ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
赤カブ酢漬け作った~ 
日中は少し晴れ間も見えました~

娘のところで余してた赤カブを預かって来ました。
かみさんがスライスしてくれたのをまずは塩漬けしました~

重しをして一晩漬けたらこんな状態~

予め作っておいた溶液を投入して真空パック!
以前は10kg以上漬けていましたが・・・
大量に作りすぎても飽きるので丁度良い分量でしょう~

外仕事が殆ど無くなったら、色々内業が忙しい~
朝晩、コッコの散歩で2000歩ほど歩きますが・・・
ほぼ室内移動でも1万歩平気で超える毎日です。

Posted on 2019/11/30 Sat. 17:29 [edit]
1130
11/25ハウスの状況! 
11/25日のこと・・・
最低気温(℃) -2.3 23:38
最高気温(℃) 12.0 01:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(北) 04:07
未明までに3mmの降雨。
右肩下がりに気温下降。
7時前には雨も上がりました。

朝飯~

ニシン漬けが食べ頃に発酵してます~

11/17日に種まきした部分、発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

11/1日に種まきした部分はもう少し大きくなっています。

こちらは10/22日に移植したビーツ!
種まきと同じ日に移植した白菜など~
ハウスに移動して暖かいので虫も元気に復活してます~
>_<

水菜はもう収穫出来そう~

ほうれん草も良い感じになって来ました~

昼は酒粕ラーメン~

Posted on 2019/11/30 Sat. 03:16 [edit]
1129
1回目のトマトピューレ制作~ 
11/24日のこと・・・

二日前、冷凍庫から出して解凍させてました。
最後に収穫したトマトも入れて、トータル20kgほどです。
冬になって味は落ちていましたが、
最盛期のと半々にブレンドする事で、糖度は7度超えてまずまず・・・

自作電動回転鍋をセットしてお出かけしました~
留守番の息子が時々様子を見てくれていました。

6時間ほど攪拌させて概ね半分位になった所で火を止めて・・・
その後、冷却に1時間ほど攪拌させて貰ってました。
帰宅後、確認して見ると
もう少しで糖度10
もう1時間程火を付けてても良かったか?
舐めてみると、十分甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯前にレトルト加工して圧力鍋に投入~

2時間程で火を止めて・・・
翌朝、確認するとまだ熱かった!
360CC×19=6,840CC
180CC×18=3,240CC
約10kgですね~

表面乾燥した後でシール貼って保存しました。
来年のシーズンまでにあと4回作業する事になりそうです。
Posted on 2019/11/29 Fri. 17:32 [edit]
1129
孫っちとゆめかわフェスタ~ 
11/24日のこと・・・
最低気温(℃) 3.5 05:46
最高気温(℃) 17.4 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西南西) 23:38
一月ぶりの17℃を記録しました。
日中はTシャツで過ごせるほど暑かった~
朝は雲の方が多かった・・・

孫っちとお出かけする為に、早朝から作業してましたが・・・
それらは夕方の記事に纏めてUPします~

10時過ぎに孫っち拉致して函館にお出かけ~

目的地はこちら!

残念ながら、娘から教えて貰ったのが前日なので、ファンションモデルの受付は既に満杯でした。
会場到着~
沢山の小さな女の子がいます~

順番待ちして写真撮影コーナーで沢山写真撮りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もふもふハリネズミにデコったり~

ユニコーンの時計の飾りは自分で作りました~

髪飾り買ったり~
(正式名称忘れた^^ゞ

フェリーのそばでも遊び回りました~

その後はキラリスに行ってたっぷり遊びました~

沢山遊んで、お友達とぶつかった際に時計が壊れた!
イベントはこの日限りなので、営業時間中に行けば修理or交換して貰える~
大急ぎでフェリーターミナルに行って、ギリギリセーフ!
壊したのは、こちらなのに快く時計部分新品に交換して頂きました~
(^^)
余りに楽しすぎて、ひなちゃん帰り道で寝てしまった・・・

わが家に帰宅したのは17:30過ぎでしたが・・・
そこからまた怒濤の作業が待ち受けています~
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2019/11/29 Fri. 03:31 [edit]
1128
ユンボ冬仕様に改装~ 
11/23日のこと・・・
この日の最高気温は12.7℃
日当たりの良い車庫で作業してると冬装備では汗だくでした~

数日前に排土板だけは冬仕様にしていました。
ビフォー

After

以前の手作りキャビン支柱を取り付けたネジ部分から振動で支柱が折れてました。

アルミ板を折り曲げて制作も考えましたが・・・
HC物色してると何とか使えそうな部品がありました~
一個260円
と長材が2700円と結構な出費です。

ドリルで穴開けしようとしたらドリルの切れ味が悪い!
新しいのHCで買って来ました。
タップでねじ切り~

一個目の部品取り付け完了~
ガイド穴が長くてネジの融通が利かず、M5のボルト通すのに6mmの穴開けで対応しました。
素材が鋳物なので、次に壊れるとしたらこの出っ張り部分でしょうね~

キャタに結構な鉄粉が積もってます~

1本目完成~

買い出し含めると2時間も掛かってしまった~

以前のパイプよりも2mm近く細いので、隙間が少し空いてしまいました。
ビニテ、グルグル巻き付けて対応しました。

屋根を取り付けて完成~
これで、いつ大雪が降っても大丈夫です。

Posted on 2019/11/28 Thu. 17:33 [edit]
1128
椎茸原木移動 
海月さんがコッコのめんこい絵と
りりしい絵で紹介して下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
11/23日のこと・・・
最低気温(℃) 1.9 05:17
最高気温(℃) 12.7 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南東) 11:19
1週間ぶりに最低気温がプラスでした。
6:00の空~
月と一緒に写してみました~

6:37
カラスがバッチリ入って来ました。

開き鯖、外に出しました。

朝飯~

コッコの散歩のついでにハウスを!

休みの息子に手伝って貰って椎茸の原木移動します。
来年の春には新たな原木作らないと~

ちっちゃい椎茸ありました~
何度も霜に当たって萎れてる~
残念。

After

古いのや雑菌が回ってしまったのは、廃屋に立てかけて置きました。
春に椎茸が出る木があったら元に戻します。

古くてスカスカのは山積みです。

Posted on 2019/11/28 Thu. 03:53 [edit]
1127
栗の木など剪定! 
海月さんがコッコのめんこい絵と
りりしい絵で紹介して下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
本文は11/22日のメイン仕事~
栗の木3本、紅葉はしてますが、
葉っぱはまだまだ落ちる様子がありません。
過去記事検索してみたら、毎年こんな状態でやってた。

左からもみじ、ホオノキ、ウツギ。

After
冬装備で動き始めたのですが・・・
動いてると汗だく、脱いで脱いで結局半袖仕事でした。
後で知ったのですが・・・
この日の最高気温は6.4℃でした。

しだれ桜とハスカップ

サクランボと梅!

After

ハスカップ、今年は干ばつで早くに葉っぱ枯れてしまったので、
念のため剪定せずに様子見する事にしました。
結局、しだれ桜も様子見~
なるべく枝をカットして場所取りしない様にしたのですが・・・
既に軽トラ一杯です。

栗の木のそばに軽トラ寄せようとしたら、切り株に乗り上げてしまいました。
ギリギリ行けると思ったのですが、除草シートと車高の一番高いところが微妙にずれてました。

チェンソーで切ろうと思ったのですが・・・
多分、2,3年は使って無い筈?
エンジン掛かる前に汗だくになって諦めて手鋸でチャレンジ~

切り倒して10年近く経ってる筈なのに・・・
想定以上に固かった!
結局、汗だくで30分も掛かってしまった~
>_<

アスパラゾーンに軽トラ進入~

栗の木剪定してたら、諦めてた晩生種が開いてました~

この日の収穫~

After

来春、燃やす予定で
草堆肥に延焼しない所に降ろしました。

一日、天気が良い予報だったのに・・・
昼飯食べて外に出ると小雨が降ってました~
あれこれ、中途半端に作業したり買い物で終わってしまった・・・
後日、カテゴリー分けして投稿します~
Posted on 2019/11/27 Wed. 17:13 [edit]
1127
ちっちゃい鯖食べて見た~ 
11/22日のこと・・・
最低気温(℃) -3.7 04:42
最高気温(℃) 6.4 11:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 21:12
昼過ぎからポツポツ降り続けて0.5mmの降水。
6:17の空~
この日は良い天気の予報だったのです。

前日、レトルトした小鯖食べて見ました~
脂がのってないので、わが家としては蜂蜜多めにして正解でした。
甘めの味付けで、缶詰の味でした。
残った汁はご飯に掛けて頂きました~

開き鯖の方は、岩塩だけで干してるので正統派干物って感じで小鯖の割には美味しかった~
漁協に苦情電話は回避出来ました。

朝飯中に日の出~
7:21でした・・・

寒くなってから、コッコは夜家の中に入れてます。
5:30頃になると鳴いてトイレをせがむので暗い内に一回散歩に連れ出しています。
朝飯後に二回目の散歩!
ハウスにしっかり霜が降りてました。

UPで~

内側から・・・
-3.7℃位では3重ハウスが凍る事もありません。
地温に助けられているようです。

ハウスに寄り道してるとコッコが呼びに来ました~

年明けの2月で満19歳を迎えます。
目、耳、鼻も悪くなって来ていますが、
足腰はまだまだ元気に飛び跳ねています。

この日のメイン仕事は午後の記事に回します。
まずは、室内栽培用の堆肥を確保する事に・・・
凍った堆肥山にスコップ刺しましたが、
フカフカなので完全に氷にはなっていませんでした。

自然薯など保存してる小さいハウスに暫く置いて乾燥させます~

つづく・・・・
Posted on 2019/11/27 Wed. 03:24 [edit]
1126
苗床用土購入と唐辛子作り・・・ 
11/21日のこと・・・
午前中はコーヒー焙煎で終わってしまいましたが・・・
午後からは八雲のHCにお出かけです。
前日は雪が積もってたし・・・
翌日は、天気が良い予報だから畑仕事出来る筈~

お尻の軽い軽トラ、雪道に弱いですからねぇ~
昨年は198円の培養土を20体も買いましたが・・・
安物は砂礫が多くて、ふるいに掛ける手間が大変でした。
先週、出張の時に寄り道して品物があるのを確認していました。
ちょっと奮発して498円の種まき用土と目の細かい黒土298円×8

往復2時間ジャストでした。
函館の店に行くより20分位の短縮です。

帰宅したら、乾燥させてた激辛南蛮の処理のつづき~

カットしてタネを取り出し、色の悪い部分をハネました。
両手にゴム手袋とマスク付けて完全防備です。
うっかり素手でやると、少しくらい洗っても落ちません。
そのまんま皮膚の弱い所を触ってしまうと激痛となってしまうほど強烈です。
全部やるつもりだったけど~
途中で飽きた。

40gあれば一年分の唐辛子でしょう~

ミルで粉砕して、100鈞で買った容器2つに詰めました。
わが家用と持ち歩き用です。

日が短くなって、外仕事も出来ないので
晩飯の支度もおいらの仕事になってます~
冷蔵庫で半端になってた白菜、キャベツ、リーキ、里芋の親芋煮込んでの牛しゃぶスキです~

親芋、煮崩れないのに中がトロトロでお気に入り~
リーキ、細くても長ネギと違った甘さが好評でした~

〆はいつものサリ麺~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/11/26 Tue. 16:58 [edit]
1126
寒い日はコーヒー焙煎! 
11/21日のこと・・・
最低気温(℃) -3.8 21:13
最高気温(℃) 2.8 15:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西北西) 14:30
曇りの朝~

おでん4食目でいよいよ完食ですた。
鍋が黒いので透明感をお伝え出来ませんが・・・
出汁が濁っていない事は分かると思います。
沸騰させて無いおでんはこうなります。

良い色に仕上がってます~
ワラビも中はトロトロ~
大根もしぼんだりしません。
豆腐も綺麗な形を保ってますよ~

やはり仕上げは卵かけご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

残った出汁は漉し取って冷凍します。
約2Lありました。

最後がなかなか落ちないので、放置してコーヒー焙煎します。
葛西さん家のコーヒーがあと一回で無くなります。
今回からヒーター導入です。
でも、足下が暖かいだけで上も下も冬装備です。
(--;

窓は開放してないと部屋が狭いので、二酸化炭素中毒になってしまいます。
外気温2℃
室内8.5℃でした。

焙煎中のサンルームは煙で真っ白~
干し鯖にコーヒー臭が付かない様に外に出して置きました。

ブレちゃったけど・・・
中煎りです。
630g×5回

昼飯には間に合いました~
昼飯はとろろ蕎麦~

Posted on 2019/11/26 Tue. 04:36 [edit]
1125
鯖15kg処理した~ 
11/20日のこと・・・
朝から風が強く、最高気温は+1.1℃でした・・・

11/9日に冷凍サンマを仕入れてました。
土曜日に冷凍庫から出して見ましたが、凄い固まりで
一日二日で溶けそうもありません~
工房でじっくり解凍する作戦に変更してました。

5日目でやっとバラバラにする事が出来ました。
魚体が小さいので数が凄い!

20匹は飯寿司にするために、3枚おろし。
残りはとりあえず、頭と内臓を取りました。
ここまでで1時間。
55匹いました。
1匹平均272g
1匹37円弱の計算です。

洗って逆さにして水気を切ります。

飯寿司用はたっぷりの塩して重しを乗っけて工房で保管。

先に味噌、日本酒、みりんで調味液を作って、
鯖味噌1匹づつレトルトパック。
13匹でした。

残り20数匹は開いて塩して魚干し網に入れて干しました。
実が小さいし、捌いてると簡単に実が崩れる。
果たして食べれる物になるのか?
非常に不安です。
食べて美味しくなかったら漁協に苦情入れないと~

魚干し網、小さいの1個では収容仕切れないので
50cm角の新たに一個買って来ました。
8匹×3段で全て収まった~

前日作ったマロングラッセは好評で娘のところに持っていくことに~

少し残ったシロップ漬けは使い物に~

Posted on 2019/11/25 Mon. 16:59 [edit]
1125
朝からおでん~ 
11/20日のこと・・・
今期最低気温を更新!
最低気温(℃) -5.6 04:59
最高気温(℃) 1.1 22:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西北西) 00:43
降雪量 3cm
積雪深 2cm
日照時間 2.3時間

寒い朝はおでん~

今回の大根は大当たり~
口の中に入れるととろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

〆は卵かけご飯~

黄身を潰し過ぎないのがポイント!
口の中に入れると黄身がとろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2回食べて少しスペースが出来たので、前夜から戻してたワラビを水菜で結びました~

水菜も追加~

晩飯もおでんです~
半額処分の焼売も追加!

ワラビも椎茸も絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

辛子たっぷり付けて日本酒飲むとたまりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/25 Mon. 03:11 [edit]
1124
美味い雨竜米届いた~ 
11/19日のこと・・・
7時過ぎのダイヤモンド駒ヶ岳~

苔マニアの海月さんに~
わが家の苔ゾーンです。

新築時の約20年前、現場やあちこちから苔を拾って移植してます~

もう冬枯れで色が美しく無いけろ~

芝生のタネが飛んで来るゾーンなので、暇な時はこまめに草取りしてた時期もありますが・・・
面倒なので、除草剤散布しても苔は元気です。

前日、一日中掛かった栗仕事・・
重曹入れて一気に真っ黒になったので、
渋皮煮からマロングラッセに変更してブランデー追加してます~

一個味見して見ました~
中まで砂糖が染みこんで無い!
二日間、ひたすら煮込んでるので栗の風味も飛んでる~
折角、一月熟成させたのに・・・
栗の美味しさを味わう調理法では無いですね。

午後から美味い雨竜米が届きました~

先週、STVラジオの座布団十枚の最高賞が当たってました~

雨竜米の宣伝も~

丁度、米びつが空っぽになったタイミングだったので、
翌朝頂きました~
普段食べてる米より数段美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
かみさん・・・
私のお陰で美味しい米食べれるんだからね~
って大きな顔して威張ってました~
>_<

晩飯は二日間煮込んだおでん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、次男27歳の誕生日と言うことでケーキも買ってました~
マロングラッセもジャストタイミングだべさぁ~

写真撮ったのは、ちょっと煮崩れてるやつだった・・・
砂糖がしっかり染みこんでる方が美味しい~

マロングラッセ最終形~

娘のところに持って行こうと連絡したらお母さんが生栗のまま欲しいと言って貰った~
かなり面倒なので、残り2/3処理する手間が減って助かりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/24 Sun. 17:27 [edit]
1124
冬が来る前に~♪ 
11/19日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 18:27
最高気温(℃) 5.8 00:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(南西) 19:56
6:50の空~

前日の雨で畑の雪もすっかり無くなってました~

気温が高いこの日がチャンスです。
夜に向けて、ドンドン気温が下がる予報です。
まずは、ハウス前のホース回収しました~
ホース自体は凍っても大丈夫ですが、除雪の邪魔になるのです。

雪に埋もれてたサフラン収穫~

大根、丁度良いサイズ10本ほど収穫~

もものすけも大きくなりそうも無いので収穫~

白菜とキャベツも~

セロリ~

開墾地の大根畝~
収穫サイズに満たない物は来春のタネ採り用に数本残して置きました。

こちらも10本ほど収穫~

白菜、小松菜、ほうれん草、水菜畝!

50日白菜、一個だけ収穫サイズに~

水菜は極小を残して収穫~

ほうれん草、第一弾が成功したのでハウスに移植第二弾です。

小松菜も移植して、隙間を埋める作戦です~

もっかい畑の見回りしてたら激辛南蛮忘れてました~

乾燥させて、唐辛子粉末にします~

セロリは冷凍も考えたのですが・・・
冷凍庫も結構いっぱいなので乾燥させることにしました~

量が多すぎて6段の乾燥機で収まらない~
茎部分だけ集めて、少しでも容量を稼ぎます~

12時間後~

カラカラです~

午後からほうれん草、3重ハウスに移植しました~
50株ありました。

小松菜も同じ位~

翌日は、朝から雪だったので良いタイミングでした。
Posted on 2019/11/24 Sun. 03:56 [edit]
1123
おでん始めました! 
11/18日のこと・・・
朝から栗仕事しながら・・・
グツグツ煮込んでる隙間でおでんの仕込み始めました~

前日から4Lペットに保存してた出汁を解凍して、
干し椎茸も水に漬けて24時間以上!
生より美味しい椎茸になります。
雪の中から大根採ったど~~~

スーパーに行っておつとめ品を狙いましたが・・・
全く無し、卵だけ買って、何時もの肉屋さんに!
豚軟骨!
1.2kgで360円!
これが良い出汁が出て美味いのです。
一頭から手のひら一杯分位しか採れないらしいのですが、
100g30円と格安です。
これを見つける前は高価なスペアリブを使ってた時期もありました。
量が多いので、1/3に分けて残りは冷凍しました。

出汁だけで5L以上投入してます。
沸騰する直前で止めて、冷やすを何度も繰り返します。
味は冷える時に染みこむのです。
グツグツ煮込むと、大根が萎びてしまいます。

子供が3人食べ盛りの頃には30Lの大鍋で作っていたのですが、
近年この保温鍋を手に入れてからは少量制作になっています。
それでも3日間食べ続ける量がありますけど~
Posted on 2019/11/23 Sat. 17:25 [edit]
1123
栗仕事~ 
11/18日のこと・・・
最低気温(℃) -3.4 00:01
最高気温(℃) 11.2 16:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(南南西) 13:35
降雨量 16.5mm
1時間 5.5mm
10分間 1.5mm
午前中から雨が降り出し、最高気温は夕方に
朝は曇り空だったのですが・・・

前日仕込んだカレーを目が覚めたら温め始めます。
鍋が焦げ付くことが無い代わりに時間が掛かるのです。

朝カレー
出張に出る前に仕込んだピクルスが良い感じで美味しくなってました~

わが家の栗、冷蔵庫保存で一月経過したので、
前夜から1kgほど熱湯に漬けて置きました。
あと3kgほど残ってます。

朝から栗仕事~
今まで、水に漬け込むだけでしたが・・・
熱湯に漬け込んだせいか?
黒い筋も簡単に剥けて面白い~

しかし・・・
流石に数が多いので途中で嫌になりました。
>_<
煮込み開始~

あく抜き用の重曹が見つからなかったので、
ひたすら煮込んで、水を替えて煮込むを10回以上繰り返しました~

その間に、渋皮に傷付けた物を皮むきしました。
栗ご飯にしましょう。

10回位煮込みと、皮むきを繰り返して良い感じに仕上がって来ました~
この状態で砂糖煮込みを始めれば良かったのに・・・

かみさんが帰って来て、重曹を探し出して・・・
一回煮込んだら一気に真っ黒になりました~
>_<

この後も寝るまで10回位水を取り替えながら煮込みを繰り返しました・・・
明日につづく~
Posted on 2019/11/23 Sat. 04:13 [edit]
1122
ハウスに種まき~ 
11/17日午後~
しっかり晴れ上がって来ましたが・・・
まだまだ風が強い~

前日、トマトを撤去して作った畝に種まきします~

前回種まきは11/1日
既に発芽してるので、ずらし栽培で途切れる事無く青菜収穫を目指します。

全て筋撒きです~

暇なので丁寧に種まきしましたが・・・
それでも1時間程で終わってしまいます。
冷凍の玉ねぎ、ブロッコリー、ニンニクを解凍してカレーの仕込みをしました。

2週間乾燥してカラカラになった来年タネ用のおおまさり~

娘がピーナッツバター作りたいと言ってたので1.5kgも乾燥させてました。
既にカラカラ音がしてるので持って行かないと~

室内に保護したいちご!

仕込んだカレーは翌日に食べます。
晩飯はトンテキでした~

Posted on 2019/11/22 Fri. 17:51 [edit]
1122
想定外に積もった~ 
11/17日のこと・・・
最低気温(℃) -4.7 18:34
最高気温(℃) 2.0 14:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.9(北西) 07:02
積雪 8cm
夜中に強烈な風が吹いてた事は知っていたのですが・・・

車にもしっかり積もってます。

東側の窓も凄い!

7時頃になって晴れる気配が!

朝飯食べてから除雪に出ました。
玄関、吹雪のものすごさを物語ってます。

畑の作物も殆ど埋まってしまいました。

ハウスの隙間から雪が入ってます。
西風も強かったらしい・・・

このまんま根雪になることは無いでしょう・・・
軽く除雪しておきました。

駐車場前も適当に~
まだ、地面が凍って無いので、雪かきスコップが刺さってやりにくいのです。

アスファルトは除雪も楽ちんです。
(^^)
昨年までは草抑えに古い絨毯を敷き詰めていたのですが・・・
絨毯の皺にスコップが当たってイライラが募ってたのです。

Posted on 2019/11/22 Fri. 04:44 [edit]
1121
ハウストマトの撤去! 
11/16日のこと・・・
おいらが小さいハウスで長ネギと戯れている頃・・・
かみさんはハウスでトマトの収穫してました~
収穫後のダブルハウス!

青いのも含めて10kg以上ありました~

誘引ヒモをカットして・・・

トマト撤去しました~

いちご、大きくは無いけど実と花が付いてる~
3株ほど、プランターに保護して室内で育てて見る事に。

トマトの残渣は軽トラに山積み~

堆肥ゾーンに降ろしておきました。

堆肥を猫車3台運びました~

ネコで堆肥運んでる間は寒いのですが・・・
中で作業してると汗だく!

耕耘機で混ぜ混ぜ~
ハウスの中ホコリだらけになりました。
全く水気がありません。

昼飯~
汗だくなので冷たいそば!

息子とかみさんは暖かい蕎麦でした。

午後からは曇り空・・・
小松菜など少し徒長しています。

ビーツ移植から3週間もすると目に見えて大きくなってます~

ほうれん草は2週間です。
ほんの少し大きくなった気がする~

1時間以上掛かって、たっぷり散水しました~

ビニトン張ってこの日の作業は終了~

少しずつ種まきしてずらし栽培の予定・・・
Posted on 2019/11/21 Thu. 17:18 [edit]
1121
長ネギ再び葉っぱカット~ 
11/16日のこと・・・
最低気温(℃) -1.1 24:00
最高気温(℃) 3.5 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.5(西南西) 17:15
積雪 2cm
午前中は晴れて良い天気でした~
ハウスで作業してると冬装備では汗だく・・・
次々服を脱いでしまいました~

はちまきした白菜に雪が積もってます。
いっその事このまんま越冬させるか?

栗が完熟出来ないまんま雪を被ってしまいました。

大根も寒そう・・・

キャベツも十分収穫サイズだったのですが・・・

朝飯~

高級なぶりカマを大根と一緒に前夜煮ていました。

前日、半分ほどれーこちゃんに保存した長ネギですが・・・
全て保存仕切れない事が判明したので、
青い葉っぱをカットして、少しでも容量を減らすことにしました。

作業中~
ハウスの外にカットした葉っぱ出してます。

一袋平均20kgくらいはあるか?
13袋詰めた所で気が付いた・・・
天気が良いので夕方まで少しでも乾燥させる事に~

カットした青葉だけで20kgくらいありました~

Posted on 2019/11/21 Thu. 03:09 [edit]
1120
長ネギ一部保存! 
11/15日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 00:22
最高気温(℃) 2.0 15:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(西南西) 03:21
降雪量 11cm
積雪 8cm
朝は晴れ間も見えていたのですが・・・
出かける前の10日にハウスに入れて乾燥させてた長ネギ!

太さで仕分けしながら米袋に詰め込んで・・・

8袋をれーこちゃんに入れた所で、雪が本格化してきました。

一時的な物だと思ってたら、しつかり積もり始めました。

米袋も濡れるし・・・
猫車も濡れてしまったので、ハウスの中で葉っぱカットしました。

昼飯食べに家に入る頃にはこんな状態~

この日、息子は帰って来なかったので、
一人で鍋ラーメン!
洗い物が少なくて楽出来ます。
(^^ゞ

午後からは内業してましたが・・・
15時前には上がりました。

車庫にしまってた雪かき道具出して、
軽く雪かきとコッコの散歩で外仕事は終了~

外仕事も非常に少なくなったので、今後は主夫仕事しないと~
早めに出汁取って置いて、晩飯は鍋です。

〆は金麦に付いてきたチキンラーメン~

卵も載っけて見ました~

鍋用に薄味にしてあるとの記載でしたが・・・
それでも、わが家には塩っぱかった~
少し、水足した方が良いですね~
Posted on 2019/11/20 Wed. 17:24 [edit]
1120
ついに積雪・・・ 
11/15日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 00:22
最高気温(℃) 2.0 15:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(西南西) 03:21
降雪量 11cm
積雪 8cm
6:00の空~

明るくなって確認すると少し積もってました・・・

大根の葉っぱも元気がありません。

ハウストマトの葉っぱは完全に逝ってました~

紅葉のはっぱも・・・

水菜復活出来るか?

ニンニク畝・・・
推定95%位は発芽してます~

栗の木の紅葉も一気に進んでました。
出張に出るまではまだ緑でした。

マイナス2℃でも長ネギは元気に見えます。

このまま晴れてくれると期待していたのですが・・・
予報通り降り出しました~

夕方には長ネギ保存の様子をUPします。
Posted on 2019/11/20 Wed. 05:02 [edit]
1119
今期初の冬道走って帰宅! 
11/14日森の気象状況です。
最低気温(℃) -2.8 19:32
最高気温(℃) 13.0 00:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4(南) 00:26
降水量 15.5mm
1時間 8.5mm
10分間 2.0mm
夕方からマイナス気温で雪に・・・
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -3.4 20:28
最高気温(℃) 11.4 09:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.9(西) 19:04
朝の内雨、昼前から雪に!
宿を出た時は、まだ雨でした・・・

朝飯は懲りずに麻婆豆腐
豆腐ダブルパック買ってたのです。

風雨共に強くて車に避難してる時間の方が長かった~

昼飯はレンチンそばです。

午後からは雪に変わりました。

高速乗る前から雪積もってる所もありました~

高速乗ったらしっかり積もってました。
殆どの人は今期初の雪道運転と言うことで早くても80km程度でノロノロ運転。
何台か60km位で走ってるのに遭遇してしまった・・・
下道走って欲しい。

4日間で800kmちょっとの走行距離でした。
かなり高速比率が高いので燃費はかなり悪かった~

帰り道は300kmちょっとだったので、
晩飯の時間に間に合いました~

Posted on 2019/11/19 Tue. 03:53 [edit]
1118
なつぞらロケ地巡り! 
11/13日森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.2 05:18
最高気温(℃) 13.0 12:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南) 23:25
23時から2mmほど雨が降った様です。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.3 06:07
最高気温(℃) 11.7 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(北北西) 01:15
道東よりも森の方が気温低い事もあるんやなぁ~
5:50の空~

朝、1時間程ラインセンサスやってから朝飯~
麻婆豆腐丼

林道脇の水たまりはしっかり凍ってました~

風も穏やかなので、昼飯は普通にラーメンでした~

早朝現場で早く終わったので、回り道してロケ地巡り・・・
こちらは残念ながら10月一杯で終わってました。

しばた牧場入り口~

牧場に続く道

牧場の看板はありましたが・・・
牛舎などは別のロケ地で撮影されたそうです。

橋もわざわざ作ったそうです。

説明の看板もありました~

晩飯~

翌日は最終日。
朝早いので支払い済ませました。
しっかり暖房費取られてます~

Posted on 2019/11/18 Mon. 03:48 [edit]
1117
久しぶりのえべちゅんらーめん~ 
11/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 0.4 22:21
最高気温(℃) 11.3 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.8(西) 10:33
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.8 00:15
最高気温(℃) 11.2 09:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(北) 15:31
風が強い地点に当たってしまいました。
朝は雨が降っていました。

朝飯はレンジ調理で!

今回新兵器仕込んでました~
今まで、パックご飯の方を上から投入でしたが・・・
これで普通の丼飯食べれます~
(^^)

日中は晴れて来たけど、風が強い~

昼飯は、娘のお土産えべちゅんらーめん~
これ、生麺並に美味いんです~

風が強いのでレンチンで済ませました。
沸騰し過ぎてネギが爆発してる~

午後から少し雨も!
二時の虹!

晩飯~

Posted on 2019/11/17 Sun. 03:13 [edit]
1116
クリームシチュー作って現場に出撃~ 
11/11日のこと・・・
最低気温(℃) 1.9 05:02
最高気温(℃) 14.1 13:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南) 12:59
6:20の空~

朝飯~

サンマの真空パック煮込み~
取り出す時に、ちょっと崩れた見たい。
通常の煮付けより煮汁が少なくて済むので経済的です。

ぬか漬けは小さなピーマンとパプリカ。
ニシン漬けも食べ頃になってます~

息子の昼飯用に鍋焼きラーメンの準備しておきました。
一月前に収穫して、れーこちゃんに保存してた白菜・・・
中心部処理してたのに、更に育って爆発してました。

冷蔵庫見てたら、最後の小粒キュウリ発見!
ピクルスにするの忘れてました。
何度もやり直して、全て便に詰め込む事に成功!
必要な液量を計測するために、一度水を入れて
それを計量カップに移動して計量しました。

酢、酒、みりん、唐辛子をすこし・・・
一煮立ちさせてから投入しました~
冷蔵庫で保存!

日曜日に残してたホタテのバター焼きの残りも発見!
里芋(親芋)、玉ねぎ、ニンジンなど追加してクリームシチュー作りました~
前回食べ損ねたお気に入りのライ麦パンを買ってそばに置いて置きました。
翌朝は、ご飯と、
その次の夜はドリアに変身させて3食は時短になるはずです~
畑仕事もしてないのに、バタバタ走り回って出かける前に1万歩超えました~

11時前には出発。
途中、買い物、郵便局などに寄って昼飯は隣町の山岡家でラーメン~

高速乗る前の燃費~

約360km走って十勝地方に入りました。
雪が積もってる所もありました~

Posted on 2019/11/16 Sat. 03:54 [edit]
1115
キムチ漬け込み! 
10/10日のこと・・・
午後からも良い天気です~
午前中、かみさんと息子が頑張ってくれて長ネギの収穫作業終わったので、
午後からオークション品など数点の発送作業行いました。

夕方、水菜の収穫忘れてる事に気が付き、半分ほど収穫~
冷蔵庫もいっぱいで冷凍保存も考えてたのですが・・・
丁度、ディーラーが点検車両取りに来たタイミングだったので押しつけてしまいました~
(^^ゞ

餅米、粉末にして煮込んで、キムチの素作りました。
椎茸粉末、かつ節粉末にしたり完全手作り無添加です。

約一月前に白菜は仕込んでました。
思いっきり搾っても2kg以上ありました~

自家製ニンニクすり下ろしとニラも加えて・・・
着色は韓国製唐辛子の粉末オンリーです。

晩飯はハリハリ鍋~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日、娘のところに持っていく予定で忘れたタコをしゃぶしゃぶで頂きました。
ごめんよ~
<(_ _)>

Posted on 2019/11/15 Fri. 17:41 [edit]
1115
長ネギ収穫~ 
11/10
最低気温(℃) -0.3 17:40
最高気温(℃) 8.5 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(北北西) 12:33
6:30の空~

朝飯用に大根採ったど~~~

前日仕入れたサンマの塩焼きにたっぷりの大根おろし~
スダチもたっぷり搾りますよ~
やはり塩焼きにはお頭付きです。
内臓も一緒に食べないと美味しく無い~

そして、最後はサンマ丼~
大根おろしとご飯が絶妙~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べてる最中に日の出です~
少し西寄りに日の出が移ってしまった・・・

腹一杯、朝飯食べたらしっかり働きます~
天気が良いので絶好の収穫日よりです~
こちらは後から葛西さんに苗を貰って植えた細いゾーン。

かみさんと息子が頑張ってる間に、おいらは種取り作業もしました。
夕顔とズッキーニ!

ズッキーニは、まだまだ未完熟でほんの少しでした。
わが家のタネはあるので、全て葛西さんに差し上げました。

こいちらは自分で種まきから育てたリーキと長ネギ3畝!

太い長ネギ採ったど~~~

太くなりすぎて分けつしてるネギも沢山~

毎年の事ですが・・・
根っ子の繁茂が凄くて、手で引っ張っただけでは途中で切れてしまいます。
スコップで掘り起こしながらの作業です。
息子と二人で掘り起こして、畝に並べて乾燥優先・・・
後から、かみさんが根っこ切りと葉っぱカットで収穫用の箱に並べて行きます。

最低気温は氷点下、しっかりヒートテック上下着込んで作業開始しましたが・・・
動いていると汗だく~
途中で、次々来てる物脱いでしまいました。
後から調べると最高気温は8℃!
お日様の力は偉大です。

写真は葛西さん苗の1列目!
1箱平均20本以上・・・

用意してた30箱では足りなくなったので、とりあえず葛西さん分約300本を軽トラに積み込みました~

当初の予定では畑で乾かしてからハウスに保管予定だったのですが・・・
嬉しい予定変更です。
とりあえず、小さいハウスの外周に立てて乾燥させます。

作業の途中で、集水タンクの水抜きもしました。
放置してると凍結でタンクが割れてしまう恐れがあるのです。

葛西さん苗は一月以上遅れて定植でしたが・・・
わが家で育てたのは巨大化してますよ~
鍋が楽しみ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リーキも極太が多い~

軽トラに山積みです~

小さいハウスがいっぱいになりました~
少し、風通しは悪くなりますが・・・
重ね合わせて、なんとか収納出来ました。
推定重量200kgオーバー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

収まりきらないリーキは大きいハウスの隅っこに干しました。
とりあえず1週間位は強烈な寒波が来る予報が無いので乾燥して
来週、れーこちゃん収納予定!

しっかり働いたので、お祝いに昼飯はいつものラーメン屋さん~

餃子もサービスしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からは、オークションなどの発送作業・・・
少しの畑作業とキムチ漬けなどしました。
その記事は夕方に~
Posted on 2019/11/15 Fri. 03:21 [edit]
1114
サンマもホタテも大当たり~ 
1/9日のこと・・・
朝、バタバタしてたのはこれがあったから~
当日まで9時スタートと思ってて、
サンマ買ってから持って行こうと思ってたのですが・・・
よく見ると10時からでした~
相談して、息子が買い物引き受けてくれる事になり、
サンマを持たずに出かけました~

1500円のサンマ~

15匹入ってました~
結構、大きめになってます~

3匹、塩焼き予定で冷凍。
3匹、翌朝用に保存。
3匹づつ真空パックで煮付けにしました~
前回、刺身でアニちゃんにやられたので、今回は自粛しました・・・
(^^ゞ

ホタテは2年貝。
近年、不良で高値ですが・・・
この日は12個で1000円~
ちょっと小さいのも混ざってた~

心配の無いホタテは刺身~

バター焼きの方が遙かに美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

結局、刺身用もバター焼きに~

サンマの塩焼き~
この後、たっぷりの大根おろし掛けて食べました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
やはり、娘のところにも持って行けば良かったと後悔しました。

ミミなども焼きましたが・・・
お腹いっぱいで残してしまった・・・
クリームシチューに変身予定。

煮物は、普通の鍋に皿を落として少し圧力掛けました~

冷凍の鯖も冷凍庫で眠ってるので、もう少し寒くなったら飯寿司にします~
Posted on 2019/11/14 Thu. 17:31 [edit]
1114
大急ぎで収穫して孫っちの元へ~ 
11/9日のこと・・・
最低気温(℃) 0.8 03:48
最高気温(℃) 5.6 11:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西北西) 13:32
6:40の空~

朝、収穫出来る物は無くなってしまいました~
朝飯は里芋の親芋の煮物~

朝飯食べたら大急ぎで収穫~
日曜日の方が天気が良いからと予想してたら土曜日にお呼びが掛かったのです。
油断して、前日収穫してなかった。

小松菜目立つのは全て収穫~
気温的にもう大きくなれないでしょう~
とりあえず、1種収穫してかみさんに洗って貰います。

その間に次の収穫~
ほうれん草も気温が低いのでロゼット状に育ってます。

パキパキで詰め込みにくい~

水菜も山盛り~
前日もご近所に同じ位出荷しましたが・・・
まだまだ半分位です。
凍り付く前に収穫しないと~

出かける前にトヨタに車とタイヤ運んで定期点検兼タイヤ交換をお願いしてきました。
点検時にお願いするとただでやって貰えるのです。
その時間を畑仕事に使えるので、初めて利用させて頂きました。
里芋、ごぼう、自然薯、長ネギなどなど・・・
荷台満載で出かけました~
途中、大沼は紅葉終わりかけです。

色々あって、予定より30分遅れたので、
家に着くと、全て準備OKで直ぐにキラリスに出かけました~

たっぷり遊んで買い物もして、ひなちゃん家に着いたら16時前。
日の入りが早くなって時間に追いかけられる~
ちょうど、いつきが目を覚ましてめんこい顔を見せてくれました。
顔にブツブツ出来てたのが綺麗になってる~

買って来たおもちゃで遊びたい所ですが・・・
もう一件、買い物もあるし・・・
息子が沢山魚介類を仕入れてくれたので急いで帰路につきました。。。。
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2019/11/14 Thu. 03:17 [edit]
1113
STVラジオで新米10kg当たった~ 
かみさんの奇行のお陰でstvラジオで新米10kg頂きました~
1週間以内はタイムフリーで聴けます。
投稿した写真はこちら!
二日分の味噌汁の具です。
白菜切れてないしぃ~

ワカメ、切った筈と主張してました~

当然、ブログでも紹介してます~
(^^)
過去にはこんな当選品も!
現場から帰ったら届いてるカモ~
(^^)
本文は11/8日のしごと・・・
駒ヶ岳の雪を見ながらの作業です。
この日から、上下とも冬用下着着用でした。。。

前日、ビフォー写真だけ撮って雨で退散していました。

マルチ除けながら進んで行きます~

氷点下の気温で、ピーマン、なすびは一気に枯れてしまいました~
年越しした方が抜きやすいので撤収は来春に持ち越しです。

外トマト数本も一気に枯れました~

試し掘りの時、細かったので先延ばししてたのですが・・・
僅か一月で育ちすぎ~
良い太さで6本に分割してると収量が増えて良かったか?

細いのがメッチャ枝分かれ~

マルチの下に沢山ナメラーの卵がありました。
交尾中のも含めて沢山退治しました。

パイプ栽培分30枚は終了~
手前はパイプ無し栽培で掘るのに手間が掛かるので、来春ユンボ使って掘り起こします。
十分、越冬分は確保出来ました~

シートは並べてから一気にホースで散水して洗って干しておきました・・・
もう10年近く使ってるので結構傷んでます~

主に細めが5.7kg~

太めが5.1kg~

更に分割して、分類して
米袋に仕分け保存しました~
こちらは保存から漏れた極細と欠片など・・・

洗って、カットして太めの物は味噌漬け。
極細は醤油漬けにしました~

真空パック漬けだと調味料が少なくて済みます。
若干調味料分の重量が増えてますが、1kg弱ありました~

Posted on 2019/11/13 Wed. 16:59 [edit]
1113
ハウスにビニトンと発芽! 
11/8日のこと・・・
最低気温(℃) -0.1 04:24
最高気温(℃) 5.6 19:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西) 19:37
駒ヶ岳は初冠雪です。

朝飯前に収穫が無くなっています。
里芋の親芋煮付けたのが美味い~

午前中はハウスしごと~
2週間前にカットして投げてたトマトも意外と色づいています。
少し回収しました。

この日の収穫~
もう、多分ラストと思われますが・・・
しつこく、もう1週間だけ様子見ます。

こちらは青トマトを追熟してた物ですが・・・
色づいた物だけ洗って冷凍しました。

この日のメインはハウスにビニトン設置!

よく見ると11/1日に種まきしたの殆ど発芽してました~

使い古しのビニール適当に引っ張り出したら、片っぽは穴あきでした~
去年も使ったやつですね~

朝晩、開け閉めの仕事が増えました~
午後の記事はごんぼ掘りじゃ~
Posted on 2019/11/13 Wed. 03:29 [edit]
1112
大根など保存! 
11/8日のネタが多すぎるのでこちらに移動。
最低気温は丁度0℃でした。
駒ヶ岳はしっかり雪を被ってます~

メインの仕事は明日UPですが・・・
没ネタになりそうなのUPします。
午後から開墾地に生けてた大根掘り出しました。

根っ子が再生して再び育とうとしています~

夜のタコパの為に長ネギ収穫しました~

いちご桃燻は繁殖力が凄い!
何度カットしてもランナーが出て来ます。
数本だけ、予備苗として残して沢山カットしました~

葉っぱも紅葉してます~

水菜、そろそろ気温的にも終了。
食べきれない程おがってます~
冷凍保存もたっぷりあるのでご近所様に出荷しました。

軽トラに積みっぱなしだった自然薯もとりあえず仕分けしてれーこちゃんに保存しました。
出来の悪い自然薯も半分位葛西さんが引き受けてくれて助かった~
(^^ゞ
晩飯は、巨大なたこを小さくカットしてタコパ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

外はカリカリ、中はトロトロ~
ハフハフしながら頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/12 Tue. 17:07 [edit]
1112
駒ヶ岳初冠雪! 
11/7日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 00:20
最高気温(℃) 7.9 08:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西北西) 18:17
降水量 10.5mm
1時間 4.5mm
10分間 1.5mm
9時頃から雨。
朝はまだ天気良かったのです。
雨は午後からの予報だったのに~

2階の窓から開墾地を望む!

ごぼう収穫するつもりで写真撮りました~

準備してたら椎茸小屋が目に入った。
雪が積もったら寒冷紗が破けるので回収しないと~

パッカで止めてるだけなので30分掛からずに終了~

いよいよごぼう収穫と思ったら雨が本格化してしまった~
家で内業。
昼飯はカレーうどん~

暖房なしの家の中でも寒かったので駒ヶ岳は積もってると思って狙ってました。
分かりにくいけど・・・
5合目くらいまで雪が積もってます。

翌日、しっかり初冠雪写せました。
Posted on 2019/11/12 Tue. 03:36 [edit]
1111
ダメリーマンさんの真似して里芋カレー作った~ 
11/6日のこと・・・
朝の落花生収穫で懲りて、室内作業などしてました。
PC作業も飽きたので、
前日収穫した親芋使います。

固いので皮を剥くのが面倒ですが・・・
小さいの沢山剥くより楽かな?

ぶつ切り~

冷凍玉ねぎとニンニクを炒めて~

夕方になって少し晴れて来たので畑の様子見~

ピーマン氷点下の気温で完全に逝ってしまった・・・
先日の剪定>じゃ無く撤収作業にするべきでした。
実だけでも採れないかと思ったら全てしわくちゃになってました~
>_<

そんな寒さの中でも2重ハウスではトマトが赤くなって来てました~

最盛期の甘さは無いけど・・・
何とかトマトらしい味になりました。

親芋は固くて煮崩れないのが良い!
そのくせ食べると中がとろっとしてます~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/11/11 Mon. 17:54 [edit]
1111
落花生最後の収穫~ 
11/6日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 23:35
最高気温(℃) 7.8 09:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北北西) 09:46
今期最低気温を更新。
最高気温も今期最低でした。
風も強く寒い一日でした。
暗い~

夜明けも遅いし・・・
朝の収穫物も無くなって暇になりました。
朝飯~

今朝はワカメが切れてなかった・・・
サザエさん、漫画で見るのは良いけど・・・
身近にいるといらつきます。
>_<

落花生収穫しようと出かけたら~
先に気になったのがキャベツ~
既に爆発してました~

大根もおがってます~

丁度10本収穫してれーこちゃんに保存しておきました。
土に埋めてるのもそろそろ掘り出さないと~

落花生完全に枯れてます~

相変わらず実付きは良いです。

スコップで掘ってる間は良かったのですが・・・
株からハサミでカットしてると強風と寒さで鼻水ダダ漏れ~
他の作業する余裕も無く、さっさと引き上げました。
(T_T)
良品が4kgちょっと・・・

小さいのや表面が悪い物を仕分けて1.8kg

先に、悪い方を洗って真空パック。
茹でてる間に良い方を洗いました。

表面が傷んでるのは殻を剥いて中だけ保存です。
しっかり乾いたら冷蔵庫で保存です。

真空パック約2kgは写真撮り忘れ~
Posted on 2019/11/11 Mon. 03:12 [edit]
1110
里芋収穫と保存! 
11/5日のしごと・・・
前日の寒さが嘘の様に、この日は風も穏やかで暖かかった~
気温的には殆ど変わらなかった様ですが、お日様の力は偉大ですね~

氷点下の気温で里芋は完全にやられました~

へにょ~

端っこの一番小さいの掘って見ました~

こちらは最大級のもの~

それをばらしました。
あまり大きいのが無くて、小粒が沢山~
ばらすの大変でした。

大きめの物選んで種芋用に~

親芋を種芋に出来ないか?
検索してたら、種芋ばらさずに逆さにして保存する方が良いと言う記事を見つけたので中間サイズ2株選びました。

親芋も固いけど美味しい~
結構な重量です。

普通サイズが10kgオーバー
昨年の半分位です。

小芋は1kgちょっと~

小さいサイズに保存と思ってむしろ探したら、ネズミに囓られてました~
真ん中部分に米粒残ってたのでしょう~

種芋は別々にくるんで埋め込みました。

中間サイズも埋めておきます~

寒波が来るまではむしろを被せるだけですぐ食べれる状態に!
寒くなって来たら土を被せて保存態勢にする予定です。

現在の小さいハウスの様子。
穴掘った角には支柱立てて目印にしています。

白菜にはちまきもしておきました~

小芋は洗って、下ゆでしてから皮剥きました。
量が多いので面倒だった~
>_<

丁度一口サイズで食べるには良いサイズでした~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/10 Sun. 17:06 [edit]
1110
自然薯種芋の保存 
11/5日のこと・・・
最低気温(℃) -0.4 04:09
最高気温(℃) 11.7 20:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南西) 20:07
21時過ぎから1.5mmの降雨量。
前日曇りで寒かったのに・・・
夜中から晴れて放射冷却。
今期一番の冷え込みでした。
ついに道南でも氷点下!

ボリジの花も凍り付いています~

丘海苔~

いちご~

白菜~

白菜に虫喰い跡があったので探してたら地上に落ちてぼっこになってました~
試しに、このまんま放置してたのですが・・・
午後から確認するといなくなってた・・・
暖まって復活したのか?
それともスズメが食べてくれたか?

ブロッコリー

ズッキーニは完全にお亡くなりになりました。
実も完全に凍って、溶けた時にはフニャフニャでした~
今期の収穫は196本で終了です。

初氷撮ったど~

前日、キュウリを撤収して空いた小さいハウスに自然薯種芋選別して埋めることにしました。

2段目は山積みです~

更にもう1穴!

一段目は比較的形の良い物。

いびつな形は食べるのも面倒なので種芋にしてしまいます。
新丹丸も埋め込んだけど・・・
写真撮るの忘れた~

リスク分散管理で開墾地にも2段埋め込んでおきました。

Posted on 2019/11/10 Sun. 03:57 [edit]
1109
キュウリも撤収~ 
11/4日のかみさんのしごと~
おいらが自然薯掘りしてる間にかみさんがキュウリの撤収してくれました~
何回も霜が降りて、ハウスキュウリも元気が無くなってました~

吊り下げてた紐を全てカット!

あれ?
After写真忘れた~
最後のキュウリ!
今期の収穫は635本で終了でした。
小さい物はピクルスに加工する予定です。
種取り用のキュウリ3ヶ月位は放置した筈ですが、空けて見るとタネが一つも入って無かった~
>_<

ごぼうも全て収穫する予定だったのですが・・・
かみさんが掘った2本だけです。
特別長くて、パイプからはみ出し土中深く刺さってたので、これだけで1時間以上掛けて掘り上げてました。

晩飯は切れっ端自然薯とサツマイモの天ぷら~

ごぼうとニンジンのかき揚げも~

Posted on 2019/11/09 Sat. 17:35 [edit]
1109
自然薯 新丹丸とムカゴゾーンの収穫! 
11/4日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 06:24
最高気温(℃) 9.8 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北北西) 10:14
朝日が丁度駒ヶ岳の真ん中から昇って来るので日の出が遅くなってます。

ダイヤモンド駒ヶ岳~

外に出ると霜がびっしり~

キャベツも霜霜~

朝飯~

自然薯は毎日食べ放題~

この日は最後の自然薯ゾーンとごぼう収穫する予定~
植え付けの様子はこちらをどうぞ!

まずはムカゴ拾い~
今年は10kg以上収穫してるので、もう飽きてますが・・・
放置してると来年あちこちから芽が出て面倒な事になるのです。

支柱とネット外しました。

最初は新丹丸だったので掘るのが楽だったのですが・・・

一個、新丹丸と普通の自然薯が交配したのか?
不思議な芋がありました~

植えたのがムカゴから2年目の小さいやつばかりなので、
来年の種芋用のこんなのばかりの予定だったのですが・・・

土が硬いのに・・・
ドンドン長いのが出て来て、掘るのが大変になって来ました。
午前中で終わらず、午後も掘る羽目に・・・

最後から3本目にこんなやっかいなのが~
この1本掘るだけで1時間以上掛かってしまいました~
>_<

疲れてヘロヘロで、この日は4時前に引き上げて風呂に入ってビール空けました~
Posted on 2019/11/09 Sat. 03:33 [edit]
1108
自然薯砂だけ栽培は概ね成功! 
11/2~3日のしごと・・・
良い天気ですが、風が強くてカッパ着て作業してると汗だく・・・
脱ぐと寒い微妙な天気でした~

自然薯パイプ栽培は売り物どころか、満足に食べれる物もほとんど無い程の惨敗でしたが・・・
掘ってても悲しくなるばかりなので、最後の力を振り絞って2列目の掘り起こしをしました。
砂を埋めたのは30cmの深さなのですが・・・
中間の粘土層を突き破ると一昨年植栽した時の砂地が出て来ました。
結構長いのも沢山採れました~

植え付けの様子はこちら!
売り物になりそうな立派なサイズです~

確立的には半分くらいか?
1/3程掘り起こしましたが・・・
この日はラグビーの決勝戦見るために早めに終わりました。

よく3日の午後の収穫~
こちらの列は種芋自体が小さかったので、サイズ的には小さい物が多いですが・・・
砂だけ栽培だと変形も少ない!
来年はパイプ栽培無しで決定です。
10年もパイプ栽培にチャレンジして来ましたが・・・
こんなに良い物が沢山採れた事はありませんでした。
前日のパイプ栽培全滅を考慮しても過去最高の歩留まりです。

こちらは来年の種芋サイズ!
数的にはこちらの方が多いか?

良い物だけUPで~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アーチパイプ常設化で2年連続でこの場所使ってるので
このまんま来年植え付けしても良さそうな感触を受けながら埋め戻しも終了~

作業終わったら日没です~

晩飯はサンマがメインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/11/08 Fri. 17:01 [edit]
1108
2重ハウス設置 
落花生安く出品してます。
生なのでタネとして使えますよ~
普通にタネで買うと一粒100円近い値段です。
11/3日のこと・・・
最低気温(℃) 0.3 23:49
最高気温(℃) 9.7 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(北西) 00:08
6時の空~

前日、日陰で上手く撮れなかったのでアスパラゾーンを!

ハウスに移植した白菜ヤバそう!

小さいほうれん草はほぼ大丈夫そう・・・

水菜も元気無い~
もう、強い物だけ生き残れば良い作戦で、朝飯食べたら二重ハウスセッティング予定です。

7時過ぎにやっと日の出~

ダイヤモンド駒ヶ岳~

朝飯~

味噌汁に入ってた白菜が見事に切れてない~
大爆笑でした~

軽トラに積んでる前日収穫した自然薯を乾燥させます~

2重ハウス用のビニール、
春に撤収した際にマジックで目印つけておきました。

右側ハウスの下部分はペラペラの流用品です。

こちらはしっかり計測して注文した物~

こちらのハウス資材は2年前の台風被害で曲がった支柱を使ってるのでいびつなのです。

こちらは昨季新たに新品購入したものです。
トマト赤くなってくれると良いなぁ~

ハウスinツインハウス~

2重ハウスの外側になった小さなパプリカは撤収しました~

午後からは自然薯収穫じゃ~
(^^)
Posted on 2019/11/08 Fri. 03:10 [edit]
1107
2019自然薯パイプ栽培は惨敗でした。 
落花生安く出品してます。
生なのでタネとして使えますよ~
普通にタネで買うと一粒100円近い値段です。
11/2日午後のしごと~
午前中にアスパラゾーンに堆肥敷き詰めましたが・・・
午後からは天気が良いものの・・・
風が強い~
力仕事してると汗だくでカッパ脱ぐのですが・・・
地味にシャベルで穴掘りしてると寒くなってしまう・・・
微妙な天気でした。

自然薯アーチも殆ど葉っぱが落ちています~

ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
アスファルト地際が少し陥没してるのが気になって自然薯ゾーンから
砂を軽トラで運びました~

軽トラで地ならし~

いよいよ掘りますよ~
試し掘りの様子はこちら!

掘る前に除草シート剥がすのですが・・・
又しても邪魔者なむかごが沢山落ちてます~
今期はムカゴが大豊作で推定10kg以上処理してます。
放置すると来春沢山芽が出て面倒な事になるのです。

おいらが掘ってる間にかみさんに収穫して貰いました。
一応、大きめのは残しておいて、小さいのはいつも通り畑の外に投げて置きました。

種芋の残骸・・・・
良い種芋つかっているのです。
こちら部分は過去最高に発芽も良くて蔓の勢いも良かったのですが・・・

パイプから外れたの数本良いのもありました~

とにかく小さい・・・
いびつ・・・
例年以上に肥料もやったのに~

掘っても掘っても悲しくなる出来でした。
(T_T)
やはり、ムカゴの出来が良いと芋の出来が悪いのが証明されました。

よく見ると、明らかに二段階成長。
6月7月の雨不足で、芋の生長が進まなくて一回死にかけた様子が見えます。
その後、雨が増えた8月以降に2回目の成長が始まってあちこちから新たな芋が生長を始める?

表面の質が全く違うのです。

蔓の生長具合が良かったので、雨不足の影響を表面から感じ取ることが出来なかったのが敗因ですね~
来年は灌水ホースを設置しないと~
この後、悲しくてもう一畝を掘り始めたのですが・・・
それは翌日の記事に纏めてUPします~
ラジオ聞きながら作業してたら、ラグビー開始時間を思い出させてくれました~
日没直前まで頑張って家に入りました~
風呂入ってビール開けたらラグビー決勝戦が始まりました~
晩飯はTVの前で食べれる物をかみさんにお願いしてかぶりつき~

小籠包は失敗~

刺身は後から出来て来ました~

ラグビーの試合見るのは今回のwcが初めて!
ルールも全く知りませんでした。
最初は純粋な日本人が少ない事に違和感を感じた事もありましたが・・・
野球やサッカーの助っ人と違って、学生時代から日本に来ていて
日本語もペラペラ。
おいらより日本語上手い?
むしろ、母国を捨てて日本の為に頑張ってくれてる姿に感動してしまいました。
日本の試合だけじゃ無く、時間が許す限り全ての試合を見てしまいました~
オール・フォー・ワン
ワンフォーオール
一人だけ凄い選手がいても勝てないのがラグビー
みんなで力を合わせて一歩でも前に進む姿に感動です。
Posted on 2019/11/07 Thu. 17:48 [edit]
1107
アスパラゾーンに堆肥まき。 
11/2日のこと・・・
最低気温(℃) 5.1 06:24
最高気温(℃) 12.5 12:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(西南西) 11:57
20時過ぎから4.5mmの降水。
寒い朝ですが・・・
日中、動いてると汗だくでした・・・

前日剪定したピーマン類。
光がちゃんと当たるとスカスカ具合が良く分かります。

アスパラのついでに栗の木にも堆肥まく予定なのでBefore写真。

サフランも少し収穫しました~

トマトなども~

朝飯~

アマガエルぬか漬け切ったらダメじゃん~

堆肥まきする前に牛糞堆肥とバーク堆肥を混ぜる事に~

軽トラに積み込み~
結局2台運びました。

その間に、かみさんが除草シート外してました~
葛西さんが油売りに来てる~

まだ昨年敷き詰めた堆肥の残骸も残ってます。

アスパラ育て始めてから畝部分に堆肥や雑草を堆積させてたのでかなり高低差が出来ているのです。
通路に敷き詰めて、畝との高低差を数年かけて解消する作戦です。

一列目敷き詰めて、かみさんが平してシートを張る間に栗の木ゾーンにも堆肥運びました。

After
3本、それぞれに猫車1台運びました。
栗のイガイガが早く堆肥化してくれると良いのですが・・・

軽トラで2台・・・
猫車20台・・・
ユンボのバケット3回分で猫車1台分の総量でした。

少し余ったので、通路の空き部分にも散布しておきました。

スコップで落としきれない物はダンプアップで下ろしました~

最後にもう一度切り返し~

そして、軽トラ洗車~
二台に水が貯まらないので乾くのも早い~

ユンボも自立で洗車の死角を無くすことが出来るので楽ちんです。
(^^)

湿った堆肥でスコップへのこびりつきも酷い~

ノーパンクタイヤも堆肥がこびり付いてます。
全部、洗って洗車機の水抜きも済ませて格納しました。

猫車で堆肥運んでると汗だくでした・・・
午後からは背筋が痛くなる作業でしたが、それは夕方にUPします~
落花生安く出品してます。
生なのでタネとして使えますよ~
普通にタネで買うと一粒100円近い値段です。
Posted on 2019/11/07 Thu. 03:57 [edit]
1106
海月さんに教えて貰ったリュテニッツァ作った~ 
11/1日のしごと~
早めに上がって、午前中に収穫したパプリカなど調理します~
ブルガリアの冬の保存食らしい~
パプリカを何十キロも買って処理するらしいリュテニッツァ
検索すると少量のレシピもいくつも出て来たので、それらを参考に~
適当にアレンジしてみました。
パプリカじゃ無く、コルノジャッロとジャンボシシトウだけど~
赤いから良いでしょう~

種取り用に肥大させてたコルノジャッロですが・・・
一個目は殆どタネ入って無かった~

2個目以降はバッチリでした。
レシピによると、タネとヘタは取ってグリルで焼くので、バッチリです。

焼いてる間にトマトをフープロで粉砕して先に煮込み始めました。

トマトの糖度は9.2度

10分程で真っ黒~
ムラがあって皮が綺麗に剥けなかったけろ~
トマトも皮むきしないレシピだから多少残ってても大丈夫でしょう~
(^^ゞ

焼いたコルノジャッロは9.8度の甘さ~

少しカットしてフープロで粉砕~

幾つかレシピ見たら、ニンジン、リンゴや玉ねぎ使うレシピもありました。
ニンジンの糖度も負けてません~

1時間ほど煮込んで面倒になって挫折~
出来上がりの糖度測るの忘れてしまった・・・
>_<

瓶詰めして1時間ほど煮沸消毒!
出来上がり量で500g程度でした。

それから、残ったのを晩飯のサラダにトッピングして食べたけろ~
もう少し塩入れた方が良かった!
甘すぎる~
先に味見しろよ~
(--;
Posted on 2019/11/06 Wed. 17:42 [edit]
1106
ハウスに種まきとほうれん草など移植のまき~ 
11/1日午後のしごと~
午後からは曇りで寒かった~

本当はアスパラ畝に堆肥まきをしたかったけど~
強風で除草シートがあおられて上手く設置出来そうに無いので、
前日堆肥まきしたばかりのハウスに種まきする事に・・・
冬の間も3重ハウスで新鮮野菜収穫する予定です。

畝立てシュー使ってしっかり鎮圧もしました~

そして、外で収穫まで行き着けそうも無い野菜を少し保護する事に・・・

ほうれん草、間引き収穫でかなり食べましたが・・・
残ったのか細い~

小松菜はこのまんま収穫しても大丈夫なサイズに育っています。

50日白菜という売りでしたが、種まきが遅くて60日経過してもやっと巻始めた程度・・・

密植だった部分を保護します。

保護したほうれん草~

水菜はほぼ収穫サイズですが・・・
小さいのだけ選んで保護しました。

ハウスに移植・・・
白菜13株!

ほうれん草、小さくて面倒だった~
80株ちょっとありました・・・

11/3日に2重ハウスにする予定。
氷点下に下がる様なタイミングで3重ハウスにする予定です。
Posted on 2019/11/06 Wed. 17:21 [edit]
1106
午前中はピーマン類の剪定で終わってしまった・・・ 
11/1日のこと・・・
最低気温(℃) 5.2 21:10
最高気温(℃) 15.7 00:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(西南西) 12:18
朝は雲の方が多かった~

朝の収穫~
外が暗いので室内に入れてから撮影しています。

朝飯~

アマガエルのぬか漬け気に入りました~
(^^)

ピーマン、もっと早く剪定するべきでした。
せめて10月頭に!
今更ですが・・・
ラスト1週間ダメ元で剪定しました。
ビフォー写真撮っておけば良かった~

巨大なコルノジャッロ採ったど~~~

まだ花も沢山咲いていますが、全てカットしました~

根元に実が密集してるのがありました。
早くに処理しておけば、いくつか大きくなれただろうに・・・
密集し過ぎてカットするのも大変でした。

浜ニュークリームのちっちい実が沢山~
これはぬか漬けか?

種取り分など収穫~
ジャンボピーマンも混じってます。

After
かなりスカスカになりました~
通路に落とした葉っぱが凄い~

ついでに激辛南蛮もカット!

まだ青い実も沢山付いています。

昼は残りのクリームシチューを改造してうどん~

午後の部につづく・・・
Posted on 2019/11/06 Wed. 03:38 [edit]
1105
アスパラ畝整備第二弾! 
10/31日午後のしごと~
前日、支柱とビニールなどを片付けたアスパラ畝!

枝条部部は草刈り機でカット!
5分も掛かりませんでした。

軽トラに山積み~

堆肥場に下ろしました~

その上に草堆肥を切り返し~

2時間以上掛かって、草取り兼手で耕耘しました~

手袋してたのに~
指先はこんなんなってしまいました~
>_<

除草シートを剥がして下に堆肥を敷き詰める予定でしたが・・・
この日は風が強いので先送り~
晩飯は前日の残りのクリームシチューをアレンジしてドリア~

そろそろおでんも食べたいなぁ~
畑仕事が忙しくて料理に時間掛けてる暇がありません~
>_<
Posted on 2019/11/05 Tue. 17:31 [edit]
1105
ハウス片側整理! 
10/31日のこと・・・
最低気温(℃) 7.2 03:09
最高気温(℃) 17.4 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南西) 16:49
午前中は降ったり止んだりの2mmの降水。
夜明け前は明るかったのですが・・・

朝の収穫~

久しぶりにホームベーカリーでライ麦パン!

もものすけはサラダに入ってました~

朝飯中に日の出~
もうすぐダイヤモンド駒ヶ岳!

11月になったら種まきしたいけろ~
まだ、トマトも頑張って欲しい~
と、言うことで悩んだ末、半分だけ撤去する事にしました。

ほんの少し色づいたの追熟させます。

青いのも実験的に追熟させてみます。

釣ってたヒモを先に全部カットしました~

軽トラ一杯になりました~

堆肥切り返しす予定で新たな山を作ります~

堆肥、猫車2台運びました~

苦土石灰も入れてミニ耕耘機で耕しました~

夕方に30分以上散水して準備完了~
Posted on 2019/11/05 Tue. 03:33 [edit]
1104
落花生収穫とアスパラゾーンの整理開始! 
10/30日のこと・・・
10時位にやっと雨が上がりました~
まだ土が湿ってるので、軽く畑の見回り~
白菜は、間に合いそうに無いので11月になったらハウスに保護する予定です。

寒いのでほうれん草がロゼット状に育ってます。

娘が里帰りすると言うので、実家に落花生持たせる事にしました~

畝の上の方、育ちが悪い部分から3株収穫しました~
まだドロドロです~

丁寧にハサミでカットしました。
粒も揃ってて綺麗なのが多い印象・・・

直ぐに洗って真空パックします。
ちょっと見栄えを良くするために計量しました。
約200gで1パック、良品が4パックでした。

塩もしっかり3%計量して真空パック~

茹でてる間に、クリームシチューの仕上げもします。
ハネ品玉ねぎをフープロで粉砕して冷凍してたのが10kgほど在庫あります。

昼飯は暖かいうどん~
野菜たっぷりで炭水化物を少し減らす作戦です。

クリームシチューと言えば、わが家ではライ麦パン!
何時もの店に電話で確認したら、既に完売。
>_<
森にもう一件ある手作りパンやさんに出かけましたが・・・
こちらでは商品そのものが無かった~
(T_T)
帰宅後に、海月さんの荷物開封して、再び図書館にダッシュしました~
トータル1時間ロスしただけですが。。。
既に陽が斜めってます~
アスパラ枯れ始めているので、こちらを整理します~

端っこには食用ほうずきが散乱してます~

野良生えの自然薯のムカゴも砂利、葉っぱごと集めて何時もの畑の外に投げておきました~

この日はネットと支柱の整理とアスパラを縛ってたヒモ類を回収しただけで終わってしまった・・・

少し早めに上がってクリームシチューの仕上げ!
小麦粉をオリーブオイルで炒めて牛乳を混ぜて仕上げました~
味付けは基本的に岩塩オンリー
何時もの事ながら大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手に入らなかったライ麦パンは翌日に持ち越し・・・
かみさんがホームベーカリーに仕込んでました~
この夜はご飯で頂きました。
クリームシチューとご飯て凄く合います。
ご飯の甘さが引き立つ~
(^^)
Posted on 2019/11/04 Mon. 17:57 [edit]
1104
雨の午前中はトマトの整理・・・ 
10/30日のこと・・・
最低気温(℃) 7.9 02:34
最高気温(℃) 13.8 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南西) 14:24
9時頃までポツポツと降ったり止んだり・・・
1.8mmの降水でした。
6時前は明るい空だったのですが・・・

6:30頃から雨が降り始めました。
残念ながら虹は出なかった・・・

朝飯~

最後のなすびです。
こなすだけどトロトロで美味しかった~

雨と陽射しのタイミングが合わない・・・

ちっちゃいキュウリ採ったど~

その後も雨が続いたのでハウスの整理・・・
増えすぎたニラの地上部は刈り取って、ビーツと春菊ゾーンに敷き詰めました。

ハウスで冬野菜の種まきもしたいし・・・
外白菜の移植も考えているので、こちらのトマトは翌日撤収する事にしました。

反対側は残して、もう少し引っ張ります。

ぷちプヨは沢山実を付けすぎてしまいました。

暫く前から小さいのはカットしてたのですが・・・
いよいよ、青過ぎるのは全てカットして投げる事にしました。
少しでも可能性のありそうな物に栄養を集中させる作戦。

午後の部につづく・・・
Posted on 2019/11/04 Mon. 03:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |