fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1031

ニラの植え替え~  




10/26日のしごと・・・

ハウス脇に植えてたニラたち・・・
かなり株別れして密植になっていました・・・
そろそろ整理しようと思ってはいたのです。

KIMG5819_201910281909306a0.jpg








花も終わってかなり太くなっていますが・・・
よく見ると分けつしてるだけでした。

KIMG5820_20191028191104256.jpg









丁度、葛西さんの太いニラが増えすぎて困ってると1列だけ貰ってしまいました・・・

KIMG5818_20191028190934d77.jpg









まずは刈り取って収穫~

KIMG5821_20191028190935db8.jpg








午前中で終わらないので、途中で昼飯~
数日前に収穫した落花生おおまさりを1パック試食用として持って行きました。
あわよくば食材として納品出来ないか?
素材に厳しい中華やさんですからねぇ~

KIMG5822_2019102819093718c.jpg










午後からも頑張ってニラの根っ子ばらしました。
全てが絡まってるので大変な重労働でした。

KIMG5824_201910281909405cd.jpg








帰りの駄賃に堆肥を山盛り~

KIMG5825_20191028190941223.jpg









ミニ耕耘機で混ぜました~

KIMG5826_20191028190943c02.jpg







葛西さんのニラに植え替えて、
収穫でハネ品になったニラをマルチングして終了~
来年は更に太いニラが食べられる筈よ~

KIMG5827_20191028190944d06.jpg







Posted on 2019/10/31 Thu. 17:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

1031

ナメクジ動画が出て来ます。苦手な方は見ないで下さい。  




10/26日のこと・・・
最低気温(℃) 10.0 23:59
最高気温(℃) 15.0 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(南南西) 17:55
降水量       6.0mm
1時間        2.5mm
10分間       0.5mm

早朝と夕方だけ雨でした。

KIMG5807_20191028185834631.jpg







ズッキーニ久しぶりに雌花が咲いてました~
200本まであと5本!
記録達成なるか?
微妙なところです。

KIMG5811_20191028185840f47.jpg








イチジク・・・
沢山実が付いてるのに全く大きくなってくれません。

KIMG5814_20191028185842282.jpg








このまんま霜にやられて落ちる運命だべなぁ~
来年に期待しましょう~

KIMG5815_20191028185845995.jpg







朝飯~

KIMG5808_2019102818583601b.jpg







数日前に冷凍したコロッケが出てました~

KIMG5809_2019102818583773e.jpg









鯖にかけた大根おろしにシークヮーサー果汁!
まるでかき氷みたいに美しい~

KIMG5810_20191028185838532.jpg











ここから先、ナメクジ画像、動画がありますのでご注意下さい!








れーこちゃんに野菜取りに行ったら、
行者ニンニクゾーンにナメクジ発見!
よく見るとうじゃうじゃ~
数えてみたら少なくとも30匹以上・・・
ハウスで使ってたスラゴがあるの思い出して振りかけた~

最初、説明書きをよく見ないで身体にばらまいてた・・・
少し時間経って見ると食べてるの発見!
説明書き見ると食毒だった・・・

KIMG5817_20191028185846ea6.jpg


以下、メーカHPより・・・
特別栽培農産物においても使用回数をカウントされない農薬です。
収穫直前まで使えます。
有効成分である燐酸第二鉄は天然に広く存在する無機化合物です。犬、猫、家畜などがそばに来る場所でも使用できます。燐酸第二鉄製剤は、米国、EUでも有機栽培適合薬剤と認められており、広く世界で使用されています。


スラゴを食べるナメクジたち・・・
4匹、画面に映ってます。








Posted on 2019/10/31 Thu. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

1030

雨の午後は内業など・・・  




10/26日午後~

寒いので、昼は暖かいうどん!
前日FBで横浜のサンマーメンを教えて貰ったので、
それをヒントに野菜たっぷりのあんかけうどんです。

KIMG5780_2019102717282624f.jpg












昼飯食べてからは内業頑張りました~
むかご整理してオークションに出品してます。
良かったら見て下さい~






16時過ぎに雨が止んだので長ネギ収穫に出ました。
ついでに少し土寄せもしておきました。
収穫まで2週間程度・・・
もう少し長くなって欲しい~

KIMG5795_20191027174010ae3.jpg









晩飯は鍋なので、太ネギ収穫しました。
2本しか持てません~

KIMG5799_20191027174011988.jpg










太いの3本選んだら1kg超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5801_20191027174012678.jpg











すき焼きの材料は長ネギと白菜だけ!
出汁と肉の味をたっぷり吸ってくれます。
これ直径30cmの南部鉄器の鍋です。
わが家の数少ない家宝です。

KIMG5802_201910271740145d6.jpg









昆布の出汁が染みる様に、弱火でゆっくり沸騰させます。
1時間位で沸騰する程度の弱火がポイント!
味は冷める時に染みこむので、火を止めて1時間ほど冷ましてから再び加熱!
肉は沸騰させない程度の温度でしゃぶしゃぶするのがわが家のすき焼き~
肉はグツグツ煮込むと固くなりますからねぇ~

KIMG5803_201910271740161d1.jpg









〆はいつものサリ麺が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5805_201910271740171ba.jpg










Posted on 2019/10/30 Wed. 17:37 [edit]

CM: 3
TB: 0

1030

午前中はいちごの草取り!  




10/25日のこと・・・
最低気温(℃) 11.5 05:27
最高気温(℃) 15.4 09:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南南東) 15:43
午後から6.9mmの降水でした。

朝から曇り空~

KIMG5765_20191027172814c4a.jpg









朝の収穫~
キュウリはいよいよ最終盤で雄花が咲かなくなってしまった・・・
雌花はそれなりに咲いてるのに~
ズッキーニまだ雌花も咲くので、雄花冷蔵庫で保存して備えます。

KIMG5766_201910271728161b2.jpg









朝飯は麦飯でした・・・

KIMG5772_20191027172819a69.jpg









前日収穫した自然薯、一番小さいのすり下ろしました~
何時もだと、採れたては少し水っぽいのですが・・・
今年のは最初から粘りが凄い~
甘みもあって最高の出来です。

KIMG5771_201910271728175a8.jpg










朝飯食べたらいちご畝の草取り!

KIMG5774_20191027172821f23.jpg








風も強くて、動かない作業は寒かった~
>_<

KIMG5777_20191027172823615.jpg








数株、更に子苗が根付いていたので、葛西さんの空き穴に移植しておきました。
こちらも全てわが家で育てた苗で全部で180株ありました。
わが家のが約400株なので、今期は600株近く苗取りに成功したことになります。

KIMG5779_20191027172825b7d.jpg








雨が激しくなったので、少し早めに上がりました・・・











Posted on 2019/10/30 Wed. 03:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

1029

ムカゴ拾ってから自然薯試し掘り!  





10/24日午後の仕事~

いよいよ自然薯試し掘りです。
本格的には蔓が全部枯れてからです。

KIMG5750_20191026195019651.jpg










その前にムカゴも何とかしないとアカンかった・・・
このまんま放置すると来年沢山発芽して面倒な事になるのです。

KIMG5751_201910261950214dd.jpg









自然薯掘るよりも、ムカゴの処理の方が面倒~
除草シートの外側、通路に落ちてるのは箒で集めて砂礫ごと畑の外に放置しました~

KIMG5754_2019102619502289a.jpg








目視で直径1cm以上の物だけ丁寧に拾い集めました。
後日オークションで売りたいと思います。

KIMG5769_20191026195035db7.jpg










ハネ品の細かいのは計量もせずに、隣の放棄地に投げました。
三年後くらいに野良自然薯収穫出来るカモ?

KIMG5755_201910261954386cd.jpg









畝の端っこはパイプに入っていません。
記念すべき1本目!
固い岩盤にぶつかって、下部が変形しています。

KIMG5757_201910261950257ce.jpg








形の良いの1本目!
長さ50cmくらい~

KIMG5758_20191026195026bb0.jpg










この日、本当に売り物になりそうなのは2本しか収穫出来ませんでした。

KIMG5762_20191026195031d93.jpg









自然薯シート部分は相変わらず変形ばっか・・・
もう、来年はパイプ栽培諦めます。

KIMG5763_201910261950321f6.jpg










掘るのは大変だけど・・・
パイプ無しの方が形は安定しています。
10株ほど掘ってこの重量。
種芋サイズが3個位・・・
パイプ部分は3株で止めました。

KIMG5768_2019102619503460f.jpg








翌朝の試食につづく・・・


Posted on 2019/10/29 Tue. 17:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

午前中は草取りで終わり!  




10/24日のこと・・・
最低気温(℃) 4.7 01:59
最高気温(℃) 18.1 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南南西) 11:28


5:50の空~

KIMG5741_20191026194122c1f.jpg








栗の木3本目。
最終盤の収穫を迎えています。

KIMG5742_20191026194124429.jpg










ズッキーニも辛うじて頑張ってます。
193本目だったかな?
あと少しで200本でしたが、ギリギリ届かないもよう・・・

KIMG5743_201910261941264a6.jpg









きゅうりは600本オーバーで花が咲かなくなって来ました。
葉っぱも元気無いので、もうすぐ終了です。

KIMG5744_20191026194128b76.jpg









朝飯~

KIMG5745_201910261941292d5.jpg










前日の日記にも書いたけろ~
午前中は玉ねぎとニンニク畝の草取りで終わりました。
他にネタが無いので再掲!

KIMG5748_2019102619413282e.jpg








昼飯は焼きうどんでした~

KIMG5749_2019102619413352f.jpg













Posted on 2019/10/29 Tue. 03:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

道普請と玉ねぎ&ニンニク草取り・・・  



10/23日午後の仕事~

昼飯前からすっかり晴れ上がってました~

KIMG5730_201910252059141bf.jpg








わが家へのアプローチ、巨大な水たまりが出来て気になってました・・・
雨上がりで地面が湿って柔らかい内にユンボ仕事~

KIMG5731_201910252059192bc.jpg








1時間ほどで終了~
今度は玉ねぎとニンニク畝の草取りです。

KIMG5732_20191025205920f82.jpg







まだ小さい草ですが・・・
大きくなると玉ねぎと一緒に抜けてくるので小さい内にやった方が楽です。
今、やっておけば春まで大丈夫でしょう~

KIMG5733_2019102520592204b.jpg









ついでに土寄せもしながら~
畑の端っこよりも、
畝の方が低いので大水が出た時に流れやすい様に移動させたので余計に時間が掛かってしまった・・・

KIMG5735_20191025205925e83.jpg









片側終わった所でこの日は終了~

KIMG5736_20191025205926345.jpg









完全に暗くなる前にコッコの散歩行かないと・・・
年取って、耳も悪くなってるので寝てる姿撮影する機会が増えました。
シャッター音には敏感で、この後直ぐに目覚めました。

KIMG5737_20191025205927841.jpg









畝の反対側は翌日午前中一杯掛かって完了~
腰が痛くて大変だった~
>_<

KIMG5748_20191025210019069.jpg









Posted on 2019/10/28 Mon. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

浜ニュークリームなど種取り~  




10/23日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 23:58
最高気温(℃) 18.3 12:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 13:12
アメダス地点の降雨量は0でしたが・・・
未明から予報外れの小雨が8時までに1.5mmでした。

KIMG5715_20191025203801ab4.jpg







この日の収穫~
脇芽を刺してハウスで育ててたキューピット蔓も枯れて久しいので収穫しました。

KIMG5717_20191025203803335.jpg









メロンがサラダに入ってたぁ~

KIMG5718_20191025203804093.jpg










ほうれん草は炒めて食べるのが一番美味いと思う~

KIMG5719_20191025203806755.jpg










前日、収穫した浜ニュークリームとパプリカ種取りしました。
水に浮いたのは排除してます。

KIMG5720_20191025203809590.jpg









数日発酵させてたトマト2種も~

KIMG5721_2019102520381063a.jpg










3日ほど追熟させてたトマト
洗ってヘタ取って冷凍しました。

KIMG5723_201910252038123a6.jpg









雨でもハウスで収穫出来ます。
こちらも数日追熟させます。

KIMG5724_2019102520381367d.jpg








れーこちゃんで傷んでた夕顔も処理しないと・・・
日々、くされが広がってました~

KIMG5726_20191025203816f62.jpg









カットして干します。
天気も回復してきたので、天日干ししました~

KIMG5727_20191025203818804.jpg







タネも採っておきました。

KIMG5728_201910252038190b0.jpg








二日間天日干ししても足りなかったので乾燥機で12時間追加するとカチカチになってました~

KIMG5781_2019102520465448a.jpg











Posted on 2019/10/28 Mon. 03:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

1027

ビーツ野外移植!  




10/22日・・・
孫っち帰宅ごの仕事・・・

孫っち帰ると、不抜けて労働意欲がわきません・・・

前日までにビーツをハウスに定植していましたが・・・
まだまだ、間引きレベルのビーツが野外に沢山あります。
ネットで検索してみると越冬栽培も普通らしい~

KIMG5711_201910242024220bb.jpg









大根収穫して空いた場所に移植しましたが・・・
不抜けてAfter写真撮り忘れてました~

KIMG5710_20191024202421d70.jpg









晩飯・・・
娘が多すぎると置いていったほうれん草を消費する事に・・・
ふるさと納税でゲットしてた高級牛肉を解凍しておきました。

KIMG5712_2019102420242394d.jpg









昆布出汁取って・・・
娘が買って来てくれたキノコも奮発します~

KIMG5713_20191024202425b26.jpg








牛肉はしゃぶしゃぶで・・・
ほうれん草はこんな山が3回!
3人で1kg以上のほうれん草食べ尽くしてしまいました~
(^^ゞ

KIMG5714_201910242024262d4.jpg








茹でると嵩が減りますからねぇ~

Posted on 2019/10/27 Sun. 17:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1027

孫っち来た~  




10/22日のこと・・・
最低気温(℃) 7.5 06:09
最高気温(℃) 17.8 13:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(東) 13:51

天気良い予報だったのに~
朝から曇り空です。
札幌あたりは晴れてたらしいけろ~
太平洋側は雲が入ってたらしです~

KIMG5672_201910242000066b6.jpg








ズッキーニがまだ花咲いてます~

KIMG5673_2019102420000665c.jpg









らうっちゃんから貰った種で育てた浜ニュークリーム
大好評で種取り用に育ててました。

KIMG5674_201910242000074cb.jpg







コルノジャッロも巨大になってます~

KIMG5675_201910242000092e7.jpg








この日の収穫~
タネ採り用が多いですね。

KIMG5676_201910242000117b4.jpg








朝飯~
色々な漬け物も毎食食べてます。

KIMG5677_20191024200012cd0.jpg







この日は祝日らしい・・・
天皇制に興味無いので全く知らなかった~
でも、孫っちが来てくれると言うので大歓迎です~
ジィジは朝から焼き芋の準備~

KIMG5678_20191024200013583.jpg








巨大な芋もカットして、様々な方法でチャレンジして見ました。

KIMG5681_201910242000151ac.jpg








サツマイモの甘さは75℃以下で長時間加熱した方が良いらしい・・・
温度計を突っ込んで2時間程加熱してみました~

KIMG5684_2019102420001657f.jpg









平行してピザソースも作りました~

KIMG5685_20191024200018201.jpg










ばさまはピザ生地の準備~

KIMG5686_20191024200020c00.jpg










1時間ほど掛けてピザソース仕込んだら、石焼き芋はばさまに任せて
おいらは野菜の収穫~
春菊間引きしました~

KIMG5688_20191024200021b7a.jpg










ほうれん草Before

KIMG5689_201910242000234d3.jpg










ちっちゃくて大変でしたが・・・
丁寧に間引きすると、更に小さなほうれん草が顔出しました~

KIMG5690_20191024200024126.jpg










小松菜とほうれん草~

KIMG5691_201910242000266f3.jpg









11時過ぎにやって来ました~
いつき、2ヶ月なのに既に首が据わってる~
横綱級です!

KIMG5692_201910242000279af.jpg









ひなちゃん、外で遊ばせようとしましたが・・・
車から降りるといきなりお家入るって~
ピザ作りに興味持ってしまいました。
ひなちゃんトッピングのピザー

KIMG5699_20191024200028390.jpg








焼いて見ました~
大好評でドンドン焼きましたが・・・
焼き係で他の写真撮るひま無し~

KIMG5700_20191024200030a14.jpg









昼ご飯食べて、ビデオに少し興味持ちましたが・・・
なんとか外に連れ出してコッコの散歩~

KIMG5701_20191024200032bcc.jpg








途中で見つけたススキがお気に入り~
(^^)

KIMG5704_20191024200033271.jpg










お気に入りの自然薯アーチで~

KIMG5705_20191024202045b6a.jpg














次の日曜日はジジババで子守に出かける予定が入りました~
(^^)






Posted on 2019/10/27 Sun. 03:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

1026

ニンニク畝の除草と春菊、ビーツの定植!  



10/21日のしごと~

わが家と葛西さんの敷地には50cm前後の段差があります。
この段差を回避するには写真奥方向を300m位回り道が必要なんです。
下りは大丈夫だろうと耕耘機を落としてしまいました~
(^^ゞ

登りは無理なので、帰りは回り道しています。

KIMG5658_201910222121335a3.jpg








幼稚園から帰ると11時と昼飯準備に中途半端な時間なので、近場で草取りなどしました。
朝、冷蔵庫をチェックしてたら、1週間前においらが出かける前のタッパも数個確認!
ダメな物数個コンポスト行き!
かみさん、食材を無駄にするのが得意なんです。
食べようと思ってレンチンしてそのまんま放置とか・・・
そんな訳で、昼飯と夕食はは冷蔵庫の掃除メニューですた。。。。

KIMG5657_20191022212152687.jpg










んで、冒頭写真のつづき・・・
葛西さんに借りてる畝の周りに雑草が目立って来ました~
数日前の雨も乾いたので耕耘機で除草します~

KIMG5659_20191022212135899.jpg








折り返し~

KIMG5661.jpg









結局3往復しました~

KIMG5662_20191022212140640.jpg









駒ヶ岳バックに記念写真~

KIMG5663_2019102221214091f.jpg









その後、ハウスの堆肥もミニ耕耘機でかまして~

KIMG5664_20191022212142ef2.jpg







3週間ほど前にポット上げしてたビーツと春菊定植します~

KIMG5665_20191022212143a98.jpg








植え穴掘ってみると・・・

30分ほど散水しましたが・・・
その程度では、全く下まで染みていません。

KIMG5666_20191022212143574.jpg








面倒だけど、植え穴全て開けてから
たっぷり散水しました~
水まきだけで1時間!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG5667_201910222121454f5.jpg









春菊もビーツもしっかり根っ子が回ってました~

KIMG5668_20191022212146790.jpg









春菊は葉っぱが茂るので感覚広め!

KIMG5669_2019102221214863c.jpg







ビーツは狭く!

KIMG5670_20191022212150071.jpg








春菊20個
ビーツ40個無理矢理詰め込みました~

KIMG5671_20191022212151229.jpg










11月になったら2重ハウスに変更予定です。



Posted on 2019/10/26 Sat. 17:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

1026

いびつ大根など持って幼稚園に~  




10/21日のこと・・・
最低気温(℃) 6.7 04:43
最高気温(℃) 18.4 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 21:41

5:30の空~
一時期の寒さが嘘の様に、暖かい日が続いています~

KIMG5647_20191022210944c23.jpg








この日の収穫~

KIMG5649_20191022210946b83.jpg








いびつな大根を幼稚園の行事に使って頂ける事になったので軽トラに積み込んでました~

KIMG5636_201910222109500c7.jpg








越冬出来そうな物は畑に埋めて置きました。

KIMG5637_20191022210952d6b.jpg








娘の要望で白菜収穫~
僅かなパプリカなども・・・

KIMG5641_20191022210953101.jpg








白菜2kgオーバー

KIMG5642_20191022210954afd.jpg









朝飯前に出発準備出来ました~
虫喰いジャガーもわが家だけでは処理出来なかったので泣きつきました。
投げるのも勿体ないですからねぇ~
助かります。

KIMG5655_20191022210949518.jpg









朝飯~

KIMG5650_20191022210947e8f.jpg









朝飯後1時間で出発なのですが・・・
色々準備してたら予定時間を10分も過ぎてしまった~
軽トラとしては頑張って走って、ひなちゃんの幼稚園バス乗り込みに間に合いました~
「ひなが帰るまで家にいてね」ってめんこい事言ってくれてジィジはメロメロです~
(^^ゞ

でも、翌日来てくれる予定になってるので、幼稚園に野菜をおろして直ぐに帰宅しました~
その記事は夕方に~






Posted on 2019/10/26 Sat. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

1025

落花生おおまさりと里芋試し掘り~  




10/20日3回目の投稿です~

写真をクリックすると大きくなります。
林バックに白っぽくなってる部分が雪虫です。

KIMG5633_201910222044018d5.jpg









午後から落花生試し掘りです。
先日の霜で葉っぱも枯れ始めています。
開墾地にも20株ほど植えてますが・・・
こちらは2週間ほど早く定植した3株です。

KIMG5624_2019102220440365f.jpg








一株抜いてみました~
びっしり実が付いています~
3株掘ったのに・・・
かみさんに後処理任せて計量写真忘れた~

KIMG5625_20191022204404655.jpg









今年は雨不足で生育が悪かった里芋!

KIMG5626_20191022204406b6f.jpg







端っこから1株掘って見ました~
去年の半分くらいか?
昨年の様子はこちらをどうぞ!/a>


KIMG5627_20191022204408f3a.jpg









一株で1.2kg
この株は割と大きな方で、収量が期待出来そうも無い細い株が半分くらいです。
ギリギリまで収穫しないでガマンしたいと思います。

KIMG5632_20191022204409135.jpg









落花生は洗って選別して
真空パックしてから茹でました~

KIMG5653_201910222044106e2.jpg










ちょっと色が悪いのが多いですが・・・
中は甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5654_20191022204411721.jpg










里芋もねっとりトロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5652_201910222044137c3.jpg









Posted on 2019/10/25 Fri. 19:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

1025

ニンジン収穫~  



10/20日の作業・・・

この日は雪虫が凄かった~
遠くから見ると、火事の煙か?
と言うくらい、白く見えるのですが・・・
スマホのカメラでは上手く写せない~
辛うじて分かり易いのはこれ!
逆光で白く光ってるのは全て雪虫です。

KIMG5640_20191022203236586.jpg








こちらは白く流れてるのが雪虫!
動画で撮れば良かったと後悔してます~
(--;

KIMG5631_20191022203237e9e.jpg









雪虫は午後からでしたが・・・
午前中はニンジン収穫しました~
ビフォー写真忘れた~

KIMG5618_20191022203239699.jpg








なんか嫌らしいニンジンがありました~

KIMG5612_20191022203240946.jpg








こちらは大人ですね~

KIMG5613_201910222032412e0.jpg








合体ニンジンまでありました~

KIMG5614_20191022203242c1d.jpg








別角度から・・・
複雑に絡み合って、ほどけない~

KIMG5615_20191022203244248.jpg











今年のニンジン、発芽までに苦労して3袋もタネを購入しましたが・・・
なんとかまともな形の物が収穫出来てまずまずです。
保存出来そうなのが15kgオーバー

KIMG5621_20191022203246e43.jpg








形の悪いのが7kg弱!
こちらは早めに食べてしまいます~

KIMG5622_2019102220324765d.jpg








暑いので昼飯は冷たいそばでした~

KIMG5623_201910222032485e3.jpg









つづく・・・



Posted on 2019/10/25 Fri. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

1025

ニンニクと玉ねぎの状況!  




10/20日のこと・・・
最低気温(℃) 8.5 22:10
最高気温(℃) 18.8 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 12:16


5:20の空~

KIMG5597_20191022071013283.jpg








6:09の空~
朝日が駒ヶ岳方向になったので日の出が遅くなっています。

KIMG5599_201910220710151b5.jpg








わが家の栗3本目!
今まで緑のまんま弾けて、まともに収穫出来た事が無い木でしたが、
今年はちゃんとした実を付けてくれました。

KIMG5600_20191022071016062.jpg










6:30にやっと日の出~

KIMG5603_201910220710182ea.jpg










自然薯アーチは紅葉してます~
早く試し掘りしたい~

KIMG5604_20191022071020eae.jpg









葛西さんに借りてる畝を見に行きました~
玉ねぎも8割方発芽しています~

KIMG5605_20191022071022e9a.jpg








反対側からニンニク~
若干、ムラがありますが・・・
8割位は発芽してると思う~

KIMG5606_20191022071023078.jpg








朝飯~
久しぶりに水茄子とパープルスイートが食卓に上りました。
成長が遅いけど、なんとか頑張ってくれてます~

KIMG5609_20191022071024a3d.jpg









1週間前に塩漬けした白菜をキムチにしました~
激辛と中辛の二種類に分けました。

KIMG5610_20191022071026fa3.jpg









その間に、かみさんがほうれん草と春菊間引きしてくれました~

KIMG5611_201910220710281c0.jpg










つづく・・・



Posted on 2019/10/25 Fri. 03:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1024

雨の日は函館に買い物~  







10/19日のこと・・・

午前中にハウスを整理して、荒起こししていましたが・・・
狭い面積とは言え・・・
土を細かくするのは大変です~

KIMG5581_20191021210141e63.jpg











昼飯食べながら悩みました・・・
以前、ヤン坊を買ったヤンマーの営業所に電話しましたが、
土曜日は休みでした。
もっと早く決断すれば良かった~
近所のホムセンでは、とっくに除雪機に商品が変わっていて耕耘機の在庫無しを暫く前に確認しています。
函館の一番大きなホーマックに電話してみると、在庫限りで数点あると言う・・・
思い切って走りました~

3万位の小さいの想定していたのですが・・・
大きさはこれの半分くらいになります。
このサイズ買うならヤンマーから買いたい所ですが・・・
以前買った時も在庫無しで数週間かかった記憶が・・・
後ろに写ってるキャタは除雪機のものです。

KIMG5585_20191021210131da8.jpg









入店して5分迷っただけで即決!
在庫限りで1万円引きが決め手でした。
店員さん、普通のショッピングカートに一人で積み込んでくれました~

KIMG5586_201910212101346c4.jpg









持ち手を動かすと簡単に車に乗っかりました~

KIMG5587_20191021210135728.jpg









家に帰って、かみさん呼んで試運転!
狭いハウスにぴったりな大きさです。
方向転換は、持ち上げて!









耕耘終わったらハウスの隅に収納!
移動輪に変更するのに一々、リングワッシャ2カ所を外して取り替えるのが面倒~
値段の割に各部がチャチ!
3万位だともっと酷いんだべなぁ~
本当に狭い場所でしか使えないしろものです~

KIMG5590_201910212101381bd.jpg








雨で湿った堆肥を猫車山盛りに持って来ました~
少し乾かしてから、もう一度耕耘します~

KIMG5592_201910212101407d8.jpg









後からAmazonで確認すると76000円くらいで売られてました~
値段的にはお買い得でしたね!








Posted on 2019/10/24 Thu. 17:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

1024

雨の午前中はハウス仕事~  




10/19日のこと・・・

1週間留守するとトマトも少し赤くなっていました~

KIMG5571_20191021203654913.jpg









ぷちプヨは相変わらず赤くならない~
どうやら欲張って実を付けすぎた様です。
来年は7段位で止めてやらなきゃ~

KIMG5575_20191021203656ce5.jpg









この日の収穫~
実は・・・
数日前にある方のfb記事からロシアでは青いトマトの塩漬けを普通に食べてると言う記事を読んで
検索してみると、クックパッドなどにも沢山トマトの塩漬けが載ってました~
真似して、一気に収穫するつもりだったのですが・・・
味見して見ると苦い!
更に検索してみると、ミニトマトの方が苦いらしい・・・
青トマトの塩漬けは大玉の方が向いてるらしい~

諦めて、ほんの少し赤くなったものを早め収穫で
他の実に少しでも栄養を向ける作戦にもどしました。
最初の頃のトマトは甘すぎる位だったので、
半々位にブレンドして煮詰めれば、丁度良い酸味になってくれる筈~

KIMG5576_20191021203659214.jpg








ハウスの角で育ててたゴーヤ!
黄色くなった実を見つけたので一気に撤収することにしました~

KIMG5577_201910212037008e8.jpg









大小合わせて8個ありました~
下の方に見えるハウスキュウリもラスト!
蔓を撤収してます。
あ、小さいハウスには10株程度が辛うじて頑張ってます。
この日でトータル600個超えましたが・・・
一株平均では60個弱・・・
金魚ざりがにさんは一株だけなのに110本オーバーですから足下にも及ばない数字です~
凄いですね~

KIMG5579_2019102120370204d.jpg









一月前にポット上げしているビーツ春菊を早く植えたいので、
実の少ない部分を選んでトマトも一部撤収~
一畝の3/2位・・・
全体の1/6位を定植第一弾にします~

KIMG5580_201910212037037ee.jpg









苦土石灰、森産ホタテ入り堆肥を入れてスコップで粗起こししました~
やっぱり、ハウス用ミニ耕耘機が欲しい~

KIMG5581_201910212037064ae.jpg








トマトはトータル2.4kg~
あと10kg採れれば、保存分が100kgに届きそう~
ミニトマトメインにすると、生食が増えて保存分が少なくなるという
欠点を見つけたので、来年は加工用もやはり植えなきゃ~

KIMG5582_20191021203706544.jpg










昼飯は暖かいうどん~

KIMG5583_201910212037080f4.jpg











つづく・・・




Posted on 2019/10/24 Thu. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1024

1週間ぶりの畑~  



10/19日のこと・・・
最低気温(℃) 9.3 04:04
最高気温(℃) 15.0 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南) 08:01
昼前後を中心に7.5mmの雨!


朝は小雨でした~

KIMG5541.jpg








カッパ着てコッコの散歩に出てると
上空から白鳥の声が!
スマホのカメラでUPにしたから画質悪いけろ~

KIMG5545.jpg








開墾地の水菜、春菊、ほうれん草、小松菜達・・・
早く間引きしないと大きくなりすぎてる~

KIMG5547.jpg









ジャガイモ跡地に植えたいちご・・・
ジャガイモ数株発芽してました~
もう少し、早く植えたら二期作出来るか?

KIMG5548.jpg









前日の霜でサツマイモの葉っぱが枯れてました。

KIMG5549.jpg









雑草化してるレタスが良い感じにおがってます~

KIMG5551.jpg









隣の斉藤さん・・・
相変わらず老人暴走族です。
ニンジン踏み荒らしてました~

KIMG5553.jpg









ブロックを踏みつけて移動した形跡も・・・
狭い畑で何をしようとしてたのか・・・

KIMG5554.jpg








小さくて残してたキャベツも既に収穫適期です。
爆発しない内に収穫しないと~

KIMG5555.jpg








今年玉ねぎ不調で、殆どはそのまんまセット球栽培です。
90%位は発芽してきました~

KIMG5557.jpg








空き穴にらっきょうとニンニクも植え付けています。
空き穴と思って植え付けた部分に玉ねぎと共に発芽してるのも数カ所確認しています。

KIMG5558.jpg








留守中に葛西さんが蔓物ゾーン秋起こししてくれてました~
秋起こし前の様子はこちらをどうぞ!

KIMG5560.jpg








苗取りした親株のいちごに実が付いてました~
赤くなってくれるか?

KIMG5561.jpg










ズッキーニ奇跡的にまだ花が咲いてます。
最後の受粉か?
流石に週に1,2本程度の収量まで落ち込んでいますが、
葉っぱは未だ元気!

KIMG5563.jpg









間引き白菜から育てた第二弾も巻始めてます~

KIMG5565.jpg








この日の収穫~

KIMG5566.jpg








野菜たっぷりの朝飯~
サンマの煮付けも一人一匹です。

KIMG5567.jpg






ご飯は黒千石玄米入り~
味噌汁にも野菜たっぷりです。

KIMG5568.jpg







ブロッコリーも三人で食べ尽くします~

KIMG5569.jpg







現場の1週間で2kg近く体重が増えましたが・・・
わが家に帰ると2日もすれば元の体重に戻ります。
それ以上減ることも無いので、その位がベスト体重なのでしょう~





Posted on 2019/10/24 Thu. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

1023

サンマが美味い~  




10/18日のこと・・・

生協で注文してた釧路産サンマが前日に届いてたそうです・・・
一月以上前の注文でしたが・・・
今年は不漁で発送が遅くなると、しばらく前にはがきが来てました。

まずは刺身に~
醤油に脂が浮くほど、ノリノリでした~

KIMG5536.jpg








塩焼きにスダチを搾りました~

KIMG5539.jpg








大根おろしたっぷりのサンマ丼~

KIMG5540.jpg










今期はじめて美味しいサンマを頂きました~
残念ながら、残りは既に煮物などに加工されてました~
変に味付けするより塩焼きの方が美味いのにぃ~
(T_T)






Posted on 2019/10/23 Wed. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1023

ついに氷点下~  





10/18日森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.2 02:50
最高気温(℃) 13.6 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 18:12



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -3.7 03:13
最高気温(℃) 14.4 13:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南西) 15:40


前日の雨が嘘の様に晴れ上がりました~

KIMG5508.jpg








最終日、早く帰りたいので前日から準備を進め・・・
朝食も10分早く!
まだ味噌汁が出来て無かった~

KIMG5509.jpg










フロントガラスは凍ってます~

KIMG5510.jpg










ドアミラーに付いた水滴は完全に凍ってます~

KIMG5511.jpg









まだ、雪かき道具を積んでなかった~
窓だけかっちゃける、小さな器具でやったら大変だった・・・
この後、-20℃まで凍らないウォッシャー液を大量に噴射してみたけど・・・
全然ダメでした。

KIMG5512.jpg











手作業でなんとか視界を確保・・・
5分以上、予定より遅くなってしまった~

KIMG5513.jpg









その分、少し急いで現場に~
5日間で、道路脇の紅葉もかなり進みました~

KIMG5517.jpg








歩き始めは、いつもより20分早くスタート!
まだ草も葉っぱも凍ってます~

KIMG5521.jpg








草が凍ってる間は、ボロカッパも濡れないのですが・・・
気温が上がってくると、ズボンの中にまで染みてきて寒かった~

KIMG5522.jpg








昼前にはデータ渡して移動~
下道100kmちょっとで高速に~
留萌辺りも紅葉が進んでました~

KIMG5525.jpg









頑張って走ったけど・・・
明るい内には帰れなかった~

KIMG5530.jpg









現場近くのコンビニで食料を仕入れてから、信号以外はノンストップで帰りました。

KIMG5532.jpg









6日間で1400km超えました~

KIMG5533.jpg









10月18日までの一日平均が2万歩超えました~
13日の移動日でも1万歩超えてます。。。
流石に、月末までこのレベルを維持するのは難しいと思われます~

Screenshot_20191018-183222.png








因みに・・・
5月にスマホを更新してからの記録~

Screenshot_20191019-172707.png










Posted on 2019/10/23 Wed. 03:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1022

歩き現場4日目・・・  




10/17日森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.9 22:56
最高気温(℃) 13.0 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(西北西) 10:21


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -1.1 23:22
最高気温(℃) 10.2 09:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(北西) 14:59
10時過ぎからにわかあられ・・・


朝から曇り空でした。

KIMG5501.jpg







朝飯~
納豆は毎朝ついています。

KIMG5499.jpg










もう少しで終わりと言うところであられのち雨でずぶ濡れになってしまった~

KIMG5504.jpg









昼飯はどん兵衛+麻婆ナス~

KIMG5502.jpg








卵も入れちゃいました~
しっかり歩いてるので、タンパク質も採らないと~

KIMG5503.jpg








晩飯~
おかずだけでお腹いっぱいなので
カレイはおむすびの具にしました~

KIMG5505.jpg








Posted on 2019/10/22 Tue. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

1021

歩き現場3日目!  



10/16日森の気象状況です。
最低気温(℃) 2.4 01:09
最高気温(℃) 14.6 11:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西南西) 11:01


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 8.4 24:00
最高気温(℃) 14.0 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.6(南西) 15:05

天気は良いけど・・・
ひたすら風が強かった~

KIMG5493.jpg








おかずのボリュームが少ないので、ひたすらご飯食べます~

KIMG5494.jpg










7時前から歩き始めて11:30には昼飯です~
折角持って来た野菜と卵を入れ忘れてしまった・・・
それほど、腹ぺこでした~
(^^ゞ

KIMG5495.jpg








この日も2.6万歩超えて
10
月の平均歩数が2万歩に迫りました~

Screenshot_20191016-144832.png









先月写真撮り忘れた昭和生まれのジープ!
幌なのに、防犯防止アラームまで搭載されているそうです。
おいらの昔乗ってたジープの写真も探して見ました~

KIMG5497.jpg









晩飯~

KIMG5498.jpg










Posted on 2019/10/21 Mon. 03:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

1020

10/13日の写真が届きました・・・  




おいらが道北出張に出かけた日・・・
かみさんと息子が頑張ってくれました~
間引きした小松菜、ほうれん草、水菜・・・

2489.jpg








消費が追いつかないので、小分けして冷凍した様です。
翌日、娘のところにも生で持っていってました・・・

2488.jpg








赤カブのもものすけはまだ小さいのに収穫されてしまった~
皮が手で剥けると言うしろものだったのにぃ~

2490.jpg







全く辛みが無く、非常に甘かったそうです・・・

2497.jpg








ニンジンと小カブの間引き~
ニンジンも既に食べきれないほど間引きしてるので、
畑に仮埋めする様にお願いしておきました。

2494.jpg








れーこちゃんに仮置きしていたキャベツと白菜・・・

KIMG5433.jpg









しっかりチェックして一個づつ新聞紙に丸めて保存してくれました~

2491.jpg









収穫した後でも、白菜の軟腐病は進む事があるので、時々チェックが必要なのです。
右側の巨大な箱には、長ネギ、自然薯、大根を保存予定。
れーこちゃん設置4年目で、はじめて満杯で冬を迎える事が出来ます。
春まで無事に保存出来るか?

2492.jpg









残念ながら、葛西さんに貰ったかぼちゃは少し傷んでしまった様です。

2493.jpg










暑い間はエアコン使って16℃まで冷やしています。

真冬はオイルヒーター使って凍らない程度に暖房入れてます。




Posted on 2019/10/20 Sun. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

歩き現場二日目!  





5/15日森の気象状況です。
森でも今期最低気温を更新しました。
最低気温(℃) 1.7 20:08
最高気温(℃) 11.7 13:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北西) 01:43
アメダス地点の降雨量は0でしたが・・・
わが家では夜中に0.5mmを計測!



現場近くのアメダス地点・・・
現場の方が暖かかった・・・
最低気温(℃) 5.2 00:45
最高気温(℃) 11.0 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西南西) 23:48



初日は雨に祟られましたが・・・
二日目は良い天気~

KIMG5483.jpg









今回の現場、のんびり出勤なので朝飯頼んでましたが・・・
自分の縄張りを歩くだけで時間の縛りは無いと聞いたので
朝食開始の6時を待って早めに宿を出発する事にしました。
わが家と違って品数は豊富ですが・・・
おかずの量が少ない~
少ないおかずで、ひたすらご飯をかき込みます。
太るメニューですが・・・
しっかり食べておかないと、直ぐに腹が減ってしまいます。

KIMG5484.jpg









6:30の空~
道路左奥に雪を被った利尻富士が見えます。

KIMG5486.jpg










他の人は、規定通り8;30集合で概ね9時スタートの様です。
その間に、おいらは半分のノルマ済ませてしまいます。
ノルマ終了は昼前で、腹空いたので昼飯食べてからデータ渡しに行きます。
出かける前に大量に作った麻婆ナスの元をタッパに小分けで持って来ていました。
タンパク質と野菜補給です。
この他に、乾燥長ネギはたっぷり使っています。

KIMG5489.jpg









この日は3万歩弱でした・・・

Screenshot_20191015-171420.png









晩飯は豪華でした~
米も良いの使ってて、安い民宿とは思えないクオリティです。
米は、お持ち帰りで、翌日の昼飯に頂きました。

KIMG5491.jpg









Posted on 2019/10/20 Sun. 03:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

大根のアブラーが凄い!  


現場日程を勘違いしていました。
19日は予備日で天気が良かったので予定通り歩きを消化して
18日18時前に帰宅しました。
勘違いしたまんま宿代を先払いしてたので、キャンセル手続きが面倒で宿の方に迷惑を掛けてしまいましたが、
嫌な顔一つせずに快くキャンセル料無しで手続きをして頂けました。
今まで、何度も泊まった事があるのですが・・・
殆ど顔を合わせる事も無い民宿で、評価は低かったのです。
が、色々面倒な事をお願いしても、快く対応して下さって非常に評価が上がりました。
宿には迷惑掛けた時こそ、本質が見えますね。
新しい教訓です。

一つネタを。
宿の共同冷蔵庫。
ある人が、ビールを勝手に飲まれたらしく・・・
手書きの看板を冷蔵庫に張っていました。
翌朝、小さな赤字で「なんとかしますのでフロントに連絡下さい」
普通の宿なら無視ですけどね~





本文は10/12日の没ネタ投稿です。

9月末に収穫した大納言小豆ですが・・・
干ばつの影響で第一弾は殆ど落下していました。
それが、最近の多雨で発芽してました・・・

KIMG5386.jpg







10月頭に薬散してネットも剥がしてた大根畝・・・
ふと見ると、もの凄くアブラーが蔓延していました~
とりあえず、蔓延った葉っぱ欠きしました。

KIMG5437.jpg











レーダー見ると、1時間以内に雨が降りそう~
雨上がりに薬散した方が良いのですが・・・
翌日からは1週間の出張です。
ダメ元で、即効性がありそうな通常農薬を慌てて散布しました。
雨も降るし、通常農薬散布しても、直ぐに洗い流されてしまうでしょう。
その前にアブラー死滅を狙います。

KIMG5436.jpg










キャベツ、白菜、大根の防虫ネット全て撤去してスッキリした開墾地~

KIMG5438.jpg











雨が降り出して、ハウスのトマト収穫しながら脇芽欠き~
割れトマトとメロン キューピッド収穫しました~

KIMG5441.jpg












Posted on 2019/10/19 Sat. 17:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

今週はひたすら歩きです。  


本日は、リアルタイムでは歩き現場昼過ぎに終了して
7時間前後のドライブで帰宅予定です。
そんなタイミングで本文は現場初日記事とは・・・


本文は10/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 4.1 02:09
最高気温(℃) 15.9 13:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(北北西) 23:46


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -2.2 00:44
最高気温(℃) 11.1 07:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(西) 20:31
朝からぽつぽつ・・・
午後からはしっかり雨でした。


朝飯食べて8:30集合の現場なのに~
いつも通りに目が覚めてしまう自分が悲しい・・・

KIMG5474.jpg









何日分か溜まったブログ記事UPして7時に朝食~

KIMG5476.jpg










おいらは2回目の参加ですが・・・
その間に、何度も同じ場所を歩いてる方達がいます。
既に踏み分け道が出来ています。

KIMG5477.jpg










こんな草地でも、踏み分け道はありがたい!

KIMG5478.jpg










強風でコンロが使えないので、昼飯はレンチンカレー
自宅からキャベツの漬け物持参して少しでも野菜の追加!

KIMG5479.jpg









晩飯~
結構なボリュームとクオリティでした。
米も割と良いの使ってます~

KIMG5481.jpg









疲れて20時過ぎにダウンだったのですが・・・
何故か?
0時過ぎのトイレに走る足音に反応してしまい寝れなくなってしまいました・・・

Screenshot_20191015-171420.png











もっかい飲み直すと翌日が飲酒運転になりそうなので・・・
暫く、ブログ巡りなどして2時間ほど・・・
翌朝は5時前からバタバタと走り回る輩がいて、結局熟睡出来ず・・・
安宿で防音なんて無いんだから、歩く時は静かに移動して欲しい~
(T_T)





Posted on 2019/10/19 Sat. 03:17 [edit]

CM: 3
TB: 0

1018

600kmほど走って道北に移動!  





10/13日のこと・・・

ナビでは最短ルートが表示されてましたが・・・
台風の影響で出発を遅くしたので、
距離的には遠い、高速ルートだと600km弱でした・・・

KIMG5457.jpg








森インターで早速Pカーに捕まりました。

KIMG5458.jpg








先頭が70km前後でふらふらと走ってるので、後ろには長蛇の列!
連休の中日で交通量が多いのに迷惑運転は止めて欲しい!
長い直線でも最後尾を確認する事が出来なかった・・・
数百台後ろに繫がってたカモ?
あろうことか?
次のインターでも降りず・・・
八雲まで40km以上引っ張ってくれました。
延々と室蘭東まで片側1車線が続くので
最後尾だと30分以上時間ロスカモ?

KIMG5459.jpg









道北、旭川当たりからは紅葉も始まってました~

KIMG5462.jpg










北海道の高速で一番標高の高い地点!

KIMG5464.jpg











宿の手前の夕焼け~
遠くに利尻富士が見えてます。
宿から現場までは意外と距離があるのです・・・

KIMG5471.jpg









この日は、日曜日で宿飯無しでした・・・
コンビニでも食材が乏しくて貧相な夕飯になりましたが・・・
スーパーがあるの忘れてた・・・
宿まで走る途中で見つけて大後悔・・・

ラグビーのイングランド戦見ながらビールとつまみで一人盛り上がりました~



Posted on 2019/10/18 Fri. 17:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

1018

ニンニクが生えそろって来た件とブロッコリーの糖度が凄い!  





10/13日のこと・・・
最低気温(℃) 5.4 22:28
最高気温(℃) 14.4 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(北北西) 15:17
朝5時までに7.5mmの降水


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -3.4 22:43
最高気温(℃) 11.8 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(北東) 09:42
今期初のマイナス気温体験!

台風崩れの強風が時間と共に収まって来る筈なので10時過ぎに家を出ました。


雨は降り始めから10mmにも達しない程度でした。

KIMG5447.jpg








実は・・・
1週間ほど前に風力計の電池が無くなると予報が出ていたのです。
数日前から時々信じられない様な突風を確認していましたが・・・
流石にこれはおかしい!
電池残量の低下で風力計が異常値を示す様になっていました。

KIMG5490.jpg











息子とかみさんがコッコの散歩してる間に電池を取り替えました。
厳重に設置と防水のために本体もいくつもネジを外さないといけないので、
想定外に時間が掛かりました。
左は雨量計!

KIMG5448.jpg












高い所に上がったついでに全景を!

KIMG5449.jpg










この日の収穫~
ブロッコリー、ナス、キュウリとまだまだ元気です。
栗は、本当に最終盤ですが・・・
まだ、もう一本の栗の木からは一個も落下していません。

KIMG5450.jpg









9月中旬に植えたニンニクが出そろって来ました~
写真は密度の濃い所を写していますが。。。
全体的には8割前後か?

KIMG5451.jpg









朝飯~
色々、収穫野菜たっぷりです~

KIMG5453.jpg








ブロッコリーが甘くてビックリ!
思わず糖度を計測!
わが家の野菜はスイーツ並の甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5454.jpg







出かけるまでに、ハウストマトの脇芽欠きなど・・・
毎日、毎日トマトを眺めてますが・・・
毎日新たな脇芽が出て来てます。
フルティカ、帰宅する頃には収穫出来るかな?

KIMG5455.jpg
















Posted on 2019/10/18 Fri. 03:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

1017

蔓物ゾーン撤収~  





10/12日午前のしごと~
息子が手伝ってくれたので、一人だと一日分の仕事が午前中で終わりました~
Before
背が高く育っているのは丘海苔です。

KIMG5421.jpg










夕顔の蔓整理してたら、夕顔から脇芽として育ってるトマト発見~
(^^)

KIMG5422.jpg










まるで地引き網~
夕顔の蔓、所々で地面に根っ子張ってて
なかなかしつこい~

KIMG5424.jpg









夕顔ラスト~
巨大なのはタネ採り用

KIMG5427.jpg











夕顔の蔓だけで軽トラ2台分ありました~

KIMG5425.jpg










2台目積み込み中~

KIMG5428.jpg








草堆肥山に積み込みます。

KIMG5429.jpg










堆肥山より高くなりました~

KIMG5430.jpg









After~
すっきりしました~

KIMG5435.jpg











葛西さんに秋起こしお願いしてたので、出張から帰ったら綺麗になっていることでしょう~






Posted on 2019/10/17 Thu. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

1017

アブラーまみれの白菜収穫~  




10/12日のこと・・・
最低気温(℃) 11.4 24:00
最高気温(℃) 16.0 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北西) 03:28
夕方から3.5mmの降水・・・


6:00の空~

KIMG5404.jpg








この日の収穫~

KIMG5406.jpg









朝飯~

KIMG5409.jpg









久々の水茄子~
やっぱ、ジューシーで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5410.jpg








かみさん仕事で出かけているので、息子と二人で白菜収穫します~
防虫ネットオープン~

KIMG5412.jpg








アブラーにやられた外葉が枯れてます。
酷い有様・・・
>_<

KIMG5413.jpg









外葉が綺麗に見えるものも、
外葉剥がすと中の方までアブラーやコナガにやられています。
(T_T)

KIMG5414.jpg








無残に投げられた葉っぱ達~
剥いて、剥いて・・・
多分、重量的には半分位まで減ってしまったと思われます。

KIMG5415.jpg









収穫した白菜~

KIMG5420.jpg









比較的良い物だけ選んでれーこちゃんに保存しました。
キャベツは36個
白菜は20個ほどです。

KIMG5433.jpg







白菜、間引きからメイン畑に移植した予備が結構良い感じで育ってます。
こちらが9個あるので越冬分は確保出来る予定~

KIMG5440.jpg









虫喰いなど極端に悪い物はさっさと漬け物にします~

KIMG5442.jpg








昆布、ハサミで細切りにしました~

KIMG5443.jpg









本則だと、白菜カットしてから一日二日、天日干しした方が甘みが増すのですが・・・
天候と仕事のスケジュールの関係でこの日漬け込んでしまいました。
葉っぱを細かくチェックするために、カットしながらでした・・・

KIMG5444.jpg









Posted on 2019/10/17 Thu. 03:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

1016

なすびの剪定とムカゴ拾いなど~  






10/11日ごご~
この日は一日曇り空でハウスは閉じたまんま~

KIMG5397.jpg









昼飯、ちょっと早めに入ってあんかけ焼きそば~
生麺を茹でて揚げるのに一人前10分も掛かってしまった・・・

KIMG5387.jpg








その前にあんを作っておいて保温状態!
夕顔も入ってますよ~

KIMG5388.jpg










堆肥、4回運んで堆肥場もいっぱいになったので軽トラ洗いました。
ダンプUPすると下回りもしっかり洗えます~
(^^)

KIMG5390.jpg









車移動して、汚くなった駐車場も洗って置きました。

KIMG5391.jpg










午後からはなすびの剪定!
一月ほど前の更新剪定が上手くいって秋なすも沢山食べましたが・・・
流石にもう終わりでしょう。
今ある実だけ大きくするために、実が付いていない枝を全てカットして一極集中させる作戦です。
通路は剪定したナスとブロッコリーの葉っぱでいっぱい~
堆肥兼雑草防除です。

KIMG5392.jpg










激辛南蛮、三升漬け漬けてから約一月・・・
再び激辛南蛮がおがってました~

KIMG5395.jpg









粉末唐辛子にするものは既に赤くなっているので、
もうあんまり必要無い~
クライアント様で激辛好きな方に送る事にしました。

KIMG5396.jpg









むかごも好きな方なので、拾って洗います。

KIMG5400.jpg









小さな物や小石はふるい落として大きなものだけ~
今年のムカゴ収量10kg超えたべ!

KIMG5401.jpg









道路に落ちてる物などは面倒なので小石ごとさらって隣の雑草地に投げておきました~

KIMG5399.jpg









晩飯~
前日食べきれなかったスコップコロッケと芋さらだ~

KIMG5402.jpg









メインは焼きカレーです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5403.jpg










Posted on 2019/10/16 Wed. 17:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1016

大根とキャベツの押し売り~  





10/11日のこと・・・
最低気温(℃) 10.7 03:24
最高気温(℃) 17.1 14:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 03:38


5:30の空~

KIMG5366.jpg









6:00の空~
日の出が駒ヶ岳とかぶる方向になったので時間が遅くなりました。


KIMG5368.jpg










ゴーヤ、突起部分を食べる虫がいるらしく・・・
そこから傷むのが多くなったので撤収しました~
下からもやしみたいなセロリが出て来た~
w

KIMG5371.jpg










この日の収穫~

KIMG5373.jpg








蔓を整理してると確認してなかったゴーヤがゴロゴロ出て来ました~
2kgオーバー
まだハウスに少なくとも2個巨大なのあります~

KIMG5375.jpg









前日、収穫したキャベツ・・・
爆発や虫喰いを娘の友達に貰ってもらえる事になった~
ついでに、長期保存出来そうも無いいびつ大根も押しつけてしまった。。。

KIMG5376.jpg









スッキリした大根畝~

KIMG5378.jpg









朝飯~
写って無いけど・・・
キュウリも毎食食べてますよ~

KIMG5380.jpg










10時になると作業員の方、休憩時間に入ってしまうので、
その前に積み込みをお願いしたいと言う事で、朝飯食べたら直ぐに出発と思ってたのですが・・・
急遽、ほうれん草も欲しいと連絡が入って大急ぎでこの後追加しました~
大根は少しでも見かけを良くする為に、汚いところはカットして洗って置きました。

KIMG5382.jpg








野菜を娘ン家の玄関に放置してダッシュ!
支場に着いたら、ジャストタイミングでトラクターで積み込みやって貰えました。
前日に燃料入れてタイヤの空気圧も調整して貰ったのでかなり運転が楽になりました。
やっと草堆肥よりも高く積み上げる事が出来た~

KIMG5385.jpg










午後の部につづく・・・























Posted on 2019/10/16 Wed. 03:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

キャベツが大爆発なのだぁ~  






10/10日のこと・・・

午後も快晴ですよ~

KIMG5355.jpg







出発が遅れて、函館到着は10時過ぎてしまいました。
作業員の方は10時休みに入ってしまって、
邪魔しない様に林内を散歩してたら木登りしてる昔なじみに遭遇~
二人で登ってるので、どちらがカトさんか見分け付かなかったのですが・・・
登ってるカトさんが先に見つけてくれて声かけて貰いました~
(^^)

KIMG5338.jpg









30分の休憩が終わって堆肥積み込みやって貰いました。
前日、3杯も欲張って酷い目に合ったので、この日はバケット2杯で帰ると非常に運転が楽でした~

KIMG5344.jpg










ギリギリ、息子の昼休みに間に合いました。

KIMG5345.jpg









まだ草堆肥の山に負けてる~

KIMG5346.jpg









暑いので昼は久々の冷やし中華~
冷凍トマトのすり下ろしが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5347.jpg








午後からはいよいよキャベツの収穫~
と、思ったら大根のおがりすぎが3本!
育ちすぎ無い様に、抜いて長ネギ跡地に埋め込んで置きました。

KIMG5349.jpg









キャベツが大爆発してました~
こんなのが沢山~
もっと早く収穫するべきでした~

KIMG5353.jpg










外から見て綺麗そうに見えてもアブラーがかなり奥深く侵入してるのも沢山ありました。
汚い葉っぱを剥いて剥いて・・・
ドンドン小さくなってしまいます~

KIMG5356.jpg









軽トラに山積み~
全部で60個以上の収穫です。

KIMG5357.jpg










収穫跡地・・・
本当に小さいの以外は収穫してしまいました。
まだ、暖かいのでれーこちゃんで来春まで越冬出来るか?
非常に不安な物は、娘に泣きついてお友達に配って貰う事にしました~

KIMG5358.jpg









一番重そうなコンテナだけ計量して見ました。
16kgオーバー
全部で100kg超えてるか?

KIMG5359.jpg








明日の出荷準備だけして早めに上がって晩飯の準備~
ジャガイモ沢山茹でてコロッケ作るつもりでしたが・・・
量が多すぎるのでスコップコロッケに変更しました~
コロッケの中身をグラタン皿に詰め込み・・・
油で揚げたパン粉を表面にまぶしてオーブンで10分弱!
ソース掛けて食べると、完全にコロッケでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5363.jpg











それでも中身が残ったので普通のコロッケ作って冷凍しましたが、
撮った筈の写真が無い~
(T_T)




Posted on 2019/10/15 Tue. 17:39 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

長ネギもリーキも太い!  




10/10日のこと・・・
最低気温(℃) 7.7 00:13
最高気温(℃) 20.5 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南) 14:25


5:40の空~

KIMG5315.jpg









日の出と共にコッコの散歩~

KIMG5320.jpg










栗の六つ子がありました~

KIMG5322.jpg










ピークは過ぎて、かなり収量は減って来ました。

KIMG5323.jpg









UFOズッキーニホワイティーも枯れてしまいました。

KIMG5324.jpg










なすびなど収穫~

KIMG5326.jpg










おいらの根性と一緒で育てた大根も曲がってます~
この大根の様に曲がりながらも、細く長く生きたいですね。

KIMG5328.jpg










ピーマンたちも~

KIMG5330.jpg









朝飯~

KIMG5331.jpg








昨年収穫した自然薯は最後のひとかけらでした。
そろそろ新物を試し掘りしたいところです。

KIMG5332.jpg








数日前につけ込んだニシン漬けを小分けにして冷蔵庫に保存しました。
まだ外気温が高いので物置保管だと発酵が進みすぎます。

KIMG5333.jpg








この日も堆肥とりに函館に走ります。
ついでに娘のところに長ネギも~
と、思ったらリーキが目について数本掘って見ました。
メッチャ太い~

KIMG5334.jpg









長ネギも太すぎる~
縦に伸びて欲しかった・・・

KIMG5335.jpg










どちらも直径5cm超えてます~

KIMG5336.jpg










9時には出発するつもりだったのにぃ~
娘から次々指令がLINEで入ります。
急遽、ほうれん草と小松菜も間引き~

KIMG5337.jpg









小松菜、本気で食べないと成長に負けそう~
ほうれん草は密植し過ぎてて、一回洗わないと人様にあげれない~
予定を30分もオーバーして出発しました~



Posted on 2019/10/15 Tue. 03:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

爆発キャベツはお好み焼きで消費!  




10/9日午後のこと・・・
午前中の雨が嘘の様に晴れ渡りました~
相変わらず風が強い~

KIMG5295.jpg








強風でコルノジャッロが幾つか落下してました~
デカい!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG5297.jpg









いちご畝の草取りしたり~

KIMG5298.jpg








ネット畝の海~

KIMG5299.jpg









キャベツチェックしてたら2個も爆発してました~

KIMG5300.jpg









暗くなるまでハウスで水まき!
水まきすると実が割れるので、なるべく控えて月に一度程度だったのですが・・・
トマトは10月一杯で終わらせて、冬物野菜の種まきする予定。
残り3週間で少しでも収量増やすために・・・
肥料を根っ子に吸わす為の散水です。

KIMG5302.jpg












キャベツは小さい方で1.5kgオーバー

KIMG5303.jpg









スライサーで千切りににして塩振って一時間で400g減ってました。
芯で糖度計測。
普通のミニトマトなみの糖度ですね~

KIMG5305.jpg








更に嵩を減らすために、中華鍋で炒めて水分飛ばしました。
生の半分くらいに減らしました~

KIMG5308.jpg









水分飛ばすと糖度は20度超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5309.jpg










お好み焼き、一人2枚!
息子は3枚でキャベツ1個完食です。

KIMG5312.jpg









実は・・・
具が減りすぎたので、その後生キャベツをスライスして追加したので
生状態だと2kgくらい消費してます~

KIMG5310.jpg









この後、更に爆発キャベツが続出する事を・・・
この時は想像すらしていなかった・・・




Posted on 2019/10/14 Mon. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

1014

午前中は雨と強風~  




10/9日のこと・・・
最低気温(℃) 8.4) 23:32
最高気温(℃) 16.3) 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.8)(南西)) 04:13
アメダス地点とかなり風速にズレがあるようです。
最後にUPしてますが、わが家の風速計では午前中いっぱい平均20m近い強風でした。

降水量      11.0mm
1時間      3.0mm
10分間     1.5mm




5:30は曇りの朝でした・・・

KIMG5281.jpg









散歩に出た一瞬だけご来光~

KIMG5285.jpg










前日からの強風で水菜が斜めってました~

KIMG5284.jpg









最近・・・
コッコが徘徊する様になってしまいました。
耳が聞こえなくなってるので、呼んでも気が付いてくれない・・・
困ったもんです。
コッコを探しに行った椎茸小屋。
毎日の様に見に行ってるのに・・・
見逃した椎茸が3つも巨大化してました~

KIMG5287.jpg








栗はそろそろ終盤です。
3本ある内、一本は全く実を落としていませんが・・・

KIMG5289.jpg








この日の収穫~

KIMG5290.jpg










ズッキーニとキュウリ~

KIMG5291.jpg










朝飯~

KIMG5292.jpg









わが家でも栗が豊作なのに・・・
広島の実家から栗が届きました。
冷蔵庫で熟成してたそうなので、早速かみさんが栗ごおこわにしました~
採れたての、わが家の栗より甘い!

KIMG5293.jpg










2時間も掛けて残りの栗を剥きました。
表から分からなかったけど・・・
中が結構傷んでて、面倒なのでかなり削り落として小さな固まりになってしまった~
当初の重量の1/3です。
いつきを抱えて忙しい娘のところに届けます。

KIMG5294.jpg









涼しいので、昼飯はカレー南蛮!

KIMG5296.jpg








午後から雨も風も収まり畑仕事したのですが・・・
わが家の風速計では何度も瞬間的に40m前後の突風を記録していました。

KIMG5313.jpg










目立った被害無いと思ってたのですが・・・
翌日、ブロッコリーと
野外トマトの支柱2カ所倒れてたので補修しました。



Posted on 2019/10/14 Mon. 03:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

1013

トマト切り詰める!  





10/8日のこと・・・
午前中と午後からも漬け物三昧でしたが・・・
夕方になって雨も落ち着いて来ました。
16時過ぎてコッコの散歩する頃にはお日様が~

KIMG5275.jpg









暗くなるまでハウスでトマトの整理!
9月末頃から、新たなつぼみはカットして
実に養分が集中する様に心がけていましたが・・・
11月になったら、冬用に衣替え予定。
もう、現時点で花は無理でしょう~
思い切って、花は全てカットする事にしました。

KIMG5277.jpg









ミニトマトの下はこんな感じ~

KIMG5278.jpg










もっと早く決断するべきでした。
あと3週間でどの位収穫出来るのか~
心配な状況になって来ました。

晩飯は、山椒たっぷりの麻婆豆腐~
KIMG5280.jpg










Posted on 2019/10/13 Sun. 17:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1013

キャベツが大爆発~ からの漬け物大作戦~  


各地に猛烈な爪痕を残した台風19号。
被害が少しでも少ない事を願っています。
当地は風も雨も殆ど影響が出る程ではありませんでした。
本日から19日まで道北出張です。
台風崩れの強風がまだ残っていますが、天気は良くなりました。
のんびり600kmほど移動します。




本文は10/8日のこと・・・
最低気温(℃) 9.5 24:00
最高気温(℃) 17.3 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.6(西南西) 20:25
降水量       8.5mm
1時間        1.5mm
10分間       1.0mm

朝から雨が降ったり止んだりでした・・・

KIMG5255.jpg







この日の収穫~

KIMG5256.jpg









小カブ植えてたの忘れてた~
葉っぱが小さい時には気が付かず・・・
なんか?
大根と違うぞ~

KIMG5258.jpg









とりあえず朝飯~

KIMG5259.jpg










雨の止み間に外に出てみると・・・
爆発キャベツ発見!

KIMG5264.jpg









2個で3.6kg~

KIMG5266.jpg









ついでに大根も抜いて来ました~

KIMG5265.jpg









前日からニシンを買って、糠水で戻してました。

KIMG5248.jpg










丁寧に洗いながら、鱗を取りました。

KIMG5267.jpg










大根、キャベツ、ニンジンを乱切り~
麹、塩をを加えてニシン漬け漬け込みました~

KIMG5268.jpg









カブも塩漬け~

KIMG5272.jpg













キャベツ一玉はショウガも加えて塩漬け~

KIMG5270.jpg










昼飯は、久しぶりにラーメン~
冬の間に鶏ガラスープ作って冷凍してたの使いました~

KIMG5269.jpg







長ネギも収穫しました~

KIMG5274.jpg










晩飯は、長ネギ使って麻婆豆腐~
左はキャベツの酢漬け、右は塩漬けです~

KIMG5279.jpg












Posted on 2019/10/13 Sun. 03:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

1012

落ち葉堆肥2回目!  



10/7日午後の仕事~

写真は朝ですが・・・
この日は風も穏やかで動いていても汗もかかない、寒くも無く快適な日でした。

KIMG5219.jpg












昼飯はカレーでした。

KIMG5237.jpg









昼飯食べて、茶碗洗いなどしている所に婿さんからLINE
今日もトラクター作業やってるとの事・・・
急遽、函館に走りました~

長年、場内の落ち葉や樹木、ウッドチップなど堆積してる場所が
手狭になって来たから堆肥として頂ける事になったのです。

KIMG5238.jpg








トラクターで積んでくれるのが嬉しい!
春先から話は聞いていたのですが・・・
これをスコップで手積みしたら死んじゃいます。

KIMG5239.jpg









前回は、バケット2杯でしたが・・・
欲張って3回積んで貰いました~

KIMG5242.jpg









タイヤがヤバい!

KIMG5243.jpg










帰り道はふらふらしながら帰りました。
最高速度は高速でも60km!
後ろの車に迷惑掛けない様に、1車線の所では時々路肩に車を止めながら・・・
無事に帰宅~

なるべく面積は狭くしたいので、この後スコップで堆肥山の上に移動しました。

KIMG5244.jpg











コッコの散歩に行こうとしたら寝姿を捕らえる事に成功!

KIMG5247.jpg










プロ野球のCSも興味を無くしてラグビーの試合も無かったのですが・・・
レバンガ北海道の試合中継を何気に見ていると・・・
長男と同姓同名の選手がいるの知りました。
31歳と長男より1こ上です。
この時代はまだ「竜馬」表記が標準だったのです。
自分の知る範囲ではNHKの龍馬から変わったイメージが・・・

KIMG5252.jpg










Posted on 2019/10/12 Sat. 17:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1012

春菊ポット上げと大量収穫~  




10/7日のこと・・・

最低気温(℃) 6.3 01:20
最高気温(℃) 19.0 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南南東) 13:16

5:22の空~

KIMG5217.jpg








この日の収穫~

KIMG5218.jpg









朝飯~
海月さんに教わったキャベツの酢漬けは毎食食べてます~

KIMG5220.jpg










誰のブログだったか忘れましたが・・・
春菊のポット上げされてたので真似する事に・・・
前日までは間引き収穫の予定でしたが、
ハウスのトマトが終わったら冬の収穫用に植えたいと思います。

KIMG5227.jpg









とりあえず20ポット!
こんなにいらないのですが・・・
枯れる分も見込んで多めに。

KIMG5228.jpg








20株間引きした程度では全然減った気がしません。
周辺の空いてる畝にも20株ほど移植しました。
残りを間引き収穫しようと思ってたのですが・・・

KIMG5229.jpg









ポットに水やりの為、集水タンクに向かうと!
良い感じになった春菊発見!
3回目か4回目の収穫です。

KIMG5230.jpg










次の春菊も順調に育っているので、思い切って剪定もしておきました~

KIMG5233.jpg









春菊は1.2kgの収穫~
これでも焼き肉やれば一回で消費してしまいます~

KIMG5236.jpg








春菊畝の隣・・・
まだ残しておいたサツマイモの葉っぱが大量に減ってるの発見しました。
犯人はおまえだ!
芋虫もこれだけデカいとビビりますね~

KIMG5231.jpg









3匹踏みつぶしました。
色違いも!

KIMG5232.jpg









ついでに畑の巡回!
1週間前に間引きで確認した大根畝ですが・・・

KIMG5235.jpg








一気に太くなって来ました~
これ以上太くすると保管も食べるのも大変。
抜いて土に埋めて置かないと!

KIMG5234.jpg








午後からは急遽、婿さんの職場に出かけて堆肥貰って来ました~
その記事は別にします~

晩飯は春菊ジンギスカン~
久しぶりの春菊食べ放題でした~
他の野菜は一切無しで、ひたすら春菊焼いて食べます。
肉は添え物程度です。
(^^ゞ

KIMG5250.jpg









Posted on 2019/10/12 Sat. 03:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

1011

H社様納品無事終了!  



10/6日のこと・・・

前日は寒い位の天気でしたが、
絶好の納品日和です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5201.jpg








朝から物を並べて待ち構えてました。
総重量は30kgオーバーか?

制作の様子などはこちらをどうぞ!

KIMG5194.jpg











会社の車で登場~
おいらも一台前は同じ車に乗っていましたが・・・
乗ってる人が違うと格好良く見える~
(^^)

KIMG5197.jpg










あれこれ試行錯誤しながら午前中いっぱい掛かってやっと組上げる事が出来ました~
外に持ち出して三脚の立て方から始まって、セッティング指導!
光軸の調整など・・・

KIMG5199.jpg








美しいお顔を見せられないのが残念~

KIMG5200.jpg









次男と同い年のべっぴんさんです~
ジィジも久しぶりにドキドキして緊張して指が震えてました~
(^^ゞ

KIMG5198.jpg









昼飯食べ終わって、畑の野菜収穫してお土産に~
松本一本ネギなのに~
ほとんど分けつしてます。
数が増えて良い事ですが・・・

KIMG5202.jpg







ニンジン、大根、キャベツなどなど・・・
納品の機材より重量的には多く持ち帰って頂きました。

KIMG5204.jpg












野菜をハイエースに積み込んで近くの海辺で
トビやカモメでテスト運用!
なかなか、ビデオの視野に入れられないと嘆いていらっしゃいましたが・・・
おいらなんて、まともに使える写真撮るまでに10年以上掛かってますから~
初日から上手く使って貰ったら、おいらの立場が逆に無いです。

とは言え・・・
おいらは三脚、雲台、スコープ、アイピースなどなど・・・
使える機材を探し出す為に、歳月とお足をこの何十倍もつぎ込んでますからね。
その成果をつぎ込んだシステムですから、直ぐに使いこなせる筈です。
秋田の70歳以上のババ様も今ではおいら顔負けの動画を沢山youtubeにUPされる様になっています~

KIMG5205.jpg









1時間程練習して札幌に帰られました~
次に会う時には、きっと機材を使いこなしてくれてる事でしょう~
来シーズン仕事待ってますよ~

KIMG5207.jpg










帰宅してから、背負動憤の修理始めました。
朝にメーカーから部品が届いてました。

KIMG5208.jpg










ホースが固くて大変でした。
ドライバーなどでホースを広げながら作業する事1時間も掛かってしまった。
メッチャ安物なので、ホースが固くて取り回しが結構面倒なんです。
固いくせに強度が無い。
モーターから外す時にドライバー使ったら簡単に裂けてました。
やっぱ長持ちしないべなぁ~
ちゃんとしたメーカー製買うと3万が飛んで行きます~

KIMG5209.jpg









今日もよく働いた一日でした・・・

KIMG5210.jpg







暗くなるまでハウスでトマトの脇芽欠きしてました~













Posted on 2019/10/11 Fri. 17:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

1011

なすび、ピーマンがまだ採れる~  




10/6日のこと・・・
最低気温(℃) 7.8 21:44
最高気温(℃) 15.6 13:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(北西) 02:48
8時前に0.1mmの降水


5:51の空~

KIMG5186.jpg







栗はピークを過ぎました。

KIMG5189.jpg









パプリカinパプリカ~
完熟パプリカの中から新たな実が出てた~
こんなのはじめて見た~

KIMG5190.jpg










らうっちゃんに種貰った浜ニュークリームもまだまだ頑張ってます~

KIMG5191.jpg









追加~

KIMG5192.jpg









朝飯~
久しぶりのまあちゃん緑ナスがトロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5193.jpg










この日は、べっぴんさんが家にやって来てくれます。
畑仕事して汗臭くなると申し訳ないので、朝飯後は大人しく栗の選別などしてました~

KIMG5195.jpg









午後の納品へつづく~





Posted on 2019/10/11 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1010

軽トラで出かけて正解だった!  





10/5日~
3ヶ月に一度、某会の会報印刷しています。
A3表裏で3枚×140
インクジェットだと遅いので、時々見守りながら足かけ3日の仕事でした。

そして、この日は発送作業。
そのついでに、娘のところに野菜配達して、
昼飯はあんかけ焼きそば~

KIMG5170.jpg









作業場所までは、わが家から1時間ほど掛かるのですが・・・
集合時間が13時と中途半端なので、途中で昼飯食べて出撃でした。

作業は手慣れたもので2時間ちょっとで終了~

終わってから、再び娘のところに・・・
婿さんが働く所で、キノコ採りなどして一緒に遊んでましたが・・・

以前から言われてた、堆肥の持ち帰り。
丁度、トラクター作業してるの見つけて、婿さんが話し付けてくれて
軽トラに積み込みして貰える事になりました。

場内の落ち葉や剪定枝などを積み上げた堆肥場。
古いのは何十年と積み上げられたものです。

1570260682625.jpg









どさ~

1570260686423.jpg









バケット2杯で丁度良い量です。
もう少し積み込みたい所ですが、雨で濡れてるので非常に重い~
枯れ葉が完全に土になってます。

KIMG5175.jpg










当初予定の草も11袋回収!

KIMG5176.jpg











帰り道が辛かった~
登り坂になるとギア落とさないと後ろの車に迷惑掛けてしまいます。

草は、堆肥山に追加!

KIMG5177.jpg










何処に下ろすか迷ったのですが・・・
牛糞堆肥山に追加!

KIMG5178.jpg










先方も枯葉など積む場所が手狭になって来たから何度でも運んで欲しいとの事でしたが・・・
往復2時間はキツいですね~
上手く、先方のスケジュールと合うとトラクターで積み込みして頂けますが・・・
自分でスコップ使って積み込みなら死んじゃいます。

屋根付けると堆肥乾燥して畑に散布しやすくなるのになぁ~


KIMG5179.jpg










その後、暗くなるまでトマトの脇芽欠きなど・・・
晩飯の羽根つき餃子が綺麗に焼けました~

KIMG5180.jpg









珍しく、ヤマトの夜間配達。
四国から、自然薯むかごのお礼にと送って下さいました。
わが家で処分に困ってるのを送っただけなのに・・・
有り難い事です。

KIMG5181.jpg









Posted on 2019/10/10 Thu. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1010

沢山収穫して配達~  




10/5日のこと・・・
最低気温(℃) 12.3 24:00
最高気温(℃) 18.9 10:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 13:38

台風一過の快晴とはなりませんでした。

KIMG5150.jpg









アスパラにはまだ雨が残ってます。
陽射しが無いのが残念。

KIMG5153.jpg









娘が栗拾いしたいと言っていたので、前の日収穫してなかったので沢山落ちてます。

KIMG5156.jpg








結局、来なくなったので自分で拾いました。

KIMG5157.jpg









この日の収穫~
キュウリは受粉後1週間位で収穫ペースです。
蜂も少なくなって来たので、一月ほど前から人工授粉してます。

KIMG5158.jpg










ブロッコリーも~

KIMG5159.jpg









4番果、5番果の筈ですが・・・
剪定を丁寧にやると結構大なの収穫出来ます。

KIMG5160.jpg










トマトはピューレ用に冷凍します。
あと1月無いので早めに収穫して次を赤くする作戦です。
以前に収穫してるのが甘すぎる位なので、酸味を追加するには丁度良いはず。

KIMG5162.jpg











なすびも剪定効果で良いのが続いています。

KIMG5161.jpg









朝飯~

KIMG5163.jpg









虫喰いなどを栗ご飯にしました。
まだ、甘みが乗ってないかんじ~

KIMG5164.jpg










朝飯後に外に出ると陽射しが眩しい~

KIMG5165.jpg










一月前に投げたつもりで期限切れの種を蒔いていたのが
想定以上に発芽して間引きが大変です。

KIMG5166.jpg










ほうれん草と小松菜!
水菜も少し間引きしました。

KIMG5168.jpg










ゴーヤも良いサイズになってました。

KIMG5169.jpg










この日は、函館で支部報発送作業のついでに野菜を届ける予定だったのですが・・・
急遽、娘の近くの公園の草が袋詰めされてるの貰える事になって軽トラで出かけました。
その記事は夕方にUPします~







Posted on 2019/10/10 Thu. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

海月さんに教わったキャベツの酢漬けが美味い!  






10/4日のこと・・・

コーヒー焙煎は2時間程で終わったので
朝収穫した大根を調理します。

KIMG5126.jpg








バカの一つ覚え!
大根の炒め煮です。
大根だけで33cmの中華鍋がいっぱい~

KIMG5135.jpg








葉っぱ3回に分けて投入しました。
混ぜると溢れる!

KIMG5136.jpg










出来上がりはこんなに減りました~

KIMG5138.jpg










息子の昼休みに合わせて、カレーうどん!

KIMG5137.jpg











午後からキャベツの千切り~
海月さんがコメントくれてたキャベツの酢漬け作ります。

KIMG5139.jpg









キャベツ半分で1kg近くありました。
スライサーで千切りして岩塩を適当に振りかけて重し乗っけて置きました。

KIMG5140.jpg










使ったのはこちら!
数年前に友人からプレゼントされて以来ここの酢はリピートしています。

KIMG5143.jpg









ちゃんとした素材使って化調など使っていない優しい味です。

KIMG5144.jpg











ジプロック使うのが勿体ないので普通のビニール袋に入れて真空パック!

KIMG5142.jpg










そうこうしている内に雨も上がったので畑のチェック~
UFOズッキーニホワイティーも良い感じに育ってますが、
流石にこれが最後みたい・・・

KIMG5145.jpg










ある通路・・・
丘海苔が綺麗に発芽してました。

KIMG5146.jpg








晩飯に大量のキャベツの酢漬けでしたが、美味しくて三人で一気食い!
最後にご飯に掛けても美味しかった~
味はすし酢ですからね。
(^^)

KIMG5149.jpg










わが家の常備食になりそう~
かみさんが早速、次を仕込んでました。
海月さん~
ありがとうねぇ~
また、何かお勧めあったら教えて下さい~




Posted on 2019/10/09 Wed. 17:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

1009

雨の日はコーヒー焙煎!  





10/4日のこと・・・
最低気温(℃) 16.3 23:54
最高気温(℃) 19.4 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北北西) 21:28
降水量      37.0mm
1時間      9.0mm
10分間     2.5mm

昼過ぎまで台風崩れの温低で雨でした。

KIMG5121.jpg









それほど激しく降らなかったので、物置の浸水も免れました。

KIMG5120.jpg









雨でもカッパ着てコッコの散歩~
先日道普請してから、雑草の根っ子蹴飛ばしながら歩いているので、
完全に枯れた模様・・・

KIMG5122.jpg









以前の雨で道の中心部が流れていた対策でした。
この後激しくなる可能性もあるので、少し流道を作っておきました。

KIMG5123.jpg









雨でも収穫は待ってくれません。
この日も栗2kgオーバー

KIMG5124.jpg









外トマト割れてました~

KIMG5126.jpg









朝飯~

KIMG5127.jpg








久しぶりのとろろ~
1年近く経っても美味しかった~

KIMG5128.jpg










葛西さんのコーヒーが無くなっているので、
早速焙煎開始!

KIMG5129.jpg









葛西さんは深煎り中心に~

KIMG5131.jpg








深煎りだと煙も凄いのです。
630×5回
約3kgの出来上がりになりますが、
丁度一月で消費されます。
一日100gも飲んでるのかぁ~
わが家の倍の消費量です。

KIMG5134.jpg












Posted on 2019/10/09 Wed. 03:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

玉ネギとニンニクの状況!  




10/3日のこと・・・

午後からも栗が追加で落ちてました。
4つ子もありましたよ~

KIMG5115.jpg








インゲンとキュウリも収穫~

KIMG5108.jpg








前夜、カレー仕込んだのにご飯が無かった。・・・
仕方無いので、昼はパスタに掛けて食べました。

KIMG5109.jpg








午後からは玉ねぎ畝の草取りと堆肥まき~
こちらは種袋に寒冷地での栽培は不向きと記載されてたノンクーラー。
やはり、ほとんど収穫出来ませんでした。
このまんま越冬させて来春の収穫目指します。

KIMG5112.jpg








早いのは既に分けつが始まっています。
あまり早く掘り起こすと、玉の部分はくっついたままなので、
来春、割って再移植する予定。

KIMG5110.jpg









定植がノンクーラーより一月遅れたパワーはもっと小さいので、
更に収穫が少なかった。
玉が小さいと発芽も遅いのかな?

KIMG5111.jpg








20kg300円の森町産のホタテ入り堆肥をまき散らしました~

KIMG5113.jpg









葛西さんの畑を借りて植えてるニンニクも芽が出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5117.jpg








元田んぼで土が硬いのです。
まるでフタを開ける様に芽が出始めています。

KIMG5118.jpg








晩飯はカレーでした~

KIMG5119.jpg













Posted on 2019/10/08 Tue. 17:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

1008

栗の糖度がすごい!  




10/3日のこと・・・
最低気温(℃) 12.8 01:15
最高気温(℃) 21.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南東) 18:06
20時過ぎから2.2mmの降水

朝から曇り空でした・・・

KIMG5092.jpg








朝一の栗拾い3日目!
ついに山椒から栗の実ができてた!
あまりにも見事で笑ってしまった。

KIMG5094.jpg










この日も1.3kg。
夕方、何気に見たら、また同じ位収穫がありました。

KIMG5096.jpg










キュウリも細々と続いています。

KIMG5097.jpg










前日の夕方、ハウスに散水したのを忘れてました。
水やりすると実が割れるし濃度が落ちる気がするのですが・・・
沢山育てる為に、追肥を根っ子に届ける為には必要では無いか?
と、月に1度くらいたっぷり1時間以上散水しています。

KIMG5098.jpg









割れトマト中心に少しの収穫。

KIMG5099.jpg










栗の糖度測る為に一個割って見ました。
生の状態で37度は凄い。
間違いだと思って何度も計測しましたが、一番低い値を撮ってます。

KIMG5104.jpg









これを冷蔵庫で1月ほど寝かせてから食べる予定です。
更に甘くなりますね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



Posted on 2019/10/08 Tue. 03:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

1007

大根間引きとアブラー退治!  




10/2日、その後写真が無いので何をやったか思い出せない。

10/1日の仕事が多いのでこちらに回します。

まずは、開墾地の長ネギ3列目も土寄せしました。

KIMG5055.jpg










今まで車庫で乾燥させてたニンニクを整理して箱詰めしました。
こちらは植え付けで出た、かけらなど・・・

KIMG5052.jpg










門脇さんに貰った小玉ニンニク達は黒ニンニク用です。

KIMG5051.jpg









小さいけど・・・
形が比較的良い物は使い物に・・・

KIMG5053.jpg








わが家の普段使いは形の悪い物。
れーこちゃんに保存しておきました。

KIMG5054.jpg









ニンジンに付いてたアゲハの幼虫退治と・・・

KIMG5056.jpg









大根が防虫ネットを押し上げようとしています。

KIMG5058.jpg









ワサワサ~
葉っぱ欠きしないと~

KIMG5059.jpg









太いのでこのくらい~
越冬用大根40本ほど確保出来そうです。

KIMG5061.jpg









と、思ったらアブラーが凄い株が~

KIMG5060.jpg










葉っぱ欠きと間引きしました。
追加撒きの10株ほど、間引き忘れてたのです。

KIMG5063.jpg









今年はモンシロチョウもコナガも少なめで、他の白菜や大根も酷い被害が無いので
ネット外しました。
なんか、ネット張ってるとアブラーが酷い気がする・・・

KIMG5062.jpg









間引きした大根達・・・
大根が接地してるので、実際は3kg以上あると思われます。

KIMG5064.jpg











その後で薬散しようとしたら・・・
いきなり噴霧器のホースが破裂してしまいました~
やっぱ安物はダメですね~

この後、メーカーにメールして部品を無料で送ってくれる事になりました。
一応、無責任なメーカーでは無い模様・・・

KIMG5065.jpg








この日も2万歩越でくたくたなのに、コッコは赦してくれません~
息子も、かみさんも残業で明るい内に帰宅出来なくなっています。

KIMG5068.jpg









約3kgの大根葉、中華鍋に溢れるほど投入を繰り返し
全部炒めました~
真っ黒で味け無いですね~
(^^ゞ

KIMG5071.jpg









大根葉ごはん~

KIMG5082.jpg












Posted on 2019/10/07 Mon. 17:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

栗の木の下草刈り  




10/2日のこと・・・
最低気温(℃) 10.8 04:47
最高気温(℃) 23.2 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南) 02:11


日の出は6時前まで遅くなってます。

KIMG5074.jpg








例年に無く、ズッキーニが頑張ってます。
流石に、ペースは落ちてきましたが・・・
昨年は9月中旬に終了でした。

KIMG5076.jpg









この日の収穫~

KIMG5077.jpg









栗も連日大量です~

KIMG5078.jpg









家に入ると、今期初のサンマなのに~
既に荒らされてました。
息子は家を出るのが早いので仕方無いです。

KIMG5079.jpg









最後のミョウガは味噌汁に!

KIMG5080.jpg








栗の木の下、1週間ほど前に草刈りしてるのですが・・・
暖かいので想定以上に草が伸びています。

KIMG5084.jpg









ミョウガも枯れて来てるので刈ってしまいます。

KIMG5085.jpg









After

KIMG5087.jpg









草刈りしてたら、見落としの栗が10個以上出て来ました。

KIMG5086.jpg









ミョウガの枯れたのは、例年そのまんまで堆肥化してしまうのですが・・・
栗拾いに邪魔なので別の場所に山積みして置きました。
その代わり、牛糞堆肥を猫車山盛りに敷き詰めました。
これで栗拾いが楽になるはずよ~

KIMG5088.jpg








隣の行者ニンニクゾーン!
スギナが凄いのでgeroちゃんの真似して除草剤を刷毛で塗り塗りしましたが・・・
あまりにも面積が広くて、1時間も出来ず挫折。
>_<

KIMG5089.jpg












Posted on 2019/10/07 Mon. 03:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

1006

サツマイモは軽トラに乗せて乾燥!  




10/1日午前の作業・・・

相変わらず快晴です~

KIMG5037.jpg









サツマイモ大量で、サンルームとバラバラになってたの統一して計量しました。
安納芋は3.9kg

KIMG5039.jpg











スルクスイート巨大なのは13kg

KIMG5043.jpg








なんとか焼き芋に出来そうな中間サイズとして20kg

KIMG5044.jpg








残念ながらスコップでカットしたの1.7kg

KIMG5045.jpg









残りの小さな芋は種芋として保存します。

KIMG5046.jpg










軽トラに乗っけたまんま、夜は車庫にしまって
朝になったら天日干しします。
一々運ばなくて良いので楽ちんです。
むかごと栗も一緒です。

KIMG5047.jpg









ずっとTシャツ一枚日陰で作業してたら寒い位・・・
昼飯は焼きそばにしました。
食べたら、やっぱ汗が出て来た~

KIMG5048.jpg











この後、午後の仕事もUPします~









Posted on 2019/10/06 Sun. 17:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top