ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0930
サツマイモ試し掘り~ 
9/25日のこと・・・
午後からサツマイモ試し掘りです~
左から2畝がサツマイモ、右端は落花生です。

畝初めは、少し育ちが悪いので3株目位を狙いますが・・・
蔓がもの凄くて、なかなか分離出来ない~

一個目!
既に芽が出てます~

1株目・・・
一個は大きいけど・・・
4個しかありませんでした。

6株掘って見ました。
今年は個数少ないけど、一個が大きい!

刈り取った蔓は猫車から溢れるほど~

10kg行ったかと思ったのですが・・・
8kgやっと超えた程度でした・・・

一番デカいの1kg超えてました~
こんなデカいのどうやって食べる?

夕暮れまで路地の小松菜、水菜などのゾーンを草取りしました。

夕暮れ~

晩飯~

Posted on 2019/09/30 Mon. 17:46 [edit]
0930
トマトの脇芽欠きと整枝! 
9/25日のこと・・・
最低気温(℃) 6.4 21:54
最高気温(℃) 18.5 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西北西) 09:00
4:50の空~

大根採ったど~

この日の収穫~
この日でキュウリは500本超えました~

夕顔4本!
大きいのは8kgオーバー

パプリカ種取りします~

朝飯~

トマト、毎日毎日脇芽欠きしても次々新しいのが出て来ます~
暑い中、ハウスで頑張りました~
入り口付近が鬱陶しいのを午前中一杯掛かって整理しました。

吊り紐を全て外して、木を下にずらします。

かなり歩きやすくなりました~

昼飯はトマトソース使って野菜たっぷりパスタ!

これね、絶対ご飯の方が合うんです。
でも、ご飯が足りなくてパスタにしたので、
残り汁を使ってご飯食べました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/09/30 Mon. 03:38 [edit]
0929
むかご拾い! 
9/24日のしごと・・・
強風でむかごが沢山落下してました~

畑が斜めってるので、むかごダムを造ってました。

2年目の自然薯アーチはビクともしてません~

むかご落とし!
大きいものだけ集めて見ました。

種芋として欲しいと言う知り合いに発送しました。

普通サイズ寄り集めました。
3kg行かなかった~

選別から漏れたものは箒で小石や落ち葉と一緒に集めて
畑の外の草むらに投げて置きました。
数年したら自然薯ジャングルになるか?

Posted on 2019/09/29 Sun. 17:42 [edit]
0929
台風被害と呼べる様なものではありませんでした・・・ 
台風一過・・・
9/24日のこと・・・
最低気温(℃) 12.6 18:34
最高気温(℃) 21.0 13:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西) 12:59
前夜20時過ぎに警報も解除され避難所も封鎖されました。

ハウス横の雑草、丘海苔とそば、フェンネルが斜めになってました。

前日、定植したリーキは立ち上がってました~

集水タンクには100L程増えてました。
こちらは落水を貯める100Lタンク二つ。

長ネギとニンジンに、丘海苔が倒れてる~

長ネギメインゾーンが僅かに川になってました。

この日の収穫~

朝飯~

広島くんから頂いたササニシキ新米が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/09/29 Sun. 03:23 [edit]
0928
紫蘇味噌が美味い~ 
雨の中、紫蘇の実収穫しました~

茎ごと調理したかったけど・・・
固くて、実っこ外しました。

ごま油で炒めて水気飛ばします。

挽肉追加して味噌と日本酒で炒めました~

少し、実が堅かったけど・・・
そのプチプチ食感がたまらず美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ご飯が進君が出来上がりました~
ご飯食べすぎでヤバい~
Posted on 2019/09/28 Sat. 17:21 [edit]
0928
台風で大雨は室内作業! 
9/23日のこと・・・
最低気温(℃) 13.0 00:20
最高気温(℃) 18.0 17:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.0(東) 13:43
降水量 72.5mm
1時間 12.0mm
10分間 2.5mm
今年最高の降水量でした。
朝はまだ小雨程度でした・・・

前回の大雨では物置に浸水したので、
水路をスコップで掘っておきました。

雨の日でも収穫は待ってくれません。

ズッキーニはバカですね~
花芽にこんなに水が貯まってたら受粉出来ないでしょう~
雨の日は、花咲かせない工夫は出来ないのか?

雨の日はハウスで作業があります。

トマトの脇芽欠きやりました~

朝飯食べてからは室内作業!
息子に、長ネギの乾燥頼んで、おいらは内業頑張りました~
現場の請求書とか色々溜まってました~

サンルームに干しに行ったらスギナが沢山~
geroちゃんの真似して、除草剤原液を刷毛で塗っておきました。

強風でビニールが剥がれてたの応急措置だけ。
冬までに全面張り替えする予定です。

白菜の乾燥はプチマレンギで~

翌朝にはこんな感じ~

6段使ってたったこれだけ~

冬の現場に使う予定です。
Posted on 2019/09/28 Sat. 03:37 [edit]
0927
リーキとワケギの移植! 
9/22日のしごと・・・
自家採種から育てたリーキがそれなりの大きさになりました。
ダメ元で、発見された時に撒いたので、中途半端な時期になってしまいました。
更にダメ元で移植して越冬を目指します。

同じ畝に植える予定のワケギ!
2週間前に一列目の1/3位を移植しています。

一列目全て抜き取りました。

抜いた所に、適当な間隔で定植。

雑草だらけの所に移植したワケギはあまり増えていません。

アサツキは新芽が出始めてます~

開墾地の越冬物ネギゾーンを整理して定植します。

上の写真の真ん中ら辺、一月ほど前に移植した細い西田ネギを諦めて抜き取りました。

スコップで溝掘って

猫車1台分の堆肥をサービス~

移植完了~
来春には沢山分けつして楽しませてくれる筈~

リーキは場所が足りなくて密植~
越冬出来ずにかなり減るのを見越しています。
この後土を掛けてお終い。

Posted on 2019/09/27 Fri. 17:28 [edit]
0927
イチジクの実が大きくなってた~ 
9/22日のこと・・・
最低気温(℃) 12.1 00:40
最高気温(℃) 19.9 09:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北) 09:58
曇りの朝でした・・・

ズッキーニときゅうり

この日の収穫~
大根、間引きしてます。

暫く前に剪定してたなすびが復活して沢山花付けてます。
もう一波来て欲しい~

定植して5年目イチジクですが、
毎年越冬出来ずに、春に新芽が出て来るの繰り返し・・・
今年初めてつぼみを見ましたが・・・
親指大に育ってます。
間に合うのか?

この写真に5個写ってます~

別の木。
こちらは先住民が植えてたイチジクを知らずに伐採して
そこから毎年発芽してる木です。
こちらの方が枝も太く実も大きい!

もう少し大きくなったらカラスよけしないと~
Posted on 2019/09/27 Fri. 03:22 [edit]
0926
ニンニク植え付け完了~ 
9/21日、この日のメインしごと~
ネットなど回収してたら15:30過ぎてました。
日没まで2時間でどれほど植えれるか?
葛西さんの畑の隅を借りた培地から駒ヶ岳を望む!

おいらの出張中に息子とかみさんで玉ねぎの残り苗を植え付けてくれてました。
玉ねぎは推定1500個程です。

半分を少し超えた程度・・・
まだまだこんなにあります~

種球・・・
玉ねぎの方は、別畝に植える事に変更しました。

固まりを割りながら、植え付けていきます。
後から土を掛けることにして、指でなるべく深くまで差し込むだけ~

マルチと地面の間に2~3cmも隙間があるのです。

ニンニクは1080個でした~
土を掛けて終了~
雨が降ればもう少し綺麗になるでしょう~

急ピッチの作業でなんとか日没に間に合いました~

Posted on 2019/09/26 Thu. 17:54 [edit]
0926
トウキビ撤収と蔓物ネット回収~ 
9/21日午後のしごと・・・
帰宅すると、葛西さんのかぼちゃ畑が綺麗になってました~

台風が近づいていると言う事で倒れそうな物を先に撤去する事に~

回収~

スッキリしました~
マルチは飛ばないので後回しにします。

蔓物ゾーンのネットと支柱も回収して見通しすっきり~
ビフォー写真忘れたので、興味ある方はこちらをどうぞ!

ポール立ては4本セットでコンパクトに収納できます。

アスパラ7株は葛西さんに進呈!

メイン記事はこの後UPします~
Posted on 2019/09/26 Thu. 17:39 [edit]
0926
秋晴れの下 孫っち運動会~ 
9/21日のこと・・・
最低気温(℃) 8.4 03:17
最高気温(℃) 21.2 12:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南東) 11:56
5時ジャストの空~

6時過ぎには出発するので、暗い内からコッコの散歩もキャンセルして収穫~

娘の家のお向かいさんが夕顔大好きと言う事で毎回持って行ってます~
夕顔はこの日で68個目!
そろそろ終盤で良い形のが出来なくなってきた。

こちらは幼稚園のディスプレイ用~

朝日の大沼~
この時間なら楽勝だと思ってたのですが・・・
車が多い~
世の中連休だったのですね~
縁の無い生活してるので知らなかった・・・
(^^ゞ

1週間前に定植したいちごは全部元気~

プログラム確認して孫っちの出番を待ちます~
この日のためにビデオと雲台更新してました。
バッテリーも昨晩充電して準備万端のつもりでしたが・・・
まさかのカードの容量が一杯で7分しか撮影出来ない。
慌てて、古い動画削除しました。

良い天気ですよ~

グランドは芝生で、園児と先生は裸足で走り回ってます~

いつきは初めての長時間野外放置・・・
陽射しが熱いので、日陰作ってます。

おいらも孫っちの出番無い時は日陰から観戦!
大きな木が沢山あって歴史を感じます。

ひなちゃんから昼ご飯一緒に食べようと誘われましたが・・・
ハウス開けるの忘れて、
息子に頼んでたのも心配で、
こんな時に限って観測装置にWIFIが切れてモニター出来て無い~
>_<
コンビニおにぎり囓りながら帰宅しました・・・
Posted on 2019/09/26 Thu. 03:20 [edit]
0925
歩き現場終わって約540kmのドライブ 
9/20日森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.9 04:12
最高気温(℃) 19.8 12:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北北西) 13:31
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.8 23:59
最高気温(℃) 17.3 12:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(西) 00:27
午前中心に6.5mmの降水
前日と比べると風も穏やか・・・
腰の痛みも治まって普通に歩けました。

時々、風雨が激しくなるので車に避難した際に早めの朝食。

11時に歩き終わると2.7万歩。
早めの昼飯食べて帰路につきました。

日本海側をひたすら南下~

海はまだまだ荒れてます~

下道を130kmほど走って高速乗りました~

高速降りる直前に撮影。
帰路が540kmほど・・・
1週間で1660km超えました~
燃費も最高15.2km/Lまで行ったのですが・・・
高速で結構悪くなりました。

ギリギリ明るい内に帰りました。

まずはコッコの散歩~

空の明るさを頼りにトマトの脇芽欠き!

日没が早く、
19時まで作業出来なくなりました。

Posted on 2019/09/25 Wed. 03:51 [edit]
0924
強風あられストーブ焚く 
9/19日森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.5 05:38
最高気温(℃) 17.4 13:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(西北西) 13:56
わが家の風速計では10j時頃、22.8mを記録。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.1 07:24
最高気温(℃) 14.8 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 24.0(西) 14:45
一日中降ったり止んだりで10.5mmの降水。
あられ、ストーブ焚く
宿を出る時は激しい雨でした・・・

前日、帰り道にHC見つけて高価なカッパ買ってました。
もう少しデザイン性の良い物もあったのですがMサイズが無くて
選択肢がこれしか無かった。
5000円です。
今回、冬物衣料クリーニングに出して、その中にカッパも入れたの忘れてました。
まだ流石にダウンは使わないだろうと、帰って来た箱未開封でした。

時々陽射しもありますが・・・
風雨が激しい~
カッパ買って正解でした。

平均で10m以上の強風です。
吹きさらしの場所に出ると、時々身体を持って行かれそうになるほど・・・
写真に写らない程度のあられも降りました。

この後、更に雷雨が激しくなる予報で
9時過ぎに現場は中止になりました。
この後、近くの道の駅で久しぶりのメンバーと雑談してたのですが・・・
椅子が合わなかったのか?
腰痛が急激に悪化!
早々に宿に帰って寝てました。

時々、激しい雷雨で横になってるだけでしたが・・・
更に激しい音で外を見ると、一瞬あられが積もってました。
止んでから外に出て撮影。

全然動いてないので寒い!
お願いしてストーブ焚いて貰いました~

晩飯は鹿ステーキ!

更に鍋~
鍋が嬉しい夜でした。

室内を歩くのも辛いほど悪化した腰痛で、
翌日、別の人バイトで頼む相談もしてたのですが・・・
しっかり熱燗飲んでぐっすり寝ると翌日は普通に動けました~
Posted on 2019/09/24 Tue. 03:59 [edit]
0923
来春用玉ねぎ定植第一弾! 
9/13日夕方の仕事が残ってました。
朝から汗だくヘロヘロで畝作ってました。
畝始めを除き鏡面マルチになってますね~
機械でやると簡単やぁ~

7/8日に種まきしてた玉ねぎパワー

とりあえず、一箱だけでも植えてしまいまいたい。
この後1週間の出張が控えています。

50mの畝だと植える物が足りなくなるかと思っていたのですが・・・
5列×358=1790
玉ねぎは、あと2箱あるし・・・
後でニンニク1000球植える予定なので足りない可能性が・・・
ガスバーナー使って追加空け!
まあちゃん方式の真ん中に空けるのでは、少しマルチが心許ない気がしたので、
この後、両サイドの2穴だけに変更しました。

7穴×65列で455
余分に空けた部分入れても500は無さそう。

この後、両サイドに2穴追加しました。

写真撮り忘れたので後日撮影

Posted on 2019/09/23 Mon. 17:56 [edit]
0923
子鹿回収とクマ肉ハンバーグ! 
9/18日森の気象状況です。
最低気温(℃) 12.5 23:42
最高気温(℃) 23.5 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(北西) 23:55
19時台に2.5mmの降水
現場近くのアメダス地点・・・
もうすぐ雪です。
最低気温(℃) 3.9 00:29
最高気温(℃) 22.6 12:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(南南西) 18:27
夜中に激しい雷雨14.5mm
宿を出る時には曇り空でした。

途中で朝焼け~

先を走ってたハンターさんが車にひかれた子鹿を発見!

ビニール袋に入れて、車に保護しました。
仕事終わってから処理場に搬入したそうです。
前夜にやられたらしく、時間が経ってるので食用には適さないらしい・・・

この日も3万歩近い歩き。
歩きやすい草むらは踏み跡が出来て来ました。

時々、花が癒やしてくれます。
マツヨイグサだったかな?

歩いてる最中にかみさんから収穫の写真が来ました。
夕顔は、職場で切り分けたらしい~

トマト、収穫するだけで脇芽採りしないんだよなぁ~
(--;

ハマナスと笹の群落は辛い!
カッパズボン履いてますが、平気で突き刺さって痛い。

晩飯~
ラタトゥイユと地元さんソーセージ

クマ肉ハンバーグ!

おでんもあるます~

毎日、美味しい物を沢山出して頂きますが食べきれません~
Posted on 2019/09/23 Mon. 03:38 [edit]
0922
苦労した傘立て完成~ 
9/3日の仕事がUP出来ないで残っていました。
H社様のシステムやっと完成です。
6日頃に納品と思ってたのですが・・・
先方の都合で一月先になりました~
右側からビデスコ、中央部に18倍双眼鏡。
左に8倍双眼を乗せるシステムにしてあります。
将来、上に乗せる物が変わる可能性もあるので溝は多めに掘ってあります。

裏側!
華奢な女性が使うので、少しでも軽くなる様に余計なポケット加工もしてあります。

ロゴシールを貼って完成~

と、思ったら僅かにネジが通らない穴がある事が判明!
同じ寸法でCNC加工なのに誤差があるようです。
ねじ切りで対応しました。

こちらはAmazonで買った格安スライドプレート!
こちらもねじ切りが不十分でネジが貫通しない穴がありました。
センター穴しかねじ切りしていないので、全ての穴が使える様にねじ切り加工。

前回苦労した小物の作成
ここに傘立て固定用のネジを設置予定だったのですが・・・

苦労して何度も作り直した部品!
この後何時間も色んな方法で傘立て固定を試みましたが・・・

ここにネジを固定するとスライドプレートが付けられない事が判明!
>_<
先に気がつけよ~
自分のバカさ加減に腹が立ちました。
完成した傘立て固定部分。
この上に、メインプレートを固定します。

アルマイト加工も綺麗に出来て
穴を空けるのが痛ましいのですが・・・

穴以外に傷付けない様、紙で覆って固定して穴開けしました。

全てセッティングして一度テストしたい所ですが・・・
全て新品のビデオや双眼鏡・・・
メインプレートなども傷付く恐れがあるので、納品までいじらずにガマンしています~
納品が楽しみ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/09/22 Sun. 17:58 [edit]
0922
温泉貸し切り~ 
9/17日森の気象状況です。
最低気温(℃) 13.0 22:31
最高気温(℃) 23.8 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北北東) 14:02
現場近くのアメダス地点・・・
寒かった~
最低気温(℃) 4.5 22:55
最高気温(℃) 21.4 11:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北西) 11:36
山奥の宿はガスが酷かった~

海岸沿いの道に出て来ると真っ直ぐな道が続いています~

歩き始めると陽が差して来ました。

こんな草むらをひたすら歩きます。

約6時間歩いて昼は近くの道の駅に~
どれもお高くて、寄り道定食だけが700円!
安さに飛びつきましたが・・・
サンマ缶詰、たらこ、塩辛、漬け物・・・
朝食メニューですね~
これなら半額のコンビニ弁当の方が良かった・・・

温泉は山奥に~
日曜日は駐車場が満杯で止める場所を探すのに苦労するほどだったのに・・・
車が殆どありません~

広い温泉、一人で貸し切り気分でのんびり入りました。

宿に帰ったら早速ビール!
青空の下で飲むビールは最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯はおでん~
汁が濁って無い~
実は・・・
おいらの師匠と同じおでん屋さんの味でした。
もう、その店は高齢で止めてしまったので食べる事が出来ないそうです。
わが家のおでんはこちら!

Posted on 2019/09/22 Sun. 03:32 [edit]
0921
ワケギの移植! 
作業量が多くて没になってた9/14日の仕事です。
4月末に近所のばあちゃんから頂いたワケギ!
もの凄く増えてます~

来春、沢山食べる為に植え替えしないと~
前日に溝掘りして堆肥だけは蒔いておきました。
さつき姫を移植した続きです。
昨年から越冬物のネギを食べると更に場所が空く予定です。

1/5程掘り出しました。

広々台地へようこそ~
沢山増えてねぇ~

Posted on 2019/09/21 Sat. 17:39 [edit]
0921
青く塗りつぶせ~♪ 
9/16
最低気温(℃) 18.3 04:09
最高気温(℃) 26.1 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南) 11:24
現場付近のアメダス
最低気温(℃) 9.6 04:56
最高気温(℃) 22.9 11:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北) 23:34
流石!
道北、最低気温が一桁になってました~
初日だけはのんびり7:20出発です~

朝飯~

納屋に懐かしいジープが入ってます。
写真撮っておけば良かった~
おいらも昔はジープ36に乗ってました~

ジープに先導されて道北ならでははの直線道路を1時間程走って現場到着~

現地で打合せ後、9時頃からひたすら歩きの現場~
昼休み別で歩きだけで6時間・・・
草に足を取られながらの2万歩越は辛かった~

昼飯は手抜きでパックご飯とレトルトビビンバ!

今回の現場はひたすら歩いてGPSの奇跡を残して行きます。
場所が分からない様に加工してありますが・・・
青いのが歩いた奇跡。
空白は草の密度が濃くて歩けなかったところ・・・

現場から10分程の温泉で疲れを癒やしました~

晩飯~
写真、撮り忘れましたが、
この後、自宅のそばで釣ったヤマベの天ぷらが出て来ました。
これも美味かった~

普通の味噌汁ではありません!
中身はクマ肉です!
しかも、肉の下ゆでと汁は別物で臭みなどは全くありません。
猟師さんならではの贅沢な作り方です。
素人がたまにクマ肉や鹿肉貰ったら、勿体ないのでだし汁もそのまんま使うから臭みが抜けないんだよねぇ~

想定外に毎回美味しい料理でもてなして頂いています~
(^^)
Posted on 2019/09/21 Sat. 03:32 [edit]
0920
約570km移動して民泊~ 
9/15日のこと・・・
9:30には家を出発~
途中小雨もありましたが・・・・
道北は良い天気~

のんびり寄り道もしながら走ったので、
到着は18時過ぎ~

約400kmくらいは高速走った割には良い燃費!
家から10kmくらい走った所でガソリン入れてメーターをリセットしたので
実際は580km以上走ってる筈~

急な現場で宿が取れず・・・
調査も一緒する方が民泊やってるとの事でお世話になる事になってます。
推定築50年以上、離農した農家を買い上げて猟師さんやりながら生計たててるそうです。

凄い、古い家で失敗したかな~
と、最初は思ってました。
トマトとキュウリはわが家から持って来た物~
トッピングの揚げパンが美味かった~

次に鹿肉使ったコロッケが出て来ました~
これが美味い!

鹿肉の油漬け!
塩味が絶妙に美味かった~

鹿シチューも絶品~
肉の調理方法をきちんと知ってるシェフさんで感動しました~
てっきり、何処かで修行されていた方かと思ったら
全て独学で沢山の失敗から学んだそうです。

宿の見かけと味は別物ですね~
その後も、毎晩ジビエで楽しませて頂きました~
Posted on 2019/09/20 Fri. 17:44 [edit]
0920
朝の収穫だけして道北に移動~ 
9/15日森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.2 03:28
最高気温(℃) 21.5 16:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 23:00
現場付近のアメダス
最低気温(℃) 10.4 24:00
最高気温(℃) 25.0 13:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南西) 00:34
曇りの朝でした・・・

夕顔好きな友人も参加するのですが、
小さいの1個だけでした。
メロン キューピッドは蔓も枯れてるので全て収穫~

ブロッコリー収穫してたら凄いの発見!
辛うじて、首の皮1枚だけで繫がってる~
この後先端は収穫して止めを刺してあげました。

この日の収穫~

朝飯~

この後、一旦荷物を全て車に積み込んだのですが・・・
その後で、一件発送を思い出した。
PCを家に持ち込んで伝票印刷してパッキングしたら、
荷物に気を取られてPCを忘れてしまった~
>_<
宿に着いて気が付いたので、その日の発送に間に合わず
3日間PC無しでした~
(T_T)
Posted on 2019/09/20 Fri. 03:54 [edit]
0919
娘の家のいちご畝も完成~ 
9/14日のしごと・・・
早朝から収穫して娘の家に行きました。
8/27日に畝作ってました・・・

なかなか思う様に水遣も出来ず、少し弱ってる苗もあるから移植を手伝って欲しいとお願いされてました。

ひなちゃん、最初は手伝ってくれてたのですが・・・
飽きて、中でジィジに手紙書いてくれてました~
まだ5歳なのに天才じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

植える場所が少ないので、娘がプランター用の台を2台買っていました。

苗のセレクトと植え付けは娘の仕事~
27株植え付けました。
おいら達は、ひたすらポット上げを進めます~

作業中~

サービスカット!
もうすぐ1月です。
1.5kg増えて5390gの巨大児です~
(^^)

マルチの穴開け器忘れたので、ポットの裏面利用で
カッターナイフで穴開けしました~

全部で41株植え付けしました~

まだまだ苗が余ってます~

こちらも~

暫く予備苗として取っておいて・・・
確定したら幼稚園に出荷するか?
Posted on 2019/09/19 Thu. 17:04 [edit]
0919
育ちすぎた大根をご近所様に出荷~ 
9/14日のこと・・・
最低気温(℃) 13.5 00:31
最高気温(℃) 23.9 13:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 02:58
日の出が遅くなって来ました。
4:58の空~

普段使い用の大根第三弾が大きくなり過ぎてます~

ご近所様にも出荷して当座をしのぎます。

この日の収穫~

ブロッコリー追加!

トマトも~

この日は、朝飯食べたら娘の家に行っていちごのお世話する予定です。
小松菜に間引きニンジンも~

朝飯~

Posted on 2019/09/19 Thu. 03:24 [edit]
0918
いちご4畝目作った~ 
9/13日のしごと・・・
朝からピーカンです~

午前中に玉ねぎ畝作る前に葛西さんにイチゴ苗出荷しました~
135株あります~

何にも無くなったイチゴ4畝目~
ここには前回作った50株が入る予定!

玉ねぎ畝で残してた炭カルもまき散らして、
左右の防草シートも剥がしました。

2t車で運んで貰った堆肥は残り僅かです。

猫車2台運びました~

午前中の作業で疲れてヘロヘロなので、
堆肥の移動はユンボ使いました。
切り返しも兼ねて、下板の部分に移動兼ばらまき!

いちご畝はヤン坊1往復!

短い畝ですが・・・
畝立てガイド使って丁寧に作りました~

畝立てシュー

日暮れ前に完成~

Posted on 2019/09/18 Wed. 17:09 [edit]
0918
汗だく 疲労困憊の畝作り 
9/13日のこと・・・
最低気温(℃) 9.6 04:40
最高気温(℃) 21.7 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南南西) 19:05
ついに最低気温が一桁に~
朝から葛西さんと畝作り。
堆肥、いちご畝、玉ねぎ定植
05:02の空~

割れたスイカとキューピッド収穫~

きゅうりとズッキーニ

ハウスの両端は雨水侵入で割れやすいので早め収穫!
少し早いけど、房どりです~

この朝の収穫~

朝飯~

キュウリとパプリカのサラダ~

ぬか漬けは人参が一番好きじゃ~

デザートはスイカ~

こんなにピーカンなのに・・・
朝から葛西さんから呼び出しの電話~

畑の端っこまで50m
葛西さんちの休耕地を一畝分お借りする事になっています~

65馬力のトラクターが彼方から近づいてきます~

バケット1杯に200kg以上入るそうです。
堆肥山盛り~

バケットひっくり返して堆肥まきしてくれるのかと思ったら・・・・
スコップで手降ろしですよ~
固まっった堆肥が硬くて、スコップが刺さらない~
(>_<)
汗だく、筋肉痛、腰が痛いの三重苦です~

3回くらいかと思ってたら葛西さんサービス良過ぎ!
結局5回運んで1T超えてるはずよ~
もう、この時点で肩が筋肉痛・・・
足腰断たないくらい体力消耗しました~
(>_<)

その後、プラウで天地替え~
ニンニクも玉葱も根っこが浅いので、深く起こさない様にお願いしました。
折角、撒いた堆肥が届かないと意味無いですからねぇ~

ロータリーかける前に、石灰20kg手作業で散布しました。
このおせっかいは葛西さん提供でした・・・

その後でロータリーかけます~
堆肥入ってる部分を間違えない様に目印のニートポールを畑の両端に立てています。

トラクターで1往復とちょっと・・・

その後、マルチ張ってもらいます~
マルチャーは本来、、手作業用のものをローターリーに乗っけただけなので、
取り扱いがかなり微妙なのです。

何とか午前中でマルチ張り終了~

手作業でやってたら一日かかっても堆肥まきすら終わっていない物量です~
2t車で山盛り運んで貰った堆肥がほぼ消滅~

Posted on 2019/09/18 Wed. 03:31 [edit]
0917
白菜が軟腐病にやられた~ >_< 
9/12日のしごと・・・
ピーカンで動いてると汗だくですが・・・
最高気温21℃・・・
日陰で休んでると汗が冷えて寒く感じる程・・・

開墾地西端の畝・・・
水菜、カブ、青梗菜など植えています。
結構、混んで来てるので間引きするつもりで2週間ぶり位に解放しました。

ビニトンと違って、ネットは雑草が蔓延るのが難点です。
時々、空けて雑草処理しないとネットが傷んでしまいます。

一番混んでる小カブ部分・・・
アリンチョがたむろしてたので、よく見るとアブラーが少数見受けられました。
蜂やテントウ虫に影響与えないと言う自然農薬を散布しておきました。

昼飯~
家に入ると、さほど暑くないし・・・
朝飯の煮物が残ってたので玉丼に改造しました~
僅かに、炭水化物が足りないので、味噌汁代わりの小ラーメンときゅうり~

午後からも、あれこれ畑巡回してるとやる事が次々現れます~
たしか、2,3日前に玉ねぎ畝の草取りした筈なのに~
スベリヒユが沢山出てます~

予定より早く育ってる白菜に異変が!

込み込み白菜~

軟腐病に3株やられてました。
畑の外に投げて置きました。
結構な大きさになってるのに、痛ましい~
>_<

キャベツ同様に、外葉を欠き取って隙間を空けると同時に
アブラーにやられた葉っぱを撤去してから、自然農薬を散布~

白菜畝、スカスカになりました~

新たに購入した蓄電式背負動憤・・・
最大12Lの容量がありますが、
最後の500CCくらいになって、非常に効率悪くなります。
安物だから仕方無いと諦めていましたが・・・
どうしても、無駄になる薬剤が勿体ない・・・
なんとかならないか?
とりあえず、吸水口を確認してみると、少し隙間が出来る構造になっています。
本体タンクの底辺に、この部分が収まる小さな凹みを作ってくれれば問題は解決する筈なのですが・・・
購入直後に、メーカーに要望は出しています。

最悪、再購入しても安い部品なので、
ダメ元で出っ張りをカッターナイフで削り取って見た所、
殆ど液残り無しに散布出来る様になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
メーカーの研究不足ですね。

猛暑の中、あちこち草取り~
このゾーンは1週間ほど前に、地下茎も丁寧に除去した筈なのに~
まるで、何もしてなかったかの様に、草が蔓延ってます~

前回、処理したのは、地表面からせいぜい5cm程度の地下茎まで・・・
スコップで掘り起こして見ると10cm以下の所にも長い地下茎が蔓延ってました~

ラジオまで持ち込んで1時間ほど頑張りましたが・・・
出来たのは、せいぜい1m×2mほどの面積・・・
面倒になってやめました~
>_<

この後、何やったのか・・・
写真が無いので分からない~
(^^ゞ
日没時間が18時位に早くなって来ましたが・・・
家に居る時は日の出から日没まで畑仕事の毎日です。
9月の平均歩数は1日1.7万歩を超えてます。
毎日、ヘロヘロです~
(--;
Posted on 2019/09/17 Tue. 17:43 [edit]
0917
ハウスキュウリの整理 
9/12日のこと・・・
最低気温(℃) 11.7 02:57
最高気温(℃) 21.6 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(北北西) 14:52
朝は寒く感じる秋になって来ました~
もうすぐ最低気温一桁です~

前夜の雨が残ってます。

UFOズッキーニの雄花!

この朝の収穫~
キュウリはトータル458本
ズッキーニは161本になりました~

駒ヶ岳の雲が広がって来ました~

夕顔61本目は5.9kg~

朝飯~

前日作ったトマトソースが好評で
オムレツにかけて食べたいとかみさんが作ってました~

水茄子は最後カモ?
生で食べるのが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

気温が上がる前に、小さいハウスのキュウリ整理しました。
アブラーにやられたり・・・
うどん粉病にやられた葉っぱをカット・・・
複雑に絡んだ脇芽もなるべくカットしてかなりスッキリしました~
(当社比)

きゅうり9月一杯はなんとか収穫出来そう~
総量1000は難しいべなぁ~
最後まで記録忘れずに出来るのは初めての事です。
去年は路地で、かなり成績悪かった~
Posted on 2019/09/17 Tue. 03:42 [edit]
0916
夕顔乾燥保存! 
昨夜は、長距離ドライブの疲労興奮か?
飲みが足りずに、夜中に何度も目が覚めて、殆ど満足に寝れませんでした。
本日は、歩きなので幸いにも眠気を感じる暇なし…
休憩時間を除き
実質6時間の歩き。
ヤブ漕ぎで、草や笹に足を取られなから2.6万歩は辛かった~
帰り道の一時間の移動も眠くて辛かった~
>_<
明日からは5時出発と早朝現場です。
午後からPC届いて復活出来るかな?
本文は9/11日のこと・・・
数日前に収穫した10kg弱の夕顔・・・

冷凍保存もOKなのですが・・・
場所をとるので乾燥する事にしました・・・
5cm前後の輪切りにしてから、
皮を厚めにカットします~

直径20cm超えてますよ~

乾燥するとペラペラになるので、かなり厚めにカットして乾燥機に並べます~

実際の重量を量り忘れたので、風袋込みの重量です。

60度で24時間乾燥させました~
スカスカです~

同じく、風袋込みで計測してみました。
ほぼ5kg減ってます~

かんぴょう以上にカラカラに乾燥したので、袋に詰めてるとパキパキ音がするほど~
重さたった200gになってしまいました~

水で戻して、干瓢の様に使う事も出来るし・・・
味噌汁や煮物にしても美味しいのです~
頑張って、次々保存しないと~
Posted on 2019/09/16 Mon. 17:05 [edit]
0916
雨の午前中はひたすらトマト仕事・・・ 
昨日、約580km走って宿泊地に到着しましたが…
パソコンを忘れてしまった~
>_<
出がけに発送を思い出して、車からパソコンを家に入れて伝票印刷したまでは良いのですが…
荷物の方に気を取られて、
そのまんま忘れて来たらしい~
なんにも出来ない。
両手をもがれた状態です。
かみさんに電話して、ヤマトに走って貰ったのですが…
当日の発送に間に合わなかった~
明日、明後日音信不通になります~
(T_T)
本文は9/11日のこと・・・
最低気温(℃) 13.3 24:00
最高気温(℃) 19.2 09:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南西) 12:04
降水量 8.0mm
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm
予報では15時頃から雨でしたが、
10時頃から雨になり、午前中ハウスでトマトの整理、
午後、夕顔、トマトソース作り
朝一の空撮り忘れてました~
散歩に出る前のコッコの写真~
老犬で、耳も目も鼻も悪く、近づいてもなかなか気が付かない事が多くなっています。

ズッキーニ採ったど~~~

前々日の雨でスイカが割れてました~
>_<

それとは別の2個早めに収穫しました~

きゅうりなど~

紅こだまラッセル!
2kgちょっと・・・
自宅で食べるには良い大きさです~


朝飯~

涼しいのでハウスでトマト整理してたら10時頃から雨でした・・・
10月末には撤収して冬野菜の種まきするハウス。
今、花も咲いていないのは間に合わないと決断して、
小さなつぼみは全てカットしました。
これだけ花が多いと、探すのも大変です~

2重ハウスの屋根まで達してるトマト達・・・
現在の収穫は7段目前後が主流ですが・・・
長い物は長さ4mを超えるのも数本。
数えたら14段目、15段目も実が付いていましたが・・・

下の方の終わった葉っぱや枝を整理して、
面倒な、誘引ヒモをカットしながら
採りやすい位置まで枝を整理しました~

細かい作業が多いので、素手で4時間も作業してると
手はこんな有様~

昼飯~
寒いので、久しぶりの暖かいうどんです。
ベーコン、ニンニク、トマト、パプリカを適当に刻んで
炒めて、煮込んで・・・
世間ではラタトゥイユとかいう物に近くなってしまったらしい~
でも、味噌味が美味いんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この美味さを簡単に食べたい~
午後から雨が激しくなったので、急遽朝収穫したトマトを加工することにしました。
ジャスト1.5kg

大量のニンニクを炒めようとしたら・・・
途中で、昨年の冷凍ニンニクが余ってる事に気が付いた・・・
皮剥いて冷凍してるので、簡単です~

トマトは、皮も剥かずフープロで粉砕しただけ~
今年のトマトは甘い。
平均糖度が12.2度って凄くない?

1時間ほど煮込むと、2/3位になりました。
糖度17度超え~
糖度計は嘘つかない。
メッチャ甘くて美味いトマトソースが出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯・・・
かみさんがジャガイモのニョッキ?作って
掛けて食べましたが・・・
あまり、合わない・・・
やはりご飯かパスタの方が合いそう~

作ったのは、ベースのトマトソースで、これにベーコンとか玉ねぎなど
具材を追加して、色んな料理に使います。
小分けにして、とりあえず冷蔵庫に・・・
来週は、1週間出張なので、息子の昼飯で殆ど消費される予定~
早く、本格的に作りたいじょ~
Posted on 2019/09/16 Mon. 03:05 [edit]
0915
いちごの苗取り2日目・・・ 
9/9日の午後の仕事~
9月としては過去最高の30.5℃を記録しました~

風もそよ風程度なので、
定点用の日傘を準備して作業開始!
椅子に座って作業すると腰への負担も少ない。

前日にいちご畝3畝完成させて、トータル320株は植えているのですが・・・
根っ子がちゃんと育って無かったのが結構な数枯れそうな雰囲気なので、
予備苗と残ったのは葛西さんに差し上げる予定になっています。

こちらからは、既に250ポット以上苗取りしてたのですが・・・
更に135ポット作りました。

作業終わったら日没~

フェンネルの花が線香花火みたい~

晩飯~
メインは、砂肝とキュウリの炒め物~

イエローズッキーニただ焼いただけ~

ビールのつまみにムカゴのガーリック炒め~

Posted on 2019/09/15 Sun. 17:25 [edit]
0915
キャベツに薬散と下葉欠き~ 
9/10日のしごと~
いきなりキャベツ採ったど~~~
10月末に収穫予定なのに早すぎる~
好天が続いてるせいでしょう・・・

防虫ネット張って育ててるキャベツですが・・・
コナガ成虫が目立つ様になって来ました。

葉っぱも混んでて、薬散も面倒なので地面に接してる部分を全てカットしました。
これで成長がいくらかでも遅れてくれれば良いのですが・・・

After
こちらの畝は、葉っぱカット全くして無かったので、
かなりの量になりました。

キャベツ、ややスカスカではありますが・・・
ドンドン食べないと次が爆発しそう~

両方とも2kg超えてました~

昼飯はいつもの冷たい麺。
うどんの方が喉越しが良い~

午後の仕事につづく・・・
Posted on 2019/09/15 Sun. 10:17 [edit]
0915
アスパラゾーンの草取り! 
本日から道北方面に1週間の出張です。
ひたすら歩き仕事なので、皆様へのブログ訪問等はおろそかになりそうです。
記事の方は、数日前の予約投稿なので通常通り1日2UP
時には3UPもありますが、よろしくお願いします。
本文は9/10日のこと・・・
最低気温(℃) 16.0 22:02
最高気温(℃) 28.4 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(北) 13:16
朝から暑かったが、前日より空気が乾いてるので幾分楽でした。
午前中、アスパラ草取り、薬散。
午後、いちご苗取り
4:50の空~

日の出と共に畑に~

この日の収穫~
ハウスでトマトの整理してたら汗だくに~

朝飯~

丘海苔畑になってるアスパラゾーン。
ネットで囲って、入るのが面倒なので放置してました・・・

2時間ほどかけて終了~

抜いた草は株元に!
いつもスベリヒユが多いけど・・・
これだけ日照が無くなるとスベリヒユは少なかった。

カテゴリ分けしたいので、3つに分けて投稿です。
Posted on 2019/09/15 Sun. 03:32 [edit]
0914
いちごの予備苗作り・・・ 
9/9日午後の仕事~

暑いので、蔓の日陰になるムカゴ採りしました。

先日は反対側から30分で1kgほど収穫しましたが・・・
今度は反対側です。

沢山あるのですが・・・
所詮はムカゴ、小さいのでなかなか溜まりません~
1時間で飽きた。
2kg超えたと思ったのですが。。。
僅かに足りなかった~

3時のおやつはスイカ~
夏はやっぱスイカやねぇ~
(^^)

外に持ち出して日陰で食べました~
種は飛ばし放題~
(^^)

こちらもハウスの日陰になるいちごの苗取りしました。
先日、植えた分が陽射しでやられそうなので、予備苗確保と
余ったら葛西さんにあげる予定になってます~
この日は81個でした。
トータルでは400個超えました~

晩飯~

Posted on 2019/09/14 Sat. 17:59 [edit]
0914
イチジクに実が付いてた~ 
9/9日のこと・・・
最低気温(℃) 22.4 23:42
最高気温(℃) 30.5 11:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南) 12:40
9月としては過去最高気温でした。
6時前の空~
朝から暑い~

この日の収穫~

前日、おいらの腰痛で遊びに行くのキャンセルしたので、
かみさん仕事帰りに娘のところに配達する事になりました。
いつもより多めに収穫しました。

間引きニンジン~

頭立ちの兆候のあった大根も~

まだ腰が本調子ではないので、のんびり草取りなどしました~

毎年越冬出来ずに、新芽が出て来るイチジク・・・
今年は少し太くなってると思っていたのですが・・・
ついに小さな実が付いてました。

暑い~

毎日、昼は冷たい麺です。
山形の出し風も毎日微妙に味を変えています。
冷凍トマトのすり下ろしが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/09/14 Sat. 03:36 [edit]
0913
2019三升漬け漬け込み~ 
9/8日午後のしごと・・・
ファイターズの勝利を見届けて17:50に外に出ました~

夕景の駒ヶ岳~

長ネギ20本ほど収穫して来ました~
久々登場のネギ平ジュニア!

動画は過去の物を流用~
手作業でやったら1時間以上掛かるかも~
買っておいて良かった~
5分も掛からず、5kgほどの長ネギ輪切り完了~

朝収穫してた激辛南蛮加工始めました~
マスクにゴム手袋ゴーグルと完全装備でやらないと
粘膜がやられてしまいます。

フープロ使うので10分程で終了しました~

三升漬けとは・・・
北海道の昔ながらの漬け物で・・・
青南蛮1升、麹1升、醤油1升と三升漬け込むのが由来だそうですが・・・
激辛南蛮、使うと辛すぎるので、長ネギを南蛮の数倍入れて緩衝材にしてます~
醤油が勿体ないと思ってたら・・・
数年前にニンニク漬け込んだの思い出しました。
7年物ですよ~

ニンニクも醤油色に漬かってます~

フープロで粉砕~

完成写真は忘れましたが・・・
一斗用の漬け物袋に仕込んで真空パックしました~
数日間発酵させます。
晩飯~
砂肝、キュウリ、ズッキーニ炒め~
素材が美味しいので、難しい調理する必要がありません~
様々な野菜・・・
毎日塩胡椒か醤油程度でも、毎回感動の美味さで飽きる事がありません~
奪い合う様に食べ尽くしてしまいました~
TVで色々、こった料理を見る事がありますが・・・
素材が美味しく無いから工夫が必要なんだろうなと
わが家では笑いながら見てます~
(^^ゞ

キャベツも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/09/13 Fri. 17:39 [edit]
0913
蒸し暑い中大根間引きと夕顔収穫だけのつもりが・・・ 
9/8日のこと・・・
最低気温(℃) 20.9 03:07
最高気温(℃) 27.9 15:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南東) 07:02
いつも通り4:30に目が覚めましたが・・・
外は曇り空!

前日、午後には回復したと思ってたのですが・・・
やはり、腰が辛くてベッドに寝転がってました・・・
6:00の空~

ヨタヨタと歩きながら、かみさんの収穫に口だけ出してました~

かみさん収穫してる間に、ブロッコリーの剪定しました。
剪定した葉っぱなどを通路に投げるので草抑え兼堆肥になる予定です。

収穫したブロッコリーの枝は根元からカット!
細い枝や数が多すぎる部分は遠慮無くカットして、
なるべく太い枝が出て来る様に剪定します~

この日のメインは激辛南蛮!
三升漬け漬け込む予定です。

朝飯~

収穫したパプリカが甘いので、かみさんから計測要請がありました。
スイカより甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝から暑くて、息子のやる気も出ないのですが・・・
おいらの腰が悪いので騙して息子に大根の間引きとネットへの土掛けを丸投げ!
夕顔の収穫も任せていたのですが・・・
種取り用の夕顔を採られてしまいました~
(T_T)

かみさんには、何度も話ししておいたのに・・・
息子と二人で「こんなに大きな夕顔見逃すなんて変だよね~」
等と、悪口言いながら収穫したらしい・・・
こんなに大きいの収穫したって処理に困ると言う発想は出て来ないらしい・・・
>_<
10kgには僅かに届かなかった・・・

暑いので、9時に作業終わって家で休むつもりだったのですが・・・
息子は、既に休んでますが・・・
かみさんの収穫ミスで、いちごの苗が桃燻だけになってる事に気が付いてしまった・・・
ハウス横の美味Cベリーや種から育てたスカイベリーが定植出来て無いのです。
かみさんは植え替えを提案しましたが・・・
折角、植え付けた苗を掘り出すのは可哀想・・・
無駄に作った畝にマルチ張って、新たに100苗追加する事にしました~
かみさんが苗を整理してる間に一人でマルチ張り!
午前中いっぱい掛かってやっと終わりました。
この部分だけでいちご320株になってしまいました~

昼飯は、息子が準備してくれてました~
人に作って貰う飯は美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

腰の具合も悪いし・・・
暑さもあるので、ファイターズの試合見ながら昼寝してました~
久々の3連勝に気分良くして、夕方から再び動き始めました。
Posted on 2019/09/13 Fri. 03:48 [edit]
0912
大根間引きといちご定植~ 
9/7日のこと・・・
午前中突然の腰痛で寝込んでましたが・・・
午後から、痛みに耐えながら動いていると
少しづつ回復してきました。
予定通り、いちご定植の準備をかみさんが始めました~
伸びたランナーをポットに誘引してるのカットして独り立ちさせます。

中腰作業は辛いので、その間インゲンなど収穫してました~

軽トラへの積み込みもすべてかみさんの仕事~

数日前にマルチ張った畝・・・
前日、猛烈な暑さと腰の違和感と戦いながら、穴開けは済ませていました。
夜の雨で少しはマルチに雨が染みこんだ模様・・・

中腰の辛い作業は、全てかみさん任せ・・・
ヨタヨタ歩きながら、苗の移動と水まきなどで補助作業に徹してました。
全部で213株の植え付けでした。

アスパラ脇の畝にも整理して100株近く植える予定です~

Posted on 2019/09/12 Thu. 17:53 [edit]
0912
腰痛で寝込んで、かみさんに全て丸投げの土曜日・・・ 
9/7日のこと・・・
最低気温(℃) 20.0 03:37
最高気温(℃) 25.1 15:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(南南東) 21:31
前夜から続く雨が2.0mm
朝にはガスが一面に・・・
腰痛で歩けず、午前中寝込む
いつも通り、5時前に目は覚めましたが・・・
ベッドから起き上がると腰が痛い・・・
何度もぎっくり腰やってますが・・・
痛みの質が違う。
>_<

朝の散歩も収穫もパスして寝込んでしまいました。
こんなに酷い症状は生まれて初めてです。
ベッドに横になってはいますが。。。
痛みで寝る事は出来ません。
朝飯のお呼びが掛かると1階にヨタヨタ降りて行きましたが。
食べるのも面倒・・・
殆ど食べずに再びベッドに転がってた午前中でした。

次の写真は昼飯~
冷やし中華うどん~
すり下ろし冷凍トマトの残りの固まりが非常に甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午前中のかみさんの仕事~
前日、ジャガイモチェックしてたら、かなりネズミにやられてました~
(T_T)

良い物だけ選んでれーこちゃんに保存しました~
れーこちゃんのエアコン稼働開始!
1箱10kg以上で、100kg以上は確保しました。

午後から、少し回復して
ヨタヨタ歩いてたら、少しづつ回復してきた~
つづく・・・
Posted on 2019/09/12 Thu. 03:11 [edit]
0911
軽トラ3台草堆肥収穫~ 
9/6日のこと・・・
1週間前に、収穫するつもりも無く草刈りしましたが・・・
翌日からは雨の予報・・・
貧乏性が顔を出して草集めしてしまいました・・・

この部分だけで、軽トラ1台山盛りです~

無理矢理積み上げました~

前回は7/21日でした・・・
一月以上経過して、半分以下になってました・・・

前日刈った部分だけは青草で一台分でした~

左の2t車よりも大きな山になりました~
一年寝かせて、草堆肥になる予定~

この時、既に腰に違和感があったのに・・・
何時も、昼飯に家に帰って来る息子が
急な仕事が入って、近場で昼飯を済ませるとLINEが入っていたので。
無理して、切りの良いところまで頑張ったら13時過ぎてしまった・・・
昼飯作る気力も無く、シャワー浴びて冷蔵庫からすぐ食べれる物だけで昼飯は済ませて・・・
体力も気力も使い果たして、
腰の違和感があったのに・・・
かみさんから言いつけられてた、
いちご畝のマルチ穴開け作業~

After

翌朝、大変な事態になってしまった~
(T_T)
Posted on 2019/09/11 Wed. 05:25 [edit]
0911
スイカがカラスにやられた~ >_< 
9/6日のこと・・・
最低気温(℃) 15.8 03:56
最高気温(℃) 23.5 09:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(北北西) 10:06
アメダス地点の降雨量は0.5mmでしたが
わが家では夕方から1.2mmを観測。
午前中草集め、午後からいちご穴開け、ハウス
4:50の空~

5:30にやっと日の出~

前日も見てたのに・・・
本州の友人に発送するつもりで見たら
やられてました~
>_<

夕顔、数日前にも見たのに・・・
見落としが多すぎた~
>_<

メロン、早春のマリアージュも葉っぱが全て枯れてたので収穫しました~

夕顔大きいのは7.5kgオーバー

こっちの方が重かった~

雷電スイカ6kgオーバーなのに残念~
自家消費にするしか無いです。

爆弾娘も一つは、ちょっと痛みあり・・・
もう一つは虫喰いで人様に差し上げるには不向きなものでした。
(T_T)

メロンは纏めてドン!

キュウリとズッキーニ!

朝飯~

カラスに突かれたスイカカットしてかみさんの職場で消費して貰いました。
甘くて大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

身内、3件に夕顔など発送しました~
緩衝材代わりに、ピーマンナスなど収穫しましたが・・・
緑ナスが天狗になってました~

巨大過ぎる夕顔は、葛西さんに泣きついて
檀家さんに配って貰える事になりましたが・・・
帰って来たのはえびすカボチャ!

ジャガイモ、デストロイヤーも貰って
等価交換以上になってしまった~

今日も、記事が多くて3連投になります~
Posted on 2019/09/11 Wed. 03:34 [edit]
0910
草刈り機帰って来た~ 
8/27日に再修理に出した草刈り機!
孫っちと遊んでる最中に電話があったので、
帰宅してから取りに行きました~
何故か?
ピンボケ~
軽トラには暫く草刈り最中だったので2台そろい踏み~

ロープ式ならではの場所、次々草刈りしました~
アスファルトとの境目。

洗濯干し場の台座部分も~

数年前に敷いた、ワラいらずも

ついでにあちこち2時間ほど草刈りしました~

最後はこちら!
丁度、草刈りしようとしたタイミングと笹川さんの2番草の刈り取りタイミングが合ってしまい・・・
暫くトラクターが放置されてたので、後回しになっていました。
こちらは草刈り機を変えてチップソーで!

After

この日も2万歩越~
ヘロヘロです~
(--;
Posted on 2019/09/10 Tue. 18:12 [edit]
0910
ジジババ参観日~ 
9/5日のこと・・・
畑でたっぷり収穫して孫っちに会いに行きました~
いつき、元気です~
(^^)

10時には幼稚園に集合~
ジジババ参観日でした。
沢山のコッコがいますが・・・
わが家の孫が一番めんこい~
(^^ゞ

事前に作ってた、ジジババへのメダル渡しに走って来てくれました~
大勢の人がいるのにジィジに抱きついてチューしてくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼前に終わって、パン買って帰宅。
函館四季の杜公園に行って昼飯となりました。
沢山のブロック使って作業してる間、ジィジは寝てて良いよと言って
一人で作り上げました~
30分位寝込んでしまった・・・
(^^ゞ

15時からピアノレッスンがあると言う事で、パパさん年休取って帰って来てくれました。
バトンタッチして帰宅しました。
つづく・・・
Posted on 2019/09/10 Tue. 17:18 [edit]
0910
行者ニンニクの新芽が出てた! 
9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 12.5 04:53
最高気温(℃) 25.2 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南東) 11:54
4:50のそら~

牧草ロールも回収されてました~

UFOズッキーニホワイティー満開~

上手く形にならなかったUFO
種取り用として肥大かさせてたのですが・・・
重くなりすぎて、支柱が耐えられそうに無いので収穫しました。

この日の収穫~

かみつきそうな大根!

なすびなど追加~

間引きニンジン

きゅうりなど~

この日は、夕顔、スイカ、メロンなど3件に発送しましたが、
緩衝材代わりにピーマン~

里芋も順調におがってます~

葉っぱがデカい~

行者ニンニク、種も終わって
ぱっと見は枯れていますが・・・

新芽が沢山出て来てます。

Posted on 2019/09/10 Tue. 03:37 [edit]
0909
畝立て板から畝立てシューにバージョンアップ! 
以前の畝立て用の板はサンルームのドアの窓に使ってしまいました。
今年の畝立て・・・
らうっちゃんからも指摘のあった、使えない畝立て板でしたが・・・
いちご畝作り終わってに、息子がいらだって空手割りしてしまいました。
>_<
元祖!
まあちゃんの鏡面マルチの術はこちら!
息子が水蜘蛛作れば良いと言ったのがきっかけでした・・・
わざわざ、新品のコンパネを使うのも勿体ないと思って、中途半端な板を使っていたのですが・・・
自己責任で、職場から半端板を貰って来てくれました~
90cm×80cm

わが家の標準のマルチは90cm幅。
畝トップは65cmで作ってる事が多いので、
念のため75cm×35cmでカットしました。
対策品をコーススレッドで止めた、反対側がこちら!
グラインダーでカットして邪魔な部分を削りとりました。

こんなん出来ました~

使わなくなった古いホースを利用しています。

水蜘蛛ならぬ、畝蜘蛛?
スノーシューの様に、畝の上を歩くから畝シューか?

午前中1時間程で作成出来たのですが・・・
作ってしまったら使いたくなるのが人の心情・・・
今期、もう植える予定も無いのですが・・・
悩んだ末に、無駄に畝作りする事に~

何にも植える予定は無いのですが・・・
やはり砂礫は邪魔です。
習性で、丁寧に除去作業します~

畝作りの方が遙かに時間掛かるんですけど~
(--;

縦歩きの方が楽かと思ったけど・・・
やはりかに歩きに~
表面終わった~

普段だと、サイドの方が楽に感じるけろ~
この日は、サイドが辛かった~

サイド用のシューも作るか?
Posted on 2019/09/09 Mon. 17:48 [edit]
0909
今年はムカゴが豊作~ 
9/4日のこと・・・
自然薯アーチの様子~

緑のトンネル~

3株だけ植えてたモロッコインゲンも沢山なってます~

除草シートに沢山落下してるの撮影する前に獲ってしまった・・・
大なのが鈴なりになってます~

30分ほどで1kg以上収穫出来ました~

大きめのだけ選んで見ました。

晩飯にムカゴのベーコンとガーリック炒め!

翌朝はムカゴご飯~

ムカゴ、小さいので採るのが面倒なんだよなぁ~
放置してると、自然薯が大きくならない気がするし・・・
頑張って獲らないと~
Posted on 2019/09/09 Mon. 04:36 [edit]
0909
食用ほおづきも甘い~ 
9/4日のこと・・・
最低気温(℃) 11.5 05:02
最高気温(℃) 24.2 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.5(北北西) 14:05
久しぶりに朝から青空~
4:30の空~

日の出は5:15でした・・・

5:30にはコッコの散歩~
笹川さんの牧草ロール本日収穫でしょう~

巨大ですよ~

この朝の収穫~

食用ほおづきは落下したものだけ収穫してます~

甘いので糖度計で計測してみました~
トマトの平均値より甘いですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯~

自然薯とろろが写って無かった~
Posted on 2019/09/09 Mon. 03:27 [edit]
0908
投げたつもりで期限切れの種まき! 
9/3日のこと・・・
笹川さんの畑では2番草の収穫が始まってました~

昼飯は、冷やし中華そうめん冷凍トマトトッピング~

左側から茶大豆、大豆、大納言小豆

大納言、下の方は鞘が弾けて飛び出してるのも多いのですが・・・
最近の大雨で復活?
新たに花が咲いてるのも沢山~
アブラーも沢山付いてるので対策しました。

さつき姫移植した続きに、
娘のところから回収したやぐらネギ植えることにしました。
たっぷり堆肥散布して高低差調節も兼ねます。

1週間も放置してましたが・・・
まだまだ元気です。

上からも堆肥散布して、水もたっぷり撒いておきました~

先日、急遽思い付いて作ったいちご畝の隣・・・
2畝分位空いています。

冷蔵庫に保存して消費期限から4年も5年も経過してる種を投げたつもりで撒いて見る事に・・・

たっぷり厚まきした後で足で踏んづけて、散水しました~

厚まきしすぎて、スペースが余ったので
急遽、ホムセンに走って水菜と白菜の種買って来ました。
7月中旬に種まきした白菜が順調過ぎて早すぎるカモ?
ダメ元で種まきしてみました。

3列、超適当撒きです~

終わったら18:20
日没も早くなりました。

晩飯はピーマンの肉詰め~

ポテサラも付いてますよ~

Posted on 2019/09/08 Sun. 17:45 [edit]
0908
M・O様納品 
9/3日のこと・・・
最低気温(℃) 13.0 23:53
最高気温(℃) 23.1 10:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(北北西) 10:01
朝は曇り空でした・・・

朝の収穫~

なすびたち・・・

朝から暑い日が続いていたので3日ぶり位にトマトの脇芽欠きしました。
空けると凄い脇芽です。

朝飯~

デザートに冷凍メロン~
これは、もうアイスクリームです。
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アルマイト外注に出してたプレートが帰って来ました~
プロミとデジ眼の2連装の簡単システム。

裏側。
プロミとデジ眼では重量が違いすぎるので、
左右のバランス考慮して、雲台プレートの左右調節出来る様に
多めに空けています。

念のため、取り付けチェックしてたら・・・
スライドプレートの1/4穴のネジが締まらない不具合を発見!
これだからチャイナ製は・・・
全ての穴ねじ切りして対応しました。

って・・・
チャイナをバカにしましたが・・・
自分もチェックミスを発見。
>_<
3/8インチのネジが貫通する様に、バカ穴を掘って居るのですが・・・
0.1mm以内の誤差がある様で、ネジが貫通する穴と
微妙に入らない穴がありました。
こちらもねじ切りで対応しました。
人任せで、自分でチェックしてなかったのが悪かった。

以前、ユーザー様からご厚意で作って頂いたロゴシール貼って発送しました~

Posted on 2019/09/08 Sun. 03:09 [edit]
0907
長ネギと落花生の土寄せなど・・・ 
9/2日午後のこと・・・
ひたすら良い天気でした~

昼飯・・・
在庫の乾麺がそばしか無かった・・・
普通に食べると野菜不足なので、ぶっかけにして頂きました~

デザートは虫喰いのスイカ!
ちょっと心配でしたが、中身は問題無かった~

午後からは、長ネギの土寄せしました。

After
耕耘機使う程じゃないと思って手作業でやりましたが・・・
耕耘機使えば良かったと後悔・・・
リーキも含めて、トータル4畝やりました。

落花生も結構大きくなって、畝から溢れそうなので
隣のサツマイモ、つるよせしてから、土寄せしました。

After
日陰でよく分かんない~

15時頃から草取り場の草刈り~

この日は、蚊が五月蠅くて2時間程で中断。
翌日、午前中に1時間ほどで完了しました。

この場所、草取りはじめて3年目。
今年は雨が少なかった影響もあるかも?
しかし、収量が少なすぎる。
肥料になる草を回収してるので、育ちが悪いのでは無いか?
牧草だって肥料やらないと大きくならないもんなぁ~
割に合わないので、草刈り止めたいと仲介の葛西さんに伝えておきました。
ある程度、草が育ってから草刈りしたいのに・・・
盆に帰省した時に綺麗になって無いのが気に入らないとか・・・
夕方涼しくなってから草刈りしてたら、近所から苦情が来たりと割に合いません。
Posted on 2019/09/07 Sat. 17:13 [edit]
0907
ミニイエロー大量収穫~ 
9/2日のこと・・・
最低気温(℃) 15.2 00:19
最高気温(℃) 25.8 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南南西) 17:37
04:50の空~

スイカゾーンに新しい実が付いていました。
これから大きくなれるのか?

大きなスイカだけで、あと5個残ってます。

雷電スイカ、かなり大きく成ってます~

ミニイエロー、放置していたのですが・・・
よく見ると、いくつかネズミに囓られた痕跡がありました。
それが影響したのか?
腐ってるのも数個あったので、全て収穫しました~
約50個ありました・・・

夕顔と傷物メロンなども収穫しました。

砲弾の様な夕顔たち・・・

一番大きなものは5.4kg
これでも早取りの部類です。

UFOズッキーニホワイティーもここに来て、佳境になって来ました~

駒ヶ岳バックに~
<span style="font-size:x-large;">UFO捕まえたじょ~~~

朝飯~

朝飯食べおわってから、夕顔など3件発送。
集荷に来て貰ったら外注に出してたアルマイト加工が終わって着荷。
点検などしてたら午前中が終わってしまった・・・
Posted on 2019/09/07 Sat. 03:56 [edit]
0906
孫っちの為にいちご畝2本追加~ 
9/1日午後のこと・・・
午後もピーカンで暑い~

8/19日に急遽思い立って堆肥まきと耕耘機掛けたいちご畝。
通路の草刈り終わって給油に帰ると、既に堆肥まきが終わってました。

両方の空き地・・・
畝2本作るには足りない中途半端。
この真ん中を潰せばすっきりするけど・・・
白菜や小松菜がまだ小さい・・・
家族会議の結果、全て撤収に決定しました。

マルチ剥がして、再び堆肥まき・・・

息子とかみさんがやってくれてる間に、おいらはこの長ネギ畝の整備・・・
昨年、西田ネギを植え付けて越冬させたのですが・・・
殆ど、絶滅寸前。
西田ネギは越冬に適さない事が判明しました。
もう10年来長ネギの越冬栽培やってますが、失敗したのは初めてです。

こちらは、昨年すぎさんから頂いた、葱坊主の出来ないさつき姫

分けつも沢山してて、増えてると思ったのですが・・・
先のブログを確認してみると、貰った時に30本。
植え替えたのは31本!
越冬出来ずお亡くなりになったのも結構あった様です。

牛糞堆肥もたっぷり散布したので、増えて欲しい~

畝立ては、おいらの仕事!
砂礫を何十回も運び出して、やっと鎮圧!

トータル4時間も掛かって、やっと畝2本完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

時間差で家に入り、シャワー浴びて着替えたら18:00
日没が早くなって来ました~

汗だくで頑張ったご褒美に乾杯~

いきつけの中華屋さんで美味しい食事を堪能しました~
沢山注文したけど、写真多すぎるので割愛!

トータル3.6万歩越たので、翌日は筋肉痛でした~
(--;
Posted on 2019/09/06 Fri. 17:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |