ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
M・O様プレート完成! 
8/24日にテスト加工始めたM・O様プレート
1時間ほどで10倍速のテスト加工が終わりました。

今回は、丁度良い部材が無く、やや長いの使うので、
ついでに外周も加工して最後のサンダー掛けを楽する作戦です。

H社様の仕上げやってる間に本ちゃん加工も開始しました。
掘る体積も少ないので10時間ほどで終了しました~

25日は娘の畑の整備で何にも出来ず・・・
翌日、遊びに来ていた師匠あるけどさんに仕上げ加工して頂きました~
20年以上前から加工のいろはを教わり、なにかにつけアドバイスを頂いています。

おいらが次の加工してる間に完成~
裏面!
プロミと一眼レフカメラの二刀流仕様になっています。

若干、プログラムミスがあって余計な手間を掛けさせてしまいましたが・・・
流石師匠!
見事にリカバリーして頂いています。

午前中で、なんとか作業は終わり、
昼飯に貧相な蕎麦をご馳走して、ALCEDOさんは函館に向け旅立ちました。
ワンズは、大人しく車で待ってました。

猛犬注意のシールが笑える~

Posted on 2019/08/31 Sat. 17:34 [edit]
0831
主軸をカットしたトマトがお亡くなりになりました・・・ 
8/26日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1 04:37
最高気温(℃) 22.9 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南) 23:12
午前中あるけどさん仕上げ!
アメダス地点の降雨量は2mmでしたが・・・
わが家の雨量計は18時台に3.9mmを記録。
夕立的な豪雨でした。
激しい雨の中、仕事帰りの息子がハウスを閉じてくれた。
北海道の夏は終わった・・・・
最低気温一桁も間近!

キャンカーがデカい!

寝不足で二日酔いですが・・・
いつもの時間に目が覚めてしまう、損な身体になっています。

朝日が眩しい~

朝露を浴びた草が美しい~

この日の収穫~

主軸をカットしてしまったトマト・・・
液肥に漬け込んで置きましたが、やはりお亡くなりになりました。
合掌!

前日、娘から巨大なシーラが安かったと半身持たされました。
半身を半分に折ったサイズでこんだけ~

朝から刺身~

朝飯食べおわったら、師匠をこき使います。
Posted on 2019/08/31 Sat. 03:56 [edit]
0830
ALCEDOさん迎撃BBQ 
8/25日のこと・・・
娘の家を早めに切り上げて17時前には帰宅。
コッコ散歩させる暇も無く到着でした~

ALCEDOさん、前回来訪時の様子はこちらをどうぞ!
まだインターネットと言う言葉すら無かったパソ通時台からの付き合いで
私の加工の師匠でもあります。
キャンカー駐車場に止めましたが、デカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

後ろはこんなに溢れてます。

散歩から帰ったワンズは車でお留守番!

BBQは息子の買ってきてくれた肉とわが家産の野菜たっぷり~
BBQ奉行は息子に代替わり!
なんたって、子供達が保育園児の頃から知ってるので
隔世の感があります。
既にブログで紹介されてました。

結局、夜遅くまで盛り上がり、翌日は二日酔い~
(^^ゞ
Posted on 2019/08/30 Fri. 17:38 [edit]
0830
娘の畑手伝いは口実で孫に会いに・・・ 
海月さんのブログで紹介して頂きました~
http://kaigetsufarm.blog.fc2.com/?no=1700#comment
本文は8月25日の事…
8/17日に生まれた樹希
娘は色々大変ですが・・・
順調に育ってます~

採れたて野菜沢山持ち込みました~
まだいつきは食べれないけろ~

この日のメインはこちら!
お腹の大きな娘ではなかなか管理が難しく大変な状況に~

約2週間前にランナー整理してました。
その時の写真!

After

物置横のハーブの繁殖力が半端ない~
全部根っ子も処理するつもりでしたが・・・
畑の外で大きな石が多くてスコップが刺さらない!
婿殿に任せることにして、上だけカットして置きました。

友人から貰ったと言うネギ・・・
整理してる内にやぐらネギと判明しましたが・・・
念のため土寄せ・・・
のつもりが土が無いので、大部分放置されてた籾殻を利用しました。

枝豆はヒモで結んで通路確保!

トマトも脇芽を全てカットして結び直しました。

雑草も、堆肥袋に入り切らないほど収穫出来ましたので、
後日、軽トラで取りに来る事に・・・
次は、増えすぎたイチゴ苗を植える場所確保です。
表の畑を整理します~

ここまでやった所でタイムUP

15:30で止めて、買い物して帰宅
あるけどさん迎撃BBQです~
Posted on 2019/08/30 Fri. 10:12 [edit]
0830
いちごの整理と大量収穫~ 
漫画家の海月さんのブログで紹介して頂きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
以前から夕顔にとっても興味を持って頂いてたので、邪魔にならない若取りの夕顔送ろうと思ってたのですが・・・
ブログ友のgeroちゃんが紹介されてたので、おいらもと思って大急ぎで発送したものです。
本文は8/25日のこと・・・
最低気温(℃) 12.9 23:12
最高気温(℃) 22.2 11:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(北) 15:31
いつき、畑、あるけどのメモがありました。
記事が多いので3回に分けます。
日の出が遅くなって来ました・・・
4:50の空~

前日、夕方のかみさんのしごと・・・
今期のいちごメイン畝の整理したようです。

ランナー整理して土に刺さる様にしています。

捨てられた親株の山!

この日は、娘の畑の手伝いに出かけます。
雨もあったので大量収穫でした~
あまりにも多いので、ご近所様にもお裾分けしておきました。

追加!

トマト

朝飯~

久々のとろろご飯~
美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

友人に紹介して貰った牛糞堆肥!
2週間以上前にお願いしていたのをやっと配達して頂きました~

2tダンプ一杯で5000円!
今まで軽トラ山盛りを5000円で買ってたので、値段は1/4位か?

人と比較したら大きさが分かるでしょう。

左の草堆肥はかなり嵩が減って半分以下になっています。

この後、娘のところへダッシュ~
Posted on 2019/08/30 Fri. 03:06 [edit]
0829
H社様プレート仕上げとM・O様開始! 
8/24日のこと・・・
未明に降った雨も7時には青空が~

いずれにしても、畑は湿ってるのでお預けです。
豪雨も関係なくCNCくんは夜通し頑張ってプレート仕上げてくれて
ホームポジションに帰って来てくれています。

外して見たら、
穴を除けて張ったはずの両面テープ、前と後ろを間違えた様で
もろに干渉していました。
エンドミルにも良く無いし、高温で溶かされたテープを剥がすのは結構面倒なんです。

仕上げに取りかかる前に次の加工のテスト切削開始します。
前回の様な間違いがあるかも知れないのでウレタンです。

プレートの仕上げ!
まずはバリ取り!
Z軸の0点合わせが上手く行ってると綺麗に剥がれます。

角っこのバリ取りも上手く行くとスプリングみたいに綺麗に切り取る事が出来ます。

バリ取りが終わったら、4面をサンダー掛け!
60番、120番、400番と仕上げに向かいます。

バリ取りとサンダー掛けでも6時間以上掛かります。
微粉が沢山付いているので、しっかり洗浄して乾燥させます。

表面。
1/4のネジ穴は隠し穴になっています。

トータル20時間以上も働いたダブルサイクロン掃除機のフィルターも大変な状態。
しっかり掃除しておかないと吸い込みが悪くなって詰まってしまうのです。

次は、いよいよM・O様プレート制作じゃ~
Posted on 2019/08/29 Thu. 17:13 [edit]
0829
短時間豪雨で物置浸水と畑が流れる 
8/24日のこと・・・
最低気温(℃) 16.6 21:14
最高気温(℃) 24.3 12:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北) 12:41
降水量 11.0mm
1時間 9.5mm
10分間 4.5mm
わが家の雨量計では早朝に16.7mmを記録。
しかも短時間に集中的に降った様で、物置に浸水。3
畑のあちこちで土が流れてました。
前日10分間に6mmの雨程度では全く問題無かったので、それ以上の雨が降った様です。
残念ながら、わが家のシステムでは1時間単位の雨量しか表示されない。
空が暗いので写真は5:40

床上浸水した物置

開墾地の草取り頑張り過ぎて土が流れています。

折角、堆肥など蒔いたのにかなり流れたもよう・・・

雨水タンクは2回の雨で100Lづつ溜まって満タンに~

蔓物ゾーンの脇は沼になってます~

雨が降るとハウスの端っこトマトは割れが増えます。

毎日見ていても、脇芽はドンドン出て来ます。
今年は葉っぱから出て来るのが多い~

根元近くの脇芽切ってたら、間違って主軸をカットしてしまいました~
>_<

ダメ元で水耕栽培してみる事に・・・
ペットボトル大根で使った4Lのペットに液肥を入れて置きましたが・・・
二日後には枯れていました。
(T_T)

この日の収穫~

流れてた畑は、おいらが加工してる間に息子が頑張ってくれました~

雑草もこんな時には必要ですね~
(--;

Posted on 2019/08/29 Thu. 05:03 [edit]
0828
テストにテストを重ね・・・ 
8/23日のこと・・・
いよいよ本ちゃん加工開始です。
夜明けに確認した、前回のテストCNC
CNCをご存じ無い方、制作過程はこちらをご覧下さい

設計ミスを見つけて、設計図から書き直し・・・
時短の為のプログラム組み直して1時間ちょっとで出来たのがこちら!
各溝のマルと溝が繫がって無かった部分が主な修正点。

10:30にやっとセッティング完了~
本ちゃん加工はいつもドキドキします~

外は雨で天気も悪いので、見守りを兼ねてPC持ち込んでブログ記事書いたり、
コメントしたり・・・
しかし、WIFIから離れてるのでネットが遅い~
>_<

息子の昼飯、時間が押してたので
超手抜きです。
ミニトマトを1/4にカットしてオリーブオイルで炒めながら、
ニンニク、ベーコン玉ねぎとカットしながら追加・・・
味付けは塩胡椒のみです。
岩塩たっぷり投入したつもりなのに全ての食材が甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
素材が良いと料理人の腕はいらないですね~
翌日も食べたいとリクエストされました~
(^^ゞ

2時間後のポケット加工、
一本の溝掘りに1時間ちょっと掛かる様です。

15:00過ぎに少し晴れ間も出て来てハウス開けたり畑の巡回したり~

畑仕事はせずに、次のプレートの設計図も始めました~

22時過ぎまで見守ってましたが・・・
まだまだ4時間以上掛かりそうなので、諦めて寝ました。
翌朝、4時に確認するときっちりホームポジションに帰還してました~
ハヤブサほどではありませんが・・・
自分で組み立てて、自分でプログラム組んだものがしっかり動いて帰って来てくれると
メッチャ嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだまだ、加工は続きます~
Posted on 2019/08/28 Wed. 17:38 [edit]
0828
爆発スイカとキューピッド収穫~ 
8/23日のこと・・・
最低気温(℃) 17.8 01:44
最高気温(℃) 23.2 16:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南東) 07:52
降水量 48.0mm
1時間 12.5mm
10分間 6.0mm
昼中心に激しい雨が降りました。

この日の目的はトウキビ!
キツネにやられてました。

メロンとスイカゾーン。
カラスよけのネットが効いているので被害は1個もありません。

その倍の面積夕顔&かぼちゃゾーン!

ネットメロン、早春のマリアージュはまだまだ完熟しない感じ~

キューピッドは、完熟して無くても美味しい事が判明!
今頃?
去年は一個も美味しいの食べていません。
今年は半分位に摘果したのが効いてる様。
来年はキューピッドメインでも良いカモ?

大雨の影響で小玉スイカが爆発してました~
>_<

この日の蔓物ゾーンでの収穫~
海月さんから進言があったので、夕顔は早取りもしてます。
内地の人に試食として送るにはこっちの方が良いですね~
巨大なの送るとインパクトはありますが・・・
送料も掛かるし、冷蔵庫にも入らない~

下の畑での収穫!

トウキビ2番果は実入りが悪かった。

見栄えが悪いので、茹でずに細かくして冷凍を選択!

生でも18度前後の糖度があります~
真空パックで茹でる事で更に糖度が上がりますよ~

朝飯~
貰った大玉スイカ1週間も掛かってやっと完食!
焙煎ルームの冷蔵庫に入れてるので、忘れる事が多いのです。

山形の出し風!
細切り昆布入れてるので粘りが凄い!

表面が割れたものだけカットしました。
大量のメロン、カットしてタッパにいれると場所も取らず楽です。
2,3日位なら味の劣化も無い様です。
この日は、子供達の給食に提供されたらしい・・・
左の緑が小さくて白いキューピッド
右側が、表面黄色くなってるものですが・・・
どちらも甘い~
ネットメロンよりもあっさり、コリコリした食感が気に入りました。
昔の瓜の様な感じかな?

爆発スイカは16.7度!
こちらもカットして冷蔵庫に保存。
2回に分けて食べきりました~

Posted on 2019/08/28 Wed. 03:22 [edit]
0827
H社様プレート制作開始! 
二人目の孫も無事に生まれて
おあつらえ向きに今週は天気が悪い。
しかし。。。
雨もなかなか降らず、ついつい畑仕事やっていましたが・・・
いよいよ、お尻に火が付いてきました。
8月中に加工を仕上げて、アルマイト仕上げの外注に出さないと9月に納品する事が出来ません。
21日午後から、届いた商品を開封して位置合わせを行いました。
届いてから2ヶ月近くも放置でした。
まずは在庫のアルミ板を引っ張り出して重量計測。
10種類ほど在庫並べて検討しましたが、割愛!
12×140×430mmのプレートでは2kg近くあります。

プレートの上に並べて位置合わせ。

おいらのシステムは横幅350mmでしたが・・・
初心者の使いやすさを重視して余裕のある設計を選ぶと
12×120×430mmの板をチョイス

コーワは正規代理店なので保証書に店印を!
出荷した日から1年間のメーカー保証が付きます。
万が一、壊れた場合は代替機を借りてから修理となります。

cadで設計図書きます。
補助線を何度も書いたり消したり・・・

補助線などを消すのも結構、面倒な作業なのです。
0.1mmでも残っているとCAMソフトが反応して誤作動してしまいます。

CAMソフトではどの部分を、何㎜のエンドミル使って
何㎜彫り込むか指示して行きます。
エラーが出ても、英語なので何が悪いか分からない。
コピペが出来ないので、スマホで撮影したのを
何度も間違えながら翻訳サイトで翻訳しますが・・・
それでも、原因が分からない事も多数・・・

何とかテスト用のプログラム組んで、翌朝からはテスト運転開始!
その前に、工房の掃除に1時間も掛かってしまった・・・
>_<

PCからCNCにプログラム流して
自動で加工してくれます。

その時のPC画面~

テストはウレタンフォームに加工。
新しいのカットするのケチって端材を貼り付けてます。
(^^ゞ
CNCが動いてる間に次の設計図書いたりプログラム組んだり出来ます。
10倍速でプログラム組んだのに4時間以上掛かってしまった~
結局,翌朝確認。

プログラムの特性で修正箇所が出て来たので、また設計図の修正。
時短の為のプログラム書き直しとか・・・
何十回やったんだろう~
>_<
アルミ加工に掛かるまでにまる二日かかってしまった・・・
Posted on 2019/08/27 Tue. 17:13 [edit]
0827
トマト世代交代始まる! 
8/22日のこと・・・
最低気温(℃) 17.9 24:00
最高気温(℃) 20.6 09:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南東) 20:53
深夜中心に1.5mmの降雨
今週に入って天気の悪い日が続いています。

半覚醒のコッコ~

斉藤さんのBBも最盛期を迎えています。
今年は雨が少なく小ぶりです。

収穫が間に合わず、かなり地面に落ちています。

ズッキーニときゅうり~

トマト採るのが大変になって来ました~

トマト、早いのは3月に定植してるので終わりかけてるのがあります。
高温障害もあったので、なるべく地際の脇芽育てる様にしていましたが、
ついに世代交代させる事が出来ました。
後2ヶ月でどれほど収穫出来るか?

主軸をカットして一本立ちさせました~

朝飯~

UFOズッキーニ

春菊、もう1週間以上前から収穫適期だったのに、
逃して、かなり固くなってしまいました。

この後、ビデスコプレートの設計に掛かりました。
Posted on 2019/08/27 Tue. 03:28 [edit]
0826
玉ねぎは殆ど越冬に決定しました・・・ 
8/22日のこと・・・
朝飯食べおわって、ちょっとだけ畑に出ました。
昨秋セット球として植えた春作玉ねぎは順調でしたが・・・
今期の夏玉ねぎ惨敗です。
この他に、もう1畝あります。
殆どは穴に残っています。

ガマさんのブログで25mm以上は頭立ちし易いと書いてあったので、
少し大きい物は収穫していますが・・・
全部で5kg程度しかありませんでした。

土から飛び出してる物は手で押さえつけて埋めました。
根っ子が浅いと、雪解けの時に飛び出して来てしまうのです。
例年だと、小さいのも全て収穫して、
乾燥させてから休眠。
9月中に植え付けというスケジュールですが、
今年は数が多いし、このまんま芽が出るのを待つ事にしました。
新たに植える場所は葛西さんの畑を借りる事になっているので場所的にも問題ありません。

秋植え様の苗は順調に育ってます。
1000本くらいはあるかな?

内業に取りかかる予定だったのですが・・・
ついつい、草とか気になって畑から離れられないでいたら、
ヤマトの車が・・・
前日、留寿都豚電話注文してたの完全に忘れてました~
(--;
バラ肉2枚、一頭分で約10kg

岩塩3%
黒砂糖1.5%
胡椒、ローレル以外の物は入れていません。
暫く、常温でならして、汁出ししてから真空パックして1週間冷蔵庫で寝かせます。

昼飯は冷やし中華!
冷凍トマトのすり下ろしがメッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べた後はしっかり内業しましたよ。
その記事は後日纏めて・・・・
Posted on 2019/08/26 Mon. 17:06 [edit]
0826
夕顔の海をかき分けて~♪ 
8/21日のこと・・・
最低気温(℃) 18.4 03:36
最高気温(℃) 22.6 10:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南) 10:56
アメダス地点の降雨量は午後から1.5mmだった様ですが・・・
わが家では霧雨程度で雨量計は反応しませんでした。
畑仕事朝だけにして内業に専念するつもりだったのですが・・・
少しだけ!
なんて思って畑に出て行くとやる事がありすぎて、なかなか家に入れない。

玄関から出ると、いきなり蜘蛛の巣に引っかかってしまった・・・
あろうことか、玄関フードのガラスに張った様です。
バカな蜘蛛ですね~
写真は、主要部分を壊して外から撮影。

この日は蔓物ゾーンを攻めます。

この中に夕顔が育ってる筈~

両手で葉っぱをかき分けながら、次の足を置く場所を探します。
蔓が繁茂してて、足の踏み場がない。
そんな時はつま先だけ先に入れて、下方向に足を捻りながら蔓の下に足を滑り込ませて
踏み場所を確保!
一歩一歩、慎重に足を進めます。

大きくすると皮も固くなるので、早め収穫を目指しています。
3kgオーバー

こちらは2個で5kg弱。

メロン キューピッドも収穫しました。
3kgオーバー
色づいて完熟する前に割れてしまうのが多すぎる~

トマト!

きゅうり~

朝飯~

緑ナス、手で裂いて皿に並べてかつ節、オリーブオイルと醤油を掛けただけ。
噛むと口の中いっぱいに甘い水が溢れます。
糖度はそんなに無いのね・・・

溢れる水を表現したくて動画を撮ってみました~
手で簡単に絞れます。
(^^)
わが家のきゅうり甘いンです。
場所によってはスイカより高い糖度計測出来ました~

緑ナスも甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

デザートはさらに甘いスイカ~

。
Posted on 2019/08/26 Mon. 03:35 [edit]
0825
巨大キャベツ収穫とピーマンに支柱設置! 
8/20日のこと・・・
午後からもしっかり雨が降って、内業を進めましたが・・・
まだまだ、やらなきゃない事が溜まってます~
16時過ぎには、雨が上がってしまいました。

キャベツ2個がパンパンになっていたので、爆発する前に収穫することに・・・

2個収穫~

外葉をかなり捨てましたが・・・
2kg超えてます~

小さく見えても1kg超えてます~

キャベツは、その前に収穫したのもあるので毎日食べ放題です~

雨に濡れたピーマン類がかなり傾いてるのを見つけました。

19mmの支柱にハウス用クロス金具でとりあえず立て直しました。

畝の端っこは、支柱が刺さらず、
穴開け器使って対応!
最近1週間で70mmほどの雨を観測していますが・・・
マルチの中には染みていないのを確認してしまった・・・

開墾地にカラスが沢山集結してるの見つけて
追い払うと、長ネギが多数被害を受けていました。
カラス、よほど食べる物が不足しているのか?

この後、更に衝撃的なカラスの被害を確認しますが・・・
それはカテゴリー分けの為、別記事に~
Posted on 2019/08/25 Sun. 17:06 [edit]
0825
梨がカラスに食べられた~(T_T) 
開墾地に梨、桃、リンゴなど植栽して3年目・・・
ついに梨が食べれそうな大きさに育ってきました。
写真は8/11日の状況。

豊水か?
2種、明らかに表面が違います。

沢山なりすぎて、枝が折れそうなので半分位に摘果しました。

この時下に放置したのが悪かった・・・

台風後の17日に確認すると雨を沢山吸って、割れてる実が多数・・・
この時、更に半分に摘果しました。

22日に確認すると、枝に付いてる梨が食べられてました~
(T_T)

しどい・・・
>_<
よく見ると下に落とした実も見事に食べられています。
落とした梨を食べて、梨の美味しさを知ってしまった様です。
悪いのは自分でした。

もうじき、真っ暗くなりそうなので、
慌てて支柱を立ててキラキラテープとテグスなど張り巡らせました。
安いテグス2巻もあった筈なのに、慌てて探しても見つからないので、
高価なテープ一巻き使ってしまった・・・

当初より1/4位に減ってしまいました・・・
いくつか食べれると良いなぁ~

Posted on 2019/08/25 Sun. 11:16 [edit]
0825
トマトに追肥と収穫! 
8/20日のこと・・・
最低気温(℃) 18.8 24:00
最高気温(℃) 22.1 09:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南) 11:04
降水量 15.0mm
1時間 8.0mm
10分間 2.0mm
午後から雨。内業
朝から曇り空でした・・・

この日の収穫~

トマトも収穫しました~

ハウスに何回も出入りしてたのに・・・
なかなか気が付かなかった!
ふと見ると、ゴーヤが転がってる?
位にでかい固まりが~
こんな巨大なナメクジ見たのは初めてです。
塩で固めて置いたら、どっかに逃亡した模様・・・

ハウスに、米ぬかぼかし散布して、手で混ぜました。

ぼかしが根っ子に届く程度に水やりしました。
トータル60Lです。

今年はぷちプヨが美味しくならない・・・
なかなか赤くならないし、赤いの食べても水っぽい。
つい最近まで干ばつに加えて高温が良く無いのか?
特に最近急に雨が増えて、ハウスの外側は雨水が染みこむので味が悪い。
ぷちぷよを完璧に作るのは難しい~
>_<

朝飯~
朝から暑い日は、味噌汁も作っていません~

午前中、やっと溜まってた内業を少し消化する事が出来ました。
まだまだ、終わらない~
しっかり雨が降ってくれれば、諦めて内業に専念出来るのですが・・・
雨が無いと、ついつい畑仕事に時間をとられてしまいます。
昼飯は、山形の出し風作ってるので手間いらず!
発酵してシュワシュワ感が出て来て、益々美味しくなってます~

息子が帰ってからすり下ろすとタイムラグが出来るので、
先に冷凍トマトすり下ろしておいて、そのまんま冷凍庫に入れて置く方法を思い付きました。

冷凍トマトが口の中でとろける感じが最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/08/25 Sun. 03:19 [edit]
0824
急遽いちご畝整備始める~ 
8/19日のこと・・・
(後から写真追加)
かみさんがいちごの苗取り始めたので、急遽思い付きました。
今までは、ハウスいちご少しとアスパラ脇に1畝。
それだけでは植えきれない程の苗が採れています。
8/17日に生まれたいつきですが・・・
来春いちごシーズンには食べれる様になってる筈~
先日、ジャガイモ収穫して空いた場所にいちご植える事にしました~
まずは、米ぬかぼかし散布~

残り僅かな馬糞堆肥でしたが・・・
猫車に3台運びました。
完熟していない堆肥と言う事が判明したので、薄くばらまいて
畑で1週間位は寝かしたい所です。
いちごも8月中には定植したいので、ギリギリのスケジュール~

猫車取りに行ったら、草木灰も発見!
20Lほどあったのですが・・・
2畝分に撒くと全然、目立たない~

米ぬかぼかしも、馬糞堆肥も足りなかった~

ヤン坊で2往復ずつ耕しました~

曇りなので19時には暗くて撤収しました・・・
Posted on 2019/08/24 Sat. 20:22 [edit]
0824
里芋2回目の脇芽カットと追肥&土寄せ! 
8/19日のこと・・・
朝5時の空~

1週間前に里芋の脇芽カットしたのですが・・・
カットした部分が再び伸びて来てました。

深く植えているので、小芋まで届かなかったらしい・・・
今度はしっかり深く指を突っ込んでカットしました。
ついでに米ぬかぼかしで追肥です。

翌日は雨の予報・・・
雨に当たると米ぬかが固まるので、手で混ぜながらついでに土寄せもしておきました。

ミョウガが採れ始めました~

ミョウガと言えば!
大葉でしょう~
(^^)

ニンニク、なすび、キュウリ、長ネギなど投入して山形のだし風につけ込みました~
冷たい麺に掛けて食べる予定なので、みじん切りでは無く細切り仕様です。

ジプロックで真空パックに~

翌日にはこんな感じ~
しっかり漬かったのでタッパに移し替えました。

凍らせておいたトマトをすり下ろして冷やし中華~
トマトの酸味が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/08/24 Sat. 05:59 [edit]
0824
駒ヶ岳山麓にUFO出現! 
8/19日のこと・・・
最低気温(℃) 19.1 01:15
最高気温(℃) 26.3 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南) 23:22
久しぶりにUFOズッキーニ収穫でした~

朝一は曇り空でした・・・

蔓物ゾーンのスイカとメロンはネットで囲っているのですが・・・
生育遅れで、ネットに間に合わなかったメロンに1個だけ着果してたの・・・
カラスにやられてしまった。
まだ全然熟してないのに~
>_<

犯行現場から、メロンを移動させて食べていました。
現場には種が残ってました。

この日の収穫~

イエローズッキーニが葉っぱに挟まれて、大きくなれないでいました。

葉っぱを切り取って収穫しました。
こじけて変形してます~

ハウス脇の堆肥ゾーンに野良生えしてたスイカ!

草取りしてたらスイカがありました!
なんか、不思議な色してる。
何と混ざったんだべ?

Posted on 2019/08/24 Sat. 03:21 [edit]
0823
孫っちに初授乳! 
8/18日のこと・・・
午前中、酷暑の中働いて、
昼飯食べたら10分程寝てしまった~
疲れたので、孫っちの顔見て癒やされる事に・・・
3時間おきに20CCくらい飲んでるらしい~
生まれたてより、かなり顔がスッキリしました~

赤ちゃんだっこは25年ぶりか?
ぎこちないですね~
(^^ゞ

ママが絞った母乳を哺乳瓶であげました。
10CC一気飲みですた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

狭い部屋に人工密度が増して、暑くなって来たので
1時間ほどで撤退!
晩飯は、森の高級焼き肉店で祝杯上げました~
ニラのお浸し黄身乗せ!
ニラがこんなに味がしないとは知らなかった!
わが家のニラとは大違いです。
美味かったらわが家のメニューに加えようと思っての注文でしたが・・・
わが家の野菜の美味しさを実感する事に・・・

焼き野菜も高いので、この日は肉だけひたすら食べました~
上牛タン~

焼き牛レバー
店には内緒の自己責任で生食しましたが・・・
昔みたいに感動的な美味しさでは無かった・・・

沢山食べて腹一杯になった所で
最高級な牛カルビ!
一人前で、わが家の1週間分の食費が飛んで行きました~

店に行ったつもりで、同じ金額の肉買って
わが家でやる事も考えたのですが・・・
暑さと疲れで、上げ膳据え膳を選んでしまいました。
数年に1度あるか?無いかの散財でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/08/23 Fri. 17:43 [edit]
0823
やっとジャガイモ彫り上げました・・・ 
8/18日のこと・・・
夕顔の行商から帰ると、ジャガイモ掘りがかなり進んでました~

おいらは集める係に!
こちらは北カムイの虫喰い無い物。
1畝は済ませているので、全量ではこの倍位です。

とうやは比較的虫喰いが少なく、畝半分なのに収量は北カムイより多い~

とうやの虫喰い分!

こちらはスノーマーチ1畝分!
こちらも虫喰いが比較的少なかった・・・

スノーマーチ虫喰い・・・

最後に掘り残しが無いか?
長靴でまさぐってたら、結構な掘り残しがありました~
面倒なので全種類ごちゃ混ぜ~

暑くて、暑くて、何度も日陰で休みながらの作業で午前中いっぱい掛かってしまった~
家に入る前に、膝当て脱いでみるとズボンはびしょ濡れ~
シャワー浴びる為に服脱ごうとしたら汗で下着がくっついて脱ぎにくい~
>_<

昼飯は冷やし中華~

Posted on 2019/08/23 Fri. 05:25 [edit]
0823
台風の雨で夕顔大量収穫~ 
8/18日のつづき・・・
トマトの他にキュウリも沢山採れてます~
この日でキュウリは300本超えました~

ズッキーニも100本オーバー

朝飯~

水菜のぬか漬けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ジャガイモ掘る前に蔓物ゾーン攻める事に・・・
ネットメロンは早春のマリアージュ!
全部触って見たけど、まだ固かった・・・

何度も指パッチンで音を確かめ収穫したスイカ~
爆弾娘は初でした~

びっくりしたのが夕顔~
台風前に収穫してたのに・・・
トータル40mm近い雨で一気に育った様です。
数えてみたら21本!

このまんま、軽トラでご近所に行商に向かいました。
一軒目で2個。
二軒目は留守で玄関に1本放置!
3件目で4個
4件目では3個
最後は葛西さんに全て押しつけて完売~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
いえ、売った訳ではありません。
全て、ただで押しつけただけです。
(^^ゞ
せめて一番大きいのだけ計測すれば良かった~
6kgくらいかな?
Posted on 2019/08/23 Fri. 04:11 [edit]
0823
暑くてトマトが煮える! 
8/18日のこと・・・
最低気温(℃) 18.7 04:53
最高気温(℃) 26.9 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北北東) 09:55
朝は雲の方が優勢だったのですが・・・

トマト結構赤いのもあるのですが・・・

日中陽射しがあると、トマトが湯だってしまいます。
とっても採っても、連日新たな犠牲が・・・
味は変わらないので、冷凍保存してピューレに利用します。

この日も暑くなる予報だったので、少し早めのものも収穫しました。
生食用を少しだけ残して、後はヘタ採って洗って冷凍しました。
冷凍もの30kg超えました~

雪だるまならぬ、赤だるまトマトがありました~
二つの実がくっついた様です。

Posted on 2019/08/23 Fri. 03:50 [edit]
0822
帰宅したら大根撒き直しとキャベツのアブラー対策! 
8/17日のこと・・・
朝1時から
出産に立ち会って、
息子の昼飯作る為に、大急ぎで帰宅しました~
台風被害が気になりましたが・・・
トウキビが倒れてた位で大きな被害はありませんでした。

おいらが出産に立ち会って右往左往してる間に、
かみさんから暢気に6時頃の写真が届きました。
函館よりも良い天気~

倒れたトウキビ支柱は息子に治して貰ったらしい~

この日の収穫~

帰宅してあちこち巡回しましたが・・・
一番目立つのは大根畝!
種まきして1週間・・・
撒き直しで4日目ですが・・・

折角発芽しても・・・
枯れてるのが多数・・・
ネキリーの仕業だと思って、当初の植え付けからネキリベイト撒いたり、
穴をほじって探しますが、殆ど見つける事が出来ません。
>_<

非常に蒸し暑い中、頑張って作った畝でしたが・・・
この時、たっぷり撒いた馬糞堆肥が未完熟だったのでは無いか?
完熟してない堆肥使うと根っ子に障害が出ると何処かで読んだ記憶が脳裏に浮かんで来ました。
今回の堆肥は、葛西さん紹介のもので・・・
臭いこそ無いものの・・・
馬糞がゴロゴロ転がってるものだったのですよねぇ~
>_<
とりあえず、秋まき用の自家採種の大根種は全て使い切ってしまいました。
堆肥まいてから2週間以上経過してるので、そろそろなんとかならないか?
ダメ元チャレンジです。
次に気になったのが、キャベツ畝のネットの外側に沢山のアリンチョが群がっています。
ネットを剥がして見ると、案の定アブラーが沢山~
(T_T)

2016年自家採種のキャベツ種ですが・・・
札幌大球が混じってるカモ?
巨大過ぎる~

粘着君と、植物由来の自然農薬、液肥をブレンドして12L
周りのトウキビなどにもたっぷり散布しておきました。
あちこち気になる部分を治したり・・・
ハウストマトの製枝と草取りしてたら暗くなりました。
晩飯はサイコロステーキでした~

ほりたてジャガイモのトマト焼きも出て来たけろ~
ジャガイモ茹で不足で固かった・・・
(T_T)

たっぷり祝杯上げて!
睡眠不足なのに・・・
興奮してるのか?
ワインも飲んでるのに寝れません~
夜中に、キュウリのQちゃん漬け込み始めました~
(^^ゞ

結局寝たのは翌日・・・
翌朝はいつも通りの時間に目が覚めてしまう・・・
損な性分です。
(--;
Posted on 2019/08/22 Thu. 05:07 [edit]
0822
朝日が眩しい~ 
8/17日のこと・・・
最低気温(℃) 18.6 21:40
最高気温(℃) 26.4 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.3(南西) 00:06
降水量 6.0mm
1時間 3.0mm
10分間 0.5mm
台風の被害は殆ど無く、小雨になって6時頃まで降ってたらしい・・・
この日は深夜1時に電話が鳴って、
二人目の孫っち出産に立ち会いました。
ずっと起きて付き合ってたひなちゃんの朝ご飯買いに
4時過ぎに病院の外に出ると北海道では珍しいカブトムシが玄関にいました。
この時点では台風の影響で、まだ曇り空でした・・・

買い物に出てる最中に陣痛が激しくなってパパから何度もコールがあったのですが・・・
電波状態が悪くて、上手く会話が出来ないが・・・
状況は理解出来るので、慌てて病院に帰りました。
9時過ぎに個室に移って、明るい場所で家族記念撮影。
顔が写って無いこの写真なら問題無いでしょう~

10時過ぎには病院を後にして、徹夜のパパは仮眠に・・・
おいらは畑が気になるので帰路につきました。
台風一過の青空が眩しい~

Posted on 2019/08/22 Thu. 03:41 [edit]
0821
雨の午後は料理とコーヒー焙煎! 
8/16日のこと・・・
午前中はもの凄い陽射しと蒸し暑さで死にそうになりましたが・・・

昼飯食べて、のんびり休んでいたら、予報通り雨が降ってきました~
トータル30mmほど・・・

気温が高いまんま雨ですから、窓を開ける事も出来ない。
エアコン全開で、扇風機使って一階に冷気を回しながらの作業ですが・・・
台所作業してても汗だくになってしまいます。
前日からかみさんが仕込んでたカレー
あろうことか?
トマトをカットしただけで、圧力掛けた後に投入しています。
トマトはフープロで粉砕して圧力鍋に掛けないと・・・
煮崩れしやすいズッキーニも既にドロドロ状態!
一体、何年わが家の主婦してるんでしょう?

かみさん歯医者に出かけるので、仕上げを頼まれてしまいました。
小麦粉をオリーブオイルで炒めてルーを作ります。

しっかり焦がしてブラックカレーに挑戦!

ニンニクも後から追加しました~
まだまだ生感覚の透明感があります~

しっかりルーが出来たら、カレースープを少しづつ混ぜながら
とろみの素を伸ばして行きます。
一気に鍋に投入すると玉になりやすいのです。

カレーは仕込んでから寝かさないと美味しくなりません。
外は激しい雨が降る中、窓を全開にしてコーヒー焙煎しました。
葛西さんのコーヒーが品切れだったのです。
外のサンルームは換気扇から流れた煙で真っ白~

平均650g×5回で約3kgの仕上がりですが・・・

焙煎最中にブログコメントなどしていて、うっかり取り出すタイミングを逃して
コー日豆がファイヤ~
慌てて、外に出て芝生にコーヒーぶちまけた図!
ここの芝生ハゲになってしまいます~
>_<

お陰で余計な時間がかかり、トータル3時間も掛かってしまった・・・
その間に、帰宅したかみさんがナンを焼いてました。
ちょっと分厚くて食べにくい~
>_<

Posted on 2019/08/21 Wed. 17:24 [edit]
0821
ジャガイモ掘りしてたら吐き気が・・・ 
8/16日のこと・・・
最低気温(℃) 20.0 03:33
最高気温(℃) 31.3 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(南南西) 22:28
夕方から台風の影響で雨
降水量 29.5mm
1時間 7.5mm
10分間 3.0mm
ジャガイモ掘り、かみさん吐き気、早め引き上げ
最近、下書きの時にトピックスをメモ書きしておく事にしました。
数日後に写真を見ながら書くと出来事を忘れてる事が多い・・・
(--;
ドラマティックな雲でした~

この日の収穫~

ズッキーニ培地が二カ所に分かれてるのが不便です。

海月さんの真似して填まったズッキーニのぬか漬け!

朝飯~
前日、草刈りついでにご近所の庭もやったら冷凍の鰯など沢山頂いてしまった~

鰯の大根おろしご飯~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べおわったらジャガイモ掘りです。
外に出ると暑くてなかなか動く気になれなかった・・・

朝のチェックを忘れてたので、周りを見てみるとキャベツがしんなりしています。
>_<

入れ物が足りなくなって取りに帰った時、
ハウスの扉を全開にしました。
あれ?
キュウリを釣ってた支柱が落ちています。
慌てて、マイカ線を使って吊り治しました。

その間、5分も掛かっていない筈ですが・・・
開墾地に向かう最中に息切れが・・・
かみさんも呼んで
自然薯アーチの日陰で暫く休みました。
この日の面白ジャガイモ~
四つ足動物に似てるのですが・・・
今ひとつでした・・・

その後も1時間程頑張ったでしょうか・・・
かみさんトイレに行って帰って来たら吐き気がするって・・・
自然薯アーチの日陰で休む様指示して、
後片付けだけして午前中は終わりにしました。

午前中は1畝半で終わり・・・
台風前に収穫しておきたかったのですが、残念です。

家に入ってからは1台しか無いエアコンをフル回転させて
居間にも扇風機で冷たい空気を流して休みました。
とりあえずの冷やしトマト~

わが家は築18年ですが・・・
当時北海道の一般住宅でエアコン付けてる家はほぼ皆無でした。
わが家はシアタールームメインで設計してたので、奇跡的にエアコンがありました。
借家時代に窓を閉じて居ても、隣の家から音がうるさいと苦情の電話が来たのが、
新築のきっかけでした。
今の家は隣の家まで10m以上離れてはいますが、暑い時に窓を開ける事が出来ないシアタールームにエアコンは必須でした。
殆ど使う事の無いエアコンですが・・・
こんな時は付けてて良かったと実感します。
扇風機を使って12畳のシアタールームから20畳の居間に冷たい空気を送る図!

Posted on 2019/08/21 Wed. 03:40 [edit]
0820
急遽、孫っち一家来訪~ 
8/15日のこと・・・
娘の出産に合わせて、婿さんのお義母さんがお手伝いにやって来てくれてました。
顔合わせも兼ねて、野菜届けるつもりでいたのですが・・・
急遽、わが家にやって来る事になりました~
写真はジャガイモ レッドムーンで掘り上げたハートジャガイモ!

慌てて、野菜の収穫開始~
こちらは、昨年ハウスにコンプラとして植えてた長ネギゾーン!

掘り返して見ると、結構良いサイズになってますよ~

貴重な玉ねぎも~

お義母さんとひなちゃんにジャガイモ掘り手伝って貰いました。
こちらはノーザンルビー
コガネムシの幼虫に食べられたのが多すぎる~

北カムイもほんの少し収穫~

カルガモに似た芋もありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

虫喰いなどのハネ品はわが家で消費!
長期保存出来そうな良い物だけ持って帰って貰いました。

ひなちゃん、室内で工作作業の方が好きで
かみさんとたっぷり遊んでましたが・・・
最後に、落下傘花火で大盛り上がり~
お義母さん、結構な年なのに・・・
元気にパラシュート追いかけて走ります~
(^^)

晩飯は、お義母さんからのお土産の地ビールを頂きました。
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネットで検索してノーザンルビーは
ピンクポテサラに~

レッドムーンは、レンチンしてベーコン,チーズとオーブン加熱。
食感は、こちらがしっとり系なので、
調理は逆レシピの方が向いているでしょう~
ネットレシピも当てになりません~

Posted on 2019/08/20 Tue. 05:03 [edit]
0820
トマトも大量収穫~ 
8/15日のこと・・・
最低気温(℃) 18.7 03:27
最高気温(℃) 23.6 23:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南) 22:10
涼しい朝でした。
この日は曇りの予報~

5時に散歩出ると、一瞬だけ朝日が!

駒ヶ岳方向は凄い雲になってます~

現在のゴーヤの様子!

一個だけ実が大きく成ってます。
着果確認から1週間です。

この日の収穫~
ピーマン類!

ズッキーニとトマト~

高温障害で煮たってしまったトマトも大量でした・・・
ハウスの端っこでは、雨が降ると割れるトマトが増えてしまいます。
冷凍保存してトマトピューレに加工します。

朝飯はピーマン炒めと焼き魚がメイン!

Posted on 2019/08/20 Tue. 03:42 [edit]
0819
摘果メロンの漬け物 
蔓物ゾーンのメロン、キューピッドが凄い事になってます・・・
蔓が凄すぎて、着果確認が遅れていました。

小さな物、傷物などを惜しげも無く摘果しました。
昨年は、沢山あると喜んで放置したため、
殆ど食べれるメロンが収穫出来なかった反省です。

そのまんま投げるのも勿体ないとかみさんが拾って漬け物にチャレンジ!
トータルで2kg以上ありました。
がっつり塩漬けして、冬場に粕漬けにしたいと思います~

あまり期待せずに糖度計測したら13度以上が普通~
塩分3%では甘さしか感じられない~

1週間後に再確認したら・・・
台風の雨で一気に割れてるのが沢山ありました~

投げるのも勿体ないので、とりあえず回収して
割って見ました。
メッチャ甘くてびっくり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その前日には、駒ヶ岳メロンのハネ品を葛西さんから沢山頂いてました。

まだまだ、食べ頃にはほど遠いのですが・・・
一番柔らかいのをとりあえず冷蔵庫で冷やして味見して見ました~
軟らかい食感はこちらのメロンの方が良いけど・・・
キューピッドは固いけど・・・
甘さが爽やかで全く違う食感!

瓜として食べると甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/08/19 Mon. 05:16 [edit]
0819
未熟なトンダパダナが収穫されてしまった(T_T) 
8/14日のこと・・・
最低気温(℃) 18.1 20:54
最高気温(℃) 21.2 10:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南西) 21:47
涼しい朝でした・・・

この日は、娘のところに配達分も含めてキャベツ2個の収穫~

ズッキーニ、キュウリなどは不作の日でした。

家脇の畑でズッキーニの整理してたら・・・
かみさんが蔓物ゾーンから珍しいズッキーニがあったと笑顔で報告に来ました。
が~
これは、大切にしてたトンダパダナですから~
(T_T)

今期のかぼちゃ類、
種まきしても、ネズミに食べられたり・・・
苗が育ったと思ったら寒波にやられたり、
熱波にやられたりと、踏んだり蹴ったりで
かなり予定より遅れていました・・・
しかも、2株しかないトンダパダナの一株は原因不明で枯れる一歩寸前!
同じ形で、小さなトンダパダナが沢山あるのに・・・
それらには全く見向きもしないで、
何とか大きくなってた貴重な2個を、UFOズッキーニが肥大した物だと思って収穫したと言うのです。
蔓の形も、葉っぱの形も全く違うのに~
>_<
瞬間的に、怒鳴り散らしてしまいましたが・・・
念のため、現地を確認してみると、
やはり、元気に育ってる2個が無くなってました。
暫くショックでその場にへたり込んで動く事が出来ませんでした。
悲しくて~♪
悲しくて~♪
泣いた朝~♪
一個だけ!
一個だけ!
収穫したいと思った~
(T_T)
泣いても叫んでも切り取った物は元に戻りません。
仕方ないので、早速焼いて食べる様に指示しましたが・・・
緑ナスの隣にたった一切れだけ!
残りはどうした~
>_<

わが家のかみさん、食材を無駄にするのが得意なんです。
先日も、乾燥ズッキーニ作ると言ってたのは聞いていたのですが・・・
数日後、焙煎ルームに入って見ると異様な香りが・・・
乾燥機の中でカビだらけになったズッキーニを発見してしまいました。
冷蔵庫の中で何年も保存されてる瓶とか・・・
タッパの中でカビの生えてる食材を、たまに帰宅して冷蔵庫チェックして廃棄するのは、
いつもおいらの仕事です。
視野が狭くて全体を見渡す能力が無いのです。
こんな事は日常茶飯事!
たとえて言うならサザエさんが、魚を咥えたドラ猫追っかけてる感じ・・・
用事があって携帯に電話しても出たためしがない。
出かけた時に財布や携帯をよく忘れます。
漫画で見ると楽しいですが・・・
毎日、毎日それを目の前で展開されると
好い加減に学習しろよと言いたくなってしまいます。
極まれに指摘すると逆ギレされて怒鳴り返されてしまいます。
(T_T)
Posted on 2019/08/19 Mon. 03:34 [edit]
0818
炎天下に草削り~ 
8/13日のこと・・・
この日の最高気温は約29℃でした・・・
朝から暑い~
>_<

でも、翌日からは台風の影響で雨の予報が・・・
こんな日にやらないと除草効果がありません~
あと少し残った馬糞堆肥の所に草を集める事にしました。
コンパネ6枚敷き詰めてあります。
2坪?

蔓物ゾーン周辺はスベリヒユが凄い状態!
今年は干ばつで他の雑草は弱っているのです。

いつもは葛西さん家の兄ちゃんがやってくれてるのですが・・・
たまには自分でやらないと・・・

今年買ったステンレスホーは、根っ子が強い草は端っこ部分を使って
深く削る事が出来る分、削ったろうより使い勝手が良いです。
削り取った草を熊手で集めます~

しっかり集めないと、以外と削り残しがあるのです。
兄ちゃんがやっても、おいらがやっても同じ~
草集めた後で、削り残しをもう一度削りとりました。

草が乾燥しやすい様に、なるべく広げました。
2坪がほぼ一杯~

暑いので、昼は早めに切り上げてシャワー浴びました。
パンツまでびしょ濡れで絞れるほど~
>_<
午後からは葛西さんの畑も~
geroちゃんの様にくびれが無いか?
影を見たら寸胴だったので、下半身はカットしました。
(^^ゞ

この部分の草集めは帰宅した息子がやってくれました~

その分、少し早く終わったので、日暮れまで別仕事出来ました。
Posted on 2019/08/18 Sun. 04:53 [edit]
0818
Vision blue5使って見た~ 
8/13日のこと・・・
最低気温(℃) 17.6 04:39
最高気温(℃) 28.4 15:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南南西) 20:56
前夜の続きで0時台に0.5mmの降雨を観測しています。
日の出が遅くなって4:40の空~

PC関連のルーチンワークだけこなして5時に出ると眩しい陽射しが・・・

暑くなりそう~

スイカの水滴も輝いてました~

この日の収穫~

ズッキーニ、一人では処理しきれないので、ご近所様に手伝って頂きました。

もう一月も前に着果していたVision blue5やっとテストする事が出来ました。
休んでる8月中にシステム仕上げないと~
(--;
とりあえず、普段自分が使ってるシステム乗っけて見ました~

おいらが使っているvision20は耐荷重35kgと小さな子供なら乗っても大丈夫な位の頑丈さがあるので、
必要以上に巨大なプレート使っています。
このプレートだけで5kgちょっと・・・
上に乗っかってるのぞき道具は10kg超えてます。
vision5は耐荷重12kgまでと非常に不安でしたが・・・
しっかり調整するとちゃんと手を放しても、どの位置でも止まりました~
ま、プレートが重たい分、重心が低くなるので
軽量プレートよりも還って安定性がある事は、他のちゃちな雲台でも確認はしていましたが・・・

後は、プレートの設計図書いてCNC走らせないと~
連日、畑仕事で疲れて、夜作業する気力がありません。
(--;
Posted on 2019/08/18 Sun. 03:18 [edit]
0817
里芋脇芽欠き! 
8/12日のこと・・・
8/4日の里芋の状況をUPしたところ・・・
わが家の営農指導者の広島くんから、里芋の脇芽は欠き取った方が良いと言うコメントを頂きました。
里芋が成功したのは昨年が初めて!
マルチの穴を広げながら、脇芽をせっせと大切に育てた結果ではありましたが・・・
念のために、ネットで検索してみると、脇芽は小さい内に欠き取る方が小芋が育つと言う記事が目立ちました。
現在の里芋の状況~
高さ1m以上には育っています。
ハウスの横なので、ハウス屋根片面の水量が全てこの畝に落ちてくる環境が良かったのでしょう?

2017年の栽培では、稲作跡地にビオトープ栽培をした事もありましたが・・・
あまり成績はよくありませんでした。
根元部分のUP!
沢山の脇芽が出ています~

全ての脇芽、なるべく根元部分からカットしました~
小芋が更に肥大するの期待します。

晩飯は、ニンニクと玉ねぎ使って一人焼き肉~
(^^)

Posted on 2019/08/17 Sat. 17:58 [edit]
0817
二人目の孫誕生~ 
スマホからUPしたので、写真が変ですが・・・
クリックして頂けると全体を見る事が出来ます。
本日、5:53
3898gの立派な男の子!
二人目の孫誕生~
名前はジィジから一文字取った「樹輝」(いつき)
親孝行な娘です。
(^O^)

夜中1時に陣痛が始まったと電話で起こされ、台風の余波が残る風雨の中函館まで一時間。
ワクワクする気持ちを抑え、いつもよりゆっくり走りました。
ひなちゃん子守の予定で出掛けたのですが…
カーテン越ですが、初めて出産に立ち会う事に…
段々短くなる陣痛間隔…
悲痛な叫び声に、ひなちゃんも
「大丈夫?」父さんに「もっと優しくして」などと優しい声掛けしてました。
産声が聞こえた瞬間に涙が出てしまった…
頑張った娘と樹輝にありがとう!

ひなちゃんの手も小さいと思ってたけど・・・
もっと小さな手がめんこい!

Posted on 2019/08/17 Sat. 13:10 [edit]
0817
今週は草取りウィーク 
8/12日のこと・・・
最低気温(℃) 18.1 05:14
最高気温(℃) 22.0 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南) 02:33
アメダス地点の降水量は0でしたが・・・
午後からポツポツ降ってトータル0.5mmの降水を観測していました。
朝から曇り空でした・・・

朝飯前の収穫~

曇り空で涼しいのでハウストマトの製枝と草取りなどしました。

細いキュウリは塩漬けに追加しますが・・・
太いのは生食します~

一本でもどんぶりから溢れてしまいました~

朝飯食べおわったらひたすら草取りです~
サツマイモと落花生畝の南側~

After

その隣、長ネギ畝~
右のマルチ畝はジャガイモです。

After
リーフレタスは種採り用に残してます~

ニンジン畝の続き、南側も凄い状態~

午前中に終わらずに、昼飯後もひたすら草取りでした~
>_<

Posted on 2019/08/17 Sat. 03:14 [edit]
0816
落花生土寄せと朝の収穫~ 
8/6日のこと・・・
春植えのキャベツ2個目の収穫です~

外葉剥くと小さくなってしまった~

ブロッコリー、オクラ、ズッキーニ、ビーツなど・・・

なすび、ピーマン、パプリカなど追加~

トマトは半分ほどで時間切れ~

ブレぼけですが・・・
次の水茄子も良い感じでおがってます~

パプリカ~
これらの収穫物は、かみさんと息子が今年90歳のばあさんの所に配達しました。

らうっちゃんから種を貰って浜ニュークリーム
唐辛子の仲間なのか?
上に向かって実が育ってます。
実は柔らかくて甘い!
しっかり種取りして来年からの主力にしたい~

落花生おおまさり、下に枝が伸び始めていたのでマルチ剥がしました~

花と一緒に!

平畝だったところですが、しっかり土寄せして置きました~

全景~

Posted on 2019/08/16 Fri. 17:48 [edit]
0816
今期初!スイカ採ったど~ 
8/11日のこと・・・
最低気温(℃) 16.8 03:32
最高気温(℃) 21.9 10:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南) 22:22
わが家の辺りは、もう少し気温高かったはずよ~
蒸し暑くて畑仕事してると汗だくでした。

この日は、朝から蔓物ゾーンを攻めます~
左側から夕顔が攻めて来ます。
もう、夕顔の先端はカットして伸びない様にしています。
この後、右側のかぼちゃが上から襲って欲しい~

食べ頃サイズの夕顔はありませんでしたが・・・
1週間程度で食べれそうなのがゴロゴロ転がってます~

娘に頼まれたハロウィーン用のかぼちゃトンダパダナがやっとそれらしい形になって来ました~

メロン、キューピッドもゴロゴロ転がってます~

蔓物ゾーンでの収穫~
ミニイエローは少し斑点が付いたの収穫してみました。

ネットメロン、早春のマリアージュも沢山~

スイカ、今年はちょっと不調です。
大きいのが少ない~

紅こだまラッセル!
一個だけ音が違ったので収穫してみました~

朝飯・・・
ナスとかぼちゃ焼いて見ました~

ミニかぼちゃ予想以上に美味しい~
甘いので糖度計測してみました。
(^^)

デザートはスイカ!
包丁入れると一気に割れる程完熟でした~
スイカの糖度は10度行けば良い方なので
かなり上出来です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/08/16 Fri. 03:51 [edit]
0815
娘の家でいちごの苗取り~ 
8/10日午後のこと・・・
森では、午前中早い時間に雨は上がったのですが、
函館では、結構降っていたので、お出かけは午後からに変更しました。
函館方向では、既に渋滞が発生していました。

昼飯は息子の要望で久々に次郎長ラーメン~
涼しいから良いかと思ったら、汗だくになってしまった~

今期は苗の定植が遅くて、殆ど実が付かないで
繁殖モードに入ったらしい・・・
ランナーが凄い勢いです~
もうすぐ、出産だと言うのに・・・
前日もおっきなお腹で頑張ってるのを止めさせて
急遽、かみさんと二人でで張ってきました。

ひなちゃんも、ちっちゃな手で沢山お手伝いしてくれました~
(^^)

娘は、苗をビニール袋に入れて発根し易い方法でやっていたのですが・・・
余りにも数が多すぎてやってられません~
根っ子が出てるのはカットしてポット植え!
根っ子が出てないのは、プランターに誘引してピン留めしました。

正確に数えていませんが・・・
在庫のポット50個位では全然足りなくて、
急遽近くのホムセンに走って100個のポット買ってきたのも使い切りました。
プランターも含めると200個以上あるかも?

半分ちゃんとした苗になったとしても植える場所がありません~
保育園にでも寄付するか?

Posted on 2019/08/15 Thu. 17:10 [edit]
0815
午前中は雨できゅうりのキューちゃん作った~ 
8/10日のこと。。。
最高気温 20.5℃
最低気温 17.0℃
風速 7.2
降水量 21.0mm
1時間 7.0mm
10分間 3.5mm
前夜から結構降ってました~

5時に散歩に出たら、コッコも小屋でぐっすり寝ていました。

朝一の収穫~

朝飯です。

なすび、パープルスイートが甘いので糖度測って見ました。
野菜じゃなく果物なみの糖度ですね~

水茄子も測って見ました。
口に入れて、噛むと水分が溢れて来ます。
これぞ水茄子!
焼いたらもっと糖度が濃縮されて美味しくなるべ!

キュウリ沢山採れすぎたので、塩漬け始めました~

急遽、思い付いて小さい物はキューちゃんに加工します~

1cm弱程度に輪切りして、塩振って暫く放置します~

その間に漬け汁作りました。
クックパッドなんかで見ると醤油300CCなんてレシピが多かったけろ~
醤油が勿体ないので100CCに酒、みりんなど適当にブレンドしました。
細切り昆布がわが家流!

一回目の漬け込み中~

少し味見したら、しょっぱい~
>_<
急遽、更に小さなキュウリも採ってきて追加しました~

夜には食べ頃になっていましたが・・・
翌朝食べて見ると、更に味が馴染んで良い感じ~
ピリ辛でご飯のおかず!
ビールのつまみに良い感じです~
いくらでも食べれる~
(^^)

漬け汁から取り出して、タッパに小分け保存しました。
漬け汁は別瓶に保存して再利用します~
Posted on 2019/08/15 Thu. 03:53 [edit]
0814
夏休みの孫っち拉致して遊んだ~ 
8/9日のこと・・・
出かける時は曇り空でした・・・

9:30には孫っち拉致して函館方面におでかけ~
週に1,2度位はかみさんが、野菜届けたりしてくれていましたが・・・
おいらが長時間一緒に過ごすのは春以来でした~

予報外に天気が良くなったので、
函館公園の遊園地で遊ぶ予定で出かけたのですが・・・
途中でローソン寄ったらプリキュアのスタンプラリーやってるの発見!
急遽予定を変更してローソン巡りしました~
限定シール2枚ゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予定外のローソン巡りで、昼近くになったので、
回転寿司で昼飯食べて、外に出ると想定外の青空!
帽子も持って来てなかったので、
急遽、冬場に何度も通った屋内で冷房の効いたキラリスに変更~
夏休みイベント沢山あったり
幼稚園のお友達にも遭遇して、予定時間過ぎるほどたっぷり遊びました~
(写真はあえてブレてるの選んでます)

わが家に帰ったら、畑仕事出来ない時間になってしまった・・・
前日加工したレトルトトウキビをグラタン皿に移して10分程焼いてみました~
焦げた醤油が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

茹でトウキビでも糖度20度超えてましたが・・・
それを焼く事で更に糖度がましてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ジャガイモとトマト使っただけの簡単グラタンも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/08/14 Wed. 17:09 [edit]
0814
早朝収穫だけしておでかけ~ 
8/9日のこと・・・
最低気温(℃) 19.6 24:00
最高気温(℃) 28.8 11:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.1(南南東) 03:55
アメダス地点の降雨量は0でしたが・・・
わが家では未明と深夜にほんの少しづつ・・・
トータル0.3mmを記録していました。
朝は涼しくて曇りだったので油断してました~

蔓物ゾーンで野良トマトがおがってましたが・・・
今年は何故か?
イエローでした。

きゅうり、セロリ、ビーツ収穫~

なすび、浜ニュークリームなど追加~

トマトも収量増えて来ましたが・・・
高温障害で、高いところの実付きも悪いし、
花も咲かなくなっています。
先行き暗い~

朝飯~
キュウリは毎日食べ放題~
なすびのパープルスイートがトロトロで甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ズッキーニも単純に焼くだけで、毎日食べても感動的な美味しさで飽きる事ありません~

朝飯食べおわったら、孫っちのところに野菜持ってお出かけ~
拉致って、じじばばのおもちゃにしてました~
その記事は、また午後のこころだぁ~
Posted on 2019/08/14 Wed. 03:12 [edit]
0813
雨上がりの蒸し風呂状態でキャベツの手入れ! 
8/8日のこと・・・
夕方から雨の予報でしたが・・・
7時から8時にかけて5mmほどの雨が降りました~
雨上がりにいきなりお日様が出て猛烈な蒸し暑さでした。

記録見たら、前回大根の種まきした日も、猛烈に蒸し暑い日でした。
1週間以上経過しても発芽の兆しが無いので、
自家採種の大根追加撒きする事にしました。
秋の彩り、期待していたのですが、、、
れーこちゃんに長い事忘れられていたので、種がダメになった可能性が高いです。

ネット剥がした部分・・・
5mm程度の雨だと全く染みこんでいない~

キャベツ畝のネット内に雑草が目立つのでネット剥がして処理してたら・・・
結構、アブラーが沢山いて、丁寧にチェックして
手で潰しておきました。
0.3mmの網目から入ってくるのか?
それとも地中に何らかの形で潜んでいるとしか思えません~

ネキリーにやられたキャベツ1本だけ脇芽で復活していました。
残りの空き穴には小松菜種まき。

青虫の侵入は全くありません。
地中から出て来たカナブンの幼虫が羽化してキャベツを囓った形跡は数カ所にある程度・・・

もう、パンツまでびしょ濡れ~
腕部分は殆ど乾いてますが、身体の方は服の色が変わってます。

余りにも暑いので、早く中止して家に入りたかったのですが・・・
やる事が次々発生!
蔓物ゾーンから夕顔2個収穫~

この位の大きさが丁度良い大きさです。

少し早めに家に入ってシャワー浴びてから昼飯の準備しました。
その前に長ネギ1本収穫~

昼飯は、現場帰りに寄り道して買った音威子府そば!
ここのそばが一番好きです。

午後からは少し蒸し暑さも解消したので草取り中心に頑張りました~
翌日は孫っちと遊ぶ予定なので、少しでも進めておかないと~

Posted on 2019/08/13 Tue. 17:31 [edit]
0813
早朝に平均糖度25度のトウキビ第一弾収穫~ 
8/8日のこと・・・
最低気温(℃) 19.2 03:48
最高気温(℃) 29.8 11:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南) 22:23
降水量 16.0mm
1時間 6.0mm
10分間 4.5mm
4:30の空~
夕方から雨の予報でした・・・

本日の収穫~

開墾地に行くと、トウキビ荒らされた跡がありました。
未熟なやつですが、カラスに突かれてました。

しっかりネットとキラキラテープで囲っていたのですが・・・
一番下のテープが切れていました。
その隙間から侵入したらしい~

確かめてみると、しっかり太って良い感じ~

皮の上から触って見ると、先っぽまでしっかり実が付いていました。
念のため、一つ向いてみると・・・
既に発芽してる~
誰かのブログでも見た事あったぞ!

急遽収穫開始~
皮を1周分だけ残して加熱します~

剥いだ皮はその場に放置!
草抑え兼、堆肥になってくれます。

ついでに、リーキゾーンなどの草取りもしました。
干ばつで土がパサパサ!
長靴だけで簡単に長ネギの土寄せが出来てしまった。。。

家に入る前にオクラも収穫~

キュウリはこの日で200本超えました。
ズッキーニは70本オーバー
この日のメインはUFOズッキーニでした~
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トウキビも、基本1本づつ真空パックしてボイルします~
傷ものとか形の悪いのはわが家用に2本パックもありました。
トータルで29本~
30Lの鍋が満タンになりました~

とりあえず、茹でたてを一本味見~
去年と同じ味甘(みかん)ちゃんです。

去年も自慢してますが・・・
今年のトウキビも絶品です~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

茹で上がったの、湯から出して冷まします。

一本ずつ真空パックして冷蔵庫に入れておくと
一月後でも味が変わらないの確認しています。
冷凍すると水ぽくなりますからねぇ~
茹でる時もトウキビの水分だけで蒸している感じ!
ラップしてレンチンと同じ原理になると思いますが・・・
レンチンだと一度に大量処理出来ませんから~

Posted on 2019/08/13 Tue. 03:21 [edit]
0812
干ばつで大豆が枯れる! ズッキーニにはテントウ様が大量発生! 
8/7日のこと・・・
ギリギリ明るい内に帰宅出来ました~

コッコが五月蠅いので、とりあえず散歩~

散歩道の途中の雑草も干ばつで枯れてます。

出かける前に確認したときは大丈夫だったのに~
豆類も乾燥で葉っぱが落ちてます。

大納言小豆も悲惨な状態ですが・・・
こちらはしっかり実が入っています。

ズッキーニ見てみるとアブラーが凄い~

あまり汚いの乗っけてもなんなので、
比較的綺麗な部分・・・

薬散しようか?
迷いながらじっくり見てみると沢山のテントウ様が採餌中でした。

沢山のコッコも確認しましたが・・・
子作り中のカップルも多数~

こちらも~
昨年大枚はたいて購入した飛ばないナミテントウが繁殖してくれてるのかと・・・
思った瞬間に飛んで逃げていった・・・
(--;

わが家で使っている農薬は食品由来で、テントウ虫や蜂は殺さないと言う物ですが・・・
テントウ様の活躍を信じて、暫く様子見します~
卵の固まりも3つほど見つける事が出来ました~

Posted on 2019/08/12 Mon. 17:19 [edit]
0812
早朝現場こなして帰宅~ 
8/7日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 18.8 02:12
最高気温(℃) 29.5 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 14:59
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.6 23:58
最高気温(℃) 24.2 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南西) 15:10
曇りの朝でした・・・

この日も引き続き車で流しながらのコールカウント!
なかなか、朝飯食べるチャンスがありませんでした~
現場終わってからのんびり朝食!
家から持って来たオクラとキュウリを輪切り!

納豆卵、おくらご飯と味噌汁~

調査の後半は結構な雨に降られて、
窓を開けたまんま走るのが難しい~
>_<
雨の降り始めに、ネズミを咥えたキツネに遭遇!
こちらに来たいのに、おいらの車が邪魔してます~

スマホのズーム機能なので画質が荒く、
ネズミと分からないですね~

10時半に現場を後にして、雨の中を走りましたが・・・
旭川当たりからは猛烈に暑くなって来ました~

途中の最高気温は32℃!
道央圏は相変わらず猛暑が続いています。

560kmほど・・・
8時間弱で帰宅・・・
3日間トータルで1300km超えました~
2度給油しましたが、メーターはリセットせず。
高速区間が1000km超えてる割には良い燃費です。

Posted on 2019/08/12 Mon. 03:11 [edit]
0811
8/4日畑の状況・・・ 
8/4日は夕方に帰宅して、翌日7時には家を出て道北現場に向かっています。
4日に撮影した畑の状況を記録として残して置きます。
真夏日で暑かった~

開墾地に植えてたカブが悲惨な状態です。
数日前出かける時は元気だったのに~
>_<

カメムシもどきなど2種に食べ尽くされた様です。
もう食べれそうに無いので、コガネムシ退治用のアースジェット噴射で抹殺しておきました。

ニンジンは相変わらずネキリーの餌食に・・・
(T_T)

梨がたわわに実を付けています。
数が多すぎて、枝が耐えられない。
早く摘果すれば良かった。

既に木が枯れて数週間・・・
ジャガイモ掘る暇が無かったのですが、
とりあえず北海こがね一株だけ掘ってみました。
わが家としては良い出来です。

自然薯アーチもトンネル化してきました~

里芋ビニールはかみさんが剥がしてくれていました。

脇芽?
も沢山出て来てます。
マルチを破いて広げないと、折角の脇芽が傷んでしまいます。

かつて無いほど激しく育った四角豆なのに~
水不足?
暑さのせいか?
枯れています。
(T_T)

落下した沢山の葉っぱ!
いくつか実が付いていましたが、
落ちずに萎びています。
残念!

Posted on 2019/08/11 Sun. 17:33 [edit]
0811
朝は涼しくなって来ましたが… 
8/6日森の気象状況です。
最低気温(℃) 18.4 03:34
最高気温(℃) 31.9 14:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 11:02
又しても、今期最高気温です。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 20.7 04:24
最高気温(℃) 26.6 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南南西) 12:34
流石道北という訳では無く、曇り空でやや蒸し暑い感じですが・・・
吹きさらしの定点にいると寒い位。
少し、踏査すると汗だくになりました。
一番暑い時間帯は宿で昼寝。
最近は、ブルー系の牧草ラップがあるんですね~
初めて見る色でした。

早朝現場は定点で!
朝飯は納豆卵ご飯~
自宅から持って来たナスの揚げ浸しもありました。
(^^)

午前の調査終了前に、ほんの少し踏査!
こちらの笹藪は腰くらいまでしか無いし、細いので歩きやすい~
それでも、陽射しが出て来て汗かきました。
宿に帰って、そうめん茹でる訳にも行かないので
手っ取り早くスーパーで弁当購入!

夕方からの調査は、ひたすら車で走ってコール聞き!
川沿いのアスファルト路面にクマさんの落とし物が・・・

図らずも似た様なアングルになってしまった・・・
(^^ゞ
おやつに自宅から持って来たキュウリとトマトを丸かじり~

この日は風呂にも入らず20時前に晩飯~

21時位には寝てしまいました・・・
翌日も5:30出発~
Posted on 2019/08/11 Sun. 03:36 [edit]
0810
夕顔一気に収穫~ 
8/4日・・・
道央圏の現場から帰宅後のことです・・・
暑い中、空動扇設置してから畑の見回り~
本当は、涼しくなってから対策したかったのですが・・・
ハウスの気温下げる為には、暑い中に作業しないと意味が無い・・・

4日間、留守中に夕顔収穫してなかったらしい~
息子が頑張ってくれました。
計測もせずに、直ぐに葛西さんに差し上げました。
ご近所に配ってもらいました~
持った感じでは10kg以上ありそう~

翌日、夕顔好きな担当者様に上納する小さめの夕顔は後から確保しました。

なすびも沢山~

メロンも良い感じに育ってますよ~

写真、沢山あるけど~
もう、眠いので没にします。
朝晩、畑仕事と日中は子守でブログ書く暇も余裕もありません~
>_<
Posted on 2019/08/10 Sat. 17:42 [edit]
0810
遅番の翌日は早出! 
8/5日森の気象状況です。
最低気温(℃) 19.6 23:56
最高気温(℃) 29.3 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北西) 07:23
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.1 20:48
最高気温(℃) 25.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南西) 06:07
移動中は各地真夏日でエアコンガンガンかけてドライブでしたが・・・
道北に入ると雲が増えて涼しくなりました。
あれ?
前日の記事がおかしい・・・
何日も前の記事を写真頼りに記載してたので
頭がぼけています。
もう、忙しくて頭が付いていきません~
この日道北に移動しています。
前日の記事が移動になってる・・・
タイトルは翌日のんじゃん!
面倒なので、そのまんま通し・・・
14時に現地集合して
15時から現場スタート
4時間調査して
終了は19時ですが・・・
曇り空の向こうに夕陽が見えていました。
流石道北!
白夜に近いですね~

大急ぎでシャワー浴びて
20時前に晩飯~

翌朝は05:30スタートでした。
Posted on 2019/08/10 Sat. 03:02 [edit]
0809
帰宅すると新しい冷蔵庫が来ていた。 
8/3日のこと・・・
汗だく踏査の後、3時間かけて帰宅すると3週間前に注文した冷蔵庫が鎮座していました~
決断から一月半掛かって到着でした。

以前使っていたのは20年以上前に購入した今は無きSANYO製の450L
暫く前から、台所周りの整理やら模様替えもしていました。
テーブルの上などには、冷蔵庫から出した物が溢れていた。
なんでも、2,3時間待って冷蔵庫がしっかり冷えてから物を入れる様に配達員から言われたらしい~
それまでに、全ての物が常温に戻ってしまう・・・
それを入れたら、また庫内が常温になるだけで一緒では?
と、言う事で直ぐに中に入れて貰いました。

買ったのはこちら!NR-F554HPX
550Lで以前より100Lも容量が増えました~
実は6月中旬に娘のところでも同じの買っていて、
進められての決断でした。
6月下旬に、かみさんが一人で電気屋に行って交渉してました。
店頭価格は税別で244800円~
普通に買うと、これに消費税、長期保証、リサイクル料金などで
30万近くになってしまいます~

かみさんはこの値段で買うつもりでLINEしてきましたが・・・
直ぐに価格コムで値段を調べて送信~





と言うやりとりをしたのが6月下旬で
7月になってから、息子と二人で出直して・・・
別の店で、このやりとりを見せて、
税込み21万リサイクル料金(6000)円込みで注文してたものです。
自分も現場にいると、店員さんの頑張る様子などで情にほだされて購入というもの過去にありましたが・・・
文字だけのやりとりだと楽ですね~
(^^)
長期保証、リサイクル料金などを考えると価格コム最安値と良い勝負でしょう~
近くに無い店から買うと、壊れた時が不安ですから
大型商品は近所の店に限ります。
Posted on 2019/08/09 Fri. 17:13 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |