ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0713
今回の宿は当たりでした~ 
7/8日・・・
出発予定は17時だったのですが・・・
ギリギリまで畑仕事して家を出たのは17:40
19時必着と指定されていたので、
高速飛ばして頑張りました~

建物は古いけど・・・
おかみさん良い方でした~
変な宿だと、こちらが重たい荷物を沢山持っているのに
お構いなしに、マイルールを説明する宿が多いのです。
そんなのは、後で聞くからとりあえず荷物を部屋に置きたいのが本心なのですが・・・
おいらより年寄りなのに、一番重たい荷物を持って
二階まで運んで下さいました。

温泉も暑すぎず、ぬるすぎず良い感じでした~

老夫婦二人で経営されてる雰囲気なのに・・・
部屋食です~

翌朝は、鍵も掛けずに部屋を出たので、
帰ったとき、そのまんま部屋に行くと鍵が掛かってる~
って、声を上げるより早く、おじさんが鍵を届けてくれました。
こう言う、細かい心遣いは非常に嬉しい~
現場宿は田舎で安い所を探し歩いているので、
悪い宿の話は一晩でも話せるほどネタがありますが・・・
本当に良い宿に当たるのは珍しいですね~
幸せを話したら~♪
5分あれば足りる~♪
忘れようとしても忘れられない酷い宿の話・・・
約600kmほど移動して
宿の建物そばに駐車しようとしたところ・・・
宿の主らしい人が窓を開けていきなり第一声が「そこ車止める所じゃないから(怒)」
こんな宿には二度と泊まりたく無いですね~
北海道、産物や食べ物は良いけどサービス三流と昔から言われています。
こんなんじゃ海外からの観光者もリピートしなくなるよなぁ~
せめて、外に出て、本来の駐車場に案内するのが筋でしょう。
先に「いらっしゃい」くらいの声はかけるべきよ~
札幌あたりでもこれに近い扱いを沢山受けています~
Posted on 2019/07/13 Sat. 17:39 [edit]
0713
玉ねぎ、長ネギの草取りと定植! 
7/8日のこと・・・
最低気温(℃) 12.5 23:25
最高気温(℃) 22.3 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 15:42
朝、少し出遅れました~
5:00の空~

2週間前に、家族総出で草取りした玉ねぎ畝・・・
まるで何もやってなかったかの様に、草が蔓延ってます~

一月遅れの玉ねぎ2畝・・・

長ネギとリーキ畝・・・
夕方出張に出る前に、処理しておきたい~

朝飯~

玉ねぎが非常に不安な状態なので、来年の為に秋植えも準備する事に。。。
パワーの残り種、全部蒔いておきました~

こちらは、昨年ハウスにコンプラとして植えてた長ネギ・・・
春になって移植したのが食べ頃に育ってます~
写真、撮って無いですが・・・
分割ネギの西田ネギは越冬作戦失敗で固いものしか大きくなってない~
その年の内に消費した方が良いみたい~

途中で昼飯~
冷やし中華うどん~

草取りして土寄せしておきました~

午後からも汗だくで草取り頑張ってましたが・・・
葛西さんから電話!
親戚から貰ったネギ苗が余ったからやると・・・
流石、プロの農家さん立派な苗です~

しかし~
数が多すぎる~
予定してた、新開墾地は斉藤さんが鍬入れして横取りされました~
>_<
諦めて、セット球玉ねぎ畝に残ってた玉ねぎを全て収穫して
畝作る事に・・・
右の畝はニンニク跡地ですが・・・
こちらはキャベツを植える予定。

レタスも引っこ抜き、雑草も抜いてマルチ剥がして
クワで溝掘りしました~

掘った溝に、切れっ端の支柱を突き刺して5cm前後穴を空けて
そこに2本のネギを落として手で軽く押さえてやるとお終い。
今年の春に発見した新しい方法・・・
今まではネギを置いて土を被せてたので、今までよりも土寄せが楽になる予定~
数が沢山あるのでかなり密植して300本以上植えました~

推定100本くらい余ったのは葛西さんに返却して引き続き草取り~

現場宿まで100km弱ですが・・・
ギリギリまで引っ張りすぎて、パンツまでびしょ濡れなのに・・・
シャワー浴びる余裕も無く
高速使って移動しました~
Posted on 2019/07/13 Sat. 03:10 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |