fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

ニンジンやっと発芽・・・  


本日は、出現ラッシュで仕事が伸びてしまいました…
おまけに、ちょと訳ありで岩見沢経由で500キロちょっと走って20時過ぎに帰宅。
明日は、早朝見回りして8時に出発して、今度は道央圏の現場が4日です。



本文は7/26日のこと・・・
前日の残業のお陰で、予定より2時間早く現場を離れました。
普通に帰宅すれば15時過ぎには帰宅出来たのに~
孫っちにデレデレしてたら大雨になってしまった~
(^^ゞ

16:30の空!

KIMG2703_20190729150006e90.jpg








1時間程で、小やみになったので畑の巡回だけ~
ニンジン、連日の曇り空と高温でやっと50%位は発芽したかも?

KIMG2704_20190729150010b36.jpg











6/16日に最初の種まきして、発芽が悪いので2回追加撒きで300円の種袋トータル3つ消費しています。

KIMG2705_20190729150009589.jpg











キャベツはネキリーの追加被害は無かったが・・・

KIMG2706_20190729150011148.jpg









7/14日に種まきした白菜
よく土曜日に間引きと思ってたら10株ほどネキリーにやられてました~
(T_T)

KIMG2707_20190729150012677.jpg









まだ熟していないトウキビもカラスに囓られてました~
ネット張り、今週に引き延ばしたのが失敗です。
>_<

KIMG2708_201907291500137fb.jpg










剥き出しキャベツ、家にいる時には朝晩青虫の卵チェックしていましたが・・・
3日留守にすると無残な姿に・・・
(T_T)

KIMG2709_20190729150014774.jpg








水茄子はもう少しで食べれそうなサイズになってました。
写真撮り忘れましたが・・・
長なすのパープルスイートは曲がってました。
日照不足でキュウリやナスが曲がるとTVで報道されてた~

KIMG2710_201907291500164ac.jpg







この日の収穫~

KIMG2711_20190729150018a89.jpg









キュウリは今季150本超えました~

KIMG2702_201907291447505c1.jpg







1時間程で雨が激しくなってきたので、暗くなるまでハウスでトマトの整理していました・・・

KIMG2740_20190729152215919.jpg











晩飯サラダ~

KIMG2712_201907291500199ce.jpg










メインはジャガイモ、ズッキーニ、トマト、ベーコンのチーズ焼き~
野菜が甘くて絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2716_20190729150020bce.jpg








Posted on 2019/07/31 Wed. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

現場帰りに函館経由して帰宅・・・  


本日も4:30出発!
13時頃まで調査して、データ渡して帰宅予定です。
明るい内に帰れるか?


7/26日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 18.7 05:13
最高気温(℃) 29.0 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(南東) 23:07
アメダス地点の降雨量は0.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は3.8mmでした。


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 22.3 00:50
最高気温(℃) 26.4 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(東南東) 13:26

現場でも午前中に3.5mmを記録。。。

朝から低い雲が立ちこめて視界が悪い・・・
何度も激しい雨に降られて、少し明るい兆しが見え始めた写真!

KIMG2691_20190729144740b69.jpg









雨が激しい時には車内に避難。

KIMG2690_20190729144742a59.jpg











雨の止み間に、パック飯レンチンで納豆ご飯!

KIMG2692_20190729144743776.jpg










13時過ぎには終了して帰路に・・・
途中の安い魚屋さんで大量に仕込んだので、
高速乗って、函館の娘のところまで配達します。

KIMG2695_20190729144744856.jpg









ひなちゃんの幼稚園も夏休みになってたので、家にいました。
ガシャポンで釣って、少しだけ散歩に連れ出しました。
何度も抱きついてくれて、ジィジ大満足でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG27001.jpg









現場から自宅までは150kmほど・・・
一旦、通り過ぎて函館までは片道50km前後・・・
トータル250kmくらい走って帰宅しました。
金の皿2回目が到着してました~

KIMG2701_20190729144749ee7.jpg











Posted on 2019/07/31 Wed. 03:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0730

高級インスタントラーメン頂きました!  




ちょっと寒い日の昼飯です。

現場担当者様から高級インスタントラーメンを頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

和歌山のお土産かと思ったら・・・
7の値札が!
美味しいの分かっていても、貧乏性なおいらはコスパを重視して高い物が買えない小心者です。
(--;

ラ王5個パック350円が相場で、
たまに地方のスーパで430円で売られていると、買うのを止めてしまいます。

KIMG2646.jpg










和歌山で作ってるのかと思ったら製造は喜多方でした。。。
有名なメーカーなのでしょうか?

KIMG2647_20190727120951cc6.jpg









えべちゅんらーめんと同じノンフライ麺ですね~
えべちゅんらーめんも美味しかったので、自分で買おうとしたら1個200円前後と言う事で諦めていました。

KIMG2648_201907271209473f9.jpg








作り方を見ると鍋が二つ必要なタイプだったので、
レンジを利用しました。
先にニンニクと玉ねぎを炒めてスープを混ぜておきます。
その後麺を3分間茹でて、レンチン容器に入れて2分!
まるで生麺です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2649_201907271209485be.jpg












Posted on 2019/07/30 Tue. 17:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0730

蒸し暑い現場は時間延長~  






7/25日森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.5 05:24
最高気温(℃) 24.6 14:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南東) 22:33


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 20.0 04:25
最高気温(℃) 28.3 12:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北西) 13:19


朝5時出勤・・・
どんよりとした雲が広がって朝から蒸し暑い・・・

KIMG2683_20190727115829856.jpg








鳥の出現も悪くネタがありません。
定点そばの用水路を眺めていたらカニを発見!

KIMG2686_201907271158329f0.jpg









おいらのスマホは水中カメラ仕様なので、
水中に入れて撮って見ました~

KIMG2685_2019072711583004c.jpg









この後、もっとUPで撮り直そうと用水路を見るといなくなってた。
おやつに、産直で買ったキュウリ!

KIMG2687_20190727115833dbb.jpg








昼飯は冷や麦~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一瞬ですが、暑さを忘れさせてくれます。

KIMG2688_2019072711583546a.jpg









翌日の天気が悪い予報なので、この日は2時間延長戦!
晩飯までの時間に洗車とか考えてたのですが・・・
翌日、雨ならやっても仕方ないか~
とはしょってしまった・・・
(--;

晩飯は冷えたすき焼きをレンチンして頂きました。

KIMG2689_20190727115836019.jpg







Posted on 2019/07/30 Tue. 03:38 [edit]

CM: 1
TB: 0

0729

産直野菜は甘くなかった・・・  








朝食買いにコンビニ寄ったら、
道路の向かいに産直無人販売がありました~
野菜の甘さを自慢しています~

KIMG2654_20190726195837980.jpg







わが家から持ってくるの忘れたし・・・
一袋100円と安い。
たまに他の野菜も食べてみないとわが家のレベルが分かりませんからねぇ~

KIMG2655_20190726195838b80.jpg








買ったのはキュウリとトマト・・・

KIMG2662_20190726195846d8c.jpg









トマト、明るいところで見てみると全然赤くない~
一番小さくて赤いの味見してみましたが・・・
全く甘みも酸味も足りない~
陽当たりの良い助手席で追熟させる事にしました。

KIMG2663_2019072619584784c.jpg










家を出る時、かみさんから持たされたのはぬか漬けのタッパだけでした・・・
これは甘くて美味しい~

KIMG2665_20190726195849ca9.jpg












キュウリ1本残して家に持って帰りました~
キュウリとしてはまずまずか?

KIMG2715_20190726195912e9b.jpg








わが家のキュウリは甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
比べると、産直のキュウリは水です。

KIMG2713_20190726195914086.jpg











糖度計は嘘つかない~
甘さを自慢する産直野菜よりわが家の野菜の方が美味しいのが証明されました。
たった1件ですけどね・・・

Posted on 2019/07/29 Mon. 17:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

激しい雨の後で140km北へ移動・・・  


昨日は午後から、最高気温31℃の中、400キロ弱の移動で十勝管内の現場入りでした。
晩飯食べたら、直ぐに撃沈。
本日は4:30出発です。




本文は7/24日。
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.7 02:35
最高気温(℃) 23.4 12:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北西) 13:26

現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 21.2 00:13
最高気温(℃) 23.7 16:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北東) 01:11
現場では時々激しい雨に降られましたが、
アメダス地点の降雨量では0.5mmと乖離がありました。




道南現場2日目にして最終日は雨の予報・・・
雨よけシートセッテイングして待ち構えます。
末端の支柱もあるのですが・・・
付けない方が水の流れが良い事に気が付いた。

KIMG2656_20190726195840f49.jpg









超強力磁石でも車に固定します。

KIMG2657_20190726195841da8.jpg








激しい雨が降ってきて、近くの港が見えなくなりました~

KIMG2661_201907261958446e9.jpg










雨水はちゃんと流れてくれてます~

KIMG2660_201907261958437c7.jpg










雨が止んだら暑くなって来ました~
昼飯は冷や麦~

KIMG2666_201907261958519c6.jpg









14時過ぎに終わって、道央圏の現場に移動します~
途中の峠はガスに包まれてました。

KIMG2672_2019072619585208a.jpg










下道をのんびり走って燃費を伸ばしました。

KIMG2679_20190726195853ec7.jpg











一年前、ここの宿で腰を痛めたので、マットレスを持ち歩く様にしたのですが・・・
10cm位のマットレスが新調されてました~

KIMG2680_20190726195855173.jpg








晩飯~

KIMG2682_20190726201748600.jpg













Posted on 2019/07/29 Mon. 03:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0728

夕顔採ったど~  




7/21日のこと・・・
蔓物ゾーンで初の収穫です~

KIMG2591_20190725181234895.jpg










夕顔の海と記念撮影~
蔓が伸びる部分には軽トラ6台分もの草堆肥を敷き詰めています~
雑草が生えにくい・・・
秋にはすき込むので来年の堆肥になります~

KIMG2592_201907251812377fc.jpg











夕顔の海をかき分けながら・・・
次の獲物を探してみました~
無事に着荷してるの多数確認!

KIMG2593_201907251812378f0.jpg











自然薯脇の現在のリーフレタスの様子・・・
もの凄いジャングルになってます~

KIMG2594_2019072518124015e.jpg











ジャガイモ畝方向にパンして見ました~
種が付いたら、畑のあちこちに散布予定です。

KIMG2595_20190725181241cf0.jpg










夕顔初物は、晩飯に早速肉炒め~
ぷるんぷるんで美味しかった~

KIMG2601_20190725181314651.jpg














冷蔵庫に入り切らないサイズだし・・・
初物は、切り分けて、ご近所様にもお裾分けしました。
その結果が前日のメロンのお届け物でした~
(^^ゞ



Posted on 2019/07/28 Sun. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0728

海が見える宿~ 窓を開けると崖だった・・・  


本日から十勝地方の現場に移動・・・
8月は娘の出産に合わせて、お休みを頂いているので
今期最後の10連戦の予定!
9月以降何処も仕事無いらしいのに、仕事断って大丈夫かぁ~
畑も心配ですが、暑さも心配・・・
(--;




本文は7/23日森の気象状況から~

最低気温(℃) 17.1 23:38
最高気温(℃) 22.5 10:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南) 13:54
ポツポツと1.5mmの降雨量でした・・・


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.8 04:50
最高気温(℃) 24.2 11:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(東) 04:47
現場では3.5mmの降水量・・・


今回のお宿・・・
海沿いのお宿で、二階から海が見えます~

KIMG2639.jpg









宿入りした時に、どの部屋が良いかと聞かれたので
前回の失敗を参考に陽当たりの悪い遠い部屋を選択しました。

しかし~
部屋の窓を開けるとこんな感じ~

KIMG2636_2019072517430729e.jpg










崖の上は笹藪が茂ってます~
西日は当たらないけど・・・
朝日も当たらない・・・
おまけに、トイレのそば!
築50年以上の古い宿で、トイレに人が来る度に起こされてしまいます。
隣の部屋の話し声は中身まで聞き取れてしまう・・・

KIMG2634.jpg










宿のおばちゃんは、もの凄く良い人で
色々気を使ってくれたり、話しかけたりしてくれるのですが・・・
熟睡出来ない~
(T_T)

宿の周りも綺麗に花で飾られてます~

KIMG2640_20190725174310f36.jpg










夜中に激しい雨が降ってあじさいも萎れてました。

KIMG2641_20190725174311d7b.jpg










宿を外から撮影!
大雨が降ったら崩れないか?

KIMG2650_20190725174313ee4.jpg











最終日、早朝に出かける時・・・
わざわざ、外で待ってて見送りしてくれました。
こんな気持ちの良い宿は滅多に無いですよ~


Posted on 2019/07/28 Sun. 03:02 [edit]

CM: 3
TB: 0

0727

キャベツのアブラー退治して現場に出発~  





7/22日午後のこと・・・
森は猛暑ですが・・・
函館方面はガスってるらしい~
駒ヶ岳から雲が流入しています~

KIMG2622_201907251724329a0.jpg









昼飯は冷やし中華そうめん~

KIMG2621_201907251724258c8.jpg









ネットの上から気が付いてはいたのですが・・・
キャベツにアブラーが沢山付いています。
ここは、テントウ様を10匹位放して、卵も数十個確認していました。
幼虫も沢山確認してたので、数日様子見でしたが・・・
多勢に無勢でてんとう様が負けてる模様・・・
余りにも酷い有様なのでUPはあえて撮影しませんでした。

KIMG2618_201907251724287c6.jpg









植物由来の自然農薬と粘着君混合で12L散布しました~

KIMG2619_20190725172429d86.jpg









春作の白菜・・・
本来なら巻いてる時期なのですが、
アブラーにやられて成長が止まってる・・・
ネット張る時にもたっぷり薬散しましたが、
再びアブラー多数確認しています。

KIMG2620_20190725172431f74.jpg











ついでに、トウキビにも残った液を散布しておきました。
てんとう様の幼虫を何匹も放逐したのに・・・
姿が見えなくなっていました。
(T_T)

KIMG2617_20190725172426ca9.jpg









ハウス脇のキャベツにも沢山てんとう様の卵確認!

KIMG2626_20190725172434555.jpg









16時過ぎに車で出発すると、ご近所様からメロンを頂きました。
玄関に放置する予定だったらしい~
わが家で処理しきれない野菜を時々届けてるだけなのに、
エビで鯛を釣ったみたい~
翌日、かみさんが孫っちに届けてくれました~

KIMG2628_2019072517243798f.jpg










現場宿までは120km程度の近場ですが・・・
途中に峠があります。
駒ヶ岳のガスもこんな感じなのかな?

KIMG2633_20190725172437e4a.jpg









下道をのんびり走って、過去最高燃費を記録しました~

KIMG2629.jpg





















Posted on 2019/07/27 Sat. 17:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0727

汗だくでハウストマトの整理と草取り~  


昨日、雨の現場も終了。
色々ありましたが、16時過ぎに無事帰宅。
本日、午前中は雨予報。
どれだけ畑仕事出来るか?
明日からは10日間休み無しの転戦が続きます。


本文は7/22日のこと・・・

最低気温(℃) 17.4 24:00
最高気温(℃) 24.0 10:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南) 10:52

夜中に0.3mmの降水でした。
全然足りない・・・




現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.4 01:56
最高気温(℃) 24.4 12:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(北東) 07:59

宿入り後夕方からしっかり降ってくれました。
降水量       5.0mm
1時間        2.5mm
10分間       0.5mm





4:30の空~
連日、函館方面はガスが掛かってるらしい~
森は猛暑が続いています。

KIMG2603_20190723170150da5.jpg










朝の収穫写真撮り忘れ~
朝飯です~

KIMG2611_2019072317020118a.jpg











摘果メロンのぬか漬け~

KIMG2612_20190723170203c56.jpg









前日夕方まで暑くてハウス作業が出来ませんでした。
朝に追肥したので、肥料を溶かす為に
薄暗くなってからアブラーとハダニ退治の薬散した後で
12Lを電動噴霧器で地面に散布したのは、全く痕跡も無くなってた・・・
大汗かきながら、朝飯前に10Lじょうろで8回・・・
約80L散水してました~

KIMG2608_20190723170156b25.jpg








1週間留守にするので、酷暑のハウスの中で草取りとトマトの整理しました~
8時位から3時間ほど掛かりました。
蒸し暑く35℃オーバーの気温に耐えきれず休み休みの仕事です。

KIMG2637_20190723171129a9c.jpg









トマト、どんどん熟れてきてます~

KIMG2606_20190723170152439.jpg










KIMG2607_20190723170154a42.jpg











ぷちぷよ~

KIMG2613_20190723170204566.jpg









脇芽を挿し木したメロン~

KIMG2609_201907231701588f6.jpg











ハウストマトは雨よけ栽培で、殆ど水遣しませんが・・・
ハウスの端っことか、水遣が必要ないちごのそばは雑草が凄い!
四つん這いで草取りしながら、脇芽欠きと天吊り作業を丁寧に行いました。

KIMG2610_20190723170200b0f.jpg










いちご、収穫遅すぎる~
>_<

KIMG2615_20190723170206693.jpg











前夜、アブラーとハダニ退治の自然農薬8Lも散布したのに・・・
殆ど効果が感じられません~
手作業でのアブラー退治も面倒なので
トマトに陽が当たる様に、葉っぱカットもしました。

KIMG2616.jpg












何度も何度も、ハウスの外に出て休みながらの作業ではありましたが・・・
35℃オーバーで湿度たっぷりのハウス作業は過酷でした。
何とか作業終わらせた後は、熱中症で日陰で休んでアイス食べたり
葛西さんに話しかけたりで、午前中の作業はこれで終わり・・・
少し早めに家に入って息子の昼飯準備しました~
>_<









Posted on 2019/07/27 Sat. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0726

駒ヶ岳より高く積み上げろ~  



7/21日午後の仕事~

前日は3万歩超えるほどの草刈りで、朝は筋肉痛で動きにくかった・・・
写真が無いので、何をしたか覚えて無かったですが・・・

天気予報は月曜日から3日間雨の予報・・・
息子と協議の結果日曜日に草堆肥回収の予定だったのですが・・・
朝起きたら、息子は寝違えで体調不良。
この日の回収は諦めて
昼飯食べて、少し昼寝するつもりでビールも飲んだのに・・・
かみさんが台所でゴトゴト音立ててるので寝れなかった~

頭にきて13時から草回収に出かけました~

KIMG2583_2019072316222424a.jpg









ビフォー

KIMG2584_20190723162224329.jpg









一回目!
何度も踏み固めて、できる限り積み込んでます~

KIMG2585_20190723162226f5d.jpg









メインの回収地やってる間に、かみさんが通路部分の薄い所の草を纏めてくれました。

KIMG2587_20190723162217db7.jpg













畑の周辺で5回運びました~
1回ごとに、10Lのじょうろで液体窒素溶液を振りかけて分解が早くなるようにしています。

KIMG2586_2019072316221647a.jpg









人に頼まれた所も2回分ありました~
面積が広がらない様に、なるべく高く積み上げます。
ダンプUPして、堆肥山に手作業で積み上げます。

KIMG2588_201907231622191c6.jpg










踏み固めて・・・
踏み固めて・・・
軽トラよりも高く・・・
駒ヶ岳よりも高く積み上げました~
どんなに低く見積もっても1t超えてるべ~

KIMG2589_2019072316222093a.jpg












この日、回収して正解でした。
太いアカザなどは生のまんまでしたが・・・
せいぜい1割位・・・
殆どはイネ科雑草で、一日でカラカラに乾燥してました。
雨が降ると汚く、重たくなりますからねぇ~

直射日光が厳しく、真夏日並みの太陽が辛く汗でデロデロになりながら3時間ちょっとで終わらせました~
前日も3万歩超えたのに・・・
この日も2万歩越の重労働でした~

Screenshot_20190721-184351.png















Posted on 2019/07/26 Fri. 17:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0726

写真が無いので午前中何をやったか思い出せない~  




7/21日のこと・・・

最低気温(℃) 15.7 04:44
最高気温(℃) 25.1 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南南東) 16:40

最高気温は前日と全く同じですが・・・
この日は陽射したっぷりで体感的には10℃以上暑く感じました。
動いてると汗でデロデロ~
>_<


4:30の空~
函館方面は曇ってる模様・・・
こちらも低くガスが垂れ込めています。

KIMG2568_20190723160700d32.jpg










この朝の収穫~

KIMG2571_20190723160701e31.jpg









いちごも少しですが採れています。
もう、スーパーでも無くなったと孫っちに喜ばれています。

KIMG2572_20190723160702cc8.jpg










コンポストゾーンから野良生えしてたジャガイモ枯れてたので掘ってみました~

KIMG2573_20190723160704984.jpg










小さいのがほんの少し~
>_<
まだ、花が咲いてるのがあるので、今後に期待しましょう~

KIMG2574_201907231607068eb.jpg










朝飯~

KIMG2575_20190723160707a08.jpg











インゲンと鶏肉炒め!
インゲンが甘くて大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2576_201907231607086b7.jpg









イエローズッキーニも余りにも甘いので計測~
トマト並みの糖度です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2581_2019072316071288d.jpg









1週間前に種まきした玉ねぎが日増しに大きくなってます~
この写真が8:56・・・

KIMG2577_20190723160711105.jpg











その後の写真が昼飯でした・・・
1週間近く前の事なので、写真が無いと何をやったか思い出せない・・・
(--;

KIMG2582_2019072316071397b.jpg










午前中で7,8000歩位歩いているので、それなりに仕事した筈なのですが・・・

Screenshot_20190721-184351.png












午後からは、前日草刈りしたものを汗だくになって回収しました。
その記事は、夕方にUPします~



Posted on 2019/07/26 Fri. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

一日中草刈りでヘロヘロ~  



7/20日のこと・・・
曇り中心に蒸し暑い夏日でした。
朝はガスが掛かってました。

KIMG2527_20190723052629e9d.jpg









出張前に種まきした玉ねぎ。
発芽確認。

KIMG2545_20190723052632707.jpg










朝飯食べて、まずは薬散中心に1時間・・・

9時頃から草刈り開始!
まずは、わが家の散歩道・・・
往復で1kmのコースです。

KIMG2546_20190723052634a0e.jpg












中心部の折り返し地点まで1往復で30分。
一回目の給油です。

KIMG2547_20190723052637d56.jpg










中心部の堆肥山!
栄養満点で、おいらの背丈超えてます。

KIMG2548_20190723052637ade.jpg











の前に、散歩道の半分、
もう一往復しました。
こちらは草丈が短いのでスピード優先。
超高速草刈りを動画で撮りたいと思った・・・・

KIMG2549_201907230526398f3.jpg











スタート地点から・・・

KIMG2550_20190723052640285.jpg










面積、僅か10坪くらいか?
細いイネ科が密集地帯と
太いアカザも非常に力が必要。
1時間も掛かってしまった・・・

KIMG2551_20190723052641656.jpg









UPで~

KIMG2552_2019072305264349e.jpg












返す刀で、残り約200mを1往復。
草丈短いのでスピード重視!
20分ほどで終了~

KIMG2553_201907230526453e5.jpg











昼飯に帰った時点で既に1.7万歩超えてます~
ステップ細かく早足移動なので、距離は1/3位か?

Screenshot_20190720-120350.png









昼飯はかみさんの作ってくれた冷やし中華そうめん~

KIMG2554_2019072305381023e.jpg









昼休みもそこそこに、午後の部~
開墾地までのアプローチ200m位か?
何回も草刈りしてるので、草丈も短く超ハイスピードで歩きました。
ゴープロで動画撮影したいと切に思った~
10分程で終了~

KIMG2556_201907230538153eb.jpg











開墾地の通路も同じく200m弱位ですが・・・
こちらは除草シートが敷いてあるので、丁寧に草刈り。
20分ほど~

KIMG2555_20190723053813c24.jpg










開墾地の北側100坪くらいか?
人様の土地ですが・・・
種が飛んでくるのいやなので刈り込みます。

KIMG2557_20190723053817165.jpg











今年は隣の畑は放棄地になって、巨大なアカザが繁茂しています、
草収穫の為に刈ってみるか?
チャレンジしましたが・・・
余りにも巨大で直ぐに諦めてしまった~
(--;

KIMG2558_20190723053820821.jpg











そして、こちらは新たに請け負ってしまった人様の土地・・・
おいらが草刈りして回収してる噂を聞き込み、
頼まれてしまったのです。

KIMG2559_20190723053821a96.jpg










その延長約200坪・・・

KIMG2560_20190723053824d86.jpg












1時間程で終わらせました~

KIMG2561_201907230538251fb.jpg









アフター

KIMG2562_2019072305382735a.jpg










最終的には3万オーバー

Screenshot_20190720-184137.png









終了後も真っ暗くなるまでハウス仕事などしましたが・・・
それは、また別記事で~

かみさんの作ってくれた晩飯でビール飲んで倒れ込みました~
>_<

KIMG2567.jpg













Posted on 2019/07/25 Thu. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

ブロッコリー収穫と剪定~  


昨日は15時に現場終了。
データ渡して、2時間ちょっと北上して道央圏の現場に移動しました。
明日から2日調査して帰宅予定です。
連日、不安定な天候で蒸し暑い~
>_<



本文は7/20日のこと・・・

最低気温(℃) 17.0 05:14
最高気温(℃) 25.1 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(東南東) 12:58

5月後半に二度真夏日記録してたの忘れてました。
6月、7月としては初の夏日でした。

4:30霧の朝です。

KIMG2527_20190722191612c3a.jpg









朝一でブロッコリー大量収穫しました~

KIMG2528_20190722191614415.jpg









もう一山!

KIMG2532_20190722191620d96.jpg









かみさんは綺麗にして冷凍処理。
おいらは剪定しました~

KIMG2529_20190722191616d3d.jpg








こちらは、これから収穫する部分・・・
切り取った葉っぱ被せて日焼け防止~

KIMG2530_2019072219161728e.jpg









ビフォー写真が無いから分かりにくいけろ~

KIMG2531_201907221916192d1.jpg










UPで~
メインの枝は根元から切断・・・
それに付いてた大きな葉っぱも全て剪定して
脇芽に陽が当たる様にします。
なすびの切り戻しみたいなイメージ?
もう、4,5年前からやってます。

KIMG2533_20190722191621de9.jpg










切り取った葉っぱは通路に放置してマルチングと堆肥化を兼ねています。
これから収穫部分もまだまだ沢山あるし・・・
今回剪定した部分も一月もしないで収穫出来るはず~
当分、ブロッコリーは食べ放題~

KIMG2534_2019072219162423a.jpg







今年はネキリー被害が凄い!
こちらは長ネギ部分、既に10本以上やられてます。
玉ねぎやキャベツも次々やられています。
ネキリベイト撒いても効果が実感できない・・・

KIMG2541_201907221916269e8.jpg









ズッキーニは蜂が沢山働いてくれてるので、
受粉はしていません。

KIMG2537_20190722191607fbc.jpg








里芋、ビニトンから溢れる様になりました~

KIMG2538_20190722191609bc3.jpg










曲がり大根収穫~

KIMG2535_2019072219160512b.jpg










葛西さんのレタス、8割ほど活着確認。
中央部、マルチに新たに穴開けして定植したのですが・・・
その部分は、中に水分が足りなくて定着率が悪いらしい~
一雨来てから、補植予定だそうです。

KIMG2536_201907221916076ac.jpg










朝飯~
ズッキーニは2食食べ比べ~

KIMG2539_20190722191611c9b.jpg










朝飯食べおわったら地獄の草刈りデイでした・・・
その記事は夕方にUPします~













Posted on 2019/07/25 Thu. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0724

夕顔の海に入って行けなかった・・・  







7/19日のこと・・・

16時過ぎに帰宅です。
ガスで駒ヶ岳が見えません。

KIMG2500_2019072205304363e.jpg








夕顔とかぼちゃが広がって足の踏み場がありません。
収穫どうしよう・・・
溺れて、収穫出来ないカモ~
(--;

KIMG2504_201907220530475aa.jpg










ミニイエローが沢山付いてます~

KIMG2505_20190722053048f0d.jpg








メロンも沢山~

KIMG2506_201907220530498ef.jpg









昨年、摘果せずに失敗したので、今年は1蔓1果にします。
漬け物にしましょう。

KIMG2507_20190722053051e7f.jpg









スイカは天地変えしておきました。
この写真に4個写っています。
ガマンさんのクイズよりは簡単でしょう~

KIMG2508_20190722053053305.jpg








この蔓物ゾーンにトマトが1本野良生えしています。
やっと実が付き始め、長細いの確認です。
どんなトマトになるか楽しみ~

KIMG2502_20190722053045658.jpg







白菜は4日で発芽してました~

KIMG2512_20190722053053f57.jpg








キャベツ苗は次々ネキリーにやられます。
(T_T)

KIMG2513_20190722053056d38.jpg









この日の収穫~

KIMG2517_201907220530571bc.jpg









晩飯は帰り道で買った留寿都豚のトンカツ~
最高に美味い豚肉です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2525_20190722053058deb.jpg








キャベツもキュウリも食べ放題です~

KIMG2523_20190722053100afc.jpg











Posted on 2019/07/24 Wed. 17:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

0724

めまぐるしく変わる半日現場でした・・・  



7/19日森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.1 05:05
最高気温(℃) 20.4 12:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北北西) 12:26
アメダス地点の降雨量は1mmでしたが・・・
わが家の雨量計は0.3mmの記録でした。



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 16.4 04:24
最高気温(℃) 23.9 09:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南西) 12:02
朝は調査開始時間にガスに閉じ込められ、視界100m
その後晴れ上がり、暑くなり・・・
1時間後には豪雨と激しい半日でした。


4:30の空~
このまんま良い天気かと思ったのですが・・・

KIMG2488.jpg








6:30
朝飯~

KIMG2486_20190719051440702.jpg









最初は視界が良かったのですが・・・
8:00には視界が無くなってしまった・・・

KIMG2490.jpg










9:30
暑くて、日よけ設置!

KIMG2492.jpg










10:30
突然激しく降り始め、日よけは雨よけに・・・
助手席の長靴とりに行くのも面倒で、ひたすら身体を細くしてやり過ごしました。

KIMG2494_20190720053650d51.jpg









視界は全くありません~

KIMG2493_20190720053647d17.jpg









12時終了前に雨も収まり、無事に機材を収納する事が出来ました~
データ渡して、現場を出たのが12:30
16時前には帰宅出来ました。

写真は前の現場からトータルです。
途中で20Lの給油してますが、845kmの走行で
平均燃費は15.2kmかなり頑張りました~

KIMG2498_20190720053652c66.jpg










帰宅してからの記事は別記事で・・・




Posted on 2019/07/24 Wed. 03:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

背負い式電動噴霧器導入!  




日付前後しますが・・・
土日の記事が多いので、カテゴリー分けして小分け投稿します~

今まで、乾電池式の電動噴霧器2台購入しましたが・・・
どちらも5Lで6,6000円程度・・・
最初は良いのですが・・・
どう言う訳か?
液漏れが激しくて、乾電池に干渉して電池が早く消耗したり・・・

使い終わる度に、乾電池を外して保存したりと結構面倒でした。
2代目に購入したのは特に酷く、使い始めて2年目でズボンがビショビショになるほど・・・

ノズルの詰まりも多いしと、
安物の電動式は諦めて、昨年から蓄圧式の6000円ちょっとの高級機を導入していました。

有機JAS認定とか・・・
自分で作ったストーチューとか・・・
自然農薬は薬剤の効果が低いので、
完璧に対象物に当たらないと効果が無く、
散布頻度が高くなってしまいがちなのです・・・
週末農民は一日に5Lを何度も散布する事も多く面倒になっていました。

KIMG2543_20190720201919c9d.jpg










こちらも使ってる内に何度もシュコシュコ圧力かけなきゃいけないし・・・
暑くなると、この蓄圧だけで汗だくになるほど・・・
そして、ノズルが詰まりやすい。
取り付け部のネジがプラスチック製なので、何度も付けたり外したりしてる内に
ねじ部がバカになって来ました。

検索してたら充電式のがマキタから出てました~
10Lの背負い式で4万弱です。







肩掛け式5Lは半額以下ですが・・・
噴霧能力が落ちる様です・・・











更に検索してるとこんなんありました~


安物買いの銭失いにならないか?
レビューなどを何度も読み直しながら・・・
何日も悩みましたが・・・
今までの噴霧器と殆ど変わらない値段。
マキタと比べると1/4位の値段なので、清水の舞台から飛び降りました~

そして、今回の現場から帰宅すると届いていました~

KIMG2499_20190720201916820.jpg











肩掛け式のもっと安いのもあったのですが・・・
そちらは噴霧能力がかなり落ちる・・・
10Lとか・・・
7L位の小さいサイズがあれば良いのに・・・
背負った時の重量が心配だったのです。
とりあえず、動作チェックだけして、
その日は充電だけしておきました・・・

KIMG2515_20190720201916268.jpg









同じく帰宅した日に届いてた粘着君~
ラベル見ると、以前から使ってる単なる片栗粉溶液みたいだけど・・・
界面活性剤で、少しは効果があるのか?

KIMG2516_201907202019188a2.jpg











翌日、充電が終わってるの確認して使用開始~
タンクの入り口に、結構メッシュの細かいネットが付いてるので、
ノズルの詰まりはかなり防いでくれそうです。
粘着くんは、この隙間に入って行けないので、
水で流し入れました。

色が付いているのは万田酵素などの液体肥料などです・・・

KIMG2542_201907202019225e5.jpg









蓄圧式は液のメモリはあっても、タンクが分厚くて
色の薄い散布液では、容量を見分ける事がし難かったのですが・・・
こちらははっきり解ります。
ま、それほど安物感満載の作りなのですが・・・
安いので仕方ないでしょう~
(--;

KIMG2544_20190720201923c1f.jpg












肝心な使った感想ですが・・・
説明書通り組み立てた筈なのに、電源スイッチ入れると各部
接合部から液漏れ~
>_<

ゴムパッキンは予備って記載されていましたが・・・
自分で付けなきゃ行けないみたい・・・
何度もやり直して液漏れは解消しました。

今までの5Lと比べて重たいのでは無いか?
が、一番の心配点だったのですが・・・
この日は、最大8L背負ってみましたが、
肩掛け式の不安定感がないので、2回の散布程度では
むしろ楽に感じる程でした。

最後200CC前後か?
いきなり圧力が弱くなって噴霧出来なくなります。
下にドレーンがあるので、そこから薬液を廃棄してタンクとノズルを洗浄する手間が増えます。

問題は長持ちするか?
ですね・・・
バッテリーも含めて評価にはもう少し時間が必要です。。。




追記・・・
12L満タンにして背負うと流石に重たかったが、
短時間で中身が減るので、それほどの負担でも無い感じ・・・
ハウスの水やりに使って見ました。








Posted on 2019/07/23 Tue. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

連日 寒さに震える現場飯・・・  



7/18日森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.9 22:53
最高気温(℃) 21.6 11:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.6(北) 11:47
日照時間は1時間・・・


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 17.0 04:48
最高気温(℃) 22.9 14:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南南西) 13:15


低くガスが垂れ込めています。
現場も見通しが悪かった~
>_<

KIMG2480_20190719051431c47.jpg







豪華な朝飯~

KIMG2481_20190719051434275.jpg








おやつのレタス・・・
冷蔵庫で凍ってた・・・
>_<

KIMG2482_2019071905143446c.jpg









100鈞で買ったレトルトパックの中身を綺麗に絞り出す君
(名前忘れた)

KIMG2483_20190719051436fb4.jpg








パックご飯とレンチン~

KIMG2485_20190719051436c7f.jpg









殆どまともな成果を得られなくても
ちゃんとご飯は当たります。
(^^ゞ

KIMG2486_20190719051440702.jpg









Posted on 2019/07/23 Tue. 03:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

大根第四弾種まき~  



7/15日の写真がまだ残ってました~
燦然と輝くキャベツトンネル~

KIMG2449_20190718170458474.jpg







一番手前は白菜直まきです。

KIMG2448_201907181704571c5.jpg









その前にブロッコリー収穫してます~

KIMG2446_20190718170456a61.jpg









更に前・・・
大根第四弾種まきしました~
7月末か8月頭に越冬用大根、種まきしたいのですが・・・
丁度その時期連戦が入ってるので悩み中~

KIMG2437_201907181704500d3.jpg










晩飯は息子が作ってくれました~
ブロッコリー入りチンジャオロース~

KIMG2450_201907181705006bd.jpg








キュウリのぬか漬け、丘海苔、らっきょうのサラダも~












Posted on 2019/07/22 Mon. 17:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

曇りの現場は寒かった~  


本日午後から現場入り。
転戦で、帰宅は金曜日夜です。


本文は7/17日のこと…
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.1 03:18
最高気温(℃) 22.1 09:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北北西) 11:43


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 12.2 04:18
最高気温(℃) 23.9 11:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南西) 13:04
午前中はTシャツ一枚でも暑かったけろ~
午後から雲と風が出て、カッパ着て過ごしてました・・・

今回の現場は目的の鳥が違うのでのんびり朝飯食べてから出勤です。
習性で4:30には目覚めてしまう損な性分です。
家にいる間は忙しすぎて書けないブログ記事を纏めて予約投稿の予定ですが・・・
写真が多すぎて、なかなか予定通りに進まない。
皆様のブログ訪問もおろそかになっています。
<(_ _)>

KIMG2465_201907181757124d7.jpg









洗面所にある時計・・・
鏡に向かって自撮り!

KIMG2470_20190718175721d2d.jpg









鏡面時計ってあるんですね~
初めて見ました。
普通に見るとこんなの~

KIMG2471_20190718175722479.jpg









朝一は晴れ間がありましたが・・・
10時位からは雲がせり出して寒い~

KIMG2472_20190718175722ca3.jpg








久しぶりに現在の定点装備を・・・
左から・・・
7倍の双眼鏡で視野を広く、目的の鳥を探します。
1km以上の斜面は真ん中、20倍のプロミを2個並べたツインプロミで
斜面を舐める様に探し回ります。
目標を見つけたら150倍~300倍のビデスコで証拠写真を撮影というシステムです。

KIMG2476_201907181757283e4.jpg









風が強いので、車のタイヤを風よけにして
ガスストーブで冷や麦茹でます~

KIMG2474_20190718175731dc3.jpg







今期初の現場冷麺です~

KIMG2475_20190718175731598.jpg










宿でアイスコーヒー作って、ポットに入れてましたが・・・
寒くて飲む気がしないので、レンチンしてホットで飲みました。

KIMG2477_20190718180755f33.jpg









晩飯~
ご飯までたどり着けなくて、翌日に持ち越しですた・・・

KIMG2478_20190718175733037.jpg








Posted on 2019/07/22 Mon. 03:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0721

ズッキーニのビニール外して立体栽培~  





7/15日のこと・・・
写真、使い回しですが・・・
午後からは良い天気でした~

KIMG2434_20190718170446f8d.jpg







現在のズッキーニの様子・・・・
UFOズッキーニホワイティーだけはもの凄い勢いでおがってます。

KIMG2421_20190718172028203.jpg










遅れたズッキーニ第二弾とオクラ方向・・・
こちらもビニトンに迫っています~

KIMG2422_201907181720292c3.jpg










ビニール外して、支柱立てて縦方向に伸ばす作戦です。
らうっちゃんがやってたの真似します~

KIMG2442_20190718170445ade.jpg









マルチの外側にも細かい根っ子が出ていました。
通路に追肥でOKですね~

KIMG2441_20190718170442590.jpg









他のズッキーニにも支柱刺しました。
まだまだ、小さいので1本ですが・・・
蔓が伸びてきたら3本位立てて補強する予定・・・
こちらもらうちゃんの完コピです。
北海道は内地より育ちが遅いので、新しい技見つけても真似出来る点は良いカモ?

KIMG2443_20190718170446213.jpg








数日したら真っ直ぐに立ち上がる筈よ~

KIMG2444_20190718170448dc7.jpg








Posted on 2019/07/21 Sun. 17:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0721

収穫して朝飯食べたら出発~  


家にいる時は、余程の悪天候で無い限り、
夜明けから日没まで畑仕事で余裕無く・・・
現場に出たら、溜まったブログ記事をまずは予約投稿。
余裕が出来てから、日頃コメント頂いてる方々のブログ訪問というパターンが続いています。
月曜日から再び現場転戦が入っていますので、暫くコメントの余裕が無いカモです。
<(_ _)>


本文は7/16日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 15.8 23:03
最高気温(℃) 21.6 10:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南) 11:25



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.3 04:09
最高気温(℃) 21.1 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南西) 14:49

4:30の空~

KIMG2451_2019071817381745a.jpg









5時には散歩に出発~
鎖外すと喜びいさんで駆け回るコッコ~













今期のキュウリは「うどん粉病に強いきゅうり」
先端が細いのが特徴で、同じ太さになるの待ってたら
根元が太くなりすぎてしまう。
ちょっと、収穫時期が難しいキュウリです。

KIMG2455_2019071817382537a.jpg









レタス採ったど~~~
現場のおやつ用です。
あちこちに出荷してますが・・・
まだまだ10個以上あります。
早く食べないと爆発しそう~

KIMG2457.jpg








ぷちぷよも本格化してきました。
もぎ食べ~

KIMG2456_20190718173821be8.jpg









朝飯準備が出来るまでトマトの整理・・・
脇芽欠きとヒモ吊りを念入りに・・・
まる3日留守にしますからねぇ~

KIMG2458_20190718173834b20.jpg








朝飯~
ズッキーニは毎日食卓に上るようになってきました~

KIMG2459_20190718173827e77.jpg










デザートはご近所様から頂いたドラゴンフルーツ!

KIMG2460_20190718173833334.jpg










ギリギリまで畑作業してたら出遅れてしまった・・・
予定より30分遅くなったので高速飛ばして集合場所へ・・・
途中の写真撮り忘れ~
12時から4時間定点やって宿着!
今や高級魚のサンマが出てました~
大根おろしはどうした~

KIMG2464_20190718173835901.jpg











Posted on 2019/07/21 Sun. 03:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

落花生にアブラーと里芋がうどんこ病?  



7/15日のこと・・・

午後からは良い天気でした~

KIMG2434_20190718170446f8d.jpg









落花生に花が咲き始めました~
まだ小さいのに大丈夫か?
草取りしてたら、数株にアブラー発見!

KIMG2435_20190718170448fdf.jpg









テントウ様の幼虫もいましたが・・・
なかなな標的を見つける事が出来ない様子・・・
何度移動させてもアブラーにたどり着けない。

IMG_20190715_143119.jpg










テントウ虫や蜂に影響が無いと言う植物由来の薬剤散布しておきました。

KIMG2436_201907181704500de.jpg










もうすぐ、ビニトンにたどり着きそうな里芋達・・・
よく見るとうどん粉病の初期症状の様な細かい斑点が・・・
里芋の葉っぱは水を弾くし、薬散の効果があるのか?

KIMG2438_201907181704530f3.jpg









こちらも自然由来の展着剤多めにして
有機JAS認定のボルドーをたっぷり散布しておきました。

KIMG2439_201907181704541a5.jpg












この日、次から次へとアブラー発見で、何度5L溶液作ったのか?
圧力掛けるのも面倒なので、充電式の噴霧器注文しました。
帰宅する頃には届く筈~
詳しくはのちほど~





Posted on 2019/07/20 Sat. 17:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

タンクに給水とレタス大量定植のまき~  



7/15日のこと・・・

最低気温(℃) 15.7 24:00
最高気温(℃) 23.6 13:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南南東) 01:41

曇りの朝でした・・・

KIMG2403_20190718060956b4b.jpg









ズッキーニは毎朝受粉させています。

KIMG2405_201907180609583e5.jpg








ニンジンの発芽が非常に悪い!

KIMG2411_20190718060959b19.jpg







よく見ると、発芽した後で枯れてるのも多数・・・
ネキリムシにやられたか?
不織布掛けてるのが悪いのか?
剥がしてしまいました~

KIMG2410_20190718060956980.jpg









鈴なりキュウリ~

KIMG2406_201907180610002d4.jpg










この日の収穫~
数日前に、今期のキュウリは100本超えました~

KIMG2407_201907180610010cb.jpg









朝飯~

KIMG2408_2019071806100292a.jpg









野良丘海苔は毎日食べ放題~

KIMG2409_20190718061003ef2.jpg









雨不足で、タンクの水使い切ったので、
ポンプ使って吸水します。
ホースも古くて穴が空いてるので補修してました。

KIMG2413_20190718061009300.jpg
















タンクの中に藻が沢山あるので、太い穴から一旦排出する事に・・・
ポンプまで約200mあるのですが・・・
一旦、エンジン止めてと結構な距離を歩きました。
この日のトータル歩数は2.6万歩・・・
距離は20km超えてました・・・

KIMG2415_20190718061007b6e.jpg









1時間後・・・
かなりの藻を排出する事が出来たのですが・・・
タンクの構造上、全ての水を排出出来ない。
中に入って掃除出来るほどの穴も無いし、お手上げです。
この後2時間ほどかけて満タン500Lにしておきました~

KIMG2416_201907180610115ab.jpg











その間に、開墾地周辺で作業・・・
前日定植したばっかのキャベツ一本ネキリーにやられてました~
(T_T)

KIMG2417_201907180610127ea.jpg










かみさんはナスとブロッコリーの剪定作業・・・

KIMG2418_20190718061016108.jpg








アフター

KIMG2419_2019071806102157b.jpg









もう一枚!

KIMG2420_2019071806102476a.jpg











遠目に葛西さんと奥さんが、レタス畝を整備して植えてるの見てたのですが・・・
昼飯に戻る際に確認したら、約350株植えられてました~
まだ、半分以上残ってるらしい~
既に、萎れてるので慌てて10Lじょうろで7回散水しました~
これも、歩数を伸ばした原因~

KIMG2425_20190718061025d7f.jpg









焼け石に水かと思っていたら・・・
みるみるうちに復活~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2428_201907180610257ca.jpg









その間に、葛西さんはスプレイヤーの掃除して、
400L注水!
これで完璧でしょう~

KIMG2430_20190718061012d5c.jpg










自分は100株でも嫌になった定植作業・・・・
無駄にしたら申し訳ないですからねぇ~






Posted on 2019/07/20 Sat. 03:49 [edit]

CM: 1
TB: 0

0719

玉ねぎ追加撒き!  



本日、道央圏の現場最終日
12時に終わって、データ渡して約3時間で帰宅してます。


本文は7/14日のこと・・・

夕方、葛西さんが薬散してました。
風向きが良いので、わが家の畑には掛かりにくいので助かった・・・

KIMG2387_20190718053229c0c.jpg










午後一で、ネットチェックすると早くもカナブン数匹確認。
僅かな時間で羽化した模様・・・
ネットを絞って押さえつけて退治するのがなかなか難しい。
キャベツに付いてるのは、ネットの下から手を突っ込んでやっつけるのが面倒・・・

KIMG2382_20190718053244906.jpg









一週間ほど前に種まきして玉ねぎパワー無事に発芽しています。

KIMG2384_20190718053256d54.jpg










種袋見ると北海道でも秋まきになってる・・・
春まきは失敗の可能性が高くなって来たので、
残ってる一袋使い切る事にしました。

KIMG2394_20190718053249d23.jpg











育苗箱2つに20ml密植です。

KIMG2393_201907180533002f2.jpg










堆肥山の土使ったのでワラジが沢山出て来ました~
コッコが沢山いる~
種も食べられちゃう?

IMG_20190714_160401.jpg








自家採種のリーキも発芽率高そう。
草が沢山生えてきてますが・・・・
もう少し大きくなってくれないと抜くのも難しい・・・

KIMG2385_20190718053256e60.jpg








かみさんはらっきょうの調整・・・
今年は種50個に減らします。
面倒でやってられない~
>_<

KIMG2386.jpg










路地いちごは終わってランナー伸ばす段階に入りました。
こちらもかみさん担当!

KIMG2392_2019071805325570d.jpg









2年目のフェンネルが花を付け始めました。
フェンネルシード採れるかな?

KIMG2396_201907180532583dc.jpg










インゲンもやっとそれらしい形に~

KIMG2390_20190718053257feb.jpg










6/28日に種まきした種不明の種・・・

どうやら丸レタスっぽい・・・

KIMG2395_20190718053301ef4.jpg










このまんまではどうにもならないので、収穫後のレタス穴に移植しました。

KIMG2397_2019071805330121e.jpg










他に植える場所が無いか探してみたら・・・
自然薯と小豆の隙間発見!
トータル100株ほど移植したら嫌になってしまった・・・
>_<

KIMG2398_20190718053302152.jpg









小さい物は投げましたが・・・
100株植えても全然減っていません。
数年前に採種して種すら忘れてたもの・・・
古い種だから、ダメ元で撒いて見たのですが・・・
こんなに発芽するとは。。。
夕方、葛西さんを見つけて押しつけてしまいました~
(^^ゞ

KIMG2399_20190718053302f78.jpg









晩飯はハンバーグ。
付け合わせにブロッコリー焼いたの・・・

KIMG2401_201907180533001a6.jpg









やはり、茹でるより焼いた方が甘みが濃縮されて美味しい~
アスパラ並の甘さですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2402_20190718053259822.jpg












Posted on 2019/07/19 Fri. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

今期最高気温の中、汗だくでキャベツの定植~  



7/14日のこと・・・
最低気温(℃) 16.1 05:03
最高気温(℃) 24.7 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 23:36

結局、期待してた雨は降りませんでした。
雨不足に日照不足、気温も低いまんま継続中・・・
最高気温24.7℃は森のアメダス地点としては今期最高気温!
6月にも二度記録していました。


4:30の空~

KIMG2344_20190717060211227.jpg








たまにコッコの写真も使わないと心配の声が上がってきます・・・
もうすぐ二十歳、まだまだ元気です~

KIMG2350_20190717060223f94.jpg









ボリジが満開~

KIMG2351_20190717060239d96.jpg









らうっちゃんから種を頂いた浜ニュークリーム始めて成功しました~
実が上向きに付いています。

KIMG2352_20190717060227041.jpg









この日の収穫~

KIMG2354_20190717060229352.jpg










キュウリは三本!

KIMG2356_20190717060230163.jpg








大根は三つ叉~

KIMG2355_20190717060232138.jpg










朝飯~

KIMG2357_201907170602337c2.jpg









ズッキーニと浜ニューのベーコン炒め!
浜ニューは柔らかく、普通のピーマンより甘かった~
忘れずに種取りしなきゃ~

KIMG2358_2019071706023477a.jpg









朝飯食べおわったら家族総出でキャベツの定植~
一月ほど育苗したキャベツ約80個生き残り~

KIMG2359_20190717060239070.jpg










2日前に畝作って雨で湿ってます~

KIMG2361_20190717060245fa4.jpg










鏡面マルチ2つ完成~

KIMG2364_2019071706025065a.jpg









苗を等間隔に配置中~

KIMG2365_2019071706025140e.jpg










定植は二人に任せて、おいらは白菜用の畝作成に取りかかります。

KIMG2366_20190717060251b23.jpg










トウキビのビニトンが邪魔なので剥がしていたら、
根っ子が凄い~
マルチの外側にはみ出しています。

KIMG2367_2019071706025278e.jpg









チョウチョがうろちょろしてるので、定植したら直ぐさまネット張り~

KIMG2369_201907170602467e4.jpg









息子が大変な畝サーフィンをやってくれました~
立ったり座ったりでスクワット状態でかなりの体力消耗するのですが・・・
息子は抑える係、おいらは板移動と二人がかりでやると楽ちんでした~

「追記」
らうっちゃん指摘の通り、細い板では回数増えて大変なのですが…
以前使ってたコンパネで作ったの、
どっかの加工に使われたらしく行方不明…
現在使ってる板は廃屋解体したさいに貰ってきた物で、使い方悪いと割れてしまいそうな代物です~
わざわざ、新品のコンパネ使うのももったいないので、だましだまし使ってます~

KIMG2370_201907170602522e8.jpg






天気も良くなって表面が乾いてきたので散水してからマルチ張ります。

KIMG2371_201907170602528f6.jpg








息子の体重で綺麗な畝が作れました~

KIMG2372_201907170602527e6.jpg








種まき用の穴は、前回からバーナーで直接穴開けに変更しました。
まあちゃん穴開け器を予熱する時間より早く完結!
ただ、風が強いので穴が変形してしまった・・・
(--;

KIMG2373_20190717060250ad4.jpg









最西端の第一弾キャベツ畝もビニトンからネットに変更します。
ビニトン剥がして見たら大量のアブラーで急遽薬散する事に・・・
その間に、息子とかみさんは家に入って昼飯の準備。。。

KIMG2376_201907170605495c2.jpg













強風と闘いながら一人でネット張りやりました~

KIMG2381_20190717060557ff1.jpg









昼飯食べる前にシャワー浴びようと、
服を脱ごうとしたら、汗でねっぱって服が脱げない・・・
(--;

息子が作ってくれた上海焼きそば~

KIMG2378_20190717062526430.jpg










つづく・・・








Posted on 2019/07/19 Fri. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

キュウリ第三弾定植!  




7/13日のこと・・・

朝飯食べおわって外に出ると、
斉藤さんの息子さんがメロンを届けてくれました~
今期の初物だそうです。
翌日、孫っちに届けました~

KIMG2325_2019071705421668b.jpg







孫っちに届けると言えば、こちらも~
ぷちぷよがやっと採れ始めました。
傷みやすいので、ヘタも採って別梱包しないと・・・

KIMG2335_20190717054229cae.jpg









一月ほど前に種まきしたキュウリ第三弾が良いサイズになって来ました~
小さいハウスが満席になります。

KIMG2326.jpg















昔の事なので、写真を見ても何をしたのか思い出せない・・・
栗の花、細長い雄花は目立つけど、雌花は何処にあるの?
気になって検索してみると、
雄花の根元に小さいのがある事が分かりました。

KIMG2327_20190717054223137.jpg










昼飯にらっきょうスライスと新ニンニクのすり下ろし~
この透明感が新ニンニクです。
(^^)

KIMG2333_20190717054225b24.jpg









採れたて野菜満載の冷やし中華~

KIMG2334_20190717054227b5e.jpg









前日、雨に当たりながら収穫した最後の早取り玉ねぎを干しました。
こちらは秋にセット球として再び植えます。

KIMG2328_201907170542286cf.jpg










こちらは何とか食べれるサイズ、
葉っぱと根っ子をカットして干したのでした・・・

KIMG2329_201907170542295d5.jpg










開墾地に行くと梨が結構育ってるの発見!
防除もなんにもしていないので、毎年このサイズで無くなってしまう・・・

KIMG2338_20190717054233245.jpg









翌日、白菜まく為の準備。
玉ねぎ畝の整備。
リーフレタスは沢山あるので、排除しました。

KIMG2336_20190717054235d92.jpg









晩飯~
孫っちに届け物したついでに、かみさんが函館で新鮮な魚をゲット!
息子のリクエストで急遽握りに・・・

KIMG2340.jpg










採れたてらっきょうスライス~
かつ節、最後の方で粉々~
オリーブオイルと醤油かけて頂くのがお気に入り~
(^^)

KIMG2341_20190717054235882.jpg












Posted on 2019/07/18 Thu. 17:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

0718

朝飯前にトマトの脇芽欠き~  



7/13日のこと・・・

最低気温(℃) 16.4 00:33
最高気温(℃) 21.5 11:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南東) 09:26
アメダス地点の降雨量は2.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計では、夕方中心に3.7mmの雨でした。

4:30の空~

KIMG2304.jpg









PCで朝一のルーチンワークを済ませて5時には畑に・・・
手前の花は、数年前ゆずちゃんから貰った高菜です。
種取りして来期に繋げます~

KIMG2306_201907161805131e9.jpg










レタス、採り遅れて爆発してました~

KIMG2307_20190716180520398.jpg









晴れているのでハウス作業は早朝と夕方オンリー
日中は40℃近くに上昇します~
現在のハウスの様子・・・

KIMG2316_20190716180530b7f.jpg









背の高いのは2m超えてます。
トップを切断して、抑えているのも多数・・・

KIMG2317_20190716180529cac.jpg









いちご10株程度ですが・・・
まだまだ実を付けてるのがあります。

KIMG2311.jpg









この日の収穫~
かみさんが、孫っちに配達します~

KIMG2313_20190716180529c0b.jpg








トマトはこんなもんです。
早く本格化して欲しい~

KIMG2323_20190716180529240.jpg









オレンジ系も色づいて来ました。

KIMG2318_201907161805288f6.jpg










おいらの留守中に、かみさんがハウス開放してたらしく・・・
キャベツ苗がコナガの餌食になってました。

KIMG2314_20190716180532039.jpg










この朝の収穫~

KIMG2312_20190716180532689.jpg










一足先に、かみさんは家に入って朝飯の準備・・・
おいらはハウスでトマトの脇芽欠き・・・
小さな脇芽は、手袋はめてると作業出来ないので素手になります。
たわしでゴシゴシやっても皺が多いから綺麗にならないんだよねぇ~
農家さんは手術用みたいな薄い使い捨てのゴム手袋使ってるの見た事ありますが・・・
わが家にも食品用のを買ってありますが・・・
汗っかきなおいらは面倒で使っていません。

KIMG2319_20190716180508279.jpg












朝飯~

KIMG2322_20190716180531f6e.jpg











ぬか漬けキュウリが甘くて美味い~
スイカの摘果した物は更に甘い・・・

KIMG2324_201907161805278c6.jpg











Posted on 2019/07/18 Thu. 03:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0717

雨を避けながらキャベツ畝作り・・・  




7/12日のしごと・・・

リーフレタスが林立するゾーン!
真ん中の畝には玉ねぎがあります。

KIMG2283_20190715053750825.jpg










邪魔なレタスは抜き取って運びますが、量が多いので猫車持って来ました。
ついでに苦土石灰と有機肥料も~

KIMG2284_20190715053752b81.jpg









こんだけ溜まりました~

KIMG2285_20190715053753623.jpg










畑の上部は砂地で肥料分が不足してるので堆肥を何度も運びました。
この時点で雨が降り出し、集水タンクのウイングで雨宿り・・・

KIMG2287_2019071505375530a.jpg









写真だと土が濡れてるのも分からない位・・・
トータル10台運びました。

KIMG2288.jpg










ヤン坊で何度も耕耘しました~

KIMG2289_2019071505375839d.jpg









ついでにネギとリーキの通路部分も・・・
まだ土寄せするほど育っていない・・・

KIMG2290_201907150537595f1.jpg










畝立てガイド使って~

KIMG2291_20190715053801f4a.jpg











おっと、ここで昼飯タイム~
そんなに暑くも無いけど・・・
かといってラーメン食べて汗だくにもなりたくないという事で
焼き冷や麦~

KIMG2292_20190715053803d8b.jpg







昼飯食べおわって、さあやろうと思ったら激しい雨が・・・
慌ててハウスに避難、暫くトマトの脇芽欠きしました。

KIMG2305_201907150510565fa.jpg










畝立てガイドも汚れてしまった~

KIMG2294_20190715053806093.jpg








この畝は、荒い火山礫が多くて綺麗な畝が作れません。

KIMG2296_201907150538071de.jpg










こちらは少しマシな方・・・

KIMG2297_201907150538091c0.jpg










夕方、もう一雨来る前にらっきょうも収穫します~

KIMG2298_201907150538100fa.jpg









最後のセット球栽培の玉ねぎも~

KIMG2299_2019071505381202c.jpg










ギリギリアウトでずぶ濡れになってしまった・・・
写真は、車庫に持っていってなので暗くてブレてる~
>_<

KIMG2300_20190715053812c89.jpg









玉ねぎ~
小さいのは、再び秋にセット球として植えます。
玉ねぎ3年生確定!

KIMG2301_20190715053814ce2.jpg









風呂入ってる間に息子が油淋鶏作ってくれました~
先日、美味しくないと思ったズッキーニですが、
素揚げにすると甘くて美味しかった~

KIMG2303_20190715053815902.jpg








レタスも毎日、手を替え品を替え・・・

KIMG2302_201907150538144b2.jpg











Posted on 2019/07/17 Wed. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

ブロッコリー絶好調~  

昨日は現場終わって17時に宿着。
風呂入ってビール飲んで、飯食ったら直ぐに寝落ちしてました…
まだまだ、筋肉痛が残ってる~
>_<





本文は7/12日のこと・・・

最低気温(℃) 14.7 04:29
最高気温(℃) 21.2 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 11:55

KIMG2270_20190715050957da0.jpg









アメダス地点の降雨量は3mmでしたが・・・
わが家の雨量計は4.9mmを記録していました。
13時台に一時間3mmの降雨。

KIMG2305_201907150510565fa.jpg







ごぼうは今年も不調です。
発芽率は良いのですが、発芽しても次々ネキリムシにやられてしまいます。
見つける度に捕殺はしているのですが・・・

KIMG2278_201907150510035d4.jpg








アブラー退治も何回もやってます~

KIMG2279_2019071505100554c.jpg









ピーマン、シシトウなども木の育ちは良いのですが・・・
なかなか実が付かない。
やっと見つけたシシトウ!

KIMG2276_20190715051002daf.jpg










熱波と寒波にやられて、脇芽栽培となり遅れてたブロッコリーですが・・・
ここに来て、一気に爆発してます~
こちらは茎立ち!

KIMG2273_20190715051000c8c.jpg










既に採り頃逃してますから~
かみさん曰く・・・
茎立ちの方が甘くて美味しい!

KIMG2275_20190715051001641.jpg










朝飯~

KIMG2280_201907150510351cd.jpg









イエローズッキーニ・・・
色が違うだけで味は同じだろうと、今まで手を出して無かったのですが、
娘からプレゼントされてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG2281_201907150510369e7.jpg










エンドウ豆は二回目の収穫。
蔓無しを選んだのですが、草丈が伸びないので収量が少ない。。。
>_<

KIMG2282_20190715051037967.jpg









ブロッコリーは冷凍保存が便利とネットで調べて
かみさんが大量収穫!

KIMG2330_201907150522167b9.jpg










細かく仕分けて、冷凍庫に保存。
使いたい分だけ使えるので便利です。

KIMG2331_201907150522178c9.jpg













Posted on 2019/07/17 Wed. 03:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0716

ズッキーニ採ったど~~~  



7/11日のこと・・・

4日ぶりに現場から帰って来ました。
葛西さんのかぼちゃ畑~

KIMG2246_2019071405441087f.jpg








トウキビ雄花が咲き始めました~

KIMG2258_201907140544159e3.jpg









雌花もひとつ確認!

KIMG2259_201907140544165aa.jpg










どういう訳か?
今年はズッキーニが不調で、種をネズミに食べられたり・・・
寒波、熱波で苗がやられて、折角育ったのもアブラー被害などで
なかなか育ってくれていませんでした。
6/17日には一個目のズッキーニ収穫して食べているのですが・・・
その後、その株はお亡くなりになってしまいました・・・

6/21日に娘が探してくれた貴重な苗を定植しました。


そして、イエロ~

KIMG2260_20190714054418e72.jpg








グリーンも~

KIMG2262_201907140544198d1.jpg









ズッキーニ採ったど~~~

KIMG2264_201907140544214c6.jpg









小玉キャベツ甘乙女採ったど~~~

KIMG2257_20190714054412ead.jpg











早速、ベーコンと一緒に焼いて見ました~

KIMG2269_201907140544277c7.jpg











が・・・
あれ?
去年みたく甘く無い?
採れ始めだからか?
種類が違う?
もう少し、様子見ですが・・・
念のため葛西さんに、わが家の純血種の種取りをお願いしておきました。
わが家の最後の種を葛西さんにあげて、今年17株を育てています。

キャベツ初収穫という事で、
急遽、かみさんは冷蔵庫にあった薄切り肉でミルフィーユカツを揚げました~
キャベツは甘いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2266_20190714054422ca9.jpg









トマトとキュウリは食べ放題~
キュウリ、今期の収穫100本超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2267_20190714054424a0f.jpg









熱波の影響で、一旦死んだブロッコリー!
脇芽が復活で遅れてたのですが・・・
ここに来て一気に爆発!
処理しきれない程の量で、あちこちに出荷しています。

KIMG2268_20190714054425b6f.jpg













Posted on 2019/07/16 Tue. 17:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0716

トンネルを抜けると青空だった・・・  


現場から帰って4連休でした。
ひたすら、夜明けから日没まで畑仕事、筋肉痛でヘロヘロ~
>_<
皆様のブログ訪問する余裕もありませんでした。
<(_ _)>

本日は8時に家を出て、金曜日まで道央圏に出張です。
現場で溜まった記事書かないと~
<(_ _)>


本文は7/11日のこと・・・

最低気温(℃) 12.5 00:04
最高気温(℃) 22.6 15:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南東) 12:54

現場宿からの風景・・・
曇り空で風も強く、寒いまんま終わりました。

KIMG2230_2019071405280077e.jpg










森は良い天気~
八雲と森の境にトンネルがあって、その山でガスが遮られる事もよくあります。

KIMG2227_20190714052820cfa.jpg










葛西さん家の兄ちゃんが、道路の草削りやってくれてました、
有り難い事です。
この天気で草削りすれば効果てきめんですね。

KIMG2225_2019071405281840b.jpg










ツルモのゾーンの境目・・・
草が目立ってましたがロータリー掛けで答え一発!

KIMG2226_201907140528192f8.jpg









蔓物ゾーンに入ってみると・・・
縦長、紅こだま!

KIMG2248.jpg











爆弾娘~

KIMG2249_20190714052807aaf.jpg









夕顔も少し大きくなってました。

KIMG2254.jpg











かぼちゃプチイエロー
こいつだけが3株生き残って、
あとの数種類は、種をネズミに食べられたり、
暑さや寒波で傷んだりと絶滅してしまいました。
(T_T)

KIMG2256_20190714052816797.jpg









クラウンなんとか・・・
小さくても王冠の様なかぼちゃが見えていたのですが・・・
アブラーに虐められて、こじけて・・・
ついにお亡くなりになってしまいました。
(T_T)

KIMG2250_20190714052809ddd.jpg







手前メロンで、後ろがスイカ!

KIMG2252_20190714052812191.jpg








こちらはメロンだけになってしまった~

KIMG2251_2019071405281022c.jpg










夕顔は元気いっぱい広がってます~

KIMG2253.jpg












この記事がUPされる頃には、夕顔1個目収穫出来てるカモ~



Posted on 2019/07/16 Tue. 03:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0715

現場二日目も辛い歩きだった・・・  



7/10日のこと・・・

最低気温(℃) 10.0 04:23
最高気温(℃) 21.8 14:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北) 10:49

現場は夏日でした・・・
最低気温(℃) 10.1) 04:04
最高気温(℃) 26.6) 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7)(東南東)) 23:21



この日は、7時から林内踏査・・・
根曲がり竹に倒木とひたすらアスレチックコースでデロデロ~
おまけに成果無しで散々でした~
>_<

KIMG2221_20190712205159532.jpg










9時には定点に入りました~

KIMG2220_20190712205157c2a.jpg







昼飯・・・
今期初の野外冷麺と思ってたのですが・・・
氷の準備が無かった~
熱いラーメンは大汗かくので、焼きそばで妥協!

KIMG2222_20190712205200063.jpg









朝のコンビニで飲みもしない缶コーヒーが当たってしまった・・・
以前、わが家の美味い水出しコーヒーを現場に持ち歩き出来ないかと、
レトルト加工した事があるのですが・・・
いわゆる普通の缶コーヒーの味でした。
抽出したては美味しくても、煮沸殺菌する事で味が悪くなる事を実感した実験でした。
ブラックの缶コーヒーを美味しく作るには無菌室で低温殺菌しか無いでしょうね。
そんなのが売りの缶コーヒーが出たら買って飲むカモ?
ただ、わが家の自家焙煎コーヒーは、ひたすらコスパに徹しているので、
一杯単価は20円ほどです。
わざわざ100円のコーヒーを買う理由が無い。

KIMG2219_20190712205203bd4.jpg









ネタが無いので、定点周辺の花を撮ってみました。
終わりかけのハマナス・・・

KIMG2238_201907122052063da.jpg








浜昼顔

KIMG2242_20190712205209018.jpg








UPで~

KIMG2240_20190712205207be1.jpg








定点そばのヨモギに沢山、おてんとうさまがいました。
トータル15匹ほど、わが家の畑にお招きしておきました~

KIMG2244_20190712205204cd9.jpg








Posted on 2019/07/15 Mon. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

25倍×LERとTE-11WZ PROMINAR (25~60× WIDE ZOOM)比べてみた~  




現場が早く終わったので表記2点を撮り比べて見ました。
時間はあっても、気温が高いと陽炎が酷くてなかなか
良い条件がありませんでした。



以前25倍と比べて見た時の記事はこちら!

この時は接続のTSN-DA10が無かったので、単なるコリメートで撮影でした。
これと接続すると自動的に光軸が合います。

KIMG2232_20190712214346634.jpg







25倍単体だとこんな状態~

KIMG2231_20190712214354c2f.jpg








接眼ゴムを取り外すと取り付け用のネジが切ってあります。

KIMG2233_20190712214348fad.jpg









884とSONY FDR-AX60取り付けて見ました。

KIMG2234_2019071221435016c.jpg









ネット上で非常に評判の良い新しいズームアイピース買って見ました。

KIMG2235_201907122143516fd.jpg








こちらの接眼ゴムはねじ回して取り外す構造でTSN-DA10を取り付けます。

KIMG2236_20190712214352bd3.jpg








まずはVA3ケラレない程度のワイド端

va3ワイド端









テレ端だと140倍相当です。

VA3テレ端








25倍取り付けて、ケラレが無い所までズームするとこんな感じ~
前は、もっと広く使えてた印象なのに・・・
ほぼVA3のテレ端に近い倍率・・・

25倍ワイド端








25倍のテレ端はこんな感じ~

25倍テレ端









ズームも同様にケラレ無い所を探すとこんなにUPになってしまいます・・・

ズームワイド端









ズームの25倍でのビデオテレ端。

ズームテレ端









ズーム60倍でビデオテレ端にするとこんなになります~
600倍以上なので、実用レベルではありません。

60倍ズーム









あれこれ試してみて気が付きました。
25倍のビデオワイド端です。
VA3の様なビデスコ専用アイピースでは無いので、
ビデオ中間ではかなりケラレが出てしまうのです。

25倍ケラレ









VA1やva3が発売される以前・・・
今から10年以上前ですが、様々な望遠鏡用のアイピースを何十種類も買って試してた頃を思い出しました。
中間倍率ではケラレてしまいますが・・・
当時のハイビジョンにすら対応していない画質の悪いビデオでは無く、
今は当時の16倍以上の画質で撮影出来る4kビデオなので、
多少ケラレても再生する時にズームUPすれば問題無いでしょう~

最近のビデオの傾向ですが・・・
ビデオ単体では、再生時のズームUP機能がありませんが・・・
撮影した動画や静止画はスマホやタブレットにWIFIで簡単に送る事が出来ます。
そちらで、拡大して個体情報を確認します。
そして、携帯圏内であれば、瞬時に他の地点に個体情報を送る事が出来るのです。

ビデスコやり始めた頃は、携帯のつながらない現場の方が多かった。
当時夢物語として語ってた情報共有が現実になってしまった・・・
いよいよビデスコ新時代の幕開けです。

あ、あと当時夢物語として語っていた話。
数地点で、同じ個体を同時確認。
旋回方向や羽ばたきなどで、同じ個体と確認出来たらロックオン!
pcに全てのデーターが蓄積されて角度方位、高さが記録され
三角測量が出来ます。
見つけた鳥の動きが三次元のデータとしてpc上に再現する事が可能になります。

今でも、実現には相当なお金が掛かりそうですが。。。。
技術的には出来そうな情報を沢山見聞きしています。
測量もGPS利用したり、PCと連動したり・・・
どんどん、世の中は進歩します。

我々、猛禽調査やさんも新しい技術も上手く取り入れ進化して行かなくてはなりません。
もう20年以上前の手持ち双眼と軽量三脚にプロミ一本でやってる会社は淘汰されて頂きたいと思っています。


Posted on 2019/07/14 Sun. 17:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

早朝からラインセンサス!  


7/9日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 03:07
最高気温(℃) 22.4 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南東) 09:32


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.9 23:59
最高気温(℃) 20.1 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南南東) 01:26




宿は街中でごみごみしてるので風景写真がありませんでした。
早朝のライン終わったら、他の調査のクマよけ人員として付いて歩きました。
名も知らぬ綺麗な花が満開でした~

KIMG2213_20190711050517828.jpg








UPで~

KIMG2212_2019071105051501a.jpg








酷い笹藪を歩かされました。
1m離れると、前を歩いてる人が見えません。
油断してて、汗拭きタオルも手袋も持って無かった・・・
おまけに昼飯を締め切った車内に置いてきたので不安が~

KIMG2214_2019071105095810c.jpg









こちらはラインの林道・・・
新鮮なのがゴロゴロ転がってます~

KIMG2204_2019071105050806e.jpg









ぬかるみには新しい足跡が・・・
前足幅で17cm
雄の成獣ですね。

KIMG2206_20190711050509724.jpg









もっと生々しいのがありました。
まだ、泥が濁った状態~
何度も通った痕跡です。
周辺にはフキを食べた痕跡が沢山~

KIMG2208_20190711050510916.jpg








こちらは後ろ足!

KIMG2209_20190711050512e6d.jpg









クマも貯め糞するのか?
色違いで2回分と思われます。

KIMG2210_20190711050513edd.jpg








昼飯食べたら別の場所へ・・・
今度も藪漕ぎ~
林内より暑い!

KIMG2215_201907110505073b5.jpg









14時過ぎには宿に帰りました。
温泉入って、ビール飲んで昼寝しようと思ったら暑くて寝れない~
宿のおばちゃんに、「どっちの部屋が良い」と聞かれた時に、
荷物が多いので、近い部屋を選んだのが失敗でした。
目先の欲に走ってはいけないという教訓ですね。

KIMG2216_2019071105050639b.jpg









晩飯~

KIMG2217_20190711050507e75.jpg














Posted on 2019/07/14 Sun. 03:49 [edit]

CM: 1
TB: 0

0713

今回の宿は当たりでした~  




7/8日・・・
出発予定は17時だったのですが・・・
ギリギリまで畑仕事して家を出たのは17:40
19時必着と指定されていたので、
高速飛ばして頑張りました~

KIMG2200_20190710204035afb.jpg









建物は古いけど・・・
おかみさん良い方でした~
変な宿だと、こちらが重たい荷物を沢山持っているのに
お構いなしに、マイルールを説明する宿が多いのです。
そんなのは、後で聞くからとりあえず荷物を部屋に置きたいのが本心なのですが・・・
おいらより年寄りなのに、一番重たい荷物を持って
二階まで運んで下さいました。

KIMG2201_201907102040375b8.jpg









温泉も暑すぎず、ぬるすぎず良い感じでした~

KIMG2202_201907102040389e3.jpg









老夫婦二人で経営されてる雰囲気なのに・・・
部屋食です~

KIMG2203_20190710204039e00.jpg










翌朝は、鍵も掛けずに部屋を出たので、
帰ったとき、そのまんま部屋に行くと鍵が掛かってる~
って、声を上げるより早く、おじさんが鍵を届けてくれました。
こう言う、細かい心遣いは非常に嬉しい~

現場宿は田舎で安い所を探し歩いているので、
悪い宿の話は一晩でも話せるほどネタがありますが・・・
本当に良い宿に当たるのは珍しいですね~
幸せを話したら~♪
5分あれば足りる~♪

忘れようとしても忘れられない酷い宿の話・・・
約600kmほど移動して
宿の建物そばに駐車しようとしたところ・・・
宿の主らしい人が窓を開けていきなり第一声が「そこ車止める所じゃないから(怒)」
こんな宿には二度と泊まりたく無いですね~
北海道、産物や食べ物は良いけどサービス三流と昔から言われています。
こんなんじゃ海外からの観光者もリピートしなくなるよなぁ~

せめて、外に出て、本来の駐車場に案内するのが筋でしょう。
先に「いらっしゃい」くらいの声はかけるべきよ~
札幌あたりでもこれに近い扱いを沢山受けています~


Posted on 2019/07/13 Sat. 17:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

玉ねぎ、長ネギの草取りと定植!  



7/8日のこと・・・

最低気温(℃) 12.5 23:25
最高気温(℃) 22.3 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 15:42

朝、少し出遅れました~
5:00の空~

KIMG2178_20190710201444438.jpg









2週間前に、家族総出で草取りした玉ねぎ畝・・・
まるで何もやってなかったかの様に、草が蔓延ってます~

KIMG2183_20190710201449d9e.jpg








一月遅れの玉ねぎ2畝・・・

KIMG2184_20190710201451092.jpg







長ネギとリーキ畝・・・
夕方出張に出る前に、処理しておきたい~

KIMG2189_20190710201452fdb.jpg









朝飯~

KIMG2185_2019071020145024c.jpg










玉ねぎが非常に不安な状態なので、来年の為に秋植えも準備する事に。。。
パワーの残り種、全部蒔いておきました~

KIMG2186_20190710201451d68.jpg









こちらは、昨年ハウスにコンプラとして植えてた長ネギ・・・
春になって移植したのが食べ頃に育ってます~
写真、撮って無いですが・・・
分割ネギの西田ネギは越冬作戦失敗で固いものしか大きくなってない~
その年の内に消費した方が良いみたい~

KIMG2190_20190710201455ccb.jpg









途中で昼飯~
冷やし中華うどん~

KIMG2191_20190710201455430.jpg








草取りして土寄せしておきました~

KIMG2192_201907102014575a4.jpg









午後からも汗だくで草取り頑張ってましたが・・・
葛西さんから電話!
親戚から貰ったネギ苗が余ったからやると・・・
流石、プロの農家さん立派な苗です~

KIMG2193_20190710201458d9a.jpg









しかし~
数が多すぎる~
予定してた、新開墾地は斉藤さんが鍬入れして横取りされました~
>_<

諦めて、セット球玉ねぎ畝に残ってた玉ねぎを全て収穫して
畝作る事に・・・
右の畝はニンニク跡地ですが・・・
こちらはキャベツを植える予定。

KIMG2194_20190710201500097.jpg










レタスも引っこ抜き、雑草も抜いてマルチ剥がして
クワで溝掘りしました~

KIMG2196_20190710201501077.jpg









掘った溝に、切れっ端の支柱を突き刺して5cm前後穴を空けて
そこに2本のネギを落として手で軽く押さえてやるとお終い。
今年の春に発見した新しい方法・・・
今まではネギを置いて土を被せてたので、今までよりも土寄せが楽になる予定~
数が沢山あるのでかなり密植して300本以上植えました~

KIMG2197_201907102015034f2.jpg









推定100本くらい余ったのは葛西さんに返却して引き続き草取り~

KIMG2198_20190710201504bd6.jpg









現場宿まで100km弱ですが・・・
ギリギリまで引っ張りすぎて、パンツまでびしょ濡れなのに・・・
シャワー浴びる余裕も無く
高速使って移動しました~


Posted on 2019/07/13 Sat. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0712

マラソン以上に根気のいるニンニク調整頑張った~  




7/7日のこと・・・
長男の嫁さんと三男がマラソン走ってる以上の長時間かかって、
全ての調整終わらせました~
小玉が多いので非常に面倒~
何度も心が折れそうになりましたが・・・
マラソン走るよりは楽だと思って頑張りました~

函館方面から雲が駒ヶ岳越えようとしています・・・


KIMG2156_20190709180209536.jpg









先に、玉ねぎも少し収穫しました・・・
ラジオの音も草刈り機にまけてしまう~

KIMG2150_20190709180204840.jpg








こちらは三男に発送と長男夫婦にお土産用~

KIMG2152_201907091802067ce.jpg








形の悪いのや傷んでる物は自家消費に・・・

KIMG2153_201907091802078ce.jpg








トータル7時間も掛かりました~

KIMG2157_20190709180212d35.jpg








特に大変だったのが門脇さんから貰った越冬ニンニク・・・
ツブが小さいから、そのまんま植え付け出来るかと思っていたのですが・・・
らっきょうサイズのくせに既に分球しています。
これを植えても小さいサイズしか採れない~
>_<

乾燥させて黒ニンニクに加工しかないですね・・・

KIMG2155_20190709180210f1c.jpg









17時過ぎから計量作業・・・
こちらはわが家の極小サイズ。
風袋は同じ物を使って差し引いています。

KIMG2165_20190709180213c5c.jpg








なんとかギリギリ料理に使えるSSサイズが5kgちょっと~

KIMG2158_201907091802167d2.jpg










門脇さんの超小玉は2.5kg
昨年、タニタの秤が壊れたので、表示部セパレートの格安のデジタル秤に更新しています。
買って良かった~

KIMG2159_20190709180218bad.jpg









Mサイズの爆発分が3kg弱
綺麗にしないで種用に回します。

KIMG2160_20190709180220caf.jpg









Lサイズの正規品も3kg弱・・・
既に1kg以上はあちこちに発送しています。
数は少ないけど、デカいので重量比は一番だったのかも?

KIMG2161_2019070918022106c.jpg








Lサイズの爆発分・・・
小分けにしてるのもあります・・・
こちらも種用~

KIMG2162_201907091802232c2.jpg









Sサイズの爆発分!
これも種に回すか?

KIMG2163_20190709180224972.jpg









LLサイズの綺麗なもの~

KIMG2164_201907091802253d8.jpg











小玉が多いけど~
数で何とか重量確保しました・・・
トータル22kgオーバー

小さいのは早速、黒ニンニク加工に!

KIMG2166_20190709180215743.jpg








18時過ぎてからホムセンに買い出し~
小さな玉ねぎ、少しでも太らせないと~
その小さなネギ類、沢山ネキリムシにやられてるので対策です。

KIMG2170_20190709180228b39.jpg








以前から気になってた、畑に無数に空いてる小さな穴・・・
カナブンが出て来た穴だと分かりました。
去年はキャベツ畝で大発生してかなりの被害を受けました。
キャベツ定植する前に出きって欲しい~

KIMG2172_2019070918023010a.jpg








夕景の駒ヶ岳~

KIMG2173_201907091802319c0.jpg










家に入ったのは19:30過ぎてました・・・

KIMG2175_20190709180226729.jpg










Posted on 2019/07/12 Fri. 17:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

七夕のお土産沢山~  



7/7日のこと・・・

最低気温(℃) 13.9 05:06
最高気温(℃) 20.8 13:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南東) 14:56

4:00の空~
昨年の函館マラソンは雨で散々でしたが・・・
今年は良い天気で迎えられました~

KIMG2132_20190709173351326.jpg








釧路から長男夫婦がやって来て、昨日函館で三男をピックアップしてくれてます。

KIMG2133_20190709173352c72.jpg







コッコも気持ちだけは参戦します~

KIMG2137_201907091733539b2.jpg












蔓物ゾーンのネットが燦然と引き立ってます。

KIMG2139_20190709173354194.jpg









現在の自然薯ゾーン~
もうすぐ、緑のトンネル~

KIMG2140_20190709173356889.jpg









かみさんと息子は応援のため函館に行きます。
ついでに長女のところに野菜持っていきます~

KIMG2142_2019070917335844e.jpg








ブロッコリーも~

KIMG2143_20190709173359b4f.jpg









きゅうりも沢山採れました~

KIMG2144_201907091734006ca.jpg









ニンジン・・・
不織布越しでも目立つ部分がありました・・・

KIMG2145_20190709173402d65.jpg









かみさんも早起きして3号分のおにぎり作って6時には出発~
遅れて参戦する次男と朝飯・・・

KIMG2146_20190709173404ce5.jpg









畑のコンポストゾーンから今年もかぼちゃが野良生え!
蔓物ゾーンに空きスペースがあるので、移植する事に・・・
根っ子が少ないけど、大丈夫かぁ~

KIMG2147_2019070917340565c.jpg









ちょうど三カ所空きがありました。
いくつかズッキーニぽいのがあるけど・・・
まだはっきりしない大きさばかり・・・
果たして収穫までいくのか?

KIMG2148_20190709173407da1.jpg








このあと一日中掛かって、ニンニクの調整作業しましたが、
それは別記事に・・・
森は晴れてるけど、函館は曇りの最高気温21℃と走りやすい天気だったらしい~

KIMG2149_2019070917340814a.jpg









昼飯は寂しく一人ご飯~
中途半端に残ってた揖保乃糸です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2154_20190709175525e3e.jpg








長男の嫁さんと、三男無事に完走しました~
今年から完走メダルが貰えました~

KIMG2180_20190709173412a8d.jpg








ずっしり重たくて高級感あります~
自分は走って無いのに嬉しい~
(^^ゞ

KIMG2181_20190709173414ce8.jpg










長男夫婦17時過ぎにわが家を出発・・・
高速飛ばしても7時間以上掛かります。
黙って日付変更線過ぎてしまう~

KIMG2168_2019070917341053d.jpg








嫁さんも疲れているので、処理に手間の掛かる物は控えて持たせました・・・

KIMG2169_201907091734113a3.jpg











Posted on 2019/07/12 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0711

高級ノギス買って見た!  



7/6日土曜日・・・
良い天気です~

KIMG2130_201907091529297a4.jpg







注文してた高級ノギスが届きました~
H社様からビデスコフルセット注文頂いてる制作に合わせて購入しました。
2万弱ですが・・・
これの購入で我が社の儲けは無くなってしまいました~

KIMG2115_20190709152917387.jpg








おしゃれなケースが、今まで買ってた安物ノギスの値段くらいでしょう~

KIMG2116_20190709152919772.jpg







1/100mmまで計測出来ます。
0点調整も自動!
太陽電池で計測出来るのです。

今までのデジタルノギスはボタン電池使用だったので、
冬場放置してると、使いたい時に電池切れで使え無いと言う事態が頻発していました。
これなら何時でも使いたいときに使えるはずよ~

KIMG2117_20190709152919912.jpg








しかし~
太陽電池隠されてると、充電されないんじゃない?
ケースにカッターナイフで穴開けました~

KIMG2118_201907091529194ab.jpg








丁度、スマホに張ってたガラス保護フィルムにヒビが入ってたので
張り替えるついでに再利用するつもりでした・・・

KIMG2119_20190709152921767.jpg









しかし~
スマホから剥がすときにボロボロに割れてしまいました・・・
(T_T)

KIMG2120_2019070915292206c.jpg










とりあえず、荷造りテープで両面から保護しておきました・・・

KIMG2122_20190709152925ffd.jpg









昼飯は自家製タレを使って冷やし中華うどん~

KIMG2121_2019070915292321b.jpg








火曜日に病院行って、良性腫瘍を手術して貰った時に
風邪を貰った様です。
前日から喉が痛くなり、養生していましたが・・・
この日から、鼻水ダダ漏れで、畑仕事満足に出来ません。
テッシュ使ってると、鼻が痛くなるので
手鼻で、畑にまき散らし、タオルで鼻水拭き取るしまつ・・・
重労働出来ないのでガマさん風にニンニクの調整作業。
さび病も付いてるので、畑から遠く離れた地点で行いました。
弾けて、売り物にならないのが沢山~
こんなのは調整もせずに乾燥させて種用に回します。

KIMG2128_2019070915292686c.jpg










数少ないLLサイズの良い物は、日頃お世話になってる方々に発送でした。

KIMG2129_201907091529287bd.jpg







翌日の函館マラソン参加に茨城の三男と
釧路の長男夫婦が帰省して来ました。
色々話したいことが沢山あるのですが・・・
マラソン走る二人に風邪を移したら大変。
BBQの準備だけして、おいらは早々にビール飲んで寝ました。
自主、隔離という寂しい状況~

みんなが食べおわった20時過ぎに目覚めて、
冷めた残り物を頂きました。

KIMG2131_201907091529316c9.jpg











自主隔離した成果で、二人は無事に函館マラソン完走しました~
その記事は、また明日のこころだぁ~










Posted on 2019/07/11 Thu. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

7/6畑の様子いろいろ・・・  



7/6日のこと・・・

最低気温(℃) 14.1 04:50
最高気温(℃) 20.1 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南) 14:29

曇りの朝~

KIMG2103_20190709150932c67.jpg







ボリジが満開を迎えてます~

KIMG2105_20190709150935af7.jpg








数年前に種まきして育ててから
毎年、こぼれ種から育ってくれてます。

KIMG2106_20190709150935b09.jpg









インゲンが一本枯れかかってました・・・

KIMG2107_201907091509366b1.jpg








大根が大きくなってたので間引きして一本立ちにしました。
その翌朝、残してる大根が数本ネキリーにやられてた~
なぜこのタイミングで!
(T_T)

KIMG2108_20190709150937522.jpg










ナスビ、脇芽採りしてたのですが・・・
その後も脇芽が沢山増えすぎ~
実験的に、大きな枝を挿し木してみました~

KIMG2110_20190709150940b92.jpg









この朝の収穫~

KIMG2109_2019070915093880e.jpg









朝飯~

KIMG2111_201907091509420a6.jpg









フルティカ、今期最高の糖度を計測する事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2112_20190709150943fe3.jpg









スイカ摘果のぬか漬け~
きゅうりより甘い!

KIMG2113_20190709150946e71.jpg









脇芽欠き採って、水耕栽培してたのから根っ子が出て来てました~
2週間かかった・・・

KIMG2114_20190709150948e08.jpg





Posted on 2019/07/11 Thu. 03:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0710

スイカとメロンにネット張り!  



7/5~6日のしごと・・・
曇り空でした・・・

KIMG2060_20190707091047fce.jpg








隣の敷地に設置されてる葛西さんの蜂箱・・・

KIMG2087_20190707091050fb7.jpg











ちょっと働き蜂をお借りすることにしました。
何回か通って、ハウスに移動して頂きましたが・・・
数時間後には全て逃亡~
>_<

KIMG2090_201907070910516b0.jpg









スイカとメロンが少し育って来たので、ネット張りします~

KIMG2091_20190707091053cf5.jpg









ポール立てをハンマーで叩いて、穴を広げて竹槍突っ込みます。

KIMG2092_201907070910559b0.jpg









こんなのが9セット・・・
この日はテグス張りまで終わらせておきました。

KIMG2093_20190707091058481.jpg









翌日、かみさんがネットを探し出して
一緒に張りました~
これでカラスにやられないじょ~
下部には、折れたりして使え無くなった支柱をセットしています。

KIMG2127_20190707091057a66.jpg











ま、キツネやアライグマが来たらどうしようもありませんが~
別の畑では鹿の足跡も確認しました。
鹿はスイカ食べないと思うけろ~



Posted on 2019/07/10 Wed. 17:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0710

トマトが甘い~  




7/5日のこと・・・

最低気温(℃) 14.7 23:59
最高気温(℃) 19.0 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(北) 14:06

結局、二日間で雨は全く降りませんでした・・・
降る降るサギに振り回された二日間・・・

KIMG2059_20190707090104c96.jpg







この日の収穫~

KIMG2062_2019070709010628d.jpg








スイカが目に見えて大きくなってます~

KIMG2063_2019070709010783c.jpg









二つが近過ぎるので、小さい方を摘果!
ぬか漬けにしました。

KIMG2064_201907070901085af.jpg









アスパラ畝のリーフレタス!
1週間で復活しました。

KIMG1958_20190707090111a4c.jpg








刈り取って、草取りした部分に敷き詰めました。

KIMG2066_20190707090113f38.jpg










After

KIMG2065_20190707090112599.jpg










朝飯~

KIMG2070_20190707090115b57.jpg









トマトが甘いので計測~

KIMG2074_20190707090116c4b.jpg









今期の最高ですね~
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2073_20190707090117c1a.jpg










娘から委託されたゴーヤ、やっと蔓がネットに達しました。

KIMG2077_20190707090119a96.jpg









ブロッコリーデカいですよ~
もうすぐ食べれそう~

KIMG2078_20190707090121edf.jpg









畑の脇に捕虫網を置いておいて・・・
目に付いたチョウチョをやっつけます。
この日は10頭くらい・・・

KIMG2081_20190707090123d59.jpg









退治しても、退治しても次々新たな敵がやってきます~
>_<





Posted on 2019/07/10 Wed. 03:24 [edit]

CM: 1
TB: 0

0709

Vision blue5システム(ミッドスプレッダー/Flowtech脚)着荷!  



7/4日のこと・・・

KIMG1997_2019070508390842e.jpg






スイカの赤ちゃんが少し膨らんで来ました~

KIMG2029_201907070821033d9.jpg







くっつきすぎ~
小さい方を摘果しました。

KIMG2030_20190707082104dba.jpg








メロンも~

KIMG2032_20190707082100d23.jpg







大きくなってます~

KIMG2031_201907070820588e4.jpg








ミニかぼちゃイエローも沢山~

KIMG2033_20190707082102efc.jpg










ニンニクの葉っぱカット終えて家に帰ると巨大な箱が玄関に放置されてました・・・

H社から受注したビデスコシステム1式の一番高価な発注品が届きました。
下調べしてた時に、新しいカーボン三脚があるのを発見!
以前の通常品と比べると4万ほど高いのですが・・・
どうせ買うなら、新しいの確かめたい~
予算内で抑える為に、他の機材も含めて最安値を探し回ったらなんとかなりました~

しかし・・・
見積もり出したのは3月末・・・
今回発注の際にサイトチェックしたら、以前より5000円も値上がりしてました。
電話で確認したら7月から仕入れ値が上がったとか・・・
しかも、どのショップも取り寄せ・・・
着荷は2~3ヶ月待ちとか・・・

更に検索する事、数時間・・・
ビデキン東京ショールームに展示品がありました。
展示品なら、少し安く買えるカモ?
電話したところ、もう一点在庫がありました~
早速、振り込みして一件落着~
納期を守ることが出来そうです。




ケースは以前のブルーからブラックに変更・・・
ショルダーストラップは簡単に取り外して三脚に取り付ける事が可能になっています。

KIMG2038_201907070821053db.jpg








持ち手も、以前より格好良くなってます~

KIMG2039_20190707082107738.jpg








取り出して見ました~
以前のより、全体的にコンパクトになってます。
かなり軽く感じる~

KIMG2040_20190707082108272.jpg








社外品ですが・・・
ビンテンとザハトラーの共同開発の三脚だそうです。

KIMG2042_201907070821122a4.jpg









上部のロック1カ所で2段分のロック&解除が出来ます。

KIMG2044_20190707082114c89.jpg









ミッドスプレッダーも我々、野外でしか使わないユーザーには便利!
グランドスプレッダーでは必ず土が付いて汚れてしまいます。

KIMG2041_201907070821107c5.jpg








カーボンファイバーもかなり綿密に織り込んであるのが分かります。

KIMG2045_201907070821168a6.jpg











詳しい解説&動画は下記をどうぞ!
Vision blue5システム(ミッドスプレッダー/Flowtech脚)








早速、パーン棒の改造に取りかかりました。
通常のビデオ撮影は、望遠でもせいぜい数十倍なので、パーン棒が長いのですが・・・
ビデスコだと200倍~300倍の撮影なので、雲台に近い部分を握って
少しでもブレが無い様に運用するのです。
私の使ってるパーン棒と比較!

KIMG2046_20190707082118177.jpg












以前はパーン棒を煮込んだりしてクッションを取り外しましたが・・・

今回は洗剤注入するだけで簡単に取り外し出来ました。
バンドソーでカットしました~

KIMG2048_20190707082118eff.jpg








自由樹脂を使ってリモコン取り付け部を作成します。
最初はこんな感じ~

KIMG2049_20190707082120037.jpg










これが以外と難しいのです。
ドライヤーで溶かして固めてを何度も繰り返し・・・
2時間以上掛かってやっと完成しました。

KIMG2050_201907070821226de.jpg










マジックテープを貼り付けて完成~

KIMG2056_2019070708212432b.jpg








横から・・・
ブラック一辺倒の機材の中で赤は女性らしさを醸し出す唯一のアイテムです。
(^^ゞ

KIMG2057_20190707082125403.jpg











久しぶりにブログタイトルのビデスコやの記事になってます~
(^^ゞ


Posted on 2019/07/09 Tue. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0709

慌ててニンニクの整理~  



7/4日のこと・・・

最低気温(℃) 14.3 00:10
最高気温(℃) 17.7 11:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1)(南)) 08:07

天気予報では土日まで雨の予報が無かったから、前日ニンニク掘り出したのですが・・・
午後から雨に変わってました。
慌てて、ニンニク集めて、葉っぱカットする事にしました。

KIMG2001_201907050820478e0.jpg







コッコが堆肥山登ったど~~~

KIMG2006_20190705082049345.jpg








自然薯も良い感じでおがって来ました~

KIMG2007_20190705082052142.jpg










この日の収穫~

KIMG2009_20190705082053889.jpg







色々あって遅れてた、茎立ちブロッコリー
初収穫~

KIMG2012_20190705082055ed1.jpg








路地の丸レタス~

KIMG2013_20190705082056d37.jpg










おかのりも~
娘のところに持って行くので、
いつもより多めに収穫してます~
(^^ゞ

KIMG2015_20190705082057950.jpg









朝飯にもブロッコリー

KIMG2017_20190705082058f81.jpg









甘いので糖度計で測ってみました
7.7度・・・
一般的なトマトより甘い位・・・

KIMG2018_20190705082100779.jpg








そして、前日引っこ抜いたニンニク回収します~
少しでもサビを畑に落とさない様に、離れた場所に移動してから作業します。

KIMG2020_201907050821019d2.jpg









お隣さんから頂いたニンニクが細いのに、芽を処理してないのが固くて大変でした。
トータル3時間以上掛かってしまった~

KIMG2022_201907050821037ee.jpg









まずはお隣さんのにんにく~
超ssサイズでらっきょうより小さな一塊です~

KIMG2021_20190705082102f8a.jpg









わが家のSSサイズ・・・
固まりが小さい割に一粒が大きくて、食べる時の処理も比較的楽そう・・・

KIMG2026_20190705082110876.jpg









目に付いたムカゴだけ採っておきましたが・・・
全然必要無いですね~
(--;

KIMG2028_20190705082111eeb.jpg









Mサイズ・・・
あ、サイズは当社規定で、一般的なニンニクの仕分けとは違うと思われます~
(^^ゞ

固まりが小さいのに既に割れが入ったりしてるので
収穫時期としては遅い?

KIMG2024_201907050821061b5.jpg








L~LL~
殆ど割れて爆発寸前です~
ガマ農園基準では全て売り物にならない物ばかりでしょう~
(--;

KIMG2023_20190705082105be6.jpg









とりあえず、わが家の自給分位は確保出来てほっとしました~
晴れた日に、しっかり乾かしてやらないとカビてしまいます~

KIMG2034_2019070508211399c.jpg











Posted on 2019/07/09 Tue. 03:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

0708

ニンニク掘り出し~  

本日から2週間ぶりの出張です。
ギリギリまで畑仕事して汗だくなのに、
シャワー浴びる暇も無く着替えだけして出発してしまいました。
現場宿は温泉なので、じっくり疲れた身体を癒やしてもらいました。

2週間・・・
ほぼ連日、夜明けから日没まで畑作業してましたが・・・
やりきれなかった事が沢山残ってます。
早く年金生活に入りたい、今日この頃です。。。




本文は7/3日のこと・・・

午後からも暑かったですよ~

KIMG1997_2019070508390842e.jpg








朝食後、散歩してるとおとなりさんがニンニクの芽を摘んでいました。
もう遅いのにぃ~
前記事の水たまりに処理されてたのがこちらです。

KIMG1965_201907050838523c7.jpg









昨年入院で放置してしまい、6片全てから発芽して
小さなニンニクが沢山になっています。
放置してても迷惑になるからと頂いて来ました~

KIMG1966_20190705083855de2.jpg








とりあえず駐車場脇に広げて乾かします~

KIMG1967_201907050838577cc.jpg









気になってわが家のニンニク見ると・・・
見るも無惨な状態。
全ての葉っぱが枯れてしまってます~

KIMG1981_20190705083858a2e.jpg








ほおって置くと周りのネギ類にもサビが飛んでしまうので、
収穫する事に~
畝の手前側は長年のオオイタドリが堆肥化してるので、
かなり成長が良いです。
既に割れが入ってます。

KIMG1984_20190705083900afd.jpg









茎が枯れてるのに・・・
根っ子はまだまだ元気で、引っこ抜こうとすると茎が千切れる・・・
手で掘り返すには深い!
結局、ちっちゃなシャベルで一個一個掘り返すのが一番早いと言う面倒な結果に~

KIMG1986_2019070508390146e.jpg








木、金と曇りの予報で、土日が晴れるので、
その頃に収穫しましょう~
とりあえず、畝に干して置きます。

KIMG1987_20190705083903087.jpg








レタスに巨大な青虫が付いてました~
しかも多数・・・
ハサミでちょん切っておきました。

KIMG1988_20190705083904129.jpg









大きくなりすぎて割れてます~
全然、売り物にはなりません~

KIMG1989_2019070508390603c.jpg











2畝終わるまで2時間も掛かってしまった~

KIMG1990_20190705083907804.jpg










Posted on 2019/07/08 Mon. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

雨上がりを利用して道普請~  



7/3日のこと・・・

最低気温(℃) 13.2 01:09
最高気温(℃) 21.3 16:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 13:04

久々の晴れ予報です。

KIMG1950_20190704053842a30.jpg







この日の収穫~

KIMG1951_2019070405384450a.jpg








遅れてるズッキーニに花が咲き始めました~

KIMG1953_201907040538470dc.jpg







紫蘇を撒いた筈なのに・・・
やはり違った・・・
ついに蔓が出始めました。
ゴーヤ?
種が混じってたのか?

KIMG1954_20190704053848360.jpg








1週間前に種まきしたごぼうが全て発芽してます~

KIMG1955_20190704053850fc9.jpg









路地レタス食べ頃になって来ました~
丁度、ハウスレタスは最後の1個収穫でした。

KIMG1957_20190704053851c78.jpg








アスパラゾーンのリーフレタス~
1週間前に花芽採ったのに、既に復活してます~

KIMG1958_201907040538549ca.jpg










アスパラゾーンの丘海苔~

KIMG1959_201907040538557f9.jpg










朝飯~

KIMG1960_20190704053856eec.jpg









朝飯食べおわって外に出ると、昨日毛ガニ頂いたお隣さんが散歩に出てました。
とりあえず、お礼のレタス採ったど~~~

KIMG1961_201907040538579e6.jpg









まずは、地面が湿ってる内にユンボで道普請します。
ビフォー
水たまり部分にニンニクの芽が投げてあります~

KIMG1963_20190704053859498.jpg








1時間ほどで終了~
側溝から、必要な土を移動するだけの簡単バージョンでした・・・

KIMG1964_2019070405390154c.jpg











Posted on 2019/07/08 Mon. 03:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0707

頂きものも続々~  



7/2日のこと・・・

内業中に電話を受けてる時にピンポン~♪
ご近所様から毛ガニを頂きました~
わが家で食べきれない野菜を手伝って貰ってるだけなのにぃ~
申し訳無い思いです。
(^^)

KIMG1932_20190704052130755.jpg








この日2回目のゆうパック!
見たことも無い高級なのしが付いています~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG1934_20190704052131187.jpg








包装紙も豪華です!

KIMG1935_20190704052133344.jpg









甘姫ちゃんから高級なカステラなどの詰め合わせ~
おいら、何にも送って無いのに・・・
毎年、素晴らしい物を手を変え品を変え楽しませて頂いてます~
ありがとうございます。
美味しそうなので、孫っちに届けます~
<(_ _)>

KIMG1939_20190704052134b5e.jpg









外仕事がぱっとしないので、忘れてたサンルームの掃除?
先日BBQやった際に、スギナとアリンチョにアラされてるの発見でした。

KIMG1940_20190704052136ccb.jpg










スギナはちょん切ってgeroちゃんの真似して除草剤原液を株元に垂らしておきました~
そのあと、乾いた状態でアリ退治~

KIMG1941_20190704052138395.jpg










24時間経過してから、じょうろで散水~
煉瓦表面の砂を流して、隙間に流し込みます。
野外だと余分な砂を圏外に流し出す事が出来るのですが・・・
それが出来ないので、あまり綺麗になりません。
(--;

KIMG1976_20190704052139df5.jpg









遅れてたブロッコリーもやっと収穫サイズがちらほら・・・

KIMG1944_2019070405214197a.jpg









インゲンもやっと大きくなって来ました~

KIMG1945_201907040521426f5.jpg










晩飯は久しぶりの焼きカレー~

KIMG1947_201907040521432c9.jpg








この日、天気が悪かったので夕方から日帰り手術を受けて来ました。
残念ながら、おいらの入ってる保険ではがんとけがしか保証されない・・・
疾病扱いで5万儲け損ねました。
良性腫瘍切除術・・・
麻酔が切れた後で、ほんの少し痛みを感じましたが・・・
その後は全く痛み無し、背中に貼ったサビオのつっぱり感を感じる程度~
名医に掛かって良かった!
(^^)



Posted on 2019/07/07 Sun. 05:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0707

発注品続々着荷・・・  




7/2日のこと・・・
最低気温(℃) 13.8 08:02
最高気温(℃) 21.2 17:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南西) 18:52

アメダス地点の降水量は8.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は15.3mmと倍近い降雨でした。
しっかりと水たまりが出来ています。

KIMG1923_20190704050714b2a.jpg








雨量計データ

KIMG1962_20190704050711eb5.jpg









ハウスで成績良いのは背丈超えてます~

KIMG1925_2019070405071658f.jpg






花も沢山~
実は明日の写真だぁ~

KIMG1924_20190704050718f3c.jpg









朝飯~

KIMG1926_20190704050718a90.jpg










日曜日に掘り出したアサツキ球根がやっと食卓に~

KIMG1928_2019070405072087d.jpg








雨が上がってコッコの散歩から帰ると玄関に段ボールの山が・・・

KIMG1929_20190704050721879.jpg








早い所は、発注から中一日で着荷!
ただ、作業を始める上で一番肝心なノギスが取り寄せ・・・
次の日発送メールが来ましたが、大阪から佐川の発送だと中二日かかってしまう。
今回の連休中の制作開始とはなりませんでした。

KIMG1930_20190704050723dde.jpg








その後も降ったり止んだりで畑仕事はお預け・・・
仕方無いので、以前から気になってた買い物~
100鈞とドラッグストアで仕入れてハッカ液作りました。
高価なハッカ油、20倍位に薄めて使います~

KIMG1931_201907040507248b7.jpg








ダメリーマンさんの様なおちが何にも無い、単なる記録だけです~
(^^ゞ















Posted on 2019/07/07 Sun. 03:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0706

ジャンク三脚の修理・・・  



7/1日のこと・・・

昼飯はかみさんカレーを改造しました。
やっとカレーらしくなった・・・

KIMG1908_20190702113246577.jpg








午後から車内を大捜索!
4月に使った歩き用の8×30の双眼鏡が無い~
ビデスコセットで大量に使う1/4のコインネジの在庫確認して
無ければ早めに発注しなければ・・・
ビデオのACアダプターも暫く前から行方不明・・・

探してる内にプレートも無い事に気が付いた・・・

工房の段ボールを整理したり大掃除も敢行~
数時間探して諦めかけた頃・・・

2列目シートの後ろに隠し扉がある事に気が付いた!

出て来る、出て来る~
探してた物が、全てそこにありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今度こそ、滅多に使わない物だけをそこに移動し直しました。



工房を片付けたら、数ヶ月前にジャンクで買った75mmボール三脚が発掘されました~
オークションで1200円、送料2000円以上掛かりましたが~

KIMG1909_20190702113249cf3.jpg









オフグランドスプレッダーの取り付け部の金具が無くなって
細いコードで縛ってあります。

KIMG1910_2019070211325018c.jpg







もう一カ所も~
紅白でめでたいですね~

KIMG1911_2019070211325101a.jpg








こちらが正規バージョン!

KIMG1912_201907021132534f8.jpg










M5のボルトナットで完成~
ネジを探すのに時間が掛かっただけで実質5分もかかりません~
これだけの作業で1万は値上がりするべ~
(^^ゞ

KIMG1913_2019070211325541d.jpg









雨も降って来たので、ハウスでトマトの脇芽採りと草取りしてたら
いちご発見~

KIMG1914_201907021132561a3.jpg









この日の収穫~

KIMG1916_20190702113258c42.jpg








晩飯~

KIMG1917_20190702113259bae.jpg







トマトが美味しいので糖度計測してみました~
イエローはまずまず・・・

KIMG1918_20190702113301ee8.jpg








フルティカは11度超えてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1919_201907021133037b2.jpg






Posted on 2019/07/06 Sat. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

0706

7/1玉ねぎの様子・・・  


7/1日のこと・・・
最低気温(℃) 14.2 22:14
最高気温(℃) 18.7 11:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南東) 19:31
アメダス地点では昼の2mmだけでしたが・・・
わが家の風速計は優秀で一日中霧雨を記録して2.3mmの降雨量でした。

前夜4mmも雨が降ったのに・・・
コッコは外が好きですね~

KIMG1893_20190702111920497.jpg









朝一の散歩でカラスがやられてました。
ちょっと低い所に付けすぎた。

KIMG1895_20190702111922891.jpg







キツネにやられたのでしょう。
既に1週間以上経過して宇治も沸いてたのに・・・

KIMG1896_2019070211192494e.jpg








この朝の収穫~

KIMG1897_201907021119241c8.jpg








朝飯~

KIMG1898_20190702111926ef4.jpg









昨秋、セット球として植えた玉ねぎ・・・
葉っぱが悲惨な状態ですが、
少し肥大が進んでいます。

KIMG1900_20190702111928df6.jpg







暫くぐつついた天気が続く予報です。

KIMG1901_20190702111930f11.jpg









寒冷地栽培に向いてないと種袋に記載されたノンクーラー
想定外に順調です。

KIMG1904_2019070211193173e.jpg








少し肥大も始まってます。
このまんま順調に育って欲しい~

KIMG1905_20190702111933842.jpg









畑のあちこちに野良化したカモミールが育ってます。
一部では種が出来てたので、広く散布しておきました。

KIMG1906_20190702111934ca8.jpg








キャベツ第一弾!
既にカナブンが羽化して餌食になってました。
これから長い戦いの始まりです。

KIMG1907_2019070211193512b.jpg










この畑、かつてはオオイタドリのジャングルでカナブンが大繁殖してたなごりがあるのです。
採っても獲っても減らない~
>_<

Posted on 2019/07/06 Sat. 03:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top