ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0604
干ばつ被害がひどい! 
本日は3時起床で4時前から調査!
6時間働いて、昼休み・・・
この記事がUPされる頃から夜勤2時間です。
時間が不規則で身体が落ち着きません。
本文は5/31日のこと・・・
朝4時から調査しましたので、
400km弱の現場からでも明るい内に帰宅する事が出来ました~

1週間ぶりの帰宅なので畑の様子も気になりますが・・・
まずはコッコが五月蠅いので散歩に出かけますが・・・
散歩途中の牧草が枯れてます~

車道部分?
砂地部分の名も知らない雑草も枯れてます~

タンポポの綿毛は無事に飛散してる様ですが・・・
通路部分は、かなり枯れ葉色が目立ってます~

わが家の芝生も酷い状態でした・・・

そんな干ばつの影響か?
強剪定の影響か?
かつて無いほどの勢いでホオノキの花が咲いています~

ハウスのレタスは枯れかかってます~
もっと早くに処理してくれれば良いのにぃ~
>_<

出かける前に植え付けした豆類は
何とか生きてました~

でもねぇ~♪
ニンニクの葉先が枯れてます~
水不足の影響だべ~

先週定植した玉ねぎもかなり枯れが目立ちます~

長ネギはもっと悲惨~
>_<

毎日、かみさんに電話して水やりお願いしてるんですけど~
全然立ち無い様です~
て言うか・・・
ちゃんと状況を把握して欲しいなぁ~
(--;
Posted on 2019/06/04 Tue. 20:55 [edit]
0604
現場から帰るとアスファルト舗装が出来てた! 
今朝は3時起床で4時前から調査開始~
眠いっす~
本文は
5/31日森の気象状況から。
最低気温(℃) 13.0 04:44
最高気温(℃) 22.5 09:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(南) 14:08
降水量 3.5mm
1時間 2.0mm
10分間 1.0mm
やっと待望の雨がほんの少し降りました。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.2 02:17
最高気温(℃) 23.3 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.6(南西) 14:33
現場も良い天気で、歩いてると寒かったのですが・・・
写真撮り忘れ~
前日よりも1時間半も早く調査開始だったのに・・・
気温が低すぎるのか?
鳴いてる鳥が少なかったのは作戦ミスか?
12時過ぎに現場終了して走り始めました~
遠くの山にはまだ雪が残ってます~

占冠から高速乗りましたが・・・
迷惑な車が多くて燃費が伸びてしまった。
最終的には13.9kmまでおちました
。

オートクルーズなので・・・
途中、何度もわが家の降雨状況や雨雲確認しましたが・・・
全く降っていません。
苫小牧過ぎた辺りからは激しい豪雨だったのに~
この雨が、わが家にも欲しかった・・・

帰宅すると乾いた路面!

留守中に業者が工事してくれてました。
素人が20年近く前に施工したインターロッキングと比較~
中央部分は、川から自分で採取してきた自然石を敷き詰めています。
非常に面倒な作業でした~
作業に興味のある方はこちらをどうぞ!


かみさんが工事中の写真をいくつか送ってくれてました。
一日目は、地面掘り出しと四角のコンクリートブロック設置作業。
森町でリフォームなどの補助事業で2割引券が当たる可能性があると言う事で
4月になってから、数社に見積もり依頼・・・
安さよりも品質と人柄で選んだのですが・・・
結果的に色々サービスして貰ってかなり安く済みました。
施工前写真撮り忘れですが・・・
この部分、古いカーペットなどを敷き詰めて雑草防除してましたが・・・
それの皺が除雪作業の邪魔で非常にイライラしていたのです。
当初予定では、この部分にもインターロッキングを敷き詰める予定でしたが・・・
余りにも面倒なので放置していたのです。
それでも、地面を掘り起こして、砂利を軽トラ3台分敷き詰めたり
セメント粉を散布しての簡易コンクリートなどはしてた部分です。

掘り出した砂利はわが家の前の道路に敷き詰めてもらいました。

かみさん撮影の作業風景


記録の為に残して置きます~


完成写真


今年の雪かきは楽出来ますよ~
それこそ、ユンボでの除雪も出来る~
今までは、絨毯を引きずりそうで手作業オンリーでした。
前述の格安インターロッキングの購入代金よりも安く施工して貰ったので、
もっと早くやれば良かったと後悔するほどの出来です~
この日の作業などは後日に回します。
2週間連続の転戦が確定しました~
眠いっす~
本文は
5/31日森の気象状況から。
最低気温(℃) 13.0 04:44
最高気温(℃) 22.5 09:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(南) 14:08
降水量 3.5mm
1時間 2.0mm
10分間 1.0mm
やっと待望の雨がほんの少し降りました。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.2 02:17
最高気温(℃) 23.3 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.6(南西) 14:33
現場も良い天気で、歩いてると寒かったのですが・・・
写真撮り忘れ~
前日よりも1時間半も早く調査開始だったのに・・・
気温が低すぎるのか?
鳴いてる鳥が少なかったのは作戦ミスか?
12時過ぎに現場終了して走り始めました~
遠くの山にはまだ雪が残ってます~

占冠から高速乗りましたが・・・
迷惑な車が多くて燃費が伸びてしまった。
最終的には13.9kmまでおちました
。

オートクルーズなので・・・
途中、何度もわが家の降雨状況や雨雲確認しましたが・・・
全く降っていません。
苫小牧過ぎた辺りからは激しい豪雨だったのに~
この雨が、わが家にも欲しかった・・・

帰宅すると乾いた路面!

留守中に業者が工事してくれてました。
素人が20年近く前に施工したインターロッキングと比較~
中央部分は、川から自分で採取してきた自然石を敷き詰めています。
非常に面倒な作業でした~
作業に興味のある方はこちらをどうぞ!


かみさんが工事中の写真をいくつか送ってくれてました。
一日目は、地面掘り出しと四角のコンクリートブロック設置作業。
森町でリフォームなどの補助事業で2割引券が当たる可能性があると言う事で
4月になってから、数社に見積もり依頼・・・
安さよりも品質と人柄で選んだのですが・・・
結果的に色々サービスして貰ってかなり安く済みました。
施工前写真撮り忘れですが・・・
この部分、古いカーペットなどを敷き詰めて雑草防除してましたが・・・
それの皺が除雪作業の邪魔で非常にイライラしていたのです。
当初予定では、この部分にもインターロッキングを敷き詰める予定でしたが・・・
余りにも面倒なので放置していたのです。
それでも、地面を掘り起こして、砂利を軽トラ3台分敷き詰めたり
セメント粉を散布しての簡易コンクリートなどはしてた部分です。

掘り出した砂利はわが家の前の道路に敷き詰めてもらいました。

かみさん撮影の作業風景


記録の為に残して置きます~


完成写真


今年の雪かきは楽出来ますよ~
それこそ、ユンボでの除雪も出来る~
今までは、絨毯を引きずりそうで手作業オンリーでした。
前述の格安インターロッキングの購入代金よりも安く施工して貰ったので、
もっと早くやれば良かったと後悔するほどの出来です~
この日の作業などは後日に回します。
2週間連続の転戦が確定しました~
Posted on 2019/06/04 Tue. 03:30 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |