ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
リーフレタスの漬け物~ 
ブログは少し遡って5/25日のしごと・・・
開墾地のあちこちで雑草化したリーフレタスが凄い事になってます。

沢山あるから雑草として処理しても良いのですが・・・
試しに漬け物作ってみる事を思い付きました。
一畝分収穫~

流しで洗って20Lの樽に詰め込みました。

塩して揉んで、4Lのペットボトルを乗っけると次の日には1/5程になりました。
小さなタッパに小分けして現場に持ち込みました。
圧縮してるので沢山食べる事が出来ます。
調理の必要も無いし、野菜不足の現場には便利です。

Posted on 2019/05/31 Fri. 17:36 [edit]
0531
月がとっても綺麗だから~♪ 
本日、今週の現場最終日・・・
3時起床で4時出発・・・
Googleマップによると家までは364km
4時間半ほどの道のり、明るい内に帰宅出来そうです。
本文は5/27日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.3 23:43
最高気温(℃) 29.9 14:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南東) 13:49
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 13.9 03:59
最高気温(℃) 30.0 11:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(東) 07:04
この日は5時には出発と言う事で夜明け前に起きました。
右上に月が光ってる~

畑の巡回をしたいところですが・・・
コッコが赦してくれません~

散歩から帰ると日の出~

日本海を北上します~

この日の現場は林内を少し歩きました。
林道歩きは暑くて地獄でしたが。・・
林内に入ると涼しい~

車を止めた場所は工事現場の中!
帰ると砂埃が凄い。
以前のハイエースなら中まで凄い事になっていた筈ですが、
エスティマハイブリットは少し高級車なので中は大丈夫でした。
その代わり、1週間分持ってきたクーラーボックスの食料が少し心配な事に・・・
(--;

帰り道・・・
ダンプの後ろを付いて走りました。
まるで煙幕です。
こちらにも雨が欲しい・・・

予約してた宿が一杯で少し離れた別館に案内されました。
既に晩飯の準備が出来てる~
>_<

そばは冷蔵庫で冷やしてありました・・・
レンジがあるけど、車まで持っていくのが面倒・・・

こんな宿飯でも楽しい宴会は盛り上がりました~
夕方の記事は、積み残した土日の畑の様子をUPします~
Posted on 2019/05/31 Fri. 03:35 [edit]
0530
ブロッコリーと玉レタス定植! 
本日は4時前に起床して5時出勤~
14時に終了して、宿入りして
ビールも飲まずに集中して4日分予約投稿しました。
明日、帰宅したら土日また畑仕事に集中します~
この時期、おいらだけじゃなく畑仕事されてる方は忙しくて
ブログ記事書くのも大変な状況ですよねぇ~
野球観戦も忙しい~
(^^ゞ
当然、自分の仕事優先です。
おいらもコメント出来てませんが、皆さんも自分優先でお願いします~
余裕が出来た時に、ラジオで観戦しながら纏めて記事は全て読ませて頂いてます。
明日は3時起床で4時には出発予定~
400km弱なので明るい内に帰宅出来そう~
本文は5/26日のしごと~
早生サリナス外に定植します。

ナスビ畝のビニトン剥がして、
幾つか枯れて空いた場所にブロッコリー植えていきました。

ピーマン、激辛南蛮などの畝にも・・・・

こちらは第一弾のブロッコリー達・・・

暑いのでビニトンオープンのまんまにしてたら・・・
風がドンドン強くなって苗たちが飛ばされそうな勢い!
慌ててビニトン被せて、更に散水しておきました。
風でビニール飛ばされそうなので重しです。

駒ヶ岳も砂埃で煙ってます。

ズッキーニの畝続きにオクラ5株定植しました。

レタスの完成写真撮り忘れましたが・・・
何とか写ってました~

昼飯は冷たいぶっかけうどん~

流石に暑くて仕事にならないのでビール飲みながら野球見て
1時間ほど昼寝しました~
(*^^*ゞ
Posted on 2019/05/30 Thu. 17:13 [edit]
0530
真夏日にハウスを夏仕様に変更・・・ 
5/26日のこと・・・
5月に真夏日って観測史上初!
佐呂間では39.5℃と5月の全国最高気温を記録したそうです。
最低気温(℃) 14.1 01:34
最高気温(℃) 30.5 12:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南南西) 13:17

4:30の写真・・・
朝一で、かみさんがリーフレタス収穫してきました。
こちらは、ご近所様に貰って頂けました。

アスパラも収穫~

朝5時には20℃オーバーでハウスも開放!
手前のビニトンには里芋植えてますが
やっと発芽してきました。

真夏日の予報だったので、虫除けの不織布を張ります。

内側からパッカで固定します。
隙間はありますが・・・
何にもしないよりましでしょう・
ヘタしたら、隙間からカラスが入ってイチゴ食べそうな嫌な予感がしてました。

外側~

小さいハウスのキュウリ達・・・
既に小さな雌花が付いてました。
もうすぐキュウリ食べ放題~

こちらも夏仕様に!

大きいハウスの扉も~

Posted on 2019/05/30 Thu. 03:48 [edit]
0529
玉ねぎと長ネギ定植~ 
道南の現場終わって約200kmほど道央圏に移動して来ました~
明日も朝5時から出勤~
明日こそ日記まとめ書き出来るか?
本文は5/26日のしごと~
連日、夜明けと共に行動してます。

この日のMissionはネギ類の定植~
1月、二階に種まきしたネギ類!

一月遅れてハウスに直まきした方がおがってます
来年は、全て直まきか?
水やりも楽だし~

葉っぱは例年より細いのですが・・・
既に玉が付いてます。

開墾地の2畝を作り治します~

支柱撤去、マルチ剥がして耕耘機掛けて・・・
畝作ってる間に、息子が長ネギゾーンを耕耘機掛けてくれます~

あ、順番間違えた。
長ネギ植えるゾーンです。
手前の畝には、この後トウキビ植えます。

根っ子が凄い事になってます~

太いのと細いの仕分けして、細いのは友人にお裾分けしました。

支柱の切れっ端使って穴開け後・・・
玉ねぎ苗差し込んで、後から土寄せします。
苗を落とすだけで大丈夫ってブログ記事も見てますが・・・
最近、雨不足なので怖くて放置は出来ませんでした。

終了写真を撮り忘れてしまった・・・
途中の写真~

午前中で玉ねぎ定植終わる予定だったのですが・・・
予定外に堆肥散布したりしたので、終わりませんでした。
昼飯は、中途半端な麺類を茹でて冷麺盛り合わせ~

午後からは長ネギとリーキ、トウキビも積んで出発~


息子がトウキビ植えてる間に長ネギ畝作ります。

今までは、溝掘りした部分に土寄せして植え付けしていましたが・・・
途中から、支柱で穴開けする方法を発見!
土寄せしなくて済むし、深植え出来るのでこちらの方が遙かに楽~
来年からは、この方法で植え付けします~
後の土寄せもかなり楽になる筈~

一穴に2本づつ植えるのですが・・
一穴ごとに丁寧に葉っぱを外に揃えながら植え付けるのも楽に出来ます~

息子とかみさんは、後かたづけして風呂に入りましたが・・・
おいらの作業はまだまだ続きますよ~
Posted on 2019/05/29 Wed. 17:17 [edit]
0529
5/25日畑の様子・・・ 
連日、早朝現場でヘロヘロです。
ついに、予約記事が底をついてしまいました。
本日は、現場終わって道央圏に移動。
明日の記事無理かも~
本文は5/25日のこと・・・
今年初の夏日でした。
翌日は更に暑くなりました~
最低気温(℃) 11.3 03:02
最高気温(℃) 26.8 15:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南西) 11:42
連日の4時起床は辛いですね~
2日しか休み無いので、明るい時間は少しでも使いたい。
疲れた身体にムチ打って起き上がりました。

ハウスに行ってビックリ!
この日、定植予定だった豆類が枯れてます。
(T_T)
留守中、苗だけに水やる様にお願いしてたのに・・・
かみさん手抜きして、上部からの自動散水だけやってたのです。
自動散水のムラで水が当たらない部分があった様です。
それに気が付かないって・・・・
>_<

こちらはネズミに食べられて4回も撒き直ししたハロウィーン用かぼちゃ。
やっと発芽しました~

ブロッコリーも幾つか死んでました。
僅か3日ですが・・・
暖かい日が続いてるので、育ち具合ももの凄く差が出ています。

水あたりが良い場所では草の伸びも凄い!

ルッコラ!
頭立ちが酷く、細くなってきたので一気に抜きましたが・・・
香りが凄く魅力的で投げるつもりが、
慌てて、柔らかそうな部分をカットして収穫しました。

アスパラゾーンの自生リーフレタス

リーフレタスを使ったホワイトアスパラも出現してますよ~

アスパラ、前2年は病気にやられて不調だったのですが・・・
昨秋にたっぷり草堆肥敷き詰めて対策したら
今期は復活~
親指大が多数・・・
収穫した痕跡にも注目~

トンネル栽培のか細いゴールドズッキーニ雌花が開花してます。
幾つか元気な株があるので、そっちに期待~
追加撒きした、第二弾と第三弾が同時に発芽して予定本数を超えてしまった~
>_<

まあちゃん緑ナスも順調~

自然薯もネットに巻き付き始めてます~

ジャガイモは99%位発芽してます~

ニンニクと玉ねぎ~
ガマさんに教えて貰ったボルドーの効果か?
過去最高に育ちが良い気がする~

太いのは親指大に育ってます~

らっきょうはそろそろ収穫か?
まだ、内地の人の収穫ネタ見た記憶が無いけろ~

昨秋、セット球栽培の玉ねぎ、肥大化し始めました~
まだ、去年の玉ねぎ食べ切れて無いのに~
嬉しい悲鳴です。

北海道の5月としては信じられ無い猛暑の中、夜明けから日没まで畑仕事頑張りました。
写真が多すぎるので、次の現場のつなぎ記事として翌日の分もカテゴリー分けして放出予定です。

Posted on 2019/05/29 Wed. 03:04 [edit]
0528
出張出る前の小ネタ集 
今回の現場も早朝から頑張ってます。
宿に帰ってたら宴会が忙しい~
(^^ゞ
明日は4時出発して、8時間調査後
道央圏の現場に3時間ほど走ります。
自分の日記も書けない日々です。
5/20日、午後に出張に出かけましたが。。。
午前中の仕事でUP仕切れなかったものを放出。
自分の日記なので、ご容赦下さい。
出かけるまでに時間が無いので、大急ぎであれこれは過去記事参照!
午前中だけで1.5万歩超える程の忙しさでした。

ハウスで育ててたエンドウとインゲンを定植しました。

昨年、キュウリを育てた支柱がそのまんま~
今年は小さいハウスでキュウリ育ててるので空いていました。
苗が足りない部分は種を直播!

昨年、種まきして収穫出来なかったフェンネルが発芽してました。
2年草らしいので、今年は収穫出来るかな?

クラウンなんとかかぼちゃ・・・
ネズミに食べられたりして3回も4回も種まきして
品切れでしたが・・・
なんとか最後に発芽してくれてました。

玉レタスもそろそろ定植したい・・・

開墾地で収穫した小松菜をレンチンして小分けして
現場に持ち込んでました。
インスタントラーメンでも野菜は採らないとね・・・

Posted on 2019/05/28 Tue. 17:20 [edit]
0528
5時間弱走って帰宅・・・ 
5/24森の気象状況です。
最低気温(℃) 8.4 02:42
最高気温(℃) 22.2 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(北) 13:48
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 4.7 02:41
最高気温(℃) 19.9 14:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(西南西) 13:40
4:30の空~

5:30には現場入り~
笹藪が凄くて、新車(中古)には辛い~

後半二日間は、ほんの少し歩き地点でした。
車から100m程なので、定点装備を4回に分けて運び込みました。
歩き地点でしか使わないちび椅子がそろそろヤバい!
これは別記事で・・・・

この日も晴れたり曇ったり・・・
晴れると陽射しが痛い位ですが・・・
雲が出るとフリースとカッパを着込むくらい寒い。
この繰り返しが忙しい一日でした。

昼飯、迷ったあげくにカップ麺。
前日、規定量の湯を測ってから野菜を投入してカップから溢れる程だったので、
この日は、野菜を計量カップに投入して規定量に合わせたのですが・・・
今度は湯が足りなかった。
>_<

後からポットの湯を足して何とか許容範囲。
(--;
14時に終了して、データ渡して帰路につきました。
ほぼ99%が高速区間なので、4時間走って丁度400kmでスクリーンショット。

この後、二区間手前で高速降りてホムセン寄ってトマト苗購入しました。
今年のトマト苗不調なので、プライドよりも収量です。
大枚3000円近くでしたが・・・
それは別記事で・・・

19:30過ぎに帰宅~
流石に畑の巡回は出来ない。

わが家の夕景~

丁度、晩飯に間に合いました~

息子が焼いてくれた餃子~
ちょっと、肉が美味く無かった・・・

Posted on 2019/05/28 Tue. 03:59 [edit]
0527
レタス雑草化作戦の様子・・・ 
5/20日の写真です。
葛西さんのかぼちゃ畑~

ご近所のトマト畑です。
トンネル張るより、こっちの方が楽だべさぁ~

リーフレタス雑草化作戦は4年目だっけ?
勝手に種飛ばしさせてハウスや畑のあちこちに自生しています。
写真は、種まきした玉レタスですが・・・

開墾地の様子・・・
マルチ穴から出てるのはカットしてご近所様に出荷しました。

ある通路では雑草に勝っています。

1週間前に、息子が雑草除去してくれたところ~
クローバーよりも先に大きくなってくれると作戦大成功なのですが・・・
今のところ微妙~

ただ、この時期ハウスレタスから路地への移行が上手く行って
リーフレタスは食べきれずに、ご近所様に出荷して大変喜ばれています。
写真が没になりそうなので・・・
小さいハウスのキュウリの様子~
点滴チューブで30分程散水しました~

少しはぐって確認~
しっかり湿ってくれてます~

今期、小さいハウスはキュウリ、四角豆専用にします~
Posted on 2019/05/27 Mon. 17:23 [edit]
0527
2列目背面一個だけ・・・ 
昨日は真夏日のなか、19時過ぎまで畑仕事頑張りました~
筋肉痛が辛い~
>_<
本日、5時に出発して2時間ちょっと走って8時集合の現場です。
そのあと転戦して道央現場に・・・
畑仕事の睡眠不足は現場で解消出来るか?
5/23日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 11.4 01:55
最高気温(℃) 21.6 16:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南東) 07:21
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.5 03:53
最高気温(℃) 23.3 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(西北西) 12:46
暑くなるかと思ったら厚い雲が出て寒くなる・・・
午後からは、激しい雨が降ったり止んだりとめまぐるしい天気でした。
宿から見上げた4:30の空~

同じ宿に長期滞在してる乗用車ですが・・・
スノモかなにか引っ張るのでしょう。
ピッチにおばQじゃないよな?
防水カバー掛けてました。
この部分錆びるんだよなぁ~

直射があると暑いし・・・
雲が出ると寒くてフリースやカッパと着替えるのに忙しい一日でした。

昼飯は暖かいカップ麺をチョイス。
規定量の湯を先に測って・・・
わが家から持ってきた野菜を追加したら
カップから溢れてしまった~

現場終わって、宿に帰る途中で夕立~

暫く内業を頑張ってましたが・・・
現場の空き時間に進めないと、わが家ではやる時間がありません。
孫っちの見守りもしながら・・・
工具も持参してアームレスト取り外します~

このアームレストもキツキツで、一個はめるのに30分以上掛かったか?
更に背面シート~

もう少しで終わりそうだからと頑張りましたが・・・
最後に夕立が凄くて背中、車内ずぶ濡れになってしまいました。
更に、雨が激しくなって、宿に入ろうとすると・・・
強風でライトダウンやタオル数枚が駐車場に散乱~
もっかい、風呂に入りなおしました。
昼寝の時間を確保出来なかった・・・

ファイターズも不調で、ラジオ聞きながら早々に寝落ちしてました・・・
Posted on 2019/05/27 Mon. 03:25 [edit]
0526
ニンニクとネギに液肥まき・・・ 
本日も夜明けから19時過ぎまで畑で忙しく過ごしました~
昨日は夏日、本日真夏日と5月とは思えない高気温~
道北では39℃近く上がった所もあるとか・・・
死人が出て無ければ良いのですが・・・
明日は道南現場
5時出発で2時間ちょっと走ります~
本文は5/20日朝食後の仕事・・・
昨秋食べるのが面倒な位小さな玉ねぎをセット球として植えた玉ねぎが3畝・・・

やっと葱坊主が出始めました。
カットしてやると肥大してくれます。

有機JAS認定の消毒剤ボルドーも粉末
数種類ある肥料も粉末が多いのです。
散布機に直接入れると溶けてる様子が見えなくて
先端が詰まって面倒この上ない。

蜂蜜の入ってた瓶で計量して
思いっきり降って溶かす事にしました。

このカルシュウム剤が顆粒上で一番厄介なのです。

その前に、ポンプを動かして集水装置に注入!
前日、かみさんが満タンにしたらしいのですが・・・
うっかりホースをそのまんまにして、全ての労力が水の泡に・・・
逆流してタンクが空になってしまってたのです。

薬散と葱坊主カットの1時間ほどで450Lほど溜まりました。
数日後に雨の予報があるので満タン手前で止めておきました。

ガソリン1Lも使って無いので100円程度か?
雨を待つより簡単です。
Posted on 2019/05/26 Sun. 17:29 [edit]
0526
雨上がりに爽やかな青空~ 
5/22日森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.9 02:09
最高気温(℃) 21.7 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(東南東) 10:11
現場近くのアメダス地点・・・
わが家とほぼ同じデータですね~
こんなの見たこと無い~
最低気温(℃) 7.4 03:37
最高気温(℃) 21.4 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西北西) 15:21
朝5時の空~
遠くに雲海が広がってます~

現場に着いても、朝露で望遠鏡が曇って使えません。
デットストックの靴用使い捨てカイロ使って暖めます。

その間に、ちょっと散歩~

エンレイソウ~

道南ではとっくに終わってるエゾエンゴサク

ヤチブキ

海月さんの好きなスミレも~

食べ頃のウドも沢山~

調子に乗って歩いていたら・・・
クマさんの領域に踏み込んでいたようです。
フキを食べた跡が沢山ありました。
慌てて、車に帰りました。

朝飯は秋の内に作っておいた乾燥ネギとガゴメ昆布を使って湯豆腐~
寒い朝にピッタリです。
昆布のネバネバが凄い~

日中は青空に!

冷たい麺も準備してたのですが・・・
日陰だと寒い!
野菜炒めて、焼きそばの準備してたら途中でガスがなくなった。
急遽、レンチンして麺を茹でました。

ガスがギリギリ間に合った、
茹でた麺をザルで漉して混ぜただけ~
カップ焼きそばと同じ作り方になってしまった・・・

車のシート張りも残ってるのですが・・・
とにかく眠い!
この日はさっさと飲んで昼寝する事に~
(^^ゞ

しかし・・・
ビール3本も開けると調子出て来て寝れなかった・・・
晩飯食べて直ぐに寝ました~
(#^_^#)

Posted on 2019/05/26 Sun. 03:19 [edit]
0525
砂嵐について考える~ 
5/21日・・・
夕飯時・・・
みんなで民放TVを見てました。
全国的に強風と激しい雨に襲われていた様ですが・・・
TVに写ってる都会の方々は普通の服装に貧弱な傘で
無残に傘が壊れる様子が・・・
これだけの激しい風雨が予想されてるのに、余りにも無防備・・・
壊れた傘が散乱してる様子を映してる場面!
それを放置してる人の不心得さを問題にして欲しい!
数日前から暴風雨を予報してるのだから、出かける時には長靴にカッパで盤石に備えるべきでしょう~
その構えも無しに濡れ鼠になっても誰にも文句言えない筈~
自己防衛本能が欠如してる都会の人達を見て寒気がしました。
近年、未曾有の自然災害が日本列島襲っているのに、
平和ぼけしてる人達が多すぎる事に驚きました。
自分の身は自分で守る!
生き物として、最低限の心構えはして置きたいものです。
こんな人達が災害にあったからと言って、貴重な税金を浪費して欲しく無いとすら感じました。
風速25mなんて、家じゃザラにあるしぃ~
大した被害じゃないのにTVで大々的に扱ってる~
わが家の周辺の大砂嵐">大砂嵐なんて話題にも上がらなかったのにぃ~
15年4月の大砂嵐">15年4月の大砂嵐
トマトの雨よけ支柱は何度も壊滅的被害">壊滅的被害を受けてます。
今回の嵐なんて大した事無いやん~
わが家の被害を全国的中継してくり~
昨年の砂嵐はこちら!">昨年の砂嵐はこちら!
Posted on 2019/05/25 Sat. 17:32 [edit]
0525
レンチンラーメン一回目は失敗~ 
5/21日森の気象状況です。
最低気温(℃) 9.5 02:29
最高気温(℃) 18.8 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南西) 12:32
降水量 12.0mm
1時間 2.5mm
10分間 0.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.4 02:34
最高気温(℃) 20.9 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(西南西) 20:15
朝5時前に宿を出発します~

林道に入るとクマさんの落とし物が沢山ありました~

雪深い地域なので、エンレイソウがまだ咲いてます。
道南より一月位遅い~

朝飯、何食べたか忘れましたが・・・
昼飯は100鈞で買ったカップラーメンにチャレンジ!
袋麺を入れてレンジで3分で出来るらしい~
野菜は、わが家から持ってきたの追加してます~

卵は完全に固ゆでになってるので、かなり沸騰した模様ですが・・・
朝、コンビニでポットに入れた湯を入れたのでぬるい時間が多すぎたか?
先にふやけてから沸騰?
まるちゃん正麺とは思えない太さになってました。
食べれる固さにはなってましたが・・・
本来の腰とはほど遠い出来映え~

しっかり熱湯を入れてあげた方が美味しく仕上がる様です。
仕事終わって、ビールなど買いにスーパーに行きました。
カラスが相当悪さしてるらしい~

冷えた晩飯~
いい人達なのですが・・・
子供達に手が掛かって、なかなか本業に専念出来て無い感じです~

子供達、懐いてくれて仕事終わってから
たっぷり癒やして貰ってます~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/25 Sat. 03:25 [edit]
0524
午前中で1.5万歩歩いて現場に移動! 
5/20日のこと・・・
わが家の辺りは晴れて暑かった・・・
シャワー浴びて昼飯支度をしたい所でしたが・・・
ギリギリまで頑張ったので、汗だくのまま昼飯支度・・・

現場用に玉レタス採ったど~

昼飯はレタスたっぷりの冷やしラーメン~

蝦谷のトンネル超えると曇り空に・・・

燃費伸ばしたいので、落部まで下道でちんたら頑張りました~

苫小牧過ぎると青空~

札幌超えると、砂嵐の影響が見えました。
写真だと分かりにくいですが・・・
かなり黄ばんでます~

GPS搭載のレーダー画面。
5時間ちょつとで436km
高速使ったけど、ひたすらエコランで平均時速は86km

車のメーターでは10kmほど少なく表示されてます。
タイヤが新しいので、回転数が少ないのか?
高速使ってもリッター15kmはかなり優秀でしょう~

宿入りしてからスマホの万歩計をスクリーンショット!
午前中の畑仕事だけで1.5万歩超えてました~

オートクルーズ使って運転は楽ちんですが・・・
その分、日頃の疲れで眠気が酷い!Σ( ̄□ ̄;)
本日20時前に無事帰宅しました。
明日、明後日は真夏日の予報ですが・・・
日の出から日没まで畑仕事頑張らないと~
眠くて自分の記事も書けて無いしぃ~
皆様のブログ訪問もままなりません~
<(_ _)>
Posted on 2019/05/24 Fri. 17:21 [edit]
0524
午前中畑仕事して再び道北現場へ 
本文は5/20日の事ですが・・・
本日、上川現場最終日。
14時まで仕事して約540km走って帰ります。
昨夜は晩飯食べて直ぐに落ちてしまった模様・・・
19時台のLINEも未読のまんまでした。
5/20日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 9.0 02:11
最高気温(℃) 17.5 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 12:48
わが家の風速計は最大19.4mを表示してました。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.0 03:56
最高気温(℃) 24.9 13:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西南西) 13:53
朝は曇り空でした・・・

コッコの散歩道~
わが家の敷地なので、なんとかしたかったのですが・・・
タンポポ王国になってしまった~
>_<

前回出かける前に、指示するの忘れてました。
頭立ちほうれん草~

小松菜も立派になってます~
おいらいなくても、ビニトンくらい見て欲しかった~
(T-T)

ニンジンは3回も撒き直ししましたが・・・
追加撒きは殆ど意味が無かった模様・・・

開墾地の小松菜~

椎茸も、数日収穫忘れてた模様・・・

この朝の収穫~

朝飯~

道東ほどではありませんが・・・
わが家でも20m近い強風が吹き荒れました。
強風慣れしてる、わが家ではこの程度では被害はありません。

この日は、前入りだけ。
宿まで540kmほどなので、息子に昼飯食べさせて出発予定。
駆け足で畑仕事しました。
その様子は、細切れでダメリーマンさん風にUPしていく予定~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/24 Fri. 03:45 [edit]
0523
ニンニクの葉っぱカット! 
ひたすら眠い・・・
おいらは眠りジィジになりたい・・・
明日は、また500kmオーバーの移動なので、
少しでも睡眠時間確保したいと思います。
人間って、立ったまんま寝れると思う。
少しでも気を抜くと、三脚と一緒に倒れてしまいそう。
立ってると疲れるし・・・
椅子に座ると寝て仕舞いそう。
宿に帰る時の運転中が一番眠い・・・
本文は5/19日のこと・・・
仕事早く終わったので、560km走ったのに明るい内に帰宅です。
蝦谷のトンネルまではガスが濃かったのですが・・・
その後、わが家の周辺は青空が一瞬だけ見えてました。

留守中の土日に、家人にニンニクの枯れた葉っぱカットを依頼しておきました。
既にガスが進出しています。

葉枯れ病かと心配したのですが・・・
ひょっとしたら霜にやられただけかも?

いずれにしても、枯れた葉っぱが生き返る事は無いので、
やっておいて損は無いでしょう。
翌朝、有機JAS認定のボルドー散布しておきました。

リンゴの花が開花してました~

イチゴ・・・
益々元気に立ち上がってます~
桃燻絶滅させて、美味Cベリーを植えたつもりだったのに・・・

花も沢山~
イチゴ、大豊作の予感~
(^^)

晩飯~

久しぶりにわが家の椎茸とアスパラ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/05/23 Thu. 17:24 [edit]
0523
強風続きの現場から帰宅~ 
朝、5時出発の現場で、
相変わらず疲れが酷い。。。。
皆様のところ訪問しきれてません。
<(_ _)>
5/19日森の気象状況です。
森はガスって気温も低く、風も弱かった・・・
最低気温(℃) 7.9 04:15
最高気温(℃) 17.5 12:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北) 13:04
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.1 23:27
最高気温(℃) 23.8 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.6(南西) 11:08
とにかく、昨日から風が強かった・・・
車の中は、何度吹いても砂利砂利・・・
帽子もズラも飛びまくって大変でした。
>_<
朝は曇り空~

朝飯・・・
家から持って来た煮込み、
一日間違えて多めに持ってきてしまった。

レンジで1分卵とじ~

最終日8時間やって終わりと思ってたら4時間で終わりだった・・・
11時前には現場を後に~
途中も非常に風が強かったけろ~
ハイエースと比べると風の影響が少なくて楽です。

途中の雪捨て場!
まだまだ大量の雪が残ってます~

苫小牧くらいからガスが発生。
森に近づくとドンドン濃くなって来ました~

約560kmを7時間で走って18時良い前に帰宅しました~
その記事は夕方に~
Posted on 2019/05/23 Thu. 03:48 [edit]
0522
現場宿で車のシートがけ 
5/18日のこと・・・
6時開始の調査なので14時過ぎには終わり、宿に帰りました。
実は・・・
靑森の現場に出発前に荷物は届いていたのです。
注文したのは2ヶ月も前。
ディーラーへの発送なら送料無料と言う事を忘れてました。
受注生産なので、非常に時間が掛かりました。
ヤマトからのメールで配達されるの楽しみにしていたのですが・・・
夕方になっても届きません。
ネットで状況調べて見ると、既に配完上がってる。
電話で確認すると、9時過ぎにトヨタに届けられてた~
電話してくれよ~
>_<
既に、酒飲んでたので
かみさんにお願いして持って帰っていたのです。

次の朝、出発前にセットするつもりだったのに・・・
完全に忘れて出発。
>_<
今回は忘れずに積み込みました。
メッチャデカくてビックリ~
3列目は使う予定が無いので、置いて行きたいのですが・・・
それを選ぶ余裕も無く、ドタバタで出発でした。

Before

いくつか前オーナーの汚れが目立つのです。

キツキツのオーダーメイドなので、非常に面倒~
説明書見ながら汗だくで作業しました。

2列目の座面を設置し終わると2時間経過・・・
背面はアームレスト外すのにスパナが必要だったので断念。
非力な女性だと取り付け難しいカモ~

キツキツの作りの割に糸が弱くて、何カ所かほつれたり
生地が破れたりしました。
値段割に強度が足りない~
写真は2列目、オットマン部分。

運転席は明らかに設計ミス。
寸足らずですね。

2列目を取り付けてからUPと思ってたのですが・・・
次が何時になるか分からないので、途中経過としてUPします~
使わない生地が勿体ない~
何かに使え無いか?
Posted on 2019/05/22 Wed. 17:13 [edit]
0522
体重がヤバい! 
5/18の森の気象状況です。
ガスが掛かって気温上がって無いようです。
最低気温(℃) 8.2 02:31
最高気温(℃) 16.3 10:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(北) 12:42
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 7.9 03:42
最高気温(℃) 26.5 13:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(南西) 11:44
現場は暑い一日でした。
しかも、後半車内調査という地獄でした・・・
5:30の空・・・・

朝飯、家から持って来た野菜の煮付けレンチン。

初収穫の玉レタス・・・
外葉部分を洗ってザルに!
丸めて圧縮しながら、醤油マヨで頂きました。
外葉は少し苦みがあったけど・・・
丸い部分は甘みが強くて美味しかった。

丁度、野菜の収穫が始まって良かった・・・
夏場は畑仕事が過酷で、食べても食べても体重が落ちる傾向だったのですが・・・
現場宿で1kg2kg増加しても、
わが家の食事と労働で直ぐに元に戻るのが近年のパターン。
それが、この朝10年ぶり位に59kgオーバーを記録。
流石にヤバい!
もう、元のデブには戻りたく無いので、
この日から、ちゃんと食事に気をつける事に・・・
昼飯は300gの木綿豆腐1丁でした。
忘れかけてた腹筋運動も心がけます~
青空に誓って!

ああそれなのに・・・
宿飯がラーメン!

プラスジンギスカン~

でも・・・
翌朝には元の57kg前半に戻ってました。
1日で2kgも体重減る筈無いし・・・
畳の上での計測だから、測り方が悪かったのかな?
Posted on 2019/05/22 Wed. 03:18 [edit]
0521
あぐらをかいての高速移動・・・ 
5/17日のつづき~
担当者様から、待ち合わせ場所のメールが来てなかった~
とりあえず、近場の目立つ所をナビに入れてスタートです。
実際は、現場走行、宿に入ると600km超えてました。

わが家から高速インターまでは5分!
田舎だからこそか?
意外と便利です。
高速乗ったらオートクルーズ
燃料タンクは前の現場から引き続きです。
燃費少し悪くなりますが・・・
楽ちんですね~
(^^ゞ

末端冷え性なので、あぐらをかいて足先を暖めながらの走行です。

太平洋側はガスが濃かった・・・

士別剣淵で高速降りるとお気に入りのラーメン屋があります~

この日は、ニンニク味噌!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べて約2時間・・・
道北は良い天気~
現場近くの気温は25℃超えてました。

18時まで定点やって宿入り~
体重が、ちょっとヤバい事になってるので
ご飯抜きにしました。
(^^ゞ

翌日は5:30出発です~
Posted on 2019/05/21 Tue. 17:47 [edit]
0521
5/17日畑の様子・・・ 
5/17日のこと…
前夜22時に青森から帰宅。
この日は6時に出発して約600kmほど移動した後
4時間の現場でした・・・
5/17日森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.8 03:41
最高気温(℃) 15.0 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北) 14:45
森など太平洋側はガスが掛かってて気温が上がらなかったらしい・・・
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.5 04:07
最高気温(℃) 24.5 11:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 11:50
全道的に暑い一日でした。
ここ数日、全道的に暖かい日が続いていましたが・・・
太平洋側に位置する森町はガスが多く、気温が上がっていません。
4:30の空・・・

出発まで時間が無いので、大急ぎで見回りだけしました。
しだれ桜は満開を見逃し、すでに葉桜~

ハスカップ満開~

しょぼいかぼちゃ苗ですが・・・
既に開花してる?

いくつかアブラーに負けた根性無しがいました。

豆類も順調に発芽してます~

とうきびも・・・・

葉っぱが違って、一瞬分からなかった・・・
大納言小豆

開墾地のトンネル脇にカラスの筒羽根・・・
コッコが何者かにやられた様です。

リンゴと桃が開花~


ハウス内、いちごと混植してるレタス・・・
どちらも窮屈そう~

現場に持っていくためレタス間引き~
今期初の玉レタス採ったど~

露地栽培のいちごも開花始まってます~

あれこれ、かみさんにお願いだけして大急ぎで出発しました~
Posted on 2019/05/21 Tue. 03:22 [edit]
0520
サツマイモ苗やっと育って来た~ 
5/16日のこと・・・
22時過ぎに帰宅して
ハウスなどは確認出来ないので、
とりあえず2階で育苗中のサツマイモ確認~
例年だと、、この時期育ち過ぎて困ってる位だったのですが・・・
今年は何故か?
育ちが悪くて心配してましたが、
やっとここに来て一気に大きくなって来てくれました~

長く育ったものを挿し木にしてポット上げ。

これが根付けば30本以上は確保出来そうです。
何とか、今年もサツマイモの目処が立ちました。
留守中に、しっかり水やりやって貰いましょう~
Posted on 2019/05/20 Mon. 17:10 [edit]
0520
青空に駐車! 
クライアント様は、後泊も付けると言って下さったのですが・・・
昨日、道北現場から約560km、7時間ほど走って帰宅しました。
写真整理や内業も沢山・・・
ブログ訪問はお休みさせて頂きます。
<(_ _)>
本日、午前中いっぱい畑仕事して再び道北へ!
少しでも畑仕事進めないと・・・
今度は少し近くて6時間弱の予定。
(--;
本文は5/16日森の気象状況からスタート。
最低気温(℃) 8.1 03:27
最高気温(℃) 15.4 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 12:50
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 8.9 04:43
最高気温(℃) 24.6 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(東北東) 16:56
朝から晴天でした~

朝飯前に近所の散歩・・・
広大な家庭菜園が沢山ありました。
何処も、年寄りが多いのか?
畑が広い割に有効活用が出来ていない。

朝飯・・・
本来は7時に揃って食べる予定だったのですが・・・
うろうろしてると、宿のおばちゃんに朝飯食べれるよと声を掛けて頂き2日目から
6:30に頂きました。

宿を出る前に趣のある室内をスナップ

大きなのっぽの古時計~♪

現場も非常に良い天気で半袖で過ごしてたら
腕が陽射しで痛くなりました。
午後からは長袖で過ごしました。

車で日陰を作る為に、車の向きを変えようとしたら・・・
バックカメラに青空が!
一瞬、意味が解らず混乱しましたが・・・
バックドアを開けたまんまバックしたので空が映っていました。

昼飯はレンチンパック飯と納豆卵~

16時まで仕事して、靑森までは無料高速区間もあって1時間ほど・・・
明るい内にフェリーに乗れました。

車に常備のトゥルースリーパー二つ折りで寝床作りました。
固いカーペットだと背中が痛くて寝る事が出来ないのです。
この部分、カーテンもあるので照明に邪魔されず熟睡出来ます。

それでも昼寝は1時間が限度・・・
溜まったブログ記事UPやコメント投稿を予定してましたが・・・
陸地を離れると携帯圏外!
無料wifiもありましたが、遅くて使い物にならない。
>_<
22時に帰宅・・・
翌朝は6時出発なので、地点写真の整理と送付だけして寝ました~
Posted on 2019/05/20 Mon. 03:18 [edit]
0519
ハウスの散水装置更新~ 
昨年天吊りにしたミストホースですが・・・
今年は中のハウス2個なので、それを利用して2本設置でした。

しかし~
昨年買った新品なのに・・・
あちこち大きな穴が空いて噴水状態~
均一な散水が出来ず・・・
手動水まきで対応していました。
藤原産業 散水チューブ
余りにも酷い品質なので、HPから品質改善の要望メールをしたところ・・・
直ぐに代替品の発送をして頂きました~

やっぱ新品は気持ち良い~
均一な散水が出来ます~

椎茸ゾーンは5mを設置でしたが・・・
10mホースを設置するとムラが無くなりました~

とりあえず、今年はこれで対応出来るだろうけど・・・
来春はまた穴が空くだろうから、もっとちゃんとしたのを買って置かなきゃ~
ホムセンでの購入価格は1本980円ほどでした・・・
Posted on 2019/05/19 Sun. 17:39 [edit]
0519
風の弱い日に展望台地点~ 
5/15日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) 7.1 00:04
最高気温(℃) 15.9 15:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.6(北) 10:00
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 11.4 24:00
最高気温(℃) 20.6 11:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北北西) 12:05
場所が分からない様にUPで撮りました~
高台に登って更に建物3階分の高さまで機材を持って上がりました。
忘れ物やトイレも含めると10往復位してます。
翌朝、筋肉痛でした~

この高さで、昨日の様に風があるとかなり寒かったでしょう~
幸いな事に殆ど風無し・・・
前夜に雨が少し降った様です・・・
宿の近所の畑を覗いて見ました。
ビニトンの中にはナスビ達が大きく育ってました・・・

この辺りの家は、何処も巨大な敷地に巨大な建物が多い・・・
昔の農家さんなのでしょう~

朝飯・・・
しっかり野菜が食べれるのが嬉しい。

昼飯に絹ごし豆腐買ったらスプーンを付けてくれました。
絹ごし自体を買う事がまず無いのですが・・・
世間では普通なのか?
初めての体験です。
確かに食べやすい!

晩飯~
相変わらず豪勢です。
ちゃんと木綿豆腐も売ってるらしい~

建物は古いけど・・・
おばちゃん、とってもいい人でした。
また来たい宿です。
次の朝でお別れ~
Posted on 2019/05/19 Sun. 03:39 [edit]
0518
里芋追植~ 
5/12日の仕事がまだ残ってました~
昨年ハウス内で発芽したけど・・・
大きくなれなかった里芋が一月ほど前に発芽してました・・・

掘り起こして見ると、結構良いサイズが4つ発芽してます。

5/2日に種芋植えてましたが・・・
まだ発芽してるものはありません。
発芽してないのも合わせて5つ植えると丁度畝が埋まりました。
今年は全部で18個!
昨年並みに増えてくれるか?
写真、撮り忘れたので、前回の流用してます~
水もたっぷり追加しておきました~

終わってから、息子は壊れたベッドを補修作業!
コンパネ買って、角をサンダーで削り落とし・・・
湿気防止の穴を沢山空けてました~

途中の写真撮り忘れてますが・・・
4/29日植栽の自然薯新丹丸とムカゴゾーンにも支柱とネット張りしました~
こちらは倒壊防止に低い支柱150cm程です。

Posted on 2019/05/18 Sat. 17:59 [edit]
0518
歴史を感じる靑森の現場・・・ 
5/14日森の気象状況です。
最低気温(℃) 2.4 03:48
最高気温(℃) 16.8 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南東) 20:00
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.4 01:08
最高気温(℃) 23.5 14:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(東) 08:52
陽向にいると暑くて汗だくでしたが・・・
我慢出来なくて日陰を作ると強風もあって寒くなってしまう・・・
不思議な天気でした。
宿のそばに立派な物置があります~
奥にはホットキャップが沢山~
間隔が空いてるのでかぼちゃとかスイカなのかな?

きゅうりらしき合掌支柱も~
柵があるので入れない~

朝飯も豪華です~
自分で採ってきたと言うタケノコとフキが贅沢に山盛り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

タケノコご飯が美味しくてお代わりしちゃいました~
(^^ゞ

ひたすら快晴~

朝晩、カロリー採りすぎなので昼飯はやっこだけで少し調整~
新潟もだったが・・・
東北は木綿を扱わない地域に当たる事が多い~

この日は風速10m前後・・・
本来は雨よけの為のシートですが・・・
テストです。
強力磁石のお陰でこの程度の風なら楽に使えそう~
バンパーがウレタンなので下部に止める所が無い。
ただ、購入したシートが中途半端!
半分にカットしたのが良く無かった・・・
また、買い直しやね~
980円無駄にした~
(T_T)

宿にはこんな狭い道を通って帰ります。
対向車が来たらよけれないんですけど~
>_<

晩飯も豪華でボリュームたっぷり~
うっかり、麺類を伸びない内に食べてしまおうとしたのが失敗・・・
普通の冷やし中華のボリュームがありました。
途中で断念・・・・
右下、ウドの酢味噌和えに身欠きニシンが入ってた。
初めての組み合わせですが・・・
非常に美味かった!

Posted on 2019/05/18 Sat. 03:36 [edit]
0517
靑森に到着~ 
5/13日現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 3.6 04:15
最高気温(℃) 19.4 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(西) 13:58
昼の便で靑森に向かいます~

寝不足現場からの~
連日の畑仕事でヘロヘロ~
フェリーで1時間ほど昼寝して、溜まったブログ記事をupするだけで靑森到着~
秋田現場に1年通いましたが・・・
その時は、直ぐに高速!
今回は高速無しの移動です。
道が細い~

1時間ほど走ると田植えの準備が始まってました~

途中、岩木山も遠くに見えました~

宿は、田舎の街中~
隣の畑は何植えてある?
気になる~

典型的な内地の街中!
住宅が密集してます~

晩飯は豪華でした~
自分で採って来た根曲がり竹の煮物が贅沢に~

風呂は湯船が2つあると聞きましたが・・・
広い浴室にビジテルサイズの狭い浴槽が二つ!
意味不明な設計です。

部屋には懐かしいビデオデッキが常備されてます~

オープンスペースにVHSが沢山~
バブルの時代に儲かってたんでしょうねぇ~
おいらは、この時代にDVDに移行してました。
懐かしいタイトルが沢山~

当然、見る暇も無く早々に寝て仕舞いました~
畑仕事の疲れと寝不足を現場宿で解消しないと~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/17 Fri. 17:15 [edit]
0517
苗持って娘の家に寄って靑森に出撃~ 
本文は、靑森に出かける日の記事ですが・・・
昨夜遅くに帰宅して、本日は6時に道北に出発です。
約600kmほどの移動になります~
朝一で野菜確認しましたが・・・
防除が必要な部分もあちこち・・・
植え付けが必要なのやら・・・
大変な状況になって来ました~
>_<
5/13日森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.9 03:59
最高気温(℃) 18.6 15:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 11:14
前日の耕耘機作業などの疲れで日の出に間に合いませんでした~

コッコもよく寝てたのですが・・・
シャッターを押す直前に気付かれてしまった~

葛西さんのかぼちゃ苗・・・
幾つか霜にやられてます~
>_<

わが家の、ウツギ、ホウノキ、楓の芽吹きが始まってます~
写真、無いですが・・・
ポポーも芽吹いてます~

この日の収穫~

苗と一緒に娘のところに届けます~

朝飯~

久々の黒千石ご飯~
昨年は、黒豆と共に植えすぎで消費仕切れないカモ~

塩鯖、大根おろしごはん~
日本人に生まれて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しだれ桜・・・
帰る頃に満開だと嬉しいのですが・・・
時期を逃すカモ~

葛西さん家のお兄ちゃんが道路の草取りして始めました~
1時間以上掛かって10mも進んでません~
までにやり過ぎ~
この根性が凄い!

ハウスでリーフレタスの開花が始まってました~

収穫野菜と一緒に苗も出荷~

大沼当たりでは新緑が眩しい~

娘のところに、苗と野菜置いてから
ホーマックに~
流石!
高い苗たち、立派ですね~

でも、行者ニンニクは細いのに高い~
サツマイモ苗の高さにもビックリ~

こちらの2種だけは、
わが家の苗売ると10倍位の値段になるべぇ~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/17 Fri. 03:07 [edit]
0516
ヤン坊大活躍~ 
5/12日のしごと~
霜霜の朝~
燦然と輝くビニールトンネル~

この日は、あちこち雑草が茂って気になってたゾーンを耕耘機掛ける予定でした・・・

一月前に耕した豆類予定ゾーン。

昨秋のリーフレタスの種、ばらまき作戦が上手く行って
雑草化作戦が好調なのですが・・・
他の雑草も負けずにおがってます・・・
このまんま生かすか?
耕耘機掛けても、再び出て来てくれる筈?
何日も悩んでました・・・

ごぼう、掘り起こした時に・・・
かみさんに催促されました。
わが家のコーヒーの在庫が尽きました。
>_<
前日、高ちゃんに欲しいと言われてたのですが、
在庫無くて諦めて貰ってたのです。
多少、我慢しても良いかとも考えたのですが・・・
次週は2週間連チャンの現場が入っていて、
ここを逃すと、次の焙煎は早くて3週間後!
急遽、焙煎始めました~
800g×3回
600g×2回

よく見たら・・・
葛西さんのコーヒーもあと1回分しか残って無い~
葛西さん・・・
遠慮無しに、毎週400g消費してるんだよなぁ~
次回は、少し我慢して貰いましょう~
(^^ゞ
焙煎、一釜約20分
5回やると準備も含めて2時間弱!
ちょこっと草取りしたら昼飯です~
冷やし中華うどん~

午後から、息子とかみさんは別作業やって貰いながら・・・
おいらは筋肉痛になるまで頑張りました~
蔓物ゾーンは2往復してます~

自然薯ゾーンの隣は上手く行かなくて3往復してます~

近くで繁殖してるボソが直ぐさま虫取りにやって来ます~
カナブンの幼虫とか食べてくれる分には益鳥なのですが・・・
マルチの上に止まって穴開けるのが困るんだよなぁ~
>_<

リーフレタス再生に期待します~

この日の作業・・・
多すぎるので、現場ネタが無い翌日以降に細切れupします~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/16 Thu. 17:46 [edit]
0516
霜霜の朝に野良ごぼう収穫~ 
5/12日のこと・・・
最低気温(℃) 0.0 03:56
最高気温(℃) 16.6 16:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(北) 11:27
毎日良く晴れてます。
そろそろ雨が欲しい~
1週間雨無し・・・
10日間で2mmしか降ってません~

しだれ桜、満開は遠い~

コッコの小屋に霜がしっかり~

ジャガイモ第一弾は半分位の発芽~

アスパラ畝のリーフレタス~

イチゴの葉っぱも霜霜~

朝飯~

頭立ちしたレタスとアスパラ炒め~
レタスは炒め物など加熱すると大量消費出来ます~

物置前・・・
一昨年に種採りしたごぼうが元気よくおがってます~

ごぼうの種、売るほどあるしぃ~
大きくすると面倒なので掘り起こして見ました~

下が岩盤で長くは無いですが・・・
結構な太さに育ってます~

畑のあちこちに野良ごぼうが育ってます。
秋の収穫まで食いつなげれるか?
Posted on 2019/05/16 Thu. 03:10 [edit]
0515
孫っちと花見~ 
5/11日のメイン行事~
森の桜祭り終盤です~

先日、わが家だけで焼き鳥など食べたけど・・・
高くて美味しく無かったので、
昼ご飯は家で済ませてから出発でした~
ばさまが張り切って、朝からピザと冷やし中華の準備してました~

ひなちゃん、冷やし中華の後で、ピザも半分以上食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

祭り会場ではかき氷ブルーハワイ~
(^^)

場所を青葉ヶ丘公園に変えて遊具で遊びました~

沢山の子達が入れ替わり遊んでましたが・・・
その内に一人の女の子が「カニにうんこ乗っけてる~」と言ってたのがばかうけ!

わが家に帰って、コッコの散歩~

ハウスでいちご収穫しました~
地べたに座り込んで嬉しそう~
(^^)

帰るとき、ギャン泣きされて大変でした~
(T_T)
Posted on 2019/05/15 Wed. 17:12 [edit]
0515
ビニトン剥がして散水作業・・・ 
5/11日、朝飯前の仕事~
ビニトンの上から見てると、幾つか枯れた株と萎れた葉っぱを確認しました。
ビニトンオープンして水やりします。
この畝は息子が定植したのですが・・・
私の指導不足でした。
苗を植えたら、しっかり土で穴を塞がないと
マルチと土の隙間の熱風が苗の根元に当たってしまうのです。
枯れたり弱っているのは、それが原因と判明しました。

たっぷり1時間も水やりしました。
水やりの時は、この穴が空いてるのが有り難い。
マルチを持ち上げて、根っ子が現れるほどたっぷり撒きました。

穴をしっかり塞いでからビニトンを掛けました。
そして、ビニールが飛ばされない様、開墾地の重たい土をネコで2台運びました~

出かける前にタンポポ退治したところ~
左側は3日で何事も無かったかの様に花が咲いてます~
右側、ちゃんと対策出来て無い部分が多すぎて比較写真になってない~
(^^ゞ
でも、しっかり土ごと刈った部分はまだ再生してきてませんでした~

昨年200本購入した5.5mm×210cmのダンポール
強風で曲がってしまう不具合が判明、雪にも弱かったしねぇ~
追加で8.5mm×210cm200本購入しました。
値段は倍以上!
一本190円でした~
(T_T)

まだまだ寒い北海道で、早く野菜を収穫するには、
様々な資材と工夫が必要なんです。
路地栽培オンリーの人は、まだ野菜類殆ど定植してないでしょう~

Posted on 2019/05/15 Wed. 03:58 [edit]
0515
5/11ハウスの状況! 
5/11日のこと。。。
最低気温(℃) 1.9 03:06
最高気温(℃) 15.8 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北) 17:09
現場での寝不足と疲れで、日の出前に起きれませんでした。

燦然と輝くハウス~

しだれ桜は2部咲きくらいか?

ハウスの外、アスパラゾーンです。
レタス雑草化作戦が上手くいってます。

アスパラも順調におがりはじめました~

ハウスの中~
いちごとレタス混植です。
レタス収穫した後でいちごの最盛期になる予定だったのですが・・・

こちらはリーフレタスとニラも~
リーフレタスは昨年の種飛ばしの結果です。

そして、トマト第一弾は3/1に定植!
既に幾つか小さな実が付いています。
そろそろ吊り下げ誘引してあげないと~

この日の収穫~

アスパラも大分形が揃って来ました~

リーフレタスに小松菜~

Posted on 2019/05/15 Wed. 03:16 [edit]
0514
ごぼう、大根発芽~ 
5/10日のこと~
17時前には帰宅出来ました~
葛西さんのかぼちゃ定植終わって、ビニトンも設置完了~

1週間でごぼうは発芽してました~

大根はいつも通り3日で発芽~

前日の強風の足跡があちこちに残ってました・・・
一人で見回り仕切れなかったのでしょう~
あちこち修復で日が暮れました~

その途中で見つけたニンジン~
昨年、頭立ちしたものがあったのですが・・・
種採りが面倒で放置してました~
もの凄い数が発芽してるのですが・・・
ニンジンの移植は難しいしなぁ~
>_<
このまんま、ここで小さなニンジン収穫を目指します~

ハウスでネズミに食べられたかぼちゃ達・・・
追加種まきして2週間も経つのに音沙汰無し・・・
ポットの土をほじくり返して見ましたが・・・
全く、種がありません。
(T_T)
ホワイトとオレンジは各1苗は確保出来てますが・・・
ついでに種まきしておきました。
これでダメなら今期は諦めですね~

Posted on 2019/05/14 Tue. 17:38 [edit]
0514
3時起床現場から帰宅~ 
昨日、青森の現場に入りました。
こちらも良い天気です~
本文は5/10日の森の気象状況から…
最低気温(℃) 4.9 19:49
最高気温(℃) 18.0 09:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(北) 12:12
前日20時まで調査して・・・
翌朝3時には起床して現場に出撃~
04:20過ぎには日の出~

田舎だとコンビニも24時間営業してないので、
前夜に朝飯買って置きました。
レンジあると、暖かいfハンバーガーも食べれます~

朝飯、ハンバーガー1個じゃ足りなかった・・・
出かける前に100円ショップで仕入れてた50円カップラーメン~
ノンフライ麺なので、レンチンすると麺は旨かった~
スープはそれなりですね~
(--:

4時から仕事開始すると8時間後は12時・・・
それから約4時間走りました~
トータル燃費は15kmで収まりました。

でもね~♪
満タンに入れた量と走行距離、燃費が合わない!
車の走行メーターは純正タイヤの回転数で計算値なんでしょうねぇ~
スタンドでの給油量も毎回均一じゃないでしょうから・・・
以前のナビはGPSで計測した走行距離に給油量を入力すると燃費計算してくれたのですが・・・
新しいナビは、入力出来るのに燃費計算していない????
もう少し、勉強が必要な様です。
わが家から10km手前のスタンドで給油してから、
街中をのんびり走って
家に帰った時の燃費は30kmでした。
エスティマハイブリットの表示はこれ以上が無い事も判明しました。
下り坂で全くアクセルを踏まずに走行してもこれ以上増えませんでした。

車の表示は目安程度・・・
実測値は少し落ちる様です。
もう少し検証の余地がありそうです~
Posted on 2019/05/14 Tue. 04:44 [edit]
0513
新幹線現場に向けて・・・ 
順番前後しますが・・・
現場から帰ると巨大な荷物が届いてました~
次の現場は新幹線で靑森へ!
日程が詰まっているので、前回のように機材を先送り、後送りが出来ません。

デカい!Σ( ̄□ ̄;)
100L入るケースです。
しかし・・・
新幹線ではこれよりデカい荷物持ち歩いてる人を沢山見かけました。

仕切り兼小物入れも両側に付いています。
これに光学機器を詰め込んで持ち運ぶ予定でした。
三脚は長いので別梱包ですね~

しかし・・・
先方のご厚意で車出せる事になりました~
フェリーで4時間掛かるので、時間は掛かってしまいますが、
梱包しなくて良いのは楽です。
何より現地で、不自由しなくて済みますからねぇ~
巨大ケース使う機会があるのか?
Posted on 2019/05/13 Mon. 17:12 [edit]
0513
現場も風が強かった~ 
道央圏の現場にいましたが・・・
5/9日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 10.3 24:00
最高気温(℃) 18.4 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.5(南南西) 08:11
アメダス地点より更に強風が吹き荒れたらしい~
夕方、ビニトンが飛ばされて修復したと連絡が来ました。
たった21.4mですが・・・
雨が降ってないので土がカラカラなのも影響してるでしょう~

現場でも朝から風が強かった~
しかも・・・
見なきゃ行けない方向から吹いてるので避けようが無い!
寒くて震えてました。

こんな時レンジがあると便利です~
パックご飯とレトルト牛丼をどんぶりに移して温めました~
購入価格200円です。
(^^ゞ

朝4時からやってると12時にはおしまい~
昼飯はちゃんとした所でラーメン~
前回よりしょっぱかった~

少し休んで夜勤が2時間あります~

出かける前にコンビニで弁当買ってたの暖めて食べます~
レンチンばかりじゃカロリーの高い食事が増えますね。
(^^ゞ

Posted on 2019/05/13 Mon. 03:11 [edit]
0512
久々の現場に出発~ 
5/8日のこと・・・
最低気温(℃) 2.6 00:35
最高気温(℃) 15.4 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(南南西) 10:03
安心して下さい。
今日は1投稿でお終いです。
畑仕事頑張ってカテゴリー分けして記事が増えてましたが・・・

アメダスにも、わが家の雨量計でも計測出来ない程度の雨が降ってました。
0.1mm以下と思われ・・・

この日の朝食~

葛西さんの畑ではかぼちゃの畝作りが行われてました~

斉藤さんの桜は満開~

この日は、色々と野暮用が多くて畑仕事が殆ど出来ませんでした~
晴れたり曇ったりでハウスを閉じたり開いたり。。。
何度やったんだろう~
>_<
唯一の成果記録!
タンポポ掘ったど~

スマホのカバーと画面保護ガラスが間に合いました~
購入時に保護シールが付いてると油断してたら・・・
無くって、既に傷が付いてた~
(T_T)

昼飯食べたら出発です~

平屋の葛西さん家、後は屋根を乗っけるだけ~

途中は暖地を通って、わが家周辺より芽吹きが早い~

羊蹄山はまだ雪がたっぷり~
シャッターのタイムラグで余計な物が写ってしまった・・・
(--;

約300kmほど走ってこの燃費~

日没後も夜間調査の日でした・・・

Posted on 2019/05/12 Sun. 03:37 [edit]
0511
開墾地に散水~ 
5/7日午後のしごと~
3月にビニトン種まきしたニンジンや大根畝・・・
今年は発芽率悪くて3回目の種まきになります。
ニンジン、出るところは10本以上出てるのに~
無い穴が多い。
数だけだと十分なんですが・・・
間引きもしておきました。

小松菜は順調~
真ん中らへんに小さな大根も見えます。
間引きして10本ほど確認したので、追加植えもしてます~

レタスの発芽率が良くて、一穴10本なんてのもあり
移植するとかなりの穴が埋まってしまった・・・

他にもビーツやカブなど追加で種まき・・・
じょうろで水やりしても、乾燥した表面を流れて行くだけ~
チョロチョロ丁寧にやっても染みこんで行く量はたかが知れてる・・・
面倒になってポンプ動かす事にしました~
井戸とポンプは斉藤さんの物です。
おいらはガソリンの補給だけで使わせて貰ってます。

わが家の畑までは100mのホースを2本繋いで、
わが家の50mホースを更に繋いでやっと畑に届きます。
1回目は、斉藤さんの連結が外れてて水が来ない!
次はホースが経年劣化であちこちひび割れてました。
それらを補修するのに30分以上掛かってやっと感動の散水~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
たっぷり水やりしたつもりでも、地面を掘ってみるとせいぜい3mm程度しか湿っていません。
何度も何度も往復しながら確認しながら30分以上水まき。
もう、これくらいで勘弁して下さい~
>_<
その後、他の作業しながら集水タンクに注水しました。
30分で100Lほど溜まったので、一畝にそれ位散水してる筈なのですが・・・
水は何処に行ってるの?
写真は1時間後!
200Lほどでこの日は終了~

10m以上の強風に苦労しながらビニトン張り直しました。

自然薯も発芽し始めて、毎日朝晩のチェックが大変になって来ました~

山椒も芽吹き始めましたよ~

後で確認したら36m近い突風が一瞬突き抜けていました。
アメダス地点では12.5mの最大瞬間風速しか観測されていません~

きっとこれ以上の突風が3年前にも吹き荒れたのでしょう・・・
力作の雨よけハウス倒壊の記事はこちら!
この事件の後、アメダスが信用出来なくてわが家に観測機器を導入しました。
Posted on 2019/05/11 Sat. 17:52 [edit]
0511
今期初の草刈り~ 
5/7日のこと・・・
前日は開墾地脇やりましたが・・・
雨で庭は出来ていませんでした。
新しいナイロンコードカッター取り付けてBefore写真

昨秋に新しいの買っていたのです。
その前のは20年以上経過してボロボロになってました。
コードの取り替えが楽なのを選んだのですが・・・
本体の取り付けが非常に面倒な事が取り付け始めて判明!
本体を草刈り機のナットで締めてからコードを取り付ける構造なので、
チップソーとの取り替え時にコードも全て抜き取らなければなりません。
もう一台草刈り機買って、それぞれ専用にするのが一番手っ取り早いのですが・・・
>_<

今の草刈り機2010年8月購入だから、もうすぐ10年ですね~
確かに、最近エンジンの掛かり悪いし~
予備機として購入して置くのも手か?
などと考えながら刈り込み作業~
刈り終わった後、コッコが気持ちよさそうに寝てました~

こちらの自然ゾーンも!

ロープなので、草刈り後はこんな状態~
>_<

葛西さん家、一気に外枠が組み上がって行きます~
外壁と内壁がブロックごとにセットされているので、
現地で組み立てるだけの簡単構造~

窓も工場で組み立てられてます。

昼飯の準備に家に入ると、海月さんの所で紹介されてた
ワンコの毛抜き用グローブが届いてました~
GWでかなり着荷が遅れてしまった~

本日、もう一つ記事upします~
Posted on 2019/05/11 Sat. 17:30 [edit]
0511
アスパラの糖度が凄い~ 
5/7日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 23:49
最高気温(℃) 15.0 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(南南西) 16:44
4:30の空・・・
前夜2mmほど降雨でした。

コッコが鳴き始めるまでの僅かな時間だけがPCに向かえる貴重な時間です。

前日ハウス内のビニール撤去してかなり明るくなりました。
これから陽射しを沢山浴びて益々元気に育ってくれるでしょう~

朝飯前に収穫~

リーフレタスは毎日山盛りです~
食べるのが追いつかない。

小松菜、間引きしながら食べてます~

アスパラと椎茸!
早くピークになって欲しい~

開墾地では桃の花が膨らんでした。

この朝の食卓~

小松菜、レンチンしましたが未だ早かった。
この後2分程追加しました。

ただ焼いただけのアスパラがメッチャ甘い~
どの位の糖度か計測して見たら29度位が平均~
これはもうスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

試しに椎茸も計測して見ましたが・・・
60度超えてました。
水分が少なすぎるのか?
糖度計は透過率の数値なので、椎茸には向かないのでしょう。
でも、極甘な事は変わり無い~
Posted on 2019/05/11 Sat. 03:55 [edit]
0510
八重桜とハスカップ開花~ 
5/6日のつづき~
わが家のしだれ桜3輪の開花確認です~
ソメイヨシノより1週間前後遅い品種です。

ハスカップも陽当たりの良い場所では沢山開花し始めてました~

畑外のタンポポも開花してます~
>_<

今期初の草刈り~
普通に草刈りするとタンポポの根元部分はこんな感じ~
黄色い花の中心部が残ってる感じなのです。

このまんまグランドレベルでの草刈りだと、1週間程度でまた開花してしまいます。
土も一緒に掘り起こして3cm位掘り込むとかなり開花率が下がります。

今まで何度も実験してますが・・・
今回初めて証拠写真を撮って置くことを思い付きました。
左側は丁寧にカットした部分・・・
右側、黄色い花が咲いてる部分は、この後グランドレベルで草刈りしておきました

反対側から~
3枚目の写真のAfterです。

まだまだ、この日の作業は続く~
Posted on 2019/05/10 Fri. 17:04 [edit]
0510
ハウストマトとキュウリの定植~ 
連休最終日に向かって追い込み作業続いてます~
本当はトマトとキュウリカテゴリー分けしたいのですが~
ハウス栽培カテゴリーに~
11月からハウスで三重ビニール
無加温栽培してましたが・・・
週間天気予報見ても
最低気温は5℃前後・・・
最高気温20℃もこえたし
ギャンブルでハウス開放する事にしました~
息子とかみさんに任せてビニール剥がします~

その間、おいらは小さいハウスの定植準備~
中にビニトン設置してたの整理して、
根っ子処理もして~
畝の中央部に堆肥まきもしました~

散々悩みましたが・・・
今年の小さいハウスはキュウリ第一弾と四角豆!
四角豆、昨年は外で収穫出来なかったのです。
南国の野菜ですからねぇ~

30分位散水しても中はカラカラ~
トマトはそれで良いけど・・・
キュウリは水が必要、念のため点滴チューブ設置しました。

ビニール外すとかなり広く見えます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小さいハウスもあと一息・・・
苗を並べて、配置イメージ!
あれ?
完成写真忘れてた~
(^^ゞ

ビニール撤去すると、今まで手を出しにくかった所の雑草も目立ちます。
まずは草取り~

霜にやられたり、暑さにやられたりしてこじけてる苗が多いですが・・・
既に花も咲き始めてる苗を25株定植しました。

最初に定植したトマトは4/1日
3個の着果を確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

他に先行定植12株あります。
空きスペースを計測して見たら20株位は植えれそう。
残り苗が50個位あります~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/10 Fri. 05:51 [edit]
0510
レタス頭立ちとニラは二回目の収穫が始まる~ 
5/6日のこと・・・
最低気温(℃) 2.7 04:22
最高気温(℃) 21.5 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南南西) 12:33
夕方からシトシト2.1mmの降雨でした。
期待したほど降らなかった。
朝は良い天気でした~

近所の桜満開です~

レタス3株巻かない気配~

水菜もパセリも頭立ちが激しい~
一気に収穫です~

ハウスのニラは2巡目の収穫に入りました~

4/1日に定植したフルティカ・・・
3個着果確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

椎茸とアスパラ~
知人などに送って美味しさを共有したいのですが・・・
まだまだ、人様に送れる程の量が確保出来てません~
>_<

この日の朝飯~

ニラ玉~

アスパラは今期初のレンチンでした~
茹でるより美味しいけろ~
やっぱ、焼いた方が甘みが濃縮される気がする~

アスパラ・・・
翌日に余りにも甘さの事実を知って驚愕します~
!Σ( ̄□ ̄;)
Posted on 2019/05/10 Fri. 03:44 [edit]
0509
キャベツ定植と白菜など種まき~ 
5/5日の仕事最後のupです~
奥に見えるのが自宅です。
ハウス手前に見えるのが最後に設置したビニトン!
やはり最後に設置したのが一番綺麗に仕上がってる~

ハウスでは3日前に種まきしたとうきび発芽してました~

ズッキーニ定植で、みんなヘロヘロですが・・・
疲れた身体にムチ打って、開墾地にキャベツの定植します~
暑さにも負けず、小玉キャベツの甘乙女12株は元気でした~

自家採種の大玉キャベツは脇芽が復活してますが・・・
大玉期待出来ないので4/12日に追加種まきしてました。
ちょっと頼り無い苗ですが、ついでに定植します~

前日、衝動買いしたトレビス!
赤キャベツだと思ったら・・・
種を見たらレタスの方が近い?
税別400円で20粒しか入って無くて、10穴に2個ずつで終了~

甘乙女12個、キャベツ苗17個に自家採種の白菜とキャベツを種まきして
この畝はコンプリート~

家人はそこでupでしたが・・・
おいらは日暮れまで頑張りました~
昨年、キュウリと四角豆を育てた所の草取り~
キュウリ第一弾は大きいハウス・・・
第二弾は小さいハウスで育てる予定・・・
こちらにはビニトン無しで第三弾のキュウリなどを植える予定~

Posted on 2019/05/09 Thu. 20:19 [edit]
0509
ズッキーニ定植~ 
5/5日のしごと~
午後から4畝一気にマルチ張りしました~

新しいスマホのパノラマモードで~
息子がさぼってる様子が映ってた~
(^^ゞ

暑さに負けて、怪しい苗ではありますが・・・
4種類10本のズッキーニ定植しました~

ビニトン張って生育促進と遅霜に備えます~

Posted on 2019/05/09 Thu. 17:15 [edit]
0509
自然薯ゾーン完成~ 
5/5日のしごと~
かみさんと息子に自然薯ゾーンのマルチと除草シート張りを丸投げして
おいらは、自宅そばの畝作りを頑張りました~

二人が動き出す前に、番線カットして約100本のピン作りました~

午前中で完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

駒ヶ岳バックに~
植え付け時の様子はこちらをどうぞ!

暑くて汗だく~
それぞれシャワー浴びて来てる物着替えました~
昼飯は、手抜きで冷たいうどん~

Posted on 2019/05/09 Thu. 12:55 [edit]
0509
朝飯前に豆類種まき~ 
本日は3時起床~
この記事が投稿される頃はリアルタイムで出勤してます~
本文は5/5日のこと・・・
最低気温(℃) 5.1 03:12
最高気温(℃) 22.7 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西北西) 11:22
4:40分には日の出~

5時前にはコッコの散歩に出てますが・・・
朝から種まきは今期初!
昨年の豆類は畑に直播で鳩に沢山食べられて何度も植え直ししたので、
今年は苗を作る事に・・・
自家製、落花生おおまさり、黒豆、茶大豆と
購入の大納言小豆

おおまさりは昨年購入種10粒ほどから
食べずに残してたのが54粒。
全て発芽とはいかないだろうが、倍増以上は期待したい~

他の豆類は一穴2粒植えで128本以上は植えれる筈よ~
全部で4トレー追加しました~
苗類、ドンドン定植したので置き場所が増えたおかげです。

朝飯は自給野菜の比率がupしてます~

Junちゃん達に頂いたニシンの塩焼き・・・
身が柔らかくて過去最高に美味いニシンでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カテゴリー分けしたいので、
本日は3upの予定~
Posted on 2019/05/09 Thu. 03:53 [edit]
0508
桜開花~ 
本日午後から道央圏の現場に移動して来ました~
20時までの夜勤れす~
今後は、スケジュールがタイトで皆様のブログ訪問も疎かになりそうです。
<(_ _)>
本文は5/4日午後のこと~
連日、畑仕事が過酷なので、家人から福利厚生の要望が出ました。
16時前で、まだ頑張れば一畝くらいは植え付け出来るのですが・・・
翌日以降も良い天気の予報なので、福利厚生を優先しました。
道具片付けて、それぞれシャワー浴びて出かけるとジャスト17時でした~

満開の桜もあります~

あと100mほど進むと満開の桜も沢山あるのですが・・・
畑仕事で疲れて、歩く気力がありません。
インスタ映えより休みたい。。。

おいらはビニールシートに座ってビール飲んで待ってました。
息子とかみさんがつまみ買って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何の撮影か分かりませんが・・・
不思議なカップルが歩いてました。
花魁歩き?
無駄に下駄をくねらせながら歩いてるのが大変そう~


100年以上前に植えてくれた人はこんな事態を想定してたのでしょうか?
先人の努力に感謝です。

早めに上がって、翌日に備えたいと思います~
(^^ゞ
Posted on 2019/05/08 Wed. 17:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |