ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
自然薯用に軽トラ2台の砂買った~ 
本日、古くからの友人遊びに来て宴会中~
訪問などはあさってになりそうです~
<(_ _)>
本文は4/27日の写真が多いので先行upです。
一日中、シトシトと降り続いていましたが、
駒ヶ岳はしっかり白くなってます。

この連休で自然薯も植え付けするつもりだったのですが・・・
運が悪いと27日、砂利やさんも休みかも?
現場中に気が付いて電話予約していました。
畑の見回りしてる最中に約束の7時を過ぎてしまった・・・
朝飯も食べずに出発~
空荷だと10分で到着!

ちょっと運転を間違えると軽トラなんて潰されそう~

どばばばば~

草堆肥散布して空いた所に砂利を積んで置く予定だったのに・・・
タイミング悪く、葛西さんが頼んだ馬糞堆肥が山積みされてました。

仕方無いので横に下ろす事に・・・
少し、スコップで移動を試みたのですが・・・
雨で濡れた堆肥は重かった。

行きは10分位ですが・・・
帰りは非常にノロノロと帰ります。
後ろが重たすぎてハンドルフラフラなのです~
トータルでは1時間掛かりました。

砂利下ろしたら、直ぐにカラスがやって来ました。
残念ながら虫はいないよ!

翌日につづく・・・
Posted on 2019/04/30 Tue. 17:39 [edit]
0430
新幹線で帰宅~ 
4/26日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.1 21:18
最高気温(℃) 5.7 07:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 15:00
降水量 11.0mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
ギリギリ雪では無く雨でした。
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 7.8 24:00
最高気温(℃) 11.0 06:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(南) 12:25
降水量 25.0mm
1時間 6.0mm
10分間 2.0mm
現場も朝から雨が降ったり止んだり・・・
二日間は担当者様のご厚意で屋根のある地点に配置して頂いたので、
身体も機材も濡らさずに済みました。
終わってからは、若い人の運転で仙台駅まで送って頂きました。
なんか、益々便利になるための工事中みたい~

会社の方に取って頂いたチケットは20時台のもので、
それだと、函館到着は24時ギリギリなんです。
北海道新幹線基本的に2時間に1本位しか無いみたい~
少し、早く到着したので一便早く変更しようと窓口に行くと長蛇の列!
世の中は連休に入ってる人も多いのですね。

30分以上も並んでやっと自分の順番が・・・
その間に、普通席は完売でした。
グリーン車も残席僅かの表示でした。
差額は6800円ほど・・・
自腹も覚悟して、生まれて初めてのグリーン車を選択!

お土産に牛タンなどと考えていたのですが・・・
グリーン車自腹の可能性も高いので、諦めました。
100gちょっとで2000円近くします。
晩飯も安いラーメンをチョイス!
適当に入ったのですが、メッチャ好みでした。
能代の18番以来、酸っぱいラーメンが気に入りました~

ホームもメッチャ混んでました。
車内に入ってビックリしたのですが・・・
秋田かどこかで事故があったらしく、グリーン車の中に立ってる人が沢山いました。
車内放送では、グリーン券無い人は立ち入りも禁止と言ってるのに・・・

殆どの方は盛岡で下車されました~
車内がスカスカになってから撮影。
グリーン車はトイレも立派です~

椅子は2個2個配置でゆったり。
オットマンも付いてます~

隣の席も空いたのでPCでブログ記事でも書こうと思ったら電波が不安定でネットと繫がりません~
残念!
殆どトンネルのせいでしょう。
普通車と違って肘掛けの所にコンセントがあります。

事故の影響もあって到着は22時近くになりました。
そんな時間なのに、お出迎えの人が沢山~
待合室では、ジジババがお孫さんを迎えるのを沢山見かけました。

駐車場まで10分ほど・・・
わが家には22:30過ぎに到着でした。
Posted on 2019/04/30 Tue. 03:11 [edit]
0429
鶏胸肉の正しい調理方法・・・ 
数週間前に下書きした記事ですが・・・
繋ぎ放出です~
セブンやローソンの鶏胸肉の真空パックが人気だとか・・・
数年前に、人にそそのかされて購入した事がありますが、
肉はパサパサで全く美味く無い。
なんでこんな物がもてはやされているのか全く理解出来ない。
製造会社にクレーム入れた事があります~
生肉に味付けして真空パックして加熱殺菌する処理方法ですが・・・
グツグツ煮込んでいるから肉が固くてパサパサ、
肉の出汁は外に逃げてるんですよねぇ~
バンバンジーのレシピで検索してみても。
5分沸騰させて火を止めるとか・・・
肉の本質を分かっていないレシピしか見つける事が出来なかったので、
わが家秘伝の方法を公開します。
わが家では、もう20年も前から真空パック機使って調理しています。
ハムを作る時の基本は中心部75℃で30分で加熱殺菌はOK!
どんな肉もグツグツ煮ると固くパサパサになってしまいます。
特に胸肉とか安い肉では、その差は顕著!
胸肉真空パックして、たっぷりの水から超とろ火で加熱します。
じっくり暖める事で、水の温度と肉の中心部の温度は常に均一になります。
真空パック機を持って無い方は、ジプロックで簡易の真空パック出来ますよ~

ゆっくり加熱して約30分ほど・・・
75℃になった所で火を止めて、そのまんま放置します。
たっぷりの湯で処理してるので中心部も70℃以上が30分以上維持出来ています。

丁度良い写真を撮って無かった~
(--;
ささみを手でほぐしてサラダや麺類のトッピングに~
肉の味がしっかり残りジューシー
食感も滑らか~

安い胸肉も高級な食材になりますよ~
是非、お試し下さい~
Posted on 2019/04/29 Mon. 17:15 [edit]
0429
新緑と桜のしたの定点! 
現場でネタが少ないので、気象データ2日分記載して
実際の日付に近づけます。

4/24日森の気象状況です。
最低気温(℃) 1.7 03:05
最高気温(℃) 18.2 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北) 07:52
降水量 2.5mm
1時間 1.0mm
10分間 0.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 5.7 04:37
最高気温(℃) 23.4 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 13:58
降水量 3.5mm
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm
現場時間中は雨降らずに持ってくれました。
4/25日森の気象状況です。
最低気温(℃) 2.4 23:51
最高気温(℃) 12.0 14:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(北北西) 13:58
降水量 2.5mm
1時間 1.0mm
10分間 0.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 10.9 24:00
最高気温(℃) 16.7 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南西) 18:48
降水量 14.5mm
1時間 4.0mm
10分間 1.5mm
今回の現場は8時~16時・・・
のんびり朝飯食べてから出発です。

たっぷり塩吹いた塩鮭久しぶりに見ました~
しょっぱ過ぎて、皆さん残されてましたね~
おにぎりにしたかった・・・

コンビニに行くと冷凍コーラの販売機・・・
初めて見ました。
まだ、寒いので暑くなったら試して見たい。

デブデブ炭酸水のペットも初めて!

翌日は朝から雨です。
桜が散り始めました。

朝ご飯・・・
赤魚のしっぽが当たってしまった・・・

桜の絨毯を踏みしめて出発~

この地方のスノーダンプ!
豪雪地帯だけど・・・
雪が重たいので小さくて頑丈な作りになっています。
北海道の様に大量に運ぼうとすると重くて動かない?

Posted on 2019/04/29 Mon. 03:09 [edit]
0428
初北海道新幹線 
4/23日のおでかけ~
わが家から40分程で新函館北斗駅に到着~
車は屋内駐車場2階に止めることが出来ました。

乗り場は2つだけととってもシンプル~

チケットの受け取りなど不安点も多いので出発の1時間前には到着!
仙台まで3時間・・・
地下鉄乗って会社まで・・・
そこからは会社の車で移動するので、自分で運転しません~

仙台駅に着くと、北海道フェアーやってました~

20年位前にも来たことあるはずですが・・・
全く覚えてません。
都会ですね~

地下鉄まで長~い地下通路を移動・・・

あちこちで桜が見頃でした。

車は雪国に向かいます。
路面には水が噴き出す水路が設置されてました~

宿到着~
こちらでも桜が出迎えてくれました。

温泉が噴き出す部分は岩作り!

晩ご飯~
あけびの新芽お浸しが美味しかった。

カレイの骨も無駄にはしません。
美味しかったですよ~
(^^)

Posted on 2019/04/28 Sun. 17:26 [edit]
0428
玉ねぎなどの様子・・・ 
4/23日のこと・・・
最低気温(℃) 2.5) 23:58
最高気温(℃) 16.7) 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(南東) 13:04
4:45の空~

朝の収穫~

ハウスで赤玉2本発見!

開墾地の玉ねぎゾーンに移植しました。
まだまだしょぼいですね~

こちらはらっきょう!
昨年8月に植えた時には1本だったのが・・・
10本位に増えてます~

ニンニク達も元気に立ち上がって来ました~

越冬西田ネギ・・・
復活してるのが少しづつ増えて来ました。

頭立ち始まってます。
毎日チェックしないと~

朝飯~

このあと函館に出発~
Posted on 2019/04/28 Sun. 03:40 [edit]
0427
梅は咲いたぞ!アスパラはまだかいな? 
4/22日のしごと・・・
昼飯は冷やし中華担々麺風うどん~

朝、採れたての菜の花はレンチンで冷やして置きました。

昼飯食べてコッコの散歩~
天気良くて気持ち良く寝てますね~
(^^)

耳も悪くなってるけど・・・
シャッターの音で目が覚めます。

前日つぼみだった梅が開花しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カタクリはそろそろ終わりです。

この日のメインはハスカップ回りの草取り!
ハスカップ何処にあるの?状態です。

こんなにぶっといタンポポ沢山処理しました~

開墾地の玉ねぎ草取りに出かけたら除草シート脇の草が気になり・・・
スコップまで持ち込んで徹底的に根っ子掘りしました~
geroちゃんがヤブガラシの根っ子と格闘してた時間を共有してたカモ~
(^^ゞ

数日前にマルチゾーンの2年目アスパラの発芽確認してましたが・・・
この日はついに本家アスパラも発芽確認~
危うく蹴飛ばすところでした。

こちらは二本も出てます~
草取りしながら沢山の発芽確認しました~
丁度、出張から帰ったら食べ頃カモ~

ハウスに水やりする時にホースで痛めつける恐れがあるので、支柱を数本刺して
その心配を減らしておきました。
Posted on 2019/04/27 Sat. 17:53 [edit]
0427
家内制手工業でベーコン仕上げ~ 
昨夜22:30頃に無事に帰宅しました。
色々ありましたが・・・
それらは追々報告させて頂きます~
予約記事、今日の分で終わりだから、記憶を辿って4日分書かなきゃ~
(--;
本文は4/22日のこと・・・
最低気温(℃) 3.7 23:50
最高気温(℃) 15.5 14:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(北) 10:40

昨夜火を止めて10時間・・・
ベーコンもしっかり冷えてます、

5時には家族揃って作業開始~

自分のカット作業が先に終わるので、五月蠅く鳴いてるコッコの散歩に出ました~

朝の収穫~
大分細くなりましたが、菜の花まだまだ採れてます。

沸騰させてボロボロになったところからの復活です。

椎茸採ったど~~~

家に入ると真空パック完成してました~

採れたて野菜と椎茸・・・
出来たてベーコンの朝食~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もうじきアスパラも採れ始めるので、取り合わせが楽しみです~
Posted on 2019/04/27 Sat. 03:00 [edit]
0426
新幹線移動に備えてパッキングと今年初のBBQ~ 
4/21のこと~
朝の内に堆肥まきを済ませて、息子の車のタイヤ交換!
この後息子は函館に遊びに行きました~
普段、家と会社の僅か5km程度の往復しかしていません。
全く出会いの場が無いですね~
ゲーセンに行っても、将来の嫁と出会う可能性も少ないですが・・・
家に引きこもってるよりは少しでも可能性があるでしょう~
畑仕事よりも、息子の遊ぶ気持ちを引きだしてあげたい。

息子が出かけてから自分の車もタイヤ交換。
5万km乗って無いとは言え・・・
5年落ちの中古車、足回りは錆びてボロボロでした~
>_<

純正ホーイールと車外品ホイールはナットも違う!
いらないと思って投げるところでした~
(^^ゞ

ショックもきちんと新品に交換されてるの確認~
この後、少し林道を走行チェックしましたが・・・
冬タイヤとあまりにも乗り心地の違いに愕然~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

あ、畑仕事終わってから1週間前につけ込んでたベーコンを洗って干しておきました。

おいらがタイヤ交換やってる間に・・・
かみさんは外構整理~
この部分、数年分の落ち葉が堆積してたのです。
畑に散布しました~

昼飯は暖かいそば~
畑の作物沢山と、鶏胸肉もトッピング~

午後からおいらは、新幹線移動に備え荷物のパッキング~
10年近く前、四国に一年間フル装備運んでた時のものです~

コンテナ一箱と120Lザックに三脚と着替えなど詰め込みました~
仙台には翌日発送ですが・・・
距離が近いと夕方着荷なので、午前中に着く様に中一日見込んでの発送でした~

その間、かみさんは玉ねぎとニンニクの分割移植作業など~
おいらの作業終わって手伝いに行くと、ヤマトさんが集荷に~
それ終わると息子が帰って来ました~
炭火の準備しながら乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サンルームで炭火起こす前にスモークの準備~
10kgオーバーのバラ肉を干渉させずに吊すの大変でした~

明るい内にBBQ開始~
この日の為に安くて美味い肉仕入れてました~

タレは数日前にニンニク、山わさびなどを使って自作しておきました。
これがまた絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しこたま、飲んで食べて大満足で19時にスモークの火を止める予定だったのに・・・
盛り上がって忘れてしまった~
寝る直前の21時前に消化!
かなり重量が減ってしまった・・・
>_<
Posted on 2019/04/26 Fri. 17:23 [edit]
0426
急遽堆肥まきとロータリーがけ~ 
4/21日のこと・・・
最低気温(℃) -0.7 00:02
最高気温(℃) 13.8 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北) 12:50
04:15の空~

5時には陽が昇ります~

最低気温はまだまだ氷点下の方が多い・・・
当然、霜も連日~

ハウスのフルティカは氷点下の時に枯れたのが復活出来ませんでした。
代わりにプチぷよ2株定植しておきました~

いつも通り、野菜、玄米、タンパク質などバランスの取れた朝飯~

朝飯後は、草堆肥の移動~
先日、プラウかける前に半分位ばらまいてたのですが・・・
プラウ掛けて見ると跡形も無い。
有機質が足りるか?
この土地は数十年単なる雑草地でした。
草堆肥、フォークで掬うのも大変なのでユンボ出動~

ネコ車に掬って入れて・・・
息子が運んで、かみさんが散布~

推定1t以上あった草堆肥を蔓物ゾーンに全て使い切ってしまいました~
草堆肥の収穫の様子などはこちらをどうぞ!
昨年の草仕事カテゴリーで22回のupがあります~

ちょうど散布し終わったタイミングで葛西さん登場~
遠目にトラクター動くのが見えてたのでこちらもペースアップしてたのです。
まずはハウス横から~

各列2往復丁寧にロータリーがけしてもらって畑はフカフカに盛り上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

蔓物ゾーンは、更に巨大な固まりがあったので念入りに~
頑張って散布した堆肥は跡形もありません~

今年、すぐに効果は無くても、何年も続けて行けば荒れ地も良い畑になってくれる筈よ~
Posted on 2019/04/26 Fri. 03:19 [edit]
0425
孫っちに誕生日祝いしてもらった~ 
4/20日のこと・・・
この日は天気も良いので、公園で外遊びする予定だったのですが・・・
北風がまだまだ冷たい~
と言う事で・・・
3回連続のキラリス~
入り口で身長測ってから遊び始めます~

何故か?
この日のひなちゃん、あまり走り回らずにのんびりモード
ロボット製作に興味持って、ワンコ作って欲しいとおねだりされました。
制御部品が沢山~

PCの説明画面を見ながらブロックを組み立てて行きます~

ワンコ完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日はケーキを食べる予定があったので、早めに帰宅~
娘が立派なケーキを作ってくれました~
わが家の桃燻も乗っかってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

孫っちに、おめでとう~
って言われると格別ですね~
(^^ゞ
こんな幸せを味合わせてくれる娘に感謝です。

帰り道に数件買い物・・・
HCに寄ったら苗も沢山売られてた~
今植えても霜にやられるのにねぇ~
売ってると買いたくなるのが心情!
霜にやられて買い直して貰うのをホムセンも当てにしてるのでしょう~
わが家はハウスがあるから大丈夫!
ちょっとトマトの生長が遅いので、一番安い税込み95円
ミニキャロルを2本だけ購入!

Posted on 2019/04/25 Thu. 17:42 [edit]
0425
いちご収穫して孫っちにお届け~ 
4/20日のこと・・・
最低気温(℃) -0.7 24:00
最高気温(℃) 11.5 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(西北西) 14:08
5:00の空~

散歩に出ると、前日の強風でビニトンが少し開いてた~

なおすついでに開いて中を確認!
大根やレタス等など・・・
結構大きくなってました~

ビニトンの中でも霜は降りています。

朝飯前にハウスで収穫~
小松菜間引きします。

水菜・・・
頭立ち部分を食べていましたが、細くなって来ました
そろそろ終わりですね~

この日の収穫~
リーフレタスにニラも追加~

そしてメインは桃燻~
受粉が悪くて小さいのやいびつが多いですが・・・
香りが凄い~
形の悪いの味見して見ましたが、甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1月から芽出ししてるシルクスイートがやっと1本目発芽!
長かった・・・

安納芋は普通に出てるのにぃ~

この後、孫っちと函館に遊びに行きました~
その記事は夕方に・・・
帰って見ると葛西さんがプラウかけてくれてました~

開墾地の蔓物ゾーンも!
粘土質が岩盤のように固まったのがゴロゴロあります~

端っこの方は砂地も沢山~

明日につづく・・・
Posted on 2019/04/25 Thu. 03:52 [edit]
0424
堆肥まきとジャガイモ第二弾植え付け 
4/19日午後のしごと~
10数年前にフキの種山採りしてして育ててるのが
今年も芽吹いて来ました~

蔓物培地作るのに・・・
昨年回収して育ててる草堆肥使います~

両端に猫車2台づつ・・・
真ん中に6台分運びました~

それをばらまきました~

昼飯~

こちらはハウス横・・・
前日に堆肥まきして、ニンジンも収穫してたのですが・・・
ネギも移動させないと~

コンポスト脇に移動させて置きました~
これで、いつでもトラクターやって貰えます~

前日仕入れたジャガイモ・・・
何処に植える?
楽するには、すでに耕耘してるところですが・・・
やって無い所を耕耘すると草退治になるべ~

たった2畝ですが・・・
10往復くらいやってやっと落ち着きました~

南側に1mほど畑を広げました~
手前の黒マルチ部分もジャガイモですが・・・
こちらも大分拡張してます~

ボソカーが虫退治を手伝ってくれてます~
マルチは風が強すぎるので翌日に回します。
これだけ頑張って筋肉痛になるほどなのに~
寒かった~
>_<

翌日は、ひなちゃんと遊ぶ予定なので頑張りましたよ~
(^^ゞ
Posted on 2019/04/24 Wed. 17:50 [edit]
0424
食べ頃イチゴがゴロゴロ~ 
4/19日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 20:18
最高気温(℃) 11.0 01:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.0(北北西) 13:38
降水量 6.0mm
1時間 4.0mm
10分間 1.0mm
朝起きた時にはまだ降っていたのですが・・・

ハウスに行ってみると、出張前に種まきしたブロッコリー達が発芽してました~

ハウス内を整理して苗の置き場所作ってたら里芋発見!
昨年、大きくならなかった里芋が発芽したようです。
保存してるやつは大丈夫か?
確認しないと~

二階からトータル4皿移動させました~

先に堆肥まきするべきでしたねぇ~
在庫品のバッドグアノと昆布粉も散布してたっぷりの水まき~

中のハウスの隙間・・・
水やりは全くしていないのに、リーフレタスと春菊がおがってます~
凄い根性です。

外気温10℃でもハウス内は灼熱になります。
このビニールを剥がせる気候になって欲しい~
毎日毎日、解放して閉めての作業がめんどう~

朝、ハウスに入るといちごの甘い香りが漂っています。

かなり大きいのもありますよ~

翌日、孫っちの所に届けます~
(^^)
Posted on 2019/04/24 Wed. 03:40 [edit]
0423
アスパラ発芽確認! 
本日、新幹線で仙台に移動・・・
会社の車で山形の山奥宿に移動しました~
4人部屋になってるので、非常にレスポンス悪くなります~
本文は4/18日午後のしごと・・・
早朝現場なので、明るい内に帰宅出来ました~

冷蔵庫に初物椎茸確認!

いちご!
土曜日に孫っちに届けます~
(^^)

お土産は道の駅で買ったジャガイモ4種類!

カットして干します。
翌日埋めます~

カラカラ椎茸に散水~

福寿草の花が終わり・・・
実が付いてました~

畑に堆肥まきして・・・
トラクターの邪魔になるので、忘れない内にニンジンも収穫~

汗だくです。

ハウス用に少し残しておきました~

ほとんど枯れているのですが・・・
ブロッコリーは脇芽が復活してきました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ハウスの中はカラカラ~
4Lのペットボトル10本散水しても足りない~
湧き水の方が栄養ある気がするのですが・・・
面倒なので、散水装置設置しました~

たっぷり散水~

この日の収穫~

昨年10月に草取りして移植した開墾地の新アスパラゾーン!

マルチ穴の草取りしてたら発見!
15穴中10穴で発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
マルチ張ってるからやっぱ早いねぇ~

Posted on 2019/04/23 Tue. 17:14 [edit]
0423
カップラーメンの美味い食べ方! 
本日は新函館北斗駅から新幹線乗りますよ~
あ、帰りの切符買って無かった~
本文は4/18日のこと・・・
最低気温(℃) 1.5 05:04
最高気温(℃) 17.6 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南南西) 01:18
早朝4時に宿出発~
写真は明るくなってから・・・

前日の空き時間に100鈞で買って来ました~

わが家ではもう5年位前から水出しコーヒーを作って冷蔵庫で保存・・・
飲みたい時に計量カップで計量してレンチンして飲んでます。
自動で落として、保存して飲みたい時に飲みたい量を手軽に飲めるので非常に便利!
香りはハンドドリップには劣りますが・・・
味は水出しの方が美味しい!
何より、ポットに入れて持ち歩いても味の劣化が非常に少ない!
ホットで煎れた物は、時間経過と共に酸化して美味しく無くなります。
現場にもペットボトルに入れた水出しコーヒーを冷蔵保存で持ち歩いて・・・
ポットに目分量で作って持ち歩いていたのです。
それが・・・
車にレンジがあると言う事で!
計量カップ買って来ました~
きちんと計量してレンチンします~
安物なので、家のレンジの様に60℃に自動なんて機能はありませんが・・・
600wで1分とか・・・
飲みながら調整します~
そして!
カップ麺も美味しく食べれる方法を発見しました~
おいらは基本、貧乏性なのでコスパの悪いカップ麺は買いません。
袋麺で調理が基本ですが・・・
風の強い日、雨の一日で調理がし難い時のために数種類は車に備蓄していますが。
ポットに保存した湯を入れただけで食べると言う事はほぼありません。
最悪でも、ガスコンロで沸騰させた湯を投入!
余裕が有る時には、鍋で麺を茹でて食べてました。
しっかり沸騰させた方がインスタント麺でも味がかなり変わりますよ~
時短にもなるし・・・
と、言う記事は何度もupしてる筈ですが・・・
今回の現場でも非常に風の強い朝!
ガスコンロで湯を沸かす余裕が無い時に思い出いついた・・・
ポットの湯をカップ麺に入れて、レンジで2分!
沸騰させる事で麺が遙かに美味くなります~
3分待つと茹で過ぎですから注意して下さい~
自宅でカップ麺食べる機会があったら、是非チャレンジしてみて下さい~
麺の腰が保温だけとはまるで違いますよ~
直前の温度などで条件が違うと思うので、それぞれの環境で時間は調整して下さい~
一煮立ちさせるだけでかなり違う筈です~

寒くて風の強い朝にも湯豆腐が食べれます!
湯豆腐も細切り昆布入れて、沸騰させずに長時間じっくり煮込むのが美味しさのポイントなのですが・・・
レンジの200wでじっくり調理する事で、自宅並みに出しの染みた美味しい湯豆腐を食べる事が出来ます~
車でレンジって・・・
想像以上に便利で美味しい事に気が付きました。
キャンカー乗りには必須アイテムでしょうねぇ~

そんな数日間を過ごして・・・
現場を後にしました・・・
途中の峠はしっかり雪が積もってます~

この最後の峠越えるまでは、ひたすら登り道で燃費が悪くなる一方~
420km経過時には14.6kmまで低下しました~

羊蹄山を見ながらの下り道では徐々に燃費が回復していきます~

有料高速は不使用でしたが・・・
トータル590km以上で15.5kmが手一杯でした~

もっと長距離運転しないと低燃費になりませんねぇ~
平地の林道オンリーでしたが・・・
非常に乗り心地が良くて楽ちんでした~
ハイエースの苦労が嘘みたい~
もっと早く変えれば良かった~
もっと、色んな現場体験したいじょ~
(^^)
Posted on 2019/04/23 Tue. 03:00 [edit]
0422
新幹線現場に向けて軽量化装備準備~ 
現場中でネタが無いので、過去ネタ放出です。
4/12日の仕事・・・
4/23日は北海道新幹線に乗って仙台に移動します~
先方の会社の車で現場に入る予定・・・
荷物をコンパクトに纏めて軽量化しないと~
5年ほど前にはVision10>を歩き用に使っていました。
頸椎症性神経根症と診断され・・・
背骨の骨棘は重たい荷物を無理して背負ったせいと診断されてからは、Vision10は売り払って軽量の
Miller DS20を買っていました。
最近、歩き現場が無かったので、軽量システムは未稼働でした。
三脚はビデオ用を止めてジッツオのカーボン4型だっけ?
ビデスコプレート取り付けに手間が掛かりました~

8倍双眼鏡もニコンの軽いやつ~
歩き定点専用です。

Vision10のシステムと比べると3kg以上軽くなってる筈~
それでも10kg以上ありますが~
(--;
この記事がupされる頃はパッキングして発送してる筈~
Posted on 2019/04/22 Mon. 17:36 [edit]
0422
日の出前から日没後まで・・・ 
4/17日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.3 21:44
最高気温(℃) 20.3 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南西) 03:10
現場付近のアメダス地点・・・
最低気温(℃) 5.1 03:58
最高気温(℃) 11.5 13:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南東) 07:47
朝4時に現場宿出発~
4:30頃から東の空が明るくなり始めます~

5時前に日の出~

この日のわが家の風速計は20m超えてました~
アメダス地点のほぼ倍です。

雨が降ったり、強風が吹くとスマホに通知が来ます。
でも、家に誰もいないとどうしようも無いんですが・・・
今年は葛西さんもそばにいないのでお手上げです~
(--;

途中、全く写真無しで
いきなり日没です~

もうすぐ満月~

20時過ぎから打合せ兼飲み会~
天遊琳二日で飲みきり~
ありがとうございました。
<(_ _)>
Posted on 2019/04/22 Mon. 03:26 [edit]
0421
集水装置改修完了~ 
日付前後して
4/12日の仕事です・・・
2017年に作った雨水集水そうち・・・

一年目は透水シートで崩壊。
二年目は安いブルーシートで崩壊してました。
上記URLを下まで辿ると経過がupされてます。
ケチって安い素材使ったのが敗因ですね~
コンパネだけだと殆ど水は貯まりません。
以前、専用にかったシートがあった筈なのに・・・
探しても出て来ません~
>_<
市販のシートって1800mmが基本で、コンパネはそれよりも長いので丁度良いサイズが無いんですよね~
仕方無いので2.7m×2.7mを買って来ました。
前回はタッカにビニテで固定でしたが・・・
今回は端材を寄せ集めでネジ止めしました~
これでかなり強度upでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

誰も見に来る人はいないので見かけは気にしません~

設置作業中も風が強くて、シートがめくれ上がるので、内側も固定しました~

最後にタンクに水が流れ落ちる部分をカッターナイフで切り取って完成~

穴からタンクの中を撮影して見ました。
落ち葉や砂も沢山入ってますね~
何年かしたら、解体して中身を清掃する必要もありそう~

昨年は雨が多くて、貯めた水を使う機会がありませんでした。
雨が多すぎるのも育ちが悪いので、適度に使う機会があることを祈ってます。
Posted on 2019/04/21 Sun. 17:36 [edit]
0421
キュウリをポット上げしてから現場に移動~ 
4/16日のこと・・・
最低気温(℃) 3.7 05:44
最高気温(℃) 14.9 10:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 21.3(西南西) 15:26
快晴です~

第二弾のキュウリが徒長始めてるのでポット上げします~

この苗たちを帰ったらハウスに移動させないと~
その前に置き場所作らなきゃ~

8時には出発しました~
途中の羊蹄山~

約300「kmちょっとを4時間で走破!
ひたすらエコランに徹してリッター17.5kmを記録しましたが・・・
高速無料区間で一気に17kmまで落ちました。

13時過ぎから調査開始・・・
夜間調査もこなして宿に着いたのは20時過ぎました~

誕生日祝いに三重から美味しいお酒を頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝は4時出発なので、3人で半分飲んで終了~
(^^ゞ
Posted on 2019/04/21 Sun. 03:44 [edit]
0420
馬糞堆肥搬入とベーコン仕込み! 
12:30函館空港着!
この日、馬糞堆肥買いに行く予定だから軽トラで出撃したかったのですが・・・
荷物も多いので別便に・・・
空港近くの美味いラーメン屋を当てにしていたのですが・・・
立ち退きにあって建物が無くなってた~
腹も空いたので次に目に付いた回らない寿司屋に~
F1マシンが高速で運んでくれます~

自分たちだけ寿司を食べては申し訳無いので、
晩飯用に息子のも仕入れました~

帰り道・・・
森の肉屋に注文してた豚バラ肉2枚!
10.7kg~

適当な大きさにカットして、塩胡椒、沖縄黒糖をまぶして仕込みました。

ビニール袋に入れて真空パックした所で、
堆肥やさんから電話~
40分軽トラ走らせて取りに行きました~
発酵熱で湯気が上がってます~

狭い隙間にぶつける事無くユンボで積み込みます~
数年前に一度運んで貰った事があるのですが・・・
その時は6000円。
自分で取りに行くと3000円でOKでした~

湯気がすごい~
こんなに湯気立ってても臭いはほとんどありません。
しっかり発酵してる証拠ですね~
何度もバケットで押さえつけながらギュウギュウ詰め込みます~

500kg超えてるんじゃなかろうか~
帰り道はフラフラで最高速度50kmで、
道を譲りながら後ろの車に迷惑にならない様に帰りました~

無事到着~

ダンプアップで一瞬で終わります~
何カ所かに分けたかったのですが・・・
雨上がりの畑は抜け出せない恐れがあるので一発勝負でした~

ほんの僅かに残ったのを蔓物培地に下ろして
更に箒で掃いて終了~

晩飯~
本当は刺身で食べる予定だったのですが・・・
息子のリクエストで寿司にしました~
昔取った杵柄で、これだけ握っても10分は掛かりません~
それぞれ、好みの具材とわさびを載っけて食べます~
手巻き寿司ならぬ、手乗せ寿司~

ホタルイカ大好きなんです~

こちらは軍艦巻きに~

やっぱわが家で食べる寿司の方が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/04/20 Sat. 17:57 [edit]
0420
海月さんから嬉しいプレゼントが届いた~ 
geroちゃん
のところでお馴染みの海月さん
暫く前に自然薯と新丹丸送ってました~
海月さん、プロの漫画家さんなんです。
お付き合い始めてネットで漫画も買ってます。

Kindleストアーでデジタル版読めますよ~
そんな有名な方からプレゼントが届きました~
コッコの絵を描いて下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(絵の具だけだとのっぺりしてしまうので、大地を転げ回る黄ばみ黒ずみを、
黄色と茶色の色鉛筆で足してみました)とのことでした・・・

身を粉にして・・・
書いて下さったのかと思ったら~

これは?

スマホだとこれが誠意杯のup!
コノハクズの印鑑ですね~
これは面白い~

今まで氏名印を使っていましたが・・・
これからはこれを使わせて頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
邪悪なはんこ屋さんで購入出来るそうです。
Posted on 2019/04/20 Sat. 08:51 [edit]
0420
久しぶりの雨~ 
畑仕事も本格化してきました。
本業もポツポツ入り始めたので忙しくなって来ました。
常連さんのブログ訪問もおぼつかなくなって来ました。
自分の仕事とブログ優先で不義理をさせて頂きます。
<(_ _)>
本文は4/15日のこと・・・
最低気温(℃) 4.1 04:01
最高気温(℃) 12.3 10:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(北西) 21:36
降水量 5.5mm
1時間 2.0mm
10分間 1.5mm
目が覚めたら雨が降ってました~

上記アメダス地点よりもわが家の雨量の方が多かった~
風もわが家は15.8mとかなり違いますね~

寝てるコッコを撮ろうとカメラ構えて接近したら
一瞬早くコッコの目覚め~

先日、追加で種まきした所のビニトンはぐって雨に当てます~

ビニトン剥がすときは、左右交互に!
少しでも雑草抑えになります~

この時点では2mm程度の雨・・・
ちょっと土を蹴飛ばすと下の方はまだ乾いたまんま~

朝飯のおかずにレタス~
まだまだ続くじょ~

納豆などタンパク質も~

雨の止み間に陽が差して毛嵐がすごい~

この日は函館に行くので、娘のところにもお裾分け~

更に陽射しが強くなったので、ハウスはフルオープンで出かけました~

れーこちゃんに一冬保存で芽の出かけたニンジン~

芽をカットして食べやすい綺麗どころだけ、娘のところに配達~

午後の部につづく~
Posted on 2019/04/20 Sat. 03:53 [edit]
0419
エスティマの雨よけ兼サンシェード完成~ 
4/14日のしごと・・・
前回はこんな感じで完成と思ってましたが・・・

もっと頑丈になる方法を思い付きました~
バックドアのプラスチック部分に穴開けました~

金具をドアの鉄板に穴開けてくっつけました。

ちょっと角度が悪くて上向きになってしまった・・・
これでは溜まった雨水が車の中に入ってしまいます~

プラスチックに金具だと、多少の傾きなどは歪んで補正してくれるのですが・・・
鉄板部分に固定すると遊びが全くありません。
微妙にカーブするバックドアの構造が悪くて、なかなか固定が上手く行かない・・・
19mmパイプはハウス資材と同じ太さ・・・
資材の箱を探してみたら、丁度末端金具が2個ありました~

中間にもう一つ固定したかったけど・・・
構造上、どうしても無理でした。
買った金具が余ってしまった・・・

トラックの幌を縫い付けた物を付けて見ました~

純正のまんまより60cm延長の屋根の完成~
これで多少の雨でも機材を出したまんま調査出来ます~
この日は平均で10m前後の強風でしたが・・・
この位の風なら全然大丈夫~
いままで、銀マットとかタープとか色々やった事があるのですが・・・
どれも風に弱くてほとんど使え無かった~

ドアと幌のつなぎ目は強力磁石で固定します。

下から~
少し施工が悪く、雨水が溜まる構造になってしまった・・・
時々下から押し上げて雨水逃がさないと~

Posted on 2019/04/19 Fri. 17:11 [edit]
0419
トマトは脇芽を生かすことに・・・ 
昨日、昼過ぎに帰宅しました。
明るい時間は畑仕事・・・
夜は写真整理、請求書などやる予定でしたが・・・
早々に寝て仕舞いました。
今日中にやらなきゃないので、ちょっと余裕がありません~
<(_ _)>
本文は4/14日のこと・・・
1週間ぶりの最低気温がプラス~
今年最高の最低気温です~
(^^)
最低気温(℃) 4.3 21:22
最高気温(℃) 15.1 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(南東) 14:04
前日、腰を痛めたので、この日はなかなかベッドから起き上がる事が出来なかった・・・
息子がコッコの散歩に出たのも知らなかった~

コッコの散歩中に椎茸に散水~
天井に散水ホースを設置してるので自動です!

こちらは寒さにやられたトマト・・・
やっと脇芽が大きくなって来たので、枯れた主茎をカットしました~

草取りしながらイチゴの世話も・・・
赤くなってるの楽しみにしてたのですが・・・
ナメラーとアリンチョの餌食になってました~
(T_T)

朝飯~

朝飯終わったタイミングでお客さん。
先日知り合ったハンターさんが遊びに来て
1時間程話をしました。
良い仲間になれそう~
畑の行者ニンニクとか見せてたら、少し欲しいと言われて、
キクザキイチゲとカタクリ、チャイブも一緒に掘り分けてあげました~

Posted on 2019/04/19 Fri. 03:26 [edit]
0418
エスティマ雨対策の骨組み目処がついた~ 
ハイエース時代はバックドアが大きくて、余程の強風の時で無ければ
傘も必要なく非常に定点作業には良い車でした。
サーフ時代には庇が短いので、雨の時には庇から出て傘を差して調査したり・・・
銀マットを庇にマジックテープで固定、更に針金で補強とか・・・
タープや磁石などを利用して頑張ってた時代もありますが・・・
(写真があるはずだけどブログにはupして無い)
少しでも風があると全く役に立たない代物ばかりでした。
今回のエスティマ買う時には全く気が付かなかった致命的欠陥(自分的に)
下見した時に、庇の長さはそこそこあるので、うっかり確認ミスでした。
長さはあるけど・・・
前方にカーブしてるので、後ろに立った時に、自分の上に全く庇が無いのです。
足りない頭を絞って・・・
何度もHCに通って、部品を物色・・・
なるべく軽い部材を使いたいのですが・・・
9mmとか13mmの部材ではコーナーとかの部品が市販されていない。
結局19φのステン材を選択。
テント生地買った時には材料確定してたので加工は進めてました。
近所のホムセンで部材が揃わなかったので、ネット注文してたの届いて加工してみました~

バックドアから50cm程延長設計です~

内張のプラスティック部分に加工なので、数で強度を稼ぎます~

外した時の通常時はこんな感じ~
沢山の収納物と干渉しない位置を探すのが大変でした~

内張のプラスティックに固定なので、強風には弱いですね~
あくまで風が弱い時の雨と日よけメインです。
幌加工はまた後日~

強風対策に、もう少し良い方法を思いついたので
また後日、経過報告します~
Posted on 2019/04/18 Thu. 17:52 [edit]
0418
家そば畑のリセット~ 
本日も4時出勤の後、通常業務こなして帰宅します~
本文は引き続き4/13日午後の仕事~
この後、出張が続くので、何処かで調整します~
(^^ゞ

この日は息子も休日出勤で、昼飯は同僚とラーメン屋に~
一人ご飯でした~

畑に行ってみるとカタクリが満開でした~
この日、選挙カー制作を手伝ってくれた方が欲しいと言ってくれたので、
キクザキイチゲと行者ニンニク、チャイブなどと株分けしてあげました~

椎茸が乾燥してカピカピだったので散水装置をリセットして散水~
蛇口部分が見つからず、結局ホムセンに行って新しいの買って来ましたが・・・
それも選択ミスで、現物合わせと余計な時間が掛かってしまった~

午後のメインはこちら~
昨年の残渣もそのまんま~
草堆肥と残渣しか施肥していないので、昨年は非常に収量が少なかった・・・
孫っちも増える予定なので、自然農に拘っていられません~
馬糞堆肥を購入する決意しました。
堆肥入れるためにリセットします~

残渣を抜いて・・・
細切れにして散布しながらマルチ剥がしてる最中に腰を痛めて効率ダウン~
>_<
何とか予定の作業はこなしましたが・・・
晩飯は、息子に全てお任せ~

放置してれば、もう少し育ったカモ?
極小のキャベツ2個収穫~

ハウス育苗中のネギ類・・・
育ちムラがあるので、前日掘り起こして向きを変えてたのが
一気にヘタってました~
育苗箱から根っ子が地面に育っているのを一時的に虐めたせいで
直ぐに持ち直してくれるはず~

Posted on 2019/04/18 Thu. 03:59 [edit]
0417
選挙カー再び・・・ 
4年前に一から制作した選挙カーもう作った事すら忘れてましたが・・・
今回も再選予定で制作の場所出ししました~
今回は組み立てだけなので、ほぼ午前中で終わりました~

今回はスピーカーが巨大化されたので、その分だけが余計な手間でした~
10kg以上の巨大なスピーカ支えるためにかなり頑丈な補強して置きました~

内側作業中~
前回、撮影し忘れてた転倒防止の支え棒が写ってました。
経費節減で垂木を削って丸くしたのを3面に配置してます~
資材は、全てわが家提供だったらしい~
前回のブログ読み返して判明しました。
(^^ゞ

公示前に名前を宣伝すると違法になるのでシートにくるんで選挙事務所まで移動させます~

隣町の町議が音響システムのスペシャリストで電源関係は全てその方にお任せ~

この記事が投稿される前の16日公示ですが・・・
無投票になりそうな噂もあります。
次回選挙は益々高齢化で立候補者減る筈なので、立候補者不足だったら
町議になって税金ドロボー希望~
(^^ゞ
Posted on 2019/04/17 Wed. 17:43 [edit]
0417
日の出と共に生きる 
昨日は朝8時に出発して200kmちょっと移動して
そのまま調査&夜間調査をこなして
本日は4時出発です。
本文は4/13日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 04:59
最高気温(℃) 15.7 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(東北東) 13:48
午後から腰痛発症で作業が沈滞・・・・
5:05分の駒ヶ岳~

準備して外に出ると日の出~

しっかり霜が降りてます~

ジャガイモ畝も霜霜~

ビニトンが朝日に輝いてます~

コッコと息子に後光が差してます~

行者ニンニク~

殆ど枯れてしまった白菜・・・
脇芽が復活してる株もありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

赤タマネギハウスに残してましたが・・・
徒長気味なので、畑に移植する事にしました。

この朝の収穫~

レタスは毎食山盛り収穫です~

塩もみするとこんなに減ります~

久しぶりに自然薯も擦りました~

肉じゃがの僅かな残り汁を利用してニラ玉~
二段仕込みの卵がメッチャ美味かった~
一個目の卵は汁にかき混ぜて・・・
二個目は卵だけ上からトッピング~
フワトロのニラ玉になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日、ホムセンでかったつる無しスナックえんどう~

種に着色してあった~
何のため?

9時には4年ぶりのイベントなので、その前に大急ぎで赤玉定植~
回りとの育ちの違いが凄い~

夕方の記事に続く・・・
Posted on 2019/04/17 Wed. 03:47 [edit]
0416
ジャガイモ畝完成~ 
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
正直・・・
誕生日が嬉しい年頃ではありませんし、
日頃、皆様の誕生日にメッセした事も無いのにも関わらず、
皆様からのお祝いの言葉は非常に嬉しいです。
ありがとうございます。
良い訳ですが・・・
本日8時出発で現場入り、そのまんま調査と夜間調査をこなしました。
明日は4時出発なので、とりあえず纏めレスで失礼致します。 <(_ _)>
本文は4/12日のしごと~
前日は、畝立て機で埋めただけでしたが・・・
鍬を使って、畝を成型しました~

マルチ張るの面倒だから放置も考えたのですが・・・
まだまだ寒い北海道、地温上昇で早く成長して欲しい~
3畝に両側からとりあえず土を被せてみました~

真ん中にもう一枚~

片側はピン留めしましたが・・・
非常に面倒なので、もう片っぽはスコップで土を被せました~
芽かきする時に、歩かなきゃ無いから土を被せた方がマルチが傷まないでしょう~

翌日はイベントで人が集まる予定なので、越冬大根全て掘りました。
いくつかスコップで切ってしまいましたが・・・
そんなのに限って、中まで綺麗!
他のは怪しいなぁ~
(--;

昼飯はそば~

この日も疲れてヘロヘロなのですが・・・
コッコが赦してくれません~
日没前に散歩・・・
17時過ぎてもこの明るさ~

スコールの水滴が光ってます~

ビニトンも輝いてる~

晩飯は最後の肉じゃがと相変わらずのレタスサラダ~
肉じゃが丼にするとメッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/04/16 Tue. 17:00 [edit]
0416
ハウスの悲惨な状況と追加種まき~ 
本日から3日間出張です。
スケジュールが特殊+飲み現場なので、皆様の所訪問おろそかになりそうです。
<(_ _)>
本文は4/12日のこと・・・
最低気温(℃) -2.2 03:16
最高気温(℃) 11.8 12:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西南西) 13:00
15時頃1mmほどスコールがありました。
丁度、その時間買い物に出かけたのですが・・・
雨雲は森町だけ~

天気の良い日は朝飯前の涼しい内しかハウス作業出来なくなりました~
先日、沸騰させた苗たちは完全に枯れてしまいました。
こちらはレタス苗32穴全滅~

キャベツ苗16個も全滅~

ブロッコリー達もほぼ壊滅ですが・・・
万が一の脇芽を期待して水やりは続けてます。

越冬して頑張ってくれてた茎立ちブロッコリーも脇芽が出なくなってしまいました~

パクチー達が枯れたポットに追加で種まきしました~
新たにオクラも追加してます~

この後たっぷり散水しておきました~

キュウリ、徒長し過ぎてるのがあったので、思い切って定植しておきました~

朝飯は、前日残りの肉じゃがとレタスサラダ~
もう、この肉じゃが絶品過ぎる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カテゴリー分けしたいので、夕方もupします~
Posted on 2019/04/16 Tue. 03:31 [edit]
0415
畝立て機緊急入院~ 
4/11日のこと・・・
葛西さん家は基礎が出来上がりました~

天気が良いのでジャガイモ準備します~
こちらはキタカムイ~
丁度、小玉に芽が出てます~

ちょっと足りなかったわが家産ジャガイモ・・・
ふるさと納税で珍しいジャガイモ取り寄せでした。
意外と美味しいので植えて見ます~

半分にカットして天日干し~
30cm間隔で10mの畝に植えると30個で良い筈~

その間にちょっと散歩・・・
先住民が植えてたキクザキイチゲ満開です~

upで~

カタクリも数輪咲いてました~

ガマさんに教えて貰った強力マグネット着荷!
これはまた後日紹介~

車庫で耕耘機準備してたらスズメが迷い込んで来ました。
ちょっと当たり所が悪く、元気がありません。
そのまんま放置するとカラスに食べられる恐れがあるので、スズメの巣箱に入れてあげました。
夕方見たらいなくなってたので元気になったのでしょう~

そして、久しぶりのヤン坊出撃~
前日米ぬかと堆肥を散布したところ耕しました~

この日は最高気温11℃と暑かったので、
昼は冷たいうどんが気持ち良い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からも頑張りました~

そして僕は途方に暮れる~♪
ジャガイモ培地耕して、畝立て機を開墾地まで持って来て・・・
さあ畝立てと思ったらエンジンが掛かりません~
汗かくほど頑張ったけど無理~
よく見るとガソリンがダダ漏れしてる~

どうしようも無いので、以前お世話になったバイク屋さんに運ぶ事に・・・
歩み板も無いし・・・
小さな耕耘機でも一人では持ち上げれない~
そこで父さん考えた!
畑の土手に軽トラを押しつけました~

少し隙間はありましたが・・・
平行移動なら全然OK!
ロープで固定もせずに街まで走りました。

畝立て機をバイク屋さんに預けて、手作業で溝掘りも考えましたが・・・
そんなに急ぐ訳でも無いので、とりあえず耕耘作業~
耕耘機動かすと必ずカラスが寄って来ます~
スマホ出すと逃げるんだよね~
他にもハクセキレイとかツグミ、ムクドリも来てました~

昨年、長ネギ2畝と大根植えてた場所です~

1時間程でバイク屋さんから電話がありました。
持って行った時に、詳しく家の場所を聞くから、
ひょっとしたら配達してくれるのか?
と、少し期待していたのですが・・・
バラしたまんまで説明もあるから直ぐに来るようにとの事でした・・・
キャブを取り付けてあるボルトがバカになってて・・・
とりあえず液体何とかで固定したけど・・・
次に壊れたらお終い!
修理すると3~4万も掛かるって~
中古で2万で買った耕耘機にそんなに金かけれない~
>_<
持って帰って直ぐに溝掘りしました~

長靴を目印に芋を並べて行きます。
準備したスノーマーチ30個は全然足りなくて、
急遽20個追加でカットしました。
表面も乾かない内に埋めてしまった~
(^^ゞ

キタカムイは2畝植えても更に20個ほど種芋余りました。

この時点で歩数は23000超えてます~
続きは明日に持ち越す事にしました。
Posted on 2019/04/15 Mon. 17:26 [edit]
0415
ネギをハウスから外に移植~ 
4/11日のこと・・・
最低気温(℃) -1.3 23:30
最高気温(℃) 11.0 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北) 10:02

朝飯は大根の煮物とレタスサラダ~

2年前に乾燥させたジャガイモ発見しました。
前夜から水で戻してそのまんま煮込んで見たら・・・
見事にジャガイモでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自家製黒千石も入れた玄米ご飯~

この日のMissionは長ネギの移植!
昨年コンプラとして植えてたのを秋に保護してハウスで育ててましたが・・・
ビニールにつっかえて来たので、広い場所に移動させます~

あちこちにありますよ~
中には赤玉ネギも混じってました~

とりあえずハウスの外に~

この日からハウスイントンネルも開放です。

西田ネギの続きにスコップで溝掘りました~

土を被せて~

反対側からも少し起こしてあげました。
数えて見たら、ほぼ100本ありました~

やっと暖かくなって連日畑仕事でヘロヘロです~
今週の万歩計~
翌日は少し控えめにしましたとさ・・・

Posted on 2019/04/15 Mon. 03:36 [edit]
0414
大根など撒き直し~ 
4/10日のメイン~
3/10日に種まきして一月~
大根など発芽は確認してたのですが・・・
その後の寒波でかなり減ってしまいました~
>_<

ビニール開けて、よくよく見て見ると~
ニンジンも多数発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ほうれん草はかなりの発芽率~

こぼれ種からのニンニクも20本ほどありました。
こちらは別の畝に植え替えました。

発芽していない所に・・・
ニンジン、大根、ほうれん草など適当に種まきしてたっぷり散水して、
乾燥防止に中古の不織布を被せて、元通りにビニトンかけて終了~

こちらは、昨年ネギ二畝と大根育てた跡地・・・

凸凹が大きすぎるので、スコップでおおざっぱにならしておきました。

ネギの根っ子が凄い~

こちらはニンニク跡地と自然薯埋めてた場所~

米ぬかと生ゴミ堆肥を混ぜたものを散布します~

その後で草堆肥もネコ車10台散布しました~
もっと撒きたいけど・・・
まだ完全に分解されて無い部分が多いので、諦めました。

翌日は耕耘機かけますよ~
Posted on 2019/04/14 Sun. 17:17 [edit]
0414
ハウスで収穫してすぐに食卓に~ 
4/10日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 02:39
最高気温(℃) 11.5 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西北西) 10:39
わが家での日の出は5:05分頃になりました~

まだ、畑仕事するには寒いのでコッコの散歩とネット巡回していますが・・・
もう少し暖かくなったら、朝飯前に畑仕事やなぁ~
ルッコラ、採っても採っても頭立ちします。
食べるのが追いつかない~
水菜と一緒に!

レタスはたっぷりに見えても塩もみすると1/10位にかさが減るので沢山食べれます~

朝飯のメインは鮭のハラス~
大根おろしはたっぷりと~
(^^)

越冬させたサツマイモ、凍ってしまったのか?
悪くなってる部分が多い・・・
同じ穴に保存した自然薯は全然平気なのに~
悪い所、カットして煮付けにしましたが・・・
美味しく無い~
>_<

ルッコラ中心のサラダが美味しくてご飯に掛けました~
酸味が丁度良い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べおわったら、再び散歩に出ますが・・・
コッコは熟睡~

この日のメイン記事は、カテゴリ分けしたいので夕方に・・・
今期初の朝から17時まで畑仕事~
筋肉痛が辛い~

晩飯は大根の煮物~

Posted on 2019/04/14 Sun. 03:41 [edit]
0413
大根とニンジンの掘り出し~ 
4/9日のこと・・・
風が強いものの・・・
一日中概ね良い天気でした~

朝の記事で紹介忘れてた大根~
まだまだ沢山あるけろ~
一本がデカいので、少しづつ収穫です。

ハウス横にも埋めてた印があります~

自然薯だと思ってたのですが・・・
掘り返して見たらニンジンが出て来た~

ニンジンは昨秋収穫したのと・・・
春に収穫したのがまだまだ沢山あるので、収穫やめましたが・・・
葛西さんが直ぐ近くで作業してたので、少しだけ差し上げました。

まだまだ沢山あります~
既に芽が出始めてる~
早く掘り出して食べないと~

里芋、比較的良い物を選んで小さいハウスに埋めて置きました~

昨秋、かなり頑張ってスギナ退治したのに・・・
切れっ端から沢山再生してました~
>_<

行者ニンニク・・・
移植した時は1本づつだったのですが・・・
分けつして10倍位に増えてます~
なんとなく、移植した時の筋が分かります。

40℃オーバーの灼熱で菜の花は壊滅状態~

夕方5時ですが・・・
北風が強くて寒いのでコッコの散歩してこの日の作業は終了~

今期初の一日中畑仕事~
翌朝は筋肉痛が辛かった~
>_<

例年より雪解けが早く、畑仕事も早く始めているので、
1度に頑張らないで、徐々に身体をならして行かないと~
Posted on 2019/04/13 Sat. 17:18 [edit]
0413
自然薯と里芋掘り出し~ 
4/9日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 04:28
最高気温(℃) 9.6 14:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 16:54
日の出はもうすぐ4時台に突入しそう~

5時にはコッコの散歩に出かけます~

霜霜~

朝飯用に・・・
りーフレタス採ったど~~~

レタスは塩もみすると大量に食べれます~

ユンボ冬仕様から夏バージョンに変更して自然薯掘り返しました~

掘り出した自然薯と里芋~

里芋・・・
巨大なの種芋用に保存してました~

こちらは食べる用の中玉~
ややカビが多いのが気になる~

自然薯はピンピンでした~
種芋用

こちらは食べる用のやや大きなサイズ~

更に小さいのと新丹丸~

小さいハウスに埋めて芽出しします。
一かご25個×4個

来年の種芋用サイズは120個オーバー

すぎさんから貰って増やしてる新丹丸!
大きいのはカットして乾燥させます。

新丹丸以外は土被せておきました~

消毒剤は使わずに24時間乾燥させて埋めました~

無事に芽が出てくれると良いなぁ~
Posted on 2019/04/13 Sat. 03:19 [edit]
0412
玉ねぎ移植! 
4/8日のしごと・・・
午前中は良い天気でしたが、午後から曇り・・・

昨秋、超小玉をセット球として植えた玉ねぎ達・・・
2畝あります。

葉っぱ部分が腐れてる所も沢山ありますが・・・
殆どは根っ子が生きてるので、しばらく様子見。

ニンニクも2畝。

こちらはらっきょう~

西田ネギは殆ど壊滅状態に見えますが・・・
根っ子が生きてるのを期待します。

こちらは秋まき玉ねぎゾーン。
これらネギ類に、ガマさんから教えて貰ったボルドーと液肥を混合散布しておきました。

植えた時は1本苗だったのに・・・
春になって一気に分けつしています。
凄いのは8分けつ~

70穴
一つ一つ丁寧に掘り起こして分割作業しました。
欠穴も幾つかあって、新規移植は130本ほどありました。

マルチがバタバタしないように土も被せて完成~
この他、セット球の分けつも移動させて、この日の移植は300本超えました~

分けつに失敗した物は持ち帰って昼飯に~

昼飯のうどんにトッピングしました~

午後から曇り空と北風ピューピューで寒くて3時間が限界でした~
16時には玉ねぎ一畝残して終了!
その後、ハウスに入ったら暖かくて嬉しかった~
(^^)
とりあえず、今期初朝から夕方までの外仕事でした。
Posted on 2019/04/12 Fri. 17:36 [edit]
0412
霜霜ハウス~ 
4/8日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 02:03
最高気温(℃) 8.1 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北北西) 15:23
朝から快晴~

ハウスは霜で真っ白~

分かりにくいけろ~
霜霜ハウス

3重になってるビニトンの中も-2℃でした・・・

苗の凍結が心配でしたが・・・
ビニトンはところどころ凍ってる程度・・・

暖かくなってからビニトンオープン~
昨日、沸騰してしまった白菜・・・
やっぱりダメみたい。

完全に枯れてますね~

パクチーとバジルも壊滅的です。
他にレタス、キャベツのセルトレー16×2個も絶滅でした。
(T_T)

萎びた菜の花収穫~

朝食のお浸しにしました。

この日の朝飯~

朝晩は氷点下ですが・・・
野草は元気です。
福寿草~

キクザキイチゲも開花寸前~

この日は、朝食後からひたすら外で畑仕事でした。
今期初です。
Posted on 2019/04/12 Fri. 03:07 [edit]
0411
暑さでハウス苗が瀕死! 
4/7日のこと・・・
早朝は良い天気だったのですが・・・
朝飯食べてる間に雨が降り出し、
函館に行ってる間もひたすら降ってました。

帰ってからも曇り空で寒かった筈なのに~
16:30頃ハウスに行って見ると作物が悲惨な状態になってました~
小松菜葉っぱが枯れかかってます。

トマト達は比較的強かった!

キャベツ、ブロッコリーの苗たちもクタクタ~
>_<

最高気温は9℃ですが・・・
14時前に少し陽射しがあった模様・・・
瞬間的に40℃超えたらしい~
(T_T)

たっぷりと水やりしてその日の対策はお終い。
外仕事してても寒かったので油断していました。
なんとか復活してくれると良いのですが・・・
Posted on 2019/04/11 Thu. 17:36 [edit]
0411
コッコ夏毛に移行中~ 
4/7日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 23:17
最高気温(℃) 9.6 14:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(西南西) 12:50
降水量 1.5mm
朝は天気良かったのですが・・・
朝飯中に想定外に雨が降り始めました~

日の出と共に散歩~

わが家を毛だらけにしたく無いので、散歩中にコッコの毛をむしってます。
生え替わりでかなり綺麗になりました。

3人で押さえつけられるのが、凄く嫌みたいで・・・
毛抜きした後はおやつをねだります~

朝飯~

この日から1週間ほどかみさん名古屋出張~
姪っ子の出産のお手伝いに出かけました。
空港行く途中でラーメン~

Posted on 2019/04/11 Thu. 03:49 [edit]
0410
ユンボ冬仕様から夏仕様に~ 
日付前後して
4/9日のこと・・・
朝から良い天気~

多少、雪が積もる事があるかも知れないけろ~
もう、ユンボ使う程の雪は積もらないでしょう~

葛西さんに資材を貰って、鉄工所で溶接して貰った排土版外します~

身軽になりました~
大きいの付けてるとアームの動きも制限されるし、結構不便なんです。

秋に畑に埋めてた自然薯など掘り起こすのですが・・・
行きがけの駄賃に草堆肥の切り返ししておきました~

ここ掘れワンワン!
コッコに教えて貰わなくても解る様に目印付けておきました~

ちょっと箱を傷付けてしまった・・・

このつづきは、数日後の自然薯掘り出し記事に~
Posted on 2019/04/10 Wed. 17:49 [edit]
0410
ハウスにホットキャップ! 
4/6日のこと・・・
最低気温(℃) 1.2 05:55
最高気温(℃) 8.4 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(南西) 13:55
1週間ぶりに雪も雨も無い一日

朝一でコッコの散歩~

昨秋の撮り忘れ椎茸・・・
以前見た時は乾燥椎茸になっていたのですが・・・
連日の雪と雨で普通の椎茸に戻ってました~
これから復活するのか?

朝飯~

前日、函館のテント屋で生地を仕入れてきました。
トラックの幌用、1000mm幅で1m2000円と意外と高かった~
支柱は函館のホムセンでも在庫が無かったので、ネットで探して注文。
土日休み挟むので、着荷は1週間位掛かりそう~
とりあえず採寸して裁縫部分だけ、かみさんにやって貰いました。

昼飯は焼きうどん@パセリ乗せ~

寒さで苗が数本お亡くなりになっているので、ホットキャップ被せました。
実は・・・
存在を忘れてたのですが、サンルームで発見しました~
(^^ゞ

育苗箱ピッタリサイズだったので、ポット全てを覆えない事が判明!
ま、なんにもしないよりマシでしょう~

晩飯用に行者ニンニク採って来ました~
わが家の平地でも出始めなので、まだまだ小さいのしか無かった・・・
太い立派なのは後から出て来るのです。

今期初のジンギスカン~
細くても行者ニンニクは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/04/10 Wed. 03:27 [edit]
0409
椎茸ゾーンに寒冷紗! 
4月上旬の天気の良い日・・・
冬の間は雪が積もって、寒冷紗が破れるので撤収していますが、
これからは乾燥防止で張ってやる必要があったのですが、
毎日風が強くて延び延びになってました。

小さいのが次々出て来てます~

昨年までは結束バンドで固定していたのですが、
良い方法を思い付きました。
以前、トマトの雨よけハウスに付いて来たパッカ。
ハウス用には弱くて使い物になりませんでしたが・・・
寒冷紗だとビニールほど風当たりは強く無いでしょう~
撤収も楽だし~

30分程で完成~
風でボロボロになって使え無い寒冷紗があって、少し隙間が空いてしまったけろ~
十分日よけにはなります。

接続部分をupで~

今年も椎茸大豊作の予感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/04/09 Tue. 17:15 [edit]
0409
孫っちとデート~♡ 
4/5日のこと・・・
最低気温(℃) -0.2 01:18
最高気温(℃) 7.4 13:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南西) 13:55
降水量 8.0mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
この日は一日雨でした・・・

雨で畑仕事できません。
孫っちへのお土産にリーフレタス採って行きます~

たらい二つに山盛り~

雨の中函館にお出かけ~

ひなちゃんたってのご希望で金森倉庫群に・・・

中身は現代風にリメイクされています~

目的のお人形さん買った後はレゴで遊びました~

ブロックが沢山あって、無料で遊び放題~

飽きたら、いつものキラリスで遊びます~

昼ご飯はハンバーグとピザ!
ピザが美味しくて、ひなちゃん一人前ペロッと完食~

3時過ぎに出発したのですが・・・
ひなちゃん人形握りしめて熟睡~
(^^)

その間に、おいらの買い物2件とかみさんの買い物を済ませて
17時過ぎにママのところに返却~
楽しい一日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/04/09 Tue. 03:18 [edit]
0408
写真撮り忘れた4/4日の仕事・・・ 
朝は快晴でした~

午前中は良い天気で、車の改変と工房の整理・・・
入り口部分に山積みになってたのをやっと整理しました。
Beforeは中に入るのも困る状態だったので、
これでも整理した結果なのです。。。

因みに・・・
現在の工房の様子。
壁という壁に棚を作って天井まで色んな物を雑多に収納しています。
もう使わないかな?
なんて物も多いのですが・・・
今回の様に20年ぶりに必要になる部材もあったりするので、
なかなか投げれません。

数日前に鶏チャーシューを仕込んでました。
今回は肉質が悪いのか?
前回よりも加熱時間を少なくしたのに、ボロボロでした~

昼飯のうどん~

昼飯食べてコッコの散歩に出ようとしたら、一気に曇り空・・・
慌ててハウスの開口部全て閉じました。
それだけ動いているのに・・・
コッコは熟睡状態~
(^^)

シャッターを押した音で目が覚めました~

午後からは、バックドアの改良点を思い付き、必要な部材を仕入れに行ったのですが・・・
近所のホムセンでは在庫切れだったので、翌日に延期・・・
葛西さんの新築住宅は基礎作りが本格化してました。
コンクリート投入~

コッコの汚れが気になると、かみさんが言うので
水無で使えるシャンプーだけ買って来ました。

帰宅後は、雲行きが怪しくなったので葛西さんのコーヒー焙煎。
630g×5回で約2時間かかります。
焙煎中は結構激しい雨が降ってたので良い選択でした。

焙煎しながらの楽天戦!
ファイターズまさかの楽天3連敗~
投手陣も総崩れ、打線も繫がらない~
>_<
晩飯は手抜きの麻婆豆腐一品です~
(^^ゞ

Posted on 2019/04/08 Mon. 17:47 [edit]
0408
パセリ収穫~ 
4/4日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 02:27
最高気温(℃) 8.8 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南) 14:53
降雨量 2.5mm
午後から曇り空・・・
夕方から雨になりました。
朝は快晴~

日の出と共にコッコの散歩~

朝飯~

前日、仕入れた冷凍サンマ。
たっぷりの大根おろしで頂きます。

2日前に2階からハウスに移動した苗・・・
ピーマン類が少ししなびてましたが・・・
暖かくなると無事、復活してくれました。

越冬したパセリ・・・
時々食べてるんですが~
ハウスの熱気でレンズがソフトフォーカスになってる・・・

ブロッコリ、剪定の成果が出て少し大きめの物収穫出来ました~

本日の収穫~

水菜も頭立ち部分を収穫~
脇芽も出てたので、また楽しめそう。

ほとんどボンズにされたパセリ。

日中は暖かくてハウス全開でした~
Posted on 2019/04/08 Mon. 03:35 [edit]
0407
エスティマの改造はつづく~ 
4/3日のしごと・・・
風が強いながら強い陽射し~

前日、ひなちゃん乗っけたのでカーテンオープンにしてました~

高級車です。
後部座席にオットマンも装備されてます~

元に戻して、調査機材も車に積み込みました。
数日前に快適化終了と書いてしまいましたが・・・
まだまだ改善点を発見してしまった。
テッシュケースの置き場所が無くて悩んでいたのですが・・・
良い場所を見つけました~
汚いアルミ製ケースですが・・・
手作りで、サーフ時代から20年近く使っています。

デッドストックのビニールシールを貼って見ました~

ハンドル前にもBOXがあって、その中に無線機の操作部を収納しています。
無線を使う時には外に出して使うのでティシュケースが邪魔になる事はありません。

スマホフォルダもティシュケースの横に・・・
スマホで撮影してるので本体は写りません~
(^^ゞ

100円ショップを物色して小物入れ追加しました~

こちらにも!

100Vコンセントに3つ口タップ追加~

後ろの衣装ケースも20年以上前の物を工房で発見して移し替えました。
ほんの少し容量upです。
右側レンジの上に小さな衣装ケース追加!
これとレンジは念のためゴムバンドでも固定します。
その他、各ケースを両面テープで固定しました。
登り坂なんかで、ケースが動く事が多かったんですよねぇ~

まだまだ、改良点を見つけたのですが・・・
近所のホムセンに丁度良い在庫が無かったので停滞しています。
次に函館に出た時に仕入れて来ましょう~
Posted on 2019/04/07 Sun. 17:14 [edit]
0407
イチゴが色づいて来た~ 
4/3日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 04:58
最高気温(℃) 4.6 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北北西) 15:36
降雪 1cm
4日連続の降雪です・・・

車にもしっかり積もってます~

自給野菜たっぷりの朝飯~

朝飯後の散歩に出るとしっかり晴れてました~

ハウスに行って、ビニールをめくると菜の花が咲いてました~
前日も収穫したばかりなのに・・・

一日で一気におがります~

収穫~

昨年、苗で3本買ったメチャデカいちご!
昨年は収穫無し。
秋に株分けして20株ほどに増えて、やっと結実~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リーフレタス、春菊、ルッコラなど収穫~

夕方、UFOズッキーニのポット上げしました~

キュウリ第二弾はホムセンで買った、うどんこ病に強いキュウリ!

Posted on 2019/04/07 Sun. 03:14 [edit]
0406
吹雪の中孫っちとお出かけ~ 
ハウスで収穫したものを洗って・・・
ジャガイモやにんじん等パッキングして外に出ると更に雪が激しくなってました~

いつもならかみさんの車で出かけるのですが・・・
既に夏タイヤに変えています。
慌てて、エスティマから仕事道具を車庫に移動して出発しました~

途中の峠もしっかり降ってます~
アスファルトが殆ど出てるのですが・・・
所々シャーベット状になっています。
やっぱりエスティマで出て来て正解でした。

ひなちゃん拉致して函館市内に~
室内で遊んでても午前中はずっと降り続いてました~

写真沢山撮りましたが~
孫っちの顔がはっきり写って無い物だけチョイスです。
様々な映像機器があって楽しい映像も楽しめます。

イカと遊んだり動物と遊んだりしました~

昼飯は地下の回転寿司に~
ひなちゃんも箸で上手に食べてました~

ご飯食べたら再び遊びます~
全然飽きなくて、帰路についたのは16時過ぎてました~

途中でひなちゃん寝ちゃったので、わが家の買い物2件済ませて帰宅~

わが家に帰宅したのは18時過ぎてました。
日々生長する孫っちを見守るのは楽しい~
また3日後に遊んで貰う予定~
(^^ゞ
Posted on 2019/04/06 Sat. 17:00 [edit]
0406
窓を開けると雪国だった・・・ 
4/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.1 05:02
最高気温(℃) 2.4 12:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北北西) 17:38
積雪 6cm
3日連続の降雪です。
朝しっかり雪が積もって、午前中一杯降ったり止んだり。
日中は一旦溶けましたが・・・
夕方から再び降雪。

最近で一番しっかり積もってるカモ?

ほんの少し陽が差す瞬間も・・・

お隣のBB畑も雪化粧!

ハウスの中も暗い~

ビニトンはギリギリ凍っていませんでした。
前日2階から移動したピーマン類も無事でした。

真冬と違ってハウスの雪も直ぐに落ちてくれそう~

朝飯~

焼き鯖大根おろし丼が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本日はひなちゃんに遊んで貰います~
ついでにレタスなど野菜持って出撃~

いちごの成長を阻害してるレタスも早く処分しなきゃ~
毎日毎日レタス三昧です~

写真多いので二つに分けます~
Posted on 2019/04/06 Sat. 03:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |