ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0312
頭立ち菜大量収穫~ 
3/8日午後の仕事~
午前中はファイヤーしましたが・・・

平行して、ハウス野菜の収穫もしました~
11月に種まき&苗を植えた白菜・・・
全て頭立ちしました~
菜の花として収穫予定でしたが・・・
調べて見ると、主茎を先に収穫して脇芽収穫も出来るらしい~
これだと、収穫時期をずらす事が出来ます~
お浸しにするとメッチャ甘くて美味かった~
葉っぱと食べ比べて見ましたが・・・
葉っぱは美味しく無い~
>_<

昼飯は、野菜たっぷりラーメン~

リーフレタス~

水菜も秋植えは頭立ちしてました。
秋まきはまだまだ大丈夫で今後収穫出来そう~

小松菜、青梗菜、縮み雪菜、ほうれん草など~

大根葉とリーフレタス~
収穫が多すぎて入れ物が足りない~

空いたスペースに玉レタス移植しました~

開墾地へのアプローチ、少しでも早く溶かすために長靴でかまして置きました~

晩飯は、収穫野菜をたっぷり使って野菜炒め~

野菜洗って3軒分に仕分け作業に3時間以上掛かってしまった~
また、来週末に同じ位の作業しないと頭立ち野菜が固くなってしまう~
Posted on 2019/03/12 Tue. 17:40 [edit]
0312
朝からファイヤー 
3/8日のこと・・・
最低気温(℃) -2.9 06:15
最高気温(℃) 3.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(北北西) 00:38
積雪 12cm
朝から良い天気でした~

地面が凍ってる内に、工房に溜まった段ボール運ぶ予定だったのに・・・
すっかり忘れて、朝飯直前に移動開始~
早い時間にやれば家族の助けも受けれたのに~
(--;

昨年剪定した枝を積んでる部分に運びました~

帰ろうとしたら、段ボールが沢山落ちてました~
慌てて移動したので地面の凸凹でバウンドしたらしい~
>_<

とりあえず、移動だけ済ませて朝飯~
地面が溶けるとグチャグチャになってしまうのです。

とろろご飯が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べおわって、ファイヤーしようとしたら・・・
こちらの排雪を忘れてました~
石炭小屋の日陰でなかなか溶けない場所です~
わが家に来た宅配便の車などがUターンする場所なんです。

ギリギリ、地面が凍ってる時間に終わりました。

9時前からファイヤー
朝一は風が無かったのに・・・
少し風が強くなってドキドキ~

1時間で殆ど燃えました~
大きな固まりは風下に設置するのがコツです。

完全に燃え尽きるまでは3時間以上・・・
風が強すぎるので、飛ばされてしまうので、
さっさと畑にまき散らして置きました。
最初は地面が凍ってて歩きやすかったけど・・・
暖かくなってくると、溶けて長靴に泥が付いて歩きにくい~
>_<

本当は、もう少し後で燃やす予定だったのですが・・・
CNCを使う必要が発生したので、慌てての作業でした。
数日前にコーヒーの焙煎しようとしたら・・・
大切なカップリングが無くなってたのです・・・
買えば1000円しない程度の部品なのですが・・・
市販品はプラスチックで耐熱温度が60℃程度・・・
コーヒー焙煎では200℃以上になるので、アルミで作る必要があるのです・・・
他に、ビデスコセット100万の受注も受けれそう。
こちらは、殆ど製品の購入と横流しで利益は殆どありませんが~
(--;
Posted on 2019/03/12 Tue. 03:51 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |