ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0303
3/1日はぽかぽか陽気~ 
日付前後して3/1日の写真を少しupします~
最低気温(℃) -1.7 01:32
最高気温(℃) 6.3 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(北西) 18:53
サツマイモがなかなか発芽しないので、
スルクスイート掘り起こして見たら・・・
安納芋がついに芽が出ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

え?
見えない?
アップで撮影!

午後の散歩に出るとコッコが気持ちよさそうに寝てました~

そっと近づいてみました~
顔が見えない~

反対側に回って見ました。

もう少しupと思ったら気が付いた!
おっシャッターの方が一瞬早かった!

崩してない雪山もかなり低くなりました~

2/23日の写真・・・

しかし~
雪山崩ししてる所は、もう少しで開通しそう~

明日の朝は2/28日の記事に戻ります。
Posted on 2019/03/03 Sun. 17:44 [edit]
0303
朝日に向かって歩け! 
2/27日森の気象状況です。
最低気温(℃) -6.7 06:20
最高気温(℃) 2.3 12:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西南西) 09:28
降雪 1cm 積雪 34cm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -15.4 04:05
最高気温(℃) 1.4 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 11:51
5:30に宿出発・・・
現場に着く頃には明るくなって来ました。

朝日も出て来た~
雪道で時間が掛かってしまったのです。

朝飯は車の中で納豆巻きと味噌汁~

車の外に出ると、朝日を浴びて車についたつららが溶け落ちてました。
まだ気温はマイナスですが、お日様の力は偉大です。
[広告]
13km歩く見方は、この山スキー
クロカンスキーに自分でアザラシのシール(毛皮)を貼り付けてます。
アザラシのシールは貴重で半分に切って使ってます。
1セットで3万前後だったはず・・・
長く使ってると、毛が剥がれてしまうので、これで3代目になります。
滑る時は抵抗なく滑れますが、歩く時には毛が逆立ってストッパーになってくれます。
30度位までの緩斜面なら直登も可能

ビンディング
つま先を押さえるだけなのでかかとが上がって歩きやすい構造です。
この板も20年以上使ってますが・・・
最近は、こんな軽い板が無いので更新出来ません。

竹ストックは更に古い物を貰ったので30年以上か?
金属製だとこけた時に曲がってそのまんまですが・・・
竹は復元力があるので、以外と丈夫なのです。

皮部分、何度も補修しましたが、もう限界を超えています。

久しぶりなので、準備に時間がかかり7:50分歩きスタート!
眩しい朝日に向かって歩きます。

歩いた跡はレールの様に日本の筋が・・・
暖かい日が続き、雪が固くて歩きやすかった・・・
アイスバーンだと逆にスキーが横滑りしたりするので、
ほんの少しの新雪が良い味出してくれてます。

最初の1kmくらいは平坦地でしたが・・・
徐々に傾斜がキツくなって来ます。
標高の高いところでは雪が沢山付いてました。

標高900mほどの地点・・・
地吹雪の強さを物語ってますね~

最高標高地点が目標地点・・・
11:30到着~

合計時間: 3時間40分
平面距離: 6.92km
沿面距離: 7.25km
最高点の標高: 931m
最低点の標高: 477m
累積標高 (上り): 827m
累積標高 (下り): 387m
登ったり降りたりがあるのでトータルだと凄く登った事になってます~
両方ともスマホのアプリで無料です。
10年位前に10万以上出して買ったGPS専用機は何だったのか?

トップは非常に風当たりが強いので東側斜面に移動して
昼飯兼ねてショート定点・・・
おにぎり食べるじょ~
おにぎりはザックに入れて置くと凍るので、
服の中に入れて暖めているので、少し変形してます。

SOYJOYも食べます~
順番逆にするべきだったと後から気が付く・・・
(--;

帰り道・・・
風当たりの弱い所は雪も深い!

かかとが固定されて無くても曲がれますよ~
沢山歩いて、ヘロヘロなので緩斜面を選んで滑りました。

ゴープロ持って無いのでスマホで片手撮影。
[広告]
帰りデータに30分×2のショート定点があるので、
実質1時間ちょっとで降りて来たことに・・・
この辺りが、スキーの便利な点。
スノーシューだと下りもひたすら歩かないとダメなんです。
合計時間: 2時間12分
平面距離: 5.76km
沿面距離: 5.95km
最高点の標高: 929m
最低点の標高: 483m
累積標高 (上り): 229m
累積標高 (下り): 660m
一日で13km以上歩いたんですね~

因みに・・・
万歩計ではこんな感じ~
スキーを滑らせるし、雪の上は柔らかいので正確にカウントしてないと思われます。

翌日は、比較的平坦だけど距離は更に長い~
風呂入って晩飯食べたら直ぐに寝て締まった~
(^^ゞ

Posted on 2019/03/03 Sun. 03:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |