fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

孫っちとそり遊びで全身筋肉痛~  


昨日の疲れが抜けきれない中・・・
更に気温が上がる予報で、宿を5時に出発
気温が上がる前に帰りたかったのですが・・・
後半かなり雪が腐ってヘロヘロになりました。
今日も28000歩越えの一日でした。
既に眠いので詳しくは後日~


本文は2/24日ごごのこと~

孫っちと一緒に四季の杜公園へ~

20190224_190224_0026.jpg







デコデコが以外に大きくなってて、スピードが出てると腰が痛くなってしまった~

20190224_190224_0023.jpg









ひなちゃんも大喜びで、何度も滑るのですが・・・
ジィジの指名が一番多かった~
(^^ゞ

最初の内は自力で山に登ってたのですが・・・
途中から、ソリに乗って引っ張って貰う技を覚えてしまった~

息子達だったら、泣いても叫んでもスパルタだったのですが・・・
孫っちには弱いジィジ・・・
老体にムチ打って何度も山の上まで引っ張り上げました。。。

20190224_190224_0028.jpg








家に帰ってからも鬼ごっこしたり・・・
バランスボール一緒に乗ったりと力一杯一緒に遊んでしまった~

写真はまったりとラブラブなジィジとひなちゃん~
(^^ゞ

20190224_190224_0036.jpg










その日の夜から筋肉痛が始まり、バタンキュー
翌朝はベッドから起きるのが辛い~
歩くのも、一歩一歩牛歩でした・・・
もっと身体鍛えないとダメですね~
(^^ゞ


Posted on 2019/02/28 Thu. 17:04 [edit]

CM: 1
TB: 0

0228

怒濤のポットあげ~  


2/24日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 02:29
最高気温(℃) 5.6 23:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.0(南) 16:29

降雪 2cm 積雪 42cm

今日も良い天気~

KIMG4710_20190225094936aa3.jpg








前日崩した雪山もしっかり溶けてますよ~

KIMG4722_20190225094946873.jpg








融雪剤効果が凄い!
一日で一気に雪解けが進みました~

KIMG4721_2019022509494405e.jpg








米ぬかもそれなりに融雪効果があります。。。

KIMG4723_20190225094947ea1.jpg








しかし~
やはり籾殻薫炭の方が何倍も融雪効果が高い様です。
はっきり凸凹が出来てます。

KIMG4725_201902250949504d0.jpg









でもね~♪
どっちもちゃんと散布しないと、団子になった部分は山になって残っています~

KIMG4728_2019022509495599c.jpg










散歩中の息子が帰って来るのを待って、
みんなで足を使って広げる作業しました~

KIMG4727_201902250949533d1.jpg









こちらは米ぬかと籾殻のハイブリッド!
より燻炭効果が分かります。

KIMG4729_201902250949564db.jpg









そして、一気呵成のポット上げ作業を始めます。
先日、無くしたと思ってた自作ネームプレートが出て来ました。
と言うか・・・
ちゃんと箱の中に入っていたけど、あまりにも体積が少なくて見つけれなかったのが原因でした~

KIMG4731_20190225094959445.jpg








新品の培養土を開封したら元気な雑草が1本おがってた~
空気穴も日照のしっかりあるのですね・・・

KIMG4732_2019022509500118f.jpg









朝、暗い内に撮影したキャベツ・・・
16年に自家採種したものなので発芽率悪いと思って厚まきにしたのが敗因です。
こんなに沢山どうする~

KIMG4713_2019022509493887a.jpg










強い陽射しの中作業してたら汗だく~
Tシャツ一枚での作業でした。
トータル120個ポット上げした所でタイムアップ!

KIMG4733_201902250949403c0.jpg










残りの作業は翌日に先送り!
ソリを沢山積んで孫っちを迎えに走ります~

KIMG4735.jpg










Posted on 2019/02/28 Thu. 03:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

0227

3週間ぶりの間引き菜収穫!  


とりあえず、本日のMissionコンプリート
温泉入ってビールで祝杯上げてます~
詳しい報告は後日ですが・・・
GPSデータだけ・・・

登り分
合計時間: 3時間40分
平面距離: 6.92km
沿面距離: 7.25km
最高点の標高: 931m
最低点の標高: 477m
累積標高 (上り): 827m
累積標高 (下り): 387m
標高データの種類: GPS標高


下りでトータル1時間の定点やってるので、
実質下りは1時間ちょっと~
スキーならではです。

合計時間: 2時間12分
平面距離: 5.76km
沿面距離: 5.95km
最高点の標高: 929m
最低点の標高: 483m
累積標高 (上り): 229m
累積標高 (下り): 660m
標高データの種類: GPS標高

歩いた距離13kmちょっと・・・
登った標高合計は1km超えてます~


本文は2/23日の仕事・・・
おいらはユンボで雪山崩し・・・
息子は融雪剤散布でしたが・・・
かみさんがさぼってた訳ではありません。

まずは、徒長しまくったネギをハウスに移動します。

KIMG4661_20190225093504790.jpg








フルティカ第一弾も移動しました。
もうすぐ定植出来そうな大きさになってます~
昨年は育苗に失敗して定植は5/5日でした。
今年は2ヶ月早い定植を目指します!

KIMG4663_20190225093507a04.jpg








全道的に暖かかった1週間の間にハウスの中も見違える程育ってました~

KIMG4671_20190225093509522.jpg








青梗菜と今一カブ~

KIMG4673_20190225093510175.jpg








白菜も良い感じです~

KIMG4675_20190225093511051.jpg










間引き菜採ったど~

KIMG4693_20190225093513f23.jpg









ほうれん草など、孫っちの家に届けます~

KIMG4699_201902250935148c5.jpg









出かける頃には道路はグチャグチャ~
物置横の雪山も少し崩してます。
息子に排水工事を依頼して函館に出発~

KIMG4700_2019022509351630c.jpg









良い天気で外作業出来ないのがうらめしい~

KIMG4701_20190225093517f57.jpg











某会の総会に向けた役員会ですが・・・
PC使えるのに、メールやって無い方が約1名いらっしゃるんですよ~
何回言ってもメール使える様にして貰えない。
非常に不便です。
おまけにデータが印刷物だけ・・・
もっかいおいらが入力し直して、全て纏めて印刷と言う体制を変えることが出来ないでいます。
今回はUSBメモリーを1個差し上げて、来年はこれにデータを入れて下さいとお願いしましたが・・・
どうなることやら・・・


Posted on 2019/02/27 Wed. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

0227

融雪剤散布と雪割り~  


2/23日のこと・・・

最低気温(℃) -4.8 22:28
最高気温(℃) 3.0 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北) 12:03

降雪 1cm 積雪 43cm

朝から快晴~
融雪剤散布日よりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4655_201902250915076c3.jpg








朝飯食べて外に出たら雪雲が・・・
この雪山ユンボで壊します~

KIMG4664_20190225091509323.jpg









コッコも元気に走り回ってます~
1週間留守にしたら、コッコが明らかに太ってた。
最近、ホーマックの安い犬缶がお気に入りでバクバク食べる様になりました。

KIMG4667_20190225091510212.jpg









1昨年作った籾殻燻炭、融雪剤用に残していました。
最近、入手も難しいのです。

KIMG4668.jpg









なので・・・
米ぬかぼかしを融雪剤と比較散布して見ます。

KIMG4669_20190225091515016.jpg








バケツに水張ったまま忘れてたバケツ・・・
中まで完全に凍ってます~

KIMG4679_20190225091516200.jpg








おいらがユンボ作業してる間に息子が頑張ってくれました~
日中は暖かくて雪が溶けて、朝晩は冷え込むので・・・
雪の表面が固くなって何処でも一輪車で移動出来ました。

KIMG4681_201902250915176cd.jpg









雪割り中~

KIMG4682.jpg








ハウス周辺にもたっぷり撒きました~

KIMG4683.jpg









籾殻燻炭と

KIMG4687.jpg










米ぬか融雪剤地帯を分けて、融雪効果比較します。

KIMG4688_20190225091524ed8.jpg







息子に、風を利用してむら無くばらまく様に指示したのですが・・・
折角の融雪剤も層になってしまうと、かえって熱が伝わり難くなってしまうのです。
足でばらまきしておきました。

KIMG4689_2019022509152917d.jpg








こんな感じにまらまくと効率良く雪解けが進みます。

KIMG4690_201902250915310a9.jpg










雪山崩しは楽しい~
これスコップでやったら身体が壊れてしまいます。

KIMG4685_20190225091522013.jpg








こちらの駐車場脇の雪山は残して、融雪効果を比較します~

KIMG4694.jpg










車庫の横には屋根から落ちた雪と除雪の雪山・・・・

KIMG4692_201902250915310be.jpg







After
壁際ギリギリまでやると雪の圧力でトタンの方が凹んでしまうので、
あまりきわどい作業は行ってません。

KIMG4697_20190225091527254.jpg







自作キャビンの支柱が一本外れてしまいました。
なんとか対策を考えなきゃ~

KIMG4696_20190225091534dc0.jpg










この日午後からは某会の役員会があって、大慌てで出発しました~



Posted on 2019/02/27 Wed. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0226

ゴンちゃんからバレンタインケーキ届いた~  


本日3時間程車を走らせ、現地下見に2時間ほど・・・
無事、宿入りして温泉入りました~


本文は、2/22日のこと・・・

帰宅したら、ゴンちゃんからのケーキが届いてました~

KIMG4648_20190224204956572.jpg







去年も頂いて、もの凄く美味しかったので
追加で注文もしたのですが・・・
優しく美味しくて、フワフワ~
口の中に入れるととろけて無くなります~
(^^)

KIMG4649_20190224204958a95.jpg










2/13日に種まきして出かけましたが・・・
暖かい日が続いたので、凄い事になってます~

KIMG4651.jpg









キュウリの徒長が特に酷い~

KIMG4652.jpg









かみさんに・・・
最悪でも水まきだけは忘れない様に、毎日水やれコールはしていましたが・・・
やりすぎです~
おいらがいれば、毎日方向転換させるのですが・・・
翌日、ハウスに移動します。

KIMG4653.jpg









晩飯~

KIMG4646_20190224204953e6a.jpg








メインはザンギでした~

KIMG4647.jpg











現場に出ても、それなりにカロリー摂取に注意とウオーキングは心がけているのですが・・・
1週間の現場で平均1kg前後体重が増加してしまいます。
そんなに食生活違わない筈ですが・・・
1日で、1kg位は元に戻ってしまいます。

だからと言って・・・
毎日1kg減り続ける訳でも無く・・・
朝晩、ご飯とラーメン食べ続けてもその後は体重変化無くなります。

毎日、朝晩体重計に乗ってると、
その日の食べたものと、運動量を考慮して
体重計の数値、プラマイ200グラム前後で予測出来る様になっています。
計測する必要も無いのですが・・・
もう10年以上、習慣化しています。






Posted on 2019/02/26 Tue. 17:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0226

明るい内に帰宅~  



2/22日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -3.1 20:39
最高気温(℃) 5.5 12:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西南西) 15:20

降雪         2cm
積雪        44cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) 2.3 23:42
最高気温(℃) 8.1 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(西北西) 10:23

3日前に入った地点・・・
完全に雪が溶けてました~

KIMG4621_2019022420273851d.jpg








暗い内から地点に入って・・・
明るくなるのは1時間後・・・
実質3時間しか調査時間がありません。
曇りでそこそこ風もあってガンや白鳥はもの凄い数が北帰行を始めてました~

KIMG4624.jpg









朝飯・・・
自作ミネストローネを改造してカレーにしました~

KIMG4625_20190224202741fb2.jpg









前回までは10時まで仕事で・・・
丁度良い時間のフェリーが無く、待ち時間が長かったのですが・・・
今回は30分時間が早くなり、
11:30のフェリー出発10分前に青森港到着。
ダメ元でターミナルに行ったらギリギリ乗せて貰えました~
3時間早い帰宅ですよ~

KIMG4631_2019022420274246a.jpg









16時前に函館港に到着~
靑森より雪が少ない~

KIMG4634_20190224202744d87.jpg








秋田土産持って孫っちの家に行きますが・・・
時間早すぎて、幼稚園から帰ってなかった~
>_<

暖かいので、ご近所様総出で雪割りやってました~

KIMG4635_2019022420274614f.jpg







先々週作ったかまくらが暖気で潰れてました。

KIMG4637_201902242027472e0.jpg










17時過ぎに帰宅~
コッコが喜び勇んで掛けだして行きます。

KIMG4639_20190224202750388.jpg









1週間で雪解けがかなり進みました~
完全に隠れてた、西田ネギが頭を出してます。

KIMG4640_2019022420275156b.jpg









散歩終わると夕焼け~

KIMG4641_20190224202753337.jpg









出発前にハウスに移動したネギ達も元気におがってます~

KIMG4645_201902242027566f8.jpg











出かける直前に種まきしたレタスは発芽してました~

KIMG4644.jpg










室内栽培も凄い事になってましたが・・・
別記事にします~







今週は室内栽培から、ハウス栽培に移動すべく・・・
ポット上げなど大急ぎで進めてたのですが、
昨日、突然仕事が入って。
2月中にやって欲しいって!
本日、移動&下見。
明日から片道10km近くの山登りルートセンサス&ショート定点。
まだ筋肉痛治ってないのにぃ~

老体にムチ打って頑張って来ます~
夜は死んでるカモ。。。

Posted on 2019/02/26 Tue. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0225

えべちゅんラーメンが美味い~  


2/21日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -3.8 23:02
最高気温(℃) 4.1 13:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(西北西) 14:01

降雪無し 積雪  48cm
おいらが出かけてから20cmも積雪が減ってます。

現場近くのアメダス地点・・・
日中は暑く感じるほどでした・・・

最低気温(℃) 1.6 03:56
最高気温(℃) 6.0 12:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北西) 09:47

夜明け前・・・
田舎なので光が少ない~

KIMG4605.jpg









もう少し、雲が少なければ良かった~

KIMG4607_20190222123736994.jpg








朝飯・・・
前日買ったぜんまいと、自宅から持って来た鮭の飯寿司~

KIMG4608_20190222123737ae9.jpg









ホテルを出ると激しく振って来た~

KIMG4612_20190222123742d7b.jpg









昼前には晴れて、ヒートテック脱がないと暑くて大変でした。

KIMG4613_201902221237432e4.jpg










娘から貰ったえべちゅんラーメン一個持って来てました~

KIMG4615_20190222123749f9d.jpg








油で揚げてない麺でした。

KIMG4617_20190222123745b27.jpg








茹で時間6分と普通のインスタントより倍必要ですが・・・
もう、これは生麺と言っても過言では無い!
素晴らしいインスタントラーメンでした。
この手のラーメン高くてなかなか手が出ないのですが・・・
調べて見ると10個セットで1800円前後。
これくらいなら買っても良いかな~
微妙なラインです。

KIMG4618_20190222123746ff9.jpg









帰り道・・・
道の駅で舞茸の菌床売ってました~
4つ入って680円は安い~
思わず、衝動買い~

KIMG4620_20190222123748830.jpg











以前買った物はこの半分位で1300円もしました。
おまけに送料取られてるしぃ~
これなら1度大きいのが採れたら元採れます~
以前埋めたのは16年3月でした。

忘れないために、栽培方法の看板も貼って置きます。

KIMG4619_20190222123752ac4.jpg


Posted on 2019/02/25 Mon. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0224

雪が溶けて地面が現れた!  


2/20日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -1.1 06:32
最高気温(℃) 4.3 15:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南) 19:06

降雨量       1.5mm
積雪         53cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) 2.3 05:51
最高気温(℃) 6.7 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南西) 20:56

何日もお日様見て無いなぁ~

KIMG4593_20190221051743bac.jpg






ホテルの狭い部屋で、寂しい朝食・・・
今回は鮭の飯寿司も持って来てました。

KIMG4591_20190221051738793.jpg







納豆卵麦ご飯!

KIMG4592_201902210517409cd.jpg








初日、下見の時は車で入れなかった場所が
雪が溶けて普通に入れました。

KIMG4594_201902210517444cf.jpg








道路脇に車を止めたらビックリ!
雪が溶けた下の地面が柔らかい!
北海道よりは暖かいとは言え・・・
冬の間、それなりに氷点下が続いてた筈なのに・・・
知らずに車入れてたらスタックするところでした。

KIMG4595_20190221051737a28.jpg








雪が本格的に積もるまでの気温が違うんでしょうね・・・
北海道では12月には凍土が10cm以上だった事もありました。

昼飯はレトルトで持って来たミネストローネ使ってトマトラーメン!

KIMG4599_201902210517472fe.jpg










朝飯のパックご飯、少し残してました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4600_201902210517491df.jpg








午後からはかなり暖かくなって、暫く防寒着無しの時間もありました。
暑くて股引も脱ぎました。

KIMG4601_201902210517514c9.jpg









晩飯、終了時間が早くて値引き前なのが残念~
安いしめ鯖に警戒しましたが・・・
前日の市販品より遙かに美味かった~

KIMG4602_201902210517523b9.jpg








北海道ではぜんまい全く見かけ無いので、珍しくて買って見ました。
酒のつまみにオイルサーディン

KIMG4604_201902210517530da.jpg







Posted on 2019/02/24 Sun. 03:00 [edit]

CM: 5
TB: 0

0223

秋田現場では最低気温がプラス~  




2/19日の森の気象状況です。
今年になってからの最高気温です。

最低気温(℃) -4.2 03:39
最高気温(℃) 6.0 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南西) 10:53

降雪        5cm
積雪       55cm


現場近くのアメダス地点・・・
最低気温もプラスですが、現場では新たな氷も張っていたので
もう少し冷え込んでる模様・・・

最低気温(℃) 0.9 01:53
最高気温(℃) 7.3 11:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南東) 09:50


残念ながら曇り空・・・
気温プラス以上に風が穏やかなのが過ごしやすくて有り難い~

KIMG4582_20190220055404dbd.jpg








朝飯は宿で・・・
玄米パックご飯と納豆卵・・・
卵スープには自作乾燥ネギを入れます。
今回のネギは出来が良く、シャキシャキ食感と甘さが引き立ちます。

KIMG4584_201902200554062b3.jpg









おやつにはチキンラーメン!

KIMG4585_20190220055408e83.jpg








こちらにも乾燥ネギプラスしてますよ~

KIMG4586_20190220055410a78.jpg








昼飯は麻婆豆腐~
少し、早めの時間から準備始めて、
少しづつカットを進めます。
自宅から持って来た焼豚をみじん切りにして使ってます~

KIMG4587_201902200554113fc.jpg









山椒が効いて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4588_20190220055412616.jpg









晩飯~
帰り時間が早いので見切り品が無かった・・・
トータル400円も掛かってしまった~

KIMG4589.jpg








しめ鯖の方は、身がパサパサで全然美味く無かった~
カツオは自給玉ネギスライスとニンニクおろし~

KIMG4590_20190220055416357.jpg










Posted on 2019/02/23 Sat. 03:15 [edit]

CM: 6
TB: 0

0222

地震被害はありませんでした  


昨夜寝てから胆振で大きな地震があったとか・・・
目が覚めたらLINEやらメールが沢山・・・
まだ詳細な情報も知りませんが、とりあえずわが家は大丈夫らしいです。
ご心配して下さった皆様、ありがとうございます。

本日、秋田現場最終日。
暗い内に出撃して4時間・・・
9:30まで仕事して、靑森まで移動後フェリーで北海道に渡る予定です。
フェーリーの中でブログ訪問などします。


2/18日の森の気象状況。
4日連続、最高気温がプラスでした。
徐々に最高気温が上がってます。
このまんま一気に春なんて事は無いと思いますが・・・

最低気温(℃) -7.0 22:20
最高気温(℃) 2.8 14:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(南西) 00:17

降雪        2cm
積雪       58cm



現場近くのアメダス地点・・・

こちらは最低気温もプラスですが・・・
相変わらず風が強くて体感的にはこちらの方が寒い?

最低気温(℃) 0.4 21:03
最高気温(℃) 5.4 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(西北西) 02:29


朝は曇り空でした・・・

KIMG4569.jpg









ホテルで火気を使うわけにも行かないので・・・
調査開始1時間前に現場到着。
前日、道の駅で買ってた椎茸も切って調理開始!

KIMG4570_20190219185022b4d.jpg








朝飯は麻婆豆腐でした。

KIMG4571.jpg








昼前から青空が広がって来ました。
しかし・・・
相変わらず風が強くて暖かさを実感する事は出来ませんでした。

KIMG4574.jpg








昼飯はチキンラーメンをチョイス。
秋に金麦のおまけで付いてきたやつでかなりのデッドストック・・・

KIMG4575_20190219185028689.jpg








乾燥ネギと

KIMG4572_20190219185025db4.jpg







自作叉焼も

KIMG4576_201902191850307c9.jpg









卵も入れました~

KIMG4577_201902191905050dd.jpg









今回のホテル・・・
折角屋根のある駐車所なのに・・・
雪も雨も降らず、有り難みが半減~

KIMG4580_20190219190033d30.jpg








翌日がスーパームーンですが・・・
天気が悪くなる予報なので一日先取しました~

KIMG4581_20190219190030077.jpg

Posted on 2019/02/22 Fri. 03:38 [edit]

CM: 6
TB: 0

0221

念入りにラーメン作った~  


出張前に保存食沢山作った日のもう一つのしごと・・・
翌日のためにラーメンも仕込み始めました~

KIMG4485_20190218194833ddb.jpg







連続2回8分のコネを済ませて
一旦打ち出します。

KIMG4486_201902181948351d5.jpg








その場でバツバツ切り刻んで冷蔵庫で一日寝かします。

KIMG4487_20190218194836a96.jpg








翌日、朝からコネ作業再開します。
前日は卵色が強かったけど・・・
一日寝かすと緑色が強くなります。

KIMG4505_2019021819484436b.jpg







隙間が多いのでヌードルメーカーから溢れそうな状態~

KIMG4506_201902181948465c6.jpg








まとまりが悪く何度も何度もコネ作業を繰り返し、
何回やったか忘れてしまうほど繰り返してやっとこんな状態~

KIMG4509_20190218194838b1e.jpg








打ち出し初めから滑らかな麺が出て来ました~

KIMG4510_201902181948405ea.jpg








出て来る端から押さえつけて縮れ麺にします~

KIMG4511_20190218194842358.jpg








固まったりくっついたりしてるので、
打ち粉しながらほぐしました。

KIMG4512_20190218194843fec.jpg








この日のトッピング~

KIMG4519_20190218194847951.jpg









味噌味らーめんでした~
炒め野菜、まともに乗っけると麺が見えなく成ってしまうほど~

KIMG4520_2019021819484945f.jpg









出来上がり~

KIMG4521_20190218194850adc.jpg











スープや具材は過去最高に美味しかったけろ~
残念ながら、麺はブチブチ千切れてしまった。
何が悪いのか?
寝かす時間やコネ時間を闇雲に増やすだけでは腰が増える訳では無い・・・
縮れ麺加工の押しつけが強すぎるのか?
こんなに切れる麺はかつて無かった・・・
>_<

Posted on 2019/02/21 Thu. 17:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0221

現場で思わず収穫のまき~  


2/17日の森の気象状況

最低気温(℃) -2.6 18:50
最高気温(℃) 1.2 23:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(西南西) 11:25

降雪         1cm
積雪        60cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) 0.7 03:47
最高気温(℃) 3.2 23:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(西北西) 13:49

風が一日中強く寒い一日でした。

秋田現場初日は遅番です。
暇なので、朝飯前にホテル周辺散歩して運動不足解消。
川に白鳥がいました。

KIMG4551_20190218190017ba7.jpg








今回のホテル、各階にレンジがあるので便利です。
パック麦ご飯暖めて朝飯。
自宅から持って来た、ハタハタの飯寿司も奮発しました~

KIMG4555_20190218190003769.jpg











出かける前に大量に作ったミネストローネは湯沸かしポットで温めます。

KIMG4554_20190218190018ef0.jpg








もっとスープ増量すれば良かった~
単なるトマト煮込みになってます~

KIMG4556_20190218190005a63.jpg








部屋の窓は東向きでした。
4階ですが・・・
窓を開ける事が出来ました。

KIMG4557_2019021819000668c.jpg








午前中で発送作業と現地下見をして
昼飯はラーメン~
なんか凄く良い事が書いてあります~

KIMG4559_20190218190008653.jpg








あっさり醤油味で美味かった~

KIMG4560_201902181900096fc.jpg









車止めた所がスーパーの駐車場で・・・
すぐ近くにコイン精米機があったので、思わず開けてしまった!
かつて見た事無いほどの糠が放置されてます~

KIMG4561_2019021819001106f.jpg









車にビニール袋が無かったのでスーパーで漬け物袋買いに走りました。
2斗袋2つにいっぱい~
トータル40kgほどの収穫でした。
1週間同居する予定~
(^^ゞ

KIMG4562_20190218190012e68.jpg









18:30まで仕事して宿に帰りました。
途中のスーパーで見切り品ゲット~

KIMG4566_20190218190014165.jpg









玉ネギも沢山持って来ましたが・・・
自分でカットするより見切り品ゲットで済ませました。

KIMG4567.jpg








翌日からは通常出勤でした。




Posted on 2019/02/21 Thu. 03:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0220

チョコレートベーコン!  


2/14日は全国的にバレンタインデー

ラジオでチョコレートベーコンを紹介されてました。
北アメリカ当たりでは普通に食べられてるらしい~

どんなのか?
想像出来ないので作って見る事にしました。
自作ベーコンを薄切りにして~

KIMG4453_20190218193338665.jpg







カリカリに焼いてみました~

KIMG4454_201902181933342d4.jpg








安物のチョコをわざわざ買って来たのですが・・・
湯煎が面倒でレンチンにしたら、かなりムラが出来てしまって
使える部分が少ない~
チョコも固めで、綺麗に塗る事ができなかった~

KIMG4455_20190218193335215.jpg










ロイズのチョコポテチをイメージして作って見ましたが・・・
塩分の方が勝ってしまったので、もっと甘いチョコをたっぷり付けた方が美味そう。
でも、塩分が美味いのでウイスキーのつまみに合う感じでした。

この日の収穫!
かみさんの職場に黒ニンニク出荷してましたが・・・
気に入って頂けた様で、お返しに頂きました~

KIMG4456_20190218193336c7a.jpg







優衣ちゃんとかあさんから・・・
息子と、おいらに連名でチョコけんぴ!

KIMG4474_201902181933409ba.jpg







娘からは手作りのガトーショコラ!
絶品でした~

KIMG4366.jpg









毎年忘れずに頂けて有り難い事です。
















Posted on 2019/02/20 Wed. 17:26 [edit]

CM: 3
TB: 0

0220

真冬日は脱出したが???  


2/16日のこと・・・

秋田に出かける日です。
一応、最高気温プラスなので真冬日は脱出しましたが・・・

最低気温(℃) -6.6 18:40
最高気温(℃) 0.2 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(西北西) 19:38

降雪        12cm
積雪        69cm

5:30にコッコ外に出して一回目の雪かき。
この時点では3cm程度なのでユンボ出すほどでも無し・・・

KIMG4527_2019021706143023b.jpg







1週間留守にするので、その間にどの位成長するか?

KIMG4528_20190217061449e01.jpg







朝飯食べて・・・

KIMG4529_20190217061507bbc.jpg







コッコの散歩に出てみるとプラス5cm程の積雪・・・
道の端に寄せてからユンボ出動させたいところですが・・・
そんな時間も無いので、葛西さんに任せる事にしました。

KIMG4531_20190217061511fb3.jpg







雪積もってると、渋滞も予想されるので予定より30分早く出ました。
雪かきしてない所はこんな感じ~

KIMG4533_201902170615094bd.jpg











国道に出る前の道は除雪もしてありません。

KIMG4534_20190217061512435.jpg







両車線とも車がびっしり。
この日は、孫っちに野菜届けたりフェリーに乗る前に4軒ほど寄るところがありました。

KIMG4536_20190217061513aaa.jpg








高速無料区間では事故も!

KIMG4537_20190217061512991.jpg







2件目で長靴更新。
2年前買った2000円弱の防寒長靴、軽くて良かったのですが・・・
同じの無くって、ちょっと高めのこちらをチョイス。

KIMG4539_201902170615115fd.jpg







4件目で想定以上に時間を取られ、乗り場に着いたのはギリギリで
いきなりフェリー乗船でした。
当然、ラーメン屋による時間も無く弁当買って乗船。

KIMG4540_20190217061509f9a.jpg








3:40分後に下船。

KIMG4543_201902170615041b7.jpg








気温は高いが、
青森県の方が雪は多い!

KIMG4547_201902170615025fb.jpg









フェリーでは電源が使え無かったので、宿で沢山充電しました。

KIMG4549_20190217061429f85.jpg














Posted on 2019/02/20 Wed. 03:52 [edit]

CM: 3
TB: 0

0219

ユンボが帰って来た~  



2/15日夕方のこと・・・

2/6日に修理に出したユンボがやっと帰って来ました~

これから出ると電話貰った時は、丁度散歩中。
帰宅するより早く到着~

KIMG4523_20190216132018455.jpg








慌てて走って、降りる前に撮影。

KIMG4524_2019021613201433a.jpg









ま、兄ちゃん運転した事無いから
自分で乗って下ろしましたが・・・
訳あって、修理中の様子も見に行ったのですが・・・
写真撮り忘れ~

KIMG4525_201902161320169ce.jpg








次の日、ユンボ出動の必要があるほど雪が積もったのですが・・・
出張に出かける準備で時間を作る事が出来ず・・・
葛西さんに丸投げで出発しました。
実際に使えるのは1週間後じゃ~
トータル3週間ユンボの出番無し!










Posted on 2019/02/19 Tue. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0219

鰯の丸干しが美味い~  


2/15日のこと・・・
やっと真冬日脱出かと思ったら・・・
微妙な最高気温0℃、これはどっちなんだ?

最低気温(℃) -9.7 02:44
最高気温(℃) 0.0 13:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(西南西) 12:13

降雪        1cm
積雪       59cm

雲の隙間から僅かな陽射しの予感・・・

KIMG4500_20190216131022e29.jpg







ワンパターンの朝飯です。

KIMG4497_20190216131029c4a.jpg









焼き魚にたっぷりの大根おろしに自家製ポン酢・・・
毎日食べても飽きずに毎回新鮮な感動を与えて貰ってます。

KIMG4496_20190216131027d90.jpg









丸干しは、頭から全て食べてしまうので、
身が入ってない大根おろしご飯~
しっかりと鰯の出汁が混ざってるので絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4501_20190216131024e14.jpg








自動の電気圧力鍋ですが・・・
なんか設定を間違えたらしく、いつも以上のお焦げご飯が美味しい~
(^^)

KIMG4498_20190216131030535.jpg






朝飯食べおわったらコッコの散歩!
先に走っていって、おいらが遅いと呼びに飛んで来るところ!

KIMG4502_20190216131025df4.jpg








秋田出張中でネタが少ないため、少しづつ放出です。
<(_ _)>





Posted on 2019/02/19 Tue. 03:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

ハウスに種まき!  



2/14日午後のしごと・・・
写真は朝ですが・・・

KIMG4463_201902151129131de.jpg







1/5日に種まきした、トマトフルティカ元気に育ってます。

KIMG4464_201902151129154c4.jpg







前日は室内に種まきしましたが・・・
ハウスに直まきとどっちが育ちが良いか?
実験する事にしました。
玉ネギ、パワー

KIMG4476_2019021511291965d.jpg






11月頭にレタスレガシーを撒いていますが・・・
間違えて晩生種だったので、全然大きくなりません。
もっと早くに早生バークレイを蒔いて置けば良かった・・・

KIMG4475_20190215112917ef0.jpg








両方ともしっかり鎮圧して水をたっぷり撒いておきました。

KIMG4477_20190215112920fdf.jpg





その上に乾燥防止の新聞紙・・・

KIMG4478_201902151129214d1.jpg










写真撮り忘れてビニールかけてしまったので、
ビニール越しですが・・・
(^^ゞ





Posted on 2019/02/18 Mon. 17:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

出張前に保存食!  


2/14日のこと・・・

最低気温(℃) -9.5 04:23
最高気温(℃) -2.7 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(西北西) 13:44

降雪        3cm
積雪       58cm  

この日で9日連続真冬日でした・・・

KIMG4459_201902151108365ad.jpg









連日、黒豆煮物と漬け物~

KIMG4460_201902151108379e6.jpg








天気が良いとコッコもはしゃぎ回ってます~

KIMG4462_20190215110838006.jpg









土曜日からの出張前に、家族向けと自分用に保存食あれこれと
製麺作業など並行で大忙しでした。
まずは、大豆を水で戻します。

KIMG4466_20190215110839ec8.jpg








先日作った麹・・・
少し残しておいて甘酒作ります。

KIMG4468_2019021511084174e.jpg






数日前にたこ糸で縛って漬け込んでた叉焼

KIMG4470_20190215110842356.jpg







ドラムクックに入れて25分放置で簡単~

KIMG4472_201902151108458ba.jpg








カットしてタッパに保存。
時間の無い昼休みに息子貴重な休み時間を少しでも確保したい。

KIMG4479_20190215110848e25.jpg








煮卵も作っておきました。

KIMG4481_20190215110850d68.jpg








たらこは前日から重しを乗っけて汁気を絞ってました。

KIMG4473_2019021511084775e.jpg







昼のラーメン!

KIMG4482_2019021511085135b.jpg








朝、水に浸した大豆・・・
4時間位では殆ど膨らんでいません。
このままでは晩飯に間に合わないと、ネットで検索して見ると
ポットに熱湯入れて戻す裏技がありました。

KIMG4484_2019021511085333f.jpg








2時間後に取り出すと見事に大きく膨らんでました~

KIMG4489_20190215110854ba9.jpg






先にベーコンの脂をしっかり炒めて、ニンニクの香りを出してから
ベーコンの肉部分を入れて玉ネギ達と炒めました。

KIMG4488_20190215112009955.jpg






自家製、トマトピューレとデミソースを入れて、
ごぼう、ニンジン、ジャガイモ、キャベツなどを角切りで投入して
圧力鍋が勝手に調理してくれます。

KIMG4490_20190215110855ef3.jpg







例によって味付けは岩塩のみ!
野菜とトマトのうま味が引き立ちます!

KIMG4491.jpg







現場での野菜不足解消の為、6個ほどレトルトパックしました。
1週間持てば良いだけなので、煮沸消毒だけで済ませています。
常温で保存出来るのでタッパよりは楽です。

KIMG4492_2019021511085821e.jpg






バタバタと忙しい一日でした。












Posted on 2019/02/18 Mon. 03:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0217

風の強い日にコーヒー焙煎はするべきでは無い!  



2/13日、午後の仕事・・・

最低気温(℃) -13.1 01:08
最高気温(℃) -4.6 13:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西) 13:57

午前中、あまりにも天気が良いので、焙煎を午後に回してしまいました。

KIMG4438_20190214220944c34.jpg










昼の散歩で、全開歩いた足跡は完全に地吹雪で埋まっていました。
西風が強くて後悔したのです・・・
日程も詰まっているのでこの日やらないと・・・
密閉すると酸欠になるので、西側の窓を開けて焙煎します。
吹雪が中に入ってくる。

KIMG4448_201902142209457de.jpg








もくもくタイム~
焙煎ルームも氷点下・・・
野外と同じく完全防寒装備で焙煎しました。

KIMG4450_20190214220946f35.jpg








葛西さん専用の豆が無くなっていたのに・・・
注文を忘れて、わが家用の豆を使って焙煎。
果たして、味がどの様に変わるか?
焼き具合はいつも通り深煎り中心に
640g×5回でした。

KIMG4451_20190214220948dab.jpg








最後に念入りに焼いてたら・・・
釜の隙間から豆が落下してファイヤー
慌てて、外に出て雪で冷やしましたが・・・

一瞬でヒゲが焦げてしまった・・・
>_<

KIMG4452.jpg









ヒゲで済んで良かった・・・
貴重な髪の毛が焦げて短くなったら泣いてました。


Posted on 2019/02/17 Sun. 17:07 [edit]

CM: 1
TB: --

0217

プラスチック名札が出て来たら自作名札が消えた!  



2/13日のこと・・・

最低気温(℃) -13.1 01:08
最高気温(℃) -4.6 13:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西) 13:57

降雪         5cm
積雪        59cm

午前中は天気が良かったのです。

KIMG4434_20190214214921155.jpg








数日前に黒豆の煮物も作って少しづつ食べてます。

KIMG4435_201902142149242ce.jpg








朝飯中にダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG4437_2019021421492698a.jpg









コッコの散歩のついでに屋根の雪下ろしします。

KIMG4439_20190214214927d65.jpg









After
やはり、気温が上がらない内に落とした方が落ちやすい。
前日は気温が高くなってからだったので、雪がねっぱって面倒だった・・・

KIMG4440_201902142149294ed.jpg








ビニトン確認しましたが・・・
やはり朝一は凍り付いています。
陽射しがあっても10時頃にならないと氷が溶けません。

KIMG4441_2019021421493003d.jpg








葛西さんのコーヒーが品切れなので、
焙煎する予定だったのですが・・・
あまりにも天気が良いので、種まきしました。
暫く前に、洗って置いた名札発見しました。

しかし~
今度は自作の名札が行方不明に!
目立つ所においたつもりなのに・・・
>_<

KIMG4443_20190214214932a5b.jpg








メインはこちら!

KIMG4428_2019021421584881f.jpg







トマトだけでは枠が余ったので、キャベツ、茎立ちブロッコリー、ブロッコリー
早生レタスバークレイを種まきしました。

KIMG4442_20190214214932b1b.jpg









2年前にまあちゃんの畑に集まって種の交換会やった時の種が残ってました。
昨年は発芽率悪かったので全て撒いてしまいました。
今年育ったものを種採りに期待です。

KIMG4445_201902142149354b8.jpg











折角、作った名札どこに行ったんだべ?




Posted on 2019/02/17 Sun. 03:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

0216

ネギ類をハウスに移動!  


本日、秋田への移動日でした。
帰宅は22日夜の予定・・・




1/5日に種まきしたネギ類2種!

発芽から一月ほど経ちますが・・・
細くて頼り無い~
ノンクーラーは種袋に寒冷地は無理と記載されてたものです。

KIMG4424_20190213111647d55.jpg







鍋ちゃんネギは発芽率も悪くてしょぼしょぼ~

KIMG4423_20190213111644b77.jpg








次の種まきするために、3重トンネルに移動しました。

KIMG4425_20190213111648cdc.jpg







ついでにハウスの草取りと水まきしました。
外は-6℃位ですが・・・
ハウス内は20℃オーバーと防寒着脱いでも汗だくになってしまった。
外に出ると汗が一瞬で凍ってしまいます。

写真はらうっちゃんに頂いた苗を育てた白菜。

KIMG4426_20190213111649070.jpg







同時期に種まきから始めたもの~
ほんの少し、巻始める気配の様な形が・・・
白菜の脇に出てるのは自然落下から発芽したリーフレタス。
ハウスの中でもレタス雑草化作戦です。

KIMG4427_20190213111650f87.jpg







夕方の散歩は17時過ぎになりました。
大分日が長くなって来ました。
1週間も真冬日が続いていますが・・・
春は間違い無く近づいている~

KIMG4429.jpg









純ちゃんに頼まれて、注文してたトマトの種が揃いました。
翌日、種まきします~
ひなちゃんも大分好き嫌いが少なくなって来たので、
弁当に入れる彩りトマト優先の選択でした。

KIMG4428_20190213111653ac7.jpg











晩飯・・・
なるべく野菜中心メニューにはしていますが・・・
夏場と比べるとやはり量が少ない。。。
正月に真空パックで保存してたおでんを思い出しました。
鍋の半分位・・・
4パックでしたが、3人で適量でした。

KIMG4430_20190213111655b24.jpg







卵が足りなくて、一つは後から足しましたが・・・
おいらは良いのが当たりました。

KIMG4431_20190213111656267.jpg








おでんの〆はやはり卵かけご飯~
黄身を潰しすぎないのがポイントです。
固まりの黄身が口の中でとろけて行く食感がたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4432_20190213111658d45.jpg








美味しいおでん食べてますかぁ~
(ダメリーマンさん風に)




Posted on 2019/02/16 Sat. 17:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0216

炒め物は材料全て準備してから・・・  


2/12日のこと・・・

最低気温(℃) -12.4 02:02
最高気温(℃) -5.3 13:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北西) 12:42

降雪        6cm
積雪       60cm


KIMG4406_20190213110327a1e.jpg








さらっと降っただけなので、玄関前を箒で掃いただけ~

KIMG4410_20190213110332e87.jpg








朝飯~

KIMG4408_201902131103294f0.jpg







焼き魚、大根おろしたっぷりでご飯に掛けます~
自家製ゆずぽん掛けた大根おろしご飯が美味い!
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。

KIMG4409.jpg








朝飯食べおわってからハウスの雪下ろし・・・
中の露落としもして置きました。

KIMG4411_20190213110333a02.jpg









昼飯はヌードルメーカーでラーメン~

KIMG4415_201902131103357b0.jpg








この日は味噌ラーメン。
挽肉、ニンニク、玉ネギ、白菜など皿に入れて、奥の棚に・・・
左手側には調味料を全て揃えて置きます。
もう20年以上使っているのに・・・
意外にもブログで紹介してなかった。

KIMG4416_2019021311033610a.jpg







手作りチャーシューとメンマ加えると殆ど麺が写らない~

KIMG4417_20190213110339dd4.jpg










麺を食べおわると冷やご飯投入して食べるのがわが家スタイル!
これも日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。
麺類には欠かせないアイテム。
冷やご飯投入がポイントなのです。
熱々ご飯だとスープ吸って美味しくありません。
冷やご飯の方が甘さが引き立つのです。
そして・・・
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4418_20190213110340075.jpg








そんじょそこらのラーメンやより美味いと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



Posted on 2019/02/16 Sat. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0215

トマトピューレー今期三回目の制作~  



2/11日のしごと・・・

日中は良い天気でした。

KIMG4368_20190212204234863.jpg








昨年収穫したトマト約10kg・・・
二日前冷凍庫から出して置きました。
前回作成したのは12月でした・・・

KIMG4373.jpg








500ccしか入らないフープロで何十回も粉砕して40cmの大鍋に入れます。

KIMG4375_20190212201953b0f.jpg








自作自動回転鍋セッテイング完了~

KIMG4378_201902122019542cc.jpg








煮込み開始~












鍋は自動で回転するので、味噌作りと平行しながらの作業でした。
味噌は午前中で終わりましたが・・・
更に鍋は動き続けて・・・
約10時間後
半分位に煮詰めました。










レトルトパック180cc×18
360cc×9
36Lの圧力鍋に投入。

KIMG4400_2019021220195927a.jpg








味噌造りで残った汁も同じ位煮詰めてるの忘れる所でした。
こちらも180cc×7個レトルトしました。
ブラックカレーとかブラックラーメンに使う予定です。
豆の煮汁って塩分も入って無いので日持ちしないので
今までは残念ながら投げる量の方が多かった。

KIMG4401_2019021220200147e.jpg








36Lの圧力鍋で加熱すると・・・
フタを開けれる温度に下がるまで1時間以上掛かってしまいます。
寝る前に火を止めて、朝起きた時もまだ暖かい!
ラベルシール貼って完成です。

KIMG4405_201902122019493e6.jpg







因みに・・・
巨大鍋の中で回るフィン
半透明なシリコンゴムでしたが・・・
一回使っただけでトマト色に変色してます。
ステンレスで加工してるので、この部品だけで1kgオーバーです。

KIMG4407_20190212201949f6a.jpg









冷凍庫にはまだ同じ位の量が残ってますが・・・
残念ながらホワイト系だけなんです。
今年は早めにトマト収穫出来る様に植え付けなきゃ~

Posted on 2019/02/15 Fri. 17:40 [edit]

CM: 3
TB: 0

0215

2019味噌作り~  


2/11日のこと・・・

最低気温(℃) -12.2 04:06
最高気温(℃) -1.5 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 00:31

降雪無し  積雪 60cm

天気はまずまず・・・

KIMG4361_20190212202357fb8.jpg








朝の散歩のついでに物置の雪下ろししました~

KIMG4372_201902122025014ad.jpg








屋根の上から撮影~

KIMG4371.jpg









昨年収穫した黒豆4.5kgを前日朝から水に漬けて置きました。

KIMG4341_2019021220235430d.jpg











湧き水8Lで
20時間以上漬け込んで3倍位に膨らみました~

KIMG4352_2019021220235512a.jpg








この日は、トマトピューレも時間差進行でした。
使う、巨大容器が少ないので、トマト溶かしてた容器が空いてから黒豆を容器に開けなくてはならないのです。
その記事は、夕方upします~

36Lの圧力鍋でトータル1時間ほど加熱しました~

KIMG4386_20190212202358dc2.jpg









自家産黒豆、ツブがデカいですよ~

KIMG4387_20190212202401b08.jpg








冷ましながら・・・
ミンサーで潰します。

KIMG4388_20190212202404f32.jpg







4日かけて作った麹6kgと自然塩2.5kgも混ぜて、
トータル20kg(推定)出来上がり~
数日前に突然秤が壊れたので計測出来ません~
体重計に乗って計測する方法はあるけろ~
計算で出してます~
(--;

KIMG4392_201902122024052d2.jpg










ラップで密閉して、落とし蓋して・・・
重り20kgほど乗せて置きました~
3年後に食べ始める予定です。
出来上がりが楽しみ~
(^^)

Posted on 2019/02/15 Fri. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0214

プチぷよと長ネギ発芽~  


1/30日に種まきしたプチぷよと長ネギ達・・・
2週間近く掛かってやっと発芽しました~

なんか・・・
今一、トマトっぽく無いのが不安だけろ~

KIMG4398_2019021221115955d.jpg







ネギ類2種も~
リーキは少し発芽遅れましたが・・・
二日後には同じ位発芽してました。

KIMG4353_201902122112034ef.jpg








ハウスに一つ移動してから撮影。

KIMG4423_20190212211204b8f.jpg







1/5日に種まきしたネギ類2種はハウスに移動させました。

KIMG4425_201902122112031f8.jpg










発芽した後は、サンルームで加温しながら育苗と思ってたのですが・・・
三重に保護してるハウスと違って、
サンルームはビニトン用のビニールだけなので、外気温の影響をもろに受けてるのが
温度モニターではっきりしてるので、
加温の電気代も不安・・・
早めに種まきしてるので、最悪全滅してもBプラン発動でなんとかなると思っての実験です。

毎日、冷凍とプラス20℃を体感して貰って元気な苗に育ってくれる事を期待します~

Posted on 2019/02/14 Thu. 17:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0214

2019恵山ごっこ祭り~  


2/10日のこと・・・

最低気温(℃) -12.4 06:23
最高気温(℃) -4.3 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(西) 14:32

降雪        2cm
積雪       63cm


朝5時にコッコ外に連れ出します。

KIMG4301_20190211141840a50.jpg








6時には少し明るくなります。

KIMG4303_20190211141840050.jpg








8時前にダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG4309_2019021114184246b.jpg








車で出かけるために、少し整理したら炭酸水が出て来た。
芯まで完全に凍ってます~

KIMG4311_20190211141843a41.jpg









1:30程で会場到着。
まだ並んでる人がいない。
ゴッコは♀1雄2で1000円。
<span style="color:#FF0000">昨年と同じ価格です。


KIMG4313_2019021114184648c.jpg







来年の参考の為に写真貼っておきます。
ホッキは天候不良で採れなかったそうです。

KIMG4315_2019021114184789c.jpg



KIMG4316_20190211141849059.jpg



KIMG4317_20190211141852fd9.jpg



KIMG4318_20190211141853378.jpg








11時開場前には長蛇の列。

KIMG4319_20190211141854900.jpg








毎年恒例のゴッコの赤ちゃんも展示してありました。
最初見た時には、去年と同じ水槽が準備してあったのに・・・
後から見たら単なるバケツに変更されてた。

KIMG4325_201902111418551d1.jpg








ひなちゃん一家も合流しましたが・・・
肖像権のため自粛!
昼飯は近くでラーメン!

KIMG4335_2019021114185852f.jpg








帰り道で凍った滝を撮影。

KIMG4338_20190211141859fd5.jpg









牡蠣10個で1000円。

KIMG4345.jpg








ツブはこの倍で500円。
帰ってゴッコ料理しようとしたら行方不明。
駐車場で配分した時に間違って純ちゃんの袋に入れたらしい~
(^^ゞ

KIMG4346_20190211144222166.jpg








フライが面倒なのでソテーにされた牡蠣

KIMG4347_20190211141903698.jpg








ちょっと量が足りない息子は<span style="color:#FF0000">オイルサーディン料理して食べました。

KIMG4348_2019021114190409d.jpg








ゴッコ売ってる所に5匹だけ新鮮なたこ1匹2000円で売ってました。
早い者勝ちと言う事ですが、先頭に並んでた5人で完売!
巨大なたこでスーパーで買ったら倍以上でしょう。
純ちゃん、たこ大好きと言う事でジィジの大ヒットと喜んでいたのですが・・・

後から電話があって、大騒ぎするじゅんちゃんとひなちゃんが面白かった。
その後、高ちゃんが調理にチャレンジする動画が送られて来ました。
苦労してる様子がよく分かります。




Posted on 2019/02/14 Thu. 03:40 [edit]

CM: 3
TB: 0

0213

サフランライスが美味い~  



先日作ったデミソース元に息子がカレー作ってくれました~

折角だからサフランライスにチャレンジ~
サフランは自給品です。
良い色に炊き上がりました~
買ったら2000円分位か?
畑のゴールド、サフランを贅沢に使ってます~

KIMG4304_2019021115124809f.jpg








カレーなので、ご飯は少し前に盛って冷まします。
熱々ご飯だとカレーが染みこんで美味くないですよ~

KIMG4305_20190211151244176.jpg








息子は色んな料理作ってくれますが・・・
カレーを自分で一から作るのは初めてだって~

KIMG4306_2019021115124670e.jpg








少し残ったので小さめに握って恵山に持っていきました。
ひなちゃん見向きもしなかった~
>_<

KIMG4307_20190211151247682.jpg








Posted on 2019/02/13 Wed. 17:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

0213

2019麹つくり~  


2/9日のこと・・・

最低気温(℃) -16.7 00:08
最高気温(℃) -6.4 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西北西) 14:03

降雪         3cm
積雪        66cm


KIMG4257_20190211085842683.jpg








雪かきするほど積もって無いので駐車スペース脇の雪山崩しすることに・・・

KIMG4263_20190211085845e29.jpg







れーこちゃんに寄せて、少しでも保温効果を狙いました。

KIMG4264_2019021108584440f.jpg







ハウスの雪下ろしも・・・

KIMG4265_201902110858473ff.jpg









元気よく散歩におでかけ!

KIMG4267_20190211085848e31.jpg









Amazonに注文した無農薬米
注文した後で、麹の作り方を色々検索してみると・・・
ミルキークイーンは粘りが強くて麹に向かないと書いてあった。
>_<

KIMG4226_2019021108585069d.jpg









前日から洗って浸水させてました。

KIMG4227_20190211085852244.jpg









生の状態で4kg。
浸水すると倍位か?
20kgの秤壊れて計量不能!
蒸し器では無理なので40cmの大鍋に巨大ザル使って蒸す作戦。

KIMG4240_20190211085854737.jpg









サンルームから育苗マットも持ち込んで
洗って殺菌も済ませていました。

KIMG4238_20190211085855e62.jpg










市販のさらしでは小さすぎるので在庫処分のシーツで対応予定

KIMG4271_20190211085858198.jpg








蒸し時間は40分と記載されてましたが・・・
材料が多すぎて、中心部がまだ生だったので、
もっかいやり直しで時間取られてた。
蒸し上がった米を冷ましてる写真。

KIMG4277_201902110858599e9.jpg










昨年買った麹菌がたっぷり残ってましたが・・・
古いので不安で、全て使い切った。
買っても安い物なので毎年買う事にします。

KIMG4278_2019021108590052d.jpg










温度計と、農電マットのセンサーをセットしました。

KIMG4280_20190211085902bd3.jpg










しっかり調べると水分が飛びすぎない方が良い様なので、
漬け物袋で覆って対策。

KIMG4283_201902110859046d1.jpg







何度か切り返して・・・
保温始めて48時間後・・・
麹の良い香り!

KIMG4349_20190211091740be5.jpg










40cmの大鍋に移し替えて、塩切りして大豆が煮えるの待ちます。

KIMG4351_20190211091742617.jpg








つづく・・・

Posted on 2019/02/13 Wed. 03:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

0212

素材が良いと料理人の腕は必要無い~  


挽肉が冷蔵庫にあったので、ロールキャベツ作ろうと思ったら・・・
カットされてるキャベツだったので、
ロールされてないキャベツに変更!
あれポトフか?
トマトピューレ入れたら違うよね?



れーこちゃんに保存してたリーキ掘り出して来ました。

KIMG4178_201902091455210ef.jpg






挽肉、ごぼう、玉ネギ、リーキ、ニンジン、キャベツ、ジャガイモと自家製トマトピューレーと岩塩を適当に入れて
圧力鍋で数分煮込んだだけ~
野菜が潰れて、見かけが良く無いけど~
どの野菜も甘みが強く、トマトの酸味と相まって絶品でした~

KIMG4188_20190209145520949.jpg









多めに作って、後でカレーにアレンジするつもりだったのですが・・・
勿体ないとの評価で翌朝も~
調味料は岩塩だけ、素材の味が良いと余計な調味料も腕も全く必要無い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4185_201902091455185ec.jpg







そこで思い付いた・・・
これをレトルトに加工しておけば、カレーとかシチュー作る時のベースになる~
細いリーキを選んで皮を剥きます。

KIMG4223_20190209145526473.jpg









トマトピューレーとリーキを圧力鍋に投入!

KIMG4224_2019020914552643c.jpg









リーキ、こんなんなりました~

KIMG4245_20190209145530a1d.jpg










フープロかけるとペースト状に!

KIMG4246_201902091455305bf.jpg







ゆずぽんで失敗してるので、今回は最初から普通の鍋で煮沸消毒!

KIMG4275_201902091455308ff.jpg








しかし~
火力が強すぎたか?
アルミパウチが鍋に焦げ付いてしまった~
>_<

KIMG4282_201902091455329ef.jpg











これを心配して巨大圧力鍋使う時には下に皿を受けていたのですが・・・

破れた二つは詰め直して、もう一度加熱殺菌しました。
失敗ではありません。
上手く行かない方法を確認しただけです。





Posted on 2019/02/12 Tue. 17:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0212

毎日吹雪、吹雪、氷の世界~♪  


2/8ひのこと・・・

最低気温(℃) -18.8 19:44
最高気温(℃) -10.7 02:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.1(北西) 06:30

降雪         2cm
積雪        69cm

放射冷却で冷え込みました。

KIMG4186_20190209143047f0d.jpg







随分前から史上最強の寒波が来ると天気予報で言ってましたが・・・
この日の最高気温は午前2時の-10.7℃
日中は-12℃前後で推移し、最低気温は19時台に-18.8℃まで下がりました。
が、過去最高と言うほどではありません。
森でも-20℃以下は何度も記録しています。
全道各地に出かけて行くおいらは過去に何度も-30℃以下を野外で体感しています。

Screenshot_20190209-082932.png









朝飯前にハウス横の雪山崩ししてたの除雪車が運んでくれました~

KIMG4190_20190209143048d05.jpg









朝飯中にダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG4195_20190209143049dc0.jpg









玄関フードも凍り付いてます。

KIMG4196_201902091430544c9.jpg








降雪は大した事ないのですが、強風で昨日の足跡は完全に消えてます。

KIMG4200_2019020914305377e.jpg









強風で雪紋が出来ています。
温度が低すぎてあまり大なのは出来ない。

KIMG4203_20190209143055a24.jpg








おいらの後に道は出来る!
開墾地には雪庇が出来ています。

KIMG4204_20190209143056c79.jpg









吹きさらしの所では、辛うじて足跡の痕跡が分かる。

KIMG4205_20190209143057091.jpg










帰り道、雪庇に近づいてみました。

KIMG4208_2019020914305915e.jpg










雪で埋もれたビニトン掻き出しました。

KIMG4211_20190209143100411.jpg








おいらの後ろを歩いてたコッコは雪だるまに~

KIMG4215_20190209143101b2d.jpg










変な顔のジィジはヒゲが息で凍り付いてる~

KIMG4216_20190209143103664.jpg









ハウス横の雪山を更に崩しました。

KIMG4218_201902091431063d8.jpg









反対側も~

KIMG4217_20190209143105c5d.jpg








丁度、準備が出来たところに葛西さん~

KIMG4220_20190209143108672.jpg









この日は一気に登頂を試みました~
巨大なトラクターでも積雪多すぎてフラフラ進んで、途中で諦めてました。
丁度自然薯アーチの所が風当たり強く吹きだまりになっているのです。

KIMG4221.jpg









午後の散歩で確認。
かえって歩きにくくなってる~

KIMG4233_20190209143111c2a.jpg











日中-12℃前後なので、コッコは散歩以外は家の中で大人しくしていて貰いました。

KIMG4229.jpg








この日の日照時間は1.3時間しかありませんでしたが・・・
その程度の陽射しでも3重ハウスはしっかりプラスになってくれました~

KIMG4292_20190209144628ff2.jpg








午後から買い出しに街に出ましたが・・・
地吹雪で視界が悪かった。
道内、あちこちで高速通行止め、事故多発だった様です。

KIMG4237_20190209143112e36.jpg








17時過ぎに3回目の散歩~
毎回、雪こいで歩くので良い運動になりました。
この日は1.5万歩超えて、更に雪はねで筋肉痛併発!

KIMG4243_20190209144629ad9.jpg








夕方は晴れ間が戻り、更に放射冷却で冷え込んだ模様・・・

KIMG4244_20190209144630f7a.jpg










その後、少し気温上昇して24時頃には-16℃位でした。
朝に向かって少しづつ気温上昇!















Posted on 2019/02/12 Tue. 03:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0211

寒い日は鍋焼きうどん~  


前日、すき焼きした残り汁があるのでうどん打ちます。

鍋焼きうどんでもこしが負けない様に、
いつもより多めに4回こねました。
三回目と4回目の間は1時間寝かせています。

KIMG4167_20190208155237479.jpg









出始めから滑らかな麺が出て来ました~
(当社比)

KIMG4168_20190208155239f6d.jpg









オプションで一番太い2.5mm使いました。

KIMG4169_201902081552405fb.jpg









茹で時間8分。
少し早めに上げて、鍋で焼きます~

KIMG4170_201902081552428ee.jpg










息子のゴージャスバージョン撮れば良かった~
(^^ゞ

KIMG4171_20190208155243c9f.jpg









肉は入って無いですが・・・
すき焼きの出汁が濃厚で美味かった~
身も心も温まるメニューで気持ち良く息子を午後の仕事に送り出す事が出来ました。



Posted on 2019/02/11 Mon. 17:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0211

今期一番の積雪!  


2/7日のこと・・・

最低気温(℃) -12.7 18:44
最高気温(℃) -3.9 01:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(北北西) 21:49

降雪         8cm
積雪        69cm


前夜に17cmの積雪で朝までに20cm超えてました。
コッコを自由にさせてまずは雪かき。
息子が使ってるのはママさんダンプ。
北海道の雪は軽いので、そんなに堅牢な構造ではありませんが・・・
以前、新潟で見たのは鉄骨みたいなので厳重に補強してあったなぁ~
このママさんダンプでは、重たい雪に負けてしまいます。

KIMG4149_20190208153234364.jpg








その内除雪車が来るはずなので、とりあえず端っこに除けるだけ・・・

KIMG4150_201902081532344dc.jpg









息子がハウス回りの除雪してくれてました。

KIMG4153_201902081532356b9.jpg










葛西さんが来る前にハウス横の雪山崩しして置きました。

KIMG4154_20190208153605782.jpg







質素な朝飯~
あれ?
メインが何だったか?
写真が無いと全く思い出せない。
(^^ゞ

KIMG4155_20190208153727f48.jpg








かみさんが出勤する頃に葛西さんが来て除雪してくれました~

KIMG4157_2019020815323782d.jpg








機械除雪する度に、物置前に雪山が出来ます。

KIMG4174_20190208153245377.jpg







コッコを散歩に連れて行こうと思ったら・・・
道が無い!

KIMG4159_20190208153238e00.jpg









畑もほとんど雪に埋もれてます。

KIMG4175_201902081532462f4.jpg








ここにビニールトンネル2本あります。

KIMG4176_201902081532488dc.jpg







除雪しました。
時々、軟らかい部分に足が落ちると腰まで埋まってしまう。。。

KIMG4177_201902081532495cf.jpg







午前中に買い物に出かけました。
味噌造りのため、麹を作ろうと思ったら・・・
白米が無かった。
いつも玄米ご飯でしたから~

KIMG4165_20190208153243cf9.jpg







スーパーの玄関も吹雪いてました。
スーパーに行って米見てたら・・・
突然、無農薬米を思い付き探したけど、当然田舎では売られていない。
町内で唯一の米穀店に行って見ると、
更に少ない在庫。
昔、買ってた頃は沢山置いてたのですが・・・
スーパーに負けちゃったンですね~

KIMG4164_20190208153241b8d.jpg








結局、米はネットで注文。
送料無料で5kgで4000円もする~
普段買ってるの10kgでもそんなに高く無い。
>_<

夕方の散歩して、コッコ玄関に入れました。

KIMG4182_20190208153251175.jpg
















Posted on 2019/02/11 Mon. 03:51 [edit]

CM: 3
TB: 0

0210

塩ラーメンとすき焼き~  



前日作った縮れ細麺。
醤油味が大好評だったので、
翌日は塩ラーメンに挑戦!

味噌だと炒め野菜をトッピングしますが・・・
そうすると透明スープが見えなくなるので具材を考えてると
素流人さんから頂いたタケノコ思い出した。
瓶詰めだと場所取るのでレトルトに加工してました。

KIMG4135_20190207154026134.jpg









まずはフライパンで水気を飛ばします。

KIMG4136_2019020715402715d.jpg







醤油、酒、みりんと唐辛子で味付けして
冷ましてから真空パックで更に味を染みこませます。
穂先部分だから柔らかくて美味しかった~
市販品とは違います!

KIMG4137_2019020715402963f.jpg









透明の塩ラーメン~
スープは全て飲みきってしまうので、極限まで少なくしています。

KIMG4138_2019020715403146e.jpg








トッピング全部乗せるとスープが見えなくなってしまった・・・

KIMG4139_20190207154032aa7.jpg










毎日献立考える主婦は大変です。
前夜は挽肉使った麻婆豆腐
挽肉まだ残ってるけど・・・
同じ挽肉料理が続いては???

息子がふるさと納税した牛肉がまだ4パック残ってました。

KIMG4142_20190207154034f0a.jpg







2時間ほど前から調理開始して、野菜だけは先にしっかり煮込んで置きます。
長ネギ、白菜、大根は全て自給です。

豆腐は食べる直前に入れました。
煮物は冷える時に味が染みるので、いつも早めに作って置いて
食べる直前に温めるをなるべく実行しています。

KIMG4147_201902071540357cd.jpg







そして、鍋は煮立たせない様に牛肉はしゃぶしゃぶで頂きます~
肉はグツグツ煮ると固くなってしまいますからね。

KIMG4148_2019020715403820e.jpg








次の日は挽肉消費するメニュー考え無きゃ~
(--;










Posted on 2019/02/10 Sun. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0210

ユンボは留守で一日中雪かき  


2/6日のこと・・・

最低気温(℃) -4.4 03:07
最高気温(℃) -0.7 13:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北北西) 23:37

降雪         17cm
積雪         64cm

この日の深夜から未明にかけて今季一番の降雪となりましたが・・・
朝はさらっと積もった程度。
わが家の除雪が終わると除雪車がやって来た。

KIMG4120_20190207151310bbf.jpg







朝飯は玄米中心に・・・

KIMG4123_201902071513103ef.jpg









2回目の除雪とコッコの散歩に・・・

KIMG4124_20190207151311401.jpg









ハウスの雪は落ちそうな雰囲気なので、もう暫く放置します。

KIMG4130_20190207151319d4e.jpg










除雪車がヘタのなので葛西さんが追加除雪に来てくれました。
ユンボが使え無いの知っているのです。

KIMG4125_201902071513130b6.jpg











コッコ・・・
道が無いので途方に暮れています。

KIMG4128_201902071513169e3.jpg









おいらの前に道は無い!
自分でかき分けながら道を付けます。
まるでおいらの人生そのもの!

KIMG4129_20190207151823e6c.jpg








おいらが付けた道をコッコはひたすら付いて来るだけ・・・

KIMG4143_20190207151322a96.jpg









散歩から帰るとハウスの雪が落ちてました。
ハウス周りの雪が重くて大変なんです。
そして、今まで積み上げた雪山が高くて遠くにはねるのが非常に辛い!

KIMG4140_2019020715212763b.jpg








ハウスの両側やるのに30分以上掛かってしまった・・・
もうヘロヘロです。

KIMG4141_20190207151320c1f.jpg








ユンボの不調を感じたのは月曜日ですが・・・
運悪くディラーは休み・・・
火曜日は通常の定休日で連休となっていました。

9時を待ってディラーに電話してユンボ引き取って頂きました。
いつも車の面倒を見て貰ってるトヨタのサービスですが・・・
ユンボ扱えるのは、この兄ちゃんだけ。
今まで何度も修理して貰っているのですが・・・

運悪く出張とか色々重なってて、修理出来るのは1週間先との事・・・
無理して使ったら取り返しの付かない事になるカモ知れないので
預ける事にしました。

KIMG4134_20190207151318ac4.jpg







ユンボ修理の間、大雪が降らない事を祈ってましたが・・・
この日の深夜から17cmの積雪といきなり大変な事になりましたが・・・
葛西さんがしっかり朝からやって来てくれました。
その記事は明日のこころだぁ~









Posted on 2019/02/10 Sun. 03:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

0209

たまにあっさり醤油ラーメンも良いね!  


午前中にゆずぽん作ってるのと平行して>ヌードルメーカーでラーメン作りました~

1回目8分のコネ作業終了~

KIMG4082_20190206101007abd.jpg








間髪入れずに電源入れ直して2回目も8分終了~

KIMG4085_201902061010080b9.jpg







2時間ほど寝かして3回目のコネ終わると小さな固まりが少し大きくなっています。

KIMG4091_201902061009596a1.jpg








この日はラーメンとしては過去最細の1.3mmをチョイス!

KIMG4092_20190206101001ac3.jpg









出口で押さえつけて縮れ麺にします。
この後ほぐして保存とこの日使うの計量します。

KIMG4093_20190206101002dd8.jpg








何時も味噌や麻婆味などこってり系ばかりなのですが・・・
細麺は醤油が合う?
鶏チャーシュー作ったゆで汁があったのであっさり醤油スープにしました。
細麺の方がよく麺とスープが絡む気がする~

KIMG4095_20190206101004193.jpg









トッピングは玉ネギみじん切り~

KIMG4097_201902061010059c9.jpg









息子が感心するくらい美味く出来ました~
次は塩ラーメンに挑戦だぁ~



Posted on 2019/02/09 Sat. 17:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0209

ゆずぽん大爆発~  


2/5日のこと・・・

最低気温(℃) -9.4 03:43
最高気温(℃) 1.0 17:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西北西) 16:45

降雪        9cm
積雪       53cm

午前中は良い天気でした

KIMG4075_20190206093535e79.jpg









いつも通り代わり映えしない朝食~

KIMG4077_20190206093539d47.jpg








ほんの少し雪が積もったので箒で掃いてお終い。

KIMG4078_20190206093540d30.jpg








ルーチンワークのコッコの散歩~

KIMG4076_20190206093537f20.jpg







2日間暖気が入った後でしばれたので、雪の表面が凍ってます。
コッコが走り回るので付いて行ったら人間はまだ無理みたい~
埋まって歩きにくい・・・

KIMG4080_20190206093541fdd.jpg






この日のメイン
1週間ほど前に仕込んでたゆずぽん仕上げに掛かります。
ゆず仕事の様子はこちらをどうぞ!



KIMG4083_201902060935434fb.jpg








昆布とかつ節をザルで漉します。

KIMG4084_20190206093544330.jpg








漉し取った昆布とかつ節はフープロで粉砕!

KIMG4086_2019020609354647d.jpg







小さい圧力鍋で煮込むと昆布はドロドロに~
この方法を思い付いたのは昨年。
それまでは昆布とかつ節は炒めて水分を飛ばしふりかけに加工してました。

KIMG4087_20190206094322c0f.jpg








ちょっと袋の選択を間違えて大きさバラバラ~
全部で2L程でした。

KIMG4089_201902060944011f4.jpg








量が少ないので、普通の圧力鍋で煮沸消毒します。

KIMG4090_20190206093548abe.jpg








圧力鍋冷めてから取り出すと殆どの袋が爆発して鍋の中にゆずポンと湯が混じって大増量となってしまいました~
>_<

KIMG4096_201902060935493f7.jpg








この記事書くにあたって、過去記事調べてたら・・・
去年も同じ様な失敗してた~
全く懲りないアホなおいらです。
>_<

増量になったの煮詰める事も考えましたが・・・
あまり長時間煮るとゆずの風味が飛んでしまうかも?
醤油とゆず果汁を追加してレトルトし直し。
300cc×11個でした。

今回は圧力鍋使わずに、鍋にガラス蓋2つ乗っけて重しにしました。
これで低温からじっくり暖めて1時間程煮沸しました。

KIMG4099_20190206093551dbc.jpg










この圧力鍋、普通の圧力鍋よりも圧力が強いのが売りのやつなんです。
それにさらに・・・
ギリギリに入れすぎて内部の圧力が高くなりすぎるのが爆発の原因でしょう。
次回からは、最初からこの方法にしなきゃ・・・



Posted on 2019/02/09 Sat. 03:27 [edit]

CM: 3
TB: 0

0208

老干媽 風味鶏油辣椒 鶏肉入り ラー油  


老干媽 風味鶏油辣椒 鶏肉入り ラー油

昨年初めて見つけて美味かったのでリピートでした。

KIMG4056.jpg








しかし・・・
今回は大きな骨が結構入ってます。
前回は全く気が付かない程度だったのに・・・
苦情入れようと思って、よく見たらラベルに骨入りって記載が・・・
(--;

KIMG4058.jpg








肉味噌ラーメンに混ぜて見ました。
辛みより山椒が効いてて美味い~

KIMG4057.jpg









翌日は豆腐450g投入で麻婆豆腐~

KIMG4119_20190206092402a15.jpg










豆板醤や手前味噌など適当にブレンドして味付けしたのですが、
よく行く中華やさんより美味しいと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/02/08 Fri. 17:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0208

朝から暖気でグチャグチャ~  


2/4日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 22:00
最高気温(℃) 2.3 03:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(西) 14:45

降雪        4cm
積雪       48cm 

前日からの暖気で、わが家の前の雪もかなり減りました。

KIMG4052_20190206085521f1a.jpg







朝の散歩に出かけた時のわが家へのアプローチ!

KIMG4053_20190206085522c05.jpg








午後から買い物に出かけたらグチャグチャになっていました。

KIMG4061_201902060855253ae.jpg










途中のアスファルトは更に酷い有様。
引き返してユンボで排雪するべきか?
悩みましたが・・・
とりあえず買い物を大急ぎで済ませて帰宅。
出かける時より更に酷くなっています。

KIMG4063_201902060855267af.jpg








わが家の前だけはしっかり除雪してるので、そんなに酷くはなっていません。

KIMG4062_20190206085527c11.jpg









ユンボで排雪を試みますが・・・
非力で小さなユンボでは氷まで砕く事が出来ず、
表面を平す程度・・・
しかも・・・
ラジエーター付近から異音が!

KIMG4065_20190206085528d94.jpg







おっかないので途中で諦めて帰って来ました。
とりあえずわが家へのアプローチのAfter

KIMG4066_20190206085530c8f.jpg









まだまだザクザクなのでスコップで路面を削りました。

KIMG4067_20190206085532f35.jpg








疲れてヘロヘロで休んでた所に葛西さんがやって来てくれました~

KIMG4068_201902060855332ac.jpg









わが家へのアプローチ、かなり綺麗になったのですが・・・
トラクターの足跡が凍り付くと車で走るのに不快!
またまた、同じ範囲をスコップでヒィヒィ言いながら除雪し終わった所に
除雪車が~

KIMG4069_201902060855356e5.jpg







またまた、除雪車のタイヤ痕を削り取る羽目に・・・

KIMG4070_20190206085537472.jpg










午後から無駄な労力を使ってヘトヘトでした。


追記・・・
その日ディラーは休みで月、火と連休。
水曜日になってやっと工場に運ばれて行きました。
運悪く、整備の兄ちゃんが出張やら重なって終了までは1週間以上掛かるらしい~

念のために、使っても良いか?
聞いて見たら、運が悪いとファンが飛んで行ってしまうカモ!
と言う事なので、預ける事にしました。
その間、大雪が降らない事を祈るのみです。


Posted on 2019/02/08 Fri. 03:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

0207

ゴルゴサーディン  





ゆずちゃんスモークオイルサーディンを料理に使っていて・・・
しょっぱく無いのかと聞いたら、しょっぱく無いと品名も教えて下さいました~
上記サイトでは買えないので検索したらアマゾンにありました~


おいらは昔、ゴルゴ13で、オイルサーディンを美味しそうに食べるシーンを見て買った事があるのですが・・・
その時はしょっぱくて全然食べれなかった。
ゆずちゃんの舌を信じてポチりました。
買い合わせ指定商品とかで2000円以上でないと送料無料にならないので、
別商品も~

KIMG4036_20190204163801803.jpg







缶の方が一回食べきりで良いカモ~

KIMG4037_201902041638033ab.jpg







どちらも余計な添加物は使って無い様です。

KIMG4038_20190204163804dfa.jpg











KIMG4039_20190204163807faf.jpg









小さな鰯が沢山入ってます~
スモークの香りが凄い~

KIMG4040_20190204163808c61.jpg







唐辛子とニンニクすり下ろしを加えて直火でグツグツ煮て見ました。
凄く美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4041_201902041638100a8.jpg









瓶詰めも開けて見ました~

KIMG4043_20190204163810b00.jpg








こちらは上記缶が空いてから詰め替えて、同じ食べ方もしたけど・・・
殆ど味の違いは解らない。
両方とも美味しい~

そして、息子がレシピを検索して作りました~
ニンニク、玉ネギスライスに山椒とチーズトッピングしてトースターで10分位。
これも絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4046_20190204163811d16.jpg









ゆずちゃん~
美味しいの教えてくれてありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


因みに・・・
Amazonでゴルゴサーディンなるものも売ってました~
ちょっと高いので、今回は見送り~
(^^ゞ

gorugo.jpg










Posted on 2019/02/07 Thu. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0207

ジィジ孫っちにメロメロのまき~  


2/3日のこと・・・

最低気温(℃) -8.1 05:32
最高気温(℃) 4.7 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西南西) 14:09

降水量       0.5mm
積雪         50cm

冷え込んだ朝・・・
良い天気です。

KIMG3946_20190204161559c11.jpg









ダイヤモンド駒ヶ岳寸前~

KIMG3949_20190204161600644.jpg







ハウスで間引き収穫した新鮮野菜のサラダは久しぶり~
玄米ご飯に、大根の玄米漬け~

KIMG3950_20190204161603a41.jpg









味噌汁には間引きしたカブが入ってました~

KIMG3951.jpg









2回目の散歩済ませてから函館に出撃~

KIMG3958_201902041616062f1.jpg










この日はラウンドワンでたっぷり遊びました~

KIMG3964_20190204161608d16.jpg








クルクル滑り台も平気~

KIMG3973_2019020416160995c.jpg









ジィジ付いて行くのが大変~

KIMG3972_201902041616116e6.jpg








運動系のゲームも一杯やって、翌日は筋肉痛でした~

昼ご飯はおしゃれなピザ屋さん行きました。

KIMG3980_20190204161613664.jpg








パスタも美味しかった~

KIMG3981_2019020416161396b.jpg









別腹で隣のケーキ屋さん~
ひなちゃんに食べさすために、おいらはいちごケーキ!

KIMG3987_20190204161615da8.jpg








食べおわって、かあさん達がまだまだショッピングしてる間に
ひなちゃんジィジにべったり~
(^^ゞ

KIMG39892_20190204161619021.jpg









めんこくてめんこくて・・・
何か欲しい物ないかい?
と、思わず声を掛けてしまいました~
(^^ゞ

トイザらスでシルバニアファミリーのお家かってご機嫌なひなちゃん~

KIMG39922_201902041616224da.jpg









その後、湯の川の熱帯植物園に行ってお猿さんと戯れました~

KIMG3998_20190204161617112.jpg











一日中ひなちゃんにべったりで、益々メロメロになってしまいました~
幸せな一日でした。
また、何か口実を作って遊びに行きたい~
(^^ゞ



Posted on 2019/02/07 Thu. 03:58 [edit]

CM: 5
TB: 0

0206

久々の縮れ麺~  



土曜日の昼飯・・・
ヌードルメーカー使って
久々に縮れ麺作りました~
スープは前日残りのホルモン鍋~
トッピングは先日作り置きした肉味噌メインでメッチャ美味かった~


KIMG3917_2019020410555531c.jpg









朝飯後の散歩終わったら、直ぐに製麺開始・・・
1回目8分が終わったタイミング

KIMG3909_2019020410555611a.jpg







一旦電源切って2回目は連続で回しました。

KIMG3910_20190204105557724.jpg









2時間程寝かせて3回目の製麺作業終わると
だいぶ団子状になって来ました。

KIMG3914_201902041055594bf.jpg








最初は表面がボロボロなので、この部分はカットしてもう一度上に戻します。

KIMG3915_20190204105551265.jpg










ヌードルメーカーから出て来る所を手で押さえると縮れラーメンの出来上がり~

KIMG3916_20190204105554fb9.jpg











急いでる時には、デフォルトでやってもそれなりに美味しい麺が出来ますが。。。
やはり何度もこねて寝かせた方が腰の強い麺が出来ます。
昨年20kgも買った小麦粉がまだ5kgほど残っているので
暇な冬の間はせっせと製麺します~



Posted on 2019/02/06 Wed. 17:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

0206

真冬の収穫~  


2/2日のこと・・・

最低気温(℃) -6.3 04:13
最高気温(℃) -1.2 23:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(北北西) 02:20

降雪        2cm
積雪       53cm

さらっと雪が積もりましたが・・・
折角撒いた砂を移動させたくないので雪かき我慢してたら除雪車が来ました~

KIMG3901_20190204102028fc0.jpg







朝飯食べる頃には僅かながら回復の兆しも~

KIMG3903_2019020410203007f.jpg









除雪車が来たので、仕方無く家周りも雪かき始めたら・・・

KIMG3905_20190204102032a04.jpg









ジャストタイミングで葛西さんが来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3906_201902041020334fe.jpg










8時の時点ではハウスのビニール凍り付いて水滴落とす事が出来ません。

KIMG3907.jpg









午前中内業などやって、昼食後コッコの散歩済ませてから・・・

KIMG3919_20190204102149807.jpg








収穫始めます。
まずは葉物ゾーンオープン~

KIMG3920_20190204102151c00.jpg









ブロッコリーといちごゾーンも!

KIMG3928_2019020410220207c.jpg









パセリも元気です~

KIMG3930.jpg









葉物小さくて、隣の株を傷つけ無い様に丁寧に収穫してたら2時間以上掛かりました。

KIMG3931_201902041022026d2.jpg









ブロッコリー小さなつぼみだけになってしまったので剪定もしました。

KIMG3933_20190204102152d52.jpg









ハウス内は暖かいのでアブラーが既に出てました~
>_<

KIMG3932_201902041021510d2.jpg











更にたっぷりと散水済ませて、収穫した物を家に移動・・・
たらい山積みに4つ~

KIMG3934_20190204102153550.jpg









丁寧に洗って仕分けして、わが家の分と孫っちへのお土産へと仕分けしました。
翌日は、久々に孫っちと遊ぶ予定です~
(^^ゞ



Posted on 2019/02/06 Wed. 03:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0205

たらこの醤油漬け  


北海道ではこの時期、新鮮な生たらこが安く出回ってます。
たらこ製品で買うと100g200円で買える事ないですからねぇ~
しかも、殆どのたらこは冷凍ものを加工してるので食感が悪い!

KIMG3819_20190201193351305.jpg








クックパッドなんかでレシピ検索するとたっぷりの塩降って
後で塩抜きするレシピが横行していますが・・・
ベーコン同様に、余計な塩抜き作業すると
一緒にうま味も流れてしまいます。

軽く岩塩を振ってザルに載っけて一晩。

KIMG3820_2019020119335338e.jpg








余計な水分が抜けて、このまんまご飯に掛けて食べても十分に美味しいたらこです。

KIMG3846_20190201193355a35.jpg









今回はいくら醤油漬けと同じ味付けで醤油1みりん1酒1の比率で漬け込みました。

KIMG3847.jpg











翌日位から食べれますが・・・
数日漬け込んだ方が更に美味い~
市販の物は、加工する前に冷凍。
更に加工してから冷凍して食卓に出回るので、粒々感が全く違います。
北海道に来て新鮮なたらこを味わって欲しい~


Posted on 2019/02/05 Tue. 17:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0205

折角砂撒いたのに雪が降って無駄になってしまった・・・  



2/1日のこと・・・

最低気温(℃) -9.6 07:41
最高気温(℃) -6.1 23:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西北西) 16:21

降雪         6cm
積雪        53cm 


5:30に外に出ると薄ら積もってました。

KIMG3866_20190202174945542.jpg








かみさんが雪かきしてるの止めました。
折角撒いた砂が無駄になってしまう。
この程度の雪なら踏みつけて置けば良いでしょう~
砂も一緒に移動させると滑ってしまう。

KIMG3868_201902021749465d5.jpg







電気圧力鍋で炊いた白米しっかり米が立ってます~
今まで玄米とか、雑穀ごはんばかりで白米オンリーは初めてでした。

KIMG3869_20190202175328218.jpg









炊飯器と違ってお焦げが出来るのも嬉しい~
欲を言うともっと焦げて欲しい~

KIMG3872.jpg










朝飯~

KIMG3871_20190202174944a98.jpg








茶碗洗って2回目の散歩に出ると吹雪いてました・・・

KIMG3874_201902021749487cc.jpg









コッコの小屋も埋まりかけてる~
(この時点ではまだ家の中でした。)

KIMG3875_20190202174949fee.jpg









仕方無いので家の回りだけ雪かきしましたが・・・
やはり雪と一緒に砂も移動になってしまった~
>_<

KIMG3877_20190202174951db5.jpg










雪かきしてる1時間の間にコッコは雪まみれ~

KIMG3879_20190202174952e35.jpg








散歩に出ると一瞬の晴れ間も~

KIMG3881_20190202174955ac4.jpg









家に帰ってハウスに入ると雪が吹き込んでました。

KIMG3882_20190202174956ca3.jpg










昼飯は汁無し担々麺をイメージして作りましたが・・・
味は麻婆味!
うどんはヌードルメーカーで作ってます。

KIMG3885_20190202174959e8e.jpg









うどん食べおわったらご飯投入~
麻婆丼ですな!

KIMG3886_20190202175000b42.jpg









この日の内業は古いPCのデータを移動して
初期化してオークションに出す準備してましたが・・・
まだ終わらないので後日別記事にします~

夕方の散歩してからコッコを家に入れます。

KIMG3887_20190202180631f3b.jpg







Posted on 2019/02/05 Tue. 03:54 [edit]

CM: 3
TB: 0

0204

南国から暖かい贈り物が~  



大分のリベイルさんから大量のミカンを贈っていただきました。
目のためにBBのサプリまで飲んでらしたので、少しでもお役に立てるカモ?
とハスカップジャムなど、ほんの少し送っただけなのですが・・・
申し訳なさ過ぎます。

5kg二つ~
しかもクール料金+ですから送料だけでももの凄い金額~

KIMG3883_20190204100707398.jpg








みかんはは小粒の方が甘みが強いのです。
流石リベイルさん~
ありがとうございました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3884_20190204095049371.jpg











そして翌日には愛媛の甘姫ちゃんから~
かみさんが暫く前に買い取り訪問に査定して貰った着物たち・・・
地味で古い物なので、全部で300円と言われ・・・
オークションにでも出そうと売らずにとって置きましたが・・・
甘姫ちゃんが和服のリメイクやってる記事を見て、
上記事情も話し、写真を撮って送ったら全部使えそうと言う事で遠慮がちに送ったお礼と言う事でした~
300円が10倍以上に~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3911_20190204095044651.jpg









巨大な伊予柑~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3913_2019020409504683a.jpg









こちらは良い酸味があって好みでした。
二人ともありがとうございました。
日曜日に孫っちに合う口実にさせていただきました。
(^^ゞ

Posted on 2019/02/04 Mon. 17:43 [edit]

CM: 3
TB: 0

0204

暖気と雨でツルツル~  


1/31日のこと・・・

最低気温(℃) -8.2 22:03
最高気温(℃) 4.6 00:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.5(西南西) 00:33

降雪無し 積雪  48cm


アメダス地点では朝4時まではプラス気温でした。
深夜には雨が2mmも降って、朝はツルツル路面でした。
コッコもかみさんも滑って転んでました。

KIMG3832_201902011706429b8.jpg






コッコの散歩行ってから朝飯~

KIMG3834_20190201170643a7a.jpg








漬け物で野菜を補給します。

KIMG3836_20190201170645f08.jpg








ニシンが写って無いとニシン漬けじゃねえべ!

KIMG3837_2019020117064600c.jpg







味噌汁は今期初の助だち!

KIMG3835_20190201170644540.jpg









2回目の散歩に出たら薄ら積もってました。

KIMG3839_201902011706489a6.jpg










吹雪の中の散歩~
コッコは先に走りますが・・・
時々立ち止まって、おいらが付いて来てるか確認します。
「ちゃんと付いて来いよ~」って言ってる見たい・・・

KIMG3841_2019020117064909f.jpg







でもね~♪
氷の上に雪がさらっと積もった状態が一番滑り易い。
爪が沢山接地している筈のコッコも滑りまくってます。

KIMG3843_20190201170651d38.jpg








散歩から帰ると雪まみれ~
おいらの自撮りもしましたが・・・
みっともないので自粛します。
(^^ゞ

KIMG3845_20190201170652fd0.jpg








昼休みに帰って来た息子もタイヤ滑らせてたので砂を撒く事にしました。
HCに買いに走ろうと思ったけど・・・
育苗用に買っていた培養土は300円しないのでこっちの方が安いべぇ~

KIMG3858_201902011706539a4.jpg









わが家に配達に来る人が、車降りていきなり転んだりしたら申し訳ないですからね~
おいらも以前、別の所で車から降りていきなり転んで車の下にすっぽり入った事があります。
打ち所が悪かったら、今頃ここにいないでしょう~

KIMG3861.jpg









息子の車が滑った形跡の所にもたっぷり~

KIMG3859_20190201170655ec0.jpg










寒いまんまなら良いのですが・・・
時々入る暖気の方が冬場の北海道には難敵です。



Posted on 2019/02/04 Mon. 03:00 [edit]

CM: 5
TB: 0

0203

肉団子なべとゴッコ鍋  



先日、かみさんが買って来た挽肉がまだ半分残ってました。
挽肉は足が速いので早めに使わないと・・・
ニンニクすり下ろして、塩、酒、みりん、醤油で味付けしてコネコネ・・・

KIMG3828_201901311554301ff.jpg








油で揚げてミートボールの出来上がり~

KIMG3829_201901311554311ee.jpg








ごぼうも沢山入れたのに写ってない~
野菜は全て自給品。
くずきりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3830_20190131155432eef.jpg







あ、材料が写って無いので小鉢で写真撮りました~
醤油味鍋です。

KIMG3831_201901311554357e9.jpg









前の日は、冷凍干しゴッコ使ってゴッコ鍋・・・

KIMG3798.jpg









1匹半の身を全て投入したので、凄い濃厚な出汁でした。
乾燥ゴッコの方が出汁は美味い!
魚の中で一番好きな味です。

KIMG3801_201901311554430f0.jpg








こちらも中身は同じ野菜・・・
れーこちゃんに保存してる自給野菜を毎日沢山食べてます。

KIMG3802_20190131155438f71.jpg









この濃厚な出汁を使って
翌日の昼はゴッコラーメン~
煮干しラーメンより断然美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3818_20190131155438edb.jpg









ゴッコ煮干し作って売れないかなぁ~
近年、不漁だからかなり高く付くかな?
万が一、ラーメンやさんや漁師さん見てたら商品化して下さい~
ゴッコは最高の出汁が出ますよ~
(^^)





Posted on 2019/02/03 Sun. 17:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0203

室内種まき開始!  


1/30日のこと・・・

最低気温(℃) -6.3 03:04
最高気温(℃) 4.6 23:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(西南西) 23:48

降雪        2cm
積雪       58cm    

雲と晴れ間が勢力争いしています・・・

KIMG3803_20190131151706caf.jpg








冬の間、夜は玄関で寝てるコッコ・・・
朝5:30頃になるとクンクン鼻を鳴らして外に出たいコールを出し始めます。
とりあえず、暗い内に一回出してやります。

その後、朝食作り・・・
写真に入らなかったけど、とろろも擦ってます。
半額処分のカツオを買って漬けにするのが定番です。

KIMG3805_20190131151707434.jpg









朝飯食べる頃に久しぶりのダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3806_201901311517082d8.jpg








朝飯食べて、茶碗洗ってコッコ2回目の散歩。
朝一以外は念入りに・・・
雪が固くなってコッコの走れる範囲が広がっています。

KIMG3807_20190131151710443.jpg










3重ハウスの水滴落とししてから室内に・・・
1/5日に種まきしたトマト、小さいながら本葉が見えて来ました~

KIMG3811_20190131151712d21.jpg










2月に入ったら本格的に種まきの予定でしたが・・・
昨年は何度も枯らして失敗したので、早めに取りかかります。
前に使ってたふるい、なんか大きな石も混ざってると思ったら
継ぎ目が破けてたので、新しいの持って来たりと色々準備に時間が掛かってしまった。

300円弱の安物培養土、量を増やすために鹿沼土多めに使ってるみたい~

KIMG3812_201901311517137cd.jpg










大きめの粒は、育苗箱の底に敷き詰めます。
結構、このふるい掛け作業が時間掛かりました。
33cmの小さな鍋の上での作業なので、豪快に動かす事が出来ないのです。

KIMG3813_20190131151716b1a.jpg








この日のMission1

KIMG3814_2019013115171678c.jpg







透明袋は全て自家採種です。

KIMG3815_20190131151718faf.jpg








ネギ類は筋切りして撒きます。

KIMG3816_20190131151720183.jpg











種まきしてて気が付いた・・・
前回洗った名札が無い!Σ( ̄□ ̄;)
この場所で使った筈なのに・・・
居間や焙煎ルームなど何度も往復するが見つからない。
今の時期、外の物置に持って行くはず無いし・・・
うろうろするだけの無駄な時間が多かった!

時間が勿体ないので、ダメリーマンさんの真似して印刷して
ラミネートしました。

KIMG3822_20190131151720508.jpg









ものの10分で出来上がり~
これは楽で良いやぁ~
もっと早くやれば良かった~
ダメリーマンさんありがとうねぇ~

KIMG3824_20190131151722069.jpg








こんな感じで使います~

KIMG3825_2019013115172416c.jpg









今までは名札ケチって、ポット上げしてからは名札一つで集団管理でしたが・・・
時々間違える事もあったのですが、
今後は1ポット1つの名札を付けてあげましょう~
(^^)

KIMG3826_2019013115172580f.jpg








今年はプチぷよも力入れますよ~

KIMG3827_20190131151727189.jpg











元は子供部屋だったので、壁の本棚には漫画が一杯~
(--;

KIMG3833_20190131155135134.jpg



Posted on 2019/02/03 Sun. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0202

ユンボで排雪!  


1/29日午前のしごと・・・

朝飯食べてコッコの散歩~
おやつ頂戴~

KIMG3772_20190130214334940.jpg






スコップもって開墾地の雪かき中も大人しく付いて来てくれました~

KIMG3777_20190130214336102.jpg







トンネル3本、雪下ろし。

KIMG3778_20190130214337e73.jpg







玄関前の雪山が高くなって、雪はねし難いので排雪します。

KIMG3767_201901302143330f2.jpg







作業風景・・・
ある程度溜まったら、排土版使って遠くに運びます。
貯めすぎると固まって動かないのです。

KIMG3779_20190130214339ebf.jpg







スッキリしました~
最後、雪を排土版使って移動させたのですが・・・
真っ直ぐ玄関に進んで、下ばっかり見ててバケットが
危うくガラスを直撃しそうになってビビりました。
(>_<)

KIMG3783_20190130214344fc3.jpg









別角度から~

KIMG3784_201901302143457c6.jpg








雪を遠くまで持っていくと時間掛かるので、すぐ向かいの玄関先に積んでもいました。

KIMG3780_201901302143402bb.jpg









バケットで寄せて。
排土版で押しつけて、次の雪はねもここが使えます。

KIMG3782_20190130214341093.jpg








2時間も強風の中ユンボ作業してると身体は凍えて・・・
昼飯は鍋焼きうどん~
自家製もやしも入ってます~
前日のすき焼きの残り汁使ってます~

KIMG3786_2019013021434712a.jpg










下仁田ネギ、の青い部分完全に塞がってるのありました~

KIMG3785_20190130214345c96.jpg





Posted on 2019/02/02 Sat. 17:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0202

高温と強風、降雪が重なり雪ロールがいっぱい~  


1/29日のこと・・・

最低気温(℃) -2.2 23:15
最高気温(℃) 0.4 12:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(北北西) 09:55

降雪         4cm
積雪        60cm

前夜から南風でトータル20cmの積雪!

KIMG3758_20190130212142dad.jpg








家周りは手作業で除雪します。

KIMG3761_20190130212140c80.jpg









通路に出した雪をユンボで排雪!
雪が重たいので固まりになっています。

KIMG3760_2019013021214511b.jpg








朝は北風に変わってました。
この時間で5~8mの風でユンボのビニールがあおられてます。

KIMG3762_20190130212142aee.jpg









朝飯食べおわったら地吹雪の中の散歩~

KIMG3770_20190130212146d48.jpg









朝8時ですが・・・
まだまだ暗い。
重たい湿り雪が積もった後で、北風に変わり
積もった雪が飛ばされながら回転した様です。
広い範囲にロールが沢山転がっています。

KIMG3771_2019013021214717e.jpg








光量が足りなくて発色してないけろ~

KIMG3774.jpg





KIMG3775_20190130212151c17.jpg







午後は天気が回復して来ましたが・・・

KIMG3788_201901302121578d4.jpg











09:55に 16.1m(北北西)を記録していました。
雪のロールは形が崩れてるのが多くなりました。

KIMG3795.jpg






深雪をかき分けて、形の良いの探してみました。

KIMG3790_20190130212159c28.jpg




KIMG3791_201901302122008e1.jpg








KIMG3793_20190130212203033.jpg






回りに何にも無いので、広い範囲に広がってました~

KIMG3797_201901302121548f4.jpg








約20年住んでますが、こんな光景は初めてでした~







Posted on 2019/02/02 Sat. 03:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0201

久しぶりのシガレットフォルダ作成  



以前のシガレットフォルダの記事を検索で見つけてくれた方がコメント欄から問い合わせして下さいました。

ショッピングカートでまだ販売も続けていますが・・・

今回はフィルター無しで両切りたばこを吸いたいとのこと・・・
フィルター無しで吸ってると、たばこの葉っぱが口に入って結構鬱陶しいのです。

イメージ図を作って送って下さいました。

無題13








翌日は、朝から工房を片付けて
ストーブのスイッチ入れました。
この時点で-2℃

KIMG3737_20190129145443973.jpg








工房が暖まるまで、過去記事を読んで復習したり・・・
サイズ合わせに実物を手に入れる必要があります。
コンビニまで走ってショッポ買って来ました~
小さい・・・

KIMG3740_20190129145854657.jpg






普通のたばこよりもやや太めです。

KIMG3754_201901291454516ce.jpg







幸いにも、前回作りかけでやめてた一組が使えそう。
とりあえず、吸い口の方を作って行きます。

KIMG3743_20190129145447ef0.jpg








だいぶ形になって来ました~

KIMG3744_20190129145449679.jpg









通常のたばこだと8mmで穴開けすると丁度なのですが・・・
それだと少しキツい。
8.1mmとか丁度良いサイズのドリルがありません。
次のサイズは8.3mmでしたが・・・
ギリギリ大丈夫。

最初に作ったのが短いやつ。
ちょっと短すぎると思って長いのも作りました。
ついでにストレートタイプも・・・
こちらは10mmの丸棒に8.3mmのドリルで穴開けただけ~

旋盤回しながら丁寧に仕上げのサンダーがけが一番時間掛かりました。

KIMG3748_20190129145449983.jpg







以前、誰かに頂いてたショッポの金属ケースもおまけで付けてあげました~
これが一番高いかな?

中にフィルター詰める為の作業が無い分工程は1/4以下と比較的短時間で済みましたので
3時間の作業で送料込み5000円でした。

KIMG3741_20190129145446fbe.jpg






特注加工も、じっくりメールでお話を聞きながら作ります。
お気軽にメール下さい。


Posted on 2019/02/01 Fri. 17:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top