fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

冷蔵庫を開けたらトラップだった件・・・  


1/27日のこと・・・
朝飯も野菜中心のヘルシーメニューです。
天ぷらは前日の残り~
結局、食べずに翌日に回りましたが・・・

KIMG3705_20190128203056116.jpg







この日は、息子もかみさんも町内の別々のイベントにボランティア参加で
昼飯は一人です。
何があるのか?
1週間留守していたので冷蔵庫覗いて見ると・・・
鶏胸肉1kg近い~

KIMG3709.jpg









胸肉なので、食感が心配ですが・・・
一塊、たこ糸で縛って鶏ハム用~

KIMG3711_20190128203009c66.jpg








ぶつ切りにして真空パックはザンギ用
ニンニクすり下ろし、日本酒、みりん、醤油と味付けはほぼ同じ~

KIMG3726_20190128203011cbb.jpg









一番大きな固まりはコッコのおやつ用に乾燥機に~

KIMG3712_20190128203013b15.jpg








60℃で8時間後にはこんな感じ~

KIMG3738_20190128203022593.jpg









大量の挽肉もあったので肉味噌作っておきます~
小さい玉ネギ、大量に剥くのめんどう~

KIMG3713_20190128203014873.jpg








大量のニンニクを先に炒めて・・・
玉ネギもしっかり水分飛ばします~

KIMG3714_20190128203015298.jpg









大した量じゃ無いからと28cmの中華鍋選んだのが失敗でした。
意外と肉が多くてこぼさない様に混ぜるのが面倒だった・・・
大は小を兼ねる・・・
36cmの鍋を使うべきでしたね。

KIMG3715.jpg










中華鍋に着いた肉汁などを洗い流すのが勿体ない。
タッパに移し替えた後で、水と野菜を追加してラーメン茹でます~

KIMG3716.jpg









肉味噌も少し残しておいたのに・・・
全然目立たない~
美味しいラーメンでした。

KIMG3717_20190128203020f6e.jpg








夕方には3回目の散歩~

KIMG3728.jpg









夕焼け時間も遅くなって来ました~

KIMG3730_2019012821054065b.jpg









晩飯は二人が残り物を大量に持ち帰って来たので、
暖めるだけ~
食材に罪は無いですからね。
有り難く頂きました~

KIMG3731_20190128210542188.jpg









Posted on 2019/01/31 Thu. 17:27 [edit]

CM: 1
TB: 0

0131

汗だくでハウスに水やり~  



1/17日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 21:12
最高気温(℃) -0.3 12:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北北西) 05:59

降雪なし 積雪   47cm

日中は晴れましたが・・・
真冬日継続でした。

KIMG3704_20190128195428e15.jpg








朝飯食べたら、みんなで散歩~

KIMG3707.jpg








この日は、息子もかみさんもボランティアで出撃・・・
午前中に、うっかり冷蔵庫覗いたら沢山の食材があったので、
色々料理しましたが・・・
その記事は午後に回します。

午後からコッコの散歩に~
良い天気ですが、気温はマイナスのまんまでした。

KIMG3718_20190128201559621.jpg









雪は溶けないと固まらない・・・
氷にならず・・・
踏み固められず、毎回新しい足跡が作られるので歩きづらい。

KIMG3720_20190128201601387.jpg








散歩終わってから、ハウスに水やり。
冬の間、ホースは凍ってしまうので、近所の湧水から水くみしてきます。
僅かな量ですが・・・
水道水よりはミネラルがあるでしょう~

KIMG3722_201901281954333a3.jpg









葉物ゾーンフルオープン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3723_201901281954355dc.jpg










一週間留守にすると見違えるほど大きくなってました~
小松菜

KIMG3651_20190128195442801.jpg









水菜も元気です~
1週間前の液肥散布が効いたか?

KIMG3654_20190128195500388.jpg











単純に陽射しが強くなったせいか?
留守中の7日間で4日ハウスの最高気温は20℃超えてました。
今市カブ!

KIMG3648_20190128195500ea8.jpg








多分、両方の相乗効果でしょうね・・・
カブは親指位の大きさになってます~

KIMG3649_20190128195459615.jpg









リーフレタス

KIMG3653_20190128195452b19.jpg










白菜~
左の縦列は種まきしたもの・・・
右側はらうっちゃんに貰った苗を育ててるものです。

KIMG3655_20190128195453c6c.jpg







こちらは種まきから移植した白菜。

KIMG3656_20190128195455b67.jpg









水菜と青梗菜~

KIMG3647_20190128195501c96.jpg








ほうれん草だけは育ちが悪い~
>_<

KIMG3650_20190128195446c8f.jpg











本当は、草取りもするつもりだったのですが・・・
冬装備のまんまでは暑くてたまらん~
何度も外に出て、クールダウン。
上着は全て脱ぎ捨てての作業でしたが・・・
汗だく~
思わず、自撮り・・・
汗が滴るいい男!
(^^ゞ

KIMG37252.jpg








水くみも含めて1時間も掛からない作業でしたが・・・
草取りは天気が悪い時にやりましょう~






Posted on 2019/01/31 Thu. 03:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0130

ユンボで除雪~  


1/26日午前のしごと・・・
人の足跡しか無いコッコの散歩道です。

KIMG3633_2019012715282812d.jpg







Before
ビニールトンネル用のビニールでキャビンを覆ってますが・・・
この日の陽射しは暑くて汗だく・・・
真冬日ではありますが・・・
陽射しは春に近づいてる事を実感しました。
上着脱いで作業でした。

KIMG3638_2019012715283334c.jpg








After
登り坂になってるのでかなり苦労しました~

KIMG3643_20190127152837f52.jpg







奥の散歩道も~

KIMG3639_201901271528350dd.jpg









陽射しが熱いので、ユンボ放置して付いた雪を溶かす作戦。

KIMG3644_2019012715283845e.jpg









当然の事ながら・・・
散歩道除雪する前にわが家周辺の除雪してます。

KIMG3635_20190127153323e5c.jpg








Before

KIMG3636_20190127152831032.jpg








After

KIMG3637_20190127152833a89.jpg








トータル2時間の作業でした・・・

この後、ハウスの野菜の写真撮りましたが・・・
明日の水まきと一緒に紹介する事にします~



Posted on 2019/01/30 Wed. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0130

室内トマトの様子と開墾地の雪下ろし~  


1/26日のこと・・・

最低気温(℃) -10.2 00:28
最高気温(℃) -0.5 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北東) 17:34

降雪        1cm
積雪       49cm

1週間ぶりの森の夜明け~

KIMG3608_20190127151056b15.jpg







まずは窓際のトマトフルティカ!
おいらの留守中に初めての無傷?
過去、何回も出かける直前にポット上げして枯らした事があります。

KIMG3610_20190127151059782.jpg








左が長ネギ、右は玉ネギノンクーラー
順調です~

KIMG3609_201901271510590d6.jpg









健康的な朝飯~
わが家の味噌汁が一番美味い!
(^^ゞ

KIMG3618_20190127151102171.jpg








焼き魚にはたっぷりの大根おろしが必要です~
掛けてるのは自家製ポン酢!
この後、グチャグチャに混ぜて大根おろしご飯になります~
日本人に生まれて良かった~

KIMG3615_20190127151101670.jpg









朝飯食べたら、コッコの散歩~
朝日が眩しい~

KIMG3622_20190127151105c93.jpg










留守中に20cm以上積もりましたが・・・
息子が頑張って除雪してくれてました~

KIMG3623_201901271511064ef.jpg










ちっちゃいハウスも~

KIMG3624_20190127151108dba.jpg









夜の散歩と早朝の散歩は数歩で挫折したと言ってました・・・

KIMG3625_201901271511105b7.jpg









開墾地は完全に雪に埋もれてます。
僅かに、長ネギがあった場所が分かる位・・・

KIMG3626_20190127151112c73.jpg





埋もれたビニールトンネル

KIMG3627_20190127151113493.jpg







ビニールトンネル掘り出しました~

KIMG3628_20190127151114b0c.jpg









中のロマネスコも頑張ってる~

KIMG3630_201901271511168d1.jpg







3本、掘り出すと汗だくです。


KIMG3632_20190127151118dab.jpg











この後、ユンボでの除雪につづく・・・



Posted on 2019/01/30 Wed. 03:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0129

函館は凄い天気だったらしい・・・  



1/25日のつづき・・・
ラーメン食べてフェリー乗り場に~

KIMG3597_2019012617331466f.jpg








足下見ると優雅に散水してます~
北海道でこれやるとスケートリンクが出来てしまいます。
やっぱ、靑森は暖かい~

KIMG3598_20190126173315f27.jpg









フェリー降りて函館市内走るとビックリ!
大きな国道はしっかり除雪されてますが・・・
一歩脇道に入ると全く除雪されていません。
轍も凄いし、凸凹ツルツル~

KIMG3600_2019012617331803c.jpg









あちこちに車の刺さった形跡がありました・・・

KIMG3603_20190126173316ac9.jpg










僅かな高速無料区間は融雪剤たっぷりで
氷点下の夜でもビシャビシャでしたが・・・
国道5号は昼間融雪剤で溶かした雪がブラックアイスバーンになってました。
50km前後でノロノロ渋滞でした。
北海道では融雪剤撒かないで砂だけにして欲しい。
車も錆びるし、良い事はありません~
>_<



Posted on 2019/01/29 Tue. 17:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

秋田現場最終日~  


1/25日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -10.7 21:07
最高気温(℃) -0.6 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西北西) 00:54

降雪なし 積雪    55cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) -1.1 19:52
最高気温(℃) 1.9 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(西北西) 00:09

降雪         5cm
積雪        17cm

最終日は早出!
5:30には宿出発です~
早朝だと、邪魔な車が少なくて助かった~

KIMG3581_20190126170254a9b.jpg








6時スタートしますが、まだ真っ暗~
7時頃からやっと明るくなって来ますが・・・
雲が多い~

KIMG3583_201901261702572f7.jpg








前日よりは穏やかですが・・・
時々雪がチラホラ・・・

KIMG3582_20190126170256fac.jpg










視界の悪い時間に、少し散歩するとウサギの足跡発見!
餌はいるのに~
>_<
結局、ノーデータで撃沈!

KIMG3584_20190126170258e7c.jpg








10時まで仕事して靑森に向かいます。
やはり、海沿いは雪が少ない・・・
30分も走ると雪国でした。

KIMG3588_2019012617024624d.jpg









靑森市内は更に雪が多い~
前日積もった雪が除雪されてない~

KIMG3591_201901261702495b9.jpg









地元の調査員の方に情報貰って靑森市内のラーメンや攻めます~
ぜっとんって・・・

KIMG3596_20190126170922d39.jpg








靑森は煮干しだし主流です。

KIMG3592_2019012617025092f.jpg












お得感が高いバラそば!
出来たてを目の前であぶってくれる演出にびっくり!

KIMG3594_20190126170251238.jpg










以前食べたところもですが・・・
どうも塩分強めの傾向があるようです。
バラ肉の食感は良いけど・・・
おいらにはしょっぱ過ぎた。

KIMG3595_201901261702534e3.jpg











ネタが多いので、午後の記事に分けます。













Posted on 2019/01/29 Tue. 03:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

0128

わが家の周辺のブルーベリー  



前回の記事では、BBの種類を調べ忘れたて
ゆうちゃんからも教えて欲しいと要望を頂いたので、追加記事です。

土曜日午後の散歩~

KIMG3688_20190127144600c53.jpg








午前中、ユンボで除雪しましたが・・・
ちょっと深みにはまってスタックしそうになってしまった・・・
(--;

KIMG3689_20190127144601eaa.jpg









ここから先は他人の土地なので、除雪は控えました。

KIMG3690_20190127144602959.jpg









散歩から帰って名札探し・・・
わが家のまわりは少し雪が少ないので、比較的楽でした。

KIMG3691_20190127144551b3f.jpg









看板だけ写真撮っても意味ないか?
アーリーブルーと剪定の様子

KIMG3692_20190127144556c6b.jpg









ブルークロップ

KIMG3693_20190127144556b3c.jpg








ノースランドが比較的多い印象・・・

KIMG3694_20190127144559c22.jpg








ブルーヘブン

KIMG3695_2019012714455939f.jpg










他にも沢山種類がありますが・・・
雪に埋もれて立て札が見えないので、
春になって雪が溶けたら紹介します~





Posted on 2019/01/28 Mon. 17:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0128

一日中吹雪のまき~  



1/24日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -8.5 03:23
最高気温(℃) -1.2 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.1(西北西) 11:14

降雪        14cm
積雪        56cm

現場近くのアメダス地点・・・
風は現場の方が強かった・・・

最低気温(℃) -3.2 04:43
最高気温(℃) 0.5 19:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.5(西北西) 08:33

降雪         3cm
積雪        17cm

前夜から風が凄くて、ホテルの換気扇が五月蠅くて熟睡出来なかった。
外を見ると、あまり積もって無いので楽勝かと思ったのですが・・・

KIMG3568_20190126135426922.jpg









ホテル出る頃には、凄い吹雪・・・
みんなライト付けてノロノロ走ってます。

KIMG3573_20190126135427bd9.jpg










初日に見つけた風よけ地点は、ローテーションで別の人間が入ってます。
より北側の地点では風よけを見つける事が出来ず、止み間にうろうろ車を走らせる。

KIMG3578_2019012613543419b.jpg












周辺の工事車両はコンビニで長時間待機してました。
おいらは廃屋の影で、ほんの少し風よけに・・・
車の中から止み間に双眼鏡で周辺を探すが、ついに何も見つけれず。

KIMG3577_201901261354284f8.jpg










強風で、火気が使え無いのでスーパーで弁当ゲット!
都会は物価が安い~
コンビニの半値で済みます。

KIMG3579_20190126135430985.jpg








昼飯用に持ち出してた豆腐は晩飯に回しました。
ホテルの部屋も火気は使え無いので冷や奴です。

KIMG3580_20190126135431b1b.jpg

















Posted on 2019/01/28 Mon. 03:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0127

鬼ちゃんからパン届いた~  


1週間ぶりに帰宅した26日・・・
あれこれ記事がありすぎで紹介出来ない恐れが出てきたので、
日付前後してのupとなります。

まずは、秋田土産編・・・
ローソンによると、金農デニッシュドーナッツ売ってました。
とりあえず、その店にあった2個ゲット!

KIMG3585_20190127141720526.jpg








帰り道で3軒ほど寄ったのですが・・・
何処も在庫切れ~
最後に寄ったローソンでありったけ3個買ったのですが・・・
帰宅して確認するとパンケーキだった・・・
しかも、純ちゃん家に置いて来る予定だった3個の袋を自宅に持って帰ってしまった・・・
わが家には3個のパンケーキの袋・・・
ま、純ちゃん家にはパンケーキと、ドーナツの2種食べ比べ出来るから良いか?
(^^ゞ

KIMG3620_20190127141718b82.jpg








純ちゃんからは、正月に実家に帰った時のえべちゅんラーメンとクッキー貰いました~
この手のラーメン高いんだよなぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3605_2019012714171256e.jpg










家族へのお土産・・・
いぶりがっこが食べたいと言うので、数件はしごして
比較的不純物使って無いの選びました。

KIMG3617.jpg










甘みに蜂蜜は使ってますが・・・
化調とか保存量使って無いのは見た範囲ではこれだけでした。

KIMG3612_20190127141715d4d.jpg









道の駅には、地元農家さんの手作り品が並んでたりして味見も出来ましたが・・・
どれも甘すぎるので心配でしたが、これは甘さ控えめで良かった~

KIMG3614_20190127141716f09.jpg








因みに、わが家のニシン漬けと鮭の飯寿司には糖分は一切入れていません。
野菜の甘みのみ!
ただ、大根の玄米漬けは砂糖少し入れてます。
以前、砂糖無しでチャレンジしたら大根の辛みが抜けずに酷い目にあった事があります、

KIMG3616.jpg









丁度、出張に出た次の日に
鬼ちゃんからパンが届いてました~
秋に自然薯とか送ったお礼だそうです。
冷凍なので、そのまんま冷凍保存で土曜日に開封~

KIMG3658_201901271418322da.jpg









鬼ちゃんも忙しいだろうに・・・
丁寧に一個一個梱包してあります~

細長いのはグリッシーニと言うらしい・・・
チーズ入りで、モチモチして美味しかった~

KIMG3660_20190127141829148.jpg








ロールケーキはお預け!
一度に食べるとカロリー高いですからねぇ~
かみさんが、泣いて悔しがってました。

KIMG3659_20190127141830fdb.jpg







昼飯に焼いて食べました~
高菜が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3684_20190127141836932.jpg








こちらはパニーニと言うそうです。
イタリアのホットサンドだって~

KIMG3686_201901271418407e1.jpg








中のチーズがトロトロ~
ハムも美味しかった~

KIMG3687_20190127141841759.jpg










久しぶりにハンドドリップもしました。

KIMG3685_201901271418412bf.jpg












鬼ちゃんのお陰でリッチな昼飯でした~




Posted on 2019/01/27 Sun. 17:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0127

午後から一気に吹雪き~  


1/23日の森の気象状況です。

最低気温(℃) -7.0 18:40
最高気温(℃) 1.4 11:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(南西) 21:22

降雪        16cm
積雪        49cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) -1.6 23:29
最高気温(℃) 3.2 09:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.4(西北西) 22:17

降雪        7cm
積雪       17cm

朝一は穏やかな天気でした。

KIMG3556_201901261143255d0.jpg







朝食バイキング・・・
なるべく野菜を沢山取る様にしていますが、
うっかり持ってあるご飯に手を出したのが失敗。
普段より多くて、食べるのに苦労した。
朝から腹パンパンでした~
(^^ゞ

KIMG3554_20190126114322119.jpg








出かける前の写真・・・
ホテルの都合で部屋が2階になり、窓ガラスのネットが無くなりました。
車のすぐ近くなのでエンジンスターターもバッチリ!

KIMG3555_20190126114323014.jpg









朝飯、しっかり食べたのに10時には腹が空いてしまう。
(^^ゞ

KIMG3557_20190126114314d71.jpg








昼飯作る前にごま油と鶏ハムの残り汁を暖めないと使え無い。

KIMG3558_20190126114315288.jpg









連日ラーメンでカロリーオーバーなので
主食は豆腐。
卵6個パックも頑張って消費しなきゃ~

KIMG3559_20190126114317c9e.jpg









午後から一気に吹雪いて来ました。
べちゃべちゃの雪で機材が濡れるので車に避難。

KIMG3560_20190126114317037.jpg









何度ワイパーを動かしても1分で雪だるま。

KIMG3561_2019012611432059c.jpg










このまんま降り続けると大変な事になると思いましたが・・・
帰る頃には雨に変わってました。

晩飯、帰り道に3系統のスーパーがありますが・・・
地元のスーパーが一番安くて美味い!

KIMG3566_20190126114328e96.jpg








巨大メンチカツは110円。

KIMG3567_201901261143262c0.jpg









僅か300円でお腹いっぱい~
その分、ビール代に回しました~
(^^ゞ





Posted on 2019/01/27 Sun. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0126

暖かい現場~  


1/22日の森の気象状況

最低気温(℃) -13.4 01:45
最高気温(℃) -1.4 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 14:04

降雪        1cm
積雪       37cm


現場近くの気象状況・・・
森よりも10℃以上最低気温が違う!

最低気温(℃) -2.4 03:07
最高気温(℃) 2.1 23:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.6(西北西) 01:35

降雪         2cm
積雪        15cm





朝食バイキングの写真撮り忘れてしまった~
函館と一緒で、東北も滅多に積雪路面にならないらしい・・・
皆さん40km位でノロノロ走ってるところを
60km位で次々追い越して現場に向かいました。
丁度良く、車間距離が長くて助かった・・・

急ぐ必要は無いのですが・・・
無駄に遅すぎる・・・
そのくせ、平気で信号無視するし、
右折の時に、左によってから右折するとか・・・
ウインカー無しで曲がろうとする車も多すぎる~
全く安全運転とは言えないですね。

KIMG3545_201901231910193da.jpg








気温が高いので、林道に入っても水たまりがあります。

KIMG3546.jpg








朝飯食べる時間が早くて昼までもたない・・・
10時のおやつに卵スープ
最近は、化調無添加の選択肢が増えてきたのが有り難い。

KIMG3547_20190123191022679.jpg








全然、腹の足しにならない~
>_<

KIMG3549_201901231910240c1.jpg









視界が効かない時間も多いので、
のんびり昼飯準備始めました。
前日道の駅で仕入れた春菊130円~

KIMG3550_20190123191025470.jpg









玉ネギ、ニンニク、ベーコンは自給品~

KIMG3551_20190123191026a68.jpg









まるちゃん正麺で食べましたが・・・
市販の春菊は全然味がしなかった・・・

KIMG3552_20190123191017769.jpg








晩飯にカツオの刺身ゲット!
ニンニクすり下ろしするのが面倒で
行者ニンニクを薬味に頂きました。

KIMG3553_20190123191018d0e.jpg









流石にネタ切れで、暫く1日1投稿になりそうです~


Posted on 2019/01/26 Sat. 03:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0125

秋田も吹雪~  


秋田現場も本日最終日。
早出で5時出発。
14時過ぎのフェリーで靑森出発予定です。
昨日は、この記事の日に負けず劣らずの暴風雪でしたが・・・
その記事は、後日・・・

今朝は比較的風も穏やかになってます。
海のうねりは残ってそうですが・・・
(--;


1/21日の森の気象状況。

最低気温(℃) -11.7 17:39
最高気温(℃) -5.5 12:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北北西) 09:42

降雪         1cm
積雪        38cm



現場付近のアメダス地点・・・

最低気温(℃) -5.4 04:40
最高気温(℃) 0.8 23:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 26.9(西北西) 01:27

積雪         15cm

風がメッチャ強かった
森の最高気温と現場の最低気温が同じ位~

宿を出たらいきなり吹雪いてました~

KIMG3532.jpg









6:30から朝食バイキング~

KIMG3530.jpg








定点に着いても機材も出せません。
雪の止み間を狙って風の弱い所を探しに走りますが・・・
直ぐに吹雪いて来ます。

KIMG3535_20190122173345201.jpg








3方向を林に囲まれて・・・
なおかつ、目的方向が奇跡的に見える場所がありました。
雪の止み間に10km先のIちゃん探します。

KIMG3537_201901221738441fc.jpg









機材は出せたものの・・・
殆どの時間は漬け物袋かぶってます。

KIMG3536_20190122173344f28.jpg








吹雪いてる時間に昼飯の準備・・・

KIMG3539_20190122173346c25.jpg








焼豚代わりの鶏ハムも良い出来でした~

KIMG3540_20190122173348476.jpg




前日、道の駅で椎茸も仕入れてました。

KIMG3541_20190122173349310.jpg







風に強いコンロ使ってラーメン作りましたが・・・
湯が沸くまで10分以上掛かってしまった・・・
>_<

KIMG3542_20190122173351875.jpg









結果は、辛うじてのんちゃん1トレースでボンズを免れるのがやっと・・・
帰り道にスーパーで晩飯ゲット~
牡蠣フライは衝動買いしてしまいましたが・・・
やっぱ手作りの方が美味い!
(^^ゞ

KIMG3543_201901221733521af.jpg









野菜とカツオ、しらすを混ぜてたたき作りました~

KIMG3544_201901221733543c7.jpg





















Posted on 2019/01/25 Fri. 03:05 [edit]

CM: 3
TB: 0

0124

現場初日の晩飯~  


秋田現場初日は遅出なので、
帰り道にスーパーに寄ると見切り品が沢山~
野菜が相変わらず高い!
家からキャベツと大根位は持ってくれば良かった・・・

KIMG3527_20190122175123bd9.jpg








焼き鳥1本65円。
4本食べるとお腹いっぱい~

KIMG3526_201901221751223a4.jpg








明日のためにその1
出かける直前に作った鶏ハム
未開封で持って来てました。

KIMG3528_2019012217512639b.jpg







現場でたこ糸切ると手が汚れるので、
宿でたこ糸を切り取りました。
ゆで汁はラーメンスープに使います。

KIMG3529_2019012217512640a.jpg








ユニクロズボンは材質が悪くて、数年履いてると生地がボロボロになってしまいます・・・
使えるズボンが無くなったので、途中で買って来ました。
裾上げ料金をケチって、帰ってからかみさんにミシンがけして貰いますが、
何重にも折り返すと、はきづらいのでやや長めにカットして見ました。
買った時には気が付かなかったけろ~
左右で長さが違う!
恐るべしユニクロ~

KIMG3525_20190122175128173.jpg








Posted on 2019/01/24 Thu. 17:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0124

秋田は暖かい~  


1/20日の森の気象状況

最低気温(℃) -6.7 24:00
最高気温(℃) 0.4 11:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西) 21:03

降雪         7cm
積雪        38cm


現場近くのアメダス地点・・・

最低気温(℃) -3.3 23:54
最高気温(℃) 2.4 16:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.8(西) 22:42

降雪         6cm
積雪        12cm              

秋田現場初日は遅出・・・
宿は相変わらず窓が開かず、繊維入りの窓で
景色が撮影出来ません。

 KIMG3517_20190121204753231.jpg








朝食バイキングをのんびり食べて出撃~

KIMG3516_20190121204752de9.jpg








ほんの少し雪が積もってました・・・

KIMG3519_20190121204755e1b.jpg








わが家で完全に凍ってたペットボトルの水がかなり溶けてました~

KIMG3520_20190121204756b10.jpg









午前中、暇なのであちこちの定点を下見・・・
殆ど雪が積もって無いので何処でも入れます~

KIMG3521_20190121204744d5d.jpg









午前中は天気もまずまずだったのですが・・・
肝心な調査が始まると雪で何も見えず・・・
雪は積もっても暖かいので、グチャグチャの雪~
帰りのスーパー駐車場での撮影です。

KIMG3524.jpg









こんな雪の方が車も人も滑り易い~
長靴じゃないと歩けないのも面倒~




Posted on 2019/01/24 Thu. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0123

出張の準備~  



一週間の出張前に・・・
自分の為と家族の為に保存食を・・・

息子の昼飯の為に先週焼豚作ってましたが・・・


留守中の息子の為に作って置こうとスーパーに行ったら豚肉が高い!
!Σ( ̄□ ̄;)
爺さんは薄給なので、鶏ハム作る事にしました・・・

KIMG3483_20190121202955dac.jpg








たこ糸で縛って成型します。

KIMG3484_2019012120295790b.jpg









ニンニク、醤油、日本酒、みりんで味付けして真空パック。

KIMG3486_20190121202958074.jpg









一晩寝かして、一個は電気圧力鍋でスロークッカー

KIMG3504_20190121203000657.jpg








もう一つはドラムクックで!


KIMG3503_201901212030037b1.jpg










フキとサバ缶の煮込みも作っておきました。

KIMG3497_201901212029541c0.jpg








ニンニク、玉ネギも準備して
出発前に車に積み込みました。
数日前から準備はしてたのですが・・・
こちらで車に積み込むと凍ってしまうので、
出発前の積み込みでした。

秋田は暖かいので車に積みっぱなしで大丈夫でしょう~
宿の冷蔵庫に一々保存する必要が無くて、楽出来る筈です。





Posted on 2019/01/23 Wed. 17:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0123

秋田に出発~  


1/19日のこと・・・

最低気温(℃) -8.9 22:02
最高気温(℃) -0.4 13:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西) 14:32

積雪        39cm    

前日の嵐が嘘の様な天気~

KIMG3498.jpg








朝飯後にコッコの散歩~
少し道からズレて遊んでます~

KIMG3499_20190121200338530.jpg








最低気温-8.9℃だと3重ハウスも凍り付いてます。

KIMG3502_2019012120034224a.jpg








ビニールトンネル何時もの様にはたきますが・・・
凍り付いてるので全く落ちない。

KIMG3501_20190121200341b5a.jpg









所々、凍って無い部分もある。

KIMG3500_201901212003395f9.jpg










オークションの発送したり・・・
出張の準備してたら時間ぎりぎり~
田舎道は完全に雪道~

KIMG3505_20190121200344bee.jpg









国道5号は融雪剤たっぷり散歩して溶けてます~
車が錆びるだけだからやめて欲しい~

KIMG3506_20190121200345e04.jpg








函館市内に入ると再び雪道~

KIMG3507_2019012120034788d.jpg









昼飯はお気に入りのラーメンや!
以前よりしょっぱくなってたので、次は別の店攻めよう

KIMG3508_20190121200348b3d.jpg









フェリーはスカスカ~
車載部分2階建てですが・・・
初めて二階使わずに乗れました。

KIMG3509_201901212003504a4.jpg








3:40分後には靑森に・・・
函館よりも雪が多いけど、暖かい!

KIMG3510_20190121201828d0d.jpg










高速に乗ってから夕焼け~
日が落ちるのが遅くなりました。

KIMG3512_20190121201829d3a.jpg








約2時間走って現場市内に・・・
何時ものスーパーに寄ったらファイターズの野球教室のポスターが!
金農の吉田君が入ったからなのか?
以前からやってたのか?
不明ですが・・・

KIMG3513_20190121201831280.jpg







宿に入ったら無駄なツインルーム~
広いから散らかし放題!

KIMG3514_2019012120183295c.jpg








この日の晩飯~
遅い時間だったので良い食材を安くゲット出来ました~

KIMG3515_201901212018335f6.jpg








Posted on 2019/01/23 Wed. 03:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0122

電気圧力鍋で玄米ご飯~  



昨年9月の震災以降・・・
わが家では圧力鍋でご飯炊いていました。
わが家にある電気釜よりは仕上がりが美味しい!

しかし・・・
ステンレス製の普通の圧力鍋なので、
ご飯のこびりつきがどうしても、ほんの少しロスが出てしまいます。
最近は10万前後の高級炊飯器も沢山販売されてますが、当然手が出ません。

何ヶ月も、鍋の底に残ったご飯をこそげ取っていたのですが・・・
ある時、ふと気が付きました。
昨年購入した電気圧力鍋
少量の調理には丁度良いのですが・・・
滅多に出番がありません。
最近、何度かチャーシューや焼き豚作ってて、
ご飯用の印がある事に気が付いた。

KIMG3457.jpg









玄米も白米も3合までOKです。
わが家には丁度良いサイズ。
早速、次の朝チャレンジ!
お焦げも出来て玄米が弾けて良い感じ~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3452_20190119150624f22.jpg









洗うのも楽だし、何より無駄が一粒も出ません。
タイマー付きなので、セットしたら火加減を見る必要も無し!
高価な炊飯器買わずに済みました~
(^^)



Posted on 2019/01/22 Tue. 17:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0122

ハウスに水やりと液肥散布  


1/18日のこと・・・

最低気温(℃) -11.6 00:02
最高気温(℃) -3.8 13:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西) 22:09

降雪         2cm
積雪        43cm

相変わらず風は強いが・・・
雪は落ち着きました。

KIMG3458_20190119135037fd5.jpg








わが家の前、完全に除雪終わってから除雪車が・・・
今年、請負業者が変わったのですが、
慣れない様で、非常にのろのろ運転。
除雪初心者か?

KIMG3451_201901191350360a0.jpg









朝飯後のコッコの散歩・・・
暗い内の足跡が強風で消されてます。

KIMG3461_2019011913503985f.jpg








陽射しもあり、ハウスの中は20℃近く上昇。

KIMG3465_20190119135055abb.jpg











1週間留守するのでハウスに水まき用に
車で1分の湧き水汲みに来ました。

KIMG3473_20190119135041ca2.jpg









真冬でもコンコンと湧き出ています。

KIMG3474.jpg








水まきついでに液肥を混ぜます。
昨年買ったミネラルたっぷりの陸王!

KIMG3478.jpg









成分表も載っけて置きます。

KIMG3479_201901191350544db.jpg









左が青梗菜、右は今市カブ。
ハウスの外周よりは雪が溶けて染みてくるので水やりは不要なのですが、
液費散布が目的で4L注入!

KIMG3475_2019011913505268d.jpg









小松菜も良い感じ~

KIMG3476_20190119135052d70.jpg









こちらは、らうっちゃんに苗を貰って11月中旬に植えた白菜。
一本だけこじけて育ちが悪い。
植えた時はこんな状態でした。

KIMG3477_201901191350537ba.jpg








いちご・・・
開花して実は付くのですが・・・
熟す前に冷凍と解凍を繰り返し腐ってしまうので、
諦めて花芽を摘み取りました。
真冬の間は葉っぱを育てるのに養分回して貰いましょう。

KIMG3480_20190119135055328.jpg








ハウスのあちこちに昨年自然落下のリーフレタスがおがってます。
春先の貴重な食料になってくれます。

KIMG3481_20190119135055066.jpg








草取りも始めて・・・
2時間もハウスにいると汗だく・・・
次々服を脱いで最後はTシャツ一枚でした。

1週間後にどれだけ大きくなってるか?
楽しみです~
(^^)























Posted on 2019/01/22 Tue. 03:32 [edit]

CM: 3
TB: 0

0121

わが家周辺のブルーベリー畑・・・  


主にリベイルさん向けの記事です。
リベイルさんは九州でブルーベリーを沢山植えられている方です。
おいらとの共通項が少ないので、せめてお隣の畑でも・・・
(^^ゞ

おいらはブルーベリーを植えてないのですが・・・
わが家の周辺はお隣の斉藤さんが20年ほど前からハスカップで営農を目指して栽培を始められてます。
近年はデパートや生協などにも出荷して、
年間数トンも出荷してるらしい・・・
確か、通販用のサイトもあった筈なのに・・・
色々語句を変えて検索しましたが、ヒットしませんでした。

まずはわが家の2階から南東方向を・・・
わが家の敷地から狭い通路を挟んで直ぐにBB畑~

KIMG3495.jpg







若干、かぶりますが・・・
南方向
ブルーベリーの奥に、少し見えるのがわが家の開墾地約200坪・・・
わが家の敷地の様子はこちらをどうぞ!

所々、隙間がある所にも今年植栽予定です。
夏の間何度もトラクターかけて、雑草防除してました。

KIMG3496_20190119141415df0.jpg










それを散歩のついでに撮影しました。
一番手前の列は無剪定。

KIMG3499_20190119141417fb3.jpg









わが家の西側の窓から南西方向。
一番奥の雪しか無いところは、わが家が貸し出ししてる240坪ほどの畑。
今年ここに3000本ほど植栽予定。
開墾地の様子はこちらをどうぞ!


上空からの様子はこちらをどうぞ!


KIMG3492_2019011914141895a.jpg








同じく西方向・・・
収穫時期には沢山の「でめんさん」(パートさん)が来るので簡易トイレも設置してあります。

KIMG3493_20190119141421b28.jpg








南西方向・・・

KIMG3494_20190119141422a3c.jpg








一列ごとに違う種類が植えてあって・・・
名札を読んでお知らせしようと思ってたのに忘れてしまった・・・
詳しくは1週間後に・・・

以上、わが家周辺のブルーベリー畑の様子でした。
(^^ゞ


Posted on 2019/01/21 Mon. 17:09 [edit]

CM: 3
TB: 0

0121

道内大荒れ~  


1/17日のこと・・・

最低気温(℃) -11.8 18:47
最高気温(℃) -2.8 00:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(西北西) 17:51

降雪         22cm
積雪         48cm

5:30から一回目の雪かき~
コッコが喜んで走り回ってます~

KIMG3423_20190118091645854.jpg








朝一は10cm程度だったので手作業だけ!

KIMG3424_20190118091646b8f.jpg







野菜中心の朝飯~

KIMG3425_201901180916478f1.jpg







朝飯食べおわってからコッコの散歩も兼ねて、ハウスの雪下ろし~

KIMG3426_201901180916494fd.jpg









After

KIMG3427_20190118091650c05.jpg









かなり地面が見える状態だった開墾地もすっかり雪化粧。

KIMG3428_20190118091652be7.jpg











ビニールトンネル4本雪下ろししました。

KIMG3429_20190118091653ea3.jpg








昼飯は、前日の角煮の残り汁使ってそばにしました。

KIMG3433_201901180916554b6.jpg









昼飯食べおわると3回目の散歩に・・・
朝の足跡は消えて無くなってます。

KIMG3436_20190118091656ab4.jpg









散歩中に吹雪いて来た~
コッコの顔も雪まみれ。

KIMG3440_20190118091658808.jpg








西風が強く、雪が片側に積もります。
寒いので、コッコは強制的に室内に保護しました。

KIMG3441_201901180916592cc.jpg











内業少しして、15時前から止み間を狙ってまずは手作業で雪かき。

KIMG3444_20190118091701e8b.jpg









ユンボ作業中は、コッコが危ないので繋いで置いたのですが・・・
ユンボが近づく度に吠える吠える。
素直に小屋で寝てれば良いのに・・・

17時過ぎると更に風雪が増し、キャビンのビニールが吹き飛ばされて防寒の意味をなさなくなった。
あまりにも寒いので途中で避難しました。

KIMG3446_201901180917028ea.jpg








ユンボ作業の1時間の間に、玄関前は元通りになってしまった・・・

KIMG3447_2019011809170404b.jpg










もっかいコッコを散歩に連れて行こうとしたら雪だるまになってた・・・
何時もの散歩道も凄いブリザードで半分も進まず敗退・・・

KIMG3449_20190118091705613.jpg








晩飯・・・
前日から仕込み開始してたホルモン鍋で暖まりました~
ごぼう、大根、ニンジン、白菜、長ネギ・・・
野菜は全て秋にれーこちゃんに保存してた野菜オンリーです。

KIMG3450_20190118092918779.jpg







Posted on 2019/01/21 Mon. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0120

トマト フルティカポット上げ!  


1/16日のこと・・・

日中は良い天気になりました~

KIMG3404_20190117141511c8f.jpg







トマトが徒長して来たので、早めにポット上げします。

KIMG3405_201901171415133f2.jpg








今年は市販の培養土14L×20個買ってあります。
外から土採って来ると雑草が沢山生えるのとアブラーも繁殖してしまいます~

KIMG3443_2019011714273475b.jpg








しかし・・・
安物の培養土、大きな礫も結構混ぜ込んであります。
物置に置いてたアルミ鍋を持ち込んで土のふるいがけ!

KIMG3442_20190117142732862.jpg








ふるって見ると小さな枝まで入ってました。
これをポットの下の方に詰めます。

KIMG3407_20190117141516e05.jpg








細かい方を上に詰めます~

KIMG3408_20190117141517a5b.jpg









8ポット出来上がり~
今年はフルティカとプチぷよメインに育てます。
早めに苗を作って、挿し木で増やす予定!

KIMG3409_20190117141510a79.jpg








ネギ類も少し大きくなって来ましたので液肥も散布。

KIMG3406_20190117141514298.jpg






3月になって暖かくなったらハウスに移動します。
早く大きくなって欲しい~



Posted on 2019/01/20 Sun. 17:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

0120

豚角煮作った~  


1/16日のこと・・・

最低気温(℃) -5.3 17:50
最高気温(℃) -0.3 00:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西北西) 23:17

降雪         5cm
積雪        28cm

昨夜の雨が雪に変わりました。
さらっと積もっただけなので玄関前を箒で掃いただけで雪かき終了!

KIMG3392.jpg










朝飯・・・
鮭の塩焼きにたっぷりの大根おろしとエリンギ炒め!
大根おろしに自家製ゆずぽんがわが家の定番!

KIMG3393.jpg









自家製黒千石入れたご飯と味噌汁。
味噌はもう10年以上手作りです。

KIMG3394_20190117111456021.jpg









朝飯食べたらコッコの散歩~
雪も上がりました。

KIMG3396_20190117111452c92.jpg







この日はひたすらおねだりモードでした。

KIMG3395.jpg








かみさんが仕入れてた格安豚バラ使って角煮作ります。

KIMG3358_201901171115042f6.jpg








小さな
電気圧力鍋少量調理に丁度良い。
普通の圧力鍋だと鍋のそばから離れられませんが・・・
スイッチ押すだけで後は放置出来るので便利~










大根と玉ネギも一緒に煮ました。
トロトロで大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3420_20190117111501c60.jpg









角煮だけでは足りないので、大根と鶏肉炒め煮。

KIMG3419_20190117111500ab8.jpg









角煮に辛子付けて、日本酒チビチビやるのが美味い~
秋田の酒があっさりとして大好評~
次の出張でも買ってこなきゃ!

KIMG3418_201901171131065f9.jpg









こってり料理に大根の玄米漬けが口直ししてくれます。

KIMG3421_2019011711150331c.jpg










息子が上機嫌で酌してくれました。
(^^ゞ








Posted on 2019/01/20 Sun. 04:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

0119

煮卵1個失敗~  


本日、昼のフェリーで函館出発・・・
1週間秋田の現場に入ります。
暖かい内地で少し骨休め?





昼の麺類のトッピングに煮卵時々作ってます~
7分ほど煮ると黄身は半熟。
以前は殻が上手く剥けない事も多かったけど・・・
数年前ネットで検索して、
酢を少し入れて沸騰した湯にいれると100%綺麗に剥けます~
より、万全を期すなら画鋲などでお尻に穴を空けて置くと更に確立up

ジプロックを水に漬けて簡単真空パック。

KIMG2260_201812061645414b7_20190117140628535.jpg








今回はちょっと軟らかく作り過ぎました。
皮むき中に割れてしまった~

KIMG3357_20190117140627af6.jpg









焼き豚も作ってます~

KIMG3194_20190117140625501.jpg







次の日・・・
ジプロックの中で2つ割れてしまった~
>_<

KIMG3402_20190117140622985.jpg









自家製もやしもトッピング~

KIMG3403_20190117140624ce2.jpg








Posted on 2019/01/19 Sat. 17:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0119

暖気で雪が溶けた!  


1/15日のこと・・・

最低気温(℃) -4.8 05:53
最高気温(℃) 3.8 15:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南南東) 16:48

雪では無く雨が夕方に激しく降りました。
降水量       6.0mm
1時間        4.0mm
積雪         27cm

朝は穏やかな天気だったのですが・・・

KIMG3346_2019011711023013e.jpg








れーこちゃんに保存してる大根・・・
徐々に州が入って可食部が減って来ました。
収穫当時はまともだったのですが・・・

KIMG3342_2019011711023313f.jpg








ごっこ汁は2日目・・・
自給野菜中心のメニューです。

KIMG3343_201901171102320c0.jpg







大根おろし入り納豆卵!

KIMG3344_20190117110716358.jpg









2週間、ほとんど雪が積もってないので、わが家へのアプローチもかなり土が出て来ました。
朝は地面も凍っています。

KIMG3347_20190117110235aae.jpg







午後から買い出しに出ました。
まだ雨は降ってませんが・・・
雪が溶けて、水たまりも出来てます~

KIMG3384_201901171102387d5.jpg








この日、道北方面では風速40m以上の強風を記録したらしい・・・
これから一転して大荒れの予報です。


Posted on 2019/01/19 Sat. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0118

WEECKE Fenix用スペーサーフォルダ大量生産開始!  


先日作ったWEECKE Fenix ベポライザー 用スペーサーフォルダ試作品が成功したので、大量生産して販売を目指します。
きっと需要はあるはず~

前日、函館の100円ショップで使えそうなケース種類買って来ました。
前回の物はいきなり流し込んで裏地が見えてしまったので、
まずは薄く下地を作って行きます。

KIMG3328_201901151133254a3.jpg








数時間置いて、流れない程度に固まったらスペーサーの型を並べて行きます。

KIMG3335.jpg







前回作った型は15個でしたが・・・
全然、足りないのでドンドン追加制作。

KIMG3336_20190115113328e27.jpg







型枠が弱くて、次々壊れて液漏れする様になったので40個ほどでやめました。
とりあえず半分位作って見ます。
慎重に液体注入しました。
これで12時間放置すると固まります。

KIMG3337_20190115113329465.jpg







夕方の散歩~

KIMG3338_201901151133317d8.jpg








夕焼けが綺麗

KIMG3340_2019011511333245d.jpg








晩飯はザンギと肉じゃが~
肉以外は全て自給品です。

KIMG3341_20190115113334448.jpg













Posted on 2019/01/18 Fri. 17:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

室内栽培 トマトと玉ネギの様子・・・  


1/14日のこと・・・

最低気温(℃) -4.9 19:01
最高気温(℃) -0.3 14:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(西北西) 01:57

4日連続降雪無しでした。
積雪        28cm


KIMG3323_2019011511230355e.jpg







朝飯は前日仕入れた八角の山椒味噌焼き~
脂乗ってて、身はプリプリ~
家族で争って食べるほど絶品でした~

KIMG3324_20190115112306db9.jpg








ごっこの味噌汁も~
八角の頭を入れて、更に濃厚な出汁が出て、
今まで食べたごっこ汁で最高に美味かった~
大好きな魚2種を1度に食べれて大満足~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3325_201901151123071a0.jpg








トマト、フルティカ一気に発芽~
既に徒長が始まってます。
暖房切って、朝晩は冷たい環境に置く事で徒長を抑える予定・・・

KIMG3329_20190115112308736.jpg









玉ネギ、ノンクーラーもそれらしい姿になりました~
種袋には寒冷地栽培は不可と記載されてます。
果たしてどうなるか?

KIMG3330_2019011511231165c.jpg









昼飯・・・
自家製もやしととろろも加えたそばです。

KIMG3331_20190115112311621.jpg










ちょっと麺が少なめだったので、
餅も焼きました~

KIMG3332_20190115112313b73.jpg








しっかり食べたので散歩~
こんなに良い天気なのに~
外でやる事が無い!

KIMG3333_20190115112314b6a.jpg








運動不足解消に、道の付いてない所を歩こうとしましたが。。。
暖気で雪が腐ってて、三歩歩いただけで挫折しました。
(--;







Posted on 2019/01/18 Fri. 04:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0117

WEECKE Fenix ベポライザー用スペーサーフォルダ完成  



先日購入したWEECKE Fenix ベポライザー
野外で吸う時に不便なのでスペーサーフォルダの制作しましたが・・・
一回目は失敗

作戦を変更して作り直しです。

まずは型作り・・・
前回の失敗に反省して、マスキングテープで周辺を覆いました。

KIMG3261_20190114201116a32.jpg







12時間後にスペーサーを取り出します。

KIMG3269_20190114201120e91.jpg








カッターナイフで切り取って箱から取り出しました。

KIMG3272_20190114202944ca8.jpg









出来上がった穴に溶剤を投入!

KIMG3273.jpg








120秒で硬化する溶剤なので、直ぐに取り出せます。

KIMG3271_2019011420112327f.jpg








一回目のバリ取りなどしてる間に次の型取りが出来てしまいます。
次々大量生産!

KIMG3274_201901142011260f9.jpg









100円ショップの名刺入れの中身を取り出して
スペーサーの型を並べて行きます。
多少形が悪いのがあるけど気にしません。
下部の形さえ揃っていれば良いのです。

KIMG3275_20190114201128fbc.jpg








型取り用の液体注入!
クリスタルレジンは硬化するとプラスチック並に固くなるので
硬化してもゴムの様に柔らかい溶剤を選択!

KIMG3276_2019011420112987e.jpg









12時間後に型を取りだして完成。
軟らかいので取り出しも楽です。

KIMG3277_20190114201131b9a.jpg









スペーサーにシャグを詰めて持ち運ぶ事が出来ます。
前回の失敗で使え無くなったスペーサーが多くて使えるのは6個しかない有様!
>_<
追加のスペーサーも発注済みです。

KIMG3285_201901142011321a6.jpg









シャグ(葉っぱ)も届きました。
ネコポス対応で発送してくれるショップが少なく・・・
さらにクレカ使えるのは5000円から&ネコポスで発送出来るのは6個までと言う事で・・・
少し高い葉っぱ買ってます。
これを一月で使い切ったとしても、今までのたばこと比べると半分以下という安さです。

KIMG3262_20190114201117714.jpg









中身はこんな感じ~
葉っぱがびっしり入ってます。
25g580円でしたが・・・
2日でも使い切れ無い量です。

KIMG3264_20190114201119b95.jpg









スペーサーフォルダ、
メーカーオプションにラインナップされていないので
大量に作って売れないか?
森の100円ショップには良いアイテムが無かったので、
函館に出たついでに大きな100円ショップで物色して来ました。
その記事は明日のこころだぁ~


Posted on 2019/01/17 Thu. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0117

孫っちとお出かけ~  


1/13日のこと・・・

最低気温(℃) -5.8 00:31
最高気温(℃) -1.0 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北北西) 08:20

日の出方向がだいぶ東寄りになって来ました。

KIMG3278_20190114112314d18.jpg








曇って無ければ、ダイヤモンド駒ヶ岳になるはず~

KIMG3281_2019011411231578b.jpg








トマト発芽確認!
6株出てます。

KIMG3283_201901141123162b4.jpg









玉ネギも一日で結構成長しました~

KIMG3284_201901141123187e0.jpg






この日は昼飯、孫っちと食べる為に函館にお出かけ~
このショップの木育コーナーは息子も手がけてる所だったので、
その見学も兼ねてます。
写真撮り忘れ~
(^^ゞ

この日、ちぎり絵教室もやってたので、
ひなちゃん一家と初体験~

ひなちゃん作 小鳥!

KIMG3298_201901141123199cf.jpg







おいらはフクロウにチャレンジ・・・
羽毛の質感を出したかったのですが・・・
手先で色紙を千切るだけなので、思った通りに切れない~
>_<

KIMG3299_2019011411232037b.jpg







昼ご飯、あんかけ焼きそばと

KIMG3304_20190114112322d44.jpg








チャンポン麺が有名な店だそうです。

KIMG3306_201901141123259a4.jpg









ひなちゃん選択の品が一番遅くなったのですが・・・
皿とスプーンなど並べて大人しく待ってました。
めんこい!

KIMG3305.jpg









そこにも高級な魚屋があって、ごっこ一皿680円で販売されてましたが・・・
帰りに行きつけの魚屋に行ってみると500円で販売されてました~
まだ走りなので、高めですが・・・

KIMG3311_20190114112328173.jpg








♂1匹は380円~
♀の卵が高いのです。
♂の方が身は美味い~

KIMG3316_201901141123328d2.jpg







最近、高値で滅多にお目に掛かれない八角も格安でゲット~

KIMG3312_201901141123276a0.jpg








八角は固い皮と鋭い鱗が痛い。
この巨大なヒレが、上下にあってこれを切り落とさないと皮を剥く事が出来ない・・・
昼飯食べすぎて、食欲無いので翌朝の為に捌いて味噌漬けにして置きました。

KIMG3315_201901141123300b8.jpg








ごっこは、下腹の吸盤を落としてから調理します。

KIMG3317_20190114112334980.jpg










汁物も一日おいた方が美味しいので、
野菜たっぷりに煮込んで翌朝に~

この日のメインはマグロの赤身、サーモンと
知内産の貴重なマツカワカレイ!
高価で滅多にお目に掛かれません~

KIMG3318_201901141123356e2.jpg








写真撮ったのに・・・
スマホの不具合で消えてた・・・
>_<

どれも美味しくて、美味しい酒がさらに進みました~
(^^ゞ

KIMG3319_201901141142111fe.jpg
















Posted on 2019/01/17 Thu. 04:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

0116

もやし2回目の収穫と玉ネギ発芽~  



1週間前にも収穫したもやし・・・
同時進行で2弾栽培してましたが・・・
暖かい場所でも1週間掛かってしまいました。
これ以上太らすと瓶から出て来ない~

KIMG3241_20190113091744157.jpg







ザルに空けて見ました。
市販の一袋より少ない~

KIMG3242.jpg








1/5日に種まきした玉ネギ・・・
1週間で発芽しました。

KIMG3260_201901130917474a9.jpg




Posted on 2019/01/16 Wed. 17:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0116

ハウスで間引き菜収穫~  


1/12日のこと・・・

最低気温(℃) -8.1 23:40
最高気温(℃) -0.3 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(北) 14:30

積雪        29cm

一月になってからの最高気温は+3℃・・・
最高気温がプラスになった日は3日しかありません。
この期間の平均気温は-4℃前後・・・

KIMG3236_20190113090325100.jpg







朝から陽射しもたっぷり~

KIMG3237_2019011309032574d.jpg







最低気温-10℃近いと3重ハウスも凍ってしまいます。
ビニールから落とした霜が付いています。

KIMG3238_2019011309032798a.jpg







リーフレタス凍ってます~

KIMG3239_20190113090328abd.jpg









水菜も凍って萎れてます。

KIMG3240_20190113090330244.jpg








縮み雪菜、密植してるので間引きします~

KIMG3245_201901130903319f8.jpg







こちらも~

KIMG3246_20190113090333c13.jpg








今市カブ

KIMG3247_201901130903353b2.jpg








小松菜

KIMG3250_201901130903394de.jpg








草取りも合わせて行いましたが・・・
除草シートの上に投げて置いた1週間前の雑草も枯れずに元気です。
ビニールから落ちた、僅かな水分で生き残ってる。
乾燥するほど陽射しも強く無いせいです。

KIMG3248_201901130903374cc.jpg








この日の収穫~

KIMG3251_20190113090340c61.jpg









ブロッコリーも少し採れました。
もう大きいのは出なくなってしまった・・・

KIMG3257_20190113090343e1d.jpg









剪定した枝を地面に刺して置いたら根付いた様です。
脇芽が育って来ました。

KIMG3254.jpg









収穫したものは、翌日孫っちへのお土産に~
(^^)



Posted on 2019/01/16 Wed. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0115

スペーサーホルダ1回目は失敗~  



先日購入したWEECKE Fenixには葉っぱを入れるスペーサーが別売であります。
たばこ吸うときに一々詰め込むのは面倒なので、
時間のある時に詰めて置けば出先などでも手間無く吸える筈。
しかし・・・
葉っぱを詰めた状態で持ち運ぶのが難しい。

構想を頭に・・・
100円ショップで物色して来ましたが・・・
田舎の店では思い描いたケースが無かったので
Bプランで何とか使えそうな物数点とベポラーザーやメンテ用品を入れるケースもゲット!

KIMG3219_20190112200549218.jpg







CNCで作る事も考えたのですが・・・
アルミ製だと重たいのがネック。
レーザーポインターフォルダ作った時のレジンを久しぶりに出して来ました~

KIMG3220_20190112200550be5.jpg







透明印鑑ケースに8個並べて
クリスタルレジン投入
完全硬化は24時間なので、柔らかい内に取り出す予定・・・

KIMG3221_20190112200551583.jpg








12時間後に見たらまだ軟らかくて取り出せない状態・・・
その日は寝て、それから6時間後に外そうとしたら
簡単に取れない状態。
カッターナイフで周辺を丁寧に何度も何度も突き刺してやっと取り外しました。
もうボロボロ~
>_<

KIMG3231_201901122005532f9.jpg








取り外したスペーサーにもレジンが付いて使え無いのが3個も・・・

KIMG3232_20190112200554839.jpg








カッターで掃除もして見ましたが・・・
スポッと入るのは少ない・・・

KIMG3243.jpg







絡めてBプランに移動しました~
今度はマスキングテープで一個一個対策しました。

KIMG3261_201901122005572e6.jpg








つづく・・・

Posted on 2019/01/15 Tue. 17:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0115

久しぶりの外食~  


1/11日のこと・・・

最低気温(℃) -8.5 17:32
最高気温(℃) -1.6 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北西) 03:18

積雪         31cm

1週間ぶりに降雪無しの一日でした。

KIMG3218_201901121548220aa.jpg






相変わらず漬け物たっぷりの朝飯~
大根のカレー漬け、多分2ヶ月位前に漬けたの
冷蔵庫から発掘されました。
なんか、味が馴染んで出来たてより美味い~

KIMG3217.jpg









この日のメイン記事は、数日分にまたがるので後回し・・・

息子が昼飯たべたら函館に出撃!
会社を挙げての泊まり込み新年会だそうです~

息子いないと晩飯作る気力も沸かなく・・・
かみさんと二人で中華やさん~

KIMG3223_201901121548109f7.jpg







青島ビールがあったので注文して見ましたが・・・
やっぱ、飲み慣れたクラシックの方が美味しかった~

KIMG3227_201901121548161c7.jpg









最近、売り出し始めた森産の牡蠣が入荷したと言う事で
注文しました。
牡蠣の実が小さくてがっかりしたのですが・・・
流石!華僑!
小さくてもプリプリで美味しかった~

KIMG3224_20190112154812919.jpg








モロヘイヤ餃子!
モチモチの皮も美味い~

KIMG3225_20190112154813a8b.jpg








酢豚~

KIMG3228_2019011215481757d.jpg








あれ?
麻婆豆腐撮り忘れた。
ここの山椒を頂いた事もありますが・・・
やっぱ店で食べるのが一番美味い~

棒々鶏のゴマもすり立てで美味い~

KIMG3229_20190112154819c89.jpg









息子がいないのに注文しすぎて腹パンパン~
いつも似た様な物注文しますが・・・
毎回趣向が変えてあって飽きません~
余裕があれば毎日でも通いたい店です。






Posted on 2019/01/15 Tue. 04:11 [edit]

CM: 1
TB: 0

0114

WEECKE Fenix ベポライザー  


先日、iQOS互換機購入したばかりでしたが・・・
たばこの葉っぱ非常に少ないのに、値段は普通のたばこと同じ・・・
理由を調べようと「加熱式たばこ 高い」で検索したら・・・

たばこの葉っぱを詰め替えるベポライザーと言うのがあるのを見つけました。
色々検索して・・・

WEECKE Fenixをチョイス!







詰め替え用のスペーサーや消耗品も合わせて注文。

KIMG3192_20190112160604bc7.jpg









中身はこんな感じ~
清掃ブラシやピンセットまで付いています。

KIMG3193_20190112160605b39.jpg







とりあえず、市販のたばこバラして詰め込みました。

KIMG3198_20190112160602d70.jpg









本体に付いてるのが純正の吸い口・・・
今回はオプションもセット品を選びました。
普通のフィルターを刺してマイルドに味わう事も出来ます。

KIMG3197_20190112160601826.jpg










iQOS互換機の方がたばこらしい吸いごたえがありますが・・・
普通のたばこ1本で3回分使えるので、かなり節煙効果が期待出来ます~
葉っぱの詰め方でかなり味も変わる様なので、
もう暫くテストが必要・・・
対応はっぱも別サイトで注文しました~
(^^ゞ


Posted on 2019/01/14 Mon. 17:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0114

現在のハウスの様子・・・  


1/10日のこと・・・

最低気温(℃) -2.8 19:01
最高気温(℃) 3.1 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(西北西) 13:26

降雪         3cm
積雪        33cm

ほんの僅か雪が積もりました。
コッコは喜び庭駆け回る~

KIMG3176_2019011214340007a.jpg








雪かきしてから散歩に出ました~
真っ暗~

KIMG3178_2019011214340165a.jpg








漬け物いっぱいの朝飯~

KIMG3180_20190112143405d31.jpg









朝飯中に、少し晴れ間が出て来ました。
ハウスの雪下ろしもしてますよ~

KIMG3179_20190112143403775.jpg








4列ある畝の一列紹介します。
水菜は少しづつ間引きしながら食べてます。

KIMG3181_20190112143407352.jpg









レタスは生サラダの彩り程度には収穫出来てます。

KIMG3185_20190112143412e85.jpg







11月頭に種まきした白菜。

KIMG3182_201901121434083ff.jpg









その1週間後にらうっちゃんから頂いた苗を植えたもの~

KIMG3183_20190112143409bad.jpg









種まきを間引きして定植したもの達・・・
やはり、苗から育てた方がほんの少し勝ってる~

KIMG3184_201901121434119b3.jpg









コッコ2回目の散歩を兼ねて畑の巡回~
西側から・・・

KIMG3186_20190112143413467.jpg









ビニールトンネルの中のキャベツ
冷凍と解凍を繰り返して、中で完全に傷んでます~

KIMG3187_201901121433540ad.jpg









真ん中のトンネル~
最近、降雪が少ないので支柱も無事です。

KIMG3188_20190112143356334.jpg









ロマネスコ・・・
小さいけど、綺麗なまんま残ってます~
春になったらどうなるか?
実験です。

KIMG3189_20190112143357a5b.jpg








路地で、完全に凍ったまんまの西田ネギ・・・
葉っぱ傷んでますが、雪が溶けたら分けつして復活を期待しています。
越冬ネギが沢山あるので、春までは食い繋げます。
それが無くなってからの収穫予定!

KIMG3190_20190112143358064.jpg









ビニールトンネル残しているのは、越冬野菜収穫よりも
春に雪解けを早くして、3月中に直接種まき予定です。





Posted on 2019/01/14 Mon. 03:10 [edit]

CM: 1
TB: 0

0113

ドラムクックで焼豚  



かみさんが函館に出かけて格安のロース肉買って来てました~

KIMG3164_20190110201107da6.jpg







トンカツやトンテキにするには薄くてカットし難い・・・
焼き豚にするにも薄いのですが・・・
切れ目も余計~

無理矢理たこ糸で縛ってチャレンジです。

KIMG3165_20190110201104516.jpg








ニンニクすり下ろし、
醤油、みりん、酒各一の割合で漬け込み真空パック。
調味液が少なくて済みます、。

KIMG3166.jpg








一晩漬け込み、ドラムクックで30分。

KIMG3194_20190110201108d6e.jpg









冷ましてからカットして見ました。
今回、汁が抜けない焼き方にしたので
煮豚になってしまった・・・
焼いた方が仕上がりは良さそう~

KIMG3199_20190110201110cd5.jpg









Posted on 2019/01/13 Sun. 17:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0113

今年は飯寿司の当たり年~  


1/9日のこと・・・

最低気温(℃) -6.1 01:51
最高気温(℃) 0.7 21:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.1(西) 18:22

降雪         11cm
積雪         33cm

毎朝、暗い内にコッコの散歩に出てます。

KIMG3143_2019011015100542b.jpg








ほんの少し雪かきしました。

KIMG3145_201901101510069ad.jpg







朝飯~

KIMG3146_20190110151008a43.jpg







朝飯食べおわったら晩飯の仕込み・・・
カツオのタタキ見切り品をカットしてニンニクすり下ろし~

KIMG3149.jpg








玉ネギ、キャベツをスライスして、醤油、みりん、酒各1の比率で漬け込みます。

KIMG3150_20190110151011400.jpg








昼飯は自家製麺のラーメン~
太麺で茹で時間5分でした。

KIMG3157_20190110151012e69.jpg








トッピング乗せると麺が写らないので別写真にしました。

KIMG3158_20190110151014a7e.jpg









昼飯食べてからもコッコの散歩。
屋根から溶け落ちた水が下で凍ってます~

KIMG3159_20190110151016059.jpg








そっと近づいて小屋の中で寝てるコッコを激写!

KIMG3138_201901101516281b1.jpg









散歩から帰ると宅急便が~
札幌のW様から秋田のハタハタ飯寿司が大量に~
ありがたや~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3167.jpg










わが家でも漬けた事ありますが・・・
ハタハタは小さいので処理も大変でした。
しかも・・・
メッチャ綺麗に並べてある~
これは大変な労力だった事でしょう。
W様のお母様、ありがとうございます。
こんなのが2パック!

KIMG3168_201901101510194c9.jpg








わが家の冷蔵庫には、長男の嫁さんのお母様からの鮭飯寿司も沢山あります。
質が悪くなると痛ましいので、小分けにして冷凍する事に!

KIMG3169_20190110151020798.jpg









わが家の鮭の飯寿司・・・
記事にし忘れてる様ですが・・・
同じ位の小分けにして冷凍してあります。

KIMG3048_2019011015280091d.jpg







この時に、最後に野菜だけ余ってしまったのですが・・・
御母様の鮭飯寿司は鮭がたっぷりだったので、わが家の野菜と混ぜて暫く冷蔵庫で寝かせていました。

数日経って食べてびっくり!
凄く良い味になってました。
両家の味が混ざって獄上品に!
長男夫婦もこうなって頂きたいものです。
(^^)





Posted on 2019/01/13 Sun. 03:41 [edit]

CM: 3
TB: 0

0112

iQOS互換機ゲット~  



昨年10月にタバコが値上がりして、
細々と禁煙チャレンジしてましたが・・・
連続4日禁煙が最大・・・
を何度も繰り返し・・・
5日目位になると喫煙者と出会い、貰いたばこを繰り返してました。
殆どたばこは買って無いので節煙効果はありますが、
完全禁煙にはほど遠い状態で、約3ヶ月・・・

先日、探鳥会の時に
iQOSユーザーに少し味見させてもらったところ・・・
gloよりも遙かにたばこぽい吸い味を確認させて貰いました。
どの位するのか?
価格を調べようと検索掛けたら「iQOS互換」が変換候補に・・・
クリックして見ると沢山互換機が販売されてます~
本家は1万超える値段ですが・・・

AVBAD
2780円送料込みです。

それに合わせて、iQOS用のたばこも2種購入して置きました。
マルボロより少し安い470円@20本入りです。

KIMG3161_2019011020000291e.jpg









箱を空けて見るとシンプルな梱包~

KIMG3162_201901102000037d1.jpg







本家の丸形に対して四角ですが・・・
持った感じはそんなに使いにくさは感じません。
色はブラックなのですが、周辺の色に影響されて色が変わってしまいました。

KIMG3163_20190110200005868.jpg









普通のたばこと比べて見ました。
遙かに小さいのに値段は同じ~

KIMG3172_201901102000069a0.jpg










吸った感じは、十分普通のたばこに置きかえれそう。
ただ・・・
値段が高いので節約にならない点が問題なんですよねぇ~

節煙してる間は20本270円のフォルテとか350円のブラックジャックを吸ってました。

純ちゃん嫌ってるのは臭いなので・・・
なんとか電子たばこで赦して頂きたいものです。

Posted on 2019/01/12 Sat. 17:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0112

久しぶりの自家製麺~  


1/8日のこと・・・

4日連続真冬日です。
最低気温(℃) -7.3 04:03
最高気温(℃) -1.8 10:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西北西) 12:15

降雪        3cm
積雪       29cm

日照時間は2.3時間しかありませんでした・・・

KIMG3128_20190109201743ec9.jpg








連日、確定申告の準備など内業が続いて肩こりが酷いです。

気分転換に久しぶりにヌードルメーカー出して見ました~

春から畑仕事と本業が忙しくて、市販の麺ばかりでした。
一回目は、そのまんま出します。
出始めはパサパサです。

KIMG3130_20190109201745352.jpg






その内安定してくるかと思ったのですが・・・
粉が乾燥してた様でパサつき気味~
規定量の水分では足りなかった様です。

KIMG3131.jpg







出て来る麺をその場で次々カットして
2回目に備えます。

KIMG3132_20190109201748aa5.jpg








冷蔵庫で1時間ほど寝かして2回目のコネが終わる直前の写真です。
粉々になってます。

KIMG3133_201901092017362c2.jpg








2回目の製麺中~
生地が滑らかになってるのが判ると思います。
追加で20ccほど水を足しました。

KIMG3134_20190109201737c49.jpg








ラーメンですが・・・
久しぶりなので、縮れ麺を控えストレートにしました。

KIMG3135_2019010920173903a.jpg









最後に、どうしてもこの程度の粉が残ってしまいます。
これはビニール袋に入れて冷凍保存。
一回分の500gほど溜まったら混ぜて麺打ちします。

KIMG3136_2019010920174052e.jpg








麺が見えないと意味が無いので、表に出してみました。
野菜は全て自家製。
チャーシューの肉は買ってますが自分で加工してます。
スープも当然自家製、化調などは一切入れてません~

KIMG3137_20190109201742de8.jpg





小麦作って、豚飼えば完全自給も近い~
(^^ゞ





Posted on 2019/01/12 Sat. 04:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0111

ベイクドチーズケーキ!  


たまたま、ポイントサイトの広告でレシピが出て来ました。

年末から、かみさんがチーズケーキ食べたいと材料集めてたの思い出して作る事に・・・

Screenshot_20190107-185246.png


Screenshot_20190107-185251.png





レシピを無視して、全ての材料を投入して一気に混ぜます。

KIMG3120_20190109193049a2c.jpg








予め、クリームチーズは室温に戻して置いたのですが・・・
室温が低すぎました。
冬場は、レンチンが必要ですね。

電動ホイップでしつこく混ぜましたが・・・
クリームチーズが少しダマになっていました。
熱で溶けてくれるの期待します。

KIMG3121_20190109193050c71.jpg







炊飯器に投入して白米モードで炊飯スイッチを押すだけ。
皿に移すのが早すぎて少しいびつに・・・
(^^ゞ

KIMG3122_20190109193052a9c.jpg







見かけは悪いけど・・・
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3124_201901091930472b8.jpg











レアチーズケーキより簡単です~


Posted on 2019/01/11 Fri. 17:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

0111

氷点下のハウス~  


1/7日のこと・・・

3日連続の真冬日となりました。

最低気温(℃) -10.6 08:08
最高気温(℃) -1.6 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(北西) 13:43

降雪        5cm
積雪       30cm    

朝は曇り空でした・・・

KIMG3110.jpg







朝飯は、和洋折衷!
トマト煮込みと大根の玄米漬け~

KIMG3113_20190109193042535.jpg







朝飯食べおわってコッコの散歩~
少し回復の予感!

KIMG3114.jpg







コッコの影が薄い~

KIMG3115_2019010919304537d.jpg








眩しいハウス!

KIMG3118_20190109193039940.jpg









氷点下だと3重ハウスも凍ってます~

KIMG3117_20190109193038edb.jpg









水滴が完全に凍ってます~

KIMG3116.jpg










日中も最高気温も氷点下ですが・・・
陽射しがあると3重ハウス内は最高気温プラス20°近くまであがります~
しかし・・・
それよりも朝晩の氷点下の方が堪える様で・・・
毎日見てても、ほとんど成長してる様子が分かりません~
(--;













Posted on 2019/01/11 Fri. 03:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

0110

もやし出来た~  


昨年、中華調味料と一緒に購入した緑豆。。。
一回もやし作りにチャレンジしたのですが・・・
ただ水に漬けて暗所に置いておくだけではカビが生えてお終いでした。

KIMG3109_201901072120157b6.jpg






12/27日に水に漬けて、
毎日取り替えて成長を待ちました。

KIMG2881_2019010721201960a.jpg






2日で芽が出て来ましたが・・・

KIMG2992_20190107212017e9a.jpg









台所の戸棚では気温が低すぎて、なかなか大きくなりません。
今度はアルミホイルで全体を覆って、暖房パネルのそばに置いておきました。

KIMG3106_20190107212012991.jpg








それから3日目でやっと食べれそうな大きさに~
トータル10日も掛かってしまった・・・

KIMG3105_20190107212012d7c.jpg








瓶から取り出して見るとこんな感じ~
根っ子が育ち過ぎてるので、タイミングとしては遅かった。
第二弾は、最初から暖房パネルのそばに置いています。
次は大丈夫でしょう~

KIMG3108_20190107212014db7.jpg








昼のラーメンにトッピングして見ました~
シャキシャキ感が市販の物とは違います~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3119_20190107212812d38.jpg







ま、もやしなんて買った方が安いのですが~
そんな事考えてたら家庭菜園はやれません~
お金よりも安全性じゃ~
(^^ゞ




畑仕事も殆ど無く、暇なこの時期に確定申告の準備開始しています。
殆どはクレカ支払いで、明細はネットからcsv形式でDLしているので、
殆ど手入力はありません。
現金払いしか出来なかったショップなどの僅かな領収書を手入力だけなので
間違いも少ないし、簡単~

KIMG3104_20190107213104dd2.jpg








これと、銀行の取引も全てcsvでDL出来るので、
確定申告も以前と比べるとかなり楽になりました。
帳簿なんて付けてません~
(^^ゞ




Posted on 2019/01/10 Thu. 17:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0110

2019初探鳥会  


1/6日のこと・・・

最低気温(℃) -5.8 06:42
最高気温(℃) -1.4 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北西) 21:16

降雪        2cm
積雪       30cm    

森ではさらっと積もった程度で
良いワシ見が出来ると思ってたのですが・・・

KIMG3095_20190107181405285.jpg






現地集合9時
40分程の近場なので、のんびり朝飯食べて出撃~

KIMG3096_201901071814076df.jpg







大根の玄米漬けと鮭の飯寿司
発酵食品食べてますかぁ~

KIMG3097_20190107181408fa8.jpg






出かける頃に、僅かに陽射しが・・・

KIMG3099_20190107181409476.jpg








隣町八雲は10cmほど積もってました~
探鳥会始めると、雪が激しくなって黒い固まりが見えるだけ~

KIMG3100_20190107181411854.jpg











昨年の失敗があったので、今年はしっかり分乗して台数を絞り。
上流からと下流からと2班に分けて、それぞれ4台グループでの行動でした。
上流から出発した我々も、河口に到着したら雪も上がってくれました~

KIMG3101_20190107181412396.jpg













探鳥会終了後は、設立時のメンバー達とラーメン屋に・・・
年に1回の楽しみです~
(^^)

KIMG3102_201901071814146a8.jpg








帰宅してから三脚修理しました。
滅多に使わない三脚で車の中にいつも入れてるのですが・・・
使おうと出したら、締め付けリングが緩んでる~
お陰で、全部伸ばせなくて、皆さんに中腰になって見て貰う高さがやっと・・・
子供でもいれば丁度良い高さだったのに。

瞬接で接着して終了~

KIMG3103.jpg












Posted on 2019/01/10 Thu. 03:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0109

2019室内栽培開始~  



1/5日のこと~

前日から、確定申告の準備など始めてたのですが・・・
天気が良いので、身体を動かしたくなります~
(^^ゞ

KIMG3066_201901062107186b1.jpg








2階の育苗スペースに必要な資材を運びこみました~

KIMG3079_201901062124452ee.jpg








種まきしようとしたら・・・
種がゴチャゴチャ~
まずは種袋の整理!
この機会に古い種は投げました。

KIMG3078_201901062124435f0.jpg








種まきに必要なものは目印!
昨年使った名札を綺麗にしなきゃ

KIMG3080_2019010621244635f.jpg








毎年恒例のパイプユニッシュ洗い!

KIMG3081_20190106212448aa0.jpg







薄めたパイプユニッシュ溶液を加熱するだけで
あら不思議?
殆ど文字が消えてます~

KIMG3082_2019010621244900a.jpg







毎年毎年使い続けて10年以上・・・
素材の悪いのは、文字も消えにくいけど・・・

KIMG3083_201901062124519e1.jpg






消えが悪いのだけupにしてみました。
全体の0.5%も無いでしょう。
これも、太字で上書きすれば問題無く使えるレベル。

KIMG3084_201901062124528dd.jpg








とりあえず、鍋ちゃんネギとノンクーラー(玉ネギ)
フルティカ(トマト)植え付けます。

KIMG3085_20190106212456a49.jpg







乾燥防止に新聞紙を被せて・・・
サツマイモ2種もスタートです。

KIMG3087_2019010621245761f.jpg








夕方もコッコの散歩です~

KIMG3089_201901062124587d2.jpg












Posted on 2019/01/09 Wed. 17:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

0109

レタス移植  


1/5日のこと・・・

最低気温(℃) -5.2 22:27
最高気温(℃) -0.6 00:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西北西) 14:04

降雪         5cm
積雪        31cm

息子と一緒に暗い内からコッコの散歩に出ました。

KIMG3062.jpg










朝飯、正月料理終わって通常メニューです。
左は、鮭の飯寿司@野菜オンリー

KIMG3063_2019010621071563d.jpg










メインは納豆卵ご飯~

KIMG3064_201901062107173df.jpg
















朝飯食べおわって除雪と
二回目のコッコの散歩~

KIMG3068_20190106210703a59.jpg









気温が低いので玄関前
竹箒で掃くだけで終了~

KIMG3067_20190106210720995.jpg








ハウスに薄ら雪積もってますが・・・
陽射しがあると美しい~

KIMG3071_20190106210706683.jpg









ハウス内の雫落とししてる間に、息子が雪下ろししてくれました~

KIMG3072_2019010621070817b.jpg







真冬日でもハウス内の野菜は元気です~

KIMG3076_201901062107117a7.jpg





レタス、ちっちゃいけど・・・
広い場所に移植する事にしました。
レタスは根っ子を虐めて、移植した方が良いとどっかのサイトで見た記憶が・・・

KIMG3075_20190106210709ea0.jpg









ちっちゃく、密植したところ
10株程度間引きして移植。
あまりにも小さいので、After写真無し

KIMG3077_20190106210712c19.jpg














Posted on 2019/01/09 Wed. 03:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0108

有機EL TV にスピーカー追加!  



昨年末に、息子が購入した有機ELTV暫くみてると音が足りない・・・
形状的に、スピーカーが後ろ向きでショップの人も音が悪いと言っていました。

映画なんか見てると音量が足りないと息子の不満が募って来た様です。

それって・・・
20数年前にアナログハイビジョン導入してシアタールームに填まったおいらの二の舞?


初売り目当てで函館に出撃して
鼻息荒く買って来ました~

変な形~

KIMG3090_20190106213757c87.jpg







横長のメインスピーカー
こんなので大丈夫?

KIMG3092_201901062138008c9.jpg












サブウーファーを横にセッテイング~

KIMG3093_201901062137558c9.jpg







全景~

KIMG3091_20190106213758399.jpg








事前にチラシでを見て、機種を絞り
価格.comで最安値を調べて価格交渉も全て自分でやって
3万弱で買って来ました。
TV純正とは遙かに違う!
まるで映画館と本人はたいそう満足しています~


因みに・・・
おいらの専用シアタールームは定価レベルではこの1000倍ほどの物量投入しています。
中古を買い漁ってるので、実際に掛かった金額は1/10程度ですが・・・
(^^ゞ




Posted on 2019/01/08 Tue. 17:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0108

ドラムクックで炒飯  



1/4日のこと・・・

久しぶりに真冬日脱出で暖かい日でした。
最低気温(℃) -3.7 01:11
最高気温(℃) 2.0 20:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南南西) 12:32

積雪        28cm

酷い荒天も無いけど・・・
どんよりした日が続いています。

KIMG3051_20190105092524131.jpg






一人飯なので、冷蔵庫の残り物片付けます。
ネギトロに黄身乗っけて
ネギトロユッケ丼~

KIMG3052_2019010509252771b.jpg







この日は、年始恒例の確定申告の準備・・・
あれこれPC入力してると肩こりが酷い!

昼飯は炒飯に挑戦。
牛肉、玉ネギ、ニンジン、ニンニク刻んで米1合
水200cc、塩、醤油など適当に投入。

KIMG3058_20190105092528d29.jpg








最後に溶き卵を投入して5分攪拌すると出来上がり~
思い付くのが遅くて、米の吸水不足でやや固めでしたが、
十分美味い~
ペロッと1合完食~

KIMG3059_20190105092530b8a.jpg








少し、運動不足解消する為に、車庫からコンパネ、コンテナなど運んで
育苗床準備しました~

KIMG3049.jpg









夕方、この日コッコは5回も散歩に連れてって貰いました。
暖かくて、わが家の前は地面が出て来ました。
しっかり雪かきしてると、溶けるのも早い。

KIMG3060_201901050925325b9.jpg







Posted on 2019/01/08 Tue. 03:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0107

自然薯出品  



昨年収穫した自然薯

種芋サイズが沢山残ってたのですが・・・
忙しくてなかなか対処出来ていませんでした。
約10kg

KIMG3053_2019010509370202a.jpg







500g前後単位でオークションに出品して見ました。


KIMG3057_20190105093700adb.jpg







大きめのサイズも選択可能

KIMG3056_2019010509370531a.jpg






中間位・・・

KIMG3055_2019010509370337d.jpg









大量に欲しい方は割引もあります。
オークション通すと手数料取られるので、興味のある方は直接メールか
コメントで問い合わせ下さい。
早い者勝ちで良い物から出荷します。



Posted on 2019/01/07 Mon. 09:36 [edit]

CM: 3
TB: 0

0107

おでん真空パック保存  


1/3日のこと・・・

3日連続真冬日でした。
最低気温(℃) -9.7 01:49
最高気温(℃) -1.5 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(北北西) 15:32

降雪        1cm
積雪       29cm

曇り空ながら、僅かに光明が・・・

KIMG3038_201901042106036da.jpg






朝飯におでん食べて、残りを保存しました。
一袋に、具を1個づつ・・・
8袋でした。
念のため、煮沸して冷やして冷蔵庫保存。

KIMG3040_2019010421060675b.jpg







終わる頃に、日の出か?

KIMG3039_20190104210604ed4.jpg








2日夜に、宴会に夢中になって
おでんを煮立たせて、汁が濁ってしまった・・・
投げるのは勿体ないので、濾過して見ます。

KIMG3041_20190104210607904.jpg








コーヒーフィルターでは全く落ちて行かないので
さらしで一度漉してみることにしました。

KIMG3043_20190104211024622.jpg








4L弱採取、残念ながら濁りが取りきれなかった。

KIMG3042_20190104210609e65.jpg









あと、かすみたいな具材が2L鍋いっぱいに残りひたすら一人で食べ続けました。

前日、食べたカニがらを煮立てて
出汁を取ってました。
実は入っていませんが、美味しいカニ汁が出来ます。
(^^)

KIMG3044_20190104210610426.jpg






Posted on 2019/01/07 Mon. 03:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0106

エビチリも作った~  



年末のネタがまだ残ってました。

最初にドラムクックで作った焼き豚・・・
カットしました。
良い感じで中まで火が通ってます。

KIMG2995_201901031157484ee.jpg







ラーメンにトッピングしました~

KIMG2997_201901031157516a0.jpg







エビチリもレシピに載っていたので、
ちょっと良いエビ買って来ました~
材料切って、ドラムに入れるだけ

KIMG2994_20190103115747a57.jpg







エビがプリプリでメッチャ美味かった~

KIMG2998_20190103115752d62.jpg




Posted on 2019/01/06 Sun. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0106

2日の朝はご馳走の残り処理・・・  


1/2日のこと・・・

最低気温(℃) -9.3 20:19
最高気温(℃) -1.8 04:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北西) 12:42

降雪        3cm
積雪       33cm

もうすぐ日の出・・・

KIMG3031_201901031150281a0.jpg








大鍋、おでん屋閉店して
食卓用おでん鍋に移しました。

KIMG3032_20190103115031f4a.jpg








ハウスから収穫した野菜と・・・
元旦残りの刺身、カニの処理に追われます。
おでん・・・
前夜、宴会に夢中になって煮立ててしまい
汁が濁ってしまいますた。
(T_T)

KIMG3034_201901031150236d1.jpg








食事中に日の出~

KIMG3033_2019010311502298e.jpg










四日市から恒例のハマグリも送って頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3035_20190103115025ec4.jpg









朝飯食べたら準備して、かみさん実家にみんなで出発~




Posted on 2019/01/06 Sun. 03:30 [edit]

CM: 3
TB: 0

0105

元旦の夜はカニパーティー  


真冬日ではありましたが・・・
風もなく穏やかな正月でした。

一日中飲んだくれてましたが・・・
何度かコッコの散歩とハウスの様子見で少しは運動も・・・

KIMG3026_20190103112953f82.jpg







ふるさと納税でゲッとした生タラバをバター焼きにしました。
茹でて無いのは初めてでしたが、
今までのタラバで一番美味かった~

KIMG3029_201901031129500fc.jpg








厚岸から仕入れた毛ガニと花咲も・・・

KIMG3030_201901031129528cc.jpg









カニだけで腹いっぱいになってしまった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



Posted on 2019/01/05 Sat. 17:28 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top