ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
本年もお世話になりました。 
早いもので2018年も本日でおしまい。
年々、一年過ぎるのが早く感じる様になりました。
つたない自己満足日記にお付き合いありがとうございました。
年明け後も、日々の日記が続きます。
来年もよろしくお願いします。
本文は
12/27日午後の仕事・・・
前日ひっくり返した飯寿司を取り出しました。

大きなタッパに2つ。
後で小分けにして冷凍保存します。

汁に漬かったのが結構あるので、
勿体ないので分離させます。

汁、味見したら飲み物として美味い!
塩分控えめで、このまんま飲めます~

買い物があってHCに出かけたら在庫処分で大鍋安売りしてました~
一回り大きい36cm

もう20年以上使ってるアルミ鍋はアルマイトが禿げて危険な状態だったのです。

もやし作りも始めました~

れーこちゃんに保存してる大根・・・
細かい根っ子が凄い!
氷温近くでも生きてます。

ピラーで剥いてる最中にも水分が飛び散るほど瑞々しい。

白菜も追加して、
朝から水に漬けてた細切り昆布出汁加えて
低温でじっくり暖めます。
昆布出汁は、低温でじっくり温めた方が良い出汁が出るのです。

野菜は一煮立ちさせて、一旦火を止めます。
煮物に味が染みるのは温度が下がる時。
1時間ほど冷やしてから食卓に!
肉をしゃぶしゃぶする時には煮立たせてはダメです。
80℃位でじっくり肉に熱を通した方が
肉を柔らかく頂く事が出来ます。

Posted on 2018/12/31 Mon. 17:23 [edit]
1231
さらっと除雪とコーヒー焙煎 
12/27日のこと・・・
最低気温(℃) -11.3 21:35
最高気温(℃) -5.5 00:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(西) 03:09
最高気温-5.5℃は夜中・・・
日中徐々に気温が下がり、日中最高気温は-8℃でした。
降雪 1cm
積雪 38cm
1cmほどですが・・・
朝飯前に除雪~

車庫前
気温が低いので竹箒で掃くだけでOK

前日からの積雪は20cm超えてたので、
やっと除雪車来てくれましたが・・・
わが家の前はかく雪が無い。

朝飯は、前夜の残りビーフシチュー
追加煮込みもしたので味が馴染んで凄く美味くなってた~

朝飯準備が早くて、時間に余裕があったので
久々のドリップ!
水出しコーヒーは楽ちんで美味しいけど
ドリップすると部屋中に香るのが気分を落ち着かせてくれます。

日の出が遅い~

陽射しがあるとハウスの氷も溶けます。

葛西さんのコーヒーが無くなったので、
午前中は焙煎~

深煎り中心に630g×5回

安いコーヒー豆はチャフが凄い~
チャフとは豆に付いてる薄皮です。
焙煎すると、豆が膨らんで中から出て来ます。
これが入ると雑味が多く、不味いコーヒーになります。

Posted on 2018/12/31 Mon. 03:53 [edit]
1230
手作りビーフシチュー 
12/26日晩飯・・・
真っ暗になるまで雪かきしてたので、
疲れて、晩飯作る気力が沸きません。
かみさんが牛すね肉を買ってたのが冷蔵庫にデッドストックなってたの発見して、
超手抜きのビーフシチュー作りました。
ちょっと煮込みが足りないけど美味かった。
翌朝には味が馴染んで更に美味くなりました~

肉とニンニクを油で炒めて、ジャガイモ、ニンジン玉ネギを切り刻んで
圧力鍋で煮てる間にブラウンシチュー作ります。
バターは勿体ないので、ニンニクオイルで小麦粉炒めました。
調味料は塩しか使って無いので、色はブラウンのままです。

ブラウンソースやホワイトソース作る時の注意点、
へらを直接味見しない!
うっかり下を付けたらジュッ!
って・・・
舌を思いっきり火傷してしまった・・・
アホなおいらです。
(T_T)
息子が前日仕込んでたローストビーフがメインです。

野菜はかみさんが切り刻みました。
パプリカだけは購入品~

Posted on 2018/12/30 Sun. 17:37 [edit]
1230
一日3度の雪かき 
12/26日のこと・・・
最低気温(℃) -6.1 23:20
最高気温(℃) 0.9 11:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(北西) 23:56
降雪 17cm
積雪 38cm
一日では17cmとたいした事無かったのですが・・・
朝、起きた時に2cmほど積もってたので1回目の雪かき・・・

定番メニューの朝食
味噌、豆、野菜は全て自家製です。

2回目の雪かきに出撃。
ビニールトンネルには前日のも残ってました。

ハウスの雪下ろししてたらブロッコリーが収穫サイズになってるの発見。

先週の1週間暖かかったので大きくなったのでしょう。
日中、解凍されてから収穫しようと思ってたのに、忘れてしまった。
>_<

昼飯は、クリチキの骨を煮出して出汁取りしてました。
焼き豚では無く、ベーコンを焦がしニンニクと共に

スモーク風味のラーメン大成功でした。

午後1時頃から10cm以上積もりました。
レーダー見てると1時間ほどで小降りになりそうなので・・・
その間、室内作業。
3時前に出撃して、手作業でゆきかきしてる間は、コッコを放し飼い。
外にいる時は元気なのに・・・
玄関に入るのは非常に嫌がります。
家の中にいる間は借りてきた猫の様に大人しい。

コッコの散歩道作り終わる頃には真っ暗。

12/15日に排土版中心にろうをたっぷり塗ったのが効いている様です。
湿り雪の割に、雪の付きが少ない。
以前は排土版全体に雪がくっついてました。

Posted on 2018/12/30 Sun. 03:59 [edit]
1229
まんまる名人が凄い! 
昨年らうっちゃんのところで見かけた持ちきり機
わが家の餅つき終わっていたのですが・・・
今年の為に、直ぐに購入して置きました。
孫っち来た時にまごつくとかっこ悪いので、休みの日に一度練習する事に・・・
吸盤で一応テーブルに固定されてますが、
表面にビニール張ってるので不安定です。

ハンドルをクルクル回して餅を絞り出し、ある程度の大きさが出たらカットします。

一升餅つき上がりました。

ちゃんと切れるのか不安でしたが・・・
面白いように出て来ます~
ほっておいてもまん丸な形を維持してるので、
このまんま放置でも良さそうな位・・・

今までは、熱々の餅の固まりを、手を真っ赤にしてカットしていましたが・・・
これは楽で簡単、しかも早い!
値段も4000円ちょっと・・・
毎年、餅つきを自宅で行う皆さん~
これは買いですよ~
Amazon
Posted on 2018/12/29 Sat. 17:40 [edit]
1229
昼飯食べたら孫っちのところへ・・・ 
12/25日のこと・・・
最低気温(℃) -3.7 15:58
最高気温(℃) 1.2 15:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西北西) 01:52
降雪 7cm
積雪 22cm
朝は曇り空・・・

朝飯
鯖の塩焼きに大根おろしたっぷり~

焼き鯖は実をほぐしてご飯に掛けて食べるのが美味い~
大根おろしたっぷりでかき込むと日本人に生まれて良かったと実感します。
パンでは、この食感は味わえない~

朝飯食べおわったら、もう一度コッコの散歩に~

数日、雪が降らず道路も地面が見えてます。

日中溶けてぐちょぐちょの道ですが、
凍ってる時は乾燥して歩きやすい。

午前中に年賀状の印刷も済ませて、
間引き菜収穫します。
こちらは縮み雪菜

カブや春菊なども間引きしました。

昼のうどんはかき揚げ付き~
このかき揚げ、数日前に見切り品を買ったまんま放置されてたもので・・・
美味く無かった~
>_<

かみさん、冷蔵庫の中で食材をダメにするのが得意で。
おいらが時々チェックしないと色んなものが置き去りにされてます。
昼飯食べたら、いそいそと出かけます。
インフルにやられたりして、暫くご無沙汰でした。
純ちゃんが、まだ長引いてるので病院に行ってる間
子守でした~
(^^)

Posted on 2018/12/29 Sat. 03:01 [edit]
1228
ハウス野菜の間引き 
12/24日のこと・・・

ハウスで、凍結を繰り返し半分傷んだロマネスコ収穫しました~

11月初旬に種まきした白菜。
奥に定植してるのはらうっちゃんから送って頂いた貴重な苗ですが、
50円の苗、小さくて種まきものに追いつかれそう~

白菜、混んだところを少し間引き~

リーフレタスと水菜間引き。

雪が少し溶けて、フェンネルが顔出しました。
本当に来年生き返るのか?

昼の散歩道・・・
歩くのはわが家の住人だけですが、
しっかり道が付いてます。

Posted on 2018/12/28 Fri. 17:15 [edit]
1228
イブはカラオケバトル~ 
12/24日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 07:24
最高気温(℃) -0.5 00:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.2(西北西) 01:01
積雪 17cm
今年になってクリスマスイブとは
クリスマスイブニングの略って説明を急に見聞きするようになりました。
今まで信じてた前夜という意味では無いらしい~
前記事に書いた、ホタテスモークの一部を刺身で味見しました。
薄く切ると意外と量があってビックリ!

刺身を綺麗に盛ってみました~
僅かながらロマネスコも飾りに~

全部混ぜて、オリーブオイル垂らしたらカルパッチョになりました~
美しくないケロ~

こちらはかみさん作ピザ!
一枚目少し焼きすぎた~

ちょっと足が伸びて不格好になったのがわが家用チキンです。
今まで、レンチンとグリル併用したりして温めてましたが・・・
オーブンの予熱も含めて、最初から入れて温めると
予熱が終わるタイミングでバッチリ、中までジューシーに暖まってました。

かみさんがひたすらフィギュア見てるので
飽きたと言ったら息子がwiiでカラオケ出してくれました~
3時間300円だとか・・・
田舎のカラオケボックス行くより安い~

かなり久しぶりで調子が上がるまで時間掛かったけろ~
この日の最高点はおいらが記録しました~
(^^ゞ

田舎の一軒家なので、夜中に大音量で騒いでも苦情が来る可能性はありません~
Posted on 2018/12/28 Fri. 03:36 [edit]
1227
ホタテスモーク 
長男の嫁さんのお父さんがホタテスモークが大好きと聞いて
2月に作ったのですが・・・
この時は、貝が小さすぎました。
ふるさと納税でオホーツク側のホタテをチョイスしました。
ちょっと形が悪いのが残念。

ホタテスモークのレシピを検索して見ると、ソミュール液に漬け込むレシピが目立ちますが・・・
そんな事して、塩抜きまでするとうま味も逃げてしまうはず~
臭い消しの日本酒少し垂らして、後は塩と黒糖少々で味付けしました。

真空パックすると液も少なくてすみます。

一晩漬け込んで・・・
ペーパータオルで、水気を拭き取ってからスモーク開始。

80℃で1時間ほど・・・

最終的には400g程になりました。
酒のつまみにしたら直ぐに無くなりそう・・・

今回、ちょつと塩分が足りなかった。
次に作る時は醤油味にして見るかな?
Posted on 2018/12/27 Thu. 17:09 [edit]
1227
1週間ぶりの畑~ 
12/23日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 03:37
最高気温(℃) 4.1 11:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西北西) 21:42
日中暖かくて積雪17cmまで減少

朝飯前に散歩~
除雪したところは土が出てる~

朝飯~
味噌仕込み量が少なくて、1昨年仕込んだものに手を出してます。
3年寝かす為には今年沢山作らないと・・・

北海道の7-11期間限定「みんなの輪」冷凍してくれてました~
久しぶりにコーヒーもドリップ
普段は水出しコーヒーを大量に作って冷蔵庫に保存
飲みたいときにレンチンで必要な量を温めて飲んでますが、香りはドリップした方が良い~

飯食べおわったら今度は畑に~
出かける時には、雪に埋もれて諦めてたトンネルが顔出してました。
このあと氷を除けて復活させておきました。

西田ネギ、雪の下保存の予定だったのに・・・

ネギで釘が打てそうな程固くなってます~

外は氷点下ですが・・・
ハウス野菜はじっくり大きくなってます。

リーフレタスはサラダの彩り程度には収穫出来てます~

小松菜~

ルッコラは発芽率が悪かった。

ほうれん草は育ちが悪い~

カブが一番元気~

残念ながらロマネスコ寒さにやられてました。

良い大きさだったのに残念~

Posted on 2018/12/27 Thu. 03:53 [edit]
1226
鮭の飯鮨試食と大根の玄米漬け~ 
2週間前に仕込んだ鮭の飯鮨味見して見ました~

このまんまでは汁汁なので、汁抜きする必要があります。

樽の中に一つ樽を入れて、逆さにして上から重しを・・・
中蓋が少し小さくて、具が少し落ちてしまった~

数日おいたら食べ始めます。
一月ほど前に仕込んだ玄米漬けは食べ頃になってました~

小さいの一本、味見のつもりでしたが・・・
一気に無くなるほど大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/12/26 Wed. 17:21 [edit]
1226
早朝調査こなしてフェリーに 
12/22日の森の気象状況です。
最低気温(℃) -2.2 21:01
最高気温(℃) 6.2 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南東) 08:16
積雪 20cm
早朝から雨で写真なし

10時まで仕事して、靑森まで2時間ほど・・・
靑森に入ると雪が増えました。

市内もそれなりの積雪です。

前回も食べたラーメンやが気に入って
今回は黒マー油ラーメン。
今回は、時間が少し遅くて12時過ぎに入店すると行列が・・・

その後も、続々人が増えているのに、
隣のサラリーマン風の若者、食べおわってるのに
何度も、漫画お代わりを取りに行ってます。
がっつり注意したかったのですが・・・
気の弱いおじさんは何にも言えず、咳払いと視線を送るのが精一杯
店員が早くどんぶり下げれば良いのに・・・
フェリーの丁度良い時間のが無く、乗り場で2時間近く待って乗船。

3:50分で函館到着です。

更に1時間車で走って帰宅。
4kTV見て無かったので、とりあえず画質チェック

tv画面だけ~
写真では潰れてしまってる暗部も綺麗に表現されてます。
ただCM等は派手な色作りされてるので、眩しくて見難い。
シアターモード中心にしっとり落ち着いた色合いに調整しました。
画面が大きいと遠くからでも文字が読めるのが便利。
かみさんTVの調子が悪くなるの心配で心配で、
休みの日には一日中TVの番兵してました。
困ったもんだ・・・

晩飯は息子が作ってくれました~

Posted on 2018/12/26 Wed. 03:14 [edit]
1225
レトルトキーマカレーは不味かった。 
12/21日の森の気象状況です。
最低気温(℃) -1.9 17:41
最高気温(℃) 2.9 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(北西) 12:06
積雪 21cm
秋田現場も天気は回復傾向。

この日は8時スタートなので、のんびり朝飯食べて出撃です。

二日続けて10m以上の強風が吹き荒れてましたが、
やっと風が穏やかでパック飯暖めるのも楽でした。
前夜スーパーで買った豆腐とか卵持ち出すの忘れて、
以前、見切り品仕入れてたキーマカレー選びましたが、
美味く無かった・・・

日中は上下ダウンを脱ぐほど暖かかった~
やっぱ風がないと楽です。

晩飯~

Posted on 2018/12/25 Tue. 03:23 [edit]
1224
強風の現場 
12/20日の森の気象状況
最低気温(℃) -3.5 21:06
最高気温(℃) 0.0 13:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(西北西) 11:06
降雪 0cm
積雪 23cm
この日は、早朝と夕方の2回出勤。
中休みで正月用の酒を仕込みました。
店内撮影したかったけど、お断りされてしまった。
全ての日本酒が冷蔵庫で保管されてます。

海沿いの地点で猛烈な強風。
森も14m以上の強風でしたが・・・
こちらもそれ以上吹いた筈~


夕暮れ間近にやっと陽射しが・・・

日中もこんな陽射しが欲しかった~

日没から1時間車の中で窓を開けて鳥の声に耳を傾けます。

Posted on 2018/12/24 Mon. 03:17 [edit]
1223
プロクソンスライドテーブル導入 
2003年11月ころの写真・・・
Yahoo!フォトで発掘しましたが、
正確な撮影日時も不明
あまりにも昔の事で詳細は覚えて無い~
スライドテーブル無い時には、手で動かして穴開け作業。

スライドテーブル無い時代に、少しづつ動かしながらボール盤で溝加工にチャレンジしてた時代があったんだ・・・

カワセミ王国のALCEDOさんの進言でプロクソンのバンドソー購入

アルミのカットが出来る様になった。

その前から使ってた電動工具
数年後に寿貿易の巨大機械買ってこれらはオークションで売却

ボール盤にプロクソンのスライドテーブル取り付け
溝掘り加工が可能に!

最初の自作ビデスコプレート
エンドミルの存在も知らずにドリルで加工。
ボロボロ~

スライドテーブルにドリル加工
仕上げはサンダー

その後、エンドミル購入して真っ直ぐな溝切りが可能になったらしい・・・

1週間ほどさらしたら
2003年の記事に変更します。
Posted on 2018/12/23 Sun. 17:52 [edit]
1223
日中は吹雪に・・・ 
12/19日の森の気象状況です。
最低気温(℃) -3.6 02:15
最高気温(℃) 2.8 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4(西) 13:27
降雪 2cm
積雪 26cm
この日は、普通勤務でホテルの朝飯当たりました。
おかずはそれなりに美味しいのに米が残念。

1時間だけ機材出せてましたが・・・
段々雨が激しくなって来ました。

あっという間に雪が・・・・
2時間ほど車で待機でしたが・・・

昼前には雪も止んで昼飯支度・・・

麻婆豆腐

この位の時間に終了が丁度良いと思うのですが・・・
雪が止んでからは風が強くて大変でした。

Posted on 2018/12/23 Sun. 03:53 [edit]
1222
現場飯~ 
12/18日の森の気象状況です。
最低気温(℃) -6.1 23:05
最高気温(℃) 0.5 01:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(北西) 18:12
降雪 10cm
積雪 27cm
この日は早出現場、まだ真っ暗い中6時には現着。
それから1時間でやっと明るくなって来ます。

朝飯、納豆ごはん~
納豆は挽き割りの方が、栄養価が高いそうです。

雪が降ったり止んだり・・・
積もる程ではないけど・・・
風が強くて寒かった~

寒い時には細かく、暖かいもの食べて
暖まります~
小さなカップ麺ですが、
自作乾燥ネギ追加で野菜も採りますよ~

昼飯のラーメン用に
前日ゲットした肉炒めます~

家から持って来たキャベツも炒めますよ~

寒い中で火が通りやすい様に千切りにしました~

タンパク質更に追加~

無駄に17:30まで現場~
それから宿に帰る前に晩飯ゲット~
カツオはニンニクすり下ろしで頂きます~

Posted on 2018/12/22 Sat. 03:13 [edit]
1221
秋田現場初日~ 
秋田現場初日ですが・・・
12/17日もりの気象状況・・・
最低気温(℃) -1.6 18:53
最高気温(℃) 3.4 14:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南南東) 02:37
降雪 4cm
積雪 21cm
この日は午後から現場なのですが・・・
貧乏な性分で夜明け前から目が覚めてしまいます。
ホテルの窓は鉄格子が入ってるのでスマホで撮影出来ず。
駐車場に降りて撮影しました~

久しぶりに朝食付きのやど~
11時にはラーメン食べる予定なので控えめに~

先月食べ損ねた18番の醤油にありつけました~
見た目、貧相なのですが・・・
チャーシュもネギも、麺も美味い!
病みつきになる味です。

集合時間に余裕があったので、W様推薦の日本酒屋さんで仕入れました~
ちょっとだけ味見のつもりが・・・
美味くて、結局1本開けてしまった。。。
あ、仕事が終わってからの話です。

午後から4時間仕事こなして
焼き鳥3本で腹一杯~

本日から午後記事3日間は
過去写真発掘した記事が続きます~
Posted on 2018/12/21 Fri. 03:17 [edit]
1220
有機ELTVがやって来た! 
12/16日のこと・・・
朝から曇り空で暖かかった。
午後から雪ではなく、雨の予報です。

この日は
12/8日に購入手続きしたTVと冷凍庫がやって来る日です。
買った時の話では8時過ぎぐらいに、配達時間の目処を電話してくれると言う話だったのですが・・・
なかなか電話が来ません。
3人とも、朝からソワソワしてなかなかやるべき事が手に付きません。
おいらは少しでも早く持って来てくれて、早く出かけたい。
やって来たのは11:30過ぎ~
れーこちゃんを整理して場所を空けて待ってましたよ~

息子と二人で手伝うつもりでしたが・・・
プロ2人で重たい冷凍庫普通に運んでます~

今まで使ってたのは20年以上前に10万程で買ったもの
折角買うのだからと300Lにバージョンアップして
更に値段は6万と業界最安値でした。
使う必要無いけど鍵まで付いてる。
今まで使ってたのは電源を切って、単なる保温箱として使う予定!

そしていよいよ55インチTVの搬入です~
箱がでかくてビックリ~

でも軽そうですよ~

ブラウン管TVの写真もちゃんと撮って置けば良かった・・・
運び出す前にパチ!
こちらも20年以上前に購入したものです。
アナログハイビジョンにデジタルチューナー繋いで使っていました。
液晶TVの画質や色が悪いのが気に入らず今まで買い換えを控えていました。
見た目は派手で綺麗そうに見えるけど、細かいグラデーションなどはブラウン管の方が遙かに綺麗だった。
映画を見たい時には120インチの専用シアタールームがあるからね。

重たいですよ~
100kg近い重量があった筈!
流石プロです。

箱から出すとTVは小さかった。
ペラッペラの薄さにもビックリ~
地震が怖い!

自分でセッティングしなきゃと思って到着を待ってたのですが・・・
セッティングも全てやってくれる~

美しい映像を実感する事無く出かけるのは忍びないのですが・・・
まだまだ時間掛かりそうなので13時過ぎに出発~
そう言えば、ブラウン管TVもおいらの留守中に配達されて
一人だけ見れなかったの思い出した・・・

途中で、友人のところにクリチキも届けて・・・
予定してた14:30じゃなく
別会社の14:10に間に合うカモ?
ダメ元で14時ジャストに窓口に行ったら乗せて貰えた~

フェリーには団体さんが入ってて五月蠅くて寝れなかった~
子供達は走り回るし。・・・
親の教育がなっとらん~
靑森到着は18時前ですが、
外は真っ暗。
気温は10℃近くありましたが、雪は森より多い~
2時間ちょっと走って、スーパーが閉店する直前に晩飯ゲット!

翌日は遅番なのでのんびり出来ます~
Posted on 2018/12/20 Thu. 17:29 [edit]
1220
暗闇の散歩と種採り~ 
12/16日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 00:04
最高気温(℃) 5.5 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 19:25
昼前後に降雪
降雪 1cm
積雪 31cm
夕方から雨でした。
降雨量 11.5mm
1時間 3.5mm
夜の内コッコを玄関に収容してるので、
最近は明るくなる前に散歩に連れ出してます。
おいらがいる時には朝飯後にも・・・

朝飯前に・・・
種採りして放置したまんまになってたの
袋に入れて整理しました。
この袋が在庫切れで、買うの忘れてたせいで延び延びになってました。

朝飯は3匹100円の冷凍サンマ!
細くてあんまり美味しそうに見えなかったけど・・・
意外に美味くてビックリ~
こんな事ならもっと沢山買って置けば良かった~

焼き魚はこれ!
大根おろしたっぷりと一緒にご飯に掛けます~
日本人に生まれて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は秋田に出発の日でしたが・・・
先週買い物したTVや冷凍庫が届く日でもあります。
普段なら12時のフェリーに乗るのですが・・・
時間が読めないので予約無しでした。
田舎への配達は週に1回で時間指定も出来ないのです。
朝9時過ぎに電話があって12時前後になりそうとの事・・・
上手く行けば14:30のフェリーには間に合うか?
家族みんなドキドキしながら到着を待っていました~
が、その記事は夕方に回します~
Posted on 2018/12/20 Thu. 03:14 [edit]
1219
雪下ろし三昧~ 
12/15日のつづき~
前日の暖気で車庫の雪が落ちそうになってました~

このまんまにしていると、落ちた雪で窓が割れると
葛西さんがしつこく言うので雪下ろししました。

上から~

気温が高ければスルスル落ちるのに・・・
屋根が凍ってて、全て手投げ・・・
汗だくになりました~

ついでに、れーこちゃんの雪下ろしも~

れーこちゃん自体は雪下ろしする必要がないのですが・・・
車庫との接合部が心配でした。
案の定、隙間が1cmに拡大してました。
昨秋コーキングしてから、れーこちゃんが沈下した?

結構目立ちます。

かみさんに買い物ついでにコーキング2本もお願いして
その間に、、おいらは落とした雪の処理
このまんまにしておくと、次々溜まって車庫を傷めてしまいます。
また北側なので、春先の雪解けも遅くなります。

バケットで、軽く寄せて
壁際は手作業。
以前、ギリギリまでやってトタンを凹ませた事があるのです。

排土版で排雪~

終わる頃にかみさんが帰って来て
コーキング2本でギリギリ間に合いました~
この気温でどうなるか?
不明ですが、なんにもしないよりましでしょう~

Posted on 2018/12/19 Wed. 17:04 [edit]
1219
ユンボのメンテ・・・ 
12/15日のこと・・・
最低気温(℃) -7.2 08:27
最高気温(℃) -0.2 19:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西) 03:28
降雪 1cm
積雪 35cm
午前中は陽射しもあって冬装備で働いてると汗だくになるくらい。

朝飯食べてコッコの散歩~

ユンボがどれほど頑張ったか!
ご覧下さい~

陽射しがあるとハウスも明るい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

天気が良いとコッコも雪の上で昼寝~

雪まみれのユンボ。
車庫も冷凍庫なので雪が溶けません。

陽当たりの良い場所に移動して雪を溶かします。

バケットも雪が付いて殆ど使い物にならない状態~
お日様の力は偉大です。
1時間もするとすっかり乾いてしまいました。

数年前にオークションでゲットしたろう。
葛西さんのトラクターのバケットに使ってたの
少し貰って来ました。

ガリガリこすりつけても、塗れてる気がしない・・・・
溶かして刷毛で塗ってみます~

新品の刷毛だったのに・・・
終わる頃にはボロボロに~
使い捨てです。

最初は、厚く塗りすぎてボロボロ取れてしまいましたが
だんだん慣れて薄く塗ることに成功。

一番分かり易いバケット~
白くなってます~

グリスがなくなっていたので、買いに行こうと思ったら
葛西さんが新品を1個くれました。
もう10年以上前に貰ったものらしい~

新品と比較~

あちこちグリスアップして置きました~

このまんま晴れていたら、車庫の雪下ろししなくて済むと思っていましたが・・・
11時頃から雲が広がって寒くなって来ました~
午後の記事につづく~
Posted on 2018/12/19 Wed. 03:24 [edit]
1218
晩飯は息子が油淋鶏~ 
コッコがやっと待てを出来る様になりました。
タイミング取るタメに、スマホのシャッターが
OKのサインになってます。

一月前に付けたニシン漬け
残り少なくなって来たので、
真空パック保存しました。
樽から出したてが一番美味しいのですが・・・
毎朝出すのが面倒なんですよねぇ~
真空パックで氷温保存すると発酵も進みにくくなります~

昼飯は乾麺を茹でたあとで
油で揚げて、皿うどん~

あんかけが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼休みの短い時間に、車で5分の職場から帰って来る息子に
家にいる時には上げ膳据え膳で、少しでも休む時間を確保するために工夫して
昼飯準備してますが・・・
見切り品の鶏もも肉が危うくなって来たので
晩飯は息子に丸投げ~
息子の作る油淋鶏が絶品なのです~

ニンニクやネギのみじん切り加えた自家製のタレが美味い~
タレに漬かっても、衣が何時までもサクサクなのが
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

同じタレ掛けて
揚げ出し豆腐も~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

時間に余裕がある晩飯は茶碗洗いもやってくれる
孝行息子です。
(^^)
Posted on 2018/12/18 Tue. 17:06 [edit]
1218
ビニールトンネル救出~ 
12/14日のこと・・・
最低気温(℃) -6.4 00:04
最高気温(℃) -0.8 11:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(西北西) 11:12
積雪 39cm
久しぶりに積雪無しの一日でした。

朝飯・・・
漬け物やサラダなど自家製野菜たっぷりで、
全く野菜は購入せずに越冬する予定です~

家周りの除雪に追われて
畑見るの忘れてました。
こちらは雪対策して無かったトンネル。
毎回除雪するの面倒なのでこのまんま放置の予定

西田ネギ、ほぼ雪に埋もれてます。
もっとしっかり積もって完全に埋もれた方が良いのですが・・・

新しいニートポールで厳重に雪対策した畝2本。
丸形は強度が足りない事が判明しました。

通常の間隔の間に更にニートポール増設してますが、
丸形なので、横方向にズレてしまう様です。

ロマネスコは完全に冷凍されてます~

良い形のものもあったのですが・・・
もう土も凍ってビニール掘り出す事も出来ないので春まで放置で
どうなるか?
実験です。

こちらは古い平形ニートポールで通常間隔の畝

角形は横方向にズレないので少々の雪なら耐えてくれるみたい。
来年は、面倒でも平形を補強に増設します。

前夜さらっと積もった雪を下ろします。
以前より楽にはなりましたが・・・
やはり筋肉痛になりそう~
(--;

水やりように湧水汲んでたペットボトルが完全に凍ってました~

ハウス内、日中の最高気温20℃まで上昇してましたが・・・
午後になっても完全には溶けてくれませんでした。
溶けた部分だけ、1週間ぶりの水やり~

雪と寒さに負けず、野菜作り頑張ってます~
応援のポチ、よろしくお願いします。
Posted on 2018/12/18 Tue. 03:58 [edit]
1217
久しぶりの芋煮会~ 
12/13日のこと・・・
前日真空パックした12個のクリチキ発送しました~

朝から追加の7個スモークしたのですが・・・
こちらは写真撮り忘れ~
昼飯、あんかけうどん~
本当は堅焼きそば風にしたかったけど・・・
時間切れで、油で炒めただけになってしまった。
でも、あんが麺に絡んでメッチャ美味かった~

除雪も順調に終わったので、早めに家に入って晩飯の準備。
里芋、大きいものは人にあげてしまって小さいのがほんの少し残るだけ。
半分は正月に息子達が帰省した時のために残しました。
ほりたては、皮むきがし難かったけど・・・
湯煎1分でツルツル剥けて楽しかった~

先にニンニクと牛肉を少し炒めてから野菜を敷き詰めました。
前日から出汁取りしてたのも加えて一煮立ちさせます~

一回冷ますと野菜に出汁が染みこんで美味くなります。
牛肉は沸騰させずにしゃぶしゃぶで頂きます~

里芋がトロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ネギも白菜も激甘です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お歳暮がポツポツ届いてます~
有り難い事です。

Posted on 2018/12/17 Mon. 17:38 [edit]
1217
雪かき追加と雪下ろし~ 
12/13日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 21:54
最高気温(℃) 0.4 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西北西) 01:15
降雪 3cm
積雪 44cm
わずか0.4℃ですがプラス気温になり連続真冬日は6日で終了。
暖かい日でした。
追加でさらっと積もりました。

まずは前日真っ暗で写真撮れなかった散歩道の様子。

重たい湿り雪で固まっています。
上り坂が苦しくて、何度も横に投げて進みます。

往復で葛西さんの堆肥山に周遊道路を

真っ暗い中、ライトだけを頼りに進んだので少し道が逸れてしまったけど
わが家の敷地なので問題無し

物置に溜まった雪を下ろします。

屋根に登ったついでにハウスの状況を
6mのボッコで雪かきしてますが、僅かに天井まで届いて無い~

2階の窓から雪下ろしの状況~
サンルームの雪下ろしもしたのに写真撮り忘れ~

こちらの雪捨て場も余裕が無かったので、
次の大雪に備えて雪を移動させます。

After
曇って寒くなった~

もう大雪来ないと良いなぁ~
Posted on 2018/12/17 Mon. 03:51 [edit]
1216
鮭の飯鮨仕込みとクリチキ開始~ 
12/12のこと・・・
朝飯と別に5合の飯炊いてました~
冷ましてから麹400gと混ぜます~

冷めるまでに、野菜の切り込み~
大根とニンジン、ショウガそれぞれ短冊切り~
全部で2kg。
1時間も掛かってしまった~

まんま、野菜、鮭と交互に漬け込みながら
何段も積み重ねます~

10:30頃に終わって、除雪始めたのは前の記事に・・・
昼飯食べおわったら、クリチキ開始~
1週間前につけ込んでおいた20個
20kg~

お腹に詰めてた野菜と赤ワイン達も無駄にはしません~
鍋で煮込んで使います~

表面と、中身洗って
形整える為にたこ糸で縛りました~
朝から室温に戻してた筈なのに冷たくて辛かった~
>_<

2時間掛かって、やっとスモーカーにセット出来ました。
スモーカー小さくて20個1度に吊り下げ出来ませんでした。
頑張れば、もう少し吊せるのですが・・・
どっちにしてももう一回やらなきゃ行けないので
13個で妥協しました。

火加減とスモークを時々確認しながら
雪かきしながら3時間で完成~
雪かきでヘロヘロになったので、
晩飯作る気力無し・・・
火を止めて、直ぐに暖かい状態で食べるのは初めての経験。
スマホで写真撮ったのに・・・
写真が消えてるのが残念~
>_<
Posted on 2018/12/16 Sun. 17:47 [edit]
1216
再び大雪~ 
12/12日のこと~
最低気温(℃) -5.7 02:05
最高気温(℃) -0.6 21:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(西北西) 21:43
6日連続真冬日。
降雪 29cm
積雪 48cm
明るくなり始めた時には、殆ど積もって無かったのですが・・・

コッコの散歩もして平和に朝飯食べました~

とろろ~

朝のルーチンこなして、コッコの散歩に出た頃には少し積もり始めました~

午前中のメインは鮭の飯鮨仕込み~
10:30に終わって外に出ると5cm位の積雪
1時間ほど掛けて雪かきしました~

重たい湿り雪が辛い~

午後から本降りの予報なので、ユンボ冬装備します~

トンネル用ビニール張りました~

昨年、全部覆ってオーバーヒートさせたので、
ラジエーター部分は切り取ってます~

午後からはクリチキスモーク開始。
一通り、仕込み終わってスモーク始めて外に出たのは14:30
午前に除雪してから更に20cm位積もってます~

3台分の駐車場とユンボ出す為に車庫前除雪するだけで1時間掛かりました。
もう既に汗だく~

吹雪いてますよ~

ユンボ出して、1時間・・・
更に、ご近所様4軒分の除雪するの大変だなぁ~
と思ってたら除雪車がやってきました~

今年から請け負い業者が変わって、数日前に下見に来て
除雪の要望を伝えていたのですが・・・
オペレーターさんに直接要望伝える事が出来て良かった~

と、思ってましたが・・・
除雪下手くそで、おおざっぱな除雪しかしてくれない。
この後、真っ暗くなってもひたすら除雪作業は続きました。
終わったのは18時過ぎ。
3時間半も休み無しで除雪してました。
この日は、里芋使って芋煮会の予定で、朝から昆布刻んで出汁だけは取ってたのですが・・・
家人も除雪で疲れてヘロヘロ~
スモーク仕立てのクリチキ味見メインの夕食になりました~
写真沢山撮ったのに~
消えてる~
>_<
暗くなってからの除雪模様も写真撮れないので、
頑張った様子は翌日のこころだぁ~
Posted on 2018/12/16 Sun. 03:13 [edit]
1215
凍って溶けて・・・野菜は甘くなる 
12/11日のつづき・・・
トマト解凍してる間に
コッコの散歩行ったり~

何故か?
室内に保護してると、外に出るまでヨボヨボで危ういのですが・・・

暖かい時に、小屋に入れてると元気に
一瞬で走り出します~

朝飯、漬け物三昧~

自然薯もほぼ毎朝食べてます~

圧力鍋で炊いた黒豆ご飯が美味い~
玄米や雑穀もブレンドしてます~

カツオやマグロの見切り品を見つけて
前夜から漬けにするのがお気に入り~

味噌も一昨年漬け込んだ新しいのに手を出しました~
そろそろ、次の仕込みもやらなきゃ~

8時過ぎのハウス~

三重ハウスでも、野菜は凍ってしなだれてます~


完全に凍ってた白菜、冷蔵庫でじっくり解凍したら
元に戻りました~

昼飯は、トムヤンスープ使ってラーメン~

昼飯食べおわったら、3回目位の散歩~

外は真冬日でも陽射しがあると
ハウスの中は20℃前後に上昇します~

非常にゆっくり、じっくり育って甘くなります~

夕暮れ時にも散歩してコッコ中に入れます。

息子が帰宅する頃は、外は真っ暗ですが・・・
再び散歩させます~
多い時には一日10回位外に出して運動させてます~
人間の運動不足解消にも役立ってる~
Posted on 2018/12/15 Sat. 17:53 [edit]
1215
トマトピューレー開始~ 
12/12日のこと・・・
最低気温(℃) -8.8 00:17
最高気温(℃) -0.6 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北西) 13:14
5日連続真冬日
降雪 2cm
積雪 22cm
少し陽射しもあって、日中は暖かくなりました。

24時間、室内で解凍させてましたが・・・
まだ冷凍状態。

3kgほど、小さい鍋に入れて暖めます。

凍ってるのと混ぜて解凍を加速させます。

1時間後~
大分馴染んで来ました~

500cc入るフープロで20回ほど粉砕作業しました。

液体だけになったのは別鍋で沸騰させて時短を目指します。

まだシャーベット状態でした。

自作電動攪拌鍋
モーター乗っけました~
この後ネジ閉めて、配線してスタート

6時間ほど煮込んで半分位になりました~

晩飯食べてからみんなでレトルト~
180cc×21
360cc×15
約9Lの仕上がりでした。

36L入る圧力鍋には少なすぎるので、たらいに水張って
水増ししました。

沸騰するまで30分
沸騰させながら30分の加熱で止めると
翌朝、まだ40℃近くありました。

ラベル張って保存しました~

まだ冷凍庫1/3ほど消費しただけです。
次の収穫まで、あと2回やらなきゃ~
Posted on 2018/12/15 Sat. 03:56 [edit]
1214
トマト解凍と牡蠣届いた~ 
12/10日のこと・・・
昼飯食べおわってから、トマト解凍始めました~
トマト専用冷凍庫の棚2個使います~
10.44kg

トマト見えないけろ~
2.2kg

広島から牡蠣が届きました~

生食用がこんなに沢山~

生で、ゆずぽん掛けて食べるのが美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:
更に沢山あるので、牡蠣フライ~
食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

殻付きの方は酒蒸しで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう、牡蠣だけでおなかいっぱい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
幸せな時間でした~
食べてるだけじゃありません。
実は、先月PCを購入して前回の現場にも持ち込んだのですが・・・
全く時間がとれず、データ移行が全く進んでません~
次の現場まで1週間切りました。
データ移行出来るか?
やっと本腰入れて作業開始しましたが・・・
色々、難関があってなかなか進みません~
>_<

Posted on 2018/12/14 Fri. 17:43 [edit]
1214
ハウスの雪下ろしが楽ちんに~ 
12/10日のこと・・・
最低気温(℃) -12.0 17:57
最高気温(℃) -4.0 22:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西北西) 06:28
4日連続真冬日・・・
降雪 2cm
積雪 25cm
日照時間が4時間と久々に晴れ間がありました。

昨日も紹介しましたが・・・
新築時に2階の窓掃除用に買ってた器具がハウスの雪下ろしにピッタリ。
本業の窓掃除は、その後さぼって買ってた事も昨年は忘れて出番無しでした。
(^^ゞ

今まで雪下ろしに使ってた
雪はねスコップと比べてみます。
スコップは2m無かった。

これが、太陽光パネルまで届けば良かったのですが・・・
2階の窓掃除が精一杯。
屋根にすら届かない。
あと2m長くなると、重くて使い物にならないでしょうね~
もう、4日も太陽光発電してません~
写真は、塩鮭からカットしたハラス。
脂が載ってて美味かった~
やっぱ、大根おろしたっぷりが美味い~
もう、ゆずぽん無しでわが家の焼き魚はあり得ません~
この後、大根おろしの汁だくでご飯にぶっかけが美味い~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。

朝飯食べてる最中に日の出です。
窓越しなので汚いけろ~
(^^ゞ

かみさんと息子送り出して、ルーチンワーク済ませてから
娘のところに野菜配達~
旦ちゃんが早朝から出張だったらしく、除雪が半端だったので
ご近所様にも気を使いながら除雪して~
帰ったら、車が酷い~
連日、真冬日なのに国道には融雪剤散布して
無理矢理溶かしているので、返って中途半端に溶けて
凍って、滑りやすい路面作って
車を錆び錆びにしてる~
路面は傷むし、最悪です。

帰宅して、この日4回目位のコッコの散歩~
室内で寝てるだけだとストレス溜まるので、
なるべく外に出して散歩させます~

大急ぎで、息子の昼飯の準備~
ギリギリ間に合った~

Posted on 2018/12/14 Fri. 03:19 [edit]
1213
ハウスで収穫~ 
12/9日のこと・・・
朝から飯鮨準備などして
午後からはハウスで収穫しました。
翌日、孫っちの所に配達予定なのですが・・・
早朝のハウスは完全に凍っているので、凍れが溶けてる内に収穫です。
ハウスの雪下ろしに良い物発見しました。
新築後は、しょっちゅう2階の窓掃除もしてました。
その時使ってた6mのロングポールを発掘です。

陽射しがあるとハウス内は暖かい~

外気との差は20℃超えてます~
れーこちゃんは数日前からオイルヒーターのスイッチ入れて
2℃~3℃と良い感じで保温してくれてます。

1週間前にも収穫したのに・・・
ブロッコリーが良い大きさになってます~
もっと保護して置けば良かった・・・

一回分位になりそう~

縮み雪菜~

こちらも1回分程度・・・

水菜も~

リーフレタスも少しづつ食卓に彩りを添えてくれてます~

外のビニールトンネルは凍ってます~

冷凍ロマネスコ~

家に入って、サツマイモの品定め
ひなちゃんのおやつに大好評らしい~
10kg以上あるべ!

ダイソンのハンドクリーナー
購入から4年程度・・・
焙煎ルームで月に1回程度なのに、早くもバッテリーがアウト
8500円も掛かってしまった。
この機種、丸洗いも出来ないし全然使う人の事考えてない。
サポート体制も悪いし
ダイソンは2度と買いません。

Posted on 2018/12/13 Thu. 17:37 [edit]
1213
鮭の飯鮨仕込み開始 
12/9日のこと・・・
最低気温(℃) -12.7 00:56
最高気温(℃) -4.8 12:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西北西) 12:01
降雪 4cm
積雪 27cm
この日で3日連続の真冬日。
12月初旬にこんなに続くのは観測史上初めてだとか・・・
1週間前には、12月として初の高気温と騒いでいたのに・・・

さらっと積もってたハウスの雪を落とすのが大変でした。
外から雪はねのスコップで落として、
届かない所は、内側からツンツン。
常に上向き作業で筋肉痛~
何か考え無きゃ!

前日函館で仕入れた鯖を使った
鯖味噌がメインの朝飯

こちらは前日から解凍させてた塩鮭

半解凍の内にカットしないと細く綺麗にカット出来ないのですが・・・
中心部は固いし冷たいし地獄の苦しみでした。

3日ほど酢で締めてから野菜や麹と本漬けします。

アラは三平汁に~

漬け物ついでにキムチ第二弾も漬け込みました~

晩飯に野菜と豆腐たっぷり投入しました~

鮭の塩味だけで他は野菜の出汁だけで
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

飯鮨の出来上がりが楽しみ~
Posted on 2018/12/13 Thu. 03:52 [edit]
1212
函館におでかけ~ 
12/8日のこと・・・
森は36cmの積雪でしたが・・・
函館は10数㎝と半分位だったらしい~

かみさんの車に、おいらのと同じドラレコ付けてから出かけました。

かみさんの冬タイヤ更新してから回らない寿司屋にお出かけ~
と、言っても魚べいですが・・・
(^^ゞ

タブレットで注文するのですが・・・
結構面倒。
1度に4皿しか注文出来ない。
注文し過ぎを減らす為か?
来ない間の間が持たない。
回転方式だと、待つ間に他の皿に手を出す事が出来るのに・・・
注文が届き始めると、一気にやってきてテーブルの上に載りきらない勢い。
大急ぎで食べるので落ち着かない~
その後、電気屋へ!
冷凍庫最安値をネットでポチったら、北海道まで配達出来ないと拒否された~
その値段をメモして出かけ、しっかり安くして貰って
次の日曜日に配達となりました。
そのまんま帰れば良いのに・・・
息子がタブレットとスイッチ購入してる間に
かみさんはブルーレイレコーダーが欲しいと・・・
5万程度のやつをしっかり確認して支払い直前だったのですが・・・
他の店員がアナログTVには接続出来ないと教えてくれた。
わが家のTVは20年以上前に買ったアナログハイビジョンTVだったのです。
液晶TVの画質の悪さが気に入らなくて今まで購入を控えていましたが、
有機ELも安くなったので、一番安いのと4Kチューナーも一気に纏めて大人買い~
(息子が)

こちらも、店員を待ってる間にネットで最安値を調べて
更にHDMIケーブル2本とメディア10枚、5年の長期保証まで付けて貰いました~
それと別にキャンペーン中とのことで
Googleホームミニと言うのが付いて来ました~
OKGoogleで色々質門しますが・・・
「お役に立てずにごめんなさい、もっと勉強します」の答えが多い~
一回に、一つの質門しか受け付けず、会話は出来ない見たい。
ちょっと残念。

冷凍鮭は玄関フードに放置して貰いました。
真冬日なので、解凍されない~
(^^)

鮭は室内で解凍して飯鮨を作る様指令されてます。
(^^ゞ
晩飯はトンカツ~

真冬日ですが、ハウス内はプラス7.5℃まで上昇してました。

Posted on 2018/12/12 Wed. 17:13 [edit]
1212
ハウス野菜が凍り付いた~ 
12/8日のこと・・・
最低気温(℃) -13.1 23:48
最高気温(℃) -4.9 13:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西) 01:48
日中さらっと積もるが積雪は31cmに後退・・・
この日も真冬日~
深夜に今期最低気温を更新しました。

朝7時の時点で外気温は-7℃位ですが・・・
ハウス内は-4℃と少しは暖かい~
(--;

ハウスに行こうとしたらネズミが入れずに引き返した足跡がありました。
2匹捕まえて、もうハウス内にはいない筈~
2番、罠を仕掛けて置きましたが、捕獲無し。
外からも入った形跡無し。
この調子で春まで被害無しで済ませたい~

ハウス内、暗いですね~

3重ハウス内も完全に凍り付いてました

縮み雪菜も~

安心して下さい。
真冬日でも陽射しがあれば大丈夫。
最高気温-5℃でもハウス内は7.5℃まで上昇しました。
日中はしっかり復活してくれます。
この凍ったり溶けたりで野菜が美味しく育ちます~

ハウスの状況~
今期から、除雪した雪は葛西さんの畑に投げる事になりました。
上り坂を遠くまで投げに行くのは、葛西さんの巨大トラクターでも大変らしい~

Posted on 2018/12/12 Wed. 03:16 [edit]
1211
コーワVA3が生産終了 
暫くビデスコも安定運用していたのでコーワのHP見る事無く数年・・・
ある日、何気に覗いて見ると生産終了と記載されていました。
慌てて、問い合わせて見ると昨年早々に生産終了になって
在庫も一切無しとの事でした。
ネットで、あちこち検索しても在庫を見つける事が出来ませんでした。
それから暫くして、ショッピングカートを通して問い合わせがありました。
このままではビデスコは衰退の一途・・・
そんな事態はなんとか避けたい。
たまたま委託販売の要望を受けて預かってたTE-20Hがある事を思い出しました。
暫く天気が悪くてテスト出来なかったのですが・・・
日曜日にやっとチャンスが・・・
アイピース採ったど~~

ラバー取って884に付けて見ました~

とりあえず、コリメートで光軸を合わせただけですが・・・
TSN-DA10とアダプターリング
を組み合わせるときちんと接続出来そうです。
ビデオはSONY FDR-AX60

少し光軸がズレてますが・・・
ワイド端。

2~3倍程度でケラレが無くなります。

比較の為、VA3のケラレ無し状態
こちらの方がやや広角か?
殆ど違い無し

TE-20Hのテレ端
250倍相当

VA3のテレ端
140倍相当

少し引いて、看板が画面いっぱい程度に
TE-20H

VA3

セッテイングし直してる間に曇って来たので、コントラストは考慮しないで下さい。
TE-20Hの時にはレリーズ使わずにシャッター手押しだったので、
少しブレが目立つか?
とりあえず実用上は問題無く使える事が判明しました。
これで遠慮無くビデスコを人に勧める目処が立ちました~
Posted on 2018/12/11 Tue. 17:18 [edit]
1211
一日中雪かきに追われる・・・ 
12/7日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 22:57
最高気温(℃) -1.4 09:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(北北西) 12:01
積雪 36cm
今期初の真冬日となりました。
少し明るくなると息子がコッコの散歩と雪かきやってくれました。

7時頃は薄ら積もってる程度だったのですが・・・・

朝飯の茶碗洗って外に出ると、更に10cm近く積もってます~

1時間以上手作業で除雪したのですが・・・
気温が高く、重たい湿り雪で辛い・・・
最初に除雪した玄関前は、もう何にもやって無いかの様・・・
この1時間で更に10cm位積もってる~
>_<

ユンボ出しに行ったら車庫はこの有様。
こちらも朝一で除雪しています。

除雪仕様ユンボ初出動~

雪が重たいので、結構排土版に溜まります~

まだキャビンにビニール張って無かったので、
吹きさらし~

フェンネルが~

スマホ手持ちで動画撮って見ました~
[広告] VPS
午前中いっぱ頑張って、とりあえず息子が車止める場所を確保・・・
午後から更に1時間手作業で駐車場に積もった10cm程の除雪。
それから、ユンボで1時間ほど
ご近所様の除雪してわが家へのアプローチも確保しました。
15時過ぎてからハウスの除雪開始。

南側はこんな感じ~

15時位にやっと雪は小康状態になりました。
ハウスから落ちた雪が1m以上積もってます~

重たい雪で辛いけど・・・
これが固まると、更に厄介なので頑張りました~
もう、この時点で筋肉痛~
握力が落ちてきてる~
(T_T)

ユンボで1往復してコッコの散歩道も確保しました。
この日2回位散歩に連れ出してますが・・・
おいらの足跡を付いて来るだけで、コッコは全く刃が立たない深雪です。

道が確保出来たので畑も・・・
西田ネギ、完全に凍ってます~

こちらのビニールトンネルは補強無しで雪が積もる前に撤去予定だったのですが・・・
見事に潰れてしまいました。

支柱の間隔を倍密度にしたトンネルは辛うじて潰れてませんでした。

アメダスで確認すると、この日朝から36cmの降雪でした・・・
ビニールトンネル除雪して、とりあえず回復。

Posted on 2018/12/11 Tue. 03:55 [edit]
1210
キュウリと緑ナスの種採り~ 
12/6日の続き~
寒いので、昼飯はカレーうどんにしました~

朝、畑から冷凍されてたキュウリと緑ナス収穫しました。
3時間ほど放置してると溶けました。

キュウリカットして種を取り出します。

水で洗って、浮いたものは取り除きます。

水切りネットに入れて緑ナスも種採りしたのに
その後の写真取り忘れた~
午後のメインはハウス仕事・・・
先日、かみさんが間引きしてくれたのですが、
芽吹いていない場所も沢山あります。
混んでる所から、移植しました。
目立たないので、完成写真無し!

16時過前には暗くなってしまいます~

コッコの散歩させて、室内に移動させます。

北海道では珍しい霜柱撮影出来ました~

冬の間は雪に閉ざされ、真冬日が続くので霜柱は秋の短い時期にしか見る事が出来ません。
今期初でした~
多分、次は無いでしょう~
晩飯、山椒たっぷり使った麻婆豆腐~
大好評で、あっという間に完食~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/12/10 Mon. 17:03 [edit]
1210
クリチキ仕込み~ 
12/6日のこと・・・
最低気温(℃) -2.4 16:36
最高気温(℃) 0.2 12:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北西) 00:16
積雪 4cm
最高気温0.2℃ならいっその事真冬日の方が目立つのにぃ~
ほぼ、真冬日ですね。

この日の朝飯~

前日、函館まで走ってグリラー20羽仕入れてました、
記事書いたっけ?

記憶があやふやなので、もっかい載せて置きます~
開封して解凍開始!
1個1kgです。

20時間以上室温で放置してても、完全には解凍されていませんでした。
お湯使って、洗いながら細かい羽根を取り除いて行きます。

20kgの3%の岩塩粉砕して、胡椒やローレルなど粉砕して調合・・・
チキンに千枚通しで穴開けして刷り込みします。
その後、玉ネギ、ニンニク、ニンジン、リンゴなどカットして
お腹に詰め込むのですが・・・
今期は、セロリも自家製がたっぷりあります~

フェンネルも沢山仕込みました~

野菜混ぜて、お腹に突っ込みました~

赤ワインも投入して、掃除機使って真空パック!
4斗用の袋で丁度良かった~

17日~22日まで秋田への出張が決まったので、
例年より早めに仕込み、1週間の漬け込み。
出張前にスモークして発送してから出張に出かける予定です。
半端な日程で出張が入ったのでスケジュールが怪しくなってきました~
内業が忙しいじょ~
>_<
Posted on 2018/12/10 Mon. 03:23 [edit]
1209
ハウスの白菜移植! 
12/5日のつづき~
朝の曇り空が嘘の様に晴れてます~

9時の開店と同時に函館の食材やさんに電話して在庫確認。
1時間走って
グリラー20羽確保~

レジ前に置かれてたニンニク油
通常価格1000が200円って~
あった2個迷わずゲット!
娘っこの所にキャベツ置いた時に、車から落下してしまった~
どうやっても元に戻らず、開けたら大爆発~
>_<

帰宅したら直ぐに解凍開始~
1個1kgで全部で20kg~

昼飯は、前日仕込んだ煮卵もトッピング~
担々麺風~

最後に冷や飯が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

間違っても暖かいご飯投入してはいけません。
ご飯が熱いとと汁を吸い込みやすく熱々で飲み込む事が出来ません。
冷や飯の方がご飯の甘さをしっかり実感出来ます~
昼飯食べおわって外に出ると強風でトンネルが飛ばされてました~

ビニールトンネルの両端にしっかり土を被せていても
風速30m近い強風だと時々跳ね飛ばされます~

暖かい日が続いてハウスの菜っ葉類も元気です~

11月頭に種まきした白菜も順調に育ってます~

らうっちゃんから頂いた8株の続きに16株移植しました~

この時点でハウス内20℃超えてます~
作業してたら汗だくで、何度も外に出てクールダウン

この後、草取りしようとおもいましたが・・・
諦めて別仕事して夕方から草取り開始でした。
Posted on 2018/12/09 Sun. 17:32 [edit]
1209
雨量計再設置 
12/5日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 23:39
最高気温(℃) 8.7 00:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.6(西北西) 10:24
日中は陽射しが強く室内では汗をかく位
ハウス作業は汗だくでしが・・・
その記事は、またあとで~
朝飯前にみんなでコッコの散歩~
もう7時前じゃないと明るくならない・・・

その間においらは吹き飛ばされてた雨量計回収。
2mmのアルミ板を加工して作ってましたが・・・
折り曲げ部分を深く削りすぎた様で
何度か縦になってるの確認していました。
強風で、何度も何度も折り曲げを繰り返されて
ついに金属疲労で切れた模様・・・

朝飯にニシン漬けもたっぷり出しました~
樽から出した瞬間が一番美味い~

この日の朝飯~

里芋の煮っ転がしも小出しで食べてます~

この日、9時には出撃予定なので大急ぎで茶碗洗って
取り付け金具作ります。
以前と同じ2mm厚の残材がありました。

折り曲げ部分をフライス盤で削って

ちょっと削りが浅くて90°曲がらなかった~

セッティング完了~
左は風速計です。

9時になったら電話して、在庫確認OK
函館に走ります~
その記事は午後に回します~
Posted on 2018/12/09 Sun. 03:41 [edit]
1208
雨の日はコーヒー焙煎 
12/4日午後の仕事~
この日は最高気温13℃超えて、窓開けっぱなしも焙煎ルームも快適でした~

生豆830g入れた釜です。
釜の半分位しか入っていません。
これをクルクル回して焙煎します~

After
ほぼ満タン状態。
これ以上入れるとパンパンで上手く攪拌出来なくなってしまいます。

深煎りだけじゃ無く、浅煎りも必要です。

中間位の分量を厚めに・・・

これらをブレンドすると、やや苦みの効いたコクの深いコーヒーとなります。
Posted on 2018/12/08 Sat. 17:47 [edit]
1208
白菜凍った~~ >_< 
12/4日のこと・・・
最低気温(℃) 8.0 23:50
最高気温(℃) 13.5 14:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(南) 07:50
降水量 22.0mm
1時間 5.5mm
10分間 2.0mm
わが家の雨量計は機能せず・・・
朝一の写真、何故かピンボケ~
>_<

朝飯、毎朝焼き魚は欠かせません。
ゆずポンが美味い~

娘から野菜配達の要請がったので白菜入れてた
工房の冷蔵庫確認!

なんと~
凍ってました~
>_<
まだ、氷点下6℃位しか記録して無い筈なのに~
冷蔵庫の設定は中でした。
弱にしないと凍るのねぇ~

ニシン漬けや青菜も持って配達~
ただで帰るのは勿体ないので、精米所3件はしご~
3件目で、過去最高の量ゲット~

20kg以上あるべ!
重くて持てない~

帰ったら直ぐに昼飯~
この日はそうめんチャンプル~

翌日以降のために、煮卵作りました~
ジプロックで真空パックします~

午後からはコーヒー焙煎。
それは別記事にするとして・・・
凍った白菜試食してみました。
小さい白菜は完全に中まで凍ってます~
白菜一枚ずつ剥がす事が難しくて輪切りにしてぶち込みました。

豚肉が無かったので、鶏肉使ってミルフィーユ鍋~
くずきりもトッピング~

ごぼうにニンジンも入れましたよ~
普通に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

多分、解凍してしまうとデロデロになると思われるので、
このまんま冷凍保存して、食べる分だけ冷蔵庫に移動させながら食べます~
Posted on 2018/12/08 Sat. 03:01 [edit]
1207
コンポスト移動、ロマネスコと大根など収穫~ 
12/3日のこと・・・
この日は季節外れの暖気!
12月に気温10℃超えるのは数十年ぶりの以上気温らしい~
畑仕事してると汗だくでした~
ニンジン保存の次にやったのはコンポスト移動!

二つのコンポスト移動させてスコップ作業してたら汗だくだべさぁ~

丸いまんまで土を被せると沢山土の移動が必要なので
倒して埋め込みました。

その後、他の作業して戻るとカラスが突いた形跡があったので
対策しておきました~

他の作業その1
下仁田ネギの収穫~
奥の方は、越冬予定の西田ネギです。

とりあえず、スコップで掘って仕分けて乾燥させます~

ぶっとい下仁田ネギ採ったど~~~

樹木ゾーンの剪定もしました~

奇蹟の水菜採ったど~

樹木ゾーン、草取りした後に、適当にばらまいた水菜が辛うじて数株残ってました~

寒波で死にかけてた春菊もダメ元で移動する事に・・・

ハウス内は暑くて作業出来ないので、日が暮れかかってからの移動でした。
先日、ネズミに囓られたロマネスコを抜いて、移植しました。

ロマネスコと言えば・・・
トンネル栽培でもそれなりの大きさになってくれてます~
週末には真冬日の予報になってるので迷いましたが・・・

ちっちゃいロマネスコ採ったど~

路地ではこれ以上期待出来ないでしょう~
3個収穫して、孫っちの所に届けました~

大根も残ってました~

青梗菜も~

今年はキャベツの2番も順調で沢山収穫してます~
こいつらは、もう少し引っ張ります~
越冬用は十分確保出来てるので、実験栽培です~

Posted on 2018/12/07 Fri. 17:03 [edit]
1207
ニンジン最後の収穫~ 
12/3日のこと・・・
最低気温(℃) 2.0 06:31
最高気温(℃) 12.1 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南) 23:55
冷え込みが緩んで、プラス気温です。
金星と月が写りました~

明るくなるのは7時前です。

朝飯前に畑の写真撮れません。
この日は何故か?
朝カレー

朝飯後に小さいハウスの現状~
8時です。

左から、自然薯、ごぼう、ニンジン畝です。

種採り用に残してた緑ナス!

ほんの少しと思ってた最後のニンジン収穫しました~
意外と沢山あってビックリ。
こちらは比較的良い物~

でっかいニンジン採ったど~

最終的にはこんだけ~

こちらは形が悪かったり・・・
虫喰いで早めに処理したいもの~

意外に収量が多かったので、形の良いの埋める事にしました~

やっぱ、育ってた状態で埋めた方が良いべ?
縦に並べ替えました~

当初予定より10cmは浅くなってしまったので、
その分土盛りを高くしました~

れーこちゃんに保存してるのが、推定10kg以上あるはず。
こちらは、春に掘り起こして食べます~
食べるサイズで無い、極小のニンジンも少し畑に残して置きました~
Posted on 2018/12/07 Fri. 03:25 [edit]
1206
今年のニシン漬けは最高に美味い~ 
11/19日に漬けたニシン漬け
少し味見して見ました。
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大好評で、翌日は山盛り~

探してみると、昨年のニシン漬け
も最高に美味いって書いてた~
(^^ゞ
昨年から近所のスーパーでは無く、ネットなどで良いニシン買うようにしています。
そして麹を以前の倍入れてます。
麹沢山いれると酸っぱくなりにくい気がする~
そして、この日の夜は久々の鮨~
子供達が小さい頃はしょっちゅうやってましたが・・・
最近は滅多にやらない~
自分で好みの分量のわさびを載っけて・・・
ネタに醤油付けて食べる方式です~
子供達さび抜きと分けて作るのが面倒でこの方式にしてましたが・・・
家庭でやるにはこっちの方が便利。
ネタを沢山食べる為に、シャリは非常に小さくしてあります~
最盛期には10分で100個以上握ってました。

換気扇取り付け作業中に、かみさんがハウスで間引きしてくれました~

水菜と縮み雪菜~

ハウスで悪さしてたネズミは退治しました。
嫌いな人もいるでしょうから、ぶれた写真で・・・
先日、外からハウスの隙間閉じて出られなくなって
ハウス内に居着いてた様です。
イチゴも食べられてた~
>_<

Posted on 2018/12/06 Thu. 17:28 [edit]
1206
れーこちゃんに熱交換式換気扇設置 
12/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.0 06:56
最高気温(℃) 6.9 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 12:12
息子も休みの日曜日、良い天気でよかった~

1週間の出張から帰ると注文してた換気扇が着荷してました。
実は、暫く前かられーこちゃんに設置してる冷凍庫の表面が結露してるのです。
もう古いもので20年以上は間違い無くつかってるので、
ダメになったかと思ったのですが・・・
色々検索して見ると湿気も影響してるらしい・・・
昨年もれーこちゃん無いが結露して
それが凍って扉が開かないなんて事がありましたので
大枚1.6万での購入でした。

設置場所はこちら。
元々冷蔵車で、この場所に冷蔵システムがあったらしい・・・
そのど真ん中にエアコン設置してました。
こんな事態を想定して無かったのです。

エアコン取り外して移動を試みます。
息子が内側作業してる間に、おいらは外側攻めます。

ネジ3本だけじゃ無く、
しっかり接着剤で止められてます。
外す事は想定してない設置です。

マイナスドラ-バーをハンマーで叩きながら
丁寧に取り外しました。
隙間塞ぎも念入りにされてました。

エアコンの説明書はあるが・・・
設置説明書は当然投げてます。
でも、便利な世の中ですね。
スマホでエアコン取り外しで検索するといくつもサイトがありました。
強制冷却して、室外機にガスを閉じ込めないとフロンガスが吹き出して大変な事になってた~

室内機取り外しも思いのほか時間が掛かった。
取り付け金具に上から取り付けてあるだけの筈なのに~

しかし~
取り外しサイトで説明してるのは、ホースを切断する方法のみ!
このホースが固くて、室内機を動かす事が出来ない・・・
業者を呼ぶにも日曜日・・・
結局諦めて、エアコンの隣に取り付ける事に・・・
2時間も無駄な作業をしてしまった・・・
何故?
最初からそうしない?
自分の馬鹿さ加減が嫌になります~
(--;
換気扇取り付け用の型紙で確認するとギリギリ取り付ける事が可能でした。

穴位置を間違えない様に何度も確認した筈なのに~
>_<
10cm間違えて穴を空けてしまった・・・

コンパネに穴を空けるのも苦労しましたが・・・
更に大変なのがアルミ部分・・・
3mm厚の板を張り付けてありました。
切れ味悪くて悪くて・・・
腕が痛くなるくらい押しつけて押しつけて・・・
息子と交代しながら1時間も掛かってしまった~
>_<
もっと効率の良い65mm専用ホールカッターをHCに買いに行こうと何度も迷ったのですが・・・
次に使う機会は無い筈。
その為に諭吉さん飛んでくのは辛い~

ついに貫通~
最後はハンマーで~

外側からも~

努力の結晶も見てやって~

コンパネに取り付け板を取り付けて・・・
余計な穴はガムテで貼り付けて、ウレタンコークで埋めました。

取り付け完了~
右側にはコンセントなど邪魔者が多かったので、左側に延長コード追加して設置しました。

裏側~
エアコンも元通りに戻しました。

これで結露から解放されると冷凍庫買わなくて済む~
Posted on 2018/12/06 Thu. 03:16 [edit]
1205
ロマネスコがネズミの餌食に! 
12/1日、朝飯後にハウスの様子を見に行きました。
留守中に最大瞬間風速23mオーバーを記録して
外のビニールトンネルは数カ所被害を受けたらしいが・・・
ハウスのつっかえ棒は無事でした。
昨年はちょっとした強風で何度も根元が移動してました。
強風でハウスの鉄骨部分がかなり変形するのが原因でしょう。

ロマネスコ、ビニールの外から見た時に非常に汚れてたのが気になって
ビニールオープン~

外から見た時には寒さでやられたのかと思ってましたが・・・
どうやらネズミに食べられたらしい~
汚れているのはネズミの足跡でしょう~
>_<

この後、摘み取って投げました。
流石にネズミの病気が怖い~
ハウスの外側チェックすると、数カ所ビニールがめくれてるところ発見。
これも強風のせいでしょう。
内側にも沢山出入りした穴がありました。

小さなロマネスコは無事でした。
ハウス内にあと3個あります。
しっかり育って欲しい~

ブロッコリーは順調におがってました~

ハウスに移動させて2回目の収穫です~

別畝の縮み雪菜も順調~

イチゴも順調~

別畝~
水菜と青梗菜など、1週間で見違える程大きくなりました~

元々ハウスに植えてた水菜、
バラして移植一月でそれなりに成長してくれてます~

らうっちゃんから貰った白菜の苗も無事に根付いたみたい~

ところが・・・
自分で種まきした白菜も負けない位大きくなってくれてます~
追い越すのか?

金麦の箱を改造して5件に自然薯と里芋など発送~
沢山あった里芋も極小のが残るだけになってしまった・・・

郵便やさんが運がっぱちゃんのカレンダー届けてくれました~

野菜もたっぷり持って函館出撃~
この日は児童館での餅つき大会~
凄い人数でした。

たっぷり遊んで楽しい一日でした。
Posted on 2018/12/05 Wed. 17:42 [edit]
1205
1週間ぶりの畑~ 
12/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 17:20
最高気温(℃) 1.8 11:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(北北西) 13:11
積雪2cm

普通に朝晩マイナス気温となり
コッコは玄関フードから玄関に寝床を移動してありました。
暖房パネルの直ぐそばで暖かそう、
おいらが行くと、すぐに出て来るので寝てる写真は撮れません。

コッコと一緒に散歩に・・・
畑もしっかり雪を被ってます。

堆肥場にはいくつもネズミが侵入した穴がありました。

越冬させて来春食べる予定の西田ネギ

玉ネギ、ニンニクゾーン

外はマイナスでもハウスの中はギリギリプラス

1週間で葉物も大きくなってます~

この日は写真も多いので二つに分けます。
また夕方にねぇ~
Posted on 2018/12/05 Wed. 03:06 [edit]
1204
1週間の秋田出張から帰宅・・・ 
11/29日の森の気象状況です。
最低気温(℃) -4.7 06:38
最高気温(℃) 2.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西) 19:25
11/30日も乗っけて、実際の日付に近づけます~
最低気温今期最低を記録してます~
最低気温(℃) -5.3 06:31
最高気温(℃) 0.7 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 08:32
積雪4cm
29日は通常勤務で7時前に宿出発!

放射冷却で秋田でも霜が降りてました。

現場飯・・・
毎回、野菜達が一緒なので、味付けなど変えながら楽しんでます。
この日は卵どんぶり

ご飯は、ちょっと高めの16穀ご飯!

30日現場最終日は、強烈な北風と吹雪で開店休業。
ノーデータで解散となりました。
靑森まで走ってラーメン食べました。
初めて食べる煮干しだしラーメンで
最初はびっくりしましたが、慣れると美味い!

丁度良い時間のフェリーが無く、ターミナルのWi-Fi使ってブログ訪問など・・・
ショバ代として一番安いジンジャエールチョイス300円!

津軽海峡フェリーだと外に出れない。
汚い窓ガラス越しの夕焼け~

普段は日付跨いでの帰宅ですが、
この日は19時には帰宅出来ました~
Posted on 2018/12/04 Tue. 03:59 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |