ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
ハウスマイナーチェンジ~ 
昨年は1つのダブルハウスでしたが・・・
今期は二つのダブルハウス!
入り口部分の隙間風が以前から気になってました~
判りにくいけろ~
ビニールトンネル用の資材を貼り付けました~

別角度から撮影しても判らない~
この入り口ドアにビニール垂らしてます~

ビニールテープで貼り付けてます~

反対側のドアは、特に念入りに!
冬の間開く可能性はありません~

ネズミも入りにくくなるし・・・
気温1℃や2℃変わる筈です~
Posted on 2018/11/30 Fri. 17:18 [edit]
1130
秋田現場初日~ 
11/25日のこと~
秋田の現場に入ってますが、
森の気象状況です~
久しぶりにプラスの気温?
最低気温(℃) 0.0 02:17
最高気温(℃) 8.5 20:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南西) 20:58
この日は午後出勤なのです。
それでも夜明け前から目が覚めてしまう、損な性分・・・
なかなか明るくならない空にうんざり。
6時15分の空です。
屋根も山も霜で真っ白~

今回、現場近くの宿が取れなくて、
現場まで1時間近くかかる辺鄙な高級宿。
経費節減の為、素泊まり。

前夜何にも準備出来て無かった。
火気を部屋に持ち込む訳にも行かないし・・・
外で調理するのも面倒・・・
電気ポットがあったので、適切な水量を入れて
キャベツを手で千切り、椎茸そのまんま~

車に常備してる保存食から
焼きそばチョイスしました~

8時頃になってやっと明るくなってきました~

家にいる間は畑仕事が忙しくて、全くブログ記事が保存出来て無かったので
一気に3日分予約しました~
それからネット検索で、地域の人気ラーメン店を検索。
早めに行かないと行列必至なので開店の11時目指しました~
この地域NO1の人気店のパクリと言う店に行きましたが、
味噌ラーメンが美味い~
おいらが入った後に行列出来てました。

これは、やはり本家も攻めて見なくては・・・
と決意して、午後からの仕事に向かいました。
遅番勤務でこの日の上がりは17:30
2時間前から激しい雨に見舞われて散々でした。
晩飯の買い物もしたく無い程です。
>_<
Posted on 2018/11/30 Fri. 03:46 [edit]
1129
ネギ仕事~ 
11/21日の仕事がアup出来ないで残ってますた~
18日に収穫して干してた長ネギ達・・・
沢山ありすぎるので、一番細いのを一気に処理する事に・・・

外葉、根っ子など処理して
ねぎ平出動~

メインは麻婆豆腐で消費~

冬場の現場用に乾燥ネギも作ります~

こんなのが6段!
トータル1kgでした。

40℃で8時間後~

160gに減っちゃいました~

冷蔵庫で忘れ去られてた豆板醤~
舐めて見ると、メッチャ辛いのでネギで薄める事に・・・

こちらもネギ1kgと味噌200g、ニンニクすり下ろしも追加してまぜまぜ~

1時間もすると水分が抜けて馴染みました。
500ccの瓶2本に分けて冷蔵庫に保存~
麻婆豆腐の元に使えます~

長ネギ、この後
れーこちゃんに保存記事upしますが・・・
今年も100kg位ありそうでした~
畑に越冬用西田ネギ一畝残してます~
ここ数年、さび病が酷くて青葉部分は全て投げてたのですが
今期は久しぶりに青葉部分も食べれて嬉しい~
カニ殻酢液を毎週せっせと散布したのが効いたのか?
Posted on 2018/11/29 Thu. 17:51 [edit]
1129
ハウスの作物収穫して孫っちにおみやげ~ 
11/24日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 06:30
最高気温(℃) 2.5 14:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西) 03:01
21時頃に0.5mm、1cmの積雪・・・
もう7時じゃないと空が明るくなりません。
前日の雪が溶けて氷になってました~

2重ハウスは凍ってますが・・・
3番目のトンネルは辛うじて水滴で収まってます。
れーこちゃんもギリギリプラス気温です。

外の畑は完全に凍り付いてます~

収穫サイズのキャベツも~
凍った葉っぱ、とりあえずは復活するのですが・・・
保存してると傷んでしまいます。
もっと早くに収穫して置けば良かった~

小さい椎茸・・・
完全に冷凍椎茸になってました。

こんな状態で写真撮れば良かったのに
先に払ってしまった~

3重ハウスの
縮み雪菜がけっこう頑張ってます~

ナスタチューム、パセリも元気~

縮み雪菜間引きしました~

ブロッコリーも元気~

ロマネスコ、収穫サイズまで大きくなってくれるか?

一番大きいので形が見えてました~

ブロッコリー
小さいの集めても一握り~

11時にフェリー乗り場に到着予定だったのですが・・・
思いのほか、準備に手間取り、最後はバタバタ~
ひなちゃんの顔見ただけで移動。
おまけに忘れ物沢山で、息子とかみさんにフェリー埠頭まで届けて貰う始末。

散々な出発でした~
靑森到着は日没寸前~

靑森の方が積雪は多かった~

ここから2時間ほど移動して現場入りでした。
Posted on 2018/11/29 Thu. 03:43 [edit]
1128
ネギなどれーこちゃんに保存! 
11/23日午後のしごと~
天気も良くなったので、栗仕事は後回しにして外に出ました~

フェンネルが雪で潰れてます~
多年草で、来年花を咲かしてくれるの期待します~
大丈夫なのか?

玉ネギ、ニンニクも雪に埋もれてます~

先週収穫して干してた長ネギ達・・・

一月以上前から対策品は購入してました~
32円の値札が付いてたから買ったのに・・・
レシート見たら1600円超えてた。
1枚32円だったのか!
紛らわしい値札付けてんじゃねぇよ!
(T_T)

ハウスに干してたの、息子が運んでくれました~

リーキの葉っぱ切ったりしてる最中に、
おいらはキャベツのチェックなど~
保存してから1月・・・
茎から根っ子が出てますよ~
ハウスに植えたら育つかな?

長ネギ、リーキで保存BOXがいっぱいになってしまった~

一番奥には大根・・・
自然薯、ごぼうも入れてますよ~

今期は、保存野菜が特に多いので、湿気が凄い!
熱交換式換気扇を発注してますが・・・
まだ来ない・・・
Posted on 2018/11/28 Wed. 17:40 [edit]
1128
ゆず仕事と栗仕事~ 
11/23日のこと・・・
冷え込みましたよ~
今期初の真冬日かと思ったが、僅かにプラスの気温になってた~
最低気温(℃) -4.3 06:54
最高気温(℃) 0.2 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 01:17
7cmの降雪

冷えてるので雪もフワフワ~
竹箒で簡単にはけます~

車も真っ白~

ハウスにもしっかり積もってます~

畑も全て凍っているので、この日は内業~

息子はゆずしごと・・・
かみさんは栗仕事・・・

あれ?
その間、おいらはサボってたのか?
自分の作業忘れた?
ゆず、たっぷり2Lほど絞れました~

皮は干して、ゆず湯に使います。
湯冷めしないので、冬場は有り難い~

ゆずポンは作ったばかりで在庫があるので、
今回はゆず果汁としてレトルト~

30分ほど圧力鍋で~

その間に、栗むきも完了~
中身だけで1.2kg

牛乳混ぜて、フープロかけても細かくなってくれません~
いきなり裏ごしするのも大変だったので・・・
今回すり鉢使って見ました。

ぐりぐり回しても、ほとんど効果が判らない~
一粒、一粒確認しながら押しつぶす・・・
それを10分以上やったものを、息子が裏ごし作業・・・

今回の栗は、とっても甘く砂糖追加してません~

牛乳1L追加したのに乾燥などで目減りしてますね~

あ、栗きんとん用に少し残しておけば良かった・・・
Posted on 2018/11/28 Wed. 03:18 [edit]
1127
雲のやすらぎ返品~ 
7月にあまりの腰の痛さで購入した雲のやすらぎ
初日から効果てきめんで、身体の痛みが激減して喜んでたのですが・・・
最近、軟らかくなりすぎて、腰が痛む羽目に・・・
多分18cmの半分位は身体が埋まってしまいます。
出張が多いから100日の半分も使って無いはずなのに・・・
ショップに電話するとギリギリ100日セーフで返品受け付けてくれました。
そのまんま発送すると、布団は小さな引っ越し便扱いで7000円も送料が掛かってしまうので、
布団圧縮袋を買っていました。
ショップからの返品要項には圧縮してはダメと記載されてないのを確認してから作業を始めましたが・・・
980円2袋入りのダブルサイズにに入れようとしても入りません。
ヤマトに電話して・・・
営業所に持ち込みました。
バンドかけて貰ったのですが、
これ以上締め付ける事が出来ません~
残念!

ヤマトからの帰りにHC寄って、更にデカいサイズ1袋980円を購入~
すんなり入れる事が出来ました。

圧縮成功~

更に半分に折り曲げましたが・・・
これでも160サイズの段ボールに入りません。

圧縮して固いマットレスを汗だくになりながら、
何度も何度も押し固めて、丸める事に成功しました。

頑張ったのですが・・・
ギリギリ120サイズになりませんでした。
140サイズでの発送。

余計な圧縮袋買ってしまいましたが。。。
それでも3000円以上送料を節約する事が出来ました~
Posted on 2018/11/27 Tue. 17:03 [edit]
1127
味噌の切り返しとおでん仕込み! 
11/22日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 23:51
最高気温(℃) 5.8 13:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北北西) 20:17
午前中中心に1.5mmの降雨・・・
降ったり止んだりで、外仕事諦め。

曇り空のダイヤモンド駒ヶ岳~

昨年仕込んだ、味噌2樽の切り返ししました。

前日から浸けていた玄米を圧力鍋で炊いておきました。

冷ましてから麹、砂糖、塩とまぜまぜ~

3週間ほど干してた大根20本~

漬け込みました~

重したっぷり乗せておきました。
昼飯、野菜たっぷりのにゅうめん~

こちらは前日から仕込み始めてた、おでん~
冷凍保存してただし汁6Lが濁っていたので、
今回使い切って、次回また新規出汁取りから始めなきゃ~

安いゴマサバ見つけたので迷わずゲット!

この日は、ほとんど室内作業でしたが・・・
あれこれ動いて1万歩超えてます。
疲れて鯖味噌作るのも面倒なので、
開いて塩さばにして干す事に・・・

Posted on 2018/11/27 Tue. 03:11 [edit]
1126
ハスカップと桜の剪定! 
今朝は日の出前30分から
中休み後、日の入り後30分と変則勤務で
明日は、通常調査・・・
なかなか身体のリズム調整が難しい現場です。
本文は11/21日のしごと・・・
桜の剪定始めてから写真撮り忘れてた~

沢山の細かい枝カットするのが面倒で、太い枝ごと切り落とした~

After
左は梅の木です。

ハスカップも沢山ありますよ~
去年も剪定したのに、まるで意味が解らない~

スッキリしました~
コッコは退屈そう~

しだれ桜も~

軽トラ山盛り~

堆肥ゾーンに3つの山が出来ました。

来春燃やせば、良いリン酸肥料になってくれるでしょう~
散布する事考えて、あえて3つに分けてます。
Posted on 2018/11/26 Mon. 17:29 [edit]
1126
初雪と検診~ 
11/21日のこと・・・
最低気温(℃) -1.5 00:06
最高気温(℃) 6.4 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(西北西) 08:36
降水量 2.5mm
1時間 1.5mm
10分間 0.5mm
日中晴れ間も何度かあったのですが・・・
激しい雨で何度もハウスに避難。
この日は6:30開始の町の検診を予約してました~
6時出発して1番目指します~
今期初雪ですが、暗くて写らない~

外に出て街灯の明かりで~

新聞やさんが足跡付けてた~

6:30スタートの検診・・・
その前に受け付け済ませて、問診、採血、レントゲンで終わってしまった~
7時には帰宅・・・
普通に朝飯食べる時間ですから~

ハウスにもうっすら~

アスパラゾーン

ニラの奥にあるのはフェンネル~

いよいよ、本格的な冬の到来です~
Posted on 2018/11/26 Mon. 03:19 [edit]
1125
栗の木など剪定! 
11/20日のこと・・・
曇り時々雨でハウスに避難・・・

昼飯に焼きそば揚げてみました~

パリパリあんかけ焼きそば~

今年大豊作だった栗の木、
葉っぱが落ちてないけど剪定します~

After

すっきりした分、枝も凄い量です。

蔓物ゾーンに移動してダンプアップ~
春まで乾燥させて燃やしてしまいましょう~

庭のホウノキ、楓、ウツギなど・・・

ウツギが特に凄い!

After

こちらも蔓物ゾーンに移動させて日没デット・・・
家に入って晩飯の準備~
ゴボウの細いやつだけ選んで洗いました~

きんぴらごぼう1kgオーバー

キャベツも山盛り~

メインは牡蠣フライでした~
ゆずを掛けると絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/11/25 Sun. 17:07 [edit]
1125
堆肥場の整備! 
昨夜から、たぶん今期最後の内地現場に移動してきてます~
暖かい所で1週間頑張ります~
本文は11/20日のこと・・・
最低気温(℃) -1.9 21:52
最高気温(℃) 5.4 09:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北) 16:20

昼前から午後に、チョボチョボと断続的に0.5mmの降雨。
その度に、ハウスに避難してなかなか集中して仕事が出来なかった・・・
と言うメモが下書き時に残ってましたが、
それは午後の記事に回す事にして、
まずは午前中の仕事~
葛西さんの物置壊したコンパネ6枚貰ってたのですが・・・
撮ったはずの写真が行方不明。
堆肥場のBefore写真
昨年も、奥の山と同じ位あった筈なのに、既に残り一輪車5台分でした。

作業する前に、雨水タンクの水抜き。
凍ったらタンクが壊れますからねぇ~

中に放していたメダカが生きてること信じて、網で受け止めます。

自然薯ゾーンにネコ車3台ばらまき~

あと2台は、畑の砂しかない所にばらまき~
巨大な堆肥山無くなりました。
右にこれから使うコンパネが写ってます。
漬け物小屋に使っていたそうで、
断熱材のウレタン素材が邪魔ですが・・・

ユンボ出動で、平らにならしました~

コンパネ並べた~

板を適当な長さに切ります。
裏地の補強に使うだけなので、揃って無くても良いのです。

切った板を裏に当てて、コンパネを繋ぎます~

ウレタンあるところと無い所があるのも無視して適当に~

ユンボで堆肥を移動させました~

反対から~
途中雨も結構降って電動道具が気になりましたが。。。
むりやり乗り切りました。

その間に、雨水タンクも空っぽに・・・
小さな100Lタンクはじょうろで運び出してから投げました。
最後はひっくり返して来春まで冬眠。
残念ながらメダカは一匹も回収出来ませんでした。

今期最後の泥仕事のはず。
丁寧に洗って車庫に・・・
後は除雪で使うだけです。
早めに冬使用に変えてあげなきゃ~

Posted on 2018/11/25 Sun. 03:44 [edit]
1124
やっと漬け物開始・・・ 
11/19日のしごと・・・
今期のメイン大根、
三太郎は先に太くなる品種らしく、
わが家の土壌ともの凄くマッチングした様です。
太くなりすぎて、小さいものを選んでも2kgが最小・・・

ニンジン1kg、キャベツ2kg
ニシン1kg、麹1kgでニシン漬け漬け込みました~

夏に、帰省した時に、道の駅でかみさんが買ってた漬け物の元
化調が入ってるの明らかで使いたく無かったのですが・・・

大根1kg計量して~

ジプロックに漬け込みました。
化調以前に甘みが強すぎて不評でした~
(T_T)

昼飯は、昆布をじっくり煮出して、出汁取りしたうどん~
うどんより、自家製野菜の重量の方が多い~

スーパーで高値で売られているキャベツや白菜・・・
巻がゆるくてスカスカですが・・・
わが家のキャベツはしっかり身が締まって、小さくても重いですよ~

北海道に限らず、全国的に秋野菜不調らしく・・・
白菜1/4カット98円・・・
キャベツ、スカスカが200円とか・・・
高値で売られてるとほくそ笑んでしまいます。
しかし・・・
今まで、異常に安く野菜が販売されていただけで、
この位の価格でも、労力考えると安すぎると感じています。
この機会に消費者の方々の意識改革をして頂きたいものです。
白菜98円で買っても一回で使い切れ無い量でしょう~
400円以上の豚肉一回で使い切る?
豚肉のミルフィーユ鍋、どっちの金額が高い?
わが家の白菜やキャベツ・・・
種代、マルチやビニールトンネルなど資材・・・
毎年数十万投入しています。
野菜購入に年間10万も使ってる人はいないでしょう?
労力を一切考え無くても
1個1000円以上の原価掛かってるはずです~
更に・・・
無農薬で、青虫退治すると毎日毎日何時間も青虫退治に費やしてますからねぇ~
単純に、金額だけ考えるとスーパーで買った方が遙かに安い!
安心安全な野菜を食べさたい気持ちだけで野菜を作ってます。
そんな、労力をしっかり感じて欲しいと思う
今日この頃です・・・
Posted on 2018/11/24 Sat. 17:01 [edit]
1124
ハウス栽培の徒長対策・・・ 
11/19日のこと・・・
最低気温(℃) 3.3 00:15
最高気温(℃) 9.4 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北西) 15:44
アメダス地点では降雨を観測していませんが・・・
わが家の雨量計は12時を中心に0.4mmの降雨。
北風が冷たかった・・・

先週も草取りしたのに・・・
全く対策していない?
かのごとく・・・
雑草が生い茂ってます~

草取りもさることながら・・・
折角発芽した作物が徒長しまくってます~

死亡直前の部分も・・・

草取りもしながら、徒長した部分に土盛りで対応しました~
細かい作業で疲れた~
>_<

現在のハウスの状況~

平行して、残材など焼却してました~

Posted on 2018/11/24 Sat. 03:43 [edit]
1123
長ネギ一部収穫~ 
11/18日のしごと~
天気が良いので、長ネギ2種収穫する事にしました~
左が金長一本ネギ、右が松本一本太ネギ

ぶっといネギで2本しか持てません~

根っ子も凄い~

一列目抜いて、隣の空き畝に干します~

枯れ葉を落とし、根っ子切って並べます~

ついでにリーキも~

リーキの根っ子が更に凄くて、固まりから分離させる事が出来ません~

リーキより根っ子の方が長いカモ~

まるで太い筆みたい~
しっかり土をほろわないとハサミでカットする事が出来ません~

昼飯食べてる間だけ外で干しましたが・・・
天気も悪くなったので、軽トラ2回に分けて運びました~

工房には細くて、早めに食べるの中心に~

小さいハウスにびっしり~

乾燥させるのと・・・
少しでも多く入れる為に、隙間空けて2段構造にしてます~

暗くなるまで玉ネギの草取り~

セット球植えた所はかなり分けつしてます。

こちらは8本も増えてました~

シャベルで掘り返して、分割。
空き穴に移植しておきました~
100本以上は増えました。
Posted on 2018/11/23 Fri. 17:19 [edit]
1123
葛西さんからのプレゼント! 
11/18日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 07:19
最高気温(℃) 8.9 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南西) 12:00
駒ヶ岳の雪も普通になって来ました・・・

朝飯食べてから息子と一緒に出撃~
葛西さん家、来春に新築するとの事で、回りの整理に入ってます。
立派な物置壊してる最中~
トタンの良いの選んで回収しました~

トタンは20枚ほど・・・

ボロボロの絨毯の中から、比較的良いの数枚回収しました。
ドロドロで重くて大変だった~

絨毯は駐車場に敷きます。

ボロでも良いんです。
後日写真撮りました~

トタン、とりあえず1枚だけ張って貰いました~
今まで、穴が空いたまんまだったのです。

残りは、とりあえず邪魔にならない所に放置~
根雪になる前に息子に頑張って貰いましょう~

Posted on 2018/11/23 Fri. 03:23 [edit]
1122
ひなちゃんとケーキ作り~ 
11/16日のこと・・・
ひなちゃん風邪引いたり・・・
その風邪を、父さん母さんも貰って
久しぶりに来てくれました~
新聞広告、父さんに被せて遊ぶ孫っち~

昼飯はうどん大量に茹でました~

ひなちゃん先に食べ終えて、ジィジにもたれかかって甘える図~
こんな姿が、メッチャめんこい~
(^^ゞ

小豆の豆外しやったり~

ロマネスコも収穫しました~

不思議な形に、ひなちゃんもルーペでじっくり観察~

何日も夜なべ仕事してマロンクリームを娘のところに持って行ったのですが・・・
出戻りでマロンタルト作ってくれました~
モンブランの様なケーキにするつもりだったのに・・・
固くし過ぎて、出口がぶっ飛んでしまって・・・
バラの形に変更の図?

普通のモンブランの10倍位栗使ってます~
(^^)

ひなちゃんの身長くらいに積み木積み上げたり~

積み木崩しを動画で撮影する準備したのですが・・・
折角積み上げたの、崩すのは出来なかったひなちゃん・・・
積み木崩しはまだまだ先の様です~
(^^)
Posted on 2018/11/22 Thu. 17:14 [edit]
1122
ごぼう収穫~ 
11/17日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 19:29
最高気温(℃) 5.9 09:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北西) 00:12
前夜の雨が残り2.0の降雨がありましたが・・・
朝には良い天気~

駒ヶ岳にはしっかり雪が積もってます~

朝飯に新丹丸すり下ろしました~
凄い、粘りで横にしても全く落ちる気配はありません。

卵と出汁入れても、混ざる気配が無い~

出汁で倍位に薄めましたが・・・
まだまだ角が立ってる~

そうこうしてる内にダイヤモンド駒ヶ岳~
太陽の真上に月が光ってますよ~

朝食後・・・
数件に発送作業しようとしたら・・・
余計な段ボールが多すぎて邪魔~
纏めてファイヤ~

この日のメインはごんぼ掘り~

先に葉っぱを切り落とし・・・
マルチを剥がしてから作業します。
ゴボウ用パイプ栽培なので収穫も楽々~

マルチ剥がすと根っ子が見えます~

根っ子が凄い~

豆類に出る様な根粒菌?みたいなコブも沢山付いてます~
ゴボウに付いてるのは始めて見た~

根っ子でゴボウが見えない~

一株から3本伸びてるのも~

太いのも沢山ありましたよ~

太くて、れーこちゃんに保存サイズで10kg超えてます~

太いのから折り取った、細いものとか・・・
元々細いのは早めに食べる用に分類~
それだけでも2.6kg越~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この中から、比較的良い物を選んで娘に持たせました~
Posted on 2018/11/22 Thu. 03:04 [edit]
1121
ロマネスコ初収穫~ 
初めての
ロマネスコ採ったど~

3年前は、春早くから種まきして、
ビニールトンネルをオーバー
ネットなど外した途端、モンシロチョウの餌食になって断念してました・・・
それが・・・・
ついに、わが家の畑で開花しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
あ、花が咲いた訳じゃないか(^^ゞ
カリフラワーの仲間ですが・・・
全体的にトルネードしてるのに・・・
更に、一つの一つのつぼみもトルネードしてます。
その更に小さい部品もトルネードが積み上げられてる不思議な形のカリフラワーです~

いよいよ茹でて見ますよ~

茹でる前に、ネットで食べ方を検索して見ました。
小さい一房ごとに切り落として
大きさを揃えて茹でムラを無くします。
小さなロマネスコに更にトルネード~

茹でると、色が鮮やかになりました~

トルネードの粒々食感が新鮮で美味しかった~
茎の部分も甘くて美味しい!

その後、3つ収穫して
出荷してます。
大きさに拘らなければ、まだまだ10個以上は収穫出来そう~
Posted on 2018/11/21 Wed. 17:22 [edit]
1121
小さいハウスの大改造~ 
11/16日のこと・・・
最低気温(℃) 5.9 24:00
最高気温(℃) 12.2 14:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(西南西) 15:25
21時過ぎから 6.5mmの降水量
1時間当たり 4.0mm
10分間 1.5mm
朝から曇り空でした。

最近、コッコに「待て」を特訓中!
単純に待つ事は出来てたのですが・・・
おやつ持ってるおいらにひたすら迫って来て
写真を撮る事が出来なかった。
一歩だけ後ろで待てる様になって来ました~

朝飯前に、ハウスの草取りもやりました~

小さいハウスの現状~
トマト撤収してたのに、その後忙しくて何にも出来ずに放置ですた。

今年4月にも徹底的にスギナ退治したのですが・・・
外から地下茎でスギナがドンドン侵入して来てました。
トマト栽培してる間は、土を掘り返す訳にも行かないので、
表面に出てるのを千切る程度しか対策出来ず。
まるで何にも対策してない位増殖してるのを
丁寧に掘り返しました。

しかし・・・
このままでは、また来春も同じ事を繰り返す事になりそう・・・
そこで思い付きました。
ハウスの隅を徹底的に掘り返しました。

入り口方向から~

隅っこに50cm幅の除草シートで隔壁~

奥も掘り返しました~

なるべく隙間が出来ない様に工夫しました。、

埋め戻しました~

その後で、米ぬかぼかし、バッドグアノ、カニ殻、草木灰など散布します~

スコップで切り返して、
たっぷり散水してこの日の作業は終了~

1週間程放置して次の作物植えます~
Posted on 2018/11/21 Wed. 03:08 [edit]
1120
自然薯掘り尽くした~ 
自然薯、もう一畝残ってます。
ムカゴと新丹丸植えたところ~
短いものを収穫するから時間が掛からないと思って11日陽が暗くなり始めてから作業開始しました。

支柱とネットを取り外して・・・

暗いけど・・・

前日は真っ暗で撮れなかったので、これで二日分です。

前の日、ここまで掘って疲れてやめてました。

次の日収穫したのがこちら~
1m以上ありました~
想定外です。

なんだかんだと、野暮用が入ったりして
結局、あしかけ4日も掛かって全収穫でした。
中にはこんなに折れ曲がったのも~

最終的にこんだけ~
むかご拾って3年目の割には良い収穫でした~

自然薯は細い方が粘りがあって美味い~
すり下ろしても、全く垂れて来ません~

全部揃った所で計測して見ました~
こちらは来年の種芋100本ちょっと・・・
一本100g平均?

こちらは売り物になるほど綺麗なやつ~
10kgジャスト

こちらは形が悪くて自家消費分
12kg弱

ただなら貰って貰えるカモ?
8.6kg

来年種芋に育てる予定の超小物たち・・・
5,5kg

新丹丸
5kg弱

傷物で早めに食べるもの・・・
5.5kg

カットして種芋なら使えそう~
8.5kg

オークションで種芋として売りたい。
9kg弱

と言うわけで、自然薯種芋販売します~
500g(10本前後)送料込みで1000円(宅急便コンパクト)を予定しています~
それ以上欲しい方は、メールか鍵コメで連絡下さい~
宅急便で送る場合は割安になります。
Posted on 2018/11/20 Tue. 17:21 [edit]
1120
里芋全収穫~ 
11/15日のこと・・・
最低気温(℃) 0.8 02:37
最高気温(℃) 9.6 14:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(北) 13:11
雲が駒ヶ岳を越えて来そう~

明るくなって見ると、薄らと雪が積もってます~

この二日の冷え込みで里芋の葉っぱも一気に枯れました。

秋の収穫作業もお尻に火が付いて来ました~
一気に里芋掘り上げます~
太いのは直径10cm超えてます~

一株がスコップよりデカい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

全部でこれだけ~
大豊作です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで投げていた、茎の根元部分・・・
検索して見ると「頭」と言うらしい~
食べれる事が判明したので、採っておきました~

作業してる内に駒ヶ岳が顔出しました~

今回ははかりを持ち出してしっかり計測する事に・・・
まずは通常サイズ1
8.53kg

特に大きいのを種芋として保存する事に・・・
6.27kg
約30個あったので、1個あたり200g?

処理が面倒な小玉~
2.34kg
小さな水車が欲しい・・・

普通サイズ2
7.12kg
トータルで普通サイズ15kgオーバーですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは、処理のやや面倒な頭の小さなやつ!
3.69kg

この他、第一弾として既にハウスに20個ほどの種芋埋めています。
昨年の保存はこれで大成功でした。
収穫跡地・・・

晩飯用に頭剥いて見ました~
寒いのでハウス内作業、手袋してたので汚いけろ~
(^^ゞ

きちんと洗って食べやすい大きさにカット!

少し塩を入れて10分ほど下ゆで・・・
茹でてると、ドンドンアクが出て来ました~

湯を捨てて、普段通り昆布、醤油、酒、みりんで煮込みました~
普通の里芋と違ってホコホコ食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

クックパッドによると、色々アレンジメニューも載ってたので
飽きたらやってみます~
Posted on 2018/11/20 Tue. 03:01 [edit]
1119
らうっちゃんから白菜苗届いた~ 
11/14日のしごと・・・
前日、最後の白菜収穫してました・・・

一月ほど、ビニールで保護してましたが・・・
外葉は枯れて来るし、アブラーも沢山付いてるので、これ以上は大きくなれそうにありません~

全部で10個ありますが・・・
まともに、保存出来たのは4つだけ・・・
残りは、洗って干して漬け物に回しました~

こんな状態を予測してたので、
ネットで苗を探して見ましたが・・・
流石に、どこも売っていない。
あちこち声を掛けましたが・・・
らぅちゃんパパさんが一本40円の苗を見つけてくれました~
「かなりショボいから、送っても無駄じゃない」と言う進言を無視して
あるだけ買って、送って貰いました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

3重トンネルで復活を試みます。

ダメ元で5日ほど前に撒いた白菜もあります~

しかし・・・
流石40円の投げ売り
か細い根っ子一本で空中浮遊してます~

水もたっぷりまいて植え付けましたが・・・
果たして根付いてくれるのか?

楽しみな実験材料送ってくれてありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/11/19 Mon. 17:45 [edit]
1119
ひなちゃん幼稚園で働いて来た~ 
11/14日のこと・・・
最低気温(℃) 1.4 06:33
最高気温(℃) 9.4 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(北西) 11:40
19時頃に0.5mmの降雨あり。
朝は良い天気でした~
昨日、大根埋めたあともあれこれやって
ユンボしまうの忘れてた・・・
(^^ゞ

朝飯は、圧力鍋で黒豆ご飯、玄米も半分位ブレンドしてます。
炊飯器より、ご飯に甘みと歯ごたえが出て美味しい。
震災以降の定番になっています。

あ、写真だけ撮って記事にして無かった。
新しいゆずを送って頂いたので、昨年のゆず果汁使って
ゆずぽん作成しました~
レトルトした半端を瓶に入れて試食~
今回は、ゆずを普段の倍量入れて鮮烈に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日収穫したダメダメ白菜を、丁寧に一枚ずつ洗ってアブラーを流しました。

少しまともなのも割って干して置きます~

そこまでやって、函館に出発~
ひなちゃんの幼稚園で落ち葉集めしたの、
金を払って投げると言う事なので、貰いに来ました~

が、畑もあるのに勿体ない~
堆肥場、昔はあったけど・・・
園児がいたずらしたりして危ないので撤去したとのこと・・・
それならと、畑に全て蒔いてすき込む事にしました。
幸いな事に強力な耕耘機もあります~

凄いパワーですき込んで行くので、調子にのってドンドン散布しました~
全部で200kg以上あったんじゃないべか?

木の枝やイネ科の長い雑草などは、耕耘機に絡みつくので、
お土産として頂いて来ました~

わが家の通路にもたっぷり散布しました~

アスパラ畝にもたっぷり~

その後もいろいろやりましたが、
それはまた別記事で・・・
暗くなって家に入ると、干してた白菜を収穫。
3.3kgありました。

塩と昆布だけで漬けました~

まだまだ、干してる大根20本以上
ニシン漬けもやらなきゃ~
それらは、天気の悪い日に出来るので、
晴れた日は、ひたすら朝から晩まで畑にいるのですが、
まだまだ、冬支度終わりません~
>_<
Posted on 2018/11/19 Mon. 03:04 [edit]
1118
大根土中保存~ 
11/13日のしごと・・・
本日のメインは大根を抜いて保存すること~
ネットを張って大事に育ててました~

オープン~

もうね・・・
1本目がこんなに太いから見て見ないふりしてたのです。
既に冬中掛かっても食べきれない程の大根はれーこちゃんに確保してあるしね。
でも、このまんま投げるのも勿体ないので土中保存を思い付きました。
いや、毎年やってるのに、忘れてた。
(^^ゞ

大根採ったど~
重くて、肩より上には上がりません。

たこ足大根~

巻き付き大根~

口裂け大根~

これは・・・・

豆類植えてたゾーンに穴掘ります~

整列~

立てに並べて20本埋めました~

目印付けて埋め戻し~

傷物などは、傷む可能性があるので、ご近所様に出荷しました~

これで、来春も大根食べ放題~
Posted on 2018/11/18 Sun. 17:06 [edit]
1118
ハウスのつっかえ棒バージョンアップ 
11/13日のこと・・・
最低気温(℃) 0.4 01:04
最高気温(℃) 10.0 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北北東) 15:28
晴れて、今期最低を更に更新~
もうすぐ、氷点下~

車のフロントガラスも真っ白~

散歩中の草むら~

紅葉の絨毯~

朝飯中にダイヤモンド駒ヶ岳~

もう少しと言うところで雲に覆われてしまいました。

ハウスのセンターにはつっかえ棒が3本。
重たい積雪を支える予定です。

下からジャッキアップする部分、昨年は4cmと支柱に入る部分が短かったので
強風の時に、この部分が分離してしまいました。
今年は倍の長さの8cm
前日、函館で仕入れて来ました。
ダブルナットを上にねじ上げて、ジャッキアップする単純な構造です。

地面を掘り下げて、固定します。

丁寧にじっくり水を流し込み踏み固めました。

この日は陽射しが強かったので1時間も作業してると汗だく・・・
草堆肥蒔いた部分からは草が沢山発芽始めてます。

曇りとか雨の日にじっくり対策する事にして外に逃げました~

2重ハウスの中でも25℃位になっていますが・・・
扉の違いで2℃前後気温が変わります。
扉を作った方が、隙間があって熱気が逃げるみたい~

残材をみすぼらしく継ぎ接ぎしてカーテンとして密着してる方が暖かい。
朝でも入った瞬間に違いが解る程です。

厳冬期に入るまでに、色々対策を考えたいと思います・・・・
Posted on 2018/11/18 Sun. 03:21 [edit]
1117
色々収穫して函館に~ 
11/12日のこと・・・
午後から娘のところに配達行くので、軽トラにドンドン積み込みました。
奥の方は、自家製草堆肥。
肥料袋に入れてますが、転ばない方法を考えるのに、少し手間取ってしまった・・・
(^^ゞ

天気が良いと3重ハウスの中は30℃超えます。
日中は解放して25℃前後に抑えます。

今年は気温が高くて、折角の苗が徒長始めてしまいました。
去年は、こんな心配しなくて良かったのに・・・

別畝に移植したブロッコリーも元気です。

こちらは路地の茎立ちブロッコリー

ブロッコリー

小松菜~

昼飯はカレーうどん~

他にも、サツマイモ、ジャガイモ、自然薯、縮み雪菜の間引きなど持って出かけました~
ホーマックで買い物ついでに、コイン精米3件はしご。
2勝1負でした・・・
Posted on 2018/11/17 Sat. 17:26 [edit]
1117
西田ネギ間引き・・・ 
11/12日のこと・・・
最低気温(℃) 1.4 24:00
最高気温(℃) 11.5 11:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(西北西) 14:48
今期最低気温を更新しました。

ハウスに行って見ると、種まきから3日で白菜発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
夏場でも2ヶ月掛かる白菜、果たして冬場のハウスで栽培出来るのか?
今期の宿題です。

昨日、傷つけてしまった自然薯早速頂きました~
出しで薄めても、まだ粘ってます~

今までネズミに囓られた事が無かったので油断してました。
一本だけ食べれば良いのに・・・
あちこち味見だけして回った様です。
(--;

とりあえず、種用と食用を分けてトロ箱に収納し直し・・・

娘が体調悪くて週末来れなかったので、
午後から配達するために、あれこれ収穫始めました~

西田ネギ、何度も分けつして込み込みです~

根っ子が凄いので、引っ張って上から1本だけ抜く事が出来ません。
一旦、スコップで掘り起こし・・・
分割して1列に植え直ししました。

西田ネギ・・・
何度でも分けつして、上手くすればずっと食べ続ける事が出来るのだと思ってましたが・・・
検索して見ると2,3回分けつするって・・・
移植しても無駄みたいなので、諦めました~

長ネギは、他に2畝を収穫して
こちらは春に分けつさせて大きいのを食べる計画なのですが・・
果たして上手く行くのか?
Posted on 2018/11/17 Sat. 03:34 [edit]
1116
自然薯アーチ部全収穫~ 
11/11日のメイン~
いきなりですが・・・
長い自然薯掘ったじょ~

今まで3日ほど掘って、やっと半分超えた程度でした。

この日は息子も参戦!
一気に片付けます~

下に潜らず、マルチを押し上げてるのも1本ありました~

こちらはパイプ無しゾーンの収穫。
最後の1/3は溝に砂を投入してたゾーンが一番成績が良かった~
砂なので、掘るのも楽だったのですが・・・
深くなると、まるであり地獄のように砂が崩れて大変でした。
今のバケットの半分幅くらいのがあるとやりやすいと感じました~

残念な事に、メインの良い種芋はパイプ栽培の方に植えているので、
こっちは小さいのが多かった・・・
来年はパイプやめて砂沢山購入する事にします~

こちらは息子が掘ったパープゾーン
もう、解体して種芋にするしかありません~
(T_T)

しかし・・・
初期に購入した横に穴の空いてるクレバーパイプは成績良かった!
U字型のシートでは水はけが悪くてわが家の土には合わないみたい~
今年も最長不倒は息子でした~

こちらがクレバーパイプ産です。

軽トラに積み込みました~

重量はそれなりにあるけど・・・
食べれるのは半分位~
>_<
Posted on 2018/11/16 Fri. 17:19 [edit]
1116
ハウスで葉物発芽~ 
11/11日のこと・・・
最低気温(℃) 3.5 04:02
最高気温(℃) 11.8 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西南西) 12:53
寒いけど・・・
良い天気ですよ~
畑日和の予感!

散歩中に、現在の自然薯アーチ
葉っぱが落ちてスカスカになってます~

自然薯はやっと半分収穫出来ただけ・・・
この日は、息子にも手伝って貰って一気に収穫予定~

隣の家の紅葉も紅葉終わりそう~

葉っぱの絨毯~

現在のハウスの様子・・・
朝晩の水滴落としが日課です。
最初にしっかり水まきしたので、3重ハウスにしてる間はほとんど水やりの必要無いのは楽ちんです。

葉物達、早いものは3日で発芽確認しています。
やっとカメラに写るサイズになって来ました~

いちごの花も散って、実が大きくなり始めてます~

おそらく最後のナス!
採ったど~

行者ニンニクゾーンに大量の豆殻が~
下から、新芽が顔を出していますが・・・
これが、自然状態と同じですね。
空きに枯れ葉が溜まって、新芽を保護してくれます。

朝飯・・・
ニシンの塩焼き~

自家製野菜のぬか漬け~

そろそろ、生のトマトは最後になります。

写真、多くなりすぎたので自然薯は午後の記事にします~
(^^ゞ
Posted on 2018/11/16 Fri. 03:52 [edit]
1115
葛西さんから貰った大豆も脱穀~ 
11/11日のしごと・・・
明日もこの日の記事書きますが・・・

葛西さんに貰った大豆、もう一月もここに干してありました。
既に、殻が開いて落下も沢山確認していますが・・・
なぜか?
表面汚くカビてる殻も沢山見える。。。
概ね良い天気が続いていたのに・・・

天気も良いので、広げて乾燥させます~

午前中、息子とおいらで自然薯掘りしてる間に
かみさんが葉っぱカットしてくれました。

60Lの袋にいっぱいになりました~

畝間に敷き詰めて堆肥化します。

シート両側に敷いて、飛び散る大豆を保護します。

しっかり乾燥してるので仕事が早かった。
ただ、中身が悪くざっと見半分位しか使え無い?

早く終わったので3台分のタイヤ交換しました~
週半ばには平地でも雪が降る予報が出てます~

椎茸ゾーンの寒冷紗も外して雪対策しました~

冬支度まだまだ忙しい~
Posted on 2018/11/15 Thu. 17:25 [edit]
1115
黒千石、黒豆、茶大豆脱穀~ 
11/10日のこと・・・
最低気温(℃) 4.4 23:51
最高気温(℃) 15.5 10:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西南西) 14:16
曇りの朝でした・・・

自然薯掘りなど、収穫物山積みですが・・・
車庫にいっぱいの豆類を何とかしないと置き場所がありません。
まずは黒千石

脱穀、息子に任せていたのですが・・・
回転不足で、茎から豆が落ちていない・・・
もう一度やり直した方が結果的には早かった。
息子と二人で、チマチマと手で外していました。

出口に4斗用の漬け物袋をテープで貼って
豆が飛ばされない様にしていますが・・・
それでも上から撥ねた豆が周り中に飛び散ってます
茎も一緒に折れて、ビニールの中に・・・

日中は良い天気になりました~

午前中で終わらなかったので、昼飯に長ネギ収穫~
西田ネギ、見事に分けつしてます~

野菜たっぷりのうどん~

殻から豆が出てないのも沢山あります。
手でモミモミしながら外していきます。

軽い殻は扇風機で飛ばします~

黒千石たぶん3kg以上~
選別してから計測します~

午後からは、かみさんも加わってペース上げて黒豆、茶大豆も脱穀済ませました。
行者ニンニクゾーンが豆殻で覆われました~
良い堆肥になってくれます~

暗くてよく分からないので、翌朝撮影~

こちらも翌日撮影、茶大豆と黒豆収穫時に混じってしまった・・・
途中で、茎の形などで識別出来る様になったけど・・・
面倒なので、後で選別する事に~

残渣が軽トラ一杯~

堆肥ゾーンに運びました~

外に干してる大豆まで手が回らなかった~
それは、明日のこころだぁ~
Posted on 2018/11/15 Thu. 03:19 [edit]
1114
コーヒー焙煎と栗仕事~ 
11/9日午後の仕事~
午前中も、小雨が降ったり止んだり・・・
午後から本降りの予報ではありましたが・・・
それほど、大雨にもならず・・・
畑仕事するか?
翌日も雨の予報で、
迷いましたが・・・
葛西さんのコーヒーが欠品してるので、
意を決して、焙煎始めました。
10月に入って、禁煙もどきしてますが・・・
家にいる時には、葛西さんから頂く一日1本が至福の一時なのです。
完全、禁煙は遠い~
(^^ゞ
630g×5回
各豆の特性に合わせた焙煎具合で、
ブレンドしました~

約2時間で終了しましたが・・・
その後も、雨が降ったり止んだりで
諦めて、内業に徹します。
ニシン漬け作るつもりで、春から買って冷凍してた
身欠きニシンを解凍~

解凍後、鱗剥ぎ取って、干しておきました・・・
そして、一月前から冷蔵庫に保存してた栗の処理を開始。
数日前に、茹でて夜な夜な少しづつ皮むき進めてました・・・

大きくて、良い物は渋皮煮とかマロングラッセ用に保存して、
小さな形の悪いもの約2kgでした。
すり鉢ですり潰そうとしたら、結構手間掛かるので。

牛乳継ぎ足して、フープロで粉砕!
その後、裏ごししました~

鍋で煮詰めてましたが・・・
あまりにも時間掛かるので、
レンチンとかき混ぜ繰り返しで煮詰めました。

マロンクリームとして、孫っちに提供予定~
Posted on 2018/11/14 Wed. 17:58 [edit]
1114
3重ハウス発芽確認! 
11/9日のこと・・・
最低気温(℃) 12.1 03:11
最高気温(℃) 15.8 19:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(南南西) 20:28
降水量 13.5mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm
朝から雨の予報でしたが・・・
想定外に降る降るサギでした。

三重ハウス設置してから、朝晩の水滴落としが外せない日課です。
ビニールに穴開けて無いので、水滴全て落とすと水やりの必要がありません。

11/5日に種まきした3重ハウスですが、わずか3日で発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今期、それなりに寒くなってはいますが・・・
この時期としては暖かい日が続いています。
11月上旬に平地で初雪が積もらないのは100年以上記録記録が無いとか・・・
セット球の玉ネギも、ドンドンおがってます~

ニンニクも想定外に、おがってますが・・・
その分、雑草も想定外におがってます~

雑草の処理してたら、もう昼時~
野菜たっぷりのカレー南蛮です~

Posted on 2018/11/14 Wed. 03:44 [edit]
1113
わが家の芋煮会はすき焼き風~ 
今年は春先から天候不順で気温が低かったものの・・・
雨量が多かったお陰で、里芋が大豊作です。
ハウスのすぐ脇の畝に植えてたのも良かったか?
長年、コンポストで堆肥ゾーンになってた地帯も良かったか?
里芋は下ゆですると、簡単に皮むき出来ます~

朝から昆布細切りにして出しは取って置きました。
ニンニクスライスを脂で炒めて、牛肉数枚を出しとして焼いてから
野菜を茹でます~
味付けは酒と醤油とみりんだけ~

牛肉と豆腐は沸騰させないで、しゃぶしゃぶしながら食べます~

〆のサリ麺まで辿り付けずに、翌日に持ち越し~
(^^ゞ
Posted on 2018/11/13 Tue. 17:09 [edit]
1113
アスパラゾーン大改修~ 
11/8日のこと・・・
最低気温(℃) 0.9 05:29
最高気温(℃) 12.7 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南南東) 23:39
今期最低気温を更新
放射冷却で冷え込みました~

その割に霜が少ない・・・、

朝飯前にダイヤモンド駒ヶ岳~

もう数週間前に、アスパラネットは外していました。

アスパラの刈り取りは簡単でした・・・

草取りの方が遙かに時間掛かった~

野良の食用ほおずきが凄い!

とりあえず、アスパラ残渣を堆肥ゾーンに~

帰りの軽トラには、草堆肥積み込みます~

バケットで14回残りも同じ位か・・・

午前中で終わると思ってたのですが・・・
余計な仕事増やしたので、昼飯~
鶏肉は、前日から三升漬けに漬けておきました~
麺が見えないけど、そばです。

昼飯もそこそこに作業を進めます。
抜き取った草をとりあえず、除草シートに置いて置きました。

除草シートにも沢山草やレタスがおがってるので
全部剥ぎ取って、草取りもしました。

全て剥ぎ取って、高低差がある部分に堆肥を埋めて修正します。

一輪車で各畝3台、9回運びました~

リーフレタスだけは残しておきました。
高低差も修正してかなり綺麗になりました。

日没は過ぎてしまったけど・・・
ギリギリ写真撮れる時間に終わった~

長い一日でした。
この日は草取り時間が長く、動いてる時間が少ないにも関わらず
2万歩超えてました~
Posted on 2018/11/13 Tue. 03:48 [edit]
1112
ロマネスコとブロッコリーハウスに保護! 
11/7日のしごと・・・

縮み雪菜とサフラン2回目の収穫~

前回収穫した隣に乾燥させます~

開墾地のロマネスコはビニールトンネルでなんとか収穫出来そうな予感・・・
ハウス横のロマネスコはネットで保護してるだけだったので、
育ちが遅い・・・

貴重なロマネスコ沢山食べたいので、ハウスに保護する事にしました~

一個目、スコップに乗っけて移動させたら、ハウスの入り口で土をこぼしてしまったので
次からはバケツに保護して移動させました。

ブロッコリーも寒さに強いので、3本保護しました。

背丈を低く抑える為に、こんな茎も全て埋め込んでしまいます~

ロマネスコ6株とブロッコリー3株移植~

たっぷり散水しました~

右側はイチゴ中心・・・
左がロマネスコとブロッコリーです~

小さいハウスで保護した、小さな長ネギも別ハウスに移植しました。

その続きに、アスパラゾーンからリーフレタス保護!

まだ空きスペースはたっぷりありますが・・・
とりあえず3重ハウス4畝完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

家に入る前にコッコの散歩~

日没は16時前になってます。
まっ暗くなるまで作業しても17時まで出来ない。
労働時間が短くなってます~
Posted on 2018/11/12 Mon. 17:52 [edit]
1112
小さいハウスも整理した~ 
11/7日のこと・・・
最低気温(℃) 1.8 20:58
最高気温(℃) 9.4 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北北西) 08:45

日の出が遅くなってます。
朝飯前の作業はほとんど出来ない~

大根おろしたっぷりの焼き鮭~

朝食の生サラダは、もう終わりでしょう~
冷たくて、身体が冷えます、

大きいハウス作業優先で、小さいハウス放置でした。

ナスタチュームが満開です。

場所取るので邪魔なんですが・・・

この時期に花は貴重なので、どうするか?
躊躇してしまいます。

赤くならない、にたきこまは来年栽培やめます。

国産の加工用大玉ですが・・・
例年、育ちが遅くて樹形も複雑で収量が少ない。

とりあえず、トマトは全て撤収~

コンプラで植えてた長ネギも収穫~

食べれる可能性のあるトマトは、これっぽっち・・・

跡地に何を植えるかは無計画・・・
Posted on 2018/11/12 Mon. 03:36 [edit]
1111
ロマネスコ~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
11/6日午後のしごと・・・
ついに・・・
ロマネスコが~
やっとそれらしい形になって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

約3週間前にビニールで覆っていました。
その効果が出たようです。

ちっちゃくても渦巻き~

こちらもネットからビニールに変更して置きましょう~

ビニール張り一人で出来るもん~
ロマネスコなどに合わせて230cmのビニール新規に注文してました。

完成~

ロマネスコの小さい方・・・
こちらも支柱を少し浮かせてから230cmのビニールに張り直し。

キャベツ3個ほど収穫しました。

紅葉してるキャベツも~
>_<

雪が積もってもいい様に、支柱を倍に増やしているので11月一杯は期待出来ます。
もう少し大きくなって欲しい~

Posted on 2018/11/11 Sun. 17:28 [edit]
1111
パイプ栽培の自然薯掘って見た 
11/6日のこと・・・
最低気温(℃) 5.3 02:31
最高気温(℃) 13.3 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北) 11:36
寒い曇りの朝・・・
シャッター押したライムラグ中にカラスが通過しました。

朝飯用に縮み雪菜間引き~

小さいけど・・・
結構な量になりました。

味噌汁に投入~

日曜日に孫っち来るので自然薯も持たせます。
パイプ無しゾーン1本目から大当たり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

パイプ無しでも、まずまずの出来です。

小さいのは種芋にします~

そして、いよいよパイプゾーン掘り出しです。
でこぼこ~
>_<

トルネード~

ゴツゴツ・・・

太くて良いのもありましたが・・・
これはパイプから外れて育ったもの。

左が食べれそうな大きさ、右は種芋サイズ~
でこぼこ、トルネードは切り離して種芋に回しました。

まだ全体の1/3しか掘り返していませんが・・・
もう、パイプ栽培やめたくなりました。。。
Posted on 2018/11/11 Sun. 03:29 [edit]
1110
3重ハウスに種まきと芋煮会~ 
11/5日のこと・・・
帰宅した3日朝には、れーこちゃんの脇に大根が放置されてました・・・
わが家の大根の1/10位のサイズ・・・
葛西さんが、漬け物用に確保してくれた様です。
葉っぱカットされてるので、干しにくい~
早く洗わないとダメなのに・・・
他の優先事項があって、3日も放置してしまいました。
ハウス内に散水するついでに、洗いました。
洗った水も無駄にしない為に、
わざわざ、ハウスに持ち込んでの作業です。

縄などで縛って、吊す方法もあるのですが・・・
それよりも優先事項があるので、そのまんま放置~
(^^ゞ
3重ハウス1列目に、とりあえず種まきしました~
縮み雪菜、ほうれん草
水菜、春菊、レタス、小松菜などなど・・・
適当に種まきしてしまいました~
(^^ゞ

名札と、しっかり鎮圧しておきました~

タイムアップで昼飯~
冷や麦茹でて、焼きそば風~
これが、最近のお気に入り~
230gで100円なのに、麺に腰があって美味い~
色々、流用出来ます~
麺よりも自家製野菜の重量の方が、間違い無く多いです~
(^^)

休む暇も無く、茶碗洗って外に出ます~
ビニール張り一人で出来るもん!
ハウスの中で作業が出来ないので、外でサイズ合わせして中に持ち込みます。
内側トンネルの長さは8mなので、外側のハウスに合わせてカットするとジャストサイズ~

たっぷり散水後、一畝完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この後、孫っちの所に野菜配達でしたが・・・
小松菜とブロッコリー持ってくの忘れた~
>_<
Posted on 2018/11/10 Sat. 17:19 [edit]
1110
ダイヤモンド駒ヶ岳~ 
11/5日のこと・・・
11月としては異例の暖かさが続いています。
最低気温(℃) 5.9 06:00
最高気温(℃) 14.7 11:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南南東) 00:43
日の出時間が6時過ぎになってます・・・

朝飯前に、ハウスで作業してても、
いつまで経っても陽射しがありません?

7時過ぎに家に入ると日の出~

ダイヤモンド駒ヶ岳~

この地域とわが家の日の出時間が一番ずれる季節ですね~
眩しい陽射しの中、朝飯~

前日、トマトなど堆肥場に山積みしたので
ユンボで切り返しします~

下部では、かなり堆肥化が進んでました~

ユンボ出したついでに、道普請も~
一月前に砂利散布してましたが・・・
皆さん、良い車に乗ってるので、ドンドン荒らしてくれます~
もっと、ゆっくり走って欲しい~
>_<

今回は、溝から掘った土と、砂利寄せしただけ。
年内は最後になって欲しい~

午後から、孫っちに野菜届けました~
風邪で、土日に来てくれなくて、
この日も幼稚園休んで、病院通い・・・
午後から2時間程、遊びましたが・・・
ひなちゃん、ジィジ放してくれなくて、嬉しい悲鳴!
帰ろうとすると、何度も泣きながら抱きついて来ます~
(^^ゞ
TV見せたりして、タイミング計ってもダメだったのですが・・・
最後に、母さんがおやつ見せると
途端に・・・
「バイバイ~」
現金な孫っちに、大爆笑~
(^^ゞ
Posted on 2018/11/10 Sat. 03:36 [edit]
1109
サフラン1回目の収穫 里芋3回目の収穫~ 
11/4日の作業・・・
サフランも開花してました~

20輪くらいか?

めしべだけ引っこ抜いて乾燥させます~

因みに、昨年はこの位~
パエリア3回分位はあるかな?

ハウス作業が予定より早く終わったので、里芋も3株掘りました~
まだ20株以上残ってます~
里芋食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一株がスコップと同じ位の大きさです~

一株の収量!

3株掘りました~

今年は大玉が多い~
特に大きいのは選別して種用として保存します。

晩飯に芋煮会と思ったら・・・
牛肉買いに行くのが面倒だって~
作り置きしてたヒレカツです~

ソースは大阪土産の無化調ソース~

フワフワキャベツが美味しくて、みんなでお代わり!
贅沢にも一玉食べきりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

キャベツは、次々と畑で採れてるので、越冬も大丈夫そうですが・・・
沢山収穫した白菜、れーこちゃんの中で病に冒され、
次々とお亡くなりになりました。
元気そうなのは大きな4個!
急にピンチになりました~
Posted on 2018/11/09 Fri. 17:05 [edit]
1109
ダブルハウス完成~ 
11/4日のこと・・・
最低気温(℃) 6.1 05:50
最高気温(℃) 15.7 10:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(西南西) 11:07
快晴で冷え込みました~

朝飯用に丘海苔収穫~

フェンネルはサラダに使います~
立派な根っ子にびっくり~

朝飯食べたら、直ぐに活動開始・・・
ぐずぐずしてると暑さに耐えられない~
左側、台風でぐにゃぐにゃに曲がったものですが・・・
新品はやはり気持ち良く作業出来ます~
仕上がりも、当然ながら綺麗~

サイドビニール張りました~

汗だくになったので、昼飯は冷や麦~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から天井ビニール張ります~
春から準備していました。

左は古い上に継ぎ接ぎだらけで使ってます~
ビニール張ってしまうと動きにくいので、先につっかえ棒設置しました。

しかし・・・
古い方は扉付き~

新しい方、ビニールの発注ミスで入り口部分が足りませんでした。
あり合わせの残りビニールを繋ぎ合わせて使ってます。
真冬になる前にドア作って上げなきゃ~

開墾地から一輪車で3台堆肥を運びました。
軽トラに積んでも、一輪車に移し替えしなきゃ行けないので
手作業でした。

しかも、ハウスに一輪車入れるスペースが無いので、
バケツに移して運びました~
めんどくさい~

その間に、息子とかみさんが、籾殻薫炭、カニ殻、米ぬかぼかしなど散布してくれました~

耕耘機入るスペースもケチったので、手作業で起こします。
Posted on 2018/11/09 Fri. 03:33 [edit]
1108
ハウスの大改造開始~ 
11/3日午後の仕事~
午前中で、トマト半分しか撤去出来ませんでした~
全部で100本以上あったはず~

センターに設置してた、2重ハウスを西側に少しずつ、寄せました。
昨年の台風被害で支柱が歪んでいるので、修正に苦労しましたが・・・
諦めました。

片側のマルチと除草シートも全て撤収しました~

カラカラに乾燥してて、鼻の穴が真っ黒になってしまった・・・
少し、散水して翌日の作業に備えます。

昨年は中央に3重ハウス2列だけだったのですが・・・
今年はツイン2重ハウスにして、倍量の葉物野菜作る計画です~
明日、その作業の様子アップします~
Posted on 2018/11/08 Thu. 17:09 [edit]
1108
トマト撤収のまき~ 
11/3日のこと・・・
最低気温(℃) 3.1 01:32
最高気温(℃) 15.5 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北西) 14:08
日の出前から気持ち良い青空が広がってます~

気温が高くなると、ハウス内の作業が辛いので、
日の出前から作業開始~

プチぷよもう少し赤身が足りません~

良い感じに赤くなってるのもあるますが・・・
先週、かみさんが収穫してから進展はしていないらしい・・・

3重ハウスにして、冬物野菜作る為に、トマト全撤収です。
室内で追熟出来そうに無い物は、惜しげも無く堆肥場行きです。

最後の収穫20kgくらいか?

トマト見極めながらカットして引っこ抜き・・・
結構手間が掛かり午前中で終わりませんでした。

トマトだけで軽トラ一杯~
積みきれないので、乗っかって押さえつけてます。

堆肥場に追加しました~

快晴の空の下、ハウス作業は地獄でした~

汗だくで、体重が1kg以上減ってしまいました。
晩飯でしっかり補給します~
(^^ゞ
Posted on 2018/11/08 Thu. 03:49 [edit]
1107
2週間ぶりの帰宅~ 
10/19日に出発して、
帰宅は11/3日・・・
長い遠征から帰宅した朝~

メイン記事は、明日に回しますが・・・
とりあえず、畑の巡回~
ナスビや、ピーマン達はほぼ終了~

自然薯の葉っぱも殆ど落葉~

純ちゃん達に収穫して貰った畝のキャベツの虫喰いが凄い~

同じく、2週間解放なのに・・・
ロマネスコには、殆ど虫喰い無し。

キャベツ3個ほど収穫出来そう~

奥の背が高いのは、分けつ性の西田ネギ。
手前の短いのは下仁田ネギです~

ネット確認してみると、大根の葉っぱが怪しいのが数本ありました~

銀杏が見事に紅葉~

アスパラ通路にマルチングした、キャベツと白菜の葉っぱはほぼ消滅~

ブロッコリーが元気~

サフランも沢山開花してました~

ハウス内のナスタチュームも満開です~

ハウス内に設置する予定のダブルハウス支柱
注文してたのが届いてました~

昨年は、ハウス内の三重ハウスをダブルに増やす予定です~
この日から、一気に作業進めました~
Posted on 2018/11/07 Wed. 17:20 [edit]
1107
2週間の長丁場ラストは出現ラッシュ~ 
11/2日のこと・・・
秋田現場最終日ですが、
森の気象状況です。
最低気温(℃) 3.9 23:14
最高気温(℃) 14.2 14:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北東) 14:20
後半はひたすら、強風と雨に苦しめられましたが、
最終日にやっと終日良い天気で調査出来ました~

朝飯は玄米ご飯とサンマ缶詰~
最近、サンマの不漁でサンマ缶詰も高価になっています。

朝から対象物出まくりで、トレースするのが大変~
写真も沢山撮ったので、整理して納品しなきゃいけないのですが・・・
帰宅してから、畑仕事でヘロヘロでまだ出来て無い~
>_<

忙しくて、昼飯食べる時間もありませんでした。
フェリーに乗る前に、調理して昼夜兼用~

自宅から送付した、白菜、キャベツ、ベーコンなど全て使い切っての帰宅です~
Posted on 2018/11/07 Wed. 03:24 [edit]
1106
お家ご飯が美味い~ 
帰宅してから、沢山畑仕事してるので、
記事が溢れてます。
日付をづらして、いつも没ネタになってしまう
お家ご飯の紹介です~
ナスビがまだ頑張ってました。
パープルスイートと緑長なす

焼き魚は現場ではなかなか食べれなかった~

たっぷりの大根おろし投入~
[広告] VPS
ご飯は、雑穀と玄米、黒豆など適当にその時の気分でブレンドしてます~

昼飯は、冷や麦茹でて
焼きそば風~

晩飯、白菜と豚バラのミルフィーユ鍋~
〆に、サリ麺と白飯まで投入してしまった。
塩しか入れてないのに、メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

別の日・・・
サラダ用に、フェンネル収穫しました~

リンゴも入ったサラダ~

Posted on 2018/11/06 Tue. 17:10 [edit]
1106
手抜き記事で一気に日付飛びますす~ 
当ブログに、毎日の気象状況を記録し始めて、数年経ちますが・・・・
当初から1週間ほどズレてたので、
いつまで経っても現実時間に追いつけません。
雨の日とか・・・
余裕のある時に、1週間分の予約投稿出来る時もあるのですが・・・
忙しい時には1週間前の記事を、おぼろげな記憶で書くのも大変。
2週間の現場で、代わり映えの無い記事を書くのも飽きたので、
一気に3日分早送りします~
10/30日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 4.0 23:00
最高気温(℃) 9.5 08:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.7(南西) 11:04
降水量 4.5mm
1時間 2.0mm
10分間 1.0mm
10/31日の森の気象状況です。
今期最低気温ですね~
最低気温(℃) 2.7 05:01
最高気温(℃) 10.9 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.5(南西) 00:03
降水量 8.0mm
1時間 4.5mm
10分間 1.5mm
11/1日の森の気象状況です。
やっと雨が止みました。
前日まで1週間連続の降雨、トータル降水量は70mmほどでした。
最低気温(℃) 3.3 21:40
最高気温(℃) 13.0 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(北北西) 13:27
連日の不安定な天候で、毎日虹が出てます~
気象協会の人が言ってましたが・・・
虹は斜光線の時にしか出ないので、
真夏の太陽が高い時は出にくいらしい・・・
連日14時前後が見頃でした・・・

その話を聞いた次の日は、
朝の虹を見る事が出来ました~

ベーコン節約して使ってたので、後半1週間は毎日ベーコン炒めます。

ニンニク、キャベツ、玉ネギ炒めて・・・

昼飯はラーメンが多かった。
自家製三升漬け入れて、身体を暖める目的もあります~

風雨が強くて、レンズが濡れるといざという時に見る事が出来ないので、
ビニール袋被せて、待機してる時間が多い・・・

最後の2日は、新規地点開拓アピールが成功して
個体識別写真沢山撮れました~
次の仕事に繋がると良いのですが~
Posted on 2018/11/06 Tue. 03:37 [edit]
1105
かぼちゃなどの種届いた~ 
今期初めて栽培したアトランティックジャイアントは、
来年は、もう少し上手く栽培出来そうなコツを掴みました。
娘からディプレイ用のかぼちゃが欲しいと言われたので、
数種類選んで注文しておきました~

色違いのミニかぼちゃを数種類植えます~

なかなか、一軒の店で揃わないんだよねぇ~
送料は安いので、ついでに購入したもの~

冬場、暇になったらまた物色します~
(^^ゞ
Posted on 2018/11/05 Mon. 17:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |