fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1031

サツマイモ全収穫~  




10/13日のしごとが多すぎます・・・・
まだまだ続きますよ~

今までチマチマと2回5株ほど収穫していましたが・・・
この日、純ちゃん達来れないと話していたので、
かみさんが容赦無く掘り始めてしまいました。

KIMG0448_2018101622102774f.jpg








わが家では安納芋よりもシルクスイートが好評だったので、
殆どはシルクスイート。
巨大なのと、小さいのと両極端な印象・・・
中間の食べ頃サイズが少ない。

KIMG0659_201810162210220bb.jpg








こちらは安納芋!

KIMG0660_20181016221408a2f.jpg









シルクスイートの極小サイズ~

KIMG0661_2018101622102371c.jpg








安納芋は5kgほど・・・
シルクスイートは10kgちょっと・・・
箱詰めして、シアタールームに保管しました。
開封して食べるのは一月後です。

写真取り忘れた~

あ、完全に収穫した後、
純ちゃんから「明日行けそう」って連絡あって。
サツマイモ収穫した旨話すと泣いてました~
ご機嫌取って、翌日来て貰うのが大変だった・・・
(--;




Posted on 2018/10/31 Wed. 17:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

1031

吉田輝星来た~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   


10/24日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 6.3 23:27
最高気温(℃) 17.9 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南東) 01:14

午前中心に5mmの降雨でした。
アメダス地点の風は10mでしたが、わが家の風力計は18.3mを記録してました。



日付前後しますが・・・
金農 吉田輝星ファイターズが見事に一本釣りしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG1086_201810271450124b0.jpg








最初の入札は根尾選手でしたが・・・
外れ・・・
後でネット情報見ると、今期は中央ラインに凄い選手が多くて
即戦力投手の需要が薄かったとか?
他の球団の状況も分析して冷静な指名で、甲子園の有名選手を沢山指名する事が出来ました~

翌朝はスポーツ新聞買って確認~

KIMG1092_20181027145017272.jpg









一回目の入札に外れ・・・
次の指名でファイターズが吉田輝星選手を指名した時から、
他の球団が指名しない様に祈りながら結果を見守ってました。
確定した瞬間には思わずガッツポーズしてしまった~
(^^ゞ

8月の甲子園を秋田の現場で見て、ファンになっていました、
ファイターズに欲しいとずっと思い続けてた吉田輝星くんが来てくれてメッチャ嬉しい~
勝手に、もの凄い縁を感じていました。

そんな思いを、秋田のNHKにメールしたら
翌日、読んで貰えましたよ~
4月から通って、お気に入りの坂本愛アナ
何度もメールしてましたが、初めての採用にメッチャ嬉しい~

KIMG0201_2018102714501502b.jpg










ラジコのエリアフリーで聞いてるSTVには、秋田で号外まで発行されてるフィーバーぶりをメールして読んで貰えました。
来年は清宮が本格的に1軍定着。
甲子園のスター達が、一軍で活躍するようになったら、
いよいよ、札幌ドームも連日満員ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


ちょっと、顔が斉藤ゆうちゃんに似てる、吉田輝星くん。
ゆうちゃんの様にならず、本当にスターになる事期待してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


Posted on 2018/10/31 Wed. 03:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1030

黒豆脱穀にチャレンジ~  


現場記事だけでは面白く無いので、過去記事放出です~

10/13日、朝飯後一発目の仕事です。

黒千石を格納する場所が無いので、
車庫に保管してる黒豆を脱穀して場所を作る事にしました。

既にこの次の日、葛西さんに秋起こしして貰ってます。

KIMG0649_20181016212628a18.jpg







セット完了!
出口には4斗用のビニール袋をテープで止めて豆が飛散しないようにしています。

KIMG0647_20181016212625449.jpg










しかし・・・
まだ乾燥が不十分で、鞘が割れず
さやごと、茎から外れるのが多すぎる・・・
数本やっただけで断念しました。

KIMG0648_201810162126261a9.jpg








蔓物ゾーンは、近々葛西さんにトラクターかけて貰う予定なので、
早めに場所を空ける必要があります。
刈り取って、元大豆を植えてた場所に移動させました。
隣の農家さん真似て、しっかり厳重に立ててますよ~

KIMG0651_20181016212624a97.jpg









今年の黒千石はいつも以上に豊作~
脱穀が楽しみです~

KIMG0650_201810162126222d7.jpg












Posted on 2018/10/30 Tue. 17:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

1030

2週間の連続現場で禁煙チャレンジ?  



10/23日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 9.2 06:18
最高気温(℃) 18.9 14:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南) 22:47

ゆっくり寝ていられる日なのに・・・
夜明け前に目が覚めてしまう、習性がかなしい・・・

KIMG1018_20181027140639214.jpg





今回の現場・・・
当初は22日朝から通常定点の予定だったのですが・・・
後から1週間追加になって、順番も入れ替わり
初日は午後開始の変則日程となりました。

午前中、暇になったので、病院に行って来ました。

10月からタバコが値上がりになったので、節煙してましたが、
本腰入れる為に、禁煙外来です。

8:30受付開始なので早めに行ったら既に30人位いました。
受付済ませると、診療目安が10:30と言う事なので、
ホテルに帰って色々内業済ませて行きましたが・・・
色々時間が掛かって終わったのは12時超えてました。
1週間目はたばこ吸っても良いと言う事なので、
安心してたばこ買ってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG1024_20181027140650c71.jpg









待ち時間にラーメン屋を検索して、集合場所の近くにある店をチョイス。
珍しく、替え玉150円だってので頑張って食べました~
北海道のラーメン食べ慣れてると少し物足り無い印象ですが・・・

KIMG1023_20181027141344313.jpg










飛行機移動の仲間・・・
寝坊したのか?
ぱじゃまぽいズボン履いてたの、現地で履き替えてました。
恥ずかしい姿をさらしてやります~
FBとかTwitterに直接upじゃ無ければ見つける人は少ないでしょう~
(^^)

KIMG1026.jpg









2週間の長丁場に合わせて、白菜とキャベツ、ベーコンなどを先送りしてました。

KIMG1037.jpg









玉ネギは常温OKなので車に積みっぱなし~
小玉が一人一回の使い切りに丁度良い~

KIMG1058_201810271406458e4.jpg










ニンニクもたっぷり積んでますよ~

KIMG1059_201810271406446aa.jpg









パックご飯も麦飯~

KIMG1035_20181027140641900.jpg











玄米ご飯もあります~

KIMG1020.jpg











外側は大丈夫だったのに・・・
数枚めくると、中からアブラーが沢山出て来た。
丁寧に洗って食べましたよ~

KIMG1067_201810271406475a3.jpg









海沿いの地点で夕焼けを見ながらの調査~

KIMG1027_20181027142310997.jpg









日没後30分
17:50に調査終了して、データ渡してホテルに帰ります。
翌日は05:00調査開始です~


Posted on 2018/10/30 Tue. 03:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

2018三升漬けでけた~  



現場続きでネタが少ないので過去記事放出です~

10月中旬の作業です。

忙しい、おいらに変わってかみさんと息子が作ってくれました。
ので、制作中の写真がありません~
作り方などはこちらをどうぞ!
わが家の中鍋に半分位、10L近くか?

KIMG0532_2018101621351705b.jpg







おいらはネギを掘って準備しただけ~

KIMG0515_20181016213519043.jpg








一週間ほど、常温で発酵させた後で真空パックしました。
瓶の方が場所取りますからねぇ~
こんな時も真空パックは便利です。

KIMG0646_20181016213516cf3.jpg









まだ、昨年作った分が、少し残ってるので、
これで来年1年も安泰じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

熱々ご飯に掛けて食べるとご飯何杯でも食べれる美味しさです。
豆腐の薬味、野菜炒めの調味料、そばやラーメンにトッピングとか・・・
使い方色々、わが家では無くてはならない調味料です~









Posted on 2018/10/29 Mon. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

留守中の大収穫祭~  


10/22日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 6.6 05:14
最高気温(℃) 17.4 14:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(南) 15:57



本文は20日留守中の出来事です。
コッコの餌やりも兼ねて、友達一家と収穫体験したいと言う事で、
色々、写真も送って指示しておきました。

その時の楽しそうな写真を送って貰ったので紹介します~

快晴の青空の下、大勢で大根収穫中~

18102015.gif








ひなちゃんとお兄ちゃん、二人掛かりで大根抜いてます~
子供の足よりは明らかに太い大根ですね~

18102020.gif









軽トラに大根運びます~

18102016.gif








流石!
お兄ちゃんは2本持ち!

18102017.gif










みんなで軽トラ乗って出撃した様です。
他にも楽しそうな写真が沢山ありましたが、
乗っけられないのが悔しい~

18102010.gif








でっかいキャベツ採ったど~

18102023.gif










みんなで落花生も採ったど~

18102025.gif








自然薯トンネルで遊んだり・・・

18102012.gif










クルミ拾いもした様です。

1810209.gif









帽子に沢山集めてました~

1810206.gif










コッコも沢山遊んで貰った様です。

201810201.gif












その場にいられなかったのが残念~
11月に、天気の良い日狙って更に盛大に収穫祭します~


Posted on 2018/10/29 Mon. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

1028

優衣ちゃんの勇姿見てきた~  



10/20日夜・・・

USJ、海遊館とはしごしてこの日の万歩計は23000超えました~

Screenshot_20181021-062145.png








ああ
それなのに・・・
優衣ちゃん、更に深夜までバイトです。
素足で歩く店なので、靴のクッションが無い分、足が疲れます・・・
店に上がって、靴を脱いだ途端、足が痛くなってしまった。

KIMG0993_20181026055754429.jpg








優衣ちゃん、明るく元気に働いてます~
疲れてるだろうに・・・
我々の計画そのものが、甘かったと働いてる姿見て後悔しました。

KIMG0990_201810260557562f0.jpg










しゃぶしゃぶ用の鍋、2室で二つの出しを食べ分ける事が出来ます~

KIMG0995_2018102605575172d.jpg









肉も凄いですよ~

KIMG0996_20181026055753300.jpg










わが家で食べる時と同じように、
沸騰させないように気をつけました~

KIMG0997_20181026060407605.jpg








鮨も食べ放題~

KIMG0998.jpg








鉄板焼きも~

KIMG1000_201810260604123d4.jpg









日本酒は別料金~


KIMG0999_20181026060410a95.jpg








優衣ちゃん。
勉強やバイトで忙しいのに、一日中ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/10/28 Sun. 17:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

大阪から靑森→秋田へ  



10/21日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.3 03:33
最高気温(℃) 19.1 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北北西) 13:49

大阪も朝から快晴~

KIMG1004_20181026053208fc8.jpg










新大阪駅と空港でお土産たっぷり買ってから、
少し時間あるので、早めの昼飯・・・
息子がカレーを食べたいと言うので、空港で唯一のカレー屋に

KIMG1002_20181026053206cc4.jpg







1080円もする高級カレーなのに、しょっぱくて
肉もパサパサで臭い。
わが家のカレーの方が遙かに美味い!

KIMG1003_2018102605320735f.jpg









かみさんと息子は11時出発、おいらは11:55と空港で一人暇にしてました。

KIMG1006_20181026053210a12.jpg









ANAで一番ちっちゃい飛行機らしい・・・

KIMG1008_2018102605321159c.jpg








靑森空港も快晴~

KIMG1009_20181026053213d59.jpg










靑森市内の道の駅で遅い昼飯と思ったら、もの凄い混雑で周辺に路駐してる車が多数・・・
諦めて、途中のローソンで買い食いしながら走ります。

KIMG1011_20181026053214fbf.jpg









2時間ちょっとで現場周辺~
こちらも良い天気~

KIMG1014_201810260532039ac.jpg










宿に入って寝床の準備・・・
この後、シーツでくるみました。

KIMG1015_201810260532041bb.jpg










2週間の長丁場、少しでも良い睡眠とらないと・・・


Posted on 2018/10/28 Sun. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1027

海遊館も行った~  



10/20日の続編~

USJ混んでるので、午後から少し歩いて
船で移動しました~

KIMG0979_20181024201716c08.jpg







船はスカスカだったので、
この先も楽勝と思ってたのが大間違いでした。

KIMG0981_2018102420171791a.jpg









海遊館も大人気スポットで大変な賑わいでした~

KIMG0982_20181024201708c15.jpg









人混みが凄くて、全然近寄る事が出来ません~

KIMG0983_2018102420171096d.jpg









くらげが美しい~
スマホの余計なライトが邪魔して上手く撮影出来ませんでした。

KIMG0987_20181024201711820.jpg









北極海ゾーン

KIMG0988_201810242017132a8.jpg










写真、上手く撮れなかったけろ~
ジンベイザメのもぐもぐタイムを見る事が出来ました。
巨大な口で、餌やりしてる人が吸い込まれそうな迫力が凄かった。

外に出ると大道芸の人がパフォーマンスしてた。
一輪車や火炎放射が凄かった。

KIMG0989_201810242017157b3.jpg











朝から晩まで歩き回ってヘロヘロです~
この後、優衣ちゃんのバイト先のしゃぶしゃぶ店に移動して
優衣ちゃんの働いてる姿を確認しました~
その記事、何処に入れるべ?

2週間の長期現場が続いてネタ切れが予想されるので、この後
日付不動で過去記事も散発します~

Posted on 2018/10/27 Sat. 17:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

1027

USJ~  


10/20日のこと・・・
家族で大阪に来てますが、森の気象状況です。
この日も霜降りたカモ?

最低気温(℃) 3.8 04:07
最高気温(℃) 16.0 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北東) 11:53

朝7時にホテルを出発してUFJにやって来ました~
あ、間違えたUSJです。
最初LINEした時に、間違って優衣ちゃんに送信して
「銀行に行きたいのかと思った」と笑われてしまった~
地元ではユニバと略すそうです~

8:30開場と聞いてたのに、既に凄い人です~

KIMG0946_201810231939160c2.jpg








場内に入る前から綺麗なお姉さんが迎えてくれます~

KIMG0948.jpg










記念写真撮ってる人が沢山~
わが家も写真撮りましたが、割愛

KIMG0949_20181023193917b9d.jpg











事前にチケット購入してたので待つ事無く入る事が出来ました。
優衣ちゃんは昨年、年パス買って5回も通ったらしい~
一回の入場料7000円に対して、年パスが1万ちょっと・・・
2回で元が取れるらしい~
詳しい金額は忘れたので、自分で確かめてねぇ~

KIMG0957_2018102319391923e.jpg











まずは一直線に、息子の目当てのエヴァンゲリオンのアトラクションに並びました。
既に30分待ちの表示がありますが・・・
時間が遅いと2時間待ちは普通らしい。
入り口のコインロッカーに持ち物を入れて、行列に並びました。
みんなでしゃべってて、写真撮り忘れてる。
ハロウィーンの仮装してる人が多くてビックリ!
普通の格好で歩いてる人の方が少ない位・・・

1時間程で、外に出てみると、更に人が増えててビックリ~
どこから沸いてくるの?

KIMG0958_201810231939209f0.jpg







アメリカンな町並みを歩きながら次の目的地に・・・

KIMG0959_201810231939229f6.jpg








ハリポタゾーンに侵入しました~

KIMG0962_20181023193924dd8.jpg








魔法の杖買ったり・・・

KIMG0966_2018102319392517e.jpg








フクロウのぬいぐるみ買ったり・・・

しかし・・・
売り物を身につけて記念写真だけ撮って買いもしない人が多いのにはビックリ。
こう言うのもデジタル万引きと言うのかな?

KIMG0968_2018102319392645e.jpg







そして、城に向かいます~
この時点で、アトラクションは2時間待ちの表示。

KIMG0964_20181023200120bce.jpg









待つのは苦手なので、見学コースを選んで城の中に進みました~
暗くて、なかなか良い写真が撮れない。
とりあえず、証拠写真。
映画と同じように肖像画がしゃべってました~

KIMG0973_20181023200118722.jpg







なんたって、ジョーズと記念写真撮るたけで1時間待ちの行列!

KIMG0974_201810231939305fd.jpg









人混み苦手な田舎者は疲れて、途中でおやつタイム。
優衣ちゃんと息子が行列に並んで買ってくれました~

KIMG0975_20181023193931376.jpg








そして、恐竜の肉が食えると言う行列に並びました~
すれ違う人の半分位は食べながら歩いていました。

そんなに並んで無いと思ったのですが・・・
この建物の裏にまで長い行列が・・・
結局、1時間以上並んでやっと買えました。

その間に、息子と優衣ちゃんは激流下りに並んで
ずぶ濡れになって帰って来ました~

KIMG0977_2018102319393453d.jpg









恐竜の肉食べるじょ~

このバックに写ってるジェットコースターが真っ逆さまに動くので、
常に黄色い悲鳴が聞こえてて五月蠅かった~
(--;

KIMG0978_20181023193933dbb.jpg










チキンのレックとは違うボリュームで一本食べるとお腹いっぱいになってしまいました~

この後は、人混みを後にして海遊館に向かいましたが
それは午後の記事に回わします~

Posted on 2018/10/27 Sat. 03:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

1026

大阪の夜は食い倒れ~  



10/19日・・・
16時前には新大阪のホテルに到着~
晩飯までには、少し余裕があるので駅で551の豚まん食べようと出かけたら
お持ち帰りオンリーでした~
仕方無いので、お持ち帰りの行列に並んで、

おいらはたこ焼きの行列に並びました。

KIMG0905_201810231115436bb.jpg







実演もしてますよ~
たこ焼きひっくり返すおばちゃんの手さばきは見事でしたが・・・
その前に、具材とか液を投入する係のおじさん。
まだ不慣れみたいで、見てるとまどろっこしい~

KIMG0906_20181023111545e42.jpg








ホテルの部屋に帰って突きました~
たこ焼き、中も外もトロトロ・・・
わが家のカリカリの方が美味いじょ~

KIMG0907_20181023112155d47.jpg








豚まんも焼売も美味かった~
ただ、最低分量が多すぎて
晩飯食べる為に、残して置きました。

KIMG0909_20181023111546cec.jpg









ジャンジャン横町で優衣ちゃんと合流~

KIMG0911_2018102311245721d.jpg











予約時間に少し早かったので周辺を散策しました~

KIMG0912_20181023111548063.jpg









巨大なたこ焼き~

KIMG0934_201810231116444b3.jpg









ひつじのショーン。
ひなちゃんのお土産にしたくてクレーンゲームにチャレンジしましたが・・・
あえなく撃沈!

KIMG0931_20181023111641049.jpg











通天閣も見えます~

KIMG0919_201810231115515e0.jpg









横綱のメガ盛りも凄かった~
このメンバー全員で掛かっても、一皿食べれないカモ?

KIMG0915_20181023111549119.jpg









串カツだるまジャンジャン横町店に到着~
歩いて1分位の所に3店も存在するのが凄かった。

KIMG0922_20181023111553d16.jpg









ソースに二度漬けはあきまへん!

KIMG0923_20181023111635710.jpg









まずは通しの土手焼き~

KIMG0924.jpg







次々串カツが出て来ます~

KIMG0925_2018102311163843a.jpg








沢山ありすぎて、写真の説明出来ません~
(^^ゞ

KIMG0926_20181023111640885.jpg








美味しいビールも沢山飲みましたが・・・
予約の90分はあっという間に終了。
もう暫く、周辺で遊びました。


KIMG0933_201810231116436eb.jpg









お祭り以外でこんなの見る事無いですから~

KIMG0935_2018102311164674a.jpg








おいらもチャレンジしました。
他の人が打った玉を拾ってこっそり使おうと思ってたら店の人に見つかってしまった~
(^^ゞ

当たっても全然倒れないので、
店の人が見かねて、これなら倒れると教えて貰って
ひなちゃんへのお土産ゲット!

KIMG0936_2018102311164769e.jpg










楽しく遊んでばっかで、翌日の打合せが出来て無かったので、
2次会に・・・

KIMG0937_201810231116491e7.jpg









腹一杯なのに・・・
また注文してしまった・・・

KIMG0938_20181023111650ab0.jpg







馬刺しも美味い~

KIMG0939_20181023111652047.jpg










翌日は8時にUSJに集合だぁ~

Posted on 2018/10/26 Fri. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1026

秋晴れの空の元大阪に出発~  



10/19日のこと・・・

最低気温(℃) 2.1 04:27
最高気温(℃) 13.2 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 11:46

旅行中の3日間、天気に不安は全く無さそうな予報です~
これも日頃の行いか?
(^^ゞ

KIMG0881.jpg









この日も霜が降りてました。
元気に育ってるらっきょう~

KIMG0884.jpg










前日、掲載誌忘れた奇蹟の水菜!
夏の間、雑草だらけの樹木ゾーンにばらまきしてましたが・・・
一株だけ大きく育ってくれてます~

KIMG0868_20181023105806b9e.jpg









日の出前には家を出ました。
意外と車が多くて、流れが悪い~

KIMG0885.jpg









1時間走って7時前にはフェリー乗り場に到着~
大阪で遊んだ次の日から秋田の現場なので、
家族と別行動で、おいらだけ先に走って靑森から大阪に飛びます。

KIMG0892_201810231058084af.jpg









新しいフェリーは10人程度の小部屋が沢山。
客が少なくて、ほぼ個室状態でした~

KIMG0893_201810231058103a5.jpg









靑森空港で昼飯食べて出発予定だったのに・・・
小さい空港の割に客が多くてレストランは行列が出来る程・・・
コンビニみたいな店舗も無く、お土産やのみ。
結局、何も食べずに大阪に出発。
靑森発は小さなレシプロ機

KIMG0896.jpg









乗る時には、階段を下がって乗ります。
こんなの初めて~

KIMG0899_20181023105814003.jpg









エンジンは角形!
席が丁度エンジンのそばで五月蠅かった。
イヤホンも使え無い席・・・
おまけに前は、外国人のおばちゃんがひたすらしゃべり続けるしぃ~
散々でした。

KIMG0901.jpg








伊丹空港では、小さなタラップ降りて

KIMG0903_20181023105816e9e.jpg








徒歩でターミナルに向かいました~

KIMG0904.jpg







函館出発の息子達は、おいらより10分遅く出発だったのに・・・
おいらより10分早く到着して空港で待ってました。
この後、バスでホテルに向かう~
続きは午後の記事やぁ~

Posted on 2018/10/26 Fri. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1025

キャベツ白菜などにビニールトンネル~  



10/18日午後の仕事~

純ちゃん、
留守中にコッコの世話して貰うついでに友達と野菜収穫したいと言うので、
キャベツ畝のネット剥がしておきました。

KIMG0856_201810231012508e7.jpg








丁度、取り頃のが6個ほどありました。
わが家の越冬分は確保してるので、全部持って行く様にお願いしました~

KIMG0857_20181023101235460.jpg








ビーツも~

KIMG0858_20181023101236dc7.jpg








リーフレタスも食べれそうなのが沢山あります。

KIMG0863_201810231012383c6.jpg









写真数点、送って採れそうな野菜をお知らせしました。
巨大根も一畝持ってって貰いました~

そして、最後のMission
成長が遅れてる、ロマネスコやキャベツ達にビニール被せる事にしました。
もっと早く思い付けば良かった・・・

KIMG0866_20181023101239519.jpg








一旦、ネット外して虫チェックなど行いました。

KIMG0867.jpg









風が強いけど・・・
一人で頑張りました~

KIMG0869.jpg









ついでに越冬畝にするつもりで、支柱も倍に補強して置きました~

KIMG0873.jpg









地盤が固く、支柱が深く刺さらない・・・
ビニールの幅が足りないので、上から剥がしたネットで覆いました。

KIMG0876_2018102310124885c.jpg










冬場の強風に耐えてくれると良いのですが・・・
遠征中に幅広のビニール購入して、帰ったら張り替えて上げましょう~


Posted on 2018/10/25 Thu. 17:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

1025

野菜沢山発送~  


10/18日のこと・・・

最低気温(℃) 3.8 22:24
最高気温(℃) 14.4 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(北北西) 13:02

この日も霜が降りてました。
二日連続です。

KIMG0844.jpg








ちゃっちゃいハウスのナスタチューム満開です。
クリーム色の花は今期初!

KIMG0847_20181023095900bb5.jpg








トマト、2週間の遠征で赤くなってくれるか?
ちっちゃい粒などは徹底的に廃棄しました。

KIMG0848_20181023095901ec3.jpg








朝飯・・・
前夜から煮込んでたおでん食べます~

KIMG0850_20181023095903457.jpg








一番細い大根選びましたが・・・
それでも10cm超えてます。
太くて扱いにくい三太郎でしたが、味は絶品です~

KIMG0851_20181023095904475.jpg









朝飯食べ終わってからのMission
息子達に野菜発送のついでに、唐辛子好きな方にもついでに発送。

KIMG0852_201810230959077cf.jpg










激辛南蛮、収穫時期に家にいなくて完熟してしまった。
更に乾燥させて唐辛子として使って頂きましょう~

KIMG0853_2018102309590917c.jpg









なかなか、丁度良い箱が無くて詰め込み方に工夫が必要でした。
6個パッキングすると昼飯時間・・・
この内、一個は秋田のホテルに送る、自分用の野菜です。
日付指定で、数日ヤマトの倉庫で保管して貰います。

KIMG0854_20181023095910c35.jpg









昼飯は、冷や麦使って暖かい麺~

KIMG0855_20181023095906f9e.jpg









Posted on 2018/10/25 Thu. 03:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

1024

ごぼう初収穫と高価な野菜・・・  



10/17日のつづき・・・

寒くなって来たので、風邪予防のため晩飯は久々のホルモン鍋にする事にしました。
今期、塩害で不調なごぼうを掘って見る事にしました。

KIMG0832_20181022205732297.jpg









1本目~
ちっちゃい~
>_<

KIMG0833_20181022205734266.jpg








2本目は良いのが採れました~

KIMG0834_20181022205735508.jpg








しかし・・・
反対側から撮影すると酷い状態。
何度も種まきしましたが・・・
発芽はするけど、途中で枯れてしまう。
昆布の塩分を甘く見ていました。
ま、来年は大丈夫でしょう~

KIMG0835.jpg







行きつけの肉屋にホルモン買いにいったついでにスーパーにも寄って見ました。
わが家の白菜より、みすぼらしい白菜1/2が200円超えてますよ~

KIMG0838_2018102220574170d.jpg










キャベツも小さい~

KIMG0839_20181022205742da2.jpg










大根・・・
わが家の1/4位のサイズがこんな値段~

KIMG0840_20181022205744291.jpg









ホルモン仕込む作業と並行して、おでんの仕込みも始めました、
比較的小さなものを選んだのですが・・・
それでも直径10cm超えています。


太いけど・・・
すも入って無くて良い感じ~

KIMG0841_20181022205745b05.jpg










ごぼうも水にさらしてあく抜き・・・

KIMG0837_20181022205739ba6.jpg









ホルモンは、しっかり圧力鍋で煮込んで軟らかくしてから、
野菜たっぷり投入して、味噌とニンニクで煮込んで軟らかく仕上げます~

KIMG0842.jpg









〆は久しぶりのサリ麺~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0843.jpg






Posted on 2018/10/24 Wed. 17:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

1024

今期初霜確認と工房整理  



10/17日のこと・・・

最低気温(℃) 3.1 06:21
最高気温(℃) 13.4 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北東) 11:37

今期最低気温を記録しました~

KIMG0807_20181022202246659.jpg








ちょっと目立たないけど・・・
枯れ草に霜が降りてました。
まだ日の出前なので美しくない。

KIMG0809_201810222022482ea.jpg









草刈りした枯れ草ですけど・・・
陽が昇るまでまってられない~

KIMG0810_201810222022492ee.jpg








コッコの散歩終わるとハウスの剪定作業。
かみさんはトマト収穫して
冷たい~
と叫んでました!
冷蔵庫より冷えてますからねぇ~

KIMG0812.jpg









朝飯に、今期初のすけだち!
美味かった~

KIMG0814_201810222022522ca.jpg










この日は、段ボールや収穫物で乱雑になってる工房の整理する事にしました。
もうすぐ、収穫物で一杯になる予定です~

KIMG0818_20181022202256478.jpg









元漬け物小屋・・・
現在発電機小屋も整理しました。
After写真忘れましたが、上の棚に整理した段ボールが山積みになりました。

KIMG0817_20181022202254803.jpg










段ボール整理してる間に、発電機のガソリン抜いて空だきします。
ガソリン入れっぱなしだと、いざと言う時に掛かりにくい事もありますからねぇ~

KIMG0819_2018102220225791f.jpg








段ボール整理を進めて、数ヶ月前に購入したポータブルストーブ発掘しました。
普段の暖房はセントラルヒーティングですが、
停電時には使え無いので、冬場の災害を想定して購入していました。

薪ストーブも準備はしてたのですが、
薪ストックして10年も経過すると、火力は期待出来ませんからねぇ~
古い薪は、堆肥にしてしまいました。

KIMG0820_20181022202258b73.jpg










発電機小屋の現状。
ガソリン40Lと灯油18L×2

KIMG0823_20181022202300b9e.jpg









そのまんま使ったら引火の危険が高いので、
使う時には、全て出してから使いますよ~
直ぐに使える様に、無駄なものはなるべく入れない様にしないと・・・

KIMG0825_20181022202302b28.jpg











午前中で終わると思っていたのですが・・・
もくろみが甘く、昼飯は野菜たっぷりのうどん~
具だくさんにして、炭水化物の摂取を抑える作戦です。

KIMG0826_201810222023032c3.jpg









午後からも更に2時間掛かってやっと終わりました。
砂の流入も凄くて、自作ダブルサイクロン掃除機のフィルター3回も掃除してしまった・・・

KIMG0827_20181022202244250.jpg










前日購入した培養土を軽トラから搬入しました。

KIMG0828_2018102220224506b.jpg












土が凍る前に、2階の育苗ルームを整理して少しずつ上げておきます~





Posted on 2018/10/24 Wed. 03:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

1023

さつき姫救出と春の種植え準備開始・・・  



10/16日のこと・・・

午後から、ハウス資材購入の為、軽トラで函館に出撃しました。

朝から落花生収穫して孫っちに届けます。

KIMG0774_2018102207095981e.jpg







この日は、よく洗って選別して真空パックしてから茹でました。
冷蔵庫に入れておけば一月以上持つはず~

KIMG0776_20181022071001acf.jpg









すぎさんに頂いた貴重なさつき姫。
ボリジとリーフレタスにまけています。

KIMG0793_20181022071006a6d.jpg









陽当たり良くしておきました。
まだ分けつ始まって無い。
来春かな?

KIMG0794_20181022071007f9a.jpg









落花生とキャベツなど持って、孫っちの家に・・・
この日は遠足なので、裏の物置に入れて置きました。
来年の為に、いちご達綺麗に整理してましたよ~

KIMG0798.jpg










この日は、ハウス内に新たに立てる2重ハウスの資材を購入予定。
数日前に確認して、十分な数があると思ってたのですが・・・
あれこれ部品が混じってて、結局足りない事が判明。
注文して、この長期出張が終わる直前位の着荷となりました。

折角、軽トラで出かけたのに・・・
空荷で帰るのも勿体ない。
ふと見ると、14Lで198円の培養土がまだ残ってました。
種まき時期の2月には売られていないので毎年畑の土を使ってましたが、
草取りが大変なので、20体ほど購入しました。

KIMG0799_201810220710092b4.jpg







ついでに、20枚で30円の中古米袋購入。
長ネギの保存などに使えます。
米ぬかも3件はしごして30kgほどゲット!

KIMG0800_20181022071010420.jpg







Posted on 2018/10/23 Tue. 17:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

1023

自然薯試食と蔓物ゾーン秋起こし  



10/16日のこと・・・

最低気温(℃) 7.0 20:39
最高気温(℃) 16.3 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南西) 13:12

10月に入って天気が良い日が多い~
野菜にとっては良い事です。

KIMG0784.jpg







自然薯、掘ってる最中にスコップで切ってしまった細かいのすり下ろしました~
堀立だけど、十分粘りがあります。
一月ほど熟成させると更に粘りが増して美味しくなります。

KIMG0786_201810220653302f6.jpg








前夜から準備してたカツオの漬けと一緒に頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0790_2018102206533115c.jpg










蔓物ゾーン、葛西さんがちっちゃなトラクターで起こしてくれます。
数日前に、堆肥まきは済ませておきました。

KIMG0795_201810220653369d8.jpg








完成~

KIMG0797_201810220653345ee.jpg









来春にプラウで起こして、大きなトラクターかけてくれるそうです~
元は、単なる荒れ地ですが・・・
年々良い畑に改良出来るはずよ~

Posted on 2018/10/23 Tue. 03:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

1022

葛西さんのヤーコンが凄い~  



10/15日のこと・・・

おいらがせっせと自然薯掘ってるそばで
葛西さん親子がヤーコン掘ってる姿を視野の角で確認していました・・・
茎が凄く大きく育ってたので、
どんな出来具合か?
非常に気になってたのですが・・・
見に行くと、貰いに行くみたいで、自粛して
ひたすら自然薯掘り頑張ってました。

暫くすると、葛西さんから声が掛かったので見に行くと
凄い大きさと収量です~

KIMG0760_20181017220157abd.jpg








一株でこの位~
ヤーコン1個が1kgくらいありそうです~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0759_201810172201562e2.jpg











おいらは、ヤーコン甘くて嫌いなので、
ひたすら断りましたが・・・
かみさん食べるかも知れないので、
とりあえず2個だけ頂いて帰りました。

仕方無いので、自然薯のお裾分け~
実は、その前に葛西さんの分、届に行ってたのですが・・・
運悪く、来客中で
その人が非常に興味を持って、葛西さんにあげるつもりの10本ほどを持って帰ってしまったのです。
余計な労働が増えてしまった・・・

KIMG0767_20181017220200a23.jpg








掘り出してる最中に見かけた青虫・・・
あまりにも巨大で、一瞬からだが飛び上がってしまった。
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0768_20181017220159c6e.jpg








勿論、スコップで瞬殺にしましたけろ~
隣のサツマイモに付いてるアゲハチョウの幼虫ですね~


Posted on 2018/10/22 Mon. 17:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

1022

自然薯試し堀~  


昨日、飛行機で靑森に移動。
夕方に秋田県に車で入りました。
夢の様な3日間は、あっという間に終わり。
本日からは2週間連続の現場です。
前半は変則日程、後半はいつも通りの8時間現場です。
家を出る前に、野菜をたっぷりクールで送っていました。
なるべく野菜も沢山採って、長い現場を乗り切ります~



本文は10/15日のこと・・・

最低気温(℃) 8.0) 01:50
最高気温(℃) 17.7) 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(西南西) 14:03

この日も良い天気~
日中は汗だくでした・・・

KIMG0746_20181017214041e16.jpg







ハウスは密閉してるので、朝飯前しか作業出来ません。
それでも、最高気温30℃超える事はなくなってますが・・・

KIMG0747_20181017214043472.jpg









おそらく最後のズッキーニ雌花に受粉させて置きました。
奇跡的に萎びた雄花に花粉が残ってた。
大きくなってくれるか?

KIMG0752_201810172140466aa.jpg









大玉トマトも最後かも?
ブロッコリーは根雪になるまで収穫出来ます。

KIMG0748_20181017214045e4c.jpg











数日前に農家さんが長芋掘ってるの見かけたので、
試しに掘って見る事にしました。

既に紅葉は始まってます。

KIMG0703_20181017214051dfc.jpg








緑のトンネルだったのですが・・・
台風の連続でかなりスカスカになってます~

KIMG0704_20181017214048d08.jpg







14日も数本掘り出して、孫っちに持たせましたが・・・
端っこで良いのが無かった。

KIMG0705_20181017214052510.jpg









農家の人は、数回スコップを入れるだけで、
長芋を引っ張って取り出してましたが・・・
わが家のは根っ子が凄くて、丁寧に掘り出さないと直ぐに折れてしまいます。

KIMG0753_20181017214054b92.jpg







まだパイプ設置したゾーンには行き着いていませんが・・・
長くて良いの掘り出しました~

KIMG0754.jpg









とりあえず20本位掘って見ました~
一日中掛かりましたが、全体量の1/6程です。

KIMG0755_20181017214057c64.jpg









青空バックに
自然薯採ったど~

KIMG0758_20181017214059d66.jpg








疲れて休んでいると、となりのニンニク畝で
怪獣ひなごんが暴れた痕跡を発見!
小さな長靴でニンニクを踏み倒してます~
(^^)

KIMG0756_20181017214100328.jpg








この畝は、ニンジン跡地で、
僅かに残ったニンジンを収穫した時に踏みつぶしたんですね~
めんこい、孫っちなので、ニンニクの1本や二本気にしません~
小さい事に拘らず大きな子供に育って欲しい~

KIMG0757_20181017214103d33.jpg









孫っちが出来て、おいらも少しおおらかな性格になってしまいました~
(^^ゞ




Posted on 2018/10/22 Mon. 03:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

1021

孫っちとピザパーティー  



10/14日のこと~

ひなちゃん来る日は、ほとんど麺類だったのですが・・・
この日は、かみさんが頑張ってピザ生地作ってました~
もう20年以上使ってるピザ釜持ち出して、頑張って焼きました。

左側、自家製ベーコン
右側、ズッキーニ

KIMG0701_201810172124218ce.jpg








生トマトトッピングしたり・・・

KIMG0702_201810172124222fb.jpg







ジャガイモトッピング~

KIMG0698_20181017212424c0f.jpg









ソーセージに赤玉ネギも目立つ~

KIMG0699_20181017212425495.jpg








大好評で一杯食べてもらえました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

沢山食べたら、畑で働いて貰います~
落花生収穫したり~

KIMG0706_20181017212429de0.jpg







長ネギやニンジンも沢山収穫しました~

KIMG0720_20181017212430b3f.jpg











巨大な大根は持てずに落としたのが受けた~
推定3kg以上あります~

KIMG0728_201810172124332f2.jpg










軽トラ乗ったり~

KIMG0724_20181017212431e6a.jpg









ハウスでナスタチューム見つけてご機嫌~
沢山、摘み取って持ち帰りました~

KIMG0729_201810172124343df.jpg









里芋や自然薯も持ち帰って貰いました。

KIMG0737_20181017212436f5f.jpg












それぞれの詳細は、カテゴリー分けして、長い出張の間に細切れ放出したいと思います~
(^^ゞ



Posted on 2018/10/21 Sun. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1021

黒豆脱穀は早すぎた!  




10/14日のこと・・・

最低気温(℃) 9.1 06:29
最高気温(℃) 16.9 12:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南) 23:11

アメダス地点では降雨観測されてないようですが・・・
16時前後にポツポツ0.8mmの降雨がありました。

朝は良い天気だったので、雨が降るとは信じられ無い~

KIMG0681_20181017204208bb3.jpg








朝飯前の巡回。
ひなちゃんに大きなブロッコリー食べて貰えそう~

KIMG0684_2018101720421035a.jpg








四角豆、見落としてました。
固くて外側食べれない。
そのまんま種採り用にすれば良かったと後悔。

KIMG0687_20181017204214eed.jpg







フェンネルと共にサラダにして、種だけ食べました。
(--:

KIMG0688_20181017204216be2.jpg








椎茸、秋物は初収穫~

KIMG0689_2018101720421749b.jpg









ズッキーニも大きくなってました~
過去最高に遅い収穫じゃないべか?

KIMG0685_20181017204211d0d.jpg








変な形になってる大根発見!

KIMG0686_2018101720421359e.jpg









朝の食卓。
米と昆布以外は全て時給品で賄ってます。

KIMG0694_20181017204220985.jpg









ズッキーニとブロッコリームカゴの炒め物・・・

KIMG0692_20181017204219c92.jpg









朝飯食べおわったら、すぐに息子と二人で黒豆の脱穀しました。
前回と違って順調に脱穀出来てる印象だったのですが・・・
終わって見ると、体感では半分位さやに残ってる印象・・・

KIMG0695_20181017204205ea2.jpg










脱穀自体は1時間も掛からず終わったのですが・・・
その後、昼まで掛かって延々と手作業でさや外ししました。
>_<

見た目の収量は去年より多いですが・・・
この後乾燥掛けたら半分位になりそう~

KIMG0696_20181017204205238.jpg









順調なら、一気に豆類脱穀する予定でしたが・・・
他のものは、更に立てかけて乾燥を促す様にしておきました。

KIMG0697.jpg











その間に、かみさんは家の掃除と
昼飯用の、ピザの準備してました。
その記事は、夕方にupします~

Posted on 2018/10/21 Sun. 03:02 [edit]

CM: 1
TB: 0

1020

大根も想定外に収穫する羽目に・・・  



10/13日、朝飯後の仕事~

ネットを剥がした大根畝~
葉っぱの勢いも凄い!

KIMG0653_20181016211105cdc.jpg








今年初めて植えた三太郎大根ですが・・・
先に太くなるので、短い時から収穫出来るとうたい文句に引かれて買ったのですが、
太くなりすぎ~
もう、漬け物にするには1/4カットか?
干し大根に出来ない!

KIMG0655_2018101621110667b.jpg








長さも60cm超えるのが沢山・・・
普通の家庭では冷蔵庫に入れる事も出来ません。

KIMG0656_20181016211108a45.jpg








葉っぱ落とすために、堆肥場に移動させました。
この一山は、葛西さんに電話して引き取って貰いました。
葛西さんの大根は、重量比でこの1/10程度らしい・・・

KIMG0657.jpg








軽トラに40本ほど収穫~
重量にすると100kg以上でしょう~

KIMG0658.jpg








新聞紙にくるんで、れーこちゃんに保存します。
まだ、気温が高いので
16℃までしか冷やせない、れーこちゃんでは非常に不安ですが・・・
他に方法も無いので、仕方無いですね~

KIMG0663_20181016211841d9e.jpg







この作業の前に保存した、キャベツと白菜達・・・

KIMG0664_20181016211114f61.jpg








こちらは、更に1週間前に保存したもの~

KIMG0665_20181016211115704.jpg








大根は立てたまま保存出来るボックスを作ってます。

KIMG0666_20181016211117733.jpg








少し乾燥させたいのでふたはしません。

KIMG0667_20181016211118a6e.jpg









収穫したのは半分位・・・
比較的細いものを、畑に残していますが・・・
それでも普通の大根より太い!
三太郎なんて、大嫌いじゃ~
(T_T)

Posted on 2018/10/20 Sat. 17:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

1020

トマトの花は全て剪定した!  


10/13日のこと・・・

最低気温(℃) 7.0 05:06
最高気温(℃) 17.2 12:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西) 02:44

暑くなりそう~

KIMG0638_201810162100124d4.jpg








日の出前に、コッコの散歩~
最低気温7℃・・・
もうすぐ霜が降ります。

KIMG0640_20181016210013da3.jpg








ハウスでいちごが赤くなってました~
小さいけろ~

KIMG0645_20181016210019b6c.jpg








2週間以上も留守するのが確定してるので、前倒ししてハウストマトも終わったのは
次々撤去しています。
実が付いているのも、赤くなるのに非常に時間が掛かるので、
現在花が咲いてるのは収穫まで辿り付けないでしょう~
全てカットする事に・・・

KIMG0641_201810162100148c5.jpg










別の木ですが・・・
この位のは赤くなって欲しいなぁ~

KIMG0642_2018101621001618b.jpg









その間に、かみさんが収穫してくれました~
7時過ぎると、汗だくでハウス作業出来ません~

KIMG0644_20181016210017d60.jpg








朝飯後は、前日収穫したキャベツと白菜をれーこちゃんに保存しました。

Posted on 2018/10/20 Sat. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

予定より早く白菜とキャベツ収穫~  



10/12午後の仕事~

午前の記事に水ナスの写真upし忘れてました。
種採り用に肥大させたものですが・・・
あまりにもデカくなっててビックリ~

KIMG0622_20181016203407ce9.jpg







白菜畝チェックしてたら、ネットの上から
軟腐病になったの1本発見。
ネット剥がして徹底チェックです。
手前側はかなりデカくなってますよ~

KIMG0623_201810162034127a6.jpg







残念な軟腐病は1株だけでした。
畑の外に廃棄です。

KIMG0624_20181016203413323.jpg










他にも、外葉がかなり傷んでるのが数本。

KIMG0625_20181016203415f11.jpg








一番大きな白菜チェックしてると、中の方にアブラーがびっしり!
すぐに食べるなら、洗い流して食べれるレベルですが・・・
長期保存してると、アブラーに食い尽くされそう。
仕方無くて、アブラーがいなくなるまで葉っぱをドンドン剥くと
小さな白菜になってしまった・・・

KIMG0626_2018101620340904f.jpg








白菜20個ほど収穫~

一番小さいやつでも、スーパーで売ってる白菜より大きそう。
後日、スーパーで確認すると1/4カットで88円前後で売られてました。
今年は、キャベツも白菜も不作なんですね~

KIMG0628_201810162034102cf.jpg








隣のキャベツ畝では爆発してるのが数個ありました~
>_<

残念ながら、雨が当たって中身も腐った部分が多く廃棄処分でした。

KIMG0631_20181016203521beb.jpg










大なのいっぱいありますよ~

KIMG0632_2018101620352317b.jpg








しかし・・・
残念ながら、こちらも中にアブラーびっしり
外葉が固くて中に忍び込んだのでしょうか?
家庭菜園始めて10年目ですが、こんな被害は初めてです。

KIMG0634_20181016203526698.jpg









キャベツも白菜も2/3ほどの収穫でした。
残り、後一月で育って欲しい~

KIMG0629_201810162035178a2.jpg









剥ぎ取った白菜とキャベツの外葉は、アスパラ畝の通路に敷き詰めました。
雑草防除と枯れて堆肥になってくれます~

KIMG0633.jpg








キャベツも20個ほど収穫~
大なのは、重くてずっしり。

KIMG0635_2018101620352038d.jpg











この日は、日没デッドで軽トラに乗せたまんま車庫に収納。
翌日、かみさんと息子に頑張って貰って
れーこちゃんに収納して貰いました。

Posted on 2018/10/19 Fri. 17:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

1019

ナスタチューム満開と豆立て~  


ファイターズは残念な結果でしたが・・・
カープの勝ち方には感動しました~
今度こそ、日本一になってくれる筈よ~

本日から、21日まで大阪の末娘に会いに行きます。
予定は7月に入れてたのですが・・・
その後で、秋田の現場が入りましたが、ギリギリOK!
本日、早朝のフェリーで靑森に上陸。
飛行機で伊丹に。
かみさんと息子は、函館から大阪入り。

帰りは21日に靑森空港から秋田の現場に入るので、
行き帰りの飛行機は家族とバラバラのスケジュールですが、
二泊3日、大阪でUFJじゃなくて
USJ遊び倒して、秋田2週間の現場頑張ります~



本文は、10/12日のこと・・・

最高気温  15.7 ℃
最低気温  11.5℃
風速     10.8 m 南西
降水量    4.5 mm
1時間     1.5 mm
10分間    1.0 mm

早朝4:30からの過酷現場最終日です。
ひたすら雨が降ってましたが・・・
8時ころから時々陽が差すほど回復しました。

定点そばには、長芋畑がありました。
支柱の高さは2m無い位。。。

別の畑では、既に収穫が始まってました、
ちらちら見て見ると、支柱は1m近く埋めてありそう。
それを、手で簡単に引き抜いています。
長芋も、スコップで数回掘ったら
簡単に引き抜けるみたい。
よほど軟らかい土なんでしょうね~

それにしても、地面に草が殆ど生えてないのはどうして?
トラクターで除草剤まけそうに無い構造なのに・・・

KIMG0611.jpg











ムカゴも沢山落ちてます~

KIMG0612_201810161945045b5.jpg








10:30に現場終了~
データ渡して昼前には帰宅しました~

KIMG0615_201810161945074da.jpg









冷蔵庫に少し残ってたカレーを改造して
カレーうどん~

KIMG0617_20181016194510200.jpg










散歩してたら、近所の農家さん大豆を上手に立ててました。
少し触って見たけど、以外と頑丈に出来てます。
少しくらいの風では飛ばされそうに無い~

KIMG0616_201810161945081e7.jpg









わが家の黒千石も縛り治して見ました~
こちらは、まだ茎をカットしていません。

KIMG0614_201810161945057c9.jpg









久しぶりなので、畑巡回です~
小さな椎茸が一本だけ出てました。

KIMG0618_20181016194511d36.jpg







ハウスのナスタチュームが沢山開花してます~

KIMG0619_201810161945163ab.jpg










満開~
もう、数ヶ月、ポツポツ咲いていましたが・・・
種らしきものが見えない?

KIMG0620_20181016194513973.jpg








ブロッコリー
春に1度収穫して、ポツポツ小さい脇芽収穫していましたが、
剪定を頑張ったお陰で、大きなつぼみが沢山付いてきてます~

KIMG0621_2018101619451492b.jpg








午後の仕事に続く~







Posted on 2018/10/19 Fri. 03:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

1018

サツマイモ試掘!  



10/5日の写真がまだ残ってました~

ひなちゃん遊びに来てくれてます~

春先の低温で、全く育ってなかったサツマイモですが・・・
7月後半からの高温で一気に大きくなってくれました。

蔓だけは、例年並みになったけど・・・
芋はどうなってるか?

気になってましたが、ひなちゃんのリクエストを機会に掘って見ます~

KIMG0448_20181015211900646.jpg








一株目~
デカすぎる~
数が少ない

KIMG0449_20181015211856ba4.jpg









2株目~

KIMG0450_20181015211857e7b.jpg








大きすぎて、下に大きくなれないで
マルチからはみ出してます。

KIMG0451_201810152118590ff.jpg








3株分の収穫~
今後に期待が持てます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0524_20181015213534de8.jpg





写真取り忘れましたが・・・
おやつに焼き芋にしたけど、
堀たては、あまり甘く無かった。

後日、天ぷらにして見ました~

KIMG0668_20181015213535478.jpg









天ぷらとしては十分過ぎるほど美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0669_201810152135377a4.jpg










Posted on 2018/10/18 Thu. 17:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

1018

カップ麺5個ゲット!  



10/11日のこと・・・

最低気温(℃) 12.8 24:00
最高気温(℃) 19.8 11:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南西) 11:12

降水量       5.0mm
夕方から1時間0.5mmづつしとしと降り続きました。

暗い内から現場に出てるので風景写真がありません。

朝飯、ベーコンとニンニク炒めて・・・

KIMG0594.jpg









この日は白菜炒めてラーメン。

KIMG0595_20181015210329aa4.jpg











昼飯は、近くの食堂に・・・
豚丼とそばセット
安いと思ったら、豚肉が薄い~

KIMG0598_20181015210330b71.jpg








そばに、見た事無いギザギザが~
店の人に聞いて見ると、
汁が絡みやすいように特殊な加工してるらしい~

KIMG0599_2018101521033296c.jpg









中休みの間に、溜まったポイント交換にスタンドに行きました。

KIMG0601_20181015210326bc4.jpg










25L給油で1ポイント、
ハイエースは65Lしか入らないので、毎回2ポイントがやっと・・・
満タン給油にしないで、50L指定で細かく稼いで1年で100ポイント達成!
2500L以上宇佐美だけで給油したことになります。
当然、他のスタンドでもたっぷり給油してるので、年間4000L以上使ってるか?

KIMG0409_20181015210333fad.jpg









頑張って貯めても20ポイントでカップラーメン1個
全部で5個ゲット!
コンビニで買っても200円だから1000円程度のキャッシュバックですね~
むなしい・・・

KIMG0600_20181015210325571.jpg








Posted on 2018/10/18 Thu. 03:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

1017

STVようへい商店から野菜が届いた!  



現場からわが家への移動中
森町に入った頃に、郵便局から電話がありました。
クールで荷物が届いてるけどどうする?

もうすぐ、家に帰るから玄関フードに放置して貰いました~

月曜日、暗くなってからの番組に応募した事すら忘れてました~

KIMG0589_201810152037492d0.jpg







クイズへの解答だったのですが・・・
商品を確認していなかった。
折角当選したのに、全てわが家にあるものばかり・・・

KIMG0590_2018101520375167d.jpg










ま、たまに市販品を食べると、
わが家の野菜の美味さ再確認出来ますね。
ズッキーニも全然甘みが無い、ズッキーニの形してるだけの代物・・・
トマトも味も何にも無い感じでした。

それでも、自分で作る前は美味しいと思って食べてたんですけどね~
数年前に、白菜不調で産直購入した事ありますが、
全く味がしなくて驚いた事思い出しました~

わが家では、もう何年も野菜購入した事がありません。
日頃、苦しいと感じる事も多々ありますが、
こうして市販品を食べて見ると、畑の有り難さが判ります~

化成肥料を一切使わず、堆肥は刈り取った草だけ。
肥料やらない方が野菜が元気に美味しく育ちます~

Posted on 2018/10/17 Wed. 17:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1017

現場移動途中に家に寄って息子の昼飯準備  



10/10日のこと・・・

最低気温(℃) 7.3 04:49
最高気温(℃) 17.7 11:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(南南東) 20:26

降水量       1.5mm


朝飯、ベーコンとキャベツ炒めて豆腐投入

KIMG0587_20181015201809b05.jpg









この日は卵とじにして見ました~

KIMG0588_201810152018122cb.jpg









この日の仕事は10時で終了!
2時間掛けて、次の現場に移動途中に家に寄って
息子の昼飯準備しました。
時間、ギリギリ過ぎて自分の飯食べる余裕がなかった・・・

KIMG0591_20181015201813496.jpg









昼飯抜きで、更に40分移動して次の現場開始です。

晩飯早めに食べてしまいました~
ベーコン、トマト炒めてトマト焼きそばにチャレンジ~

KIMG0592_20181015201815392.jpg









汁気が抜けきれず、
トマト煮込みラーメンになってしまった・・・

KIMG0593_201810152018166ae.jpg






Posted on 2018/10/17 Wed. 03:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1016

夕顔全収穫!  



10/7日のこと・・・

先に、翌日の蔓物ゾーン撤収の記事を書いてしまいましたが・・・

その前日の事です。

KIMG0517_20181015200833498.jpg







小さな夕顔10個以上収穫しました~

KIMG0516_201810152008343a7.jpg








洗ってれーこちゃんに保存しました~

KIMG0518_20181015200836dd2.jpg








2週間以上も連チャン現場が確定してるので、
過去記事少しづつ放出です。

Posted on 2018/10/16 Tue. 17:05 [edit]

CM: 1
TB: 0

1016

久しぶりのコノハクズポーチ現場デビュー  


10/9日のこと・・・
現場に出てますが、森の気象状況です。

最低気温(℃) 8.3 22:24
最高気温(℃) 18.1 14:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北) 04:48


朝から快晴で寒かった~

KIMG0571_20181014211207492.jpg








ポータブル電源初の運用です。
AC出力でビデオに電源供給。

KIMG0572_20181014211208ee5.jpg









寒いので、一月以上車にあったカップヌードルぶっ込み飯~

KIMG0573_201810142112109f2.jpg








いつも、インスタントラーメン食べた後に冷や飯ぶっ込みますが、
それを再現したものですが・・・
やはり、ラーメンの後には冷や飯です。
熱々だと飲み込む事が出来ません~

KIMG0574_20181014211211376.jpg









もう20年も前に、ファンの方に作って頂いたコノハクズポーチが発見されて
久しぶりに現場デビュー

KIMG0556_20181015195852864.jpg









ビデオ関連の小間物を収納しました。

KIMG0555_20181015195853f7b.jpg















Posted on 2018/10/16 Tue. 03:48 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

蔓物栽培地撤収~  



10/8日のこと・・・

9:30には現場に出かける予定なので、大急ぎで作業しました。

まだ記事書いてない、Before写真

KIMG0517_20181013205131ac0.jpg







支柱、ビニールトンネル、マルチなど全て撤収しました~

KIMG0551_201810132051013da.jpg











蔓物ゾーンにはたっぷりと草マルチしてたのですが・・・
半年もすると、殆ど効果を実感出来ません~

直根が凄い雑草が沢山~

KIMG0548_2018101320505648b.jpg








タンポポも凄くて、耕耘機が負けそうなので、
スコップで掘り起こして集めました。

KIMG0549_20181013205058b5b.jpg












KIMG0550_201810132050590a2.jpg










夕顔やかぼちゃ、スイカの蔓を集めて堆肥山に~

KIMG0552_2018101420471676d.jpg










曇り空ながら、大汗かいて
シャワーも浴びず現場に出撃しました~

KIMG0553_20181014204707c9f.jpg












沢山、記事があるので、日付を無視して
今後up予定

Posted on 2018/10/15 Mon. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

1015

トマト撤収開始~  



10/8日のこと・・・

最低気温(℃) 10.3 02:34
最高気温(℃) 20.3 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(西北西) 13:14


アメダス地点では雨を観測していない様ですが・・・
おいらが出かける直前に一雨来ました。
雨量計では0.1mmでした。


朝5時前の写真

KIMG0531_20181013203759ae8.jpg










気温が高くならない内に、トマトの撤収を開始しました。

KIMG0534_201810132038002f6.jpg










この位のは、追熟でOKでしょう~

KIMG0535_20181013203802738.jpg










この日の収穫~

KIMG0536_20181013203803ccc.jpg








リーフレタスの種もしっかり付いていたので、
畑の外に散布しておきました。
来春には、勝手に生えて来てくれる筈~

KIMG0538_20181013203806232.jpg










堆肥ゾーンに積み上げたトマト達~

KIMG0540_201810132038087f6.jpg







この日は20本ほど撤収しました。
2週間以上留守するので、この後どうするか?
悩み中~

Posted on 2018/10/15 Mon. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

長ネギ一部収穫!  



10/7日午後の仕事!

三升漬けの増量用にネギ収穫する事に・・・
夏の間さび病やベト病で心配でしたが、
青々と復活してくれてます~

KIMG0509_20181012213651e77.jpg








どこから抜き取るか?
悩みましたが・・・
北側で砂地、これ以上期待出来そうに無い細いのから食べる作戦。
堆肥たっぷりな部分は、まだまだ太って甘く育ってくれるの期待です。

KIMG0511_20181012213655938.jpg








外葉を整理しました。

KIMG0515_20181012213700f5d.jpg








1週間前にも土寄せしたのに・・・
更に白い部分が飛び出してます。
山が高くなりすぎて、土を盛るのが難しいので、
左官の様にスコップに土を乗せて、手作業で塗り固めて行きます。

KIMG0513_20181012213657a5b.jpg








仕上がりは壁のよう?

KIMG0514_201810122136581ce.jpg










V字渓谷になってますよ~

KIMG0512_2018101221370180a.jpg












あと一月ほど・・・
しっかり太ってほしい~

Posted on 2018/10/14 Sun. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

台風は温低になって過ぎ去った!  



金曜日まで早朝4時開始・・・
夜19時終了と過酷な現場でしたが、やっと終わって
更に肉体的に大変な畑仕事頑張ってます。

過酷な現場で、ブログ記事も貯金が無くなってピンチです。

昨日は一日中畑仕事で2万歩超えて・・・
家に入ったら筋肉痛で動けない状態。
皆様のブログ訪問もおぼつかない・・・

ああそれなのに・・・
今週、金曜日からは末娘のいる大阪に遊びに行く予定を半年も前から入れてました。

春から通ってる秋田の現場が追加で入りヒヤッとしましたが
ギリギリセーフ。
19日、先に靑森まで車でフェリーで移動して、
その足で飛行機で大阪に・・・
21日に靑森空港に帰って、秋田まで移動。
1週間の予定だったのですが・・・

先週、更に1週間追加が入り、11/2日まで連チャンです。

畑の収穫ラッシュの時期なのに~
ハウスを冬仕様に変更する予定が・・・

しかし・・・
冬場仕事が無いので、断る訳にも行かず・・・
苦悩の日々が続きます。

更に追い打ちを掛けて・・・
9月の胆振東部地震直後に予定されてた夏川りみコン延期で11/26日になり
ホテルの予約など変更してたのに・・

そこ目がけて、仕事が入ってしまった。
他に予定が全く無いのに・・・
わざわざそこを選ばなくても。
りみ友にも迷惑掛けるし散々ですが、
冬場、仕事無いので、仕事より遊びを優先する余裕はありません。

今週も・・・
これからも、当分忙しくて余裕の無い日々が続きそうです。
<(_ _)>




前置きが長くなってしまいましたが・・・
本文は10/7日のこと・・・

最低気温(℃) 15.2 22:28
最高気温(℃) 21.9 10:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(西北西) 15:20

降水量       19.5mm
1時間     11.5mm
10分間        2.5 mm

台風が7時頃、わが家の上を通過する予報だったのですが・・・
意外にも大した事無かった。
函館や札幌の方が凄かったらしい。

5:30の空!

KIMG0493_201810122121076bc.jpg








朝飯にぬか漬け~

KIMG0494_201810122121092d4.jpg








前日、たっぷり収穫した栗のハネ品を使って栗ご飯!
虫喰いの穴の開いてるのを撥ねたのですが・・・
殆ど虫はいなかったらしい・・・

KIMG0495_20181012212110616.jpg







台風を当てにして、この日は溜まった内業を進める予定だったのですが・・・

KIMG0496_20181012212112be3.jpg









8時過ぎには晴れ間も出て来ました~
とりあえずコッコの散歩に出ました。

KIMG0498_2018101221211381d.jpg








ミョウガが少し倒れてる程度です。
これは、既に紅葉し始めてるので、自然な流れでしょう。

KIMG0500_2018101221211628f.jpg








栗も、今度こそ最後でしょう。

KIMG0501_20181012212118cc2.jpg








ブロッコリーは剪定が上手く行って、時々大なのが採れます。
秋の好天で、良い物が出来ました~

KIMG0503_20181012212122c6c.jpg









紫蘇が少し大きくなったので、最後のミョウガと合わせてだし作ります~

KIMG0502_20181012212121361.jpg









ナスも沢山採れてます。

KIMG0505_20181012212125705.jpg









昨年種採りして育てたパプリカ・・・
大きくはなったのですが、なかなか赤くなりませんでした。
摘果しながらピーマンとして食べてましたが、
初めてパプリカとして収穫!

KIMG0506_2018101221212766b.jpg









かみさんと息子で頑張って作ってくれました。

KIMG0507.jpg










その間、支部の印刷物など印刷して発送作業

KIMG0504_20181012212124e43.jpg










午後の仕事につづく~

Posted on 2018/10/14 Sun. 03:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

3世代交流ミニミニ運動会  



10/6日のこと・・・

朝飯前に栗とトマト収穫して、急遽函館に出撃~
天気悪いから呼ばれた。

アトランティックジャイアント一番小さいのがディスプレイされてました~

KIMG0481_201810122059321bf.jpg







ひなちゃんの学童で小さな運動会でした~

KIMG0485_2018101220593412b.jpg










午前中で終わり、
おいらは更に函館山方向に・・・
支部の会報発送作業と役員会。。。
終わって帰ると既に17時過ぎ・・・
街灯と月明かりを頼りに1時間程、道普請の修正しました。

KIMG0488_2018101220593584b.jpg









晩飯は、かみさん担当!
赤いのでトマトかと思ったらビーツだった!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0492_201810122059378be.jpg










Posted on 2018/10/13 Sat. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1013

栗ほぼ全収穫~  


10/6日のこと・・・

最低気温(℃) 13.2 06:45
最高気温(℃) 16.5 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(東) 21:45

降水量      15.5mm
1時間      4.0mm
10分間     1.5mm

未明に少し降りましたが・・・
午後から本降りの予報!

KIMG0470_20181012204550458.jpg








前日に、秋田犬に首根っこ噛まれて怯えてたコッコですが、
朝には元気になりました~

KIMG0472_20181012204551165.jpg







巨大な台風がわが家を直撃しそうな進路予報なので
栗を全て収穫する事にしました。

KIMG0474_201810122045535e8.jpg









四つ子は初めて!
しかも全部大きく育ってる~

KIMG0476_20181012204554725.jpg









栗も沢山採れましたが・・・
その分、イガも沢山~
根元に集めてたけど・・・
これは処理しないとダメだべなぁ~

KIMG0477_20181012204556db4.jpg









この日の収穫~

KIMG0478_201810122045581b4.jpg











トマトもそろそろ終わりが近づいて来ました。
青い実は沢山あるけど、なかなか赤くならない~

KIMG0479_2018101220460059b.jpg








ホワイト系

KIMG0480_201810122045572c0.jpg









栗は夜の残業で茹でて乾かしました。
4kg近い~

KIMG0489_20181012204602498.jpg










来年は更に木が育って沢山採れることでしょう~
(^^)

Posted on 2018/10/13 Sat. 03:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

1012

暑い中道普請した~  


朝一で水くみに軽トラで出かけると道の穴ぼこが凄く広がってた
急遽、砂利買いに走りました~

KIMG0411_20181009183201b22.jpg








値上がりしてて0.5㎣で1000円~
2回通いました。

KIMG0413_2018100918320232f.jpg









Before

KIMG0414_2018100918320458a.jpg









After

KIMG0415_20181009183206c20.jpg









残り少なくなって来たのでダンプアップして楽しようとしたら
一気に落ちすぎてしまった。
この後、手作業で運ぶ羽目になってしまった。

KIMG0416_201810091831568c8.jpg










汗だくで作業してたら、斉藤さんの娘婿さんがメロンくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0417_20181009183156f0b.jpg









今頃は、かみさんと息子に食べられてるんだべなぁ~



Posted on 2018/10/12 Fri. 17:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1012

トマトぼちぼち撤収開始  


10/5日のこと・・・

最低気温(℃) 8.0 04:40
最高気温(℃) 19.5 12:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南) 03:36

この日も良い天気~

KIMG0433_20181009182304935.jpg







ブロッコリー
剪定が上手くいって大なのが出て来ました~

KIMG0434_2018100918230589e.jpg








栗も順調~

KIMG0436_20181009182308016.jpg









朝飯前にトマト撤収開始しました。
この日は5本位

KIMG0437_2018100918231253d.jpg







朝飯食べてから
前日、収穫した豆ゾーンの草取り~

KIMG0441_2018100918272552f.jpg









新開墾地も~

KIMG0443_20181009182722675.jpg









After

KIMG0444_20181009182724074.jpg








新たな収穫~
新アスパラゾーンに移植しました。

KIMG0442_20181009182726286.jpg









Posted on 2018/10/12 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

1011

大豆類収穫~  


10/4日午後の仕事~
暑かった~

KIMG0421_201810092010012a0.jpg






黒豆と茶大豆ゾーン
葉っぱが見事に落ちてます~

KIMG0420_20181009201001a34.jpg








鞘が弾けてるのも多数なので、軽トラにブルーシート乗っけて対応します。

KIMG0422_2018100920100139c.jpg







After

KIMG0423_20181009201001508.jpg








真っ暗くらくなる頃にやっと終了~

KIMG0426_201810092009135c7.jpg









車庫に電気引っ張ってて良かった~

KIMG0427_201810092009143df.jpg








このまんま乾燥させます~

Posted on 2018/10/11 Thu. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

1011

栗ご飯が美味い~  

今週は3:30出勤、
19時まで勤務の現場が続いています。
睡眠不足でヘロヘロです~
金曜日、午前中で終了予定。
もう少し頑張ります~


本文は、10/4日のこと・・・

最低気温(℃) 8.1 04:21
最高気温(℃) 20.5 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北北西) 12:25

朝から快晴~

KIMG0398_20181007190712a54.jpg







朝日を浴びて、蜘蛛の巣が綺麗だったけど・・・
見たまんまに写すのが難しい。

KIMG0400_201810071907089cd.jpg







今週は、毎朝栗とミョウガ収穫です~

KIMG0401_20181007190709a5e.jpg









前日収穫したものの中から、虫喰い分だけ剥いて
圧力鍋で炊き上げました。

KIMG0402_20181007190711a33.jpg








ごま塩トッピングで今まで生きて来た中で一番美味い栗ご飯でした。
新米の餅米オンリーと圧力鍋で炊いたのが良かったみたい。

KIMG0406_20181007190717aed.jpg









おかずは、前日作ったポテサラがたっぷりあります~
トマトと加賀太キュウリ追加しました~

KIMG0403_20181007190714bde.jpg









野菜炒めも追加~

KIMG0405_20181007190715d05.jpg








朝露が無くなってからミョウガを本格的に収穫しました。
今期最後かな?

KIMG0407_201810071907186f2.jpg










こちらは、前日収穫分。
ネットで検索すると、虫は開花期に入ってるので、
穴が開いて無い栗にも虫がほぼ100%入ってるらしい。
80℃で1分加熱処理してから冷蔵保存と記載されていましたが、
そんな高温で追熟が出来るのか?

自己流で、水から加熱して50℃で止めて見ました。
中の虫は、生きていられない筈。

この後、冷蔵庫で3週間程追熟させると、更に甘みが増す筈?

KIMG0408_2018100719072006e.jpg









毎朝、1kg前後収穫して
最終的に、今期の収穫量は6kg超えました。
過去最高で、虫喰い率も低くて今後が楽しみです~

Posted on 2018/10/11 Thu. 03:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

1010

ジャガイモと玉ねぎ整理した!  



10/3日午後の仕事~

8/26日に収穫したジャガイモ
寒冷紗を何重にも掛けて、車庫で風乾させてました。
上の段には玉ねぎも乾燥中~

KIMG0383_20181007201947925.jpg








傷物やハネ品、大きさ別に分類します。
こちらは小玉

KIMG0384_201810072019499e0.jpg









れーこちゃんに保存。
昨年は、想定以上に200kg以上収穫があって、あちこちに配るのも大変だったので、
今期は100kgが目標でしたが・・・

目標は達成!
しかし・・・
カナブン達に猛烈に食べられて、早めに食べた方が良い品質が沢山。
知り合いに無理矢理押しつけて、処理を手伝って頂いたお陰で、
保存量は50kgくらいか?
ちょっと、越冬量にはおぼつかない量になってしまった。

やはり、多めに植えた方が良いですね~

KIMG0385_201810072019500dc.jpg







左は朝に収穫した野良芋。
その倍位のハネ品じゃがが発掘されてます~

KIMG0386_20181007201951432.jpg









玉ねぎも保存します。
こちらは赤玉の長持ちしそうなもの。
少ない~

KIMG0387_201810072019540f2.jpg








ちょっと、表面が不安で早急に処理したいもの・・・

KIMG0388_20181007201956c0c.jpg









表面処理した皮・・・
こんなのが2かご~

KIMG0389_20181007201957dc2.jpg








こちらは早めに食べた方が良いものたち・・・

KIMG0390_20181007201953966.jpg








玉ねぎ、春先の低温で肥大が進まず、
7月中旬の高温で一気に休眠して小玉ばかり・・・
保存個数は800個以上ありますが・・・
重量は20kgくらい?
完全に量が足りません~
年明け位には購入しないとダメな量です。

来年は更に倍増させてこんな事態に備えたいと思います。



この日朝、栗の収穫忘れてたので、
この後1時間ほど、栗拾い~
銀寄、丹波栗は良い大きさのがたっぷり~
この日も1kg以上の収穫でした。

KIMG0393_20181007201959367.jpg








丘海苔が、秋になって再び元気になってます。

KIMG0394_2018100720200094c.jpg

Posted on 2018/10/10 Wed. 17:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

1010

朝飯前に野良芋収穫~  


10/3日のこと・・・

最低気温(℃) 8.2 23:58
最高気温(℃) 20.2 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(西南西) 07:56

朝の気温が一桁に入って来ました。
道内では氷点下も記録したらしい~

KIMG0365_20181006202648042.jpg







コッコの散歩中に日の出~

KIMG0366_20181006202650cb3.jpg







畑の堆肥ゾーンから勝手に生えて来た野良芋収穫しました~

KIMG0368_201810062026472a4.jpg







この日の収穫~
キュウリは最後の1本です。
リーフレタスは玉ねぎ畝に生えてたの抜き取りました。
秋に種を飛ばしたのが畑のあちこちに生えて来ています。

KIMG0367_20181006202647d40.jpg







この日の朝食~
米以外の素材は全て自家製です。
味噌に至っては、大豆と麹手作りです。

KIMG0370_2018100620265155e.jpg









野良芋、洗って見ると虫喰いが意外と多くて
全て皮剥いて、ポテサラにしました~
赤玉、弱ってるやつ利用したから色つきのポテサラ~
(^^ゞ

KIMG0395_201810062037414af.jpg







Posted on 2018/10/10 Wed. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

1009

アスパラ畝完成~  



10/3日の仕事・・・

朝飯食べおわったら、すぐに作業開始~
移植3年目の巨大な根っ子が3個あります。
前日作った畝よりデカい~

折角ライン張って綺麗に畝作ったのにやり直しです~

KIMG0373_20181007195725ce3.jpg








埋め直して、中心部にマルチ抑えを反対にセットして目印にします~

KIMG0374_20181007195727f32.jpg









作業してると、ネキリムシやカナブンの幼虫が無数に出て来ます~
当然、捕殺してぽい!

KIMG0375_201810071957282d9.jpg









小さな苗を植え付けて、手で畝の成型しながら
草の欠片もなるべく撤去しました~

KIMG0376_20181007195730994.jpg








奥の目印部分は、後で処理しますが・・・
小さな苗は、一本づつハサミで穴を空けながらマルチ張って行きました。
風が強いので、常に重しを乗っけながらの作業で非常に面倒~

KIMG0377_201810071957313df.jpg









2時間掛かって一本目完成~
小さな苗なので、古いアスパラの茎を支柱にして結びつけました。

KIMG0378_20181007195721076.jpg








2本目の畝。
一本目のアスパラが巨大で処理に手間取りましたが・・・
何とか完成~

KIMG0379_20181007195724d51.jpg








これだけ目立ってれば、斉藤さんも気をつけてくれると思いますが・・・
巨大な目印を平気で車で倒す老年暴走族なので、
更に目立つ目印を設置して置きました。

KIMG0380.jpg








まるで真夏のような猛暑で汗だくになったので、
昼飯は冷やし中華冷や麦~
秋田で仕入れたギバサが良い仕事してます~

KIMG0381_20181007195733881.jpg







前日収穫した栗が1kg弱。
工房の冷蔵庫に保存しました~

KIMG0382_20181007195734031.jpg







Posted on 2018/10/09 Tue. 17:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

1009

台風一過 トマト、むかごなど収穫~  



10/2日のこと・・・


最低気温(℃) 10.6 23:47
最高気温(℃) 19.6 12:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.5(西南西) 02:42

降水量       3.5mm

台風一過で青空が期待出来ます~

KIMG0324_20181005200949cf4.jpg








2階の窓から、開墾地を確認
遠目には、無事そうに見えましたが。。。
虫除けネットが2つ、剥がれる程度で済んでました。

KIMG0325_20181005200951fde.jpg









6時前に日の出~

KIMG0326_2018100520095228f.jpg









風が強かったので、栗も沢山落ちてました~
最終的に、この日は2kg弱

KIMG0327_20181005200954ff6.jpg









その間、かみさんはハウストマトの収穫~
にたきこまがやっと収穫始まりました~
大玉で、収量は多いけど、毎年動きが遅い。
脇芽も複雑で面倒~

KIMG0329_20181005200955045.jpg








専用冷凍庫いっぱいで在庫100kg超えてます、
早く処理しないと~

KIMG0330_20181005200957138.jpg








開墾地の黒豆ゾーン、
既に、鞘が弾けて飛び散ってました~
早く収穫しないと~

KIMG0333_201810052009583af.jpg









朝露付いてるので、収穫は午後の方が良いでしょう~
ムカゴから育ててる2年目ゾーンが悲惨な状態になってます。
蔓、数本は根元から分断されてますが、
低くセッテイングしたので被害は軽微。
このまま、収穫まで頑張って貰います~

KIMG0335_20181005201000eb2.jpg








除草シートに落ちてる、目立つものだけ収穫しました~
今年は大粒が多い~

KIMG0336_20181005201001a1e.jpg








大きめの選んで、バターガーリック炒め~
ホコホコで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0363_20181005202703dab.jpg








翌朝は、ムカゴご飯~
これも、また別食感で美味い~

KIMG0371_20181005202702a7b.jpg












Posted on 2018/10/09 Tue. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

1008

開墾地にアスパラ移植作戦1  


10/2日午後の仕事・・・

玉ねぎ畝草取りしてたら、結構良いサイズの野良アスパラがありました~

KIMG0334_20181006215131d6b.jpg







分解すると4株ありました。

KIMG0338_2018100621555483e.jpg







開墾地の北西端、ここに3年目のアスパラが数本。
昨年植え替えしたのが10本近くありますが・・・
小さいのは草に埋もれて、見えない。

KIMG0339_2018100621512936e.jpg







反対側、抜き取った雑草山の中から2株、アスパラ出現していました。

KIMG0340_20181006215129a6f.jpg








今までは、移植する部分をスコップで掘り返し、上から草マルチで覆ってたのですが、
地下茎で伸びる草の勢力に負けてしまっていました。
このまんまでは、何回移植しても無駄でしょう・・・
でも、掘り返して根っ子全て処理するのは面倒。。。

暑い中、たばこ吸いながら10分以上悩みましたが、

手作業でやり始めて2時間・・・
2mも進んで無い。
もう無理~
>_<

KIMG0351_20181006215132c12.jpg









ユンボ出動しました~

KIMG0352_20181006215133223.jpg








除草シートもあり、1度に全て掘り返すとムラになるので、
少しずつ掘り返しながら、草の根っ子から土をほろってを繰り返しました。

KIMG0353_20181006215135b1a.jpg









移植3年目の大きなカブ発掘~

KIMG0354_20181006215136833.jpg









草の根っ子がまだ濡れてて、土を綺麗にふるい落とす事が出来ないので、
とりあえず、脇に寄せて後日対応する事にしました。
何とか日暮れ前に予定地出現!
幅2m×10m弱

KIMG0356_201810062151385fc.jpg






ヒモを張って、おおざっぱに畝作りしました~

KIMG0360_20181006215141dc5.jpg










この後、日没まで頑張りましたが全部終わりませんでした。
明日につづく

Posted on 2018/10/08 Mon. 17:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

アトランティックジャイアントは孫っちの幼稚園に寄贈  


10/1日のこと・・・

最低気温(℃) 12.8 23:58
最高気温(℃) 24.6 12:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(西北西) 16:11

降水量       32.5mm
1時間       8.0mm
10分間        1.5mm


朝には台風が過ぎ去ったと思ったのですが・・・
夕方から再び風雨が強くなりました。

Screenshot_2018-10-02-05-43-35.png







翌朝3時の天気図。
小さな台風が後ろからついて来たようです。
もろに通過だったので、台風よりも風が凄くて寝れませんでした。

1538426862258.png







朝起きた時には、ほぼ収まってました。

KIMG0288_20181004225539466.jpg








朝飯前に栗とミョウガ収穫~

KIMG0293_20181004225544a6e.jpg









朝飯に水ナス~
この後、かつ節とオリーブオイル醤油で頂きましたが、
水ナスが目立たないので、こちらの写真をチョイス。
包丁を使わない方が良いらしい~

KIMG0289_201810042255424b2.jpg








前日、たっぷり収穫したキャベツや白菜のスープで元気出します~

KIMG0290_2018100422554051b.jpg








週末、台風で孫っち来てくれなかったので、
こちらから野菜持って行きます。

幼稚園でジャイアントかぼちゃ引き取ってくれる事になったので、
前日、息子に手伝ってもらって軽トラに積んでいました。
収穫前の様子~
結局、一株から3個の収穫でした。

KIMG0273_201810042255367e9.jpg







輸送中の事故が多いと新聞報道などで見たことがあるので
厳重にロープで縛りましたが、丸いのは縛りにくい~

後から、毛布とか緩衝材も使うべきだったと反省しました。

KIMG0294.jpg








友人にもあげたいと言う事で、沢山積み込みました~
まるで、野菜の行商人です~
(^^ゞ

KIMG0299_2018100422555147c.jpg








収穫に手間取り、約束の時間ギリギリになったので
梱包する暇も無く、収穫したそのまんまの状態で、
ばらけそうなものは、助手席に積んで出発~

KIMG0297_20181004225548579.jpg









ひなちゃんとたっぷり遊んで貰って、バスに乗るまでお見送り~
その後、幼稚園にかぼちゃ運び込みましたが、
写真撮り忘れ~

一番小さいの、玄関に放置しました~

KIMG0302_20181004225552edc.jpg








推定ですが・・・
大きい方で30kg前後・・・
小さい方は、純ちゃんが持ってくれたので20kg前後か?

今年は作り方も判らず、放置で一番大なのが腐ったりしましたが・・・
今年の失敗を教訓に、来年は100kg目指しますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



ディスプレイされた写真が欲しいじょ~

Posted on 2018/10/08 Mon. 03:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

1007

防虫ネット解放~  



9/30日・・・
朝飯後の仕事です。

土曜日に、かみさんに台風対策として
防虫ネット回りに、土盛り追加して貰ってましたが・・・

まだ、台風も来ないので、ネット解放してアブラーなど確認していきます。

KIMG0258_2018100320472098b.jpg










先週キャベツ収穫した後には、沢山の傍芽・・・
脇芽摘み取って、一つだけ育てます。

KIMG0259_2018100320472273f.jpg










ロマネスコは防虫ネットを押し上げる勢いです~

KIMG0260_2018100320472313c.jpg










大根、三太郎第二弾。
越冬用に間に合うかと心配していたのですが・・・
想定以上に大きくなりすぎ~


KIMG0261_20181003204725bc4.jpg








一番太いのは、おいらの太ももくらいになってます~

KIMG0262_2018100320472845c.jpg










白菜、ちょっと病気の兆候が見られるの早め収穫しました。

KIMG0263_20181003204728c51.jpg











キャベツも想定外におがりすぎ~

KIMG0265_20181003204729f73.jpg











キャベツ収穫~

KIMG0266_20181003204731b13.jpg









もう少しで収穫なので、
アブラーに薬物散布するよりも。。。
外葉を撤去する事にしました。

密集し過ぎてて、薬剤散布するにしても
まんべんなく散布するのが非常に困難な状況です。

KIMG0268_20181003204734f7c.jpg









トロ箱に回収して、何十回も畑の外に運びました~

KIMG0267_201810032047322d1.jpg









畑の外に、雑草防除も兼ねて放置~

KIMG0269_2018100320471567e.jpg










この日の収穫~

KIMG0271_201810032047176c2.jpg










とりあえず、新聞紙にくるんでれーこちゃんに保存して置きました~


Posted on 2018/10/07 Sun. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

1週間ぶりの畑~  


台風が迫ってますが、我が町は今のところ平穏・・・
丁度、わが家の真上を台風が通過しそうな予報
嵐の前の静けさか?


それなのに本文は1週間も前の記事です。

9/30日のこと・・・

最低気温(℃) 11.8 03:02
最高気温(℃) 18.3 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南) 18:09


台風前の曇り空~
土曜日の内に、台風対策はかみさんにお願いしておいたので、
とりあえず、畑の巡回~

KIMG0238_20181002211610427.jpg









一月前に地面ごと草刈りしてた部分は、殆ど目立ってません。
効果絶大ですね~

KIMG0239_20181002211610490.jpg









キャベツの外葉でマルチングした部分は、全く効果無しでした~

KIMG0240_20181002211612cdc.jpg








黒豆と茶大豆は葉っぱがすっかり落ちてました~

KIMG0241_20181002211613036.jpg









里芋のそば・・・
堆肥ゾーンに種まきしてたフェンネルが良い感じに育ってます~

KIMG0243_20181002211616f40.jpg









種袋の写真で玉ねぎみたいな球形を想像してたのですが・・・
薄べったい形でした~

KIMG0242_201810022116144d8.jpg









里芋、過去最高のおがり具合~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0244_20181002211617c4e.jpg










サンチュは殆ど頭立ちしてます~
頑張って、種飛ばして欲しい~

KIMG0245_20181002211619f67.jpg











植え付けから3週間でニンニクは、ほぼ全て発芽してました~

KIMG0246_20181002211620053.jpg








長ネギも順調でした~

KIMG0247_201810022116220e9.jpg










ハウス内のちぢみ菜~

KIMG0248_2018100221162341c.jpg








栗、銀寄せが今年は豊作~
既に開き始めてました~

KIMG0250_20181002211625d93.jpg









実入りが良いですよ~

KIMG0251.jpg









この日の収穫~

KIMG0253_201810022116282dd.jpg











天気もそれなりだったし、
台風前と言う事で、朝飯後は息子にも手伝って貰って頑張りました~
午後の記事に続く・・・


Posted on 2018/10/07 Sun. 03:13 [edit]

CM: 1
TB: 0

1006

GH4とAX60比較してみた~  



9/30日にセッテイング終了したax60
その日の内に試写してたのですが・・・
切り出し忘れてました~


AX60のワイド端・・・
最近のビデオはワイド側にシフトしてるので、
ワイド端でケラレが生じるのは想定内。

ax60ワイド端








少しズームアップするとケラレが無くなります。
正確な数字が出ないのですが、
2~3倍程度で実用上は、ほぼ問題無し。

ax60ケラレが少なくなる

比較にGH4のワイド端。
更に2~3倍ズームアップした感じです。
実用上は、こちらの倍率の方が使いやすい。
ワイド側が広すぎると、対象物が小さくてファインダーや液晶で見つける事が出来ない。

ワイド端2










GH4のテレ端、合成倍率は125倍相当・・・

テレ端2








AX60のテレ端
更に倍!

ax60テレ端










4年の間に液晶の進化がめざましく、
ビューファインダーが凄く見やすい。

動画から静止画の切り出しが、面倒そうなので
当面、仕事用はシャッターを押して静止画記録。
直ぐに、タブレットに送信出来ます。

動画で撮影すると、PCも更新しないと編集出来ないので、
もう暫く我慢ですね~

Posted on 2018/10/06 Sat. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top