ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0929
2018トマトピューレー1回目~ 
9/22日のこと・・・
朝飯前にハウスでトマト脇芽欠きなど・・・
朝飯食べてから、すぐにコーヒー焙煎開始。
もう、葛西さんのコーヒーが品切れでした。

630g×5回で2時間ちょっと・・・

その間に、かみさんが大量にトマト収穫してました~
こちらは生食用~

形の悪いものなどを加工用にします~
もう、冷凍庫一杯なので、加工する事にしました。

3月以来の電動攪拌装置出動!
制作過程に興味ある方は、こちらをどうぞ!

収穫したの10kg以上はあったのですが・・・
鍋に入れると、以外と少ない~
冷凍庫から2ケース、大急ぎで解凍しました。
鍋に入れて、弱火で加熱。
少し、水気が出たところで火力を上げます。

種も皮も一緒にフープロで粉砕して投入するだけ・・・
昼飯前には、終了。
糖度は5.6度でした。

そだ!
バジルも大量にフープロで粉砕して投入しました。
こんなのが2つ~

自動で、常に攪拌してくれるので、その間畑仕事もこなしながら・・・
1時間に1回程度は見に行って、無事を確認。
6時間ほど煮込むと1/3ほどに煮詰める事が出来ました。
火を止めて、1時間程攪拌しながら冷却します。
糖度10度以上になりましたが・・・
例によって、写真が消えた!

晩飯食べおわってから、家内制手工業
レトルトパックします~

圧力鍋で火入れしてから1時間ほど・・・
沸騰してから30分で加熱消毒終了。
翌朝、圧力鍋から取り出して、完全に冷めてからシール貼ります~

180cc×31
トータル5.5kg前後・・・
生状態では20kg以上だったはず~

早速、娘のところにも持って行って
次の現場にも持ち込みました~
今まで、生トマトをカットして、色んな料理に使ってましたが・・・
レトルトにして置くと、その手間が省け、
必要な量だけ使えるので便利~
残ったものは、タッパに入れてなるべくその日の内に使い切ります~
塩を入れてないので、開封後は日持ちしません。
Posted on 2018/09/29 Sat. 17:40 [edit]
0929
ちじみ菜発芽してた~ 
9/22日のこと・・・
最低気温(℃) 14.6 00:52
最高気温(℃) 18.3 22:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(東南東) 08:02
予報通り丁度、日付が変わってから降り出したらしい~
総降水量 20.5mm
1時間 4.5mm
10分間 2.5mm
どんより暗い~

明るくなったら、コッコの散歩。
草刈りして4日経過。
若干の刈りムラ部分の草は少し伸びて目立ってますが、
地面からの発芽は無し。
ただ、この雨で新たな発芽がでそう~

小さくなったズッキーニですが、
花も付け始めています。
雨の中で、花粉も流されてますが、一応受粉させて置きました。

朝晩、だいぶ寒くなって来たので、
実が付いても成長が遅い。

雨なので、まずはトマトの脇芽欠き~
こちらは、まだまだ元気でドンドン脇芽が出てます~

出張に出る前に種まきしたちじみ菜発芽してました~

ちじみほうれん草も~

花オクラ3つ収穫~
来年は、もっと沢山植えないと・・・
一日3個位じゃ、殆ど他の料理に使え無い~

Posted on 2018/09/29 Sat. 03:39 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |