ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0930
草取りとニンニク移植・・・ 
9/18日の仕事です・・・
朝から、葛西さんの兄ちゃんが通路の草取りしてくれてました~
一番奥に小さく写ってます。
三角ホーで丁寧に手作業です。
それが面倒なので、おいらは草刈り機で土ごと刈り取りました。

昨年ニンニク植えて、1畝はサンチュ植えてましたが・・・
左となりは放置で草が伸び放題~

重い腰を上げて、草取り処理してたら
取りこぼしのニンニクがいくつか発芽してました~

雨ざらしのニンニクも複数保護!

全部で20個以上保護しました。

9/15日に赤玉ネギ移植した続きに植え付けました。
After

あちこちに沢山、リーフレタスの発芽も確認しています。
畑全体に、種まきもして置きました。
来年は雑草の代わりにレタスで一杯におがる予定~

Posted on 2018/09/30 Sun. 17:30 [edit]
0930
孫っちの運動会見てからフェリーで内地に! 
9/23日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 21:24
最高気温(℃) 23.4 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(西北西) 09:01
運動会の日は4時には目が覚めます~
前日の雨も上がって晴れそう~

青菜とプチぷよは、出発直前に収穫!

予定通り、6:30に家を出たのに・・・
かみさんはスマホとレトルト忘れた事が判明。
かみさんは、そのまま走らせて、
おいらが忘れ物取りに引き返しました。
トータルで10分遅れの出発になってしまった。
ひなちゃんの家から、幼稚園までは歩いて10分以上かかりますが・・・
フェリーの時間が怪しいので、
少しでも近くに車を止めて置きたいのですが、
幼稚園の駐車場は、ぎっちぎちに駐車して途中で抜け出す事が出来ないらしい。
幸いにも、仕事仲間の家が幼稚園から歩いて1分の場所にあったので、
そこに止めさせて貰う事が出来ました~
ギリギリまで、ひなちゃん見てられる~
幼稚園のグランドは、芝生が元気に育ってます。
園児も、先生もみんな裸足で元気~
雨上がりの芝生は、冷たい筈なのに~

この日は、ビデオ係を仰せつかって、
ひなちゃん家のビデオと三脚を使っての撮影でしたでが・・・
ちっちゃなビデオと三脚で不安定な撮影~
これから、何度も撮影しなきゃ行けないし・・・
仕事用も兼ねて、新たなビデオ購入に向けて検索中の毎日です。
(^^ゞ

フェリーの時間が12時で、40分前には手続きしないと・・・
10:30が出発のリミットと思ってましたが・・・
プログラムよりも進行が早く、ひなちゃんの出番全て見終えてから出発する事が出来ました~
車を止めさせてくれた、友人にも感謝です~

フェリーで4時間・・・
高速使って、約2時間で現場に到着~

晩飯はスーパーで半額処分をゲットして
宿で食べます~

タンパク質多めの夕食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/09/30 Sun. 03:26 [edit]
0929
2018トマトピューレー1回目~ 
9/22日のこと・・・
朝飯前にハウスでトマト脇芽欠きなど・・・
朝飯食べてから、すぐにコーヒー焙煎開始。
もう、葛西さんのコーヒーが品切れでした。

630g×5回で2時間ちょっと・・・

その間に、かみさんが大量にトマト収穫してました~
こちらは生食用~

形の悪いものなどを加工用にします~
もう、冷凍庫一杯なので、加工する事にしました。

3月以来の電動攪拌装置出動!
制作過程に興味ある方は、こちらをどうぞ!

収穫したの10kg以上はあったのですが・・・
鍋に入れると、以外と少ない~
冷凍庫から2ケース、大急ぎで解凍しました。
鍋に入れて、弱火で加熱。
少し、水気が出たところで火力を上げます。

種も皮も一緒にフープロで粉砕して投入するだけ・・・
昼飯前には、終了。
糖度は5.6度でした。

そだ!
バジルも大量にフープロで粉砕して投入しました。
こんなのが2つ~

自動で、常に攪拌してくれるので、その間畑仕事もこなしながら・・・
1時間に1回程度は見に行って、無事を確認。
6時間ほど煮込むと1/3ほどに煮詰める事が出来ました。
火を止めて、1時間程攪拌しながら冷却します。
糖度10度以上になりましたが・・・
例によって、写真が消えた!

晩飯食べおわってから、家内制手工業
レトルトパックします~

圧力鍋で火入れしてから1時間ほど・・・
沸騰してから30分で加熱消毒終了。
翌朝、圧力鍋から取り出して、完全に冷めてからシール貼ります~

180cc×31
トータル5.5kg前後・・・
生状態では20kg以上だったはず~

早速、娘のところにも持って行って
次の現場にも持ち込みました~
今まで、生トマトをカットして、色んな料理に使ってましたが・・・
レトルトにして置くと、その手間が省け、
必要な量だけ使えるので便利~
残ったものは、タッパに入れてなるべくその日の内に使い切ります~
塩を入れてないので、開封後は日持ちしません。
Posted on 2018/09/29 Sat. 17:40 [edit]
0929
ちじみ菜発芽してた~ 
9/22日のこと・・・
最低気温(℃) 14.6 00:52
最高気温(℃) 18.3 22:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(東南東) 08:02
予報通り丁度、日付が変わってから降り出したらしい~
総降水量 20.5mm
1時間 4.5mm
10分間 2.5mm
どんより暗い~

明るくなったら、コッコの散歩。
草刈りして4日経過。
若干の刈りムラ部分の草は少し伸びて目立ってますが、
地面からの発芽は無し。
ただ、この雨で新たな発芽がでそう~

小さくなったズッキーニですが、
花も付け始めています。
雨の中で、花粉も流されてますが、一応受粉させて置きました。

朝晩、だいぶ寒くなって来たので、
実が付いても成長が遅い。

雨なので、まずはトマトの脇芽欠き~
こちらは、まだまだ元気でドンドン脇芽が出てます~

出張に出る前に種まきしたちじみ菜発芽してました~

ちじみほうれん草も~

花オクラ3つ収穫~
来年は、もっと沢山植えないと・・・
一日3個位じゃ、殆ど他の料理に使え無い~

Posted on 2018/09/29 Sat. 03:39 [edit]
0928
キャベツの葉っぱでマルチング~ 
9/16日の写真が~
キャベツが想定外に大きくなりすぎています。
本来は10月末に収穫したいのですが・・・

スーパーで高値のキャベツがこんなに~
まだ、前回収穫したのが食べ切れてません~
あちこちに配って手伝って頂いてます。

スカスカになった、キャベツ畝第二弾!

雑草が凄い所に、外葉を広げて置きました。
雑草抑えになるか?

After写真を取り忘れてましたが、
この写真にその後の様子が・・・
葉っぱが萎びて、マルチの役目果たしてくれそうです。

この日は、沢山のカブも収穫しました~

青梗菜もいっぱい~

Posted on 2018/09/28 Fri. 17:30 [edit]
0928
自家製野菜たっぷりの現場飯~ 
9/21日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1 00:20
最高気温(℃) 22.2 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 22:13
この日も良い天気~

朝飯・・・
前夜食べきれなかった焼き肉に炒り卵プラスです。

昼飯・・・
冷たい麺を食べるほど暑くも無く・・・
さりとて、暖かいラーメンだと汗だくになりそう。
自家製ベーコン、ニンニク、玉ねぎ、キャベツ、トマトを炒めて・・・

焼きそば~

元請けさんの都合で、終了時間が遅くなって帰宅は19時過ぎてしまった。
家に入ると、丁度飯が出来てた。

息子の作ったローストビーフも!

Posted on 2018/09/28 Fri. 03:02 [edit]
0927
干瓢作り・・・ 
9/16日からの仕事です。
天気が良いので、天日干しするために、
かみさんと息子が朝から頑張りました~

ハンガーに吊したら楽だと思ったのですが・・・
意外と固くて、とりあえずザルとかごに干しました。

翌朝、軟らかくなったのでハンガーに吊しました。

乾燥機に掛けてたのも天日干しして仕上げます~

出張から帰るとこんな色に・・・

雨なので、フニャフニャ
仕上げに乾燥機掛ける必要がありそうです。
後でやろうと思ったら、忘れてコーヒー焙煎の煙が~
いぶり干瓢になってしまった・・・

これが本来のかんぴょうの色です。
売ってるものは、薬品を使って漂白してあります~

天日干しで自作したものは、売ってるのより遙かに美味いのです。
Posted on 2018/09/27 Thu. 17:15 [edit]
0927
駐車場で一人焼き肉~ 
9/20日のこと・・・
最低気温(℃) 10.7 22:02
最高気温(℃) 23.7 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南西) 05:00
日の出頃は雲も多かったけど~
日中はしっかり晴れてくれました。

この日の地点は、山奥~
国道から林道を40分程走りました~
クマが出そう~
(--;

朝飯に、ニンニク、玉ねぎ、トマト炒めて・・・

トマト炒飯の予定でしたが・・・
リゾットになってしまった~
(^^ゞ

おやつはキュウリの丸かじり~

朝飯が遅かったのとボリュームがあったので、昼飯抜きで早めの晩飯~
スーパーで食材を物色したけど・・・
野菜を消費するには、半額処分の焼き肉~

部屋でやると、臭いで迷惑掛けるので、
駐車場です~

ニンニク、玉ねぎ、キャベツを先に炒めて~

ビール3本空けちゃいました~
(^^ゞ
Posted on 2018/09/27 Thu. 03:48 [edit]
0926
赤玉ネギ発掘~補植! 
9/15日の写真がまだ残ってました・・・
3本も定植した四角豆ですが・・・
台風で2株お亡くなりになりました。

残り1株がしっかり頑張ってくれてます~

複数の開花も確認してます~

畑の脇、草取りしてたら
春に小さくて投げてた、赤玉ネギが定植サイズになってるの発見!

掘り起こして、数えて見るとジャスト100本ありました~

畑も、沢山空白はあるのですが・・・
玉ねぎは、来年6月頃の収穫なので、
ちゃんと場所を決めないと、後で後悔します~
悩んだ末に、春まきのニンジン畝を延長する事にしました。
折角、拡張した畑・・・
草を育てるだけじゃ勿体ないですからねぇ~

5×15列
2m弱の延長です。

草堆肥もたっぷり散布して植え付け完了!

一輪車に山盛り持って来たので、余ってしまった・・・
近くの西田ネギ畝に散布しました。

ついでに土寄せもして置きました~

Posted on 2018/09/26 Wed. 17:19 [edit]
0926
今週の現場は野菜たっぷり持ち込み~ 
9/19日のこと・・・
現場に出てますが、森の気象状況です。
最低気温(℃) 10.8 20:37
最高気温(℃) 22.8 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(北北西) 11:15
この日も良い天気~

宿の副業で、洗車機がありました。
結構、繁盛してる様で、時々列が出来る程・・・

時間も短くて済むので、見て見ると意外と安い!

ハイエースだと高さが微妙ですが・・・
キャリアの付いてる車はダメと記載されてました。
残念!

今回の宿は、素泊まり専用宿なので、
レンジが何台も常備されてました。
パックご飯と、家から持って来た野菜炒めをレンチンして
防寒着で巻いて出発すると1時間経っても暖かい状態で食べる事が出来ました、
現場で暖めるより簡単~

朝飯の残りのぬか漬けもタッパに入れて来ました~

前回の現場では夕食難民になったので、
今回はしっかり野菜もたっぷり持ち込んでました~

しっかり晴れましたが・・・
風が強くて、寒かった。
上下ライトダウンを着込んで過ごしました。

なのに・・・
選択を間違えました。
昼飯は冷や奴。
風が強くて火気も使え無い~
トッピングはキムチ~

宿は西日の当たる部屋!

歩いて1分の所にスーパーがあるので楽ちんです。
納豆や乳製品は種類が少なく、一人一個の購入制限がありましたが・・・
その他は、ほぼ正常に戻ってました。
鰹の刺身はニンニク醤油派です。

Posted on 2018/09/26 Wed. 03:46 [edit]
0925
ズッキーニ復活出来るか? 
9/18日、朝飯後の仕事~
台風21号の強風でズッキーニがかなり痛めつけられてます。
下葉の役に立って無い物は、順次カットしていましたが・・・

整理してたら、根元から脇芽が出てるのが複数。

根元から折れたのや、先端が損傷してるものなど片付けました。

重たいので、堆肥場まで持って行くのが面倒。
一カ所の空き地に山積みして置きました。

この後の天候に期待します。
長期予報では、雨は多いものの
気温は高めと気象協会の人が言ってました。

流石に、これは無理かな?

Posted on 2018/09/25 Tue. 17:50 [edit]
0925
サンチュ3回目の出荷! 
9/18日のこと・・・
最低気温(℃) 11.3 20:31
最高気温(℃) 22.1 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西南西) 16:29
1週間も晴天が続いてます~
畑的には、そろそろ雨が欲しい・・・

前日、前日の草刈りを息子が見て無いので、
コッコの散歩を兼ねて見せに行きました~

この日の収穫~

サンチュも大分、頭立ちして大きな葉っぱが少なくなって来ました。

ほぼ20枚づづテープで止めて、
保冷剤を入れたクーラーバッグで出荷!

朝飯に冷やしトマト~

ぬか漬けも美味い~

なすびの味噌汁~

食べおわってからも畑でたっぷり汗だくになったのですが・・・
今週のネタが少ないので、小分けでupします~
昼飯
キャベツ、春菊、夕顔炒めてどんぶり~

この日は、あちこち寄り道もあるので15時前には家を出ました。
買い物も含め3時間程で現場宿に到着~
Posted on 2018/09/25 Tue. 03:50 [edit]
0924
一日中草刈りディ 
9/17日の仕事・・・
朝飯、食べおわったら、直ぐに庭の芝刈り~
息子に、コッコの散歩連れてって貰ってる間に刈って
帰ってから、草を集めて貰う作戦です。

After
ハスカップや、ポポーの根元に刈り取った草を集めて、堆肥にします~
コッコも気持ちよさそう~

物置の前には、雑草化したゴボウとニラが・・・

After

わが家の敷地ではありませんが・・・・
使う人がいないので、勝手に駐車場とフキ畑に改変中~

After
この写真だと、あまり違いが解らない~

少し遠目ですが・・・
隣の人の良いおばちゃんの家。

以前、道普請してた時にもクラクション鳴らさずに、
ひたすらこちらが気づくのを待ってた人です。
こんな人の良い方には、頼まれなくても草刈りくらいは進んでやりますよ~

と、思ってたのに・・・
途中で気が付いて、沢山の冷凍食品などを頂いてしまった・・・
家の回りだけで昼になってしまった。。。
午後からもひたすら炎天下の中頑張りました~
堆肥回り

チップソーが切れ味悪くなってるので、
ついでに、地面ごと刈り取る作戦~
左が、草刈り前、右がAfterです。

土埃を体中にあびるので大変です~
手前堆肥山の右側は、キャベツの葉っぱでマルチングした部分・・・
まだ、記事をupして無かった~

こちらの道路もわが家の土地~
手前の綺麗な部分までは、いつも葛西さん家の兄ちゃんが手作業でやってくれてます~

草をしっかり集めながら頑張りましたが・・・
これだと仕上がりの綺麗さが判りにくいので、

更にレーキを使って草を集めてみました~

若干、ムラはありますが・・・
翌朝、息子は朝露の中スニーカーを濡らすことも無く
コッコの散歩終えました。

ま、それでも今度は種から発芽するので
効果は数週間ほどと思われますが・・・
Posted on 2018/09/24 Mon. 17:09 [edit]
0924
ハウスに堆肥まき~ 
昨夜から、内地の現場に入ってます。
流石に、こちらはまだまだ暑い!
本分は9/17日のこと・・・
最低気温(℃) 12.4 20:37
最高気温(℃) 23.8 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西北西) 14:12

前日もたっぷり収穫したのですが・・・
まだまだ、完熟がいっぱい~
この日はイエロー中心に!

昨年、種採りしたトマトですが・・・
今年は、今まで植えたことの無い形が数種類。
密植してるので、自然交配した様です。
このマイクロトマトが甘くて美味い。
種採りします~

トマト撤収まで、まだ一月以上あるので追肥する事にしました。
わが家の堆肥山~

ゴボウやトマトが勝手に生えて来てます~

もう、この段階で汗だく~

マルチしてない部分にたっぷり敷き詰めました。
草が沢山生えて来るべなぁ~
(--;

朝7時まででもハウスの中は30℃オーバー
陽が差し始めてからのハウス作業は危険です。

シャワー浴びてから朝飯~
トロトロズッキーニが美味い~
激しい労働で連日体重が落ちてるのでタンパク質も必須。
先に筋肉から消費されるので、脂肪は落ちてませんケロ~

ぬかずけが美味い~

トマトとパプリカ~
大玉は今一、美味しく育たないのですが・・・
マヨ掛けると、劇的に美味しくなります~
(^^ゞ

朝飯後は、ひたすら草刈りデイでした。
その記事は夕方に~
Posted on 2018/09/24 Mon. 03:25 [edit]
0923
ひなちゃん来た~ 
午前中に汗だくで畑仕事終えて、
シャワー浴び始めた所にやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ひなちゃん、Hなのでジィジのシャワーを除きに来ます~
(^^ゞ

前回遊んだのは2週間も前でした。
昼飯一緒に食べて、
スイカとかおやつも食べて、
外に誘うと元気に飛び出しました~
ハロウィーン用のかぼちゃを見つけて大喜びで遊んでます~
もう少しで出荷出来そう。

葛西さん家のハネ芋山に登頂!

てっぺん獲ったど~

長靴の中は泥だらけ・・・
一旦家に入って、今度はおやつのクッキー作りに励んでくれました~
型抜きは全て、ひなちゃん!
美味しかった~
(^^ゞ

また、外に出て
今度はコッコを家来にしてます~

ハウスでジィジの作ったトマトをもりもり食べてくれました~

次に会えるのは運動会!
天気が良ければ良いのですが~
雨で順延になると、ジィジは仕事です~
(T_T)
追記・・・
本日、順延の運動会に参加して
プログラムの予定より早く進行したので、
年少さんのプログラム全て見た後に、
フェリーに乗ることが出来ました~
Posted on 2018/09/23 Sun. 17:03 [edit]
0923
孫っちの初運動会からの出張へ~ 
本日は、孫っちの幼稚園入って初めての運動会です。
予定では土曜日だったのですが・・・
天気が悪くて前日の内に延期が決まってしまいました。
前後が出張で上手く日程が入ったと思ってたのですが・・・
順延になると残念~
12時にはフェリーに乗るので、その1時間前には会場を後にしないと・・・・
純ちゃんも、初めての運動会と言う事で、
あれこれ調べて、沢山指令が入ってます。
おいらは、ビデオ係が確定。
息子達3人をひたすら記録したからばっちりだじょ~
当時から、本職でさえ三脚使って撮影してるのに・・・
お母さん達、片手でビデオ撮影してる人が多かったんだよねぇ~
後から聞くと、TV画面まともに見れない内容だったらしい~
船酔いするって~
因みに、わが家のかみさん
運動会被って、ビデオでしか息子達の勇姿見た事無いから、
常に1等賞だと思ってたらしい・・・
常に息子達のどアップで撮影してるから、回りの状況写って無かった~
ま、あれから20年・・・
ビデオも進化してるしぃ~
ジィジ、しっかり撮影出来るか?
その様子は1週間後のこころだぁ~
本文は、9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 14.4 04:47
最高気温(℃) 23.5 09:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北西) 10:50
日の出前は曇り空でした・・・

コッコが気持ちよさそうに寝てる~

そっと近づきましたが・・・

散歩中に日の出~
5:30過ぎです。
畑にはジャイアントかぼちゃが転がってます~
これ、夕方の記事にupで掲載します~

2週間以上、純ちゃんの具合が悪くて、しばらく
ひなちゃん、わが家に来てくれてません。
誘致作戦で写真送付。
イチゴの調子が悪いと言うので、
わが家の野良イチゴ10株ほど・・・

食用ほおずきも落下してるの集めました。

連日の好天でトマトもドンドン赤くなります。
ひなちゃんお気に入りのプチぷよ~

他のトマトも沢山~

大根の葉っぱ欠き第二弾!

大根の葉っぱは、直ぐに萎びるのでバケツに水入れて日陰に保存しました。

保存したのは、ごく一部で
殆どは畑に投げてます~

まだまだ、本調子で無いので
1回で処理出来る分量だけに遠慮しました。
かみさんの援護射撃もあり・・・
昼前には来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/09/23 Sun. 03:08 [edit]
0922
巨大スイカ食べてみた! 
9/2日に収穫した11kg越のらいでん!
今期のスイカは説好調で20個以上収穫しました。
あちこち、出荷しながら、わが家でも毎日食べてましたが・・・
黒いスイカは、爆弾娘と思ってましたが、
伝助の苗を一個買ったの忘れてました。
7kg越の大きなのはでんすけ
小玉が爆弾娘と判明。
大なの、全て人にあげてしまって、
種採り出来てない事が判明。
>_<
一番デカいの一昨年購入し、
昨年は、収穫出来なかったのに・・・
雷電の種が混じってたのが、奇跡的に1個だけ実を付けました。
それが、さらに奇跡的にデカい!
工房の冷蔵庫の野菜室に数日前から冷やして置きました。

今期、最後のスイカ~
ペットボトルと大きさ比較!

残念ながら、すが入ってましたが・・・
味は絶品~
今期食べたスイカの中で一番美味しかった~

皮のそばまで美味しい!
ただ、でんすけ食べて無いんだよなぁ~
細切れにして、何日も掛けて食べました~
Posted on 2018/09/22 Sat. 17:10 [edit]
0922
連日の好天でトマトが色づいた~ 
9/15日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1 04:29
最高気温(℃) 25.9 13:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南東) 12:07
陽射しが出てからは、ひたすら汗だくでした。
昼飯前に、シャワー浴びましたが、汗で服が脱げない・・・

前日、日没後のハウス内水菜・・・
暑さと水不足で萎れてましたが。

水やりして置くと、朝には復活してました~

今年のトマト日照不足でなかなか色づかず・・・
味も今一だったのですが・・・
連日の好天で、一気に色づいて来ました~

プチぷよも凄いですよ~

プチぷよイエロー

品種不明・・・
自家採種ですが、自然交配して新しい品種が生まれてる模様・・・
美味しいものだけ種採りして
徐々にオリジナル品種に落ち着く予定?

こちらはマイクロトマトになってます。
小さいけど、味が濃厚で美味しい~
大好評です。

収穫するのが大変ですよ~

実っこも凄ければ,脇芽も凄い~
家にいる時には、毎日見ていますが・・・
前日やってなかったの?
って、位毎日毎日脇芽が育ってます~

トマト撤収まで、残り一月ちょっと・・・
脇芽に栄養与えてる余裕はありません~
少しでも実に栄養行くように、せっせと脇芽欠きします~
Posted on 2018/09/22 Sat. 03:35 [edit]
0921
豆立てやった~ 
家にいる時は、真っ暗くなるまで畑仕事・・・

9/8日の仕事ですが・・・
没にするには勿体ないので、
過去記事放出~
蔓物ゾーンのジャイアントかぼちゃ、3つが順調に育ってます~
その外側に黒千石植えてました。

茎がおがって、倒れてきてます。

今年の黒千石凄いですよ~
根元から枝先までびっしり実が付いてます~

サイドバッグにいつも常備してる
トマト用の誘引テープ利用して10本程度づつ、纏めました。

逆光で判りにくいので、別角度から~

全景~

黒豆と茶大豆ゾーン

After

味見のため黒豆一株収穫しました~

暗くて、蚊柱が立って来たので終了~

黒豆、少しなのでレンチンして見ました。
甘くてビックリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/09/21 Fri. 17:37 [edit]
0921
久しぶりの畑 
9/14日のこと・・・
最低気温(℃) 11.1
最高気温(℃) 24.9
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南東)
数日ぶりに最低気温が二桁。
暖かく感じますね~
早朝4時から現場に入ってると、早い時間から腹が減ってしまいます~
数日、好天が続いてるのでトマトが一気に赤くなりました。
朝飯はトマト炒め!

ニンニクと玉ねぎは現地で炒めて・・・
前夜に残った麻婆ナスをタッパに入れてたのも投入して
パック飯で食べました~

あまりの美味さに感動!
昼飯に、夕顔黒千石なども追加して息子にも食べさせました~

この日で、過酷な現場も最終日。
昼飯食べてからはひたすら畑仕事頑張りました~

まずは一通り畑の巡回~
花オクラが満開~
写真では2つですが・・・
離れた所にもう一つ咲いてました~
日の出が遅くなったから、こんな時間まで咲いてるんですね~
とりあえず、冷蔵庫に保管しました~

キャベツ畝にモンシロチョウが4匹も飛び交っていました。
先週もネット解放して、しっかり対策したのに~
幼虫が羽化した様です。
解放して逃がすのも癪なので、外からアースジェットで退治しておきました。

こちらは別のキャベツ畝第一弾!
全てのネット解放してアブラーチェックなど行いました。

1週間前に収穫した根元から脇芽がドンドン出て来てるので、
脇芽欠きして1本にしておきました。

サンチュのおがりも凄い~

既に頭立ちしてるのもあります~
リーフレタスより収穫適期が短い模様・・・

大根もチェック~
三太郎、見事に肥大してます~

大根採ったど~
ちょっと、太すぎるのが想定外ですが・・・
三太郎は長く収穫出来る品種で、先に太くなって
その後長くなるそうです。
それにしても、早く成長し過ぎ~
漬け物にするには早すぎる~

白菜も順調におがってます~
越冬用に40個ほど・・・
10月末に収穫したいのですが・・・
こっちも早すぎるカモ?

スイカが想定外に大きくなって来たので、
カラスから守る事にしました。
とりあえず育苗箱を被せてみる。

数年前の記録では9月末に収穫した事もあるので、
もう少し期待してみます~

日の入りが早くなって来ました。
17:30には日没です~

畑作業出来る時間が少なくなって来た~
Posted on 2018/09/21 Fri. 03:19 [edit]
0920
ミョウガ大漁~ 
道外の皆様にお願いです。
北海道、節電制限も解除され、激震地を除いて通常の生活に戻っていますが・・・
宿泊のキャンセルが100万人超えてるとか・・・
ボランティアや募金で応援も良いですが・・・
北海道全体にお金を落として頂かないと、
道内の経済が疲弊してしまいます。
北海道旅行を計画してた方々は、キャンセルせずに応援をお願いします。
北海道物産展などがあったら、ドンドン購入をお願いします。
普段の買い物で、道産を選ぶだけでも応援になります。
それぞれが、出来る範囲で応援して頂く事が重要です。
自粛の雰囲気が経済を停滞させてしまいます。
元気のある方は、ドンドン消費して経済を動かす事が間接的に被災地の応援になります。
本文は、9/8日のこと・・・
今期3回目のミョウガ収穫です。

推定1kg以上・・・
産直などでは10個も無い位で300円前後で売られてるの確認してます。
これで3000円オーバーか?

ナスビ、ズッキーニなど刻んで山形のだし風に調理して真空パックしました。
なんで写真が消えてる~
>_<
毎度、同じ写真なので、興味のある方は上記リンクを見て下さい~
(^^ゞ
あ、今回は台風で倒れたネギも投入してます~

Posted on 2018/09/20 Thu. 17:53 [edit]
0920
通い現場は野菜たっぷり~ 
9/13日のこと・・・
最低気温(℃) 11.4
最高気温(℃) 23.3
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9 南東
前日までは快晴と言う事もあって冷え込みましたが・・・
この日は曇り空で冷え込みが緩みました。
現場が判らない様に差し障りの無い角度で撮影するのが難しい~
(^^ゞ

朝飯は手抜きで、前日スーパーで仕入れたレトルト
札幌方面では、こんなのも品切れで大変だったらしい。

流石100円レトルト!
豆腐入りって記載されてたのに、殆ど豆腐がありません~
しかも、小さい~
>_<

10時に終わって帰宅。
昼飯は、夕顔、ズッキーニ、玉ねぎ、ニンニク、なすび等を炒めて丼にしました~

沢山あるトマトもカットして投入。

晩飯の写真も撮ったのに・・・
例によって、スマホの不具合で消失!
スマホも3年以上経過してるので、色々不具合が頻発してますが・・・
忙しくて、機種変する暇も無い~
仕事が暇になる、冬まで頑張って欲しい。
夜の残業で
黒千石大豆の枝豆を剥きだししました。
ご飯に混ぜて炊くと、甘くて美味しいのに・・・
枝豆として食べると、甘みが不足だった。
完熟しないと美味しく無いのかな?

Posted on 2018/09/20 Thu. 03:20 [edit]
0919
キャベツ、大根、スイカを出荷! 
9/8日のこと・・・
葛西さんにコーヒー渡して話込んでると
スイカが欲しい、キャベツは作って無いと言うことで、
無謀にも本業の農家さんに出荷してしまいました~
真ん中の大きいのは、購入苗の伝助と言うのを忘れてました。
小さいのは、種購入の爆弾娘。
大きな伝助は全て、人にあげてしまって種が無いのが、後から判明!

大根も端境期と言う事で3本出荷~
どっちが本業か判らないと葛西さんがぼやいてました。
(^^ゞ

本文と関係無いですが・・・
リーフレタスが、あちこちで種盛りになってるので、
畑のあちこちに散布始めています。

自然落下で、既にあちこちから発芽も確認しています。
わが家の雑草はレタス類にする野望3シーズン目に突入です~
Posted on 2018/09/19 Wed. 17:23 [edit]
0919
早朝4時から働いて、次の現場に移動~ 
9/12日のこと・・・
最低気温(℃) 10.6 04:29
最高気温(℃) 21.5 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南西) 12:48
この日も快晴でした~

日の出は5:30

4時から10時まで調査して2時間ほど掛けて一旦帰宅。
次の現場は、わが家から30分ほどの地域でした。
宿も取って貰ってたのですが、殆ど時間が変わらないので
通いに変更して頂きました。

帰宅前にスーパに寄って、晩飯と昼飯調達しました・
おいらの昼飯は、豆腐に自家製山形のだし風真空パックで保存してたの使いました~

かみさんが大量に収穫してたトマトをおやつに持ち出し・・・

息子の昼飯作って,レンチンで直ぐに食べれる様にして、
大急ぎで、次の集合場所に向かいました。
何故か?
この近辺の数枚の写真が消えてます。
晩飯は手抜きで
スーパーの弁当398円を購入したのですが。
やはり消えてます。
コンビニでは、殆ど弁当類も消えてましたが・・・
スーパーの方が災害には強かったみたい。
スーパーの弁当の最後に納豆追加して食べました。
納豆、豆腐、牛乳も札幌方面では非常に品薄で大変らしい~

現場が近いので、風景写真載っけると場所が判明するので、
個人的には撮影してますが、掲載はOFFです。
20時まで調査して、帰宅しました。
この時間帯なら20分程で帰宅出来ます~
Posted on 2018/09/19 Wed. 03:13 [edit]
0918
ジャイアントストロベリーは失敗 
2/8日種まきしたジャイアントストロベリー
6/10日に定植
葉っぱが小さいので不安でしたが・・・
その内大きくなると期待してたら、ドンドンランナー伸ばして面積を増やして行きます。
黄色い花も沢山咲いているのですが・・・

小指の先ほどの実が付くだけ。
種が飛び出した形で全然美味しそうに見えない。

色々検索して見ると、野生種との交配で沢山生えて来た中で
良い物は、ごく僅かしか出来ないらしい・・・
交配してない種を採種しても、
同じ結果と思われるので、数ヶ月我慢しましたが
思い切って全部引っこ抜いておきました・
After写真撮ったのに・・・
いつもの不具合で消えた!
最近pcの調子が悪いし、更新したいのですが・・・
忙し過ぎて、今買ってもデータの移行が出来ない。
冬場まで我慢ですね~
スマホの調子も悪いし~
>_<
Posted on 2018/09/18 Tue. 17:25 [edit]
0918
晴れると暑い・・・ 
過酷な現場が続いてましたが、
久しぶりに好天に恵まれた3連休で畑仕事、日の出から日没まで満喫しました。
沢山働いたので、沢山記事も書かなきゃ~
10月になったら、もう少し余裕が出来そうです。
現場、一個キャンセルになったし~
本日は、昼過ぎから2時間程移動して前入りです。
3泊4日で、前回よりは余裕があるので、皆様のブログ訪問したいと思ってます~
本文は、
9/11日のこと・・・
道北では氷点下を2日連続で記録して
9月に2日連続の冬日は観測史上初とか・・・
最低気温(℃) 7.4 04:42
最高気温(℃) 19.8 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北) 09:51
4:30になってやっと写真が撮れる明るさになって来ましたが・・・
鳥の識別はコールのみ。

5:30にやっと日の出~

朝飯は、備蓄のパックご飯とレトルトカレー
茶碗など使って、余計な水を使わない様に工夫してます~
これは、災害時も有効ですよ~

8時頃になると陽射しが強く、暑いのですが・・・
暑くて日陰に避難すると、長袖長ズボンじゃ無いと寒い~
>_<

10時に午前の部終わって30kmほど走ってスーパーに行って見ましたが、
肉や魚の生鮮品は殆どありませんでした。
あと30kmほど走ると函館圏なのですが、時間が惜しい。
割高な氷とジンギスカン、卵買っただけ~

前夜は風呂にも入らず寝たので、温泉に~

昼飯自炊するか悩んだのですが・・・
腹が減って我慢できず、
そこの食堂で、ザンギ定食。
ボリュームは凄いけろ~
やっぱ、自炊するべきでした・・・

結局、昼寝は30分ほど・・・
晩飯、バッテリー節約の為に明るい内に食べました。
自宅から持って来たニンニクと玉ねぎ先に炒めます。
こんな事なら、もっと沢山野菜持って来れば良かった・・・

3パックで980円もしたジンギスカンですが・・・
タレを排出すると殆ど肉が入って無い、正味100g無さそう。
生肉で焼き肉すると、普段200gも食べれないのに、
結局3袋完食~
18時前には日没。
この後、退屈な2時間・・・

この日は21時過ぎに寝ました~
Posted on 2018/09/18 Tue. 03:19 [edit]
0917
過酷な5日間の現場スタート 
9/10日のこと・・・
家から2時間程走って現場到着です。
今回の現場は14時スタートで20時まで、
翌朝は4時スタートとメールに記載されてましたが・・・
単価が反映されて無いので、記載ミスと思って油断してました。
事前に問い合わせしたのに返信が来ないまま現地に到着。
説明聞くと、やっぱり記載間違いでは無い。
夕方から6時間調査やって、
それから30分ほど走って宿着。
翌朝は4時スタートなので、3時起床で3:30には宿出ないと~
どんなに頑張っても6時間寝る事も出来ない。
>_<
幸いにも3日間、調査地点は同じとの事だったので、
宿をキャンセルして貰い、車中泊を選択。
少しでも睡眠時間を確保したい。
明るい内に寝床作っておきました。
マットレス持ち歩いてたのが役に立ちました。
当然、寝袋も常備しています。

ビフォー写真、日頃からきちんと整理整頓してるので
模様替えまで5分も掛かりません~

18時過ぎに日没です。
更に2時間暗闇の中で調査は続く・・・

車に麺類やパックご飯の備蓄はあるのですが・・・
日頃、晩飯に炭水化物採らないので、コンビニまで10分程走ってみたら・・・

前日、森のスーパーで肉や野菜、米とか普通に陳列してあったので、油断してました。
函館圏は、ほぼ通常生活に戻ってますが・・・
札幌圏は、まだまだ物資が不足してるってラジオで言ってた~
結局、湯だけ貰って
備蓄のカップ焼きそば食べました。

結局、寝たのは22時過ぎてましたが・・・
調査の始まる4時5分前にアラームセットして寝ました~
夜明けまで1時間以上あるので、目視は全く役に立ちません。
耳だけ起きてれば仕事に支障はありません~
Posted on 2018/09/17 Mon. 17:29 [edit]
0917
朝飯前にサンチュ出荷準備 
9/10日のこと・・・
ついに最低気温が一桁に入って来ました。
と、思ったら道北では今期初の氷点下を記録したとか・・・
最低気温(℃) 8.3 23:54
最高気温(℃) 15.5 00:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(北) 14:13
出張に出かけた後、昼前後に雨が降ったらしい・・・
降水量 8.0mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm

畑に出ると前日確認したばかりのスイカがカラスにやられてました。
カラスも馬鹿ですね。
まだ赤くなって無いのに・・・
2015年には綺麗に食べられた事があります。

かみさんにサンチュ持たせる事にしました。
日の出が遅くなって来たので、畑に出るのは5:30位になってます。
特に曇ってると明るくなるのが遅い。
大急ぎで朝飯前に収穫

シワシワで嵩張るけど・・・
意外と量が無いんだよねぇ~

売り物じゃ無いので、泥も落とさず20枚づつ
束ねただけ~
ビニール袋も勿体ない~
11束出来ました。

朝飯・・・
キュウリと水ナスは毎日の日課。
自家採種のパプリカが絶好調でドンドン大きくなってます。
赤くなるの待たずに、大きなピーマンとしてドンドン食べてます。

キャベツも想定より早く育ちすぎでご近所などにドンドン出荷してます。

朝飯後の作業・・・
10:30には出発するので簡単に種まきだけ~
数ヶ月前にHCで見かけたちじみ菜2種。
ちじみ菜は寒さに強いそうです~

トマトは10月一杯で撤収する予定なので、
適当に筋切りして撒きました~

水まきついでに小松菜などにもたっぷり散布して置きました。

いちごにも~

想定より時間が掛かって大慌てで10:50に家を出ました。
その記事は午後に回します~
Posted on 2018/09/17 Mon. 03:01 [edit]
0916
鮨食って函館に出撃~ 
午前中に頑張って玉ねぎ、ニンニク植え付けしたのでご褒美に函館の回転寿司に行く予定でしたが・・・
13時近くなってしまったので、腹減りすぎて函館まで1時間走るのが勿体ない。
と言う事で20年ぶり位に森の回らない寿司屋に入りました~

カウンターだったので、出来る端から並べてくれるのが空きっ腹には嬉しい。

アワビに、ホッキにエビ

トビッコなんて20年ぶり位だべ~
子供達が小さい頃には買って食べてたけど・・・

足りないので追加で鯖

ネギトロも追加~

3人で1万弱・・・
わが家的には回転寿司の方が美味しいと言う結論・・・
何より、店主が作りながらTVを見て笑ってるのが許せない~
客用であって、あんたは仕事に集中しなさい。
職人の風上にも置けない。
その後、一旦家に寄ってひなちゃん用のトマトや野菜など収穫して出かけましたが・・・
時間が遅くなりすぎて、ひなちゃんお昼寝タイム。
ういろうだけ食べて、買い物して帰りました~
ちゃんちゃん。

晩飯はわが家の野菜を沢山食べる為に鉄板焼き~
ほんの少し肉も食べました~
(^^ゞ

この日の歩数は18000歩超えました、
ヘロヘロです~
Posted on 2018/09/16 Sun. 17:29 [edit]
0916
玉ねぎとニンニクの植え付け 
9/9日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 22:54
最高気温(℃) 18.9 11:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南東) 15:23
昼前からシトシトと降り続けました。
降水量 3.0mm
1時間 2.0mm
午後から雨の予報だったので、飯食って直ぐに頑張りました~

7/3日に種まきしたノンクーラー
説明書きに寒冷地に不向きと記載されてましたが・・・
全然大きくなってくれません。

玉ねぎ跡地に連作します~
草も凄いし、マルチもボロボロなので、先に整理します。

一畝目は苗を植えました。
葉っぱは大きくなって無いけど、肥大化は始まってます。
ダメ元で植えて見ました。
285本

今年の玉ねぎは不作です。
春先から7月までが低温で大きくなれず・・・
7月後半に一気に真夏日連続で休眠してしまいました。
その代わりに、セット球サイズが沢山~

ネットの手前に苗をかみさんと息子が植えてる間に次の畝整理。
畑を1m程拡張したので、その分マルチを継ぎ足しました。

玉ねぎ、収穫忘れたものが既に発芽してます。

頑張って集めた草堆肥も1年以上経ってしっかり堆肥化してくれてます。
ネコで3台運びました。

玉ねぎ埋めたマルチの上にばらまきました~

ついでにジャガイモ跡地にも散布しました。

赤玉とパワー合わせて400個

ついでにニンニクも植え付けます。

最後の一畝はマルチがボロボロなのと、畝が高すぎるので崩して作り直しました。

鏡面マルチに拘ってる暇は無い~

ニンニク2畝に植えたら895個でした。
畝が伸びたの忘れてて、保存してたのが足りなくなって
食べ用を追加しました。
一気に食べ用が不安な数になったぞ~
(--;

既に、今年のリーフレタス発芽も沢山確認しました。

11時過ぎから小雨が降り出しましたが。。。
雨天決行、予定より少し時間掛かって
終わったら13時近かった・・・
Posted on 2018/09/16 Sun. 03:28 [edit]
0915
ボイラー17年目で初めての点検・・・ 
この日までは予約投稿分でしたが・・・
いよいよ、溜まったブログ書かないと・・・
出張中の残務整理もあるし、
日中は天気が良くて畑仕事が目白押し。
皆様のfb、ブログ訪問出来ていません。
<(_ _)>
本文は9/8日のこと・・・
自分の記録の為に残しておきます。
2001年12月に完成したわが家・・・
近年、暖房の利きが悪くて、冬の間にメーカーに電話したところ、
点検と不凍液の交換に半日掛かるから
夏の間にやった方が良いと言うことでしたが、
なかなかスケジュールが合わずに
この時期となってしまいました。
かみさんが、あさから大掃除に大忙し・・・
全てかみさんに任せて、おいらは畑仕事頑張りました。
何度か家に入ったタイミングで写真撮らせて貰いました。
ボイラー撤去して下部点検する兄ちゃん。

外で分解掃除されるボイラー
もう、壊れても部品が無いので買い換えるしか無いそうです。
普通はとっくに買い換えてる家が多いそうで・・・
わが家のは非常に当たりが良かった見たい。

車の中には、道具類が沢山~
許可を貰って取らせて頂きました。

反対側から~

9時から初めて昼前には綺麗になってました~
まだまだ長生きして欲しい~

説明書には毎年点検するように記載されてますが・・・
そんなことしてたら10年で新しいの買える金額です~
>_<

Posted on 2018/09/15 Sat. 17:39 [edit]
0915
台風の潮風でキュウリが壊滅状態 
14~20時と過酷な現場がやっと終わりました。
寝不足です。
本日からの3連休は確保してるので、その間に畑の遅れ取り戻さなきゃ~
本文は9/8日のこと・・・
最低気温(℃) 14.9 23:41
最高気温(℃) 23.2 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南西) 12:30
未明に 6.0mmの降水量
1時間 4.5mm
10分間 2.0mm
相変わらず、毎日雨が続いています。

台風21号の強風でスイカ畝のビニールが飛ばされてました。
スイカは台風前に収穫してるので無事です。

その時小さな赤ちゃんが、少し大きくなってました。
カラス対策するか?
もう収穫サイズにならない気もするし・・・

花オクラ、毎日少しづつですが収穫してます。

ハウスの南側のキュウリ棚
強風と潮風で葉っぱが殆ど無くなりました~
1本大きなのは種採り用に肥大させてます~

地震の影響で台風の後片付けも遅れてました。
落下したなすびなど集めました~
ズッキーニ2本は根元から分断されてお亡くなりになっていました。
きゅうりと間違えて植えたメロンは、摘果しなかったので熟れる前に蔓が枯れてしまったので、
漬け物用に収穫。

菜園の野菜のみで朝食!
畑の恵みに感謝です。

Posted on 2018/09/15 Sat. 03:11 [edit]
0914
大根と白菜にアブラー対策 
9/7日のこと・・・
最低気温(℃) 17.8] 03:48
最高気温(℃) 23.5] 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5](南]) 20:50
昼中心に1.5mmの降水
わが家の雨量計は4mmを記録してました。
森のアメダスも不具合で、データがかなり途切れてました。
正確じゃ無いカモ?

りみコン延期が確定したので、畑仕事が出来ました。
今のところ日程未定。
上手く、仕事が休みの時に入ってくれると良いのですが・・・
開墾地に行くと8/17日に埋めたらっきょう発芽してました~

この日のメインはアブラー退治・・・
テントウ虫を沢山放していたのですが、
いつの間にか見かける事が無くなりました。
仕方無いので、薄めの農薬散布する事にしました。
隣の畝では対策が遅れて、殆どの白菜がダメになってしまった。
無対策の結果、どんだけ農薬使ったか分からないものを買うよりは、
自分でしっかり管理して安全性のはっきりしてる方が安心です。

16年、自家採種の種ですが、立派に育ってますよ~

こちらは大根、葉っぱがおがってネットを突き上げています。
薬剤散布の前に、下葉欠き採ります。

品種は三太郎、長く収穫出来る品種と書いてありましたが・・・
先に太くなって、その後下に伸びるみたい~
太くなったので、何本か収穫してますが、まだ短い~

After
結構な葉っぱの量です。
全てにアブラーが付いているので畑の外に廃棄して、
地面にも薬剤散布しておきました。

昼飯後、雨が激しくなったので燃料など入れるつもりで出かけようとした所に
公衆電話から着信!
娘からヘルプの電話。
都会の函館の方が先に電気復旧してると油断してました。
風呂に入ってないので、ひなちゃんが痒がってるらしい~
営業してる温泉を探して電話しまくりましたが・・・
電話が通じ無い。
一件だけ電話が繋がった所に行ってたの、
発電機と燃料持って追いかけました。

この後、一緒に家に行って発電機のセッティング。
配線などは二人に任せて、おいらはひなちゃんとたっぷり遊びました~
(^^ゞ
Posted on 2018/09/14 Fri. 03:29 [edit]
0913
胆振東部地震・・・ 
9/6日のこと・・・
最低気温(℃) 18.0 24:00
最高気温(℃) 25.5 14:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南西) 02:53
夕方に2.5mmの雨が降りました。
まだ寝てる時間に巨大地震が起きました。
寝ぼけ眼で、ネットで震源地と津波が来ない事を確認して二度寝。
5時過ぎに起きて、ルーチンワークのネット巡回しようと思ったら
繋がらない・・・
息子から停電になってる事を聞かされて愕然!

TVも見れないので、ラジオだけが情報源・・・
全道一律に停電が発生してるらしい・・・
オール電化の住宅では煮炊きも出来ない状況らしいですが・・・
わが家は、新築時に、こんな事態を想定してプロパンガスを選択しています。
普通に煮炊きして朝食食べました~
世間で高額で取引されてるキャベツをふんだんに使って巣ごもり卵~
この日は、ひなちゃんの参観日の予定だったので、連絡すると
中止の連絡は無いらしい・・・
森町内は全ての学校休みの連絡が回ってるのに・・・
野菜など持って行く予定で、前日から準備してたのですが・・・
それよりも停電で冷蔵庫達が心配~
予報では、晴れだったのですが・・・
曇り空で殆ど発電してません~
発電機買うつもりで8時過ぎに函館に向けて出発しました。
詳しい事はこちらにupしました。
発電機のお陰で昼前には冷蔵庫達も無事復旧。
昼飯も普通に食べてます~

発電機小屋作ってる最中にかみさんは
ポテサラ作ってました~
スタンドライトで晩飯と晩酌。
災害準備万全のわが家は普通に過ごせていました。

おいらが寝てる間に、その日の家に電源も復旧しました~
Posted on 2018/09/13 Thu. 03:15 [edit]
0912
台風被害その後・・・ 
9/5日の追加記事です。
5:30に出発するとあちこちで葉っぱが道路に散乱。
倒木もあちこちにありました~

台風一過で、日中は暑い~

一刻も早く家に帰って復旧作業したいのですが・・・
この日に運悪くタイヤ交換になってしまいました。
帰り道の信号に農家のマルチが引っかかってました~
被害の凄さを物語る光景です~

わが家のまわりも良い天気~

息子とかみさんが朝頑張ってネットは復旧してくれてました~

長ネギ、折れ曲がってるところもたくさんありました~

こちらは、剥がれたネットが長ネギに覆い被さったのでしょう。
青葉が全て降り曲がってます~

upで~

強烈な南風でハウスの扉も動かされてました~

朝は気が付かなかった・・・
ズッキーニ一本、根元から折れてました。

強風で落下したナスビたち・・・

キュウリも沢山落下・・・
翌日はひなちゃんの参観日なので、持ってく予定でした・・・

晩飯・・・
ズッキーニ、トマト鶏肉の野菜炒め~

サンチュはいつでも食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/09/12 Wed. 17:16 [edit]
0912
台風21号の被害状況・・・ 
9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 18.9 20:00
最高気温(℃) 25.7 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.4(南南西) 04:20
降水量 19.0mm
1時間 13.0mm
地震被害の方が凄かったので、ブログの日付もあっち行ったりこっち行ったりで混乱してますが~
やっと台風被害の報告です。
事前の予報では6時に風速19mでしたが・・・
実際には、4時に25.4mを記録してますね~
札幌や倶知安などでは40m前後でハウスも沢山倒壊したらしい~
夜中強風で何度も目が覚めて熟睡出来なかった。
通い現場最終日の朝です。
5時に起きて、ハウス見ると無事だったので油断がありました。

出勤は5:30・・・
10分前に外に出てみると、息子の車に物干しが倒れてました~
傷付いてるべなぁ~

ハウスのマイカ線は、前日全て張り直ししてたのですが・・・
一本緩んでました~

暗いのでぶれてますが~
ズッキーニが強風にあおられて飛ばされてます~

大根畝のネットは飛ばされてます~

サヤエンドウの支柱が崩壊。
奥の自然薯ネットも落ちてます~

事前にネット撤去してたスイカゾーンは無事です。

苦労して建てた自然薯タワーは無事でした。
毎年台風に負けてましたが、初めての勝利です~
このまんま、来年も使いますよ~
(^^)

ホッとしたのもつかの間・・・
隣のキャベツ畝のネットは飛ばされてます~

大根畝2本も壊滅状態~

キャベツ畝も~

とりあえず、写真だけ撮って出発~

後から電話で家人をたたき起こして対策して貰いました~
Posted on 2018/09/12 Wed. 03:12 [edit]
0911
摘果メロンの漬け物~ 
今年のメロン豊作ですが・・・
ちゃんと摘果しなかったので、青いまんまのメロンが沢山あります~
追熟してもどうにもなりそうに無いので、噂で聞いたことのある漬け物にチャレンジします。

切って見ると、キュウリより糖度が無いですね~

塩振って、がごめ昆布の細切りと漬けて見ました。

翌朝見ると、もの凄く水分が出てます~

がごめ昆布のとろみが凄い~
シャキシャキしてて美味しかった。
キュウリの漬け物に似てますが、メロンの風味もあります~

大量にあるので、粕漬けにもチャレンジするか?
Posted on 2018/09/11 Tue. 17:23 [edit]
0911
台風21号に備えて・・・ 
8/4日のこと・・・
最低気温(℃) 19.9 02:22
最高気温(℃) 26.0 22:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.4(南南東) 23:49
降水量 11.5mm
1時間 11.0mm
10分間 3.5mm
通い現場2日目・・・
台風から張り出す前線の影響で朝から雨が降ってます。

途中もひたすら激しい雨が・・・

摘果メロンと水ナスのぬか漬けで朝飯~

この日は贅沢にもサバ缶追加しました~

昼飯は久々のラーメン~

17時前に帰宅して、台風に備えます~
南から雨雲が駒ヶ岳を乗り越えようとしてます~

まずは、解放してたハウスのサイドを全て閉じて・・・
小さいハウスのドアは何度も飛ばされてるので、
空かない様に対策しました。

葛西さんの畑から、水が流れ込まないように溝掘りもしました~

強風でコンポストの蓋が飛ばない様に対策~

前回の台風でも倒されたスイカゾーン。

迷った末に・・・
まだ収穫適期に早いのは判ってましたが、
スイカ全て収穫しました~

スイカ無くなると、ネットも必要無いので、撤収しました。
支柱だけなら倒れる事はありません~
ネットごと倒れてスイカや雑草と絡むとネットの回収が面倒になると思っての判断でした。
爆弾娘2個は7kg超えてました~
これは、十分熟してる筈~

札幌や倶知安で瞬間最大風速40m前後で、道内に沢山の被害があった様ですが・・・
わが家は25m程で済んだので、幸いにも被害は軽微でした。
その模様は明日のこころだぁ~
Posted on 2018/09/11 Tue. 03:47 [edit]
0910
茶大豆食べてみた~ 
本日、10:30に出発。
二時間ほど移動して現場に入ってます。
今回の現場、非常に厳しい~
14時~20まで調査。
翌朝4時~10まで調査。
その場で直ぐに寝たとしても8時間しか寝れない~
>_<
金曜日10時まで続く~
しばらく、音信不通になると思われます。
<(_ _)>
本文は9/2日のこと・・・
畑仕事頑張ったご褒美に、茶大豆少し収穫して見ました。

レンチンにすれば良かったのに・・・
かみさん茹でてしまいました~

しかし~
食べて見るとメッチャ甘い~
思わず、糖度計で計測!
トウキビ並に甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年はしっかり種採りして来年の豆の主力にしたい~
早春のマリアージュ、なかなか香りが立って来ないので
我慢できず、一つ切って見ました

軟らかくはなってるけど・・・
全然甘みが足りない~
もう少し我慢が必要でした。
(^^ゞ

Posted on 2018/09/10 Mon. 17:47 [edit]
0910
夜明け前に長ネギ収穫して出勤~ 
9/3日のこと・・・
最低気温(℃) 15.5 02:42
最高気温(℃) 23.4 10:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南南東) 11:34
台風の影響か?
夜中に2.5mmの雨がありました。
日の出が5時過ぎる様になりました・・・

娘の家に長ネギ届けてから出勤です。

収穫し終わったら日の出です~

朝飯に、ぬか漬けと摘果メロンの漬け物~
塩と昆布で漬けただけですが、これが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年はクマの出没が多いせいか?
田んぼに電牧が張られてました~

昼飯は冷やし中華!

17時過ぎに帰宅~
駒ヶ岳の南側から雲が押し寄せて来てます。

毎年の事ながら
栗の木にアブラーが沢山付いてます。
何度も何度も退治してるのですが、1週間もすると復活しています。
対策品として太い蚊取り線香買ってみました。

半分に折って、それぞれ両端に着荷して更に煙の量を増やす作戦です。
日没まで1時間も無いので、更にこの中間にも着火して煙を増やして
アリンチョのそばで燻して見ましたが・・・
確かに煙を嫌がって逃げるのは確認しました。

しかし・・・
見てる前で死んで落ちるのは確認出来なかった。
木全体をビニールで覆って、焚き火の様に盛大に炊かないと利き目は無さそう~
時間の無駄でした。
蚊取りは現場で使います~
Posted on 2018/09/10 Mon. 04:14 [edit]
0909
畑仕事の合間にベーコン作った~ 
9/2日のこと・・・
朝飯前の仕事こなして、
茶碗洗い終わったら2週間前に仕込んだベーコンの仕上げに掛かります~
表面の胡椒やローリエなど洗い流して、
台所に吊して乾燥させます。

昼飯食べおわってからスモーカーに投入!
スモーカーの密閉度が高く、とろ火での調整が難しい。
入り口と出口を少し開けて、なんとか安定した温度になりました。

草刈りなどこなして、時々様子を見ながら85℃で2時間スモーク
良い色に仕上がりました~

このまま、朝まで放置して温度を下げます。
翌朝、出勤前に巨大鍋に入れて、れーこちゃんに置いて置きました。
流石に5時出勤前に、家族をたたき起こして仕上げ作業は無理です。
晩飯終わってから家内制手工業!

1回使い切り程度に細かくカットして真空パック。
殆どは、直ぐさま冷凍です~

以前は、年末に1度仕込んで1年分だったのですが・・・
近年扶養家族が増えてるので、ペースが速くなってしまった~
嬉しい悲鳴です。
Posted on 2018/09/09 Sun. 17:31 [edit]
0909
夕顔が悲惨な状態~ 
9/2日のこと・・・
最低気温(℃) 12.7 05:07
最高気温(℃) 24.2 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(東南東) 13:30
久しぶりに朝から快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ズッキーニ採ったど~

かみさん取り忘れてた様で巨大化してます~
この4本は使い物にしました~
冷蔵庫にまだ沢山残ってます~

この日の収穫~

メロンの蔓が完全に枯れたので、全て収穫しました、

追熟の為、車庫に持って行くと、留守中に収穫したのがありました~
!Σ( ̄□ ̄;)

10m×10mほどの夕顔ゾーン~

この日の収穫~

夕顔に虫が付いて葉っぱや花を食害されてます、
よく見ると、殆ど葉っぱの無い部分も・・・

こんな虫が沢山付いてます~

既に蚕作ってさなぎ化してるのも沢山~

畑に近づく度に、スズメが沢山出て来てるの確認。
頑張って退治して欲しい~
本日のメイン!
一番大きなスイカのヒゲ根が枯れてました。
ついに収穫~
過去最大の11.28kg~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

どうやって食べる?
Posted on 2018/09/09 Sun. 04:00 [edit]
0908
元 漬け物小屋復旧させた~ 
昨日、夕方娘のところも電気復旧しました。
ご心配を頂いた方々、ありがとうございます。
久しぶりに長い文章書いた。。。
地震や災害の備えに発電機買おうと決意した直後の災害でした。
自分の為に、記録として残して置くので、興味の無い方はスルーして下さい。
今回の地震が起きる2週間程前に、太陽光発電と連動する蓄電池の売り込みがありました。
対応したかみさん、半額になると大喜びで出張中のおいらに電話で都合を聞いていたのですが・・・
まず、最初に元の値段をきちんと確認すること!
100万が半額なら検討の余地はあるけど・・・
300万の半額だとセールスに来て貰うのも申し訳無いからと念を押していたのですが・・・
ある土曜日に、わざわざ札幌からセールスレディー2名で夕方にやって来ました。
おいらは畑仕事に出てて、対応は任せていたのですが、
日が暮れて、シャワー浴びて、ひとしきりビール飲んで落ち着いてから話を聞いて見ると
様々な問題が・・・
大阪近辺の地震で1社が製造中止。
別の1社は製造が追いつかないとか・・・
細かい話をまだしていました。
腹減ったおいらは
「細かい話は良いので、とりあえず見積もり見せて」
と、単刀直入に聞きました。
回答は8kwだかなんだかで180万!
!Σ( ̄□ ̄;)
直ぐさま、わざわざ札幌から来てくれたのに申し訳無いとお断りしたのですが・・・
営業熱心なセールスは、話が止まりません~
時間を無駄にさせても申し訳無いので、ひたすらお断りをして、
時間を無駄にさせたお詫びに、わが家の野菜などを持って帰って頂きました。
太陽光導入の時にも10社近くの見積もり貰って、
総合判断で決めましたが。。。
今回ほど、後味の悪いセールスマン対応は初めてです。
セールスさん帰った後で、息子と一緒になってかみさんの対応の悪さを攻めました~
(^^ゞ
気になる人は検索して下さい、
今後も蓄電池の価格が下がる要素は無いそうです。
災害時対策に安ければ蓄電池の導入を一瞬考えましたが・・・
わが家の財力では無理!
そこで思い付いたのが、少し大きめの発電機!
わが家には冷蔵庫2台と冷凍庫2台があります。
停電時にこれらが落ちると非常にヤバい!
日中、天気が良ければ太陽光で動かす事が出来ますが、
天気が悪いと全く発電出来ません。
180万を災害対策の保険には出来ませんが・・・
10万位の発電機だったらあっても良いカモと決意した翌朝に今回の地震が起きました。
こんな事ってあるんですね~
当日は、天気が良い予報だったのに、
日の出時間になっても曇り空。
全く太陽光は発電してくれません。
ひなちゃんの幼稚園の参観日でもあったのですが・・・
色んな情報で電源復旧には時間が掛かりそう。
発電機を函館に買いに行く決意しましたが、
道内完全に停電なので、開いてる店があってもカード払い出来ない筈。
ATMもつかえ無いので、現金引き出す事も出来ない。
そこで思い付いたのが昨年ハウス資材を買った店
ハウス資材購入時にも振り込み対応で、
その後追加資材も振り込みでOKでした。
ここなら現金無しでも買える!
念のため、9時開店時に、函館市内の大きな郵便局なら自家発電でATMつかえるカモ?
と狙ってみましたが、残念ながらつかえませんでした。
その足で、くだんのショップに走り9:20分頃から向かいのコンビニで開店を待ちました。
停電でも電卓対応で頑張ってました。
駐車場は満杯!
この前後も、あちこちスーパーやドラッグストアで長蛇の列が出来てました。

肝心のショップは、かなり本格的なバリケードが張られて、
ハウスのビニールも前回の台風で飛ばされて無くなってる!
店そのものが営業してる雰囲気が感じられません~
>_<
それでも、通常の開店時間の10時まで粘るつもりで、監視活動開始!
30分位待ってると、店に出入りしてる人を発見!
慌てて、走って声を掛けると店は営業していないとの事。
それでも「発電機売って無いの?」
「一台だけある」との返事
値段も聞かずに「それ買った」
裏口開いてるからと説明を受けて、
そっちに行って見ると、既に小さな発電機の説明を受けてる人がいます~
国道横断するのに時間掛かったから、その間に最後の1台売れたか?
不安になりながらも、どうにもならないと店員さんの対応終わるまで大人しく待ってました。
前の人がさるのを待って、話しかけると大きいのが1台あるとの返事。
ラッキーでした。
常連さんは小さい方をチョイスしてくれた様です。
店に並んでたのはこちら!
値札見ると、「広告掲載商品」12万!
ちょっと当初予算より高いけど・・・
家族3人で分担するので即決でした。
暫くネットも使え無かったのですが・・・
ネット最安値よりも、遙かに安い値段で買えたのが非常にラッキーでした。
店の人がオイルと燃料入れて調整してくれてるところです。

積み込みは店の人が手伝ってくれたので良かったのですが・・・
説明書見ると乾燥重量で38kg!
ガソリンサービスで入れてくれると重くなりますから~
ちょっと、複雑な心境でガソリン入れてくれるの眺めてました。
多分2L位かな?
腰を痛めない様に、気をつけて一人で下ろしました。
ガソリンは、草刈り機用にあった4Lを追加投入して
とりあえず、冷凍庫2台と冷蔵庫2台に電源入りました~
電源喪失から6時間後でしたが、開け閉めを控えてたので全く問題ありませんでした~

帰宅途中で、電源喪失で仕事が休みになった息子にガソリン購入もお願いしましたが・・・
HCでガソリン携行缶は完売、スタンドでも完売で自分の車に10L入れるのがやっとでした。
スタンドも停電で手回しで一人10l制限で長蛇の列が出来てました。

最近の発電機は静音型を謳ってはいますが・・・
それでも結構な騒音です。
昼間は良いけど、停電中でTVも見れないご近所様に発電機の騒音を与えるのは申し訳無いと思って
前回台風で壊れてた漬け物小屋を復旧させる事にしました~
素人が適当に作った小屋で、
更に18年も経過してるので、基礎はボロボロなんです~

28Aで炊飯器と電子レンジが同時につかえる程の発電機。
息子に電動工具つかえる状態にして丸投げ~
おいらは、ガソリンと軽油確保に走り回りました。

その時の漬け物小屋の状態

わが家から一番近いスタンド・・・
朝から何度も通っていますが、今までで一番長い行列でした~
>_<
顔なじみの店なので、満タンに入れて貰える事期待して、
軽油用のポリタンも持ち込んだのですが・・・
軽油10Lと、草刈り機用の4Lのガソリンタンクに入れて貰うのがやっとでした。

そのご、前の写真の5号線沿いのスタンドに行くと更に長蛇の列ですが。
こちらは人手も多いので、流れが速かった。
葛西さんにガソリン携行缶を借りて、ガソリン10Lと軽油10L入れて貰えました~
手回しで大変そうだったので、自分で回しましたよ~
話してると、朝からひたすら頑張ってるので、若い兄ちゃんでも筋肉痛で大変らしい~
他のユーザーの人も気を使って上げれば良いのにと感じました。
帰ったらこんな状態まで回復してました~
基本的に解体バイトで手に入れた廃材利用です。
車庫建設とサンルーム建設で余ったのを車庫に保存してたのが役に立ちました。

発電機入れて見ました~

完成間際に激しい雨が降り出したので、
とりあえず、防湿シートが風で飛ばない様に応急処理して終わりました。
後日、天気の良い日に仕上げします~

幸いにもわが家はこの日21時過ぎに電源復旧してお役御免でしたが・・・
翌日、娘のところでは午後になっても電気も電波も復旧していない事が判明!
都会の方が先に電気回復すると思ってたので油断してました。
公衆電話から連絡貰って、とりあえず営業してる温泉を検索して電話確認して行って貰いました。
その間に、ガソリン購入に走って発電機積んで走りました~
15時頃に、冷蔵庫や洗濯機動かせる様にしましたが、
18時過ぎに電源復旧した連絡が入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
備えが無駄になったね。
って、位が丁度良いです。
皆様も、もしもの時に出来る範囲で備えて下さいねぇ~
Posted on 2018/09/08 Sat. 17:39 [edit]
0908
ひなちゃんと一日デート~♡ 
9/1日のこと・・・
最低気温(℃) 13.8 23:47
最高気温(℃) 23.8 14:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北) 10:07
前日、夜遅く出張から帰りましたが・・・
純ちゃんが相変わらず調子悪いのに加えて、
高ちゃんまで風邪の症状を貰って、急遽ヘルプに行く事にしました~
ワクワクで、日の出前から目が覚めてしまった・・・
(^^ゞ

夜明け後に畑をチェックすると・・・
時間雨量25mmが2回もあったので、道路も掘れてるの確認~

葛西さんの畑の末端で外に流れて、わが家の畑に被害が無いかと思ったのですが・・・

小さいハウスにと物置には浸水を確認しました。

純ちゃん不調で、持ち込んだ野菜もあまり消費されて無いのですが・・・
トマトは、ひなちゃんのおやつに必要不可欠です。
しっかり収穫して持参しました。

加工用にバジルなども~

大根も持って行くつもりでしたが・・・
以前のが消費仕切れず余っているので、葉っぱだけ切り取って持って来ました。

収穫もそこそこに、いそいそと出かけると・・・
ひなちゃんも大喜びで待っててくれました~
「公園行く~」
パパママに挨拶もおろそかに、じじばばに拉致されて出発~
道立四季の杜公園に行くと色んな遊具がただでつかえます。
予報が外れて、朝からピーカン!
いきなり汗だくで、ジジババはなるべく日陰に行きたいのですが・・・
ひなちゃんは赦してくれません~
元気よく、あちこち走り回ります~

自転車も何回も乗りました~

ジャングルジムや滑り台も乗り放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼ご飯食べて、ソフトクリームに誘いますが・・・
途中の林でキノコ見つけて大喜び~
ママにお土産にすると張り切ってました。
後にも先にも、ママとの発言があったのはこの時だけ。
初めての、パパママ抜きのお出かけでしたが・・・
一度もぐずること無く、ジジババと終始ご機嫌で付き合ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真沢山撮ったのですが・・・
自慢出来ないのが残念~
(^^ゞ
ソフトクリーム食べた後は、同じ建物にある室内遊具で2時間ほど遊んで、
たまたま見つけた麓の神社でのお祭りにも参戦して・・・
16時過ぎに買い物済ませて、車に乗ったら疲れて熟睡!
6時間以上、ジジババだけの蜜月を過ごさせて貰いました。
今後は、お泊まりにも慣らせて・・・
ジィジと一緒に寝て貰うの野望がふつふつと芽生えました~
今回は二人とも体調不良という、たまたまのチャンスでしたが・・・
若夫婦にも、たまには二人きりの時間が必要ですからね。
もっともっと、ひなちゃん拉致の機会を伺いたいと思った一日でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/09/08 Sat. 04:04 [edit]
0907
ハイエース4回目のショック交換 
前回交換は3年前でした。
実は、もう2年以上もショックがへたった実感があって、
前回購入品は、「減衰力4段階調整」と言う事でディーラーに調整して貰ったのですが・・・
へたったショックで調整しても、全然意味が無いことも実感しました。
ひたすら我慢しながら、次の車購入検討もあれこれ悩んでいたのですが・・・
この大きさの車に慣れると小さな車への乗り換えは無理!
エスティマハイブリッドは500万以上するし・・・
ノアとか、エスクファイヤなどのハイブリッドがもっと安く買えそうな事もリサーチしたのですが・・・
更に調べて見ると、これらのサイズで四駆のハイブリッドが無い事が判明。
最近、走行距離が減ってるのでガソリンでも良いか?
同時にハイエース快適化などでも検索して、
乗り心地が良くなる方法を夜な夜な1年以上も検討した結果・・・
KYB製 ショックアブソーバー
≪コンフォートショックアブソーバー (ノーマルストローク用) 14段階 ≫
82800円を選択。
悩みすぎてタイミング悪く、盆休みに掛かったので3週間も掛かってやっと着荷しました。
タイミング良く、翌日にディーラーで取り付けして頂けました。
前回のは、取り外して調整するしか無かったのですが・・・
今回は自分で調整出来る構造と期待していましたが・・・
タイヤボックスの隙間が狭くて、全く隙間がありません。

4輪、一個づつジャッキアップして
身体が入れる隙間を作って、やっと調整する事が出来ました。

最初は、一番ソフトに調整してもらって・・・
逆方向に1クリック回すと、一番ハード。

近所を数回走って、確認してみましたが・・・
以前よりは、良いけど・・・
そんなに劇的な変化は感じる事が出来ず。
翌日は畑仕事で忙しいので、もっかいディーラーさんに取りに来て貰って
中間に戻してもらいました。
老眼だと、中間のメモリが見難いんだよねぇ~
(^^ゞ
次の日は、約100kmほどの移動と林道走行。
直前のショックとの違いに愕然としました~
通常走行のブレも少なく、林道走行も凄く楽ちんです~
ただ・・・
前回、交換時にも同様の感想書いてるので、どの位持つか?
が一番のポイントですね~
前回交換が
まる3年経過、4年目突入。
走行距離約88800Km
それから丸三年。
走行距離175800kmでの交換でした。
我慢しながら約9万kmも走ったのですね~
1週間後に、夏タイヤもボロボロだったので更新しました。
かなり乗り心地改善~
Posted on 2018/09/07 Fri. 17:33 [edit]
0907
電気復旧 
9/6日3時過ぎの巨大地震。
わが家と周辺で目立った被害はありませんでしたが、
直ぐに停電が始まりました。
震源地近くに道内一番の発電所が被災したとの事で長引きましたが・・・
昨夜21時過ぎにわが家に電気が戻りました。
スマホは普通につかえていたのですが、夕方くらいからネット接続が不安定になって
ネットも電話も繋がらなくなりました。
SMSだけは繋がった~
様々な手段で連絡して下さった皆様ありがとうございます。
とりあえず、わが家は通常生活に戻りました。
今日から滝川、奈井江と久々のりみコンだったのですが、
中止の連絡が来てます。
大阪から友人夫妻と一緒に回る予定だったのですが・・・
飛行機の状況を見ながら判断したいと思います。
停電対策で色々と走り回って、台風被害対策が出来てません~
Posted on 2018/09/07 Fri. 05:46 [edit]
0907
現場で種採り~ 
8/31日のこと・・・
昨日の雨が少し残った様です。
最低気温(℃) 18.5 24:00
最高気温(℃) 25.0 11:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南西) 13:53
降水量 3.0mm
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm
宿を出る時は雨でしたが・・・
先行きは明るい~

そうそう・・・
昨夜の晩飯upを忘れてました。
メインも撮影した筈なのに、又しても消えた!
時々写真が消える挙動不審スマホになっています。

食堂の片隅に細長いかぼちゃが放置されてたので、
何かぼちゃか聞いて見たら、知らないらしい・・・
どんな味なのか聞いて見たら、直ぐに調理して出して下さいました~

ホコホコで美味しいかぼちゃだったので、種を頂きました~
現場で、種採り作業~
(^^ゞ
コッフェルで何度か洗い流して・・・

ざるに空けて乾燥させました。

写真撮って無かったので、検索して見ましたが・・・
ながちゃんかぼちゃが一番近そう!
話、前後して
現場に向かう途中、軽トラにはみんな小さなユニックが取り付けてあります~
これで昆布を水揚げするようです。

現場近くでは、既に鮭釣りが始まってました~

この日は、更に凄い昆布の山見つけました。
車が入れない所なので回収不可能らしい~

この日はこんな角度で観察してました。
長時間の観察は辛い~
ビデオのモニターを調節すると楽な事に気が付いた。

漁師さんに、何やってるか聞かれたので、
逆質門~
軽トラのユニック撮らせて貰いました。
ワイヤーじゃ無く、ロープを巻き取る方式。
角度調整も手動でしたが・・・
鉄工所の手作りで軽トラと同じ位の価格らしい~

15時には終わって現場を後にしました・・・
時々、ゲリラ豪雨に見舞われる。

苫小牧過ぎた辺りで夕焼けになって来ました。

20時過ぎには帰宅出来ました。
野菜たっぷりの晩飯~

Posted on 2018/09/07 Fri. 03:52 [edit]
0906
乾燥夕顔作成~ 
今期も夕顔絶好調です~
連日収穫して、既に30個以上収穫して、
食べきれないので処分にも困るしまつ~
流石に、昨年の100個越は免れたいと、
先端カットして抑制栽培を試みてます。
昨年は、沢山冷凍保存もしましたが・・・
冷凍すると安心して、なかなか消費出来ないし、
冷凍庫も圧迫します。
今期は干瓢もつくる予定ですが・・・
細長く加工するのも結構面倒。
とりあえず、煮物用に乾燥させる事にしました。
厚さ1CM以上にカットして乾燥機に並べます~

24時間乾燥させると、こんなにスカスカに~

その直後に保存すれば良かったのですが・・・
おいらの留守中に、かみさん忘れて。
帰宅したらフニャフニャになってました。
もっかい10時間程乾燥させて、すぐさまジプロックに保存~
10kg近い夕顔が一袋に収まってしまいました。

市販の干瓢と作り方は同じ筈ですが・・・
なぜか?
自家製の方が干瓢巻きにしても美味さが違う!
暇があれば、干瓢作りたいのですが・・・
今期は本業が忙し過ぎて、畑仕事も遅れて加工食品を作る暇がありません~
どげんかせんといかんばい!
Posted on 2018/09/06 Thu. 17:10 [edit]
0906
衝撃の朝食! 
かみさんいわく、今までで一番揺れた。
棚から、いくつかものが落ちた程度ですみましたが、
その後も何度も余震があって、なかなか寝付けず、久々に太陽が昇ってから起床。
テレビで各地の被害情報見ようとしたら停電です。
本文は8/30日のこと・・・
現場に出てますが、森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.8 00:27
最高気温(℃) 22.3 10:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(東南東) 16:09
降水量 41.5mm
1時間 25.0mm
10分間 9.0mm
夜に何度も激しい雨が降ったらしい~
今回の現場は6:30に朝食食べてから出撃です。
この空きスペースに何か後から出て来るのを期待したのですが・・・

これらのご飯の友で、ひたすらご飯を詰め込むシステムの様です。

翌日はしっかり自分で追加しました。

弁当はまともなんですが・・・

現場は海沿いの地点です。
ひたすら風が強くて雨も一日中降ってましたが・・・
なんとか良い成果を持ち帰る事が出来ました。

波が高いので、昆布が沢山打ち上げられてます~
漁師さんが時々見に来ていましたが、
波が高くて回収できないらしい~

道路には、カモメかカラスが食べたと思われるバフンウニの残骸が沢山~

カモメが道路に落としたら奪うつもりだったのですが・・・
残念ながら見てる時には持って来てくれませんでした。
Posted on 2018/09/06 Thu. 03:48 [edit]
0905
昼飯食べて現場に出撃~ 
8/29日・・・
時々晴れ間が出て暑い日でした・・・

草取り終わって、シャワー浴びてから息子の昼飯~
夕顔と豚肉別々に炒めて乗っけました~
トロトロ夕顔が美味い~

スイカが豊作でせっせと食べてます。
この日は14度オーバーでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日高地方の現場まで約360km
下道が100km近くあるので時間掛かりますが・・・
日高道がかなり2車線化が伸びてたのと、
一区間延長になってたので、以前よりは楽ですね~

小さな小さな民宿ですが・・・
風呂は母屋と離れた外でした。
冬場は大変だなぁ~

外は汚いですが・・・
最近建て増しした様で、
中は新しい~

部屋を歩いていると違和感が・・・
座布団から立ち上がって出口に向かうと足に力がいる・・・
入り口から中心に向かうと勢いが付きすぎる・・・
廊下は身体が斜めになってます~
証拠が撮りたいと探したらリップがありますた。
手を放すだけで勢いよく転がって行きます~
[広告] VPS
この後、衝撃の朝飯は明日のこころだぁ~
Posted on 2018/09/05 Wed. 17:15 [edit]
0905
アスパラゾーン4回目の草取り完了~ 
8/29日のこと・・・
最低気温(℃) 15.2 00:16
最高気温(℃) 22.4 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 14:28
この日は午後1時には現場に向けて出発予定です。
こんな日に限って良い天気~
本当は日没まで仕事したい~

朝飯前には、中一日でトマトの脇芽欠き・・・
おととい、何にも見て無かったの?
って、位脇芽が育ってます~
丁寧に見て回ると、朝飯前の2時間で終わらず
更に1時間追加~
写真はダブルので前回の見て貰うとして・・・
今回目立ったの・・・
非常に長い花芽!
サンマルツァーノのトップ部分、この一枝で1m位ありそう~
この株は、他の枝も凄くて、こんなのがいくつもあります~

それが終わったら、アスパラゾーンの草取り!
Before写真は3日前に撮ったもの・・・
あれこれ仕事がありすぎて、中途半端になり
足かけ3日の仕事でした。

一番酷いと思われるところ・・・
数週間前にもかみさんが丁寧にやってくれたのですが・・・
スベリヒユなど、そのまんま放置しているので
元気よく復活してるのです。

今回は、更に念を入れて
育苗箱に草を回収して、畑の外に持ち出しました。

何十回運んだか数えていませんが・・・
畑脇は抜き取った草で埋まりました。
なるべく広げて、乾燥させるつもりですが、
この後も雨が多い予報なので、時々攪拌しないと
ここが雑草畑になりそう~

昨年のこぼれ種から発芽して野良化した
食用ほおづきも沢山おがってます~
この他にも、リーフレタス、丘海苔、赤しそなども野良生えが凄いのでなるべく撤去しました~

こぼれ落ちた、ほおづきを味見~

今期は、しっかり剪定してるので実入りが良いです。
どれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こんな脇芽を、全て剪定しながら進ので、
なかなか、草取りが進みません~

抜き取った草を運んでる最中に、物置前に運ばれた土砂を撤去して
水の流道を作ったり・・・
畑仕事って・・・
なかなか一つの作業に集中してやれないんですよね~
何かやってる最中に、別の害虫とか、病気が気になったり・・・
別の部分に更に酷い雑草が気になったりと・・・
収穫適期を過ぎてる野菜と見つけたりとか・・・
気を取られてる内に、本来やってた作業を忘れてしまう。

除草シートに土が溜まり、草が沢山おがってるの除去したり・・・
Before写真撮り忘れですが・・・
この部分、草ぼうぼうになってました。

アフター写真、やっととれますた~

秋アスパラの良い感じのも数本確認しています~

本来は、このタイミングで草堆肥を沢山投入したいのですが・・・
全く時間がたりません~
一番酷い樹木ゾーン・・・
気になりつつも、やる暇がありません~

今期は、出張が多すぎて管理が全く行き届いていません。

早くリタイヤして、子守に専念したいじょ~
Posted on 2018/09/05 Wed. 03:37 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |