fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0831

サンチュは食べ放題~♪  


1週間も本州出張で、畑仕事がおろそかになっていたので、
家にいる間はひたすら夜明けから日没まで畑に没頭していました。
記事が満載なので、日付を前後して26日以降のサンチェの様子です。

ニンニク跡地に植えてたサンチュ・・・
良い草抑えにもなってます~

KIMG9197.jpg









こちらは路地に密植ゾーン!
草取りした後に、適当に種まきして、
時々間引きしながら食べてました。

KIMG9198_20180829212610e5d.jpg









末娘に、スイカとメロンに同梱するために収穫しました~
バケツでご飯を思い出した・・・
(^^ゞ

KIMG9232_20180829212612022.jpg









翌日には、かみさんの職場に出荷します~

KIMG9256.jpg









袋に入れると、余計な経費が掛かるので、テープで20枚づつ巻いて・・・
クーラーボックスの上下に、保冷剤を入れて出荷しました。
11巻き、220枚ちょっとの出荷でした~

KIMG9262_201808292126173fd.jpg










収穫と梱包が面倒なだけで
まだまだ沢山あります~
次の夜は、サンチュ食べ放題の焼き肉~

KIMG9314_20180829212618a97.jpg










サンチュ食べる為に、あえて他の野菜無しで挑んだ焼き肉ですが・・・
3人で30枚も消費出来ません~
まだまだ、サンチュ祭りが続く~

Posted on 2018/08/31 Fri. 17:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0831

台風上陸~  


8/24日のこと・・・

最低気温(℃) 18.6 04:31
最高気温(℃) 24.6 08:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.8(東南東) 20:53

降水量    8.0mm
1時間     4.5mm
10分間    1.0mm

台風崩れの低気圧、秋田では1時間20mm以上がしばらく続きましたが
北海道はさほどでも無かったもよう・・・


流石は内地・・・
東北と言えども、夏は暑い!
涼しいと感じたのは初日だけで、後は連日35℃前後の最高気温でした。
宿を出ると既に30℃オーバー

KIMG9146_20180827204637f9f.jpg








朝飯に、家から持って来たぬかずけを食べます。
自然の恵みに感謝です。

KIMG9148_20180827204640d51.jpg









宿飯キャンセルして、納豆ご飯が主食!

KIMG9147_201808272046388ab.jpg










冬場に、孫っちの家でバックする時・・・
雪山だと思って思いっきりぶつけてやったのですが・・・
氷になってて、バンパーが負けてました。
あまり目立たないので放置していたのですが、

前日、仲間が砂浜で埋まったのをロープで引っ張りだした時に
目立つ方向にめくれ上がってしまいました~

KIMG9149_20180827204643309.jpg









雨で視界も悪いので、瞬接で接着。
ペンの塗料を塗りつけておきました。
遠目に目立たなければ良いのだ!

KIMG9151_20180827204644b0b.jpg









年式をちゃんと選んで買ったタッチペンですが・・・
微妙に色が違うんだよねぇ~
バンタイプは塗装が弱い様で、木の枝にこすっただけで簡単に傷が付いてしまいます。
こんな目立つ補修が、前後左右に沢山あります~
(^^ゞ

KIMG9164_201808272100455f5.jpg









昼飯食べる頃までは小雨だったのですが・・・

KIMG9152_20180827204646f2d.jpg










調査終了前頃から激しい雨が・・・

KIMG9154.jpg









時間雨量が20mmが数時間続きました。

Screenshot_20180824-152133.png












スーパーに買い出しに出るのも面倒で、買い置きの豆腐と
サバ缶一個で晩飯に~
(--;

Posted on 2018/08/31 Fri. 03:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0830

キューピット食べて見た・・・  


日付前後しますが・・・
記事が多すぎるので、カテゴリー分けでupします。

26日に収穫した早春のマリアージュとキューピッド
末娘などに発送しました~

KIMG9233_2018082921130868c.jpg







早春のマリアージュは2.3kg超えが標準

KIMG9236.jpg








キューピッドは、黄色くなったら収穫時期と記載されていたのですが・・・
人にあげてばかりで、おいらは一個も食べてません~
見かけの割に、平均糖度20度超える品種と謳っていました。
比較的黄色いのを一晩冷蔵して見ました。

KIMG9316.jpg









糖度は15度超えてますが・・・
まだまだ固くてシャリシャリ食感。
これはこれで美味しいけど・・・
メロンと思うともう少し追熟させて軟らかいの食べたい~

KIMG9315_20180829211313d13.jpg











マスクメロンは追熟させると香りが引き立つけど。。。
キューピッドは、香りが弱くて手触りで食べ頃を把握するしか無いみたい~
うっかり忘れると、簡単にドロドロになります~
忘れない様にしないと~
(^^ゞ

Posted on 2018/08/30 Thu. 17:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0830

金農フィーバーすごい!  


 皆様の応援のお陰で、久しぶりにブログ村1位になってます~
瞬間だけかも~
引き続き、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



こちらもポチっとお願いします。






記事本文は8/23日のことですが・・・

昨日から350kmほど東に移動して2泊3日の出張に出ています。
今年は1週間単位の出張が多くて、畑仕事が非常に遅れています。
家にいる間は、日の出から日没までひたすらドロドロになって働き続け・・・

夜は夜で、出張中の写真整理や請求書書きなどの内業が沢山あって処理仕切れてません~
常連の皆様のブログ訪問もおろそかになってます。
<(_ _)>




最低気温(℃) 20.5 22:47
最高気温(℃) 27.5 13:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南西) 03:53

朝飯、キャンセルしたので6時に宿出ました。
この時間はまだ涼しいと思ったら28℃ありました。
結構、慣れるもんですね。

KIMG9135_20180825053116ce0.jpg







街中に朝ラーメンの看板があったので、わざわざ行ってみると
9時から営業でした・・・
喜多方は、朝ラーメンが有名とTVで見た事あったのですが・・・

仕方が無いので、すき家でさば定植390円。
わが家で食べてると野菜が多くてご飯に辿り付けない事もあるのですが・・・
現場にでると炭水化物が多すぎます~

KIMG9136_2018082505311788e.jpg








宿でTV付けてたら、NHKなのに・・・
ローソンの宣伝やってました~
23日から、復刻限定発売だって~

KIMG9144_20180825053115ff1.jpg







早速ローソンに出撃!

KIMG9137_20180825053823af8.jpg








食べて見ると、なんの変哲も無い味・・・
検索してみると、今回は秋田県産のリンゴが手に入らず外国産らしい・・・
本物だったら、もっと美味しいんだべなぁ~

KIMG9138_20180825053113d3e.jpg










夕方に寄って見ると、在庫は0でした。

夜も金農特集の1時間番組が・・・

KIMG9157_20180825053119808.jpg









まだまだ、地元は大フィーバーです~
吉田君、どこが指名するか?
今からドラフトが楽しみです~
ファイターズに来てくれないかな?










Posted on 2018/08/30 Thu. 03:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0829

代わり映えのしない朝食・・・  


8/22日のこと・・・

最低気温(℃) 21.0 00:53
最高気温(℃) 28.2 15:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.2(南南西) 16:57

降水量      23.0mm
1時間     18.5mm
10分間    8.5mm

わが家の周辺の降雨量は27.7mmでした。
夜明け前にかなりの雨量でした。

Screenshot_2018-08-23-05-24-07.png











わが家の雨が心配ですが・・・
東北の現場は曇りで済んでます・
この日は、とにかく湿度が高くて参りました。

KIMG9133_20180824055631df4.jpg






7時には朝食を済ませ現場に出撃・・・
3日間の朝食並べて見ました。
右下の野菜に変化が見られる程度・・・

KIMG9132_20180824055630c21.jpg



KIMG9109_2018082405562828b.jpg



KIMG9124_201808240556270a6.jpg









流石に飽きたので、次の日からキャンセルして頂きました。

昼飯・・・
メインの麺は毎日変えていますが・・・
トッピングは毎日一緒、流石に飽きましたが・・・
暑い日中に火を使うのも面倒~
(--;

KIMG9127.jpg








晩飯はスーパーで調達・・・
この日は鰹が安かった!

KIMG9129_20180824055633bef.jpg









こんな事もあろうかと、ニンニクは家から持って来ていました。
100鈞でおろし金も!

KIMG9128.jpg





Posted on 2018/08/29 Wed. 03:20 [edit]

CM: 1
TB: 0

0828

1時間に25mmの雨・・・  


8/21日のこと・・・

最低気温(℃) 17.0 03:53
最高気温(℃) 23.4 09:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南南東) 21:12

アメダス地点の降水量
降水量    21.0mm
1時間     16.0mm
10分間    7.5mm


わが家では1時間に25mm記録しています。
一日では35mm
最大瞬間風速も12.8m
アメダス地点とかなり違いますね~

Screenshot_2018-08-22-06-04-23.png







秋田では朝から蒸し暑かった~
最高気温30℃超えました~

KIMG9123_201808221921383f8.jpg







帰宅してから確認すると、畑や道に水が流れた形跡が・・・
物置も派手に浸水してました。
その写真は後日と言う事で・・・

引き続き、8/21日のこと・・・





朝飯・・・
昨日と殆ど変わらない~

KIMG9124_20180822192139574.jpg










昼飯用に流水麺を試して見ました。

KIMG9125_20180822192141322.jpg








自家製野菜などをトッピングして~

やっぱり、茹で置き麺は、腰が足りない~
コンニャク麺の方が歯ごたえがあって美味しいカモ?

ただ、コンニャク麺は、どのメーカーも若干量が足りないので
コスパはこちらの方が上でした。

KIMG9127.jpg









おやつに家から持って来たトマト食べました~

KIMG9126_20180822192142800.jpg

















Posted on 2018/08/28 Tue. 03:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0826

秋田も涼しくて過ごしやすかった~  


8/20日のこと・・・

最低気温(℃) 16.0 04:44
最高気温(℃) 25.4 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南東) 00:09


今回の現場は7時出発でのんびり朝飯食べて出かけられます。
朝飯前に、Tシャツ短パンで外に出たら寒かった~

KIMG9107_20180822185522e45.jpg







ホムペでは郷土料理満載と記載されてたのですが・・・
味噌汁に入ってるミョウガくらいか?

KIMG9109.jpg







現場は田園地帯~
最高気温30度超える予報でしたが・・・
26℃で湿度も低く、風もそこそこあったので快適定点でした。

KIMG9117_2018082218552599c.jpg








全然、ネタが無いので出かける前にやった仕事upです。
ベーコンが無くなったので、仕込みます。
豚バラ2枚。
1頭分。
近年、豚肉も高くなって10kgで2万近くします~
作り始めた頃の倍です。

KIMG9058_20180822185653471.jpg









吊り下げやすい大きさにカットしたところ・・・
20年以上作ってますが・・・
仕入れ先の肉屋さんは、おいらの真似してふるさと納税で大もうけしています。
いまだに、おいらの作り方を聞くんだよねぇ~

KIMG9059_20180822185654741.jpg









当時の本によると強めのソミュール液で漬け込み、
後から塩出しするのが本則でしたが・・・
水で塩抜きすると、肉のうま味も一緒に抜けてしまいます。

おいらは最初から1%程度の岩塩とその半分の黒糖。
山椒がメインで余計な味付けはしません。
美味しいベーコン作る一番のポイントは、良い肉を使う事。
冷凍されて無い肉を仕入れると、かなり美味しくなりますよ~

丁寧に塩もみして
掃除機利用して真空パックして1週間~2週間冷蔵庫で熟成させます。

KIMG9078.jpg











作り始めの頃は、チップも色々変えて作って見ましたが・・・
おいらには違いがあんまり解らなかった~
(^^ゞ

Posted on 2018/08/26 Sun. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0825

海を越えたら~  



靑森です~

その前に、函館方面が非常に渋滞してます~
こちとら仕事だっちゅうのに~
遊び人がフラフラして仕事の邪魔しないで欲しい~
(--;

KIMG9095_20180821195153895.jpg









余裕持って出発した筈なのに・・・
乗り場到着は30分前で、既に乗船が始まってた~
かなりヒヤヒヤでした。
案内では40分前に手続き終わる様に記載されてますからねぇ~

KIMG9096_201808211951546f5.jpg










函館山を見ながら北海道を後にします~

KIMG9097_20180821195155cd6.jpg











3:50分の航海・・・
靑森港到着前に車に乗るように案内放送が流れますが・・・
船内には豚移動のトラックが2台と牛トラックが1台あって猛烈な香りが~
たまらず、ギリギリまで甲板でやり過ごしました。

KIMG9100_20180821195157fd8.jpg








普段だと車に乗ってて見れない靑森港の風景!

KIMG9103_20180821195158e25.jpg








秋田県に入ると青空が広がってました~

KIMG9104_201808211952005c3.jpg

Posted on 2018/08/25 Sat. 17:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0825

巨大かぼちゃも爆発~  


8/19日のこと・・・

10時前には秋田に向けて出発です~

最低気温(℃) 13.2 00:28
最高気温(℃) 22.8 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南西) 14:49

曇りの朝です。

KIMG9084_20180821191619b28.jpg








家にいる時には、毎朝トマトチェックしますが・・・
見落としでは無い脇芽がいっぱい~
1週間留守するとどうなるの?

これ、真ん中に通路があります。
トマトトンネルになってます~

KIMG9085_20180821191622f8a.jpg









朝飯~
スーパーで高値で売られてるキャベツは、わが家で消費仕切れないで
あちこちにお裾分けしてます。

KIMG9089_201808211916259a5.jpg







毎朝、ナス焼きが食卓に上ります~
醤油かけるだけで絶品~

KIMG9088_20180821191624630.jpg








単純なぬか漬けも毎回感動的に美味い~

KIMG9091.jpg






夕方には、孫っちが野菜取りに来るので、
鮮度が必要無い物は早めに収穫しておきました~
初物のキューピッドは追熟狙いです~

KIMG9094_201808211916181b8.jpg









巨大化してたジャイアントかぼちゃ、残念ながら一個腐り始めてました~

KIMG9031_2018082119382852c.jpg









実の付き方が悪く、完熟する前に茎が外れてしまった様です。
早めに、蔓の位置を変えてあげなきゃダメだったらしい~

KIMG9032_20180821193831445.jpg










もう一つの巨大化したやつも分離寸前でした~
今から動かすと、それだけで外れそう。
このまんま様子見ます。

KIMG9033_20180821193831852.jpg









写真取り忘れましたが・・・
あと5個位中間サイズがあるので、適切に対処しておきました。
大きすぎると、持ちあげる事も出来ませんからねぇ~

腐ったカボチャ、数日畑の脇に移動させて放置していたのですが・・・
力持ちの息子に堆肥ゾーンに移動して貰いました~
一人で持つ事が出来るので30kgは無いな!

KIMG9093_2018082119161723c.jpg










ひなちゃんの為に、プチぷよも収穫しておきました~

KIMG9092.jpg










サンチェや間引きニンジンは孫っち到着直前に収穫する指示を出して
現場に出撃しました~








Posted on 2018/08/25 Sat. 03:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0824

草堆肥2回目の収穫!  


8/17日午後の仕事~

葛西さんがバケットをフォークに取り替えて、
刈り取った草を集めてくれました~

KIMG9060_201808210549534ab.jpg








10日前、通い現場中の夕方仕事でした。

KIMG9061_20180821054955f2d.jpg







一回目

KIMG9062_20180821054957dd4.jpg








2回目

KIMG9063_201808210549585e0.jpg









ダンプで下ろします~

KIMG9065_20180821054959c95.jpg









右側が昨年の山。
収穫が終わったら、畑にまく予定。

KIMG9066_20180821055001e26.jpg










こちらは手作業で集めます。
ほとんど陽射しも無く雨ばっかだったので重たい~

KIMG9069.jpg










手作業で集めた方が多かったんじゃね?

KIMG9070_20180821054946eea.jpg









面積は狭くしたいので、手作業で下ろしていきます。

KIMG9071_20180821054947a9f.jpg









久しぶりの赤駒ヶ岳~

KIMG9073_2018082105495013a.jpg










夕焼け見るの何ヶ月ぶり?
ひたすら天候不順の夏です。

KIMG9076_20180821054952d71.jpg



Posted on 2018/08/24 Fri. 17:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0824

末娘にスイカとメロンなど発送~  


8/18日のこと・・・

最低気温(℃) 10.5 04:02
最高気温(℃) 21.8 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 09:28

この日、2週間ぶりに10時間以上の日照がありました。
8月の日照時間がやっと50時間超える程度・・・

KIMG9038.jpg








娘に出荷出来るスイカが無いか厳重チェック!
この写真の中に10個スイカが隠れてます。
見えるかな?

KIMG9048_2018082105173400a.jpg








スイカ採ったど~

KIMG9041_20180821051737cd5.jpg








ヒゲ根が枯れてるの2つありましたが・・・
残念ながら傷物でした。

大根葉大好きな娘に・・・
大根は小さくて食べれるサイズではありませんが、
ちょうど葉っぱ欠きが必要な時期でした。

KIMG9042_20180821051738eaa.jpg








なんぼでもありますが・・・
葉っぱだけ大量に送ってもなぁ~
(^^ゞ

KIMG9043_201808210517404cc.jpg








ネットも元に戻しました~
回収した大根葉は1/10程度でしょう。

KIMG9045.jpg









その間に、かみさんがトマト収穫。
キャベツ2個、ズッキーニ、キュウリ、メロンなど箱詰めしたら120サイズになってしまった。
いくら野菜が高値と言っても。。。
送料分、お金で渡した方が沢山野菜買えそう。
(^^ゞ

KIMG9046.jpg







里芋ゾーンの草取り~

KIMG9049_201808210529058a8.jpg










野良かぼちゃ順調に大きくなってます~

KIMG9050_20180821052903677.jpg









前日、持ち越した長ネギの土寄せもしました。

KIMG9052_2018082105290678e.jpg









本州出張から帰ったら復活してくれてると良いなぁ~

KIMG9053_201808210529078ae.jpg






Posted on 2018/08/24 Fri. 03:39 [edit]

CM: 3
TB: 0

0823

らっきょう植え付けと長ネギの整理・・・  



8/17日の仕事・・・

長男達帰ったので、ひたすら畑仕事頑張りました~

まずは、トウキビ残渣を引っこ抜いて、堆肥ゾーンに!
集めてみると、結構な量です。

KIMG9023_2018082021005611b.jpg







この後、ニートポールも回収しておきました。

KIMG9024_20180820210058e15.jpg









トウキビの二番果達・・・
受粉時期に雨が多く不格好なのが多い~

KIMG9022_20180820210055c3f.jpg









茹でてバラして冷凍しておきました。
いつでも好きなだけ食べれる~

KIMG9027_201808202101010bb.jpg









再び畑に・・・
れーこちゃんで休眠させてたらっきょう植え付けます。

KIMG9025.jpg









何処に植えるか?
悩みましたが・・・
玉ネギ苗ゾーンを1mほど延長して植え付け完了!
穴あきマルチ、継ぎ足しで少し斜めってしまった~
(^^ゞ

KIMG9030_2018082021010211a.jpg







長ネギ・・・
種まきから、毎週毎週、カニ殻酢などを散布して対策していましたが・・・
今年はさび病では無く、ベト病らしい・・・
葉っぱが白く枯れていきます。

KIMG9034.jpg








土寄せ前に、悪い葉っぱを全て回収!
これは一列分。
全部で3列あります。
遠い所まで運んで廃棄しました。

KIMG9035_20180821050308446.jpg








アフター

KIMG9036_201808210503089f6.jpg









この後、消毒して日没デッド
土寄せは翌日に回しました。







Posted on 2018/08/23 Thu. 17:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0823

長男夫婦にお土産満載~  


8/17日のこと・・・

最低気温(℃) 13.2 02:29
最高気温(℃) 19.3 14:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北北西) 15:00

前日の雨を引きずり朝4時まで降り続いてました。
降水量     23.0mm
1時間      11.5mm
10分間    3.5mm

5日間降り続き、総降水量92.5mm
8月になってからは113.5mm


因みに8月の日照時間は30時間程度・・・
昨年も天候不順で中旬までの日照は60時間弱ありました。
下旬に回復して+60時間ほど・・・
8月トータルで120時間弱。
これから天候回復してくれるのか?

朝の散歩に出てみると、蔓物ゾーンの支柱が崩壊してました~

KIMG9002_201808202019258f4.jpg









支柱立てと共に倒れてました。

KIMG9005.jpg








ネットが倒れると、カラスが襲いかかってる形跡が数カ所・・・
ビニールトンネルに傷跡はありましたが、
ネットが防御してスイカやメロンに被害はありませんでした。


KIMG9004_201808202019278da.jpg









ジャンボかぼちゃの様子~

KIMG9006_20180820201930e45.jpg









サンチェも収穫して持たせます。

KIMG9007.jpg








ジャガイモ5株ほど掘り起こしました~

KIMG9011_20180820201933c4e.jpg









キャベツ3個ほど収穫~
偶然にも重さは同じ位なので、後省略~

KIMG9014.jpg









ピーマンやズッキーニ、なすびなどの新鮮野菜の他にレトルトや乾物まで・・・

KIMG9019_201808202016537ba.jpg









朝飯に、花オクラとおくら!

KIMG9015.jpg









水ナスのオリーブオイルにかつ節掛けもご馳走しました~

KIMG9016.jpg









デザートはスイカ

KIMG9017_20180820201939d1b.jpg










家を出る直前に、トウキビも収穫します~

KIMG9020_20180820201922bce.jpg









もぎ取り体験などして貰う予定だったのですが・・・
準備に時間が掛かり、記念写真だけ~
(--;

KIMG90212.jpg










バックミラーから後ろが見えないほど荷物満載で送り出しました。
釧路に単身赴任なので、殆どの野菜は嫁さんの実家へのお土産です。

Posted on 2018/08/23 Thu. 03:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0822

爆弾娘が爆発~  


8/16日午後のこと・・・

昼飯食べる頃から雨が激しくなり・・・
大人しく焙煎3時間ほど・・・
17時過ぎには小降りになってました~

KIMG8982_20180820195121551.jpg








とりあえず畑の見回り~
サンチェもおがってます~

KIMG8983_201808201951228a1.jpg








ばらまきゾーン

KIMG8984_20180820195124ccb.jpg









自然薯もトンネルになってきました~

KIMG8985_20180820195126045.jpg









小さなムカゴもつき始めてます~

KIMG8986_20180820195127767.jpg









長男夫婦にお土産持たす為に、蔓物ゾーンを念入りに見回ります。
スイカとメロン

KIMG8987.jpg










夕顔ゾーン

KIMG8988_2018082019513005f.jpg










出張前の見回りが甘かった様で
巨大な夕顔が隠れてました。
爆発した爆弾娘2個とまともな爆弾娘2個収穫~

KIMG8990_20180820195131878.jpg










一番大きな夕顔だけ計量
7.3kgありましたが、まだまだ皮も軟らかく許容範囲内~

KIMG8992_20180820195133238.jpg








メロン、一番大きいの1.9kg~
お土産として持たせました。

KIMG8993_20180820195134107.jpg









二つ目は1.6kg
末っ子、優衣ちゃんに発送しました~

KIMG8994_201808201951362c3.jpg









3日間の出張中、大雨で爆発した爆弾娘!

KIMG8997_201808201951185c1.jpg










3.9kgでした~

KIMG8995_20180820195115e27.jpg










大きいのは4kgオーバー

KIMG8996_201808201951168d8.jpg









残り2このまともなのは、嫁さんの実家にお土産~

爆発したものをカットして食べてみました。
スイカの平均糖度10度を超える甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8999_201808201951198bf.jpg








4kg前後の小玉でも、3人で食べるには二日かかってしまいました~
次の収穫までは1週間位掛かりそう~

Posted on 2018/08/22 Wed. 17:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

トマトの脇芽欠きなど・・・  


8/16日のこと・・・

最低気温(℃) 14.2 24:00
最高気温(℃) 19.7 00:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(北) 23:46

降水量      43.0mm
1時間      14.0mm
10分間       5.5mm

朝からシトシト・・・
午後を中心に結構な降りでした。

KIMG8982_20180820052239d33.jpg








3日間留守にしたので、まずはトマトの脇芽欠き・・・

KIMG8892_201808200522415e1.jpg







今年の特徴・・・
葉っぱから出て来る脇芽が多い。

KIMG8975.jpg








花芽の先に太い脇芽が出ていてるのも多い。

KIMG8976_20180820052246cc2.jpg







茎から凄い根っ子が出てますよ~
これはサンマルツァーノに多い症状。

KIMG8977_20180820052248d65.jpg









同じ所から何度でも出て来ます~
脇芽の出ないトマト開発してくれないかなぁ~

KIMG8978_20180820052242545.jpg








忘れられたキュウリが巨大化してました。
ここまで来たら種採り用にと、テープ巻き付けて目印つけて置いたのに・・・
3日後に、かみさんが嬉しそうに「変なキュウリがあった~」
って、見せに来ました。
>_<

KIMG8974_2018082005224323d.jpg









朝飯はぬか漬け~
わが家の野菜、どれも甘さが強い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8972_20180820053506259.jpg









自家製ベーコンエッグ!
自給出来てないのは卵だけ。

KIMG8973_20180820053507a56.jpg









1年を通して、ほぼ野菜は自給で
殆ど買う事はありません。

鶏飼えば、かなり自給率上がるなぁ~

Posted on 2018/08/22 Wed. 03:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0821

山形のだしを参考に・・・  

本日も秋田県は非常に盛り上がってました~
日中、結構な交通量がある道路脇で仕事してましたが、
14時過ぎると、殆ど車が通過しなくなった。
地元の人はTVで応援してたのでしょう~

やっぱり、連投の疲れが一番の原因でしょうが・・・
選手達は一切良い訳してないですね。
選手の健康面考えると、連戦は避けて欲しい。

それでも、懸命に頑張る姿に秋田県民だけじゃ無く道民もみんな応援してました。
感動をありがとう!
胸を張って秋田に帰って欲しい~




先月はズッキーニや玉ねぎスライスして中華味で持ち歩いていました。

KIMG8584_20180820060152bb1.jpg







ミョウガが採れ始めたので、山形のだし作って見ました~
ズッキーニ、玉ねぎ、水ナス、キュウリ、ニンニク、ピーマンなど投入。
細切りがごめ昆布が粘りを出します。

KIMG9018_2018082006015323b.jpg








昼の冷やし中華うどんにトッピング~

KIMG9026_20180820060155e59.jpg










しかし・・・
麺にトッピングしても、みじん切りだと麺に絡まないので一緒に食べれるのが少ない・・・

そこで、スライスして漬け込む事を思い付きました。
手間も軽減されるので一石二丁!

沢山、写真撮ったのに・・・
この日夜の写真が全て消えて無くなってた。
(T_T)


ホテルの暗い照明で取り直しました。
出来上がり量で2L
小分けに真空パックして持ち込んでます~

KIMG9106_20180820060156939.jpg







諦めて、記事を書いたのですが・・・
何故か?
翌日、写真が復活してました。
なぜ?

生で食べれそうな野菜を全てスライスしてから、重量の1/10位の醤油と細切り昆布を入れて混ぜ混ぜ・・・

KIMG9079_20180820193027e34.jpg












10分程放置すると、野菜から水分が出て馴染んで来ます~

KIMG9082_2018082019302549e.jpg











酢とごま油を適当に追加してタッパに移し替えて一晩放置。

がごめ昆布の粘りが出てます~

KIMG9083.jpg











翌朝、ご飯に掛けて試食~
トマトもすり下ろして入れてるので、爽やかな酸味がたまりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9090_2018082006120011b.jpg









冷凍トマトの写真も復活してました~

KIMG9080_20180820193029122.jpg









ちょっと足りないので、ミニトマトカットして投入してます~

KIMG9081_20180820193030f3d.jpg








真空パックで内地現場に持ち込んでます~

KIMG9113_201808201937212e3.jpg











一パックが多すぎたので、おやつの冷や奴の薬味に~

KIMG9114_20180820193721afa.jpg






昼の冷やし中華にトッピング~
ミョウガが良い味出してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9115_201808201937211e5.jpg

Posted on 2018/08/21 Tue. 17:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0821

激しい雨と渋滞・・・  


8/15日のこと・・・

最低気温(℃) 19.2 05:01
最高気温(℃) 23.2 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 08:33

降水量     6.5mm
1時間     2.0mm
10分間    1.0mm

現場では霧雨程度でしたが・・・

KIMG8955_20180817214509c4e.jpg








寒いので、ラーメン食べました~

KIMG8956_20180817214510e52.jpg









この日は、5時スタートだったので、
13時終了して帰途へ・・・
6時間は掛かる筈なので、少しだけおやつ仕入れました。
昔は、よく行動食として買っていたのですが、10年ぶり位か?
かなり高くなってる上に1本が小さくてビックリ!

KIMG8958.jpg










下道も高速も車が多くて大変でした。
1車線で沢山の行列を作る車・・・
2車線の追い越し車線を80kmでいつまでも走る車が多くて参りました。

おまけに事故渋滞まであった・・・

KIMG8961.jpg









給油の為、PAに寄ると入り口が渋滞。
>_<

PA施設に入ると非常に時間掛かるので、スタンドで給油とトイレだけで直ぐに出発。

KIMG8962_20180817214515637.jpg










太平洋側に出ると深い霧が出て、益々速度が遅くなります。

KIMG8964_201808172145176cb.jpg










取り忘れる恐れが強いので、
高速降りて最初の信号で撮影。
普段なら平均速度100km近くで移動出来るのですが・・・

KIMG8967_20180817214518726.jpg










帰宅してからはお楽しみタイム~
長男夫婦と次男がBBQの準備して待っててくれました~

KIMG8969_20180817215543f56.jpg










畑のサンチュが丁度食べ頃になってました~
食べ放題です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8970.jpg








この日は長男が肉奉行!
汗だくになって頑張ってくれましたよ~

やっと親父の喜びが少し判った様です。

おいらは幸せな時間を過ごしました。
(^^)

Posted on 2018/08/21 Tue. 03:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

0820

雨の日は焙煎~  

昨日から秋田に入ってますが・・・
本日の金足農業の活躍に県内もの凄い盛り上がりです~
宿に帰ると号外が配布されてました~

KIMG9122_2018082018285768e.jpg








TVで応援の様子を見ましたが・・・
関係無い道民でも鳥肌が立つほどの感動!
是非とも、東北に優勝旗を持って帰って欲しい!
疲れが心配ですね。
雨で休みがあれば良いのですが・・・
そこまでの雨雲は来ないらしい・・・
明日の午後は仕事に実が入らないカモ~







先週のネタもup仕切れて無いのですが・・・
今回は珍しく3日も家にいたので、ネタが満載です。
順番前後して、こねたから放出します~

折角の現場休みなのに朝から雨の16日・・・
午前中はハウスでトマトの脇芽欠きなどで忙しかったのですが・・・
葛西さんのコーヒーが在庫切れ1週間!

前回の焙煎は、丁度一月前でした。






作業風景取り忘れたので、
知らない方は、上のリンクをクリックして下さい~

安い豆は、チャフがもの凄い~
これを丁寧に取り除かないと、雑味と苦みが多いんですよ~
1回 600gを焙煎して排出したコーヒーの薄皮です。

KIMG8979_201808182038510a0.jpg







葛西さんは、とにかく深煎りが好きなので、
安い豆こそ、深煎りで雑味を誤魔化します。

KIMG8981_20180818203849734.jpg










ちょっと良い豆もブレンドして、うま味とコクを引き出します。
安い豆でも焙煎次第でそれなりの味になります~
一杯単価10円以下ですが、スーパーのコーヒーより遙かに美味いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8980_2018081820385301a.jpg











出来上がり量で600g×5回。
とりあえず一月は持って欲しい~
まだまだ、現場仕事も畑作業も忙しい。
家にいる日で、雨の日にしか焙煎出来ないのです。






Posted on 2018/08/20 Mon. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

0820

夏草や 強者どもが夢の後・・・  


8/14日のこと・・・

最低気温(℃) 19.3 03:14
最高気温(℃) 25.0 10:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 13:19

降水量     19.5mm
1時間     7.0mm
10分間    3.0mm

森でも結構降った様です。
8月になってから日照不足が続いて作物の生育が悪い!

現場も雨です。
5:30出発で現場に向かいます~

KIMG8949_201808170541577ba.jpg








自分は年寄りなので、早々に退散しましたが・・・
前夜は相当盛り上がった様です。
飲みかけの日本酒が冷蔵庫に沢山ありました~
二晩で、全て無くなるんでしょうねぇ~

KIMG8953.jpg










寒いので、朝から暖かいの食べます。
自分で作って持って来たトマト入り肉じゃが!

KIMG8951.jpg










コンニャク麺入れて食べました~

KIMG8952_20180817054201944.jpg









おやつにきゅうり~

KIMG8950.jpg










現場でも、自給野菜をしっかり食べてます。
畑の恵みに感謝~


Posted on 2018/08/20 Mon. 03:14 [edit]

CM: 1
TB: 0

0819

玉ねぎ収穫して雨中の移動~  



8/13日のこと・・・

普段は、昼飯食べて13時出発の現場ですが・・・
盆で車が渋滞する可能性が高いので、早めに出発しますよ~

その前に、汗だくで玉ねぎ収穫しました~
今年は6月後半から7月前半に長雨と低温が続き、
成長期にちゃんと肥大出来なかった・・・
その後、7月中旬からは一気の熱波で玉ねぎ休眠してしまいました。
大きな玉は殆ど無く、中玉中心です。

そんな中でも、赤玉はまだ大きめのが多いけど。。。
赤玉は、何故か?
表面が腐れテルのも多い。

現場に持ち込んで、消費を手伝って貰う事にしました。

KIMG8937_20180814165750c18.jpg









軽トラに山積みになる予定だったのに・・・
あまりにも少ない。
去年も、完全自給に足りなくて、
今年は更に倍の苗を植えたのですが・・・

推定30kg前後?
全く足りない~
>_<

KIMG8938.jpg








汗だくで、この日2回目のシャワー浴びてから
11時には出発!
ナビの時間通りに到着出来るか?

KIMG8939_20180814165753a77.jpg











わが家では降雨は無かったのですが・・・
道央圏から一気に雨が降り出しました。
札幌近郊は土砂降りで、通常よりも20kmくらい低速で移動しました。

KIMG8943_20180814165755be0.jpg









高速降りて、士別のホーマックで買い物~
ドラレコの調子が悪くて、新しいの買う予定だったのですが・・・
ホーマックのは品質低いくせに高いので、
シールだけ買って後ろに貼り付けました~

この日、来る途中にも変な車に逆恨みのあおり運転仕掛けられたりしましたからねぇ~

KIMG8945.jpg









車内と車外の温度計も、壊れて1年以上経過してました。

KIMG8946_20180814165758efe.jpg










今回の個室は流し付き~
コンロ持ち込んで自炊すれば良かった・・・

KIMG8948.jpg







Posted on 2018/08/19 Sun. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0819

夕顔初収穫とキュウリの整理~  

本文は、先週の出張の記事が始まりますが・・・
既に、今日から海を越えて内地に入ります。
夏休みでフェリーが取れず普段より1時間早い11時出発便です。
畑仕事、殆ど出来ずに出発やなぁ~




8/13日のこと・・・

この日は、道北まで480kmほど移動の日です。

最低気温(℃) 17.3 01:26
最高気温(℃) 27.7 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(西) 12:35

21時過ぎから0.6mmの降水がありましたが・・・

朝は、久しぶりのお日様確認!
雲の方が多いですが・・・
今週は、毎朝霧雨の状況でした。

いつの間にか、日の出が遅くなって起床してから1時間後の日の出!

KIMG8919_201808141630539d6.jpg








気分良く、コッコの散歩~
病気以降、良い物沢山貰ってるので、
最近、コッコの偏食が激しい~
大好きなおやつをトッピングしても混ぜると気に入らない~
豚バラ肉とご飯混ぜたものも気に入って貰えなかった・・・
鶏肉の方が好きなのか?
大好きだった目玉焼きも、見向きもされなくなった・・・

KIMG8924_20180814163054741.jpg








散歩から帰って、夕顔の受粉させます。
3日間で30個以上は受粉させました。

KIMG8925.jpg









記念すべき一個目の収穫~

夕顔採ったど~


KIMG8926_20180814163057dbf.jpg










コッコの体重計が玄関フードにありました~
今期はこれで計測ですね。
4.4kg、丁度良い大きさです~

帰宅する頃には、次のが適期を迎えてる筈よ~

KIMG8927_2018081416305940e.jpg








ズッキーニ、キュウリ、夕顔・・・
更にキャベツ、ニンニク、ピーマン、激辛南蛮など箱詰めして現場に持ち込みました~

KIMG8928_20180814163100eb5.jpg









小さいハウスのキュウリ2本にアブラーがもの凄い~
今まで、トータル50匹以上のお天道様を導入しましたが・・・
なんせ、多勢に無勢で効果が実感出来ない~

KIMG8931_20180814163103a45.jpg












思い切って、収穫が終わった所の葉っぱを全て切り落としました~
スッキリー~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8933_201808141631023eb.jpg








もちろん、一枚一枚丁寧に確認しながら
お天道様は移動して頂きます。

こちらは成虫になる前のさなぎと脱皮目前の子達・・・

KIMG8932.jpg








繁殖に成功して卵も沢山確認しました~
こんな固まりが5個!
切り取って、葉っぱに被せておきました。
無事に育ってくれると良いなぁ~

IMG_20180813_063515.jpg










朝飯に、キュウリとトマト~

KIMG8934_20180814163207c46.jpg








大玉も良い糖度記録してくれます~
マヨつけて食べると美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8935_20180814163208b10.jpg










手抜きの自作レトルトカレーで済ませました~

KIMG8936_201808141632046ba.jpg











この後も玉ねぎ収穫作業してから移動開始しましたが・・・
その記事は、夕方にupします~

Posted on 2018/08/19 Sun. 03:27 [edit]

CM: 1
TB: 0

0818

落花生開花と大豆類の草取り~  


8/12日午後のしごと~

15時過ぎても25℃超えてる~
>_<

KIMG8900_20180814161320142.jpg








昼飯のデザートに1週間前に真空パックで冷蔵保存してたトウキビ食べました。
形悪くても美味いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8903_201808141613216b0.jpg







7月の低温で遅れてた落花生も大きくなって開花確認!

KIMG8905.jpg








家にいる事が少ないので、早めにマルチ破いておきました。
大きな実が付いてくれると良いなぁ~

KIMG8906_20180814161324571.jpg








キャベツ第三弾畝の草取りと虫取りもしました。
少し丸まって来ました~

KIMG8908_201808141613253c6.jpg










ネット被せて終了~
左の大豆も大きくなってます。
右側はサツマイモ・・・
7月中旬からの熱波でやっと蔓が伸びて、マルチからはみ出す様になって来ました。

KIMG8911.jpg









キャベツ第二弾畝から3個収穫~
消費が追いつかないので、こちらも現場に持ち込みです~

KIMG8914_201808141613290d7.jpg









開墾地の大豆ゾーン。
1週間ほど前にも草取りしたのに~

KIMG8912_20180814161332325.jpg








アフター
周辺の草も抜き取り、株元にマルチングして乾燥防止~

KIMG8913_20180814161333d4b.jpg









小豆は悲惨な状態~
草が足りないので、少し離れた場所から
草刈りした草も集めて来ました。

KIMG8915.jpg










夕方になると、蚊の攻撃が凄い~
途中で、虫除けスプレー取りに家まで往復しました~


Posted on 2018/08/18 Sat. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0818

メロンにうどんこ病~  


8/12日のこと・・・

最低気温(℃) 17.8 23:59
最高気温(℃) 25.9 15:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(南) 22:39

アメダス地点は雨無しでしたが・・・
わが家では8時までシトシトと霧雨、トータル0.3mmでした。

どんよりと霧雨の中コッコの散歩~

KIMG8890_20180814153350913.jpg








この日の収穫~
ズッキーニとキュウリ、食べる人がいないので現場に持ってて手伝って貰います。

KIMG8891.jpg








朝の涼しい時間にトマトの脇芽採り~
陽が差して来ると汗だくでした。

KIMG8893_20180814153355d74.jpg









朝飯前にシャワー浴びないとパンツまでグショグショ~
外気温は23℃位ですが、直ぐにハウスは30℃超えてしまいます~
しかも、更に湿度が高い!

冷蔵庫で冷やしてたキュウリ2本、一気に頂きます~

KIMG8889.jpg








スイカの蔓が・・・
いよいよ踏み場所が無くなりそう~
中央のスイカも目立つ大きさになって来ました~

KIMG8894_20180814153401517.jpg








この写真の中に爆弾娘5個写ってます~
全部で20個以上確認!

KIMG8895_2018081415340624e.jpg








一番大きいのはバレーボールより大きくなってます。
名札は黒兵衛になってるのに・・・
昨年、自家採種したものなので、先祖返りしたのでしょう。

KIMG8897.jpg









メロンの葉っぱに沢山うどんこ病が付いてたので、
自然農薬散布しようとしたら噴霧器が詰まって非常に時間取られました。

KIMG8899_20180814153356731.jpg









前日使った片栗粉液も混ぜたのが悪かった・・・
小さなダマが沢山出来てて、それが取水口に詰まってました。
電動式に移し替えて散布しました。

KIMG8898.jpg










現場から帰ったら落ち着いてくれてると良いのですが・・・

早春のマリアージュがゴロゴロ付いてます~

KIMG8846_201808141546136b2.jpg








大きいのはバレーボール大におがってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8847_201808141546136e2.jpg







Posted on 2018/08/18 Sat. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0817

堆肥切り返しと道普請~  



8/11日午後の仕事~

花オクラ・・・
綺麗に咲いてますが、陽射しが無いのが残念~

KIMG8880_20180813192044e6f.jpg










もうすぐ、2回目の草堆肥回収が近づいているので、
昨年の草堆肥切り返しと、今年の分を移動させます。

KIMG8882_201808131920460a6.jpg








アフター写真取り忘れて、道普請に取りかかります~
わが家へのアプローチ水たまりで凸凹だらけです。
雨の日に、水たまり除けて走ってくれればこんな穴ぼこ出来ないのに・・・
皆さん、良い車に乗っているのでしょう。
おいらのハイエースは乗り心地が悪くて耐えられません~

KIMG8883.jpg










砂利やさんも休みの日なので、
周辺の溝からすくって応急処置・・・

KIMG8885_20180813192050abb.jpg










周辺から、砂利採れない所は道を削って対応しました。
周辺住民の為に、毎回ボランティアで砂利買ったり、
ユンボの燃料も自費なのに・・・
心ない住人はクラクションを盛大に鳴らして、邪魔者扱い・・・
頭を下げるどころか、猛スピードで通り抜けました。
このばあちゃんとじいちゃん暴走族で、あちこちのボッコ倒したり車壊してるんですよねぇ~
>_<

息子夫婦達に、度々心配を装って進言してるのですが・・・
全く効果ありません。
一番、通行量多いのは、この家族なので、
あんた達の為に、おいらが貴重な時間と金使って作業してるのに
全く実感が無い人達です。

いえ、普段はそんな事考えた事も無かったのですが・・・
その後、別の住人がクラクションも鳴らさずに、こちらが気が付くのひたすら待ってくれてる人がいたのです。
常に、回りを気にしながら作業してたので、最大でも1分前後と思われますが・・・
ユンボのそばを通過する時には、笑顔で頭を下げて通過してくれました。
クラクション、優しく鳴らす位はしても良いのに・・・
優しい住民の対応に、斉藤さんの対応が心に深く染みつきました。
もう、二度とBB買ってやらない~


KIMG8884_201808131920485e5.jpg








忘れてた堆肥ゾーンのアフター写真

KIMG8887.jpg









スイカとメロンのネットが垂れ下がって来たので、
中央に支柱一本追加して、作業しやすくしました~
ネットが帽子に引っかかってたんですよねぇ~

KIMG8888_2018081319205361d.jpg



Posted on 2018/08/17 Fri. 17:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0817

玉ねぎ整理とジャガイモ収穫~  


8/11日のこと・・・

最低気温(℃) 16.3 23:09
最高気温(℃) 24.9 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南南東) 00:07

朝3時頃から5時過ぎまで3.5mmの降水でした。
丁度、仕事休みに入ったので久しぶりに6時まで寝てました。


KIMG8862_20180813184227b69.jpg









朝の巡回済ませて朝飯~
きゅうり、トマト、サンチェは食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8868.jpg








かぶのぬか漬けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8870_20180813184229d0a.jpg









細切り昆布で漬けたのも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8872_201808131842309c9.jpg








午前中のメイン仕事・・・
おいらがハウスで汗だくになってトマト整理してる間に

かみさんと息子が頑張ってくれました。
車庫に吊してた、越冬玉ねぎを整理して、れーこちゃんに保存しました。
この他に、セット球用が100個ほど・・・

あまりの暑さに意識がもうろうとなって、車庫に様子見に行くと
日陰で、風も通って天国の様でした。
それでも、ハウス内は30℃超える程度・・・
内地の人に怒られそう~
(--;

この時期、陽射しがあるとハウス内は40℃超えるのも普通ですが・・・
そんな時間にハウスに入る気にはなれません~
(^^ゞ


KIMG8875_2018081318423286d.jpg








かみさん、同窓会も兼ねて実家に帰ると言うので、
お土産にジャガイモ掘ります。
やっぱ、マルチしてると草取りしなくて良いから楽ちんです。

KIMG8876_2018081318423493b.jpg








4株ほど掘り起こしました。
数は少ないけど、全体的には大きくて綺麗なものが多い!
今後の収穫に期待です。

KIMG8877_201808131842352d9.jpg









昼飯は一人です。
塩ゆでして、塩辛で頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8878_20180813184236976.jpg










内地の人に怒られそうですが・・・
気温26℃でも、湿度が高く蒸し暑い・・・
パンツまでぐっしょり、汗が絞れるほど・・・

昼飯前にシャワー浴びて、塩辛でビール頂きました~
その後、ファイターズ戦見ながら、久々の昼寝~
(^^ゞ

涼しくなった3時頃から畑仕事再開しました。
その記事は、夕方upします~


Posted on 2018/08/17 Fri. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0816

トマトが甘い~  



トマトの収穫が佳境を迎えてます~

KIMG8853_20180812140830bfb.jpg







冷やしトマト~

KIMG8854_201808121408315e4.jpg










大玉を甘くするのは難しいですね~
でも、これにマヨネーズ付けて食べると、メッチャ美味かった~
更に、ご飯にかけてトマトご飯で最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8856_20180812140833005.jpg









プチぷよイエローは13度超えてる~

KIMG8857_20180812140834e07.jpg










イエローシュガーも十分な甘さ~

KIMG8860_2018081214083933f.jpg











糖度計ついでに
水ナス~
甘い~

KIMG8871.jpg











キュウリも十分な甘さです~

KIMG8859_20180812140837316.jpg










購入品ですが・・・
桃はやはり圧巻の甘さでした・・・

KIMG8873_20180812140842295.jpg


Posted on 2018/08/16 Thu. 17:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0816

コッコが元気~  


8/10日のこと・・・

最低気温(℃) 18.6 05:08
最高気温(℃) 22.9 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南東) 23:24

相変わらず、ぐずついた天気が続いています。
午前中、霧雨程度に0.5mmの降水確認しています。

KIMG8827_20180812133300fdc.jpg







コッコ、首がかしがったまんまですが・・・
元気に走り回っています~

KIMG8828_20180812133301c79.jpg








主食は、なかなか食べてくれないのですが・・・
おやつは大好き!

大好きなおやつを細切れにして、主食に混ぜても食べてくれないんだよなぁ~
(--;

KIMG8829_20180812133303b54.jpg









今回の現場、月曜日から始まって、
色々用事があり、孫っちの家に野菜届けてから出勤しています。
もう、この機会に連続通い記録更新の為に、とうきび収穫しました~
ピュアホワイトと味甘ちゃん1本づつ・・・
まともな形のとうきびとしては最後です~

KIMG8830.jpg









朝、5時だと花オクラも開花していません~

ぷちぷよ等も収穫してから届けました~

KIMG8831_20180812133307bc2.jpg











前日、林道整備した定点・・・

車、止める為に何度か切り返ししてたら・・・
バックし過ぎて、バンパーが排土版になってしまった。
蛇の卵かな?
この他にも、沢山出土しています。


KIMG8835.jpg










昼飯、コンニャク麺の冷やし中華~
ズッキーニと玉ねぎの漬け物は、真空パックで持参でした。

KIMG8836_20180812133310583.jpg









帰宅途中で、しっかり雨が降りましたが・・・
レーダーで確認すると、わが家の付近に雨雲は無いので、
真っ直ぐ帰宅しました。

通い現場中に雨がしっかり降れば、畑仕事諦めて買い物もあったのですが・・・
今回は、中途半端で畑仕事に専念しました。

KIMG8837.jpg










帰宅しても、とりあえずはコッコの散歩~
わが家の3人、帰宅時間が、それぞれ違うので、
運が良ければ、夕方3回散歩に連れてって貰えます。

KIMG8839_20180812133259fd1.jpg










畑仕事は別記事に~

Posted on 2018/08/16 Thu. 03:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0815

夕顔の受粉は、夕方が良い!  


今期、夕顔の実付きが悪いので、今週の通い現場。
毎朝受粉作業を試みますが・・・
朝の内、霧雨が降っているので、花粉も流れてしまってまともに作業が出来ません~

KIMG8842_20180812134930a0d.jpg








雌花も沢山咲いているのですが・・・

KIMG8841.jpg










蔓物ゾーン
スイカも結構大きくなってます~

KIMG8845.jpg








メロンも過去最高に絶好調~
早春のマリアージュ、あちこちに沢山ついて10個以上確認してます~

KIMG8846_201808121349241cf.jpg











夕張メロン並に大きい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でも、収穫時期が判らない~

KIMG8847_20180812134926f84.jpg









夕顔の受粉作業試みますが・・・
とにかく蔓が凄くて、足の踏み場がありません。
葉っぱを剥がしてみるとこんな感じ~

KIMG8867_20180812134935466.jpg









早朝に沢山花が咲いているので、朝の方が良いと思っていたのですが・・・
よく見ると、朝は雌花がしぼんでる。

KIMG8865_201808121349333fb.jpg









夕方の方が、雌花は元気なのを今更確認しました。
2日間で20個以上の受粉させました~

KIMG8866_20180812134932a48.jpg








カラスよけのネットが、設置時よりかなり下がって
中に入っての作業が面倒になってました。

KIMG8840.jpg












翌日ですが・・・
中心部に2.6mの支柱を一本立てて、
ネットのかさ上げしました~
これで、メンテもし易くなる筈よ~

KIMG8888_20180812134936173.jpg

Posted on 2018/08/15 Wed. 17:49 [edit]

CM: 3
TB: 0

0815

現場の林道工事・・・  


8/9日のこと・・・

最低気温(℃) 18.4 04:03
最高気温(℃) 23.8 14:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南東) 14:07

10時台に1mmだけ雨が降りました。

KIMG8809_20180812131514669.jpg







5時出勤前にコッコの散歩~
牧草ロールの大きさ比較です。

KIMG8810_20180812131514fd3.jpg








森よりも更に深い霧が立ちこめてます。

KIMG8815.jpg








現場ではしっかり雨が降ってました・・・
林道脇に車が止められないので、スコップで少し整備しました。
途中までやりかけて、Before写真撮りました。
以前は、車止めれたのですが・・・
崖崩れの土砂が林道脇に溜まっています。

KIMG8816.jpg








気温は高く無いのですが・・・
とにかく、湿度が高く蒸し暑い・・・
実質10分程度ですが、汗だくになりました。

KIMG8817_20180812131516eb0.jpg











十分、車が通れるスペースを確保しました。
結局、この日は一台も通過車両無しですが・・・

KIMG8818.jpg









おやつに、わが家のトマト~
中玉のフルティカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8819_201808121315199db.jpg










昼飯・・・
カレーで有名な、いなばから新製品発見!

KIMG8820_20180812131520357.jpg











コッフェルで、塩むすびと卵、一緒に暖めて頂きました~
脂が多すぎて、除去に手間が掛かった。
(--;

KIMG8823.jpg











帰宅してから日没まで草刈り頑張ったのですが・・・
暗くてアフター写真撮れなかった~

KIMG8824.jpg



Posted on 2018/08/15 Wed. 04:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0814

通い現場は草刈り週間~  


8/8日午後の仕事~

隣の笹川さんも頑張ってロールの仕上げ終わってました~
この通路から左側500坪ほどはわが家の土地です。
今期3回目の草刈りします~
手前の綺麗な所は、葛西さんちの息子さんが頑張ってくれてる~

KIMG8800_201808092044042ec.jpg








アフター
当日は暗くて写真撮れなかったので、
翌朝、コッコの散歩の時に撮ってます~

KIMG8810.jpg












わが家の土地に、葛西さんが勝手に堆肥ゾーンにしてるところ・・・
流石に草の勢いも凄い!

KIMG8801_20180809204405d6f.jpg










背丈が高く、草も固くなってるので、
往復で刈りながら進ので、非常に時間と労力が掛かりました。
もっと早くやった方が良いのは判ってたのですが・・・
全く暇が作れませんでした~
(--;

KIMG8802_2018080920440785b.jpg










前日は、寒くて蚊もいなくて油断してました・・・・
気が付けば、あちこちかゆくて大変~
途中で、コッコの散歩に来た息子に、虫除けスプレーとタオルを持って来て貰いました。

暗くなるまでの2時間頑張って、家に入るとかみさんがトマト収穫してました~
割れたり、形の悪いのは包丁でカットして加工用に回します~

KIMG8805.jpg









形の良い物は生食します~
更に厳選して、翌朝娘のところに届けてから出勤でした。

KIMG8804_201808092044081e0.jpg









予め、冷蔵庫で冷やしてたの食べます~

KIMG8806.jpg









このご時世に、キャベツは食べ放題ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

先日、スーパーで確認したら小さいの一玉300円もしてました。
(^^)

KIMG8807_20180809204413ab6.jpg









ミニトマトの糖度は平均7度位・・・

KIMG8808_20180809204414bd0.jpg


Posted on 2018/08/14 Tue. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0814

秋風が冷たい~  



8/8日のこと・・・

最低気温(℃) 16.4 01:55
最高気温(℃) 21.1 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(東南東) 03:25

今週は、ひたすら日照不足です。
夏は2週間しかなかった・・・
また、野菜の生長が遅れそうで心配になって来ました。

5時に出発して、連日寄り道して野菜届けてから出勤です。

KIMG8794_20180809203720bf0.jpg







寒いので、朝からラーメン食べました~
ニンニクと玉ねぎ、唐辛子追加してます~

KIMG8795_20180809203714cb3.jpg








昼飯に冷麺準備してましたが・・・

KIMG8796_20180809203715178.jpg









熱々のうどんにして食べました~

KIMG8798_2018080920371791b.jpg









世間は夏休みに入って人が多いみたい~
特に函館に向かう車が多く、
はみ禁解除されても、全くどうしようも無い状況です~

KIMG8799_20180809203718233.jpg

Posted on 2018/08/14 Tue. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0813

一年前の枝豆も美味い~  


8/7日のこと・・・

17時過ぎに帰宅ですが・・・
朝と雲の形が変わらない~
晴れてますが、最高気温は23℃~

牧草ロール作り始めてました。

KIMG8782_2018080821100088c.jpg









ロールのそばで、大きさ比較の写真を撮りたかったのですが・・・

KIMG8783_2018080821100227f.jpg










わが家の草収穫ゾーンの草刈りやります~
終わった時に、暗くて写真撮れなかった・・・
約300坪を1時間半で終わらせたのに、寒くて殆ど汗もかかなかった。
蚊もいなくて快適でした~

KIMG8784_20180808211003014.jpg









その間に、かみさんが収穫してました~
なすびも一杯~
翌朝、娘のところに10分寄り道して届けました~
3日連続での寄り道でした。

KIMG8785_20180808210953cc8.jpg







冷凍庫が一杯なので、昨年の冷凍野菜も処分始めてます。
一年ちょっと前に真空パックで冷凍してた枝豆。

KIMG8775_20180808211451b2d.jpg








1年だと全然、美味さが変わって無い~
糖度30超えてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8788_20180808210957745.jpg









晩飯に焼きナス~

KIMG8787_20180808210956eba.jpg








甘いので計測して見ました~
なすびはスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8789_2018080821095909e.jpg








トマトも食べてますよ~

KIMG8786_20180808210954437.jpg







Posted on 2018/08/13 Mon. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0813

もはや秋風・・・  

世間は、夏休みの方が多い様ですが・・・
おいらには全く関係ありません~
本日から3日間、道北現場に出張です~
渋滞に遭わないと良いのですが・・・

前回の現場最終日の金曜日に、オイル交換お願いしようと思ってディーラーに電話したら
既に休みに入ってた。
前回のオイル交換から4800km
今回の出張だけで1000km超えるのに~
>_<




本文は8/7日のこと・・・
5時出発の通い現場です。

最低気温(℃) 12.4 04:06
最高気温(℃) 19.6 15:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(東) 07:20


森は良い天気ですが・・・
函館方向から厚い雲が駒ヶ岳を乗り越えようとしています。

KIMG8772_2018080820553466b.jpg








冷たいご飯セットも持ってましたが・・・
寒いので、薄めのダウン上下引っ張り出して着込んで調査開始でした。
朝飯は暖かいラーメンチョイス。
自給のニンニクと玉ねぎ炒めます。

KIMG8773.jpg










自家製唐辛子もたっぷり入れて身体温めます~

KIMG8774_20180808205543076.jpg











昼は、自作レトルトスープカレーです。
一昨年のが車の中から発掘されました。

KIMG8777_20180808205537ade.jpg








寒いので、コッフェルで保温しながら頂きます。

KIMG8778_20180808205539f66.jpg









何時までも熱々なので、ジャガイモや玉ねぎなどは少し冷まさないと食べれない位~
(^^ゞ

KIMG8779_201808082055405ff.jpg









暖かい物食べて汗出て来るけど~
一瞬なんだよなぁ~
小さいカップ麺を時々食べる方が暖まるか?















Posted on 2018/08/13 Mon. 03:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

0812

夕顔の海に溺れそう~  



8/6日のこと・・・

17時過ぎに帰宅・・・
晴れ上がってますが、この日の最高気温は23℃
笹川さんの牧草やっと刈り取り始めました。

KIMG8754_20180808202539405.jpg








夕顔が凄い事になってます~

KIMG8755_201808082025400bc.jpg









別角度から・・・

KIMG8756_20180808202542861.jpg









こんなに蔓が元気なのに・・・
実が大きくなっていません~
足の踏み場のない蔓の中を泳ぎながら探して見ると
辛うじて、一個見つける事が出来ました。
去年は100個以上の収穫がありましたので、読み返して見ると
昨年の初収穫は8/1日でした。

7月の低温期を考えると、こんなもんかも?

KIMG8763_20180808202552f8b.jpg








雌花もちゃんと咲いてます。
いくつか受粉させておきました。

KIMG8761_2018080820254921b.jpg









受粉出来てるか不明ですが・・・
実も沢山確認しています。

KIMG8762_20180808202551b12.jpg










スイカ、畝間6m程ですが・・・
ついに合体してしまいました。
端っこに小さなスイカも確認してますが・・・
メロンは、ビニールトンネルの外で着果確認出来てません。

KIMG8757_201808082025438bd.jpg









この日のメインはコンフューザーVの設置!
1週間前に農協に注文していました。

効果があったのか?
開墾地のネット栽培では殆ど確認無しです。
が、剥き出しのブロッコリーは猛烈に餌食になっているので、
効力が薄れたのでしょう。

2回で諭吉さんが飛んで行きます。
野菜、買った方が遙かに安いですね~
(--;

KIMG8758_201808082025458a6.jpg








開封するとこんな感じ~

KIMG8759_20180808202546757.jpg








前回設置したのに被せて設置します。
少しは効果残ってるカモ知れないと言う、淡い期待と。
外すのが面倒~
(^^ゞ

KIMG8760_20180808202548584.jpg









畑を歩いてたら、トウキビの被害を確認。
初めての味甘(みかん)ちゃんなのに~
>_<

しかし・・・
凄く綺麗に食べてます。
余程、美味かったのでしょう~

KIMG8766_20180808202536d2c.jpg








ネットの上にギラギラテープを巻いていましたが、
効果が無い模様・・・
しっかり縫い合わせて隙間を無くしておきました。

KIMG8764.jpg










全ての作業が終わると夕焼けも終わってます~

KIMG8767_2018080820253761a.jpg









晩飯・・・
カラスの食べ残しのトウキビ頂きます。
こんなにしたら、糖度計れないじゃん~
>_<

でも、凄く甘かった~
来年のトウキビはこれで決まりです!

KIMG8769_20180808204748c76.jpg










野菜は全て自給です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
















Posted on 2018/08/12 Sun. 17:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0812

トマトなど背負って出勤~  


8/6日のこと・・・

最低気温(℃) 12.4 22:13
最高気温(℃) 23.1 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(東) 16:11

朝の気温が半端なく低い~
この日、根室では3.6℃だったとか・・・
真冬並ですよ~
25年ぶりの低温記録だそうです。

KIMG8743.jpg








通い現場、初日だけは9時集合なので
朝、収穫したものを孫っちに届けてから仕事に向かいます~
かみさんいないので、トマトの色が判りません~
触って、ポロっと採れたものだけ収穫~

KIMG8746_20180808043355c10.jpg








プチぷよも寂しいなぁ~

KIMG8745.jpg








スノーホワイト、ナス、ズッキーニ、ピーマンも採れ始めました~

KIMG8744_201808080434047e3.jpg









朝飯に、冷やしトマト~

KIMG8747_20180808043357b67.jpg








息子が作ってくれたチンゲンサイ炒め~

KIMG8748.jpg









時間が遅く、通勤時間とかぶったか?
特に対向車線の車は途切れません。
夏休みも始まって、非常に車が多くなってます。
前後左右、車の流れも見ながら走って欲しい~

KIMG8749.jpg









日中、陽射しもありましたが・・・
風も強いので、陽向にいないと寒い位。

森のスーパーにもコンニャク麺売ってたので
冷やし中華~
トッピング、朝飯をちゃんと食べれなかったので、
チンゲンサイ炒めも持って来てました~

KIMG8751_20180808043401551.jpg











北海道の夏らしい一日でしたが・・・

翌日は寒くなった~
>_<

Posted on 2018/08/12 Sun. 03:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0811

ニンジン収穫~  


8/5日午後の仕事です。

午前中の雨が上がって、午後から畑に繰り出してます~

KIMG8723_20180808212219134.jpg






まずは、前日移植したチマサンチュ、雨のお陰で根付いてくれそうです~

KIMG8721.jpg







開墾地にネット栽培の白菜に沢山アブラー確認したので、
せっせとテントウ様に移動して頂きました。
結構動きが速いので、上手く撮影できませんが・・・
この一袋に10匹入ってます~
トータル20匹ほど移動させました。

この前後にも、小さいハウスに20匹以上移動させてます。

KIMG8722_20180808212218b1e.jpg









小さいハウスに、何日か前にテントウ様の成虫を移動させたのですが、
姿が見えないので、通気口に不織布張っておきました。
ま、隙間だらけなので何処からでも逃げられるけど~

KIMG8724.jpg









ジャンボかぼちゃ・・・
大きなのも2つありますが・・・
小さい内はまん丸なのが面白い~
このまんま収穫出来ると良いのですが・・・
沢山あるから、一個冒険してみるか?

KIMG8727.jpg









数日前に草取りして、巨大化したニンジンが気になってました~
ビフォー写真忘れて、アフターのみです。

KIMG8728_2018080821222791e.jpg








山積みしたニンジン~

KIMG8729_20180808212228c6e.jpg








葉っぱ切り落として仕分けしました。
下の箱は、れーこちゃんに入れて長期保存。
形の悪いものや傷物は早めに食べます~

KIMG8731_2018080821220665a.jpg








切り取った葉っぱは、雑草防除にマルチングしました~

KIMG8732_201808082122078aa.jpg








近くの草も抜き取って、ニンジンの葉っぱの上に置いて
根っ子が蔓延るの防除します。

KIMG8733_2018080821220957b.jpg










ネギも間引きして、孫っちに食べて貰います~

KIMG8737.jpg









新開墾地の豆ゾーンの草取りもしました~

KIMG8735_20180808212212d3b.jpg









砂地メインの小豆は乾燥と肥料不足で成長が悪いのに~
既にさやが付いてる・・・
こんなに小さい時にさや付いても、収量少ない~
>_<

KIMG8734_20180808212210ed4.jpg









アフター

KIMG8736_20180808212213d10.jpg






Posted on 2018/08/11 Sat. 17:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0811

ハスカップジャム作り・・・  


8/5日のこと・・・
午前中にニンニク2.5kgを冷凍庫に入れたので、
トマトを入れるスペースがなくなってしまいました。

冷凍してたハスカップの加工する事に・・・
風袋込みで3.3kg・・・

KIMG8716_201808072113269f5.jpg








鍋二つに空けて、畑仕事に出撃です。

KIMG8717_2018080721412269f.jpg









昼には、大鍋に合体させました~

KIMG8720_20180807214123350.jpg










午後からもひたすら草取りやって、晩飯前後に煮詰め作業します~
マッシャー使って実をツブしましたが・・・

KIMG8738_20180807214125dc7.jpg










2時間もやると疲れる~
>_<

10時過ぎに眠くて諦めました。

KIMG8742_20180807214126f68.jpg









三温糖500g投入しましたが・・・
解凍前より増えてる~
>_<

KIMG8768_201808072141282f9.jpg










夕方、150g平均でレトルト加工しました。
瓶詰めもあるので、出来上がり量3kg前後・・・

KIMG8793_20180807214131e2b.jpg










この後、シール貼って保存します~





Posted on 2018/08/11 Sat. 12:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0811

雨の日曜日・・・まったりとトマトとニンニク処理  



8/5日のこと・・・

最低気温(℃) 16.1 24:00
最高気温(℃) 19.3 15:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(南南東) 08:19

降水量     6.0mm
1時間     6.5mm
10分間    1.0mm

アメダスサイトからコピペしましたが・・・
あり得ない数字になってますね~
前日、夜遅くから未明まで20mm近くの雨で、畑が潤いました~



KIMG8709.jpg










息子がおきて来るまでは、ハウスで脇芽欠きと整枝・・・
前日もやったのに、意外と増えて時間掛かりました。

KIMG8708.jpg










ビフォー写真取り忘れましたが・・・
息子が根っ子カットやってくれてる間に、
おいらは色々溜まった内業処理しました。
半分位終わった頃から参戦。

生ニンニクの皮剥くのは結構面倒なのですが・・・
水に、数分漬けると、薄皮もふやけて剥きやすくなります。
両手でゴシゴシやると、剥けてくるのも結構あります。

KIMG8712_20180807211330f62.jpg









3kgくらいはあると思ったのですが・・・
500gほど足りませんでした。

KIMG8714_20180807211331981.jpg










ジプロックに小分けして冷凍します。
どうしても、春先は芽が出て来るので、
春から次の収穫までの繋ぎ用です。

KIMG8715_20180807211324898.jpg











中玉は乾燥して推定10kg前後あるはずです~
家庭菜園10年目。
ついに、ニンニク完全自給目指します。

Posted on 2018/08/11 Sat. 03:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

0810

黒ニンニク第二弾完成~  



1週間前にセットした黒ニンニク出来上がりです~
やっぱり、しっかり乾燥させてから加工した方が早いし美味い!

昨年はニンニクの収穫が足りなくて、産直ニンニクで黒ニンニク作りましたが・・・
酸っぱいだけで甘みが感じられなかった。
やはり、自然農の方が甘みが強いのかな?

KIMG8683.jpg









第一弾は、酸味が少し強い。
やり過ぎもあるカモ?

KIMG8790_20180807204938b4a.jpg









第二弾は糖度が10度も上がってます~

KIMG8791_20180807204941898.jpg








昨年の黒ニンニクは普通に<span style="color:#FF0000">60度超えてました~

Posted on 2018/08/10 Fri. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0810

トウキビ3回目の収穫~  



8/4日のこと・・・

最低気温(℃) 16.4 22:33
最高気温(℃) 21.0 13:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(西北西) 15:46

降水量 11.0mm
1時間 5.5mm
10分間 2.0mm

予報だと午後から雨でしたが・・・
朝から、霧雨程度に降り続いて、深夜にしっかり降ってくれました。
畑には嬉しい雨でした。

KIMG8682_20180807201625e88.jpg









朝一でコッコの散歩~
遙か彼方に走って行けるほど元気になってます。

葛西さん家の兄ちゃんが、こまめに雑草処理してくれるので、
わが家の外れの方も草無し。
奥の道は、わが家の管轄ですね・・・
(--;

KIMG8685_20180807201633279.jpg










キュウリ畝のそばにスズメの砂浴び場が形成されてました~

KIMG8686_201808072016357b9.jpg






日の出直後は、まだつぼみですが・・・
6時頃にやっと開花し始める花オクラ

KIMG8687_201808072016378b3.jpg










上下ずれてたので2輪の撮影でしたが・・・
この日は4つ収穫!

KIMG8688_2018080720162710f.jpg








茹でて、朝飯に頂きました~

KIMG8691_201808072016324f0.jpg









トウキビは早朝に収穫して30分以内に加工するのが美味さのポイント!
本当は、薄皮1枚残して加工した方が美味しいのですが。。。
あぶらーが付いてるので、仕方無く皮を剥ぎ取りました。
トータル20本ほど収穫。

KIMG8689.jpg









10Lの鍋にいっぱい~

KIMG8690_20180807201630436.jpg










茹で上がって、冷やしてから冷蔵庫に!


KIMG8696.jpg










形の良い物などは、孫っちに・・・
あちこちに送ったりするので、わが家で食べるのはカラスの食べ残しとか
未完熟で形の悪いものだけ・・・
それでも糖度は20度を普通に超えてます~

KIMG8792_20180807204941201.jpg










獄甘を売りにする嶽きみでも20度を自慢してる程度ですからねぇ~
(^^ゞ





















Posted on 2018/08/10 Fri. 03:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0809

炎天下にひたすら草取り~  


8/3日のこと・・・・

花オクラ、1本しか定植出来なかったのですが・・・
毎日、1個か2個収穫続いてます~

KIMG8645.jpg








一昨年、ロマネスコに沢山の青虫が付いて
徹底的にツブしたせいか?
昨年は、殆ど青むし見かけ無かったのに・・・
今年のブロッコリーは青虫のお陰で無残です。
これ一枝分位で、実際はこの10倍以上退治しています。
もう、面倒見切れないのでブロッコリは諦めました。

KIMG8642_20180806212753cd3.jpg








ブラックチェリートマトの収穫も始まりました。
酸味が強い品種だったっけ?

KIMG8646_20180806212802071.jpg








プチぷよが美味しくて糖度計ってみました~
平均10度前後でした。

KIMG8644_20180806212755e83.jpg








この日は、高ちゃんが講師で子供達のバードコール作成講座があったので
お手伝いに!
意外にも子供達大喜びで作ってくれました。
こちらは塗り絵してる場面~

KIMG8647.jpg










午前中で終わり・・・
帰宅するとほぼ真夏日!
庭の芝生も枯れかかっていたので1時間程自動散水しました~

KIMG8656_20180806215634779.jpg










その間に、ひたすら草取り~
もう、作物がほとんど見えませんから~
>_<

KIMG8657.jpg










角度違うけど・・・
アフター

KIMG8675_20180806215646b5c.jpg








山積みした草・・・
こんな山が何十カ所?

KIMG8666.jpg








砂地の畝間に放置して堆肥化します。

KIMG8668_2018080621563931f.jpg










大豆、死亡直前。
翌日午後から雨の予報なので迷いましたが・・・
10Lのジョーロで10往復
たっぷり100L散布しておきました。

KIMG8670_201808062156424cc.jpg








キャベツ、白菜も前日より更に萎れてます。
こちらはマルチに穴を空けて直接マルチ下に散水して置きました。
40L

KIMG8669_201808062156400db.jpg








トウキビネットがけが悪くて、3本新たな被害確認。
>_<

KIMG8672.jpg









ブロッコリーと同じ畝に植えてた大根。
虫の餌食で死亡直前。
(T_T)

KIMG8671_20180806215643ea0.jpg







日没まで草取りしてたら、蚊にボコボコにされてしまった・・・
特に下唇を刺されたのが痛い。
晴れ上がって、せっかく純ちゃんに貰った高級ビールを飲む事が出来ない。
飲み口が小さくて腫れた唇で、必ず口から漏れてしまう。
まるで歯医者の麻酔の後みたいな状態。

KIMG8678_20180806220724476.jpg









数口飲んで諦め、息子の金麦と交換してしまった・・・
炎天下の草取りで、朝より体重が2kg減ってました~
>_<



Posted on 2018/08/09 Thu. 17:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0809

メロン着果確認~  


8/3日のこと・・・

最低気温(℃) 14.3 04:45
最高気温(℃) 29.2 15:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北北西) 16:45

この日は、朝から純ちゃんの手伝いに行くので
早朝から頑張りました~
日の出は4:38でした。

KIMG8632_20180806212745e8e.jpg








前日、萎れてた白菜とキャベツは夜の間に復活してました~
野外のフキなども暑い日中は萎れているので、普通の事でしょう~

KIMG8635_20180806212746cba.jpg








その隣、新たな開墾地に植えてた豆類が危ない!
葉っぱが萎れてます。
ここは半分以上が砂剥き出しゾーンで乾燥しやすいのです。
乾燥防止に雑草処理せずにいたのですが・・・
殆ど効果は無かった様・・・

KIMG8636_20180806212747430.jpg








夕顔が凄い事になってます~
もうすぐ、隣のスイカ畝に届きそう。
間隔10m空けてたのに~

KIMG8638.jpg







しかし・・・
夕顔探してみてもありません。
蜂が沢山働いてるの確認してたのですが・・・
着床せずに、実が枯れてます。
この辺は、7月の低温期に開花したのかな?

KIMG8639.jpg








因みに、一段下の葛西さんの夕顔は、既に幾つか収穫した様子が・・・
大きな夕顔も3つ写ってます。
20mほど離れた畑ですが・・・
蜂箱に近いから受粉が上手くいったのかな?

KIMG8640.jpg









マスクメロン、早春のマリアージュが沢山大きくなってます~
10個以上確認!

KIMG8637.jpg









スイカ畝も凄い~
畝間6mほど空けているのですが・・・
もうすぐ、合体しそう。
スイカも3種20個ほど確認!
蜂はメロンやスイカの方が好きなのか?

KIMG8664.jpg









キュウリと間違えて、支柱栽培になった種不明メロンも沢山着果してます~

KIMG8661.jpg








ジャンボかぼちゃが本領発揮!
既に一人では持てそうにない大きさになってます~
どうやって運ぶ?
こいつの他に3個ほどバレーボール大の確認してます。

KIMG8662.jpg









この日の収穫~
ダメリーマンさんに種を頂いた薩摩長なすは初収穫~
ピーマンもやっと食べれるサイズになりました~

KIMG8641.jpg









この後、シャワー浴びて函館に出かけました。
その記事は、夕方upします~

Posted on 2018/08/09 Thu. 03:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0808

大根第三弾種まきとキャベツの収穫など・・・  



7/30日の仕事がまだ残ってました~

一昨年のこぼれ種から発芽したひまわりが咲き始めてます~
去年は出なかったのに・・・
畑を広げて、種が表面に出て来たのでしょう・・・

KIMG8562_201808062102060bb.jpg









里芋が順調に脇芽を増やしています。
時々チェックして穴を広げてやります。

KIMG8530_2018080621014521a.jpg









キュウリゾーンに沢山お天道様の幼虫発見。
無事に第二世代まで増えているようです。
畑のあちこちで見かける様になりました。

KIMG8529_20180806210146116.jpg










西田ネギに土寄せを畝立て機でやろうとしたら上手く行かなかった・・・

KIMG8531_20180806210147a37.jpg








畝間が狭すぎて、調整が難しいのです。
この後、手作業で行いました。

KIMG8532_20180806210149ee1.jpg








それでも、全部手作業でやるよりは楽です。
おおざっぱに溝作ると、土が軟らかくなるので、
その後の鍬作業が楽~

KIMG8533_201808062101500e7.jpg









土寄せしてたら、ひなちゃんが遊びに来てくれました~
初めて軽トラに乗ってご満悦~

KIMG8535.jpg












その後、一緒に昼飯食べて・・・
午後から買い物に出て、ひなちゃん用プール買って来て水遊びしました~
写真、自粛!
(^^ゞ


何時も土日に来た時はのんびりして帰るのですが・・・
この日は平日、高ちゃんの晩ご飯作る為に早めに帰りました。

その後、ジィジは必死で仕事・・・
まずは大根第三弾種まき。
越冬用です。

防虫ネットで覆います。

KIMG8548_20180806210153977.jpg









現在の開墾地の様子・・・
アブラナ科野菜は全てネットで保護しないと虫喰いだらけになります。

KIMG8550_20180806210155147.jpg










キャベツの第四弾の草取りと、ロマネスコ移植しました。

KIMG8551_201808062101589a5.jpg








開墾地の西端、キャベツ第二弾は、収穫が始まってます。

KIMG8553.jpg








駒ヶ岳バックに
キャベツ採ったど~

KIMG8555_2018080621020131b.jpg









剥ぎ取った外葉は、乾燥防止の為畝間に敷き詰めました。
小玉の甘乙女なので、外葉採ると小さい~

KIMG8557_20180806210203df7.jpg








ネットの上からキャベツのエキスを吸ってる無視が沢山~

KIMG8559_20180806210204d5e.jpg












Posted on 2018/08/08 Wed. 17:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0808

トマト大量収穫~  

5時過ぎ出発の通い現場の週です。
帰宅は17時前後・・・
通勤時間含めると12時間勤務ですから~
>_<

出発前と帰宅してからの僅かな時間は畑仕事・・・
夜は夜で残業もありますから忙しい・・・
雨でも降ってくれないと身体が辛い~

常連の皆様の所も訪問はしてるのですが、読み逃げです。
<(_ _)>



本文は8/2日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 16.1 03:30
最高気温(℃) 29.5 14:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(北北西) 14:14





道北の現場も朝から良い天気~
涼しくて快適に汗もかかずに1時間半で定点到着。

KIMG8616_20180806204455721.jpg









しかし・・・
日陰がなくなると、猛烈に暑い!
近くに測量の杭があったので、傘建てて日陰作りました~

KIMG8618_20180806204501d37.jpg










朝5時スタートの現場なので、13時過ぎには現場を離れました~
ギリギリ、明るい時間に帰れそう。

KIMG8620_20180806204500c82.jpg











帰宅すると夕暮れが迫っています。

KIMG8623_20180806204504d9d.jpg








一通り、畑の巡回。
カナブン、結構減って来ましたが・・・
それでも10匹以上は捕殺!

連日の猛暑と雨無しで、白菜とキャベツが死にかけてます。
開墾地の高い部分は火山灰の砂地だから乾燥しやすいのです。

KIMG8624_2018080620450639a.jpg








1時間も畑にいれませんでした。
直ぐに日没~

KIMG8626_20180806204509d77.jpg








家に入ると、かみさんが沢山収穫してました~

KIMG8622.jpg










ズッキーニも水分が切れたのか?
少し低調になって来ましたが、
わが家だけでは処理仕切れない量です。
なすびが少しづつ食べれる様になって来ました。

KIMG8627_201808062045105ea.jpg








プチぷよ、良い物はひなちゃん用に取って置いて、
わが家は傷物だけ食べます~

KIMG8629_2018080620450754c.jpg









初の大玉冷やしトマト~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8628_2018080620451206f.jpg










Posted on 2018/08/08 Wed. 03:52 [edit]

CM: 1
TB: 0

0807

ニンジン畝など草取りしてから現場に出撃~  


順番前後しますが・・・
7/31日の事・・・

朝飯食べおわって、10時には出発するので、
大急ぎであちこち草取りしました~
最優先課題はニンジン第二弾ゾーン。

KIMG8585.jpg








上の通路部分のスベリヒユが凄い~

KIMG8586_20180805221532085.jpg








スベリヒユ凄くて、ニンジンが危ない~

KIMG8587_201808052215338a2.jpg








アフター

KIMG8590_20180805221524df5.jpg









隣のゴボウ畝のマルチに抜き取った草を放置しました~

KIMG8589_20180805221523f94.jpg










そこで、気が付いた・・・
今年、ゴボウの発芽率は高いものの
途中で、枯れてしまい非常に不調。
ごぼうマルチのそばの雑草も枯れていました。

春起こしの時に、漁師さんから頂いた昆布をそのまんますき込んだのですが。
その塩分が悪さしてる様です。

KIMG8588.jpg










開墾地の玉ねぎゾーンも、僅かな時間で頑張りました~

KIMG8591_2018080522152678b.jpg








アフター

KIMG8592.jpg










陽射しが強くて、汗だくになったので、
5分でシャワー浴びで函館に出撃~

11時から1時間程会議を済ませて。
久しぶりの大沼インターから高速乗りました。
普段は森ICからのるので、滅多に逆方向の大沼から乗る事はありません~

KIMG8594_2018080522325038d.jpg










夏休み始まってるから?
高速も、非常に混み合ってます。
日頃、運転しなれないドライバーが多いのでしょう。

高速なのに、ノロノロ運転の車が多くて参りました~

KIMG8596_20180805221538bad.jpg









函館往復も加えると、この日の走行距離は500kmオーバー
夕暮れ前に、なんとか無事到着~
翌朝の4:30出発に備えます~

KIMG8600_20180805221536d23.jpg

Posted on 2018/08/07 Tue. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0807

一日に二人も病院送り~  



8/1日のこと・・・

森の気象状況です。

最高気温 29.5℃
最低気温 16.1℃




道北の現場ですが・・・
前夜も蒸し暑くてなかなか寝付けませんでした。
森は涼しいのに、現場は朝から23℃超えてました~

4:30宿出発でした。

KIMG8601_20180805214336d5e.jpg










定点装備約20kgを背負って、2時間程歩いて定点に向かいます。

KIMG8606_20180805214338d3c.jpg









途中に、こんな障害物が沢山あります~

KIMG8607_2018080521433926a.jpg











1時間も歩かない内に、一人足首捻挫したって・・・
本人が歩けると言うので、ゆっくりと歩いていましたが・・・
川のそばに辿り付いて、脚を冷やして貰おうと思ったら、
もの凄く腫れてる~
その場で、病院送りを申しつけました。
一人、サポートで一緒に下山します。

本人、回りに気を使って無理して歩いてたんでしょうね。
その場でしっかり確認するべきでした。
猛省しました。

残り三人は、更に1時間・・・
定点を目指します。
蒸し暑くて、汗だくです。

到着した時の帽子!

KIMG8610_20180805214342986.jpg










7:00に定点に到着して朝飯~
小さなクーラーボックスザックに入れて、
納豆と卵持参でした~
塩むすび入れてます~

KIMG8608_2018080521434118f.jpg










予報より弱いけど・・・
霧雨程度の雨が降ったり、陽が差したり・・・
ひたすら傘のお世話になりました~

KIMG8611.jpg










予定だと12時定点撤収だったのですが・・・
11時過ぎに、更に上流に行ってたペアが帰って来ました。

一人が、腹痛に耐えられなくて下山開始です。

歩き始めると、時々耐えきれなくて横たわって休む程・・・

歩き始めた地点から、少し車を入れる事が出来るので、
一人がサポート。
もう一人が、先に歩いて車を持って来る作戦を考えたのですが・・・
肝心な、若いやつの車の鍵がどうなってるか不明なので、
おいらが先に歩く事に・・・

蒸し暑い中、気持ちだけは走る・・・
汗だくで、脚が釣りそうになりましたが、
腹痛の痛みよりは楽な筈と言い聞かせ、ひたすら頑張りました。

若干、下り坂と言う事もありますが・・・
往路より半分の1時間で下山。

歩き換算10分程度ですが、車を持ち込み
病人回収。

その後、病院につれて行くと、尿管結石との診断。

男の痛みとしては最高の痛みと評判の症状です。
女性の出産に匹敵する痛みと聞いています。

麻薬並の痛み止めを処方して貰って、その日は元気になりましたが・・・
翌日は大事を取って車待機。

大変な現場でした~

Posted on 2018/08/07 Tue. 03:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0806

トウキビがカラスに食べられた~  


2/29~30日のこと・・・

そろそろ、トウキビにネット掛けしなきゃと見て見ると・・・
既に2個もやられてました~
>_<

KIMG8494_20180805105423271.jpg








この日は、ひなちゃん達もやって来るので
良いのも2本収獲して味見用に収穫。
下には、通路に野良で育ってたジャガイモが邪魔だったので
早いけど掘り出したもの。
それなりに大きくなってました~

KIMG8497_20180805105424824.jpg







とりあえず、レンチンで頂きました~

昼前に収穫したので、そんなに甘くないかな?
と思ってましたが、結構な糖度です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8498_2018080510541603e.jpg









大急ぎで、カラス対策もしました。

KIMG8512_20180805105428a78.jpg










翌朝は10本ほど収穫~
見落としで、カラスにやられたのが2本あります。

KIMG8523_20180805105420706.jpg









カラスに食べられた所はカットして、
真空パックしてから茹でました~
大量にあると、こっちの方が便利~
冷えたら、このまんま冷蔵庫で保存すると1月たっても全く品質の変化無く食べれます~

KIMG8524_2018080510542166f.jpg








形の悪いのは皮を剥いてしまいましたが・・・
綺麗なのは皮付きで真空パック。
この方が更に美味しさupです~



Posted on 2018/08/06 Mon. 17:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

0806

ホワイト系トマト食べてみた。  

今週は、5:30出発の通い現場です。
家にいる日が少ないので、ひたすら畑仕事に追われています。
もう、全然追いついていません。
自分の日記すら滞って、溜まると全然内容を思い出せない。
ギブアップ寸前です。
>_<


本文は7/31日のこと・・・

ついに今期初の真夏日を記録しました。

最低気温(℃) 20.4 05:10
最高気温(℃) 30.3 15:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南西) 16:26


この日は、函館で会議後に道北まで450kmほど移動の日です。
函館往復の距離を加えると軽く500km超えます~

夜明け前からおきて畑仕事頑張りました~
って、言っても暫く日の出見ない間に
時間遅くなってて・・・
この後4:30が日の出でした。

KIMG8565.jpg










涼しい内に、ハウス仕事・・・
今年の脇芽は葉っぱから出て来るのが多い!
栄養状態に関係あるのだろうか?

KIMG8567_20180805130427f83.jpg








花芽の先っぽから出て来るのも沢山~

KIMG8568_20180805130429750.jpg










大玉トマト一つ割れてました~
留守中にかみさんが上から水やりしたらしい~

KIMG8569_201808051304316e6.jpg







カエルちゃんのスペイン土産トマトも色づいてます~
昨年は、野外で育てて、殆ど収穫無しでした。

KIMG8576_20180805130425a6e.jpg








巨大なホワイトワンダー収獲して見ました~

KIMG8571_20180805130432be3.jpg










スノーホワイト3個!
どれも、必ずお尻が変形してます~

KIMG8574_20180805130422ffa.jpg









他にも、この日の収穫~

KIMG8575_201808051304233a5.jpg








朝飯に、色んなトマト食べ比べ~
ホワイト系、普通に美味しいけど・・・
特別な特徴は無いなぁ~
収穫時期見極め難しいから来年は止めるか?

KIMG8581_201808051304269f9.jpg







出かけるギリギリまで仕事したいので、
先に出張の準備してから外に出ます。
お土産のズッキーニはトータル20本ほど積み込みました。
色んな人に会うので、押しつけてしまいましょう~
(^^ゞ

KIMG8583_201808051304334df.jpg

















Posted on 2018/08/06 Mon. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0805

毎年恒例東森ビアガーデン~  


8/4日のこと・・・

一日中、細かい雨が降って
午後からは、ハウスでトマトの整理などしていました・・・
トマトの中段の実付きが悪い。
かみさんが買って来たトマトーンがあったので、散布してましたが、
途中で無くなりました。
雨でたいした仕事も出来ないので買い物に出かけると祭りの準備してました~

仕事が忙しくて忘れてました~
(^^ゞ

早めに切り上げて参戦!
宴会に夢中で会場の様子撮るの忘れてた。
昨年の様子はこちらをどうぞ!


昨年盛り上がった仲間と今年も無事に会えました。
今年は息子も加わって大賑わい!


19時からは室内で歌謡ショー
昨年同様彩川さくらさんがやって来てくれました~

KIMG8701_20180805124418512.jpg









昨年は、自分の持ち歌だけの披露だったので・・・
後からFBで友達になり「大人も子供もみんなが知ってる歌を何曲か入れた方が良い」
とアドバイスしたのですが・・・

今年は、どらえもんの歌や、昔ギャルだった人達が踊りたくなる歌を沢山取り入れてくれて、
会場大盛り上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8703_201808051244144f3.jpg










終わってから息子とツーショット撮って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8707_20180805124416a26.jpg










あんまり有名になりすぎると、こんな田舎の祭りに来てくれなくなっちゃいますね~

Posted on 2018/08/05 Sun. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0805

ネット栽培ゾーンの総点検!  


7/30日のこと・・・

最高気温 26.3℃
最低気温 19.2℃

朝は、ガスが掛かって過ごしやすい気温でしたが・・・

KIMG8508_2018080321230851b.jpg






自然薯タワーもやっと賑やかになって来ました~

KIMG8511_2018080321231020a.jpg








チマサンチュ、発芽してます~

KIMG8513_20180803212312537.jpg








毎、朝晩ネットゾーンでコガネムシ探ししてますが・・・
葉っぱの影で食べてるやつは見落としてる筈~
この日は、全てのネットを剥がして、草取りと間引きなども行いました。

ピークは過ぎましたが。。。
一畝で10匹位は、毎回やっつけてます。
多い時期には、一畝30匹平均でした。

KIMG8515_20180803212315095.jpg







大根間引きしました~
意外と大きくなってて、間引きしたもの純ちゃんに出荷~

KIMG8514_201808032123136ac.jpg










青梗菜も良いサイズになってます~

KIMG8517_20180803212318f2a.jpg








穴の空いた部分はコガネムシに食べられたもの・・・

KIMG8516.jpg












他にも、キャベツや白菜など7畝ほど整理すると一日終わってしまいます~

白菜間引き~

KIMG8520_2018080321231981b.jpg










ロマネスコが、複数発芽してたので、間引きした物を、空いてる所に移植しました。
猛暑なのに大丈夫か?

KIMG8521_20180803212321f7f.jpg









間引き大根と青梗菜など~

KIMG8525_201808032131208cb.jpg









こちらは、売り物にした青梗菜~

KIMG8526_20180803213121dfe.jpg


Posted on 2018/08/05 Sun. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0804

コッコ無事に帰る!  

皆様から、コッコの様子を聞かれるので、近況をupしておきます。

7/15日から急に生死の境をさまよったコッコですが・・・

その後、奇跡的に回復してたのですが・・・
おいらが、内地に旅立った次の日、おいらを追っかけ様としたのか?
行方不明になってしまいました。

満足に歩く事も出来ないので、油断してネットの張り方が甘かったのが原因です。
おいらの留守中、早朝と夕方に毎日何時間も捜索したけど見つからなかった様です。
臆病なコッコが、そんなに遠くに行くはずが無いと思ってたのも失敗です。
警察や保健所にも連絡したのですが、全く情報無し!
自力で食べ物得られる筈も無し・・・
誰かに恵んで貰う事も出来ない筈・・・
どっかで野垂れ死にしてる可能性が高くなって来ました。。。

金曜日から、情報を聞きつけた純ちゃんも参戦して、
諦めかけてた、かみさんと息子のお尻を叩いて、
おたずねポスターを作って、あちこちに張ったり、
聞き込みに頑張ってくれました。

土曜日の午前中に、わが家から1km近くも離れた、もの凄い草むらで休んでる所を、
息子が発見して無事に連れ帰りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1週間、多分食べていない筈なのに・・・
以前より元気だったらしい。
直ぐに、自力でご飯沢山食べたとの報告を貰ってます~

相変わらず、首は右にかしがったままですが・・・

KIMG8459.jpg








純ちゃんの二日間の頑張りが無かったら、諦めてた事でしょう。
純ちゃんに感謝です。



それから1週間・・・
朝晩、しっかり散歩させて、元気に走り回れる様になってます~

Posted on 2018/08/04 Sat. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top