ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0731
里芋ビニールオープンとハサミの更新~ 
雨が多い今年は里芋には良い環境だったらしい~
ビニールからはみ出したりして窮屈そう~

とりあえず、剥がして起きました~
反対側は、除草シートにピン留めなので、ちょっと手間が掛かるので後回し・・・
まずは畑の巡回です~

チェミンブログで良いハサミを紹介してたので、
直ぐにネットで注文してました~

ホーマックで買った300円位のハサミは2年で切れ味が落ちてしまった・・・

現場帰りに大量に買ったイカは半分、純ちゃんにお裾分けして・・・

わが家の残りは、綺麗に処理してから真空パックして冷凍します。
これでいつでも美味しいイカ刺しが食べれる~

もう10日以上のネタでした~
(^^ゞ
Posted on 2018/07/31 Tue. 17:26 [edit]
0731
森は涼しいが現場は暑い~ 
7/25日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.2 04:54
最高気温(℃) 25.2 13:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北) 12:53
窓が開かないホテル・・・
しかも、ガラスの中に鉄線が入っているので、カメラの角度が調節できない。
朝から暑そう~

連日、納豆ご飯

スーパーでしらたき買い忘れて、ローソンで買ったら
こんにゃく臭いしらたきでした~

自家製野菜も追加して、しらたき冷やし中華~

現場では28℃で蒸し暑い一日でした。
もう少しで終了というタイミングで・・・
田んぼの農薬散布が始まりそうだったので、
早めに切り上げました。

農薬浴びるのも嫌だし・・・
音も結構うるさいのです~
(--;
Posted on 2018/07/31 Tue. 03:37 [edit]
0730
らっきょう収穫~ 
7/21日のこと・・・
ひなちゃんに持って帰って貰う為、延び延びになってたらっきょうの収穫です。
何処にらっきょうがある?
草とリーフレタスがおがって凄い状態の畑・・・

ひなちゃんにも沢山お手伝いして貰って大量収穫~
帰りは、ネコ車に乗っけて貰ってご機嫌ひなちゃん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

葉っぱカットして大玉と小玉に分けました。
2年物は小玉になって、漬け物に良いとネットで見て放置為ていたのですが・・・
小玉過ぎて、処理が面倒~
>_<

小玉を純ちゃんに持たすために、1時間程処理しましたが・・・
非常に面倒で、途中で嫌になってしまった・・・
2kgくらいは出来たかな?
写真、取り忘れてました~
やっぱ、大玉で丁度良い。
種用に100個ほど確保して、後はかみさんに丸投げして現場に出て来ました~
翌、日曜日に日陰で処理してくれた筈よ~

Posted on 2018/07/30 Mon. 17:50 [edit]
0730
現場で配線修理・・・ 
7/24日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.5 04:41
最高気温(℃) 27.5 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北) 10:41
秋田の現場も含め、北日本全体的に湿度が低く、カラッとした暑さで日陰では涼しく感じる一日でした。
朝は曇り空・・・

朝ご飯は、納豆卵で軽く済ませます。
ご飯は塩むすびを崩して食べるのが一番簡単。

昼飯のために仕込みもします。
自給のニンニクを車に積み込んであります。
100円ショップでおろし金買って、すり下ろし~
まだ、ニンニク透き通ってる~
(^^)

玉ねぎ、ズッキーニをスライスして、ビニール袋。
冷やし中華のたれで漬け込みました。
市販のたれですが・・・
事前に宿で、すり下ろしニンニクを追加しています~

大空~
最高気温27℃位でしたが・・・
西風4m前後と快適でした。

ビデスコの外部電源が途中で切れてしまった・・・
あれこれ確認してみると、電源コードの根元部分が経年劣化で切れた模様・・・
カッターナイフと自由樹脂で成形して無事修理完了!

車の中に20年位前に買った、電源いらない半田付けセットは使い物にならなかった~
>_<

朝の内に漬けた野菜に
キムチ、ハム、錦糸卵もトッピングして冷やし中華~
麺は白滝です。
(^^ゞ

Posted on 2018/07/30 Mon. 03:59 [edit]
0729
トマト収穫始まる~ 
現場から買えると食卓にトマトが上がってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日は、ひなちゃんにぷちぷよを食べさせる事が出来ました~
10個程度の収穫でしたが、ひなちゃん大喜び~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

去年はイエロートマト美味しくて沢山食べてくれたのに~
今年は食べる前から父さんにあげてしまいました・・・
ぷちぷよイエローも美味しいのに~
>_<

暑い日中、衣装ケースで水遊び~
採れたてのズッキーニときゅうり、冷やすの兼ねて水に漬けてます~

この日は、遅い時間に昼寝して・・・
父さん母さんが晩飯食べおわってからお目覚め・・・
機嫌が悪くて、晩ご飯にレストランに行きたい・・・
しかもオムライス希望とかで
帰宅は深夜になった模様・・・
その後で野菜処理する余裕も無く大変だったらしい~
Posted on 2018/07/29 Sun. 17:35 [edit]
0729
ニンニク高値! 
前日から、秋田に来ていますが・・・
7/23日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) 17.4 04:28
最高気温(℃) 22.9 11:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.3(北) 12:22
森の日照時間は1時間。
気温も上がりませんでしたが。。。
秋田も、気温の割に蒸し暑かった~

寒いので、朝飯は開店前に塩むすび使って炒飯作りました~
自宅から持って来た、ニンニク、玉ねぎ、ズッキーニ使ってます。

前日仕入れたくずきり。
昼飯に冷麺として頂きます。

自宅から持って来たレタスと玉ねぎの漬け物とキムチがメイン~
くずきり、本来は腰があるはずなのに・・・
ブチブチと切れて、全然美味しく無い~
やっぱり、乾燥ものを茹でて使わないとダメですね~
麺類に、茹で置きはあり得ないと改めて実感しました~

仕事帰りに、直売とかスーパー寄って市場調査!
わが家のLサイズより小さなニンニクが1個250円で売られてます~

わが家だと黒ニンニクにしか使わない様なSSサイズ3つで300円

スーパーの靑森産も概ね似た様な金額。

10年以上前に、靑森の現場でニンニクを頂いてから中国産の購入は止めて
靑森産のニンニクを購入していましたが。。。
その当時から比べると最近は倍近い金額に跳ね上がっているようです。
長年買い続けてるショップに聞いて見ると、最近靑森でも天候不順か?
連作障害か?
不作が続いているとの答えでした。
2年前の広島オフ会でgeroちゃんから頂いたビーツの種
昨年も植えましたが・・・
今年は、更に植え付けを増やして大好評です。
数日前の新聞にも載ってましたが・・・
ポリフェノールが多くて健康野菜で、北海道でも増産体制を始めてるらしい~
おいら、先進農家じゃん~
(^^ゞ
そんなビーツが産直でも売られてました。
わが家のより小さくて形の悪いのが2個でこんな値段~

スーパーでは山形産の夕顔が売られてました。
巨大なまんま売っても、一般家庭では消費仕切れないので
細切れカットされてます~
これ、一個丸まんまだと500円以上になりそう~

わが家の野菜達・・・
きちんと売れば大もうけ出来そうな野望を抱ける市場調査でした~
(^^ゞ
Posted on 2018/07/29 Sun. 03:40 [edit]
0728
ハウスを夏仕様に~ 
7月中旬まで寒い日もありましたが・・・
後半になって、森でも最低気温が20℃前後になって来ました。
調べて見ると昨年は6/11日に変更してました。
ハウスのサイドはフルオープン~

ドアもトンネルネットに変更しました。
写真だと判りにくい~

一枚もののビニールを全て取り替えると、下部分から雨が入りそうなので、
ビニールを折り返してトップ部分だけの変更です。
ネットの切り方と張り方が悪くて、届かない部分ガムテで止めてしまった。
(^^ゞ

小さいハウスも上半分だけ~

ハウス内のトマト・・・
やっと少しづつ食べれる様になりました~
ぷちぷよ~

ぷちぷよイエローも美味しい~

スノーホワイトは初めての栽培ですが・・・
熟してくると透明感が増して美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サンマルツァーノなど加工用も順調です~

Posted on 2018/07/28 Sat. 17:56 [edit]
0728
マットレス追加~ 
7/22日のこと・・・
今期最高気温を更新しました、
暑い内地と10℃以上違います。
こちらでも暑くて日中の作業はしたくない。
暑い地方の方は、命が危ない。
ご注意下さい。
最低気温(℃) 19.7 23:57
最高気温(℃) 28.9 12:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北北東) 13:25
湿度が高く、朝から汗だくでした。

玄関出ると、コッコが立ち上がって歩き回ってました。

水飲ましたり、ご飯食べさせようとしましたが、
食欲は無く、いつものおやつ3切れ食べただけ。
それでも、自分で食べれる様になったのは進歩です。
畑の巡回に出ようとすると、付いて来る気持ちはあるのですが・・・
途中で座り込んでしまいます。
落ち着いた所で、畑に出撃~
ナスビがやっと大きくなって来ました。
もう少しで食べれそう~

キュウリも続々~
連日、沢山採れてます。

前日も10本近く収穫したズッキーニ
さらにドン!

朝飯前の畑仕事で、パンツまでグショグショになるほど~
一旦、シャワー浴びてから朝飯・・・
その後は、なるべく汗をかかない動作だけ・・・
10時には出発しました~

今回の出張にはマットレス持参です。
フェリーの雑魚寝ルームは、絨毯敷いてあるだけの板の間なので、
前回、痛くて横になる事も出来なかった・・・

実は、前回の宿が固いマットレスで、連日ドンドン腰痛が進行して
最終日は立ってるのも辛い状態に・・・
持ち歩き用マットレス導入を決意して、何日もネット検索の結果・・・
持ち歩きに適したサイズのものもあったのですが・・・
100日間返金保証がついたこちらを選択~
雲のやすらぎ
土曜日に到着したので、一晩試して見る事が出来ました。
これを車に積んで宿に持ち込む事は出来ません~

ベッドの上に敷きます。
厚みが18cmもあるので、かなりの威圧感があります。
寝た感じも、意外と固くて半信半疑だったのですが・・・
もう、何年も寝てる時、起きた時に体中が痛くて叫び声を上げる程だったのが・・・
翌朝、痛みを全く感じる事無く起きる事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おいらが出張中には、かみさんと息子がかわりばんこに試してる筈!
ちょっと高いけど・・・
買って良かった~
そんな訳で、息子が買ってくれた トゥルースリーパーを現場用に持ち込みました~
しっかり丸めると寝袋サイズに圧縮出来るので、持ち運びもそんなに苦になりません。

無駄にセミダブルだったので、二日目からは二つ折りにして使って見たら、
腰痛がかなり楽になりました。
Posted on 2018/07/28 Sat. 03:25 [edit]
0727
コッコ危篤! 
夕方、おいらが出張に出かける寸前に、息子が散歩に連れ出そうとすると
コッコ、まともに歩けません。
フラフラ、クルクル回って歩く事が出来ない。
急に気温が上がって28℃超える猛暑にやられたのかと思って
その日は、後ろ髪引かれながらも家人に要注意お願いして現場に出発。
その後、ご飯も食べれなくなったので、
病院に連れて行ったところ・・・
年齢も15歳超えてるので、老衰という診断。
とりあえず、延命の点滴打って貰って帰宅。
自分で水も飲めない状態なので、家人が強制給餌などを行ってましたが・・・
おいらが帰宅するまで持つか?
非常に危うい状態でした。
2001年12月 生後1月前後の写真・・・

5日間、殆ど飲まず食わずだったのに・・・
7/20日、おいらが帰宅した時には、立ち上がってしっぽ振って歓迎してくれました~

5日間、わが家で一番涼しい玄関フードで寝たきり生活でした。
頭を真っ直ぐに上げる事が出来ず、常に右側に下がっています。

おいらに会う為に最後の力を振り絞って頑張ってくれて・・・
このまんま力尽きるのかと、涙が溢れていたのですが・・・
丁寧に水やったり、おやつあげて見ると
ほんの少し食べる様になりました。
翌朝には、立ち上がって歩き始めました。

純ちゃん達も、最後を見届けるつもりで
無理してやって来てくれたのですが・・・
症状から純ちゃんが色々検索して調べてくれると
前庭疾患らしい・・・
森の動物病院、完全に藪医者が判明しました~
(--;
夕方には、表情も落ち着き、与太付きながらも結構歩ける様になりました。

22日、次の現場に出かける前には、あちこち歩く様になったので、
老人暴走族に引かれる危険が・・・
リハビリの為に運動も必要と判断して、動物よけのネットを庭に張り巡らせて
現場に出発しました~

23日朝には、かみさんとよろつきながらも散歩に出かけたらしい・・・
このまま順調に回復してくれれば良いのですが・・・
雑種の平均寿命は長くても15歳位。
いずれにしても長くは無さそう。
よぼよぼでも良いから、少しでも長生きして欲しい~

Posted on 2018/07/27 Fri. 17:29 [edit]
0727
カナブンとアブラーが酷い~>_< 
7/21日のこと・・・
最低気温(℃) 20.9 01:15
最高気温(℃) 28.3 11:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(西) 14:53
曇りで蒸し暑い朝でした・・・

前日に確認していましたが・・・
白菜などのネット畝にアブラーが大量発生しています。

前後の畝は解放してテントウ虫放獣してたので、
それなりに効果があるようですが・・・
ネットで保護してたのでテントウ様も入れず、悲惨な結果になった様です。

ネットオープンして、自然農薬を徹底的に散布しておきました。

白菜、キャベツ、大根など・・・
全てアブラーまみれです。
解放してテントウ様に任せる選択肢もありますが・・・
あまりにも酷いので、テントウ様だけでは無理そう。
そして、解放するとコナガや青虫の被害が酷そうなので、
苦肉の選択です。

そして、2週間ほど前から、ネット栽培には
ふ化したカナブンが毎日大量発生しています。
おいらが留守中も、朝晩チェックして貰ってますが、
毎回30匹前後を捕殺しています、

ネットの上から潰すだけではタイミング的に難しい。
葉っぱも厳重にチェックしてツブします。
青虫とは比較にならないほど、食欲旺盛で一日でこの位は平気で食べます。

何度も角度を変えてチェックして、葉っぱに付いてる物は
ネットを剥がしてツブします。
気温上昇して一気に負担が増えました。
写真ありませんが・・・
ブロッコリーはコナガが大量発生して
コンフューザーVの効果も限定的な模様・・・
既に、効力がおちたのか?
Posted on 2018/07/27 Fri. 03:34 [edit]
0726
自然薯タワーに防鳥糸~ 
今年も自然薯タワーがカラスの子育ての場所になっています。
特に野菜に悪さする訳ではないのですが・・・
下に敷いてる除草シートにフンやペリットが落とされて汚くなってます~
なにより、カラスの勝手は赦したくない~

今年のは支柱が取り付けにくい構造でかなり迷いました。

外側には、支柱を追加固定で出来るのですが・・・
真ん中部分は、固定出来る部分が少ない。
ニートポールにビニテグルグル巻きで誤魔化しました。

反対側・・・
かなり斜めってしまいました~

まだまだ、自然薯トンネルにはほど遠い~
(--;

Posted on 2018/07/26 Thu. 17:54 [edit]
0726
マルちゃん正麺 冷やし担々麺~ 
7/20日 森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.3 00:53
最高気温(℃) 28.3 15:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 16:46
現場では30℃近くまで上昇・・・
蒸し暑い一日でした。

スッキリ晴れない・・・

昼飯、安かったのでマルちゃん正麺買ってました。

家から持って来たレタス漬け物在庫切れ~
玉ねぎと、ニンニクはあるけど・・・
冷やしてない~

15時終了して帰路に・・・

いつもの魚屋さんでイカゲット~
まだまだ小さいのが多くて、このサイズは3500円でしたが
安いのは数が多くて処理が大変なので奮発しました~

帰りの高速・・・
6月豪雨の爪痕がまだそのまんま放置されてます。

明るい内に帰宅出来ました~

Posted on 2018/07/26 Thu. 03:48 [edit]
0725
草堆肥切り返しと雑草処理・・・ 
7/15日の仕事・・・
昨年収穫して山積みしてた堆肥に草が沢山おがってます~

ユンボで切り返ししました。

ユンボでグルグル回ると、草が根っ子ごと掘れて来る事に気が付いて・・・
いつも草刈りに手を焼いている所をグルグル回りながら一往復してみました~
動画で説明出来ないのが残念~

そのまんまだと土が凸凹なので、ユンボで数往復
草集めと土ならしをしました。

かなり土も混ざってますが・・・
今年の堆肥ゾーンにします~

Posted on 2018/07/25 Wed. 17:33 [edit]
0725
しらたき冷麺~ 
7/19日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) 16.9 05:00
最高気温(℃) 23.1 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.5(北北西) 14:45
森では気温が上がらなかったけど・・・
現場では曇り空ながら25℃と夏日で蒸し暑かった~

朝飯は、おにぎり一個買って納豆卵ご飯~
何時もは、塩むすび買うのですが・・・
残念ながら在庫切れで、海苔付き。
海苔は刻んでトッピングしました~

したらき冷麺。
湯も沸かさなくて済むし、冷却の水もいらないので簡単便利!
これから暑い日はこれで済ませましょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

因みに、前夜の宿飯・・・
連日、頑張ってごちそうさまと声を掛けてたら、
小さな声で「はい」と反応があって嬉しかった~
(^^ゞ

Posted on 2018/07/25 Wed. 03:48 [edit]
0724
キャベツ爆採れ~ 
オクラが順調に開花始めました~

花オクラ、育苗が悪く1本だけになってしまいましたが・・・
次々開花の準備出来てます~

ナスビも実が付き始めました。

ナスビ、ピーマン、オクラの畝に支柱立てておきました~

玉ねぎ第一弾収穫後に、種まきしてた青梗菜が良い感じに育ってます~

ネット剥がして、間引きします。

一回で食べきれない程の収量です~

そして、タイトル画像。
1週間前に3個ほど収穫してたのですが・・・
連日の暖かさで一気に爆発しそうな勢い~

小玉の甘乙女中心に収穫~

7個一気に収穫~
まだまだ、予備軍が沢山あって、わが家だけでは処理仕切れません~

Posted on 2018/07/24 Tue. 17:21 [edit]
0724
久しぶりの冷麺~ 
7/18日の森の気象状況~
最低気温(℃) 17.5 23:08
最高気温(℃) 23.3 09:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北西) 11:50
日照時間 0.3時間でしたが・・・
現場は朝から良い天気の予感!

雲は秋の雲やなぁ~

車そばで日陰にいても汗が噴き出す様な天気でした。
久しぶりに冷たい麺。
この日は冷や麦チョイス~
自家製、レタス、玉ねぎ、キュウリの漬け物+コンビニで買ったキムチも追加~

美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/07/24 Tue. 03:36 [edit]
0723
開墾地通路の草刈りなど・・・ 
18時過ぎから草刈りです~

6月8日の豪雨で畑の土が流され、除草シートに沢山堆積した部分には草も沢山おがって、何処に除草シートがあるの?

草刈り終了時は暗くて撮れなかったので、翌朝撮影。
草刈りしただけでは、殆ど進歩無し。

鎌や、シャベル使って除草シートの上の土を取り除きました。
草がおがる前にやれば楽だったのに・・・
2時間以上も掛かって汗だくでした~
>_<

Posted on 2018/07/23 Mon. 17:53 [edit]
0723
しらたきラーメン~ 
7/17日の森の気象状況
最低気温(℃) 18.8 03:59
最高気温(℃) 21.7 11:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(北北東) 11:36
夕方に1mm程度の雨が降ったらしい・・・
日照時間0でした。
現場は良い天気で出勤~

暑くなると思って、冷たい麺にする予定でしたが・・・

家から真空パックの野菜。
レタス、玉ねぎ、キュウリも入っています。

昼前には寒くなって、フリースとカッパを着る始末に・・・
暖かいラーメンにしました~
麺部分はカロリー0で、普通のラーメンと比べると300kカロリーくらい減らせた筈?

帰り道は、しっかり雨になってしまった・・・

Posted on 2018/07/23 Mon. 03:56 [edit]
0722
アスパラネット張り~ 
アスパラゾーンの草が凄い~

一月以上前から、別の部材と一緒にアスパラネットなるものを購入していました。

3時間ほど、かみさんが草取りしてくれて
支柱立てました~

ハウス脇の歩行頻度が高い部分には密度の高いネットも張って
邪魔にならない様に対策しました~

アスパラネットだけのは写真だと判りにくい~

Posted on 2018/07/22 Sun. 17:07 [edit]
0722
ヌカカが酷い~>_< 
今回の現場、1日帰って金曜日に帰宅出来ました。
土曜日は、孫っち迎えてご機嫌~
しかし・・・
本日10時には内地へ、
1週間の出張に向かって出発。
畑仕事が進んでません~
>_<
暑いべなぁ~
(T_T)
本文は、7/16日のこと・・・
道央圏の現場に来ていますが、
森の気象状況です。
最低気温(℃) 20.2 24:00
最高気温(℃) 28.5 14:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(南東) 00:52
総雨量 11.5mm
1時間 11.5mm
10分間 8.0mm
この日の雨全ては23時台に一気に降った模様・・
現場も雨模様です。

森は3.9時間も日照があり28.5℃まで上がった様ですが・・・
現場は寒かった。
朝飯はいつもの麻婆豆腐です。
自家製ニンニクと玉ねぎが増えてます。

少し気温が上がってヌカカがもの凄い飛び交っています。
蚊取り線香、あちこちで炊きますが、全く効果が実感できない。

見た目、ヌカカは減らないけど・・・
それなりに効果はあるらしい・・・
こんなのが車のあちこちに散乱してました。

昼飯、冷たい麺を食べる程の気温でも無く
中間の焼きそばにしました~

今回の宿、大外れです。
晩飯、全てにラップされて提供されます。
写真は外した後ですが・・・

皿洗いのパートさんがいて「ごちそうさま」って
お盆を帰すのに、全く反応無し。
商売どころか、人としてどうでしょう?
宿の主は、全く顔を見せず副業の様です。
ゴミ箱も、部屋の外に出さないと処理して頂けません。
苦情メールしようと思ったらHPには電話番号しか記載なし
へたれなので、直接電話は出来ませんでした~
(--;
Posted on 2018/07/22 Sun. 03:53 [edit]
0721
音威子府そばが美味い~ 
初めて購入してから30年以上たちますが・・・
当時の表書きで創業90年。
印刷当時の日付が無いので不明ですが・・・
相当昔から変わっていない模様・・・
写真ネットで探して見たけど、見つけられ無かった~
かみさんが、ゴミ箱の中から救出して写真送ってくれました。
古さが判ると思います~

この真っ黒い麺は度肝抜かれますよ~

色の秘密は蕎麦の皮も使ってるそうです。
灌水も使ってるので、コシも強い!
トッピング沢山で頂きました~

Posted on 2018/07/21 Sat. 17:48 [edit]
0721
ズッキーニ爆採れ~ 
最低気温(℃) 17.4 01:51
最高気温(℃) 26.0 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(南西) 12:59
降水量 4.0mm
1時間 3.0mm
10分間 2.0mm
予報では雨が一日中降る予報でしたが・・・
早朝にも1mmほど降りましたが、
降水の半分は11時過ぎの10分間に集中しています。
この日は16時まで畑仕事して、2時間ちょっと走って道央圏に移動の予定です。
農作業遅れているので、大急ぎで作業しましたが・・・
気温高くて、死にそうになりました~

気温が低く、雨模様が続いていたのですが・・・
11日からは最高気温が20℃超える日が続いてズッキーニが元気になって来ました~
花も凄い~

前日も大きいの5本採ったのですが・・・
更に倍!
あちこちに出荷しないと食べきれない~

セロリがネキリムシにやられました。
掘って見ると、やっと1匹発見。
左上に丸々と太ったのがいます。

同じ畝続きに植えてた、サヤエンドウ2株もやられてるし・・・
ニンジンはもっと凄い被害・・・

2週間程前に補植した部分、あちこちで発芽を確認していますが・・・
その前に植えてたのがいくつも消えています。
あまりにも被害が多いので、更に追加撒きしておきました。
ちょっと古いコーティング種があったので、全部使い切りました。

Posted on 2018/07/21 Sat. 03:39 [edit]
0720
キャベツ第二弾ビニールからネットに変更 
細切れ放出です。
開墾地の西端に植えてたキャベツ第二弾!
右側には行者ニンニクもあるのですが・・・
草にまみれて見えません~

葉っぱが白く変色してるのが目立ちます。
ビニールトンネルについてる水滴がレンズ効果で枯らしてしまったか?

連日、雨が降り続いているので、
2週間前に草取りしてマルチの上に放置してた雑草がまだまだ元気です。

カナブンも連日羽化して食害が酷い!

剥がしたビニールを乾かしながら、
右側の草取り頑張りました~

サンサンネットに張り替え完了~

イチゴ桃薫を処理して後に大根種まきしてネットで覆いました~

Posted on 2018/07/20 Fri. 17:37 [edit]
0720
トマトが枯れ始めた~ 
最低気温(℃) 17.7 21:40
最高気温(℃) 25.2 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南南東) 23:57
この日も、雨の予報だったのですが・・・
6時台に0.5mmの降雨だけで収まり、非常に蒸し暑い一日でした。
2週間出張が続くので、日付を無視して畑記事を小出しにして繋ぎます。

サンサンネットと共に注文してたトルシーが届いてたので、ハウスにぶら下げておきました。

ハウスはトマトジャングル直前~
二日空けただけですが・・・
脇芽がもの凄い。
1時間以上かけて、脇芽欠き。

葉っぱの先端中心に幾つか枯れかけてる葉っぱがありました。

水が足りないのかと思って、散水装置始動しましたが・・・
あちこちにほころびがあって、均等に散水出来ないので、数分で中止。

その後、スマホで検索して見ると、
カリが足りないと先端枯れる事があるらしい・・・
液肥を混合して散布しておきました。
ズッキーニ、雄花の花粉が付いて無くて、
かぼちゃの雄花を借りる状況が続いていましたが・・・
気温上昇で、一気に大きくなって来ました~
この日の収穫~

朝飯で食べるのは数日前に収穫した物・・・
ご近所様とかに出荷しないと、わが家だけでは処理仕切れない量です~

Posted on 2018/07/20 Fri. 03:58 [edit]
0719
白菜第三弾種まき~ 
少ない畑仕事の時間に、非常に濃密にあれこれ仕事こなしています。
自分の記録の為に、日付無視して日記だけこなします~
7/14日の仕事です。
昨年購入した防虫ネットサンサンネットよりは安かったのですが・・・
キツネの遊び場に使われたり・・・
一畝に中古2枚重ねで使ったりしたので、昨年購入した100mは無くなってしまいました。
同じの購入しようとしましたが・・・
なぜか?
1万位高くなってて、サンサンネットと値段が同じ位になってたので、
少し高いサンサンネットに飛びついてしまいました~

軽トラに道具を乗せて出撃~

マルチに種まきは、まあちゃん穴開け器が便利なので、
バーナーで暖めてる間に、草取りなどしました~

10分程度の暖めで、全て穴を空ける事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

16年自家採種の種まきして、
自作、「トンネル張り一人で出来るもん」

末端処理も、しっかりしてるし・・・
奥のAJメッシュより強そうな印象!
180cm幅で良かったのに、間違って210cmを購入したので、端っこ折り返して使いました。
(^^ゞ

この後、キャベツ畝と大根畝2つ作りましたが・・・
ジャンル分けの為に小分けします~
Posted on 2018/07/19 Thu. 17:15 [edit]
0719
音威子府そば 
道北現場に来てますが、
森の気象状況です。
最低気温(℃) 16.1 03:42
最高気温(℃) 23.8 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(北) 13:08
降水量 4.0mm
1時間 3.5mm
10分間 1.5mm
9時前後中心に少し降った様です。
日照時間は0.1時間でした。
現場では、朝の内霧雨でしたが・・・
その内、収まって蒸し暑い一日でした。

朝飯、ズッキーニが沢山採れ始めたので持ち込んでました。

今回は、玉ねぎとニンニク持って来るの忘れてましたが・・・
ズッキーニとベーコン炒めでお腹いっぱい~
(^^ゞ
自家製ベーコンだと現場での保存が難しいので、7のベーコン使ってますが・・・
なんの味も無いですね。
ま、少しでもタンパク質の補充と割り切って使ってます。

この日は5時からの調査開始で13時終了~
データなど渡して、現場を離れてから音威子府に寄り道・・・
20年以上前から、長年通い続けて、お馴染みになってた
たばこ屋さんは、残念ながら廃業してて近くの「一路」というそば屋さんで麺を3束お土産用に購入しました。
当初は3束1000円でおつりが来てたのですが・・・
今回は1200円と結構な値上がりにビックリ!
そして、駅の立ち食いでも食べれると聞いたので寄って見ました。
沢山、観光客などが寄って食べてる様ですが・・・
茹で置きなので、ぜんぜん美味しく無い~
しかも、量が少ない。
これで360円

まだお腹が空いてるので、そば屋のはしご~
途中にある咲来そばにも寄って見ました。
もりがなくてざるそば750円だったかな?
どちらかと言うと観光客目当ての海鮮丼などがメイン。
そばもあまり特徴の無いお味でした。

現場出る時に入れたナビの画面。
512kmの走行ですが・・・
内、高速が80%程の410kmなので、平均100km近くで走れそう。

八雲辺りで日没~

帰宅したら、純ちゃんの父さんからプレモルが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/07/19 Thu. 03:29 [edit]
0718
加賀太キュウリ生食が美味い~ 
ハウスの中で邪魔になって来たので、撤収するつもりでしたが・・・
試しに若取りしてみました。

煮物する時には、中に挽肉とか詰めるレシピが沢山ありました。

冷たい麺のトッピングとして細切りにしてみたのですが・・・
普通のきゅうりより甘みが強くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

収量も多いし、キュウリの本命としてつかえそう~
ぬか漬けなんかも試して見たいと思います~
Posted on 2018/07/18 Wed. 17:48 [edit]
0718
7月上旬は低温と長雨で野菜の生長が遅れてます 
7/12日のこと・・・
道北現場に来ていますが、森の気象状況です。
最低気温(℃) 13.6 04:16
最高気温(℃) 21.9 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(南東) 16:27
この日は雨は無し、7月に入って全く雨無しは2日しかありません。
前日に出発してからも良い天気が続いて始めて一日11時間の日照があった模様・・・
これで7月の日照時間が14時間となりました。
因みに昨年の7月上旬の日照時間は80時間弱でした。
いかに今年が日照不足か判りますね。
ついでに、昨年7月中旬の平均気温は26.5℃に対し、今年は20.1℃でした。
降水量は昨年32mmに対して今年は95.5mmと3倍近い量が降り続いています。
5:30宿出発して移動します~
北海道らしい真っ直ぐな道が何処までも続きます~

道路脇には牧草ロールが転がってました。
道北は、雨の被害少なかったのかな?
わが家のまわりは雨だらけで、牧草の刈り取り作業が大幅に遅れてました。

本業が忙し過ぎて写真取り忘れてました。
今日はこれでおしまい。
また明日ねぇ~
いつも、つまらない単なる自分の記録を読んで頂きありがとうございます。
<(_ _)>
Posted on 2018/07/18 Wed. 03:07 [edit]
0717
想定外の暑さに野菜もぐったり・・・ 
予報では雨で、早朝は雲が残っていましたが・・・
朝8時にはすっかり晴れ上がってしまいました~
この時点で、既に20℃超えてます。

この日は、道北現場に移動日。
念のために、ナビに情報入れて確認して置きます。
480km、7時間程で到着予定。
ナビでは下道40kmの計算なので6時間で到着できるでしょう~
13時出発予定で、畑仕事再開!

長ネギ、ゾーン草取りしました。
汗だくです。
先週は最高気温10℃台前半なんて日が続いていましたから、
この気温差はキツい・・・

樹木ゾーンの雑草が行く手を阻みます。

とりあえず、やりやすいところだけ草取りしてチマサンチュを種まきして踏んづけて終了~

昼前には23℃~
汗だくで、シャワー浴びる為に下着を脱ぐのにも苦労するほど・・・
パンツが絞れるくらい汗だくでした。

家に入る前にハウスを確認してみると・・・
キャベツもぐったり~

きゅうりも萎れてます。

トマトもしんなり~

小松菜ぐったりしてます~

とりあえず、小松菜だけは散水して復活~

ぐちょぐちょの下着を脱いでシャワー浴びてから
昼飯~
レタスの漬け物使って冷麺です~

後片付けして13時には出発しました~
エアコン全開で500km弱走ります~

Posted on 2018/07/17 Tue. 17:23 [edit]
0717
雨は夜中に1mm降っただけ~ 
最低気温(℃) 15.0 03:22
最高気温(℃) 25.5 15:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(北) 10:00
予報に反して、4時に起きた時には雨は収まってました。
コッコも油断して寝ています・・・

やっと気が付きました~

ガスってて駒ヶ岳は見えません~

ちょっと寄り道して葛西さんの畑・・・
連日の長雨で畑は池になっています。

雨と低温でもズッキーニに花は咲きますが・・・

雄花には花粉が全く付いて無い状態が数週間続いています。
隣の葛西さんのかぼちゃ畑から雄花を借りて受粉作業は続けてました。
食べる用なら大丈夫なの、何年も前から実証済みです。

ハウスのメチャデカいちご順調に育ってます。
左のカブは花が咲いて実が付いていますが・・・
右側の株は、ひたすらランナーを伸ばしてくれてます。

孫株までは根っ子張りを確認。
とりあえず7株までは増えてます。

小さないちごもつき始めています~

1週間以上前からカナブンが羽化し始めています。
留守中も、かみさんに依頼して朝晩のチェックは欠かせません。
見落とすとキャベツの葉っぱをどんどん食べられてしまいます。

今年はゴボウの成長も悪い・・・
3月に種まきしたのに、なかなか大きくなってくれません~

40枚埋めたパイプに半分だけ種まきしていましたが・・・
秋に収穫するために、残り半分にも種まきしておきました。
成長率が悪いので、多めに撒きました~

朝飯食べる7時には18℃まで上昇してました。
ズッキーニが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯後の仕事は夕方の記事に分けます~
Posted on 2018/07/17 Tue. 04:00 [edit]
0716
キャベツ祭り始まる~ 

コンフューザーVが効いたのか?
それとも低温のお陰か?
ビニール剥がして1月以上経つのに・・・
殆ど虫害も無く収穫出来ました~

使い切りサイズの甘乙女としては大玉でしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯はお好み焼きに決定!
豚バラ肉買いにスーパーに行ってみると・・・
わが家のより半分位しか無さそうなサイズのが結構なお値段してます~

雨も激しいし・・・
葛西さんの息子さんに雨中の草取りもして貰ったので、
コーヒー焙煎しました~
もう1週間以上在庫切れだったのです。
630g×5回でした。

冷却装置の塩ビパイプが煙で詰まっていたので、洗浄する事に~

冷却バケツにパイプユニッシュ溶かして数時間漬け込むと綺麗に出来ました。

キャベツ半分使ってお好み焼き~
すり下ろし自然薯も有効で、表面パリパリ
中はトロトロで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

爆発しそうなキャベツが沢山で、これからキャベツも食べ放題が始まります~
Posted on 2018/07/16 Mon. 17:51 [edit]
0716
連日雨の中の草取り~ 
道央の現場にやって来てます。
相変わらず天気が悪い・・・
本文は、7/10日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 04:42
最高気温(℃) 19.7 11:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(北) 12:08
総降水量 16.5mm
1時間 4.5mm
10分間 2.5mm
折角の仕事休みなのに、連日の雨です。

更に色づき始めたトマト~

イエローも~

ホワイトワンダーは大玉らしい~
白いのはどうやって適期を見分けたら良いの?

丘海苔、かみさんが気に入って毎朝食べてます。
モロヘイヤより収穫し易くて、収量も沢山~
昨年、放置したのが野良化してあちこちに生えてるので、
毎日食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1週間前くらいに玉ねぎゾーンも草取りしたのですが・・・
連日の雨続きで、まだまだ元気に育ってます~
(--;

開墾地に、桃燻中心に植えてたイチゴ2畝目。
桃燻、収穫適期の見極めが難しくて、直ぐにカビてしまうので
来年は美味Cベリーとジャンボイチゴに掛ける事にして、
撤収します。

桃燻、繁殖力旺盛で、ランナーを切っても切ってもドンドン伸びて来ます。
親株もいくつもカブ別れしています。

惜しげも無く抜き取ってしまいました~
高畝にしてるので、後から大根植える事にしました・・・

樹木ゾーンも草取り開始~

草取りしてると、野良オカヒジキが沢山出てました~

丁寧に草取り~

抜き取った草でマルチング~
根っ子に土も付いてるから難しいカモ?

雨の中、葛西さんの息子さんがわが家の敷地も草取りしてくれてました~

気になってた、堆肥ゾーンも綺麗にやってくれてます。
雨の日に、やっても再び活着する方が多いのに・・・
お互いに損な性分です。
(--;

リーキゾーンも草取りします~
大きくなってから定植したので、上手く葉っぱを横方向に揃えて植える事が出来てます~

アフター

右側もなんとかしなきゃ~
(--;

ハウスに種まきした玉ねぎ、1週間で発芽してます~

暑いので、昼飯は冷たい麺です~
冷やし中華風にトッピングたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/07/16 Mon. 03:16 [edit]
0715
雨の日はサンルームでニンニクの整理・・・ 
7/7日に収穫してサンルームで乾燥させてたニンニク
皮むきして、保存作業しました~
売り物に出来そうなLサイズは4kgほど・・・


ちょっと形の悪いLサイズは皮むきの手間を省いてそのまんま乾燥・・・
量が多すぎるので、少しでも手抜きしないと・・・

Mサイズで開きすぎたの規格外で売るか?

こんな状態で、綺麗にする事が出来ません~
早めに食べる自家用にします。

綺麗にしたLサイズは冷凍保存ですね~

sサイズの小さいのを黒ニンニクに加工します~
自分で作って無い時には年間20kg以上購入していましたが・・・
家庭菜園始めて10年目で、初めてニンニク完全自給出来そうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/07/15 Sun. 17:56 [edit]
0715
うちゅうの草取り~ 
一日、畑仕事しただけで、本日夕方からまた6日間の現場に移動です。
忙しくて、自分の日記も滞ってしまいました。
もう、限界(T_T)
本文は、7/9日のこと・・・
最低気温(℃) 13.2 03:47
最高気温(℃) 16.1 08:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(北北西) 16:36
降水量 13.5㎜
1時間 5.5㎜
10分間 2.0㎜
たいした雨量ではないのですが・・・
ひたすら一日中降り続きました。

朝一は、とりあえずトマトの脇芽欠き~

やっと花盛りを迎えています~

トマト、やっと色づき初めてくれました~

朝飯食べ終わって、昨日収穫したニンジンを洗って冷蔵庫に保存。
形の良いのは孫っち一家に出荷して、わが家は出来の悪いの整理します。
細かいのが沢山になりますが・・・
小さいと使い切りサイズで意外と重宝するのです。

雨の中、草取りしても効果は薄いのですが・・・
家にいる時に、少しでも作業しないと大変な状況です。
(--;

奥のマルチの上に、抜き取った草を山積みします。
草取りした部分にチマサンチュを種まきして
家人に踏みつけられない様にニートポールで囲いました。

長ネギゾーンも先週草取りしたばかりなのですが・・・
気温低くて雨ばかりでも草だけは元気です。
アフター写真

寒いので、昼飯は自家製野菜たっぷりのラーメン~

午後の生地に続く
Posted on 2018/07/15 Sun. 03:07 [edit]
0714
孫っちと蜜月~ (^^ゞ 
ひなちゃん達は一足早くやって来ましたが・・・
二人目の孫は昼近くに到着~
暑い時は、ソーメンや冷麺で昼ご飯食べてたのですが・・・
最近、寒いので前日からピザソースと生地作って待ち構えてました~
ピザ釜で次々焼いてトータル10枚近く焼いたはず~
写真は、あえて誰も写らない様に・・・

3度目に会うゆうさくくんは最初警戒していましたが・・・
ひなちゃんと仲良くなって、沢山遊んでました~

昼ご飯食べてから畑に出撃~
ゆうさくくん、流石男の子・・・
沢山、収穫のお手伝いしてくれました~

ニンジン、沢山収穫~

らっきょうも適期~

ディーツやレタスなど山盛り~

ひなちゃんはクワガタ捕まえて大喜び~

沢山遊んで、おやつも食べましたが・・・
ゆうさくくん、おねむタイムで一足先にさようなら~
ひなちゃんも後からジィジと一緒に昼寝~
(^^ゞ

ひなちゃんパパ、札幌に結婚式でお出かけなので、
晩ご飯も一緒にでしたが・・・
時間が早すぎたか?
ひなちゃん全然食べてくれませんでした。
大人が食べおわる頃に、パパを森駅までお迎え!
パパが帰って来ると、ひなちゃん元気に夕ご飯食べてました~
やっぱ、ジィジよりパパの方が好きみたい。
ちょっと悔しいなぁ~
(--;
Posted on 2018/07/14 Sat. 17:54 [edit]
0714
テントップ到着~ 
この日の記事は、都合10回位ネット接続の不調で書き直してます。
もう心が折れそう・・・
最低気温(℃) 11.0 00:25
最高気温(℃) 19.3 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南東) 12:56
予報が良い方に外れて、昨夜から雨は無し。
この日は日照時間が1.9時間もあり
7月のトータル日照時間は4.4時間となりました~

天気良さそうなので、1週間もキュウリ支柱に吊り下げてた
トンネルビニールを洗って干しました。
微妙な雨続きですが、ビニールを洗い流す程の雨も降らずでした。

この日は、二人の孫っち誘ってたのですが・・・
お陰で無事にやって来てくれました。
その記事は、午後に回すとして、
その前に大急ぎで収穫などした様子をupします。
ハウス内のキャベツ3個が収穫サイズになってました~

忙しいので、計量はパス。

ほんの少し色づいてたトマトは孫っちが無心で食べ尽くしてしまった。
本当に美味しかったのか?

サンマルツァーノは難を逃れました。

ハウス内に野良生えしてきたキュウリ・・・
念のために残して置きましたが、やはり加賀太でした。
昨年不評だったので、数本若取りしたら抜いてしまいましょう~
親蔓、子鶴共に先端カットしておきました。

昨日、かみさんが収穫してくれたニンニク・・・
時間が足りずに、葉っぱは放置でした。

ネコ車に回収して敷地の一番遠い所に放置しておきます。

孫っちに食べて貰う為、昨年秋にセット球栽培してた玉ねぎも追加で収穫~

してる最中にヤマトさんが届けてくれました~
飛ばないテントウ虫
送料含めると1匹100円です~
>_<

玄関で開封して、かみさんにも見せましたが・・・
小さすぎて分かんない~
>_<

梱包されてた発泡容器の蓋に移して放獣に出ましたが・・・
玄関出た途端に、強風で半分位飛ばされてしまった~
(T_T)
一番、被害の酷いハスカップに放獣すべく、頑張りましたが・・・
小さなハスカップの葉っぱに乗っけるのは非常に困難~
それでも、丁寧に1時間位掛けて20匹位は数えたのですが・・・
もうやってられない~
>_<
ちょうど、ひなちゃん達が到着したので、
物を見せるだけして、
後は、おがくずごとキャベツの葉っぱ数カ所に放置して終了~

害虫のアブラーよりも小さいテントウ虫の幼虫。
アブラーやアリンチョに食べられるんじゃね?
大枚1万も投入したのに・・・
全く効果が期待できません~
(T_T)
Posted on 2018/07/14 Sat. 03:33 [edit]
0713
ニンニク収穫~ 
朝9時頃から雨の予報だったので、かみさんにニンニクの収穫丸投げして現場に出撃しました。
今期はカニ殻酢酸液
を週一以上で散布していましたが・・・
残念ながら、見るも無惨なさび病に罹患・・・
帰宅すると、葉っぱを残して見事に収穫してくれてました~

野良レタス2個も収穫サイズになってました。

サンルームで乾燥させます。
こんなのが2個!
過去最高の収量です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きさ別に仕分けて・・・

押し切りでカットします。
さび病部分はなるべく残したく無いですからねぇ~

大きいのはこの位~
このLサイズが推定4kg

こちらはMサイズ中心・・・
サンルーム内の二段ベッドで乾燥させてから
表面の皮剥きます。
このまま作業すると、皮に泥が付きそう~

とりあえず、食べるのも面倒な2サイズ数個だけ洗ってクロニンニクに加工します~
炊飯器に投入しておきました。

さび病にも負けず、極小サイズは少なく
Mサイズが60%位・・・
少なく見積もっても30kgくらいはありそう。
念願のニンニク食べ放題が実現しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/07/13 Fri. 17:55 [edit]
0713
寒い時は豆腐カレー 
最低気温(℃) 11.5 23:56
最高気温(℃) 13.1 08:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(東南東) 12:08
降水量 1.5mm
予報では9時頃から雨です。
通い現場最終日の朝・・・

ミートボール麻婆豆腐も飽きたので、100円カレーで食べて見ました~
身体温める為に、たっぷり唐辛子投入してます。
ご飯よりはカロリー少ないので、時々やります~
(^^ゞ

昼になっても、殆ど気温変わらず・・・
雨も続いてます~

レタスサラダは湯煎して投入しました~
激辛と言うほどでも無いので、更に自家製唐辛子追加しました。

現場では降り続いた雨ですが。。。
森は殆ど降って無かった・・・
夕方から寄るに掛けて豪雨の予報も出てたのに・・・

キュウリ支柱に掛けてたビニールを外して、雨に洗って貰う作戦~

ニンニク収穫は夕方のこころだぁ~
Posted on 2018/07/13 Fri. 03:21 [edit]
0712
きゅうり第二弾ネット張り 
相変わらず曇天と雨続き・・・
この日まで7月に入ってからの日照時間は2.5時間しかありません。

トンネルしてると、それなりにおがりますが・・・
トンネル無い部分は、殆ど大きくなりません。

ビニールをカットせずに脇芽カットを試みましたが・・・
全く、なにがなんだか判らない状態。
仕方無く、トンネルオープン~
左2本がキュウリで、右端はメロンが混じってました。

ネット張ろうと思ったら18mしか在庫が無かった・・・
カットするのも勿体ないので、翌日現場帰りに6m×2本買って来ました。

ネットが判りにくいのでupで~
その右側にきゅうり第三弾4本。
更に右側に4本の四角豆植えていたのですが・・・
2本はお亡くなりに・・・
残り二本も定植してから殆ど大きくなっていません。

脇芽にも実が付き始めているので先端だけカットして
少しだけ脇芽も利用します。

メロンも花が咲き始めてます~

Posted on 2018/07/12 Thu. 17:17 [edit]
0712
冷たい雨・・・ 
ネット接続が不調で、何度も書いた記事が消滅。。。
皆様のブログ訪問の余裕も無くなってます。
(T_T)
本文は、7/6日のこと・・・
最低気温(℃) 12.1 05:48
最高気温(℃) 16.9 13:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南東) 11:19
降水量 0.5mm
森ではほとんど雨は降らなかったのですが・・・
現場では一日中雨でした。

手抜きの麻婆豆腐ですが・・・
暖かいもので暖を取ります。
寒くて、薄手のダウン引っ張り出して着込んでました。

家からサラダを持ち込んでましたが・・・
これも暖めて食べます。

昼飯、ハムと野菜を炒めて・・・

先月、内地現場で仕入れたトムヤンヌードル

鍋に移してしっかり沸騰させました。

家から持って来たコーヒー
冷たくて飲む気になれません。
直接暖めると美味しく無くなるので湯煎してから飲みました。

帰り道は曇り空~

Posted on 2018/07/12 Thu. 03:27 [edit]
0711
白菜とキャベツの移植~ 
曇り空で、19:30が老眼には限界でした~
開墾地の端っこのキャベツと白菜混植ゾーン!
移植のためにビニールオープン~

白菜が大きくなりすぎです~

種まきから約2ヶ月のキャベツ・・・

早いのは巻始めてるのもあります~

虫の被害も無く綺麗だと思っていたのですが・・・
端っこの2個にかなりの被害がありました~
探して見ると、カナブンがふ化してました。
地下に沢山幼虫がいて、昨年もトンネル内で沢山食害されてたの思い出しました。
これから増えるんだべなぁ~

キャベツの影になって、レタスは風前の灯火~

白菜10本を移植しました~

虫が入ると大変なので、大急ぎでトンネルは元通りに。
反対側の雑草もなんとかしなきゃ~
>_<

6/9日に種まきと移植したキャベツ
一月も経つと、防虫ネットの上に雑草が蔓延ってます~

キャベツも無事に発芽してますが・・・
それより雑草の方が元気です~

一昨年、自家採種のキャベツですが、
発芽率はかなり良いです。
一穴4本~5本。
ほぼ100%の発芽率。

移植したキャベツも順調です~

よせば良いのに・・・
キャベツの移植に手を出してしまいました~

意外と本数が多くて、後から後悔しました。
マルチに、シャベルで穴を空けて・・・
外から、雨に濡れた土を投入して移植します。

白菜10本とキャベツ22本を移植して、この畝は埋まってしまいました。
既に、暗いので、ネット張りは翌日に持ち越しです~

通い現場帰りの2~3時間で出来る事は知れてます。
連日の雨で草だけは元気よくおがってるし、畑仕事遅れています。
今週、来週は月土の出張2連チャンで、かなりピンチ~
>_<
Posted on 2018/07/11 Wed. 17:38 [edit]
0711
温低被害は雨より、強風だった・・・ 
6時間ちょっとの移動日です。
幸いにも天候回復気味なので、ギリギリまで畑仕事してから移動の予定~
本文は、7/5日のこと・・・
最低気温(℃) 13.7 24:00
最高気温(℃) 18.4 12:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(南南東) 06:24
総雨量 18.5mm
1時間 7.5mm
10分間 1.5mm
台風から変わった温低が各地で被害をもたらしましたが、
わが家の周辺は奇跡的に雨が少なかった模様・・・

現場への移動中・・・
昨夜の内から避難勧告が出てたらしい。
夜中に80mm以上降って1000世帯以上がこの時間でも停電と報道されてました。

寒いので、昼飯はカレー南蛮!
唐辛子たっぷり入れて暖まりましたが・・・
一瞬です。

17時過ぎに帰宅すると・・・
スイカのビニールが強風で飛ばされてました。

ハスカップも強風で、沢山落ちてました。

ビニール剥がしたばかりのピーマン第二弾は殆ど倒れてました。

なすびも~

なすび達は放置して、とりあえず蔓物ゾーンを対策します。
ビニール剥がれたついでに、脇芽カットなど・・・
メロンも沢山花が付いてました。

雌花も~

夕顔も凄い事になっていましたが・・・
ビニール剥ぐのは、躊躇!
数日、最高気温15℃前後の予報が出てます・

スイカとメロンの競争~
両端から、中央に向かって蔓が伸びます~

この後も日没後まで頑張ったのですが・・・
写真、多いので二つに分けます~
Posted on 2018/07/11 Wed. 03:52 [edit]
0710
椎茸失敗? 
1週間前に確認した時は普通だったのに・・・
なんか?
変なヒラタケが沢山出てました~
>_<

しっかり、管理した筈なのに・・・
雑菌の方が勝ってしまった様です。

よく見ると、種菌の辺りに白いの沢山確認出来るし・・・
野外で見てても、一つの木から複数のキノコ生えるの普通だし・・・
今年の秋に期待しましょう~
Posted on 2018/07/10 Tue. 17:08 [edit]
0710
うちゅうの草取り~ 
通い現場3日目です。
最低気温(℃) 17.3 22:47
最高気温(℃) 24.8 11:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(南南西) 21:33
降水量 28.0mm
1時間 8.0mm
10分間 3.0mm
台風に押し上げられた前線の影響で、
朝からひたすら雨でした・・・
道北中心に、あちこちに被害があったらしい。。。

途中は凄い霧です~

17時過ぎに帰宅・・・
小雨降る中カッパ着ての作業です。
コッコの散歩も兼ねて、畑の巡回してるとシカの足跡がありました。
立派な成獣がついにやって来ました。

長ネギの畝を通って来てます。

足跡を辿ってみると・・・
マルチをしっかり踏んでる~
>_<

幸いにも、通過しただけで野菜の被害はありませんでしたが・・・
今後は要注意ですね~
昨日は時間切れで諦めた豆ゾーンの草取りします。
雑草の方が多くて豆が判らない~

こっちの方が酷いか?

そのまんま放置すると雨続きで根っ子が生きてしまうので、
たらいに集めながらの草取りで面倒~

10回以上ため込みました。
こんな山がいっぱい~

5坪ほどのゾーンですが2時間も掛かってしまった・・・

新品カッパのお陰で、身体が濡れる事は無かった。
やはり、新しいのは良いねぇ~

全景~
1週間前に補植して小さいのが発芽してる所もありますが・・・
かなり歯抜けです。
カラスや鳩に食べられ・・・
更にネキリムシにも沢山やられてました。

Posted on 2018/07/10 Tue. 03:17 [edit]
0709
さつき姫到着~ 
すぎさんが紹介してたさつき姫
葱坊主も付きにくく、分けつして沢山増えると言う事で、
種を検索しましたが、見つけられませんでした。
今時期、苗も品切れで手に入らないみたい~
売ってる所、教えてとコメントしたら、
忙しいのに送って下さいいました~
クリックポストって???
最近は郵便局も安いサービス始めたんですね~
全く知りませんでした。
(^^ゞ

梱包もしっかりしてて、
通販で買ったのかと勘違いするほど・・・

ビニール剥がすと、ペーターで更に丁寧に梱包されてました。

開封して見ると、二つで30本ほど・・・
綺麗なネギですね~

冬の間はハウスで越冬させる作戦ですが・・・
現在は植える余地がありません。
何処に植えるか迷いましたが・・・
長年、コンポストで堆肥作りしてるゾーンに奇跡的に空きがありました。

分けつさせる時に、謝って根っ子が剥がれたのが数個・・・
根っ子無しでも育つか?
根っ子だけでも育つか?
実験の為に、そのまんま植え付けて見ました。

根深に育てるべく、しっかり土寄せしました~

すぎさん~
忙しいのに、ありがとうねぇ~
(^^)
Posted on 2018/07/09 Mon. 17:50 [edit]
0709
草刈りと草取り~ 
最低気温(℃) 20.7 23:41
最高気温(℃) 26.6 11:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西南西) 05:55
降水量 1.5mm
朝はまずまずの天気だったのですが・・・

少し、時間があったのでテントウムシ探し・・・
昨年大量に捕獲した場所に行ってみましたが、アブラーは沢山いるのにおてんとう様は一匹も見つける事が出来ませんでした。
寒くて活動してないのか?

昼前にスコールの様な雨が降って、車に退避しました。

あっという間に水たまりが~

わが家の周辺はほんの少し降っただけ・・・

まずは忘れない内に玉ねぎ種まき~
昨年は大雨で何度も流されたので、今年はハウスで育てます。

今時分買える種が無かったので、選択の余地はありませんでした。
よく見ると、寒冷地には不向きと記載がります~
>_<

まずはハスカップ周辺・・・

他の部分草刈りしてる間に、息子が集めてくれました。

斉藤さんの管轄ですが・・・
わが家も使う通路なので刈っておきました。
BBを傷つけ無いように深入りはしません。

開墾地の北端が凄い事になっているのです。

アフター

反対側からも・・・

隣の堆肥ゾーンはあまりにも凄くて手が付けれません~
今度、暇な時に頑張ります~

豆の上に被せている不織布・・・
凄い状態になってます~

雨で濡れて重いのですが、とりあえず剥がしました。
雑草が凄くて、豆が見えません~
>_<

この日は、既に暗いので翌日に先送りしました~
Posted on 2018/07/09 Mon. 03:38 [edit]
0708
玉ねぎ第一弾全収と葉物種まき~ 
通い現場からの帰宅は18時・・・

左、春撒きの玉ねぎ畝、右は秋にセット球植えたゾーン。
既に先週日曜日に葉っぱが倒れたのは息子が収穫してくれてました。

全て収穫して、これら種付けします~

収穫した玉ねぎ、写真忘れた~
翌日、友人に貰って頂きました。
小さなものはそのまんま纏めて埋めてセット球にしました。

年々、少なくなるジャンボニンニク・・・
普通のニンニクさいず・・・

食べる程の量もないので、バラして植え付け。

中には、大きな一個ものもあります~

上の写真にも写ってましたが・・・
ジャンボニンニクには小さなむかごも沢山付いています。
これも植え付けしておきます。

ニンニクバラして植え付けしたら、畝の半分は終わってしまった・・・

種の種類が多くて大変でしたが・・・
基本、一列1種として適当にばらまいて、土掛けて鎮圧!

雨も多く、蒸し暑くて虫も沢山出てるのでネット張りました~

帰宅時間が遅かったので、1時間の突貫作業!
晩飯は、孫っちのおこぼれのブロッコリーも頂きました。
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/07/08 Sun. 17:23 [edit]
0708
畑で収穫してから出勤~ 
最低気温(℃) 19.8 00:07
最高気温(℃) 27.7 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 16:12
初日は9時集合なので、出かける前に畑仕事出来ます。

畑に出る頃日の出です。

現場に行く前に、孫っちの所に野菜届けます~
大根、又根が酷すぎる~

収穫適期を逃して、割れも酷くて
売り物にはならず、あちこちにむりやり押しつけました~
(^^ゞ

丘海苔、時々食べてますが・・・
ドンドンおがります~

ひなちゃんも食べてくれるかな?

リーフレタス3種混合~

間引きニンジン~

小松菜、ズッキーニ、ブロッコリーなど詰め込みました~

更にニンジンも上積みして車に詰め込みます。

カブのぬか漬けが美味しいので、真空パックも持って行きました。

8時前と忙しい時間帯だったので、慌ただしく置いて
現場に移動~
海沿いはガスが濃い~

日中は暑くなり、久々の冷たいぶっかけ冷麺頂きました~

Posted on 2018/07/08 Sun. 03:02 [edit]
0707
めだか生きてた~ 
5/27日に10匹放したメダカ
水が濁って全く見えなくなっています。

こちらの貯水タンクにはメダカ入れていませんでした。
ボウフラが多数発生してます~

網ですくったら3匹元気に生きてました~
ボウフラの多いタンクに移動させました。

500Lのタンクも満タンに貯水出来てますが・・・
これだけ雨が多いと当然使う機会がありません。
次の台風で溢れないように、放水しておきました。
1週間前に、補植した黒豆ゾーン。
激しい雨に当たり、不織布が泥だらけになってる~
重たいので、晴れた日に剥がしてあげましょう・・・

キャベツと混植の白菜・・・
間引きするタイミングを逃してる~
>_<

ディーツ、翌日孫っちの所に届けます~

とうきび、雄花が開き始めてます~

アブラーもいっぱい~
>_<

ニンニク、無残です。

とりあえず試し堀~
ま、それなりの大きさになっています~

帰宅間際に、近所のスーパーで買い物してました。
ホッケフライとニンニク素揚げ~
ほこほこして絶品です~
堀たてなので、皮も美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こんなちっちゃいずわい獲って良いの?
300円だったそうです。
ちっちゃいので、食べるの面倒ですが・・・
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

因みに本日、7/7は30年前に入籍した日でした。
過ぎて見ると、あっという間ですね。
Posted on 2018/07/07 Sat. 17:47 [edit]
0707
札幌から帰宅・・・ 
最低気温(℃) 18.2 05:22
最高気温(℃) 24.3 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南東) 21:34
降水量 11.5mm
一時間降水量 8.0mm
10分間降水量 3.5mm
長男が予約してくれたホテル・・・
普段泊まる宿と料金が違い過ぎて、支払いの時に目ン玉が飛び出そうになりました。
>_<
朝食バイキングは1400円だそうで・・・
知ってたら、断ったのに・・・
元をとるべく頑張りますが、
所詮、小食のわが家3人では完全に赤字です。

本当は、朝飯食べたらすぐに帰る予定だったのですが・・・
かみさんが式場に忘れ物して。。。
それだけだったら、後から発送して貰えば良いだけなのですが、
ばあちゃんの薬が入ってるので、早く欲しいとのこと・・・
店が開く10時まで無為にホテルで待機でした。
ま、その間ブログ記事を幾つか予約したから無駄では無かったのですが・・・
バ様を岩見沢に送り届けるついでに、近くの老人ホームにいるじいさまのお見舞いもして・・・
昼飯は近くのドライブインに!
息子のおごりで、うな重を注文してしまいました~
これが、今まで食べた事無い位絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝からひたすら雨でしたが、
途中はガスも濃くなって、のんびり走ります。

なんとか明るい内に帰宅する事が出来ました~

畑仕事出来て無いので、とりあえず巡回~
キャベツ一本ネキリムシにやられてました。
掘って見たけど、犯人見つけられず・・・

夕顔は親蔓摘心とビニールカットで蔓を外に出してやりました~

スイカも同様に・・・

ズッキーニ第二弾もビニールが窮屈になって来ました~

解放!

既に花が咲き始めてます~

因みに、夜行バスで函館に向かった末っ子、
無事に函館マラソン完走したそうです。
日頃走って無いのに若さの勝利です。

巡回写真が多いので、2回に分けます。
夕方につづく~
Posted on 2018/07/07 Sat. 03:49 [edit]
0706
長男結婚式・・・ 
2月に入籍してた長男達の結婚式が札幌で行われました。
嫁さんとは、同じ職場だったので、
先に籍を入れると、一緒に転勤出来る事を想定しての作戦だったのですが・・・
残念ながら、長男だけが4月に釧路に転勤。
単身赴任生活でした。
来年の4月に嫁さんも転勤を目指して、しばらく別居が続くらしい~
会場は札幌ファクトリー内の小さな式場・・・
身内だけで人前結婚式・・・

手作りの看板

おいらも生まれて初めてのモーニングレンタル!

従兄弟の息子さんに先導されて入場~

色々、忘れ物があったりしてバタバタでしたが・・・
なんとか無事に終了~
こんな写真は、次無いカモ?

先方の家族写真も載っけておきます~

場所を変えて、身内と友人だけのパーティー
ケーキ入刀の後、お互いに食べさせるのですが・・・
長男の顔にケーキまみれになるの予想してたのに、
残念ながら全部口で受け止めてました。

小中高と一緒に過ごした親友からのスピーチは
感動的な内容でした。
こちらは、職場の同期グループ

会場は、二人で食べ歩いて選定したらしい~

普通の結婚式でよくある、両家代表の挨拶は
お嫁さんのお父さんにお願いしました。
より、思い入れがあるのはお嫁さんの方ですから・・・
感動的なスピーチでお願いして良かったと思いました。
三男は、翌日の函館マラソンに参加するために、
夜行バスで、函館に移動。
次男と二人で二次会!

会場周辺は繁華街で、どこも一杯。
ホテルに一旦帰って
近くの空いてる店を選んだのですが・・・
やはり、空いてる店はそれなりに理由があるらしい・・・
日本酒は品揃えが良かったので、豚角煮を注文しましたが・・・
ぐつぐつ煮込みすぎで、固くて美味く無かった。
角煮だけに、客に出す前にしっかり自分で味を確認して出して頂きたいものです。

Posted on 2018/07/06 Fri. 17:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |