ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0630
秋田到着~ 
予定通り9時に家を出て、孫っちのところまで1時間弱。
ヒラメの5枚おろしを仰せつかりましたが・・・
初めての事で大変でした。
今度は包丁持参で行かなきゃ~
(^^ゞ
その後で、少し孫っちと遊んで、後ろ髪引かれながらフェリー乗り場に・・・

先月は余裕があったので、ラーメン屋に寄りましたが・・・
時短にホットもっとの唐揚げ弁当。
わが家のザンギの方が美味いじょ~

3:40分で靑森到着。
そこから約2時間走って予定地市内へ・・・
晩飯調達にスーパーに寄りましたが、
普段見かけ無い物が沢山あって、目移りして大変でした~
店には行って、いきなり巨大なテラミスが~
安いけど~
こんなに食べる人いるの?

巨大なロールケーキも1100円

稲庭うどん、本物は高くて買えませんが、切り落としはお買い得です~

ホテルも無駄に広い~
シングルなのにダブルベッドが二つもある。
日替わりでつかえますね。
(^^)

見切り品をゲットで、この日の晩飯は500円以内で収まりました。

Posted on 2018/06/30 Sat. 17:25 [edit]
0630
大急ぎで収穫して出発~ 
最低気温(℃) 12.7 23:43
最高気温(℃) 24.4 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(南南西) 10:56
天気回復の予報だったのですが・・・

朝一で
前日仕入れた魚たち・・・のチェック!
氷の追加して、9時には出発予定。
店の人がやけに厳重にパッキングしてくれると思ったら・・・
底に穴が空いてる発泡容器で、おまけに蓋もなかった。
1度、水を投げて氷追加してパッキングし直しました。

キャベツも出荷します。
採って見たら、以外と重くてビックリ~
時間が無いので、計量はしていません。

トマト吊りと脇芽欠きを涼しい内にやってしまいます。

レタスは種がつき始めました。
トマトが採れ始める頃には、処分できるでしょう~

ハスカップもピークを迎えてます。
こちらの収穫はかみさんの仕事~
実が小さいから大変なのです。

いちごもかみさん担当。
どちらも色弱のおいらには、適期の判断が難しい~
(^^ゞ

玉ねぎ、とりあえず1週間ぶん程度収穫。
残りは、かみさんと息子に丸投げして出かけました。

先週補植した黒豆ですが・・・

殆ど鳥に食べられてしまった~
(T_T)

ほじくり返した形跡が沢山・・・

朝飯。
自家製のきゅうり~

ぬか漬けも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

野菜と海の幸詰め込んで、ジャスト9時に出発しました。
留守中に、注文してたトーマス ケイトリンはひなちゃんに~
(^^ゞ

Posted on 2018/06/30 Sat. 03:41 [edit]
0629
日本海の幸満載~ 
一月前と現場は違うのですが・・・
同じ方向だったので、寄り道して帰りました。
翌日、12時出航なので、その前に孫っち一家にも届ける予定で大量買いでした。
前回同様、ソイは一箱1000円~
メバル、カレイも追加して、おじさんしっかりおまけしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今が旬の寿かきも、孫っち一家の分も買って帰りました。

小樽から八角とシャコが届いてました。

自分で注文したものなのですが・・・
前週も土曜日に届いていたのに・・・
かみさん冷蔵庫に入れたまんま忘れて、
おいらは食べずに出発。
届いていないと思って、おいらは出張先から販売店に電話・・・
問い合わせ番号を聞いて、ヤマトに電話したら既に「配完」表示~
>_<
土日とも、まだかな?
まだかな~
って、楽しみに待っていたのですが・・・
おいらが畑仕事してる間に配達されてたのでした~
そんな訳で再注文して
やつと食卓に~
巨大なシャコ・・・
孫っち一家にも届ける予定で20匹注文したのに・・・
電話が聞き取れなかったのか?
10匹しか入って無かった・・・・

久しぶりの八角味噌焼き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

7月中旬に、もっかい同じ巡り合わせの現場が続くので
また届ける事が出来そう~
Posted on 2018/06/29 Fri. 17:02 [edit]
0629
1週間ぶりの帰宅~ 
昨夜無事に帰宅しました。
記事本文は
6/23日のこと・・・
最低気温(℃) 17.4 01:13
最高気温(℃) 26.8 10:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.5(南南西) 11:11
単調な現場飯は省略して・・・・
日没前に帰る事が出来ました~

急ぎ足で畑全体を見回ります~
夕顔はビニールからはみ出す勢い~

秋植えの玉ねぎ・・・
まだ小さいのに葉っぱが倒れ始めてしまった。

春植えは、まだこんな状態~

セット球栽培のは次々食べてます。
とりあえず、サラダ用に収穫。

種から育ててやっと定植したスカイベリーとジャンボストロベリー
寒波で枯れてしまった・・・
いちごは寒さに強いと思ってたのですが・・・

ジャイアントストロベリーが辛うじて2株残っています。
なんとか頑張って欲しい~

ハウスのトマト達・・・
順調です。

トマトの株元に植えてた水菜・・・
ジャングルになってます。
消費が追いついてないらしい・・・

秋に収穫したキャベツの脇芽栽培。
立派になって来ました~

6/15に引っこ抜いて移植したトマト
無事に復活してました。

やらなきゃ行けない事は山積みなのに・・・
この日は、日没デッド・・・
翌日9時には家を出るので、4時起きで頑張れば5時間も作業出来る~
(--;
Posted on 2018/06/29 Fri. 03:05 [edit]
0628
きゅうりに支柱立てた~ 
心配したうねりも津軽海峡だけで、意外と大丈夫でした。
今日も夜明けからひたすら畑仕事・・・
夜は夜で出張の整理や、先月の請求書発送とか・・・
内業沢山です。
しかも、今回は会報の大量印刷もあります。
雨が降ったらハウスの整理とコーヒー焙煎もしなきゃ~
月末には長男の結婚式も控えています。
そんな訳で、しばらく訪問の方控えさせて頂きます。
本文は、まだまだ6/16日にやったこと・・・
6/10日に第三弾を路地に定植したきゅうり・・・
最低気温一桁が何日も続き、枯れかかった四角豆

バジルも風前の灯火・・・

そんな訳で、当然きゅうりも大きくなっていませんが・・・
トンネル栽培の第二弾は順調です。

1時間ほどで完成しました~

ひもで吊りました。

Posted on 2018/06/28 Thu. 17:28 [edit]
0628
初めてのやきっぺ! 
相変わらず、1週間も前の記事を予約投稿。
なかなか、追いつけない。
6/22日の森の気象状況ですが・・・
本文は現場飯です。
朝は曇ってましたが・・・

最低気温(℃) 14.1 01:02
最高気温(℃) 21.8 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(南南西) 11:57
降水量 0.5mm
アメダス地点では0.5mmでしたが
わが家の雨量計は5.5mmを計測。

よその地域で無いカモなので写真載っけておきます。
豆腐ダブルパック、通常の350~400gのパック一回で使い切るの結構大変だから
こんな時は重宝します。

連日、鶏肉ミートボールだったので、この日は100円ハンバーグ利用しました。

手抜き麻婆豆腐。
残念な結果でした・・・

日中は青空も~
風が強くて、冷たい麺を食べる気にはなれません。

前日、ローソンの135円の焼きそばパック使いましたが・・・
あまりにも美味しく無かったので、初めてインスタント焼きそば買いました。

麺にソースが塗り込んであるの想像してたのですが・・・
普通の麺なんですね。
わざわざ買う必要無かった。

大根キムチ焼きそば~

Posted on 2018/06/28 Thu. 03:27 [edit]
0627
疲れたので草取り三昧と散水のこと・・・ 
畑の植え付け作業は一段落したので、
草取り頑張りました~
一番気になってた、下仁田ネギゾーン。

アフター
リーフレタスはなるべく残しています。
間違ってカットしたのも沢山ありますが~
(--;

玉ねぎの通路~

アフター
あれ?
別の通路の写真でした。
抜き取った草は、マルチの上に放置して堆肥化させます。

当然,その前にマルチの穴の草取りもやってからですね。
ハウスの散水装置、継ぎ手が足りなくて排他使用になっていましたが・・・
4つ口分岐を買い足して、散水が楽になりました。

トマトは水まきをなるべく減らしたいのですが・・・
混植してる小松菜は日中葉っぱがしなってます。

前日に、長ネギも補植したので散水しました~

Posted on 2018/06/27 Wed. 17:30 [edit]
0627
ネタ切れで現場飯のみ! 
最低気温(℃) 12.3 04:29
最高気温(℃) 16.0 01:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(西南西) 23:24
アメダス地点の降水量は1.5mmでしたが・・・
わが家では6.6mmも降ったらしい・・・

現場でも雨の予報でしたが・・・
良い方に外れて、ほんの僅かの雨で済みました。

相変わらず寒いです。
朝飯は安いレトルトミートボール利用で
キムチ麻婆

ローソンで安い焼きそば発見しました。

自宅から持って来た、ニンジンそぼろと
レタスの漬け物を炒めて・・・

青のり降って~

卵と納豆でタンパク質追加!

インスタントラーメン代用の焼きそばの方が美味しいぞ~
麺がブチブチ切れて食べにくかった・・・
晩飯はスーパーで買ってきた鰹の刺身。
残念ながら冷凍物です。

現場で食べようと思ってたダブルパックの豆腐・・・
カットの時に容器が割れてしまったので持ち出す事が出来ず、
宿で食べる事にしました。
自家製三升漬けで頂きます。

Posted on 2018/06/27 Wed. 03:42 [edit]
0626
黒豆補植とカラス対策! 
2週間前に黒豆埋めてた新開墾地!

不織布が盛り上がっていたので、剥がしてみたのですが・・・
黒豆より雑草の方が多い~
>_<

発芽率半分位か?
これから発芽しようとしてるのも沢山あります。

せっかく発芽しても、虫喰いになってるのも多かった・・・

発芽してからネキリムシにやられたのも沢山~

雑草と識別出来ずに、自らカットしたのも多数あります~
(--;

黒豆、追加植えしてそのまんま放置と思ったのですが・・・
この場所を離れた途端、カラスがやって来ました。
昨年購入してたワシカイトを設置する事に・・・
本当は草刈りもしたかったのですが、
この作業でタイムアップになりました。

風が弱いので、あまり動かない~
風が強すぎると簡単に壊れそうな安物~
非常に不安が・・・

面倒ですが、不織布をもう一度張りました。

ワシカイトは、家にいる時風を見計らって管理出来る時だけの設置にします。
全然意味ないじゃん~
>_<
Posted on 2018/06/26 Tue. 17:28 [edit]
0626
再び寒い一日~ 
久しぶりに20℃超えました。
最低気温(℃) 12.5 02:39
最高気温(℃) 22.9 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南南西) 15:00
が・・・
道央圏の現場は北風が強く、一日中寒かった~
朝出かける時には、陽射しもあったのですが・・・

寒いので、朝飯はキムチ麻婆豆腐!

前日、スーパーでキムチ買ってました。

市販品は美味しくないので、自宅から持って来た大根キムチとブレンドして味を馴染ませます。

昆布、かつ節、ニンニクなどが追加されました~

昼飯はトマトラーメンにします~
自家製トマトピューレー

フライパンに空けて、水を足して沸騰させます。

この日は、カレー味に変更しました。

グリコのプレミアム熟カレーが個別包装になっているので、
野外で一人調理には非常に便利なのですが・・・
人気が薄いのか?
なかなかスーパーでお目にかかれません。

トマトたっぷりのカレーラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

野外、インスタント中心ですが・・・
市販品をそのまんま食べる事は殆どありません。
栄養を考えて、工夫しながら単調な食生活にならない様にしています。
Posted on 2018/06/26 Tue. 03:50 [edit]
0625
色々出荷! 
6/16日のこと・・・・
ひなちゃんが熱出して遊びに来れないと言う事で、
色々野菜を持ってばあさんを派遣する事に・・・
まずは、今期初物のズッキーニ!

ブロッコリー2番果も良い感じ。

小松菜、採っても採っても減った気がしない。
ドンドン大きくなっています。

水菜、どっかに種まきしないと第三弾も終盤になって来ました。

ハウスのニラは太くなれないまんま、芽が出始めてしまった。
肥料無しで、草堆肥だけの自然農なので肥料食いのニラには足りなかったらしい~
トマトには丁度良いはずよ~

間引きニンジン~

ひなちゃんが一番喜ぶイチゴ~

収穫した写真を撮り忘れたけど・・・
通常のパック以上は収穫出来た筈よ~

Posted on 2018/06/25 Mon. 17:12 [edit]
0625
晴れても寒い~ 
最低気温(℃) 11.0 04:45
最高気温(℃) 18.8 11:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(北北西) 14:42
現場でも久々に朝から晴れました~

朝は寒かったので、家から持って来た挽肉ニンジンを使って麻婆豆腐

その後、一気に気温が上がりました。
暑くて、車の日陰に逃げる始末・・・
それでも、前日と僅かに立ち位置を変えるだけで
新たなNに繋がるトレースキャッチ!
やはり位置取りは重要と感じました。
先月までは、繁殖してないと思われてた場所でした。

昼飯は、久々に冷たい冷や麦~
風が冷たくて失敗でした・・・
(^^ゞ

半分ほど食べてから、自宅から持ち込んだレタスの漬け物も使って
ぶっかけに変更です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

車の窓ガラスに見事に映り込んでた田園風景~

Posted on 2018/06/25 Mon. 04:00 [edit]
0624
初めての父の日プレゼント! 
15時まで忙しく畑仕事して
出張に出るために家に入って支度しようとしたら・・・
ゆうパックが届いていました。
長男の嫁さんからの父の日のプレゼントです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長男、今年は転勤があると言う事で、
一緒に転勤出来る様に、2月には入籍して同居していましたが・・・
残念ながら、一緒の転勤は叶わず、4月から釧路に単身赴任しています。
6月末には、家族だけで結婚式の予定です。
先月はかみさんにも母の日のプレゼントを贈って貰ってます。
わが家は3人、男ばっかなので、
保育園の行事で無理矢理作らされたもの程度しか貰った事がありません。
かみさんも、おいらも大喜びです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
眼鏡型のタイピン!
結婚式に使えと言う事でしょうか?

お礼に、野菜を送らなきゃ~
扶養家族が増えて嬉しい悲鳴です~
(^^ゞ
Posted on 2018/06/24 Sun. 18:05 [edit]
0624
12日連続の夏日無し! 
本日は9時に家を出発して、海外逃亡予定。
フェリーに乗って靑森に出張です~
畑仕事が出来ない~
本文は6/18日のこと・・・
森の気象状況・・・
最低気温(℃) 10.8 04:34
最高気温(℃) 15.4 14:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南) 00:14
この日も寒い一日でした。
道内2週間も夏日無しは、6月としては過去最低だとか・・・
その前は真夏日5日連続も過去最高だったのに・・・
異常気象ですね。

朝飯・・・
寒いので、家から持って来た長ネギと挽肉ニンジン炒めを使って
麻婆豆腐

地元の豆腐やさんで400gだったのでお腹いっぱい~

昼も寒かったので、暖かい納豆そば~

Posted on 2018/06/24 Sun. 04:00 [edit]
0623
畑の定植も一段落で草仕事が忙しい~ 
6/15日の仕事です。
午後からは晴れましたが。。。
最高気温は17℃で草仕事だと寒い位~

先週、耕耘機かけた場所に、
斉藤さんのタイヤの跡が見事に付いていました
何度も、いたちごっこです。

耕耘機かけた後に、ニートポール差し忘れてたんですよ。
でも、何度もやってるから好い加減学習してほしい~

里芋畝の脇、堆肥ゾーンの草が凄い状態になってました~

1時間ほど掛けて、草取りして
採った草でマルチングしました~

自宅脇の栗の木と柿のゾーン。
先週、草刈りしましたが、
樹木のそばはそのままだったので、
手刈りで対処しました。

アフター写真取り忘れたので翌朝撮影。

Posted on 2018/06/23 Sat. 17:39 [edit]
0623
リーフレタス最盛期~ 
15時に終了して、3時間弱で家に帰れる予定。
ギリギリ畑の見回り出来るか?
本文は6/17日のこと・・・
最低気温(℃) 7.1 03:02
最高気温(℃) 16.6 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(南南東) 18:37
降雨量 1.5mm
今期は通い現場が少なく、1週間連チャンで
日曜日移動が多く入ってしまいました。
この日も、16時まで畑仕事して3時間の移動予定。

ハウスのリーフレタスは頭立ちして
種採りモードに入っていますが・・・
露地物が最盛期を迎えて、上手くずらし栽培が成功しています。
とにかく、毎日毎日レタスの消費に追われています~

ハウスの中は緑中心でしたが・・・
路地には赤系も結構育ってます~

幅広のサンチュ系も~
アスパラ畝に自生してるものですが・・・
レタスのお陰で、ホワイトアスパラが収穫出来る程・・・

この日の収穫~
たらいに山盛り~

開墾地の通路にも敷き詰められてます~
春には、完全に密植だったのですが・・・
今期、畝作り直しが多くて、少しまばらになってしまいました。
来シーズンはレタスが雑草を抑えてくれるのを期待します。

Posted on 2018/06/23 Sat. 04:15 [edit]
0622
今期最後の畝作り~ 
先週、耕耘機で耕したところ・・・

秋に大根、白菜、キャベツを植える予定の場所です。
1畝目。
青空なら鏡面マルチが目立つのに・・・

2畝目。
玉ネギがマルチに写ってます。

3畝目
折角メジャーできっちり測って畝作りしたのに・・・
既設の畝が曲がってて、最後は現物合わせで斜めってしまった・・・
(--;

大雨で、除草シートに流れ込んだ土も元に戻しながらの作業で
非常に疲れました。
午前中だけで14000歩超えるほど・・・

午後からは疲れて、草取り中心の作業にしました。
Posted on 2018/06/22 Fri. 17:23 [edit]
0622
玉ねぎ初収穫~ 
最低気温(℃) 7.2 23:38
最高気温(℃) 15.2 11:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南南西) 09:48
曇り空・・・
相変わらず寒い日が続いています。

ネギ類カテゴリーと言う事で、没ネタを・・・
作り過ぎた、長ネギ苗を投げたつもりでしたが、
雨が多かったので生き残っていました。

ハウスのあちこちにコンプラ用として刺しました、

最後は、面倒になって本当に畑に投げてしまった。
ネギの生命力に期待しましょう。

昨秋から越冬物の長ネギ残り少なくなって来ました。

玉ねぎ
右側が昨秋、セット球栽培。
左の畝が、今年苗を作って植えた第1弾

二つに分球してるのもあります~

赤玉も大きくなってます~

大きなものから収穫し続けて、次の収穫まで繋ぎます。

因みに、昨夏種まき~定植したものも丸くなり始めています。

一番遅い玉ねぎはこんなレベル~

Posted on 2018/06/22 Fri. 04:01 [edit]
0621
大根第二弾不調で追加種まきと農薬の話・・・ 
5/27日に種まきした大根第二弾!ですが・・・
ビニールトンネルの外から見ててもよく分かりません。
剥がして確認してみると、白菜などは順調に発芽しています~

大根も、全く発芽してない訳では無い・・・
雑草に紛れて数本確認出来ました。

白菜移植しました。
既に萎びてるしぃ~
>_<

余った穴に、大根の種追加撒き。
しっかり加圧しておきました。

今期はカニ殻酢酸液
を週一以上で散布していましたが・・・
残念ながら、見るも無惨なさび病に罹患・・・

ニンニクは、わが家にとって非常に重要な作物なので、
無農薬、自然農に拘ってられません。
大量に植えてるネギ類に感染したら、更に悲惨です。
昨年は、ネギの収量が半減でした。
ネットで検索して見ると、アミスターが効果があるらしい・・・
出張中にポチって、帰宅すると届いてました。
大枚4500円~
>_<

純ちゃんの進言で自然なら何でも安全な訳では無い事も実感しました。
木酢液もなんでもかんでも良い訳では無いらしい・・・
確かに・・・
自然界でも水銀とか鉛とか、人間に有害な物質は枚挙にいとまが無いくらい存在しています。
文中にあった梅津憲治著「農薬と食」(ソフトサイエンス社・2003年刊)
も取り寄せて読んで見ましたが・・・
現在は農薬法で厳しく規制されているので、農薬の人体への安全性とか、
残留農薬の基準値を満たしていないものは、許可されていない。
それよりも、野菜自身が、虫や病気から自身を守ろうと自然農薬を作成する事の方が、
人体に対しての発がん性が高い物質が沢山発見されているとのデータもあるらしい・・・
長年、農薬を作ってる方の本なので、
眉唾で読み進みましたが・・・
結局の所、作物が作る有害物質も何万年も作り続けて、
人間が採り続けている物なので、バランスの良い食生活を続けていれば、
身体に害の無い範疇のもので・・・
それよりも、農薬単品では、人体に害の無い事が証明されているが。。。
複数の薬物の複合的な作用は、天文学的な種類になるので、
安全性の確認が不可能と言う表現もはっきり記載されていました。
化学調味料等もですが。。。
複合的な安全性は全く、科学的に証明されていないので、
なるべく使わない方が良いと言うのが結論です。
ただ・・・
人間でも・・・
体調が悪くなると、
副作用がはっきりしないものでも、死ぬよりはましと使わなくてはならない事もあります。
ニンニクや長ネギが収穫出来ないとわが家では死活問題です。
自然由来の農薬で効果が無かったので、ワラにもすがる気持ちで容量用法を守って散布しました~
これが効いてくれると良いのですが~
自然農をやるまでも、ホームセンターで買える程度の農薬使った事はありますが・・・
全く効果を実感した事はありません。
どうせ効かないのならと自然農に飛びついて見たのですが・・・
自然農でよく記載されてる言葉ですが・・・
「山や里で自然に生えてる植物は元気に育ってる」と言うような表現。
これ、遠目に見ると病害虫が目立たないだけで、
近くで見ると沢山虫喰いや枯れ葉があります。
沢山あるから目立たないだけなのです。
だからこそ、人間が生まれる前からアブラーとか有害虫が絶滅せずに生き残ってる。
それもまた、自然なのです。
自然農だと100%害虫や病気から守られる訳では無いのです。
量が多いから、目立たないだけ。
少数栽培の家庭菜園ではなかなか難しい事を実感してはいました。
ただ、動物性堆肥を使うと、残留農薬や科学物質が残るのは容易に想像されるので、
植物性堆肥には拘っていました。
雑草堆肥=落ち葉堆肥ですね。
狭い畑で、なるべくロスの無い野菜作りをしたい~
ただ、それだけです~
人工的な農薬が使われ出してからでも100年前後?
人類が農作始めて数千年経過してる筈ですが・・・
どの地域でもこの作り方でやれば100%大丈夫という決定的なやり方は開発されていません。
地域や、その年の気候で様々に対処していかないと行けないのが現状。
これからも試行錯誤は続く・・・
Posted on 2018/06/21 Thu. 17:15 [edit]
0621
定植したトマトが枯れてた~>_< 
天気予報では平年並みに上がる予報だったのに・・・
寒い一日でした。
気温(℃) 8.4 04:11
最高気温(℃) 17.2 15:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南) 15:32

一週間ぶりの畑~
とりあえず、ハウスの状況。
トマトもリーフレタスも背が高くなってます~

トマト専用畝~

トマトの脇芽・・・
切っても切っても次々出て来ます。
その証拠写真をup

懲りずに何度でも出て来ます。
この栄養を実に回して欲しい~

小さいハウスに行って見ると、
出張前に定植したトマト1本枯れてました。
ネキリムシにやられた模様・・・
かみさんが気が付いた時に掘って見たけど見つけられ無かったらしい・・・

ハウスでこぼれ種から育ったのを間引きして植え付けておきましたが・・・
数時間後には、哀れな姿に・・・
間引きの必要な所が沢山あるので、
出張から帰って枯れてたら、べつのを移植しましょう。
大きいと沢山水分が必要だから移植が難しくなるのかな?

ハウスの早いのは着果も確認しています。
サンマルツァーノかな?
名札は、mr浅野の傑作 中玉になってるのに?

ブロッコリー2番果も採り頃になってました。

いちごは露地物オンリーになりました。
赤いのは品種不明。
白っぽいのは桃燻。
この日のものは、ジャム用に冷凍しました。

キュウリ初収穫から5本目くらいで、
やっとおいらの口に入りました~
ニンジン、大根はぬか漬け~
やっぱ、ぬか漬けはニンジンでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大根、玉ねぎと間引きニンジンの煮物が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年のカブは特に甘みが強くて美味い!
ぬか漬け、食べ始めたら止まりません~
(^^ゞ

Posted on 2018/06/21 Thu. 03:45 [edit]
0620
ニンジン第二弾種まきとヤン坊出動~ 
最後の記事です~
畑のそばの畑もこれでコンプリート
越冬長ネギの続きに畝立てします~

このゾーンは桜の巨大な根っ子掘り返した影響で、地下の火山礫が沢山出土してしまいました。
丁寧に表面だけ拾い集めるのが大変でした。

穴あきマルチ張って~

種まきしてから、中古の不織布を乾燥防止に張りました。

開墾地の残り部分、予定ではここにも畝立てしてマルチ張って出かける予定だったのですが・・・
時間が足りません。
草も酷くなってるので、とりあえず耕耘機だけ動かしました~

筋状の山が出来てしまいましたが、気にしません~

長ネギゾーンも!

アフター

前日、豪雨被害に遭ったので、
隣の畑から水が浸入し難いように畝立て機で溝掘りました。

鍬とかスコップでやってたら大変だったでしょう・・・
往復10分掛からずに終了~

これだけやって、道央圏に移動です。
421kmありますが・・・
下道は50kmほどなので、割と早く移動出来ます。

Posted on 2018/06/20 Wed. 17:42 [edit]
0620
道東からノンストップで帰宅~ 
道東現場は二桁行かなかったけど・・・
森は暖かかったらしい~
最低気温(℃) 8.2 00:41
最高気温(℃) 15.8 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(北) 15:14

この日は、天候回復予報だったのに・・・
やはり二桁行かなかった。
午後になって終わる頃にやっと青空は出て来たけど、
北風が強くて陽射しがあっても寒い~

13時に調査、終了して集合。
データなど渡して、13:10分には現地出発~
ナビが古くて、新しいICが表示されないので、
数日前からGoogleで調べて、国道を殆ど通らずに阿寒ICに辿り付けるルートを登録しておきました。
最短ルート登録なので、高速使用は半分で12時間以上にセッティングされてしまった~

ラジオ聞いてると、オホーツク海側は一日中雨が降ってたらしい・・・
峠が一つあるだけなので、時々強風で雨がフロントガラスを叩いていました。

事前リサーチと通過地点の登録も上手く行って、阿寒インターまでの126kmは2時間掛からずに通過。
ナビ通りに国道走ってたら3時間以上掛かってた筈~
しかし・・・
道東道は基本、片側1車線で時々追い越し車線がある程度。
毎回、はた迷惑な車がいて速度を稼げない区間です。
1車線区間や長いトンネルを制限速度以下の60kmで走ってるくせに、
2車線になった途端にスピードを上げて、
後ろに何十台も並んでる車が殆ど追い越し出来ないなんて事がザラにあるのです。
信号は無いけど、下道より平均速度は稼げないのです。
千歳で道央道2車線区間だけが平均速度を上げれる区間。
100km制限だと120km以下だとパンダくんに捕まりません。
1車線区間でも、その位の比率で走りたいのですが・・・
丁度5時間後のナビ画面。
400kmちょっと走ってます。
このナビには、落部→森間約30kmは表示されないので、更に20分程度は短縮出来る予定~
森インター降りたら、わが家まで5分掛かりません。

帰宅直後のレーダー画面。
出発してから、信号や一時停止以外はノンストップ。
トイレにも寄らずに一気に帰りました。
車の距離計は、タイヤの経が変わると距離に誤差が出ますが、
こちらはGPSで計測してるので実測の筈~
距離も時間もナビより遙かに短縮出来ました~

Posted on 2018/06/20 Wed. 03:43 [edit]
0619
スイカとジャンボかぼちゃ定植 
スイカなど第一弾は5/26日に定植していました。
まだ小さいのですが・・・
ハウスを空けて、トマトを定植するスペース作ります。

第一弾のスイカはの親蔓は先端カットしました。

スイカ6株は、1列目にジャスト収まりました。

2列目にジャンボかぼちゃ2個

夕顔畝の続きにも2株。
まるで計算したかのようにピッタリ収まりました~

Posted on 2018/06/19 Tue. 17:31 [edit]
0619
天空定点~ 
最低気温(℃) 8.3 24:00
最高気温(℃) 13.9 11:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(北西) 20:23
全道的に寒い一日でしたが・・・
道東では5℃台の朝でした。

今回のMissionはNの直接観察でしたが・・・
葉っぱが茂って、直接見えないと言う事で
上空30m地点からの遠望地点でした。

屋外よりは暖かい筈ですが・・・
暖房も無いので、一日中冬装備での調査。
施設内は飲食禁止と言う事で、
昼飯は、車に帰ってラーメン食べました~

ラピュタ地点は17時で営業終了~
終わって、地点回りしたらあっさりN発見出来ました~
この調査、営業時間に合わせて遅い時間からのスタートと言う事だったので、
Nが見えると言う事は、早朝調査が可能です。
翌朝は5時スタートになりました。
当初予定より3時間早く帰れそうです~
なんたって600kmオーバーですから~
かぼちゃの馬車になる前に帰りたい~
Posted on 2018/06/19 Tue. 03:04 [edit]
0618
路地イチゴも収穫開始~ 
露地物の品種不明、元々隣の庭から保護してきたイチゴ達も色づいてきました。
白くて小さいのはハウスの桃燻、最終盤です。

ハスカップも収穫始めました。

種から育てたジャイアントストロベリーとスカイベリー
なんとかこれだけ残ってます。
小さいハウスを空けるために定植します。

写真取り忘れましたが・・・
小さいのに、凄く根っ子が蔓延っててビックリ。
コンな事なら、もっと早く定植してあげれば良かった。
既にランナーも伸び始めています。

ハウスそばのレタス廃棄した所に定植しました。

Posted on 2018/06/18 Mon. 17:22 [edit]
0618
一日中シトシトと降り続いた現場・・・ 
最低気温(℃) 9.9 19:41
最高気温(℃) 13.7 14:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(南東) 00:08
6月としては過去最高の降水量だったそうです。
降水量 59.5mm
1時間 9.0mm
10分間 2.0mm
午後から少し陽射しもあり、ハウスは20℃まで上がってました。

道央圏の現場では、その雨雲は午後にやって来ました。
小降りの中現場に出撃。

冷たい麺も食べれる様に、家から色々準備して来てたのですが・・・
今回の現場はひたすら寒かった~
7で100円のミートボールを利用して麻婆豆腐

昼時には雨脚も強くなって来たので、
手抜きのカップ蕎麦!
タンパク質も沢山取りますよ~

14時に終了する頃には大雨になっていました。
各地で、6月としての降水量更新したらしい・・・
風も強くて、ほとんど下道で370km移動は大変でした。
旭川近郊通過時は、信号も多くて平均40kmがやっと・・・
僅かな高速道路は片側1車線で89kmしかつかえません。

カーナビでは下道の平均速度40kmで計算しているので10時間近く掛かる予定でしたが・・・
7時間程で、根室圏の現場に到着しました。
風呂入ってビール飲もうと思ったらメッチャ寒かった~
ストーブ炊いてしまった。
峠では雪が積もったらしい~

Posted on 2018/06/18 Mon. 03:51 [edit]
0617
キュウリ第三弾定植 
小さいハウスの購入苗からの
きゅうり第一弾、翌日には収穫出来そうなサイズになってますが、
おいらは、翌週帰宅後に何本目かを食べました。

トンネル栽培の第二弾にも花が咲き始めました。

キュウリ第三弾の写真撮り忘れ~
残り畝に四角豆、ポット上げを省略して定植する事に~

キュウリ第三弾4株の続きに4株定植しました~

ずらし栽培で、トンネル無しにしましたが・・・
連日最低気温一桁と季節外れの寒さが続いて
選択間違いを実感しました。
(--;
Posted on 2018/06/17 Sun. 17:37 [edit]
0617
寒い道央圏の現場~ 
先週の夏日連続から、一転して寒い日が続いています。
最低気温(℃) 11.4 24:00
最高気温(℃) 15.1 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(東南東) 22:01
現場でも天気は良いけど最高気温10℃台でした。

宿を出ると雲が広がってしまいました~

畑で収穫したキムチ大根を真空パックで持ち込んでました。
ムッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

気温低いので、7の100円ミートボールを利用して麻婆豆腐

格安民宿ですが・・・
地場産野菜中心の良心的な宿でした~

Posted on 2018/06/17 Sun. 03:42 [edit]
0616
トマト最後の定植 
現在のハウスの様子~

定植した時はか細くて心配だった苗ですが・・・
定植後は一気に育って、毎日脇芽採りが大変です~

混植の小松菜も元気~
わが家だけで食べきれないので、ご近所様にも出荷してます。

トマトが大きくなると作業し難いので・・・
誘引用マイカ線を天井から設置。
途中で垂れないよう、4カ所ほど天吊りしています。

支えの取れない、真ん中トンネル支柱には、パッカでズレ留めしました。

完成しましたが・・・
写真だと判りにくい~
このマイカ線からヒモを垂らしてトマトを誘引します。

小さいハウスに残ってたトマト苗、
大きいハウスに無理矢理スペースを空けて
10株定植。

小さいハウスに無理矢理15株定植

比較的出来の良い10株ほど、前回お世話になったクライアント様に届けました。
トマト植えるスペースが残ってるか?
不安だったのですが、どうせ投げる予定のものですから・・・
翌朝、聞いて見ると
まだスペースがあると言う事で、無事に貰って頂けました。
(^^)
Posted on 2018/06/16 Sat. 17:38 [edit]
0616
16時まで畑仕事して420kmの移動・・・ 
休み無く、この日は道央圏まで420kmほど移動日でした。
6/10日のこと・・・
最低気温(℃) 6.3 03:56
最高気温(℃) 16.6 16:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南東) 15:02
やっと雨も上がり良い天気になりました~
16時には出発するので、大急ぎで畑仕事頑張りました。

まずは小さいハウスで越冬に成功したキャベツ。
既に爆発し始めています。

大きさ比較に

でかいキャベツ採ったど~~~
重くて片手で持つの大変でした。

4kgに届かなかった~

剥いた外葉にはたっぷりアブラーが付いてました。
テントウムシ沢山放して、幼虫も確認していたのですが・・・
アブラー多すぎて逃亡したのか?
殆ど見かけ無くなっていました。

殺虫剤の効果実験。
食べる部分には掛けられない事が判明。
掛けた瞬間、葉っぱの色が変わりました。

自然由来の殺虫剤。
数時間後に確認したら、アブラーがいなくなってた。
逃亡しただけかも?
殺虫剤の方は、動かなくなったアブラーがそのままだったので。

この後、昼飯食べる時間も勿体ない位
よく働きました。
作業が沢山なので、数日に分けて放出します。
16時には家を出発出来たのですが・・・
途中、給油と野暮用ありで八雲まで下道を走った影響で
札幌辺りで日没~

前回よりも1時間遅れて21時過ぎに宿入り。
直ぐに風呂入ってビール飲んで寝たいのに・・
小さな民宿の一つしか無い風呂に子供達の賑やかな笑い声が30分以上も続いていました。
この日は風呂諦めてビール飲んで寝ました~
Posted on 2018/06/16 Sat. 03:38 [edit]
0615
落花生定植とキャベツの移植 
現場では、ひたすら雨でしたが・・・
帰宅する頃には陽射しも~
開墾地の端っこに植えてるキャベツとレタスを間引きして、
移植する予定です。

前日、サツマイモを植えた隣にマルチ張りました~

購入種の落花生、発芽率80%か?
それで無くても少なかったのに・・・
上手く育っても来年の種用だけやなぁ~
(--;

落花生は広めの間隔で定植。

一昨年、自家採種したキャベツは発芽率ほぼ100%
一穴から3~4本出ています。
購入種のレタスは3回まき直してやっと発芽・・・

何度もビニールを剥がすのは面倒なので、小さなレタスも移植。

落花生畝の続きに、キャベツを移植。
残った穴にはキャベツ種まきしました。
こちらの畝はずらし栽培用に、ビニールでは無く
防虫ネット仕様です。

完成!

ビニールトンネルの方も移植完了すると日没です。

Posted on 2018/06/15 Fri. 17:29 [edit]
0615
日帰り現場最終日 
最低気温は一桁。
現場では日中もシトシトと降り続け寒い一日でした。
二日前の半分の気温です。
最低気温(℃) 8.2 24:00
最高気温(℃) 13.7 14:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(北北西) 18:31
降雨量 4mm

土曜日と言う事で、帰り道は渋滞気味です。

前日のサツマイモ畝の隣に畝作りの為に出撃しましたが、
ニンジンが凄い事になってる~

ビニールトンネル オープン~

全ての穴を1本立ちにしました。
間引きしたニンジン~
ちゃんと食べれるサイズになってます。

アフター
風通しが良くなって、これから益々太く長くなってくれるでしょう~

夕方の記事につづく・・・
Posted on 2018/06/15 Fri. 03:59 [edit]
0614
サツマイモやっと定植~ 
豪雨被害も気になりますが・・・
少し畑が乾かないと、どうしようもありません~
それらは後回しにして、サツマイモ植え付けに出撃です。

鉢の裏側に根っ子が飛び出しています。

土の中の養分は吸い尽くしていたのでしょう。
根っ子しか無い!

こちらは、綺麗に鉢の形に根っ子が・・・

根っ子を慎重にバラしてみると・・・
既にいくつも小さな芋がつき始めていました。

全部で20株。
昨年は苗を作りすぎて2畝になってしまったので、
今年は少なめに絞っていました。

次の畝作り始めた所で、日没デット!

Posted on 2018/06/14 Thu. 19:18 [edit]
0614
豪雨被害! 
最低気温(℃) 13.3 24:00
最高気温(℃) 20.6 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(東南東) 00:33
森のアメダス地点の降水量は22.5mm
1時間降水量 17.0mm
10分間降水量 10.5mm
でしたが、わが家の雨量計では更に多い29.4mmの降雨を観測しています。
アメダス地点では15時台に雨が降らなかった模様・・・
16時に掛けての17mmはアメダス地点と同じでした。
この17mmの内、10.5mmは10分間で記録したらしい~

それは、後から調べたデータですが・・・
わが家へのアプローチに取りかかると、側溝にはかなりの水たまりが~

長靴に履き替える為に、物置のドアを開けると
かなり浸水した模様・・・

とりあえず、小さいハウスを覗いてみると・・・
濁流の痕跡が残ってます~

ハウスの反対側に一気に流れた様子が・・・
この育苗箱、朝見た時には水は一切無かったのです。
翌日には、トマト植える予定だったのに・・・

上流の葛西さんの畑が決壊して、わが家の畑に一気に流れ込んだ形跡を発見しました。

その泥流がわが家の畑を通過して、
水道ホースを埋め尽くす程の土砂を流入させてました。

開墾地のあちこちに川が出来てました。
この下流には扇状地が出来ていました。

黒豆など植えて不織布被せてたところも酷い有様~

この後、サツマイモ植え付け作業などしましたが、
写真が多いので別記事にします~
Posted on 2018/06/14 Thu. 17:57 [edit]
0614
大根、カブなど持って現場に出撃~ 
本日は、早朝5時からから調査開始。
当初予定では8時スタートの予定だったのですが・・・
初日に、色々良い成果を出して、担当者の予定を変更させる事に成功しました。
3時間早く家に帰れる?
8時間働いてから、約620km走って帰宅予定。
高速乗るまで120kmちょっとあるので、ナビでは10時間掛かる予定。
後泊も付けて貰えるので、のんびり散策などしたいところですが、
畑仕事出来る日が少ないので、頑張って帰らなきゃ~
連日、仕事と移動・・・
畑仕事で、睡眠不足。
自分の記録書くのもおぼつかない状況で、
皆様のブログ訪問しても、コメントする余裕が無い日々が続いていす。
<(_ _)>
本文は6/8日のこと・・・
最低気温(℃) 13.3 24:00
最高気温(℃) 20.6 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(東南東) 00:33
一日、雨の予報でしたが・・・
朝4時、起きた時には曇り空でした。

出勤前に収穫~
カブは間引き・・・

大根も良いサイズになってます~

丸々と太ったキムチ大根~

わが家用はいびつに育った大根で良いのだぁ~

2件分!
発泡容器2個に、保冷剤も入れて現場に出撃~

露地物いちごも初収穫~
帰りにひなちゃんに届けます~

最終的には発泡容器パンパン~

現場では、一日中冷たい雨が降り続いていました。
現場が圏外だったので、わが家の状況確認出来ていませんでした。
帰り道の高規格道路では、酷い雨で雨雲レーダーを確認したのですが・・・
まさか!
あんな事になってるなんて、この時は夢にも思いませんでした。

野菜だけ置いて直ぐに帰るつもりだったのですが・・・
ひなちゃんの家に行くと、家に入る様に誘われて・・・
ひなちゃんの笑顔に後ろ髪を引かれて30分も遊んでしまいました。
まさか?
まさかの事態は、夕方の記事にupします~
(T_T)
Posted on 2018/06/14 Thu. 03:56 [edit]
0613
草集め~草マルチ終了~ 
17時過ぎに、帰宅して荷物を家に入れてる時からトラクターの音を確認していたのですが・・・
慌てて、草刈場に向かうと
既に、葛西さんが草を集めて待機してくれてました~

2回目の詰め込み~

蔓物ゾーンに運びます。

30分で4回運んで終了~
手作業でやってたら2時間でも無理かも?

仕事から帰った、息子とかみさんが広げてくれました。
蔓物伸ばすゾーンに草マルチ完成です。

端っこには1週間前に種まきした黒千石が発芽し始めています。
まだ、小さすぎてきちんと対処する事が出来ない~

もう少し大きくなったら周辺に敷き詰めてあげましょう~

その間に、おいらはサツマイモ様の畝にマルチ張りしてました。
4日連続真夏日になる様な好天が続いたので、
金曜日の雨予報に合わせてのセッティングでした。

かみさんと息子は帰宅して晩飯の準備をして貰ってる間に、
おいらは更に1時間作業継続。
次の畝は更に火山礫が凄い~

1m進とこれぐらい大きな礫を収穫出来ます。

20回ほど集めて、畑の外に放置しました。
これでも、表面を集めただけですからねぇ~
完全除去は不可能です。
それこそ、あちこちの畑で見ていますが・・・
50年、100年続けている畑でも毎年石拾いは続いています。

次の畝、マルチ張る前に日没~
翌日に持ち越しです。

Posted on 2018/06/13 Wed. 17:35 [edit]
0613
小松菜採って現場に出撃~ 
6時調査スタート
8時間調査した後で、約350km殆ど高速利用出来ない地域に移動して来ました。
大変な暴風雨でスピードも出せず、大変な移動でした。
ラジオ聞きながらの移動でしたが、斉藤ゆうちゃんがボコボコに打たれるし散々です。
よりによって、3連敗の後のカード頭に先発させるとは?
前回2軍戦で登板してボコボコに打たれた後なのに???
ゆうちゃんになんとか頑張って欲しい気持ちは解らなくは無いけど・・・
せめて2軍戦で良いピッチングした後じゃないとダメでしょ~
有原も同じ日に1軍登録したのに?
5点採られる前に変えろよ~
勝つ気が無いとしか思えない、栗ちゃん。
その後、打線が奮起して5点取っただけに、ピッチャーの替え時に疑問が残る試合でした。
到着した場所は、久しぶりの根室地方。
気温5℃を下回るっていました。
宿に入ると寒くてストーブ焚いてます~
本文は6/7日のこと・・・
最低気温(℃) 11.2 03:14
最高気温(℃) 26.5 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南西) 14:19

前日、草刈りした庭、かみさんと息子が草集めしてくれて、
ハスカップに草堆肥していますが・・・

裏庭部分が凄くなってて、うっかり刈り残しがありました~
夕方帰宅してから、対処しています。

小さいハウスのキュウリもうすぐ収穫出来そう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ハウスの小松菜採ったど~
クーラーボックスに入れて、夕方解散時に友人に持ち帰ってもらいました。

現場帰り道・・・
牧草の一番草収穫もピークを迎えています。
トラクターで刈り取って、攪拌もトラクター
筋状に集めるのもトラクターで出来るのが羨ましい~
小さいトラクターに適合するアタッチメントは無さそう~
ひたすら、自ら汗をかいて手作業でやってます。

上の写真を撮った1分後。
路上にロール一個放置されてました~
警察に届けたら1割貰える?
残念ながら持ち帰る手段がありません~
>_<
この道、材木収穫のトラックがひっきりなしに動いているので、
直ぐに対処した筈です。
翌日は、別の地点に入るので予後不明!

Posted on 2018/06/13 Wed. 03:27 [edit]
0612
庭の草刈りと草仕事~ 
2週間前に草刈りしたハスカップ畑ですが・・・
既に草ボウボウ~

ハスカップ、既に色づいてるのもありました~

1時間で終わらせました~

6/3日夕方に草刈りした場所。
前日に頑張って攪拌した甲斐がありました。
カラカラに乾いてます~

軽くてフカフカ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トラクターで収穫し易い様に筋状に集めていきます。
もっと集約する予定だったのですが・・・
流石に量が多くなると重くて大変~
>_<

この位で勘弁して下さい~
最後、5分ほどは帰宅したかみさんと息子が手伝ってくれましたが・・・
殆ど一人で1時間以上掛かりました。
草刈りより、攪拌、集める方が大変~

こちらは、翌日葛西さんのトラクターを当てにして
帰宅してから電話予約しました。
日没までに少し余裕があったので、3日前に集めた草を収穫しました。

フキ畑も収穫しました~

蔓物ゾーンにダンプしました。

蔓を伸ばす部分に敷き詰めてマルチングする予定です。

雑草防除と、翌春はトラクターですき込んで堆肥になる予定!
Posted on 2018/06/12 Tue. 17:01 [edit]
0612
自然薯移植とレタス収穫して現場に出撃~ 
最低気温(℃) 10.5 03:59
最高気温(℃) 27.2 15:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 13:28
森でも夏日更新しましたが・・・
夏になると、太平洋側は朝の内ガスが掛かるのが普通です。

この日は集合地点が変わって30分畑仕事する余裕がありました。
日頃、忙しくて構ってあげれないコッコ、散歩させてあげようと思ったら晩ご飯残していたので、
しっかり食べさせてから散歩しました~

昨秋、収穫したムカゴゾーンから新芽が沢山出ています。

ずっと気になっていたのですが・・・
やっと移植出来ました。
10本オーバー

アスパラにも二本巻き付いていましたが、
こちらは分離が難しいので、引っこ抜いて対処しましたが・・・
何度でも出て来るので、年々太くなっています。

パイプ無しの畝30cm間隔で植えていましたが・・・
その中間に、移植を繰り返してついに一杯になりました。

二人目の孫誘致作戦で、リーフレタス収穫して持って行きます。

レタス採ったど~~~

5:30には家を出ましたが・・・
途中も、ひたすらガスが掛かってます~

国道から現場への脇道入るといきなりクマフンがありました~
定点に到着するまでに10個以上ありました。
大小入り交じってたので、親子ずれのものと思われます~

昼前からガスが晴れて暑い一日になりました。

Posted on 2018/06/12 Tue. 03:37 [edit]
0611
現場から帰ったら草刈り~ 
現場は夏日でしたが・・・
森の辺りはガスが立ちこめていました。

あちこち草刈りしたのですが・・・
開墾地に続く通路が一番ひどい~

反対方向からアフター

除草シートを傷つけ無い様にmm単位の凄技で刈り取ります~

樹木ゾーンは更に凄い事に~
カモミールは残しながら草刈りしましたが、
アフター写真撮り忘れ~

草刈り2時間で終了して、畝作りに取りかかります。
自然薯ゾーンの隣

除草シート張る時に、ある程度やって置けば良かったのに・・・
当時は余裕がありませんでした。
一旦剥がして成型します。

あまりにも多すぎる火山礫取り除きに時間が掛かりすぎて完成出来ませんでした。
日没デッド・・・

Posted on 2018/06/11 Mon. 17:54 [edit]
0611
ズッキーニ開花確認! 
昨日は16時まで畑仕事してから500km弱走って道央圏の現場に移動して来ました。
睡眠不足で早朝現場に出動です。
本文は、6/5日のこと・・・
道内あちこちで真夏日記録しましたが・・・
森はさほどでも無かった模様。
最低気温(℃) 12.3 04:22
最高気温(℃) 22.4 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 13:35

ズッキーニ雄花双子でした~

友人の駐車場の草が酷くて、草刈り機購入を検討してると聞いたので、
とりあえず、草刈りするつもりで車に積んで出撃しましたが・・・
前日、お父さんが手刈りで2時間も掛けて完了させたとの事で、
無駄になってしまいました。

現場は暑くて27℃超えてました~
今期初の山笠定点。
風が通るので、頭が蒸れません。

昼の冷麺用に、錦糸卵前日に作って持参していました。

車の中の常備調味料達・・・

初日は蕎麦でしたが・・・
豆腐とレタスをトッピングして炭水化物の摂取量は控え目にします~
麺が見えないしぃ~
(^^ゞ

Posted on 2018/06/11 Mon. 03:30 [edit]
0610
手動草攪拌仕事~ 
道内各地で真夏日記録していましたが・・・
道南は、27°程度で比較的涼しく過ごせた?

そんな訳無いですね~
前日、草刈りした所。
意外と乾いていません。

表面も生のまんまです~

非常に、面倒でやりたくないのですが・・・
週末には雨の予報。
蔓物ゾーンにマルチングしたいので、
折角集めた草を、攪拌しました~
少しでも、次の作業を楽に出来る様に、真ん中に集めつつ・・・
攪拌です。
草が重いので、草刈りより疲れます。
2時間ほど掛かりました。

ネットで注文してた段ポールが車庫の前に放置されていました。
真面目な佐川さん、不在票なんて事が無いように、事前に電話しておきました。

葛西さんが数十年使って、経年劣化した物を頂いたニートポール
更に10年経過して、ささくれが酷くて、服や素肌に触れると刺さってしまう状態だったので、
徐々に更新します。
とりあえず、5.5mm×2100mm200本の購入でした。
葛西さんは8.5mmを@200円で購入していましたが。
ケチって、@80円のものをチョイスしました。

こんなニートポール欲しい人いないべなぁ~
万が一、欲しい人がいれば、着払いで送りますよ~
500本位はあるはず~
Posted on 2018/06/10 Sun. 17:52 [edit]
0610
今期初の通い現場初日~ 
最低気温(℃) 11.7 04:39
最高気温(℃) 27.4 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南) 02:38
今日も良い天気~♪
この日から、北海道の何処かで4日連続真夏日を記録しました。
沖縄や東京よりも暑かったらしい~

初日だけはのんびり7時出発でした。
朝飯前に畑巡回!

前日、かみさんの仕事・・・
4/22日大砂嵐の最中に埋めたジャガイモ
細かく切りすぎたのか?
発芽率があまりにも悪いので、冷蔵庫で発芽してたジャガイモを追加で植えてました。

昨年秋にセット球として植えた玉ねぎ、頭立ちもしていますが・・・
分球もしています。
一月以上、移植を繰り返していましたが、
面倒なので、今後は放置する予定。

オホーツク側現場に移動する前に慌ただしくカニ殻液を散布しておいたニンニク達ですが・・・
全く効果が感じられません~
朝露が残る中、濃度を上げてカニ殻液を散布しておきました。

朝飯、今期初の絹さや収穫!
初物は味噌汁でした。

いちご桃燻もほんの少し収穫~

小松菜、レタスなど野菜と一緒に、籾殻支柱などを純ちゃんの内に届けてから現場に出動です~

暑いので、今期初の現場冷麺!
この日の為に、無化調のめんつゆ買っていました~

昨年から保存してた蕎麦があったので、初日は蕎麦です。

炭水化物だけでは栄養が偏るので、途中からぶっかけに変更~
レタス、めかぶ、納豆ごちゃ混ぜが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暑い現場で、一瞬だけ涼風を頂きました。

今期、畑仕事が遅れてると思ってたら・・・
通い現場が少ない事が原因ですね~
今週は、17時前後に帰宅してから3時間近く畑仕事に秒単位のスケジュールで大忙しでした。
まだまだ、一日2連投が続きますよ~
Posted on 2018/06/10 Sun. 03:22 [edit]
0609
夕顔定植、セロリなどポット上げと草刈り~ 
カテゴリー分けも面倒になったので、一挙公開!
(^^ゞ
夕顔第二弾7株の内、2株をご近所様にお裾分け。
スイカはまだ小さいので、もう1週間先延ばしします。

セロリ・・・
何度植えても上手く行かなかったのですが・・・
今回は発芽率高すぎ~

20株ほどで挫折しました。
左上がポット上げしたジャンボかぼちゃ!

セロリ、ポット上げが面倒なので、畑の隅に適当に埋めて見ました。
何本かでも大きくなってくれれば儲けもの~

そして、1週間前に刈り込んだ草を収穫に向かいましたが・・・
天気が悪かったので、下の方は生のまんま~
まだ、重たいので攪拌して終了でした。

面積広いので1時間以上は掛かりましたが・・・
そして、もう一カ所も草集めだけしておきました。
通い現場の間に回収しましょう。

わが家の自然ゾーンとフキ畑の草も刈り込みました。
こちらは、作物を傷めないように丁寧な草刈りが必要なので
1時間以上掛かりました。

もう日も傾いていましたが・・・
18時から1時間で済ませるつもりで、3年目草収穫ゾーン300坪も一気にやりました。
いくらか涼しくなっていたとは言え・・・
無給油、水分無補給で1時間は辛かった。
喉はくっつくし、握力が無くなるほど力任せにやり尽くしました。

Before写真撮っておけば良かった・・・
ジャスト1時間、19時に終了です。

翌日は、立っているのが辛い程の筋肉痛でした。
(--;
Posted on 2018/06/09 Sat. 17:36 [edit]
0609
ムカゴゾーンにネット張り 
今期、通い現場がこれまで無かったのが、畑仕事の遅れに繋がっている事に気が付きました。
昨年までは4月から月の半分通い現場でしたから・・・
朝4時に起きて、5時位には出発。
帰宅は17時過ぎますが、そこから2~3時間の畑仕事が貴重です。
身体はキツいですが~
(--;
本文は、いよいよ6/3日のメイン記事です。
暑い一日でした。
最低気温(℃) 12.8 03:56
最高気温(℃) 25.7 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南) 13:55

小さいハウスに5/7日定植したキュウリに花が咲いてました~
早く大きくなれよ~

ハウスではリーフレタスが頭立ち始めてます~
この倍位の高さになると花を咲かせます。
この冬も沢山種飛ばして欲しい~

トマト畝作る為に、移植した小松菜が元気に育ってます~
間引きだけで育ててた第二弾を追い越してしまいました。
やはり適正な間隔が重要なのでしょうか?

沢山育ったトマト達ですが・・・
植える場所も無いので、かみさんの友人に貰って貰う事になり、
純ちゃん家に出荷分と整理して見ました。
しかし・・・
かみさんの友人、敷地は広大なので当てにしていたのですが・・・
畑は非常に狭いと言う事で10本ほどしか売れませんでした。
加工用トマト中心に40本ほど廃棄する事に・・・

4/21日に植えた自然薯ムカゴゾーンにネット張り作業開始。
2mの単管を50cm打ち込み、高さを抑えて倒壊を防ぐ作戦です。
支え、張り綱無しで耐えてくれるか?

ネットも綺麗に張れました~

ネットの下にロープも通しているのですが・・・
台風の時にあおられて、根元から折れる被害を防ぐ為に、
ハウスのつっかえ棒にしてた直管を利用しました。
自然薯収穫した後で、再び雪に備えてハウスに設置する予定。
蔓も良い感じに伸び始めています。

3m間隔ではネットの揺れが心配なので、中間に支柱立てました。

まだ夕方にもこの日の記事が続きます。
Posted on 2018/06/09 Sat. 03:44 [edit]
0608
ナスビ、ピーマン第二弾定植! 
ナスビ達第一弾は5/15日に定植しています。
5/27日に種まきした大根第二弾達は無事に発芽開始していました。
ネット越し撮影。

その隣に新たに畝を作ります。

大根第二弾の畝には、折角買った点滴チューブ設置を忘れてました。
(--;
今回も1度畝を鎮圧した後で思い出してギリギリセーフ。
(^^ゞ
10mのチューブでは3mほど長さが足りなかった。

番線を踏みつけながら固定していきました。

ちゃんと水が供給されるのか?
心配でマルチを張る前に試運転。
10分もするとこんな状態~
末端が、ちゃんと固定されてない不良品2本目です。
何度か固定し治して事なきを得ました。

点滴チューブで濡れてる部分は温度が下がり、
マルチが歪んでしまいました~

ブロッコリー畝から剥がしたビニールを再利用します。
ナスビもピーマンも、本当は定植サイズに達して無いので、
暫くはビニールトンネルで加温してあげます。

家のそばの畑は、ネギの続きにニンジンを植えたらコンプリート!
今月中には種まきしないと~

Posted on 2018/06/08 Fri. 17:51 [edit]
0608
明るい内に帰宅できました。 
オホーツク海側現場最終日ですが・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 7.3 04:09
最高気温(℃) 20.7 12:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(南南西) 09:05
最終日はコール聞きメインに絞り、朝4時から調査開始でした。
晴れる予報だったのに・・・
時々スコールが降ります。

寒いので、朝飯は熱々の麻婆豆腐!

12時まで8時間調査して、12:30にはデータ渡して解散。
わが家まで540kmありましたが・・・
95%は高速を使えたので、早めに帰る事が出来ました。
途中で追い越していったフェラーリ

1車線で、前がつかえた時に近寄って撮影。
ぺったらこいですね~
早く走れる車なのに・・・
意外と安全運転で、ひたすら後ろをついて走る事が出来ました。

7時間掛かって、まだギリギリ明るい時間に帰宅。
隣の葛西さんのかぼちゃ、蔓が伸びてトンネル解放されてました~

わが家の自然薯、数本はネットに絡んでました~

畑、全て巡回すると日没でした・・・

Posted on 2018/06/08 Fri. 04:06 [edit]
0607
ブロッコリートンネルオープン~ 
日付無視して、
カテゴリー分けして小分け投稿します~
ブロッコリー達が、ビニールトンネルに干渉するほど大きくなって来ました。
例年は、ビニールを切り裂いて伸ばしていたのですが・・・
今年はズッキーニと混植で、
ズッキーニもそろそろ開花しそうなので、メンテし易い様に
ビニール外す事にしました。

キャベツ達も巻始めています~

ブロッコリー良い大きさになり始めてます~

ビニールに干渉して曲がってしまった茎立ちブロッコリー
この後、食卓に上ったのですが・・・
写真撮り忘れ?

ちっちゃいハウスの大きなキャベツ~

昨秋、ハウスに保護したキャベツ、殆どは頭立ちしてしまいましたが・・・
唯一残ったキャベツが肥大化しています。
触って見ると、かなり締まっているので爆発する前に収穫しなきゃ~

Posted on 2018/06/07 Thu. 17:01 [edit]
0607
玉ねぎの名産地~ 
6/1日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) 10.6 23:59
最高気温(℃) 21.3 14:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北) 14:56
予報は良かったのですが・・・
曇りの朝でした。

北海道の平地が多い所は、どこも玉ねぎが名産です。
札幌黄なんて有名ですね~
今回の現場もひたすら玉ねぎ畑が広がっています~
わが家で定植したのより小さいカモ~

寒い朝だったので、
持って来たレタスめんつゆ漬けを使ってレタス麻婆で身体を暖めます~

今回の現場、二日だと思って勘違いしていました。
着替えも食料も足りなくなったので、スーパーでニラを購入しました。
昼飯も熱々のニララーメン~
一日中寒い現場でした~

玉ねぎ散水用の専用車が沢山放置されてる場所がありました。
ホースを設置する為の車かと思ったら、あちこち移動しながら散水するための車両でした。
構造を分かり易く見て貰う為にup撮影ですが・・・
100台以上並んでる駐車場がありました。

午後からは青空が広がりましたが・・・
北風が強く、最高気温10°いきませんでした。

Posted on 2018/06/07 Thu. 04:15 [edit]
0606
ハウスの散水を効率良く! 
端っこのトマト畝2本には、点滴チューブ導入。
水圧の関係で、同時散水は無理な事が判明。
点滴チューブ2本同時と、
残り畝に散水ホースで撒くには、間隔が悪くて中途半端・・・
以前から暖めていた構想を実現しました~
散水ホース天吊りです。

使い回しのホースでは長さが足りず、新しいホースを切って使っています。

入り口の横に設置すると邪魔にもならず・・・

朝日で使って見ましたが・・・
雰囲気が出ない。

夕陽で撮影してみました~
地面設置では、これから作物が巨大化した場合、どうしてもムラが発生しますが、
この方法だと、自然の雨に近い!

点滴チューブ10mも更に買い足ししているので、新しいマルチ畝には新規導入したいとおもいます~
夏場の水やりも結構な手間ですからね・・・
ただ、水道代が心配ですが・・・
(--;
Posted on 2018/06/06 Wed. 16:52 [edit]
0606
無名橋 
最低気温(℃) 10.9 02:25
最高気温(℃) 18.9 09:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(南) 03:23
オホーツク海側の現場に入ってる日です。
朝から天気悪くて写真ありません。
現場をうろついて見つけた「無名橋」
名前を付けるのが面倒だったのか?
場所が特定されたら良く無いので、ネット検索してみたら、
全国に沢山ありました。

昼飯は、持って来たレタスの漬け物を炒めて焼きそば~

調査終了間際に、一気に雨雲がやって来ました。
何にも見えない~

幸いにもホテルの駐車場は屋内型。
暫く雨宿りして、小降りになってから買い物などに出かけました。

畑記事が多いので、日付ずらして夕方にもupします~
Posted on 2018/06/06 Wed. 04:01 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |