fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

折角の休みに雨が・・・  

昨日から500kmほど離れたオホーツク側の現場に来ています。
現場2日と聞いていたのですが・・・
自分の勘違いで土曜日まで現場でした。
現場終わってから500km以上走るのはキツいなぁ~


本文は、5/25日のこと・・・

最低気温(℃) 7.1) 21:54
最高気温(℃) 18.8) 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.2)(南西)) 01:45
降雨量10mm

予報では朝3時に上がる筈でしたが・・・
4時におきた時に激しい雨音が聞こえたので、
1時間追加で寝ました。

KIMG6782_20180527205718d69.jpg








5時起床で、カッパを着て畑の巡回。
開墾地の桃燻も元気に花を付けていますが・・・

KIMG6786_20180527205720b6b.jpg








桃燻、繁殖力旺盛で、ランナーが次々出ています。
毎日見ていても、つぎつぎカットしないと・・・
花芽に栄養を回して欲しい。

KIMG6787_20180527205722c81.jpg











4/10日に植えたジャガイモは、ほぼ100%発芽しています~

KIMG6801_20180527205734397.jpg








脇芽欠いて1本立ちにしますが・・・
深植えなので、地中部分が長い。
途中で折れたりして、上手く芽かき出来ないのが欠点です。

KIMG6800_20180527205836475.jpg









自然薯の先鋒、もうすぐネットに届きそう~

KIMG6799_20180527205812f09.jpg









HCで買った立派な玉ねぎ苗は2週間経っても自力で立ち上がる事が出来ません。
時前のか細い苗の方が立派に立ち上がっています。
どっちが良い玉ねぎになるか?

KIMG6785_2018052720575532a.jpg









雨の中、大根間引きしました。
現場で使え無くなったカッパを畑におろしているので、
全くカッパの役目を果たしていません。
6時にずぶ濡れになって家に入って、パンツまで全て着替えました。

KIMG6784_201805272057276cc.jpg






移植したレタス
元気になった様にも見えていたのですが・・・
外葉がドンドン枯れていってます。
こんな事なら、小さいまんま出荷する方が良かった~
更にレタス消費ノルマが増えてしまった・・・

KIMG6789_201805272057256f8.jpg










小さいハウスの苗たち・・・
スイカ、夕顔、メロンなど定植する予定だったのに・・・

KIMG6792_201805272057266f6.jpg








HC開店時間を待ってカッパ買って来ました。
山用のゴアテックスは上下で2万以上が相場ですが・・・
こちらは5000円の完全防水。
着て作業してみると、ゴアテックスの優秀さがとてもよく分かりました。
雨は染みこみませんが、汗で下着までビショビショ~
>_<

KIMG6796_201805272057283c5.jpg







トマト畝に設置した点滴チューブも試運転。
本体はマルチの下なので、どの程度散水出来ているのか判らない・・・

KIMG6797_20180527205728c05.jpg








10時過ぎには、雨も上がり畑作業頑張ったので幾つかに分けてupします~

Posted on 2018/05/31 Thu. 17:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0531

良いクライアントさんに当たりました~  

5/24日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 9.6 04:50
最高気温(℃) 19.7 14:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北) 13:01


朝起きたら雨でした・・・
5:30には宿を出発して6時調査スタート
暫くは車内観察でコール中心の調査。
9時には天候回復して、通常調査が出来る程度に回復しましたが・・・
前日の暑さが嘘の様に寒い現場でした。

14時に調査終了して走り始めると嘘の様な青空が広がります~

KIMG6774.jpg








後半の調査ポイントはクマの出没の危険があるので、
各地点、補助員の方がついてくれて、万が一の事態に備えてくれています。

おいらが頑張って成果出したご褒美として
クライアント様が、わざわざ調査範囲外に遠征してお土産を採って来て下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6772.jpg










近年、畑仕事が忙しくて山菜採りする暇が無かったンですよね~
道北の雪深い場所を選ぶと行者ニンニクも食べ頃のが沢山~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6777_2018052621104369a.jpg









8時間調査して14時終了だったので、
500km走ってもギリギリ明るい内に帰る事が出来ました。
現場に恵まれて98%が高速道路走行出来た事がラッキーでした。

KIMG6776_20180526211041805.jpg









帰宅したのは20時前でしたが・・・
息子も残業で帰宅が遅かったので、晩飯は早速タランボの天ぷら~
わが家で採れた、アスパラも追加しました。

アスパラ、茹でるよりレンチンの方が美味いけど・・・
焼いた方が、更にうま味が凝縮して美味いと感じていましたが・・・
天ぷらにすると、甘みが凝縮してるのに、瑞々しい食感が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6780_20180526211045fa1.jpg









自然薯の天ぷらもシャキシャキ食感がたまりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6781_20180526211048c83.jpg

Posted on 2018/05/31 Thu. 03:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0530

更に北に移動しました・・・  

5/23日・・・
森の気象状況保存するの忘れてました・・・

最高気温 17.1℃
最低気温 6.8℃

二日目の現場終わると、更に北の現場に移動です。
3回位増築を繰り返して、最後にモルタル仕上げしたのが40年前?

KIMG6762_2018052620545322b.jpg










一階の部屋に当たり、荷物移動が少ないと喜んだのですが・・・
トイレと洗面所が自分たちの部屋のすぐそばにしか無く・・・
深夜と早朝に階段上り下りする音が見事に響く安普請の宿でした。
(T_T)

風呂はこんな感じ~

KIMG6763_201805262054564bf.jpg







我々以外に客がいないんじゃないかと心配するほどでしたが・・・
意外にも人気宿で、沢山の宿泊客がいました。
その分、寝れない宿でもありましたが・・・

KIMG6764_201805262054576da.jpg









現場3日目も良い天気でした~

KIMG6765_20180526205457465.jpg









森では寒い位の気象状況でしたが・・・
道内では30℃超える地点も多数。
現場でも、ほぼ真夏日記録した様で、
暑くて死にそうになりました。
日傘を差して、ギリギリ現場作業をこなしました。

Posted on 2018/05/30 Wed. 04:05 [edit]

CM: 3
TB: 0

0529

現場二日目も快晴~  

5/22日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 10.7 04:16
最高気温(℃) 24.5 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西南西) 12:44

二日目も良い天気に恵まれました~

KIMG6754_20180526203517a88.jpg







ちょっとだけ早起きして青い池も見て来ました。
シーズンになると外国人観光客で渋滞が出来るほど人気スポットになってるらしい~

KIMG6758_20180526203518915.jpg











現場は全然関係無い所ですが・・・
自宅から持って来た椎茸とレタスで朝飯と昼飯まかなってます~

KIMG6760_2018052620351921a.jpg







山盛りレタスを炒めます。

KIMG6745_20180526203622e97.jpg









椎茸レタス麻婆豆腐

KIMG6746_2018052620362428d.jpg









別の日には、味付けを変えて
椎茸レタス焼きそば~

KIMG6761_2018052620352089e.jpg









今回は現場宿にも恵まれてヘルシーメニュー
土日の重労働の影響もあるのか?
毎日体重が減ってしまいました。

KIMG6750_20180526204441748.jpg

Posted on 2018/05/29 Tue. 04:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

0528

カブ1回目の収穫~  

5/21日のことです。
1週間以上前から、間引きしなきゃと思ってたトンネル栽培のカブ・・・
ついつい忘れて延び延びになっていましたが・・・
完全に収穫サイズになっていました~


KIMG6715_20180526202504ed0.jpg







青空バックに・・・
カブ採ったど~~~

KIMG6716_201805262025015f1.jpg











わが家で処理仕切れない量だったので、
かみさんの職場に出荷して貰いました。

道の駅に出荷するには、綺麗に梱包して更に持ち込みの手間が掛かりますが・・・
知り合いに格安出荷だと、見かけが悪くても買って貰えます。
手数料と手間暇考えると50円で売ってもそれなりに稼ぎになります~
(^^ゞ

この日の売り上げ500円~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/05/28 Mon. 17:24 [edit]

CM: 1
TB: 0

0528

大雪山系はまだ雪景色!  


5/21日のこと・・・
道北の現場に来ていますが・・・
森の気象状況をupしておきます。

最低気温(℃) 5.7 00:44
最高気温(℃) 26.0 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(西) 13:24

森から500kmほど移動した現場に入っています。
双眼鏡で覗くと登山者とスキーやってる人を見る事が出来ました。

KIMG6748_20180526201734de2.jpg








途中の道路には、普通に雪が残っています。

KIMG6742_20180526201727b6d.jpg










ちょこっと、林内に入ると沢山の残雪が・・・

KIMG6747_20180526201731784.jpg










朝食など買いに朝、コンビニに寄ると700円以上お買い上げでくじを引けるキャンペーンをやっていました。
今回の現場は非常に当たりが良く、5回中3回が当たりでした。
筋肉付くかな?
(^^ゞ

KIMG6744_20180526201729c16.jpg

Posted on 2018/05/28 Mon. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0527

ボウフラ対策にメダカ買った~  

geroちゃんのブログで、メダカがボウフラ食べてくれると聞いたので・・・

丁度、用事で函館に出かけたかみさんにメダカを買って来て貰いました~
もっと高いのかと思ったら、一匹29円でした~

KIMG6696_2018052522005482e.jpg








こんなに安いのなら100匹くらい買ってくれても良かったのにぃ~
たった10匹の導入でした。
集水装置に放置します~

KIMG6697_20180525220056d27.jpg









メインタンクは500Lですが・・・
雨水を集める為に、当然ながら上は解放されてますよ~
ここに7匹放しました。

KIMG6699_201805252200591fc.jpg









その下に設置してる200Lの開放型タンクには沢山のボウフラ確認してます~

KIMG6698_20180525220057df2.jpg








京セラの防水スマホなので水中も撮影出来ます~
3匹はこちらに放しました。

KIMG6700.jpg












1週間後に帰宅して確認しましたが・・・
メダカは全て元気でしたが、ボウフラも減った様子が無い。
どうやら敵が多すぎる様です。
近い内に増強したいと思ってます~

Posted on 2018/05/27 Sun. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0527

自然薯タワー完成させて道北に移動・・・  

やっと先週の出張前の記事放出ですが・・・
本日午後からは、積丹半島に出張です。
全然、記事upが追いつきません。
常連の皆様のブログ訪問もおろそかになっています
<(_ _)>

本文は、5/20日のこと・・・

最低気温(℃) 2.3 04:18
最高気温(℃) 21.4 14:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(北北西) 14:57

この日は、遅くても15時には出発したいので、夜明け前から始動開始・・・

KIMG6704.jpg








前日までの雨と強風被害。
自然薯の芽が折れていました。

KIMG6710_201805252131004b9.jpg









今年の支柱は50cm地中に埋める予定です。
その対策品がこちら!
トルネードスコップ!

KIMG6708_20180525213057497.jpg










くるくる回して、土を掘るのですが・・・
これが大変でした。
とりあえず、1個だけやって見て、朝飯前の作業は終了!

KIMG6711.jpg








朝飯を7時に食べおわって、息子とかみさんも参戦。
Bプラン発動!
別の19mm直管に治具を付けて、脚で踏み込んでから
直管をぐりぐり回して、穴を広げます。
上手く、ユンボで掘った所に当たると、殆どはこれで大丈夫。
やや足りない所だけ、トルネードで息子が頑張ってくれました。

KIMG6717_20180525213103f60.jpg










一本目では、どれだけ時間が掛かるのか不安になりましたが・・・
家族力を合わせて頑張ったお陰で穴掘りは1時間ほどで終了。
その後は、二人で支柱を運んでスポスポ差し込むだけ!
楽しい作業が進みました。
(^^)

KIMG6718_20180525213104b77.jpg









曲げ加工の悪いの3本はやり直ししましたが・・・
それ以外は、クロスバンドで固定する事で修正出来る程度・・・
支柱間隔50cmは狭すぎたか?
75cmでも良かったカモ?

直管は天頂と肩、下方と15m×5本。
更に昨年まで使ってた支柱を筋交いとして、番線で固定していきます。

KIMG6720_20180525213106b89.jpg









わが家まで100m程度ですが・・・
家に入ると、休憩時間が長くなりそうなので、前日からパンを買って供えていました。
バターパン、中身がスカスカでビックリ!

KIMG6722_20180525215240ced.jpg









休憩無しで、食べおわったら、直ぐに作業開始。

KIMG6721_20180525213107fa2.jpg









予定通り15時にはネットも設置完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6724_2018052521310933b.jpg












その後、6時間、500kmほど走って現場宿に無事到着しました。

翌日から全身筋肉痛でしたが・・・
特に腹筋が3日目も痛かった。
穴開け作業が効いたのか?

Posted on 2018/05/27 Sun. 04:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

漬け物小屋強風で壊滅!  

2001年12月に新築したわが家・・・
翌年から外構など手作りでチビチビ作っていましたが、
その内の一つ、当時は子供達の自転車小屋でした。

前日も南東の風19mを記録・・・


近年、きちんとドアロックが出来ない状態が続いていたのですが・・・
強風でドアごと持って行かれました・
>_<

KIMG6692_20180525211953bc1.jpg








ドアを支えてる柱ごと持って行かれて、
表面のサイディングも・・・

KIMG6693_201805252119530c6.jpg









内部の板もシロアリに食べられて酷い状態だったのです。

KIMG6694_201805252119493f1.jpg









壊した方が早いか?
治すか?
とりあえず、忙し過ぎるので中身を被害が無い場所に移動して置きました。

KIMG6795_20180525211954b5e.jpg










畑仕事も、本業も忙しいのに
余計な仕事が増えてしまった・・・

Posted on 2018/05/26 Sat. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

トマト定植完了!  

5/19日のこと・・

最低気温(℃) 5.1 23:58
最高気温(℃) 8.1 18:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(南東) 03:00

前日の44mmに引き続き、この日も15mmの降雨。

KIMG6674_201805250857183e9.jpg







この日の収穫。
小さな椎茸もありますが・・・
ほだ木の隙間から生えてて、綺麗な形で大きくなれそうに無いので
収穫しています。

KIMG6675_201805250857186fc.jpg










レタスは毎日山盛り!

KIMG6681_20180525085722a08.jpg









小さいハウスチェックしてたら、ジャイアントかぼちゃの根っ子が切られていました。

KIMG6679_2018052508571950d.jpg









犯人はこいつ!
ネキリムシじゃ無くても悪さするのね・・・
とりあえず挿し木にして様子見と新たな種まきして対処しました。

KIMG6680_201805250857201d1.jpg









朝飯食べおわったらトマトの定植開始!
マルチ畝には加工用小玉を20株。
これだけでも、昨年の植え付けよりは多いのですが・・・

KIMG6682_201805250857237a5.jpg









除草シートにはハサミで穴開けしてから・・・

KIMG6685_201805250857259d2.jpg








苗が多すぎて選ぶのに手間取り午前中で終わらなかった・・・

KIMG6686_20180525085726102.jpg







除草シートには、プチぷよ、ホワイト系など20株
ハウス内にはトマト150株ほど定植したのに・・・

KIMG6690.jpg









苗はまだ50本以上残っています。
ハウス内の空きスペースと小さいハウスで後20株位は植えれそうですが・・・
かなり苗が余ってしまいます。
昨年は余った苗を路地植えにしましたが・・・
雨に当たると裂果も凄いし、味も悪い。
余計な手間が増えるだけなんですよね~
誰か貰ってくれる人がいれば良いのですが・・・

KIMG6793_2018052509042137c.jpg









ハウス内の早いものとは定植に1月のヅレがあります。
早いものは花が咲き始めています。

KIMG6691_201805250857169e0.jpg

Posted on 2018/05/26 Sat. 04:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0525

コンフューザーV導入!  

近年、キャベツや白菜にコナガが沢山付いて困ってました・・・
細かい防虫ネットで対策しても、数匹幼虫が残ってるとトンネルの中で繁殖して増えてしまいます。
冬の間ハウスでも既に成虫が飛び回ってるの確認しています。
卵が土に産み付けられているのでしょう。

ネットで検索してると、フェロモンの作用で交尾を阻害すると言うコンフューザーVを見つけました。

取り扱いは農協のみと言う事で出張先から電話注文。
最低単位が50個????
1個100円で5000円に消費税でした。

注文して1週間。
丁度、雨の日作業が終わったタイミングで農協から電話がありました。
取りに行くために車を走らせると、結構な雨です。
前日、道普請で作った溝に雨が満タンになっています。

KIMG6667_20180523174354827.jpg










農協にも宅急便で届いてたらしい・・・
クール便でした。
凄く軽い!

KIMG6668_2018052317435212c.jpg









帰宅して発泡を開梱すると、こんなのが一個入ってるだけ~

KIMG6669_20180523174351aa1.jpg<








開封して見ました。

KIMG6670_20180523174352de5.jpg










たっぷりあるので、大きいハウスに10本ほど設置しました。

KIMG6672_2018052317435315e.jpg








クネクネ巻いたりもしました。
小さいハウスにも2本。

KIMG6671_20180523174355941.jpg











雨が止んだら、開墾地にもたっぷり設置して起きましょう。
残りは真空パックして冷蔵庫で保存しておきました。
果たして効果があるのか?

Posted on 2018/05/25 Fri. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0525

トマト畝準備出来た~  

5/18日のこと・・・

最低気温(℃) 5.4 18:52
最高気温(℃) 12.7 00:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.2(南東) 18:47

降雨量      44.0mm
1時間降雨量 6.5mm

一日中激しい風雨でした。

KIMG6645_2018051917121687c.jpg







朝起きてみると、まだ降って無かったので、
慌てて、必要な物資をハウスに運び込みました。
なるべく、ハウスの外に出たく無いですからね。

とりあえず、固く固まった通路部分をスコップで掘り起こします。

KIMG6646_201805191712186b4.jpg









朝飯食べおわってからヤン坊出撃~
狭いハウスで、何度も切り返しながら大変な作業でした。

KIMG6647_20180519171219d41.jpg









一旦、ヤン坊は車庫にしまったのですが・・・
堆肥蒔くの忘れてました。
>_<

ついでに、昆布かす、籾殻燻炭など振りまきました。

KIMG6648_20180519171220234.jpg









もう一度耕してから畝立てしました。

KIMG6651_20180519171224f10.jpg








ひも張って畝立て~
冬の間1畝だった部分を2つに分割してトマト植える数を増やします。

KIMG6652_20180519171225142.jpg






片側はすぎさんのマネして除草シート使います。
右端、内側支柱との僅かな隙間を通路として使う予定。

KIMG6654_201805191712225be.jpg








ハウスの隅には、使い古しのマルチをカットしながら隙間が出ない様に敷き詰めました。

KIMG6655_20180519171227d19.jpg







丁寧に支柱1本一本に対策しました。
畝を潰さないように、中途半端な体勢の作業で非常に疲れました。

KIMG6656_20180519171228321.jpg








末端処理が上手く行かなかったけど、とりあえず出来た!

KIMG6657_201805191724189f4.jpg









と、思ったら・・・
折角買ってた点滴チューブを忘れてた~
>_<

KIMG6658_20180519172419948.jpg









脚で踏んづけて埋め込みました。
畝サーフィンする前にやるべきだった~

KIMG6659_2018051917242192e.jpg









ホース端に土が入ると接触が悪くなるので浮かせて置きます。

KIMG6662_20180519172422cbe.jpg










やっと完成です。

KIMG6663_20180519172424542.jpg








ついでにハウス内の通路も全て除草シート敷き詰めました。
意外と草が出て来て、毎日草取りが面倒~

KIMG6664_201805191724251d5.jpg








これで、ハウス内の半分は除草シートとマルチで覆う事が出来ました。
草取りの手間が半減するか?

KIMG6665_2018051917242770c.jpg










メインの入り口側は、ホースなどあるので少し隙間があります。

KIMG6666_201805191724285a0.jpg






この日の日中最高気温は6.5℃
ハウス内で作業してると汗だくなのですが・・・・
必要なものを外に取りに行く時にはカッパ着てずぶ濡れで一気に体温を奪われる。
ハウス内作業でまた汗だくの繰り返し・・・

全ての作業終えて家に入ると寒くて暖房入れてしまった。

翌日は、いよいよトマトの定植じゃ~

Posted on 2018/05/25 Fri. 03:48 [edit]

CM: 1
TB: 0

0524

玉ねぎパワー第二弾定植!  

5/17日午後の仕事・・・

育苗箱に下仁田ネギと共に育ててた玉ねぎパワーを定植する事にしました。

KIMG6633.jpg







昨年植えた所に連作です。
小さいのも全部植えて315本。
この畝に35本足りなかった。

KIMG6634_20180519165027ea0.jpg










10日前に第一弾を定植して、足りなかった所が70本。

定植して見ないと、何本足りないか判らないので苗購入を控えていたのですが・・・
前日確認した時には山積みだったのに。。。
この日行って見たら20本束が3個しか残って無かった。

もう一件、苗売ってる所に行って見ましたが、こちらも完売でした。
長ネギ苗は沢山残ってるのに、何故か?
今年は玉ねぎ苗の売れるのが早かったそうです。

KIMG6638_2018051916502754d.jpg









ついでに寒さにやられたズッキーニの苗を購入して来ました。

KIMG6639_2018051916503083f.jpg









ちゃんと確認してから買いに行けば良かった。
一旦やられた一本、辛うじて復活して脇芽が沢山出ていたので、
欠き取って、一本立ちにしました。

KIMG6642_20180519165030941.jpg









残った1本は隣のトンネル無しの畝に植えて置きました。
ずらし栽培になるか実験です。

そして、ダメになったの確認してから追加種まきして2週間。
見事に発芽率100%でした~
翌日、ポット上げしました。

KIMG6641_20180519170423b3d.jpg

Posted on 2018/05/24 Thu. 17:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0524

レタス追加移植  

本日で道北現場も最終日・・・
6時スタートで8時間働いた後に6時間掛けて家まで帰る予定です。
本日の訪問は難しそうです。
<(_ _)>



本文は、5/17日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 21:48
最高気温(℃) 19.3 08:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(東南東) 02:26

日付が変わってから、夜明けまでに2mmの雨でした。

KIMG6622_20180519163755e88.jpg








この日の収穫~

KIMG6626_20180519163752f1e.jpg







朝飯食べて、外に出ると陽が差し始めていました。

KIMG6625_20180519163750a80.jpg









この日の内にトマトスペース確保したいので、
小さな小松菜も数カ所に移植しました。

KIMG6627.jpg







レタス、ほぼ収穫サイズもあるのですが・・・
1度に食べれないので外に移植して成長を遅らせる作戦です。
全部で20個超えました。

KIMG6632.jpg








現在の小さいハウスの状況。
平面に苗が一杯ですが・・・
ポット上げして気温に平す為のが4箱あるので、場所を確保しなきゃ~

KIMG6629_201805191637561da.jpg









カテゴリー分けしたいので、夕方も記事upします。

Posted on 2018/05/24 Thu. 04:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0523

道普請と開墾地を増やすのまき~  

最高気温が25℃超えた5/16。
身体動かすと暑いので、日陰で作業出来るユンボで頑張りました。

まずは開墾地を広げます。
前日まで根っ子ほろったのを埋めるつもりで穴を空けたら
まだまだ、巨大なオオイタドリの根っ子が沢山出て来ました。
掘っても掘ってもドンドン出て来ます。
>_<

KIMG6613.jpg







2時間ほど掛かって、とりあえず終了~
耕耘機作業は汗だくになりそうなので、涼しくなって余裕があったらやりましょう。

KIMG6614.jpg









毎年、何度もやってる溝掘り。
雨で土が流されて、溝が浅くなって草もおがって来ました。

KIMG6615_20180518202101908.jpg







ユンボ買って3年目。
大分溝掘りも慣れて来ました。

KIMG6616_201805182021033aa.jpg









KIMG6618_20180518202053681.jpg







1時間ほどで溝掘りは終了。
この後、掘り上げた土をならします。

KIMG6617_201805182021042d0.jpg











溝を深く掘りすぎて、斜めにならそうと思ったらユンボが填まってしまう。
かなり苦労しました。
小さな小さな排土版なので、土を遠くまで運んでる間に、ドンドン回りにこぼれてしまう。
この作業に2時間も掛かってしまった・・・

KIMG6618_20180518202053681.jpg








疲れてヘロヘロですが・・・・
日没後にヤン坊掛けました~

KIMG6619_20180518202053ff8.jpg










帰宅すると、注文してた中国の山椒達が届いてました。
山椒だけで送料払うのもったい無いから、ついでに
中華調味料 ラー油 (千切豚肉ラー油)と豆板醤も~
スーパーで買うより安いのです。

KIMG6611_20180518202055eca.jpg







早速、ワケギも使って麻婆豆腐作りました~
山椒が効いて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6620_20180518202055921.jpg








緑豆もやし作りにチャレンジ!

KIMG6612.jpg

Posted on 2018/05/23 Wed. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

タンポポが花盛り~  

5/16日のこと・・・
今期最高気温、ついに夏日を記録しました。

最低気温(℃) 11.7 03:28
最高気温(℃) 25.0 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(南南西) 14:24

KIMG6590_20180518201103fa3.jpg







前日新たに設置したビニールトンネルは奥。
手前は何度も砂嵐を経験した4月新規設置のビニールトンネル。
哀れです。

KIMG6592_201805182011055ea.jpg









長ネギが、まだやっと定植サイズなのでワケギで繋ぎます。

KIMG6593_20180518201105436.jpg








この日の収穫。

KIMG6594.jpg








椎茸、食べきれないので乾燥第二弾です。
冬場に向けて、せっせとため込みます。

KIMG6597_2018051820110842c.jpg








この日は、ユンボで堆肥の切り返しするつもりだったのですが・・・
その前に、曲げた支柱を出さないとユンボが出ない。
>_<

仕方無く、軽トラに積んで開墾地に移動させました。

KIMG6599.jpg








堆肥山切り返ししましたが・・・
写真撮り忘れ。
開墾地を少し広げる目的もあったのですが、
その前にタンポポ処理しなきゃ!

KIMG6605_2018051820111310d.jpg







アフター

KIMG6609_20180518201111938.jpg








タンポポ、普通に刈ったらこんな感じか?
先週、別の場所刈ったら、数日後には何にもやってなかった?
と言う位花盛りでしたので・・・

KIMG6607_20180518201116974.jpg









今回は念入りに根っ子も傷つけて置きました。

KIMG6608_201805182011145ed.jpg








昼飯、前日に発見したレタスぶっかけ!
今日はバージョンアップして玉ねぎスライスもモミモミして見ました~
楽ちんで、野菜を沢山食べれます。
野菜の歯ごたえがあるので、満腹中枢を刺激して麺の消費量を減らすダイエット効果も!

KIMG6610_201805182020511df.jpg









午後の記事はカテゴリー訳のため夕方にupします。

Posted on 2018/05/23 Wed. 03:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

0522

ハスカップにアブラー  

5/15日午後のこと・・・

超高級列車四季島がわが家の前を通過します。
何度か見かけているけど、いつも間に合わない。

KIMG6577_20180518195000a6c.jpg







ハスカップが花盛りです。

KIMG6579_20180518195005345.jpg








アブラーチェックしてると、既に実が付いていました。
アブラーも沢山。
>_<

慌てて、湯を沸かして片栗粉液散布。
新しい加圧式の噴霧器では粘度の高い液体散布は無理だったので、
電池式の散布器を使いました。

KIMG6580_20180518195006ff7.jpg








曜日にユンボで開墾した部分の根っ子ほろいやりました。
今年はこの作業が多い。

KIMG6582.jpg









固まりが大きすぎて、鎌でカットしたのですが・・・
土をほろっても、そのまんまの形で、たわし見たい・・・

KIMG6581.jpg









作業終わって、軽トラ車庫に入れようとしたら
フキが収穫された痕跡がありました。

KIMG6583_2018051819501062c.jpg








10年以上前に、山から種取って撒いたものがこんなに立派になりました~

KIMG6584_201805181950035b4.jpg









反対側も~

KIMG6585_20180518195003a5a.jpg











夕方30分程散水する間に、周辺の草とりしたら日没でした。

KIMG6586_20180518200136037.jpg

Posted on 2018/05/22 Tue. 17:48 [edit]

CM: 1
TB: 0

0522

第一弾ナスビとピーマンなど定植  

書き忘れてましたが・・・
日曜の夜から出張中です。
本業の方が繁忙期を迎えて畑仕事する時間も厳しくなって来ました。



5/15日のこと・・・

最低気温(℃) 7.3 03:03
最高気温(℃) 22.7 13:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(西南西) 15:17

KIMG6558.jpg







室内で種まきしたズッキーニ、夕顔、スイカが1週間で発芽しました。
この時期でも、発芽までは室内の方が良い事が確認出来ました。
この日、ハウスに持ち込みましたが、後日の確認で発芽率は100%
寒いハウスやサンルームでは発芽が遅いし、率も悪くなる事が今年確認出来たので
来年は、室内で発芽させてから加温出来るサンルームで育苗というスケジュールが確定。

KIMG6559_20180518193244e4a.jpg








前日、暑い中定植して萎れたレタスも朝には元気になっていました。

KIMG6560_20180518193244b0a.jpg







あれこれポット上げして小さいハウスが一杯になりました。
まだまだ、ハウスにも沢山あります。

KIMG6562_2018051819324736e.jpg








この日の収穫~

KIMG6566.jpg









ふと見ると、自然薯畝に穴が開いていました。
キツネが何か掘ったのか?
こんな所に餌があるとは思えないのだが?

KIMG6569.jpg








畝作って、マルチ張って、穴開け・・・
一つ一つの穴にたっぷり散水してから定植です。

KIMG6570_20180518193250e37.jpg









全部で22個、穴が余ったので小さい苗も無理矢理植えてしまった。

KIMG6573_20180518193251034.jpg










ビニール張って完成。
まだまだ、最低気温は一桁なので寒い地方で早く育てるには必須です。

KIMG6574_201805181932532df.jpg








昼飯・・・
連日20℃前後の最高気温で冷たい麺が美味しい。
レタスを沢山食べる為に、
手で刻んでから濃縮めんつゆで揉んでみたら上手くレタスの水分で薄まって食べ頃になった~
これ、もっと暑くなったら前日に作って冷蔵庫に保存しておけば更に冷たく食べれる~

KIMG6575_20180518194359cf5.jpg

Posted on 2018/05/22 Tue. 04:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0521

自然薯2列目も植え付け完了~  

5/14日のしごと・・・

ハウスのある畑・・・
葛西さんに起こして貰ってから一月経過して、雑草が目立つ様になったので、
ヤン坊かけておきました~

KIMG6540.jpg








山砂2回目の調達。
1列目で、クレバーシートなどの資材は使い切って仕舞ったので、
この畝は砂だけで育てて見ます。
写真撮り忘れだけど・・・
ユンボで掘った溝に砂投入~

KIMG6546.jpg







ヤン坊で畝立てします~
山盛りしておけば、その分長い自然薯が出来る予定。

KIMG6547_201805172202390e3.jpg








支柱の間隔があるので、しっかり計測してから鍬で成型しました。

KIMG6549.jpg








マルチ張って~

KIMG6550_20180517220242865.jpg








種芋の数、数えるのが面倒なので30cm間隔で穴開けして植え付けましたが・・・
芋が余ったので、更にその中間にも穴開けして畝の半分まで進みました。
小さいのも植えましたが、全部で80個・・・
トータル180個の植え付け完了~

KIMG6551.jpg




日が暮れて、家に入ると長男の嫁さんから母の日のプレゼントが届いてました~

かみさんもプレゼント貰うなんて、子供達が保育園行事で貰って以来だと思います。
良い嫁さんが来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6553.jpg







次の日曜日に支柱も立てる予定!

Posted on 2018/05/21 Mon. 17:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

ネギの移植と定植~  

5/14日のしごと・・・

午前中にレタス移植と、ナスビ達のポット上げしました。

昨秋、ハウスに保護してた長ネギ達・・・
頭立ちが終わって分けつが始まっているものも・・・
全て分けつするの待ってられないので、撤収する事に

KIMG6533_20180517215221f80.jpg







分けつして食べれそうなのがこんなにありました。

KIMG6534_2018051721522364f.jpg







残りは投げてしまうつもりだったのですが・・・
意外と、分けつ予備軍が多い。
1度に食べれないし、とりあえず仮植えして分けつを待つ事にしました。

KIMG6535_20180517215219b07.jpg







ハウスに直まきしてた西田ネギは定植サイズになっているので、植えてしまうことにしました。

KIMG6542.jpg









畝立て機出すまでも無いと思い、クワでやったのですが・・・
連日、筋肉痛の身体にはキツかった~
次からは畝立て機使う事にします。

KIMG6543.jpg








本数数えるのも面倒~
畝が少し余ってしまった。
玉ねぎなどの本数から推測すると300本以上はありそう~

KIMG6544_20180517215223188.jpg







まだまだ、夕方にこの日のメインイベントの記事ありますよ~

Posted on 2018/05/21 Mon. 12:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

レタス3度目の出荷と移植・・・  

5/14日のこと・・・

最低気温(℃) 10.4 22:39
最高気温(℃) 14.8 12:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(南) 12:24

前日の雨を引きずり、曇りの朝・・・

KIMG6516.jpg








朝飯前に出荷の準備・・・
リーフレタス、頭立ちの白菜、玉レタスなど1000円分位・・・

KIMG6517.jpg







この日の収穫~

KIMG6518.jpg






朝飯に収穫から30分以内の
椎茸とアスパラ焼いて食べました~

KIMG6519.jpg









アスパラ甘いので、糖度計で計ってみました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6521.jpg









朝飯食べたら、ハウスの整理開始~

KIMG6523.jpg








今週中に、ここを空けて、マルチ張ってトマト植え付ける予定です。

KIMG6525_20180517213151ef4.jpg









レタス1週間後には出荷出来そうなものもあります~

KIMG6524.jpg








小さい方から9個とりあえず、外に移植しました。
これで、収穫時期を少し遅らせる事が出来るでしょう~

KIMG6536.jpg









1週間前に種まきした、ゆずちゃんから頂いた赤空豆。
100%発芽です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6529.jpg








他にも沢山ポット上げしました~
完成写真撮り忘れ~

KIMG6530.jpg









土の中にいたのか?
クワガタがうろうろしていました~

KIMG6532.jpg








10時頃から陽射しが出て、一気に暑くなって来ました~

KIMG6528_201805172131545df.jpg









昼飯食べおわって確認するとレタスが萎れてました~
>_<

KIMG6539_201805172140278fe.jpg










翌朝には、しっかり復活してくれてほっとしました・・・
この日はやった事が多いので3つに分けて投稿します。
引き続き、お付き合いよろしくお願いします。

Posted on 2018/05/21 Mon. 04:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0520

橋本という地下鉄の駅にある、木の葉モール!  

九州の友人から貴重な写真を送って頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おいらの本名を知ってる人なら直ぐに面白さが判る筈~
(^^)

S__40878089.jpg









以前は「このは歯科」を見つけたり
「このはカフェ」は四日市にありました。

Posted on 2018/05/20 Sun. 17:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0520

雨の日曜日は車庫作業!  

5/13日のこと・・・

最高気温     14.8℃
最低気温    10.4℃
瞬間最大風速 7.9 南
降水量       5.5mm

予報通り、朝からシトシト降り続きます。
前日の作業で、朝から歩くのも辛い程の筋肉痛でした。

KIMG6499_201805172058306b8.jpg








雨の予報で、前日から車庫に直管を入れて置きました。
車庫の下の柱の下を通さないと作業が出来ない・・・

KIMG6497_20180515210417167.jpg










昨秋買っておいたパイプベンダーがいよいよ活躍する日がやって来ました。
真ん中の曲がった部分が油圧でせり出して曲げる仕組みです。

KIMG6506_20180517205914672.jpg









3カ所くらい曲げれば180度曲がるのかと思ったら・・・
意外と早く折れてしまった・・・

KIMG6501_20180517205832799.jpg








一カ所辺りの曲げ角度を緩めに・・・
5cmづつずらしながらやってたら1時間も掛かってしまった。
こんなペースでは何日もかかってしまう。
全部で30本曲げる予定です。

KIMG6505_20180517205828061.jpg








ずらしを5cmから10cmに変更・・・
目視で確認しながら、一カ所辺りの曲げ角度を一定に進めるのですが・・・
なかなか上手く行かない。
10本位やって、やっとコツを掴めました。

KIMG6502_20180517205832b06.jpg









午前中で13本終わりました。
角度が変わると、車庫に干渉するので、ベンダーをずらしながらやるので、非常に手間と時間が掛かります。
1本10分の目標には届かなかった・・・

KIMG6503_20180517205834cd8.jpg








午後からは小降りになったので、外に出てやりました。
暗くなる前に30本完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6507_20180517205911451.jpg








パイプベンダーの油圧ジャッキも意外と力がいるので、
この日は腕中心に筋肉痛・・・
二日連続ヘロヘロなので晩飯は家族で外食に出かけましたが・・・
いつもの店が満席で入れず、新しい店の開拓に・・・
失敗だったので、写真は無しに・・・
(T_T)

Posted on 2018/05/20 Sun. 03:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

0519

自然薯植え付け~  

5/12日のメイン仕事~
開墾地にロープ張って、植え穴掘ります~

KIMG6467_20180515204959623.jpg







ユンボ出動~

KIMG6468_20180515205001019.jpg









深さ40cmほどです。

KIMG6469_20180515205002e00.jpg









種芋は、
小さいハウスで、芽だししていました。

KIMG6474_201805152049582fc.jpg







半分位は芽が出て、
残りも根っ子が出始めてるのが殆ど・・・
芽が長くなりすぎると植え付けが面倒なので、この状態で植え付けします~

KIMG6475_20180515205150e08.jpg








クレバーシートに入れる土を、ふるいで確保しようかと思ったのですが・・・
土曜日でも、砂利やさんが営業してたので
1000円分の砂利を買って来ました~
往復で20分なので、自分で土をふるいに掛けるより早い~

KIMG6472_201805152050031f3.jpg









おいらが開墾地を更に広げてる間に、かみさんと息子が頑張ってくれました~
超密植で15mの畝に100本植えました~

KIMG6479_20180515205152c96.jpg









昼飯を近所の次郎長で済ませたひなちゃん達が午後からやって来てくれました~
めんこい、ひなちゃんの写真を載っけられないのが残念~
アスパラや椎茸の収穫手伝って貰いました~

KIMG6481_201805152051557cc.jpg









採りたてのアスパラを連チンで味わう純ちゃん~

KIMG6485_201805152051539e6.jpg









純ちゃんにも手伝って貰って、一畝目定植完了~

KIMG6491_20180515210327112.jpg









その間に、注文してた19mm支柱6m40本が届きました~
曲げ加工した物との金額差が300円なので、曲げたものを購入したかったのですが・・・
本業が忙しくて曲げる暇が無いと言う事で、やむなく直管の購入でした。

KIMG6492_2018051521033123e.jpg










昨秋に買っておいたパイプベンダーを使ってみます。

3カ所くらい曲げれば良いと思っていたのですが・・・
一カ所を曲げすぎると、パイプが変形するのが判明・・・
2,3cmづつ動かしながら曲げ作業で滑らかなアーチ構造を作る事が出来ました。

KIMG6493_2018051521033017b.jpg








16時過ぎに、ひなちゃん達が帰ってから2畝目の作業開始!
奥側は普通の土だったので、ユンボで掘り返しながら
埋め戻しもやって簡単だったんですが・・・
最後の1/3は黒土の硬盤層に当たって、
その固い土を畑前面に、スコップで移動させて
平均化させる手間が大変だった~

KIMG6495_20180515210333cc8.jpg









二畝目、投入の砂が足りなくて中途半端になってしまった~
スコップ移動だと大変なので、やはりユンボで移動させてしまった。
排土版が小さいから効果が少ないんだよなぁ~

KIMG6496_20180515210333113.jpg










掘り出した、固い粘土を平す為に、耕耘機だけかけて終了~

KIMG6498.jpg








翌日は雨の予報なので、
シャコに支柱を移動させて、雨の中でも作業する準備してこの日の作業は終了~

KIMG6497_20180515210417167.jpg









疲れてヘロヘロなので、この日の晩飯は外食でした。
予約無しで突然行ったので、お気に入りの店は満席。
初めての店にチャレンジしましたが・・・
今一~
画像は省略~

Posted on 2018/05/19 Sat. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0519

強風被害と開墾地増殖作戦!  

5/12日のこと・・・

最低気温(℃) 9.5 00:39
最高気温(℃) 22.4 09:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南) 12:21

日の出が、東方向にずれて、駒ヶ岳と一緒に写すのが難しくなって来ました・・・

KIMG6454_20180514210240eb5.jpg







立派なアスパラがニョキニョキ出て来てます~

KIMG6457_201805142102420e0.jpg








散水装置更新したので、テスト散水~
今まで1本が開墾地で使う為に、穴を広げ過ぎてたので、
均一の散水が出来なかったので、一本新品を購入して2本お揃いになりました~

KIMG6459_20180514210242c6b.jpg









前日は瞬間最大風速24.6mを記録した森町・・・
トンネル被害は、かみさん達が対応してくれた模様・・・
定植したばかりの玉ねぎが強風で沢山折れていました。

KIMG6460_2018051421024437b.jpg








開墾地のイチゴ桃燻も沢山葉っぱが折れていました。

KIMG6462_2018051421024535f.jpg










行者ニンニクも数本強風に負けていました。

KIMG6464_20180514210405b74.jpg









小さいハウス横の野生化ゾーンは、若干風の被害が少ないのですが・・・
タンポポが凄い~
この後、スコップで根こそぎ退治しました。

KIMG6465_20180514210407e34.jpg









この日のメインは自然薯の植え付け!
その記事は、夕方upの予定ですが・・・
かみさんと息子が植え付けしてくれてる間に、
おいらは、更に開墾地増殖作業。

4月末にイタドリの根っ子除去作業した所が中途半端になっていたのを
仕上げ処理します。


KIMG6477_201805142104095c7.jpg










写真だと判りにくい~
処理したイタドリの根っ子山~
多分軽トラに積みきれない位の量があります~

KIMG6478_20180514210408a82.jpg








普通の雑草は、後日土をほろってあげましょう~
10坪ほどの耕作地が増える予定・・・

KIMG6480_20180514210410558.jpg











午後の記事は自然薯植え付け第一弾やぁ~


Posted on 2018/05/19 Sat. 04:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0518

開墾地の様子・・・  

5/5日の写真が残ってました・・・
自分の記録の為upして置きます。

リンゴの木に大量の毛虫発見・・・
慌てて、手でツブしまくりました。

KIMG6301_20180508215557597.jpg








気が付くのが遅く、葉っぱがかなり寂しい状況です。
復活してくれるのだろうか?

KIMG6302_2018050822002568e.jpg








開墾地に移植して3年目の行者ニンニクが凄い事になっています。

KIMG6303_20180508215559077.jpg









太いのは親指と同じ位の太さです。

KIMG6304_20180508215601f25.jpg










ニンニクの草取りしてたら、リーフレタスがおがりすぎ~

KIMG6309_20180508215603a14.jpg










適当に引っ込抜いて、樹木ゾーンに移植しました。
レタス雑草化作戦第二弾!

KIMG6310.jpg









現在、ハウスで収穫してるリーフレタスもこぼれ種が発芽したものです。
まだまだ、畑のあちこちで新芽が出始めています。

KIMG6311_2018050822060196b.jpg









今までは、葉っぱだけ切り取って出荷していましたが・・・
トマト植える場所を空ける為に、根元からカットし始めました。

KIMG6312_20180508220559974.jpg


Posted on 2018/05/18 Fri. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0518

道北は寒かった~  

5/11日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 8.0 00:08
最高気温(℃) 14.7 21:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 24.6(南南西) 09:12

森では最低気温が8℃と暖かくなっていますが・・・
道北の現場は4℃程度でした。
宿のそば、日陰にはまだまだ残雪が沢山残っています~

KIMG6445_2018051420051631d.jpg








曇り空・・・
どこまでも続く直線道路の先に現場があります~

KIMG6446_20180514200518e7d.jpg









白樺ロード~
道路脇には桜が植えられていますが、
まだ花が咲いていません。

KIMG6448_201805142005188eb.jpg









風も強く寒いので、昼飯は熱々のカレーうどん!

KIMG6449.jpg












先月、たった1回の出現を頼りに、定点をあちこち移動しながら
双眼プロミで探していると、Nを見つける事が出来ました。
遠くからだと、今一確信が持てないので、ちょろっと林内を歩いて青葉がつまさってるのも確認。
最高気温一桁ですが、急斜面歩いて汗だくになってしまった・・・

15時に終わる頃には、やっと天候回復・・・

帰り道は、踏査の疲れと暖かさで眠気が・・・
2時間ほど走ってSAでトイレタイム。

売店のソフトクリーム見たら、
優衣ちゃんが美味しそうに食べてるの思い出してしまった。
眠気覚ましに!
人生初!
自分の為にソフトクリーム買いました。
いつも、息子や娘達に買うばかりで、自分は味見程度しか興味無かったのです。

KIMG6451_201805142005214f6.jpg









4時間ほど走って、苫小牧付近で日没~
まだまだ3時間近く走りますよ~

KIMG6452_201805142005330a7.jpg









Posted on 2018/05/18 Fri. 03:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0517

ワケギ祭り~  

先住民が植えてくれてた、ワケギがこの時期増えすぎて困ってます~
退治するために、根っ子から掘り返しています。

KIMG6381_2018051319495188c.jpg







根っ子から土落として処理するのがめんどう~
>_<

KIMG6409_2018051319495198c.jpg










大量のワケギ処理に、長ネギカッター
数分でみじん切り完了~

KIMG6411_20180513194953e2b.jpg









この日は、麻婆豆腐にたっぷり投入しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6412_20180513194954d43.jpg










次のネギ収穫までのつなぎとして重宝してます~
余裕があったら、乾燥や冷凍して保存して置きたいのですが・・・・



山椒、開封すると風味が落ちるのが早いのが欠点です。
対策として、山椒をごま油で漬け込みました。
山椒の実が沈んだら味が染みてるかな?

KIMG6414_201805131949563d4.jpg

Posted on 2018/05/17 Thu. 17:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0517

レタス三昧の現場飯!  

5/10日の森の気象状況・・・

最低気温(℃) 4.4 03:02
最高気温(℃) 10.7 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(西) 23:38


流石道北・・・
北海道らしい、直線道路がどこまでも続きます~

KIMG6434_20180513193622260.jpg








二日間、4食でレタス1個食べきる予定です。

KIMG6436_20180513193618690.jpg







フライパンに山盛りです~

KIMG6437.jpg








初日、朝はレタス麻婆豆腐~

KIMG6438_20180513193657d6a.jpg








昼飯はレタスラーメン~

KIMG6440.jpg









今回のお宿は、市営で運動部の合宿などで使われる様なお宿・・・
お役所が作った施設のお約束通り、使う人の利便性は全く考慮されていなく・・・
管理し易い様に設計監理されてる心の通わない宿でした。

KIMG6431_20180513193620aec.jpg









ちゃい。さんから心の通った地酒を持参していました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6433.jpg








Posted on 2018/05/17 Thu. 03:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

椎茸に灌水装置設置  

日付を遡って5/7日の事です。

雨が少なく、椎茸が乾燥気味です・・・
何日かおきに、手作業で水まきしていたのですが、
ほだ木に水を染みこませるのは、短時間集中作業では出来ません。

30分おきに、何度か水まきなどで対処して来ましたが・・・
やらないよりはましですが、あまり効果を期待できません。

長時間、ミストを降らす作戦です。

KIMG6371_20180513171350aa7.jpg







5mでは少し足りなかった・・・

KIMG6372_201805131713525d0.jpg







夕方設置でテストして見ましたが・・・
光が足りなくて、よく分からない写真~

KIMG6373_2018051317135359c.jpg









翌朝、朝日の中で撮影しました~

KIMG6379_20180513171354dfd.jpg









風が強い日に散布すると全体に行き渡りそう~
放置して、別の作業が出来るので楽ちんです。
天候を見ながら、時々散布してあげる予定~

Posted on 2018/05/16 Wed. 17:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

朝飯食べたら道北に移動~  

現場に出張中の記事が始まりましたが・・・
今週は、現場はお休み。
天気も良いので、夜明けから日没までひたすら畑仕事に明け暮れて
筋肉痛が酷い。
連日ヘロヘロでネット徘徊する余裕がありません。
<(_ _)>


本文は5/9日のこと・・・

最低気温(℃) 3.9 22:55
最高気温(℃) 10.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南南東) 16:19

気温も低く、日照も少なかったので、ハウスは閉めっぱなしでした。

KIMG6413_201805131654369d1.jpg







近年、開墾地にまで勝手に増えてるワケギ・・・
放置してると、葱坊主から種が飛んで増えてるのですね~
ワケギの坊主は初確認でした。

KIMG6416_20180513165437762.jpg









開墾地初年度に野良を収穫して、植えたカモミールも雑草化に成功しています。
畑の役に立つ雑草だけにするのが目標です。

KIMG6418.jpg









朝飯・・・
アスパラと椎茸のバター焼き・

KIMG6421_201805131654398e9.jpg









レタスは一日1個消費がノルマ!
塩もみして、嵩を減らして沢山食べます。
キュウリはスーパーで買ったもの。

KIMG6422_20180513165441cc8.jpg






朝飯食べおわると、直ぐに出張の準備して9時には出撃・・・
丁度昼時になるので覚悟はしていましたが、
千歳の大好きなラーメン屋さんに久しぶりに寄りました。

KIMG6424_20180513165547cc0.jpg








優衣ちゃん達にも食べさせてあげたかった~

KIMG6425_2018051316554909e.jpg








更に5時間走って、道北の宿泊町に到着・・・
まだまだ除雪で積み上げられた雪が沢山残ってるのを雪割り作業してました~

KIMG6427_2018051316555008f.jpg













Posted on 2018/05/16 Wed. 04:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0515

桃の花が満開~  

5/8日のメイン作業・・・

開墾地に3年前に植えた桃が満開でした。

KIMG6406_20180513162952fe7.jpg







一月前に葛西さんのトラクターで起こして貰った畑に草が蔓延って来ました。

KIMG6389.jpg








普通に耕耘機で耕すだけのつもりだったのですが・・・
気になって、スコップで丁寧に根っ子を掘り起こしてしまいました。

KIMG6391_201805131629014da.jpg








根っ子を枯らす為にマルチの上に放置します。
この他にも、除草シートにも沢山~

KIMG6390_20180513162859f2b.jpg








午前中だけで終わらず、午後も含めて4時間以上根っ子掘りに費やしてしまった・・・
既に身体はボロボロなのですが、
老体にムチ打って頑張ります。
この時点で、空白の畑も全て耕耘機掛けました~

折角、綺麗にしたのに・・・
カラスが虫を狙ってやって来ます。

KIMG6402_201805131629021a6.jpg










今期、増やした部分も~

KIMG6403_201805131629461c7.jpg











翌朝には、カラスとキツネの足跡が一杯~
>_<

KIMG6420_20180513163935653.jpg









わが家の庭・・・
ハスカップ畑は草ボウボウ・・・

KIMG6404_20180513162947051.jpg









今期初の草刈りでした~

KIMG6405_20180513162949b49.jpg










刈り取った草は大切な堆肥です。
寄せて集めて、ハスカップの根元に敷き詰めます~

KIMG6408_201805131629502e5.jpg









スコップ、耕耘機、草刈りと
ヘロヘロの一日でした~
筋肉痛が痛い・・・
>_<




Posted on 2018/05/15 Tue. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0515

ブロッコリー補植!  

5/8日のこと・・・

最低気温(℃) 3.1 23:00
最高気温(℃) 13.3 15:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(北) 10:42

天気が良いと霜が降りそうな気温でした・・・

KIMG6376_20180513161348686.jpg







畑の全景~
葛西さんの畑はかぼちゃ植え付けの準備してます~

KIMG6378_201805131613464e3.jpg











わが家の小さなしだれ桜満開です~

KIMG6377_20180513161349e3a.jpg









この日の収穫~
気温が低い日が続いてるので、ハウス以外は低調です。

KIMG6380_20180513162258ea1.jpg









ハウス内に
キャベツと思って定植してたのですが・・・
どうやらブロッコリーと確信。

KIMG6383_20180513161350bbb.jpg









ビニールトンネルで死亡したのが7個空いたので、
補植する事にしました。

KIMG6384_2018051316135205f.jpg









低温で全てお亡くなりのなったと思ってたズッキーニ
辛うじて1本生き残ってました。
ここから復活出来るか?
室内に種まきし直したので、それが定植サイズに育った時に判断しましょう。

KIMG6386_20180513161449a1e.jpg








葛西さんのかぼちゃ定植が始まりました~

KIMG6388_201805131614482e6.jpg









風が強かったので、ビニール張りを時々手伝いながら・・・
わが家のメイン作業は夕方の記事に回します~

Posted on 2018/05/15 Tue. 04:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0514

赤玉の極み定植~  

5/7日午後の仕事~

4/28日に秋田で購入してたキュウリ2本をを小さいハウスに定植しました~
わが家の苗は、まだまだ小さいので、ハウス栽培で少しでも早く収穫する予定。

KIMG6358_20180510170135713.jpg






同じく、種で買った落花生おおまさり・・・
約400円もしたのに・・・
種は7個しか入っていません。
今年は種採りだけですね~

KIMG6356_2018051017013463b.jpg









落花生は12粒入っていました。
こちらは300円弱。
自家製落花生は、カラスやネズミに食べられて絶滅していたのです。
買うと高いので、今後はしっかり保存しなきゃ・・・
直まきすると、鳩やカラスに食べられるので、苗を作って定植する予定です。

KIMG6357_2018051017013249d.jpg








葛西さんの畑では、かぼちゃの定植の準備が始まっていました。
マルチ張りはトラクターで半自動です。

KIMG6359_201805101701368ea.jpg









お兄ちゃん、連れだって歩いて見守り君。
この日は、機械の調子が悪くて、何度も大声が飛び交っていました。

KIMG6361_2018051017014059c.jpg








その間に、おいらは赤玉ネギの定植開始!

KIMG6362_2018051017005313a.jpg








細くてもしっかり玉になっています。
当地のHCで売られてる苗より遙かに立派な出来です。
(^^)

KIMG6363_201805101700541b5.jpg









あれ?
今回も完成写真撮り忘れ!
定植中に気になったタンポポ採ったど~
根っ子も抜いて置けば、再び出る事は無いでしょう~

KIMG6369_20180510170049b94.jpg







この日の収穫~
(--;

KIMG6368_20180510170048a2b.jpg







赤玉ネギ1畝に植えて、約400本でした。
残ったか細いものは、補植用にプランターに仮植して置きました。

KIMG6370_201805101700520b0.jpg













Posted on 2018/05/14 Mon. 16:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0514

レタス2回目の出荷!  

5/7日のこと・・・

最低気温(℃) 3.1 04:43
最高気温(℃) 15.3 15:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北) 12:25

まだまだ、最低気温一桁・・・
霜の恐れのある気温です。

KIMG6342_20180510051947c1b.jpg








リーフレタス、今までは葉っぱを欠き取り収穫していましたが・・・
トマト植えるスペース確保するために、切り取る事に!

KIMG6344_20180510051949f18.jpg








玉レタスも密植しすぎ~

KIMG6343_20180510051948b15.jpg








リーフレタス2段に・・・

KIMG6345.jpg







玉レタス10個・・・
1個50円で売って、1000円ほどの売り上げでした。

KIMG6347.jpg








大分スッキリしたハウス内。
イチゴ桃燻は背丈がありすぎて、トマト植えられない。
邪魔になって来た~

KIMG6353_20180510052023d9d.jpg








前日の雨から、急に陽射しが出たので畑から水蒸気が登ってます~

KIMG6352_201805100520211ef.jpg








朝、たっぷり出荷したのに・・・
LINEで注文が入りました。
レタス追加出荷!
春菊2種は少しなのでサービス。

KIMG6350_20180510052028c0f.jpg








椎茸、寒い日が続いたので少し収量が落ちていますが・・・
大量の雨も降ったので、赤ちゃんが沢山育っています。
こちらもサービスで同梱しました。

KIMG6346_201805100520241ff.jpg







ごぼう、1週間程で発芽・・・
ほぼ100%とごぼうは良い成績です。

KIMG6348_20180510052025c42.jpg







わが家もレタス三昧が続きます。
直径33cmの中華鍋に山盛り~

KIMG6354_20180510053249be0.jpg









手抜きでサリ麺使ったあんかけ焼きそば~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6355_201805100532505bc.jpg










路地のリーフレタスも良いサイズになって来て、
上手く、ハウスから路地へとバトンタッチ出来そう。
レタス雑草化作戦3年目
大成功です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/05/14 Mon. 03:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0513

コーヒー焙煎2連ちゃん  

5/6日のこと・・・

8時過ぎに朝飯食べてる間に、雨が益々激しくなって来ました。

諦めて、焙煎に集中する事に・・・
午前中で、葛西さん用600g×5回

KIMG6334_20180508210858f7a.jpg






おいらが焙煎してる間に、息子がパスタ打ってくれました~

KIMG6336_2018050821090245f.jpg








息子作カルボナーラ

KIMG6338_20180508210903de5.jpg









わが家の分も少なくなって来たので、午後からも焙煎~
サンルームは煙でモウモウ~

生豆、在庫管理が悪く、普段のブレンド比率と変わってしまった・・・
800g×2回 600g×3回

KIMG6333_201805082108599aa.jpg










KIMG6335_2018050821090145c.jpg

Posted on 2018/05/13 Sun. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0513

玉ねぎパワー定植!  

5/6日のこと・・・

最低気温(℃) 4.3 04:10
最高気温(℃) 9.4 16:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北西) 17:59
降水量15mm

 朝5時の時点では曇り空・・・
予報では9時頃から雨です。

KIMG6314_20180508195714c15.jpg








トマトの定植場所が足りないので、ちっちゃいまんま頭立ちしたほうれん草を収穫しました。

KIMG6316.jpg









玉ねぎパワー
近所のHCの苗より太くなってます~

KIMG6317.jpg









悩んだ末に、雨が降る前に植える事に・・・
右側は昨秋セット球で植えた畝。
左側には、マルチの上に刈り取った雑草をマルチングしていました。

KIMG6320.jpg









マルチの上を手で綺麗にならして・・・
支柱でスポスポ穴開けした所に苗を落として終了!

KIMG6324.jpg










苗があまりそうなので、別の畝も整理します。
昨年は早くから苗作り開始したのですが・・・
干ばつと台風の影響で3回目でやっと苗作り成功と
植え付けが遅くなってしまいました。

KIMG6322_2018050820333104b.jpg









冬の間にパワーは1/3程消滅・・・
赤玉ネギは2/3ほど消滅してしまったので、
あちこちに散らばってる苗を移植して纏める事に・・・
7時過ぎに、ポツポツ降り始めました~

KIMG6323_20180508203332c01.jpg








雨も激しくなって完成写真撮り忘れ~
(^^ゞ

全部で300本しか無かった・・・



かみさんと息子が朝飯作ってる間に、
ハウスのチェック。
ネギ類、結構順調です。

KIMG6326.jpg








長すぎるので、先端をカットして食べる事に・・・

KIMG6328.jpg








夕飯にヌタにして頂きました。
大量なので、数回分のおかず確保でした。

KIMG6340_20180508205737d6e.jpg











その後、雨が更に激しくなって一日中内業でした。

Posted on 2018/05/13 Sun. 04:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0512

とうきび定植~  

5/5日午後の仕事・・・

雨も止んだので、開墾地にトウキビ定植しました~
いきなりですが。
畝サーフィン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6290_20180507205202b9e.jpg







その前に、綱張って畝作ってますよ~

KIMG6288_20180507205200685.jpg










本家、まあちゃんには遠く及びませんが・・・
それなりに綺麗に出来ました~
雲が写ってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6294_20180507205203670.jpg








ドラエモン風に・・・
まあちゃん穴開け器~

KIMG6296.jpg







ポット苗だと、土をえぐる必要があるのですが・・・
種まきとか、トウキビみたいな小さい苗は、こっちの方が良いですね~

KIMG6297_201805072051599e2.jpg








綺麗な穴が開きます~

KIMG6298_20180507205243c88.jpg









ゴールドラッシュ40本程、無事に育ってました~

KIMG6299_20180507205246d3e.jpg









穴が余ったので、第二弾は直播。
丁度良いずらし栽培になるでしょう~

KIMG6300_20180507205248252.jpg







火山灰の砂礫が多くて、ニートポールが深く刺さらないので、
ニートポールをカットして、高さを揃える方法を思い付きました~

KIMG6306_20180507210204a74.jpg









平均10m程の風が吹いてるので、ビニール飛ばされてしまいました~

KIMG6307_20180507210201a99.jpg








時間を掛けて、なんとか一人で張る事が出来ました~
もう、台風以外で20m超える強風は来ない筈よ~

KIMG6308_201805072102033d6.jpg











Posted on 2018/05/12 Sat. 17:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0512

トマトなど定植開始~  

5/5日のこと・・・

最低気温(℃) 5.4 04:12
最高気温(℃) 10.1 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.6(西南西) 17:54
午前中中心に4mmほどの降雨

目が覚めた時には、晴れていたのですが・・・

KIMG6271_201805072030331ca.jpg







朝飯前に、青じそ種まきしました。
遙か昔、青じそ茶に填まって、大量に作ってた時もあったのですが・・・
最近はコーヒーオンリーでご無沙汰でした。
家族の要望で植える事に・・・
畑に植えるスペースが勿体ないので、
畑の外に、適当にパラパラとまき散らして終了!

KIMG6275_20180507203031193.jpg







朝飯食べてる前後はしっかり降って来ました。

KIMG6273_201805072030351e9.jpg








雨のせいもあるのでしょう・・・
全然、畑する気力がありません。
とりあえず、ハウスの中で少し大きめのトマト定植始めました。

KIMG6280_201805072031063ae.jpg








全て、自家採種のプチぷよ、福寿など・・・
大きくなった順番で全く計画性無し!

KIMG6281_20180507203107919.jpg








室内で、鉢植え栽培してた、アロエの鉢に生えて来たトマト。
脇芽を挿し木にしてたのが、結構な大きさになっています。
どんなトマトになるのか?

KIMG6278_20180507203112828.jpg








メロン2種も良い大きさになったので、
ポット上げしました~

KIMG6279_20180507203113ed3.jpg










開墾地の3/21日種まきした大根、最終間引きです。

KIMG6283.jpg









午後の記事につづく・・・


Posted on 2018/05/12 Sat. 04:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

涙雨・・・  

5/4日・・・
親娘を空港に送って、帰宅すると15時過ぎ・・・

札幌方向だけ渋滞でした・・・

KIMG6256_20180507200003843.jpg









まだまだ畑仕事する時間はたっぷりありますが・・・
帰宅すると、激しい雨が降り始めました。
まるで、おいらの心を移してる様・・・

KIMG6259_20180507195959ebc.jpg






思い出に浸りながら・・・
ハウス内の草取りで時間を潰しました。

KIMG6257_201805072000012b8.jpg








最後に散水して、この日の仕事は終わり~

KIMG6258_201805072000025e6.jpg









気が抜けて、なんにもする気力がありません~
今度、いつ来てくれるかなぁ~
(T_T)

Posted on 2018/05/11 Fri. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

娘が大阪に帰った~(T_T)   

5/4日のこと・・・

最低気温(℃) 6.2 19:11
最高気温(℃) 12.7 15:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(西南西) 16:20

予報は雨でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれました。

KIMG6224_20180506212835381.jpg








前日、遅かったにも関わらず・・・
5時には目が覚めてしまいました。

思いは一緒だった様で、親娘も早くに目が覚めた様です。
5:30には、一緒に外を散策!
隣の桜が満開になってます~

KIMG6225_2018050621283704c.jpg










楽しい散歩だったけど~
こうして、写真で見返すと涙がチョチョ切れる~

KIMG6226_20180506212837e22.jpg








奥の暗雲が桜を際立たせる~

KIMG6228_20180506212839df8.jpg










桜と少女!

KIMG62272.jpg











わが家のしだれ桜は遅咲きなので、
まだまだ咲き始め~

KIMG6231.jpg











満開部分・・・
花びらが多くて重厚です。

KIMG6232_20180506212946fad.jpg










アスパラ収穫体験して貰います~
網焼きより、バター焼きの方が美味しいので
前日、収穫せずに残して置きました。

KIMG62352.jpg









アスパラ採ったど~~~

KIMG62382.jpg








アスパラこの日の収穫~
まだ走りで少ないのが悔しい~
ピークになったら送ってあげるねぇ~

KIMG6239_20180506215346fa4.jpg









ひたすら準備しながら、次の料理してたので、完成写真がありませんでした~
アスパラと、椎茸のバター焼きだけでも腹一杯になるくらいの量だったのですが・・・
前夜、シャコ出すの忘れてました~

KIMG6242_20180506215348c67.jpg









殻剥きが結構、面倒で綺麗な形に出す事が出来ません。
三角市場では1匹300円もしましたが・・・
南樽市場で仕入れたものは1匹80円程度~

生食で食べおわったものも無駄にはしません~
しっかり煮詰めて、シャコ殻スープ作りました~

KIMG6244_20180506215350fa6.jpg









北海道初体験の母にも、大沼と山川牧場のソフトクリームを体験して貰ってから
函館に走りました。
娘が来た時には、丁度満開だった五稜郭の桜も殆ど葉桜になってます~

KIMG6247_20180506215352734.jpg









ラッキー!
市電ハイカラ号と遭遇しました~

KIMG6248_20180506215353827.jpg







昼飯に函館ラーメン食べてから空港へ・・・

空港に置いてある息子が作った木育施設を見学しました。
この日も、沢山の子供達が遊んでいましたが、
相当の子供達が使っているようで、木目がつやつやに光ってました。

KIMG6253_201805071933203d1.jpg









お土産も沢山買って、お別れだったのですが・・・
寂しさが募って、最後の写真撮るの忘れてしまった~
>_<

帰り道は、結構渋滞していました。

そう言えば・・・
旅の途中で、時々渋滞に遭遇したのですが・・・
娘は「こんなの渋滞と言えない~」と笑ってました。
都会だと当たり前の光景なのですね~
一応、時速40km程度で流れています。

KIMG6254_20180507193321d5c.jpg










Posted on 2018/05/11 Fri. 04:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

桃燻は赤くならないイチゴだった~  

日付前後しますが・・・
記事が多すぎるので5/5日の事を・・・

娘達が帰る日の朝・・・
イチゴは真っ赤に熟していません。
食べさせてあげたかったのにぃ~
残念です。

KIMG6234_201805072109265ea.jpg







翌日・・・
幾つか、かびたり、傷んでるものを発見。

以前、白いまんま傷んでるいちごをつまみ食いして
甘くて、美味しかった事を思い出した。

スマホで検索して見ると桃燻は真っ赤にならない品種と言う事が判明~

とりあえず、一個味見して見ました~
甘くて、美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6277.jpg







5/6日・・・
とりあえず、第一弾収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6319_20180507210928b07.jpg









ひなちゃん、来れそうに無いと言う事で、
わが家で試食して見ました。
左側・・・
赤くなっていませんが、種は赤い。

KIMG6330_20180507210929c46.jpg








実が赤くなっていませんが・・・
糖度は12度超えてます~
食べて見ると、ほのかに桃の味と食感を感じる事が出来ます。

KIMG6331_201805072109311a5.jpg









赤くなってるのは、ピークを過ぎて、糖度が低くなってる?
両方とも、小さくカットして三人で試食しましたが・・・
甘さは、糖度計の表示通り!

KIMG6332_20180507210945e8c.jpg









色弱のおいらは、種の色を識別する事が出来ません。
収穫担当は、これまで通り、かみさん専従です。

この後、ひなちゃんに無事食べて貰う事が出来たのですが・・・
酸味が足りなくて、あまり食指が沸かなかったとか・・・
冬の間、酸っぱいいちごを食べ過ぎた反動なのでしょうか?
(T_T)


Posted on 2018/05/10 Thu. 17:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0510

小樽観光~  

5/3日のこと・・・
朝は小樽にいましたが・・・
森の気象状況

最低気温(℃) 7.4 24:00
最高気温(℃) 13.4 15:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(南南東) 06:41
降水量 20.5mm

小樽で有名な三角市場が泊まったホテルから歩いて1分と好立地でした・・・
7:30待ち合わせで、ホテルを出たのですが・・・
営業は8時からと言う事で、スカスカでしたが、
帰り道、昼過ぎに取り置きしてた商品を貰いに行ったら、
歩く事も出来ないほどの大混雑でした。

KIMG6166_201805062014020a1.jpg








巨大なカレイが干してあった・・・

KIMG6167_20180506201404e48.jpg








こちらも勝手丼が売りでした~

KIMG61692.jpg








おいらは大好きな八角とシャコをチョイス!
でも、観光客相手で、ムッチャ高い~

KIMG6168_20180506201405a0e.jpg








9時に、友人夫妻がホテルに迎えに来てくれて、
市内を案内してくれたのですが・・・
夕飯のBBQ材料を仕入れたくて、
市民が集う、南樽市場に連れてって貰いました~
メッチャ、安くて沢山買い込んでしまいました~

KIMG6171_20180506201401433.jpg










そして、びっくりしたのは生鮮市場にミツウマの長靴やさんが入ってた・・・
しかも赤花ちゃんの知り合いと言う事で
非常に親切丁寧に対応して貰って・・・
兼ねてから課題だった良い長靴を2つゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6240_20180506202930d19.jpg







次に、自分が買う時の為のメモです。
最近の長靴は経費節減でゴムの質が悪くて、畑や山歩きで使ってると、
直ぐにゴムが割れて雨の日に使え無くなるのです。
ミツウマのHpで見ても、どれが良いのか判らず、
何年も、見てるだけで購入出来ないでいました。

カラフルな長靴は、合成ゴムを使っているので長持ちしない事を教えて頂きました。
黒い長靴も、合成ゴム製と本物のゴム使ってるのと素人では見分ける事が難しい・・・
サイズも、5mm単位で細かく揃えてるのが素晴らしい~
しかも、ネットで買うより安い値段で買う事が出来ました。

KIMG6241_20180506202933db4.jpg









その後で、高台の桜の名所につれてって貰いました~

KIMG6173_20180506201402b96.jpg









こちらの寺も見事~
歴史を感じますね~

KIMG6177.jpg









その後で、小樽の定番コース
オルゴール堂などを巡りましたが・・・
想定外の南樽市場で時間を取り過ぎて、
女性陣がたっぷり時間を掛けたい場所が駆け足になってしまった~

KIMG6179_20180506201510081.jpg







ガラスのオルゴールバックに~

KIMG61902.jpg










ロイズのソフトクリーム食べながら、北一ガラスは駆け足~

運がっぱちゃんはいないけろ~
小樽運河で記念写真!

KIMG61962.jpg








昼は、おしゃれ~なレストランを予約してくれていたのです。
そばは、人力車の発着場所になってて、面白かった~

KIMG6199_2018050620491778e.jpg








古くからの友人ですが・・・
離れているので、再会は数年ぶり~
再会を喜ぶ時間よりも、別れを惜しむ気持ちの方が長かった・・・

KIMG62012.jpg








雨で視界は悪いですが・・・
娘にとっては2回目の雪景色を
母には、初めての北海道を案内しながら、
のんびり森に帰りました。

KIMG62042.jpg








明るい内に森に帰って、母に森の桜名所を案内。
娘にとって2回目ですが・・・
更に満開状態で桜のトンネルになってました~
花びら、落ち始めてました・・・

KIMG6207.jpg









BBQ用に椎茸とアスパラも収穫~
食べきれない物は、翌日お持ち帰りして頂きました。

KIMG62092.jpg








南樽市場で買った、ホタテ、ホッキ貝、ツブなど大きすぎて
わが家で準備してた肉は殆ど食べれない程でした~

サンルーム作って良かった!
雨でも、風が強くても、暗くなってもBBQ出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6215.jpg









満腹になって、片付けてると
雨が上がってました。
すぐ近くにいる、コッコは臭いだけ貰ってるので、
少し、塩も付けずに焼いた肉をお裾分け。

この光景が永遠に続くと良いのにぃ~
次男と優衣ちゃんのツーショット!

KIMG6222_2018050620563430a.jpg









いよいよ、翌日は二人とも大阪に帰ってしまいます。
(T_T)

Posted on 2018/05/10 Thu. 04:34 [edit]

CM: 1
TB: 0

0509

タケノコ来た~  

日付は前後しますが・・・
4/30日のこと・・・
午後からのお出かけ前に畑仕事に汗を流してる最中に素流人さんからタケノコが届きました~
忙しいのに、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5946.jpg









米ぬかで炊くと、後が面倒なので重曹であく抜きしました、
畑仕事が忙しいので、一煮立ちした所で火を止めて畑にダッシュー
どうせ、後で圧力鍋でレトルトするので大丈夫でしょう~

KIMG5947_20180506175957784.jpg









そのまんま放置して、函館山など観光して帰宅したのは14時間後でしたが・・・
まだ40℃位ありました。
巨大鍋の恩恵ですね~

KIMG5994_201805061800007b8.jpg








とりあえず、穂先メンマ作って見ました~
軟らかくて美味しい~
アクもしっかり抜けています。

KIMG5996_20180506180001d66.jpg








昨年は瓶詰めしたのですが・・・
大きいのを無理矢理突っ込んだので、取り出すのが大変でした。
今年はレトルトで使う時のストレスを無くします。

細い、軟らかい部分と固い部分は料理の仕方が違うので
分けて保存します。
違いが解る様に、袋の大きさを変えています。

圧力鍋で30分程煮沸して、その日は寝ました。

KIMG5997_20180506180003bc6.jpg









翌朝、取り出してシール貼って終了。
一年分のタケノコゲットだじぇい!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/05/09 Wed. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0509

ニセコでスキー体験!  

連休中たっぷり遊んだしわ寄せが来ています。
連日、夜明けから日没まで畑三昧で、常連さんのブログ巡りもおろそかになっています。
<(_ _)>

ああそれなのに・・・
本日から3日間、道北出張です。


本文は、5/2日のこと・・・

最低気温(℃) 5.9 04:48
最高気温(℃) 15.9 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南南東) 13:00
降水量2mm

朝はギリギリ雨が降らずに、駒ヶ岳もなんとなく見えていましたが・・・
一日中霧雨程度の雨が降り続いた一日でした。

KIMG6099_20180506162058fae.jpg







この日の椎茸~
こちらは、長男の嫁さん家に発送しました。

KIMG6103.jpg








数日前からサンルームで乾燥させてた干し椎茸完成!

KIMG6100_20180506162100bf0.jpg









あれ?
朝飯の写真がありません~
飯食べたら直ぐに出発しました~

まずは町内の桜の名所を数カ所案内して~

KIMG6107_20180506162056011.jpg









ワイングラス型漁港の国縫に立ち寄ってトイレタイム!

KIMG6108_20180506162057808.jpg









ここでも水鳥を少し観察して・・・

蘭越道の駅でおやつタイム~

KIMG61172.jpg








北海道のスープカレーを味わって貰いたかったけど・・・
スキー場周辺で見つけられ無かったので、
インド人の経営するチェーン店に!
ナンもカレーも美味しかったけど・・・
器が大きくて、下からろうそくで暖めてるので、何時までも暖かいまま食べれるのが良かった!

KIMG61252.jpg









いくらニセコでも、やはり陽当たりの良い場所は地面が出ています。
雪もザクザクで固い、重い・・・

KIMG6127.jpg








優衣ちゃん1度しかスキーやった事無いと言うので、
おいらはクロカンスキーでボーゲンを教える予定でしたが・・・
1度滑って見ると、以外と滑れる。

おいらのゲレンデスキーは20年以上使っていません。
型も古いし、エッジは錆びてる筈~
普段は山歩き用の自作アザラシシールのスキーです。

1度だけのレンタルに5000円も使うのがもったい無くてケチってしまいましたが・・・
最近のスキーは重たくて、スキーの自重だけで、脚の負担が軽くコントロール出来る構造になってるの実感しました。
次に、優衣ちゃんスキーに来る事になったら、おいらも自分のゲレンデスキー更新します。

KIMG6148_201805061740037df.jpg








そのまんまリフトに乗って山の中腹まで登りました。
最近のリフトはカバーが付いてて、雪が降っても風が強くても楽ですね~
リフト乗り場も非接触型のカードになっててビックリしました。
昔のように、二人で一枚の一日券を買って
一人目が顔パスになったら、次の人に渡すと言う裏技が使え無くなってました~

KIMG61342.jpg









ボーゲン教える暇も無く、ドンドン滑って行きます~
クロカンスキーで無理に付いて行くと、転んでしまいました・・・
一回目で、諦めてリフト券を渡して一人で滑って貰う事にしました。

KIMG6149_20180506174003417.jpg









回数券、のこり4回を一人で滑って、トータル3時間程のスキー体験でした。

支笏湖回りで千歳空港に向かいます。

KIMG61552.jpg








ひたすら雨が降ってましたが・・・
湖面が見える所で記念撮影~

KIMG61562.jpg








19:15 名古屋からやって来た母さんと合流~
本来は、優衣ちゃんの友達と全行程一緒だったのですが・・・
友達が急に来れなくなって、急遽母さんも参加する事になったのです。

それから小樽のホテルにチェックイン。
小樽で回転寿司の予定でしたが、
店が閉まるのが早い。
友達に連絡して、美味しい焼き鳥屋さんを教えて貰いました~
夜も遅いのに付き合ってくれてありがとう~

ゆいが撮った写真_180504_0037


Posted on 2018/05/09 Wed. 04:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0508

朝市から大沼へ食べ歩き~  

5/1日・・・
予定より遅くなって7時に家を出ました。
約1時間で朝市到着~

KIMG6017_201805061534024a1.jpg








一通り見て回って、愛想の良いおばちゃんの店で食べる事に・・・
まずはムラサキウニの生と焼きの食べ比べ~
本当はバフンウニも食べさせたかったけど・・・
この時点では見つけられ無かった・・・

KIMG60282.jpg








焼きホタテも食べて、巨大な生牡蠣も~
もう、この笑顔を見せられないのが悔しいのですが・・・
年頃の娘ですから、目隠しして置きます。

KIMG60332.jpg









その後でお好みの具材を乗っける勝手丼!

KIMG6035_20180506154521919.jpg









飲んだくれ親父は、ビールも勧めるのですが・・・
まだ二十歳になったばかりで酒よりも牛乳が好きだって~
(^^)

KIMG60383.jpg







その隣の店で、入荷したばかりのバフンウニ見つけました~
やっぱ、馬糞の方が濃厚で美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG60402.jpg









その後は、北斗市のしだれ桜見に行きました。
仕事の行き帰りで見る事はあっても、わざわざ立ち寄るのは初めてです。
丁度、この日が満開宣言と翌日の報道で知りました。

KIMG6043_2018050615412650d.jpg









八郎沼公園に行って鳥を見ながら桜とこぶしの鑑賞!

KIMG6050_20180506155356a94.jpg








そして・・・
函館と言えばラッキーピエロ!
国道沿いの店に行くと、連休なので1時間以上待ちが予想されるので、
少し早めに11時に穴場の店に案内すると、並ぶことなく注文出来ました。
優衣ちゃんの顔よりデカい?

KIMG60552.jpg







きじひき高原に登って、北海道の雄大さを見せてあげたかったのですが・・・
函館側は薄くガスが掛かって見通しが悪るい。
峠を越えて、大沼側は良い天気!

KIMG6056_201805061553584a8.jpg










双眼鏡で鳥を探すのが気に入ってしまった~
(^^)

KIMG6058_20180506155359eae.jpg








高い山の上には、まだまだ残雪が沢山あります~

KIMG6060_20180506155401a4a.jpg










雪を体験してもらう為に、スコップを車から出して
雪合戦!

雪の下に開いた穴が気になる?
探検してみたいけど・・・
カッパも持ってきて無く、普通の服なので諦めました。

KIMG6061_201805061554044de.jpg






山を下りて大沼に・・・
ジャージー牛を育ててる山川牧場にやって来ました~
何を見ても喜んで貰えるので、こちらも案内のし甲斐があります~

KIMG6062_201805061601436fc.jpg









ここは、ソフトクリームが美味いのです。
(^^)

KIMG60642.jpg












そして、大沼名物の団子も食べて、
遊覧船にも乗りました~

KIMG6071.jpg








船の上からも熱心に野鳥観察。
カラスやトビの巣を見つけるのは上手くなりました~

KIMG6073_20180506154124833.jpg








良い天気で良かった~
翌日は雨の予報です。

KIMG6075_20180506160623e94.jpg









日暮山に登って上から大沼と駒ヶ岳を望む!

KIMG6084_20180506160625ab2.jpg









夜は、きじひき高原で採って来たフキノトウと
わが家産の行者ニンニクも少し入れてジンギスカン~

KIMG60962.jpg







ジンギスカン食べ終えて、サンルームから出ると・・・
丁度駒ヶ岳の真ん中に月が昇ってました。
おいらのスマホだと真っ暗になって駒ヶ岳が写りませんでしたが、
優衣ちゃんのアイフォンが一番性能良かった~

ゆいが撮った写真_180504_0007






濃密な一日でした・・・・
翌日につづく!

Posted on 2018/05/08 Tue. 17:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0508

3たび強風被害・・・  

5/1日のこと・・・

最低気温(℃) 7.4 21:56
最高気温(℃) 19.7 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(北北東) 14:09

残念ながら曇りの朝でした・・・

KIMG6005_20180506150630502.jpg







この日は5時起床で、函館朝市に出かける予定だったのですが・・・
前日、遊んでる最中に葛西さんから「強風でマルチが剥がれてる」と電話で報告頂いてましたが、
前夜は暗くて確認も出来ず・・・

確認してみると、ビニールトンネルも複数箇所弱っているので、娘にも手伝って貰って修復作業しました。

KIMG6009_20180506150632af0.jpg









1週間の出張中に水やりわすれたらしく、折角定植したブロッコリー類がピンチ!

KIMG6010_201805061506344f7.jpg









スッキーニ3株は、完全にお亡くなりになりました。
出張中に-1℃の朝が何度かありました。
定植が早すぎた様です。
まだ、HCにも苗売っていませんでした。

KIMG6012_20180506150635052.jpg









出かける前に種まきしたほうれん草などは発芽確認。

KIMG6015_20180506150748cbb.jpg








昨年のツル物ゾーンは葛西さんがプラウかけてくれていました。
先にたっぷり堆肥も蒔いて置いたので、
今年は土が軟らかくなってくれるかな?

KIMG6007_2018050615063287b.jpg









今期初のアスパラ2本と椎茸のバター焼き試食だけして貰って
ごはん食べずに函館に出撃~

KIMG6016_20180506150750deb.jpg









この後、朝市観光などは夕方の記事に分けて書きます。

帰宅して、コッコの散歩に出かけて見るとツル物ゾーンにロータリー掛けてありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6088_201805061507513d0.jpg










ハウスの水まき用に、いくつか対策品を買って来ていたので、
薄暗い中設置しました。
50mのビニールホースを一々移動するのが面倒なので、
4つ口分岐追加購入しました。

KIMG6094.jpg










入り口の下に穴を掘ってホースを通します。
これで常設設置可能になりました。

KIMG6091_201805061507528d0.jpg











散水ホース2本体制!
散水してる間に外で仕事出来ます。

KIMG6095.jpg












椎茸用5mの散水ホースなども購入していますが・・・
後日の対策となります。

Posted on 2018/05/08 Tue. 03:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0507

初めての函館観光  

4/30日のこと・・・

最低気温(℃) 6.2 19:11
最高気温(℃) 12.7 15:51
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 12.5(西南西) 16:20


空港で娘と約1年ぶりの再開。
詳しい事情はこちらをどうぞ!




まずは丁度桜が満開の五稜郭公園に~

KIMG5954_201805052129376d0.jpg








公園の屋台で買い食いの予定でしたが・・・
公園内には物販が無い事が判明。
直ぐ近くの高級回転寿司「函太郎」で鮨買って、
車止めさせて貰って花見しました。
肝心な鮨の写真が無いやん。

KIMG5953_201805052129360ee.jpg









五稜郭タワーをバックに・・・

KIMG5961_201805052129385f8.jpg









普段は人混み嫌いなので、おいらにとっても初めての函館観光。
30分も並んで五稜郭タワーにも登って見ました。

KIMG5968_2018050521294069a.jpg









タワーを下って2階から見ると、桜の海が広がってる様に見えます。

KIMG5970.jpg









花見が終わると函館山に・・・
まだ早い17時に行った時には、既に良い場所は奪われていました。
(暗くなってから様子見に行ってみると、この場所は人で埋まって身動き取れない様な状態になっていました。)

KIMG5973.jpg









幸いにも、外の比較的良い場所を確保出来たのですが・・・
この日はとにかく寒かった。
それでも、1時間ほど粘ったのですが・・・
とっとと諦めて、室内に入ったかみさんが
おばちゃんパワーで席を確保!
19時頃に室内に入って暗くなるのを待ちました。
夜景が綺麗に見れたのは20時過ぎてました~

KIMG5991_20180505213121f7e.jpg










その後、帰ろうとしたらロープウェイは30分待ちの長蛇の列!
帰宅すると22時過ぎてましたが・・・
この日は、娘20歳の誕生日~
丁度、ルタオのケーキがあったので、ろうそく立ててお祝いしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5998_20180505213122825.jpg









ワインで乾杯~
息子も嬉しそう~
(^^)

KIMG6003_20180505213124dc1.jpg











かみさんと息子が寝てからも、
娘と二人っきりで、昔話とか色々盛り上がって日付が変わってしまった・・・
良い娘に育ってました。
明るく素直に育ててくれた両親に感謝です。
息子の嫁に来て欲しい~
(^^)

Posted on 2018/05/07 Mon. 17:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0507

1週間ぶりの畑の様子・・・  

4/30日のこと・・・

最低気温(℃) 12.8 24:00
最高気温(℃) 23.0 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.0(南西) 02:07

前日の夕焼けにつづき・・・
朝焼けも綺麗です~

KIMG5930.jpg







室内栽培ものも、今回は水やり忘れずにやって貰えた様です。
この後、全てハウスに移動しました。

KIMG5933_20180505211242bc7.jpg









出かける前から発芽してたのですが・・・
ほんの少し大きくなってました。
これってイチゴ?

KIMG5934_20180505211244d0e.jpg








ぶれちゃったけどupで~

KIMG5935.jpg











サツマイモ、完全室内栽培ですが・・・
しっかりアブラーが付いてました。
どんなに目の細かいネットを張っても効果が無い理由がはっきり解りました。
アブラーは土の中で越冬してる。

KIMG5948_20180505211351ffa.jpg










しいたけは毎日、この位収穫しています。
この日は、乾燥にまわしました。

KIMG5941_20180505211247d06.jpg











ニンニク結構大きくなってます~

KIMG5939_2018050521134717e.jpg










太いのは人差し指くらいの太さに~

KIMG5940.jpg










ハウスに入ると甘い香りが~
流石!
桃燻!
早く赤くなって、ひなちゃんに食べさせたい~

KIMG5943.jpg










この日は、13時に末娘が大阪から飛行機でやって来るので、
3人でお出迎え。
早めに出発して、HCで買い物してから
昼飯食べて、空港に移動しました~

KIMG5949.jpg











その記事は、午後にまわします~

Posted on 2018/05/07 Mon. 04:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0506

夕焼けの津軽海峡~  

4/29日のこと・・・

内地現場最終日・・・
海辺の地点が当たりましたが・・・
風が強くて寒い・

KIMG5910_20180505195928c1b.jpg








2時間ちょっとでフェリー乗り場に到着。
予約したのより
一便早いのに乗る事が出来ました。

KIMG5925_20180505195929034.jpg









津軽海峡の夕焼け~

KIMG5926_20180505195922749.jpg










暗くなって来ました~

KIMG5927_20180505195925e2e.jpg












船の枠を入れて見ました。

KIMG5928_20180505195927cf5.jpg











予定より1時間早い便に乗れたので、
なんとかその日の内に帰宅する事が出来ました~

Posted on 2018/05/06 Sun. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

本州現場は楽しい~  


めんこいめんこい娘が帰ってしまい、虚脱感!
たっぷり遊びほうけたお陰で、記事の方が溜まっています。
先週の現場の宿題も残ってるしぃ~
>_<

畑仕事も忙しいので、訪問&コメントはもう少し控えて
自分の記録に集中したいと思います。
<(_ _)>




本文は本州現場での事です。

4/29日の森の気象状況・・・・
前日に引き続き強風が吹き荒れてたらしい~

最低気温(℃) 6.5 04:25
最高気温(℃) 21.7 14:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(南南西) 16:31


かみさんと息子が対策に頑張ってるくれているにも関わらず・・・
おいらはのんきに暖かい本州現場を満喫してました~
(^^ゞ

地域が違うと売ってるものも違う・・・
現地のスーパーを色々巡って見るのも楽しい・・・
北海道では見かけ無いチャルメラ買いました~

KIMG5874_2018050305511918e.jpg






秋田でもおたふくソース売ってた~

KIMG5900_2018050305511781a.jpg









道の駅では、早くもこごみなど山菜も沢山出荷されてました~

KIMG5877_201805030551219fe.jpg












最終日は急いでフェリー乗り場に走らないと間に合わないので、
一日前に北海道に殆ど無いコメリに寄って、不調なキュウリと千両二号など苗を購入しました。
買い忘れてた落花生とセロリの種も~

KIMG5902_20180503055119c14.jpg

Posted on 2018/05/06 Sun. 04:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top