ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0416
玉レタス初収穫~ 
4/11日の朝・・・
出張のお供にレタス収穫します。

ハウス内でレタス採ったど~~~

こちらはニラと混植ゾーン。
リーフレタスは、昨年のこぼれ種が発芽した物です。
開墾地でも順調に沢山発芽してました。

いちごとの混植も成功しています。
レタスに負けないように頑張ったのか?
いちごの葉っぱ、今まで見た事が無いくらいデカい!

大きさ比較に・・・

実もだいぶ大きくなって来ました~

早く収穫して、ひなちゃんを喜ばしたい~
(^^)
出張のお供にレタス収穫します。

ハウス内でレタス採ったど~~~

こちらはニラと混植ゾーン。
リーフレタスは、昨年のこぼれ種が発芽した物です。
開墾地でも順調に沢山発芽してました。

いちごとの混植も成功しています。
レタスに負けないように頑張ったのか?
いちごの葉っぱ、今まで見た事が無いくらいデカい!

大きさ比較に・・・

実もだいぶ大きくなって来ました~

早く収穫して、ひなちゃんを喜ばしたい~
(^^)
Posted on 2018/04/16 Mon. 05:51 [edit]
0416
行者ニンニク出荷と整理・・・ 
4/11日のこと・・・
最低気温(℃) 4.3 05:36
最高気温(℃) 11.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.0(南西) 19:04
本年度初現場に出かける日・・・
暖かい朝でした。
夜明けと共に、家族揃って散歩~

曇り空なので、開いていませんが・・・
カタクリ開花しています。

そのそばに植えてる行者ニンニク・・・
この個体群は種の発芽率が良いみたいで
実生がドンドン増えて行きます~
野生化ゾーン全体に増えて欲しいじょ~
こんなのが、5カ所ほどあります。

メインの行者ニンニク畑はこんな感じ~
もう20年近く前に、山から10株ほど頂戴して、
株分けを繰り返し増やしたものです。

その中から20株ほど出荷しました。
野生でも、売っているものでもこんなに太いものは皆無ですよ~

数本、去年の実生と思われる小さいのがありましたが・・・
参考の為に、そのまま同梱しました。

スコップ出したついでに・・・
3年前に移植で掘り出したゾーン。
根っ子が凄い、雑草が蔓延っていたので退治する事に・・・

すぐ済むだろうと思ったのですが・・・
根っ子が凄くて2時間掛かっても終わりませんでした~
出発時間が迫って来たので、こんなところで手を打ちました~

混植している、3年目サフランも沢山分球しています~

最低気温(℃) 4.3 05:36
最高気温(℃) 11.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.0(南西) 19:04
本年度初現場に出かける日・・・
暖かい朝でした。
夜明けと共に、家族揃って散歩~

曇り空なので、開いていませんが・・・
カタクリ開花しています。

そのそばに植えてる行者ニンニク・・・
この個体群は種の発芽率が良いみたいで
実生がドンドン増えて行きます~
野生化ゾーン全体に増えて欲しいじょ~
こんなのが、5カ所ほどあります。

メインの行者ニンニク畑はこんな感じ~
もう20年近く前に、山から10株ほど頂戴して、
株分けを繰り返し増やしたものです。

その中から20株ほど出荷しました。
野生でも、売っているものでもこんなに太いものは皆無ですよ~

数本、去年の実生と思われる小さいのがありましたが・・・
参考の為に、そのまま同梱しました。

スコップ出したついでに・・・
3年前に移植で掘り出したゾーン。
根っ子が凄い、雑草が蔓延っていたので退治する事に・・・

すぐ済むだろうと思ったのですが・・・
根っ子が凄くて2時間掛かっても終わりませんでした~
出発時間が迫って来たので、こんなところで手を打ちました~

混植している、3年目サフランも沢山分球しています~

Posted on 2018/04/16 Mon. 03:53 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |