ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
しいたけ祭りが始まった~ 
4/22日・・・
3週間毎日毎日眺めながら食べれる日を待ち望んでいました~

ボッコボコおがってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえず、初日の収穫~
開ききる前の方が身が締まって美味い!
ほだ木の隙間でいびつに育ってるのは早めの収穫~

初物はバター焼きで頂きました~
低温でじっくり育った椎茸は身が締まって美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
コリコリ、噛む音が隣の人間に聞こえる程~

翌日は、長女のところにも届けました~
毎日、これくらい収穫が続いていると連絡を貰ってます~

冷凍したり、乾燥椎茸作ったりと食べきれない程収穫出来る筈よ~
Posted on 2018/04/30 Mon. 17:39 [edit]
0430
ジャガイモにマルチング~ 
畑の方は28日に再び大砂嵐に見舞われ、かみさんと息子が対応に追われた様です。
明るくなって、畑を見回すとまだまだ未対応な部分も多い・・・
苗類も大きくなってて仕事も沢山~
でも、本日午後には大阪から隠して置いた大学生の末娘が遊びに来ます。
しばらくブログ訪問はお休みさせて頂きます。
<(_ _)>
4/23日の気象状況・・・
最低気温(℃) 2.5 03:17
最高気温(℃) 12.1 15:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北西) 12:55
本文は4/22日最後の仕事~
前日、大砂嵐の影響で後回しになってたジャガイモのマルチングしました~

3列植栽部分では、畝間が狭すぎて、土を被せるのが難しいほど・・・
急遽、除草シート被せる方法に変更しました~

購入品の黒番ちゃんが品薄なので、
以前、農家さんから頂いた番線をカットして使います。
先端が平らな安物の黒番ちゃんよりも、
斜めカットしたフニャフニャの番線の方が刺さり易いと好評で
作るのが追いつかない程大好評でした~

幅50cmの除草シートが無くなって中途半端な状態で終わってしまいました・・・
バックの駒ヶ岳の雪もかなり減っています~

Posted on 2018/04/30 Mon. 03:55 [edit]
0429
車庫のドア補修 
4/21日の大砂嵐で壊されたドア・・・
ドアを固定していた柱ごと剥がされて、トタンが見えています。

取り付け部の構造変更して、更に強力に取り付ける事に・・・
サイズが変わるので、左側のドアも付け直し。

蝶番のサイズが大きすぎて隙間が空いてしまいましたが・・・
裏側から除草シートを切って貼り付けています。

強風でかんぬきがズレてしまったのが主原因なので、ビデスコ用部品流用して垂木が動ごきにくい構造にしました。
更に、余計なひもが垂れていたのを流用して
強風の時は巻き付けて置けば、動く事は無いでしょう~

Posted on 2018/04/29 Sun. 17:37 [edit]
0429
里芋植えた~ 
かみさんと息子がゴボウ植えてる間に里芋畝を準備していました。

室内で発泡容器に保存してた里芋、芽が出始めています。

畝立てした後でたっぷり水まきします。

中心部を凹ませて雨水が染みこみやすい構造に・・・

片側ハウスからの除草シートをピン打ちしてマルチ張りました~

わが家としては過去最高の40個の里芋植えました~
この後、ビニールトンネルも作ったのに、写真撮り忘れ~
(^^ゞ
Posted on 2018/04/29 Sun. 04:29 [edit]
0428
イチゴがネズミに食べられた~>_< 

翌朝、ハウスの巡回でもネズミが掘り荒らした跡を確認しました。
おいらは、土を掘るだけで他に悪さしないのなら、
そのまんま放置するかと頭の中で考えてた、次の瞬間!
後ろで、かみさんが「赤いいちごが無い!」と叫んでました。
おいらは、ぼけたかみさんが戯言を言っているのだろうと
相手にもしていなかったのですが・・・
一応、確認してみようと・・・・
振り返ると、本当にイチゴがありません~
まだ赤くなっていない、大きな粒も根元から無くなっています~
>_<

もう、ネズミを赦す訳にはいきません。
ひなちゃんの笑顔楽しみにしてたのに~
HCが開店する時間を待ちわびて、かみさんに買い物に行ってもらいました~
わが家でも、滅多に食べれない高級ソーセージを奮発しました~

冬の間中、あちこちで悪さしてたネズミの様子はこちらをどうぞ!
翌朝、確認するとハウスの主が小さな罠の中で暴れまくってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

貴重なイチゴを食べ尽くしてしまった主、
赦す事は出来ません。
水没の刑にしました~
流石に、その瞬間は見る勇気はありませんでしたが・・・
椎茸の収穫終わって見に行くと、ご臨終でした。
そのまんま、水からだして放置していたのですが・・・
朝飯食べ終わって見ると、罠が無くなっています。
10m以上離れた野生化ゾーンで見つけましたが、
おそらく、カラスがネズミを食べようとしたのでしょう。
おいらが、罠を見つけると
カラスが近寄って来ました。
ネズミを投げ出すと、一気に飛んで来て
さらって行きました~
その後、開墾地のマルチの上に止まって食べようとするので、
慌てて走って追っ払いました。
ネズミを食べてくれるのは良いですが・・・
マルチに穴を空けられては困ります~
>_<
Posted on 2018/04/28 Sat. 18:07 [edit]
0428
畑作業一気に進める~ 
最低気温(℃) 3.2 23:57
最高気温(℃) 15.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北) 14:58
前日の大砂嵐が嘘のように穏やかな朝!

ブロックや煉瓦で対策したトンネル。
中身のニンジンや大根の小さな苗を無事に守り切りました。

色々作業やって沢山写真あるので、
いくつかカテゴリー分けしながら数日分の記事にします~
まずは、2重ハウスを開放します~

アフター
かなり開放感up~
ハウスが広く感じます~

ムカゴゾーンにマルチ張りました~

息子とかみさんに任せたゴボウ植栽~

作業風景・・・

その間に、おいらはハウス回りに除草シート張るための準備して
息子とかみさんが除草シート張りと・・・
準備は、おいら。
仕上げは二人とドンドン大急ぎで作業を進めます~

ゴボウ畝にもマルチ張りました~

二人でゴボウ畝仕上げてる最中に、おいらは里芋畝準備・・・
回りのコンポスト堆肥を畝に撒いて、籾殻燻炭、カニ殻、米ぬか堆肥などをばらまきます。

通路になってた部分なので、ちっちゃな耕耘機では無理です。
1度、スコップで全体を細かく掘り起こしておいてからヤン坊出動~

最高気温15℃ほどですが・・・
みんな汗だくでした~
まだまだ午前中の作業は進みますが・・・
カテゴリー分けします~
Posted on 2018/04/28 Sat. 03:40 [edit]
0427
ゴボウ用溝掘りと開墾地の整理など・・・ 
世間がGWに突入する中、あと二日現場こなして
日付が変わる頃に帰宅予定・・・
内地にくれば、少しは暖かいかと思っていたのですが・・・
連日、風が強く真冬並の服装で定点やってます~
本文は4/21日の記事が続きます・・・
大砂嵐が落ち着いた16時過ぎから、通常作業に・・・
むかごゾーンを見ると、しっかり埋めた筈のムカゴ達が顔を出してました。
表面の土が強風で飛ばされた様です。
鍬で土を掛けてもう一度畝作りしておきました。

そして・・・
2回目のゴボウ用溝掘り開始~
今回は、きっちり計測してヒモ張って掘ります。

深さ30cm×11m
強風対策で、この日軽く2万歩超える位動いているので、
手作業で掘る体力はありません。
ユンボがあって良かった~

開墾地の畝作りしていると、折角1週間も根っ子拾いして畑増やした部分から新芽が出てるのを複数発見。
無対策の草を10cm程度土で埋めても元気に復活してくる模様・・・
更にユンボで根っ子出して・・・
かみさんが頑張ってくれてました。

急遽、思い付いて畑の外のオオイタドリの根っ子処理を行いました~
ビフォー写真撮り忘れ~
開墾の様子はこちらをどうぞ!

上面もならしました~

この巨大な根っ子は、真下に深く刺さってるので、掘りきれなかった・・・
後で、のこぎりで切り落としましょう~

掘り出した根っ子のごく一部・・・
法面に放置すると、再び芽を出すので、
邪魔にならない、鉄道林の方に投げて置きました~

地中深くからホワイトアスパラの様に新芽をだしているのもありました。

草刈りしてると、イタドリの根元がかなり邪魔なのですが・・・
これで一気に今年の草刈りは楽出来るでしょう~
急斜面だった所も、少し緩斜面に変更出来ました。
Posted on 2018/04/27 Fri. 17:36 [edit]
0427
新丹丸とむかごの植え付け 
最低気温(℃) 6.8 23:49
最高気温(℃) 22.1 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.0(南西) 13:44
朝から風は強かったのですが・・・
まさか!
あんな大惨事が待ち受けているとは思いもしなかった・・・

ワケギを使った一文字グルグル初体験~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ゆずちゃんに頂いたダビデの☆1週間で発芽し始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冬の間暖かいシアタールームで越冬させたハネ品のサツマイモ出して来ました~

もっと早くにすれば良かった~
芽が出てる、比較的大きなものを選んで、ちっちゃいハウスに埋めて置きました。
一月位で苗サイズになってくれれば良いのですが・・・

開墾して広くなった畑の隅ギリギリにムカゴ用畝立て!

すぎさんから頂き増やしてる新丹丸・・・
小芋はそのまんま20個・・・
大きいのカットしたのが20個で、この畝の半分を占拠!

苦労して掘り上げたムカゴ達も埋めました~
小さいので超密植~

最後に余ったのは、纏めてどん!

最後に手作業で畝を整えて終了~
本当は、マルチを張る予定だったのですが・・・
この時点で既に10m平均位・・・
諦めて正解でした。
無理してマルチ張ってたら、余計な仕事が増えるだけ~

前日カットしてたジャガイモ北カムイ!

狭い場所に無理矢理植えるので、長靴を目印にする余裕すら無い
ペットボトルを目印に並べて行きました。

10:30
並べ終わったところで、周辺を見ると・・・
17日に作ったトンネルが崩壊しています~
>_<

ジャガイモに土掛けるのも忘れて、16時過ぎまで対策に追われました~
(T_T)
Posted on 2018/04/27 Fri. 04:42 [edit]
0426
自然薯の種芋拾った~ 
今週は、連日10℃超える日が続いています。
畑仕事してると、汗だくなので
昼飯は冷たい麺ばかり~
この日は、とろろうどん~

アスパラ1本発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リンク張るのも面倒なので、そのまんまup~
二日間掛けて、雑草の根っ子拾いしながら、
自然薯も拾っていました~
2年放置なのに・・・
意外と大きいのが少ない~
殆どは、ムカゴサイズでした~
今年の秋、収穫出来そうなサイズは10個ちょっと・・・

新丹丸は20個ほどありました~

そして、
れーこちゃんに保存してた自然薯も取り出しました~
日中の最高気温20℃超える日も出て来たので、
冷蔵庫に保存して、次の収穫まで食べ繋ぎます~

籾殻たっぷりで保存してると、ほとんど傷んでるのはありませんでした。
Posted on 2018/04/26 Thu. 18:11 [edit]
0426
畑の埋め戻し終了~ 
最低気温(℃) 5.9 03:48
最高気温(℃) 18.0 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南東) 22:30
5時の日の出時間は曇ってました~

夜中にm予報外に1mmほどの雨が降ってました~
想定してなかったので、ユンボも道具も出しっぱなしでした~

前日掘った、桜の根っ子あと・・・
深さ1.5m×3m程の穴に草の根っ子を埋め込んで・・・・
土でならします~
端っこの方は軟らかくて、ユンボが斜めになるのでおっかなかった~
>_<

この穴には、根っ子が収まらなかったので、
次々穴を掘って埋め込みます。
深さ1m×2m程を4回繰り返しました~

ユンボが無かったら、やる事も思う付かない程の大仕事・・・
もしも、スコップで掘ってたら一穴が一日仕事でしょう~
しかも、翌日は筋肉痛で動けなくなりそうな巨大な穴を4つも~

それでも、草の根っ子が多すぎるので、軟らかい斜面に移植しました~
我ながら、良い作戦!
転んでもただでは起きません~
(^^ゞ

畑の根っ子処理、真面目にやったら1週間以上掛かりそうな量ですからねぇ~
トータル5時間程度で収まったのは、ユンボと横着で手抜きしたい性格のお陰です~
(^^ゞ

この後、卵殻と昆布かす、籾殻燻炭などを畑に散布して
葛西さんを呼びに走りました~

この日、葛西さんも色々畑仕事が忙しく動き回っていたのですが・・・
小さいトラクターは空いていたので、
「貸してくれたら自分でやる」と言ったら
直ぐに来てくれました~
本当に、お人好しで良い方です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらも小さいけど、良い仕事しますよ~
(^^)

耕耘幅1mちょっと・・・
ものの5分で終わりました~
これ、耕耘機でやってたら、何時間もかかりますよ~
しかも、翌日筋肉痛は必須!

美しく仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑の面積増やしてギリギリまで使える様になったので、
一畝分耕作地が増えました。
ハウス建設で減った耕作地を取り戻した感じ?
Posted on 2018/04/26 Thu. 04:02 [edit]
0425
レタス出荷~ 
連日の畑仕事で疲れている筈なのに・・・
4時には目が覚めてしまいます~
(^^ゞ

朝飯用にリーフレタス赤を収穫しました~
今まで、緑のはっぱばかりで、赤は初収穫です~

いちご畝に混植してたレタス・・・
イチゴを優先するために、出荷する事に・・・

レタス採ったど~~~

かみさんが職場に持って行って
行商してくれました~
1個50円で500円の収穫~

かなりすっきりしました~

横から~
高さ30cm以上に育ってます~
レタスに邪魔されないように頑張ったのか?
とりあえず・・・
今のところレタスとの混植は正解でした~

連日の暖かさで、椎茸も大きくなって来ました~
もう少しの我慢~

雨が降らないので、水まきしておきました~
少々やっても、木は水分吸収し難いので、
効果はあまり期待できませんが・・・
なんにもやらないよりは、少しはましでしょう~
(^^ゞ

籾殻があと二袋残っているので、
久しぶりに燻炭しました~
畑仕事が忙しいのと、風が強いので延び延びになっていました~

この後、風が強くなって来たのですが・・・
なんとか、2時間程で無事に終了しました~
Posted on 2018/04/25 Wed. 18:04 [edit]
0425
巨大な桜の根っ子掘ったど~~~ 
最低気温(℃) 2.4 02:56
最高気温(℃) 16.8 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南西) 13:23
天気が良いと4時から起きて、仕事してます~
既に、この日の記事4つ目ですが・・・
やっとメインイベントです~

前日、掘ったゴボウ用の溝ですが・・・
少し斜めになっているのが気に入らず、
埋め戻してしまいました~

隣のムカゴから育てた自然薯ゾーン3年目・・・
根っ子が蔓延る多年草が繁茂してるのが気になってました・・・
このまんま放置すると、秋にはスコップが刺さらない程に繁茂するカモ~
(--;

何日も悩んでいたのですが・・・
ゴボウを植えてしまうと、対処出来ないので、
その前に対策する事に・・・
とりあえず、支柱を撤去するのに1時間ほど掛かりました~

表面の草を剥がしながら・・・
自然薯も傷付けない様に気をつけながらの作業・・・
ユンボ作業は10分掛からずに終了~
この後、根っ子から土をほろうのに、相当な時間が掛かりそう~
>_<
そして・・・
この写真の右下の古株に注目~

やらなきゃ良かったと・・・
後悔するものの・・・
もう、後には戻れません~
元々、先住民が沢山の樹木植えてた場所を開墾した場所なので・・・
まだまだ、沢山の根っ子が残ってました~

巨大すぎる根っ子で、全く掘り返す予定は無かったのですが・・・
葛西さんが張り切って、トラクターで引っ張って見たけど、
ビクともしない。
ユンボで、回りを掘り起こす様に指令が入ってしまいました~
>_<

ちっちゃなユンボじゃ無理だと、何度も断ったのですが・・・
全く、言う事を聞いてくれません~
>_<
根っ子をチェンソーで切り取る葛西さん~

ユンボを下に移動して、更に頑張りました~
トータル3時間も掛かって、動かす事に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

巨大な根っ子採ったど~~~
ユンボと同じ位の大きさありそう~
(--;

掘り後です~

余計な時間を食ってしまいましたが・・・
転んでもただでは起きません~
当初予定では、根っ子をほろって草堆肥にするつもりでしたが・・・
それをやると、更に1日以上掛かりそうなので、
折角掘った穴に根っ子を埋める事にしました~

それまでに処理した根っ子は、マルチの上に乗っけて乾燥処理をしてました~
この他に、畑に放置してるのも更に倍以上あります~

この日は、ここで日没デッド!
翌日につづく~
>_<
Posted on 2018/04/25 Wed. 04:18 [edit]
0424
ズッキーニとブロッコリーなど定植~ 
写真多すぎて、乗っけれないので
4/18日午後の仕事~
現場記事は、あまりup出来ないと思うので、
少しづつ時間差でupします~
この投稿がupされる頃には、秋田県能代市に入ってる筈です~
ハウス長手方向にも除草シート張りました~
その横に、マルチ張る予定です~

片側だけですが・・・
畑仕事始めて、初めてのピンだけでマルチ止めます~

その横に、畝間40cmで次の畝~
こちらも平畝です~

こちらは、少し丁寧に畝作りしました~

本物の鏡面マルチは難しいですね~
(^^ゞ
この時点で17時過ぎてますが・・・
日没までに定植完了させます。

奥から、ズッキーニ4本・・・
茎立ちブロッコリー
普通のブロッコリー
白菜・・・
少し余ったので、小さなオクラも植えてしまいます~

穴開けて、たっぷり散水してから植え付け。
マルチとの隙間は土で埋めて雑草が少しでも生えて来ない様に対策します~

夕方になって、風が弱くなったのがラッキーでした~
この日の、最大瞬間風速は7mと春としては、比較的穏やかでした。

トンネル張り終わる頃には、ガスが立ちこめて寒い位~
風速30mにも耐えれる様に、ビニールにはたっぷり土を被せています。
二重ニートポールは翌日対策する事に・・・

と、予約投稿してたにもかかわらず・・・
風速20m程度でビニールトンネルはもろくも崩壊してしまいました・・・
自然の前に自分の無力さを実感しました・・・
Posted on 2018/04/24 Tue. 17:46 [edit]
0424
イチゴが赤くなって来た~ 
最低気温(℃) 2.4 02:56
最高気温(℃) 16.8 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南西) 13:23
5時前には日の出です~

霜も降りず、暖かい朝でした。
前日定植したキャベツ、ズッキーニ達も元気です。

ビニール越しに撮影して見ました~
写真は白菜です。

ハウス内を確認すると、
昨日よりは明らかに赤くなってるいちご発見~

4月中に食べれるか?
あれ?
でも1週間留守してる内に、かみさんに食べられてしまうカモ~
(--;

朝飯・・・
すぎさんに頂いた新丹丸、2年目の収穫を頂きました~

自然薯よりも、更に粘りが強く、
卵とだし汁入れても、なかなか混ざりません~

前日から、見切り品の鰹のたたきを漬けにしておきました~

とろろご飯が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カテゴリー分けしたいのと・・・
出張中の為、記事細切れにしてupします~
Posted on 2018/04/24 Tue. 04:03 [edit]
0423
ニラの移植とゴボウ畝作り~ 
5:30散歩に出ると、駒ヶ岳の麓にはガスが掛かってました~

種から育てたニラゾーンが密植し過ぎて細くなって来てます~
多分4,5年経過・・・

雑草、処理も追いつかなくて・・・
全く手に負えない状況です~

スコップで移植を試みましたが・・・
全く刃が立ちません~
ゴボウ畝をユンボで作るついでに、
ニラも分解しました~
ついでに、ブルーシートで作った、ビオトープも解体です。

2016年偶然、水稲の苗を拾って苦心して作った田んぼでしたが・・・
昨年は里芋植えて見ました~
残念ながら、里芋の出来も悪かったので解体です。
ブルーシートも、元々穴あきだらけのものを使っていたので、
惜しげも無く、ユンボで破きました~

実は・・・
昨年9月に種採りしたゴボウの下から
新たな発芽を確認していたのです。
自然状態で発芽するという事は、もう植え時です~

ユンボ仕事は、実質10分程度・・・
真っ直ぐで綺麗な溝掘り出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

これらの仕事・・・
スコップでやってたら1日あっても出来なかったべなぁ~
何より、身体が悲鳴を上げます~
(^^ゞ
手作業で、ニラの解体に取りかかりました~
根っ子が密集し過ぎてて・・・
全然作業が進みません。
一個の固まりが20kg以上ありそう~
そもそも、持ち上げる事が出来ない~
もっと、ユンボで細かく分断するべきでした~

スギナの根っこ採ったど~
丁寧に採った、スギナの根っこ~
トータルで2m以上あります~
(--;

Posted on 2018/04/23 Mon. 17:57 [edit]
0423
越冬自然薯掘り出しとハウス回りに除草シート 
昨夜は、家族揃って居酒屋で打ち上げ~
本日から海を渡って秋田県に・・・
帰宅は29日深夜になります~
一週間も留守すると、畑の作物も一気に変化してるでしょうねぇ~
楽しみです。
本文は4/18日のこと・・・
最低気温(℃) -0.4 04:08
最高気温(℃) 11.3 15:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北) 12:15
日の出が5時ジャストになって来ました~
駒ヶ岳の雪もかなり減ってます。

前日、畝作りした畑にも薄ら霜が降りてます~

朝飯前にたっぷり働ける時間を確保出来る様になって来ました・・・
本来、アスパラ回りの除草シートだったのですが・・・
ハウス前シートか?
殆ど土に埋まっています。

剥がして見ました~

張り直すには、その先の越冬自然薯が邪魔です。

手作業で掘り返しました~

写真多いので、朝飯は割愛・・・
一通り家事をこなして8時には畑に出勤~
小さいハウスが開いているので、自然薯の芽だしする事にしました~
手で適当に折り分けて行きます~

食べるには、面倒な形のものを種芋として保存していました。
自然薯の形は、育ちに影響されるので、
種芋の形状は関係ありません。
今年こそは、良い物育てたい~

ハウスに穴掘って埋めて置きました~
一体何個あるんだ?
ま、全部芽が出る訳じゃ無いから良いでしょう~
先着順で200個を2畝に定植予定です。

ハウス前、除草シート張るには凸凹が酷いので
耕耘機で数回平してから貼り付けます~

ハウス前、無駄な空間なので、除草シートで対策。
古いシートは、穴あきが酷いので、
そのまんま下敷きとして流用します~

ハウス前面の作業は終了~
4面全てに対策する予定~

午後の記事につづく~
Posted on 2018/04/23 Mon. 03:54 [edit]
0422
おてんとう様到着~ 
昨年10匹ほど自分で捕獲した事もありました・・・
その記事を見たらうっちゃん
沢山、手取りで捕獲してくれました~
3日後に、無事に到着~
高価な虫かごに入ってますよ~
これだけでも、結構なお値段?

元気に動き回ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
[広告] VPS
70匹位はいるらしい~

ハウスに持っていって解放しました~
元気に、次々飛び立って行きます~
[広告] VPS
交尾してるペアも複数確認しましたが・・・
卵も確認出来ました~

この後、定植したブロッコリーのビニールトンネルに置いて置きました。
成虫は,飛んで行きますが、幼虫は飛べないので苗のアブラー食べ尽くしてくれる予定~
(^^)
Posted on 2018/04/22 Sun. 17:20 [edit]
0422
今期初の畝サーフィン~ 
まずは昨日の大砂嵐の被害も御確認下さい。
最低気温(℃) 3.0 05:16
最高気温(℃) 14.0 11:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(南南西) 13:12
今週はひたすら良い天気の予報~
週末には20℃超える予報も出てます~

朝飯食べ終わったら、直ぐにヤン坊出撃~

ひたすら畝作り進めます~
とりあえず、マルチ張って置けば、草の予防も出来ると考えたのですが・・・
想定が甘すぎました。

ひたすらマルチ張りの予定で、開墾地も全て畝立てしました~

自宅そばの畑も畝立てして~
一番、緊急のレタスとキャベツの第二弾種まきする事にしました~
昨年は、黒千石植えたゾーン。

目印建てて、畝の仕上げします~

地面にスマホ突き立てて、自撮り~

本家、まあちゃんの鏡面マルチには遠く及びませんが~
頑張りました~
(当社比)

まあちゃん穴開け器~
マルチ張る前からバーナーであぶっていたので
20分以上加熱してます~

風が強いので、最後までは穴開け出来ませんでしたが・・・
追加加熱で、無事に穴開け完了~
種まきには良いですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

乾燥防止に、籾殻燻炭も撒いて、
植え穴を土で埋めます~
マルチとの隙間を塞ぐ事で、雑草防除に効果発揮しますよ~
隙間が空いてると、光が当たって脇からドンドン発芽して
穴に雑草が伸びてきます~

トンネル張り一人でできるもん!
風が強くて、大変でした~

結局、この日はこの一畝作っただけで終わってしまった。。。

この日のは18000歩超えてしまった~
久しぶりに万歩計見たけど・・・
今月の平均は13000歩超えてます・・・

最高気温14℃ですが・・・
畑仕事してると、ひたすら汗だくでした~
マルチに落ちる汗が青春だぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/04/22 Sun. 04:21 [edit]
0421
2018春の大砂嵐 
朝から風が強かったのですが・・・
10時過ぎから平均10mを超える様になりました~
最低気温(℃) 8.7 01:56
最高気温(℃) 22.1 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.0(南西) 13:44
開墾地の設置したばかりのトンネルが解放されてました~
上からニートポール刺すの忘れてたのです・
しかし~、
結局、そんなものでは全く役に立たなかった・・・

11時頃・・・
最大瞬間風速14m程度です。
まだ、対策前。
この後、左のマルチが飛ばされます。
[広告] VPS
振り返ると、まだ駒ヶ岳は見えてます。

15年4月にも大砂嵐">15年4月にも大砂嵐がありました。
この時の瞬間最大風速は27mだったので・・・
今回の22mより強かったらしい~
前回の失敗を教訓に、たっぷり水まきして対処!
これで被害は広がらないと、まだ余裕だったのですが・・・

何度も、水まきして、更に泥を積み上げて置きましたが・・・

開墾地の対策をして帰ってくると、マルチが剥がされてました~
>_<
たっぷり煉瓦などの重量物を乗っけていたのですが・・・

開墾地のトンネルにも、たっぷり水まきしたのですが・・・
最大のニートポールが曲がるほどの強風は撮影出来なかった。
撮影開始時には、僅かに駒ヶ岳が見えていたのが、
僅か10秒で全く見えなくなります~
[広告] VPS
一つのトンネルに対策したら、さっきやったトンネルが崩壊・・・
また、振り出しに戻るを繰り返し繰り返し・・・
ひたすら疲れが溜まって行きます。
畑の外から、草の根っ子の固まりを乗っける事で、
暫くはしのげました。
これを一通りやり終わって、また家のそばの畑に移動を繰り返す。

ハウス固定用のマイカ線のアンカーが浮いていました~
こちらも、この後4回も埋め直ししています。
>_<

ちっちゃいハウスの扉は悲惨な状態~
この後、上下三カ所マイカ線で固定しましたが・・・
それも、古いマイカ線が切れてボロボロになってます~

軽トラの荷物も飛ばされるので、車庫に入れて置こうと移動してみると
車庫のドアが柱ごと、剥がされてました~
(T_T)
以前、留守中の風が強い日に、かんぬき棒がズレていたと
近所の人から教えて頂いた事はあったのですが・・・

昼飯も食べずに、ひたすら対策に走り回って・・・
最大瞬間風速は13:44
草の根っ子対策も無残に吹き飛びました~

もう、風が弱まるのを待つしか無いと諦めかけましたが・・・
このまんまではビニールが飛ばされてしまいます~

家の回りからブロックとか煉瓦・・・
コンクリートブロックなどをかき集めて補強しました~
強風で、かなりビニールもボロボロになってます~

この後15時過ぎには平均10m程度に収まってくれて、
他の仕事をする余裕が出来ました。
曲がったままの車庫のドア。
軽トラを収納する事が出来ません~
明日、息子に手伝って貰いましょう~

朝の内に、埋め込みを済ませた自然薯・・・
強風で、土が飛ばされて芋が出て来てました~
本当は、マルチも張る予定だったのですが・・・
強風のため、翌日に延ばしておいて正解でした。

23日には、秋田に向けて出航するので、非常にピンチです。
今日は、強風対策で、殆ど作業が進まなかった~
明日が勝負です。
Posted on 2018/04/21 Sat. 21:00 [edit]
0421
ニンジンと大根の追加植え 
強風から守る為、ビニールトンネルの上から
更にニートポールで保護してるの解放しました。

前回、解放後水まきしていましたが・・・
更に発芽した様で・・・
ほぼ90%以上発芽していました。
結局、追加撒きはほとんどせずに、様子見する事に・・・

大根類は追加撒きと
間引きして、水まきして再びビニール張りました~

結構大きく育った白菜とキャベツは、ハウス内に定植しました~

疲れて、ヘロヘロなので、
晩飯は手抜き~
レタス炒めの他は、解凍しただけのしめ鯖~

チャーシューも焼いただけ~

Posted on 2018/04/21 Sat. 18:07 [edit]
0421
ポット上げ三昧~ 
最低気温(℃) 2.4 05:49
最高気温(℃) 9.9 12:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北北西) 02:10
5時過ぎには日の出と一日が長くなって来ました~

朝飯前にコッコの散歩~
珍しく正面向いてくれました~
(^^)

この日は、一日中ポット上げに励みました~
2階で栽培してたトマトなど~

ハウスで徒長しないと思ってたキャベツ甘乙女・・・

順番前後しますが・・・
知り合いから教えて貰って
購入したホワイトトマト2種種まきしました。

高価な種それぞれ、20個入っていたので、
ハウスに10個、
2階にそれぞれ10個づつ種まきして、
どっちの成績が良いか?
比べてみます。

夕顔、発芽率悪くて1/2しか発芽していません。
一週間遅れで、殻を剥いて植え付けた物は、全く発芽していません~
>_<
ま、これだけあればわが家の食べる分には十分です。
昨年は沢山作り過ぎました~

ズッキーニも4本あれば十分です~

トマト追加の自家採種第三弾は非常に順調~
購入した、プチぷよは一回目発芽せず・・・
2回目もいまだ発芽確認出来ていません~

ダメリーマンさんに頂いた
緑長なすとさつま白ナスは順調に発芽してくれました~

白菜とキャベツは順調で、ハウスに定植しました~

どれも、アフター写真忘れてるしぃ~
途中で、ポットが足りなくなって200個追加購入して来ました。
昨年100個買った筈なのに・・・
Posted on 2018/04/21 Sat. 04:41 [edit]
0420
鶏ガラスープ作った~ 
昆布が溶けてしまい、透明スープになりませんでした~
ザルで漉して、スープを採ります。

スープ500cc×4
昆布色になってます~

出し殻になった、鶏肉や昆布をコッコにやるのが勿体なくって・・・
骨を取り除いて、フープロで粉砕してみました。

すりごまを加えたら、益々色が悪くなってしまった~
味は濃厚で美味いのですが~
(--;
細かい骨を取り除くのが、思いのほか面倒で、
一回分で止めてしまいました。
残りは、コッコが喜んで食べてくれてます~
野菜や昆布も残さず食べてくれるので、この方法が一石二鳥で良いカモ~

翌日は、シンプルに醤油味にゅうめん~
煮卵の茹で時間が30秒ほど足りなかった~
本当はラーメンで食べたかったのですが・・・
畑仕事が忙しくなって来たので、市販の乾麺を大量に仕入れていました~

かなり、手抜きで美味く作れる方法を研究しましたが・・・
それでも、仕込みに30分くらい掛かりますからねぇ~
ただ、細麺で仕込むと茹で時間3分程度で済むので、
乾麺の茹で時間が長いのと比べると、息子の帰宅時間に合わせるには
手打ちの方が有利ですね~
Posted on 2018/04/20 Fri. 17:45 [edit]
0420
行者ニンニク採ったど~ 
最低気温(℃) 3.6 02:34
最高気温(℃) 7.9 16:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(西北西) 18:11
午前中中心に10mmほどの雨が降りました。

午前中は、前日までの疲れが出てしまい、
珍しく寝込んでいました。
(^^ゞ
昼飯は、息子が作ってくれたレタス炒飯~

午後から小雨が降る中行者ニンニク採って来ました~

合わせて、サンルームも焼き肉出来る様に変更しました~

2段ベッドに農電マットでは寒い北海道には向かなかった模様・・・
ネギやキャベツは良かったのですが・・・
トマトやナス類は不調でした。
そして、3月になって慌てて室内栽培しましたが・・・
今度は、暖かくなって暖房緩めになってるので、
こちらも不調という悪循環でした。
来年は2月に室内栽培して、
発芽した物からサンルームに移動して加温しながら育てたいと思います。

バーべーキューの時は炭火が基本ですが・・・
行者ニンニクは脂で炒めた方が美味しいと言う事で
プロパンガス持ち込んで、こちらのテーブルでジンギスカン~

普段だと、行者ニンニクとラム肉だけのジンギスカンですが・・・
雨で冷たかったので、ほんの少しの収穫で退散しました。
もやしで増量します~
(^^ゞ

買い物に出たついでに鶏ガラも買って来ました~
以前買った時には65円だったのですが・・・
今回は105円と猛烈に値上がりしてました。
残念ながら5個しか買えませんでした。

昆布と一緒にとろ火で、煮立たせない様にじっくり煮込みます~

ニンニク、セロリ、キャベツ、玉ねぎなども一緒に~

ラーメン用鶏ガラスープの作成でした。
明日につづく~
Posted on 2018/04/20 Fri. 03:54 [edit]
0419
たんたんたん誕生日~♪ 
予感はあったんですよ・・・
車から大きな荷物を隠すように、家の中に持ち込み・・・
ひなちゃんが、何度かしゃべってたのに・・・
純ちゃんは必死に隠そうとしていました。
昼ご飯食べて、ひなちゃんが落ち着いてから出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
手間の掛かった、純ちゃん手作り~
ひなちゃんもお手伝いしてくれたそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ろうそく立てて・・・
みんなで歌って貰って~
ひなちゃんと一緒に、炎を消します~

今まで生きて来た中で一番嬉しい誕生日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後も、ひなちゃん達とまったりとした時を過ごしました~
準備大変だっただろうに・・・
純ちゃん、たかちゃん~
こんな機会を作ってくれてありがとうね~
じぃじは幸せもんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

voiceTOMOさんからもお祝いの動画を頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
[広告] VPS
ちゃい。ちゃんから貴重な四日市の地酒も頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ファイターズの中田くんからも~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

因みに・・・
この日は、ファイターズの西川遙輝くんも誕生日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
年を取る事は、あまり嬉しい事では無いのですが・・・
皆様から、お祝いの言葉を頂ける事に幸せを感じています。
今後とも、よろしくお願いします。
Posted on 2018/04/19 Thu. 17:25 [edit]
0419
小松菜と青梗菜間引き~ 
急遽、来週も長丁場の現場を受注してしまい・・・
更に、畑仕事が大変な状況になって来ました~
もう、自分の備忘録すら怪しくなって来てるので、
暫くブログ訪問はお休みさせて頂きます。
<(_ _)>
4/14日のこと・・・
最低気温(℃) -2.0 00:53
最高気温(℃) 8.2 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(南東) 07:45
4月も中旬だと言うのに・・・
相変わらず、毎朝氷点下の気温が続きます~

朝飯前に散歩に出かけて、畑の巡回・・・
11日の強風で、大根畝のトンネルが少し剥がれてました~

11日に50℃近くに上昇したハウスですが・・・
苗類は、殆ど被害が無い事確認出来てほっとしました~

強風で、椎茸小屋の寒冷紗が剥がされてました~
例年、タイロックで止めてるのを針金で止めたのが弱すぎた様です。

内部には、沢山のコッコが少しづつ大きくなってるの確認です。

一カ所から4本も出てるところがある~
発芽確認から2週間以上経過していますが・・・
低温でじっくり育つのが美味い椎茸なのです。
気温が高くて一気に大きくなると、大味になってしまうのは
過去の栽培で確認済みです。

先日、高温被害に遭いそうだったので・・・
2重ハウスを撤去する予定だったのですが・・・
この日も、翌日も最低気温が氷点下の予報だったので、
この日は、アスパラゾーンの草取りを頑張りました~

酷い所は、根っ子が密集し過ぎているので、
ひっくり返すだけで精一杯。
乾燥してから、土をほろう作戦に変更です。
息子も、地味な作業をひたすら頑張ってくれてます~

草勢が強くて、想定以上に時間が掛かってしまいましたが・・・
それでも、午前中には終了~
この日は、久しぶりにひなちゃんが来てくれるので、
小松菜と青梗菜間引きして持たせます~

それぞれ、スーパーで売ってる一パック分程度です~

リーフレタスもとりあえず、ビニール袋1杯だけ持たしました。
1度に大量に持たしても傷みますからねぇ~
もう、週1回の収穫では追いつけない程育ってます~
玉レタスも、ドンドン大きくなるし~
レタス類は毎日大量消費です~
地場産野菜が乏しいこの時期に、種類は限られてるとは言え・・・
食べきれない程の野菜を提供してくれるハウスは建てて良かった~
来年は、更に種類を増やして、もっと有効活用しますよ~
(^^)
この日のメインイベントは、夕方にupします~
人生初?
ビッグイベントを、純ちゃんとひなちゃんに演出して頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/04/19 Thu. 03:59 [edit]
0418
レタス祭りの始まり~ 
最近の野菜状況を・・・
リーフレタス、毎日これくらい収穫しています・・・
食べきれないので、ご近所に毎日押しつけてます。

ボール一杯のレタスですが・・・
塩もみすると、一気に嵩が減ります~

玉レタスも一日1個がノルマ~

ブロッコリー、玉レタスと一緒に生サラダ~

レタスは、加熱すると一気に嵩が減ります~
これを2回追加しています。

レタス麻婆豆腐~
あんかけにすると、レタスがあんにからんで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

別の日には、鶏肉の三升漬け炒め~

玉レタスとパプリカのサラダ~
パプリカだけ購入品です。

豚肉とレタスのオイスターソース炒め!
これも
あんかけにして正解でした~
ご飯が進むくん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

軟らかくて、どんな味にも染まるので、
毎日食べても全く飽きる事がありません~
当分、レタス三昧の日々が続きそう~
昨年の今頃では考えられなかった、自家製野菜オンリーの生活です。
ハウスの有り難さを実感してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/04/18 Wed. 17:10 [edit]
0418
道北現場は真冬並の体感気温~ 
この日は北風10m前後が吹き荒れてました~
体感では-5℃以下です。
風が強いと、防寒着の隙間から寒気が入るので、
春の気温に慣れた身体にはキツい一日でした。
4/13日の森の気象状況・・・
最低気温(℃) -1.5 22:11
最高気温(℃) 7.6 15:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北北西) 05:13
この日は、寒くてハウス内30℃ちょっと超える程度で済んでました~

今回、現場飯も苦労しました~
風が強くて、カセットコンロの火力では、ちと厳しいものが~
持って来た、レタス・・・
生食する気になれない程寒い~
>_<

昼のラーメン用に、肉味噌作って持って来てました~

レタスを千切って投入~

最近、家でインスタント使わないので、
余ってたラーメン~

大きすぎて鍋に入り切りませんでした~

手で押さえつけながら、軟らかくなった部分を次々投入でしのぎました・・・
(^^ゞ

15時には、現場終了して・・・
下道は10%以下の40kmほど・・・
約500kmを信号待ち以外は5時間ノンストップで
平均時速100kmで帰宅しました~
途中の夕焼けを走行中に撮影~

その後・・・
色々、打合せ案件が発覚して・・・
眠い目をこすりながらシンデレラになる直前に寝ました。
年ですね・・・
その影響が二日目に現れる~
(^^ゞ
今週は、好天が続く予報です。
連日、夜明けから日没まで畑で過ごして、ヘロヘロな毎日で
皆様への訪問&レスが滞っています。
コメント頂いてる方の所は、なるべく訪問する様に心がけてはいますが・・・
レスする気力が無い日々です。
<(_ _)>
Posted on 2018/04/18 Wed. 04:32 [edit]
0417
道北はまだまだ雪だった~ 
道央圏の峠道は、まだまだ冬景色でした~

道内高速の最高標高地点も~

現場宿の駐車場~
除雪で集められた雪が、まだまだ高い~
!Σ( ̄□ ̄;)

折角、高い個室をチョイスしたのに・・・
禁煙部屋しかありませんでした~
>_<
喫煙可能な部屋は、更に倍の料金と聞いて諦めました。。
(T_T)

部屋も高級感漂う良い感じですが~
なんか?
無駄に広いと思ったら・・・
トイレもバスも無かった。

広い温泉は、貸し切り状態~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

無駄に金掛かってるなぁ~
元採れるんだべか~

Posted on 2018/04/17 Tue. 17:31 [edit]
0417
ハウスの野菜が煮えそう~ 
最低気温(℃) 0.8 22:20
最高気温(℃) 12.7 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(西南西) 17:29
道北の現場では、まだ雪も大量に残り・・・
湖には厚い氷が残っていました・・・
カテゴリー分け、したいので途中の状況は別記事に・・・

現場は寒くて風も強かったのでうっかりしていました・・・
9時過ぎに、わが家の状況をモニタリングすると、
2重ハウスの中は40℃超えてます。
!Σ( ̄□ ̄;)
朝、電話して一通りハウスを開けて置くように依頼したのに???
慌てて葛西さんに電話して、更に解放して貰う事にしました。

その後も、気になって時々モニターしてましたが・・・
なかなか温度が下がりません。
昼休みに、家に帰った息子に電話してドアも全て開けてもらいました。
丁度、午後から曇ったこともあり、一気に気温は下がりましたが・・・
15時前後に、再び陽射しが復活した様子です。

夕方、確認して貰いましたが・・・
とりあえず、苗類に目立った損傷は無いと言う事で、
ほっとしました~
この時期、ハウスがあると
外仕事は辛いですね~
(--;
Posted on 2018/04/17 Tue. 04:16 [edit]
0416
玉レタス初収穫~ 
出張のお供にレタス収穫します。

ハウス内でレタス採ったど~~~

こちらはニラと混植ゾーン。
リーフレタスは、昨年のこぼれ種が発芽した物です。
開墾地でも順調に沢山発芽してました。

いちごとの混植も成功しています。
レタスに負けないように頑張ったのか?
いちごの葉っぱ、今まで見た事が無いくらいデカい!

大きさ比較に・・・

実もだいぶ大きくなって来ました~

早く収穫して、ひなちゃんを喜ばしたい~
(^^)
Posted on 2018/04/16 Mon. 05:51 [edit]
0416
行者ニンニク出荷と整理・・・ 
最低気温(℃) 4.3 05:36
最高気温(℃) 11.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.0(南西) 19:04
本年度初現場に出かける日・・・
暖かい朝でした。
夜明けと共に、家族揃って散歩~

曇り空なので、開いていませんが・・・
カタクリ開花しています。

そのそばに植えてる行者ニンニク・・・
この個体群は種の発芽率が良いみたいで
実生がドンドン増えて行きます~
野生化ゾーン全体に増えて欲しいじょ~
こんなのが、5カ所ほどあります。

メインの行者ニンニク畑はこんな感じ~
もう20年近く前に、山から10株ほど頂戴して、
株分けを繰り返し増やしたものです。

その中から20株ほど出荷しました。
野生でも、売っているものでもこんなに太いものは皆無ですよ~

数本、去年の実生と思われる小さいのがありましたが・・・
参考の為に、そのまま同梱しました。

スコップ出したついでに・・・
3年前に移植で掘り出したゾーン。
根っ子が凄い、雑草が蔓延っていたので退治する事に・・・

すぐ済むだろうと思ったのですが・・・
根っ子が凄くて2時間掛かっても終わりませんでした~
出発時間が迫って来たので、こんなところで手を打ちました~

混植している、3年目サフランも沢山分球しています~

Posted on 2018/04/16 Mon. 03:53 [edit]
0415
ジャガイモ埋めた~ 
最低気温(℃) 1.9 06:24
最高気温(℃) 9.4 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(西北西) 00:07
久々に良い天気です~

ほんの少しですが・・・
3日連続の降雪でした。

アメダス地点ではプラスですが、
わが家のまわりにはしっかり氷が~

前日不織布を剥がしたビニールトンネルに積もった雪が凍ってます~

中を確認してみると・・・
大根は元気でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

行者ニンニクもやっと出そろった感じ~

朝飯前に、不調のキュウリ・・・
追加で種まきしました。

朝飯食べて、茶碗洗って・・・
8時には、雪もほぼ無くなってました。
今期初のヤン坊出撃~

葛西さんが粗起こししてくれた畑を平していきます~

畑の隅々まで、一気にやってしまいました~

通路を減らして畑を広げた部分も~

折角頑張ってくれた、葛西さんに見せる為にも
一畝でもマルチを張りたかった・・・
色々考えた結果、ジャガイモ植える事に~
畝立て機も今期初登場~

本当は、早生のとうやを埋めたかったのですが・・・
無計画に食べ尽くしてしまったらしく、在庫無し・・・
すぎさん提供のジャガイモ資料を調べて見ると
北カムイが次に早生だったので、小さいの選んで
長靴で計測しながら、30cm弱の間隔で並べました。
この曲がり方、性格が出てますね~
(^^ゞ

ヤン坊で畝立てして、鍬で成型・・・
マルチ張ろうとしたら、風が強すぎた~
この日も10mオーバーの強風でした。

ちょびっとずつ、仮留めしながら・・・
時間は掛かりましたが、なんとかマルチ張り終了~
畑が広がった部分、1m近く畝が長い。
ジャガイモ4個位は余分に植えれたので10%畑が広がった~

色んな方が、マルチを張ってからジャガイモ植えてますが・・・
初挑戦!
芽が出て来てから、そこに穴を空ける作戦です。
連休明け位までは、雪も降るし霜も降ります。
北海道ならではの防寒作戦です。
折角出した、畝立て機・・・・
一畝だけでは勿体ないので、
畝立てしてしまおうかとも思いましたが・・・
体力の限界。
2畝で挫折しました。
(--;

ま、行き当たりばったりなので、
先に畝立てしてしまうと、後から変更が面倒でしょ~
(^^ゞ
Posted on 2018/04/15 Sun. 04:09 [edit]
0414
ニンジンと大根の不織布解放~ 
最低気温(℃) -0.2 05:06
最高気温(℃) 8.9 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(南) 14:19
前日、夕方の雨は夜に雪に変わった様です・・・

前日以上にしっかり積もってました~

パッカが取り付けられないので
不安な小さいハウスでしたが・・・
昨日も15mの強風・・・
この日も、相変わらずでしたが、
この程度の風は大丈夫らしい~

大根とニンジン発芽確認してたので・・・
前日剥がす予定だった不織布。
ハウス作業に夢中で完全に忘れてました。
が・・・
完全にビニールも凍ってます~
大丈夫かぁ~

朝飯食べ終わって行くと、雪は殆ど溶けてました~
右側が大根類の畝。

ニンジンは、穴に対して発芽率は60%前後?
発芽してる穴には、出過ぎる程なのに~
>_<

カブはかなり発芽率が良いみたい~

大根など90%以上の発芽率です。
もう少し大きくなったら間引きしましょう~

朝一でハウスの確認もしてたのに・・・
昼飯前に、ハウスに行ったら、ネズミがまたしても悪さしていました。
ネギの育苗箱の下を掘り返しています。
毒餌とかねずみ取りは完全に覚えていて
完全に無視されてます~
>_<

傭兵達の活躍を探してたら、
頑張ってくれてるのを確認出来ました~
仲間を増やしてねぇ~
(^^)
[広告] VPS
昼飯に家に入ったら、
ゆずちゃんからダビデの☆が届いてました~
忙しいのに、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

さくらの切手が素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

レタスたっぷり焼きそば~
焼くと、量が減るので、更に同量ぶち込みました~

自家製麺・・・
焼き加工しても、全く伸びたりしません。
後日、余裕があったら記録しますが・・・
今回買った、ゆめちから強力粉が凄く相性が良いみたい。

午後から、用事があって函館に出ました。
ついでに、ちょっとだけ収穫物もって
ひなちゃんにも遊んでもらいました~
最中から、猛烈な雨に遭遇して
開けっぱなしのハウスが心配で、大慌てで帰宅。
帰って、ハウスを閉じてたら、こちらでも集中豪雨~
暫くハウスから出る事が出来ませんでした。
なかなか、安定してくれない春の天気です。
Posted on 2018/04/14 Sat. 04:06 [edit]
0413
小さいハウスのビニール張り替え~ 
最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06
朝一で集水装置のマイナーチェンジ終わって、10時頃から小さいハウスのビニール張り替えに取りかかりました~
午前中には終わって、午後から開墾地の畝立て&マルチ張りする予定でした。
14年6月に建てた小さいハウス
その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。
翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。
安物0.1mmのビニールなので、
経年劣化でボロボロです。

反対側~
どちらの写真もパッカが沢山付いてる所、覚えて置いてねぇ~

ついでに裏側も乗っけて置きます~
ハウスの内側に古い板など利用して補強入れています。

マイカ線とパッカ外すだけなので、
ビニール取り外しは20分程で終了~
扉は、昨秋取り替えたばかりなのです。

下側のビニール土に埋める為に周囲を掘ります。

土を掘り始めたら・・・
スギナの根っこが気になって、全て掘り出す作戦に変更~
ほんの一区画の写真です。
二人掛かりで、一人が根っ子をそっと引っ張り・・・
もう一人がスコップで掘り起こして、なるべく根っ子を切らない様に慎重な作業を進めました。

曇り空で最高気温6℃位ですが・・・
作業してると汗だく・・・
次々来てる物を脱ぎました。
4面掘った所で、諦めて昼飯にしました~

午後からの仕事・・・
ハウス裏側部分のスギナなど、徹底的に除去して除草シート張りました。
その後で、下側のビニール仮留め状態。

両サイドもしっかり、根っ子拾いして除草シート張る事にしました。
これだけでも2時間以上掛かってます~

除草シートに穴開けで、杭を差しながらマイカ線の固定を繰り返し・・・
土をならして、除草シート固定と非常に面倒な作業でした・・・

面倒ですが・・・
ついでに前面も丁寧に根っ子ひろいして除草シート貼り付けました。
ハウスのまわり草刈りがし難いので、宿根が結構蔓延っていたのです。
これで、当分草に悩まされないでしょう~

大きなハウスにも使った高価な0.15mmのビニール
強度が強くて、パッカを取り付ける事が出来ません。
無理矢理、手でビニールを伸ばして取り付けも試みましたが・・・
この日の15m程度の風でも簡単に吹き飛ばされてしまいます。
外周にマイカ線を回して、所々番線で固定しました。
針金で穴を空けるにも苦労するほど・・・

パッカで固定出来た部分にも、飛散防止に番線で固定。
余計な穴を空けてしまったので、補修用のテープで穴塞ぎして置きます。

作業風景・・・

ハウストップはカラスの絶好の止まり場・・・
爪でビニールに穴が開いてしまうのが、前回までの破損の主な原因。
ニートポールとテグスで対策しました。

ここまでやったら、もう17時過ぎてました。
寒いし・・・
疲れてヘロヘロです~

この夜は、近所の中華屋さんで完成パーティーで
労を労り合いましたとさ・・・
Posted on 2018/04/13 Fri. 18:04 [edit]
0413
久しぶりの白い朝~ 
最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06
前日から、少し白くなってはいましたが・・・

さらっと積もってしまいました~
たまにGW近辺でもしっかり積もる事があるので、
まだまだ本格的な畑仕事は出来ない北海道なのです~

手前側、斉藤さんのブルーベリー畑~
その奥が、わが家の開墾地~

寒いので6時過ぎに散歩に出ました。
ビニールトンネルも完全に凍ってます~

前日、葛西さんに起こして貰った畑も凍ってます~

何日もかかって、根っ子拾いして増やした耕作地を・・・
斉藤さんは無残にも車で踏んづけて行きます。
越冬大根の目印に使ってた、ニートポールをあちこちに刺して置きました。

わざとやってる訳では無いのです。
昨年は、もっと巨大な境界杭を夫婦でそれぞれ蹴飛ばして
車が大破し事もあります。
80近くなってるのに・・・
狭い畑を暴走する危ないじじばばなのです・・・
直接言うと、あれなので・・・
息子さん達に、何度も注意を促しているのですが・・・
畑で暴れる位なら良いのですが・・・
大きな事故を起こさないか?
心配しているだけです。、

折角、芽が出た行者ニンニクも雪を被ってました~

マルチのイチゴ達も~

-3℃なので・・・
水たまりは完全に氷になってました~

この後、朝飯後の仕事は、
前日、夕方の記事にupしました。
この日のメイン、ミニハウスのビニール張り替えは夕方にupします~
Posted on 2018/04/13 Fri. 04:15 [edit]
0412
集水装置修正~ 
先走って一仕事upします~
Before写真撮り忘れ~
昨年作った集水装置・・・
4回記事upしてますので、最後までスクロールしてねぇ~
安物の透水シートを張っていましたが・・・
強風に耐えきれず、1シーズン持たずにボロボロになっていました。
作業開始から1時間程で修復完了~
高価なシルバーシートも購入してたのですが・・・
ケチって、使い回しのブルーシートを折りたたんで設置しました。
以前はホッチキスで止めただけのシートでしたが・・・
周辺部を、垂木や板で止めて強度upしてます~

周辺部のup写真を撮り忘れてしまった~
こちらは集水口部分・・・
安物のブルーシートがばふらめくの防止に、端材を釘で打ち付けています。

精一杯のロング~
周辺部、垂木をネジ留めしています~

高価なシルバーシートは本来の軽トラ用に設置しました~
かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この後、小さいハウスのビニール張り替え作業を行いました~
午前中で終わらせる予定だったのが・・・
想定外に時間が掛かり、一日仕事になったので
翌日の記事に回します~
Posted on 2018/04/12 Thu. 17:41 [edit]
0412
春起こし終了~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
最低気温(℃) -1.8 23:31
最高気温(℃) 3.8 14:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 休止中(休止中) 休止中
降水量 7.5mm
アメダスの風速計が壊れてるらしい・・・
わが家の風速計では朝方の4.2mが瞬間最大風速と風は穏やかでした。

雨の止み間に、散歩と畑の巡回・・・
ハウスに行ってみると、又してもネズミが穴を掘ってました。
慌てて、あちこち確認しましたが、被害はここだけで済みました。

この日は、時々止み間がある程度で、内業中心でした。
午後からほんの一瞬陽が差した時に一気に水分が蒸発してました~
慌てて、撮りに走ったけど間に合わず。。。
とりあえず2階から撮った写真。

そのまま、ハウスでてんとう虫の様子など確認してたら、
葛西さんが小さなトラクターでやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1週間近く掛かって根っ子拾いした場所・・・
小さなトラクターで6回。
幅6mくらいか?
自分のヤン坊使うと、トラクター1回分の所に3回は必要なので、
凄い労力軽減です~

先日完了した自然薯ゾーンも~

やっぱ、小さくてもトラクター~
良い仕事しますね~
(^^)

見てたら、耕耘機使うのが嫌になりました・・・
調子に乗って、こちらの隙間もお願いしました~
(^^ゞ

2回では微妙に足りない幅で、それぞれ3回づつ~

綺麗になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでに~
って、葛西さん頑張ってくれました~

ここも3回。
どこもUターン出来ないから面倒なのです~

自分で全てやったら一日仕事で、翌日は筋肉痛確実です・・・
トラクターでは30分掛からずに終了~
颯爽と引き上げていく葛西さん、かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最後は、結構雨が激しくなっていましたが・・・
夕方には雪に・・・

18時頃には、畑も白くなってる~
積もらなきゃ良いけろ~

Posted on 2018/04/12 Thu. 04:13 [edit]
0411
傭兵達のもぐもぐタイム~ 
非常に寒い日で、ハウス内も10℃が最高気温・・・
翌日も、寒さは同じだったのですが・・・
昼過ぎに一瞬だけ陽射しがあって
最高気温25℃に上がった時間がありました。
いちごの葉っぱの上でアブラムシを探し回る~
[広告] VPS
忙しく動き回って・・・
時々止まってる時にアブラーを食べてると信じたい~
[広告] VPS
翌日にはルッコラの回りで仕事してくれてました~
[広告] VPS
大枚はたいて購入した傭兵達・・・
しっかり働いてねぇ~
報酬はアブラー食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
寒い日が続いて、労働時間が少ないのが気になりますが~
23匹もいるので、数日後にはアブラー軍団撃退してくれる筈よ~
Posted on 2018/04/11 Wed. 17:25 [edit]
0411
傭兵部隊到着~ 
本日から2泊3日の道北出張です。
今期初現場なので、宴会も盛り上がる筈~
皆様のブログ訪問おろそかになります。
<(_ _)>
最低気温(℃) -0.1 23:47
最高気温(℃) 1.4 08:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南) 18:49
降水量 3.5mm
本日は、高給で雇った傭兵部隊到着の日なのですが・・・
よりによって、メッチャ寒い~
時々雪が交じる最悪の日でした・・・
暖地から到着する部隊、凍えて働けないカモ?

朝飯前に、息子に少しだけ手伝って貰って、
不織布を展開して置きました。
これだけは一人だと難しい~

片側・・・
何度も、試行錯誤を繰り返し
少しでも隙間が狭くなる方法を模索しました。
ハウスを換気で解放した時に、害虫や草の種が入るのを防止すると同時に・・・
高給で雇った傭兵部隊がハウスの外に出るのを防いでくれます~

当初、らうっちゃんに大量に頂いたクリップで止める予定でしたが・・・
ビニールと密着する為に、傷む恐れが・・・
パッカの残りは殆ど無いし・・・
どうしようかと考えていたところ。。。
市販品のトマト雨よけ支柱セットを買った時の
小さなパッカ、使い物にならないと投げる予定だったのを発掘しました~
普通のパッカの1/4位の大きさで、野外では殆ど役に立ちませんが、
ハウスの中の不織布なら、さほど負担にならない筈よ~

片側貼り付けるのに1時間以上掛かりましたが・・・
反対側は、その反省を生かして、簡単に装着完了~
丁度、そのタイミングでヤマトさんが届けてくれました~
小さな発砲容器に空気穴が空けてあります。

列車便で3日も掛かったので、折角の保温の為のカイロは冷たく固まっていました。
この通常送料だと950円ですが・・・
航空便の保温機材要返却の発送方法だとプラス2500円もかかってしまいます。

新聞紙で隙間を埋められて・・・
中身はたったこれだけ~

アブラー退治要員!
ナナホシテントウムシ
1匹約100円におまけ4匹です~
全て、元気に到着でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
北海道はまだまだ寒くて、野生のテントウムシは冬眠中なので買ってしまいました~

1匹は産卵中の個体もいました~
無事にふ化してくれると良いのですが~

いちご中心にレタスなどにも分散して配備して頂きました~

この日は、ハウス内でも10℃がやっと・・・
朝の内は雨でしたが・・・
ハウスから出ると雪に変わってました~

折角届いた傭兵も冬眠に入ったカモ~
暖かくなったら、頑張って働いてね~
翌日、暖かくなって元気に働いてくれてました~
その様子は、夕方の記事で~
Posted on 2018/04/11 Wed. 04:49 [edit]
0410
唐辛子粉末作成 
上が鷹の爪で下が激辛南蛮。

まずはフープロで細かくします。

あまりにも辛さ凄くて、ハサミでカットしてるだけでもむせ返る程・・・
フープロの穴にも予め、テープで封印。
マスクとゴム手袋と完全防備で行いました。

フープロではここまでがやっと・・・

更にミキサーで粉末化しました。

唐辛子容器幾つかに分散して保存。
半分位は、輪切りなどで使う為に残して置きました。

昼のラーメンに使う為に、少しだけラー油作りました~
むせ返る辛さが凄い!

Posted on 2018/04/10 Tue. 18:35 [edit]
0410
根っ子拾い終了と越冬大根発掘・・・ 
最低気温(℃) -0.4 00:32
最高気温(℃) 5.2 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北西) 02:50
駒ヶ岳、少し雪が増えてました・・・

コッコの散歩に出ると、ほんの少し積もってるの確認です。

気温も低いけど・・・
更に強い北風が体温下げます。
特に、あまり動かない根っ子作業だから鼻水駄々漏れです~
そこにほろった土埃が舞って、
目・・・
鼻、口や服の隙間に入り込んで大変な作業でした・・・
根っ子ほろい、3巡目くらいになると、
根っ子らしくなって来ました。

順繰りに、自然薯ゾーンの根っ子ほろいも繰り返しています。

自然薯ゾーンの根っ子拾いが粗方終わりました。
しつこいのは、少し遠くに投げ飛ばして更に乾燥させてます。
写真だと、地面の凸凹が伝わらない?
昨秋に、自然薯掘ったまんま放置してました。

ユンボのバケットと平行移動だけで平しました~

更に、長靴で平しました~
ニートポール刺してる所が次のターゲット!
秋に大根を深く埋めていました。

その前に、根っ子一気に回収しました~
無理くり一回で済ませた。

埋めた大根を避けて、まわりを掘り進めます。

更に掘ります~

最後は、スコップと手堀りでしたが・・・
何故か?
腐れてます。
(T_T)

地表から30cm以上埋めていたので、寒さは大丈夫な筈・・・
元々の大根が悪かったか?
もう20年以上、大根保存してますが・・・
こんなのは初めてです~
れーこちゃんに残ってる大根10本位を次の収穫まで食いつながなきゃ~
ここの20本を当てにしてたので、
ショックで暫く立ち直れませんでしが・・・
転んでもただでは起きません。
暫く眺めていると・・・
名案を思い付きました。
ここの土・・・
意外と良いんじゃね?
表面は大きな火山礫が目立っていたので、
更に掘り進んで、表土入れ替えする事にしました~

ここでBefore写真。
白っぽい、大きな礫が写ってます~

排土版、夏仕様に変更しなきゃ良かった~
小さな排土版では、全く土を移動させる事が出来ません~
今更、変更するのも面倒なので・・・
なんとか回数で誤魔化しました~

最終的にはこんな感じ~
午後からは雲が広がって気温も更に下がり・・・
もう、最後は手もかじかんで、寒さで退散でした~
>_<

Posted on 2018/04/10 Tue. 04:09 [edit]
0409
コッコの高級保存食作った~ 
読者の方から、工夫が足りないんじゃないの?
と言う、苦情を頂きました。
わが家の普段の食事・・・
基本的に、おいらは貧乏でせこい性格なので
見切り品とか、安売り商品しか買いません。
平均すると、一食当たり300円程度の肉とか魚を購入して
3人で野菜中心の生活です。
一人一食100円前後の慎ましやかな生活なんです。
因みに、冬の間ほぼ毎日の様に自家製麺食べていますが・・・
乾麺の最安値200g100円程度でも1人前。
自家製麺すると、1kg約400円の小麦粉で8人前作れます。
安くて、あまり美味しく無い乾麺より原価が安いのです。
袋のインスタントラーメン買うより、安価で済んでます~
コッコの缶詰1個100円程度のものを1/3づつ1食
安い乾燥フードや、魚の骨などで嵩ましして与えています。
人間と変わらない程度の食費掛けてたのですが~
>_<
時々、安い胸肉など乾燥して食べさせてもいたのですが・・・
翌日・・・
スーパーで見切り品の鳥挽肉20%オフと
心臓、豚レバーなど4品、
トータル800円も購入しました~
これだけの一気購入は、人間用でも月一あるか?
ないかです。
写真がまたも無くなってる~
(T_T)
とりあえず、細かくカットして全て煮込んで、
その日の夕飯に献上~
全部で1kgくらいありますが・・・
4食で使い切ると、1食200円~
(T_T)
その後、乾燥フードと缶詰・・・
大根とジャガイモの細切れも混ぜて煮込みを作りました。
2回に分けて250g×8個に増量出来ました~
タッパだと冷蔵庫の場所取りなので、
真空パック保存です。
一個約250g前後です、
800円×8なので、
人間より高価な食費ですよ~
(T_T)

肉の味が染みこんでると野菜も食べてくれる事がはっきりしたので、
今後はもう少し計算して格安で、美味い食事になる様にします~
(^^ゞ
Posted on 2018/04/09 Mon. 17:58 [edit]
0409
今度は畑の面積減らしてしまった・・・ 
最低気温(℃) -0.2 19:05
最高気温(℃) 7.2 00:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(西) 23:29
駒ヶ岳の雪もかなり少なくなって来ました。

懲りずに、根っ子拾い続けてます。
この日から、草の種類が変わって、根っ子が浅い種類でした。
なんとか午前中で、この列目処が付きました~

その分、根っ子の密度が高く、
土がこなれません。
逆さにして、乾燥と蹴飛ばしを繰り返して
根っ子を乾燥させます。

乾燥させてる間に・・・
こちらは、境界線をはみ出してる部分を発見。
奥の白い支柱が警戒線付近で、
手前の境界杭と直線が境界なので、
かなりはみ出してます~
はみ出してるのが通路部分なので、
文句を言う人もいませんが。。。
良心に従って、少し切り戻しします。

ユンボ動かす前に、除雪用の板を外して夏仕様にしました。
アームと干渉するので、ユンボ作業には使いにくいのですが・・・
後から、後悔する羽目に~
>_<

はみ出してる部分の草退治程度に内側に寄せました~

風が強くて、ビニールが邪魔です~
掘り起こした草を乾燥させて、ほろう作業が増えてしまった。。。

寒くて震えながらの作業でしたが・・・
夕方、一瞬雲の晴れ間に駒ヶ岳が見えました。
雪が朝より増えてます~

Posted on 2018/04/09 Mon. 04:51 [edit]
0408
最後のニシン漬け~ 
ちまちま食べてましたが・・・
いよいよ最後の1パックとなりました~
過去最高に美味ニシン漬けでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、毎年・・・
食べるたびに言ってる気がするけろ~
(^^ゞ
今期は、国産ニシンを奮発してました。
手作り麹も良かった様です~
この機会に・・・
日頃、写真だけ撮って没になってた食事写真を幾つかup~
自家製ケチャップ、無添加なので1度開封したら
早めに食べないとダメなので、1週間以内に使い切ります。
期限切れ間近だったので、卵焼きにたっぷり投入~
適度な酸味が絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冷凍保存してた☆ごっこ汁~
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ふきのとう、葱坊主、自然薯天ぷら翌日の天丼~

生ゴミ処理機から取り出した堆肥とコイン精米機から採集してきた
米ぬかをブレンドして、米ぬか堆肥も仕込んでます~

Posted on 2018/04/08 Sun. 18:00 [edit]
0408
開墾地広げた~ 
最低気温(℃) 4.5 19:48
最高気温(℃) 12.8 11:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(南東) 01:03
3月後半は好天が続いたのに・・・
4月に入って寒い日が続いています。

室内栽培だと徒長するので、
ポット上げした苗をハウスに移動しました。
陽射しが無くても、ハウス内は最高気温20℃近くなります。

寒い中、真冬並の厚着して
根っ子拾い頑張りました。
午前中3時間で、やっと半分過ぎて
残り1/3位か?

作業中に豪華列車が通過しました~
慌てて、スマホ準備したけど・・・
間に合わなかった~
調べて見ると四季島らしいです。

午後からも3時間程頑張りましたが・・・
この日は、まるでゴンボ掘り・・・
30cm以上深く蔓延った根っ子を、一々スコップで掘るので、
作業が全然進みませんでした。
これが、ゴボウだったら嬉しい収穫なのですが・・・

この日拾った根っ子・・・
乾燥させる為に広げています。

一日、約6時間ほど掛かって
進んだ距離は5mくらい・・・
でも、残り1/3位まではこぎ着けました。
北側、1m前後畑が広がります。
その分、通路幅が減りますが・・・

寒いので17時には家に入って室内作業。
サツマイモが大きくなっているので、
差し苗する事にしました。

現在の室内栽培の状況~
大きくなったものから、順次ポット上げして
ハウスに移動させてます。

晩飯・・・
大皿1品。
沢山採れてる野菜を消費するためもありますが・・・
肉は200円分位入ってるだけ・・・
一人平均、一食100円以内の食費です。
(^^ゞ
頭立ち白菜、大根、ジャガイモ、水菜、ニンニクと野菜は全て自給です。

例年だと、越冬野菜の乏しくなるこの時期・・・
ハウス栽培のお陰で、消費に困る位青菜が収穫出来ているので、
効果絶大です。
この冬は、市販野菜を全く買う事無く越冬出来ました。
今期は、ハウス建てる時期が遅かったのですが・・・
来期は、もっと計画的に沢山収穫出来るよう頑張らなきゃ~
Posted on 2018/04/08 Sun. 04:59 [edit]
0407
初の平麺にチャレンジ~ 
きしめんには、ほど遠いので、今まで使っていませんでした。
エンドミルで加工して、もう少し細長い形状にする事も検討していましたが・・・
広げ過ぎると、強度に問題ありそうな配置なのです。

強力粉450g
片栗粉50g
卵3個
塩4g
かん水6gでラーメン用の配合で打ち出してみました~

茹で時間7分でも足りない・・・
きしめんより、うどんに近い~

初日は、寒かったので
自家製ゴマを焙煎して
担々麺風~
黒ごまだから、色が悪いけど~
太麺は、腰が強くて大好き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

二日目・・・
寒いけど・・・
陽射しが強くて、農作業してると汗だく~
でも、冷たい麺を食べる程ではないので、
中間の焼きウドんでした~
うどんよりも、野菜の方が多い~
(^^ゞ

Posted on 2018/04/07 Sat. 15:43 [edit]
0407
キャベツ爆発と地味な根っ子拾い・・・ 
最低気温(℃) 0.3 00:31
最高気温(℃) 7.1 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南南西) 12:44
寒い朝でした・・・

春になって、ハウスのあちこちからトマトが発芽しています。
昨年のこぼれ種ですね。
秋に発芽したのは、全て抜き取ったのですが・・・
今年は、育苗が不調なので保険として放置していますが、
流石にこれは放置すると徒長でしょう~

空きスペースに移植しました。
10本以上ありました。

小さいハウスの白菜は頭立ちしてたので収穫。

キャベツも爆発してたので収穫しました~

午前中3時間程根っ子拾いしましたが・・・
5mも進んでない~
まだ1/3位です。
大きなバケツに変更して、捨てる時間を少しでも減らして集中してやったのですが・・・
根っ子が莫大にありすぎるのです。
写真撮ったの、また消えてるしぃ~
>_<

昼飯に家に入ると、追加購入のプチぷよが届いてました。
第1弾2弾とも壊滅状態だったので、
12粒全て撒きました。
自家採種の方がかなり発芽率は高い様です。
買った種と味が違うのか?
実験栽培です。

急遽、午後からひなちゃんの子守に出かける事になったので・・・
昼飯は手抜きのサリ麺。

昨日収穫した水菜とレタスを持って行ったので、
帰宅してからわが家の分を収穫します。
頭立ちしてきてるので、全収穫です。
水菜は再傍芽するらしいので、期待してます~

晩飯はホットプレートで焼き肉~
沢山のリーフレタスと水菜消費の為のメニューです。

肉はほんの少しで、レタスと水菜は何度も追加~
焼くと、嵩が減るのでなんぼでも食べれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/04/07 Sat. 04:23 [edit]
0406
ネズミ被害再びとトマト一気に発芽のまき~ 
雨が激しくなったので、ハウスに避難しました。
レタスの移植をして、下に埋めてる里芋を掘り出す事にしました。

ちゃんと目印を付けてなかったので、
不幸にも5,6個スコップで切ってしまいましたが・・・
11個の種芋が確保出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでにハウス内のチェックしてたら・・・
前日室内から移動させたばかりのトウキビが荒らされてました~
>_<
数日、痕跡が無かったから諦めたものと判断したのが失敗です。

慌てて、ハウスまわりの侵入出来そうな場所をチェックして土で埋めて置きましたが・・・
ビニールにネズミの歯形が~
まだ新品のビニールなのに~
>_<

再び、ネズミにかじられないように、
以前使ってたミニハウスを引っ張り出して来ました。
2段、3段目には上れないでしょう・・・
2段目に置いた、米ぬか堆肥・・・
午前中にハウスに仮置きしたのですが・・・
昼飯食べてる間にかじられた様です。
(T_T)

夕方2階に上がってみると、
ミニキャベツ甘乙女が3日で発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマト第三弾も大量に発芽確認・・・

こちらも写真が無くなってますが・・・
その後、第1弾の育苗箱から大きめの10個ほどポット上げしました。
切れた里芋は、その日の夕食に煮て貰いました。
トロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/04/06 Fri. 18:16 [edit]
0406
朝からファイヤー 
最低気温(℃) 0.4 23:29
最高気温(℃) 6.7 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.4(南) 04:12
空が暗い・・・

この日は、午後から雨の予報なので・・・
早朝から頑張りました。
風が弱いので、昨年秋に剪定した枝を燃やします。

まだ、乾ききって無く、火勢が付くまで時間が掛かりましたが・・・
3時間後にはこんな感じ~

朝飯食べ終わったら、息子と二人で畑に堆肥まき・・・
冬の間に仕込んだ米ぬか堆肥とカニ殻です。

手前が秋植えの玉ねぎ、その奥ににんにくが見えます。

2時間程堆肥まきなどしてる内に、殆ど燃え尽きました。
消火を兼ねて灰も散布しました~
こちらはツル物ゾーン。

その間かみさんは、先日ユンボで掘った所の根っ子拾いしてました。

バケツ1杯でこの位~
4,5回は堆肥山に通ってた筈です。
雨が激しくなったので中断、
午前中は10m程進んだだけでした。

午後からも小雨降る中一人で2時間程頑張りましたが・・・
撮った筈の写真が消えてる・・・
最近、何度かスマホの写真が消えるトラブルが発生しています。
その日の、数枚だけが消えてしまうと言う、謎の現象・・・
Posted on 2018/04/06 Fri. 04:19 [edit]
0405
ユンボで畑拡張・・・ 
午後から、玉ねぎ畝の草取りやカニ殻酢酸液散布などしましたが・・・
開墾地3年目・・・
畑脇の地下茎で伸びる草が繁茂して、
開墾地を狭くしています。
ニンジン種まきや大根種まきの時にもスコップで掘り起こして根っこ堀りしましたが・・・
この日も、スコップで1時間程がんばりました・・・

土をほろって・・・
拾った根っこ~

もう、全然無理~
諦めて、ユンボで掘り起こす事にしました~
折角のユンボ出動なので・・・
かねてから気になってた、草堆肥の切り返しもする事にしました。
昨年収穫した草堆肥2山~

切り返しもして、1山に纏めました~

そして・・・
畑の端っこだけ掘り起こしました~
終端は、アスパラも植えてるので、かなり慎重な作業でした。

反対側から~
これ、手作業で根っこ堀り出来るの?

ユンボの往復で、アプローチ道路もならしました。
雪解け水でドロドロの道を走った不心得者が2台もいたのです。

夕方5時過ぎると寒すぎて、根っ子掘りは諦めました。
3重ハウスは必要無いと判断して、ビニールトンネル撤去しました~
ニートポールも撤去してすっきり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/04/05 Thu. 17:39 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |