ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
ハウスでネズミが大暴れ~ 
朝飯前にコッコの散歩~
前日設置した大根畝のトンネルと
ニンジントンネル~

もう、朝飯食べ終わったらハウスも全開です~

今までは、パッカ仮留めで対応していましたが・・・
風も強いので、対策しました。

ハウスに入って見るとびっくり1
3/11日に種まきした西田ネギが少数発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もっとびっくりしたのがこちら~
前日も、ネズミが穴掘りしてたので、
ねずみ取り設置してたのですが・・・
全く役に立っていません。

いちごプランターの下に、長い穴が掘られてました。
掘り進んで、調べて見ましたが、
ここに住んでる様子は無い。
一体なんの為に?

発芽したばかりのほうれん草もかじられてました・・・

ダメ元で・・・
数日前に種採りした、激辛南蛮の種をハウスの入り口などに散布しておきました。

今週はタカちゃんが四国に出張で4日連続
午後から子守に出かけます~
その記事は別にするとして・・・
子守で、ご飯作るのも大変だろうと、
おいらも、色々おかず作って持って行く事にしました。
この日は、大根の炒め煮・・・
肉を入れようと、冷蔵庫あさったら・・・
がんもどきがあったので肉無しです~
(^^ゞ

越冬大根、軟らかくて甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ひなちゃん食べてくれると良いなぁ~
Posted on 2018/03/31 Sat. 17:57 [edit]
0331
レトルト完成~ 
最低気温(℃) 0.3 21:51
最高気温(℃) 10.5 08:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.1(南南西) 00:14
この日も快晴です~

駒ヶ岳も、かなり雪が溶けて
地面が見えて来ました~

前夜、寝込んでしまったので
早朝から鍋だしします~
36Lの巨大圧力鍋、8時間経過しても40度位保ってました・・・
トマトピューレー36袋
ミートソース28袋
ケチャップ10袋

この後、ラベル印刷して・・・
貼り付けて完成~
写真、撮った筈なのに~
>_<
前夜、洗った攪拌棒。
流石に10時間以上も連続使用すると、
少し変形してますね~
消耗品なので、早めに注文しておきましょう~

モーター固定部の裏側・・・
水蒸気が当たってるだけだと思っていましたが・・・
結構、トマトが撥ねてますね~
素材がアルミなので、腐食が早いカモ?
外注アルマイト加工に出すか?

朝飯~
鰯の丸干しがメインでした~
やっぱ、たっぷりの大根おろしに、ゆずポンは必須でしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

水菜サラダに、ゆずポン大根おろしをトッピングしたのが
最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大根おろしご飯は最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ご飯少なめだった理由はこちら!
まぐろの漬けにとろろご飯が、お代わりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

籾殻に入れて保存した自然薯・・・
れーこちゃんに新聞紙より、水分がたっぷり残ってます。
一冬、寒さに耐えた自然薯は甘みが増して最高の美味さでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/03/31 Sat. 04:54 [edit]
0330
大根など種まき~ 
トマト加熱し始めてから7時間後に火を止めて・・・
モーターだけは予熱で蒸発させる為に動かしていました。
焦げ付きなどの心配が無いので、畑に繰り出しました~

前日から、バッドグアノと堆肥など蒔いて準備してました。
畝の半分に大根40穴ほど植えて・・・
残りは、かぶ、ビーツなど適当に割り振って種まきしました。
まだまだ、朝晩は氷点下になる事も多いので、
ニンジン同様に、不織布被せておきました~

開墾地に2畝完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだ、深いところは凍っているので、
この畝にもニートポールがちゃんと刺さらない所が多かった・・・
4月になったら、もう一度作り直して春の強風に備えなくては~
秋に、行き当たりばったりで畝作りした部分を修正したいので、
マルチ、数本剥がしました~

ついでに、ニンニク畝などの草取りも行いました。
草は寒さに強いですね~

その後も、トマト加工頑張ったので・・・
晩飯は焼き肉~
ハウスで育てたリーフレタス食べ放題~
最初は、肉に巻いて食べてましたが・・・
面倒なので、ホットプレートで焼いてしまいました。
この方が、簡単に沢山食べれる~

晩飯食べながらレトルトの圧力鍋を加熱していましたが。・・
疲れ果てて、途中で寝て仕舞いました・・・
21時に火を止めて、本格的に寝ました。
(^^ゞ
Posted on 2018/03/30 Fri. 18:08 [edit]
0330
電動攪拌鍋無事に動いた~ 
最低気温(℃) 3.1 04:59
最高気温(℃) 8.9 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.5(南西) 23:01
曇り空で、最低気温もプラスでした・・・

金曜日夕方から解凍始めた15kgオーバーのトマト・・・
時々攪拌していましたが、
まだまだ、半解凍でした。

完成した、電動攪拌鍋を早く使いたくて
6時から、フープロでトマトを粉砕開始・・・
と、同時に鍋に火入れも開始しています。
小さなフープロ500ccなので、トータル30回以上回した筈です。
20L入る鍋がほぼ満タンになりました~

7時には、モーターセッティングして攪拌開始しました~

まだ、シャーベット状態で、液体と言うより
固体・・・
攪拌されずに、全体が回ってる印象~
[広告] VPS
この時点での糖度は平均6度弱でした・・・

初めての使用なので、最初は殆ど付きっきりで様子を見ていましたが・・・
安定して動いてくれているので、
色々内業などをこなしながら、時々見回りに変更しました。
前回までは、ひたすら付きっきりで
手作業で攪拌していましたので、
負担はかなり軽減されました。
[広告] VPS
同時進行でハスカップジャムも制作しました~

こちらは平均140gでレトルトパックしました。

18パック湯煎して、約3kgレトルトしました~

火入れから1時間後・・・・
シャーベット状態が解消されると、
動きが見えなくなって来ました。
よく見ると、僅かに上下動してるのが判る程度~
[広告] VPS
沸騰する前から、流動化して来ました・・・
動画は4時間後のものです。
全体が攪拌されています~
[広告] VPS
火入れから8時間後に半分位まで減りました。
火を止めて、予熱で攪拌してる間に畑仕事もしましたが・・・
それは夕方の記事に・・・

朝のネジの固定には間に合いませんでしたが・・・
蝶ねじ用のビットが届きました~

火入れから8時間後に、半分程度に減った所で
次の加工のため、モーター取り外します~
[広告] VPS
稼働中はフィンが見えないので不安でしたが・・・
トマト色に染まった以上の異常は見つかりませんでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ケチャップ加工用に2Lほど取り出して裏ごしします・・・

平行作業で、息子とかみさんがレトルト加工してくれます~

少し残して、追加のミートソース作成にも攪拌装置再稼働。
玉ねぎ3kg、ニンニク、挽肉1kgほどを攪拌させます。

2時間ほど、自動で運転させてる間に・・・
ケチャップは手作業で1kgほど作りました。

わが家としては、結構塩入れたつもりでしたが・・・
塩見計で計測すると、かなり薄味らしい~

火入れから12時間後・・・
全てのレトルトパックが終了して、
圧力鍋で加圧殺菌・・・
今回、レトルト袋が足りなくて、
小分けパックになってしまった・・・
ピュレ180cc×36=6.5kg
ミートソース180cc×20=3.6kg
ケチャップ30cc×10=300cc
36L入る圧力鍋にほぼ満タンです~

圧力鍋に火入れしてから更に2時間・・・
途中で寝込んでしまいました~
写真も多くなったので、翌日の記事につづく・・・
(^^ゞ
Posted on 2018/03/30 Fri. 05:33 [edit]
0329
レタスの移植と畑に堆肥まき 
会報の発送作業から帰宅・・・
16時ですが、まだまだ明るい~
翌日は、大根の種まきする予定なので、
予定地に米ぬか堆肥と、バッドグアノ仕込んで置きました。
残った米ぬか堆肥を作物があるところにばらまきます~
こちらはいちご・・・

玉ねぎゾーンにも~

玉レタス、第二弾が混み合って来たので、移植する事にしました。

2重トンネルにマルチ敷いて
草よけしてた部分を剥がします。

もやしみたいな草が発芽していましたが・・・
凄いのも地中に埋まってました~

ハウス内が暑いので、夕方涼しくなるタイミングでレタスを掘ります。
20個以上ありました~

すっきりしたレタス部分・・・・

上手くずらし栽培になるか?
もう一カ所、別畝にも10個ほど移植しています。

遅くなりましたが・・・・
ハスカップも解凍してジャム加工します。

函館が雪が多いと、連日騒がれてますが。。。
森の方が積算積雪量は多いですよ~

森では積雪99cmは過去最高。
最低気温18℃も最低とされてますが・・・
わが家の気温計では、過去に19℃越も記録してます~

Posted on 2018/03/29 Thu. 17:52 [edit]
0329
レタス祭り~ 
最低気温(℃) -4.1 04:18
最高気温(℃) 7.6 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南) 14:01
快晴です。
まだまだ、この時期氷点下は当たり前~

ハウスの内側は完全に凍り付いています。

前日汲んで来た水も凍っています~

でも・・・
陽射しがあると散歩も気持ち良い~
3/21日にニンジン種まきしたビニールトンネルも輝いてます~

ハウスに行ってみると、
またしてもネズミが悪さしてました。
巨大なドブネズミが穴掘りしてた・・・

この日は10時過ぎに出発して、会報の発送作業。
その前に、ひなちゃん家に出荷するものを大急ぎで収穫します~
リーフレタスがおがりすぎ~

2件分の収穫~
この後、ご近所様が散歩で通り過ぎたので、
更に一山収穫して差し上げました。

すっきり~
もうすぐ、玉レタスも収穫出来るでしょう~

春菊1回目の収穫~

白菜も収穫~

ハウス内のいちご・・・
わが家としては、過去最高に葉っぱも大きくなってます~
大きな実が付くと良いなぁ~
ひなちゃんの喜ぶ顔を想像してにやついてます~
(^^ゞ

葱坊主を天ぷらにすると美味しいと教えて貰ったので・・・

葉っぱも軟らかくて食べれますよ~

天ぷらと言えばふきのとう~
隣の庭に勝手に種を蒔いて増やしてる
ふきも凄い状態になってます~

ふきのとうは開く前の方が苦みが少なくて美味しいですよ~

Posted on 2018/03/29 Thu. 04:09 [edit]
0328
ハウスオープン~ 
帰宅してからハウスの見回り・・・

この日、3重ハウスでは30℃超えてたので・・・
外側のハウスの換気を初めて行いました~
とりあえず、パッカで仮留めで対応!
ビニールオープンしたら熱風が出て来てビックリ~

温度管理が難しい、サンルームから苗を移動する事にしました。
まだ、空席だったコンパネを2階に移動させます。

サンルームで使っていた電柱を切り刻んだ足は
あまりにも汚いので、コンテナを台に使いました。

ブルーシートと銀マットしいて
育苗箱運び上げました。
発芽までは、暖かい室内で育てて
徒長が始まったらポット上げしてハウスに移動しましょう~

トマトが壊滅状態だったので、
第三弾の種まきも行いました~
これも2回に設置!

その作業終わってから、
昨季冷凍してた最後のトマトの解凍開始します。
計測して見たら15kg超えてました。
冷凍庫の引き出し2つ分。
電動回転鍋動作チェックも無事終わったので
人手のある日曜日に作業予定です。

晩飯。。。
このひは、かみさん職場の打ち上げだったので、
息子のおごりで飲みに出かけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



行きは、息子の運転で・・・
帰りのタクシー代位は出すつもりだったのですが・・・
万札しか無くって、運ちゃんの手間考えて
息子がだらせんで払ってくれました~
(^^ゞ
Posted on 2018/03/28 Wed. 18:14 [edit]
0328
恵山船上調査・・・ 
最低気温(℃) -2.6 23:46
最高気温(℃) 5.3 14:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 15:47
前日が荒れたので、出航が危ぶまれましたが・・・
予報通り、この日は回復しました。

わが家のまわりは雨だったのですが・・・
暖かい筈の恵山では雪が積もったらしい~

8:50に集合して車1台で港に向かいますが・・・
まるで東映映画のオープニングみたいに海が荒れてます~
大丈夫か?

栄丸と言う、普段はイカつりしてる漁船に乗ってけ頂きます。

恵山をバックに!

事前に、船長さんから
波が荒いので、岸に近寄る事が出来ないと説明を受けて
プロミまで準備して乗船したのですが・・・

この日の波の高さは3mだそうです。
上下で最大10m位は動いたはずです・・・
もう、プロミ覗く事は無理。
双眼鏡覗いても気分が悪くなります。
恵山岬は道路が無いので、船からしか見えない景色です。
岩が白く見える部分はウミウやヒメウのフンです。

鳥の識別は、船に強い方に任せて、
おいらは、ひたすら遠くを見つめて
早く船が帰る事だけ望んでました・・・

椴法華と恵山の境界あたり~

ゆっくり進んで1時間程で、椴法華岬が見えて来ました~

往復で2時間・・・
ギリギリで事なきを得ましたが・・・
かなりヤバかった・・・
寄港してから、船長さんの奥さんが出迎えてくれましたが・・・
特別今日は波が荒い日だったらしい・・・
帰り道で昼飯時間でしたが、
気分が悪くて、食べる気力が無かった~
船から見れた鳥たち・・・
ヒメウ
ウミウ
ユリカモメ
セグロカモメ
オオセグロカモメ
ウミネコ
カモメ
ウミアイサ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
オジロワシ
イソヒヨドリ
マガン
Posted on 2018/03/28 Wed. 04:57 [edit]
0327
水が少なすぎても固まらない・・・ 
隣の斉藤さんのブルーベリー畑の雪解け状況・・・
小さなBbですが・・・
やはり木のそばは雪解けが早い。

前回、少ない水分で良い麺が打てたので。
今回更に減らして160ccでスタート。
卵液ですが・・・
かん水入れると、直ぐに緑ぽく変色します。

5分こねても、粉っぽさが解消しないので
20cc追加しました。
これで標準の水分量ですが・・・

水気が足りなく、ポキポキ折れながら出て来ます~
>_<
最近、空気が乾燥してるので、粉の水分も減っているのでしょう・・・

打ち出しに力が掛かりすぎたのか?
まだ、沢山粉が残ってる状態で、
一回目の製麺が終わってしまった・・・
こんなの初めてです~

追加製麺もして、切り刻んで
2時間ほど寝かしてから・・・

コネ作業8分経過・・・

スケジュールの都合も合って、
2日間も冷蔵庫で寝かせてから頂きました~
とりあえず、茹でたて・・・
プリプリしこしこで美味しかった~

後日、記事を書きますが・・・・
この日は最後のトマト仕事で、
沢山ピュレやミートソース作ったので、
最後のミートソースを贅沢にトッピングしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/27 Tue. 17:32 [edit]
0327
前日ポット上げしたトマトが壊滅状態~ 
最低気温(℃) 0.1 00:01
最高気温(℃) 3.9 10:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(東南東) 10:36
午前中心に4mmほどの降雨でした・・・

小雨の中、ハウスに行ってみると信じられない光景が~

苦労してポット上げしたのに・・・
殆ど残っていません。
前日、暑かったからハウスは開放して・・・
夕方、少し曇ったから15時にはビニール掛けました。
その時は元気な姿確認してたのに・・・
(T_T)
水気はたっぷりあるので、暑さのせいとしか思えません。
翌日、追加の種まきしました。
トマト栽培大ピンチです~

それでも、ハウスのお陰で食卓には野菜が増えて来ました。
水菜ばっかりですが~
(^^ゞ

山盛りのサラダも食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鯖は大根おろしご飯~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~

午前中、葛西さんのコーヒーが少なくなったので焙煎。
630×5回・・・

昼飯・・・
自家製麺のパスタで久々のスープスパ。
超手抜きで塩しか入れてないのに絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯・・・
たっぷりの水菜を次々追加しながら
しゃぶしゃぶ~
肉は少しで、水菜メインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

〆はわが家の定番サリ麺。
下ゆでいらないから便利です~

Posted on 2018/03/27 Tue. 04:42 [edit]
0326
新しい粉は水分が多い・・・ 
出来上がりがパスタに近かった・・・
この時は、標準180ccプラス20ccも追加したのですが・・・
今回はディラムセモリナ粉を使って、標準の180ccでスタート。
1回目のコネで、既に固まりが大きい。

そのまま製麺してみましたが・・・
やや滑らかさに欠ける印象。

すぐにカットしました。

2時間程冷蔵庫で寝かしてから
2回目のコネ作業8分が終わったところ・・・

今回は1.6mm角麺です。

不思議ですね~
茹で上がると、しっかり丸麺になってます~
ミートソースに採れたての水菜をトッピングして見ました~
意外と合ってビックリ~
(^^)

細麺だと、喉越しが良いので、普段と同じ重量だと
やや物足り無かった・・・
太くて、歯ごたえがあると麺の消費量を抑えられる印象・・・
まだまだ、奥が深いヌードルメーカー製麺です。
Posted on 2018/03/26 Mon. 17:46 [edit]
0326
ニンジン種まき~ 
最低気温(℃) -8.2 03:08
最高気温(℃) 2.6 14:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南東) 15:25
天気が良いので、冷え込んでいます。

日の出と共に散歩~

葛西さんの畑のエン麦も緑になって来ました。

散歩前からプリンターは動かしてました・・・
今回は、特に印刷量が多く、A3表裏5枚×210枚
A4表だけ140枚。
その他にはがき作成と一日中2台のプリンターがフル活動でした。
出来上がった印刷物、重すぎて持つのが大変何ですけど~
(--;

プリンターも見守りながら、色々他の事もやってる午前中に
かみさんがハウスから収穫してました。
汗だくで、収穫終わったら着替えたらしい・・・

ブロッコリーとレタス達も。。。

天気も良かったので、朝凍っていた畑も解凍されました。
午後からは畑に繰り出します~
前日、試しにスコップ差し込んで見たら20cm位は溶けていました。
昨秋もニンジン植えた畝に連作です。

先に草取りして・・・
バッドグアノと米ぬか堆肥を散布した後で種まき。
ひたすら中腰で、腰がヤバかった・・・
(--;

畝の端っこには、根っこが凄い草が進出していたので、
かなり退治しました~
マルチの上に置いて乾燥させます。

深く掘ると、まだまだ氷の塊が出て来ます~
氷を突き破ってる根っこが凄い~

マルチの上には、不織布を被せて、防寒と乾燥防止を兼ねます。
久しぶりのマルチ張り治具使いました~
楽ちんです~
(^^)

ビニールの上からもニートポール刺して、
強風に備えますが・・・
まだまだ、地面の深いところが凍ってるので、
ニートポールが刺さらず、ビニール幅ギリギリで土を被せられる所が少なかった・・・

猛烈な強風が吹き荒れる前に、もう一度差し直しする予定です。
暖かい日が続くと良いなぁ~
こんな早い時期に路地に種まきしてる農家さんはいません。
画期的な種まきだと、大喜びしてたら・・・
去年は3/20日に実験的種まきしてた~
(^^ゞ
昨年は、トンネル生きてたから早くに種まきしたのでした。
折角の教訓を生かせていない~
(--;
早い時期に、もう一畝種まきしたいと思います~
Posted on 2018/03/26 Mon. 04:20 [edit]
0325
トウキビがネズミに食べられた~ 
結構、表面は乾いていて普通に畑を歩けます。
昨年10月始めに植えた玉ねぎ達・・・
植えた時より小さくなってます~
>_<

よく見たら、半分位は土からはみ出してます~
地下が凍っているのに根っこだけ成長してきてる?
手で、深く押さえつけて置きました。

セット球を植えている方は、根っこが深く入っているのでしょう。
なんとも無かった~
ハウスに昨日ポット上げしたキャベツなど・・・

複数のポットがネズミ?
掘り返されてました~
幸い、被害は1本だけ。
白菜、植え直して置きました。

そして・・・
別畝に置いてた、トウキビは10粒以上掘り返されてます~
(T_T)

このままにして置くと、被害が広がるので、
発芽までは2階の暖かいところで過ごして頂きましょう~
Posted on 2018/03/25 Sun. 17:52 [edit]
0325
水菜祭り~ 
最低気温(℃) -7.1 23:59
最高気温(℃) -0.3 14:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(北) 14:36
殆ど地面が出ていたのですが、薄らと雪景色になりました~

日の出が早くなって来たので、最近は6時前に畑に出ています。
この日は2重ハウスの水菜収穫~

巨大なたらいに山盛り~

茹でたら、たったこれっぽっちになりました~

前夜のナムルが好評だったので、真空パックにして純ちゃんのところにもお裾分け~

舞茸はバター焼きの方が美味い~

朝飯食べて、茶碗洗いと掃除したら函館に~
途中から吹雪いて来ました~

この日も、午前中いっぱいひなちゃんと児童館で遊んで、
玄関前で帰ろうとしたらひなちゃんが放してくれません。
仕方無く、一緒にご飯食べて・・・
落ち着いたので帰ろうとしたら、ひなちゃん手を振ってくれるので
今日はあっさり帰してくれるのかと一瞬思いましたが・・・
「ダメダメ」と手を振っていたのです。
前回で学習したので、TVに気を取られてる隙に黙って帰りました。
(^^ゞ
でも、その後「ひげじぃいない~」って
泣いたという連絡は来てないなぁ~
(--;
帰宅したら、小さいハウスのも殆ど収穫しました~
寒さで傷んだ所を投げたら、半分位になってしまいましたが・・・・
それでも、ハウスが無いと食べれませんからねぇ~

更に洗いながら、傷んだ分を綺麗に整理して、愛菜果に入れて
工房に保存して置きました。
まだまだ冷蔵庫より寒い工房です~
(^^ゞ
今夜は、ハリハリ鍋の予定で、朝から昆布を水で戻して置きました~

豚こまをしゃぶしゃぶで頂きます~
美味しくて、美味しくて一山全て食べてしまった~

まだまだ、収穫していない越冬物も沢山あります。
それに、三重ハウスのも大きくなって来て食べるのが大変です~
本格的春作まで繋ぐ事が出来るか?
Posted on 2018/03/25 Sun. 04:37 [edit]
0324
電動攪拌鍋試完成~ 
対応部品と、ステンレス用のねじ切りタップが到着したので、
最終加工に取りかかりました。
対応部品がこちら!
加工前のイメージです。
先端にステンレスボールが付いてて、自由に回ります。

主軸の長さが2cmほど、全長が伸びるので、20mmほどカットしました。
バンドソーでもカット出来るけど・・・
取り替えたばかりの歯が痛むのが痛ましいのでグラインダーでカットしたら1mmほどズレてしまった・・・
平らな部分もおおざっぱにグラインダー加工してから、
精密に0.01mmづつアルミ用エンドミルでチマチマ作業を進めて行きました。

羽根を固定する穴の位置もずれたので、2点開け直し・・・
右から2つ目の穴には、折れたタッピングが残っています。
この部分に干渉しないように設計するのが微妙でした・・・
3mmドリルで下穴開けて、
4.5mmで貫通!

困ったのが縦方向の穴開け・・・
フライス盤でも、ボール盤でも長さが足りない。
旋盤に固定して、こちらも下穴開けて、2回の処理で穴は貫通しました。
ステンレスは非常に固いので慎重で細かく進めながら・・・
この処理だけで3時間以上掛かってしまった・・・

下穴5mmにM6のねじ切り作業・・・
専用タップで5mmほどは進んだけど。。。
そこから先は、かなり力が必要で、おっかなびっくり・・・
万が一にもタップを折ってしまったら、今度は一度作り直すしかないので、途中で止めて5.1mmのドリルで下穴を広くして
再びねじ切り開始しましたが・・・
0.1mm程度では、全く変化無し。
次のドリルは5.5mmしか手持ちがありません。。。
0.5mmネジ山が残ってれば、ステンレスは固いから強度的には問題無い?
でも、旋盤に固定した部材の回転ブレがあるし・・・
果たして大丈夫なのか?
回転方向は、ネジが閉まる方向オンリーに限定すれば多分大丈夫でしょう~
非常に不安でしたが・・・
5.5mmで下穴開けると、ねじ切りもスムーズに行きました。
以前に開けた穴がセンターからズレていたので、
そこに干渉して、若干センターがズレてしまいましたが、
なんとか無事に部品を取り付ける事が出来ました。

フィンだけの完成写真撮り忘れてしまった・・・
シリコンゴムの取り付けには、正確な採寸が必要なので、
とりあえず取り付けて見ました~
この動画撮影前に、1度動かして見ましたが。。。
中心部が平らだと、軸受け部がブレ過ぎるので、
鍋の中央にM10ボルトをハンマーで打ち付けて、
僅かにくぼみを作る事に成功しましたが。・・・
薄いステンレス鍋とは言え、手作業で正確に深いくぼみを作るのは不可能で諦めてしまいました。
一周ごとに、僅かに軸受けがズレていますが。。。
鍋にフィンが干渉する事もないので、このまま通し!
ここまで到達するのに更に10時間以上掛かっています・・・
[広告] VPS
シリコンゴム切っては合わせて・・・
何度も調整するのに
更に2時間も掛かって完成しました・・・
足かけ3日後に、水を入れての試運転開始します。
鍋の直径は40cm
壁に掛かってる中華鍋は28cmと36cmです。

1分間で3回転する低速運転です~
水を入れると、逆に主軸のブレが無くなりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
[広告] VPS
実際にこんなに高速で回す事は無いと思いますが・・・
3倍速で回して見ました~
更に2倍速までの高速運転が可能です。
低速方向は、いくらでも調整可能
[広告] VPS
試運転が終わったので、バラして1度洗います。
しばらく野ざらしにしてたので、ホコリなども鍋に入ってました~
フィン部分だけで1kg超えてます~

ついでに、全体の重量も計測!
5.4kg超えますね~

鍋への固定は一カ所3点止め。
4カ所止めるので、12個の蝶ねじを締め付けるのが面倒~

年に数回しか使わない予定ですが・・・
蝶ねじ用のドリルビットも注文しました。
いよいよ、日曜日にはトマトピュレ作成予定です~
果たして?
上手く稼働出来るのか?
因みに・・・
今回の制作費・・・
モーターと制御部品などで6万ほど。
アルミやステンレスの部材で2万・・・
専用工具など揃えるのにも2万位・・・
製作に要した時間は100時間位?
時給を考えると・・・
今回の経験を生かして、次はもっと効率良く作れるでしょうが・・・
万が一、受注生産を受けるとしたら20万貰ってもやりたく無いですね~
(--;
業務用の、容量半分位の小さいものでも40万弱!
しかし・・・
専用に作ると、鍋やモーターの強度も自作とは違うだろうし・・・
業務用のお値段の理由が良く分かりました・・・
Posted on 2018/03/24 Sat. 18:21 [edit]
0324
ポット上げと種まき頑張った~ 
最低気温(℃) -2.8 19:26
最高気温(℃) 6.4 00:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(北北西) 13:26
周辺の畑もかなり雪解けが進みました~

最低気温は夜に記録しています。
朝からプラス気温で暖かく、日の出も早くなったので
朝飯前に収穫作業~
水菜、密植し過ぎです~

頭立ちしてるほうれん草
採ったど~

水菜とルッコラ間引きしました~

サンルームから、ハウスに最後のネギ類移動させました。
サンルームよりもハウスの方が陽当たり良くって
徒長しない~

一月ほど前に収穫したキャベツの茎から
脇芽が出てました~
刈り落として1個だけ育てます~

収穫した野菜、朝飯に頂きましたが・・・
写真が多すぎるので割愛。
もう、早朝から忙しくて走り回る生活が始まってしまった・・・
(^^ゞ
朝食後に、サンルームで作業しようとしたら、
保存してた土にネズミが巣を作ってました・・・
上の箱をどかしたら、ネズミがビックリして右往左往していましたが・・・
こちらも慌てて、写真撮る暇も無かった・・・

ほぼ、一月放置してる間に2匹も住み着いていました~
(--;
とりあえず、ねずみ取りと毒餌を設置して対応しました。
まずは、2階の窓際にBプランで種まきしてたトマト類をポット上げします~

サンルームで育ててた、小さいものもついでにポット上げしました。

次はキャベツ類~

全て自家採種のキャベツ、ブロッコリー
茎立ちブロッコリーで一杯になってしまいました~

まだまだ、ポット上げには小さい苗とか・・・
まだ発芽してないものを3箱、2階の陽当たりの良い場所に移動させました。

ポット上げしたものは、2重ハウスに移動。
陽当たりが良いので、徒長はしないでしょう~

それから、種まき~
育苗箱にも、種まきしていたのですが・・・
一月以上経っても発芽しないのでBプラン発動。
もう少し早くにやれば良かった~
全部で30ポットくらい種まきしました~

そして、トウキビも~

200穴のトレーに、僅かに足りなかったので、
6列トウキビ出して来ました~
20粒ほど、追加して完璧~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

3重ハウスの中で混んできたレタス・・・
今までは間引き対応でしたが・・・
2重ハウスに少し空きが出て来たので、
移植する事にします~

半分に間引きました~
まだ22個も残ってます~

キャベツや、水菜の隙間に22個定植しました。

トマト定植までは、後一月。
それまでに、キャベツや水菜は収穫予定。
上手く行けば、レタスもその頃には食べきっているでしょう~
(^^ゞ
Posted on 2018/03/24 Sat. 04:31 [edit]
0323
天ぷらパーティー 
今年も買って来ました~
ブレたのが残念~

麺用に仕入れた米粉ですが・・・
てんぷらが美味しいらしい~

エビ天用に、高級なエビも仕入れてました~

自然薯も美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

揚げる係なので、
ちゃんとした写真は撮れません~
揚げながら、時々塩振ってつまみ食いする方が忙しい。
(^^ゞ

米粉、サクッと揚がって
冷めてもサクサクなのが好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/23 Fri. 17:40 [edit]
0323
総会無事終了~ 
最低気温(℃) -0.2 04:50
最高気温(℃) 6.3 22:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.2(南南西) 15:49
予報は晴れだったのですが・・・

予報を信じて、ハウスとサンルームのトンネルはオープンにして7時には出かけました。
江差海陽丸の前をスタート地点に探鳥会開始!
調査道具も出してハヤブサなど見て頂きました。
ただ・・・
予報に反して、曇り空のまま風の強い一日で寒かった~
>_<

午前中で総会を終わらせるべく、この日は探鳥会を早めに切り上げて・・・
一月も前から、原稿準備して総会議案を作って参戦でした。
議論伯仲して、終わったのは予定を1時間半もオーバーして13:30
予定通り終われば、美味しい蕎麦を食べて移動の予定だったのですが・・・
昼飯はコンビニで納豆巻きを買って、食べながら移動。
途中、純ちゃん家に寄って融雪剤散布します~

雪捨て場が少ないので、まだまだ大量に雪が残ってます~

庭と畑にたっぷり散布しましたが・・・
それでも、融雪剤が余ってしまったので、隣の雪捨て場にも散布しておきました。
少しでも早く溶けて、ひなちゃん遊べるようになれば良いと思って頑張ったのですが・・・
後から聞くと、ご近所様から純ちゃんに
怪しい髭親父が何か散布してたと通報があったらしい~
>_<

森では少し晴れ間があったらしい~

前日、ちゃんと確認出来て無かったサンルーム確認すると・・・
折角発芽したトマトなどが半分以上枯れていました~
(T_T)
毎日、水やりと
ビニール閉開指示の電話連絡してたのに・・・

昨年も3日留守してる間に1/3以上枯れさせてしまったんですよねぇ~
なんで、たった一回の水やりが出来ないんだべ~
苗作りの予定がかなり狂ってしまいました。
(T_T)
ハウス30℃超えてるもんなぁ~

Posted on 2018/03/23 Fri. 04:15 [edit]
0322
蒲焼きが美味い~ 
今回は、更に美味しい食べ方目指して
ネットで検索して見ました
プロ直伝!アツアツ、ほっくり、柔らか~い!美味しいうなぎの温め方
他にもがってん流など、色々なサイトを参考にしながら・・・
まずは、表面に付いたたれを熱湯で洗い流します。
その後、表面に付いた水気をキッチンペーパーで拭き取り。
フライパンで表裏、焦げ目が付く程度に焼いて見ました。
たれも手作りで、昆布出汁に醤油、みりん、醤油を煮込んで・・・
砂糖は使わずに、蜂蜜で煮込んで見ました~
写真、全く撮って無かった・・・
(^^ゞ

表面サクサクで、中身はフワトロ~
たれもべとつかず、すっきりした甘さでメッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/03/22 Thu. 17:50 [edit]
0322
3日ぶりの帰宅~ 
朝は現場でしたが・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -9.0 06:21
最高気温(℃) 2.2 14:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南西) 15:37
3日目に、やっと晴れました~

最終日は1時間早く調査開始して・・・
終わりも1時間早かったので、明るい内に帰宅できました~
雪もかなり溶けてますよ~

3日も留守すると、コッコが五月蠅い~
(^^ゞ
融雪剤撒いてないところは、まだ雪が結構残ってます~

普段はハイエースが邪魔になって雪が溶けにくいですが・・・
雪割りもした効果で、一気に雪が溶けてました。

雪が溶けると、行者ニンニクが一気に発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

開墾地も、表面の雪は全て無くなってました~

こちらは赤玉ネギ~

ニンニク畝~

こちらはいちご~
元気に復活してくれそうな雰囲気~

融雪剤の効果写真です。
雪が残ってる部分は、無対策~
(^^)

アスパラ部分も、ほぼ溶けてます~

ハウス脇、一番積雪の多い時期には2m近く積もってました~

出かける前に種まきしたほうれん草と青梗菜は発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑の見回り終わる頃に・・・
トヨタが、ユンボ引き取りに来てくれました。
約2週間前に、水蒸気爆発したユンボ・・・
ラジエーターと関連部品到着に時間が掛かっていたのです・・・
積み込んでから気が付いた・・・
キャビン部分外して置けば、移動も修理作業も楽だったべ~
(--;

部品は届いているので、翌日には無事納車されました。
修理代かなり値引きして貰って6万円~
(T_T)
それでも、地元でやって貰えるのでかなり助かってます。
購入した函館のショップでやって貰うと、片道分で5000円黙ってプラスされます。
晩飯にたっぷりの自家製レタス食べて
感慨にふける今日この頃~
(^^ゞ

Posted on 2018/03/22 Thu. 04:20 [edit]
0321
ヌードルメーカー水気が少ない方が良いのか? 
今週のヌードルメーカー
卵3個入れて、強力粉450g、かん水4g
片栗粉50gでいつも通りの水分200ccだったのですが・・・
一回目のコネ作業で粉がパラパラ状態。
写真撮り忘れましたが・・・
粉が乾燥しているのか?
水20cc追加しても、固まる様子が無いので、
そのまんま製麺してみました~
今まで見た事無い位固い状態で出て来ます~
まるで、パスタの乾麺が出て来てるみたいな色です~

1時間は寝かせたいので、とりあえず細かくカットします~

この日は、ポット上げ等で忙しかったので・・・
結果的に2時間程放置してしまった~
2回目コネ作業の終了時・・・

通常、この太さだと茹で時間3分なのですが・・・
食べて見ると、まだまだ固い・・・
結局5分茹でました~
見た目もパスタ・・・

スープはラーメン用に作っていたのですが・・・
息子の評価もパスタ!Σ( ̄□ ̄;)
モチモチ感は少ないけど・・
腰はかなり強い印象~
あれ?
麺が見えない~
(^^ゞ

この日は、偶発的だったので、
次回は計算して、やってみたいと思います~
Posted on 2018/03/21 Wed. 18:40 [edit]
0321
今回の宿は当たりでした! 
現場にいますが、森の気象状況です。
最低気温(℃) -4.3 24:00
最高気温(℃) 1.2 00:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(北) 09:47
信号が邪魔ですが・・・
宿から海が見えます~

前夜差し入れの日本酒。
毎晩4人で1本開けるペースが心地良い。
宴会終わったら前後不覚で寝落ちする現場でした。

普段の現場は、宿で朝飯食べる事は無いのですが・・・
今回の現場は、比較的のんびりでしっかりと朝食食べて出かけます~

昼飯、食べ過ぎない様に
卵と納豆トッピングの焼きそば~
タンパク質と野菜多めにして、炭水化物は控えます~
(^^ゞ

晩飯、毎晩豪華です。
誰一人、ご飯に辿り付けず
つまみとして消費されてますが・・・

刺身の皿にウニが少し追加されてます。
現場で仲良くなった漁師さんがウニを差し入れしてくれたのです。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次の日、別の漁港で魚が水揚げされていましたが・・・
この日は非常に不漁だったらしい・・・
流石に二匹目のドジョウを頂く事は出来ませんでした。
(^^ゞ
船に4人乗って、漁獲がこれだけですからね~
この状況で、魚下さいとは流石に言えなかった・・・

魚は、ソイ、ホッケ、ガヤがメインでした。
どうひいき目に見ても、売り上げ2万には届かないでしょう?
大の大人4人が半日掛けての漁です。
全然、日当も燃料代にも足りない~
(--;
Posted on 2018/03/21 Wed. 05:07 [edit]
0320
北海道は広い~ 
現場にいますが、森の気象状況です。
一気にプラス二桁記録しました~
最低気温(℃) 1.1 24:00
最高気温(℃) 10.1 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.5(南南西) 13:18
森では殆ど雪が溶けていますが・・・
雪深い地方では、まだ車より高い雪山が道路脇にあります~

走行中の車内からですが・・・
雪山2m以上ありそう~

現場そのものは雪の少ない平地でした。

今回の宿は良い所に当たりました~
品数が多いだけじゃ無く質も高くて満足~

しかし・・・
あろうことか?
宿に入って、代金を払おうとしましたが、
財布がありません~
>_<
日頃から忘れ物大王ですが・・・
出張先に財布を忘れたのは初めてです。
酒などの買い物はコンビニでedy決済で済みますが・・・
普段カード払いの宿代が払えない。
家に取りに帰る事も考えましたが、片道2時間半では色々支障があります。
他の調査員から借りて支払いも考えましたが・・・
じっくり考えている内に、振り込みという作戦を思い付きました。
キャッシュカードの裏に、いくつものパスワードが記載されてるタイプなので、
かみさんに電話して、なんとかログイン。
翌日には振り込み実行されてなんとか、事なきを得ました。
でも、後から考えたらスマホで振り込みすれば
そんな煩わしいパスワード入力しなくて済んだ事を後から気が付きました。
(^^ゞ
免許も不携帯なので、現場中も帰りも
お巡りさんに捕まらないよう、気をつけながら運転しました~
(^^ゞ
Posted on 2018/03/20 Tue. 04:16 [edit]
0319
3重ハウスフルオープン~ 
本業、内業、畑、子守、ボランティア活動など
春になって、猛烈に忙しくなっています。
写真は沢山ありますが、いよいよ日記upも厳しい状況になって来ました。
今後は、日記も1日一個に絞ってもっと仕事しなきゃ~
常連の皆様のブログ拝見は心がけていますが、
コメント&レスは厳しくなってきました。
<(_ _)>
本文は、3/14日のこと・・・
ついに春日?
最低気温もプラスの気温になりました~
最低気温(℃) 0.6 18:44
最高気温(℃) 8.5 02:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(南西) 02:39
畑もかなり土が見える様になりました~

小松菜、茹でるより炒めた方が美味しいし・・・
栄養学的にも正解らしいです~
純ちゃんから教えて貰いました~

開墾地も雪解けが進んでます~
土は見える様になりましたが・・・
地下20cmくらいは凍っているので、
畑仕事開始するには、まだ一月前後かかります~

家の前の畑も~
融雪剤効果もバッチリ~

わが家の庭部分はほぼ雪が無くなりました~
奥の融雪剤散布無しの畑と比べると融雪剤効果が一目瞭然~

3重ハウス、真冬日でも陽射しがあると30℃超える様になって来ました。
小松菜と、ほうれん草頭立ちさせてしまったので、
暖かい日には、3重ハウスは開放させます~

3重ハウスに移動して1週間のネギも元気です~

レタスも元気~
もう少し大きくなったら、間引きして頂きましょう~

水菜も間引きしながら頂きます~

リーフレタス、レタス、ニラの混植ゾーン。
レタス移植した時には、ニラが発芽して無かったので、
植える場所が悪かった見たい~
かなり邪魔な配置になってしまいました~

2重ハウスの方の水菜も頭立ち始めてました~
数株、収穫しましたが・・・
後から、頭立ちした部分だけ間引きすれば、
収量が増える事に気が付いた~
まだまだ、あるから次は有効利用します。

白菜も頭立ち~
週末には菜の花として収穫しましょう。

ハウス脇の雪が溶けると、
深く埋め込んだ筈のアンカーが飛び出してるの発見!
これで、固定バンドが緩んだのですね~

でも、地面が凍ってるので、埋め込む事が出来ません。
もっと溶けてから対処したいと思います~
Posted on 2018/03/19 Mon. 04:52 [edit]
0318
電動攪拌鍋完成か?? 
固定部分2枚目の部材。
ボルトで固定してみると、僅かに誤差がありました。
修正の目印を付けて手作業で修正作業します。

掃除機で切り子を吸い取るのが面倒で
後から一気にやる事にしました。
意外と大変~

この後、バリ取りなど行って子守に出かけました~

帰宅してから、晩飯の準備もおろそかに組み立てて見ました。
これで完成か?

電源入れて稼働させました~
ゆっくり静かに回ってくれます~
[広告] VPS
これで完成なら万々歳だったのですが・・・
上のモーターの重量が、
シリコンゴムにもろに掛かってしまい、
均一に回らない不具合を確認。
鍋を羽根が傷付けてしまうし・・・
ゴムの劣化も早そう。
軸受け部分を作ると解決出来そうな気がする・・・
品名も判らないので、色々語句を変えながら検索する事数時間・・・
品名はボールキャスター
水中でも使えるし・・・
トマト煮込みでは、色々な不純物があっても大丈夫な部品を探すのに手間取ってしまった・・・

サビの心配の無いステンレス製は10万前後が当たり前~
しかも、サイズがデカいンですよね~
色々悩んで、ステンレス用のタップも合わせて購入する事にして、
この商品を選びました。
プレインベア PV-S シリーズ ゴミ排出 スチール製 (ボルトタイプ 下向き専用)
主軸、切り落としと穴開け加工が更に必要になります。
まだまだ、完成への道のりは遠い!
Posted on 2018/03/18 Sun. 17:59 [edit]
0318
サツマイモ発芽とひなちゃんの子守~ 
最低気温(℃) -2.7 00:20
最高気温(℃) 8.9 15:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南) 08:15
朝一は曇ってたので写真無し・・・
散歩前に一枚~
3月も中旬になり、一気に雪解けが進んでいます~

前日、帰宅してからも確認していたのですが・・・
2日留守にしてる間にサツマイモが一気に発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯、前日のほうれん草鍋の残り汁に具材を追加しました~
大根と小松菜が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

メインは鯖の塩焼きに大根おろしたっぷりと
ゆずぽんたっぷり~
毎朝食べても、感動がしまくりです~

ここから先の記事は、ジジ馬鹿の自慢記事なので、
興味の無い人は読み飛ばして下さいね~
(^^ゞ
この日は、朝から子守の日でした。
純ちゃんが、隣の部屋で身体動かしてる間、
児童館の別の部屋で色々遊びました~

終盤に、「トイレに行って来るね」と言って
元気よく「は~い」と返事を確認して部屋を出たのですが・・・
その間、1分も無かったはずです。
帰って見るとひなちゃん大泣きしています。
転んだりして痛いのかと思いましたが・・・
痛がる様子も無く、ひたすら抱きついて来ます。
児童館の先生や、純ちゃんがあやそうとしても、
ひたすらジィジに抱きついてくるひなちゃん。
どうやら、ジィジがいなくなったのが不安で泣き出した模様・・・
ひなちゃんが泣いているのは可哀想ですが。
ジィジとしては嬉しい出来事でした~
(^^ゞ
でもね~♪
泣くのが落ち着いたら、次は流線型トーマスと訴え続けます。
数日前から欲しくて仕方無かったらしい・・・
近所の、トイザラスに電話確認してみると、在庫もあるので
昼飯を兼ねて出かけました~
店が混んでいたので、待っている間に
買った流線型トーマスでひとしきり遊んで、
ご機嫌でピザとパスタを食べるひなちゃんにジィジも鼻の下長くしてます~
(^^ゞ

沢山食べて、お腹いっぱいになると
ジィジに甘える、ひなちゃん~
こんな姿がジィジには溜まらなく嬉しい。
キュン死しそうです。
(^^ゞ

昼ご飯に結構、時間取られたので、
玄関先でサヨナラしようとしましたが・・・
ひなちゃんが放してくれません。
暫く、室内で遊んで
何度も、バイバイを試みましたが、
午前中の不安があるのか?
この日は、何度帰ると言っても放してくれませんでした。
ジィジとして憧れた状況がついに実現しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
しかし・・・
流石に、いつまでもいる訳には行かないので、
ご近所様にも協力して頂いて
気を取られている間に、密かに逃げ帰りました~
(^^ゞ
純ちゃんの話によると・・・
普段も普通にバイバイして帰ったあとで、
暫くすると、ヒゲじいがいないと騒ぎ出す事があるそうです。
帰宅してから、かみさんに今日の状況を何度も何度も自慢して聞かせてやりました~
寝る時も、思い出し笑いが収まらない
幸せなジィジです。
(^^ゞ
直接の血のつながりはありませんが・・・
完全に、わが家の孫と娘に定着しています。
ジジ、ババ共にもうひなちゃん無しの生活はあり得ません。
二人で、色々ひなちゃんの気を引く事を考えてますが。・・・
どっちがひなちゃんに受けたか?
自慢しあう!
こんな幸せを与えてくれた、純ちゃんに感謝だね~
と、二人で確認するのも日課になっています。
子はかすがいとよく言いますが・・・
孫は、もっとかすがいの役割果たしますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/03/18 Sun. 04:29 [edit]
0317
ほうれん草が美味い~ 
出かける日に、ほぼ収穫していましたが・・・
まだまだ大量に残ってました。

数日前に食べた、おでんの残り汁が残ってたので
ほうれん草鍋にしました~
洗っただけで、カットもせずにそのまま投入~

ほうれん草投入して、鍋の温度が下がったタイミングで
牛肉投入します。
沸騰させるほうれん草と、沸騰させたく無い牛肉両方とも美味しく食べるハイブリッド鍋大成功でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

厳しい冬の間、3ヶ月も寒さに耐えたほうれん草は
甘みが凝縮して、メッチャ甘かった~
この時期のほうれん草はアクも少なくて好評でしたが・・・・
何度も何度もお代わりして、ると流石に歯の裏がザラザラしてきた。
それでも美味しくて箸が止まらず、ほうれん草は一気に食べきってしまった~
ほうれん草の美味さに味を占め、一緒に収穫してた壬生菜と小松菜も少し味見して見た。
どちらもシャキシャキで美味しかった~
買った物だと数千円分?
贅沢な晩ご飯でした~
(^^ゞ
最近、Amazonで中古本出品しています。
ヤフオクよりも手数料が高くて、物に寄ってはもうけが10円なんて本もあるのですが・・・
オークションの様に写真撮ったり、商品説明書かずに済むので、
出品は非常に簡単なので、大量処分しています~
その中で、一冊。
10年以上前に購入した一冊が高値になっていました。

定価4100円に、1万の値段が・・・
最安値の9000円で出品したらすぐに売れてしまった~
手数料2000円も取られますけど~
(--;

他にも高値になってるの探して見ましたが・・・
頼みの高額な洋書は出品が出来なかった。
(T_T)
Posted on 2018/03/17 Sat. 17:58 [edit]
0317
畑も一気に雪解けが進んだ~ 
久しぶりの仲間との再会。
毎晩大宴会で盛り上がり、常連さんのところも殆ど訪問出来ていません。
<(_ _)>
本文は、3/12日のこと・・・
朝は広島にいましたが、森の気象状況です。
最低気温(℃) -3.8 02:16
最高気温(℃) 2.2 10:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3)(西)) 16:16
内地はやっぱり暖かいですね~
ホテルを出て、みなさん冬の格好して歩いてる脇を
シャツ一枚で歩いていると、皆さんにジロジロ見られてしまった・・・
(^^ゞ

新大阪から伊丹空港までのバスが渋滞に巻き込まれて、
若干、ドキドキしましたが、無事に間に合いました~
こちらも良い天気~

飛行機スカスカだったので、
久しぶりに窓際の席から外を眺めてました。
普段は少しでも早く外に出たいから、なるべく前の通路側を選んでますが・・・
この日は最前列、おいら独り占めでした~
写真は琵琶湖近辺、山には雪があります~

函館が近づくと一気に雲が広がりました~

函館でも、一気に雪解けが進み・・・
みなさん、雪割り作業が忙しい~

わが家へのアプローチも完全に雪が無くなってました。

開墾地までの通路はまだまだ掛かりそう~

融雪剤散布した葛西さんの畑も出て来ました~

開墾地の土が見える面積も広がっています~

サンルームからの反射もあって、一番融雪剤効果が見えてる
わが家の庭~
となりのBb畑には、まだ30cmくらい残ってそう~

いつもの散歩道・・・
踏み固めた部分が山になって残ってます~

Posted on 2018/03/17 Sat. 04:55 [edit]
0316
満員御礼Fives!!!!! 
いつもの様に、特典航空券での遠征です。
函館から広島の直行便が無いので、伊丹経由ですが・・・
時間が微妙で開始時間に間に合うのか?
やきもきしましたが・・・
広島駅でゴン☆ちゃんにお迎えして貰って
無事に辿り付く事が出来ました~
unicoと言う高級ラウンジでした~
ぶれちゃったけど~
受付部分がこんな高級感~

会場には、高級シャンデリアがいくつもぶら下がってます~

ライブ中は写真撮れないので、会場の雰囲気だけ~
歌者と参加者がとても近くて、アットフォームな雰囲気が最高でした。
最前列から、会場全体も見渡せるので、
参加者の皆さんの幸せそうに聞いてる顔が見れたのも良かった~

ライブの様子はTOMOさんのブログをご覧下さい~
ゆうこちゃんのブログ~
ライブ終了後にTOMOさんと写真撮ってもらいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ゆうこちゃん、ワカメちゃん、さとちゃんも~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

終了後は、広島君、ゴンちゃんと打ち上げに中華やさんに~
いつも、いつも二人には非常にお世話になってます~
今回もありがとうねぇ~
二人がいるから、わざわざ遠征するのが楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/03/16 Fri. 17:37 [edit]
0316
3重ハウス一気に収穫のこころだぁ~ 
最低気温(℃) -5.7 01:12
最高気温(℃) 2.0 10:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(東) 09:26
家を出る頃が最高気温で、その後曇って気温が下がり、
夜には雪が4cmほど積もったらしい。。。
アメダス地点の積雪58cmに増えてました。
気温が低い朝飯前にコッコの散歩に出かけました~

ついに玉ねぎ達も雪から顔を出してくれました。

upで~

いちごも顔を出してました~

こちらはニンニク畝~

ハウスのまわりも雪解けが一気に進んでます~

融雪剤散布効果の写真~

3重トンネル、気温は低くても、陽射しが強いと30℃近くまで上昇しています。
3日ほど前にも収穫したのですが・・・
一気に頭立ちしてしまいました。

固くなって、食べれなくなるのが心配なので、
一気に収穫してしまいます。

ほうれん草も~

レタスと壬生菜も~

いちごの開花も進んでました~

小松菜とほうれん草、全て収穫して空き地が出来ました。

サンルームからネギ類を4箱移動させました。
まだまだ、時々マイナス10℃なんて日があるので、
とりあえず4箱です。
開いた部分に、第二弾としてほうれん草と小松菜種まきして置きました。

2重ハウスのブロッコリー
枯れた葉っぱと、食べれるつぼみを収穫した後です。

長ネギもつぼみをカットして、今後の成長に期待です。

飛行機の時間を考えると11時には出発したいのに~
ずらし栽培用に開けていた、2重トンネルの一畝半分にマルチ敷いてた部分を少し解放して
種まきしました。

もう一月ほど早くに、種まきしてずらし栽培して置けば良かったと後悔・・・
来年は、もっと効率良く栽培しなきゃ~
とりあえず、少し水まきしないと溝も掘れないほどカラカラに乾燥していました。

西田ネギと、カボチャ、ナスなど中心に種まきしておきました。
例年だとポット栽培なのですが・・・
水やりの手間押さえる為に、直植えして見ます。

この後、新聞紙で乾燥防御して水まきして、
大慌てで出発しました~
収穫した野菜の半分は、孫っちの元へ
かみさんが持って出かけました。
この日のメイン記事は夕方upします~
Posted on 2018/03/16 Fri. 04:41 [edit]
0315
電動攪拌装置ほぼ完成! 
この日は、息子もかみさんも休みなので、
家事一切は丸投げして、自分は加工に集中してました~
この日はCNCも久しぶりに稼働させる予定なので、
5時前に起きて、工房のストーブに点火します。
暖かくなった北海道ですが、工房の気温はプラス1℃表示でした。

CNCのグリスなどが暖まって、まともに稼働するには10℃以上には上げたい・・・
その間に、手作業で出来る部分は進めて行きます。
長さ46cmの部材をフライス盤に固定して作業開始!

何度も何度も、始業前点検を行って
1度、ウレタンでテスト運転をした後で・・・
動き始めました~

久しぶりなので、動画も撮影~
[広告] VPS
一枚目は順調に製作出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

縦軸の0点合わせも上手く行って、
バリ取りも楽そう~

バリ取り、サンダー掛けに1時間程・・・
主軸はセンターなのですが・・・
モーターの主軸がセンターからズレているので、こんなデザインになってしまいます。

とりあえず、仮留めでモーター取り付けて見ました。
余裕を見て設計したつもりですが・・・
若干設計ミスがあります。
(^^ゞ

1枚目の現物を実測して
2枚目の設計図書いてCAMソフトでプログラム組んで・・・
0点合わせも、前回以上にバッチリ!
終了時には、部品が外れる程絶好調に見えたのですが~

外してから気が付いた・・・
センターがズレてます~
>_<

何度設計図を見ても、寸法は間違っていない・・・
CAMソフトも見直して・・・
原因がよく分からないまま、もう一度やってみましたが~
前回と同じ症状~
全然、使え無い穴が増えてしまった・・・
これ以上やると強度が心配です。

工房の温度が10℃位に上昇して、
CNCの本体に狂いが生じた様です。
始業前点検をし直したら、不具合を発見して
各部にグリス注入でまともに稼働する様になりました。
中心部のプログラムも変更して辛うじて使えそうな部品が出来ました。

鍋との固定部分の曲げ加工を始めます。

この部分は手作業でした。
3mmのエンドミルで1mmの溝加工していました。

2mmの折り曲げ加工は、結構厳しかった~
直角に曲がらない部分もありました、

モーター取り付け部分。。。
ネジが長すぎるので、バンドソーでカットしましたが・・・
ステンレスをカットしたバンドソーは一気に劣化した様で、
M8のボルトカットするのに、いくらやっても切れません。
ボルトが過熱し過ぎて、持てなくなるので、
4本を持ち替えながら
バンドソーに当てましたが・・・
なかなかカット出来ません。
仕方無いので、バンドソーの歯を取り替えたところ・・・
1分掛からずに4本カット出来てしまいました~
(^^ゞ

鍋に仮留めして見ました~
直径40cmの大鍋です。

工作した部分だけ写真撮ってみました~
若干、最終調整が必要でこの日の試運転は見送り・・・

翌日からの遠征の準備に時間を取られてしまいました~
ちゃんと動いてくれると良いなぁ~
Posted on 2018/03/15 Thu. 17:39 [edit]
0315
サンルームのトンネルオープン~ 
最高気温 1.0℃
最低気温 -5.6 ℃
瞬間最大風速 9.9m 北北西
真冬日が少なくなって、畑も春めいて来ました・・・

融雪剤散布の効果もあり、開墾地は土が少し出て来ました。

1週間ほど前にニシン漬け第二弾漬けてたの
食べたら絶品でした~
麹が発酵しすぎて、甘酒になってましたが・・・
数日前に重しを取ってから、一気に味が馴染んだ感じ~
奪い合いするほど美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

少量なので、一気に真空パックで保存。
この時期、暖かいので、発酵が進みすぎるの押さえる目的もあります。

朝飯後に家族揃ってコッコの散歩~
開墾地、かなり雪解けが進んでます~

葛西さんの畑中心に・・・
融雪剤散布してない所と比べると一目瞭然の雪解けの早さ!

氷の部分をupで・・・
黒い籾殻が溶けて沈み込んでいます。
雨や曇りが多いので、絶大な効果発揮とは言えませんが・・・
それなりに違いは解ります。
寒くても、陽射しがあるともっと効果発揮してくれるのですが~

最高気温プラス1℃程度ですが・・・
陽射しが強くなって、サンルームの2重トンネルも猛烈な暑さになります。
この日から、日中はトンネルオープンする事にしました~

徒長が穏やかになってくれると良いのですが・・・

ネギ類upで・・・

この日は、昼飯もかみさんに任せて、おいらは鍋の加工に専念・・・
一気に進んだので、その記事は夕方upしますが、
加工に集中し過ぎて、思い付くのが遅かった・・・
午後から車をどかして、少し雪割りしておきました。

4時間ほどで、これだけ溶けました~
日陰部分は、マイナスで殆ど溶けて無い~

翌日は、朝から出かける予定なので、一気に溶けてくれる筈よ~
Posted on 2018/03/15 Thu. 04:42 [edit]
0314
攪拌用の羽根が出来た~ 
前日、ねじ切りタップが折れてしまい・・・
何時間も掛けて、ギリギリ邪魔にならない程度に除去していました。
そこは利用出来ないので、避けて横に穴を空けます。

とりあえず、2点止めで完成写真のイメージ。
鍋の直径は40cmです。

金属同士がふれあうと傷付くので、
回転部にはシリコンゴムを取り付ける為の加工開始します。

とりあえず、仮留めです。
最後にシリコンゴムを切り取って鍋底に合わせます。

カップリングを取り付けて、更に完成時のイメージを膨らませます。
何度も書きますが・・・
鍋の直径40㎝、深さ20cmです。

モーター取り付け部の加工に取りかかります。
アルミ部材は軟らかくて、比較的楽でしたが・・・
3mmの下穴開けて・・・
4mmで大きくして・・・
最終的に8mmのねじ切りしました。
4点止めですが・・・
この加工だけで4時間位掛かっています。

こんな感じで鍋の上に乗っかります。
イメージ写真です~

ここまでは、現物合わせでなんとか誤魔化しながらの作業でしたが・・・
ここから先は、綿密な設計図を書いて、
それをCADで作図。
更にCAMソフトにプログラミングという、
非常に面倒な作業が待っています・・・
本当に出来るのか?
いよいよ、プレッシャーが最大値に近づいて来ました~
(--;
現在までの作業時間40時間ほど・・・
Posted on 2018/03/14 Wed. 17:54 [edit]
0314
猛烈暖気二日目・・・ 
毎日目一杯、専業主夫と内業頑張ってるのでネタが多すぎて、
毎日2upが続いて、一週間前の記事が続いています。
本日からは、久しぶりの出張、3泊4日で出かけます。
益々、皆様のブログ訪問がおろそかになってしまいそうですが、
お許し下さい。
<(_ _)>
本文は、3/9日のこと・・・
最低気温(℃) -0.7 23:44
最高気温(℃) 6.2 01:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 00:07
前日から猛烈な暖気と風雨が続いていました。
道内、あちこちに猛烈な爪痕を残して行った低気圧。
こんな天気図はじめて見ました。

前日の降水量が16mm
ひたすら降り続けて、この日も13mm程度と、森は酷い被害はありませんでした。
最高気温は朝方記録して、右肩下がりに気温が下がります。
暖気の影響でガスって来てます。

上の写真でも分かりますが・・・
融雪剤が表面に現れて少しは効果を発揮してるのか?

しっかりとした雨で、わが家の前は水たまり~

前日までは凸凹の道でしたが・・・
雨の影響でかなり氷が溶けました。

朝飯前に、雨の中氷割りして置きました。

猛烈な雨が、地下に流れ込んでる場所がありました。
20年近く住んでいますが・・・
地下に染みこむ場所は無いはずなのに???
事情を知らない車が埋まっては大変なので、障害物で塞いで置きました。

わが家の庭が、一番融雪剤の効果が現れています。
左側の無対策と比べると30cm近く雪が減ってる?
陽射しがあると、もっと効果が顕著になるはずなのですが・・・
融雪剤撒いてから、殆ど陽射しはありません。

雨なので、室内作業に没頭する事が出来ました。
その記事は夕方upします~
昼飯のパスタ残りメインのうどん?
ジャガイモとか、自家製野菜をたっぷり投入して、
なるべく炭水化物少なめになる様に調整してます~
(^^ゞ

麺もツルツルシコシコで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べてから散歩に出てみました。
開墾地は土が出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

毎年の事ですが・・・
この時期、地面が凍結と解凍を繰り返し、地面が凸凹になります。
煉瓦部分が一番目立つ。
5月位になると、この凸凹も落ち着いて来ます。

Posted on 2018/03/14 Wed. 04:36 [edit]
0313
冷凍卵作ってみた・・・ 
久しぶりに冷凍卵作ってみました~
前夜に冷凍庫に入れて、朝起きたら直ぐに常温に置いて置きました。

2時間位で解凍されると思ったのが間違いでした~
まだ完全に凍ってるしぃ~

レンジで解凍してみました~

黄身が濃厚で美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

白身が邪魔だと言われたので・・・
もっかい冷凍して・・・
今度は、冷蔵庫で1日掛けて解凍しました。
黄身の醤油漬け~

遙か昔・・・
漫画美味しんぼで見た、味噌漬けにもチャレンジ~

醤油漬けの方は翌朝に頂きました~
一個、身が崩れてた・・・

ご飯に乗っけると、まん丸のまんま~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

箸で割っても、身が崩れません。
黄身が非常に濃厚になってて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

味噌漬けは、2,3日浸けた方が良いらしい~
後日のお楽しみです。
Posted on 2018/03/13 Tue. 17:51 [edit]
0313
残り粉で製麺・・・ 
最低気温(℃) -5.7 00:46
最高気温(℃) 6.8 22:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南東) 21:49
前夜に少し積もって、再び融雪剤が隠れてしまった・・・

開墾地は融雪剤の効果が発揮されて、
少しだけ地面が見えて来ました~

ハウスチェックに行ったら、水滴だらけの2重ハウスに
ちっちゃな虫が沢山付いてました。
アブラーもそろそろ出現か?

この日のメイン仕事は、昨日夕方の記事に混ぜました。
ネタが無くなってしまったので・・・
ヌードルメーカーでは、最後の固まりが50g程度残ってしまいます。
その生地をビニール袋に入れて冷凍庫で保存してたのが
溜まったので、ごちゃ混ぜで製麺します。
写真はハサミでカットして投入した時。

少し水を足して、一回目のコネが終わったところ・・・
殆ど混ざっていません。

このまま製麺作業に移ります。
過去最高にボロボロの出来です。
ムラも見えますね~

出口で待ち受けて、次々カットします。

元々冷凍庫で長時間寝かしていたので、
そのまま一気にコネと製麺しました。
パスタの残りがメインでしたが・・・
ほんの僅かな黒豆も存在感出してますね~

毎日同じ具材ですが~
今日は、一緒に煮込んだ野菜を下に入れて
トッピングが目立つ様に配置しました~
ラー油をたっぷり垂らすと、ほとんどラーメンです~
(^^ゞ

次の煮卵も仕込んで置きました。

翌日から大雨の予報なので、午後からサンルームをあちこち補修しておきました。
波板の継ぎ目が5cm程度なので、南風が強いと雨水が染みこんで来る事がったので、
コーキングで隙間塞ぎ。

この他にも、剥がれ掛けたビニールなど補修して嵐に備えます。
Posted on 2018/03/13 Tue. 05:34 [edit]
0312
旋盤修理完了~ 
配線が、上手く元に戻せるのか?
おっかなびっくりでしたが・・・
何とか動かせる事が出来ました~
動画、最後の部分はワークが動いて慌てましたが~
(^^ゞ
[広告] VPS
1mm程度削ったステンレス棒

フライス盤に固定して溝加工します。

実は・・・
この作業開始開始するまでに、10時間以上のロスがありました。
普段の加工はアルミがメインで、その為の道具を揃えていますが・・・
今回は腐食に強く、非常に固いステンレス素材。
その為に、1本2000円もする専用エンドミルを購入していたのですが、
加工しようと、エンドミルをポケットに入れて・・・
ほんのちょっと、別件を思い出して、
用事を済ませる間の・・・
僅か60秒足らずの間に・・・
エンドミルをロストしてしまいました・・・
なんで?
ありえない?
その間に、動いた間を何回も捜索しましたが・・・
何度探しても見つける事が出来ません。
>_<
最初から、記憶違いかも?
と・・・
あちこち、捜索範囲を広げて捜索しましたが。。。
3日経過しても見つける事が出来ませんでした。
流石に、探す時間が勿体ない。
改めて、注文するもの勿体ないし・・・
手持ちのアルミ用エンドミルでチマチマと作業開始する事にしました。。。
いきなり5mmのエンドミルが壊れました。
>_<

この溝作るだけで5時間位~
0.01mm程度の切り込み作業を何百回?
5mmの切り込みです。

カップリングに繋げて見たじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

このカテゴリー
毎日頑張ってはいるのですが・・・
毎日、毎日、色々傷害がでて、なかなか前に進んでいません。
この記事だけで2週間分くらいです。
ブレぼけになってしまいましたが・・・
鍋底に使うステンレス製のフィンを作って見ました。
3mm厚のステン板ですが・・・
バンドソーでは
刃が立たないので、グラインダー利用しました。

丸棒削るのは、エンドミルの精密作業で5時間ほど~
ここに羽根を取り付ける予定です。

穴開けは、今まで在庫の鉄鋼用では、刃が立たずに
HCにステンレス用のドリル買いに走りました。
ステンレス用のドリルは非常に高価で2本で約2000円が飛んで行きました~

それまでは、時間掛けてればなんとか成ったのですが・・・
ステンレスは固かった・・・
ネジ加工も、じっくり・・・
じっくりやっていたのですが。。。
タップが折れてしまいました。
(T_T)

写真で写す事が出来ない程度の数㎜ですが。。。
この除去作業に・・・
延々と10時間以上掛かってしまいました。
最終的には、完全除去は諦めて、別の穴を空ける事しか選択肢無し。
(T_T)
ついでに、この間の動力部の仕事も・・・
動力部の電源コードも別売で、自作推奨になってたので、
以前pc自作してた時期の電源コードこ繋ぎました。
このコードを見つけた時に、エンドミルロストなんだよなぁ~
(T_T)
電源コードも、一回ショートさせて炎上してして、
その後処理に数時間掛かった事も報告させて頂きます。
こんな無駄な時間が多くて、皆様のブログ訪問の時間もロストしてたのです。
[広告] VPS
Posted on 2018/03/12 Mon. 18:18 [edit]
0312
ハウス収穫とひなちゃんとお出かけ~ 
最低気温(℃) -11.5 01:39
最高気温(℃) -1.4 13:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西) 10:37
朝の内は、晴れる予感~

コッコの散歩に出かける頃は良い天気~
この時期になると、歩いた足跡は逆に浮き上がって来ます。
踏み固めて、氷に近くなった部分は溶けにくいのです。

天気が良いので、2回目の融雪剤散布しました。
あちこち頑張りましたが・・・
写真、多すぎるので通路部分だけ。
数日前に、ユンボで氷割りしたのですが・・・
途中で壊れて、凸凹が逆に目だった場所です。

1時間後には、一気に効果発揮してくれてます~

他にも、忙しく内業などこなしながら・・・
10時になったらハウス野菜の収穫~
壬生菜採ったど~

ルッコラとほうれん草も収穫~

この日のメインは小松菜ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

11時には、わが家を出発!
今年は、特にアスファルトの破損が激しい。
融雪剤で無理矢理雪を溶かすので、寒暖差でアスファルトが損傷するのでしょう。
日々、穴が大きくなるの確認していましたが・・・
やっと、補修をはじめてくれました。
前日には、穴のせいでパンクしてた車を見かけた所です。

ひなちゃん家のそばの7-11で昼飯買って参戦したのですが・・・
そこでも小さなダンプが雪に填まってました。
2t車、一人で押すのは無理でした。
もう一人、誰か手助けしてくれれば押し出せそうなのに~
と、思って押し続けてると、店員さんが手助けしてくれて
一気に脱出~
この時期、よくある事なのです。
お礼を言おうとして車を止めると、
再びはまる可能性があるので、運転手さん窓を全開にして
「ありがとう~」と叫んで一気に出発しました~
んで、写真はひなちゃんの昼ご飯~
豆パンが大きく見えます~
(^^)

市内で、純ちゃんが用事済ましてるあいだ、
ひなちゃんとジィジのまったりとした時間を過ごさせて貰って
ジィジご満悦の一日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
わが家に帰る頃には、夕陽が綺麗~

最後は赤駒ヶ岳~

Posted on 2018/03/12 Mon. 04:12 [edit]
0311
ローストビーフ作って見た・・・ 
最近、残業で忙しいので
自分としては初めてのチャレンジです~
日曜日に見切り品を衝動買いしてました。

開封してみると、ローストビーフ向きの肉じゃないですから~
>_<

ハムの様に高温にしないので、
固まる可能性は無いのですが・・・
気分的にたこ糸で縛ってみました。

表面を高温でローストしてうま味を閉じ込めます。

普通のレシピでは湯煎ですが・・・
うま味を逃がさない為に真空パックしました。

中身はレアで仕上げたいので、お湯の温度は80℃で押さえます。

10分後には68℃まで下がりました~

若干汁が出てしまった・・・
熱通しすぎか?

そのまんま冷蔵庫で保管。
メニューの関係もあって、二日間寝かす事になってしまった。
ギリギリ、中心部はレアで収まってました。

大根おろしと、自家製ポン酢で頂きました~

作り方は完璧だった筈ですが・・・
やはり、本当に良い肉を使わないと、美味しいのは作れない?
色んなホテルで頂いた事もありますが・・・
たれの味メインで、肉が美味しいローストビーフは味わった事がありません。
(T_T)
Posted on 2018/03/11 Sun. 17:24 [edit]
0311
いちご開花~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
最低気温(℃) -12.5 22:52
最高気温(℃) -2.0 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.1(西北西) 12:14
降雪2cm程度でした。
積雪66cm
融雪剤は見えなくなってます~

わが家の焼き魚、数年グラタン皿使ってましたが・・・
劣化が早いので、昨年から金属製に変更しました。

大根おろし投入すると沸騰します~
冷えにくい点も、寒い時には有り難い~
[広告] VPS
自家製ポン酢が病みつき~
大根おろしと魚を混ぜて、ご飯に乗っけてかき込むと
日本人に生まれて良かったと、毎朝実感してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何時ものルーチン。
茶碗洗い終わって、コッコの散歩したら
ハウスの見回り・・・
寒いから、毎日見てもあまり変化は無いのですが・・・
ビニールトンネルに付いた水滴落としが日課になっています。
が・・・
この日はいちごに変化が!
いちごは三重トンネルです。

一輪の開花を確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

二重トンネルの長ネギにもつぼみが付いてたので、
つまんで置きました。

本日から、特典航空券を利用しての広島遠征。
記事は予約投稿していますが・・・
皆様のブログ訪問、いつも以上におろそかになりそうです。
<(_ _)>
Posted on 2018/03/11 Sun. 04:48 [edit]
0310
おでんと角煮の仕込み・・・ 
前日、スーパーでおでんの具材見切り品を仕込んで来たので、
おでん始めました。
うっかり、冷凍のまんますじ肉入れたけど・・・
逆にこれが正解でした。
適度な歯ごたえが好評でした~

同時に、豚角煮も仕込んでました。
スロークッカーで2時間煮込んだ後で、
味付けして真空パック。
これを再び、スロークッカーで2時間煮込みました。

更に同時進行の黒豆麺。
煮汁が沢山残ってました~

昼前には出来上がり~

おでんの仕込みも終わりました。
表面にキッチンペーパー敷いて、
乾燥防止とあくとり兼ねます。

鶏チャーシューは前日から仕込んでました。
仕込み写真も撮ったのに・・・
スマホ不具合で消えてしまった。
前回よりも密着して良い感じです。

煮卵も最早定番になりつつあります~

おでんにタケノコ入れたついでに、シナチクも仕込んでました~
これ、鶏チャーシューの残り汁使い回しです。
(^^ゞ

黒い汁に黒い麺~

黒い中にも透明感があります。
ツルツルシコシコで美味い~
そして大豆の栄養たっぷりですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は、息子が仕入れて来た刺身~

豚角煮も辛子と日本酒でいくらでも食べれる~
と、息子が言って飲み過ぎたようです・・・

しっかり野菜も食べましたよ~
自家製野菜で、久々の生サラダ~
黒ごまも炒りたてを擦ってトッピング~
香りが素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/10 Sat. 18:26 [edit]
0310
午前中は台所仕事で終わってしまった・・・ 
最低気温(℃) -4.3 24:00
最高気温(℃) -0.5 00:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(北北西) 21:16
前日夕方、中途半端に雪割りしたのが裏目になってしまいました・
夜の内にマイナス気温に・・・

家の前は、水が無くなって凍っています。

朝飯前に、息子がコッコの散歩に出てくれました。
春が近くなって、夜明けも早くなっています。
わが家のまわりの融雪剤の様子も~

前日、ユンボが壊れて中途半端になった道路は
そのまんま固まって、車が非常に走り難い状態に~

それでも、心ある隣人は、
雪がザクザクの内に排雪してくれてました。
この一角だけは、雪が排除されて良い感じ~
こんな協力があると、ボランティア除雪も力が入ります。
(^^)

朝飯に、珍しい藁苞納豆!
生協のとドックで注文してました。

珍しく、たれにも化調が使われていませんでした。
パッケージの裏側にテープで止められています。

納豆オープン~

普通のより粘りが凄いです~

卵と混ぜて、頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その前に、黒豆ご飯に
自家採種のゴマを焙煎して、頂いてました。
20秒くらいで焙煎出来るので、
毎回、焙煎仕立ては香りが素晴らしい~
岩塩もスリスリすると、これだけでどんぶり一杯食べれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

更に、前日スーパーで安売りされてたワカサギを一夜干しにしてたの
鉄板で焼きました。

若干、パサつくので大根おろしかけると絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真、多すぎるので本題に辿り付けません。
夕方第二弾に続きます。
毎日、飯の写真は撮っているのですが・・・
記録に残して置きたい事が多すぎて、ほとんど没にしているので、
久々の朝飯画像でした・・・
(^^ゞ
Posted on 2018/03/10 Sat. 05:02 [edit]
0309
孫っちとお出かけ~ から・・・ ユンボの水蒸気爆発~ 
出かける直前にAmazonに注文してた、ひなちゃんへのお土産が届きました。
2点同時購入したのに・・・
わざわざ箱二つで届きました。

中身はこれだけ~

大きい方の箱にもう一つも簡単に入る大きさなのに~
これ、両方で1500円ほどの品。
不通に、我々が宅急便使ったら送料の方が高くなってしまいます。
暫く前にAmazonもヤマトと送料値上げに妥協したニュースが流れていたはずですが・・・
送料を節約する気は全く無いみたい・・・
Amazon、相当儲かっているのでしょう~

函館まで1時間弱走って・・・
蔦屋書店のキッズコーナーで午前中一杯遊びました。
1月の末に二人目の孫と初対面でした。
あれから一月半も経つと、完全に忘れられてました~
>_<
最初の内、警戒心満々で、なかなか馴染んでくれませんでしたが・・・
昼ご飯食べながら遊んでる頃には、ジィジと呼んでくれるまで馴染んでくれました。
忘れられない内に、会いに行きたい~

ひなちゃんの方は、父さん母さんもいるので、
なるべく、二人目の孫に集中してたのですが・・・
そのせいで、ひなちゃん焼き餅焼いてくれたみたいで、
複雑な心境です~
(^^ゞ

最後に、ひなちゃんがアシマ思い出したので、駐車場で渡したら
満面の笑みでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
何日も待たしたから、喜びも一塩だったみたい・・・
これからは、この作戦だなぁ~
(^^ゞ
帰り道で、産直の卵箱買いしました。
5kg 訳ありの大きさ不揃い。
約70個で1100円~
寒い工房に置いて置けば、2週間位持つでしょう~
(^^)

朝、氷割りしておいた、
玄関前の氷は完全に溶けていました。

道路もすっきり~

まだ、プラス気温が暫く続きそうだったので、
氷割り追加~

そこそこで止めるつもりだったのですが・・・
お隣さんから、採れたてホタテの差し入れを頂いたので、
その家の前までと張り切ってやってたら・・・
ユンボのラジエーターからクーラントが凄い勢いで噴射してました~
まるで、水蒸気爆発~
>_<
慌ててたので、写真ありませんが・・・
直ぐに、トヨタに電話して、ラジエーター注文となりました。
一体、いくら掛かるんだろう~
(--;
この後、気温が下がる予報だったので、
割った氷を排除するつもりだったのに・・・
中途半端になってしまい、返って翌日からの凸凹路面を作る事になってしまった。
晩飯に、頂いたホタテのバター焼き~

ホタテフライも美味かった~
高い、ホタテになってしまった・・・

この日は、銀シャリ炊きたてだったので、
卵かけご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/09 Fri. 17:50 [edit]
0309
お出かけ前に氷割り~ 
最低気温(℃) -1.8 23:30
最高気温(℃) 7.9 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.9(南南西) 14:37
前夜もプラス気温のまま経過したので、雪がかなり溶けてます。

わが家の前も土がかなり出て来ました。

2階の窓から全景
融雪剤がかなり効果を発揮しています。

この日は9時過ぎには函館に出発する予定なので、
朝飯前からユンボ出して氷割りしました。

Before写真をもう一枚。

物置前のダムも補強。

物置まわりの雪を道路に出しました。

車庫前の氷割りも~

玄関前は、息子が手作業で氷割りしてくれました~

この日、札幌などでは10℃超える今季一番の暖かさ記録したようですが・・・
道南地方は雲が多く、7℃前後とそれほど上がりませんでした。
その結果報告は夕方の記事にします~
Posted on 2018/03/09 Fri. 04:57 [edit]
0308
隣のハウス倒壊~ わが家のハウスはボロボロのまき~ 
ついに・・・
隣の斉藤さんのハウスが潰れてしまいました・・・

元々、葛西さんからいらなくなった骨材を貰ったものらしいです。
購入後40年近い資材だったそうです。

沢山資材があったので、30cmピッチと頑丈に作られてはいたのですが・・・
全く除雪してないと厳しいですね~
>_<

14年6月に建てたわが家のハウスもビニールがボロボロになっています。

その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。

翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。

安物の0.1mm厚のビニールなので、
カラスが止まったりすると、簡単に穴が開いてしまいます。
あちこち補修して、もはや風前の灯火で、
雪が溶けたら張り替えるつもりで、ビニールは購入していました。

ビニールハウス補修用のテープもあるのですが・・・
もうすぐ張り替えるのに、高価なテープ使うのがもったい無いので、
荷造り用の透明テープでとりあえず応急処置しておきました。
Posted on 2018/03/08 Thu. 18:15 [edit]
0308
一日三回製麺してしまった~ 
この日、ひなちゃん一家がやって来るので、
朝からパスタ準備して待ち構えてました。
前日、製麺した残り350gと、
この日製麺した750gを昼飯で消費してしまいました。
おいらはひたすら茹で係で、写真撮る暇がありませんでした。
非常に好評だったので、ジィジ張り切ってお持ち帰り用のパスタ製麺開始しました。。。
デュラムセモリナ粉450gと片栗粉50gを事前にブレンドします~

初めての細麺1.6mm使って見ますよ~

その後で、黒豆麺が食べたいと言うリクエストもあったので、
平行して作ります。
パスタ用をこねた後で、製麺して取り出して、
1時間程冷蔵庫で寝かします。
その間に黒豆麺をこねる作業します。
数日前に味噌作りで使ったゆで汁を氷点下の工房に保存していました。

もう、数日前の事なので、正確な順番とか忘れてしまいました・・・
どちらも1時間以上寝かした後で・・・
コネ作業も3回づつ繰り返して、それぞれ750gの製麺を夕方までに完了しました。
こちらは細麺のパスタ、一回目の打ち出し・・・
この後カットして寝かしてから次の作業に写ります。

黒豆麺の1回目のコネ作業。
液体の黒さの割に、目立たない色になっています。

打ち出して見ました~
どちらも、一回製麺してカットして1時間以上寝かして
更に製麺作業した筈です・・・

パスタの方は実績があるけど・・・
黒豆麺は初めてなので、最後の投げる程度の麺を試しに茹でてみました。
細麺なので、1分30秒ほどの茹で時間・・・

冷やして、めんつゆ付けて
一口づつ程度の味見してして貰いましたが・・・
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
次の日から、ひたすらわが家の黒豆麺制作が続きましたとさ・・・
Posted on 2018/03/08 Thu. 18:05 [edit]
0308
ハウスで収穫~ 
自分のやった事の記録すらおろそかになりそうな日々・・・
訪問と、ポチだけはしています。
不義理になりますが、ご容赦下さい。
<(_ _)>
本文は、3/3日のこと・・・
最低気温(℃) -2.5 01:53
最高気温(℃) 4.8 16:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西北西) 02:41
二日間の嵐も終わって、この日は久々に晴れの予報でしたが・・・

朝飯のメインは、夕べのしゃぶしゃぶ残り汁・・・
肉無しだけど・・・
豚汁ならぬ牛汁です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最近、自然薯の酢漬けに填まってます~
とろろも美味しいけど、シャキシャキ食感の短冊切りも美味しい~
真空パックにつけ込むと、漬け汁が少量で済みます。

外に出てみると、表面の雪が溶けて、融雪剤が少し顔を出していました。

最低気温は夜中に-2.5℃と暖かい日だったのですが・・・
10時まで我慢してビニールオープン~
こちらは、秋に外の畑から保護したもの達です。

キャベツダメダメちゃんだけ収穫する事にしました。
毎日朝晩冷凍されて負けたのが結構あります。

寒さにも負けず、綺麗なのも複数あります。
こちらは、もう少し成長を期待しましょう~

キャベツ、外葉を沢山捨てると、少しだけ可食部分がありました~
キャベツ採ったど~~~

水菜、元気なのはつぼみが出始めてます。

寒さにやられて残念な姿のも多数・・・

キャベツ、大小合わせて7つほど・・・
と、水菜の収穫~

小松菜は完全に出荷レベルです~
定期的に出荷しないと頭立ちしそう~

ほうれん草と水菜~

レタスも間引きしました。

小さいけど・・・
巻始めてるのもあります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2件、一週間分には成るかな?
この日は、ひなちゃんの入園準備の裁縫メインの来訪でした。
父さんと段ボールハウス中心に遊ぶひなちゃん。

この日は、父さんに殆ど任せて、
おいらはひたすら麺打ちでした。
一日で3回。
トータル2kg以上でした~
写真、多く成りすぎたので、
その記事は、夕方にupします~
Posted on 2018/03/08 Thu. 04:41 [edit]
0307
高級牛肉届いた~ 
500gが2パック!
もう、確定申告も済ませていたので、
全部届いてると勘違いしてたので、かなり儲けた気分~
(^^ゞ

午前中に届いたので、すぐに1パックは冷蔵庫で解凍。
昆布と椎茸水で戻しておきました。
恵山で頂いた昆布のとろみが凄い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

包丁で細切りして、そのまま鍋に投入します。

大根中心に野菜だけは煮ておきます。

牛肉は沸騰させずにしゃぶしゃぶ~

正月に、息子のおごりで、もっと高価な牛肉も食べさせて頂きましたが・・・
今回のは、赤身が本当に美味しい牛肉でした~
息子も、こっちの方が好きだと言ってました。
リピートするべ~
(^^)
Posted on 2018/03/07 Wed. 18:32 [edit]
0307
午後から函館に除雪ヘルプ 
最低気温(℃) -3.7 19:40
最高気温(℃) 3.4 00:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.6(西北西) 02:12
最高気温前夜に記録しています。
夜中に強烈な風で何度も目が覚めましたが・・・
ハウスが潰れる程の雪には成らなかったので良かった~
積雪3cmほど。
二日前に散布した融雪剤は見えなくなりました。

わが家の前。
ほんの薄ら積もっただけです。

午前中は製麺中心に時間を使ってしまった・・・
午後から工房作業しようと思ってましたが、
函館方面は結構積もっているらしい・・・
急遽走る事にしました。
日中も暖かいので、少し雪が溶けています。

走り出してから、純ちゃんから電話。
わざわざ来るほどでは無いと言われましたが・・・
とりあえず様子見に~
函館が近づくとドンドン吹雪いて来ました~

車で40分程度の距離ですが・・・
こちらは20cm近く積もってます~
近所の人総出で除雪してました。

行った時には、除雪が終わっていたので、氷割り中心に手伝いました~
車止める場所が無いので、少し離れた場所に・・・
ソリと、ママさんダンプで、少し離れた雪捨て場に運びました。

雪が降り続けるので、防寒着着ていますが・・・
作業してると汗だく~
1時間もしない内に、近所に預けてたひなちゃんが帰って来て、
おいらは家の中で、ひなちゃんと遊んでました。
その後、純ちゃんは2時間近くも除雪に汗流してた。
翌日、おいらは筋肉痛なのに、純ちゃんは平気だった。
若いなぁ~
(^^)
Posted on 2018/03/07 Wed. 04:07 [edit]
0306
ヌードルメーカー水の入れすぎは失敗 
対応悪いので、二度とこの店から買いません。

横濱金澤麺商店 の粉にレシピがあったので、採用して見ましたが・・・
この後、下のQRコードで見て見るとヌードルメーカー用の配分が乗ってたと言う落ちです。
(--;

普段やってるのより、水の量が50ccも多い。
こんな量でも出来るのかと思ったのが失敗でした。
1回目のコネで、固まり過ぎます。
途中何度も、形を崩しましたが、
2回ほど回ると、もう形が変わらず只回転するだけ・・・

何度もこねるのは意味なさそうなので、いきなり製麺開始しましたが・・・
固まりが大きすぎて、製麺用の穴に入って行きません。
手で千切って投入を試みましたが、
すぐに固まって、手作業の時間が非常に多くなってしまった。

麺が出て来ましたが・・・
出た途端、固まってしまいます~

水が多くて軟らかいので、出て来るスピードも速く、
打ち粉まぶす時間もありません。
後で分解するつもりでいましたが・・・

全く分離させる事が出来ないので、
細かく切って再投入する事に・・・

打ち粉の片栗粉が50gほど・・・
強力粉も50g程足して、コネ開始しました。
やっとヌードルメーカーに適した形になって来ました。

1時間寝かせてから、再びコネやって製麺しました。
コネ時間が普段より少ないせいか?
モチモチ感が足りない印象でしたが・・・
息子的には、今まで食べたパスタで一番好きだと言ってました~

自家製ミートソースで頂きました~

Posted on 2018/03/06 Tue. 18:24 [edit]
0306
毎年恒例の春の嵐がやって来た・・・ 
最低気温(℃) -2.1 00:05
最高気温(℃) 3.2 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.5(南東) 10:46
一昨年はこんな感じ~
リンクも沢山張ってるので、過去の状況見て下さい~
もの凄い、嵐の予報でしたが・・・
朝起きた時は、幸いにも雨でした。
前日散布した、融雪剤もなんとなく面影が残っています。

玄関前も頑張って氷割りした形跡が残っています。
この時期、砂利道でこんなに地面が出てる家は近所にはありません~

夜が明けてから、外に出てみると意外とみぞれ交じりでした・・・

水たまりも凄いです。
この時点で、降り始めからの降雨量10mm程度・・・
一日で18mmでしたが、これが雪になってるとハウスは倒壊していたでしょう。
湿り雪なら50cm換算です。

物置に浸水しそうだったので、
雪を踏み固めてダムを作っておきました。

この後、うどんこねて、湯も沸かし
息子が帰るの待ち構えていたのですが・・・
緊急アラームがなります。
この日、函館で会議が入っていたの忘れていました。
よりによってこんな日に?
キャンセルも考えましたが・・・
今回は、あろうことか?
おいらのご指名の会議だったので、自らキャンセルする訳にも行きません。
慌てて、飯も食べずに出発しました~
写真は、わが家周辺のアスファルト道路。
雨で、結構溶けていますが、ザクザク道路にはなっていない。
路面の雪も氷になっているのです。

出発して5分後には国道5号線に・・・
僅かの距離ですが、
既にみぞれの方が勝って、路面は凍り始めています。

更に5分走ると、デコデコ路面になって来ました~
皆さん、50km程度のノロノロ運転ですが・・・
滑りやすい路面で、とても追い越しなんか出来る状況では無い。
この時点で、集合時間に間に合わない事覚悟して、
大人しく付いていく作戦に変更しました。
こんな天気だから赦して貰えるでしょう~
タイミング見計らって、遅れる電話入れるつもりでした。

走り始めて30分後に電話が入りました。
札幌組が遅れているので、予定を1時間ずらして15時からの変更に!
あれ?
この時点で、おいらの予定表と1時間ずれていました。
全く、慌てて出る必要が無かった~
>_<
時間が2時間も開いてしまったので、孫っちの所に寄る事にしました。
函館は脇道除雪してないので、20cm近い氷がザクザクになっています~
二駆だと埋まるんじゃね?

1時間ほど、ひなちゃんと遊んで、外に出てみると
向かいの家の車が、自分の家の駐車場でスタックしていました。
仕方無く、車からスコップ取り出して、救出してあげました。
その後も、近所でタクシーやら数台スタックを後ろ目に見ながら目的地に走ります。
目的地には10分前に到着しましたが。。。
肝心の発注者は、JR不通、途中で降りてレンタカー借りて走りましたが、
高速通行止めで、下道を走って函館まで7時間も掛かったらしい・・・
議論伯仲して予定よりも遅くなって17時過ぎに函館駅前を出発・・・
市内は、雨の方が強かったのですが・・・
大沼を過ぎた辺りから、凸凹路面が酷く、一桁国道とは思えない時速40km程度のノロノロ渋滞。
普段1時間掛からない道のりを2時間近く掛かって、帰宅直前に純ちゃんから電話が・・・
自宅周辺で、数台スタックしてスノーヘルパー持ってたら貸して欲しいって・・・
さっき、向かいの家の車救出する時に使ってた旨、伝えてこの日は勘弁して貰いました~
このガタガタ道を、更に往復2時間は辛い!
Σ( ̄□ ̄;)
幸いにも、わが家の周辺は、一日中雨の方が強かった様で、
帰宅時に積雪は増えていませんでした。
えりも辺りでは40m近い強風だった様ですが・・・
わが家のまわりは半分の20m程度でハウスも無事でした。
Posted on 2018/03/06 Tue. 04:39 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |