fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

チャーシュー作った~  

鶏肉安売りしてたので、コッコのおやつ用に買って来ました。

KIMG3939_20180224150623c67.jpg






スライスして乾燥しましたが・・・
乾燥用には冷凍肉の方が良いですね。
薄くスライスが難しくて、大サービスになってしまった・・・

KIMG3940_20180224150626002.jpg








豚モモ肉も格安でした~

KIMG3941_20180224150627538.jpg








たこ糸で縛って成型します。

KIMG3943_20180224150627e46.jpg








フライパンで焦げ目を付けて・・・

KIMG3948_201802241506290eb.jpg







調味液入れて、真空パックしました。

KIMG3954_201802241515072a8.jpg









電気圧力鍋でスロークッカーモードで2時間煮込みました。

KIMG3955.jpg








少ない調味料で料理出来るので、とっても便利。
スライスして冷蔵庫に・・・

KIMG3966_20180224151508ebc.jpg







その調味液を再利用・・・
ゆで卵入れて、再び真空パック

KIMG3967_20180224151509bf7.jpg








一晩寝かせて、翌日の昼飯に・・・

KIMG3992_20180224151510201.jpg








自家製野菜たっぷり煮込んだラーメン~
粉、肉、卵の素材以外は全て自家製です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3993_201802241515129e2.jpg








チャーシューカットした時には、若干パサついて茹で過ぎかと思ったのですが・・・
熱々のスープに浸して置くとトロトロで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/02/28 Wed. 18:05 [edit]

CM: 3
TB: 0

0228

2週間ぶりに真冬日脱出~  

2/23日のこと・・・
最高気温が久々にプラスになりました。

最低気温(℃) -5.2 24:00
最高気温(℃) 3.6 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.9(西南西) 22:30

積雪は10cm位ですが・・・
除雪車入るタイミングが早すぎて、その後5cm位積もっています。

KIMG3915_2018022414511283c.jpg











2時間ほど掛かって除雪しました~

KIMG3919_2018022414511488b.jpg








朝飯食べ終わって、とりあえずこっこの散歩~
奥の三角屋根がわが家です。

KIMG3922_20180224145115bc1.jpg










アフター写真撮り忘れましたが・・・
物置小屋の雪下ろししました。

KIMG3925_20180224145116cda.jpg








この程度で、屋根が落ちる心配は無いのですが・・・
雪解けの時に、雨漏りするのです。
(--;

KIMG3926_201802241451257d9.jpg










屋根に登ったついでに、ハウスの全景~
除雪スコップが短くて、全て雪を下ろす事が出来ません。

KIMG3927_20180224145202d76.jpg










この日は、買い物やら家の中の作業などが忙しかった・・・
その記事は、また夕方upします~

夕方、かなり雪解けが進んだので、道路のザクザク雪を排雪しました。
わが家の前には、土が出て来る部分も~

KIMG3960_201802241452045e2.jpg










反対側は役場の除雪車だけなので、結構雪深い道になっています。

KIMG3961_201802241452057f7.jpg










翌日は、再び真冬日に逆戻り・・・
まだまだ春は遠い~

Posted on 2018/02/28 Wed. 04:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

0227

ベルトディスクサンダー修理したら、今度は旋盤も壊れるのまき~  

先週、電気おでん鍋の仕切り板を作ろうとしたら、
もう20年近く使ってるベルトディスクサンダーが動かなくなっていました。
モーターは回っているのですが・・・
ベルトが動きません。

KIMG3817_201802231955085c3.jpg








メーカーに電話して見ると、もう古いので部品も無く、修理不能とのこと・・・
ネットで検索して見ると、同じベルト使える機種が最安だと13000円程度で買えます。
SK11 ベルトディスクサンダー BDS-100N
地元のHCでも16000円程度で売っていたので、危うく買いそうになりましたが・・・
とりあえず、我慢して分解して見る事にしました。
この横のディスクが、なかなか取れなかった。

KIMG3816_20180223195510137.jpg








1時間程、格闘しましたが・・・
諦めて、取り説探してみると、あっさり分解方法が記載されてた・・・
(^^ゞ

タイミングベルトが経年劣化で切れていたのです。

KIMG3818_20180223195510598.jpg








そう言えば・・・
数年前から、動きがおかしかった・・・
ベルトの山がすり切れて、ちゃんと駆動して無かったのを無理矢理使ってたので
切れた様です。

IMG_20180220_100925.jpg








ベルトの型番が判ったのでMonotaROで探してみると、800円程度で見つける事が出来ました。
MonotaROは3000円以上で送料無料なので、ステンレス用のエンドミルなどを一緒に発注!
揃った物から出荷のオプションをクリックすると1個だけ届きました。
大きな箱にスカスカでベルトが1本入っていました。
どんだけ、よそで儲けてるんだ~

KIMG3947_20180223195514c29.jpg









早速取り付けて見ました~

KIMG3952.jpg







ベルト取り付ける前に試運転!
ちゃんと動きますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

[広告] VPS











この後、仕切り板追加の一枚を無事作る事が出来ました。

工房に入ったついでに、電動攪拌鍋の主軸加工に取りかかります。
20mmのステン丸棒が丁度、この日着荷したのです。

カップリングの寸法とほんの僅か合わないので、旋盤で削り加工しようとしたら
電源ランプは点灯するのに・・・
全くモーターが動きません~
>_<

KIMG3956_201802231957176ad.jpg








多分、一年ぶり位の稼働だった筈なのですが・・・
取り説読んでも、全く判らないのでメーカに電話したら基板が壊れてる可能性が高いとの事!
この旋盤達も購入後10年以上経過していますが・・・
寿貿易は、サポートがしっかりしています。
名前言っただけで、直ぐに思い出してくれました。

旋盤まるごと発送すると万単位の送料が掛かるので、
基板を取り外して送るよう言われてしまいました・・・
>_<

組み立てる時の為に、写真残して置きます。

KIMG3957_20180223195718b49.jpg








このコードを外すのに手間取ってしまった。。。

KIMG3958_20180223195719382.jpg








ここも重要なのです・・・

KIMG3959_2018022319572085d.jpg







梱包して、すぐにヤマトに取りに来て貰いました~
一体、修理代にどの位かかるのだろう~
(T_T)


Posted on 2018/02/27 Tue. 18:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

0227

ハウスの間引き菜出荷~  

2/22日のこと・・・

最低気温(℃) -16.0 01:01
最高気温(℃) -1.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(南南西) 12:30

函館では、久々のプラスの気温に大騒ぎでしたが・・・
森は、まだ真冬日継続でした。

KIMG3886.jpg







朝一だと野菜凍ってるので自然解凍するまで待って
10時過ぎに収穫開始しました。
こちらは小松菜~

KIMG3895_20180223192602ed2.jpg








水菜と、壬生菜は間引きしていませんでした。

KIMG3896_2018022319260476b.jpg









こちらのスーパーで売ってる小松菜と遜色ありませんよ~
二束分600円以上か?

KIMG3897_201802231926040a1.jpg










水菜です。
まだ小さいの間引きですからね。

KIMG3898_20180223192606663.jpg









リーフレタスと春菊も少し間引きしました~
前日、午後から作業して汗だくになったので、この日は早い時間を選んだのですが・・・
やはり汗だくでTシャツ一枚での作業でした。
ハウスの中は真夏並みの25℃~

KIMG3899.jpg










真冬日ではありますが・・・
陽射しは強いので駐車場は氷が溶け出しています。
少し、氷割りする事にしました。

KIMG3900.jpg









ツルハシでガンガンやると、汗だくです。

KIMG3902_20180223192756600.jpg










1時間もやって無いのですが・・・
もう既に、腕はパンパン。
ヘロヘロです。

KIMG3903_20180223192757ed7.jpg









昼飯、収穫したリーフレタス乗っけて
レタスうどん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3905_20180223193950197.jpg









午後から、ひなちゃんの所に収穫した野菜達を届けるのですが・・・
今週、かみさんがインフル貰って出勤停止。
ひなちゃんに移しては大変なので、玄関先で手も触れず
断腸の思いでお別れしてきました。
(T_T)
この格好が怪しかったのか?

KIMG3906_20180223192758692.jpg








函館市内・・・
国道を外れると全く除雪も入っていない。
凸凹道を、みんなトロトロ運転で大変でした。
暖気が入ると、スタックする車が沢山でそう~

KIMG3909.jpg









コイン精米数件寄って米ぬかゲット!
小さいハウス用のビニールなども発注して帰宅しました。

晩飯、小松菜のお浸し~
甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3911_20180223192807972.jpg







自家製ゴマを焙煎してあえて見ました。
これも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3912_20180223192809e9a.jpg











真冬日は続いていますが・・・
晴れると陽射しは強い。
3月になればまともに食べれるサイズになって欲しい~
(^^)


Posted on 2018/02/27 Tue. 04:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0226

ペンネは不格好でも美味しい~  

前日作ったクリームシチューをグラタンに改造すべく
ペンネを作る事にしました。

ヌードルメーカーの別売オプション!
表面はこんなかんじ~

KIMG3844_2018022116234915c.jpg










中には、こんな部品が入っています。
これでわっか状のパスタが出て来る仕組み。
使用後に洗ってる最中の写真ですが・・・
なかなか綺麗に洗えない。

KIMG3851_201802211623503af.jpg











しかし・・・
パッケージ写真を見てびっくり!
表面がギザギザで、あんまり美味しそうじゃ無さそう~

KIMG3841_20180221162347a52.jpg









この写真よりは、綺麗なの作ろうと思って・・・
通常通り1回8分のコネ作業、1時間寝かせて3回を繰り返して・・・
それでもダメで、麺だしも3回も繰り返したのですが・・・

結果は殆ど変わらず。
オプション部品の構造が悪いみたいで、諦めました~

KIMG3850.jpg








茹で時間12分となっていましたが・・・
10分で十分でした。

KIMG3853_20180221162434d91.jpg









形が悪く、部品も洗いにくいので、自分的には二度と使う物かと思いながら出したのですが・・・
味とモチモチ食感は大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3855.jpg










調べて見ると、パスタの表面ギザギザにしてる種類もあるらしい・・・
スープと良く絡んで美味しく食べられました~
(^^ゞ

Posted on 2018/02/26 Mon. 18:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0226

マイナスの風もへっちゃら~ハウスは暑い!  

2/21日のこと・・・

最低気温(℃) -17.2℃ 23:33
最高気温(℃) -4.7℃ 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西北西) 11:09

朝一で見た時は、もっと晴れてたのですが・・・
明るくなってから撮ろうと思って5分経過したら、
一気に暗くなってしまった・・・

KIMG3857.jpg







その後、強い陽射しはありましたが・・・
この日の最高気温は-4.7℃に更に北西の強風が10m以上~
外の体感気温は-15℃近く・・・

しかし・・・
3重ハウスの中は、強い陽射しのお陰でプラス25℃まで上がりました~
気温差30℃~

KIMG3889_20180222215657969.jpg









暖かいからと、草取りしようとした自分が馬鹿でした・・・

KIMG3878.jpg








ハウスの中ではTシャツ1枚になっても汗だくです・・・
写真はいちご達・・・
一本だけ野良のニンニクが発芽していました。

KIMG3879.jpg








外に出ると、一瞬で汗が凍ります。
5m離れた小さなハウスの水菜も草が気になっていたので、
こちらも草取りしました。

KIMG3880_20180222215604f9c.jpg







夕方4時でもこの明るさ~
一月前には、既に日没でした・・・

KIMG3881_20180222215606626.jpg








夕方にもコッコの散歩に出ましたが・・・
北風が寒くて100mで挫折しました~
(--;

KIMG3883.jpg

Posted on 2018/02/26 Mon. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0225

2018味噌造り開始!  

2/20日の仕事・・・

前日からgeroちゃんに頂いた貴重なヒノヒカリを前日洗って水に漬けて置きました。
1時間程、ザルに開けて水切ってから、餅つき器のむし機能を使います。

KIMG3832_201802211658522c7.jpg








40cmの大鍋に開けました~

KIMG3835_20180221165847778.jpg









この日の為に、麹菌も買っておきました。

KIMG3837_20180221165849ebe.jpg









中身はこんなかんじ~
米1kgに対して1gで良いらしいのですが・・・
念のため、倍以上の5gを投入しました。

KIMG3838_20180221165920c14.jpg









米を40℃以下に冷ましてから混ぜます。

さらしに巻いて、
電気おでん鍋使って40℃弱に保温します。

KIMG3839_201802211659154a5.jpg








乾燥防止に段ボール切って乗っけました。

KIMG3831_20180221165851b78.jpg









標準の木蓋を乗っけて・・・
温度計も刺しておいて、時々温度見て管理します。

KIMG3840_201802211659188f3.jpg








途中何度も攪拌して
48時間後・・・
少し、水気が多かったか?
既に甘酒になり掛かっています。
食べて見ると、甘い~

KIMG3950_20180223195144bf5.jpg








翌日、函館に出た際に、麹買い足して置きました・・・
(^^ゞ

Posted on 2018/02/25 Sun. 17:57 [edit]

CM: 5
TB: 0

0225

トマトBプラン開始・・・  

2/20日のこと・・・

最低気温(℃) -13.1 03:13
最高気温(℃) -2.8 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西) 15:16

晴れて、少し冷え込みました。
この日で9日連続真冬日でした。

KIMG3824_20180221163220dcd.jpg
















良い天気ですが、この日の最高気温は-2.8℃で風も強く寒い~

KIMG3830_20180221162343c44.jpg











2/8日にサンルームに種まきしたトマト達が10日経っても発芽しないので、
保険の為室内栽培も少しやって見ます。

外は、強烈な風が吹いていますが・・・
サンルームの中は汗ばむ位・・・

KIMG3833_201802211623452b1.jpg









南向きの2階、窓際に置きました~
乾燥防止に、ペーパータオルをカットして被せておきました。

KIMG3834_20180221162346ef7.jpg











短い記事ですが・・・
カテゴリー分けしたいので、夕方に分けます。



本日から東京に出張です。
数日分、予約投稿は済ませていますが・・・
暫くレスポンス悪くなります。
<(_ _)>

Posted on 2018/02/25 Sun. 04:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

0224

電気おでん鍋でクリームシチュー  

先日、購入したおでん鍋・・・

初使用で3日ほど使っただけなのですが・・・
アルミの仕切り板、いきなり腐食してしまいました。
アルマイト加工が悪いのでしょうねぇ~
そう言えば、買ったばかりのアルマイト鍋でおでん煮込んで、一回でダメにして
現在の40cmステンレス鍋に変更して貰ったのでした・・・

KIMG3815_20180220193934681.jpg










新たにステンレス板購入して作りたいと思いますが・・・
それは、後日の記事と言う事で・・・
今回は、クリームシチューの煮込みに使いました~
予め、固い物は圧力鍋で煮込んで置いて・・・
ホワイトソース作ります。

KIMG3825_201802201939322c4.jpg










ホワイトソース入れると鍋が焦げ付きやすいので、保温機能を利用。
フッ素加工もあるので、万が一沸騰させても焦げ付きの心配はありません。

KIMG3823_20180220193931d9a.jpg









古いホームベーカリーでライ麦パンも焼きました~

KIMG3826_20180220193928670.jpg












ちょっと具材がデカすぎた~
(^^ゞ

KIMG3828_201802201939302e7.jpg

Posted on 2018/02/24 Sat. 18:38 [edit]

CM: 3
TB: 0

0224

電気圧力鍋修理完了!  

2/19日のこと・・・

最低気温(℃) -11.2 00:20
最高気温(℃) -2.7 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西北西) 12:05

もう10日も真冬日が続いています。
この日、夕方中心に7cmの降雪。

KIMG3801_20180220170213fc6.jpg










伊達からの帰り道、道の駅でミニトマトと玉ねぎ買ってしまいました。
ブロッコリーは数日前収穫した物です。
久しぶりのサラダですが・・・
寒い朝には向きません。
(--;

KIMG3802_20180220170214d70.jpg









何時もの焼き魚に自家製ポン酢が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3803_2018022017021663d.jpg









数日前に仕込んだ煮卵・・・
当初はトロトロの黄身でしたが、
長時間漬け込んでいると少し固まって来ました。

KIMG3810_20180220170217e4c.jpg









卵と粉以外は全て自給のラーメンが美味い!
ちょっと汁が多すぎた~

KIMG3811_201802201702197f0.jpg









晩飯・・・
修理に出していた電気圧力鍋が帰って来たので、
朝からすじ肉煮込んでました~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3821.jpg










ジャンル分けしたいので、夕方も記事upします~

Posted on 2018/02/24 Sat. 04:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0223

発注ミス(>_<)  

先週モーターなど着荷していましたが・・・

そのモーターの寸法を参考に、アルミ部材を発注!
こんな感じで鍋の上に乗っけて、固定する予定~

KIMG3734_20180218160123716.jpg











念のため、一回り小さいステンレス鍋用にも部材を購入していたのですが・・・
一緒に注文したはずのステンレス丸棒が入っていない???

よく見ると、こんなちっちゃいのが~

KIMG3733_20180218155903c0a.jpg











170mmで発注しなきゃいけないのに・・・
17cmのつもりで発注してしまった。
(T_T)

ここの店、部材は安いのですが・・・
購入金額が少ないと送料と手数料が割高になってしまうのです。
仕方無いので、オークションで安いの探して落札。
到着までしばらく掛かりそう~


そして、別の日・・・
注文してたカップリングが届きました。
デカい!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3675_20180218155907c15.jpg










コーヒー電動焙煎機のカップリングは自作しましたが・・・

今回はモーターも大きいし、巨大な力が掛かりそうなので、
素人細工では不安があり、大枚5000円も払っての購入でした。
とりあえずモーターと接続してみる。

KIMG3676_20180218155908125.jpg









中身はこんな感じ~

KIMG3677.jpg









ゴム部品を外して見ました。

KIMG3679_201802181559197ac.jpg







まだ加工して無いけど・・・
とりあえず、完成イメージ写真。

KIMG3748_20180223193002f4e.jpg






もう一セット作る事になったら、これを参考にして自作してみようと思います~

Posted on 2018/02/23 Fri. 17:57 [edit]

CM: 5
TB: 0

0223

ネギ類とキャベツ類発芽~  

2/18日のこと・・・

最低気温(℃) -9.6 24:00
最高気温(℃) -2.9 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(北) 00:41

雪の少ない伊達から、昼過ぎに帰宅しました。

前夜からの積雪は10cm程度・・・
除雪車が持って来た雪が山になっています。
風が強くて、ハウスには雪が積もっていませんでした。

KIMG3788_20180219204616d4d.jpg











息子が一人で除雪してくれていました。

KIMG3781_20180219204616851.jpg











除雪した後は、降雪も無く陽射しがあったので、
車の雪が固まって落下・・・

KIMG3782_201802192046183dd.jpg








コッコが喜んで庭駆け回っています。

KIMG3785_201802192046195b4.jpg










追加の雪かきしてたら、葛西さんがやって来てくれました~
開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3789_20180219204725792.jpg








道中、融雪剤で無理矢理溶かした雪が、
車につららとして付いています。

KIMG3783_20180219205413dae.jpg








タイヤハウスは悲惨・・・・
常に氷を削りながらタイヤが回っていたのでしょう。
燃費も悪そう~

KIMG3787_20180219204614da2.jpg









サンルームで確認してみると、2/7日に蒔いたネギ類発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3754.jpg










しかし~
草の方が発芽率高い有様・・・
>_<

IMG_20180217_102935.jpg









3日遅れで撒いた白菜も発芽してました。
2段ベッドの下で寒いはずなのですが・・・

KIMG3792_20180219204729e21.jpg








トマトなども沢山蒔いていたのですが・・・
キャベツ類の方が発芽率が良い様です。
ブロッコリーも発芽していました。

IMG_20180218_134551.jpg











段々、日が長くなってるのも実感してますし・・・
これから徐々に発芽ラッシュを期待します。

Posted on 2018/02/23 Fri. 04:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0222

サツマイモ芽出し開始!  

2/16日の仕事・・・

毎年早くからやり過ぎて、
苗が増えすぎて困っていたので、今年はこの時期まで我慢しました。
昨年の様子はこちら!


暖房の効いた室内で段ボールに入れて保管していたのですが・・・
既に芽が出始めています。
シルクスイートをメインにしたいので2つ
安納芋とひめあやか各1個です。

KIMG3722_201802181540063b2.jpg










サンルームで解凍させておいた土をふるってプランター栽培。

KIMG3723_20180218154008400.jpg








サツマイモは寒さに弱いので、氷点下になるサンルームは諦め室内栽培にしました。
南向きのダイニングの窓辺に!

KIMG3757.jpg

Posted on 2018/02/22 Thu. 18:38 [edit]

CM: 3
TB: 0

0222

約3年ぶりのMetisライブ~  

2/17日のこと・・・

最低気温(℃) -6.9 01:03
最高気温(℃) -1.1 08:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.1(南西) 15:06

午後から暴風雪の予報ですが・・・
朝一の降雪は僅か。
軽くほうきで掃いておしまい。

KIMG3751_20180218150844865.jpg







視界不良も想定して、昼飯食べてから直ぐに出発。
天気が良かったのは森だけで・・・
最初のトンネルを越えてから一気に吹雪いて来ました。
風も強く、真っ直ぐ走るのが難しい程・・・
Metisは無事に北海道に来れているのか?

KIMG3761_20180218150846812.jpg








無事に3時間弱で伊達に到着。
団子になった雪がひどい・・・

KIMG3762_20180218150847239.jpg







ホテルの歴史を感じる懐かしいダイヤル電話!

KIMG3763_20180218150848b2e.jpg








ライブ会場の下が、つぼ八だったので開場の1時間前にタクシーで移動して
腹ごしらえと前祝いしてから開場へ・・・
暴風雪の影響で前売りチケット買ってくれた人の半分近くの人が来れなかったそうです。

KIMG3768_20180218150935605.jpg









まずは伊達出身のhermoniousさん。
良い声とギターの音色が気に入ってCD2枚も買ってしまった・・・

KIMG3771_20180218150850bcf.jpg






続いてMetisがたっぷり会場を盛り上げてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ライブ中の写真は無し。

前回はなんと三年前でした。

そしてMetisの北海道でのライブは約8年ぶり~
その話をライブ中に、おいらに振ってくれて、おじさん大喜び~
いきなりマイクを向けられたのはびっくり~
(^^ゞ

ライブ終わってから新しいタオルにサインして貰って記念撮影。
わざわざ、タオル数枚とTシャツまで持って行ったのに・・・
ホテルに忘れて、思わぬ形で売り上げに貢献してしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3775_20180218150937ecf.jpg









そして、Metisに誘われて打ち上げにも参加させて頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3777_20180218150938b82.jpg









実行委員会の方々と記念写真

KIMG3778_20180218150940ac1.jpg











この後、古くからのMetisファンの方が経営する寿司屋さんに移動して3次会。
ホテルに帰ったのは1時過ぎてた・・・
かなり久しぶりの午前様でしたが。。。
Metisとも沢山話出来たし。
地元の方からも沢山楽しい話を聞かせて貰って収穫の多い遠征でした~

翌日も鵡川でライブがあったのですが・・・
今回はかみさんと一緒だったので、後ろ髪引かれながら帰宅しました。

Posted on 2018/02/22 Thu. 04:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0221

電気おでん鍋買った~  

先日、小さな鍋でおでんつくるの成功したので・・・

以前、ダメリーマンさんが紹介していた電気おでん鍋が欲しくなってしまいました。


カセットコンロ食卓方式だと、鍋が小さいから直ぐに沸騰して温度管理が大変なのです。

最安値求めて検索してる内に・・・
10年以上前に購入したおでん鍋も発見しました。
単なる鍋なのに・・・
電気式より高い~
!Σ( ̄□ ̄;)

だんらん ステンレス製 木蓋 付 角型 おでん鍋 28×24cm 仕切板付 H-4827


しかし・・・
こちらの鍋は仕切りが6区画になってて使いやすいのです。

KIMG3655_20180217110216b15.jpg












杉山金属 電気おでん鍋
サイトから写真借りてきました。

71v9UfRiHeL__SL1500_.jpg







こちらは4区画で使いにくい・・・

KIMG3656_2018021711021445a.jpg









安いアルミ板で加工したいところですが・・・
アルミは人体に悪影響があるので、高価なステンレス板3枚購入。
形をマジックでなぞって・・・

KIMG3696.jpg









バンドソーでカット、ドリルで穴開け・・・
食べ物入れる部品なので、末端仕上げはサンダーで丁寧に磨きました。
実質1時間ほどで完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3702_20180217110218a13.jpg









何度もスイッチオンオフを繰り返し2日がかりで煮込みました~
具材入れすぎて、蓋が閉まらないので、ペットボトル重しにしています。

KIMG3704_201802171103107c2.jpg









ガス式だと、うっかり火を止めるの忘れて沸騰させる事もありましたが・・・
こちらはダイヤル調整だけ間違わなければ沸騰しないので管理が楽です。
もっと早くに買えば良かった~

KIMG3749_20180217110313b19.jpg











普段は、大鍋で煮込むわが家のおでんですが・・・
これからは気軽におでん食べれると好評です~
沸騰させないすき焼きやしゃぶしゃぶにも使えそう~

そして、更に低温でも使えるので麹作るのにも使ってみる予定~

Posted on 2018/02/21 Wed. 18:49 [edit]

CM: 3
TB: 0

0221

2重ハウスで久々の収穫~  

今年は積雪が多く、最大積雪深は99cm
2/19日現在の積算降雪量は415cmでした・・・

因みに前年の2月中旬での最大積雪深91cm
積算降雪量は351cmでした。



本文は、2/16日のこと・・・

最低気温(℃) -10.3 04:46
最高気温(℃) -1.2 14:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(南西) 13:12

久しぶりに雪かきしなくて良い朝でした・・・

KIMG3713.jpg






気温マイナスの真冬日でしたが・・・
陽射しは強く、車に積もった雪だけは溶けています。

KIMG3725_201802170933236c9.jpg








2重ハウスのブロッコリーに花が咲き始めてました。。。
まだ大きくなって無いのに・・・

KIMG3708.jpg








ハウス内で・・・
ブロッコリー採ったど~~~

KIMG3735.jpg









脇芽が沢山出てるので、今後に期待します。

KIMG3736.jpg









ついでにビニールフルオープンさせて成長具合を確認・・・
キャベツ、外葉は完全に凍ってダメになってますが・・・
中身は大丈夫そう。
キャベツはまだ在庫があるので、
もう少し太るの期待します。

KIMG3737_201802170934122a0.jpg








一個、完全にダメダメちゃんがありました。
(T_T)

KIMG3739_20180217093416297.jpg









投げるつもりでカットしてダメな外葉を剥がして行くと・・・
小さくなりましたが、食べれる部分ありました~

キャベツ採ったど~~~

KIMG3740_20180217093444b84.jpg










水菜、かなりヤバそうですが・・・
ギリギリ生きてる様子。

KIMG3738_201802170934135ab.jpg










数株に頭立ち確認・・・
生命の危機を感じて、子孫を残す選択をした様です。
この生命力を引き継いだ種子に期待しましょう。

KIMG3741_20180217093415089.jpg











白菜、巻かないで頭立ちし始めています。
菜の花として収穫作戦に変更!

KIMG3743_20180217093439139.jpg









こんな環境でも草は元気・・・

KIMG3742.jpg








二畝分でこれだけ採れました~
地面に投げて置くと、再び根っこ伸ばすの確認済みなので、
地面から分断して枯らします。

KIMG3744.jpg









別畝の茎立ちブロッコリー
前回収穫は1/31日でしたが・・・
やく2週間で収穫出来る大きさになってくれました。
ブロッコリー類は寒さに強い!
少し、花も咲いています。

KIMG3745_201802170934425be.jpg









一回では食べきれない程の収穫です。

KIMG3746.jpg










一番大きいのはこれくらい~
脇芽を育てる為に、短く収穫しています。

KIMG3747_201802170934530c0.jpg











写真多すぎるので、連日2投稿が続いています。
良かったら夕方の記事にもお付き合い下さい。
<(_ _)>

Posted on 2018/02/21 Wed. 04:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0220

チャーシュー忘れた!  

ある日のヌードルメーカー

素流人さんから頂いたタケノコ・・・
一瓶が大きくて、おでんに入れて余ったのでメンマ作りました。

KIMG3711.jpg








卵も安売りで大量に買ったので、
久々の煮卵!

KIMG3710.jpg








翌日、慌てて麺打ちしました。
ヌードルメーカーの出口を手で押さえて、縮れ麺作ります。

KIMG3729.jpg











打ち粉が間に合わなかったので・・・
製麺終わってからほぐしておきました。

KIMG3730.jpg











茹で上がり~
過去最高にラーメンぽい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3731.jpg









チャーシュー仕込み忘れたので、
冷蔵庫にあった牛肉をトッピングしてみました~

KIMG3732.jpg











500gこねると、出来上がりが約700g
二人で2回食べると終わってしまいます。
家にいる時には、二日に1回製麺しています。
仕事が忙しくなったら出来ないなぁ~

Posted on 2018/02/20 Tue. 18:04 [edit]

CM: 6
TB: 0

0220

連日の雪かきで筋肉痛が酷い・・・  

2/15日のこと・・・

最低気温(℃) -6.3 23:47
最高気温(℃) -3.0 00:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.0(北北西) 00:58

前夜1時過ぎまで雪かきの影響で寝れなかったのに・・・
朝は5時起床・・・
除雪車が道の両脇に大量の雪を積み上げています。

KIMG3681_20180216194402586.jpg








手作業で、道に雪を出して、
ユンボで排雪作業・・・
2時間頑張って、雪山が大きくなりました~

KIMG3682_201802161944041cf.jpg










前夜、ハウスの雪下ろししてた効果も実感。
その後10cm以上積もった筈ですが・・・
ハウスの積雪は微量。

KIMG3683_20180216194404aaf.jpg










朝飯食べ終わって、更に雪かきします~
こっこの小屋への道がまだでした・・・・

KIMG3684_20180216194407db1.jpg










サンルームの入り口も封鎖されています。

KIMG3685_201802162003169ba.jpg









天候が回復してるので、屋根の雪落として陽当たり良くします。

KIMG3686_2018021620031826d.jpg








しかし~
プラ波板は滑りやすくて、非常に危険なので、
途中で断念しました。

KIMG3688.jpg








再び、ハウスの雪下ろし・・・

大雪の日は、葛西さんの出勤も遅いのです。
お足頂いて除雪してる家の除雪が終わってから、
わが家にやって来てくれるのを信じて、ハウス横の雪も道に出して置きました・・・

KIMG3687_20180216200312426.jpg









ハウスの中から、除雪スコップで雪下ろしもチャレンジしましたが・・・
雪質が悪くて、全然落ちてくれません。
数カ所だけやって諦めたのですが・・・
天井部分は、既に断面が出来ています。
気温が上がれば落ちてくれる筈よ~

KIMG3689.jpg









コンポストも雪で埋まっていたので、
手作業で、掘り出しておきました。
1時間程、除雪してる間にハウスの雪も無事落下しました。
その雪を、再び雪はね~
>_<

KIMG3691.jpg












10時過ぎに、やっと葛西さんやって来てくれました~
流石に、今回の雪の量は無理じゃね?
と思っていたのですが・・・
数回のチャレンジで、見事に開通しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3693.jpg











再び、コンポスト埋まってしまいましたが・・・
この後、もっかい掘り出し作業しました。

もうね・・・
腕がぷるぷるするほど筋肉痛です。
>_<

午前中は雪かきだけで終わってしまった・・・
(--;

Posted on 2018/02/20 Tue. 04:16 [edit]

CM: 5
TB: 0

0219

冷凍野菜が大活躍~  

昨年収穫して、れーこちゃんに保存してた野菜が残り少なくなって来ました。
白菜は既に絶滅・・・
キャベツがあと2個
ジャガイモ、大根、にんにく、自然薯はたっぷりありますが・・・
なるべく豊富な食材中心の食卓になっています。

ジャガイモと大根の味噌汁。
野菜が高いこの時期にこんなに具だくさん味噌汁は貴重ですよ~
(^^ゞ

KIMG3718_201802161715465c1.jpg







冷凍ストックしておいたニラも、沢山あるのでこの時期大活躍!

KIMG3712.jpg








冷凍庫整理してたら小松菜も発見!

KIMG3697.jpg









よく見たら、一昨年冷凍した物だった・・・

KIMG3698.jpg









トマトも冷凍からピュレにしたのが沢山あるので、
トマト料理もこの時期増えます。
冷凍の小松菜と水菜も入れたトマト味パスタ。

KIMG3699_20180216170938344.jpg










そう言えば、夕顔冷凍も沢山あったなぁ~
まだまだ、わが家は市販品の野菜購入せずに越冬目指します!

Posted on 2018/02/19 Mon. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0219

一日5回も雪かき・・・  

2/14日のこと・・・

最低気温(℃) -10.0 06:16
最高気温(℃) -1.8 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 00:16

朝は晴れ間も、少し見えていたのですが・・・

KIMG3646_201802161626088c6.jpg








既に速報upしてる通り、一日で5回も雪かきしてしまった・・・

これは、夕方3回目の雪かき後・・・
この後、ユンボで遠くへ運びました。

一日トータルで10cm程度と大した量では無いのですが・・・
一日中降り続いて、用事で家の外に出る度に2,3cm程度の雪かきでした。


KIMG3666_201802161626093bf.jpg









大雪の予報なので、ご近所様の雪捨て場確保すべく、
雪山崩し・・・
Before写真撮り忘れ。

KIMG3667_20180216162610c92.jpg










作業してたら、帰宅したご近所さまからビール6カンパックを頂いてしまいました。
物を貰ったら、ちゃんとやらなきゃ・・・
って、事で張り切ってやってたら、深い雪にユンボが埋まって動けなくなってしまった・・・

アームも使って脱出を試みましたが・・・・
ドンドン深みにはまる一方。

仕方無いので、少しキャタが動いたところに雪を埋めて踏み固め・・・
を何度も繰り返し、30分位で何とか脱出出来ました。

KIMG3668.jpg








18時過ぎて、真っ暗なのに・・・
3cmほど積もってて、もう一回雪かきしてから家に入りました。

写真は、21時過ぎにもう一回雪かき終わったところ・・・
後は、翌朝の除雪車に任せます。

KIMG3672_2018021616261336b.jpg










この日は、トータル10cmですが・・・
更にしんしんと降り積もっています。
23時過ぎからハウスが心配になって雪下ろしに1時間ほど・・・
疲れました。


KIMG3673_20180216162636aa6.jpg











翌朝は5時起床で、更に酷い筋肉痛に悩まされる事に・・・
その記事は、あすたのこころだぁ~

Posted on 2018/02/19 Mon. 04:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0218

コーヒー追加焙煎~  

今年は積雪が多く、最大積雪深は99cm
今冬の積算降雪量は406cmでした・・・
因みに前年の2月中旬での最大積雪深91cm
積算降雪量は351cmでした。



本文は、一日に5回も雪かきする羽目になった2/14日のこと・・・

午後からコーヒー焙煎しました。
もう2ヶ月以上前に注文頂いてたの
すっかり忘れてたのです。
<(_ _)>



焙煎ルームに入ると、冷却用バケツに氷が張っていました。

KIMG3659_2018021616524614b.jpg









今回は注文分に合わせて830×2回
630×2回の約3kg(生状態)

焙煎釜に入れた時には1/3位しかありませんが・・・

KIMG3663.jpg











焙煎すると、水分が蒸発して、豆が膨らみます。
釜一杯に膨らんでいます~

KIMG3660_20180216165250daa.jpg









焙煎中は、空気を入れる為に窓を開けて行っているのですが・・・
冷却の為に窓際に置いておいたコーヒー豆に雪が積もっています。
>_<

KIMG3665_20180216165253126.jpg









しっかり冷却して、翌日発送作業。
1パック200gで10袋・・・
300gほど余ったので、水分が20%程度飛んだ計算です。
豆が膨らんで大きくなってるので、袋の規定量200gを入れるのが大変な位・・・

KIMG3690_20180216170006d89.jpg










この記事upされる事には、届いてる筈ですが・・・
長い事お待たせして申し訳ありませんでした。
これに懲りず、次の注文をお待ちしています。
ぺこ <(_ _)>

Posted on 2018/02/18 Sun. 18:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

排雪しておいて良かった・・・  

2/13日のこと・・・

最低気温(℃) -12.0 00:17
最高気温(℃) -6.6 23:30

最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 14:57

朝飯前に、この日も30分ほど雪かき・・・

KIMG3627.jpg








朝飯は鰯を焼いたの。
大根おろしも、自家製ゆずポンもたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3630_20180214215331a9b.jpg









卵焼きに、自家製ケチャップもたっぷり~

KIMG3629_2018021421532905b.jpg









味噌汁にネギたっぷり入れますが・・・
ついに白菜絶滅してしまった・・・
キャベツも残り僅か、
ハウスの巻の悪いキャベツ収穫するか・・・

KIMG3632_201802142153324c1.jpg








コッコの散歩の後、除雪の仕上げしてたら、葛西さんがトラクターでやって来てくれました。
たった数センチで珍しいと思ったら、コーヒーの無心でした。
ついでに排雪もしてくれると言うので、ユンボ出して頑張りました~
この壁際、スコップでやろうとしたのですが・・・
凍っていて、全く刃が立たなかったのです。
ギリギリ過ぎて、トラクターでは危ない所・・・

KIMG3635_20180214215415069.jpg










他にも、数カ所やったのですが・・・
Before写真もアフターも撮り忘れ~
(^^ゞ

でも、次の日かなり雪が降ったので、この排雪のお陰で手作業の雪かきがかなり楽出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG3636_20180214215417811.jpg










この後、歯医者に行ったのですが・・・
想定外に時間がかかり、息子の為に準備してたパスタを食べさせてやれず、
その連絡をする余裕も無かった・・・
息子は、貴重な昼休みに車で1分のコンビニに走って弁当買って食べたらしい。。。

おいらは昼飯も食べずに純ちゃんのヘルプに~
前日、一緒に買った牡蠣とかホタテに当たったらしい・・・

森は降って無かったのに、途中から結構吹雪いて来ました。

KIMG3639_201802142154108a6.jpg








函館は10cmほど積もっていました。
おいらが雪かきすると言うのに・・・
「良くなったから動きたい」と強情を張る純ちゃんに負けて、
おいらはひなちゃんと遊んでました~
(^^ゞ

KIMG3640_20180214215412ed2.jpg








晩飯、手抜きで朝飯に残ったケチャップ使ってナポリタン~
自作生パスタはモチモチ感が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3644_201802142221558d3.jpg








Posted on 2018/02/18 Sun. 04:06 [edit]

CM: 5
TB: 0

0217

細麺の鍋焼きうどん~  

連日真冬日が続いています。

寒い時の昼飯は鍋焼きうどん~
急遽思い付いて、うどんこね始めました。

1割位の片栗粉混ぜると、つるつる感がupします~
ヌードルメーカに入れる前に、しっかり混ぜるのがポイント・・・

KIMG3647_20180216164356ae9.jpg







出始めの毛羽だった部分は、切り取ってもう一度投入します。
食感が悪いですからねぇ~

KIMG3652.jpg









鍋焼きうどん~

KIMG3653.jpg









しっかり煮込んでも、伸びずに腰の強いまま食べれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3654_20180216164352765.jpg









この記事がupされる事はMetisのライブ観戦中のはず。

Posted on 2018/02/17 Sat. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

久しぶりのタコパ!  

2/12日のこと・・・

最低気温(℃) -13.1 23:18
最高気温(℃) -8.3 12:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(西) 14:59

写真多すぎるので、連日2投稿が続いています。
良かったら夕方の記事にもお付き合い下さい。
<(_ _)>




積雪は2cm程度で朝飯前に雪かき一回目・・・

KIMG3608_20180212203211f35.jpg









先日買った高級卵をベーコンエッグにして見ましたが・・・
やはり普通の卵と違いが解らないと家族一致した見解。
次回は無いな・・・

KIMG3610_201802122032125ca.jpg










夜中、ホタテを乾燥させてたので、出て来た水蒸気が窓際で結露していました。

KIMG3609_201802122032138a7.jpg








朝から3回こねて、昼飯用のパスタ!

KIMG3618.jpg











自家製トマトでレトルトして置いた、ミートソース使って生パスタ茹でました。

KIMG3619.jpg









冷凍庫処理の為に、久しぶりにたこ焼き~
春に大量に頂いたたこがまだ残ってました・・・

多分、1年以上たこ焼きしてないと思って、
ブログ検索して見たら、記事にしてるのは16年11月だった~

前日から、鍋or麺用に出汁だけは取っていました。

KIMG3624_2018021220323766e.jpg










久しぶり過ぎて、分量とか適当にやった割にはピッタリ収まりました。
手前は電気式で24個が2回。
奥はカセットコンロで15個×2回
トータル78個を3人で平らげました~

KIMG3622_20180212203234358.jpg









外はカリカリ~
中はトロトロで、口の中やけどするほど熱々が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冷めるまで放置して置いても形が崩れる事はありません。

KIMG3623_20180212203235c0f.jpg










何より、高級なたこの歯ごたえが満点でした。
子供達小さい頃は、しょっちゅうやってたのですが・・・
まだ、たこが沢山あるので、近い内にまたやりたい~







本日から泊で出かけています。
皆様への訪問、コメントおろそかになります。
<(_ _)>

それ以前に連日の雪かきで、本業時間を圧迫…
息子も連日残業が続き、それにあわせて晩飯時間が遅くなり…
オリンピック見ながら寝落ちという悪循環も続いています。
(T_T)/~



Posted on 2018/02/17 Sat. 04:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0216

ホタテスモーク作った~  

長男の嫁さんの一家がホタテのスモークが大好きと言う事で、
普段は買わないホタテ二袋42枚購入しました~
2年貝と言う事でしたが・・・
中身が小さくてビックリ!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3599_20180212143201d53.jpg









まずは殻から外して、後から黒いうろと呼ばれる部分を取り除きます。

KIMG3606.jpg









汁が垂れるので、キッチンペーパー敷いた乾燥機に並べて行きます。

KIMG3607_20180212150719169.jpg










70℃で3時間乾燥させました。
益々小さくなった~
>_<

KIMG3612.jpg








翌日、
スモーカーに並べて見ました。
40個が網に丁度収まった。

KIMG3613_2018021215072277d.jpg









途中で1度ひっくり返して
80℃で1時間暖めてから10分だけスモークしました。

KIMG3615.jpg










スモークすると更にみすぼらしい姿になってしまった・・・
少しでも量を大きく見せる為に小分けパックしました。

KIMG3621_20180212150740ee5.jpg











因みに味付けは全く無し。
ホタテの持ってる塩分だけでOKでした。
欠けて細切れになった物だけ味見して、後は全て発送しました~





追記・・・
バレンタインチョコ素流人さんからしか貰えないと嘆いていましたが・・・
一日遅れで、ゴン☆ちゃんから凄く美味しいのが届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3694.jpg










凄く美味しいので、ホムペ見たらシフォンケーキがおすすめなんだって~

早速お取り寄せ注文しました~

Posted on 2018/02/16 Fri. 18:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0216

恵山ごっこ祭り行って来ました~  

2/11日のこと・・・

最低気温(℃) -8.7 24:00
最高気温(℃) 2.3 00:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西北西) 15:57



最高気温は夜の内・・・
日中から夜に向かってどんどん冷え込んだ日でした。
降雪2cmほど除雪してから出かけました。

KIMG3580.jpg








行きはひたすら雪の中を走行。

KIMG3586_20180212143120c1c.jpg









開場1時間前に到着したので、前列の方に並ぶ事が出来ました。

KIMG3588.jpg









ごっこ汁にはもの凄い行列。
後から合流するひなちゃん達の食券も買っていたのですが・・・
残念ながら間に合わず、お祭り開始から30分で完売!
二人分の食券は払い戻しして頂きました。

KIMG3593_201802121431566b6.jpg









前に来た時は無料だったのですが・・・
今回は300円と高級魚になってしまった~
前回の様子はこちらをどうぞ!

KIMG3594_20180212143157bc8.jpg









会場にはごっこのコッコも展示されてました~

KIMG3590.jpg










ちっちゃくてめんこい!
撮影の順番待ちの列が出来る程の大人気!

KIMG3592_2018021214311710c.jpg












来年の為にメモ・・・
早い時期には、漁獲が悪くて、雄600円 ♀2000円と高価でしたが・・・
その後、沢山採れ始めた様でスーパーでも雄300円 ♀1000円ほどに落ち着いていました。
祭りでは、雄2匹♀1匹で1000円
干しごっこ雄3匹で1000円
小さなホタテ2年貝が21個1000円
牡蠣10個で1000円
ホッキ4個で1000円でした。

ひなちゃんともたっぷり遊んで、昼はみんなでラーメン~

KIMG3594_20180212145215c72.jpg









恵山は天気が良かったのですが・・・
帰り道は時々地吹雪。
この強風が平昌でも吹き荒れてたらしい~

KIMG3597.jpg









帰宅したら1時間程ゆきかき・・・
1日で5cmほど積もりました。
家に入ると、早速ホタテの処理に掛かります。
この記事は、夕方改めてupします~

KIMG3599_20180212143201d53.jpg








晩飯に、牡蠣の酒蒸し~
身が小さくてビックリ!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3603_20180212145219f1c.jpg










牡蠣フライ~

KIMG3600_20180212145217f9f.jpg










ほっきの刺身~

KIMG3601_2018021214521857e.jpg










話に聞いてた干しごっこの唐揚げ~
ふわとろの新食感でした。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3604_20180212145221c64.jpg










Posted on 2018/02/16 Fri. 04:26 [edit]

CM: 1
TB: 0

0215

素流人さんからバレンタインチョコが届いた~  

最近、バレンタインでも、チョコ送って下さる人がいなくなってしまった・・・
(--;

そんな折もおり・・・
島根の素流人さんから手作りのチョコレートが届いた。
これは、愛の告白か?
(^^ゞ

KIMG3649_2018021421371275a.jpg








苦みと甘みのバランスが凄く良くて、美味しかった~
家族にも大好評です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でも、どうやら愛の告白というのは、おいらの勘違いらしく・・・
本命はこちらでした~
自家製、無農薬の八朔たち~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3650_201802142137102a5.jpg








晩飯後のデザートに頂きました。
瑞々しくて、とっても美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3671_20180214213707250.jpg











素流人さん、忙しいのにありがとうございました。
<(_ _)>

Posted on 2018/02/15 Thu. 18:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0215

3重ハウス間引き菜収穫~  

2/10日のこと・・・

最低気温(℃) -1.2 00:13
最高気温(℃) 3.7 20:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(西南西) 01:23

朝から冷たい雨が降っていましたが・・・
暖かい心頂いて幸せな朝飯頂きました。
あるファンの方から匿名で、美味しい自家製パンを頂いてたの食べました~
どれも美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

アップにすると、作った方がばれる恐れがあるので、
あえて全景にしています。

KIMG3562_201802112101415cf.jpg












朝飯食べ終わって、三人で散歩に出かけます。
既に、大きな水たまりが出来てます。

KIMG3563_201802112101422dd.jpg









この日、ひなちゃんが遊びに来てくれる予定なので、
3重ハウスの間引き菜を少し出荷する事にしました。
ビニールトンネルオープン~
左から壬生菜、水菜です。

KIMG3565_20180211210143f61.jpg











小松菜が一番元気良さそう~
毎日、朝晩冷凍されていますが・・・
日中、暖かい日には25℃位まで上昇しています。

KIMG3566.jpg










レタスも間引きで調整します。

KIMG3567_201802112101478c3.jpg











ほうれん草と水菜~

KIMG3568_20180211210241b3b.jpg













こんな過酷な条件でも虫は元気。
ほうれん草をかじってるやつを捕殺しておきました。
ネキリムシです。

KIMG3569.jpg










大きさ比較に手袋を!
ほうれん草、小松菜、レタス間引きです。
小さな物ですが・・・
今の市場価格だと1000円分位?

KIMG3571_20180211210245d03.jpg










間引き後のレタス部分・・・
どれも、もう一度間引きする必要がありそうです。
本格的収穫には、一月位必要か?

KIMG3572_20180211210247438.jpg









途中で、ひなちゃんの車とすれ違いながら函館に野暮用で出かけました・・・
函館市内、除雪が行き届いて無くて凸凹の酷い道で大渋滞。
1時間早めに出たのに・・・
待ち合わせの時間ギリギリになってしまいました~

KIMG3575_2018021121024884a.jpg














打ち合わせも想定以上に時間が掛かり・・・
家に着いたのは18時過ぎてましたが・・・
まだ、ひなちゃん家にいました。
トーマス見てたひなちゃんが良い笑顔で迎えてくれたのが嬉しい~
(^^ゞ


Posted on 2018/02/15 Thu. 04:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0214

本日5回目の除雪終わった・・・  

朝飯前に1回。
色々、用事で外に出る度に2,3cmの降雪で、その都度30分弱の雪かき・・・

夕方も、一通り除雪してユンボで排雪してたら
ご近所様も出て来て除雪開始・・・
仕方無いので3件分排雪やってたら、
雪山にユンボが埋まって30分位格闘してしまった・・・
暗くなって、家に入ろうとしたら、またまた3cmくらい積もってて。
もっかい家の前だけ除雪。

終わって、家に入ろうとしたら、息子の早い帰宅・・・
熱があって寒気がするとの事で・・・
急遽、おかゆ作ってたら、自分たちの晩飯作る余裕無く、
冷凍庫のあり合わせをなんとか食べる。

食べ終わって外を見ると10cm位積もってた・・・
>_<
とりあえず、手作業で除雪したところ・・・
この後、1時間程掛かって、ユンボで遠くまで運びました・・・

KIMG3672_20180214212645e66.jpg








明日の朝も早起きして雪かきやなぁ~

Posted on 2018/02/14 Wed. 21:34 [edit]

CM: 1
TB: 0

0214

種まき3日目~  

2/9日のこと・・・

最低気温(℃) -10.6 02:25
最高気温(℃) 0.0 15:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 23:55

朝は、それなりに冷えたけど・・・
雪かき無しで済みました。

KIMG3547_20180210195920040.jpg








朝飯・・・
焼き魚に、自家製ポン酢が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3548_20180210195924070.jpg









ニシン漬けも今が佳境の美味さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3549.jpg









味噌汁代わりに、前日の鍋の残り汁~
しっかり、牛丼の味になってた・・・
(^^ゞ

KIMG3550_2018021019592118b.jpg









午前中は製麺作業と内業中心で、サンルームが暖まった午後に種まき開始!


KIMG3559.jpg










ナスビ、ピーマン類中心に2箱に
16種類ほど追加!

KIMG3585.jpg









ポット上げしたら置き場所が無くなってしまうじょ~
その頃には、暖かくなって2重ハウスに移動出来る筈です。

Posted on 2018/02/14 Wed. 04:09 [edit]

CM: 3
TB: 0

0213

平飼いの卵買ってみた!  

純ちゃんから情報貰って、
健康的に育てられてる鶏の卵買いに行きました。
電話で場所を聞いてみると・・・
遙か昔に、無人販売してた所だった・・・

現在は順調に出荷出来ててあちこちで引っ張りだこで
直販は殆どやって無いらしい。

KIMG3573.jpg










10個ので450円~

KIMG3581_201802112141550bb.jpg









翌朝、久しぶりの銀シャリ炊いて
卵かけご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3584_20180211214158a15.jpg













期待が大きすぎただけか?
わが家の舌が悪いのか?
納豆ご飯にもして見たけど・・・
普通の卵と、味の違いが解らなかった・・・
(--;

Posted on 2018/02/13 Tue. 18:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0213

2018種まき二日目~  

2/8日のこと・・・

最低気温(℃) -8.2 01:31
最高気温(℃) -0.8 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西) 12:56

朝食後のダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3533.jpg











午前中は麺打ちメインでしたが・・・
午後から、一気に種まき祭り~
すぎさんも植えてたジャイアントストロベリー
ちっちゃな種が20粒で800円です~

KIMG3540_2018020920533911e.jpg









いちごと言えば純ちゃんが貴重なスカイベリーの種採りしてくれてました。
ちっちゃな種を一粒づつピンセットで頑張ってくれました~

KIMG3541_20180209205340b63.jpg










こちらも高価なミスター浅野氏の中玉トマト。
一粒100円以上です~

KIMG3542_20180209205342b68.jpg











トマト中心に、育苗箱2つに16種類まきました。

KIMG3543_20180209205418585.jpg












その間に、積雪10cmほど・・・
レーダーを見ながら、落ち着いた頃を見計らって除雪しました~
通路に除雪してから、ユンボで排雪しましたが、
アフター写真撮り忘れ~

KIMG3544_201802092054208cd.jpg











晩飯は冷凍物のきりたんぽを発掘して鍋にしました。
朝の内から、昆布と椎茸戻して置いたのが大成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3545_201802092054211e9.jpg










牛肉は、いつも通り、沸騰させない様にしゃぶしゃぶ状態で頂きました~

Posted on 2018/02/13 Tue. 05:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

0212

3回目の残り粉製麺!  

冷凍庫が満杯なので、早めの残り粉製麺で空き容量を増やします。

前日から解凍させて・・・
ハサミで細かく分断して投入!
約750gでした・・・

KIMG3553.jpg








一回目のコネ終了。
打ち粉に使ってた、片栗粉が結構あったので、
20ccほど水を追加しています。

KIMG3555_20180210204031d26.jpg









残り粉をこねても、どうしてもムラが出来るので、一回目のコネで製麺開始します。
毛羽立ちが目立ちますね~

KIMG3556_2018021020402601f.jpg










出る端からハサミで細かくカットします。

KIMG3557.jpg









2回目のコネ終了~
良い感じで混ざっています。

KIMG3558_201802102040497fc.jpg













完成写真撮り忘れました・・・
この日は、ひなちゃん一家がやって来て、
おいらが留守の間に大人4人とひなちゃんで全て完食!

Posted on 2018/02/12 Mon. 18:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0212

種まき三昧始めました~  

2/7日のこと・・・
相変わらず真冬日が続いています。

最低気温(℃) -9.3 23:17
最高気温(℃) -1.6 16:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 13:56


KIMG3516_20180208184514d82.jpg








少し明るくなって来ました。

KIMG3517_201802081845160a5.jpg










朝飯食べて、茶碗洗ったら、
いつものルーティンでコッコの散歩~

KIMG3519_20180208184518b1d.jpg










降雪は無いのですが・・・
風が強くて、前日の踏み跡がほとんど埋まっていました。

KIMG3518_20180208184517a2f.jpg









2月に入ったら種まき本格化する予定でしたが・・・
色々あって、この日からやっとフル稼働です。
サンルームの二段ベッド上の段に長ネギ、玉ねぎ6箱植えました。

KIMG3526_20180208184519c9a.jpg











下の段には、次を植えるために土を運んで解凍させます。

KIMG3527.jpg










土をふるいに掛けながら、根っこなどを取り除いています。

KIMG3528_2018020818454116e.jpg










ユンボで収穫した堆肥、まだまだ沢山あります~

KIMG3529_201802081845434ba.jpg

Posted on 2018/02/12 Mon. 04:29 [edit]

CM: 5
TB: 0

0211

極太ラーメン作成!  

いつも通り、3回のコネ行程を経て、極太のラーメン作りました~

縮れ麺の作り方はこちらをどうぞ!


KIMG3537_20180210201143eb1.jpg









初日はトマトラーメン~
ヌードルメーカーから出た時は2.5mmですが・・・
茹でると5mm近くありそう・・・

KIMG3538_20180210201140a47.jpg









二日目はカレーラーメンに変身~
太麺は食べ応えあって、最高~

KIMG3552.jpg









1.6mmなら3分程度の茹で時間で済むのですが・・・
2.5mmになると10分位が適切。
息子の帰宅時間に合わせるには、若干早めに茹でないといけないので・・・
日々の微妙な時間のずれに合わせるのが大変。
平日は細麺で、息子が帰宅してから茹でる方が良い事を再確認しました。
太麺は、休日限定ですね~
(^^ゞ

Posted on 2018/02/11 Sun. 18:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0211

2日連続でコーヒー焙煎!  

2/6日のこと・・・

最低気温(℃) -9.5 01:37
最高気温(℃) -0.8 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(北北東) 18:41

この日も真冬日・・・
函館では、もの凄い豪雪だった様ですが・・・
こちらは、除雪の必要も無い程度・・・

KIMG3486_201802071938455b8.jpg








午前中は蕎麦打ちなどあったのですが・・・
午後からは、葛西さんのコーヒー品切れで尻に火が付きました。
只で除雪して貰ってるので、見返りは必要です。
(^^ゞ

KIMG3505_20180207193846086.jpg










葛西さんは、とにかく苦いのが好み。
フルロースト中心に650g×5回。
出来上がりで3kg弱になります。
冷凍保存して一月分です。

KIMG3506_20180207193847916.jpg








焙煎中に、降雪が激しくなって来ましたが・・・
写真だと写らない程度・・・

KIMG3508_2018020719384906f.jpg









翌日は、午前中にわが家の中心に、注文品を焙煎。
もう、注文頂いて2ヶ月以上待って下さるファンの方々の物でした。
850×3
650×2回でした。

焙煎ルームの外は煙幕状態~

KIMG3510_201802071938507c8.jpg








焙煎した後の、チャフの処理も大変なんです。
安い豆ほどチャフが多い・・・
一回の焙煎で、こんなになります~

KIMG3511_20180207194015e73.jpg









Posted on 2018/02/11 Sun. 04:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0210

モータなど着荷・・・  

年に何回もトマトを煮詰めてトマトピューレ作ってますが・・・
何時間も混ぜながら煮込むのは非常に面倒。

以前から、電動攪拌装置を夢想していました。

あるコンビニで鍋が回転するタイプの鍋を見つけて、色々検索して見ると
小さな物でも40万近くするらしい~

その検索で見つけたヘルシオホットクックも検討しましたが・・・
トマト煮込みには向いていない事が判明・・・

あれこれ検索の日々が続きましたが。。。
無い物は、自分で作るしか無い!

コーヒー焙煎機電動化した際にお世話になったオリエンタルモーターに何度も相談に乗って頂きました。
ホームページでモーターの特性とか見ても全く意味が解らないのです。

コーヒー焙煎では、最大でも1kg程度の重さを回すのですが・・・
今回は、直径40cmの大鍋に粘度の高いトマトを攪拌するので、
相当なトルクが必要との事で・・・
焙煎機と比べると倍以上のモーターを選定されてしまいました・・・

値段も倍以上との事で、何日も迷いましたが・・・
楽する為に、清水の舞台から飛び降りました。

届いたセットがこちら・・・
あまりの大きさにビックリ!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3531_201802091947398bb.jpg










大きさ比較に焙煎機のモーターと比べてみました。

KIMG3534_20180209194734afe.jpg









特に凄いのが主軸の太さ・・・

KIMG3535_2018020919473765f.jpg













本当に制作出来るのでしょうか・・・
自分の無謀さに後悔しました。
プレッシャーがヒシヒシとこみ上げてきます。

このカテゴリー作って見ましたが・・・
途中で終わってしまうカモです・・・
目立たない夕方の記事にupして置きます・・・

モーターの特性などに興味のある方は、こちらをどうぞ!










この後、鍋に固定部分を自分なりに頭に描いて、
アルミ部材などを何時もの所に注文しましたが・・・
失敗無く、上手く製作出来たとしたら、販売価格は10万以上ですね~
(--;

Posted on 2018/02/10 Sat. 19:44 [edit]

CM: 1
TB: 0

0210

おでん始めました~  

2/5日のこと・・・

最低気温(℃) -9.9 23:16
最高気温(℃) 0.2 14:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南東) 07:23

ほぼ、書き終わったこの日の記事・・・
操作ミスで、一瞬にして消えてしまった・・・
普段は、自動保存もされてるのに・・・
なんで?
もっかい、最初から書き直してます。
面倒~
>_<

天気が悪かったので、朝一の写真は無し。

この日は、野暮用で函館に出かけて一日潰れてしまった・・・
帰宅すると、丁度駒ヶ岳が赤く染まっていました。

KIMG3482_20180206164339f34.jpg









数日前、スーパーに寄って見ると、おでん具材が沢山半額処分になっていました。
珍しく、良い牛すじ肉も売っていたので、急遽おでん始めました~

椎茸は、24時間以上水で戻さないと美味しくならないので、今回はパス。
大根、卵下ゆでして・・・
その間に、昆布、牛すじ肉を圧力鍋で下ゆでしました。

圧力鍋が冷えてから、牛すじ肉を取り出しカット。
ゴボウ、大根、素流人さんから頂き、自分で加工したタケノコなどを入れて、再び圧力鍋!

普段は、大鍋で煮込むわが家のおでんですが・・・
今回は、小さな鍋でチャレンジ。

KIMG3433.jpg









普段は、大鍋から移して食卓専用の鍋なのですが・・・
温度計をセットして沸騰する前に火を止めて・・・
冷えてから、再び火入れ。

KIMG3472_20180206163947065.jpg









一日3回火入れして2日で食べ始めました~
つゆも濁らず、透明感保ってますよ~

KIMG3467_20180206163945821.jpg










手抜きしましたが・・・
普段と変わらず美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3468_201802061639465ea.jpg












〆は卵をご飯に溶かしながら食べます~
これ、子供達が小さい頃に発見した食べ方ですが・・・
丁度、この日TVで愛知県では「赤茶漬け」という名称で普通に食べられてると言うのを知りました。
でもね~♪
卵の黄身は潰し過ぎず、口の中でとろけさせた方が美味しいですよ~
(^^)

KIMG3483_2018020616394933a.jpg










二日目、更に具材を追加して完食~
最後まで、つゆは透明なまんまですよ~
(o^∇^o)ノ

KIMG3484_2018020616423147c.jpg









翌日は、残り汁を利用して蕎麦食べました~

Posted on 2018/02/10 Sat. 04:02 [edit]

CM: 7
TB: 0

0209

和歌山のウナギ最高~  

和歌山県有田市からの返礼品が届きました。
スーパーでも高値で、なかなか自力で買えない国産ウナギの蒲焼きです。
約200gが5パックも入ってました~

KIMG3504_201802081832042b6.jpg










これ、正規の通販サイトで買うと目ン玉が飛び出る値段です~

巨大です。
直径40cmのフライパンにギリギリ収まりました。

KIMG3512_2018020818320461a.jpg










息子は一人で1匹ですが・・・
年寄りは、二人で1匹分けて食べました。
フワフワでメッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3514.jpg









肝吸いも付いています。

KIMG3513_20180208183205042.jpg









初めて食べたけど・・・
ちょっぴり苦かった。
そんなに美味しい物でも無いなぁ~
(^^ゞ

KIMG3515_20180208183208971.jpg









あと3匹残ってますが・・・
おいらのいない時の息子の昼飯に消費されそうです~

Posted on 2018/02/09 Fri. 18:30 [edit]

CM: 3
TB: 0

0209

一日中雪かきの日曜日・・・  

2/4日のこと・・・

最低気温(℃) -1.4 21:18
最高気温(℃) 2.5 12:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.0(南東) 00:34

前夜から大荒れの予報が出ていましたが・・・
想定より少ない10cmほどの降雪で済んだとぬか喜びしてしまいました。

KIMG3436_20180206153634921.jpg








いつもは5時台にやって来てくれる除雪車が来ていません。
新聞配達の車が腹こすった形跡があります。

KIMG3437_20180206153635f4f.jpg








南風が強く、雪だるまになった車・・・

KIMG3439_20180206153631b2b.jpg









風が巻いて、車の北側にもたっぷり積もっています。

KIMG3438_20180206153636b2a.jpg










雪かき初めてからやっと除雪車が来てくれました。
丁度良いので、運ちゃんに指示して、車の転回所2カ所除雪して貰った~
(^^)

KIMG3440_20180206153632e6a.jpg









1時間程で、家の前の除雪は終わりました。
ユンボと同じ位の高さの雪山が出来上がりました~

KIMG3445_20180206153720c7d.jpg












朝飯食べ終わってから、とりあえずコッコの散歩~
道が吹き溜まって、殆ど無くなってる。

KIMG3447.jpg











コッコも自ら歩こうとしません。
おいらの足跡だけが頼りです。

KIMG3448_20180206153725988.jpg











ハウスまわりの雪かきと雪下ろしは息子がやってくれました。

KIMG3453_20180206160735153.jpg











中に入って見ると、つっかえ棒のジャッキ部分が外れてました。
強風でハウスが歪んだのでしょう。。。

KIMG3449_20180206153726e9e.jpg










一番大変だったのが、小さいハウスへの通路。
吹きだまりが酷く、1m以上積もっていました。
もう、汗だく~
>_<

KIMG3452_20180206160740d01.jpg











こちらも、結構な吹きだまり~

KIMG3451_20180206160739940.jpg










物置の屋根の雪下ろしもしました。
登ったついでにハウスまわりの撮影。
右の通路の雪山、手前部分にユンボで運んだ雪と、ママさんダンプで運んだ雪の塊が写っています。

KIMG3454_20180206160736799.jpg







小さいハウスも~

KIMG3455.jpg









れーこちゃんに登って、車庫の明かり取り窓も除雪。

KIMG3456_20180206161451e3a.jpg












車庫の雪下ろしもしました。
この段階で、午前中潰れてしまった・・・

KIMG3459.jpg











午後になっても、葛西さんが来てくれないので、
ユンボで溜まった雪をどかそうと、動き始めたタイミングで
やっと来てくれました~
今期は、除雪請負が増えて、金払って無いわが家は後回しなのです。
(^^ゞ

KIMG3460_201802061614535a6.jpg









巨大な雪山も開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3462_20180206161455049.jpg











この日の雪は重たくて、トラクターでも30分以上掛かりました。
その間に、おいらはハウス横の雪を道に移動して、
トラクターで移動して貰いました~
コンポスト雪で埋まって、存在すら忘れてて
スコップで傷付けてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3463_20180206161456bc1.jpg










最後の雪かきがダメ押しで、家に入ったら一歩も歩けないくらいクタクタ~
既に筋肉痛です。
(--;

Posted on 2018/02/09 Fri. 04:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0208

蕎麦2回目のチャレンジ~  

蕎麦打ち1回目は、そば粉半分で打って大失敗!

大分、コツも掴めて来たので2回目のチャレンジ・・・
今回は、そば粉150gに強力粉350gに卵と自然薯繋ぎに入れて見ました。
自然薯、かなり頑張って攪拌したのに・・・
粘りが強すぎて穴から入って生きません~
(^^ゞ

KIMG3491_20180207170909f46.jpg









一回目のこね終了~
かなり、粉っぽさが残っています。

KIMG3492_20180207170911499.jpg









2回目のコネまでは、1時間以上寝かせます。
2回目終了~

KIMG3499_20180207170912032.jpg










3回目は間髪入れずにやっても大丈夫。
今回は、かなり固まりがデカくなったので、このまま製麺に・・・
固まりが小さい場合は4回目のコネやってから製麺です。

KIMG3500_20180207170913580.jpg









毛羽立ちも少なく、滑らかに出て来ます~
出て来る端から片栗粉まぶして、麺同士のくっつきを防止します。

KIMG3501_2018020717091546b.jpg










約700gの綺麗な蕎麦が出来ました~

KIMG3502_20180207170927e89.jpg










前日まで食べてた、おでんの残り汁を改造して食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

半熟卵、皮を剥く時に割ってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3503_2018020717092801d.jpg











蕎麦の比率が低いので、うどんに近い・・・・
もっと蕎麦の比率高めて、次回チャレンジします。、

Posted on 2018/02/08 Thu. 18:04 [edit]

CM: 3
TB: 0

0208

ゆずぽんレトルト破裂寸前やった~  

2/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.3 01:02
最高気温(℃) 0.2 09:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(南東) 23:33

天気が悪かったので、朝一の写真無し!

わが家のゆずぽん、昨年までは出汁に使った昆布とかつ節を乾燥させてふりかけに改造していましたが・・・

今期は、出汁を取った後の昆布とかつ節をフープロで粉砕して投入しています。
この方が、遙かに美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1965_20171203210144398s_20180204164844e52.jpg







美味しすぎて、消費が早すぎるのが難点。
(^^ゞ
最後の一パックを開封したので、次の仕込みをしました。
ゆず果汁もレトルトして保存しています。

途中の工程撮り忘れ~
(^^ゞ

今回は倍量のゆず果汁使いましたが・・・
それでも出来上がり量2L程と量が少ないので
小さな圧力鍋で加圧殺菌しましたが・・・
圧力掛けすぎて、破裂寸前でした。
何とか無事なのが6パック。

KIMG3422_20180204162746a82.jpg










横側のシールが剥がれて、中のビニールが見えていますが・・・
ギリギリ破裂は免れたのが4パック。

KIMG3423_2018020416274804d.jpg










そのままでは、何かのショックで袋が破れる可能性も高いし、
保存性も悪そうなので、脇の部分をシールしました。
ビニールとアルミの間に水が入ってて、何度やっても蒸発するだけで
シールするのに非常に苦労しましたが・・・
何とか救済出来ました。

KIMG3426_201802041627450b4.jpg








この日、れーこちゃんから出した大根。
必死に生きようと、細かい根っこをびっしりと伸ばしています。
この生命力が美味さの秘訣!

KIMG3424_201802041627490e3.jpg








Posted on 2018/02/08 Thu. 04:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0207

肉と粉以外は全て自家製のミートソース  

ディラムセモリナ粉使ってのパスタ作り・・・
コネ作業2回目の写真。

KIMG3428_20180207165525822.jpg








3回こねると、かなり固まりが大きくなります。
この固まりが大きな方が、腰の強い滑らかな麺が出て来ます。

KIMG3429_20180207165527bb6.jpg








最初と最後は、麺の表面がギザギザになってるので、
もう一度、中に投入します。

KIMG3430_20180207165521cf0.jpg









自家製、ニンニク、玉ねぎ、トマトをレトルトして置いたミートソース掛けて頂きます~

塩も自給じゃ無かった・・・
写真見たら粉チーズも掛かってる、完全自給への道は遠い・・・
(^^ゞ

KIMG3431_20180207165523efe.jpg

Posted on 2018/02/07 Wed. 18:54 [edit]

CM: 3
TB: 0

0207

3重ハウスの春菊死亡・・・  

2/2日のこと・・・

最低気温(℃) -12.0 07:51
最高気温(℃) 0.3 12:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 06:42

8日連続真冬日から脱出と言えるのか?
最高気温+0.3℃ほぼ真冬日です。

KIMG3397_20180203154046e2d.jpg








朝飯食べ終わる頃に、ダイヤモンド駒ヶ岳。
窓越し撮影です。

KIMG3401_201802031540403e9.jpg








茶碗洗ったらコッコの散歩。
新たな積雪が殆ど無く、数日前の足跡がまだ残ってます。

KIMG3402_201802031540423e3.jpg











足が長く写るのが嬉しい。
(^^ゞ

KIMG3403_2018020315404392d.jpg











3重ビニールのトンネルも完全に凍っています。

KIMG3404_201802031540450df.jpg









小松菜、春菊達も毎朝凍っていますが・・・
日中、暖かくなると復活してくれます。

KIMG3405_20180203154628ef4.jpg








秋に、外の畑から保護した春菊は完全に枯れてしまいました。
このハウスで発芽した物は寒さに強いけど・・・
外から保護したのは、弱いのかも?
来年の冬には、比較栽培してみましょう。

KIMG3412_20180203154109409.jpg









刈れた部分は、ハサミで切って、畝に投げておきました。
その内、肥料になってくれるでしょう・・・
数日前に、純ちゃん家に出荷して置いて良かった。

KIMG3413_2018020315411062b.jpg










種まき準備のため、サンルームに置いていた土を加温開始しました。
この時点では、完全に氷の塊になっています。
2重ビニールにしてはいますが・・・
普通に-10℃以下になっていました。

KIMG3408_20180203154112396.jpg










翌朝には、ほとんど解凍されていました。
ただ、この後色々トラブルがあったり、嵐が来たりで
予定通り種まき開始は出来ず・・・

Posted on 2018/02/07 Wed. 04:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0206

電気圧力鍋壊れた・・・  

12月に購入した電気圧力鍋
容量が小さいので、使い方に工夫が必要です。
ある日は、クリームシチューの下ゆでに使いました。
写真撮り忘れましたが・・・
冷凍していた玉ねぎのみじん切りとニンジン、鶏肉などを投入して
スロークックモードで3時間。
見事に玉ねぎ、鶏肉はホロホロになりました。

その後、大きな鍋に移し替えて、手作りホワイトソースを追加して煮込みました。
普段は、玉ねぎをじっくり飴色になるまで炒めますが・・・
全く問題無し。
美味しいクリームシチューが出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3434.jpg









別の日には、冷凍してたサンマを使って、トマト煮込みにチャレンジ~
この後、自作レトルトトマトピューレ入れて、

KIMG3469_20180206162749e8e.jpg










寝る前にセットして置くと、朝には軟らかく煮込まれています。
焦げ付き防止の2重鍋にして暖めます。

KIMG3470_2018020616275176e.jpg








骨まで食べれる柔らかさで
美味しい~

KIMG3473_2018020616275273f.jpg











しかし・・・
この後、別の調理しようとしたら・・・
液晶が反応しない。
コード、入れ直したり、
別のコンセントに繋いでも全く反応無し。
>_<

メーカーに連絡して、引き取り修理となってしまいました・・・

Posted on 2018/02/06 Tue. 18:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0206

玄関前の雪を排雪  

2/1日のこと・・・

最低気温(℃) -11.2 01:46
最高気温(℃) -3.3 13:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 12:12

朝起きてみると5cmほど積もっていました。

KIMG3370.jpg








朝飯前に除雪終了~
ハウス横の雪山が大きくなって来ました。

KIMG3371_20180202102056a87.jpg









朝飯食べ終わって外に出ると、葛西さんが1週間ぶりに開通させてくれました。

KIMG3375_20180202102054638.jpg









この日のMissionはこれ!
玄関前に積み上げられた雪山を遠くに運びます。

KIMG3374_201802021020526dd.jpg









雪山崩しは簡単なのですが・・・
左側に除けた位の雪山になると、キャタが空転して前に進めません。
少しづつ、運ばなくてはならないので、面倒~

この日は、最高気温-3℃でしたが・・・
キャビン付きのユンボで作業してると汗だく。
次々来てる物を脱いで、もうすぐTシャツ一枚という状態でした。

KIMG3377_20180202102058fa4.jpg








長距離、排土版で運んでると雪がドンドン横に流れて、
雪捨て場に到着する頃には殆ど残って無い位・・・
少しずつ、少しずつ運んで、時間が掛かりました。
軽トラに積んで運ぶ事も考えましたが・・・
バケットに雪が詰まってて、只でさえ小さなバケットの積載量はスコップ1杯程度、
更に時間が掛かりそう~
(--;

KIMG3379_20180202102120a99.jpg









二時間ほど掛かってこの位~
左奥に、運んだ小さな雪山が写っています。

KIMG3380.jpg









やっと開通しました~
玄関前がすっきり~

KIMG3381_201802021021161f2.jpg









昼飯の時間まで30分ほど余裕があるので、物置の雪下ろしも・・・

KIMG3382_20180202102117dc8.jpg









築何年か判りませんが、ボロボロになってたのを4年ほど前に場当たり的に改修したものなので、
これ以上雪が積もると屋根が壊れそう~
トタンも継ぎ接ぎだらけなのです。
改修前の記事はこちらをどうぞ!


KIMG3383_20180202102119df3.jpg










30分ほどで汗だく~
Tシャツ一枚での作業でした~
汗だくの自撮りしましたが、自粛!
(^^ゞ

KIMG3385_20180202102143d7f.jpg









昼飯は既に仕込んでありました。
毎日、麺が続いているので、この日はトマト雑煮。
正月の餅がまだ残ってました。

KIMG3386_2018020210214506c.jpg









最後にご飯を入れておじや~
トロトロ卵が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3387_20180202102146e73.jpg

Posted on 2018/02/06 Tue. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0205

2018初種まき~  

大雪に見舞われた2/4日。(2/9日頃up予定)
午後も雪はねして、筋肉痛が痛い・・・

何もする気力が無いほどヘロヘロでしたが・・・
あまりにも天気が良いので、サンルームで種まきする事にしました。
数日前に加温開始して、土を解凍したのをふるいに掛けます。

KIMG3427_20180204162802af1.jpg










初種まきに選んだのは札幌黄系の「北の大地」

KIMG3464_2018020416214836f.jpg









朝晩はマイナスになるので、フード被せて置きました。

KIMG3465.jpg









この日は、筋肉痛で1箱だけ。
今後、続々種まきする予定~

Posted on 2018/02/05 Mon. 18:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

0205

ハウスで久しぶりの収穫~  

ごっこって何って質問を複数の方から頂きましたので・・・
ごっこをご存じ無い方はこちらをご覧下さい。

本文は
1/31日のこと・・・

最低気温(℃) -11.6℃ 07:48
最高気温(℃) -3.9℃ 11:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西) 10:54

昨夜、帰宅してからも5cmほどの雪かき。
朝も同じ位積もってました。
暗い内から雪かきして、日の出間近~

KIMG3344_2018020120132711a.jpg








100鈞で買った焙煎機(代用品)が大活躍です。
食べる直前、数十秒で焙煎完了!
いつでも炒りたてを、食べる分だけ焙煎すると香りが最高~
これだけでご飯いっぱい食べてしまった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3345_20180201201331d3c.jpg








少し、残ったので、味噌汁にも入れてみました。

KIMG3346_201802012013296c7.jpg









コッコの散歩のついでに、前日ハウス横の排雪した部分。
結構な雪山ですよ~

KIMG3347_20180201201329749.jpg










この日は、午前中に新たな麺をこねて昼飯に備えましたが・・・
その記事は、ヌードルメーカーカテゴリで別記事にします。

ひなちゃん家に行く前にハウスで収穫~
ブロッコリー収穫前の写真撮り忘れてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG3353.jpg







春菊ももう少し収穫出来るのあるけど・・・
1度に食べきれないので、後日と言う事で・・・

KIMG3355_20180201201438b9c.jpg








息子に、昼飯食べさせてひなちゃんにたっぷり遊んで貰いました~
カメラ向けて照れてる、ひなちゃん~
(^^)

KIMG3356_20180201201438334.jpg










散歩に行った時に、凄い雪山発見!
平屋の屋根を越す、雪捨て場です。
都会は、雪捨て場が少ないので、こんな巨大な山になります。
全て、人力で積み上げられた物です。

KIMG3358_20180201201439f2b.jpg










帰り道、テカテカ路面で大渋滞。
極まれに40kmくらいで走ってる輩がいると、追い越しも出来ずどうしようも無い状態。
こんなやつに免許やるなぁ~
(--;

KIMG3359_2018020120255873a.jpg









帰宅は18時過ぎて、一番遅かったけろ~
こんな事態を想定して、事前に鍋を仕込んでいました。
1度、煮込んで置くと、野菜に味も染みるので一石二丁~
ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、白菜、ニンニク
長ネギと全て自家製野菜達。
この時期に、野菜だけで腹一杯食べる事が出来るのは、最高の贅沢では無いでしょうか?
肉、入れ忘れてもボリューム満点で、ご飯に辿り付けなかった・・・
(^^)

KIMG3361_2018020120144014c.jpg








久しぶりに、くずきりも煮込んで入れてました。
プリプリ食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3360_201802012014423f4.jpg









この後、自分でも作って見た!

Posted on 2018/02/05 Mon. 04:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0204

乾燥くずきり作った~  

先日、鍋にくずきり使って見た。
久しぶりに食べたけど、プリプリして美味しかった~
これを、自作出来ればかなり経費節減出来ると思って、
ネット検索して見ると、以外と簡単に出来るらしい・・・

本物の葛粉は高価なので、ジャガイモデンプンを使います。
葛粉50gに対して、水120ccを混ぜるレシピでしたが・・・
デンプンの方がコシが弱いだろうと80gに増量して見ました。
水に溶かした後、バットに流し込みます。

KIMG3364.jpg









バットより大きな鍋に湯を沸かして、沸騰したところに乗っけます。

KIMG3366_20180203155446eb5.jpg








透明になって来たら、上からも熱湯を掛け、全体をむら無く固めます。
その後、一気に冷水を掛けて固めます。

KIMG3367_20180203155443bfd.jpg









この段階で包丁で切ろうとしたらコシが無くって、ブチブチ切れてしまった。

KIMG3368.jpg










再び、バットに戻して冷蔵庫で一晩乾燥させました。
今度は固まっています。

KIMG3398_20180203155511940.jpg









ちょっと固くし過ぎて、スパスパと切れません。
まな板をガイドに細く真っ直ぐカット!

KIMG3406_201802031555063ef.jpg











乾燥機に並べて35℃で6時間乾燥させました。

KIMG3407_20180203155508976.jpg








自然乾燥の方が良かったか?
曲がってしまった・・・
しかも、たった50gほど・・・
一人前にもならない~

KIMG3421.jpg









生のまま、デザートなどで食べるならそれなりの量ですが・・・
一回の作業量の割に出来上がり量が少なすぎる。
やってらんねぇ~
>_<

Posted on 2018/02/04 Sun. 18:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0204

ゴッコが安くなって来ました。  

1/30日のこと・・・

最低気温(℃) -15.7 01:45
最高気温(℃) -6.7 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(西北西) 12:36

この日も冷え込みました・・・

KIMG3311.jpg







3重ハウスの中も-10℃以下でした。

KIMG3310.jpg









朝飯食べたらコッコの散歩~
ジャストダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3314_2018013120380859b.jpg








前日の強風で風紋が・・・・

KIMG3315_201801312038096b8.jpg









寒くて、コッコも帰って来てしまった・・

KIMG3319.jpg









この日は、ひなちゃんの子守が入ってました。
テカテカ路面でのんびり走りました。

KIMG3322_2018013120395137a.jpg











最近、ひなちゃん鬼ごっこよりも、
小道具使っての大人しい遊びが増えて来ました。
そばで見てるだけで、殆ど一人で遊んでくれます。
時々、おいらを抱きしめてちゅーしてくれる事も増えました。
(^^ゞ

写真は、母さん帰って来てからお願いして撮って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3334_20180131203953ff5.jpg








夕飯の買い物にスーパーに
都会ほどでは無いけど、この田舎でも野菜が高値でした。
ゴッコがかなり値下がりしててビックリ~
丁度、前日息子が鹿部の直売まで走って買って来てくれたのより安い。
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3337_20180131203954e6d.jpg







卵の入ったゴッコ汁は今期初です。
今期最初に買った時は雄で600円以上。
♀だと2000円近くしていました。

KIMG3308_201801312049453be.jpg









このまま安定して安値だと良いなぁ~
魚としては一番好きな魚です~
2/11日には恵山ゴッコ祭りにも行く予定~


Posted on 2018/02/04 Sun. 04:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0203

ネームプレート洗浄  

このブログをご覧の皆様にはお馴染みのパイプユニッシュ洗浄

種まきシーズンになったので、改修していたネームプレートを
まずは、スポンジを使って、泥汚れを落とします。

KIMG3415.jpg







スポンジでこすっただけでは落ちない泥汚れも結構あります。

KIMG3416_20180202195346bd2.jpg








パイプユニッシュはアルカリなので、アルミ鍋など使うと表面のアルマイトが溶けてしまうので、
ステンレス鍋とかホーローを使って下さいね。
プレートが水没する程度の水を入れて、適当にパイプユニッシュを流し込んで、
火に掛けます。
安物のプレートは沸騰させると、変形するのもあるので、
手で洗える程度の温度で10分程放置で良いと思います。

油性マジックで書いていても90%位は、この段階で綺麗に文字が消えます。

KIMG3417_20180202195348777.jpg









表面がザラザラなプレートとか、古いプレートは落ちにくいみたい・・・
それでも、この位落ちてれば上書きで通常使用にはほぼ問題無し。
99%位は再利用可能になりました~

KIMG3419_20180202195349f85.jpg








下仁田ネギに使ったプレートは、どうやっても落ちなかった~

Posted on 2018/02/03 Sat. 18:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top