fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

鍋の取っ手作った~  

1/26日のこと・・・

最低気温(℃) -7.3 00:01
最高気温(℃) -3.5 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(北西) 13:07

朝の冷え込みも緩くなって来ました。

KIMG3219_20180127095529d8c.jpg








こっこの散歩~

KIMG3220_2018012709553188b.jpg







時間設定を間違えて、10時頃炊き上がった玄米黒豆ごはん。
小分けにして冷やして置きました。
水加減も多すぎて、べちゃべちゃ~
黒豆は、圧力鍋のお陰で軟らかく美味しい~

KIMG3221.jpg







数日ぶりに葛西さんがトラクターでやって来てくれました~
ユンボで貯めてた雪山を遠くまで運んで頂きました。

KIMG3229.jpg








この日の晩飯は焼き肉・・・
使う寸前で気が付き、慌てて作業。

長年使っている、安物のホットプレートが経年劣化で壊れていました。
何度も瞬接で補修してたのですが、
ついに限界です~

KIMG3239_2018012621375049f.jpg









数年前に、枯れてしまった山椒の木を保存してたのカットして使います。

KIMG3230_2018012620490328b.jpg










工作台に固定してねじ切りします~

KIMG3231.jpg










鍋の取っ手が完成です~

KIMG3232_20180126204906235.jpg










プラスチックより味が合って良いですね~
(^^ゞ

この山椒の木、他の鍋蓋や様々な取っ手に使われています~
今は無き、小型焙煎機の記事見つけました~

Posted on 2018/01/31 Wed. 04:37 [edit]

CM: 5
TB: 0

0130

苦労したハウスの雪下ろし・・・  

1/25日のこと・・・

前夜に今期最低の-18.4℃記録していましたが・・・

最低気温(℃) -18.2 03:22
最高気温(℃) -5.7 13:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西北西) 07:45

KIMG3189_20180127100347b4d.jpg







2日間、吹雪続けて、久しぶりに陽射しがありそうなので、
ハウスの雪下ろしする事に・・・

KIMG3191_20180127100348dbc.jpg








普段の新雪なら、簡単に落ちてくれるのですが・・・
3日前の暖気の重たい湿り雪が氷になっていて、なかなか落とす事が出来ません。
雪かき用の軽いスコップで氷を叩いて
クラッシュさせなながらなので、非常に時間が掛かりました~

KIMG3193.jpg








新しいハウスでもビニールを傷付けない様に気をつけながらですが・・・
古い方は、そろそろビニール更新時期が来ています。
更に気を使いながら作業してたのですが・・・・
簡単にパリンと割れてしまいました。
寒さの影響もあるのでしょう・・・

KIMG3192_20180127100349775.jpg









大きいハウス、外からでは、天井方向にスコップが届かないので
内側から、スコップで突きます。
これが、結構辛い・・・
何度も休憩を取りながらの作業でした。
それでも、1/3は残ってしまった・・・

KIMG3199.jpg









ハウスの中の空気中の水分が金属に張り付いています。
ここまでの冷え込みは滅多に無い、森町です。

KIMG3194_20180127100352824.jpg







ほうれん草も小松菜も完全に凍っています。
3重ハウス内でも-9℃記録していました。

KIMG3196_20180127100443406.jpg








春菊も~
春菊は、少し寒さに弱く、こんなのが何度か続くとシモヤケで枯れてしまいます。

KIMG3198_20180127100445178.jpg








ハウスに着いた氷の結晶~

IMG_20180125_092634.jpg








手の届く範囲の雪下ろしが終わったハウス。

KIMG3201_2018012710044863e.jpg








この日の最高気温は-5.7℃でしたが
日照は4.3時間もあり・・・
午後には、ほぼ雪が落ちてくれました~
3重ハウスの中はプラス20℃まで上昇~
気温差25℃以上~

KIMG3206_20180127100449f6a.jpg









この後、ハウス脇の雪かきもして置きました。
氷になった雪は重たかった~

KIMG3207_20180127102249294.jpg







破れたハウスも専用テープで補修。
春には全面的に張り替え予定です。

KIMG3208_20180127102250777.jpg







ほうれん草や小松菜達も復活していました~

KIMG3209.jpg









すぎさんに教えて貰ったジャイアントストロベリーの種が届いてました~
ちっちゃい~
>_<

KIMG3211_201801271022520a6.jpg








赤駒ヶ岳

KIMG3214_20180127102254344.jpg

Posted on 2018/01/30 Tue. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0129

ミニユンボ キャビン付きに変身~  

1/24日のこと・・・

夜遅くに、今期最低気温を記録しました。
倶知安では-31℃だったそうです・・・
最高気温夜中に記録していますが・・・
この後、ドンドン冷え込んで、日中の最高気温12時で-10℃でした。

最低気温(℃) -18.4 22:25
最高気温(℃) -6.1 03:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(西南西) 05:30

大雪の予報でしたが・・・
想定外に少なく、朝一の除雪は3cmほどでした・・・
写真は、2回目の除雪に取りかかったところ~
昼に、息子が帰ってくる前に、タイヤ痕付くのが嫌で除雪して置きました。

KIMG3160_20180125200018dd5.jpg








前日、みぞれの中、ずぶ濡れになって除雪したのですが・・・
帽子を工房に置いたまんまにしてると、カチコチに凍って被る事が出来なかった。
室内に移動して乾燥させました。

KIMG3155_20180125200019781.jpg









吹雪の中、コッコの散歩~
しっかり走っても雪だるまになって行きます。

KIMG3164.jpg











夕方に3回目の除雪・・・
たいした量では無いのですが・・・
1回3cmほど。
一日で10cmほどでした。

前日、除雪した痕跡がまるまんま凍っています。

KIMG3168.jpg










わが家の前だけは手作業で除雪していましたが・・・
アプローチは、ほとんど車も通らず除雪車も来てくれません。
息子とかみさん帰宅前に
5件分の除雪する事にしました。

KIMG3174_20180125200144fbc.jpg








前日、ずぶ濡れになった反省を生かして、
屋根からトンネル用のビニール貼り付けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3176_20180125200147ad2.jpg











透明度が悪くて、白い雪だと見えにくい不具合がありますが・・・
-10℃以下の中でも暖かく除雪作業出来ました~

KIMG3178_201801252001487b6.jpg









ユンボが小さいので、200mほどの道ですが・・・
除雪に2時間も掛かってしまった。

KIMG3179_20180125200150bef.jpg








ドラム缶にもたっぷり積もってます~

KIMG3182.jpg











ビニール途中までは透明テープで止めてますが・・・
出入りを優先して下の方は風でバフラめいていたのを翌日
マジックテープ貼り付けて対応しました。

KIMG3213.jpg









シール付きのマジックテープ買ったのですが・・・
寒さで全く固定出来ず。
軟質ビニール用の瞬接も買っていたのですが・・・
手のひらで暖めても、しっかり接着させる事が出来なかった。
暖かい日に、もっかい接着作業が必要です~
(--;

KIMG3212_20180125201406415.jpg

Posted on 2018/01/29 Mon. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0128

久しぶりにちょっとだけ工房仕事・・・  

1/26日の室内作業を先にupします~

昨年購入したフィリップスヌードルメーカー

コシが強い麺が大好きなわが家は、時間をおいてコネ作業を3回、4回と繰り返す事で強いコシを実現しています。

そして太麺も好きなわが家ですが・・・
純正品では2.5mm角麺が一番太い製麺キャップなのです。
CNCで作れなくも無さそうですが・・・
非常に手間と時間が掛かります。

ある時、思い付きました。
純正品の改造~
標準で付いてくる2.5mm角麺用キャップ、ネットや量販店では市販されていません。
メーカーに問い合わせて定価で購入しました。
丁度、太麺好きならうっちゃんも欲しいと言っていたので、2個同時購入。

KIMG3222.jpg









2.5mm四角に3mmのドリルで穴開けします。

KIMG3223.jpg









いくらプラスチックとは言え、余りにも簡単に貫通し過ぎてビックリ!
よく考えたら、2.5の角は、対角線では3mm超えてる筈。
面取りしただけで、殆ど違いが解らない~

IMG_20180126_094239.jpg










ドリルを3.2mmに変えてみました~
これも、殆ど違いが解らない~

IMG_20180126_094443.jpg








3.5mmでやっと違いが解ります~

KIMG3224.jpg









左が加工品。
右が純正品です。
この次のドリルは4mmなので、これ以上太くしたら強度の方が心配なので、
この辺で手を打ちました。

KIMG3225.jpg










らうっちゃんには、午前中に発送しましたが~
作ったら、使いたくなるのが人情・・・
午後から製麺始めました~
思い付くのが遅く、時間が無いので1回目のコネから寝かして1時間・・・

この日は強力粉450g
デンプン50g
塩4g
水180cc

2~4回目は、連続コネ作業で製麺開始しました。
出だしなので、少し毛羽立ちが目立ちますが・・・
この後滑らかな麺になっています。

KIMG3234_20180126210819a92.jpg










ノギスで計って無いですけど・・・
3.5mmに見えない。
5mm以上ありそう~
茹でると更に太くなりますからねぇ~
ちゃんと芯まで茹でれるのか?
不安です~

最後の10cm位は、毛羽立ちが酷かったので、
纏め製麺用に冷凍保存して置きました。

KIMG3236_2018012620490881d.jpg





















これだけ太いと茹で時間10分以上掛かりそう・・・
茹で時間長すぎると表面ボロボロになって、中心部に芯が残るのが心配
と言う事で、圧力鍋使って茹でました~

乾麺茹でても圧力時間1分位で良かったので、
とりあえず1分で強制冷却。
圧力ピンが下がったの確認して開封します。

KIMG3250.jpg









一本だけ冷やして食べて見ると、まだまだ固い。
もう一度加熱して、圧力1分。
もう少し茹でても良さそうな位、コシがありましたが・・・
面倒なので、そのまんま食べました~

KIMG3251_20180127154434433.jpg








出汁は前夜から昆布と、まあちゃんから頂いた干し椎茸水で戻して置きました。
表面滑らかで、喉越しバッチリ。
しっかりコシがあるので、食べてる間中麺が伸びる事無く
最後まで美味しく頂けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで作った麺の中で一番好評でした~
もう、うどんやも出来そうって~
(^^ゞ













Posted on 2018/01/28 Sun. 17:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0128

朝から重たい湿り雪が~  

1/23日のこと・・・

最低気温(℃) -6.5 23:54
最高気温(℃) 1.1 16:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.9(西) 16:26

朝一で10cmほどの除雪しましたが・・・
暗いので写真無し。
七飯方面が雪多いので、ひなちゃん所にヘルプに出かけました~
ひたすらべちゃべちゃ雪が降る続けます~

KIMG3127_2018012420242499d.jpg






ひなちゃんにたっぷり癒やして貰いました~
純ちゃんは児童館に出かけたのに、ひなちゃん一緒に行かずにジィジとひたすら遊んでくれました~
その内、ほっぺに何度もチューしてくれて、
なんと口にもチューしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真撮る余裕無かったけろ~
ジィジ冥利に尽きますね~
(^^ゞ

昼過ぎに、純ちゃん帰って来たのですが・・・
わが家の除雪も心配で、昼飯食べずに家に帰りました。

アメダスで雪の状況を時々確認してたのですが・・・
10時に一気に10cmほど増えてる。
何故か?
一時間後に10cm減ってる?

20180123.jpg






心配で帰宅したのですが・・・
殆どみぞれで積雪は増えていません。
誤報か?
と思っていましたが・・・
その後、休止中が翌朝まで表示されていました。

KIMG3145_201801242024270cd.jpg









2時過ぎに昼飯~
この時間に腹一杯食べると晩飯食べれなくなるので
自家製麺のラーメン80gで我慢しました。
この量で抑えると、一回製麺したのが、息子と二人で2回分の分量になるのです。
スープは前日から準備していたのですが・・・
息子一人だと麺茹でるのが時間的に厳しかったらしい・・・

KIMG3143_20180124202425d40.jpg










昼飯食べ終わってから、手作業とユンボ使って
べちゃべちゃ雪の除雪しました。
この後、急激に冷え込んで、このまんま固まると翌日大変な事になるので
必死でした・・・

KIMG3152_20180124202430c01.jpg







殆ど雨なので、カッパの上からも染みこんで、
2時間も作業してるとパンツまでびちょびちょでムッチャ寒かった~
ユンボの椅子も完全に濡れそぼっています。

KIMG3151_20180124202428f12.jpg









家に入ったら、直ぐさま風呂を沸かして、
凍えた身体を解凍しました。

帰り道で、行きつけの肉屋さんに寄って豚レバーを仕込んでいました。
冷凍ニラを使って、晩飯はニラレバ~
久しぶりに作りましたが、
大好評でした~
昨年、たっぷり冷凍していたので、当分楽しめそう~

KIMG3154.jpg








本日、昼前から某会のイベント手伝いでお出かけ。
そのまま新年会に移行、泊りになります。
コメント、レス出来ません。
<(_ _)>

Posted on 2018/01/28 Sun. 04:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0127

牛すじレトルトカレー作った~  

1/19~21日にかけて作ったトマトピューレ3L程カレー用に残していました。

玉ねぎが残り少なくなったので、
今回はリーキで代用します。

KIMG3157_201801252037187c1.jpg








フープロで粉砕~

KIMG3158_20180125203719bb8.jpg









小さい玉ねぎですが・・・
10個位はフードプロセッサー加工で投入しています。
普段は、玉ねぎを30分以上炒めて投入しますが・・・
今回は、手抜きの圧力鍋に投入でしたが・・・
全く問題ありません~
写真は、玉ねぎ投入直後です。

KIMG3159_201801252037203ce.jpg








牛すじ肉は、今回は当たりが悪く圧力鍋10分でも包丁が立たない位固かった・・・

内地で良く食べられてる、丸まった状態をしたすじ肉
北海道では手に入らないのです。
色んな店で買ったり、注文して見ましたが・・・
今まで当たった事が無い。
今回のは凄い太いアキレス腱みたいな長い物でした。
以前、平べったい黄色い筋状の肉にあたった事も・・・・
この時は、どんなに圧力鍋で煮込んでもゴムみたいで飲み込む事が出来なかった事もありました。

良くあるのは、筋肉のまわりを囲ってる筋をそぎ切りした状態の物。
ブロック肉を調理した事のある人には、判って貰えると思うのですが・・・


電気圧力鍋のスロークッカーモード使って6時間煮込むとトロトロに変身しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3156.jpg









この日は、平日で家族の助けも無く、一人でパック詰めしました~
肉、ジャガイモ、大根、ニンジンを数えながら投入して
ルーを180ccづつ投入します~
ハウスまわりの除雪にも1時間以上かかり・・・
レトルト加工で、この日午前中が終わってしまった。

KIMG3202_20180125203721e8e.jpg









肉1kgと少なかったので、今回のレトルトは18パック
36L入る圧力鍋には容量が足りないので、
小さい鍋に水を入れて嵩まし。
これやらないと、レトルトパックが膨れすぎて破裂する恐れがあるのです。

KIMG3203_20180125203723de9.jpg








昼飯準備しながら、圧力掛けて・・・
開封するのは、夕飯食べ終わってから。
鍋が巨大なので、なかなか冷めないのです。
ラベルシールを翌日貼って完成ですね~

KIMG3218_20180125204749013.jpg











息子の買ってくれた、神戸牛のすじ肉が1kg冷凍されているので、
これが無くなったら加工する予定です~
暇な、冬場に保存食沢山作って、忙しい夏場は手抜きで乗り切る予定です。

あ、確定申告の準備が全く出来て無い~
>_<

Posted on 2018/01/27 Sat. 18:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0127

ハウスつっかえ棒にジャッキ設置・・・  

1/22日のこと・・・
前夜22時台に-16.1℃記録しましたが・・・
朝に掛けて、少し気温上昇しました。

最低気温(℃) -15.1 06:20
最高気温(℃) -3.8 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北北西) 02:22

快晴の放射冷却ですね~

KIMG3093_2018012319363376c.jpg









7時過ぎにダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3099_20180123193635312.jpg









極寒の中籾殻薫炭開始~
この日は風も穏やかでした。

KIMG3105.jpg








火を付けた後でのんびりハウスの雪落も・・・

KIMG3106_2018012319363796b.jpg









前夜からの-16.1℃で3重ハウスの春菊も完全に冷凍状態。
-6℃まで下がっていました。
この日の最高気温-4℃ほどでしたが・・・
日中陽射しはあったので、3重ハウスの中はプラス20℃超えてました~

KIMG3107_201801231936387db.jpg









2重ハウスのブロッコリー
-10℃以下に冷え込んでいますが・・・
頑張っています。
そろそろ収穫出来そう~

KIMG3109_20180123193814caa.jpg









工房に置いていたペットボトルの水は完全に凍ってました。

KIMG3108_201801231938144be.jpg










約2時間、午前中で籾殻薫炭終了~

KIMG3112_201801231938171f8.jpg









消火のための蓋を被せる時に、雪をまぶして置きました。
密閉度が上がって、消火時間が早くなります~

KIMG3111_20180123193816961.jpg










午後から、ハウスのつっかえ棒補強作戦。
昨年12/9日に大雪に備えて補強してたハウスすが・・・

つっかえ棒の部分、地面が下がって、ぼっこが緩くなって来ていました。

KIMG3122_20180123193818ff1.jpg









ハウス用の純正部品買うと非常に高価な、つっかえ棒用のジャッキ・・・
ネットでも検索していましたが・・・
最安店でも約1700円。
3つ買うと結構な金額です~

4977292220194_1.jpg










近所のHCでも探して見ましたが・・・
在庫がありません。

代わりになる物が無いか?
暫く眺めていると、思い付きました。

ボルト、ナット、座金を組み合わせて
ワンセット200円ほどで対応しました。

KIMG3118.jpg










地面を掘り下げて、下にはアルミプレート敷いています。
念のためにダブルボルトにして緩み防止。
緩んで来ても、再び締め付ける余裕もあります。

KIMG3120.jpg









土で埋めて普段は目に付きません~

KIMG3121_20180123193850d6a.jpg










外は真冬日ですが・・・
二重ハウスの中はプラス10℃以上。
これだけの作業でも汗だくでした~
(^^ゞ

Posted on 2018/01/27 Sat. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0126

自家焙煎のゴマが美味い~  


昨年初めて栽培した黒ごま。
苦労して脱穀して


かみさんが頑張って選別したゴマ

たった200gでした。
あまりにも労力掛かりすぎで、今年は植えない気持ちでした。

フライパンでも焙煎出来ると思ってたのですが・・・
延び延びになっていました。
ダイソーに行くとゴマ焙煎用の網も売ってるのですが・・・
森には無いので、更に延び延びに~

森の100円ショップで使えるの無いか?
探して見たところ、小麦粉ふるう網が使えそう。
ぶれてしまいましたが・・・
いきなり使用中写真~

KIMG3085_20180123210858cc5.jpg






ブレブレの出来上がり写真~
このまんまつまみ食いしても美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3086.jpg











翌日、すり鉢ですり潰して見ました~
この段階で、凄い香りが~
思わず、息子とかみさんに、すり鉢近づけて香りを確認させるほど~

KIMG3094_2018012321090197d.jpg









小松菜のゴマ和え~

KIMG3095_20180123210902929.jpg









キャベツサラダにも掛けて見ました~

KIMG3096_20180123210904404.jpg










ご飯に掛けても美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3126_20180123210942531.jpg









焙煎したてのゴマって市販品と全く別物です、
ムチャクチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

非常に、手間暇掛かるゴマ栽培でしたが・・・
今年も作るべ~
沢山作って自家製ごま油作ったら凄いのが出来そう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/01/26 Fri. 18:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0126

サンルーム衣替えしました~  

1/21日のこと・・・

最低気温(℃) -16.1 22:11
最高気温(℃) -1.0 00:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(西北西) 13:55

夜中に今期最低気温記録しました。
天気は良かったのですが・・・
真冬日で風も強く、薫炭作業は断念しました。

KIMG3057_2018012216210182c.jpg






前日からトマト加工始めて、午前中いっぱい掛かってしまった・・・
午後から、いよいよサンルーム改装に取り組みました。

KIMG3074.jpg











昨年のサンルームの様子はこちら!

昨年まで2階の子供用二段ベッド栽培してましたが・・・
暖か過ぎて、苗が徒長するので、こちらで寒さに耐えながら育てる予定です。

KIMG3076.jpg








すのこの上に電照の反射材として使っていた銀マット敷いて
隙間風防止。

KIMG3077.jpg









農電マット敷いて加温します。
上の段には、格安ボロボロのブルーシート折りたたんで隙間風防止。

KIMG3078_20180122162106a59.jpg







上の段には古い電気毛布で加温します。

KIMG3079_20180122162322298.jpg








格段とも、熱源の上にシート敷いて、水漏れ防止してます。

1/11日に回収した堆肥をサンルームに移動してこの日の作業は終了~

KIMG3080_20180122162324f56.jpg









ベッドの外枠などを利用してトンネル用ビニールで格段を囲って温室栽培する予定です。
果たして上手く行くのか?

Posted on 2018/01/26 Fri. 04:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

電気圧力鍋使って見た~  

昨年、純ちゃんのお使いでホーマックに行った時に
在庫処分で半額で売られてた電気圧力鍋衝動買いしてました~
とりあえず、じゅんちゃん家に置いていたのですが・・・
あまりにもサイズが小さいので、使われずに返却さてきました。

KIMG3065_20180123203053d45.jpg









本当はヘルシオホットクックとか狙っていたのですが・・・
あまりにも高く買えなかったのです。
こちらは半額処分で3000円ほどでした。

米も炊けるけど・・・
最大で3合ほどの大きさ。

トマト加工したのを一部利用してカレーを作って見ます。
肉の在庫が無かったので、ベーコン利用します~

KIMG3060_20180123203052faa.jpg








大人3人分の一回量くらいしか出来きないけど・・・
普通の圧力鍋と違って、材料入れて時間セットすると後は放置でOK。
数時間後に開けて見ました~

KIMG3072_20180123203055d97.jpg









カレールーを入れて、もう一度煮込んで完成~
この日は、水分一切無しで、トマトピューレと野菜の水分だけで煮込みました。
野菜のうま味濃厚で美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3073.jpg











翌日は、セールのバラ肉買って角煮にチャレンジ~
ニンニク、ローリエ、リーキを臭い消しに入れて
日本酒で下ゆでしました。

KIMG3092.jpg










氷点下の工房に移動して一晩冷やして置きました。
脂身がしっかり固まっています。

KIMG3100_20180123203144968.jpg








箸ですくい取って見ると100g超えました~
1/10減りました。

KIMG3102_201801232031461bf.jpg








醤油、酒、みりんを追加して二度目の煮込みで完成~

KIMG3123.jpg










汁だけ取り出して、煮詰めるついでに
ジャガイモ、リーキを煮込んで見ました。
これが大成功~
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3124.jpg











この後、この煮汁を使って、
煮卵の仕込みました~

わが家の圧力鍋4Lの次が36Lと小さいのが無くて、

角煮程度の小さいのが欲しかったんですよねぇ~
ちょっと、小さすぎるのが難点ですが・・・
豚角煮作るには丁度良いサイズです~
セットして置けば火の番しなくて済むので
楽ちんですね~

ホットクック等が、もっとこなれた価格になったら
大容量にもチャレンジしたいです~

Posted on 2018/01/25 Thu. 18:27 [edit]

CM: 1
TB: 0

0125

トマト加工始めました・・・  

1/20日のこと・・・

最低気温(℃) -7.1 01:32
最高気温(℃) 0.1 16:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南西) 22:31

朝の散歩に出かけると
ダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3030_2018012120274893b.jpg







前日、帰宅したらすぐに冷凍トマト解凍開始~

KIMG3018_2018012120274971e.jpg








トマト専用冷凍庫、一気にやっつけるつもりだったのですが・・・
想定外に満杯で半分しか処理出来なかった。
全部で推定50kg・・・

KIMG3020_201801212027507b6.jpg







20日朝、見ても全く溶けていなかった・・・
籾殻薫炭しながら、鍋だけは極弱火で解凍スピードを上げます。

鍋に入りきっていない2/3はレンジも使いながら解凍・・・
今回は純ちゃんのリクエストで皮も種も全て使っての加工なので、
いつものジューサーを使わず、フープロで1回500ccを細かく粉砕してを何十回も繰り返しました。

KIMG3045_201801212027519fe.jpg












薫炭は午前中で終わらせたので、午後から更にペースを上げます。
この日は、息子もかみさんも仕事で一人作業でした・・・
大きなステン鍋が足りず、右側はたらいを使ってます。
左の鍋は、既にかなり煮込んで容量減ってます。

KIMG3047_20180121202753b62.jpg








朝7時から・・・
12時間以上作業しました~
最初、ほとんど透明に見えたドリップ溶液もドロドロに~
上の写真の真ん中上の鍋も一緒にしています。

KIMG3050_201801212029357b2.jpg








この溶液は1/8位に煮詰めています。
こちらの方が糖度高いので、これを更に煮詰めてケチャップに加工します。

KIMG3051_201801212029374ab.jpg









直径40cm、30L入る以上入る鍋も半分位に煮詰めました。
粘度が高いので、ひたすら弱火でお玉で7時間かき混ぜ続けました。
流石に付かれた・・・
残りの加工する前に、自動かき混ぜ鍋作る決意を固めました。

KIMG3053_20180121203040947.jpg









翌21日も朝から加熱開始・・・
玉ねぎ、ニンニク、リンゴ、ニンジン、ジャガイモなどすり下ろしを加えて
2時間程、超ハイスピードで鍋をかき混ぜて、キャチャップ煮詰めて1L位になったところで、
土鍋に移し替えて、連チンと混ぜ混ぜを繰り返します。
5分×10回位でやっと完成~

KIMG3064_20180121202937944.jpg








平行して、ミートソースも作っていました。
こちらはトマケに挽肉、赤ワインなど追加して、じっくりと煮込みました。
左手にミートソース、右手にケチャップが2時間程続きました。
写真は、レトルトパックに入れてるところ
180ccのお玉で28袋でした。
約5Lですね~

KIMG3068_20180121202939831.jpg








トマトピューレは360cc×22袋で約8L
手作業で、なるべく空気を抜いてシールしていきます。

KIMG3069_20180121202940816.jpg









午前中でパック詰め終わって、午後から加熱殺菌。
36L入る圧力鍋に一杯になってしまいました~
右上に掛かってる中華鍋は直径36cmです。

KIMG3071_201801212030350a1.jpg










圧力かかり初めて30分。
鍋がデカいので、なかなか冷めません。
夕食前にやっと開封、規定量より多く入っているので圧力足りなかったカモ?

KIMG3081_2018012120303781d.jpg










バスタオルの上に並べて、乾燥させます。
右端の平袋がケチャップで100cc×10でした。
あ、近日中にカレー仕込むつもりで3Lほどピューレタッパに残してるのを忘れてました。

KIMG3082_20180121203038fb5.jpg








この後、ラベルシール貼ってやっと終了。
やり始めてから、50時間以上掛かってしまいました・・・

今期のトマト本格化するまで半年以上ありますからねぇ~
もう一度同じ位の加工しなくては成りません。

Posted on 2018/01/25 Thu. 04:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0124

籾殻薫炭5回目、6回目~  

ネタが多すぎるので、時間軸を無視して20日の記事upします~
メインは明日の朝だぁ~

朝の天気はまずまずでした・・・

KIMG3026.jpg








小さいハウスのビニールトンネルで、白菜頑張っています。
朝晩は毎日冷凍されているのですが~

KIMG3031_20180121201019328.jpg








水菜は、ヤバいカモ?
最近、全く育ってる気がしない・・・

KIMG3032_201801212010216f7.jpg








前日やった4回目の薫炭、結構綺麗に仕上がりました~

KIMG3034_20180121201022125.jpg










次の薫炭仕込んでから、もう一つのドラム缶から薫炭回収します~

KIMG3035_20180121201023d1e.jpg









今回の籾殻袋は大入りでした。
少し、こぼしてしまった・・・

KIMG3037_20180121201128c88.jpg







1時間でかなり減りました~
大粒の雪が降り始めましたが・・・
何とか午前中で終わって蓋して終了~

KIMG3041_201801212011319b0.jpg









この日は午後を中心に6cmほどの積雪~

KIMG3044_201801212011334c1.jpg










籾殻薫炭と平行して、トマトピュレ作成してました・・・
その記事は、明日纏めてupします~

Posted on 2018/01/24 Wed. 18:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0124

報告会無事終了~  

関東では大雪で大変だったらしい・・・
雪に慣れてる北海道でも、30cmも雪が積もると大変なのに・・・
夏タイヤで走る人がいるとは信じられない。
自殺行為では済ませられない
完全に犯罪行為です。
今回の渋滞の原因を作った犯人を是非とも捕まえて、損害を被った方々に賠償金を支払って頂きたいものです。


ちゃんとチェーンや冬タイヤ準備してる人も全く抵抗できない。
こんな迷惑行為をしてる人を取り締まって欲しい。
最近、あおり運転などが問題視されているが・・・

異常なあおり運転はもちろん赦される筈はないのだが・・・
その様な気持ちにさせる様な自己中運転のドライバーが多すぎる。
自動車学校でキープレフトやまわりの状況を見ながら走る様に教わっている筈だが、
2車線の道路で後ろの状況も見ないでゆっくりと併走してるドライバー
渋滞の原因を作っているのを認識して欲しい。
自分だけは安全運転と思っているドライバーほど、
赤信号無視して信号突っ切るし~

一車線の道路に後ろに何十台も大名行列の様に引っ張ってる車。
高速でライト上向きのまんま走ってる車とか・・・
右折する時に、わざわざ左側に寄って右折する人とか・・・
ウインカー上げずに車線変更する人も多すぎる。
様々な自己中運転数え上げると、数日かかっても書き切れないので割愛するが・・・

問題行動を誘発する自己中ドライバーも公平に取り締まって欲しいと強く思う今日この頃です。


本文は1/19日のこと・・・

最低気温(℃) -8.7 18:41
最高気温(℃) -0.7 01:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 07:01

天気が良かったので、少し冷え込みました~

KIMG2998_20180120204542b64.jpg






朝飯・・・
中途半端に残ったうどんを茹でて味噌汁代わりに~

KIMG2999_2018012020454370f.jpg







ほぼ毎朝、焼き魚食べてます~
自家製ポン酢が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今期、新発見した
漬け込んだ昆布もかつ節もフープロで細かくしたの一緒に入れてます。
これが、大好評~

KIMG3000_20180120204545121.jpg







この日、11月から頑張ってた八雲調査の函館で報告会。
大きな会社の1/12の予算しか頂けませんでしたが・・・
調査データの質は、我が社の方が良いの出せました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3002_2018012020454601d.jpg







帰り道・・・
久々に、ひなちゃんに会いに行きます~
七飯の方が遙かに雪が多い~

KIMG3003_20180120204548184.jpg








丁度、ふるさと納税でプレゼントした残留農薬無しの高級トマトが届いてましたが・・・
アイコは皮が固くて、ひなちゃんの口に合わなかったらしい~
アイコ、食べた事無いので、知らなかった~
夏に美味しいプチぷよ沢山食べさせてあげるねぇ~

KIMG3004_2018012020464559a.jpg








沢山遊んだ後で、一緒に買い物~

KIMG3008_201801202046473f3.jpg






たっぷり癒やして貰って帰路に・・・
反対側から見る駒ヶ岳も綺麗~

KIMG3014_20180120204649369.jpg









わが家の直前で夕焼け~

KIMG3016_2018012020465043b.jpg








赤駒ヶ岳に間に合わなかった~

KIMG3017_20180120204651b16.jpg









純ちゃんに葉物野菜欲しいとせがまれたので、
函館行く前に産直2件はしごして仕入れてました。
ついでにわが家の分も~
スーパーよりは安いけど・・・
ほうれん草も小松菜も一束200円。
わが家のこのサイズになるには、早くても後一月位は掛かりそう~

KIMG3022_201801202047167ae.jpg










約10日間室内で乾燥させてた長ネギまだまだ元気で、葉っぱが上を向き始めてました。
米袋2つに収穫して、寒いれーこちゃんに戻して置きました。

KIMG3021.jpg

Posted on 2018/01/24 Wed. 04:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0123

ねぎのさび病予防にカニ殻酢酸液を仕込んだ~  


ブログ村でポチしてたら、たまたま見つけた記事が目にとまりました。
スーの家の自然栽培的オーガニック家庭菜園12ヶ月

この記事を参考にかに殻も仕込んでました。
あちこち検索しましたが・・・
ジョイフルホンダのオンラインショップでは 
10kg 1580円/送料 216円 が一番安かった。
ただ、北海道は想定外に送料が割増し料金になるの
見落としてて、送料無料になる1万の堆肥などを追加で購入したのに・・・
割増し送料2700円もかかってしまった。
>_<

KIMG2947_20180119204234cea.jpg







畑用なので、普段使わない格安のミツカン酢仕入れてきました~
600ccで300円ほど・・・

KIMG2980.jpg










規定量も記載されてましたが・・・
カニ殻沢山仕入れたので、蜂蜜の空き瓶に入るだけ入れて見ました~

KIMG2979.jpg








酢を一気に投入したところ・・・
見る見る内に溢れてしまいました~
>_<

KIMG2981_201801192042368b6.jpg








受け皿間に合わず、テーブルにかなりこぼしてしまいましたが・・・
ボールに入れてから、落ち着いて動画撮影。
ドンドン溢れていきます~

[広告] VPS










瓶二つに分けて、かなり落ち着いた状態で眺めていると・・・
ドンドンガスが発生して、時々大爆発が起きてます~

[広告] VPS












毎日混ぜて、一週間くらいで落ち着くそうです。
上澄みを抽出して100倍位に薄めて散布すると良いらしい~

上記サイトからコピペさせて頂きました~

カニ殻などの節足動物の殻にはキチン質という成分が含まれている。
キチン質は水には溶けないが酢には溶ける。
この液を長ネギに散布すると、葉の表面にはキチン質を餌にする放線菌などの微生物が急増する。
この放線菌には、さび病の原因となるさび菌(糸状菌)を死滅させる働きがある。

さび菌の細胞壁はキチン質で出来ている。
カニ殻酢酸液を長ネギに散布すると、葉の表面で増殖した放線菌は、カニ殻由来のキチン質を分解しようと酵素を出す。すると、さび菌も一緒に分解されて病気の発生が防げる。

Posted on 2018/01/23 Tue. 18:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0123

籾殻薫炭4回目~  

1/18日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 22:28
最高気温(℃) 4.5 11:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(北北西) 16:17

一日中曇りで暗かった~
散歩中の風景・・・

KIMG2974_201801191944313ba.jpg








前日、日没コールドの薫炭を開封して見ました。
蓋のパッキン取ったら、トンカチで簡単に開封する事が出来ました。
火入れしてから、煙突付けて、続き薫炭します~

KIMG2977.jpg









1時間程で終了~
蓋して、まわりに雪壁を作って冷却~

KIMG2978_201801191944346c6.jpg









直ぐさま、もう一つのドラム缶で4回目の薫炭開始~
今度は、いつもより多めでした~

KIMG2993_2018011919443717c.jpg










2時間ほどで終了~
こちらは蓋が合わないので、ビニール被せます~
直後は熱で膨らみます。

KIMG2994_20180119194827fe8.jpg








雪で覆って、冷却~

KIMG2995_20180119194828586.jpg








年の為、長めの冷却時間。
1時間程で開封します。
煙突取った写真。
ほぼ完璧です~
出来上がり量は半分近くに減ります。

KIMG2990_20180119194435bc8.jpg








曇りながら・・・
最高気温は三月上旬並みの4.5℃まで上昇したので
道路部分は、ほとんど氷が溶けました~

KIMG2991_201801191949141bc.jpg








わが家のまわりは、しっかり除雪してるので、
地面が綺麗に出ますが・・・
反対側、除雪車任せのところはこんな状態です~

KIMG2992_20180119194916162.jpg


Posted on 2018/01/23 Tue. 04:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

0122

世界一美味しいカルボナーラ作った~  


前回、カルボナーラ失敗の記事をupしたところ・・・

直ぐさま、純ちゃんが
世界一美味しいカルボナーラのレシピを送ってくれました~

丁度、前日から生パスタ仕込みしてました。
デュラムセモリナ400g
強力粉100g
塩 4g
卵2個を含めた水分200cc

いつも通り8分で一回目のコネ~

KIMG2962_20180119202634aab.jpg










1時間、そのまま放置して2回目~

KIMG2963_201801192026365b2.jpg









更に1時間放置して3回こねて製麺開始~
出始めは、やはり毛羽だって見えますが・・・
その内安定してきます。
この部分は、切り取って直ぐに、投入し直して
食感の悪い部分、少しでも少なくします。

KIMG2964_20180119200610a5f.jpg










出来上がり量700g

KIMG2965_2018011920273673a.jpg











一日、冷蔵庫で寝かしてから
ベーコン、ニンニク炒めて、ソースの準備。
麺の量が多いので、黄身は二つにしました~

KIMG2986_20180119202638a9b.jpg









パスタの茹で時間は6分ジャスト。
歯ごたえのある美味しいパスタに仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2988_20180119200626492.jpg









皿に移す時に、ボールに折角のソースが少し残るのが
勿体なくって、自分の分はボールから直接食べました~
貧乏性が出てしまいますねぇ~
(^^ゞ

KIMG2989_201801192006274f6.jpg










レシピにも記載されてましたが・・・
チーズが結構塩分濃いので、パスタ茹でる時の塩はいらないカモ?
もう少し工夫して、わが家流にアレンジするつもりです~

Posted on 2018/01/22 Mon. 18:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0122

ドラム缶薫炭2回目~  

1/17日のこと・・・

最低気温(℃) -6.4 04:01
最高気温(℃) 1.6 12:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 20:13

朝の内は曇り空でしたが・・・
コッコの散歩に出る頃には少し陽射しが~

KIMG2944_201801181633121bb.jpg








まずは、昨日開封したドラム缶で2回目の薫炭開始~

KIMG2945_20180118163313ca0.jpg









その間に、前日蓋が開かなくなったドラム缶を暖めます。
ブロックの上に乗っけるのが重くて大変だった・・・

KIMG2946_20180118163315334.jpg










熱源は段ボールのみ、ゆっくり燃やしながら1時間ほど経過したら、
突然、蓋が飛び上がりました~
綺麗なドラム缶がすすけてしまった。

KIMG2949_201801181635115e7.jpg










中身はこんな感じ~
少し、生が残ってます。

KIMG2948_201801181633178f9.jpg








最中に、佐川さんが堆肥届けてくれました~
一箱30kg平均で4箱。
地面が溶けてから使います。

KIMG2947.jpg









2時間ほどで薫炭終了~
蓋が併用出来るかと思ったら、こっちの方が小さかった。
どちらも200Lなんですけど・・・

上の方は熱くなって無いので、ビニール袋被せて密閉します。
まわりを雪で固めて冷やします。

KIMG2954_20180118163513c1d.jpg









直ぐに真空パック状態になりました。
これだもん、金属製の蓋が開かなく成るわけだ・・・

KIMG2955_20180118163515ef2.jpg








午後からは缶を変えて3回目の薫炭開始~
その間に、午前中の薫炭回収しました。

KIMG2958_2018011816351613a.jpg









風向きが悪くて、車庫にどんどん煙が流れます~

KIMG2961_201801181635179aa.jpg










開始時間が遅く、明るい内に終わりませんでした。
ライト付けても煙で出来上がりが確認しにくいので、煙突だけ外して蓋しました。
蓋のパッキンは外しても、隙間から煙が出て来る事はありませんでした。
雪で冷やすと、直ぐに真空パックされました。

今までは、水を掛けて消すしか方法がありませんでしたが・・・
ドラム缶だと途中で止める事も出来るので便利ですね~
急用が出来ても大丈夫!

すぎさん~
ありがとねぇ~
(^^)

Posted on 2018/01/22 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

0121

ふるさと納税の返礼品が届いた~  

年末ギリギリに寄付したふるさと納税の返礼品が届き始めました。

第一弾は、厚岸の牡蠣~
普段、高価で買えないまるえもんがたっぷり~

KIMG2938_20180118165652ac1.jpg







次の日は、千葉県勝浦市の伊勢エビ~
小さいサイズしか選択肢なかったけろ~
届いて見ると、本当に小さい・・・
最近、採れて無いのだろうか?
ショッピングでも探して見たけど、小さいのしか売ってなかった・・・

KIMG2937_20180118165653f83.jpg







まずは生牡蠣~
身が大きくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2940_20180118165656dcb.jpg







簡単な酒蒸しが美味い~

KIMG2941_20180118165658f9b.jpg








殻剥くのが面倒なフライが一番好評でした~

KIMG2939_20180118165655b7f.jpg








一回では食べきれず、翌日は手抜きで天ぷらにしてみました~
少し、量が少ないのでごぼうも揚げました~

KIMG2967_201801181658060f0.jpg







牡蠣は、やっぱソースの方が美味い!
面倒なフライにするより、こっちの方が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2968_201801181658077b8.jpg









年前に一気に寄付したので、
続々届く予定。
今年は、よく吟味して分散して寄付したいと思います。

Posted on 2018/01/21 Sun. 17:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

0121

初ドラム缶薫炭~  

1/16日のこと・・・

最低気温(℃) -5.3 08:16
最高気温(℃) 0.3 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西北西) 01:31

風も穏やかな一日でした。

KIMG2916.jpg








すぎさんのブログで思い出して、ドラム缶薫炭初体験~
約8000円で購入したドラム缶に籾殻入れてスモーク開始!
ドラム缶本体価格は1000円ほどですが・・・
送料が7500円~

内側もしっかり塗装されれます~

KIMG2920_20180117214445e5b.jpg








蓋もボルト締め出来る構造です。

KIMG2919_20180117214444029.jpg







昨秋仕入れてた大量の籾殻~

KIMG2921_20180117214447779.jpg












すぎさんの薫炭方法にならって、籾殻投入します~

KIMG2922_201801172144410b3.jpg









風も穏やかで、煙が真っ直ぐ上がります。

KIMG2923_201801172145195b4.jpg










煙の香りに葛西さんが飛びついてきました。
あちこちのスタンドで声かけても手に入らなかったドラム缶1個頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2928_2018011721452208b.jpg









午前中で薫炭終わったので、蓋を密閉。
標準で付いて来た物だと長さが足りずに、手持ちの長ボルトでとりあえず対応して置きましたが・・・
数時間後に、開けて見ようと思ったら、真空パック状態で開封する事が出来なかった。
その記事は、また後日~

KIMG2924.jpg








午後から、グラインダーの刃を近所のHCに買いに行って
蓋の切り取り始めます。

KIMG2929_20180117214524445.jpg









カット中はかなり火花が飛び散りますが・・・
脇には切り子が沢山溜まってます~

KIMG2930_201801172145258f4.jpg










最初は、コツが分からず苦労しましたが・・・
結局10分程度で切断完了~

KIMG2932_20180117214645a92.jpg









仕上げに、切断面で怪我しないように磨き上げて置きました。
中には結構なオイルが残っています~

KIMG2933_20180117214648143.jpg









オイルを焼く為に、段ボールを焼きます。
工房に沢山溜まっていたので、一石二鳥~

KIMG2934_20180117214650038.jpg










綺麗な塗装が殆ど焼けてしまいました。

KIMG2935_20180117214651604.jpg









翌日は雪の予報なので、コンパネ被せて
灰を守ります。

KIMG2936_201801172146521ba.jpg










真空ドラム缶開封は明日の心だぁ~

Posted on 2018/01/21 Sun. 04:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0120

暖気で道普請~  

1/15日午後のしごと・・・

午前中にレタス移植と春菊収穫しました。







昼中心に8mmちょっとの雨が降りました。
ヤマトさんが荷物届けてくれたタイミングで外に出てみると
ぐちょぐちょ~

KIMG2897_20180116193956c89.jpg









内業が追い込み中ではあったのですが・・・
雪にハンドル取られて、路外逸脱の痕跡もあったので、
排雪作業する事にしました。
ユンボ見て見ると、数日前の雪がそのまんま残ってました~

KIMG2898.jpg







う~ん
あんまり変化が判らない?
ちっちゃくて軽いユンボなので、硬い氷をかっちゃきながら進む事が出来ないのです。
ちょっとした氷に突っかかって、直ぐに空回りしてしまいます。
表面に出っ張った雪の塊を移動するのが精一杯~
>_<

KIMG2899_20180116194000b17.jpg







それでも、わが家へのアプーチを一通り排雪しました。
翌朝は、これが凍って凸凹になって車が走りにくいのです。

KIMG2900_20180116194001159.jpg








ついでに車庫の屋根から落ちた雪も排雪します。
こちらは、ユンボ使うとトタンに圧力掛かって歪むので手作業での排雪でしたが・・・
溶けた雪は重くて大変でした。
翌日は筋肉痛~
>_<

KIMG2901_20180116194002f1e.jpg









少しだけ、横に動かしたのを
ユンボで遠くに運びました。

KIMG2902.jpg

Posted on 2018/01/20 Sat. 18:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0120

レタス移植と春菊収穫!  

12/15日のこと・・・

最低気温(℃) -2.1 00:38
最高気温(℃) 3.9 14:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北西) 23:17

朝はまずまずの天気だったのですが・・・
午後から、結構まとまった雨が降り、8.5mmの降水でした。
その記事は、夕方にupしますね~

KIMG2884_201801161913553bf.jpg








数日、雪が降って無いので、コッコの散歩道がしっかり出来ています。

KIMG2885_20180116191357c96.jpg









その足で、ハウスのレタス移植する事にしました。
発芽率期待して無くて、沢山種まきし過ぎました。
夏場は、こんなに発芽しないのに~

KIMG2886_20180116191351dd5.jpg










数が多すぎて、移植は少しで止めました。
もう少し大きくなったら間引きで収穫してしまいましょう。
植えるところが無いのです。

KIMG2887_2018011619135327d.jpg









ニラの根っこ植えてた所に10株ほど・・・
既に野良のリーフレタスも沢山発芽しています。
成績の良い物だけ収穫する予定です。

KIMG2889_201801161913542b5.jpg










いちごの隙間にも10株ほど定植。
連日、朝晩は氷点下になる3重ハウスで移植出来るか?
不安もあるので、少数で抑えて置きました。

KIMG2892_2018011619214490e.jpg









秋の内に保護してた春菊2回目の収穫です。
こんな株があと2つあります。

KIMG2890_2018011619143471a.jpg









1度に収穫しても食べきれないので、一株だけ~

KIMG2891_2018011619143516f.jpg









午後、スーパーに買い物に行ったら、入り口正面に大売り出しとして
春菊が~
この一束の倍位は収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2893_201801161914386e2.jpg










連日、ニュースなどで、野菜の高値が報道されてますが・・・
作ってる立場からすると、今の値段でも安すぎる位。
皆さん、これより高い肉や魚は買ってますよね~
白菜だって、一個500円の買えば、毎食食べたって1週間位は持つでしょう。
それに比べて、肉や魚は1食で同じくらいの値段ですよ~
農家さんの労働にも適正な価格を払って頂きたいと思う。
今日この頃です。

因みに・・・
この春菊の原価。
ハウス資材まともに購入してたら30万以上。
おいらの労賃を適正に評価したら20万以上。
ハウスが、風や雪の被害受ける事無く10年持ったとして
年間5万の減価償却・・・
種や堆肥、育てる労賃などの経費は計算していません。

非常に高価な春菊である事が想像出来ると思います。

買った方が遙かに安いですね~
(^^ゞ

Posted on 2018/01/20 Sat. 04:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0119

地獄谷から帰還!  

1/14日のこと・・・

朝は登別にいましたが、森の気象状況です

最低気温(℃) -12.2 01:46
最高気温(℃) -1.2 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南西) 14:50

登別も快晴で冷え込んでいました。

KIMG2850_201801151311093c3.jpg








朝食バイキング~
少しづつ取ったつもりですが、多すぎて息子に手伝って貰いました。
(^^ゞ

KIMG2853.jpg








登別と言えば地獄谷・・・
地獄の使者は鬼と言う事で、マスコットは鬼ちゃんです~
ホテルの玄関で見送りしてくれました。

KIMG2857.jpg









地獄谷に行くと「鬼っこトイレ」がありました~
売店で金棒探して、鬼ちゃんに送ってあげました。
今年は最強鬼ちゃんになるはずよ~
詳しくは、鬼ちゃんブログで!
(^^)

KIMG2858_201801151311134db.jpg









地獄谷全景!
至る所から噴煙が上がっています。

KIMG2860.jpg









地熱で地面が暖かいので北海道では珍しい霜柱が発達しています。

KIMG2867_20180115131114dfd.jpg








快晴の天気ですが・・・
真冬日。
行きと同様に車にはつららがたっぷり、融雪剤で汚れた車を洗ってから家に帰ります。
内地の人用に、厳寒の洗車場を撮って見ました。
アスファルトが凍らない様にお湯が流れています。

KIMG2870_201801151311599f3.jpg








しかし・・・
均等には流れず、氷の山が出来ています。
寒いとこの山が大きくなります。

KIMG2871_20180115131201431.jpg









帰宅しました~

KIMG2874_20180115131202b7c.jpg










荷物を家に入れる前にコッコの散歩~
雪が深いので、コッコも道から外れる事が出来ず、大人しく人の跡をついて歩きます。

KIMG2875_201801151312049db.jpg










昨年、自家採種のプチぷよが不評だったので高額な種を購入していました。
ついでにイエローとタイトルに引かれて中玉もポチってました~

KIMG2876_20180115131320f40.jpg









コッコにもお土産。
安い胸肉を2kg仕入れて来ました。

KIMG2880_20180115131322441.jpg










スライス、乾燥させてジャーキーにしておくと常温保存出来るので便利。
ジャスト6段に収まりました。

KIMG2881_20180115131322367.jpg









65℃で12時間乾燥乾燥するとパリパリになりました~
味付け一切無しですが・・・
このまんまジャーキーとして食べても美味い!
コッコ、狂った様に食べてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2kgの肉が、乾燥後は600gまで減ってました。

KIMG2907_20180116190919f43.jpg









ご馳走食べ過ぎたので、
晩飯は質素に、出かける前に仕込んでた鶏肉ハンバーグをカツに改造!
衣で包んだ方が美味かった!

KIMG2882_20180115131324bf0.jpg









キャベツもたっぷりですよ~
野菜が高騰する中、保存してた野菜でわが家はいつでもキャベツ食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2883_20180115131325af3.jpg



Posted on 2018/01/19 Fri. 04:09 [edit]

CM: 7
TB: 0

0118

ふわとろ卵かけご飯試してみた~  

ふわトロのすき焼き記事upしたところ・・・

最近、流行で卵かけご飯にも良いとコメント頂きましたので、
早速わが家流を試して見ました~

まずは、自然薯すり下ろし~

KIMG2909_20180117204509316.jpg







メレンゲ作って、自然薯すり下ろしと混ぜます~

KIMG2910_20180117204511a8b.jpg







その後で、黄身も混ぜてご飯に掛けて見ました~
フワフワで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2911.jpg









しかし~
その後、通常の山かけご飯もしましたが・・・
全然、負けない位美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2914_20180117204514f5c.jpg












わざわざ、メレンゲ作る必要ありません。
自然薯の本則は、ヒゲ根をコンロで焼いて
皮付きのまんますり鉢ですり下ろします。
それをだし汁で割って、醤油、卵でかき混ぜるだけでOK!

山かけも、スーパーの見切り品が原則。
マグロでも、鰹でもなんでもOK。
前日から
わが家の黄金比、醤油1、みりん1、日本酒1の比率で漬けにしておくと、
食感は生マグロに負けない美味しさ~
そのまんまご飯に乗っけて漬け丼でも美味しいですよ~

食べた事無い人は、是非お試し下さい。
(^^)

Posted on 2018/01/18 Thu. 18:52 [edit]

CM: 1
TB: 0

0118

今期最低記録しました。  

1/13日のこと・・・

日本列島各地で寒い日が続いてた日。
わが家でも今期最低。
最低気温(℃) -12.8   04:25
最高気温(℃) -3.0   11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(西南西) 01:22

KIMG2819_20180114164511ba5.jpg










3重ハウスの中のほうれん草も完全に凍ってました。

KIMG2825.jpg










玄関フードもしばれてます~

KIMG2822_20180114160531761.jpg









朝飯食べてから、のんびり散歩~

KIMG2823_2018011416052976b.jpg










昼は八雲のパスタやさんで食べました。
プラス200円でサラダバイキング~
パスタが来る前に沢山野菜食べて満腹中枢刺激する作戦です。

KIMG2831_20180114160528ef5.jpg










おいらのチョイスはなすびとトマトソース
息子のカルボナーラが一番美味かった。

KIMG2833.jpg










おいらのハイエースは二人乗りなので、
かみさんのアクアで出発してました。
真冬日なのに、道路は融雪剤で溶かされているので、
車につららがつきまくり~

KIMG2838_20180114160525a63.jpg










ホイールのトヨタマークも~

KIMG2836.jpg










本当は顔合わせの前に、風呂入って一杯引っかけて行くつもりだったのですが・・・
時間が無くって、慌てて着替えて会場に向かいました。
久しぶりにネクタイ巻いたのですが・・・
やり方忘れて、ネットで検索する息子と親父・・・
(^^ゞ

KIMG2840_20180114160447a1a.jpg










会場には立派な看板が準備されてました~

KIMG28422.jpg













両家とも、堅苦しい場は苦手なので、1時間ほどで服を脱ぎ。
それぞれ温泉入って宴会開始~

KIMG28472.jpg









豪勢な料理が並んでます~

KIMG2848_20180114160446ac2.jpg









緊張しすぎたせいか?
アルコールがなかなか回らず、部屋に帰ってしっかり飲んでしまった~
(^^ゞ


二人は、休みの度にあちこち式場など見に行っている様です。
式の日取りは未定ですが・・・
2/1に入籍して長男のアパートで暮らし始めるそうです。

Posted on 2018/01/18 Thu. 04:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0117

カルボナーラ失敗とうどんの大成功~  

地獄谷からの生還の記事は、数日後の予約投稿ですが・・・
ネタが多すぎるので日付前後して
1/16日前後の記事をupさせて頂きます。

行く途中で寄った八雲の高級パスタやさんで食べたカルボナーラが美味しかったので、
味の記憶を頼りに再現を試みましたが~

残念ながら失敗でした・・

KIMG2894_20180116195506b49.jpg








急遽、思い付いて乾麺を使ったのは問題無いのですが・・・
ソースが失敗だったのです。
先に、ベーコンをしっかり油だしして出しを出すべきでした。
とろけるチーズを先に加熱したのも失敗。
折角生クリーム、わざわざ買いに行ったのに~
>_<

原因は、色々判明してるので、近い内にリベンジしたいと思います。

話変わって、翌日はうどんを打ちました。

強力粉500gに
水が200っc
塩4gで8分コネ作業したところ~
この時点では、まだ粉ぽさが見えます。

KIMG2895_20180116195510811.jpg










成功のラーメンは1時間おきにコネ作業しましたが・・・
この日は、忘れて2時間後になったり・・・
道普請に時間取られて、次のコネ作業が伸びてしまいました。
それが良かったのか?

2時間後の2回目コネ作業終了後・・・

KIMG2896_201801161955116e1.jpg









そこから更に3時間後のコネ終了~
かなり固まりが大きくなって、モーターも唸ってました~
色が違うのは、暗くなって蛍光灯色になった為です。

KIMG2904_201801161955082c3.jpg








そのまま、一気に製麺~
出始めなので、表面ボサボサ感ありますが・・・
これは、最初だけでした。

KIMG2905.jpg










麺がくっつかない様に打ち粉たっぷりまぶして置きました。
出来上がりが750g

KIMG2906_20180116195559da2.jpg









打ち粉に片栗粉沢山使うので、5kgのデンプン格安ゲット~
これで1400円~

KIMG2903.jpg










一日冷蔵庫で寝かせて昼飯に頂きました。
もう、これは本場讃岐うどんに負けてません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2926_201801161956008d8.jpg






○亀よりは絶対に美味い!

茹で時間6分でツルツル、シコシコ~
もっと、太麺も味わいたい。
フィリップスからは発売されてないので、純正品を改造する事を思いつきました。
らうっちゃん、何㎜位のが欲しい?
ついでに作るじょ~
(^^)


ただ・・・
このヌードルメーカーの特性として、
細い麺ほど、強い力が必要になるので、
その分、腰の強い麺が出来上がる。

出口の穴が太いと、弱い力でも押し出す事が出来るので
結果的に、腰の弱い麺になる事も発見。
太麺作るには、もっとコネ作業が必要かも?

Posted on 2018/01/17 Wed. 17:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0117

大雪で各地大渋滞・・・  

1/12日のこと・・・

最低気温(℃) -10.7 23:33
最高気温(℃) -0.9 01:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.2(南) 00:01

わが家の辺りは10cm程度の積雪で大した事はありませんでした。
除雪車の置いてった雪の方が重くて大変。

KIMG2789_201801130936072c9.jpg









手作業で通路に出してから、ちっちゃなユンボで遠くまで運んで行きます。

KIMG2791_2018011309360247b.jpg











ハウスは強風のため雪が積もらなかった。
脇には巨大な雪山が出来ました。

KIMG2796_201801130937436ae.jpg










こちらにも・・・

KIMG2794_20180113093604eca.jpg









玄関フードの雪の付き方で、風の強さが想像出来ると思います。

KIMG2793_2018011309360399b.jpg










ラジオで、早朝から大沼付近で渋滞と言っていたのですが・・・
そろそろ収まっているだろうと、のんきに構えてたら見事に填まってしまった。
この状態で20分全く動かず!

KIMG2799_20180113093744879.jpg










諦めて、Uターンして、脇道を攻めます。
除雪もしてない、車数台が通過しただけのおっかない道でした。

KIMG2800_201801130937459ea.jpg










無事に渋滞脱出出来たのですが、函館の高速は全く除雪されてない状態。
雪が凸凹で40km程度でしか走る事が出来ません。
おいらの前後に車無し、対向車線は渋滞。

KIMG2801_20180113093747151.jpg








普段なら1時間掛からない道のりですが、2時間掛かってやっと目的地に到着。
市内の渋滞も酷く、市内組の方が遅れてくる始末でした。
大変な苦労して出かけたのですが・・・
2時間の話し合いも不毛な時間になってしまい、疲れました。

本当はひなちゃんに会いに行く予定だったのですが、
想定より遅くなって、歯科の予約もあったので急いで帰る事に・・・

しかし・・・
高速がまさかの渋滞。
やっと除雪が始まったところで、ノロノロと進む事しか出来ません。
途中のインターで降りる事も考えましたが、渋滞で車線変更も出来ず・・・
普段10分程度の高速区間に1時間も掛かってしまった。

しかも、歯科から電話が入り予約をキャンセルさせて下さいと。
なんか手間の掛かる急患が入ったらしい・・・
次の予約は1週間後になってしまいました。

KIMG2803.jpg











帰宅してからも、1時間ほど除雪。
物置にはドラム缶が届いてました。
オークションで1000円で出品されてるの教えて頂きましたが、送料が7000円以上~
それよりは500円安いサイトを探してポチってました。
籾殻薫炭に使う予定。

KIMG2805_20180113093838a05.jpg









雪が降りしきる中コッコの散歩~

KIMG2814_20180113093834cca.jpg







その後も、暗くなるまでユンボで排雪作業を行いました。
本日のお駄賃!
近所の方から、排雪のお礼として頂きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2818_201801130938412fc.jpg











家に入ると、佐川さんが届けてくれました。
今期、使う事は無いと思われますが・・・
来年の餅つき時期に忘れてる筈なので、早めに手を打ちました。
餅つき器でつきたての餅を入れて、ハンドル回すと棒状になった餅が出て来て
それを適度な大きさでカットする機械です。
らうっちゃんの所で見つけて、直ぐに探してぽちりました。
多分、らうっちゃんのより安いはず~
(^^ゞ

KIMG2807_2018011309383946a.jpg








餅つきででついた餅は、熱々で素手で触る事が出来なくて
いつも苦労してたのです。
来年は、楽に早く丸餅を作れますよ~
(^^)

Posted on 2018/01/17 Wed. 04:49 [edit]

CM: 5
TB: 0

0116

堆肥収穫した~  

1/11日の仕事・・・

散歩中に想定外の好天になりました。

KIMG2783_20180112194929e8d.jpg








除雪にユンボ出したついでに・・・

積雪も少ないので、秋に出来なかった堆肥を回収する事にします。
わが家の土地を500坪貸してる農家さんの堆肥なのですが・・・
もう10年以上野積みにしてあって、完全に熟成してるものです。
秋に回収したかったのですが、雨が多くて地面がドロドロで先延ばしになっていました。
堆肥近くまで除雪しました。

KIMG2777_2018011219490110e.jpg












反対方向。
数日前に雨で暖かかったのと・・・
その後しっかり雪が積もったので、下の地面は凍って無い状態です。
こんなチャンスは滅多にありません。

KIMG2778_20180112194902b2f.jpg










ユンボですくい取りました。
意外と深くまで草の根っこが蔓延ってたので、
根っこを取りながらの作業で、想定以上に時間が掛かってしまった・・・
作業中に、ドンドン雪が降り出すしぃ~
>_<

KIMG2779_20180112194903452.jpg










本当はハウスにでも置いて置きたかったのですが・・・
時間も無くて、とりあえず軽トラに乗っけたまんま車庫保管。
この夜、-10℃近くまで冷え込んだので、完全に凍ったカモ?

朝、雪の中からちゃんと掘り出していたのに、
再び車は雪まみれ。

KIMG2780.jpg











雪かきはせずに
とりあえず、大急ぎで昼飯準備。
前日、スーパーで見つけた見切り品200g47円のそばを茹でました。
やっぱ、手作りの方が美味いの実感しました。

KIMG2781_201801121948599a6.jpg










昼飯食べて、雪かきに外に出ました。
天候は回復していましたが・・・
息子の車は、朝の雪が崩壊してます~

KIMG2782.jpg











午後からは、ひたすら長ネギの救出作業。
れーこちゃんに保存してた長ネギ、
暖かすぎて、少し表面が悪くなっていたのを、前日発見したのです。
もっと早く確認すれば良かった。
昨年は、寒くて冷凍されたのですが・・・
今年は暖房入れて、5℃前後で保冷をモニターしていたので、油断していました。

こんな固まりが3つ。

KIMG2785.jpg










極端に状態の悪い物だけピックアップして、
晩飯は長ネギ多めの麻婆豆腐~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2786_20180112194932564.jpg

Posted on 2018/01/16 Tue. 18:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0116

ハウスにネズミが~  

1/11日のこと・・・

最低気温(℃) -8.4 03:42
最高気温(℃) -2.3 21:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.2(南西) 21:29

3cmほどの積雪があったので、30分ほど雪かきしました。

KIMG2763_20180112191511c54.jpg












鏡開きと言う事で、
真空パックして飾ってた餅を開封しました。
形が固まる前に真空パックしたので、
ちょっと形が悪かった・・・

KIMG2762_20180112191509afd.jpg











前日のすき焼きの汁を利用して雑煮で頂きました。

KIMG2764_20180112191512edc.jpg










朝飯食べ終わって散歩に出ようとすると・・・
ハウスに向かう足跡発見。
前日も1匹の侵入確認していましたが・・・
出た痕跡はありません。

KIMG2766_20180112191515250.jpg










前日、痕跡があったので、雪で埋めて置いたのですが・・・
全く関係なし。
一直線にここに向かっているので、
既に何度も侵入してる個体なのでしょう。

KIMG2767.jpg











工房からアルミ残材を持って来て、ビニールの上に置いて置きました。
侵入防止になるか?
地面が凍っているので、土で埋める事が出来ないのです。

KIMG2775_20180112191620ff1.jpg











ビニールトンネル内に設置しておいた毒餌は見事に無くなっていました。
これだけ食べるとおだぶつでしょう。
新たな餌を補充しておきました。

KIMG2776_2018011219162111d.jpg










対策したので、安心してコッコに散歩に~
天候回復してきました。

KIMG2771.jpg











コッコ、雪面ダイブで雪まみれになりながらついて来ます~
(^^)

KIMG2769_20180112191617e6a.jpg












この後、ずっと気になってた大仕事するのですが・・・
写真が多くなったので、夕方と二つの記事に分けます。
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2018/01/16 Tue. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

0115

フワトロのすき焼き~  

1/10日朝・・・
TVでファイターズ選手のインタビューやってました。
すき焼きやさんでのインタビューだったのですが・・・
卵の白身を箸でかき混ぜてメレンゲにして食べるのがメッチャ美味そうだった~

たまたま、かみさんが見切り品の牛肉ゲットしてました。
高級牛肉を肉じゃがに使ってしまった引け目もあるのでしょう。
しかし・・・
定価で比べても、次男の買った牛肉の半額以下です。

KIMG2757_20180111193956459.jpg










TVでは、取り皿に卵を空けて、
黄身を除けながら、白身だけ見事にメレンゲにしていたのですが・・・
最初から、それは諦めて、黄身を別皿に除けて、
白身だけでチャレンジしましたが・・・・
1分もしない内に、手首が痛くて断念。
手動泡立て器で頑張って見ましたが、
器が小さすぎて上手く混ぜる事が出来ません。

直ぐさま電動に切り替えて、三人分纏めてメレンゲ~
5分位掛かりましたが・・・
機械でやってるので楽ちん~
(^^)

KIMG2758_20180111193955722.jpg








小分けして、黄身を少し箸で突くと
何故か?
簡単に混ざります。

KIMG2759_2018011119395493f.jpg








わが家のすき焼きは事前に野菜達を煮込んで置いて、
肉はしゃぶしゃぶで頂きます。
ぐつぐつ煮込むと肉が固くなりますからねぇ~

KIMG2760_20180111193953d49.jpg











メレンゲに、すき焼き付けて食べると最初に下に来るのがフワフワのメレンゲ~
それが口の中でとろけて行くと、次に牛肉の食感が~
肉を食べながらも、フワフワのメレンゲが口の中でとろけて行きます。
未だかつて味わった事の無い食感でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

安い牛肉でも非常に美味しく食べる事が出来ました。
食べた事無い人は、是非やって見て下さい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/01/15 Mon. 17:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0115

久々の八角は絶品~  

1/10日のこと・・・

最低気温(℃) -9.8 19:57
最高気温(℃) -1.9 10:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(西) 03:13

前日から大荒れの予報が出てたので、早起きして雪かき~
想定より少なく5cmくらい・・・

KIMG2738_20180111193329101.jpg









車3台分に、車庫前、通路など総合すると車20台分位の除雪面積になるカモ?
手作業で通路部分に出して、残りはユンボで遠くまで運びます。

KIMG2739_201801111933315f8.jpg









雪が少なかったので、30分程で終了。
前日仕入れてた八角の山椒味噌焼きがこの日のメイン!

KIMG2740_20180111193325981.jpg












ご飯、何杯でも食べれます~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2741_20180111193327b0a.jpg









家族送り出して、茶碗洗い済ませてからコッコの散歩~
天候も回復してきました。

KIMG2742_20180111193328bde.jpg









朝日が眩しい~

KIMG2744.jpg









コッコも元気です。

KIMG2747.jpg










一旦、室内に入って内業していると、葛西さんが除雪にやって来てくれました。
挨拶のために外に出ると・・・
遠くであずってる姿が・・・
どうにも出来ないけど・・・
走って近寄る間に、無事脱出出来ました。
前日が、雨で側溝がまだ凍って無かったのです。

KIMG2748.jpg










その後は、ひたすら内業。
昼飯は、買い置きのうどん使って焼きうどん。
汁系の麺は、噛まずに飲み込んでしまうので、
食べ過ぎの傾向が・・・
正月太り解消のため、よく噛んで食べるように、焼きうどんをチョイスしましたが、
麺を茹ですぎて、結局腹一杯食べてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG2749.jpg











午後からは写真整理などしながら、報告書完成までもう一息のところまで進める事が出来ました~
長くなったので、夕方の記事に続きます。

Posted on 2018/01/15 Mon. 04:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0114

2018初の砂利運び・・・  

1/9日のこと・・・

最低気温(℃) -2.8 23:09
最高気温(℃) 6.1 09:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 23.1(南西) 21:15
一日の降水量 9mmほどでした・・・


午前中は残り生地での製麺に時間を取られてしまいました。

この日は3月上旬並みにプラス6℃まで気温上昇して、
外に出ると道の氷が溶けてグチャグチャに~
春先になると、特にこの一番奥がグチョグチョになるので、
この機会に砂利を敷いておく事にしました。

KIMG2728_20180110194753119.jpg









砂利やさんに向かって10分ほど走ると道路はアイスバーンです。
気温が高いので、ツルツル路面がおっかない~
>_<

KIMG2723_201801101947520e0.jpg








巨大なペイローダーで積み込み。
このバケットだけでも軽トラと同じ位ありそう~
間違って、軽トラの上に来ると簡単にぺっちゃんこになりそう~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG2724_20180110195323f39.jpg








運ちゃんの積み込みが悪く左にかなり偏ってしまった・・・
途中の水たまりに乗り上げて、凄い音がしたので一旦止まって確認しました。

KIMG2726_201801101947548b9.jpg









出発前にエアチェックして、しっかり普段より多めの空気圧で望んだのですが・・・
かなりタイヤが凹んでます~
右カーブに差し掛かると、車体がかしがる~
>_<

KIMG2727_20180110194756746.jpg









冷たい雨が降る中、砂利敷き詰めましたが・・・
普段より多めの0.5㎣積んで貰ったのに、わが家の前だけで終わってしまった・・・

KIMG2731_201801101947572fd.jpg









11/27日にも2台運んでいたのですが・・・
暖かい日が続くと水たまりが出来てしまいます。
結構、凄かったのでもっかい走りました~

今度はちゃんと積んでくれました。

KIMG2732_201801101948135ef.jpg







ダンプを少しづつ上げながら、細かく散布しました~
ずっと、内業が続いていたので、良い気分転換になりました~

KIMG2733_20180110194811c94.jpg









この後、ハイエースでしっかり鎮圧して終了。

因みに、この後しっかり雪になって
自分で言わないと誰も気が付いてくれませんでした。
(^^ゞ






家族のイベントで登別温泉に来ています。
ブログ訪問、お休みさせて頂きます。
<(_ _)>

Posted on 2018/01/14 Sun. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0113

報告書目処ついた~  

1/8日のこと・・・

最低気温(℃) -0.4 19:25
最高気温(℃) 3.8 14:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南東) 11:57

連日、暖かい日が続いて雪がかなり減りました。
このまま春になるのなら良いのですが・・・

KIMG2694_20180109172422e27.jpg







前日の探鳥会で一緒になった方に息子の土産と言ってぶぶ漬け頂きました。
名前は聞いた事あるけど・・・
実物は初めてです。

KIMG2699_20180109172426d3d.jpg








野菜を細かく刻んでショウガの効いた良い味でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2698_2018010917340104f.jpg






かみさんがピンセット使ってチマチマ選別してた黒ごま
やっとコンプリート。
たった200g~
!Σ( ̄□ ̄;)


KIMG2697_201801091724249fc.jpg








早く焙煎して食べたい~

KIMG2696_20180109172423d00.jpg











この日は、集中して内業進めました。
連日麺ばかり食べてるとカロリーオーバーなので、
ちゃんと噛んで食べる炒飯を息子が作ってくれました。
麺は飲み込んでしまうので、満腹中枢を刺激し難く
沢山食べれてしまうのです。

KIMG2700_2018010917242765b.jpg









次の写真は夕景・・・
脇目も振らず、仕事に集中出来てたらしい・・・

KIMG2701_201801091724566a7.jpg









なんとか報告書の土台は出来て、後は写真を切り貼りする程度。
なんとか締め切りに間に合いそう。
19日には報告会が予定されています。

晩飯~
鶏肉のレモン炒め。
レモンの皮が悪かったのか?
苦みが強くて、翌日別アレンジに加工する事になりました・・・

KIMG2703_20180109172458c0a.jpg









刺身も買ってありました。

KIMG2704_20180109172459e8d.jpg







見切り品をゲットしたソーセージが意外と美味くて良かった~

KIMG2706_20180109173234638.jpg



Posted on 2018/01/13 Sat. 04:33 [edit]

CM: 5
TB: 0

0112

2回目の大豆麺!  

探鳥会終わって、急いで帰宅しました。
この日は、実家に帰省してたひなちゃん達が帰りに寄ってくれるのです。

かみさんは、自作のライ麦パンを焼いて待ってました。

KIMG2688_20180109171000e91.jpg








おいらは2回目の大豆麺にチャレンジ~
前回はグルテンフリーで失敗だったので、諦めて
最初から強力粉100g
米粉100g
片栗粉50g
大豆粉50g
卵2個
塩4g
かん水4gでこねました。

KIMG2689_20180109171001480.jpg









寝かす時間が無いので、連続3回8分ずつのコネで製麺開始~
良い感じで出て来ます~

KIMG2690_20180109171003a72.jpg










80g程度に小分けして持たせました~

KIMG2692_20180109171006498.jpg










自分でも食べて見ないと次の参考にならないので、
麺の出始めとラストの出来の悪いの一握りだけ残して置きました。
味噌汁椀に1/3程度・・・

KIMG2705_201801091719136c2.jpg









若干大豆味はしますが、全く違和感無く食べれます~
強力粉に比率が低いので、コシが弱く切れやすい麺ではありますが・・・
もう少し、寝かす時間を増やすと良いかな?

細麺だと2分程度で茹で上がるので楽です。
(^^)









中身の写真撮り忘れましたが、ふるさと納税の白老和牛ハンバーグが届いたので、
3個ひなちゃんにおすそ分けしましたが・・・
110gのハンバーグ、ひなちゃん気に入って1個完食したらしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG2687_2018010917105839c.jpg








普段、ハンバーグほとんど食べないらしい、ひなちゃんですが・・・
高級品はしっかり判るらしい。
かあさん大変だべ~

Posted on 2018/01/12 Fri. 18:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0112

八雲で探鳥会・・・  

1/7日のこと・・・

最高気温 +1.8℃
最低気温  -6.0℃

森の天気はまずまずでした・・・

KIMG2678_2018010911031847f.jpg







久しぶりに、かみさんパン焼きました。
バターナッツのスープが絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2679_2018010911032054d.jpg








この日は、隣の八雲町で探鳥会~
想定以上の出席者で車10台上連ねての大行列になってしまった~

KIMG2681_20180109110321385.jpg









河口ではまずまずの天気だったのですが・・・・

KIMG2682_20180109110323a6a.jpg









この後、ドンドン吹雪いてしまいましたが・・・
左側には雪雲が迫って来ています。

KIMG2684_20180109110317910.jpg









別の場所では、何度も近くを飛んでくれたり
プロミでどアップで見れる距離にやって来てくれたり、
たっぷり楽しんで頂けました。
エナガも近くで見れたしね・・・

その時も、
「何度も我々の上を行ったり来たりするのは、この場所に餌があって川に降りたがっている行動だから
早く離れましょう」
と説明して場所を移動したのですが・・・


車列も長くて、前後の車に非常に迷惑を掛けてしまいました。
おいらは最後尾から追いかけていきましたが・・・
先頭車両、車列の長さを実感出来て無いのですね。
国道に並らべて、車の外に出てワシを見ようとしてたので、
慌てて走って、他の場所に移動して頂きました。
この人数で車外観察すると、ワシが驚いて飛び立つ可能性も高いのです。




しかし~
その後、別の安全な場所で鳥見してる時に、さる女性の方から猛烈な抗議が・・・
「折角函館から来てるのに、ワシ見れなかった」

他の場所でたっぷり見れた筈なんですけどね・・・
その場所を移動させられたのが納得行かない様子・・・

前後の車に迷惑を掛けて、事故の危険もあること・・・
ワシや鳥に負担を掛けない鳥見をしなくてはならない事・・・・
探鳥会は単に鳥を見る会では無く、
鳥の見方、生態、マナーなどを知って頂く機会でもある事など説明しましたが、
気持ちが収まる様子がありません。

その場は、まわりの方々も取りなしてなんとか収まりましたが・・・
探鳥会終了後に、会の代表に猛烈な抗議してる様子でした。


初心者のカメラマンなどではお見かけした事はありますが・・・
野鳥を守る為の団体なのに・・・
こんな自分勝手な人がいる事に驚きました。

Posted on 2018/01/12 Fri. 04:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0111

1/6日ひたすら内業頑張りました~  

1/6日のこと・・・

最低気温(℃) -5.7 23:57
最高気温(℃) 0.1 11:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 14:15

朝一、天気が悪かったので写真は散歩中に~

KIMG2668.jpg








コッコ元気良すぎて、なかなか写真撮らせて貰えない~

KIMG2674.jpg








2cm程の積雪。
昼なお暗いハウスの中~

KIMG2669_20180107193428886.jpg









真面目に内業頑張ったので、次の写真は昼飯のラーメン~
白髪ネギとほうれん草小松菜ベビーリーフトッピング。

次男は魚介系が苦手なのですが・・・
タラバで出汁取ったスープを美味いと言って食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2670_2018010719343063f.jpg









内業ばかりでは肩こりするし、身体なまるし・・・
脂肪もついて来るので、夕方もう一度散歩~

KIMG2671.jpg










晩飯はかみさんが頑張りました。
バターナッツのスープ。
ベーコン入れて、角切りバターナッツにトウキビ,ニンジン・・・
悔しいけど・・・
メッチャ美味かった~

KIMG2676.jpg










全て、素材のお陰です。
育てたのは、おいらだからなぁ~
(^^ゞ






この日頑張った甲斐があり、一件目の報告書出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、赤字なのでかなり簡単バージョン手抜きしたお陰ではありますが・・・
(^^ゞ

Posted on 2018/01/11 Thu. 04:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0110

残り粉で製麺した~  

フィリップスのヌードルメーカー
1度に最大500g程の製麺が出来るのですが・・・
どうしても最後に50g近く固まりが残ってしまいます。
投げるのは勿体ないので、まとめて製麺するつもりで
袋に入れて冷凍保存していました。

既に1kg以上溜まったみたい。
これは、一部です。

KIMG2702_201801091640588de.jpg








手前の黄色っぽいのはデュラムセモリナ粉。
他はラーメンが多いか?

KIMG2710_2018010916410090c.jpg












このまんまでは機械が回らないので、なるべく細かく粉砕して投入します。

KIMG2711_2018010916410160f.jpg








一回目のコネ8分終了時・・・
全然混ざっていません。
この段階で、もの凄く小麦粉の香りが立っています。
粉から製麺した時には感じ無かった香りです。

KIMG2712_2018010916405959c.jpg









1度製麺してしまった方が、細かくなると思い・・・
そのまま製麺していきます。
もっと色むらが出るかと思ったのですが、以外と混ざっています。
ただ、表面は少しボサボサ~

KIMG2714_20180109164103b1b.jpg










ハサミで細かく分断してもう一度こね作業開始します。

KIMG2716_20180109164234384.jpg










2回目のコネ8分終了~
更に細かく千切れて、固まってる部分もあります。

KIMG2717_20180109164236639.jpg










そのまんま製麺~
今度は滑らかに出て来ました~

KIMG2719_201801091642375bf.jpg








麺がくっつかないように打ち粉をまぶしておきました。
意外と少ない。
通常は粉500gに対して水分200ccほど使うので出来上がり量700g前後の筈ですが・・・
元々水分を含んでる固まりなので、今回は水を20ccほど追加しただけでした。
出来上がり量がジャスト500gでした。
かなり水分が飛んだ?

KIMG2720_201801091642391eb.jpg










急に思い付いたので、煮卵作る時間が無く
単なる半熟卵トッピングとベーコン焼いて焼き豚代わり。
北海道では、海苔をトッピングしてる店も多いのです。
汁を吸った海苔も意外と美味いですよ~

KIMG2721_20180109164241a12.jpg










食べた感じはパスタ感がかなり強い。
腰の強い良い麺が作れました~
出来損ない集めてもちゃんとした麺が出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/01/10 Wed. 18:39 [edit]

CM: 3
TB: 0

0110

3重ハウス2回目の間引き  

1/5日のこと・・・

最低気温(℃) -2.3 02:20
最高気温(℃) 0.6 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南西) 10:56

青空も無いのですが・・・
比較的暖かい日が続いています。

KIMG2647.jpg







11/14日に種まきして、もうすぐ2ヶ月・・・
非常に緩やかではありますが、少しは大きくなってくれてる葉物野菜達・・・

KIMG2655.jpg








暖かい証拠に、なめちゃんも土の中から復活して来ました~

KIMG2648.jpg








1時間ほどかけて、小松菜ほうれん草中心に間引き。
けっこうありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2649.jpg









間引き後のほうれん草

KIMG2651.jpg








こちらは春菊~

KIMG2653_2018010610070603d.jpg







小松菜~

KIMG2652_201801061007084fd.jpg







水菜が一番元気そう。

KIMG2654_2018010610070749a.jpg








昼飯のラーメンにトッピングして頂きました~
採れたて野菜も美味いですね~

って、写真に写って無かった・・・
(^^ゞ

KIMG2656.jpg








この日も、ひたすら内業進めて、あと一日で1件目の報告書終わりそう。
更に1週間掛けて、2件目の報告書作成。
19日が締めきりなのです~

晩飯の餃子、焦がしてしまった・・・

KIMG2666_20180106100711d75.jpg

Posted on 2018/01/10 Wed. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0109

ラーメンは合格点!  

1/4日のこと・・・

最低気温(℃) -3.2 19:07
最高気温(℃) 1.7 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(西北西) 14:05

全般的に穏やかな正月でした。

KIMG2633_20180106092521540.jpg








この日は、長男達が札幌に帰ると言うので、朝からラーメンの準備。
前日から、じっくり煮込んでたスープの出汁を漉し取ります。

KIMG2635_20180106092515b1d.jpg









チャーシュー代わりに、クリチキと一緒に仕込んでた鶏モモハム使います。

KIMG2636_20180106092517b57.jpg







こちらは前日から仕込んで置いた煮卵・・・
初めて成功しました。
みんなから大好評~
(^^ゞ

KIMG2637_201801060925182fe.jpg







2日前に仕込んで熟成させてた自家製麺。
出来たては卵の色に見えてたのですが、一晩経つと緑に近い?
市販品はクチナシ色素なんかで着色してるらしい~

KIMG2638.jpg









麺は、1度に茹でてしまうと、後処理に時間が掛かってしまうので、
一人分づつゆで上げて食べて貰います。
細麺なので、茹で時間2分でバッチリ。

次々、替え玉の注文も受けながら10人前の麺を一気に食べきってしまいました~
麺もスープもトッピングも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真は、僅かに残った自分用。

KIMG2640.jpg








昼飯食べたらコーヒー煎れて、のんびり休んで札幌に向け出発。
後から、あれこれ持たすの忘れてた事に気が付く。
(--;

見送った、その足で次男はコッコの散歩に出かけました。

KIMG2641_20180106092536eb3.jpg







2週間後の週末には登別温泉で両家顔合わせが組まれているので、
スーツチェック。

おいらは2010年に以前より痩せて新調していたのですが・・・
それより、更にスマートになっているので、ブカブカでした。
息子も太ったので、二人とも新調かと函館に向けて出発するつもりだったのですが、
二人のスーツをばくって見ると、なんとか着れます。
スーツ2着分、浮きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2642.jpg








気がかりが無くなったので、一気に内業の方も進める事が出来ました。

晩飯は、かみさんが久しぶりに台所に立ってハンバーグ。
年末年始は、ほとんどおいらの仕事でした。
自家製のトウキビ、キャベツ、ニンジン。
どれも甘くてビックリ~

KIMG2643.jpg

Posted on 2018/01/09 Tue. 04:38 [edit]

CM: 5
TB: 0

0108

高級牛肉が肉じゃがに変身~  

1/3日のこと・・・

最低気温(℃) -9.2 04:52
最高気温(℃) 2.2 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(北西) 14:19

前夜から10cmほど積もっていました。
息子達は起きて来ないので、かみさんと二人で除雪~

KIMG2617_2018010422110320a.jpg







朝飯に、ちゃい。さんから毎年頂いてるハマグリの酒蒸し。
例年より大きいカモ~
毎年ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2620_201801042211049f5.jpg







長男の入籍祝いと言う事で、今年は二箱も頂いたので
一箱、嫁さん実家の方に持たせました~
朝飯食べ終わったら、二人は函館観光に出かけました。
天気は良くなってます。

KIMG2622_20180104221106538.jpg







おいらは、このスキに溜まった内業済ます予定だったのですが・・・
カニの殻で作ったラーメンスープが不評だったので、
近所のスーパーで鶏ガラ仕入れて煮込み始めます。
1羽100円もするの、3つも買ってしまいました。
(--;

KIMG2623.jpg








煮卵も作っておきます。
クックパッドで調べて、沸騰した湯に卵入れて7分グツグツ。
予め、酢を少し入れておくと、皮を剥きやすい。

その前に、醤油、酒、みりん各1の比率で調味液作って一煮立ちを
冷まして置くのがポイントです。

ジプロック使って、簡易真空パック~
水をたっぷり入れたボールにジプロック沈めるとほぼ完璧な真空パックが出来ます。
肉でも、魚でも有効ですよ~
小分けで、冷凍保存する時に有効な技です。

KIMG2624.jpg








昼ご飯は、広島のゴンちゃんに頂いてた尾道ラーメン~
醤油味もタマに良いですね~
ゴンちゃん~
ありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2625.jpg








午後から、ハウスで少し収穫。
春菊、正月のすき焼き用に収穫我慢してたのに、
忘れてしまった~
(--;

KIMG2627.jpg







残った、高級牛肉でもう一回すき焼きするつもりだったのに・・・
かみさん、肉じゃがに全部使ったって~
期限切れの豚肉も沢山あったのにぃ~
!Σ( ̄□ ̄;)

しかも、グツグツ煮込んで肉が固くなったと
スポンサーの次男が激怒していました。
(--メ)

KIMG2632.jpg








春菊はお浸しに・・・
ブロッコリーもオードブルに添えられていましたが・・・
全然美味しく無い食卓となってしまいました。
(T_T)

KIMG2631_201801042211587d9.jpg








因みに・・・
函館観光してた長男達は、昼にラッキーピエロのハンバーガー
夜は、函館山の夜景。
ハセストの焼き鳥弁当と函館のB級グルメを楽しんだ様です~
(^^)

Posted on 2018/01/08 Mon. 04:16 [edit]

CM: 6
TB: 0

0107

1/2も大宴会~  

1/2日のこと・・・

最低気温(℃) -4.0 24:00
最高気温(℃) 4.3 05:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西北西) 11:31

最高気温は夜明け前に記録・・・
この後、だんだん寒くなっていきました~

KIMG2601_201801032133059f9.jpg







この日も朝から宴会だった筈ですが、写真撮り忘れ~
ラーメン、数日寝かせた方が美味しいらしいので、
数日後に食べる分こねました。

長男の要望を入れて、卵の黄身4つ分入れました。
強力粉500g
かん水 4g
岩塩  6g
卵も含めた水分が200ccでした。

1回目のコネ・・・

KIMG2602.jpg


1時間そのまま寝かせて、2回目終了時・・・

KIMG2603.jpg


同3回目。
徐々にそぼろの固まりが大きくなっているのが判ります。

KIMG2604.jpg







今度は全て縮れ麺に~
ラップして、冷蔵庫よりも寒い工房に保存しました。

KIMG2605.jpg







昼過ぎに、長男の嫁さんになる予定の方も到着して
昼から大宴会~
これも、おいらは準備してる内に食べられてしまい、写真なし。

その後、式などの打ち合わせなどしながら楽しい時間は過ぎました~
式の日取りは未定ですが、2/1に入籍予定。
久しぶりに婚姻届なるものを見ました。


夕方になって、若干吹雪気味~

KIMG2606.jpg







今年は、末っ子が仕事の都合で帰らなかったので、3人で乾杯~
わが家に次女がやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG26132.jpg








この日は、愛ちゃんに頂いてたとっておきの近江牛解凍しました。

KIMG2607.jpg







流石、高級品~
一枚がデカい~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG2608_2018010321355135a.jpg






こちらは次男購入の神戸牛~

KIMG2609.jpg








安い切り落としも買ってありましたが・・・
全部食べきれませんでした~
(^^ゞ

KIMG2610_2018010321355468d.jpg







野菜部分は前日から仕込んでいました。
鍋を沸騰させない様に、肉はしゃぶしゃぶしてレアで頂きます~

KIMG2614.jpg




幸せな正月を過ごす事が出来ました。

Posted on 2018/01/07 Sun. 04:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

0106

暖かい元旦!  


1/1日のこと・・・

最低気温(℃) 1.3 05:28
最高気温(℃) 3.9 14:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(南南東) 23:45

予報通り、初日の出はお預けでした。
前夜から雨が降り、最低気温もプラスは11月14日以来です。

KIMG2581_201801032118192fa.jpg







朝からカニ三昧です。

KIMG2582_201801032118209e0.jpg






大トロも少しだけ味見~

KIMG2583_20180103211821288.jpg







雑煮も作りました~

KIMG2584_201801032118227f4.jpg







クリスマスの残りの鶏ハム~

KIMG2589_20180103211917dd0.jpg








食べたカニがらも無駄にはしません。
フープロで粉砕して堆肥に混ぜます~

KIMG2586_20180103211823f00.jpg







晩飯は神戸牛の焼き肉~
今年も次男が奮発してくれました~

KIMG2595.jpg







高級品は竹の皮に包まれてます~

KIMG2598_20180103211923d91.jpg








細切れとは思えないレベル~
上の肉の半額だって~

KIMG2597_20180103211922b9f.jpg







野菜もしっかり食べますよ~
全て、自家製野菜ばかりです~
甘くて最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2600_20180103211950a5b.jpg






Posted on 2018/01/06 Sat. 04:29 [edit]

CM: 3
TB: 0

0105

かん水届いた~  

12/31日のこと・・・

最低気温(℃) -5.9 06:22
最高気温(℃) 4.3 13:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南南東) 22:39

良い夜明けでした。
一日ずれてくれれば、良い初日の出が見れたのですが・・・
翌日は雨の予報になっていました。

KIMG2549_20180102060603321.jpg








正月の準備に、マグロのアラ1500円を仕込んでいました。
冷凍が溶けたので、解体して刺身を取り出します。
例年はこんなの~

KIMG2556.jpg









今年は、過去最高に良い部分が当たりました~
大トロだけでこんなに~
ラップして、円ちゃんが来るまでお預けです。

KIMG2557_201801020606057d7.jpg








注文してたラーメン用の小麦粉とかん水が届きました。
本当は年越しそばを打つつもりだったのですが・・・・

KIMG2531_20180102060845c68.jpg







昼飯に早速ラーメン打って見ます。
出来上がりをいじって、縮れ麺にしようとしたのですが・・・・
上手く行かず、出口で押さえると縮れ麺が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2561_20180102060607d92.jpg









朝9時から1回目のコネ・・・
1時間ずつ寝かせながら、都合3回こねて腰の強い中華麺になりました~

KIMG2562.jpg








茹でるとこんな感じ~

KIMG2563_20180102062125881.jpg






この写真は、最初の方のストーレート麺でした。
ラーメン好きの長男、自分でも買う気にさせるほど美味い麺が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2565_20180102060847e03.jpg










次男は午前中一杯掛かって買い出し・・・
純ちゃんから指令を受けて、コッコの小屋の改造始めました。

KIMG2566_2018010206084788b.jpg










大人しく、寝て待ってるのがめんこい!

KIMG2569.jpg










夕方までには完成しましたが・・・
違和感あって、中に入ってくれません~

KIMG2573_20180102060850bca.jpg












この後、おやつで釣って中に入れる事に成功。
その後は、ちゃんと小屋で寝てくれています。
毎晩、湯たんぽを入れると息子も張り切ってます~

暗くなっても大掃除終わりません。
パイプユニッシュ煮込みが延々と続いています。
長年使ったフライパン、もの凄い事になっていますが・・・

KIMG2574_2018010321115490d.jpg








パイプユニッシュ溶液に数分浸すと、簡単に汚れが浮いてこんなに綺麗になります~

KIMG2575_20180103211155039.jpg







表面も劇的After

KIMG2576_201801032111565c1.jpg








晩飯時間で大掃除は諦めました。
巨大タラバで正月の前祝い~

KIMG2577_20180103211159406.jpg









娘から貰った美味しいビール~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2587_201801032111579e2.jpg


Posted on 2018/01/05 Fri. 04:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

0104

ハウスの草取りとニシン漬け  

12/30日のこと・・・

最高気温 1.6℃
最低気温 -10.5℃

KIMG2526_201801020535260e1.jpg








朝からおでん食べました~

KIMG2527_2018010205352737c.jpg








長男も帰って来て、大掃除の人工が増えたので、
おいらはハウスの草取りしました~
久しぶりのフルオープン~

KIMG2536_20180102053528948.jpg








リーフレタス雑草化作戦のお陰で、あちこちから発芽しています。

KIMG2537_20180102053529abd.jpg









After
ついでに、株間も少し手で耕して置きました。

KIMG2539_20180102053530697.jpg








2畝でこんくらい~
雑草も小さい~
ハウスの中は暑くて汗だくになってしまった。
この日は15℃まで上昇。

KIMG2540_20180102053703afb.jpg








午後からはニシン漬け開始。
今期は近所のスーパーで良い身欠きニシンを見つけられ無かったので
ネットで注文。
国産1kg1500円の高級品です~
鱗が取りづらくて大変だった~

KIMG2530.jpg








保存してた大根~
なんか、身体くねってます~

KIMG2542_20180102053704c4b.jpg








ニンジンも~

KIMG2543.jpg





キャベツは爆発してました~

KIMG2544.jpg










全てぶつ切りにして、ビニール袋の中で麹と混ぜるだけ~

KIMG2546_20180102053709809.jpg








ニンジンがポイントです~
重しして、寒い工房に置いて置きました。

KIMG2547_20180102055317dd8.jpg








夕方まで良い天気でした~

KIMG2548_20180102053721c33.jpg

Posted on 2018/01/04 Thu. 04:31 [edit]

CM: 8
TB: 0

0103

グルテンフリー麺1回目は失敗~  

12/29日のこと・・・

最低気温(℃) -10.3 22:21
最高気温(℃) -2.7 12:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 02:37

KIMG2512_20171231171523de4.jpg







サービスカットのコッコ~

KIMG2513_20171231171525303.jpg







ひなちゃん達来るまでに、大掃除も頑張ってます~
いっぱいやったけろ~
一番、感動的なのいっこ。
スチームクリーナーの出番です。

KIMG2514_201712311715261ac.jpg









After
洗剤でこするのもやって見ましたが・・・
やっぱ、スチームクリーナーの方が良く落ちる。

KIMG2515_2017123117152739a.jpg













この日は、昼飯にひなちゃん一家と餅つきでした~














やや偏食のひなちゃんの為に、Bプランも前日から準備していました。
米粉、デンプン、大豆粉をブレンドしてグルテンフリーの麺チャレンジ~

KIMG2484.jpg









デンプン100g
米粉100g
大豆粉50gでコネコネして、
見た感じは良いと思ったのですが・・・

KIMG2485_20171230204033a28.jpg









打ち出し始めると、次々ボロボロと途切れて出て来ます。

KIMG2487_20171230204034a6a.jpg







取り出して、直ぐにもう一度コネコネ
2回目もあまり変わらずで、
この日は諦めて冷蔵庫で寝かして置きます。

ひなちゃん達が来る前に、3回目のコネ開始。
強力粉100g追加で誤魔化しました~

餅つきの様子はこちらをどうぞ!









餅を腹一杯食べた、ひなちゃんにほんの少し茹でて出した所、
ツルツル食べてくれました~
純ちゃん達にも大好評~

写真は、翌日ラーメンとして食べた時の物・・・

KIMG2541_20171231160338e1d.jpg











最初から、強力粉混ぜて作ったら、もう少し腰のある麺が出来そう。

その後検索して見たところ、
米粉だけでも手打ちで、熱湯使えばそれなりの麺が出来るらしい・・・
ヌードルメーカーじゃ難しそう~
>_<



Posted on 2018/01/03 Wed. 04:05 [edit]

CM: 1
TB: 0

0102

タイトルが思いつかない~(^^ゞ  

12/28日のこと・・・

最低気温(℃) -11.6 00:47
最高気温(℃) -1.7 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(西北西) 18:15

最低気温、今期最低でした~

KIMG2483_20171230204029152.jpg







ハウスは、当然ながら毎日凍ってます~

KIMG2447_20171231172946ccc.jpg









2重トンネルの方にネズミの痕跡見つけたので、
毒餌で退治します~
作物を直接食べてる痕跡は無いのですが・・・
何を食べて生きているのか不思議です。

KIMG2448_20171231173018878.jpg












この日の仕事、既にいくつも紹介してるので、
写真が少ない~
バーニャカウダー


明日、紹介の記事も半分は、この日の仕事だった・・・

朝飯は、自家製鰯の丸干し~
これ、絶品です~
1kg位貰って、干していたのですが・・・
最後の丸干しでした。

KIMG2510_20171231172944303.jpg








味噌汁~

KIMG2511_201712311729453c9.jpg







自分たちで注文した、正月用食材も続々届きますが・・・
お歳暮も沢山~
日本酒マイスターのクライアント様から、正月用の酒も届きました~
飲むのが楽しみ~
(^^)

KIMG2498_2017123117294134a.jpg






大掃除の鍋煮込みも頑張ったのですが・・・
写真無し

夕方、もう一度、コッコの散歩に出かけました~

KIMG2499_20171231172942695.jpg

Posted on 2018/01/02 Tue. 04:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top