fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1231

氷点下のコーヒー焙煎!  

いよいよ、本日で2017年も終了です。
つたない自己満ブログにお付き合い頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


と、言うわけで本文は、
12/26日のこと・・・

最低気温(℃) -8.2 23:09
最高気温(℃) -4.2 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.4(西北西) 03:21

二つ玉低気圧の影響で吹雪が続いています。
最高気温は前夜に記録してる点に注目!
日中に掛けてドンドン気温が下がって行きました。、

10cm程の積雪で朝飯前1時間程の雪かき~

KIMG2424_20171227193736cfe.jpg







反対側・・・
経費節減で、この位の積雪では除雪車来てくれません~

KIMG2425_20171227193737cda.jpg








少し明るくなって、2階の窓から~
この頃は、まだ風も穏やかだったのですが・・・

KIMG2429_20171227193735062.jpg









午前中に、データ入力も含めて色々やる事があったのですが・・・
雪も激しくなって来ました。
葛西さんのトラクターにも出動して頂いたので、
午後から葛西さんのコーヒー焙煎焙煎する事にしました。
もう一月位在庫切れ状態でした。

焙煎ルームは狭くて、密閉度が高いので、窓を開けて換気しながら
焙煎しないと酸欠の恐れが・・・
北風がごうごうと入って来て、部屋の中に雪が積もってしまいました~
(--;

KIMG2435_201712271937398ac.jpg








開いた窓から温度計垂らすと-7℃超えてます~
室内もギリギリプラスな状況。

KIMG2441_20171227193740895.jpg







一応、小さなヒータ-は入れているのですが。。。。
全く役に立ちません。

焙煎してる間に、ご無沙汰のブログ訪問するつもりだったのですが、
指がかじかんで、文字打ちする事が出来ず、数件で断念しました。
<(_ _)>

KIMG2437.jpg








モクモク中~

KIMG2439_201712271938587a0.jpg








ちょっとブレちゃった・・・
葛西さんは苦いのが好きなので、深煎りです~
600×5回やって終了~
寒いので、少しでも早く終わらせる為に、火力強めでやりました~
それでも、2時間寒い部屋で凍えたべ~
(--;

KIMG2440_20171227195354715.jpg








直ぐに風呂入って暖まって、晩飯はスープカレー鍋~
肉は、クリチキの余り~

KIMG2443_201712271938564f6.jpg








息子がクリスマス用に作ったローストビーフも食べきれずに残ってました~

KIMG2442_20171227193852d3f.jpg











Posted on 2017/12/31 Sun. 04:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

1230

餅つき~  

今年の黒豆は例年以上にデカい~
一晩水に漬けておいた状態。

KIMG2461_20171229210623f67.jpg






餅つきの写真は無し。。

一日おいて、カットします~

KIMG2470_2017122921062451e.jpg










一回分程度を真空パックで保存します~

KIMG2472_20171229210625308.jpg









切り餅も作ってます~

KIMG2473_201712292106267c5.jpg










翌日には、ひなちゃん用のあんこ作りました~
小豆作って無かったので、黒千石大豆のあんこです。

KIMG2475_201712292107306f8.jpg








自分的には、粒あんの方が好きだし・・・
こしあんは今まで未体験。
フープロで粉砕して裏ごしすれば良いと思っていたのですが・・・
ネット検索して見ると、かなり大変見たい~
和菓子やさんのレシピ






途中の工程写真は割愛して、皮を取り除いてみた~
皮が残ってると、食感が変わると言うのを信じて頑張りました~

KIMG2482_2017122921073200b.jpg








こちらは、あんこ部分だけ~

KIMG2489.jpg










市販のあんこは、砂糖7割位らしいですが・・・
3割程度の三温糖で作りました。

KIMG2493_20171229210736a17.jpg










最後に煮詰めるのは、レンジを使って時短。
600w×3分を何度も繰り返して、かき混ぜながら水分を飛ばしていきます。

KIMG2496_20171229210738971.jpg








出来上がり~
冷えたら、丁度良い固さになりました~

KIMG2497.jpg









翌日、ひなちゃん来るの待ってから餅つき~
あんこも気に入ってくれて、こんなの4つも食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2518_201712300932542ab.jpg








大人はアレンジ餅。
納豆餅は初めて食べた~

KIMG2519_201712300932558bf.jpg










大根おろしと一緒に~

KIMG2520_20171230093256da5.jpg









こちらも純ちゃん作
長ネギ炒め醤油味!
これも美味かった~

KIMG2523_20171230093258b8a.jpg











楽しい時間は、あっという間に終わり・・・・
ひなちゃんは千歳のばあちゃんの所に出発しました~

Posted on 2017/12/30 Sat. 18:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1230

せっかく雪が溶けたと思ったら・・・  

12/25日のこと・・・

最低気温(℃) -5.1 22:50
最高気温(℃) 7.0 07:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 21.8(西南西) 09:14

最高気温は朝7時台に記録しています。

KIMG2403_2017122621110345f.jpg







朝飯に、自然薯とろろ使ったチヂミが出ました~
フワフワで美味い~

KIMG2404_201712262111047c8.jpg







前日も、ユンボで道普請してたのですが、写真撮り忘れ。
道路の雪は殆ど無くなり、土がグチョグチョに溶けてます~

KIMG2406_20171226211105717.jpg







反対側も~

KIMG2405_2017122621110618c.jpg









久々にコッコも登場!

KIMG2409_20171226211108cc3.jpg











朝飯前の散歩終わると、ひたすら引きこもり作業。
パソコン上で、ワシやタカの飛翔データをトレースします。
色弱で、矢印の色を正確に見分けられないのですが・・・
良い方法を発見しました。
凡例データを別ファイルで常設しておいて、毎回スポイトで色を吸い取ってから
トレースしていきます。
これによって、作業効率が200%UPしました~

KIMG2417_20171226211341f99.jpg







内業ばっかりだと、肩こりが激しいので午後から、もう一度散歩に出かけました。
畑の雪もかなり無くなりました。

KIMG2410_201712262113381ba.jpg







もっと早くに思い付けば良かった・・・
玄関前の雪山をスコップで崩しましたが。
この時、既に気温は氷点下~

KIMG2411.jpg









夕方には、再び雪景色・・・

KIMG2418_20171226211343b46.jpg








寝る前には10cm程の積雪で雪かきしておきましたとさ・・・

Posted on 2017/12/30 Sat. 04:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

1229

バーニャカウダー?  

らうっちゃんのブログ見てたら、見慣れないソースが紹介されました。
世間一般的に有名なのかも知れませんが・・・
おいらは、全くの初見でした。

らうっちゃんに聞く前に、とりあえず検索~

レシピ見たら、わが家にある物で、作れるじゃん~
どんな、味か想像も出来ませんが、とりあえず作って見ました~

今回参考にさせて頂いたレシピ

レシピでは、ニンニク丸まんま牛乳で煮込んでいましたが、
時短の為に、フープロですり下ろしてニンニクを煮込む作戦です。

KIMG2449_201712282148341a1.jpg







数分煮込んで、裏ごししました~

KIMG2453_20171228214832220.jpg








アンチョビ・・・
缶詰の中は、殆ど油です。
(--;

KIMG2450_20171228214835d27.jpg








すり鉢ですり下ろし~

KIMG2451_20171228214837f60.jpg








すり下ろしニンニクも加えて、更にすり下ろして滑らかさを目指します。

KIMG2452_20171228214831003.jpg










かなり滑らかになりました~

KIMG2454_20171228214901c65.jpg







あんちょび単体で舐めた時には、単なる塩の固まりでしたが・・・
かなり美味しいソースが出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2455_20171228214903e20.jpg









生野菜のソースとして、紹介されてましたが・・・
ウキペディアによると、鍋料理が本則らしい・・・
作ったは良いけど、まだ本格的に食べてません~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/29 Fri. 17:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

1229

水菜採ったど~  

12/24日のこと・・・

最低気温(℃) -0.8 04:26
最高気温(℃) 6.5 22:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南) 20:55

暖かい一日でした・・・
最高気温は夜に記録しています。

KIMG2375_201712262015368cb.jpg







朝飯にとろろご飯~

KIMG2380_2017122620153709e.jpg










ひたすら内業に籠もってましたが・・・
午後から、あったかい陽射しで道路がグチャグチャになってるの気が付いて、
ユンボで道普請します。
ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
ハンドル取られるほど、雪が溶けて大変な状況でした。

KIMG2388_201712262015387e2.jpg









ちっちゃなユンボでは、この位が限界~
1時間程頑張りました。

KIMG2389_20171226201540d50.jpg









除雪用の排土版では、氷を砕く事が出来ないので、純正に戻して作業しようとしたら・・・
ボルトが曲がっていました。
太いボルトをHCで買って、翌日に備えます~

KIMG2392_201712262016030cf.jpg









クリスマス用に青菜が欲しいと言われたので、
ハウスから水菜収穫しました~

久しぶりの畑の収穫物です。

水菜採ったど~~~

KIMG2390_20171226201541171.jpg








クリチキ、発送時に一個足りなくて大騒ぎしましたが・・・
焙煎ルームに1個確保されてました。
ちゃんと数を確認してなかったので、ひょっとしたら着荷時から10個揃って無かったのでは?
なんて、疑ったりしましたが・・・
無事に発見出来て良かった。

KIMG2397_20171226201607530.jpg








かみさんは、全粒粉でピザにチャレンジ~
生地を冷凍しておいて、ひなちゃん用にしました。

KIMG2399_2017122620164348e.jpg







水菜のサラダ~

KIMG2395_201712262016046d9.jpg








ワインは、とっておきの2004!

KIMG2396_2017122620160618e.jpg










30分ほど前から、開栓してデキャンタしておきます~

KIMG2398.jpg








食べ終わったチキンの残骸も無駄にはしませんよ~
もう一度、煮込んでスープの出汁にします~

KIMG2402.jpg










良い出汁が取れて、翌日のラーメンスープに加工しました。

Posted on 2017/12/29 Fri. 04:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

1228

久しぶりの生野菜収穫~  

12/23日のこと・・・

最低気温(℃) -0.4 23:27
最高気温(℃) 4.7 10:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北西) 13:59

夜中から、シトシト雨が降り続く暖かい日です。

KIMG2354_20171224171850561.jpg








アメダス地点の降水量は2.5mmでしたが。。。
わが家では3.1mmと雨量計を付けた甲斐がありました。

KIMG2394_20171224171848d2d.jpg








11月から連日の通い現場・・・
遠征、出張、子守と慌ただしい日が続いていましたが・・・
久しぶりにのんびり出来る朝でした。
7時まで寝てたのは何ヶ月ぶり?

かみさんも忘年会で出かけていなかったのですが・・・
そんな時は、息子が珍しく早起きして朝飯の準備してくれてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

数日前につけ込んでたカツオの漬けに自然薯のとろろご飯!

KIMG2356_201712241718506d5.jpg









朝飯食べ終わったら、車庫の雪下ろし~
屋根の部分は問題ないのですが・・・
壁の強度が不安で、修理の上がったユンボの試運転を兼ねて
除雪します。

KIMG2359_201712241718535b8.jpg









数日は暖かい日が続く予報なのですが・・・
その後、また寒波と吹雪が来る予報なので、
少しでも、雪を片付けておきます。

KIMG2361_20171224171853f8d.jpg










連日、ひなちゃんの子守にも出かけてたので、内業も溜まっています。
年内に2件の報告書仕上げて納品予定。
コーヒー焙煎もお待たせしたまんま~
年賀状も送らなきゃ~
大掃除もあるじょ~

とりあえず、昼飯はうどん作りました~

KIMG2363_2017122419362619d.jpg







一回では、表面のパサつきが気になるので、
2回、コネコネさせると本場讃岐に負けない?
位の出来上がりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2366_20171224193628ac5.jpg










午後から、天候回復を恨めしく見ながら内業頑張ってましたが。。。
我慢出来なくて、外に出ました。
ハウス内のほうれん草、本葉がやっと出て来てます~

KIMG2367.jpg









小松菜も~

KIMG2368_201712241936315f9.jpg










本当は、間引きと草取りをするつもりで出たのですが・・・
暖気の影響で、道路がグチャグチャになってたので、
間引きはかみさんに任せて
おいらは急遽、ユンボで道普請~
Before写真、撮り忘れでAfterのみ。
分かりにくいですが、ビフォ-は雪にハンドル取られて、真っ直ぐ走るのが難しいレベルでした~

KIMG2369_20171224193631849.jpg










晩飯・・・
函館に一泊して帰宅したかみさんが、寿司ネタ仕入れて来てました。
前回カエルちゃんに貰ったヒノヒカリで作った寿司が非常に気に入った様です。

今回、ネタが少ないので、前回以上に小振りのシャリを心がけました~

KIMG2371_20171224200151b3d.jpg









それぞれ、好みのわさびとネタを乗っけながら、自由に食べて行きます~

KIMG2373_2017122420015514d.jpg










ネギトロ軍艦もありましたよ~
(^^)

KIMG2372_20171224200153566.jpg










久しぶりの自前野菜を使ってのサラダ~
間引きした、ほうれん草と小松菜~
スプラウト程度です。
(^^ゞ

KIMG2374_2017122420015767f.jpg

Posted on 2017/12/28 Thu. 04:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

1227

ヌードルメーカー凄い!  

純ちゃんの体調も落ち着いたので、
23日からひたすら内業で引きこもってます~

ただ、パソコンに向かい続けていても、身体がなまってしまいます。
気分転換に、昼飯に連日ヌードルメーカーで製麺作業~

うどんは、二回製麺機通してやっと合格点。

KIMG2363_20171226203514c21.jpg







卵が無かったので、納豆でタンパク質補います。
本場讃岐うどんを食べた事無い息子からは、
讃岐を超えたと評価頂きました~
(^^ゞ

KIMG2366_201712262035164e7.jpg







パスタ用のデュラムセモリナも仕入れてました。
一回目はパサパサの打ち出し・・・

KIMG2382_20171226203516744.jpg







直ぐさま、ハサミでカットして2回目に備えます。

KIMG2383.jpg








2回目のコネ作業。
良い感じにこねてくれてると思ったのですが・・・

KIMG2385.jpg







どうせなら、市販品に無いパスタにしようと欲を出したのが失敗でした。
太めのうどんサイズ。
12分茹でて、太さ5mm以上になってしまった・・・
歯ごたえありすぎて、不評でした~

KIMG2387_201712262036536ff.jpg








翌日は、うどんの残りを息子と二人で食べる予定だったのですが・・・
かみさんが、突然帰って来て、麺が足りません。
息子帰宅の15分前からラーメン打ちます。
果たして間に合うのか?

KIMG2413_20171226203655552.jpg







時間が無いので、一回製麺で茹でましたが・・・
メッチャ美味くて、大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

スープは、クリチキの残骸を煮込んだ出汁に昆布も加えてます~

KIMG2414_201712262036564e0.jpg








翌日は、パスタのリベンジ。
今回は、一回目のコネが終わったら、
電源切って、直ぐさま2回目のコネ開始してみました。
冬場は室内が乾燥してるし、こねてる内に蒸発する水分が結構あるようなので、
レシピより、少し多めに水を投入するのが、良い麺を打ち出すコツですね。
コネ具合で、水分量が分かる様になって来ました。

KIMG2431_201712262036583a5.jpg






細麺の生パスタ~
見た目、ラーメンに近いですけど~
(^^ゞ

KIMG2434_20171226203659e81.jpg







晩飯のスープカレー鍋に、3日間寝かしたうどんを投入してみました。

KIMG2444_20171226203755ccd.jpg








最初白かったうどんが、緑に変色してて心配だったのですが・・・
熟成されたうどんは、出来たて食べるより美味かった~

KIMG2445_20171226203757e85.jpg








本当に、手間暇掛けて、材料も吟味した高級品には叶わないでしょうが・・・
この手軽さで、乾麺やスーパーに売ってる麺類よりは、遙かに歯ごたえもコシもある生麺。
このヌードルメーカーは素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ラーメン作るのに、重曹で代用していましたが・・・
かん水使うと、更に美味しくなるそうなので、
ネットで注文しました。

ラーメンも3日位熟成させると美味しくなるらしい・・・
数日前に作って冷蔵庫で寝かした方が良い様です。

美味しくて、食べ過ぎるのがヤバいですけど~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/27 Wed. 18:32 [edit]

CM: 3
TB: 0

1227

恵山調査も、連日子守も最終日・・・  

12/22日のこと・・・

最低気温(℃) -0.8 06:33
最高気温(℃) 4.6 11:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南西) 12:12

この日は曇り空で風も強かった~

KIMG2346_20171224161342647.jpg









朝飯、手抜きの天ぷらそばです~
7の安いカップ麺ですが・・・
そのまんま湯を入れるだけでは、直ぐに冷めてしまうので、
必ず、鍋で茹でてから食べます。
その方が、麺は美味しく食べれます~

KIMG2347_201712241613445b7.jpg










前日の病院で良い薬を貰った様で、純ちゃんの体調も回復傾向。
翌日、お友達家族とクリスマスパーティーの準備に専念するため、
この日も子守に行きました。
日曜日から、過去最高の6日連続~

午後3時には、函館で忘年会がある、バァバとバトンタッチ。
おいらは、大急ぎで帰宅して、クリチキの発送作業。
なんとか17時には間に合ったのですが・・・・
ドライバーさんが忙しくて、集荷出来ないとの事で、
ヤマトまで5分車で走りました~

帰り道、スーパーに寄って、見切り品ゲット~

KIMG2349_20171224161345c5c.jpg








メインは麻婆豆腐ですよ~
山椒が効いて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2350_201712241613478bc.jpg









久しぶりに気温がプラスになり、
日照も3時間ほどあった様で、
ハウスも久しぶりに20度超えてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2393_201712241640181a0.jpg

Posted on 2017/12/27 Wed. 04:12 [edit]

CM: 1
TB: 0

1226

ジィジ初めてひなちゃんとお昼寝~  

12/21日のこと・・・

最低気温(℃) -8.2 06:54
最高気温(℃) 3.1 18:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北西) 22:41

連日、天気が良くて定点に付く前に東の空が明るくなって来ます。

KIMG2336_20171224161204df4.jpg






この日の朝飯は前日作ったゴッコ汁~
冷え切った身体に効きます~
美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2338_20171224161206698.jpg










アスファルトの上を歩いていたらカマキリの卵塊を見つけました。
わが家の畑に引っ越しさせます。

KIMG2339.jpg









昼ご飯、純ちゃん力作のオムレツ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

二人に、昼ご飯出して、純ちゃんは病院に行きました。

とっても美味しいのに・・・
ひなちゃん、午前中遊びすぎて、途中でダウン!

KIMG2341_20171224161208f2b.jpg








布団が準備して無かったので、ソファーで寝かせて・・・
落下防止の為に、おいらはその下で一緒に寝て仕舞いました~
(^^ゞ

純ちゃん帰って来てから、2階で昼寝。
おいらとひなちゃんは下の布団で一緒に昼寝継続です。
ひなちゃん、3時間程で目が覚めたのですが・・・
この日は、ご機嫌斜めでジィジがいくらあやしてもダメでした。
母さん、二階から降りてきて、抱っこすると直ぐに泣き止みました。
まだまだ、ジィジとしての修行が足りません~
(--;


晩飯は、前夜仕込んだおでん~
折角なので、おでん用鍋に移し替えて頂きます。

KIMG2343_201712241612107ac.jpg







帰りにスーパーで日本酒仕込んでました~
日本酒をチビチビやりながら、辛子におでんは最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子と二人で1本開けてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG2344.jpg









今まで、おでんは何日も沸騰させずに煮込んでいましたが・・・
圧力鍋で煮込むと、汁も濁らないので、結構美味しいですね~
これからは時々手抜きのおでんも作る事にします~
(^^ゞ










Posted on 2017/12/26 Tue. 04:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

1225

超手抜きおでん仕込んだ~  

12/20日のこと・・・

最低気温(℃) -9.5 17:47
最高気温(℃) -3.4 12:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(北西) 11:28

森は、曇り空だった様ですが・・・
恵山は快晴~

KIMG2327_201712222001151e1.jpg









本当は12月頭に調査したかったのですが・・・
工事が大幅に遅れて、この時期に・・・
もう、鳥が動く時期は過ぎているので、
正確な比較調査はできませんでした。
来年の秋に期待ですね。

朝飯、家から持って来た冷やご飯とサンマ缶詰。
インスタント味噌汁です~
(^^ゞ

KIMG2328_20171222200115e95.jpg








純ちゃんの調子が悪いので、調査延期して朝から子守も検討したのですが・・・
よく考えたら、7時調査開始で4時間。
11時には調査終了。
1時間ちょっとでひなちゃんの昼ご飯に間に合いました~
ラーメンを1本づつ箸で食べる姿が、めんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG23302.jpg









普段は添加物など無い、手作りに拘っていますが・・・
親が具合悪い時には、少しでも負担を減らして、スーパーの惣菜などを買って対応して貰います。
調理の時間と洗い物の時間を減らして、その分体力回復に努めて貰いますよ~

帰宅時間が遅くなるので、わが家もスーパーの惣菜で済ませてます~
でもね~♪
少しは野菜も食べなきゃ~
キャベツの千切りだけは追加しました。

KIMG2334_20171222200117508.jpg








ひなちゃんの好きなエビフライ買ったら、自分も食べたくなって
わが家用にも~
オーブンで焼きすぎて焦げてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG2335_20171222200118403.jpg









わが家の風邪の特効薬、ホルモン鍋の材料も買うつもりでスーパーに寄ったのですが・・・
この日は、おでん用の練り物半額処分が沢山あって・・・
急遽予定変更~
大根、ゴボウ、ベーコン、ニンジン、昆布を圧力鍋で煮込んで・・・
練り物は多すぎて圧力鍋に入りきらないので、
別鍋に移し替えて、一煮立ちしたところで火を止めます~

20171220_203022.jpg









翌朝、タッパに詰め込んで半分、娘のところに持って行きました~
やっと、スーパーの惣菜でない、手作り食材を提供する事が出来ました。
添加物だらけの、練り物が多いけどねぇ~
(--;








純ちゃん、少し体調回復して6日連続子守の日々は終わりましたが・・・
年内に報告書2件、年賀状、コーヒー焙煎、大掃除など、大忙しです。
皆様のところ、訪問出来ていません。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2017/12/25 Mon. 04:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

1224

クリチキ真空パック出来ず・・・  

12/19日のこと・・・

最低気温(℃) -9.5 03:43
最高気温(℃) -2.1 00:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北北西) 12:24

朝飯前に、前夜スモークしたチキンを家族総出で真空パックする予定でした・・・

KIMG2292_20171221200221962.jpg







昨年までは、真空パックした後でボイルしてからのスモークでしたが・・・
素流人さんの真似して、ボイル無しで直接スモークでした。
成型していないので、縦方向に伸びて、真空パック機に入らない長さになってしまいました。
とりあえず、もも肉単品は真空パックで保存しましたが・・・
チキンは、常温で暖めて、夜に成型しながら真空パックする事にしました。

KIMG2293_201712212002222ab.jpg









朝飯は、キャベツを千切りにして巣ごもり卵。
砂糖入れたの?
って、言う位甘いキャベツにビックリ~

KIMG2294.jpg









この日は、朝飯食べ終わって、茶碗洗い済ませて直ぐに出発。
仕事の打ち合わせ1件済ませて8時30には走り始めました~

KIMG2296_20171221200225e16.jpg









午前中は、ひなちゃんと児童館でたっぷり遊びました~

KIMG2303.jpg











昼ご飯食べたら、直ぐにひなちゃん昼寝してくれたので、
純ちゃんも寝かせて、おいらは函館市内に買い物など~
米ぬかも2件でゲットして、まだ時間が余るので
久しぶりに魚屋さんに行ったら八角ゲット~
昔と違って高級魚になってます。
2匹で800円~

KIMG2313_2017122120033942c.jpg









ゴッコも初物なので、ゲットしました~
安い♂でも600円オーバーです~
雌は、同じ位のサイズで2000円超えてます~
ひなちゃんの家で解体して分けるつもりだったのですが・・・
帰宅してからもバタバタしてたので、忘れてしまい。
わが家だけで食べてしまいました。
(^^ゞ

KIMG2314_20171221200340be8.jpg








お腹に吸盤がありますが・・・
これは食べれないので、カットして
他は全て鍋に投入します~

KIMG2315_20171221200341f4f.jpg









八角の山椒味噌焼き~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2316_20171221200343b94.jpg











ゴッコ汁は大量に作ったので、この後3日程食べ続けました・・・
写真には八角のアラも写ってます~

KIMG2317_20171221203011ff1.jpg










写真撮り忘れましたが・・・
この晩飯食べ終わった後で、チキンを成型して真空パックしました~


Posted on 2017/12/24 Sun. 04:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

1223

高ちゃんに続いて純ちゃんまでも~  

12/18日月曜日・・・


最低気温(℃) -9.0 07:10
最高気温(℃) 0.1 12:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西南西) 11:30

前夜からの積雪は2cm程で、軽い雪かきの朝でした。

KIMG2264_20171220204815fee.jpg









朝飯食べる頃には青空も出てたのですが・・・

KIMG2266_201712202048169cb.jpg









この日はクリチキ仕上げして、翌日には発送してクリスマスに間に合わす予定でした。
風乾中の丸鳥、1羽1kgほどの小さなサイズです。
10羽と、もも肉2kg追加してます~

KIMG2269_2017122020481728a.jpg








仕込みに使ってた野菜類と赤ワイン溶液を投げるのは勿体ないので
圧力鍋で煮込み開始します~

KIMG2270_20171220204818544.jpg











火に掛けた所で、純ちゃんからLINEが・・・
前日、旦ちゃんの高ちゃんが一日中寝ていたのですが・・・
どうやら移ってしまったらしい・・・
強がっていますが、急遽ヘルプに走ります。
ジィジの出番が来たと喜び勇んで出かけますが・・・

函館方面は猛烈な吹雪~

KIMG2274_201712202048195ee.jpg









到着すると10cm以上の積雪。
車止めるスペース作る為に10分以上雪かきしました~
雪かき終わる頃に、ちょうどひなちゃん家から出てきました。
母さん休ませる為に児童館にお出かけします~
赤ちゃんパオーンとお猿のジョージ。
お気に入りの傘は、ジィジが持つと言っても手放しません。

KIMG2276_20171220204925118.jpg









広い児童館に、お気に入りのお友達が沢山いてはしゃぎ回るひなちゃん~

KIMG22772.jpg








たっぷり遊んで、ジィジが途中コンビニで買ってきたパンとサンドイッチが昼ご飯~
日頃、こんな添加物まみれの食品は与えませんが・・・
母さんの負担を少しでも軽減する方を優先しました。

KIMG22802.jpg









児童館で2時間も走り回ったひなちゃんですが・・・
まだまだ元気。
家にいると、五月蠅くて母さん寝れないので、ジィジと散歩にお出かけ~
後ろ姿もめんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:










この日は、父さんも早めに帰って来てくれたので、バトンタッチしておいらは帰宅~
帰ってから、家族の晩飯準備して食べ終わってからスモーク開始。
写真は、終わった翌朝のものです。
もも肉、吊り下げ出来なくて、網の上に2枚乗せました。
その日の内に、一枚試食したので写真に写っていません~

KIMG2290.jpg











ギリギリですが、10羽の丸鳥プラス2kgのもも肉吊してます~

KIMG2291.jpg












頑張ってスモークはしたのですが・・・
次の問題が~
それは、翌日の記事にします~

それよりも・・・
クリスマスイブの到着に間に合わない事が判明した~
>_<

Posted on 2017/12/23 Sat. 04:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

1222

-13℃でも3重ハウスの野菜は元気だった~  

12/17日のこと・・・
ついに-13℃記録しました~
今期最低~

最低気温(℃) -13.0 19:07
最高気温(℃) -3.2 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(西) 10:44

朝の気温は-8℃位か?
予報が外れて良い天気の一日でした。

KIMG2235_20171219210752560.jpg








ハウスinトンネルのキャベツはヤバいカモ?
連日、朝は凍り付いています。

KIMG2240_20171219210754656.jpg








種まきして1月。
3重ハウスのほうれん草、大きくなって来ました~

KIMG2241_2017121921075432f.jpg










こちらは小松菜~

KIMG2242_20171219210756361.jpg









水菜もそれと分かる本葉が出て来ましたよ~

KIMG2243_201712192107573d2.jpg










小さいハウスの2重トンネルはヤバそうな状況。
春菊枯れて仕舞ったカモ・・・

KIMG2244.jpg









水菜も冷凍されてる時間の方が多くなっています。
今年は雪も多いし気温も低い~

KIMG2245.jpg











この日は、支部報発送作業の為、昼前に出撃予定だったのですが・・・
色々あって、朝飯食べたら急遽ひなちゃん家に~
ジィジ、残り少ない髪の毛を手綱にされても、ひなちゃんのお馬さんやりました~
(T_T)

KIMG22482.jpg










午前中に電気屋さん2件回りましたが・・・
空振りでした。
電気圧力鍋とか、自動調理器みたいなのが何種類も出てる事を偶然知って
実物を見て、ネットで購入と思ってたのですが・・・
トマトピュレ作りには使えなさそう。
値段もあまりにも高価で泣きながら、支部報発送作業に向かいます。

その後、役員会・・・
議論白熱で想定外に時間を取られてしまった。

再び、ひなちゃん家に寄った頃には真っ暗。
お土産に手作りレモンタルトを頂いて帰りました~
よく冷やして、翌日頂きましたが、
大好評でした~
純ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2260_20171219210831ae5.jpg








この夜食べれなかったのは、広島から沢山の牡蠣が送られて来てました~
こちらは酒蒸し~

KIMG2262_2017121921084282d.jpg










牡蠣フライもたっぷり~

KIMG2261_20171219210832f70.jpg









タルタルソースも作りました~

KIMG2263_201712192130309ef.jpg


Posted on 2017/12/22 Fri. 04:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

1221

八雲調査最終日!  

12/16日のこと・・・

最高気温  0.3℃
最低気温 -10.1℃

森でも15cmも重たい湿り雪でしたが・・・
八雲でもたっぷり積もりました~
車のまわりはロードヒーティングが入ってる模様・・・

KIMG2226.jpg








車に行ってみると、想定以上でびっくり~

KIMG2227_201712182006496f9.jpg










プラス気温だからへばりついて大変~

KIMG2228.jpg









細いアンテナにもたっぷり付いてます~

KIMG2229_20171218200651f4d.jpg










最終日という事で、普段より1時間早めに調査開始したのですが・・・
定点に付く頃には、ほぼ雪も止んで意外と良い条件で調査出来ました。

最後の昼飯は煮卵入れてラーメン~

KIMG2230_201712182006521f6.jpg









最後にクマタカ幼鳥も出て来てハッピーエンド!
明るい内に帰宅して、こっこの散歩~

KIMG2231_2017121820073526e.jpg






晩飯に
長男の彼女の実家から送られて来たたこの刺身~
凄くデカいので、数は控え目です。

KIMG2233_201712182007373f9.jpg








沢山あるので、アヒージョにもチャレンジ~
インスタ映えしない出来でした~
(^^ゞ

KIMG2234_20171218200738693.jpg










この調査のとりまとめ締め切りが早まってしまいました。
純ちゃんもまだ回復せず、ドタバタしています。
当分、ブログ訪問&コメは割愛させて頂きます。
<(_ _)>

Posted on 2017/12/21 Thu. 04:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

1220

写真撮り忘れた~  

12/15日のこと・・・
現場は八雲ですが、森の気象状況です。

最低気温(℃) -5.2 18:01
最高気温(℃) 2.0 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北) 13:44


天気悪くて、写真撮り忘れました。

最初の写真が昼飯~
カレーうどんでした。

生卵、半端に買うのが勿体なくて
煮卵買っていました。

KIMG2223.jpg









次の写真が夕陽~

KIMG2224.jpg










この日も良いデータが取れて大宴会~

KIMG2225.jpg










と言っても、個室に帰ると直ぐに椅子の上で死んでたらしい・・・
LINEなどの情報を総合すると8時前には意識不明になってた模様・・・
(^^ゞ









ひなちゃんの父さん、母さん熱出して寝込んで
急遽、子守に連日走っていました・
今日から3日は通い現場も入って、更に忙しい~
皆さんの所、訪問おろそかになってます。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2017/12/20 Wed. 04:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

1219

吹雪の後は絶好の天気~  

12/14日のこと・・・
現場は八雲ですが・・・
森のデータです。

最低気温(℃) -4.4 19:45
最高気温(℃) 2.9 15:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北) 08:19

昨夜から2cm程の積雪がありましたが・・・

KIMG2216_20171217195715cd2.jpg







走り始めると眩しいお日様が~

KIMG2217_2017121719571653c.jpg








天気が良いので、待ちきれずに予定より早く出てしまいました~

KIMG2218_201712171957178ad.jpg










前日、車で踏みつけた後は殆ど無くなっていました。

KIMG2220_201712171958321a3.jpg











天気も良く、風も良い感じだと思ったのですが・・・
期待してた程出て来なかった。
まだまだ勉強が足りない様です。
(T_T)

Posted on 2017/12/19 Tue. 04:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1218

現場は今日も吹雪だった~♪  

12/13日のこと・・・

最低気温(℃) -5.8 01:32
最高気温(℃) 1.1 23:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西) 00:49

前日は、這々の体で帰宅からの支部報大量印刷

2時間ほど仮眠をとって現場に行くと、酷い有様が・・・
>_<

約250枚の重みにプリンターの用紙受けが壊れて散乱した模様・・・
とりあえず、そのまんま集めるだけで、再び用紙詰めて印刷続行!

KIMG2193_20171216204109d6b.jpg








前夜帰宅してからは、あまり積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが・・・
それでも30分の雪かき。
ユンボ壊れて使え無いので、ひたすら手作業です。

KIMG2195.jpg









ハウスの周りも・・・

KIMG2196.jpg








7時には現場に出発予定だったのですが・・・
印刷が終わりません~
今回は出張なのでパソコンも持って行かなくてはなりません。
ギリギリまで待ちましたが、タイムアップで強制終了させて出発しました。
残り10部くらいの筈なんだけど・・・

KIMG2197_201712162041138c7.jpg









しかし。。。
八雲の手前から、ひたすら吹雪き・・・
集合場所に行っても、支部の人は誰もいません。
しっかりと、予約制にしておけば、こんな無駄な出撃しなくて済んだのに・・・
自分の要領の悪さが悔しい。

KIMG2201.jpg









日本海側も大荒れ~
郵便局に寄って、吹雪の様子を・・・

KIMG2202_20171216204200476.jpg








翌日からは3人体制での調査に入りますので、
各定点を下見。
雪で埋もれた地点までの道を何度も往復して次の日来やすいようにしておきました。

KIMG2203_201712162042016cb.jpg








昼飯はこちら!

KIMG2204_201712162042034f2.jpg








最大18倍になりますが・・・
ビビって半分しか入れれませんでした。
(^^ゞ

KIMG2205_2017121620420489d.jpg









15時まで粘ってると、吹雪は収まりました。
小さな町ですが・・・
住民総出で雪かきしています。
一番多かったタイミングで写真撮れなかったのですが・・・
右も左もみんなで雪かきしてる光景は見事でした。
しかもみんな丁寧、綺麗に除雪してます~
高齢者ばかりなのに、凄い!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG2207_201712162042511c1.jpg







今回の宿は貸し切り温泉ですよ~

KIMG2209_201712162042534b5.jpg








露天風呂も~

KIMG2210_20171216204254a94.jpg







ビジネスプランで安くして貰ったのに・・・
品数も多いし、質も高くて大満足の宿でした~
次の機会が無いのが残念。

KIMG2211_20171216204256a24.jpg








一番良かったのはフロントのおじさん。
電話予約の時は、ぶっきらぼうに感じていたのですが・・・
実際は、凄く良いおじさんで、何度も良い対応をして頂き感動しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



Posted on 2017/12/18 Mon. 04:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

1217

最後のサンカクムジカ参加してきた~  

12/10日・・・

今回が最後とは、MCで発表あるまで知らなかった~
(T_T)

ライブ19入り待ちの様子~

KIMG2160_20171215173343711.jpg








ライブの様子などは、TOMOさんのブログをどうぞ!








会場撮影禁止なので1カットだけ。

KIMG2161_20171215173343b69.jpg








終わって参加者の皆さんと写真撮って頂けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2162_20171215173346004.jpg








ゆうこちゃん2月には東京でワンマンやるので、
チケット予約しておきました。

KIMG2166_20171215173341ec0.jpg










何時も思う感想ですが・・・
過去最高に楽しいライブでした。
にゅうちゃんも、昔はギター弾く指先震えてたのが懐かしく感じます。
最近は、堂々と歌ってて頼もしい~
ジョンレノンを彷彿させるスタイルになってました。

これまでの3人に加えて、にゅうちゃん、ピアノの人も加わって
ファイブスとして新たな活動をするそうです。

人気が出て来ると、色々大変な問題が出て大変らしい~

今まで色んなアーティストさんの追っかけやって来ましたが・・・

何時も思うのは、アーティストさんはファンを選べ無い。
ファンの中には、ひいきの引き倒しするような勘違い野郎が・・・
何処にでも出て来て、悲しい思いをしてしまいます。

折角の、良い音楽を自身の精神的向上に繋げられない人が少数ですがいるのは悲しいですね~
(T_T)




Posted on 2017/12/17 Sun. 17:32 [edit]

CM: 1
TB: 0

1217

沢山ご馳走になりました~  

12/9日に家を出てから・・・
函館出る時には良い天気でした~

KIMG2137_20171214173649c24.jpg







連日連夜暴飲暴食・・・
沢山の方々に、入れ替わり立ち替わりご馳走になってしまいました。
いつもありがとうございます。

全部は紹介仕切れないので、自分の備忘録に印象に残ったものだけ・・・

大阪何度も通ってるのに・・・
初めて食べました。
牛さいぼし。
生干しジャーキーみたいな感じ・・・

KIMG2139.jpg








同じ店の牛カツも美味かった~
トンカツは、しっかり火を通す必要があるけど・・・
牛は、レアが美味いので、商売的にも良いとTVで見た記憶が・・・

KIMG2142_20171214194750f22.jpg









最近、レモン鍋が流行ってると聞いて注文して見ましたが・・・
普通の白菜は甘く無いと再認識させて頂きました。
わが家の白菜は絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2143_201712141947502fe.jpg









翌朝の朝食バイキング・・・
卑しいので、つい取りすぎてしまいますが・・・
胃袋が小さいので、食べきるのに苦労しました。
(^^ゞ

KIMG2147_201712141947526a1.jpg







広島のコンビニには、普通に売られています~

KIMG2148_20171214194753210.jpg




KIMG2149_20171214194816ad4.jpg





KIMG2150.jpg











今回も大変お世話になりました~
いつも、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2154_201712141948221f9.jpg







牡蠣焼き絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2153_201712141948217b1.jpg










お好み焼き、初めてうどんにチャレンジ~
これも、美味い!

KIMG2158_20171214194904e06.jpg









少し、しょっぱいけろ~
☆ホルモン~

KIMG2159_20171214194906361.jpg








ライブ終わったら中華やさんで打ち上げ~
昼間、苦しい程食べ過ぎた筈なのに・・・
(^^ゞ

KIMG2169.jpg








唐辛子は除けながら頂きました。
(^^ゞ

KIMG2170.jpg









翌日は名古屋で牛タンの店に~

KIMG2173.jpg









これ、自分でも作ってみたくなりました~
年明けに頑張るべ!

KIMG2171.jpg









ソーセージも~

KIMG2172.jpg









名古屋、紅葉が見頃でした。

KIMG2175.jpg


Posted on 2017/12/17 Sun. 04:44 [edit]

CM: 3
TB: 0

1216

カワガラス  



水中で餌を探すカワガラス。
見事に水を弾いています。
目が一瞬白く見えるのは、
水中にいる時は旬膜を閉じて見ているため。

P12401322.jpg











小さな水生昆虫を捕まえて、石の上で食べます。
一口で食べれそうなサイズなのに・・・
何度も突くのは、殻を割って中だけ食べてる?



Posted on 2017/12/16 Sat. 20:14 [edit]

CM: 1
TB: 0

1216

出かける前にケチャップ作った~  

12/9日のこと・・・

最高気温 -2.8 ℃
最低気温 -11.8℃

KIMG2129_20171214173127807.jpg









3重ハウスの中もー3℃記録しました。

KIMG2130_20171214173129512.jpg











小さいハウスは-7.5℃
完全に中の野菜は凍ってます。
(--;

KIMG2131_20171214173130196.jpg










でもね~♪
そんな事にかまってられません~

朝飯食べ終わってからトマトケチャップ作り始めます。
わが家のトマトで作ったトマトピュレのレトルト500gを煮詰めて行きます。
トマト単独で糖度11度超えてます。

KIMG2135_20171214173647859.jpg









ひなちゃん、なかなか野菜食べてくれないらしいので、
玉ねぎ、ニンジン、キャベツなどもみじん切りにして投入しました。
やや、ブツブツ感があったので、フープロで粉砕して
更に煮込みます。

KIMG2136_20171214173648b0a.jpg










トマト1kg以上投入。
ニンジン500g、玉ねぎも500g、キャベツも同じ位投入してガンガン煮詰めて
出来上がりは50g×10個。
保存料代わりに、少しの塩と蜂蜜投入しましたが・・・
糖度20度超えてました。
レトルトパックも糖度も写真撮り忘れ~

空港に行く前に、他の野菜と一緒に届けました~

野菜入れすぎて、トマト感が薄く
チャツネという印象らしい・・・
その当たりの知識が無いんだよなぁ~
(^^ゞ

でも、濃厚な野菜煮込みは色んな料理のベースに使えると喜んで貰えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

わが家の極甘野菜を純ちゃんの時短の為の食材に加工して
工夫して出荷する予定です。
(^^)



Posted on 2017/12/16 Sat. 04:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1215

自然薯焼いてみた・・・  

12/8日午後のこと・・・

アップルパイ2つ焼いて、煮詰まったので、コッコの散歩に出ました~

KIMG2121_20171214171126ad5.jpg







良い天気が恨めしい~

KIMG2125_20171214171124ea2.jpg










開墾地の様子。

KIMG2122_20171214171127aa8.jpg









作物は全く見えませんね~

KIMG2123_20171214171128fe6.jpg









ニンニク、玉ねぎなどは雪の下で越冬です。

KIMG2124_20171214171130417.jpg












自然薯のすり下ろし、本則は皮ごとすり下ろしです。
野菜の鉄則ですが、皮の回りに美味しさが詰まっています。
普段は面倒で、おろし金で丁寧におろす程度なのですが・・・
久しぶりにすり鉢で頑張ってみました。
面倒ですが、滑らかさは遙かに上です。
そのまんま、オリーブオイルで焼いて見た。

KIMG2126_20171214171148318.jpg










裏側に海苔で焼くと、蒲焼き風にもなります。
フワフワで大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2127_201712141711503b7.jpg









メインは鍋でした・・・
もう、遙か昔の事で具材は忘れてしまった・・・
(^^ゞ

久しぶりに買ったくずきりがメインです。
グルテンフリーでダイエットにも良いし
ひなちゃんのアトピー対策に味見でした。、

KIMG2128_20171214171147a13.jpg










年内は、色々忙しいけど・・・
年明けには、暇が出来る筈なので
ひなちゃん用食材作る予定です。

Posted on 2017/12/15 Fri. 18:10 [edit]

CM: 3
TB: 0

1215

久しぶりにアップルパイ作った~  

12/8日のこと・・・
最低気温は18時前の記録です。

最低気温(℃) -11.3 17:55
最高気温(℃) -2.5 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西北西) 06:54

前夜からトータルで20cm以上積もりました。

朝5時から雪かきして、暗いので写真無し・・・
朝飯後の様子です。

KIMG2104.jpg










最近の雪かきは、人力で車のそばの雪を通路に排雪
その雪をユンボで遠くに運ぶのですが・・・
2時間たった頃から、何やら臭い香りが・・・
異音も感じる様になったのですが・・・
暗いのでよく分からず、使っていました・・・

ラジエーターから異常な白煙が上がって、やっと事態の異常に気が付きエンジン停止。
キャップを開けたい衝動に駆られますが・・・
その場は放置して朝飯食べてから
再び、除雪作業。

近所の除雪してる場合じゃ無かったのに~

排雪作業しながら・・・
異音に気が付いて、何度もボンネット開けるのに・・・
原因が解らず、再び作業開始・・・

何度も繰り返す内に、やっと原因が転がって出て来ました~

KIMG2106_20171208211939432.jpg









ラジエーターのファンベルト回す部品の固定金具が金属疲労で壊れて落下してきたのです。
ベルトがちゃんと回って無かったから
クーラントが冷却されずにオーバーヒートしていた事が判明!
異音の原因もそこでした。
だから素人は~
(--;

KIMG2106_20171208211939432.jpg








とりあえず、冷やす為にハウスの除雪します。
補強作業終わってるので、倒壊の危険は無いですが・・・
雪下ろししないと気温が上がらず、作物育ちませんからねぇ~

KIMG2107_20171208211940523.jpg









8時頃の様子。
ハウスにはたっぷり雪が乗っかって、
その右側の通路には、除雪した雪が溜まってます~

KIMG2108_2017120821194131d.jpg










排雪作業してたら、葛西さんがトラクターで救助にやって来てくれました~
通路部分は、一挙開通~

ハウス部分は、雪下ろしと排雪を何度も繰り返します~

KIMG2109_2017120821194312c.jpg











でもね~
想定外に天気が良くなってビックリ。
前日の予報から、この日の調査諦めてアップルパイ作る準備進めてました~

わが家の定番ココナッツサブレ~
最近、スーパーでも置いてる所が少なくて、苦労しました。

KIMG2110_20171208212202aa6.jpg










冷凍パイ生地を伸ばして、バターを塗り込み作業を繰り返します~

子供達が小さい頃は、大好評で誕生会のたび
毎回せがまれて作っていたのですが・・・
かれこれ10年以上作って無いカモ?

お気に入りのお友達の誕生会に何度も作って持って行った事があります~

KIMG2111_20171208212205553.jpg









型枠に、パイ生地を仕込んで・・・
粉砕したココナッツサブレを投入!

KIMG2117_20171208212205467.jpg










リンゴのバター煮込みは前日から仕込んでいました。
1個目はシナモンとレーズン忘れたので、慌てて買いに走り
2個目の仕込み写真です。

KIMG2118_20171208212207e2d.jpg











余った生地を細くカットして、中間に重ねて仕上げて行きます。

KIMG2119_20171208212208e90.jpg









蓋を被せて、ハサミで切れ込みを入れてからオーブンで焼きます~
以前の作り方は、アプリコットジャムをブランデーで薄めて表面に塗ってつや出しをする作戦だったのですが・・・
完全に忘れてて、冷蔵庫に良いジャムもありません。
ゆずジャム溶かしたら、苦みが強くて却下!


KIMG2120.jpg










右は、シナモン、レーズン忘れて・・・
表面はつや出し成功した1個目。

左、折角レーズン買いに行って、シナモンも忘れなかったのに
つや出し失敗して色味が悪い~
(>_<)

20171208_152033.jpg









クリスマスには、もっと良いの届けるべ~
ひげじいサンタの野望!



Posted on 2017/12/15 Fri. 04:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

1214

自然の恵みに感謝するけど・・・ そこそこで勘弁して下さい。  

12/7日のつづき~

最低気温(℃) -10.2 04:41
最高気温(℃) -3.0 23:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北北西) 24:00


この日、夕方から一気に10cm以上積もりました~
帰宅時にも、車止める前に雪かきしないと車入れません~

晩飯は、朝から仕込んで置いたホルモン鍋~
焼き肉用の冷凍ホルモンでしたが。・・
何度もお湯で洗って嫌な味付けは排除してから
圧力鍋で煮込んで軟らかくします。
そこまでは、朝の仕事。

帰宅してから、ゴボウ、ニンジン、ジャガイモ、白菜など投入して
味噌とニンニクで煮込みます~
表面に浮いてるのは、激辛ポテチ~

KIMG2095_201712082024586b9.jpg








大好評の内に、シメの讃岐うどん投入します~

KIMG2097_20171208205019fb3.jpg












わが家の野菜甘すぎる~
ただ鍋に投入しただけのニンジンがスイーツ並に甘くて感動~

KIMG2098_20171208202500cc3.jpg








とうきび並の30を期待したのですが・・・
辛さとの比較で激甘に感じるんでしょうねぇ~
それでも、トマトの平均糖度でも10位・・・
先日の紅マドンナでも10度超えると凄い甘さと猛烈に宣伝してる事を考えると
凄い糖度ですよ~

KIMG2099_20171208205021260.jpg








調子に乗って計測してみると、ゴボウは17度超えるのが普通~
ニンジンの方が甘く感じるのに意外でした。

リンゴや梨の糖度は13度~15度位でした。
わが家の野菜の方が糖度高い~

KIMG2100.jpg








白菜も激甘ですよ~
17度平均です~
農作業、身体的には辛いと思う事の方が多いですが・・・
金額的には、買った方が安いのが現実ですが~

とにかく、市販品では味わえない美味しさ!
口福に感謝です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2101_20171208205024e37.jpg












この美味しい野菜を作り出してるのは、北海道の厳しい寒さなんですよねぇ~
その、現実を思い知らされてしまいます~
コッコの餌やりに、外に出ると帰宅時から更に10cm以上積もっていました。
家族、総出で30分以上雪かきしました~
翌朝までに20cm以上の予報ですからねぇ~
(--;
KIMG2102_20171208205045818.jpg








車庫前も除雪して、明日の朝ユンボ出動に備えます~

KIMG2103_20171208205049a11.jpg

Posted on 2017/12/14 Thu. 18:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1214

クリチキ仕込んでひなちゃん家にお出かけ~  

12/7日の事・・・

最低気温(℃) -10.2 04:41
最高気温(℃) -3.0 23:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北北西) 24:00

気温は低いものの・・・
朝の内は比較的穏やかな天気でした。

KIMG2077.jpg








仕事も大切ですが・・・
クリチキ仕込みしないと、クリスマスに間に合いません~
前日から解凍してたのですが・・・
全然、溶けていません~
少し、暖かい場所に移動させて解凍を促します。

KIMG2079.jpg










その間に野菜や前日仕込んだリンゴの切り込みなど~

KIMG2078_2017120820213409e.jpg










急遽、安い赤ワインも仕込んで、掃除機使って真空パックして終了~

KIMG2080_20171208202137b82.jpg









工房に置いて置けば、自然の氷温室~

KIMG2081_201712082021380c5.jpg








大慌てで仕込んで、ひなちゃん家に走りました~
この後、業務多忙で当分会えないんだよねぇ~
(T_T)

写真は、わざとブレた写真で~
(^^ゞ

KIMG2082_201712082024535c5.jpg










昼ご飯、凄い美味しいオムレツでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2086.jpg











絵本のイメージなんだって~
(^^)

KIMG2087.jpg












結局、16時過ぎまで6時間もたっぷり遊んで貰いました~
翌日は、筋肉痛ですよ~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/14 Thu. 04:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

1213

無事に帰宅しました・・・  

出かける前の記事を予約投稿してたのですが・・・
とりあえず、昨日の様子を先に投稿します。
日付前後して、あすから過去記事投稿されますので、誤解しないでくださいね~


昨日は函館が吹雪で上空で1時間もクルクル旋回・・・
結局、千歳に下ろされてJRで3時間・・・

大雪の影響で列車も20分遅れで函館到着・・・
大急ぎでタクシー乗り場に走ります。

KIMG2183_2017121221532354a.jpg








駅から空港へ向かう車内から・・・
除雪が追いつかず、道路はグチャグチャ~
みんなノロノロ運転で普段なら10分の道が30分も掛かりました。

KIMG2184_20171212215325138.jpg











19時には車預けてる所閉鎖されるので、事前に電話して
鍵を車の外に隠して置いてもらう対策して下さいました。
途中は雪止んでたのに・・・
車で走り始めると猛烈な吹雪が~

KIMG2185.jpg











高速では、前を走ってる車も見えなくなる位・・・
1時間半掛かってやっと帰宅。
朝9時にホテル出発して12時間近い移動になってしまいました。
流石に疲れたび~
(>_<)


17日に発送作業する予定の支部報、A3表裏4枚×160部
今までの経験では8時間ほど掛かる筈・・・
途中でインクや紙も補給しないと全部は印刷出来ません~

翌日から使う調査用紙はA4なので、
プリンター2台がフル稼働で頑張ります。

KIMG2192_20171212215327ae4.jpg










森でも20cm近く積もってるので、
朝、ハウスの雪下ろししてから出かけ無いと~
(>_<)

Posted on 2017/12/13 Wed. 04:51 [edit]

CM: 3
TB: 0

1212

函館吹雪で降りられず…  

千歳におろされて、JRで函館に向かってます。





函館到着が18:20
空港までは、タクシー代として3000円支給された。
空港に預けてる車は19時には係員がいなくなると言われた
果たして間に合うのか?

今頃は帰宅して支部報印刷してる筈だったのに~
>_<

明日は、早朝から出張にお出かけ~
スケジュールが益々厳しくなって来た~

Posted on 2017/12/12 Tue. 16:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

1212

今期最低気温で路面テカテカ~  

12/6日のこと・・・
今期最低のマイナス二桁を記録しましたが・・・
道東では更に倍の-20℃超える地域も~

最低気温(℃) -11.5 03:11
最高気温(℃) -4.1 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北) 08:40

わが家では殆ど降雪無し・・・

KIMG2056_20171207202147f79.jpg








家を出る時に車庫の屋根からの雪がロール状になってるの発見。

KIMG2057_20171207202149d60.jpg








真冬日でも車庫は暖かくて雪が溶けるんですね~
つららも長くなってます~

KIMG2058_201712072021496a8.jpg










この日も天気読み失敗してしまいました。
さらっと積もった雪で逆に国道はツルツルテカテカ~
おまけに融雪剤で溶かした所では凸凹も酷い。
時速40Km前後のノロノロ運転。

KIMG2061_20171207202152f21.jpg










八雲に入った途端、吹雪いて来ます~
流石、一週間に8日曇るから八雲の語源通り~

KIMG2062_20171207202152899.jpg










それでも粘って粘って、止み間に何とかオジロ2トレースゲット!
15時に帰宅すると、グリラーが届いてました~
今年は10個限定。
冷凍なので、室内で解凍開始です。
11月にたっぷり、自然薯発送したので、近場の方々だけで赦して下さい~

KIMG2067_201712072024405bd.jpg









夕飯の出汁は朝飯直後から冷蔵庫に入れて取って置きました。
沸騰しない様にじっくり湯豆腐を仕上げて行きます。

KIMG2070.jpg










息子が高級しゃぶしゃぶ肉を買って来てくれてました~
グツグツ煮ると肉が固くなってしまうので。
沸騰直前で火を止めて予熱だけでしゃぶしゃぶするのがわが家流です~

KIMG2071.jpg











最低気温が-11℃と言う事で、小さいハウスの方は-5℃まで冷え込んでました。
中身の水菜は完全に冷凍状態でした。

KIMG2073_20171207202445b62.jpg









3重ハウスの方もマイナスを記録していますが・・・
ビニールトンネルはギリギリセーフでした。

KIMG2074_201712072039567c3.jpg










れーこちゃん、デロンギのオイルヒータで4℃~5℃で安定しています~

KIMG2075_2017120720395875f.jpg


Posted on 2017/12/12 Tue. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

1211

大雪の影響で出遅れが良かったか?  

12/5日のこと・・・

重たい湿り雪が24cmも積もって、
雪かきに手間取り、出勤時間が大幅に遅れてしまった。。。
何時もは1時間半走って9時に調査開始していますが。
家を出たのが既に9時過ぎてる・・・
おまけに、道路は凸凹のそろばん道路。
40Km、50Kmのノロノロ運転で渋滞しています。

KIMG2036_20171206205133203.jpg









作戦を変更して近場で別データ取る事にしました。
今までも自主調査で何度も通っていた所なのですが、
想定外に沢山のデータ取れました。
川に沢山の鮭が上がってるらしく、
河原で7羽も群がってる場所もありましたが、
車を止めると、飛びそうに近いのでスピードを緩めず通過。

別の場所に地点を決めて、見始めて5分もしない内にクマタカゲット~
距離遠くて3Km以上先の映像ですが、羽根の欠損が殆ど無い綺麗な成鳥。

P12401172.jpg









河原でたっぷり餌を食べた後で旋回上昇するオジロワシの亜成鳥。
そのうがパンパンに膨らんでます~

P12401162.jpg









昼飯はラーメン~

KIMG2037_201712062051349c5.jpg








場所が近いので、明るい内に帰宅出来ました。
ハウスの補強支柱の様子。
外側からの方が分かり易いですね~

KIMG2041_2017120621012442e.jpg

Posted on 2017/12/11 Mon. 18:35 [edit]

CM: 3
TB: 0

1211

今期初の大雪~  

12/5日のこと・・・

最低気温(℃) -8.0 22:53
最高気温(℃) -0.8 03:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(西北西) 08:25

朝5時に除雪車の音で目が覚めました・・・
外を見てみると20cm以上積もってそう~
家族全員たたき起こして除雪開始!

除雪車の置いてった雪が壁になっています。

KIMG2022_20171206200948d6d.jpg









まだ除雪道具出して無かったので、車庫に取りに行きます。

KIMG2021_20171206200953252.jpg










ユンボの方は早めに排土版準備してて正解でした。

写真は除雪終わってからのもの・・・
重たい湿り雪なので非常に楽出来ました。
排土版の下に付けた除雪車のブレードが強靱で、なんの苦労も無く除雪出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2023_20171206200950d65.jpg









1時間半掛かって、除雪終わり。
息子とかみさんが道まで雪を運び、それをユンボで遠くまで運んで行きました~

KIMG2024.jpg








ハウスの右手には運んだ雪が山になっています。
除雪車が置いて行った山を崩す事が出来ず・・・
どんどん溜まりました。

KIMG2025.jpg










朝飯の茶碗洗いしてたら葛西さんが、遙か遠くに運んでくれました~

KIMG2030_20171206201043569.jpg









ハウスの横には、落ちて来た雪が溜まっています。
これを放置すると固まって掘れなくなるので、
重たいけど・・・
暖かい内に投げて置かなきゃ~

KIMG2031_201712062010459ef.jpg









両側やるとそれだけで筋肉痛です~
(--;

KIMG2032_201712062010465fb.jpg









この日の積雪、道内で一番多かったらしい・・・
TVでも森が出てました~

KIMG2026.jpg









午後の記事につづく・・・

Posted on 2017/12/11 Mon. 04:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

1210

親子熊に見える?  

12/4日のこと・・・

最低気温(℃) -5.4 06:43
最高気温(℃) 1.8 00:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(西北西) 23:42

総降水量   5.0mm
1時間     2.0mm
10分間    0.5mm

降水量を記録してるのは、深夜になってからで、
朝から日中は風も穏やかで良い天気でした。

前日の脚立作業などが・・・
普段使わない筋肉を使ったみたいで、
全身筋肉痛で、動くのが辛い朝でした。

KIMG2010_201712052005199f5.jpg









風も穏やかで、陽射しもあるので早く地点に行きたい気持ちがはやりますが・・・
前日の雨が凍って道路はテカテカ・・・
ノロノロ運転での地点到着となりました~

KIMG2013_201712052005212f2.jpg







しかし~
今回の調査、自分でも神ってる?
って思う位、地点に到着した途端、出現ラッシュです。
クマタカ2ペアーを新たに確認して、オオワシ、オジロも複数ゲット~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

下見で見つけれて無かった、新たな地点候補を見つけたので、
午後から地点探しの旅に出ました。

今度は親子クマ岩ですよ~
下から子熊が、親におねだりポーズに見えませんか?

KIMG2015_2017120520052203a.jpg










本当は明るい内に帰って、ハウスの残り作業をするつもりだったのですが・・・
想定外に下見に時間が掛かり、帰宅すると暗くなってしまいました。

何時、嵐が来るか?
想定出来ませんので、月明かりを頼りに、
部材の締め付け作業を行います。

上は、ビニール張ってるので、通常のドライバーだと作業出来ませんが・・・
極薄のスピードレンチを購入して締め付け作業を行いました。

KIMG2016_20171205200523a38.jpg










この作業も、脚立を使っての無理な体勢が続くので、
翌日もひたすら筋肉痛でした~

晩飯は半額処分の鮭鍋~

KIMG2017_20171205200525004.jpg









予め、昆布出汁だけはたっぷり取って置きました。
自給野菜に豆腐100円追加して300円で家族3人大満足の夕食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2018_20171205200547cb2.jpg









炭水化物はジャガイモで供給。
翌日は味噌汁に改造して頂きました。

KIMG2019_20171205200548b0d.jpg

Posted on 2017/12/10 Sun. 04:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

1209

ヒノヒカリ寿司にしたらメッチャ美味かった~  


ある日の夕食!
息子が刺身用のネタを買って来ていました。
ふと思い付いて、久々に寿司にして見る事に・・・

KIMG2050_20171206212208fce.jpg









カエルちゃんから頂いたヒノヒカリ大事に取っておいたのです。

子供達が小さい頃は、よく握っていたのですが・・・
10年ぶりくらい?
子供が一口で食べれる程度の小さな握りです。
すし飯にすると、この米がメッチャ美味かった~
カエルちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こんな下手糞な握りでも高級店に負けてませんよ~

KIMG2051_20171206212211f87.jpg








先にネタに醤油つけて、それぞれが自分の好きなネタを乗っけながら食べるスタイル。
ワサビもそれぞれの好みで加減出来るので、意外と便利。

KIMG2053_201712062122130c6.jpg









この日は、半額処分のネギトロもありました~

KIMG2052_201712062122115ce.jpg









昨年だったか?
友人から貰った内堀醸造の酢が気に入ってリピートしてます。

KIMG2054.jpg









化調やアルコールなどの不純物は一切使っていないのもお気に入り~

KIMG2055.jpg


Posted on 2017/12/09 Sat. 18:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

1209

ハウスの補強やっと完了!  

いよいよ12/3日のメインイベントの紹介です。

数日前に、注文してた部材は到着していました。
部材持って来て貰った時に
プロの人から、サイズの違うパイプでこれだけ綺麗に仕上げるのは大したもんだとお褒めの言葉を頂きました~
(^^ゞ

一人で設置も試みたのですが・・・
既に、ビニール張ってるので、非常に難しい~
ビニールに何カ所も穴を空けてしまい、息子の休みのこの日まで待っていました~


ハウス部材と同じ曲がりパイプを使って、筋交いを設置していきます。
1本目、まだ固定する前の写真ですね~
角度調節しながら、既設のパイプとなるべく接点が多くなる角度を探しながら
何度も刺したり、直したりの繰り返し~

KIMG1973_20171205192152540.jpg









通常は4つ角に設置して終わりなのですが・・・
複数の方から、強風に対する強度が足りないんじゃないか?
とコメントや電話を頂いたので、追加のアーチを一組真ん中に加えています。

KIMG1983.jpg










2重トンネルのビニールを剥がして、天井部分に25mmの直管を2本追加しました。
狭いハウス内に脚立設置しての作業。
無理な体勢で作業したり・・・
曲がりを矯正するために、目一杯支柱を曲げたりしたので、
午前中であちこち筋肉痛になっています・・・
(--;

KIMG1984_20171205192154433.jpg








直管を斜めにセッティングした方が強度が出るとのアドバイスも頂いたので・・・
結構、苦労しました~

KIMG1985_20171205192155be5.jpg











重たい湿り雪に耐えられる様に柱を3本設置しました。
2重トンネルを貫通する構造に悩みましたが・・・
ビニールを展開しながら、先端部で加工しながら次の柱をセッティングしていきます。
非常に面倒な作業~

KIMG1991_20171205192251273.jpg












下が陥没しない様に、アルミ残材を支えにセッテイングしました。

KIMG1987_201712051921573f2.jpg










3本目設置し終わったタイミングでやっと陽射しがありました~

KIMG1992_20171205192253d28.jpg







完成したアーチ2組!

KIMG1993.jpg









2重ハウスを突き破る、つっかえ棒3本と
天井を支える直管25mmパイプ2組の図!

KIMG1994_20171205192256244.jpg








アーチパイプ1本に対して、この金具4組使う設計でしたが・・・
角度が上手く合わず、結構部材が残ってしまった・・・
ビニール張る前にセッテイングすれば、ドライバーで簡単に固定出来るのですが・・・
反対側がビニールに干渉して、きっちり締め付ける事が出来なかったので
後日、対応器具を買って対処しました。

KIMG1996_20171205192353f0c.jpg









この日、ひたすら雨の中の作業だったのですが・・・
ハウスの中は暑くて、ドンドン着てる物を脱いで、真夏並のTシャツで作業していました。
さぞかし、気温が上がってると思っていたのですが・・・
後からデータ見て見ると、やっと10℃超えた程度でした。
因みに外気温は最高3℃。
外は雨なので、資材を取りに外に出る時は、雨具を着て外に出て、
中に入ると、脱いで作業しないと暑くて我慢出来ないレベル!

KIMG2004_2017120519235576a.jpg










この日の雨量は5mmちょっと・・・

KIMG2005_20171205192357cf8.jpg









ついでに、小さいハウスのデータも・・・
全く出入りしていないのに最高気温7.5がやっとです。
大きなハウスの方が暖かいンですね~

KIMG2006_201712051923583f6.jpg









野菜保存庫のれーこちゃんは、最高気温5℃位で
家庭の冷蔵庫よりも低温をキープしてくれています。
オイルヒーターのサーモスタットが5℃以下になると作動してくれるので
庫内がマイナスになるのを防いでくれています。
昨年よりも保存野菜が多いのも、安定した気温に貢献してくれてる筈です。

KIMG2007_20171205192359433.jpg










春まで、ジャガイモ、玉ねぎ、自然薯、長ネギ、ニンジン、キャベツ、白菜、大根、ゴボウ、リーキなど買わずに冬眠する予定ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



本日から12日まで留守にします。
探さないで下さい。
無事に帰れたら13日あたりの記事に詳細UP出来る予定です。
それまでの予約投稿は完了しています。

その後、13~16は泊現場。
17午後には会報印刷して発送作業に持ち込まないと・・・
18~22は通い現場・・・
年内一杯は猛烈に忙しい~

Posted on 2017/12/09 Sat. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

1208

3週間ぶりにトンネルオープン~  

12/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 02:23
最高気温(℃) 3.0 21:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 04:17

朝から良い天気と思いましたが~

KIMG1958_20171204204713aea.jpg









前記事の丹波黒さや外し最中から一日中シトシトと雨が降り続いていました。
この日のメインは、ハウスの補強作業ですが・・・
ハウスに支柱を追加するにはビニールトンネルを外す必要があります。

毎日、トンネルの穴から確認はしていましたが・・・
ちゃんと写真を撮るのは始めてです~
全体の様子~

KIMG1974_20171204204715a81.jpg










レタス達~

KIMG1975_20171204204716ada.jpg










ルッコラも発芽してます~
種まきは11/14日でした。


KIMG1976_20171204204717761.jpg











ほうれん草は、過去最高の発芽率です。

KIMG1977_201712042047199b7.jpg










こちらは玉レタス~

KIMG1979_2017120420473885a.jpg










開墾地から保護したリーフレタス。

KIMG1980_20171204204740d2d.jpg










同じく春菊~
なんか、殆ど大きくなってる様子を確認出来ませんが・・・
正月のすき焼き用になって欲しい~

KIMG1981.jpg









いちごも全く育ってる様には見えない~
こちらは、春早くの収穫か?

KIMG1982.jpg











この日のメインイベント、ハウスの補強はいよいよ明日の朝公開の予定~

Posted on 2017/12/08 Fri. 18:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1208

ビニールハウスはネズミ天国だった~  

12/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 02:23
最高気温(℃) 3.0 21:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 04:17

一日降水量  5.5mm
1時間     2.0mm
10分間    0.5 mm

この日は、いよいよハウスの補強を実行する予定だったのですが・・・
まずは、11/16日にハウスに入れて乾燥させてた丹波黒を車庫に移動して作業開始するつもりでしたが・・・

枝を動かし始めると異変に気が付きました。
あちこちに黒い皮が散乱しています。
鞘も分断されて散乱・・・

KIMG1970_20171204202952353.jpg









どうやらネズミに散々食べられてしまった様です。
しかも、丸々と太った鞘を狙って良い所を先に食べてる様子が一目瞭然です~
(T_T)

KIMG1972_20171204202955e5a.jpg








本当は、一刻も早くハウスの補強をやってしまいたかったのですが・・・
このまんま放置しても、益々ネズミの餌になってしまうだけ。
外は雨なので、車庫に入れて手作業で鞘を外しました~

KIMG1971_20171204202954cb8.jpg









多分、良い所を2/3位は食べられてます。
僅かに残った丹波黒~
室内に保管して、暇な時に手作業で脱穀します~

KIMG2020_2017120420295642e.jpg













しかし~
ネズミの被害は、これだけでは無かった!

ハウスの補強作業するために、久々にビニールトンネル剥がして見ると・・・
巨大な穴と、猛烈な土の山が出現!
ちょっと写真で解りにくいので割愛しますが・・・
キャベツなど植えてるトンネルの下に、巨大なドブネズミの地下王国が建設されてた模様・・・
キャベツの根っこは、完全にネズミの餌になっていた様です。
通りで、キャベツが大きくならない訳だ~
大きくなるのは、ネズミのトンネルだけ~

慌てて、スコップでトンネル崩しするとドンドン地盤沈下して行きました。
やってる最中に、地下からドブネズミが出現!
一目散にハウスの外に逃げて行きました。

ねずみ取り2か所に設置して置きましたが・・・
今のところ成果無し。

Posted on 2017/12/08 Fri. 04:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

1207

ああああ~八雲は今日も雪だった~♪  

12/2日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 00:01
最高気温(℃) -1.6 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西南西) 13:41

森は良い天気だったのですが・・・
八雲に入ったら天気が一気に変わります。
日本海側に抜けると、風も強いので
樹木に雪が付いて無いのですが・・・
こちらは、風も無く雪だけが積もっています。

KIMG1934_20171203195643bda.jpg









日本海側・・・
風が強くて、樹木に雪が付いていません。
二海郡八雲町。
日本で唯一、日本海と太平洋にまたがる町です。
以前は桧山と渡島地方でしたが、
平成合併で日本海側の熊石町と八雲町が合併して郡も改名して
二海郡となっています。

KIMG1935.jpg









前日は雪が無い状態で現場に入ったのですが・・・
吹雪で2時間で挫折。
一日で20cm位積もった様で、車の腹こする程の積雪です。
これ以上積もると、定点配置変えないと入れない~

KIMG1936_20171203195647df5.jpg








非常に風雪が強くて、あちこち地点移動しながら・・・
比較的良い地点を選んで、機材を設置しようとした瞬間にクマタカがペアで出現して大慌て・・・
結局間に合わなくて、悔しい思いをしました。
同様の調査には、ビデスコ導入する様に厳しく指導してる立場なのに・・・
面目丸つぶれの不甲斐ない結果です。
(T_T)

しかし・・・
その後、1個体は識別写真を撮る事が出来て、
なんとか最低限の証拠は残せました。

KIMG1937.jpg








でもね~♪
この日は、大慌ての出現ラッシュでした。
オオワシがカモメクラスの鳥を持って飛翔する場面。
慌てて、持ってる鳥の種類が特定出来ません~
(>_<)

拡大してますが・・・
2Km先の映像です。

KIMG1938_20171203195649ef6.jpg










昼過ぎからは、更に風雪が強くなり。
15m以上の強風で観察は諦めて帰宅しました・・・

KIMG1940_20171203195907806.jpg

Posted on 2017/12/07 Thu. 18:02 [edit]

CM: 3
TB: 0

1207

12/2日畑の様子・・・  

12/2日のこと・・・

最低気温(℃) -7.6 00:01
最高気温(℃) -1.6 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西南西) 13:41

2階の窓から撮った写真がアンダーで
まるで昔のネガみたいな発色。

KIMG1928_20171203193108ef5.jpg








まだ薄暗い中での散歩~
現在の開墾地の様子。
こちらはニンニク~
2畝、約800個元気です~

KIMG1929.jpg










隣は玉ねぎ、第二弾!
細くて頼り無いまんま~
定植から殆ど大きくなってくれませんでした。
北海道では9月定植ではダメなのかも~

KIMG1930_20171203193110135.jpg









玉ねぎ、第一弾!
こちらは一月早く種まき&定植。
本来は、このペースで全て植える予定だったのですが・・・
苗の時に台風などで流されて、ほんの少しの定植でした。

KIMG1931_20171203193111141.jpg








いちご美味Cベリーと桃薫約80株!

KIMG1932.jpg









7時位には明るくなって来ました~
日本海側の現場に出撃です。
その様子は午後の記事にしますね~

KIMG1933_201712031931154a3.jpg








そして・・・
日本海側大荒れで13時には現場を後に・・・
15時帰宅でした。
アメダスによると、現場周辺はこの後も大荒れで間違い無い筈なのですが・・・
これだけ天気が違うと、ちょっと後ろめたい気分になります。
(^^ゞ

KIMG1942_20171203193153ffd.jpg










3重ハウスの中のほうれん草も元気です。
ほうれん草、こんなに発芽したの生涯初カモ?
(^^ゞ

KIMG1941_20171203193154057.jpg







翌、日曜日は息子も休みなので、
ハウスの補強する予定。
追加資材約3.5万購入していました。
少しでも効率UPの為、資材カットとウツボなど取り付けしました~

KIMG1944_20171203193155c29.jpg








一月ほど前に完成していた改造排土版も取り付けて
冬支度OK!

KIMG1945_20171203193158ff1.jpg









裏側から見ると、純正品との大きさの違いが歴然。

KIMG1946_20171203193159c0c.jpg










活躍する機会が無い事を祈っています、
(^^ゞ

Posted on 2017/12/07 Thu. 04:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1206

インスタ映えする?  

今年の自家製ゆずぽん過去最高に大好評です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

恵山の漁師さんに頂いた、ハネ品の昆布がたっぷりあるので、
どの料理にも大量に使っていますが・・・
軟らかくて大好評。

今までは出汁にした昆布、取り出して振りかけなどに加工していましたが・・・
今回は、出汁に使ってた昆布をフープロで細かく粉砕してそのまんま投入してました。

KIMG1965_20171203210144398.jpg









ご飯は、いつも玄米、餅米、黒千石、五穀米などを適当にブレンドして炊いてます~

KIMG1966_201712032101450de.jpg









雪の中から取ってきたリーフレタスが
貴重な青菜~

KIMG1967_201712032101460f8.jpg










自家製黒豆、とりあえず2kgほど真空パックで保存しました。
まだまだ半分以下です。
夜なべ仕事が続いています。

KIMG1969_20171203210149137.jpg









休みの日の、息子の仕事~
ローストビーフ!

KIMG2000_20171203210201d7d.jpg









おいらは、年の瀬を迎えて今年の懺悔~
ならぬザンギです。
片栗粉と上新粉ブレンドが、冷めても美味しい秘訣!

以前靑森の居酒屋でザンギ注文したら通用しなかったもなぁ~
鳥の唐揚げとは微妙に違うらしい~

KIMG2001_20171203210203fde.jpg


Posted on 2017/12/06 Wed. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

1206

現場は吹雪だった・・・  

12/1日のこと・・・
今期最低気温を記録しました~

最低気温(℃) -9.5 03:32
最高気温(℃) -3.3 12:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北北西) 13:25

森は良い天気でした~

KIMG1909_2017120116524437a.jpg








前夜作った大好評クリームシチュー
ライ麦パン焼いて頂きました~

KIMG1910_20171201165247a48.jpg








明るくなってハウスを見ると完全に凍ってました。
3重ハウスの中も-2℃記録・・・

KIMG1913_201712011652478eb.jpg








ビニールの氷・・・

KIMG1915_201712011652482c6.jpg











森は天気が良かったのですが・・・
八雲に入ると吹雪いて来ました。
峠越えると回復を信じて現場まで走り続けます。

KIMG1918_20171201165250702.jpg









500mほど先の対岸も見えない程の吹雪・・・
それでも、止む事を信じて2時間程車で待機。
こんな時にブログ巡りでもしたかったのですが、
残念ながら現場は圏外。
(>_<)

KIMG1919_20171201165311f60.jpg









諦めて帰ります。
2時間で10cm位積もってる~

KIMG1920.jpg













森に帰ると空は晴れてました。
ハウス内10℃まで上がってますが・・・
ペットボトルは凍ったまんまでした。

KIMG1923_20171201165317f1e.jpg













3重ハウス内の小さな苗たちは元気です~
トマト跡地なので、沢山のトマトも発芽してます。

KIMG1922_201712011653152fa.jpg












netatmoの追加モジュール2つがやっと届きました~

KIMG1921_20171201165316ca7.jpg












早速セッティングして、れーこちゃんと
ちっちゃいハウスに設置しました。
一番上が3重ハウス内の気温。
こうして見ると、3重の効果がばっちり分かります。
小さいハウスでは16時前に、既にマイナス温度に・・・

20171201温度








ま、気温を自宅にいなくてもモニター出来るだけで・・・
何の対策も出来ませんが・・・
(--;

Posted on 2017/12/06 Wed. 04:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

1205

ヌードルメーカー届いた~  

純ちゃん家から借りてたヌードルメーカー


一週間ほど使って見ましたが・・・
息子が買ってくれる事になりました~
2機種出てるのですが・・・
値段が結構違うので、高い方が高級品かと思ってましたが。
よくよく調べて見ると、本体仕様は変わらず
ネット限定品が、オプションが微妙に違うだけで
しかも、あまり差が無い事が判明。
割安な機種を購入して、その分オプションのパスタキットとギョウザシート用を追加しても
ネット限定品より安い価格でした。

KIMG1947_20171203203444767.jpg









届いたら使って見たく成るのが心情。
まずは、ギョウザ用を~

KIMG1948.jpg











説明書通りのレシピで普通にやるとこんな感じ~
隙間もあるし、全く使い物になりません~

KIMG1951_20171203203448ddf.jpg









一旦、冷蔵庫で寝かした方が良いのですが・・・
この日は、時間が無いので、
間髪入れずに、二回目の製麺に投入しました。

トータルで30分位掛かって、板状の生地をカットしていきます。

KIMG1952_20171203203448535.jpg









ギョウザ用に、丸くカットする事も考えたのですが・・・
無駄な生地が出来てしまうので、そのまんまギョウザに加工しました。

KIMG1954_201712032034502be.jpg










強力粉250gに水が100ccで、
うどんにしても、普通に3人分の炭水化物量ありますから~

KIMG1956_20171203203507c8a.jpg











市販のギョウザの皮より、遙かにプリプリして美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手打ちで作るよりは、簡単ですね~
昔は、よく手打ちでうどんとか、そばも打ってたのですが・・・
左腕骨折してから、手首の可動域が狭くなって。
のし作業が出来なくなってたんですよね~

本格的手打ちには、及びませんが・・・
手抜きのなんちゃって、手打ち程度には楽しめます~

今後、アトピーのひなちゃん用にグルテンフリーの
なるべく安全な食材を使っての自家製麺供給を目指します~

KIMG1988_20171203203605b8a.jpg



Posted on 2017/12/05 Tue. 18:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

1205

ベーコン作った~  

11/30日のこと・・・

前日は最高気温10℃超えましたが・・・
一気に真冬日に逆戻り。

最低気温(℃) -6.1 23:39
最高気温(℃) -2.5 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(北北西) 01:13


KIMG1886_20171201161039640.jpg










写真すら撮り忘れてましたが、10日ほど前に、豚バラ1頭分調味料すり込んで真空パックして
れーこちゃんで寝かしていました。
表面に付いた胡椒やローレルを洗い流して、吊り下げて乾燥させます。

濃いめに塩して、塩抜きする方法が良く知られてますが・・・
塩抜きする際に、一緒に肉のうま味も流されてしまうので、
丁度良い塩加減で寝かせる方が絶対美味い筈です。

KIMG1889_20171201161039043.jpg








成型した切れっ端などは、さらしで巻いて丸ベーコン作ります。

KIMG1890.jpg








両端をたこ糸で縛って・・・

KIMG1891.jpg











キツくグルグル巻いて行きます。

KIMG1892_201712011610426af.jpg





乾燥させてる間に、スモークの準備。
2週間炊飯ジャーで保温してた黒ニンニク完成。
今回のニンニクは、自家製では無く夕張の農家さんから格安で仕入れた小玉ニンニク。
食べて見ると、全く甘みが感じられず酸っぱいだけ・・・
黒ニンニクの作り方は一緒なのに?
わが家のニンニクが特別甘かったのか?

KIMG1893_201712011610360ee.jpg









気になって計って見ると50度は超えてる。
わが家のニンニクと比べると15度も低い数値でした。
わが家の野菜達の甘さを改めて実感しました。

KIMG1924_20171201163458ff4.jpg









もう20年近く使っている自作スモーカーに吊します。

KIMG1895_2017120116111604e.jpg










上から見るとこんな感じ~

KIMG1894_20171201161114b37.jpg











5時間ほどスモークして、
晩飯前には真空パックしました。
外は真冬日なので、2時間も放置すると凍結寸前まで冷えてました。

KIMG1902.jpg









丸ベーコンの仕上がりもバッチリ!
結着剤なんか使わなくても、ちゃんとハムに仕上がりますよ~
(^^)

KIMG1904_201712011611198b7.jpg









100個位になったカモ~
1年分、纏めて作り置きです。
(^^ゞ

KIMG1905_2017120116111368e.jpg


Posted on 2017/12/05 Tue. 04:07 [edit]

CM: 5
TB: 0

1204

紅マドンナ届いた~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

甘姫ちゃんが宣伝してた
超高級品が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

高級品だから、1段だと思ってたのですが・・・
2段にたっぷりありますよ~

KIMG1997_20171203202528fbc.jpg







家族3人で貪る様に食べてしまいました~
中には糖度18度超えるのも~

KIMG2002_20171203202530a6a.jpg










上品な甘さと
ゼリーみたいな食感!
確かに美味い!Σ( ̄□ ̄;)

自分じゃとても買う気になれない超高級品に感動でした~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おいら、サツマイモ送るつもりだったのに・・・
忙しさにかまけて、送れてないのに~

Posted on 2017/12/04 Mon. 18:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1204

八雲調査1日目!  

11/29日のこと・・・

最高気温は5時台に記録して、その後ひたすら気温が下がります。

最低気温(℃) -2.9 24:00
最高気温(℃) 11.5 05:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.4(南南西) 04:23

この日は、夜中中強風と雨が降り続き・・・
天気が悪い予報だったので、のんびりとした朝だったのですが・・・
明るくなって空を見ると、以外と晴れています。

KIMG1880.jpg








大慌てで、出かける準備して7時前には出発。
森と違って日本海側は天気が悪く、
非常に風が強いので、比較的対象が近い地点を選んで
8時には調査体勢を整えて、ひたすら探します。

順調に2Km先を飛ぶオオワシ成鳥ゲット~

P12400502.jpg










この後も、次々オジロやオオワシはゲット出来ましたが・・・
肝心なクマタカが出て来ない。
絶対にこの場所にはいると確信して調査に入ったのですが・・・

腹が減っては戦も出来ません。
11時にはラーメン作って食べました~
(^^ゞ

KIMG1881_20171130194927819.jpg











ま、巣が分かってて、繁殖してる場所で調査してても
ノートレースなんて事はザラですから・・・
1回の調査で出て来る方が、むしろ稀なんです。
そんな言い訳を、心の中で繰り返しながら・・・

風雨が強くなる中、頑張ってると
神様はご褒美与えてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2Kmほど先の斜面バックに飛ぶクマタカ見つけて
追跡してると、ちゃんと空バックまで旋回上昇してくれて、
欠損状況を撮影する事に成功しました。
しかも、餌をたっぷり食べた後の飛翔だったらしく、そのう(喉のあたり)がパンパンに膨れ上がっています。

P12400622.jpg








たった1回の出現ですが・・・
この時期に成鳥が出現すると言う事は、
この周辺で繁殖してる可能性がかなり高いです。

5km程度離れた地点で、別の日に調査して、
別の個体を探すと言う事を繰り返して、
この地域での生息数を把握する予定・・・

非常に地道で効率の悪い調査ですが・・・
この積み重ねが地域の自然を守る基礎的なデータを得る唯一の手段です。
燃料代しか出ないボランティア調査ですが・・・
受けた以上は、少しでも良いデータを取るために、
天気の良い日を狙って通う日々が続きます。

この後、一気に雨が激しくなったので13時には現場を後にしました。
明るい内に帰れたので、ハウスを確認~

発芽率悪いと思って、密植したほうれん草達ですが・・・
かなり密度濃く発芽してくれてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1882_2017113019492870f.jpg










晩飯は、手抜きの鍋です。
先日、息子が買った激辛ポテチ・・・
一枚、2枚は何とも無いと思って食べてたのですが・・・
調子に乗って10枚位食べると、舌が痺れる位辛い。
冷たいビールで口の中を冷やす為に、3本も飲んでしまった~
(^^ゞ

そのまんま食べるのは危険な食材と認定されたので、
料理の調味料として、数枚づつ使う事にしました。

KIMG1883_20171130194929a7f.jpg










鍋のシメはうどんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
前日は挽肉団子を、油で揚げて投入したのですが・・・

この日は、手抜きで生のまんま投入。
こっちの方が美味しいと好評でした~
(^^ゞ

KIMG1885_201711301949371a0.jpg

Posted on 2017/12/04 Mon. 04:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

1203

12月調査の下見・・・  

11/28日のこと・・・

暖かい朝でした。

最低気温(℃) -1.1 00:06
最高気温(℃) 7.2 14:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南南西) 10:45

6時過ぎには出発!

KIMG1826_20171128204602ef8.jpg








コンビニで朝飯仕入れたら、忘れ物して
駒ヶ岳方向に引き返す。
(^^ゞ

KIMG1828_20171128204604232.jpg











この日は八雲町の日本海側の林道ガンガン攻めて
走行距離は300Km超えました。
良い地点を9地点確保。
これから地点案内図なんか作らなきゃ~


基本的に燃料代程度しか出ないボランティア調査ですが・・・
本番前に、何度か天気の良い日を選んでデータ取る予定。
天気が良ければ良いデータが取れそう。

こちらは下見中に見つけた源泉。
垂れ流しで勿体ない~

[広告] VPS











帰宅してから、大急ぎで晩飯の支度~
冷凍ニラを解凍せずに、フープロに~

KIMG1873.jpg








塩胡椒、山椒、片栗粉入れて、挽肉と混ぜ混ぜ・・・
新しいフープロ速度調整とインターバル機能が付いているので、
肉が細かく分断されず混ぜる事が出来ます。

KIMG1874_20171128204607497.jpg








美味しい肉団子鍋~

KIMG1875_20171128204608f35.jpg








白菜が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1879_20171128204623e67.jpg









晩飯後に息子が辛すぎて食べれないとヘルプ出して来ました。

KIMG1877.jpg








5枚食べたら下が痺れて大変だったそうです~

KIMG1878_20171128204622e51.jpg








この日は休肝日だったので、翌日に持ち越しです~
ビールと一緒じゃ無いと食べれないべ~
(^^ゞ

Posted on 2017/12/03 Sun. 04:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

1202

ラーメン作った~  

11/27日のこと・・・

昼飯用にラーメン打ちました。

KIMG1807_20171127210915bd5.jpg









一回では、表面がボロボロだったので、
間髪入れずに、2回目の麺打ちでした。
片栗粉まぶして固まらないように対策します。

KIMG1808_20171127210917ea3.jpg










約2mmの太さで、茹で時間3分。
ちゃんとラーメンになってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1809_20171127210919d5c.jpg








前日の豚汁改造して、前夜はトマトスープから
朝はカレーに改造。

KIMG1806_20171127211345af0.jpg









そのカレーを改造して昼はカレーラーメン。
腰が強くて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1810_201711272109204e5.jpg

Posted on 2017/12/02 Sat. 18:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

1202

2017最後の道普請~  

11/27日のこと・・・

最低気温(℃) -5.6 02:48
最高気温(℃) 0.3 14:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北西) 00:04

夜の内に少し積もりました・・・

KIMG1801.jpg








2重ハウスの内側はしっかり凍ってます。

KIMG1802_201711272046311eb.jpg








3重ハウスの内側、所々凍っていました・
-8℃でも大丈夫だったのに・・・
-6℃でも前日の気温などで凍ってしまう事があるようです。

KIMG1803_2017112720463228f.jpg









小さいハウスの2重トンネルの中の水菜は完全に凍ってました。

KIMG1804_20171127204634315.jpg









午前中は、次の現場の地図印刷頑張りました~
今期は冬場も忙しいのですが・・・
ボランティア調査ばかりで持ち出し一方・・・
(--;

昼飯食べてハウス確認すると、ほうれん草や水菜大きくなってるの確認~

KIMG1814_201711272046358b2.jpg









8時までは-0.5℃の三重ハウスですが・・・
午後には20℃超えました~
作業してると暑く感じましたが・・・・
この日の最高気温は+0.3℃~

KIMG1825_20171127204813e1d.jpg











久しぶりに駒ヶ岳がすっきり見えてます~

KIMG1816_20171127204729ed6.jpg









午後一番の仕事!
雪に埋もれた自然薯支柱を回収します。

KIMG1817_20171127204731ac2.jpg










この朝買えって来た軽トラに満載~
わが家の軽トラ、自宅敷地内100m程を細かく使うだけなので、
プラグが被りやすく、時々エンジン掛からなくなる傷害がありましたが・・・
トヨタのサービスの人に頑張って貰ってキャブの調整して頂きました。

KIMG1818_201711272047328c4.jpg








1時間程で、回収終わり。
凸凹だらけになった、わが家へのアプローチの道普請の為に
砂利を買いに行きました。
巨大なペイローダーで砂利積み込んで貰います~

KIMG1820_20171127204733edb.jpg










0.3㎣で700円、
そんなにいらないと思ってたのですが・・・
一回では全く足りなくて2回運びました。
15時過ぎに2回目持って来たのに・・・
僅か15分で、砂利の表面凍ってます~

KIMG1821.jpg











16時前には終わりました。

KIMG1822_20171127204809951.jpg








日が沈むと一気に冷え込みます。
この時点で、-2℃でした~

KIMG1823_20171127204810e58.jpg










赤駒ヶ岳には間に合わなかった・・・

KIMG1824_20171127204812029.jpg









Posted on 2017/12/02 Sat. 04:44 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top