fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1130

石焼き芋~  

11/25日のこと・・・

最低気温(℃) -7.7 05:48
最高気温(℃) -0.2 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西) 12:47

朝の内は、陽射しが出そうな空模様だったのですが・・・

KIMG1748_20171125160309fc6.jpg








しっかり雪が積もって気温も低いので、畑仕事は諦めて
この日は、ひたすら室内作業。

サツマイモ掘って40日以上寝かせたので、焼き芋作る事にしました。

2015年に購入した石焼き芋鍋を使って約30分ほどで焼き上がり~

KIMG1760_201711251603121ae.jpg









あまりの美味さに糖度計で計って見ました~
激甘ですね~
このまんま、スイーツです。

KIMG1761.jpg










調子に乗って、どんどん焼きます。
蜜がにじみ出して、ヨダレが垂れるほど美味そう~

KIMG1765.jpg







この日はシルクスイート中心
皿に並べて冷やします。
わが家で食べるのは、小さいやつだけ~

KIMG1762_201711251603146f7.jpg









1時間ほど冷やしてから真空パックで保存。
結局5釜やって20個以上保存しました~
食べる時はレンチンで焼きたての味になります~
ひなちゃんのおやつ、かなり確保出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1766_201711251603293b4.jpg








予熱で焼き栗と銀杏も~

KIMG1767_20171125160331ccb.jpg









小さめの栗選んだのですが・・・
煮たり蒸したりするより更に糖度が上がります~
ホコホコで美味い!

銀杏は、焼き加減が難しく、レンチンの方が美味しいカモ?







数日後の予約投稿で詳細UPですが・・・
ここ数日、次の現場の準備、下見、調査などで毎日多忙で
皆様のところ訪問出来ておりません。
畑の後片付けもあるし・・・
年賀状の印刷もしなきゃ~
暫く、コメント休ませて頂きます。
<(_ _)>

Posted on 2017/11/30 Thu. 04:58 [edit]

CM: 5
TB: 0

1129

バターナッツポタージュ  

11/24日のこと・・・

最低気温(℃) -4.4 03:51
最高気温(℃) -0.4 01:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西南西) 11:02

夜の内に、少し積もりました・・・
この日も真冬日。

KIMG1726_20171125161438096.jpg







午前中、そば打ちなどを行い・・・
止み間を見て、ハウスの雪落ししました。
少しでも光を当てたい!
11月に入って、まともに晴れた日がありません。
畑が全く乾きません。

KIMG1737_20171125161442605.jpg








沢山採れたバターナッツですが・・・
寒いれーこちゃんに保存してたのが表面、ちょっと悪くなりかけなので早めに消費しないと・・・
数件に発送しましたが、まだ在庫があります。

表面にポツポツはありますが・・・
中身は全く問題ありません~

KIMG1739.jpg









途中の写真撮り忘れた・・・
刻んで蒸して、フープロ掛けて牛乳入れて煮てみたら、
若干食感が気になったので、裏ごしして見ました。
もっと煮てからやるべきだった・・・
(--;

KIMG1740.jpg








半額処分だった生クリームを投入して、凄く滑らかな食感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1742_20171125161500938.jpg










あまりにも美味しいので、ひなちゃん用にレトルトしました~

KIMG1743_201711251615011c9.jpg







ひなちゃん喜んで食べてくれるかな?







Posted on 2017/11/29 Wed. 04:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

1128

ひなちゃんとクリスマス飾り~  

11/23日午後の事・・・

大急ぎで、自然薯タワー撤収した後は
ひなちゃん家に出かけました~

午前中に、一家でツリーと飾り買って来てましたよ。
ご機嫌で、次々飾ってます~

KIMG16722.jpg










飾り付け終わったら、三角帽子で遊んでました~

KIMG16922.jpg











ラッパでも大はしゃぎ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG17062.jpg










たっぷり遊んで力尽きました・・・
(^^)

KIMG17112.jpg











かみさんも得意な編み物を純ちゃんと楽しめて良かった様です。

帰ってから、ひなちゃんのお友達姉妹にも靴下作ってました。

KIMG1768_2017112720333272a.jpg








次の日には、新しいバッグも・・・
サリーちゃんのバッグが思いのほか気に入ってくれて、
ボロボロになってるので、更新です。

KIMG1811_2017112720333368d.jpg

Posted on 2017/11/28 Tue. 18:26 [edit]

CM: 1
TB: 0

1128

ヌードルメーカー借りて来た~  


夏頃に偶然見つけたフィリップスヌードルメーカー

他に良い物が無いか?
しつこく検索しながら探していたのですが・・・
純ちゃん家に、ホコリを被った状態で眠ってる事が判明!

とりあえず借りて、使い物になるか検証です。

KIMG1712_2017112515263901d.jpg








まずは簡単なうどんから~
中力粉500g入れて、水を少しづつ投入しながら・・・

[広告] VPS










コネの終盤です。
通常の麺打ちと違い、
そぼろ状になった粉を、強大なモーターパワーで押し固めながら麺を打ち出します。

[広告] VPS










出て来ましたよ~

[広告] VPS










適当な長さで切り取りながらバットに並べて行きます。

KIMG1717_201711251526429f3.jpg










500gのうどんが完成~
表面が結構ボソボソで出て来てるのが多い・・・

KIMG1718_20171125152641ed8.jpg










とりあえず、少量だけ茹でて見ました~
ちゃんとうどんになってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1719_20171125152644553.jpg








しかし・・・
Amazonのレビューでは3回位やった方が腰が強くなるとあったので、
1時間ほど、冷蔵庫で寝かした後で・・・
ハサミで切って投入。

KIMG1720.jpg










ちょっと切り方が悪かったので、この後マシンを止めてハサミで切り直しました。

[広告] VPS











2回目終盤。

[広告] VPS









まだ仕上がりが悪かったので、間髪入れずに3回目の投入も行いました。
出来上がりがこちら!

KIMG1725_2017112515340216e.jpg








朝飯に、少しだけ茹でて見ました~
片栗粉も混ざったので、更に透明感が増して、
ツルツルシコシコに仕上がりました~
讃岐うどん並の腰もあります~

KIMG1727_20171125153403642.jpg







昼飯の鍋焼きうどんに~

KIMG1736.jpg










2日目は、そばにもチャレンジ!
説明書の2:8そばは強力粉が8と言う比率に愕然!
とりあえず半々でやって見ましたが、
表面はボロボロ・・・
ラーメンみたいな出方するのもあります。

KIMG1732_201711251534050c4.jpg







1日寝かして、2回目の製麺してから茹でて見ましたが・・・
完全に失敗です。
麺がボロボロ~

KIMG1745_20171125153437ba4.jpg









折角、天ぷらそばにしようと張り切っていたのに・・・

KIMG1746_20171125153438e04.jpg











そばの場合は、麺をいじらず一気に茹でてしまった方が良いのかも?
ホームベーカリーと違って、洗う部品が多いので毎日の様に使うのは面倒~
買っても、使い続ける事が出来るのか?
微妙な感じです~

Posted on 2017/11/28 Tue. 04:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

1127

自然薯タワー撤去!  

11/23日のこと・・・

最高気温  6.3℃
最低気温 -3.5℃
総雨量    9.0mm
1時間    3.0mm
10分   1.0mm

雨のお陰で、雪は溶けました。

KIMG1646_20171125145738ebf.jpg







雪の下になってもニンニク、リーフレタス元気です。

KIMG1648_2017112514574055e.jpg








朝飯は出来の悪かった自然薯!

KIMG1649_2017112514574235b.jpg









フープロのすり下ろし機使ってみます。

KIMG1650_20171125145742374.jpg










切り刻んで投入。

KIMG1651_201711251457434f2.jpg









良い感じにすりおろせました~

KIMG1653_20171125145809848.jpg









しかし・・・
やはり、手ですりおろしたのと比べると、粘りが足りない。
すり鉢で頑張りましたが・・・
細かくて、手でやりにくいの限定ですね~

KIMG1654_201711251458110e7.jpg










この日は、自然薯タワー撤去する予定だったのですが・・・
あまりにも雨が激しくて、ハウスで時間つぶし。
トマト雨よけにも使ってたビニールが結構汚れていたので、
タオルで汚れを拭き取りました。
かなり明るくなった~

KIMG1658_20171125145814fb6.jpg








少しの止み間にレタスも収穫しました。

KIMG1659_20171125145814088.jpg










10:30過ぎに、やつと撤去開始!

KIMG1660_2017112514581518f.jpg









支柱が無事なら、このまんま放置して来年も使いたかったのですが・・・
台風の強風で、あちこちボロボロです。
ハウス資材購入した店で、頑丈な支柱を安く買えるの確認したので
来年は頑丈なタワーを設置予定。

KIMG1663_20171125145907adc.jpg









1列目撤去!

KIMG1662.jpg










軽トラ修理に出しているので、支柱はそのまんま放置。
まだ根雪には成らないべ~

KIMG1664_20171125145906e83.jpg








午後から、ひなちゃん家に行く予定だったのに・・・
食べ終わって出たら13時過ぎてしまった~
写真は、大急ぎで作った手抜きラーメン~

KIMG1665_20171125145907820.jpg












つづく・・・

Posted on 2017/11/27 Mon. 18:23 [edit]

CM: 5
TB: 0

1127

3重ハウス発芽確認~: *.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

11/22日のこと・・・

最低気温(℃) -1.3 00:15
最高気温(℃) 7.3 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.8(南) 14:22

午前中いっぱい掛かって自然薯など15個の発送作業しました。


KIMG1633_201711242021491e1.jpg










3日連続真冬日でしたが・・・

11/14日に種まきした。
ほうれん草、小松菜、春菊など発芽してます~

KIMG1634_201711242021517c8.jpg










他のも、概ね順調です~
しかし~
こんなに、日照時間ないともやしにしか育たないんじゃね?

KIMG1635_20171124202151460.jpg










暖かくて午前中の作業では汗だくだったので、
昼はソーミンチャンプル~

KIMG1636_201711242021539ce.jpg








午後から、開墾地巡回してたら、玉ねぎ苗が荒らされてるの発見!
ネキリムシの仕業かと思いましたが・・・
そんなレベルではありません。

雪が積もって、餌の無くなったカラスが
玉ねぎ苗食べようとしたんでしょうねぇ~
それにしても、沢山いたずらしすぎ~
美味しく無ければ、一本2本で止めれば良いのに・・・
(--;

KIMG1642.jpg









その後、開墾地の桃など剪定しておきました~

KIMG1643_20171124202217b79.jpg



Posted on 2017/11/27 Mon. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

1126

飯山裕志&村田透選手トークショー  

11/21日午後のこと~
大慌てで、籾殻収穫した後は・・・


今年、森町のファイターズ応援大使に選ばれた二人のトークショーが開催されました~

会場には、今年一年間二人の等身大ポスターが掲示されて
誰でも記念写真が撮れる様になっています~

KIMG1607_20171124195141da9.jpg








一般の人も参加OKで、後援会の会員は会場準備と受付、警備などを担当しました。
椅子が300。
立ち見で200を超えると二階席もオープンでしたが・・・

KIMG1608_20171124195143187.jpg










一般公開の前に、町内の長年野球チームと交流会。

KIMG1611_20171124195143109.jpg









こんなポスターが森の街中に沢山掲示されてますよ~

KIMG1612_20171124195145518.jpg










飯山裕志、近くで見るとメッチャかっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

残念ながら今年で引退ですが・・・
今後は2軍スタッフとして後輩の育成に関わります。

ファイターズの中では地味な二人ですが、
舞台裏の面白い話を聞かせて貰って、
会場は大いに盛り上がりました~

KIMG1614_20171124195146a83.jpg















この後、サイン入りユニフォームやボールが当たる抽選会となりましたが。。。
設立総会同様においらは完全にスカ!

かみさんは、最後の一個村田選手のサインボールをゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1615_2017112419522031f.jpg








このサインボールが高値で売れる様に活躍してくれるの願ってますよ~

Posted on 2017/11/26 Sun. 18:50 [edit]

CM: 1
TB: 0

1126

初めてのちゅー  

11/21日のこと・・・

最低気温(℃) -4.2 05:28
最高気温(℃) -0.7 10:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(西北西) 05:44

この日も真冬日でした。

KIMG1587_20171122195355af9.jpg

前夜、突如お告げがありました。
収穫してる自然薯の保存に籾殻を利用すれば凍らないし~
発送する時にも緩衝材変わりになって良いんじゃね?
急遽函館に走る事にしました。

ついでに野菜持ってくか?
と、純ちゃんにLINE入れると用事があるから先に来てと・・・

玄関にはめんこい雪だるまがありました~

KIMG1588_201711221953574ed.jpg








ひなちゃん、まだパジャマのままでしたが・・・
そのまんま、子守として居座る事に・・・・
約2時間・・・
ご機嫌さんで沢山遊んで貰いました~
帰り際に、ひなちゃん自らジィジの唇にちゅーしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

突然の事でびっくり~
慌てて、かあさんにスマホ渡してもう一度お願いしました~
ジィジ嬉しくて舞い上がってしまいそう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG15972.jpg








家族以外にしたら、アカンじょ~
(^^ゞ

そんな訳で、本来の目的が遅くなってしまった・・・
何時ものコイン精米所はしごして、
籾殻も当てにしていたのですが・・・
箱の中は空っぽ。
このまんまじゃ帰れないので、農協の事務所で聞いたらライスセンターで買えるらしい・・・
20分ほど軽トラ走らせてやって来ました~

巨大な工場で係員探すのに手間取ったり、
手続きに時間が掛かったり・・・
農協で聞いた話と違って、本来は予約した農家さんだけがトン単位で持ってく施設だそうです。

軽トラにコンパネで囲い作っても2㎣しか積めないので、
落ちてる籾殻をさらって行くなら良いとの事になりました。

しかし・・・
手続き終わって、大枚500円支払って時計見ると13時過ぎてます~

この日は14:30からファイターズ選手のイベントが待っているので、作業時間30分しかありません~

KIMG1605_201711221953599aa.jpg







昨年、まあちゃんから送って貰った籾殻袋10枚が役立ちました~
容量が分からないので100L×10で1㎣と申告したのですが・・・

途中で1㎣以上あるかと不安になりながらの作業・・・
積めるだけ積んで良いよと言って貰ってたので、
遠慮しながらも全部に詰め込みました。

途中で汗だくになりましたが・・・
服を脱ぐ時間も惜しくて、頑張りました~

KIMG1606.jpg









ファイターズ記事は別にするとして・・・
帰宅してから気が付いた・・・
軽トラの荷台に載せて置けば、ネズミも登りにくいと思っていたのですが、
翌日は、軽トラの修理予約してる日でした。
エンジン調整するには、荷台を上げないと出来ないので、
泣く泣く、1度下ろす事に・・・

KIMG1617_20171122195442b37.jpg









翌日、15件分箱詰めして発送した残りを越冬分として保存しました。

KIMG1624_20171122195443341.jpg








籾殻一袋の残りと、前日収穫した米ぬか・・・
わが家の生ゴミ処理機で作った堆肥と玄米酵素を混ぜ込み
ぼかしを作りました~

KIMG1637_20171122195445032.jpg







再びビニール袋に詰め込み、
ハウスに断熱シートで丸めて保存しました。
あ、ここだとネズミに食べられるか?

KIMG1640.jpg








折角、苦労して収穫した籾殻・・・
車庫だとネズミに荒らされる可能性が高いので、
強風と雨の中、れーこちゃんの物置ゾーンに移動させました。
これで、安心して春まで保存出来ます~

KIMG1639.jpg








天気が良い日を選んで燻炭しなきゃ~

Posted on 2017/11/26 Sun. 04:36 [edit]

CM: 5
TB: 0

1125

大豆やっと保存と黒豆煮てみた・・・  

遅れに遅れた、今期の豆仕事・・・

黒豆脱穀して、やっと尻に火が付きました。

かみさんが選別してくれたので、計量してみると1.6kg
大豆は一畝だけだったので、まずまずの収量です。
去年は、虫喰いとか欠点豆が多かったけど・・・
今年は、かなり歩留まりが良かった。

KIMG1565_2017112219185813a.jpg








表面から見えなくても、中に虫がいる場合もあるので、
真空パックして保存しました。
来年の味噌作りが楽しみです。

KIMG1566_20171122191900908.jpg








推定4kg以上ありそうな黒豆の一部が選別されてたので、
甘納豆にチャレンジ・・・
とりあえず200gほど。

KIMG1562_20171122191901a9c.jpg








一晩水に漬けてから・・・

KIMG1563_20171122191902456.jpg








じっくり煮込んで見ました。
ペーパータオルを乗っけると、面倒なあく取りする必要が殆どありません。

KIMG1575_20171122191904e38.jpg









30分ほどに煮てから味見して見ると、味付け全くしていないのに・・
凄く美味い!

KIMG1577_20171122191940854.jpg









そのまんま乾燥して見る事にしました。

KIMG1580_20171122191942e4d.jpg










35℃の低温で一晩乾燥。
若干、歯ごたえがある程度の乾燥具合です。
噛めば噛むほど、甘みがじっくりしみ出して、大豆本来の味です。
これをおやつにすると、かみさんのダイエット貢献出来る筈です。

KIMG1586_20171122191943edf.jpg








出来上がり、ひなちゃんに食べて貰う予定だったのに・・・
持って行くの忘れた~
(T_T)

Posted on 2017/11/25 Sat. 18:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

1125

吹雪の真冬日は、データ入力!  

11/20日のこと・・・

最低気温(℃) -7.7 22:07
最高気温(℃) -1.3 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 14:04

前夜に-8℃を記録しましたが・・・
この日は朝10時過ぎても-4℃以下でした。
道東では-15℃以下を記録したとか・・・
森は、北海道の中では暖かい地方なのです。

朝一では、さらっと積もる程度・・・

KIMG1537_20171121202335c37.jpg







フロントガラスは真っ白~

KIMG1539.jpg








ハウスが気になって確認。
前日の記事にも書きましたが・・・
中間のハウスの内側は完全に凍っていますが・・・
下のビニールトンネルはギリギリOK

KIMG1542_2017112120244738f.jpg










前日、車庫で乾燥のつもりだった自然薯もシート掛けて置いて正解でした。
ギリギリ大丈夫な模様・・・

7時前・・・
天候回復しそうな空に見えたのですが・・・

KIMG1552_201711212023310d2.jpg









その後、しっかり降り積もってしまいました。

KIMG1567_201711212023339ce.jpg










頑張ってデータ入力しました。
1行づつ、全部データが違うので、非常に面倒~
全部、同じデータなら入力楽なのに~
それじゃ、調査の意味が無いですからねぇ~
(--;

KIMG1572_201711212023342fe.jpg










眠くて、集中力が続かないので、時々料理などして誤魔化しました~
その記事は、カテゴリー分けしたいので、夕方UPします~

Posted on 2017/11/25 Sat. 04:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

1124

11月なのに3日連続真冬日・・・  

11/20日も真冬日で3日連続となりました・・・
ここで、三重ハウスの効果を検証してみます。

KIMG1547_201711211949577d3.jpg







それでも19日の最高気温は-0.1℃とギリギリの真冬日・・・

201711192.jpg








日照時間が3時間近くあったので、3重ハウスの中は20℃超えました。

20171119.jpg









19日夜には今期最低の-8℃を記録・・・
20日朝10時になっても-4℃台・・・
日照時間は0.3と殆ど陽射し無し。
ハウスかなりピンチと思って、頑張って雪下ろしなどしましたが・・・
陽射し無い時は、むしろ断熱材になるか?
悩みどころです。

20171120.jpg











3重ハウス、ぎりぎりマイナスにならずに持ちこたえています。
最高気温は10℃超えました。
外気との気温差は10℃前後しっかり確保出来ています。

KIMG1581_20171121194954c95.jpg









21日も最低気温は-4.2℃
最高気温は-0.7℃でした。

KIMG1621_20171121200827b83.jpg









日照時間0.8時間ですが・・・
なんとか日中は10℃超える位まで回復しています。

KIMG1620_20171121200830abe.jpg









写真は-8℃の朝。
中間のハウスは完全に凍っていますが・・・
3重のビニールトンネルの水滴はギリギリセーフ

KIMG1542_20171121201315811.jpg








中間トンネルの外側のビニールトンネルは半分位の水滴が凍っていましたが・・・
中の野菜達は元気でした。

しかし・・・
連日の吹雪などで、日照が全く無い日が続くとハウス内もマイナスになりそう。
後は、地温でどの程度持ちこたえてくれるか?

3日連続の真冬日の後は、暖気がやって来て雨の予報・・・
畑仕事全く出来ない日が続きます。

Posted on 2017/11/24 Fri. 18:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

1124

夕顔種採り第二弾! ズッキーニも採ったど~  

11/19日のこと・・・

昼飯食べ終わって外を見ると、若干吹雪気味~

KIMG1513.jpg








少し、内業で時間潰して
14時には、小降りになっていましたが・・・
畑は、完全に冬景色~

KIMG1515_201711202133329e2.jpg








畑も凍ってるので、やる事無くて困っていたら・・・
夕顔の種採り、思い出しました~
皮が非常に固くなっているので、巨大ハンマーでかち割ります。
刃物を使うと、中の種を傷付ける可能性があるのです。

KIMG1516.jpg









巨大ハンマーでも、なかなか割れませんでしたが・・・
10回ほどコンコンするとご開帳~
良い感じで熟しています。

KIMG1518_20171120213335cc4.jpg








たらいに入れて、浮いて来た種と不純物を取り除きます。

KIMG1519_20171120213337a57.jpg








何度も洗って、室内で乾燥させます。

KIMG1525_2017112021345008e.jpg










ついでにズッキーニも~

KIMG1521_2017112021345580f.jpg








こちらも固かった~
まるでそうめんカボチャの様に中身がスジスジになっていました。

KIMG1522.jpg








こちらは簡単に処理出来た。
夕顔と違って、水に浮くので驚きましたが・・・

KIMG1526_2017112021542294d.jpg












ネットで調べて見ると、ウリ科とかズッキーニは採種直後は水に浮くらしいので、ほっとしました。
種を見ると、丸々太って良い感じです。

KIMG1524_2017112021345899c.jpg








翌日見ると、半分位表面は乾燥していました。位

KIMG1558_201711202154239a9.jpg











ピンボケですが・・・
カボチャ、ズッキーニ同様にオブラートに包まれています。
この膜によって、実の中でずぶ濡れになっていても発芽しないそうです。

IMG_20171120_075335.jpg







沢山採れたので、乾燥してる物を割って見ました。
しっかりとした中身が入っています。
発芽も問題無いでしょう~
中身を食べてみたら、ひまわりみたいに甘くて美味しかった~
つまみにしようかとも考えましたが・・・
あまりにも皮が固くて大変。
発芽しにくいので、植える時には、端っこをハサミで切った方が良いカモ?

IMG_20171120_142701.jpg









種採り用に、畑で追熟させてたナスビ、パープルスイートが芯まで凍っていました。
釘打ち出来そう~
横位置で撮影したのに、スマホが勝手に縦位置にしてしまった・・・

[広告] VPS










流しに置いて、3時間ほどすると軟らかくなっていました。
こちらの種採りも簡単~

KIMG1560_20171120215424546.jpg









結構な数が採れました~

KIMG1561_20171120215424a86.jpg










上記3点と、ゴボウ、キャベツなど大量の種があります。
欲しい方は、メールかコメントでお願いします~

パープルスイートはF1と記載されてたので、どの様な実が付くか保証は出来ませんが・・・
発芽だけは良さそうな予感!

夕顔、前回よりも、今回の方が良さそうなので、1度送った方にも送り直します。
差し替えをお願いしますね。

Posted on 2017/11/24 Fri. 04:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

1123

自然薯3列目も掘った~  

11/19日の仕事・・・

前日、おいらが一人で収穫した自然薯パイプなど、
かみさんと息子が綺麗に洗って保存してくれました~

KIMG1499_20171120201904d6e.jpg









その間に、おいらは自然薯の選別。
出荷出来るレベルのは100本中20本ほど・・・

KIMG1495.jpg









昨年はいびつな形の物も細かく刻んですり下ろして食べましたが・・・
今年は、これを種芋として保存します。
形が悪いのは、育ちのせいで自然薯が悪いわけではありません。

KIMG1496_20171120200456551.jpg









最上部が地下20cm以下になるように穴を掘って保存。
最低気温-20℃が何に日も続くと、地下20cmまで凍ると言われています。

KIMG1497_20171120200459eba.jpg









先ほど耕した場所を汚すのは、痛ましいので
固い空き地を掘りました。
目印に、ぼっこ立てて置きますよ~

因みに、良い形の種芋はブログ友さんにお裾分けするために、
別に保存してあります。
植えて見たい方は、遠慮無くどうぞ~

KIMG1498_20171120200501786.jpg









ここまで終わらせて、まだ10時です。
身体しんどいけど・・・
2列までの自然薯の出来が、今一だったので3列目も少し掘って見る事に・・・
一本目~
太くて、立派です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1500_2017112020190652a.jpg








2株目には2本も良いのが付いてました~

KIMG1501_20171120201908259.jpg








調子に乗って、息子達も呼んで一気に掘り上げる事にしました~

KIMG1502_20171120201908335.jpg








パイプ無し栽培の割に、良い形のが多い。
綺麗な砂地に当たってた様です。
来年はこの場所を中心に植え付けなきゃ~

KIMG1507_201711202028412e3.jpg









息子は、今期最大の自然薯掘り当てました。
非常に固い、粘土層を突き破って掘るのに苦労してました。

KIMG1504_20171120201910971.jpg









この1本掘るのに30分以上掛かってしまった~
写真撮られるの、嫌いな息子が思わずポーズ!
長い自然薯掘ったじょ~~~

KIMG1505_201711202028394a1.jpg







こちらは、新丹丸と来年の種芋用。

KIMG1508.jpg







強者どもが夢の後・・・

KIMG1509_20171120202844017.jpg









一体何本あるのか?
数えても、計量もしていませんが・・・
ある程度分類して車庫で乾燥させます。
この後、黒い寒冷紗かけて保温もします。
掛けて置いて、良かった。
この日の夜には-8℃を記録しました。
翌朝、行ってみると凍る事無く元気でした。

KIMG1510_20171120202845c1e.jpg














ここまでやって、やっと昼飯~
作るのも大変なほど疲労困憊していますが・・・
何処かに食べに行くのも更に面倒・・・
手抜きで野菜炒めてラーメン~
野菜多すぎて、麺が見えませんから~
ゆずちゃん、鬼ちゃんに頂いたラーメンどれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1511_201711202047399ae.jpg






今年の自然薯の総括!

パイプ栽培は、掘る時非常に楽ですが・・・
設置には手間が掛かる。
詰め込む土が悪いと、形が非常に悪くなってしまいます。
水の流れが良くなるように、なるべく垂直に近い角度で設置した方が良さそう。

パイプ無し!
土がかなり硬くても、礫が無ければかなり直進生があります。
パイプで軟弱に育つより、固い土を突き破りながら育った方が美味しそうな印象~
今期、食べ比べて報告しますね~

Posted on 2017/11/23 Thu. 18:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

1123

開封注意!  

まだ、自然薯収穫の記事、全てUP仕切れていないのですが・・・
早い人には、明日届いてしまうので、緊急UPです。

11/22日・・・
強風と雨の中、午前中いっぱい掛かって自然薯発送作業行いました。

後日もUPされますが・・・
車庫で乾燥中の自然薯の山!

KIMG1510_20171120202845c1e.jpg








本当は、もっと表面を乾燥させて余計な泥などを払い落としたかったのですが・・・
今期は寒波が来るのが早く(収穫が遅れた)ので、凍結を防ぐ為に
さっさと発送してしまう作戦です。

前日、頑張って大量の籾殻を入手してきたのですが・・・
その記事も後日UPします。


受け取る方の事を考えるとビニール袋に入れて発送した方が良いのですが・・・
少しでも乾燥させる為に、箱に直接籾殻入れてます。
畑やってる方のみです。
普通の人には、もみがら自体も迷惑と思われますので新聞紙で対応しました。

KIMG1626_20171122163023c6b.jpg








種芋希望された方には、小さめの種芋を新聞紙でくるんで同梱してます。
食べても良いけど、小さいですよ~
あ、素流人さんは箱の都合で、新聞紙にくるむ事が出来ず。
いつもの様に金麦の箱にバラバラに入れてますので、
開ける時は、外で開けて下さいね~

KIMG1627_20171122163023419.jpg






長いまんま発送すると、送料嵩むので120サイズは2個だけにしました。
一番小さいのでも80サイズ。
平均100サイズでした。

親戚などにも発送したので、全部で15個でした。
こんな大量発送は人生初です。
1個2000円平均で3万!
!Σ( ̄□ ̄;)

小さめの箱が無くて・・・
箱を切り貼りするのが面倒で、ジャガイモなど同梱で容量を増やした箱もあります。

KIMG1629_2017112216302476d.jpg









この日は、久々にプラス5℃まで上昇。
車庫で、冬装備のまま作業してたら汗だくになってしまった・・・


今回、予約されなかった方にも、小さな種芋や形の悪い種芋で良ければ発送可能です。
24日まで待って、届かなかった方はご連絡下さい。

今回、種まで同梱が面倒だったので、
別にDM便などで発送させて頂きます。
こちらも、連絡をお待ちしています。

この記事、見落としの可能性もあるので、
明日もこの記事をUPする事にします。

Posted on 2017/11/23 Thu. 04:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

1123

真冬日の中ゴボウ掘った~  

11/19日のこと・・・
ついに真冬日が来てしまいました。
最低気温も-8℃・・・

最低気温(℃) -8.0 22:09
最高気温(℃) -0.1 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(北西) 11:23

KIMG1478_201711202003183f3.jpg






薄らと雪が積もってました。
朝6時の気温は-2℃

KIMG1481_20171120200319197.jpg








午後から雪が降る予報なので、朝飯も食べずにゴンボ掘りします~
Before

KIMG1482_2017112020032177a.jpg











左は大浦ゴボウ。
右は、ゴボウ用パイプ栽培の自家採種ものです。

KIMG1487_20171120200323cef.jpg









でっかいゴボウ掘ったど~

KIMG1485.jpg










葉っぱなど残渣を埋め戻しました。

KIMG1489_20171120200410e85.jpg









ユンボで埋め戻ししてる間に、かみさんと息子がゴボウを保存してくれたので、
全体の写真は無し。
どちらのゴボウも30本づつ位か?

白っぽい固まりが所々にあるのは、
土の表面が凍った固まりです。
寒すぎると、霜柱も出来ない。

KIMG1490_20171120200411a7c.jpg








更にヤン坊出撃!
雪が少し激しくなって来ました。

KIMG1491_201711202004121b5.jpg










この間に、ニンジンなどもれーこちゃんに保存してくれた様ですが・・・
おいらに余裕無くて、写真もなし。

KIMG1492_201711202004147e5.jpg









もう、今期使う事はないでしょう。
綺麗に洗車して車庫に保管しました。

KIMG1493_20171120200455c23.jpg








午前中、大忙しでした~
午後の記事は夕方に分けます。

Posted on 2017/11/23 Thu. 04:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

1122

次男25歳になった~  

11/19日・・・
日中の記事は、明日UPの予定ですが・・・

本当は、息子のおごりで函館に寿司を食べに行くつもりだったのですが・・・
あまりにも身体酷使したので、森の中華やさんに出撃~
昔は、よく通ったのですが・・・
最近はご無沙汰でした。

KIMG1527_201711202109133f5.jpg








ジャスミン茶~
他の花も糸で縛って、湯を注ぐと開花する仕組みになってるそうです。
上の写真がその説明受けてる図!

KIMG1530_20171120210914877.jpg







バンバンジー

KIMG1531_20171120210915e74.jpg








点心盛り合わせ~

KIMG1532_20171120210916936.jpg









酢豚!
パイナップル入って無いのは評価高い!
銀杏まで入ってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1533.jpg









麻婆豆腐
20年前は、同じ金額で4倍位の量があった気がする・・・
どこも厳しいのですね。

KIMG1534_20171120210942f3c.jpg









この麻婆豆腐に掛けた山椒が強烈で、
思わず店の人にどんな山椒使ってるのか聞いて見た。
詳しい事は知らず、一番辛い山椒を仕入れてるとの事!
少し、売ってとお願いしたら、袋に入れてただで下さいました。

丁度、わが家の山椒ミルに入りきるサイズ。

KIMG1584_20171120212008a2a.jpg









この後、ネット検索したらこれらしい・・・

わが家の自家栽培とは痺れる度合いが違います。
わが家のが無くなりそうになったらポチります。









帰り道・・・
完全に雪道になっていました。
この後21時には、今期最低の-8℃を記録する。
ビニールハウスが心配ですが・・・・
何にも出来る対策はありません。
(--;

KIMG1536_20171120210944922.jpg








Posted on 2017/11/22 Wed. 18:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

1122

午後から自然薯2畝目も収穫~  

11/18日のこと・・・

最低気温(℃) -0.7 23:43
最高気温(℃) 7.8 11:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(南東) 01:01

降雨量   24.5mm
1時間    8.0mm
10分間    2.5mm


早朝から、午前中一杯雨だったので、写真なし~

午後から、少し陽射し回復。
駒ヶ岳が、真っ白になってます~

KIMG1446_20171119201924ec9.jpg









前日。黒豆脱穀したので、車庫もすっきりしました。

KIMG1453_201711192019264ce.jpg








車庫整理してると、ひまわりの種がかなりネズミにやられてました。
写真は、残った良いものばかりですが・・・

KIMG1454_2017111920192757b.jpg









昼飯食べ終わって、天候回復したので、
1列目の残り2/3の掘り起こし開始しました。

KIMG1461_20171119202230da3.jpg








1列目は、パイプ無し栽培ですが・・・
形はそれなりですが、以外と大なのがいっぱい~
種芋が、あまり良く無かったので、最悪来年の種芋用が出来れば良いと
パイプ無しで植え付けていました。

KIMG1456_2017111920193008f.jpg







パイプ無しなので、短じかくて、太いのが多くて
割とスイスイ収穫進みました~

KIMG1458.jpg








なんとか売り物になりそう~

KIMG1457.jpg










今年、発芽率の悪かった、すぎさんから頂いた新丹丸。
半分位は欠でしたが・・・

後日、他の部分から多数確認出来ました。

KIMG1459_20171119205151ddb.jpg











調子に乗って、2列目も掘り始めます。
安いので、昨年50本も導入した自然薯用シートですが・・・
長さが1mもあり。
ペラペラなので、収穫も面倒。
殆ど良い芋がありませんでした。

KIMG1463_20171119202232124.jpg








比較的良かったのが、雨樋栽培。
これは、実験的に籾殻オンリーを詰め込んだ物ですが・・・
軟らかくて、長く育ってくれるの期待しましたが・・・
水はけが悪くて、完全に籾殻は失敗でした。

KIMG1468.jpg









元祖クレイバーパイプも籾殻以外は成績良かった。
こちらも水抜き穴が付いているのが良かった模様・・・

頑丈な形状の物が力任せに収穫出来るので、楽です。

KIMG1469_20171119202235261.jpg







良い物、ドンドン収穫出来ます~

KIMG1470_20171119210704ca7.jpg









一番長いのは1m超えてます~
スマホで撮影出来ません~
(^^ゞ

KIMG1471_201711192107061b5.jpg








この日の収穫~

KIMG1473_20171119210707b44.jpg








その間に、かみさんは椎茸の寒冷紗撤去してくれました。
昨年は、雪に埋もれて大変な事になってたので、
今年の冬ごもり、ドンドン進みます~

KIMG1474.jpg


Posted on 2017/11/22 Wed. 04:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

1121

色々機材更新など・・・  

KIMG1425_20171118202501093.jpg



この秋は天候不順が続いています~
お隣の堆肥10年以上放置されたの頂く予定なのですが・・・
畑の低地にあり、何時までも水たまりのまま。
ユンボも軽トラも入れません。
来年に持ち越しかなぁ~


昨年は、れーこちゃんに保存野菜が少なく・・・
厳寒期に、自然薯などが凍って廃棄処分となりました。

今期は、オイルヒーター導入で氷点下を防ぐつもりで
2ヶ月以上前から機種選択に検索と店舗回りしていました。

比較的安く、24時間タイマーの付いたデロンギのオイルヒーター1.4万で導入。
まだ、れーこちゃんの中はプラスなので使いませんが・・・
毎日、モニターしながら、タイミングを見計らって稼働予定。

電源オンとオフを1度セッテイングして置けば、毎日同じ時間にオンオフ出来ます。

KIMG1431_20171118202431b91.jpg









かみさんが長年使ってたミシンが壊れたと
最新のコンピュータミシン導入。
こちらも色々便利な機能が付いて1万ちょっと・・・

KIMG1448.jpg








そして、20年以上使ってるフープロも切れ味が悪くなって更新です。
こちらも、何ヶ月も検索&検討してやっとの購入でした。
山本電気マルチスピードミキサー Master Cut MM41ホワイト

KIMG1438_20171118202430417.jpg








1度、ブレードを研いで見たのですが・・・
素人では、大した成果がありませんでした。

新しいのは、かき氷やスムージーなども出来る優れもの~
自然薯すり下ろしも出来ると嬉しいなぁ~

KIMG1443_20171118202430d8d.jpg










購入品とは関係無いケロ~
前日、葛西さんから頂いた鮭の半身。
数切れを使って鮭のちゃんちゃん焼き~

通常は、鮭の半身を皮を下にしてたっぷりの野菜で蒸し焼き。
身を崩しながら、野菜とたれを混ぜながら頂きます。
他の魚でも応用出来ますので、魚好きの方は是非やって見て下さい~

KIMG1444_201711182024580dd.jpg








秋祭りのイベントなどで、何処でも出て来る定番料理ですが・・・
市販のたれは、砂糖の塊みたいに甘すぎて、全く食べれないのですが・・・
自分で調合すると美味しく食べれます~

わが家では、自家製味噌に三升漬け、日本酒、みりんを混ぜる程度で丁度良い~
甘味料はいりません~

KIMG1445_2017111820250065f.jpg







Posted on 2017/11/21 Tue. 18:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

1121

黒豆と黒ごま脱穀~  

11/17日のこと・・・

最低気温(℃) -2.8 05:43
最高気温(℃) 4.7 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 10:12

今期最低の-2.8℃記録してます~

KIMG1423_20171118193828052.jpg







唐辛子類、赤く熟してるので、ハウスに保護しました。
11月になって毎日の様に雨降って、なかなか乾燥が進みません。
畑もグチョグチョのママです~

KIMG1428_20171118193937de3.jpg








久しぶりの晴れ間、自然薯掘りも考えましたが・・・
車庫の中で、邪魔くさい黒ごま脱穀します~

KIMG1432_20171118193939f1f.jpg







放置栽培の割に、結構ありました~
1kg位あるカモ?

ただ、ゴマは小さいし軽いし・・・
これから、どう選別するかが難問です。

KIMG1435_20171118193940fb5.jpg








車庫に長い事干してた黒豆もやっと脱穀しました~
しっかり干せてて、脱穀機かけただけで9割くらいは脱穀出来ていそう。。。

KIMG1440_20171118193941368.jpg








風が強いので、開墾地に持っていってミで飛ばしました~
あまりにも寒いので、好い加減な所で止めました。
多分5kg近くありそう。

KIMG1441.jpg



















豆殻などは、堆肥場に山積み~

KIMG1442_20171118194002d7c.jpg









この日16時の時点でプラス2℃
北西の風3mほどで体感気温はマイナスです~
早々に引き上げて、風呂入って暖まりました~
(^^ゞ


写真、多いので今日も夕方記事UPします~

Posted on 2017/11/21 Tue. 04:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1120

3重ハウスの様子・・・  

11月に入って非常に天候不順です。

なかなかすっきり晴れる一日が無いです。
ほぼ、毎日の様に雨が降ってます。

11/16日のアメダス地点での気温と、風、日照時間の様子。

20171116_20171118195831aad.jpg






わが家の観測データ。
アメダス地点では、降雨は観測されてませんが・・・
わが家では、ほんの少し雨が観測されてます。

この日、最高気温は11時の2.4℃
陽射しも最高で0.6と寒い一日でしたが、
3重ハウスの中では最高気温20℃近くまで上がっています。
3重の効果が出てますね~

20171116ハウス








18日も未明に結構降り続き20mmを超える雨量を観測しています。
この日は、午後から天候回復で久々に7℃を超えました。
3重ハウスの中は25℃超えてます。

21171118.jpg








気温が低くても陽射しさえあれば、20℃超えてくれます。
この位の日が数日続いて暮れないと、小松菜やほうれん草は発芽してくれないでしょうねぇ~

今後は、雪予報が続いています。
果たして、無事に発芽してくれるのか?

いちごは、枯れずに育ってくれるか?
無謀な無加温の挑戦は続きます。








Posted on 2017/11/20 Mon. 18:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1120

ネギ類の保存と保護!  

11/16日のこと・・・

最低気温(℃) -1.9 06:28
最高気温(℃) 2.8 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北北西) 12:03

晴れて放射冷却、今期最低の-2℃の朝。

KIMG1388_20171118082751a2b.jpg





フロントガラスは前夜の雨がそのまんま凍り付いていました。
暗くて写真無し。

息子の車、まだ冬タイヤに交換してなかったので、明るくなるのを待って
一気に交換。
小さな軽なのでタイヤも軽く、二人掛かりだと10分で終了!

KIMG1391.jpg








コッコが五月蠅いので、朝飯前に散歩。
氷に写る逆さ駒ヶ岳・・・

KIMG1393_20171118082754e2f.jpg








ネギ保存の為に、例年使ってる米袋探すのが困難。
野菜の発送用に畳まずに集めてた段ボール、
増えすぎて収集が付かなくなっています。
使いにくい物とか、大きな物はお隣のドラム缶焼却機で燃やしてしまいました。

KIMG1399_20171118082756934.jpg







段ボールやっつけたら・・・
昨年収穫した六条大麦発見。
完全に存在を忘れてました。
(--;

ネズミが五月蠅いと思ったら、ここで巣作りして子孫繁栄させてた様です。
ねずみ取りも、数日前から設置していました。

なぜか?
次の朝、空のバケツに2匹入って死んでました。

KIMG1398_2017111808275908d.jpg








れーこちゃんに保存した長ネギと下仁田ネギ。
まだ、リーキが入る予定。

KIMG1401_20171118082849520.jpg









さび病が見えないものを選んで、下仁田ネギ20本
再生を狙います。

KIMG1402_201711180828499f6.jpg







下仁田ネギの最終盤に2列にすれば良かったと気が付く。
面倒なので、2段目の長ネギだけ2列に。
約40本。

KIMG1403_20171118082850471.jpg









雪が積もっても収穫出来る、茎立ちブロッコリーですが・・・
比較的良さそうな株を5株保護しました。
冬の間生き残れるか?
実験です。

KIMG1406_2017111808285283b.jpg








一畝の半分は、種まき第二弾に残して置きます。
耕耘機で耕した後、何度も踏みつけているので、
スコップで耕しました。

KIMG1408_20171118082853aab.jpg









レーキで平して・・・

KIMG1411_20171118082922bba.jpg









乾燥防止と、雑草防止の為マルチをしておきました。
ハウス内で風が当たらないので、ペグだけ!
楽ちんですね~
(^^)

KIMG1412_20171118082921365.jpg










使い古しのビニールを張って完成~

KIMG1413_20171118082922b65.jpg








少し地面が出る余裕が出来てしまったので、
デッドストックの不織布マルチを使う事に・・・
国華園で買ったのですが、全然雑草防除に役立たない不良品ですが、
2重、3重にすれば、それなりに効果があるでしょう~
(^^ゞ

KIMG1415_20171118082924969.jpg









駒ヶ岳には、しっかり雪が積もってました~

KIMG1409_20171118082918ca3.jpg








この日も丹波の黒豆摘み取りました。

KIMG1418_201711180850377c0.jpg









まだまだ、大量にあるので、味噌用に乾燥させる事にしました。
使っていないビニールトンネルの上で干します。
5株分位、葛西さんにお裾分けしました。

KIMG1416_20171118085039608.jpg









葛西さんからお返しに鮭の半身頂きました。
早速、捌いて切り身にして保存。

KIMG1419_20171118085036627.jpg








骨の部分だけ使ってアラ鍋~
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1421_2017111808504276c.jpg









丹波黒は、茹でて真空パックして冷凍しておきました~

KIMG1420_20171118085039845.jpg



Posted on 2017/11/20 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

1119

丹波黒最高~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

11/15日午後の仕事です・・・

ずっと気になってた、まあちゃんから頂いた丹波の黒豆収穫しました~
軽トラ、満載ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1379_201711162230231fc.jpg










根っこには根粒菌がたっぷり付いてます~
(^^)

KIMG1375_20171116223019cff.jpg








Before写真撮り忘れました~

KIMG1376_201711162230180d2.jpg








全然、豆が膨らんで無いと諦めていたのですが・・・
意外と大きな鞘が多い~

KIMG1378_20171116223022def.jpg










とりあえず、一株分だけ収穫してみました~

KIMG1381_2017111622313049c.jpg








まだ、m未熟果が多いのですが・・・
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1386_20171116223132c1e.jpg








思わず、糖度計で計測。
糖度25℃超えてます~
普通のトウキビよりも甘いですよ~

KIMG1387_20171116223133a5d.jpg









翌日は、更に頑張って1.7kg収穫~

KIMG1418_20171116223135a1a.jpg











本当は、茹でる前に真空パックする方が美味しいのですが・・・
あまりにも数が多いので手抜きしました~
茹でてから、300g程度で冷凍保存しました~



KIMG1420_2017111622313602a.jpg

Posted on 2017/11/19 Sun. 18:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

1119

やっと剪定しました・・・  

11/15日のこと・・・

最低気温(℃) -0.2 23:11
最高気温(℃) 6.2 00:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(南西) 01:13

アメダス地点の降水量は0.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計では16時過ぎから2.5mmの降水量を確認しています。

深夜に今期2回目の氷点下記録しました。


KIMG1359_201711162109199ea.jpg








朝飯食べ終わって、生ゴミ処理機に投入しようと思ったら結構な量が溜まっていました。
新しい生ゴミ処理機は、器まるごと取り出せるので便利な点もあります。

KIMG1364_2017111621092149e.jpg








堆肥として、ハウストンネルに散布して置きました~
そして、気になってた自家採種からのポポーの定植も行いました。
根っこ、結構回ってますね~

KIMG1366_20171116210923249.jpg










3年目の冬を迎える、苗で購入した物も、完全に落葉してます~

KIMG1367_20171116210924793.jpg









2階の窓から駒ヶ岳撮影する時にも邪魔になってた紅葉とホウノキも剪定しますよ~

KIMG1368_20171116210925ac0.jpg









After
駒ヶ岳に積雪無い事も覚えておいてねぇ~

KIMG1370_20171116210959da7.jpg








栗の木も剪定します~

KIMG1369_2017111621095878e.jpg







After
写真だと、あんまり違いがわかんないか?

KIMG1373_20171116211004cff.jpg




ハスカップもやりました~

KIMG1371_2017111621100103f.jpg









軽トラ山盛りの写真を忘れてしまった~
来年の春まで乾燥させて燃やします~
この時には、駒ヶ岳白くなっています。

KIMG1374.jpg










夕方に、丹波の黒豆美味しかった様子もUPしますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/11/19 Sun. 04:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

1118

3重ハウス2列目完成と小さいハウスも2重にした~  

11/14日午後のしごと・・・

最高気温は14℃程度だったのですが・・・
激しい雨は降る物の・・・
陽射しがあってハウス内は20℃超えてます。
なんにもしなくても汗だくになる常夏2重ハウスです。

KIMG1340.jpg








2列目に何を植えるか?
葉物、1度に沢山植えても、処理に困るので
とりあえず、野外に放置されてたイチゴを保護してみる事にしました。
沢山あるので、カエルちゃんに何度もラブコールしたのですが、
降られてしまった腹いせです。
(^^ゞ

KIMG1346_2017111520424502c.jpg







見事に紅葉してる葉っぱも沢山ありますよ~

KIMG1348_20171115204247340.jpg









苗としては、まだまだ採れそうなのですが・・・
面倒になって畝半分程度に抑えました。
それでも30株保護しました。

KIMG1347_20171115204246141.jpg










開墾地に植えたいちごに欠が2二つあったので、移植。
他にも、情けない状態の無理矢理引っこ抜いて3株移植しました。

KIMG1351_20171115204326f32.jpg











純ちゃんがニラ大好きなので・・・
畝作りなどで放置されたニラの根っこ、ダメ元で植えて見る事に・・・
こんな状態のが20株ほど。

KIMG1333_20171115201425100.jpg










開墾地の春菊も保護しました。

KIMG1353_20171115204329ac8.jpg







雑草化作戦のリーフレタスも、このまんまでは食べれるサイズにならないので
3重ハウスに保護します。

KIMG1352_20171115204328ff8.jpg












とりあえず、スコップに10株ほど・・・

KIMG1354_20171115204331d3c.jpg








3重ハウス2列目のトンネルかける前の状態。
隙間に見える所にニラを植え付けています。
水まきもたっぷり~
4lポリタン2畝に20本分散布しました。

KIMG1356.jpg









3重ハウス2畝完成~
長さは、8mちょっと・・・

KIMG1357_20171115204349451.jpg









小さい方のハウスのプチぷよも諦めて、
水菜、春菊、キャベツの冬収穫を目指します。

KIMG1358_201711152043505aa.jpg










暗くて、完成写真撮れなかったので
撮影は翌朝の物です。
コの字トンネルの工夫が面倒で時間食ってしまった・・・

KIMG1361_201711152043525d2.jpg








冬の間も、新鮮野菜食べれるかな?

Posted on 2017/11/18 Sat. 18:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

1118

3重ハウス1列目完成~  

11/14日のこと・・・

最低気温(℃) 5.3 22:32
最高気温(℃) 14.6 09:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.8(北西) 11:51

この日、雨の予報だったのですが・・・
起きて見ると良い天気~

KIMG1324_20171115201349ac5.jpg







朝一で、のんびり散歩。
前日、白菜、キャベツ等を収穫した畝は、非常に寂しくなっています。
残るはリーキのみ!

KIMG1326_20171115201351016.jpg








この日は、燃えるゴミの日なので
朝飯前に物置に山積みだったマルチなどのビニールを整理しました。
体重掛けて、かなりギュウギュウ詰め込みましたが・・・
物置にあった時には、この倍量以上に鎮座していました。
45L一袋が110円もかかってしまいます。

KIMG1327_20171115201352d8e.jpg








もう少し、畑の整理が終わったら、こっちもなんとかしたい~
ゴミの山が無くなっただけで、かなりすっきり~
(^^)

KIMG1328_2017111520135340c.jpg








天気が良いので、朝飯食べてのんびり茶碗洗いなどして8時に家を出ると・・・
まさかの雨!

KIMG1332.jpg







アメダス地点の降水量
総雨量   2.5mm
1時間 1.0mm
10分間 1.0mm

やはり雨量計買って正解でした。
わが家のこの日の降水量は4.6mmを記録していました。
風速は、アメダス地点の方が、僅かに強かった様です。

この日は、陽射しもあって3重ハウスの中はやっと20℃超えました。
名前が、まだれーこちゃんのままですね~
(^^ゞ

20171114.jpg








雨の中、ハウスの中で種まきしました~
端材のコンパネ利用して、筋を作り種を蒔いていきます。

KIMG1334.jpg









手前には、一月ほど前にプランターに保護してたいちご。
昨年は室内栽培でしたが・・・
今年は、3重ハウスに掛けて見ます。

KIMG1336_20171115201428bec.jpg








ほうれん草、小松菜、レタス、水菜、壬生菜など適当に撒いて
ビニールトンネル設置。
ここでも、らうっちゃんに大量に頂いたクリップが大活躍~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

反対側には、隙間風防止に少量の土を被せています。
野外と違って、強風が当たる恐れが無いので、超簡単設置です。
(^^)

KIMG1341_20171115201513ff6.jpg








激しい雨に閉じ込められたので、昨日ハウスに保護して
玉ネギ苗を発送する事にしました。

KIMG1337.jpg









か細くて、短い苗ですが・・・
昨年送った、爪楊枝サイズよりは少しまし。
(^^ゞ

KIMG1338_2017111520142954f.jpg








比較的良いサイズが50本位ありましたが・・・
改めて上記、昨年の見ると、去年はもっと良いサイズ200本も送ってたんですね~
少しでゴメンね~
<(_ _)>

KIMG1339_20171115201511d28.jpg









写真、多くなったので午後からの仕事は別記事にします~

連日、畑仕事の疲れで寝落ちしています。
訪問もおろそかになってごめんなさい。
今日から悪天候の予報なので、少し余裕が出るかなぁ~

Posted on 2017/11/18 Sat. 04:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

1117

gloなど着荷~  

11/13日のこと・・・

最低気温(℃) -0.6 03:11
最高気温(℃) 8.6 11:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 15:55

この日は、雨の予報でしたが・・・
見事に青空が広がっていました~

KIMG1307.jpg






この日は、函館で、色んな会合の連チャン。
朝飯食べたら直ぐに出発なので・・・
飯前に、わが家の里芋種をハウス内に土中保存。
凍る心配が無いので、浅めの保存でした。

KIMG1310.jpg






外に放置で、ずぶ濡れから脱出出来なくて発送が延び延びになってた玉ネギ苗をハウスに避難させました。
少し、乾燥させてから発送します~

KIMG1311_20171114200512c92.jpg









一つ目の会合終わって、外を見たら雨が降り始めていました。
昼飯抜きで、14時過ぎにやっと帰路に・・・
その頃から非常に雨が激しくなりました。
午後を中心の降水量~

総降水量   13.0mm
1時間      3.5mm
10分間     1.0mm





帰宅したら、種が沢山届いてました~
こちらは、ハウスに種まき用~
レタス、在庫無いと信じて注文したのですが~
後日、植える時に確認したら、早生シスコは2袋もありました。
頑張ってレタス育てなきゃ~
(^^ゞ

KIMG1315_201711142005146c2.jpg







純ちゃんのリクエストで食べられるハロウィーンカボチャチョイスしました。
おいらの遊び心でジャンボカボチャも!

KIMG1316_2017111420053758f.jpg








純ちゃんから教えて貰ったサイトではiQOSはたばこだから通販出来ないと言う言葉を見た気がしたのですが・・・
ダメ元で、検索すると普通に売ってました。
送料が高く付き、定価並になりましたが・・・
中一日で到着~

KIMG1317_20171114200538323.jpg








帰り道のコンビニで、試しに1個だけ購入してたのが正解でした~

KIMG1318_201711142005408a7.jpg








細い~

KIMG1320_201711142005413c1.jpg







ゴールデンバットと比べて見ました。

KIMG1321_20171114200543b3b.jpg











数時間充電して使って見ましたが~
全然、吸ってる感じ無いですね~
ニコチンが足りない~

KIMG1322_20171114200558ba5.jpg









確かに、煙と臭いは少ない様です。
家族の前でこれ見よがしに吸って見ましたが、
これなら、普通に室内使用もOKと許可を頂きました。
灰皿が汚れないとか・・・
副流煙がほぼ無いとか・・・
消し忘れで、火事の心配も無さそうです。

ただ、くわえたばこでキーボード入力とか、他の仕事しながら使うのは無理です。

たばこを吸わない方には、非常に良い設計の様です・・・

これに、慣れるしか無いですよねぇ~
(T_T)





あ、もう一つ嬉しい物が届いてました~
ゆうちゃんから、もみじ饅頭の詰め合わせ~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20個位あるのに・・・
全部、味が違う~
こんなに沢山の種類があるんだ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG1323_20171114200559761.jpg







気持ちはとっても嬉しいのですが~
おいらが送ったの自家採種の夕顔とゴボウだけですから~
送料プラスしても、種買った方が安いしぃ~
こちらの方が恐縮してしまいます。
あと10回位、種送らないとゆうちゃんが損します~
(^^ゞ



Posted on 2017/11/17 Fri. 04:48 [edit]

CM: 3
TB: 0

1116

2重ハウス完成~扉も付けた~  

11/12日午後のしごと~

この日の最高気温は8度弱でしたが・・・
ハウスの中で作業してると暑くて上着を脱がないと汗だく・・・
外に出る時は、着ないと寒い~
(>_<)

雨よけハウスとして使ってたビニールが再び登場。

KIMG1284_2017111320474877c.jpg








どんづまりははめ殺し仕様。
小さなハウスなので、回り道しても数秒です。
サイドは、自然薯用に購入した雨よけ用セットに入ってたビニールを1/2にカットするとジャストサイズでした。
投げなくて正解でした。

KIMG1286_201711132047512c2.jpg








分かりにくいけど~
外から撮ってみました。

KIMG1287_201711132047528ac.jpg









当初の予定では、入り口はビニールをはぐりながら出入りするつもりだったのですが・・・
やはり不便!
強風で折れ曲がり、ハウス支柱としては使い物にならない支柱をカットして使います。

KIMG1285_20171113204749b30.jpg








若干、設定が悪くて隙間広め!
縦支柱は、普通のイボ竹使ってます。
強度は無いけど・・・
ハウスの中で強烈な風は吹き込まないので大丈夫。
パッカも殆ど使わないで済ませています。

KIMG1292_20171113204754ed3.jpg







夕方・・・
路地で大きくなりきれなかったキャベツなどを保護しました~
こちらも軽トラ山盛り~

KIMG1294_2017111320482088e.jpg








外ハウスと内ハウスの隙間に20個ほどのキャベツ植えました。
もう少し、通路をケチれば良かったと反省するものの・・・
植え直しは面倒なので、このまんま通し!

KIMG1295_20171113204823a47.jpg









外で使ってたビニールをそのまんま流用。
年内に収穫出来ると良いのですが・・・
外のビニールトンネルだと厳重に土を被せて、強風対策しますが・・・
ハウス内は風が当たらないので、メンテ優先で
数年前、らうっちゃんに頂いたクリップが大活躍です~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1296_20171113204825a0f.jpg










ちっちゃいハウスのプチぷよも葉っぱが完全に枯れているので撤収予定。
食べれそうな物だけ保護しました。

KIMG1297_201711132048266c8.jpg







暗くて見えなく成る前に、無事終了~
お疲れ様~
と言う事で、お祝いの焼き肉~
暫く前に、期間固定ポイントが5000期限切れ直前だったので、
一番最初に目に付いた焼き肉セットをポチったのですが・・・
意外と美味くて大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1303.jpg









まだまだ、自然薯、ゴボウの収穫。
ハウスへの種まきなど畑仕事たっぷり残ってます。

Posted on 2017/11/16 Thu. 18:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

1116

キャベツ、白菜など収穫して保存!  

11/12日のこと・・・・

最低気温(℃) -0.4 23:49
最高気温(℃) 7.9 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北) 12:08

前日の嵐は、駒ヶ岳では積雪だった様です。

KIMG1265.jpg






ハウス建設に1週間も掛かったので、畑の収穫が遅れています。
良い天気は、この日曜日だけで週明けからはひたすら雨と雪マークの予報です。

朝飯もそこそこに・・・
まずは、金曜日に軽トラに山積みしてた大根を新聞紙に包んでれーこちゃんに保存。
畑に生えてた状態の縦方向が基本です。

KIMG1272_2017111320264375a.jpg







次にキャベツなど収穫と思ったら、あちこち雨漏りしてる事を思い出した。
こちらはれーこちゃんと車庫の境の天井部分。
焙煎ルームとサンルームも大雨の際には水漏れがあったのでコーキング2本使って補修しておきました。

KIMG1273_2017111320264484c.jpg








その間に、かみさんと息子で収穫頑張ってくれました~

KIMG1275_201711132026455d2.jpg








自家採種のキャベツの中に一本だけロマネスコが混じってたらしい・・・
ロマネスコ植えて無い年の採種だったのに?

KIMG1277_201711132026473ee.jpg








作業しながら放水も~
北海道は、冬場凍ってしまうので、このまんまにして置くと
集水タンクも割れてしまいます。

下の100Lのタンクは、傾けると壊れそうに貧弱なので、
ホースで半分位流してから、水投げて逆さにして収納しておきました。

KIMG1281_20171113202750547.jpg







キャベツ20個・・・
白菜小さいのも含めて20個しかありません~
にんじん、ビニールなどで軽トラいっぱいになりました~

KIMG1283_20171113202751ebe.jpg








昨年は、スカスカのれーこちゃんでしたが・・・
今年は置き場所に困る程満杯状態です。
この後、ゴボウ、ネギ、自然薯入れると完全に満タンです。
これだけ野菜が入ってると暖房いらないカモ?

KIMG1289_20171113202753876.jpg







時間が無いので
ゴボウは少し収穫。

KIMG1290_20171113202754330.jpg







ブロッコリー収穫しようとしたら・・・
寒くて動けないトンボ発見!
葉っぱが邪魔なので、手でどかしながら撮影しても逃げませんでした。

KIMG1291_201711132027565fd.jpg








自然薯も少しだけ・・・
3畝ある、1畝の1/4位です。

KIMG1293_20171113202832133.jpg












この日、午後からは2重ハウスのビニール張りとキャベツの保護など行いましたが・・・
写真が多いので、午後の記事に分けます。

Posted on 2017/11/16 Thu. 04:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1115

パイプベンダー届いた~  

11/10日午後の事・・・

大根全て軽トラに乗っけたタイミングで、わが家に向かってトラック近づいてるの発見しました。
今回の荷物は30kg超える大物なので、
変な所に下ろされると、困るので慌てて家までダッシュ!

一旦、わが家の前までバックしてたトラックを前進させて、
車庫前に駐車して下ろして貰いましたが・・・
好い加減な梱包で、既に箱が壊れてます。

KIMG1248_2017111120531779b.jpg







上蓋開けると、こんな状態~
緩衝材も適当に入れてるだけで、
部品同士がぶつかって傷だらけになっていました。

KIMG1249_20171111205317009.jpg








とりあえず、箱から出して見ました。
説明書はあるけど・・・
英語だけだし・・・
組建ての設計図すらありません。
ま、巨大なネジが4本とキャスター取り付けの小さなネジが数本なのでそんなに難しくは無かったけど~
専用工具が無いと作れない巨大なネジ。
あまりにも不親切な構造じゃ~

KIMG1250_2017111120531851c.jpg







格闘する事2時間で完成しました~
単管も曲げる事が可能な大きな物です。
とりあえず、何か曲げて見たかったけど~
無計画に曲げても、処理が困難なゴミが増えるだけなので、
この日は自粛しました。

KIMG1251.jpg











以前から、すぎさんが直管曲げてるの見てて、色々アドバイス頂いての購入でしたが・・・
想像よりもデカくてびっくり~

来年は25mmの直管買って、最強の自然薯タワー組建てる予定です。
(^^)

Posted on 2017/11/15 Wed. 18:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

1115

嵐の日は大人しく内業~  

11/11日のこと・・・

最低気温(℃) 3.4 16:43
最高気温(℃) 12.0 05:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.5(西南西) 06:01

総降雨量   30.5mm
1時間     10.0mm
10分間     2.5mm

アメダス地点では6時に最大瞬間風速を記録してますが・・・
わが家では4時台に、ほぼ同じ瞬間最大を記録しています。
とりあえず、ハウスはビクともしてませんでした~

写真は8時頃の止み間に撮影。

KIMG1253_2017111220245344a.jpg








ビニールの締め付けが不十分で、
かなりバフラめいてましたが・・・
強靱な支柱はビクともしていません。

しかし~
雨量が多いと、折角埋めたアンカーもドロドロで浮いて来ていました。
大抵、強風と大雨セットですからねぇ~
夏の台風の時には気をつけなきゃ~

冬場の嵐は地面が凍ってるので、浮き上がりに対してだけは心配無いと思われますが・・・
支柱の横風対策と重たい雪での倒壊が心配なので、
今後、資材を買い足して補強予定です。

KIMG1254_201711122024556ea.jpg









午前中は、暴風雨だったので、内業に専念しました。
おいらはコーヒー焙煎。
かみさんと息子は、ゆず仕事頑張ってくれました~

KIMG1256_201711122024552bb.jpg









寒いので、昼は鍋焼きうどんでした~

KIMG1263_20171112202553a0a.jpg









かみさん達が絞った、ゆず果汁300ML×6個で2l弱でした。
圧力鍋で、加圧殺菌直後~

KIMG1262_2017111220255248f.jpg








午前中に、注文してた雨量計が届きました~
数ヶ月前に、買い物かごに入れたまんま放置していたのですが・・・
ハウスの温度計る為に、追加モジュールを注文しようとしたら、
在庫切れ・・・
どうやらメーカーでも生産中止になった様です。
慌てて、在庫ある店を探したのですが・・・
何処も、数ヶ月待ちとなっています。
ちゃんと商品届くのか?

雨量計だけは、在庫ありで直ぐに届きました。

KIMG1257_20171112202457f31.jpg









小さいですね~

KIMG1258_2017111220245896a.jpg








美しい~

KIMG1259_20171112202547b8f.jpg








デッドストックのアルミ残材を適当に加工しました~

KIMG1260_201711122025491d4.jpg









の隣に設置・・・
風速計

KIMG1261_2017111220255005d.jpg









ギリギリ雨量計測出来ました~
アメダス地点では、11時から14時まで、1時間当たり0.5mmを記録してましたから、
結構な違いがあるようです。

ただ・・・
これから積雪になると全く当てにならない雨量計ですけど~

雨量計









この後、風の止み間を狙って、ビニール張り直し作業しましたが・・・
余裕が無くて写真無し。
気温が低くて、ビニール伸びませんが
とりあえず、皺にならない様にセッティングし直し出来ました。


晩飯のムカゴガーリック炒め~
ほくほくで、メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1264_20171112202555080.jpg



Posted on 2017/11/15 Wed. 04:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1114

大根収穫~  

11/10日午後の仕事・・・

今年の秋は、金にならない仕事が忙しく・・・
ハウス建設でも1週間かかり・・・
おまけに、雨も多くて畑に入れなかったりで
収穫が非常に遅れています。
本当は2週間前に収穫したかった大根。

虫除けトンネルオープンです~

KIMG1238_20171111203332e0c.jpg







いきなり巨大なのが待ち受けてました~
直径10cm超えてますよ~

KIMG1239.jpg









巨大な大根採ったど~~~

KIMG1241.jpg








収穫遅れで、腐ってるのも結構ありました。

KIMG1242.jpg








股根も多い・・・

KIMG1243_2017111120333924b.jpg







中には90度以上曲がった大根も~

KIMG1244_201711112034356ea.jpg








曲がり大根変化!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG1245_20171111203431ad7.jpg









軽トラ一杯。
100本以上ありますが・・・
形良く、保存に適したのは20本程度か?
濡れたまんまだと保存にも良く無いので、このまんま軽トラの上で
乾燥させてかられーこちゃんに保存します。

KIMG1246_201711112034320d1.jpg








出来が極端なのです。
太すぎて、長すぎるのは、おいらの腕より長い。
2kg以上ありそう~

KIMG1247.jpg











丁度、大根収穫し終わったタイミングで宅配便のトラック発見。
巨大で重たい荷物なので、慌てて軽トラ飛ばして自宅に帰りました~
その記事は、明日の夕方に回します~

Posted on 2017/11/14 Tue. 18:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

1114

赤平ヒゲネギも撤収~  

11/10日のこと・・・

最低気温(℃) 2.1 06:14
最高気温(℃) 9.8 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(南東) 17:59

アメダス地点では降雨0でしたが・・・
夕方から、ポツポツ来始めて早め終了の日でした。

朝は、天候回復の兆しだったのですが・・・

KIMG1225_20171111200530492.jpg







日本一の果実さんから頂いた柿、5日位しか持たないと言われたので
せっせと頂いています。
右の大きな柿の方が甘くて美味しかった~
いままで、軟らかい柿は好きでは無かったのですが・・・
日本一さんのは、どれも美味しいです~
ありがとうございます~

KIMG1226_20171111200532652.jpg







この日の朝飯は豪勢でした。
今期最後の椎茸~
どういう訳か?
1本だけほだ木が外に放置されてました。
その木から10本ほどの収穫です。
秋に収穫するには、陽射しを当てた方が良いのか?

KIMG1227_20171111200533654.jpg








良い栗は、冷蔵庫でしっかり熟成させているのですが・・・
水に浮くような不出来な物だけ、栗ご飯にしてみました。
甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1228_20171111200534161.jpg







この日は、貴重な雨無し予報。
昨日残した、赤髭ネギ収穫したあとで、消毒して
大根やキャベツも一気に収穫するつもりだったのですが・・・

純ちゃんから厳しいLINEが入ってしまいました。
ひなちゃんの為に、たばこ止めてiQOSにしなさいと。。。
さもなければ、ひなちゃんに面会謝絶!

慌ててコンビニに買いに走りましたが・・・
見かけたのは、こんなパンフ。
見て見ると、iQOSは連続で吸えないとか・・・
価格が高くて、こっちの方が良さそう。

KIMG1230_201711112005364e6.jpg








森のコンビニ5件と、たばこやさん3件回って見ましたが・・・
どこも在庫切れ!
店員さんに聞いて見ると、週に1個しか入荷が無いらしい・・・
1件では一月以上予約が詰まってる。
別の店では、何時入るか分からないので、予約も受け付けていないとか・・・

早く畑仕事したくて、気持ちは焦っているのに。。。
そんな時に限って、あちこちから電話が・・・
しかも、20分、30分の長い要件・・・
結局、畑に入ったのは予定より2時間も遅れて10時でした。
(T_T)

畑大好きじいさんに頂いた赤髭ネギ。
来年食べるつもりで、6月に種まきしてたものです。
残念ながら、さび病に犯されてしまいました。
良いのは、太くて分けつも始まってるのに~
(T_T)

他のネギ類に移ると大変なので、収穫する事に・・・

KIMG1231_2017111120055883a.jpg









一列で軽トラいっぱい~

KIMG1232.jpg








こちらも、さび病部分を切り取って・・・
二日間で投げた、ネギの葉っぱが山積み~

KIMG1233_2017111120060120a.jpg








植えて一月以上経つ、赤玉ネギ・・・
何故か?
半分近く消滅。
これもさび病の影響か?

KIMG1234_20171111200603709.jpg








隣のパワーは比較的元気なのですが・・・

KIMG1235_20171111200604106.jpg











ネギ類、ニンニクに木酢液、ストーチューなど混ぜた自然農薬たっぷり散布して
畑全体を消毒しました。
本来は午前中で楽に終わる筈だったのに・・・
息子の昼飯準備の為、タイムアップ
半分位しか消毒出来ませんでした~

あまりにも寒いので、昼飯、今期初の鍋焼きうどん~

KIMG1236_2017111120292977c.jpg









長くなったので、続きは午後の記事に分けます。









ネギを干してどうすんの?
って質問が複数ありましたので、回答を
収穫したては、ネギもネギに付いた土も湿ってるので1週間程度乾燥させて保存性をUPさせます。
保存は、米袋などに入れてれーこちゃんに保存

ネギの外側の葉っぱが段々乾燥していきますが・・・
パリパリの皮をはぐと、中身はシャキッとしています。
この保存方法で、毎年春まで食べ繋いでいます。

Posted on 2017/11/14 Tue. 04:01 [edit]

CM: 6
TB: 0

1113

さび病が酷いネギ収穫~  

11/9日のこと・・・

最低気温(℃) 1.5 18:09
最高気温(℃) 8.1 02:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西) 09:09

通い現場3日目で、初めての晴れ間~

KIMG1208_201711101934572b2.jpg








この日は、通常の4時間定点終了後1時間程度の林内踏査で
猛禽の巣探ししましたが・・・
予定地にはカラスの巣が1個あったのみ・・・
アスファルト道路に出たらカマキリがお出迎え~
北海道で見つけたのは20年以上ぶりです~
やっぱ、かっけ~
お持ち帰りしようかと考えましたが・・・
この時期ですからねぇ~
車にひかれないように、草むらに返しておきました。

IMG_20171109_105837.jpg









この日は、いつもより多めにイチゴゲットして、
ひなちゃんに届けました~
日本一の果実さんから頂いたブドウや、キウイ、柿などもお裾分け~
ひなちゃん、ブドウが一番気に入ったらしいです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1時間遅れの14時から、畑仕事開始~
日中、陽が差してると、ハウスの中が水滴だらけ。
扉を開放して湿気を逃がします。
耕した部分は、大分乾燥してきました。

KIMG1210_2017111019345876d.jpg








確か・・・
10日位前にさび病の葉っぱ撤去した筈なのに・・・
前日、確認すると、全てのネギがさび病にやられてました。

隣のニンニクや玉ネギに移ったら大変なので、急遽ネギ収穫開始します。
右が下仁田ネギ、左は普通のネギ。
8月にもさび病酷くて、1度徹底的対策したのですが・・・
例年より細く、短いですが・・・
なんとか収穫サイズまで復活してくれました。
通路部分には、自然落下のリーフレタス雑草化作戦の賜です。

KIMG1211_201711101935004ce.jpg







太い下仁田ネギ採ったど~~~

KIMG1212_20171110193501262.jpg








下仁田ネギだけで軽トラ一杯になりました~

KIMG1213_2017111019362742e.jpg







わが家の敷地ギリギリ外側に葉っぱと根っこ切り落として投げて起きました。

KIMG1216_20171110193630356.jpg








葉っぱ切り落とすと凄く短い~
ハウスに段ボール敷いて、数日乾燥させます。

KIMG1217_2017111019363059e.jpg







抜くのは簡単なのですが・・・
その後の処理が面倒。
一畝平均1時間掛かって、3畝完了で日没デッド。
ハウスの片側がネギで一杯になりました~
細いのや小さいのは、処理が面倒で投げましたが・・・
一畝200本、役600本の収穫です。
これだけあれば、一冬過ごせるでしょう~

KIMG1220_2017111019363129b.jpg









晩飯用に少しお持ち帰り~
数日前から目を付けてた、しいたけも立派になってました~

KIMG1222_201711101936326f5.jpg








晩飯は、ちゃい。ちゃんに頂いた赤から鍋~
先に昆布とジャガイモを煮て、スープ入れたから、
かなり薄めた筈なのですが・・・
おいら以外は、辛くて大変だったみたい~
(^^ゞ

KIMG1223_20171110195645143.jpg










大根、キャベツ、白菜、ニンジン、自然薯など収穫適期を過ぎてるのに、
全く越冬準備が出来ていません~
本業も忙しく、天気も悪いので例年より相当遅れてます~


Posted on 2017/11/13 Mon. 04:32 [edit]

CM: 5
TB: 0

1112

通い現場から帰ってハウスの畝作り~  

11/8日のこと・・・

最低気温(℃) 5.6 22:40
最高気温(℃) 17.8 11:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南) 10:12

総降水量   9.0mm
1時間     4.5mm
10分間     3.0mm

この日、雪予報だったのですが・・・
霜も降りず暖かい朝でした・・・

ちょっと早めに出発して、車から降りてイカ釣り船撮影。
別に意味はありません~
(^^ゞ

KIMG1194_20171109213137f8e.jpg







家からご飯と卵、前日の残り唐揚げ使って炒飯~

KIMG1195.jpg









この日も、函館によって調査の打ち合わせ。
コーラ注文したら、懐かしい瓶が出て来ました~
やっぱ、瓶から直接飲む方が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1196_20171109213141fef.jpg










実は・・・
この件で、夜な夜なメールや電話対応が多くて、
皆様の所、訪問が滞っています~
データ入力もしなきゃ~
<(_ _)>

13時過ぎに帰宅すると、明るい内は畑仕事頑張ります。
開墾地のキャベツ見ると、紅葉が始まってました・・・

KIMG1198_20171109213142946.jpg








いちご畝確認したら、なぜか?
大根が一本生長してました。
いちごの方が大切ですから~
抜き取って置きました。

KIMG1199_20171109213143811.jpg









前日耕耘機かけたハウス内。
函館出る頃は、暑い位の好天だったのですが・・・
森に近づくと激しい雨が・・・
とりあえず、ハウスに避難しました~

天気が悪いにも関わらず、結構乾燥が進んでますよ~
ビニールの内側は水滴が凄い~

KIMG1200_20171109213237387.jpg








中央はビニール3重にして葉物野菜、種まきの予定。
マルチ無しでばらまきしてみます。

KIMG1202.jpg










9mmの雨は、帰宅してからのものですが・・・
何度か晴れ間も見えるのですが、一瞬で終わってしまいます。

KIMG1203_20171109213240c18.jpg








支柱も、雨で濡れてハウス内に入れても土でドロドロに~
支柱立て作業するのも躊躇するほど・・・
前日、新規に購入したのが2組分。
古い、折れ曲がった中から比較的ましなの選んで2重ハウス作っていきますが・・・
アーチ部分が全部♂ばっかり。
♀が足りないので、使い物にならないアーチパイプをグラインダーでカットして繋ぎに加工しました。

KIMG1204_20171109213241790.jpg








奥に、新規購入を追加したので、
手前部分の変形が目だってしまった~

KIMG1205.jpg









ハウス内に8mのハウス建てます。
その中に、ビニールトンネル張る作戦です。
折角の通い現場なのに、雨で殆ど仕事になりませんでした~

Posted on 2017/11/12 Sun. 04:20 [edit]

CM: 5
TB: 0

1111

日本一の果実さんから沢山の果実が届いた~  

通い現場二日目~
日本一の果実さんから凄い大きな箱が届きました~
送料安くするために、2個の段ボール結束してあります~

KIMG1185_20171108175705c6c.jpg







この日は、ちゃい。さんからも
おいらの好きな銀杏が届いてました~
銀杏だけではと、名古屋の名物も入ってますよ~
あ、そう言えば偶然にも同じ地方の方からのプレゼントですね~

KIMG1186_20171108175706d31.jpg








まずはブドウ。
付箋で一つ一つ丁寧に名前が記載されてます~

KIMG1188_2017110817570774b.jpg








キウイを完熟させる為にリンゴも同梱されてました~
熟れてるもの中心に、ひなちゃんにもプレゼント~

KIMG1189_20171108175709e7e.jpg








今回のメインは柿でした~
柿にも沢山種類があるんですね~
処理に困ってると聞いたので、図々しくもコメントしたら届いちゃいました~
(^^ゞ

KIMG1191_20171108175725dad.jpg







とりあえず、メインの富有柿の固そうな柿を選んで食べて見ます。
柿の糖度とは思えない~
美味しい柿でした。

KIMG1192_20171108175726017.jpg








キウイも甘いですね~

KIMG1190_20171108175711eb7.jpg








ぶどうシャインマスカットは流石の甘さ!
かみさん曰く、凄く上品な甘さ!
気に入って、一人で一房食べてました。
確かに、すっきりした甘さで、いくらでも食べれる感じ~

KIMG1193_20171108175728a26.jpg







1度に、全て食べれる様な種類では無いので、毎日少しずつ頂いてます~
巨大な柿です。
まな板の汚いのは、見ないふりして下さい~
(^^ゞ

20171108_185637.jpg







こちらも柿とは思えない糖度。
糖度計は嘘つかない~
食べて見ると、メッチャ美味かった~
一つしか無いので、奪い合いになるほど~
(^^ゞ

20171108_185908.jpg









日本一の果実さん~
忙しいのに丁寧な梱包で沢山、ありがとうございます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




ひなちゃん一家と半分こで頂いてます~

Posted on 2017/11/11 Sat. 17:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

1111

早朝調査終了後に後ハウスの耕耘~  

11/7日のこと・・・

最低気温(℃) 8.8 06:55
最高気温(℃) 17.3 13:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(西) 09:59

最高気温17℃超えて暖かい日でした。

朝4:30に出発して、途中でイカ釣り船が水揚げしてるの確認~
仕事じゃ無ければ、イカ買って帰りたい~

KIMG1164_20171108173229099.jpg







日の出30前の5:50には調査開始!
日中は、暑い位です~

KIMG1165_201711081732310e3.jpg








帰り道・・・
函館寄って、ハウス資材など買って帰りました。
ひなちゃんにイチゴのお土産もありますよ~
笑顔に後ろ髪引かれながら、大急ぎで帰宅~

KIMG1171_20171108173232f56.jpg






13時前には帰宅。
ハウスの扉を開けておけば良かった・・・
水滴で曇りまくってます~

KIMG1172_20171108173233bc0.jpg








この週には、平地でも雪の予報なので大急ぎでタイヤ交換。
インパクトレンチのお陰で、出し入れも含めて20分で終了。

KIMG1173_20171108173234a65.jpg







13:30~17:00まで、ひたすら耕耘機と格闘しました。
疲れてヘロヘロ~
まずは外面。
ハウス建設のため、沢山歩いて踏み固まった土は硬くてこの面だけでも10往復くらいしました。

KIMG1174_201711081732590b5.jpg








反対側も~

KIMG1175_2017110817330010c.jpg







ハウス内の状態。
こちらも畝部分以外はカチカチです~

KIMG1176_201711081733029f2.jpg








ビニペット固定金具のくさびが数個落ちてました。
どうやら、この状態で風に揺られると振動で落下する事があるようです。

KIMG1177_20171108173303919.jpg









全ての金具を締め直しました。
ハンマーでトンカンやってると、あちこちでチャリ~ンって・・・
振動でくさびがドンドン落ちてしまった。
強風の前に気が付いて良かった。
(--;

KIMG1178_20171108173305218.jpg








長雨で湿った土は硬く耕耘機負けそう。
まずはスコップで粗起こししてから耕耘機かけます~

KIMG1179.jpg









雨よけ支柱を動かしながらの耕耘作業。
こんな事なら解体して置いた方が楽でした。
(--;

KIMG1181_2017110817333358f.jpg









肥料入れるの忘れてた!
在庫の米ぬか30kg、昆布カス20kg、卵殻20kgばらまきました~

KIMG1182_2017110817333575a.jpg








再び、支柱を移動!
ハウス内の耕耘作業は、支柱やビニールが邪魔で効率が悪い。
何度も、何度も切り返しで非常に時間と手間が掛かります~

KIMG1183_20171108173336671.jpg










ハウス内だけで3時間位掛かったカモ~
こんなに一気にヤン坊酷使したのは初めてです~
最後に1列足跡が残ってしまった・・・

KIMG1184_201711081733380a8.jpg










本日、夜には
いよいよ日本一の果実さんからの頂物UPしますよ~
お楽しみに~

Posted on 2017/11/11 Sat. 04:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

1110

ビニールハウス完成~  

11/6日のこと・・・

最低気温(℃) 7.2 00:57
最高気温(℃) 14.6 16:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西南西) 10:29


久しぶりに暖かい朝でした~

KIMG1140.jpg








月曜日ですが・・・
家族三人、前日の筋肉痛からのリハビリを兼ねてコッコの散歩~
畑の風景も一気に変わりました。

KIMG1142.jpg









朝飯食べ終わったら、ハウスの仕上げにかかります~
屋根用のビニールが大きすぎて、かなり余ってます。
風でバフラめくのを押さえるために、脚立で押さえてました。
雨上がりのドロドロ畑で使ったので、雨で洗い流したい・・・

KIMG1143_201711072055229a0.jpg









扉部分を切り取って、貼り付けます。
隙間を少なくするために、外のビニールと扉とは被る部分を作ってありますが・・・
そこにスプリングを取り付けるのが大変でした。
説明書には記載されてなかったけど・・・
扉部分に先にビニール張った方が、数倍効率良いです。
(--;

本来は、サイド用のビニールで対応出来るだけの残量があったのですが・・・
忘れてて、裾の開いた部分に使おうと、半分にカットしてしまって、
仕方無く細切れで継ぎ足ししています。
この写真だとわかんないべ~
(^^ゞ

KIMG1145.jpg








順番が前後しましたが・・・
散歩後に、マイカ線のねじれや緩みを補正しようとしましたが・・・
結び目が団子になってて、なかなかほどく事が出来ない。
途中で時間切れ、
この修正だけで1時間以上も掛かってしまった~

それでも、マイカ線張りは、一人では困難な作業なので、
二人の功績は変わりませんよ~
念のため!

裾のビニールに土を被せて隙間塞ぎ。

KIMG1146_201711072055249a2.jpg









これを扉部分以外に張り巡らせました。

KIMG1145.jpg







After

KIMG1147.jpg








昼飯・・・
うどんでしたが・・・
いつも麺類の残り汁にご飯を入れて食べるのが定番ですが・・・
この日は、冷凍庫も含めてご飯が在庫切れだったので、
野菜と麺を何時もより多めに盛りました~
(^^ゞ

KIMG1150_20171107205558bd2.jpg










昼飯食べ終わってから、農協に買い出しに出かけます。
桜並木の紅葉も終盤でした。

KIMG1151_20171107205559b03.jpg









買い物はこちら!
19mmのパッカは大量に在庫があるので、注文忘れてました。
アーチパイプは25.4mmなので、わが家の在庫品以上の大なのが必要です。
葛西さんにも泣きついて見ましたが・・・
在庫は19mmのみ。

農協に電話したら50個単位!
そんなに使わないと思って、一旦はキャンセルしたのですが・・・

よくよく計算してみると36個必要必要。
予備も含めて買って置いても良いカモ?
と、思って急遽走りました。
50個で2950円。
終わって見ると5個しか予備を確保出来ませんでした。
(^^ゞ

KIMG1153_20171107205601b33.jpg







ドア部分の余ったビニール中心に使います。
それと四つ角。

KIMG1154_201711072056029fd.jpg










金具部分でなり無いのが数点あるのですが・・・
後日、部品買って余裕が出来てから対応しましょう~
とりあえず、外観は完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

悪天候で、時間は掛かりましたが・・・
ちょうど1週間で完成です~

時間が中途半端なので、久々に晩飯支度。
冷凍庫確認してたら・・・
冷凍焼けしたしゃぶしゃぶ用の肉発見。
朝から、冷蔵庫で解凍させてました。

やっぱ、冷凍焼けした肉は不味かった・・・
かみさん、冷蔵庫や冷凍庫で食品を無駄にするの得意技なのです。
(--;

KIMG1159.jpg









この日は、冷凍ご飯も在庫切れ。
加ト吉の冷凍うどんもサリ麺も在庫切れで、
夏の残りの、冷や麦そのまんま入れて見ましたが・・・
想定以上に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1160.jpg








丁度、晩飯食べ終わったタイミングで新潟の畑大好き爺さんから嬉しいプレゼントが届きました~
ありがとうございます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

巨大な果実が、なんだか分からずにメールしてしまいましたが・・・
ちゃんと送り状に品書きがありました。
(^^ゞ

カリン、生では美味しく無いらしいけど、蜂蜜に漬け込むとのど飴みたいな効用ががるようです~

KIMG1161_20171107205630cf1.jpg







キウイなんて、久しぶりだから、飛びついてしまいました・・・
糖度計で計って見ると、結構な糖度・・・
かぶりついたら、歯が負けた~
(^^ゞ

KIMG1162_20171107205632d03.jpg







リンゴと一緒に保存しておくと、追熟が早く進むそうです。
昔、聞いた記憶がありますが・・・
完全に忘れてた~
(^^ゞ

わが家の在庫リンゴを入れて、キウイ大好きな孫っちに、
翌日いそいそと貢いで来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1163_20171107205634ae9.jpg







畑大好き爺さん、忙しいのにありがとうございます~
おいらの、孫っちへの好感度UPしました~
(^^ゞ








昨日で通い現場終わりましたが。。。
最終日は踏査も行って1時間遅れ。
明るい内は畑仕事頑張って、晩飯準備。
その後は、今後の打ち合わせメールが多くて、
皆様のブログ訪問滞ってます。
<(_ _)>

一体、いつになったら落ち着いて畑仕事出来るんだろう?
収穫適期過ぎた、キャベツ、白菜、自然薯、ニンジン・・・
終盤に来て大ピンチです~

Posted on 2017/11/10 Fri. 04:46 [edit]

CM: 5
TB: 0

1109

ビニールハウスをマイカ線で固定!  

11/5日昼飯前にビニール張り終えました。

昼飯食べ終わって、帰宅すると14時過ぎてました~
暗くなるまで2時間ちょっと・・・
葛西さんから頂いた貴重なワイヤをブロックに結びつけて土に埋めて
マイカ線を固定します。

KIMG1133_2017110621235492d.jpg







その間に、女性軍は野菜と堆肥の収穫~
行き帰り、ひなちゃんラーメン屋で貰ったアメをナメながら一輪車に乗せて貰ってご機嫌~
(^^)

KIMG11282.jpg










中間にも、トマト雨よけハウスで使ってた重りを流用

KIMG1132_20171106212355695.jpg








両側にワイヤー貼り終わると15:30分~
もう、日没まで時間がありません~
こちらも葛西さんから提供頂いた。
マイカ線投げ用のボール。
これに、マイカ線を結んで、ハウスの反対側に投げます。

KIMG1134_20171106212356c20.jpg








最初は、おいらが投げていたのですが・・・
マイカ線のねじれを二人で直すのは大変です。
約10mの線の真ん中に力を伝える事が出来ないのです。

純ちゃんに投げ役をお願いして、おいらはハウスに登ってマイカ線の修正。
これで、一気にペースアップ。

1509872452503.jpg








最初は上手く飛ばなかったマイカ線ボールですが・・・
投げる度に、純ちゃんの精度が上がって行きます。
最後の数回は、50cmの隙間から外さずに投げれるようになりました~
もう一棟建てるか?

KIMG1135_201711062125067e6.jpg









25mmのパイプに乗っかって移動するの大変です。
長靴のまんま乗っかると、新品のビニールが傷だらけになりそうだったので、
カッパズボンと一緒に長靴脱いだのが失敗です。
待ち時間長いし、風は強い。
寒むさと恐怖で震えてました~
(--;

KIMG1136_201711062125081ff.jpg






17時前にやっと全てのラインを張り終わりました~
線が曲がったりしてますが、細かい修正は明日に回します。
とにかく寒くて早く家に入りたい~

KIMG1138.jpg








ワイヤーで固定されたマイカ線。
この時は気が付かなかった。
線が団子むすびになっているので、翌日修正するのにほどく事が出来ない・・・
この修正だけで1時間以上掛かりました~

KIMG1137_20171106212510b94.jpg









全景~
まだ、ドア部分のビニールカットしていません。
角にはパッカで固定などの細かい作業が待ち受けています。

KIMG1139.jpg








結局、翌日まる一日掛かって最後の修正作業終了。
楽しく、苦しかったハウス建設記事もあと一回で終わり~

色んな組建て作業してると・・・
最初沢山あった部品や材料が減って行くのが、
嬉しい反面、寂しさも募って来ます。


どれも長期連載ですが、興味のある方はどうぞ

最初の大物、焙煎ルーム作成の様子はこちら!


車庫建設はこちら!



サンルーム建設はこちら!



おっとCNCが最初だった・・・

Posted on 2017/11/09 Thu. 04:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

1108

ビニール張った~  

11/5日のこと・・・

最低気温(℃) 0.4 03:17
最高気温(℃) 9.2 23:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西北西) 05:50

夜明け前に0.5mmの雨が降りました。
寒い朝です。

KIMG1114_2017110620512978c.jpg







純ちゃん達に、ビニール張り手伝ってもらう予定だったのですが・・・
深夜、突如ひなちゃん下痢、嘔吐で大変だったらしい。

援軍が来ないので、朝飯もそこそこに作業開始。

息子も腰の調子が悪く、足を引き釣りながら休み休みの作業です。
片面作業終わって、要領が掴めたので、なるべく時短作戦。
ビニペットの片側を固定して、現場でカットします。
前日までは、材料を工房に運んでカットしてました。
現物合わせが出来るので、はかり間違いで、何度も往復する手間が省けます。

KIMG1116_20171106205131db2.jpg










作業してると、ほんの一瞬陽が差して来ました~

KIMG1117_201711062051323e3.jpg









急ピッチで妻面完成~

KIMG1118_201711062051339d0.jpg









両脇にもビニペット固定して、ビニ-ルを土に入れるための溝掘りします。

KIMG1119_20171106205135a9c.jpg









ビニペットにスプリングを取り付けて、ビニール固定。
パッカより頑丈で作業も楽です。
今までのパッカ固定だと、強風の度にパッカ飛び回ってましたからねぇ~

KIMG1121.jpg









裾用ビニール完成。
厚さ0.2mmで21m

KIMG1123.jpg










一人で持ち上げるのが大変なほど重たい屋根ビニール。
どうやって展開するか悩みましたが・・・
地面で広げて、汚れるのがいやなので、屋根上で広げる作戦。
広げながら屋根の上移動するのは非常にスリリングでした。

KIMG1124_2017110620525190e.jpg









厚さ0.15mm
幅740cm
長さ15mがどの位か想像出来なかったので、ビニール張ってから、
ビニペット取り付けて、サイド用ビニール貼り付けました。

KIMG1125.jpg






この頃、ひなちゃん元気回復で手伝いにやって来てくれました~

ハウスやさんのチョイスした部品の一部がビニールを傷つけそうなので、
端材を切ってテープで止めました。
もっと、良い部材もあるのに・・・
なんで、わざわざこの部材を使うのか?
意味が解りませんが、
買いに行く時間も勿体ないので、使ってしまいました。

KIMG1126_201711062052541a7.jpg








前面スプリングで固定して、やっと昼飯タイム~
13時過ぎてました。

KIMG1127_20171106205412234.jpg










息子のたっての要望で、この日はラーメン食べに行きました~
ラーメン待ってる間も、ひなちゃんおいらの膝で大人しく待っててくれました。

長くなったので、翌日に引っ張ります。


Posted on 2017/11/08 Wed. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

1107

渡島館内でオジロワシ営巣・・・  

発見は12年でした。
発見した仲間が論文にしたいと言うので、記事公開を待っていたのですが・・・
論文が頓挫したので、公表しても良いと許可を頂きました。

現場宿に向かう、某調査員が発見しました。

おいらは、通い現場では必ず通る場所。
昨年までは、絶対に無かった筈ですが・・・

前後の車に気を取られて全く気が付いていなかったので、
非常にショッキングな発見でした。

これまでの営巣確認は道央圏までで、一気に南下記録を更新です。


0007_20120421203607.jpg














今回、確認の場所以上にえさ環境が豊富で、
兼ねてから、注目していた場所もあるのですが・・・
そこでも、見落としの可能性が増大!

自然界は、何が起こるか?
未知数が多すぎます。

何年も狙ってるI様も、とんでもない場所で発見される可能性が出て来ました。
北海道の繁殖地図を大きく塗り替える、偉大なる発見に今回の現場は大騒ぎでした。


この記事の2年後には巣を別な場所に変えて繁殖継続しています。
今年は靑森でも繁殖が確認されたそうです。

Posted on 2017/11/07 Tue. 18:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

1107

両開きドア完成と妻面ひとつ完成のまき~  

11/4日の事・・・

森としては、今期初の氷点下気温でした~

最低気温(℃) -0.2 21:40
最高気温(℃) 7.3 14:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北北西) 11:11

この日も、結構な雨で、作業時間があまり無かった・・・

降水量   12.5mm
1時間  8.0mm
10分     2.0mm

分かりにくいですが・・・
駒ヶ岳山頂部にはしっかり雪が積もってます。

KIMG1099_201711051913227d4.jpg








前日、日没デッドで完成しなかった両開きドア。
購入店の設計よりも低くセッティングしたので、ドアの梁が収まらず、
バンドソーで切断して、取り付けました。
そのせいで、片側ドアは10cmほど開ききらない状態になってしまいましたが・・・
開口幅190cmはあるので、葛西さんの小さなトラクターは入れる計算です。
完成写真は撮り忘れ。

KIMG1100_20171105191321d10.jpg








この日は、写真撮り忘れが多いので、朝食の写真も~
前夜から煮込んでたカレイの煮付け。

KIMG1103_20171105191341e94.jpg








イカげそ焼き~
たんぱく質多めの朝食でした~

KIMG1104.jpg





両開きドアが完成してから、片開きドア側の妻面を仕上げて行きますが・・・
何度も雨の中断・・・
レーダー画像見ると、長くは続かないだろと、
小さい方のハウスに避難していました。

激しい雨だと思ったら・・・
途中からあられが降ってました~

[広告] VPS







平地では積もりませんでしたが・・・
駒ヶ岳の雪面が増えてます~

KIMG1106_2017110519132389a.jpg










諦めて、早めに昼飯準備に家に入りました。
冷えた身体を暖める為に、暖かいきしめん~
味噌煮込みが、最近のお気に入りです~
(^^ゞ

KIMG1109.jpg







午後からは、少し回復傾向に・・・
一人作業での長物採寸は非常に面倒。
片側をマスキングテープで仮止めしてメジャーを引っ張ります。
しかも、高い所で、脚立二つを渡り歩いています~

KIMG1110_201711051913269e2.jpg







ほんの一瞬!
駒ヶ岳山頂が顔出してる瞬間を撮りました~

KIMG1111_20171105191344b68.jpg









片面がとりあえず完成したので、この日は5時前に終了~
寒すぎます~

ビニール固定用のビニペットやや斜めになってるのは、
この後で修正しました。

KIMG1112_2017110519134641e.jpg









本日から3日間、通いの現場が入ってます~
益々、レスポンス悪くなりますが、ご容赦願います。
<(_ _)>



Posted on 2017/11/07 Tue. 04:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

1106

妻面完成と扉取り付け  

11/3日のこと・・・

最低気温(℃) 5.7 24:00
最高気温(℃) 15.3 09:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.0(北西) 23:38

一日降水量   7.0mm
1時間      3.5mm
10分間    1.5mm

折角、息子が休みで手伝ってくれるのに・・・
この日もひたすら雨で中断が多く、予定の半分も進みませんでした。

KIMG1087_201711042001195e5.jpg








午前中で、横通しパイプ全て設置終了。

KIMG1091_20171104200120a92.jpg











10時前から、激しい雨で結局昼を迎えました。
昼飯は焼きうどん~
最近、焼き白菜に填まってます。
根元部分は、シャキシャキ食感。
葉っぱ部分は、しっかり味が染みて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1092_20171104200122c0b.jpg









14時頃からやっと作業開始・・・
妻面の縦パイプ設置開始・・・
息子が作業してる間に、おいらはせっせとパイプカットと扉、組建て。

KIMG1094_20171104200123787.jpg








片側の一枚扉完成しました~

KIMG1095_20171104200124d6c.jpg










反対側の2枚扉も一気に設置したかったのですが・・・
部品が間違って入ってました。
U字ボルトが入ってなきゃ行けないのに、
角形。
どうやっても締め付けが出来ません。

あり合わせのボルトナット持ち出して、
アルミ板を加工して、当座しのぎしますが・・・
結局、日没コールドで翌日に持ち越し・・・

KIMG1096_20171104200152bcc.jpg










なんせ、初めての体験で、部品の使い方が分からなかったり・・・
部品が足りなかったり・・・
色々、想定外の事態が多く、
雨も含め、ロスタイムが多い。
なかなか、作業が進みません~
(>_<)

晩飯は、かみさんがハンバーグ作ってくれました~

KIMG1097_201711042001547a1.jpg









小玉ジャガイモ、皮も剥かずに、洗ってそのまんま使えるので、
結構重宝してます~
ニンジン、煮込んだのも甘いと感じてましたが・・・
焼くと更に甘い!
久々に糖度計持ち出して計測~

普通のトウキビ超える甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1098_20171104200155b23.jpg

Posted on 2017/11/06 Mon. 04:30 [edit]

CM: 5
TB: 0

1105

横通しパイプの取り付け・・・  

11/2日のこと・・・

最低気温(℃) 2.3 05:51
最高気温(℃) 12.8 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 00:09

前日の雨もすっきり上がって暖かい一日となりました。

KIMG1059_201711031846274e7.jpg









前日、雨の中買いに行った部品。
横通しパイプの末端処理に必要な部品なのに、見積もりから抜けていました。
5000円ちょっとの追加でした。

KIMG1063_20171103184629b5b.jpg








天頂部分は、うっかりクロスバンドで止めてしまったので
長さオーバー
パイプカッターを使ってカットします。

KIMG1064.jpg









19mmパイプ用のウツボ。
パイプの中に入れて、ネジを回すと先端が開いてアンカーとなります。

KIMG1065.jpg










中間には専用金具。
末端にウツボとジョイントで固定します。

KIMG1069.jpg











頂いたパイプと新規購入のパイプ形状が違うので、末端4組は段差が出来てしまいます。
普通に接続すると30cmも誤差が出るのですが・・・
埋める深さを調整して、なるべく誤差を少なくしました。

KIMG1070_20171103184728270.jpg










横から・・・
両端が少し高く盛り上がってます。
ま、この位ならじっくり見ないとバレ無いんじゃね?
(^^ゞ

KIMG1074.jpg









横通しパイプ、左右に1組づつ入れたら形も安定してきたので、
基礎部分埋め戻しします。
雨上がりで、土が重たいのでユンボ使って埋め戻しでした。
慎重に操作してパイプに当てない様に気をつけました~
なんたって、10年以上前のユンボでは、軽トラの窓ガラス割った事がありますからねぇ~
(^^ゞ

KIMG1075.jpg










反対側は、更に狭くて苦労しました。
内側は、トマト用ハウスが邪魔で手作業でした。
比較的軽い砂だけの部分でしたが、全身筋肉痛になりました。
(--;

KIMG1077.jpg









ユンボ出したついでに、ゴボウ掘るための溝掘りします。
Before

KIMG1078_20171103184811f27.jpg










After
ゴボウ部分の土をこの穴に落とせば良いだけなので、
楽に収獲出来るはずよ~

KIMG1079_20171103184812459.jpg









裾用の横通しパイプ一組を設置したところでこの日の作業は終了~
5時過ぎにはこんな暗さ・・・

KIMG1083_201711031848147cb.jpg










日曜日にひなちゃん一家来た時に、ビニール張りしたいのですが・・・
雨が多くて予定通り作業が進みません~

Posted on 2017/11/05 Sun. 04:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

1104

雨でハウス建設が殆ど進まなかった~  

11/1日のこと・・・

最低気温(℃) 5.2 00:08
最高気温(℃) 14.9 15:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.2(西南西) 21:33

一日降水量  14.0mm
一時間    6.5mm
10分間    3.0mm

朝、起きた時は、雨も無かったのですが・・・
予報が急に悪くなってました。

KIMG1049_201711022019250b5.jpg










前夜は、暗くて写真が撮れなかったので・・・
暗くて、目印も見えなかったので、
盲打ちのの仮止めでアーチパイプはバラバラ状態~

KIMG1050_201711022019268cf.jpg







溝掘りした部分に横通しパイプを埋めて固定。
土を被せるとアンカーになるので、
台風の強風でも、ハウスが飛ばされる事はありません。
ま、パイプが曲がったり折れたりする可能性はありますが・・・

KIMG1052.jpg











天頂部分の横通しパイプ固定して、とりあえずぐらつきを押さえます。
支柱の形状が違う割には良い感じに固定出来ました。

KIMG1053_20171102201931aba.jpg








9時過ぎ・・・
再び全景撮った所で雨が激しくなって来ました。
向こう側は対策してないので、パイプ形状そのまんま、天井部分が高くなっています。

KIMG1054_20171102201950364.jpg









雨が激しいので急遽調査の打ち合わせに出かけて1時間。
帰り道に、ユンボの排土版完成連絡頂いてたので取って来ました。

KIMG1055_2017110220195143d.jpg







昨年は、薄い鉄板だけの排土版だったので、
硬い氷を削る事が出来ずに、排土版が変形してました。
葛西さんにグレイダーの刃を頂いたので、補強して貰ったのです。
これで、今年の除雪は快適になる?

KIMG1080_20171102202109044.jpg









裏側にも補強して頂いてます~
これだけやって貰っても、サービス価格で5000円。
自分で軽トラに積み込みしようとしたら、
一人では持ち上がりませんでした。
100kg近くある?

KIMG1056_20171102201953f97.jpg








雨でずぶ濡れになったので、
昼飯はあったかいそば~

KIMG1057_20171102201954843.jpg







午後からも止み間を見ながら、ハウス作業試みましたが・・・
殆ど進みません。
新しく仕入れたタブレットの設定してました。
前回の調査で、紙に書いたデータをpcに入力するのが非常に大変だったので、
直接タブレットに入力して負担を減らす作戦です。

予算は取れなかったのですが・・・
野鳥の会の重要な調査なので、
ボランティアで1年間継続調査する事に決まってしまいました。
(T_T)

1509622685458.jpg








晩飯は、前日のシチューを改造してドリア~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1058_20171102201956524.jpg

Posted on 2017/11/04 Sat. 04:38 [edit]

CM: 3
TB: 0

1103

ハウス建設開始~  

10/31日・・・

コーヒー出荷作業終わったら9時をちょっと過ぎてしまいました。

まずは、直線出すためにロープ張って目印。

KIMG1032_20171101211436f5c.jpg







本来はドリルなどで下穴開けて50cm埋め込むのですが・・・
専用ドリル何万も出して買うのは勿体ないし・・・
我が家には、ユンボがあるので、溝を掘ってベースを埋めて強度出す作戦です。
右側には、畑の表土。
左には深層の砂地と分けて積み上げました。
50cm掘れば良いのですが・・・
念のためと思って深くしたら80cm超えて、埋め戻すのが大変でした。
(--;

KIMG1033_201711012114384ff.jpg










慎重に採寸して反対側にも溝掘り~

KIMG1035_2017110121143952b.jpg








午前中で穴掘り終了。
ユンボ作業は、身体を動かさないので、身体が冷え切ってしまいました~
鬼ちゃん、ゆずちゃんから頂いたうどん茹でます~
普段食べれない様な高級うどんなので、たっぷりのお湯でグツグツ煮込みました~

[広告] VPS









うどんそのものを味わう為に、釜揚げ~

KIMG1038_20171101211440f4a.jpg










最初はm釜玉で頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1039.jpg










その後、添付のあごだし汁で一気に身体が温まりました~
ゆずちゃん~
鬼ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼休みもそこそこに、一気にハウス建設に邁進します。
水糸で水平とって、アーチパイプの基準を作りました。

KIMG1041_20171101211524bde.jpg








妻面は、新規購入のアーチパイプで設計されてるので、
2本使います。
農家さんに頂いた中古と比べると、高さが30cmもずれる仕様なのです。

KIMG1042_20171101211526fc4.jpg








溝を埋め戻しした所に、接続金具で倒れない様に仮止めしていきます。

KIMG1043_20171101211527057.jpg









それだけではグラグラなので、とりあえず天井の直管の端点にももう一組建てて固定。
一人で、曲がったパイプを建てて・・・
中央の金具繋ぐのは、かなり困難な作業でした。
ユンボで溝掘りするよりも、下穴開けて建てる方式だともっと楽だった筈よ~

KIMG1044_201711012115293c8.jpg









幸いにも、この日はぎっくり腰で仕事を休んでたかみさんが、
体調回復で15時頃から手伝ってくれて、二人でターボかけて作業進めました~
アーチパイプさえ立てれば、その後の微調整などは、一人でもコツコツ出来ると思って張り切りました。

病み上がりのかみさんは、片っぽを支えてるだけで動く事は殆どありません。
その分、おいらが何度もあっちのパイプ、こっちのパイプと動き回りますが・・・
それでも一人でやるより何倍も効率UPでした~

アーチパイプ一人でやってたら、2日掛かっても出来なかったカモ?
最後は、真っ暗で、目印も全く見えずに、本当に仮止めだけ・・・

KIMG1045_201711012115301e8.jpg









前日、クリームシチュー仕込んでて正解でした。
2時間程前から、火入れして暖めてました。
粘度の高い、カレーやクリームシチューは付きっきりで暖めないと
鍋が焦げ付いてしまいますが、二重鍋にして、中間に水を入れると
時間は掛かるけど、焦げ付きの心配無いので便利です~

KIMG1047.jpg








我が家産、ニンジントロトロで甘い~
小玉、ジャガイモ煮込んでも崩れないので、非常に重宝してます~
キャベツは、入れた事さえ忘れる位、煮崩れて、シチューの甘みに貢献してくれてました~

KIMG1048_20171101211549870.jpg









この日は17000歩超え~
下のグラフ見ると、後半ターボ掛かった様子がよく分かると思います~

Screenshot_20171031-213731.png

Posted on 2017/11/03 Fri. 18:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

1103

朝飯前に里芋掘り~  

10月最終日・・・

最低気温(℃) 4.7 00:10
最高気温(℃) 9.6 13:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西北西) 12:41

この日も風が強かった~
散歩中に朝日が差してきました。

KIMG1023_20171101205421296.jpg









ハウス脇の抜根から、今年もムキタケが出て来ました~
朝飯の味噌汁に早速頂きました。

KIMG1021_20171101205422c1a.jpg








我が家のビオトープに植えてた里芋・・・
完全に枯れてたので、撤収です。

KIMG1022.jpg








茎も細くて、背も低かったので
全く期待してなかったのですが・・・
意外にも、手頃なサイズがゴロゴロ付いています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1024.jpg









左の乾いた里芋は、堆肥ゾーンから収穫した4株分。
右側が、ビオトープで収穫したもの。
トータルで5kg位はあるかな?
思いがけない大収穫に、
大興奮~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1025.jpg










朝飯、食べ終わったら前日焙煎したコーヒーのパッキングと発送~
200gパック12個でトータル2.4kg

KIMG1029.jpg









ラベルも足りなくて、パソコンで印刷。
粉希望の方もいらっしゃるので、結構手間取り。
送り状印刷。
パッキング終了まで1時間も掛かってしまった。

KIMG1030_20171101205503988.jpg








我が家の1週間分のコーヒー約400gは別に確保してましたが・・・
2.4kg発送すると、残りは100g位?
生豆状態で3.6kgあったのに~
しっかり水分飛ばした良い焙煎の証しですね。

KIMG1031.jpg












この後、9時過ぎからは、いよいよハウス建設開始。
その記事は、夕方のこころだぁ~






Posted on 2017/11/03 Fri. 04:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

1102

台風の日は大人しくコーヒー焙煎の一日・・・  

10/30日のこと・・・

最低気温(℃) 3.8 23:15
最高気温(℃) 10.9 00:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.0(北) 03:26

降水量   5.0mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm

朝6時の時点では雨は止んでいましたが・・・
北風が強い~

KIMG1000_20171031194549a1d.jpg







朝飯用に、大根1本だけ収獲。
首部にちょっと痛みが見えていたので・・・

KIMG1001.jpg










強風で白菜ゾーンの虫除けネットが破れていたので、
思い切って剥がして見ました。
寒いので、もう虫害も無いでしょう~

KIMG1002_201710311945520ce.jpg








コナガにこっぴどくやられた白菜収獲。

KIMG1004.jpg








キャベツも順調におがってます。
コナガは白菜の方が好きみたい。

KIMG1003_20171031194553ec7.jpg








朝飯後に、黒千石パッキング。
とりあえず200g×15個で3kg・・・
まだ選別して無いのが1kgほど残ってます。

KIMG1006_201710311946276d7.jpg







真空パックしておけば、虫がいたとしても直ぐ死ぬでしょう~

KIMG1007_20171031194629c2c.jpg








小雨ではありますが・・・
畑は前夜からの雨でグチョグチョ~
おまけに北風ピューピューと寒いので、
諦めてコーヒー焙煎します。
葛西さんのコーヒーは、既に在庫切れから2週間経過・・・
サンルームは煙で真っ白~

KIMG1009_201710311946322a4.jpg









9時過ぎからは、時々陽が差すくらいに回復してきましたが・・・
相変わらず風が強い!

KIMG1010_20171031194633eea.jpg









午前中に630g×5回
約2時間で終了~

KIMG1008_20171031194630969.jpg






昼飯前に、神戸のかよさんから今年も大量のゆずが届きました~
今年も、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1011_20171031194720e0a.jpg








今年は、柿も入ってました~
市販の軟らかい物と、違って噛むとカキッって音がするくらい硬い!
こんな柿が大好きなのです。
(^^)

KIMG1012_2017103119472249a.jpg











午後からも、再び焙煎開始。
我が家で飲む分も無くなっていますし・・・
もう、注文から2ヶ月もお待ち頂いてる方もいらっしゃいます。
生豆で850g×3回
    630×2回でした。

西日が焙煎ルームに差し込む

KIMG1014_20171031194723ac6.jpg









焙煎終わって、少しでも畑仕事しようと外に出ると
葛西さんが大根抜いてました。
まだ、焙煎したてで暖かいの持って行ってあげました。

KIMG1016_2017103119472598a.jpg









ハウス建設に邪魔な昨年からの越冬ネギ収穫して
久しぶりのネギ平出動!

KIMG1018_20171031194726d6a.jpg








大量10本位使って、麻婆豆腐~
豆腐も2丁入れてたのですが、
瞬殺で無くなってしまいました~

KIMG1019.jpg








あ、写真撮り忘れましたが・・・
並行作業で、クリームシチューの仕込み開始してました。
翌日の晩飯に頂く予定。

Posted on 2017/11/02 Thu. 04:39 [edit]

CM: 7
TB: 0

1101

函館山探鳥会からの畑でマルチ剥がし~  

10/29日のこと・・・

最低気温(℃) 7.4 03:49
最高気温(℃) 16.1 13:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(北) 22:36
一日降水量   16.5mm
1時間降水量 8.0mm
10分間降水量 2.0mm

夜になってから台風の影響で激しい雨風でしたが・・・
日中はなんとか持ってくれました。

KIMG0991_20171030195234859.jpg







朝7時に出発して函館山麓に・・・

KIMG0992_20171030195235395.jpg








紅葉が綺麗でした。

KIMG0993_20171030195236371.jpg










函館山では風も殆ど無く、渡りらしき行動も無く。
非常に寂しい探鳥会となりましたが・・・
この日のメインは、それが終わってからの役員会。
先週仕上げたばかりの報告書を配って説明。
今後の対応について激しく意見を交わして来ました。

帰宅したのが15時過ぎ・・・
雨雲も迫って来てるので、大慌てで作業開始~

前日、夕方は一人で作業したのですが・・・
もう張ってから4年も放置でボロボロ。
引っ張ると、直ぐに裂けてしまいます。
通路の土が硬くて、一々スコップで掘っては手で引っ張るを繰り返すと非常に腰は辛いし、
捗らないので、途中で嫌になってしまいました。
この日は、息子がマルチを引っ張ってくれるので、
ペースが速すぎて、汗だくになるくらい~

KIMG0994.jpg








しかし~
時々、マルチを突き破る根っこが行く手を遮ります。
分解しないと前に進め無い~

KIMG0995.jpg







途中、雨も降り始めましたが・・・
ハウス予定地部分は1時間程で終了~

KIMG0997_20171030195329958.jpg







前日のBefore写真も載っけておきます。

KIMG0986_2017103020011845d.jpg









勢いに乗って、蔓物ゾーンも剥がします~
こっちは、更に土が硬いので心配していましたが・・・
マルチが新しいので、剥がしやすかった~

KIMG0996_20171030195327711.jpg








この日は、久々に2万歩超えてヘロヘロ~

Screenshot_20171029-175705.png








先週は、報告書作りで籠もってたので、1万超える事はありませんでした。

Screenshot_20171029-181315.png









報告書提出した次の日からは、畑仕事でしっかり歩けてます。

Screenshot_20171029-181318.png











それでも、10月の平均歩数は1万超えました~
普段の月は1.1万平均位です。

Screenshot_20171029-181405.png









Posted on 2017/11/01 Wed. 04:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top