fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1031

雨避けハウストマト撤収!  

10/28日のこと・・・

最低気温(℃) 1.5 02:25
最高気温(℃) 17.6 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 11:47



この日も快晴~

KIMG0971_2017102919493696b.jpg








サフランには霜が降りてました。

KIMG0975_20171029195520a90.jpg








この日の収獲~

KIMG0974.jpg








塗装したアーチパイプひっくり返して、
裏面塗装に備えます。

KIMG0976.jpg










朝飯に、種採りしたピーマンの生サラダ。
ま、パプリカですね・・・
(^^ゞ

KIMG0978_2017102919494014c.jpg









パープルスレンダー最後の収獲~
なぜか?
おいらが食べるのは初めてです。
トロトロで美味しかった~
F1ではありますが、種採り用1本だけ残ってます。
もう少し粘ってみるつもり・・・

KIMG0980_20171029194942b82.jpg








朝飯もそこそこに、アーチパイプの塗装も時々やりながら・・・

ハウス建設の邪魔になるので、トマト撤収する事にしました。
台風の影響で斜めったまんま~

KIMG0981_20171029195247484.jpg










9時頃から東風が強くなって来ました。
こうやって見ると、斜めってるのがよく分かりますね~

KIMG0983_20171029195249a31.jpg










ビニールも撤去すると、パッカこんなに溜まりました~
ハウスinハウス仕様にすると、次回はこんなに必要無いはず~

KIMG0984_201710291952506fb.jpg









二重ハウスにしたいので、撤去は支柱が曲がった部分だけ。
5mほどの骨組みが残りました。

KIMG0986_20171029195251542.jpg









夕方・・・・
塗装が終わった古いアーチパイプを移動開始。
分かっていたことですが・・・
古いのと、新しいので、アーチの形が違います。
トップ部分の高さで30cmもヅレが発生。
一番の悩みです。

KIMG0985_201710291952522e6.jpg









晩飯・・・
大浦ゴボウと大根をを2晩掛けて煮込んでいました~

KIMG0988.jpg







沸騰直前で火を止めて、冷めたらまた加熱を何度も繰り返したので、
澄んだ琥珀色の美しいスープが出来上がりました~
完全におでん状態!
とろとろ昆布も美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0989_20171029195330f96.jpg










10/19日が、かみさんの誕生日だったのですが・・・
ひなちゃんの発熱とか色々あって、伸び伸びになってしまいましたが、
純ちゃんがわざわざアップルパイ作って持って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさん、名前付きのケーキは生まれて初めてと喜んでました~
子供達、小さい頃は、おいらが毎年ケーキ焼いていたのですが・・・
もう10年以上作って無いカモ~
(^^ゞ

KIMG0987.jpg










翌日、ささやかながらセブンのシュークリーム買ってご機嫌取って置きました。
たった130円でも喜んでくれる、良いかみさんです。
(^^ゞ

Posted on 2017/10/31 Tue. 04:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

1030

ハウス資材届いた~  

10/27日のこと・・・

朝一で、自然薯試し堀りしてると、ショップから電話がありました。
資材が全て揃ったので、午後から配達に来るとのこと・・・

大慌てで、ハウスの準備進めます。
まずは、農家さんから頂いた、アーチパイプの錆落とし・・・

KIMG0960_2017102819114816a.jpg









サビ、あまり無いと思ってたのですが・・・
やはり、土に埋まってた部分は酷い部分もあります。

KIMG0961_201710281911494a5.jpg










グラインダー使って、錆落としするのですが・・・
パイプが曲がっているので、やりにくい~
ひっくり返して、脚で押さえながら急ピッチで作業を進めますが・・・
なんたって34本、
一本5分で終わらせたとしても、3時間掛かる計算です。

KIMG0963_20171028191152152.jpg











昼飯は、前夜の残りで天丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0962_20171028191151f32.jpg










昼飯食べながら考えました。
どう考えても、この日で全て終わりそうに無い。
1度に、全部のパイプ使う筈も無いので、
とりあえず、錆落とし終わった物から塗装する事に・・・

昼飯食べ終わると、直ぐにHCに端ってペンキなど買って来ました。
塗装するためには、ある程度の間隔が必要です。
駐車場に広げてみました~

KIMG0964_20171028191154524.jpg








塗装始める前にトラック到着~
こちらは直管中心に・・・
長いのは5.4m

KIMG0967_20171028191234126.jpg








アーチパイプと、スライドドア3枚分~

KIMG0966_20171028191232d39.jpg










接続金具・・・
我が家にも、頂いた金具がたっぷりあるのですが・・・
更にドン!

種類が沢山あって大変~
一通り、使い方など説明を受けましたが・・・
覚えられる筈も無し~

困ったら、葛西さんに泣きつくしか無いですね~

KIMG0965_201710281912313ac.jpg









とりあえず、資材は放置して、ペンキ塗りぬり~
中腰作業は、腰に堪えます~
>_<

夕暮れ前に、錆落としも終わり、
前面だけ塗装する事が出来ました。
車止める場所が無くなったので、家族の車は
我が家の周辺に放置になります~

KIMG0968.jpg











前回の記事で、サイズ書くの忘れてました。

間口5.4m
長さ10m
我が家の前の畑のほぼ半分はハウスになってしまうサイズです。

日が沈むと、一気に寒くなってきます。
17時まで作業作業出来なくなって来ました。

KIMG0969_2017102819123724f.jpg









晩飯に息子がコロッケ買って来てくれました。
キャベツの千切りしたのですが・・・
葉っぱ3枚切っただけなのに~
巨大キャベツだから、千切りだけでお腹いっぱいになる分量でした~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0970_20171028193213ebb.jpg

Posted on 2017/10/30 Mon. 19:10 [edit]

CM: 3
TB: 0

1030

自然薯試し堀~  

10/27日のこと・・・

最低気温(℃) 2.1 06:21
最高気温(℃) 13.9 12:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南西) 20:23

この日も良い天気でした~

KIMG0947.jpg







葉っぱとムカゴがかなり落ちた自然薯ゾーン

葉っぱを拾い集めて、ムカゴ収獲しました~
今年は、小さいのが多くて、殆ど収獲無し。

KIMG0952_20171028185757832.jpg









続いて、端っこから、少しだけ自然薯収穫して見る事に・・・
除草シート剥がして見ると、凄いミミズの群れが~
良い畑の証拠ですね。
(^^)

KIMG0953_2017102818575822a.jpg










5,6本だけ掘って見ましたが・・・
形は悪いけど・・・
まずまずの大きさ。
一回、食べきりサイズが多かった。
この辺は、不良品を植えてる場所なので、
良い場所を掘るのが楽しみになって来ました~

KIMG0954_20171028185759ad2.jpg








グローブみたいな自然薯採ったど~~~

KIMG0955_201710281858019bc.jpg









本当は、少し乾燥させた方が粘りが出るのですが・・・
我慢出来ずに、翌朝食べて見ました~
掘りたてとは思えない程の粘り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0977_201710281905207fe.jpg










残り掘るのは、ハウス建設が落ち着いてからですね~
早く建てて、キャベツ達を避難させて上げたい~

この日、午後にハウス資材が着荷しました。
その記事は、夕方にUPします~

Posted on 2017/10/30 Mon. 04:56 [edit]

CM: 5
TB: 0

1029

里芋試し堀~  

10/26日午後の仕事~

報告書作成作業終わって、
幸いにも好天が続いています~

KIMG0912_20171027214509364.jpg










昼食べる為に、家に入ったらゆうパックでカエルちゃんから米が届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0927_201710272145112fe.jpg









ヒノヒカリって品種、聞いた事無かったので、
検索して見ると、かなり優良な品種の様です~
見た目も美しい~

KIMG0928_20171027214511e15.jpg










翌朝、早速頂きました~
我が家としては、久しぶりの銀シャリ~
甘みもあって、最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0951_20171027215950bc8.jpg












畑では、サフランも咲き始めてました。
昨年より一月近く早くて、沢山収獲出来そうな予感~

KIMG0929_201710272145138a1.jpg










真ん中の雌花がサフランの収獲対象物です。
1g採取するには、一体どの位の花が必要なんだろう・・・

KIMG0930_20171027214514e29.jpg










サフラン収獲は、後回しにして・・・

ゴボウ採ったど~

晩飯に、天ぷらにして頂きました~
太い部分は、煮物にする事にして、
枝根だけで、十分ゴボウですから~

KIMG0937.jpg









続いて、まあちゃnから30個ほど、種を頂いて育ててた里芋。
10株程度です。
ハウス建設に邪魔なので、収獲する事に・・・

KIMG0939.jpg










昨年は惨敗でしたが・・・


今年は、堆肥ゾーンに植えたのが良かったのか?
2株だけで、種芋分以上は完全にオーバーしました~

KIMG0942.jpg









とりあえず、小さいのだけ煮っ転がしで頂きました~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0949.jpg









ついでに、野良の自然薯数株掘り起こして見ましたが・・・
来年の種芋サイズの細くて小さいのばかり~
(>_<)

KIMG0943_201710272146187d1.jpg



Posted on 2017/10/29 Sun. 18:18 [edit]

CM: 3
TB: 0

1029

キャベツと水菜の移植!  

10/26日のこと・・・

最低気温(℃) 3.2 23:17
最高気温(℃) 13.8 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(北北東) 09:26

前日に納品も無事に終わり、この朝は寝過ごしてしまいました。

KIMG0911_20171027212324e16.jpg








報告書書きで10日以上もまともに畑仕事出来て無かったので、
大急ぎで作業進めます。
まずは、ハウス内の整理。
キュウリ4株。
完全に枯れてたので、撤去です。
トマトも葉っぱ枯れかかってますが、もう少し粘ります。

KIMG0915.jpg








種採り用キュウリ採ったど~~~

KIMG0916.jpg








ハウス建てる予定の培地を整理し始めました。
トマトも、ナス、唐辛子、ピーマン類の残渣処理しました。

KIMG0922.jpg










種採り用ピーマン類採ったど~~~

KIMG0917_20171027212328e68.jpg









アスパラ畝も整理すると、軽トラ山積み~

KIMG0920_2017102721233072a.jpg










すっきりしたアスパラ畝。

KIMG0921_20171027212443569.jpg










ハウスに、小さな水菜保護しました~

KIMG0933_2017102721244724c.jpg








キャベツ3つと白菜一株。
名残惜しいトマトの隙間に、沢山の水菜も保護してます。

KIMG0936_20171027212448995.jpg











春菊も3株ほど保護。
水菜はトータルで50株位になったカモ~

KIMG0935_20171027212449c28.jpg










一日中、畑仕事すると、
1度にUP仕切れません。
夕方と、二つに分けます。

日照時間が短くなって17時まで畑にいると寒い。
家に入って、晩飯の支度も出来る様になりました。

結局、ブログタイムが確保出来ないのは、今までと一緒。・・
報告書納品は終わりましたが・・・
次の提案に向けて、様々な事務仕事も多発してます。

ハウス資材も届いたし・・・
益々、忙しい日々が続いています。

相変わらず、不義理が続きますが、
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/29 Sun. 04:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

1028

報告書納品した~  

10/25日のこと・・・

最低気温(℃) 4.5 00:52
最高気温(℃) 16.5 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(西) 10:46

この日も非常に良い天気~

KIMG0903.jpg







この日の収獲~
水に一晩漬けて、虫だし。

KIMG0905.jpg









良い天気で、畑仕事したいのに~
朝から報告書作成の大詰め!

昼飯はトマト味のソーメンチャンプル~
卵と絡めるつもりで、出していたのに最後に忘れてしまった~

KIMG0906.jpg










大量印刷に掛けてから、納品用のファイルとか買い出しに出かけました。
前日、駒ヶ岳の初冠雪を撮り忘れてたのですが、間に合いました~

KIMG0907.jpg









16:30に先方と待ち合わせ・・・
時間ギリギリまで作業してたので、出来上がり写真撮り忘れた~
項目別に印刷したインデックス付けて、見やすくしたのに~
悔しい~

KIMG0909.jpg











本文31ページ
写真帳6ページに、生データ全てをコピーすると5cm厚のファイルギリギリの超ボリュームに!
それに印刷用のファイルをCDに焼いて出来上がり。

純ちゃん達の協力のお陰で、とても立派な報告書が出来上がり
お客様にも大変喜んで頂く事が出来ました。
純ちゃん、高ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


次の仕事に繋がる様、交渉も頑張ります~

Posted on 2017/10/28 Sat. 04:53 [edit]

CM: 3
TB: 0

1027

台風後に銀寄も一気に弾けた~  

10/24日のこと・・・

最低気温(℃) 1.1 05:58
最高気温(℃) 14.1 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西南西) 14:09

台風一過で、晴れ上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

徹夜なので、日の出前から写真撮れたりします・・・

KIMG0880_201710252113507fe.jpg









明るくなったら、我慢出来ません~
今シーズン二回目の降霜・・・

KIMG0883.jpg









枯れ草の降霜・・・

KIMG0887.jpg











自然薯ゾーンは葉っぱもかなり落ちて、スカスカになってました~

KIMG0886.jpg








アーチの下には、枯れ葉が積もる~
ムカゴも沢山落ちています。
選別して収獲しなきゃ~

KIMG0888.jpg









台風前はつぼみ?
だったのに・・・
一気に銀寄が開いてきました。

KIMG0889.jpg









下に、そのまんま放置すると、収獲したのと区別が付きにくいので。
根元部分に投げる様にしています。

KIMG0890.jpg










駒ヶ岳から陽が昇るのは6:30近くになって来ました。

KIMG0891.jpg











四角豆は、霜が当たるとダメみたい・・・
一気にしぼんでいました。
小さいの10個位収獲して、今期は終了~

KIMG0892_20171025211435948.jpg









この日の収獲~

KIMG0893.jpg








台風一過で気温も上がる!
今日こそ、畑仕事と思ってたのですが・・・

おいらの修正部分を済ませたら、直ぐに出勤するように
純ちゃんから無情のLINEが・・・

10:30まで必死で済ませて、ひなちゃんと一緒に歩いて買い物~
直ぐ近くの本屋さんで絵本、数冊買い込みました~

KIMG0899_20171025211550cd9.jpg










昼ご飯食べて、少し母さんにぐずる場面もありましたが・・・
その後は、おいらの膝の上でお昼寝~

母さん、いるのにジィジの膝の上で寝るって?
凄くね?
布団に寝かしつけた後は、純ちゃんと二人でガッツポーズ!
しかし・・・
純ちゃんのガッツポーズの意味は違ってた・・・

ひなちゃん寝てから、二人でPCに向かってひたすら修正作業。

なかなか、世の中ゆるくないっす!
(^^ゞ

Posted on 2017/10/27 Fri. 04:49 [edit]

CM: 5
TB: 0

1026

台風のさなか、  

10/23日のこと・・・

最低気温(℃) 4.3 08:46
最高気温(℃) 8.4 00:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(北西) 10:59
総降雨量  44.5mm
1時間雨量  5.5mm
10分間雨量 1.5mm

朝から猛烈な風雨に見舞われていました。

報告書作成も、なんとか目処が付いたと思って、
この日は、コーヒー焙煎する予定でした。
既に、沢山の方々から注文も頂いていますし・・・
葛西さんのコーヒーは切れてから2週間も経過しています。

その前に、夏にしようと思って出来て無かった味噌の切り返し作業。
右側が黒豆。
左は普通の大豆原料で、どちらも自家製大豆と麹だけで作ったものです。

KIMG0871_201710242030035a4.jpg







次に、前夜してくれたらから造りかけだったカレーの仕上げ作業
始めた所で、純ちゃんからLINEが・・・
「ひなちゃんの子守してくれたらPC作業やる」との事です。
もう、終わった筈なのに????

とりあえず、カレーの仕込みだけ仕上げて9時過ぎに出発。
風が舞ってて凄かった。

KIMG0872_20171024203001663.jpg









雨のせいか?
この日の、ひなちゃんもテンション低くて、DVD見てる時間の方が多かった。
何回も同じの見るので、おいらは途中で記憶喪失してる時間もありました。
(^^ゞ

写真は、くまさんが患者のお医者さんごっこ。

KIMG08742.jpg












夕方、父さんが帰って来たところでバトンタッチ!

帰宅したら、スーパーで買ったウナギの蒲焼きが待ってました。
ネットで検索したら、熱湯でタレを1度洗ってから
フライパンにクッキングペーパー敷いて、日本酒で蒸し焼きしてから
タレで煮込むレシピが載ってました。
これ、前も検索して実行したのに忘れてました。
(^^ゞ

ウナギがフワフワで、とても中国産とは思えないほど美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0865_20171024203005990.jpg








こちらは、数日前につけ込んだカブの漬け物~
大量に頂いた昆布なので、ハサミで細切りにして大量に投入~
がごめ昆布?
見たいに、もの凄い粘りで食べるのが大変な位・・・
納豆より食べにくい~
(^^ゞ

KIMG0866_20171024203006e09.jpg










この投稿がUPされる頃には、晴れ晴れとした気分で朝を迎えていたいものです。
もうすぐ、ハウス資材も届くのに・・・
畑仕事が全く進んでいません。
計算してみたら、10月に入って、日中畑にいたのは2日だけです。
後は、少しの収獲と見回りのみ・・・
こっちもヤバいじょ~
(--;


Posted on 2017/10/26 Thu. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

1025

長ネギの様子!  

10/22日のこと・・・

最低気温(℃) 8.2 23:34
最高気温(℃) 13.7 08:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北) 11:32

台風が迫っていますが・・・
この日も、ギリギリ雨は降らずに持ちこたえました。

KIMG0847_2017102322482442c.jpg








朝一の散歩で、隣の葛西さんのネギが気になり偵察に・・・
遠目には立派なネギに見えたのですが・・・

KIMG0849_20171023224821e48.jpg








近寄って見ると、酷いさび病です。
昨年もこの畑はやられてました。
せっせと毎週の様に農薬散布していても防げない様です。
青葉部分は投げてしまうので、関係無いと言っていますが・・・
保存性が悪くなるのを、数年前の罹患で確認しています。

KIMG0848_2017102322482436d.jpg








我が家の長ネギもさび病酷くて8月中旬に徹底的消毒と植え替えという対策施していました。

背丈では叶いませんが・・・・
それなりに復活してくれてます~

KIMG0859.jpg







多少、さび病復活してるのもありますが・・・
殆ど目立ちません。
収量がやや減ったものの・・・
対策は概ね成功した模様。

KIMG0860.jpg








朝飯には、虫喰いの栗だけ選んで栗ご飯~
虫喰いの無いのは、冷蔵庫で熟成中です。

KIMG0852_201710232248262d9.jpg








おいらはひたすらPC作業・・・
息子はヘルニアリハビリ中と言う事で、
かみさん一人で畑作業頑張ってくれました。
野外トマトとなすび撤収~

KIMG0854_20171023224844854.jpg







別角度から~

KIMG0855_20171023224846a25.jpg








最後のなすび達・・・
酷いのばかりです。

KIMG0853.jpg









PC作業ばかりだと身体がこわばるので、息子を誘って散歩に出た時の写真でした。
おやつで誘って、コッコのお手のシーン。
完全に、コッコが息子を襲ってるシーンにしか見えません。
(^^ゞ

KIMG0858_20171023224847a81.jpg









昨日は、台風の影響で大雨。
コーヒー焙煎するつもりだったのですが・・・
急遽、純ちゃんに呼び出され
朝10時~18時まで、おいらがひなちゃんの子守。
純ちゃんがひたすらPCと睨めっこで、報告書作業かなり進みましたが・・・
納品が本日夕方・・・

この期に及んで、まだまだ修正事項が沢山出現。
もう、切羽詰まっています。
もう、出来た所まで見せて、完品は後日という形にして貰うしかねぇべなぁ~
頑張れ!
純ちゃん!

Posted on 2017/10/25 Wed. 04:46 [edit]

CM: 5
TB: 0

1024

ピーマンとジャンボシシトウも赤くなった~  

10/21日のこと・・・

最低気温(℃) 11.0 06:36
最高気温(℃) 15.0 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(南) 04:42

朝から曇り空です。
数日前の予報では雨だったのですが・・・
ギリギリ、この日は持ちこたえました。

KIMG0821_20171022201233fcb.jpg









朝一で、畑の見回り~
新たに建てるハウスは、家の前の畑半分位の面積になります。
台風で潰れた雨避けハウスも、一旦撤去しないとダメですね~
壊れて無ければ、このまんま生かして2重ハウスにする予定だったのですが・・・
手前のトマトなども全て撤去予定。
11月には建ててしまいたい・・・

KIMG0825_201710222012376f8.jpg








ギリギリ間に合いました~
種採り用に取って置いたピーマン二つ。
赤くなってますよ~

KIMG0826_20171022201235e5e.jpg








こちらはジャンボシシトウ。
購入種が無くなっていたので、こちらもギリギリセーフ

KIMG0827_2017102220123600f.jpg









こちらはあめよけ雨避けハウスの東側・・・
ゴボウも全収穫だし・・・
この機会に、4年ぶりのマルチ剥がして、天地替えするか?

KIMG0824_20171022201239810.jpg








昨年のこぼれ種から育ったキャベツが、なぜか?
青虫の被害にも遭わず、丸まって来ました。
小さいけろ~
一回使い切りサイズです。

KIMG0829_20171022201836d35.jpg









畑は、見回るだけ!
手を出し始めると、止まらなくなってしまうので、我慢です。
昼飯、ギリギリまでPC仕事。
希少種などを見つけた場合は、地図に奇跡を記録。
それを、PC上でなぞってデジタルで保存するのですが・・・
種別に、色分けが、
色弱な、おいらには苦手な作業。
フォトショで色選択した後で、凡例の矢印に色塗り。
ピクセル単位の細かい作業が面倒~

普通の人には、必要無い作業ですからねぇ~
(--;

KIMG0837_20171022201837d81.jpg









昼飯食って、ひなちゃん家に出撃~
途中の産直でリンゴと梨を仕入れて行きました~
柿は、北海道では採れないので、スーパーで購入。
ついでに、高価な豊水梨1個200円を買いましたが・・・
産直の長十郎梨は1kg160円。
値段高くても、スーパーの梨は美味しく無かった。
品種じゃ無く、鮮度なのかな?



ひなちゃん、鬼ごっこなど遊び回るだけじゃ無く、
疲れたら、おいらの膝の上で大人しくしてる事も多くなりました。
完全に心許してくれてるのかな?
(^^ゞ

KIMG08452.jpg









ひなちゃんと遊ぶのは30分に制限されて・・・

後は、ひたすら報告書の打ち合わせで5時間近く・・・
非常にお世話になりました。

かなり頑張って修正作業行ったのですが・・・
印刷してみると、抜けやミスが発覚!
なかなかPC画面だけでは完結させる事が出来ません。

殆ど、構成は出来上がっているので、後は細かい文字の統一とか
見かけの修正だけなのですが・・・
それが、なかなか大変。
何度も、同じファイルを修正しては上書き保存。
なんで一回で出来ないんじゃ~
と、自分にいらだっています。
(--;

Posted on 2017/10/24 Tue. 04:10 [edit]

CM: 5
TB: 0

1023

本格的ハウス決めたじょ~  

10/20日のこと・・・

最低気温(℃) 3.4 00:52
最高気温(℃) 14.1 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 21:40

風がそこそこあるので、霜は降りていません。

KIMG0802.jpg








朝一の散歩終わったら栗拾い。
全体の写真が見たいとリクエストがあったので・・・
手前のイガイガが付いてる木が銀寄。
その奥が、品種も忘れた、普通の栗。
右側に丹波栗が植わさっています。
この場所に移植して3年目の秋です。

KIMG0805_20171021224404b7c.jpg








この日の収獲~

KIMG0806_20171021224405c69.jpg







朝飯食べ終わってから15日に収獲した大根の処理開始・・・

報告書書きのイライラ発散もありますが・・・
収穫時期が遅くなって、割れた部分から痛み始めてたので、最優先課題でした。

スライサーで千切りにしたら、細すぎた。

KIMG0808_20171021224406380.jpg









厚さを可変出来る、スライサーでスライスしてから、
包丁で千切り。
大根2kg以上処理しました~

KIMG0809_201710212244085d5.jpg









9/11に農家さんから頂いてきたアーチパイプ34本
直管も扉も無いので、少しでも安く部材を調達すべく・・・
あちこち検索や問い合わせしていましたが・・・
ホームセンターでもネット販売でも、本格的な25mm経のパイプを扱ってる所は少ない。
大手のホーマックに問い合わせると、農協から買った方が安いとの回答。

諦めて、農協に見積もり依頼したのですが・・・
約束の日を2度も忘れられ・・・
おまけに、見積もり出て来るのも遅い。

念のため、以前から見てたセット販売のサイトにダメ元で、部品だけ買えるか?
問い合わせメールをしてたのですが・・・

農協に決める直前に電話がありました。
急遽、予定を変更して函館に走りました。

息子の昼飯準備には間に合うだろうと思って出かけたのですが・・・
予想に反して、2時間以上の細かい打ち合わせと説明。

帰り道は雨でした。

KIMG0811.jpg








社長自ら、細かい一つ一つの部材の性能や特性、価格などを親切丁寧に説明してくれて、
素人のおいらでも納得して帰宅しました。

一番の違いはドアセット、農協見積もりの1セットで、2セット購入出来ます。
浮いた金額で、ワンランク上のビニール、部材などを見積もっても
更に6万も安い。

因みに、農家さんから頂いたパイプと部材を新品で買うと、更に10万以上掛かってしまいます。

ハウス見積もり









今週中に、報告書納品して、
10月中に、畑を一気に片付けます。
11月初旬には立てて、キャベツやいちご避難させて・・・
3重ハウスにして、冬場もほうれん草など育てる皮算用です~
(^^ゞ






午後からは、更に集中して報告書作成。
晩飯は、チェミンから貰った里芋使って芋煮会~
朝から、昆布を細切りにして水に漬けて出汁取りだけはしてました。

1分ほど、下ゆですると、皮がツルっと剥けてロスが殆どありません~

KIMG0817.jpg








取りかかった時には、既に外は真っ暗。
ゴボウを入れれなかったのは残念ですが・・・・
豚肉とニンニクを炒めて、出汁で白菜、ニンジン、長ネギを煮込んだ後で
煮崩れし易い里芋投入~

KIMG0818_201710212256090c3.jpg








牛肉は、グツグツ煮ると硬くなってしまうので、
しゃぶしゃぶしながら頂きました。

チェミンの里芋トロトロで最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0819_201710212256101a2.jpg

Posted on 2017/10/23 Mon. 04:07 [edit]

CM: 7
TB: 0

1022

今期初霜の冷え込んだ日に暖かい贈り物が届いた~  

10/19日のこと・・・

最低気温(℃) 0.4 05:12
最高気温(℃) 12.7 13:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 15:38

殆ど寝ないで、夜明けを迎えました。

KIMG0778_201710202217403b4.jpg







ふと、外を見ると、霜が降りてるの確認。
陽が差して来ると、直ぐに溶けてしまうので、日の出前に散歩開始~

KIMG0779_20171020222135893.jpg










イチゴも凍えてます~

KIMG0780_201710202217435ac.jpg









ニンジンのビニールトンネル~

KIMG0781_20171020221747a3b.jpg







まだ小さいリーフレタスも寒そう~

KIMG0785_20171020221749d18.jpg









散歩から帰ると、やっと日の出~

KIMG0788_20171020222515c9b.jpg








もっと良い葉っぱがあれば良かったのですが・・・
雨避けハウスで陽射しが隠れてたりして、良いの見つけられませんでした。
写真はブロッコリーの葉っぱ。

KIMG0791.jpg









この日の収獲~
朝のサラダにしました。

KIMG0786_20171020222349ab3.jpg








天気が良いのに・・・
ひたすらデータとPCのにらめっこしてます。
昼飯前に、ヤマトさんが届けてくれました~
日頃、自分じゃ買えない高級麺です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0795.jpg







寒い日は、やっぱラーメンですね~
早速、横浜家系という極太麺を頂きました~
麺に腰があって美味かった~

KIMG0796_20171020222138da3.jpg








翌日には、超高級うどんの詰め合わせが届きました~
パンフには良い事を並べていても、つゆに化調使ってるのが多いのですが・・・
こちらの商品は無化調です。
食べるのが楽しみ~
ゆずちゃん~
鬼ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0813_20171020222847f02.jpg







夕方、再び散歩に・・・
ボリジの花が咲いてました。
春に咲いたのからのこぼれ種です。

IMG_20171019_153020.jpg











土曜日・・・
じゅんちゃんの所にPCとデータ持っていって、修正作業など行いました。
まるで、母親に睨まれながら夏休みの最後の日に宿題をする小学生の様・・・
(やった事無いですが)

泣きながら宿題を進行させるイメージで望んだのですが・・・
二人で、おいらに出来ない作業を沢山やってくれてました。
ひなちゃんと遊ぶの30分だけで、あとはひたすら5時間も打ち合わせだけ・・・

純ちゃん夫妻に大変お世話になりました。
まだまだ、お世話になります。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/22 Sun. 04:03 [edit]

CM: 5
TB: 0

1021

夕顔種採り第一弾!  

10/18日のこと・・・

最低気温(℃) 0.3 23:36
最高気温(℃) 10.1 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西) 03:55

氷点下、一歩手前ですが・・・
風があったので、霜は降りていませんでした。

KIMG0763_20171019214711d09.jpg








朝飯は、前日の残りカレー
贅沢に目玉焼き乗っけて、サラダとらっきょう付きです。

KIMG0766_20171019214713cfb.jpg










昼飯は、野菜と肉を追加してカレーきしめん。

KIMG0769_20171019214715d0b.jpg









日暮れ前に、運動不足解消の為に、コッコの散歩~
ついでに、夕顔種採りする事にしました。
表面、虫喰いだらけだったのは、やはり日持ち悪いみたい・・・
数日前から、食べるの諦めて畑に放置してました。

KIMG0770_20171019214716b06.jpg







ただ、投げるのも勿体ないので、
鉈でコンコンして種を取り出して見ましたが・・・
残念ながら、殆どは水に浮く不良品です。

KIMG0771.jpg









種採り用に肥大化させてた夕顔1個。
結構、外側が変色してて驚きましたが・・・
皮は固かった。

KIMG0773_201710192147409ee.jpg









割って見ると、凄い色で驚きました。
種も色づいてて、未完熟の物とは別物です。

KIMG0774_201710192147421d6.jpg









今度の種は、殆ど水に沈んでいます。
2,3日発酵させたら乾燥させて、ご希望の方に発送させて頂きますね~
更に巨大な夕顔が、もう一個残っているので、楽しみです。

KIMG0775_201710192147438bc.jpg







晩飯は焼きカレーに変身して4回で食べきってしまいました。
一口サイズのジャガイモが皮むきもいらないし、
洗うだけで使えるので、非常に重宝してます。
煮込んでも、崩れない点も良いですね~

KIMG0776_20171019214745f6c.jpg









残念ながら、今年は小玉が少なく、皮むきしないと使え無いサイズが200kg近く保存してあります。
食糧危機が来ても、冬眠出来るじょ~
(^^)

報告書作業、大詰めを迎えてますが・・・
元、専門職の純ちゃん夫妻に色々相談に乗って貰ってたのですが・・・

出来上がりをチェックして貰う為にファイル送信したら
流石、本職・・・
火が付いちゃったみたい・・・
なんたって、二人とも道内最王手の元請けさん勤務だからねぇ~

全く、報告書の形をなしてないとお叱りを受けてしまった・・・
根本的に作り直しカモ~
(T_T)

でも、ここでしっかり勉強して置くと、次にこんな仕事来ても
自分でちゃんと出来ますからね~
愛の鞭だと思って頑張ります~
(^^ゞ

Posted on 2017/10/21 Sat. 04:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

1020

ヒゲジィ初の一人子守は成功だった?  

10/17日のこと・・・

最低気温(℃) 3.5 06:01
最高気温(℃) 13.7 13:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.7(西) 21:17

森でも駒ヶ岳付近とか、函館近郊は、朝から雨が降っていましたが・・・
我が家の辺りは、夕方から少し降った程度でした。

総降水量  2.5mm
1時間    2.0mm
10分間 1.0mm

我が家周辺は、朝はほぼ快晴~

KIMG0738_20171018211816cac.jpg








先週土曜日に、ひなちゃん家に帰ってから発熱・・・
母さんが、少し用事があると言う事で、午前中子守に出かける事になりました。
ついでに、白菜、長ネギ、玉ネギなどを持って来て欲しいと指令が入ってました。

白菜30個位と、キャベツ20個位は雪が降る前に収獲出来そうな状況になって来ました。

KIMG0741_20171018211818722.jpg







青空バックに!
白菜採ったど~~~

KIMG0739_20171018211821f41.jpg






この日の畑での収穫。

KIMG0742.jpg








家を出かける直前に、リンゴ農家さんに寄ってアップルパイ用の紅玉10kgほど仕込んで
参戦しました~

ひなちゃん、元気にお出迎えしてくれて、
笑顔で抱っこせがみます。
(^^)

母さんを笑顔で見送り、ジィジと仲良く遊んでくれました~

KIMG07482.jpg







ジィジの膝の上で大喜び~
スマホの自撮りモードにすると、自分の顔に反応して笑ってます~

KIMG07522.jpg







1時間過ぎた頃から、動きが止まってしまった・・・
膝の上で目をつぶって寝てるのかと思ったら、
時々、目が開いて、手足も動いてます・・・
30分程様子を見てたら、すやすや寝て仕舞いました。
寝顔もめんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG07542.jpg








と、喜んでる場合ではありませんでした。
母さん帰って来て熱計ると38℃近い熱があります。

とりあえず、大人しく寝てるので、母さん買い物に行く予定でしたが・・・
ソファーから布団に移動させると目が覚めて、ご機嫌斜めで母さんにべったり~

仕方無いので、おいらが買い物に行って。
昼ご飯をご馳走になって帰って来ました。

帰り道、駒ヶ岳の農家直売でトウキビ見つけました。
寒くなってるので、糖度も増しているだろうと10本買ったら
2本おまけしてくれました~

帰宅すると、直ぐに皮を1枚だけ残して真空パックしてからボイル。

KIMG0759_2017101821304466b.jpg







痛んで、先端部分をカットされた物をおまけで貰ったので、
その1本だけ味見。
美味しくて、かみさん一気食いしてました~

KIMG0758_201710182130461a3.jpg






因みに、我が家の旬のトウキビは27度以上の糖度も記録してます。







因みに、ひなちゃん午後から病院に連れてって貰って診察を受けたところ
溶連菌で、熱が下がっても3日位は隔離との事でした。
大人にも移る事はあるそうですが・・・
移るなら、土曜日に遊んだ時に移っているでしょう~
なんともねぇべ~
トウキビ持って見舞いに行くぞ~


報告書、半分位は仕上がっているのですが・・・
猛禽のトレースを地図に落とすのが上手く出来ません。
手書きでやるか・・・

Posted on 2017/10/20 Fri. 04:16 [edit]

CM: 7
TB: 0

1019

自然薯も紅葉始まる・・・  

10/16日のこと・・・
アメダス地点での降雨は観測されてませんが、
朝起きると地面が濡れてた。

最低気温(℃) 4.1 00:28
最高気温(℃) 13.2 12:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(西) 03:02

KIMG0725_201710171952282dd.jpg









朝一でコッコの散歩~

KIMG0726_2017101719522949b.jpg








リーフレタス雑草化作戦が進行中・・・
やっと、食べれるサイズのレタス間引きしてサラダに・・・

KIMG0727_201710171952309bb.jpg









土日の休みが終わったので、この日から一気に入力作業進めます。
外は天気が良いのに~

天気は良くても、最高気温は13℃程度・・・・
昼飯は暖かいうどんでした~

KIMG0728_20171017195232c48.jpg







ひたすらPCに向かってると肩はこって来るし・・・
14時過ぎに、コッコの散歩~
この日は、抜き足差し足でコッコの寝顔撮る事に成功!

KIMG0731_201710171952330be.jpg









目が覚めた瞬間がめんこい!

KIMG0732_201710171953149cb.jpg










目が覚めた途端、走り出す瞬発力が羨ましい~
年齢15歳超えてますが・・・
まだまだ元気です~

開墾地の自然薯が色づき始めています。
葉っぱが全て落ちたら収穫時期ですね。

KIMG0734_2017101719531848f.jpg







晩飯はトルネード大根を使った味噌煮!
形はいびつですが・・・
軟らかくて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0735_20171017195319a05.jpg










データ入力、解析、報告書書きに難儀しています。
今週中に仕上げる予定。
まだまだ、不義理しますがご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/19 Thu. 04:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

1018

黒千石2回目の脱穀~  

10/15日午後の仕事~

午前中の様子はこちらをどうぞ!

畑に出ようとしたら、コッコが爆睡!
もっと近寄れそうなのに・・・
家人が玄関を行きよいよく開けて、気づかれてしまった。

KIMG0719.jpg








開墾地のほぼ真ん中らへんに植えた黒千石は、栄養がとても良かった様で
かなり茎が育って巨大化してました。

KIMG0715_2017101719322090c.jpg







葉っぱが付いてるのが多かったので、刈り取りながら、余計な葉っぱや枝は切り取って収獲。
この方が脱穀作業の手間が省けます。

KIMG0716_20171017193221591.jpg








刈り取って見ると、以外と乾燥が進んでる事が判明。
一気に脱穀する事に・・・
前回、かなり周辺に飛び散ったので、今回はブルーシートを敷いてから作業開始!
大豆と違って、一粒が小さく軽いので飛び散る範囲も広くなるみたい・・・

KIMG0720_201710171932230ff.jpg








ブルーシートで回収出来ただけで100gくらいはありました。

KIMG0721_20171017194129602.jpg








こちらの方が収獲多いだろうと思っていたのですが・・・
意外と少なく2kg切れました。
それでも、前回分と合わせてトータル4.4kgの収獲。
植え付けた種は100gも無かったので、凄い収穫率です。
一年、たっぷり食べれるでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0722_20171017193225ca7.jpg






扇風機で鞘とゴミを飛ばした後は、水に漬けて更に細かいゴミと土を取り除きます。
写真は、ざるに空けて乾燥中~

KIMG0745_20171017193314fd5.jpg








かみさんが、TV見ながら選別してました。
これから、大豆や黒豆・・・
冬場の夜なべ作業です。

虫喰いや欠けた欠点豆。
売り物じゃ無いからこれも食べれそう~

KIMG0746.jpg








翌朝、早速黒千石ご飯~
甘みがあって美味かった~
ゴマと塩降ったら、更に甘みを強く感じて
まるで赤飯!

大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0744.jpg






データ入力、解析、報告書書きに難儀しています。
今週中に仕上げる予定。
まだまだ、不義理しますがご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/18 Wed. 04:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

1017

大根収穫と越冬用に埋めた~  

10/15日のこと・・・
この日も寒かった~
最低気温(℃) 3.3 23:31
最高気温(℃) 12.4 11:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北北西) 09:24

前回飲み過ぎたので、今回は日本酒1本で、早めにお開きにしました~

KIMG0689.jpg







お陰で、普通に起きる事が出来ました。

KIMG0690_20171016211906a5c.jpg









らっきょう栽培3シーズン目ですが・・・
初めて花が咲いてるの見ました。
種になってくれるのかな?

KIMG0692_201710162119065dc.jpg







畑巡回してたら、遠くでイカ売りの声が聞こえて、
急遽走りました。
10分程走り回ったら、見つける事が出来て無事にゲット~
今期初の朝イカです~
例年だと、1kg600円~800円ですが・・・
今年は不漁で1200円でした~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0693_201710162119085d2.jpg







ALCEDOさん様に1杯。
ぶれてしまった~
(^^ゞ

KIMG0694.jpg









5はいの内3杯は刺身で食べて。
残りとゲソ、ゴロは塩して冷蔵庫で夕方まで寝かせます。
こうする事で、余計な水分が抜けて、美味しい塩辛が出来ます。
写真は、撮り忘れ~

朝飯食べたら、ALCEDOさんにも手伝って貰って大根の収穫~
大根採ったど~~~

KIMG0696_201710162121125f5.jpg











土から出てる部分は、太くて立派なのですが・・・
大きな火山礫がゴロゴロしてる畑なので、股根や曲がりばっかり~
面白大根が沢山採れました~
今にも、走って逃げそうなやつ!

KIMG0698_201710162121132ea.jpg








くの字に曲がってます~
土の中で曲がってるので、普通に抜いたら途中で折れてしまいます・・・

KIMG0699_20171016212114ffa.jpg







座って黄昏れてる様にも見えます~

KIMG0700.jpg









ヤマタノオロチみたい~

KIMG0708_20171016213719a73.jpg









形はいびつですが・・・
20本ほど収獲~
畑に深く埋めて、来春雪が溶けてから、掘り出して食べます~

KIMG0704_20171016213717040.jpg








どこに埋めるか?
迷ったのですが・・・
サツマイモ、ひめあやかを収獲しました~

サツマイモ採ったど~~~

KIMG0701_20171016212116993.jpg









計量忘れましたが・・・
安納芋やシルクスイート入れたのと同じ大きさの箱に一杯になったので、
多分12kg前後はあるでしょう~
全部で36kg超えました~

KIMG0709_20171016212244024.jpg







サツマイモ2畝分の広さを使って、ALCEDOさんに掘って貰いました。
後ろには、サツマイモの蔓が山積みになってます~

KIMG0705.jpg








その間に、我々は別の仕事~
最初は、操作方法に戸惑っていたようですが・・・
30分程で良い形の穴掘りましたよ~

大根穴掘ったど~~~

KIMG0710_2017101621224246b.jpg








穴の4角に目印立てて、大根を立てて保存します。
形がいびつなので大変だった~
(^^ゞ

KIMG0713_20171016212242d63.jpg








ニートポールが邪魔で、ユンボ使えず、埋め戻しは手作業で~
ユンボ仕事完結して、大満足のALCEDOさん
昼飯は、函館の函太郎で美味しい寿司を食べたそうです~

KIMG0714_20171016212241290.jpg







20本ほど抜きましたが・・・
まだまだ40本位はありそう~
他に、ビニールトンネルで育ててたのも、結構良いサイズになって来てます。
今年の冬は大根食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0706.jpg






ALCEDOさん、どこから現れたの?
って、質問が寄せられたので、過去記事貼って置きます。

我が家の畑、空撮はこちら!

まだ、パソコンがWindowsになって無かった頃・・・
文字だけのパソコン通信の時代にNIFTYのFBIRDからの付き合いなので、
多分25年以上の付き合いです。

何度も、我が家を訪れていますが・・・
まだブログなんて存在しない時代なので、ここに記録はありません。

Posted on 2017/10/17 Tue. 04:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

1016

黒ごま収獲と、黒千石脱穀一回目~  

10/14日のこと・・・
もうすぐ、霜おりますよ~
最低気温(℃) 3.3 05:06
最高気温(℃) 13.1 12:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南東) 15:17

KIMG0674_20171015192808674.jpg







5日ぶりの畑なので、夜明けを待ちきれず、畑に出勤~

KIMG0675_20171015193037866.jpg








気になってた黒ごま~
よく見ると、既に鞘が弾け始めています。

KIMG0676.jpg











ブルーシートに刈り取りました~
この後、軒下で干していたのですが・・・
夜、収納を忘れて雨に当たってしまいました。
>_<

KIMG0677_20171015192811900.jpg










朝飯・・・
チェミンから大量に届いた里芋頂きました~
やっぱ、チェミンの里芋は美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0678_201710151928120c3.jpg









朝飯で元気を貰って、黒千石収獲開始です。

KIMG0681_201710151928149e5.jpg










分かりにくいのでUPで~
良い感じで乾燥してます~

KIMG0682_201710151928352cd.jpg











軽トラ山盛りです~

KIMG0683_20171015192837148.jpg










ひなちゃん達が来る前に、一気に脱穀~
脱穀の様子見て無い方は、こちらをどうぞ!

KIMG0684_201710151928388cf.jpg









8割かたは鞘から豆が外れている印象ですが・・・
残り2割程度を選別するのが大変~
とりあえず、軽トラ用のシートに置いて、ボッコでバンバンしてみましたが・・・
なかなからちがあきません。

KIMG0685_20171015192840445.jpg










あれこれ試した結果・・・
空鞘を扇風機で飛ばして、
鞘は手でもみもみして脱穀するのが一番効率的でした、

KIMG0686_20171015192841ecd.jpg











この日も、ひなちゃん一家昼前に到着して
たっぷり遊びながら、時々作業・・・

何度も、もみもみと扇風機を繰り返して、
2.4kgの収穫~

KIMG0687_20171015192926f1d.jpg









去年の軽量記録ないけど~
この段階で、昨年より収量多いと思う~
あと、一畝残っています。
今年は、たっぷり黒千石ご飯食べれそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



今週、概ね良い天気の予報ですが・・・
10日間調査の報告書締め切りが早いのです。
畑仕事もブログ訪問も控え目にして、とりあえず報告書優先です。
この報告書仕上げないと、お金貰えないし・・・
冬場の仕事にも繋がるカモしれないので、
かなり必死です。
ごめんなさい~
<(_ _)>

Posted on 2017/10/16 Mon. 04:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

1015

超手抜き更新・・・  

10/13日・・・
4日ブリの良い天気でした。
寒い朝でした。

最低気温(℃) 4.1 20:24
最高気温(℃) 13.6 10:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(北北西) 13:13


KIMG0668.jpg








今回の現場中に、巨大な雄鹿と遭遇
スマホのズームなので、酷い画像ですが・・・

KIMG0652_20171014210417aae.jpg









ある日の朝には、雌に遭遇。
よく見ると首輪が付いてます。
発信器漬けて、何処かで調査しているのでしょう・・・

KIMG0667_20171014210419100.jpg










色々、新規事案が進行中で益々忙しくなりそうです。
お金にならない、ボランティア事案ばかりですが・・・

仕事帰りに、イチゴゲットして、ひなちゃん家にまっしぐら~

KIMG0669_20171014210417043.jpg










ひなちゃん、イチゴの箱を奪い取って、
家の中に入りましたが・・・
片隅に、置いてジィジにまっしぐら~
イチゴに目もくれないで、じいじと30分ほど遊んでくれました~
出張の疲れを癒やしてくれる、素晴らしい息抜きになりました。
(^^)


昨日は、ひなちゃんと、ALCEDOさんの飲みが重なって
早々にダウン。
超簡単更新で、全く皆様のブログ訪問出来ていません、

今日も忙しいじょ~

Posted on 2017/10/15 Sun. 04:42 [edit]

CM: 7
TB: 0

1014

サツマイモ掘ったど~  

記事は、10/8日のものですが・・・

出張中の雨の様子を自分の為の記録として張って置きます。

10/11日森の天気

最低気温(℃) 9.0 05:08
最高気温(℃) 11.7 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(南南東) 16:58

日降水量   17.5mm
1時間降水量 3.0 mm
10分間降水量  1.0mm

10/12日森の天気・・・

最低気温(℃) 7.9 21:00
最高気温(℃) 17.6 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(北西) 13:16

総降水量 5.5mm
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm



10/8日午後・・・
ひなちゃんも手伝ってくれて、サツマイモ収穫です~

15076386196902.jpg







芋を運んでくれるひなちゃん!

KIMG06372.jpg









暖かい日で、一畝だけで汗だくで断念しました。
安納芋は12kgちょっと・・・

KIMG0641.jpg













シルクスイートは12kg弱でした。

KIMG0642_20171013213402eb2.jpg










どちらも、虫喰いとか小さいのは撥ねています。
もう一畝、ひめあやか中心の畝は後日収獲する事にして。

大浦ゴボウ掘りました。
巨大で掘るの大変でしたが、父さん頑張ってくれました~
横に伸びてる根っこだけで普通のゴボウとして食べれる太さです。

KIMG0646_201710132134059c7.jpg








ひなちゃん達帰ってから、おいらは大慌てで出張の支度・・・
19時過ぎに宿入りして温泉~

KIMG0649_20171013213407064.jpg










前回の宿がぬるかったので、宿変えたのに・・・
源泉は同じらしく・・・
ぬるくて、のんびり入っても暖まるどころか、寒くなってしまった。
シャワーでしっかり暖まってから出ないと風邪引きます。
(>_<)

5日の内、3日も雨でしたが・・・
風の強い日、弱い日、晴天と雨の日と比較対象のデータが取れたので良かった。
これから地獄の報告書書きが待ってます。
暫く、不義理します。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/14 Sat. 04:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1013

大豆脱穀~  

10/8日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 04:50
最高気温(℃) 20.1 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南) 18:35

最低気温も久々の二桁。
最高気温も20℃超えて、暖かい日でした。

KIMG0627.jpg








前夜は、ゴボウも収獲して天ぷらパーティー

KIMG0625_20171010202436458.jpg








レンコンは市販品でしたが・・・
非常に美味しいのに当たりました。
それ以外は、全て自家製です。

KIMG0626.jpg









朝から残り物で天丼~
揚げたては、サクサクカリカリが美味しいですが・・・
天丼は別物!
トロトロの衣も美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0630.jpg












朝飯もそこそこに、大豆の脱穀始めました。
息子とかみさんは、この後岩見沢のジジババの家に移動して労働が待ち受けています。
おいらは、ひなちゃん一家迎撃です~
(^^)

KIMG0631_20171010202153870.jpg








脱穀機の勢いが凄くて、結構回りに飛び散るので、
前回同様、ビニール袋でやり直しました。

KIMG0632_201710102021551c2.jpg








大豆は、収獲から一月ほど乾燥してカラカラで、
良い感じで脱穀出来ました。
この後、上手く脱穀出来て無い物などは、手作業で暇な時に対応します~

KIMG0634_20171010202156b70.jpg








黒豆も脱穀始めましたが・・・
こちらは、収獲から1週間で、まだまだ生乾きが多くて、途中で断念。
しっかり乾燥させる為に、ヒモで縛って干して置きました。

KIMG0635.jpg









今回の現場終わったら、黒千石も収獲して干さなきゃ~

昨日は5:30から現場スタート。
途中、数時間会議に抜け出して、帰ってからも連続して夜間調査も・・・
終了20時と14:30分の労働時間でした。
流石に疲れた。
本日、遅番ではありますが・・・
終了を早くするために7時スタートの予定。
15時に終わらせて、イチゴ買ってひなちゃんち経由で帰宅予定です~

土曜日は、ALCEDOさん迎撃予定です。

今回の現場の報告書もせかされてるし・・・
まだまだ、忙しい日々が続きます。

Posted on 2017/10/13 Fri. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

1012

ひなちゃんとお出かけ~  

10/7日午後・・・

数日前から、午後は雨の予報で、
ひなちゃんとお出かけの約束してましたが・・・
予報が外れて、天気が良くなるの心配でした。

ま、外れて天気が良くなったからって・・・
予定を変更したら、ひなちゃんに嫌われるので。
覚悟はしてましたが・・・

予報通り、午後からは本格的雨で、
畑に後ろ髪引かれる事無く、出かける事が出来ました。

雨の中、傘を差してご機嫌のひなちゃん~
(^^)

ポシェットはばあば手作りのカーズです。
名前は忘れた~
(^^ゞ

KIMG06242.jpg










最近お気に入りのカーズのラミレスとレールを買って
組み立てるジジババ・・・

1507543891825.jpg










三輪車も喜んで貰えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1507413532130.jpg







ジジババは、滅多に会えない孫のご機嫌を取るために、
無理の無い範囲では、買って上げたい衝動に駆られますが・・・
今後は、しっかり父さん母さんの教育方針に従って
無制限に買い与えない様、相談しながら気をつけたいと思います~
(^^ゞ


でも・・・
おいらがいない時には、「ひげじぃにお願いする」って駄々こねてる、ひなちゃんですが・・・
おいらが行くと遊ぶ方が楽しくて、おねだり忘れてるんですよね~
そんな姿も、ジィジには嬉しい。
(^^ゞ





Posted on 2017/10/12 Thu. 04:35 [edit]

CM: 3
TB: 0

1011

小雨の中の玉ネギパワー定植!  

10/7日のこと・・・

最低気温(℃) 10.2 05:03
最高気温(℃) 16.9 09:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 09:02
降水量    2.5mm
1時間降水量 1.5mm
10分間降水量 0.5mm

午後から雨の予報でした・・・
予報を信じて、午後からは、ひなちゃん一家とお出かけ予定です。

KIMG0612.jpg







夕顔葉っぱが殆ど枯れてます。
まだ、花も咲いているのですが・・・
実がこじけて来たので、一気に収獲する事にしました。

KIMG0613_2017100820182078f.jpg







ついでに大丸冬瓜1個とバターナッツ25個・・・

先日85個までカウントしてたので・・・
夕顔、今回の収獲15個で、丁度100個目の収獲でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0614.jpg







丁度雨も降り出し・・・
全部計測するのは面倒なので、予備の種採り用として肥大させてた夕顔だけ計測~

KIMG0623.jpg








朝飯食べ終わると、雨も落ち着いたので、
玉ネギ定植開始。
こんなのが2つ!

KIMG0616.jpg







育苗箱を持ち上げると、沢山のミミズが顔を出しました。
良い畑の証拠ですね。
(^^)

KIMG0615_2017100820194541c.jpg







小雨の降る中カッパ着て2時間程・・・
腰が痛くて嫌になりました。

左の畝が先日定植した赤玉ネギ300本。
それより畝が長く400本の定植と、
赤玉畝の余った所に25本。

KIMG0617_20171008201951657.jpg









一月前に定植してたのは順調に育ってます~
こちらにも補植で20本ほど。

KIMG0618.jpg








もう一畝約350穴にも植える予定だったのですが・・・
苗が小さいのと、腰が痛いので断念。
残りを育苗箱に戻して、カウントすると約200本ありました。
ビニールトンネル畝に移動させて、後一月で肥大化させます。
上手く行けば九州に出荷出来る~

KIMG0620_20171008201950acb.jpg










その間に、かみさんはイチゴの定植作業やってました。

Before写真はこちら!

この畝には、約50個。
開墾地が86個だったので、ちょっと少ないなぁ~
まだ、沢山ランナー伸びてるのがあるので、最低でも150個にはしたい。

KIMG0622_2017100820195227e.jpg









午後からのお出かけは、明日のこころだぁ~








今回の現場、その日のデータはその日の内に・・・
前回、一気にやろうとして大変な目にあったので、
現場から宿に帰って、眠い目をこすりながらPCと格闘しています。
なかなか、皆様のブログ訪問出来ませんが、お許し下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/11 Wed. 04:37 [edit]

CM: 7
TB: 0

1010

ひなちゃんとゴボウ初収穫など~  

10/6日のこと・・・

最低気温(℃) 6.7 01:58
最高気温(℃) 18.3 12:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(南) 16:55

朝から快晴でした~

KIMG0586_20171007202728f13.jpg








葛西さんのエン麦も元気です~

KIMG0587_201710072027307b8.jpg










台風の強風で枯れて倒れてたミョウガに花が咲いてるの見つけました。
完全に諦めてたのに~

KIMG0592_20171007202732198.jpg







今度こそ、最後の収獲でしょう~

KIMG0593_2017100720273375d.jpg









この日は、ハウス資材足りないのが判明してたので、
以前頂いた農家さんに再訪問。
支柱の繋ぎ部分など沢山頂いて来ました~
帰宅して、ハウス資材やさんに電話。
16日に再見積に来て頂く事になりました。

写真、採り忘れてしまいました~



車庫に行ったついでにひまわりの種確認したら、
全く乾燥して無くて、ボロボロ状態。
カビだらけの物は、投げてしまいました。

とりあえず、何とかなりそうな物を日向に出して乾燥させます。

KIMG0596_20171007202734aa4.jpg








この日のメインは玉ネギの定植だったのですが・・・
ハウス資材取りに行ったりしてると10時過ぎてしまいました。
その後、夏仕様だったちっちゃいハウスの扉を冬仕様に模様替えしようとしてる最中に
純ちゃんから電話が・・・

ひなちゃんのご機嫌が悪く・・・
ヒゲジィの所に行くと叫んでるらしい・・・
どうせ、午前中で定植出来ない、中途半端な時間になってしまったので、
家のそばでアスパラの整理する事にしました~

KIMG0598_20171007203003838.jpg






丁度、息子の昼飯準備に家に入った頃に到着~
ひなちゃんには、少し寂しい思いをさせてしまいましたが・・・
昼飯準備優先して。
食べ終わってから、たっぷり遊びましたよ~

その後、例年放置されてる斉藤さんのクルミを収穫!
全部で20kg以上はありそう・・・

KIMG0599_2017100720300633d.jpg









おいらが、ひなちゃんと遊んでる間、母さんが頑張って包丁で皮むきしましたが・・・
半分位で挫折。
残りはバケツに水を張って、1週間ほど放置して
皮を腐らせる予定です。

KIMG0610_20171007203009853.jpg








生で食べれると言う事で、一個割って食べて見ましたが・・・
凄く不味かった・・・
ネットで調べて見ると1月位熟成させるらしい~
(^^ゞ

KIMG0609_2017100720485032a.jpg









ひなちゃんと巨大ニンジン収穫してコッコと共に凱旋の図!

1507375334870.jpg








ちっちゃいハウスのプチぷよが、今頃やっと最盛期~
その前に、工房で見つけたスパナがお気に入り。
両手にプチぷよ握りしめて、口いっぱいに沢山食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG06052.jpg







ゴボウ、今期初収穫~
太さ3cm位ありました~

KIMG0607_20171007203011f21.jpg









昨年は、ゴボウ不調で、純ちゃん達には初体験の堀たてゴボウ。
天ぷらにして、甘さに感激して貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:








前日は遅番でしたが・・・
今朝は早番で、夜明け前30分には調査開始。
天気が良ければ夜間調査も・・・
不規則な生活になるので、不義理するカモです。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/10 Tue. 04:18 [edit]

CM: 5
TB: 0

1009

赤玉ネギ定植~  

8月頭に種まきしてた玉ネギ第三弾!

9/30日に黒豆収穫した跡地に植え付けです。

KIMG0567_2017100620282185d.jpg






小さな耕耘機なので、絡み防止の為
畝間に敷き詰めてた雑草は一旦ネギの根元に退去!

KIMG0568_20171006202823cec.jpg








レタス雑草化作戦が成功してます。
今年の種が早くも発芽した様です。
この秋の内に食べれるまで大きくなれるか?

KIMG0569_20171006202824b18.jpg








9/10日に作った米ぬかぼかしをたっぷり散布しました~

KIMG0571_20171006202825e92.jpg








なかなか平坦にならず・・・
3往復くらいした所でタイムアップ~
昼飯に帰りました。

KIMG0573_201710062028278c2.jpg









超手抜きの焼きうどん~

KIMG0576_20171006203031009.jpg









午後から生ゴミ処理機の補助金申請で1時間もロスってしまった・・・
役場の対応って・・・
ほんと杓子定規で嫌になります。
役場と購入店を何度も往復して、やった書類を受け取って貰いました。

14時過ぎから畝作り開始。
今回はチェミン方式の平畝にチャレンジ。
ヒモ張って、鍬で溝掘りしてから
平らに平していきます。

KIMG0577_2017100620303383b.jpg








丁寧に、鏡面マルチに拘ってる場合ではありません。
2つのマルチ張るのに2時間もかかってしまった。

KIMG0579_20171006203033a11.jpg








この日は、赤玉だけ植える事にしました。
本当は、あと2畝定植の予定だったのですが・・・

KIMG0580_201710062030353f5.jpg







35mmの支柱を使って、先に穴空け~

KIMG0581_201710062030368c7.jpg








前回は給水トレーに乗っけて、かみさんが水やり忘れる失態で枯らしてしまったので、
今回は、地面に直置きでした。
しっかり自分で給水してくれてました~

KIMG0582_20171006203130567.jpg






しかし・・・
意外と本数少なくて・・・
300本しか苗がありませんでした。
最後はこんなにちいさくてか細い苗も植えてしまいました。
鬼ちゃんと同罪で美少年保護法でとっ捕まるカモ~

KIMG0583_201710062031316ad.jpg









16時過ぎると、一気に気温が下がって来ます。
上下カッパ程度では耐えられない6℃位まで下がってました。
18時ギリギリに、定植完了~

KIMG0584.jpg











穴は350個あったのですが・・・
植えたのは300個。
穴が余ってしまった。

玉ネギパワー2箱で2畝植えれるのか?
鬼ちゃん、ゆずちゃんに送る玉ネギがピンチです。
(--;




本日から5連チャンの現場~
早朝勤務と、遅番と交互に入れ替わるので、体調管理が大変そう~
余裕があったら皆様のブログにも訪問させて頂きます~

Posted on 2017/10/09 Mon. 04:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

1008

ゴボウ発芽と栗初収穫~  

10/5日のこと・・・

最低気温(℃) 6.0 06:14
最高気温(℃) 14.9 13:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(北) 12:50

日の出は6時過ぎる様になってしまいました・・・

KIMG0551_20171006200254971.jpg









9月に種採りした物置ゴボウですが・・・
こぼれ種が沢山発芽してます。
またここで種採りか?

KIMG0552_20171006200256ee1.jpg







久々に、散歩中のコッコ~

KIMG0558_20171006200258973.jpg









朝飯の焼き鯖~
わが家の焼き魚は、いつもこんな感じで大根おろしたっぷり~
大根おろしが、魚の脂を中和してくれます。
そして、魚を細かく粉砕して大根おろし汁と共に、ご飯に掛けて食べるのが一番のお気に入り~
日本人に生まれて良かったと実感する瞬間です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0560_201710062002594b1.jpg









朝食後・・・
この日のメインは玉ネギの定植だったのですが・・・
前日、帰宅した時には暗かったので、畑の様子を見ていませんでした。
一通り巡回していると丹波栗が弾けたり、落ちたりしてました~

KIMG0563_20171006200300759.jpg









今年は、沢山実が付いているのですが・・・
秋に雨が多かったせいか?
完熟する前に、緑のまんま破裂してるのも沢山あります。

KIMG0564.jpg







虫喰いも結構ありましたが・・・
丹波栗中心にほぼ1kgの収獲~

KIMG0565_20171006200334db2.jpg







大粒で、実入りも良いみたい~
一月後が楽しみです~
(^^)

KIMG0566_20171006200336047.jpg







因みに、わが家で一番大粒な銀寄せはまだまだ大きくなりそうな勢い~

KIMG0591_201710062005586a2.jpg







洗って、選別しましたが・・・
幸いにも、虫喰いは20個程度と意外と少なかった。
今後、1週間位は栗拾い楽しめそうです~
(^^)




本日、夕方から次の現場移動。
5泊6日の長丁場になります。
これが終わると、本格的な報告書が待ってる~
5日分の内業見積もり取ってたけど・・・
既に時間数はとっくにオーバーしてるので、完全に持ち出しですね~
(--;

Posted on 2017/10/08 Sun. 04:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

1007

ヒゲジィモテモテのまき~  

10/4日のこと・・

最低気温(℃) 3.0) 02:16
最高気温(℃) 13.4) 09:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2)(西)) 15:04

現場帰り道に、ひなちゃん家に寄り道しました。
中秋の名月と言う事で、ウサギの団子頂きました~
孫っち達の手作りです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0549_20171005214352559.jpg








達と表記したのは意味があるんです。
この日、ひなちゃんのお友達姉妹が遊びに来てました。
玄関入ると、いきなりひなちゃんがだっこ~
それを見てた妹ちゃんが、いきなり
「わたしもだっこ~」
って抱きついてくれました。

人見知りしない姉妹で、ヒゲジィのヒゲを触って喜んでくれました~

15071516360431.jpg







ひなちゃんと遊んでると、次々
私も~
って~

1507203468666.jpg








落ち着いて遊んでる場面もあったのですが・・・

15072033736621.jpg










これは、流石に辛かった~
(^^ゞ

1507203386896.jpg










隙を見て帰るって言ったら、
嫌だ!
って言ってくれたの初めてでした~
ジィジ、嬉しかったなぁ~

野菜配る扶養家族が増えたじょ~
今期の分は、ちょっときついけろ~
来年は、もっと頑張らなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2017/10/07 Sat. 04:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

1006

今週の現場飯~  

10/3日のこと・・・

最低気温(℃) 4.7 23:46
最高気温(℃) 17.2 10:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北西) 13:09

日本海側の現場では、連日ぐずついた天気で、雨が多かったのですが・・・
森では全く雨は無かったらしい・・・
最低気温は5℃を切る日が増えていました。
各地で初冠雪、マイナス気温も記録してる様です。

KIMG0544_2017100520330610e.jpg








朝飯は、寒いので暖かい蕎麦。
家から持って来た春菊と納豆卵追加してます。

KIMG0538_20171005203307f72.jpg









普段、カップ麺は高価なので買わないのですが・・・
見切り品100円に目がくらんでしまった・・・

KIMG0539.jpg









昼に食べようか?
悩んだのですが・・・
ふと見るとカロリー700超えてます~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0540_20171005203309bd1.jpg










朝飯に食べた、天ぷら蕎麦のパッケージ見たら500kカロリー超えてました。
流石に、年寄りには厳しい。
ヘルシーな玄米ご飯と納豆でしのぎました。

KIMG0541_2017100520331156a.jpg









最終日の朝飯・・・
家から持って来たトマト煮込みが消費されないまんま残ってしまったので、
一気に2パック消費。


KIMG0547_201710052039544e7.jpg









別の日の昼飯は、ラ王使って、焼きそば~

KIMG0548_20171005203955446.jpg











納品は無事に終わったのですが・・・
4日の夜は、大谷君の投打に釘付け!
5日は、一日中畑仕事でヘロヘロ~
来週の現場終わったら、少し余裕が出来る筈なので・・・
それまでは、不義理をお許し下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/10/06 Fri. 04:48 [edit]

CM: 3
TB: 0

1005

稲刈り真っ最中~  

10/1日のこと・・・

最高気温 21.7℃
最低気温 8.4℃

普通に最低気温が一桁になって来ました。

KIMG0526_20171004195736435.jpg







日の出と共に行動開始~

KIMG0527_201710041957381e6.jpg









長ネギ採ったど~~~


KIMG0528_20171004195739c3c.jpg








写真が無いので、他に何をしたか?
思い出せない・・・
(^^ゞ

椎茸2本収獲。

KIMG0530_20171004195740b21.jpg









ナスと大根のぬか漬け。
左は春菊のお浸し。

KIMG0531.jpg









現場に入ると稲刈り真っ最中でした~
主にカエルちゃん用に写真UP
巨大なコンベアー2台体制でやっています。

KIMG0532_20171004195838a4f.jpg








一台は、キャビン付き。
雨の日や寒い日も快適に作業出来そう。

KIMG0533.jpg








キャビン無しのがサービスで近くにやって来てくれました。
6状刈りの様です。

KIMG0535_20171004195841386.jpg










最近のは、稲が倒れていても全く関係無しに収獲出来るみたい。
溜まった籾は2周位で、ダンプに開けていました。
稲わらは、細かく分断されて田んぼに投げられてしまうので、、
北海道では、稲わらが手に入りにくいのです。

Posted on 2017/10/05 Thu. 04:55 [edit]

CM: 5
TB: 0

1004

徹夜明けでバスツアー  

10/1日のこと・・・

最低気温(℃) 8.4 01:56
最高気温(℃) 21.7 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南南西) 10:58

遥か昔・・・
4月に予約してた森町ファイターズ後援会の札幌ドーム観戦ツアー
この頃には、畑仕事も暇になってる筈と思っていたのですが・・・
急遽沸いて来た、仕事が忙しくなってピンチです。
火曜日には、前回調査の速報を納めなくてはならなくなって、非常にピンチです。
自分はキャンセルして、かみさんだけでも行って貰おうと思ったのですが・・・
知らない人だらけの集団に一人で参戦するのは、なかなか勇気がいりますね~

3日3晩、ほぼ貫徹で内業頑張りました~
椅子に座ったまま居眠り・・・
転げ落ちて眼が覚めるの繰り返し・・・
(^^ゞ

4日目の朝を迎えました・・・

KIMG0494_2017100219270763a.jpg








出発は6:20・・・
出発準備は全てかみさんに任せて、ギリギリまでPCと向かい合ってました。

KIMG0495_20171002192709b54.jpg









6:40分には役場出発!
自前のバスなので、札幌往復一人3000円。

KIMG0498_201710021927114bb.jpg








チケット代でけでも2500円のお席です。

KIMG0499.jpg









回りの雰囲気を見ながら、念のため準備してたビール!
出発後、直ぐに盛り上がってしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0500_20171002192713971.jpg









意外と、徹夜明けって眼が冴えてしまって、なかなか酔いが回らなかった。
3本開けてやっと眠りにつけました。

殆ど寝ない内に札幌ドーム到着~
普段見れない角度から撮影。
到着10:30。
通常の人が入れない練習見学でも11時なので、暫くバスの回りで時間つぶし・・・

KIMG0502_201710021928342cd.jpg









応援大使特別枠でも、グランドには降りれない・・・
結構遠いんですけど~
シーズンシートオーナの観戦ではダッグアウトまで入れてました。

KIMG0503_20171002192837ce8.jpg








その後、応援大使の選手と記念撮影の時間でしたが・・・
当初の谷元は中日にトレード、飯山選手は引退試合に向けて2軍調整中と言う事で
村田投手一人のお出迎えでした。
全員で拍手で迎えると、凄い照れた表情がめんこかった。
この写真が高く売れるほど活躍して欲しいじょ~

KIMG0524_20171002192840d4a.jpg









見学終わると弁当配給されました。
普通に買うと1000円以上するはずなのに~
個人的には、ドームの市販品は高価なので、一度も買った事がありません~
(^^ゞ

KIMG0511_20171002192839472.jpg









弁当食べ終わる頃にBBが表敬訪問。
一人一人と記念写真、握手を丁寧にやってくれました。
その後、森町に訪れた際のVTRがドームに映し出されてる間、
おいらの隣に座って色々話を聞いてくれました~
(BBは喋れないのでうなずくだけ)

KIMG0515_20171002194536f22.jpg











ドームのみんなで頑張って応援しましたが・・・
残念ながら試合は惨敗。
おいらの札幌ドーム観戦連勝も15連勝で止まってしまいました、
(T_T)

KIMG0520_20171002195503afc.jpg








ドームから高速乗るまで1時間もっかってしまった。
最初のPAに寄ると、同じく道内各地からバスツアーで参戦した人達のラッシュ!
お隣の七飯町、浦河町、富良野、三石など。。。
皆さんレプリカユニフォームでPA内を席巻していました。

KIMG0523_20171002195504d2e.jpg










運転手さん、高速での想定外の渋滞にもめげず、頑張って運転してくれて
当初予定よりも早く22時には自宅に帰れました。

バスの中で寝てしまったので、それからまた飲み直し・・・
0時過ぎに寝床について、翌朝は再び4時起床。
不規則な睡眠で、翌日の体調は最悪でした~
(--;

Posted on 2017/10/04 Wed. 04:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

1003

黒豆収穫~  

9/30日夕方・・・
16時過ぎに函館から帰宅。

KIMG0487_20171002054050d0b.jpg





暗くなるまで2時間ありません。
仕事を絞って、一気にやらないと・・・
天気予報見ると、月曜日から雨の予報。

殆ど葉っぱが落ちた、黒豆を収穫する事に・・・

KIMG0429_201710020539258e2.jpg







After
落ちた葉っぱが良い堆肥になってくれそう~

KIMG0488.jpg









開墾地の黒豆も・・・
鎌で刈り取るつもりでしたが、茎が硬くて
根っこが一緒に抜けてくるので、剪定ばさみで。
最初は快調だったけど・・・
この辺に来ると、かなり握力が・・・

KIMG0489.jpg








軽トラの後ろに積んだのが開墾地収穫分。

出張の間、このまんま乾燥させましょう。
週末に脱穀しないと、干し場所が無く、次の黒千石が収穫出来ない~

KIMG0490_20171002053929ce0.jpg







Posted on 2017/10/03 Tue. 04:37 [edit]

CM: 5
TB: 0

1002

大根トンネルのビニールをキャベツトンネルに貼り替え!  

9/30日の事・・・

最低気温(℃) 7.6 00:10
最高気温(℃) 18.8 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.1(西南西) 14:18


4時頃に1mm前後の降水がありましたが~

KIMG0462_20170930195803935.jpg






畑に出る頃には快晴~

KIMG0464_20170930195804e1d.jpg








本日のMission!
大根の葉っぱかきと・・・
おがり過ぎてるので、ビニールを外して、キャベツ畝に張り替えです。

KIMG0468_2017093019580536c.jpg








大根葉凄い状態です~

KIMG0469_201709301958067f9.jpg








リーキも立派になって来ました。

KIMG0471_2017093019580800f.jpg









いちごも順調~

KIMG0472_20170930195830933.jpg









来年食べる予定のあかひげネギ~

KIMG0473_20170930195831da3.jpg








キャベツ採ったど~~~

KIMG0474_201709301958330be.jpg







大根畝もオープン~

KIMG0475_20170930195834561.jpg








葉っぱ欠きしました~
収獲まで、後一月なので、ビニールかけたまんまだと育ち過ぎになりそうな気配でした。

KIMG0476_20170930195836285.jpg








小さすぎるキャベツ達に、一縷の望みを掛けます。

KIMG0470_20170930200601007.jpg








中くらいですが・・・
爆発前に収獲して、愛菜果に入れた後に、れーこちゃんに保存。

KIMG0480_20170930195901698.jpg






白菜一個と、キャベツ一個は、ひなちゃん家に配達~

KIMG0481.jpg







別の畝の大根、太くなりすぎてたので収獲しましたが・・・
少し、外れもありました。

KIMG0479_201709301959005c1.jpg







ビニール掛けてたニンジンも立派になって来たので、
おがり過ぎない様にビニール外しました。

KIMG0477_201709301958575fe.jpg








間引きニンジン~
これで完全一本立ち。
結構良い形のもありました~

KIMG0478_201709301958587fa.jpg







昨年から越年で育ててる長ネギも良いサイズになってました~

KIMG0483_2017093020104363f.jpg







トマト・・・
ニラ、春菊、水菜などを山盛り持ってひなちゃん家経由で支部報の発送作業に・・・

KIMG0482_2017093020104588e.jpg











写真、一杯載せたので、午後の記事は別の日に・・・

本日から3日間は、出張になります。

Posted on 2017/10/02 Mon. 04:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top