ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0930
函館経由で帰宅後に畑の見回り~ 
今期最低気温でした。
最低気温(℃) 4.9 22:48
最高気温(℃) 13.2 16:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(西北西) 12:10
降水量 7.5mm
夜中からシトシト降り続け、9時頃まで冷たい雨が降っていました。
17時過ぎ・・・
ギリギリ明るい内に帰宅出来ました。

Fbにはトップの写真が載るので、順番無視しましたが・・・
今回の現場の一番のトピックスはこれ!
海沿いの狭い道ですが・・・
なんとも凄い止め方です。

高齢者マークが付いているのに・・・
おいらにはとても無理です。

帰り道、予約していたイチゴを受け取りに~
ハウスの中見せて頂きました。
温泉熱使って、中は暖かい~

この時期としては信じられない格安で売って頂きました~

ひなちゃんの喜ぶ顔を想像しながら函館に走ったのですが・・・
ひなちゃん、イチゴに見向きもしないで、おいらと遊んでくれました~
はしゃぎ過ぎて、時々むせる位・・・
帰るって言ったら泣き出す?
なんて、心配してましたが・・・
タイミング見計らって、帰ると言うと、あっさり解放して頂きました。
ちょっと拍子ぬけ~
(^^ゞ
帰宅すると、大急ぎで畑の巡回~
先週まで緑だった黒豆が完全に紅葉しています。

赤玉ねぎと右はパワー
仕事が落ち着いたら定植出来そう~

8/30日に定植してた玉ネギ達も元気に育ってます~

ニンニクも半分位発芽を確認~

支部報大量に印刷しながら平行して入力作業。
細かいデータ取り過ぎて入力が大変でした。
眠気と戦いながら、入力は終わったけろ~
集計が上手く行かない・・・
新しいエクセルが使いにくくて2003を引っ張り出してやっていますが・・・
本日午後からは、函館に行って発送作業です。
明日は、ファイターズ森後援会のバスツアーの日ですが・・・
キャンセルして内業やるかぁ~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
Posted on 2017/09/30 Sat. 04:20 [edit]
0929
5連チャンの現場終了~ 
記録の為に、その間の気温を・・・
26日には、今期最低の7.5℃
大雪山では、昨日初雪だったとか・・・
9/24日
最低気温(℃) 11.5 04:36
最高気温(℃) 21.8 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南) 05:34
9/25日
最低気温(℃) 12.7 03:47
最高気温(℃) 22.9 13:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(南南西) 12:13
9/26日
最低気温 7.5 02:44
最高気温(℃) 23.1 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南) 20:23
9/27日
最低気温(℃) 11.1 00:12
最高気温(℃) 22.4 11:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(南南東) 10:58
今回の現場、メインは小鳥類なので、
夜明け前30分には地点に到着!

一仕事終えて、朝飯食べに宿に帰ります。
宿まで5分なのですが・・・
この一時中断が面倒で、翌日からは朝飯は自炊する事に・・・

キュウリの味噌汁は初めて食べました・・・

遅番の日には、猛禽定点!
4日間、晴天に恵まれました。

海の向こうには靑森が見えます。

日の出も、日の入りも海からと言う場所はそんなに多く無いかも?
夕方勤務があったり・・・
夜勤があったりと大変でしたが・・・
自分でスケジュール立ててるので、仕方無いですね。
次回は、もう少し楽なスケジュールにしようと思います。

5日間の現場で大量のデータ取れました。
これを入力して、とりまとめまでしなくてはなりません。
明日は支部方の発送作業あるし、その前にA3表裏×3×140部の印刷が~
月曜日からは3日の出張・・・
2週間後には、2回目の調査あるし~
シーズン終盤に猛烈に忙しくなってます~
Posted on 2017/09/29 Fri. 04:28 [edit]
0928
トマトの脇芽がすごい~ 
既に夏日直前の暑さになってます~

朝飯食べ終わったら、三人とも別々の仕事に取り組みました。
おいらはトマトの整理・・・
前回の台風で、折れたトマト達が結構残ってました。

台風の18日に63mm
翌日が14mm
20日にも30mmとトータルで100mm以上の雨が降ってるので脇芽も凄い!

巨大プチぷよも沢山あるのですが・・・
なかなか赤くなってくれません。

かみさんは、落ちたトマトなどを収獲~
トマト収穫してると、脇芽は見落としがちなので、別作業なんです。

その間に、息子はキツネ避けに張ってたネットを回収してきてくれました。
キツネのコッコがジャンプの練習の為に、
虫除けネットをトランポリン代わりに使ってボロボロになるのを避ける為のものでしたが・・・
キツネのコッコも大きくなって、周辺から離れてしまった様なので、
無用と判断しました。

昼飯用に四角豆採ったど~~~

小さめの物は、素流人さんお勧めのマヨネーズで~
昨年収獲の記事を見てから憧れでした~
シャキシャキして美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そして、甘姫ちゃんお勧めの天ぷら~
本当は、晩飯にビールのお供にしたかったのですが・・・
この日から5日も留守にするので、人生初めて?
昼から天ぷらパーティーでした~

花オクラの天ぷらも~

まあちゃんから貰った種から引き継いだ緑ナス・・・
自給の玉ネギ、ししとう、オクラ、サツマイモなど・・・
天ぷらそばパーティー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

明るい内に宿に到着~
自分で選んだ宿ですが・・・・
冷蔵庫も無く、先行きが思いやられる宿でした。。。
写真は、窓から見える風呂の屋根。
少なくとも20年以上改修してないなぁ~

Posted on 2017/09/28 Thu. 17:57 [edit]
0928
バターナッツとマクワウリの現況! 
晴れてますが、駒ヶ岳から雲が襲ってきてます~

蔓物栽培ゾーンに勝手に生えて来てたマクワウリ。
昨年のこぼれ種が堆肥と一緒にまかれていたのでしょう?
残念ながら、完熟前に枯れてしまいました・・・
追熟と思って、室内に放置したのも色が付かないまんま・・・
良い香りがするので、食べて見たら苦かった・・・
なので、これらは、そのまんま放置です。
(--;

バターナッツは、まだまだ絶好調です~
この写真だけで4個あります。
収獲出来ないマクワウリも混ざってますが~
(^^ゞ

巨大なバターナッツ4個激写!

畑全体で、あと20個位はありそうです。
蔓物栽培カテゴリーのついでに、四角豆!
甘姫ちゃん、推奨の大きさのが10個位あります~
これは、この日の昼飯に頂きました。
それはまた別記事で~

台風の強風で、自然薯5株ほど、根元から蔓が切れて枯れていました・・・
去年の被害より少ないので良いでしょう~

Posted on 2017/09/28 Thu. 04:42 [edit]
0927
ズッキーニも終焉間近・・・ 
この日、午後には次の現場に出撃なので、
やる事沢山ありすぎて、駆け足で移動しています~
(^^ゞ
この角度で撮ると、そんなに壊れている様に見えない雨よけハウス

ズッキーニも潮風浴びて、一気に枯れて仕舞いました。

種採り用に肥大させてた、株は完全に茎が枯れていました。

巨大ズッキーニ採ったど~~~

重さ、計ったはずなのに・・・
写真がない!
現在、出張中なので計測不能!
一月位は追熟させる予定です。
ズッキーニ完全に元気なのは一株だけになっています。
それでも、過去最高に長生きズッキーニです。
数数えてはいませんが・・・
推定200本以上。
20株ほど育てたキュウリよりも収量多いのは間違い無い。
Posted on 2017/09/27 Wed. 18:30 [edit]
0927
夕顔4日ぶりの収獲~ 
最低気温(℃) 10.4 00:54
最高気温(℃) 24.4 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南南西) 18:14
駒ヶ岳の朝焼け・・・
5:30頃です。

前日は夜遅くの帰宅だったので、畑を見る事が出来ませんでした。
日の出と共に行動開始!
駒ヶ岳に雨雲が迫ってます。

夕顔・・・
台風後、一気に枯れ葉が増えて来ました。

この日の収獲~
種採り用に、肥大させてたのも、少し痛みが目立って来たので
腐らないうちに収獲して置きます。

重量はもくろみ通り10kg超えてました~
念のため一月ほど追熟させます。
78個目の収獲になりました。

79個目から~82個目一挙公開~



今期の目標50個でしたが・・・
倍の100個収獲出来るか?

そろそろ、越冬用に保管かな?
久しぶりの畑で、写真が沢山あるので、いくつかに分けてUPします~
Posted on 2017/09/27 Wed. 04:22 [edit]
0926
I・S様システム完成写真! 
最低気温(℃) 11.2 22:56
最高気温(℃) 20.6 13:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北北西) 07:59
道央圏の現場最終日も良い天気でした~

現場終わって、データ渡して、解散前に組み立てを手伝いました。
左から、8倍クラスの双眼鏡、プロミ、ビデスコと並びます。

前から・・・

上から・・・

今回は、こんな小さな雲台で運用します。
普通のプロミ1本で使うにも厳しいサイズだと思ったのですが・・・
今までは、市販のマグプレートで使ってたそうです。
我が社のプレート導入で、非常にブレが少なく安定して動かせる様になったと評価を頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
出来れば、もう少し大きな雲台使って
滑らかな動画を撮って頂きたいのですが・・・

制作の様子はこちらをどうぞ!
Posted on 2017/09/26 Tue. 04:00 [edit]
0925
高い山では紅葉も始まっていた・・・ 
最低気温(℃) 14.2 23:24
最高気温(℃) 22.1 10:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.5(北) 12:04
総雨量 30.0mm
1時間 19.0mm
10分間 10.0mm
高速道路が一時期通行止めになるくらいの激しい雨だった模様・・・
森よりも遥か北の現場で標高が高い地点なので、
既に紅葉が始まってました・・・

いくつもの林道ゲートを開け閉めしながら
定点に向かうと・・・・
大雨の残骸か?
タイヤが埋まる位の水たまりが待ち受けていました~

前夜には、水戸で行われた鳥学会の土産と言う事で
わらづとに包まれた納豆を頂いてました。
朝飯に頂きましたが・・・
流石、普段の発泡容器に入った物とは香りが違い
美味かった~

前夜、珍しく飲み過ぎて
久しぶりの二日酔い。
と言うより、午前中一杯は酔っ払ってました。
昼飯食べ終わってから二日酔いの症状が出て来てしまった・・・
道理で調子良く結果が出せた訳だ・・・
(^^ゞ
午後からは猛烈な雷と豪雨がいきなりやって来て
車に避難が遅れてしまいました。
あっという間に、回りの道路が水浸し・・・

ずぶ濡れになりながら、機材を片付けて
車に避難すると、30分後には止んでしまった・・・
岩見沢方面では、もっと酷い雨が降ってたらしいです。
話変わって、
昨日からの現場・・・
夜明け前30分から初めています。
初めての調査手法を試しながらやっているので・・・
次々、調査方針と時間も変更になっています。
単なる下請け調査員だと、意見は出せても
なかなか調査方法や地点変更が難しい事がありますが・・・
自分が元請けだと、鳥の動きを見ながら即座に調査方法の変更が出来ます。
急遽、夕方の調査入れたり・・・
夜間調査も実施する事にしました。
身体は大変ですけど~
少しでも良いデータを取りたいと工夫しながらやってます~
(^^ゞ
今回は、調査票それなりに印刷してるので、
欄外に記載して貰う事にして、データ取る量も増やしてしまった。
次回の調査票は改造して挑みます。
読んでる方には、意味分からないと思いますが・・・
自分の覚え書きなので、読み飛ばして下さい。
(^^ゞ
Posted on 2017/09/25 Mon. 03:55 [edit]
0924
9/19日午後には現場に移動・・・ 
朝食後の茶碗洗い済ませて、生ゴミも処理しようとしたら・・・
モーターが動いて無い事に気が付いた。
暫く前にトマトを大量処理したのが、
硬く固まりになって、生ゴミ処理機の内壁にこびりついていたのですが・・・
どうやら本格的に固まってしまった模様・・・
仕方無いので、上から腕を突っ込んで固まりを剥がします。
モーターに付いてる羽根が邪魔で、なかなか全てを取り除くに苦労しました。

中身を取り出したら動くと思ったのですが・・・
全く変化無し。
分解を試みましたが・・・
やっぱりダメでした。
オークションで中古を5000円で購入して10年弱。
製造年を確認すると15年以上経過していました。
役場で補助金の看板を見た事があったのを思い出して、
他の野暮用も兼ねて、出撃。
住民票と戸籍謄本の手続きして、隣の窓口に行くと。
補助金最高3万。
購入額の1/2が補助して貰える様です。
が、町内の店で買わないと補助金貰えないって~
(T_T)
ネットで探して最安値とか、再び中古も考えてたのに・・・
仕方無いのでホームセンターに行って、在庫を確認しましたが
全く取り扱っていないとの事。
ちゃんと書類の店舗に掲載されているのに・・・
諦めて、他の数店に電話してみましたが・・・
在庫は無し。
直ぐには使えそうにありません。
どうせ注文するのなら、HCの方が安いだろうと再びHCに行って交渉。
カタログだけ注文して帰って来ました。
先週の現場帰りにカタログが入荷したと電話あったのに~
この記事を書き始めて思い出した・・・
出張前に貰うの忘れてた。
更に入荷が遅くなってしまいます。
(>_<)
帰宅したら、愛菜果届いてました~
4000円以上で送料無料だったので
Lサイズ20とロングサイズ15枚です。
当初1週間で到着予定が2週間も掛かってしまった・・・

とりあえず、在庫の白菜とキャベツは袋に入れておきました。
白菜は楽勝でしたが・・・
キャベツは、外のはっぱ数枚を落とさないと入らないサイズ。

出かける直前に思い出しました・・・
ムカゴ好きの方にプレゼントするつもりだったのですが・・・
強風で落ちたムカゴが除草シートに落下してる予定だったのに・・・
風が強すぎたのか?
凄く少ない。
かつて無いほど、巨大なムカゴを沢山確認していたのに・・・

30ふんほど掛かって500g程度収獲。
ニンニクと一緒に炒めて貰う用に
ニンニクも一玉同梱しました。
八雲辺りから激しい風雨に見舞われました。
雷もあちこちで落ちたらしい・・・

幸いにも森では19mm程度の雨でした。
現場続きで、畑ネタが少ないので、
明日からは1日1UPに戻す予定です。
Posted on 2017/09/24 Sun. 18:15 [edit]
0924
台風後に夕顔収獲~ 
最高気温 22.3℃
最低気温 16.7 ℃
総雨量 14.0mm
1時間 3.0mm
10分間 1.5mm
次の現場に移動して来ましたが・・・
業務多忙で簡単UPです。
夕方にはもっかい頑張ります。
台風一過とはいかず・・・
この日も不安定な天候。

夕顔の葉っぱ、塩害と強風で一気に枯れてるのが目立って来ました。

このゾーンのひまわりは収獲忘れで一気に倒れてました。

ひまわり採ったど~~~

この日の収獲~

夕顔73個目~77個目。





出張に持って行って、一家に一個お持ち帰り頂きました。
農家宿にも喜んで貰えましたよ~
(^^)
Posted on 2017/09/24 Sun. 03:58 [edit]
0923
ひなちゃん来訪と台風対策 
午後から、ひなちゃん達遊びに来てくれました~

後で知りましたが・・・
桑田さんも、ひなちゃんの真似してる~
(^^)

この日は、ひなちゃんに2階に誘われて、二人っきりで楽しく1時間程過ごしました~
(^^ゞ
ひなちゃんの為に収獲したハウスのプチぷよ~

糖度は普通に10度超えてます~

その後、外で遊んだり、収獲したり・・・
楽しい一日でした。
(^^)
あ、まだ一日終わってなかった・・・
ひなちゃん達帰ってからも一仕事・・・・
翌日の台風に備えて、いくつか対策しました。
既に台風被害の様子UPしていますが・・・
夕方には、乾燥した枯れ草が飛び始めてました。

キツネ避けに張ってるネット・・・

強風であられも無い方向に倒れるよりも、
最初から倒して置きました。

強風で倒れるであろう、ひまわりも収獲~

物置前の溝も掘り直しして置きました。

Posted on 2017/09/23 Sat. 18:28 [edit]
0923
さわらふるさと祭りと大根葉欠き 
最低気温(℃) 11.2 05:05
最高気温(℃) 19.7 09:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(東南東) 11:51
23時~24時までに3mmほどの降雨・・・
やや風が強いですが・・・
なんとか祭りも開催出来そうな天気・・・

朝飯前に夕顔の収獲!
70個目~72個目



長ネギ、移植して1一月、葉っぱ4,5枚出てるのもあります。
今のところサビも付いて無く、なんとか収獲出来そう~

8:30には会場到着しましたが・・・
既に長蛇の列!

こちらの目的は巨大なイナダ・・・
会場を2回も回りましたが。。。
鮮魚コーナーが無い!
運営側に聞いて見ようかと思いましたが・・・
とっつきにくい場所にあるので諦めました。
多分、うねりが強くて漁が出来なかったのでしょう・・・
昨年の様子はこちらをどうぞ!
一昨年はこちら!
さっさと諦めて家に帰って、大根作業!
数日前から気になっていたのですが・・・
大根葉の好きな、純ちゃんが来るまで我慢してました~

After
草取りと葉っぱ欠き終了。
大根葉の山は3つ収獲です。

この場所、火山礫が多いので曲がり大根が多い・・・

大根葉だけでは寂しいので、大根もあげるつもりで
少し太めの物を抜いてみましたが・・・

地上部は悪く無いのですが・・・
地面に入った途端、股根になっています。
来年は、ここには植えられないなぁ~

別の畝に植えてた大根第一弾の場所から良い形の物収獲しました~

今市カブも~

この日の収獲~

昨夜遅くに帰宅しました。
帰宅してからも、残務処理と次の現場の準備。
現場では、連夜の宴会と、皆様へのレスが滞っています。
<(_ _)>
今日もまずまずの天気なので、出かける直前まで畑仕事。
明るい内に、南の現場に移動で
調査員の方に現場案内。
今回は個室も当たったので、少し余裕のある現場になるはずなのですが・・・
5泊6日の長丁場です。
Posted on 2017/09/23 Sat. 04:42 [edit]
0922
キャベツ移植・・・ 
朝から良い天気でしたよ~

朝飯前に、白菜とキャベツ収穫して・・・
今まで密植すぎたので・・・
開いた所に、キャベツを移植します。

キャベツ6個収穫したゾーンに・・・
今期、キャベツを白菜を混植させてましたが・・・
ひょっとしたら、白菜の方が栄養吸収効率が高くて、
隣に植えてるキャベツは、いつまで経っても大きくなれない?
たまたま、土のせいなのか?
朝、収穫した畝は、隣の白菜収穫してから、一気におがった様な気がします。

ま、どっちにしてもこのまんまでは、秋の収穫に間に合いそうに無いので、
ダメ元で開いた所に移植しました。

その前に、1週間前に作った米ぬかぼかしも投入してますよ~
袋を開くと、食べたい位良い香りが立ちこめてます。
良い発酵が出来た証拠ですね。

Posted on 2017/09/22 Fri. 18:09 [edit]
0922
想定外のキャベツと白菜の収穫・・・ 
最低気温(℃) 9.8 05:26
最高気温(℃) 19.9 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北東) 14:07

ハウスも光ってますよ~

甘姫ちゃんから、早めに収獲した方が良いと助言頂いたので・・・
四角豆採ったど~~~

在りし日のキャベツ畝の勇姿・・・

自家採種のキャベツ・・・
札幌大球が混じってたのでしょう?
時々、巨大なキャベツに育ちます。

白菜も、数本収穫しましたが・・・
一本は、種不明の芋虫が中央まで縦断してくれてました。

大根も採ったど~

茎部分は、十分だと思ってたのですが・・・
こんなに曲がってるとは~
今市株はギュウギュウ詰め~
これ、台風被害の写真にも出て来ますよ~

本来は一月後に収獲したかったのですが・・・
爆発寸前で、想定外の収獲でした。

キャベツは3kg超えてます~

白菜2kg弱・・・
れーこちゃんに保存しておきました。

次の収獲が、冬に間に合うか微妙です~
(^^ゞ
四角豆、早速茹でてサラダにして頂きました~
歯ごたえがあって、美味しいですね~

種袋には、北海道では無理と記載されてたので、
喜びも一塩です。
(^^)
Posted on 2017/09/22 Fri. 04:46 [edit]
0921
愛ちゃんスペシャル完成~ 
何度も、機械チェックと試運転を繰り返し・・・
いよいよ、本番開始です。
朝飯食べ終わって、8時から作業開始して・・・
9時過ぎには、CNCスタート~
アスパラ作業しながら・・・
時々、様子を見守りつつ・・・
16時過ぎに・・・
ふと・・・
工房が静かになってる事に気づいた!
CNCちゃん、見事にホームポジションに戻っててくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

両面テープ剥がしてみました。
Z軸(縦方向)の0点合わせが上手くいって、
バリも殆ど無さそう。

時間も早いので、一気に仕上げる事にしました・・・
裏側から突くと、簡単に剥がれてくれます。
0.1mm無い位の、紙より薄いバリ取りで作業も楽でした。

自作サイクロンシステムに切り子だけが200g位・・・

部材が5cm程長いので、バンドソーでカットします。
部材を傷付けないように紙を貼り付けて養生しています。
CNCで外形カットする方法もあるのですが・・・
それだけで2時間位は掛かりそうなので、手作業の方が早いのです。
問題は正確さ!

若干、斜めってしまったので、ベルトサンダーで仕上げ作業してたら・・・
モーター焼き切れて、おだぶつ。
もう20年近く使い込んでる電動工具ばかりなので、
次々、障害が発生してしまいます~
その後、仕上げはグラインダーで仕上げてお終い。
ねじ切りバリ取りで2時間以上掛かりましたよ~

表面・・・
625gです。

当初、裏面に、軽量加工のポケットを加工する設計だったのですが・・・
これだけ軽い部材だと、少々のポケット加工しても、
経費対抗が得られないので、割愛しました。

今回の現場で納品予定。
設計ミスがなければ良いなぁ~
Posted on 2017/09/21 Thu. 18:21 [edit]
0921
みみずだって~♪ おけらだって~♪ 
最低気温(℃) 11.8 24:00
最高気温(℃) 20.6 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北北西) 12:25
アメダス地点では0.5mmの降雨だった様ですが・・・
わが家の周りではもう少し降ったみたい・・・
なんか合計0,5mmなのに・・
1時間当たり1mmの表記って。。。
この日、予報では午前中雨でしたが・・・
夜中に少し降っただけで。。。
良い天気になりそう~

葛西さんの畑のエン麦も一気に発芽~

前日までに内業頑張って、CNCのプログラム作成したので・・・
朝飯食べたら、直ぐに始動!
その記事は午後に回しますが。。。
久しぶりのCNCなので、見守りながら畑作業します。
以前から気になってた、アスパラの枯れた茎・・・
例年より、育ちも良くありません。

枯れたアスパラを取り除きながら、草取りも同時進行・・・
耳だけは20mほど離れた工房のCNCの音を聞きながら・・・
軽トラに満載~

何年も不起耕栽培のアスパラ畝。
昨年は、豆殻とか牧草などもマルチ代わりに敷き詰めています。

土は非常にフカフカ~
巨大なミミズも沢山住んでいます。

おけらだって~♪
農薬散布止めてから、沢山確認してます~

アスパラの新芽も沢山出てます~

自然が豊かでも病気は付きます。
軽トラ一杯の枯れたアスパラを畑外にや放置・・・
木村秋則さんの自殺前の有名なエピソード。
自然の木々を見て、病気や害虫が蔓延していないと言う表現ですが・・・
大まかに見ると綺麗に見えますが・・・
近くで見ると、害虫や病気の症状は沢山見受けられます。
だからこそ、それらの害虫も病気も人間が生まれる前から生き長らえてる訳で・・・
自然には、病気も害虫も当たり前に存在しているのです。
量が多いと目立たないだけ!
家庭菜園レベルの面積では、ある程度対策しないと、
蔓延すると壊滅的になってしまいます~

夕方、風も弱まって来たので、病害のアスパラはファイヤーしました~

既存の3畝に新たに移植しても、
病気が心配なので・・・
新子は開墾地に移植する事にしました。
昨年秋の種が、今年も畑のあちこちに勝手に生えて来ています。

一つの赤い実に、種が5,6個入って発芽してくれてます。
根っこを仕分けて移植します。

開墾地には移植3年目のアスパラが2株だけ生き残っててくれます。
来年は収穫出来そう~

その並びに10株ほどを移植します。
草取りもしながら耕して・・・
集水タンクからホースで散水。

草マルチで乾燥防止と雑草防除対策をして完了!

Posted on 2017/09/21 Thu. 05:04 [edit]
0920
大豆収穫~ 
最高気温22℃位で、外で働いてれば汗だくの天気でしたが・・・
暑いさなかは車庫でジャガイモと玉ネギの仕分け作業してたので・・・
涼しくなってから大豆収穫作業です。
蔓物栽培の外れに、苗から育てた大豆を少し植えてました。

大豆採ったど~~~

トロ箱2つに収まる収量でした・・・
全部で1kgあるかな?
当初、吊す予定でしたが・・・
茎が短くて、ヒモで結ぶのも苦労しそうな状況。
このまんま、車庫に保管して乾燥させます。

17時過ぎから、畑脇の草刈りしました~
Before写真忘れたけろ~

18時過ぎに、早めの撤収~

晩飯は、箱に入りきらなかった小玉ジャガイモの素揚げ~
皮を剥かなくても、新じゃがは普通に食べれます~
塩降っただけで主食です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子は、油淋鶏作ってくれました~
最近、このたれでミョウガ漬けた物がわが家の流行!

Posted on 2017/09/20 Wed. 18:22 [edit]
0920
ジャガイモと玉ネギ保存した~ 
最低気温(℃) 11.0 05:06
最高気温(℃) 21.8 12:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(南西) 13:37
日の出は5:20分を過ぎる様になりました・・・

朝一は、コッコの散歩~
トマトの雨よけハウスが眩しい~

出直して、軽トラ出撃~
前日も使ったのに・・・
運転席の中にクモが巣を作ってました。
こんな所に作っても餌は来ないじょ~
丁寧に外して外に逃がしてあげました。

夕顔68個目と69個目・・・

纏めた、れーこちゃんの写真は、前日の記事にUPしてます。

この日の仕事は、車庫の整理・・・
大豆が収穫時期迎えているのですが・・・
ジャガイモと玉ネギが鎮座してるので、干す場所がありません・・・

今期、夕顔を沢山発送してるので、
手持ちの段ボールが無くなってしまいました、
仕方無いので、HCで段ボール買うつもりで出かけて見ましたが・・・
夕顔発送サイズの箱は400円超えてました~
ダメ元で、店員さんに「只で貰える段ボール無い?」
って聞いて見たら、店の裏に山ほどありました~
ま、大きい箱はカットして使えば良いので、
適当に10個ほど貰って来ました。
そして、ジャガイモ保存には、金麦の箱が丁度良いじゃ無いですか~
この日の為に、せっせと消費に頑張ってました~
(^^ゞ

ジャガイモ、大きさ別に選別しながら箱詰め。
ネコ車に乗っけて行きます~

一箱10kgは行くと思ったのですが・・・
ちょっと足りませんでした~
全部で80kg前後・・・

午後からは玉ネギも処理開始~

購入苗のカムイ。
大玉が多いのですが・・・
腐れも多かった。
左から、保存用、早めに食べるもの、腐れかかり・・・

流石はつり玉パーフェークとの名前通り、殆ど腐れは無く。
右手前が大玉、上が小玉。
左が早め消費でした。

ジャガイモ10箱・・・
玉ネギ4箱保存。
先に収獲したジャガイモはるか中心に同じ位あります。
米買わずに、ジャガイモ主食で冬越せるじょ~

そして、一部悪くなり掛かってた物は、悪い所を切り落として

フープロでみじんにして冷凍です。

生の状態で6度超える糖度です~

一袋600g前後で5個確保。
3kgほどですね・・・

Posted on 2017/09/20 Wed. 04:33 [edit]
0919
台風被害復旧P1 
風雨が再び激しくなってFbに投稿などしてたら・・・
空が明るくなって来ました。
一列目のトンネル直したところ~

虫除けネットドロドロです~

2列目!

カブは、大水で砂が流されて、本体にカブっています~

台風前に対策した記事を書いてもいないのに・・・
先に被害状況・・・
全く集水タンクにも溜まっていませんでした・・・

昼過ぎには青空も見えて、風雨も収まりました。
後から思うと、これが本当の台風の目?
この後、野暮用で函館に出ましたが・・・
吹き戻しの風雨が酷くて大変な目に遭いました。

16時過ぎに、帰宅して再び復旧作業開始。
ミョウガ倒おれてました・

こちらも、対策前の記事をUPしてないのに・・・
無残にもアスパラは倒れたり、折れたりしていました。
来年の収獲が益々不安な状態です。

虫除けネットもあちこち、こすれて穴が開いています。
カッパのポケットに入ってたマスキングテープで
気休め対応・・・

こんな気休めするより、ちゃんとしたテープを家に取りに帰って対策した方が早いのに・・・
(--;
この記事がUPされる頃には、道央圏の現場に移動完了してる筈・・・
3泊4日の現場終わると、わが家に1泊するだけで、
次は5泊6日の長期現場が入っています。
間が悪いなぁ~
(--;
Posted on 2017/09/19 Tue. 18:26 [edit]
0919
9/18日台風被害・・・ 
沢山の皆様に、ご心配と励ましを頂きましたので、
とりあえず、昨日の状況をUPしたいとおもいます。
最低気温(℃) 16.2 07:27
最高気温(℃) 24.8 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.0(南東) 07:49
降り始めからの雨量は63mmとそれほどでも無かったのですが・・・
風がひたすら強かった。
昨年のトマト被害・・・
自然薯の様子・・・
アスパラやハウスの状況・・・
暴風雨で5時前には目が覚めてしまった・・・
この時点では、殆ど被害を確認出来ません。
トマトの雨避けハウスも無事。
四角豆の支柱も直立でした。
瞬間最大で17m前後の東風。

6時前・・・
南側の窓から強風の様子。
これだけ雨風激しいのに、コッコが外で頑張っています。
[広告] VPS
この後、カッパを着込んで、コッコの救出に向かったのですが・・・
室内には入ってくれません。
仕方無いので、元通りに首輪繋いで様子見てたら、激しくなると小屋に入ってくれました。
サンルームのビニールに換気口開けていたのですが・・・
小さな穴からかなりの浸水。
ビニールテープ貼って対応出来ました。

朝飯食べてると、ドアに張ったビニールがハゲてるの確認。

テープ貼り付けを内外から試みたのですが・・・
濡れたところには全く接着出来ない。
仕方無いので、畝サーフィン用のコンパネをビス打ちして置きました。
この板を持って歩いていると吹き飛ばされそうになる程の強風~

手作り焙煎ルーム・・・
母屋との隙間はコーキングで完璧にしてた筈なのですが・・・
経年劣化か?
結構な甘漏れ確認・・・
最終的に4Lほど回収しました。

8時過ぎにはこの日の最大風速27.5mを観測。
アメダス地点とは、時間も風速も違い過ぎます。

その後で確認してみると、自然薯アーチが斜めってます~
(>_<)

諦めて内業してたら・・・
意外な事に10時前には風雨が一旦小休止・・・
空も明るくなって来ました。
水たまりも、それほどでもありません。

外に出てみると悲惨な状況がぁ~
(>_<)

今年買ったばかりのトマト支柱なのにぃ~
春にも竜巻被害で買い直ししています。
この変形具合は・・・

支柱6セットくらいは完全に変形しています。

内側から・・・
青いトマトも沢山散乱しています。

自然薯アーチ!
この台風を無事に乗り切ったら、解体せずに
来年もこのまんま使う予定だったのに・・・
かなりの支柱が折れ曲がっていました。

左、ニンジンのビニールトンネル。
右は大根の虫除けシートトンネル。

どのトンネルも、前日に防虫対策と、
台風対策に多めに土を盛り直し作業やった筈なのに・・・


30分程で、再び風雨が激しくなったので屋内に避難しました・・・
午後の記事につづく・・・
Posted on 2017/09/19 Tue. 04:45 [edit]
0918
今年の豆類は豊作だぁ~ 

まず最初にゴマが倒れ掛かってたのを助けて上げました。

After

開墾地の西端に植えてる黒千石。

After

小さな黒千石ですが・・・
実がパンパンに入っています。

さやの数も凄いですよ~
こんな畝がもう2列あります。

果樹ゾーンも一月前に草取りしたのに・・・
酷い状態です。

After
イネ科や露草類は排除しましたが・・・
ハコベの仲間は背が高くならないので残して置きました。
乾燥防止に役立ってくれるべ~

栗も豊作なのですが・・・
何故か?
完熟する前に弾けてるのが数個ありました。

それよりもアブラーが酷くて、今年4回目位の退治作業。
ありんちょも含めて、毎回全滅と思う位指で潰しているのに・・・
直ぐに復活してしまいます。
今回は過去最高のアブラーの密度でした・・・
>_<
栗の木のそばにあるミョウガも大量に収獲~

今期は、息子が作ったユーリンチのたれに漬けたのが非常にお気に入り。
刻んで、麺にトッピングすると、中華風になります。
ホットでもクールでもOK!
今回は小分けにして、真空パックで保存しました。
ついでに、もう一瓶発掘されたらっきょうも小分けにして真空パックして冷蔵庫に・・・

5月に作った集水装置・・・
安物の透水シート使ったから、強風で剥がれて
細切れで畑に散乱して酷い状態です。
物置小屋改修に使った透水シートは、わが家新築時の残り物だったのですが・・
こちらは3年以上野ざらしにしても、全く異常はありません。

この集水装置を考える前に購入してた強靱なシートを上から張って置きました。
若干、サイズが違うので、あとでサイズが会う物買い直さなきゃ~

最後にトマトの脇芽採りしてこの日の作業は終了~
真っ赤なトマトが鈴なりですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/09/18 Mon. 18:39 [edit]
0918
玉ネギセット球発芽~ 
最低気温(℃) 12.1 21:53
最高気温(℃) 23.9 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 15:39
日の出の瞬間~

コッコの散歩中に、駒ヶ岳に陽が差してました。

夕顔の受粉作業のついでに・・・
バターナットとの交雑やって見ました。
バターナッツに雌花に夕顔の雄花。
その逆と2パターン。
以前にもやったのですが・・・
どの花か分からなくなったので、今回は目印付けて置きました。

秋作、既に大きくなった大根もあります。
大根とったど~~~

8/30日に定植した玉ネギ、セット球発芽確認です。
去年より早いべ~

夕顔65個目~67個目・・・



翌日も2個足して69個目をれーこちゃんに保存してます。
まるで砲弾庫?

朝食後に・・・
晩飯の仕込み開始・・・
大根が過剰気味なので1本消費でした。
豚肉とニンニク炒めて・・・

大根と夕顔投入~

大根葉入れると、混ぜるのが大変な状態に~
36cmの中華鍋ですが・・・

出来上がりはこんなに減ってしまいます~

あれ?
これ終わって、9時には畑に出たのに・・・
写真が無い~
何したか?
全く記憶がありません~
(^^ゞ
昼飯・・・
汗だくになったので、冷たい麺です。

具が沢山ありすぎて、つけ麺だと食べるのが面倒なので・・・
冷やし中華そうめんにしてみました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/09/18 Mon. 04:32 [edit]
0917
わが家の野菜甘すぎる? 
高価なポケットタイプの糖度計だと、
毎回、計測の度に洗って次の計測物を投入だと思うのですが・・・
ペンタイプは、対象物に押しつけるだけで、計測出来ます。
同じ対象物に、ちょっと位置を変えて次々押しつけて連続計測が可能です。
パプリカ5.4度前後・・・
大玉トマトと遜色ありません。

きゅうり、大玉トマトより甘い~

ぬか漬けの水ナス9度行ったりします~

同じく、ぬか漬けのニンジン・・・
甘いとは感じていましたが~
18度超えてますよ~
スイカより甘い~
とうきび並みの甘さですよ~

収獲したばかりの白菜・・・
茹でると11度超えてます~

豚肉とのミルフィーユ鍋にすると更に甘みが増します。
21度超えた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

因みに・・・
森産の甘エビ。
本当に甘いんですね~
(^^)

因みに・・・
20年以上前に、燻製始めた時に、塩見計も買ってました。
ぬか床の塩分計測すると、かなり塩分控えめ。
他にも汁物とか、煮物計測して見ましたが。。。
0.4%も計測出来ない位の控え目だったらしい・・・

以前の写真ですが・・・
ズッキーニやなすびもフライパンで焼くだけで30度近い糖度があるようです。
野菜と言うよりスイーツ並みの糖度です。
これだけ甘いとカロリー高いの?
気になって、ググって見ましたが・・・
野菜の糖度は、砂糖とは違う様で、そんなにカロリーは高く無いみたいですが・・・
それでも、これだけ甘い野菜食べ過ぎると、やはり太る原因になるカモ~
(^^ゞ

生のまんまだと、皮むきも面倒な小玉ニンニク・・・
今年は、黒ニンニクに加工しています。
皮むき簡単で、非常に気に入ってます~
甘いとは思ってましたが~
もはや砂糖並みの糖度ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

わが家では、食後のデザートとして頂いています。
デザートと言えばスイカ!
今年最後のスイカ楽しみにしてたのですが~
残念ながら完熟していませんでした。
中心部で8度やっと超える程度・・・

生食諦めて、直ぐに細切れにして、ジューサーに投入して煮込み開始・・・
平均糖度は7度超える程度・・・

朝昼晩、飯の準備の度に火入れして煮込んで・・・
更に、食物繊維が多すぎて、喉越し悪くて
ひなちゃんに嫌われるの心配して、裏ごしして見ました。
最終的な糖度は17度超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

スイカ色して無いけろ~
(^^ゞ
でも、スイカの美味しさって・・・
食感もかなりある様で・・・
糖度だけ上がっても、何故か美味しく無い。。。。
昨年は糖度13度超える完熟で作って見ましたが・・・
何故か?不評でした・・・
当麻町でスイカジュース販売してるらしいですが・・・
不味いので有名です。
(^^ゞ
Posted on 2017/09/17 Sun. 18:29 [edit]
0917
締め切り間際の内業が詰まってる~ 
最低気温(℃) 14.9 23:43
最高気温(℃) 19.7 09:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(東南東) 08:22
降水量 9.5mm
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm
この日は、雨の予報で、溜まった内業をこなす予定だったのですが・・・
夜中だけしっかり降ってくれて、
朝には上がっていました。

5;30にはコッコの散歩~

こんな雨の日に限って・・・
ズッキーニの雌花5個も咲いてました。
雨で、花粉が流れてる~
生物としての本能は無いのでしょうか?
回りのカボチャの花も集めて、とりあえず受粉作業だけはしましたが・・・

プチぷよ、ちょっと外見の悪いの2個だけつまみ食い。
良いのは、ひたすらひなちゃんに残して置きます。

朝飯後・・・
外は良い天気なのですが・・・
予定通り、内業頑張りました~
月末の調査に向けて、地図印刷と野帳作り。
単なる調査員として参加して、意見だけは言った事がありますが。。。
どこの会社も採用してくれないので、今回は独自調査なので、
小鳥の種類を識別せずに、おおまかな大きさだけの種類分け。
風車を通過する鳥、何が飛んでも関係無いですからね。
風車に当たったら一巻の終わり。
識別出来ないと記録出来ないなんてナンセンス!
種類関係無く、風車の高さをどの位の鳥が飛ぶのか?
ただそれだけの調査地点を1点取ります。
無い知恵を絞りながら、なんとか午前中で3種類の野帳たたき台完成。
調査仲間にメールで送信して、意見を聞き仕上げる予定です。
曇り空で、気温20度弱なので、室内作業だと涼しいですね。
昼飯は、久しぶりに暖かいうどん。
熱々にはしなかったのですが・・・
汗だくになってしまった~
(^^ゞ

昼飯準備してる時に見つけた、らっきょうの酢漬け!
味見して見たら、良い感じになってます~

らっきょうの甘みがかなりあるので、糖分無しで一瓶漬けて貰ってましたが・・・
そちらは、あまり美味しく無い。
やっぱ、少し甘みあった方が良いですね~
二つをブレンドして、漬け直すことにしました。

瓶漬けだと多すぎるので、真空パックで小分けにしました、
開封後は小瓶に入れて冷蔵!

ちょうど、赤玉ネギの悪くなりかけのが少しあったので、スライスして
余った汁に漬け込んで見ました~

500ccの瓶にギュウギュウ詰め~

数日後に食べて見ると・・・
らっきょう味の玉ネギになってました~
(^^ゞ

午後からも内業頑張りましたよ~
注文頂いてるビデスコプレートの設計図書いて、プログラム作りました~
約1年ぶりなので、かなりやり方忘れてる~
(^^ゞ

CNC動かす前に、床の土が気になって大掃除開始・・・
出入りの際に、気をつけてはいるのですが・・・
それでも、数ヶ月分ですからねぇ~
(--;

CNC久しぶりだし・・・
また、暴走したらどうしよう?
などと、ドキドキしてなかなか始動できません。
掃除やって・・・・
本体チェックして、動作チェック・・・
各部にグリス差して・・・・
とりあえず、ウレタンで試運転。
10倍速のプログラム組んでました。
17時過ぎてました~
軽快に動いてくれるので、畑チェックに1時間程・・・・
夕焼けが綺麗~

予定通り1時間程でCNCはホームポジションに帰ってくれていました。
ウレタンフォームで暴走した事は無いんだよなぁ~
本ちゃん終わるまでドキドキです~
Posted on 2017/09/17 Sun. 04:06 [edit]
0916
プチぷよジュース作った~ 

洗って、悪い部分などをカットします。

わが家のジューサー絞るくんは、ファビオみたく
トマト専用じゃ無いので、網目が細かすぎて
直ぐに網が詰まってしまいます。
一旦、グツグツ煮込んで、トングで潰します。

その後で、ジューサーに何度も通して、種と皮を取り除きます。
その後、更に煮込んで煮込んで・・・
翌日も、加熱を繰り返して、
1/3程に煮詰め、かみさんも驚愕するほど美味しいトマトジュースに仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9/11日、午前中はハウス資材貰う作業で終わってしまったので・・・
午後から、トマトピューレと共に、レトルト作業開始。
袋の大きさで、種類を分けています。

36Lの圧力鍋に投入します。
トマトピューレ360×13
180×12
プチぷよジュース 100g×13個でした。

右側に掛かってる中華鍋は36cmのもの・・・
左は28cmの中華鍋です。

Posted on 2017/09/16 Sat. 17:22 [edit]
0916
ハウス資材もらった~ 
最低気温(℃) 11.2 06:09
最高気温(℃) 20.0 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南南東) 10:12
この日も良い天気になりそう~

夕顔の花が満開~

前日、収獲したのに・・・
畑に忘れられてたサツマイモ。
朝、回収しました。
(^^ゞ

鷹の爪、元気に上向いています。
(^^)

まあちゃんから種貰った里芋元気です~

去年から、葛西さんに探して貰ってたハウス資材。
やっと取りに行く事が出来ました。
軽トラに乗らないので、2Tダンプを借りて運んで来ました。

駐車場の脇に置いて置きます。
今年の栽培が終わってから設置予定。

葛西さんが、ロープを撤収してくれてます。
大きさ比較のダンプ写真!

接続金具も大量に頂いて来ましたが・・・

直管パイプが無いので、自分で手配しなきゃ~
すぎさんに教えて貰ったコメリは安いのですが・・・
店舗までの配達。
残念ながら北海道にコメリありません~~
トタン、などは配達してくれたのですが・・・
アーチパイプ、全部で34本。
50cm間隔で立てると8.5m分。
想定より、ちょっと足りない・・・
雨避けハウスと二重ハウスにして、冬場でも葉物栽培したいと思ってたのですが・・・
長さが、雨避けハウスより短いのです。
規格が難しくて、何をどう足すか?
かなり綿密な計算が必要な様です。
(--;
Posted on 2017/09/16 Sat. 03:26 [edit]
0915
トマトピューレ1回目の仕込み開始~ 
本当は、畑仕事がまだまだあったのですが・・・
かみさん、午前中に沢山トマト収穫した後から
もう、冷凍庫に入れるスペースが無いと言い始めました。
先に言わなきゃダメじゃん~
(>_<)
加工用で5kgほど・・・

プチぷよ、野外ものだけで・・・

更に加工用が10kg程度?

言われて、120Lの冷凍庫見ると!
5段が満杯です。

今から解凍しても一晩かかるしぃ~
色々、悩んだ結果・・・

湯煎しながら解凍・・・
最初に1Lだけ湯を沸かしてそこに冷凍物のトマトを投入。
ある程度解凍出来たら、ザルに開けて皮むき開始・・・
その間に、次のトマトを投入を繰り返します。
この日は、とりあえず30kg程度の処理でした。
この日、収獲したトマトを冷凍すると・・・
再び冷凍庫は満タン・・・
次のトマト、また週末に処理しないとダメじゃん~
(>_<)

2時間以上掛かって、絞るくん開始~

何度もやり直ししながら・・・
皮と種抽出に成功。
投げたのは5kg位か?

1/3位に煮込んで
糖度が14度位・・・
甘すぎると、家族に不評で、種部分を別に煮込んで
さらに絞る工程を追加・・・
深夜まで作業して、この日加工終わらずに寝て仕舞いました。

プチぷよジュースも同時進行で作りましたが・・・
別記事にします~
Posted on 2017/09/15 Fri. 17:37 [edit]
0915
米ぬかぼかし作成・・・ 
最低気温(℃) 11.5 19:48
最高気温(℃) 21.7 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北北東) 11:00
降水量 8.0mm
1時間降水量 3.5mm
10分間 2.0mm
予報が外れて、
寝てる間にしっかり降ってくれました。
寝坊しようと思ったのですが・・・
身体が受け付けてくれません。
寝てる間中、腰や肘の痛みで何度も目が覚めてしまいます。
もう何年も続いてる事なので、慣れっこですが・・・
5時には布団をでてしまった・・・
(--;

6時前には、完全に上がってしまいました。

前日、頑張って草マルチ敷いた効果が発揮されて大喜び。
試しに地面を掘って見ましたが・・・
5cm位下までしっかり湿ってる様子。

まだまだ元気な夕顔も一気におがってくれるでしょう~
画面の中に6個収まる位、鈴なりの場所も!

62個目~64個目収獲。



朝飯食べ終わって畑に出ると、見事な快晴~
花オクラが綺麗です。

かみさんはトマトの収穫。
おいらは、米ぬかぼかしの仕込み始めました~
新築時にコンクリート仕事沢山したので、
船を買っていたのですが・・・
15年以上前の話で・・・
その間に、何処かに投げたのか?
全く記憶がありません。
新たに80Lの物を購入していました。

今まで、袋の中で混ぜ混ぜしてたのですが・・・
なかなか混ざらないし、かなり重たいので重労働でした。
米ぬか20kgに昆布かす、卵殻、液体チッ素などを混ぜ込みます。

今までもある物を適当に混ぜ込んでるだけでしたが・・・
今回は、玄米発酵アミノ酸酵素の試供品を頂きました。
4日程前から、2000倍に薄めて葉面散布もしてましたが・・・
どんな効果があるかは?
今のところ実感出来ていません。

80Lにほぼ満タンで2回。
2斗袋に4つ仕込んで物置に保管しました~
Posted on 2017/09/15 Fri. 03:53 [edit]
0914
ごぼう種採り~ 
物置より高く育ったゴボウが、ずっと気になってました~

ゴボウの種回りはマジックテープの素材の様に、
服や手袋にくっつくので手作業でやるつもりだったのですが・・・
せっかく届いた脱穀機使ってみたくなりました~
飛び散り防止に4斗用のビニール袋を開口部にテープで止めて
作業開始~

凄い勢いで処理出来ますよ~
[広告] VPS
脱穀後の袋の中。
実?がまるごと採れてしまったのも沢山あります。

袋からこぼれたのも沢山~
これは、丁寧に回収しました。

この日は、息子がBBQの準備してくれてたので、早めに終了~
ホッキ、トマト、夕顔、ナスビ丸焼きなどがメインでした。
緑ナス、生きが良すぎて爆発して大爆笑~
o(>▽<)o

今期初のサンマも炭火焼き~
小さめで、2匹300円と高価でしたが~
やっぱ炭火焼きは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝、種の最終処理します。
ゴボウの実はアザミと同じ仲間。
繊維質剥き出しで作業すると、全てにくっついて大変な事になります。
前日も気をつけてたのに、細かいのが服の間から入って大変な目に遭いました。

かなり沢山の収量が見込めるので、上記写真の物は全て廃棄!
葉っぱと種だけの状態に・・・

ミを使って、不純物を取り出しに成功しました。

計量してみると、ほぼ500g~
こんなに一生掛かっても使い切れませんから~

原種は普通のゴボウの筈ですが・・・
育て方と、土が合うとかなり太くなります。
わが家の固定種として3年ぶりの種採りでした。
前回より、かなり大きなゴボウになりそうな予感・・・
こんなに使い切れないので、希望者の方にはヤマトDM便で差し上げます~
あ、急がない方は、夕顔も大量に種採り出来る予定なので、
遠慮無く連絡下さい~
Posted on 2017/09/14 Thu. 17:30 [edit]
0914
よりによって9月最高気温の日に草堆肥ばらまき~ 
最低気温(℃) 14.6 00:08
最高気温(℃) 26.0 12:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西) 13:53
日の出は5:20分頃でした・・・

夕顔まだまだ元気に花を咲かせています。
今年は結構豆に、受粉させましたが・・・
意外と数日咲き続ける様で、
翌日も同じ花に受粉させてしまう事も・・・
そう言えば、キュウリも何日か咲き続けるので、
どれを受粉させたか分からなくなってしまう。
ちゃんとマーカー付けてやれば良いのでしょうが・・・
(^^ゞ

朝飯には焼き魚~
自家製大根おろし山盛りです~
身を崩して、おろし汁たっぷりでご飯に掛けるのが美味い!

大玉トマトも、やっと美味しくなって来ました。
糖度は6度くらい・・・
ミニの方が、甘いですね。

朝飯食べ終わったら、家族総出で前日収獲した草堆肥を畑に敷き詰めます。
右から長ネギ、玉ネギ予定地と既に植え付け済みの玉ネギ畝です。
マルチの上にも敷き詰めて、乾燥防止を兼ねています。

長ネギとニンニクゾーン。
既に植え付け済みの所は発芽を妨げない様に、
薄めの散布にしてあります。

10時の時点で、息子とかみさんは用事があって離脱・・・
シャワー浴びないと人がいる場所に行けませんからねぇ~
みんなパンツまでびしょ濡れです~

イチゴ予定地の周りにも、雑草防除、乾燥防止・・・
一年経つと、草撒いた事も忘れる位無くなってしまいます。
昨年の様子はこちら!

昼飯は中華風冷やしそば~
違和感無く美味しかった~
たれ作り始めて、蕎麦しか無い事に気が付いてしまった・・・
(^^ゞ

Posted on 2017/09/14 Thu. 03:47 [edit]
0913
ニンジン間引き・・・ 
この日は、内業の締め切りが迫ってたので、
午後から3時間ほどPC作業でした。
4時過ぎてから畑に出撃~
草仕事する前に、トンネル開けただけで終わってました。
発芽不良で3回も種まきしたのに・・・
スカスカ状態のニンジン畝。
家そばの畑にも、同じ程度の畝がもう一本あります。

非常に発芽率が良い部分もあるんだよねぇ~

こんなに密集しなくても・・・
全てが均等に発芽してくれてたら、十分な量確保出来た筈ですが・・・

根菜類は、移植しても上手く育たない事は解ってはいますが・・・
あまりにも勿体ないので、ダメ元で適当に刺して
水をたっぷりあげました~

あ、この部分草取りしたのに~
After写真忘れてた!

もう18時前にはこんな状態。
日が短くなりました。

晩飯、トマト、チーズ、赤玉ネギのサラダ・・・

豚肉とズッキーニを炒めただけ~

Posted on 2017/09/13 Wed. 17:47 [edit]
0913
草堆肥最後の収獲~ 
最低気温(℃) 13.5 02:42
最高気温(℃) 25.6 14:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(北) 09:51
朝5時の駒ヶ岳・・・
曇り空で全く見えません。

5:30コッコの散歩~
予報だと晴れなのに・・・
今にも降り出しそう~

でっかいパプリカ採ったど~~~

この日の収獲~
ズッキーニもまだまだ元気~
ただ、未受粉ぽい変形果は、中身もスカスカで投げてしまいました。

朝飯食べ終わったら
9/4日夕方に軽トラ1回だけ回収した草堆肥・・・
の収獲開始。
朝の曇り空が嘘の様に、快晴になりました~
この日は強い味方が参戦~

葛西さんが、トラクターで集めて積み込み手伝ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この部分に既に軽トラ5台分集めています。
下ろす時に、この状態で前に走れば簡単なのですが・・・
山が増えて面積が足りなくなっています。
フォークを使って、積み上げるので汗だくです。

下ろして行くと、既に葛西さんが準備して待っています。

この日は4回運んで終了~
午前中いっぱい掛かってしまった。

もう一度Before写真~
軽トラと山の高さ比べて見て~

Posted on 2017/09/13 Wed. 03:46 [edit]
0912
脱穀機届いた~ 
帰宅したら、佐川の不在票がポストに入ってました。
いつも佐川の人は、黙って玄関フードに置いて行くのに?
物が何か?
思い出せませんが・・・
とりあえず電話して畑に出発~
夕方に佐川がやって来ました。
巨大な箱で置き場所に困ったんですね~

とりあえず、その日は箱を開けて中を見るだけ・・・
一人では取り出し出来ません~
翌日から対策開始。
ビフォー

After
車庫建設の際にトタンにくっついて来たパレットを吊り下げて棚にしました。
重たい物を乗っけなければ大丈夫でしょう~

息子に手伝って貰い、箱から出してみました~
大きさ比較にペットボトル置いて見ました。

とりあえず試運転!
最初コツが掴めず、逆回転になってしまった・・・
脚を放しても、結構長い間動いています。
無理矢理止めるとギヤが壊れるらしい・・・
[広告] VPS
脱穀の際に大量のゴミが飛び散るので、屋内では使えません。
移動用にタイヤを設置しました。
大きなタイヤは高価で手が出ませんでした。
このサイズで1個700円~

表側、皿ネジ使って出っ張り無くしてます~
とりあえず、乗って遊んで見ました~
(^^ゞ

完成です~
一人でも簡単に移動出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

使わない時は箱を被せて置きます。

れーこちゃんから巨大発泡も移動しました。
昨年までは、凍ってしまわない様につかっていた箱ですが・・・
今冬は、作戦変更で暖房入れる予定なので、当分使う事は無いでしょう。
春まで使わない、ミニ温室2つも乗っけてしまいました~
ちょっと湾曲してるぞ!
真ん中も吊った方が良さそう~
(^^ゞ

昨年は、大豆、黒豆、黒千石など併せて10kg以上穀類収穫しました。
手作業だと結構大変なんですよねぇ~
今年は、更に収量UPの予定なので、導入しました。
早く使ってみたいぞ~
(^^)
Posted on 2017/09/12 Tue. 17:54 [edit]
0912
9/7日畑の様子・・・ 
最低気温(℃) 13.4 01:51
最高気温(℃) 23.4 13:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(北北西) 12:31
現場も暑かったので、連日昼は冷たい麺を頂きました。

朝早い仕事なので、上がりも早いです。
15時に現場終了して、帰宅は17時すぎ・・・

日没が早いので、大急ぎで畑の様子確認。
キャベツ、かなり良い感じで大きくなってます。
10月末収獲予定なのに早すぎる~

黒豆の紅葉が始まってました。

鞘もパンパンに膨らんでます。

写真採り忘れましたが・・・
苗を育てて植えたゾーンのは鞘が黒くなって、カラカラ音がしてます。
もう収獲しても良いのですが・・・
干す場所がありません。
玉ネギを早く処理してれーこちゃんに保管しなきゃ~
8/19日にさび病が酷くて、葉っぱをカットして別の場所に植え直した長ネギ達・・・
葉っぱが2,3枚出て来て、ほぼ全て再生しました。

やや変形の葉ぱが多いのが気になりますが・・・
今のところ、さび病は再発していません。
このまんま太くなってくれると良いのですが・・・

夕顔61個目

スイカ、今度こそ本当に最後の2個収獲。
何日も最後のスイカと記載してしまいましたが・・・
この2個を収穫した後で、記事を書いてるので
記憶がゴッチャになってました。
(^^ゞ

既に、頭の蔓も枯れてしまってたので、育つ見込み無しと判断。

残念ながら、この二個は外れだった様です・・・
今年のスイカは10個以上外れが無かったので、
結構安心して人様に差し上げたのですが・・・
(>_<)
野良で生えてた、マクワウリ・・・
黄色くなるのを待ってたのですが・・・
蔓が取れてるのを拾って来ました。
食べれるのかな?
現在、追熟中。

四角豆、それらしい形になって来ました、
早く食べたいぞ~

まだまだ、花もあかちゃんも一杯~
沢山食べれそうです。

毎日、かみさんに水やりする様に電話で話していたのに・・・
玉ネギ苗、かなり枯れてました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
ピンチです。
たっぷり水やりして置きましたが・・・
復活を信じてます~

Posted on 2017/09/12 Tue. 04:00 [edit]
0911
ズッキーニの様子・・・ 
最低気温(℃) 12.8 02:25
最高気温(℃) 24.6 14:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(南) 21:35
※24
この日は現場にいて、特に記事はありませんでしたので・・・
最近のズッキーニの様子を先にUP
ある日の朝・・・
かみさんはズッキーニの受粉してたはずですが・・・
いきなり叫び声が・・・
写真は後から撮ったので、すでに萎びていますが・・・
途中から折れてしまった様です。

無残に途中で折れてしまった茎・・・

しかし・・・
この株に、脇芽が出てるのを知っていました。
根元部分でカットして脇芽を育てて見ましょう。
ちょっと小さすぎるので、実がなるか?
実験です。

種採り用に肥大させてるズッキーニ
少し色づいて来ました。
最初の1果目から肥大させてるので、もう2ヶ月以上かな?
500のペットボトルを枕にしています。

途中で肥大化させると、その先の茎と実は殆ど育ちません。
凄く、か細い茎にか細い実が少しつく程度・・・

残り5株は元気に毎日収獲が続いています。

1本500g位がわが家の標準サイズ・・・
数えていませんでしたが・・・
多分100本以上は確実に収獲出来ています。

Posted on 2017/09/11 Mon. 19:47 [edit]
0911
ひなちゃん家に出荷してから現場に出撃~ 
最高気温 24.6℃
最低気温 12.8℃
最大風速 3.9m 南
瞬間最大風速 5.2m 南
5;15日の出でした・・・

前日は散水作業がメインになってしまいました、、、
畑仕事も内業も頑張りながら・・・
連日1日2UPしてますので、良かったら全部チェックして下さいね~
内業もお尻に火が付いてるので、なかなか皆様のブログに足跡残せません。
ごめんなさい~
<(_ _)>
この日から2泊3日の出張です。
現場に行く途中に、ひなちゃん家があるので、
収穫物持ち寄る予定です。

前日、枝ごと収獲してかみさんに選定任せたら、茎が硬かったので、
この日は、先端部の軟らかい所だけ、収獲しました。
まだまだ、沢山あるけろ~
数摘むのが面倒~
(^^ゞ

夕顔、多分60個目くらい・・・
最近は、収獲日と重量をマジックで書いてれーこちゃんに保存しています。

最後のスイカは3kgちょっと・・・

ひなちゃん家に寄っていくので9時過ぎには出る予定だったのに・・・
色々、雑用が多くて出発が20分も遅れてしまった・・・
大急ぎで、ヤマトに荷物も放りこんで
ひなちゃん家には玄関放置~
折角、待ってくれてたのに、殆ど話も出来ずに現場に急ぎました。
集合時間ジャストに辿り付きました。
他の人は30分位前から来てる人もいるのに~
(^^ゞ
現場に着いたら、蚊が多くて嫌になります~
蚊取り線香4か所着火して煙量を増やします。

Posted on 2017/09/11 Mon. 04:47 [edit]
0910
草刈りと草堆肥収獲開始・・・ 
午前中から午後の仕事は、本日朝の記事にUPしてます。
15:30に散布作業を終了して、ホースを空っぽの集水タンクに突っ込んで、
樹木ゾーンの草刈り開始。
分かりにくいので、Before写真もAfterも無し。
30分位で終了して、タンク容量確認したら200L超えてる程度・・・
9/1日に草刈りした所の回収開始しました。
前日に、切り返しも行っています。

熊手で集めて、軽トラに満載~

まだ、1/100程度集めただけなので、上に乗って脚で踏みつけました。

3回繰り返して・・・
推定100kg位?

前回、軽トラに4回運んだ堆肥山に追加します。

1時間程度の作業でしたが・・・
既に蚊が五月蠅くて・・・
暑くて暑くて1回で断念しました。

18時で、この日の作業は早めに終了しました~
比較的軽負担の散水作業が中心だったのに・・・
この日の作業も終わって見ると2万歩を超えてました。
汗だくで体重は1kg以上減りますが・・・
重労働だと、脂肪より先に筋肉が消費されるんですよねぇ~
タンパク質補給して沢山食べないと、ドンドン体脂肪率だけが高くなってしまいます~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/10 Sun. 18:22 [edit]
0910
干ばつで一日中水まき~ 
最低気温(℃) 10.7 05:12
最高気温(℃) 24.2 13:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(西南西) 14:49
通常月曜始まりの現場が多いのですが・・・
客先の都合で火曜日始まりになり
一日儲けた月曜日・・・
日の出は5時台に後退しています。

日の出と共に行動開始!
足長ジィジとコッコ~
(^^)

実物はこんなんですけろ~

前日、暑い中張ったマルチも朝の低温では鏡面に見えます~
(^^ゞ

朝飯前は、畑巡回と収獲がメインです。
暫く忘れてた、オカヒジキ採ったど~~~

夕顔ゾーンの見回りに行ったら、
野良トマトの茎が折れてるの発見・・・

いつもウエストバッグに入れてる、マスキングテープと
そこら辺に落ちてた、強そうな草を添え木にして骨接ぎして置きました。
種類は分かりませんが・・・
結構美味しそうな大玉なので種採り目指します~

この日は、夕顔は諦めて。
蔓が枯れてたスイカ収穫。
今度こそ、最後の大玉6kgに届きませんが・・・

朝食後の仕事・・・
この日で降雨無し10日・・・
しかも連日日照時間10時間前後と日照りが続いています。
開墾地の500Lのタンクでは物足り無いので、井戸水からポンプ使って散水しますが・・・
数ヶ月ぶりなので、ホースが草に埋もれて、掘り出すのが大変でした。

斉藤さんの既設200mホースにわが家の50mホース継ぎ足して散水開始まで30分以上掛かってしまった・・・

畑に散水した事がある方には分かって頂けると思いますが・・・
一か所に5分10分やっても、中までは殆ど届きません。
たっぷりやったつもりで掘り返して見ると1cmも染みこんでいないなんてザラです・・・
200坪の畑に、午前中4時間・・・
午後から2時間の散水でした・・・

キャベツなんて、少し萎れかけてますから~

最後の蔓物ゾーンにはホースが届かなくて、更に50mホース追加しました。
流石に水圧が足りなくて、先端部を外して、ホースから直接マルチの穴に突っ込んで
水分補給~

15:30から草の収穫作業と、草刈りで2時間。
空っぽになった500Lのタンクに給水出来ました。
6時間の給水では1.5トンの水分補給が出来た計算?
ガソリン6L程使用したので1200円の出費か?
Posted on 2017/09/10 Sun. 04:07 [edit]
0909
イチゴの苗採り中~ 
写真は9/3日のもの・・・
桃薫と美味Cベリーは昨年3苗づつ購入が一気に50個超えました。

まだまだ採れそう。
この2種で一畝100個が目標です。

こちらは、数年前に空きやから保護した不明種を繋いでるもの・・・
すぎさんが水耕栽培で苗作りしてたの思い出して、
ポットをビニール袋に入れて乾燥防止と保温効果も少しはあるかな?

この日は午後から非常に風が強くなり・・・
対岸の室蘭では祭りのテントがなぎ倒されてけが人も出る程でした。
瞬間最大風速で13m超えてました。
その強風で、粗末な作りの漬け物小屋のトタンが剥がれ掛けてました。
釘を打って修正。

ビニールトンネルも数カ所剥がれ掛けてました。

最近、晩飯は息子が作ってくれる事が多い・・・
数日前に仕込んだローストビーフ!

ジャガイモ豊作なので、大量にポテサラも作り置きしてあります。

葛西さんから貰った「たまふくら」のハネ品真空パックで保存。
これだけあれば、わが家の大豆類は心置きなく味噌用として保存出来ます。
(^^)

Posted on 2017/09/09 Sat. 18:27 [edit]
0909
ヤン坊壊した・・・ 
最低気温(℃) 11.1 04:31
最高気温(℃) 21.5 11:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(北北西) 15:29
連日、良く晴れてくれます。

綿の花、何度も咲いてた筈ですが・・・
やっと見る事が出来ました。
綿はまだ出て来てません。

大玉スイカ終わってしまいました。
孫蔓に付いてたの4.1kgほど・・・

朝飯食べ終わったらネギ跡地に、イチゴ畝作ります。
本当は、家のそばの畑の方が良いのですが・・・
まだ植える場所が空きません。
Before

昆布まき散らしてから耕耘と思ったら・・・
意外と長い切れっ端でした。
このまんまじゃロータリーに絡みつくだけだべ~
冬の間に何らかの対策したいと思います。

一回、起こしてから畝立て開始してたら・・・
土が軟らかく、ちょっとした傾斜にタイヤを盗られ
ヤン坊なかなか真っ直ぐに進んでくれません。
バックと前進繰り返す内に耕した土にカバーが変形して形して
爪が後ろのカバーに食い込んでしまった~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

深く鋭く食い込んでいるので、耕耘機から爪を外す事で
やっと抜く事が出来ました。
とりあえず使えるから作業再開。
余計な時間を消費してしまった・・・

ロータリーカバー半分だけ跳ね上げて、片側に積み上げます。
やや下に傾斜してるので、反対方向からはヤン坊動かす事が出来ません。
下まで行ったら、回り道をして、再び上から~

午前中でここまで~

午後からヒモを張って成型していきます。

ここは砂礫が殆ど無いので、綺麗な畝を作る事が出来ました。

50Lほど水まきしてから再び畝サーフィン~
前回は地面にスマホを刺して自撮りでしたが・・・
今回はヤン坊に乗っけて撮りました~
青空の方が良いですね~
(^^ゞ

最後に、もう一度畝立て機能で土を跳ね上げし過ぎて
マルチの上まで飛んでしまいました。
水で洗い流そうとしましたが・・・
回りの土も一緒に洗い流されてしまうので、途中で断念!

家にいる日は、ひたすら畑日和が続いているので、
内業が溜まってしまって大ピンチです。
来週に雨の予報は出て来ましたが・・・
しょっちゅう変わるので、先にやって置かなきゃ~
コメントも頂いているのに皆様のところ訪問がおろそかになっています。
ご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2017/09/09 Sat. 04:30 [edit]
0908
ひなちゃん達帰ったらファイヤか~ 
大根の種採りもしましたが・・・
風が収まって来たので、気になってた
昨年剪定した枝を燃やします~

ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
数日前の写真、左端に・・・

草堆肥、たっぷり集めた後なので、
延焼が心配・・・
少し、移動させながらのファイヤーでした。

デッドストックの灯油も準備して挑みましたが・・・
一年乾燥させた枝と根っこはカラカラ~
炎が大きすぎて心配になるほどでした・・・
翌朝、散歩中にパシャ!
コッコも心配そうに見守ってます。

この後、20Lの堆肥袋に2つ収獲して貴重なリン酸分として確保しました。
そろそろ、今年の剪定も始めなきゃ~
Posted on 2017/09/08 Fri. 17:58 [edit]
0908
ひなちゃんといっぱい遊んだべ~ 
最低気温(℃) 13.7 00:01
最高気温(℃) 20.7 15:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南) 02:15
曇りの朝を迎えました。

夕顔2個収獲。
雨不足と寒くなって来たせいで・・・
着果確認してても、なかなか大きくなりません。


朝飯・・・
自家製ベーコンとニンニク、夕顔炒め!

ベーコン脂が沢山出てたので、
ご飯を炒めてガーリックライスを追加。
別腹で頂けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べたらひなちゃんの為に収獲開始!
プチぷよ連日の好天でやっと色づいて来ましたが・・・
赤くなってても、若干味にムラがあります。
去年の様な獄甘は滅多にお口に出来ない。
昆布エキス沢山散布してるんですけどね~
それよりも、お日様の方が遙かに甘みを出してくれる様です。

シシリアンルージュが美味い!

大玉トマトと食用ほおづき収獲。
2週間程前に剪定して、落としておいた実っこが追熟されて美味しくなってました。

赤くなったパプリカも採ったど~~~

この日は、ひなちゃんに沢山遊んで貰って、
自分で写真撮るチャンスがありませんでした。
帰り際に、やっと1枚!
最近、ピースと2歳が出来る様になりました。
リスさんのぬいぐるみお持ち帰り~
(^^)

家にいる時は、日の出から日没まで毎日重労働が続いているのですが・・・
ひなちゃんが来る日は、沢山遊んで癒やして貰えます。
身体も少し休めて、助かります。
こんな日が偶に無いと身体が持ちません~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/08 Fri. 04:09 [edit]
0907
2017大根種採り~ 
一昨年種採りした種を春撒きしてた大根に沢山種が付いていました。
来年は、秋まき限定にしなきゃ・・・

日中、暑くて外仕事が辛い時に日陰で椅子に座りながらの作業。
ブルーシートにしごき落としてから
ボッコで潰します。

丁寧に作業しなくても、数年分採れると見込んで
適当な所で切り上げ、ふるい作業します。

意外と、種が少なく感じたので・・・
翌日に持ち越し、更に乾燥させてから
丁寧に叩き潰しました。

9/3日・・・
台風崩れの強風を利用して、ミを利用して殻を取り除きました。
かなり頑張ったけど・・・
素人にはこれで限界。

水に漬けて、不良種と殻を採り除きます。

ザルにあけて、不純物を取り除いた後で、
ペーターに開けました。
まだ、未熟果が残ってますね~
植える時に考慮しながら植えましょう~

とりあえず来秋用の種くらいですね~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/07 Thu. 18:39 [edit]
0907
草堆肥収獲と次の草刈り~ 
m(_ _)m
9/1日午後のしごと・・・
昼飯食べて、直ぐにこの日2回目の雑草攪拌!
8/27日草刈りした所です。

この日の内に、収獲する予定なので、
Before写真を・・・
右から、葛西さんの2年物豚フン堆肥。
わが家の今年春収獲の草堆肥。
夏収穫のジャガイモ残渣など。
昨年収穫した草堆肥の残り。

1年経過した草堆肥は殆ど土になっています。
軽トラ1台分程度。

ユンボ使って、それぞれ切り返しして置きました。

14時には、草刈り開始・・・
他人の畑ですが・・・
許可を頂いて、わが家の草収穫ゾーンになっています。
約300坪。

この日の為に、防振万年も更新してました。
下が3年使った物・・・
よく見ると、内側のイボイボもかなりへたっていました。

14時スタートと一番暑い時間に開始したので・・・
もうヘロヘロ~
喉がくっつきそうに渇くし・・・
一往復頑張って給水タイム。
たばこ1本だけの休憩で次に進みます・・・

前回6月は1時間で終了したのですが・・・
昨年収獲したソルゴーの種をばらまいてたのが、
所々育ってたので、それを避けながらの草刈りで更に時間がかかり
2時間以上も掛かってしまった・・・

暗くなり始めてから、草堆肥収獲開始・・・
もう、この時点で2万歩超えてヘロヘロです・・・
奥に、巨大なジャガイモ山、分かりますか?
トラクターのバケットに積み込んで10回以上通ってました。

草を踏みつけて乗っけ手をを繰り返してるので。
ダンプだけでは落ちて行きません。
手作業で山に積み上げて・・・
3回繰り返しました。

腰も肘も悲鳴を上げるし・・・
全身筋肉痛です~
万歩計は22000超えてました~

Posted on 2017/09/07 Thu. 04:02 [edit]
0906
堆肥ゾーンを整理した。 
朝食後の仕事・・・
手前側の里芋近くは処理をしてからの写真でした。
1昨年韃靼そばを植えて、この近辺で脱穀した為、
こぼれ種が毎年蔓延っていました。
奥にはカボチャが通路を塞ぐ状態になっています。

堆肥ゾーンにマルチを張って、トンネル栽培してた里芋。
ついにビニールトンネルも剥がしました。
分かりにくいですが・・・
1m以上に育っています。
わが家としては過去最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そばとか雑草、ここで草マルチ化しようとおもったのですが・・・
あまりにも量が多いので、葛西さんの堆肥ゾーンに運びます。
こんなのが2回!

先週草刈りした堆肥ゾーン。に運びますが・・・
この日は、折り悪く、葛西さんのジャガイモハネ品もここにトラクターで何度も運ばれてました。
踏みつけられない所に置いて、来年発芽を期待します。
今年の春にも一昨年の残り種を撒いていたのですが・・・
発芽率が悪くて、ほんの少し発芽してたのも、トラクターの下敷きになってしまいました。

この日、草も収獲するつもりでしたが・・・
1週間経っても、まだまだ草が青い、
あまりにも重たいので、かまして乾燥させる事にしました。

引き続き、カボチャ付近の草取り・・・
間違ってカボチャを引っ張ってしまった・・・
野良カボチャですが・・・
過去に、こんな形のカボチャ植えた事は無いのですが・・・
スクナカボチャと何かが混じった?
形はロロンに似てますが・・・

まだまだ3つもあります。

After
かなり通路が広くなりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長くなったので、午後の仕事は明日の記事に回すだぁ~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/06 Wed. 17:40 [edit]
0906
バターナッツ一気収獲~ 
最低気温(℃) 10.9 04:44
最高気温(℃) 22.4 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北北東) 14:08
連日、朝一では上下カッパが必要な気温ですが・・・
陽が昇って来ると一気に汗だくになって仕舞います。

かみさんがバターナッツ食べたいと言うので、
ついでに一気に収獲する事にしました。
密度が高いところではこんな状態。

蔓が長いので、おいらが収獲してかみさんにトス!
距離が長くなった時に、高く上げすぎて、ネットトンネルに接触して落下事故はありましたが・・・
割れる事無く、無事収獲!
全部で16個・・・
これまでに収獲したのが10個ほどありました。
まだ、完熟前のが10個ほど畑に残っています。
たった4株の栽培だったのですが・・・
一株10個平均?

この朝の収獲をドローン撮影!

小玉スイカ採ったど~~~
重量1kgありませんでしたが、既に蔓が枯れて成長の余地無しでした。

大玉スイカ10個目~
翌日、ひなちゃん達と食べました。
糖度は中心部で14℃。
周辺部最低でも10を切る数値は計測出来ず・・・
非常に甘いスイカで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

11個目、今季最大の7.5kg
ひなちゃん家にお持ち帰り頂きました~

夕顔3.9kg・・・
何個目か分からなくなっています。
とりあえず目標の50個は超えました。

れーこちゃんには日付をマジックで書いて保存しています。
まるで砲弾庫みたい・・・

朝飯後の作業開始してたら・・・
前日、かみさんがトウキビ剥いた皮が散乱してました。
ちゃんと、コンポストに入れれば良いのに・・・
皮を抱えて、コンポストに移動しようとすると、
トウキビが一個出て来ました。
今更茹でても・・・
コッコにサービスしました。

前足でしっかり押さえてるのが、めんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/09/06 Wed. 04:04 [edit]
0905
大根の葉っぱ欠きと道普請~ 
午前中から猛暑の中続くニンニク植え付けでヘロヘロでした~

ニンニク植え付けた隣は、7/29日に種まきした秋作大根第一弾!
葉っぱがかなりおがってるので、
下葉欠き取りました~

After

多分6月頃に別畝に植えてたの一つ収穫出来ました・
大根採ったど~~~

開墾地の作業終えて帰ろうとしたら。
丁度、葛西さんのカボチャ最終収穫でした。
軽トラいっぱいに採ったど~

この後、コンテナ2個に溢れる程頂きました。
猛暑の中頑張り過ぎたので、15時頃からは身体を動かさなくて良い仕事選びました。
土日には台風も迫る予定なので、草ぼうぼうで埋まってる排水路の確保と
凸凹の砂利道整備開始です。

排水路から掘り上げた土を道路に・・・

排土版の幅が75cmしか無い小さな小さなユンボです。
何度も、何度も往復して地ならしします。

最後に、ハイエースのタイヤで踏みつけて終了~
何日も晴天が続くならそのまんまで良いのですが・・・
台風の大雨で一気に土が流れてしまうの防止措置でした。

明るい内に終了しました~

その後、トマトの脇芽採りなどしてたら、
結局、家に入るのはまっ暗くなってから・・・
晩飯のメインは、息子の作ってくれた油淋鶏~
衣がカラッと揚がってたれも絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
バックは、収穫した大根葉炒め~

本日から2泊3日の出張です。
10日間の休みの間、ひたすら夜明け日没まで働き通しで身体はズタボロです。
少し、骨休めが出来そう~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/05 Tue. 18:00 [edit]
0905
ニンニク植え付け完了~ 
最低気温(℃) 11.1 20:53
最高気温(℃) 24.0 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(西南西) 13:52
この日は寝坊したのか?
朝一の写真は6時ジャストでした・・・

1週間前の記事を書いてるので、
写真が無いと、何をしたのか思い出せません。
(^^ゞ
次の写真が朝食でした。
久しぶりの手作りパン。

バターナッツのスープ

ベーコンと夕顔炒めにパプリカとキュウリトッピングされてました~

焼いただけの夕顔が美味しくて、
思わず、糖度計で計測!
メロンより甘いんですけど~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝食後の仕事は、ちゃんと写真撮ってた様です・・・
前日3時間以上掛けて、砂礫を取り除きましたが・・・
殆ど効果を感じられないので、二畝目は殆ど何にもしないで普通の畝作り・・・

ニンニク・・・
大きい物を選んで推定700個を種用に保存してました。

球を分解しながら、大玉と中玉に仕分けしました。
これだけで1時間以上掛かってしまった・・・

朝は曇り空で涼しかったのですが・・・
この日の最高気温は24℃超えて、座って仕事してるだけでも汗だくでした。

大玉315個
中玉190個
小玉100個
予定数に足りなかったので、
ムカゴから育てて、
ハウスで乾燥させてたニンニクにも手を出しました。

小玉だと思ってましたが・・・
分解して見ると意外とデカい。
一塊が2個とか3個しかありませんでした。
数が足りないので、ムカゴも植えてしまいます。

植え穴が余ったので、食用に保存してるのにも手を出そうかと
悩みましたが・・・
玉ネギも沢山苗作りしてるので、
今期は中玉、大玉併せて600個に掛けて見ます。

昨年のメインは、購入ホワイト六片3kg約350個がメインで。
残りは自家製の貧弱種が300個程度でした。
Posted on 2017/09/05 Tue. 03:56 [edit]
0904
秋作玉ネギ定植完了~ 
今年は、秋の内に玉ネギの苗を植えて越冬作戦を決行!
昨年も種まきはしたのですが・・・
時期が遅くて失敗・・・
中途半端な苗だったので九州に嫁に出しました。
6/25日に育苗箱に種まきしたタマネギ晩生甲高・・・
しかし、発芽はしたものの・・・
連日の猛暑で全滅。
。・°°・(;>_<;)・°°・。
7/16日にパワー第2弾蒔きました。
7/22日の豪雨で、まだ根付きが浅く、大部分が雨で流されてしまいました。
その時の生き残りがこちら!
少し小さいのですが・・・
管理するのも面倒なので、定植する事に・・・

第三弾は順調に育ってます~
こちらが本命です。
全部で1000本位はありそう・・・

7月にニンニクを収穫して草や残渣を草避けに被せてた2畝が空いています。

草取りしながら整備してたら、小さなニンニクの芽発見~

取り残しの小さなやつから発芽したようです。
たった6本ほどですが・・・
隅っこの方に植えて置きました。
既に発芽してると言う事は・・・
ニンニク植えても良いころだべ~
玉ネギ植え付け終わったらニンニクもやるべ~
タマネギ苗は小さいのも含め150本でした。
ちゃんと育つのか~

昨年は300個ほど植えたセット球ですが・・・
今年は玉ネギがよく育ち、殆どありません。
大きさ別に分けて、育ち具合を比較する予定。

赤玉も少しあります。
両方併せて170球植えました。

少し畝が余ったので、ジャンボニンニクも植え付けて
全部で350穴に植え付け完了!
ジャンボニンニク、わが家の畑に合わないのか?
3年前に3kg買って・・・
昨年は1kg前後の植え付け。
今年はたったこれだけです。
ムカゴも全て併せてたった30球。

8/27日にジャガイモ収穫して跡地を耕して置いた所に
ヤン坊で畝作り開始・・・

火山礫がゴロゴロ転がってる酷い畑です。
(>_<)

火山礫取り除くと畑の土が殆ど無くなってしまいそうなので、
諦めてましたが・・・
このまんまでは鏡面仕上げなんて夢のまた夢・・・
せめて表面だけでもと思い・・・
暑い中レーキを使って汗だくで集めました。
稲苗用の箱にいれると、丁度土は下に落ちてくれます~

何十回通っただろう・・・
3時間程格闘して、礫の山が出来ました。

既に18時過ぎたので、諦めて畝作りします。
まだまだ写真で解るほど礫が残ってますよ~
(>_<)

夕暮れ畝サーフィン~

もう真っ暗ですから~

マルチの両端に土を掛けると鮮やかな夕焼けが~
家でご飯支度してた、息子とかみさんを呼び出して見せてやりました~
わが家で、こんな夕焼けは始めてカモ?

Posted on 2017/09/04 Mon. 18:00 [edit]
0904
夕顔収獲と、キャベツ畝整備・・・ 
最低気温(℃) 9.3 03:07
最高気温(℃) 21.6 12:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(西) 15:35
朝起きて寒いと思ったら、ついに気温一桁になってしまいました~
(>_<)
朝から良い天気~

夕顔、まあちゃんの丹波黒の隙間を抜けて更に成長の勢いが止まりません。

夕顔、もう何個目か忘れてしましました~
UPしてる記事から・・・
予約投稿で何個か増えてるし・・・
一々確認するのがめんどう~
多分50個超えたはず~

最初は、細長い形ばかりでしたが・・・
ここに来て、寸胴型が増えてます。
種を肥大化させる種の本能でしょうか?

バターナッツ大きな物を収獲。
残念ながら2kgに届かなかった・・・

他の3個は1kg平均かな?

この日は、3回目の自然農薬散布・・・
毎日、朝晩一畝10匹前後の成虫をネットの上から両手でパッチン作戦でしたが・・・
いつまで経っても絶滅させられません。
(>_<)
秋作キャベツ第一弾は収獲に問題無いでしょう。
20個ほど・・・

1週間程前に、混植してた白菜を全収穫しましたが・・・
それから一気に葉っぱが大きくなった気がする・・・
自家採種のキャベツですが・・・
札幌大球が混じっているのか?

白菜第二弾・・・
こちらも収穫まで2ヶ月あるので40個以上は収穫出来そう。

混植してあった春作の甘乙女残り3個を収穫しました、
ちっちゃいキャベツとったど~~~

キャベツ、2弾、3弾と小さいのが40個ほど、この2畝にありますが・・・
秋作に間に合うか微妙な状況~
白菜と混植してるので、ビニールを張ると白菜が育ち過ぎてしまう・・・
難しい状況になってます~
Posted on 2017/09/04 Mon. 04:17 [edit]
0903
四角豆開花~ 
多分10日程前に四角豆の花を初確認。

8/29日には小さな四角豆になってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9/2日の現状・・・
立てた支柱で足りなくて垂れ下がって来ています。

4/21日種まき
5/12日発芽確認・・・
8個ポット上げしていたのですが・・・
定植出来たのは3株。
その内一つはお亡くなりになりまして・・・
もう一つは、何故か?
現在も小さいまんま。
何とか一株だけ頑張ってくれてます。
一株しか無いので、あまり欲張らず、今ある花芽を大切に育て
全ての蔓先はカットして、豆を肥大化させるつもりです。
上手く行けば、20~30は収獲出来そう~

一番大きいのでこの位~

まだまだ収獲まではほど遠い~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/03 Sun. 18:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |