ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
スイカ爆発~ 
定期購入者の方に、伝助スイカなどを発送しました、
スイカ見てると、蔓そのものが切断されてるの発見したのです。
これ以上成長の見込み無し。

重さ6kgちょっと超える程度でした・・・

しっかり、厳重に梱包材入れて発送したのに・・・
割れ物シールとか・・・
着荷予定日の29日にヤマトから電話がありました。
スイカが割れて、水濡れしてるって~
(>_<)
荷受け人の方と、ヤマトと何度もやりとりして・・・
受け人さんは割れてても、食べれればそれで良いと言って下さる良い方でした。
こちらも完熟度が気になるので、スイカの写真を送ってと依頼しました。
が・・・
スイカ・・・
既に液状化してました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
結構、早い段階で割れたのでしょうね~

既にかなり良い香りもしてたそうで・・・
同梱してた、ズッキーニやなすびも諦めて。
ビニール袋に入れてた黒ニンニクだけは、
袋を入れ替えて、先方に配達して頂きました。
こちらの梱包以上に、森のヤマトでも追加梱包してくれてた話なので・・・
完熟過ぎて爆発した可能性もあるのですが・・・
梱包は完璧だったので、責任はヤマトにあるそうで
ヤマトの負担で再発送する事になりました。
慌てて、畑で一番完熟してそうな物を収獲!
場所が何時もと違うのは、丁度葛西さんがわが家の玄関に鎮座したのです。
バックが悪くてごめんなさい~

重量は、前回よりも500gも重たいので大丈夫かな?
お詫びの印に、キュウリや玉ネギ、トマトなどを隙間に詰め込んで再発送しました。
ヤマトからは、スイカなどの代金を保証して頂ける事になっています。
現在の相場からすると、せいぜい2000円位ですかね~
無農薬、自然栽培の付加価値で、ふっかける事も可能ですが・・・
何時も、色々配慮して頂いてるので、厳しい事は言えない。
難しい立場でした~
(^^ゞ
Posted on 2017/08/31 Thu. 18:11 [edit]
0831
朝からピーカン~ 
最高気温25.5℃
最低気温15.7℃
晴れ渡る日も~♪

夕顔、まだまだ元気に咲き誇ってます~

朝一のコッコの散歩を兼ねて、畑の見回りしていましたが・・・
最近慣れすぎて、あちこち遠出をする様になってしまったので・・・
散歩は散歩で区切って、ちゃんとそばを付いて歩く様に再教育中です~
(^^ゞ

夕顔42個目と43個目・・・


この2個は、後日かみさんの職場に出荷されました・・・
徐々にファンが増えて来ています。
純ちゃんの市場調査では100g63円で売られてたらしい~
このサイズだと2500円オーバーだべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝飯の生ハムサラダ。
かみさんが、何種類入ってるか?
数えてご覧と自慢してました~
水菜、トマト、ジャガイモ、赤玉ネギ、ニンジン、大根の間引き菜、夕顔、ニンニクも入ってました~

息子は、夕顔とトマト炒め!

Posted on 2017/08/31 Thu. 03:53 [edit]
0830
ジャガイモ収穫終了~ 
この日のメインはひなちゃんですが・・・
先週まだ茎が枯れて無くて、先延ばししてたジャガイモ北海湖がね2畝収穫の予定もありました。

ひなちゃん達来るまで、ジャガイモ掘りしてました~
手前が程度の良い物・・・
長ネギ畝の中間にハネ品を投げていきます。
下側は、オオイタドリの残渣が何十年も積み重なった土なので、
非常に良い腐葉土になってるので、ジャガイモも大きいのが多い!
その分、害虫も沢山繁茂してるらしい。
多分コガネムシと思われる食害が多く1/3位はハネ品になってます。
(>_<)

上記写真を撮った直後にひなちゃん達到着~
本当は、畑に呼び寄せるつもりだったのですが・・・
ジィジもバァバも待っていられなくて、家の方に迎えに行ってしまいました~
(^^ゞ
そして、ひなちゃんも慣れたもんで・・・
玄関入って、靴を脱がせてくれるの待ってます~
(^^)
ひなちゃんに喜んで貰う為に、二人で沢山収獲して待ってました。
プチぷよ、イエローシュガー、スイカ、トウキビなど次々並べて行きましたが・・・
一番受けたのはこれ!
甘姫ちゃんから頂いたミカンジュースでした~
喜んでる顔隠すのが残念~
Vサインや良いねサインも出来る様になってましたよ~
(^^)

ジィジもバァバも沢山遊んで貰って、昼ご飯もたっぷり食べたら
自ら進んで外に出て行きました。
大慌てで、追いかける3人集~
外に出ると、隣の葛西さんもジャガイモメークイン収穫中~
売り物なので、わが家よりハネ品の基準が高く、普通の家では問題無く食べれるのがいっぱい~
純ちゃん、大はしゃぎでハネ品集めてました~
(^^)
♡型のジャガイモ見つけてご機嫌のひなちゃん~

わが家のジャガイモ収穫もお手伝い・・・
畑の縁に生えてたコンフリーシールをシャツに貼ってご機嫌のひなちゃん~
色んな表情見せてくれたけろ~
この写真なら修正しなくても大丈夫だべ?
一番めんこい顔自慢したいけど、自粛です~
(^^ゞ

保存用に出来そうなの80kg位・・・
小物やハネ品で40kg位・・・
当分虫喰いなどのハネ品処理に追われそう~

その前に、先週収穫したものは、段ボールに選別しながら詰め込み
れーこちゃんに保存して置きました。
この後、寒冷紗を掛けて光が当たらない様に防御しながら
1週間程乾燥させて、こちらもれーこちゃんに保存します。
今期はジャガイモ好調で2件分は確保出来たでしょう。
推定200kg以上は、れーこちゃんに保存です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今年こそ、れーこちゃん一杯に越冬野菜保存するぞ~
(^^)
Posted on 2017/08/30 Wed. 17:48 [edit]
0830
朝立ち後にトウキビ撤収~ 
最低気温(℃) 16.3 23:43
最高気温(℃) 26.3 11:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(西) 14:59
前日の天気予報通り・・・・
朝から良い天気~
もう、5時過ぎないとお日様登って来なくなってます。

夕顔まだまだ元気に沢山の花を付けてます~

種採り用の夕顔もかなり肥大化しています。
この写真だと大きく見えないなぁ~
推定15kg・・・

のんびり夕顔収獲してたら突然の雨!
夕立ならぬ・・・
朝立ちです!
直ぐに止むだろうと、そのまんま作業継続してたら一気に激しくなって来ました。

アメダスによると・・・
降雨量 2.5mm
1時間雨量 2.5mm
10分間雨量 2.0mm
10分ちょっとで一気に一日分降ったデータになっていますが・・・
東森の方がもう少し多かった筈。
6時~7時過ぎまでは降り続けてました。
やっぱ雨量計買うか?
雨が止んだら直ぐにトウキビ収獲しました~
朝飯のついでに茹でて置きました。
未来が10本ほど・・・
第一弾はゴールデンラッシュで20本以上の収獲でした。
やはり苗を作った方が成績良いみたい~

一番見栄えの悪いの、1本試食!
色々計測場所を変えてみましたが・・・
やっぱ根元の方が甘いですね~
27.5度の激甘トウキビ~
ひなちゃん喜んでくれる筈よ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わって8時には、青空も見え始めました。

息子も手伝ってくれていよいよ解体開始!

ネット外して、トンネルも解体!

トウキビに栄養取られて、サツマイモの蔓があまり育っていません。
手前の畝と奥の畝で蔓の勢いにもの凄い差!
これから回復してくれるか?

ひなちゃん達来るまで時間が余ったので、豆立てもして置きます。
手前が黒千石、続き3畝が黒豆です。

通路が出来ました~

黒豆はパンパンに実が入ってます~

黒千石は、これから実が入る様です。

8列トウキビはポップコーンに使えるそうなので、
車庫で乾燥させて置きます~

Posted on 2017/08/30 Wed. 04:35 [edit]
0829
トマトの製枝と加賀太キュウリ収穫~ 
Before写真撮り忘れましたが・・・
雨よけトンネル中心にトマトの葉っぱをかなり整理しました。
1段目はほぼ終了してかなり無駄な葉っぱが蔓延ってました。

サンマルツァーノのは葉っぱ込みすぎて、何が何だか分かりません~
葉っぱかっとした奥から巨大な脇芽が発見されたり~
!Σ( ̄□ ̄;)

良い色になってるの沢山ありますよ~
(^^)

ヒモで吊す作業も並行して行ったので手袋無しです。
酷いですね~
>_<

日暮れが近づいて来ました。

加賀太キュウリ収穫2本収獲しました。
1本1kg平均ですね。

今まで人にあげてばかりだったので。。。
自分でも食べて見る事に・・・
息子がレシピを検索して作ってくれました。
見た目は、ほとんど梨ですよ~

加賀太キュウリ部門3位の人気レシピだそうです。
豚肉と一緒に炒めてレモン風味。

食べて見ると、シャキシャキ食感で、
まさしく梨を食べてる感じ~
味は、殆ど無い・・・
煮て食べた方が美味しいんじゃないべか?
Posted on 2017/08/29 Tue. 18:23 [edit]
0829
コナガ地獄に降参~>_< 
最低気温(℃) 18.6 22:57
最高気温(℃) 26.6 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西北西) 11:40
降雨量2.5mmと前夜からの雨が、未明まで降ってた模様・・・
朝4時には、雨上がってました。

前日の予報では、午前中いっぱい雨だったのですが・・・
葛西さんのコーヒー無くなってるので、焙煎予定でしたが、
畑に出てしまいました~
(^^ゞ

前日から8mm以上の雨でしたが、スイカは無事でした~

前日、たっぷりキャベツ白菜のコナガ採り作戦実行したので、
この日は、余裕で畑の見回りです。
ハウスキュウリ採ったど~~~

ハウスは虫も入りにくい網戸仕様にしてあるので、
人工授粉させないとダメですね~
連日、この位収獲出来てるらしい~

巨大パプリカ、色づいて来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯に、水ナスのぬか漬け~
珍しく綺麗な水ナスでした・・・
けっこう虫喰いが多いのです~
(^^ゞ

この日は、キュウリも~

朝飯のメインはズッキーニカレー~

朝飯食べ終わって、前日葉っぱ一枚一枚丁寧にコナガ潰ししたネットを見てみると・・・
成虫がこれ見よがしに沢山飛び回ってました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
ま、見逃しもあるだろうと・・・
この日も、ネットを剥がして
ひたすら、葉っぱを丁寧にすり潰し作戦。
防虫ネットが効果あるのは、はっきりしています。
モンシロチョウの青虫は、今年殆ど見ていません。
今週は、休みなので何日か、この作業を繰り返せば絶滅させられるカモ?
と思いながら、中腰で腰が痛くなるのを耐えながら頑張っていましたが・・・
1畝目完了して、コナガを追い払いながらネット被せて行きます。
ねっと被せて、土を掛け終わると・・・
ネットの中をコナガが元気に飛び回ってます~
(>_<)
上から叩き潰し作戦も殆ど役に立たないみたい~
2畝目、白菜の葉っぱ見てると、昨日気が付かなかった幼虫やさなぎが沢山発見。
もう耐えられない~
HCが開く時間になったら農薬買いに行く決意をしました。
2畝目終了まで2時間ほど頑張りました。
HC開店と同時に駆け込み、農薬コーナー見るとこんなんありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

説明書見ると、特にコナガに効果ありと記載されてます~

3畝全てに散布して5L消費・・・
どれだけ効果があるのか?
今まで、自作ストーチューとか
アーリーセーフやニームオイルなどにも、説明書には良い事書いてあるけど・・・
効果があったと実感出来た事はありません。
1週間ほど様子見てダメだったら、本当の農薬使うしか無いなぁ~
野菜全滅して、
どんだけ農薬使ってるか分からない市販品を買う位なら
自分でしっかり使用量分かってる野菜の方が安心です。
化成肥料使った野菜は美味しく無いしねぇ~
購入野菜しか食べた事無い時代には普通に美味しいと感じて食べてたのですが・・・
自分で作った野菜を食べ始めてから
市販品買うと、あまりの味の無さにビックリした事があります。
有機、自然農で作った野菜は、保存も利くと
差し上げた人に、非常に好評を頂いてます。
さび病にも効く薬もあったので、ネギ類全部に散布して置きました。
3L

Posted on 2017/08/29 Tue. 03:32 [edit]
0828
緑ナスとズッキーニ焼くとスイーツ並みの甘さ! 
腰痛のため、畑仕事出来なかった息子が肉を奮発して貢献してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
この日はBBQでは無く、
春菊を美味しく食べる為に室内でホットプレート!
全て自家製野菜の玉ネギ、緑ナス、シシトウ、ピーマン、ズッキーニ!

焼けて来ました~
普段は金麦ですが・・・
純ちゃんから貰ったクラシックが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

玉ネギがトロトロで甘い~
すぎさんが、加工後のトマトの糖度計測してたので、
真似して見ました~
ちゃんと冷やしてから計測しないとエラーになります。
生トマトの平均値並み?
後の計測値考えると測り方が悪かったカモ?
他の野菜と遜色無かったもんなぁ~

調子に乗って、ズッキーニも計測
糖度20度超えてる~
甘さを数字で証明しました。
(^^)

一昨年、まあちゃんから種を貰い。
今年は自家採種の緑ナス。
トロトロで絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

因みに・・・
前日朝取りして30分以内に真空パックで茹でたトウキビ~
根元部分の一番甘い所を撮りました。
これ以上甘いトウキビはどこにもないべ!

試しに、色々検索してみましたが。。。
日本一甘いと言われている「獄きみ」でも20度を自慢してる程度・・・
http://colorful-room.com/%E9%A3%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/toumorokosi-syun-jiki-itu-amai-toudo-erabikata/</u></span></span>">http://colorful-room.com/%E9%A3%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/toumorokosi-syun-jiki-itu-amai-toudo-erabikata/
上記サイトから主要部分だけ、お借りしてきました。
なぜか?
コピペが出来ないので、画像として貼り付け~
(^^ゞ
興味のある方は、上のリンクをクリックしてね・・・

もう少し甘くなるかと思ってたわが家のスイカだけど~
平均的なスイカの糖度は10度なのね・・・
わが家のスイカ獄甘だべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/08/28 Mon. 18:18 [edit]
0828
夕顔40個目収獲~ 
朝飯前に白菜収穫しましたが・・・
雨の予報が外れて、午後からは曇り空継続・・・
夕顔、4日ブリに見たら5個が収獲適期~
一気に40個目の収獲となりました。
夕張メロンのご先祖様も収獲しています。

今期最大の6kg越もありました。
種採り用のはこれの倍はありそう・・・





蔓物ゾーンに、野良メロン系が数本発芽してたのですが・・・
出て来たのはマクワウリでした。
どっから種が飛んで来たのだろう?

大雨で無事だった、一番大きなスイカは九州に出荷しました~

昼飯は冷やし中華そうめん~
白菜、きゅうり、ミョウガ、長ネギを自作冷やし中華のたれに漬け込んで置きました。
みょうがが良い仕事してて、非常に気に入りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/08/28 Mon. 03:41 [edit]
0827
大玉キャベツ収穫~ 
朝飯前に白菜収穫しましたが・・・
午後から雨の予報なので、午前中の内にキャベツ、白菜畝のこり2畝の処理しました。
札幌大球が酷い状態です。
ネットの外から見ても、ここにコナガの成虫が沢山乱舞しています。

幸いにも、中心部の被害は軽微・・・
他への被害が広がる前に収穫してしまいました。

やっと2kg超える程度・・・
中身はスカスカですね~

2kgに届きませんでした。

他の写真撮り忘れましたが・・・
白菜キャベツの葉っぱを一枚一枚丁寧にすり潰す様に、アブラーとコナガ処理を行いました。
8時~11時過ぎまで・・・
もう少しと言うところで、予報より早く雨が本格化して
あと僅かの所で断念しました。
順番が変わってしまいましたが・・・
晩飯は、夕顔と白菜の炒め物~

味は非常に良かったのですが・・・
夜も、蒸し暑く汗だくで食べてしまった。
ちょっとミスチョイスでしたねぇ~
(^^ゞ
Posted on 2017/08/27 Sun. 18:00 [edit]
0827
白菜第一弾収獲~ 
最低気温(℃) 21.2 02:56
最高気温(℃) 25.3 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南) 07:43
降雨量 4.5mm
1時間雨量 2.0mm
10分間雨量 0..5mm
実際には
18時過ぎから、本格化したので、早めに畑仕事終了となりました・・・
午後から雨の予報なので、大急ぎの一日でした。

そばの畑巡回すると、種採り用に育ててた大根が何者かに食べ尽くされてました。
来年の種が無いぞ~
(T_T)

前日は30分しか畑にいられなかったので未確認の白菜キャベツゾーン!
4日ぶりのご開帳~
コナガが沢山逃げて行きましたとさ・・・

今期2個目の軟腐病~
畑の外に投げ出して置きました。

あまりにもコナガが酷いので、大きいのは収獲する事にしました。
白菜はしわしわの葉っぱで、コナガの幼虫を見つけるのが難しい。
全部潰すには葉っぱが多すぎる~

でっかい白菜採ったど~~~

一番重そうなのを計測!
外葉全て投げましたが・・・
可食部で2kgあれば十分でしょう~

キャベツの葉っぱは平らなので、全面すり潰し作戦が出来ますが・・・
コナガ元凶の白菜が面倒なので、
悩んだ末に・・・
小さいのも一気に収獲してしまいました~

虫喰いだらけの外葉は隣の畝にマルチングしておきました~

全部で20個近い収獲でした~

2kg前後の良いやつ6個はれいこちゃんに保存~

不完全の小さな物10個ほど、
かみさんの職場の方に貰って頂きました~
朝飯に、とりあえずお浸し~


Posted on 2017/08/27 Sun. 03:40 [edit]
0826
甘姫ちゃんから美味しいミカンジュース届いた~ 
雨の日もありましたが・・・
2日は好天に恵まれました。

初日は暑くて冷たい麺を食べる事が出来ましたが・・・
最終日は、昼飯準備し始めたら、出現ラッシュで食べ損ねてしまいました。
集合時間に間に合わせる為に、途中で打ち切って
大慌てで、トレース仕上げてギリギリセーフ。
平均して出て欲しい~
(--;

帰宅したら、四国の甘姫ちゃんからミカンジュースが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

開封したら冷蔵保存でも4日以内にご賞味下さいだって~
濃厚なミカンジュース楽しみです~
ありがとうねぇ~
(^^)

Posted on 2017/08/26 Sat. 18:47 [edit]
0826
スイカ無事やった~ 
現場でも一日中雨でしたが・・・
最低気温(℃) 18.4 01:10
最高気温(℃) 24.8 16:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南東) 09:32
現場は携帯圏外なので、情報はラジオだけが頼り・・・
14時頃には、森↔大沼間が高速通行止めとの情報。
どんだけ降ってるんだべ?
福島町では1時間雨量80mm以上との報道・・・
現場終わって、アメダス見ると・・・
13時台に33mmの降雨。
14時台に25mm・・・

後日の一日の様子を見ると・・・
どうやら13:30~14:30位の間に集中して降ったらしい・・・
一日降水量74.5mm
1時間 54.5mm
10分間 14.5mm
帰宅したら収獲予定だったスイカが爆発してないか?
気が気でなりません。
とりあえず、かみさんにメールして置いて・・・
帰宅時間を狙って電話して置きました。
そして、翌日23日は見事に朝から晴れ渡っていたようです。
久々に夏らしい気候になりました。
最低気温(℃) 17.7 05:00
最高気温(℃) 28.8 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 19:38
15時に現場終了して、大急ぎで帰ります。
昼間なのに・・・
時々虫の群れに遭遇して、フロントガラスが酷い状態。
ウォッシャー液とワイパー使っても、ガラスを汚すだけなので、
帰宅までひたすら我慢です。

18:30・・・
ギリギリ、明るい時間に帰れました。

昨夜の内に収穫して貰ってた伝助スイカ!
6kg弱、シマシマもしっかり溝になっています。

こちらは6kg越~
今度こそ完熟してる筈よ~

まだまだ、蔓髭が枯れてないのが、写真に写ってるだけで6個。
なぜか?
葉っぱが殆ど枯れてる~
この先の葉っぱは、まだ綺麗でした。

土曜日に移植したネギも、青葉が伸び始めています。

この日の収獲~

大雨の前に収獲してたトマト達・・・

また、金曜日から大雨の予報が出てます~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
Posted on 2017/08/26 Sat. 04:25 [edit]
0825
8/20日午前中の仕事~ 
朝飯前にトマトの巡回~
雨避けトンネル部分です。

かなり赤くなってるのが沢山あります・・・
翌日は雨の予報なので、収獲係のかみさんが頑張りました~
写真はサンマルツァーノ

シシリアンルージュかな?

ピーマン、ブロッコリーが中心でした。

朝飯にズッキーニとトマト炒め~

オクラと花オクラもブレンドして頂きました~
昨年、何処かのブログ読んで知ったのですが・・・
スプーン1杯程度の水を足して混ぜ混ぜすると、画期的に粘りが出ます~
お気に入り~
(^^ゞ

13時には出発予定なので、朝飯もそこそこに畑に出撃~
里芋、昨年以上に好調です。
こちらは、堆肥ゾーンに植えたもの。
ビオトープに植えた方は、葉っぱが黄色くなって、小さいまんま!
肥料が足りないのかと思って、追肥もしたのですが・・・
効果があまり見えません。
比較写真撮り忘れ~

昨年から放置のムカゴゾーンの草が凄い事になっていました。
春から3回以上草取りしてるのに~

幾つか、小さな芽を摘み取ってしまいましたが・・・
所詮、ムカゴサイズなので気にせず草取り~

かみさんは、その間ミョウガと格闘してました。
1kg位はあるかな?

曇り空でしたが・・・
草取りしてると汗だく~
軽くシャワーを浴びて、昼飯は冷たいきしめん~
あと、何度冷たい麺を食べれるのだろう・・・
(--;

予定より10分程遅れましたが・・・
13:10に出発~
まだまだ、休みの人が多いみたいで・・・
変な車が多かった~
(--;

Posted on 2017/08/25 Fri. 18:27 [edit]
0825
夕顔35個目の収獲~ 
最高気温 22.8℃
最低気温 14.3℃
この日は、昼飯食べたら出張に出発予定!
やっと朝から青空拝めました。

ハウスのキュウリ、花は咲いても、なかなか実が付かないので、
1週間程人工授粉していました。

その効果がやっと現れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

キュウリのおしべとめしべ、非常に小さくて・・・
花粉も付いてるのか?
みたいな状態なので、非常に不安でしたが。
ちゃんと受粉出来てた様です。
ハウスだけで6本~

雨も無く、数日間ご無沙汰の夕顔でしたが・・・
32~35個目収獲~





夕顔は、仲良く2個づつ2件に出荷しました~
ズッキーニ、うどんこ病が酷くなって来ましたが・・・
まだ頑張ってくれてます~

Posted on 2017/08/25 Fri. 03:58 [edit]
0824
長ネギ類移植完了~ 
最低気温(℃) 16.0 20:56
最高気温(℃) 23.9 15:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.6(北) 15:29
天候回復の予報だったのに・・・
4:30に出かける時には、暗い雲が~
予報サイトを見ると、夜から晴れる予報に変わってた・・・

家を出て1時間後・・・
函館方向に強い陽射しがありますが・・・
現場に向かうと、霧雨でした。
(T_T)

朝飯は暖かい物食べましたが・・・
9時過ぎからは、少し明るい陽射しも見えて来ました。

昼飯は、久しぶりに冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
予報が悪かったので、氷は持って来ていませんでしたが・・・
水で冷やして食べる位が丁度良い気温でした。
(^^ゞ

最終日は、少し早めに上がれます。
15時過ぎに帰宅すると、かみさんがジャガイモ半分を収獲してくれてました。
残り2畝は、もう少し肥大を期待します。

車庫に保存。
トロ箱1個に20kg前後・・・
トータル100kgほどの収獲です。
手前は、虫喰いなどで早めに食べるもの。
それだけで20kgあるから処理が大変じゃ~

この日のメインは長ネギの移植・・・
17日の長ネギ引っこ抜きはこちら!
さび病対策が気になるとコメント頂いたので、過去二年の様子を貼り付けて起きます。
それまで6年間は全く発症無しでした。
昨年の下仁田ネギは8月に諦めて収穫してました。
早めに気が付いた年には、葉っぱを何度もカットする事で
なんとか秋の収穫まで繋げています。
今回はサビの粉が土に落ちるまで重症なので、
葉っぱをカットだけでは収まりそうもありません。
別の場所に植え替えする作戦です。
結果がどうなるかは?
一月後位か?
収獲まで2ヶ月以上あるので、もう少し育ってくれるの期待です。
ジャガイモ畝半分しか空かなかったので、
ニンニク用に開けてたゾーンを1畝潰しました。
ヤン坊で耕して、畝立て機で溝掘りしました。

溝掘りした後で、手で植え付け!

ヤン坊で畝立てしてみましたが・・・
激しく土を掘り上げて、ネギ本体が埋まりますた・・・
ちょっと、やり過ぎですね~
(^^ゞ

ジャガイモ跡地2畝は、クワで丁寧に土寄せしました。
畝立て機での畝だと浅すぎるので、クワで掘り起こしましたが。
非常に辛い作業で1畝だけやって、残りは諦めました。
最高気温がいきなり23℃まで上昇したので、汗だく~

日没19時でした~

この日は、最終的に18000歩超えてしまいました。
現場中は5000歩超えた程度でした。

Posted on 2017/08/24 Thu. 03:42 [edit]
0823
ジャガイモ収穫先延ばし・・・ 
最低気温(℃) 17.2 00:15
最高気温(℃) 20.9 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南南西) 00:49

現場では、午前中一杯霧雨が降っていましたが・・・
森では降雨0
日照も0でした。

寒いので、朝飯は麻婆豆腐

現場から帰宅すると17時過ぎてました。
コッコは、放し飼いで遊ばせて置いて作業開始!
この日は、ジャガイモ第二弾を収獲して、
前日撤収した長ネギを移植の予定でしたが・・・
長ネギの葉っぱを移動させた箱にジャガイモ入れると、
長期保存に不安なので、木酢液散布してから
丁寧に洗って、もう一度木酢液散布・・・
それだけで1時間以上掛かってしまった。
写真撮り忘れで車庫入れしてから撮影。、

前日、ちゃんと写真撮れなかったので、
手前側は下仁田ネギ、
奥は松本一本ネギ!
コッコが、少し写ってしまった・・・

ジャガイモ収穫は、翌日休みのかみさんに任せる事にして・・・
この日は、更に気になってる白菜とキャベツ畝。
先週もたっぷり退治した筈なのに・・・
中にコナガが沢山飛び交っていました・・・
もう、諦めて解放してみるか?
しかし・・・
完全放置のブロッコリーは酷い有様なので、
ネット効果が少しはあります。
去年は、こんなにいなかったのに~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

一番酷い白菜の様子・・・
キャベツは葉っぱが平らなので、全て手のひらで丁寧にすり潰せば
殆ど除去出来てるのですが・・・
白菜は凸凹だらけなので、完全撤去が難しいのです。

曇り空で暗くなるのが早い。
この日も19時過ぎに終了。

帰宅が17時過ぎなので、移動は大急ぎで歩数が多くなります。
日中は少ない歩数ですが、夕方から一気に歩数が増えてます~

Posted on 2017/08/23 Wed. 03:40 [edit]
0822
伝助スイカ採ったど~ 
自分の為の記録ブログなので、
日付無視して、UPしておきます。
現場から帰宅途中で、ドンドン晴れ渡って
暑い夏の陽射しが盛り返して来ました。

この日のメインは、長ネギの定植でしたが・・
その前に、我慢出来なくて、蔓髭が枯れた伝助スイカ収穫する事にしました・・・
1週間程前から、蔓髭は枯れてるの確認しています

直径20センチほど・・・
10個ほど、この位の大きさになっていますが・・・
一番、伝助色になってる物をチョイス!

一人で写真撮るのは無理なので・・・
かみさんにスマホ渡して写真とって貰いましたが・・・
立ち位置が悪いと・・・
一歩前・・・
半歩後ろとか指示されて。持ってるのが辛くなりました。
伝助スイカ採ったど~~~

10kg近くはあると想像してたのですが・・・
意外と軽い・・・

このサイズは冷蔵庫に入らないので、
当初から、半分こにして、残りは葛西さんに出荷予定でしたが・・・
へたきりをした瞬間に割れてしまいました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

中心部の一番甘い所は計測出来ませんでした。
2/3は葛西さんに出荷したので、外周部だけ計測で10度弱、
それでも食べると甘くて十分な美味しさでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

種は、ほぼ完熟状態。

カテゴリーが蔓物栽培なので、
夕顔も追加~
おいらの留守中に、長男に
1個持たせて、計測して無かったのが2個目。
こちらは記念すべき30個目

31個目

数日間。、日照不足と低温で大きくなれてなかったのですが・・・
一日、陽が差しただけで、一気に大きくなった様です。
次の収獲も迷った個体もあったのですが・・
好天を期待しましょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/08/22 Tue. 18:17 [edit]
0822
ネギのさび病が酷い・・・ 
最低気温(℃) 16.5 06:02
最高気温(℃) 20.7 11:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南南西) 03:51
出発間際の駒ヶ岳・・・
今日も暗い・・・

現場では一日中シトシト降っていましたが・・・
森では1mmの降雨も記録されなかったらしい。
日照ももちろんありませんでした。
おそらく、現場での最高気温は18℃位・・・
寒くて、暖かい物が食べたくなります。

この日は、ちょっと帰宅が遅くなって17時過ぎました。
カモメ類がもの凄い数飛び回ってました。
渡りか?

のんびり、コッコの相手してる余裕も無く、ネギの処理に掛かります。
3列、結構良い感じに育ってるのに~

特に下仁田ネギが酷い!

さび病対策が気になるとコメント頂いたので、過去二年の様子を貼り付けて起きます。
それまで6年間は全く発症無しでした。
昨年の下仁田ネギは8月に諦めて収穫してました。
早めに気が付いた年には、葉っぱを何度もカットする事で
なんとか秋の収穫まで繋げています。
今回はサビの粉が土に落ちるまで重症なので、
葉っぱをカットだけでは収まりそうもありません。
別の場所に植え替えする作戦です。
結果がどうなるかは?
一月後位か?
収獲まで2ヶ月以上あるので、もう少し育ってくれるの期待です。
ドンドン引っこ抜いて、青葉を手で千切って行きます。
千切った葉っぱを、トロ箱に回収。
10個位準備してましたが・・・
3回程、畑外に運び出しました。
これで1回分!

ニンニク植栽予定で空いていたマルチの上に並べて、
木酢液の原液を噴霧して消毒、
どの程度効果があるか?
写真は下仁田ネギだけ・・・
この倍量以上ありましたが、日没までに完結させたいので、
写真撮ってる余裕無し。

抜き取った部分には、石灰を何度も撒いて、
脚でかき混ぜを繰り返しました。
この時点で、既に2時間経過!

真っ暗な中、耕耘機掛けて終了。

曇り空のせいもあるけど・・・
日没がかなり早くなって来ましたね。
家に入ると19:30~
先に上がってた、息子が晩飯作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、札幌に帰る長男にも野菜をたっぷり持たせたので、
新鮮野菜がありません。
陽射しや、気温が高ければもう少し野菜も生長してくれるのでしょうが・・・
1週間で3件分に力一杯出荷しましたからねぇ~
それでも、保存野菜のキャベツ、玉ネギ、ニンニクなどなど・・・
消費に困る程の野菜は健在です~
(^^)
Posted on 2017/08/22 Tue. 04:12 [edit]
0821
蛾類誘引! 
最低気温(℃) 14.9 03:04
最高気温(℃) 21.9 09:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(東) 09:17
朝から久々の快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、良い仕事が出来ると意気込んで現場に出かけたのですが・・・
駒ヶ岳を越えると、いきなりガスって来ました。
現場では、ひたすら霧雨~

朝飯、納豆ご飯の予定でしたが・・・
寒いので、炒飯にしました。

寒くて寒くて震えてました。
昼もおやつも暖かい物を作って食べました。

現場でふと思い付いて、コナガやタバコガ誘引作戦。
角形ペットの在庫が2個しかなかった・・・

もらい物でデッドストックになってた寿司酢を利用します。
後でしっかり検索して良い配合を探したいと思います。

針金で縛り付けて完成!
上手く誘引できると良いのですが・・・

1週間程、忙しくてネギを見ていませんでした。
最近のぐずついた天気でさび病が蔓延してます~
(>_<)

酷い所は、粉が地面に層になるくらい落ちています。
早急に対応しなきゃ~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

Posted on 2017/08/21 Mon. 03:33 [edit]
0820
現場から帰ると大宴会~ 
最低気温(℃) 15.7 22:22
最高気温(℃) 22.5 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南) 15:42
4:30出発前の畑と駒ヶ岳・・・

朝飯のおかずに、キュウリのぬか漬け!

トマトはおやつに生食!
加工用ですが、生で食べても美味い!
時々、皮が固すぎるのがあるけど・・・

現場ではひたすら曇り空でしたが・・・
森では午後から晴れてたらしい。
久しぶりの日照時間4.5
快晴の駒ヶ岳を撮った筈なのに・・・
後から見て見ると、無かった。
シャッター押した筈なのに~
暗くなってから撮影。

この日は、長男と彼女・・・
末っ子も帰ってきてのBBQです~
大慌てで、畑からナスやらトウキビ採って来て並べました~

深夜まで楽しく盛り上がって、最高の夜でした。
早く決める様に、息子にしっかり言って置きました。
前日で4:30出発の通い現場が終わり。
本日から道央圏に3泊4日の泊まり現場です。
現場も圏外で更にレスポンス悪くなります。
<(_ _)>
この現場終わると過酷なシーズン終了。
10日ほど休みになるので、畑仕事も進みますよ~
Posted on 2017/08/20 Sun. 04:04 [edit]
0819
日照無し1週間連続・・・ 
この日も日照無しで1週間連続・・・
最低気温(℃) 16.8 04:48
最高気温(℃) 20.3 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南東) 10:30

トマトもなかなか熟しません。
完熟する前に、雨が降って割れるパターンが続いています。

ロッソナポリタン、食とべると美味しいけど・・・
糖度が今一

夕顔、ぬか漬けにしてみたら大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

現場に出かける前に、前日草刈りした部分!
天気が良いと、直ぐに乾いて収獲出来るのですが・・・
その前に腐ってしまいそう。

前夜、前入りした仲間が渋滞に巻き込まれたと聞いたので、
この日は、普段より30分早めに出発しましたが・・・
午前中は、やはり函館から出る方向が込んでるだけ。
車は多いが、流れが良く何時もより、早くついてしまった。

現場から帰ると17時・・・
何時撮っても変わらない風景。。。

この日は、地味な草取り中心だったので畑の写真が寂しい。
国華園で購入のパプリカが巨大化してました。

1個10cm位・・・
しっかり色付ける為に、他の実は途中でピーマンとして食べています。

Posted on 2017/08/19 Sat. 04:00 [edit]
0818
8/13日午後はひたすら草刈り~ 
テラジュンに野菜を渡してからは、
兼ねてから気になってた草刈りを一気に進めます。
開墾地に向かう通路。
Before

After

刈り取った草は、ネコ車で10回運びました。

畑の畝間に敷き詰めます。
昨年は、頂いた牧草ロールを敷き詰めましたが・・・
いつの間にか?
跡形も無くなっています。、

チップソーから、ロープに取り替えて芝生ゾーンも・・・
ハスカップなど庭木の根元に敷き詰めました。

ふと、見上げると・・・
梅の木が大変な事になっていました。
こんなのが、あちこちに・・・

枯れ木状態になってる所も多数・・・

ハサミで、ちょん切りながら、投げ捨てました。
推定200匹くらい・・・
もう少し、発見が遅れてたら、まさしく丸坊主にされるところでした。
晩飯、タコと赤玉ネギのカルパッチョ!

夕顔と豚肉炒めたのがメイン~
夕顔、どうやって食べても美味いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

切り方を縦切り、横切り・・・
厚さを変えると、それぞれ食感が変わって、
色々楽しめます~
半生も美味しいのでお勧め。
もう少し寒くなって来たら、細長く切って夕顔麺もやる予定です~
Posted on 2017/08/18 Fri. 03:37 [edit]
0817
二日連続で大収穫になってしまった・・・ 
最低気温(℃) 15.5 02:17
最高気温(℃) 19.9 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南) 11:59
既に6日連続日照無しの記事を投稿してますが。。。
その最中なので、この日も一切お日様を拝む事は出来ませんでした。
気温は低くても、畑仕事で動いていると汗だくになってしまいます。

前日も沢山収獲してるので、この日わが家用の収獲はありませんでしたが・・・
トマトの製枝などしてると・・・
隣の葛西さんのカボチャ畑のハチ箱が回収されて行きました。
その後を見てると、まだ沢山の蜂が飛び回っていました。
どうやら置き去りにされてしまった蜂達・・・
このあとどうなるんだろう?

8/10日に発芽確認してた玉ネギパワー
生えそろった様なので、不織布とカバー外して上げました。

先日、たっぷりと激辛南蛮収獲して
出荷したばかりなのですが・・・
再び繁茂しています。

今回は、激辛南蛮だけの三升漬けを作って好きな方に差し上げ様と収獲してみました~

そんな作業してる最中に、本日来る予定の友人からラインが・・・
昼前位に来れそう。
当初予定では夕方を想定してたので、
少しでも作物が大きくなるのを待つ予定だったのですが・・・
慌てて収獲作業を始めました。
きゅうり収獲しようとしたら、
オテントウ様がさなぎ化してました・・・
全く将来計画の無いお天道様の様子をみて、
今後の見通しが暗くなりました。
きっちり、キュウリにくっついているのですが・・・
丁寧に取り外して葉っぱに移動して上げました。

夕顔、前日も2本収獲したばかりで、
あまり大きくなっていませんが・・・
滅多に来れない友人なので、小さめの物を3つ収獲しました。
辛うじて2kg超えるのが2本と


2kg弱1本。
28個目だっけ?

スイカのカラス対策に張った防鳥網にたっぷり蔓が絡んで大変な状態になっています。
ちょっと、見通しが甘かった様で、
このまんま放置すると、テグスと防鳥網が切れて崩壊の危機!

断腸の思いで、ネットに絡んだ蔓をハサミでカットしました。
かなりすっきりしたAfter写真。

切り取った蔓には、既に大きくなりかかった夕顔や、
前日、受粉させたばかりの雌花も多数!

伝助スイカの小玉の蔓髭が枯れてたので収穫シマした。
約1.5kg

倍以上の3.3kg~
どの位完熟してるか非常に不安なので、カット写真だけは頂戴とお願いしておきました。

赤玉ネギ

玉ネギカムイ

他にも、なすびやあきゅうり、ジャンボシシトウなど
ありったけの収穫物を持って帰って貰いました。
収獲し終わると、丁度昼時。
家に入って昼飯準備し終わると、丁度やって来ました。
ジャストタイミング~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/08/17 Thu. 03:59 [edit]
0816
懐かしい8列トウキビ収獲~ 
ひなちゃん達、旦那の実家に送り出してから、小雨の中草取りなどしてました。
しっかり雨が降ってくれれば、コーヒー焙煎の予定だったのですが・・・
翌日も雨の予報なので、先延ばし・・・
6月の長雨の時に2ヶ月分一気に焙煎して、冷凍保存していたのですが・・・
それから、現場が休みの日には雨が降らず、一日中畑仕事だったので、
コーヒー焙煎する機会がありませんでした。
残り2回分しか残っていません。
かなりピンチです。
(--;
この日は、畑仕事を早めに切り上げて
久しぶりのBBQ~
茹でただけでは、あまりにも不評だった8列トウキビ。
しっかり完熟させると、ポップコーン用にもなるらしい・・・
BBQで焼きトウキビにするつもりで、もう一本採って見ました~
長いじょ~

息子が炭を起こして待っててくれました。
手前が、採りたての生!
右列にあるのが、茹でて物・・・
食べ比べです。

肉以外は全て、我が家産の野菜でBBQ~
どれも美味くて最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
沢山採れたミョウガも試しに焼いてみた・・・
焼いてもミョウガはミョウガですね~
(^^ゞ
シシリアンルージュ中心の焼きトマトも甘くて最高でした~
ただし・・・
しっかり冷やしてから食べる事をお勧めします~
熱い内に口の中にいれると爆発しますよ~
(^^ゞ

焼きおにぎり用の、ちょっと甘辛いたれを付けてじっくり焼き上げました~
香ばしくて、懐かしい味!
今の、甘いだけのトウキビより、おいらは大好きな味です~

かみさんと、息子は甘い、今時のトウキビの方が好きらしい~
でも、美味い美味いと絶賛しながら食べてましたよ~
(^^)
因みに、上の写真、夕顔皮付きのまんまスライスで焼いています。
皮も軟らかくて、全く問題無し!
炭焼きでも、とっても美味しく頂きました~
これまた、上の写真で丸焼きしてた、緑ナス。
こちらも、トロトロで最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

BBQゾーン、今年はサンルームに壁と屋根付けたので、
悪天候の時でも気楽にBBQ出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夏向きに、網戸も設置してます~
これで、暑い日も安心!
蚊も入って来ません~

Posted on 2017/08/16 Wed. 18:00 [edit]
0816
娘の里帰りだべさぁ~ 
前日からは4:30出勤が5日続きます~
記事が書ききれない。。。。
15日には、長男と彼女、末っ子も帰って来てBBQ
宴会が夜遅くまで続いて、皆様のブログ寄る暇もありません。
この記事、UPしてる時間に起きれているのか?
本文は8/12日のこと・・・
最低気温(℃) 15.4 19:47
最高気温(℃) 18.0 00:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(南) 04:36
総雨量19.5mm
1時間雨量 8.5mm
10分間 3.5mm
予報では前夜21時から雨の予報だったのですが・・・
5時に目が覚めると、曇り空でした~

レーダー画像などで調べて見ると3時間後には、確実に豪雨の模様・・・
慌ててかみさんをたたき起こして畑に向かいます。
「後で昼寝すれば良いから~」と言ってたのですが・・・
なかなか雨が降りません。
まるで降る降るサギじゃん~
って言いながら、朝飯前の作業は無事終了しましたとさ!
この日は、純ちゃんがひなちゃん連れて、旦那さんの実家に行く日でした。
その前に、わが家に寄ってくれると言うので、
娘の為に、前日から収獲出来る物は、集めていましたが・・・
夕顔、少しでも大きくしたくて、直前まで待っていたのです。
昨年、旦那さんが函館に転勤になってからは何度も遊びに来てくれてます~
その前に、どんな関係だったの?
って質問があったので、興味のある方は↓をクリックしてね~
新米の時には、手取足取り仕事の指導をしていました~
もう10年近く前の事でした~
(^^ゞ
最近は、毎週の様に遊びに来てくれるので、ばあさんとも仲良く遊んでくれる様になりました~
(^^)

ジィジは、子守に呼ばれて行く事も・・・
ひなちゃんにガリバーの様にもてあそばれてる図!

前日から収獲してたバターナッツカボチャ
こちらは追熟&風乾が必要です~
昨年は、忘れてデロデロにしたらしい~
今年のは、過去最高に巨大ですよ~


黒兵衛、最後の一個収獲しました。
中玉ですが5kg弱。
黒兵衛では一番デカいやつ。
完熟してると良いなぁ~

前夜、雨が降ってくれればもう少し大きくなったのに~
干瓢作るには、小さすぎない?
22個目~24個目!



葛西さんから貰ったメロンとカボチャも追加。
玉ネギ、おっぱいメロン、キュウリ、ズッキーニ、ナス数種類などなど・・・

この写真、採った後にも追加してますよ~

先週もぎ取り体験で20本位収獲しましてから
1週間で、もう少し大きくなってくれると思ってたのに・・
意外と少なかった2番果!
辛うじて10本、真空パックで持たす事が出来ました。
この他に、葛西さん産のも味比べの為に10本持たせました。

日照不足で、トマトがなかなか赤くなりません。
生食用、ほんの少しだけでした。

これだけ収獲して、のんびり朝飯食べてましたが・・・
念のため、ラインチェックしてたら、ミョウガ採り忘れに気が付いた。
いつも、いつも・・・
もって帰って貰う予定品が沢山あるのに・・・
忘れてしまう事が毎回。
前回から、事前にラインで送って、お互いチェックする体制にしました~
(^^ゞ

丹念に探して見ると、結構ありました。
推定1kg位・・・
これから、ドンドン採れる筈よ~

ミョウガ、採り始めてやっと雨が降り出しました。
結構な雨だったので、ギリギリセーフでした。
(^^)
実家までの移動に渋滞が待ち構えてるのに・・・
この日も、たっぷり遊んで貰って、ジジババはとっても幸せでした~
追伸。。。
実家でも、夕顔など喜んで頂けた様です。
スイカの写真だけは欲しいなぁ~
とっても気になる~
(^^ゞ
Posted on 2017/08/16 Wed. 03:53 [edit]
0815
2017の夏は日照不足の低温で経過中・・・ 
8月に入ってから、ずっとこんな空模様が続いています。

日照不足で、トマトが赤くなりません。
7月後半からぐずついた天気が続いています。
最低気温12℃~20℃前後・・・
最高気温30℃超えた日は1度だけ・・・
25℃超える日も数える程度。
北海道自慢の寒暖差が少ないので、野菜の糖度も乗りにくい筈です。
ちょっと見難いですが・・・
上の表が8月前半。
色枠付けてる表が7月後半です。


この時期、一日中晴れれば13時間位日照がある筈ですが・・・
この一月で10時間超えたのが、たった2日。
8月に入って14日までの日照時間は、たったの20時間程度・・・
特に、8/8日~14日までは日照時間、僅か0,2時間。。。
この期間の最高気温が20℃行くか、行かないか・・・
美味しいトマトが食べたいじょ~
(T_T)
少なくとも、今週いっぱいはこんな天気が続く予報です。
日照時間少なくても草だけは、しっかりおがるんだよねぇ~
(--:
8月後半に猛暑再来を願いいます~
Posted on 2017/08/15 Tue. 18:03 [edit]
0815
8/11日朝飯後はアブラー対策で終わってしまった・・・ 
キャベツ畝の害虫対策に行くつもりでしたが・・・
先に一通り、畑巡回~
いきなり躓いてしまった・・・
栗の木に沢山のアブラー発見!
!Σ( ̄□ ̄;)
こんな状態が、枝という枝に付きまくっています。
1度は絶滅させたのに。。。
油断出来ませんねぇ~

もう、実がつき始めているので薬は使いたくありません。
1時間以上掛けて、丁寧に手で潰しまくりました。
ついでに媒介するアリンチョも丁寧に潰してやりました~
一体、何千匹潰したのか・・・
(--;
そして・・・
少し移動すると野外トマトにもアブラー発見!
こちらは、まだ少ないのでオテントウ様が沢山付いてるキュウリゾーンから
無償トレードで頂きました。

オテントウ様1号、2号、3号頼んだぞ!

午後から、やっと開墾地に出撃!
トウキビ第3弾の所を見ると、実っこに沢山のアブラー発見!
又しても、ひたすら指で潰す作戦。

キャベツ畝を見ると、小玉甘乙女が爆発してました~
(°口°;) !!

爆発キャベツ5個ほど収獲して、開いた穴に、
間引きキャベツなど定植。
ちょっと足りなかったので、脇芽キャベツを断根挿し木にして置きました。
数日、天気が悪い予報なので、上手く育ってくれると良いなぁ~
コナガ幼虫もアブラーもたっぷり発見。
成虫が中にいないので・・・
外から卵を産み付けているとしか考えられない。
剥き出しよりは、遥かにましではありますが・・・

2畝分、
葉っぱ1枚ずつ、丁寧にチェックしてから防虫ネットを被せました。
これだけで3時間以上も掛かってしまった・・・
(--;
そして、最後の力を振り絞って、
玉ネギ畝に大根の種まき。
そのまんま放置と、当初は思ってたのですが・・・
この状況を考えると、面倒ですがネット張らないと・・・
そして、更に面倒なビニールも被せて置きました。
既に夏が終わってしまった北海道。
予定より2週間遅れなので、防虫ネット&ビニールトンネルで越冬用大根収穫を目指します。

結局、この日も家に入ったのは19時過ぎ・・・
一足先に帰ってた、かみさんが今期初の枝豆茹でてくれました~
黒豆なので、最高に甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子は、キュウリのQちゃん作っててくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ぬか漬けも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

メインは、夕顔のすき焼き風煮物~
夕顔、縮むので沢山入れないと、どこにあるか分からないじょ~
(^^ゞ

3~4kg位までの小さめ夕顔は皮も軟らかく、そのまま食べれます~
中の種も小さいので、全く問題無くヘタ以外は全て食べれますよ~
(^^)
Posted on 2017/08/15 Tue. 03:56 [edit]
0814
あかひげネギ定植~ 
最低気温(℃) 16.6 05:35
最高気温(℃) 21.7 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南東) 19:55
今にも降り出しそうな雲模様ですが・・・
予報では午後から雨!

先週葉っぱカットしたばっかのあかひげネギ・・・
前夜はタイムアップで定植出来ませんでした。

徒長し過ぎて、扱いにくいので葉っぱはかなりカットして植え付け開始!

10cm位は土で埋めました。

なるべく太い物を選びながら、
200本位は定植した筈ですが・・・
2/3程余ってしまいました。
わが家の畑に植える余地が無いので、
葛西さんに泣きついて、無理矢理苗を置いて来ました。
お詫びの印に、おっぱいメロンとズッキーニなどを同梱。
盆進行で、葛西さんも忙しいらしく・・・
とりあえず、仮植して後で植えるらしい~
キュウリは爆採れで、漬け物などにも沢山使ってますが・・・
おいらは、マヨ醤油が一番好きです。
一人で3本位食べきってしまいます~
(^^ゞ

メインは、夕顔炒め!
5cm程度の輪切りで皮を剥いて、種部分もそのまんまカットして炒め物に使いますが・・・
生の状態で、多いと思っても炒めるとかなり嵩が減ってしまいます
毎回、夕顔どこにあるの?
状態で、みんな奪い合いです。
3kgものを一回で1/3位炒める位で適正量ですね~
トロトロで甘くて最高~

BBQで炭火焼きにもして見ましたが・・・
トロトロと生食感、両方味わえて最高でした。
更に、手抜きで皮もそのまんま焼いて見ましたが・・・
軟らかくて、全く問題無し。
3kg~4kg程度なら、皮もそのまんまスライスして食べてしまいましょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/08/14 Mon. 18:03 [edit]
0814
玉ネギ前撤収とあかひげネギの畝作り 
本日から通い現場6連戦です。
行きは、早朝だからそんなに車多くも無いだろうけど・・・
帰り道、渋滞に遭遇しないと良いなぁ~
本文は8/10日の記事・・・
3件分の荷造りし終わってからも畑仕事~
久しぶりの畑仕事なので日没まで頑張りました。
(^^ゞ
トウキビとサツマイモ混植畝をチェックしてると・・・
葉っぱが壊滅状態の部分が・・・

巨大な芋虫が10匹くらい頑張ってました。
流石に、このサイズは手で潰せません。
数種類いましたが・・・
脚で潰して抹殺しました。

キャベツ、白菜トンネルにも沢山のコナガ確認。
全て剥がして対策予定だったのですが・・・
あまりにも酷い状態で1畝目で挫折してしまいました。

家にいる時は、毎日の様にネット外してチェックしてたのに・・・
ネットの上から、コナガが卵落としてるとしか思えません。
おまけに、アブラーも沢山確認~
>_<

それよりも先に、ハウス栽培のあかひげネギが爆発してました。
先週、途中まで収獲してた玉ネギ畝を全撤収して定植場所を作ります。
もっと早くにニンニク畝を潰して定植して置くべきだった・・・

赤玉とカムイで100個程度か?

耕耘機掛けるより、一気に溝掘りしてしまいましょう~
畝立て専用機持ち出して作業スタート!

なかなか想定通りに行かないのが世の常!
深い溝を掘ろうとすると畝立て機が前に進みません。
地面の凸凹をもろに拾ってジグザグ走行~
>_<

何度か、やり直しを試みましたが・・・
諦めて、手作業で掘り起こしました。
性格同様に曲がってるなぁ~
(--;

想定以上に時間が掛かり日没デッド!
あかひげネギ定植は、翌朝行いました。
その記事は夕方のこころだぁ~
Posted on 2017/08/14 Mon. 04:09 [edit]
0813
夕顔大量収獲と玉ネギパワー発芽! 
最低気温(℃) 16.9 02:12
最高気温(℃) 21.3 11:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南南東) 18:22
最終日は昼で終了して帰途につきましたが・・・
車が異常に多いのでビックリしました。
世間では休みに入ってる人も多いのですね~

車は多いのですが・・・
普段より急いでる車が多いのか?
流れが良くって、早め帰宅。
15時にはついてしまいました。
まずは、夕顔の巡回~
前回、5本撮影した場所では、1度で6本の夕顔撮影出来ました。

前日、かみさんが収獲してくれてたもの含めて、この日は6本の収獲。
一気に今期20本目達成!






何度でも書きますが・・・
この位のサイズだと種もワタも皮も全て食べれて一番歩留まりと使い勝手が良い。
大きくすると、皮は固いし、種を外すのが面倒になります。
皮は、少しだけ固いので、剥いてきんぴらの様に炒めて使うのが美味い。
炒めたり、煮ると、かなり嵩が減るので、沢山入れた方が良いですよ~
ヤマトの集荷が17時までなので、大慌てで、他の収穫物なども詰めて
3件に出荷しました。

スイカ、小さい方を一個収獲して常連さんにサービスしました。
完熟してると良いなぁ~

でんすけスイカ、小さい物追加で沢山発見しました。

巨大なのは、少しでんすけ色になって来ました。
名札が雷電になってて心配でしたが・・・
昨年、雷電買って無いもなぁ~
(^^ゞ
食べ植えでしっかり大きくなる事確認出来たので、
今年は希望者に種送りますよ~
お楽しみに~

パッキングしてる最中に、葛西さんが自家製カボチャとトウキビ。
頂物のメロンを持って来てくれました。(写真無し)
大きな物ばかりで、送料が嵩むんですけど~
(--;
カエルちゃんのスペイン土産のおっぱいメロン、
全て収獲しました。

比較的見栄えの良いのをオフ会参加者の方に送りました。
完熟する前に裂果してしまうので、早めに収穫するしか無い!
しっかり、黄色くなってから食べてねぇ~

出張に出かける前に収獲して、追熟してたのを晩飯のデザートに頂きました。
糖度16℃とまずまず。
あっさりとした甘さが病みつきで、一人で一個完食です。
熟度が足りないので、皮は厚めに残しますが・・・

出かける前に種まきした玉ネギも発芽してたのでカバーを外しました。

玉ネギよりルッコラの方が多いカモ~
昨年植えてたこぼれ種が沢山生きてた様です~

Posted on 2017/08/13 Sun. 17:21 [edit]
0813
トマトラーメンが絶品~ 
出張中ですが、森の気象状況です。
畑には嬉しい雨が降ってくれました。
最低気温(℃) 16.8 20:18
最高気温(℃) 20.4 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南) 00:42
総降雨量9.0mm
1時間 3.5mm
10分間 1.0 mm
今回の現場、収獲が始まった加工用トマトを少し持ち込んでました。
生食で食べても十分美味い!
陽当たりの良い場所に置いて、更に追熟させてました。

半分位食べてから、ふと思い付いてトマトラーメンに加工。

自家製ニンニク、玉ネギを先に炒めて、
カットしたトマトを炒めます。

麺は、袋のラ王味噌味です。
トータルで規定量になる程度の湯を追加して麺を茹でます。
スープは、お好みで減量した方が良さそう~
おいらは半分位にしました。
過去最高のトマトラーメンになりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマトのうま味は、昆布と同じグルタミン酸なので、
濃厚なだしと酸味のバランスが素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
生のトマトは高いので、畑で作って無い方は、トマトジュースで試して見て下さい~
Posted on 2017/08/13 Sun. 05:04 [edit]
0812
今期最後の冷たい麺か? 
出張に出ていますが・・・
森の気温です。
最低気温(℃) 17.4 23:56
最高気温(℃) 22.9 15:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(南南西) 22:10
朝は寒いので、暖かい豆腐食べました。

昼は暑くて、持参した冷製トマト冷や麦~

宿に帰って露天風呂~

地元野菜たっぷりの晩飯~

Posted on 2017/08/12 Sat. 17:14 [edit]
0812
出張前に夕顔収獲! 
8時には、出張に出かけなくてはなりません。
最低気温(℃) 19.8 05:07
最高気温(℃) 24.0 10:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南西) 09:52
のんびり5時に起床!

夕顔、手のひらサイズが沢山出ています。
一番集中してる所で撮影!

着果したてのも・・・

この朝は3個の収獲。
13個目、約3kg

14個目。
4.43kg

15個目。
4kg越!

この内2個は、丁度かぼちゃの収獲してた、葛西さんの軽トラに積んで置きました。
1個はかみさんの職場で輪切りにして配ったそうです。
朝飯に、水ナス~
シンプルにかつ節、オリーブオイル醤油かけるだけ~
かじると、口の中に甘い汁が溢れます~

緑ナスも絶好調~

既に休みに入ってる人も多いみたい。
国道5号渋滞でした。

この後、高速に逃げて、約3時間・・・
なんとか集合時間に間に合った。
Posted on 2017/08/12 Sat. 03:52 [edit]
0811
ニンジンとポポー発芽~ 
非常に発芽率が悪くて非常に不安です。
7/16日にもコーティング種をまき直しましたが・・・
発芽したのは8/100程度・・・
8/1日にも雨が降ったので、普通の種を追加でばらまきして置きました。
毎日、朝晩水やりをした結果。
8/6日に沢山の発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昨年6本室内で越冬させていましたが・・・
春になって、葉っぱを開いたのは1株のみ・・・
その写真、採り忘れてるので、後で追加UPします。
残りの鉢も諦めてたのですが・・・
水やりだけは、生きてる鉢と一緒に頑張っていました。
根っこが生きてたらしく、新たな芽が出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

出張から帰ると、少し葉っぱが開いてました。
左は、順調に越冬出来た株。

非常に小さな苗。
定植すると草と間違えて除草してしまいそう。
どうやって、来年に繋げるか?
Posted on 2017/08/11 Fri. 17:56 [edit]
0811
越冬用玉ねぎ収穫~ 
ひなちゃん達が帰ってから、寂しい気持ちを振り払って玉ねぎの収穫を
かみさんが行いました、
その間に、おいらは畑回りの草刈り~

忙しく動き回ってたので、After写真撮り忘れ・・・
この日の万歩計は24000超えてました。
写真は北カムイの一部。

つり玉パーフェクトと分ける為に、とりあえず北カムイだけ軽トラに積んで
車庫に運びます。

赤玉ネギは半分位の収獲。
まだ、葉っぱが立ってる物は、更なる肥大を期待して残して置きました。

車庫は、こんな場面を想定してして干場を作っていました。
北カムイもつり玉パーフェクトもそれぞれ10個づつの束にして干して
各200個ほど・・・
表面が悪くなってる物とか、極端に小さい物は
排除しました。
全部で700個近く植えた筈なのに?
ちょつと計算が合わない。
畑に残ってルのは、200個無いべなぁ~
枯れたのやハネ品もあるから仕方無いか?

保存用400個ほどですが・・・
大玉ばかりなので、重量は推定40kg前後。
2件分の越冬には十分だべ~
9月にはセット球100個前後・・・
10月には、種まきした苗を定植するじょ~
来年は更に倍増計画!
Posted on 2017/08/11 Fri. 04:16 [edit]
0810
トウキビもぎ取り体験~ 
隣のトトロの様なトウキビもぎ取り体験して貰いました~
ひなちゃん、まだあまり実感無くて・・・
母さんが一番喜んでました~
(^^)

朝一で7本程、真空パックで試食程度に考えていたのですが・・・
メインのもぎ取りで20本程収獲。
そんなに冷蔵庫に保存出来ないと・・・
電気屋さんと、ご近所様にお裾分けして、
残り4本程度をお持ち帰りでした・・・
こんな事なら、最初から真空パック保存をして置くべきだった・・・

ひなちゃんに玉ネギもたっぷり収穫して貰いました~
1度に持って帰っても保存場所が無いので、
とりあえず1週間分程度・・・
残りは、ひなちゃん達が帰ってからの収穫&保存作業。

この日は、特にひなちゃんご機嫌で、ジィジもバアバもたっぷり遊んで貰いました。
コッコも、すっかり懐いた様子・・・

昼のデザートに黒兵衛!
前回よりは糖度が高くなって甘かったけど~
まだ、種が完熟していない。
もう一週間我慢するべきでした。

最近、ファッショナブルなスイカの切り方が流行っている様ですが・・・
スイカの甘みは中心部が一番。
周辺に従って、糖度が下がって行きます。
なるべく美味しい部分を均一に分けるには、
全ての切り口に中心部が無くてはなりません。
中心部から放射状にカットする事によって甘みが全てのカットに行き渡る
この切り方がみんなが幸せになれる切り方。
口を汚したく無ければ、更に半分にカットする位が大きさ的には良いカモ?
ま、どんな切り方でも
みんなが楽しめればそれで良いですけどね~
(^^)

Posted on 2017/08/10 Thu. 17:55 [edit]
0810
トウキビ試食~ 
最低気温(℃) 18.6 02:32
最高気温(℃) 25.0 14:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北北西) 13:16
前夜は、最後記憶が無くなるほど飲み潰れてしまいましたが・・・
二日酔いにもならず5時には起床!
曇りで駒ヶ岳は見えませんが・・・

純ちゃんが、トウキビのもぎ取りをしたいとリクエストされて植えてたトウキビ。
やっと収獲サイズになりました。

ひなちゃん達来るのは昼近くになるので、
比較の為に少しだけ収獲して置きました。

葉っぱを1枚だけ残して・・・
岩塩をスリスリしてから真空パックで茹でます。

朝食後に1本だけ試食!

茹でる前の計測を忘れてしまい、茹でた物で糖度計測。
数字通り、メッチャ甘かった~
真空パックで冷蔵庫に入れておくと、1週間位は殆ど味の劣化も無く食べれます。

購入苗の中玉黒兵衛
昼飯後のデザート用に収穫して冷蔵庫に入れておきました。
前回1.5kgほどの小玉でしたが・・・
今回は4kg近い!

完熟度が心配なので、一番大なのは残して置きました。
裏返して日に当てて置きます。

こちらは食べ植えの雷電スイカ
写真の撮り方が悪くて大きく見えませんが・・・
直径20cm前後はありそうな大玉10個ほど確認しています。
10kg超えるサイズになってくれるか?
今のところ、蔓髭は元気です。

朝食後、ひなちゃん達が来るまではひたすら草取りでした。
1週間前に草取りした筈のアスパラ畝。
除草シートの上に放置したスベリヒユは何事も無かった可の様に元気でした。
(--;

面倒ですが、纏めて畑の外へ。
こんな山が二つも出来ました~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2017/08/10 Thu. 04:44 [edit]
0809
れーこちゃんが大人になった~ 

量販店の工事は8/19日下見して、
実際の設置はそれ以降になるとの事で・・・
少しお金は掛かっても、地元の工事店を当たって見る事にしましたが・・・
どこも盆前は忙しくて、全く受け付けてくれません。
困った時の宮川電器・・・
電話して1週間は掛かりましたが・・・
休みの日曜日にわざわざやって来てくれました。
元々、冷蔵装置が付いてた場所に取り付けます。

コンパネ下地にして取り付け完了!

室外機はブロックの上に設置。
ブロックとはボルトで固定してあります。

暑い日だったのですが・・・
タイムリーに純ちゃんがアイス沢山持って来てくれてました~
夏はやっぱスイカだねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえず、ジャガイモとニンニクの一部を段ボールに入れて検証。
乾燥し過ぎとか大丈夫かな?
実験の為、発泡容器にも入れて置きました。
母屋の方は、窓を開放してても室温27℃になった日・・・
19.5℃~20.5℃の間で頑張ってくれてました~

本当は10℃以下に出来る、冷蔵装置を設置したかったのですが・・・
色々調べた結果、40万前後かかるらしい・・・
しかも200vに変更工事も必要との事で、諦めました。
エアコンも、最低温度は16℃まで。
ま、普通は人間が使うので、それ以下だと寒すぎて必要ないですよねぇ~
27℃超える室内に保存するよりは、長持ちしてくれる筈です。
今後、キャベツなどを収穫したら保存してみましょう。
Posted on 2017/08/09 Wed. 18:03 [edit]
0809
おっぱいが爆発した~ 
最低気温(℃) 17.6 04:06
最高気温(℃) 24.3 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(南南東) 08:17
通い現場最終日・・・
久々に暑く感じる一日でした。

帰宅したら、直ぐに夕顔の確認に走ります。
同じネットで保護してる、スイカとメロンたち・・・
7/28日にネットが付いているのを確認してた、おっぱいメロン・・・
あれ?
完熟し過ぎたのか?
爆発後しぼんでいます。
(T_T)

他にも沢山着果してるのですが・・・

早めに収獲して追熟させた方が良さそうですね。

夕顔、この日は2本収獲。
12本目。

13本目。
わが家と、ひなちゃん一家、それぞれ2本目として分配しました。

前日、暗くて取れなかった加賀太キュウリ。
収獲サイズが3本と・・・
発見が遅れて種採り用に回したのが、葉っぱの裏に写っています。

朝もそれなりの収獲があった筈ですが・・・
ズッキーニは、朝夕採らないと巨大化し過ぎてしまいます。

この日は、年に1度の東森ビアガーデン!
生ビール1杯が200円で飲めます~
焼き鳥一串50円なので、2000円だけ握りしめて出撃しましたが・・・
過酷な草刈り労働のお陰で、ビール3杯と、焼き鳥10本は受付でサービスしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この夜のメインステージは、せたな町中心に頑張ってる彩川さくらさん~
こんな格好ですが・・・
演歌歌手です。
抜群の歌唱力で祭りを盛り上げて頂きました~
これだけ人がいるのに、CD買ったのはおいら一人だけだったみたい・・・
後でしっかりサインを頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

たまたま隣に座ってたおばちゃんが、もの凄い乗りの良い方で、
一緒になった7人ほどで踊ったりして盛り上がりました。
皆さん、次から次へとビールや酒、つまみを買って来てくれるので、
結局この日、自分では一銭も払わずに、しこたまご馳走になってしまいました~
楽しい夜でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

祭り終了は21時なのですが・・・
帰宅する頃は、足下ふらふら・・・
ソファーの上で気が付いたら0:30・・・
下に歯ブラシが転がっていた事から想像すると、
歯磨きしながら寝て締まった模様・・・
(--;
Posted on 2017/08/09 Wed. 04:13 [edit]
0808
口裂け大根収穫~ 
カメムシもどき中心に食害にあって葉っぱが全く食べれそうに無いキムチ大根。
太いのですが・・・
短い品種です。

別角度から~
大きくなりすぎて割れてしまいました~

半分に切ったら問題無く食べれました。
次の大根が太くなるまで繋ぎます。
ちょっと写真が少ないので・・・
別記事で紹介仕切れず、没になりそうな写真を・・・
8/2日に裂けた枝を見つけて補強為ていたトマト・・・
8/6日でも上部は青々としているので、どうやら大丈夫そう。

トウキビ未来。
二番果も結構太くなっています。
一番果収穫後、次も食べれるカモ?

Posted on 2017/08/08 Tue. 17:53 [edit]
0808
おテントウ様拉致作戦! 
最低気温(℃) 15.0 03:49
最高気温(℃) 22.8 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南東) 13:41
現場に向かう途中の雲・・・
既に秋の気配・・・

前日、間違って収獲されたセクシーウーマンペッパー
完熟まで待っていれば、セクシーな姿になったかもしれないのに・・・
スレンダー過ぎます~

朝飯のカップそばに入れて見ました。
カップ麺は、割高なので滅多に買わないのですが・・・
この日は、なぜか?
そばが食べたくなって7の88円のやつチョイス!
自作トマトソースブレンドしてますが。
やっぱ、手抜きじゃ美味しく無かった・・・

やっぱ、カップ麺も、鍋でグツグツ煮ないと麺の腰が出ません。
昼飯時も冷たい麺を食べるほど暑くありません。
手抜きの7の100円ハンバーグ。
持参した、自作トマトソースで煮詰めて目玉焼き付き。
ワンプレートで仕上げます。

前日、たまたま定点のそばで7星テントウ1匹捕獲しました。
ビニール袋に入れて、餌のアブラーもたっぷり入れてビニール袋に拉致!
帰ったら、美味しい餌をたっぷり食べさせてあげるから、すこしだけ我慢してねと
話しかけながら大切に持って帰りました。

翌日は、見つけるポイントを発見して、
20匹ほど拉致しました。
逃げられたら困るので、沢山いる写真は撮れませんでした。
窒息ししては困るので、ビニール袋に針で沢山穴空けして置きましたが・・・
やり方が悪くて、穴が開いてた。
既に一匹逃亡を図っていましたが、無事に保護しています。

帰宅して、一番被害の酷いキュウリに10匹放出!
警戒して飛んで行くかな?と思いましたが・・・
葉っぱに置いたトタンにアブラー発見して食いついてくれました。
成虫は羽根があるので、飛ばれる可能性も高いですが・・・
幼虫も3匹ほど確保!
たっぷり美味しいアブラーを食べ尽くしてくれる筈よ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネット栽培のキャベツ畝にも数匹放出!
ネットで外に出られないので、ここで繁殖してくれれば万々歳です~

きゅうりゾーンで四つ☆も発見!
良く分かんないけろ~
20屋☆みたく、葉っぱを食べてる様子が無かったので、放置して置きました。

ゴボウの葉っぱには幼虫放出!
ウインダム頼むぞ!
みたいな心境~

成虫も頑張ってくれてますよ~
ゴボウに付いてるアブラーは黒くてデカいので心配してましたが・・・
ドンドン食べてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

更に翌日には10匹ほど参戦して頂きました。
まだまだ、多勢に無勢で、アブラー沢山ですが。。。
片栗粉液散布しないで様子見てみる事にします。
おテントウ様達、頑張ってねぇ~
記事は、通い現場のものですが・・・
泊まり現場に移動して、予約投稿です。
先週の筋肉痛が痛くて、腰痛も痛いです。
もう、眠いので昨日もブログ訪問お休みさせて頂きますた。
今日は、復活出来るべぇ~
<(_ _)>
Posted on 2017/08/08 Tue. 03:21 [edit]
0807
トマトやっと本格化! 
帰宅すると、かみさんが沢山収獲していました。
大玉は不幸にして割れた物だけですが・・・

プチぷよ、平均糖度10位はいってそう。
ハウスでつまみ食いしたのは、もっと甘かった。

割れてしまった大玉トマトたち・・・

割れたトマトは美味しくないですね~
炒め物にした方が良さそう。

Posted on 2017/08/07 Mon. 18:53 [edit]
0807
夕顔、今期最高の4本収獲~ 
夕顔・・・
別カテゴリーに分けて置けば良かったと思う、今日この頃・・・
最低気温(℃) 16.4 04:44
最高気温(℃) 22.5 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南東) 17:07

朝は寒いので、暖かいラーメン食べました。

おやつにきゅうり~
この日は2本持参でした。

現場から帰ると17時過ぎ・・・
大急ぎで畑の巡回。
前日、暗くて写真撮れなかった加賀太キュウリ3本が収獲サイズになってます。
他にも小さいのが沢山~

夕顔の種採り用!
正確に計測してないけど・・・
重量10kg近くあるかも?

この日は4本収獲、大きさ比較にハサミと
普通のキュウリ

夕顔8本目!

9本目

10本目

11本目
これは、根元に近い所に着果で、あまり大きくなれそうに無いので、
小さめで収獲でした。

夕顔2本は札幌に発送。
残り2本は、BBの斉藤さんに出荷しました。
激辛南蛮も豊作で、激辛好きなので夕顔と同梱。

かみさんが間違って、セクシーウーマンペッパーを収獲してました。
翌日食べてみたけど、殆ど辛み無し。
シシトウと同じ食べ方で行けそう。

こちらは、本場泉州から届いた水ナスのぬか漬け~

手で裂いて頂きます。
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
泉州のじゃ無いとダメだとTV番組で見た事がありますが・・・
わが家のも負けて無いじょ~
(^^)

花オクラ、数数えて無いけど・・・
毎日、3個~5個位食べてます。

本日からは、泊まり現場で3泊4日畑を留守にします。
夕顔、どうなるんだべ~
Posted on 2017/08/07 Mon. 04:07 [edit]
0806
玉ネギ3回目の種まき~ 
絶好調に発芽確認してたのですが・・・
7/22日の豪雨で、まだ根付きが浅く、大部分が雨で流されてしまいました。
乾燥防止に撒いてた米ぬかも無残な状態。
2箱で100本位しか残って無さそう。

畑の隅に2箱移動させて、広さが足りないので奥の草はスコップで抜いて処理しました。

全く足りないので、パワー二箱と赤玉1箱追加まきします。
土をふるいに掛けて、3箱種まき~

今年植えてた赤玉は、北海道は栽培適地に入っていなかったけど・・・
想定外の大成功。
今年は、北海道でも育てられる種を見つけてました。


乾燥防止に不織布掛けて、暑さ対策で肥料袋被せて置きました。
寒くなる前に大きくなってくれるか?

すでに暗いのですが・・・
トマトハウスに入ってみると、
トマトの重さに耐えかねて、一本折れてぶら下がってました。
慌てて立てたので、その時の写真は無し。

接ぎ木テープがあれば良いのでしょうが・・・
ウエストバッグに入れてたマスキングテープで対応。
何とか復活してくれると良いなぁ~

Posted on 2017/08/06 Sun. 18:21 [edit]
0806
2日連続で夕顔収獲! 
最低気温(℃) 16.9 04:46
最高気温(℃) 26.4 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(東) 15:06
久しぶりに朝から良い天気~

日の出が少し遅くなって来ました。
この日は4:40

夏になると、アブが増えます。
定点に付くと、車にアブが集まって来ます。
この日も10か所ほど刺されて、腕がパンパンに腫れています。
目視で見ると凄いのですが・・・
写真に撮っても分かりにくいので割愛。

17時過ぎに帰宅。
まだ25℃位はありそう。
畑仕事してると汗だくです。

夕顔・・・
脚の踏み場がありません。
葉っぱをかき分けながら、蔓の開いた所を探します。
時にはつま先立ちのまま、次の足場を探す羽目に・・・
(>_<)

前日、2本収獲したのに・・・
この日も2本。
次も沢山控えています。


らうっちゃんがズッキーニ撤収したと書いていたので、
3本収獲~

夕顔2本と、ズッキーニ3本送るつもりだったのに・・・
晩飯食べ終わって、荷造り始めたら1本足りません。
どうやら、胃袋に収まってしまった模様・・・
ちゃんと言って無かったおいらが悪いのです。
冷蔵庫探したら、加賀太キュウリがあったので、代わりに入れました。
暗くて写真撮れませんでしたが・・・
収獲サイズが5本ほどぶら下がってました。
午後の記事に続く
Posted on 2017/08/06 Sun. 04:20 [edit]
0805
集合場所までの信号は9個・・・ 
家を出てから、下道だと信号9個。
集合場所まで約64Kmあります。
これだけの距離走って信号9個って、内地だとあり得ない少なさでしょうねぇ~
無料高速区間使うとマイナス3個となります。
そこから、毎回違う定点に20Km~50Kmほど移動となります。

信号手前でのアクセルワークも含めて・・・
一度も信号に止まらずに現場に到着出来る事が何度かありました。
集合場所、ちょっと手前で走行距離60Km
平均速度60Km・・
走った時間60分と
トリプル60記念に車を止めて写真を撮りました。

無料区間の高速は約20Km
下道と比べると回り道になるので、プラス10Kmほど・・・
その分、平均速度は10Km以上早くなりますが・・・
法定速度プラス10Km程度の安全運転では、
朝は、下道を通った方が早く集合場所に到着します。

帰り道は、法定速度より遅い車も多くて、信号にも沢山止まってしまうので、
20分位多めに時間が掛かってしまいます。
Posted on 2017/08/05 Sat. 18:34 [edit]
0805
今年は夕顔長者の予感~ 
最低気温(℃) 18.2 23:09
最高気温(℃) 26.6 14:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 21:37
この日から4:30分出勤の通い5連勤です。
森を出る時は曇り空で暗かったのですが・・・
1時間も走って、正面に函館山!
べた凪で良い天気になりそう~

朝飯・・・
ご飯が見えませんが、自家製野菜炒め丼!

夏の現場はアブが凄い!
車を止めると、回りが黒くなるくらいアブに囲まれます。
5分位、そのまんま待ってると、少し減ります。
黒い物が特に好きらしい。
タイヤの一部に沢山止まっています。
この日は10か所位の被弾ですみました。
(--;

17時過ぎに帰宅すると、夕顔の海に溺れます。

蔓と葉っぱが繁茂し過ぎて、足の踏み場もありません。
蔓を傷付けずに、収獲するのは不可能。
葉っぱをかき分けながら、次の足場を探しながら一歩づつ進みますが・・・
つま先立ちで、なるべく蔓を踏まない様にするのが難しい~

雄花と夕陽・・・

雌花も沢山~

毎日、10個前後の受粉させてます。
これが、全部結実したら処理に困るでしょう~
密度の濃いところ選んで撮って見ました。大小合わせて5個の実を確認!

今期4個目の収獲!

5個目!
この二つは、翌日かみさんの実家に持って行かれました。

因みに、バターナッツとスイカも足の踏み場が無い状態に・・・
全て確認するのは無理です。

食べ植えの伝助スイカ!
直径20cm超えるのを9個確認しています。
葉っぱの影にもっとある筈~

この日から、連日夕顔収獲に追われています・・・
Posted on 2017/08/05 Sat. 03:21 [edit]
0804
キツネの遊園地にはさせない! 
7/31日・・・
現場帰りにHCに寄って対策品買って来ました。

イチゴの雨避け栽培用のビニールの覆いにしたり、
トウキビのカラス避けなどに利用した格安動物よけネットを追加購入して対策しました。
3畝分にネットはる予定。
2.4mのポールを回りに刺してみました。

長辺10m
短辺5m位か?
中途半端にネット切るのも勿体ないので、末端はそのまんま巻き付けて対応しました。

支柱がしっかり刺さらないので、ネットの張り方もムラムラになります。
下から簡単に潜り込めそうなので、所々にペグ打ちで対応。
本気で入ろうと思えば訳無く入れる気休め程度ですが・・・
通りすがりに遊ばれるのだけは避けられるでしょう。
内からは、コガネムシ、コナガ、アブラーが攻め!
外からはキツネが・・・
無農薬はゆるくないなぁ~
(--;

今後の様子を見て、必要があれば追加対策をしようと思います。
とりあえず、最低限の費用対効果を期待!
Posted on 2017/08/04 Fri. 18:30 [edit]
0804
7/31日・・・夜中に突然の豪雨で目が覚めた! 
最高気温(℃) 23.3 14:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(南南西) 12:50
夜中2時過ぎから結構な雨で目が覚めて、家中の窓を閉めて回りました。
総雨量12.5mm
時間雨量 10.5mm
10分間雨量 6.0mm
通い現場6連戦の初日だけは、のんびり出勤出来ます。
朝5時・・・
まだまだ、小雨が降り続いています。

コッコの散歩も兼ねて、畑のパトロール。

夕顔の花が、激しい雨に痛めつけられてました。
一応10個ほど受粉させて置きました。

前日、キツネに遊ばれたネット達も、とりあえず大丈夫でした。
帰宅したら、本格的に対応予定。

ヤン坊で土寄せした長ネギゾーン。
結構、上手く行ってるんじゃね?

この朝の収獲。
ズッキーニは、朝晩収穫しないと一気に巨大化してしまいます。
トマトは雨に当たって割れた物だけ!

花オクラ!
さっと湯がいて、包丁で叩くとネバネバが美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

水ナス・・・
収穫が少量なので、漬け物にするよりも
手で裂いて、かつ節、オリーブオイルに醤油だけで堪能しています。

前日、収穫したジャガイモ3種を食べ比べ。
北カムイ、アンデスレッド、シンシア
とりあえず、蒸かしただけで素材の味を確かめます。

アンデスは、料理方法に工夫が必要かも~
シンシアは長期保存が利くらしいのですが・・・
発芽と生育状態が、わが家の畑に合わない見たい。
もう、来年は見送りですね。
9時過ぎに出勤して、
午後から調査。
昼は、まだ寒かったのでラ王を利用してトマト焼きそば~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後の記事で、キツネ対策をUPする予定です~
Posted on 2017/08/04 Fri. 03:17 [edit]
0803
7/30日午後は汗だくで草取り~ 
異常に湿度が高い!

朝飯前の仕事でヘロヘロになりましたが・・・
朝飯食べ終わって10:30に神社に顔を出すと、既に過酷な草刈り作業は終わってました。
少し、事情を説明して、解放して頂きました。
11時・・・
雨が多くて、一気に草まみれになった樹木ゾーン!
手前は、黒千石大豆!

樹木と樹木の間に行者ニンニクも植えてあるのですが・・・

全部、草取り出来るのか?
長ネギ、土寄せもしたいので、Before写真を撮って置きました。

途中、昼飯休み1時間取りましたが・・・
実働6時間以上頑張りました。
単なる草取りで、たいした重労働でも無いのに・・・
滝の様に汗が流れ落ちます。
途中、何度止めようと思った事か・・・
樹木回りと、行者ニンニクの回りに抜き取った草を集めてマルチングしてあります。

既に時刻は19時過ぎ・・・
暗くてピンボケですが・・・
最後の力を振り絞って耕耘機掛けました。

After

翌日から通い現場で作業する時間が取れないので、
老体にムチ打って・・・
畑回りの通路も何度も耕耘して、草退治して置きました。
家に入ったの20時過ぎてました。
朝5時から、休憩2時間挟んで13時間?
家に入ったら晩飯食べる気力も無いほど、ヘロヘロ・・・
階段は四つん這いで上りました。
翌朝も、全身筋肉痛で歩くのが辛い。。。
>_<
Posted on 2017/08/03 Thu. 18:08 [edit]
0803
朝飯前に大根種まきだけの予定が・・・ 
最低気温(℃) 15.3 00:02
最高気温(℃) 23.5 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南東) 12:46
朝5時の時点では曇り空の18℃位・・・
この日は9時から地域の草刈りに駆り出される予定で、その前に大根の種まきと
トンネル&ネット張りだけの予定でした。

蔓物ゾーンの巡回で裂果した雷電スイカ発見。
虫喰いの所から腐れが入った模様・・・
栄養を取られない様に、畑外に投げておきました。

キャベツと白菜のネットゾーン。
昨夕は無かった裂け目が・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

4本の内3本で遊ばれてました。
昨年もこの時期、何度も不織布が破られています。

今年生まれのコッコ達が、トンネルをトランポリンの様に利用して
ジャンプの練習をしているのだと思われます。
破れた所に、不織布やネット被せるとメンテが更に面倒になるんで、
その前にネット剥がして虫チェック!
春作、第二弾のキャベツ畝解放して見ると、アブラーが沢山・・・
(>_<)
対策するのも面倒なので、
収獲時期を迎えている物は、全て収獲してしまいました。
開いた所に、
ハウスで待機してる苗を植える事に・・・

キャベツ10個・・・
白菜はこの後追加して、トータル20個オーバー

たっぷり水まきして後!
入念に虫チェックしてから植え付けしました。

破れたネットには、不織布被せて対応しました。

昨夕、畝作ってマルチ張った所にも大根種まきして
ネット張りました。

昨年は、新規ネットを好んで使っていたので・・・
獣害用ネットで対応と思ったら、僅かに足りず・・・
ブルーネットを張って防除して置きます。

因みに、秋作第一弾達は、比較的綺麗な状態で順調に育っています。

こちらも入念に虫チェックして・・・
全ての作業終わったら既に9:30・・・
気温はそんなに高く無いものの・・・
湿度が高くて、汗だく作業!
腹減ってクラクラする程でした。
8:30頃からは、神社の方向で草刈り機のエンジン音が響いて来ますが・・・
自分の畑の方が大切なので、無視して畑仕事に集中してました。
後かたづけもそこそこにシャワー浴びて、朝飯食べ始めが10時・・・
朝飯前に5時間も働いてヘロヘロです。
もう、草刈りに行くどころか、既に眠気が・・・
Posted on 2017/08/03 Thu. 03:23 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |