fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

出張から帰ると畑がワヤ!  

7/28日・・・
森の気象状況です。

最低気温(℃) 17.0 04:51
最高気温(℃) 19.8 16:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南) 03:58

15時台に0.5mmの雨が降ったらしい・・・

17:30過ぎに帰宅~

KIMG8677.jpg








コッコの散歩しながら畑チェック!
先週も、何度も虫チェックしてるのに・・・
コナガの超ミニサイズとか卵が残ってたのでしょうね・・・

KIMG8679.jpg







数本枯れて。
数本は生長点が食害にあってました。
(T_T)

ハウスの予備苗、追植しなきゃ~

KIMG8678.jpg








0.2mmメッシュなので、外から虫が入る事は無いのですが・・・
ネットの外から食害されたり、
卵管を隙間から注入して卵を産み付ける様です。
ネットに密着してる部分の食害が酷い!

KIMG8681.jpg








玉ネギ、倒れ始めてました。
来週、収獲かな?

KIMG8682_20170729211518bf5.jpg








購入苗のスイカ黒兵衛、4個ほど良いサイズになっています。

KIMG8684_2017072921160243c.jpg









先週から、根元の髭が枯れてたので、一番小さいの収獲して見ました。
冷蔵庫に入れて、翌日のひなちゃん用!
小玉ですが、ずっしりと重く1.5kgオーバーでした。

KIMG8685.jpg









カエルちゃんのスペイン土産のおっぱいメロン!
ネットがつき始めました。
どんな形になるんだろう?
正式名称も、今となっては分からない・・・

KIMG8687.jpg








手前はバターナッツ・・・
奥は夕顔!
葉っぱと蔓が凄くて、足の踏み場もありません。

KIMG8688_201707292116078cc.jpg








夕顔の海を泳ぎながら2個収獲しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長靴25cm以上あるから長さ50cm以上ですね。
このサイズで収獲すると、皮も軟らかく、種も未熟なので、
捨てる事無く、全て食べる事が出来ます。

種採り用も育てなきゃ!

KIMG8690_20170729213132ff3.jpg








今期初!
夕顔とったど~~~

KIMG8691_20170729211608160.jpg








四角豆・・・
出かける前は蔓が1本だったのに・・・
4本以上の蔓が跳ね回ってました。
鬼ちゃん、ゆずちゃんにホットラインで、育て方をご教授頂きました。
忙しい時間にありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8693.jpg








ハウスのキュウリ第二弾が急成長!
トマトの日陰作ってますがなぁ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8694.jpg







家に入るの20時過ぎてしまった・・・
かみさんと息子が晩飯の準備して待っててくれました。
生トマトが美味い!

KIMG8695.jpg








去年は失敗して1本しか食べれなかった夕顔!
らっきょうと一緒に炒めて見ました~
トロトロで甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8698.jpg











泊まり現場の記事をはしょったので金曜日の記事投稿でしたが・・・
この記事がUPされる頃には、又しても通い現場6連戦初日の予定。
後一月、老体にムチ打って頑張ります~

Posted on 2017/07/31 Mon. 04:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0730

北海道の夏は終わった?  

今回の現場・・・
3日目までは、朝は快晴!
先方下方には朝霧が立ちこめています。

KIMG8646.jpg







朝晩の気温は15℃前後と寒い!
日中、陽射しの強い日もありましたが・・・
日陰定点だと寒い!

KIMG8654.jpg








宿から近い定点なので、調査開始まではたっぷり時間があります。
持ち込んだ自家製野菜を炒めてトマト丼
ニンニク、玉ネギ、ズッキーニ、生トマトは今年始めてでした。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8652.jpg







昼に
冷製トマトソースで麺を頂くつもりでしたが・・・
寒いので、焼きうどんにしました~

KIMG8663.jpg









翌朝・・・
定点そばの雑草が朝露浴びて綺麗でした。

KIMG8668.jpg









ローソンでパックご飯の玄米見つけました。
やや割高ですが・・・
1個づつ買うと、レンチンして貰えるので便利!

KIMG8669.jpg








こりもせず、
ニンニク、玉ネギ、ズッキーニ炒めて玄米ご飯に丼!

KIMG8670.jpg









昼飯、ラジオで絶賛してた焼きそばを買ってしまった。

KIMG8642.jpg








野菜トッピングのつもりで、長ネギの青葉だけ炒めてみたら
甘くて絶品~
ちょっと、硬いけろ~
(^^ゞ

KIMG8643.jpg








肝心の麺ですが・・・
新食感というのはサギですね。
ややモチモチ感はあるものの・・・
最近の生食感の袋麺で作った方が美味い!
ま、この麺もしっかり茹でると、もう少しモチモチ感出るカモですが・・・
カップ麺は値段が高いので、二度と買う事は無いでしょう。

KIMG8644.jpg










一日だけ、冷製トマトうどん食べれる暑さでした。
やっぱトマトが美味い~
今年も、沢山収獲するじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8671.jpg



Posted on 2017/07/30 Sun. 17:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

0730

午前中草取りして出張に出撃~  

7/24日のこと・・・
この日から、四泊5日の泊まり現場です。

最高気温25.2℃
最低気温 14.4℃


朝晩寒くなって来ました。
北海道の暑い夏は終わった?

KIMG8625_20170728210753d99.jpg






夕顔、花盛りを迎えています。

KIMG8628.jpg








雌花もドンドン付いています。

KIMG8629_201707282107558c0.jpg









越冬ネギゾーンを半分ほど処理して・・・
ハウスに20本ほど残ってた1/1種まきの長ネギ定植しました。

KIMG8627.jpg










前日、かみさんがバケツから直接プランターに水やりしようとして
大量にこぼしてる現場を目撃してしまった・・・
少しは学習能力がある様で。
ひしゃくが置いてあった!
(^^)

KIMG8632.jpg









放置してたニンニクゾーンが草まみれ!
途中まで草取りしてからBefore写真!

KIMG8633.jpg









周辺の草と、
隣の畝のキャベツの葉っぱをマルチの上に敷いてマルチング~

KIMG8635.jpg








陽射しが強くて、汗だく~
シャワーを浴びて着替えてから昼飯!
畑に出る前に、たっぷり作り置きしたトマトソースとらっきょうとピングの冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8636.jpg









トマトソーズの出しは、鶏胸肉!
水から投入して85℃まで暖めて、火を止めて
冷めたら、加熱終了!
細かく分断して、味付け。
小分けにして、真空パック!
現場に持っていって、トマトソースと共に食べるつもりだったのに・・・
冷蔵庫に忘れてしまった。
(T_T)

KIMG8630.jpg









しょうが無いので、タンパク質補給のため。
コンビニのささみ始めて買って見ましたが・・・
不味いですね~
高熱で処理しているのでしょう。
実がパサパサで、飲み物無しでは食べれません。

数人の方から推奨されていたのに残念。

KIMG8674.jpg

Posted on 2017/07/30 Sun. 04:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

0729

らっきょう収獲~  

この日、らっきょうも収獲してもらう予定だったの忘れてました。
ひなちゃん達帰ってから一人で収獲~

KIMG8617_20170726175958a3e.jpg







1週間前にも試掘したのですが・・・
それより、遥かに巨大化してます~

巨大らっきょう採ったど~~~

KIMG8618_201707261759495bc.jpg








トロ箱二つに山盛り収獲して2/3位!
残りは2年生として、来年に残す作戦!

KIMG8619_201707271848599d8.jpg








かみさんが処理してる間に、100個ほど分球して植え直しました。
収獲したのは約3kgほどありました。

KIMG8620.jpg







1kgほど甘酢漬け。
1kgは単なる酢漬けにして貰いました。
市販品より甘いので、糖類いらないんじゃね?
と、おいらの要望でした。
まだ、未処理の生食用がたっぷり残りました。

KIMG8624.jpg







お気に入りの生サラダ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8623_20170727184902107.jpg








加熱すると、甘みも増すし・・・
とろみ食感もあるので、更に美味しいですね~
小さなタマネギみたいな使い方で、暫く楽しめそう~

Posted on 2017/07/29 Sat. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0728

ナスビも採れ始めた~  

7/23日・・・

前日の大雨が嘘の様に晴れ渡ってます~

KIMG8616_2017072617592319f.jpg






ひなちゃん一家到着して、持って帰って貰う物を日陰に集めています。

1500844314243.jpg







ナスビは初収穫!

KIMG8605.jpg








ひなちゃん、
トゲトゲキュウリとったど~~~

KIMG8601.jpg








斉藤さんのブルーべーリーも収獲の最盛期を迎えています。
ハネ品を少しだけ頂きましたが・・・
ひなちゃん、独り占めにしたくなるほど喜んでました。

KIMG8626.jpg









楽しい写真もいっぱい撮ったのですが・・・
ブログでは自粛!
個人的に、LINEで送信してジジ馬鹿してました。
(^^ゞ

付き合って下さった方々、ありがとうございます。
(^^)








みかけの悪い梅も持って帰って貰いました。

KIMG8604_201707261751095dd.jpg







水ナス、昨年上げてなかった様で・・・
昼飯に出しましたが大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
持ち帰り用を忘れてしまった・・・

KIMG8608_20170726175108400.jpg







ひなちゃん、巨大な花オクラが気に入って帰る時も離しませんでした。
流石、女の子!

KIMG86132.jpg












Posted on 2017/07/28 Fri. 18:10 [edit]

CM: 5
TB: 0

0728

キャベツ大量出荷など・・・  

7/23日朝の仕事・・・

最低気温(℃) 19.8 08:28
最高気温(℃) 25.6 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 14:41

過酷な通い現場が終わって、この日ばかりは惰眠を貪り5時起床・・・

KIMG8581_20170726165608462.jpg







溜まった内業を済ませて6時にコッコの散歩に出撃!
笹川さんのジャガイモ雨に流されてます。

KIMG8584_20170726165620893.jpg









勿体ないですね~

KIMG8583.jpg









アブラー、コナガ、コガネムシが五月蠅いので、
無農薬で維持するの厳しい~
>_<

少し早いですが、綺麗な内に札幌大球も収穫する事にしました。

KIMG8586.jpg









外葉は隣のニンニク畝にマルチ代わりに放置!

KIMG8587.jpg









あと2ヶ月我慢すれば5kg超えたかな?

KIMG8591.jpg








札幌大球5個と小玉の甘乙女など、一気に収穫。
大球は家庭用の冷蔵庫に入るサイズでは無いので、
TOMOさんのお兄さんのお好み焼き屋さんに出荷しました。
残りは、ひなちゃん一家に!

KIMG8589_20170726165753ddc.jpg








越冬トンネルから3月種まきのキャベツ達は、害虫の方が多いので諦めて投げました。
全て綺麗にして、大根など種まき。

KIMG8596.jpg








乾燥防止に米ぬかと昆布カスをブレンドした物を表面に散布。
米ぬかは雨に濡れると固まってしまうので、
籾殻の方が良いのですが・・・

KIMG8598_201707261729157a3.jpg








同じ畝に植えてたニンジン第二弾も全収穫!
これは、ひなちゃん家に出荷!

KIMG8595.jpg











ドロドロで畑に入るの無理だと思ってましたが・・・
笹川さん、無理矢理ジャガイモ収穫作業してました。
流石の四駆のトラクターもあずってました。

KIMG8594.jpg









大根第三弾のキムチ大根。
半分以上は頭立ちで撤収!

KIMG8599.jpg











6時畑出勤だったので・・・
色々作業終了したら9時近くになってました。
朝飯食べ終わったら10時~
早く次の作業しないと、ひなちゃん達が来るじょ~


Posted on 2017/07/28 Fri. 03:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0727

夕顔、沢山の着果確認!  

7/22日のこと・・・

最低気温(℃) 20.1 06:33
最高気温(℃) 25.3 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南東) 00:48

日降水量85.5mm
1時間降水量 63.0mm
10分間降水量 17.0mm

7月としては過去最大の降水量だったらしいです。

当日の速報はこちら!








物置に浸水してたので、
スコップで掘って対策して置きました。

KIMG8568_201707251905375ac.jpg









雨水タンク、満水で溢れてます~
前日確認した時は300Lのメモリより下がってたので200L以上溜まりました。

KIMG8577_2017072519073777b.jpg








溢れた水を集めるサブタンク。
前日は空っぽでしたが・・・
100Lが溢れてます。

KIMG8569_20170725190542643.jpg










笹川さんのジャガイモ畑も沼状態!

KIMG8570_20170725190550a69.jpg









高台にある、わが家の畑は殆ど被害無し。
夕顔が一気に畑の外に進出しようとしてるのが、目立った被害?

KIMG8571.jpg








毎日、毎日、溢れる蔓の先端を摘み取って、
これ以上伸びない様に防除しています。
雌花も、沢山付いてますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8572_20170725190540788.jpg








脚の踏み場も無い状態で、人工授粉は諦めてます。
自然受粉に成功して、大きくなり始めたものを10個位確認しています。
見落とし無しに、適期に収穫できるだろうか?

KIMG8573_20170725190740197.jpg









1週間前に、かなり念入りに害虫退治しながら植えたキャベツと白菜に
沢山のコナガの幼虫確認。
目で見えないサイズの卵や幼虫が蔓延ってたらしい・・・
更に念入りに指で丁寧に潰してネットで覆って置きました。

KIMG8576_201707251907408a9.jpg








一気の降水で、ナスビやズッキーニは
一気に巨大化!
後日、もっと凄い状態になっていました。

KIMG8574.jpg

Posted on 2017/07/27 Thu. 03:21 [edit]

CM: 7
TB: 0

0726

深い霧の朝とジャガイモ今頃土寄せ?  

7/21日のこと・・・

最低気温(℃) 17.6 04:58
最高気温(℃) 32.1 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(南西) 13:25



朝4:30・・・
出勤時間になっても深い霧に閉じ込められてます。

KIMG8536.jpg









この日は、少し早めに出勤して、ひなちゃん家にズッキーニを玄関放置作戦。
10分早めに出たのですが・・・
その分、車の流れが良くて、何時もより20分早く現場に到着!

KIMG8537_20170724194444481.jpg







濃いガスは森の辺りだけで・・・
車で5分も走れば快晴でした。

写真は1時間後の津軽海峡ですが・・・

KIMG8544_2017072419444131e.jpg







現場には、早朝から猛烈な陽射しが・・・
この日は、なるべく日向に出ない様に・・・
身体を動かさない様に努めて・・・
帰宅してからの畑仕事に備えました。
(^^ゞ

KIMG8546.jpg










夕方、帰宅時でも28℃超えてました。
>_<

KIMG8548_20170724194528d17.jpg









乾燥防止処置を念入りに行った玉ネギ、パワー発芽確認!

KIMG8549_20170724194539d0f.jpg









この日のメインはジャガイモの土寄せ。
既に枯れかかってる茎も多数ありますが・・・

KIMG8551_201707241945495bc.jpg












雨で土が流れて、沢山ジャガイモが出土していしてました。
通路部分から土を掘って、一個づつ上から土を被せてお終い。

KIMG8550_20170724194547679.jpg










ネット栽培の白菜、キャベツは毎日コナガとコガネムシが出現して、
ネット剥がして害虫退治・・・
またまた、スコップで土を被せる・・・

本当に、毎日、毎日・・・
泣きたくなる様な作業です。
くじけそう・・・

KIMG8552.jpg

Posted on 2017/07/26 Wed. 04:16 [edit]

CM: 6
TB: 0

0725

現場帰りに第三の畑!  

昨日は、久しぶりに寒い朝を迎えました。
朝飯前は良かったのですが・・・
午前中の畑作業で汗だく。
昼飯前にシャワー浴びて着替えてからの出撃でした。

道央圏の現場宿は、西日がもろに当たる部屋でエアコン無し。
辛い夜を過ごす現場になりそう。


記事、本文は!
7/20日のこと・・・

最低気温(℃) 18.0 24:00
最高気温(℃) 24.5 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.4(南) 09:21

この日は曇り空・・・

KIMG8512.jpg







現場の山の上はガスに包まれてました。

KIMG8513_20170723204931785.jpg









定点そばに、あじさいが満開~
蜂が沢山飛んでて五月蠅い!
あれこれ対策を試みましたが・・・
最終盤に、簡単な方法を思い付きました。
翌日からは、静かな定点観察する事が出来ました。

KIMG8517_20170723204932afa.jpg







ガスって寒いので、昼飯は暖かい物を・・・
冷たくして持って来たトマトスープと鶏胸肉を暖めました。

KIMG8520_2017072320493328c.jpg






麺を何にするか悩みましたが・・・
ラ王を入れて、トマト焼きそば~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8521_20170723204935b7d.jpg








現場帰りに、ひなちゃんに遊んで貰う予定でしたが・・・
ひなちゃん爆睡中~
(^^)

KIMG8524.jpg









新居の南側には、先住民が作ってた畑が少しあります。
新たな管理地として追加されてます。
トウキビ、枝豆が植えられて・・・
いちごやパセリは雑草化してます。

KIMG8522_20170723205007267.jpg








丁度、帰り道で米ぬか大量ゲットしてたので、
畑にたっぷり散布して、すき込んでおきました。
ついでに土寄せして置いたのに・・・
先日の大雨で、数本倒れたらしい・・・

KIMG8523_20170723205009496.jpg








ニラも野生化して細いので、米ぬかたっぷりすき込んで
植え替えしておきました。
来年は食べれる様になるかな?

KIMG8525_20170723205012525.jpg








ちょっとだけのつもりが、
思わぬ長居になってしまいました。
自宅に帰る頃には夕焼け~

KIMG8526.jpg








日没後でも、コッコは赦してくれません。
散歩に出かけると、斉藤さんのBB畑のネットにキジバトが掛かってました。
大きいので外すのは簡単でした。
留守中で無くて良かった~

KIMG8531.jpg







この日、気になったのは里芋~
ビニールトンネルから、連日はみ出しています。

KIMG8528.jpg







マルチに開けた穴の回りからも脇芽が出ていました。
とりあえず広げて救出。

KIMG8529_20170723210158c45.jpg







早く土寄せもしてあげなきゃ~
家に入ったのは20時過ぎてました・・・
寝るまでのカウントダウン2時間!
!Σ( ̄□ ̄;)


Posted on 2017/07/25 Tue. 04:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0724

夕顔に草木灰散布と種採り用ズッキーニの様子!  

先週の記事をUP仕切れない内に・・・
本日からは4泊5日の泊まり現場です。
ネット栽培のキャベツ白菜は、毎日害虫退治してたの出来ないのが気がかりです。
ニンジン発芽確認出来てません。
水やり出来て無いからなぁ~
色々心配ですが・・・
9月からは急激に仕事が減るので、あと2ヶ月頑張って稼がなきゃ~
(^^ゞ


記事、本文は
7/19日のこと・・・

最低気温(℃) 17.0 04:25
最高気温(℃) 23.1 12:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南) 09:27

朝一で駒ヶ岳見えず・・・
比較的涼しい一日でした。

KIMG8490_20170722202747204.jpg







笹川さんのジャガイモ収穫作業が佳境を迎えています。

KIMG8496_2017072220274821e.jpg









巨大機械の精度が悪いらしく・・・
沢山のジャガイモが転がってます。
勿体ない~
真面目に拾えば、数十件分の年間消費量くらいはありそう。

KIMG8494_20170722202750e32.jpg







この日のメイン作業は、蔓物に草木灰散布。
ついでに、米ぬかと昆布カス混ぜて、株元にたっぷり散布してから水で流し込んでおきました。

KIMG8499_201707222027522ab.jpg









雌花が少ないからと・・・
始めた作業でしたが・・・
意外と、実がつき始めてました。
(^^ゞ

KIMG8498.jpg







今期は、過去最高にズッキーニが好調です。
株もデカいし、葉っぱも巨大!
植え付け時に、たっぷりマルチ内に水まきとビニールトンネル栽培が良かったのか?
毎日、2,3本づつ収獲しています。

KIMG8505_20170722202831864.jpg







一株は最初から種採り用を肥大化させてます。
もう1月位経過したかも?

KIMG8506.jpg










なすび一番果は早め収獲とトマトがやっと本格化し始めました。

KIMG8504.jpg








らっきょ3回目の試掘!
今度は分球もしっかり進んでいたので、
週末には、全て収獲してしまいましょう~
写真は、なますライス。
オリーブオイルとかつ節醤油が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8508_20170722202834698.jpg








純ちゃんから、ホイル焼きも美味いと聞いたのでやって見ました。
ホコホコで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8511.jpg


Posted on 2017/07/24 Mon. 03:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0723

通い現場は、畑の野菜たっぷり~  

7/18日・・・

最低気温(℃) 18.1 01:02
最高気温(℃) 22.6 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(南) 17:34

通い現場2日目・・・
朝4時起床。
4:30過ぎに出発です。

KIMG8471_201707212023217b7.jpg







気温20度位だと、朝飯はあった買い物食べれます。
持参したレタスを手で千切って加熱。

KIMG8474.jpg







休みの間に作り置きしてた鶏胸肉でタンパク質補給計画!
色んな味付けで真空パックしてます。

KIMG8475_20170721202324f2f.jpg






レタススープに投入!

KIMG8477.jpg







おやつはキュウリ丸かじり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8478.jpg








昼飯はたっぷり作ったトマトスープ利用して、
冷製トマトぶっかけうどん~

KIMG8479_201707212023521d9.jpg








帰宅すると畑の巡回!
中玉スイカの黒ボンが良い感じ~

KIMG8485_201707212023544cd.jpg








ネット栽培のキャベツや白菜は、毎日剥がして虫の追い出し作業が必要です。
特に、ビニールトンネルから移行したゾーンは、たっぷりコナガや青虫が付いています。
数日前に葉っぱ1枚づつ丁寧に対処した筈なのに・・・






晩飯・・・
初栽培の空豆、毎日の様に茹でて頂いてます。
ビールのつまみに最高ですね。

KIMG8487_20170721202355813.jpg







キュウリのピリ辛漬け。
息子が作ってくれました。
一回で完食!

KIMG8488_20170721202357fa2.jpg








ズッキーニ、毎日2,3本収獲して、あちこち出荷もしています。
タンパク質、鶏肉かと思ったら鮭だった・・・
(--;

KIMG8489_201707212023583e8.jpg


Posted on 2017/07/23 Sun. 03:55 [edit]

CM: 3
TB: 0

0722

1時間降水量観測史上最大!  

今朝1時過ぎから猛烈な雨で目覚めました。

寝る時は暑くて、窓を開けっぱなしにしてたので、
慌てて家中の窓を閉めました。
やっと、夢を見始めた所に今度は雷が近所に落ちたらしい。。。
目をつぶっていたのに、稲光が網膜に焼き付いています。
地響きが身体を揺らしました。

頑張って寝たのですが・・・
4時過ぎに出発する頃には小振りになっていました。

KIMG8555.jpg










しかし・・・
国道には、あちこちに土砂が流れた形跡が・・・

KIMG8556.jpg








現場では青空も広がり、いきなり真夏日で死にそうになりました・・・

KIMG8557_20170722200833f76.jpg









森では観測史上初の1時間雨量60mm前後(サイトによって違います。)
トータルでは85mm前後降ったらしい。








国道でも崖崩れがあって午前中、国道五号が通行止めになっていました。
わが家の近くでも復旧作業。

KIMG8559_20170722200836173.jpg








朝一で撮影した場所!

KIMG8558_20170722200835b25.jpg









わが家の畑はやや高い場所にあるので、被害はほとんどありませんでしたが・・・
葛西さんの畑は沼になっていました。
カボチャやネギが水没しました。
手前、敷き藁の様に写っているのは、上流から流れてきた牧草!

KIMG8563.jpg










牧草地の低い所には、まだまだ大量の水が・・・
これでアワヨトウは絶滅してうれると嬉しいのですが・・・

KIMG8566_201707222009193ef.jpg










これだけ降っても、雨避けハウス内は冠水を免れました。
トマトが雨に当たり、完熟前に裂果してやむなく収獲が10個ほど・・・

KIMG8561_201707222009210db.jpg







Posted on 2017/07/22 Sat. 20:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0722

海の日?そんなの関係ねえ~  

7/17日のこと・・・
世間では3連休らしいが・・・
貧乏人は、人が休んでる時こそ働かなきゃ~

最低気温(℃) 18.7 01:10
最高気温(℃) 25.2 11:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北) 11:54

日の出は台所で迎えます。
網戸越しですが・・・

KIMG8435.jpg






コッコの散歩~
笹川さんのメークイン畑は収獲の準備が整いました。

KIMG8437.jpg









トラクターの後ろの作業機に人が10人ほど乗って、選別しながら収獲出来る巨大作業機!

KIMG8441.jpg








牧草畑には、まだまだカラスがたむろしています。
アワヨトウが群れなしてる筈です~
(>_<)

KIMG8439.jpg









たっぷりと水やりして定植!
その後、かなりの雨が降ったのに・・・
白菜萎れてます。
(T_T)

KIMG8451_2017072021174860b.jpg









昨年からの越冬長ネギ・・・
今年は、何故か葉っぱが硬い!
とりあえず雑草採って、土寄せして置きました。

KIMG8452_2017072021191141c.jpg






朝飯食べたら通い現場初日に出勤です。
家人にトウキビのネット張りして出かけてました。

帰宅すると格好良く囲いが出来てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8458.jpg








黒豆と混植ゾーンも!

KIMG8460.jpg








夕顔・・・
沢山花が咲いてると、安心してたのですが・・・
よく見てみると雄花しか無い~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8467_20170720211916fd6.jpg









この日は、日没デッドゲーム。
翌日対応します。

オカノリ初収穫~

KIMG8464.jpg









やっと通い現場初日の記事UPしましたが。。・
現実の日付は通い現場最終日。
眠い目をこすりながら連日2UPと頑張っていたのですが・・・

なかなか、皆様のブログ訪問仕切れなくて、ごめんなさい。
8月一杯はこんな殺人的スケジュールが続きます。
<(_ _)>

Posted on 2017/07/22 Sat. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

自然薯もうすぐ緑のトンネルに・・・  

7/16日・・・

昼前後は豪雨だったので、昼飯食べてから少し昼寝~
何時間か寝れるかと思ったら・・・
1時間もしない内に陽が差して来て暑くて目が覚めてしまった。。。

14時過ぎに外に・・・
あの大雨の中、コッコは外で寝てた模様・・・

KIMG8411_20170719212212adb.jpg







斉藤さんのBB畑のネットにムクドリが2羽も掛かってました。
先日はモズも掛かってて、完全に外し係になってます。
留守中に事故が無ければ良いのですが・・・

KIMG8412_20170719212214471.jpg






夕顔、既にネットに辿り付いて上に這い上がり始めました。

KIMG8413.jpg







畑のイネ科植物の軟らかい葉っぱは、全てアワヨトウに食害されています。
まだ、雑草が少しは時間稼ぎしてくれましたが・・・
なんせ、数が多いので、スイカでも枝豆でも何でも食べています。

KIMG8414_20170719212216b91.jpg








タイトルの自然薯ゾーン。
通る度に、迷子になった蔓をネットに誘引しています。
もう少しで緑のトンネルになってくれそう~

KIMG8415_20170719212217607.jpg








オクラ2種採ったど~
残念ながら、わが家のは、まだまだで葛西さんちの貰いました。
(^^ゞ

KIMG8416.jpg








わが家の花オクラだけは好調なのですが・・・
朝、採り忘れて夕方なので、少ししぼんでます。

KIMG8428.jpg








先週種まきしたニンジンゾーンに不織布被せておきました。

KIMG8427.jpg








まあちゃんに種貰った、加賀太キュウリ、結構な大きさになってます。
昨年の、まあちゃんの記事ではペットボトル大になる様なので、
もう少し我慢です。

KIMG8429.jpg







普通のキュウリ採ったど~~~

KIMG8425.jpg








花オクラ、今までは1個づつしか収穫出来なかったので、
初めての大量収獲(5個)

KIMG8430.jpg









さっと茹でて切り刻むと糸引きますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8433.jpg







葛西さんに貰ったオクラも伸びます、伸びます~

KIMG8431.jpg







キュウリは手前味噌でもろきゅー~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8432.jpg



Posted on 2017/07/21 Fri. 18:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

豪雨で雨避けハウスに閉じ込められる  

7/16日・・・
朝食後の仕事です。

朝飯前に頑張ってキャベツ類定植したので、
朝飯は8時過ぎになってしまった。
9時前に畑に出るが・・・
ポツポツ小雨程度・・・
雨雲レーダーで見ると函館や七飯では結構降ってるらしいが・・・
その雨雲にかする程度の森町。

雨避けハウスでじっくり脇芽採りと枝吊り作業。

KIMG8402_20170719205431d31.jpg








[広告] VPS







外側ですが・・・
昨年からの越冬キャベツ、虫喰いで悲惨な状況。
皮を剥いて収獲して置きました。

KIMG8403_20170719205433355.jpg









むかごサイズの小さなニンニクでしたが・・・
意外と大きくなってくれました。
こちらは雨避けハウス内に混植ニンニク。

KIMG8404_20170719205435792.jpg







トマト、少し赤くなって来ました。

KIMG8405_20170719205436bb3.jpg








サンマルツァーノも色づいています。

KIMG8407_201707192054379b2.jpg








小樽や道央方面では時間雨量80mm前後の激しい雨で被害もあった様ですが・・・
わが家は時間雨量10mmちょっと・・・
その程度でも・・・
雨具無しで作業してたので、ハウスから出る事が出来なくなってしまった。。。

[広告] VPS










更に1時間ほど、じっくりトマトと会話を楽しみながら
たっぷり手を掛けて上げました。

少し、小降りのタイミングを見計らってハウスに!
右手前が4月に定植したプチぷよ。
その奥がキュウリ第二弾!
左側はこぼれ種から育ったプチぷよの筈!

KIMG8409_2017071920564549a.jpg







赤くなってたの味見して見たら、
もの凄く甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

数個、収獲して糖度計で計って見ました。

IMG_20170717_074302.jpg








更に甘いの・・・

IMG_20170717_074347.jpg









糖度計る前のは、もっと甘かったから
10度超えてるのもあった筈。
昆布かす散布が効いたか?
今年のトマトは甘いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


Posted on 2017/07/21 Fri. 03:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0720

エロドライブ実施中?  

先日・・・
現場の帰りにトラックが走ってました。

踏切で近づいた時に・・・
ふと目に付いたステッカー

KIMG84822.jpg









エコドライブじゃ無く!
エロドライブって~
!Σ( ̄□ ̄;)

見間違いかも?
と、思い接近して証拠写真と思いましたが・・・
なかなか、走行中にスマホで接近は厳しい。

次の信号で止まってくれればと思ったのですが・・・
黄色信号を無視して、先に逝っちゃいました。
これがエロドライブか?

上の画像を更に切り出し!

KIMG848223.jpg








ネット検索してみると、結構売り出されてるみたい・・・
面白いから買おうかと思いましたが・・・・
おいらみたいに接近戦を試みると事故の危険がUPします~
エロエロ危険なエロドライブだと気が付きました。
(^^ゞ

Posted on 2017/07/20 Thu. 17:44 [edit]

CM: 1
TB: 0

0720

大雨の前にキャベツと白菜の定植  

7/16日・・・

最低気温(℃) 20.0 13:41
最高気温(℃) 24.6 07:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南南東) 10:23
降雨量 20.5mm

雨雲レーダー見ると、2,3時間以内に雨が降りそう~

KIMG8393.jpg







寝てたかみさんをたたき起こして4:30には畑に~
先週、椎茸ゾーンに避難させてた白菜とキャベツを雨が降る前に定植です。

KIMG8395.jpg







寒冷紗で覆われてるので、安心してたら、一気に虫に食われてました。
(>_<)

KIMG8394.jpg








キャベツは好きじゃ無いらしい・・・
その代わりアブラーがつき始めてました~

KIMG8396_20170718204936961.jpg








丁寧に、葉っぱ一枚づつチェックしながら植え付けなので、非常に時間が掛かりました~

KIMG8397.jpg







害虫防除の天女の羽衣~

KIMG8400.jpg








隣のキャベツ畝にも沢山のアブラーとコナガ確認。
外葉を欠き取って投げました。
その他の葉っぱも一枚ずつ手でなで潰してからネットかけ直しました。

KIMG8401_20170718205009445.jpg










収穫して空き穴になった所に1週間前に撒いたキャベツも発芽してました。

KIMG8399_201707182050062ac.jpg






余計な手間が掛かって、朝飯食べに家に入ったのは8時過ぎてました~
少し、ポツポツ来たけろ~
大きな雨雲は駒ヶ岳で遮られ、函館方面は大雨らしい~

朝食後の記事は午後に分けます。


Posted on 2017/07/20 Thu. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

玉ネギ パワー種まき  

7/16日午後の記事です。

ゆずちゃん達に送るつもりで、
6/25日に育苗箱に種まきしたタマネギ晩生甲高・・・

多数の発芽を確認していましたが・・・
乾燥防止に不織布をかけて、毎日水やりしてたのですが・・・
連日の猛暑で枯れてしましました。

KIMG8417_20170718210544fce.jpg







辛うじて3本位生息を確認しましたが・・・
期待薄なので、新規種まきする事に・・・

KIMG8418_20170718210546456.jpg








タキイネットで大袋届いてました。

KIMG8419_201707182105468fc.jpg








北海道も培地に入ってます。

KIMG8420.jpg








今度は不織布の上からずた袋被せて温度上昇も少し抑える作戦です。
下に水受けトレーも設置しました。

KIMG8421.jpg









隣の畝にはニンジンだい5弾くらい・・・
こちらも不織布をかけて乾燥防止!

KIMG8422.jpg








先週種まきしたニンジン第4弾は、全く発芽していません。
撒き直しも考えましたが・・・
不織布張って、もう一週間様子を見ます。

KIMG8426.jpg


Posted on 2017/07/19 Wed. 17:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0719

7/15その他の仕事・・・  

7/15日朝飯前の仕事はこちら・・・

メイン記事のスイカ畝にネット張りは、この予約投稿の段階ではUPされて無いので、
一つ前の記事をご覧下さい、
(^^ゞ

ネット張りは、二人でやった方が効率良いので、
朝食後の後片付けと室内掃除などしてるかみさんが出て来るまで一人仕事・・・

5/26日に種まきした、黒ごま!

途中で2回程、草刈りをしたのですが・・・
連日のアワヨトウ対策で1週間見ないでいたら大変な状態になっていました。
黒ごまが見えない!

KIMG8349_20170717202153373.jpg







草に負けて、ヒョロヒョロもやしっ子になってるので、
仕分けするのが大変でした。
炎天下で無ければ、間引きして移植したいのですが・・・
実験的に数本だけに留めて置きました。
たっぷり50L程水まきして終了!

KIMG8385.jpg









斉藤さんが、数日前に通路部分の草刈りしてくれてたので・・・
黒千石の畝間に草マルチとして利用させて頂きました。
(^^ゞ

KIMG8352.jpg








笹川さんの牧草収穫作業がドンドン進んで行きます。

KIMG8359_201707172021572b0.jpg










17時過ぎに何時ものコースをパトロールしましたが・・・
目立つ群れは見つける事が出来ません。
かなり壊滅状態になった様ですが・・・
相変わらず、カラスとスズメは狂喜乱舞しながら牧草地周辺でアワヨトウを食べてる模様・・・

日頃は厄介者のカラスですが・・・
この1週間ほどは、頑張って食べてくれ~
と、声援を送っていました。
(^^ゞ

KIMG8380_201707172021590a5.jpg









17:30分!
薬剤散布の必要が無さそうなので、伸び伸びになってた草刈り開始です~

KIMG8381_20170717202240ab6.jpg







After
この他に、開墾地周辺も草刈りしています。

KIMG8384_20170717202243607.jpg








畑のあちこちにリーフレタスタワーが頑張っています。
昨年も種を飛ばしてくれて、今年は種まき一切していません。
来年は、もっと増えて欲しい~
リーフレタスが畑に繁茂して、他の雑草を押さえてくれるの期待しています。

KIMG8383.jpg








少し、余裕があったので、ジャングルになってたお隣の敷地も刈り払って置きました。
にゃんこが車の上で休んでるのがめんこい~
近づいて写真撮ろうと思ったら逃げられてしまった・・・・
(^^ゞ

KIMG8386_201707172022456a4.jpg







終わった所で息子が帰宅。
汗だくの写真撮って貰いました。
パンツまでぐっしょりで下着を脱ぐのが難しい。
時々、ビリって裂ける事があります。
(--;

KIMG8388_20170717202246d5f.jpg








シャワー浴びてる間に、息子が炭を起こしてくれて
久々のBBQ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8391.jpg








ズッキーニ、玉ネギ、ニンニク・・・
野菜は全て自家製です~
この日は、沢山あるレタスを忘れてた!
翌朝気が付きました。
(^^ゞ

KIMG8392.jpg








夜な夜な・・・
次週の為の食材作りもしています。
鶏胸肉1kg500円ほどで大量に購入してきて、
低温ボイルで、ささみを色んな味付けで真空パック保存!
そのゆで汁を煮詰めてスープの出しにします。
昨年の冷凍トマト、自家製野菜たっぷりみじん切りで煮詰めます。

KIMG8390_20170717203506830.jpg








出来上がり写真撮り忘れでした~
(^^ゞ




Posted on 2017/07/19 Wed. 03:13 [edit]

CM: 5
TB: 0

0718

スイカ達にカラスよけのネット張った~  

7/15日のメイン仕事・・・
前日、ポール立てだけで終わったので、仕上げ作業です。

現場帰りに、ホーマックで仕入れて来ました~
これを二つ繋げば大丈夫だと思ったのですが・・・

KIMG8355.jpg









参考にしたのは、隣のBB畑・・・
ポール間に太いテグスを張って作業がし易い様にしてあります。

KIMG8357_201707162128001bb.jpg











バンダーなので、網の張り方は慣れていますが・・・
二つの網を繋げるのが面倒でした。
そのまんま放置と思ったのですが、
やはり末端にテグスを通さないと、たわんでしまい。
隙間が空いてしまいます。
二つの網を丁寧に繋ぐだけで1時間以上の時間が掛かってしまいました。
(>_<)

KIMG8363_201707162130049da.jpg








専用のポールを買うと高く付くので、竹ポール1本200円。
テグスが緩むのを防止するために、100円ショップで輪ゴムを大量購入して対応しました。
耐久性に問題はあるでしょうが・・・
長くても2ヶ月程度の設置だから、持ってくれるでしょう~
(^^ゞ

IMG_20170714_184805_20170716215736879.jpg










朝10時から開始して、昼休みを挟んで15時に終了~
曇天だと網が写真に写らない~

KIMG8364.jpg










100m買った10号のテグスが余ったので、自然薯タワーのトップにも数本張りました。

KIMG8353.jpg










カラスの止まり場になってて、汚かったんですよねぇ~

KIMG8354.jpg









牧草は、この日一気に収獲されてました。、
ドイツ製の巨大なトラクターなので、牧草ロール2本差しで運ばれます~
こんな光景は初めて見ました。
国産の巨大トラクターでも1個運ぶのがやっとです。

KIMG8361_201707162128034ef.jpg










アワヨトウ潰しも兼ねて、蔓をかなり整理しました。
その際に見つけた、めんこい実っこたち~

こちらは雷電スイカ!

KIMG8365.jpg






国華園で購入苗の中玉黒ベエ

KIMG8366.jpg









木村カエルちゃんのスペイン土産のおっぱいメロン!

KIMG8367_20170716213010c76.jpg









でんすけすいか~

KIMG8371_20170716213040c68.jpg










地這いキュウリになって、実っこが見つけ難かったのを
反対側のネットに誘引しました。
我ながら、素晴らしい発想と自画自賛!
(^^ゞ

KIMG8369.jpg









冬瓜も辛うじて生き残ってました。
スイカの蔓から、少し引き離して日光を浴びさせてあげます。

KIMG8372_201707162130410f5.jpg








全景。
長手方向12m
短手方向6mでした。

KIMG8373.jpg









ネットが足りなくて、隙間が空くので、
最下部には、支柱などを貼り付けて重しにして
隙間を塞いでいます。

KIMG8374_20170716213044ec4.jpg










ネットの長さが足りなかったので、最初にポール立てした時より
50cm程移動させました。
丹波黒達に干渉しないで良い感じの隙間になったでしょう~

KIMG8377_2017071621492055c.jpg








夕顔は、既に末端に届いてます。
この後、ネットをよじ登って行く予定~
(^^)

KIMG8376.jpg










末端部、支柱を絡みつけて、カラスの侵入は赦しません~

KIMG8375_20170716214922048.jpg









真夏日には達していない様でしたが・・・
曇り空で、湿気が多くて蒸し暑い。
マジで、死にそうになりました。
15時に終了して、休憩~
冷凍庫に、先週純ちゃんが買ってくれたガリガリ君がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8378_20170716214924dbd.jpg








少し、休憩して日没までは草刈り作業~
長くなったので、また別記事にしますね。



Posted on 2017/07/18 Tue. 03:26 [edit]

CM: 3
TB: 0

0717

7/15日朝飯前の仕事~  

記事本文は15日朝の模様です。

本日から通い現場6連戦スタートと言うことで

まだまだ、過酷な日々が続きます。

自分の日記残すのもキツキツで、コメント頂きながらもご無沙汰でごめんなさい

m(._.)m

最低気温(℃) 20.8 01:45
最高気温(℃) 28.0 08:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(南) 08:45

KIMG8336_20170716211233bd1.jpg







朝一で、毎度のコッコの散歩です。

KIMG8339_2017071621123563f.jpg









アワヨトウ・・・
イネ科植物だけで無く、クローバーも大好き。
畑外の通路は、草刈りの必要が無い程・・・
壊滅状態です。
タンポポやギシギシ、オオバコなど他の雑草も全部食べてくれれば良いのにぃ~
かなり、偏食の様です。

KIMG8340_20170716211236892.jpg








昨夕の薬剤散布の効果を確認!
散布した時には、直接散布で数匹程度の場所でも・・・
朝見ると、数が増えているので、
通過個体にも、それなりに効果を発揮してる模様・・・

KIMG8341_2017071621123736d.jpg







5月に、まばらな黒豆の隙間に植えてた
おでん大根ですが・・・
なぜか?
頭立ちしてるのが多数。
かなり小さいけど・・・
間引きを兼ねながら、毎日食べてます~

KIMG8342_20170716211239717.jpg










順調そうに見える赤玉ネギ・・・

KIMG8343_20170716211304430.jpg









我慢出来ずに1本抜いて見ました~

KIMG8344_201707162113067b4.jpg










まだ、早すぎた様で、外の皮を剥くと
中身は普通の玉ネギ色でした。
ただ、辛みは少ないので生サラダには最適ですね。

トマト、赤くなり始めてます~

KIMG8346_20170716211307d58.jpg







キュウリ第二弾、吊っておきました。

KIMG8347_20170716211309a08.jpg










ズッキーニも毎朝食べてます~

KIMG8348.jpg










Posted on 2017/07/17 Mon. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0717

7/14日畑の様子・・・  

7/14日、金曜日・・・

最高気温29.1℃
最低気温 20.8℃

朝から暑い日が続きます。
朝飯前の一仕事終えたら、シャワーを浴びて服を着替えないと辛い日が続きます。

KIMG8315.jpg









4:30には畑に出撃!

KIMG8316_20170716202447275.jpg











牧草、刈り込み始めて3日目・・・
この日も、何度か切り返しされていました。
その度に、アワヨトウは半減を続けていると
信じたい・・・

KIMG8318.jpg









開墾地の畝間、イネ科雑草は見事に食害されています。

KIMG8319_20170716202450fb7.jpg









防虫ネット張って育ててるキャベツ類には、毎朝カナブンが発生しています。
こいつらは、土中で越冬して、今の時期にふ化するらしい・・・
昨年までは、一度もキャベツの食害を確認していませんが・・・
防虫ネットから出る事が出来ないので、ドンドンキャベツを食べています。

KIMG8321_20170716202531ab4.jpg










食用ほおづきの実が付いてるの確認!
食べ時を検索して見なきゃ~

KIMG8322.jpg









ハウスの第二弾キュウリの生長も凄い。
ヒモ吊り作業しなきゃ~

KIMG8323_20170716202534bb4.jpg








ナスビ千両二号着荷確認。
早く大きくなって欲しい~

KIMG8324.jpg










ゴボウが、ついに物置の高さ超えました。
車を止める時に、毎回ぶつかるので、枝を剪定して置きました。
こんなに種採りしても、使い道が無いですからねぇ~

KIMG8325.jpg










玉ネギ2畝、約700個
順調に育ってます~

KIMG8326.jpg









自家育苗のつり玉パーフェクト、しっかり肥大が始まっています。
過去最高の収量が期待出来そう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8327_20170716203101afb.jpg










種袋に北海道の栽培は不向きと記載されてた、赤玉ネギも順調そうに見えます。

KIMG8328_201707162031022be.jpg








あれ?
9時から昼飯までの写真がありません・・・
何やったんだっけ?
全く、記憶が飛んでます。
(--;

冷やし中華のトッピングたっぷりで麺以上に野菜とタンパク質を食べる様に努力しています。

KIMG8329.jpg








あまりの暑さに、午後から少し内業と買い物回りすると15時過ぎてました。

朝とは、牧草の位置が変わっています。

KIMG8330_20170716203103beb.jpg









そだ、午前中は開墾地のアワヨトウ潰しをしていました。
大豆類、トウキビ、イネ科雑草に沢山ついていました。
推定、数千匹手足で潰しました。

アワヨトウタイムまでの1時間程は、蔓物培地にネット張りするための
ポール立てだけで終了!

KIMG8331_20170716203105fa2.jpg









17時を過ぎると前日と同量位のアワヨトウがうごめき始めます。
この日も日没寸前まで畑外の薬剤散布3時間・・・

1度散布した場所も、振り返ればアワヨトウ・・・
連日、数万匹単位で殺生してると思われます。
(>_<)



この後、ハウスに水まきなど済ませると、
家に入るのは20時過ぎてしまいます・・・

KIMG8333_20170716204838f83.jpg









現場帰りに仕入れて来た留寿都豚を使ったトンカツ~
月に1度のお楽しみです。
キャベツはたっぷりあるので、お代わり自由!
(^^)

KIMG8335_20170716204841a61.jpg







ブロッコリーも付いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8334_20170716204839136.jpg










Posted on 2017/07/17 Mon. 04:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0716

出張から帰宅するとアワヨトウ最大被害でした・・・  

帰宅してからも、朝4時から畑仕事・・・
連日、猛暑の中、日没までフル回転で、ヘロヘロです。
コメント頂きながら、皆様のブログ訪問すら出来ていない状況です。
<(_ _)>




7/13日の森の気象概況です。

最低気温(℃) 19.9 02:35
最高気温(℃) 31.2 12:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南南西) 17:22

現場も猛烈な暑さでした・・・
6時前から快晴~

KIMG8297_20170715211830c8c.jpg







昼飯は、冷たい冷や麦~
一瞬だけの幸せです。
(^^ゞ

KIMG8300_20170715211832c72.jpg









アメダスで時々、確認しながら帰路につきましたが・・・
15時過ぎまで30℃超えてました。

八雲で4件ほど、HCやら100円ショップをはしごして時間つぶししながらの帰宅です。
店から、車までの一瞬で身体が溶けそうになる位暑い~
(>_<)

かみさんの電話で確認していましたが・・・
前日から、笹川さんの牧草地に刈り込みが行われ、
何度か、かき回し作業がされていました。

KIMG8303_20170715211834457.jpg











牧草刈り込みと、かき回し作業でカッターや作業機に振り回されて、
推定半分位は死滅したと想像してたのですが・・・

数百万匹のアワヨトウが、数万匹に減った程度なのでしょう・・・
それよりも、牧草を刈られて、食べ物が無くなって
周辺に歩き出す個体が溢れてました。

これより先は、虫の苦手な人は
無視して画像は見ないで下さいね。

画像、加工して小さくすれば良いのでしょうが・・・
全然、加工する余裕がありません。

牧草地、間際・・・
意外と17時時点では、個体が少ない。

KIMG8304_20170715211835e6c.jpg










大豆や丹波黒にも沢山の被害を確認・・・
翌朝、見ると更に酷い状況になっていました。

KIMG8305_201707152119045f0.jpg










17:10分過ぎると、いきなり活動が活発になります。
つい、さっきまで動きが無くて安心してたのに・・・
黒豆見て、振り返るといきなり大行進が始まってました。
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8306.jpg










ちょっと、分かりにくい写真ですが・・・
クローバーも大好きみたい。
イネ科植物とクローバーは丸裸にされて、次々大行進を進めています。

KIMG8307_2017071521190763b.jpg










進行方向に、食べ物があると、少しは行進を食い止める事が出来るみたい・・・
何も無いゾーンでは猛烈な密度で行進が進んでます。
動画は自粛しますが・・・
まるで地面が動いてる様な、もの凄い有様に
吐き気がしました。
(>_<)

KIMG8308_20170715211909ae3.jpg








イネ科植物は丸裸にされています。

KIMG8309_201707152119106d9.jpg










わが家の自然栽培ゾーンにも、推定数万匹の侵入を確認。
もう、無農薬なんて拘ってる場合ではありません。
このまんま、放置するとわが家の畑が丸裸になって壊滅です。

葛西さんから、対策の農薬を100ccほど頂いて農薬散布しました。
それでも、なるべく作物には掛からない様に、
畝間に、規定量の半分以下の倍率で薄めて散布5L。

電動噴霧器で5L散布には、1時間前後掛かります。

畑の外には規定量でもう一回散布しました。

しかし・・・
次から次へと、牧草地からアワヨトウの進出は続きます。
直接、薬剤が掛かると、それなりに効果を確認出来るのですが・・・
なにせ、歩く速度が速いので、
振り返ると、新たな敵が地面を覆い尽くしています。

トータル3時間以上、15Lの薬剤散布を繰り返しました。

直接、作物には農薬散布はしていませんが。。。
もう、無農薬とは言えないですね~
(T_T)

KIMG8310_20170715211957450.jpg










日没デッドゲーム・・・
19:30です。

KIMG8311_20170715211958cf8.jpg









それでも、まだ家そばの畑に進出は確認してません。
かみさんの収穫~
無農薬のキヌサヤ

KIMG8312_20170715212000cd2.jpg









ズッキーニ、葛西さんにも一日4本位出荷しています。

KIMG8313_201707152120014b9.jpg









貴重な白菜のお浸し~
秋まで、一個で食いつなぎます。
夏場は、白菜あまり必要無いですからね~
冬場の、鍋物に間に合う様に、これから定植する予定です。

KIMG8314.jpg



Posted on 2017/07/16 Sun. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

キャベツ第三弾ポット上げと長ネギ土寄せ第一弾!  

7/10日夕方の事…

ひなちゃん達にたっぷりと元気を貰ったので、

夕暮れまで元気いっぱい働く事が出来ました~

(^O^)/


懸案だったきゃべつと白菜のポット上げしました。
翌週には、定植したいのですが・・・

KIMG8255_20170713220931166.jpg







例年だと、掘り上げて直接畑に移植するのですが・・・
今年は猛暑が続いているので、根っこをしっかり育ててからじゃないと活着しないでしょう~

KIMG8256.jpg







20個づつポット上げしても、小さな苗が残ったので、
ハウス内に分散して移植して置きました。
保険苗に残して置きます。

KIMG8258_2017071322093375e.jpg











本当は、この時椎茸ゾーンに置いて直射日光と高温を避ける予定だったのですが・・・
すっかり忘れて、翌日出発10分前に大慌てで移動させました。
移動する前に水やりしてしまったので、重くて大変でした。
(--;



ハウス作業が終わると日没寸前~

KIMG8259_2017071322093485b.jpg






前日、抜いて畑で乾燥させてた、セット球用の玉ネギも収穫して置きました。

KIMG8252_20170713220929e31.jpg









長ネギ達に土寄せもこの日の宿題でした。

KIMG8261_20170713221025dd7.jpg







19:30までしっかり働きました~
ニンニク植えてたゾーンの草がジャングルになってたので、
鍬で欠き取ってお終い~

KIMG8260_2017071322102357a.jpg








晩飯は息子の料理と・・・

KIMG8263_20170713221028244.jpg









純ちゃんに貰った瓶ビールで乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8264_201707132210269a9.jpg







クラシックなんて久しぶりじゃ~
ありがとう~
と~ても嬉しいけろ~
おいらは、ひなちゃんの笑顔が見れれば十分だからねぇ~
いつでも、手ぶらで来てね。
(^^)

おいらは、その為の種まきをセッセとやります~
(^^ゞ

Posted on 2017/07/15 Sat. 18:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0715

夏の収穫祭~  

7/9日 日曜日のこと・・・

最低気温(℃) 16.2 00:49
最高気温(℃) 28.2 15:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(西) 18:15

快晴~

KIMG8219_2017071321450692c.jpg






ゴボウがかつて無いほど、巨大化しています。
なんにも栄養無い筈なのに・・・
雨水が溜まる場所だから、上流から肥料分が流れて来てるのかな?
そろそろ、邪魔になって来ました。

KIMG8218.jpg








前日、ハスカップ部分は草刈りしていました。
コッコが、吠えまくっています。
早く散歩につれてけ~

KIMG8220.jpg








この暑さにも負けず、アワヨトウ達頑張り過ぎです。

KIMG8222.jpg









ズッキーニは、毎朝数本収穫ペースです。

KIMG8223.jpg








夏に収穫予定の玉ネギ、元気に頑張ってます。
過去最高の出来と収量が期待出来そう~
(^^)

KIMG8224_20170713214554bb7.jpg








玉も太くなり始めています。

KIMG8225.jpg








虫除けネットオープンでキャベツとレタス収穫です。

KIMG8231.jpg







レタス、暑くてちょっとバテ気味・・・
形の悪いのは、わが家で頂きます。

KIMG8226.jpg









小玉キャベツ甘乙女中心に・・・
トロ箱2箱にびっしりでした。

KIMG8232_2017071321460047c.jpg








キャベツ収穫後に、次の種まきして
草マルチして置きました。
上手く発芽してくれるかな?

KIMG8233.jpg









白菜も虫喰いが酷くなって来たので収穫。
貴重な2個です。
(純ちゃんに上げた大きいのは半分以上ダメだったらしい・・・)

KIMG8234_20170713214639a86.jpg









7/3日に定植したキュウリ第二弾連日の猛暑でバテ気味・・・
一人はお亡くなりになっていました。
慌てて水を掛けてあげると夕方には復活してました。

KIMG8237.jpg








大きなキャベツ採ったど~
ひなちゃんパパ特別出演でした。
(^^)

KIMG8247_2017071321464256e.jpg






キャベツは2.6kgありました。
もっと巨大なやつが、着々と大きくなってますよ~
秋が楽しみです。
(^^)

ニンジン第三弾も沢山収獲しました~
まだ、小物も残っているので・・・
次の収獲まで繋げるかな?

KIMG8248_2017071321464388a.jpg









この日は、昼食後ひなちゃん機嫌良くて、ジィジと沢山遊んでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

遊び疲れたのか?
わが家のソファーでたっぷり昼寝してる間に、
色々作業や、収獲・・・
話も沢山出来て、とっても充実した一日でした。

みすぼらしいジィジに付き合ってくれてありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/07/15 Sat. 04:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0714

いちごの雨よけし過ぎた~  

トンネルにビニール張って、ネットで覆ってた
イチゴの雨避け畝




今年は雨が少なく、手動での水やりが必要な状況に・・・
時々、昆布カスなどと共に、水やりしてたのですが。
連日の暑さにイチゴが悲鳴を上げていました。

アワヨトウ対策で、イチゴを見る余裕が無かったのです。
ひなちゃんをイチゴで誘ってたのに・・・

KIMG8238.jpg








ドライいちごになったの沢山~

KIMG8240_201707130519171ae.jpg









ひなちゃんの収獲終わってから、ビニールとニートポール撤去して
ランナー伸ばしに専念させる事にしました。
Afterの写真撮り忘れてますが・・・

来年の為に記載して置きます。

Posted on 2017/07/14 Fri. 18:13 [edit]

CM: 1
TB: 0

0714

通い現場最終日もアワヨトウ対策で終わってしまった・・・  

昨日、泊まり現場から帰宅しました。
被害は益々拡大して、更に大変な事態になっていました。
真っ暗くなるまで対策して、晩飯作って・・・
食べ終わると、もう21時ですから~
(>_<)

詳しくは、後日UPしますが。。。

記事、本文は先週土曜日の記事です。
早く、実際の日付に追いつきたい・・・

7/8日・・・
通い現場最終日の土曜日です。

最低気温(℃) 15.9 01:47
最高気温(℃) 28.0 17:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北東) 11:04

KIMG8187.jpg







少し、早起きして、
ひなちゃん家にお届け物と思いましたが・・・
10分程度で収獲出来る訳無いですね~

KIMG8189.jpg








自分用にダイヤモンドレタス収穫~

KIMG8188.jpg










現場は猛暑日でした~
(>_<)

KIMG8195_20170712171555326.jpg









冷たいソーメンで一瞬だけ涼ををとります。

KIMG8196_20170712171556d50.jpg










帰宅すると、恐怖のヨトウ対策です。
遠目に見ると綺麗な牧草地なんですけどね~

KIMG8206_20170712171644443.jpg









この日は、葛西さんからデッドストックの粉剤を提供して頂きました。
現在の農薬基準では使え無い代物だそうです。

KIMG8208_20170712171646d08.jpg









風向きを考慮して、わが家の作物や堆肥に掛からない様に・・・
通路部分に手作業で、何重にも農薬の結界を張りました。

KIMG8210_2017071217164799a.jpg








ヨトウに効果があるとは記載されていませんでしたが・・・
薬剤が直接掛かると、あきらかに効果はあるようです。
数日、好天が続くので、歩いて結界を超えようとするヨトウが死滅してくれるの期待です。

虫が苦手な人は動画を見ないで下さいね。

[広告] VPS










4日連続で、アワヨトウ対策だけで貴重な時間が終わってしまいました。

KIMG8214_201707121716495c3.jpg








前日、議員さん2名が・・・
一応、頑張ってくれた成果がこのFAX
結局、個人で対処しなさいと言うお達しでした。
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG8217.jpg











ズッキーニ・・・
これからドンドン取れそう~
実も大きくなってるけど、
花も次々凄い状態です。

KIMG8215_2017071217165046a.jpg






土曜日と言う事で、午前中から息子とかみさんが畑仕事頑張ってくれてました。
最後のハスカップ・・・

KIMG8212_201707130509426c7.jpg






あちこち草刈りも~

KIMG8213_20170713050944814.jpg








晩飯に、ズッキーニとトマト炒め~
チーズもトッピングしてありました~
今年のズッキーニは、トロトロで甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8216.jpg







翌日は、ひなちゃんが最後のいちご収穫にやって来てくれる予定。
(^^)

Posted on 2017/07/14 Fri. 03:58 [edit]

CM: 1
TB: 0

0713

ガスのち快晴で暑かった~  

7/12日、森の気温です。

最低気温(℃) 22.1 07:30
最高気温(℃) 29.3 14:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西南西) 09:42



現場は、もう少し過ごしやすかった。
午前中はガスが立ちこめて、100m先も見えません。
コール聞きでん林近くに陣取ったのですが・・・
こんな日に限ってトラクター作業が・・・
結局、何にも結果を出せませんでした。

KIMG8293_201707121707197bb.jpg






午後からは、しっかり晴れて真夏日~
車の日陰に入ってると、風も強くて快適に過ごせましたが・・・
宿に帰るとエアコンも無く扇風機最大風速でなんとかしのぎました。

KIMG8294_20170712170721812.jpg







終了間際に、北海道では非常に貴重な鳥の出現で大騒ぎ、
帰りも、ちょっと遅くなってしまった。
詳細を書けないのが悔しい~
(^^ゞ

Posted on 2017/07/13 Thu. 18:03 [edit]

CM: 5
TB: 0

0713

災害レベルのアワヨトウ大発生!  

本日、泊まり現場最終日。
昼過ぎに、現場終わって、帰宅は17時過ぎと思われます。
この後の状況が非常におっかない今日この頃です。

記事は!
7/7日のこと・・・

最低気温(℃) 17.4 03:59
最高気温(℃) 29.4 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.1(南南西) 14:10

朝から暑いですよ~

KIMG8175.jpg






定点中は、日向に出ない様に車の向きを時々変えながら陽射しを避けます。
他の地点から、反対方向の出現の連絡を貰っても
日向に出ると30秒が限界です。
相手にお任せして、自分はさっさと目を離してしまいました。
(^^ゞ

KIMG8178.jpg








そんなくそ暑い中でも、ヨトウムシは容赦してくれません。
この日も帰宅後3時間程、蔓物ゾーンを中心にひたすら潰し作戦を展開しましたが・・・
回りにも沢山進出しています。

ついに、わが家の自然農ゾーンにも沢山の進出を確認。

KIMG8179.jpg







よくよく見て見ると、発生源は笹川さんの牧草畑と判明!
境目にウヨウヨ大発生しています。

KIMG8181.jpg








虫が苦手な人はクリックしないで下さい。

[広告] VPS










最早、人力での排除は困難です。
気が付いたのは、金曜日の19時前。
役場に電話して見ましたが・・・
やはり、誰も出てくれません。

近所に議員さんがいるので、慌てて押しかけて対策を迫りました。
先日、草刈りの陣頭指揮を執って、おいらを死にそうにさせた張本人です。
今なら、多少の無理も聞いてくれるかも?

役場職員の個人の連絡先を知っているだろうから、
土日に対策してくれないと、わが家の畑が全滅しそうな勢いなのです。

こっちが慌て不為いているのに・・・
くだんの議員さんは、のんびり飯食ってる最中って・・・
相手してくれないしぃ~
やきもきしながら奥さんに話し、してるとやっと出て来てくれました。
あまり、話が伝わって様子で当てにしないで帰宅しました。

1時間程経過してから電話がありました。
町の農業委員で議員さんと連絡がついたので、
これから見に行くと・・・
既に真っ暗ですから~

KIMG8184.jpg






葛西さんが連絡して、牧草地の管理者笹川さんも途中から参戦。
21時過ぎまで現地で対策会議・・・
明日も4時起きなんですけど~
(>_<)

KIMG8185.jpg










牧草を、翌日処理してくれれば、ヨトウムシもかなり退治出来るのですが・・・
予報は日曜日から雨なので、収獲出来ないらしい・・・
結果的に月曜日まで晴れたので、土曜日に対策してくれれば可能だったのに・・・

雨に弱い虫なので、大雨を待つしか無いって
結論でした。
(T_T)

















Posted on 2017/07/13 Thu. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0712

7/6もアワヨトウ潰しで終わってしまった・・・  

今週の現場記事などもUPして日付が前後してるので
ややこやしいですが・・・
記事、本文は通い現場最中の7/6日のことです。

最低気温(℃) 14.6 04:37
最高気温(℃) 28.6 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 17:40

夜明け前の写真、やや曇り空です。

KIMG8163_20170711171942fa4.jpg







1時間後・・・
海は風も無く、べた凪状態です。

KIMG8165_201707111721067ed.jpg








この週は、毎日レタス1個がノルマでした・・・
ニラは昼飯のソーメンの薬味用です。

KIMG8166_20170711171943a32.jpg







朝飯にレタススープ頂きます。
嵩張るので、沢山に見えますが・・・

KIMG8167_2017071117194413a.jpg







加熱すると、ほんの少しになってしまいます~
シャキシャキ感が残ってるのに、甘みは増して
生で食べるより美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8169_201707111719469fe.jpg









生で、おやつにも食べましたが・・・
処理仕切れなかったので、千切りにしてそうめんと一緒に茹でて見ました、
シャキシャキ食感のそうめんも美味しいですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8170_201707111719473d2.jpg








帰宅すると、再びアワヨトウ潰し・・・
手で潰し・・・
脚で潰し・・・
蔓物栽培の周辺の空き地にも沢山いました。

KIMG8171_20170711172009a79.jpg









予定してた、長ネギ畝間の耕耘する暇も無く
ひたすら、芋虫潰しで3時間も消費してしまった・・・
もはや、災害レベルの大発生ですが・・・
まだ、本当のピンチをこの時は夢想だにしていなかった・・・

もっと、早く回りを観察する余裕があれば、少しは被害を抑えれたカモ知れないのに・・・
今後は気をつける事にしましょう。

晩飯・・・
黒豆の畝間に植えた小松菜を間引きしてお浸し~
他のおかずは写真撮って無かった。
(^^ゞ

KIMG8172_201707111720117b3.jpg

Posted on 2017/07/12 Wed. 18:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

蔓物トンネルオープン~  

7/5日のこと・・・

最低気温(℃) 15.6 03:04
最高気温(℃) 25.3 15:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 16:35

通い現場二日目も霧の朝でした・・・

KIMG8151.jpg






地点に早く着きすぎたので、朝食時間に余裕があります。
暖かい麺類を食べるには暑い・・・
冷たい納豆ご飯では寒いと言う事で、
納豆炒飯作りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8156_20170710165330c26.jpg








午後からは天候も回復して、帰宅すると晴れ上がってます。

KIMG8157_20170710165331163.jpg









翌日からは真夏日がやってくる予報だったので、
蔓物トンネルをオープンする事にしました。

KIMG8159_20170710165332d42.jpg









手前からスイカ、夕顔、バターナッツと続きます。

KIMG8160.jpg









蔓側のビニールはカッターナイフでカットして
ビニール回収~

KIMG8161.jpg









ニートポールも全て撤去!

KIMG8162.jpg











ビニール剥がしてる最中に黒い芋虫多数発見!
葉っぱを揺らすと、直ぐに落下して丸くなるので潰しやすいのですが・・・

IMG_20170706_171845.jpg









とにかく、数が凄い・・・
一通り潰して、後ろを見るとまた新たな虫が・・・
動きが速いのです。

IMG_20170706_172853.jpg











この日だけで数千匹踏みつぶして・・・
手で潰しました。
結局、帰宅後の貴重な日没までの3時間を虫対策で終わってしまった・・・
他にも沢山やらなきゃ行けない事が沢山あるのに~
(>_<)

翌日、もう少しやれば収まると、この日は思ってました。
この後、更に大変な事態になるとは夢にも思っていませんでした。
その記事は、明日につづく~


Posted on 2017/07/12 Wed. 04:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

本日は快適定点でした・・・  

7/11日森の気象状況!

最低気温(℃) 20.5 03:02
最高気温(℃) 27.1 08:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南東) 08:24


KIMG8281_20170711170544585.jpg


現場も概ね似た様な状況で、
朝一は、やや陽射しもあり蒸し暑かったけろ~
長袖、長ズボンで草刈り作業しても大丈夫なレベル・・・

少し、汗をかくと蚊が寄って来て凄かった。
数十か所被弾しました。
作業が落ち着いてから蚊取り線香の集中攻撃で撃退。
質よりも量で、自分の周りに蚊取りの結界を張ります。

KIMG8282_20170711170547997.jpg






蚊やブヨもうっとうしいのですが・・・
本日は、チョウチョ?
蛾?
小さなのが沢山体中にまとわりついてうっとうしい。

KIMG8283_20170711170547f06.jpg







車に常備してる、捕虫網で20匹ほど捕殺しましたが・・・
面倒になって、網で追っ払う程度にしました。

KIMG8284_20170711170548b76.jpg







最高気温は30℃超える予報だったので、
氷たっぷり準備して備えていたのですが・・・
昼前から曇り空・・・
小雨も降り出す状況で、暖かい麺でも良さそうな状況・・・
氷で、しっかり冷やしたそばは、歯に染みるほど冷たかった~
(^^ゞ

KIMG8287_20170711171136afa.jpg








帰り道からしっかり雨になりました~

KIMG8288_20170711170550f58.jpg



Posted on 2017/07/11 Tue. 18:03 [edit]

CM: 3
TB: 0

0711

霧の一日・・・  

7/4日のこと・・・

最低気温(℃) 16.2 02:10
最高気温(℃) 19.6 09:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北北東) 09:53

前日は31mmの雨・・・
翌日もガスが立ちこめてました。
05時の国道!

KIMG8128.jpg








この日もミサゴが道路標識に止まってました。

KIMG8129_20170709210745dc8.jpg









現場もガスが強くて、近場しか見えません。
帰り道の無料高速区間もガスの中!

KIMG8141_2017070921074605b.jpg









この日は、草取り中心の作業。
トウキビ、やっとトンネルから首を出してきました~

KIMG8143.jpg








ジャガイモ~

KIMG8144_20170709210749a4f.jpg








黒豆、トウキビ第二弾も・・・

KIMG8145_201707092108093a5.jpg










スイカ、夕顔も伸びてきました~
そろそろ、ビニールトンネル外すか?

KIMG8146.jpg








こくのある手前味噌が美味しくてもろきゅう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8148_20170709210812ded.jpg









素流人さんに沢山頂いたタケノコも残り少なくなって来ました。
畑仕事で、暗くなるまで残業してる、おいらのために
息子が作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8149_20170709210814275.jpg












Posted on 2017/07/11 Tue. 03:53 [edit]

CM: 3
TB: 0

0710

夕顔開花!  

7/10日・・・
最低気温が20℃オーバーって~
北海道じゃありませんから~

札幌では4日連続真夏日で、7月としては125年ぶりの暑さとか・・・


最低気温(℃) 21.6 04:36
最高気温(℃) 29.9 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 13:06



泊まり現場への出発。
この日だけは、朝寝が出来ます。
5時に目が覚めると、既にあづい・・・

KIMG8266_20170710173444db3.jpg









いきなり汗だくですよ~
(>_<)

KIMG8268.jpg









連日、苦労してアワヨトウ対策してる蔓物ゾーン。
夕顔の花が本格化していました。
蜂も沢山飛んでいますが・・・
幾つか、念のために受粉させておきました。

KIMG8269_2017071017344708a.jpg










こぼれ種から育ってる、ひまわりに巻き付いてる雷電スイカ?
上手く利用出来るか?

KIMG8270_2017071017344874a.jpg









連日の真夏日で、蔓も一気に伸びてます。
帰宅したらリミッターかけなきゃ・・・

KIMG8271.jpg











後日、記事を書く予定ですが・・・
アワヨトウ、連日葛西さんが牧草に薬剤散布してくれて、
それなりの効果上げています。
薬剤が掛かると、死にますが、
広大な牧草地の中から、連日新たな敵が侵入してきます。

KIMG8272_2017071017381786b.jpg











一応、わが家の畑には直接散布はしていませんが・・・
風向きによっては、蔓物に掛かってるでしょうね。
もう、無農薬に拘ってると無収獲になってしまいます。
やむを得ないですね~
(--;

朝飯前、ギリギリにニンジン第4段種まきしました。
前日収穫した越冬玉ネギゾーン!
この記事も、後から書く予定。

KIMG8274.jpg










タキイで新規購入した、秋冬収穫用のコーティング種でした。
ニンジンは、毎年成績悪いので、少し奮発しました。

KIMG8273.jpg









朝飯前にもシャワー浴びたのに・・・
8時出発予定で、外に出るとこの日の最高気温真夏日一歩手前でした。
まだ記事にしていない。
ポット上げの白菜とキャベツが死亡寸前。
日陰の椎茸ゾーンに移動して置きました。

KIMG8277.jpg










バタバタ出発で、又しても忘れ物多発!
時前水出しコーヒーを持ち忘れたのは最悪です。
3日間、コーヒー無し生活確定!

現場は12時スタートでエアコンガンガンの車内から、
アスファルト道路の定点に出ると、死にそうになりました。
現場は猛暑日!

KIMG8278_20170710173822465.jpg










何とか、生きて宿に入り、扇風機だけでなんとか過ごしてます~
(>_<)


Posted on 2017/07/10 Mon. 18:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0710

里芋の様子とキュウリ第二弾定植!  

早朝からの通い現場6連戦が終了。
毎回の事ですが・・・
6日間の走行距離は1200Km弱。
一日平均200Km近くの通い現場ですた。

本日からは、3泊4日の泊現場になります・・・
なのに・・・
記事は、通い現場初日の記事をやっとUPです。
初日だけは、集合がゆっくりなので、
出発は10時ですが・・・
以降5日は4時起床の4:30過ぎに出発です。

7/3日のこと・・・

最低気温(℃) 16.2 20:36
最高気温(℃) 19.3 12:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南南東) 12:04
降水量 31.5mm

曇りで駒ヶ岳見えないので、全景無しです。

出勤前に、ひなちゃん家に寄ってイチゴを届けます~

KIMG8096_20170707212613556.jpg









リーフレタスも袋にギュウギュウ詰めにしました~

KIMG8095_20170707212612817.jpg








トマトの整理してたら、色づき始めたの発見!

KIMG8099.jpg








ジャガイモ花盛りです。
アンデスレッド・・・

KIMG8103_20170707212652a6f.jpg







北海こがね~

KIMG8102_20170707212651a0d.jpg








朝飯にポテサラとリーフレタスのサラダ~

KIMG8100_20170707212616b89.jpg









出勤前の一仕事・・・
一週間前にポット上げしてた6月キュウリを定植します。
午前中には雨が降り出す予定なのでバッチリ~

KIMG8104_20170707212649c82.jpg









昨年の地這きゅうりゾーン、草刈りして準備して置きました。

KIMG8106.jpg









丁度4本の定植でした~

KIMG8107_20170707212655150.jpg









まあちゃんに貰った里芋・・・
本家には及びませんが、
多分順調です~
昨年、稲作したビオトープゾーン!に植えてました。

KIMG8110_20170708204231a91.jpg











こちらは堆肥ゾーンに無理矢理植え付けしたゾーン!

水が足りないのか?
ちょっと育ちが悪い。
飛花ぽんちゃんにアドバイス頂いて水まきして置きました。

KIMG8112_20170708204233de0.jpg










出勤中に、しっかり雨が降って来ました。

KIMG8113_201707082042336f2.jpg







帰りもしっかり雨で・・・
翌日まで続き、この日の降水量は31mm超えてました~

KIMG8123.jpg









雨の中でも畑仕事~
草取りや、虫取りしました。

KIMG8124.jpg












Posted on 2017/07/10 Mon. 03:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

0709

アスパラも整理・・・  

7/2日・・・
朝食後の仕事~

空豆、良い感じで大きくなってます。

KIMG8082.jpg







ずっと気になってた
ブロッコリー畝。

KIMG8083_20170706210838a9b.jpg








ビニールトンネルオープン~

KIMG8084_20170706210839108.jpg







もう1週間早くオープンすべきでした~
とりあえず、初収穫~

KIMG8097_20170706211235c72.jpg









まだまだ、次の収獲が控えてますよ~

KIMG8085_2017070621084037b.jpg









アスパラ、2週間程前に終焉しています。
倒れてうっとうしいので、整理する事にしました。
腕も筋肉痛なのに~
巨大ハンマーで打ち込むのは疲れました。

KIMG8087_20170706210842363.jpg








After
来年は太いの期待しますよ~

KIMG8088_20170706210908787.jpg









毎週、毎週自然農薬で使ってる噴霧器、
ついに逝っちゃいました~

KIMG8089_20170706210909fce.jpg







分解して見るとモーターがさび付いてました。
モーターだけ、注文して付け替えればまだまだ使えると思って、
息子に依頼して町内の店に部品注文に出したのですが・・・

KIMG8086_20170706210914d17.jpg








注文が面倒だったのか?
気を利かしてくれたのか?
息子が持って帰ったのは同等品の新品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8090_20170706210911c51.jpg







大枚4000円もしたらしい・・・

筋肉痛が激しいので、早めの19時に畑仕事終了~

KIMG8092_20170706210912db4.jpg







久しぶりに晩飯に時間かけれました。
葛西さん提供、試し堀のメークイン使ったポテサラとコロッケ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8094.jpg


Posted on 2017/07/09 Sun. 18:07 [edit]

CM: 6
TB: 0

0709

トマトの整枝と花芽カットなど・・・  

7.2日の事・・・

最低気温(℃) 19.9 01:58
最高気温(℃) 26.1 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(西南西) 13:26

この日も暑い一日でした。

KIMG8069.jpg








らっきょう試し堀りしてみましたが・・・
まだ分けつしきっていないので、もう少し待った方が良さそう~

KIMG8070_20170706203726f50.jpg








キャベツ・・・
ドンドン収獲して、出荷してます~

KIMG8071.jpg








前日の草刈りの筋肉痛が酷いので、なるべく楽な仕事をチョイス・・・
雨避けトンネル内のトマトの脇芽採りと吊り下げ作業進めました。

KIMG8076_20170706203729e6f.jpg








ミニトマトの先端部の実は赤くなるまで時間が掛かりすぎるので、
早い内にカットして置きます。
雨避けの上に、肥料も全く与えない自然農ですから~

KIMG8073_201707062037286c6.jpg







朝飯にらっきょう!
かつぶしたっぷりにオリーブオイルと醤油垂らしただけで絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8078.jpg








キュウリも毎日1,2本食べれる様になって来ました。
出荷するには、もっと採れて欲しいですね~

KIMG8077.jpg


Posted on 2017/07/09 Sun. 03:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0708

草堆肥切り返し・・・  

記事は6/30日のものです。

6/24日に収獲した草堆肥・・・


玉ネギやニンニク乾燥させてる間にユンボで切り返しします。

前日収獲してた、米ぬか推定50kgと昆布カス10kg・・・
液体窒素肥料も混ぜながら・・・

KIMG8051_201707052126267c1.jpg








手作りキャノピーがなんか・・・
ガタガタ言うと思ったら、振動で金属疲労でした。

KIMG8050_20170705212627cf9.jpg






冬場、暇になったらしっかり対策してあげましょう~
とりあえず、ビニテを巻き付けて応急処置!

KIMG8052_201707052126289f2.jpg










前回、雨上がりに使ってドロドロだったので、
洗車機掛けて終了~

KIMG8053_2017070521263013f.jpg





Posted on 2017/07/08 Sat. 18:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0708

ニンニク皮剥きと吊るし~  

7/1日のこと・・・

最低気温(℃) 19.8 02:17
最高気温(℃) 26.5 12:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南) 13:01





朝から暑い~
(>_<)

KIMG8061.jpg







前日、収獲して干して置いたニンニク達・・・

朝飯後に皮むき作業しましたが・・・
皮が乾燥すると、バキバキ破れて皮向きが面倒~
(>_<)

車庫の窓を開けて風通し良くして乾燥させます。
後は、かみさんに丸投げして、おいらは町内会の草刈りに出かけました。

KIMG8067_20170705213711b06.jpg






この後、町内会の草刈りでヘロヘロに・・・








晩飯はタイムリーにたっぷりタンパク質を食べたらしい~
全く記憶に無かったけろ~
写真だけ残ってました。
(^^ゞ

KIMG8068_20170705213712b31.jpg

Posted on 2017/07/08 Sat. 03:12 [edit]

CM: 3
TB: 0

0707

ニンニク全収穫~  

6/30日の仕事第三弾です。

ニンニク第一弾収穫の様子はこちら・・・

玉ネギ収穫の様子はこちら・・・





ニンニク、次々引っこ抜いて並べて行きます~

KIMG8031_20170705210750d1d.jpg









固めて置いた方が後から楽だべ・・・

KIMG8030_201707052107481e2.jpg








手のひらサイズが中心でした。

KIMG8032_20170705210751a8d.jpg









広げて乾燥させておきたい所ですが・・・
この3畝は堆肥と石灰まきをさっさと済ませたいので、
玉ネギの一部と共に、とりあえず軽トラに~

KIMG8048_201707052107528a1.jpg










石灰撒いて消毒・・・
米ぬかと昆布カスブレンドした物を散布して手で耕して
マルチ内にすき込みました。

その後、念には念を入れて、木酢液原液も散布して次のニンニク栽培に備えます。

KIMG8049_2017070521085430c.jpg









夕方には葉っぱカットして分類~
左上は、超小玉・・・
スプラウト栽培か、黒ニンニクに加工してしまいます~
右上は、B級品。
仕分けして、種用を保存予定。
その下がA級品で売り物です~
結構多いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8054.jpg









ジャンボニンニク・・・
一昨年3kg購入して一粒も食べて無いのに・・・
年々減ってしまいます。
畑が合わないのか?

KIMG8055_20170705210853ecb.jpg



Posted on 2017/07/07 Fri. 18:02 [edit]

CM: 3
TB: 0

0707

玉ネギ第一弾収獲~  

6/30日朝食後のこと・・・

最高気温27.9℃
最低気温 13.0℃
最大風速 10.6m 南南西

昨年8月下旬に植えた不出来なセット球玉ネギ・・・

葉っぱが倒れて1週間ほど経過したので、収獲する事に・・・

KIMG8025.jpg







大玉は10cm超えてますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8026_20170705204642fec.jpg







こちらは正規品、葉っぱが倒れたやつ中心です。

KIMG8027_20170705204644b4c.jpg







頭立ちしてるのも結構ありました。
全体の1/3位・・・

KIMG8028_20170705204645471.jpg







夕方、ニンニクと共に葉っぱカッターして分類しました。
こちらは正規品ですが・・・
やや、サビも付いてるので早めに食べる予定。

KIMG8058_20170705204709746.jpg








大玉中心の頭立ち品。
食べて見ると、以外と真ん中も食べれました。
日持ちしそうに無いので、翌日あちこちに出荷して手伝って頂きました。

KIMG8059.jpg









セット球予定の小玉はごく僅か・・・

KIMG8057.jpg

Posted on 2017/07/07 Fri. 04:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0706

大根の戯れ・・・  

6/30日のこと・・・

最高気温27.9℃
最低気温 13.0℃
最大風速 10.6m 南南西




朝飯前の巡回から汗だくでした・・・

KIMG8015.jpg










ジャガイモ数種類、咲き乱れてます。

KIMG8020_20170704214136970.jpg









0.2mmのネットで覆ってるキャベツ達・・・

KIMG8021_20170704214138957.jpg








アブラーは土の中に潜んでいるらしい・・・
ネットで覆ってるとおテントウ様が期待出来ないので、
手で潰す作戦でした・・・

KIMG8022_201707042141407ee.jpg









大根・・・
一本抜いたら、もう一本もれなく付いていました。

KIMG8016_20170704214112384.jpg








くんずほぐれずの大乱闘?

KIMG8017_20170704214114c6c.jpg








別角度から・・・

KIMG8018.jpg











なにが?
どうなってるの?
コッコが出来そうな状況でした。

KIMG8019_20170704214116e7d.jpg









前日、引っ越し作業の帰りの収獲品!
過去最高の1回辺りの収獲でした。
推定50kg?

KIMG8024_20170704214142886.jpg











金曜日なので一人作業でしたが・・・
朝飯後に猛暑の中、玉ネギとニンニク収穫しました。
翌日、二つに分けてUP予定です。

通い現場前半戦は雨に祟られましたが・・・
帰宅時はそれ程でも無く、雨の中カッパ着て畑作業を繰り返し・・・
ブログUP時間も訪問時間もなかなか確保出来ない状況です。
コメント頂きながら、レスも出来ず申し訳ありません。
<(_ _)>

Posted on 2017/07/06 Thu. 18:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0706

ひなちゃん一家引っ越し・・・  

6/29日・・・

最低気温(℃) 14.9 04:49
最高気温(℃) 23.3 15:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北) 12:57

絶好の引っ越し日よりです・・・

KIMG8002_20170704201427469.jpg






朝飯前の巡回とコッコの散歩~

KIMG8005.jpg







トウキビ第一弾・・・
やっとトンネルのビニールを切り取り~

KIMG8006_20170704201430d34.jpg









引っ越し荷物を積み込むので、軽トラ洗車しました。
ダンプUPして下回りも綺麗にします。
こんな時便利ですよ~
(^^)

KIMG8007_20170704201431547.jpg








ひなちゃんにお土産~
(^^)

KIMG8008_20170704201433701.jpg









午前中いっぱい、父さんと母さんが引っ越し準備してる間、
おいらは、ひたすらひなちゃんの子守~
写真載っけられないのが残念ですが・・・
過去最高に懐いて、沢山笑ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お駄賃に、ラーメンご馳走になりました。
(^^ゞ

KIMG8009.jpg








わが家から10分程遠くなりますが・・・
戸建ての賃貸に引っ越し~
函館新道からのアクセスは以前より良くなったので、
通い現場の行き帰りに寄るには、還って楽な場所です。
公園も近くに2か所。
コンビニも小学校も近くて回りは良い環境です。

軽トラに小物満載で2回運びました。
大きな荷物は、翌日専門業者に依頼して本格的な引っ越しでした・・・

函館市内としては、敷地も広く畑にはイチゴやトウキビが先住民によって植えられたまんま・・・
ジィジの管理菜園がまた増えてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG8010.jpg









17時過ぎに帰宅~

KIMG8011.jpg









意外と疲れました。
今期初物のズッキーニ収穫しただけで家に入って休みました。
(^^ゞ

KIMG8012.jpg







自家製ベーコン、ニンニク、タマネギ、ズッキーニ炒めて晩飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8013.jpg

Posted on 2017/07/06 Thu. 03:55 [edit]

CM: 3
TB: 0

0705

空撮動画・・・  

ALCEDOさんが大変な時なのに、
6/22日にわが家で空撮した動画を編集してUPして下さいました~


youtubeにUPされた動画をキャプチャーして
解説・・・
編集ソフトを使いこなせ無くて、下手くそでごめんなさい。
この静止画を参考に動画7分を覚悟してご覧下さい。
(^^ゞ

わが家周辺



2015年グーグルアースの画像はこちら!


家周辺




開墾地3




畑




蔓物エリア











Posted on 2017/07/05 Wed. 18:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0705

ニンニク第一弾収獲!  

6/28日・・・

最低気温(℃) 13.1 05:07
最高気温(℃) 22.8 15:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 10:25

台所の網戸にクモが巣くってました・・・

KIMG7989_20170703212841817.jpg







現場に向けて明るい陽射しが・・・
ミサゴが50Km制限の表札に止まってます~

KIMG7992_20170703212844150.jpg









集合時間、無駄に早いので現場に到着までは余裕があります。
コンビニ2件目で、品薄のピザポテト大量ゲット~
通常販売が再開されたらしいのですが・・・
都会では品薄で、オークションでは一袋2000円でも売れてるとか・・・
息子に、一袋1000円で売りつけてやります~
(^^ゞ

KIMG7993_20170703212845133.jpg










朝は寒いのでトマトラーメン~
(^^)

KIMG7995_20170703213002ff4.jpg









麺を食べ終わったら、冷や飯投入です。
間違っても熱々ご飯を入れては、ご飯の甘さを感じる事が出来ないし・・・
無駄に汁を吸ってしまうので、ラーメンには冷や飯です!

KIMG7996_201707032130043e4.jpg









早朝現場なので、通勤に1時間以上掛かっても、
寄り道しなければ帰宅は17時前後・・・

前日の試し堀りで、そこそこの大きさに育ってたニンニクを
さび病が酷い部分だけ収獲する事に・・・

ニンニクの肥大化を待って、ネギにさび病が移るのを避けたいのです。

KIMG7998_201707032128470ed.jpg









全体量の3/1程収獲の軽トラ~

KIMG7999_201707032129597b3.jpg







ネギにさび病が移らない様に・・・
畑から遠く離れた堆肥ゾーンで葉っぱを押し切りでカットします。
乾燥させる為には、葉っぱ部分があった方が良いのですが・・・
感染部分を残さない様に短めカットでした。

KIMG8001_20170703213001d2f.jpg







暑くて、半袖作業だったのですが・・・
日が陰ってくると蚊の襲撃に遭います。
体中をスイングさせながら、ひたすら葉っぱカッターと
皮むき~

大きさは後で選別する事にして、左側がA級品。
右がB,C級品。
A級品は売り物にして、
ランク下の中から粒の良いのを種用に後で仕分けます。

KIMG8000.jpg










わが家用だけでも10kg前後は確保出来そうな予感~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

購入種3kg購入で1万近く掛かってますからねぇ~
ホワイト6片で6倍になってくれないと赤字ですから~
(^^ゞ

Posted on 2017/07/05 Wed. 03:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0704

ニンニク試し堀りなど・・・  

6/27日・・・

最高気温20.7℃
最低気温 7.3℃
最大風速 5.7m 北

森は曇りの朝でした・・・

KIMG7974_201707022112337d1.jpg







4時起床で、湯を沸かし、ポット数本にお湯を入れながら
台所で夜明けを迎えます。

KIMG7976_20170702211235726.jpg








もたもたしてたら、あっという間に30分。
朝の定期巡回する余裕も無く出発です。

KIMG7978_20170702211236f3f.jpg








出発して1時間後・・・
津軽海峡はべた凪で快晴~

KIMG7979.jpg








家から1個持って来たレタス・・・
中心部が硬く閉まってて、葉っぱを剥く事が出来ません。
丸かじりレタスは初めての経験でした~
(^^ゞ

KIMG7981_2017070221123810f.jpg








帰宅すると、葛西さん家の息子が草取りしてくれてました。
頼みもしないのに、わが家の敷地も毎回やってくれる良い方です。

KIMG7982.jpg









カボチャ達も元気ですよ~

KIMG7983.jpg







この日は、米ぬかと昆布かすを混ぜた物を自然薯に散布。
しっかり水まきして、マルチの穴から土に混ぜました。

KIMG7984.jpg








頭立ち玉ネギ試しに抜いてみました。

KIMG7986_201707022114123f8.jpg









キュウリと共に生サラダ~
中心部の1本は硬くて食べれませんが・・・
周辺は軟らかくて美味しい~
こんな美味しい玉ネギ食べた事ありませんから~
(^^ゞ

KIMG7988_20170702212354382.jpg








ニンニク・・・
まだまだ頑張って肥大化して欲しいのですが・・・
さび病が酷いので、試しに一つ抜いて見ました。
結構良い大きさですよ~
(^^)

KIMG7987_201707022114127b5.jpg









週末にかけて、ニンニクと玉ネギの処理に追われました・・・

Posted on 2017/07/04 Tue. 19:09 [edit]

CM: 3
TB: 0

0704

3連チャンの通い現場初日・・・  

6/26日・・・

最低気温(℃) 11.9 04:13
最高気温(℃) 17.9 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(北) 14:18

土日の疲れで、日の出の時間に起きれませんでした。
朝日が眩しすぎて、画面が見えなくて窓枠が写ってしまった・・・

KIMG7952.jpg










自然薯、やっと発芽がピークに!
連日、蔓を誘引しています。

KIMG7956_201707022040270eb.jpg









3畝の内、パイプ栽培は一畝だけ!
パイプに二つの芋が出来ると不格好になるので、
脇芽は採っています。
どうなるか?
試しに2本、関係無いところに移植して置きました。

KIMG7955_20170702204026fdb.jpg









傾いた激辛南蛮に支柱を立てようとしたら・・・
支柱の方がいきなり曲がって、その反動で南蛮がポッキリ折れてしまった・・・
(T_T)

KIMG7957_201707022040292bf.jpg








ダメ元で挿し木して見ましたが・・・
翌日には、見事に枯れてました。
(>_<)

KIMG7959_20170702204251e76.jpg








リーフレタスは、毎日収獲しても追いつかない程・・・
時々、ご近所様などに出荷しています。

KIMG7960_2017070220425270b.jpg







この日は、通い現場初日でゆっくりなので、ひなちゃん家に寄ってから出勤~

KIMG7961_201707022042538e1.jpg








ちょっと曲がってますが・・・
二つ目のキュウリも持って行きました。

KIMG7962_201707022042552cb.jpg







頭立ちの始まったリーフレタス。
取り切れない物は、放置して種を飛ばします。
リーフレタス雑草化作戦2年目です。

KIMG7965_201707022042564e8.jpg







小玉キャベツ甘乙女が好調で、適度に出荷しながら、
わが家でも沢山食べてます~

KIMG7968_201707022052466ee.jpg







コッコの散歩してから出勤~

KIMG7970_201707022052479be.jpg













Posted on 2017/07/04 Tue. 04:04 [edit]

CM: 3
TB: 0

0703

6/25畑の様子とサンルームでBBQ!  

6/25日・・・

最低気温(℃) 13.0 02:33
最高気温(℃) 20.4 10:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(北) 10:19

この日も良い天気~

KIMG7929_2017062920582287f.jpg







コッコの散歩のついでに、南側からの進入路封鎖しました。
今までも、時々知らない人が迷い込む事があったのですが・・・
前日は、わが家の私道にビニールを広げて干してるのを、遠慮容赦無く踏みつけて
猛スピードで走り抜ける不届き者がいたのです。

KIMG7931_20170629205824661.jpg







開墾地に植えた黒豆が鳩に食べられて、半減なので、
ゴボウが頭立ちして処分したゾーンに追加で植えてました。
不織布を押し上げて来たのでオープン~

KIMG7932_20170629205825dfd.jpg








畝間に、水菜や小松菜も撒いてました。
黒豆が大きくなる前に収穫予定です。

KIMG7933_20170629205826d88.jpg








サンルームの配置を変更して夏バージョンに!

KIMG7935_201706292058287bb.jpg







After写真忘れましたが・・・
直植えしてた、キュウリ第二弾をポット上げしました。
ハウスに収まり切らないのは、外に植える予定。

KIMG7936_2017062920595960b.jpg








花オクラ、第一輪収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7939_20170629210000e06.jpg








ハスカップ、先週ひなちゃん達が沢山採って行きましたが・・・
今週も1kgちょっとの収穫~

KIMG7940_20170629210001981.jpg







たまねぎ、晩生甲高撒きました。

KIMG7943_20170629210003d72.jpg







生えそろうまでは、不織布で保護します。
順調に育てば、大分に出荷予定です。
(^^)

KIMG7944_2017062921000471a.jpg







夏バージョンに変更したサンルームでBBQ!
広くて快適です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

冬が来る前に、子供用の二段ベッドを下ろしてきて、
更に改造予定です。

KIMG7950.jpg







レタス2玉完食~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

リーフレタスより、玉レタスの方が肉厚で美味しい!

KIMG7951.jpg









先週の記事をUPする余裕も無く・・・
本日からは早朝通い現場の6連戦がスタート!
夏場は、殺人的に忙しいので、皆様のブログへのコメントご容赦下さいね。
<(_ _)>

Posted on 2017/07/03 Mon. 18:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0703

高盛山神社の草刈りに駆り出される・・・  

突如・・・
7/1日の記事です。
1日2UPして行かないと、写真が貯まる一方で処理仕切れません~
(>_<)

前日、いきなり葛西さんから、草刈り要員が足りないと要請を受けて
10時から作業開始・・・
葛西さん、日和見してロープカッターで、
実際の草刈りは、おいら一人ですから~
(T_T)

午前中に、通路部分が終わり、町内会館に引き上げる図!
見晴らしが良くなりました~
手前の白い壁が葛西さん家。

KIMG8064.jpg








刈り始めは、左側の斜面でした。
草刈り機持って立つのが難しい程の急斜面で苦労しました。

KIMG8063.jpg











最初にエンジントラブルで、試行錯誤する事10分程で、
快調に動く様になりましたが・・・
いっその事、エンジン掛からなければその後の苦労は無かったのに・・・
と、後悔するほど大変な作業でした。

午後からは山頂部の20坪ほど刈り込み。
物置小屋の周り全部刈り込んだのに・・・・
ヘロヘロでAfter写真撮り忘れ・・・

KIMG8065_20170702212818510.jpg









この後も、もう少しだからと・・・
何度も追加の草刈りを頼まれて・・・
最後の急斜面は草の密度も凄くて、炎天下の中マジで死ぬかと思った・・・

刈り取った草を1か所に集めると聞いたので、軽トラを差し出して乗っけて貰いましたが・・・
集めたのは、平地部分だけで、ほとんどお駄賃はありませんでした。
(T_T)

KIMG8066.jpg









16時前に終わって、堆肥場に草を下ろして終了。
もう、畑仕事する気力はありません。
筋肉痛でヘロヘロ~

パンツまでビッショリで服を脱ぐのが厳しい程、汗だく~
シャワー浴びて、ファイターズ戦見ながらビール飲んだら1時間程寝て仕舞いました。

その後、夕食に起こされて・・・
殆ど食べる気力すら無く・・・
19時前にしっかり寝込んで・・・
翌朝は5時前までしっかり寝てしまった。
こんなに寝たのは、生涯初カモ?

翌日も筋肉痛が酷く、畑仕事は草取りとか楽な仕事だけやってました。

そんな訳で、皆様のブログ訪問も、自分の記事も滞りがちになってます。
通い現場で、少し頑張ります~
<(_ _)>

Posted on 2017/07/03 Mon. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0702

トマト雨避けトンネルのカラス対策完了!  

6/25日の仕事でした・・・

前日に、雨避けトンネル完成しました。
昨年はソバージュ栽培で、纏めて誘引でしたが・・・

栽培期間の短い北海道では、最後の玉が完熟しないで終わってしまいます。
今年は、本数を増やして、なるべく一本立ち栽培の予定。
結果的にソバージュになるのは目に見えてますが・・・
(^^ゞ

ハウスの頭から1本釣り予定です。

KIMG7945_20170630205832c29.jpg








[広告] VPS









よじったヒモをハウスの支柱に所々結びながら引っ張って・・・
そこから、吊り下げヒモを吊しています。

KIMG8076.jpg









トンネル入り口にネットを張りました。
カラスの侵入は赦しません。
(^^)

KIMG7947.jpg








上に針金を張って、カーテン式にしました。
人間の出入りは楽ちんです。

KIMG7948_20170630205835473.jpg










下部は、残材をヒモで結びつけて対応しました。
この隙間をくぐり抜けるカラスはいないでしょう~

イチゴの雨避け栽培でも、
隙間に嘴突っ込めそうな状況なのに、全く被害が無いのを確認しています。

KIMG7949.jpg










外側に10株近く出てはいますが・・・
その部分は、カラスにくれてやる覚悟です。

3列目には、別の対策を考えなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2017/07/02 Sun. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0702

トマトの雨よけトンネル完成!  

6/24日のメインの仕事でした。

Before写真・・・
保温の為のビニールトンネル栽培でした。
そのまんま、雨避けも兼ねて、使い続ける予定でしたが・・・
ビニールがあると、色々メンテがし難いのです。

KIMG7895.jpg







畝間の草の様子・・・
奥が南側です。
南風で雨が降る事が多いのが見事に現れてます。

KIMG7896.jpg








これも、突然アイデアが降りて来ました。
トンネルに使ってたビニールを外の支柱に貼り付けて
雨避けを兼ねます。

KIMG7912_201706292043203b3.jpg








外側から見るとこんな感じ~
ビニールから茎を出すために、沢山穴を空けていますが・・・
何にも無いより遙かにマシです~

KIMG7926_20170629204323c90.jpg







トマトの枝も整理してみました~
通路部分は、ビニールトンネルを覆ってた土を被せるだけで
見事に無くなりました~
(^^)

KIMG7925_201706292043215f8.jpg

Posted on 2017/07/02 Sun. 03:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top