ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0603
長ネギ定植! 
5/26日夕方・・・
中古で買った耕耘機は畝立て専用機になっています。
長ネギ用に、細くセッティングしました。

玉ネギ畝の隣に3列掘りました。

下仁田ネギ、結構良いサイズになっています。

こちらは、加賀1本太ネギ!

逆さにしても落ちて来ないので、裏返して見ました。
根っこが凄い~

昨年、水稲を育てた我が家産の稲わらを保存していました。

長ネギの葉っぱも向きがあるので、葉っぱが外側に伸びる様に揃えて植えると密植しても大丈夫です。
1列空いたので、葛西さんが貰って来てくれる本職が作った苗に期待したいと思います。
順調なら6月中旬着荷予定。

小さめの苗は、保険的に育苗箱に戻してハウスで育てたいと思います。

中古で買った耕耘機は畝立て専用機になっています。
長ネギ用に、細くセッティングしました。

玉ネギ畝の隣に3列掘りました。

下仁田ネギ、結構良いサイズになっています。

こちらは、加賀1本太ネギ!

逆さにしても落ちて来ないので、裏返して見ました。
根っこが凄い~

昨年、水稲を育てた我が家産の稲わらを保存していました。

長ネギの葉っぱも向きがあるので、葉っぱが外側に伸びる様に揃えて植えると密植しても大丈夫です。
1列空いたので、葛西さんが貰って来てくれる本職が作った苗に期待したいと思います。
順調なら6月中旬着荷予定。

小さめの苗は、保険的に育苗箱に戻してハウスで育てたいと思います。

Posted on 2017/06/03 Sat. 18:07 [edit]
0603
まあちゃんから届いた里芋定植しました~ 
5/25日・・・
最高気温17.3℃
最低気温 8.3℃
最大風速5.1m
ガスで駒ヶ岳が見えないので、朝一の写真はありませんでした。
まあちゃんから里芋発送したと連絡頂いて、
朝から畝作って待ち構えます。
場所は
昨年水稲栽培した跡地を利用します。
下にシート張ってあるので、水持ちが良く乾燥に弱い里芋には良いのでは無いか?
昨年、チェミンから大量に貰って、マルチとトンネル栽培でしたが・・・
雨量も少なく、気温も低くて大きく育ちませんでした。
Before写真撮り忘れましたが・・・
草取りしながら耕して畝を作りました。

ホースでたっぷり散水しました。

どうやってマルチを張るか?
かなり悩みましたが・・・
真ん中はコンクリートブロック、回りは草の根っこで押さえました。

まあちゃんには20個もいらないとお願いしてたのですが・・・
30個以上ありました~
忙しいのに、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
一坪の畑にこんなに植えれませんから~
(^^ゞ
慌てて、植える場所を探します。
通常の畝は、既に植える作物決まっているので・・・
畑の外、こちらもBefore写真撮り忘れましたが・・・
コンポストを埋めて、ローテーションで堆肥作ってた山を崩しました。
左手に沢山茂っているのは、こぼれ種から発芽した韃靼そば!
スプラウトとして時々間引きして食べてます。

こちらもたっぷり散水してからマルチ張って、トンネル栽培!
密植しましたが15個しか植え付け出来なかった。
夕方にかけて、ガスがドンドン広がり視界が悪くなって来ます。

こちらはメインゾーン!
幅1.8mにどうやってトンネル立てて、ビニール張るか?
悩みに悩んで2.1mのニートポール2本継ぎ足して対応!
密植で失敗のリスクを回避するために、畝1本には30cm間隔で6個植え!
もう1本には2列12個植え付けました。

ビニテ10か所ほど補強して置きました。

トンネル用のビニールも幅2.1mしか無いので高い天井にすると継ぎ足しが必要になるので
低いドーム状に設営!
マルチの上に置いてた、草の固まりを上に移動させました。
この後、隙間に土も被せています。

翌朝、雨の中ビニールに穴開けました。
ドームが低いですが・・・
里芋が大きくなったら、穴を大きくして茎と葉っぱは外に出す予定です。
低くてもドームの中だけは高温を維持してくれるだろうという甘い作戦です。
(^^ゞ
美味しい里芋食べたいじょ~
(^^)

最高気温17.3℃
最低気温 8.3℃
最大風速5.1m
ガスで駒ヶ岳が見えないので、朝一の写真はありませんでした。
まあちゃんから里芋発送したと連絡頂いて、
朝から畝作って待ち構えます。
場所は
昨年水稲栽培した跡地を利用します。
下にシート張ってあるので、水持ちが良く乾燥に弱い里芋には良いのでは無いか?
昨年、チェミンから大量に貰って、マルチとトンネル栽培でしたが・・・
雨量も少なく、気温も低くて大きく育ちませんでした。
Before写真撮り忘れましたが・・・
草取りしながら耕して畝を作りました。

ホースでたっぷり散水しました。

どうやってマルチを張るか?
かなり悩みましたが・・・
真ん中はコンクリートブロック、回りは草の根っこで押さえました。

まあちゃんには20個もいらないとお願いしてたのですが・・・
30個以上ありました~
忙しいのに、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でもね~♪
一坪の畑にこんなに植えれませんから~
(^^ゞ
慌てて、植える場所を探します。
通常の畝は、既に植える作物決まっているので・・・
畑の外、こちらもBefore写真撮り忘れましたが・・・
コンポストを埋めて、ローテーションで堆肥作ってた山を崩しました。
左手に沢山茂っているのは、こぼれ種から発芽した韃靼そば!
スプラウトとして時々間引きして食べてます。

こちらもたっぷり散水してからマルチ張って、トンネル栽培!
密植しましたが15個しか植え付け出来なかった。
夕方にかけて、ガスがドンドン広がり視界が悪くなって来ます。

こちらはメインゾーン!
幅1.8mにどうやってトンネル立てて、ビニール張るか?
悩みに悩んで2.1mのニートポール2本継ぎ足して対応!
密植で失敗のリスクを回避するために、畝1本には30cm間隔で6個植え!
もう1本には2列12個植え付けました。

ビニテ10か所ほど補強して置きました。

トンネル用のビニールも幅2.1mしか無いので高い天井にすると継ぎ足しが必要になるので
低いドーム状に設営!
マルチの上に置いてた、草の固まりを上に移動させました。
この後、隙間に土も被せています。

翌朝、雨の中ビニールに穴開けました。
ドームが低いですが・・・
里芋が大きくなったら、穴を大きくして茎と葉っぱは外に出す予定です。
低くてもドームの中だけは高温を維持してくれるだろうという甘い作戦です。
(^^ゞ
美味しい里芋食べたいじょ~
(^^)

Posted on 2017/06/03 Sat. 03:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |