fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

草刈り→蔓物に敷き藁しいた~  

6/23日・・・

最低気温(℃) 10.8 04:29
最高気温(℃) 23.3 16:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南南西) 16:21

朝から快晴~
やっと夏が来た~

KIMG7870.jpg






ズッキーニ毎朝受粉させてます。
ビニールトンネルの上の穴から撮影してます。
ビニールあると、受粉作業も面倒なので、もう少し大きくなったらビニール外す予定です。

KIMG7875.jpg







ナスビ第一弾!
アブラー発生でトンネル開けて対策します。
よく見ると、てんとう虫親1匹とコッコが多数頑張ってくれてました。

KIMG7874_20170628203714775.jpg







午前中に、あちこちストーチュー、オレンジエキス、木酢液の三種混合
5L×2回で終わってしまった。

午後からは、くそ暑い中草刈り開始!

KIMG7877_201706282037165ab.jpg







別のポイントで、ガソリン缶を軽トラの影に置いて温度上昇を避けていたのを忘れて
軽トラバックで踏みつぶしてしまいました。
ほぼ満タン4Lの缶が爆発!
。・°°・(;>_<;)・°°・。

KIMG7878_2017062820371771e.jpg






もう20年以上も使い続けてる、愛着のあるガソリン缶だったのに残念。
また、スタンドで貰って来なきゃ・・・

最後の草刈りポイント、なんとかガス欠にならずに終了!

KIMG7879.jpg








先週雨の中草刈りしておいたのが、カラカラに乾いています。
レーキで集めて軽トラに積み込みます。

KIMG7880_2017062820380268f.jpg









何度も踏みつけて、軽トラ山盛り3台運びました。

KIMG7881_20170628203803c1a.jpg











堆肥用に、山積みと思ってたのですが・・・
突如!
アイデアが降って来ました。

数日前に、ロータリー掛けて貰った場所に敷き藁として
敷き詰める作戦です。

KIMG7883_20170628203805f03.jpg








雑草防除の草マルチ兼、スイカや夕顔のベッドになります。
全ての収穫が終わったらロータリー掛けて、翌年の堆肥になります。
一石三丁!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7884_20170628203806504.jpg








暖かい日が続いて、スイカも夕顔も一気に伸びてますよ~
(^^)

KIMG7885_201706282053299d4.jpg



Posted on 2017/06/30 Fri. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0629

6/22日畑の様子・・・  

最高気温20.8 ℃
最低気温12.0 ℃
最大風速11.6m 北西
雨量2.5mm

葛西さんの都カボチャ元気に育ってます。

KIMG7840.jpg






前夜は12時過ぎまで頑張ったらしいですが・・・
最後は記憶が無くなってます。
雨だから、ゆっくり寝る予定だったのに・・・
いつもの習性で4時に起床!
コッコがお供です。

KIMG7842.jpg









出かける前に、蔓物培地に草堆肥散布しておきましたが。
帰宅すると自動的に耕耘されてました。

嘘です、葛西さんがトラクターで耕耘してくれてました。
(^^)

右手前に大豆10本植えたと、葛西さんに伝えたのですが・・・
完全に忘れて耕耘されてましたが・・・
トラクター動かしやすいの優先でノープロブレム!
(^^ゞ

KIMG7859_201706272117520d9.jpg








昨秋からのセット球栽培の玉ネギ、結構な大きさになって。時々食べてます。
今の時期、北海道では定植時期で新玉地場産はわが家だけかも?
(^^ゞ

KIMG7843.jpg







ジャガイモ、はるかは既に花が咲き始めています。

KIMG7844_201706272116240f5.jpg








秋に収穫用キャベツに白菜6/11種まきが発芽していました。

KIMG7846.jpg








キュウリ第3弾も!

KIMG7847_201706272117527d7.jpg







この朝の収穫!

KIMG7845_20170627211625df6.jpg








午後からは草取り中心の作業でしたが・・・
ビニール3本目も洗って干して収穫!

KIMG7862.jpg








トマト3畝目のビニールでした。

KIMG7863.jpg







アスパラは、かみさんが収穫係だったので、殆ど見てませんでしたが・・・
草取りしながら確認すると、とっくに今期の収穫はendの状況でした。
堆肥、沢山投入しないと来年の収穫もヤバいべ~

KIMG7864_201706272117577be.jpg








先週、ひなちゃん達がたっぷり収穫したハスカップですが・・・
更に沢山実っています。
ハスカップもかみさんが収穫係です。

KIMG7857_201706272140384b1.jpg






トンネル栽培のキャベツ畝、マルチ周りの草が凄いので草取りのためはぐって見ました。
札幌大球、もの凄い葉っぱの大きさです。

KIMG7869.jpg









マルチとトンネルビニールの隙間に蔓延る雑草の根っこ!

KIMG7867.jpg








キャベツ甘乙女採ったど~~~

KIMG7865_20170627214040128.jpg







この時期、天気が良いと日没は19:30前後です。

KIMG7866_201706272140414c0.jpg









本日は、朝からひなちゃん一家の引っ越しのお手伝いに参戦予定!
身体が二つ欲しい・・・

Posted on 2017/06/29 Thu. 04:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0628

ALCEDOさん夫妻来訪。。。  

6/21日・・・

最高気温16.6℃
最低気温 10.8℃
最大風速 7.4 東
雨量 16.0mm


現場では雨に当たらず、なんとかそれなりの成果を出して引き上げる事が出来ました。
白老過ぎた辺りから雨が降り出し・・・
暗くなる頃には結構な降りになって来ました。

KIMG7837_201706262126530d2.jpg






東京からキャンカーで北海道旅行してるALCEDOさん夫妻本来は翌日来訪の予定でしたが・・・
雨が降ると五月蠅いだろうと気を利かして誘って見ましたが、
踏切事故もあったりでわが家に着いたのは21時過ぎ・・・
寝落ちしそうでした。
(^^ゞ

http://ukkingdom.exblog.jp/25863766/</u></span></span>">http://ukkingdom.exblog.jp/25863766/




http://ukkingdom.exblog.jp/25864458/</u></span></span>">http://ukkingdom.exblog.jp/25864458/








翌日は、ドローンを飛ばして、わが家の畑などを空撮して頂きましたが・・・
わが家のアプリでは動画編集出来なかったので、
とりあえず、スマホで撮影したドローンの様子!

[広告] VPS








朝のうち雨が残って2.5mmトータルでは19mmほどの降雨でした。

KIMG7839_20170626212655b08.jpg







ALCEDOさんのキャンカー
想像してたよりでかい~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG7848_20170626214201aa6.jpg








助手席では、サチちゃんが歓迎してくれました。

KIMG7849.jpg








都会派なので、農作業にはあまり興味を持ってもらえず、
寂しい思いをさせてしまいました。
今度は、昼からBBQで盛り上がりましょう~
(^^)

KIMG7860.jpg








本日、通い現場3連戦の最終日・・・
連日天気が良いので、暗くなるまで畑仕事。
写真が貯まる一方で、記事が書けない・・・
ブログ訪問、レスも滞って申し訳ありません。

Posted on 2017/06/28 Wed. 03:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0627

husqvarna ガーデントラクター  

最低気温(℃) 11.3 05:09
最高気温(℃) 21.7 12:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北北東) 07:57

アメダス地点では風速5.4mでしたが・・・
わが家の風速計では11.1mを記録しています。
時々、こんなデータが取れると観測機器を付けた喜びを感じます。

20170620.jpg




今回、3日間の現場にレタス2個持って来ました。
一個は、レタス好きな方に差し上げ、
1個は、2日で完食しました。
現場だと、火力が小さいし、時間も掛けられないのでレパートリーが少なくなってしまいます。
とりあえず、スープに千切った物を山盛り投入して、
煮込みます。

KIMG7808_2017062520371001f.jpg






煮込むと一気に嵩が減ります。
火を通した方が、甘みも増して美味しい!

KIMG7809_20170625205010c55.jpg










生食も当然!
マヨネーズと醤油ブレンドして、レタスは折りたたんで圧縮すると沢山食べれます。
(^^)

KIMG7814_20170625205012ba3.jpg








現場から帰ると、宿の主が芝刈りしてました~
ちっちゃい~
かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7818_2017062520370922e.jpg








草刈り機で有名なハスクバーナ製でした。

KIMG7830_2017062520370752e.jpg







凄い簡単に芝刈り出来るらしい~

KIMG7832_2017062520370780e.jpg








意外と安く買えるんですね~
興味のある方はこちらをどうぞ!








草を集めるオプションと合わせると50万位掛かりそう~
中古や、国産で安いの出てないかな?

Posted on 2017/06/27 Tue. 03:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0626

メロンの名産地~  


出張から帰って、宴会あったものの・・・
日中の天気は良いので、早朝から日没まで、畑仕事に追われて、
記事を書く余裕も、レスの余裕もありません。
<(_ _)>

6/19日 森の気象状況です。

最低気温(℃) 12.1 01:05
最高気温(℃) 18.0 15:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(北北西) 15:01





現場でも、日中は暑い日が続きました。

KIMG7822_201706242137339bf.jpg







登りフジがあちこちで目立つ現場です。

KIMG7825_20170624213735d4b.jpg









昼は、冷やしラーメン~

KIMG7827_20170624213736e3f.jpg







前夜から、ポットで戻してた乾燥野菜と共に茹でました。

KIMG7828_20170624213737993.jpg









晩飯・・・
野菜たっぷりのファーマーズユースです。

KIMG7805.jpg









有名メロン産地の農家さんなので、毎晩メロンが1/4程一人分に出されていますが・・・
安く買って帰ろうと、市内を散策しましたが・・・
普通に店で買うと1000円超えます。
ここで、直接買って800円でした、
まだ、高いですね~

KIMG7806.jpg









贈答用の見かけの良いやつはこんな感じ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG7836_20170625202317706.jpg


Posted on 2017/06/26 Mon. 03:58 [edit]

CM: 5
TB: 0

0625

イチゴ初収穫~  

6/18日・・・

最低気温(℃) 9.6 03:37
最高気温(℃) 24.1 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 14:10

KIMG7778_201706232011401d3.jpg







イチゴがひなちゃんを待って赤くなってます。

KIMG7787_201706232011422e5.jpg







前日、収穫したトンネル用ビニール洗って干して来年も利用します。
2本目!

KIMG7788.jpg








サンルーム夏バージョンに切り替えて広々ですが・・・
After写真撮り忘れてました。
(^^ゞ

KIMG7789_20170623201144464.jpg






スイカと夕顔の蔓が、トンネルからはみ出す程度に育ちました。

KIMG7790_20170623201145829.jpg









葛西さんがロータリー掛けてくれると言う事で、
草堆肥をたっぷり散布して置きました。
こちらも中間写真のみで、After写真が無かった・・・

KIMG7791_201706232012256b2.jpg















めんこいひなちゃんの写真を自慢したいのですが・・・
色々と心配な世の中ですので・・・
自粛したいと思います。

大好きなハスカップ収穫シーン!

KIMG7798_20170623201229cec.jpg









イチゴに食いつきが良く無かったのですが・・・
一個食べた後は、美味しさが分かった様で、
結局完食!

雨よけ栽培が良かった様で、大きさ甘さとも大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7795_201706232012283a3.jpg







まだ、葉っぱが倒れてないケロ~
頭立ちしたのと合わせて、試し堀~

KIMG7794_201706232012266ed.jpg








13時過ぎには家を出発して、道央圏の現場宿に!
内容の濃い一日に乾杯!

KIMG7802.jpg

Posted on 2017/06/25 Sun. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0624

里芋発芽のこと・・・  

6/17日・・・

最低気温(℃) 11.2 03:11
最高気温(℃) 22.7 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(北北東) 12:25

この朝も、ミサゴの撮影に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7745.jpg








でもね~♪
日陰の定点は寒いのです。
朝飯は、暖かいそばを茹でます~
(^^ゞ

KIMG7746_20170620171415ce4.jpg








暑くなるのを想定して、そうめんの準備もしてたのですが・・・
日陰定点は寒くて、中間の焼きそば~
(^^ゞ

KIMG7762_2017062017141569e.jpg










帰り道~
快晴です~

KIMG7763_20170620171417ced.jpg









天気が良いので、まずはアブラー退治~
数日、前にも片栗粉液散布していたのですが・・・
悪天候で、殆ど効果は無かったみたい・・・

KIMG7765_20170620171442500.jpg









巨大ですよ~
物置と一緒に記念撮影!
2m近く育ってます~

KIMG7766.jpg










巻かないレタス収穫~

KIMG7768.jpg










5/25日に定植した里芋・・・


KIMG7770_20170620171441d73.jpg








しっかり芽が出てますよ~
夢の中で、暑くなりすぎて腐ってる映像を見てしまいましたが・・・
大丈夫でした。


中央の畝間には、穴開けしてるのですが・・
たっぷり水が貯まっています。
本当に、大丈夫かぁ~
(^^ゞ

KIMG7769_201706201714390ae.jpg








ビニールトンネルに種まきした部分の発育が良く無いです。

KIMG7771_201706201731087bb.jpg










ビニール剥がして、翌日洗って保存しました。
ニンジンは好調なのですが・・・

KIMG7773_201706201731100a8.jpg










京壬生菜、ほうれん草などは、バッタにバッタバッタと食べられて無残な姿・・。
大根、第三弾は発芽を確認出来ませんでした。
ピンチです、
第二弾を収穫したら、次の収穫まで1月位大根ロスト時期がありそう。

KIMG7774_20170620173111650.jpg









草刈りの急ぎも部分も前日終わらせたので、
この日は、早めに家に入りました~
19時前に家に入るなんて久しぶりです~
(^^ゞ

KIMG7776_201706201731125bd.jpg










晩飯、大量収穫のレタス炒め・・・
毎日、1個食べるのがノルマになっています。
(^^ゞ

KIMG7777_201706201731144ee.jpg

Posted on 2017/06/24 Sat. 03:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

0623

コロボックル発見!  

6/16日・・・

最低気温(℃) 11.6 21:48
最高気温(℃) 16.5 16:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南南西) 11:34

朝のうち、雨が残り3mmの降雨・・・

KIMG7730.jpg







朝飯に自家製ベーコンと
我が家産アスパラ炒めて食べました~
視界も悪く、霧雨で風も無かったので地面で調理出来た・・・

KIMG7732.jpg









昼飯に暖かいそばが嬉しい~

KIMG7733_201706172138057db.jpg









現場では、ひたすら冷たい雨が降り続いています。
傘が無いと、あきまへんねぇ~
(^^ゞ

KIMG7737_20170617213807a11.jpg







ラワンブキには叶いませんが・・・
コロボックル伝説は嘘ではありませんよ~
カッパの下に、薄手のダウン着込んでるので、
丸く見えます~
(^^ゞ

KIMG7740.jpg










17時過ぎに帰宅して・・・
一通り畑の巡回済ませると18時スタート!

昨年から、わが家の草刈りゾーンに追加された部分・・・



KIMG7742.jpg








一回目の給油タイム!
3往復!
30分掛かってしまった・・・
たばこ吸うのも途中で止めて仕上げに掛かります。

KIMG7743_201706172138314c9.jpg








綺麗にするのが目的では無く・・・
草堆肥として収穫が目的なので、超ハイスピードで草を集めます。
約300坪、ジャスト1時間で完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7744.jpg








翌日から1週間は雨の予報が無いので、
しっかり乾燥させてから収穫する予定です~

Posted on 2017/06/23 Fri. 04:03 [edit]

CM: 5
TB: 0

0622

(-_-)zzz・・・  

3連チャンの現場宴会でヘロヘロなのに・・・
4連チャンでした。

KIMG7853.jpg


http://ukkingdom.exblog.jp/25863766/</u></span></span>">http://ukkingdom.exblog.jp/25863766/


http://ukkingdom.exblog.jp/25864458/</u></span></span>">http://ukkingdom.exblog.jp/25864458/


詳しくは後日追記します。

Posted on 2017/06/22 Thu. 21:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

雨中の草刈り~  

最低気温11.9 ℃ 11:11
最高気温(℃) 13.4 08:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南東) 00:30
降雨量7mm

出かける前は曇り空でした・・・

KIMG7720_20170617212058c91.jpg







ひなちゃん誘致の為、朝一でイチゴだけはチェック!
連日、暗くなるまで草刈りやってて、写真撮れていませんでした。

KIMG7722_201706172121009dc.jpg








朝は寒いので、暖かい麻婆豆腐
この日は、手抜きで7のミートボール流用でした。

KIMG7723.jpg






上下、薄手のダウンに更にカッパで霧雨をしのぎますが・・・
あまりにも寒くて、おやつに暖かい味噌汁~

KIMG7724.jpg








昼飯に、乾燥野菜のラーメン~
トロトロの緑ナスが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7725.jpg








前日草刈りした通路の先に、お隣さんの堆肥置き場になってる部分草刈りします~
30坪無い位ですが・・・

KIMG7726.jpg







草勢が凄いので、上下2段カットもしながら1時間位掛かりました~
雨で、時間の割に暗くなるのが早く・・・
蚊の大群に、露出してる部分ボコボコにされて、
這々の体で早めに退散しました~
(--;

KIMG7727.jpg








昨年は無かった、カモミールの群落が沢山出現してて・・・
この部分をなるべく残しながらと言うのも、面倒な作業でした。

KIMG7729.jpg












Posted on 2017/06/22 Thu. 03:52 [edit]

CM: 6
TB: 0

0621

草刈りウィーク  

6/14日・・・

最低気温(℃) 8.2 02:02
最高気温(℃) 20.1 13:34
最大瞬間風速(m/s)
風向(16方位)) 9.4(東) 09:41

朝から良い天気~

KIMG7705_20170617203209bab.jpg






7時開始の圏外定点は、気温一桁。
何時もの様に乾燥野菜のポットで戻したのプラス
昨年大量に作ったトマトピュレを追加します。

KIMG7708_2017061720321121e.jpg






トマトラーメンが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7709_20170617203212a4b.jpg







北海道は20℃超えたら夏日です。
(^^ゞ

暑いので、冷たいそうめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7712_20170617203213fdf.jpg







17時過ぎに帰宅して、畑の巡回もそこそこに通路の草刈り開始します。

KIMG7715_20170617203215c91.jpg








通路部分は、草を収穫するほどの量も無いので、
何度も草刈りは面倒!
地面も削り取りながら、草の生長点を切ってしまいます。
新芽しか出て来ないので、次の草刈りまでほんの少し時間を稼げます。
石も一緒に削るので、新しい刃を使ってはいけません。
土埃も、小石も飛んで来るので、防具も欠かせません~

手前の草の無い部分が、削り取ったところ・・・

昨年もUPしましたが・・・


KIMG7716.jpg








約300m程ですが・・・
丁寧にやったので2時間弱かかりました。
この奥に、更にシークレットゾーンが広がっています~

KIMG7717.jpg








それは、翌日のしごとでした。




Posted on 2017/06/21 Wed. 03:12 [edit]

CM: 3
TB: 0

0620

ミサゴ撮った~  

6/13日・・・

最低気温(℃) 6.7 01:39
最高気温(℃) 19.7 14:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南南東) 19:48

KIMG7676_20170616203345779.jpg







出かける頃には雲海が広がってました。

KIMG7680_20170616203347281.jpg








海辺の国道を走ってると、時々ガードレールにミサゴが止まって
魚を狙っていますが。。。
初回は、気が付くのが遅くて撮り逃し・・・
10日に一回位なので、次の時にも忘れてました。

スマホを準備して走ってる時にはいない・・・
を繰り返す事20日ほど。

3度目のチャンス・・・
車のスピードを緩め過ぎて飛ばれてしまいました。

KIMG7684_20170616203348e9b.jpg









この日はセカンドチャンスがありました・・・
適度にスピードを緩めて連写!

KIMG7688.jpg







ミサゴについて詳しくはこちらをどうぞ!








日中は素晴らしい青空が広がりましたが・・・
日陰地点で寒い。
一日中ダウンのお世話になっていました。

KIMG7693.jpg








帰り道のコイン精米機巡りは大漁~
2斗袋2つに、1斗袋に1個持ち帰り~

KIMG7696_20170616204228d1b.jpg








保存して置くのも面倒なので、畑の畝間にばらまいて、
足で耕して終了!

KIMG7697_20170616204230005.jpg








ハスカップ回り3回目の草刈り~

KIMG7698_20170616204230068.jpg









きゅうり1本目がそれらしい形になって来ました。

KIMG7700.jpg










明日も良い天気になりそう~

KIMG7699_2017061620423298d.jpg

Posted on 2017/06/20 Tue. 03:46 [edit]

CM: 6
TB: 0

0619

ファイターズ森町後援会設立総会!  

6/12日・・・

定点には、前日に歩いたと思われる新鮮な足跡がありました。
前足
雌のデカいやつか?
雄の小さいのか?
微妙な大きさです。

KIMG7659_2017061521140492d.jpg






帰宅すると良い天気~

KIMG7661_20170615211405843.jpg






THE駒ヶ岳~

KIMG7662.jpg








ジャガイモも良い感じ~

KIMG7663_201706152114078de.jpg








草刈り日和ですが・・・
後ろ髪引かれながら街中へ出撃!
ファイターズの北海道179市町村応援大使
に今年森町が当たり”!
谷元選手と飯山選手が応援大使に選ばれたのを期に後援会設立でした。

KIMG7681.jpg









総会が終わると懇親会

KIMG7670_20170615211447285.jpg








球団から沢山のグッズが持ち込まれてました。

KIMG7665_2017061521144839c.jpg










KIMG7666.jpg










ビンゴの景品として人数分以上準備して下さったのに・・・
まさかの最下位で、トートバッグ貰うのがやっとでした。
ま、それでも本日の会費よりは高価な物なので十分元採れました~
(^^ゞ

KIMG7667_20170615212634285.jpg







昨年、日本一になった記念のリングも見せて頂きました~

IMG_20170612_194159.jpg









10/1日には、観戦会!
シーズン終了後に、二人との懇親会も開催される様です。

Posted on 2017/06/19 Mon. 03:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0618

道普請やった~  

6/11日午後の仕事が続きます・・・

今月に入って雨が続いているので、水たまりが大きく沢山になっています。
皆さん、良い車に乗ってるみたいで、水たまりを避けながら走ってくれないのです。

次々とやらなきゃ行けない事があったので、慌ててBefore写真忘れました。

KIMG7637.jpg







入り口部分も・・・
約2時間程の作業でした。

KIMG7636_2017061520452491b.jpg






更に、日没までの2時間は草刈り・・・
他人の敷地ではありますが。。。

KIMG7644_20170615204527539.jpg








フキも育てる為に、雑草を刈っておきます。

KIMG7638_201706152045267f3.jpg








反対側から~

KIMG7643_20170615204529453.jpg

Posted on 2017/06/18 Sun. 17:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0618

出勤前に大根収穫とニンジンの間引き!  

6/12日・・・
最高気温17.6℃
最低気温 8.5℃
最大風速6.2m 北

葛西さんのカボチャはトンネルからはみ出しています。

KIMG7641_20170615205248196.jpg






古いホースや接続器具を一纏めにしておきました。
干ばつが続いたらいつでも散布出来ますよ~

KIMG7642_201706152052507dd.jpg






前日、息子とかみさんが、ニンニク玉ネギゾーンの草取りしてくれてます。

KIMG7645_2017061520525141b.jpg







出勤途中に、ひなちゃん一家に出荷です。
ニンジンの葉っぱが好きなので、2回目の間引き!

KIMG7647_20170615205252117.jpg







そのトンネルの北側部分には大根が・・・

KIMG7649_20170615205254786.jpg







大根採ったど~~~

KIMG7650.jpg








大根葉も沢山欲しいと言う事で下葉を欠き取りました。

KIMG7652_20170615205406b79.jpg









入れ物探しに、工房のシャッターを開けると・・・
冬の間に溜まった段ボールが山積み~
これも、なんとかしなきゃ~
(--;

KIMG7653.jpg








120サイズ位の段ボールに、キャベツ、レタス、ベーコン入れて出荷です。

KIMG7654.jpg









アスパラベーコン、食べて貰いたくて出来たてのベーコンも入れたのに・・・
アスパラ入れ忘れてしまった・・・
(>_<)

翌朝、何時もよりも20分早めに出勤して、ドアノブに引っかけておきましたとさ・・・






6日間の通い現場が終了して、
本日は午後から道央圏に3泊4日の出張です。
今回の現場は、非常に過酷で、記事を書く余裕が無いので、
通いの最中に頑張って予約投稿しておきました。
今週も、皆様のブログ訪問おろそかになると思われます。
<(_ _)>

Posted on 2017/06/18 Sun. 03:51 [edit]

CM: 8
TB: 0

0617

デロデロの畑仕事・・・  

6/11日午後の仕事・・・

ハウスで育ててた最後の苗類定植です。
自家採種のらいでんスイカはそこそこの大きさですが・・・
大丸冬瓜、冬瓜は定植には物足りないサイズですが・・・
トンネル栽培で逆転を狙います。

KIMG7592_201706152017444d9.jpg








1畝30本ほど植えられる畝でしたが・・・
苗の大きさが揃わず3分割になっていました。
こんなのが2か所!

KIMG7624_20170615201747274.jpg








雨でドロドロで土が重くて大変でした。

KIMG7625_2017061520183358d.jpg








じょうろで何度か水をかけて、少しだけ綺麗にしてから接続しました。

KIMG7627.jpg








1本に繋がったトンネル~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7626_20170615201834ff6.jpg







因みに、5/13日に定植した購入苗のスイカは既に親蔓を摘心しています。
今週中には、トンネルの反対側に蔓を出してあげなきゃ~

KIMG7621_20170615201744dfc.jpg










5/28日に定植した夕顔なども大きくなっています。

KIMG7623_20170615201746795.jpg










蔓物ついでにキュウリの支柱立てとネット張りしました。

KIMG7620_20170615201742a29.jpg







小さいキュウリが付いてますよ~
もうすぐ初収穫~

KIMG7619_20170615202948d48.jpg

Posted on 2017/06/17 Sat. 18:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0617

採れたて野菜で自給生活!  

6/11日・・・
前日までの雨が嘘の様に晴れ上がりました。
そのお陰で5.5℃まで冷え込みました。
最高気温は17.6 ℃まで上昇!
北風9.1m

KIMG7599_20170614211040a11.jpg








反対方向から・・・

KIMG7600.jpg







畑の巡回すると、昆布カスが水を吸って膨れてました。

KIMG7603.jpg








ニンニクは芽が出始めて、連日収穫して頂いています。

KIMG7602_20170614211044025.jpg








らっきょうも良い感じ~

KIMG7607_20170614211045ac1.jpg









一株だけ、様子見で抜いてみました。
葉っぱは6株分でしたが・・・
玉は、まだ3つ!
もう少し待つべきでした。

KIMG7608_20170614211120e15.jpg







昨年からの越冬物の玉ネギが、日に日に肥大化しています。
新玉採ったど~~~

KIMG7609_20170614211122ad4.jpg








レタスも採ったど~~~

KIMG7610_20170614211123864.jpg








この日の収穫!

KIMG7611.jpg







いちごはまだこんな感じ~
この週は天気が良い予報なので、次週ひなちゃんに食べて貰う予定~

KIMG7617_20170614212148db3.jpg








朝飯に、らっきょうスライス~
これが食べたくてらっきょ育ててました。

KIMG7613_20170614211126fed.jpg








かつぶしたっぷり掛けて、オリーブオイルと醤油で頂きます。
癖も無く、パリパリ食感が新鮮!

KIMG7616_201706142121467b9.jpg








新玉もスライス!
こちらも、辛みが殆ど無く甘い!

KIMG7615_2017061421214623b.jpg









ニンニクの芽と豚バラ炒め!

KIMG7614_20170614212143a57.jpg









肉、魚以外は自給生活になってますよ~
(^^)




Posted on 2017/06/17 Sat. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0616

ビニールハウス夏仕様に変更・・・  

6/11日午後・・・
メイン記事は明日の、朝夕に予約していますが・・・
カテゴリー分けしたいので、つなぎで先にUPします。

暑い日は、左右のビニールと扉をオープンしてるビニールハウスですが・・・
所詮安物なので、風が強いとドアが変形するのが面倒でした。

KIMG7629_2017061520331870d.jpg







突然・・・
アイデアが降りて来ました。
トンネル栽培用の防虫ネットに張り替えました~
これで、ドアを開け閉めしなくても、暑くなりすぎる事はありません~

KIMG7630.jpg








左右のオープン部分には内側から不織布を設置してあるので、害虫の侵入も防げます。
益虫・・・
蜂さんも入って来れませんが・・・
(^^ゞ

二つの育苗ハウスも物置に片付けてすっきりしたハウス内

KIMG7634_2017061520332064e.jpg







右側のトマトの延長線上に、キュウリ第二弾種まきしました。
左側は、勝手に生えて来たトマトを生かしながら、
隙間に、7月定植用のキャベツと白菜を種まき。

KIMG7635_2017061520332201e.jpg

Posted on 2017/06/16 Fri. 18:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0616

最後のピーマン達定植!  

6/10日・・・
午後から少し晴れ間も出て来ました。
13:15分

KIMG7583.jpg









この写真撮る前に、コッコの小屋覗くとご飯も食べずに熟睡状態!

KIMG7582_2017061420402680c.jpg








午前中だけで30mm近く降っているので、畑はドロドロ状態!
とりあえず先送りしてた草刈り2時間ほど頑張りました。

KIMG7584_201706142040293e3.jpg







行者ニンニク花盛り~
一番、立派なゾーンで茎の太さは親指以上!
高さは60cm程になっています。

KIMG7585.jpg










少しは畑も乾いたかな?
この右端の畝にピーマン、ししとうなど定植して、こちらの畑はComplete

KIMG7586_2017061420403269a.jpg








今期100m巻を買ったビニール使い切ってしまったので、隣の畝から流用します。
ビニールドロドロです~
(>_<)

KIMG7588_201706142041465c1.jpg







2週間ほど、トンネルで保護されてた緑ナス達は、結構大きくなっています。

KIMG7593.jpg









前日、バジルを植えた畝に、まだ小さなピーマン達を定植!
ビニールをゆずって貰いました。

KIMG7589.jpg







4時過ぎですが・・・
虹も出てました。

KIMG7596_20170614204152065.jpg








雨が続いて先送りしていた、水まきグッズを一纏めにして
集水装置の下に保管しておきます。

KIMG7591.jpg

Posted on 2017/06/16 Fri. 03:34 [edit]

CM: 3
TB: 0

0615

雨中の巡回とコーヒー焙煎・・・  

通い現場前半終了!
前半3日間は寒いながらも好天が続き、
帰宅してからもまっ暗くなるまで外で働いてヘロヘロです。

コメントも沢山頂きながら、皆様のところ訪問すら仕切れていません。
<(_ _)>



本文は6/10日のこと・・・
最高気温16.0℃
最低気温 7.7 ℃
総雨量は30mm弱
南西 12.7 mの風でした。

KIMG7556_20170613213630030.jpg







激しい雨の予報だったので、物置の前の溝を補修して置いて正解でした!

KIMG7557.jpg









小雨になったタイミングで、コッコの散歩!
流石のコッコもグッスリ寝ていました。

KIMG7558.jpg








途中で雨が激しくなったので、避難!
これだけ降っても、雨避けハウスの下は乾いています。

KIMG7561_20170613213635cdc.jpg









隣の通路は、しっかり水たまりになっています。

KIMG7563.jpg









雨でもアスパラは待ってくれません。
数は、それなりにありますが・・・
今年は細い!

KIMG7564.jpg








ハウス内の様子・・・
畑大好きじいさんに頂いた、あかひげネギが元気に発芽しています。

KIMG7565.jpg








4月にハウスに定植したぷちぷよ。
小さな実がつき始めています。

KIMG7569.jpg









朝飯に豚トマ丼~
大根も沢山採れ始めているので、
消費の為に、ドンドン食べています。

KIMG7575_20170613214522432.jpg






畑はドロドロなので、諦めてコーヒー焙煎しました。
この日は葛西さん用
650×5種でした。
これで、ほぼ二月分のストック出来ました。
(^^)

長期保存は冷凍でOK
飲む1週間前に冷蔵庫で熟成させると丁度飲み頃になります。

KIMG7576_20170613213836848.jpg










焙煎した煙は換気扇から、サンルームに吐き出されます。
外が見えない程真っ白~

KIMG7577_201706142029361ac.jpg










昼飯に豚丼~

KIMG7578_20170613214524d0c.jpg









晩飯用に、トマト煮込みの準備も開始しました。
まだ昨年の冷凍トマトがkgほど残っています。
早く消費しないと、今年の分が採れ始めますよ~
(^^ゞ

KIMG7580_20170613214525c89.jpg







午後の仕事につづく~

Posted on 2017/06/15 Thu. 03:33 [edit]

CM: 7
TB: 0

0614

土が動いた・・・  

6/9日・・・


朝飯食べるのももどかしく、畑に出撃!
翌日は、雨の予報なので、必死で色々やりました。

まずは、前日帰りにHCで買ってきたバジル・・・
去年、放任栽培で種を飛ばしたので、
畑のあちこちに出る予定でしたが・・・
悔しいけど、買って来ました。
一番数が沢山生えてるポットを選んで、大小10本位おがってます。

KIMG7541_20170613211011882.jpg






天気が良いので、ハスカップのアブラー対策に2回目の片栗粉液散布!
隣り合わせで、葉っぱが接するようにおがっているのですが・・・
なぜか?
この1本だけ猛烈にアブラーにやられています。
新芽が丸まった中にいるので、なかなかアブラー本体に掛からない模様・・・

KIMG7550.jpg









そうこうする内に、
すぎさんに教えて貰った昆布カスが届きました~
一番安いのは希塩酸の処理をしてるので、有機JAS認定が受けられないらしいので、
少し高価ですが・・・
化学処理を一切行っていない、ジャスコンブをチョイス!

KIMG7539_201706132110090b3.jpg










昨年、ある畑仲間から昆布を畑に蒔くと、とまとが甘くなると言う話を聞いて、
色々語句を変えて検索してたのですが・・・
なかなかヒットしませんでした。
すぎさんに感謝です。

中身はこんな感じ~
かなり細かく粉砕されています。
香りは昆布そのもの~

KIMG7543_20170613211013537.jpg









越冬ゴボウの予定外の頭立ちで撤収した畝を耕します。
昆布かすばらまいて、スコップで粗起こしして置きます。

KIMG7542_20170613211011026.jpg









豆類は根が浅く、干ばつに弱いので、畝は低く抑えました。

KIMG7551.jpg









乾燥防止と鳩に食べられるのを防ぐ為に不織布べたがけで対応しました。

KIMG7553.jpg








耕耘機出したついでに蔓物ゾーンの耕耘もしました。
既に草が沢山生えてます~

KIMG7545_20170613211050e7c.jpg









After
畑の外側も軽く耕耘しました。
単なる雑草防御です。

KIMG7547.jpg







粘土質の土に連日の雨でドロドロでした。
洗車機で綺麗に洗って車庫入れしました。

KIMG7548_201706132110537e8.jpg










ジャスコンブ一袋全て、畑に散布して置きました。
購入は5袋・・・
草堆肥と混ぜながら徐々に畑にすき込む予定です。

KIMG7544_20170613211014478.jpg


Posted on 2017/06/14 Wed. 18:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0614

レタス、キャベツなど初出荷!  

6/9日。。。

最高気温22.2℃
最低気温 13.9℃
最大風速 15.2m

前日22mmの雨が夜中も残ってて1.5mmの降雨でした。

現場の疲れが残ってて・・・
なかなかベッドから起き上がる事が出来ず、
写真を撮ったのは4:30分過ぎて、完全に日の出逃してしまいました・・・

KIMG7524_2017061120330063e.jpg







5時前には出勤~
まあちゃんの完璧な雨避けハウスには叶いませんが・・・
朝日を浴びて輝く雨避けハウスはかっけ~
(^^ゞ

KIMG7526_2017061120330293e.jpg








クリムゾンクローバーも陽が当たってる方が綺麗ですね~
もう少し、早い時間の方が良かったべ!

KIMG7527_201706112033029d2.jpg








玉ネギ畝、左が我が家産!
右側、購入苗メイン。
大きさでは負けるけど・・・
元気が良いのは我が家産だじょ~
(^^)

KIMG7528_20170611203304cd7.jpg








長ネギも元気に立ってます。
3列の真ん中にも、後日定植予定です。

KIMG7529.jpg









果実ゾーン
雑草の方が元気良い~

KIMG7530_2017061120333071c.jpg








朝飯用に大根採ったど~~~

KIMG7531_2017061120333140b.jpg








激辛南蛮、なすび第一弾のコンプラとして定植してたレタスが大きくなっています。

KIMG7533.jpg








レタス採ったど~~~

KIMG7534_20170611203334c11.jpg









この日、大根、レタス、キャベツは定期購入の方に初出荷となりました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

里芋ゾーンのマルチに水たまりが出来てたので、
穴を空けて、マルチの下に流れる様にして置きました。



KIMG7535_201706112033364d2.jpg









朝飯に初レタスサラダ~

KIMG7536.jpg









アスパラベーコンも今期初~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7537_2017061120450374a.jpg








まだ、採れる種類は少ないですが・・・
野菜は完全自給モードに入ってます。


Posted on 2017/06/14 Wed. 03:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

0613

消しゴム当たった・・・  

ある日のこと・・・
何時もの様にSTVラジオ聞いてたら・・・
成金企画というものがありました。

キン肉マン消しゴムとか、ガンダム消しゴムが結構な高値で取引されてるらしい・・・
次に流行る物を先取りしてプレゼントと言う企画でした。
この番組にはメールした事ないのですが・・・
初メールで、見事当選しました。

総額700円ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7520_201706092022120c1.jpg







タイムテーブルも同梱されてました。

KIMG7521.jpg









約2年ぶりの賞品ゲットだじぇい!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


本当に、値上がりするのか?
(--;

Posted on 2017/06/13 Tue. 17:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0613

4日ブリの帰宅 畑の様子!  

6/8日・・・
最終日は半ドンなので、なんとか明るい内に帰宅出来ました。

現場ではしっかり降っていましたが・・・
こちらでもシトシト降り続いています。
6月に入ってから、梅雨に入った様な気候で、
雨が全く降らなかったのは6/6日一日だけです。
この日は22mmの降水を記録しています。
6月に入って80mmの雨となりました。

KIMG7515_201706092021453bb.jpg








4日見ないと作物も一気に大きくなったのが分かります。
玉ネギ・・・

KIMG7517_201706092021479f9.jpg







出かける前より一回り大きくなっています。
早く食べたい~

KIMG7516_201706092021474e3.jpg








ジャガイモ2回目の芽かきを実施しました。

KIMG7518_20170609202149910.jpg








ハスカップ、早い物は色づき始めています。

IMG_20170608_161336.jpg








イチゴ、少し色づいていますが・・・
この週のひなちゃん誘致は断念!
来週に期待しましょう~

KIMG7519_2017060920215256b.jpg








小玉キャベツ、軟らかくて美味しい~
キャベツの千切りにはトンカツ~
現場帰りに何時もの肉屋で、月に1度の贅沢でした。

KIMG7522_201706092022099d2.jpg


Posted on 2017/06/13 Tue. 04:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0612

今年は全道的にアスパラ不作!  

今年のアスパラ太いのが少なくて
無肥料の影響かと思ってましたが・・・




数日前の新聞に、全道的に不作で高値になってると報道されてました。

KIMG7466.jpg










画像で読む事の出来ない方の為にダイジェスト・・・
昨年7月~9月の日照不足で、根に十分な栄養が行き渡らないのが原因だそうです。

Lサイズが少なく、
全体量も少なく昨年の3割減だそうです。

わが家だけが不作と言うわけではなく、ほっとした?

予約頂いてた方には、十分な量を出荷出来ずに、ごめんなさい。
来年は、豊作になると良いなぁ~

Posted on 2017/06/12 Mon. 18:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0612

出勤前に畑仕事!  

昨日は、記念すべき40万アクセスありがとうございます。
すぎさんが、朝方にあと5と教えて貰って、
自分で確認しに行ったらラスト1を踏んでしまいました。
(^^ゞ

21時現在、キリ番申告してくれる人が現れていません。
スクリーンショット無くても良いので、
40万越えで、若い番号見てる方はコメントでもLINEでもなんでも良いので申告して下さい~
<(_ _)>

すぎさんには、わが家で作ってるもの、完全に被ってるからなぁ~
送っても迷惑だべ~
(^^ゞ





6/5日・・・
最高気温18.3℃
最低気温 6.2℃
朝のうち雨が残って0.5mmの降水でした。

KIMG7492_2017060820393198f.jpg








8時には現場に出発なので、朝飯前の巡回だけ・・・
昨年秋に、小さ過ぎて食べるのが面倒な玉ネギをセット球として越冬させたもの・・・
いくつか食べ頃サイズに育っています。
購入品の玉ネギが幾つか残っているので在庫が無くなり次第
新玉ネギ食べる予定です。

KIMG7493_20170608203932bd8.jpg






購入種のホワイト6片順調です。
手前の畝は我が家産のニンニク達・・・

KIMG7494_20170608203933bcd.jpg









やっと芽が出始めました。
ニンニクの芽採ったど~~~

KIMG7495_20170608203934c07.jpg








虫除けネットで保護してたキャベツ・・・
越冬キャベツの部分に青むし数匹発見!
こちらに移した時には既に卵が産み付けられてたらしい・・・

KIMG7496_201706082039367c0.jpg









青虫の餌食に・・・

KIMG7497_20170608203951533.jpg







ハウスで育苗してたキャベツ達は無事でした。
朝飯にニンニクの芽とベーコンを炒めました。
先っぽの葉っぱ部分は硬かった!
(--;

KIMG7499.jpg









現場に向かう途中から快晴に!

KIMG7500_20170608203953574.jpg









先週の現場に向かう様子をUPしましたが・・・
既に、本日からは6連戦の通い現場に突入です。
この週末は天気悪かったので、少しは実際の日付に追いつけるかな?

Posted on 2017/06/12 Mon. 04:32 [edit]

CM: 3
TB: 0

0611

雨の日曜日・・・我慢出来ずに午後から畑仕事!  

6/4日・・・
朝のうちにベーコンのパック詰め
済ませて、
午前中はコーヒー焙煎しましたが・・・

午後からヤマトが注文してた押し切りを届けてくれました。

KIMG7471_201706082019072dc.jpg







届いたら使って見たくなるのが人情・・・
昨年植えて、上手く大きくならずに越冬させたゴボウが全て頭立ちしています。
これを細かくカットしてコンポストに入れる目的で押し切り購入でした。

KIMG7480.jpg







新品を雨で濡らすの躊躇して、少し畑を散策。
クリムゾンクローバー花盛りです。

KIMG7479_201706082019099ea.jpg







すぎさんのブログで知った、小玉キャベツの甘乙女がいくつか食べ頃サイズになっていました。
小玉キャベツ採ったど~~~

KIMG7475_20170608201908445.jpg








ゴボウも採ったど~~~

KIMG7481_20170608201912072.jpg









頭立ちで、残念ながら芯も硬くなってて食べれません。
押し切りでドンドンカットして嵩が減りましたが・・・
コンポスト1個満タンになりました。

KIMG7483.jpg








予定外に1畝空きました。
鳩に食べられまくって収量が足りそうに無い黒豆を植える事にします。

KIMG7487.jpg








空豆と絹さやが大きくなってトンネルを越える勢いなので・・・

KIMG7484_20170608201948a37.jpg








一部分だけ、ビニール外して支柱立てました。

KIMG7485.jpg

Posted on 2017/06/11 Sun. 18:17 [edit]

CM: 3
TB: 0

0611

ありがとうございます もうすぐ40万アクセスキャンペーン  

自分の覚え書きのつもりで毎日続けてる拙ブログ。
つたない文章にお付き合い下さりありがとうございます。

毎日書くようになって、ほぼ7年・・・
マイナーブログですが、
皆様のおかげで、もうすぐ40万アクセスです。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

40万のキリ番、こんな風にスクリーンショットをメールして下さった方には、
ささやかですが、プレゼント差し上げます~
わが家の野菜とか、ベーコンなどの詰め合わせを予定してます~

Screenshot_20170608-045634.png






一日、200~300位のアクセスですから、今週中に達成出来るか?
アクセスカウンターに注目して下さいね~
(^^)

ぴったりのキリ番の方の申し出が無い場合は、一番近い方を予定してますので、
少し過ぎても諦めずにメールしてねぇ~


ついでに、こちらもポチして貰えると嬉しいです。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2017/06/11 Sun. 05:08 [edit]

CM: 9
TB: 0

0611

家内制手工業でベーコンパック詰め  

6/4日・・・
最高気温11.3℃
最低気温 8.4℃
降水量11mm
一日中シトシト降って寒い日でした。

KIMG7462_201706082007230ba.jpg








4日間で45mmほどの降水。
100L以上タンクに水が貯まって溢れてました。

KIMG7473_20170608200750a36.jpg








前日夜にスモークしたベーコン
最低気温8℃と言う事で、すっかり冷えて固まっています。

KIMG7467_20170608200717322.jpg








適当な大きさにカットして袋詰め開始!
おいらがカットして、かみさんが袋詰め・・・
息子が真空パック係と流れ作業です。

KIMG7468_20170608200719025.jpg








真空パックの様子・・・

[広告] VPS









1時間程で終了!
1週間程冷倉庫で熟成させてから冷凍保存します。

KIMG7470.jpg

Posted on 2017/06/11 Sun. 04:03 [edit]

CM: 1
TB: 0

0610

予報外れの晴天から午後は豪雨!  

6/3日・・・
最高気温18.4℃
最低気温 8.7℃
雨量は10.5mmでした。

通い現場最終日、朝4時の段階では予報が外れて雨無し!

KIMG7448_201706071719218c8.jpg








一時間後にはお日様も出て来ました。

KIMG7449_201706071719235c9.jpg









このまんま予報が外れてくれれば良かったのですが・・・
10時頃から猛烈な雨で、開店休業状態。
その前に、いくつか出現があったので何とかノートレースは免れました。

この日は最終日で、やや早上がり!
16時過ぎに帰宅して・・・
翌日も雨の予報ですが・・・
予報外れて、畑仕事出来る事を期待して、
スモークを済ませておきます。
1週間前に仕込んで置いたバラ肉を洗って干します。

KIMG7455.jpg








長辺90cm
短辺60cmの手作りスモーカー
もう20年以上使っています。
内側は煙で真っ黒!

KIMG7457.jpg









高さは120cmです。
コンパネ2枚使った力作です。

KIMG7458_201706071719288d2.jpg









最高温度80℃で3時間やりました。
このまんま、朝まで放置して、翌朝家内制手工業で真空パックします。

KIMG7461.jpg

Posted on 2017/06/10 Sat. 18:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0610

6/1と2日はひたすら雨でした・・・  

6/1日・・・
最高気温16.3℃
最低気温 11.3℃
降水量は20mmでした。

高い山の上定点では、ガスで20m先の斜面も見えなくなるほど・・・

KIMG7437.jpg







雨で畑はドロドロなので、ハウスで残り苗のポット上げしました。

KIMG7430.jpg








発芽から2ヶ月近く経つのに・・・
なかなか大きくなってくれません。

KIMG7432_20170607165319ce2.jpg








2週間後位に定植出来たら良いなぁ~

KIMG7431.jpg







翌2日は
最高気温16.0℃
最低気温 9.9℃
雨量は2mmほどでした。


畑はドロドロですが・・・
小雨の中、大豆を定植する事にしました。

KIMG7439_201706071653219d2.jpg






根回りは良い感じです。

KIMG7440.jpg









蔓物畝の南端、丹波黒の続きに定植!

KIMG7442_201706071654319d7.jpg







それだけでは植えきれなかったので、やや余る東端にも2列定植しました。

KIMG7441_2017060716542942b.jpg








Posted on 2017/06/10 Sat. 04:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0609

乾燥野菜が美味い~  

食品乾燥機
昨年導入して、色々乾燥野菜などを保存してましたが・・・

春の野菜端境期の現場で大活躍しています。

朝、出かける前に350ccの保温ポットに乾燥野菜を適当に詰め込んで
3時間後位に朝飯!
この朝は、ベビーホタテ、がごめ昆布、切り干し大根、長ネギ、えのきを詰め込んでました。

KIMG7402_20170606173011757.jpg







その日の気温や気分によってメニューを変えます。
これは玉ネギたっぷりのインスタント焼きぞば!

KIMG7403.jpg









レトルト、トマトピューレーを足して、トマトラーメン!

KIMG7427_20170606173007e84.jpg








昼が暑くなると、冷たいソーメンなどを食べますが・・・
気温が低い時には、昼にも暖かい麺類を食べます。
朝飯食べた後に、同じポットに乾燥野菜を熱湯に入れて4時間程放置すると、
丁度良い感じに戻っています。
埼玉青丸大ナスだけは、夜から戻して置かないと軟らかくなりませんねぇ~
ある日の、ラーメン、とろろ昆布とめかぶをトッピング!

KIMG7451_2017060617300889d.jpg










野菜とホタテの出しがしっかり出ているので、
インスタント麺に付属のスープは半分程度入れるのが丁度良い!
塩分取りすぎ予防にもなるし・・・
苦手な化調も薄まるので絶品です!

あまりにも美味しくて、休みの日に家族にもご馳走しました・・・
朝から戻してたホタテと野菜に、ジャガイモとトマトピュレを追加して
スープパスタ!

KIMG7472_20170606173010b9f.jpg









紹介してる写真は、ごく一部です。
毎回バリエーションを変えて、退屈な定点調査を楽しんでいます。
(^^ゞ

今年は、もっと沢山の種類と数を乾燥保存しておかなきゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:







おまけ画像!
定点近くに、アリンチョのNがありました。
乾燥したまんまのホタテを放置しても反応はありませんでしたが・・・
ちょっと、お湯で戻したホタテを置いて置くと砂糖並みにアリンチョが群がって来ます。
巣穴の入り口より大きなホタテですが・・・
沢山群がって、穴を広げながらホタテを巣穴に持ち込もうとしていました。
もの凄い食いつきだったので、畑でのアリンチョ処理に使えそう~

IMG_20170531_143910.jpg

Posted on 2017/06/09 Fri. 17:28 [edit]

CM: 3
TB: 0

0609

5/31丹波黒とトウキビ定植!  

5/31日・・・
最高気温23.1℃
最低気温 12.6℃
最大風速7.4m

KIMG7396.jpg







途中まではまずまずの天気だったのですが・・・

KIMG7400_20170606170826ee7.jpg







現場が近づくとガスが広がって来ました。

KIMG7401_20170606170827244.jpg









17時過ぎに帰宅すると良い天気~
前日張った雨避けビニールが燦然と輝きます。

KIMG7406_20170606170828c34.jpg







昨日、土台のコンパネが折れそうになったので、放水して空っぽになったタンクの下に
帰り道に買った単管一本追加して再び注水しました。

KIMG7408.jpg









この日のMission2は、トウキビ2種と丹波黒の定植!
ポンプで注水してる間に定植します。

KIMG7411_201706061708305d4.jpg









しっかり根が回っていると、持ち上げるだけで、スポスポと抜けてきます。

KIMG7410_20170606170914c78.jpg








植える場所が無くなって、悩んでいたのですが・・・
トウキビは、サツマイモの畝肩に混植する作戦です。
サツマイモは低く伸びるし、トウキビは上に伸びるので、日照的には問題無いでしょう~
コンプラの相性で検索して見ましたが・・・
とりあえず、悪い組み合わせには見つからなかった。
根っこの伸び方にいささか不安はありますが・・・
実験栽培です。

KIMG7412_2017060617091621b.jpg








丹波黒100本ほど・・・

KIMG7413_20170606170917f79.jpg







こちらは、蔓物培地の端っこに定植!
大きくなってくれれば、不審車の進入防除にも役だってくれる筈!

KIMG7420_20170606170958766.jpg










トウキビとサツマイモ混植畝には風保護も兼ねてビニール張りました。
右隣のゾーンと比較栽培です。
右の畝にもトウキビ苗数本と第二弾の種まきしています。

KIMG7416.jpg










ひなちゃん誘致用のゴールドラッシュは、ビニールトンネルでしっかり保護しましたが・・・
ポップコーン用のトウキビは、豆ゾーンの鳩に食べられて無くなった部分に定植。
この部分の空き地には、トウキビ種まきと
大根第四弾も種まきしました。

KIMG7415.jpg








17時に帰宅して、2時間半!
丁度夕焼けを見ながら畑を後にしました。
タンクには400L程溜まっています。
翌日からは雨の予報なので、集水具合のチェックの為に、少し余裕を残して置きました。

KIMG7414_20170606170920381.jpg


Posted on 2017/06/09 Fri. 04:02 [edit]

CM: 3
TB: 0

0608

トマトの雨避けビニール設置完了!  

5/30日・・・

帰宅して、直ぐに集水タンクに注水開始!

4/29日に支柱だけは復旧した雨避けハウス!
強風のリスクを少しでも避ける為に、ビニール張りは延期していましたが・・・
いよいよ、トマトにも小さな実がつき始めたので、ビニール張る事にしました。

KIMG7383.jpg







3か所ほど強風で裂けていた部分を専用テープで補修しました。

KIMG7384.jpg








集水装置のトラブルで予定外に遅くなってしまいました。

まだ、パッカ全て取り付け出来て無いのに日の入り~

KIMG7387.jpg







駒ヶ岳バックに!

KIMG7388.jpg









月も高く昇った20時過ぎにやっと全ての作業が終わりました・・・
もう、ヘロヘロです~
(>_<)

KIMG7390_201706042100173df.jpg

Posted on 2017/06/08 Thu. 17:57 [edit]

CM: 5
TB: 0

0608

集水タンクを満タンにしたら設計ミス発覚!  

5/30日・・・
4時の時点では曇り空でした。

最高気温23.8℃
最低気温 12.5 ℃
最大風速9.8m

KIMG7361.jpg







5:30頃、無料高速区間を下り、国道へ

KIMG7362.jpg







朝は寒いので、暖かいそば!

KIMG7364_20170604204607646.jpg







暑い日は冷たいソーメンで一瞬だけ幸せになれます~
(^^)

KIMG7368_20170604204609059.jpg








帰宅後、直ぐに注水開始して2時間程
雨避けビニール張り作業などしてたら、集水タンク溢れてました。
タンクが重すぎて、コンパネが折れそう~
(>_<)

KIMG7385.jpg








折角満タンにしたのに~
勿体ないですが、大慌てで水抜きします。
ただ投げるのは更に痛ましいので、
畑に散水・・・
ありったけのホースであちこちに散水する予定でしたが・・・
蛇口の経が小さいので、ホース2本繋いでも2本目からは水が出ません。
(>_<)

しょうが無いので、人間バキュームで呼び水して
タンクの上から2本のホースで放水しながら、
じょうろで畑のあちこちに散水。
10Lのじょうろで30回以上通ってやっと放水終了でした・・・

この部分、砂地で水が全く畑の下に流れずに
全て地面に吸収されてしまいました。
干ばつに弱い訳ですね・・・
(--;

KIMG7386.jpg









予定外のトラブルで、時間を食ってしまいましたが・・・
トマトのビニールも中途半端にして置いたら強風で飛ばされる恐れがあるので、
真っ暗くなるまで畑で作業・・・
家に入ったら20時過ぎてました~
その記事は、本日夕方にUPします~

Posted on 2017/06/08 Thu. 03:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0607

蔓物第3弾定植!  

5/29日・・・

前日の雨が嘘の様に良い天気になってます。

KIMG7337_2017060420310616b.jpg









現場から帰って、集水装置に注水してる間に蔓物定植しました。
前日も蔓物定植したのですが・・・
サンルームで忘れられてたメロン2株植えるついでに
やや小さいスイカ達10本ほども定植しました。

KIMG7347_20170604203019ddb.jpg









既に1畝に2つのトンネル張った続きに3つ目のトンネルです。

KIMG7348_201706042030166a2.jpg








繋ぎ部分の穴が2つ無駄になってしまい・・・
最後の10穴も分断すると植え穴が足りなくなってしまうので、
まだ定植していない状態でトンネルで覆ってしまいました。
定植する時には、ビニール剥がして対応しましょう。

KIMG7349.jpg

Posted on 2017/06/07 Wed. 18:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0607

集水装置に注水のまき~  

5/29日・・・
最高気温22.2℃
最低気温13.7 ℃
やっと最低気温が二桁に乗って来ました。
最大風速15.3m

日帰り出張ウイークですが・・・
初日は11時集合なので、比較的のんびり出来ます。

家の窓からの写真、
右端に集水タンクが写っています。

KIMG7337_2017060419064200f.jpg






前日の雨と天気が逆だったら良かったのに・・・

畑の真ん中にそびえてますよ~
(^^)

KIMG7338_20170604190506236.jpg










タンポポの綿毛も気持ちよさそう!

KIMG7340_20170604190508a28.jpg







日中は暑くて、今期初そうめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7344_20170604191127375.jpg









仕事帰りにHCに寄って、色々対策品を買って帰りました。

KIMG7351_20170604191003ef9.jpg









この日の予報だと、暫く纏まった雨が降らない予報だったので、
隣の斉藤さんの井戸から集水タンクにポンプで注水します。

KIMG7354_2017060319472901a.jpg









BB畑の南端までは、既設のホースが届いています。
タンクまでの30m分のホース追加でばっちり届きました。

KIMG7353_20170603194733e4f.jpg








井戸からは200m以上離れていますが・・・
結構な勢いで水が出て来ます。

KIMG7355_20170603194733b94.jpg









集水ウイングに水を流して動作確認してみました。
無駄なく下に流れていきます。

[広告] VPS











ウイングからタンクに流れる様子・・・
こちらも、余程の強風が吹かなければロスは無いでしょう!

[広告] VPS










タンクがオーバーフローした場合の実験もして見ました。
完璧とは言えませんが・・・
それなりに溜まってくれる様です。

[広告] VPS











本当なら、タンクの上部に穴を空けて
ホースで下のタンクに流す方が効率は良いのですが・・・
新品のタンクに穴開けるのが痛ましい。
(^^ゞ

ま、500Lあれば余程の事が無い限り足りなくならないでしょう?
万が一の時には、井戸から水を引っ張ればOK!
満タン注水して、ガソリン1L位の消費でOKでした。

HCで購入した分岐ノズルも付けて見ました。
ちゃんと水が出ます。
(^^)

KIMG7356_201706031947567b1.jpg










帰宅が遅く、準備にも少し時間が掛かったので、
この日は1時間程で注水終了!
100L以上は溜まっています。

KIMG7358_2017060319475713a.jpg

Posted on 2017/06/07 Wed. 04:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

0606

耕耘機タイヤ交換!  

2010年にオークションで買った耕耘機

購入時から、タイヤにヒビが入ってて、ヤバい状況でしたが・・・
長ネギ定植しようと久々に出して来たら左側完全に潰れてました。

そう言えば・・・
以前から、走行中に左に偏って進む傾向を確認していました。

KIMG7137_20170604200924d23.jpg








この日は、とりあえず空気を入れて対応したのですが・・・
何れダメになるだろうと、ヤンマーに電話で注文!

数日後に、わざわざ届けて下さいました。
古いのも新品もタイヤ単体で撮るの忘れてた!

新品のタイヤ・・・
どうやって耕耘機に取り付けるの?
ヤンマーの人にやって貰おうと思ったら、チューブも必要!

ホイールに組み替えなきゃダメ!
近くのスタンドに走ったら、小さすぎて断られて、
バイクやの方が良いって教えて貰いました。

バイク屋さんにチューブも注文して、
数日後にやっと交換して貰えました。
暗い車庫でよる撮ったので、ブレれてますね~
(>_<)

KIMG7443_201706042009265ec.jpg

Posted on 2017/06/06 Tue. 18:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0606

自然薯ネット張り完了!  

5/28日午後・・・
集水装置完成する頃には、雨も上がりました。

蔓物定植した後で、遅れに遅れてた自然薯のネット張り作業です。
既に、芽が出始めているので、
早めにやらないと、ネット張る時に蔓を炒めてしまう可能性が高くなってしまう・・・

前回は1列目張っただけで、強風の為断念しています。

3列目の支柱が中途半端だったのも、補強!
更にアーチの上にセンターポール1本補強に追加しています。

KIMG7327_2017060319365722d.jpg







継ぎ足し、継ぎ足ししてるので、クロスバンドは使えず、
殆どは番線むすびで対応してるので、結構手間掛かりました。

KIMG7328.jpg









アーツ部分と、センターポール追加の様子・・・

KIMG7329_20170603193659a9c.jpg









3列目は支柱のみで対応しています。

KIMG7330_20170603193701bfb.jpg









今年こそ、台風に勝つぞ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


これで、先週の休みの畑仕事記事UPがやっと終わりました。
写真、多すぎるので料理写真は全て没・・・

月曜日こそ、定植メインで歩数少ないですが・・・
平均16000歩超えてました。
夜明けから日没まで、本当によく働きました。

Screenshot_20170528-190440.png








昨日から3泊4日の泊まり現場に来ています。
昨日は良い天気でしたが・・・
帰宅する頃、また雨の予報です。
(T_T)



Posted on 2017/06/06 Tue. 04:25 [edit]

CM: 5
TB: 0

0605

夕顔とバターナッツなど定植  

5/28日午後・・・
集水装置完成して余裕があったので、
まずは蔓物を定植しました。

今シーズンの夕顔は発芽も好調で、ご近所様に5株嫁に出して、
更にわが家の7株あります。
全て自家採種で、バターナッツと雷電スイカなど・・・

KIMG7323_20170603193104bbe.jpg







全部で30個ほどの穴を空けましたが・・・
まだ10個ほど定植遅れが残っています。

KIMG7324.jpg









中途半端に定植すると面倒なのですが・・・
残り苗は、まだ定植するには小さすぎて不安~

KIMG7325_20170603193107ebc.jpg







Posted on 2017/06/05 Mon. 18:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0605

小雨決行!集水装置完成~  

5/28日・・・
最高気温16.4℃
最低気温8.8℃
最大風速9.8m
雨量2mm

前日の予報では、明け方には雨が上がる予報でしたが・・・
シトシトと何時までも降り続いています。

KIMG7286.jpg







翌週には、結構な雨の予報もあるので、
なんとか、この日の内に仕上げて仕舞いたい。
小雨決行です。
数日前に、2mの単管10本が届いていました。
昨年の在庫と合わせて12本。
まずは、地面に置いて、息子とイメージ確認!
タンク容量は500Lオーバーです。

設置場所をどこにするか?
悩んで悩んで、設置作業が遅くなっていたのですが・・・
既に豆を植えて発芽もしてる部分を潰す事にしました。
畑を狭くすると色んな意味で使いにくいのですが・・・
畑外だと畑より低くなってしまうので、ホースで散水出来ない恐れが有ります。
畑の東端の通路部分では、使うホースにお金が掛かってしまう。。。

KIMG7299_20170602195351ac4.jpg








途中の写真は夢中で撮り忘れ・・・
単管設置が終わったので車庫から、廃屋解体で稼いだ廃材を運び出します。

KIMG7300_20170602195351c5f.jpg









前日塗装したコンパネも持ち込み、
午前中はここまで!
ひたすら細かい雨が降り続いていました。

2mの単管は50cm土中に叩き込んでいます。

KIMG7301_20170602195353e66.jpg








午後から3時間程で完成!
まあちゃんや、カエルちゃんの集水装置が風で倒壊した記事を読んでるので、
かなり頑丈な作りにしました。

KIMG7315_20170602195454131.jpg







少しでも面積を稼ぐ為に、コンパネ2枚の接合部は少し開けています。
タンクの穴がほぼセンターなので、雨樋設置方式だと
上の集水ウイングが巨大化してしまうのです。

KIMG7309.jpg










外側から・・・
残材を利用しているので、見かけは気にしません。
強度重視です。
(^^ゞ

KIMG7310_20170602195448fae.jpg









放水口に向かって傾斜を付けてあるので、集水ウイングからの漏水を防ぐ為に
板を張り付けました。

KIMG7311.jpg









コンパネの上に透水シートを張って、タンクの穴に水を誘導する設計になっています。

KIMG7312_201706021954511f9.jpg








側面から・・・
タンクが空の時に、風で飛ばされないように支柱でタンクの両側を押さえています。

KIMG7316_2017060220260289b.jpg








コンパネが飛ばされない様に、長手方向は長材をビス留めしています。

KIMG7317.jpg








集水ウイングとタンクとの隙間は10cmほど空けています。
冬の間は蓋を閉めて、雪や雨がタンクに溜まるのを防ぎます。
冬の間使わない時は、水抜きして凍結を防ぎます。
FRPの安物なので、水を貯めたままだと、凍結によって間違い無く割れてしまうでしょう。

KIMG7318_201706022026055f9.jpg









蛇口部分・・・
外形25mmです。

KIMG7322_20170602202617907.jpg








廃屋解体で貰ってた半端電柱材ですが、
使い道が無くて、野外放置したままのを
勿体ないので、筋交い代わりに固定してみました。

KIMG7320.jpg










同じく放置してた枕木を反対側に・・・
これによって、かなり強度が増しました。
台風が来ても土台が飛ばされる事は無いでしょう。

KIMG7319_2017060220260638b.jpg









補強する前の写真でしたが・・・
手前は、昨年から使ってる、一つ100L入るタンクです。

KIMG7314_20170602195453345.jpg









先週の記事がまだ終わらないのに・・・
本日から4日間は出張現場です。

Posted on 2017/06/05 Mon. 03:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0604

ベーコンは年2回、10kgづつの仕込み!  

昨年末に仕込んだベーコン10kgが無くなったので、
近所の肉屋に一頭分のバラ肉注文してました。
冷凍してないので、余計な水分が一切出て来ません。
店は、ふるさと納税で潤ってる様で、従業員2人増員!
このサイズが真空パックされてました。

KIMG7272.jpg







1枚を4等分します。

KIMG7276_20170601220148d77.jpg







シチリア島産岩塩を1kgあたり13g・・・
その半分の沖縄産黒糖をすり鉢で潰してブレンドします。

KIMG7273.jpg








いろんな料理に使いやすい様に、
複雑な味付けはしません。
スパイスはローレルと山椒のみ!

KIMG7274_20170601220147eaa.jpg










2斗用の袋に入れて、手ですり込みます。
多めにスパイスして、水出しする方法も燻製やり始めの頃はやっていましたが・・・
それだと塩抜きの見極めが難しく、水の中に肉のうま味も逃げてしまうので、
もう20年以上この方法です。

KIMG7278_20170601220150b5b.jpg








掃除機の先端を良く洗って、更にアルコール除菌して真空パックしてから専用冷蔵庫に!
天気と仕事の兼ね合いで今回は1週間で燻煙か?

KIMG7280.jpg









新しいコーヒー豆も着荷しました。
半年前に買った時より2割ほど価格が高くなっていた!
今回はブラジル、コロンビア、グァテマラ各10kgです。

KIMG7284_20170601214338952.jpg









焙煎したコーヒーは茶色や黒ですが・・・
生豆は緑色です。
乾燥すると、黄色っぽくなるので、この色で鮮度と保存状態が分かります。

KIMG7285_20170601214340217.jpg

Posted on 2017/06/04 Sun. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0604

雨で畑仕事出来ないので集水装置の準備!  

5/27日・・・
最高気温13.4℃
最低気温 9.4℃
最大風速 9.1m
この日の雨量はアメダス地点で19mm
1時間当たりでは5.5mmと言う強い降りでしたが、
出かける時には、ギリギリ持っていました。

KIMG7260.jpg






そんなに降るとは思わずに、雨に当てる為に、苗類をハウスから出して出かけました。

KIMG7261_2017060121423986b.jpg








函館に向かう無料高速区間では激しい雨が・・・

KIMG7267_20170601214237565.jpg







失敗でした。
息子の軽ワゴンを借りてくれば良かった。
自分の認識の甘さに後悔先に立たず!

タンクは500L
ホースやコンパネ買って5万近い出費でした。
行きつけの雑品やで3000Lと言う巨大なのも同じ位の3万円台でありましたが・・・
大きすぎるので新品購入でした。

KIMG7268_20170601214242d4e.jpg








車庫の中に立てかけて、濡れたコンパネを乾かします。

KIMG7269_20170601214243fe4.jpg









スポンサーの息子のご機嫌取るために、
一皿100円の回転寿司お持ち帰り~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7270_201706012143359d3.jpg







普通のコンパネよりは高価ですが・・・
野外放置なので、表面をペイントしてあるの買って来ました。
裏面も保護の為にペンキ重ね塗り~

KIMG7282.jpg








気温が低いので、乾燥が遅い!
写真は翌朝撮影。
当初、全面に塗るつもりでしたが・・・
ケチって、小さな缶を買ったので、途中で足りない事に気が付き
2枚は外周部分だけ塗装に切り替えました。

KIMG7293_20170601214341518.jpg










午後から5時間・・・
ひたすら車庫に籠もっての塗装作業でした。
翌日の設置作業に続く!


1週間以上前の記事書いてますが・・・

まだまだ、1日2UPしないと実際の日付からドンドン離されてしまう~
(--;

Posted on 2017/06/04 Sun. 04:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

0603

長ネギ定植!  

5/26日夕方・・・

中古で買った耕耘機は畝立て専用機になっています。
長ネギ用に、細くセッティングしました。

KIMG7251_201706012130202e1.jpg






玉ネギ畝の隣に3列掘りました。

KIMG7255.jpg








下仁田ネギ、結構良いサイズになっています。

KIMG7253.jpg







こちらは、加賀1本太ネギ!

KIMG7253.jpg







逆さにしても落ちて来ないので、裏返して見ました。
根っこが凄い~

KIMG7256_201706012130536ac.jpg








昨年、水稲を育てた我が家産の稲わらを保存していました。

KIMG7252_2017060121302139f.jpg








長ネギの葉っぱも向きがあるので、葉っぱが外側に伸びる様に揃えて植えると密植しても大丈夫です。

1列空いたので、葛西さんが貰って来てくれる本職が作った苗に期待したいと思います。
順調なら6月中旬着荷予定。

KIMG7257_20170601213054bc0.jpg









小さめの苗は、保険的に育苗箱に戻してハウスで育てたいと思います。

KIMG7258_20170601213056bdf.jpg

Posted on 2017/06/03 Sat. 18:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0603

まあちゃんから届いた里芋定植しました~  

5/25日・・・
最高気温17.3℃
最低気温 8.3℃
最大風速5.1m

ガスで駒ヶ岳が見えないので、朝一の写真はありませんでした。

まあちゃんから里芋発送したと連絡頂いて、
朝から畝作って待ち構えます。

場所は
昨年水稲栽培した跡地を利用します。
下にシート張ってあるので、水持ちが良く乾燥に弱い里芋には良いのでは無いか?

昨年、チェミンから大量に貰って、マルチとトンネル栽培でしたが・・・
雨量も少なく、気温も低くて大きく育ちませんでした。


Before写真撮り忘れましたが・・・
草取りしながら耕して畝を作りました。

KIMG7208_201706012046017da.jpg






ホースでたっぷり散水しました。

KIMG7209_201706012046035a9.jpg







どうやってマルチを張るか?
かなり悩みましたが・・・
真ん中はコンクリートブロック、回りは草の根っこで押さえました。

KIMG7210_2017060120460362d.jpg








まあちゃんには20個もいらないとお願いしてたのですが・・・
30個以上ありました~
忙しいのに、ありがとうございます。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7220_201706012046059ba.jpg








でもね~♪
一坪の畑にこんなに植えれませんから~
(^^ゞ

慌てて、植える場所を探します。
通常の畝は、既に植える作物決まっているので・・・
畑の外、こちらもBefore写真撮り忘れましたが・・・
コンポストを埋めて、ローテーションで堆肥作ってた山を崩しました。

左手に沢山茂っているのは、こぼれ種から発芽した韃靼そば!
スプラウトとして時々間引きして食べてます。

KIMG7221.jpg








こちらもたっぷり散水してからマルチ張って、トンネル栽培!
密植しましたが15個しか植え付け出来なかった。
夕方にかけて、ガスがドンドン広がり視界が悪くなって来ます。

KIMG7225_20170601204746db7.jpg










こちらはメインゾーン!
幅1.8mにどうやってトンネル立てて、ビニール張るか?
悩みに悩んで2.1mのニートポール2本継ぎ足して対応!

密植で失敗のリスクを回避するために、畝1本には30cm間隔で6個植え!
もう1本には2列12個植え付けました。

KIMG7226_20170601204750a1e.jpg







ビニテ10か所ほど補強して置きました。

KIMG7227_201706012047510a3.jpg







トンネル用のビニールも幅2.1mしか無いので高い天井にすると継ぎ足しが必要になるので
低いドーム状に設営!
マルチの上に置いてた、草の固まりを上に移動させました。
この後、隙間に土も被せています。

KIMG7228.jpg








翌朝、雨の中ビニールに穴開けました。
ドームが低いですが・・・
里芋が大きくなったら、穴を大きくして茎と葉っぱは外に出す予定です。
低くてもドームの中だけは高温を維持してくれるだろうという甘い作戦です。
(^^ゞ

美味しい里芋食べたいじょ~
(^^)

KIMG7262.jpg






Posted on 2017/06/03 Sat. 03:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

0602

ズッキーニ定植!  

5/25日のメイン記事は、明日の朝UPの予定ですが・・・
写真沢山ありすぎるので、時間軸無視して1日2UPし続けます。

雨避けトマト栽培の隣の畝が半分空いている所にズッキーニ定植します。
ボリジと韃靼そばが自生していますが・・・
しっかり収穫して頂きました。

KIMG7211_2017052921120804c.jpg






畝の奥には、越冬長ネギが100本ほど育っています。
足で少し平してから、ヤン坊出動しました。

KIMG7212_2017052921121098a.jpg







玉ネギ畝作りでは、目検討でやってムラが出来たので、
今度は、師匠まあちゃんの真似してロープ引っ張ってから畝作りしました。

KIMG7213.jpg









ズッキーニ7本並べて鏡面マルチの確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7219_20170529211212bec.jpg







ズッキーニが巨大化する前に収穫する予定で
株間にレタス苗も定植しました。
かつて無い位、マルチの中にホースで散水しておきました。
中央がやや低く出来たので、雨水もしっかり吸収してくれる筈~

KIMG7222.jpg








仕上げは、トンネル張り一人でできるもん!

KIMG7224.jpg








Posted on 2017/06/02 Fri. 18:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0602

玉ネギ定植~  

5/24日・・・

朝から予報通り雨が降っています。
最高気温16.8℃
最低気温 8.8℃
最大風速5.4m

手前側、わが家の畑は7畝ビニールトンネルに覆われました。
後一畝植え付けすればComplete!

KIMG7178_20170529203607568.jpg







22日にマルチはりしましたが・・・
気温が低く、雨が当たると鏡面が復活します。
(^^ゞ

KIMG7183_201705292036104ae.jpg









朝飯用に3月に種まきした大根初収穫!
首部は太く見えたのですが・・・
(^^ゞ

KIMG7180_20170529203609ee5.jpg







4時頃、起きた時には結構激しく雨が降っていたので、
慌ててトンネルオープンしましたが・・・
その時が一番激しい降りで、その後止んでしまった。
アメダス地点では0mm
こちらでも2mm程度でしょうか?
やっぱ雨量計も買うか?

KIMG7184_201705292036113d4.jpg








折角、トンネルオープンしたので雑草整理してから種まきの予定でしたが・・
結局、ホースで散水してから、色々種まきしました~
(^^ゞ

KIMG7191_20170529203613820.jpg








午後からは、いよいよ玉ネギ定植開始!
こちらはハウスinトンネルで1/2日種植えの2種!
まだ、小さいのですが・・・
この後、仕事も忙しくて纏まった時間も取れないので、
今週一気に進めてしまいます。

KIMG7196_20170529203725bdf.jpg








種まきは同じ日ですが、
こちらは室内栽培もの!
ややこちらの方が出来が良い様です。

KIMG7197_20170529203727534.jpg








つり玉パーフェクトの方は写真撮り忘れた様です。
穴あきマルチに、支柱を使って穴を空けてから
苗をスポスポ突っ込んで行きます。
そのまんま放置と言う記事も結構見かけますが・・・
心配性のおいらは、丁寧に上から土を被せておきました。
(^^ゞ

これは30mmですが・・・
大きすぎたので、この後16mmに変更して実施しています。

KIMG7198_201705292037297a3.jpg








2列で約700穴ありますが・・・
小さい苗を残したら、穴が余りました。
もう少し、育ててから追植と考えてましたが・・・

KIMG7199.jpg








急遽、近所の廉売に駆け込みました。
HCでは10本198円でしたが・・・
こちらは20本で250円(税込み)
あるだけ買ったら、丁度200本でした。

KIMG7206_20170529203731825.jpg








覚え書きの為に種袋!
カムイ玉ネギって初めて見ました。
上手く育ったら、検索して種を購入しましょう

KIMG7205.jpg








手前の畝、やや狭い部分は3列植えになっていますが・・・
トータル約700本植え付けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7207_20170529203819e17.jpg







細くて、余した苗は念のため育苗箱に戻しておきました。
追植用に大きくなってくれると良いなぁ~

KIMG7258_20170529210538cc2.jpg


Posted on 2017/06/02 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0601

あかひげネギと黒ごま種まき!  

日付が行ったり来たりしますが
ご容赦下さい。
書きやすい記事を優先して書いたりする日があります。
(^^ゞ

5/26日のこと・・・
何日も前から予定してて・・・
なかなか作業が予定通り進まず、
ハウスに種を放置したまんまでした。

畑大好き爺さんご提供のあかひげネギ!

KIMG7240.jpg







備忘録で食べ袋を!
他にも沢山頂きましたが・・・
おいらと違って、かなり丁寧な方で丁寧に種袋コピーや
育て方のコピー添付も全てに行き渡ってました。

KIMG7238_20170529212552851.jpg








北海道で育つかどうか?
分かりませんが・・・
来年の秋の収穫を目指します。
分けつネギなので、1度植えるとネズミ算的に増える筈~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7239_20170529212554872.jpg









あ、写真撮り忘れましたが・・・
育苗箱に不織布掛けて、ハウスinトンネルの過保護栽培です。



黒ごまの種も興味本位で購入していましたが・・・
植える場所がありません。
通路の左側が、わが家の開墾地。
右側はBB農家の斉藤さんに貸してるわが家の土地!
数日前にロータリーかけてましたが・・・
一向に植える気配がありません。

KIMG7241_20170529212556640.jpg







今年植える予定があるのか?
聞いて見ると、金が出来たら苗を買うとの事・・・

間違って、耕耘されても、刈り取られても
文句を言わないと念を押して、一番隅っこ借りる事にしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7242_201705292125581c9.jpg









元々、全ておいらがイタドリ刈ったとこ何ですけどね~
(^^ゞ

一列だけのつもりでしたが・・・
意外と種が沢山入っています。
10mの長さに3本溝掘りして、
完璧な密植しました。

KIMG7243_2017052921262013b.jpg









昨年も色んな物密植し過ぎて、間引きの大変さに懲りてた筈ですが・・・
(--;

このまんま、余ってる大豆も撒いてしまうか?
(^^ゞ












Posted on 2017/06/01 Thu. 18:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0601

命名!ビニール張り一人で出来るもん!  

5/23日夕方の仕事・・・
今週はマルチ張りやトンネル張り一人作業が続きます。

22日定植したトマト第三弾の隣の畝にナスビとキュウリ20株ほど定植しました。
忙しくて写真撮り忘れたらしい~
(^^ゞ

3列ある畝の右側はトマト、真ん中がナスビ第二弾とキュウリ畝です。
一人でトンネル張りする時には、ニートポールを斜めに刺して
反対側から取りやすいようにセッティングします。

KIMG7171_20170528214727141.jpg







昨年、残材で適当に作った台座にビニールをセッティングします。
ちょっと、雑に作り過ぎて、立て方にコツがいります。
(^^ゞ

2100mm、0.7mm厚の100m巻だと新品時では30kg近いの重さがあるので、一人で畝間を持ち運ぶのは厳しいです。

KIMG7172_201705282147294b3.jpg










セッティング部分の幅が狭くて、センターがあっていませんが・・・
手前側に、土を寄せて仮置き!
所々、土寄せしながら反対側に寄って
ビニールをカットしてから本寄せを始めます。

KIMG7173_201705282147298b9.jpg







真ん中の畝間は、土を掘る程の余裕も無いので、
合体させる予定で、次のビニールを張ります。

KIMG7174_2017052821473132d.jpg









この畝間を歩くには平均台並みのバランス感覚が必要です。
(^^ゞ

KIMG7175_20170528214732154.jpg








最後の仕上げする頃に、息子が仕事から帰って来たので土寄せを手伝って貰いました。
連日、畑14時間前後過ごしていました。
(^^ゞ

KIMG7176_20170528214749bc8.jpg









Posted on 2017/06/01 Thu. 03:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top