fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

玉ネギ移植!  

5/23日のこと・・・


昨年食べるのが面倒なほど小さな玉ネギをセット球を植えた玉ネギ畝





春先に、分けつした物を何度も移植していますが・・・
更に分けつしてる物が多数・・・
大きくなってから分かれる事もあるのね・・・

KIMG7168_20170527224037dea.jpg






抜き取って、大きさ別に分けて移植して置きました。
写真はごく一部です。

KIMG7169.jpg





頭立ちしてるのも、結構あります。
頭摘み取っておいたけど・・・
大丈夫かな?


IMG_20170526_063940.jpg








植えた時の記事によると350個だった筈ですが・・・
芽が出て来なかったり、冬の間に消失したのも多数あります。
この移植作業で概ね350個復活しました。
別記事にしますが、新玉ネギ700本も植え付けしてます。
全部出来たら1000個オーバーだべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7170_20170527224039fb4.jpg








太いのは、こんなのも~
少し表面を掘って見ましたが・・・
まだ殆ど玉状にはなっていない模様・・・

KIMG7203_2017052722420031a.jpg








ついでに奥のニンニクも・・・
購入種350個は概ね順調!

KIMG7201_20170527224158f7b.jpg






この他に、我が家産の小さなのが500個以上ある筈。
大きさは期待出来ないので、来期用の種に回す予定!




Posted on 2017/05/31 Wed. 18:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0531

5/23日午前中いっぱい草刈り頑張った~  

5/23日・・・

最高気温18.9℃
最低気温 8.7℃
最大風速9.8m

朝霧が低く垂れ込めてます。

KIMG7145_20170527220952744.jpg







朝飯前にコッコの散歩しながら畑巡回!

KIMG7148.jpg








5/5日に定植したサツマイモ・・・
定植後の最低気温が2.5℃と寒波に当たり、かなり葉っぱが枯れて仕舞いましたが・・・
先端部には元気な新芽が出ています。
死んだのは全体の1割も無さそう!
やはり5月中だけでもトンネルが必要ですね~
来年の参考にしなきゃ~
(^^ゞ

KIMG7149.jpg








この日は、朝から草刈り。
ハスカップ回りは2回目です。

KIMG7155_20170527220957e95.jpg








開墾地周辺が凄い事になってます~

KIMG7156_201705272211135d2.jpg








After
クリムゾンクローバーは種を飛ばす為に残して置きました。

KIMG7157_20170527221115e64.jpg









去年、何度も刈ったのに・・・
オオイタドリは、何事も無かったかの様にドンドン伸びています。
わが家の収穫には関係無い部分ですが。
こちらも、ついつい刈り込んでしまった・・・

KIMG7158_201705272211156c9.jpg








除草シート張ってる通路部分も!

KIMG7159_20170527221117f9c.jpg










除草シートを切らずに、草だけ刈り取るのはかなり至難の業です。
1mm以下の戦いでした。

KIMG7160_20170527221118838.jpg









失敗して、切り刻んだ部分もありますが~
(--;

ちょっとだけのつもりでしたが・・・
結局、午前中いっぱい掛かってしまった。

まる3日干して、
26日・・・

雨の前に回収しました。
天気が悪かったので、まだ殆ど生状態です。
重たくて大変でした。
(--;

KIMG7246_201705272225230fc.jpg











堆肥小屋に投入も考えましたが・・・
じぃじ一人では重労働なので、とりあえず山にして置きました~
(^^ゞ

KIMG7247_20170527222525fc9.jpg


Posted on 2017/05/31 Wed. 03:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0530

蔓物用畝完成!  

5/22日夕方の事・・・

葛西さんが小さなトラクターで岩盤になってる部分を耕してくれました~

KIMG7143_20170527215556122.jpg








同じ場所を2回ずつロータリー掛けてくれたのですが・・・
あまりにも地盤が固く、ロータリーがもの凄い音を立てて・・・
トラクターも悲鳴を上げています。
何度もエンストしました。
何十年も耕した事無く、トラクターと車が走る部分だった所です。

深く耕せないので、耕した土がムラになっています。

KIMG7147.jpg










25日夕方・・・

大きなトラクターで自分の畑ロータリー掛けしたついでに
わが家の新開墾地も耕してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7214_201705272155585fb.jpg








14馬力と69馬力の違い!
綺麗に耕されました~
これで蔓物ドンドン伸ばせますよ~

KIMG7215_201705272156009c6.jpg








26日夕方・・・
翌日の雨水吸収するために穴空けだけして置きました。
広めの間隔で開けても全部で30個あります。
そんなに苗無かった!
もう少し、間隔広めでも良かったなぁ~
(^^ゞ

KIMG7249_20170527215602fc9.jpg










28日には、夕顔、メロン、バターナッツなど定植予定です。
右側は13日に国華園から届いたスイカ苗を先行して植えてあります。
知らない車が間違って進入しない様に、回りに杭立ててロープ張っておきました。

KIMG7250.jpg

Posted on 2017/05/30 Tue. 17:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0530

玉ネギ畝作った~  

5/22日午後・・・

玉ネギ畝作る為ヤン坊出撃!
畝立ての時にもウイングが役に立つかと思ったら、
取り付け部分が高すぎて役に立ちませんでした。

既に畝がある方向に土ハネすると面倒なので、片側は閉じて一畝目作り始めます。

KIMG7139.jpg








3畝分完成!
右側は長ネギ用3畝分残してあります。

KIMG7140_20170527214317c7e.jpg








翌日午後から畝の仕上げ!
まあちゃん直伝の畝サーフィン~
上下カッパ着込んで無いと寒いのです。

IMG_20170523_125949.jpg








ガスの中でも、表面はドンドン乾燥してしまいます。

KIMG7165_201705272143187ba.jpg













1本目は鏡面マルチにチャレンジ~
やっぱ、まあちゃんの様に上手くは出来ません~
(^^ゞ

KIMG7166_20170527214319d3d.jpg








左側2本は玉ネギ用!
約700個の穴がありました。

KIMG7167_20170527214322f7b.jpg

Posted on 2017/05/30 Tue. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0529

いちごの手入れなど・・・  

いちごの記事を纏めるため、先週の作業数日分の様子です。

5/22日午後・・・

イチゴ達、沢山の花を付け始めています。

KIMG7128_201705272130027f2.jpg








完全自然農に拘って、実付きが悪かったら、
ひなちゃん来てくれないので、じぃじHCに走って有機肥料買って来てたっぷり散布しました。
肥料の回りをよくするためにたっぷりの散水も・・・

よく見たら、小さな実が幾つか付いていました。

KIMG7129_201705272130030ba.jpg










26日の事・・・
翌日は雨の予報なので、自然の雨に当てるつもりで、ビニール外したら・・・
又してもアブラーが・・・
既に、牛乳散布2回もしていますが。。。

今回は、片栗粉液と牛乳ブレンドを思い付きました。
株元の新芽部分に着いてるのが多い!

IMG_20170526_095005.jpg









片栗粉を湯で溶かして、牛乳とハーフアンドハーフ!
ちょっと、片栗粉液が強すぎて噴霧器が辛そうだった。
液温も40℃以下に調整しました。
アリンチョも動けなくなるほど強力です!

IMG_20170526_091022.jpg






直接当たったアブラーは間違い無く逝ってる筈ですが・・・
外れたやつが生き残って増殖するんですよね~
まだ数回やらなきゃ行けないかも~


Posted on 2017/05/29 Mon. 18:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0529

トマト第三弾定植!  

5/22日の記事です。
畑仕事が忙し過ぎて、写真が貯まる一方・・・
本日からは通い現場6連戦で、まだまだ忙しい日々が続きます。

将来の参照の為にm畑記事はUPし続けますが・・
皆様のブログ訪問おろそかになってます。
ご容赦下さい。
<(_ _)>





最高気温20.2℃
最低気温 8.3℃
最大風速7m

KIMG7123_201705272038344fc.jpg







ガスの季節になって来ました。
夏場は、朝晩ガスってる時間が多くなります。

KIMG7124.jpg








この週は、予定外の仕事キャンセルで1週間空いてしまいましたが・・・
このチャンスを生かして、ドンドン定植や畑仕事こなさないと6月は更に多忙です。
まずは、挿し木で育てたトマト第三弾定植!
全部で30本ありました。
第一弾28本。
第二弾32本でした。

KIMG7125_20170527203837825.jpg








敷きっぱなしのマルチは3年目に突入です。
もう、ボロボロで殆どマルチの意味をなして無い部分も多いですが・・・
穴開けして、たっぷり散水した後で、畝間の草堆肥を穴に入れてから苗投入!

KIMG7131_201705272038409f5.jpg








去年と第一弾は斜め植えでしたが・・・
今年は下の葉っぱをカットして深植えです。

KIMG7133.jpg








地面が出てる部分には草取りした雑草を敷き詰めマルチングします。

KIMG7130_201705272038385a6.jpg








4/16日に定植した第一弾は、既に花も沢山咲き始めています。

KIMG7153_20170527204711a8a.jpg









一番大きな物は、既にトンネル突き抜けてます~

KIMG7151_20170527204710000.jpg







早く、美味しいトマトが食べたいじょ~
現在は、昨年作ったレトルトピュレと冷凍トマトの消費に追われています。

Posted on 2017/05/29 Mon. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0528

草堆肥切り返し・・・  

5/21日・・・
最後の記事です。

ひなちゃん達が帰った後は、気が抜けて
なかなか仕事モードに頭が切り替え出来ません。

気力が抜けた頭で出来るのはユンボ仕事~
昨年、沢山ため込んだ草堆肥の切り返ししました。
既に草が生え始めてたので・・・

KIMG7112.jpg









5/2日に、葛西さんに作って貰った畝の延長に良い堆肥を選んで散布しました。
近い内に葛西さんがトラクター掛けてくれる筈~
(^^ゞ

KIMG7113.jpg









残った堆肥山~

KIMG7114.jpg









帰宅したら・・・
函館から帰った息子が新しい洗車機買って来てくれてました。

昨年買ったばかりの洗車機でしたが・・・
冬の間、水抜きを失敗した様で、
春に使おうとしたら、水がダダ漏れで全く使う事が出来なかったのです。
修理の見積もり取ったら12000円!

新品価格が17000円と言う事なので・・・
修理より、新品の別物15000円でした~

KIMG7116.jpg









早速使ってみました~
以前のアイリスオーヤマより、遙かに強力でした~

KIMG7117_2017052621173136e.jpg










先週使って、洗えなかったヤン坊も洗車しました~

KIMG7119_2017052621192999c.jpg









結構、使っているので、外爪の塗装は完全に無くなってます~

KIMG7120_20170526211930e40.jpg









デッキブラシがおまけで付いていたので、
玄関もついでに洗って置きました~

KIMG7121_20170526211931fbf.jpg








車のタイヤも、ブラシでこするとちゃんと汚れが落ちてくれます。

KIMG7122_201705262119325d5.jpg








どちらもAfter写真を撮り忘れてしまいました~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/28 Sun. 04:16 [edit]

CM: 5
TB: 0

0527

ひなちゃん今期初訪問~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

5/21日・・・
午前中いっぱいアスパラ畝の草取りと耕耘しながら首を長くして待っていました!

3月には3日連続子守に通った事もありましたが・・・
やっと畑の収穫が出来る状況になり、
今期初めて、ひなちゃんがやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


久しぶりの畑訪問で、最初はかなり緊張していましたが。。。
徐々に、慣れて来てくれました。

母さんが収穫したアスパラをじぃじにリレー

KIMG70832.jpg









次、いつこれるか分からないので、
小さいのも、全て収穫して頂きました~

KIMG7087.jpg








天気も良いので、外で一緒に昼ご飯~
かあさんの握ってきたおにぎりがデカくて、
思わず激写!

KIMG7091_20170525210024cc5.jpg







午後からシャボン玉遊び~

KIMG7098_20170527205139c7e.jpg











ひなちゃんが、直接食べれるいちごやハスカップがまだまだ先なので、
反応が今一でした・・・

後日、イチゴ太らすために、じぃじはせっせとイチゴとハスカップに追肥とみずやりして置きました。

後日、送られて来たひなちゃんの写真~
流石、かあさん!
良い瞬間撮ってますね~

14957132010502.jpg











じぃじもこんな笑顔見れる様に、
畑の作物せっせと育てる覚悟を益々固めました!

Posted on 2017/05/27 Sat. 18:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

0527

アスパラ畝手作業で耕耘!  

5/21日・・・

朝飯後は、息子に手伝って貰って、米ぬか堆肥制作開始!">米ぬか堆肥制作開始!

KIMG7064_20170525203138bd7.jpg







この日は、今期初めてひなちゃん畑訪問の予定だったのですが・・・
じぃじ、首を長くして畑で待ち構えてました。

暇つぶしに、アスパラ畑で草取り・・・

収穫体験して貰う為に、前日夕方の収穫を見送って、
やや伸びすぎ!
早く収穫して美味しいのを持ち帰って貰いたいのですが・・・


KIMG7068_201705252031379d3.jpg






春先にたっぷり散布した米ぬかが固まりになってるのをほぐしながら
地表に混ぜ込みます。
手で耕耘のイメージですね~

KIMG7078.jpg







大きな固まりが、手で拾えてします。
しかし、その裏には沢山のミミズが生息しています。

KIMG7079.jpg










アスパラ3列!
昨年までの収穫は、たっぷり散布していた馬糞堆肥が効いていたので、太いのが沢山採れましたが・・・
昨年から自然農に切り替えて、草堆肥のみ!
まだ利き目が薄いのか?
今年は細いのが多い。

今回の手で耕耘が効いてくれると良いのですが?

KIMG7080.jpg










草取りしながら・・・
手で耕耘しながら・・・
車の音に耳をダンボにしています。
その度に、車が見える場所に移動しますが・・・
なかなか、ひなちゃん来てくれない・・・

キリンの首を通り越してろくろっ首になりそうなくらい首を伸ばして待ち構えてました。
(^^ゞ

もうすぐ着くよ~
って、LINEが入ったのは12時ちょっと前でした。

その記事は、夕方にUPします~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/27 Sat. 04:29 [edit]

CM: 5
TB: 0

0526

米ぬか堆肥制作開始~  

5/21日・・・
最高気温20.9℃
最低気温 9.7℃
最大風速 6.4m

KIMG7063.jpg








朝飯前に草取りしました。
Before

KIMG7065_20170524200928c3d.jpg





After
畝間には、昨年ばらまいた牧草敷き詰めが見えて来ました。

KIMG7066_2017052420093053b.jpg









先週、軽トラ出勤で大量ゲットした米ぬかと籾殻保存庫見つけました!

隣の廃屋の石炭小屋!
まだ、住人がいた頃から、わが家で借りて薪保存庫にしていましたが・・・

何かの災害で暖房が使え無い時に、薪ストーブを出して使うつもりでストックしたものですが・・・
既に10年以上経過!
薪もボロボロで燃焼効率が悪そう。

久しぶりに見ましたが、想像上にありました。
チェンソーで切り刻んで、自分で入れた筈ですが・・・
記憶が完全に飛んでます。
(^^ゞ

KIMG7069.jpg








災害の時には、葛西さんの薪を頂く事にして、
焚き付け用として寄付しました。
積み込みは大変でしたが・・・
下ろすのは簡単!
ダンプが便利です。
(^^)

KIMG7070_201705242001473eb.jpg








車庫から、籾殻と米ぬかを積み込みます。
体積的には、同じ位か?

KIMG7071.jpg









適当に混ぜながら、薪小屋に投入!

KIMG7072.jpg









ホースで散水した後で、ブルーシートで覆って置きました。
上手く発酵してくれるかな?

KIMG7073_20170524200238c9f.jpg









ネズミに入られない様に、石炭取り出し口を
そこら辺に転がってた、コンクリートブロックで塞ぎました。

KIMG7074_201705242002401df.jpg








蓋をして終了!

KIMG7075_20170524200241350.jpg








今後、刈り取った草もこちらにため込む予定!
野ざらしだと、有効成分が土に染みこんでしまいますが・・・
全面コンクリートで固められてるので、成分が逃げる事はありません。
取り出しが面倒ですけどね~
(--;



Posted on 2017/05/26 Fri. 04:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0525

最高気温10℃の次の日がいきなり夏日!  

5/20日・・・

通い現場、最終日も良い天気でした~

KIMG7049.jpg








現場は日陰で、北風もあって、一日中フリース着ての作業でしたが・・・
車で帰宅し始めると、どんどん気温が上がって行きます。
走行中なので、フリース脱ぐ事も出来ず・・・
ついに、今期初のエアコン入れてしまいました。
(^^ゞ

KIMG7051_201705232021559cd.jpg








この日は、特に森の気温が高かった様で、
翌日の新聞にも掲載されてました。
今期初の夏日で、最高気温は27.4℃
日向に立ってるだけで、立ちくらみがします。
(--;

KIMG7057_201705232021594ae.jpg








暫く日陰で、草取りしながら時間を潰し・・・
少し気温が低くなってから開墾地に行くと、ジャガイモ周辺のオオイタドリが気になってしまった!
ジャガイモ、まだ根っこがあまり出てないので、一緒に掘り起こす作戦です。

KIMG7058.jpg








汗だくになって頑張り増したが・・・
スコップの方が壊れそうな巨大な根っこに遭遇して諦めました。

KIMG7059.jpg







今期は、土の上に出て来た芽をカットするだけの対処療法で勘弁してやります。
(^^ゞ

前回頑張ったゾーンの様に来年は、このゾーンの植栽を遅らせて、じっくり対処する作戦です。
見なかった事にして、埋め戻して終了!

数年かければ、かなり減らせる事が出来るでしょう~
(^^ゞ

KIMG7060.jpg









暗くなって家に入ると・・・
TOMOさんから、少し遅れたバースディプレゼントが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日のライブに参戦予定だったのですが・・・
仕事の都合で行けなくなったので、わざわざ送って下さいました。
顔を覚えて貰えるだけでも有り難いのに・・・
毎年、毎年忘れずにプレゼントを頂けるなんて、追っかけ冥利に尽きると言う物です。
(^^ゞ

KIMG7053.jpg







でもね~♪
ちょっと、じぃじには派手じゃ無い?
(^^ゞ

クマさんのワンポイントはぴったしですが~

KIMG7054.jpg










晩飯は、昨年冷凍保存したニラの消費のため、
ネギ代わりにニラたっぷりの麻婆豆腐!

ニラレバ炒めも食べてますよ~

KIMG7061.jpg








もう既に、畑のニラが収穫適期を迎えています。
早く消費しなきゃ~
(^^ゞ









4時起床ノルマの通い現場は終わりましたが・・・
目覚まし無くても4時には目が覚めて、畑に出撃!
朝飯と、昼飯食べる以外は畑で頑張ってます。
もう、晩飯食べる気力も無い位ヘトヘトです。
なかなか、皆様のブログ訪問してコメント残せません。
<(_ _)>

Posted on 2017/05/25 Thu. 04:34 [edit]

CM: 7
TB: 0

0524

先週のダイジェスト  

明日からは、日付が一気に5/20日に飛びますが・・・

通い現場中に、UP出来なかった写真を順不同で紹介させて頂きます。

現場、後半は天候に恵まれ暑い!
前日まで最高気温が10℃以下だったのに・・・
いきなり25℃超えると、死にそうになります。

KIMG7039_20170522204736246.jpg









しだれ桜・・・
低温の影響で、満開になる前に葉っぱが出てしまいました。

KIMG7005_201705222047371be.jpg







1週間経たずに、大豆発芽し始めました。

KIMG7055.jpg











帰宅すると、毎日ハウスとサンルームに水やりです。
歩いて5分、車で1分の位置に湧き水があるので、
毎日、この位の水くみもしています。

KIMG7043.jpg








暑い日に、一回かみさんが水やり忘れると夕方にはトマトが萎れてしまいます。

KIMG7006.jpg











イチゴ、花が咲き始めました。
ひなちゃん、誘致のため水やりと肥料撒き、摘花やってます。

KIMG7044.jpg







ジャガイモ発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7009.jpg







しかし・・・
それより、オオイタドリの方が勢いつおい~
(>_<)

KIMG7010.jpg








越冬ニンジン、残念ながら頭立ちしてたので、収穫しました。
ニンジンの葉っぱ初めて食べました~
(^^ゞ

KIMG7015.jpg









頭立ちほうれん草も収穫~

KIMG7016_20170522204734504.jpg








暑くなって、アスパラは一気におがりましたが・・・
椎茸は、動きが悪い!
まさか?
今シーズンのピーク過ぎたわけじゃ無いよね~
まだまだ、予約が沢山あったのに・・・

KIMG7042.jpg


Posted on 2017/05/24 Wed. 03:44 [edit]

CM: 8
TB: 0

0523

わが家のフキ初収穫~  

5/14日・・・
最低気温6.0℃
最高気温8.4℃
最大風速13.7m

外仕事から帰ると、あまりにも寒いので
久々に暖房入れてしまいました~
13日~16日まで、最高気温が8℃前後の日が続きました。

8日~17日まで最高気温10℃程度が続いて、野菜や椎茸の生長が芳しくありません。





午前中に、サンルームと車庫の隙間塞ぎしたので、
午後からはフキ採り作業!

10年ほど前に、山から採種して増やしたフキ達・・・

近所の人に収穫されたら痛ましいので、わが家としては初めての収穫です。

長いので1m位・・・
全部で20kg近くありそう・・・

KIMG6946_20170514210905e30.jpg









40cmの大鍋2回に分けて茹でました。
写真、撮り忘れで細いフキですが・・・
北海道のフキは中が中空になっています。

IMG_20170514_161759.jpg









茹でて、皮向きして・・・
息子がドンドン真空パックしてくれました。

殺菌のため、もう一度ボイル!

KIMG6948_20170514210908e95.jpg











1時間程ボイルしたあとは、直ぐに取り出して冷まします。
長時間、熱湯に放置すると軟らかくなりすぎてしまいます。
写真は一部です。
全部で20パック

KIMG6950_20170514210906216.jpg








1パックUPで~
指の太さと比べて下さい。

KIMG6954.jpg









細いの残して、晩飯にヒジキと共に頂きました~
同時にカレーとハンバーグも制作して、肉が無くなってしまったので、
ソーセージで誤魔化してます~
(^^ゞ

爽やかな香りが食欲をそそります。
食感もたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6951_20170514213929756.jpg










Posted on 2017/05/23 Tue. 03:32 [edit]

CM: 6
TB: 0

0522

軽トラ出勤~  

今回の現場初日、コイン精米に寄って過去最高の米ぬかゲットしていました。

その際に、大量の籾殻の在庫も確認していましたが・・・
ハイエースの中が籾殻だらけになるのは嫌なので、
晴れた日を狙って軽トラ出勤~

前日から準備して置きます。
除き道具一式は助手席でシートベルトのVIP待遇。

KIMG7011.jpg










三脚は荷台に、ブルーシートの座布団!

KIMG7012.jpg










車庫から出す時間も惜しいので、家の前に駐車!
頑張れば、もう一台駐車出来そう~

KIMG7013_201705181945457ec.jpg










翌日はしっかり晴れ上がりました~
後ろのあおりが、丁度椅子として使えます。
(^^)

KIMG7034_20170518194548e10.jpg








少しでも荷物の移動を減らしたいので、炊事道具は置いて来ました。
10数年ぶりにコンビニ弁当買いました~
だって、高いんだもん!
(^^ゞ

KIMG7033_201705182000473e7.jpg







上の段には米ぬか。
下に籾殻~
ネズミにかじられるのが心配ですが・・・
次の利用法を思い付いたので、休みに入ってから実行する予定。

KIMG7036_201705181945479d3.jpg









一日だけの軽トラ出勤のつもりでしたが・・・
翌日はチェンソー持って来いと言われたので、
準備して置きました~

KIMG7037_2017051819462403b.jpg








燃費はL10Km位と、ハイエースとあまり変わりませんが・・・
燃料代は軽油計算で頂いてるので、赤字ですね~
(--;









二日目、ただで帰って来るのは勿体ないので、
前日諦めた籾殻を全て持って帰りました~
二日分で、軽トラ満載量です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7041.jpg











現場が終わると、今度は朝から晩まで畑仕事で手一杯~
日記書くのも眠いっす~
今週は、天気の悪い日もある予報なので、
その時に、一気に挽回したいと思います。
<(_ _)>

Posted on 2017/05/22 Mon. 03:48 [edit]

CM: 6
TB: 0

0521

国華園から苗届いた~  

5/13日午後の仕事第2弾です。

この日の最高気温は8℃台。
16日まで連一桁の最高気温が続きました。
1度20℃オーバーを体感すると。非常に寒く感じるのは人も野菜も同じ様で・・・
アスパラも、椎茸も全く成長が止まって収穫無しでした。

4月の現場中・・・
酷い雨降りとガスで視界が効かない日がありました。
暇つぶし用に、持ち歩いていた国華園のカタログ見てたら
ついつい余計なポチをしていました。
(^^ゞ

一月ほど掛かって、届いた苗たち~
北海道だと、余計な送料がかかるけど~
それでも、こちらのHCで買うより安い、一本当たり100円切ってます。
接ぎ木苗だと1本300円以上ですから~

KIMG6914_20170519200016562.jpg







おまけで、売れ残りの接ぎ木苗が2株入っていました。

KIMG6916_2017051920001885b.jpg









雨避け栽培2列目に植え付け。
コンプラのニラとニンニクの隙間に植え付けます。

KIMG6917_201705192000184da.jpg









ビニールトンネルは、昨年からの中古品を流用。
雨避け栽培の2列目が埋まってしまいました。
まだまだ、育ててるトマト苗倍以上あるのに・・・
どこにうえるべ?

KIMG6919_201705192000207f8.jpg








パプリカ、ピーマン類は別畝に・・・

KIMG6920_201705192000210a9.jpg









こちらも、再生ビニールトンネルで経費節減しました~
(^^ゞ

KIMG6922_20170519200112390.jpg








スイカ2株は、ツル物栽培用の畝に・・・
我が家産の蔓苗は、まだまだ定植サイズになってないので、
とりあえず2株分だけトンネル張って、そのばしのぎ・・・

KIMG6921_201705192001117af.jpg










2週間後には、ツル物全て定植して長いトンネルになる予定です~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/21 Sun. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0521

サンルームと車庫の隙間塞ぎ!  

昨日で、通い現場6連戦、無事終了~
連日4時起きで、夜10時まで持ちません。
らうっちゃんや、まあちゃんは3時間、4時間睡眠で頑張ってるそうですが・・・
おいらは6時間は寝ないと辛い・・・

来週の現場は、客先の都合でドタキャンになってしまったので、
のんびり、遅れてる畑仕事と日記UP頑張りたいと思います。
(^^ゞ


本文は、まだ5/14日・・・
最高気温8.5℃
最低気温 6.0℃
最大風速 13.7m

朝からどんよりしています。

KIMG6923_2017051920442916d.jpg










前日、定植したキャベツ畝!

KIMG6925_201705192044289c4.jpg









前日は、足の負傷で休んでた息子が復活して頑張ってくれました~
車庫の隙間には、春先1度隙間塞ぎの処置をしたのですが・・・
凍土が溶けると、更に隙間が空いていました。

KIMG6928_201705192044271ad.jpg










軽トラ側の扉にも隙間が空いています。
これらのAfter写真は割愛!

KIMG6930_20170519204431531.jpg









サンルームの裏側扉のBefore写真

KIMG6931_2017051920443292b.jpg










After

KIMG6947_20170519204513cb2.jpg








2cm厚のウレタンフォームをタッカで止めています。

KIMG6933.jpg










東側の扉もバッチリ塞がれています~

KIMG6943_201705192045105bc.jpg









息子ならではの細かい作業。
一気にサンルームの気温が5度ほど上昇しました~

KIMG6944_20170519204511400.jpg










ウレタンフォームの端材は、車庫の隙間に詰め込んで1.8m×0.9m全て使い切りました。
雪の吹き込み防止に役立つ筈です~

夏場は、窓を網戸に変更してBBQルーム専用にする予定です。

Posted on 2017/05/21 Sun. 04:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

0520

キャベツ第三弾定植!  

5/13日土曜日、午後の仕事~

冬の間に購入してた虫除けネットを張って、のんびり育てる予定です。






セルトレーからポット上げするのが面倒で、柔らかキャベツと甘乙女の2種を直植えです。

KIMG6776_201705182007377b3.jpg








一部は、前日に定植済みでした。

KIMG6894_2017051820073534b.jpg









追加はこちら!
昨年の秋まきで、頭立ちせずに育ってるのが丁度10株ありました。

KIMG6878_20170518200738221.jpg









続きの畝に移植!
隙間にレタスも混植しています。

KIMG6909_20170518200739da0.jpg








防虫ネット、まるで絹のように滑らかなさわり心地としなやかさ!

KIMG6910_20170518200740c2b.jpg








端に土を被せておしまい。
不織布と違って、中がよく見えます~

KIMG6911.jpg










不織布よりは、間違い無く強そうですが・・・
ビニールと比べると弱々しい!
果たして効果はいかに?

Posted on 2017/05/20 Sat. 18:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

0520

ヤン坊に翼付けた~  

5/13日土曜日・・・
最高気温8.7℃
最低気温 5.8℃
最大風速 6.3 m

曇りで駒ヶ岳は見えませんでした。


5/12日のオオイタドリとの戦い翌日の事です・・・

息子に力仕事の耕耘作業を任せる予定だったのに・・・
仕事で重量物を足に落として親指が腫れ上がって
歩くのも辛い状態!

仕方無く、自分でヤン坊運転。
そう言えば・・・
前回、耕耘跡が残るのが気になっていたことを思い出してUターン

KIMG6818_201705172017440af.jpg









午後からは雨の予報なので、綺麗さに拘っている余裕はありません~
CNC作業で出来た残材を取り付けました~
翼が生えたみたい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6901.jpg









取り付け部のネジの長さが足りなかったので、
フライス盤で4mmほど彫り込みました。
バリ取りもせずに取り付け~

KIMG6902.jpg











先にボルト貫通の穴を空けて、フライス盤に取り付けて作業します。
やっつけ仕事で、方側5分程!

KIMG6900_20170517200753541.jpg










両側に作物がある狭い畝はガルウイングで進みます~
(^^)

KIMG6904_2017051720075579f.jpg







ユンボで踏み荒らした畑を平す為に、まずは粗起こししますが・・・
踏み跡は、非常に固くなっていて、ヤン坊-いきなりダッシュする~
同じ所を3回4回と耕して・・・
トータルでは50往復くらいしたかも~
(--;

KIMG6893_20170517203111de9.jpg







その後で、水平ウイングで均しにかかりますが・・・
取り付け位置が、高すぎました。
あり合わせの板をカットして取り付けました。

KIMG6906_2017051720075797d.jpg








ギリギリ、ロータリー脇の土をならしていますが・・・
あと2cm位低い方が良さそう~

KIMG6907.jpg










小雨も降って来たので、この日はこれで耕耘済ませました。
前回よりも、多少ましなていど・・・

KIMG6908_2017051720082424e.jpg







帰り道・・・
意味も無くガルウイングにして見ました~
(^^ゞ

KIMG6912_20170517200825a66.jpg

Posted on 2017/05/20 Sat. 03:06 [edit]

CM: 8
TB: 0

0519

米ぬか大量ゲット~  

今週の現場の帰り道に、
コイン精米に久しぶりに寄ってみました~

過去最高の在庫ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6975_20170517211835bc8.jpg








分厚い、漬け物袋の在庫が4斗用しかなく・・・
満タンに入れたら持ち上げる事が出来ません・・・
控え目に詰め込み3袋。
一袋30kg以上ありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6976_20170517211837b8b.jpg








ビニール袋の在庫探す際に・・・
興奮し過ぎて、車の食品庫
(HCで売ってる衣装ケース)
ぶち壊してしまいました~
(^^ゞ

KIMG6985_201705172118393ca.jpg









翌日の現場中に修理・・・
瞬接だけでは心許ないのでガムテで補修!
これって、戦時中の窓ガラスのイメージ?

KIMG7001_201705172122035f4.jpg









この時に、大量の籾殻も確認しているので、
今回の通い現場で1度は軽トラ出勤で持ち帰るべ~
(^^)







記事の日付がかなり前後しますが・・・
写真がありすぎて、早く放出しないと
頭の能力超えています。

皆様のブログ訪問おろそかになってるのに、
自分の日記優先でごめんなさい~
<(_ _)>

Posted on 2017/05/19 Fri. 17:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0519

オオイタドリとの戦い2017PART2  

5/12日午後の仕事・・・

キャベツ類を開墾地に定植しようとしてたら・・・
イタドリの新芽が気になってしまいました。

約2週間前にもたっぷり掘り起こしたのに・・・






数本だけだろうと・・・
とりあえず、スコップを持ってきて掘り出し始めると・・・
次から次へと根っこが出て来ます。
もう、汗だくです~
(--;

乾いた根っこが下に見えてますが・・・
時々、スコップで掘り起こしてたのが、倍位下につまさってます。

KIMG6887_201705152029338ef.jpg









1時間程頑張りましたが・・・
筋肉痛がヤバくなって来たので、
仕方無くユンボ出動~

こんなん採れました~
(>_<)

KIMG6890_20170515202935f76.jpg








ちょっとだけだと思ってたのですが・・・
深さ50cm位の今まで手を付けた事の無い深さに次々出土・・・
やけくそで、全面掘り返し作業にチャレンジ~

ドンドン根っこ山が出来て行きます。

KIMG6891_20170515202937ef0.jpg









しかし・・・
根っこ一本掘り起こしては、ユンボから降りて
回収・・・
そうしないと、土に埋まってロストしてしまうのです。
(--;

ユンボに登る前に、キャタで長靴を何度も地団駄踏んで
土を落とさないとユンボが泥だらけ~
その作業だけで2万歩超えてしまいました。

もう、ヘロヘロです~
(--;


荒れた畑をユンボで平そうとしましたが・・・
次から次へと見落とした根っこが出て来ます。

面倒ですが・・・
翌日、足で丁寧にならしながら、根っこ拾いを繰り返しました。

KIMG6893.jpg








翌日、耕耘機で平してる間にかみさんが収穫してくれた~
新たに出来た根っこ山がこれだ~
一輪車に満載で5回通ってました~

奥が、雑草堆肥山。
更に奥が葛西さんの豚フン堆肥山です~
遠近法もありますが・・・
山の大きさに遜色ありませんから~
(^^ゞ

KIMG6905.jpg











これだけ掘り起こせば、この区画のオオイタドリはかなり壊滅状態になったでしょう~
開墾地全体の1/20位の面積ですが・・・
(--;

来年は、別の区画の植え付けを遅らせて、
少しづつ絶滅させる計画に変更です~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/19 Fri. 03:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0518

四角豆発芽~  

5/12日・・・

昨年から
ゆずちゃんところや素流人さんのところで食べられてる四角豆が気になって
ネットで注文してました~
4/21日に種まきしてたのですが・・・
音沙汰無し・・・

もうダメだと思って、他のポット上げの時にひっくり返して見ました~

すると・・・
ちゃんと芽が出て、根が出かけてるの発見!

KIMG6935_20170515202133c55.jpg







購入して、種袋みると暖地で育つ豆で
北海道での植え付け時期は未記載でした・・・
ハウス、トンネル栽培で大きくなってくれるかなぁ~
暫く、箱入り娘で大切に育てたいと思います~

KIMG6938_20170515202131976.jpg








キヌサヤと空豆は、スパルタ栽培で、
ポット上げを省略して、いきなり定植しました~
(^^ゞ

KIMG6918_20170515202133dfa.jpg








Posted on 2017/05/18 Thu. 18:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0518

ポット上げと種まきラッシュ~  

5/12日・・・
曇り空・・・
最高気温17.3℃
最低気温 8.0℃
最大風速 5.8m

折角咲いた桜が引き立つ事無く終わってしまいそう・・・

KIMG6941.jpg








天気の良い日は、ハウス内での作業は無理ですが・・・
寒くて、ハウス作業が気持ち良い~
前日、夕方の作業も纏めてUPです。

夕顔、ズッキーニ・・・
カエルちゃんスペイン土産で一粒だけ貰ったおっぱいメロンもポット上げしました~
(^^)

KIMG6869.jpg










左側、きぬさやと
初栽培の空豆も大きくなってます~
この棚は、全てポット上げ完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6870.jpg








こちらもカエルちゃん土産のセクシーウーマンペッパー
2粒だけ頂いていたのが、発芽率100%~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真が古いだけで・・・
ポット上げ出来るサイズでした。
どんな形になるか楽しみです。

IMG_20170504_063348.jpg










まあちゃんに頂いたワタも無事に発芽していますが・・・
育て方を調べたら、東北地方でも難しいらしい・・・
ま、ダメ元で頑張ってみます~
(^^ゞ

KIMG6872_20170515194412d30.jpg












朝飯のおかずに頭立ち菜収穫~
きゃべつと白菜です。

KIMG6874_20170515193149fb9.jpg








野菜炒め~

KIMG6880_20170515194115f9c.jpg










朝飯食べ終わって、
種まきやろうとしたタイミングで葛西さんがやって来ました。
200穴のトレーが小さすぎると・・・
葛西さん所有の5枚を提供して頂きました。
同じ200穴ですが・・・
一回り大きいので根張りも良くなる筈~
トレー5枚も合わせて頂いています。
(^^ゞ

トレーは、稲用の穴あきだったので、
水が漏れないようにトンネル用ビニールを切り取って使っています。

KIMG6881_201705151957273f6.jpg










写真は、落花生!
昨年収穫して保存してたものですが・・・
意外と保存状態が良く100個超えてしまいました・・・
つい、撒いてしまったけど・・・
こんなに植える場所無いんですけど~
(--;

KIMG6882_20170515195726962.jpg












他に、トウキビ、大豆などせっせと作業しましたが・・・
1000個も種まきすると、面倒になってしまった~

残りは、畑に直まきです~
豆類は、根っこが浅く乾燥に弱いのを昨年確認済み。
今年は畝立てせずに平植えです。

黒豆2列×2
大豆2列
黒千石2列×2

まだ、大豆とよまさりも残ってますが、植える所が無くなってしまった~
(>_<)

KIMG6886_20170515194956792.jpg









ここで、午前中は時間切れ~

朝飯の野菜炒め大量に作り過ぎて残ったので・・・
昼飯に流用~
豚肉とトマトで炒め直して、ブタトマ玉丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6885_20170515194324d9d.jpg








Posted on 2017/05/18 Thu. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0517

今週はカレ-週間~  

5/14日・・・
午後最後の仕事はカレーの仕込み~

午前中に、冷凍トマトを一旦圧力鍋で煮込んで放置していたものに・・・
玉ネギみじん切りを炒めて投入~

KIMG6956.jpg










前回仕込んだレトルトカレーが無くなってしまったので、
今回は、数年ぶりの手抜きの真空パック!

この方法だと、具材が均一に入らないのが欠点!

KIMG6957.jpg







現場持ち歩き用に1食用6パック作りました。

その他に、息子用にタッパ保存が6食分!

KIMG6959.jpg








現場飯では、湯煎した後で
残り湯で麺を茹でてからカレーを追加します。

KIMG6970.jpg








ある日はカレーラーメン!

KIMG6973_201705162118553f5.jpg










残りに、塩むすび一個追加が嬉しい!

KIMG6974.jpg









別の日には
カレー南蛮も~

KIMG6986_20170516211933782.jpg








晩飯は、お約束のカレイの煮付け~
(^^ゞ

KIMG6978_20170516211932875.jpg

Posted on 2017/05/17 Wed. 18:16 [edit]

CM: 3
TB: 0

0517

現場から帰ると桃と桜が満開~  

日付が行ったり来たりと忙しいですが・・・
昨日の様子をこちらにUPしています。



本文は5/11日・・・
森での最高気温12.4
最低気温7.3でした。
瞬間最大風速も6.3mと比較的穏やかだった模様・・・

強風にも負けず、わが家の庭のしだれ桜が満開で迎えてくれました~
(^^)

KIMG6865_20170514210009501.jpg







初代シロちゃんを埋めた所に植えたものですが・・・
わが家に定植して、丁度10年!
こんなに沢山咲いた事はありません。
昨冬の剪定が良かったのでしょうか?

KIMG6864_20170514210013f5a.jpg








開墾地の桃も強風に耐えて待っていてくれました~
(^^)

KIMG6861_20170514210011c95.jpg








まだ開いて無いつぼみもあります。
これに全部実が付くのだろうか?
剪定した方が良いのかな?

KIMG6862_2017051421001130e.jpg





こちらは、野外で種を採取して育てたフキ達・・・
昨年、少し刈り込んであげたら、猛烈な勢いで増えています~
窓の高さと比べて下さい。
1.3m位の高さがあります。

KIMG6868.jpg









角度は違いますが・・・
2年前の写真見つけて来ました~
興味のある方はこちらをどうぞ!

KIMG0226s_20170514212357201.jpg








同じく種まきした、別の場所から移植したゾーン!
こっちは、日陰だから成長が悪いのか?
何カ所でも採取した種だから、出生が違うのか?

KIMG6867_2017051421001425f.jpg










よく見ると・・・
既に、誰か収穫した形跡がありました。

KIMG6866_201705142109034a3.jpg










よその人に食べられるのは悔しいので、
後日収穫して保存しました。

Posted on 2017/05/17 Wed. 03:31 [edit]

CM: 8
TB: 0

0516

雨中の現場に突撃~  

朝の記事は先週の現場記事でした。


5/16日・・・
土曜日から最高気温8℃台が続いています。
陽射しが無いので、朝晩の暖房を入れています、。

朝4時の時点ではガスでした。

KIMG6980_2017051620555636f.jpg








走り始めて5時の駒ヶ岳付近は、濃霧に包まれています。

KIMG6983.jpg









日本海側を走る頃には猛烈な雨!

KIMG6984_2017051620555918e.jpg








一日中、雨が降ったり止んだりで、最高気温はこの日も8℃台・・・
寒い一日でした。

帰宅途中に陽射しもありましたが・・・
駒ヶ岳付近では再び濃霧・・・

KIMG6988.jpg











寄り道して、晩飯の食材調達してる頃には雲海が広がりました~

KIMG6992_20170516205957286.jpg











明日からは、晴天と暖かい日が続くらしい~

Posted on 2017/05/16 Tue. 21:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0516

やっぱり現場は雪国だった・・・  

5/8日・・・
森での最低気温は 2.8 ℃
最高気温は14.8℃
瞬間最大風速17.4mと相変わらず風も強い!
降水量6.5

KIMG6831_20170514203630d8e.jpg







3/22日に開墾地のトンネルに種まきしたキャベツやレタスが少し大きくなっていました。

間引きした物をダメ元で
6日に移植したのですが・・・
記事UP忘れてました。
朝からの雨で、少し復活した模様・・・

KIMG6832.jpg







トンネルの中にスマホ入れて撮って見ましたが・・・
わかんねぇだろうなぁ~
(^^ゞ

KIMG6833_20170514203632fb7.jpg









桃の花、昨日より開花が進んでました~
行者ニンニク達も元気です。

KIMG6834_20170514203634c83.jpg








朝飯前の収穫!

KIMG6839.jpg








飽きる事無く、連日のバター焼き~

KIMG6840.jpg










実は・・・
前の晩にフライにもして見たのですが・・・
やはり、シンプルに焼いた方が、素材の味と食感が引き立ちます。
(^^ゞ

KIMG6829_20170514205026989.jpg










8時には、出勤!
約3時間の移動で現場に・・・
山奥には、まだまだ2m以上の積雪で林道に入る事が出来ませんでした。

KIMG6844_20170514203730fee.jpg










連日、天気は良いのですが・・・
こちらも風が強い!
手持ちの風速計での最大は12mでした。

KIMG6845_20170514203731aa5.jpg










砂埃が凄くて、機材も車の中もジャリジャリ~
(>_<)

早く緑の作物に覆われて欲しい~

Posted on 2017/05/16 Tue. 03:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0515

2017初草刈り~  

強風が吹き荒れた5/7日・・・






午後からは、コーヒーの注文も溜まっていたので、
わが家用兼、売り物出来上がり量4kgほど焙煎しました。

午後3時頃から、少し風も弱くなって来たので、ハスカップ回りの草刈りをする事に・・・
クローバーがおがって、ハスカップとの境が見えにくくなっています。

KIMG6824_20170512200916f0f.jpg










After
刈り取った草をハスカップの根元に集めて
堆肥兼マルチです。

KIMG6836_20170512200919d1d.jpg








ピンボケですが・・・
花も咲き始めています。
冬の間の剪定が良かったのか?
今年は、どの木も花が多い!

KIMG6837.jpg








開墾地では桃の花が咲き始めていました。

KIMG6825_201705122009170f9.jpg









しだれ桜も開花確認!

KIMG6838.jpg









Posted on 2017/05/15 Mon. 17:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0515

強風で自然薯ネット張り断念!  

昨日は、冷たい雨で畑仕事は殆ど休みで
色々内業こなしましたが・・・
その記事は、また後日。
まだまだ、消費仕切れてない写真が沢山あります~
(^^ゞ

本日からは、通い現場6連戦!
初日は重役出勤ですが・・・
4:30出撃5連戦です。
再び、皆様のブログ訪問おろそかになりそうです。
<(_ _)>








本文は、5/7日のこと・・・
最低気温 2.8℃
最高気温14.8℃まで上がりました。

KIMG6807_20170512200810c49.jpg






前日、定植したサツマイモ・・・
少し萎びてるのもありますが・・・
半分でも根付いてくれれば十分でしょう~

KIMG6810_201705122008128fe.jpg









前日完成した自然薯支柱に息子と3人でネット張り開始です。

作業を開始した8時頃は、平均風速5m程度だったのですが・・・
段々風が強くなって、時折10mを超える強風でした。
わが家の風速計の最大値は15.6m

50701.jpg









アメダスでは、当日中毎正時の記録しか見る事が出来ません。
9時には7.8mを記録していますが・・・
わが家の風速計では、時々10m超えてます。

50702.jpg








後日発表された、5/7日の記録によると
アメダス地点の瞬間最大風速は19.4mでした。
2週間程度のモニターですが・・・
わが家の風速計、瞬間最大風速には弱い様で、
アメダスの方が瞬間風速は強い。

201705初旬








ただ・・・
風速をグラフで見ると、全体的な強風の様子は分かりやすいですね。

と、言うわけで・・・
1時間以上掛かって自然薯ネット1枚目は貼り終わりましたが・・・
2本目作業開始し始めましたが、
あまりの強風で断念しました。

KIMG6819.jpg








前日も、同じ写真使っていますが・・・
上の支柱に這わせて、ロープも張って、
所々、結束バンドで止めています。

KIMG6821_20170512200815224.jpg








下側もロープと結束バンドで固定。
これが、緩いとネットが風であおられて、
芋づるが根元で切れてしまいます。

KIMG6820.jpg







段々風が強くなって、砂煙で駒ヶ岳も見えなくなって来ました。

KIMG6822.jpg







まだまだ、発芽もしていない状況なので、
急ぐ必要はありません。
風の弱い日を選んで作業したいと思います。
午前中は、比較的風当たりの弱い行者ニンニクゾーンの草取りで終わりました。

黄砂の影響もあって、視界不良。
ホコリのため、目も開けていられないほどの強風が吹き荒れました。

KIMG6823_20170512200914fb0.jpg








Posted on 2017/05/15 Mon. 03:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0514

巨大なウニ貰った~  

5/6日・・・
やっと自然薯支柱建設終わったタイミングで・・・
わが家に軽トラがやって来るの見えました・・・

葛西さんなら、畑に来る筈なのに・・・
おかしい?
なぁ~
って、思ってると。

軽トラから葛西さんが降りて、
大声で二人を呼びます。

おいらは、まだ残務があったので、とりあえずかみさんが対応に向かいます・・・




葛西さんがわざわざ呼んだ理由が後から分かりました。
知り合いのダイバーが恵山で採って来たそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
写真、ぶれたのが残念ですが・・・

KIMG6793.jpg








一個がデカいですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6794_20170510174707a46.jpg









疲れた身体にムチ打って、丁寧に剥きました~
実っこもデカい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6795_20170510174711cd9.jpg










この日は、かみさんが函館で格安の刺身の切れっ端も仕入れていました。
マグロが2種!

KIMG6798_20170510174712aa8.jpg










巨大なカツオの叩き~

KIMG6801.jpg








行者ニンニクの醤油漬けを巻き付けて頂きました~
これだけで、ご飯が何杯でも食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6804_201705101747538af.jpg







ウニ丼も作って見ました~
海苔もご飯も見えません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6800_20170510174750aae.jpg










椎茸大量と、アスパラも少し収穫出来ました~

KIMG6797.jpg









シンプルにバター焼きが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6799_20170510174750fd0.jpg










ウニは一食で食べきれなかったので。
翌朝、贅沢に朝からウニ丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6811_20170510174755c4d.jpg







贅沢し過ぎて、バチがあたりそう~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/14 Sun. 17:44 [edit]

CM: 7
TB: 0

0514

自然薯支柱完成~  

5/6日土曜日・・・
息子は、残念ながら仕事でした。

午前中は、予報通り雨で、おいらはコーヒー焙煎していましたが・・・

かみさんは函館に用足し・・・
足りなかった、クロスバンド追加で50個買って来てくれました。
トマト支柱と合わせて、今年100個追加購入しています。


午後から、かみさんと二人で自然薯支柱完成させました~
ちょっと指が映り込んでしまいました~
(^^ゞ

KIMG6788_20170510173035fb5.jpg








アーチ支柱は2畝分に少し足りなかったので、
ストレートの支柱で継ぎ足し・・・

KIMG6789_2017051017303173f.jpg









1畝分はストレートで、
アーチ部分とトップで繋いで、東西方向の補強を兼ねます。
毎年、毎年強風でなぎ倒されるので、今年は筋交いを多めに入れました。
今年無事だったら、支柱はこのまんまで自然薯掘りして
永久工作物にしたいですね~
(^^)

KIMG6791_2017051017303309a.jpg








反対側から~

KIMG6792_20170510173035e8c.jpg











この日、写真を撮り忘れたので、
翌日の撮影ですが・・・
斜め部分や太さが違う支柱とは、クロスバンドが使え無いので、
針金を巻巻して補強しています。
イメージ写真です。

KIMG6821_20170510174000f0c.jpg


Posted on 2017/05/14 Sun. 03:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0513

米ぬか堆肥畑に散布~  

5/5日の仕事・・・

自然農の先輩から、米ぬかの散布どうしてんの?
って、質問があったので、記事にして置きます。

約2ヶ月前にも作っておいた米ぬか堆肥

冬の間は、生ゴミも少なく、久しぶりのブレンドでした。

今回は、数年前からデッドストックのそば粉もブレンドします。
買った時点で見切り品!
最初から堆肥にブレンドする予定だったのに・・・
台所の隅で忘れ去られてました・・・

KIMG6813_20170510170759fb3.jpg








米ぬか、約20kgに投入して混ぜます。

KIMG6814_2017051017075822e.jpg









生ゴミ処理機から出した
堆肥を投入して混ぜます。

KIMG6815.jpg









2ヶ月前に作成してたのがこちら!
ややカビてる部分もありますが・・・
納豆菌を大量に混ぜた物などもあり、トータル100kgほどありました。
開封してみると、非常に良い香りがしています。
(^^)

KIMG6816_20170510170755b83.jpg









玉ネギやネギを植えるゾーンに散布しました。
大量にあったつもりですが・・・
畑に散布すると少なく感じますね~
(^^ゞ

KIMG6817.jpg











ヤン坊で耕耘して混ぜ込みました~
隙間が上手く平らになって無いのを改造しなきゃ~
(^^ゞ

KIMG6818.jpg









大量にコイン精米機から集めた米ぬか。
3/25日には、そのまんま畑に散布もしています。

Posted on 2017/05/13 Sat. 17:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0513

2017サツマイモ定植!  

5/5日午後の仕事第二弾!

自然薯の支柱立てしてたら。。。
段々大げさになって、クロスバンドが足りなくなってしまいました。
急遽近所のHCに走りましたが・・・
田舎なので売っていない。
(>_<)

針金細工でも出来ますが・・・
解体の事を考えると、少しでも楽な方法を選びたいので、
後日に回す事にして、
先にサツマイモの定植をする事に・・・

軽トラに積み込んで出撃~

KIMG6756.jpg








こちらは安納芋・・・
プランターから掘り起こして、一本づつに仕分けます。

KIMG6757.jpg










別のプランター
根っこがしっかり蔓延っています~

KIMG6758.jpg









長い蔓は、既に70cm超えてます~
二つ折りでもこの長さ~
早めに挿し芽にして置けば良かったのですが・・・
植え替えるスペースがありませんでした。
(^^ゞ

KIMG6759.jpg










昨年も同じ5/5日に定植していました

昨年は1畝でしたが・・・
今年は倍の2畝に増殖!
遅霜が心配で、昨年はトンネル栽培でしたが。。。
蔓が育ち過ぎたので、今年はトンネル無しでチャレンジです。
半分生き残ってくれれば大丈夫でしょう~
(^^ゞ

KIMG6761.jpg









完成写真~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6764.jpg









夕暮れ前最後の仕事は3/25日にひなちゃん父さんの職場から頂いて来たウッドチップをジャガイモ畝の通路に敷き詰めました~

KIMG6762.jpg








畑の下の方は、オオイタドリの残渣満載で肥沃な土なので、
手前側の砂地中心に散布しました。
推定200kgほどあった筈ですが・・・
畑に散布すると意外と少ないですね~
(--;

KIMG6763_20170510170245f4d.jpg





Posted on 2017/05/13 Sat. 03:34 [edit]

CM: 5
TB: 0

0512

ナスビ、南蛮類定植  

5/4日の仕事第3弾!

昨年もナスビ類植えた畝に連作ですが・・・
自然栽培なので大丈夫でしょう~
他に、良い畝が無いので、実験的栽培です。
最悪、ダメでも第二弾は別畝に植えるしか無いので、大丈夫!
(^^ゞ

KIMG6731_2017050917375942e.jpg








植えたのはこちら!
室内栽培で1月から育ててた激辛南蛮とレタスのシスコ!

KIMG6722_201705091737550b3.jpg








自家採種の千両2号と泉州水ナス
やや小さすぎるのもあるけど~
(^^ゞ

KIMG6723_20170509173757634.jpg








イチゴ記事の参考写真にも使ったやつ!
マルチ張るにしても、ビニール張るにしても、
重たい100m巻を2人で動かす手間が減って便利です。

KIMG6730_20170509173758fe5.jpg









余った時間で、脇芽を水耕栽培してたプチぷよをポット上げもしました。

KIMG6721_201705091737537bf.jpg

Posted on 2017/05/12 Fri. 17:33 [edit]

CM: 3
TB: 0

0512

自然薯3列目植え付け~  

5/5日。。。
最高気温22.0℃と暑い日でした。
最低気温 6.0℃
瞬間最大風速9.4m 西北西

KIMG6734_20170509174938029.jpg








朝飯食べ終わったら、資材を軽トラに積み込んで畑に出撃~
殆どは3日から積みっぱなしです。
本当は1日で終わらすつもりだったのに・・・

KIMG6753_201705091749457ea.jpg










3列目!
まだまだ自然薯用シート50枚ほど残っているのですが・・・
種芋が想定外に小さかったので、
シートは割愛して来年用の種芋に手抜きする事にしました。
在庫の籾殻200L程を溝に埋めて、少しでも土を軟らかくする作戦!
砂と混ぜ込みもしています。

KIMG6748_20170509174941acb.jpg







ユンボで埋め戻して・・・

KIMG6749_20170509174942fa2.jpg










ヤン坊で畝立てします。

KIMG6750_20170509174944f2b.jpg









マルチ張って、穴開けてから、種芋植え付けました。
畝間に除草シート張って、格安支柱のアーチ作戦です。

KIMG6754_20170509174945c29.jpg









アーチ支柱4セットも買ったのに・・・
僅かに足りませんでした。
2.4mの支柱を継ぎ足し、
単管で補強しますが・・・
50個も買ってたクロスバンドが途中で足りなくなってしまいました。
慌てて近所のHCに走りますが・・・
残念ながら在庫無し。
函館のHCに行く時間は無いので、途中で止めて
サツマイモ植え付けしてこの日は終了。

KIMG6760_201705091750366c8.jpg









サツマイモ植え付けはカテゴリー分けしたいので、別記事にします~
(^^ゞ

連休中の作業が膨大で
1日2UPが続きますが・・・
日付かなり前後します~
<(_ _)>

Posted on 2017/05/12 Fri. 03:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

0511

いちごの雨避け栽培開始!  

5/4日・・・
午前中一杯、浸透ます対策で消費してしまったので、時間が半端で自然薯作業やめでまずはイチゴ対策!


昨年イチゴの最盛期に雨が多くて味が悪いいちごになってしまいました。
今年は、ひなちゃんに喜んで貰うために力入れてますよ~
(^^)

昨年の内に考案してた方法を実践するのに、安くて良い資材もゲットしてました~
ブルーの一般的な風よけネットよりも安い
動物避けネット1.5m幅で長さ50mが2000円ちょっと!

KIMG6725.jpg










トンネル用ニートポールを設置していきます。
こちらは、室内栽培だった美味Cベリーと桃薫オンリーの別畝!

KIMG6724.jpg








昨年制作したマルチやビニール用の設置治具を使って予定地に伸ばした後で
1.8m幅の通常ビニールを半分にカットして90cm幅にカットします。
写真は別畝でのイメージ写真です。

KIMG6730_201705091719113d1.jpg










トンネル下30cm程は空白になります。

KIMG6726.jpg







ネット被せてみました~

KIMG6728_20170509171406735.jpg








末端部の所々に重しを乗っけて終了!

KIMG6729_201705091714305c5.jpg










半端なビニールだと強風に弱いですが・・・
上からネットを被せる事で強風にも耐えれます。
翌日の瞬間最大風速20m弱でもなんとか耐えてくれたの確認済みです。
おまけに、カラス避けも兼ねています。

昨年までは周辺に支柱を立てて、鳥よけネットで囲って、
人間が中に入る方式でしたが・・・
あちこち引っかかって大変でした。
この方法だと、収穫する時はネットをはぐるだけなので簡単~
ひなちゃんが来た時には、全面オープンして採りやすくしてあげましょう~
今年は、美味しいいちごが沢山採れる筈よ~
ひなちゃん、待ってるからねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:








今回の出張中に、良い対策を思い付きました。
このトンネルの上からニートポール刺して置けば、より確実ですね。
ネットは上にスライドさせるだけで済むし・・・
帰宅したら対策したいと思います。

Posted on 2017/05/11 Thu. 17:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

0511

自然薯植え2日目のはずが・・・  

3泊の出張最終日です。
この3泊とも、飲み始めが早く20時間で持たずに撃沈してしまいました。
連日8時間以上たっぷり寝て英気を養いましたので、
帰ってから畑でしっかり働きたいと思います。

日記の方も数日分書きためました。
暫く、一日2UPが続きますが・・・
まだ連休中の出来事書き切れていません。
皆様のブログ訪問より、自分の記事優先してしまいました。
<(_ _)>





本文は
5/4日のこと・・・
最高気温23.3 ℃
最低気温4.9 ℃
瞬間最大風速 9.7 m南西

この日も良い天気~

KIMG6694.jpg






朝飯前の見回り~
コッコも暑そう~

KIMG6708_2017050916495948d.jpg










チューリップが満開です~
もっと凄い群落があるのですが・・・
そちらは陽当たりが悪く写真写りが悪い~
(^^ゞ

KIMG6699_2017050916491292c.jpg









椎茸・・・
毎日、毎日食べきれない程、採れ始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6697_20170509164912bba.jpg








天ぷらやフライ、炭火焼きもやりましたが・・・
シンプルにバター焼きが一番食感と甘みを感じられますね~
(^^)

KIMG6703.jpg








前日は、自然薯2畝目で終了。
3列目の穴掘りまでは済ませておいたのですが・・・

KIMG6705_20170509164916bdf.jpg








朝食食べ終わって、早々に畑に出てみると!
想定外の事態が・・・

浸透ますの蓋から排水が溢れてました~
(>_<)

昨年10月末に掘り起こしたばかりなのに・・・







畑仕事も気になるのですが・・・
そのままにして置くと危険なので、仕方無く作業開始。
蓋が重くて上がらないので、ユンボ持ち出して開封!

KIMG6713_20170509165001594.jpg










前回は遠くまで排水を運びましたが・・・
今回は時短の為に、芝生の上にひしゃくですくってひたすら排水!
人が入ってスコップ掘りするスペースも無いので、
ユンボで目くら掘り!

KIMG6714_20170509165003807.jpg








スカや、2,3個なんて事も多々ありましたが・・・
スコップと併用で沢山掘れると嬉しい。
(^^)

ホースで水を流して、石を洗って行きます。

KIMG6717.jpg









こっちも~

KIMG6718_20170509165005dfd.jpg










綺麗に洗った石を埋め戻して終了!

ユンボのバケット限界まで掘り下げました。
その下の層にヘドロが溜まっているはずですが・・・
推定100L位は保水能力UPした筈よ~

KIMG6719_201705091650435e7.jpg










次に決壊したら、今度は業者呼んで、本格的に作り直しするしかねぇべなぁ~
(>_<)

ギリギリ、午前中一杯で作業終了しました~

Posted on 2017/05/11 Thu. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0510

宴会じゃ~  

5/3日・・・
自然薯2列植え付け完了のお祝いと、
翌日の英気養う為に、息子とかみさんの3人で
居酒屋に出撃~
予約が18:30で夕焼けが綺麗な出撃でした。

KIMG6689.jpg








腹ぺこ青虫なので、
到着と同時に料理も届きます~
ビールで乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6691_20170508175146584.jpg









タンパク質も沢山補強しなきゃ~
(^^ゞ

KIMG6692_20170508175147048.jpg










和名行者ニンニク・・・
アイヌ名 キトビロやキトヒロ・・・
アイヌネギはあきらかに蔑称なので使ってはいけません。
わが家では自作してるので注文していませんので、
どの程度の量が出て来るのか不明ですが・・・
買うと高いのは間違い無い~

KIMG6693_201705081751491e7.jpg












花見客で満杯で、
追加注文は非常に時間掛かったのですが・・・
2時間程飲んで食べて畑作業の疲れを癒やして貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/05/10 Wed. 17:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0510

2017自然薯植え開始~  

5/3日・・・
最低気温3.7℃
最高気温19.2℃
最大風速11.2m

内陸部では30℃超える地点もありましたが・・・
森は比較的過ごしやすい気候ですた。

KIMG6645.jpg









8時頃から作業開始~
隣の葛西さんもカボチャの植え付けに出動しています。

KIMG6666.jpg










真っ直ぐに溝を掘るためにロープを張って対応します。
昨年、JUNちゃんが教えてくれたのを真似します。

KIMG6668_20170508171216488.jpg










その間に、息子が4/30日にイタドリ掘り起こしたゾーンを耕耘機がけ!

KIMG6667_201705081712139da.jpg







1本目穴掘り完了~
当社比では、昨年より上手くなっていますが・・・
本職のJUNちゃんには遠く及びません~
(--;

KIMG6671.jpg








上端、数メートルには粘度層があるので、ネコ車に集めて、
砂地に散布を数回繰り返しました。

KIMG6674.jpg









1列目は、小さな種芋と新丹丸を植え付けなので、
クレイバーパイプを使わずユンボで埋め戻して簡単作業!

KIMG6675.jpg







籾殻も散布して、耕耘機で畝立て~
隣のカボチャ畑にはビニールトンネルの仕上げ作業のトラクターが動き始めてます。
流石、プロ!
作業の進捗状況が全然違います。
(--;

ここで午前中の作業終了!

KIMG6678.jpg








午後から、マルチ張って、穴開けしながら種芋植え付けて行きます。

KIMG6681.jpg










2列目穴掘りしてる間に、息子はサツマイモ畝2列を仕上げて行きました。

KIMG6682_20170508171359459.jpg








パイプの中に詰める砂をふるいに掛けて
埋め込み開始・・・

KIMG6684_201705081740277ff.jpg








試験的に、数本籾殻オンリーのパイプ埋めもやって見ました。

KIMG6685.jpg








2列目終了~
事前に購入してたトンネル支柱をセットして3列目の準備開始・・・

KIMG6686_201705081740282f0.jpg









3列目穴掘りした所で、疲れがピークに!
この日の植え付けは諦めて上がりました。

KIMG6687_201705081740291bc.jpg










隣の葛西さんはカボチャ4列定植とトンネルがけ終わってます~

KIMG6688.jpg

Posted on 2017/05/10 Wed. 04:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

0509

5/3日畑の様子・・・  

5/3日朝・・・
夜明け直後に、外に出るとコッコも気持ち良く寝ています。

KIMG6646_201705081811523f8.jpg








寝てる姿をUPで撮ろうと、抜き足差し足で迫りますが・・・
直前で気が付いてしまいました。

KIMG6647_20170508181142789.jpg










3/20日に開墾地のトンネルに種植えしたキャベツやレタス・・・

無事に発芽開始しています。

自家採種のキャベツ・・・

KIMG6650_201705081811463f8.jpg











小松菜~

KIMG6648_20170508181147a21.jpg









レタスも沢山育ってます~

KIMG6649.jpg










真ん中は購入種のニンニクホワイト6片!
約350株、見事に大きくなっています。
両側の畝は、わが家の自家採種の小さな種からのにんにく~

KIMG6652.jpg










4/16日に室内栽培のキャベツ定植してます。



KIMG6653_20170508181950d50.jpg









アスパラの細いのも出始めました~

KIMG6654_20170508181952713.jpg









大根間引きしました。

KIMG6651_201705081819524a4.jpg











水仙も開花~

KIMG6655_20170508181954da9.jpg









行者ニンニク、太い物は親指と遜色無い位の太さになってます~

KIMG6657_20170508190824b96.jpg










ハスカップも開葉~

KIMG6658_20170508190830c66.jpg













ワケギ、満開~

KIMG6659_2017050819083198a.jpg










太い所を選んで抜き取りました~

KIMG6660_20170508190833daa.jpg











沢山おがってますからねぇ~
(^^ゞ

タコぬた数日分~

KIMG6661_20170508190833302.jpg

Posted on 2017/05/09 Tue. 18:02 [edit]

CM: 5
TB: 0

0509

ウェザーステーション NETATMO導入!  

以前から、森の街中にあるアメダス地点と
吹きさらしのわが家周辺の風速の差が気になっていましたが・・・

先月竜巻被害でトマトの雨避けトンネル崩壊してから、風速計をネットで夜な夜な検索の日々・・・





風速計で検索すると最初にヒットするのは格安のポケットタイプ・・・
安いけど、自分がいる地点しか計測出来ません。




留守中のわが家の記録を取りたい!
色々、検索ワードを組み合わせてる内に
Amazonでヒットしたのはこちら!







値段はそこそこだけど・・・
セッティングが面倒そう・・・
他にも、沢山候補はありましたが・・・
1週間位、値段と性能を見比べて選んだのがnetatmo

日本語のサイトもあるし、wifiで接続出来て、
出先からアプリとwebで5分おきのデータを見れるのが選んだポイント!
風速計とセットで3万超えました~
!Σ( ̄□ ̄;)





通い現場の最中に物が届きました~

KIMG6533.jpg








開梱してみると・・・
余りにも小さくてビックリ!
webの写真は実物大だった様です・・・

KIMG6534.jpg








その夜は、wifiの接続が上手く行かず断念。
なぜか?
PCをスマホを接続してるwifiが検出されなかったのですが・・・

翌日、wifiルーターでパスワードを確認しようと、裏面を見てみると
同じルーターから3つも接続ポイントが発信されてました。
上記wifi以外は近所の別物と思って接続を試していませんでした。
(>_<)

3日目の朝に・・・
とりあえず三脚にセッティングして現場に出撃~

KIMG6556_20170507211230482.jpg









日中の現場は圏外なので、状況を見る事が出来ませんでしたが・・・
その前後には、風速とサンルームの気温を確認出来ました~
PCでもスマホでも5分おきのリアルタイムデータを確認出来ます。
気象庁で発表してるアメダスデータは、毎正時のデータだけなので、
最大値を見る事は出来ません。

501.jpg









着荷して3日目の夕方に、本格的セッティングしました。
CNC作業の残材のアルミ板に、適当に穴空けして、
猛禽調査用プレートの傘立て作成した時の失敗作を流用して
わが家管理の隣の物置屋根上にセッティング~

KIMG6573_201705072112332ec.jpg










北東方向には、隣の家がそびえているので、
少しデータは低めに表示されるはず・・・

KIMG6572.jpg









東から南西方向には遮る物がないので、
正確なデータが得られる筈。
西方向にはわが家があるので、低めに表示される筈です。

KIMG6574_20170507212508832.jpg










地上部から撮影して見ました~

KIMG6575.jpg












既に10日以上モニタリングして、
分かり易いデータをサンプリングしようとしているのですが・・・
毎日忙しくて寝落ちの毎日・・・
冷静な頭で処理出来てないので、
データアップは後日に回します~
(^^ゞ



Posted on 2017/05/09 Tue. 03:41 [edit]

CM: 4
TB: 0

0508

コーヒー在庫ピンチ・・・  

日付は前後しますが・・・
昨日5/6日は予報通り9時過ぎから激しい雨!
朝飯前に、キャベツやレタスの移植も済ませましたが・・・
その記事は後日と言う事で・・・

畑仕事出来ない時間はコーヒー焙煎タイムです。

葛西さんのコーヒーが品切れ直前だったので、
約4kg、10Lのタッパに満タンになりました~

KIMG6780_20170506210602b6b.jpg










1週間分を冷蔵保存。
残りは冷凍保存で一月分です。

焙煎ルームの先にサンルームがありますが・・・
外は雨の図!

KIMG6783_20170506210559241.jpg









換気扇の出口をサンルームで囲ってしまったので、
焙煎中は、煙で真っ白になっています。

KIMG6784.jpg









換気扇のフィルターが酷い状態になっていてたの分かっていましたが・・・
面倒なので、強行しましたが・・・
排煙が悪くて、酸欠状態!
命が危ないので、フィルター外して焙煎しました。

KIMG6782_201705062105593db.jpg








フィルター外すと流れが良いですね~
(^^)

これからフィルター無しで焙煎するか?

KIMG6781_20170506210556de2.jpg








650g×5回で、一回の焙煎はリミット!
コンロにチャフが溜まって、1度冷やしてからやらないと火事になってしまいます。

午後から、わが家分も焙煎する予定だったのですが・・・
昼飯食べてちょっと畑を見るつもりで出たら、
想定外に天候回復!
焙煎忘れて、畑仕事で日没まで頑張ってしまいました・・・

皆様のブログ、訪問仕切れていませんが・・・
連日、夜明け日没まで畑にいるので、
夜も早く寝落ちしてしまってます。
ごめんなさい <(_ _)>

Posted on 2017/05/08 Mon. 04:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0507

オオイタドリとの戦い2017開始!  



ご用途お急ぎで無い方は、開梱の様子を是非読んでやって下さい。↓
一昨年秋にオオイタドリの森を手に入れて、
開梱作業は巨大な根っことの戦いでした・・・



去年7月には巨大な根っこ山ファイヤー







5/2日・・・
通い現場最終日は、集合場所が森よりだったので、
いつもより1時間早く帰宅出来ました。

隣の葛西さんの畑約360坪にカボチャ畝4つ設置されていました。

KIMG6635_20170506204629e9c.jpg










その内、1/3は一昨年からわが家の畑になっていましたが・・・
いきなり全てに手が回らないので、今まで通り使って頂いていましたが・・・
昨年はツル物が場所を取って、散々な状態だったので、
1畝だけ返して貰う事にしました。
畑の最上部に横畝1本作って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6636_20170506204631fce.jpg









ここから駒ヶ岳方向に蔓は伸ばし放題~
カボチャ、スイカ、夕顔、メロンなどなど・・・
30株以上は植えれる筈です~
(^^)


開墾地散策してたら、早くもイタドリが発芽してました~

KIMG6637_20170506204632315.jpg








慌てて、スコップを取りに行って
イタドリ退治~
ホワイトアスパラなら嬉しいのに~
(^^ゞ

KIMG6638_2017050620463497f.jpg








よく見たら、マルチのしたからも沢山出て来ています。
スコップで掘り出せない巨大な根っこに当たったので、
ユンボ出動する事にして、Before写真!

KIMG6640_20170506204812bbd.jpg








ユンボのバケットより巨大な根っこ掘り出しました~

KIMG6641_2017050620481558a.jpg









巨大な根っこ採ったど~~~

KIMG6639_20170506204634655.jpg








よく見ると、沢山芽が出て来ています。
ドンドン、畑が荒れていく~
(>_<)

KIMG6643.jpg









手前に根っこ山と記念写真!

KIMG6644_20170506204817166.jpg









大きさ比較に手袋と一緒に!

KIMG6642_20170506204818790.jpg











結局、日没まで頑張ってしまいました・・・







Posted on 2017/05/07 Sun. 04:20 [edit]

CM: 8
TB: 0

0506

タケノコと乾燥椎茸頂きました~  

5/5日・・・

朝の気温も8℃
最高気温は21℃超えました~
畑作業は汗だくでしたが・・・
疲れてヘロヘロなので、纏める気力無し。

畑のトンネルが増えてる事で察して下さい。
(^^ゞ

本日は雨予報・・・
来週は泊現場なので、少し記事を書く余裕があるか?

コーヒー焙煎もやらないと、在庫ピンチなので・・・
雨も欲しい!
今日この頃です。
(^^ゞ

.jpg






とりあえず、貴重な頂物を紹介させて頂きます。

朝飯前に、一通りの畑仕事もしてますが・・・
朝飯は、長男と彼女と一緒にのんびり・
椎茸と初物のアスパラを1食分程度はお持ち帰り頂きました。

丁度、車に乗り込んだ所でヤマトさんがやって来ました。

素流人さんから貴重なタケノコたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6742_20170505202220827.jpg








まあちゃんからも、手間暇かけた乾燥椎茸が沢山~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

素流人さんのタケノコと一緒に食べてね!
って、ありがたいメッセも記載されていましたが・・・
折角、保存食にして頂いてるので、
生椎茸が無い時期に使わせて頂きます。
(^^)

KIMG6743_20170505202222744.jpg




その場で、仕分けて
比較的小さな高級品を彼女のお母様の誕生日プレゼントに差し上げる事が出来ました。
素流人さん~
忙しいのに、ありがとうございます。

畑にダッシュの予定でしたが・・・
畑の方は、かみさんと息子に丸投げして。
直ぐさま、頭をカットして茹で始めました。

KIMG6744_20170505202223af8.jpg








直径40cmの大鍋にいっぱい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6745_20170505202224012.jpg










巨大な鍋に、水をたっぷり入れたので、
火力最大にしても、なかなか沸騰しません。
早く畑にも行きたいし・・・
目を離して、沸騰し過ぎて溢れたら大変な事になるし・・・

悩みに悩んで・・・
おでん仕込みと同様に沸騰させない極弱火で煮込む事にしました。








2時間程・・・
時々様子を見ながら、沸騰させない程度に茹でて・・・
10時過ぎには火を止めて。

18時に皮むき作業を始めましたが・・・
まだまだ熱くて、触れない温度。
水で薄めて冷やして皮むき作業しました。

この低温加熱が良かったのか?
クールで送って貰ったのが良かったのか_
前回よりも、更に軟らかくなっていました。

中には、先端部が分裂する程の物もありました。

今回は、素流人さんのメモも参考に
先端部の薄皮も残して置きました。


KIMG6766_20170505202225f71.jpg







夕飯に早速、先端部だけ使ってメンマ!
軟らかいのに・・・
歯ごたえが溜まりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6767_20170505202443416.jpg








沢山作って、保存食のつもりだったのに・・・
美味くて、美味くて箸が止まりません~
ご飯にかけても美味い~
ビールのつまみに最高~

全部食べきってしまいました・・・

そして、若い肉肉星人の息子は豚バラ炒め!

KIMG6770_20170505202445ba7.jpg









翌朝のタケノコご飯用を残して、
とりあえず瓶詰め保存です。
これだけで、スーパーで買ったら万金ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6768_2017050520244487f.jpg













幼少時・・・
広島の実家で食べてた頃は、時期になると毎日の様に食べて
飽きてたのですが・・・
当時、嫌だったえぐみも絶品に感じてしまいます。
大人の味覚になったのでしょうね~
(^^ゞ


北海道に来てからも、極まれにスーパーの水煮タケノコ食べてましたが・・・
全く、食感が違います。
やっぱ鮮度と質が良いのでしょうか?
素流人さんに感謝です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


でも・・・
着払いでお願いしてたのに・・・

食通の素流人さんに喜んで頂ける様な物はわが家に無いなぁ~
どうやってお返しするべ~
(--;


Posted on 2017/05/06 Sat. 04:20 [edit]

CM: 10
TB: 0

0505

トマト雨よけ支柱復活!  

先月僅か1日で竜巻のため倒壊したトマトハウス・・・






4/29日・・・
おいらは通い現場でしたが・・・
息子とかみさんが休みだったので
復旧させてくれました。

KIMG6589.jpg









意思伝達の不具合があった様で・・・
帰宅してから2時間程作業し直しました・

KIMG6590_201705042108022c9.jpg











雨避け用のビニールは、育苗期には必要無いので、
少しでもリスクを減らす為に、先延ばしします。
支柱の位置を1本分右方向にズラしました。



夢の国から帰った長男達が、もう一晩泊まって
大宴会の為、本日も簡単UP
連日の畑仕事で筋肉痛も辛い・・・

写真200枚以上撮影してるのに、、、、
UPする気力も時間もありません~
(>_<)

Posted on 2017/05/05 Fri. 04:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0504

花見じゃ~  

昨日は、好天で日の出から日没まで頑張りましたが。。。
あまりに頑張り過ぎてヘロヘロ・・・
記事を書く気力もありません。

最低気温4.4℃ですが・・・
朝飯食べて、本格的に動き始めた8時には15℃超えて、
草取りしてるだけで汗だくになりました。
最高気温18℃で、Tシャツも脱ぎたくなる気温です。
まだ、暑さに慣れて無いので、大変~
本日、帯広方面では夏日の予報なのですが・・・
ヘタしたら死人が出るカモ?

KIMG6605.jpg











過去の写真でとりあえずしのぎます。
折角、コメントも頂いてるのに・・・
皆様の所、訪問もコメントもおろそかになってます。
ごめんなさい。
ぺこ <(_ _)>

通い現場の最中・・・・
長男が彼女連れて2泊してます。
一日目・・・
サンルームでBBQ開始!
窓の外には、梅が咲き始めています。
新聞紙が五月蠅い~
(>_<)


KIMG66002.jpg









BBQ終わってから撮影~
現在は満開です~

KIMG6602.jpg









5/2日・・・
連日の暖かさで現場近くの桜も咲き始めていました。

KIMG6629.jpg











帰り道の桜並木~

KIMG6634_20170503204427c1d.jpg











Posted on 2017/05/04 Thu. 04:24 [edit]

CM: 7
TB: 0

0503

怒濤の通い現場8日間終了~  

4/25日~5/2日まで
片道1時間半の現場頑張りました~

天気の良い日には4時過ぎには明るくなって来ます。

KIMG6535.jpg








4:40~
家を出て最初の交差点で、空がオレンジ色に・・・

KIMG6538.jpg









20分後・・・
大沼辺りで日の出を迎えます。

KIMG6539.jpg









高速無料区間を通って、函館山見渡す地点では眩しくなっています。

KIMG6541.jpg









1週間も通うと、こぶしの花は満開に~
ちょっと、遠いですが・・・

KIMG6586_2017042920190858c.jpg









GWに突入して、帰り道は20%余計に時間かかります~

KIMG6588_20170429201935f01.jpg









この間、総雨量は20mm程度で
比較的天候に恵まれました。

KIMG6580_20170429202650251.jpg








8日間の走行距離は1409Kmでした。
一日平均175Kmほど・・・
流石に疲れました。


本日から7日までは、好天の予報で、
畑は定植ラッシュです。
今期は、真面目に仕事も入れてるので、
畑作業は手抜きになる予定ですが・・・
それでも、家にいる時には、夜明け~日没まで畑三昧です。
益々、皆様のブログ訪問がおろそかになってしまいますが、
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/05/03 Wed. 04:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

0502

今週の現場飯!  

GWと言う事で、長男が彼女を連れて帰って来ています。
オヤジは連夜の接待でおだって飲み過ぎています。
(^^ゞ

皆様のブログ訪問がおろそかになっています。
<(_ _)>

本日、現場は最終日!
なんとか気力で乗り切りたいとおもいます。






本文は作り置き~
今回の通い現場が始まる前に肉味噌大量に作っておきました~
スーパーの見切り品半額の挽肉ゲットしてました~
(^^ゞ

これが自分の分で、更に倍量位を息子に昼飯用に・・・
レンチンして、ご飯にかけるだけでも食べれるし・・・
ラーメンにトッピングなど、使い方は様々。。。

KIMG6494_20170428205630cb8.jpg







大量の玉ネギと共に・・・
素流人さんに頂いたタケノコもみじん切りにして入れています。
なんか、食べた事ある食感だと思ったら肉まんの具ですね。
暇になったら作って見るべ~
(^^)

KIMG6491_201704282056284f4.jpg








昨年、せっせと作った乾燥野菜が大活躍!
なすび、大根、椎茸、長ネギ、玉ネギ、大根葉などなど・・・

KIMG6492_201704282056267af.jpg








朝出かける前に350cc入るポットにお湯と共に入れて置きます。

KIMG6493_20170428205628f24.jpg










その時の気分や温度で、そばにしたり・・・

KIMG6545.jpg









味噌汁だったり・・・
具材を分かり易くするため、味噌投入前です。

KIMG6500_2017042820563102b.jpg











ラーメンには、肉味噌も投入~
(^^)

KIMG6501.jpg









麻婆豆腐に変形も可能です。

KIMG6547.jpg










ダメリーマンさん風に・・・
現場でも野菜食べてますか~~~

Posted on 2017/05/02 Tue. 03:55 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top