ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 geroちゃんのご指導頂ながら、現在少しづつ改変中です。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。
0405
トマト倍増計画2 
順番前後しますが・・・
ネタがありすぎるので、順不同でUPさせて頂きます。
4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃
久しぶりに朝から晴れてます~

ペットボトル大根大根の葉っぱ収穫は記事にしましたが・・・
大根本体の様子忘れてました。
一番太いのは3cm位かな?
4月中に収穫出来ると嬉しいなぁ~

室内栽培のトマト第一弾!
おがり過ぎて、トップをカットして挿し木してました・・・
狭くて寒い焙煎ルームですが・・・
その前から温度計設置して最低気温と最高気温モニターしてます。
最低気温+10℃以上だった筈ですが・・・
なぜか?
あきらかに枯れてる苗が1/3以上あります。

その時に、カッとしたトマトなえの脇芽も凄く育っているので
脇芽移植にチャレンジしました~

ポット植えで失敗したので、今度は水耕栽培でチャレンジ~
500ccのペットをカットして、脇芽を刺して置きます。
根っこがしっかり育ってから移植しましょう~
(^^)

大きくなり過ぎた葉っぱもカットして、
脇芽オンリーになった株も沢山あります~
(^^)

キャベツも陽当たりが良くなって嬉しそう~
(^^)

ネタがありすぎるので、順不同でUPさせて頂きます。
4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃
久しぶりに朝から晴れてます~

ペットボトル大根大根の葉っぱ収穫は記事にしましたが・・・
大根本体の様子忘れてました。
一番太いのは3cm位かな?
4月中に収穫出来ると嬉しいなぁ~

室内栽培のトマト第一弾!
おがり過ぎて、トップをカットして挿し木してました・・・
狭くて寒い焙煎ルームですが・・・
その前から温度計設置して最低気温と最高気温モニターしてます。
最低気温+10℃以上だった筈ですが・・・
なぜか?
あきらかに枯れてる苗が1/3以上あります。

その時に、カッとしたトマトなえの脇芽も凄く育っているので
脇芽移植にチャレンジしました~

ポット植えで失敗したので、今度は水耕栽培でチャレンジ~
500ccのペットをカットして、脇芽を刺して置きます。
根っこがしっかり育ってから移植しましょう~
(^^)

大きくなり過ぎた葉っぱもカットして、
脇芽オンリーになった株も沢山あります~
(^^)

キャベツも陽当たりが良くなって嬉しそう~
(^^)

Posted on 2017/04/05 Wed. 18:06 [edit]
0405
基礎工事完成と除草-シート張り~ 
3/31日・・・
最低気温-2.9℃
最高気温+4.5℃でした。
予報は良かったのに、朝一は曇り空~

朝ご飯の味噌汁。
キャベツ、白菜が残り少なくなって来たので、
冷凍保存のなすび、水菜、インゲンをせっせと消費しています。

この日はサンルームの基礎工事を完成させて、午後からは柱カットまで行く予定です。
まずは、穴の深さを計測。
45cmの束石を35cm埋め込み、地上部約10cmにする予定。
前日測量して水平取って糸張ったラインに束石の上端を合わせます。

穴の底を柱で叩いて固めて、寸法を合わせる・・・
を何度も繰り返します。

隣の束石との距離も測りながら・・・
束石単体の水平も合わせたりと、何度も何度もやり直しを繰り返し
慎重に作業を進めて行きます。

途中で、ちょっと思い付いて、壊したれんが椅子部分!

鏨とハンマーで分解してみました。
玄関前の木製ブロックがボロボロになってるのを直すのが近年の課題となっていましたが・・・
煉瓦新たに買うのが面倒で延び延びになっていました。
上手く、セメント剥がせれば使えると思ったのですが・・・
結構面倒で、後回しにします~
(^^ゞ

1列完成~

午前中に終わらせるつもりでしたが・・・
あと1本残ってしまった~

午後から1時間程で完成~
ちょっと計測ミスがあって、束石何度も埋め直したのは秘密です。
(^^ゞ
束石1個が20kg以上ありそうなのを何度も動かすと腕がパンパンです~
更に設計変更で・・・
纏めて置いた芝生は使わない事になりました。
何処に投げる?

開墾地の通路、凸凹したところに敷き詰める事にしました~

設計変更した部分。
約15年前、煉瓦並べた当時は芝生面と均一だったのですが・・・
芝生部分がドンドン盛り上がって、このままでは雨水が浸入しそうな事に気が付きました。
外側に溝を掘って対応する事に・・・

コッコは退屈して寝ていました。

残念ながらUPを撮るときに気が付かれてしまった。
寝ぼけ顔もめんこい~
(^^)

最初、50cmの除草シートを張る予定でしたが・・・
右側のガケ部分の土が崩れそうなので、75cmのシートで覆ってしまいました~

天気良いですが・・・
最高気温は5℃弱
それでも、作業してると汗だくで、上着を脱いでの作業でした。

17時前に3面とも除草シート張る事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

4/2日、日曜日に息子に手伝って貰って棟上げまで済ませる予定~
剥がした芝生と土を、わが家へのアプローチ部分にも、
一輪車で7回運んで、道普請しましたが・・・
直後の写真は撮り忘れ。
翌日撮影しましたが、車に踏まれてかなり良い感じになっていました~
前の日にちゃんと撮れば良かった~

最低気温-2.9℃
最高気温+4.5℃でした。
予報は良かったのに、朝一は曇り空~

朝ご飯の味噌汁。
キャベツ、白菜が残り少なくなって来たので、
冷凍保存のなすび、水菜、インゲンをせっせと消費しています。

この日はサンルームの基礎工事を完成させて、午後からは柱カットまで行く予定です。
まずは、穴の深さを計測。
45cmの束石を35cm埋め込み、地上部約10cmにする予定。
前日測量して水平取って糸張ったラインに束石の上端を合わせます。

穴の底を柱で叩いて固めて、寸法を合わせる・・・
を何度も繰り返します。

隣の束石との距離も測りながら・・・
束石単体の水平も合わせたりと、何度も何度もやり直しを繰り返し
慎重に作業を進めて行きます。

途中で、ちょっと思い付いて、壊したれんが椅子部分!

鏨とハンマーで分解してみました。
玄関前の木製ブロックがボロボロになってるのを直すのが近年の課題となっていましたが・・・
煉瓦新たに買うのが面倒で延び延びになっていました。
上手く、セメント剥がせれば使えると思ったのですが・・・
結構面倒で、後回しにします~
(^^ゞ

1列完成~

午前中に終わらせるつもりでしたが・・・
あと1本残ってしまった~

午後から1時間程で完成~
ちょっと計測ミスがあって、束石何度も埋め直したのは秘密です。
(^^ゞ
束石1個が20kg以上ありそうなのを何度も動かすと腕がパンパンです~
更に設計変更で・・・
纏めて置いた芝生は使わない事になりました。
何処に投げる?

開墾地の通路、凸凹したところに敷き詰める事にしました~

設計変更した部分。
約15年前、煉瓦並べた当時は芝生面と均一だったのですが・・・
芝生部分がドンドン盛り上がって、このままでは雨水が浸入しそうな事に気が付きました。
外側に溝を掘って対応する事に・・・

コッコは退屈して寝ていました。

残念ながらUPを撮るときに気が付かれてしまった。
寝ぼけ顔もめんこい~
(^^)

最初、50cmの除草シートを張る予定でしたが・・・
右側のガケ部分の土が崩れそうなので、75cmのシートで覆ってしまいました~

天気良いですが・・・
最高気温は5℃弱
それでも、作業してると汗だくで、上着を脱いでの作業でした。

17時前に3面とも除草シート張る事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

4/2日、日曜日に息子に手伝って貰って棟上げまで済ませる予定~
剥がした芝生と土を、わが家へのアプローチ部分にも、
一輪車で7回運んで、道普請しましたが・・・
直後の写真は撮り忘れ。
翌日撮影しましたが、車に踏まれてかなり良い感じになっていました~
前の日にちゃんと撮れば良かった~

Posted on 2017/04/05 Wed. 04:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |