fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0430

梅は咲いたか桜はまだかいな?  

風速計をゲットした日・・・






帰宅すると、梅の花が開いていました。。。
函館も札幌も桜の開花宣言が出されています~

IMG_20170428_170213.jpg









雪深い現場では、やっと水芭蕉が開花!

KIMG6563_201704291943399e0.jpg








足場が悪いので、綺麗な花のUPを選べ無かった・・・

KIMG6564_201704291943399a9.jpg










柳の葉っぱも膨らみ掛けています。

KIMG6550.jpg









こぶしも開花までもう少し・・・

KIMG6544.jpg









ピンボケだけど・・・
エンレイソウ

IMG_20170427_085926.jpg










寒くて花が開いていませんが・・・
シラネアオイ~

IMG_20170427_085936.jpg









連休後半には森でも桜見どきになりそうですが・・・
花見をしてる余裕はありませんね~
本業も忙しいので、休みは日の出、日没まで畑三昧の予定~
連休中に天気が悪い日があれば、コーヒー焙煎する予定だったのに・・・
予報では、連日夏日の予報・・・
コーヒー在庫もピンチ~
(>_<)


5/2日までは通い現場です。
通いだと、色々畑仕事出来ると目論んでいたのですが・・・
日の出時間が4:40分頃で、まだ寒いし・・・
出勤前の畑仕事は、ちょっと無理!
片道1時間半に8時間労働して・・・

帰宅して、日没まで1時間ちょっと・・・
思った様に畑仕事出来ませんが・・・

泊まり現場になると、ハウスの開け閉めも自分で出来ないので、
それが忘れずに管理出来てるだけでも良しとしましょう。


Posted on 2017/04/30 Sun. 04:04 [edit]

CM: 5
TB: 0

0430

CoMo Good デジタル 風速計ゲット!  

現場での風速は基本的に風力記入で良いのですが・・・

家に設置型のを検索してる内に、現場で使って見たくなりました。

ポケットタイプなら1000円台で沢山出てますが・・・
ちょっと奮発して2980円で


CoMo Good 風速計 デジタル ゲット~





現場に出かける前にゲット~
収納袋付きって記載されてたけろ~
がさい袋でした。
ボールペンはサイズ比較に!

KIMG6499_20170428203343b3a.jpg










外側の黄色いのはカバーになっていて、
普通に使う高さから落としても大丈夫な作りになっています。

KIMG6497.jpg











一応、温度計もついていますが・・・
握ってると、温度上昇するのであまり当てになりません。

IMG_20170425_124353.jpg









この日は、初めて気温が20℃超えて
一瞬だけですが・・・
初Tシャツ定点でした。

KIMG6502_20170428203343538.jpg












午後からは風も強くなって、7.7mの風。
更に雨が降って、結局上下ダウンで仕事でした・・・

今まで体感で計測してたのと、そんなに誤差が無い事も確認しました。
わが家の風速計がどんな数値を示すか?
楽しみです~
暫くデータも取ってからUPしたいと思います。
(^^ゞ

Posted on 2017/04/30 Sun. 03:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0429

玄関前のウッドブロック撤去&煉瓦敷いた~  

4/24日・・・
最低気温-0.8℃
最高気温8.2℃
ガスが掛かって、北風11mと寒い一日でした。

KIMG6446.jpg









ハウスにびっしり霜が降りています。

KIMG6448.jpg










植えたばかりの芋畝にも・・・


KIMG6451_201704262032167a7.jpg








土の表面は完全に凍っています。

KIMG6452_201704262032179f6.jpg









サツマイモ植え付けには霜の心配があるし・・・
他の野菜苗も定植サイズまでは育っていません。
草取り位しかやる事無いので、考えていたら・・・
玄関前のウッドブロックが数年前からボロボロの懸案事項になってるの思い出しました。

制作時の様子はこちらをどうぞ!

KIMG6457_2017042620321895b.jpg









比較の為に全景も・・・・

KIMG6458.jpg











殆どは垂木とか板材をクレオソートに漬け込んだものでしたが・・・
殆ど土化しています、
流石に柱材はしっかり残っています。

KIMG6459_201704262033205ac.jpg










軽トラとユンボスタンバイ!

KIMG6461.jpg









掘って見ると、以外と木材の形残ってます。

KIMG6463_20170426203323e35.jpg








軽トラに積み込みます。

KIMG6464_20170426203325238.jpg









これからって時に軽トラダウン!
エンジン掛からなくなって、トヨタに引き取られて行きました。
仕方無く、ユンボで一輪車に積み込み・・・
軽トラに積み込んだ分も、一輪車に移し替えて
トータル10回運びました。

KIMG6465_201704262034066e3.jpg








取り付け道路に敷き詰めて道普請。

KIMG6472_201704262034104ce.jpg










ウッドブロック全て撤去して、平した図!

KIMG6466_20170426203407da9.jpg










解体バイトの時に仕入れた砂が役に立ちました。

開墾地の方に置いていたので、片道200m程・・・
一輪車5回運びました。

KIMG6467_2017042620340938b.jpg








水準器使って平します。

KIMG6474_201704262034129cb.jpg










サンルーム建設の際に、取り壊したBBQコンロ用椅子だったセメント付きの煉瓦だったり・・・
あちこちで使った煉瓦の残り物流用なので、
サイズも厚みも不揃いなので、まっすぐ綺麗に敷き詰める事は無理です。

KIMG6476.jpg









特に最後の方はパズル状態・・・
午前中で終わらせるつもりで取りかかったのに・・・
軽トラトラブルで1時間以上もロスするし・・・
その分、一輪車での差作業で2時間位はロスしてるはず・・・
何とか、一日で終わったのは奇蹟と手抜きです。
(^^ゞ

KIMG6477.jpg









全て敷き詰めが終わったら、隙間に砂を箒を使って埋め込みます。

KIMG6478.jpg








更に細かい砂を埋めるためにホースで水まきを数回!
不揃いな煉瓦達だったけど・・・
意外とアクセントになって、違和感無いカモ?

KIMG6479.jpg









周辺にも散水して記念写真。
真ん中、通路部分は川から採って来た自然石を使っています。

KIMG6480_20170426203516902.jpg









Posted on 2017/04/29 Sat. 03:27 [edit]

CM: 7
TB: 0

0429

軽トラ入院!  

4/24日・・・
時々陽射しはあるのですが・・・
ガスと北風で寒い一日でした。

KIMG6456_2017042621184212c.jpg







玄関前の煉瓦作業してる最中に
軽トラのエンジン掛からなくなりました。

色々やってる内に、ついにバッテリーもダウン。
ユンボ用に買ってたサイズの合わないバッテリーをコードで繋いだり
頑張って見ましたが、どうにもならないので
いつものトヨタに電話して対応してもらいました。

一旦積み込んでたウッドブロックの廃材も一輪車に移し替えて、
道路に敷き詰めて・・・
夏タイヤを荷台に・・・

KIMG6468_20170426211836772.jpg









イケメンの兄ちゃん、片手にリモコンで軽トラを自分で積み込みます。

KIMG6469_20170426211838edf.jpg









どなどな~
どな~

KIMG6470_20170426211839019.jpg











写真、ギリギリ間に合いました。
もうすぐ車検と合わせて長期入院になるらしい~
(T_T)

KIMG6471_20170426211841603.jpg



Posted on 2017/04/29 Sat. 03:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0428

ゴボウの種まき~  

5/2日まで04:30出発の通い現場です。
17時過ぎに帰宅して、暗くなるまで畑仕事・・・
それから晩飯の支度すると夕飯20時過ぎてしまいます。

更に仕事の残業・・・
ニューアイテムのセッティングにも苦労して、ヘロヘロです。
皆様のブログ、訪問出来ていませんが、ご容赦下さい。
<(_ _)>








4/23日・・・

KIMG6394_20170424192317551.jpg






午前中にジャガイモ植え付け終わり。

昼飯作るのと同時にタケノコの煮込み!
午後から、ゴボウの種まき開始しました~

畑に入るアプローチが無いので、
スコップ使って手堀と思ってたのですが・・・
息子が、こんな時の為のユンボだべ~
って、ストライキ~
仕方無く、葛西さんの畑経由で入りました。
(^^ゞ

流石!
手堀より早い!
ものの10分で深さ30cm、長さ7mの溝完成~
去年より更に上手くなったべぇ~
(^^)

KIMG6421_20170424192321f8f.jpg







一番の違いはこれだ!
溝の底を平らに掘る事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

溝掘ってる間に、最初の地点ではパイプ埋め作業が始まってます。

KIMG6422_20170424192323fd9.jpg









ユンボ格納して、手伝いに行って見ると・・・
去年も間隔が広すぎるって言ったのに・・・
全く進化しないかみさんにブチ切れました。
(--;

が、今更やり直しも面倒なので、そのまんま進行~

KIMG6423.jpg








マルチ張りは適当です。
(^^ゞ

KIMG6424.jpg








隣の畝では、昨年植え付けたのが収穫されないまんま越冬しています。
上手く、ずらし栽培になれば良いのですが・・・

新規ゴボウ畝はパイプ10本に20穴栽培。
畝の残りに友人から頂いた大浦ゴボウを撒きました。
太くなるゴボウらしいのでゴボウパイプに収まらない予想で、
直まきです。

KIMG6436.jpg








昨年種採りしたソルゴー

KIMG6407_20170424192319a9a.jpg










手でしごいて脱穀しました。
他人の土地ですが・・・
わが家で草刈りと収穫させて貰ってる空き地に散布しました。
雑草の収量も増える筈よ~

KIMG6420_201704241923205f1.jpg










一昨年の韃靼そばもデッドストック化してたので・・・
わが家の土地ですが・・・
農家さんに貸してる部分の空き地に散布して置きました。
野生化してくれるかな?

Posted on 2017/04/28 Fri. 04:07 [edit]

CM: 9
TB: 0

0427

絶品タケノコ貰ったじょ~  

4/23日・・・

KIMG6426.jpg






ジャガイモ植え付け終わって家に入ると素流人さんから大量のタケノコ届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG6425_20170425053032f1e.jpg







青空バックにタケノコ貰ったじょ~~~

KIMG6427.jpg









早速皮剥きすると・・・
あらら・・・
1/3位に減っちゃった~
(T_T)

しかも・・・
後から、茹で方検索して見ると先端部の軟らかい皮は残して置いて食べれるらしい~
なんたって、タケノコの皮剥くのも、自分で茹でるのも初体験~
(^^ゞ

KIMG6428_20170425053035853.jpg








糠はたっぷりありますので10Lの鍋で煮込みました~

KIMG6429.jpg











固い部分と先端部・・・
同じ時間茹でると、先端部が軟らかくなりすぎると思ってカットしてから茹でました。

KIMG6430_20170425054405d46.jpg









固い部分を先に10分ほど茹でてから先端部投入!
一煮立ちした所で、火を止めて
晩飯食べ終わるまで冷えるのを待ちました。
約8時間放置!

KIMG6431_201704250544071a5.jpg









茹で方、しっかり検索して挑んだ筈なのに・・・
後からじっくり読むと、茹で時間2時間とか・・・
3時間茹でるなんてサイトもあってビックリ!
!Σ( ̄□ ̄;)

ま、瓶詰めして圧力掛けるから大丈夫でしょう~
(^^ゞ

KIMG6482_20170425053708891.jpg







少し水を足して真空パック方式もやってみます~

KIMG6445.jpg







圧力鍋で5分程加圧・・・
翌朝、確認すると全て爆発してました~
(>_<)

高圧の重りを使ったのが失敗みたい・・・

KIMG6453_20170425055150f25.jpg








もう一度真空パックして、今度は湯煎で30分!

KIMG6481_20170425055151d47.jpg









夜には若竹煮にして食卓に・・・
息子とかみさん、新鮮なタケノコ初めて!
こんなに美味しいの食べたの初めてと感動していました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6483_2017042505370754d.jpg





根元部・・・
コリコリした歯ごたえがあるのに固くない!
絶妙の食感と昆布、カツオたっぷりに、ほんの僅かの醤油味で、
しょっぱいの好きな息子の口に合うか?
心配していましたが・・・
美味い、美味いと絶賛して汁まで全て食べ尽くしてしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

他に肉のメインもあって副菜の予定で、作り置きだったのですが・・・
それに目もくれず、一瓶完売です。
北海道じゃ、生のタケノコなんて手に入りませんからねぇ~
いつも水煮からの物でした。
貴重な食材をありがとうございました。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/27 Thu. 04:07 [edit]

CM: 8
TB: 0

0426

ペットボトル大根収穫~  

4/23日・・・

一日中快晴でした・・・
いくつもネタがあるので、細切れ投稿しています。

KIMG6443.jpg









1/2日に種まきしてペットボトルで育ててた大根。
ついに収穫です~
青空バックに・・・
大根採ったど~~~

KIMG6434_20170425203559dd8.jpg










首部は結構太いと思ったのですが・・・
意外と短くて残念~
(>_<)

ペットボトルと比べて見ると、ギリギリの長さにはなっているようです。
越冬大根も品切れ!
春まきの大根収穫までは、まだまだ掛かりそうなので、
貴重な繋ぎ大根になっています。

KIMG6435_20170425203601ca5.jpg








翌朝、すり下ろして頂きました~

KIMG6487.jpg









う~ん・・・
味は、越冬大根の方が美味しいカモ~
(^^ゞ

KIMG6488_20170425204341079.jpg

Posted on 2017/04/26 Wed. 18:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

0426

ジャガイモ植えた~  

5/2日まで、4:30出勤と通い現場の為、皆様のブログ訪問おろそかになってしまいます、
<(_ _)>



4/23日・・・
最低気温0.4℃
最高気温11.4℃
北風7.7m

朝一は、雲が掛かっていましたが・・・

KIMG6392_20170424175830332.jpg






耕耘機動かしてると汗だくになるほどでした・・・

KIMG6395_20170424175832856.jpg






朝飯は、間引き小松菜などの生サラダ!

KIMG6403_201704241758362bf.jpg








味噌汁に、間引きの株も入ってます。
もう少しで食べれそう~
(^^)

KIMG6404_201704241759072b5.jpg








4/14日に芽だしの為にハウスに移動したジャガイモ達・・・

スケジュールの関係で植えてしまう事にしました~
深めに植えて置けば、芽が出るのに時間掛かるから霜に当たる心配も少ないでしょう~

畝立て専用機の出撃~

KIMG6409_2017042417591185b.jpg







ロータリーを外して、畝立て機だけになってます。
細い畝を掘れるので、便利です。

KIMG6408_20170424175909bdc.jpg









目検討で、畝掘りします~
(^^ゞ

KIMG6410_20170424175912293.jpg







30cm間隔で、カットした芋を逆さに置いて行きます~
図らずも、まあちゃんと同じ方式でした・・・
足跡1つに1個置いて行くと丁度良かった~
(^^ゞ

KIMG6411_20170424175913c53.jpg







畝立て機の幅を広げて、土を寄せるつもりでしたが・・・
上手く行かないので、ヤン坊-登場~

KIMG6412_2017042418000014b.jpg







全部で6畝になりました。
1種一畝に足りない種類もあるので、途中に名札立てて対応してます。
はるか、キタアカリ、アンデスレッド、厚沢部、北カムイ、北海こがね!

KIMG6414_20170424180001427.jpg









ついでに果樹周りも耕耘して置きました~
行者ニンニク回りもすっきり~
(^^)

KIMG6415_2017042418000379a.jpg









その間、息子が折れた支柱をカット&修正してくれました~
(^^)

KIMG6416_201704241800041b2.jpg








湿った土を耕したので、ヤン坊もドロドロ~

KIMG6417_20170424180005b2c.jpg








綺麗に洗車してあげました~
(^^)

KIMG6419_201704241800232f3.jpg

Posted on 2017/04/26 Wed. 03:55 [edit]

CM: 6
TB: 0

0425

2017椎茸初収穫~  

4/22日・・・
昨夜から冷たい雨が降っています。
最低気温3.1℃
最高気温7℃
風は穏やかで7mが最大でした。

KIMG6376.jpg








サンルームの窓も雨に濡れそぼっています。

KIMG6377_201704222041387e9.jpg








雨の中、今シーズン初椎茸収穫~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

何故か?
ガメラみたいないびつな甲羅の物ばかり・・・

KIMG6378.jpg










e="color:#FF0000">昨年春に植え付けた物からボコボコ発芽していますが・・・
気温が低くてなかなか大きくなってくれませんでした。
発芽確認してから2週間以上経過しています。

KIMG6380.jpg







無理に1度に収穫しなきゃ良かった・・・
今夜もBBQの予定でした。

KIMG6380.jpg








数本だけ、朝食にバター焼き~
低温でじっくり育ったので、身が締まっててシコシコプリプリ食感がたまりません~
甘みもたっぷりあります。
やっぱ、市販品より我が家産が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6381_20170422204142888.jpg









時々、止み間もあるのですが・・・
畑はグチョグチョで入る事が出来ません。

諦めて、雨の中山に行者ニンニク採りに行きました。
この日は、約25年ぶりの畑~
子供達が小さい頃に、よく行った場所ですが・・・
当時の面影は全く無くなって・・・
ブッシュに覆われて、足を踏み入れるのに躊躇するほど・・・

おそらく、その間誰にも採られていなかったらしく、
興奮するほど、太く立派な行者ニンニクに育ってました~

KIMG6384.jpg









わが家から10分程度で、林道に車止めて5分程の急斜面ですが・・・
実質30分程度で、この日の予定量達成!
自然からの授かりもの、1度収穫すると10年は自分では収穫しません。

自分で育てて見て分かりますが・・・
種からだと10年掛かっても、こんな太さになりません。
ご近所さんから、いくら催促されてもわが家で食べる分以上に収穫しないのが鉄則です。
けして、他人に場所は教えません。
北海道では普通種ですが、
本州では、絶滅危惧種ですからねぇ~

この日は、自らの掟を破って、ほんの少し多めに採ってしまいました。
内地に届くまで、中一日
クールで発送しましたが・・・
届くまでに、少し葉っぱが開いてしまうかも?

KIMG6386_20170422204220550.jpg







太い物は、おいらの小指と遜色無いものもあります。
市販品ではあり得ない太さです。

KIMG6387.jpg











ま、太さだけはわが家の栽培ものの方が遙かに自慢出来るサイズなのですが・・・

1度だけ、仕事の都合が付かなくて食べた事があるのですが・・・
自然に育ってる物とは、美味しさが全く叶いませんでした。









悪天候こそ、サンルームの出番と思っていたのですが・・・
余りにも寒すぎて、室内でホットプレートでの焼き肉で済ませてしまいました~
(^^ゞ

KIMG6391_20170422204223d05.jpg









基本的にニンニクと思って食べて下さい。
香りは、ニンニク以上ですが・・・
3日も経過すると、香りは落ちる様です。
鮮度を落とさない様に、あえて洗わずに出荷してますので、
食べる直前まで冷蔵庫で保管して、直前に洗って水切り。
焼き肉orBBQがお勧め。

ニらと同じ様に、卵とじや
細切れにして醤油漬けも美味しい・・・
食べてる本人は平気ですが・・・
翌日も、吐く息に残りますのでご注意下さい。

Posted on 2017/04/25 Tue. 03:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

0424

ネズミに種を食べられてまき直しだぁ~  

4/21日・・・

キクザキイチゲが満開です~

KIMG6363_201704220557370a5.jpg







行者ニンニクも満開~

KIMG6365_20170422060039833.jpg








既に食べ頃は過ぎています。
積雪の多い所に行って、採って来なきゃ~

KIMG6366_20170422055740595.jpg








前日、写真が多くて割愛しましたが・・・
0.15mm厚の本格的ビニールは頑丈で、1か所だけ
支柱に突き破られただけで済んでました。
次に張る時に補修しながら張りましょ~

KIMG6356_20170422060040ed1.jpg








カーボンブラシがすり切れて動かなかった丸鋸
近所のHCに部品を発注したら、古くて対応部品が無いと言われてしまった・・・
ネットで調べて、使える物を探そうと思ってはいたのですが・・・
忙しくて手が回っていませんでした。

大きな工事が終わったので、使い事も無いと思ってのんびりしてました。
(^^ゞ

サンルームの壊れたドアを補修するのに必要で買って来ました~
新しいのは軽くて切れ味も良いですね~
(^^)

KIMG6362_20170422060040645.jpg










竜巻被害の雨避けハウスの片付け終わったら
ビニールハウスの苗たち点検です。

4/14日に種まきしたブロッコリーなど発芽してました~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

IMG_20170421_090052.jpg









しかし・・・
最下段の棚・・・
なんか変?

穴が空いて、中の種が無くなっています。

KIMG6349_20170422055654720.jpg









まあちゃんに貰った綿も撒いていたのですが・・・
夕顔とか大きめの種が見事にやられてます。
2段目までは上れなかった様ですが・・・
この時間的ロスは大きい~
(>_<)

KIMG6348_201704220556567d0.jpg









サンルームのペットボトル大根、強風で落下して葉っぱがグチャグチャ~
ま、本体に影響無くて良かったと思うようにしましょう~

KIMG6352_20170422055656341.jpg








サツマイモは寒さに弱く、葉っぱが少し萎れてしまった・・・

KIMG6353_2017042205565806e.jpg









ハウスで乾燥させてた自然薯カットして芽出しの準備!
200個以上になってしまった・・・

KIMG6370_2017042206183328f.jpg







試験的に先端部分も植えてみるつもりです。

KIMG6371_20170422061836cea.jpg








昨年、すぎさんに頂いた新丹丸は20個超えました。
今年は更に増やせるかな?

KIMG6372_20170422061837dc3.jpg









山から種取って来て増やしたフキ・・・
10年以上掛かって、一気に繁殖力が強くなって来ました。
毎年、見違える程勢力を増してます~

KIMG6373.jpg








昨年、一部刈り取りを実施した部分!
面積が倍位に広がってます。
葉っぱ刈り取ると、地下茎が広がるのか?

KIMG6374.jpg










長々とお付き合いありがとうございました。
今週から4:30出発の通い現場が始まります。
皆様のブログに足跡残すの難しいカモ?
ポチだけはして応援しますので、ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/24 Mon. 04:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0423

竜巻被害の雨避けハウス片付けた・・・  

4/21日・・・
風も穏やかで、最低気温2.4℃
最高気温9.6℃でした。
一部崩壊した雨避けハウスも写っています。

KIMG6334_2017042119552033f.jpg










昨夜の帰宅は深夜だったので、
自分で見るのは初めてです。
無残な姿に呆然!

KIMG6335.jpg









安物とは言え・・・
19mmパイプで、わが家のビニールハウスに使ってるのと同じパイプが見事に折れ曲がっています。
直ぐ近くにあるハウスの方は、パッカの一つも飛んでいません。
この雨避けの一部に小規模竜巻が通過したものと思われます。

KIMG6336.jpg







もっと風当たりの強い開墾地のトンネルも被害は皆無です。

KIMG6342.jpg











風下側・・・
直管の根元部分から折れ曲がっています。

KIMG6338_20170421195524f6d.jpg








風上側・・・
こちらも、根元分が折れ曲がっています。

KIMG6346_2017042119552525a.jpg








真ん中から・・・
総雨量25mm
1時間あたり4mm降った時間もあったらしい・・・
真ん中の溝に、水が浸入しないように土手を作っていたのですが、
それを乗り越えて浸水しています。

KIMG6350_20170421195644181.jpg









雨避けハウスの1/3をなぎ倒して、サンルームのドアをぶち破っていました。
中に強風が進入して、ペットボトル大根数本が倒れて葉っぱが折れていました。

KIMG6351.jpg







廃屋解体で貰って来た
古い室内用ドアの強度が足りず、
のり付け部分が脱落した模様・・・

KIMG6354_20170421195646a63.jpg







上からOSB合板を切り貼りして補強しました。
反対側にも、同様に補強してあります。

設置時は隙間が空いてたのに・・・
何故か?
ギリギリ2mmほどつっかえて難儀しました。
このドア部分の補修に2時間以上掛かってしまった。

KIMG6369_201704211957336aa.jpg









まずはビニールを外して、解体に取りかかります。

KIMG6357_20170421201700784.jpg












風下側アーチ部分の支柱!
1度に4本が同じ角度に折れています。

KIMG6358_20170421195730f32.jpg







風上側アーチ部分ですが・・・
こちらは真っ直ぐ方向に伸びています。

KIMG6359_201704211957325e2.jpg









全て残骸になりました。
曲がった部分を切断して、杭などにして流用したいと思います。

KIMG6368_201704212013045f9.jpg








2セット目のアーチ部分も少し曲がってましたが・・・
こちらは体重を掛けて修正して置きました。

KIMG6361_2017042119564745a.jpg










資材検索してたら、単品で販売してるサイト見つけて・・・
補強も強化するつもりで、多めに発注して置きましたが・・・
土日には間に合わないので、修復はGWにズレ込みます。
4/25~5/2までは過酷な通い現場が待ち受けています。
片道60Kmちょっとを毎日通う事になりました。
朝4:30に出勤です~

Posted on 2017/04/23 Sun. 03:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

0422

トマトの雨避けトンネル完成~ のはずだった・・・  

何度も書きますが・・・
この記事は、崩壊する前の作業の様子です。。。。


昨夜遅くに帰宅しましたが・・・
仕事の残務と、畑の復旧作業で忙しく、
皆様のブログ訪問出来ていません。
<(_ _)>





明日の記事に片付けの様子UPしますが・・・
アメダス地点でも瞬間最大で21m程・・・
わが家のハウスもトンネルも、全く被害が無い・・・
周辺の農家さんにも目立った被害は見受けられません。

雨避けハウスだけに、猛烈な強風が当たってしまった様です。
先日、現場で見かけたような小規模な竜巻が襲って
瞬間的に40m~50mあるいは、それ以上の強風で、19mmの支柱1セットを完全に潰して
サンルームのドアを突き破った進路の様です。






本文は、設置時の様子です。
4/17日朝・・・

最低気温は1℃と冷え込みましたが・・・
風も無く、良い天気です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6288_201704182026391eb.jpg








サンルームの苗類も元気です~
(^^)

KIMG6290_20170418202642e47.jpg










夜明けも早くなりました。
この日は5時前に日の出でした。

KIMG6289_20170418202642684.jpg









風も殆ど無いので、急遽朝飯前に、ビニール張る事にしました。
数年前に、葛西さんから貰った0.15mm厚のハウス用ビニール乗っけて見ました~
6m×6mですが、一人で持ち上げる事が出来ないほどの重量があります。
あちこち、仮止めしながら、少しづつ持ち上げました。

後から思うに・・・
この時、無理してビニール張らなきゃ良かった。
この朝の無風が恨めしい。。。

KIMG6291_2017041820264468e.jpg










全部使ってハウスにする事も考えましたが・・・
中途半端な大きさなので・・・
とりあえず、半分にカットして雨避けトンネルとして使う事に・・・
ほぼ無風状態なので、あちこちパッカで仮止めして
朝飯に・・・
1時間程で終了!

KIMG6293_2017041820273074f.jpg










内側から~

KIMG6294_20170418202732e06.jpg










前日定植したキャベツ達は元気でした~

KIMG6298.jpg










朝飯食べ終わってからは一人作業・・・
解体作業で手に入れた廃材がこんな所で役に立つとは思っていませんでした・・・

小さな鉄骨ですが・・・
片手では持てない程の重さがあります。

KIMG6299_201704182027371c6.jpg









こんなレールの切れっ端みたいなのもあります~
推定重量20kg

KIMG6300_2017041820281688d.jpg








それだけでも、ビニール押さえに十分な品質と思われますが・・・
更に念入りにスコップで掘って埋めました。

KIMG6301.jpg








中間部分には、こちらも只で手に入れたブロックを埋め込みます。

KIMG6302_201704182028198bc.jpg









一人で頑張りました~
10本以上の張り綱2時間で設置完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG6303_20170418202820345.jpg










葛西さんのビニールハウスを参考に・・・
埋め込んだ重量物をアンカーに、長手方向に張り綱通して、
そこから、ビニール押さえのロープを回しています。

KIMG6304_20170418202822c58.jpg








これで、ちょっとやソットの強風に飛ばされる事は無い筈とのもくろみだったのですが・・・
想定外の竜巻発生によって4/18日雨避けハウス崩壊・・・
(T_T)



1度曲がってしまった支柱は、非常に強度が落ちているので、
買い直すしか無いですね。
もっかい作り直しです。
なんで・・・?
わが家だけ、?
こんな試練が待っているのでしょう????
と、思ってましたが。。。
道内あちこちで、ハウス倒壊の甚大な被害が出ていた様です。
巨大な看板が落下したり・・・


道南での被害状況はこんな感じ・・・
強風だけなら、先にビニールトンネルが被害を受ける筈なのです。
なので、雨避けハウスは小規模竜巻に襲われたのだと推測を強くしました。

KIMG6333_201704211947058fa.jpg







15年4月に瞬間最大27.7mの強風(アメダス地点)も体験していますが・・・
わが家の周りでは30m以上になってる筈です。

この時も、先にビニールトンネル崩壊・・・
ハウスのパッカやビニールが吹き飛んでいます。
支柱が1度に沢山折れ曲がるのは、一体どの位の強風だったのでしょう~
(>_<)

Posted on 2017/04/22 Sat. 04:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

0421

とりあえず、トマト支柱完成のまき~  

4/18日の強風で崩壊したトマトの雨避けトンネル

とりあえずの応急処置は、息子とかみさんが早朝仕事でやってくれたらしい・・・
支柱が折れ曲がっているので、本格的復旧は資材が届いてからでないと無理です。
注文してから10日以上も掛かった、国家園の格安支柱
今度はどの位掛かるのだろう?

この記事がUPされる頃には、無事に帰宅してる筈です。




4/16日・・・
息子も休みで、しっかり手伝ってくれる気満々だったのに・・・
朝から強風13mオーバー

1492337808272_2017041819560713a.png









天気は良いのに~

KIMG6260.jpg











外に出るのも勇気がいる強風です。
そんな中、頑張って支柱立てして頑張った記事・・・
本来だと大喜びで書く記事なのですが・・・
既に崩壊してしまった建築物の記事を書くのは憂鬱です。












こちらの記事に、昨年の雨避けトンネルの残像が残ってます。

葛西さんのトラクターで支柱を曲げられていました。
後から思うと、この部分が弱くて他の支柱にも影響を与えたのでしょう?

KIMG6266.jpg









ハンマーで修正して、直管を結びつけて補強して置きました。

KIMG6267_20170418200350e8f.jpg










新たに購入した5000円一組の支柱2セット追加して
トータル10mの雨避けトンネルです。
こちらのセットは、無事だったらしい・・・

脚立の上で作業してた息子が、強風にあおられて落下する事故もありました・・・

KIMG6268_2017041820035150e.jpg










アメダス地点では、この日の瞬間最大風速は22mでしたが・・・
回りに遮る物が無い、わが家では25mは超えてるはずです。

KIMG6269_20170418200352215.jpg









前日作った鏡面マルチ一面を利用しています。

KIMG6270_20170418201407a75.jpg










室内栽培で大きくなりすぎたトマト中心に定植開始!
マルチの上に苗を置くと、強風で吹き飛ばされるので、
畝間に置いています。

KIMG6272.jpg










20m超える強風の中、頑張ってトンネル張りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6273_2017041820141018c.jpg








調子に乗って、開墾地にキャベツも定植しました。

KIMG6274_201704182014150d1.jpg










春は、とにかく強風が心配なので、念入りに土寄せして対策します。

KIMG6275.jpg










連日の暖かさで、駒ヶ岳の雪もかなり溶けてますよ~

KIMG6276_2017041820144862b.jpg










この日は、早めに切り上げて
初BBQ兼、おいらの誕生パーティーでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/04/21 Fri. 03:57 [edit]

CM: 10
TB: 0

0420

イチゴのマルチ張りとど根性玉ネギ救済など・・・  

4/15日。。。

最低気温が9.1℃と暖かい朝でした。
最高気温も15℃でしたが・・・
平均風速9.5m
最大風速19.5mと辛い一日でした。

KIMG6227_2017041718064479b.jpg













午前中はヤン坊でトマト畝作りました。

開墾地のマルチ張り直しで、マルチ剥がしたら、下から行者ニンニク出現!
夏場に、消失してる時期に大根植えた時に場所を間違えた様です。
耕耘機で耕耘もした筈なのに、生き残ってたとはびっくり~

KIMG6232_2017041718291052c.jpg









生き残っててビックリPART2
昨春、さび病に掛かったと思って、畑外に投げてた
多分、玉ネギ苗が復活してました~

KIMG6253_201704171807104ba.jpg







株分けして、定植!
かなりか細い苗も多かったので、どの程度生き残るか不明ですが・・・
ど根性苗に期待です~
(^^)

KIMG6254_201704171807121fb.jpg









午後からは、イチゴ畝にマルチ張りました。
鬼ちゃんの方式真似て、割り箸を刺して目印つけてから穴開けて行きます~

KIMG6255_20170417180705fb6.jpg









約100株終了~

KIMG6258.jpg








夕暮れ前に、気になってた道普請もやりました~

KIMG6257.jpg













After

KIMG6256_2017041718083310a.jpg










現場から帰った頃には、落ち着いているでしょう・・・
ちっちゃなユンボで水平撮れないので、1度にやるのは無理です。
時々、修正しながら平らにしたいと思っています。

Posted on 2017/04/20 Thu. 04:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0419

トマト畝作った~  

昨日、倒壊した雨避けトンネル・・・

気象庁のサイトで確認しましたが・・・
最大風速10m
瞬間でも21mでした・・・
アメダス地点と、わが家でかなり違う模様・・・
瞬間的な竜巻でも発生したのかな?
(>_<)





本文は・・・

4/15日・・・
最低気温が・・・
なんとプラス9.1℃~
今期一番の暖かい朝でした~
最高気温は14.4℃
この日も一日中風が強く平均9.4m
最大風速16.6mでした~

KIMG6226_201704162017061a0.jpg






前日、改造したヤン坊大活躍!
畝間30cm位掘り下げてます~

KIMG6237_20170416201708e48.jpg









後ろから~
この時点で、最深部の幅30cm確保です。

KIMG6238.jpg









高畝30cm~

KIMG6240_2017041620171243e.jpg







ヤン坊でやるのはここまで~

KIMG6239.jpg







まあちゃん直伝の鏡面マルチにチャレンジします~
駒ヶ岳バックに畝サーフィン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6241_20170416201746f3e.jpg







おいらとしては、かなり頑張って畝の両脇も鎮圧して完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本家のまあちゃんには、遠く及ばないけろ~
(^^ゞ

KIMG6245_20170416201748c98.jpg








その後、もう一度畝間を耕耘してマルチ回りを補強しました~
これで、恐怖の強風でも、マルチが剥がれる事は無いじょ~
(^^)

KIMG6247.jpg










前回、畝立てを崩してならして・・・
畝立ても何度もやり直し・・・
多分、耕耘機20往復くらいはしてるはず・・・

6.3馬力とパワーアップした耕耘機で、一回の作業は楽になったのですが・・・
もう少し・・・
もう少し綺麗に出来る筈と頑張り過ぎました。
結局、毎日筋肉痛です~
(--;

Posted on 2017/04/19 Wed. 04:11 [edit]

CM: 7
TB: 0

0418

ああああ~現場は今週も雪だった・・・  

4/18日・・・
全国的に台風並みの低気圧が吹き荒れていましたが・・・

道東の現場では、比較的穏やかな夜明けでした。

現場宿出た直後の気温は2.2℃~
本州では30℃超えた地域もあるらしいのに・・・
日本は広いですね~

KIMG6314_20170418190321581.jpg







移動中にはみぞれに変わって来ました。
フロントガラスの右側に注目!

KIMG6315.jpg








定点に到着すると、、、
ドンドン積もって行きます~

KIMG6319.jpg









現場の最高気温2.8℃でしたが・・・
宿に帰るとしっかり積もってました。

KIMG6322.jpg








宿に置きっぱなしの別のハイエースにもしっかり積雪!

KIMG6323.jpg








朝、5時の時点で檜山側で30m以上の強風とTVのニュースで伝えられてたので・・・
わが家に電話して確認してたのですが・・・
その時点では、大丈夫でした。

現場は携帯圏内だったので、
時々、アメダスで森の状況も確認していました。
風速10m程度で、たいした風じゃないと安心していました。

晩飯食べてる時に、
かみさんから興奮した電話が・・・

出発する直前に、ビニール張ったばかりのトマトの雨避けトンネルが・・・
まだ、記事も書いて無いのに・・・
崩壊しました。
<(T◇T)>わぁああああ!

1492507924155.jpg








これから、大喜びの記事をUPする予定だったのに・・・
頑丈に、ビニールを設置し過ぎた為に、支柱の方が耐えきれずに
折れ曲がってしまったそうです。
(T_T)

1492507905803.jpg









先日の25mオーバーの強風に耐えた、サンルームの扉も
完全に引きちぎられたらしい・・・
24時超えないと、瞬間最大風速の発表はありませんが。。。
おそらく30m超える様な強風があった筈。

帰宅するのが憂鬱になってきました。
<(T◇T)>







因みに、出発する前のご機嫌なビフォー写真。

KIMG6303_20170418191907004.jpg







この制作過程をこれからUPするつもりだったのにぃ~
(T_T)





余りにもショッキングな出来事と現場の過酷さで、
当分、レスポンス悪くなります。
ごめんなさい、
<(_ _)>

Posted on 2017/04/18 Tue. 19:22 [edit]

CM: 6
TB: 0

0418

自然薯掘り起こしとジャガイモの芽だし開始!  

4/14日・・・

一日の動きを4つに分けてしまった・・・
予約投稿で、一気に書いているので、リンク張るのが面倒になってしまった・・・
興味のある方は、左側の最新記事からチェックしてみて下さい~
(^^ゞ


KIMG6191.jpg







昨秋に埋めた自然薯の掘り出し始めました~

KIMG6211.jpg










Before写真がこれ!
埋めた所に目印のぼっこと奥には、コンポスト3つもあります。
一気にやるじぇい!

KIMG6209.jpg









コンポスト、取ったらこんな状態~
あ、After写真撮り忘れ~
(^^ゞ


KIMG6210_201704152052090b1.jpg








掘り出した自然薯~
思ってたより、細い!
!Σ( ̄□ ̄;)

今年の種芋サイズ少ないぞ~
(>_<)

KIMG6212.jpg








午前中にハウスに並べてた、ジャガイモの隣で、とりあえず乾燥させます~

KIMG6213.jpg









来週末には、ジャガイモ植えるじょ~







Posted on 2017/04/18 Tue. 18:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0418

ヤン坊改造~  

4/14日・・・

非常に風の強い1日で、砂煙で駒ヶ岳も曇って見えます。

KIMG6221_20170415202706fbb.jpg











午後から耕耘もやりました。
前回掘った溝が細くて、通路が狭いのです。

やり直すには、平らにならさなくては・・・

KIMG6222.jpg







本格的畝立ても出来るのが売りのヤン坊ですが・・・
U字耕バージョンでやっても、
あまり太い溝が掘れません。
別バージョンでは17cm幅掘れるのもあるのですが・・・
何故か?
おいらのバージョンには無いのです。

KIMG6223.jpg







対応部品、別注で買おうかとも思ったのですが・・・
メーカー純正品は高いだろうし・・・
取り付け出来ない可能性も高そう~

アルミ加工の残材流用を思い付きました。
長さ20cm程のアルミを取り付けました。

KIMG6224.jpg









アルミ板に、U字ボルトで取り付けただけですが・・・
(^^ゞ

KIMG6225.jpg








この日は、時間切れで、平らに平すだけで終わってしまったので、
翌日の写真・・・
別地点ですが・・・

溝の下端で30cm近い幅を確保する事出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6233_201704152028033ee.jpg







真ん中が畝になります。
ただ、あまりにも抵抗が多すぎて、一発で深耕だと人力がかなり大変。
しっかり深耕するには3往復が必要でした~

KIMG6234_20170415202806b44.jpg








第一弾は、中古のマルチなので適当に貼り付け~
(^^ゞ

KIMG6235_201704152028061e6.jpg










どんな機械でも、純正品をそのまんまだと使いにくいですね・・・
少しづつ、使いやすい様に改造。改良して行きたいと思います。
(^^)

Posted on 2017/04/18 Tue. 04:25 [edit]

CM: 3
TB: 0

0417

ハウスに種まきした  

4/14日・・・

換気扇取り付け終わったら、種まき開始です~
風が強くて、外作業大変だった・・・
何度も、ビニールトンネル飛ばされて、補修しにいくしいぃ~
(T_T)


4×4のセルトレー8個~

KIMG6217_20170415201822e13.jpg









自分の覚え書きの為にUPで~

KIMG6218_201704152018234f5.jpg









一月で、定植サイズになるのか?

KIMG6219_20170415201824ce4.jpg









ダビデの☆は、毎年発芽不調ですが・・・
気温が上がると、一気に出て来るみたい・・・

KIMG6220_2017041520182656f.jpg









Posted on 2017/04/17 Mon. 18:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

0417

換気扇付けた~  

4/14日・・・

前日の吹雪が嘘の様に晴れ渡ってます~
最低気温が6.5℃
最高気温は16.3℃まで上がりました~

が・・・
夜中中、風が強くて熟睡出来ませんでした・・・
この日の瞬間最大風速21m
観測地点、より風通しが良い筈なので、
推定25m前後はあったと思われます。

あまりの強風で、外仕事出来ないと思って、
ゆっくり寝てしまいました。

日の出時間は5:10分・・・
この時に、トンネルビニールは大丈夫だったのに・・・

KIMG6192_20170415194037a46.jpg







風の当たらないサンルームの苗たちは元気です。

KIMG6193_20170415194034d07.jpg








朝飯食べて、コッコの散歩に出たら、ビニールが吹き飛ばされてました~

風は、午後に掛けて、ドンドン強くなり、開墾地も含めて何度も補修する羽目に・・・
他の仕事に影響出ました。
(T_T)

KIMG6195_2017041519403685e.jpg








サンルームの外装で、一番多かったビニール大丈夫?
最初の構想では、窓枠部分にハウス用の支柱を固定して、
その上からパッカで固定という方法を考えてましたが・・・
もっと簡単な方法で固定しています。
所々、廃材の板を細かく裁断して、ネジ留めしています。

KIMG6197_20170415194038317.jpg








BBQの猛烈な煙を逃がすために、カッターで数カ所穴も開けてました。
野外のビニールトンネルでも、途中から破れる事は今のところ、皆無なので
少なくとも1年位は大丈夫でしょう・・・
ハウス用ビニール0.1mm厚でも、メーカーの耐用年数は2年ですから・・・
0.5mmのビニール、良く持って2年と推測しています。

今期、本業でしっかり稼いで、ビニールハウス用の高級ビニールに更新する予定です。
(^^ゞ

KIMG6204.jpg









現場の帰りに、大きなHCに寄って、換気扇購入して来ました。
外枠30cmで大枚3000円も出してしまった。。。

焙煎ルームで使った換気扇は、熱源に近いので、更に高価なステン羽根の換気扇でしたが・・・
今回はかなり経費節減出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サイズ的にも、一番作業し易い、理想的な場所に取り付ける事が出来ました。
BBQコンロの直上くらいです。

KIMG6200_20170415194040753.jpg











ちゃんと煙吸い取ってますよ~
(^^)

[広告] VPS











電源は、焙煎ルームの外コンセントから・・・

KIMG6201_2017041519412134d.jpg











実質1時間程度の簡単作業だったので、
午前中は種まきもしましたが・・・
カテゴリー分けしたいので、別記事にします~
(^^ゞ

こんな記事書いてますが・・・
本日からは道東方面に出張です~
久々の遠出現場・・・
と言っても、たった400Kmですが・・・
(^^ゞ

帰りが面倒なんですよね~
16時終了で、データ受け渡しなど終わると17時過ぎ~
それから5時間ちょっとの帰り道~
その日の内に帰れるか?

余裕があれば、また現場記事もUPしたいと思います~

Posted on 2017/04/17 Mon. 04:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0416

たくさんのメッセージありがとうございます。  

4/16日。。。

無事に54歳の誕生日となりました。
自分では忘れてたのですが・・・
皆様のメッセージで気が付いてしまいました。
(^^ゞ

コメント、メール、LINE、Fbなど
思いがけず沢山のお祝いの言葉、ありがとうございました。
<(_ _)>


この年になると、誕生日もそんなに嬉しいイベントではありませんが・・・
メッセ頂く方の気持ちが凄く嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いします。
<(_ _)>


残念ながら、ファイターズサヨナラ負けとなりましたが・・・
休養中の中田君からもメッセ頂きました。
(^^)

6.jpg









図らずも・・・
自分で自分にプレゼント!
今シーズン初の行者ニンニクたっぷり収穫してました~

KIMG6251_201704161907353e7.jpg






現場帰りの道の駅で見つけた行者ニンニクは、
この半分位の細さで10本300円・・・
重量換算で、推定5000円分位を1度に食べます~
(^^)

KIMG6180_20170416193000c43.jpg








後日、記事にしますが・・・
この日は、早朝からもの凄い強風で家が揺れる振動で目が覚めてしまった・・・
何故か?
ピンポイントで森だけ強風?
アメダスで13mと表示されてれば、瞬間では20は超えてる筈です~
もう、家から出るのが怖いレベルです。
(--;

1492337808272.png









体中の穴という穴に誇りを詰めながら・・・
畑仕事頑張ったご褒美がこれだ~
野菜苗とBBQの材料が同居してるのがおかしい~
間違えて、食べない様にしなきゃ~
(^^)

KIMG6278.jpg









西日が眩しすぎて・・・
とりあえず、新聞紙張って遮光しました・・・
まだ、UPされてない記事ですが・・・
取り付けたばかりの換気扇も大活躍~

KIMG6279_20170416190703593.jpg








息子が肉焼いてくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6280_2017041619070326c.jpg









炭焼き半分・・・
ジンギスカン半分・・・
巨大な行者ニンニクドンドン焼いて行きます~
冷凍庫から出したトマトも焼きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6281_20170416190705e46.jpg








午後からは、北風に変わり・・・
外仕事してる時には、寒く感じたのですが・・・
風を遮るサンルーム!
暑くて、ドア2枚も解放してのBBQでした。
19時過ぎても、まだ駒ヶ岳がくっきり見えます~

KIMG6284.jpg











明日の予約投稿にも書いたカモですが・・・
明日から20日までは、道東方面への出張となります。
レスポンス悪くなりますが、ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/16 Sun. 19:39 [edit]

CM: 8
TB: 0

0416

現場は冬に逆戻りじゃ~(>_<)  

4/13日・・・
現場宿では-4℃でした。
フロントガラスの雪も綺麗に落ちます。

KIMG6169_20170414201201293.jpg






道路はしっかり積雪状態。

KIMG6173.jpg








現場に着いたらひたすらもの凄い強風~
瞬間で25m以上を記録しています。

KIMG6175_20170414201203db1.jpg










バキッと凄い音がして振り向くと、近くの物置の屋根材が舞い上がっていましたが・・・
写真は間に合わず。
危うく、車に直撃の恐怖を味わってしまいました~
(>_<)

次のチャンスを狙って、カメラを構えて待っていたのですが・・・
その時以上に強風も体感してるのに、屋根材は舞い上がりませんでした。
おそらく、瞬間的に小さな竜巻が起きたのでしょう。

帰り道も、地吹雪が酷い~

KIMG6178_20170414201205332.jpg








朝は、森でも少し積雪状態だったらしい・・・
かみさんに写真送って貰いました。

1492031024178.jpg










夕暮れ前に帰宅すると、畑の雪は消えていました。

KIMG6182_2017041420120715b.jpg









森でも、瞬間最大で17m程・・・
トンネルのビニールが一部剥がれていたので直して置きました。

KIMG6183_20170414201430d8e.jpg








ほんの少し、顔を出してた椎茸・・・
幾つか霜を浴びて萎びていました。
可哀想~
(T_T)

KIMG6186_20170414201431085.jpg








サンルームの野菜達は、ギリギリ大丈夫かな?

KIMG6187_2017041420143339f.jpg









風も冷たく、あまりにも寒いので屋外作業する気になれず、
早々に室内退避!
挿し木を水に刺してたのに、根っこが出て来てました~
(^^)

KIMG6188_201704142014340b0.jpg









翌日は、一気に15℃に上がる予報!
酷い強風は一日中続いていました。

Posted on 2017/04/16 Sun. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0415

今期初BBQは失敗のまき~(>_<)  

4/9日・・・
午前中にサンルームの準備が整ったので・・・
午後からは、苗を移動してポット上げも行いました。

あ、その前に午前中に息子が作ってくれた最後の作業!

車庫に棚を作って、残りの廃材を効率良く保存しました。
暇を見つけて、車庫に棚を作って保管容量を増やす予定です。

KIMG6119.jpg







車庫回りに、除草シートの貼り付けもやりました~
壁際に草が生えると、草刈りもし難いですからねぇ~

KIMG6121.jpg







内側は、除草剤数回散布すれば絶滅出来るでしょう・・・
密閉空間なので、雑草の種が入って来る事は無いはず!
裏側には、使う当ての無い廃材を敷いて対応しました。
投げるにも、金掛かりますからね~
(^^ゞ

KIMG6122.jpg








2階で育苗してた苗たちは日照不足で徒長しまくり~
北海道の室内は20℃前後に維持されているので、
温度が高すぎるのでしょうねぇ~
来年からは、サンルームで種まきして、徒長しない苗を育てる予定!

KIMG6123.jpg









まあちゃんも書いてましたが・・・
簡単そうで、以外と時間掛かるのです。
暗くなる前にBBQ始めたいし~
かなり頑張って16時にポット上げ終わらせました~
一坪分の苗床~

KIMG6125.jpg











大慌てでHCに出かけて炭を探しますが・・・
花見には一月も早い北海道・・・
色んな店も回って見ましたが・・・
炭を置いてる店がありません~
(T_T)

おが炭って記載されてた1300円の商品を買って来ました~
なんか?
炭の色じゃ無いと思ってはいましたが・・・

KIMG6126.jpg








何度か、おが炭買って使った事あるんです。
火が付きやすく、長持ちするし安い炭の筈なのですが・・・
もの凄い煙と炎が~
屋根のプラ波板が変形しないか?
不安なレベルに達しています。

多分、薪ストーブ用の材料だったのでしょう???

KIMG6129.jpg








結局、諦めて室内でホットプレート~
玉ネギ、ピーマンは購入品です~
(^^ゞ

KIMG6130.jpg












BBQ延期ですが・・・
やはり換気扇と、開閉式の窓は付けた方が良さそう。
お金掛けない方法を探したいと思います。
(^^ゞ

Posted on 2017/04/15 Sat. 04:01 [edit]

CM: 10
TB: 0

0414

サンルーム完成した~  

4/9日・・・
最低気温2.2℃
最高気温10℃
北北西の風6.2mとまずまず穏やかな一日でした。

KIMG6096_201704111608487e3.jpg








息子が内装やってくれてる間に、おいらは電柱カットします。
一人では移動出来ないので、横方向にコロを設置して移動させました。
巨大な電柱、一昨年の物置解体作業を手伝って頂いた廃材ですが・・・
使い道無いので困っていましたが・・・

KIMG6105.jpg








約1年ぶりのチェンソーでしたが・・・
無事に動いてくれました。

KIMG6106_2017041116085121e.jpg







電柱カットしてる間に息子の内装作業も終了!
BBQコンロ脇の椅子です。

KIMG6108_20170411160852e48.jpg









見かけは気にしません。
廃材利用で、材料費は只ですから~
(^^)

KIMG6109_201704111608540e4.jpg









焙煎ルームとの段差は階段を設置して完了!

KIMG6111.jpg








焙煎ルームから見た、サンルームへのドア部分。
おいらは、なんとかすり抜ける事が出来ますが・・・
かみさんと息子は通行不能な狭さです。
(--;

KIMG6117_20170411161158ef8.jpg











写真付けても分かりにくいので割愛しますが・・・
90cm×60cm高さ1mの燻製ボックスをサンルームに移動して、
普通のドア幅を確保しました。

その作業をしてる間に、かみさんが2階から苗類を移動させてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

居間が足の踏み場も無い状態に・・・

KIMG6120.jpg









カットした電柱をサンルームに移動させました。
重たいので1本づつ~
70cmの長さで8本!
奥の板は、廃屋解体で手に入れた廃材利用です。

KIMG6113_201704111610297c4.jpg









2枚目の板は、子供達の二段ベッドを利用した苗床で使ってた物です。

KIMG6114_201704111610308f3.jpg







焙煎ルームの延長にサンルーム建設した理由はこちら!
こんな事もあろうかと想定して、屋外用コンセントも設置してました。

今あるハウスに電柱を設置して電源増設も検討していましたが・・・
それだと、電気屋さんに外注して数万の経費が発生しますからねぇ~
(^^ゞ

農電マット麹作りに利用した以来の出番です~
(^^ゞ

KIMG6115.jpg









ここまで説明したら・・・
かみさんが、使っていない電気毛布があると・・・
探し出して来てくれました~
2つの電気ベッドが出来上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暖房付きなので、少々の霜程度なら耐えてくれるでしょう~

KIMG6116.jpg










写真が多くなったので、2つに分けます~
午後の仕事は、午後の記事だぁ~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/14 Fri. 04:06 [edit]

CM: 6
TB: 0

0413

サンルーム外装終わったべ~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/8日土曜日・・・
息子も休みで手伝ってくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
4日連続で、最低気温もプラスです。
この日は2.3℃~

朝から風が強く、ビニール張り出来るか?
心配でしたが・・・
瞬間最大風速15m
最高気温は10℃でしたが、作業中は汗だく~

KIMG6068_2017040921095567a.jpg







息子が電鋸とインパクト使って、最後の仕上げをドンドン行ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6076_2017040921095755f.jpg








かみさんと、おいらで電気工具いらない作業を進めて行きます。
軒天部分に透湿シート貼り付けます。
垂木部分や、梁部分はカッターナイフで切り刻みながら、
荷造りテープで次々固定!

KIMG6077_201704092109577cd.jpg








その上から、窓も外壁も一緒に180cm幅、0.5mm厚の畑用ビニールで覆って行きます。

KIMG6078.jpg










西側のドアには、廃材利用!
見かけは悪いけど、サイズ丁度良いのがありました~

KIMG6080_201704092110000ca.jpg








表側も汚いですね~
(^^ゞ

KIMG6081.jpg









透湿シートで全面隠してしまいました~
(^^)

KIMG6086_20170409211120497.jpg







困ったのはノブ部分。
両側から操作できないと、出入りが不便です。
無い知恵を絞って作ったのがこれだぁ~

KIMG6084.jpg








最初、番線を3本重ねてテープで固定予定でしが・・・
先に曲げたら、穴に入らないべぇ~
(>_<)

KIMG6082.jpg









番線だけだと、強度に不安があるので10φの鉄パイプ利用しました。

KIMG6083_20170409211026b18.jpg









柱の両側にストッパーも付けて完成!
これだけの写真で、動作の意味を理解してくれる人がいるのだろうか?
(^^ゞ

番線のノブを上に動かすとロックが解除されて、扉を開く事が出来ます。

KIMG6085.jpg







ビニール張りには、車庫建設の屋根の下地材張り用に作った治具が大活躍~
一人マルチ張りやトンネルビニール張りにも使える強度も確認出来ました。

KIMG6087.jpg












東側のドアは、廃材を確保してました。
雪の重みで、ガラスが割れたので、両側からビニール張ってしのぎます。
(^^ゞ

KIMG6089_20170409211123fee.jpg








18時過ぎに、外装は完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

内側から・・・

KIMG6090_20170409211124ced.jpg







南東方向から・・・
ビニールは、所々細めの板をビスで固定しています。

KIMG6091_20170409211126b59.jpg








南西方向から~
窓の無い部分、最初の計画では板を張ってしまうつもりでしたが・・・
板の残材も足りなくなったし、
面倒なので、ビニールで覆い尽くしてしまいました。
陽当たり的にも、この方がいいでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6092_20170409211257d4f.jpg








内装がもう少し残ってしまいましたが・・・
外装は全て終わりました~
実質7日、10人工で完成ですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サンルーム建設の様子見逃してた方はこちらからどうぞ!







使用した材料は解体作業を手伝って仕入れた廃材メイン!
新規に購入したのは基礎8個とプラの波板10枚で3万弱と・・・
車庫建設の残材のトタン流用やネジや透湿シートの原価計算しても4万も掛からずに
約3.5坪のサンルーム外装完成です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:






お祝いに晩飯は、お気に入りの店で大宴会のつもりで出かけましたが。。。
新年度と言う事で、歓迎会多いのか?
2件とも、駐車場満杯で晩飯難民!
結局、ラーメン屋で贅沢にギョウザなど沢山頼んでビールで乾杯~
写真多いので割愛します~
興味のある方はこちらの過去記事見て下さい!







翌日、午前中で内装も完成!
午後からは苗たちも移動して、温室として稼働させました。
本業も忙しくなって、ネタが減るので追々UPする事にします~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/13 Thu. 04:05 [edit]

CM: 9
TB: 0

0412

現場は二日続きで強風の恐怖!  

4/11日。。。

天気は良かったのですが・・・
最高気温5℃
瞬間最大風速は20m超えて、非常に厳しい定点ですた・・・

KIMG6151.jpg









車を風よけに、定点装備を出しているのですが・・・
一歩外れると、身体が飛ばされそう~
(>_<)

朝のうちに、定点そばの雪山を崩して置きました。

KIMG6155_201704121806415c9.jpg








8時間後には、殆ど消滅~
体感気温は-5℃ですから~
(>_<)

KIMG6158.jpg










翌朝は、しっかり雪が積もってました。

KIMG6162.jpg









定点に近づくと
しっかり積もってます~

KIMG6166_201704121806558f9.jpg










午前中は、吹雪で仕事にならず・・・

KIMG6165_20170412180644bdd.jpg










午後から、なんとか天候は回復しましたが・・・
風は相変わらず強い!
瞬間最大では20m近かった。
地吹雪が凄くて、時々視界0なんて時もありました。

そんな中でも頑張って、久しぶりの4トレースは自慢です!

Posted on 2017/04/12 Wed. 18:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0412

サンルームの外枠完成と窓も取り付けた~  

4/7日・・・

最低気温が4.3℃
最低気温12.3℃と暖かい日でした。

前日の耕耘機作業などの筋肉痛が辛い朝でした。

KIMG6043.jpg








8時前には作業開始~
作業中は、汗だくになるほどでした~
午前中一杯掛かって、腰壁部分の構造材完成させました。
高さは、BBQコンロの高さに合わせて、苗類を置く場所にする予定!

KIMG6047.jpg







午後から透湿シート貼り付けました~
平均風速11.5mと風が強くて大変でした~
(--;

KIMG6049.jpg








上下カットしてフィットさせました。

KIMG6050.jpg








窓枠が無く、窓だけ貰っているので、
枠は自分で作らなきゃいけません。
一組目!

KIMG6053.jpg








1時間以上掛かって取り付け成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ちゃんと開け閉め出来る構造にしましたよ~
(^^)

KIMG6056.jpg








ああ・・・
それなのに・・・
二つ目の窓取って来たら、
サイズがめっちゃデカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

予定してた部分には、大きすぎて取り付け出来ません~
先にサイズ計っとけよ~
自分に怒突いてしまった。
(>_<)

折角作った窓枠壊して、作り直しました。

KIMG6058_2017040918555141a.jpg








壊すの面倒なので、とりあえず先に他の部分取り付けしました。
開け閉めするスペース無いので、はめ殺し構造になっています。

KIMG6061_20170409185554e41.jpg









東側の窓は横方向に設置しました。

KIMG6060.jpg









西側の窓も再取り付け~
南側は背が低いので、北側に窓を寄せています。
一応、1/3程は閉開出来ます。
冬場は、隙間風防止ではめ殺し予定!

KIMG6062.jpg








焙煎ルームの外壁材が少し余っていたので、流用しました。
下側は雨だれが撥ねる筈なので、良い外壁材を使ってます。
ツートンカラーですが。・・・・
廃材利用なので、見かけは気にしません~
(^^ゞ

KIMG6065_20170409185622f7b.jpg









東側は、細切れの外壁材を無理矢理継ぎ接ぎして貼り付けました。
(^^ゞ

KIMG6064.jpg








出隅部材も残ってたの使いました~
(^^)

KIMG6075_2017040919225461f.jpg










この日も、一日中働いてヘロヘロ~
(>_<)

晩飯、手抜きのお好み焼き~

KIMG6066_20170409192054d82.jpg

Posted on 2017/04/12 Wed. 04:05 [edit]

CM: 5
TB: 0

0411

椎茸祭りの予感~  

4/9日・・・

最低気温はプラス2.2℃でした~
駒ヶ岳の雪もかなり減っています。

KIMG6101_2017041018232154f.jpg







数日前に、小さなコブ確認してましたが・・・
まだ、椎茸と確信出来る大きさではありませんでした。
小指の先より、未だ小さい~

KIMG6097_20170410182316ae5.jpg






UPで~

KIMG6098_20170410182318b30.jpg








よくよく見て見ると、あちこちから小さなの発芽しています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6099.jpg









成型菌の発泡スチロールを押し上げてるのも沢山~

KIMG6100_20170410182320517.jpg










昨年の3月末に種植えした成型菌らうっちゃんに送付して、一足先に無事を確認していましたが・・・
い一年で、発芽してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この年、駒菌も植え付けしてるので、秋に発芽してくれるかな?

成型菌は発芽早いけど・・・
終了も早いそうです。
駒菌は発芽遅いけど、長持ちしてくれるので、
長い年月、楽しませて貰う予定~

今年は駒菌植え付け済ませてます~

Posted on 2017/04/11 Tue. 18:23 [edit]

CM: 3
TB: 0

0411

プチぷよ定植~  

4/6日・・・

予報では1週間程度は氷点下の予報がありません。

KIMG6009_20170407211527c9c.jpg






ハウス栽培の小松菜間引きして生サラダに頂きました~
軟らかくて美味しい~
(^^)

KIMG6011_20170407211529c32.jpg








インゲン、キャベツニラ入り味噌汁~
本格的な収穫まで、冷凍物中心に繋ぎます~

KIMG6012_20170407211530c1c.jpg








ご飯は、麦に玄米、餅米、黒千石などブレンドして雑穀米にして頂いてます~

KIMG6013_20170407211531948.jpg








焙煎ルームで数週間過ごしたネギ達をハウスに移動させる事にしました。

KIMG6015_201704072115527b4.jpg










間引きし終わった、ハウスの小松菜周辺~
もう少し大きくなったら、第二弾間引きしましょう~

KIMG6016_20170407211553650.jpg









大根も少し間引きしました。

KIMG6017_2017040721155518c.jpg










キャベツ、もう一つ残ってます~

KIMG6018_20170407211556343.jpg










脇芽育ててるトマトも立派になって来たので、
実験的に4株定植してみました~
根っこもしっかり回ってますよ~
(^^)

KIMG6019_20170407211558ab2.jpg









ひなちゃん呼び寄せる為に、少しでも早くプチぷよ美味しく育てたいですからねぇ~
間引きした大根のそばにも・・・
トマトが巨大化する頃には、全て収穫出来てるはずよ~
(^^)

KIMG6020_20170407212008b61.jpg









キャベツ、レタスの脇にも~
レタス、小さいけど、巻始めてます~
(^^)

KIMG6021.jpg









種まきして10数年経過した、ふきのとうも満開状態~

KIMG6022.jpg











最近、近所の方々の食料として消費されてるらしい・・・
(--;

Posted on 2017/04/11 Tue. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0410

北国はまだまだ積雪たっぷり残ってたぁ~  

4/10日・・・
メッチャ晴れ渡ってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最低気温も4℃と暖かいあさでした。

KIMG6131.jpg









行者ニンニクも食べ頃におがってます~

KIMG6136.jpg







平均サイズが小指の太さくらい・・・
写真撮り忘れましたが、開墾地の方も無事に発芽してくれてました~

KIMG6137.jpg








8時には、出勤しなきゃいけないので、
留守家族の為に水もくみ置きして置きました。
4lのペットに11本~
ハウスと室内栽培にたっぷり必要なので、2日おき位にこの位汲んで来ます。
歩いて5分、車で1分の所に湧き水があります~

KIMG6138_20170410180535090.jpg








3時間程車で走った山の中は雪が沢山~

KIMG6143_20170410180537b56.jpg








集合場所の道の駅には巨大な雪山がありました~

KIMG6144_20170410180630300.jpg








羊蹄山とニセコ連峰~

KIMG6149_20170410180633ef9.jpg









定点回り!
まだ積雪40cm位はありそう~
わが家と比べると一月以上雪解けが遅い!

KIMG6148_20170410180647803.jpg









天気は良いのですが・・・
北風が強く、体感気温は氷点下!
ヒートテック無し、上下ダウンの冬装備で仕事こなしました~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/10 Mon. 18:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0410

サンルーム建設に障害多発のまき~  

4/6日。。。

朝からプラス5℃でした~

KIMG6009_201704072140348f2.jpg









別記事で、朝食なども紹介しますが・・・

10時頃に、耕耘機納車されると言う事で、
8時前には、サンルーム建設に着手!

電鋸作業2カット目で、いきなり動かなくなりました。
電源や、あちこち叩いたり蹴ったりしましたが動く気配ありません。

前回ストップ出来ないトラブルもありましたが~

色々試して、次に疑われるのはカーボンブラシ!
取り出して、とりあえず方向変えて詰め直して見ると1カットは出来ました。。。。

次のカットでは動かなくなってしまいました、
購入して15年以上経過してますからねぇ~
部品注文しても、到着まで数日掛かってしまいます。
近所のHCには、部品在庫無いでしょうから、最悪新品をもう一つ買う事も考えましたが・・・
まだまだ開店時間には遠い

暫く、草取りしながら時間つぶししました。

開店10分前に車スタートさせてから思い付きました!

葛西さんから、丸鋸借りて来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6023.jpg









プロが使う高級品で切れ味は良いですが・・・
古いので重たいのが欠点です。
しかも、中ぐり加工もしなきゃいけないしぃ~
(>_<)

KIMG6037.jpg









午前中は耕耘機作業に没頭して、午後からの2時間程度しか作業出来ませんでした~

KIMG6038.jpg










この日は、横方向の補強がほぼ終了!
時間と、労力掛かって筋肉痛ですが、
見栄えは良くないですねぇ~
(^^ゞ

KIMG6039.jpg









晩飯!
キャベツ、アボガド、卵サラダ~

KIMG6040.jpg<










メインはザンギ~

KIMG6041.jpg









まぁちゃんから頂いた、ノドグロも頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6042.jpg










本日から、本年度の本業スタート~
忙しくなりますので、皆さんのブログ訪問おろそかになるカモですが・・・
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/10 Mon. 04:39 [edit]

CM: 5
TB: 0

0409

ヤン坊来た~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/6日・・・

最低気温+5.6℃
最高気温16.5℃と表示されてましたが・・・
わが家の周辺は北風強く、寒く感じてしまいました。

KIMG6010_20170407194555a91.jpg









耕耘機10時頃納車と言う事で、それまで忙しく走り回っていましたが・・・
その記事は、本日午後に回します~
(^^ゞ

サンルーム建設中にやって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6024_2017040719455704e.jpg









正面から~
昨年から発売されたモデルですが・・・
函館では、旧モデルを安く売っていたので、
初めての納車だそうです~
(^^)

KIMG6026_201704071945597e3.jpg










ロータリーもピカピカですよ~
(^^)

KIMG6025_2017040719455724e.jpg









昨日の内に、粗起こしして置きました。
Before

KIMG5995_20170407194718471.jpg







After
3畝分、作り直して今期のトマト雨よけ栽培予定地です。

KIMG5996_20170407194719a8c.jpg








ヤン坊~
入って来ました~
葛西さんも見学に~
音が静かですね~

[広告] VPS









試運転は1列耕耘程度でしたが・・・
畝立ての実演もやってもらいました~
ロータリーの外枠を少し動かすだけで簡単に出来ます~

KIMG6028_20170407194600015.jpg






午前中は耕耘機と遊んでしまった~
(^^ゞ

平地だと力も殆どいらずに、楽ちんです~
以前の小さいやつよりも、土が細かく綺麗に耕されてます~

KIMG6029.jpg








ロータリーの爪も簡単に設定変更可能。
外向きにすると更にしっかりとした畝作りが出来ます。

KIMG6030.jpg








午前中は、ここでタイムアップ!

KIMG6032.jpg







午後からは開墾地に出撃~
畝5本分位、耕耘してみました~
6.3馬力ですが・・・
タイヤ小さいので、上り坂になると腕力が必要になってしまいます。
以前の耕耘機の半分も力いりませんが・・・
4倍量もやると、やはり筋肉痛ですから~
(--;

KIMG6034.jpg







これだけしっかり耕耘した後で、いきなりロータリー1個外れてしまった。。。
付け替えした時に、ピンをしっかり刺してた筈なのに・・・
どこで取れたのか?
見つかる筈も無く・・・・

仕方無いので、外爪外して30cm耕耘のテスト!
細い、畝間の除草程度は使えます~
(^^)

KIMG6035.jpg








無くしたピンは、予備に2つ付いて来てたので、
元に戻して、車庫に入れました~
古いのは、畝立て専用にするか?
ジャガイモ植え付けの細い畝立ては、古い方が得意!

KIMG6036.jpg










午後からの耕耘作業は2時間程度でしたが・・・
その後も、サンルーム建設作業頑張って暗くなるまで!
翌日は筋肉痛でヘロヘロでした~
(--;

Posted on 2017/04/09 Sun. 04:25 [edit]

CM: 12
TB: 0

0408

春が来た~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/5日・・・
ついに、最高気温15℃超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5985_20170406200552357.jpg





14時過ぎに帰宅~
福寿草満開です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5987_20170406200552c28.jpg








かたくりも~

KIMG5988_20170406200554489.jpg








キクザキイチゲ~

KIMG5989.jpg









丁度、近所のばあちゃんが散歩にやって来て・・・
前から目を付けてたと言って、欲しがったので
それぞれ一塊づつ掘り返して差し上げました~
(^^ゞ

ハウス覗くと、小松菜や今市株、二十日大根なども大きくなっていました。
翌朝、間引き菜をサラダで頂きました。

KIMG5990_20170406200722dab.jpg







キャベツ・・・
もっと大きくなるの期待していたのですが・・・
一気に脇芽が頭立ちし始めてました~

KIMG5992_20170406200724b32.jpg








でっかいキャベツ採ったど~

KIMG6003_201704062008289a2.jpg







葉っぱ剥いて見ると、以外と脇芽が沢山あって、
一回分の野菜炒めに使いました~

KIMG6004_20170406200829cea.jpg








晩飯の野菜炒め~

KIMG6005.jpg









時間、前後しますが・・・
葛西さんも苗床作り始めてました。
床土に混ぜたいと以前から言われていた籾殻薫炭1回分を差し上げる事にしました~

KIMG5997_201704062007244ff.jpg







バケットに山積みして全てお持ち帰り~
日頃、お世話になっているので、
わが家の分は、また集めて作りましょう~
(^^)

KIMG5998.jpg










翌日、注文してた耕耘機納車されると言う事で、
3畝分を、スコップで粗起こししてたら、汗だくになってしまった。
その写真は耕耘機納車の記事にUPしますね~


汗を冷やす為に、のんびり草取りもしながら、
玉ネギ移植~
最大で4つに分けつしてるのもありました~
根っこは、もの凄く繁茂してるけど・・・
葉っぱは、まだか細いので、
成否不明なので、100株程度に抑えて置きました。

KIMG5999_201704062007273ea.jpg









我が家産ニンニクの極小種部分。
食べるのも面倒なので、秋に植えていましたが・・・
秋の内に芽吹きを確認したのは40株程度でしたが・・・
春になるとしっかり発芽してくれました~
110株以上はあります。
中に2株も一か所に生えてるのあったので、
こちらも移植するつもりでしたが・・・
空き穴を掘り返すと、まだまだ出て来そうな気配があったので、
もう少し様子を見てみる事にしました。

KIMG6001_201704062008253f3.jpg








購入株500個ほどは、ほとんど欠無しにしっかりおがってくれてます~
今年はニンニク大豊作ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6002_20170406200826da0.jpg










他にも、以前からの畑で20株ほど小さい傍芽を確認。
こちらは移植して、1か所で育てる事にしました。
まだまだ小さいので、今年食べるのは無理カモですが・・・
来年の種になってくれるカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/04/08 Sat. 04:16 [edit]

CM: 10
TB: 0

0407

久々のりみコン~  

4/3日・・・
最低気温が+1.3℃~
ついに、春が近づいて来ました~

KIMG5964_20170405202305dfd.jpg








出かける前に、しっかり水やりして・・・・
ペットボトル大根の葉っぱも収穫して置きました。

KIMG5965_20170405202307187.jpg








この日は久しぶりに夏川りみちゃんのライブ~
当然、撮影禁止なので、シングルのポップだけ~
(^^ゞ

KIMG5982.jpg









三重県に住んでた隠し子(勝手に思ってる)が、大阪の大学に進学するお祝いがメインでした~
コンサート終わってから居酒屋で乾杯~
娘はまだ未成年ですから、当然ノンアル

おいら、日本酒飲んでたら酌してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG59772.jpg









前に会ったのは中学生の頃ですからねぇ~
大人になりました。
(^^)

KIMG59812.jpg








4歳の頃から夏川りみちゃんのファンクラブに入ってて、
良く一緒にコンサート行った仲なのです。

行く事は内緒にしてて、会場でいきなり会ったら、
涙流して喜んでくれました。
(T_T)

夏休みには北海道に遊びに来てくれるらしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




2004年名古屋でのファンクラブイベントの写真を探し出して貰いました。
最年少なので、ちゃっかりとりみちゃんの隣に座らせて頂きました。
「めんこいねぇ~」
って、りみちゃんからほっぺをいじられたらしい~

14914230203922.jpg




この日の握手会では、りみちゃんにハグして貰ってたぁ~
(^^)

Posted on 2017/04/07 Fri. 04:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0406

棟上げと屋根張り終了~  

4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃

KIMG5919_201704031649134b5.jpg









朝飯食べたら直ぐに出撃しました~

丸鋸1個しか無いので、柱のカットは息子に任せて
その間、おいらは煉瓦の椅子を分解してました~

9時前には一本目建立~
焙煎ルームに接続しての増築です。
焙煎ルームへの改造の様子はこちらをどうぞ!

基礎とはボルト1本で固定されていますが・・・
薄っぺらい金属なので、力を入れると簡単に曲がって倒れてしまいます。

うっかり倒さない様に、仮止めの板を釘で打ち付けておきます。

KIMG5936.jpg


前日までの様子はこちらをどうぞ!





次々と立てて仮止めの繰り返し~
全て、廃屋解体作業を手伝った時に貰った廃材利用で只です~
(^^)

KIMG5938.jpg








午前中に梁を1本乗っける所まで行きました~

KIMG5939.jpg










昼飯は前日残りのカレーを使って
焼きカレー

KIMG5941.jpg









卵がとろりと溶けて最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5942.jpg









ラジオ聞いてると想定外の降雨の予報が出てたので、
昼休みも取らず、食べたらさっさと作業開始~
焙煎ルームとの接続部分。
当初はこんな計画は無かったので、仕上げが適当!
梁材を加工するより、外壁材をグラインダーで削った方が早い!

KIMG5948.jpg








UPで~
どうせ見えなくなる部分なので、適当です~
(^^ゞ

KIMG5947.jpg








縦横の梁の接合部分~
息子が4本カットしてくれました~

KIMG5944.jpg








途中、激しい雨が降り出し
1時間程中断してしまった。
電動工具多いから雨の中での作業は無理なんです~

15時過ぎには棟上げ終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5950_20170403165216c41.jpg









息子は、他にも用事があると言う事で、この時点でお役御免!
一人で垂木打ち付けます~
途中の雨が嘘のように回復してます。、

KIMG5953_20170403165318799.jpg









垂木の長いのが少なく、途中で継ぎ足ししながら何とか11本確保!

KIMG5952_20170403165332756.jpg








波板、全て貼り終わる前に日没~
まだ、仮止め程度なので、この日作業が終わらない危機!

KIMG5955_20170403165327d57.jpg










既に、風呂にも入って晩酌モードだった息子を呼び寄せて30分だけ手伝って貰いました~
ギリギリ真っ暗くなる前に終了~

車庫建設で残った波板2枚も使ってギリギリ計算通りに枚数足りました!

KIMG5956_201704031653346e8.jpg








駒ヶ岳バックに~

KIMG5957.jpg








横方向3600mm
奥行き4300mm(外寸)

KIMG5958.jpg







別角度から~

後は、一人で外壁と窓を仕上げて行く予定です。
今月中に出来るかな?

今週は耕耘機も届くし、仕事もどんどん入っているので忙しくなります~

KIMG5959.jpg










3人とも、疲れてヘロヘロなので手抜きの焼き肉で祝杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5960_20170403165610436.jpg








長い記事に付き合って頂きありがとうございました。
翌日は、全身筋肉痛で歩くのも辛かった~
(--;




Posted on 2017/04/06 Thu. 03:47 [edit]

CM: 13
TB: 0

0405

トマト倍増計画2  

順番前後しますが・・・
ネタがありすぎるので、順不同でUPさせて頂きます。
4/2日・・・
最低気温-4.6℃
最高気温+7.3℃

久しぶりに朝から晴れてます~

KIMG5917.jpg








ペットボトル大根大根の葉っぱ収穫は記事にしましたが・・・
大根本体の様子忘れてました。
一番太いのは3cm位かな?
4月中に収穫出来ると嬉しいなぁ~

KIMG5920_201704022108425f7.jpg







室内栽培のトマト第一弾!
おがり過ぎて、トップをカットして挿し木してました・・・
狭くて寒い焙煎ルームですが・・・
その前から温度計設置して最低気温と最高気温モニターしてます。
最低気温+10℃以上だった筈ですが・・・
なぜか?
あきらかに枯れてる苗が1/3以上あります。

KIMG5923.jpg












その時に、カッとしたトマトなえの脇芽も凄く育っているので
脇芽移植にチャレンジしました~

KIMG5921_20170402210842dbb.jpg








ポット植えで失敗したので、今度は水耕栽培でチャレンジ~
500ccのペットをカットして、脇芽を刺して置きます。
根っこがしっかり育ってから移植しましょう~
(^^)

KIMG5925_201704022108452ef.jpg










大きくなり過ぎた葉っぱもカットして、
脇芽オンリーになった株も沢山あります~
(^^)

KIMG5928_20170402211105f96.jpg








キャベツも陽当たりが良くなって嬉しそう~
(^^)

KIMG5929_2017040221110878d.jpg










Posted on 2017/04/05 Wed. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0405

基礎工事完成と除草-シート張り~  

3/31日・・・
最低気温-2.9℃
最高気温+4.5℃でした。
予報は良かったのに、朝一は曇り空~

KIMG5866_20170401073759d25.jpg








朝ご飯の味噌汁。
キャベツ、白菜が残り少なくなって来たので、
冷凍保存のなすび、水菜、インゲンをせっせと消費しています。

KIMG5869_20170331212525619.jpg







この日はサンルームの基礎工事を完成させて、午後からは柱カットまで行く予定です。
まずは、穴の深さを計測。
45cmの束石を35cm埋め込み、地上部約10cmにする予定。
前日測量して水平取って糸張ったラインに束石の上端を合わせます。

KIMG5876_20170401073804b47.jpg







穴の底を柱で叩いて固めて、寸法を合わせる・・・
を何度も繰り返します。

KIMG5874_20170401073803452.jpg








隣の束石との距離も測りながら・・・
束石単体の水平も合わせたりと、何度も何度もやり直しを繰り返し
慎重に作業を進めて行きます。

KIMG5877_201704010739311a7.jpg








途中で、ちょっと思い付いて、壊したれんが椅子部分!

KIMG5873_2017040107380070e.jpg









鏨とハンマーで分解してみました。
玄関前の木製ブロックがボロボロになってるのを直すのが近年の課題となっていましたが・・・
煉瓦新たに買うのが面倒で延び延びになっていました。
上手く、セメント剥がせれば使えると思ったのですが・・・
結構面倒で、後回しにします~
(^^ゞ

KIMG5872_20170401073802b44.jpg








1列完成~

KIMG5880.jpg








午前中に終わらせるつもりでしたが・・・
あと1本残ってしまった~

KIMG5883.jpg








午後から1時間程で完成~
ちょっと計測ミスがあって、束石何度も埋め直したのは秘密です。
(^^ゞ

束石1個が20kg以上ありそうなのを何度も動かすと腕がパンパンです~
更に設計変更で・・・
纏めて置いた芝生は使わない事になりました。
何処に投げる?

KIMG5885_2017040107393596d.jpg








開墾地の通路、凸凹したところに敷き詰める事にしました~

KIMG5886_20170401073937841.jpg









設計変更した部分。
約15年前、煉瓦並べた当時は芝生面と均一だったのですが・・・
芝生部分がドンドン盛り上がって、このままでは雨水が浸入しそうな事に気が付きました。
外側に溝を掘って対応する事に・・・

KIMG5887_20170401074027745.jpg









コッコは退屈して寝ていました。

KIMG5888_20170401074028794.jpg








残念ながらUPを撮るときに気が付かれてしまった。
寝ぼけ顔もめんこい~
(^^)

KIMG5889_20170401074030f95.jpg









最初、50cmの除草シートを張る予定でしたが・・・
右側のガケ部分の土が崩れそうなので、75cmのシートで覆ってしまいました~

KIMG5890_2017040107403127d.jpg









天気良いですが・・・
最高気温は5℃弱
それでも、作業してると汗だくで、上着を脱いでの作業でした。

KIMG5892_2017040107403342a.jpg









17時前に3面とも除草シート張る事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5893_20170401074042d3a.jpg










4/2日、日曜日に息子に手伝って貰って棟上げまで済ませる予定~

剥がした芝生と土を、わが家へのアプローチ部分にも、
一輪車で7回運んで、道普請しましたが・・・
直後の写真は撮り忘れ。
翌日撮影しましたが、車に踏まれてかなり良い感じになっていました~
前の日にちゃんと撮れば良かった~

KIMG5900_201704050551023a8.jpg

Posted on 2017/04/05 Wed. 04:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0404

なごり雪は降る時を知らず~♪  

3/30日・・・
朝から雨の予報でしたが・・・
なんとかもっています。
最低気温0℃
最高気温4℃でしたが・・・
最高気温は朝のもので、ドンドン右肩下がりでした。


KIMG5842_20170331205617e1f.jpg









朝飯の様子などは別記事にすることにして~

午後からは、悪天候の予報なので、早々に作業始めます。
前日仕入れた、グラスファイバー入り波板~

KIMG5847.jpg








本業の覗き道具出して水平出しします~

KIMG5848_201703312056204a8.jpg









右端に、測量用のポール作ったやつあります~
ポール持って貰うだけですが・・・
一人では出来ない作業。
かみさん、出勤前の30分だけ使いました。
(^^)

KIMG5849_201703312056214dd.jpg









雨が降る前に一気に作業進めますよ~
穴の中に砂埋めて、柱材で打ち込みます~

KIMG5850_20170331205623ccf.jpg







しかし。。。
その後、雨が激しくなって、室内避難・・・

小降りになる度に、何度も外に出て作業を繰り返しましたが・・・
一々道具を片付けて、出すのも面倒~
(>_<)

諦めて、PCに向かって、ブログ訪問してたら
晴れ間も出て来る~
喜び勇んで、外に出ると・・・
今度は雷のおまけ付き~
(T_T)

午後からは、なごり雪が降り始めました~

KIMG5857_20170331205736771.jpg








あっという間にしっかり積もりました~
この程度で収まって良かった。
多い所では30cm以上積もったらしい~

なごり雪って、降るタイミング間違ってますから~
(T_T)

KIMG5859_20170331205736388.jpg










写真、取り損ねましたが・・・
この日は束石3本埋めるのがやっとでした。
ただ、一人では出来なかったレベル出しだけは出来たので。
翌日の晴天を期待です~
(^^)

Posted on 2017/04/04 Tue. 03:54 [edit]

CM: 8
TB: 0

0403

2017初収穫~  

1/2日に種まきしたペットボトル大根・・・
葉っぱがかなり立派になってきました~
1日に200cc位の散水が必要になってます~

KIMG5843_2017033121222258a.jpg







育ち過ぎた外葉数枚を収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5844_201703312122237e8.jpg







味噌汁にも投入しましたが・・・
ベーコン、ニンニクと炒めて朝飯の一品に~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5845_2017033121222453a.jpg









朝飯定番のグラタン皿での焼き魚~
プリプリ食感+保温効果もありお気に入りです~

KIMG5846.jpg











そのグラタン皿が経年劣化で割れてしまいました~
(T_T)

KIMG5738.jpg











グラタン皿だと焦げ付きが酷いので、洗うのが面倒でした。
金属製をネットで探してみました~
本当は、鉄製の重たいのが希望でしたが・・・
なかなか、重量まで記載してる製品が無くって、
メンテ性能が良いのを優先してポチっとなぁ~

KIMG5853_20170331212227389.jpg








鯖焼いてみました~

KIMG5867_20170331212520072.jpg









大根おろしたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5868.jpg










細かく砕いて、ご飯にトッピング~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5870_201703312125222d4.jpg










グラタン皿と比べると薄いので、保温性には劣りますが・・・
簡単に洗い流せるので、とっても便利~
(^^)

Posted on 2017/04/03 Mon. 18:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0403

ど根性なめたけ発見~  

3/29日・・・
最低気温-1.6℃
最高金+8.9℃

何日も雨が降ったり止んだりのぐずついた天気が続いています~

カラスが、こっちに向かって飛んで来てたので、シャッターチャンスを狙って撮りました~

KIMG5826.jpg







朝ご飯、前夜作った肉じゃがの残りがメイン!
ある程度食べたら、ジャガイモ崩して肉じゃがご飯をかき込みます~
ご飯は喉越しじゃ~
日本人に生まれて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5827.jpg








いつも通りのルーティーンで、茶碗洗い、コッコの散歩すませて・・・
穴掘りした筈なのに・・・
写真がありません~
(^^ゞ

まだまだ氷が残ってるシイタケ小屋・・・
毎朝覗くのも日課です。
真ん中下に、見慣れない色の物体が~

KIMG5830.jpg








氷が溶けて、昨秋に冷凍されてたなめこが解凍されて出て来たのでしょう~
氷の中から発芽するはず無いもんね~

KIMG5829.jpg








日陰部分には、まだまだ氷も沢山残ってますが~
春の兆しも、徐々に増えてますよ~
行者ニンニクの一番良い所~
食べるには丁度良いサイズです~

KIMG5831_20170330194026275.jpg











わが家の畑の物は、増殖の為で食べる事はありません。
食べる用に、そろそろ山採りに行かなきゃ~
(^^)

そうそう・・・
この日のメインは、サンルームの束石調達!
9:30まで、穴掘りしてから、近所のHCに走りましたが・・・
目的サイズの束石在庫は4個しかありません。
波板も在庫があれば、この日調達して一気に作業を進める予定でしたが・・・
どうせ、函館のホーマックまで走るなら波板もそっちで価格確認してからの方が良いでしょう~

3日連チャンのひなちゃん子守に躊躇してましたが・・・
この時点で、LINEで連絡取り合って、早めに行く事に決定~

軽トラとしては大急ぎで函館に走って~
高速でも最高時速80Kmです~
(^^ゞ

ホーマックでもダッシュで部材調達~
束石45cm1個1500円×8個~
波板は、近所HCよりも格安だったので、
ワンランク上のガラス繊維入り7尺1680円×10枚
トータルでは、近所HCより1万も安く購入する事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5832_20170330194056d73.jpg








夕方まで、ひなちゃんの子守やって・・・
祝杯は春のクラシック~

KIMG5839_20170330194058c7c.jpg







チカの天ぷらと刺身がこの日のおかず~
刺身の方は写真撮り忘れ~
(^^ゞ

KIMG5840.jpg

Posted on 2017/04/03 Mon. 04:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0402

2017初勝利~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

4/1日・・・
開幕2戦目の札幌ドームに行って来ました~

駐車場が混むのを想定して早めに9時出発だったのですが。。。
土曜日と言う事で高速も大混雑。
片側1車線の高速を70Kmで走る車が沢山いるのです・・・
しかも、そいつらが追い越し可能な所で速度上げるので、
なかなか追い越す順番がやって来ません~
(>_<)

高速降りてからの札幌市内も渋滞で行きは4時間近く掛かって遠くの駐車場に止める羽目に・・・

前日から、野暮用で先入りしてたかみさんに、近い駐車場12時に行ったのに、
既に満車~
ドームまで2Km位歩きました~
(T_T)

わが家から森インターまでは、5分位。
高速降りて、駐車場まで10Km前後で、トータル250Kmほど・・・
殆ど高速なんですけどねぇ~
(--;




札幌ドーム周辺は、まだまだ雪がたっぷり残ってますよ~

KIMG5901_20170401223529006.jpg







ほぼ満員の41000人オーバー
招待券なので、過去最高に上の席が当たってしまいましたが・・・
回りの人達、子供達がたっぷり楽しませてくれて、
良い観戦でした~
(^^)

KIMG5902_201704012235300c9.jpg








遙輝の先制ホームランもあって、優勢に試合を進め・・・
7回開始時にはジェット風船乱舞~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5903.jpg








4万人オーバーが1度に帰途につくと
もの凄い大渋滞を過去に何度も経験してるので、
勝利を確信して、早めに退場しました~
(^^ゞ

KIMG5906.jpg









高速乗る前に、ラジオで勝利を確認!
最後は、かなりヒヤヒヤでしたが~

KIMG5908.jpg






早めに出たのが幸いして、帰り道はスイスイ~
行きよりも、最高速度は-10Kmですが、
3時間ほど帰宅~

トータル500Kmほど。
約7時間の運転ですから、流石に疲れました~
(^^ゞ


本日はTV観戦!
今日も勝つぞ~

Posted on 2017/04/02 Sun. 18:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

3日連続ひなちゃんの子守に呼ばれた~  

昨年7/1日に、わが家に初訪問してくれた、ひなちゃん~


その後も、畑と雪遊びで交流を深めて来ましたが・・・






今回、旦那さんが3泊の九州出張で、一人では大変なので子守に来て欲しいと要請が入ってしまいました~
おいらで大丈夫なの?
不安ではありましたが・・・

息子に昼飯食べさせた後に大急ぎで出かけました~
ご機嫌さんで迎えてくれたひなちゃん~
ハロルドで元気よく遊んでます~
(^^)

KIMG5754_20170329211121f41.jpg







前回は最後に泣かれてしまいましたが・・・


今回は,終始ご機嫌で相手してもらいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5757_201703292111225b8.jpg








帰りに、ご機嫌さんでバイバイタッチしてくれました~
「明日、暇だったら来てくれると嬉しい」という
母さんの言葉を真に受けて、2日目も天気が悪いので行って来ました~

この日は、いきなりおやつシーン~

KIMG5812_201703292111237f7.jpg






美味しそうに食べてるねぇ~

[広告] VPS










スマホで撮って見せると、不思議そうに何度もリクエストされました~
(^^)

二日目は、少し飽きられたかなぁ~
最後30分位は、お出かけ用の服を着て、お出かけモードになってしまった~
(^^ゞ

二日とも2時間半、とりあえず泣かれる事無く・・・
おかあさんにすがりつく事も無く、じぃじと遊んでくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こんな長い時間、笑顔で過ごす事なんて普段ありませんからねぇ~
もの凄く、心が浄化された気がします。
こんな機会を与えてくれた、じゅんちゃんに感謝です。
(^^)


しかし・・・
流石に・・・
3連チャンは・・・

じぃじも忙しいしぃ~
次の日、基礎工事の予定だったのですが、地元のHCに束石の在庫が足りなく
函館のホーマックに走る事にしました。
往復で2時間かかりますから~

どっちにしても、この日の完成は無理なので、
「じぃじといると、普段と違って沢山食べてくれるかも?」
と言う言葉を真に受けて・・・
早めに行く事にしました~

大急ぎで、函館で買い物を済ませて・・・
昼ご飯、一緒に食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5835_2017032921112402d.jpg








わが家は息子のみ3人だったし~
女の子初めて!

この年齢の子相手するのは20年ぶりですからねぇ~
まだまだ、おっかなびっくり・・・
泣かれて、嫌われるのが怖くて思い切って、ちょす事が出来ません~
(>_<)

自分の子供だったら泣いても、その後の対処仕方分かってた筈ですが~
まだまだ修行が必要ですね~
(^^ゞ

お人形さん寝かせて、自分も寝たふりする、ひなちゃん~
(^^)

KIMG5837_20170329211125efd.jpg







4月からは、じぃじも本業と畑で大忙し・・・
美味しいアスパラ、イチゴ、ハスカップ、トマト育てて
ひなちゃん待ってるじょ~
(^^)



Posted on 2017/04/02 Sun. 03:55 [edit]

CM: 3
TB: 0

0401

やっと電柱移設してくれた~  

3/28日・・・

最低気温-1.6℃
最高気温+5.6℃・・・
時折小雪が舞い散る寒く感じる1日でした・・・

朝からサンルーム建設の為の穴掘りやってましたが・・・
それは前記事でUPしてます。


穴掘り作業してたら・・・
本業の穴掘り車がやって来ました~
電柱立ててくれますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  

KIMG5778_20170329200637d18.jpg









車に付いてる、巨大なドリルで簡単にやってしまうと思っていたのですが・・・
水道管を傷付けると大変なので、手堀りだそうです。
総勢4人で、代わる代わる掘っていく人海戦術が羨ましい~
おいら、たった一人で掘ってますから~
(>_<)

KIMG5775_20170329200638e37.jpg







自分の穴掘りしながら・・・
時々様子を見に行きます。
既に下半身が埋まっています。
1.7の深さに掘って電柱を埋めるらしい~

KIMG5780.jpg








1.5m程掘ったところで水が出始めました。
水脈を当てたらしい・・・
温泉だったら一儲け出来たのに~
(^^ゞ

残りは、電柱の強度高める為に、人力ドリルで掘り下げるそうです。
粘土質の岩盤がかなり大変そうでした~


KIMG5783_20170329200641b0d.jpg







掘り上げた土は、他の物と混じらない様に専用シートの上に積み上げて行きます。

KIMG5784_20170329200842473.jpg








いよいよ電柱埋設開始~
巨大なユニックで吊り下げます~

KIMG5786_2017032920084485c.jpg








水も滴る良い電柱~
(^^)

ある程度土を入れてから、バケツリレーで掻い出していました。
そして、謎の溝も掘られて行きます。
掘り上げた土を戻すだけじゃダメなの?

KIMG5793_20170329200844504.jpg







埋め戻しながら・・・
ユニックで電柱の垂直を修正しています。

KIMG5795_20170329200847b27.jpg









謎の溝の正体が明らかに!
巨大なコンクリート製アンカーを巨大なボルトで固定して埋めてました~

KIMG5797_2017032920084993b.jpg









ある程度埋め戻してからはトラックに付属のランマーで土を固めて行きます。
大音響なので、ボリュームにご注意下さい!

[広告] VPS










若干、盛り上がっていますが・・・
手作業だけよりは、遙かに残土が少ないのでは?
ある程度落ち着いて山のまんまだったら、後日土を移動しましょう~

KIMG5801.jpg








11時頃には埋め込みは終了~
電柱2本立ってる珍しい光景~

時間が半端なので、電線移動などは午後に回すそうです~

KIMG5802_20170329202707b5d.jpg










この後は、集中して自分の穴掘り作業出来ると思ったら雪が激しくなって来ました~
あまりにも激しい湿り雪に断念して室内に退避~
古いけど、新品のヤンマー帽子はしっかり水を弾いてくれてます~


KIMG5805_20170329203128882.jpg









昼飯は、野菜たっぷりの味噌きしめん~
(^^)

KIMG5807.jpg










午後からは、ひなちゃんの子守に呼び出しが掛かって出かけてました~

帰り道、峠近辺はしっかり積もってました~

KIMG5818_201703292034475bc.jpg









夕方帰宅すると電柱が1本に減ってました~
電話線などは、途中で繋いで変形でわが家に入る形状~

KIMG5820.jpg









電柱抜いた部分には土が足りないので、
砂利を敷き詰めてありました。
新たに立てた所の土を使えば丁度良い筈なのに~

KIMG5821_2017032920270941e.jpg









建設以来!
初めて扉全開です~
ハイエースでも入るサイズですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5822_201703292027102b5.jpg












この日の記事は3回に分けて書きますので・・・
1日2UPもあります~
良かったら、夕方も確認してね。

Posted on 2017/04/01 Sat. 17:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0401

いきなり設計変更で穴掘り直しのまき~  

昨夜、耕耘機注文の記事をUPしてますよ~
読んで無い方は、是非~
(^^ゞ


3/26日に試し堀りをしてから・・・

27日には、葛西さんからも部材の調達を行いましたが・・・

28日に、改めて綿密に計測をし直してみると、長材の長さが足りません。
長手方向で380cmを予定してましたが・・・
軒を少し長く設計しないと雨だれの心配があります。

当初は煉瓦敷の外側に柱を立てる設計で穴掘り進めてましたが・・・
やむなく煉瓦を崩しながら内寸に変更して穴掘り~

KIMG5781_20170329204624a27.jpg









雪の降る中の作業ですが・・・
本職の方の真似して、トロ箱に土を保管する事にしました。
本職の方の作業の様子は、夕方にUPします~
良かったら見てね!
(^^)

底に穴が空いてるので、多少はこぼれますが・・・
後処理がかなり楽でしょう~
(^^)


KIMG5803_2017032920462458f.jpg









写真で見ても、雪は分かりにくいなぁ~

KIMG5804.jpg










みぞれなので、古いカッパは水を通してしまいます。
ずぶ濡れになる前に屋外退避~


午後からは、ひなちゃん子守に出かけて・・・

夕方、駒ヶ岳の雪化粧が復活してました~

KIMG5819_201703292046272e2.jpg

Posted on 2017/04/01 Sat. 04:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top