ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
耕耘機注文した~ 
1時間も使うと必ず筋肉痛になります。
パワーが無いし、横幅も狭いので平らに耕耘するためには、腕力で押さえつけなければなりません。
昨年からトラクターも色々物色していましたが・・・
先日の葛西さんの春起こし
見てたら、一番小さなトラクターでも、畑が小さすぎる・・・
段々、畝も固定化して・・・
一気に畑全て耕耘する事も無いはず!
わが家に必要なのは、大きめの耕耘機と悟りました。
数日前からネットで中古中心に検索してたのですが・・・
対象は、以前お世話になったイセキ中心・・・
だったのですが・・・
たまたま見つけたヤンマーの最新型がかっけ~
フェラーリのデザインも手がけた事のある有名デザイナーの作だそうです。

ネットで探してみると、2,3万位しか安くなっていません。
まだ新しいので、中古も出回ってません。
息子に借金頼んで20万握りしめて、函館のヤンマーに出撃しました。
ヤンマーの帽子被って行ったのが印象良かったそうで・・・
根引き交渉するまでも無く、5万円も安くしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

北海道に在庫が無いので、東北から納車されるそうで・・・
10日程待たされます。
札束で、ほっぺた叩くつもりだったのに・・・
支払いは納車の時で良いらしい・・・
(^^ゞ
新しい帽子を貰って帰って来ました。

葛西さんに貰って、長年使ってる帽子の方がかっこいいじょ~
作りも品質もこちらの方が上!
経費節減してますね~

Posted on 2017/03/31 Fri. 18:55 [edit]
0331
サンルームの部材移動と調達のまき~ 
最低気温-4℃
最高気温+6℃寒暖差10℃ですね~

コッコの散歩を兼ねて、毎朝開墾地の様子も見てます。
2日続けて葛西さんにトラクターがけやって貰いましたが・・・
畑に筋が出来てる部分は、ロータリーに巨大な氷が引きずられた跡です。

まだまだ、本格的畑仕事には早いので4月中にサンルームを作ってしまう事にしました。
車庫に残して置いた車庫建設の残材を運びながら在庫確認します。

端材と合板だけ残して軽トラに積み込みました。
車庫も広く使えます~

わが家の南端に移動させました。

とりあえず、壁際に下ろしました。

設計図書いて、必要な材料を計算してみました。
右側の数字が必要な柱、左上が実際にある柱・・・

使いやすい様に、端っこに寸法書いて置きました。
こうして置くと、使う時に一々計測せずに済むので柱探しが早くなります。

長材が足りません。
葛西さんの倉庫に調達に来ました~
(^^ゞ

4mの柱5本と垂木10本ほど貰って来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ブルーシート足りないので、とりあえず長材だけ保護して置きました~

ギリギリ午前中に終わりました。
昼飯は、数日前からたれに漬け込んでおいら豚丼~
息子のは肉たっぷり~

じぃじは肉少なめ~
分かり易く、肉と野菜を分けてトッピングしてみました~
息子のどんぶりにも、これ以上の野菜を隠してあります~
(^^)

午後からは函館に出撃します~
カテゴリー分けしたいので、別記事にして二つ書きますよ~
良かったら、夕方もお付き合い下さい~
(^^)
Posted on 2017/03/31 Fri. 04:24 [edit]
0330
試験的に穴掘りして見たら・・・・ 
前日に、窓ガラス沢山貰って来たので、
兼ねてから夢想していたサンルーム構想が現実化してきました~
まだまだ、地下が凍ってると思って、先延ばししていたのですが・・・
とりあえず、どの程度凍っているか?
試掘して見る事にしました。
Before写真を数枚!
焙煎ルームの延長にあるBBQゾーンにビニール温室を作るつもりだったのですが・・・
窓ガラスを沢山もらったので、ビニールよりは保温効果があるはず!
まだ、地下が凍ってる証拠にBBQコンロと下の煉瓦ゾーンが斜めっています。

別角度から~

2002年新築当時の様子はこちら!
この時のウッドデッキを改造して焙煎ルームにしています。
素人が初めて作った煉瓦細工にしては長持ちしてると自画自賛してます~
(^^ゞ
椅子部分の煉瓦は、煉瓦の質が悪くて、数年でボロボロになってしまい、
クレームで煉瓦全交換で作り直しています。

この日は、どの位地下が凍っているか?
テストだけのつもりで、スコップを突き刺してみました。。。。
が・・・
想定外に、スコップがドンドン刺さって行きます。
50cm位掘って見ましたが、氷はありません~

煉瓦を覆い尽くす芝生を切り取ってみました。

椅子部分は外壁一体の椅子に変更予定!
煉瓦椅子を壊して見たところ~

煉瓦敷の外側に外壁を作る予定なので、
外側の芝生も切らなきゃいけない~
煉瓦敷部分計測して見たら
3.2m×3.6mと以外とデカい~

スコップで切り取った芝生、外壁張った後で、地面に張り直しましょう~
売り物みたいに丸めて、陽当たり悪いところに保存!

2辺目の芝生剥がした所で、この日の作業は終了~
かなりの重労働で、汗だくヘロヘロ~
この日は、風呂もパスして早々に寝込んでしまいました~
(^^ゞ

何時ものBBQアングルで記念写真~

苗類の定植は5月のGW過ぎてから・・・
畑が忙しくなる前の一月で作る予定です。
冬場に苗類を育てる温室兼
雨でも雪でもBBQ出来るゾーンになる予定!
春先は、毎年風も強くて、周辺にシート張らないとBBQ出来ない日も沢山ありましたからねぇ~
全天候型BBQゾーンも兼ねてます~
(^^)
Posted on 2017/03/30 Thu. 17:58 [edit]
0330
椎茸植えた~ 
午前中、椎茸植え付けしてる間はぽかぽか陽気で暑い位でしたが・・・
午後からは時々雪もちらつく寒い気候に逆戻り~

昨年の秋に、葛西さんが薪集めしてた中からナラの木20本ほど頂いてました~
(^^ゞ

本数少ないので、今年はホーマックで500個の種菌買って来ました。
大枚1800円も払ってしまった~

種菌がかなり、しっかり回っていて・・・
手で分解するのが無理!
トンカチで割りました。

若干、種菌の方が多かったので、
かなり密植にしました~
たっぷり散水してブルーシートで覆って終了!
来年の秋の収穫目指します~
(^^)

昨年種付けした成型菌は、らうっちゃんの所で発生してるので、
わが家でも暖かくなれば出て来る筈~
安心感があって良いですね~
(^^)
午後から、葛西さんが堆肥の切り返ししてたので、
おいらも参戦しました~
わが家の草堆肥を切り返しします。
先日作ったユンボの屋根を見せびらかす目的です~
(^^ゞ

After~

本日、夕方にもサンルーム鍬入れの様子を予約投稿しています~
よかったらお付き合い下さい~
Posted on 2017/03/30 Thu. 04:22 [edit]
0329
福寿草咲いた~ 
最低気温-2.3℃
最高気温+5.0℃~

奇しくもこの日は、昨年も椎茸種菌植えしてました~
作業しようとしたら・・・
数日前からつぼみを確認してた福寿草が開花してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

先住民が植えてた群落です~

これはキクザキイチゲかな?

カタクリのつぼみも~

行者ニンニクも次々芽を出してます~

椎茸植え付けは別記事にしました~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/29 Wed. 18:25 [edit]
0329
畑に米ぬか散布~ 
最低気温-2.5℃
最高気温+5.5℃とちょっと暖かい日でした。

少しだけ雪も積もってました~

朝飯食べ終わったタイミングで電話が・・・
車庫建設でお世話になったおじさんから・・・
窓貰って来ました~

この日は、米ぬか散布がメイン!
息子に手伝って貰って、とりあえず軽トラに・・・
一袋平均20kg以上はありそう・・・・
全部で15袋もありました。
少なく見積もっても200kg以上!
冬の間にチマチマと集めましたが、結構ありますね~
他に、生ゴミ処理機で作った堆肥と混ぜた袋も100kg近くある筈~

前日、葛西さんに起こして貰った畑にもたっぷり散布します。
風が強いので、外側から散布するだけで畑全体に行き渡りました。

駒ヶ岳バックに~

広くて沢山散布する方は力持ちの息子に任せて、
おいらは、以前の畑にチマチマと作業します。
籾殻薫炭なども、マルチの穴に丁寧に入れながらの春起こしです~

枯れ草マルチングしてるアスパラの上にも大量に~

午前中だけで16000歩超えるほど歩いてヘトヘト~
全員一致で、近所のラーメン屋さんに突撃~
何時もの辛みそラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ラーメン屋さんで分かれて、おいらは軽トラで函館に~
某会の会報発送作業です。

帰りに、ひなちゃんのおとうさんの職場訪問。
支障木をチップにして敷き詰めた場所で遊んでました。
「なんの為に敷いてるの?」と聞くと
残渣処理だけで意味は無いとの事・・・
「貰っても良い?」と聞くと快く手伝って頂きました~

かなり熟成してる、数年物を中心に頂いて来ました。
袋が大きくて、欲張って詰めると運ぶ事が出来ない位重くなります。
これも推定200kgオーバー?
買ったら諭吉さん飛びますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

たっぷり遊んで、ひなちゃんおねむモード~
(^^)

翌日・・・
葛西さんが気を利かして、米ぬか散布したところをもう一度耕してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

先に、散布しておけば良かったのに・・・
無計画な性格が災いしてしまいましたが。。。
嫌な顔一つせずに、自らやってくれる葛西さん!
とっても良い人です~
おいらに出来るのは、コーヒー沢山焙煎して
お返しする事くらいです。
(^^ゞ
カテゴリー分けするために、春の様子は本日夕方に予約してます。
良かったらお付き合い下さい。
Posted on 2017/03/29 Wed. 04:08 [edit]
0328
ユンボに屋根付けた~ 
午後から、春起こしして貰えると言う事で・・・
午前中に済ませてしまおうと頑張りました~
前日に、HCで必要な部材は購入していました。
イレクターパイプの長いの在庫切れで色違いをチョイスしています。

冬の間に、車庫建設して、色んな工具や材をあちこちに仮置きのまんまだったので・・・
あちこちに散乱して、必要な道具を集めたり・・・
工具が壊れていたり・・・
あれこれ傷害が噴出!
まともに作業開始するまで1時間近く掛かってしまった~
(>_<)
一番大変だったのが本体への穴開け加工!
厚さ20mmの鉄板に、ドリルの切れが悪くて刺さって行きません~
(T_T)
1穴開けるのに10分以上掛かってますよ~

パイプカット、グラインダーで簡単に済むと思っていましたが・・・
こちらも、切れ味悪くて、手作業に切り替え~
滅多に使わないパイプカッターが役に立ちました~

フロント部分は、パイプに穴開けて、針金で固定なので楽でした。

午前中で、ここまでが手一杯~
(>_<)

午後から屋根部分の製作開始・・・

丁度良い材が無かったので・・・
車庫の一部を解体して流用しました~
(^^ゞ
OSB合板450mm×900を2分割!
雪や雨が横に落ちる様に傾斜を付けます。
パイプとの固定は、合板に穴開けて針金固定を20か所くらい!

トップに外壁用の防湿シートをタッカで固定しました

パイプと本体の固定部分!
下穴にねじ切りして、表面からの作業だけで済ませる事が出来ました。
貫通させると、更に倍位の時間が掛かった事でしょう~
(^^ゞ

ユンボのアームに登って上から撮影~

調子に乗ってもう一枚~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

これで、雪の日でも除雪が快適に出来ますよ~
雪だるまになりながら除雪した事も何度もあったもなぁ~
(^^ゞ
屋根付きのまんま、ボンネット開ける事が出来ます~
燃料補給とか、普段のメンテはこれで事足ります。

夏の間は回りのビニールも必要無いでしょう。
来シーズン前に回りにトンネル用のビニール張って、雪よけにする予定です。
Posted on 2017/03/28 Tue. 04:09 [edit]
0327
春起こししてもらった~ 
アメダスによると最低気温は-5℃でした~
最高気温+2.4℃で
この日も北風10mと肌寒い日でした。

アメダス地点より、ハウスの方が寒い~
まだまだ、苗を移動する事が出来ません。
(>_<)

朝一で葛西さんがやって来ました~
とりあえず、わが家の駐車場に止めて、
午後から耕耘予定です~

昼飯食べて、茶碗洗いしようとしてたら
早くもやって来てくれました。
まだ、歯磨きもして無いのに~
(^^ゞ
畑の南側通路・・・
ギリギリ通れる小さなトラクター~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大慌てで、籾殻薫炭まき散らします~

籾殻薫炭3回分は袋に入れて、シートを被せていました。
この日は一山分、70L袋で10個以上畑にばらまきましたよ~

スコップで何カ所か掘って、下に氷が無い事を確認してはいたのですが・・・
時々、ロータリーがもの凄い音でうなります。
結構、地下には氷の塊が残ってるみたい~
傍で聞いてると、トラクター大丈夫なの?
って、異音を発していますが・・・
嫌な顔もせずに、空き畝全て耕して貰いました~
畑が凸凹してるのは、下に氷があるせいです。

天気は良いけど、気温は低い。
でも、畑作業してると汗だくでした~
見守るコッコ!

回りの畑には、まだ雪が沢山残ってる部分も沢山あるのに・・・
森で一番早い春起こしだと、葛西さんが大笑いしてました~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/27 Mon. 04:09 [edit]
0326
久しぶりのパリパリあんかけ焼きそばなど・・・ 
バター焼きが絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ひじきと大根、ニンジンの煮物~
海藻を食べたくなる年頃なのです~
(^^ゞ

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋の残り汁を豚汁に改造~
肉無しですが~
(^^ゞ

ある日の昼飯~
前日、スーパーで生麺の見切り品半額処分を見つけてから、
猛烈に食べたくなってしまったパリパリ焼きそばにチャレンジ~
生麺、茹でてから、フライパンで揚げます。

餡の部分は先に作っておきました~
パリパリ音を立てながら食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まぁちゃん(若い女性の方)から、ノドグロなど送ってもらいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
昨季はニンニク不作で、黒ニンニクも作れなかったので嬉しい~

高級なウニも入ってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ニンニク食べきれない程、収穫出来る予定だから~
余ったら材料送るねぇ~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/26 Sun. 18:13 [edit]
0326
玉ネギ移植した~ 
最低気温-0.4℃
時々陽射しはありましたが・・・
北風10mと寒く感じる一日でした。
最高気温+4℃でした~

朝飯の味噌汁・・・
もう残り少ない白菜。
青菜が採れる時期まで繋ぐ事が出来るか?

幻の黒千石大豆毎日食べてヘルシー生活~
(^^)

自家採種の緑ナスと埼玉青丸大ナスの発芽が遅くてやきもきしましたが、
やっと発芽してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は車庫の隙間塞ぎします~
雪が積もって氷になった所に外壁のトタン貼ったので、
雪が溶けて隙間が出来てしまいました。
車庫建設の様子はこちらをどうぞ!
全部で32個の記事がある長編ですよ~
(^^ゞ

土を掛けようとしたら・・・
昨年避難させてた玉ネギが数本残ってるの発見しました。
車庫建設の際に踏み荒らしてダメになったと思ってましたが。。。
強いですね~

掘り返して見ると22個もありました~
既に根っこは元気に育ってます。

開墾地の玉ネギ畝に移植します。
この畝、半分位は消滅してしまってるので、
空き穴に植えると丁度良い~

掘り返すと、籾殻が厚い部分の下はまだ氷がありました~
マルチの下は大丈夫です。

ついでに、分けつしてる玉ネギも分けて移植しました~

しかし・・・
あまりにも地下の氷が厚い部分もあって、途中で断念。
絶滅したら何にもなりませんからねぇ~
もう少し、氷が溶けてからにしましょう~
(^^ゞ
昼飯・・・
昨年作った辛子高菜漬け、最後の1個になってしまった~

レトルト処理してあるので、1年以上経過しても美味しかった~
辛子高菜ラーメン~
(^^)
ゆで卵、半熟を狙いすぎて失敗してしまった・・・
(^^ゞ

午後から車庫回りの土寄せしました~
まだまだ、地下は凍ってるので、1週間程経過したら再び土寄せが必要でしょうねぇ~
落ち着いてから外回りは除草シート張る予定です。

晩飯はお好み焼きですよ~
キャベツはあと3個しかありません~
今年のを収穫するまで持ちません。
(--;

自然薯すり下ろしと上新粉ブレンドで・・・
外はカリカリ・・・
中はフワトロで大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

広島風は時間が掛かるので関西風です~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/26 Sun. 04:02 [edit]
0325
砂利運びと道普請~ 
最低気温-4.4℃
最高気温は3.3℃
北風10mと寒く感じる春の一日でした・・・

夜明けが早くなったので、最近は朝飯前にコッコの散歩に出ています。
陽当たりの悪い部分にはたっぷり雪が残っています。

この日は、朝飯食べたら直ぐに山に出撃~
わが家から直線距離で3Kmも走ればまだまだ冬山です~

巨大なショベルで砂利をほんの少し積んで貰います~

舗装道路から、わが家へのアプローチ300mほどは砂利道です。
雪解けのグチャグチャも落ち着いて、穴ぼこだらけになった道を補修します。
写真だと、穴ぼこが分かりにくいですね~
(^^ゞ

After

行きは15分、帰りは20分・・・
道普請に1時間を2回繰り返して午前中の作業は終了~
もう既に、筋肉痛なんですけど~
(>_<)
昼飯は焼きそば~

午後からは、雪用の巨大だけど、弱い排土板を外して夏装備に~

土をしっかり運ぶには、小さいけど頑丈な排土板じゃないとダメなんです。

別の地点・・・
右側には、砂利を敷いています。
左の溝掘りをします~

逆方向からですが。。。
After

更に排土板使って、道を平して行きます。
昨年は、排水路掘り上げると、草の根っこが酷くて時間も掛かって
仕上がりも酷かったのですが・・・
何度もやってると、根っこも少なくて非常に楽でした。

After

この他にも、わが家の前なども一気やって、
一日仕事でした。
17時過ぎに家に入って晩飯の準備~
寒い日は鍋ですね~
久しぶりの豚バラ肉と白菜のミルフィーユなべ~
余裕がある時は縦に並べますが・・・
手抜きで平積み~
味は一緒ですから~
(^^ゞ

スーパーで買うと高価な白菜一玉使ってますよ~
豚には、だし汁になる程度で十分です~
味付けは岩塩のみ~
(^^)

〆に、取り皿の残り汁にご飯溶かして・・・
またしても喉越しを楽しみます~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
パン食文化圏に、この美味しさは分からないべ~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
だし汁多めにして、翌日の朝ご飯にも頂きます~
近年、このだし汁を翌日に食べる方が美味しい事を発見して
翌日に持ち越す作戦で盛り上がってます~
〆で食べきってはいけません~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/25 Sat. 04:03 [edit]
0324
一日中プリンターのお守りで終わってしまった~ 
ついに最低気温がプラスになりました~
0.5℃~
最高気温も記録更新で8.3℃を記録です。
大分畑らしくなって来ました~

朝飯・・・
貰った鰯も最後の6匹~
グラタン皿をグリルに入れて焼くとグリル掃除もいらないし・・・
魚はプリプリ~
何時までも暖かいので良い事づくめ~

身を崩して、たっぷりの大根おろしと共にご飯に掛けます~
日本人に生まれて良かった~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べたら、とりあえずコッコの散歩~
滑り台・・・
殆ど消滅してます~
(>_<)

この日は、朝飯前から某会の会報印刷・・・
A3裏表160枚×3枚プラスA4裏表160枚でした~
他の内業こなしながら・・・
時々、インク交換と用紙取り替えなどで一日が終わってしまいました・・・
昼飯は、前日の残りで天丼~
揚げたてはサクサクですが・・・
今度はトロトロ食感がたまりません~
(^^)

一日中家の中だと身体がムズムズしてきます。
昼飯食べ終わってから再び散歩~
丁度、列車が通ったタイミングだったので、
コッコに気づかれず近寄る事が出来ました~
(^^)

こちらの通路もグチャグチャを脱却して、普通に歩ける状態になりました~

前日ユンボで氷割りしたところ・・・
かなり溶けて、ツルハシが刺さる状態に・・・
地面が出るほど、ちゃんと氷割り出来ました。
もう少しで地面は出て来そう。

晩飯はハンバーグ~
焼き方は鬼ちゃん方式のじっくり弱火ですが・・・
ハンバーグの真ん中にチーズを入れると芯まで熱が通りやすいそうです~
(^^)

付け合わせはポテサラ~
たっぷり低温で寝かせたジャガイモ、玉ネギ、ニンジン・・・
どれも甘くて最高でした~
息子もかみさんも「砂糖入れたの?」って聞くぐらい~
(^^)

Posted on 2017/03/24 Fri. 04:35 [edit]
0323
トマト苗挿し木と樹木の様子・・・ 
大きく育ち過ぎてる室内栽培のトマト達・・・
すぎさんの真似して挿し木にする事にしました~

通常の挿し木は脇芽を刺しますが・・・
定植までは、まだ一月以上あるので、先端を切り取りました~

多すぎる葉っぱを少し切り落として全部で22個~
トマト苗倍増計画です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日、息子に剥がして貰った冬囲い!
どれも元気に冬芽が出ていました。
昨年は枯れたイチジクも元気そうでした。

ポポーも元気そう~
(^^)

晩飯・・・
前日、厚沢部の道の駅で買った舞茸メインに天ぷらパーティーします~
時季外れなのか、白舞茸になってます~

夕方、ふきのとう探しに走り回ったのですが・・・
少し山に行くと、まだまだ残雪が多く見つける事が出来ませんでした。
仕方無く、隣の敷地に10年ほど前から育ててる物数個だけ採って来ました。

舞茸美味くて参ったっけ~
(^^ゞ

春の苦みが美味しいふきのとう~
サクサクどころかカリカリ音がする~
上新粉ブレンドすると冷めてもカリカリです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日の天丼用かき揚げ~
上新粉ブレンドはザンギや唐揚げにも有効です。
是非、お試し下さい~
(^^)

他にも自然薯天ぷらあったけど・・・
写真撮る前に食べられてしまった~
(--;
揚げたてを直ぐに写真撮らないと、次々テーブルに運ばれて食べられてしまいます~
おいらは、塩を掛けて時々つまみ食いする程度~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/23 Thu. 04:05 [edit]
0322
壁際で雪割り~ 
一日中晴れて最高気温も8.8℃~
もうすぐ二桁行きますよ~
葛西さんの畑も雪が完全に溶けました。

しかし~
冬の間に立てた車庫の北側は陽当たりが悪く
まだ結構な固まりが残っています。
日中の気温プラスになっても日陰は全く溶ける気配無し・・・
カチンカチンでツルハシも刃が立ちません~
(>_<)

ユンボでも、上の雪をはねるのがやっと~
アングルが悪くて、肝心な部分が写っていない・・・
途中で確認しないとダメじゃん~
(--;
[広告] VPS
1回目終了~
もう少し陽が当たらないとダメですねぇ~
(>_<)

冬の間の排雪で溜まったこちらの雪山も気になっていました。
塀が日陰を作り雪解けが遅れています。

After
2,3日で溶けてくれるでしょう~

その間に、陽が当たって結構溶けましたよ~

氷割りも上手くいって、最終的にはこんな感じ~
こっちの方が動画撮ると面白いのに・・・
バッテリーが70分しか持ちません~
(T_T)

Posted on 2017/03/22 Wed. 18:23 [edit]
0322
実験的種まき~ 
最低気温は-2.8℃・・・
最高気温も記録更新で8.8℃でした。
とっても良い朝焼けで2枚撮った写真、
まさかのピンボケで没!
朝飯前にコッコの散歩出来る夜明けになりました~
葛西さんの畑も雪が完全に溶けてます~

開墾地のトンネル~

朝飯食べてからも、色々作業しましたが・・・
カテゴリー分けして別記事にしたいと思います。
10時過ぎに、地面が溶けてから種まき開始~
秋に放置した白菜・・・
大きな物は冷凍と解凍を繰り返されてボロボロになってます~

小さなサイズの方が強いみたい!
元気に復活してるのもあります~

大根植えるつもりでしたが・・・
実験なので、色々植えて見る事にしました。
この時期に、路地に種まきした事はありません。
例年だと、積雪でトンネルが越冬出来る事は無かったのですが・・・
開墾地は高台にあるので、強風のため雪が積もらず生き残る事が出来ました。
黒マルチも張ってあるので、土もかなり溶けてる筈~
これで上手く行くと、今年の秋はトンネル沢山作って越冬させなきゃ~

いつもはシャベルを使うのですが・・・
見あたらなくてコテ使ってみました~
意外と使いやすくて気に入ってしまった~
(^^ゞ

近くの畝も整理する事に~
不織布マルチは全く役に立っていません~
ブチブチ切れるので、撤収も面倒~
(--;

After
バラバラになったマルチ、とりあえず放置して乾燥させます~

昼飯は、前日の残りカレーを使って焼きカレー~
かみさんに丸投げしてたら、卵入れるの忘れてたって~
(T_T)

午後からユンボを使って雪割りもしましたが・・・
それも別記事に分けます~
(^^ゞ
現在の畑の様子・・・
畝間には、残渣を敷き詰めています。
昨年の草マルチもたっぷり残って、歩いてもフカフカの状態です。
時間をかけて、じっくり堆肥化する予定です。

あ、その前に秋に取り込んで放置したまんまの不織布、
ボロボロなので、投げるにしても少し土を落とさないと嵩張るので、
広げて乾燥させていました、

畑で草取りしてたら・・・
意外にも土がかなり溶けてるの実感。
草刈り鎌が全部刺さる位氷が溶けています。
急遽、予定変更して、種まきする事にしました。
とりあえず、畝整理してると良い形のニンジンも発掘~
青空バックにニンジン採ったで~

こちらにも、大根、春菊、小松菜、ほうれん草、三陸つぼみな、レタス、京壬生菜、新黒田ニンジンなどを撒いてから
米ぬかを散布しました~

その上に、乾燥防止兼、防寒用に不織布べたがけ~
サイズがデカいので、場所に寄っては4重になってます~
(^^ゞ

支柱もしっかり刺さって、無事トンネルはり終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、最悪発芽しなくても・・・
GW開けには定植野菜が沢山ありますので、
それまで無駄に畑を開けて置くのも勿体ないからねぇ~
上手く行ったら来年は早くから栽培開始出来る事になりますよ~
(^^)
Posted on 2017/03/22 Wed. 04:41 [edit]
0321
もうすぐ春ですねぇ~♫ 
最低気温ー5℃
最高気温はプラス7.7℃と今期最高でした~

イチゴにもたっぷり霜が降りてますよ~

開墾地のトンネルにも~
こちらはマルチも張ってるので、土がかなり溶けてる筈・・・
近日中に大根など種まきしてみる予定~

開墾地のキャベツも霜が降りています。
暖かくなると復活してくれるかな?

この日は、日本海側まで2時間程ドライブ・・・
一日仕事になるので、留守の間に息子に冬囲い取り外してもらいました~

朝飯は黒千石ご飯!
ひじきやタケノコも入ってます~

森は地面も見えていましたが・・・
高い峠は、まだまだ雪がたっぷり~

目的地・・・
普段は、森よりも積雪が何倍も多い地域なのですが・・・
今年は雪が少なく、既に1週間以上前に地面が出ていたらしい・・・
毎年同じ時期に探鳥会していますが、
雪が無かったのは初めて!
ヒバリもこの地が初認でした~

夕方帰って、コッコの散歩を兼ねて見回り・・・
開墾地の南側の積雪はなくなりました。
積雪1m以上あったのに・・・
それより少ない場所が残っているので、雪割り効果絶大ですね~
(^^)

3/17日に解体した滑り台・・・
たった2日で殆ど溶けてしまいました。
左奥に見える綺麗な白い積雪は30cm程度でしたが、まだ残っています。

もうすぐ春ですね~♪
(^^)
Posted on 2017/03/21 Tue. 04:33 [edit]
0320
豚バラウスターソース煮込み 
見てると作って見たくなってしまいました。
安い豚バラ肉見つけて買って来ました。
フォークでブツブツ穴を空けてから塩胡椒で下味付けます。

わが家ではウスターソースは使わないので、わざわざ買って来ました~

小さなフライパンには長くて入らないので、二つに切ってから
断面に焼き色付けます。

ウスターソース200cc
醤油大さじ2
みりん同1
にんにく4,5かけ
わが家オリジナルで隙間にリーキも入れて見ました。

簡単真空パックで冷蔵庫に一晩放置!

半分を晩酌のつまみに~

今回のは、歯ごたえがあって良いんだけど・・・
息子には前回作った豚バラ角煮の方がトロトロで美味しかったと言われてしまった・・・
(^^ゞ
でも、豚バラ丼は大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ついでに最近の料理写真を幾つか・・・
最近、小さめのカレイが安いので、時々煮付けにしています。
もう少し小さいと唐揚げが美味いのですが・・・
煮付けには、ちょっと物足りないサイズでした~
(^^ゞ

黒ソイのアラが1匹分で250円!
これは大当たりでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
このサイズ、一匹買うと1500円もしますが。。。
リッチな方が刺身で買った残り物を貧乏人が美味しく頂きました。
(^^ゞ

150円で買ってきた布海苔をたっぷりトッピングします~
お代わり何度もして、3人分で1食たったの500円です~
野菜は全て自給~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらもFbネタ・・・
6Pチーズの醤油焼き~
貧乏人は、細かく触ってしまうので、綺麗な焼き目が付く前に崩れてしまった・・・
(^^ゞ

普段行った事の無いスーパーに行くと品揃えが違って面白いですね~
マックスバリューに行くとマルタイ棒ラーメン発見しました~
くまもんのラーメンも~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

スーパーで見切り品のカツオやまぐろ見つけると漬けにしておきます。
醤油1、みりん1、酒1の比率で漬け込み、冷蔵庫で一晩!
ねっとりと舌に吸い付く食感は生マグロみたいですよ~
(^^)

今年はすり下ろし自然薯もたっぷり冷凍しているので、
夏でもとろろが食べれます~
(^^)

Posted on 2017/03/20 Mon. 04:04 [edit]
0319
苗たち・・・室内大移動のまき~ 
最低気温は-3℃でしたが・・・
最高気温が久しぶりに5℃を超えました。
4月上旬並みの高温だすです~

今年は雪が多いと感じていましたが・・・
アメダスのデータ使って、去年と今年の雪の状況を比べたのを昨夜UPしました、
それを見て頂くと、今年がいかに雪が多かったか一目瞭然です。
閑話休題・・・
ハウスも真っ白です~

ハウスに行く時の除草シートの下に霜柱が沢山~
音だけお楽しみ下さい~
北海道では、冬場地面が凍結してしまうので、
霜柱は、秋と春のごく短い時期にしか発生しません。
[広告] VPS
2階の窓から隣のブルーベリー畑の雪解けの様子・・・
ユンボで雪割りした部分は地面が見えてますが・・・
雪解けには、もう暫く掛かりそう。
右下の雪解けが進んでいるのは、わが家の窓からの反射のお陰ですね~

今日は、某会の年に1度の総会です。
その準備に資料を印刷しなくてはならないのですが・・・
なかなか原稿が集まらず、直前の作業となってしまいますた。
プリンターが頑張ってくれてる間に、時々様子を見ながら苗たちを2階から
焙煎ルームに移動させました。
本当は、暖かい日に外に出して外気に慣れさす方が良いのですが・・・
沢山あるので、全て外に移動させるのは面倒。
寒い焙煎ルームで定植までの、あと一月ちょっと鍛える予定です~

トマトやキャベツ達も~
トマト・・・
もう十分定植出来るサイズなんですけど~
脇芽も沢山付いています。
種まきが早すぎたみたい~
(^^ゞ

2段ベッドが空いたので、床に置いてた第二弾の苗たちを
ベッドに昇格させて置きました~
最低気温プラスが続くようになったら、順次ハウスに移動させます。

プリンターも順調に動いてくれる訳ではないので・・・
5分~10分おきに見回りしながら、2階と1階を何度も往復しながら
料理も作りました。
この日、外でまともに歩いたのはコッコの散歩くらいですが・・・
ほぼ室内移動だけで1万歩超えてしまいました~
(^^ゞ
乾燥リンゴをフープロで細かくしてカレーに投入!

冷凍トマトと玉ネギ加工してカレーにするつもりだったのですが・・・
カレールー投入する前に、既に絶品~
ポークりんごトマトスープとして晩飯に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕方、コッコを散歩に連れて行こうと思ったら・・・
小屋の中でグッスリ~
(^^)

目が覚めて1秒で全開ではしゃぎ回ります~
(^^)
開墾地の南側!
雪解けが進み、水たまりもかなり小さくなっています。

この通路も、普通に歩ける様になりました~
(^^)

順番前後しますが・・・
晩飯のメインは、朝の内に仕込んでおいた鶏モモステーキ~
味付けは三升漬けメインです。
軟らかくて、息子絶賛でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/19 Sun. 04:08 [edit]
0318
今年は雪が多い! 
アメダスデータ調べてみるとビックリ~
わが家の周りでは、かなり積雪なくなって来てますが・・・
アメダス地点では50cmの積雪・・・
3月の最高気温は6.4℃・・・

昨年は3/9には積雪0になっています。
最高気温10℃超えてる日も沢山あります~

因みに前年3/18日はこんな感じでした~
Posted on 2017/03/18 Sat. 20:51 [edit]
0318
滑り台解体~(>_<) 
最低気温は-3.5℃と前日よりは冷え込みました。

朝飯に葛西さんに頂いた鰯の丸干し~
頭からまるごと食べれます。

やはり大根おろしと共にご飯に掛けて丸呑みするのが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

コッコの散歩で雪解けも確認!
前日やった雪割り効果で雪解けも進んでいます。

ユンボを車庫に格納するつもりでしたが・・・
滑り台・・・
もう使えそうも無いので、解体します。
2/24日に頑張って大増設してからは、ひなちゃんに遊んで貰える事が無かったのが心残りですが・・・
来年に期待しましょう~

反対側からも最後の勇姿を・・・

トータルでは20時間以上掛けて制作していますが・・・
ここまで10分!

30分も掛からず解体終了~
(>_<)

車庫に格納したときの地面・・・
デコデコです。

この日は、午後から函館で会議があるので、大忙し・・・
2時間程でコーヒー焙煎3kg終了~
直ぐに、息子の昼飯準備だけして出かけました~
数日前に仕込んでた、豚バラソース煮込み丼です。
写真に見えませんが、下にキャベツと長ネギ炒めたのを敷いてあります。

森は天気良かったのに・・・
函館に入ると時々雪が・・・
帰り道は、結構吹雪いてました~

買い物のついでに、コイン精米3件寄って来ましたが・・・
3件ともヒット!
トータル30kg位か?

帰宅後にもう一度コッコの散歩しながら雪解け確認。
開墾地の南側は殆ど雪が無くなりました。
積雪1m以上あったのですから、雪割りの効果絶大です。

通路もかなり土が見えて来ました~

雪が溶けると、ユンボの爪痕が沢山~
かなり無理して氷割りしましたからねぇ~

色々多忙で、料理写真が貯まってます~
その内、纏めます~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/18 Sat. 04:41 [edit]
0317
ジャガイモが壊滅状態~(>_<) 
想定外に暖かい朝でした。
最低気温は-0.5℃・・・
暖かいので、ユンボ格納は諦めるか?

コッコの散歩に出て、開墾地の南側の雪解け確認!
昨日夕方より更に雪解けが進んでます。

夕方には凄く雪解けが進んでる~

朝の内、少しでも地面が固まってる時に耕耘機を開墾地に運んで置きました。
夕方、地面が溶けた時を狙って、表面5cmでも耕耘すれば凍土が溶けないか?
初めての実験です。

とりあえず、この日の仕事はジャガイモの選別・・・
一箱目が無くなったので・・・
次の発泡容器確認したら、中身が悲惨な状態になってました~
(>_<)

北海こがねは、損傷少ない・・・
シンシア半減。
こがね全滅。
はるかも半減でした。
選別して、良い物だけ段ボールに移し替えてれーこちゃんへ再保存。
段ボールに毛布被せてたメークインはほぼ損傷無しで、一冬越せたのに・・・
紙袋に入れて発泡容器の方が保存が悪かった。
湿気が抜けないのが悪いのかも?
来期は段ボール保存か?
良い物を暫く、お日様に当てて乾燥させてる間に、
ロマネスコの残渣をコンポストに・・・

アスパラの古株も抜いて、春に備えました。

現在の畑の全景!
今月中に残渣を処分して、春植えの支度しなきゃ~

息子の昼飯準備までの1時間で雪割り作業。
この通路部分は、散歩で歩き回っているので、
雪が踏み固められて、氷になっています。
前日は、固くて刃が立たなかった~

1時間経過!
開墾地に近い方は、なんとか開通!

遠い所は、氷が厚く、刃が立たなかった。

昼飯は、数日漬け込んで置いた豚バラ肉を焼いて豚丼~
写真に写っていませんが・・・
下にジャガイモと玉ネギ焼いたのが敷かさってます~
ジャガイモがメッチャ甘かった~
(^^)

午後からも2時間程頑張って、ついに全線開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
1週間位で歩けるようになるかな?

そして・・・
耕耘も頑張りました~
やはり3cm位しか溶けて無い?
氷に当たると、耕耘機が跳ね回って大変でした~
汗だくになって、翌日は筋肉痛になりそう。
まだ早かった見たい・・・
(>_<)

そして、家に持ち帰ったジャガイモ消費の為にコロッケ作ります~
挽肉無いけど~
ちょっと古くなった豚肉がありました~

ミンサー使って挽肉にして見ました。

ジャガイモ・・・
比較的マシな物を家に持ち帰り皮剥いて見たけど・・・
固い物でも、中が変色してるのが多数。
結局半分位は裁断して生ゴミ処理機に・・・
(>_<)
ちょっとジャガイモが少なくて、固まりが弱かったけど・・・
普通のより倍位の大きいコロッケになってしまった・・・
(^^ゞ

おいらとかみさんは、一個食べれば十分な大きさ。
息子が2個として4つを一袋に冷凍しました。
冷凍庫には2袋。

パン粉が立って無いなぁ~
(^^ゞ
でも、粗挽き挽肉多めで、味は絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/17 Fri. 04:27 [edit]
0316
快晴の空の下・・・ひたすら雪割り~♪ 
夜明け前は曇り空でした。
周辺の雪もかなり少なくなりました。

朝一でユンボ作業したい所ですが・・・
この日は急ぎの内業が数点!
とりあえずコッコの散歩だけ~
この日の最低気温は-3度で、少しだけ地表も凍っています。
最高気温はプラス3℃でした・・・

開墾地の南側もかなり雪解けが進んでます。

比較し易い様に夕方の写真を先に乗っけます~
手前側にかなり広い水たまりが出現しています。
地面がグチャグチャなので、ユンボはこの位置に置き去り~

近所のHCで大枚5000円も出してアクションカム買って来ました~
前々日に買ったのですが・・・
初期不良で充電が出来ず、翌日に新品交換して貰いました。

前述の地点、反対側から~
雪割り開始~

バケットですくうだけで無く、横移動。
奥への押し込みなどもスムーズに出来る様になったのですが・・・
流石、安物~
画質悪すぎる~
(>_<)
[広告] VPS
After
実質1時間程で出来ました~

もう一度After
こちらは夕方の写真・・・

調子に乗って、こちらの道路も雪割りします~

午前中はここまで!

内業も溜まっているのですが・・・
あまりの天気の良さに我慢出来ず、
更に進みました。

反対側から~
この通路も含め右側500坪は、おいらの畑~
(農家さんに貸していますが・・・)
仕事止めたら、自分で耕作して野菜を出荷するのが夢です。
(^^ゞ

開墾地の北側通路もほぼ出て来ました。
試しに、スコップで土を掘って見ましたが・・・
表面3cm位溶けてるだけ~
まだまだ、畑作業は出来ない。

3/11日にはこんなに沢山あった雪が一気に減りました~
おまけでコッコ~
夕方、写真撮りに出たら寝てました。

最近、グッスリ寝てる事が多く、結構近くまで寄れる様になりました。
元気に見えても、やっぱ年なのかなぁ~
15歳は超えてます。

Posted on 2017/03/16 Thu. 04:25 [edit]
0315
孫っちとたっぷり遊んで貰えた~ 
朝から雨でした。
朝の気温はプラス1.7℃
最高気温は3.1℃でしたが・・・
風も強く寒く感じた一日でした。
雪解けも確実に進んでいます。

朝飯のニンジン入り味噌汁~
思わす、砂糖入れたの?
って、聞いてしまう程甘かった。
冷蔵庫の中で我が家産が発掘されてたらしい・・・
前日の甘かったかき揚げも我が家産だったらしい~

メインのカレイの煮付け写真撮り忘れ・・・
お代わりは、納豆卵めかぶご飯~

コッコの散歩~
前日よりも、更に雪が溶けてます。
アプローチはドロドロなので、周辺の氷を選んで歩きます。

午前中は、野暮用と買い物・・・
色々食材仕込んで、数日分の保存食仕込みました。
それは、後日纏めて紹介する事にして・・・
昼飯は、前日同様天ぷらそば~
天丼にしたかったのですが・・・
ご飯が足りなかった。。。

午後から、ひなちゃんにハロルド達を届けました~
この日は終始ご機嫌で、じぃじとたっぷり遊んでくれました~
(^^)

ハロルド持ってびゅーん~

写真、ぶれてしまったけろ~
嬉しさ満開~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ヒロ、パーシー、トーマスなど並べて・・・
臨場感UPするために、低いアングルから眺めようとしています。
2歳児とは思えない~
(^^)

ジャングルジムでも、たっぷり遊んで貰って・・・
じぃじ、帰るタイミングが分かりません。
今までで、一番懐いてくれた~
ひょっとしたら、帰ると言ったら・・・
寂しがって泣くんじゃないかと、
密かに期待していましたが・・・
最後に、ちょっとミスって泣かしてしまいました~
(>_<)
この年齢の子供と遊ぶのは20年以上ご無沙汰ですからねぇ~
まだまだ、リハビリが必要です~
(^^ゞ
それでも、なんとかご機嫌直してくれて・・・
バイバイはご機嫌良く送り出してくれました。
(^^)
帰りに、米ぬかと籾殻も大量にゲットして、大満足の一日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

預かってた、ソリを返すつもりで積んでいましたが・・・
もう、使う事も無いので、来シーズンまで預かる事になって、
そのまんま積んで帰ってます~
4月からは忙しくなるので、3月中にもう一回遊びに行けたら良いなぁ~
(^^ゞ
その後・・・
じゅんちゃんから写真送ってもらいました・・・
じぃじ・・・
絵も字も
苦手なのに・・・・
ひなちゃんにスケベエッチブックとクレヨンを手渡されて・・・
絵を描けとリクエストされてしまいました。
非常に下手くそなのですが・・・
笑ってもらえると思って恥を忍んでUPさせて頂きます。
パーシー

へたくそだから~
と、言ってるのに・・・
また、更にクレヨン手渡して来ます。
しまじろうと・・・
なんだっけ?

似て無いけど・・・
下手くそさが受けた見たい~
かみさんに見せたら大爆笑でした~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/15 Wed. 03:51 [edit]
0314
てんぷらパーティー 
最低気温-5℃と前日までと比較するとやや暖かい朝!

コッコをおやつで釣って写真撮らして貰いました~

午前中は、コーヒー焙煎。
わが家の分が残り少なくなって来ました。
800g×3
600g×2
来週は葛西さん家の分も焙煎しなきゃ~
(--;
浅煎りだけど・・・
しっかりコーヒーオイルがつやつや光って美しい~

前夜は産直で仕入れた新鮮キノコで天ぷらパーティー
しいたけ!

舞茸~

玉ネギとニンジン、ゴボウ、とうきびのかき揚げ~
自家製は玉ネギだけになってしまったけど。。。
越冬野菜で甘みが増してました~

かき揚げ作る時は、なるべく天ぷら液少なめがカリっと揚がって美味しい!
どんぶりに1回分取り分けて、スプーン1,2杯だけ入れてかき混ぜます~
この日は上新粉もブレンドしたので、さくさく感がいつも以上に良かった~

残った舞茸・・・
翌朝はバター焼き~
こっちの方が舞茸は美味いぞ~
(^^)

昼は残ったかき揚げ乗っけて天ぷらそば~
煮卵の色が薄かった~
(^^ゞ

ジプロックで簡単真空パック!
ボールに水張って、ジプロックを漬けると空気が上に上がります~
色んな物冷凍する時とか・・・
何にでも使えますよ~
(^^)

100%完全には無理ですが・・・
実用には十分~

この日は最高気温プラス4.5℃まで上がった様ですが・・・
外に出ると風が強くて、前日の3℃よりも寒く感じてしまった~
(^^ゞ
滑り台へのアプローチは、かなり雪が無くなりました~

今日は、朝から雨の予報ですが・・・
その後1週間は良い予報!
一気に雪解けが進むでしょう~
Posted on 2017/03/14 Tue. 03:59 [edit]
0313
朝からファイヤーもして融雪促進のまき~ 
夜中に少し積もりましたが・・・
良く晴れて、最低気温は-7℃~

前日の雪割り作業終了後・・・
ユンボは置き去り君でした~
暖かい時間に道路動かすと路面がデコデコにになってしまうのです~

シートに少し積もってました。

前日に思い付くべきだった~
朝から段ボール燃やして融雪剤散布します~

5か所で燃やしました。

夕方には一気に地面が顔出しました~

別角度から畑の全景・・・

After
息子も動員して、スコップで雪割りもしました。

写真撮り忘れで昼前までにかなり作業した開墾地へのアプローチ

After
一気に雪解けが進んでます~
この日の最高気温はプラス3℃~

開墾地北側の道路も凄く溶けてます~
雪の塊の溶け方が面白い~

でもね~♪
この位の天気が1週間位続いても畑に入れる状態にはなりません~
これから、ジワジワ土中の氷が溶けるのです。
GW位でも、深く掘ると凍土が出てきますからねぇ~
まだまだ、春は遠い・・・
Posted on 2017/03/13 Mon. 04:08 [edit]
0312
再び畑の雪割り作業・・・ 

最低気温は-7℃と冷え込んでます。
ハウスも凍る~

ハウスの中のトンネル・・・
前日の水滴が氷になっています。

外の鍋も~

朝飯前に散歩に出かけました~
未練がましく・・・
滑り台の上から~

爪楊枝サイズのネギ類・・・
なんとか形は残ってます~
復活してくれるかな?

凍った朝はチャンス!
地面が溶けない内にユンボ出動~
二日間良い天気の予報なので、雪割りして一気に溶かしてしまいましょう~
前回の様子はこちらをどうぞ!

After

開墾地北側の脇道も~

After
角度は逆ですが・・・

南側の吹きだまりポイント~

こちらも逆向きですが・・・
After

ユンボのバケットより遙かに大きな固まりを移動出来ると嬉しい~

ゴープロで動画撮影出来ないのが残念~

ブルーベリー畑の周りの雪割りゾーン
地面が顔出してます~

外側に積んだ雪を今度は通路部分に戻して融雪を誘います。

因みに昨年の3/10日前後の様子はこちら・・・
周辺の積雪は昨年より明らかに多いですが・・・
畑の雪解けは融雪剤散布のお陰で早く土が出ています。
昨年並みに畑を始められれば上出来か?
Posted on 2017/03/12 Sun. 04:21 [edit]
0311
苗が壊滅状態~ 
最低気温-3℃と先週の現場から比べると天国です~
夜の内に3cm程の積雪で地面が消えてしまった・・・

茶碗洗い終わったら、コッコの散歩~

開墾地も雪景色に~
トンネルに僅かの積雪は、手で払って置きました。

じぃじ・・・
未練がましく滑り台を覗きますが・・・
惨め~
(>_<)

4日間の出張から帰ると、出かける前にポット上げした苗が壊滅状態でした~
(T_T)

写真いくつも羅列してもしょうが無いので省略しますが・・・
記録だけは・・・
残ったもの
フルティカ 1/13
ぷちぷよ 1/7
にたきこま 5/13
地這いきゅうり 0/8
四つ葉緑 1/6
花オクラ 1/8
やわらかオクラ 1/6
白金オクラ 1/8
泉州絹皮水ナス 7/13
千両2号 12/13
レタスシスコ 4/11
ビニールカバーを掛けて、直射日光が強すぎて枯れたのか?
ポットの水分は十分あったので、水不足では無さそう。
ポット上げで1度にこんなに沢山枯れたのは初めての事です・・・
経過観察が出来ない、出張直前にやらないようにしなくては・・・
枯れてどうしようも無いポットに追加で種まきしておきました。
それに引き替え・・・
サツマイモはおがり過ぎ~

長くなりすぎたのを、カットして挿し木にしてるのですが・・・
それも伸びすぎで、あと2ヶ月も置いておけない~
さる方に泣きついて押しつけてしまいました~
(^^ゞ

お陰ですっきりしました~
去年早すぎたから、今年は一月遅らせて植え付け始めたのに・・・
来年は3月になってから始めるか?

ポット上げと同じ日に種まきしたスイカやメロン達も発芽し始めてました~

出張前に作っておいた保存食がまだ残っていました。
黒豆残り汁を改造してブラックカレーうどん角煮チャーシューと煮卵トッピング~
息子が絶賛しながら食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/11 Sat. 04:06 [edit]
0310
降り積もる雪雪雪雪~ また雪よ~♪ 
宿を出ると毎朝こんな感じ~

最低気温も-11℃前後が連日~
日の出なのに・・・
日没です。

すぐに、ホワイトアウト~

車の後ろドアを屋根に・・・
覗き道具はビニールを巻き付けて堪え忍びます。

帰り道も時々吹雪き~

アメダスによると・・・
森でも7cm位積雪が増えていたのですが・・・
畑はしっかり地面が出ていました。

こっちで現場と同じ位積もってくれれば、ひなちゃんの滑り台復活出来たのに~
(>_<)

もう復活は無理でしょうねぇ~
(T_T)

家に入ると森町の封筒が・・・
札幌ドームでの開幕戦招待券当選~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
森町から100組200人招待でした。

今年のファイターズ応援大使に飯山と谷元が当たってます。
5月に何試合も招待してくれるらしい~
(^^)

Posted on 2017/03/10 Fri. 04:48 [edit]
0309
出張中の保存食作り・・・ 
昨年、畑に専念する為に仕事を断ってたツケが今頃になって響いています。
それで無くても、例年冬場の仕事は少ないのですが・・・
今期は月1回の現場のみ・・・
しかも、支払いは客先入金後と言う事で5月末まで入金が一切ありません。
(T_T)
スズメの涙ほどの僅かな蓄えも食いつぶして、息子とかみさんに寄生する日々です。
(>_<)
想定外に午前中で味噌作りが終わったので、
午後から函館に用事があると言う事で運転手を命じられて他にやりたい事もあるのに、逆らう事が出来ません。
吹雪の中出かけました~

かみさんの用事が終わったらスーパーで買い物。。。
格安な豚バラ肉見つけて、角煮が食べたいと言うかみさん・・・
前回作ったのが凄く気に入ったらしい~
共食いになるから止めなさいとは口が裂けたら言えません~
(^^ゞ

圧力鍋で下ゆでしました~
残ったゆで汁は、車庫に移動して冷えたら脂を採取して野菜炒めやラーメンに再利用します。

大豆のゆで汁を再利用しながら角煮と煮卵~
タンパク質たっぷりでヘルシーな筈よ~
(^^)

黒豆のゆで汁を再利用して煮染め作って見ましたが・・・
色が悪い~
(>_<)
冷凍保存してカレーに使うべきだった・・・
ただ、黒豆の甘さが凄くて、砂糖入れた?
って言うくらい甘く美味しく仕上がっています。
きっと、帰っても残ってるべなぁ~

簡単チャーシューの作り方を応用して鶏胸肉でハム作ります。
三升漬けメインの味付けで漬け込みしてから・・・
1時間程放置・・・

ブロック肉なので3分×3回ほどレンチンして出来上がり~
やはり、胸肉はパサついてしまった
(>_<)

鯖の味噌煮も~

出来上がった麹、少し残して甘酒も1L程作っておきました~
飲む点滴と言われる位栄養たっぷりな滋養食です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ゴッコ汁も大量に作っておきました~
(^^)

でもね~♪
高価で買えなかった苗用のフードも買って貰いました~
(^^)
これ1個で500円もするのです。
前日、ポット上げした100個のポットに乾燥防止で被せて置きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

僅かな大きさの違いなんですが・・・
フラットな育苗箱用のフードは税込み300円しないのですが・・・
僅かに寸足らずで、ポット全てに被せる事が出来なかったんですよね~
(^^ゞ

かみさんと息子に寄生して、完全に主夫生活も考えましたが・・・
まだまだ畑でやりたい資材を購入する為に資金が必要です。
今期はまじめに仕事頂いて、ビニールハウス新築。
苗を育てる為の温室建設。
れーこちゃん入り口の屋根も作らなきゃいけないし~
完全自給への道はまだまだ遠い・・・
野菜・・・
味とか安全を考えなければ買った方が安いですね~
(>_<)
Posted on 2017/03/09 Thu. 04:00 [edit]
0308
現場は雪国だった~ 
現場まで3時間程走って、いきなり雪国です。
暖かいので道路の雪は溶けてますが・・・
道の脇にはしっかりとした雪山が残ってます。
温暖で雪が少ない道南とは違いますね~

定点に到着~
車より遙かに高くそびえる雪山~
道路の除雪した雪が溜まっています。

除雪終点で定点張りました~
そこから先は積雪1m以上で道が見えなくなっています。

道路に融雪剤散布して真冬日なのに無理矢理溶かしているので、
長距離走ると車に小さなつららが付いてしまいます。

昼飯は麻婆豆腐~

現場で簡単に麻婆豆腐作る為にレトルトも作ってますよ~

ビデスコやのお客様から作って頂いたシール
メイン商品にも張って宣伝~
毎日撮影する看板写真に必ず入れる予定です。
今後納品する商品にはもれなく付きますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/08 Wed. 18:18 [edit]
0308
2017味噌仕込み~ 
-3.5℃と暖かい朝です。

起きて直ぐにこうじを確認しました・・・
出来上がりを48時間後の昼頃と想定していたのですが・・・
しっかりと麹菌が回ってるの確認しました。
午後まで待つ理由は無いですね~
一気に忙しくなりました~

しっかり固まりになってますが・・・
手でほぐすと簡単にバラバラになります。

朝飯前に大豆を茹でる事に・・・
量の多い大豆1.4kgは直径36cm容量36Lの巨大圧力鍋で煮る事に・・・

あんまり変わらないですが・・・
1.2kgの黒豆は普通の鍋でグツグツ煮込みました・・・

黒豆はアクを掬いながらでしたが・・・
もの凄いクリーミーなアクが出てビックリ~
今までは圧力鍋オンリーでしたから~
まるでメレンゲみたい~
(^^)

朝飯中に日の出~

例年は赤穂の甘塩などの一応天然塩を使っていましたが・・・
今回は更に古い地層から出て来た岩塩を使う事に・・・
いくら自然塩と言っても、現在の海はどんな不純物が入ってるかはっきり解りませんからね~
舐めても、味の違いは解りませんが・・・
気分的に・・・
(^^ゞ
いつもスモークに使ってる岩塩を1.3kgほど使いました。

茹で上がり時間はあまり変わらなかったけろ~
圧力鍋の方は蓋を開けるまで時間が掛かるので、
黒豆から・・・
ミンサーで潰して行きます~

予め塩切りしておいた麹と混ぜて・・・

空気を抜くために味噌玉作って樽に並べます~

こちらは通常大豆~
圧力鍋で煮た分、軟らかく水分の多い仕上がりになっています。
でも、ミンサー担当の息子に言わせると、ねっぱって黒豆の方が遙かに扱いやすかったらしい~

拳に日頃の鬱憤を込めて、空気を抜いて行きます~
(^^ゞ

上からラップでしっかり空気を抜いて重しを乗せ・・・

ビニール袋の口を輪ゴムで縛って出来上がり~
冷暗所で2年経過してから食べる予定。
現在は一昨年作った物を食べています。
出来上がり量で大豆味噌が約6kg
黒豆味噌が5.5kgで人様に提供出来る量までは確保出来ませんでした。
今年は歩留まりの良い大豆だけ作る予定でしたが・・・
黒豆の方が遙かに美味しいので、作付け考えなきゃ~
(^^ゞ
予定外に午前中で終わったので・・・
午後からは、かみさんの買い物に付き合って函館に出かけて
出張中の食料作る為の食材も買って来ました・・・
Posted on 2017/03/08 Wed. 04:00 [edit]
0307
苗のポット上げと米糠堆肥ブレンド~ 
予報では雪も降る筈だったのに・・・

この日も最低気温は-2℃と暖かい朝でした。
一週間で一気に雪解けが進んで、ひなちゃんの為に作った滑り台も使える状態で無くなりました~
(T_T)
前日までの状況をLINEして、この日は別の所に遊びに行く事になってしまいました・・・
未練がましく、朝一で確認に行ってみます。

お供に、コッコ連れて行こうと思ったら、よく寝ています。
寝姿、近くで撮ったのは始めての事です~
いつも、玄関開けただけで五月蠅い位吠えまくるのにぃ~
(^^)

滑り台のトップ部分・・・
幅が半分位に痩せてます~
(>_<)

綺麗な雪は溶けて、汚い土が剥き出しです~
折角作った滑り台見て貰えないのは悔しいけど~
アプローチの道路もグチャグチャで、こんな所に大切なひなちゃん遊ばせる訳に行かないもんなぁ~
(>_<)

優しいじゅんちゃんに函館で一緒に遊ぼうと誘って頂きましたが・・・
じぃじも結構忙しいのです。
この日は、気になってた生ゴミ処理機に溜まった堆肥を米ぬかとブレンドします~
生ゴミ処理機、当時の定価で6万以上の物ですが・・・
家庭菜園始めた8年ほど前ににオークションで送料込み5000円ほどでゲット!
有効菌の入った基材を使うと分解処理するタイプですが・・・
基材が一回分で5000円オーバー
最初は買いましたが。。。
あまりに馬鹿臭いので、その後はおがくずとか籾殻を基材として入れて、
単なる生ゴミ乾燥機になっています。

堆肥の半分位はコーヒーの出し殻かなぁ~
コーヒーの出し殻はとっても良い肥料になります!
生ゴミはフープロで細かく裁断して投入するようにしています。
多少面倒ではありますが、細かくした方が畑での分解も早い筈~

一斗用の漬け物袋に収穫してた米ぬかとブレンドします~
今回は2袋になりました~

重たい袋持って混ぜ合わせてると汗だくでTシャツ一枚になりました~
(^^ゞ
そのまんま2回の室内栽培ゾーンに~
麹作りの為に、二段ベッド日陰の1階部分に移動させられた苗たち~

徒長した苗たち、茎を埋めながらポットに移植します~

ポットが足りなくなって、途中でかみさんに追加で100個買い足して貰いました。
ポットに植えてみると小さいですね~

この日は全部で100個超えました~
2階の生活空間も埋め尽くしてしまった・・・
客人が来ても泊まるスペースが無くなってしまったぞ~
(>_<)

ポット上げで開いたセルトレイに午後から種まきして一日終わってしまった・・・
秋の内に、大量に保存してた育苗用の用土が無くなってしまった・・・
最後は、米ぬかと籾殻薫炭の比率を増やして、ギリギリセーフ~
まだ、畑の土は凍ったまんまなので、使える土が無いじょ~
(T_T)
作業しながら、時々麹の温度確認と混ぜ返し作業してました~
Posted on 2017/03/07 Tue. 18:05 [edit]
0307
麹作り~ 
いよいよ麹作りにチャレンジです。
昨年育てた米で麹作る野望を抱いていましたが・・・
もみすりに失敗して収穫はたった1kg弱!
諦めて、市販の麹買おうかと思ったのですが・・・
わが家で必要量の麹3kgを買うと送料含めると5000円近くになってしまいます。
あまりにも高すぎるため、やはり自作をチョイス!
実は・・・
数年前に、かみさんの母さんから貰った麹菌が冷蔵庫で眠っていたのです。
何年も経つから菌が死んでる不安もありました・・・

米を研いで水に漬けて置こうと思ったら、米が無かった・・・
(T_T)
仕方無く、スーパーに買いに走りました。
ついでに安いシーツも~
新品のさらしはあるのですが、細いので3kgの米には対応出来ないので
綺麗な布を探したらこれになった。
600円弱

米10kgで3200円。
3kgって、1/3近くですね~
こんなに1度に扱うのは生まれて初めて~

20時間ほど、漬け込んで翌日朝から仕込み開始・・・
ザルに上げて水切りします~

その間に、外の雪割り作業など・・・
2時間程、水切りしてから蒸す作業!
今までコーヒー専用だった巨大なザルが40cmの大鍋にすっぽり入りました~
買って来たシーツ1/4にカットして使っています。

その間に、保温スペースを準備!
これの為に農電マットも買ってありました。
今まで、苗が鎮座していましたが・・・
一旦撤去しました~

苗たちは二段ベッドの下の日陰に~
2,3日だから我慢してねぇ~

標準的な蒸し上がり時間は1時間位だそうで・・・
ちょっと蓋を開けて確認しましたが、未だ固い!
水を時々足しながら、蒸し具合も確認しながら待つ事2時間!
下に敷いてた皿が割れる音がして、慌てて火を止めました。
鍋の真ん中が少し高い構造になっているので、周辺の水位だけ確認しか出来ず。
真ん中が空だき状態になってたらしい・・・
(>_<)

やってしまった事は仕方無いので・・・
気にせず、味噌造りにも使ってる衣装ケースに開けて冷却します~
40℃以下になってから、麹菌を数回に分けて散布と混ぜるを繰り返しました。
麹菌、取って置いても悪くなる可能性が高いので、全量(15kg用)を使い切りました~
新しいシーツの切れっ端に包み込んで、適当な大きさの段ボールに入れました。

農電マットの感温部と温度計のと2個米の中に差し込んで準備完了~
丁度33℃超えたあたり・・・
マットを二つ折りして、上下から保温する作戦です。

24時間後に確認してみると・・・
47℃~
上がりすぎ~

慌てて、混ぜ混ぜしました~
麹の良い香りと白いカビが蔓延っています、
上手く行きそうな感じです~

最悪、麹だけ仕込んで、冷蔵庫に保管して現場に出かける予定でしたが・・・
急遽、大豆の仕込み開始!
大豆・・・
保管中に乾燥も進んで、全部で1.4kgしかありませんでした~

黒豆が1.2kg・・・
茹でて食べた時には、こちらの方が甘みが強かったので、
別々に仕込む予定です。

その後も温度が上がりすぎるので、
保温状態を調節しながら、順調に仕上がりに進んでます~
日曜日午後から仕込めば出来上がるでしょう~
(^^)
Posted on 2017/03/07 Tue. 04:17 [edit]
0306
雪割り第三弾! 
わが家の前も、雪割りのお陰で雪解けが進んでます~

その前の写真~
前夜にママさんダンプを置いて進入禁止にした道~

前夜、真っ暗な中で散布した籾殻薫炭~

暗闇で闇雲にすくったから、下のイチゴ苗傷漬けたカモ~

コッコの散歩~
開墾地は殆ど地面が露出して来ました~

雪割り全景~
丸一日でかなり雪解け進んで地面が見え始めました~

開墾地の南側も一気に雪解け~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ここは、いつもハイエース止めてる場所なので日陰で
雪解けが遅れています。
車庫の横に車を移動させて、こちらも雪割り作戦~

ユンボでやりたいほどの量があるのですが・・・
折角落ち着いてる路面を傷めたくないので、手作業で雪を投げてから・・・
ファイヤ~

段ボール焼いて出来た灰を雪の上にばらまいて、融雪剤代わりに散布~

この日は、前夜から水に漬けて置いた米を蒸して、麹作りがメイン作業です。
その記事は、後日纏めて書くとして・・・
午後、外を見るとビニールトンネルが強風であおられているの発見!
慌てて、外に出て補修作業!

しかし・・・
近くの土は、まだまだ凍っていて集める事が難しく・・・
殆どは雪で対応しました。
次に暖かい日に忘れずに対応しておきましょう~

ついでに南側の雪解け模様を・・・
この日は、風も強く真冬日でしたが・・・
陽射しはあったので、南側は雪解けが進みました~

本日から4日間の現場です。
レスポンス悪くなります、
<(_ _)>
Posted on 2017/03/06 Mon. 03:55 [edit]
0305
籾殻薫炭5回目と道普請~ 
最低気温-0.6℃と暖かい朝です。

一晩放置したユンボ・・・
雪もかぶらず、おっちゃんこして待っててくれました~

前夜、息子が帰宅した時はプラスで道路にしっかり轍が残っています。

朝一の気温が低い時にユンボ動かしましたが・・・
気温が高くて、既に道路に跡がついてしまった。
ついでなので、何度か往復して平して置きます~

朝飯食べて、コッコを放して薫炭作業開始~

煙突立てて、二袋投入~
ちょっと、形が良くないですね~
(^^ゞ

形整えて~
良い天気で、少し動いただけで汗だくになってしまいました。。。
冬装備の服を上下2枚づつ脱いでから、引き続き作業~

2/13日に籾殻薫炭を融雪剤として蒔いた畑は既に土が出始めました~

前日ユンボで雪割りした全景~

畑の南側~

ひなちゃん誘致用に頑張って作った滑り台が無残な姿に~
(T_T)
こっこも気にして見てくれています。

滑り台に向かう道も一気に川となっています。

薫炭の様子を時々見ながら道普請も行います。
長靴で踏みつけながら平しながら、水路も付けます。
早く流してしまわないと、タイヤが埋まるほどのぬかるみになってしまうのです。

ぐちょぐちょ~

長靴では限界があるので、コテ出して来ました。

セメント塗る要領で・・・
完全に平らにするのは不可能なので、
少し勾配を付けながら、水を流す作戦です~
この後、近所のおばちゃんが散歩で遠慮無しに踏みつけて行ったので、
ママさんダンプを手前に置いて通行止めにしました~

雪が溶けて、風で飛んでたコンポストの蓋を発見しました~
(^^)

夕方には、かなり雪も溶けました。

いつもより少ない籾殻だったのですが・・・
何時もより余計に時間が掛かってしまった。
朝8時開始で18時過ぎても籾殻がかなり残っています。
量が少ないのに、細かく攪拌すると雪が大量に混ざって燃えが悪くなる様です。
大量にやってる時には火力の方が勝ってるので、なんとかなるみたい~
(>_<)

20時過ぎまでやって、暗い中で畑に散布して置きました~
その場で消火すると濡れて散布し難いので、乾いた状態で撒く方が良いのです・・・
翌朝、どうなってるか?
この日は、両方兼務で23000歩超えて流石に筋肉痛でヘロヘロでした~

2月の平均でも13000歩超えてるんですけどね~

Posted on 2017/03/05 Sun. 04:06 [edit]
0304
豚角煮大成功~ 
クックパッド数件調べて、味付け無しで下ゆでが有効らしい・・・
煮卵も付いてますよ~

盛りつけした写真を撮る前に息子に食べられてしまった~
軟らかくて大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
煮卵、汁に溶いてご飯お代わりしてました~
翌日は、下ゆでした汁も利用して醤油ラーメン~
勿論、市販のスープは使っていません。
化調無くても絶品ですよ~
(^^)

翌日は、ご近所様からエビを大量に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

いくつか生で食べましたが・・・
サイズが小さくて、剥くのが面倒~
天然の塩が効いてるので、蒸し上げました~

エビだけで晩ご飯になってしまいました~
(^^ゞ
ゆで汁も無駄にはしません。
大根やゴボウ、ニンジンと煮染めにしました~
ガンモと天ぷらは見切り品で半額ですよ~
(^^)

Posted on 2017/03/04 Sat. 18:19 [edit]
0304
ユンボで雪割り作業・・・ 
最低気温も-1℃と暖かい朝でした。
右側に僅かに写ってる道路脇の雪山潰します。

連日の暖かさでニンニクも顔を出しました。

玉ネギも~
本当に復活してくれるんだろうか・・・

国華園の苗木達は、あまり枝が育ってなかったのですが・・・
タキイの桃は元気に育ちました~
枝が多すぎるので剪定しましたが・・・
これで良いのかな?

前日仕入れて来た籾殻を薫炭して融雪剤代わりに散布予定でしたが・・・
朝から風が強く、予定変更!
ユンボで道路脇の雪山崩し~
土曜日には、ひなちゃんと滑り台の予定なので、
通路は残して置きます。

畑の南側は、もの凄い吹きだまりになっています。
奥の方は、1.5m以上の段差があるのですが・・・
完全に雪で埋まっています。

1時間以上掛かって、一番深いところに到達~

振り返るとこんな状態~

ユンボとの比較写真~

畑の北側・・・
30cmほどの段差がありますが・・・
こちらも境目が無くなっています。

こちらの通路は除草シート敷いてあるので、深く掘らない様に注意しながら進みました。

昼飯は味噌味のきしめん~

既に滑り台に向かう道路はグチャグチャで、道路を壊したく無いので、
ブルーベリー畑の通路除雪しながら家に帰ります。

ここから先は放置・・・
除雪した部分との雪解けの差を比べて見ます。

トータルで1kmは無いかな?
360°回ってわが家の庭も軽く除雪しておきました。
路面を壊したく無いので、ユンボはここに一晩放置します。
予報では、翌日も良い天気!

前日雪割りした玄関前は、殆ど溶けてました~

Posted on 2017/03/04 Sat. 04:36 [edit]
0303
レンジで簡単チャーシュー 
基本的にハムの作り方と一緒ですね~
簡単だけど・・・
びっくりするほど軟らかくて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

丁度、スーパーで見切り品の豚肉が冷蔵庫にありました。

早送りの動画を1度見ただけだったので・・・
うろ覚えですが・・・
細切れ肉を並べて・・・
今回は味付けに冷蔵庫にあった焼き肉のたれを2種類ほどブレンドして、
ニンニクすり下ろしと混ぜた物を時々肉にこすりつけます。

更にドンドン重ねて行きます。

しっかりと力を入れて、肉を巻巻~

ラップでしっかり包んで、耐熱皿に乗っけて
600wで6分~

ラップを取るとしっかりチャーシューになってます~

ちょっと見栄えを良くするためにフライパンで焼き目を付けました。

昼のうどんにチャーシューとしてトッピング~

ミルフィーユトンカツと同じ原理で、安い肉でも軟らかく美味しくなります~
味付けは、それぞれお好みで良いと思います。
ブロック肉でも色々やって見た事ありますが・・・
安いもも肉だと結構、パサついた食感になるんですよね~
安くて、簡単~
お勧めレシピです~
(^^)
Posted on 2017/03/03 Fri. 18:50 [edit]
0303
雪割り開始~ 
最低気温-10℃台が4日も続きました。

春の陽射しになって来ました~

日中は3℃まで上がる予報なので、玄関前の雪山を崩します。

真っ白だと溶けにくいので、段ボールに火を付け・・・

灰を融雪剤代わりに散布しました~

ハウスも春の準備、トンネルの上に棚を置いて3階建て栽培の準備。

1/2日に種まきしたネギ類
芽が出る気配が無いので、追加で植えるつもりで不織布はぐって見ると・・・
やっと発芽開始してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう少し様子見る事にして・・・
素流人さんのマネして、乾燥防止にビニールかけて置きました~

雪の上に突如現れた白菜2個~

青空バックに・・・
白菜採ったど~~~

ハウスのビニールトンネルで育ってた白菜達でした。
暖かくなって、少し巻始めた感じもありますが、
種まき優先する為に、少しずつ消費します。

この白菜、孫っち一家にプレゼントするつもりで
玄関に置いていたのに~
持って行くの忘れてしまった・・・
ごめんね~
じゅんちゃん~
(>_<)
土曜日、友達一家も連れて来てくれるそうで・・・
4人乗ると、ソリを積むスペースが無いので、先に預かって来ました。
そろそろ籾殻が気になっていたので、丁度良かった~
この日は2袋収穫!

買い物も済ませて、夕方帰宅するとかなり雪も溶けてました~

Posted on 2017/03/03 Fri. 04:16 [edit]
0302
ゴッコ汁作った~ 
一昨年は♂200円台で買えていたのに・・・
人気急騰と品薄で、雄でも600円オーバーでした。
♀だと更に3倍!

鰯も高いですね~

鰯には、残り僅かになった梅味噌漬けを使って煮込みます~

4匹じゃ寂しいなぁ~
(>_<)

ゴッコこんな顔してます~
30年前、初めて見た時には食べれる魚だとは思えなかった・・・

吸盤は固くて食べれないので、取り外して内蔵も取り除きます。

ぶつ切りにした写真も撮っておけば良かった~
味噌味で布海苔もたっぷり入れました。

すけだちのバター焼き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

海の幸満載の晩ご飯でした~
ゴッコ汁は、翌日の方が更に美味しくなるので、
大量に作って3回食べました~
Posted on 2017/03/02 Thu. 18:49 [edit]
0302
2/27日・・・何をしたのか?料理しか写真が無いぞ! 
良い天気でしたが、風が強く最高気温も-2.2℃の真冬日でした。

朝飯の鮭~

料理だけ作ってた訳じゃ無いはずなんだけど・・・
昼飯、何時もは麺類1品だけですが・・・
ご飯が炊き込みご飯だったので、珍しくおかずとスープ作りました。
マヨネーズを使わないポテサラとチキンステーキ。
梅味噌味も大好評でした~

その次の写真が夕焼け~

思い付くのが遅く、赤駒ヶ岳を撮り損ねてしまった・・・

晩飯は、豚肉と大根のトマト炒め~

内容が無いので、夕方もう一個UPします~
Posted on 2017/03/02 Thu. 04:38 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |