fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

電柱が動かなかった電柱工事・・・  

2/25日・・・
朝の天気は良かったのですが・・・

KIMG4972_20170226153338398.jpg








息子と散歩に出たら曇り空・・・
何度か滑り台で遊んでみました~
昨日の動画はこちらをどうぞ!

KIMG4977_20170226153340c3a.jpg








家に入ると、吹雪いて来ました~

KIMG4978.jpg










小さないちごが付いてた。
食べれる大きさになるのか?

KIMG4979.jpg









車庫前の邪魔な電柱の移動を北電に依頼していたのですが・・・
予定が込んでるので、3月一杯と言ってたのに、
一月も早くやって来てくれました~

KIMG4985_2017022615345505d.jpg











高所作業車2台とトラック1台。
作業員8人という大仕事です~

KIMG4984_20170226153344465.jpg










車なんて来ないのに、交通整理の人が二人も付いています。
一本の電柱に、2台の高所作業車で、一本手前の電柱から作業開始・・・

KIMG4987_20170226153457ec2.jpg









電柱を引っ張ってたワイヤーも取り外します~
10cm以上も土が凍ってるので、これだけでも1時間位掛かってました。

KIMG4991.jpg












今まで3本の電線で、わが家に来てたラインが1本に減って
ややテンションを緩めた為に、こちらの木製電柱は少し斜めになってしまいました。
奥の家と比べて見て下さい。

KIMG4994.jpg











その後、電柱の位置を変えるのだと思っていたのですが・・・
なにやら不穏な空気が・・・
わが家の電柱移動してないのに、
ドンドン道具が片づけられて行きます。

不安になって聞いて見ると、発注書に書かれているのは、
電線の交換とワイヤーの撤去だけ・・・
北電が下見に来た時に、何度もメジャーで移動位置を打ち合わせてしたのに~
(>_<)

月曜日、北電に問い合わせの電話して見ると・・・
設計段階から
完全に電柱移動を忘れてたとのこと・・・

もう一度、地権者に承諾を取ってからの手続きになるとコノとで。
相当時間が掛かりそう~
(T_T)








Posted on 2017/02/28 Tue. 04:30 [edit]

CM: 9
TB: 0

0227

雪の滑り台大改装~  

2/24日・・・

朝から良い天気~

その後、雪も少なく、畑の雪かき跡がまだ残ってます~

KIMG4949.jpg









朝飯食べる頃に日の出~

KIMG4951.jpg









本日のコッコ~
おやつ求めて待ってます~

KIMG4956_2017022520411402e.jpg









前日、午後から3時間程頑張って、滑り台延長する作戦です~

KIMG4952.jpg







前回の制作の様子はこちらをどうぞ!

排土板を巨大化させているので、前方向のアームの動きが制限される為、バックで進みながら雪を集めて行きます・・・
この日の最低気温は-10℃と雪が固まっています。

KIMG4957_20170225204116b78.jpg









午前中で片側の壁が完成しました~
てっぺん登った時の写真撮り忘れ~
(^^ゞ

上から雪を積み上げる予定でしたが・・・
バケットが届く範囲に雪が無かった。
(>_<)

KIMG4958_201702252043152e2.jpg









反対側も~
こちらは吹きだまりで雪が多いので楽でした。

KIMG4965.jpg







反対側から登って積み上げる作戦も失敗・・・

KIMG4963_2017022520431624e.jpg









16時過ぎまで掛かってなんとか完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4966_201702252043195bd.jpg











翌朝、散歩の時にソリを持って行って滑って見ました。
新雪が少し積もってくれたので、汚くなってたのがリニューアル~

[広告] VPS









残念ながら、ひなちゃんもおいらも鼻水小僧で今週はお預けになってしまった・・・
(T_T)




Posted on 2017/02/27 Mon. 04:09 [edit]

CM: 7
TB: 0

0226

ホタテの稚貝貰った~  

早くもホタテの耳づりが始まったらしい~
ご近所様から、ハネ品の稚貝を頂きました。
大きさが分かる様に、ゴールデンバットも一緒に~
この小さな稚貝の耳に穴を空けて、テグスを通し、太いロープに結びつけて
海で育てます。

KIMG4941.jpg








水を少しだけ入れて蒸しました~

KIMG4942_20170225103148678.jpg







貝殻を利用しながら外していきます。
1/10位に減っちゃった・・・

KIMG4943_20170225103149263.jpg









ウロは食べ過ぎると危険なので、取り外して乾燥機に・・・

KIMG4944.jpg








24時間でカリカリ~

KIMG4967.jpg








ゆで汁も無駄にはしません。
そのまんま使うと貝殻のかけらも入っているので、
漉し取っています。
夏の間に冷凍して置いた玉ネギみじん切りを炒めます~

KIMG4968.jpg







小麦粉と牛乳でホワイトソース作って
クリームシチュー
下のフライパンに水を入れて温めます。
直接火に掛けると直ぐに焦げてしまいます~

KIMG4969_20170225103220a3a.jpg








粉末パセリたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4970_20170225103222492.jpg








たっぷりのホタテだしと天然塩分が絶品でした~
翌日はドリアに変身~

KIMG4995.jpg

Posted on 2017/02/26 Sun. 18:44 [edit]

CM: 3
TB: 0

0226

ユンボ試運転~  

前夜トマトなどの様子をUPしてます~






前日、トヨタの兄ちゃんが直してくれたユンボ
新品のバッテリーかなり消耗してる筈なので、充電の為暫くエンジン掛けて置いた方が良いと言われました。

あ、その前に一か所モーター固定してるボルトが折れて、
ヤバい状態だったのを発見して貰いました。
頭が無いので、取るのに苦労しました~

IMG_20170223_080417.jpg








HCに買いに行こうと思いましたが・・・
在庫を探してみると1本だけあったので、無事に交換終了!

無駄に燃料消費するのも勿体ないので、ご近所の排雪作業しました。
雪捨て場が一杯で、次に大雪来た時に苦労しそうな状態でした。

KIMG4936.jpg










午前中いっぱい掛かりました。

KIMG4937_201702251019413bd.jpg









昼ご飯は鍋焼きうどん~

KIMG4938.jpg








散歩帰りに撮影!
滑り台、暖気でかなりみすぼらしい状態になっています。

KIMG4935_20170225101939907.jpg








滑り台延長作戦!
雪が足りないので、周辺から集めます~
午後からも3時間~

KIMG4939.jpg

Posted on 2017/02/26 Sun. 04:30 [edit]

CM: 7
TB: 0

0225

トマト第二弾など発芽~  

2/14バレンタインに種まき。
21日確認するとかなり発芽してました~
手前がオクラ類!
花オクラ、白金オクラ、やわらかオクラは発芽・・・
ダビデの☆は相変わらず発芽が遅い~

KIMG4817.jpg








こちらはぷちぷよ、ポンデローザ、にたきこま等~
ナス類は、不調です。

KIMG4818.jpg









1週間前に、長すぎるのを切り取って挿し芽したばっかですが・・・
更に成長してるサツマイモ達~
こちらはひめあやか・・・
もっかい挿し芽して置きました。

KIMG4923_20170225104730ea5.jpg








安納芋も~

KIMG4924_20170225104731047.jpg









シルクスイートも元気よく出て来てます~

KIMG4925_20170225104732f08.jpg








次はプランターに挿し芽しないと、もう植える場所無いじょ~


こちらは25日のトマトなどの様子~
一気に徒長してます~

KIMG4974.jpg










一番手前はレタス・・・
かなりヤバそう~
(>_<)

KIMG4975.jpg







Posted on 2017/02/25 Sat. 18:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

0225

トヨタのサービスがユンボ直してくれた~  

2/22日・・・
朝から良い天気です~

KIMG4897.jpg








日の出も大分東寄りになって春の気配・・・
一番日の出が遅い時期は駒ヶ岳の右側から日の出でした。

KIMG4900_20170224184702330.jpg








強風で、前日より更に凄い風紋が沢山~

KIMG4905_20170224184704097.jpg











KIMG4906_20170224184705d61.jpg








小さなビニールトンネルですが・・・
かなり風の流れを変えてるのが分かります。

KIMG4912.jpg










UPで・・・

KIMG4913.jpg









隣の畑の堆肥山!
凄い吹きだまりになってます~

KIMG4908_20170224184703940.jpg










朝日に向かって駆け出すコッコ~

KIMG4914.jpg









口笛吹くと、直ぐに戻って来ます~
(^^)

KIMG4915.jpg









前日の足跡が浮き上がって残っています・・・

KIMG4919.jpg










こんなに良い天気なのに・・・
前日からユンボのエンジン掛かりません~

朝9時になるのを待って、長年の付き合いのディーラーさんに電話すると、
直ぐに二人でやって来てくれました~
素人判断では、セルモーターの経年劣化でしたが・・・

いきなり、セルスタート用のバッテリーでエンジン掛けようとします・・・
カチャカチャ鳴るのは、バッテリーの容量不足が原因らしい・・・
バッテリー新品に変えたんですけろ~

その後、別のセールスにも電話して、新しいバッテリーも持ってきて
3人で色々作業して、大変な騒動になってしまった・・・
本業もあるだろうに・・・
こちらは、ひたすら恐縮するばかりです。
(>_<)

下した診断は、バッテリーのアース不良!
アース取ってる所が、経年劣化で錆びて電気がちゃんと伝わって無いらしい・・・

必要な工具を取りに店まで何度も往復したらしい~
わが家から片道5分ではありますが・・・

念のためセルモーターも取り外して、持ち帰り単独のチェックもしてくれた様で、
単独なら全く問題なしに動く~

原因は解っても、ちっちゃなユンボ!
コンパクトな車体にするために、隙間が無くて作業が出来ません。

昼前に行くと、ほぼ解体状態~
(>_<)

KIMG4930_20170224190643f6b.jpg









外側の鉄板が重たかった~
若い兄ちゃんでも一人で持てない程・・・
おいらも、邪魔しないようにしゃべらず見てるだけ~
本当に時々手を貸す位しか出来ません。

何度も、何度も色んな事を試しては
やり直して~

KIMG4931_20170224190645302.jpg










17時過ぎにアースが上手くいって、エンジン掛かりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

掛かった瞬間、思わず万歳すると・・・
兄ちゃんもハイタッチで帰してくれました~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 


でもねぇ~♪
そっから、更に外した部品を元に戻すのに1時間程掛かりました。
後は一人で大丈夫と言うので、おいらは家に入り晩飯の支度・・・

息子が帰宅する時に、丁度終了の連絡が入りました。
とりあえず、プレモル6缶パックが1個あったので、
個人的にお礼しました~
(^^ゞ

経験値豊富な兄ちゃんですが・・・
ユンボの修理は初めて!
途中はダメかもって思ってたらしい・・・
暖房も無い、寒い車庫で長時間頑張って下さいました~


細かい作業する時には、手袋外して素手でやってるんですよ~
もう、見てるのが痛ましかった~
(>_<)

因みに、この日の最高気温は+0.8℃でした・・・・
午後からは曇りで陽射しも無いし~


大感動の一日でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/02/25 Sat. 03:58 [edit]

CM: 8
TB: 0

0224

第八回目サンカクムジカ~  

2/19日ドングリ村を後にして宮島へ・・・

皆さんは平和公園散策でしたが・・・
この日のメインイベントは夜のサンカクムジカ~
と言う事で、牡蠣小屋でお別れでした~
ゴン☆ちゃんにホテルまで送って貰って荷物置いてから出かけました~

前回は、まあちゃんも参加してくれましたよ~

今回も参加予定だったのですが・・・
予定外にどんぐり村に往復の用事が出来たので、残念ながらキャンセルでした。
翌日仕事もあるしね!

今回も、一人一人に丁寧にメッセージ書いた席札が嬉しいですね~
(^^)

KIMG4789_201702231918467b7.jpg








ちょっと遅いバレンタインのプレゼントも~
(^^)

KIMG4790_201702231918467f1.jpg







ホームグランドの焼き鳥将軍と言う事で・・・
ライブ前に腹ごしらえ~

KIMG4791_20170223191843f50.jpg








毎回メニューにあるんですが・・・
初めて豚丼一人前食べた~
美味かった!

KIMG4795_20170223191840ee1.jpg








いつも通り、唾が飛んできそうな最前列頂きましたが・・・
全体の様子を撮るために喫煙タイム!

KIMG4796_201702231917468c9.jpg











ゆうこちゃんやワカメちゃんがビール入れてくれたり、焼き鳥運んでくれます~
(^^)

KIMG4797_20170223191744611.jpg








ライブ後に写真撮って貰いました~
一番左は現役JKのSAYANOちゃん~

KIMG4802_2017022319174063a.jpg







若いのにしっかりしたポリシー持ってて凄い!
CDも一番最初に購入しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4889.jpg







限定3枚の絵皿も~
将来、有名になったら高く売れるべぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4890.jpg








翌朝は6:00始発の新幹線で伊丹空港に行かなくては飛行機に間に合いません。
2次会は諦めて、大人しく宿に帰りました~

KIMG4803_20170223191741b7f.jpg








5:30に宿出て、直ぐにタクシー捕まえる事が出来たので自由席でも余裕で座れました。
なんと!
行きにらうっちゃんとgeroちゃんが座ってた席をゲット~

KIMG4805_20170223191743adb.jpg










しかし・・・
帰国してからが大変でした・・・
こちらの記事に続きます~

Posted on 2017/02/24 Fri. 04:22 [edit]

CM: 10
TB: 0

0223

どんぐり村で大宴会のまき~  

まあちゃんの畑の様子はこちらをどうぞ!


会場を、まあちゃんの生家そばドングリ村に移して、いよいよお待ちかねの宴会開始~
料理の写真などは、既にUPされてますので各リンクを辿って下さい~

リンクをトップに貼ると、なぜか?
全ての文章が赤い大文字になってしまうので、
最下段に貼り付けてます。



宴もたけなわでみんなでLINEの交換しました~

KIMG4722_20170222160328ce6.jpg








わが家でも使い切れない自家採種の種を持ち込みましたが・・・
なぜか?
お持ち帰りの方が多くなってしまった~
(^^ゞ

KIMG4729_20170222160330c6d.jpg









今回の目玉はこれ!

KIMG4724_20170222161226b53.jpg






geroちゃんのスペイン土産です~

KIMG4725_20170222161228d3b.jpg







ご本人のブログではモザイクが掛かってましたが・・・
ここで一挙公開~

KIMG4727_201702221612307b7.jpg










凄く高価な種で、一袋に3粒とか4粒しか入っていませんでした。
南国野菜達なので、北国に持ち帰っても育てる自信がないので
写真だけ~
南国で増やして貰って、来年に期待します~
(^^ゞ



そして、皆さん温泉でのんびりしたあとで、宴会開始ですよ~
昼間の宴会の残り物・・・
みなさん畑やっててエコな方達ばかりなので満場一致で部屋にお持ち帰りしました~

c743b6e5-s.jpg







酒も持ち込みで沢山あります~
ビールは、まあちゃんから一箱どかん!

KIMG4736.jpg











かんぱい~
誰だ!
ワイン持ってるのは~

058601ea-s.jpg






楽しい時間が過ぎるのはあっという間ですね~
ゆうちゃんからタグラグビーの指導をして頂きました~
タックル無しの鬼ごっこって、ゆうちゃんの名刺には書いてありましたが・・・
腰に付けたタグを盗ったど~

でボールを味方にパスするのだそうです。

d3c6678e-s.jpg








ゆうちゃんのブログからお借りしてきました~
こっちの方が格好良く見える?
(^^ゞ

C5G0f6HUYAAa9E-.jpg








なぜか?
飛花ぽんちゃんと相撲とってる写真もありました~
(^^ゞ

19214aae-s.jpg









鬼ちゃんと金棒対決~
(^^)

このブログがUPされる頃には、鬼ちゃんのブログもUPされてるはず?

果たして、勝負の結果は?


18dc4c80-s.jpg








まあちゃん天気予報当たりました。
宴会お開きで外を見るとしっかり積もってました。。。
この時点で、夏タイヤのゆうちゃんの車は置いてけぼり~

KIMG4741.jpg








朝飯食べる頃には、お日様も出て来ました~

KIMG4748.jpg







日中には溶けそうなんですけどねぇ~

KIMG4749.jpg








8時過ぎに出発すると・・・
道路の雪は殆ど溶けてました。

KIMG4754_20170222160523691.jpg








途中のSAで、ゴン☆ちゃんと、ギンジ、コタローも合流~
小さな身体で、一生懸命歩く姿がめんこかった~
リードも持たせて貰いましたが、凄い力で脚にまとわりついて
転んだ瞬間を、飛花ぽんは見た!

KIMG4763.jpg










宮島での様子はみなさん書かれているので良いかな?

一枚だけ記念写真~

47a4cbd4-s.jpg







ハグする、鬼ちゃんと飛花ぽん~
(^^)

b3f6ffa3-s.jpg






昼は牡蠣小屋で宴会~
って、思ってたら・・・
ビールを注文したのは、おいらだけだった。
(^^ゞ

KIMG4783.jpg







平和公園を散策される方々と後ろ髪引かれて禿げそうになりながら・・・
夜の部に出かける準備の為、ゴン☆ちゃんにホテルまで送って頂きました~
ゴン☆ちゃん~
いつもありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4787.jpg











次回は、広島遠征サンカクムジカのこころだぁ~



ハンドルネームあいうえお順です。
ブログをお持ちの方はリンクしてます。 


kappa917さん
キウイちゃん
gerogeroちゃん
素流人(ソルト)さん
飛花ぽんちゃん
まあちゃん
ゆうちゃん
らうっちゃん


 鬼ちゃん、ゆずちゃん 

 





みんなありがとうねぇ~
実際に会うと、益々ファンになりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今後とも、よろしくお願いします。
<(_ _)>

Posted on 2017/02/23 Thu. 04:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0222

全国から集まって広島で畑友オフ会~  

2/18日・・・
広島への新幹線移動は、らうっちゃんとgerogeroちゃんの隣で同伴出勤と言う贅沢でした~
(^^)


前日のらうっちゃん菜園訪問はこちらをどうぞ!



あ、昨日も雪かきとユンボが壊れるトラブルで、夢の様な時間から
酷い現実の様子はこちらから・・・






前回のオフ会の様子はこちらからご覧下さい~




いつも楽しいコメントのやりとりで、ブログだけでも盛り上がってますが・・・
気の合う人達は、どんな人なのか?
ドンドン会いたくなってしまいます。

日頃の作業の様子などは、ある意味家族より詳しく知ってる仲ですから・・・
直接会うと、まるで同窓会の様に違和感無く、直ぐに盛り上がってしまうのがオフ会の楽しさです。

前回メンバーも最高に楽しい方達でしたが・・・
鬼ちゃん、ゆずちゃんもいつかは必ず会いたい方達でした。

今回、広島遠征にあたり、九州遠征もまあちゃん達と検討していましたが・・・
強いプッシュで広島に来てくれる事になりました~

ゆうちゃん手作りの看板のお陰で広島駅で無事に落ち合う事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4671_20170221194644789.jpg





二人とも、はっちゃけた文章の界間にも、育ちの良さを伺わせるセレブな方を想像していましたが・・・
想像通りに上品で美しい、それなのに人なつこい・・・
めんこい方でした~
(^^)





一同、ゆうちゃんの車に乗せて貰って、車の中でも大爆笑の移動開始~

KIMG4681.jpg









可部の畑で、まあちゃんがレッドカーペットの代わりの
除草シートブラックカーペットでお出迎え~
折角なので、最愛の鬼ちゃんと手に手を取ってバージンロードを渡らせて頂きました~
(^^ゞ

KIMG4684.jpg








ハウスの様子などは、皆さんUPされているので、
そちらを見て頂く事にして・・・

すぎさん達に貰ったいちご達ですが・・・
北海道産が、一番成績悪かったイチゴ畝~

KIMG4697.jpg








わが家でも、昨年大量に植えて一儲けする予定だったロマネスコ・・・
見事な形に育ってます~

KIMG4692.jpg










わが家のは、実が付く前にかなり巨大化してたのですが・・・
こちらはキャベツより小さい?
やはり、冬野菜としてゆっくり育てないとダメな野菜なのでしょうか?

KIMG4699_20170221194728372.jpg








米ぬか温床に使う予定の、糠と枯れ葉が満載のビニール袋を尻目に・・・
畑を後にする参加者の皆様・・・

KIMG4689.jpg








まあちゃんが数年前から挿し木にしてた柳の新芽を貰って
妖精のように微笑む方もいらっしゃいました~
(^^)

KIMG4701_20170221194729ef9.jpg












可部の畑から、更に北へ・・・
まあちゃんの生家がある豊平の畑に移動しました・・・

雪の中から収穫した椎茸の撮影会をする皆さん・・・

KIMG4703_201702211947317aa.jpg










酒抜きの、日帰りオフ会も楽しいですが・・・
お泊まりで、帰り時間の心配の無い宴会は最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



会場をドングリ村に移動して、2次会の始まり~
妖精の様に見えた方は・・・
なんと~
鬼ちゃんでした~

素顔を取られて、取り返そうとしてる図!
素顔を盗られて、大人しいまんまの鬼ちゃんが、ちょっと残念やった~

騒がし過ぎて・・・
「吉本に売り飛ばすじょ~」
って、怒鳴るシーンを何度も練習してたのに~
(^^)

KIMG4704.jpg







あれ?
そう言えば、ライトセーバーと金棒で対決してる宴会場面があったはず~
それは、明日以降のお楽しみじゃ~
ダークサイドと鬼サイドの対決が第二弾ですよ~
(^^)








オフ会の記事は、続々と皆様がUPされてるので・・・
詳しくは、各リンクをクリックして下さい~
内容が被ってもあれなので、こちらは簡単バージョンで紹介させて頂きます~


ハンドルネームあいうえお順です。
ブログをお持ちの方はリンクしてます。 


kappa917さん
キウイちゃん
gerogeroちゃん
素流人(ソルト)さん
飛花ぽんちゃん
まあちゃん
ゆうちゃん
らうっちゃん


 鬼ちゃん、ゆずちゃん 

 





Posted on 2017/02/22 Wed. 04:34 [edit]

CM: 10
TB: 0

0221

大人のオモチャが壊れてしまった・・・  

昨夜は、猛烈な風で夜中に何度も眼が覚めてしまった・・・
素人が作った車庫は飛ばされるんじゃ無いかと不安な一夜でした。
台風並みの低気圧が、ゆっくりと通過中でした。

Screenshot_20170221-065218.png







アメダスでは、森の積雪は89cmと出かける前と比べて40cm増えてます。
例年だと39cmと表示されてる八雲の方が、遙かに多いのですが・・・
今年のつもり方は違うみたい・・・

Screenshot_20170221-061612.png










窓から覗くと、昨夜除雪してからさほど積もって無いように見えたので油断してました。
北風強く、南側には結構な吹きだまりが・・・

KIMG4846_20170221155637af2.jpg










こちらはビニールハウスの北側!
雪は南側に積もります。

KIMG4850_20170221155640137.jpg









朝飯食べ終わってから雪かきの二次会じゃ~
(>_<)

出かける時には、この道が滑り台まで繋がっていましたが・・・
道が分からない状態。
手前の雪山は、昨日ユンボで作ったもの・・・

KIMG4856_20170221155940a6b.jpg








コンポスト回りにも雪が付かず飛ばされています。

KIMG4858_201702211559421dd.jpg








ほんの少し高台にある開墾地は風が強すぎて、ほとんど積雪無し!

KIMG4859_20170221155943bf6.jpg










ビニールトンネルの回りだけ雪が吹き溜まってるのを手と足で除雪!
トンネルの換気口から沢山雪が侵入してます~

KIMG4867_20170221155944b5a.jpg









籾殻薫炭保管場所!

KIMG4869.jpg








美しい風紋が沢山ありました~

KIMG4863.jpg










KIMG4866.jpg





KIMG4873.jpg






こんなのも~

KIMG4874_201702211611492fa.jpg








滑り台も何とか残ってました。

KIMG4870_20170221161150c91.jpg










散歩からの帰り道・・・

KIMG4875.jpg









畑の雪解けを早くするために、少しだけ除雪しておきました。
分割すると雪解けも早くなります。

KIMG4877_201702211613126b8.jpg









コーヒーを餌に電話で呼び出した葛西さんが来てくれました~

KIMG4879_20170221161314b4c.jpg









開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4880_20170221161315114.jpg









滑り台用に一か所に盛ってもらいました~

KIMG4886.jpg











ひなちゃん用滑り台を補修しようと、ユンボに乗り込みますが・・・
セルモーターが、カチャカチャ鳴るだけでエンジン掛かりません~
(T_T)

購入店は函館なので、出張修理に来て貰うには1回で諭吉さんが飛んで行きます~
セルモーター位なら、車屋さんでも大丈夫だろうと・・・
行きつけのディーラーに電話してみると、まさかの定休日~
(>_<)

とりあえず、バッテリーだけでも交換しておこうとHCに走ると地吹雪でした~

KIMG4883.jpg










やはり、バッテリー交換しても症状に変化無し!
無駄遣いになってしまったか?
明日、対策を検討する事にします・・・
(T_T)

Posted on 2017/02/21 Tue. 18:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0221

オフ会前日 Enjoy in 菜園訪問のまき~  

楽しい楽しい、夢の様な遠征から帰ると厳しい現実が待ち受けてました。
その様子は、こちらをどうぞ!



2/17日・・・
伊丹空港到着は13:15分・・・
乗り換え案内通り順調に移動出来れば15:06には、Enjoy in 菜園 らうっちゃんの所に辿り付ける筈でしたが・・・

いきなり躓きました。
空港が広すぎて、高速バスに乗り遅れ・・・
慌てて時刻表を調べてBプランに変更。
新大阪までバスで移動、昔何度も新大阪駅は訪れているので楽勝のつもりだったが、
バス利用は初めてだし、駅も改装が終わってて、かなり様子が変化してて、
かなり時間をロスしてしまった~

更に・・・
関空特急はるかに乗るつもりでしたが・・・
よくよく見て見るとナビで示しているのは「関空快速」だった。
特急は止まらない駅~
(T_T)

大慌てで乗り場変更、なんとか一番早い快速に乗り込み出来ましたが・・・
目的の駅に着いたのは15:22分
迷ったり変更した割には順調でしょう!
途中の写真撮る余裕無かったなぁ~
(^^ゞ








駅を出ると、らうっちゃんがビデオカメラ構えて待っていてくれました。
きっとぎこちない歩き方で写ってる筈よ~
演技は苦手です。
(^^ゞ





格好良く、リモコンシャッターを開けて、軽々とパジェロミニを車庫入れするらうっちゃん~
男前じゃ~
おいら、まだまだ慣れないから軽トラ車庫入れビビってます~
(^^ゞ

車庫は、主にパパさんと長男さん担当らしく・・・
見事に整理整頓されてます。
あちこちに、自作&改造などされた棚やロフトなど・・・
見事です。

KIMG4631.jpg








工具も格好良く整理されてます~
これ、憧れの姿だった・・・
結構、金掛かるんですよねぇ~
(^^ゞ

KIMG4632_20170220211517b1a.jpg










車庫を見てるだけでも一日潰せそうな魅力的な車庫ですが・・・
雨もあって暗いので、早々に畑に移動します。

車庫を出るとイブちゃんのお出迎え~
コッコと一緒で、なかなか丁度良い距離で撮らせて貰えない~

KIMG4633_20170220211518396.jpg








畑に向かう中庭に、先日送った椎茸がありました~

KIMG4635_20170220211521b00.jpg










芽の出た行者ニンニクも確認しましたが・・・
暗くてブレブレだったので割愛。

菜園にin~
いつもブログで見てた畑が目の前に広がります。
感動の瞬間ですよ~
右側に育苗用ミニ温室。

KIMG4638.jpg








中には電気育苗機~
名前忘れた・・・
(^^ゞ

翌日ブログで紹介予定の物を一日早く見せて頂きました~
(^^)

KIMG4639.jpg








gerogeroさんのブログで紹介されてたカップラーメンのカップを使ったポットもありました~
これ!
実は、おいらもマネしようと集めてる最中でした。。。
日清のは高価なので、安物ですが~
(^^ゞ

これも翌日の記事にUPされてましたね・・・

KIMG4641.jpg







温室内の目立つ所に、ブログ友さんから頂いたと言うモモンガのサンタ君陶器!
凄いですね~

KIMG4643.jpg










家の中に入って、本物を見せて貰いました~
寝起きを起こされて不機嫌~
(^^)

[広告] VPS











流石!
暖かい大阪、既に梅の花が咲き始めてました。
桜のつぼみも少し膨らんでピンク色になっていました。
北海道では早くても4月末ですから2ヶ月以上早いですね~

KIMG4650_201702202116295cc.jpg








毎年看板立ててるのに・・・
毎回掘り起こされると言う名物も発見しました~
( ̄ー ̄)

KIMG4646_20170220211627059.jpg









畑の写真も沢山撮ったのですが・・・
写真はブログ主さんの方が上手いので、そちらをご覧下さい~

毎日見てるブログなので、次々に写真で見た野菜を見つけて
なかなか先に進めません~
非常に楽しい時間でしたが・・・
雨も激しくなったので、お家の中に入れて貰いました~
(^^ゞ

KIMG4659.jpg











写真はありませんが、めんこい長女ちゃんと次女ちゃんにもお会いする事が出来て感動しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

次女ちゃん、わが家の次男と同い年なんだけろ~
嫁に来てくれないかな~
(^^ゞ





本当は、この辺りで退散の予定だったのですが・・・
「18時過ぎに孫っち達も帰ってくるよ~」と引き留められて
図々しくも、晩ご飯までご馳走になってしまいました~
(^^ゞ

いつも美味しそうな写真をUPされてる別ブログもありますよ~

この日のメニューは、お出かけの為に大量に作ったと言うおでん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

あ、おでんと言わずに関東炊きと言うそうです。

KIMG4661.jpg








太いゴボウなのに、軟らかくて美味しかった~
普段は、おでんにゴボウは入れないそうですが・・・
おいらに食べさせる為に、わざわざ入れて下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

このすじ肉も、北海道では別物なんです。
関西で売られてる美味しい、すじ肉は北海道では手に入りません~

KIMG4663.jpg










ご飯、食べ終わる頃に孫っち帰宅~
こうくんは人見知りせずにだっこさせて貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4665_20170220222047e0d.jpg









おもちゃを出汁に、りゅうくんも一緒に写真に~
りゅうくんの怪訝な表情が笑える~
( ̄ー ̄)v

KIMG4667_20170220222048b83.jpg







翌日は広島に移動で、朝も早いので、
早々においとましたかったのですが・・・
その後も話は尽きず・・・
ついつい、時間を忘れて長居してしまいました。
らうっちゃん~
貴重な時間をありがとうねぇ~
楽しかったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:









やっと一日目の様子UP出来ましたが・・・
既に、他の方から続々とオフ会の様子がUPされています。
それぞれ視点が違って面白い報告になると思います~
参加者の方々のブログも見て下さいね~
(^^)

ブログリンク集はゆずちゃんの所からお借りしてきました~


ハンドルネームあいうえお順です。
ブログをお持ちの方はリンクしてます。 


kappa917さん
キウイちゃん
gerogeroちゃん
素流人(ソルト)さん
飛花ぽんちゃん
まあちゃん
ゆうちゃん
らうっちゃん


 鬼ちゃん、ゆずちゃん 

 


Posted on 2017/02/21 Tue. 04:05 [edit]

CM: 9
TB: 0

0220

海峡を越えると雪国だった・・・  

今朝は5:30に宿出発してタクシー拾って広島駅から始発の新幹線で新大阪へ・・・
地下鉄とモノレールに乗って、なんとか出発30分前に空港到着。

前夜、ANAから天候調査のメールが入ってビビりましたが・・・
なんとか条件付きながら、無事にテイクオフ!

楽しい、楽しいオフ会とサンカクムジカ遠征から無事帰宅しました。
参加者の皆様、沢山お世話になりありがとうございました。
早速、報告としたかったのですが・・・

まずは、雪国の悲惨な状況をご覧下さい。




函館空港の積雪は5cm前後か?
全然たいした事ありません。

KIMG4807.jpg










送迎の兄ちゃんに聞いたら8時頃は前が見えない位吹雪いていたらしい・・・
森が近づくとドンドン吹雪いて来ました。

KIMG4811_20170220192817ce6.jpg








南風で、重い湿った雪が積もっています・・・

昼休みに家に帰った筈の息子の車の跡が既に見えなくなっていた・・・

KIMG4824_20170220192423224.jpg










まずは雪かきしないと、車止める事も出来ません。
吹きだまりの深いところで30cm程積もっています。
折角、融雪剤蒔いて殆ど溶けてた畑の雪も元通りに戻ってしまった~
(T_T)

KIMG4821.jpg










コッコが狂った様に吠えまくるので、とりあえず鎖を外して自由の身にしますが・・・
散歩につれてく余裕はありません。

KIMG4820.jpg











小屋の入り口も酷い状態!

KIMG4819.jpg








車庫前を除雪してユンボ出撃!
連日の暖気で地面の氷が溶けて、ドアの下に隙間が出来てしまった・・・
結構な吹き込み量です。

KIMG4825_20170220195808490.jpg










自分の家の回りだけ除雪するつもりだったのですが・・・
近所のばあちゃん、すっかり当てにして雪を道路に投げていました。
仕方無いので4件目まで除雪しました。

KIMG4840_201702201924297e2.jpg







ちっちゃいユンボですが・・・
けっこう頑張ってくれますよ~

[広告] VPS









ついでに、取り付け道路全て除雪する事にしました。
既に、車の腹こする位の積雪なのに、除雪車も葛西さんも来てくれない~

KIMG4841.jpg










歩くより遅いユンボで何十往復したのだろう・・・
After

KIMG4844_2017022019253957e.jpg









その間に、ユンボにもドンドン雪が降り積もります。

KIMG4842_20170220192538d8c.jpg










この時点で2時間経過して、重たい湿り雪が溶けてカッパから身体に染みこんでいます。

KIMG4845.jpg













寒くて寒くて、鼻水もダダ漏れ~
(T_T)
手もかじかんで耐えきれない寒さですが・・・
家の前に帰ったら、さっきと同じ位積もってたぁ~

更に1時間程除雪して、家に入る頃には真っ暗です~
(>_<)

まだまだ、降り続いてるので,明日の朝も早起きして除雪です。
アメダスによると20cm程の降雪で、
森の積雪量74cmと融雪剤散布前より増えてるらしい・・・
(T_T)

Posted on 2017/02/20 Mon. 20:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

0220

高温注意報!  

2/17日現在、8日連続で最高気温がプラスを記録しています。
3月下旬から4月上旬並みの高温だそうです。

KIMG4547.jpg









積雪も最大66cmから56cmまで減りました。

20170216.jpg









朝は、辛うじて氷点下で地面も凍ってる様子・・・

KIMG4548_201702151631199ea.jpg










夕方、息子達が帰宅する頃はプラス気温なので、車の轍がそのまんま凍っています。

KIMG4551_20170215163122cba.jpg








朝飯はホッケ焼きの大根おろしご飯~
大根おろしご飯かき込むと
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4550_201702151631201fc.jpg








天気予報を信じて12日に籾殻薫炭を融雪剤に蒔いたのですが・・・
翌日はまさかの降雪でした。

KIMG4564_20170215163122924.jpg









夕方には、融雪剤が見えなくなるほど積もってました、

KIMG4566.jpg









翌朝の様子!
2cm程降雪があり、融雪剤が少し雪に埋もれてますが・・・
ほんの僅か、畝が分かる程度に雪解けが進んでいます。
他の畑は平面のままですから、少しは効果があった模様!

KIMG4578_20170215163311242.jpg












昼間のアプローチ道路は雪が溶けてグチャグチャです~
連日、排水工事と排雪作業を繰り返してこんな状態~
2月にこんな状態は初めての経験です。
例年だと3月末から4月の状態。
もう数回、凍って元の状態に戻るんだべなぁ~
(>_<)

KIMG4598.jpg









因みに、近所の湧水くみ取り場所の雪はこんな状態。
二駆だと、完全にスタックしてしまいました。
(--;

KIMG4586.jpg









冬でも、結構な湧水量があります~
コーヒーや、料理、苗たちにはこの湧水をペットボトルにくみ取った物を使っています。

KIMG4585.jpg









室内から持ち出したペットボトルは、瞬間で低温のため凹んでしまいます。

KIMG4584_201702151633125a6.jpg










2/16日追記・・・

陽射しがあれば、もっと融雪剤の効果が出るのですが・・・
やはり蒔いたところは雪解けが違う!

KIMG4623.jpg








写真で立体感が解るか?

KIMG4608.jpg










早いところは、少し地面が見えて来ました。
やはり効果満点~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4622_20170216155821532.jpg








因みに・・・
固まりで落ちた所は、逆に雪を守る保温材になってしまい、
あまり溶けなくなってしまいます。

KIMG4609.jpg











2/17日追記・・・
出発する前夜から風雨が強くなって、最高気温は今期最高の9℃近く。。。
朝の気温も6℃超えてました。
プラスです。

家のそばの畑、もう少しで土が出そう。

KIMG4625_20170217225947c23.jpg









雨の中、コッコの散歩に出ると開墾地は、結構な部分土が出てました。
風が強い所なので、積雪は少ないのです。

KIMG4626_2017021722594950c.jpg









玉ネギが少し顔出してました~

KIMG4627.jpg










ニンニクも~

KIMG4628_20170217225951165.jpg









滑り台・・・
雪がかなり減って、高さ半分位になって・・・
汚い土だけが目だってます~
(>_<)

KIMG4629.jpg











とりあえず、午後からは氷点下に下がったので、これ以上減る事は無いでしょう・・・
もっかい、しっかり積もってくれると滑り台大きく出来るのにぃ~
帰宅したら、どうなってるか?
楽しみです~

本日帰宅予定!

Posted on 2017/02/20 Mon. 04:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0219

保存野菜の現状・・・  

4t箱車の保冷庫を昨年購入して野菜保存庫として使っています。

今年は例年に無く寒波が早く来て11月末には3日連続真冬日なんてのもありました。


1月中旬には6日連続真冬日もありました。







ウレタンフォームで作った、保冷庫の中に保存してた野菜も一部凍っています。
自然薯が凍って溶けると食べれないまずさでしたが・・・

キャベツは残り10個ほど・・・
なんとか春まで食いつなげそうです。

KIMG4557.jpg








玉ネギ・・・
小さいですが、数だけは沢山あります~

KIMG4558.jpg








白菜は残り3個・・・
鍋の主役はネギ、リーキ、キャベツに頼らなくてはなりません。
節約しなきゃ~

KIMG4560_20170215161549ff3.jpg








大根は凍ったまんまで、冷蔵庫に移して解凍すると、美味しく食べられます。
沢山あった大根も残り2本になって、
葛西さんに泣きついて大根分けて頂きました~

そのまんま新聞紙にくるんで、れーこちゃんに保存しました、。

KIMG4556.jpg









保冷庫の中で、更に米袋に入れてたネギ類・・・
残り半分位になっています。

KIMG4559_20170215161547cc9.jpg








リーキは寒さに強い様で、表面が若干カビてる程度でした。

KIMG4599.jpg









少し皮むきして、再保存しました。

KIMG4600.jpg









ネギがちょっと可哀想な状態。
表面の皮1,2枚が凍ってデロデロになってました~
(>_<)

KIMG4601.jpg









表面の悪い部分を剥いで、数日室内で乾燥させてから再保存する予定。
こんなのが2箱でしたが・・・
半分凍った皮を素手で剥いでると、指先の感覚が無くなって来た~
(T_T)

KIMG4602.jpg











とりあえず、茶碗風呂で指先だけ温めて、この日の作業は終了。

畑の野菜が食べれる様になるまで3ヶ月・・・
それまで食いつなげるか?
冷凍なすび、ニラ、インゲンなども利用しながら、
なるべく長く自給生活を続けたいと思います。

Posted on 2017/02/19 Sun. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

害虫防除の新アイテム到着~  

今までは、不織布をトンネルがけして、害虫防除していましたが・・・
昨年はキツネに遊ばれて穴だらけになる事態に・・・

以前にHCで防虫ネット買って使った事もありましたが・・・
コナガは簡単に侵入して効果無し!

昨年もそんな記事を書いた所、
読者の方から、「網目の細かい防虫ネットを使うと良いよ」と進言を頂きました。
ネットで調べて見ると沢山の種類がありますが・・・
どれも高い~
(>_<)

同じ規格でサンサンネットだと5万近くしますが・・・

しつこく探していると、比較的安いの見つけました~
AJメッシュシート~
上記とは別の店で100m巻26000円ちょっと・・・
結構高いけど。。。
使い捨ての不織布と違って何度も使えるので元取れるでしょう~

KIMG4619.jpg








しかも、サンサンネットより細かい0.25メッシュです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4621_20170216161938205.jpg










写真で見た時はビニールみたいな感じにも見えたのですが・・・
スケスケのシートになってます~
サンサンネットより弱そうだけど~
大丈夫かなぁ~
(^^ゞ

KIMG4620_201702161619402d7.jpg









この他に、不織布と黒マルチも同時購入しました~
金ないのに・・・
今年用の資材、まだまだ買わなきゃ行けない物があるんだよねぇ~
(--;

Posted on 2017/02/18 Sat. 18:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

籾殻薫炭4回目は融雪剤に~  

2/13日のこと・・・
最低気温が-0.5℃と一気に春の気配です。

KIMG4521_20170214192256ef9.jpg







コッコの散歩に出かけたら、作りかけの雪だるま発見!
土曜日にひなちゃん親子が作りかけた物ですが・・・
何を作ろうとしたのか?

KIMG4526.jpg









おやつを待つコッコ・・・

KIMG4522.jpg








途中に巨大な鳥の足跡が・・・
でかいけど、水かきが無いのでハクチョウでは無さそう。
オオセグロカモメの脚ってこんなにデカいのか?

KIMG4525.jpg










風も無く穏やかな天気なので、一日遅れで籾殻薫炭4回目~

KIMG4529.jpg









今回は融雪剤として散布予定なので、家のそばの畑と2か所で実行~

KIMG4527.jpg









開墾地では薫炭器使って~

KIMG4530.jpg










この日は最高気温が2.3℃まで上がり・・・
10時過ぎには凍ってた道路が溶けてグチャグチャ・・・
スコップやツルハシを使って排水作業も増えてしまった。

KIMG4534.jpg









途中から風が強くなって、結構な勢いで燃えます。
両方をいったり来たり・・・
ちょっと排水作業に夢中になってるとファイヤー

息子の昼飯作りで30分程見回れないので、
薫炭器取り外して、少し消火ぎみに・・・

KIMG4531.jpg









この日は、残りご飯が無かったので焼きうどん~
毎日、昼は麺類に、残り汁にご飯を入れて食べるのが定番なのです。

KIMG4533_201702141923491b1.jpg









完成間近の薫炭、熱で雪が溶けてます~

KIMG4535_20170214194244cbb.jpg










こちらはスコップではね飛ばして散布しました~

KIMG4537.jpg













開墾地は量も面積もあるので、金属製バケツに入れて散布しました。
何十回往復したのだろ・・・
もう、ヘトヘトでした~
(>_<)

KIMG4538.jpg











2階の窓から遠くに見る事が出来ます~

KIMG4540.jpg









晩飯は牛すじ肉使った味噌鍋~
冷凍庫からインゲンと緑ナスも追加してます~

KIMG4541.jpg









新鮮な収穫野菜はありませんが・・・
低温保存してた白菜もジャガイモも絶品の甘さです。
(^^)

KIMG4542.jpg










〆はサリ麺で~

KIMG4543.jpg

Posted on 2017/02/18 Sat. 04:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

0217

留守家族のためのおかず作った~  

この記事が投稿される頃は、らうっちゃんの菜園訪問中の筈~

自分の遊びで留守するので、留守中の家族が少しでも楽出来る様に数種類のおかず作り置きしておきました~

ダメリーマンさんのマネして大根と卵入れた豚角煮!
わが家はニンニク教の熱烈な信者なので、ニンニク沢山~
肝心な角煮が隠れてしまった。
(^^ゞ

KIMG4618_20170216153408ed1.jpg









豚肉、ジャガイモ、キャベツ、ニンジンなど自家製野菜たっぷりのトマト煮込み~
水で薄めるとスープにもなるべ~

KIMG4613_20170216153410ad2.jpg








鶏肉と大根の炒め煮!

KIMG4594_2017021615341293d.jpg









どれも、2人で数回食べれる分量です~

そして、ある日の昼ご飯。
前夜から、がごめ昆布を水に浸して置きました~
もの凄い粘りです~
(^^)

昆布は低温からじっくり暖めてあげると、しっかりとした出汁が取れます~

KIMG4588_2017021615341340b.jpg









そして、フライパンでベーコンをあぶります。

KIMG4595.jpg









ベーコンから出た脂でネギを焼きました。


KIMG4596.jpg








かも肉じゃなかったのが残念~
でも、絶品の味でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4597.jpg










少し残っただし汁を使って翌日は、野菜たっぷりカレー南蛮に変身~
これも大好評でした~
(^^)

KIMG4617.jpg

Posted on 2017/02/17 Fri. 18:32 [edit]

CM: 5
TB: 0

0217

雨で道路がグチャグチャに・・・  

2/12日午前中は雨で室内作業・・・
最低気温ですら-0.1℃
最高気温は2.5℃と暖かく、雨もあって道路がグチャグチャになっていました。

KIMG4506_20170214164515b03.jpg








物置には浸水してます。
(>_<)

KIMG4507_20170214164517fd4.jpg








水路を作って、よそに逃がしました。

KIMG4509_20170214164519292.jpg









車庫前・・・
僅かに高いわが家の道路から、隣家の方向にも水が流れて、雪が腐って来てます。
車が走ると、雪がグチャグチャです。

KIMG4508.jpg










トータルで4時間程の作業・・・
上面の軟らかくなった氷をユンボで排雪しました。
片手でスマホ、片手でユンボだと真っ直ぐ進むのも難しいです。
(--;

[広告] VPS





[広告] VPS






車庫前After

KIMG4515.jpg







やり出したら、途中で止められない、損な性分です。
(^^ゞ

KIMG4513_20170214164606518.jpg









結局、アプローチの入り口まで全て排雪完了!
放置してたら、翌朝は凄い轍になっていたでしょう。
よその排雪の悪い道では家の前で車がスタックしたりしてました。

KIMG4512_2017021416452121c.jpg








本日からは、いよいよオフ会に前入りです。
暫く、皆様のブログ訪問もおろそかになります。
ご容赦下さい。
<(_ _)>

函館からは広島直行便が無く、
近い所で伊丹着13時過ぎと、時間が中途半端なので一日早く行って。
ついでに大阪のらうっちゃんの菜園も訪問予定です。
皆様、よろしくお願いします。
<(_ _)>

Posted on 2017/02/17 Fri. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0216

苗床がキノコ畑になった~  

2/5日に一部ポット上げをした室内栽培スペース
家にいる時には、朝晩1時間程度電気をつけて、電照栽培も追加しています。

KIMG4544_20170214205832b7b.jpg







新たな芽が出て来てるのかと思ったら・・・

IMG_20170214_053544.jpg









見た事も無いキノコが沢山生えてます~

IMG_20170214_053531.jpg









IMG_20170214_053523.jpg







IMG_20170214_053502.jpg







IMG_20170214_053445.jpg








IMG_20170214_053429.jpg




キノコは土を元気にしてくれるので良いでしょう~
放置してました~
(^^)



2/14日朝の出来事でした・・・

KIMG4549_20170214210537263.jpg









暫く留守するので、この日は種まきデイ

KIMG4561.jpg









前回、、ポット上げして余った部分と、
発芽してない部分だけ利用して追加の種まき~
写真左はオクラ4種。
花オクラ売るほどあるんですけど~
(^^ゞ

KIMG4562.jpg











甘姫ちゃんに上げた、埼玉青丸大ナスが発芽しないと言う事なので、
こちらでも種まきして見ました。
帰宅する頃には結果が出てるでしょう~










2/15日追記・・・

翌日見たら傘きのこが満開になってました~

IMG_20170215_063310.jpg






IMG_20170215_063318.jpg







くらげみたいな状態のが沢山~

IMG_20170215_063329.jpg









Posted on 2017/02/16 Thu. 18:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0216

ミートソース作った~  

2/12日日曜日・・・
天気予報では、土曜日より良い予報で、もみがら薫炭やる予定でした。

眼が覚めると雨が降ってました。
おまけに風もあるし~

KIMG4492_201702132113346a5.jpg










前日、天気が良かったので、前倒しもちらっと考えたのですが・・・
ひなちゃんが煙たがるかなぁ~
と思って自粛してました。
(^^ゞ

コッコの散歩終わったら諦めて室内作業~
鬼ちゃんのブログでミートソース作ってたので、
触発されました~
材料は、昨年冷凍保存してたもの~
冷凍トマト2kgくらいか?

KIMG4493_201702132113368c3.jpg








挽肉がなかったので、ミンサーで作りました。

KIMG4497_20170213211337542.jpg










トマトは、皮付きのまんま煮込みます。
皮と種の回りに栄養とうま味が沢山あるそうです~
(^^)

KIMG4499_201702132113382c8.jpg










インゲンもみじん切りにして玉ネギ、ニンニクと炒めます~

KIMG4498_20170213211340bc0.jpg








鬼ちゃんのマネして、隠し味に味噌も入れました~

KIMG4500_201702132114419ae.jpg








3時間程、煮込んで半分位に凝縮~
最後に挽肉炒めて投入しました。
小さな挽肉煮込むと出し殻になっちゃいますからね~

KIMG4501_20170213211444760.jpg







昼飯に試食~
過去最高に美味いミートソースが出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4504.jpg








二人前を想定して100g程度10パックに保存。
この後、圧力鍋で加圧殺菌しました~
ピザソースにも使えるべ・・・

KIMG4502.jpg












冷凍トマト、まだ10kg以上残ってます~
それと別に、昨年はトータル80kgほどをレトルトパックして保存してあります。

Posted on 2017/02/16 Thu. 04:12 [edit]

CM: 3
TB: 0

0215

サツマイモの様子・・・  

1/2日に植え付けたサツマイモ順調です。

すぎさんに教えて貰って、去年初めて植えた「ひめあやか」
あまり大きくならず、小粒が売りでしたが・・・
結構大きくなったので、小さめの粒を選んで植えてました。

KIMG4518.jpg








更に凄い安納芋~

KIMG4517.jpg










写真ぶれちゃったけろ~
今年、主力にしたいシルクスイートが一番不調で心配でしたが・・・
小さいのが、少し出て来ました~
この位のペースが丁度良いのに・・・

KIMG4519.jpg











大きくなりすぎたツルはカットして挿し芽にします。
また枝分かれして出て来るので、沢山の苗が出来る予定です。

KIMG4554.jpg









安納芋も・・・

KIMG4555.jpg











ひなちゃんもサツマイモ気に入ってくれてるので、今年は2畝に増やせそう~
(^^)

Posted on 2017/02/15 Wed. 18:52 [edit]

CM: 4
TB: 0

0215

今期最後の自然薯すり下ろし・・・  

2/11日午後・・・
ひなちゃん帰ると、いつも凄く寂しく気が抜けてしまうのですが・・・

のんびりしてる暇はありません。

比較的良い形の自然薯、訳あり品としてオークションで売るつもりだったのですが・・・
忙しくて、れーこちゃんに保存したまんまでした。
1週間ほど前に、出品用の写真を撮ったのですが・・・

KIMG4478_20170213204047b10.jpg







表面見ても分からなかった・・・
いくつか、凍って溶けてを繰り返して、食用にならない物が発見されてしまいました。
その事実を発見する前に、数人の人に発送してしまった。
箱を小さくするために、ボキボキ折って箱詰めしてるので、
多分、大丈夫だとは思うのですが・・・
外れが入ってたらごめんなさい。
<(_ _)>

これ以上、置くと益々食べれなくなりそうなのですり下ろして冷凍します。
形悪いので、切り刻みながら・・・

KIMG4479_20170213204048fb2.jpg









ドロドロ出て来ます~

KIMG4480.jpg












最初は、目の細かいフィルターでやってましたが・・・
段々、詰まって来るし・・・
時間も掛かるので500g程度で中断!
このまんまとろろご飯で食べれそうな細かさです~

KIMG4482_20170213205234ebc.jpg










フィルター無しだとこんな感じ~
食べる時に、もう一度すり鉢で擦った方が良さそう~

KIMG4483_2017021320494133f.jpg








ハネ品として抽出された物・・・
皮中心ですが、勿体ないのでお好み焼き用として保存して置きます。
これだけで500g程ありました。

KIMG4484_2017021320405028f.jpg









良い状態の物が1kgほど・・・

KIMG4487_2017021320494244e.jpg










真空パックすると、もの凄く膨れます~

[広告] VPS






B級品で2kgほどを小分けパックにしました~
これで、次の収穫まで食いつなげます~
(^^)








本日、夕方にサツマイモの現状も予約投稿してます~
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2017/02/15 Wed. 04:33 [edit]

CM: 8
TB: 0

0214

ひなちゃん再び滑り台~  

2/11日・・・
最低気温-6.5℃でしたが・・・
日中は暖かく+1℃まで上昇しました~

KIMG4463.jpg









この日は、ひなちゃんが再び滑り台にやって来てくれると言う事で、
じいじ頑張って、滑り台延長する事に・・・
ユンボで出撃したら畑のトンネルが雪で埋まってるのに気が付きました。
手袋で簡単に払える程度でした。

KIMG4466_20170213201703d18.jpg









少ない雪を、ユンボで集めて高くしました~
滑走部分は、完成してるので、壊さない様に反対から積んだので大変でした。
バケットで集めて、固めてを繰り返し、山に登って上から再び雪を集めて積んで行きます。

[広告] VPS








KIMG4468.jpg









4時間程掛かって、たったの2mしか延長出来ませんでした。

KIMG4469_20170213201706da4.jpg









雪が湿ってて、なかなか上手く滑れませんでした~

KIMG4471_20170213201707628.jpg








父さんと~

KIMG4476_20170213201755b35.jpg











この日、ひなちゃんは滑り台の気分でなかった様で、
前回ほど喜んで貰えませんでした~
(^^ゞ

トーマスとパーシーを握りしめながらも・・・
何度も、コッコにおやつ上げたので、すっかり懐いたコッコ!
お座りして、おやつを待ってます。
(^^)

KIMG4474_20170213201754c25.jpg









その間も、父さんかあさんは滑り台に夢中~
(^^)

KIMG4477_20170213201757b90.jpg











この日、室内で写真撮り忘れてる~
(^^ゞ

連続、じじ馬鹿日記でごめんなさい~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/14 Tue. 04:22 [edit]

CM: 9
TB: 0

0213

パージ-喜んで貰った~(^^)  

2/10日は朝から曇り空・・・

KIMG4458.jpg







午前中は、色々発送作業に追われて終わってしまった。。。

午後から、籾殻と米ぬか採取に出かけました。
一週間ぶりなのに・・・
この日は低収穫でした。

KIMG4457.jpg













ついでに、前日捕獲したパーシーなどを孫っちに届けます。

パーシー見せた時の満面の笑みを撮影出来なかったのは残念ですが・・・
他にも、おやつやオモチャ持ち込みましたが・・・
全く興味を見せずパーシーに夢中です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4454.jpg











まだまだ、貢ぐ君とじいじが結びついていない模様ですが・・・
とりあえず、おもちゃに夢中になってる、孫っち見てるだけで幸せなじいじです~
(^^ゞ





画像サイズ800×600の低画素数でUPしています。
更にブログでは小さいサムネイルで投稿しています。
具体的サイズは、どの位なんだろう?
有料プランなので、あまり縮小されてないのかも?

Posted on 2017/02/13 Mon. 04:08 [edit]

CM: 8
TB: 0

0212

パーシー捕獲成功!  

2/9日・・・
明るい内に家に帰りました・・・

相変わらずファイル転送が不調で復活出来ません。
面倒じゃ~
(>_<)


1486638942877.jpg









滑り台も無事でした。

1486638968672.jpg









コッコも大喜び~

1486638922566.jpg









先週、日曜日に定休日だった町内のおもちゃ屋さんに寄って見ました。
ひなちゃん、最近トミカのトーマスシリーズに夢中で
パーシーが手に入らないと、
傷心でした。。。
ネットでも探してみたけど、
怒り顔しか現行品では無いみたい。

田舎の店で、古いバージョン見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1486638762913.jpg









おまけで、めんこいミニカーも貰いました。

1486638747415.jpg











写真転送が不便なので簡単UPで・・・
普段、写真多すぎて、重くて不評なので、
喜んでる人も多いカモ~
(^^ゞ

ファイル転送、なんとかしないとブログ書く気力が無くなります。
(>_<)

Posted on 2017/02/12 Sun. 03:46 [edit]

CM: 8
TB: 0

0211

誰も~足跡未だ付けて無い~♪  

2/8日の現場・・・
まだ暗い内に現場宿を出撃・・・
国道から一歩脇道に入ると、まだ除雪もされていません~

1486639348735.jpg








定点までは車から10Kmほど、林道をスキーで歩きますが・・・
幸いな事に、数日前にスノーモービルで走った形跡あり。

1486639331654.jpg









先月は新雪を歩いて、大変な目に遭いましたが・・・
この日はスキーも埋まらず、快適に歩く事が出来ました。

1486639311676.jpg








途中に、4t車の箱を放置した物置・・・
積雪1mを超えている模様・・・

1486639321504.jpg










残念ながら、半分位歩いたところで、モービルは別の方向に・・・
ここから先は埋まりながら歩きました。

1486639301120.jpg










気温も-5℃と暖かく、髭につららも付きませんでした。

1486639270202.jpg









新雪につけたスキーの足跡・・・
10cmほど埋まりながら歩いてるの分かります?

1486639278272.jpg









歩いてる最中は、雪も穏やかだったのですが・・・
2時間半も歩いたのに・・・
地点に到着すると、いきなり猛吹雪で全く仕事にならない一日でした。

帰り道は、やや下り坂だったので
1時間半で車に到着。
それでも労働時間の半分は歩いてましたねぇ~
流石に疲れました。

この日から、PCとスマホの画像転送が不調で、
メールで転送。。。
面倒で記事の更新が滞っています。
オフ会に向けて、記事の予約投稿を進めたいのですが・・・

何か転送方法を考えなきゃ・・・

Posted on 2017/02/11 Sat. 04:32 [edit]

CM: 6
TB: 0

0210

孫っちとそり遊び~  

前日午後から4時間も掛かって改造した雪の滑り台・・・
当初は作っても、大きな公園の滑り台に行くと拒否されてたのですが・・・
情にほだされ易い親子で・・・
完成写真や苦労の様子をLINEで送ると来てくれると返事を貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2/5日は朝から良い天気です~
日中はプラスの予報で、遊ぶには良い天気!

KIMG4326.jpg











前回は傾斜がキツすぎたのと・・・
小さなソリで安定感が無かったので、号泣で終わってましたが・・・









事前の情報で大きなソリを購入して準備してました~


とりあえずは、コッコにおやつあげて挨拶~

KIMG4341_20170206173308ca8.jpg








まずは、父さん母さんが数回滑って安全確認。
スコップでかなり修正しないと真っ直ぐに滑れませんでした。

KIMG4342.jpg









母さんと一緒に~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4346.jpg









親子で~
(^^)

KIMG4363_20170206174501de1.jpg








父さん、母さんは楽しそう~
(^^)

ここまで20m以上ありますよ~
お祭りイベントで20mオーバーの滑り台も沢山ありますが・・・
イベントだと人が沢山で、待ち時間もたっぷりですが・・・
こちらは待ち時間無しで、何度でも滑れます~
(^^)

KIMG4368_201702061745026b5.jpg









駒ヶ岳バックに記念写真~
トータルでは20m位の滑り台になってます~
(^^)

KIMG4351_20170206174500a40.jpg









じぃじも一緒に滑りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1486370455339.jpg








じぃじ立ち上がる事が出来ません~
(^^ゞ

1486370487823.jpg








昼ご飯に家の中に入りました。
前日から、息子達のぬいぐるみ掘り出して洗濯してました~
沢山あるので、1/3位・・・
陽当たりの良い場所に干してました。

KIMG4336_20170206173307924.jpg








じぃじとばぁばの綿密なぬいぐるみ作戦、以外と受けて喜んで貰えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(直ぐに飽きられましたが・・・)

KIMG4353_20170206180851101.jpg








じぃじ、頑張って作った滑り台喜んで貰えて大満足の一日でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かなり固めて作ったので暫く持つでしょう。
また来てくれると良いなぁ~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/10 Fri. 04:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

0209

トマトなどポット上げ~  

2/5日・・・・
朝から晴れ渡ってます~

KIMG4319.jpg







晴れた割には気温も高め・・・
やはり春は近い?

Screenshot_20170205-062322.png








朝飯食べ終わって、コッコの散歩ついでに、前日4時間も掛けて作った滑り台の試滑りしました~
良い感じで滑れます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4332_201702052051570cd.jpg








調子に乗って動画撮影~

[広告] VPS











2度目は上手く行きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

[広告] VPS










ひなちゃんご一行待つ間に、徒長したトマト苗たちをポット上げします。

KIMG4337_20170205205159a28.jpg








陽射したっぷりの2階で作業してたら、汗だくです。
次々着てる物を脱いで最後はTシャツ一枚でした。
(^^ゞ

KIMG4338_201702052052223d7.jpg











加工用小玉ミックスだけで24株やった所で時間切れ~
HCとオモチャやさん開く時間で、街まで走りましたが~
流石!
田舎町、稼ぎ時の日曜日が定休日になってました~
(>_<)

1度、帰宅しましたが・・・
ひなちゃん、おおきなソリだと安心して乗れるとの事で、
もう一度HCに走って巨大なソリ買って来ました~

KIMG4339_201702052102581f3.jpg









何度か試走して、曲がる部分などを削って準備してたらコッコの鳴き声が・・・
最終仕上げ間に合わず到着~
その記事は、別にUPしますね~
(^^ゞ


たっぷり喜んで貰えて、じいちゃん頑張った甲斐がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


気落ちして、寂しくなりましたが・・・
余韻に浸ってる余裕もありません。
また2時間程室内作業~
なんとか、予定のポットあげ完了~
夕方もTシャツ一枚で十分でした。
この日の最高気温はプラス2℃。
室内は20℃以上でした~

KIMG4372.jpg







Posted on 2017/02/09 Thu. 03:48 [edit]

CM: 8
TB: 0

0208

ひなちゃん誘致作戦~  

2/6日現場の様子はこちら!

2/7日現場の様子はこちら!


2/3日も函館に出かける用事があったので、孫っち懐柔作戦におやつ準備していましたが・・・
母さんの方が風邪で具合悪くて会えませんでした。

翌日は、少し良くなった様で・・・
LINEで話してると、近郊の大きな公園で滑り台試してみたいと・・・
午後からも畑仕事の予定でしたが・・・・
急遽滑り台の改造に取りかかる事に・・・

前回作った滑り台は急すぎて2歳児には刺激が強すぎた模様・・・












2時間程やったところで給油中~
3日程、排雪作業で酷使したので10Lの軽油が少なくなってました~
午前中は汗だく作業だったので、薄着でやってましたが・・・
北風強くて、またしても鼻水まみれ・・・
かみさんからダウンの差し入れもして貰って、再び作業開始~

KIMG4307_201702042018516ba.jpg








Before写真撮っておけば良かった。

KIMG4306.jpg









バケットで、周辺から雪を集めて、鎮圧を繰り返して・・・
てっぺん盗ったど~
(^^)

KIMG4308.jpg










ちっちゃなユンボなので、雪山のてっぺんに雪を積む事が出来ないので、
上に上がって掘り上げる作戦でした。
高さが分かる様に、やや遠景!
ユンボの高さの3倍位の雪山です~

KIMG4309.jpg









滑り台の縁に、山を作りながら降下して大まかな形が完成しました~
この時点で長さ15m位~

KIMG4310.jpg










まだまだテクニックが足りないので、全てユンボで製作するより・・・
最後は手作業の方が正確で早い!
スコップで成型しました~

KIMG4312.jpg









試しに滑ってみたのですが・・・
今度は傾斜が緩やか過ぎて、最後まで滑れない~
(>_<)

KIMG4313.jpg









ポリタンに水汲んで来て50L程散布しながら
手袋で表面をならしました。
翌朝にはツルツルになってるでしょう~

登り口には緩やかなスロープも作りました。
2歳児でも簡単に上れる筈~
(^^)

KIMG4314.jpg









4時間ほど掛かったけど~
孫っち来てくれるかな~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/08 Wed. 03:57 [edit]

CM: 7
TB: 0

0207

寒かった~(>_<)  

今朝も記事を1個UPしてますので、見て無い方は先に<span style="color:#FF0000">こちらもどうぞ!

本日の最低気温は-7℃位で、宿を出る時には暖かく感じましたが・・・
最高気温が-5℃台で北風10m前後が常に吹いていました。

現場に到着すると、前日に入っていた方が頑張って車を止めるスペース除雪してくれてましたが・・・
おいらの車と大きさが違うので、追加で除雪が必要~
30分程頑張ってとりあえず、車を止めました。

KIMG4384_20170207175027b15.jpg








明るいと目立たないのですが・・・
暗いと目立つスコップ~
(^^ゞ

KIMG4385_201702071750298bd.jpg








07時・・・
やっと日の出~

KIMG4387_20170207175029b7b.jpg








飯を食わねば戦は出来ぬ!
まずは朝飯~
宿で、350ccの保温ポットに、干した大根、椎茸、ネギ、えのき、ナス、トマトなどをお湯で戻してたのを利用して
そばでした。
面倒だけど・・・
撮影用に煮卵もカットしてみました~
(^^)

KIMG4391.jpg










その前に観察用具をセットしてますが・・・
雪が被らない様に
ビニール袋被せてガードしてます。

KIMG4392_20170207175031ae9.jpg









雪が固まってて、プラスチックのスコップでは全く刃が立たない!
鉄スコップで3方向をカットして、切り取り~

KIMG4394_20170207180051aeb.jpg









プラスコップで掘れる限界でやっと写真撮った!

KIMG4395_20170207180054d07.jpg










固く凍った雪の塊には、のこぎりの出番!
長さ35cmのスノーブレード~!

KIMG4396.jpg









雪の塊切ったじょ~
(^^)

KIMG4398_2017020718005661d.jpg








吹雪で視界が無い時だけ・・・
少しづつ掘り進めました。
60cm×5m位~

KIMG4401.jpg








カメラを構えると地吹雪が収まる・・・
なかなか雰囲気を伝えられませんが~
車が見えなくなっています。

KIMG4404_20170207180916397.jpg









左端に写っているのが車のフロント~

KIMG4406_201702071809097f4.jpg








川幅もかなり狭くなっていました~

KIMG4399.jpg

Posted on 2017/02/07 Tue. 18:18 [edit]

CM: 5
TB: 0

0207

美味い白菜採ったど~  

2/4日・・・

KIMG4291_20170204185955448.jpg







この日は暖気が入り、最低気温が-1℃と1週間ぶりに真冬日脱出の予報でした。

Screenshot_20170204-062007.png








朝飯は、とろろご飯~
れーこちゃんに保存してた自然薯出品するために整理して
売れそうに無い規格外品で品質チェックでした。
甘みが増して、更に美味しくなってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4290_20170204185954def.jpg








朝飯後は、コッコの散歩~
途中で我慢出来なくて、おやつねだります~

KIMG4293_20170204185956142.jpg









10月末からハウスで栽培してた白菜とキャベツそろそろ春作の準備の為に収穫するつもりでハウスに・・・

KIMG4294_20170204185958b62.jpg







キャベツ大きくなっていますが・・・
中身スカスカでした。
元気そうなので、もう少し頑張ってもらう事に・・・

KIMG4295.jpg







先月までは巻そうな感じだった白菜は、すっかりロゼット状に開いてしまいました~
こちらも収穫しましたが・・・

KIMG4297_20170204190030e15.jpg







凍れて、枯れた葉っぱを落として小さくなった白菜採ったど~
これで、当分食いつなげます。
(^^ゞ

KIMG4298_20170204190032f6e.jpg










白菜採った跡にリーフレタス2株がけなげに生きていました。
復活出来るかな?

KIMG4299.jpg







収穫した白菜を処理して、再び外に出るとすっかり晴れていました~

KIMG4301.jpg










空いたトンネルの2/3を使って葉物中心に試験栽培開始です。

KIMG4302_20170204190035551.jpg










ハウス内は20℃超えてました~
冬装備で動いているので、汗だく~
白菜の残渣は、トンネルの縁に移動して隙間ふさぎ兼用です。

KIMG4303.jpg









雪の中から掘り出した、ペットボトルを空いた部分に放置して解凍予定
3本ありました。
氷が溶けた頃に、こちらも試験的に大根植えて見ます。

KIMG4304.jpg







晩飯に、ロゼット状になった白菜の方をバラ肉とミルフィーユ鍋にしてまいました。
見た目は固そうだったのですが・・・
食べて見るとトロトロ~
れーこちゃんに保存して食べてたのより、更に甘みが増してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調味料は岩塩だけなのに・・・
息子は「砂糖入れたの?」って聞く位美味かった~

KIMG4316_201702041922497e6.jpg





長くなったので、午後からの記事は夕方にUPします~

Posted on 2017/02/07 Tue. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0206

雨は夜明け過ぎに雪へと変わってしまった・・・  

今朝は、雨の音で眼が覚めてしまいました・・・
昨日の暖気がそのまんま残ってた様です。

Screenshot_20170206-081433.png







朝飯の支度してたら、雨音が無くなったので止んだと思ってたのですが・・・
出かける頃には-1℃で重たい雪に変わってました。

KIMG4376.jpg








そのまんま現場まで3時間ほど走ると車はこんな状態~
重たい雪がフロントに張り付いてました~
ライト点灯で走ってたので、熱でライト回りには雪が付いていません。

KIMG4377_20170206170038ec1.jpg









叩いて雪を落としたら綺麗な形で落ちてくれました~
(^^)

KIMG4379.jpg








昼飯は暖かいそば~
チェミンのマネして煮卵作ったの持って来てました。
漬け汁をつゆに流用しました~
(^^)

KIMG4378.jpg









本邦初公開~
我が社のビデスコプレート納入した方が、仕事のスキルを生かして
ネームシール沢山作って下さいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4381_201702061701282dc.jpg







普通のシールと違って文字だけですよ~
最初貼り方が分からず1セット無駄にしましたが・・・
裏側からテープを貼って、無駄な部分を切り取ってから対象に貼り付ける事で上手く貼り付ける事が出来ました。
今後、納入するプレート類には貼り付けて宣伝効果UPです~
ありがとうございました~

そして、新たなご注文もお待ちしています。
<(_ _)>









宿に入るとリンゴチップス売ってるの見つけました。
リンゴ1個分位か?
かなり高価ですね~
試食品もあったので、一切れ食べて見ましたが・・・
少し軟らかい上に、甘みが足りない!
わが家の手作りの方が美味いじょ~
(^^)

KIMG4382_201702061701295c4.jpg




今回、個室当たらず非常に厳しい環境で、
皆様の所訪問おろそかになりそうです。
<(_ _)>

Posted on 2017/02/06 Mon. 17:26 [edit]

CM: 4
TB: 0

0206

生たらこ醤油漬け  

楽しかった冬休みも終わり、本日から出張です~
レスポンスが悪くなると思われます。
<(_ _)>





本文は2/3日のこと・・・
節分ですが・・・
わが家は豆まきも恵方巻きも食べません~
(^^ゞ

昨夜から1cmほど雪が積もってました・・・
午後からは回復の予報!

KIMG4263_20170203192915df8.jpg









この日は最低気温-13.9℃と冷え込みました。
それでも、最高気温が-0.9℃と日中は暖かい一日でした。

1週間ほど前に、生たらこ買って来て、醤油漬けにしたのを
前日から冷蔵庫の中で絞ってました。

KIMG4264_201702031929161ef.jpg








冷凍物から処理したのと比べて食感が全然違います~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4265_201702031929181de.jpg









もう少し、汁気を絞ります。
タッパ二つ重ねて逆さに・・・
重り代わりに輪ゴムでテンション掛けました~

KIMG4266_20170203192919fae.jpg







別の日には、たらこスパ~
クリーミーで美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4305.jpg










コッコの散歩に出たら、僅かに陽射しが・・・

KIMG4267_2017020319301821e.jpg










この日は、色々オークションの出品準備&写真撮影で午前中が終わってしまった。
もっと早く出品したかったのですが・・・
解体と車庫作業で2ヶ月潰れてしまった~
(^^ゞ





15時間ほど乾燥させたばなな~

KIMG4269_20170203193803c64.jpg










みかんやリンゴと混ぜて、かみさんがグラノーラの代わりに食べてます~

KIMG4288_2017020319385183c.jpg









すぎさんから荷物が・・・
なんだべ?
箱を空けてびっくり~
カマキリの卵です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4280_20170203193021419.jpg









数日前に、すぎさんのブログで送ったってカキコありましたが・・・
頼んだ事、完全に忘れてました。
(^^ゞ

すぎさん、ありがとうねぇ~
(^^)


午後からは、某会の会議で函館に・・・
軽トラで出かけて、コイン精米3件はしごしました。

まあちゃんに頂いた籾殻袋が早速大活躍~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ビニールの厚みが0.075mmもあって、
こちらで普通に売られてる中で一番厚みのある「漬け物袋」が0.045mmですから~
丈夫で何回も使えそう。
袋を横にしたまんま1/3程、籾殻を手で入れて・・・
袋を立てると、口が開いたまんまとどまってくれるので、その後の追加注入にも楽ちんです。

今まで使ってたのは安物で0.02mmですから、口が開かず面倒だったのです。

しかし~
長さ130cmもある籾殻袋ですが・・・
その倍位の高さの箱の中で詰め込むと、外に出すのが大変でした~

KIMG4283_201702031930248d7.jpg








多分、今までの袋の3倍位入ってると思われます~
3つ満杯に入れました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手前の小さい袋・・・
左は、この精米所でゲットした2斗用袋
右は2件分の1斗袋です~
トータル30kg位かなぁ~

KIMG4285_20170203193026fb8.jpg









この日の最高気温は-2.5℃でした~
昨日より暖かい~
(^^ゞ

晩飯は3日も使い回してる、牛テールスープからの味噌味肉じゃが~
これも絶品でした~

KIMG4287.jpg










鍋用に増量して、また残ってもと思って、急遽変更しました~
勿論、最後はご飯に掛けて頂きました~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/06 Mon. 04:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0205

最高気温が-7.4℃でした~  

2/2日・・・
久しぶりに冷え込みました。
最低気温は-11℃
全道各地で今期最低を記録した割りには、高めですね。
(^^ゞ

前日、夕方も10cm位の積雪で除雪しましたが・・・
更に同じ位積もってます。
夜明け前から除雪に取りかかります。

車庫の中も明るいですよ~
(^^)

KIMG4250.jpg








風が強かったので、車庫の扉はこんな感じ~

KIMG4249.jpg










少し明るくなった所で、ユンボと記念写真~

KIMG4251.jpg









6:30には終了。
玄関、何度も出入りしたのでフードのガラスに霜が付いてしまいました。

KIMG4252.jpg









朝飯には漬け物~
冷たい工房で冷やされたニシン漬けは、丁度良い感じで発酵してます~

KIMG4253_201702021947081b2.jpg








大根の玄米漬けも美味しい~

KIMG4254_201702021947093f8.jpg








朝飯食べてから、ご近所の除雪開始・・・
ビールやら差し入れも沢山頂いてるので
やらないと後ろめたくなってしまいます。
(^^ゞ

殆ど、終わった所に葛西さん出動!
大きさ比較に撮ってみました。
めんこいね~
トラクターの後輪より小さい?
大きさ的には、軽トラの荷台に積まさる大きさです。
その割に重量は800kg以上あるので、軽トラで運ぶ事は難しいのです。

小さな排土板に無理矢理取り付けた鉄板がかなり良い仕事してます。
これが無いと、全く除雪には役に立ちません。

KIMG4256.jpg










Before写真、撮り忘れましたが・・・
葛西さん用に、物置そばの雪を排雪して道を広げていました。
トラクターで一気に遠くまで運んで頂きました。
(^^)

KIMG4257_201702021947136d3.jpg









この日の最高気温は-7.4℃でした・・・
更に北風8m前後で、ユンボ作業は辛かった~
毎日、鼻水にまみれて外仕事してます~

Screenshot_20170202-162234.png










昼飯は、前夜の牛-テールスープを少し水増しして味噌味に改良したうどん~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4259.jpg









午後から再び吹雪いたので、家の中で大人しくコーヒー焙煎して。
夕方軽く除雪で、わが家は済みましたが・・・
各地で悲惨な事故が多発したらしい。
森でも高速と国道5号が、長い時間通行止めになってました。

寒い日には、やっぱり鍋~
朝飯直後から、昆布と干し椎茸、干しほたてを鍋に漬け込んで準備してました。
魚介中心の味噌鍋でした~
(^^)

KIMG4260.jpg








今夜の〆は100円ショップでみつけた「ぺっころうどん」
きしめんとか、幅広のうどんの喉越しが好きなんですよね~
幅3cm位の過去最高に幅広うどん、美味かった~
(^^)

KIMG4262_20170202195952dc9.jpg



Posted on 2017/02/05 Sun. 04:13 [edit]

CM: 7
TB: 0

0204

ペットボトル大根始めました~  

2/1日・・・
最低気温は-4℃と暖かい朝でした。

KIMG4227_201702012027108ad.jpg






夜明け前に・・・
徒長し過ぎたつり玉パーフェクト

KIMG4220.jpg







とりあえず、半分だけ散髪してみました~
(^^ゞ

KIMG4224_20170201201951b41.jpg








安納芋が一番元気よく芽が出て来ています~
(^^)

KIMG4223_20170201201951cb4.jpg







ひめあやかも追随中ですが・・・
今年メインで植える予定のシルクスイートが全く芽が出ていません~
(>_<)

KIMG4222.jpg








朝飯食べ終わったらコッコの散歩~

KIMG4228.jpg








午前中に、ペットボトル大根始めました。
秋の内に、畑から土を2階の栽培スペースに上げていました。
米ぬかと籾殻薫炭をブレンドして詰め込みました~

KIMG4237.jpg








4Lのペットボトル5本に、自家採種の大根種多めにまいて、窓際に設置!

KIMG4238.jpg









既に、外は雪が降り始めています~

KIMG4239.jpg










昼飯は、鍋焼きうどんが多かったのですが・・・
色々鍋を沢山使ってて、うどんを茹でる鍋が無かった。
先日の冷凍トマトを煮詰めてケチャップを作ってオムライス~
想定以上にケチャップが美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4235_20170201202119bb3.jpg







午後からはひたすら雪が積もっていきます・・・
その間に、晩飯用の牛テールスープの仕上げに掛かります。
昨晩、冷凍庫から出して、朝から圧力鍋で煮込んで・・・
更に、弱火で煮込んでました。

KIMG4240_20170201202125116.jpg









れーこちゃんから大根掘り出したら・・・
とんでもない状態に~
(>_<)
全ての水分が溶け出してつららを作ってるみたい・・・

KIMG4241_20170201202750d12.jpg







とりあえず大根は放置して自然解凍します~
アプリのレーダー見てたら15時過ぎには止み間がある予報でしたが・・・
ばっちり的中して除雪開始!
駐車場部分は、下に古いカーペット敷いてるので、ユンボでやるとズタボロになるので、
手作業で、通路に出しました~
車3台分の駐車スペースから出した雪・・・
積雪10cm弱でした。

KIMG4242.jpg










その後、暗くなるまでひたすら除雪~
自分の所は30分程で終わったのですが・・・
またしても差し入れを頂いて、都合5件分の除雪して2時間も消費してしまった~
(>_<)

風呂入る前に大根も投入して煮込んで出来がった牛テールスープ!
綺麗に、骨から肉が分離してます~
(^^)

KIMG4248_20170201202752b00.jpg








年寄りは、スープだけでお腹いっぱい~
息子はご飯にかけてクッパとして食べてました~
翌日の昼には、うどんを入れる予定~
(^^)

Posted on 2017/02/04 Sat. 04:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

0203

ちらし配りと排雪で一日が終わってしまった。。。  

1/31日・・・
ついに1年の12/1が終わってしまう~
年取ると、月日が経過するのが早いですね~
(^^ゞ

最低気温-8.5℃と暖かい朝が続いています。

KIMG4205_20170131204513b1a.jpg







最近は黒千石大豆ご飯を毎日頂いています。
かつては幻の大豆と言われ、絶滅寸前まで行ったそうです。
ポリフェノールが豊富で身体に凄い良いらしい~
オフ会に参加される方には、配布予定ですよ~
(^^)

KIMG4206_20170131204515c45.jpg








ご飯のお供にサンマ~
(^^)

KIMG4207_2017013120451628e.jpg










コッコの散歩に合わせて、時間を早めてたら・・・
ドンドン、コッコが甘えて催促に鳴くようになってしまった。
構えば構うほど、甘えが増す様で困ったもんです。

KIMG4208_20170131204517aa2.jpg











前日の強風で折角除雪した散歩道はふさがれてました~
(>_<)

KIMG4209.jpg








強風で残された雪の塊が面白くて写真を撮ろうとしたら・・・
コッコが刺さり込んでしまいます~

KIMG4211_201701312046008ca.jpg







またしても~
(>_<)

KIMG4212.jpg









沢山、やる事山積みなのですが・・・
前夜、突如チラし配りのバイトが入りました。
非常に高価なバイト料金だったので、頑張って午前中3時間で済ませてしまいました~
5日掛かる料金だったので、ぼろ儲けです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

頑張り過ぎて、汗だく~
次々着てる物を脱いで、危うくお巡りさんに通報されそうでした~
(^^ゞ
因みに、この日の最高気温は-3.2℃でした・・・

息子の昼飯時間に余裕があったので、ストックのトマトピュレを使わずに、
冷凍物のトマトからトマトソースを作りました。
まだ10kg位は未加工の冷凍物がありますよ~

KIMG4213_201701312046035a8.jpg







前日の味噌牛すじ煮込みにトマトを追加して
トマト味噌煮込みうどん~
絶品です!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4215_20170131204604ed1.jpg









やらなきゃ行けない事は山積みですが・・・
天気と順序を読みます。
翌日からは、またしても悪天候の予報なので・・・
山積みになった雪山崩し敢行!
雪捨て場が無くなってます。

KIMG4216.jpg









午前中は、かなり走って汗だくでしたが・・・
午後からはしっかり着込み直して挑みましたが・・・
終わる頃には寒くて震えてました。
ユンボ仕事だと寒さが応えますね~
-4℃でも寒くて手がかじかんでしまいました~
(>_<)

ちっちゃなユンボの使い方を工夫して、なんとか雪捨て場を確保しました。
格闘する事3時間~
途中でユンボ動けなくなってスコップで掘ってしまった・・・
(--;

KIMG4217.jpg








16時には、寒さに耐えきれず、コッコの散歩で暖まる作戦ですたが・・・
1km位走っても、全く暖まりません~
やっぱ、風呂ですね。

晩飯は、待望のパエリア~
昨年収穫した1Gも無いサフラン1/3程投入しました~
ちょっと、具材がみすぼらしいけろ~
(^^ゞ

KIMG4218.jpg










おこげも適切で絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4219_201701312102572b6.jpg









子供達が小さい頃は良く作っていたのですが・・・
ひょっとしたら10年ぶりカモ~
作って見ると、色々アレンジを思い付きました~
これからヘビーローテーションになるカモ~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/03 Fri. 03:43 [edit]

CM: 11
TB: 0

0202

乾燥ミカン美味い~  

あれ?
前回も同じタイトルだった~
(^^ゞ



前回は、皮を剥いた後で薄皮ごと半割で乾燥させたのですが・・・
人に寄っては、薄皮の苦みが気になるのと見かけが悪いのが課題でした。
今回は、少し面倒な薄皮剥きにチャレンジ~
20個位だったかな?
頂いてから、結構日にち経過してちょっとボケてるのもありますが
800gオーバー

KIMG4199.jpg








ミカンの缶詰がある位なので、
何らかの処理で皮が剥ける筈と検索してみたら・・・
重曹煮込みとクエン酸処理がありました・・・

重曹は煮込むので、食感が変わりそうなのと、
数年前にクエン酸飲料に填まって大量に購入したデッドストックがあったので、
今回はクエン酸で65℃20分つけ置きでやってみました~

KIMG4200.jpg







65℃~55℃の間を保ちながら20分経過しても・・・
見た目に皮が溶けてる様子が分かりません。
(--;

面倒になって、水洗いしながら丁寧に皮を剥いて見ました。
やり出すと、結構溶けてるの実感しましたが・・・
ちょっと力入れると、簡単に実が崩れます。
二度とやらないカモ~
(^^ゞ

KIMG4202_20170201205920816.jpg








800gほどが2段で収まりました。
ついでに皮が2段。
リンゴのデッドストック2段で全て埋まりました。

KIMG4203_2017020120592177f.jpg








55℃で24時間経過!
ちょっと乾燥しすぎでカリカリに仕上がって、まるでお菓子の様です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4231.jpg







1/10以下になってしまいましたが・・・
元の味からは想像出来ない位美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4233_20170201210015cc5.jpg








もっと良いミカンで加工すると、更に絶品に仕上がるんだべなぁ~
みかん産地の方々!
美味しいミカンの提供お待ちしています~
(^^)

Posted on 2017/02/02 Thu. 18:00 [edit]

CM: 5
TB: 0

0202

車庫に電気付いた~  

昨日は久しぶりに1日2UPでした~
もらい物の記事はこちらをどうぞ!

今夜も予約投稿入れてあるので、良かったら見てやって下さい~
乾燥ミカン第二弾です。



本文は・・・
1/30日のこと・・・

最低気温-6.2℃と暖かい夜明けでしたが・・・
日中の最高気温も-2℃でした。

10cmほど積もって、朝飯前に除雪しました。
かみさんと息子が車のそばの雪を通路まで運び、
それをユンボで移動と言うパターンが確立しました。
二人は30分程で家に入り、朝飯。
その間も、おいらはひたすら除雪して、ギリギリ出勤時間に間に合いました。

KIMG4188.jpg









のんびり朝飯食べてる暇はありません。
直ぐにコーヒー焙煎!
葛西さん用のコーヒーが品切れ直前。

KIMG4190.jpg










じっくり低温でローストしました、
浅煎りなのに、ちゃんとコーヒーオイルが出てて美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4191_20170130202844575.jpg











前回から、経費節減の為600g×5回にしています。
焙煎終わってから、昼飯の準備まで1時間程追加で除雪しました。
出勤してからも3cm程積もってました。
新雪を車で踏みつけると、そこは除雪されないで残るので
息子が昼に帰る前にやるのがミソです。

昼は手抜きで自家製レトルトスープカレーとトマトピュレブレンドしました~

KIMG4192.jpg









茶碗洗ったら直ぐに除雪再開・・・
こちらは、あまり除雪しない家・・・
車を止めてある所との段差が10cm位あります。
ほおって置くと、春に自宅で車が動けなくなります。

KIMG4196.jpg








バケットで掘ってから排土板で移動しておきました。

KIMG4197.jpg










今年は雪が多くて、小さなユンボでは捨てる所も無くなって来た・・・

KIMG4198.jpg











別の場所で、無理矢理掘り進んだらユンボが動けなくなってしまった・・・
(^^ゞ

KIMG4195_20170130202909636.jpg










でも・・・
普通の車と違って、ユンボは自分で掘って脱出する事が出来ます。
ま、雪捨て場広げるつもりだったので、無駄な作業でもありません。

丁度、脱出するころ車庫の電気工事が終わりました。
午後からやり始めて2時間程の作業でした。

蛍光灯は、以前別の解体作業してストックしていた物を頂きました。

KIMG4193.jpg









コンセントとスイッチもサービスで付けてくれました~
作業に来てくれたの、長男の高校までの同級生!
(^^)

KIMG4194.jpg






これで、車庫での作業も楽に出来ますねぇ~
(^^)

この日は、早めに上がってじっくり晩飯の準備しました。
仕入れたすじ肉の部位が悪くて、圧力鍋で3回もやり直して
やっと軟らかくなった牛すじ煮込み!

KIMG4204_20170130205624600.jpg









初めて味噌味にしましたが・・・
大好評でした~
(^^)


Posted on 2017/02/02 Thu. 04:17 [edit]

CM: 5
TB: 0

0201

元祖もらい物ブログ~最近の頂物・・・  

さる方が、頂物をブログで自慢されてたので・・・
元祖として、負ける訳にいきません~
(^^ゞ

なかなか、UPのタイミングが無くって一月分位ですが・・・

最新・・・
まあちゃんから籾殻袋とハブ草茶が届きました~
\(@^o^)/
ビニールの厚さが0.75mmもあって凄く丈夫そうです~
大きさが700mm×1300mmもあり、相当籾殻が入りそう。
行きつけのコイン精米機は巨大なコンテナから持ち上げないと外に出す事が出来ないので、あまり欲張り過ぎると持ち上がらない可能性が~
(^^ゞ

KIMG4244.jpg










まあちゃん~
ありがとうねぇ~
明後日、函館に出る予定があるので、早速使わせて頂きます~
(^^)

最近の除雪作業で、毎回ご近所様からビール6カンパックを頂いています。
この日は、のどごし生~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4245_20170201193107c2d.jpg








前回はいらんからぷてパッケージの黒生6缶パックを頂いています~
(^^)

KIMG4246_20170201193109a75.jpg









こちらも、除雪の日当!
Fbで問い合わせたらポンカンだそうです~
(^^)

この他にも、いかにも冷凍庫から探し出してきたあり合わせの鮭の切り身やら・・・
たこ、イカなども差し入れ頂いています~
(^^ゞ

KIMG4184.jpg









鬼ちゃんからは、巨大なパンも頂いてました~
休みの昼飯に有り難く頂きました。
(^^)

KIMG4174.jpg







中にはアップルパイみたいで美味しかった~
甘すぎない、上品な味付けが作った人の育ちの良さを物語ってます~
(^^)

KIMG4175_20170201193727efd.jpg








素流人さんからは、巨大な自宅で収穫した八朔を送って頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3456.jpg









多分、一年ほど前に八朔好きとカキコしたのを覚えて下さってた様で・・・
本人も忘れてたのに、有り難い事です。
こっちのスーパーで買うよりも瑞々しくて絶品でした~
ありがとうございます。
(^^)

KIMG3458.jpg









鬼ちゃん、ゆずちゃんから届いた愛のパン宅急便~
(^^)

KIMG3212_20170201193731812.jpg








丁寧に、手書きの説明が貼り付けてあります~

KIMG3214.jpg










写真、撮り忘れたけろ~
鬼ちゃん手作りのふりかけも大好評でした。
非常に細かい細切り昆布主体で絶品。
おにぎりに入れると特に美味しい~
(^^)

そして、ゆずちゃんのシチューパン。

KIMG3258.jpg









じっくり自然解凍してからオーブンで焼きました~
チーズは自前!
(^^ゞ

KIMG3261.jpg






ふたを空けてみると、中にも美味しいチーズが~

KIMG3262.jpg









中身にも愛情と手間とアイデア満載で楽しませて頂きました~
パンの底にもチーズが敷いてあって、シチューがパンに溶けないように工夫されてました。

KIMG3263_20170201195519a5f.jpg










溶け出したシチューが内壁のパンと適度に溶けて混ざる食感も美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

みなさま、いつもありがとうございます。
わが家の食料の半分は、皆様の愛情で生かされています。
<(_ _)>

Posted on 2017/02/01 Wed. 19:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0201

スズメ誘致作戦と籾殻薫炭3回目!  

早い物で今年も一月終わってしまいました。
二月は逃げる!
あっという間ですねから

記事は1/29日の事です・・・
天気がすっかり回復して晴れ上がりました。
久しぶりに-10℃超えて寒い朝でした。

KIMG4163.jpg









コッコの散歩に行くと、風もありません。
急遽、思い付いて籾殻薫炭開始~
翌日からは、また雪の予報ですから~

KIMG4165_2017012919361926b.jpg









薫炭と平行しながら・・・
もう一つアイデアが~

廃材で壁板にも使えそうに無い様な、ボロボロの板を数枚集めました~

KIMG4166.jpg








スズメ用の巣箱作りました~
スズメ増やして、青虫退治して貰う作戦です。
本当はシジュウカラの方が良いのですが・・・
わが家の周りには、纏まった林が無いので、カラ類は来てくれません。
引っ越し当初に、餌台を設置した事もあるのですが・・・
回りにはカラスの方が多く、餌台ごと壊されて中身を取られてお終いでした、

KIMG4169_2017012919371753c.jpg








昨年は1ペアが繁殖して最大20羽前後の群れになっていましたが・・・
青虫は、あまり食べてくれていませんでした。
換気扇に作られたスズメの巣

KIMG4183_20170129200144777.jpg









工房を探していたら、前の車のコンソールボックス用に作ったコンパネ製の箱もありました。
これも使う予定が無いので流用します。

KIMG4167.jpg








金属用のホールソーの方が、穴の直径を細かく設定出来るのですが・・・
木材には上手く穴を空ける事が出来ませんでした。

KIMG4168_20170129193623fc4.jpg









木工用では2.5cmの次が4cm・・・
スズメ用には3cm位が良いのですが・・・
仕方無いですね~
左端のは、更に端材の寄せ集めで、若干小さくなりましたが・・・
全部で6個制作。

1個作っては、薫炭の見回りに行くという、
相変わらず忙しい薫炭作業になってしまいました。

KIMG4170_20170129193719517.jpg









倒壊目前の椎茸小屋の隣に1個!

KIMG4172_20170129193720f40.jpg









隣の廃屋に遠慮無く5個設置しました。
写真には3個しか写っていませんが・・・

KIMG4182_20170129200143b9b.jpg








いくつ使ってくれるか?
楽しみですね~
(^^)

15時過ぎには、無事に薫炭も終了~

KIMG4176.jpg










1時間程、汗だくになりながら袋に詰めました~

KIMG4178.jpg








薫炭2山になりました~

KIMG4181_20170129201946868.jpg








前回は吹雪で、きちんと回収出来なかったのですが・・・
その分も、今回回収する事が出来ました~

KIMG4179.jpg

Posted on 2017/02/01 Wed. 03:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top