fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

函館で講演会と新年会でした・・・  

1/28日の事・・・

まだ風は強いものの・・・
心配してた雪は少しで済みました。

KIMG4144_201701282051318a4.jpg









積雪は3cm位~

KIMG4142_20170128205129498.jpg









横殴りの雪でかんぬきや壁にも雪が張り付いていますが。。。

KIMG4149.jpg









前日の隙間ふさぎが成功して雪の吹き込みは一切ありません。

KIMG4146_20170128205132321.jpg









夜に帰宅した、家族の車のタイヤ痕がそのまんま残っています。
前日頑張って除雪して置いて良かった。
10cm以上の轍が氷になってると車が傷だらけになるところでした。

KIMG4148_20170128205134899.jpg









そんな雨上がりの雪道が延々続いて道路は大渋滞で普段の倍位の時間が掛かってしまった~
おっかないので写真は無料区間の高速に乗ってから・・・

KIMG4150.jpg









会場に到着すると長いつららが~

KIMG4151.jpg









もの凄い吹雪の予報だったので、前日の会議の際に制作したポスターを預けて置きました。

KIMG4152.jpg








メインのポスターはもっと大きい方が良かったなぁ~
満員御礼で楽しい講演会でした~

KIMG4153.jpg









終わってから新年会に流れます。
回らない寿司屋は久しぶりです~
(^^)

KIMG4157_20170128205315e24.jpg









帰り道、市内はツルツル状態でしたが・・・
高速乗ってからは、ほぼ乾燥路面で40分程で帰宅出来ました~

Posted on 2017/01/31 Tue. 03:49 [edit]

CM: 7
TB: 0

0130

季節外れの暖気は困りもの!  

1/27日・・・
明け方から風が強くなり、目が覚めてしまいました・・・
南風が強く平均10m以上です。
5時の気温で+1.7℃
降る物は雨でした。

家族を送り出して、コッコの散歩終わると8時・・・
既に雪が腐っています。

KIMG4118_2017012720373089e.jpg








夕方からは冷えて大雪予報なので、小雨の内に除雪します。
まだ、排土板ではキツイのでバケットで掘ってから排土板作業でした。

KIMG4119_20170127203732cdd.jpg







2時間ほど頑張って、わが家に関係する部分は土が見える状態になりました~

KIMG4122.jpg









ついでに、ご近所様3件分の雪捨て場も確保しました。
排土板、大きくし過ぎて前でバケット操作幅が狭くなってしまったので、
ユンボ作業は、横と後ろ中心なので、ちょっと不便でした。

途中から雨が非常に激しくなって来たのですが・・・
一件分だけ確保だと、別の家から苦情が来るカモ?
パンツまでずぶ濡れになりながら頑張りました~
(--;

KIMG4120.jpg










家に入って、風呂で暖まりたい所ですが・・・
時間が無くて、全部着替えただけで済ませて、息子の昼飯支度!
茶碗洗いもせずに函館の会議に出撃です。

1枚目、3枚目の写真と比べて見て下さい。
雪が腐ってザクザクになってます~
(--;

KIMG4130.jpg







この日の降水量は20mm程度だったらしい・・・
前日に頑張って隙間ふさぎやって置いて良かった~

夕方からは気温が下がって大雪の予報!
大沼付近では、既に雪に変わっています~

KIMG4132.jpg







これが、このまんま氷になると大変なので、重要会議もさっさと終わらせて大急ぎで帰宅しました。
それでも帰宅は16時過ぎ~
普段だと暗くて作業終了時間ですが・・・
大急ぎで頑張りました~
最後は使え無いライト灯してギリギリ間に合った?
除雪してあるメイン道路からわが家まで300m位?
を除雪しました。

KIMG4135.jpg








雨水と雪を排雪するユンボ~

[広告] VPS










夕方も2時間程頑張りましたが・・・
朝よりは気温が下がってる分楽だった~
カッパから雪が染みこんで来ない分!

晩飯に暖かい鍋の準備開始~
風呂に入ってる間、
極弱火で昆布と、乾燥ハマグリでだし汁作ります~

KIMG4136_2017012720402352c.jpg









この日は鶏肉があったので、当初は水炊きのつもりでしたが。。。
途中から方針転換!
半生の乾燥トマトは空気に触れるとカビるので、日持ちが良くないらしい~
一気に鍋に投入しました~

KIMG4137_201701272040259ea.jpg









前日のトマト味噌鍋焼きうどんが好評だったので、
アレンジして見ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4138_20170127204027505.jpg

Posted on 2017/01/30 Mon. 04:35 [edit]

CM: 6
TB: 0

0129

車庫の隙間ふさぎ完了~  

1/26日・・・
午前中は、もみすり精米しましたが・・・
この日は久しぶりに真冬日脱出!
最高気温0.5まで上昇しました~

KIMG4084.jpg









軽トラそばの陽当たりの良い場所には、水たまりが出来てます~
(^^)

KIMG4093.jpg










因みに、陽当たりの悪い側は氷のまんまです。

KIMG4094_201701262156035b8.jpg





1/15日にクリアートタンを張っていたれーこちゃん上の明かり取り用窓真冬日にコーキングしても上手く行かないだろうと放置していましたが・・・
その後、何度も大雪が積もって、れーこちゃんの上にも30cmほど積もってます~
この雪が溶けると、壁の隙間から大量に水が車庫にあふれ出してしまいます。
翌日からは、暖気で大荒れの予報ですから・・・
やるなら今しかねぇ~♪

KIMG4096_20170126215606d53.jpg









道具を揃えるのは後回しにして、昼飯もそこそこに
とりあえず除雪して・・・

この後、
丁寧に指で細かい雪も排除!
タオルで水と汚れを拭き取って乾かして置きます。

KIMG4097_20170126215606f8f.jpg








それからコーキングガン探したのですが・・・
何処をどう探しても見つかりません。
最後に使ったのは2年前の焙煎ルーム仕上げの時ですからね~
本来はここに、収納しておくべきなのに・・・
自分の好い加減さが嫌になってしまいます。
(--;

KIMG4162_201701290711346ef.jpg






HCで買っても300円弱の物ですから買いに行く事も考えましたが・・・
時間が勿体ない~
葛西さんに泣きついて借りてきました~
物違うけろ~
シリコンシーラント~(ドラえもん風に)

KIMG4101_20170126215608858.jpg











下側は1本消費する前に終わってしまいました。

KIMG4103.jpg










それだけで終わりのつもりだったのですが・・・
上にも隙間がある事に気が付いてしまった~
(>_<)

KIMG4104_20170126215722ac4.jpg









しかも・・・
こっちの方が、所によってもの凄い隙間があって、
コーキング材2本も使い切ってしまった・・・
ほぼ、終わり際に・・・
屋根のトタンがきっちり固定されて無い事に気が付き、
傘釘100本ほど追加で打ち込むとかなり隙間が無くなりました。
最初に気が付くと無駄にコーキング使わなくて済んだのに~
この部分、おっちゃんと息子に丸投げしてた部分で、自分で把握していませんでした。
(--;


両側の出隅処理も残材のプラ波板で処理して
大きな隙間は全て処理出来ました~
翌日から大荒れの予報なのですが・・・
大きな仕事が出来て一安心!
(^^)

16時の鐘がなっても、まだ陽射しがあります。
少し、日が長くなっているのを実感出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4105_201701262157246c9.jpg









後片付けして、家に入る前にもう一度コッコの散歩~
除雪してある場所から、新雪に飛び込めなくてビクビクしてるコッコの写真が撮れなくて残念~
おいらが歩いた後は、ついてこれるんだけどね~
(^^)

KIMG4108.jpg









晩飯は、鬼ちゃん方式のハンバーグ~
高価なバルサミコ酢は使い切ってしまったので・・・
自家製トマトピュレ-を1/4以下に煮込んでケチャップを作って

KIMG4111.jpg









お好み焼きソースとブレンドしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4110_20170126215727820.jpg









低温でじっくり焼くので時間は掛かりますが・・・
肉の食感がしっかりしてて毎回大好評です~
翌日は、このケチャップでオムレツ食べるべぇ~

Posted on 2017/01/29 Sun. 17:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

もみすり精米してきた~  

1/26日~

最低気温-6℃と暖かい日が続いています。

KIMG4080.jpg







朝飯・・・
久しぶりに白飯だったので、三升漬けで一杯かき込みました~
(^^ゞ

KIMG4081.jpg







一昨年仕込んだ味噌・・・
非常にまろやかで美味しく仕上がっています。
やはり、自家製無農薬大豆のお陰か?

KIMG4082.jpg









コッコの散歩しする頃には快晴ですよ~

KIMG4085.jpg







軽トラで雪道は不安なので、2日連続で晴れたこの日はチャンス!
実は、前日も画策したのですが・・・
シートに付属してた固定用のゴムが見つからず断念していました。
(^^ゞ

しかし・・・
流石、安物!
はとめの数だけゴムが付属してると信じて結んでいたのですが・・・
半分位しか付属していませんでした。
(>_<)

足りない部分はヒモで誤魔化しました。
(^^ゞ

KIMG4086_201701262100263b8.jpg








車で40分程のもみすり出来るコイン精米機・・・

事前に1kg程度でも、もみすり出来ると電話で確認して・・・
満を持しての出撃だったのですが・・・
いきなりメーカーさんのお世話になる羽目に!
(T_T)

KIMG4087.jpg










なんせ、久しぶりの精米機なので・・・
説明書きを良く読んで、大枚100円を投入して・・・
なけなしの約1kgのもみを投入して
8ぶづきボタンをドキドキしながら押しました。。。

何度押してもなしのつぶて・・・
(>_<)

とりあえず、問い合わせ先の電話番号に電話して見ると
直ぐに、担当の方が来てくれました。

事情を説明すると。
「5kg以上じゃないとダメなんだよね~」って・・・

電話で問い合わせた上で投入したのに~
って・・・
この後、何度も言い訳する羽目に・・・
(>_<)

んで、上記写真の状態になりました。
イセキさんの営業所は、すぐに出発しても20分以上は掛かる筈と、
待ってる間に籾殻は有り難く収穫させて頂きました。

イセキの若い兄ちゃん、直接嫌な顔も文句も言わずに
あれこれ作業してくれますが・・・
時々、ため息や苦悩の叫びが聞こえて来ます。

たった100円の売り上げで、凄い迷惑を掛けてる様です。。。

なんとか、精米出来た米を見せてくれながら、
一通り説明を笑顔でしてくれましたが、
こちらは、ひたすら平身低頭。

「その内、トラクター買いに行く~」って声を掛けると
満面の笑みで「よろしくお願いします。」
少し機嫌を直してくれた様です。

みなさん~
トラクター買うならイセキですよ~
その時が来たらイセキから買います。
(^^)

帰宅して、車庫に籾殻移動させました。
8袋。
次に籾殻収穫してきたら薫炭しましょう~
(^^)

KIMG4092.jpg










通常もみから、精米すると30%前後減るらしいですが・・・
想定外の少なさだったので、殆どもみとして排出された様です。
兄ちゃんに渡された米を計量してみると・・・
264g~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG4099_201701262125139dd.jpg










麹も自作して、塩以外は自給味噌の夢がもろくも崩れ去ってしまいました。
(T_T)

完全自給がダメなら、市販品を混ぜるしかありません。
しかし・・・
それでは、苦労して作った米の味が分かりません。
2合にほんの僅か足りない量ですが、家族3人の1食分には十分です。
米とぎして、翌日の朝食に頂く事に・・・

KIMG4112_20170126212515ec5.jpg








美味しいご飯に炊きあがりました~
コシも甘みもあって最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4115_20170128204656e88.jpg












みなさん~
5kg以下しか無いもみは自分で頑張って精米するしか無い様です~
マネする方は気をつけて下さいね~
(--;


夕方に、午後からの作業の様子もUPします~
良かったら見てやって下さい。

Posted on 2017/01/29 Sun. 03:58 [edit]

CM: 8
TB: 0

0128

車庫屋根裏に透湿シート貼り付け!  

1/25日・・・
この日も-30℃近くまで冷え込んだ所もありましたが・・・
森は-7℃程度。
最高気温が-4℃に届かず寒い一日でした。

コッコの散歩に出たら、駒ヶ岳の上に穴が空いてた~
ここから陽が差すともっとドラマチックだったのにぃ~

KIMG4061.jpg








ダメリーマンさんの廃材利用テーブルを見て思い付きました。
この場所にBBQ用テーブルが作れる広さがあります~

KIMG4062_20170125203052c41.jpg









周辺の廃材整理したり・・・
眺めて構想を練ってるだけで2時間位過ごしてましたが・・・
床にはまだたっぷり雪が凍ったものが残っているので、
まだ本格的工事は出来ません。
春までにじっくり構想を練る事にします。
(^^ゞ

午前中は、最後の宿題済ませて昼飯~
味噌トマト鍋焼きうどん~
この味付けで晩飯の鍋行けるなぁ~
\(@^o^)/

KIMG4063_20170125203927611.jpg







昼飯作ってる時に1週間前に注文してた透湿シートが届きました。

1m幅では長すぎるので電鋸で半分にカット!

KIMG4065_20170125203053901.jpg








軽トラを横付けして足場代わりに・・・

KIMG4064_2017012520305452c.jpg








高い方には、しっかり脚立で足場を組みました。
垂木とトタンの隙間は完全に空間になっていて風も雪も吹き込みます。
本当はトタンを張る前にやって置きたかったのですが・・・
思い付くのが遅くて事後作業になってしまいました。

KIMG4066_201701252030565d2.jpg








一人でロール持ちながら固定は難しいので2m程度にカットしてから貼り付けました。

KIMG4067_20170125203152e2b.jpg








タッカで固定していきます。

KIMG4068_20170125203153280.jpg









端っこをカッターで切りながら隙間に押し込みました。
少しでも長持ちさせるために、末端はテープで貼っています。

KIMG4070.jpg








因みに、隣の物置・・・
通常は垂木剥き出しで30年も経過するとズタボロになってしまいます。

KIMG4071_20170125203156217.jpg








その物置を2年前に改修した部分・・・
この時はタッカで固定しただけでしたが・・・
とりあえず大丈夫そう~

KIMG4072_20170125203158228.jpg








白とシルバー違和感ありませんねぇ~
(^^)

KIMG4073.jpg










作業中に、予約してた北電さんが電柱移設の下見にやって来てくれました。
二人でメジャー持って走り回りながら・・・
何とか移動出来そうな場所を決める事が出来ました。
ただ・・・
工事が詰まっているので動けるのは50日も先らしい~
(>_<)

ついでにハウス側にも電源引っ張る事を計画してたのですが・・・
春の苗作りに間に合わないカモ~
(--;

1時間以上も作業が中断しましたが・・・
窓側も完成しました。
こちらはロールを更に半分にカットして使いました。
ジャスト10mロール1本使い切りました。
残り4本あるので、何に使うか?
楽しみです~
(^^)

KIMG4074.jpg








裏側が終わる頃には夕焼け~

KIMG4075.jpg








駒ヶ岳も赤く染まってました。

KIMG4077.jpg








晩飯は麻婆豆腐大皿にどん!
昨日の酢豚より増えてしまいましたが。。。
美味しくて3人で完食~
(^^)

KIMG4078.jpg







わが家では鍋の素とか麻婆の素みたいな市販品は一切使いません。
あり合わせの調味料適当に配合して、いつも適当に作ってます~
中でも三升漬けはわが家では何にでも使える万能調味料~




猛烈な嵐の予報でしたが・・・
峠は過ぎたみたいで、雪は10cmも積もって無いみたい。
雪かきやって、某会のイベント主催者側で函館に朝から晩まで一日潰れます~
皆様のブログ訪問、夜遅くになりそうです。
<(_ _)>

Posted on 2017/01/28 Sat. 04:27 [edit]

CM: 7
TB: 0

0127

2016確定申告終了~  

全国的冷え込んだ1/24日・・・

森では幸いにも-7℃前後の朝でした・

KIMG4038_20170124210214585.jpg









占冠と朱鞠内では最終的に-32℃を超えたらしい~

Screenshot_20170124-051543.png








朝食の茶碗洗いも後回しにして、とりあえず除雪とコッコの散歩~

KIMG4040_20170124210216977.jpg











雪投げしてたら、ダイヤモンドダストが綺麗なので、
ちょっと作って見ましたが・・・
バックが黒じゃ無いと綺麗に写らない・・・

KIMG4042_2017012421021743f.jpg










さらっと3cm程度の積雪ですが・・・
前日貰った鉄板の様子を見に葛西さんやって来ました~

KIMG4048.jpg









ついでに、ユンボで残してた雪山も排除してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4049_201701242102469d6.jpg









午前中、ちょっとロスはありましたが・・・
この日はひたすら内業に集中しました。
溜まったレシートを仕分けして集計。
殆どはカード払いにしてるので、近年はカード会社のCSVファイルをDLして
手直しして集計にしてるので、作業量軽減と正確性がUPしています。

KIMG4050_201701242102488ee.jpg









前日からやり始めて。。。
実質2日で仕上げましたが・・・
昨年は売り掛けが20%程あって、
実際は借金生活なのに。。。
経費が足りなくてプラスで申告する羽目に・・・
税金負担が大変じゃ~
(T_T)

その分、来年は大赤字になる予定ですが・・・
青色申告にすれば、楽になるのかなぁ~
(--;








写真が少ないので、昼飯のそうみんちゃんぷる~
スーパーで半額処分になってた、そうめんですが・・・
想像以上に美味く出来て大好評でした~
どんどん、消費期限切れを探さなきゃ~
(^^ゞ

KIMG4051_20170124210249bf4.jpg








晩飯は、かなり久しぶりの酢豚!

KIMG4054_20170124210251642.jpg









揚げ係と炒め係に分かれて作業したので、
熱々を頂けました~
わが家は、晩飯1品大皿料理が殆どです。
メニューに寄っては漬け物など出す事はありますが・・・
冬場は作り置きしておくと冷めてしまうので、
熱々をその場で頂くメニューが多くなってしまいます。
必然的に楽な鍋料理が50%以上ですかねぇ~
(^^ゞ

Posted on 2017/01/27 Fri. 04:02 [edit]

CM: 7
TB: 0

0126

除雪用排土板完成~  

日曜日から道内大荒れの様ですが・・・
森では日曜日午後から3cm程の積雪で済みました。
1/23日月曜日の記事です。
北風は強いものの-7℃程度ですみました。
最高気温は-2℃と外仕事には辛い日でした。

KIMG4006_20170123175415040.jpg






コッコの散歩に出ると、雪で埋もれたトンネルを見つけました。

KIMG3992_20170123175418799.jpg







慌てて、スコップを取りに帰り除雪しておきました。

KIMG3993.jpg









車庫建設も一段落したので、後は暖かくなってから棚とか収納をじっくり考えたいと思います。
今週は、先送りしまくってた内業が沢山溜まってます。
確定申告もしなきゃ~
って・・・
コッコの散歩してからPCに向かってたのですが・・・

前日途中止めになってた鉄板が気になります。
8時過ぎに、軽トラに鉄板積んで鉄工所に出かけてしまいました~
(^^ゞ

ちょっと急ぎの仕事があるらしく。。。
今日中にカットするからと言われ、連絡先を伝えて預けて来ました。
11時過ぎまでは、まじめに確定申告の準備しましたよ~
電話が来て、取りに行きました。
ついでに、追加の溶接もお願いしました。
片側に残材を取り付けて、雪が一方向に漏れる構造になります。

今まで、排土板の両側に雪が漏れて、作業量が増えてたのを少しでも防止します。

KIMG4007_20170123175416a07.jpg








余った部分を切断してもらいます。

KIMG4011_20170123175417535.jpg









前日5時間も頑張ったのは何だったの?
って位簡単に切断されました~

[広告] VPS







取り付けて見ました~
実は・・・
おいらの指示ミスで、表裏逆になってしまいました。
かなり、ショック!
(>_<)
当初計画では、上にある横板が手前に来て、溜まった雪を下に落としていく構造を考えていました~
もっかいやり直して貰うと申し訳無いので仕方無くこのまま使用。

KIMG4015_2017012317565494a.jpg







受け取って帰宅すると、丁度物置の雪が落下していました。

KIMG4013_2017012317565294b.jpg









やはり・・・
作って見ると使いたくなるのが人情~
重たい屋根の雪を除雪してみました。

あれほど切りにくかった頑丈な鉄板ですが・・・
やはり、固い氷は苦手みたい~
ちょっと氷にぶち当たると簡単に折れ曲がってしまいました~
(>_<)

KIMG4019.jpg









巨大ハンマーで叩いて見ましたが・・・
おいらの力ではどうにも出来ませんでした。
(T_T)

もっかい、軽トラに積んで鉄工所に持ち込みました。
流石はプロ!

折れ曲がった鉄板を巨大ハンマーで打ち付け直して・・・
更にRも付けてくれました。
そして、残材を溶接して補強して貰いました。
トータル6000円の出費~
(T_T)

それでも、かなりお安くして頂いたご近所様価格です。

KIMG4022_201701231756571bd.jpg








UPで・・・
鉄板がカーブしてる様子が分かると思います。
工賃ケチったので、全面溶接では無く、点々になっています。
巨大な溶接棒1本が1000円以上するらしいのですが・・・
3本使っています。
前述の切断用の部品は更に高いらしい・・・

KIMG4023.jpg











今までは面で除雪してたので、ちょっとした氷でも簡単にユンボが動かなくなっていましたが・・・
下に入れた補強が線で作用するので、かなり有効です。
調子に乗って、厚く溜まった氷も頑張って削ってみました。
通路部分3cm前後は低くなりました。
少しですが、土が出てる部分もありますよ~
(^^)

KIMG4020.jpg











この日移動した雪~
軽トラ山積みで3台分以上ありそうです。

KIMG4027.jpg










調子に乗って、コッコの散歩道も除雪しました~
わが家の敷地の中だけ・・・
200m位はあるかな?

右上の山は葛西さんが作ってくれた、孫っちの滑り台です。
今までは、そこまでが散歩コースでした。

KIMG40242.jpg









コッコも大喜びで走ってます~
(^^)

KIMG4026.jpg








晩飯は素流人さんの所で見た焼きカレー
丁度、前日県民ショーでもやってたので、
ガーリックライスの上に穴を掘って卵乗っけました。

KIMG4028_20170123193552450.jpg







その上からカレーとチーズをたっぷり載せて焼きました~
ちょっと火が強すぎた?
もう少し平らにした方が良さそう~
(^^ゞ

KIMG4030.jpg

Posted on 2017/01/26 Thu. 03:59 [edit]

CM: 9
TB: 0

0125

ユンボの排土板に鉄板増強?  

1/14日頃に除雪用に改造したユンボでしたが。。。



コンパネでは重たい雪に対応出来ず・・・
ボロボロになっていました。

1/19日の大雪の日には、更に改造タイプで出動してました。

板厚50mmで幅240mmの板が手持ちでは一番頑丈そう。
高さが足りないので厚み10mmの板を上に20cm程継ぎ足ししました。

KIMG3851.jpg








裏側から~
ボルトの長さも足りなくなって、追加購入しています。
年が明けてから、毎日毎日HCに通っています。
(--;

KIMG3852.jpg








しかし・・・
この対策・・・
上に継ぎ足した板があまりにも弱くて、除雪一刀目でもろくも割れて使い物になりませんでした。
(>_<)

板の下面を排土板より5mm程度上げたので・・・
板の下面が傷む可能性はかなり減ったので作業量は少ないながら。
回数で大雪除雪に対応しました。

何日もヤフオクで安い鉄板なども探していたのですが・・・
なかなか、丁度良いサイズが見つかりません。

除雪に来てくれた葛西さんに話すと・・・
ストックの鉄板があると言うではありませんか~

雪で埋まって、下部は凍り付いて取り出せないので
二刀流バーナーであぶってみました~

KIMG3979_20170122195236742.jpg









カセットボンベではらちがあかないので、
プロパンバーナー持ち出して解凍します~
あっという間に、水たまりが出来ていきます~

KIMG3981_20170122195237df6.jpg









しかし・・・
デカすぎますよ~
横幅160cm
高さ60cm
厚み5mmほどです。
重くて、一人で軽トラに乗せる事が出来ませんでした~

大きすぎると、小さなユンボでは雪の重さに負けて押す力が足りません~

とりあえず、余計な取っ手をグラインダーで切り落としました。

KIMG3984_20170122195239cb9.jpg








HCでグラインダー用切断砥石。
ワンランク上のステンレス用を5種類ほど購入して作戦開始!
写真撮った筈なのに~
なぜか?
見つかりません~
(>_<)

直径20mm位なら簡単に切り落とせました~

KIMG3985_201701221952398b7.jpg








非常に時間が掛かる作業なので、風の当たらない車庫に椅子まで持ち込んで
作業してました~

KIMG3988_201701222010309b7.jpg









火花が飛びます~
飛びます~
(^^)

KIMG3991.jpg









しかし~
見かけほど、作業は進みません・・・
かみさん達が、米の脱穀作業やってくれてる間頑張りましたが・・・
3時間程やって、30cm?
一時間10cm位の作業料です~

KIMG3990.jpg









切断砥石の厚さ1mmって宣伝入ってましたが・・・
切断面、ひいき目に見ても5mm位あります。
余計な時間が5倍も掛かってる?
5時間頑張って諦めました。
一面の1/3も終わっていません。
全体の切断量の1/10位です・・・

鉄工所に持ち込んで料金払って切断して貰いましょう~
(--;

丁度良い端材があったら買った方が安い?



Posted on 2017/01/25 Wed. 04:37 [edit]

CM: 8
TB: 0

0124

昨年収穫した米をやっと脱穀しました~  

本日、道内各地で-30℃を記録した様です。
冷凍庫より寒い!
道南は比較的暖かく・・・
森町は-6.2℃でした。。。

初めての孫っち(レンタル)だっこはこちらをどうぞ!




1/22日・・・

曇り空で暗い夜明けでした・・・

KIMG3977_201701221711135a7.jpg







曇ってるお陰で気温は高め!
最低気温ー4.5℃~

Screenshot_20170122-055126.png










コッコの散歩してから、風の当たらない暖かい車庫で脱穀作業開始!
昨年収穫した米、ワラ付きのまんま放置でした・・・
多分1kg位しか無いだろうと・・・
食べて味見よりも、麹にして味噌を塩以外は自給の予定です。

KIMG3978_20170122171116530.jpg









量が少ないから、手作業で簡単にできるだろうと思っていたのですが・・・
こんな寒い車庫で長時間労働出来ないと、かみさんと息子は30分位で家に入ってしまいました・・・
(>_<)

寒風に吹きさらされながら、2週間も頑張って快適な空間を作ったつもりだったのに~
(T_T)

木ねじで千歯扱きもどき作って見ました~
釘の方が性能的には良さそうですが・・・
正確に打ち込むのは難しいだろうと思ったのですが・・・
木ねじも難しい~
(>_<)

結局使い物にならず・・・
数分で諦めました。
(^^ゞ

KIMG3983_20170122171117a15.jpg









暖かい室内に持ち込んで、チビチビ・・・
一日かけて、かみさんが頑張ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3997_20170122171118eee.jpg









想像通り・・・
約1kgでした・・・

KIMG3998_20170122171131f40.jpg









今週中に籾から精米出来る精米所に
米ぬかと籾殻収穫も兼ねて出かける予定です~
(^^)

因みに・・・
1週間くらい前から2年前に仕込んだ味噌を食べ始めています。
この年は、半分以上自給大豆で仕込んだ年です~

良い色に仕上がってますよ~
(^^)

KIMG3792_20170122172732c46.jpg










とりあえず1kg程度の真空パックに半分ほど詰め込みました~
(^^)

KIMG3793_20170122172734ed5.jpg

Posted on 2017/01/24 Tue. 04:31 [edit]

CM: 10
TB: 0

0123

孫っちとそり遊び~  

1/20日・・・
前日の大雪の時に葛西さん、ばあちゃんの病院通いの為、
ご近所の除雪に来れなかった様です。
罪滅ぼしに翌日除雪に来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3917.jpg








前日の様子はこんなんですよ~

KIMG3871_20170121210327319.jpg









ついでに孫っち誘致の滑り台用雪山作成も依頼しました~
高さ3m程あります~

KIMG3919_20170121210329412.jpg










翌日、来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

久しぶりなので、ちょっと緊張気味~
(^^ゞ

KIMG3943.jpg










後ろのにゃんこもめんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3942.jpg









昨冬は、滑り台喜んでたらしいのですが。・・・
今期は、余り乗らないらしいけど・・・
折角作った滑り台に親子で向かいます~
父さん、たいへん~

KIMG3945.jpg










雪山に登って父さん張り切ってます~
この時点では、ソリ用の斜面になってませんから~
(--;

スコップで雪山削って、滑り台に改造しました~

KIMG3947.jpg










父さんと一緒に~

KIMG3954_20170121210459545.jpg










父さん、母さんは喜んでくれたのですが・・・
ひなちゃんは大泣きされてしまいました~
(^^ゞ

寒いのに手袋が嫌いなんだって~
粘土細工を素手で握りしめたまんまでした~
めんこいね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3958_201701212105018bb.jpg











結構、好き嫌いが激しくて、なかなかご飯も食べてくれないらしいですが・・・
わが家のうどん気に入ってくれたみたい~
素手でドンドン食べてくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3959_20170121210503c72.jpg







昼ご飯後に・・・
大好きなサッポロポテトとニコニコで受け取り増したが・・・
食べないで、袋に戻しました。
アイスクリームや干し芋でも誘って見ましたが・・・
昼ご飯でお腹いっぱいらしい~
(^^)

KIMG3960_20170121214949738.jpg








なぜか?
この日は、トラクターとユンボのミニカーが気に入って
長い事一人で遊んでました~

他にも、クロネコヤマトの宅急便車のミニカーが気に入って、帰るまで離しませんでした~
次は、ミニカー沢山仕入れて誘致作戦やなぁ~
(^^)









孫っち来てくれたお陰で、久々に昼前後のんびり過ごせました~
気を抜くと落ちそうな位、疲れを実感してしまいます。
(^^ゞ

外に誘い出して、ハウスの白菜一個収穫しました~
親子でアヒルの行列~
(^^)


KIMG3961_20170121214951590.jpg









もっかい、滑り台にもチャレンジしましたが・・・
号泣でした~
来年に期待ですね~
(^^ゞ

KIMG3964_20170121214951085.jpg










コッコのおやつ上げるのも慣れて来ました。
次々、おいらから奪って横流し・・・
単なる流れ作業みたいで、コッコ食べ過ぎなので、途中で止めました~
(^^ゞ

1485065889685.jpg







今回、初めてだっこさせて貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1485065884046.jpg








じぃじたばこ臭い~
って嫌がられるかと心配しましたが・・・
笑顔でいてくれました~

調子に乗って高い高い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1485065880616.jpg









筋肉痛で3回位が限界でした。
世の中のじぃじ、ばあばは凄いと感じました~
(^^ゞ

また誘う為に、おやつやミニカー仕込んでおかなきゃ~
(^^)

Posted on 2017/01/23 Mon. 18:01 [edit]

CM: 5
TB: 0

0123

車庫に軽トラ入った~  

1/21日・・・
曇り空で-6℃と暖かい朝でした。。。

KIMG3933.jpg








車庫建設に忙しいですが・・・
朝晩、苗たちのチェックも忘れてはいませんよ~
徒長したネギ類~

KIMG3934.jpg








自家採種のトマト達・・・
発芽はしたけろ~
徒長しまくっています。
日照が足りない~

KIMG3935_20170122063354c95.jpg





昨年は購入のポンデローザの種でしたが・・・
何度まき直しても発芽しなくて、春暖かくなって一気に発芽しましたが・・・
自家採種は成績良いです。
北海道の気候に慣れた?









この日は、残材を整理して奥に移動させました。
かみさんのプリウス入れようとしたのですが・・・
扉が直角までしか開かず、横幅が足りませんでした。

KIMG3936.jpg











かみさん諦めて、軽トラ入れて良い事になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3937.jpg











ユンボとツーショット~

KIMG3939.jpg









この日は、昼前に孫っちが来てくれる予定なので、大急ぎで作業も頑張りました。
その記事は夕方UPします~
今回は凄いニュースがありましたよ~
ご期待下さい~
(^^)

左側、れーこちゃんに接する柱剥き出し部分にトタンを直角に曲げて設置しました。

こちらは1枚物切り貼りで済みましたが・・・

KIMG3940.jpg










右側は、中途半端なトタン3枚切り貼りで対応しました~

KIMG3941.jpg











そして、左側扉に取っ手を付けました。
正規品を購入すると高価なのと、小さなサイズしか無かったので、
汎用品の鉄部品を折り曲げて設置!

KIMG3965_20170122063429e14.jpg










扉にかんぬきを付けて、ばたつき防止・・・
長さが半端ですが・・・
もう、長い垂木がありません~
(>_<)

KIMG3966.jpg









右側扉の骨組みが脆弱で、かんぬき取り付け部が限られる為に、
長い垂木が必要で、切り貼りで誤魔化しました~
(^^ゞ
全景で柱が目立たなくなりましたよ~

KIMG3967_20170122063432aea.jpg


前日の様子・・・

KIMG3927_20170121202245372.jpg









扉を全開にした時の固定が難しのでHCで対策品を買って来ました。
一番長い部品でも300円ほど・・・
垂木やぼっこの切れっ端を都度、扉の下に挟むより楽です。
微妙な位置調整が必要で、何度も穴を開け直してしまいました~
(^^ゞ

KIMG3971.jpg








夜の残業!
丸鋸が、途中からスイッチ切れなくなりました。
丸鋸元気よく動きっぱなし~
電源抜き差しで使っていましたが、不便なので修理しました。

KIMG3972_20170122065342311.jpg









ついでに以前から購入してた新品の刃に交換しました。
翌日、垂木を何本か切りましたが・・・
全く抵抗なく切れて行くのにビックリ!
切り口も綺麗でした~
もっと早く交換すれば良かった。

KIMG3974_20170122065846710.jpg








長年使った刃は刃こぼれも多くてボロボロ・・・
印刷も無くなって、どんな素性の刃か分かりません~

KIMG3975_201701220658441ba.jpg

Posted on 2017/01/23 Mon. 04:16 [edit]

CM: 8
TB: 0

0122

最後の扉取り付けた~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

1/20・・・
最低気温-12.5℃の朝でした。

KIMG3884_2017012119590950d.jpg








コッコの散歩と椎茸小屋潰れたショックを忘れる為に車庫作業に没頭します。

前日までの様子はこんな感じ・・・
シートを丸めて、上で固定する方式でした・・・

KIMG3910_20170121195907541.jpg







まずは扉1枚目の制作開始!
コンパネと同じサイズの1820mm×910mm)OSB合板メインで作りますが・・・
一枚では足りないサイズなので継ぎ足ししますが・・・
ユンボの排土板に使ってボロボロになったOSB板を使い回します。
計って見たら、ギリギリ使えそう。
910mm×240mmで切り出しました。


KIMG3911.jpg








垂木を骨組みに使います。

KIMG3912_20170121195911e97.jpg







補強の為に反対側にも・・・
残り部分に新品のOSB切り貼りするのが勿体なくって、
15mm厚の廃材を使ってしまいました・・・
トタンを張ってしまえば目立たなくなるでしょう~
(^^ゞ

KIMG3913.jpg









一人で持ち上げられる重さではありませんでした。
推定重量50kg位?
汗だくになりながら、裏側から脚立で支え・・・
下には垂木の切れっ端などで、高さを揃え・・・
取り付けに1時間以上掛かってしまった・・・
もう一人、お手伝いがいると1/10位で出来そう~
(>_<)

KIMG3914_2017012119595008f.jpg









汗だくで作業したので、次々着てる物を脱いで、
もう少しで半袖作業になるところでしたが・・・
最高気温はー2.4℃だったらしい・・・

Screenshot_20170120-122011.png








午前中でやっと1枚完成・・・
こんなペースでは今日中に出来ないと思って。
昼休みも取らずに、飯食って茶碗洗いもせずに作業開始~

在庫の垂木が無くなってしまったので30mm×100mmの板を使いました。
こちらも在庫が足りなくて、葛西さんに泣きついて3000mm2枚貰って来ました。
(^^ゞ

この裏面にも板をつぎはぎする予定だったのですが・・・
あまりの重さに断念・・・
トタン3枚張る予定ですが、それだけで約10kgありますからねぇ~
(--;

KIMG3920_201701211959531ec.jpg










トタン張る前に、蝶番つけるつもりだったのに・・・
忘れてしまいました。
(--;

トタンの下に、トンカチで打ち込んで、別の蝶番で印を付けて・・・
釘で下穴付けてから、ネジ留めと非常に手間が掛かりました。

KIMG3921_20170121195955b63.jpg








1枚目の失敗を直ぐに修正する事が出来ました。
上に垂木を仮止めして、転倒を防ぎます。

後から思い付きましたが・・・
これを全面に貼り付けるとすきま風防止になるし~
一石二鳥です。

KIMG3922_20170121195958bf1.jpg









下の雪もツルハシで砕かないと・・・
立てかけてからも、あちこち引っかかるので、
何度も何度も追加しました~

KIMG3923.jpg









一枚目の更に倍の重量!
推定重量100kg?

一人では立ち上げる事も出来ず・・・
ユンボを使って立てかけました。
横移動は下にコロをいくつも敷いて対応しました。
高さ調整は、そのコロの下にトンカチでくさびを打ちながら修正・・・
蝶番は念のため倍量の4枚貼り付けました。

左の扉がやや斜めってるのですが。。。
柱が斜めだったんですよ~
(--;

下が5mmほどぶつかって、閉じる事が出来なかったのですが・・・
扉を動かすのは大変なので、
左側の扉丸鋸で削ってしまいました~
現物合わせの適当な性格が出てしまいました・・・
(^^ゞ

KIMG3924.jpg










ちゃんと動きますよ~
(^^)

左側の扉は電柱が邪魔になって、完全に開く事が出来ませんが・・・
電柱が動かない限り、
扉だけ動いても、邪魔な事には変わりなく。
板を無駄に切る事より、作業性を優先しました~
ダメ元で、北電に電柱移動出来るか?
聞いて見る予定です~
(^^ゞ

KIMG3925_20170121202241851.jpg










時間と手間掛かった分だけ右の扉は正しく設置出来ました。
左の扉にもトタンを貼り付けました。
後から貼り付けると手間が掛かると思って、右は先に貼り付けたのですが・・・
重量を考えると、右の扉もトタン後付けにした方が良かったべ~
(--;

KIMG3926.jpg










17時過ぎに終了~
全景です。
こうやって見ると、緑の右側の扉が違和感?

材質優先の為、色の選択肢は無かったのですが・・・
シルバーもクールで良い色ですね~

この状態で、柱が剥き出しですよ~
これ、後で試験で出ます!

KIMG3927_20170121202245372.jpg








偶然ですが・・・
晩飯には息子が刺身を沢山買って来てくれました。
量が多いので、久しぶりに高価な燕三条製刺身包丁を使いましたが・・・
息子の研いでくれた包丁、切れ味抜群で、薄く切る事が出来ます~
(^^)

KIMG3929_20170121204542e68.jpg








暗くなってから帰宅した、息子とかみさんですが。。。
外に連れ出して、出来上がりと苦労話を自慢しました。
(^^ゞ

いつも、息子と一緒に晩酌していますが・・・
初めて、息子に酌して貰いました。
(^^ゞ

持った人間にしか、重さは実感出来ない筈ですが・・・
木工作業してる息子には重さが想像出来るみたいです。

刺身と日本酒で、盛り上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3931.jpg

Posted on 2017/01/22 Sun. 03:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0121

大雪で椎茸小屋倒壊~(>_<)  

前日は雪かきだけでほぼ一日潰れてしまいましたが・・・
1/20日は朝から晴れ渡ってました~

5時の時点で-9.7℃だったので
-10℃超えると思ってたのですが~

KIMG3880_201701201957357fb.jpg









7時で-9.9℃~
残念~
(>._<)

アメダス的には-12.5℃が最低気温でした。
因みに最高気温は-1.5℃~

Screenshot_20170120-072759.png








焼き魚用に採りだした大根。
れーこちゃんから取り出した大根も完全に芯まで凍ってました~

KIMG3881.jpg










ただ・・・
本格的冷凍庫にはなって無いので、おろしは簡単に出来る固さです。
食べると甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3882.jpg









前日の遅れをつり返すべく・・・
朝飯後は大急ぎで茶碗洗い、洗濯干しを済ませて
コッコの散歩に出発~
70cm位の高さのコンポストがほぼ埋まっています。

KIMG3885_20170120195856737.jpg











コッコ・・・
最近、朝早くから散歩に出たいと吠えて騒ぐ様になってしまいました。
構えば構うほど、甘え癖が付く様で困ったもんです。

あんなに騒いでたくせに・・・
こんなに雪が深いと、人の足跡の後ろしか歩きません。

足跡に身体が埋まる深さです。

KIMG3887_20170120195740b53.jpg









大人しく後ろを歩くコッコ・・・
(^^)

KIMG3890.jpg










開墾地は高台にあるので、
雪が積もらず、トンネルもギリギリ大丈夫でした。

KIMG3892_20170120195900f22.jpg










雪が浅くなると、途端に元気になるコッコ・・・

KIMG3893_20170120195902801.jpg










とりあえず、手袋で出来る範囲で除雪して置きました~

KIMG3895_201701202014237d4.jpg












殆ど書き終わってた筈の記事ですが・・・
なぜか?
自動保存も1時間位前で停止?

もう一度書き直す気力無く
とりあえずUPします。


と・・・・
前夜は祝杯で酔っ払ってしまいました~
息子も出来上がりに感激して、珍しくお酌して貰いながらの気持ち良い酔っ払いでした~
(^^ゞ

その記事は、明日UPしますが。。。
20日の続きです。

雪の中のトンネル白菜は完全に冷凍されてます。

KIMG3896_20170120201425460.jpg










トンネルの除雪の間、勝手に動き回ってた筈ですが・・・
雪が深くて、スゴスゴと引き返すコッコ・・・
ピンぼけですが・・・
堆肥山二つの高さを覚えて置いて下さい~

KIMG3897.jpg










もう帰ろうよう~
って訴えかける表情がめんこい~
(^^)

KIMG3898.jpg










ダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3901.jpg










ビニールハウスは大丈夫でした。

KIMG3902.jpg









支柱置き場は、平屋根でヤバそうなので、雪下ろししておきました。

KIMG3904.jpg









しかし~
その隣の椎茸小屋が~
雪で潰れてます~
(>_<)

KIMG3905.jpg









反対側に回って見ると・・・

KIMG3906.jpg










前日までは、軽いサラサラの雪だったので、軽く雪払いする程度で済んでいたのに・・・
一気に潰れてしまいました。
慌てて雪下ろししましたが・・・
既に遅い。

KIMG3908.jpg











もう、支柱も全てダメだし・・・
このまんま越冬させて雪が溶けてから対策しましょう~
日陰だから、雪解け遅く椎茸の収穫も遅くなる?

Posted on 2017/01/21 Sat. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0120

一日中雪かきで終わってしまった・・・  

1/19日・・・
この日は、車庫のドアを作って完成させる予定だったのですが・・・

5時前から除雪車の音がうるさくて起こされてしまいました。

東側の窓には凄い雪が付いています。

KIMG3866.jpg








直ぐさま、家族をたたき起こして除雪開始。
積雪は30cm程ですが・・・
除雪車の置いてった雪が車を塞いでいます。

KIMG3867.jpg









気温-2℃と暖かいので、重たい湿り雪です。
車庫前もこんな状態ですが・・・
ユンボ前向きに止めているので、除雪しながら出る事が出来ます。

KIMG3868.jpg









風も強くて、車の南側に雪が張り付いています。
北側は全くついていません。

KIMG3869.jpg









かみさんと息子は出勤なので、早めに上げて飯食べさせました。
その間もおいらはひたすら除雪しますが・・・
気温高くて、ふるいカッパからドンドン雪が溶けて染みこんで来ます。

KIMG3870.jpg








手袋もゴム手では無く、作業用でやってたので、
手もかじかんで限界。
一旦、家に避難して体勢を立て直す事にしました。
指先は、茶碗風呂を鬼太郎に沸かして貰って暖めました~
目玉のおやじになった気分~
(^^ゞ



朝飯の茶碗も洗わずに再び出動。
前日まで無かった雪山が出現しました~
最終的に、こんな雪山が5つも出来てしまいました~

KIMG3871.jpg







普段は雪の少ない森町ですが・・・
今年は異常です~
周辺で一番積雪多いんですけど~
(--;

Screenshot_20170119-171551.png










自分の所は更に2時間程で終了したのですが・・・
天気が回復すると、ご近所様も雪かきに出て来ました。
おいら以上に高齢の方々なので、放置も出来ずユンボで手伝い始めました。

とにかく除雪車の置いて行った雪山が高くて、
雪捨て場も無い状態なので、あちこちに雪捨て場を作りました。

KIMG3874.jpg






新雪だけなら、いくらでも進めます~
(^^)

[広告] VPS














結局五件分も雪かきをやる羽目になり・・・
午前中だけで終わらずに午後からも必死で作業しました。
全て終わるともう15時過ぎてました~

何時間もひたすた振動機械の上にいると、地上に降りた時、
地球が揺れてる気がした~
(--;

更にね、
ちっちゃなユンボ、パワーが無いので操作レバーに無駄な力加えてしまい。。。
結構腕がパンパンで疲れます~
(^^ゞ


時間も中途半端ですが・・・
少しでも作業を進めようと車庫の中を見ると・・・
かなり雪が吹き込んでます~

KIMG3875.jpg









2年前に物置改修した時に使ったウレタン材が残ってたので、カットして貼り付けました。

KIMG3876.jpg







隙間全てに貼り付けました。
ハサミで適当に切ったのでグニャグニャです~
(^^ゞ

KIMG3877.jpg









16時過ぎから再び降り始め、再び雪かきしてから
買い出しして、久々に自分で夕飯作りました~
(^^ゞ



Posted on 2017/01/20 Fri. 04:17 [edit]

CM: 9
TB: 0

0119

屋根完成~  

1/18日朝~

4日連続、2万歩前後で、もう普通に歩くのすら辛い。
ベッドから起き上がるのが辛い状態です。

KIMG3836_20170118195529f94.jpg








おじさん、来なかったらこの日は休みにしようと思ってました・・・
とりあえず、コッコの散歩には出かけました~

KIMG3839_201701181955316ab.jpg










散歩コース終わってからも、暫くコッコ放し飼いにしてたら
8時ジャストにおじさん表れました~
慌てて、コッコ繋いで作業開始・・・
この日夜から雪の予報なので、屋根を仕上げる事にしました~
ガルバリュー銅板、かなり重いんです。
7尺物は一枚3kg弱・・・
屋根に上げるには2枚づつがやっと~

KIMG3842_201701181955322b6.jpg









ガルバ専用の傘釘、2kgで約700本購入していましたが・・・
外壁だけで殆ど使い切っていました。
追加で、2kg発注していたのですが。
前回は翌日に届いたのに・・・
在庫切れか・
全く音沙汰無し。

仕方無いので、おじさんの在庫品ブルーを2kg使い切ってしまいました~
寿命と見かけが心配ではありますが・・・
そんな事気にしてられません~

KIMG3843_20170118195533535.jpg











シルバーの波板にブルーが目立ちますが・・・
良いアクセントになってる筈よ~
(^^ゞ

前日のライン引きが上手く行って、釘の打ち間違いも無く上手く行ってたのですが・・・

最後の1列が半端になったので、トタンをカットしてる間に
おじさん一人に任せてたら失敗してました~
(>_<)
面倒なので、このまんま打ち付けてお終い~

KIMG3846.jpg









その間にやってた仕事がこちら!
1枚を1/3にカットして打ち付けました。

KIMG3844.jpg










午前中で一気に出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

外壁の仕上げが均一で無いので、写真だと斜めって見えますが。
実物はしっかり出来てますよ~

KIMG3856.jpg











午後からは最後の扉仕上げに掛かります~
重たい梁材を一人で設置に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3854.jpg









秘訣はこちら!
垂木をカットして仮止め。
ほぞ組すれば完璧だったのでしょうが・・・
面倒なのと、スキルが無いのでビス留めで誤魔化しました~
この後、更に補強して誤魔化してます。
(^^ゞ

KIMG3853_20170118195815774.jpg











17時近くまで頑張ってなんとか完成~

KIMG3858.jpg










とりあえず、シート張ってこの日の作業を終了~

KIMG3859.jpg












本日、ドア2枚作れば外側完成だべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
内側に余り材等を保管しておく棚を作る予定ですが・・・
それらは、雪が溶けてからでもOK
天気が悪く無ければ、明日には完成写真UP出来るじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/01/19 Thu. 03:53 [edit]

CM: 9
TB: 0

0118

西側外壁完成と屋根の下地材張った~  

1/17日・・・
コッコの散歩と作業前の様子はこちらをどうぞ!



天気が良かったのは、朝一だけで・・・
その後は曇り空でした~

KIMG3802_20170117200351400.jpg










この日は、結局おじさんお休みでした。
奥さんの看病に出かけたのでしょうね~
軽トラだと雪道不安で、バスを利用して片道1時間以上掛けて通っています。

一人作業で西側の壁の仕上げに取りかかります~

KIMG3812_2017011720035268e.jpg








柱が出っ張ってるので、切り込み作業しましたが・・・
後から考えると、余計な柱なので切り落とした方が良かった~
(--;

KIMG3815_201701172003533c0.jpg










2時間程で完成しましたが・・・
脚立は、その後の屋根の仕上げにも使ったので。
写真は全て終わってから・・・

斜め加工、一枚づつ寸法を測ってからカットを繰り返すので
かなり面倒で時間掛かります~

KIMG3832_2017011720035462c.jpg










午前中に、一気に屋根の雪下ろしを敢行しましたが・・・
簡単に滑り落とせるだろうと思ってたのが大間違い。
スコップで、掘って投げてを繰り返したので大汗かいていましました~
(>_<)

KIMG3816.jpg









2時間掛かって、雪下ろし完了~
厚くて、上着も帽子も脱ぎました~

KIMG3817_2017011720035718f.jpg









屋根の下に落とした雪~
湿って重い雪なので、ユンボで掘って運んで1時間~
(>_<)

KIMG3818_2017011720045150c.jpg










本当は透湿シートで仕上げたかったのですが・・・
思い付くのが遅くて、前回買ったショップを覗くと、到着まで1週間。
函館のHCに走ればあるのかもですが。。。
地元の小さなHCではアスファルト防水紙43mがやっとでした。

重くて、一人作業h大変なので急遽対策品作りました~
これ、一人マルチやトンネル張りにも使えますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG3822.jpg










端っこには設置出来ないので、長さを合わせるだけで1枚目は横移動で貼り付けました~

KIMG3824_201701172004556fe.jpg








トタン用の釘を打つ為に、垂木位置をホワイトマーカーで線を引きました・
足場の弱い所には印も付けて置きました。

KIMG3825_20170117200456190.jpg









でもね~♪
この紙、メッチャひ弱~
ちょっと力入れると簡単に破けます。
タッカでおしても簡単に突き抜けるしぃ~
(>_<)

途中で強風が吹いて、途中で破けてしまいました~
(T_T)
強風で、紙が飛んでしまうのを防ぐ為に、
荷造り用の格安テープで接合部を接着しました~

KIMG3830_2017011720382844f.jpg









透湿シート仕上げの西軒天~
垂木むき出しよりは遙かに長持ちするはず~

KIMG3828_2017011720382978e.jpg









東側はハーフ&ハーフになりました~
後処理でも良いから、もう一セット買うか?

KIMG3833_201701172038300b1.jpg









今日は一気に屋根を仕上げるじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/01/18 Wed. 04:36 [edit]

CM: 7
TB: 0

0117

暖気でつららが出来た~  

1/17日朝・・・
最低気温も-2℃と暖かい朝が続いています。

KIMG3794.jpg









おじさんの出勤は8時と早いので、
その前に茶碗洗いすませてコッコの散歩に出かけます・

KIMG3799_20170117194127381.jpg








なぜか?
この日は。やたらにおやつ求めて来ます~

KIMG3800.jpg










途中にある豚堆肥もお気に入りで、
散歩中に必ず食べに寄りますが・・・
食べさせない様に、おやつで釣ります~
一目散に駆け寄る様子~

KIMG3804.jpg










おやつあげる前に、お座りと待て!

KIMG3806.jpg









土曜日にやった籾殻薫炭


吹雪で勝手に鎮火するだろうと放置していた一山が灰になっていました~
ちょっと、考えが甘かった様です。
(^^ゞ

KIMG3807.jpg










ま、畑にリン酸供給出来るので問題ありません~
もう一回位は薫炭するかなぁ~
(^^ゞ

車庫建設作業やろうと思ったら・・・
前日出来上がった扉の前に青い宝石が転がってました・・・

KIMG3814.jpg







前日撤収してからも高温が続いて、つららが沢山出来てました~

KIMG3810_20170117194242df8.jpg










ロープにも~

KIMG3808_20170117194241971.jpg









光が当たってたら、もっと綺麗に撮影出来た筈よ~

KIMG3811_201701171942455ee.jpg










写真が多すぎるので、続きは明日のこころだ~
(^^ゞ


Posted on 2017/01/17 Tue. 20:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

0117

扉1セット完成~  

1/15日朝は風も穏やかだったのですが・・・

KIMG3775_20170116201230772.jpg








久しぶりに暖かい朝でした。

Screenshot_20170116-054019.png










6日連続真冬日を奪出して、この日の最高気温はプラス2℃まで上がりました。

20170115.jpg








朝起きると2cm程の積雪・・・
車回りの雪を、道に出して
そこからユンボで遠くまで雪を運びましたが・・・
http://blog-imgs-100.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/Screenshot_20170116-054019.png" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-100.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/Screenshot_20170116-054019s.png" alt="Screenshot_20170116-054019.png" border="0" width="338" height="600" /></a>" target="_blank" title="<span style="font-size:large;"><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;"><u>改造除雪車?</u></span></span></span>">改造除雪車?

やはりコンパネでは強度不足・・・
ちょっとした氷にぶつかると簡単に砕けてしまいます。
取り外して、分厚い一枚物の板に変更しました。

KIMG3777_20170116201231efe.jpg










写真、撮り忘れたので、後日別記事でUPします~
(^^ゞ

写真は、ご近所様の雪捨て場が無くなったので
ユンボで手伝いました。
気温が高くて、重たい雪はやはり苦手です~
なかなか上手く行きませんでしたが・・・
手作業よりは遙かに効率良く、屋根から落ちた雪を排除出来ました。

KIMG3788.jpg









この日のメイン作業は扉の取り付けです。
おじさんが、別の廃屋を処理した時に収穫してた扉2枚を設置します。
積雪で地表面が高くなってるので、
できる限りユンボで頑張りましたが・・・
やはり、ツルハシ作業が必要になります~
ユンボは線で作業するので、氷割りには不向きです。
力では負けますが・・・
点で作用するツルハシを使って、数で勝負するしかないのです。
(--;

KIMG3778.jpg










途中写真省略~
何度もやり直ししながら・・・
午前中いっぱい掛かって、やっと扉2枚設置出来ました~
窓まで付いてる力作ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3786_20170116201316b3e.jpg










しかし・・・
左側の窓が、どうしても取り付け出来ませんでした。
(>_<)

午後から、色々細かい作業~
内壁に焙煎ルーム作った時の外壁材を流用しました。
内側からの綺麗な仕上がり撮るの忘れてるしぃ~
(>_<)

KIMG3784_20170116201313b25.jpg








その部分の外壁も仕上げました~
トタンを細かく切り刻んで合わせて行きます。
本当は専用のハサミで切る方が綺麗に仕上がるのですが・・・
時短の為に、丸鋸で切っています。
この一連の作業が終わったら新しい丸鋸に更新します。
酷い使い方してるので、丸鋸刃こぼれだらけ~
(>_<)

KIMG3787_20170116201315e07.jpg








しかし・・・
とにかくこの日は風が強かった・・・
気温プラスなのに・・・
北風、平均10m位・・・
寒くて鼻水ダダ漏れです~
(>_<)

Screenshot_20170116-163355.png











おじさん、耐えきれずに15時過ぎに帰ってしまいました・・・

その後も、風対策にシート押さえたり・・・
色々作業してたら16:30で、この日の外作業終了~
直ぐに、風呂沸かして入りました。
3日連続2万歩超えです。
作業自体は、歩くより腕を使っての力作業がメインですよ~
(>_<)

Screenshot_20170116-192837.png










連日21時過ぎには疲れて寝落ちしてます~

前日の記事で4日位で終わるカモ?
と予告しましたが・・・
まだまだ細かい作業が沢山で、そんな簡単に終わりそうにありません~
(>_<)


Posted on 2017/01/17 Tue. 04:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0116

やはりトタン張りは吹雪の作業だった~  

1/14日朝の除雪とユンボ改造も見てやって下さい~


朝飯前に除雪してる間に日の出~

KIMG3752.jpg











午前中は、れーこちゃん側の明かり取り窓にクリアートタン貼る為の作業と
足りない部材購入などで終わりました。
前日の吹雪の作業で息子は午前中ストライキでした。
(--;

その代わり、昼飯は息子が鍋焼きうどん作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3762.jpg











午後からは、息子も手伝ってくれて透明の波板貼って行きますが・・・
なぜか?
午前中の天気が嘘の様に吹雪いて来ました~
(>_<)

KIMG3765.jpg










ブルーシートは梁などに縛っていたのですが・・・
縛るところが無くなったので、柱材と板に縛り付けて固定しておきました。

KIMG3766_20170115195254d27.jpg










内側にも貼り付けました~
新規購入は7尺材3枚で3000円ちょっと、
長持ちするガラス繊維入りだと倍以上の値段なのでケチってしまいました。

コメリのあて板用に使ってた2枚のクリアーと乳白色も無駄なく使えて経費節減になりました~
(^^ゞ

KIMG3770_2017011519554613d.jpg








息子が波板打ち付けてくれてる間に、
下の資材を移動して、ユンボ収納スペースを作りました~
これで、大雪の時にも、簡単に出動する事が出来ます。
今までは、回りの除雪して・・・
ブルーシートの除雪して・・・
使い終わったら、またシート被せてと使うのが面倒だったんですよね~

KIMG3768_20170115195543110.jpg









そして、浮いたシートと軽トラ用に買ったシートで入り口塞ぎました~
これで、雪の吹き込みはかなり軽減されます~
ドアを作るまではこれでしのぎます。

KIMG3769.jpg









トタン作業がおわった途端天気も良くなりました~
未完成な西側の壁~

KIMG3767_2017011519525500b.jpg








内側から撮影~
西日が入って、庫内は明るい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

風が、殆ど入って来ないので、これだけでもかなり暖かいです。
暫くたばこ吸いながらニヤニヤ眺めてました~
(^^ゞ

KIMG3772.jpg








朝は筋肉痛でキーボード叩くのも辛い・・・
歩くのもきつかったのに・・・
気が付いたら2万歩超えてました~
(--;

Screenshot_20170115-195342.png





しかし・・・
天気が良ければ・・・
屋根のトタン張りに一日。
外壁仕上げに1日。
ドアの加工に1日。
内壁仕上げに1日。。。
あと4日で完成じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お楽しみが終わってしまうのは寂しいカモ~
(^^ゞ

Posted on 2017/01/16 Mon. 03:51 [edit]

CM: 8
TB: 0

0115

ユンボ除雪用に改造~  

昨日、午後からの大雪が嘘の様に晴れ上がってました~

KIMG3748_20170115191257042.jpg









この日の最低気温は-6℃と久々に暖かい朝。
日中は-2℃まで上昇しました。

昨日も除雪したのに・・・
更に車に10cmほど積もっています。
トータルでは30cm位積もった~

前日の重労働が祟って、朝のブログ訪問でキーボード叩くのも辛かった・・・
歩くのも、一歩一歩悲鳴を上げながらでしたが・・・
動き出すと、何とかなるものです。
(^^ゞ

KIMG3749.jpg








車庫の屋根には20cm位か?
シート張ってる影響で結構滑り落ちてるみたい~

KIMG3751.jpg









普段は西風や北西風が多いのですが・・・
この日は運悪く東風で、車庫内にも結構降り積もってしまいました。

KIMG3750.jpg









ハウスは丸いので、そんなに積もっていません。
念のため、雪下ろしして
ハウス回りの除雪もしておきました。

KIMG3755.jpg






ユンボにもちっちゃな排土板が付いているのですが・・・
ちっちゃ過ぎて除雪には向きません。
15年以上前に買った、同程度のユンボは除雪に使え無かったので、
庭回りの仕事が終わったら手放したんですよねぇ~

年取って、スキルもアイデアも増強されてます。
小さな排土板にコンパネ接続してみました~
(^^)

KIMG3759.jpg








面積的には6倍位か?

KIMG3758_20170115192344929.jpg










横方向に逃げるのは同じですが・・・
縦方向に雪を貯めれるので、かなり除雪量増えました~
推定仕事量10倍いじょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3760.jpg










コンパネ弱いので、氷にぶつかると簡単に曲がったり割れたりします。
あくまで新雪用としてしか使えませんが・・・
4t車が入れる程のスペースを簡単に確保できました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3761.jpg











昨年までは雪捨て場だった所に、れーこちゃんと車庫を作ったので、
雪捨て場面積も減ったし・・・
距離増えて、ゆきかき面積も増えたので、
かなり有効に使えますよ~
(^^)

ただ、3月に毎年やって来る重たい湿り雪には使え無いべなぁ~
鉄工所に行って、端材でも探すか?

Posted on 2017/01/15 Sun. 19:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

0115

吹雪の籾殻薫炭と外壁張り~  

1/14日のこと~
朝、起きた時に外気温確認すると-13℃台でした。

曇ってはいるけど・・・
雪は降っても小雪程度の予報でした。

KIMG3714.jpg








朝飯食べる頃に確認したら1℃も下がってました・・・

Screenshot_20170114-074044.png








これだけ寒いと、おじさんも作業に来ないだろうと、
籾殻薫炭に出かけます~
軽トラのシートの上に段ボール山積み~

KIMG3718.jpg










積みきれないので、助手席にも~

KIMG3717_20170114184340d6f.jpg









かみさんと息子にコッコの散歩は任せて、薫炭開始~
風も無く穏やかだったのですが・・・

KIMG3721.jpg









8時前におじさんやって来ました~
仕方無く、息子も呼んで前日購入したOSB張って
内壁仕上げに掛かります~
内壁も必要無いのですが・・・
補強が主な目的です。

KIMG3722.jpg








雪が積もって、氷になっているのでツルハシで氷割りしながら地面近くまで掘り下げます。
春になったら、もう一度補強だなぁ~
これ、トタンの下にもやってます。
固くて大変でした~

KIMG3720.jpg








午前中にガルマニュウム波板が10枚だけ到着しました。
後から追加したのが先に届いたらしい・・・

KIMG3724.jpg







昼前に7尺30枚と6尺20枚が届きました~
別々の運送会社に発注されたらしい・・・
北海道には無い、コメリに発注したのですが、
10枚単位で送料無料でした。
これ、地元のHCで購入すると1枚2000円以上ですが・・・
あちこち検索して1100円程度で購入。
当初予算の半分程度で済みました~

写真は、下に敷かれていたパレット。
運送屋さんもいらないと言うので、貰ってしまった~
ラッキー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3723_201701141846269e9.jpg










波板の上下には傷防止の為に、プラの波板が上下2枚づつ貼り付けてありました。
これも、有り難く頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3725.jpg








屋根用の7尺材は、屋根の下に置きました。

KIMG3726.jpg










その間も30分おき位に、籾殻薫炭を見に行って
燃えすぎない様に調整してるので大忙しです。
なんか、昔こんなクイズ番組もあったなぁ~

昼飯食べ終わって行くと、一気に吹雪いて来ました。
ちょっと火が弱いところにドンドン雪が積もって行きます。

KIMG3733.jpg







雪の中での屋根作業は危険なので、外壁を先に張る事にしました。

もうすぐ薫炭も終わり、ちょっと油断すると灰になりそうだし・・・
トタンをカットしては、薫炭に走りと更に忙しく走り回ってしまいました~

KIMG3734.jpg










雪もドンドン激しくなります。
消火用に前回はポリタンに水くんで準備していましたが・・・
この日の最高気温は-6℃。
早めに準備していても凍るだけなので、後でと思っていましたが・・・
全く必要ありませんでした。
降り積もる雪でドンドン鎮火していきます。

KIMG3737.jpg









このまんま放置していたら、更に薫炭が重くなると思ったので、
頑張って袋詰めしてシートで覆っておきました。
30分位で軽トラも真っ白~

KIMG3738.jpg












駒ヶ岳方向見ると、完全にホワイトアウト~

KIMG3739.jpg








トタン張りもその間に、粗方終了・・・

KIMG3740.jpg










屋根に近い斜め加工が残っていますが・・・
もう、暗くなって来たので後日に先送り~

KIMG3741.jpg









外から撮影~
下地部分では斜めってる部分もありましたが・・・
トタン張ると、良い感じです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3743.jpg








午後から20cm程積もったので、雪かきだけでも
更に1時間の重労働~
(>_<)

またしても、髭ずら自撮り~
(^^ゞ

帽子は茶色ですよ~
雪が降り積もって白くなってます~

KIMG3745.jpg










この日は、最終的に2万歩超えてしまいました。
前日は、新雪を往復6kgも重たい荷物背負って歩いたのに・・・
流石に疲れました。

Screenshot_20170114-172444.png







現場でも、毎日足が冷えるので足踏みして1万歩は平気で超えてましたが・・・
やっぱ、現場より家にいる方が過酷です。
(--;

今日は朝から吹雪で休めるかな・・・

Posted on 2017/01/15 Sun. 03:55 [edit]

CM: 8
TB: 0

0114

髭につららが出来る-20℃の朝~  

1/13日・・・
前日の製氷実験と猛吹雪の記事はこちらをどうぞ!

満月がデカくて綺麗だった。
せっかく、車止めて撮影したのに、ピンぼけ~
(>_<)

KIMG3671_20170113195026281.jpg







宿を出る前は-18℃でしたが・・・
日の出前には更に冷え込み、車の温度計は-20℃でした~

KIMG3672_201701131950263dd.jpg









この日は、新雪深1mほどの林道を約3km歩いて現場に・・・
ザックに観察用具など詰める時に手袋邪魔な瞬間があるのですが・・・
1分が限界です。
やっぱ前日までの-13℃とは比べものにならない寒さ~
(>_<)


スキーにアザラシシール貼った改造品です。
アザラシの毛が逆立って、緩斜面なら真っ直ぐ登る事が出来ます。

KIMG3674_2017011319502886a.jpg









スキーを履いていても20cm位沈んでしまいます。
気温-20℃なので、汗をかかない様にゆっくり歩きますが・・・
足先が冷たい~
凍傷になるかと思った・・・

KIMG3683_20170113195028e94.jpg








足跡を撮影しようと後ろを振り返るとバランスを崩して転んでしまった~

逆さになった亀同様ジタバタもがくが、ザックの方が重くて立ち上がる事が出来ません。
結局、ザックを下ろして、立ち上がってからザックを拾う!
この時が一番汗をかいてしまった~
(--;

KIMG3685.jpg










吐く息が荒く、髭につららが出来てしまった~
図らずも、日本一の果実さんのリクエストに応える格好になってしまった。
(^^ゞ

これ、口動かすと凍ったつららに髭が引っ張られて、結構痛いんですよ~
(--;

KIMG3686.jpg








ダイヤモンドダストが降ってますが、スマホだと上手く撮影出来ません~
(^^ゞ

KIMG3690.jpg









スキーを履いたまんま、踏み固めて定点を作ります。
この後、スキー外して、もう一度踏み固める必要がありますが~

KIMG3692.jpg









お日様が当たると、けっこう暖かいのですが・・・
1時間もすると雪が降り始めてしまいました~

KIMG3695.jpg









飲みかけの炭酸水をザックに入れてましたが・・・
飲む事は出来ませんでした~

KIMG3699.jpg









最終日は昼で終了~
帰り道もひたすら圧雪路面。
昼過ぎても-10℃でした~

KIMG3700_20170113200750a1f.jpg









森のひとつ手前の街の大きなHCに昨年秋、コイン精米所が設置されました。
何度も寄ってるけど、糠があったのは始めて~
一斗袋に2つゲット~
(^^)

KIMG3702.jpg










軽トラ用シートを買って、ハイエースに敷きました。
OSB合板10枚追加~

KIMG3703_201701132007511cc.jpg









森は天気が良かった~

KIMG3704.jpg









日暮れまでには帰宅出来ました~

KIMG3706.jpg


Posted on 2017/01/14 Sat. 04:47 [edit]

CM: 8
TB: 0

0113

猛吹雪の現場と製氷実験・・・  

1/12日・・・
この日も、最低気温は-13℃!

宿を出た時は、それほど激しく無かったのですが・・・
峠を一つ越えるといきなり猛吹雪・・・
特に、大型が対抗すると、一瞬前が見えなくなります。
ノロノロ運転で現場に向かいます。

KIMG3631.jpg









多分、ホワイトアウトで道から外れてしまったのでしょうね・・・
丁度良く、道路パトロールカーに引っ張って貰ってる所でした。
自分も気をつけなきゃ・・・

KIMG3634_20170113170243df2.jpg









現場に到着すると、後ろは雪煙で真っ白~

KIMG3636_20170113170244772.jpg










除雪された雪が車と同じ位の高さになっています。

KIMG3643_201701131705397e5.jpg









森を出る時に、車に積んだ水は完璧に凍っています。

KIMG3639.jpg










食料が凍らない様に、室温に暖めておいてクーラーボックスで保存します。
それでも、食べ損ねたレトルトカレーは夕方凍っていた。
1度凍ると、ジャガイモが不味くなるんですよねぇ~
(^^ゞ

KIMG3638_201701131702458d0.jpg









湯を沸かす、1時間位前からガスコンロを懐に入れて暖めて置きます。
それでも、直ぐに冷えて火力が弱くなるので、火に乗っけて時々暖めながらの煮炊きです。

KIMG3648.jpg










自作してた乾燥野菜を350ccのポットに宿で詰めてから持って来ていました。
少し、湯を足してそばやラーメンを食べます。
-10℃の野外では、カップ麺は3分後にはぬるくなってるので不向きです。
(--;

KIMG3650.jpg









昼飯に自作レトルトカレーを食べて思い付きました。
ボイルした湯は食用には向かないので、
夏場に使う為に車の中に置きっぱなしだった製氷皿に注ぎます。
どの位で氷になるか?

[広告] VPS












10分位で表面が凍って来ました。
30分位で、指で割るのに力がいる状態に~

[広告] VPS









推定1時間位で完全結氷。
時々、バキバキと氷が割れる音も聞こえてました・・・
それが落ち着く2時間後にバラして見ました~
北海道全体が自然の冷凍庫です~
(--;

KIMG3665.jpg











でもね~♪
厳しい自然も時々素晴らしい風景を見せてくれます。
ちょびっとだけ陽射しもありました~

KIMG3656_20170113170543c68.jpg


Posted on 2017/01/13 Fri. 18:28 [edit]

CM: 6
TB: 0

0113

ネギ類発芽と籾殻大量ゲットのまき~  

1/2日、今年の初種まきしたネギ類ですが・・・
1/8日に発芽確認しました~

朝、水やりに行って見ると、新聞紙が乾いています。
育苗箱に蓋してるので、今までは湿ったままでした。
直ぐにピンと来ました。

KIMG3560_201701121641062a8.jpg








新聞紙剥がしてみると~
見事に発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3561_201701121641044fa.jpg










他の3箱も順調に発芽していました。

日曜日で息子も休みなので、この日は久々にパン焼きました~
夜、寝る前にセットして置けば、起きる頃に焼き上がる
ホームベーカリー便利ですね~

KIMG3563_20170112164857a9a.jpg








パン焼きは、かみさん担当ですが・・・
結構、ボケが進んでて・・・
度々、イースト忘れたり、バター忘れたりとか
失敗が多いのですが、今回は見事でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3565_201701121649003d0.jpg







焼きたては、そのまま何も付けずに食べても美味しいけろ~
野菜も採らなきゃって事で、ベーコンとキャベツ炒めて乗っけます。
息子は更にマヨネーズとソース掛けます。
これが絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3567_20170112164900d30.jpg










予報は雨だったので、車庫建設は休みのつもりでのんびり食べてたのですが・・・
コッコの散歩に出てみると既に、おじさん来て作業始めてた~

日中の作業の様子などは、上記リンクをクリックして見て下さい~

窓の取り付け終わって、後片付けをかみさんに丸投げして大急ぎで
籾殻ゲットに出かけます。
電気が無い場所なので、暗くなると作業が出来ないのです。
15時過ぎに現着・・・
中を見ると過去最高にありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3579_20170112164101ff2.jpg









質より量で安い70Lのビニール袋を100枚入りの箱買っていました。
一枚単価14円です。
頑張って、全て回収。
15袋になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3581_20170112164103b74.jpg







軽トラ用のシート買わなきゃダメですね~
とりあえずロープだけはあったので、ギリギリ対応出来ました。
帰宅してから在庫の新品シートを被せて置きました。
そのまんまだとカラスに突かれますからねぇ~
(ーー;

このシート、雨水取水装置を作る為に、強度の強い高価なシートを購入していたのですが・・・
軽トラには小さすぎた~
1.8×1.8mでした~

KIMG3582_2017011216410303d.jpg









前回ゲットした2袋も車庫から取り出して一緒に乗っけて置きました。
次に天気の良い日に一気に薫炭しなきゃ~
(^^)







Posted on 2017/01/13 Fri. 04:37 [edit]

CM: 7
TB: 0

0112

ロストした窓枠が出て来た!  

1/9日・・・

天気予報では雨!
気温はギリギリマイナス程度ですが、
降ってはいません。

KIMG3562.jpg









8時前に、コッコの散歩に出ようと思ったら・・・
コードリールと電鋸が地面に!
!Σ( ̄□ ̄;)

一瞬、前夜にしまい忘れたのかと、焦りましたが。。。
よく見ると、既におじさんが作業始めてました。
この日は休みにするって言ったのに~

天気が良いから、病院は午後に回して、来てくれたそうです。
折角なので、息子にも手伝って貰って窓の取り付け開始しました。

KIMG3568.jpg









窓は二セットあるのに・・・
窓枠が1個しか無い!
!Σ( ̄□ ̄;)

あんなものだけ、盗って行く人もいないだろうし・・・
大きいので、材の下になったとも思えない・・・
記憶違いだと思って、1個だけ窓枠取り付けて午前の仕事終わりました~

KIMG3572.jpg









前日は、暗くて全景撮れなかったので・・・
こうして見ると、結構傾斜ありますね~
雪もちゃんと落ちてくれそう。
一番高い所で約2.8m
低い所が約2m
奥行き6m程度で80cmほど傾斜しています。

KIMG3570.jpg








下から撮影~
廃材の寄せ集めなので、汚いですね~
(^^ゞ

KIMG3571.jpg









昼前に時間が余ったので、息子に壁板打って貰いました。
以前、れーこちゃんへ棚作った時の余りコンパネです。
次は、何時使うか分からないので流用しました。
足りない所にOSB合板買い足す予定・・・

KIMG3575.jpg








おじさん午前中で帰ったので、午後からは軽トラで籾殻ゲットに出かけます。
その前に、軽トラに溜まった端材を葛西さんの薪ストーブ用に届けたら・・・

なんと、窓枠が乗っかってた~
( ̄□ ̄;)ガーン

下ろし忘れてたんですね・・・
2回窓枠運びやったので、下ろした時の記憶がゴッチャになっていました~
(^^ゞ

既に出来上がっていた壁の下地・・・
窓枠置いて、悩む~
このまんま窓無しで仕上げてしまうか?

KIMG3574.jpg









しかし・・・
窓材は、廃材なので只!
その面積分、トタン代が浮きます。
明かり取りにもなるし~

暫く悩んだ末に解体!

KIMG3576.jpg









2時間程で、終了~
本当は右側もやり直して揃えた方が美しいのですが・・・
裏側で見る人もいないので省略!
(^^ゞ

KIMG3577.jpg








後片付け、かみさんに任せて函館に走ります~

KIMG3578.jpg










前回籾殻収穫して、約2週間。
わざわざ出かけて・・・
何にも無かったらどうすべ?
こちらも、結構悩みました~
(^^ゞ

その結果は、明日のこころだぁ~


Posted on 2017/01/12 Thu. 04:04 [edit]

CM: 8
TB: 0

0111

現場の最高気温は-10℃以下だった~  

1/11日・・・
前日から更に冷え込んで、車の温度計でも-11.8℃~

KIMG3604.jpg







朝6時には出勤、まだ国道も除雪車走っていません~
その後、-13℃位まで冷え込んだらしい~

KIMG3605_201701111656562e0.jpg










前日、定点に入った人が車を止めるスペースを除雪してくれていましたが・・・
車のサイズが違うので、1時間位除雪してました。

KIMG3607_201701111656564c3.jpg









そこに除雪車がやって来ました。
除雪の邪魔してはいけないと、慌てて車を移動させたのですが・・・

KIMG3608_201701111656588f7.jpg










方向転換して帰って見たら、
がっつり除雪してくれてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

優しい、運ちゃんで良かった~
(^^)

KIMG3609_20170111165659c56.jpg










車は安全に駐車する事出来ましたが・・・
相変わらず凄い吹雪で200m先にある民家も全く見えません~
暫く、車の中で退避・・・

KIMG3610_20170111165836e9c.jpg










極まれに、晴れ間も出ます。
川も半分以上凍っています。

KIMG3611.jpg









晴れ間に機材出して遠望を試みますが・・・
地吹雪で、調査機材は殆ど役に立たない状態~
すぐに、雪にうもれてしまいます。
(>_<)

KIMG3614_20170111165840839.jpg










12時の気温は-10℃以下でした・・・
森でも-8.7℃・・・
おそらく、これが本日の最高気温。
2週間も暖かい日が続いていたので、いきなりこれは堪えます~
札幌でも-6℃が最高気温だったらしく・・・
10年ぶりの寒さだそうです。

Screenshot_20170111-123401.png











鼻息で、ヒゲも凍ってしまいます。
この凍った髭で覗き道具に接すると、凍り付いて痛い!

KIMG3622.jpg










もっこもこのダウンを着込んで、寒気に耐えますが・・・
肌が露出してる顔は痛い!
風速10m以上で体感的には-20℃以下ですよ~

KIMG3623_20170111170957f32.jpg









-10℃以下で雪の上を歩くと、
雪がきしむ音がします。

[広告] VPS










極寒の北海道では、雪が固まらないので雪合戦やかまくら、雪だるまは出来ません。
動画も撮った筈なのに、見つからない~
(^^ゞ

明日も同様の天気らしい~

Posted on 2017/01/11 Wed. 17:20 [edit]

CM: 5
TB: 0

0111

一気に屋根の下地完成させた~  

1/8日・・・

冬とは思えない位穏やかな天候が続いています。

暮れから10日以上も、纏まった雪もありません~



KIMG3525_20170109195036531.jpg

















朝8時から頑張って、ありったけの垂木を屋根に貼り付けました~

ある程度、数量が判明した時点で、おじさんに新たな廃材を発注しました~



KIMG3531_20170109195037b20.jpg





















その間に、おいらは垂木の切断~

長さバラバラで貼り付けていました。



KIMG3534.jpg



















梁から40cmに揃えて切断しました。

素人細工で、先に切断した物を貼り付けると、

逆に揃わない可能性があるのです~

(^^ゞ



KIMG3535.jpg















追加でやって来た、垂木10本は一気に切断しました~



Before&Afterを一気に!



KIMG3536.jpg

KIMG3537.jpg























こちらも一気に~

素人とは思えない美しさに自画自賛~

(^^ゞ



レベル出しが上手くいった証拠ですね~

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



KIMG3539_20170109195217d17.jpg





















昼前に息子が函館から帰宅~

前夜から、職場の新年会で函館泊まり。

帰りにOSB合板20枚買って来てくれました。

コンパネより格安で強度はコンパネ以上らしいが・・・



OSB合版について詳しい事はこちらをどうぞ
表面ツルツルで屋根の上を滑ります~

板をビス留めして、そこで係留に成功の図。



KIMG3543_201701091952184b5.jpg



















息子は、金出したから労働免除と言う事で、

午後からはかみさんに手伝って貰いました。

おじさんは今日も午後から病院に出かけました。



KIMG3545.jpg



















全て丁寧にビス留めしてたら、日没に間に合わないので、端っこだけ仮止めして

何とか終了~

所々に使ってる板が本則なのですが・・・

ほとんど在庫が無かったのです。

板と板に隙間が空いているのは、トタンを張る時に、

垂木が見えやすい様にわざと空けてあります~



KIMG3548.jpg

















約2時間で下地完成しました。

見上げると駒ヶ岳が鮮やか~



KIMG3550.jpg



















15時頃から、息子も招集してシート張りました~

6.6m×3.6m2枚在庫ありましたが・・・

更に2枚買い足してました。



出張中は全て雪の予報なのです・・・



KIMG3554.jpg





















強風も意識して重しも沢山、ロープも沢山張りましたが・・・

所詮安物のビニールシート、強く引っ張るとはとめ部分が引き裂けます。

(>_<)



一回風吹いたら終わりだべなぁ~

なんたって4枚分の値段足しても、同じサイズの通常ビニールシート1枚分の値段にもならない安物なのです。

使い捨ての予定~

(--;



KIMG3555.jpg

















安物のシートで強風に飛ばされるの心配していましたが・・・

とりあえず10m程度の強風1回は回避出来ました。









使いそうな材は全て、屋根の下に移動~

一々、シートを張ったり剥がしたりしなくて良いので、

これからは作業も楽ですねぇ~

(^^)



KIMG3556.jpg



















全ての作業終えると17時過ぎてました~



KIMG3558.jpg

















この日も屋根で座っての作業が多かったので、歩数は少なめ~

だいぶ身体も慣れて来ました~

(^^ゞ



Screenshot_20170108-170114.png

Posted on 2017/01/11 Wed. 03:45 [edit]

CM: 7
TB: 0

0110

今年初現場は久々の真冬日~  

1/10日・・・
今年初現場の朝は、大荒れでした。
昨夜から、風が強くなって
まだ記事もUPしていない、屋根のシートがバタバタ揺れてる音で安眠出来ませんでした。

安物のシートですが・・・
辛うじて残っていました。

KIMG3589.jpg









バタバタと準備して出かける頃に日の出~
森では、殆ど積雪無し。

KIMG3592_2017011017511030a.jpg










長万部辺りから吹雪いて来ました~

KIMG3594.jpg










真冬日なのに、融雪剤で無理矢理溶かした路面で、
車につららが凄い!

KIMG3595.jpg









本日の最高気温は森でもー3.5℃

Screenshot_20170110-163312.png









現場終了時は-8℃超えてました~
前日の最高気温より10℃以上下回ってます。
風も強く、体感では-20℃近い?

Screenshot_20170110-163212.png







車での移動が3時間ほどあったので、
久々に1万歩切りました。
ちょっと運動不足だったので、定点回りを無駄に歩き回って歩数を少しかせぎました。

Screenshot_20170110-173035.png









宿に入って、冷え切った身体を解凍します~
露天風呂もありますが・・・
-10℃近い気温では、風呂にはいっていても濡れた頭髪が凍ってしまいます~
(--;

KIMG3599.jpg









ブログ用に写真だけ撮って退散しました~
(^^ゞ

明日は、更に冷え込む予報です。
今夜は新年会で盛り上がります~
(^^)

Posted on 2017/01/10 Tue. 18:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0110

窓付けた~  

1/7日・・・
午前中に棟上げ完了して
午後一で、おじさんの家に行って窓枠一式貰って来ました~

KIMG3515.jpg






そうそう・・・
ゆうちゃんから、おじさんとの出会いを教えてと問い合わせ頂きました。
興味ある方は、こちらから
あちこちリンクを辿って見て下さい~









昼飯は、まだまだ残るすき焼きの残り汁にに野菜追加して
雑煮~
飾りに豚肉乗っけてますが・・・
高級牛肉の味がたっぷり残ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3513.jpg









窓一式セットしました~
基礎を作る時には、窓を設置するつもり無かったので
窓枠は計算していませんでした。
柱を切断して窓を優先するよりも、
見かけを無視して強度を優先してしまいました~
最悪、はめ殺しになっても明かり取り用で十分です~

KIMG3517.jpg











午後からは、殆ど屋根の垂木設置作業で歩数は減ってる筈なのに~
下で沢山動いた証しですね~
(^^ゞ

KIMG3516_2017010819535955e.jpg








日が暮れると、街灯がついて明るくなります。
意外と遅くまで作業出来てしまった~
メッチャ冷え込んでますよ~
(>_<)

窓枠2つ、なんとか取り付け完了~
若干、ゆがんでますが・・・
トタン付けたら目立たなくなる予定~
(^^ゞ

KIMG3519_2017010819542816a.jpg










16時前には日没なんですけど~
17時過ぎまで頑張ってしまいました~

KIMG3518_201701081954027ea.jpg










垂木内も1/3位は終わりました~

KIMG3520_201701081954306f8.jpg
































Posted on 2017/01/10 Tue. 03:51 [edit]

CM: 6
TB: 0

0109

車庫の棟上げ完了~  

1/7日~
更に良い天気ですよ~

KIMG3493_20170108192852e6a.jpg






朝飯中の駒ヶ岳~

KIMG3496_20170108192854ba2.jpg







食べ終わったら、すぐさまコッコの散歩~
なかなか、良い角度で撮らせて貰えません~

KIMG3499.jpg










この日は、おじさん来るのも早かった~
散歩から一気に棟上げに移行~
おいらが、重たい梁を持ち上げて、おじさんが組み立てて行きます~

KIMG3500_20170108192856f64.jpg








おじさん、かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3503_20170108192857535.jpg









梁には霜も降りてます~
この朝の気温は-6℃~

KIMG3502_201701081931073e3.jpg









30分程で棟上げ完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ギャラリーがいないので、残念ながら餅まきはしませんでした~
(^^ゞ

KIMG3507_201701081931095e8.jpg









車庫の形になって来たじょ~

KIMG3508_201701081931090b3.jpg









棟上げ終わっても、喜びに浸ってる暇はありません~
次は、柱の補強~
かけやで叩いて、入れます~

KIMG3510.jpg








午前中で、一気に三面の補強完了しました~
午後からは、右側の垂木を屋根に上げて
屋根の下地作ります~

KIMG3512.jpg










かすがい叩き込んで更に補強します~

KIMG3529_2017010819415185f.jpg









ちょっとやそっと押してもびくともしません。
更に、筋交いなどで補強予定です~
明日から、今年の初現場!
4日間の出張なので、少しネタを引っ張ります。
連日、過酷な労働で長文書く元気無いんですよねぇ~
現場で休んで英気養います~
(^^ゞ

この日は17000歩超えました。
歩数以上に、重たい物持ち上げてるので、
全身筋肉痛で、晩飯の箸を持つのも辛かった~
(>_<)

Screenshot_20170107-170939.png



Posted on 2017/01/09 Mon. 04:24 [edit]

CM: 9
TB: 0

0108

柱立てて仮止めした~  

1/6日。。。
予報通り穏やかな朝でした。
旭川では-26℃を記録したと言うのに・・・
森は20℃も暖かく-6℃でした。
旭川と比べると真夏かぁ~
(--;

KIMG3461.jpg








朝飯食べる頃に日の出を迎えます。

KIMG3463.jpg










コッコの散歩~

KIMG3467.jpg









前日、無くしたと思ってた手袋見つけました。
雪を被っていますが・・・
内地と違って真冬日なので、濡れていません。
雪を払えば、そのまんま使えます。
(^^ゞ

KIMG3468_20170106204218f74.jpg








この日は一人作業で、息子が休みの日曜日に棟上げすべく、
柱の継ぎ足し作業などしていました・・・
ちょっと間違えて、ネジを抜こうとしたらきつくてなかなか抜けません。
寒くて、材の中で凍ってしまったか?
頑張ってたら、ネジの方が切れてしまった。
もの凄いパワーの充電インパクトドライバーです~
(^^)

IMG_20170106_083710.jpg









今日は来ないと思ってた、おじさん9時過ぎにやって来てくれました~
一気に二人で柱を立て上げました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3470_20170106204310c48.jpg









午前中に一気に仮止めも終わりました~
柱の垂直を見ながら、ぼろ板を釘止めしておきます。
少しくらい押しても、びくともしません~

KIMG3472.jpg












試しに1本だけ梁を上げてみました~
おじさん、神々しくて後光が差してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3473.jpg









れーこちゃんの上からも一枚!

KIMG3475.jpg








梁1本完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3476_20170106204316143.jpg









前日、おじさんが持って来てくれた材の中に、一組だけ繋いで使える物があったのです。
ほぞ組も見事です~

KIMG3481_20170106205931ecd.jpg








おじさん、昼には帰ってしまいました。
奥さんが重病で年末に入院した為に、一週間以上来れなかったのです。
この日は、無理して午前中だけ来てくれてたんですよねぇ~
笑顔で奥さんの病状を語る、おじさんが痛ましい・・・

そんな訳で、午後からは一人作業。
翌日は棟上げ予定で、梁のほぞ組?
を一人で作ります。

KIMG3482_20170106210002b36.jpg








素人なので、極簡単バージョン~
(^^ゞ

KIMG3485_20170106210005c77.jpg







3m×2で一組。
3セット作った所で長材が無くなってしまいました。。。

KIMG3484_201701062100045be.jpg










短い材を継ぎ足しで作ろうと考えてる所に葛西さんがコーヒー無心にやって来ました~
作業で忙しいので、今なら干し芋当たるカモよ?
って、かみさんに押しつけました~

数十分後・・・
葛西さん嬉しそうに干し芋3袋も見せびらかしてました~
(怒)

試食程度のつもりだったのにぃ~
かみさん、サービスしすぎ~
(T_T)



更に、話しかけて来るので、
「廃材なんてないよね~」
って聞いて見ると一杯あるらしい~

倉庫に行って2本頂いて来ました~
新品買ったら諭吉さん飛びます~
干し芋が高く売れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3486_20170106210007735.jpg








最後の一組カットして・・・
最初に上げた梁の補強したら16時過ぎ~
既に日没~

気分も天気も晴れ晴れ~
翌日は餅まきじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3487.jpg









この日も重労働の上に、万歩計は1.6万超えました~
気持ちとは別に、身体はヘロヘロです~
(>_<)

Screenshot_20170106-204124.png


Posted on 2017/01/08 Sun. 04:39 [edit]

CM: 7
TB: 0

0107

干し芋続々作成中~  

1/4日から干し芋作成開始しましたが・・・

種類が混ざらない様に、一日1種頑張ってます~
おいらが外仕事頑張ってる間に、かみさんが~
(^^ゞ

第二弾!
シルクスイート
40cmの大鍋に満タン~

更に、普通の蒸し器にも山盛りでした。

KIMG3436_20170106201500e66.jpg









第一弾の安納芋は真空パックされてました~

KIMG3437.jpg









ダメリーマンさんの干し椎茸マネして、真空パック後に天日干ししてみます~
念のために、半分だけ~
(^^ゞ

KIMG3448_20170106201834206.jpg









昼休みに、家に入ったら沢山のシルクスイートが皮剥き中~

KIMG3439.jpg








むっちゃ美味いとかみさん喜んでました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3445.jpg










石焼き芋も作った方が良いじゃない?
と進言しましたが・・・
かみさん、こっちの方が好きらしい・・・
毎年箱買いしてましたから~
もう、これだけでスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3446_20170106201505e33.jpg







乾燥機に並べます~
5kg以上あったらしいですが・・・
ギリギリ6段一回で収まりました~

KIMG3466.jpg









翌日はひめあやか~
こちらは4.5kgだったらしい~

KIMG3477.jpg









こちらも糖度は同じ位ですが、
あっさり目の甘さらしい~

KIMG3479.jpg









シルクスイート10袋完成です~
こんなに食べれるの?

KIMG3488_20170106202725b8e.jpg









一日一袋食べれるそうです~
恐ろしい~
!Σ( ̄□ ̄;)








昨年は魚干し用のネットで作成しましたが・・・
遙かに見た目は上ですね~

そして、処理能力も遙かに多い・・・
セットしたら、後はタイマー切れるの待つだけ~
楽ちんです~
(^^)

Posted on 2017/01/07 Sat. 18:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

0107

棟上げ断念のまき~  

1/5日の事・・・
天気は悪くないので、息子が休みの内に棟上げ敢行の予定でした~

KIMG3430_20170106193640e09.jpg








しかし・・・
この日は北風10m前後の強風~
寒さもありますが・・・
ユンボで梁を釣っての作業では転倒の恐怖が~
資材を覆ってるシートやユンボのシート剥がしても後の処理が大変そうで、
断念しました。

ほんの少しねじ締め作業などやってたら・・・
パワーがありすぎて、ビットの方が欠けてしまった!
!Σ( ̄□ ̄;)

IMG_20170105_090321.jpg








1時間もしない内に外作業も諦めて、
室内作業に専念しました。

沢山ため込んだ米ぬか!

KIMG3438_201701061936425c2.jpg









ほぼ満タンになってた生ゴミ処理機・・・
コンポストに移動しなきゃと思ってたのですが、
チェミンからのコメントで、昨年の堆肥作りを思い出しました。

KIMG3441_20170106193644d1a.jpg










収穫した袋はペラペラなので、漬け物用の分厚いビニール袋に入れ替えて、
生ゴミ堆肥を米ぬかと混ぜます~

KIMG3442.jpg










二斗用の袋に二つ出来ました。
冬の間に沢山仕込まなきゃ~
(^^ゞ

KIMG3443_20170106193647330.jpg









それが終わると、種まき開始~
車庫に保存していた土を肥料袋に詰め込んで二階に上げていました。
今年は、籾殻くん炭と糠もブレンドして使います~

KIMG3449_20170106193722605.jpg







こんなのが二つ~
トマト類となすびなど種まきしました~

KIMG3454.jpg









写真は、翌朝のものです。
二段ベッドの上は完全に埋まってしまいました~

KIMG3464.jpg








昼をまたいで作業してたのですが・・・
14時頃になって、おっちゃんやって来ました。
足りない資材を、おっちゃんの倉庫から頂いて来ました。

柱1本30kg平均はあるかなぁ~
重量的には問題無い重さの筈ですが・・・
重心が高いので、国道走るとふらふら~
超のろのろ運転で帰って来ました。

KIMG3450.jpg










息子はもっと沢山積んで運んでたんですけどね~

(^^ゞ

息子が帰宅してから話ししてみると、殆ど感じて無かったらしい・・・
砂利道の短距離でスピード出せないからか?

こちらは、その前におじさんが運んで来てくれた柱達~

KIMG3452.jpg







おいらが運んだのはこちらに山積み~
車庫建設予定地に置くと邪魔になりますからねぇ~

KIMG3451.jpg








2回目に、おじさんが運んでくれた資材達~
折角、釘抜き終わったと思ったら・・・
更に倍!
みたいな~
(>_<)

KIMG3453.jpg








Posted on 2017/01/07 Sat. 04:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

0106

キャベツ収穫~  

2017年初収穫でした~

昨年の10月からハウスに移動して
11/11日にはビニールトンネルも設置して育ててたキャベツと白菜!

1/4日確認したところ、
小さいながら、玉が割れ始めてました。

KIMG3405_20170104210912332.jpg










2017年初収穫~
ちっちゃいキャベツ採ったど~~~

KIMG3406_20170104210914a44.jpg










れーこちゃんに保存のキャベツとの違いを味わいながら食べたいと思います~
(^^ゞ

そして、
没ネタにするには勿体ないので、カテゴリー無視して
晩飯に食べたかに炒飯~
息子に、依頼した所、先に卵かけご飯を作ってから中華鍋に投入するのが本筋らしい~
まだ、途中で撮影したので、ムラがあります。

KIMG3427.jpg









普通に炒飯作って、
撮影用に、普段やらない形作って皿に盛りつけ~

KIMG3428.jpg









息子が炒飯作ってる間に、花咲ガニのあんを作って掛けました~

KIMG3429.jpg












正月はご馳走山盛りで、かには半分位の身っこ残していたので、
推定一人1000円位のかに炒飯でした~
(^^ゞ







そして、もう一つウォーキングネタ
農業大学8期生の畑だよ~んのsiyou110さんがエクセルを使って
手入力の素晴らしいグラフを作っていらっしゃいました。

siyou110さんはm以前も菜園計画などをエクセルを使って見事に作図などされてて、
凄いエクセル使いと尊敬してる方です。
まねして、自分も作ろうと思ったのですが・・・
スキルが足りなくて、全く出来ませんでした~
(^^ゞ

でもね~♪
スキルが足りない分は、スマホのアプリがやってくれる良い時代になりました。

おいらの万歩計アプリ。
1/4日は17000歩超えました~

年齢、体重、歩幅などを登録すると、消費カロリーや推定距離なども表示してくれます。

Screenshot_20170104-214722.png








昨年12月の歩数計~
平均11000歩には届かなかった~

Screenshot_20170105-210523.png










昨年の平均でも11000に、あと少し~

Screenshot_20170104-130008.png











なんにもいじらないと、車での移動でもカウントしてしまうのですが・・・
感度や、カウント開始歩数の設定などをその都度細かく変更してあげると、
わりと正確にカウントしてくれます。

以前のスマホ標準の万歩計では、時々不具合があって・・・
何時間か歩いて、確認してみると動いていなかったり、
途中でデータが飛んでたりと不具合が多発していましたが、
このアプリは今のところ大丈夫みたい~

文明の進化で、人間の能力や体力が足りない部分は、
金さえ出せば、補える時代になってますね~
(^^ゞ

あ、このアプリは無料です。
本業のビデスコや電動工具などの話です~

Posted on 2017/01/06 Fri. 17:38 [edit]

CM: 11
TB: 0

0106

息子からお年玉貰った~  

1/4日。。。

夜明け前は曇り空でしたが・・・
コッコの散歩に出る頃には、時々陽射しも出て来ました。

KIMG3397_201701052019050c2.jpg







材の釘抜き終わったまんま放置してたので、
暫く使う予定の無い垂木や板などを一旦、シート掛けてある場所に移動させました。
かなり巨大化した山~

KIMG3400.jpg








シート剥がす前に撮ったのがこちら~
カラスの足跡も見事に凍っています~

KIMG3399.jpg






先に息子からのお年玉を紹介させて頂きます~
かみさんの実家からの帰り道にHCの初売りで安売りしてたからと
高級インパクトドライバー貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3385.jpg









開封してみました~
パッテリーパック2個付きです~
値段と性能をじっくり吟味してコスパの高いのを選んでくれたらしい~

KIMG3386.jpg









初売りと言う事で、豪華なビットセットも付属してました~
(^^)

KIMG3435.jpg











でもね~♪
息子の、この手のプレゼントは手放しでは喜べないのです・・・
楽させる為に、金は出すから手伝わないよと言う、
暗黙のメッセージなのです~
(^^ゞ






と、言うわけでこの日は息子休みなのに、
朝から一人作業~
(--;

まずは、廃材を使える材に仕上げて行きます。
半端に折れた部分は丸鋸が届かないので、手鋸で切り落とします。

KIMG3402_20170105201909a0f.jpg










午前中いっぱい掛かって、柱材一セット5本を丸鋸でカットしたのですが・・・
素人の親父、何度やっても切断面がズレてしまいます~
(--;

KIMG3410_20170105202030d28.jpg









昼飯食べながら息子に泣きついたら、
午後から重い腰を上げて、手作業でカット始めてくれました~
「インパクトじゃなくて、大きな切断機にすればよかった・・・」
と、息子の苦悩は続きます・・・
(^^ゞ

KIMG3409.jpg









あまり、柱が短くなっては困るので5mmだけカットすると、
次々こなして行きます~
頼もしい息子です。
(^^ゞ

KIMG3411.jpg







おいら・・・
次の柱材を選び出して息子の元にせっせと運び終わったらする事がありません~
(^^ゞ

あれこれ悩んで取り出したのがこれ!
充電式インパクトドライバー
(ドラエモン風に)
(^^ゞ

KIMG3418.jpg









柱材の半分位の太さの
窓レール材を40cm程度にカットしていきます。

KIMG3417_20170105204125d91.jpg









れーこちゃんの上に登って、既に完了している梁の補強作業しました~

KIMG3424.jpg








流石は高級インパクトドライバー
手を添えるだけで長い木ねじがドンドン突き刺さって行きます~
動画で紹介出来ないのが残念~
(^^ゞ

焙煎ルーム作成の時に、電動ドライバー使いすぎて肘を壊したのが嘘の様に
楽ちん作業出来て感激~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3419_20170105204127b84.jpg







手前側には板を張る予定で、上には更に梁が乗っかる予定なので、
2面だけの補強でした。
それまでは、かすがいで止めてあるだけですよ~

KIMG3420.jpg








上から息子の作業風景~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3422_20170105204131a63.jpg








駒ヶ岳も撮ってみました~

KIMG3423_20170105204213e55.jpg









この日は、カット中心なので見た目の進展無し。
作業後の切り子の多さで作業量を想像して下さい~

KIMG3425_20170105204214b26.jpg









途中から雪が激しくなり早めの撤収でした~

KIMG3426.jpg

Posted on 2017/01/06 Fri. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0105

室内栽培開始~  

1/2日午後の仕事~
午前中にハウス種まき終わったので、午後からは同じ種を室内種まきしました~

赤玉ネギも蒔きましたよ~
(^^)

写真だと3箱ですが・・・
実際には4箱植えてます。

KIMG3369.jpg










昨年秋から、畑の土を車庫に保存して準備してました~
大晦日に2階に上げて、準備してたのですが、
(どちらも写真撮り忘れ)
2階の栽培スペース記事はこちらをどうぞ!

元旦は飲み過ぎて気力無しで2日の初種まきとなりました。

翌3日はサツマイモの芽だしも開始。
昨年は11月に試験的にプランターに埋めてみたら早すぎました。
(^^ゞ

安納芋、今年は少なかったので、
来年は倍増目指します~

KIMG3382.jpg







ひめあやかは小さめをチョイス

KIMG3384_20170104210912b1c.jpg









シルクスイートは大きめを埋めてみました。

KIMG3383.jpg








どれも、写真撮った後で土を増量しています。
埋めてしまうと、どれも同じになっちゃいますからねぇ~
(^^ゞ

サツマイモ、保存用に干し芋始めました~
とりあえず安納芋3段で収まりました。

KIMG3413_20170104211708021.jpg










一番少ない安納芋で3段だから、他の2種は2回づつになるかなぁ~

Posted on 2017/01/05 Thu. 18:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0105

Mission Complete  

1/3日・・・

曇り空ではありますが。。。
年末から大雪も無く、日中はプラスになる穏やかな正月でした~

KIMG3373_20170103213710899.jpg





朝飯は、一人でカニ雑炊~
身っこは、かみさん達が帰って来た時にかに炒飯作る為に、
出汁だけ利用です~
(^^ゞ

KIMG3372_20170103213803f8c.jpg






おせちやご馳走も食べ飽きたので、
年末にやり残した釘抜き再開です~

KIMG3374.jpg








午前中でなんとかケリつけました~
チリツモ~
錆びてボロボロの釘が5kgほど溜まりました~

KIMG3377_20170103213712593.jpg









ま、普通の皆さんは釘抜き体験なんて無いでしょうが・・・
工作する時に間違って打ってしまった、新品の釘抜きなら簡単に出来ますが・・・
錆びて曲がった釘抜きは、メッチャ疲れます~

太い曲がった釘をハンマーとトンカチで修正しながら真っ直ぐに直して・・・
反対から打ち付けると、簡単に曲がってしまいます。
釘1本抜くのに10分くらい掛かるのもザラです。

巨大な曲がり釘、写真撮るの忘れた~

さび釘達~
これは、巨大バールでも抜けません~
力任せにやると、頭が千切れます。

KIMG3375_201701032138041f1.jpg




心が折れそうになる大変な作業でした。
筋肉痛と、戦いながらやり遂げました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3379.jpg







雪にまみれた、短いのも丁寧にやりました。
これ、使うのか?

KIMG3378_2017010321371440f.jpg









昼飯は、すき焼きの残り汁を利用して雑煮~
ちょびっとだけ、高級牛肉も食べました~
(^^ゞ

KIMG3381.jpg

Posted on 2017/01/05 Thu. 04:35 [edit]

CM: 3
TB: 0

0104

久々のDVD鑑賞~  

年末年始のTVも退屈な物が多いので、
久々にレンタル屋さんに行って借りてきました~

KIMG3308_20170103211329b43.jpg









地上派で見るとCMが長くて飽きちゃうんですよねぇ~
(^^ゞ


DVD黎明期には映画に填まって専用シアタールーム作るのが目的で新築した家でしたが・・・


畑を始めてから、忙しくて段々頻度が減っていました、
特に、昨年は畑も倍増したので、全く映画やTVを落ち着いて見る暇もありませんでした。

正月終わったら、車庫建設忙しくなって疲れてボロボロになるので、
落ち着いて鑑賞出来るのは最後カモ~






最近は、わざわざブルーレイ借りなくても良い位DVDの画質も上がってますね~
古いブルーレイプレイヤー動きが遅くてイライラしてしまいます。、
DVDで借りれば良かった~
(^^ゞ


でも、映画館に負けない位の大音響で見る映画は凄い迫力!
どれも、ナイスチョイスでした。

数年間、映画見てないので、見たいの沢山ありますよ~
暇な時には、時々休養の為に必要ですね~
(^^)

Posted on 2017/01/04 Wed. 18:10 [edit]

CM: 1
TB: 0

0104

2017初種まき~  

1/2日・・・

日の出は見れませんでしたが、
コッコの散歩に出る頃には、やや回復の兆し・・・

KIMG3352_20170102185822f92.jpg





年末の釘抜きの様子もUPしました・・・



おでんの真空パックもUPしてます~



コッコの散歩終わったらハウスに種まきですよ~
コッコも、少しですが「待て」が出来る様になりました~

KIMG3354.jpg








連日の暖かい正月ですが・・・
なぜか?
森だけ氷点下?
今冬、道南では森が一番寒い日が多いです。
例年は暖かい方なんですが・・・

Screenshot_20170102-095417.png










元祖ハウスinトンネル~

KIMG3355.jpg









マイナス10℃超える日も沢山ありましたが・・・
ハウスの白菜、少しづつ育ってます~
収穫して次の作物植えるか?

KIMG3357_20170102185859829.jpg








巻かないでロゼット状になってるのも複数あります。
青菜として収穫でしょうか?

KIMG3359.jpg







キャベツ・・・
丸まって来てはいますが、
まだまだ小さい~

KIMG3360.jpg








11/11日には、種まき培地を整備してました~

本当はほうれん草を蒔く予定で石灰も入れてたのですが・・・
解体車庫建設が忙しくて伸び伸びになってました~

KIMG3361.jpg










ほうれん草よりもネギ類の適期になってしまいました~

KIMG3356.jpg











でもね~♪
赤玉ネギ、寒冷地には無理ってはっきり書いてあります~
買った時から分かってはいたのですが・・・
実験です~
(^^ゞ

KIMG3365_20170102185905138.jpg










6種類を植える為に、かなり密植にします~
1種類平均4筋になりました。

KIMG3362.jpg









たっぷり水蒔いて、乾燥防止の不織布べたがけにしました。
芽が出てくれるかなぁ~
(^^ゞ

KIMG3367_20170102190454906.jpg

Posted on 2017/01/04 Wed. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0103

釘抜きほぼ終了とファイヤーのまき~  

昨年の記事がまだ残ってました~
(^^ゞ

この記事の続きになります~



12/28日・・・
前夜はもの凄い強風で、何度も目が覚めてしまいました。
この日の最低気温は-6℃~

目覚めた時には暗い空でしたが・・・
日の出間近には、少し回復
駒ヶ岳の東側には、暗い雲が居座ってます~

KIMG3197.jpg








厳重にシート被せた筈なのに、一か所だけ風に負けてました。

KIMG3198.jpg







コッコもおいらと一緒で、高い所が好きみたい~
煙では無い筈ですが・・・
(^^ゞ

KIMG3200.jpg







釘抜き始めましたが・・・
寒くて、指先もかじかんでしまいます~
近くに、先人が残したドラム缶がありました。
役に立たない廃材を投げていたのですが・・・
火を付けて、暖を取ります~

KIMG3201_20161229211035bff.jpg










釘抜きしながら、次々廃材を投入~
長さはあるけど、ボロボロで役に立たないのも投入~
これを完璧に燃やせたら焚き火の達人になれるべ~

KIMG3202.jpg







達人には一本では足りませんでした~
調子に乗って3本投入~

KIMG3203.jpg









午前中には、ほぼけり尽きました~
(^^)

KIMG3204.jpg









その間に、右側にあった短めの柱の釘抜き終了~
左に仮置きしています~

KIMG3206_20161229211137d25.jpg









午後からは最後の一山!
細い垂木が沢山あります~
材が細いので、釘が小さいの中心だから身体的には楽な筈ですが・・・

KIMG3205.jpg








雪を被っているので、雪落としも面倒な作業~

KIMG3215.jpg









その分数が沢山あります~
外壁を貼り付けてた垂木なんでしょうね~
釘頭が完全に錆びて無くなってるのも沢山。
こうなると抜くのは不可能で、ハンマーで叩くしかないので
逆に楽なのですが・・・

KIMG3216_20161229213130aa5.jpg








ちりも積もれば山となる・・・
小さな釘達ですが・・・
一本一本丁寧に抜き続けてまる4日・・・
こんなに溜まりました~
重量は4kg以上でした~

KIMG3218.jpg









沢山あった垂木も、残り僅かとなったのですが・・・
午後三時過ぎから、猛烈に寒くて
手はかじかむし、
鼻水ダダ漏れ~

KIMG3220.jpg








とりあえず、垂木移動させて終わりました。
残り20本位か?

KIMG3219.jpg











この日の最高気温は-2.8℃まで上がったのですが・・・
それから一気に5℃近くも下がって16時の気温は-7℃~
なんで?
森だけこんなに冷えてるの~
(>_<)

Screenshot_20161228-161859.png










疲れと寒さに耐えきれず、4時前に家に入って風呂沸かして入ってしまいました~
(ーー;

晩飯は熱々のホルモン鍋で暖まりました~
冷凍保存のニラを最後にたっぷり~
自家製白菜、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギなど野菜もたっぷり~
過去最高に美味しいと大評判でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3226_20161229214131bf1.jpg


Posted on 2017/01/03 Tue. 17:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

0103

年越しから正月のご馳走~  

年明けて2日も曇り空で初日の出はお預け~

KIMG3345_20170102133451a9e.jpg







わが家のおせちは、おでんでしたが・・・
長男、仕事の関係で2日には札幌に帰ると言う事で、
年末からご馳走食べまくりでした~

今年もちゃい.さんから豪勢なハマグリ送って頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3279.jpg








酒蒸しが一番美味い~
ドンドン消費されて行きます~

KIMG3281.jpg







牡蠣も食べ放題~

KIMG3280.jpg








こちらも酒蒸しの方が好評でした~

KIMG3283.jpg









次男が生マグロの高価なのも買ってくれました~

KIMG3282.jpg








更に奮発して100g1000円を超える高級白老牛~
一切れがデカい!
まな板からはみ出してしまいます~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3316.jpg









こんなのもありますよ~

KIMG3317.jpg









事前に野菜達は煮込んでおいて、
食べる時は、沸騰させずにしゃぶしゃぶで頂きます~

KIMG3307_20170102134010332.jpg







After
白菜もネギも、肉のうまみをたっぷり吸い込んで絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3313_20170102135255a03.jpg









ビールも普段飲めない高級品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3315.jpg








すき焼き、あまりにも美味くて途中の写真がありません~
たまに清水の舞台から飛び降りるのも良いですね~
(^^ゞ

シメは、うどんになりました~
年越しそばも準備してあったのに~
やっぱ、味が染みやすいうどんと、家族の意見が一致して
今年は年越しうどんになりました~

KIMG3318.jpg









次男、更に奮発してくれてます。
分厚いステーキが三枚~
これで諭吉さんが飛んで行くお値段です~
(」゜ロ゜)」 ナント

KIMG3337_201701021341004f3.jpg









レアで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3338_20170102134101906.jpg











沢山、親孝行してくれる次男に感謝です~
(^^)

まだまだ、かに殻から取った出汁とか・・・
すき焼きの残り汁など・・・
残り物が沢山あるので、当分贅沢なご馳走が食べれそう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/01/03 Tue. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0102

おでん終焉~  

元旦から食べ始めたおでんですが・・・
今期は2回で終わってしまいました。
暦の関係で、長男は4日から仕事と言う事で本日札幌に帰ってしまいました。
一緒に、かみさんと次男も実家詣で・・・


長男と実家におでんを持たせる事にしました~

一回食べるとこんなに減ってます。

KIMG3344_20170102131334a3e.jpg









まずはスープを漉し取り、次回の分6L確保しました。

朝から、おでんしこたま食べて
シメは卵ご飯~
白身にもしっかり味が染みてて美味い~
黄身を潰しすぎないのがミソです。
口の中で汁と一緒にとろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3346_20170102131337157.jpg









汁かけご飯は、熱々ご飯じゃダメですよ~
ご飯が汁を吸い込んでしまい、べちゃべちゃになってしまいます。
ご飯、冷たい方が甘みが引き立つのです~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日本人に生まれて良かったと実感する瞬間です。
(^^ゞ

食べ終わったら、一食分に小分けした物を真空パックします。
チェンバー式だと汁物もパック出来るので便利~

[広告] VPS










もう使い始めて10年位経過しますが・・・

最近は安いのも出てますね~

この真空パックを導入する前はバキューム式で、子供達も総動員して
真空パック機2台使って、ベーコンをパック詰めしてました~
バキューム式は専用の袋じゃないと真空パック出来ないから割高だったんですよね~

ベーコン切る人、それを袋詰めする人、ロール状になった袋をカット係、それをシールして袋にする係・・・
そして真空パックする人~
流れ作業で100個以上のベーコンパックしてオークションで売ったりしてました~


話がそれてしまいましたが。。。
こんな真空パックが7個出来ました。
残りは、おいら一人の2食分位あります~

これをボイルしても汁は濁りませんよ~
(^^)

KIMG3348.jpg








Posted on 2017/01/02 Mon. 18:09 [edit]

CM: 3
TB: 0

0102

わが家のおせちはおでん!  

おせちの基本は、正月に煮炊きをしない、
洗い物などを極力減らすためですから、
もう10年以上前から、わが家では正月におでんが定番になってます~


12/29日から、以前に作ったおでんの出汁の解凍開始。
4Lのペットボトルに1本でした。

乾燥椎茸は24時間以上水から戻す事で生以上のプリプリ食感に変わります~

興味のある方は過去記事もどうぞ!
毎回、同じ事書いてますが~
(^^ゞ





次の朝から仕込み開始~
昆布は1時間も水に浸すと軟らかくなります。
刻んで、結んで出汁兼具材になります~

KIMG3253_20170101190914e14.jpg









直径40cmの大鍋・・・
具材を仕分ける仕切りは手作りです~

KIMG3256.jpg









大根とすじ肉の下煮、塩漬けのワラビ、タケノコを塩抜きして煮込み開始です~

KIMG3288.jpg









沸騰させない煮込みではスープは透明!
琥珀色の美しい出汁が食欲をそそります~

KIMG3271.jpg









味付けは岩塩、みりん、日本酒と、僅かに風味付けの醤油のみ。
塩だけでも、煮込んでる内にドンドン出汁に色が付いていきます。
醤油入れたら真っ黒になっちゃいます~
(^^ゞ

なるべく化調は入れたく無いのですが・・・
練り物入れるとどうしても、僅かに入ってしまいます、。
スーパーで売れ残りの見切り品だけ仕入れて入れてます~
(^^ゞ

KIMG3289_20170101190920d3f.jpg










巾着には、ジャガイモと餅&チーズが入ってます。
長時間の煮込みで芋類は煮崩れと出汁が濁るのを防ぐ為に巾着に入れてます~
これが絶品なんです。

KIMG3339_20170101190954bdd.jpg










煮込み中には、ペーパータオルで表面の乾燥防止!
これ、あく取りにもなって一石二鳥。
食べ始めるまでには何度も交換しています。

KIMG3329.jpg








グツグツ煮てしまうと、冷えた時に大根などがしぼんでしまうのですが・・・
85℃まで暖めて、冷やすを繰り返すとふっくらした大根に仕上がります。
朝火入れして、3時間程で火を止める。

夕方に再び火入れして、寝る前に止める。
一日で2回の煮込みが出来るので。
3日目に、やっと食べ始めです~

箸で切ると、汁が噴き出す程です。

KIMG3341_2017010119095698e.jpg








わらびもおでん煮込みが最高に美味~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3342_20170101190958084.jpg








牛すじ肉もトロトロで串からとろける状態になってました~
日本酒でチビチビやるのが最高に幸せです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3343.jpg









一つ一つの具材が大きすぎて一回目では、全ての具材を消費出来ませんでした~
子供達が三人いる頃には、何度も作ってましたが・・・
最近は、年に1度作って真空パックで保存が定番になってしまいました。

5人で6回位は食べるので、結構な量ですよ~
小分けにして保存しておくと、簡単に食べれるので便利です~

Posted on 2017/01/02 Mon. 04:18 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top