ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
釘抜き続きと柱固定した~ 
剪定作業は2時間程で終了~
午前中も引き続き頑張りました~
でもね~♪
この日の最高気温-1.2℃ですから~
(>_<)

あまり動かない剪定作業には寒すぎます~
暖まる為に、重労働の釘抜きやりましたが~
今度は筋肉痛~
(>_<)
とにかく寒いので、暖まる為に鍋焼きうどん~
この日はスペシャルバージョンで三升漬けと肉を先に焼いて激辛味噌煮込みでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後3時頃には雪が激しくなり、釘抜き終わった材をブルーシートに保存しました~

シートで覆ってしまうと、あまり成果が目立ちませんね~
(--;

12/22日はこんなに山積みでしたが・・・
メインの柱材は全て処理出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

積雪で目立たなくなってしまったけろ~
抜いた釘達・・・
推定で2kg超えてます~

翌日は風が強くなる予報だったので・・・
急遽HCに走りボルトナットと、木工用ドリルを買って来ました。
13.5mmの太さなのに・・・
凄い簡単に穴が貫通してビックリ~
!Σ( ̄□ ̄;)
流石、専門ドリルですね~
今までケチって、金属用のドリル使って四苦八苦していました~
(--;

5本の柱を基礎と連結しました。
これで、少々の風で倒れる事も無いでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本年もつたない、自己満ブログにお付き合いありがとうございました。
<(_ _)>
基本的に、このブログは自分の為の覚え書きとして書いていますが・・・
コメントやブログランキングへの応援があると、励みになります。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
新年を迎えても、書き残した今年の記事が数日間続きます~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/31 Sat. 18:40 [edit]
1231
やっと剪定しました・・・ 
朝からどんよりとした寒い一日でした。
最低気温-4.6℃から殆ど上昇せず真冬日でした。

前夜、僅かに雪が積もりました。
軽トラの窓を閉め忘れてダッシュボードに雪が積もってました~

8時前からコッコの散歩に出て、釘抜きしながらおじさんの到着を待ちましたが。・・・
この日は休みみたい・・・
気晴らしに樹木の剪定の続きをする事に・・・
前日、近所のHCに寄った際に、良いアイテムをゲットしました~
以前はセイコマのポイントで貰った両手ばさみは安物なので、完全に壊れてたんですよね~
こいつはスプリングも入ってて、力掛けずにカット出来そうで・・・
値段も1000円ちょっとでした。

かなりカットしてから写真撮りました~
太い枝もドンドンカット出来て楽ちん~
片手で使う剪定ばさみは、大量にやると握力が辛くなって来ます~

After
調子に乗って、がっつりやってしまいました~
(^^ゞ

手前が紅葉で、後ろがホウノキ・・・
昨年も剪定したのですが・・・
剪定すると、更におがる気がする・・・

After
念のため、少しだけ細い枝も残して置きました。

しだれ桜もすっきり~

梅の木は、夏の内から枝の誘引もしていました。
徐々に陽当たり良くする予定~

ハスカップもさっぱりしました~
剪定すると、益々元気に枝が出て来る気がする~

剪定した枝は軽トラに積み込み~
こんな状態で2回運びました~

積み込みは大変だけど~
下ろすのは一瞬でOK~
ダンプの強みです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/12/31 Sat. 04:05 [edit]
1230
ホワイトボードイレーサー 
クリアファイルにホワイトボードマーカーで日付等を記載して撮影。
そのまんま放置してると、消しにくいので
早めに消した方が楽です。
今までティッシュを使っていたのですが、
たまたま100円ショップで見つけたので使って見る事に・・・
元々、必要性をあまり感じていないので、
そのままでは車の肥やしになる事必須。
そこで、ホワイトボードマーカーに穴を空けて接続しました。
書く時には、キャップを外すので使用上問題は無いでしょう。

イレーサーに赤い点が付いてるのは、サビです。
鎖部分が袋の中でさび付いていた様です。
購入時には鎖と重なっていたので気がつきませんでした。
Posted on 2016/12/30 Fri. 15:10 [edit]
1230
雨の前に、ひたすら釘抜き~ 
前夜の寒さが少し緩み、午後から雨の予報~

日の出間近~

朝飯食べて、家族を送り出したら茶碗洗ってルンバセットして、
コッコの散歩、少しだけ付き合って、直ぐに釘抜き開始!

おじさん作業に来てくれるかと思ってたのですが・・・
結局、一人で黙々と釘抜きしました。
10時頃には雨が降り出してしまいましたが・・・
結構、はかどりましたよ~
仮置きした材料達!

長めの柱材も20本超えたかな?

折角の材料が雨に当たって凍り付くのが痛ましいので、
ブルーシート買って来ました。
普通のやつ、このサイズだと2000円超えます。
3.6m×5.6m
ペラッペラで直ぐに破けそうなのが700円であったので、
悩んだ末にケチってしまいました。
こんな巨大なの次に使う事無いですからねぇ~
(^^ゞ

まだまだ、筋肉痛が辛いので、昼飯も超手抜きでレトルトのスープカレーを薄めてうどんに流用しました~

午後からは雨が激しくなり、室内作業~
なにやったんだっけ?
写真が無いと自分の行動忘れてしまいます~
(^^ゞ
でも、午後から休めたので筋肉痛の方はなんとか回復しました~
翌日は一日中働きましたよ~
Posted on 2016/12/30 Fri. 04:08 [edit]
1229
旧ブログ 
ひっそりと時々UPします~
基本的に、このブログは自分の備忘録として記載しています。
万が一程度に・・・
加工や自然に興味持ってもらえるカモの淡い期待も無い訳ではではありませんが・・・
畑の過去記事を探していたら、偶然にも旧ブログを発見しました。
自分でも存在すら忘れていました。
わずか3ヶ月程度の運用でしたが、
まだ生きているようです。
http://konohakuzu.exblog.jp/
これ以前の記事はmixiからの移行記事です。
mixiだと一般の人に見られる可能性がないので、
万が一の可能性にかけて、ブログに移行した次第です。
記事を移動するのも面倒なので、こちらで紹介させて頂きます。
Posted on 2016/12/29 Thu. 18:45 [edit]
TB: --
1229
車庫建設開始~ 
籾殻薫炭作ってる最中に、おじさんやって来ていよいよ制作開始してくれました~
とりあえず、一片の柱を計測してカット中~

手伝い出来れば良かったのですが・・・
籾殻薫炭、風が強くなって、少しでも放置してるとファイヤーになってしまうので、
殆ど手伝えなくて放置していました。
一人じゃ柱も立てれないので、自宅から材料を数回運んだだけで諦めた見たい~
(>_<)

午後からは、手が空いたので、一人で釘抜き開始しました。
雨後に雪が積もったのでかなり面倒~

14時前に、再びやって来てくれて柱立て始めました。
別件で、午後から八雲に行こうとしたけど・・・
道路が悲惨で引き返して来たらしい・・・

おいらは、ひたすら言われた長さの柱を探して釘抜きして
おじさんに渡します。
カットと柱立ては、おじさんの仕事~

垂直方向はおいらの指示で柱が立てられて行きます。
梁一本仮止めしてこの日はお終い~
廃材利用なので、この時点で梁が曲がってます~
昔の大工さんは、曲がった梁を美味く利用してましたから~
この後の仕上げが腕の見せ所ですね~

おじさんが持って来た材料を移動し終わったら真っ暗ですよ~

夕焼けも終わり~
16:30には作業終了です~
既に-4℃です~

働いてる時は、結構元気だったのですが・・・
家に入ると、筋肉痛が痛い・・・
籾殻薫炭も、中腰の作業多かったからなぁ~
腰も痛くて、晩飯はあり合わせをレンチンだけで済ませてしまいました~
(>_<)
Posted on 2016/12/29 Thu. 04:12 [edit]
1228
レトルト食品と乾燥野菜の保存場所確保~ 
函館遠征から帰宅するとコッコの散歩です~

風が強くて雪紋が出来てました~

天気良いけど・・・
流石にこの時間から薫炭は出来ない。
仕方無く内業~
数日前から、階段下の物入れを整理してました。

今までは、段ボールに種類分けした物を、テーブルしたに山積みしていましたが。。。
正月には長男と末っ子も帰省するので、テーブル面積を確保する為に格安の引き出しゲットしてきました。

左に乾燥フード。
右にはレトルトが沢山~
意外と引き出しが短く、全ての段を1度に撮影する事は出来ませんでした。
これだけあれば、少しくらいの災害は乗り切れそう~
(^^ゞ

この場所は小さな段ボール保存場所でしたが・・・
翌日の籾殻薫炭で、ついでに焼いてしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/12/28 Wed. 17:04 [edit]
1228
籾殻薫炭作成~ 
翌朝は、風も無く穏やか~
気温も-6℃前後で、比較的暖かい朝でした。

6時過ぎには畑に出発~
薫炭器2500円も仕入れてました~

たき付けになる、丁度良い木が無かったので、前夜に段ボール丸めて準備もしてました~

雪の影響を緩和する為に下に段ボールを敷いてファイヤ~

勢いよく燃え上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大急ぎで籾殻を積み上げます~
袋4個乗っけてみました。

北海道の日中は短い!
時間が結構掛かるそうなので早めスタートにしました。
更に時短の為に2個目もスタート~
こちらは薫炭器無しです。

畑も広いので3個目もファイヤ~

日の出前には3つの山が煙りはき出します~

日の出寸前~
とりあえず、腹も空いたので、朝飯に帰りました。

朝飯食べる頃に日の出~
あまりにも煙が凄いので、心配になって
ご飯飲み込んで、慌てて見に行きました~

美しい日の出~

風が出て来て、ビニールが飛んでる事に気が付きました。
先日、雨の時に土をたっぷり掛けて直しておいたのにぃ~
昼前に、少し暖かくなった時に雪をかけて対応して置きました~
地面は、凍ってて乗っける事が出来ません~
(>_<)

先日、雨が降ったお陰で、北海道では珍しい霜柱も発見~

3時間後~
かなり炭になって来ました~

4時間後~

5時間後・・・
薫炭器使った山は、量が多いのに早く終わりました~
煙の量が違ったもなぁ~
やっぱ大枚2500円も出した効果抜群です~

水も準備していましたが・・・
とりあえず、雪で消化を試みますが・・・
雪の塊、以外と溶けて行きません。
雪が当たった部分は直ぐに火が消えてしまい、
溶かすほどの火力は無いみたい~
仕方無いので、じょうろで水掛けました。

あと二山ももう少し~

何度も水を掛けて、混ぜてを繰り返し・・・
6時間後・・・
昼前には完全鎮火です~

夕方、暗くなる前にビニール袋に回収しました。
一袋は種まき用に車庫保存。
回収時よりは少なめに袋詰めして5袋・・・
わざと畑に残した部分もありますが、
半分以下に減っています~

このままでは、袋の中に雨が入って凍ってしまうので、
ブルーシート掛けて、念入りにロープで縛って置きました。
薫炭にしたらネズミも食べないでしょう~

雨水タンクをひっくり返して、重しにして置きました~

軽トラで雪道は不安なので、天気の良い日を見計らって年内にもう一回くらい回収に行きたいですね~
本日、夕方ももう一つ記事UPの予定です~
よろしくお願いします~
Posted on 2016/12/28 Wed. 04:18 [edit]
1227
籾殻大量ゲット~ 
帰り道、HCで色々買い込みましたが・・・
それは、また別記事にします~
予約していたクリスマスケーキ-をゲットした後で。
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG3081_20161225201356dfe.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG3081_20161225201356dfes.jpg" alt="KIMG3081_20161225201356dfe.jpg" border="0" width="800" height="450" /></a>" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;"><u>10日ほど前に発見した、もみすり出来る精米機</u></span></span>">10日ほど前に発見した、もみすり出来る精米機に寄りました~
前回は暗くて、籾殻の様子を撮れなかったので・・・
全景~
米ぬかと別に更に大きな、籾殻を蓄える装置が設置されてます~

真っ直ぐ落としても良い筈なのに?
上の装置はサイクロンになってるのかな?
下の巨大な箱に籾殻が溜めてあります。
高さはおいらの身長より高いです~

前回、以上に沢山の籾殻が溜まってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前回は、手持ちの40Lの薄手のビニール袋でしたが・・・
この為にHCで70Lの厚手のビニール袋購入してました~
まだまだ、積めそうなのに・・・
息子は車が汚れると、赦してくれませんでした~
(^^ゞ

帰宅したら、直ぐに軽トラに移動~
ほぼ平積み状態~
次は、天気の良い日に軽トラで取ってこなきゃ~

次の日も天気が良さそうなので、直ぐに処理する予定ですが・・・
カラスに荒らされると悔しいのでブルーシートで囲って置きました~

籾殻の他に、米ぬかも大量にあったのですが・・・
こちらも、更に息子の強い反対で半分位で自粛しました~
(^^ゞ

Posted on 2016/12/27 Tue. 18:22 [edit]
1227
朝飯抜きの除雪とご褒美の高級回転寿司~ 
三日目の朝は雪に変わってました~

札幌など、道央圏では1m前後の積雪で、
交通機関にも相当な乱れが出た様で・・・
道南は、比較的恵まれました~
雨からの-4℃で、車は悲惨な状態~
朝方、除雪車が入った形跡がありますが・・・
地面は凍っていないので土もかなり、かっちゃいて悲惨な状況~

凍り付いて、簡単に雪を落とす事が出来ません。

外壁にも沢山の雪がへばりついています~

除雪中に日の出~

息子とかみさんは、豪勢な朝飯を食べたらしいですが・・・
おいらは検診があったので、朝飯抜き~
(T_T)
函館まで、息子の車で走ります~
本当は、軽トラで出撃する予定だったのですが・・・
ついでに、息子もかみさんも付いて行きたいと言ったのが正解でした。
軽トラだと、後ろが軽くて真っ直ぐに走れなかったカモ~
雨後の降雪なので、路面がガタガタでツルツル~
あちこちに、路外転落の車が放置されてました~
(--;

しかし・・・
予約時間が11時で、終わったら昼飯~
息子の優しさで、昼飯は高級回転寿司を奢ってもらいました~

庭も豪勢ですよ~

中庭~

もちろん、寿司も普段の一皿100円とは大違い~
ネタがデカい~

大満足の昼飯でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

検診も早めに終わり、11:30に寿司屋に入れたのも良かった。
12時過ぎに店を出る時には、長蛇の列が出来てました~
外の松の木に出来てたつららが見事でした~

午後からの買い物も、息子が豪勢に支払ってくれました。
親孝行な息子です。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
午後の記事は、カテゴリー分けしたいので、
別記事にします~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/27 Tue. 04:44 [edit]
1226
偽物三昧の夕食~ 
解凍を繰り返して凍り豆腐を作ってました。
2回位やったほうが、滑らかになるらしい~

今まで煮物にしか使った事なかったけど・・・
食感があまり好きでは無かった。
何気に、ネット検索してみると唐揚げが美味いと言うのを見つけた。
ザンギと同じ下味付けて、小麦粉、片栗粉、上新粉をブレンドして上げてみた。
もっと、肉っぽい成型をすれば良かった~

これ!
黙って出したら騙される人いる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
断面、ナゲットに見えない?
食感も鶏肉そっくりでした~

次は形も拘って、知らない人を騙してみたいと思います~
(^^ゞ
そして、この日の夕食は、偶然ですが・・・
自然薯の蒲焼き風にチャレンジ~
以前、自然薯専門店で食べたの、
自分なりに想像して作って見ました。
自然薯、すり下ろして冷凍してた物を解凍して。
のりの上に敷き詰めます。
その上に、軽く小麦粉を振りかけます~

フライパンで焼いて見ました~

若干、焦がしてしまったけど・・・
蒲焼き風のたれを刷毛で塗りながら仕上げてみました~
フワトロで美味しかった~

こちらは、食感は全然似て無い~
(^^ゞ
クリスマスに向けて、安い牛肉ブロックをかみさんが買って来ました。
100g100円だって~
豚肉より安いんですけど~
(--;
これを使ってローストビーフを作れとの指令です。
初めてのローストビーフにチャレンジ~
パッケージには先に脂を塗って、暫く放置と記載されてました。

その後、塩胡椒を塗り込んでからフライパンで表面だけ焦げ目を付けます~
わが家は、にんにく大好きなのでニンニクすり下ろしもまぶしています~

そして真空パックします~
クックパッドの人気レシピによると、ラップで二重に巻いて、
ジプロックで真空パックするのが紹介されていましたが、
わが家は、真空パック機があるので、簡単~
そして、肉は強火でグツグツ煮ると固くなってしまうので、
沸騰させないのが、軟らかく美味しく食べるコツです。
すき焼きでも、しゃぶしゃぶでも、わが家は沸騰させずにレアで頂いています~

クックパッドによると沸騰させたお湯につけて20分程放置と紹介されていましたが・・・
それでは、鍋の大きさによっては殺菌出来ない可能性があります。
水から入れて、弱火でじっくり暖めると、肉の中心部までしっかり熱が伝わるので、より確実に殺菌出来ます。
そして、肉の中心部75℃で1分間加熱すると大概の殺菌が出来るのですが・・・
心配な方は念のため80℃位まで加熱をお勧めします~
これ、スモークやハムを作る人間にとって常識です~
わが家は20年以上前からスモークやってます。
この理論を煮物にも利用しています。
おでんも、グツグツ煮込んではいけません。
グツグツ煮ると、汁が濁ります。
冷めた時に、大根の形が崩れてしまいます。
煮物は、冷める段階で味が染みるので、
シャトルシェフなんかがあると楽ですね。
なるべく大きな鍋に毛布巻くなどして、保温力高めるとじっくり味が染みて美味しくなりますよ~
因みに、豚骨や鳥骨をグツグツ煮ると、濁った白湯スープになりますが・・・
煮立たせないで、じっくり煮ると透明な澄んだスープになります~
どっちが好きかは好みのもんだいですが・・・

レア食感で殺菌された軟らかいローストビーフになる理論は完璧だったのですが・・・
わが家はレアが好きなので、すぐに鍋から出してレア感をだす予定だったのですが・・・
こんな時に限って、電話が連続3件も掛かって来て、うっかり忘れてしまいました~
(ーー;
20分後に取り出したら、しっかり中心部まで火が通り過ぎてハム食感になってて残念~
でも、味は悪く無かったですよ~
(^^ゞ

もっかい、ブロック肉買ってチャレンジしなきゃ~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/26 Mon. 18:11 [edit]
1226
嵐の目の中で栗の木剪定~ 
前日からの嵐が続いています~

のんびり朝飯~
この朝は、息子が食当でした~
味噌汁~

今年の秋は寒さが厳しく、ニシン漬けがやっと食べ頃を迎えています~

二つ玉低気圧の一つが、朝からひたすら居座ってました。

暖気と雨で、トンネルが剥がれてしまいました~
凍ってる間は大丈夫だったのですが・・・

昼前後は、低気圧の真ん中に入ったらしく、
風も雨も小休止な時間が1時間程ありました。
コッコの散歩出たついでに、気になってた栗の木の剪定しました~

ついでに、ハスカップまでやり始めたところで、風雨が激しくなってAfter写真撮り忘れ~
暗くなってから、重たい雪に変わって、窓ガラスに雪がつき始めました~

晩飯は、チェミンから貰った里芋で芋煮会~
数回、レンチンでやっていましたが・・・
それを忘れてた、かみさんが湯を沸かしていたので、
久しぶりに、軽く茹でてみましたが・・・
こちらの方が皮剥きやすい~
レンチンだと、全体に熱が通って、完全に軟らかくならないと皮が剥けないのですが・・・
茹でた場合は、外側だけに熱が伝わるので、皮だけ綺麗に剥く事が出来ます~

今回は、経費節減で、豚肉鍋でしたが・・・
全然OK~
安い牛肉よりも、同じグラム単価の豚肉の方が美味いカモ~
(^^ゞ

今回は、売り物になりにくい小芋を送って頂いたのですが・・・
全く問題無い~
むしろ、小芋の方が粘りがあって美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年、折角種芋貰ったのに・・・
里芋栽培失敗したので、チェミンのご機嫌取って送って貰う方が得かも~
(^^ゞ
美味しい里芋ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
夕方にも記事予約投稿してます~
ご迷惑でなかったら、お付き合いよろしくお願いします~
Posted on 2016/12/26 Mon. 04:18 [edit]
1225
イチゴに新種のアブラー? 
暫く前から葉っぱにクモの糸状のが広がっていました・・・

最初は小さなクモでもいるのだろうと放置していたのですが・・・
少し、葉っぱが枯れて来てしまいました。
(>_<)
よく見ると、1mmに満たない位の小さな虫が沢山います~
蜘蛛の巣状の物も葉っぱ全体を覆っています。

何度か、指で潰したりしていたのですが・・・
数日すると元に戻っています~
虫が付いてからミカンの皮蒔いても効果ありませんねぇ~
(>_<)

枯れた葉っぱなどを切り取って室外に投げてから牛乳散布~
これで絶滅してくれると良いのですが・・・

外の畑では見た事無い虫です~
細かすぎて見えてなかったのかな?
苗植えた時に畑の土使っているので、その中に生息していたのでしょう~
毎年、室内栽培はアブラーに悩まされます。
Posted on 2016/12/25 Sun. 17:19 [edit]
1225
釘抜き再び・・・ 
どんよりと暗い雲が垂れ込めています~

今にも降り出しそうですが・・・
コッコは容赦ありません~
ちょっとだけ散歩~

基礎工事も終わったので、
8時から釘抜き開始します~

前回やったのはこの位~
(^^ゞ

9:30には酷い雨が降り始めて中断~
全部で10本位になりました~

釘も目立つほど増えていません~
(^^ゞ

この後、二日間大荒れでした~

後片付けやって、家に入ったところでピンポン~
解体屋のおじさんが大工道具を持って来ました~
レーコちゃんに置いていつでも使える状態にします~

釘やかすがいなど沢山入ってます~

午後からは、またしても鳥関連の会議で函館に~
帰り道、森が近くなるとみぞれに変わって来ました。
対向車には、結構雪が積もった車が見えます~

どこで?
そんなに降ってるのだろうと?
思いながら帰宅すると、わが家の周りだけがみぞれ積もってました~
(^^ゞ
本日、夕方には「いちごについた新種アブラー?」の記事を予約しています。
良かったらお付き合い下さい。
Posted on 2016/12/25 Sun. 04:02 [edit]
1224
クリチキ発送など・・・ 
この日も、朝からどんより~
8時には家を出て、2時間のドライブでした~

コッコが寂しがるので、ちょっとだけ散歩に連れて行きました~

昼飯は、珍しく外食~
かしわそば~
飛び込みで入った割には美味くて、
値段も安く、愛想も抜群で良いお店でしたが・・・
次に行く機会は無い場所です~
(^^ゞ

往復4時間でしたが・・・
少し、予定より早く終わって、ギリギリ明るい内に帰宅出来ました~
プラス気温の貴重な日です。
基礎作業でドロドロになった軽トラ洗車しました~

ユンボも、もう一回洗う羽目になるとは・・・
想定外でした~

前日は凍土の固まりで一杯だったのを、足で踏みつぶして
ならして・・・
少しだけ見かけをよくしました~
(当社比)

ヤマトさん発送期限は18時まで~
コーヒーやレトルトも準備して梱包作業にかかります~
レトルトは、一人暮らしの息子達むけオンリーです。
<(_ _)>

15羽も仕込んだチキンですが・・・
今年一年、お世話になった方達に行き渡りませんでした。
締め切り時間もあって、慌てて詰め忘れなんかもありました。
ごめんなさい~
<(_ _)>

タイムリミットは夕食も~
冷蔵庫の残り食材と相談して、豚細切れと白菜のミルフィーユ鍋~
余裕がある時には縦に並べますが・・・
時短の為に、横並べ~
見かけ以外に違いはありませんから~
(^^ゞ

味付けは岩塩オンリー
余計な味付けしない方が、素材の味が引き立ちます~
あまりの美味さに足りなくなって、急遽サリ麺追加~
これも、絶品でした~
店で食べる塩ラーメンよりも遙かに美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手抜きで買ったスーパーの総菜達・・・
高価なのに、なんであんなに美味しく無いんだべ~
手抜き料理の方が、遙かに美味い~
(^^)
Posted on 2016/12/24 Sat. 04:26 [edit]
1223
基礎工事完成~ 
この日は、朝からどんよりとした雲が広がっています~

朝からプラス気温~

あ、因みにこの場所には、軽トラ、ユンボを入れる車庫を建てる予定です。
何れは、トラクターも購入予定なので、大きめに作っています。
5.6m×5.6mです~
なぜか、とっかかりの記事を見落としてる方が多いみたいなので、
こちらも読んでねぇ~
一連で読みたい方はこちらをどうぞ!
解体やさんとの出会いはこちら!
その廃材で作ったのはこちら!
今年の解体作業はこちらからどうぞ!
前日はここで日没終了~
おじさん、元気よく束石回りの砂利を叩き込んで、ズレてたの2本抜いた所で止めていました。

仕方無いので、この日は一人作業を選択しました~
そして、同じミスをしない様にテグスをしっかり位置合わせして張る作戦~

横方向にも、しっかり計測して張って見たところ・・・
既に埋めてしまった、後ろ側が10cm程斜めってるのを発見してしまった。
(>_<)

やはり、肝心な所は自分でやらないとダメですね~
あまりよく知らないおじさんを信用し過ぎてしまいました。
もう、体力的にも日程的にもやり直しはしんどい。
翌日は、片道2時間の所に日帰り現場の予定。
更に次の日からは嵐の予報です~
クリチキ発送しないと間に合わないしぃ~
年賀状も残ってますよ~
寸法の決まった購入材では無く、長さの違う廃材利用ですから、
どうせ一本一本計測しながら切り貼りする筈です~
解体やのおじさんの腕を信じて、丸投げする事にしました~
(^^ゞ
そして、残りは慎重に位置合わせだけ先にやって、後から埋める作戦。
何度も何度も計測しました。
柱を使ってゴンゴン鎮圧するのは非常に疲れるので、
バールを使って突き込みます。
その後で、垂木と巨大ハンマーで鎮圧!
少しは身体も楽でした。

暖かいので、ドロドロ~
(>_<)

2台目の砂利も全て使い切りました~
推定0.6㎣ほぼ一人で運びました~
1トン位は運んだ筈ですよ~
(>_<)

暖かい日ですが・・・
残土は全く溶けていません。
途中で取った残土山~
ツルハシで砕いて、中の砂を束石の下に敷いた部分です。
比較的暖かい日が続いていても10cm以上は凍っています。

砂利、全て穴に放り混んで、鎮圧した状態~
この後、道糸と用具を全て撤収~

ツルハシで、一々氷割りしてたら時間的にも体力的にもキツイので、
一気にユンボでならしました~
万が一にも束石にぶつかったら面倒なので、かなり慎重な作業でした~
基礎部分、曲がりなりにも完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ただ、ユンボの爪でも簡単に割れない様な強固な氷の塊が沢山ありますよ~
暗かったので、写真は翌日撮影。
暖かい時間になると、靴で鎮圧するだけで砕けてくれました~

後は、解体屋のおじさんが暇な時にチマチマ柱を立ててくれる筈です~
スケジュールが合えば、おいらも手伝い程度する予定~
Posted on 2016/12/23 Fri. 04:14 [edit]
1222
測量してレベル出し~ 
良く晴れました~

晴れた朝にしては、気温も高め!
この日も、日中はプラス予報でした。

朝飯は、自然薯入りおじや~
美味しいけろ~
熱々で食べにくい~
やっぱ、すぐに腹空いてたいへんれした~
(^^ゞ

まあちゃんみたいな絵心無いので、へのへのもへじも書けません~
(^^ゞ

畑のビニールトンネルも霜だらけ~

軽トラの荷台も霜だらけ~

月曜日で、家族にも頼れず・・・
どうしても手助けが必要な測量作業・・・

もちろん、本職の方が使うような道具は持ち合わせていません。
ぼっこに物差し貼り付けて準備して置きました。
結局、この方法では上手く行かず・・・
メジャー貼り付けに変更しましたが、写真撮り忘れ~
(^^ゞ

前日までに、おおざっぱに穴の中に砂利を入れて、鎮圧作業もしてあります。

8:30にやっと頼んでた人工さんがやって来てくれました~
解体作業も手伝ってくれてた方です。
本業の道具にはきちんとした水準器が付いているので、
丁寧に水平取って、対象地の凸凹を計測します。

それを元に、計算しながら地上部に水平な糸を張って行きます。
地面は凸凹なんですよ~
高校生の頃、測量やさんでバイトした事あるので、
大まかな理論は覚えていますが・・・
実際に自分でやるのは始めてです~
(^^ゞ

1時間程で、道糸4線出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この糸に束石の上端を水平に設置して行きます~
これで、全ての束石の上端が同じ高さに揃う予定です。

数本埋めた所で昼飯は焼きそば~

天気も良くて、午後からはかなり着てる物脱いでの作業でした。
それでも、重労働に汗だく~
大変なツルハシ作業が終わって、あとは楽出来るだろうと思っていたのが
大間違いでした~
(>_<)

束石を埋めるのに、周辺に砂利を敷いて、それをボッコやバールで突き突きしながら埋め込んで行きます。
これがしんどい~
(>_<)
しかもね~
おじさん、折角水平と横位置など合わせた束石に力任せに砂利を叩くもんだから、
いつの間にか位置がずれてる~
写真撮ろうとして気が付きました。
(T_T)
写真、奥の柱で砂利をたたき込んでいます。

奥の2本は一回掘り返して埋め直し・・・
おじさん、午前中で帰って貰えば良かった・・・
あまりの重労働に、晩飯作る気力無し~
家に入ると、まるでロボットの様にぎくしゃくした歩き方しか出来ません~
肘も、両側再発してます。
腰も痛い~
(>_<)
数日前に特売で買ったロース肉を溝漬けにしてるの焼いただけ~
味噌漬けで、安い肉も軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

キャベツやジャガイモ、トマトで煮たスープが冷蔵庫にありました~
やっぱ、余裕のある時に保存食作って置くのは重要ですね~
(^^)

Posted on 2016/12/22 Thu. 04:25 [edit]
1221
墓石じゃないよ! 

こんなに天気が良いのに・・・
朝からプラス気温と貴重な一日でした。

本当は、野鳥の会の探鳥会があったのですが・・・
前日の発送作業と連チャンで留守にすると年内に出来ない恐れが出て来たのでサボってしまいました~
印刷を任されて、物を持ってるので発送作業はサボれませんが・・・
室内探鳥会用に、動画とか静止画ピックアップして準備だけはしてたのですが~
おいらの無くても、他の人のネタが沢山ある筈だから、いなくても大丈夫よ~
年内にプラス気温なんて、もう何日もありませんから~
(^^ゞ
朝飯、のんびり頂きました。
前日にも、おいらが生ニシン買って来て、焼いたのですが・・・
あまりにも美味しくて、かみさん連日になるのに買って来てました~
魚焼き用グリルに、グラタン皿が相性抜群~
輻射熱で裏返す必要無く、ふっくらぷりぷりに焼けます~
皿のまんま、食卓に出すと、冷えにくくて熱々のまんま食べれるのも冬には良いね!
(^^)

朝飯終わって、コッコの散歩終えたら、直ぐに作業開始~
気温プラスですが・・・
全く、地面は溶けていません。
もう3日連続作業で、腕もパンパンなので、
なんとかユンボで回数で誤魔化そうとしますが。。。
全く歯が立ちません。
(>_<)
30回以上も繰り返して、この程度!

ツルハシガンガンと、ユンボでゴリゴリを繰り返して、
1穴1時間~
凍土は10cm超えてます~

日陰が多い部分に行くと、ドンドン凍土が深くなって行きます。
一番厚い所は20cm超えてた・・・
まだ、バケットの面積にも達していない・・・
ここから、更にツルハシガンガン~
(T_T)

この日の最高気温は久々に5℃超えました~

でもね~♪
表面の5mm位は溶けて、グチョグチョですが・・・
凍土の固さは、全く変化無し・・・
ドロドロが、長靴の底に付いて歩きにくいし・・・
ユンボも汚くなるし最悪です~
(>_<)
午前中の作業でなんとか5個の穴開けしました~

明るい内に写真だけは撮って置きました、
真っ暗くなるまで作業して、なんとか予定の穴全て開けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう、筋肉痛でヘロヘロです。
(>_<)
晩飯作る気力も無く、息子を迎えに行くついでにスーパーで総菜を買って済ませようと思いましたが・・・
あまりにも高価で断念!
一品平均400円以上だもなぁ~
半額処分の餃子と焼売買って、加熱だけはしました。
残りは、息子に買って貰った~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/21 Wed. 04:03 [edit]
1220
凍土の厚さ10cm以上~(>_<) 
12/17日のこと・・・
やや曇り空でした~

前日の-11℃と比べると5℃も暖かい朝でした・・・
(--;

朝飯の焼き魚用に、大根採りだしたら・・・
連日の真冬日でレーコちゃんに保存してた大根が凍っていました~
(>_<)

例年、車庫保存で凍った事無いのですが・・・
モニターしてる温度計によると、明らかに車庫よりは暖かいんですけどね~
因みに昨年の初真冬日は12/26日でした。
この時は、スコップだけで簡単に地面掘れてたみたい・・・
冷凍保存してた自然薯解凍してみました~
凄い粘りです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わると散歩~
少し、明るい陽射しが・・・・

前日、穴掘りした場所は、除草シートが凍結防止に寄与していたらしい・・・
横方向、掘り出しますが・・・
全くユンボの爪が刺さって行きません~
(>_<)

息子のハイパワーで、ドンドン氷を砕いて貰いました~

[広告] VPS
穴開け終わって、軽トラから砂利を動かそうと思ったら・・・
完全に凍ってました。
昨日も凍ってましたが、まだスコップで粉砕出来るレベル!
今朝は、ツルハシじゃないと全くスコップ刺さりませんでした~
(T_T)

午前中に3個穴開けただけで終わってしまいました・・・
非常に効率悪い~

この日も、午後から函館に・・・
帰り道で束石購入のため、軽トラで出撃していました。
会報の発送作業と打ち合わせで3時間程ロス~
帰り道に巨大HCで束石大量ゲット~
地元では、この時期在庫が殆どありませんでした。
こちらでも希望する45cm物が11本しかなく・・・
残り6本は30cmので手を打ちました。
一本1500円オーバー
これだけで3万弱ですよ~
(T_T)
まだ、砂利の残りが2/3位残ったまんま乗って来ていました。

ついでに、同じ敷地にある、コイン精米機に寄って見ると、
過去最高の在庫がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

籾殻を入れてた袋、結構損傷が激しく、再利用出来ないと思い・・・
投げるつもりで軽トラに乗っけてた袋が役に立ちました。
穴あきだらけなので、2重にして積み込みました~

行きはよいよい 帰りは怖い~♪
砂利の推定量300kg位は快適に走れたのですが・・・
束石1個が20kg×11で220kg
15kg×6=90kg
トータル600kg前後は積載してた模様・・・
ハンドルはフラフラ~
上り坂に差し掛かるとドンドンスピードが落ちる~
無料高速区間でも最高速度60Kmが精一杯でした~
(T_T)
帰宅した時は、真っ暗だったので、とりあえずそのまんま放置して家に入りましたが・・・
朝になったら後輪パンクしてる夢にうなされました~
(>_<)
Posted on 2016/12/20 Tue. 04:48 [edit]
1219
基礎工事開始~ 
午前の仕事はこちら!
まずはレーコちゃんの下に敷いてる除草シート剥がします。
レーコちゃんの壁1面を利用して、壁面ひとつ節約する作戦です。

除草シートに着いてる氷剥がして見ました。
まるで樹脂のように綺麗な氷の塊になっています。

こんな氷の塊の中からピンを探して抜きました。
凍り付いたピンを抜くだけで一苦労・・・・

シート剥がすだけで1時間も掛かってしまった・・・
再び、汗だくです。

そして、基礎の下に敷く砂利を買いに走ります~
メインの国道は、融雪剤で路面が出てますが・・・
一歩脇道に入ると完全に圧雪路面です~
軽トラ、後ろが軽いのでひたすらのんびり走ります。

巨大な山を、もう何十年も掛けて切り崩しています。

巨大なホイールローダーにちょろっとだけすくって、積み込み~

0.3㎣で軽トラの積載量満タン~

帰ったら、早速穴掘り~
レーコちゃんを傷漬けないように、そーと掘り進みます~

表土は5cm以上凍っていました。
これくらいなら、何度かやってる内にバケットで打ち砕く事が出来ました。

そして、一穴ごとに砂利を敷いて固めて行きます。
直ぐにやらないと凍ってしまい、無駄な空間が出来てしまいます。
軽トラに積んでた砂利は既に凍っていて、掘り出すのが大変な状態~

この日は5穴掘る事が出来ました~
まずまずでないかい?

真っ暗くなるまで働いて17時には-7℃超えてました~
(>_<)

晩飯は熱々の自然薯グラタン~
ちょっと油断して焦げすぎてしまった~
(^^ゞ

ちょっと撮影用に表面をめくって見ました~
クリーミーな自然薯美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/12/19 Mon. 18:09 [edit]
1219
二度手間の柱移動開始・・・ 
晴れ渡る日も~♪
歌いたくなる位の青空~

晴れると冷える北海道!
この日も-10℃超えました~
例年だと、年に何回かしか無い寒さが連日続いています。
それに・・・
今年は、森が道南で一番冷えた日が多いのはどうして?

コッコの散歩に出る頃には雲が広がってしまいました~

天気に関係無く、コッコは元気です~
遠くに寄り道してたのを口笛で呼び寄せて一気に走って来た図!

前日、釘抜きを始めたばかりでしたが・・・
おじさんがやって来て、基礎打っといてくれれば
雪が降っても柱立てたり作業出来るからと言い残して帰って行きました。
冬の間にのんびり釘抜きするつもりで、材を山積みしていたのに・・・
基礎を打つには、一回材料を移動させるしかありません~
面倒じゃ~
若い息子ですら、翌日筋肉痛になる分量だったのに・・・

雪の降りしきる中、ひたすら頑張りました。
柱1本が20kg~30kg以上ありそう~
一本づつ動かすしか方法はありません。

こちらには短い柱と垂木達~
午前中いっぱい掛かってなんとか全量移動出来ました~

移動距離は、わずか10m程ですが・・・
回数が多いので午前中だけで12000歩超えました~

柱の中にシール発見!
おいらより、やや年齢の高い方が、小さい頃新築だったらしい・・・・

終わる頃には、お日様も時々見える様になりました~

この日の最高気温は-3.9℃ですが・・・
柱移動させてると汗だくになりました~
もう、午前中だけで、ヘロヘロですから~
腕の握力が無くなって来た~
(>_<)

午後の仕事につづく・・・
Posted on 2016/12/19 Mon. 04:11 [edit]
1218
籾殻大量ゲット~ 
函館からの帰り道・・・
時間も遅くなってしまったのですが・・・
北斗市のJAに寄って見ました~
実は、数日前に偶然ブログの足跡にあったブログを訪問してみると・・・
もみすり付きコイン精米機が北斗市にあるのを紹介されていたのです。
わが家の米ももみすり出来ないので放置されっぱなしでした・・・
これで精米出来るべ~
念のため、数日前にJAに電話して、少量の精米も出来るか?
確認してあります。
その時に、籾殻も自由に持ち帰って良いと言う話も聞いていました~
残念ながら忙しくて、自分の精米はもう少し先になりそうですが・・・
とりあえず、様子見に寄って見ました~
もう、周辺は真っ暗ですよ~

UPで~
もみすりの大きなシールが貼ってあります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暗くて写真は撮れませんでしたが・・・
米ぬかご自由にのコーナーは、中に照明もありますが・・・
別棟の籾殻コーナーは入り口もカバーされてるし・・・
カバーの中に高さ2m位の巨大な箱にたくさんの籾殻は確認しましたが。。。
簡単にお持ち帰り出来そうな雰囲気ではありません・・・・
念のために、近くの店舗に出向いて、もう一度確認を取ります。
やはり、籾殻は自由に持ち帰って良いとの返事!
意を決して、上下カッパを着込んで!
表のビニールカバーを結んでる10個位のヒモを緩めます。
よく見るとカーテン式になっていて・・・
横移動させる事が出来ました~
建物の内壁をよじ登って2mの箱に入ります~
最初は要領悪く、ビニール袋に入れるの手こずりましたが・・・
段々、慣れて来て・・・・
45Lの袋にトータル9袋ゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
愛車ハイエースは、調査仕様になってて、汚い荷物を積むには狭いですよねぇ~
(^^ゞ
今度、軽トラで出かける必要があります~
帰宅してから、とりあえず車庫に移動~
写真は、翌朝撮影!

今まで、何回もあちこちの農協に電話したりして来ましたが・・・・
売っていても、高価だったり・・・
農家さんが自分で使うので、流通していなかった籾殻が大量にゲット出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
薫炭にするのが、残留農薬的にも一番良いのですが・・・
また、次に大量ゲットした時に考えましょう~
とりあえず、実感したくて畑に散布する作戦!
軽トラに積み替えました。

玉ネギ畝に散布~

ニンニク畝にも惜しげ無く散布~
一畝に一袋散布しましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

開墾地全景~
手前は長ネギ~
その向こうは玉ネギの極小さな苗たちに~

家の前の畑にも2袋散布しました~

でもね~♪
次の作業しながら見ていると・・・
早速、カラスが来て荒らしてました~
(>_<)

籾殻に、米が残っているのか?
それとも、虫でもいるのか?
一緒に、玉ネギの葉っぱとか食べられたら大変ですから~
一応追い払って起きましたが・・・
雪が降って隠して欲しい~
その前に、強風が吹き荒れると、全部飛んで行ってしまうんですけど~
雨の直前まで我慢すべきだったかなぁ~
(--;
更に次の日・・・
森中のカラスの大集団がやって来て畑が真っ黒に染まる状態になってました~
(T_T)

何度、追い払っても、直ぐにやって来ます。
ニンニクや、玉ネギの葉っぱも食い荒らされてた~
(>_<)

テグス張るにも、地面が凍ってて支柱も立たないし・・・
お手上げです~
(;>_<;)
やはり、面倒でも薫炭にしてから散布すべきでした。
Posted on 2016/12/18 Sun. 18:32 [edit]
1218
真冬日に釘抜き作業開始! 
青空が広がって冷え込んだ朝でした。

6時の気温で-6.7℃~

朝飯前に2回目のスモークセッティング~
10羽入れて、なるべく温度が均一に伝わる様に、熱源部は避けてセッティングしました。

朝飯には、初の黒千石ご飯~
粒は小さかったけど~
かなり膨らんで、大豆とあまり変わらない大きさ!
甘みもあって最高に美味しかった~
来年は更に増産しなきゃ~
(^^)

丁度、食卓の窓から日の出間近の駒ヶ岳~

時々、スモークの具合も見ながら・・・
解体バイトで貰った廃材の釘抜き開始しました~

錆びた太くて巨大な釘が、あちこち暴れ回ってて、かなり面倒ですが・・・
今回は、巨大釘抜き買ったので、前回よりは効率良く進んでいます~

でもねぇ~♪
古くて、錆びて釘の頭が無くなってる様なのも沢山あるんですけど~
(>_<)
これは仕方無いので、ハンマーで叩いて隠す事にしました。

綺麗に釘抜きした材は、劣化を防ぐ為にレーコちゃんに保管しました~
長さが足りなかったので、レーコちゃんの仕切りを1m程、保管庫側に移動しました~
今期は、野菜が少なかったので、逆に助かりました。
来年は、野菜保管庫の面積増やしたいものです・・・

途中で、サフランを収穫し忘れてた事思い出しました。
慌ててハサミでチョキチョキ・・・
ザルいっぱいには採れました~

外は真冬日で花が冷凍されてたのです。
室内で、おしべ採集作業してると、ドンドン解凍されて、
花びらもおしべもドロドロになってしまいました。
サフラン色に染まった指先~

実は、この日も午後から函館で会議の約束があるので、大慌てて作業しましたが・・・
かなり予定より出遅れてしまった~
またしても、息子の昼飯だけ準備して、自分は飯抜きで走り始めます~
雪道で、普段よりノロノロ~
更に、時間が押し迫って来ます~

前回、野菜だけ持って行ったら、孫っちのご機嫌斜めだったので、
孫っち手なずける為に、おやつを吟味したかったのに・・・
時間切れで、直近のコンビニで選択の余地無しに数種類買って行きました~
袋抱えてご機嫌~
(^^)

早速、開けて食べたのですが。・・・
一口ではき出してしまった。
(>_<)
かっぱえびせんマスタード入りだったらしい~
(>_<)
もう一個のじゃがりこは気に入って沢山食べてくれました~
沢山笑顔見ていたいけど・・・
時間が押し迫っているので、後ろ髪引かれながら後にしました、
そして、近くのリンゴやさんでジャム用のリンゴ20個以上も入って500円をゲットして
猛ダッシュで函館に走る~

頑張って、約束の5分前には集合場所に辿り付いたのですが・・・
誰もいません~
約束の時間1時間間違ってた~
(T_T)
他にも、沢山寄るところあったのに・・・
今から、用事済ませに戻ると中途半端に足りない・・・
仕方無く、1時間ほどその場所で待機してました~
(>_<)
単なるアホですね。。。。
Posted on 2016/12/18 Sun. 04:46 [edit]
1217
プレモルで乾杯~ 
歴史ある食べ物で、横浜では有名らしい~
美味しかったじょ~
(^^)

前後して、宅配便でプレモルも頂きました~
高級感溢れる外箱にうっとり~

フタを開けて見ると、更に豪華な装飾が~

なんと~
缶じゃ無く瓶ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

クリチキの試食の為に開けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

濃厚で、甘みもあって美味しいですね~
(^^)
普段は質より量を飲んでますが・・・
瓶のせいか?
味のせいか?
何時ものように飲まなくても満足感がありますね~
ちょっと、しょっぱめのチキンが丁度良かった~
(^^ゞ
豪華な贈り物ありがとうねぇ~
(^^)
Posted on 2016/12/17 Sat. 18:30 [edit]
1217
2日連続の焙煎とスモークチキン第一弾! 
朝一は、暗く曇っていました。

朝飯、食べ終わって茶碗洗い終わったら、11/27日に漬け込んでおいたチキンの乾燥に取りかかります。
真空パックが効いて良い色に仕上がってますよ~

中の野菜を取り出し、たこ糸で巻いて成型した物をつり下げて行きます。

漬け汁、漬け野菜も無駄にはしません。
1回煮込んでから、スープとして流用します。

1時間程で、終了!
昼までに焙煎仕上げるには、少し余裕があったので軽くコッコの散歩~
少し、明るくなってました。

今度は、わが家用に800g×3と600g×2回の焙煎でした。

美味しいコーヒーの煎れ方はこちらをどうぞ!
自家焙煎に興味ある方はこちらをどうぞ!
自作焙煎機はこちら!
自作焙煎機電動化はこちら!
焙煎ルーム作成はこちら!
午後からは配置を変えて、スモーカーを換気扇のそばに移動させます。

もう10年以上使ってる自作スモーカー、中は真っ黒になっています。

昨年までは、一羽づつ真空パックした後で1度ボイルしてからスモークにかけていましたが・・・
ちょっと手抜きでボイル無し。
ダメリーマンさんのマネしてスモークだけでやってみる事に・・・
(^^ゞ
1度にスモーク出来るのは10羽までなので、とりあえず5羽を試験的に・・・
ジワジワ温度を上げて3時間程で完成!

煮えたかどうだか食べて見よ~♪
早速、夕飯で試食!

ボイル無しの方が、皮はパリパリに仕上がりますね~
食感も同程度に仕上げる事が出来ましたが・・・
ボイルによる塩抜きが無かったので、ちょっとしょっぱく仕上がってしまいましたが・・・
ギリギリ許容範囲と言った所か・・・
夕方の記事につづく!
Posted on 2016/12/17 Sat. 04:53 [edit]
1216
久々の焙煎~ 
朝から暗く雨が降ってました・・・

朝飯は自家製黒豆~

前日たっぷり作ったチェミン里芋煮~

現場も、解体バイトも忙しくて10月末から焙煎してなくてコーヒー在庫切れでした。
前日、掃除機も修理完了したので、久々の焙煎!
ちょっとスイッチが飛び出してしまったけど~
なんくるないさぁ~
(^^ゞ

とりあえず、先に葛西さん用!
注文は酸味はいらない、苦いの大好きです~
出来上がり量で600g×5釜でした。

1釜で、こんなにチャフが出るんですよ~
毎回、掃除機で拭き取って次の作業に・・・

焙煎始める前に、会報の印刷が終わらなくて、ギリギリになってしまった。
息子の昼飯だけ準備して、函館に出発~
途中で、ちょろっとだけ孫っちに会って来ました~
久しぶりなのと、場所が違うせいか?
ちょっtご機嫌斜めでした~
(^^ゞ

片道1時間以上掛かるのに・・・
肝心な会議は1時間掛からずに終わってしまった・・・
雨の中ですが・・・
明るい内に帰って来る事が出来ました。
数日前から気になってた携帯電話のアンテナをUPで・・・
補修作業してる様です。

別の日に、自宅から撮った写真~
まるで、白い巨塔ですから~

Posted on 2016/12/16 Fri. 04:35 [edit]
1215
乾燥ミカン美味い~~~ 
瑞々しいのですが、甘みが足りないと不評でした。
なかなか消費も進まないので、試しに乾燥させて見る事に・・・
こんなのが2段!

家内手工業で並べて行きます。
皮の方が場所を取って4段!

翌朝、10時間後に取り出してみるとこんな感じ~
甘みが凝縮してシンジラレナイ程、美味しくなってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
まだ、水分が多すぎて保存には向かないので、夕方まで乾燥させて見ました。
やや黒づんで、見かけが悪い物もありますが・・・
味は抜群です~
(^^)

薄皮そのまんまが心配だったのですが・・・
パリパリで香ばしい食感になってた!
果肉も甘くて美味い~
不味かったミカンがこんなに美味しくなるなんて~
何個でも食べれます~
美味しいミカンで作ったら更に美味しくなるんだべなぁ~
想像以上の大ヒットでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
もちろん、皮も無駄にはしません。
これは別に保存して、風呂に入れてミカン湯を楽しみます~
(^^)

Posted on 2016/12/15 Thu. 20:41 [edit]
1215
冷え込んだ朝~ 
前日の吹雪が嘘のように晴れ上がりました~

最低気温は-10.7℃
最高気温-1.7℃でした。
レーコちゃんも-5.6℃と冷え込んでます~
風邪引きさんがいるので、わが家としては室温高めに20℃弱でした~

とりあえず、車が出せる様に除雪を軽くして、コッコの散歩~
うっかり、縦位置で撮ってしまいました。
まだ暗い。
-10℃超えると、雪を踏む音が変わって来ます。
[広告] VPS
黒豆、少しづつ食べてますが・・・
甘みが強く大豆より好評です~

朝飯食べてからもコッコの散歩~
こんなに良い天気は久しぶりじゃ~

コッコに天気は関係ありません~
おやつ頂戴攻撃~

舌なめずりしながらジャンプしてきます~

畑も雪に覆われてしまいました。
アメダスによると森の積雪は10cmでした。
この位なら、トンネルもまだ耐えてくれます~

天気が良かったのに・・・
写真が無くって、何をしたのか思い出せない・・・
(^^ゞ
気温はマイナスですが・・・
陽が当たってるところは雪が溶けます。
最後の洗車チャンス!
と、思ったら外水道が凍ってました・・・
水落しはしていたのですが・・・
30分程、バーナーで水道管を熱したらなんとか水が出るようになりました。
やっと、水が使える様になってホースに繋いだら、
ホースが凍ってました。
(>_<)
秋に巻き取る時に、注意しながら水出ししたつもりなのですが・・・
諦めて、物置から古くて短いホースを持ち出したら、こちらはOK!
洗車機に繋いでスイッチ押したら、洗車機から大噴射~
( ̄□ ̄;)ガーン
洗車機の水落しがきちんと出来て無かった様です。
(T_T)
冬の間使う事は無いので、暖かくなってから対策を考えましょう~
(^^ゞ
仕方無いので、ホースに付いてるジェット噴射で誤魔化しました。

ユンボも車体を持ち上げて、軽トラはダンプを跳ね上げて丁寧に洗車して上げました~
洗車してからは、各部グリスUPしておきました~
でもね~♪
日陰部分は、すぐに凍り付いてしまいます~

晩飯は、チェミンから貰った里芋使って芋煮会~
らうっちゃん方式のレンチンで皮剥きします~

あれ?
鍋の写真が無かった。
里芋美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
白菜も、寒さに耐えて、益々甘みが増してる気がします~
(^^)

Posted on 2016/12/15 Thu. 04:04 [edit]
1214
掃除機の掃除と種整理・・・ 
朝の内は、少し陽射しがあったので、何度か解体現場に行って見ましたが・・・
やはり地面が固くて諦めてしまいました。

この日は、何となく気合いが入らず不調・・・
とりあえず、来春のためにバラバラになってた種を整理しました~
今までは、種袋を近縁種ごとに、ファイルして見やすく保存していましたが・・・
自家採種で種が増えたので、入れにくくなっていました。

らうっちゃんが、暫く前にやってたの思い出して、
厚紙を適当にカットして仕切りを作りました~
こっちの方が、遙かにらくちん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼前から一気に吹雪いて来ました。

時々、雪かきします~
気温が低いと雪も軽くて、竹箒で簡単にできます。

午後からは、重たい腰を上げて、掃除機の修理・・・
10/30日に焙煎した時に、吸い込みが悪くて、分解しかけたのですが・・・
時間が無くて、そのまんま放置していました。
もう、葛西さんのコーヒー無くなって2週間経つし・・・
わが家のコーヒーもヤバくなって来ました。
今週中に焙煎しなきゃ~

バラしては見た物の・・・
結局、穴という穴に煙の固まりが付いてて、穴が狭くなっているのが原因みたい。
丁寧に各部清掃して・・・
組み立てになると、なかなか上手く行かない。
分解に必要無いけど、組み立てる時には必要な隠しねじを見つけてやっと解決!

格闘4時間で無事に、使える様になりました。
その間に、風邪の症状が段々悪化!
朝から調子が悪かったのは二日酔いでは無かったらしい~
作業の途中で抜け出してホルモン買って来ました~
風邪気味の時にはニンニクたっぷりのホルモン鍋が1番!
じっくり弱火で4時間煮込んで、ホルモントロトロになります~
(^^)

連日の真冬日でレーコちゃんの中も-6℃確認した日もありますが・・・
2重、3重に保護されてる野菜達は元気ですよ~
凍らない様に野菜達は、なんとかって物質を作ってドンドン甘く変化します~
(^^)

折角の美味しいホルモン鍋でしたが・・・
おいらは、食べる気力も無く、早々に寝てしまいました。

風邪は引き始めが肝心!
必要以上に布団かぶって、たっぷり汗をかくと、翌日にはすっきり退治してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こじらせると、なかなか治らない年になっています。
(^^ゞ
Posted on 2016/12/14 Wed. 21:34 [edit]
1214
そして なにもなくなった・・・ 
前日の様子はこちらをどうぞ!
最後の仕上げをしようと現場にレーキとスコップ持って出かけましたが・・・

前日も真冬日でしたが・・・
この朝も-6℃位まで冷え込み、地面が完全に凍ってました。
(>_<)
前日に、まっ暗くなるまで頑張って置いて良かった。

この後10cm位雪積もったし・・・
連日の真冬日で、もう年内の作業は終わりですね~
因みに、11/23日の様子!

まだギリギリ建物だった頃!

Posted on 2016/12/14 Wed. 04:15 [edit]
1213
真冬の水やり注意! 
予報は雪でしたが・・・
まずまずの天気、この日は最低気温-2℃程度と比較的暖かい朝でした。

土曜日で、かみさんと息子はのんびり寝かしておいて、
一人朝ご飯~
朝飯後にコッコの散歩~

解体現場に出かける前にハウスの様子。

一見、水滴が付いてるだけの様に見えますが・・・
全て凍っています。

ペットボトルの方は大丈夫だったので、じょうろで水やりしてると、
直ぐに詰まってしまいました。
先端部にゴミでも溜まっていたのだろうと、外して掃除して見ましたが・・・
益々出が悪くなる?
中央部を取り外して見ると凍っていました。

何度か、取り外して見たのですが、結果は一緒!
水の固まりである時には、良いけど細く外気に触れると直ぐに凍ってしまうみたい・・・
諦めて出勤しました~
(--;
Posted on 2016/12/13 Tue. 04:44 [edit]
1213
解体バイトほぼ終了! 
夜の内に、少し積もってました。

前日までの様子はこちらをどうぞ!
片側は落ちてますが・・・
このまんまでは、前より目立つので、反対側を崩して行きます。

これがね、けっこう難しいのです。
低く伸ばしたアームをセットして、ユンボを前進させて土を崩したり、
横に振ってみたり・・・
ちょっとズレるとコンクリートに当たって嫌な音がします。

1時間位で掘りました。
後は、バケットで押しつけると平行になり、
30cm位沈下させる事に成功しました~
(^^)

ざっと、周辺を馴らしてから、
調子こいて、一旦は埋めたコンクリート掘り出しに掛かります。
こちらは、コツを掴んでトータル1時間程で終了~

その間、せっせと息子が貰った材料を軽トラで運んでくれています。

素晴らしい積み込み方に感動しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

全部、息子が一人で運んでくれました。
結構な量ですよ~
感動物です!

別角度から・・・
現在では手に入らない様な立派な柱が沢山あります。
新品で買ったら20万以上は確実!
これが、おいらの日当です~
(^^ゞ
釘が沢山残っているので、暇を見つけて釘抜きしなきゃ~
この材料メインに、ここに軽トラ、ユンボ、
そして、いつかはトラクターが入る車庫を建設予定です~
来春だね。

午前中は、ここまでならしました~

午後からは来客があって、話が弾んでしまい3時間もしゃべってしまった~
慌てて現場に出動、日も暮れて寒いし・・・
段々見えなくなるし~
でも、あと少しだからとライトも付けて頑張りました~

最後は、バックで排土板を掛けながら、キャタの後を消しながらの仕上げです。
排土板の幅80cm位だから、何十回も往復してます~

Posted on 2016/12/13 Tue. 04:43 [edit]
1212
砂山崩し~ 
午後の仕事~
午前中にトラブルはありましたが・・・
何とか自力で決着。
午後からは、基礎部分を埋めてしまいます~
まずは、邪魔な電柱を取っ払います。
右側のブロックは、バケットでコンコンで取り外してます~

ここを埋める予定で、砂山は残して置きました。
前日の写真参照~
約1時間経過。
解体作業もですが・・・
ユンボ作業は、両手酷使してるので動画撮影出来ない。
ゴープロが欲しいじょ~

ひたすら小雨が降りしきる中3時間も頑張りました~
カッパの下にはダウンも着込んで備えてましたが・・・
寒さが身に染みます~
(>_<)

本日は、別件で現場に来れなかったおじさん。
15時過ぎにやって来て、雨だからやめるべ~
って声かけてくれましたが・・・
急に思い付きました。
砂山崩し作戦~
コンクリートにぶつけない様に、下の砂を掘るのは
かなり慎重な作業が要求されます。
時々、ぶつかって嫌な音をさせながら・・・
ギリギリ致命傷だけは無かった模様。
当たり所が悪いと、上の油圧ケーブルが破損してしまいます。
もう、夕暮れ間近で写真ブレブレ~
(>_<)

1時間以上掛かって、かなり良い感じになって来ました。

仕上げは、上からバケットで圧力を掛けて、倒しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

16:00過ぎるともう暗くて細かい作業は出来ません。
とりあえず、偉業を達成したので、残りは明日に回して帰宅~
風呂沸かして、凍えた身体を解凍~
Posted on 2016/12/12 Mon. 18:21 [edit]
1212
ユンボ壊れたじょ~(>_<) 
朝から重たい雪が降っていました。
暖かい朝です。

朝8時前には出勤したのに・・・
まだ暗い~

わが家から10分ほど掛けて、ユンボ出勤してる間にカッパはずぶ濡れ~
これなら、真冬日の方がましです~
(T_T)

砂山を崩しにかかると、表面は厚さ3cmほどの氷の塊になっていました。
留守中に、少し雨も降ったらしい~

1時間程で、穴埋めは完了~
前日の様子はこちらをどうぞ!

そして、最大の難関!
ベランダ部分のコンクリート製の床解体に取りかかります。

バケットで、ガンガン叩いてもびくともしません。
引っ張っても押しても・・・
手前の小さな部分だけは、なんとか切り離し出来た~

諦めて、この高さに合わせて埋め戻す作戦開始・・・
巨大な束石取ったど~
このサイズの石になると、一人では動かす事が出来ません。
こんな所でも、小さなユンボ大活躍~

地ならしを暫くしてると、異変に気が付きました。
右側のキャタが内側にズレてます~
(>_<)
束石にキャタが引っかかっても、無理矢理動かしてたのが良くなかった様です。

とりあえず、バケット使って片側を浮かせます。
ジャッキ使わなくて済むので便利~

バールでこじって見ましたが・・・
全く人力で動く物ではありません。
(>_<)
ネットで検索してみると、キャタの緩め方は簡単に表示されました~
緩めるのは簡単そうに書いてあるけど~
締める時は、メーカー推奨値とか書いてあるし~
素人なので、買った店に電話して、修理して貰えるか電話してみると・・・
暫く、忙しくて森まで出張に来る余裕が無いらしい~
出張して来て貰うだけで、黙って1万以上は取られますからねぇ~
このまんま使い続けるとゴムキャタが傷んで寿命縮めそう。
1週間も2週間も待ってられ無いので、
ドキドキしながら、自分でやって見ました。
ニップルバルブを緩め、グリスを排出します。

グリスがドロドロ出てる瞬間は撮れなかった。
この後、キャタを緩めるとドンドン出て来ましたが・・・
それも、撮り忘れ~

最初は、バールを差し込むのもキツイ状態でしたが・・・
頑張って続けていると、少しづつ緩んで来ました~
写真は、修正終わってバルブを閉める時の写真!

バルブをしっかり閉めてから、グリスアップするとドンドンキャタが閉まって行きました。
修理完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

修理を一々ショップに頼ってると非常に金掛かりますからね~
簡単な修理くらいは自分で出来ると良いね!
今回の解体作業では、色んな意味でかなりスキルアップしました。
やはり、沢山使わないと上手くならない~
小さくても、使い方次第で凄く役立つアイテムだと再認識しました~
(^^)
ロスタイム1時間ほどあったので、午前中の作業は終了~
息子の為に昼飯作りに帰りました~
午後の作業は別記事にします~
Posted on 2016/12/12 Mon. 04:43 [edit]
1211
サンカクムジカ報告~ 
3時過ぎには広島に到着~
いつも通り、ひろしま君に拾って貰って、ライブ前に腹ごしらえ~
のつもりが・・・
凄いボリュームでご飯は残してしまった。
(^^ゞ
まぁちゃんが大好きなチキン南蛮始めて食べました~

ライブ19には、Metisの巨大なポスターにサインもありました~

ライブ中は撮影禁止の席だったので、後ろから雰囲気だけ~
TOMOさん、ゆうこちゃん、ワカメちゃんのハーモニー最高でした~
過去ライブの様子はこちらをどうぞ!

TOMOさんブログに詳しい報告があります~
まあちゃんと記念写真~
飛花ぽんも来てくれたのに~
写真拒否の謎の美女です~

ぶれてますが・・・
ライブ後の物販~

ライブ終わって外に出ると綺麗なイルミネーション~

飛花ぽんちゃんも、まあちゃんも誘ったのに振られてしまった~
ライブ中は、あまり話せなかったのでゆっくり話したかったのですが・・・
若いMetisファミは元気~
居酒屋に流れました~

ここでもチキン南蛮~

ラストオーダーまで30分、
飲み物は1時間で終了と忙しかったけど~
塚田農場の店員さん達、良い人ばかりでした~
商品説明丁寧だし・・・
トイレに行こうと、店内を見渡しただけで、直ぐに案内してくれたり・・・
凄く仕事が丁寧!
自分の仕事に誇り持ってる感じが素晴らしかった~
何回も泊まった事は無いですが、高級ホテルでもこんな手厚いサービスは無いですよ~
最後に、こんな演出もしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ホテルに帰ってから、ホムペ調べて絶賛メールしておきました~
また行きたい塚田農場~
お近くに店がある方は、是非行って見て下ださい~
Posted on 2016/12/11 Sun. 04:14 [edit]
1210
名古屋→大阪→広島~ 
他のネタも沢山溜まってので、駆け足報告~
12/1日、2と現場をこなし・・・
その脚でセントレア~
今回の広島行きに合わせて、りみ友さん数人と合う予定になってました~
翌日は良い天気~

最近の宿は、USBコンセントがあってアダプター無しで充電出来るんですね~
初めての体験でした。

四日市市内を少し案内して貰って、
昼飯に自然薯専門店に連れてって貰いました~
とろろと麦飯。
けっこうお高いのにびっくり~

とろろが、最初からまぜまぜしてあって、初めての客には自然薯の有り難みが分かりにくいのでは無いかと?
自分で店をやるなら、客に自然薯擦らせるコースがあっても良いカモ?
自然薯の蒲焼き風。
わが家でも真似させて貰います~

四日市市内で鬼ちゃんの家見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
わざわざ車止めて貰って激写!

残念ながら、本物では無くカレー専門店でした~

夜は残念ながら一人ご飯~
翌日は、昼過ぎに鶴橋到着~
駅前には焼き肉店がいっぱい~

昼間っから焼き肉とビールで乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夜は京橋~
物価安いですね~
生ビール290円の店が沢山ありました。

立ち飲みやがいっぱい~

昔ながらのりみ友さんの結婚祝いで宴会なのに。。。
その前に我慢出来なくてビール一杯だけ飲んで参加しました~
(^^ゞ
こちらも2時間飲み放題で忙しく飲み食いして写真忘れ~
その後、日付変わるまで4人でカラオケでした~
もう、翌日はヘロヘロでした~
あ、サービスカットを忘れる所でした。
宴会の最中のJTのきゃんギャルが新発売のたばこを売り込みに来てました~
細いですね~
(^^)

Posted on 2016/12/10 Sat. 18:19 [edit]
1210
8日ぶりに帰宅すると頂物で溢れていました。 
生ものだけは抽出して、放置されてた。

古くからのりみ友さんは小樽から・・・
巨大なゆずは実家からのお裾分けだって~
無農薬のリンゴなどなど沢山~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

らうっちゃんからは詰め放題でゲットしたと言う、くぎ煮が沢山~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こんなに貰って、本人達のあるのだろうか?

チェミンからは沢山の里芋~
写真は、わずかに残ってたヤーコンのきんぴら~
シャキシャキして美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
里芋は大切に頂きます。

ゴン☆ちゃんからは、広島で直接頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前回、日本シリーズ見に行った時には売り切れで買えなかったのです。
家宝にさせて頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一日遅れて、広島の弟から牡蠣が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

赤花ちゃんに頂いたゆずを掛けて頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

牡蠣フライ~

焼きガキ~

ミカンも食べきれない程、ありました。
皆様、いつもありがとうございます。
<(_ _)>
Posted on 2016/12/10 Sat. 04:06 [edit]
1209
久々の畑~ 
現場は、結構な積雪でしたが・・・
森は殆どありません~

とりあえず、荷物を車から家に移動。
その間、コッコが泣き続けます。
鎖を外した時には、喉がかすれてた~
久しぶりで興奮し過ぎた様です。

2日程前には-10℃も記録してたし・・・
もう、白菜もダメかな?
この土日で孫っち一家にあげるつもりだったのに・・・

やっぱ、早い内に青菜として収穫して置くべきでした。
想定外の12月の連続寒波!

ハウスに行ってみると、米が散乱してました。
!Σ( ̄□ ̄;)

食料が少なくなって、ネズミが頑張って登ったのでしょう~

とりあえず収穫~
ネズミの入らない、車庫に保存しておきます。
そろそろ脱穀しなきゃ~

ハウスinトンネルの白菜とキャベツ達はすこしづつ成長してます。

8日間も留守すると、廃屋は殆ど無くなってました。

薪にもならない様なボロボロの木片達・・・
綺麗に整理しながら入れた様です。

もう一穴開けて、残りを処分がおいらの仕事ですね~
今日は、雨の予報。
年内には整理つけなきゃ~
わが家の車庫が建たないぞ~
Posted on 2016/12/09 Fri. 04:03 [edit]
1208
スープカレー7変化~ 
早速、その日の内に試食と
残ったルーで別の具材追加して翌朝にも食べました。

次の日には、わが家の鍋に欠かせないサリ麺が届きました~
昨年買った時には5食パック×8の40食で送料込み2000円程度だったのですが・・・
今年はあちこち探しても値上がりしてました。
40食で1000円近いUP
5食パックも廃止して経費節減してるみたいです。

袋に変更はありませんでした。

息子との昼飯にスープカレーラーメン~
ジャンキーなソーセージがなぜか?
ぴったり美味い~
(^^)

更に余ったスープで夜はスープカレー鍋~
忘れかけてた、ミニ冬瓜こまちゃん投入予定!

今年、植える前からネット検索していましたが・・・
夕顔と混同してる人が多かったので、似た様な食感だと思っていましたが・・・
皮を剥いてみると・・・
意外と瑞々しい。
切った感じは梨に近い?

夕顔の様に、直ぐ火が通ると思っていましたが・・・
意外と煮えなくて10分位掛かりました~
夕顔よりは歯ごたえがある印象~

更に、鍋の締めにはサリ麺~
(^^)

スープだけカレーを煮詰めて煮詰めて・・・
更にサリ麺のとろみが増して、翌日の昼には普通のルーカレーの食感に変化していました~

7変化には、僅かに1食届きませんでしたが・・・
おいらと息子は6食連続のスープカレー
微妙に味を変えながら、毎回美味しく頂けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/12/08 Thu. 18:09 [edit]
1208
またしても埋葬金掘り~ 
朝一でコッコの散歩出る頃には、お日様が~

昼飯は、ほうとうの残り汁をラーメンに改造~
冷えた身体が温まる~
(^^)

11/30日午後の仕事~
廃屋、完全に倒してから手作業で解体作業してましたが・・・
屋根のトタンを止めてるのが、釘じゃ無くて木ねじでした。
非常に取り外しが面倒~
(写真取り忘れたべ)
14時頃になって、雇い主のおじさんがやって来ました。
翌日からは出張から遠征、出張と8日まで帰宅出来ないので、
ユンボ置いてくって話したら、使わないと言う話だったので、
急遽、もう一つ穴掘る事にしました~
もっと早く思い付けば、大きな穴掘る事が出来たのにぃ~
前日よりも、場所的余裕があったのと、
作業も大分慣れて、掘るスピードも上がりました~

掘ります掘ります~♪

バケット旋回させる角度、90°以内。
掘ってから、旋回中もバケットの高さ変えながら、滑らかな動きが出せる様になりました。
次の仕事も呼んで貰えるかな?
(^^)
Posted on 2016/12/08 Thu. 04:07 [edit]
1207
豚肉味噌漬け焼いて見た~ 
色々メニューが沢山でなかなか食べる機会がありませんでした。
約1週間程冷蔵庫で熟成させてから、弱火でじっくり焼き込みました~
若干、蜂蜜も足してるので焦げ付きが心配でしたが・・・
見事な焼き色~
箸で切れる程軟らかくなってて絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼間、極寒の中で解体作業してきましたが・・・
風呂で解凍してから、晩飯作り・・・
ポテサラも作りましたよ~
最近は、皮に栄養が凝縮されてると言う話を信じて、
なるべく、皮を残して食べています。
皮むきの必要ないので、楽ちん~
(^^)

ポテサラとほぼ同じ材料を分けて、スープも作りました。
ベーコン、ニンニク、玉ネギなど、材料はほぼ自給です~
(^^)

Posted on 2016/12/07 Wed. 18:45 [edit]
1207
廃屋倒したど~~ 
11/30日・・・
この日は、予報が良い方に外れてくれました~
前日、夕方2個目の穴掘り終わる頃~
砂山も凄いですよ~
ここまでならして、前日の作業終了!
人目に付きにくい場所にユンボ放置していました~
ちっちゃなユンボの、ちっちゃな排土板なので、簡単にならす事が出来ません。
何度も何度も動いて2時間かかりました~
この日は、おじさんいないので、試しにユンボで柱ゴンゴンして見ました。
最初はなかなか上手く行きませんでしたが・・・
バケットの爪を柱に引っかけた状態で、ユンボごとバックするのが有効なのを発見してからは、
非常に効率良く作業出来ました~
両手使ってるので、動画撮れなかったのが残念~
(>_<)
キノコ状態~
そして・・・
ついに~
倒したど~~~
別角度から~
反対側は浮き上がってます~
何度か、ユンボがひっくり返りそうになったり・・・
爪に屋根が落ちてきて抜けなくなったり・・・
トイレのプラスチック製の煙突が腕に倒れて来て、危ない場面もありましたが~
頑張って、ついに潰しました~
屋根だけ状態!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
別角度~
駒ヶ岳バックに~
早速、屋根に登って途端を剥がすおじさん~
軽トラで1本づつやってたら、とても1日じゃ終わらなかったべ~
実質1時間程で倒した~
ちっちゃなユンボで大きな仕事しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
暖かいと思ってましたが・・・
この日の最高気温はプラス0.4℃~
午後から手作業の解体作業してたら、汗ばむほどでした。
写真、多いので2回に分けます~
Posted on 2016/12/07 Wed. 04:44 [edit]
1206
一日違ってたら帰って来れなかったカモ? 
宿を出ると、重たい湿り雪が車に付着。
非常に滑りやすい雪道なので、ノロノロと現場に向かい。
1時間半掛かって到着~
少し、晴れ間があったものの・・・
風が強くて凄い地吹雪~

横殴りの雪も降り始めました。
あちこち事故や地吹雪で通行止め。
飛行機も沢山欠航したそうです。
前日、無事に帰れて良かった。
今日、移動だったら仕事に穴を空けてた可能性も~

段々、気温も下がり、昼過ぎには-7℃~
風も強いので、久しぶりにフル装備で寒さに耐えます。

帰り道ものんびり帰りました。
路面は、暖かい時の氷が残っててツルツル~
沢山、路外転落の車もありました。
写真は、先日の宴会の話題にもなった、除雪車用の矢印↓
雪が沢山積もると道路の端っこが分からないので、
矢印付けてあります。
吹雪で視界が効かない時も有効です。

ちょっとだけUPで・・・

走行中なので、ブレブレですが・・・
坂道に設置してある砂箱!
今朝も、大型トレーラーが途中で上れなくて立ち往生してました。
中に入ってる砂袋を取り出して、タイヤのそばにばらまきます。
基本、自由に使って良いのですが・・・
お持ち帰りはしない様に~
時々、自分の車に確保してる方の話も耳にします~

Posted on 2016/12/06 Tue. 18:04 [edit]
1206
埋蔵金を探せ! 
朝一は、まずまずの天気~

現場に行って見ると、ユンボで井戸を解体して欲しいと依頼されました。
わが家から、直線距離で200m位ですが・・・
段差があるので、普通に道を通って行くと500m位あります。
ちっちゃなユンボ、非常に走行が苦手で・・・
歩く方が早い。
(>_<)
500m進のに10分以上かかります~
雪も降って来ましたよ~

バケットで、数回ゴンゴンやったら壊れました~
ただ、小さく分割する事は出来なかった。

そして次のミッションは埋蔵金探し!
この辺にある筈よ~
って、言われて掘りますが・・・
掘っても掘っても出て来ません~
(>_<)

深さ2mは掘った筈~
砂地だったので畑掘るより楽でした~
(^^)

あれ?
まだ、埋蔵金掘り当てて無いのに・・・
廃材を投げ入れてます~
(>_<)

使えそうな材は、おじさんの倉庫に運ばれますが・・・
持ち主からの依頼で、使え無いガラクタは土に戻すそうです。
土に戻らない物は分別するので、結構面倒です。
燃やしてしまうのが一番楽なのですが・・・
最近、野焼きは厳しい監視がありますからねぇ~
これ、正式にゴミ捨て場に持って行けば、軽トラ1台で3000円だそうです。
ここだけで5台分位は埋めたべ~
1万以上埋めた計算になります。
あれ?
埋蔵金埋めちゃった~
(T_T)

この日は、こんなあな2個が満杯になって、小屋2件分の処理が無事終わりました。
解体作業してると暑い位なのですが・・・
雪の舞う中、身体動かさないユンボ作業は辛かった~
(>_<)
とっても良い砂だったので、軽トラに1台分だけ砂を頂きました。
来年の自然薯に使える~
バケット容量が0.02㎣なので20杯で0.4㎣以上は積み込み出来た筈~

埋蔵金埋めが終わると、いよいよ本格的解体作業の始まり~
軽トラにワイヤーで柱1本づつ引っ張って壊して行きます。
[広告] VPS
梁も落としますよ~
[広告] VPS
かなり解体進みました~
(^^)

埋蔵金の代わりに貰ったのがこちら!
先日壊れた巨大ハンマーを見てたのでしょうね。
コードリールも、なんだか本格的なやつです。
コードは太いし、コード自体を伸ばす方式です。
わが家の安物は、リール本体にコンセントが付いてる。
それも、2個が壊れて使え無くなってたので、助かりました~
(^^)

手はかじかむし・・・
体中凍えて大変でした。
帰宅すると、直ぐに風呂を沸かして暖まりました~
更に晩飯は熱々のほうとう~
Reeちゃんに頂きました~

今日も2UP~
夕方の記事も良かったら見て下さいね~
(^^)
Posted on 2016/12/06 Tue. 04:06 [edit]
1205
広島から直接現場入り~ 
とりあえずの生存表明~
昨夜、ライブ終了後も余韻に浸るべく、MetisFamily数人で宴会~
会場のそばに深夜営業の店が無く選択の余地無し~
塚田農場ってチェーン店に入りましたが・・・
店のスタッフさん、凄い良い人ばかりで、みんな感激しました~
24時閉店という事でギリギリまで楽しんで、ホテルに帰りました。
翌朝は市内は凄いガス・・・
バス停までタクシーで移動しましたが。
運ちゃん、広島空港はよく欠航するんだよねぇ~
って、脅し受けました~

広島空港で、喫煙場所探しながらウロウロしてると・・・
凄いべっぴんさんから「このはさん」って声かけられました~
こんな所に知り合いいるはず無いから、思わず回りを見渡しましたが、
誰も回りにいません。
TOMOさんの親友のあーさん!
何度か会場でもお見かけしてましたが・・・
化粧が違うので、すぐに識別出来なかった~
(^^ゞ
TOMOさんに証拠写真送ると言う事で、一緒に写真撮って頂きました~

前回はファイターズ選手と遭遇するし・・・
広島空港では何か起きます~
(^^)
飛花ぽんからもfbでドンドンコメント入るし・・・
最後までメッチャ嬉しい遠征でした~
お世話になった、方々本当にありがとうございます~
ライブの魅力も勿論だけど・・・
とりまく人達との交流が楽しくて遠征が病みつきになるんだよねぇ~
次は2/19日です。
九州から、鬼ちゃん、ゆずちゃんも来てくれると嬉しいにゃ~
(^^)
初参加のまあちゃんも喜んでくれました~

サプライズの飛花ぽんちゃんは、断固写真拒否で証拠はありませんが・・・
メッチャ嬉しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
そして、更に驚きの事実が・・・
サンカクムジカのメンバー原田侑子ちゃんが通った同じ専門学校に息子さんが通ってるそうで・・・
学祭のイベントに誘致すべく、このライブに参戦してました~
良い方向に進むと良いね!
(^^)
この日は、午後から現場~
万が一の飛行機欠航や遅れを心配してアルバイトさん頼んでましたが・・・
定刻よりも20分も早く千歳に到着~
しかも、暖かくて雨~
雪も殆ど無くなってました~

バイトさんに払う日当は、変わらないので、スタンドで燃料入れたり、
買い物したりで、時間つぶししましたが・・・
なぜか?
こんな時に限って時間の進み方が遅いんだよねぇ~
急いでる時は、ドンドン時間進のに・・・
集合時間に10分程度遅れる程度で現場に到着。
普通に仕事して、現場宿に入ってます~
Posted on 2016/12/05 Mon. 17:21 [edit]
1205
解体バイト2日目~ 
朝から非常に重苦しい雲が広がっています~

朝飯食べ終わって、家族を送り出し・・・
茶碗洗い終わってコッコの散歩に出たら、
既におじさん作業始めてました~
ま、雇われてる訳でもないし・・・
タイムカードも無いし、自分の出来る時間に適当に参加すれば良いだけですから~
(^^ゞ
8時過ぎに現場到着~
2日間、参加出来なかったので、かなり作業進んでました~
前回の様子はこちらをどうぞ!

散歩してる時に、軽トラ見えてたのに・・・
行って見るといなくなっていました。
仕方無いので、一人で出来る作業開始~
外壁剥がしてみると、いきなりスズメの巣発見~

この後も、あちこちに巣材発見しました。
それだけ、隙間が多い建物だったンですね~
外壁の酷い所は、バール使うまでも無く、手で引っ張るだけで簡単に引きはがす事が出来る部分も沢山あります~

途中で思い付いて、Before写真撮りました~

一部分UPで~
推定50年前から塗装も無し~

1時間後~
断熱材なんて、全く入っていません。
すきま風ビュービューで真冬日を過ごしてなんて、
シンジラレマセン~

しkし。。。
一応、すきま風対策をしてはあるようです。
生板が乾燥した後で、隙間が出来る事を考慮して次ぎ板対策してる部分も発見しました。

でもね~♪
想定以上に隙間広がってますから~

2時間経過~

新品のバールドンドン傷みます~
今の内に記念写真!

3時間後~

バールにカナヅチで隙間にコンコンだけでもかなりの疲労度・・・
午前中だけでも、かなりの筋肉痛を感じていましたが、
巨大ハンマーで手抜きしようと思ったら
酷使し過ぎて、折れてしまいました~
(T_T)

代わりに持ち出したのがこちら~
どちらも、廃屋から見つけ出した物です。
こんな巨大なパイプレンチ使う職種の方だったのかな?

昼休みには、息子が帰って来るので、早めに切り上げてご飯支度に帰ります~
それから、更に1時間後~

時折、雪が降りしきる中頑張りました~

この部分、北電の配線が通ってて、廃止手続きが出来て無かったらしい。。。
ヤバい部分もあるので、後回しにして、反対側の外壁外しもしました~

いや・・・
比較的暖かいとは言え・・・
この日も最高気温は氷点下ですから~
もう、3時過ぎると風も強くて絶えきれません~
(>_<)
大急ぎで帰って、コッコの散歩だけは済ませて
風呂に一直線でした~
Posted on 2016/12/05 Mon. 04:18 [edit]
1204
スープカレー仕上げ~ 
探鳥会終わって帰宅すると午後2時~

とりあえず、コッコの散歩兼畑の巡回~
この日の最高気温はプラス8℃と久しぶりに暖かい1日でしたが・・・
流石に白菜も復活していません~
(>_<)
3日連続の真冬日が強烈でしたから~

一月ほど前から、雨水タンクは裏返しています。
FRP製なので、水が入ったまんま凍ると割れてしまう恐れがあります。

茎立ちブロッコリーは寒さに強いとは言え、おそらく最後の収穫でしょう~

3日前から仕込み開始していたスープカレーの仕上げ家族総動員で開始します~
この日の為に保存しておいた小玉ネギ!
丸まんま入れると、甘みが実感出来て美味いのです。

ニンジン、大根、ジャガイモなどを数を数えながら投入サイズに切り込みます。

今回は60食作る予定で、スープだけでも180cc×60で10Lオーバー
鍋の目分量では、やや不安なので更に1Lほど増量しました~
ベル食品の札幌スープカレーは30食分しか投入していないので、
後は、オリジナル調味料を目分量で追加~
それが、更に絶品の仕上がりでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最後の仕上げに、チキンと牛テール煮込んで採れた脂を取り出した物に
自家製ニンニクをみじん切りにして揚げた物を投入~
にんにくたっぷり500g以上投入してます~

具材を数えながら、レトルトパックに投入。
スープを投入して、シールする係と流れ作業で進んでいたのですが・・・

約2時間の作業でした。
全て投入して水も入れて!
さあ圧力掛ける直前に・・・
肉入れ忘れてた~
!Σ( ̄□ ̄;)

肉の出汁は出てるので、息子はこのまんま肉無しスープカレーにして、
食べる時に好きなの入れるべ~
って、主張していましたが・・・
非常に面倒な作業追加で更に1時間。
レトルト袋をはさみで切って、肉を数えながら投入。
しかも、今度は袋の中にスープが付着しているので、
シール部分をティシュで拭き取ってからシールという、非常に面倒な作業でした。
(>_<)
なんで、誰も気が付かないんだよ~
誰か一人の責任だったら重苦しい雰囲気になるのですが・・・
みんなでやってた、連帯責任なので、比較的穏やかに作業を進める事が出来たのが、
唯一の救いでしょうか・・・
前回のルーカレーでは、同じ分量を36Lの圧力鍋で処理出来たのですが・・・
今回は、更に具材が一杯だった様で、入りきらず普通の圧力鍋でも10個ほど別煮込みしました。
圧力ゲージが下がったので、フタを開けてみると・・・
一気に爆発しました~

その教訓を生かし、36L鍋は2時間冷やしてから開封しましたが・・・
容量が大きいので、温度がさほど下がっていなかったらしい~
こちらも爆発しました~

鍋ギリギリまで投入すると、圧力があまり上がらず・・・
鍋のあらゆる穴からお湯が噴き出していました。
鍋の爆発が怖くて、かなり早めに火を止めていました。
煮えたかどうだか食べて見よう~
玉ネギも、ジャガイモも巨大ですよ~
(^^)
ジャガイモも皮に栄養があると聞いたので、最近は皮付きのまんま使ってます。
らくちん~
(^^)

圧力鍋2つ分開封したので、もう一つついでに開封して、
この日の夜はスープカレーを3人で頂きました。
ちょっと、増量し過ぎて、スープだけカレーが3つと
本来夜に食べる予定の、具材を追加したスープカレーも5食分位残ってしましました~
それは、後日のカレー3変化に続く~
Posted on 2016/12/04 Sun. 18:59 [edit]
1204
クリチキ仕込みとコッコのおやつ作り~ 
スープカレーを圧力鍋に投入してからは待つだけ~
その間に、玉ネギ、リーキの残り、ニンニク、
梨、ニンジンなどなどを切り刻んで、クリチキの腹に詰め込みやさいの切り込み~
3日前から、冷凍チキンは解凍中でした。

途中の写真撮り忘れ~
お腹にたっぷり野菜の切り込み投入して、
外側から岩塩とスパイスブレンドした物をすり込みます。
例年10羽限定が今回は1.5倍量で、塩加減を何度も計算し直してしまいました。
15kgの鶏肉に対して、塩は3%で450gになりますよ~
もの凄い量で不安になってしまいました。。。

更に赤ワイン2本も投入して・・・
掃除機使って真空パック~

完全真空にはならないので、数日おきに上下ひっくり返して上げなきゃ~
2週間後に、燻煙作業に入る予定です~
3日程前に真空パックで仕込んだコッコ用のおやつも乾燥にかけます~
こんなのが4段~

70℃で48時間の設定で、時々見るつもりだったのに・・・
解体バイトが忙しくて見るの忘れてました。
3日後、に確認してみるとパリパリ状態~

1%程度の塩分しか加えていなかったのですが・・・
試食してみると、かなり美味い~
噛めばカムほどうまみが口の中で広がって来ます~
十分、酒のつまみに食べれます。、
生の状態で2kgだったのが、
乾燥後は400g弱にしかなりませんでした~

コッコに、試食して貰いましたが・・・
殆ど噛まずに飲み込まれてしまいました~
(>_<)
味わって食べて欲しい~
Posted on 2016/12/04 Sun. 04:42 [edit]
1203
放蕩息子にほうとう届く! 
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

きなこ餅の方は、大好評でおいらの留守中に無くなってました~
(>_<)

こんな食べ方するそうです~

ほうとうの方は、調理が必要なので、おいらがいる時にと、放置されてたらしい~
(^^ゞ
きしめんより太い麺で、表面にたっぷり打ち粉付いてます~

野菜をたっぷり入れて味噌鍋で食べるそうです。
美味しそうな味噌も添付されていましたが・・・
やっぱ、手前味噌で頂きました~
(^^ゞ

打ち粉でとろみが付くだろうと想像していましたが・・・
想定以上に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
翌朝も食べるつもりで多めに野菜など投入したのですが・・・
美味しすぎて箸が止まりません~
いつまでも熱々で、冷えた身体が暖まります~
3人で完食~
これ、ほうとうじゃ無くても、普通の乾麺を投入するだけでも、
同様の効果が期待出来そう。
お土産物のほうとうは高価だろうから、
次は、乾麺のうどん入れてリメイクしてみる予定です~
Reeちゃん、美味しい物をありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/12/03 Sat. 17:41 [edit]
1203
たんたんたん探鳥会・・・ 
久しぶりに野鳥の会道南桧山の探鳥会参加の日ですが・・・
目が覚めたら、猛烈な雨でした・・・
しかし・・・
行き先は、少し明るい兆しが・・・

アプリで雨雲レーダー見たら、降ってるのは森だけですから~

安心して南下します~

雨上がりの太陽が眩しい~

普段と別角度の駒ヶ岳も良いもんだぁ~

この日は、支部初めての定点探鳥会!
ビデスコシステムを売り込むべく、意気揚々と参加したのですが・・・

肝心な探鳥会風景の写真取り忘れてしまった~
(>_<)
ビデスコ知らない方は、こちらをどうぞ!
普段、仕事で使ってるシステムを初めて会員の方々に披露。
ビデスコの利点をアピールすべく頑張ったのですが。。。
人には優しい、穏やかで風も無い暖かい日で、猛禽類的には高飛びし難い生憎の天気で
確認出来たのは、ノスリ、ハイタカ各1。
一応、ビデスコで追従しながら、モニターで複数の方に飛んでる猛禽の姿を見て頂く事が出来ました。
終了間際に、木の間越しではありますが。。。
なんとかクマタカ成鳥の止まりを確認出来て、飛び立つ瞬間まで一緒に見て頂く事が出来ました。
飛んでる姿はグリーンバックで、どれだけの人に伝わったか微妙~
もっと沢山飛んでくれれば良かったのですが・・・
人間の都合に合わせて動いてくれないのが野生動物。
仕方無いですね~
ま、とりあえず、出現した猛禽類は全てファーストキャッチで参加者の方にも喜んで貰えたので
良しとしましょう~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/03 Sat. 04:23 [edit]
1202
車載パワーアンプ導入~ 
SDナビに変更していたのですが・・・
CDを録音しても、圧縮率の関係か?
アンプが悪いのか?
音質が悪くて、辟易していました。
スピーカーは、以前のハイラックスより良いスピーカー奮発したのに~
数週間前に、かみさんの車のCDが使え無くなったと言う事でショップに行った時に、
ついでに定員さんに聞いて見たところ。
現在はHDDナビは生産中止でSDしか無いと言う事が判明!
ダメじゃん~
って、諦めかけた所に、パワーアンプを提案して頂きました。
100w×4チャンネルです~

中身はこんな感じ~
本体半分に、後はケーブル~

丁度、スタッドレスとの履き替え時期に当たってて、
ショップでの取り付けは諦め。
後日、行きつけのディーラーで取り付けて貰いました~
確かに・・・
凄い音質UP~
ボリュームUPでした~
久しぶりにSDオーディオガンガン掛けながらの現場への移動でした~

でもね~♪
所詮、安物のバンタイプの車ですから~
あまり、ボリューム上げすぎると安普請のプラスチック部分が共振始めます。
爆音での再生は難しい模様・・・
Posted on 2016/12/02 Fri. 18:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |