fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1130

スープカレーなど仕込み開始~  

11/25日、夜のしごと~

もう畑で出来る事も無いので、一通り巡回したら色々仕込み開始!
ちょっと例年より早いけどクリチキ、例年より1.5倍仕入れました~
毎年大好評で限定10個では足りない。

例年は、12月になってから電話で注文、宅配で届くのですが・・・
その店が通り道なので、宅配料金節約出来ます。
それでチキン3羽分増やせますから~
(^^ゞ

処理出来るのは2日後なので、じんわり車庫に放置で解凍開始しますが・・・
翌日、夕方見ても全く固さは変わって無かった。
ま、完全に氷点下ですから~

KIMG2352.jpg






こちらは、その前から少しづつ仕入れてた牛テール。
3kgで3000円オーバー~
元でも掛かってますよ~

KIMG2353.jpg







そのまんま水に漬けてじんわり解凍させます。

KIMG2354_2016112805503699e.jpg






4時間位して、ドリップを出してから、
開封して鍋に漬け込み、更に血抜き処理しました。
この後、2晩沸騰寸前で止めるを繰り返します。

KIMG2358.jpg







北海道としては珍しく、鳥もつ見つけたので大根と一緒に煮ました。
美味い!
酒が進む~
(^^ゞ

KIMG2364.jpg







毎回だと飽きるだろうと、前回トンカツ用の肉を買って帰らなかった
かみさんに怒られてしまった。
週に1度はトンカツだ~

KIMG2361.jpg







今回は、ちょっと奮発して2セット。
味噌漬けにしました~

KIMG2355.jpg






真空パックにしておけば、いつでも食べれます~

KIMG2356.jpg








更に、晩飯食べてからの夜中残業はコッコのおやつ作り。
若鶏は高いですが・・・
親鳥2kgで1000円弱。
思ったより皮が沢山付いていたので、分離して皮はスープカレーの具に変身~

KIMG2365.jpg








塩少々だけ混ぜ込んで真空パック、余裕が出来たら乾燥してジャーキーにします~
忙しい土日になります~

Posted on 2016/11/30 Wed. 18:47 [edit]

CM: 1
TB: 0

1130

11月としては初めての3日連続真冬日~  

11/25日午後・・・
現場からの帰り道~
気温は氷点下なのですが・・・
融雪剤たっぷり散布して、メイン道路は水浸し~
基本、塩だから車が錆びるんだよねぇ~
アスファルトは傷むし、ほんと止めて欲しい!
長距離走るとボディーにつららも付くしぃ~

KIMG2337_2016112805241222b.jpg






この日も道内全域、ほぼ真冬日!

Screenshot_20161125-141644.png







気象庁のサイトからデータ借りてきました。
アプリは、毎正時のデータだから最低気温では無いらしい・・・

真冬日








途中の道の駅で、ニンジン仕入れました。
産直でも野菜高いですね~
良い形のニンジンは2本で120円位でしたが・・・

細くて小さいニンジンが格安で売られてました~
これ、ちょうどカレーとか輪切りで簡単に使える~
大きいのだと一回で使い切れない事もあるけど・・・
丁度使い切りサイズで便利~
あるだけ、買い占めました。
(^^ゞ

と、言っても5袋しか無かったのですが・・・・
全部で3kgオーバーでした。

KIMG2357.jpg







わが家の白菜より小さなサイズで300円~
スーパーだともっと高いのでしょう・・・

KIMG2335_20161128053112585.jpg







この辺の農地は、既に雪で埋まっています。
大きくなれなかった白菜も丁寧に収穫したんですね~
極小さいの2個で120円~
一般家庭なら、この方が使いやすいサイズじゃね?

KIMG2334_2016112805311063f.jpg






巨大な椎茸あったので買って帰りましたが・・・
市場調査中心で、全部で1000円も使っていません。
(^^ゞ

この日は、早朝勤務だけだったので、明るい内に帰宅出来ました。

KIMG2338.jpg




哀れなトンネル白菜達~
陽射しがあったので、なんとか溶けてはいますが。。。
復活してくれるのか?

KIMG2341_20161128052414be2.jpg







春菊は完全に葉っぱが枯れてます~

KIMG2342.jpg







寒さに強い茎立ちブロッコリーもグロッキー

KIMG2343_20161128052622d87.jpg







長ネギは冷凍状態のまんまで直立してます~
あ、これは越冬させて来春食べる予定のものです。

KIMG2346.jpg






ハウスの水やり用ペットボトル、ほぼ芯まで凍り付いてます~

KIMG2349.jpg








ハウスinトンネルの白菜とキャベツ達は大丈夫そう~
十分効果がある様です。
しっかり育って欲しいですね~
(^^)

KIMG2347.jpg

Posted on 2016/11/30 Wed. 04:21 [edit]

CM: 5
TB: 0

1129

現場は、今日も吹雪~  

畑の様子はこちらをどうぞ!

11/24日午後~

誰も足跡、まだつけて無い~♪
雪道を上って行きます~

KIMG2314.jpg







写真撮り忘れですが・・・
現場に向かうまでの国道は、真冬日なのに、融雪剤で無理矢理溶かしているので、
走りやすいのですが・・・
夜になるとアイスバーンになるので、困りもの・・・

更に、しぶきを浴びた車は小さなつららだらけで汚い~

KIMG2310.jpg







UPで~
これ、みんなつららです~

KIMG2312.jpg








時々、アプリでチェックしますが・・・
現場は勿論、森でも氷点下の真冬日~

Screenshot_20161124-150953.png






積雪50cm近い現場に来てます~
森でも朝から3cmほど積もって5cmだって~

Screenshot_20161125-062338.png








晩飯~
高級宿ではありませんが・・・
今回は、久々に個室当たりました~
たばこ吸いながらPC作業出来る~

KIMG2320_2016112720431231a.jpg







翌朝は、日の出前5時には出撃~

KIMG2321_20161127204353875.jpg







現場は酷い吹雪で何にも見えません~
少し、風当たりの弱い谷間に降りて、一般種だけでも稼ぐ作戦。

KIMG2324.jpg








止み間を見つけては、山の上地点に向かいます。
次回の現場のためにも、しっかりした踏み跡付けて置く目的もあるので、
なるべく違うルート付けします。

KIMG2327.jpg







20分前の踏み跡も、激しい地吹雪で埋まっています。

KIMG2328.jpg








激しい雪煙をミラー越しに撮影して見ました。
分かるかな?

[広告] VPS









気温が低く軽い雪なので、舞い上がった雪が車にへばりつきます。
後ろは全く見えません。

KIMG2329.jpg








風下側のミラーも全く見えなくなります~

KIMG2331.jpg







タイヤの後ろ側もワヤだ~

KIMG2330.jpg









ハイエース、タイヤハウスが小さくて雪で埋まっています。
雪を削りながら走ってる感じです。
タイヤとの隙間は全くありません~
(>_<)

KIMG2332.jpg








年内、もう一回行って、今年の現場納めになります~
その前に広島遠征じゃ~


Posted on 2016/11/29 Tue. 18:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

1129

連日の真冬日~  

11/24日あさ・・・
そこそこ青空が見えます~

KIMG2285_20161127202543424.jpg






アプリで見ると-9.9℃でしたが・・・
後日気象庁のサイトで調べると-10.8℃でした。

Screenshot_20161124-060300_20161127202541da5.png







レーコちゃんの中は-4.4℃
この位では、野菜は凍りません。
更に発泡容器に入れて保存しているので、庫内は-2℃前後でした。

KIMG2286.jpg







朝飯食べ終わってから、コッコと散歩~

KIMG2298_201611272025469e6.jpg







白菜トンネル、雪うっすら被ってます~

KIMG2299_20161127202715bfe.jpg








白菜も雪被ってますよ~

KIMG2302.jpg








流石に連日の-10℃越は厳しいかなぁ~

KIMG2300.jpg








ハウスinトンネルの方もビニールについた水滴が凍り付いています。
ペットボトルの水も芯まで凍り付いてます~

KIMG2306.jpg







キャベツに付いた水滴も凍ってますが・・・
単なるトンネルよりは元気良さそう。
まだまだ、大きくなってくれる筈よ~

KIMG2307_20161127202718f73.jpg









散歩と畑の巡回で時間切れ~
9:30には現場に向けて出発しました~
午後の記事に続く・・・

Posted on 2016/11/29 Tue. 04:24 [edit]

CM: 1
TB: 0

1128

解体バイト始めました!  

11/23日・・・
真冬日で強い北風に、身も心も冷え切ってしまいました。
仲間数人でラーメン屋に突撃~
辛みそラーメン食べきって、やっと身体が温まりました~

KIMG2272_201611272004474ae.jpg






帰り道も吹雪気味~

KIMG2273_2016112720044926e.jpg








森ではあまり降っていなかったらしい・・・

昨年、隣の物置解体を手伝って仲良くなったおじさん・・・
また、近所で2件の解体を請け負っていました。
この2件の解体を手伝う事で、わが家の物置格安で作って貰う契約で、手伝い始めていましたが・・・
なかなか、スケジュールが合わず、殆ど役にたっていませんでした。

KIMG2274_20161127200450253.jpg







天気の良い、別の日に撮った写真。
数歩角度を変えるとわが家が見えます~
左手奥には、開墾地と軽トラも写ってます~
(^^)

KIMG1893.jpg









この日の為にHCで巨大釘抜き買ってました~
大枚2000円!

KIMG2275_20161127200451fba.jpg







この日は一人で2時間程作業しました~
意外と進みましたよ~
もう20年位人が住んで無かった廃屋、
天井裏には、もの凄い量のネズミの糞が層になっていました。

KIMG2277.jpg








真冬日&北風ピューピューで寒いですが・・・
一生懸命身体動かしてると、喉が渇きます。
室温から持って来た炭酸水、暫くすると凍ってしまいました。
(>_<)

KIMG2278.jpg







もう16時まで暗くて作業出来ません~

KIMG2279.jpg








この日の収穫~
ねまがり竹の支柱100本以上?
細くて、80cm程度の支柱も200本ほどありました。
20年以上経過してるので強度に不安はありますが・・・
最悪堆肥にはなってくれるでしょう~

KIMG2280_20161127200524042.jpg







ブロック2個と・・・
使えるかどうか分からない鉄の塊~
なんかの重し位にはなるでしょう~
(^^ゞ

KIMG2281.jpg










もう1件には草刈り機とか脚立も残ってた~
本日から3日間、バイトに精出します~

晩飯は、かみさんが作った、おでん大根のふろふき!
軟らかくて美味かった~

KIMG2283.jpg







スーパーで買ったらしい、真空パックの美唄焼き鳥~
これも、以外と美味かった~
安くて、沢山食べれる様にとりもつを焼き鳥にしてあります。

KIMG2284.jpg

Posted on 2016/11/28 Mon. 18:00 [edit]

CM: 6
TB: 0

1128

-11.8℃の朝~  

11/23日世間は休日ですよ~

KIMG2249.jpg







軽く雪積もってます~

KIMG2250_201611262033419b4.jpg






この日は最低気温-11.8℃まで冷え込みました~

翌日は-10.8℃と3日連続真冬日の始まり~

KIMG2251.jpg









トンネル栽培の白菜も凍ってますよ~

KIMG2256.jpg








はちまきしても、全く意味ありません~
芯まで凍ってる筈よ~

KIMG2257.jpg








トンネルに開けた換気口から降り積もった雪~

KIMG2258_201611262034320b0.jpg








路地の白菜~

KIMG2261.jpg







水菜も~

KIMG2263.jpg









この日は、某会の行事で隣町八雲までおでかけ~
途中では、大型トラックが炉外逸脱してました~
駐車してあったトラックと、物置小屋をなぎ倒したお陰で、海に転落を避けられた模様・・・

KIMG2266_2016112620343717e.jpg







TVと新聞社の取材が来ていたので、
目立たない様にしていたのですが・・・

KIMG2271_20161126211045cd1.jpg






主催者側の不適切発言に、思わず反応してTVに写ってしまいますた・・・
他に沢山発言してる人が沢山いたのに・・・・
なんで編集でカットされなかったの?

北海道ローカルですが・・・
夕方と翌朝のニュースで2回も放映されてしまいました。
ほんの一瞬だから、誰にもバレないと思っていましたが・・・
古くからのりみ友さんと、仕事仲間1名に見つかってしまった様です・・・
(^^ゞ




Posted on 2016/11/28 Mon. 04:31 [edit]

CM: 7
TB: 0

1127

現場でスープカレー  

11/21日は、夕方宿入り~
宿まで3時間弱なので、昼飯息子に食べさせてから出発しました~

前回同様、高級旅館でまったり~
(^^ゞ

KIMG2231.jpg






しかし・・・
翌朝は、暗い内に現場入り~
高級旅館を満喫する余裕も無く、朝5時には宿出発します~
現場は雪国ですよ~

KIMG2233_2016112620053340d.jpg








7時過ぎにやっと明るくなって来ました~

KIMG2235_20161126200534fc7.jpg







朝飯は、夜の内にセットしておいた乾燥野菜~
350ccのポットに、昆布と乾燥野菜数種類を詰め込んで置くと
良い感じに朝には食べ頃~

KIMG2236_201611262015063da.jpg









その日の気分で味噌汁にしたり・・・
そばを入れたり・・・
そうめんが一番早い~

写真撮ったけろ~
湯気で分からないので省略~

昼飯は、久々のスープカレー~
そろそろ、次の仕込みに入る予定なので、1年前の消費します~

KIMG2238.jpg







パックご飯と一緒に20分程ボイルしたあとで、
開封しても、その湯につけたまんま食べます~
これで、いつまでも暖かいまんま食べれます~
外気温は氷点下ですからね~
外に出すと、すぐに冷めてしまいます。

KIMG2241.jpg









スープカレーは、スプーンにご飯を乗せて、
スープをすくいながら食べて行きます~

KIMG2240_20161126200536589.jpg






昨年は、玉ネギが不作で
代わりにリーキを使ってました、
中まで熱々なので、ご飯の上に乗っけて少し冷まします~

KIMG2242.jpg









今年のスープカレーは小玉ネギが沢山あるので、リーキは無しですよ~
11/22日、森ではプラス気温になりましたが・・・
現場は真冬日のまんまでした~

Screenshot_20161122-153310.png








06:00仕事開始で、8時間働いたら終了は14:00~
それから集合して、データ渡して・・・
3時間移動すると、もう畑仕事は出来ません~
真っ暗くろすけ~

KIMG2243.jpg

Posted on 2016/11/27 Sun. 18:10 [edit]

CM: 5
TB: 0

1127

サフラン第一弾採取!  

11/21日・・・
この日は午後出勤です~

KIMG2202.jpg







開花を確認してから約1週間。

かなり花が増えてます~

KIMG2203.jpg






まだ開き掛けも多いのですが・・・
翌日から冷え込む予報だったので、第一弾として収穫する事にしました。

IMG_20161121_103010.jpg








この赤いおしべだけ使うそうです。
非常に細くて小さい~

IMG_20161121_103433.jpg







どうせ実は付かないので、花ごと切ってから採取に切り替えました。
全部で20株収穫出来ました。

KIMG2217_20161126165551bf1.jpg








勿体ないのでめしべも採ってみましたが・・・
生状態で2g。
乾燥したら1gにもなりません~

KIMG2220_20161126165708f2b.jpg









紙タオルに広げて乾燥させます。
か細い・・・

KIMG2221_2016112616570987b.jpg







出張から帰ったら更にか細くなってました~
計量してみると0
1g2000円ですからねぇ~
1回分のパエリアに使えるのか?

KIMG2368_2016112616571286f.jpg








この後3日連続真冬日もあったし・・・
連日最低気温は間違い無く氷点下。
果たして、第二弾収穫があるのか?







Posted on 2016/11/27 Sun. 04:43 [edit]

CM: 5
TB: 0

1126

ニシン漬け~  

11/21日、次の仕事~

出来損ないのニンジン、大根、キャベツ中心に毎年恒例のニシン漬けつけました~

KIMG2204_20161126192751ef3.jpg





今年の野菜はどれも甘いので、糖度計で計測してみました・・・
数字は、たいしたことなくてがっかり~

KIMG2206_20161126192753561.jpg








キャベツより大根の方が甘い?
食べた感じは逆なんですけど・・・
水分含有量で正確に計測出来ないのかも?

KIMG2207_201611261927532d7.jpg








ニンジンもトマトより落ちるレベル~

KIMG2208_201611261927558c1.jpg








前の晩から、米のとぎ汁を使って身欠きニシンを戻して置きました。
丁寧に、鱗を取るのが大変です~

KIMG2214.jpg







大根、ニンジン、キャベツ適当に乱切りしてニシンと混ぜます~

KIMG2215_20161126192821dde.jpg







こうじ忘れてた~
全体量の3%の塩を混ぜて、重しをすれば、
後は1週間待つだけ~

KIMG2216.jpg







今回のニシン漬けには、初めて岩塩を使ってみました。
長年使っているシチリア島産岩塩ですが・・・
丁度、在庫が切れて注文してたのが、漬ける前に届いた。
ただそれだけです~
(^^ゞ

KIMG2212_20161126193536015.jpg








通常、肉類には岩塩!
魚とか、漬け物系には海塩を使ってましたが・・・
果たして、味の違いが実感出来るか?

Posted on 2016/11/26 Sat. 17:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

1126

11/20日ファイターズ日本一パレード~  

前日にしっかり収穫作業頑張ったので・・・
19日収納編はこちらをどうぞ!
朝からの雨にも余裕で、のんびりしてました~

この日は10時からファイターズの日本一優勝パレードのTV観戦~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2179.jpg







前日から引き続いて気温は高いのに・・・
シトシト雨模様でした。
なんとか、パレードの時間だけは雨が止んでくれました~

Screenshot_20161120-071249.png








止み間に畑に出かけますが・・・
何にもする事がありません~
前日頑張った白菜トンネルの跡地~
葉っぱ散乱と、寂しくなったトンネルの様子・・・

KIMG2165_201611241955197db.jpg









Before写真取り忘れましたが・・・
不織布トンネル3本撤収して寂しくなった畑の様子~

KIMG2166.jpg








午後からはコンサドーレJ1昇格の瞬間をしっかり見届けました~
サッカーの中継滅多に無いのに、非常に面白く無い試合だったのが残念~

試合終わる頃には、天候回復して再び畑に出撃~

昨年は高菜漬けもたっぷり楽しみましたが・・・
今年は春撒きにして、早々に頭立ち!
そのまんま放置で、こぼれ種から育った高菜が収穫サイズに育ってました~

KIMG2192_20161124195829ea2.jpg







UPで~

KIMG2193_20161124195826424.jpg






昨年の高菜漬けもまだ、残ってるし・・・
今季は漬け物にするほどの収量ありませんでした~
一部を、お浸しで頂きました。
甘みもあって、最高に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2198_201611241958329a9.jpg








手間暇かけて、漬け物にするの勿体ない~
次は、野菜炒めに投入したいと思います~
種は沢山残っているので、
来年は、ちゃんと植えるべ~

Posted on 2016/11/26 Sat. 04:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

1125

11/19日 れーこちゃんに収納~  

11/19日に収穫した野菜達、計量しながら新聞紙に巻いてレーコちゃんに収納します~

まずは最初に計量したキャベツ達・・・
一個一個処理して、新聞紙にまきまき~
レーコちゃんに作った収納ボックスがやっと本領発揮~


収納ボックス最終形はこちらをご覧下さい。


KIMG2145.jpg






大根12kgオーバー
極端に小さいのは、すぐ使う用にして計量してません~

KIMG2151_20161123195804d94.jpg








おでん大根3kg弱!

KIMG2152_20161123195805f1a.jpg







白菜乗っけ忘れてました~
7.7kg

KIMG2146.jpg







8.4kg~

KIMG2147.jpg








大きめ白菜、キャベツの上に置いてしまいました~
これだけ沢山入ると、お互いの熱で、庫内が氷点下になっても大丈夫でしょう~

KIMG2154.jpg







小さめの物、高さ50cmの発泡容器に立てて収納する事が出来ませんでした。
やや斜めにしてます~

KIMG2153.jpg








大根は全て立てて収納~
ちょうどコンテナ一杯!
奥には玉ネギ~
これは計量してなかった~

KIMG2155.jpg








レーコちゃんをいっぱいにしたくて、12日に収穫して車庫で干してた長ネギ達も米袋に詰めて保存しました。
やっと、コンパネ一枚使った収納ボックスが役立ちました~
長ネギ、今までは、はっぱ部分が外気に当たって傷んでましたが・・・
全体を冷気から守れます~
(^^)

KIMG2158.jpg









全て終わると、既に日が沈んでいました。
この時点でも、まだ外気温10℃と暖かい~

KIMG2159.jpg







晩飯は、キャベツ山盛り~

KIMG2160.jpg







今回も大好評の留寿都豚買って帰ってました。
若い息子のソースとマヨが凄くて、写真撮らせて貰った~
じじいはマヨも控え目です。
(^^ゞ

KIMG2162.jpg








この日は、息子の誕生日と言う事でケーキも買ってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2163_20161123202341fab.jpg

Posted on 2016/11/25 Fri. 18:56 [edit]

CM: 3
TB: 0

1125

11/19日の収穫大根編~  

11/19日収穫第三弾~
ブログのカテゴリー分けの為と・・・
写真多すぎると表示が遅くなるので、小出しにしてます~
(^^ゞ

大根採ったど~~~

KIMG2130.jpg










ファイルN01

KIMG2133_20161122211735261.jpg





NO,2

KIMG2131_20161122211737690.jpg





NO,3

KIMG2134_20161122211740bde.jpg





NO、4

KIMG2132_20161122211737bbd.jpg







こちらはおでん大根~
太くて短い~
煮るとトロトロになります~

KIMG2140_20161123195240bd0.jpg








収穫物満載の軽トラ~
不織布乗せると、土が付くので、別便で移動させました~

KIMG2141.jpg











翌日は、朝からしっかり雨降って、やっぱこの日にやって置いて良かった~
次は収納編のまき~

Posted on 2016/11/25 Fri. 04:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

1124

11/19日。。。キャベツも採ったど~~~  

白菜収穫した勢いで2畝目の不織布も剥がします~

11/24日には、想定外に-11℃の最低気温を記録!
この日、頑張っておいて良かった~
(^^)


既に11/4日に大きなキャベツは収穫していましたが・・・

そんなに大きくなってはいませんが・・・
冷凍キャベツになる前に収穫します~

KIMG2125.jpg









ちっちゃいキャベツ採ったど~~~

KIMG2126.jpg









3畝目には、それなりの大きさのも沢山ありますよ~

KIMG2137.jpg









アブラー被害に遭った畝でしたが・・・
中には一株から2つ出たのもありました~

KIMG2127.jpg








収穫出来ないサイズもいっぱい~

KIMG2128_20161122211506305.jpg









育苗箱2つに、数だけは沢山~

KIMG2129_20161122211508b4c.jpg










更にちっちゃい、露地物も収穫しておきました~

KIMG2156.jpg








小さいからと馬鹿には出来ません。

大きめの3つで11kg超えてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2142_201611222133460f5.jpg







次は数で勝負~
7kg~

KIMG2143_20161122213346392.jpg








白菜も、キャベツも長期保存用は、根元をくり抜いて保存します。
こうする事で、成長が止まるそうです~
昔、マルサの女かなんかの映画で見たのマネしてます~
(^^ゞ

KIMG2144_20161122213348fcc.jpg

Posted on 2016/11/24 Thu. 18:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

1124

冷え込んだ~  

昨日は一日中吹雪きでしたが・・・
その後、天候回復して放射冷却現象~

KIMG2285.jpg






寝てる時に寒いなぁ~
って、思ってたのですが・・・・
年のせいだと思っていました。
朝になって確認すると!
周辺で一番冷え込みキツイですから~
この時期に、こんな寒さは経験無いカモ~
(>_<)

Screenshot_20161124-060422.png







現在は、少し暖かくなって-9.9℃~

Screenshot_20161124-060300.png









雪がしっかり積もっていれば、断熱材になって野菜達も復活するのですが・・・
地上部には殆ど雪無し、完全に冷凍庫ですね~
19日に頑張って、野菜収穫しておいて良かった~

今日から、朝晩4回に分けて連載します~
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2016/11/24 Thu. 06:21 [edit]

CM: 3
TB: 0

1124

白菜ついに収穫~  

11/19日・・・
早朝現場をこなして14時に帰宅する事が出来ました~
非常に暖かい日で10℃超えてました。

KIMG2108_20161122203411cf4.jpg






12月位まで引っ張りたかった白菜の収穫ですが・・・
週中には-4℃や5℃が連チャンの予報が出ています。

Screenshot_20161121-062911.png









悩みに悩み抜いて・・・
最悪の事態を避ける為に、作業し易いこの日に収穫します~
9/1日に定植して以来のトンネルオープン~

KIMG2110_20161122203414ff2.jpg







トンネル穴から、毎日の様に触って確認していましたが・・・
まだまだ巻が甘く、中身はスカスカでしたが・・・
採ってみると、以外と重い~

KIMG2111_20161122203415af9.jpg








重たい白菜採ったど~~~

KIMG2112.jpg









ある程度の収量を確保出来たので、数本実験的に残してみました。
はちまきすると、光合成出来ないので太らない気がして・・・
やっていませんでした。

KIMG2113_20161122203455258.jpg








同じ程度の大きさのはちまき無しも残します~

KIMG2115.jpg






こちらは、全く見込み無し~
数本は、青菜として収穫もしました~
炒めて食べるには十分です~

KIMG2114.jpg









一株だけ、青虫の痕跡たっぷりのがありました。

KIMG2116_20161122203458d3b.jpg









逆さにして、ふるい落とすと10匹以上の青虫が落ちました~
ま、この株だけ食べてくれるなら良かったべ~
(^^)

IMG_20161119_141601.jpg









実験的、残した証拠写真~

KIMG2117_20161122203501000.jpg









写真が多すぎるので、数回に分けます~
スカスカだと思った白菜ですが・・・
収穫してみると、以外と重い~
一番重たいの2kg超えてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2148.jpg








緑葉が多いけどねぇ~
(^^ゞ


Posted on 2016/11/24 Thu. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

1123

一転して暖かい現場~  

11/18日朝は、今期最低に冷え込みました・・・

日中は良い天気の中移動~
前のトラックが鏡の様に、自分の車撮しています~

KIMG2095_201611211811412e0.jpg







現場は、しっかり積雪ありましたよ~

KIMG2098.jpg








晩飯・・・
結構豪華です~

KIMG2099.jpg








朝飯・・・
質素に乾燥野菜中心のそばでヘルシー
まあちゃんナス、トロトロで美味しかった~

KIMG2101_20161121181318304.jpg










現場でも、朝からプラスの気温ですが・・・
森では朝から10℃オーバーの暖かい朝になったらしい~

Screenshot_20161119-050031.png






7時過ぎに、やっと日の出~

KIMG2102_201611211811464ec.jpg








この日は11時に調査終了~
終わる頃には、殆ど雪溶けてました~

KIMG2103_20161121182241b80.jpg








溶けきらない雪に、ウサギの足跡が浮き上がってました~

KIMG2105_2016112118125799a.jpg








現場は曇り空でしたが・・・
森が近づくと、晴れ間も増えて来ましたよ~

KIMG2106_20161121182609651.jpg









翌日の収穫編につづく~

Posted on 2016/11/23 Wed. 18:10 [edit]

CM: 3
TB: 0

1123

大根凍ってた~  

11/17日夕方帰宅しましたが・・・
直ぐに、次の日10時前には出発の朝です。

KIMG2080.jpg







今期-2℃位は何度かありましたが・・・
なぜか?
道南では森が一番寒かったらしい~
今期一番の冷え込みで-3℃超えました~

Screenshot_20161118-064349.png









かみさんから朝飯の焼き魚用の大根採って来てって、命令受けて畑に出てみました~
大根の葉っぱ、完全に凍ってます。

KIMG2081.jpg









抜く前にちゃんと見れば良かった。
大根、完全に凍ってます~

KIMG2082.jpg







写真、取り忘れましたが・・・
大根おろしは、レーコちゃんに保存してた大根使って、
凍った大根は、流しで解凍しておきました。
2時間程で、綺麗に元に戻ってました。

写真は、今期最後のトロンボンチーノ!
追熟されて、更に甘みが増してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2083.jpg








朝飯、食べ終わってからのんびり畑に出撃~
路地のキャベツ、凍ってます~

KIMG2085.jpg








トンネル栽培の白菜も冷凍状態~

KIMG2088.jpg








開墾地の大根も見事に凍っています~

KIMG2090_2016112117475376f.jpg







凍って表面が凸凹の大根~

KIMG2089_2016112117475079b.jpg







9時過ぎには陽射しも見えて来ました~

KIMG2092_201611211804235fe.jpg







白菜達も復活してます~

KIMG2093.jpg









後ろ髪引かれて、禿げそうになりながら・・・
10時前には出発~

続きは夕方の記事にします~

Posted on 2016/11/23 Wed. 04:44 [edit]

CM: 3
TB: 0

1122

2回目の芋煮会~  

11/17日の吹雪現場は昼終わりでした。

ギリギリ明るい時間に帰宅出来ました~

KIMG2062_201611202104325b4.jpg






現場では真冬日でしたが・・・
森は、少しプラスの気温だった様で、白菜達も復活してました~

KIMG2063_201611202108006a2.jpg








丸まっては来てますが・・・
触って見ると、まだスカスカです。

KIMG2064.jpg








大根の葉っぱも結構霜にやられながらも、少しづつ太って来てます~

KIMG2065_20161120210803925.jpg







明るい内は草取りなどして、家に入る直前に白菜収穫します。
7月に種まき、路地でも少しづつ収穫続けて、いよいよ最後の2個になりました。

KIMG2073_2016112018061156f.jpg







暗い中、白菜採ったど~~~

KIMG2074_20161120180612517.jpg










前回の芋煮会わが家としては高い牛肉100g180円を奮発したのですが・・・

若干、歯ごたえがある物でした・・・
今回、もうワンランク上の100g230円の奮発しました~
同じ値段でも量が減ってしまいました~
(>_<)

KIMG2076.jpg






いつも通り、少量の肉を先に焼いて、出汁として投入~
あ、らうっちゃんに教えて貰った、レンチン方式で里芋の皮剥きすると
ガスも無駄にならず、楽ちんでした~
里芋、下の方に隠れてます。

KIMG2075_20161120180614ac4.jpg








牛肉は、沸騰させずにしゃぶしゃぶ状態で頂きます~
更に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2078.jpg







チェミン~
美味しい里芋無くなったじょ~
(T_T)

Posted on 2016/11/22 Tue. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

1122

サフラン発芽とムキタケ収穫など~  

11/15日のこと・・・

夜中の雨は、朝には上がってました~

KIMG2022.jpg








14日に埋めた水たまりは、ほぼ消滅。
車で踏みつぶして、ユンボのキャタ跡なくさなきゃ!

KIMG2020_20161120172243dc8.jpg







前日堆肥蒔いた自然薯跡地~

KIMG2023.jpg








非常に苦労して育てたロマネスコ・・・
一度もまともな形で収穫出来ずに終わろうとしています。
モンシロチョウが大好きなのに・・・
樹形が大きすぎてネットで保護する事が出来なかったのが敗因!
もう、来年は諦めて、種も甘姫ちゃんの所に処分させて頂いてます~
(^^ゞ

KIMG2029.jpg









この後、吹雪の現場に出動しました~








<span style="color:#FF0000">9月中旬に植えたサフランの芽が出てました~
80個球根植えて、とりあえず65個の発芽確認しました~

KIMG2030.jpg







つぼみ出てるのもありました~
こんな時期に大丈夫?
来年の秋に花が咲くと思ってた。。。

IMG_20161117_153132.jpg







行者ニンニクゾーンの近くにハウスが・・・
昨年は、ナメコが沢山出ていたのに、見つけるのが遅すぎて収穫出来ませんでした。
今期は、頻繁に確認してたけど・・・
出て来ないので諦めてた場所!

KIMG2031_20161120173841aca.jpg







ムキタケ採ったど~

KIMG2032_20161120173843d6e.jpg






舞茸ではありませんが・・・
嬉しくて舞い上がってしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2033.jpg







軽く茹でて、皮剥いて保存~
何度も楽しめそう~

KIMG2037.jpg







畑の片付けも、少しづつ進んでます。
終わった名札回収しました~

KIMG2035_20161120173918f9b.jpg








表裏に書いて、使い回してるのもあるので、
このままでは来年使えません~
パイプユニッシュ溶液で煮込んで見ました~


パイプユニッシュについて、質問がありましたので追記です。
ホームセンターやドラッグストアなどで、普通に売られてる。
パイプ掃除用の洗剤です。
そのまんま使うのが最強ですが…
勿体無いので、適当に薄めて使ってます。

肌の弱い方はビニテなどを使用してくださいね。

我が家では、大掃除等に欠かせない洗剤です。
アルミ鍋の表面のアルマイトも溶かすので、ご使用はステンレス鍋を使って下さいね~

詳しくはこちらをどうぞ!

KIMG2036.jpg







かなり綺麗になりましたよ~
安物の名札は変形してるのもありましたが。。。
来年は名札買わなくて済むべ~

KIMG2038_2016112017392176e.jpg








Posted on 2016/11/22 Tue. 04:07 [edit]

CM: 9
TB: 0

1121

雪が降る前に~♪  

11/14日・・・
早朝から函館に出発して人間ドックでしたが・・・
早めに出たのが功を奏して11時過ぎには病院を後にしました。

息子の昼飯を準備したら、すぐに畑に出撃~
朝は快晴だったのに・・・
やや雲が広がってます~

KIMG1980.jpg







コッコ、まだまだ元気でなかなか大人しく写真撮らせてくれませんが・・・
この日は、ひたすら「待て」の訓練で頑張りました。

KIMG1984.jpg









もう2ヶ月以上も前に収穫終わって放置されたまんまのトンネル片付けます~

KIMG1987.jpg







風が強くて、天女の羽衣の様にマルチが舞います~

KIMG1990.jpg








マルチ剥がしたら、砂地がもろに出て来ます。
よくこんな所で、カボチャやメロンが育ったもんだ・・・

KIMG1988.jpg








畑もかなり、片付けたので草だけで作った堆肥蒔きます。
沢山あった堆肥山も、あと2山になりました。

KIMG1991_201611201628304c1.jpg







回収した資材もそのまんまに、ネコ車積んで出撃~

KIMG1992_201611201628316f6.jpg






にんにく畝にも追肥的にばらまきます~
こちらは、自家製種のニンニク達・・・
300個以上埋めたのに、発芽確認は40本。
掘り起こして見ると、土の中に芽を出しかけてるのを多数確認。

KIMG1996_20161120162833ada.jpg







購入種は多分100%
350個ほどありました~

KIMG1999_20161120162834744.jpg







豆跡地にも沢山散布~

KIMG2000_20161120164745b97.jpg








2山目が硬くて固くてスコップが立ちません。
ユンボ出して来て積み込み作業~
たった2回で、ネコ車一杯~

KIMG2003_20161120164747989.jpg







自然薯跡地にも~

KIMG2005_2016112016474813e.jpg







2山目もなんとか散布終了~

KIMG2007_20161120164749e7f.jpg







陽射しが無くなると、一気に寒くなって鼻水まみれになりながらも
16時過ぎまで頑張りました~


KIMG2008_20161120164751713.jpg









翌日は全身筋肉痛で、起き上がるのが大変でした。

Posted on 2016/11/21 Mon. 04:20 [edit]

CM: 6
TB: 0

1120

ニンジンしりしりと里芋グラタン~  

11/14日の晩飯です。

残念だったニンジンを細かく分断してみました。

KIMG2010_201611201657065ca.jpg







スライサーを使って千切り~

KIMG2014.jpg








ご飯のおかずにも、酒のつまみにもバッチリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2015_20161120165713791.jpg








もう一品!
らうっちゃんから、里芋の皮むきはレンチンで良いと聞いたので、
早速試して見ました~
綺麗にツルっと剥けて、ヒデキ感激~

ジャーマンポテト風にして食べるつもりだったのですが・・・

KIMG2012.jpg









自家製、ベーコン、玉ネギ、ニンニクを炒め、
トマトピュレを煮詰めて・・・

KIMG2013_2016112016571040e.jpg







里芋グラタンの完成~
トロトロの里芋とトマトの相性もバッチリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2016.jpg








息子はご飯にも掛けて食べてました~
トマトとご飯も最高の組み合わせ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2017.jpg







数日前に漬けた蕪も美味い~
がごめ昆布のネバネバも凄いですよ~

KIMG2019_20161120170351c0c.jpg

Posted on 2016/11/20 Sun. 17:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

1120

孫っち誘致作戦!  

11/6日にも孫っち(レンタル)一家がやって来てくれましたが・・・




春菊や丹波黒エサに誘ってました~
(^^)





午前中は雨でナスなどの種採りしましたが・・・





午後からはしっかり天候回復してくれました~

KIMG1960_20161119194257dd3.jpg








かみさんは車庫で前日収穫したネギの根っこ切り~

KIMG1961_201611191942594ac.jpg







毎年の事ですが・・・
わが家のネギ、根っこが凄いです~
引っ張っただけでは抜けずに、スコップで掘り取る必要があります。

KIMG1962_20161119194259963.jpg






おいらは・・・
前日に自然薯の種芋埋めた付近が午前中の激しい雨で、水たまりになってたので、
ユンボで少し作業しました~
Before写真撮り忘れ~

KIMG1963_20161119194301d50.jpg






他にも畑作業してる間に孫っち一家やって来てくれました~
ひなちゃん、車降りると一目散にハウスに向かいます~
外から見てトマトが無くなってるの確認してがっかり~
写真、ちょっと間に合いませんでした。
(>_<)

ぷちぷよ気に入ってくれてたの確認出来てじいじは嬉しかったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1964_20161119194302542.jpg







その次にコッコに挨拶~
車の中で寝てなかったのでちょっとご機嫌斜め・・・

KIMG1965_20161119194352cc9.jpg







先週2個しか無かったイチゴですが・・・
1週間で2個色づいていたので、誘って見ました。

KIMG1867_201611191943542fa.jpg








色づいてはいますが・・・
自分で食べてないので味は分かりません~

KIMG1868_20161119194355c17.jpg








不思議そうにイチゴ見つめてます~

KIMG1967_20161119195922ffc.jpg







食べます、食べます~

KIMG1968.jpg







一気食い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1969_20161119195924755.jpg








2個目は、写真撮る暇も無く食べられました~
美味しかったみたい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1970_20161119195925427.jpg








今まで育ててたイチゴは、隣の空き家で野良化してた苗を保護して増やしたもので品種不明でしたが・・・
来年も孫っち誘う為に、美味しいいちごの苗買って増やしています。
こちらは桃薫

最初から陽当たりの良い場所に置いていたので、既にランナーも5本程伸びて根付いているのもあります。
春になったら沢山増えてくれるかな?

KIMG1865_201611191943579b6.jpg







こちらは、おいCベリー

H24年に登録されたばかりで、まだ九州や四国地方が主産地らしい~
北海道で育ってくれるかな?

最初に、やや陽当たりの悪い場所に置かれていたので、
同じ日に移植したのに、まだランナーは一本も出ていません~

KIMG1866.jpg








ダイニングの一番陽当たりの良い場所に移動させました~
今まで、トマトの追熟させてた場所ですが・・・
青いトマトは諦めました~

手前はおまけで付いて来たなんとか水菜・・・

KIMG1864_201611192007115fe.jpg








美味しいいちご沢山作って、来年はもっと来て貰える筈よ~
(^^)

Posted on 2016/11/20 Sun. 04:48 [edit]

CM: 6
TB: 0

1119

緑ナスなど種採り~  

11/13日のこと・・・

前日の快晴がウソの様・・・
朝から激しい雨でした~
前の日頑張っておいて良かった~

Screenshot_20161113-065459.png






予報が雨だったので、前日からダンプあげて置きました。
泥汚れ自動掃除してくれます~
(^^)

KIMG1952_20161117211201f0e.jpg







雨だけど・・・
暖かいのが救いです。
白菜も大きくなってくれる筈よ~

Screenshot_20161113-072623.png







朝飯、大根葉炒め~
タッパに詰めて、息子の昼飯用にもしました・・・

KIMG1950.jpg








11/9日にすり下ろして冷凍してたハネ品自然薯使って磯辺揚げ風にして見ました~
少し味付けしてからやるべきでした。
焼いて醤油かけただけでは今一でした・・・
(^^ゞ

KIMG1951_20161117211159b8b.jpg






雨が激しいので・・・
2週間程追熟してたなすび達の種採り始めました~

KIMG1956_2016111721133061f.jpg







しっかり完熟した千両2号は簡単に終了~

KIMG1958_201611172113281e6.jpg







まだ実がしっかりしてる巨大緑ナスは、ちょっと面倒でした。
このまんま水に漬けてタッパで一晩放置作戦。

KIMG1959_20161117211330040.jpg







出張の間乾燥させてました。
小さいけど完熟だった緑ナス。
大きさの割に種が多かった~

KIMG2068.jpg








小さい方の4倍以上の巨大緑ナスは、種が少ない印象でしたが・・・
大きさが違うので、全体量はこちらの方が多い~

KIMG2067_20161117211419e02.jpg






まあちゃんから昨年頂いた緑ナス。
しっかり北海道でも次世代に繋ぐ事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

たっぷり種採り出来ましたよ~
緑ナス植えて見たい方いらっしゃったら差し上げます~
コメントかメール、お待ちしてます~
(^^)

Posted on 2016/11/19 Sat. 18:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1119

2016トマト終焉~  

11/12日の記事第5弾だっけ?

前日までの様子はこちらからどうぞ!

暖かくて沢山働いた記事もいよいよ最終章~


畑記事は11/12ですが・・・
本日も現場に出てます~
積雪の後の激しい雨で散々でした~
(T_T)




ソバージュ栽培してたトマトも片付けます~
こちらはかみさんに任せてたので、Before写真撮り忘れ。
既にネットは取り外されてます~

KIMG1914_20161117204500944.jpg








コの字パイプは葛西さんからの借り物なので返却~
U字パイプは越冬させます。
来年はビニール張って、雨よけハウスにしたいと思います~
本当はハウス欲しいのですが・・・
北海道の積雪に耐えられる頑丈なハウスはこのサイズでも20万位掛かりそうなので
断念してます~
息子に相談したら、「トマト缶好きなだけ買ってやる!」と言われてしまいました~
(>_<)

確かに・・・
トマ缶1個100円。
100個で20kgで1万と考えると買った方が安い~

KIMG1916.jpg







脇芽から育てたサンマルツァーノ・・・
残念ながら1個も収穫出来ずに終焉となりました。

KIMG1917.jpg







緑のまんま冷凍ささってます~
(>_<)

KIMG1918.jpg








月が出るまで畑で頑張りました~
この時点でもプラス5℃と暖かい一日でした。

KIMG1940.jpg








収穫した水菜!

KIMG1941.jpg








干してた丹波黒も摘み取りました。
ナタマメは種採りまで育たなかった・・・

KIMG1942.jpg







春菊、少し冷凍ささって枯れてるのもありましたが・・・
最後の収穫~

KIMG1944.jpg







先週、畑から刈り取り、車庫に放置していた丹波黒。
早くさや取りして処理したかったのですが・・・
寒くて作業出来ずに1週間近く放置されてました。
ダメ元で茹でて見たのですが・・・
なぜか?
先週採りたてを食べた時より甘くなっててビックリ~
(」゜ロ゜)」

採りたての時には、大きな豆の方が明らかに甘かったのに・・・
熟成させた物は、小さな豆も甘く変身していました・・・

KIMG1946.jpg








普通の枝豆は、採りたて30分も経過すると味が落ちてしまうのですが・・・
丹波黒が特別?
この寒い時期だから糖度が増したのでしょうか?

あまりにも美味しいので、翌日孫っち一家にもお裾分けしました。
本当は、先週来てる時にさや外しして持たす予定だったのですが・・・
寒くて外で作業出来ませんでした~
(>_<)





この日の夕食は丹波黒の枝豆と餃子だけでお腹いっぱい~

KIMG1947.jpg








枝豆美味しすぎて、種採り忘れた~
(T_T)

まあちゃん、種余る?

Posted on 2016/11/19 Sat. 04:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

1118

初めての冬囲い~  

11/12日の記事第4弾~

前回までの記事はこちらをどうぞ!

この日の最高気温は10℃超えました~
暖かくて駒ヶ岳の雪も殆ど溶けてしまいました。

KIMG1884_201611172018372c6.jpg






因みに、こちらが前日の写真!

KIMG1813_20161117202022a22.jpg








昨年の冬、柿の木もイチジクも主枝が枯れてしまい。
今春は新しい枝が出てしまいました。
古い枝を太くしないと、いつまで経っても実がなりませんから~
初めての冬囲い実施!

こちらは先住民が植えてた種不明のイチジク!
枝が沢山出ていたのを数本に剪定しています。

KIMG1894_201611172018381db.jpg








こちらは柿の木

KIMG1895_2016111720274738c.jpg







支柱3本立てて、てっぺんを針金で結束。
何かと使うので、シノを買うつもりでHCに寄りましたが・・・
本物は3000円以上と高価で手が出なかったのでプラスドライバーで対応します。

KIMG1898_20161117201841adb.jpg










むしろを巻き付けて、上からシュロ縄を巻き付けました。

KIMG1899_2016111720184210d.jpg








冬に葛西さんが除雪の際にポポーをなぎ倒してしまったので、
こちらにも対策!

KIMG1901.jpg








ポポー小さくて、むしろ1枚使うのはもったい無いのですが・・・
切り刻むと縁がほつれそうなので、厳重に巻巻して対応しました~

KIMG1904.jpg








むしろが大きすぎて風で飛ばされそう~
更に外側からくい打ちして針金で結びつけました。

KIMG1905.jpg









来春、どうなるか楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/11/18 Fri. 18:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

1118

長ネギとリーキ収穫~  

11/12日第3弾です。
久しぶりの穏やかな晴天!
小春日和ってやつですね~

自然薯干しと新丹丸収穫


ニンジン、ヤーコン、ウコン残念~


KIMG1884_201611161716552ee.jpg








自然薯達を車庫から出して干して、車庫も掃除してネギの干場確保します。

KIMG1886_201611161717025d0.jpg







この次、こんな天気は期待出来ません。
一気にネギを抜いて乾燥させます。

KIMG1887_20161116171720922.jpg








2畝目~

KIMG1888.jpg








奥にリーキも控えています~

KIMG1889.jpg








5時間程度、畑に広げて乾燥させた後で、
軽トラに回収~

KIMG1936.jpg










根っこや青葉部分を切り取って車庫に並べて置きました~
奥に自然薯のトロ箱重ねて積んでいます。
手前に、ごく僅かのニンジン~

KIMG1939_20161116171959298.jpg








根雪になる前に、チャンスがあったら、もう一度位は天日に当てて乾燥させます。
昨年は、さび病に罹患して、越冬分足りませんでしたが・・・
今年は、リーキも足せばなんとか越冬分確保出来た模様・・・
乾燥させた後で、レーコちゃんに立てて保存。
表面の皮2,3枚が段々乾燥してきますが、
剥がしながら食べると春まで美味しく食べれます~

Posted on 2016/11/18 Fri. 04:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

1117

ニンジン、ヤーコン、ウコン残念~  

11/12日の仕事第2弾~

新丹丸収穫するのに、ウコンが邪魔です。
あまりにも小さいので、このまんま来年まで放置の予定だったのですが・・・
1本だけ掘って見ました。

KIMG1909.jpg








期待はしていませんでしたが・・・
あまりにも残念~

KIMG1910.jpg








直ぐ近くのヤーコンも葉っぱ枯れてたので引っこ抜いてみました~
ちっちゃいのが沢山~
(>_<)

KIMG1915.jpg







こんな株も~

KIMG1911.jpg








ヤーコンの側に植えてた大根、
見た目は大きくなってたので、引っこ抜いて見ると~
ドロロンえん魔くんですか?

KIMG1907.jpg







春に種まきしたニンジン第一弾!
葉っぱも大きくなってないので、完全に諦めて放置でした・・・

KIMG1919_201611161746050bd.jpg







究極の選択?
細くて形の良いの!
太いけど、細かく枝分かれ~

KIMG1922.jpg








一番酷いの、まるで根粒菌が付いた見たいに団子状態!

KIMG1923.jpg








更に期待が持てない第二弾!

KIMG1921.jpg









もっと早く見て上げれば良かった・・・
育ち過ぎて、ばっくり割れてます~
(>_<)

KIMG1924.jpg








横に太らないで縦に伸びて欲しい~

KIMG1925.jpg








中には、少し良い形の物も~

KIMG1926.jpg










KIMG1927.jpg









全部でたったこれだけ~

KIMG1928_20161116181243ec6.jpg









更に細くて期待出来ない物は、越冬させて来春の収穫を目指します。

Posted on 2016/11/17 Thu. 17:38 [edit]

CM: 6
TB: 0

1117

自然薯干しと新丹丸収穫~  

11/12日、久しぶりに風も無く穏やかな休日となりました。
息子も休みだったので、一気に畑作業進めました。
写真がたくさんなので、数日に分けてUPします~
余裕があれば、夕方の記事も入れますので、よろしく~

朝一は曇り空~

KIMG1853_20161115173119f69.jpg






朝飯前の収穫、青梗菜~

KIMG1855_201611151731239f7.jpg








収穫してる最中に陽射しが出て来ました~

KIMG1856_201611151739296c7.jpg








輝く水菜~

KIMG1858_20161115173132d68.jpg







前夜の雨がたっぷり残ったキャベツ~

KIMG1859_20161115173259960.jpg







収穫前の茎立ちブロッコリー取り忘れで、収穫後。

KIMG1857_20161115173154382.jpg






朝飯にサラダで頂きました~

KIMG1861_20161115173305d20.jpg








この朝は、先週作ったハスカップジャム食べる為に、パン焼きました~

KIMG1863.jpg









美味しすぎて、写真撮り忘れました~
(^^ゞ

別の日に撮影したチーズケーキへのトッピング~
酸味がたまらなく美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1852.jpg








朝飯もそこそこに、外に出ます~
天気が良いので自然薯など、車庫に保管してたの天日干し~

KIMG1872.jpg







20kg秤買ったので、玉ネギ計測してみました。

スープカレーに使う小玉は別保存してますが。。。
普段使い用15kgしかありません~
ひつ冬持つか?

KIMG1870_20161115174917b07.jpg







自然薯も次々計測しました。
形は悪いですが・・・
全部で50kgオーバー
そのまんまでは、売り物にならない形ばかりなので、
処理が大変です~
(>_<)

KIMG1883_201611151749597ac.jpg








むかごゾーンに植えていた、すぎさん提供の新丹丸も掘って見ました~

KIMG1908.jpg








この区画だけで4kgオーバー
とりあえず、頂いた重量よりは多い筈~
この他に、自然薯ゾーンから収穫したのも数個ありました。

KIMG1913.jpg










食べるのは、数個で我慢して、来年更に増やす方向で保存しました~


夕方まで、乾燥させた後、畑の脇に穴掘って保存します。
自然薯だけなので、手堀で作業開始しましたが・・・
息子も根を上げるほど固い岩盤に当たり、ユンボ出撃~

KIMG1930.jpg






1m×2m×深さ1mほど~

KIMG1931.jpg








形悪いのや、細すぎるのなど中心にドンドン埋めました。
更に追加で新丹丸など・・・
全部で200個オーバー

KIMG1933.jpg








上から更にトロ箱被せて、埋め込み~

KIMG1934.jpg









目印付けて埋め込みました。
来春まで冬眠です~

KIMG1938.jpg

Posted on 2016/11/17 Thu. 04:24 [edit]

CM: 1
TB: 0

1116

ハウスにトンネル設置~  

11/11日午後の仕事~
午前中は、豆の脱穀してハウスに隙間作りました~
トマトも撤収してすっきりしたハウス~

KIMG1835_20161113210911a66.jpg







何度も冷凍されたトマトは、茎を動かすだけで簡単にボロボロ落ちてしまいます。

KIMG1836.jpg








KIMG1838_20161113210916bac.jpg








石灰巻いてから~

KIMG1839_20161113210917691.jpg







草マルチ、トマトもすき込みます~

KIMG1840_20161113211004da8.jpg









畝立てしてから支柱設置~

KIMG1845_201611132110079b7.jpg








反対側も~

KIMG1844_20161113211006f5e.jpg







中古のビニール掛けて上げました~

KIMG1846_20161113211008820.jpg








しかし~
中古なので、巨大な穴が空いてます~
これじゃ、あんまり意味無いカモ~

KIMG1847_20161113211010a15.jpg







デッドストックになってたペラペラのビニールを上からかけて上げます~

KIMG1848_20161113211706bbe.jpg






陽射しがあれば、かなり温度上昇が見込めます~

KIMG1849.jpg








翌日は、天気が良く気温上昇し過ぎなので、少し開けて置きました。
らうっちゃんから頂いたクリップが、またしても大活躍~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1885_20161113211709163.jpg








年内に収穫出来るか~
強烈な氷点下が来ないと良いなぁ~

Posted on 2016/11/16 Wed. 18:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

1116

吹雪で真冬日~  

昨日から現場に来ています。
夜入りで良かったのですが・・・
森でも雨が激しくなって、早めに畑を諦めて温泉入りに来ました~

夜更け過ぎから雪に変わって、朝出かける時にはしっかり積もってました。

KIMG2043_201611161705423d7.jpg






車の温度計で-2.8℃~

KIMG2044_20161116170548b11.jpg








国道逸れて、誰も足跡まだ付けてない~♪
雪道をすっ飛ばします~

KIMG2046.jpg









しかし・・・
現場に着いた途端、猛吹雪に変わりました。
全く前が見えません~
(>_<)

朝の気温が最高気温で、その後-5℃位まで冷え込んでました。

KIMG2048_201611161705589af.jpg








定点を後にする時には、朝来た足跡が完全に無くなっていました。

KIMG2052_20161116170559737.jpg








日中だけで10cm位積もりました~
道北の方ではもっと凄かったらしく・・・
高速通行止めなんてラジオで言ってました。

今日は、もう一本記事予約してます~
19時前にはUPされるはずです。
良かったら見てやって下さい~

Posted on 2016/11/16 Wed. 17:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

1116

黒豆などの脱穀~  

11/11日のこと・・・

駒ヶ岳にはたっぷり雪が積もってます~

KIMG1809_20161113191459b67.jpg






6時の気温で-2.2℃と冷え込みました。

Screenshot_20161111-062648.png







レーコちゃんの庫内も初めての氷点下記録・・・
しかし、野菜達は発泡容器に入れてあるので大丈夫!

KIMG1812.jpg







トンネル栽培の白菜達は毎朝冷凍されてますが・・・
今のところ、外葉も元気です。

KIMG1815_20161113191546068.jpg






ハウスに干した豆類とトマト達~

KIMG1818_2016111319154850f.jpg








ハウスのプチぷよも完全に枯れています。

KIMG1817.jpg








13日夕方に、孫っち一家が寄ってくれる事になっているので、
良い物だけでも採っておこうと思ったら・・・
何度も冷凍されて、グズグズになっていました。
(>_<)

IMG_20161111_083700.jpg







トマト撤収して、他の作物植えようと思いましたが・・・
豆類に触れると弾けて落下する状態!
面倒ですが・・・
先に豆類を脱穀しなきゃ~

って、事でハウスの側にブルーシート広げて脱穀開始~

KIMG1819_20161113191552fda.jpg








午前中はプラス5℃まで上がって、時折汗ばむ程の陽気でしたが・・・
午後からは東風が強くなり、一気に寒くなりました・・・
風で、豆殻からのほこりも被るし、大変辛い作業でした~

KIMG1820_20161113193540628.jpg







黒豆と、黒大豆の2種類あったのですが・・・
黒大豆があまりにも少なくて、一緒にしてしまいました。
来年は、どちらも植えません~

KIMG1823_201611131935424a0.jpg







黒豆達、強風を利用して豆殻やホコリを飛ばした状態。
約2kg前後~
かなり、欠点豆が多くて半分近く廃棄ですね~
暇な時に、のんびり作業したいと思います~

KIMG1833.jpg







それに比べると黒千石はかなり歩留まりが良い!
欠点豆は1/10も無さそう~
来年は黒千石メインですね~
(^^)

KIMG1832.jpg







豆類もトマトも処分して広くなったハウス~

KIMG1835_201611131936114e1.jpg








外は風が強く寒いのですが・・・
風が来ないだけで格段にハウスが暖かい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まっ暗くなるまで作業しましたが・・・
それは、また後日~

Posted on 2016/11/16 Wed. 04:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

1115

自然薯すり下ろしテスト!  

11/9日、朝~
急遽入った現場で午後には出張~

朝日だけはありましたが・・・
その後は曇り~

KIMG1732_20161114212253c89.jpg







雪が少し積もってます~
写真、置きすぎると記憶を辿るのが大変~
早めに記事UPしなきゃ~
(^^ゞ

KIMG1734_20161114212255eb8.jpg








朝飯用に大根採ったど~

KIMG1737.jpg








あれ?
裏返すと、虫喰い跡が~
しかも貫通してますから~

KIMG1741_20161114212257b85.jpg






中に、ゴミでも入ってるかと思って、
ほじくったらクモさんが冬眠状態でした~

IMG_20161109_094021.jpg







朝飯後、雪が本格化して来ました。
白菜トンネルにつもり始めました~

KIMG1745.jpg







白菜トンネルの隣の草取り始めます。

KIMG1743.jpg








風も強くて寒い中3畝ほど完了~
草取りしながら、「寒い中おいらも頑張るから白菜達も寒さに負けず頑張れよ」
と、声かけしながら頑張りました~
(^^ゞ

KIMG1744.jpg









出荷用にリーキ数本抜くつもりが・・・
一本引っ張ったら5本位一緒に付いて来ました~

KIMG1749.jpg








太いのだけ収穫したかったのにぃ~
ネギと一緒に出荷しました~

KIMG1748_20161114213711196.jpg








寒いので、昼飯はあんかけラーメン!

KIMG1750.jpg








昼前から風雨が更に厳しくなって来たので、室内作業。
気になってた、自然薯すり下ろしにチャレンジします。
今年の自然薯、不幸な事にこんなのばっか~

KIMG1751.jpg








解体作業開始・・・
細かく分岐した部分には、細かな砂や泥が挟まっているので、
このまんまではすり下ろし出来ません。

KIMG1752_2016111421371660e.jpg








丁寧に解体、皮が変な部分だけは切り落とします~

KIMG1754.jpg










トマトジューサーで大根のすり下ろしも出来るそうなので、チャレンジです。
大根おろし用は、こちらのアタッチメント。
皮などの分離機能が全くありません~

KIMG1755_2016111421440526f.jpg







粘りが凄い~
自然薯は本来、皮も一緒にすり下ろして食べるそうなので、
これでも全然OK!

KIMG1758.jpg








テストなので、皮の除去にもチャレンジします。
ジュース様のアタッチメント2種類!

KIMG1756.jpg






まずは目の粗い方でチャレンジ・・・
皮だけ除去とはいきませんが・・・
結構、皮が除去されてます。

KIMG1759.jpg









自然薯部分はこんな感じ~

KIMG1760.jpg








器を逆さにしても、自然薯は全く落ちて来ません~
凄い粘りです。

KIMG1762_20161114215155771.jpg








ジプロックに入れて冷凍します。
細かい皮が、それなりに目立ちますね~

KIMG1763.jpg







一番細かい目でやってみましたが・・・
こちらは、直ぐに目が詰まって、全く使い物になりません。
しかし・・・
出来上がった物は美しい~

KIMG1767_20161114215159a5e.jpg








皮もあまり目立たないのですが・・・
これだけすり下ろすのに30分も掛かっては、手作業の方が早い。
(>_<)

KIMG1768_20161114215200c27.jpg








ハネ品の皮部分も、以外と粘りけがあるので、
念のために保存して加熱用に使ってみます~

KIMG1766.jpg










思いの外時間食ってしまい、大慌てで機械と用具の清掃を
済ませて現場に移動開始~
吹雪の移動に続きます。

Posted on 2016/11/15 Tue. 04:01 [edit]

CM: 5
TB: 0

1114

初めての内視鏡検査~  

昨日から引き続き、快晴の月曜日・・・
夜明け前に出勤です~

KIMG1977_2016111419304277b.jpg







快晴の割に冷え込みは厳しく無いですね。

Screenshot_20161114-054159.png








フロントガラスには、霜がびっしり~
まあちゃんみたく、ガラスに落書きする余裕も無く慌てて、落として出発~

KIMG1976_201611141930424bc.jpg










前夜は、久々のたこ焼きだと言うのに・・・
ビールも飲めずに悶々としていました。

KIMG1972_20161114193156939.jpg







かみさんの陰謀か?
こんな時に限って、極上のタコ!
ビール飲めないのが辛い~

KIMG1974_20161114193158034.jpg










この日は、約2年ぶりの人間ドックでした。
早めに行くと、終わりも早いので夜明け前の出勤でした。

今回は、初めての内視鏡検査。
バリュウムよりも正確と言う事で、オプション料金を追加して選択したのですが・・・
予約が一杯で遅い時期になってしまいました。

最近は、鼻から入れる細い内視鏡もあると聞いていたので、
なんの心配もしてなかったのですが・・・
受信前に同意書なんか書かされたり・・・
口から入れる2種類の麻酔もありました。

部屋に入って横になると、医師が巨大な内視鏡持って近寄って来ます。
先端はペットボトルのフタ位の太さありますよ~
そんな物が喉に入るの?
!Σ( ̄□ ̄;)

こちらの心配をよそに、遠慮容赦無く口の中に突っ込まれて、
むせかえりました~
(>_<)

吐きそうになるのを我慢してたら・・・
涙と鼻水とヨダレがダダ漏れ~
(T_T)

後ろから美人の看護師さんが、常に背中をさすってくれるのが無かったら、
途中で止めてたカモ~
(>_<)


次はバリュウムに戻したいと思います~
(^^ゞ


それよりもショックだったのは・・・
2年前より身長が2cm縮んでた~
(>_<)

看護師さん、前回のデータ見ながらの計測なので、
機械のエラーだと思って、もう一回計測してくれましたが・・・
結果は同じ!
この年齢で、こんな縮み方はかなりレアなケースみたいで、
驚いてました!

30年前と比べると8cmも縮んでる~
(T_T)



仕事で巨大で重たいザックを背負って定点に移動してたのが、
かなり背骨に負担を掛けていた様です。
2年前に頸椎性神経根症と診断されてからは、重たいザックを背負わない様に気をつけていたのですが・・・

成長痛なんて言葉聞いた事ありますが・・・
おいらの場合は縮む痛さ。
朝、起きる時が一番辛い~
背骨が毎日悲鳴を上げています~
(>_<)

このまんまのペースで身長が縮むと100歳になった頃には、身長1mまで縮むカモ~
(>_<)

でも、背骨が縮む症状なので、脚の長さは変わらない!
短足が治るじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:




因みに・・・
64年ぶりだと言うスーパームーンは残念ながらおぼろ月でした・・・

KIMG2009_2016111419552277b.jpg

Posted on 2016/11/14 Mon. 19:27 [edit]

CM: 5
TB: 0

1114

チェミンから里芋沢山届いた~  

11/8日・・・
現場から帰宅するとヤマトの荷物が玄関フード内に置かれていました。
念のため、不在票はポストの中に!
冷凍物で無ければ、ヤマトも佐川もお互いに楽な対応してくれます~
郵便局は、畑にいても声かけてくれません~
民営化されて、何度お願いしても担当者がしょっちゅう変わるので、効果無し!
田舎には田舎らしい対応で良い筈なのに~

KIMG1714_20161113092719e0a.jpg

おいらの大好きな里芋が沢山入ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

折角、春に頂いたヤツガシラ達も天候悪く不作だったので嬉しいですね~
(^^)


柿の並べ方も性格出てますね~
(^^)


ビニール袋に入っていたのはカリフラワー
青虫君、寒くて動きが悪く、悪さはしていませんでした。
(^^)

KIMG1715.jpg







カリフラワー自分でも作った事無いし・・・
スーパーでも高くて買いません。
殆ど食べた事無かったのですが、
コリコリした食感が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1728_20161113092722525.jpg







土曜日に仕入れたパクチードレッシング掛けて見ます。
今年、種でも植えて、苗も買って植えたのに・・・
完全に失敗だったので、味だけでもと買って来ました。
珍しく、無化調だった事もラッキー

KIMG1608_201611130927252c1.jpg







メッチャ好きな人と嫌いな人に別れると言うパクチーですが・・・
わが家では好評でした~
来年は、ちゃんと育てなきゃ!

ご飯に掛けて食べると、また更に食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1731_20161113092723bbe.jpg









10日現場帰りに肉屋さんに寄って、わが家としては高級牛肉も仕入れてました~

KIMG1800_20161113094558376.jpg







昨年はひろしま君から頂いた里芋で芋煮会してました。

暗い中、長ネギも沢山採ってきました~

KIMG1794_2016111309455690d.jpg






里芋、包丁で皮剥くとロスが勿体ないので、
茹でてから皮むきすると楽ちんで、皮だけ綺麗に剥けます~

KIMG1802_20161113092815b22.jpg






だし汁は別に昆布でじっくり煮だしていますが・・・
高級牛肉数枚だけ、先にニンニクと共に焼いてから鍋に投入します。

KIMG1803_20161113092816ea2.jpg






ロールになった肉が溶けると・・・
メッチャデカい~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG1804.jpg






長ネギ、白菜、大根も一緒に入れてグツグツ煮込みます~
豆腐入れ忘れた~
(>_<)

KIMG1805.jpg







トロトロでねっとりの里芋、メッチャ美味かった~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

KIMG1806.jpg








野菜類は全て煮込んであるので、
高級牛肉は沸騰させない様に注意しながらしゃぶしゃぶ状態で頂きます。
これも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1807_2016111309455979b.jpg







里芋も美味いが・・・
わが家のネギと白菜も寒さに耐えて甘みが増しています。
もう、野菜の奪い合い状態で完売となりました。
まさしく鱈腹頂いて大満足の芋煮会でした~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

まだまだ、沢山里芋あるので、次は煮っ転がしだなぁ~
チェミン~
ありがとねぇ~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 


あ、柿はカキッと音がするくらい固いのが好きです。
やっぱ丸かじりが最高に美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

KIMG1828_20161113095605fc6.jpg







ごくまれに、こちらで頂いたりスーパーで買ったりするのですが。。。
こちらで手に入るものは軟らかくて好きじゃ無かったので、
今年は、らうっちゃんからも頂き、美味しい柿の当たり年でした~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

Posted on 2016/11/14 Mon. 04:24 [edit]

CM: 6
TB: 0

1113

ナスの辛子漬け造った~  

11/1日に撤収したナス類

埼玉青丸大ナスを覗いて2kg近くありました~

KIMG1588_20161111202319210.jpg







塩漬けにして一晩!
アレンジで昆布も入れてます~

KIMG1607_20161111202317598.jpg







実は・・・
辛子が全然足りなくて、代わりにわさびたっぷり入れて見ました~
(^^ゞ

KIMG1611_20161111202413623.jpg






早く漬かる様に、真空パック!

KIMG1612_201611112024148bc.jpg







こんな状態で冷蔵庫に一晩。

KIMG1613_20161111202416f06.jpg







鼻につーんと抜ける辛さが溜まりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1654_20161111202411d4b.jpg







しかし・・・
あまりにも辛すぎて、大量に食べれないと家族には不評でした。
少し、洗い落として家族用のタイプも造りました・・・
(^^ゞ


埼玉青丸大ナスは、じっくり焼いてから味噌だれ付けて食べてます~
まだまだ在庫たっぷり~

KIMG1810.jpg

Posted on 2016/11/13 Sun. 18:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

1113

11/7冷え込んだ畑の様子・・・  

11/7日月曜日~
放射冷却で冷え込みました。

KIMG1659_201611121920310cd.jpg







森でも今期一番の冷え込み~
-2.6℃を記録~

Screenshot_20161107-062235.png







そんな冷え込みでも、
レーコちゃんはプラス2.5℃と余裕です~
(^^)

KIMG1665_201611121920336c8.jpg








前夜、レトルト加工したハスカップジャムにラベル貼って完成~

KIMG1661_201611121920318b0.jpg








畑の雨水タンクも凍ってました~
KIMG1671_20161112192736696.jpg








冬場、完全結氷するとFRPが割れる可能性があるので、ひっくり返して置きました。
もう、畑に水をまく可能性は皆無です。
右側の砂も完全に氷の塊になっています。

KIMG1816_201611121929443c0.jpg








連日、白菜も凍ってます。

KIMG1669.jpg








フローズン春菊~

KIMG1670.jpg







水菜も~

KIMG1674_20161112192738ce7.jpg






ハウスの中の白菜も完全結氷~

KIMG1676_20161112192738e36.jpg








茎立ちブロッコリー

KIMG1677_20161112192740681.jpg








路地キャベツ~

KIMG1678_20161112193455cde.jpg









これらは、何度か凍っても寒さに強いので復活してくれます~

暖かい味噌汁食べて現場に出発~

KIMG1684.jpg





この後、後ろ髪引かれながら現場に移動しました~

Posted on 2016/11/13 Sun. 04:18 [edit]

CM: 1
TB: 0

1112

葛西さんちの大根大量に採ったど~~~  

11/6日・・・

孫っち(レンタル)一家がやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真は、隣の畑に大根採りに行くの図!

KIMG1621_20161111200159ae3.jpg







葛西さんの畑、大根の良いのは収穫済み。
この日、夕方にはトラクターで起こすと言うので、
たっぷり収穫して、持ち帰って貰いました~
わが家の大根と食べ比べて貰いましょう~

KIMG1629_20161111200304aaa.jpg







先に収穫してた大豆類を手伝って貰ってハウスに干しました~

KIMG1623_20161111200200281.jpg






この日は、ひなちゃんカメラマン~
(^^)

KIMG1624.jpg







とうさん!
落花生採ったど~~~

KIMG1628_201611112002028bd.jpg








一株でこんなに採れます~

KIMG1627_20161111200204622.jpg







12時過ぎてから、猛烈に風も強くなり小雪も舞い始めました。
寒くて寒くて、家に避難~
とうさんの膝でご機嫌~
(^^)

KIMG1634_20161111200305aca.jpg







朝採りたての丹波黒茹でました~
甘くて好評~

KIMG1635_2016111120030750a.jpg








安納芋焼きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1636_20161111200308c78.jpg






外に出ても寒いので、沢山遊んで貰いました~
(^^)

KIMG1637.jpg








KIMG1648_20161111201759e90.jpg




KIMG1650_201611112017590e2.jpg







小さい手がめんこい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1641.jpg








収穫物で車の後ろは満杯~

KIMG1651_20161111201801619.jpg








ご近所やお友達に配って喜ばれたそうです~

余りにも寒くて、残りのぷちプヨお持ち帰り忘れてた~
春菊も持たせようと思ってたのに・・・
毎回、こんな感じで帰ってから思い出してしまいます。
(^^ゞ






まだ、その日の発送に間に合う時間だったので、
この後、数件分の野菜ヤマトに託しました~

更に、ハスカップジャムの仕上げ~
小分けにして、レトルトパック~
息子がシール担当になってます。

KIMG1653_20161111202315cf5.jpg








相変わらず天気が悪く、畑仕事も少なくなって来たので、
今後は、のんびり記事UP出来るかな?

Posted on 2016/11/12 Sat. 18:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

1112

黒豆、黒千石など刈り取り~  

昨日、本格的積雪の記事をUPしたので、インパクト弱いですが・・・

日にち戻って11/6日、日曜日の朝~

KIMG1593.jpg








森でも初の積雪です。

KIMG1594_20161111194329aa5.jpg








コッコの水も凍ってます~

KIMG1596.jpg








葛西さんの大根畑~

KIMG1597.jpg








コッコの散歩道~

KIMG1602_20161111194455573.jpg








トンネル栽培の白菜も完全に氷結!

KIMG1599.jpg









丹波黒豆の葉っぱも枯れてしまいました。

KIMG1600.jpg







ハウスのトマトも枯れてます。

KIMG1603_20161111194453e57.jpg







ぷちプヨ、ギリギリOK!
この日、孫っち来るので、食べないで待ってました~

KIMG1604.jpg








孫っち(レンタル)一家が来る前に大急ぎで畑仕事~
枯れてしまったソルゴー刈り取りします~

KIMG1614_20161111194456c90.jpg








1度刈り取った2番ですが・・・
2m以上になってます~

KIMG1615_201611111952048ff.jpg








After
息子が軽トラに集めてくれました~
堆肥山に積み込みました。

KIMG1617_20161111195206a40.jpg







豆類も茎が固くて、鎌では面倒だったので、草刈り機で一気に!

KIMG1616.jpg









3種類をきちんと仕分けして軽トラに積み込み~

KIMG1620_20161111195209490.jpg








その間に、ユンボで自然薯跡地の最終仕上げ~

KIMG1618_20161111195208cbf.jpg









更に、堆肥山の切り返しが終わった所で、孫っち一家到着~
長くなったので、夕方につづく~

Posted on 2016/11/12 Sat. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

1111

秋を通り越して、完全に冬です。  

前日11/9日、吹雪の中宿入りしましたが・・・

朝、起きると更に10cm以上積もってました~

KIMG1776.jpg







5時前には宿出発~
まだ除雪車が走ってません~

KIMG1777.jpg








途中の峠でトラックが3台ほど立ち往生していました。
早朝の車が少ない時間で良かった。

KIMG1778.jpg







30cmほど積もってた様です。
わが家の辺りも1cmと表示されています。

Screenshot_20161110-060704.png








気温は-5℃前後~
わが家では-2.5℃
連日の真冬日で白菜達が心配です~

Screenshot_20161110-060713.png







もう、本来の地点に入る事が出来ないので、
近くの駐車帯で代替え地点やってたら、除雪車が来たので、
慌てて逃げました~
ちゃんと除雪して貰わないと何かと不便なので、それまでは車内待機でした。

少し走って暇つぶし。
結構積もってますよ~
KIMG1780.jpg








KIMG1782.jpg







10分ほどして帰ると綺麗に除雪してありました~

KIMG1785_2016111021245331b.jpg







昨夜、車に付いた雪は落としているので、今朝の雪がこんなになってます~

KIMG1783_2016111021245089c.jpg







後ろ~

KIMG1784_2016111021245291f.jpg






まだ、身体が慣れてないので寒い~
何度も味噌汁造って食べてました~
小さなポットに、乾燥野菜達を入れて10分位放置すると、結構生に近い食感に戻ってくれます。

KIMG1786_201611102137418af.jpg







昼は、暖かいそうめん~

KIMG1787_20161110213743b0c.jpg







朝6時から8時間労働で14時には現場を後にしました。

まだ、収穫されてない長芋が雪に埋もれています。
雪ごとユンボで掘るのかな?

KIMG1789.jpg






暗くなって来たので、農道使って近道、直接畑に車付けました。
軽トラ用の作業道しか考えて無いので、ハイエースだと切り返ししないと角を曲がれない~
(>_<)

KIMG1792_201611102137467ab.jpg








晩飯の芋煮会に必要な長ネギ採ったど~~~

KIMG1794.jpg







月も出てます~

KIMG1795_20161110213816dfa.jpg







夕焼け~

KIMG1798_20161110213817e2d.jpg








朝は真っ白だったそうですが・・・
雪は殆ど溶けてます~

KIMG1799_2016111021381852c.jpg







芋煮会の記事はまた後日~
(^^ゞ

Posted on 2016/11/11 Fri. 18:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

1111

11/5日土曜日は一日中雨だった・・・  

朝、窓から外を見ると駒ヶ岳は白くなっていました・・・

KIMG1559_20161108210007156.jpg






スマホのズームだから荒いけろ~

KIMG1560.jpg








畑仕事は諦めて、函館に買い物に出かける事に~
帰宅してから、ハスカップをジャム加工する為に、解凍開始~

KIMG1568.jpg








まだ、レンタル孫っちが来てくれる前に冷凍してたハスカップ2.8kgもありました~

KIMG1567.jpg







今年は不作でした・・・
去年の記事調べたら4kgも収穫してた~






森産の蜂蜜3kgも買ってたのに・・・
既に在庫切れ、函館の業務スーパーで安く仕入れるつもりだったのですが・・・
全て、外国産ばっか~
それも、中国さんとか・・・
あちこちブレンドものとか・・・

不安だったので、別の糖類探してたら~
おおお~
おいらにぴったりのもの見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

てんさいオリコ~

KIMG1576_201611082100143c8.jpg








甜菜から作ったオリゴ糖だって~
(^^ゞ

解凍したハスカップに半分位投入~

KIMG1577.jpg








煮込みます~
グラニュー糖なんかと違って、煮込んでもあまりとろみが付きません。
更に煮込んで量が減るのも勿体ないので、この辺で勘弁してやりました。
(^^ゞ

KIMG1586.jpg






ジャム瓶に移し替えて使う為に80g前後の小袋で加圧殺菌。
翌朝、シールを貼って完成~

KIMG1661.jpg







ジャム加工しながら、らうっちゃんに貰ってた柿も加工します~
皮の回りに貴重な酵母が沢山ありますよ~
(^^)

KIMG1578_201611082113574bf.jpg






この容器も、このために函館で仕入れて来ました。
潰して、柿酢を造ります~

KIMG1579.jpg







もう少し早く知ってれば、沢山造れたのにぃ~
殆ど、食べ尽くしてたので600ccに届かなかった。
毎日かき混ぜて、10日位常温保存!
5年くらい経過すると美味しくなるらしい~
(>_<)

KIMG1580_20161108211401e80.jpg







この日、出かけたもう一つの目的がこれ!
長十郎梨の傷物~
4kgで300円でした~

KIMG1582.jpg






ゴン☆ちゃんから頂いた豊水とは比べものにならないけろ~
値段なりのお味です!

KIMG1583_2016110821380815e.jpg







スライスして乾燥機に並べます~

KIMG1584.jpg







隙間無く並べないと、4kg1度に処理出来ないじょ~
3枚目に並べる頃、名案を思い付きました。
やっぱ、おいらっててんさい?
(^^ゞ

KIMG1585.jpg







豊水と比べると仕上がりも悪い~
(>_<)

でも、十分美味しい乾燥梨が出来上がりました~
こんなのが2個で500gオーバー
1/8位に減った事になりますね~
いつでも気軽に食べれますよ~

KIMG1666.jpg







梨が終わったらリンゴ~
ジョナゴールドだったかな?
傷ありで1kg160円なり~
全部で5kgも買っちゃいました~

KIMG1685.jpg







乾燥したら、こんなんなりました~
甘さと酸味が見事に調和して、いくらでも食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1723_2016110821464243c.jpg







この日、見つけた秘密兵器~
巨大なコテ発見しました。

KIMG1573_2016110821111853a.jpg







早速、夕飯にお好み焼き~
片手で楽々ひっくり返せます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1590.jpg








今まで、家にあったのは、この1/3位の小さいやつ2つを利用していました。
お好み焼きも過去最高に美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

KIMG1591.jpg

Posted on 2016/11/11 Fri. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

1110

自然薯跡地の整地~  

11/4日午後の仕事~

この日の最高気温は3℃台・・・
おまけに北風ピューピューで、ユンボ作業してたら、
鼻水垂れて大変でした~
手もかじかんで来たので、走って家に退散。
直ぐに風呂入れて、入りました。

KIMG1552_20161108194143909.jpg



自然薯掘りの様子はこちらをどうぞ!






ユンボで50cmほどの深さに掘ってあるとは言え・・・
重たい粘土質を掘り起こすのは大変でした。

KIMG1515_20161108195009fa1.jpg








最後の7本ほど収穫~
パイプからはみ出てる方が形が良かった!
(>_<)

KIMG1517.jpg








前日の強風で、あちこちに散乱してたパイプを軽トラに回収~

KIMG1518_20161108195010c36.jpg








Before
手前側は、真っ黒な重たい粘土質~
右端、手前は、まだ掘る前の自然薯が少し残っています。
KIMG1482.jpg










黒土を掘って、真ん中に移動。
真ん中の砂地を掘って黒土方向に移動を繰り返します。

KIMG1549.jpg








かなり混ざって来ました~

KIMG1550.jpg









反対側から~
結実しそうに無いロマネスコは諦めました~
(T_T)

KIMG1551.jpg








この日は、あまりにも寒いので、中途半端な状態で撤収~
11/6日に仕上げを行いました~

Screenshot_20161104-162713.png








11/8日、現場から帰ってくると、葛西さんがロータリー掛けててくれました~

KIMG1719_20161108200505e93.jpg







反対側から~
お陰で、結構混ざっていますよ~
(^^)

KIMG1718.jpg







因みに、葛西さんの大根畑も綺麗にロータリー掛けられてました~
大根はすき込まれています~

KIMG1716.jpg








葛西さん、ギリギリまでいじり過ぎ~
また、わが家のトマト支柱が曲がっていました。
(>_<)

KIMG1717.jpg

Posted on 2016/11/10 Thu. 17:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

1110

キャベツ採ったど~  

11/4日午前の仕事~

KIMG1514_201611061911101a7.jpg








とりあえず、玉ネギ苗は保護しましたが・・・
梱包作業は、昼飯食べに家に入った時で良いでしょう~
雨も雪も無い時には、寒くても畑仕事進めなきゃ~

この日の最高気温は4.1℃~

Screenshot_20161104-162727.png








気になってた、キャベツ畝の不織布剥がしてみました~
良い感じですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1525.jpg








直径20cm超えてるのも沢山あります~

KIMG1526.jpg







巨大なキャベツ採ったど~~~

KIMG1527.jpg








大きめの二つ~
広島でTOMOさんのお兄さんのお好み焼きやさん
の店で、キャベツが不作で仕入れに苦労してると言う話を聞いて、
わが家の高く売れるかも~
って、売り込んでました。
丈さんも、無化調の店で、無農薬の野菜にも拘っているので、
わが家の自然農、無肥料栽培とバッチリ趣味が合いました。
良い物選んで3個と自然薯の良いやつ発送しました。

KIMG1528.jpg









残念ながら、大きくなりすぎて爆発したのが一個!
これは、自家消費されます~

KIMG1529.jpg








コンテナ1個目~

KIMG1530.jpg







コンテナ2個目~

KIMG1531.jpg









気を良くして、大根畝もオープン~

KIMG1534.jpg








良い大根採れたじょ~

KIMG1535_20161106191315743.jpg









越冬用大根第一弾収穫~

KIMG1536.jpg









昼飯はトマトラーメン~
身体温めてから3件分梱包作業しました~

KIMG1537.jpg








折角のラーメン茹で上がったタイミングで、ゆうパック到着~
ヤマトや、佐川の人なら、ピンポン押すと同時に玄関開けて入って来るのに・・・
郵便局の人は何度言っても入って来てくれません。
融通が利かなくて面倒~
(>_<)

こちらから、何度声かけても聞こえないらしく、
更に面倒になって、玄関開けて荷物奪い取ってサヨナラしました~
(^^ゞ

ラーメン食べ終わってから開梱!
一個目はこれだ~

KIMG1538_2016110619273897c.jpg









野菜保存庫のレーコちゃんに温度計を設置して、帰宅する度にチェックはしていましたが・・・
夜中とか早朝の冷え込み時間にリアルにチェックするのは面倒!
無線で飛ばせる便利な温度計ゲットだじぇい~
外気温3℃程度で、レーコちゃんは5℃をキープしています。
室内は16.8℃~
サツマイモの保存には暖か過ぎる?

KIMG1554_201611061927392b7.jpg









同梱されてた、もう一つはこちら!
2kgを超える収穫物や漬け物の重量、今までは推定や
体重計を使ってましたが・・・
20kgまで計量出来る、デジタル妨滴型ゲット~

一番大きなキャベツ2.45kg~

KIMG1542_20161106192851059.jpg










近所のHCで物色したら、デジタルもアナログも殆ど値段変わらない1万オーバーでしたが・・・
ネットで探して、同じの半額以下でゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

爆発キャベツは3kg近い~

KIMG1555.jpg









キャベツ4個発送、1個自家消費・・・
レーコちゃんに8個保存しました~
まだ、畑に収穫間近のキャベツ10個ほどあります~
これだけあれば、越冬出来ますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1545_201611061928555b2.jpg







大根も、数本発送して、越冬用は5本・・・

KIMG1546_20161106192856af7.jpg










折角準備したレーコちゃん&保存庫、一杯にしなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2016/11/10 Thu. 04:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

1109

吹雪の移動~  

朝、目が覚めた時には、大荒れの予報がウソの様に晴れてました~
こんな日に、出張~
って、後悔したのですが・・・

KIMG1725_201611092021260cd.jpg






世の中、そんなに甘くありません~
朝飯食べてたら、ドンドン曇って雪が降り始めました~

KIMG1733.jpg








午前中に発送作業やら、畑仕事も頑張ったのですが。・・
それはまた後日~
(^^ゞ







走り始めて30分で国道5号も完全に積雪状態~

KIMG1769.jpg








八雲超えると吹雪ですよ~

KIMG1771.jpg










高速乗ったら、もっと凄い事になってました~

KIMG1773_201611092019406b1.jpg









今回は、普段より3割増しの高級旅館~
差額分はクライアントさんが持って頂けるとの事でラッキ~
(^^)

KIMG1774.jpg









大急ぎで温泉入って、晩飯に間に合いました~
おっしゃれ~
(^^ゞ

KIMG1775.jpg









折角の高級旅館ですが・・・
明日は5時出発~
積雪で、地点に入れるか心配~

もう少しだけ、頑張って皆様へのレス返ししたいと思います~

Posted on 2016/11/09 Wed. 20:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

1109

ああああ~♪ 現場は~♪ 今日も雪だった~♪  

11/6は全道的に大雪だった様です。
森近辺は寒い強風程度だったのですが・・・

月曜日、良い天気に後ろ髪引かれながら現場に出撃!

わが家から1時間ほど走ると道路脇には雪が~

KIMG1689.jpg






羊蹄山の頭も真っ白~

KIMG1693.jpg







現場の山に入って行くと、完全雪道~

KIMG1698.jpg








晴れてはいますが、最高気温は3℃程度・・・
それでも、陽射しがあると暖かい~
こんな日に、畑仕事したかった・・・

KIMG1700_20161109063847e4c.jpg








翌朝は4:30出勤、朝から雨です~

KIMG1705.jpg









激しい風雨で視界が効かず、殆ど仕事になりませんでした。
積もった雪の上に雨で、路面はツルツル~
歩く時も、ペンギン歩き!
車で移動するにも、真っ直ぐ走る事が出来ません~
(>_<)

KIMG1706_2016110906432454c.jpg










午前中で仕事終わって、雨の中帰宅したのですが・・・
帰ったら、電話が!
急に一日増えて、また本日出勤になりました~
今回は、高級宿に泊まれるそうです~
(^^)

道内暴風雪の予報でしたが・・・・
わが家近辺は穏やか、。
勿体ない出張です。
畑が気になるので、断ろうとも考えたのですが・・・
今後、ドンドン仕事減るし~
自然薯長者の夢も壊れたので、少しでも仕事しなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2016/11/09 Wed. 10:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

1109

自然薯洗った~  

11/3日・・・
前日からの雨で、外仕事諦めて午前中はレトルトカレーの仕上げ!


午後からはゆず仕事

ゆず仕事終盤になってから、陽射しが回復して気が気では無い状態~
15時前には、家人に仕上げを任せて外に出ました~

KIMG1501.jpg








寒い中ビニテはめて、自然薯洗って仕分けします~
掘ってる様子はこちらをどうぞ!

KIMG1502_201611082018300b9.jpg










既にゆずちゃんの所でも紹介されていますが・・・

こんなエイリアンみたいのばっか~
(>_<)

パイプの中に入れた重い川砂が悪かった様です。

KIMG1724_20161108203150169.jpg







ちょっと基準を緩くして、なんとか売り物になりそうなのは10本程度。
自然薯長者の夢はもろくも崩れ去りました。
(T_T)

KIMG1504.jpg







C級品くらいで、売れるか?

KIMG1503.jpg








ユンボやパイプ、支柱と沢山元で掛けてるのにぃ~
この冬は冬眠するしか無いですね~
(T_T)

なんとか種芋として使えそうなのが100本程度か?

KIMG1505.jpg








最悪、エイリアンの手足をもぎ取れば小さな種芋が沢山採れるでしょう~
(--;

写真、取り忘れましたが・・・
水はけが悪く、傷んでる物、腐った物などが、全体の1/3位ありました・・・







全ての作業が終わると夕暮れ~

KIMG1506.jpg









寒さと悲しみで、震えてたのですが・・・
ずっとコッコの側で作業してたので、少しだけ散歩~

KIMG1507.jpg








晩飯はレトルトカレーの出来具合確認の試食~
大きなジャガイモもしっかり軟らかくなってました~
過去最高の美味しさですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1558_201611082023239c3.jpg

Posted on 2016/11/09 Wed. 04:15 [edit]

CM: 3
TB: 0

1108

ゆず仕事2016~  

今年も加古川のかよさんから大量のゆずを送って頂きました~
過去の様子はこちらをどうぞ!

巨大な段ボールいっぱい~
推定30kg以上~

KIMG1496_20161107202727b28.jpg






わが家だけでは処理仕切れないので、じゅんちゃんや隣近所にもお手伝いして頂きました。
1/2程度をわが家で加工!
今年は、綺麗な種なしゆずでした~
トゲトゲで、採るの大変なのに、沢山毎年ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1498_20161107202724255.jpg








電動ジューサー使う事も考えましたが・・・
綺麗に皮むきする方が面倒~
結局、いつも通りの
半分に切って、手作業でゆず果汁絞り出し~
皮も、当然無駄にはしません~
乾燥機に掛けて、ゆず湯に使います~
こんなのが6段で、多分冬中使える量確保!

KIMG1500_201611072027384ae.jpg







メインはゆず果汁~
300cc×5袋造って、圧力鍋で殺菌!
量が少ないので、ラベル造らず、
息子に「ゆず果汁」ってマジックで書いてとお願いしたら・・・

KIMG1570_201611072033594f6.jpg








まっさんの時代ですかぁ~
ププッ ( ̄m ̄*)

人様に差し上げる可能性もあるので、
みっともないと思って、わざわざラベル造ってかみさんに丸投げしたら・・・

KIMG1589.jpg







全く、どうしようも無い親子です~
なんの為にラベル作ったの?
(>_<)

ゆずの絞りかすは、ゆうちゃんから頂いたショウガを粉砕した物と混ぜて、
ゆずショウガジャムに加工します。

KIMG1562_20161107203417000.jpg








100cc程度で18個レトルト加工しました~

KIMG1565_20161107203354c5e.jpg






一晩乾燥させたゆず皮~
湯冷めし難くて、わが家では手放せない状態になってます~
若い頃は、その効果を実感出来なかったんですけどね~
(^^ゞ

KIMG1574_20161107202750893.jpg






乾燥したゆず皮500g超えてました~

KIMG1575_20161108211115046.jpg

Posted on 2016/11/08 Tue. 18:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

1108

和牛すじ肉カレーレトルト仕上げ~  

自然薯掘りの記事はこちらをどうぞ!


11/3日、朝からカレー仕上げ作業です~
10/31日から仕込みを始めたカレーをいよいよレトルトに仕上げます~

前日からルーも投入してとろみが出ているので、
焦げ付き防止で上げ底で暖めています。

KIMG1469_201611061948268a6.jpg







かみさんが業務用スーパーで買ってきた50皿分のルー全量投入しても、
全く足りませんでした・・・
更に20皿分、投入して・・・
自己流香辛料、小麦粉を炒めて更に20皿分ほどルーを投入して、
やっととろみが出て来ました。

KIMG1394.jpg








ジャガイモ、大根、大根葉、ニンジンなどを切り刻んで生でレトルト袋に投入する
家内制手工業です。
過去最高の58袋生産中~
生育の悪かったジャガイモの小芋は、洗っただけで皮付きのまんま投入~

KIMG1486_20161106194827df9.jpg







袋の中はこんな感じ~

KIMG1488_20161106194828660.jpg








最後にルーを180ccお玉で投入して袋をシールして、圧力鍋に投入~

KIMG1489.jpg








カレールーは90皿分以上投入していたから、楽勝と思いましたが・・・
後から考えるとカレールー1皿分は130cc程度。。。
途中で、鍋からルーが減る量と鍋の水位を計算しながら、
微妙な調整をして、全量間に合いました~
この辺のさじ加減は経験と勘の領域!
我ながら素晴らしいさじ加減でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1490.jpg







ほんの僅か残ったルーに具を追加して、夜ご飯!

36L入る圧力鍋一杯のレトルトパック~

KIMG1492_20161106194919995.jpg








翌朝、ラベルを貼って完成~

KIMG1510.jpg









これだけあれば、夏場の忙しい時期の非常食として持ちこたえてくれるべ~
後は、小玉ネギを使ってのスープカレーを大量生産で、保存食完了予定!
これは、来週に先延ばし~

午後からは加古川産ゆずを加工しました~

Posted on 2016/11/08 Tue. 04:46 [edit]

CM: 6
TB: 0

1107

自然薯2列目3列目は残念~(T_T)   

10/2日午後の仕事~

午前中の仕事はこちらをどうぞ!

続きはこちら!


昼休みもそこそこに・・・
2列目に期待して溝掘りしました~
1列目収穫した後に、山盛りしていきます~

KIMG1453_20161105222148609.jpg







2列目は、殆どがパイプ栽培~
終端に、僅か数本、パイプを避ける様に植栽はしていました。

KIMG1454_20161105222150506.jpg






いきなりこんなの~
まるでエイリアン~
(>_<)
長さと太さは結構あるのに~
残念~

KIMG1459.jpg







表面の良い方だけ写真に撮りました~
(^^ゞ

使った砂の目が細かすぎて、
しかも川砂で重くて、なかなか先に進めず変な成長をしてしまったのでは?
と言う推測です。
来年は、軽い山砂で、もう少し荒いものを使ってリベンジしたいと思います~

KIMG1460.jpg








パイプから外れて成長したのも沢山あるしぃ~
(T_T)

KIMG1461.jpg








この重たい粘土質の土も悪さをしてた様です・・・

KIMG1463_201611052223303e2.jpg








川砂、水はけ悪く自然薯に粘り着いて離れません~
最近の天候不順の影響も強い~

KIMG1462_2016110522232935b.jpg








夕方、まっ暗くなるまでやっても3列目終わりませんでした。
頑張り過ぎて、翌朝は全身筋肉痛で歩くのが辛い程~
(>__<)

写真は、翌朝撮影。
重量だけは過去最高なんですけどねぇ~
掘っても掘っても、ドンドン気持ちが下がる最悪な収穫でした~
(T_T)

KIMG1471.jpg









翌朝は雨の予報で、
雨で洗いたい所ですが・・・
カラスのいたずらが心配なのと、
霜で品質低下を避けて、ブルーシート掛けておきました。

KIMG1470.jpg







幸い氷点下にはならなかったので、撮影した後で
ネットに変えて、雨で洗い流すの期待します~

KIMG1473.jpg









11/3は晴れの特異日なのに・・・
猛烈な雨で室内作業を頑張りました。
後日UPしますが。。。
自然薯、売り物になりそうな品質は10本以下。
訳ありB級品で10kg位?
更に悪いC級で20kg?
ハネ品が50kgオーバーじゃぁ~
(T_T)

細かいのを皮むきするのも大変だから、
皮付きですり下ろして冷凍品に加工するしか使い道無いなぁ~
来年は、失敗を繰り返さない様に頑張りますよ~

Posted on 2016/11/07 Mon. 18:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

1107

自然薯1列目収穫のつづき~  

自然薯1列目収穫1はこちら~


続きはいきなり・・・
巨大自然薯採ったじょ~~~~

KIMG1446.jpg







一本目のパイプが見え始めたところ・・・
種芋が多すぎて、パイプの脇にも定植していました。

KIMG1439_20161105212431cbd.jpg








若干、目標がズレて、途中からパイプに乗っかってしまった
長靴型自然薯~

KIMG1440_201611052124335cc.jpg







最初の写真にUPした物・・・
綺麗にパイプに収まってましたよ~

KIMG1442_20161105212433ad6.jpg









支えの支柱の差し込む場所が悪く、パイプを貫通してしまったのも、
数本ありました。。。

KIMG1443_201611052124365cf.jpg







不幸なのは、パイプの受け口に経年劣化で穴が空いてたもの・・・
見事にその穴を通り抜けて下に伸びています。
このパイプはもう6年以上使っているのもです。
割れをガムテで補修しながら使っていたのですが・・・

KIMG1447_201611052126063e4.jpg







補修の様子はこれだ!

KIMG1595_20161106190620409.jpg







長いものは、完全にトロ箱からはみ出しています~

KIMG1445_20161105212436816.jpg








畑の高い部分は重たい粘土質の層があります。
これが、かなり自然薯の生育に悪い影響を与えていました、
後日UPしますが・・・
ユンボ使って、土の入れ替えを頑張りました。

KIMG1449_20161105212607a41.jpg






午前中いっぱい掛かって1列目掘り上げました~
山盛りの自然薯で推定20kgオーバー
4箱で50kgは超えてる筈よ~
形悪いのもありますが・・・
重量だけは沢山収穫出来ました~
自然薯栽培始めて、多分7年目。
過去最高の収量期待出来るカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1450_201611052126098d8.jpg











午後からの収穫は、次の記事に分けます~
(^^ゞ

Posted on 2016/11/07 Mon. 04:21 [edit]

CM: 5
TB: 0

1106

自然薯1列目収穫~  

大変お待たせしました・・・
いよいよ自然薯掘り起こしの11/2日の記事です~

朝一は曇り空~

KIMG1408.jpg






朝飯、トロンボーンチーノと野菜炒め~

KIMG1411.jpg







前夜から造り溜めのポテサラと水菜のサラダ~

KIMG1412_20161105204537cb9.jpg








朝飯食べ終わって畑に出ると、ほんの僅かに陽射しが~

KIMG1409.jpg








トンネル栽培の白菜・・・
気温も低く、陽射しも無いのですが・・・
見る度にほんの僅かずつですが、成長してる様です。

KIMG1413.jpg








まだスカスカ~
例年だと、暑い位の天気の日が何日もあるのですが・・・
10月中旬から、どんよりした天気が続いて、
かなりピンチです~

KIMG1415_20161105204643b5e.jpg







10/30日に試し堀した自然薯
ですが・・・

この畝は、半分以上パイプ無し栽培なので、手掘りは大変~
いよいよ、ユンボ買った本来の目的での出撃です~
まだ、つぼみも出ていないロマネスコはもう諦めます~

KIMG1416_20161105204645dfa.jpg








狭いですね~

KIMG1417_20161105204648d39.jpg








一列目溝掘り完了~
左側の壁には、自然薯の根っこが見えてます~
あまり、攻めすぎると自然薯傷付けるし~
離れすぎると、手堀りが大変になってしまいます~

KIMG1418_201611052046502cd.jpg







本当は、溝だけ3列先に掘り起こして、
人手のある、土日に掘り起こす予定だったのですが・・・
1列目を掘り起こして気が付いた!
次の溝を掘るスペースがありません~
(>_<)

KIMG1420.jpg








仕方無いので、1列目一人で掘り起こし開始~
軽トラに回収ボックスいっぱい~
捕らぬ狸の皮算用~
(^^ゞ
KIMG1421_201611052059185d9.jpg








掘り起こした砂の山~
こんな砂地で、果たして自然薯は育ってくれているのでしょうか?
ドキドキ~

KIMG1422_2016110520592046c.jpg








一個目~
いきなり、ユンボで傷付けてました~
(>_<)

KIMG1423.jpg







最初は手で山を崩しながら・・・
固いところはスコップ、シャベルと使い分けながら発掘作業を進めます。

KIMG1424_20161105205923e74.jpg







でっかい長芋採ったど~~~

KIMG1425_2016110520592487a.jpg







川西産長芋の収穫でした。
やはり長芋の方が直進性が強い?
自然薯は、僅かな砂粒で方向を変えてしまう様です。

ドンドン分岐してしまった自然薯~

KIMG1429.jpg











長いのは60cm以上あります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
KIMG1427_201611052106161bd.jpg











掘った砂は、溝に落とし込むだけで、上に投げなくて良い分楽に作業出来ます~

KIMG1428_201611052106192ac.jpg








これは、多分宇宙芋!
エアポテトの収穫は0でしたが・・・
なんとか巨大な種芋2個は確保出来たので、来年に期待したいと思います~

KIMG1431_2016110521062201d.jpg








パイプ無し栽培ですが・・・
意外と良い形の物もありますよ~
小さいけろ~

KIMG1432_20161105210623687.jpg








自然薯らしいゴツゴツした形のいっぱい~

KIMG1436_201611052113487ef.jpg








良い形のものもそれなりにありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1437_2016110521135062f.jpg







こちらはかわにs
発掘の際にスコップで傷付けた物や
途中で残念ながら折れてしまった物も1/10位あります~
この畝、約半分パイプ無しゾーンの収穫終了~

KIMG1438_20161105211351ef5.jpg









まずまずの出来に満足しながら・・・
いよいよ本命のパイプ栽培ゾーン収穫開始します~
長くなったので、続きは明日のこころだぁ~
\(@^o^)/

Posted on 2016/11/06 Sun. 18:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

1106

ナスビとピーマンなど撤収しました~  

11/1日午後の仕事~

自然薯の掘り出しが中途半端になったままですが。。。
地中にある物は、少々寒波が来ても大丈夫~

それより、葉っぱが全て枯れてしまったナスビ達を救出しなきゃ~
最高気温3℃ですよ~

KIMG1406_201611042041583da.jpg







こちらは菜園入り口のインゲン畝~

KIMG1395.jpg







惨めなピーマンから続く千両二号~

KIMG1396_2016110420420161b.jpg








緑ナス~
種採り用に肥大化させてるのが、いつまでも色が変わらないので、
延び延びになってました~

KIMG1397_20161104204203d9d.jpg








埼玉青丸大ナスから続く水ナス~
もう1月以上大きくなれていません。

KIMG1398_20161104204204f0d.jpg








支柱を取り外しながら、収穫しました~

KIMG1399.jpg








巨大な緑ナス採ったど~~~

KIMG1400.jpg








もう一度、大きさ比較に~
緑ナスの手前は、千両二号の種採り用~

KIMG1401.jpg








ナスビ達も、鎌で刈り取るのが難しい位太く固くなっていました。
畑に放置してても時間が掛かりそうなので、
堆肥ゾーンに運び込む事にしました。
意外と多くて、軽トラ山積みになりました~

KIMG1402.jpg








ピーマン畝片付けたところ~

KIMG1403.jpg







ナスビの支柱も無くなり、寂しい畑~
奥のムカゴゾーンは、そのまんんま越冬させます~
ウコンも期待出来ないので、越冬作戦です~

KIMG1404.jpg







インゲン撤収してたら、こんなに収穫ありました~

KIMG1407.jpg







夜残業で殻外し~
来年の種には多すぎます~

KIMG1493.jpg









明日はいよいよ、自然薯掘り起こしの心だぁ~

Posted on 2016/11/06 Sun. 04:40 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top