ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0930
埼玉青丸大ナス種採り~ 
駒ヶ岳の麓にはカスミが掛かっています~

綺麗な水ナス採ったど~~~

種採り用に放置してた、
埼玉青大丸ナスも採りました。

気になるので、切り刻んで見ました。
良い種入ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

指で種採りして、水に入れて綺麗にします~

浮いてきたゴミなどを取り除き、水切りネットに入れて干して置きました。
写真無いじょ~
朝飯はぬか漬け!
水ナス見かけは良くないですが、美味しいですね~
らうっちゃんのパパがお気に入りも分かります。
(^^)

一番はニンジンですね~
カブも、美味い!

9/18にレトルトしたサンマのトマト煮~

別の日ですが・・・
真空パック調理のカレイも時々食べてます~

そろそろ・・・
本格的漬け物シーズンに入るので、樽を開ける為に
3年前に仕込んだ味噌樽を開けます。

一袋1kgで4袋採れました。
この年は、出来上がり量15kg位でしたから、1年で11kgほど消費した計算。

ビニール袋に残った味噌も無駄にはしません。
500ccほど、水を投入して、袋の中を洗いました。

ペットボトルに取り出せば液体味噌の完成~

塩分が少ないので、早めに消費しましょう~
Posted on 2016/09/30 Fri. 18:08 [edit]
0930
レンタル孫っちお手伝いしてくれた~ 
孫っち来てくれる日、良い天気で迎える事が出来ました~

今回、気合い入っています。
何時もより早い10時過ぎに到着~
早速、コッコに挨拶~
(^^)

大根採ったど~~~

朝収穫した豆になってしまったインゲン。
さや取りが、この日のじいじの仕事でしたが・・・
孫っちが手伝ってくれます。

この日、2歳の誕生日!
小さな指で、器用に種採りしてくれます。

直ぐに飽きると思ったのですが・・・
最後まで、しっかりお手伝いしてくれました~
真剣な顔もめんこい~
(^^)

一回分のスープ位にはなるかな?

ご褒美のブルーベリーもぎ食いタイム~

真剣に、良い実を探してます~
(^^)

ニンジンも採ったど~~~

この日のお持ち帰り野菜達~

収穫終わっておやつタイム~
8/21日に収穫したサツマイモを、ばあさんが朝から、昨年購入した焼き芋鍋で焼いていました~
熱くて触れない~
しばし、待ちぼうけ~

美味しい~
(^^)

いい顔するので、パパもママも撮影に夢中~
喜んでくれてばあばも大喜びでした~

弁当も食べてお腹いっぱいで寝て仕舞いました。

昼寝から覚めると、コッコとお友達になる作戦~

なでなで出来る様になりました~

コッコも段々懐いてきました。
(^^)

とっても楽しませて貰いました~
また、来てねぇ~
次回はブルーベリーも無いし・・・
どうやって楽しませるか?
悩みますね~
美味しいサツマイモ掘って置かなきゃ~
Posted on 2016/09/30 Fri. 04:24 [edit]
0929
台所の棚改造の巻~ 
今年導入したネギ平ジュニアとっても便利で使いやすい。
使った後のメンテも楽なので、台所に常設して普段使いにもしたいが・・・
置き場所がありません。
流しの対面、サブ調理台、
15年ほど前の調理器具などの置き場所として作りましたが。。。
当時とは使うの物も変わって、やや使いにくくなっています。

息子が二つ返事で改造を引き受けてくれました。
回りの物をどかして、本体取り出して見ました。
細かい棚には、小さな引き出しを入れて、小物の整理に使っていました。

何にも無くなると広いですね~
一歩直前の写真ですが・・・
(^^ゞ

おいらは畑仕事してる間に完成していました。

中華用のコンロの隣に常設です~

乾燥ネギ作ったり、ネギ焼きする時に簡単に使えます~
(^^)
Posted on 2016/09/29 Thu. 20:23 [edit]
0929
2016三升漬け仕込みと乾燥ネギ第二弾作成 
長ネギの間引きを兼ねて、三升漬け仕込みに取りかかります。
まだ、白い部分短いですね~

細いのを選んで抜いたのですが・・・
それなりに太いのも、混じってしまいました。

わが家の長ネギ、しつかりと根が張ってるので、
引っ張っただけでは抜けません。
無理矢理引っ張ると、途中で折れてしまします。
面倒ですが・・・
スコップで掘り起こしながら・・・・
ついでに、オオイタドリの大きな根っこも沢山採りました。
(--;

洗って、水切りします。
太い物は乾燥ネギに回します。

三升漬けには細いのを沢山使います。

ネギ平ジュニア、凄いですよ~
両方で、約8KGのネギ。
10分掛からずに終了~
[広告] VPS
おいらがカットして、息子が乾燥機に並べて行きます。

三升漬け用が体重計測定で5kg弱!
2斗入る袋に山盛り~

わが家の激辛南蛮・・・
第一弾は出荷出来たのですが、
その後枯れてしまいました。
先週の現場の帰り道に、道の駅に売ってるのあるだけ買って来ました。
約500g
こちらもネギカッターで切り刻みました。

麹1kgを投入して混ぜ混ぜ・・・

醤油1lL投入して袋を閉じると、仕込み完了~

三升漬けは本来、南蛮1:麹1:醤油1の比率ですが・・・
激辛南蛮だと辛すぎるので、わが家はネギを増量していますが・・・
味見してみると意外と辛く無い。
ネギ多すぎた?
また、何処かで激辛南蛮仕入れて来なきゃ~
種は沢山採ってあるので、来年は保険の為に2か所植えしなきゃダメですね~
前回、高温乾燥だと戻りが悪かったので、
今回は35℃の低温で、24時間・・・

ネギ3kgがこんなにコンパクトになってしまいました。

この後、一握りを味噌汁用の鍋に入れて戻していたのですが・・・
写真を撮る前に、かみさんが味噌汁に使ってしまった。
写真はありませんが、生も後から足して
黙ってると、どちらが生か?
分からない位の出来でした。
ネギは低温の方が良いらしい~
他の野菜もか?
因みに、出張に出る前に乾燥機にかけた、ナスビ類も低温で乾燥させてます。
こちらは出張中ひたすら乾燥してたので、からから~
埼玉青大丸ナス

緑ナス。

千両二号!

Posted on 2016/09/29 Thu. 04:43 [edit]
0928
ファイターズパリーグ制覇~ 
虎の子の1点を大谷君が見事に守り切って決めてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最大11.5ゲーム差からの劇的、逆転優勝~
これからファイターズのビールかけに合わせて風呂場で一人ビールかけします。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/09/28 Wed. 21:27 [edit]
0928
不織布栽培の白菜とキャベツ確認! 
片道1時間以上、往復で2時間以上掛かるのに・・・
作業は1時間程度で終わり。
自分一人で3時間で済ませた方が経費的には安く済むなぁ~
(>_<)
そんな訳で、午後3時過ぎからの畑作業~
ファイターズの試合も気になりますが・・・
白菜、キャベツ達の不織布を開けて、確認~
9/10日に白菜第一弾を軟腐病で殆ど投げてしまいましたが・・・
第二弾は、今のところ大丈夫そう。
14個あります~

結構な大きさになっていますが・・・
まだスカスカです。

我慢出来ずに1個採ってみました。
白菜採ったど~~~

う~ん、投げた外葉の方が多いカモ?
(--;

同じ畝に植えてるキャベツ第三弾まだまだ小さいのもあります。
冬に間に合うか?

比較的順調そうなやつ。
虫喰い後もありますが・・・
既に、本体は何処かに行った様で、穴はふさがっています。

こちらはキャベツ第一弾~
結構な大きさです~
こちらは多分、大丈夫でしょう~
(^^)

白菜、早速夕飯にお浸し~
甘くて美味しい~

かみさんは、白菜と言ったら小籠包って聞きません。
蒸した方が甘みが凝縮しますね~

これから寒くなると、益々美味しくなりますよ~
楽しみ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/09/28 Wed. 18:10 [edit]
0928
9/24日気持ちの良い朝に収穫祭り~ 
天気予報が当たって、昨日の雨がウソの様に晴れ渡ってます~

雨粒が光る!
緑の牧草が綺麗!

アスパラも輝いてます~

ハウスも輝いてますよ~

雨で、トマトは割れが多くなってます。

虫に食べられたロマネスコの葉っぱ!

隠れてるやつ見つけた!

キュウリ、2,3日に1本位のペースで採れてます。
まだまだ、可愛いのも沢山ついてます。

ミョウガは既に紅葉が始まってました。
次の日、最後の10個位収穫しました。

ダビデの☆、なんとか一株育っています。
2個位しか食べていませんが、
もう種も無いので、種採り用に食べるの我慢してます~
(^^ゞ

トロンボーンチーノの雄花、おしべも長いですね~
種採り用、一個巨大化させてますが・・・
小さいの時々食べてます。

トマト畝に1本だけ蔓が伸びていましたが・・・
やっと実を付けてくれました。
春に植えたのに、今頃?
既に、何を植えてたのか?
忘れてましたが・・・
実が付いて初めてナタマメと分かりました。
大きく育てて、種採りに回します。

久々に青空に向かって!
小カブとったど~~~
混んでる所の間引きしたものでした。

大根採ったど~~~~

5月定植のキャベツがポツポツ採れてます。
小さいのに、実がパンパンです。
無農薬の路地で、奇跡的に虫の被害が少ないのが数個まだあります。

あ、タイトルの祭りと言うほど収穫写真無かった。
(^^ゞ
Posted on 2016/09/28 Wed. 04:43 [edit]
0927
朝イカ~ 
隣の家の人が良く買っていたので、以前はわが家の前まで軽トラが来ていましたが・・・
数年前にお亡くなりになってからはイカ売りも滅多に来なくなってしまった。
今シーズンまだ塩辛作って無い~
遠くからイカ売りの声が聞こえると、軽トラ走らせて探し回っていたのですが・・・
3週続けて空振り!
やっと手に入れた朝イカ~
1kg1000円。
今年は不漁で高いです。
例年は600円~800円位。

動画で撮れば良かった。
まだ液晶が動いています~

生きが良いので、カットすると勝手に丸まります。

イカの繊維に沿って切ると、刺身が丸まります。
こちらの方が歯ごたえがあって、わが家ではこの切り方が好評!

通常は、繊維を切断方向で切ります。
軟らかく甘みもやや強く感じます。
新鮮で実が透き通っているので、皿の模様が見える所に注目!

生きが良いので、箸で摘まんでも曲がりません~

一番好きなのは耳ですね~
コリコリとした歯ごたえが最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

久しぶりに美味しいイカに当たって、危うく全部食べてしまうところでした。
(^^ゞ
少し残した物と、ゲソに塩をまぶして冷蔵庫に入れて夕方まで置きます。

一番重要なのはゴロです。
こいつが無いと、味気ない塩辛になってしまう。
こちらもたっぷり塩を振って冷蔵庫へ!

8時間ほど置くと、余分な水分が抜けてかなり濃厚な塩辛になります~
ゴロを切り裂いて、よく混ぜると美味しい塩辛の完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
まだ、実が透き通ってますよ~

ちょっと、刺身で食べ過ぎて量が少なかったので、もう一回追加するかな?
Posted on 2016/09/27 Tue. 18:03 [edit]
0927
雨中の玉ネギ種まき~ 
これで、タイムラグブログ双璧のゆずちゃんブログをターボで追い越せるカモ~
(^^ゞ
夜明け前30分からスタートの現場なので、9時過ぎには解散して帰途につきました。
途中の山間部では、すでに紅葉が始まってました。
もっと綺麗な所もあったのですが・・・
車で移動中に撮影するのは難しい。
(^^;

現場でも、朝から雨で視界も無く、開店休業状態。
森でも、前夜からシトシト降っていた様です。
時々、激しい雨が視界を塞ぎます。

午後2時頃、帰宅!
自宅までの砂利道脇の水路、既に満杯です。

帰宅したらルンバが頑張ってた~
息子が買ってくれたらしい・・・
便利とは聞いていたけど・・・
おいらがいないと、
足の踏み場も無い様なわが家では使え無いと思ってました。
これを買う事で、逆に整理整頓の癖がついてくれると良いのですが・・・
(^^ゞ

来年用に国華園に注文してたネギ類の種も到着していました・・・

8月頭に来年用に第二弾も植え付けていましたが・・・
更に実験で第三弾種まきします。
雨の中、カッパを着込んで畑の巡回~
大根、自家採種の路地植え、青虫も少なく順調そうに見えます。

8/21日に定植した玉ネギセット球
発芽率20%位か?
只でさえ少ないのに、数本ネキリムシにやられてました。
少なくとも3匹位いそうな食跡なのに、1匹しか見つけれなかった。
まだ被害が増えそう~
(>_<)

らっきょうは、ほぼ100%発芽~

らっきょう坊主も半分位出てます。

ただ・・・
らっきょうはキツネが走ってるのか、倒伏してるのも数本ありました。
(>_<)
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG9863.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG9863s.jpg" alt="KIMG9863.jpg" border="0" width="800" height="450" /></a>">心配してた、トンネル栽培の白菜ですが・・・

なんとか根付いてはくれています。
左側は苗から・・・
右は直まきの物です。
何とか、ものになってくれると良いのですが・・・
長ネギ、大きい物は、おいらの股下より長く育っています~

ニンニク、植えてから1週間。
流石、購入種子は発芽率が良い。
我が家産は発芽皆無ですが・・・
購入は、20%位発芽してます~

無対策の路地トマト・・・
いくつもカラスの餌食になっていました、
(T_T)

まあちゃん緑ナス。
まだまだ元気です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おおざっぱな畑巡回だけで1時間。
畑用の古いカッパでは、下着までずぶ濡れ。
以前、写真UPして不評だったので、玄関フードに干したカッパだけ・・・

一旦、家に入って、全て着替えてから、
再び畑に出撃!
現場で雨に濡れると、下手したら命取りになる様な過酷な現場を抱えているので、
常に、新品の雨具をストックしています。
畑で使うのは忍びないけど~
新品のカッパ、綺麗に雨粒を弾いてくれています~
(^^)

大根第一弾などを撤収した狭い畝が空いています。
大雨の中、鍬とスコップレーキを使って畝を作ります。

雨の中で畝サーフィン~

時間も無いし、技術も未熟なので・・・
元祖まあちゃんの鏡面マルチにはほど遠いですが・・・
玉ネギ畝作りました~

あ、マルチはしません。
(^^ゞ
鎌で軽く溝掘りして、玉ネギ種を植え付けて行きます。
全部で7種類・・・
1種約500粒との表記ですが・・・
筋撒きでは植えきれず、適当にばらまき栽培になってしまいました。
(^^ゞ

種まきしてから、再びコンパネで鎮圧~

表面に不織布か新聞紙べたがけしたかったのですが・・・
更に雨が激しくなって断念。
(>_<)
結構な雨だったので、25日夕方に確認した時までは土が湿った状態でした。
翌朝の様子を見て、対策したいと思います~
翌朝、コンパネを撮影。
雨で泥だらけになったので、洗って干してあげました。

Posted on 2016/09/27 Tue. 05:02 [edit]
0926
高温乾燥の結果・・・ 
現場への移動中にコンビニでトイレを借りようとしたら先客がいたので、
少し、立ち読みをして時間つぶし。
都会では売り切れと聞いてたジャンプ売ってたので、買った~
(^^)

何十年ブリだべ?
他の連載もパラパラめくって見たけど、全然分からなかった。
(^^ゞ
因みに、昼飯はトマトと豆腐。

長ネギカッターで作った干しネギ
試して見ました。
朝、宿で熱湯をポットに入れた、物を投入~

5分後・・・
軟らかくはなっていますが。。。
見かけは、あまり変わらないですね~

コッヘルに移して、少し煮込んで見ました。
ほんの少し、生に近い見かけ?

65°で一晩で乾燥させた結果でした。
煮えた感じに近くなると思っていたのですが・・・
甘みは増して、生食感があるものの・・・
見かけが悪い。
次回は低温乾燥で長時間やってみます。
因みに、こちらは前回のなすびの素揚げ乾燥を戻したもの。

手前味噌入れて、味噌汁にしてみました。

鶏胸肉の干したやつ。

このまんま水で戻しても、固いまんまなので、
細かく砕いてから、水で戻す作戦。

出現もあったので10分以上戻す結果になってしまいましたが・・・
その後、乾燥ネギを加えて、麻婆豆腐にチャレンジの予定でしたが・・・
ほんの少し肉が軟らかくなってるだけで、
固い肉になってしまったので、豆腐投入は諦めて卵とじに変更。
ちょっと、見かけが悪かったので、写真は割愛。
(^^ゞ

現場での麻婆豆腐は、レトルトで作った方が良いですね~
(^^;
もう少し、暇になったら作って見ます~
Posted on 2016/09/26 Mon. 18:59 [edit]
0926
出張の朝に大急ぎでムカゴ収穫~ 
Posted on 2016/09/26 Mon. 04:26 [edit]
0925
ファイターズM3 
ソフバンが先に負けて、
ファイターズ延長戦を制して、
劇的サヨナラ~
マジックが一気に3となりました~
(^○^)
かなり、かなり、優勝に近づいたぁ~
(^○^)
Posted on 2016/09/25 Sun. 16:53 [edit]
0925
9/19日は一日中草刈りでした・・・ 

日の出と共にコッコの散歩~

落花生の葉っぱ、朝は閉じてるんですね~
今まで、意識して見た事無かった。

朝飯食べたら草刈り開始~
午前中は、家の周りと下の畑などで終わってしまった。
午後からはメインの回収地に向かいます。

甘姫ちゃんへの説明用に写真撮って見ました。
肩掛けベルト、標準装備は片側だけですが・・・
HCに行くと、両肩にかけれるの3000円前後で売られています。
肩こりはこれで、かなり軽減されます。

腰に当たる部分も保護してくれるので、
身体の負担はかなり減ります。
ここに、草刈り機をくっつけます。

チップソーなら、顔面ガードは必要無いですが・・・
ロープでやると、かなり小石が飛んで来るので必需品です。

Before
車で走ると、腹をこする位草が大きくなっています。

After
集めやすい様に、真ん中に寄せてみました。

草刈りは地面ごと、刈り取ります。
裸足で歩ける程綺麗になりますよ~
こうすると、少し草の生長を押さえる事が出来ます。
もちろん。
石に当たると、チップソーが傷むので、古いブレードに変えてからです。
太い草や本格的に茂った場所では、何度も何度もやらないとここまで出来ません。
よい子の皆さんはマネしないで下さい~
(^^ゞ

夕方に息子が草集めしてくれました。

メイン地点。
Before

After

通路部分、こんなに長い草でした。

全ての草刈り終わって、おいらとコッコも草集めに参戦します~

軽トラにギュウギュウ詰めにして2回運びました。

丁度、ダンプUPしてる所に来客だったので、写真撮れず・・・
翌朝、撮影しました。
本当は、広げずに、山積みして欲しかったのに・・・

後でホークを使って、山積みしようと思っていましたが・・・
23日に一日中雨が降って、かなり重くなりました。
次に晴天が続いた後に延期ですね。
(^^;
Posted on 2016/09/25 Sun. 04:38 [edit]
0924
広島から嬉しいプレゼントがぁ~ 
駐車場で、まさかの孫っち家族と遭遇でビックリした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
明日は家に来る予定です~
連チャンで会えるのも嬉しいですね~
(^^)
帰宅したら、まあちゃんから荷物が届いてました~
忙しいのに、ありがとう~
苦労して育てた、そうめん南瓜と
非常に苦労して作った、はぶ草茶が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

留守中に、広島のゴン☆ちゃんから豊水梨が届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

既に、家族は幾つか食べてました。
美味しいとは聞いていたけど・・・
皮を剥く最中から、汁が溢れて来ます~
もう、ヨダレもだらだら~
(^^ゞ

新鮮で、シャキシャキした歯ごたえと瑞々しさ。
甘さも最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝晩2個づつ頂きました。
何回か食べて、糖度計で計測。
わが家のスイカ並に甘い~

明日は、孫っちが来るので、美味しいの食べさせて、
お土産にも持たせてあげなきゃ・・・
今日も、朝から晩まで畑と台所で働き過ぎて、
作業日記付ける気力が無くなってしまいました。
明日は、頑張ります~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/24 Sat. 21:37 [edit]
0924
さわらふるさと祭り2016 
巨大なイナダを食べたくて、隣町に出かけました。

一昨年の様子はこちらをどうぞ!
今年のゲストは、あまり興味の無い方だったのでパス。
戦利品を軽トラに積んで帰ります。
汚れ物も、気楽に積めるので便利です~

前回同様、巨大なイナダ
一匹1000円です。
ほとんどブリサイズです。

巨大な赤ガレイ、5匹で500円。
一匹おまけが入ってました~

サンマ30匹で2300円!
27匹2500円のと、25匹3000円のバリエーションがあって、
悩みましたが・・・
貧乏人なので、安いの選んでしまった・・・
(^^ゞ

10時には帰宅して、午前中いっぱい掛かって、全て捌いて調理しました。
イナダの半身は刺身用。
1度に食べきれないので、1/4にカッとして3つは冷凍保存しました。

残り半身は、照り焼き用の味付けをして真空パックで冷蔵庫に・・・

真空パック関連はこちらをどうぞ!
カマとアラは、大根と共に煮ました。
これだけで2回分の晩飯のおかずになりました~

サンマ、塩焼き用に3匹は捌かずに冷蔵庫に・・・

昼からサンマの刺身頂きました~
脂が乗ってて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

サンマのトマト煮、レトルト作ります。

レトルト加工の過去記事はこちら!
一人用の1匹パックで20個!
普通の圧力鍋で丁度入りました。
冷蔵庫や冷凍庫も一杯なので、常温保存が出来るレトルトは助かります。
現場でもタンパク質が取れる~
(^^)

赤ガレイは、真空パックしてから茹でます。
煮汁が少なくて済むのでエコにもなります。
こちらは冷ましてから冷蔵庫に!

晩飯にイナダの刺身~
やっぱ美味いですね~
(^^)

食べきれなかった刺身は漬けにして、
翌朝漬け丼~

当分、魚中心の食事が続きそうなのに・・・
翌日、畑を訪問してくれたお客様から巨大なソイを頂きました。
スーパーで買っても美味しく無いのですが・・・
新鮮なのは久しぶりに頂きました。
コリコリで美味しかった~

小さい方は、味噌鍋~
かなりの量だったのですが・・・
良い出汁で、ぺろっと食べちゃいました。

仕事が忙しくなって、自分で釣りに出かけなくなって久しいので、
嬉しかった~
ありがとうございました。
Posted on 2016/09/24 Sat. 04:26 [edit]
0923
なぜ?ここで止める? 
日の出前30分から現場スタート!
この日の気温は7℃。
道北方面では1℃の地域もあったとか・・・
霜も降りる季節になってきました。
朝っぱらから、車出た途端ダウンを羽織ります。
夜明けを待って、新しい地点探しに走りました。
笹藪が凄くて前進出来ません。
ミラーを見ながらバックしますが・・・
全く役に立ちません。
もう、目をつぶってハンドルフリーで下がると、
轍に沿って、前輪が勝手に動いてくれます。
その代償がこちら・・・
しっかり傷ついてます~
(T_T)
泥道走った後で、笹藪こぐと見事なグラデーション。
(>_<)
早朝現場が終わった後で、次なる地点探しで林道ドライブ。
毎日林道だけで5時間前後走ってると、流石に腰が痛くなって来ます~
(>_<)
前回の台風の影響であちこち倒木も沢山あります。
アンテナ外せば、ギリギリ通過出来そうですが・・・
チェンソーで切ってるのに・・・
なぜ?
ここでやめる?
その先10mほどに、更に巨大な倒木がばらばらと林道を塞いでるのが見えたので、
おいらもここで林道バック1km以上。
まだまだ台風の影響が残ってる現場でした~
Posted on 2016/09/23 Fri. 18:18 [edit]
0923
ビデスコやも首位奪還! 
皆様の応援のお陰で、ブログ村 自然農カテゴリートップに返り咲き~
(^○^)
引き続き応援、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
目立ちませんが、FC 2ランキングにも参加してます。
ブログ村共々、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
スマホ投稿で、バナーの張り付けとか分かりませんか、左側のバナークリックをお願いいたします。
雨とガスで全く周り見えず、珍しく電波も繋がる地点で、記事書きましたが、FC 2アプリ不調で、全部消えてしまった。
誤作動も多いし、全く使わないアプリです。
((T_T))
雨とガスで、開店休業状態。
本日は耳だけが頼りです。
Posted on 2016/09/23 Fri. 05:39 [edit]
0923
9/18日朝の収穫! 

雨が降る前にトマト収穫、
大玉ポンデローザは、ひび割れたりしてなかなか形の良いのが採れません。

巨大なキュウリ見落としてました。
どうやったら、これを見過ごせるの?
って、くらい巨大です。

暗いですが・・・
巨大キュウリ採ったど~~~

大根と比較!
間引きの小さなカブも!

レタスとバジルも・・・

なすびも沢山・・・
ぬか漬けにすると美味しいらしい、水ナス。
かみさんにぬか床買って来てと数ヶ月お願いしてたのですが・・・
やっと、この日漬ける事が出来ました。

ハウスのプチプヨ、やや端境期でなかなか赤くなってくれません。

花もまだまだ沢山付いてます~
果たして間に合うのか?

昨夜から冷やしてた野良の中玉。
あまりにも美味くて、二つ目で糖度を測ったら6°ありませんでしたので、
写真割愛。
この中玉は忘れずに種採りしなきゃ~

Posted on 2016/09/23 Fri. 04:47 [edit]
0922
ファイターズ マジック6~ 
ついにやりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
天王山2連勝~
ここに来ての5連勝は大きい~
このまま優勝まで突っ走れ~
仕事中にラジオで聞いてましたが…
ヒヤヒヤの連続で仕事に集中出来なかった~
(^-^ゞ
明日の早朝現場こなしたら帰宅です。
畑か待ってる~
何時もにも増して、今日のWIFIが調子悪く、PCから送信出来ません。スマホもアクセス制限入ってるし・・・
今日は大人しく寝ます~
ごめんなさい~
Posted on 2016/09/22 Thu. 19:15 [edit]
0922
サツマイモと落花生の現状 
帰宅したらじっくり書けるかな・・・?
サツマイモ・・・
毎週の様に蔓寄せしています。
9/3日にかなり大胆に蔓をカットしたのですが・・・
ほおって置くと、また小さな蔓に覆い被さってしまいます。

巨大な蔓を引っぺがして見ると・・・
以前、掘った場所から新たな芽が出ていました。

堀残しから発芽したもよう・・・

巨大な物を忘れてるのかと思って掘ってみたら、
超小芋だったのでそのまま放置しました。
落花生、まだ花もありますが・・・
早くも下に枝?
針状態の物を伸ばし始めています。
早い物は、地面に刺さってますよ~

慌てて、土寄せしました。
なかなか大きくなれず、心配でしたが・・・
どうやら順調そう~

昨年は、下仁田ネギのさび病が写り、収穫殆ど無し。
一昨年は、収穫して干していた物を全てカラスに食べられてしまった。
3年ぶりの落花生食べれるか?
Posted on 2016/09/22 Thu. 04:45 [edit]
0921
ファイターズ奪首~ 
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
レアードのツーランが勝負を決めた。
ようくんの二つのファインプレーも痺れた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
明日は、有原、根性だせよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
安心して、明日の早朝現場に挑めます。
お休みなさい~
Posted on 2016/09/21 Wed. 21:32 [edit]
0921
大根救出! 
2016大根カテゴリーがありませんでした。
冬になって暇になったら、記事のカテゴリー分けをしなきゃ・・・
多分、7月頭頃に種まきした路地大根、
オカヒジキが大きくなって埋もれているのを発見しました。
茎を除けて、救出しました。
これから、大きくなってくれるかな?

第二弾と第三弾のが、ずらし栽培で、次々間引きや食べ頃で、
毎日の様に大根収穫しています。

開墾地で、哀れな大根抜きました。

悪魔か?
魔物か?
ちょうど、葉っぱとの境目をワラジムシが食べてるの見かけるので、
その影響でしょうか?

ちゃんと普通の収穫もありますよ~
なすびの下には、キュウリも見えてます~

Posted on 2016/09/21 Wed. 18:23 [edit]
0921
豆立てした~ 
もう一月以上も倒れた豆を眺めていたのですが・・・
名案を思い付きました。
今まで、支柱を立てて、横にも支柱を渡さないと、起こすことが出来ないと諦めていたのです。
右から黒千石、黒豆、丹波の黒豆と3畝ゾーン。
全く畝間を歩く事が出来ません。

斜めから~

ビニールひもで、10株程度ずつ結んで見ました~

しっかりと立ってくれてます~
想定以上に良い出来に、もっと早くやれば良かったと後悔するほど~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

黒豆、黒千石、黒大豆・・・
しっかり実が入っています~
写真は黒豆。

丹波の黒豆は、まだ実入りが良くない。

まだ花が咲いてるのも多いので、これからなんでしょうね~
隣の葛西さんの話によると、森でも以前特産にしようとチャレンジした事があるが・・・
マルチとビニールトンネル張ってもダメだったそうです。
果たして、実が付いてくれるのか?

豆類のカテゴリーと言う事で、翌日の写真も追加UP
ノーブランドの大豆、種用に100g程良い物を確保して
味噌用で600gちょっと。

大豆ととよまさり、良い物だけ選んで、それぞれ100gちょっと種用に保存しました。
今年は、沢山蒔きすぎて、半分以上間引きしたので、これだけあれば一畝分には十分です。

大納言600ちょっと・・・
かみさんが真空パックしたはずなのに・・・
なぜか?
空気が入っています。
ま、大丈夫でしょう~
来年は、小豆やめて大納言オンリーにするか?

宮古島の黒豆、ハネ品が多く300g程の収量でした。
質の悪い物は、普段使いで消費します。

一番成績の良かった小豆、全部で2kg超えてました。
畝の長さは、みんな同じなのに~

分類はしていません。
一袋に入りきらなかった物を、普段使いでご飯に混ぜ込んでます~

今回保存した物は、茎が倒れたりして、虫喰いや腐れも多かったので、
歩留まりが悪かった模様・・・
あと4畝の豆達は、しっかり立ち上がって、畑で乾燥出来るでしょう。
余分な食品乾燥機の手間は減るので、もう少し簡単に収穫できそう。
収穫は一月後かな?
Posted on 2016/09/21 Wed. 04:07 [edit]
0920
明日は4時出発~ 
本日は、遅番出勤!
午後2時から、日没後30分ということで、
18時過ぎに終了~
地点から、宿まで一時間以上かかるんですけど~
宿に帰って、風呂入って飯食ったら、もう9時近い…れからお馴染みさんにコメント付けたら、もう寝る時間が無い~
(>_<)
日の出前から四時間。日没前四時間で…
労働時間は八時間とはいえ…
中間5時間の内、移動に2時も掛かると実質の自由時間は三時間も無い。
もし、宿さない帰って休むとしたら、労働時間八時間で、移動時間四時間!
三時間宿で、コメントやら記事書いてたら寝る時間無い。
現場で寝るか?
拘束時間が労働時間に含まれ無いのは、かなり問題あるよなぁ~
昼寝する時間もないしぃ~
おまけに。宿のネット環境最悪でつながりにくい~
当然、現地は圏外です。休む時間を確保するなら、現場待機が良いけど…
する事もないし、電波も無い。
明日の記事も書けて無い~
相棒いるので、タバコも外で時間ロス。
かなり、厳しい現場になってます。
もう、寝なきゃいけないのに…
飲み足りない~
飲み過ぎると、明日が不安~
もう、睡眠時間四時間切った…
Posted on 2016/09/20 Tue. 23:09 [edit]
0920
サフラン植え付けとニンニクも追加~ 
出張から帰ると、国華園からサフランの球根が届いてました。
たまたまDMで投げ売り情報を見たのですが・・・
色々探して見ても、かなり格安でした。
40球で2000円弱×2!

昔、パエリアに填まって、良く作っていましたが・・・
サフランがドンドン高くなって買えなくなった記憶が蘇る。
当時はグラム2000円位していました。
今なら、ネットでもう少し安い所もあるようですが・・・
それでも高いですね~
サフラン長者目指します。
(^^)
当初はニンニク畝の続きに植えようと思ってたのですが・・・
よく考えると、サフラン収穫は秋らしい・・・
畑の真ん中に、宿根があると面倒なので、
悩んで、行者ニンニクゾーンに植える事にしました。
昨年は、ここにらっきょうも混植していました。

サフランの球根!
始めて見ましたが、結構デカいですね~

植え付けは10cm間隔と記載されていたので、
4mに2列植えで
楽勝だと思ったのですが・・・
移植ごてを突き刺してみると、結構行者ニンニクが増えています。
意外と植えれる場所が少なくて大変でした。
(^^;
1週間前にニンニク植え付けた部分が余ったので、ハネ品ニンニクを植えて置きます。

超小さくて、一々皮を剥いて食べるのも面倒なサイズ~
(^^ゞ

150個ほどで、3列の畝はコンプリート。
完成写真、取り忘れ~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/20 Tue. 18:46 [edit]
0920
長ネギカッター買った~ 
今期、やっと導入した食品乾燥機
一番使いたい物は長ネギでした。
生のまんま保存して、一冬過ごせますが・・・
加工品も沢山作っています。
現場に持ち歩く用に、毎年干しネギ作っていました。
食べる味噌ラー油作ってた頃は、1度の処理量が20kgなんて事も・・・
近年は、三升漬けがお気に入りです。
1度に10kgも20kgも手でカットするのは結構大変なんです。
数年前から、ネットで検索して探していましたが・・・
やっと、わが家でも買えそうな物を発見。
何時もの通り、狙った物が決まると、ひたすら安い所を探し回ります。
手持ちのポイントなども使って3万程でした。

数値データは見ていましたが、
届いて見ると意外に小さくてビックリ!
これなら、台所近辺に置いて、普段使いも出来そうです。

とりあえず10本ほど、間引きも兼ねて抜いて来ました。
毎年の事ですが・・・
わが家のネギ、引っ張っても抜けません。
根張りが良すぎて、途中で折れてしまったのが2本。
スコップで掘り起こしながらの収穫になります。
(^^ゞ

早速使って見ました。
数本の輪切りもあっという間!
使い方に慣れずに、細かすぎます。

青い部分を投入して蓮切り。
こっちの方が厚めにカットし易い。
前日のブログで気が付きました。
FC2動画は縦位置に対応してないので、変な風に変換されるみたいです~
ごめんなさい。
[広告] VPS
何度もやってる内に、厚切りのコツも掴みました。
[広告] VPS
生ゴミ処理機に投入する大根葉もやって見ました。
簡単、あっという間!
[広告] VPS
トマトジューサーと違って、後の分解掃除が楽な点も非常に便利~
蓮切りした青ネギ~

乾燥機に並べて見ました~

一晩でカラカラに乾燥~

ネギ10本がこんなにコンパクトになりました~
現場での味噌汁が、益々豪華になりますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/09/20 Tue. 04:08 [edit]
0919
ソルゴーの茎が支柱に使える~ 

雨雲レーダーを見ると1時間以内に強烈な雨が降りそう。
大慌てで、トマト収穫に走りますが・・・
全部、収穫出来ない内に豪雨に見舞われました。
通り雨だと思って、とりあえずハウスに避難。
一通り脇芽チェックすると、する事も無いので、
ハウスの状況を撮影してみました。
引きが無いので、しょうが無く縦位置撮影~
[広告] VPS
この日の収穫~
雨が当たると、露地物は直ぐ割れが入って、質が低下するので、
少し早めに採って、室内で追熟というパターンが続いています。

雨の方は、朝飯前にピークを過ぎたのですが・・・
畑に水たまりが出来る程の、大雨でした。
午前中は、某会の3ヶ月に1度の会報印刷でした。
今回は、何時もより1枚多くA3表裏×4×160・・・
幸いな事に紙詰まりはありませんでしたが・・・
インクタンク4回取り替え、紙2回追加で時々休憩。
朝5時から開始して12時間掛かりました。
時々、畑仕事~
草取り中心でしたが・・・
記事はトマト中心に・・・
ソルゴーがかなり大きくなって、頭を垂れています。
重そうなので、数本穂を切り取って、畑の外にばらまきました。
このソルゴーの茎が意外にも強くて固いので。
開墾地の野良トマトの支柱として利用しました。
丁度良く、ソルゴーの近くにあるトマト~

こちらはソルゴー単体で支柱にしました~
本格的支柱には強度が足りませんが・・・
小さなものなら十分使えます~
本州の様に竹が無いので、高価な市販品を使っていましたが・・・
来年からは、支柱用にソルゴー太らせるか?

こちらは、とうきびの側にあったトマト・・・
トウキビを支柱代わりに利用します~

しっかり、トウキビに結びつけています。
(^^ゞ

甘姫ちゃんから種を貰ったもちきび!
なかなか花が咲かずにやきもきしましたが・・・
やっと実が付いてきました。
1本に3個の実が付いています。

まだまだ、雄花に花粉が沢山付いています。
第一弾では、留守中に連絡ミスで早めにカットしてしまったので、
今回はじっくり待ちますよ~

Posted on 2016/09/19 Mon. 17:58 [edit]
0919
大量の草運びと椎茸ほだ木確保! 

この後で、少し回りを整理して、山積みした筈なのですが・・・
2週間経つと、非常に小さくなっていました。

来年の堆肥が心元無いので、まだまだ増やします。
9/11日夕方にに草刈りした所・・・
4日、経過すると、かなり乾燥して山が小さくなっていました。

野良アスパラは刈らずに残していました。
こんなのが10カ所位はありました。
3年後位に収穫出来る様になるかも?

葛西さんのトラクターが出動する前に30分程頑張って、
トラクターで集めやすい様に、草を集めていました。
流石トラクター、一気に集めてくれます~

集めるのは簡単だったけど・・・
バケットに乗っけるのが大変だった。
乾燥して、体積はあるので、小さなバケットにはなかなか乗らないのです。
結局、ホークを使って手作業で乗っけました。
その後で軽トラに積み込みます~
フカフカなので、一回ごとに、脚で踏んで固めます。

バケット4回分で、軽トラ一杯!
堆肥場に運んで来ました~

ギュウギュウ詰めにしたので、ダンプUPしても草が落ちて来ません~
(>_<)

一回目は、ダンプを前進させて下ろしてしまいました。
面積が増えてしまいました。

2回目、下ろす前に移動させて山積みにしました。

2回目、ダンプUPしたところに登って、手作業で下ろしました。
なるべく、面積少なくしたいですからねぇ~

ギュウギュウ詰めにしたので、3回目で終了~
綺麗な空き地の完成です。

3回目下ろして、記念写真~
巨大な堆肥山が出来上がりました~

一月もすると1/10位になっちゃうかな?
もう一回、わが家周辺の草集めした方が良いカモ~
返す刀じゃなく・・・
軽トラで、椎茸ほだ木も貰って来ます。
葛西さんの友人の畑周辺で、倒れた木を薪用に2日掛けて集めた物です。

なるべく、細めで真っ直ぐな物を選んで、適当な長さにカットして頂きました。

ちょっと、時期が早すぎて、来年の春には乾燥し過ぎるかも?
とりあえず、わが家の椎茸小屋に山積みしておきました。
14本。
来春の椎茸植え付けもバッチリだじぇい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大変な重労働で、筋肉痛が二日間大変でした。
(>_<)
Posted on 2016/09/19 Mon. 04:56 [edit]
0918
エースを狙え~ 
これから特訓して不甲斐ないファイターズのエースを狙います。
(^^)

キャッチボールの相手はこちら?

第一球、投げました~

8月頭に脱穀して、天気の良い日には外に出して乾燥させてた六条大麦・・・
1kg以上はありそう・・・

水稲のもみすりは、すり鉢と軟式ボールでもみすり出来るらしいので、
大麦でも出来るだろうと、実験開始でした。

10分も持たずに挫折・・・
こんな事やってられません~
(T_T)
比較的綺麗に出来た数粒・・・

籾殻、殆ど出て来てません~

自作麦茶の作り方を検索してみると・・・
皆さん、籾のまんま焙煎してるらしい・・・
ちゃんともみすりするには、かなり本格的な機械が無いとダメらしい~
諦めて、そのまんま焙煎してみました。

比較のために、ほんの少しもみすりした大麦・・・
写真だと違いが分かりませんね~
(>_<)

ヤカンで煮出して見ましたが・・・
焙煎が足りないのか?
量が足りないのか?
殆ど味も色もありませんでした。
色が悪いので、写真無し。
コーヒー用の焙煎機では、穴が大きすぎて麦が全部おちてしまいます。
冬に暇になったら、対策品を作って焙煎するか?
上手く行ったら、次の記事があるカモ~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/18 Sun. 18:39 [edit]
0918
白菜追加植え~ 
半ドンの現場なので、午後16時には帰宅出来ました。

出張前の9/10日夕方に、緊急対策した白菜が心配です。
出張前にも心配な状況でしたが・・・
完全に枯れてます~
(>_<)

中心部は僅かに残っています・・・

こっちの方が少しマシか?
全滅だけは免れた様です。

苗の側に保険で種まきしたのは、しっかり発芽してます~
保険として3穴分残して置きました。
大きくなったら、別の穴に移植してあげましょう~

出張前に大慌てで作ったポット苗!
虫喰いだらけですが・・・
なんとか生き残ってました~

10本定植して、残りはハウスで保険の為育てて置きます。

越冬用に間に合うか?
かなりピンチです~
Posted on 2016/09/18 Sun. 04:41 [edit]
0917
現場最終日は晴れ後ガスのち雨、時々晴れ? 

天気予報も良かったので、安心していたのですが・・・
定点予定地の辺り、前方は低くガスが掛かっています。

段々、ガスが濃くなって来ました~

結局、定点に到着すると雨が降り出しました。
その後も、降ったり止んだり・・・
視界が悪い時に、暇つぶしに納豆オムレツ作成~
出張前に作った、ケチャップ持ってくれば良かった~
(^^ゞ

晴れ間が出たり・・・
気温も大きく変化するので、その度に服を脱いだり着たりが忙しくて鳥を見る暇がありませんでした~
(^^ゞ
ま、それは大げさで、それなりに結果を残せて、現場を後にしました。
現場の帰り、少し遠回りをして美味しい肉屋さんで仕込み~
普段、購入してる地元の肉やさんと比べると割高ですが・・・
味は、こちらの方が美味しいのです。
日程が合ったので、ちょっと奮発~

おいらは、出張続きで、ベーコン殆ど食べて無かったのですが・・・
昨年のクリスマスに10kg近く仕込んだベーコン
かみさんと息子でいつの間にか平らげていました。
ちゃんと在庫管理して、「残り僅かだよ~」とか言えば良いのに・・・
二人とも、無くなった事にも気が付いていないと言う暴挙!
おいらが食べようとしたら全く在庫無し!
(T_T)
18Lのクーラーボックスにトンカツ用の肉と一緒に無理矢理詰め込みました~

帰り道には、長芋の名産地も通過します。
以前から、どんな資材を使ってるのか?
きになっていたので、しっかり車を止めて観察すると・・・
専門家でも、前回の台風に耐えられなかった様です。
5cm近くある単管をしっかり地面に突き刺して、張り綱も無しに設置されていました。
高さは2m程と低めです。

こちらの畑も~

その後も、何カ所か国道脇にありましたが・・・
場所に寄っては、壊滅状態の畑もありました。
堤防が決壊したり、樹齢100年以上の樹木が倒れる様な強風ですから、
所詮、人間の作った畑の工作物は耐えられる訳無いですね~
(>_<)
3時間程、走って見慣れた風景が見えてきました。

Posted on 2016/09/17 Sat. 18:37 [edit]
0917
近所でも評判さぁ~♪ 
持ち主の方は、毎年2回草刈りしてたそうです。
沢山の労力掛けた物を只で貰うのは、申し訳無いので、
今回は、自分で草刈りします。
途中で思い出して、Before写真!

色々準備して4時前から、約1時間半で草刈り達成~
暗くなってくると、蚊も沢山飛んで来るので、休憩も取らず必死で頑張りました。
後で回収する予定なので、なるべく筋状に草を集めて見ました~

刈り終わって、一休みしてる所に、知らないおじさんが自転車で通過・・・
思わず「綺麗に刈ったなぁ~」ってつぶやいて行きました。
こんなに綺麗に草を集めれる事も無いので、かみさんも呼んで自慢してたら、
葛西さんもやって来て、「凄い!」と絶賛の嵐でした。
既に何人かの方が、葛西さんに声を掛けてたそうです。
因みに・・・
直ぐ近くに別の人が草刈りした場所がありました。
普通の人が草刈りすると、こんな感じになります。
草を集めるのが大変なのです。

Posted on 2016/09/17 Sat. 04:48 [edit]
0916
9/12朝は、大慌てで出張に出発! 
朝5時だとまだ畑に出れません。

8月末から、毎日2UPで頑張って、やっと
日付に追いつけそうなブログになって来ました。
この日記で、出張前の写真はラスト。
沢山、没にはなってますが・・・
前夜は、天ぷらパーティー

台所で揚げ係なので、綺麗に盛りつけた写真はありません。
時々、塩を掛けるだけで、つまみ食い~

オクラは、天ぷらが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝の畑写真、あまり撮って無かった。
ハウストマトは小休止中。
路地トマトが、毎日2kg前後の収穫です。
ルージュやサンマルツァーノ リゼルバ・・・
もう1種類あった筈なのに・・・
種名を忘れてしまった。
(^^ゞ

ロッソナポリタンだったかな?

大玉のポンデローザ、良い所まで色づくのですが・・・
雨が多くて路地だと難しい~
(>_<)

カラスにも食べられますが・・・
アリンチョにもやられてました~
前日は大丈夫だったのに・・・
(T_T)

勿体ないので、水道で洗って追熟の場所に置いて出かけました。
出かける前に、前日定植した白菜を確認すると・・・
かなり萎れてました。
たっぷり水やりしたのにぃ~
日中じゃなく、夜中に萎れるのは重傷です。
復活の見込みは無いでしょう?
直接定植は難しいですね~
出かける時間も迫っているのに・・・
大慌てで、畑のあちこちから白菜ポット上げ~

多分14本ありました。
前日、選考から漏れた白菜なので、状態は追って知るべし・・・
出張中、しっかり水に漬けて置けば元気な苗になってくれる筈よ~
って、その結果は本日出てるのですが・・・
写真が多くなって来たので、後日掲載します~
Posted on 2016/09/16 Fri. 19:37 [edit]
0916
大豆の殻外し・・・ 
9/11日・・・
駒ヶ岳に、薄い雲がかかってますが、
朝から良い天気です~

少し、露出調整!

葛西さんの大根、順調におがってます~

コッコの散歩・・・
用事を済ませたら、一目散で帰って来ます~

8/31日に、畑から収穫した大豆第一弾!
乾燥機に掛けた物を、チマチマ殻剥きしていましたが・・・
なかなか進みません。

やっと天気も良くなったので、野外作業で一気に進めます。
息子の車に磁石でブルーシートを貼り付け、豆の飛散防止。

マルチの芯で叩いていきます。

動画も撮影しました。
[広告] VPS
乾燥状態が悪いと豆殻が外れにくい。
もう一種は、簡単に外す事が出来ました。
両方とも、ほぼ1kg前後・・・

出張の間、乾燥機に掛けて置きます。

まあちゃんから頂いた、宮古の黒豆もそれなりの収穫~

外した豆殻は、アスパラの根元に敷き詰めると丁度良い。
草マルチは敷いていましたが・・・
複雑な根元には空間が空いていました。

出張から帰ると綺麗に乾燥されてました~
もう一度選別してから真空パックで保存します~
Posted on 2016/09/16 Fri. 04:17 [edit]
0915
秋作白菜大ピンチ~ 
午後からのトマトソース作成が一段落してから畑に出撃して、
不織布トンネル被せた白菜やキャベツをチェックしたところ・・・
二畝の白菜がほぼ壊滅状態。
台風から続く長雨の影響で軟腐病にやられた様です。
泣きながら、畑の外に投げ飛ばしました。

二畝目~

後から来たかみさん、勿体ないって~
悪い部分だけ投げて、使えそうな部分を干して、キムチに漬けるそうです~

翌日は朝から良い天気だったので、
豆類と共に天日干し~

この日の夕方には、塩漬けにされていました。
下の写真は9/10日のもの。
畑のあちこちに直まきして育ってた白菜達を回収~
虫対策してないので、酷い有様ですが。。。
今から種まきしたら、間に合いません~

軟腐病の白菜を抜いた場所に植えても、二の舞になる可能性が高い!
空いてる所は、スイカ、マクワウリを植えてた畝のみ!

2週間前に収穫した大豆が既に沢山発芽していました。

隣の黒豆と近すぎるので、一旦マルチを剥がして、
2畝分を1畝にして、少し間隔を空けました。
もう、暗いので丁寧に畝を作ってる余裕ナシ!

今から植えても降雪に間に合いそうに無いので、
ビニールトンネル張って20株ほど植え付けました。

虫対策で、苗をほろったり・・・
ストーチュー、ニームオイルなど散布して置きましたが・・・
効果があると良いのですが・・・
暗くなる前に、ネギの土寄せ第三弾もしておきました。

結構v字渓谷になってきましたよ~

立ちっぱなしのトマトソース作りも疲れましたが・・・
その後のマルチ張り、土寄せも過酷でした。
かなり筋肉痛でヘロヘロでした~
(>_<)
Posted on 2016/09/15 Thu. 17:48 [edit]
0915
トマトソース第一弾作成~ 
毎日、毎日トマト収穫してます~


先月の台風で早めに落下したのや、連日の雨で玉割れを防ぐ為に、早めの収穫で
窓際での追熟も限界。
テーブル一杯にトマトで埋もれて、毎日の食事も狭くなっています。
あ、手前に鶏胸肉のジャーキー、ジプロック保存が写っています。

トマト増量に対応して購入した冷凍庫も半分埋まりました。
残りは、なすびや玉ネギ、インゲンなどで埋まってしまいました。
最初の内はビニール袋に入れて、引き出しに入れていましたが・・・
保存場所が少なくなって来たので、ビニールを空けて引き出しに直接保存。
計量してみたら、一つの引き出しに約10kgほど入っていました。

引き出し2個半で25kgほど・・・
風呂場で、前日から丸一日掛けて解凍させます~

生で追熟させてたのが3kg×3個。
トータルで34kg前後のはず~
端数切り捨てです。
(^^ゞ
先月届いたトマトジューサーいよいよ本格的始動です。
すぎさんのアドバイスもあって、横方向にジュースを流せる様にトレーを
ペットボトル切り出して作っていました。
本体に固定は輪ゴムという適当さ!
(^^ゞ

ジワジワと絞り出され、重量が掛かる部分では無いので大丈夫~
順調に絞り出し始めました。

絞りかす、殆ど水分ありません~
(^^)
ムーランと比べると雲泥の差です。

解凍によって、分離した水分も投げずに鍋で煮込みました。
こちらの推定量が5kg前後・・・
次々、投入してるので、正確な量は分かりませんが・・・
繊維質が殆ど入っていないので、色も薄く鍋を混ぜる必要も全く無し!
作業中煮込みながら、ボールに溜まったのをドンドン投入して行きました。

5時間位煮込んで、
最終的に500cc程度まで煮込んで、本体のソースに投入しました。
かなり真っ赤になりました~
こちらだけ味見すると、かなり酸っぱい~
(>_<)
この酸味が美味しいんだよねぇ~

直径40cm。
計算では30L入る鍋に、ほぼ満タン~
推定量25L

ナイター見ながら3時間程煮込んで、ふたを開けたまんま
翌朝まで放置してると半分位になりました~

翌日、早朝からもう少し煮込んで・・・
午前中は大豆の殻はずしして、午後からレトルト作業~

一玉180ccの計量お玉!
大袋は2杯で、約360ccを15!
わが家の煮込み料理などに使う予定。
小袋は180cc、おいらの現場用や一人用として、こちらの方が利用頻度が高いと判断して18袋の封入でした。
計算量では12Lの予定でしたが・・・
実際は9Lしかありませんでした~
1/3以下の収量ですね~
(T_T)

圧力鍋で煮込んでる間に・・・
トマトケッチャップ用に360ccだけ残したソースを煮込み開始~
ニンジン、玉ネギ、ニンニクなどすり下ろしてほぼ倍量になりましたが・・・

出来上がりは180cc二瓶になりました~
こちらも、しっかり煮沸消毒して常温で保存出来ます。

圧力鍋で煮始めて1時間で沸騰。
30分沸騰させて、
冷やすのに3時間程・・・
まだまだ、熱いのでトングで摘まみながら袋を取り出します。

翌朝、出張に出かける前にシールを貼って箱詰め。
常温保存出来るので、冷蔵庫も冷凍庫も圧迫しません。

因みに・・・
昨年作った物。
車の中で試験的に保存して置きました。
真夏は50℃以上、
真冬は-20℃以下になる環境でも破裂も劣化もせずに美味しく食べれました。
(^^)

ま、今年作った物が同じ強度がある保障はありませんが~
(^^ゞ
まだまだ、ハウス、路地1弾、二弾と沢山トマトはあるので、
順調に完熟してくれれば、今回と同じ位は制作出来る筈~
これで、わが家の1年分の分量、やっと確保位ですね~
門外不出のトマトソースです~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/15 Thu. 03:41 [edit]
0914
ニンニク植え付け~ 
東風が強く、朝から薄手のダウン引っ張り出して定点観察でした・・・

昼飯は、寒くて久しぶりのラーメン~
自家製の乾燥野菜たっぷりでした~
トマト、ナス、玉ネギ、手前味噌も追加しました。
ドライトマト、うま味が凝縮して最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本文は、9/10日のこと・・・
朝飯食べたら大急ぎでニンニクの植え付けです~
今までは、食べ用のハネ品などを植栽して来ましたが・・・
例年、思うほど収穫出来ません。
種が悪いから収穫が悪いのか?
今年は奮発して、種用ニンニク1kg3000円オーバーを3kg購入。
大枚1万円~
もう、これでダメだったら破産です。
(>_<)

我が家産のニンニクも保険で植えます。
非常に粒が小さい~
(T_T)

大きさ比較、一番大きいのと、小さいの・・・

ジャンボニンニク、2kg植えたのに・・・
収量1kg位しかありません。
(T_T)

こちらも、最大級と最小を比較!

大きいのだけ~

超小玉玉ねぎも2週間程、冷蔵庫で休眠させて置きました。
2週間程前に植えた物は、野外放置のままで、非常に発芽率が悪い。
どちらが成績が良いか?
テストです。

先週作った、まあちゃん直伝の鏡面マルチに植え付けます。
数が少ないので、ランダム植えです。
比較的小さな物を西側の列に植えて、
陽当たりを考慮しています。
量を確認するために、事前にマルチの穴に置いて行きました。

ジャンボニンニクも同様に・・・
結構デカくて、植え穴が小さく感じます~

こちらは玉ネギ~

しっかり、土を被せて植え付け完了~
靑森産ニンニク350個。
我が家産300個。
ジャンボニンニク150個。
玉ネギ150個ほどでした。
あと150程、植え穴が残っているので、
後で、ニンニク追加で植えたい~

Posted on 2016/09/14 Wed. 17:31 [edit]
0914
9/10日朝の収穫~ 
久しぶりに、朝から良い天気~

先住民が植えてた樹木が花盛り~
種類は分かりません~
(^^ゞ

冬場から、何度も植え直して発芽が悪かったダビデの☆
やっと初収穫~
なんとか絶滅を免れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

二日間、雨で収穫も殆ど出来なかったので、
この朝は収穫ラッシュでした~
埼玉青大丸ナス、水ナス、オクラ・・・

まあちゃん緑ナス~

ちっちゃいキャベツと野良トマト~
路地植えのトマトは、雨が降る前にきっちり収穫していました。

今年はミョウガの出来が悪い。
例年だと処理しきれない程取れるのですが・・・
今年は、1週間でこの程度が3週続いています。

埼玉青大丸ナスの種取り用。
ソフトボール大になっています。
一体、どこまで大きくなるのか?

朝飯に、まあちゃん緑ナス焼きました。
トロトロで、甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

赤ジソ、収穫して、味噌炒めしました。

ご飯は、玄米と小豆の雑穀ご飯。
小豆は身体にとっても良いそうです。
あんこ作るのが面倒なので、少しづつ消費していきます。
今後、大豆や黒豆も加わる予定~
自家製五穀米食べれる日も近い~

泉州水ナス、生で食べるのが一番美味い!
かつ節、オリーブオイル、醤油を掛けただけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

紫蘇味噌完成!
熱々ご飯に掛けると、何杯でもごはんが進みます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

180ccの瓶3本に保存して置きました・・・
徐々に、保存食を増やして越冬準備を開始しています。
キリギリスにならない為に、毎日早朝から深夜まで頑張っています。
Posted on 2016/09/14 Wed. 04:46 [edit]
0913
またまた台風崩れがやって来た~ 
台風から変わった熱低がまたしても北海道に迫って来ています。
午前中、トマトにカラスよけ張っていましたが・・・
その最中に、ドンドン風が強くなって来ます。
最大瞬間で12m程度でしたが・・・
更に強くなる予報です。
その時の影響現場にも出ていました。
昨日から道央圏の現場に来ていますが・・・
本日は林道奥地点・・・
途中まで大量の倒木をチェンソーで処理してあったのですが・・・
定点目前で、巨大な倒木に阻まれてしまいました。
更に奥にも1本倒れてるのが見えています。
こっから先は、まだ倒木処理が出来て無いらしい~

定点まで数百mなので、ここから歩く事は簡単ですが・・・
車を止めるスペースがありません。
万が一、倒木撤去の作業が、この日始まれば車が邪魔になってしまいます。
車を止めるスペースまで下がると2Km位歩かなきゃ行けない~
無線で担当者様と相談した結果・・・
別の地点に入りました。
本文は9/8日のものです。
午後から雨の中、色々と対策しました。
忙しく、バタバタと動いていたので、写真撮る余裕無し。
僅かにあったのが、撒き直しの大根、無事に発芽してました。

秋作キャベツ第一弾は順調な感じ~

再び、自然薯に張り綱張りました~

ずぶ濡れで何時間も作業してると寒くなって、早めに家に入って風呂に入りました。
この日の降水量は30mmほどでした。
翌日、風は収まりましたが・・・
夕方までで8mmほど降った様です。
自然薯は無事でしたが・・・
前回以上に葉っぱが落下しています。
前回の強風で根元から分断された物や
潮風で枯れた葉っぱが多かったのでしょうね~

横から見ても、かなりスカスカになっています~
これから、更に葉っぱを増やして欲しい~

Posted on 2016/09/13 Tue. 18:52 [edit]
0913
開墾地トマトのカラスよけ~ 
出張から帰って、畑を巡回してると
開墾地で沢山、カラスに食べられたトマトを発見しました。
全部食べるなら、まだ許せるのですが・・・
どれも、中途半端に食い荒らしてるだけです。
(`m´#)ムカッ

翌朝、対策品を軽トラに乗っけて、開墾地に出発~

台風の強風で、支柱もかなりグラグラになっていますが・・・
何とか持ちこたえてくれています。

こちらは病気も付かず、元気だったのですが・・・
ニジュウヤホシテントウにやられて、かなり葉っぱが悲惨な状況になっています。
枝整理のついでに、毎日100匹前後の成虫、幼虫を退治しているのですが・・・

虫退治がし難くなるのですが・・・
カラスが食べやすい高さの物が、これからドンドン赤くなる予定なので、
背に腹は代えられません。

反対側にもブルーネットを張り。
更に、上から鳥よけネットを張りました~
これで、カラスは入れないじょ~

鳥よけネットが、想像以上に大きく、ブルーネットが必要無さそうなので、
翌日、片側は外しました。
カラスにトマトは食わせないじょ~
Posted on 2016/09/13 Tue. 04:40 [edit]
0912
鶏胸肉☆にチャレンジ~ 
味は良いのですが・・・
脂が多くて、乾燥機本体に垂れて、掃除が面倒~
脂身の少ない胸肉買って来ました。

出張から帰った深夜に、半解凍状態をスライス~
脂身の多い皮は除去して、別の料理に使いました。

皿に並べて解凍させながら、次のブロックをスライス~

全てスライスし終わると、最初にスライスしたのが解凍されていました。
単なる塩味。
三升漬け
カレー味の三種類を作って真空パックで一晩置きます。

びっしり並べて見ました~
こんなのが6段、1度に出来ます。

70℃で24時間経過。
前回以上にパリパリになりました。
かなり縮んで隙間が出来てますね~
塩味バージョンは色も綺麗です。

こっちはカレー味だったかな?

以前、ビーフジャーキーとかポークジャーキー作って、友人に配ったりした事ありますが・・・
原価が高いのに、食べる人は知らないから、あっという間に食い尽くされて
悔しい思いをした事があります。
燻煙ボックスだと、網3段か4段位しか吊せないし、あまり大量に作る事が出来ませんでしたが・・・
温度とスモークの管理も面倒だったし・・・
これなら、簡単安上がりです~
(^^)
普通に食べると、パサつく印象の胸肉ですが・・・
干し肉にすると全く関係ありません。
2kgで700円程度と価格も安いので、嬉しいですね~
ビーフジャーキー作ってた頃は、100g200円位・・・
乾燥すると、たった数枚ですからねぇ~
(^^;
あまりにも高価なので、ポークで経費節減しましたが・・・
手間暇掛けた割に、有り難みを感じて頂け無いもどかしさがありました。
現場のおつまみにジプロックに入れて持って行きます。
余裕が出来たら、ワンコ用も手作りですね~
市販品は、どんな薬品使ってるか分かりませんから~
ワンコにも、安心安全な手作り品を食べさせて上げる事が出来ます。
(^^)
Posted on 2016/09/12 Mon. 18:28 [edit]
0912
9/7畑の状況 
森はとっても良い天気でした。

暗くなる前に、畑の見回り~
大根、虫喰いが酷いですが・・・
なんとか育ってくれています。

昨年、らうっちゃんのブログで見た、らっきょうの矢印形の芽が出ていました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
らっきょうは1/4位の発芽を確認しました。

8/21日に植えた玉ネギセット球も僅かながら発芽開始しています。

多分、今年中の収穫は無理っぽい。
越冬させて、来春に期待しましょう~
1週間前に救出したつもりの夕顔!
残念ながら、かなり無残な姿になっています・・・
が、よく見ると脇芽数本が生きています。
なんとか復活して欲しい~
隣の葛西さんの夕顔は既に撤去されていました・・・

大切に保護してた伝助様
その後の記事をUPし忘れていましたが・・・
蔓も枯れてしまったので、諦めて収穫していました。
種も未熟で真っ黒くなっていない物を10個ほど、採ってはいますが・・・
発芽しないカモ~
諦めていましたが・・・
孫蔓が残っていて、小さな伝助様発見!
出張に出かける前より、確実に大きくなっています。
10月に収穫出来るか?

Posted on 2016/09/12 Mon. 04:15 [edit]
0911
乾燥フード食べて見た~ 
最終日は、なんとか持ち直しました。

今回の現場は、新たに導入した乾燥機で作った食品のテストです~
まずは味噌汁。
玉ネギと揚げナスを入れて見ました。
現場で食べるインスタント味噌汁も具だくさんで楽しめます~
揚げナスは、薄く切りすぎて食感が今一でしたが・・・
玉ネギは、甘みが凝縮してシャキシャキ食感が残ってて美味かった。

暑い日が無かったので、冷たい麺は封印!
以前、ワインを買った時におまけで付いて来たインスタントパスタ。

ちょっと見かけは悪いですが・・・
干し肉、トマト、玉ネギを入れて煮込んで見ました~

肉は、ジャーキーとして食べた方が美味しい。
少しくらい煮込んでも、軟らかくなりません。
ミンチにして乾燥するか?
玉ネギは、更に美味い!
トマトも甘みが凝縮しています。
干し肉と、乾燥トマトはおやつ代わりに、そのまんまでも食べれます。
暇つぶしに丁度良い感じ~
カロリーも少ないので、お菓子食べるより遙かに健康的~
更に、色々試して見たいと思います。
Posted on 2016/09/11 Sun. 17:21 [edit]
0911
ハウストマトの整理と種まき・・・ 
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
久々の晴れ間で、早朝から畑仕事とトマトソース作りでヘロヘロなのに・・・
試合開始から見入ってしまい。
皆様の所、訪問出来ませんでした。
<(_ _)>
ファイターズも順調にソフバンとの差を広げ、
いよいよ、夢の日本シリーズが現実味を帯びて来ました。
本気で、飛行機手配しなきゃ~
(^^)
記事、本文は相変わらず過去ネタが続きます。
今日の仕事だけでも、3つ分のネタがあるので、
頑張って書かないと、ドンドン過去記事になってしまいます~
(^^ゞ
強風台風が去った8/31日にハウストマトの枝と葉っぱをかなり整理しました。
Before

After

9/4日には、実が殆ど無くなったシュガートマト3本を整理して、
下に、春菊、小松菜など種まきしました。

高い所に、まだまだ沢山の花が咲いています。
ちゃんと実が付いてくれると良いのですが・・・
残り3本のプチプヨ、高く育った枝を整理して見やすくしました。

ハウスで雨が当たらないトマト・・・
水を必死で吸収する為に、根っこを伸ばしていました。
茎の途中にも沢山の根っこが出始めていました。

トマトの根っこ採ったど~~~

ハウスそのものが強風で、やや斜めになっていますが・・・
そのお陰で、中のトマトは保護されました。
路地に植えてるトマトは、強風でかなり落下してしまいました。
なんとかなりそうな物は、窓際で追熟中~

プチプヨの在りし日の姿!
一房にこんなに実が付いています。
まるでブドウですね~

皮が薄いプチプヨは、風で葉っぱや枝とこすれるだけで、傷ついてしまいます。
汚くなった物や、てんとう虫、カラスにかじられた物など大量に廃棄処分しました。
露地物は、やっと赤くなり始めた所だったのに・・・
強風、長雨、低温と、段々収穫が危ぶまれてきました。
なんとか、沢山赤くなってくれると良いのですが・・・・
Posted on 2016/09/11 Sun. 04:02 [edit]
0910
四つ葉緑の種取り 

1kg近くあると思っていましたが・・・
ちょっと足りなかった。

あまり置いて置くと、中で発芽するそうなので、1週間ほどの追熟で取ってみました。

一晩、タッパに入れて発酵させた後で、水洗いすると
ジェリー状の物体が溶けて無くなるので簡単です。
浮いてきた、軽い種は投げます。

ネットのまま吊すと言うのは、らうっちゃんのマネ~
台所に、そのまんま引っかけて置けば、2,3日で袋詰めします。

以前、種取りした白菜。
乾燥が不十分だったのでしょう?
冷蔵庫の中で発芽し始めてしまいました。

もう一度、新聞紙に広げて乾燥中ですが・・・
ジメジメ天気嫌ですね~
雨ばっかで作物の病気も増えてしまいます。
早く安定した天気になって欲しい物です。
Posted on 2016/09/10 Sat. 18:46 [edit]
0910
まあちゃん直伝の鏡面マルチ作った~ 
日曜日で息子が力仕事手伝ってくれるのを期待していたのですが・・・
色々用事があって、函館に買い物に出てしまった。
仕方無いので、一人で堆肥撒きします。

ネコに何回運んだだろう?
軽トラで運んだ草山3回分を消費しました。

反対側からも~
今年使える雑草堆肥はあと2山~

豆類を収穫した後に、たっぷり散布しました。
奥の方は、完全に砂地なので特に沢山ばらまいて置きました。
そして、耕耘機出動~
左側に見えてるのは1週間前に作った畝。

何度も何度も丁寧に耕耘しました。
そして最後の仕上げは、足跡を残さない様に力業で頑張りました~
(^^)

午後からは、畝作り~
今年は3畝だった所を2畝にして通路を広げました。
ここまでも、今まで以上に丁寧な畝作りしましたが・・・

まあちゃんの必殺技~
コンパネを畝幅の75cm×45cmにカットして、畝乗りこのは~
一人でやってたから写真が無いのが残念~
(^^ゞ

昨年のオフ会の様子はこちらをどうぞ!
夕方になって、息子が帰って来たので、かみさんと二人でマルチ張りだけお願いしました。
ぐずぐずしてると、暗くなってしまいます~
その間に、おいらはもう一畝を仕上げて行きました。

2本とも綺麗に仕上がりましたよ~
(^^)

普通のマルチが在庫切れで、穴あきマルチなのが残念~

今週末には、ニンニクの種も着荷するので、バンバン植えますよ~
冷蔵庫で休眠させてる玉ネギセット球も100個ほどある筈~
Posted on 2016/09/10 Sat. 04:34 [edit]
0909
大豆:とよまさり収穫! 
孫っちが帰ると急に寂しくなってしまいます。
ばあさんとじいさんは、大人しく大豆の処理に取りかかります。
扇風機を外に持ち出して、軽いゴミを吹き飛ばす作戦です。
かごの目が大きいので、細かい砂利などは簡単に落ちてく筈です。

8/31日に収穫して、軽トラの荷台で干していました。

雨の日と夜にはブルーシート掛けて・・・
日中は、立てかけて干していました。

一畝分で4.9kg弱でした。
かごの重量も入っています。

乾燥して、さや取ったら半分以下かな?

今期の味噌は完全自給目指します。
大豆余ったら豆腐や納豆も乾燥機で簡単に出来そう~
以前、作ってた時期はあったのですが・・・
大豆、買うとメッチャ高くて、買った方が安いので断念した経緯があります。
どれだけの収量になるか?
大豆2畝分、乾燥中。
黒豆2畝、まだ畑で完熟待ち!
丹波黒は今花盛りです。
Posted on 2016/09/09 Fri. 18:57 [edit]
0909
孫っちと芋掘り~ 
孫っちの為に残しておいたジャガイモが掘り頃を迎えています。
天気もなんとか大丈夫そう~

コッコは元気なのかと、問い合わせが時々ありますので、
写真撮ろうとしますが・・・
近づきすぎて、なかなか撮らせて貰えない~

そうこうしている内に、お日様も出て来ました~

トマトに付いてたクモが巨大な獲物を食べていました。
余程美味しいのでしょう、近づいても全く逃げません。

毎年、堆肥ゾーンから出て来る野良南瓜。
孫っちの為に、1個収穫です~

孫っち、まずはコッコにおやつタイム~
少しづつ懐いてる様です。

芋掘りは、あまりお気に召さなかった様で・・・
隣の斉藤さんに声を掛けて、ブルーベリーもぎ食い!
やっぱ、直ぐに食べれる物じゃ無いとダメですね~
来年は考えなきゃ~
(^^ゞ

お母さんの方は芋掘りが気に入ったと言って、
一生懸命掘ってくれました~
ジャガイモ採ったど~~~

今年がジャガイモ初栽培でしたが・・・
5種類で一番成績良かった~

前回収穫したサツマイモ、しっかり追熟も出来てる筈なので、
昼のデザートにかみさんが石焼き芋作ってました。
メッチャ好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自分で苗も作って育てたサツマイモ、過去最高に美味しかった。
今まで、焼き芋なんて女子供の食べる物だと思っていましたが。。。
考えを改めました。
ドンドン焼いて、保存するじょ~
気を良くして、次の芋を掘ってみましたが・・・
蔓ボケか?
細いのばっかのカブもありました。

とにかく、めっちゃ蔓が多くて、半分位に刈り込んで置きました。
この刺激で、芋を太らせてくれないかな?
全体の蔓は凄いので安心していましたが・・・
巨大な蔓に負けて、何本か殆ど成長出来ていない株も発見!
もっと早く整理すれば良かった。
本格的な収穫まで2ヶ月あるので大丈夫でしょう~

自然薯ゾーンは除草シートが張ってあるので、孫っちもお気に入り~
何度も走って遊んでました。

まだまだ、小さいですが・・・
ムカゴも少しお持ち帰りして頂きました。
誰か取りに来てくれる人いませんか~
採ってくれるならいくらでも差し上げますよ~
あと一月位したら、とんでもない事になりそう~

夕方になって、少し眠そうになって来たので、帰る事に・・・
その前にアイスが待ってました~
チョコレート初体験だったそうです~
(^^)

食べ終わったら直ぐに寝て仕舞いました~

次は、朝から焼き芋作って待ってるからねぇ~
(^^)
Posted on 2016/09/09 Fri. 03:31 [edit]
0908
これは玉ネギ? 
かみさんはイチゴの苗採り作業していました。
近くで。おいらも色々作業してたのですが・・・
かみさんがいきなり大声で呼びかけて来ます。
「これって玉ネギ?」
イチゴの畝には、ジャンボニンニクをコンプラとして栽培してただけなので・・・
心の叫び「にんにくしかあるわけ無いじゃん」と半ば無視していました・・・
それでも、しつこく声を掛けられるので、
仕方無く、近づいて見ると・・・

玉ネギじゃん~
L(・o・)」 オーマイガ
そんな!
馬鹿な!
(」゜ロ゜)」
皮を剥いで見ると・・・
やっぱ、玉ネギの形ですが・・・
一体型です。

ジャンボニンニクこんな形も出来るんですね~
今年は、全般にニンニク類不調だったので、
ジャンボニンニクは、食べずに来年の為に全部植栽します。
ニンニクも、新規に種を3kgほど注文しています。
畝が余ったら、自家採種の小さな物もダメ元で植えて見る予定。
イチゴ畝、全部掘り起こして、苗採りしました。
その後で、石灰蒔いて、堆肥蒔いて、
2週間程したら、苗を植え付け予定です。

中間の写真、撮ってないじょ~
Posted on 2016/09/08 Thu. 17:46 [edit]
0908
台風被害でユンボ使って道普請~ 
朝起きたら、外はガスで真っ白でした。

午前中に、小松菜、ほうれん草、水菜、カブ、ニンジンの追加撒きなどしましたが・・・
地味な写真なので割愛。
午後からは、わが家へのアプローチが台風の大雨&風で酷い状態だったのでユンボで治しました。
多分、6月に水田を作った時の道普請以来のユンボ出動~
過去のユンボ仕事はこちらをどうぞ!
Before写真を撮り忘れて、1時間程経過してから、慌てて撮影。
道路脇の草や木が倒れて、かなり道幅が狭くなっていました。
道路も、水路やら水たまりが出来てて大変な状況でした。

道脇に水路を再生しながら、草や木をなぎ倒し・・・
水路部分の土を道路に上げて、水たまりを埋めて行きます。

以前は、この草付きの泥を上手く処分できなくて、凸凹でしたが・・・
回数を重ねる度に、段々上手い処理方法を思い付きました。
時間は掛かりますが・・・
道路ぽく処理出来ました。
普通車だと、腹をこすると不評でしたが・・・
今度は文句言う人はいないでしょう。

反対側も~

曇り空ではありましたが・・・
ムチャクチャ蒸し暑くて、水も飲まずに3時間は辛かった。
喉がくっつきそうな位、汗だくでした。
ユンボにドリンクホルダー付けなきゃダメですね~

最後に駐車場部分。
Before写真撮り忘れですが・・・
草ボウボウだったのを排土板で、数回ならしてお終い。
草刈り機でやるより、遙かに楽ちん~
(^^)

Posted on 2016/09/08 Thu. 04:03 [edit]
0907
小豆収穫~ 
途中の写真も撮った筈なのに・・・
行方不明で、とりあえず自分の記録用にUPして置きます。
コメント不要ですよ~
さやから外すのは、夜な夜なかみさん中心に手作業。
表面洗って、乾燥機処理。

悪い豆を手作業ではねて、出来上がり量2kg超えました~

あんこや赤飯で、こんなに消費出来る筈も無く・・・
ご飯に混ぜて穀類として消費しています。
大納言も、平行して処理していますが・・・
こちらは、歩留まりが悪く、多分半分位でしょう~
取引値段が違うので、来年は大納言1本で小豆相場にチャレンジする?
赤飯にしたいとか、あんこ作りたい方には着払いで差し上げますよ~
ササゲより美味しい筈よ~
(^^)
写真、いっぱいあるのに、紹介仕切れていません。
面倒なので、小ネタで沢山UPするカモ~
そんな、余裕があれば?
ですが・・・
料理ネタは、写真撮ってますが・・・
ネタがありすぎて、殆ど没になってます。
(>_<)
Posted on 2016/09/07 Wed. 17:56 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |