fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0831

電源復旧~  

ご心配をお掛けしましたが・・・
昨夜20時過ぎからの停電。
本日17:30頃に無事復旧しました。
長期化を想定して、早めに畑仕事を切り上げ、
明るい内に入浴、晩飯を済ませるつもりで準備中でした。

朝5時前に起きた時には、雨も風も収まっていました。
こんな長い停電は初めてです。

KIMG9167.jpg








昨日、ずぶ濡れになって対策した自然薯はとりあえず大丈夫そう?
と、思ってましたが・・・
明るくなって復旧作業してると1/5位は根っこから切れているのを確認しました。
後で詳しく書きます。

KIMG9168.jpg








トマト用のパイプハウス支柱が何本も抜けていました。
沢山の青いトマトも落下確認。

KIMG9169.jpg




潮風で葉っぱが枯れたり、倒れたりしてる野菜は沢山ありましたが・・・
どうしようも無い物を除き、対策出来る物は午前中で復旧する事が出来、
午後からは、普通の畑仕事していました。
渡島館内、全域が停電や交通網寸断と言う事で、息子もかみさんも午前中に職場待機が決まり。
午後から、畑仕事を手伝って貰いました。
その記事はまた後日と言う事で・・・








昨夜20時前の雨雲の状況・・・
更に、巨大な雨雲が靑森から近づいて来ています。

Screenshot_2016-08-30-19-56-53.png








一日の降水量は70mm弱とたいした事ありませんでしたが・・・
最大瞬間風速は33mを記録。
アメダスのある地点より、風通しが良いので、それ以上の強風だった事は間違いありません。

20160830気象情報







朝、北電のサイトで確認した時には、道内全域でかなりの停電地域がありました。
渡島館内では森町が最大の被害だった模様・・・
強風で、大きな送電線が壊れたのでしょう?
そう簡単に復旧出来そうに無い事を覚悟。

Screenshot_2016-08-31-07-03-13.png










幸いな事に天気が回復したので7時過ぎには太陽光発電開始!

太陽光導入時に、セールスさんが災害時にも役立ちますよと、盛んにセールスしていましたが。
本当に役に立つとは思っていませんでした。
9時過ぎには、フル出力で発電してくれたので、冷蔵庫2台と冷凍庫2台に延長コード繋いで、なんとか食品ロスは免れました。

停電が長引く場合を想定して、ありったけのペットボトルに水を入れて凍らせて置きました。
太陽が沈むと発電出来ないので、保冷剤として冷蔵庫や冷凍庫に入れる予定でしたが・・・
無駄になって良かった。



新築15年ほどですが・・・
停電時の事を想定して、オール電化にしてなかったのも正解です。
プロパンガスなので、普通に煮炊きは出来ます。

冬場でも薪ストーブやガスストーブをストックしてるので、大丈夫ですよ~

そして、食べ物は売るほどあります~
少々の長期災害にも耐えれる筈~

冷蔵庫や冷凍庫は停電時に弱いので、常温でストック出来る食材の確保が大切ですね。
実は、まだ記事にはしていませんでしたが・・・
そのための準備も着々と進めてる最中でした。



30日、台風で停滞してる時に数日分の記事を予約投稿しているので、
災害復旧とは関係なく、脳天気な日記が公開されますが、
ご容赦下さい。

Posted on 2016/08/31 Wed. 18:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0831

スイカジュース作った~  

8/22日のこと・・・
前回の台風で畑のスイカが割れていました。

KIMG8926.jpg






投げるのも勿体ないので、食べて見る事に・・・
恐る恐る割って見ると良い色です~
糖度も13.9℃と完熟です~

KIMG8928.jpg







そのまんま半分ほど食べましたが・・・・
他にも、沢山スイカ収穫してます。
試しにジュースメーカーで絞って見ました。

全部で850ccくらい?

KIMG8929_201608301709044a2.jpg







ジュースにしても赤いんですね~
なんで、市販のスイカジュース無いンだべ?
メッチャ甘かった~

KIMG8930_201608301709033f5.jpg

Posted on 2016/08/31 Wed. 17:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0831

発電開始!  

天候快復して、太陽光発電開始!

とりあえず一番心配な冷蔵庫は動きだした。

冷凍庫二つには電力が足りない模様。

頑張れ~

太陽光~

Posted on 2016/08/31 Wed. 07:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0831

被害甚大❗  

昨日からの暴風雨の影響で、20時過ぎから広大な範囲で停電になってます。

朝になっても復旧の見通しはたって無いそうです。

畑も壊滅状態。

潮風で葉っぱが枯れてるのも多数。

復旧作業とパソコンも使えない為、とうぶん反応出来ません。

m(__)m

Posted on 2016/08/31 Wed. 06:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0831

8/26日は一気に秋の気配・・・  

昨日の台風の様子はこちらをどうぞ!


この記事は予約投稿ですが・・・
この記事がUPされる頃にはピークを過ぎてる筈???



本文は8/26日のことです。

前日の雨がウソの様に青空が広がっています。

IMG_20160827_050110.jpg







道南では、森が一番冷えたらしい~
11.4℃。
朝の畑は上下カッパを着込んで出かけました~

Screenshot_2016-08-27-05-35-47.png








8/14日に草マルチとして畑に敷いた牧草ロール後の、自分で刈って集めた雑草からキノコが生えてました~
早いですね~

KIMG9008.jpg








キノコの写真撮ってたら、コッコが早く来いと途中で引き返して来ました。

KIMG9010.jpg








コッコの散歩は朝一の日課!
朝一は、コッコがお勤め終わると直ぐに帰って来ます。

その後、畑で作業してたら7時過ぎには汗だくでした~
このまんま、秋とは行かないか?


前日、草刈りして新たに植えれるゾーンが増えたので、
この日は耕耘機出動~

ロータリーの爪が丸くなってて、雑草などをすき込む事が出来ず、
ロータリーに巻き込んで、エンジンストップが頻発してました。

KIMG9021.jpg








2時間程掛けて、グラインダーで爪を研いで見ました。
これで、雑草すき込み出来るべぇ~
(^^)

KIMG9022.jpg










その間に、息子が前日刈った草を軽トラで集めてくれました~
軽トラ4台満載したそうです。
牧草ロールを除くと、過去最大の雑草山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9027.jpg








駒ヶ岳バックに~

KIMG9028.jpg









耕耘開始~
こちらは春作の大根が大きくなれないまんま、虫喰い被害が酷いので、
前日、草刈り機で刈り取ってたゾーンです。
大根は、簡単にカット出来ましたが・・・
枯れ草は、しなるので、やはりロータリーに巻き付いてしまいます。
(>_<)
3往復!

KIMG9040.jpg






小豆と大納言も、朝の内に収穫して貰ったので、2畝空きました~
ここは1畝に纏めて、通路を広く取る予定です。
植える物はニンニクの予定!

結局、今までと変わらず、一回耕耘する度に、ロータリーから枯れ草を鎌で刈り取る面倒な作業付きで、
効率が悪い~
6往復!

KIMG9041.jpg






その間に、息子とかみさんはスイカと瓜の畝の撤収~
丸いのはプリンスメロンの筈~

雨が多くて、割れやくされが多くなってしまいました。
マクワウリは、完熟する前に腐ってるのが多く、もの凄い香りだったそうです。

KIMG9029.jpg







その他、通路や短い畝数本を耕耘機掛けました。
もう、既に筋肉痛が始まってますが。。。
翌日も雨の予報だったので、老体にムチ打って頑張ります。
耕耘した所に6月に貰った雑草堆肥を蒔きます。

KIMG9042.jpg






鍬一本で畝立て~
綺麗に作って鏡面マルチを目指しますが・・・
今日は、この辺で許してやるべ~
もう、限界でした~
(--;

KIMG9044.jpg








夕飯には鬼ちゃんが作ってた埼玉青大丸ナスの田楽作ります~

埼玉青大丸ナス採ったど~~~~

KIMG9047.jpg







鬼ちゃんレシピを参考に~
ナスのあく抜きなんて全く知らなかった~
(^^ゞ

10分位、水に漬けてから、切れ目を入れてフライパンで蒸し焼きにします~

KIMG9053.jpg









この後、味噌だれを塗ってグリルで焼くのですが・・・
あっという間に焦げてしまった~
(--;

見かけは悪いけど~
中はトロトロ、ジューシーで美味しかった~
ナスがデカいので、一人1切れでしたが、全く足りなかった。
奪い合う様に3人で食べました~


と、言うわけで、翌日早速リベンジ!
今度はフライパンで蒸し焼きした後で、食べる時に味噌だれ乗っけました~

KIMG9138.jpg







かみさん。
一口食べて絶句!

「どうした?美味すぎて声が出ない?」って聞いて見ると・・・
「高級料亭の料理みたい~」
息子も全く同感で、もりもり食べてました。
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


鬼ちゃん~
忙しいのに、丁寧にメールでもサポートしてくれてありがとうねぇ~
(^^)






Posted on 2016/08/31 Wed. 03:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0830

自然薯タワー倒れそうになって緊急補強!  

昨日、日中はもの凄い強風でしたが・・・
夕方には、一旦収まっていました。

朝飯前に、トマトや種取り用のキュウリなどを収穫して家に入ったら、
急に風雨が強くなりました。
晴れ間が見えるのに、横殴りの雨で、窓を開ける事が出来ず、蒸し暑い~

KIMG9142.jpg








今日は大人しく内業と思って家事などをこなしていましたが・・・
10時過ぎに更に風が強くなって来ました。
遠目にも、自然薯タワーが傾いてる~
(゜ロ゜) ヒョオォォ!

カッパを着ても、どうせ汗でずぶ濡れになると思って、カッパ無しで作業してましたが・・・
びしょ濡れになって、段々寒くなって来た~

とりあえず東側に、張り綱4本張って補強。
道路を横切りますが・・・
わが家の私道なので、文句を言う人はいない筈よ~

KIMG9153.jpg








強風対策は西風メインの対応だったので、昨日の内から支柱の対策は済ませていたのですが・・・
殆ど役に立ちませんでした。

KIMG9152.jpg







所々、キュウリネットが切れて、支柱から離れてしまいました。
自然薯の葉っぱとムカゴの重さが加わって、相当の力が掛かった模様・・・
1点止めだと切れるけど、多数で線の様に押さえれば大丈夫と、沢山結束バンドで対応しました。

KIMG9145.jpg





西側の3列目も、かなりヤバい状態。

KIMG9148.jpg








よく見ると、支柱が途中から折れていました。
既に20年以上使ってる支柱なので、経年劣化もあると思います。

KIMG9149.jpg







反対側から支柱2本補強しましたが・・・
既に、良い支柱は在庫切れで、かなりヤバそうな支柱でした。

KIMG9156.jpg








心許ないので、トップロープ2本補強しました。
東側に引っ張って、道路の反対で止めています。
脚立に立ってロープ作業してると、強風で何度も落ちてしまいました。
(>_<)

KIMG9151.jpg








家のそばの畑。
ムカゴから育ててるゾーンも少し心配な状態だったので、張り綱2本などで補強しました。
時々、自力で立ってるのが辛い程の突風が吹き荒れています。

KIMG9158.jpg








まあちゃん緑ナスなども補強しました。

KIMG9161.jpg









寒いので、もう止めようと思ったら、次から次へと心配な部分を発見して、
昼飯も食べず、ずぶ濡れで3時間も作業してました。

とりあえず、風呂沸かして入って昼飯食って、
やっと落ち着いた所です。

まだまだ、台風遠い所にあるのに・・・
明日の朝まで持ちこたえる事が出来るのだろうか?

Posted on 2016/08/30 Tue. 15:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0830

雨中の草刈りday~  

25日、道北地方の現場・・・
早朝の気温は14℃と北海道の夏は終わりました・・・

しかし・・・
日中は30℃近く上昇して汗だくでした・・・

KIMG8967.jpg










ああ、それなのに・・・
翌日の森は11℃の曇り空。
もう、上下カッパを着込まないと早朝の畑仕事は出来ません~

KIMG8972.jpg







朝飯前は、なんとか雨も降らずに収穫など出来ましたが・・・
その後は、ひたすら雨雨雨・・・
時々、もの凄い豪雨になって、パンツまでびしょ濡れです。
動いてる内は良いけど、少しでも休むと寒くなりますから~

飛花ぽん南瓜、まだまだ元気で花を咲かせています。
その隣はソルゴー
3m近くなっています。

KIMG8973.jpg






Afterでもないか?
更に左側の畑脇を草刈りしました~
これだけで2時間。
軽トラ3台分ありました~

KIMG8994.jpg









自然薯回りのクリムゾンクローバー種も落ちた様なので、刈り込みます。

KIMG8983.jpg








After

KIMG9002.jpg









畑の反対側に回り込む通路・・・・
もう、草ぼうぼうで車で通れません~

KIMG8984.jpg







After

KIMG8993.jpg







こちらは斉藤さん専用道路ですが・・・
先日ブルーベリーを1kgほど頂いたので、お礼の気持ちだけ~

KIMG8991.jpg








畑の西端、アスパラや大根、白菜などが見えなくなっています・・・

KIMG8985.jpg








すっきり~
ついでに奥のエゴマ群落も刈り込んでしまいました~
コンプラ効果も薄いし・・・
葉っぱも好みでは無かった・・・

KIMG8992.jpg









1列目のひまわりは花が終わって種がびっしり入って、
2列目が花盛り~

KIMG8974.jpg







ひまわり種取りするのも面倒なので、刈り込んでしまいました~

KIMG9000.jpg








少し、元気な花も犠牲になってしまいました・・・

KIMG9001.jpg








ひまわり巨大ですよ~
直径30cm位ありそう~

KIMG8999.jpg










開墾地回りの草刈りが終わる頃に、やっと雨が上がりました~

KIMG9003.jpg








土曜日は天候も回復、息子も休みなので後始末は息子に丸投げしました~
その記事は、明日のこころだぁ~

巨大な台風が道南直撃するカモ?
昨日は、もの凄い強風でした。
本日がピークか?

Posted on 2016/08/30 Tue. 03:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

0829

虫が苦手な人は見ないで下さい! ロマネスコ惨敗!  

8/26日は、雨の中ひたすら草刈りしました。
翌日は、耕耘機作業で、連日筋肉痛です。
もう、記事を書く気力も無いので、暫く前に保存してた記事放出です。
本日から、数日雨の予報なので、訪問なども出来るカモ~
<(_ _)>






タイトルにも書きましたが・・・
今回の写真はグロいものがありますので、
虫が苦手な方はここから先は見ないでね!


昨年、複数のブログ友さんが育ててるロマネスコの形が気に入り。
冬の間からせっせと準備していたのですが・・・



定植時からのトンネル栽培時は良かったのですが・・・
その後は沢山のモンシロチョウの幼虫の食害に逢っています。
仕事を休んでいた頃は、一日に2時間も3時間も丁寧に青虫退治していましたが・・・

仕事が忙しくなってからは、もう青虫天国!
ストーチューとか、ニームオイルなど様々な自然農薬も毎週散布していましたが・・・
殆ど、効果は目に見えません。


ロマネスコの葉っぱボロボロです。
こちらは家に近い方の畑で、比較的被害が少ないのですが・・・
開墾地のロマネスコ10本は、青虫に食い尽くされて絶滅してしまいました。
(T_T)

KIMG8980.jpg








一本のロマネスコに、こんなに沢山~
(>_<)

KIMG8977.jpg









いちいち潰してたら、手袋も汚くなるので、
土の上に投げて、踏みつぶしています。

昨年までは見た事無かったのですが・・・
時々、青虫が小さな繭を守る様にうずくまっているのを見かけていました。

KIMG8976.jpg









寄生虫も疑ったのですが。。。
念のために、全部潰していました。

ある日のこと・・・
ついに見つけてしまいました!
衝撃の映像!
青虫の身体から無数の小さな青虫がうごめいていました~

KIMG8860.jpg










「モンシロチョウ 幼虫 寄生虫」で検索したら・・・
アオムシコマユバチと言う小さな蜂が青虫に卵を産み付けてるらしい・・・
益虫ではありますが・・・
あまりに多勢に無勢!
青虫を絶滅させるには至りません。
次からは見つけても退治せずに放置して天敵を増やして上げましょう~


詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!

Posted on 2016/08/29 Mon. 04:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

0828

レンタル孫っち~三度目の来訪で懐いてくれた~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

8/21日のこと・・・
なかなか、スケジュールが合わず伸び伸びになっていましたが・・・
孫っち、約一月ぶりに来てくれました~

コッコも少し慣れて、手渡しでお土産食べれる様になりました。

KIMG8892.jpg








最初にハウスに誘って、プチプヨもぎ取り体験~
美味しそうに食べてくれましたが・・・
なかなか、カメラのタイミングが間に合わず写真上手く撮れません。
(>_<)

サツマイモ掘り体験に向かう途中でパチリ!
やる気満々です~
(^^)

KIMG8894.jpg










サツマイモ・・・
沢山、採れましたが、興味は今一・・・

KIMG8895.jpg










サツマイモデカすぎる~
一番長いのは、トルネードしながら50cm以上ありました。
早く収穫した方が良さそう。

KIMG8896.jpg









昼ご飯、いつも弁当持って来て、外でピクニック気分で食べていましたが・・・
この日は、台風の影響で雨が降って来たので、初めて家に上がって貰いました。
お父さんとの靴の大きさの違いが、めんこい~

KIMG8901.jpg








しっかり弁当食べた後で、わが家の冷や麦食べたそうに見つめてたので、
箸で渡したら、とても気に入ってくれた様で、何度もお代わりしてくれました~
やっぱり、冷や麦も揖保乃糸ですね~
小さくても、美味しいもの分かってる!

食後のアイスで釣って、やっと写真を撮る事が出来ました。
なかなか、タイミングが合わず、ぶれまくり~
(^^ゞ

KIMG8900.jpg











ちっちゃいこは、何をやってもめんこいねぇ~
やっと、懐いてくれたし・・・
早く、次来てくれないかなぁ~
次は、だっこさせて貰うじょ~
(^^)

Posted on 2016/08/28 Sun. 04:06 [edit]

CM: 7
TB: 0

0827

里芋の様子! 玉ネギセット球とらっきょう植え付け  

8/21日この日は久々にレンタル孫っちがやって来ます~
台風が近づいて来ていますが・・・
何とか午前中は持ちそう。

KIMG8865.jpg








チェミンに貰った里芋がやっとトンネルを越えるサイズになって来ました。

KIMG8869.jpg









3カ所だけ、ビニールをカットして葉っぱを出して上げました。

KIMG8872.jpg











幼少期にネキリムシにかじられたりして、大きくなれない方が多い・・・
無事に収穫出来るのだろうか?

KIMG8870.jpg











朝飯前に玉ネギのセット球を植え付けます。
本当はセット球に向く種類があるのでしょうが・・・
小玉過ぎて、調理するのも面倒なサイズを溜めて置きました。
食べるのも面倒なので、ダメ元作戦です。

KIMG8878.jpg









2週間前に収穫した玉ネギ畝に連作です。
収穫後、回りの草を被せてマルチングして置きました。

KIMG8879.jpg











玉ネギが約350個。
畝がまだ余っていたので、らっきょうも植え付けました。
一度、生らっきょうとして頂きましたが・・・
漬け物にするほどの収穫は無かったので、来年こそ酢漬けにしたい。

KIMG8881.jpg









らっきょうが約150個で、丁度この畝コンプリート~

KIMG8882.jpg

Posted on 2016/08/27 Sat. 04:20 [edit]

CM: 7
TB: 0

0826

1週間ぶりの帰宅  

楽天が頑張ってソフバンに勝ち越してくれました。
ファイターズついに奪首です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カープも見事な逆転劇。
このまんま、夢の日本シリーズまで突っ走って欲しい物です。





さてさて・・・
本文は、8/20日夕方・・・
明るい内に帰宅する事が出来たので、大急ぎで畑の巡回。

台風のお陰で50mmほどの雨が降って、水田も一気に復活です。

KIMG8859.jpg








まあちゃんから種を頂いたシュガートマトは真っ赤激~

KIMG8853.jpg









プチプヨは房取り出来ました~

KIMG8856.jpg









らうっちゃんから貰ったウコンもやっと元気よく葉っぱを広げてくれています~

KIMG8858.jpg








こちらも、まあちゃん緑ナス~

KIMG8857.jpg








翌日には、次の台風が来る予報だったので、
慌てて小豆も収穫しました~
カラカラに乾いてますよ~

KIMG8861.jpg








中身もしっかり入っています。

KIMG8862.jpg










月末は、少し休みが続くので天気が良い日に干して脱穀ですね。

家の中に入ると加工用トマトが追熟で並べられてました。
毎日、この位収穫してるそうです。

KIMG8864.jpg









晩飯・・・
チェミンから教わったオクラのネバネバを試して見ました~

KIMG8863.jpg









生を細かく刻んで、スプーン1杯程度の水を加えて混ぜると良いそうです~
これは美味い~

ダメリーマンさん風に・・・

オクラ食べてますかぁ~~~

Posted on 2016/08/26 Fri. 03:28 [edit]

CM: 7
TB: 0

0825

かぼちゃ類第一弾収穫!  

8/14日午前中・・・

飛花ぽん南瓜が大きくなっていたので、我慢出来ずに収穫~

ズラ南瓜とったど~~~


KIMG8758.jpg










一番手前が飛花ぽん南瓜。
まだまだ花が咲き乱れています。

KIMG8597.jpg









蔓がジャングルになっていて、脚の踏み場がありません。
苦労しながら収穫しました~
まあちゃんから種を頂いた「すくなかぼちゃ」
でかい~

KIMG8762.jpg







こちらも、まあちゃんから頂いた、そうめんかぼちゃ~
沢山採れました。
下の方に都南瓜も2個!

KIMG8761.jpg








雪化粧なんて植えた覚え無いのに・・・

KIMG8760.jpg









うずら南瓜、約1週間の追熟で表面に白いベールが掛かっていました~

KIMG8903.jpg








飛花ぽん師匠から、今が食べ頃と聞いたので21日夕飯用にカットしてみました。
種も完熟で、来年用の種もたっぷり採る事が出来ました。

KIMG8907.jpg










昆布とかつ節たっぷり、塩分少なめで煮てみました。
しっとりした食感です。

KIMG8908.jpg









種、綺麗に乾いたので追加です。

KIMG8910.jpg

Posted on 2016/08/25 Thu. 03:52 [edit]

CM: 9
TB: 0

0824

大根種取り~と種まき!  

8/14日の仕事がまだ残っていました。

2週間前にさび病に罹患した下仁田ネギを処分した畝が空いています。

草取りした後で、耕耘機掛けました~

KIMG8770.jpg








隣の畝と近すぎるので、細く1列植えの畝を作りました、

KIMG8771.jpg









今年春撒きした大根が頭立ちしてしまったので、
種取り用に放置していました。

KIMG8772.jpg








大きなさやが沢山付いていたので、期待していたのですが・・・
かなり虫喰いの被害がありました。
(T_T)

KIMG8774.jpg








枯れたさやには、殆ど種が入っていませんでした。
まだ、若め?のさやをほぐして、やっとこれだけ~

KIMG8775.jpg








発芽するか試験も無しに、いきなり蒔くので、通常より多めに蒔いたら
全部無くなってしまった。
来年は、もっと早めに種取りしなきゃ~

牧草ロール敷き詰めのついでに、草マルチにして置きました~

KIMG8778.jpg










因みに、前日種取りしたキャベツは大量に収穫出来ています。

KIMG8755.jpg









こんなに必要無いんですけど~

KIMG8756.jpg










こちらの種は、一部だけ先行して発芽試験は終わっています。
結構、優秀な発芽率でした。









1週間の出張から帰って確認すると沢山発芽してました~
もう少し大きくなったら間引きしなきゃ~

KIMG8851_201608222023071d5.jpg

Posted on 2016/08/24 Wed. 03:39 [edit]

CM: 7
TB: 0

0823

台風一家通過~  

先週の火曜日に台風7号上陸から1週間で3つの台風が上陸した北海道。
観測史上初だそうです。
3つとも、日高辺りに上陸して道東、オホーツク側に甚大な被害を残してしまいました。
台風10号は迷走を続けているみたいで・・・
これ以上被害が拡大しない事をお祈りします。

道南は、ギリギリ難を逃れましたが・・・
わが家でも昨夜から猛烈な雨が降り続いていました。

朝起きた時には、移動が危ぶまれるほど・・・

Screenshot_2016-08-23-05-15-59.png







わが家の周辺の畑には、あちこちで水たまりが・・・

KIMG8946.jpg









本日は移動日で宿までは500Kmほど・・・
普段なら8時間ほどで到着なので、途中のトラブルを考慮して早めに出発するか?
色々、情報を集めながら検討していましたが・・・
8時過ぎには青空が見え始めました~

KIMG8949.jpg










慌てて、出発の準備~
9時前には出発しました。
途中、道央圏でもの凄い雨に見舞われましたが・・・
それ以外は、車も少なく普段より順調。

KIMG8954.jpg









予定より早く宿に着いて、温泉~

KIMG8956.jpg











宿は近いのですが・・・
なぜか?
現場近くの宿が取れなくて、
現場まで2時間の通勤・・・
明日は早起き・・・
夜は宴会が予定されています。
明日の記事は、予約投稿を済ませていますが・・・
皆様の所、訪問出来そうにありません。
<(_ _)>

Posted on 2016/08/23 Tue. 17:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0823

トマトジューサー届いた~  

すぎさんがブログで紹介してた

ファビオのトマトジューサー

103600.jpg


電動で、トマトジュース作って、種と皮を分離してくれる機械だそうです。
わが家も大量にトマトソース作るので、すぎさんにも色々話聞いて見ました。




円高の時には安く買えたそうですが・・・
現在は10万弱。
なかなか手が出ません。


以前はムーランを導入して見ましたが・・・
汁気がかなり残るし、少量ずつ中身を入れ替えながらやるので、
面倒でやってられません~

ファビオの手動は1万円台で購入出来ますが・・・

51hDkuX65zL__SY355_.jpg








大量にやるには、やはり電動が欲しい・・・






海外通販をチェックしてみると半額以下で買える様です~

国内の代理店に春先に問い合わせして、
輸入品を改造も無しに日本で使える事は確認済みでした。


何ヶ月も様子見して1$100円になったタイミングで清水の舞台から飛び落ちました~
しかし~
何ヶ月も、最安値でチェックしてたショップは、日本に発送出来ない~
(T_T)

慌てて次のショップを探して、ポチりましたが・・・
送料に追加料金が発生して。
プラス2万。
3万円ちょっとの商品に送料2万って~
合計6万超えてしまいました。

ショップとのやりとりは翻訳サイトを利用して不安なやりとりでした。

国内で買うより3万程安くは買えますが・・・

英語の説明書で、壊れた時の対応も不安・・・


何度も日本製が無いか?
検索もしてたのですが・・・

以前は見つける事が出来ませんでした。




先週の現場宿がワイファイ使えたので、語句をあれこれ変えて検索してみると・・・
ついに発見!

スズキジュースマシン電動式



img10313101083.jpg




電動しぼり器 しぼるくん



どちらも似た様な値段と仕様なので迷いましたが・・・
国産の鈴木式は鉄製のギアに対して、パクリ物らしいしぼるくんはステンレス製のギアと言う事で
飛び降りました~

盆休みに入るギリギリのタイミングで注文出来ました。
中1日、8/14日到着~

想像以上にデカくてビックリ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8767.jpg







箱空けてみると、上げ底にビックリ~
(」゜ロ゜)」 ナント
中身半分ですから~

KIMG8782.jpg








箱から出して、大爆笑~
なんて好い加減なメーカーなんでしょう?
ネームプレートが逆さまに付いていました。
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

KIMG8785.jpg








一気に、品質が不安になりましたが・・・
とりあえず試して見ます。
週明けから雨が続く予報にもなっていたので、露地物加工用トマトを2kgほど収穫。

KIMG8790.jpg







追熟が必要な物を取り分けて、完熟分で800g

KIMG8796.jpg








ジュース受けと、絞りかす受けをセッティングして作業開始~

KIMG8786.jpg







電源投入から5分も掛からず終了~
700ccオーバー
手作業より、遙かに効率が良く、楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8797.jpg









濃厚なトマトジュースが絞れました。

KIMG8798.jpg









この程度の量では、絞りかす受け器には殆ど出ていませんでした。
中のギアなどを掃除しながら、皮と種を収穫。
見た目は、ギアで種が潰されて無さそう。
これで種取りも出来れば一石二鳥なのですが・・・

とりあえず、発芽試験をしてみたいと思います。

KIMG8800.jpg









メーカーの宣伝では、清掃も簡単!
レビューを見ると毎日使っている方も多い様ですが・・・
やはり、後片付けは面倒。
トマト溜めてから、一気作業になりそうです。

KIMG8801.jpg










トマトソース沢山作るじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:





当初予定では月曜日から道北に移動でしたが・・・
前後1日減って、3日間だけの出張になってしまいました。
台風を追いかけながら道北方面に移動の本日です。
無事に付けると良いけろ~

Posted on 2016/08/23 Tue. 03:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0822

サツマイモ蔓返しと試し堀からの殿様BBQ~  

8/14日のこと・・・


5/5日に定植した、時前サツマイモ達・・・







春先はトンネル栽培で好調・・・
蔓が繁茂しすぎて、らうっちゃんに苗として出荷したりもしましたが・・・
相変わらず順調に育っています。
昨年のらうっちゃんのブログによると、定植から80日位で収穫出来るらしいので。
そろそろ気になっていました。

息子とワンコで、一株試し堀~

勿論、ワンコは見てるだけ~
(^^)

KIMG8763.jpg









凄いトルネードはありますが。。。
2kg近い収量です~
デカくてビックリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8765.jpg











メインの作業は・・・
5月末に追加で植えたひめあやかが負けそうになっているので救出しました。

KIMG8766.jpg








久しぶりのBBQで早速焼いて見ました~

KIMG8795.jpg









真夏の収穫だから、甘みは少し足りないかなぁ~
冷蔵庫に保存して甘みを追加してやるべ~

あ、糖度計で計測忘れてた!







この日、午後から息子は買い出しに出かけて、
BBQの準備も始めていました。

KIMG8791.jpg









親父もたまには休めとBBQ奉行~

KIMG8794.jpg










おいらは、上げ膳据え膳の初めての殿様BBQ~
高級牛肉は、ベリレアで最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8792.jpg









さび病で無理矢理収穫した下仁田ネギも
丸焼きでメッチャ甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8793_20160816182156558.jpg

Posted on 2016/08/22 Mon. 04:37 [edit]

CM: 5
TB: 0

0821

牧草ロール使い切った~  

8/13日午後のこと・・・
1週間の出張中の天気予報は殆ど雨なので、急遽牧草ロールを草マルチにする事にしました。

しっかり乾燥してるので、フワフワ~
思わず牧草に寝たくなるほど~
端っこの部分だけで、膨らんで軽トラ山積みになりました。

KIMG8731.jpg








その前に、草取りもしてます~

KIMG8733.jpg








敷き詰めると意外と沢山必要で、軽トラに4回運びました~

KIMG8734.jpg









少し小さくなった牧草ロール!

KIMG8735.jpg










夕暮れでタイムアップ!

KIMG8736.jpg









翌14日、午前中に息子が頑張ってくれました~

KIMG8788.jpg









開墾地にもたっぷり敷き詰め~

KIMG8779.jpg










こちらも~
6月にもたっぷり敷き詰めた草堆肥ですが・・・
全く、跡形も無くなっていました。

KIMG8777.jpg












1週間の出張でしたが・・・
その間に、先週の写真を全部UP出来なかった・・・
まだまだ、先週の記事が続きます。

1週間も留守にすると畑も大変な事になっていました。
昨日も真っ暗くなるまで畑にいました。
疲れてヘロヘロです。
なかなか皆様の所訪問出来ずにごめんなさい~


当初21日の1日だけ休みの予定でしたが・・・
スケジュールが変更になり2連休。
ただ、心配な台風が不気味な動きをしています~
畑仕事出来るかな?

Posted on 2016/08/21 Sun. 04:35 [edit]

CM: 4
TB: 0

0820

貯蔵用黄タマネギ収穫~  

1週間の出張帰りの朝・・・
8/13日、連日の猛暑は続きます。

KIMG8697.jpg





1/21日種まきの貯蔵用黄タマネギ

明るい内に帰宅出来たので、夕方見てみると殆ど倒れてました。

KIMG8688.jpg







月曜日から雨の予報だったので、とりあえず根切りして置きました~

KIMG8690.jpg










玉ネギ採ったど~

KIMG8691.jpg









写真だけは撮りましたが・・・
本当の収穫は翌日。

畑で数日乾燥させた方が良いのでしょうが・・・
スケジュールと天気の関係で、一気に収穫して物置で乾燥させます~

KIMG8768.jpg







大玉は少なかったけど・・・
一回で使うには丁度良い大きさのが20kgほどプラスです~
これで、今年の玉ネギ収穫は50kg位になってる筈~
来年のこの時期まで繋げる事が出来るか?

ただ今、秘策も検討中です~
(^^)

Posted on 2016/08/20 Sat. 04:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0820

2016スイカ初収穫~  

8/13日・・・
末っ子も茨城から帰省するので、スイカを収穫する事にしました。
蔓の上の髭は枯れてましたよ~

KIMG8706.jpg







スイカ採ったど~
重いから、持ち上がりません~

KIMG8707.jpg











体重計で計測すると5.5kg・・・
ちょっと物足りない~

KIMG8712.jpg









ちょっと早かったか?
糖度は12。3°~

KIMG8715.jpg









中身も割れてて、ジョーズの行進みたいな~

KIMG8725.jpg








お盆と言う事で、かみさんが実家に帰って無理矢理持たされた雷電スイカ・・・
わが家に17個以上もあると言ったのに・・・

雷電スイカも高級品でこの大きさだと3000円以上する筈~

KIMG8753.jpg








中身、やっぱ割れてました。
立派な大きさなのに、糖度はわが家の方が甘い~

KIMG8754.jpg












ネットで調べて見ると、スイカの黒い模様に凸凹が大きい方が甘みが強いらしい・・・
わが家の方が凸凹しっかりしてたもんなぁ~
味と、値段は比例しないですねぇ~

Posted on 2016/08/20 Sat. 03:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

0819

水稲出穂確認~  

8/7~12日までは連戦で現場でした。
毎日暑い日が続いていました~

KIMG8680.jpg








12日・・・
予定より早めに現場終わって、明るい内に家に帰り着く事が出来ました。

KIMG8682.jpg







途中の道の駅で見つけた伝助スイカ!
素晴らしい値段で売られています~
今年は種取りして、来年はスイカ長者目指しますよ~
(^^)

KIMG8675.jpg










後半の現場は両棲は虫類調査。
カラカラになった水田にアマガエルのオタマジャクシがいたのがどうなったか?
気にしながら帰りました。
1週間前にはm干からびた水田を確認していたのです。

KIMG8684.jpg









アマガエル、負けるなこのはここにあり!
ちゃんと手足が生えて生き残ってました~
沢山の幼体を確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8686.jpg











水稲に出穂も確認しています~

KIMG8746.jpg








苗が沢山余ったので、ダメ元で陸稲にしていたのも無事に生きてます。
こちらは、少し出穂が遅れてる模様・・・

KIMG8747.jpg









今回の現場で水田そばの地点が当たりました。

KIMG8832.jpg








水を足すべきか?
悩んでいたのですが・・・
本職の方の水田も、水が無くなってるので安心しました~

KIMG8831.jpg


Posted on 2016/08/19 Fri. 04:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0818

ナスビ初収穫と下仁田ネギさび病のこと・・・  

台風北海道上陸と言う事でご心配をお掛けしましたが・・・
わが家も現場も、被害無く無事通過してくれました。
ただ、日高地方から北海道縦断であちこちに甚大な被害を残しているようです。




8/7日・・・
道央圏に出張の朝!

KIMG8610.jpg







里芋トンネルの中にスズメが迷い込んでいました~
スズメ採ったど~

KIMG8613.jpg









安心して下さい。
日頃から、バンダーとして鳥類の捕獲して脚環を付ける仕事もしてるので、
鳥の扱いには慣れています。
スズメ1羽に脚環を付けて放鳥すると、申請が面倒なので、
そのまんま放鳥しました~
ロマネスコの青虫をしっかり食べる様に言い聞かせて離しましたよ~
(^^)


隣の畝ではナスビ、千両二号が初収穫~
ナスビ採ったど~

KIMG8614.jpg








朝飯でインゲンとナス焼き~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8615.jpg










採ったど~
三連ちゃんで下仁田ネギ~

KIMG8616.jpg










ところが・・・
こいつは残念ながらさび病に罹患しています。
昨年は、しつこく対策して、復活を試みたのですが・・・

結局、回りの落花生や枝豆にも感染して酷い目に遭ったので、早めの撤収!
泣きながら引っこ抜いていました。

KIMG8617.jpg










畑から離れた堆肥ゾーンに葉っぱを投げ捨てました。

KIMG8618.jpg










白い部分は食べれますよ~
ネギの端境期なので、遠慮無く食べる事にします。

KIMG8619.jpg











数日後。。。
BBQで丸焼きしましたが。
甘くて最高に美味しかった。
痛ましい~
(T_T)

KIMG8793.jpg




Posted on 2016/08/18 Thu. 04:43 [edit]

CM: 7
TB: 0

0817

台風北海道縦断!  

KIMG8826.jpg








朝は穏やかでしたが・・・
8時過ぎから、結構な雨量でしたが・・・
現場周辺と、自宅周辺は無事でした。
ご心配をお掛けしましたが、自分の周辺は被害はありませんでした。
<(_ _)>


昨夜の方が雨量が多かったらしい・・・
10分間で12mm
1時間で23mmをアメダスで記録しています。

Screenshot_2016-08-17-05-13-06.png










朝、畑を確認して貰ったら水たまりも無く、全て畑に染みこんだ模様・・・

夕方に、日高地方に上陸して北海道を縦断するみたい。
道央圏はもの凄い雨量になっています。
被害が無い事を祈っています。

Screenshot_2016-08-17-17-22-29.png









明日の朝は台風一過で、好天の模様。
一気に暑くなりそうです~

Posted on 2016/08/17 Wed. 17:35 [edit]

CM: 4
TB: 0

0817

白菜第二弾定植!  

8/2日・・・
今日も朝から晴れてます~
暑くなりました。

KIMG8467.jpg







キャベツ第二弾では、猛暑に負けてしまいそうだったので・・・

早朝に、畑から白菜を掘り起こしポット上げして、
水をたっぷり与えて置きました。
涼しくなった夕方に植える作戦に変更です。


KIMG8461.jpg









キャベツ第二弾・・・
かなり枯れています。
保険で、自家採種の種を数粒種まきして置きました。

KIMG8728.jpg









第一弾は雨の多い時期に移植したので無事でした。

KIMG8729.jpg


Posted on 2016/08/17 Wed. 04:22 [edit]

CM: 6
TB: 0

0816

来年用のネギ類種まき~  

昨日から出張に出てます。
今回の現場は土曜日まで・・・
帰宅すると畑は草ボウボウでしょうねぇ~

今回の宿は4人部屋で、飲み助が集まってます。
またまた、レスポンスが悪くなりそうです。




8/5日・・・
日中は暑いので、夕方に種まきする計画で・・・
朝から、種を水に漬けて置きました。
少しでも発芽率UPしてくれると良いのですが・・・

KIMG8562.jpg








でも、濡れた種は、指から離れにくくて面倒~
もう二度とやりません。
(>_<)

夕方5時から・・・
畝立てして、水まき~

KIMG8577.jpg








しっかり鎮圧して置きました。

KIMG8578.jpg










乾燥防止に不織布べたがけ!

KIMG8580.jpg









不織布10mしかなく、僅かに足りませんでした。
ライ麦ワラで残りは保湿しておきます。

KIMG8590.jpg









Posted on 2016/08/16 Tue. 04:12 [edit]

CM: 7
TB: 0

0815

ポポ-発芽確認!  

8/5日のこと・・・

KIMG8494_20160812193816d46.jpg





昨年、まぁちゃんからポポ-の実を頂いて・・・
中の種を冷蔵庫に保存して4月に育苗箱に埋めて置きました
3ヶ月も経つのに、全く芽が出なくて草ぼーぼーになっていたので、
諦めて、土を投げたら・・・

中から発芽し始めたポポ-を発見!

KIMG8548.jpg







丁寧に土をほろって見ると10本以上のポポ-発芽確認。

KIMG8549.jpg








丁寧に丁寧に埋め戻して水をたっぷりまいておきました。
無事に復活してくれると良いにゃ~

KIMG8550.jpg

Posted on 2016/08/15 Mon. 03:28 [edit]

CM: 5
TB: 0

0814

トマト回り草刈りとネット張りのこと・・・  

8/4日のこと・・・
露地栽培のトマトゾーン!
植えた雑草が凄くて、歩くのも困難な状態になっています。

KIMG8502_201608121949505dc.jpg







1時間ほど、頑張ってすっきり~

KIMG8507_20160812194953554.jpg








トマト畝の西側には、ひまわりと野良のゴボウ、そばが生い茂って日陰も作っています。

KIMG8503_2016081219495127e.jpg









そばは刈り取り、ゴボウ収穫。
ひまわりも半分位に整理しました~

KIMG8508.jpg









長すぎて、途中で折れたのもありましたが・・・
野良ゴボウ採ったど~~~

KIMG8505.jpg








トマト収穫始まってます~

KIMG8513.jpg









ハウスのトマトは、既に天井につっかえてるので先端を摘んで止めています。

KIMG8589.jpg










プチプヨ~
かなり赤くなってます~
軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8551.jpg








しかし・・・
トマト回りの下草が無くなると、カラスから丸見えになって・・・
翌朝いくつもいたずらされてました。
悔しいので、防鳥ネット張り巡らせたり
テグスやキラキラテープでたっぷり対策して置きました。

カラスの勝手は許しませんよ~
(`m´#)ムカッ

KIMG8554.jpg





Posted on 2016/08/14 Sun. 03:58 [edit]

CM: 6
TB: 0

0813

六条大麦脱穀~  

7/27日、現場帰りの夕方に、大慌てで収穫した六条大麦


今週は天気が良いので、毎日外に広げて干していました。

KIMG8517.jpg







8/3日、朝食後に炎天下の草刈りしてたら、具合悪くなって日陰で休んでました。
と、良い風が吹いてる!
突然思い付いて脱穀開始しました。

[広告] VPS






本当はカラを畑に落とす為に、
畑の中でやりたかったのですが。。。
日陰を優先しました。
(^^ゞ

2時間位頑張って、こんな感じ~
1kg位はあるかな?

KIMG8520.jpg








まだ、結構こんなのが沢山残ってます。
籾すりまでやってしまおうかとも考えましたが・・・
もう少し乾燥させた方が良さそうです。

KIMG8522.jpg









スズメに採られない様に気をつけて管理したいと思います。

Posted on 2016/08/13 Sat. 04:13 [edit]

CM: 5
TB: 0

0812

トロンボーンチーノ採ったど~  

世間では、山の日とか言う休日だったのですね・・・
全く知りませんでした。

現場から現場への移動で、やけに車が多いなとは感じていました。
トイレ休憩に道の駅に行ってビックリ!
凄い車の数!
相棒がトイレに行ってる間にラジオで聞いて休日と知りました。

山の日という、休日が出来たらしい事は、なんとなく聞いていましたが・・・
この日だとは知りませんでした。
あるもの物色して通販サイトをあれこれはしごしてて・・・
なぜか?
11日から盆休みになってるショップが多い・・・
今年は休み期間が長いな?とも感じていたのですが・・・


仕事でしっかり山歩きして、山の日堪能していました。
(^^;








8/4日・・・
今月に入って、連日暑い日が続いています。

KIMG8538.jpg







この暑さで甘姫ちゃんに種を頂いて、今期初栽培のトロンボーンチーノも一気に大きくなりました~
雲が多いけど・・・・

トロンボーンチーノ採ったど~~~

KIMG8541.jpg








早速、朝飯に頂きました。
バターナッツみたく、太い所にしか種が入って無いんですね~

KIMG8542.jpg







水もしたたる、良いトロンボーンチーノ~

KIMG8543.jpg









初物なので、とりあえずバター焼き!
軟らかくて、癖が無く美味かった~
普通のズッキーニより好きカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8544.jpg







甘姫ちゃん~
ありがとねぇ~
次も、ドンドン大きくなってくれると良いなぁ~







連日、クタクタで晩飯食べたら寝落ちしています。
本日は明るい内に帰宅出来るかな?
また、畑仕事でクタクタですね。
早く、雨が欲しいところです。。。。
<(_ _)>

Posted on 2016/08/12 Fri. 03:56 [edit]

CM: 8
TB: 0

0811

出張から帰ったら素敵なプレゼントが届いてた~  

8/4日・・・
朝から良い天気です~

KIMG8494_20160810172914b7e.jpg








連日の猛暑の中草刈りしました。
Before写真は数日前のもの・・・

KIMG8476.jpg










After

KIMG8515.jpg











隣の笹川さんはエアコン付きトラクターで楽々牧草刈り~
トラクターから見てたら、最初に着てた服が黒く変色していくので、
「服を脱いで裸で草刈りしてたのかと思った」と後日談で聞かされました。
(^^ゞ

KIMG8514.jpg










その日の夕方には、ロールにするべく機械で纏め上げられてました。

KIMG8530.jpg










こちらは手作業で、軽トラに積み込んで、汗だく。
下ろすのだけはダンプなので楽ちん~
(^^)

KIMG8532.jpg










軽トラ2杯目~
まだ生乾きの草は重くて大変でした・・・

KIMG8533.jpg










8/7日・・・
出張に出る前に、やっと牧草ロールに仕上げられていました。

KIMG8623.jpg









草刈り中などに、何度も話掛けられていたのですが・・・

刈り取った草を山積みして堆肥化させる話もしておきました。
昨年は落ち穂のエン麦も頂いたりしてます。


8/10日・・・
朝、コッコの散歩に出かけると・・・
でっかいプレゼントが~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8656.jpg










ロールケーキ貰うより遙かに嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

軽トラ2台分より、遙かにデカいです。
乾燥して圧縮してあるので10倍位有るのでは無いでしょうか?
当分、草刈りと収穫に汗流さなくて良いカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ご近所様に支えられて生きてる事を実感しました。
(^^)


あと2日、歩き現場をこなすと2連休です。
猛暑が続きますが、頑張って歩きます~


Posted on 2016/08/11 Thu. 04:27 [edit]

CM: 7
TB: 0

0810

長ネギ第一回土寄せ!  

写真、沢山ありすぎて整理仕切れません~
もう、面倒なので、代表的記事だけUPします~
8/2日
この日も、朝から汗だく~

KIMG8467_20160808211108b04.jpg







定植した時には、か細くて成長が心配された長ネギ類ですが・・・
それなりに太く長くなってくれています。

KIMG8468.jpg







草取りしながら、土寄せ~

KIMG8469.jpg









リーキにも~

KIMG8470.jpg








白菜やキャベツゾーンも草取りして置きました~

KIMG8471.jpg








昨夜遅くに無事帰宅。
本日、夜明けから畑の見回りして6時には出発です。
相変わらず、皆様の所訪問出来ず、申し訳ありません。
昨夕、糖度計の記事UPしてます~

Posted on 2016/08/10 Wed. 04:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

0809

糖度計買った~  

本日、朝一の記事で写真をUPしてしまったので、
慌ててUPします~

この記事がUPされる頃はm早朝勤務を終えて、
500Km弱をわが家に向かって走り始めてる頃です。
帰宅は、自分としては深夜になる筈なので、
引き続き、レスポンスが悪くなっています。
翌朝は別の現場に向けて移動です。
<(_ _)>





日本一の果実さんの所で、よく出て来る糖度計に憧れていたのですが・・・
調べて見ると、最安値でも2.2万以上・・・
高くて、なかなか手が出ませんでした。

今年になってから、らうっちゃんとかすぎさんも、バンバン糖度計写真載っけてるしぃ~
安いアナログでは4000円台で買えますが・・・
北海道だと送料掛かるから、それなりの値段になってしまいます。
HCに売っていないか?
数件当たって見ましたが・・・
出張途中で見つけた農協にも数件寄って見ましたが、
在庫は無い様です。
取り寄せすると、ネット通販の方が安いです。


7月一杯が有効期限の楽天ポイントが2000円近くあったので、
清水の舞台から飛び降りました~
アナログは防水では無いので、取り扱いが面倒そう・・・
ずぼらなおいらにはピッタリです。
液体を絞る必要が無く、果物に差し込むだけで測定OK!

KIMG8523.jpg








まだまだ、スイカやトマトは熟れてないし・・・
何か計測する物は無いか?

翌朝、隣の斉藤さんから、もぎたてのブルーベリーを頂きました。
早速、半割にして計測してみます。
いつも、もぎ食いでブルーベリーの中身を見た事無かった。
中は白いのにビックリ!
数個、計測してみましたが、
一番甘いので14.5°

KIMG8525.jpg







更に翌日・・・
不幸にして、落ちてしまったわが家の路地リゼルバ・・・

KIMG8527.jpg







ロッソだったかな?

KIMG8529.jpg








ご近所様から頂いたマスクメロン・・・
ブルーベリーの方が甘い・・・

KIMG8559.jpg









更に翌日・・・
ハウスのミニトマト、数個が赤くなってるの発見!
まあちゃんに種を頂いたシュガートマト・・・
美味しいのに・・・

KIMG8558.jpg








皮が軟らかいプチプヨ。
今期食べた、数少ないトマトで一番美味しかった。

KIMG8557.jpg








因みに・・・
その後でかみさんが、コープに注文してた大球トマトが届き、計測してみましたが・・・
糖度は10°ありましたが・・・
あまり美味しく無かった。

甘みだけじゃ無く、酸味も適度に入っていないと美味しく感じない見たい。

スイカが熟すのが楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/08/09 Tue. 16:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

0809

スイカ祭りの予感!  

8/1日前後の記事を書きためているのですが・・・
スイカの対策が不十分では無いかと沢山のご指摘を頂いていますので、
日付をズラして、スイカ対策の様子をご覧下さい。

8/5日・・・
日の出は4:30過ぎ~

KIMG8537.jpg








前回の確認から4日ほどで、驚く程巨大化しています~
もう、これカラスに食べられたら泣くに泣けません。
慌てて、追加対策を施しました。

昨年収穫したスイカから自家採種した種から育ったものです。

KIMG8567.jpg









上から、防鳥ネットを張り巡らします。
これで、上からも横からもカラスは入れません~
(^^)

この畝の続き、マクワウリにもネットを追加して置きました。

KIMG8576.jpg








しっかり対策するために、ツルの海に入ったら、
沢山の小玉を発見!
こちらは、とうきびの下に這わしていた蔓。
トウキビと上下の空間を上手く分け合って育ってくれています。

KIMG8568.jpg









一つ一つに、イチゴで使った座布団を設置していきます。
全部で17個もありました。
こんなに食べきれません~

KIMG8566.jpg









そして、伝助スイカも着果確認~
数日前に見た時には気が付かなかったのに・・・
一気に巨大化してます~

KIMG8564.jpg










大事な大事な伝助様。
座布団3枚大盤振る舞いして置きました。
(^^)

KIMG8570.jpg









そして、カラスに食べられない様に神頼み!
数年分の破魔矢を突き刺して防御作戦です。

KIMG8572.jpg







甘姫ちゃんが、一個一個にコンテナ被せてるの思い出しました。
そのまんま被せたら蔓が傷みそうなので、
破魔矢で高さを調節して、蔓にコンテナがギリギリ接触しない高さに調節しています。
貴重な伝助様だから特別待遇です。
(^^)

KIMG8573.jpg









不幸にも2番目に大きなスイカが一個腐れ掛けていました。
これでも20cmオーバーです。
(T_T)

KIMG8569.jpg







とりあえず割って見るとこんな感じ~
あ、まだ糖度計の記事UPしてないのに・・・
先走ってしまった。
本日午後のUPにします~
(^^ゞ

KIMG8581.jpg









試しに食べて見ましたが・・・
美味しく無いのでコンポスト行きでした。
今週末帰宅した頃に一番大きいのが食べ頃になってくれてると良いにゃ~
(^^)


Posted on 2016/08/09 Tue. 03:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

0808

小さな窓から 見える~ この世界が僕の全て~♪  

日の出は4:30過ぎになっています。
畑では労働時間が少し短くなって来ていますが・・・
現場は容赦ありません。

それにしても・・・
都会は電線とか住宅が邪魔だじぇい!

KIMG8625.jpg









本日の地点はブラインド定点。
分かり易く言うと、テントの中に入って、
人間の姿を隠して、鳥に警戒心を与えない様に調査してました。

KIMG8629.jpg








空の青さは分かるけど~♪
空の広さが分からない~♪

鳥が遠くからやって来ても、直前まで見つける事が出来ません~
(>_<)

蒸し暑い~
(T_T)


危ないと思ってましたが・・・
アブに刺されてしまいました。

アブでこんなに腫れたのは始めて~

KIMG8631.jpg










少し昼寝してから、皆さんの所訪問させて頂きます~

Posted on 2016/08/08 Mon. 15:51 [edit]

CM: 5
TB: 0

0808

東森ビアガーデン~  

8月に入ってから、連日暑い日が続いています。
6日朝から良い天気~
早朝は20℃切る気温ですが・・・
6時過ぎには、既に汗だくです。
朝飯前に1回シャワーと言う生活が続いています。

KIMG8584.jpg








今年は14年周期の町内会の役員に当たっています。
毎月の町の広報配りとか・・・
結構面倒なのですが・・・
夏祭りの準備!
畑仕事が溜まってるので、断っていましたが・・・
例によって、葛西さんに無理矢理拉致されてしまいました。
(>_<)

KIMG8604.jpg









朝飯食べ終わって、8時から畑に出ていたのに・・・
テント張ったり、登り立てたり・・・

KIMG8598.jpg









午後3時頃、会場設営はほぼ終わりました。
みんな汗だくで頑張りました~

KIMG8606.jpg









焼き鳥、焼きつぶ焼きがきなど・・・
事前に焼いて、発泡容器にため込んで置きます。
夕方18時には、かなりお客さんが集まって来ました~
おいらは、とうきび売り~
1個50円がなかなか売れない。
遙か・・・
遠い昔・・・
10代の頃やった売り子魂に火が付いて、
大声を張り上げて、客寄せしてしまいました。
とうきび100本完売~

KIMG8607.jpg









東森町内会1000人以上いるらしいですが・・・
殆ど、顔見知りはいませんが・・・
売り子で、色々話しかけると面白いですね~

もう一つの売り物はこちら!

KIMG8608.jpg









振る舞い酒!
只なのですが・・・
宣伝が悪く、過去売れ残って、役員お持ち帰りが恒例だった様です。
昔のお姉さんに声かけると、ドンドン飲んでくれます。
(^^)

皆さん、よく解っていらっしゃって、こちらの酒は全く売れませんでした。
(^^;

KIMG8609.jpg







比較対象が無くなると、皆さん飲んでくれます。
結局5升完売!

トウキビ売りで小さな子供達や若い子達とも交流出来たし・・・
とっても良い一日でした。
例年、仕事が入っていて、夜飲むだけの参加でしたが・・・
内側から参加すると、もの凄い楽しかった。
来年も、スケジュール空けて売り子参加するかぁ~
(^^ゞ

日本酒は、会場の方々に振る舞う目的で、殆ど飲んでいませんが・・・
関係者は、生ビール飲み放題~
焼き鳥食べる暇も無く、飲みまくっていたので・・・
最後の片付けする頃には、フラフラに酔っ払ってました。
(^^ゞ

家に帰ってみると、息子が珍しく廊下で寝てるしぃ~
家族3人、楽しいお祭りになった様です。
翌朝は、久々に日の出を見過ごす程度に寝過ごしてしまった・・・
(^^ゞ




一日、畑仕事をサボったので、日曜午前中は必死で頑張りすぎました。
猛暑の中、畑仕事やり過ぎて、死にそうになりました。
昼飯食べれない程グロッキー

シャワー浴びて、扇風機独り占めして、1時間程休んで
5時間のロングドライブ。
道央圏の現場に到着しています。

コメント頂いていながら、皆様のブログ訪問出来ていません。
ごめんなさい。
本日は早朝出勤なので、夕方訪問出来ると良いなぁ~


Posted on 2016/08/08 Mon. 04:10 [edit]

CM: 6
TB: 0

0807

キャベツ第二弾定植~  

7/31日・・・
収穫したジャガイモを早速塩ゆでにして頂きました。
新ジャガは皮を剥かなくて良いので楽ちんですね~

数種類、食べ比べしてみたけど・・・
どれもホコホコで美味い!

KIMG8448.jpg






バターやマーガリンは本州でも定番でしょうが・・・
北海道ではイカ塩辛乗っけて食べます。
美味いっすよ~
是非、お試し下さい。
因みに乗っけてるのは、塩しか使っていない自家製です。

KIMG8449.jpg








ジャガイモ収穫した跡地は、鍬で荒くならしてから耕耘機掛けます。
凸凹のままだと、その形を耕耘機がそのまんま拾ってしまうので、
面倒なんです。
(^^;

KIMG3468.jpg







畝立て機までは、その日の内にやって置きました。

KIMG3470.jpg








翌8/1日。
朝から一人で畝立て作業しておいて、
朝食後資材を軽トラに積んで開墾地に出撃~

KIMG8442.jpg










一人でマルチも張れるもん!

KIMG6701.jpg







やる事満載で、鏡面マルチにまで仕上げる余裕がありませんでした。
(^^ゞ

KIMG6702.jpg







少しでも遅くまで不織布張っていられる様に、真ん中に1列植え。
いつもスペースをケチって、2列植えにしてしまうので、収穫前に外さなきゃならなくなっていました。
畑の面積も増えたので、大盤振る舞いです。
(^^ゞ

KIMG8443.jpg







折角、綺麗に張れたのに・・・
翌朝、確認したらキツネの大運動会でズタボロにされていました。
(>_<)

KIMG8445.jpg








本日から再び出張です。
今回は金曜日まで。
9日に、一旦帰宅するか?
連戦になるか?
ちょっと微妙な状況です。
まだまだ、本業も忙しい状況が続きます。
コメント頂いていながら、訪問もおろそかになっててすみません。
暇になったら五月蠅い位コメントしますので、ゆるしてねぇ~

Posted on 2016/08/07 Sun. 03:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0806

玉ネギ採ったど~  

7/31日、朝はガスが掛かっていました。

KIMG2964_20160804205321d17.jpg








玄関前に鉢植えしてたグラジオラスだったかな?
やっと開花しました。

KIMG2963.jpg







1月種まきのつり玉パーフェクト、まだ元気な葉っぱもあるのですが・・・
よく見ると分けつしてるのが幾つか・・・
大きくし過ぎてもダメなんですね~

KIMG2975.jpg









慌てて、引っこ抜いて置きました。

KIMG2973_2016080420532366a.jpg







丁度良いサイズが沢山ありますよ~
(^^)

KIMG2974_201608042053235f9.jpg









朝飯食べてから、かみさんが仕分けして保存体勢にしてくれました。

KIMG2990_20160804205458760.jpg








支柱置き場が、一番風通しが良く、
屋根も着いてるので、しばらく風乾してから保存します。

KIMG2993.jpg









最初の玉ネギから溜めてた小玉。
ダメ元で、セット球として植えてみたいと思っています。
本州で8月末なら、こっちならもう植えても良いカモ?

KIMG2992_201608042055004dc.jpg







近所の物置解体した時に大きなドアも頂いていたので、
立てかけて、更に雨よけ体勢も万全!

KIMG2994_20160804205502e09.jpg







表面が悪くなったりしてるのは、切り刻んで冷凍処理しました~

KIMG2991_201608042055036e2.jpg




今期の玉ネギ、開墾地にあと400個ほど・・・
こちらは2週間程で収穫かな?

その他に裏の駐車場にあといくつか収穫出来る筈です。
来年のこの時期まで繋げれるか?



Posted on 2016/08/06 Sat. 03:49 [edit]

CM: 9
TB: 0

0805

冷凍庫がやって来た~  

古い写真をUPしていないままなので・・・
本日から、少し遡った記事になってしまいます。
<(_ _)>





7/31日午後・・・

注文から3週間で新しい冷凍庫が届きました~

運ちゃん二人で来ましたが・・・
新しいのが縦型140Lと小さめではありますが・・・
元気に一人で背負って行きました。
凄い!

KIMG3010_20160804200829b3e.jpg







こちらは、れーこちゃんに移動された古い冷凍庫!
20年近く使ってる古い200Lに中身も満載ですが・・・
息子と二人で運ぶのが大変でした。
(>_<)

こちらには、今まで通りコーヒーや滅多に使わないであろう冷凍品を保存予定。

KIMG2985_20160804200831822.jpg









Before写真を撮り忘れましたが・・・
冷蔵庫の左側に収まっていました。

KIMG2986_20160804200832f64.jpg








古い冷凍庫に合わせて、棚を作ってあるので、上も横も中途半端~
暇になったら、対応策を考えます。
(^^ゞ

KIMG3011_20160804200830359.jpg








横開きで引き出しも着いているので、
何が入ってるか分かり安いですね。
(^^)
古い縦型は、いちいち、上の物をどかしてから、下の物を探すので、
大変でした。

KIMG3012.jpg










早速、採れ始めた加工用トマトを引き出しに入れ始めました。
この冷凍庫をトマトでいっぱいにするじょ~
(^^)

Posted on 2016/08/05 Fri. 04:02 [edit]

CM: 7
TB: 0

0804

本当の夏が来た~♪  

午前中は曇り空でしたが・・・
午後から猛烈に晴れました~

KIMG8486.jpg






畑もやる事満載なのですが・・・
自分家で飲むコーヒーも無くなってしまったので、
一気に焙煎します。

KIMG8479.jpg









窓全開で扇風機も持ち込みました。
それでも30℃オーバー
午前中に600g×3
800g×2回
これだけ焙煎するとコンロにチャフの燃えかすが溜まるので、
冷ましてから、一度掃除しないと危険です。

KIMG8482.jpg










午後から更に600g×2
800g×3
丁度3時前に終了しました。
室内は32℃。
ラインを窓の外の陽当たりに良い場所に吊して置いたら42℃ですよ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8485.jpg








白菜、キャベツ第二弾植えるつもりで張って置いたマルチ。
またしてもキツネが暴れてました。
(>_<)

KIMG8487.jpg











第一弾のキャベツ達・・・
いきなりの猛暑で風前の灯火・・・
不織布剥がして、しっかり水やりして置きました。

KIMG8488.jpg










スイカ1個目!
おいらの手のひらより大きくなっています。
直径20cmオバ-
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8489.jpg






慌てて、カラス対策を補強しました。

KIMG8490.jpg







先週までは、本州の梅雨前線が北上して悪さしていましたが。。。
暫く雨は無く、暑くなる予報です。
今度は、開墾地の水やりが心配です。

Posted on 2016/08/04 Thu. 03:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0803

夏野菜カレー作ったど~  

先週から蝦夷梅雨でぐずついた天気が続いていましたが・・・
久々に朝から晴れました~

KIMG8451.jpg








ひまわりも元気です~

KIMG8452.jpg










前日頑張って、キャベツを定植して、
不織布張ったのに・・・
キツネが運動会して荒らしていました。
(>_<)

KIMG8454.jpg










朝飯前に、あれこれ畑の巡回してるダケで汗だくです。
午前中で室内30℃目前。

KIMG8463.jpg













畑作業、控え目で昼飯は冷やし中華!

KIMG8462.jpg










余りにも暑いので、午後からは畑仕事を控えて
晩飯の準備。
ジャガイモ、ニンジン、玉ネギのカレー三種の神技が揃ったので食べたくなりました。
普段のカレーは作り始めてから食べるまで3日以上煮込む
本格カレーですが・・・
この日は、ひたすら手抜きカレー
玉ネギ1kg位を30分以上掛けて炒めます。

KIMG8465.jpg









その前後で、肉を炒めたり、ニンジン、大根、ズッキーニ-、インゲン、ニンニク、ジャガイモなど自家製野菜だけで
夏野菜カレー
まだ、なすび、トマトが足りなかった。

KIMG8475.jpg










普段の保存用カレーは唐辛子たっぷりで辛く作りますが・・・
今回は、辛みは各自の好みにして薄味。
とにかく野菜を沢山食べる方針です。
3時間程度で作った手抜きですが・・・
野菜の甘みが生きた味付けになっていました。


15時頃から再び畑に・・・
草取り中心に頑張りましたが・・・・
とにかく暑い、

手抜きUPで畑作業が記録出来て無い~
(>_<)

コメント頂いていながら、レス出来なくてごめんなさい。


KIMG8453.jpg

Posted on 2016/08/03 Wed. 04:03 [edit]

CM: 7
TB: 0

0802

てんとう虫のサンバ♪  

毎日曇り空で、ひまわりも方向を見失っています。

KIMG3476.jpg








青虫が酷いので、見かけた蝶類は全て捕殺!
どんだけいるんじゃ~
(>_<)


KIMG6695.jpg








朝、目立つ大きな物を削除した筈なのに・・・
何気に、見るとあちこちに青虫がとぐろを巻く様に幅を効かせています。
その記事は、別に書く事にして・・・
今回は、ナスビ類に着いたアブラーの記事です。

確か、2週間前にトンネルを外したなすび類に沢山アブラーが着いてるの確認しました。
1週間前に、息子に電話で依頼してニームオイルは畑全体に散布して貰ってる筈なのに・・・

KIMG6697.jpg







今週もニームオイル散布と思っていたら・・・
てんとう虫発見!

KIMG6696.jpg








よく見ると、幼虫も沢山葉っぱのあちこちにいます。
暫く観察していましたが・・・
なんか、凄く頼りない???
元気に、アブラーを食べまくってる感じにも見えない。

KIMG6698.jpg









それでも、各株に複数の幼虫を確認したので、
とりあえず、てんとう虫の幼虫に期待する事にして、
ニームオイル散布は止めて置きました。

ニームオイルは、殺虫効果はありませんが、
青虫などの食欲減退効果があるそうで・・・
ジワジワと、食害が減るそうです。

てんとう虫の幼虫の食欲が減っては困るので、暫く様子を見ます。

その代わり、用心棒のアリンチョ対策を万全に!
アリメツを1m間隔で設置して置きました。
てんとう虫頑張れ~♪

KIMG6699.jpg









ニジュウヤホシてんとうも沢山、ゴボウの葉っぱに着いていましたが・・・
こちらは観察の結果、葉っぱを食害してる様なので、捕殺して置きました。
小さすぎて、写真は無し。





2週間で1日しか家にいなかったので、
畑が大変な状態になっています。
今週1週間は休みですが、次週からは再び連戦。
ファイターズ並の過密スケジュールになっています。

毎日、雨がシトシトの蒸し暑い日が続いていますが、
夜明けから日没まで畑仕事に没頭しています。
自分家で飲むコーヒーも底を突いてしまいました。
今週中になんとかしなきゃ・・・
(>_<)


日々の日記UPは頑張りますが・・・
皆様のブログ訪問おろそかになってます。
<(_ _)>

Posted on 2016/08/02 Tue. 03:38 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top