ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0731
予定変更 
予定では18:30まで調査で、後泊して翌日早朝に出発でしたが・・・
5時間も現場が早く終わったので、
宿をキャンセルして帰って来ました。
一日分、儲けました。

定点に向かう道はドロドロ状態。

仕事終わってから、排水路作って置いたので、
翌朝には通りやすくなっていました。

走り始めて1時間ほどの所で、お土産など買った後は、
トイレにも寄らずに5:30ノンストップで帰って来ました。

帰宅したら、キャベツが山積み。
冷蔵庫に保存しておけば1ヶ月くらい繋げますね。

Posted on 2016/07/31 Sun. 03:39 [edit]
0730
ソルゴー伐採・・・ 
皆様のブログ訪問は、自粛です。
明日の宿は、WIFIある筈なので、少し訪問出来るかな?
出張に出かける前は目立たない存在だったソルゴーが一気に大きくなっていました。
南側に植えたので、完全に豆類の日陰を作っています。

ピンぼけですが・・・
大きさ比較。
高さ2m以上ですね~

翌日、刈り込みしようと思ったら、
草刈り機の刃押さえ金具が行方不明。
前回使った時はロープ器具を使って、チップソー用具は、
いつもの袋に収納していたのですが・・・・
その近辺に置いていた、マルチ設置道具を取り出す時に、誤って袋が落下。
部品が散乱していました。
小さな部品は見つかるのに・・・
大きな丸い部品は転がってしまったのか?
トータルで1時間位は探しましたが見つかりません。
(>_<)
色々、対策をして二の手、三の手で草刈りを実行して見ましたが・・・
なかなか上手く行かず。
ついに、金具が壊れてしまいました。

草刈り機によって大きさが違うかも?
近所の小さなHCに売ってる筈無いと思って、
対応策を実施したのですが・・・
最悪、安い草刈り機を買うつもりで出かけて見たら・・・
沢山の対策品が陳列されてました。
単なる消耗品みたいですね~
(>_<)
税別925円。
さっさと買い出しに行けば、余計な時間ロスが無かったのに・・・

激しい雨の中、ずぶ濡れになりながら草刈りと草取り。
汗だくで、2回も風呂入って、洗濯機もその都度回して
一日しか無い休み、雨との格闘でした。
一気に、見通しが良くなりました。

前日に刈り取った大麦も刈り込みました。
留守中の土日に、かみさんと息子が片付けてくれる筈よ~

Posted on 2016/07/30 Sat. 03:42 [edit]
0729
畑の様子・・・ 
途中は、強風と雨で大変でした。
今回の現場宿・・・
WIFIどころか、携帯の電波も危うい。
(T_T)
日記更新も危ういです。
隣の部屋では大宴会で、五月蠅くてTVの音も聞こえない。
ファイターズ戦見れないけど、負けてるみたいだから良いか???
レスポンス悪いです。
<(_ _)>
本文は26日の畑の様子・・・
ダリア?だったっけ?
100日草かも?
畑も花盛りになっています。

スイカ、手のひらより大きくなっています。

とうきび、少し実が入って来ました。
先週の日曜日に、家人に依頼して雄花は切り取って貰っています。

自然薯達も順調そう・・・

白菜・・・
先週間引きしたのに?

早生のジャガイモ達・・・
先週日曜日に孫っち来て収穫体験の予定だったのですが・・・
おいらに仕事が入った為に延期になってしまいました。
(T_T)
次は盆明けになるそうで、こちらはおいらの留守中に収穫しておいて貰います。

盆明けには、晩生種のジャガイモが収穫適期になってる予定。
サツマイモも掘ってみるか?
その頃には、トマトも沢山赤くなってる筈よ~

もうカボチャジャングル!
飛花ぽんカボチャ暴れまくっています。
もう手が付けられない~
(>_<)

バターナッツ。

すくなかぼちゃ?

そうめんカボチャも多数着果・・・

右側ソルゴー
左側は豆類・・・
どちらも凄い~

1週間以上留守にすると、どれもこれも凄い状態。
雑草も凄いですね~
(>_<)
Posted on 2016/07/29 Fri. 03:23 [edit]
0728
9日ぶりの帰宅・・・ 
久々の帰宅。
ひまわりが迎えてくれました。

現場は、早朝からピーカン。
この日も含めて連続3日間真夏日。
ひたすら日陰で耐えます。

色んな用事で日向に出る事もありますが・・・
1分以内で済ませるのが鉄則!
それ以上日向にいると焼け焦げてしまいます。
道南は、その陽射しが足りない・・・
帰宅途中から雨に変わりました。
(>_<)

夜には雨の予報だったので、急いで帰った理由はこれ!
六条大麦が収穫適期を迎えています。

土曜日まで、ひたすら雨の予報なのです。
大慌てで、収穫。

天気悪いので、とりあえず通気性のある段ボール箱に入れて置きます。
天気が良くなったら天日乾燥します。

出かける直前に張った不織布がキツネか?
いたずらされていました。
多分、コッコなのでしょう不織布の上に乗って遊んでる痕跡が多数。
幸い中身のキャベツ達は無事でした。

10日近く空けると、畑は凄い状態になっています。
全部一度に紹介しきれませんが・・・
ロマネスコは青虫のコロニーになっています。

もう、何百って数を処分しました。

とりあえず、本日の収穫~

ひまわりもう少しで満開です。

本日から、道北に8時間ほど走って移動。
帰りは日曜日になります。
昨日、一日しか畑仕事出来ないので、雨の中ひたすらずぶ濡れで頑張りました。
現場の写真整理や報告書などもありますので、
皆様のブログ訪問出来てません。
今回の現場は12時間定点で、更に過酷な状況。
日々の日記UPは頑張りますが・・・
引き続き、レスポンス悪くなります。
<(_ _)>
来週は現場入ってないのですが・・・
遅れを取り戻す為に、頑張らなきゃ~
Posted on 2016/07/28 Thu. 03:55 [edit]
0727
玉ネギの名産地から帰って来ました。 
早朝5時からの調査ですが・・・
7時には20℃越て、日陰無しでは過ごせません。

周辺は一面玉ネギ畑。
昔、ここで定点調査してたら農家の方に話しかけられて、
玉ネギの苗を頂いた事があります。
メアドを交換して、時々玉ネギの育て方の指導などを頂いていましたが・・・
身体の不調で昨年から農家を止めて、畑は別の方が作っています。
その方も、とても良い方で、色々玉ネギの話を聞かせて頂きました。

プロの農家さんでも、結構大きさと育ちにムラがあるみたい・・・
水不足?
肥料のムラ?

わが家の玉ネギとは比べものにならない大きさと
葉っぱの長さ50cm以上の長さで、長ネギとして食べれそう~

おいらの住む道南は日照不足で雨が多すぎるのに・・・
こちらは雨不足の様です。
なかなか上手くいかないものですね・・・
この日も、わが家の辺りは20℃超えるのがやっとだったらしい・・・

札幌など道央圏は連日の夏日と報道されていましたが・・・
個人的には、涼しい場所に当たっていたので、今期初の30℃体験。
前日の現場が20℃に達していませんでしたから、
もう死にそうになりました。
本州の皆さんは連日これ以上の暑さの中で生活してるなんて尊敬します。
北海道人は暑さに弱いです~
(>_<)
冬と逆パターンですね・・・
連日、氷点下の道内で、本州のプラス気温で寒いと騒いでいるのを笑っていましたが・・・
仕返しされない為に、今後は寒さを笑うのを控えたいと思います。
(^^;
一瞬の涼を得るために冷たいそうめんが昼飯~

そうめんダケでは栄養が偏るので、
野菜とタンパク質も補います。
少し残して、納豆、卵、めかぶぶっかけで頂きます~
(^^)

早朝5時から8時間仕事すると、13時には現場終了。
宿に入ると西日の激しい部屋に当たってしまいました。
しかも・・・
エアコン無しで、扇風機のみ~
(>_<)

暑くて寝れなくて・・・・
ファイターズ戦をTVで見てたら、ビール飲みすぎ。
中継が終わってしまった17時頃から爆睡!
晩飯の呼び出し電話が鳴ってるのも気が付かずに1時間以上寝てた様です。
(^^ゞ
晩飯は、宿のそばのテラスのあるオシャレ-なレストラン?
テラスにハンモックも設置してありました。

お疲れ様~

気持ち良く、外で飲み食いする予定だったのですが・・・
半袖半ズボンでは寒くなってしまい・・・
屋内に退散。
日中暑くても、朝晩涼しいのは北海道の良い所。
湿度が低いので、日陰だと涼しく過ごせます。
(^^)
昨日も13時に終了して、集合&データ引き渡して解散。
高速フルに使って5時間程ですが・・・
明るい内に帰って畑を確認したいので、かなり頑張りました。
翌日は雨の予報なので、
真っ暗くなるまで畑で2時間程過ごしました。
もうクタクタ~
その記事は、また後日。
一日だけ畑仕事して、今度は更に北の現場に移動です。
雨が小降りなら草刈り、草取り中心ですね~
Posted on 2016/07/27 Wed. 03:31 [edit]
0726
ゆずちゃんターボ救出して出張に出発 
草まみれになってるゆずちゃんターボ救出作戦。

一時は、さび病かと思われ、隔離していたのですが・・・
見事に復活しています。

直径5cm位が平均・・・

家族三人手を合わせて、草取りして、草マルチしたのに・・・
After写真撮り忘れ。
雨続きで心配ですが・・・
ゆずちゃん救出したので、安心して出張にお出かけ。
連休最終日とあって、国道5号は込み込みで、
普段の倍位の時間掛かって、現場宿に到着。

ギリギリ、明るい時間に到着して、
温泉で疲れを癒やしました。

Posted on 2016/07/26 Tue. 04:16 [edit]
0725
雨中のマルチ張り・・・ 
出張に出かけるので午前中が勝負でしたが・・・
朝から結構な雨が降っています。

夢の中で、一日も早く大根種まきして、不織布トンネルを張る様にとお告げがありました。
スマホでレーダーチェックしながら、止み間を選んでマルチ張り開始です。
その前に、前日散布したそば殻を回収してます。
濡れたそば殻は重くて、汚くて大変でした。

雨に濡れた土は重くて硬かった。
なかなか成型も上手く行かず・・・
自分の計画性の無さをつくづく恨みました。
雨の中、必死の作業で途中写真撮る暇も無し。
まあちゃん直伝の鏡面マルチは、またしてもお預け。

2週間前に蒔いた白菜がもの凄く発芽しています。
今年種取りして、ふるい落とされた悪い方の種なので、
発芽率悪いと思って、沢山ばらまいていました。

間引きされた白菜。

トンネルに不織布を掛けて、越冬用の収穫を期待します。

こちらはキャベツ。
小さい~
(>_<)

一月ほど放置かな~
大根も追加で種まきしておきました。
それぞれ、約20個づつ。

なんせ、隣の畝の大根は、虫に食われてボロボロ状態。
越冬用を確保するために必死でした。

畑に出かける前に風呂を入れて待機させていました。
順次濡れた身体を暖めて、午前中の仕事終了!
Posted on 2016/07/25 Mon. 03:24 [edit]
0724
ナスビトンネルオープン~ 
雨の予報ですが、なんとか持っています。
7/9日に巨大なイタドリの根っこ山をファイヤーしましたが・・・
春に椎茸ゾーン拡大で切り倒した残渣を別のところに放置していたのを忘れてました。
ついでに、廃屋となってる隣家の玄関先に放置されてた新聞紙の山も燃やす作戦。

日曜朝からファイヤ~

針葉樹中心なので、良く燃えました。
夕方には綺麗に燃え尽きていました。

火の見守りは息子に任せて、じいさんとばあさんは畑仕事・・・
まあちゃん緑ナス達、ビニールが窮屈になっていたので剥がしてあげました。
花も咲き始めてたので、もう少しで食べれるかなぁ~

地這きゅうり・・・
見にくい、管理しにくいので、支柱立てました。
長く伸びて欲しい~

開墾地のトマト達にも一部支柱立て。
この時点で支柱が無くなってしまった。
追加で同じ物、更に50本追加注文しておきました。
農業は金掛かりますね~

オオイタドリに着いてた肥えた土を畑に散布したので、
草ももの凄くおがっています。
午後から雨の中草取り開始~

After

マクワウリの蔓も、もうすぐ隣の畝に届きそう。
既に、沢山着果も確認してるので、これ以上伸ばさない様に先端は摘み取っています。

かぼちゃ達は、隣の畝を飲み込む寸前。
ドンドン先端を摘み取ってますが・・・
隣の畝を守り切れるか?

刈り取った韃靼そばを耕したところに広げて置きました。
雑草押さえのつもりだったのですが・・・
自分の計画性の無さに、翌日大後悔!

Posted on 2016/07/24 Sun. 03:22 [edit]
0723
北海道の真ん中らへんに到着! 
途中高速を使えたので、平均速度はこんな感じ・・・
このあと、街中走るので60Km位に落ちてしまいましたが・・・

現場の最高気温は20℃届かず・・・
内陸部は結構暑かった様です。

宿に入ったら暑くて扇風機がフル稼働してました。
既に真っ暗なのに。。。
現場より暑い25℃。
日中は30℃近く上がってたらしい・・・

見かけも悪い民宿ですが。。。
飯は美味しかった。
6月の天候不順で、折角のメロン。
わが家のイチゴ同様の味にがっかり。
これから回復してくれるかな?

今夜の宿は1泊だけで、翌日は別の宿に移動。
洗濯する暇もありません。
一転して4時出発の現場になります。
早朝現場なので、明日はのんびり出来るかな?
Posted on 2016/07/23 Sat. 21:24 [edit]
0723
延長戦決定! 
気温は概ね16℃前後と、相変わらず寒い朝です。
本日のメイン記事はこちらをご覧下さい!

昨夜、好い加減酔っ払ってから、突然。
明日から空いてる?
って、担当者様から声を掛けて頂きました。
日頃、お世話になってる方なので、断る理由はありません。
本日、現場が終わったら更に北に移動。
北海道のほぼ真ん中らへんの街で3日間の延長戦です。
着替えがないじょ~
コーヒーも足りなくなってしまった・・・
畑はどうなる?
次の宿のネット環境は?
本日も含め、あと4日間現場が続きます。
訪問出来ない可能性もあります。
<(_ _)>
今回の宿、毎回出て来るナスの揚げ浸し・・・
細かく刻んだニンニクとネギが美味しい!
ナスが採れる様になったら自分でも作らなきゃ!

Posted on 2016/07/23 Sat. 05:10 [edit]
0723
野良ジャガイモ掘ったじょ~ 
7/16午後・・・
堆肥ゾーンから勝手に生えてきていたジャガイモが数日前から枯れていました。
ふと見ると、いくつか表面に出て来ています。
日に当てると良くないので、掘って見ました。
芽かきも殆どせずに、放置だったので期待もしていませんでしたが・・・
意外と沢山出て来て大騒ぎ・・・
推定10kg以上~
大きいのは200g前後はありそう~
とりあえず小芋だけ素揚げにして晩ご飯に頂きました。
ジャガイモ掘ってると、
芽が出ないと諦めて投げていた長芋も発見!
自然薯ゾーンに移植しておきました。
きゅうりも毎日食べれる程度に採れ始めてます。
Posted on 2016/07/23 Sat. 03:24 [edit]
0722
寒かった~ 
コンビニで無駄にデカい氷200円(税別)を買い込んで、
現場で冷たいそうめんを食べる予定でした・・・

しかし~
重たい雲はなかなか晴れず・・・
段々寒くなって来ました。
昼前は18℃に北風5m・・・

もう、寒くて寒くて、薄手のダウン上下を着込んでしのいでいました。
昼は暖を取るために、暖かいラーメン~
納豆、めかぶ、卵、自家製玉ネギもトッピングしてます~

そう言えば・・・
道内各地で夏日を記録した本日ですが・・・
自宅でも現場でも、今だに夏日を体感した事がありません。
これって幸せな事ですかね?
今朝まで、非常に不安定な宿のWIFIでしたが・・・
今日、宿に帰ると更に最悪で、全く繋がりません。
飛花ぽんちゃんのアドバイスで、宿のおばちゃんに話しかけると
「私分からないので、自分でやって」
と、言う事で秘密の部屋に案内されましたが・・・
配線がグチャグチャで全く訳ワカメ?
テーブルの下に潜り込んで、なんとかルーターを発見!
とりあえず、電源抜き差しのリセットを試して見たところ、
速度復活しました。
とりあえず、お礼参りだけしましたが・・・
ちゃんと中身を読む余裕がありませんでした。
晩飯後は宴会ですからねぇ~
帰宅後に、じっくり記事を読ませて頂きます。
写真溜まってるので、とりあえず変なニンジンの記事を昨日の記事にUPしました。
興味のある方は見てねぇ~
Posted on 2016/07/22 Fri. 18:24 [edit]
0722
大根採ったど~ 
7/15日夕方にライ麦刈り取ったので、大根が良く見える様になりました~
翌朝の大根おろしの為に・・・
細い大根採ったど~
細いけど・・・
思ったより長かった。
この大根地帯、カメムシもどきに葉っぱが食害され、あまり大きくなれていません。
少し復活してくれると良いのですが・・・
畑脇のクリムゾンクローバー第二弾も花盛り~
刈り取ったライ麦・・・
麦ワラも十分収穫出来てるので、畑に散布で済ませてしまいました。
もっかい生えて来ない様に、耕耘機で耕してしまいました~
そばを刈り取った所も耕して次に備えます。
計画が、行き当たりばったりだったのです。
この時、畝作りして置けば良かった。
後日、雨の中苦労しながら畝作りしました。
六条大麦は、もう一週間収穫延期。
おかひじきがかなり大きくなりました。
ぶれぼけですが・・・
昼にごま和え。
シャキシャキの歯ごたえが、たまりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/07/22 Fri. 04:04 [edit]
0721
WIFI最悪・・・ 
電波は感知してる筈なのに・・・
なぜか?
非常に調子悪い。
昨日は客が多いせいだと思っていたのですが・・・
客が減った今日は、更に繋がりが悪くなってしまいました。
PCだけでなくスマホも同様の症状・・・
宿のWIFIが調子悪いのかも?
昨日、なんとか保存した記事を日付を変えてなんとか、出張中の記事は維持・・・
もう、ネットは諦めてしまいます。
コメントも頂いていますが・・・
皆様の所、訪問も出来ません。
ごめんなさい。
<(_ _)>
土曜日夜に帰宅してから、出来るだけ頑張りたいと思います。
<(_ _)>
Posted on 2016/07/21 Thu. 18:16 [edit]
0721
変なニンジン収穫~ 
雨の7/18日午後、やっとニンジンを収穫しました。
ワッサワサの葉っぱ~

先に宣言しておきます。
変なニンジンだけじゃありません。
まともなニンジンが半分以上ですよ~

鬼ちゃんのニンジンに対抗します~
これ、ランニング中の後ろ姿に見えない?

表側は、腕を前に振ってますよ~

クネクネとスパイラルニンジン・・・

不揃いな大根足?

????

何に見えます?

Posted on 2016/07/21 Thu. 17:54 [edit]
0721
白菜採ったど~ 
風呂入り終わったら、居酒屋に拉致されて22時過ぎまで盛り上がりました。
WIFIに繋げて、皆様の所訪問を試みましたが・・・
速度が遅くてページが全く表示されません。
(>_<)
諦めて寝て仕舞いました。
これから少し挽回を図ります。
<(_ _)>
本文。
7/16日・・・
朝一でトマトに追肥しましたが・・・
早起きしたので、朝飯前にたっぷり作業時間があります。
午前4時から夕方7時過ぎても明るい・・・・
家にいる時には15時間近い畑仕事が続いています。
春菊花盛りで、キャベツや白菜をモンシロチョウから守ってくれてる筈よ~
(^^;

6/12日に凄いアブラーの被害で壊滅させた白菜!">6/12日に凄いアブラーの被害で壊滅させた白菜!
一本だけ残してた白菜が良いサイズになっていました。
先週位から、収穫した方が良いかな?
と見てはいたのですが・・・
遅くなってしまいました。

外葉は被害が見えなかったので、油断していました。
結構中まで虫喰いが酷く、
汚い葉っぱを剥がして行くと、こんな状態に~

ちっちゃくなったけど。。。
白菜採ったど~

早速、朝飯にお浸しで頂きました。
甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

味噌汁とか野菜炒め等に使って数日楽しめました。
次の白菜は、まだ苗状態なので、秋まで当分お預けです~
残念~
(>_<)
Posted on 2016/07/21 Thu. 03:58 [edit]
0720
トマト追肥~ 
なぜか?
夕方には速度が落ちてしまいました。
(T_T)
追加で更に1000円の大枚をはたいてしまいました。
今日は、別の宿に移動してWIFIが使える宿なので、
そこから追加の記事をUPしたいと思います。
現場は携帯圏外で、そこから4時間程の移動となりますので、
皆様のブログ訪問などの時間が確保出来ません。
<(_ _)>
本文は
7/16日のこと。。。
この日は良い天気でした~

ソバージュ栽培の路地トマト・・・
実はつき始めているものの・・・
余りに茎が細い。
開墾地の無肥料栽培の物は、植え付けが遅いので、まだ小さいですが・・・
茎の太さが倍位違っています。

開墾地の草堆肥を散布する事に・・・

早朝から軽トラ出勤~

トマトの根元にもたっぷり~
畝間にもこの後、更に倍位散布しました。

1週間ぶりに帰宅すると太くなってくれてる筈よ~
Posted on 2016/07/20 Wed. 04:13 [edit]
0719
アクセス出来ず 
本日、auに問合せしてデータチャージの方法を教わって1gを1000円でチャージしたのですが…
あっと言う間に使い果たした様で、またしても通信制限が掛かってしまいました。
(T-T)
更に追加はしたのですが…
貧乏人なので、ネットアクセスは断念させて頂きます。
コメントやレスが滞りますが、ご容赦下さい。
m(__)m
Posted on 2016/07/19 Tue. 19:09 [edit]
0719
ライ麦種取り断念! 
種取りの為に残しておいたライ麦ですが・・・
一向に実が詰まって来ません。
そうこうしている内に、一度刈り取ったところから2番も結構な大きさになって来ています。

種取り断念して、一気に草刈り機で刈り込みました。

大根第2弾とネギ回り・・・
これ二番草です。

After
ネギも大根も、一気に大きくなってくれるでしょう~

韃靼そばも実付きが悪いので刈り込こんでしまいます。

After
隣の六条大麦は、来週収穫に決めました。

梨の木だったかな?
アブラーが沢山着いていたので、潰してたらテントウムシの幼虫が・・・
食料を奪ってしまった様です。
別の場所で頑張ってねぇ~

Posted on 2016/07/19 Tue. 04:02 [edit]
0718
本日移動日・・・ 
小雨決行~
9時から出発ギリギリまで畑作業頑張りました。
出発直前になってミツバチの分峰確認・・・
スマホで縦位置撮影してしまい、FC2動画では横に変換されてしまう為、
Fbで公開。
見れるかな?
今期初めての転戦&1週間の長丁場・・・
帰りは土曜日の夜になります。
畑がどんだけ変貌してるか?
楽しみです。
連休最終日とあって、国道5号は両側車線込み込み~

明るい内に現場宿に入って、まったりと日頃の疲れを癒やしました。

今日、明日は個室を確保。
頑張って溜まった写真をUPしないと、
後半戦は過酷な現場で記事UPもコメントも厳しそう~
と、思ってたらまさかのスマホアクセス制限に引っかかってしまった。
今月、2回もネット環境が無い宿に泊まって、デザリング接続してたからか?
写真UP出来ずにイライラ・・・
今週、写真無し記事UPか?
大ピンチ・・・
Posted on 2016/07/18 Mon. 19:45 [edit]
0718
キャベツ移植~ 
朝食後の仕事・・・
前日は、夕方からしっかり雨降り。
午前中も曇り空なので、移植物を一気に進めました。
約一月前に種まきしたキャベツ達・・・
発芽率も悪く、バッタ類に双葉の段階から穴だらけにされて、
風前の灯火ですが・・・
虫喰いが酷い部分は、間引きで済ませ・・・
比較的、順調に育ってるのも意外とありました。

綺麗な物は、別の場所に移植しておきました。

全部で30本位は移植したと思います。
虫喰い被害に遭わずに大きくなってくれれば良いのですが・・・
ついでに、畑の脇から野良で出ていたトマト・・・
分割してプランターで育てて1月ほど経った物が、
元気に育っていました。

こちらは、開墾地の空き部分に、適当に移植しておきました。
こちらも、写真撮り忘れ?
PCへの移動が上手くいっていない?
生えてた場所から、にたきこまと予想していますが・・・
実が大きくなってくれないと種類は分かりません。
(^^ゞ
今年は、こんな野良トマトも沢山育てています。
煮込んでトマトソースにするので、種類は何でも良いのです。
とにかく数で勝負!
多分、100株オーバー位になってるはずですが・・・
無肥料栽培と天候不順でなかなか大きく育ってくれていません。
大丈夫かぁ~
今年のトマト?
昨年のトマトの様子はこちら!
Posted on 2016/07/18 Mon. 03:51 [edit]
0717
北海黄金試し堀り~ 
とりあえず、カボチャ類は、蔓先を全てカットして、
これ以上伸びない様に対策する事にしました。
食べきれない、レタスや水菜など・・・
道の駅に出荷出来れば、少しでも売り上げになるのですが・・・
商品にするには、結構面倒な洗いやパッケージが必要になって来るので、
そんな手間は掛ける余裕がありません。
収穫したまんまの状態で、かみさんの職場仲間に只で出荷です。
(>_<)

ジャガイモの茎が枯れ始めていたので、
とりあえず、一株試し堀してみました。
小さい芋も沢山ですが・・・

大きいのは1個100g位?
密植&一切放置の割には良いんじゃね?

とりあえず、小さい物を塩ゆでで頂きました。
ホコホコで甘みもあって美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大きな物は、ジャーマンポテトなどにして頂きましたが・・・
あまりに美味すぎて、写真撮り忘れ!
(>_<)
全部収穫したら、一体どの位になるんでしょう~
幸先良い収穫で今後が楽しみです~
(^^)
Posted on 2016/07/17 Sun. 19:51 [edit]
0717
4日ぶりに帰宅したら畑がワヤに~ 
僅か4日空けただけなのに・・・
開墾地、凄い事になっています。
特に、カボチャゾーン~
もう、手が付けられない~

雨が激しくなったので、防水性能が発揮されてる仕事用のカッパに着替えて
見回り~
ライ麦、まだ実が完熟していないけど・・・
2番も大きくなってるし、もう実を収穫するのは諦めるしか無い様です。

ファイヤー後の堆肥散布がもの凄く効果があった様です。
ネギ類や雑草ももの凄い勢いで、もう何から手を付けたら良いか訳ワカメな状態~
六条大麦は今週中に収穫?
siyou110さんのブログを見ると春まきの韃靼そばは実が小さく収穫は期待出来ないらしい・・・

雨が激しくなって、防水性能の良いカッパを着ても
1時間が限度でした。
ずぶ濡れになる前に退散しました。
翌日からの好天に期待しましょう。
Posted on 2016/07/17 Sun. 03:51 [edit]
0716
キャベツ採ったど~ 
朝飯食べたら出張に出かけます。
天気は、まずます。。

相変わらず、写真転送が上手くいきません。
と、言うか・・・
自宅に帰ると、畑仕事で疲れてヘロヘロ・・・
スマホアプリから細々とUPで記事も手抜きです。
朝飯前にキャベツ収穫しました。
こちらは、室内栽培からの早生キャベツ。
虫喰いが酷いので、これ以上食べられる前に、
小さいながら収穫。

虫喰いだらけの外葉を採ると、小さい。
ながらギッシリ中身が詰まって500gオーバーでした。
小さいキャベツ採ったど~

開墾地の越冬キャベツも3個ほど、収穫しました。

こちらは800gオーバー!

現場帰りに、お気に入りの肉やさんでとんかつ用の肉を買って来ました。
ジューシーで美味しい、キャベツ山盛りと巨大なキュウリも盛りつけ!

昨日、間違って2つ記事を投稿してしまった為に・・・
劇的ファイヤーを見て頂いた方が少ないのかも?
大変な作業だったので、是非見て下さい。
日記だけは、頑張ってUPしますが・・・
激務で、皆様へのレスがおろそかになってます。
ごめんなさい。
Posted on 2016/07/16 Sat. 04:07 [edit]
0715
ロマネスコ残念。 
最初の2個は、残念な姿になってしまいました。
綺麗な渦巻きを放棄して、テンで勝手に育ってしまいました。

もう一つは、完全に頭立ちモード・・・

ついでに、地這いキュウリも残念な姿になっていました。
毎朝、電話でキュウリ見る様に伝言したのに・・・

ロマネスコ記念すべき1個目、諦めて収穫。
茹でて食べて見ました・。
食べたら、ブロッコリーをあんまり変わらないんですけど・・・

まだまだ40個近く,ズラし栽培してるので、今後に期待しましょう。
小さな渦巻きも確認しています。
Posted on 2016/07/15 Fri. 20:43 [edit]
0715
レンタル孫来たー2 
まだ、スマホとPCとの画像転送が上手く行かず、悪戦苦闘で記事を書く余裕がありませんでした。
この記事を日付変更してUPさせて頂きます。
先週はお友達と。。。
今回はパパも一緒です。
イチゴがほんの僅か残ってると殆どサギの様なお誘いでまたやって来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

いちご引っ張るじょ~

2回目と言う事で、少しは笑顔も向けてくれる様になりました。
懐くにはあと2、3回は必要かなぁ~
(^^ゞ

イチゴ、あまりにも少なく、数日分を冷蔵庫に溜めてたの貪ります。

イチゴ畝にコンプラとして植えてたニンニク収穫。
ニンニク採ったど~
上手くタイミングが合いませんでした。

ズッキーニも採ったど~

いちいち、動きと表情がめんこくて、ジイジはメロメロです~
(^^ゞ
まだまだ、お持ち帰りして頂ける種類も数も少なかったのですが・・・
今週末はジャガイモ収穫するじょ~
また、おいで~
(^^)
Posted on 2016/07/15 Fri. 04:16 [edit]
0714
7/9日朝からファイヤ~でヘロヘロ~ 
風も無く穏やかです。
前日の午後は風が猛烈に強かった。
千載一遇のチャンス~

以前から葛西さんにお願いしてた消防署の焚き火許可証。
金曜の午後に葛西さんが鼻息荒く持って来てくれました。
(^^)
数年前、自分で消防署に電話した時には、農家しか許可を出せないと断られていたので、
葛西さんにお願いしていました。

頂物の灯油20Lと、
使えそうな武器を色々持ち込んで準備OK!

朝5時前からファイヤ~

6月は雨続きだったので、かなり湿気っています。
灯油を掛けた直後は勢いよく燃えますが・・・
近所から見える様な巨大なファイヤーは続きません。

元気に育ってるイタドリもあります。

火を大きくしない為に、手作業でチマチマ根っこを寄せていましたが・・・
数も多いし、巨大な根っこも多い。
熱くて、汗だく。
(>_<)
6時過ぎて、葛西さんのトラクターも動き始めたので、
近所迷惑は少ないだろうと、ユンボ出動!
最初はバケットですくって寄せる予定でしたが・・・
根っこの方が大きく無理。
排土板使って寄せて上げて~

何度も繰り返し、結構積み上がりました。

2時間経過・・・
延焼の心配も無さそうなので、一旦朝飯食べに家に入ります。

それでも、万が一の事があっては葛西さんに迷惑掛けるので、
朝飯かき込んで、直ぐに現場に・・・
熱いのにコッコも付き合ってくれました。

排土板で積み上げ出来る高さも限界に達したので、
今度はバケットを利用して更なる積み上げ作業~
片手操作で、片手でスマホ撮影!
FC2動画は縦位置に対応してくれません~
(T_T)
[広告] VPS
それでも、火のそばで細かい手作業は必須です。
9時前には、熱さでヘロヘロになり、家人に救助要請!
3人掛かりで頑張って10時には、かなり固まりが小さくなりました。
この時点で、着火から5時間経過。
左奥に電柱がまだ殆ど原型を残しています。

11時頃には、レンタル孫っち2回目の来訪。
その記事はまた後日と言う事で・・・
時々、様子見しながら、
15時過ぎ・・・
着火から10時間経過・・・
根っこに土がかなり付着していたので、もっと残るかと思いましたが、
手作業を頑張ったので、土を落としながら予想以上に燃え尽きてくれそう・・・

12時間経過。
この日最後の見回りにしました。

翌朝4時過ぎ~
ほぼ完璧に燃え尽きています。

巨大な電柱も入っていましたが、殆ど残っていません。

昨日の作業の疲れがあまりにもヘビーで、この日は
身体を休める事にしました。
朝飯前の作業は別記事に出来るかな?
朝食後に、息子に協力して貰って、イタドリに着いていた栄養分たっぷりの土(燃やしていない)
のは、草堆肥の上に散布して発酵促進に頑張って貰います。

ネコで運んで2,3回位だろうと高をくくって、息子にお願いしたのですが・・・
意外にも、土部分だけで5回ほど。
灰だけでも同じ位の分量がありました。

開墾地の通路部分に、堆肥土をたっぷり散布しました。
その後で、同じ位灰だけも散布しています。

全て、畑に散布して、残った燃え残りはたったこれっぽっち。
わざわざ、もう一度燃やす程の量でもないですね~

電柱などに着いていた金属は燃えないので回収しました。

開墾地にたっぷり蒔いても余ったので、
家のそばの畑にも灰を散布しました。
雨が降ってくれれば理想的なのですが・・・
1週間ほど、雨の予報はありません~

予定では10時頃に作業終了して、シャワー浴びて、
投票して函館に出かけるつもりでしたが・・・
想定外に量があって11時過ぎに出発。
昼飯は、息子が高級回転寿司を奢ってくれました。
かみさん、ボーナス出たって、れーこちゃんに設置するための冷凍庫買ってくれました。
納品は7月末の予定。
行きも帰りも、おいらは車の後ろでひたすら爆睡。
日頃の疲れを少し癒やして貰いました。
Posted on 2016/07/14 Thu. 03:30 [edit]
0713
ウコン発芽した~ 
7/8日・・・
ひたすら暑い日でした。
らうっちゃんから頂いたウコン!
諦めかけてましたが、発芽確認!
メッチャ嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
もう、夕暮れが近づいています。
近いうちに定植しなきゃ。
予定地には里芋を植え付けてしまったので、場所が無いぞ!
翌日、掘り起こして見ました。
むらさきウコンの方が発芽早いみたい~
悩んだ結果、自然薯ムカゴゾーンに定植。
らうっちゃん得意の混植ですね~
ムカゴネットより東側なので、陽当たりは問題無いでしょう。
なんとか頑張って欲しい。
前日草刈りしたクローバーなどを敷き詰めて終了~
Posted on 2016/07/13 Wed. 15:42 [edit]
0713
保冷庫のれーこちゃんの保冷箱補修・・・ 
全て勝つ事は無理なので仕方無いですね。、
それより、この後が大切です。
反動で連敗しなきゃ良いなぁ~
カープみたいに引き続き好調を維持して欲しい。
本文は、
7/8日のこと・・・
何時もの様に、朝は曇り空・・・
手前は葛西さんちのメークイン。
花盛りです。

朝一でコッコの散歩。
最近、コッコファンが増えてるので、時々UPしないと・・・

種取り用の大根・・・
結構大きなさやが着いています。

大きさ比較に・・・

花オクラ、明日には咲きそうですが・・・
かみさんに伝えるの忘れて、
かみさん、見事に見逃し・・・
おいらは、早朝から火の番してました。

里芋らしい葉っぱになって来ましたが・・・

いくつも、ネキリムシにやられてました。
(T_T)

そばの地面を丹念に探しますが、3匹しか見つけれなかった。
食害した後で、別の所に移動する個体もいるのかな?
翌日、更にデカい1匹退治しました。
貴重な里芋、ヤツガシラを食べてしまう憎らしいやつらです。
アスパラ太いやつがありましたが・・・
見事に採り逃してます。
ここまで伸びると、放置して次に伸びて来るのを期待するしかないですね。
アスパラ、イチゴの収穫はかみさん担当で、
おいらはひたすら草取りだけこなしています。
かみさんの方針があるので、うっかり収穫すると後からお目玉を食らってしまいます。
(^^ゞ

本日のメイン記事なのに・・・
写真撮り忘れ・・・
約3週間前に、100ショップのシールなどで対策した保冷箱ですが・・・
経費をケチって、在庫の両面テープで止めた、
コンパネとスタイロフォームが殆ど崩れ落ちていました。

接着剤を買って対応しようとしましたが・・・
全く足りませんでした。
慌てて、HCに買い足し。
強力両面テープを強力ガムテで対応しました。
結構、面倒な作業で半日掛かりました。
完成写真は、前回と同じなのでリンクを参照して下さい。
(^^ゞ
葛西さんに貰ったFRPの雨水タンクにも補修・・・・
こちらも写真不足ですが・・・
経年劣化でひび割れが多数あります。

当初、FRP用の補修材で対応しようと思っていましたが・・・
HCに行って見ると、思いの外高価!
メインの接着剤が2000円弱。
硬化剤が500円。
補強用のグラスファイバーが2000円近い・・・
とりあえず、通常の接着剤で様子を見る事にしました。
約300円!

こちらも完成写真無い!
今まで使ってた、スマホとPCをリンクして写真を転送するアプリが不調で使えません。
別のアプリ数種類使って見ましたが・・・
使いにくいのと、使えても、財布携帯のアプリと干渉して使え無くなったりと・・・
新しい写真がPCに転送出来ていない状況です。
動画も転送したいのに・・・
USB接続も、訳分かんない状況・・・
あり合わせの写真でとりあえずお茶を濁します。
スマホから直接UPの方が良いかな?
余裕があれば試してみます。
Posted on 2016/07/13 Wed. 04:05 [edit]
0712
行者ニンニク種盛り~ 
ギリギリ日の出?

前日は帰りが遅かったので、見回りが足りませんでした。
この朝は、見回り中心。
わずか3日留守にしただけで、見違える程作物が大きくなっています。
ハウストマト、ドンドンおがって、
花盛りになりました。

外のトマト、細いですが既に実がつき始めているのも沢山あります。

水稲、結構増え始めています。

トマト畝の西側に野良のゴボウが大きくなっていました。
日照不足にもなるし、アブラーが凄いので、間引きしてみました。

小さいゴボウ採ったど~
(^^ゞ

朝、曇ってる内にボリジ移植しました。
花が咲き始めてる、大きな物はリスクが高いので、
小さめの1列中心。

一列空いたところに、白菜種まきして草マルチしておきました。

この日のメインは行者ニンニクゾーンの草刈り。
現在、種盛りでもうすぐ落下し始めます。
種が落ちて、安定させる為に、先に草取り~

このゾーン4回目位ですが・・・
昨年の実生で小さいのが沢山育ってるので、
細心の注意を払いながらの草取り作業です。
小さい苗を抑えながら、草取り作業します。

午前中で終わらせるつもりで、必死で頑張りましたが・・・
終わりませんでした。
六条大麦、実が堅くなって来ました。
ゆうちゃんの判定では後1週間程度で収穫出来るカモ?

白菜やキャベツの追加撒きが出来そうです。
美味しい麦茶が出来るかなぁ~
Posted on 2016/07/12 Tue. 03:57 [edit]
0711
出張から帰るとボリジが咲いてた~ 
3日ぶりに帰宅です。
他のメンバーは6連戦なのですが・・・
おいらは畑に集中するために、今期は半分にして頂いています。
こんな我が儘言ってると、来年は更に仕事減るよ~
って、みんなに心配されています。
(^^ゞ
収入半減してるので、普段は畑に籠もって買い物にも行きません。
肉や魚、米等は、ひたすら息子とかみさんが買って来てくれています。
おいらは、野菜の供給係。
素直に働いて、野菜買った方が安いんですけど・・・
安心、安全、美味しさはお金じゃ買えませんから~
天候不順で野菜高騰なんて場面が来て欲しいと願う、
今日この頃です。
(^^ゞ
6/22日にライ麦を青田刈り
してから一気に日陰植物が大きく育っています。
約2週間でボリジが一気に開花!

開墾地で勝手に生えてきた夕顔も一気に大きくなって来ました。

ここには、水菜、ほうれん草、リーフレタス、青梗菜などをばらまきしているので、
やはり邪魔です。
投げたつもりで移植作戦。
砂地なので、殆ど土が付いて来ませんでした。

畑の南端がけゾーンに投げて置きました。
ここには、同じく捨てられた都カボチャ、ポンデローザなどがあります。
崖下に勝手に育って、来年傍芽するのを期待。
ライオンは、子供を千尋の谷に突き落とすと言いますが・・・
おいらもスパルタにしてみます。
生き残った、良い種が来年育ってくれると良いなぁ~
(^^ゞ

話変わって玉ネギも、3日見ないだけで、
見違える様に大きくなっています。
写真は、つり玉パーフェクト。

大きい物はコブシより大きい。
10cm以上ありそう。
ちょっと大きすぎるんじゃない?

マクワウリもいくつか着果確認!

14連勝の掛かった日曜日・・・
大谷君の先発で勝利間違い無しと思っていたのですが・・・
まさかの不調で、途中交代
7回表には5×0と連勝集結を覚悟しましたが・・・
その後、一気に試合が動き、7回裏に一気に1点差。
ここからビールも加速度が付きました。
9回2アウトランナー無しで、追撃もここまでかと思ったら、
健介の起死回生の同点ホームラン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
一気に決める事が出来ず、ヒヤヒヤの連続でしたが、
最後はレアードがホームランで決めてくれました~
北海道移転後、ホーム500勝と14連勝のメモリアルを見届けました~
ソフトバンクもなかなか負けないので、まだまだ首位は遠いですが。。。
とにかく連敗せずに、少しづつ近づいて欲しい!
カープとの夢の日本シリーズがあり得るカモ?
Posted on 2016/07/11 Mon. 04:11 [edit]
0710
レタス祭り継続中・・・ 
レタス採ったど~

現場でも1日1個の消費ノルマのレタス
それでも消費が追いつきそうに無いので、
7/8日には、かみさんの職場に10個ほど出荷しました。

出荷した後で気が付きました。
大きいの計量しておくべきだった・・・
小さめのやつで500g弱。

外葉を取り除いても300gありました。
スーパーで売ってるのはこの位のサイズかな?
先週現場に持っていったのは500g位はあったべなぁ~
中身がぎっしり詰まって良いレタスに育っています。

毎日沢山レタス食べてます。
ある晩のレタスたっぷり野菜炒め。
3人で1玉入れてます。

昼飯、ラーメンと一緒に千切りレタスを一緒に茹でて食べます。
二人で1玉入れても、全然OK!

麺と一緒に茹でると楽ちんですが・・・
水っぽくなって、たれが余計に必要になってしまうので、
先にレタスを茹でて、冷水で冷やして絞って置きました。
タンパク質が足りないので、納豆卵も追加~
最高に美味い!

写真撮ったけど、あまり目立たないので割愛。
ザンギにレタス巻いて食べると美味い~
みんな気に入って何度もやってます。
味噌マヨ付けたり、三升漬けと一緒に~
焼き肉のレタス巻きもやってみました。
葛西さん家の初物都カボチャも美味しかった~

焼き肉をレタスに載っけて、この後丸めて圧縮すると
あっという間に2玉無くなりました。
サンチェとかリーフレタスで肉巻いた事もあるけど、
遙かに美味い!
シャキシャキ感がたまりません~

ある日のこと・・・
かみさんがビニール袋に入れて冷蔵庫に保存してたレタス。
固まりを取り出して、葉っぱが一枚残ってるのかと思ったら・・・

外に逃がして上げました。
昨日は、レンタル孫っちが来てくれたので4個出荷しました。
わが家でも2個消費・・・
まだまだレタス祭りは続く~
ダメリーマンさん風に・・・
レタス食べてますか~
Posted on 2016/07/10 Sun. 03:53 [edit]
0709
7/3日カボチャ誘引とレタス救出! 
前日の雨がウソの様に晴れ上がっています。

朝飯前に何したのか?
写真も記憶もありません。
もっと、早くに記事UPしないとダメですね~
(^^ゞ
朝食後に、家族揃ってコッコの散歩!
途中でクリムゾンリバーの種見つけました。

沢山採れるかと思ったら、一房だけです。
もう少し、待ちましょう。

飛花ぽんカボチャ中心に元気いっぱいです。

根元に植えたレタスが完全に日陰になっています。
蔓寄せたり、葉っぱ切って少し陽当たり良くしました。

開墾地に植えた、ロマネスコ第4弾!
前日の強風の為、倒れかけています。

新品の2.4mポール刺して対応しました。
勿体ないけど・・・
丁度良いサイズが使用中。
50本買った支柱が、残り僅かになってしまった。
100本セットの方が良かったか?

アブラーが酷い、ゴボウにテントウムシが付いていました。
働いてるの見た事無いんだけど~
頑張って、アブラー食べてくれ~

カボチャ類のビニールを一部はぎ取りました。
蔓の行き場所が無いので、畑外に誘引。
葛西さんから、空中栽培用の支柱なども一度は借りたのですが・・・
立てるのが面倒で、返却しています。
伸びすぎた蔓は先端を切って対応予定。

昼前に草刈りして、シャワー浴びてビール~
(^^)

ついでに前の写真も合わせて、畑の全容!

物置の中から、先住民が残したフォークを発見!
毎度、葛西さんから借りてたので、自分で買うつもりでしたが・・・
毎度、忘れてたのでラッキー!

さび付いて使え無かったので、サンダーがけしました。

草刈りした範囲・・・
この部分は、僅かですが、わが家の敷地から外れています。
お隣さんが草刈りしてくれないで、こちらの担当になっています。

草集めの為、軽トラ出動。
ビール1本飲みましたが・・・
わが家の敷地内なので、問題無し!
普段の運転は眼鏡使いますが、敷地内だと眼鏡無しでOK!
勿論、シートベルトもしません!

今年の長ネギ類、不調で心配なので、
コンプラ用にあちこちに植えてたネギを集めて定植する事にしました。

ごく一部です。
トータルで100本ほどありました。

土寄せの都合があるので、長さで分けて2カ所に定植。

こちらは少し小さいサイズ。
前回植えた中にも、このサイズがあったので、揃える為に、
更に植え替えもしています。

一人で、コッコ連れてきてる時には、畑に入って来ないのですが・・・
3人いると、畑に入って邪魔します。
お仕置き兼、軽トラに慣れさせる為に乗っけて置きました。
泣きもせず、大人しくしてくれていました。

日本一の果実さんのご指導を仰いで切り戻しした果実達。。。
全て順調でしたが・・・
唯一心配なYDフジ、完全に葉っぱが無い状態でしがた、
ついに小さな葉っぱ確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は17時前に上がって、にっくきソフバン3タテをTVで見届けました。
やっと、少し逆転優勝の芽が出て来ましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/07/09 Sat. 03:47 [edit]
0708
長ネギ最後の定植とずぶ濡れのマリーゴールドなど移植~ 
一人残された、じいちゃんは寂しく、キャベツ類に付いた虫を退治していました。。。
賑やかだっただけに、寂しさ募る午後でした。
翌7/2日土曜日・・・
予報では朝6時から雨ですよ・・・

雨を期待して、朝飯前にネギ最後の定植~
らうっちゃん提供の稲わら無くなったので、自家製ライ麦ワラ積んで出勤~

畝立て機、で前日から準備してました~
(^^)

美肌ネギだったかな?
ちっちゃい~
ネギに限らず、今年のハウス栽培は、かなり出来が悪いです。
ハウスで大きくなれず、定植した方が一気に伸びるので今後に期待。

麦ワラ敷いて完成~

遅ればせながら、キュウリに支柱立てました。

1週間前に、発注して、発送連絡も無いので諦めていたのですが・・・
前日にいきなり届きました。
20Φ×2.4m×50本

内キャップ式で耐久性もあるらしい・・・
1.8mまでなら、かなり格安もあるのですが・・・
大は小を兼ねるで、長めの物を割高で購入してしまいました。
それでも、諭吉さん?以内送料込みで収まりました。
今、誰だっけ?
普段、いつもニコニコカード払いで札見た事無いや!
(^^ゞ

台風で飛ばない様に、補強もしてます。

一緒に、韓国カボチャも登らせる予定。
花が咲き始めてますよ~

お隣の葛西さん家のメークイン脇に、昨秋植えて、越冬して残ったサラダ菜が一株・・・
やっと目立つ大きさになりました。

予報が、ドンドン後ろにずれ込み、なかなか雨が降りそうにありません・・・
甘姫ちゃんから頂いた、もちきび第一弾はネズミに食べられて、全滅。
第二弾直まきしたら、発芽し過ぎ~
雨を信じて、間引きした物を移植します。

その畝には、ばらまきした、リーフレタスや小松菜ほうれん草・・・
なぜか?
適当にばらまきした方が、しっかり発芽してくれてる?
マルチの外にも沢山確認!

結局、午前中は雨降らず・・・
諦めて、移植した物には水やりして昼飯とりました。
13時前から大雨~
一気に降りすぎですから~
(>_<)

ずぶ濡れ覚悟で、冬瓜類定植~

マリーゴールド移植~

カッパをしっかり着込んでの2時間程の作業でしたが・・・
全くカッパは役に立ちませんでした。
パンツまでびしょ濡れで、長靴が乾くまで数日要する程・・・
証拠写真をFbにUPしたのですが・・・
あまりにも不評だったので、割愛。
直前まで空っぽだった、プラケースに10cm以上雨が溜まっています。

この後、風呂入ってソフバン2連勝をお祝いしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
この週、土曜日に函館に所用に出かけてから以降・・・
全く、敷地内から出ないで引きこもり生活でした。
買い物も家人にお願いして、ひたすら畑仕事でした。
トータル8日間の引きこもり生活で、さぞかし畑仕事が進んだ筈ですが・・・
朝4時台から、日が暮れる直前まで畑に引きこもっていても、
やりたい事、ならなきゃ行けない事が次から次へと出て来て無くなりません。
(>_<)
溜まった、写真放出の為、何とか日記は書き繋いでますが・・・
皆様のブログ訪問仕切れていません。
嬉しいコメント頂ながらも、レスが滞っていてごめんなさい~
Posted on 2016/07/08 Fri. 03:43 [edit]
0707
レンタル孫来た~! 
折角、コメント頂きながら訪問が滞りがちになっています。
申し訳ありません。
7/1日・・・
先週の土日にいちご狩りに来訪ほ予定でしたが・・・
土砂降りになったので、いちごだけ届けて延期になっていました。
この土日も悪い予報に変わったので、前日にお友達連れてやって来てくれました~
(^^)

髭のおじさんを警戒して、なかなか笑顔は出ませんが・・・
次々いちごをむしって、食べてくれます~

いちご最終盤で粒が小さくなっているので、丁度一口サイズ!
この週はわりと良い天気が続いたので、前回届けた物より美味しくなってました。
いちご食べ尽くしたらハスカップ~

酸っぱい顔しながらも、次々食べてくれます。
収穫用の椅子が気に入った様で、
結構二人で遊んでました~

コッコも、最初は警戒して吠えまくっていましたが・・・
仲良くなりました。
(^^)

なかなかツーショットは撮らせて貰えません。
(^^ゞ

でも、男の子、最後にバイバイする時に車の窓から、
キャラメルコーン1粒、じいちゃんにくれました。
嬉しかったなぁ~
(^^ゞ
また、野菜が無くなったらおいで~
(^^)
Posted on 2016/07/07 Thu. 03:51 [edit]
0706
玉ネギ第一弾収穫! 
この日も、朝一は曇り空・・・

昨夜は、酒豪に飲まれて、何にも出来ず・・・
本日も連チャンの予定。
滅多に無い現場だから仕方無いかぁ~
(^^ゞ
昨年9月に種まきして、越冬させたつり玉パーフェークとの葉っぱが倒れ始めています。
以前から、小さい物を先に食べていましたが・・・
ついに、全収穫。
写真、撮り忘れて小さい玉しかありません。
大きな玉は、息子の所に送った後です。

更に小さなものはセット球として、夏超えてから植えて見る予定!

安心してください。
つり玉パーフェクト第二弾、12/15種まきのものはまだまだ元気で大きくなっています。

こちらは、越冬の晩生甲高。
つり玉は越冬に向かないけど、こちらは大丈夫みたい~

ニンジン第一弾がワッサワサになっています。

首部も土に埋まっていますが・・・
手探りで太さを確かめて抜いてみました。
???

鬼ちゃんのニンジンには負けるけど~

なんで、こんなんばっか?

朝飯前に、エゴマを間引きして、移植する事に・・・

After

想像以上に凄い量です。

急いで畑のあちこちに防虫効果を期待して移植。
一通り植えてから水やり。
かなり、ヤバい状況でした。

朝飯食べてから確認すると、殆どが復活!
砂地の所はヤバいカモ~

Posted on 2016/07/06 Wed. 04:00 [edit]
0705
北海道らしい夏来た~ 
久々の現場ですよ~
青空~

早朝から現場移動前に既に1万歩超えました。
その記事は、また後日・・・

朝、収穫したレタス、持って来ました。
1日1個がノルマ・・・
家にも4つ置いて来てます。

この日はひたすら外葉を圧縮して味噌マヨで頂きました。

流石にあごが疲れるし・・・
同じ味では飽きるので、炒めて冷やして醤油味・・・

地点に着くと快晴~
車のバックドアで日陰定点で快適です。

日向はかなり暑いですが・・・
畑仕事と違って日陰で過ごせるので快適。
この日の最高気温は20℃台。
北海道らしい、爽やかな初夏の気候を満喫しました。

翌朝・・・
キヌサヤ炒めて食べます。

春菊も沢山持って来ています。

タンパク質も必須なので7のサラダチキンを奮発しましたが・・・
実がボソボソで水が無いと飲み込む事が出来ない位最悪でした。
(>_<)

責任者出て来い~
(`m´#)ムカッ
今日も天気が良いので暑くなると思い、
氷を買って冷たい麺を昼飯に頂く予定でしたが・・・
昼の気温は17℃台・・・
暖かい物を食べてしまいました。
(>_<)
明日の最高気温の予報は21℃です。
酷暑で苦しんでる方々には申し訳無い位の気持ちです。
明日はズッキーニ1本とレタス1個で朝昼済ませます。
あ、タンパク質も欠かせないので卵と納豆もクーラーボックスに入れています。
家から持って来た野菜だけで、3日間買い物無しで済ませますよ~
(^^)
Posted on 2016/07/05 Tue. 17:45 [edit]
0705
リーフレタス移植~ 
この日も霧の朝・・・
早朝は寒い位の気温です。

お隣斉藤さんのブルーベリー畑・・・
まだ収穫までは時間掛かりそうですが、
鳥よけのネットの準備開始してます。

朝一のコッコの散歩に出かけます。

害虫除けに期待のクモちゃんですが・・・・
霧の朝には役に立ちません。

春第二弾のリーフレタス
気温も低く水気もたっぷりある早朝に移植します。
適当にばらまきでしたが。。。
密植し過ぎ~

とりあえず、近くにあった発泡容器に・・・

虫除け用に畑のあちこちに移植しました。

1週間前に種まきしたキャベツ達・・・
ちいさな虫に食い荒らされて、風前の灯火。
(T_T)

春第一弾のリーフレタス、
早い物は頭立ちしています。
もうすぐ花が咲いて、元気に種を畑中に飛ばしてくれる事でしょう。
今年は、このほか菊科のカモミール、紫蘇科のエゴマ、赤ジソなどを野生化させる計画です。
来年は、畑のあちこちから出て来て、害虫防除は自動化!

ロマネスコの隙間にも良い感じで育っています。

昼飯は冷やし担々麺。
野菜もたっぷり食べますよ~
(^^)

午前中、他に何やったか写真と記憶がありません。
(^^ゞ
多分、キャベツ類の虫退治してたのでしょうねぇ~
午後一は、コッコの散歩~
筋肉痛で、なるべく歩かない方針なので、
今週は、毎日このパターン。
軽トラの荷台に誘っても、乗ってきてくれません~
(^^ゞ

フキ野生化ゾーンの草刈りもして、夕方まで乾燥させた物を開墾地に運んで来ました。
徐々に堆肥も増やしていきます。

夕暮れ間近の豆類・・・
草堆肥たっぷり散布してから見違える様に、砂地部分も成長しています。
(^^)

駒ヶ岳と、崩された根っこ山~
数名の方から質問がありましたが・・・
昨年、別の根っこ山燃やす時に、消防署に連絡しましたが、
農家登録が無いと野焼きは許可出来ないそうです。
家庭菜園では許可出来ないと、件もほろほろでした。
昨年は、葛西さん家の敷地に持って行って貰って野焼きして貰いましたが、
この灰も貴重なリン酸分で必要なんですよね~
早く燃やして畑に散布したい。
燃やした跡地に草もたっぷり保管出来るしぃ~
この地域、田舎ですが・・・
遠くから見通しが効くので、周辺から警察に通報が入ったりする危険な地域なのです。
いつもファイヤーされてる、ダメリーマンさん達が羨ましい~

筋肉痛も解消して、この日は、久々に2万歩近く歩きました。

Posted on 2016/07/05 Tue. 04:02 [edit]
0704
自然薯コンプリート~ 
しっかり朝寝を決め込む予定でしたが・・・
目が覚めたら、雨が上がってる。
結局、一日中働いてしまい、日記の書きため出来ませんでした。
今週締め切りの内業もやっていません。
(T_T)
本日から、久々の本業出張に出かけます。
現場で睡眠不足解消出来るかな?
酒豪が集まる現場なんだよなぁ~
本文は
6/29日早朝・・・
深い霧に包まれています。

太平洋側の森町は、夏場朝霧が掛かっていても、
日中にはしっかり晴れ上がるのです。

この日は、朝一はルーティーンの見回りのみ。
ハウスのトマト達大きくなっています。
ヒモでつり上げたのは記事にしたっけか?

朝飯後・・・
昨日、自然薯ゾーンに干していた、里芋用のビニールが汚いので、洗って乾燥する事にしました。

作業中に、いつもの様に葛西さんが話しかけて来ます。
小さなケースで洗ってると、FRPの使って無いのが2つあると言う事で頂いて来ました。
雨水用タンクとして畑に設置しておきましょう~

ビニール1.8m×10m程、
両側、裏表洗うので、結構大変、
途中で嫌になりましたが・・・
いつも、チェミンの再生ビニールが汚いと笑っているので、
次回も笑う為には!
と必死で頑張ってしまった。
(^^ゞ
自然薯のポール使って乾燥~

その間に、自然薯、長芋など最後の植え付け開始!
今期は始めて芽だしをしてからの植え付けしています。
芽が出る時期がかなりずれて、何度も植え付けしています。

ケースを取ったらもやしが沢山~

自然薯、長芋、新丹丸と様々。
新丹丸と、小さな自然薯達はムカゴゾーンに移植。

自然薯用パイプ3種100本埋めていましたが、コンプリート!
その他にイレギュラーゾーンで30本ほど植えてあります、
植える場所が無くて更にパイプの横に無理矢理埋めてしまいました。
ユンボでしっかり掘ってあるので大丈夫でしょう~

快晴ですよ~

昼飯、暑いので冷たい麺類が多いですが・・・
野菜やタンパク質を採るために、ぶっかけに填まっています。

午後から
こっこのいる芝生ゾーンの草刈り敢行!

After
この後、息子が仕事から帰って、樹木の下に集めてくれました。

3日も連続して晴れているので、オオイタドリの根っこも乾燥してる筈~
早く消防署に許可の申請をと葛西さんにお願いしてるのですが・・・
葛西さんも畑作業で忙しいのです。
「雨が降ったら行く!」
って、それじゃまた濡れるから~
(>_<)
少しでも乾燥を早める為と、
根っこに付いた土を落とすために、ユンボ出動!

根っこが絡んでいるので、最初大変でしたが、徐々にコツを掴めました。
30分程度の作業で終了!
人力だと一日仕事でしょう~

久しぶりにユンボ出したので、ついでに道普請!
道路脇に側溝掘って、そこに向かって道を斜めに削る事に成功しました。

10年ほど前に買った時には、こんな使い方は思い付く事が出来ず、
早々に手放してしまったのです・・・
10年経って、おいらの頭も少しはスキルアップしたかな?
(^^ゞ
Posted on 2016/07/04 Mon. 04:35 [edit]
0703
越冬用ネギ類の第一弾種まきした~ 
本日も、朝は雨が残る予報なので、
頑張って、日記書きためる予定です。
連チャン投稿で、一気に放出出来るかな?
6/28日夕方・・・
ライ麦、まだ種取り用に残してありますよ~

ライ麦刈り取ってから、徐々に草取りして、
周辺の作物の救出しています。
ボリジが一気につぼみ出して来ました~

開墾地の西端部分をやりくりして、玉ネギと長ネギ種まき開始~
本当は、夏超えてから蒔くのが良いのでしょうが・・・
期限切れの物を実験的に蒔いて見ます。

国華園のネギ、購入から2年経過!
完全に時期ズレてます。

泉州黄タマネギ。
寒冷地には不向きと記載されています。
ダメでも良いのです。
チャレンジする事に意義がある!

この日採取したばかりの白菜も適当に蒔いて置きました。
冬の間にせっせと集めた米ぬかもいよいよ最終盤。
ついでに、畑のあちこちに散布して置きました。
右端の畝は、長ネギ定植予定の畝です。

左手奥に、わが家が見えます。

駒ヶ岳が赤く染まり始めています。
手前は笹川さんのメークイン畑・・・
花盛りになっています~

もうすぐ日没~
毎日朝4時から、19時近くまで畑に引きこもってます。
この日も、なるべく歩かない様に意識しながらも1万歩越!

六条大麦と韃靼そば!

写真忘れてました。
前日、救出したミョウガゾーンの草は
地這いキュウリの伸びていくゾーンに散布して草抑えに利用しています。
もうすぐキュウリ祭りの始まりですよ~
(^^)

Posted on 2016/07/03 Sun. 12:29 [edit]
0703
大根の間引きと白菜の種取りしたじょ~ 
今週は比較的良い天気が続く模様・・・

いつも、朝一の畑仕事では、コッコに構う暇がありませんでしたが、
心を入れ替えて、朝一の散歩を心がけています。
わが家の敷地内で用事を済ませたら、直ぐに帰って来る。
良い子です。
(^^)

朝飯前のルーティーンは、アスパラいちごの見回り&収穫。
ズッキーニの受粉作業は外せません。
この日は、キャベツ類の虫が目についてしまった。。。
こんなの見逃したら、大変な事になってしまいます。
種名は分かりませんが、青色と黒のストライプの毛虫になる卵です。

こちらはコナガ?
最初の頃は、一つづつ葉っぱのあちこちに生み付けるパターンでしたが。。。
纏めて生み付けるのも結構増えてきました。

昨年、鬼ちゃん高菜のコンプラとして植えてたサラダ菜が越冬して良い感じ。
ここに植えたキャベツは比較的被害が少ない。
種取りもしますが、放置して畑に飛散させて、雑草化を目指します。

朝飯食べてからは、サツマイモのビニール剥がします。

黒マルチと農ビの隙間にオオイタドリが頑張っていました。

トンネルオープン~
今期のサツマイモ好調過ぎて怖い!
蔓ボケなんかにならなきゃいいのですが・・・

風も弱いので、自然薯ゾーン除草シートの上で乾燥させます。

ライ麦の日陰から救出した大根の間引きしました。
春撒きのゆずちゃん高菜は種取りにしてしまいましょう。
流石に蒔くのが早すぎた様です。
(^^ゞ

とりあえず、一本丸かじりしたら猛烈に辛かった。
(^^ゞ

洗って、朝飯に葉っぱと共に炒めて頂きました。

昼飯に、辛子大根としてすり下ろして、揖保乃糸の薬味にしましたが・・・
一本じゃ、全然足りない・・

午後からも、筋肉痛が酷くてなるべく歩かない仕事・・・
以前から気になってたポットを綺麗に?
洗って乾燥&保管!

種取り用において置いた白菜の種取りを日陰でのんびり敢行!

ブルーシートに広げて、もみもみしました。

いつも使ってる「み」が見あたりません。
この捜索だけで30分以上掛かったカモ?
仕方無いので、子供達が小さい頃使ってたソリで代用してみました。

ミが無いと、なかなかカラと砂、ゴミなどとの分離が上手くいきません。
あれこれ手を変え品を変えして、格闘する事2時間。
やっとこんな状態に・・・

この後、通常のザルで漉して、大きな粒だけ選びました。
最初からザル使えば良かった。
(^^ゞ
白菜種(北海60日)取ったど~~~

瓶の重さが約100gでした。
約180gの種取り成功~
普通に植えたら一生分位ある?
とりあえず、発芽テストの為、玉ネギ収穫後に蒔いて置きました。
希望者の方には差し上げますよ~
(^^)

ザルからこぼれた小さな種も念のため保存。
これだけでも結構ありますね~

多分、種取りした場所とか、置いてた場所から沢山発芽するんでしょうねぇ~
次は、キャベツの種取りが控えています。
これだけ、歩かない様に心がけても1万歩は軽く超えています。
土曜日に函館に出ましたが・・・
その後は、畑に引きこもり生活3日目でした・・・
Posted on 2016/07/03 Sun. 04:35 [edit]
0702
筋肉痛で歩けない月曜日・・・ 
日曜日の耕耘機作業で筋肉痛の月曜日・・・
のんびり寝ていたいのに、習性で4時には目が覚めてしまいます。
二度寝したいのに、寝れない・・・
(^^ゞ
残念ながら、駒ヶ岳はガスで曇って見えません。
歩けない、力仕事出来ないので、
朝一は畑のチェックだけ・・・
6/19日に超適当種まきしたキャベツ達・・・
綺麗に発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

トマトの花がドンドン咲き始めました。

小さな実も少数確認し始めています。

陽射しが出て来ましました。
ズッキーニは毎朝受粉作業が必要。
雄花、雌花とも順調に咲いています。

ジャガイモの花が、もうすぐ満開?


朝飯後の作業はミョウガゾーンの草取り。
もの凄い状況で諦めかけたのですが・・・
探って見ると、まだ花芽は全く出ていない模様・・・

After
2時間以上掛かってしまいました・・・

草取り作業してる途中で葛西さんに話しかけられ、
ツル物の立体栽培用の支柱を借りてきました。

ついでに草も貰って来る事に・・・
わが家の重要な堆肥です。

軽トラいっぱい~
乾燥状態で、これだけあればかなり貴重ですよ~
(^^)

水田には、オタマジャクシがかなり沢山生息する様になりました。

午後からは、のんびり椅子を持ち歩いて、キャベツ類の虫取りや雑草刈り・・・
畑作業してると汗だくですが・・・
木陰で休むと涼しいのが北海道の良さ!

今週は北海道らしい爽やかな初夏の気候が続きました。
蝦夷梅雨あけた?

黒マルチ&トンネル栽培のヤツガシラが発芽し始めました。

ヤーコンを一月ほど前に植えていたゾーン。
発芽の兆しはあったのですが・・・
一向に出て来ないので、1週間前に周辺に大根の種まきしていました。
ヤーコンの存在忘れて、雑草だと思って刈り取ったら、
なにやら芋状態の物が一緒に出て来た。
そこで、ヤーコンの存在を思い出す・・・
(--;

幸いにも、芽を切ったのは1個だけで、残りは無事でした。
もう一塊の発芽状況!

自然薯の一番生長の良いやつ。
なぜか?
ポールがまだあるのに横に伸び始めました。
確かに、ドンドン横に伸びた方が、成長の余地は無限大!
ちゃんと理解して伸びてるのでしょうか?

別の蔓です・・・
ポールに沿って蔓が伸びてますが・・・
接地してるネットを上手く避けて、ポールを登っています。
なんで?

普通に伸びると、こんな風にネットを巻き込みながら登って行くはず・・・

雑草刈り取って、一気に伸び始めるひまわり達・・・

ライ麦も、来年の種取り用位は十分確保出来そうな量が残っています。

スイカ達も、かなり順調~
トンネルがもう少しで必要無くなりそう・・・

2週間程前に種まきした落花生の発芽確認。
鳩とカラスから守る為に不織布張っていたので、確認が遅くなりましたが、
1週間くらいで発芽したのでしょうね・・・

晩飯・・・
夕顔も順調なので、昨年冷凍保存してたものの消費に入ります。
久しぶりに食べたら、プリプリ食感がたまりません~
(^^)

夕顔、食べたいサイズに切り刻んで冷凍保存OKです。
干してかんぴょうにするのもOK
デカいですが・・・
炒めても煮ても美味しいので、しっかり楽しんでねぇ~
(^^)
Posted on 2016/07/02 Sat. 04:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |