fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

長ネギ第二弾定植と麦わらバラバラ事件・・・  

6/26日、朝飯食べて家族3人で畑に出撃です。


22日にライ麦刈り取った状態の畑・・・

KIMG0057.jpg









ここに、
前日25日に抜いた長ネギ達・・・を植えて行きます。

ハウスに植えてたリーキ、結構良いサイズになっています。

KIMG0065.jpg




KIMG0066.jpg






写真、撮り忘れですが・・・
育苗箱にも大量に植えていました。

第一弾定植した畝の隣に6/1日、手作業で溝は掘ってありました。

KIMG0069.jpg







反対側から・・・
ライ麦、半分位は収穫した筈なのですが・・・
ネギが日陰になってしまうので、
仕方無く更に収穫する事にしました。

KIMG0070.jpg










息子がリーキ植えてくれている間に2畝分刈り取りました。

KIMG0071.jpg








とりあえず、軽トラに積み込んで置きました。
前回より多いんじゃね?

KIMG0073.jpg








畝立て機出動~

KIMG0077.jpg







やっぱり鍬でやるより楽ですね~
(^^)

KIMG0078.jpg






比較に2週間前に鍬で掘った溝!

KIMG0075.jpg









かみさんと息子にリーキとネギの定植をして貰っている間に・・・
おいらは事件解決に・・・
土曜日の強風と雨で麦ワラが無残にも散乱していました。
(T_T)

KIMG0062.jpg







特に、採れたての麦ワラで結んだ物の被害が多い様です。
まだ、乾燥して無かったのが少し乾燥して・・・
麦ワラが細くなって、結びが緩くなったのでしょう???
こんな事態にならない様に、ワラを干す時に、ギュウギュウ詰めにしていたのですね。。。
ちゃんと、昔やった通りの方法でやっておけば良かったと大後悔。

KIMG0081.jpg







方向感も無く、バラバラに散乱した麦を集めるのは大変でした。
(>_<)

二度と同じ状況にならない様に、ギュウギュウ詰めにして干して・・・
更に、ロープで2重に縛り付けて置きました。
乾きは悪くなるでしょうが、バラバラになるよりマシです。

KIMG0082.jpg






作業が終わって開墾地に行くと、丁度定植作業も終わっていました。
こちらは2週間前手掘りゾーンに植えたリーキ。

KIMG0083.jpg







長ネギ、第二弾~
100本位しか無かった筈なのに・・・
よく見ると、間隔開けすぎ~
間に、もう一本づつ植えれそう。
(>_<)

KIMG0084.jpg









おいらは力仕事で汗だくでしたが・・・
定植作業で動かない、かみさんと息子は雨風で震えています。
早めに上がってもらって風呂に入ってから昼飯準備。

その間に、おいらは色々作業してたら、
一気に雨が上がって強い陽射しが・・・

おいらは、冷たいシャワーを浴びる羽目になってしまいました・・・
(^^ゞ

Posted on 2016/06/30 Thu. 03:42 [edit]

CM: 7
TB: 0

0629

ロマネスコ渦巻き確認~  

6/22、ロマネスコの虫チェックしていたら・・・
渦巻き開始を確認しました。

KIMG0063.jpg






慌てて、他のロマネスコも探してみたら・・・
ありました~
小さいけど、渦巻き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0064.jpg








2/27日種まき・・・




3/12日ポット上げ





4/16日誕生日に定植~






強風被害も乗り越えて・・・






午後、晴れてから撮影し直しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0089.jpg






あと、どの位で収穫出来るんだべ?
待ち遠しいですね~
昨日も、2時間以上虫退治してしまった・・・
毎日、やっても。
どこみてんの?
みたいな感じで、いくらでも出て来ます。
先週は、モンシロチョウの卵が少なかったのですが・・・
今週に入って、モンシロチョウの卵も増えて来ました。
まだまだ、先は長い。
(>_<)

Posted on 2016/06/29 Wed. 18:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0629

6/26日、風雨の中ひまわり救出作戦!  

6/26日、日曜日 04時・・・
日の出を見る事は出来ましたが・・・
その後、午前中はひたすら雨でした。

KIMG0051.jpg






金曜日も、土曜日も畑全体を確認出来て無いので、
まずは全体の見回り・・・

開墾地では、夕顔の開花確認!

KIMG0052.jpg








スイカも良い感じに蔓を伸ばしています。

KIMG0053.jpg








マクワウリも親蔓は摘心しました。
葉っぱが巨大化する前に、レタス収穫作戦でしたが・・・
良い感じにレタス育ってます。
既に収穫サイズです。
(^^)

KIMG0055.jpg







カボチャゾーンのレタスも・・・
遠くにトウキビが見えています。
この後、トンネルビニールを切り取って外に出して上げました。

KIMG0056.jpg







6/22日にライ麦を刈り取ってあげたので、
大根も一気に大きくなった気がします。
(^^)

KIMG0057.jpg








この日、早朝の仕事はひまわり救出作戦!
22日午後からの仕事が中途半端になっていました。



5/16日に追加種まきしたひまわり


クローバー達に負けて、悲惨な状況になっています・・・

KIMG0058.jpg







完全に日陰ですね~
(>_<)

KIMG0059.jpg








この朝5時の気温は13℃・・・
更に雨と風が吹き付ける中・・・
2時間ほど草手刈りしました。

Screenshot_2016-06-26-07-35-10.png








救出されたひまわり達・・・

KIMG0060.jpg









朝飯食べる前に風呂に入りたい位寒かった・・・
(T_T)

こんな時に限ってパン食で暖かいスープも無かった。
(T_T)

あれ?
寒すぎて朝飯の写真無いや・・・
(>_<)


Posted on 2016/06/29 Wed. 04:04 [edit]

CM: 5
TB: 0

0628

台風並の低気圧が迫る中でのお出かけと玉ネギ復活!  

6/25日、天気図確認してみると台風並みの低気圧が迫って来ています。

Screenshot_2016-06-25-06-39-09.png






前日、早番現場だったので、17時には帰宅出来ました。
大雨で物置が浸水しない様に、少し対策を強化しました。
入り口のコンクリートがむき出し部分に土を入れて、全体を高くしています。

KIMG0019.jpg






カモミールが沢山おがってたので、雨の前に畑のあちこちに移植しました。

KIMG0014.jpg








大慌てで移植して、久々の森でのライブ~
黒汁の皆さんのパフォーマンスは良かったのですが、
音響さんが最悪で、途中で帰りたくなってしまった。
(T_T)

りみちゃんのライブでも、仲間で何度か音響さんにお願いした事がありましたが・・・
音響のプロでありながら、音に鈍感な方が多いのはどうしてなんでしょう?

楽器の音が大きすぎて、ボーカルがほとんど聞き取れません。
MCだけになっても分離が悪く、何を言ってるのか聞き取れない。
小さなスピーカなのにボリューム上げすぎ~
会場小さいからマイク無しでも大丈夫な位なのに・・・

KIMG0016.jpg







25日・・・
予報通り朝から雨・・・

KIMG0018.jpg







この日は、函館で支部報の発送作業。
ついでに、昔の仕事仲間が七飯に引っ越して来ているので、お土産だけ届ける事にしました。
天気が良ければ、レンタル孫にいちご収穫体験して貰う予定だったのです。


雨の中、色々収穫しました。

KIMG0020.jpg







食べ頃のズッキーニ!

KIMG0025.jpg






種取り用の大根が強風で倒れてました。

KIMG0023.jpg






ロマネスコも危ない~
(>_<)

KIMG0026.jpg







支柱立てて補強しました。

KIMG0027.jpg









他にも路地トマトにも対策したり・・・

ハウス見ると、トマトが重さで倒れかかっています。
上から、ヒモで吊して対策しました。

KIMG0029.jpg









9時には、函館に向けて出撃~
もの凄い強風と雨です。

KIMG0034.jpg







時々、やみ間もあり、
午後からは、晴れ間も見える程でしたが・・・
結果的には・・・

一番、雨が酷い時に収穫と移動してた事になってしまった。
少し、時間ずれてれば楽出来たのに・・・
(^^ゞ




七飯でお土産も頂きました。
美味しかったよ~
(^^)

KIMG0038.jpg








函館では、れーこちゃんに設置予定の冷凍庫を下見したり、
あれこれ所要を済ませ、発送作業も無事終了。
帰宅は15時でした。

畑外に隔離してた玉ネギ達・・・

時々、チェックはしてましたが・・・
どうやらさび病では無かった様で、元気になっています。

KIMG0043.jpg







ゆずちゃんターボ復活ですよ~
(^^)

KIMG0044.jpg










長ネギも元気~

KIMG0045.jpg










翌日、開墾地に移植するために収穫しました。
100本以上はありそう~
(^^)

KIMG0046.jpg








長ネギついでに、らうっちゃんに発送予定の葛西さん産の長ネギ達。
わが家産より、遙かにデカい。
家の畑にも植えようか?

かなりぐらつきましたが・・・
定植の為に消毒してるそうです。
良い長ネギですが、自然農を目指してるので後ろ髪引かれながら、
翌日全て発送しました。

KIMG0037.jpg











閑話休題!

折角元気になった玉ネギ達ですが・・・
もう植える場所がありません。
(>_<)

現在は駐車場として使っていますが・・・
元々は、お隣の斉藤さんが10年以上も、無農薬で自然農の畑として使っていた土です。
このまんまでも育ってくれる筈~

小さいのを間引きしながら、育てる方針に転換!
小雨降る中、
周辺の雑草を刈り取り、草マルチを補強して置きました。

KIMG0049.jpg










この日は、畑作業5時間しか出来ませんでした。
日没でタイムアップ。
27日に、更に草マルチ補強して置きました。

写真撮って無かったかぁ~

日曜日58枚。
月曜日60枚と、沢山の畑仕事して、ネタは沢山ありますが・・・
天気が良くて、日の出前から日没まで畑に出ていますが、
やる事は無くなりません~
(>_<)

コメント頂ながら、訪問もレスもおろそかになっててごめんなさい~

今週は、曇りもありますが・・・
雨は無さそうな予報。

連日、筋肉痛でヘロヘロ・・・
記事を書く気力がありません。
(>_<)


Posted on 2016/06/28 Tue. 04:16 [edit]

CM: 8
TB: 0

0627

ライ麦ワラ収穫~  

6/22日、朝飯後の仕事・・・

朝飯前に刈り取っておいたライ麦の収穫です。

軽トラで出撃ですよ~
(^^)

KIMG8415.jpg






早朝から忙しく走り回ってて、コッコの散歩出来て無いので、
軽トラについてこさせました。
(^^ゞ

帰りは、軽トラに積み込みましたが・・・
まだ2回目ですからねぇ~
借りてきたコッコになっています。
(^^)

KIMG8396.jpg








麦わら束ねるのに、シュロ縄とか自然素材のヒモの在庫探したが見つかりません。
仕方無く、ビニールひもで縛るつもりで出かけましたが・・・
いざ、ワラに向かうと身体が思い出しました。
(^^)

KIMG8398.jpg







物心ついた頃には、田んぼの労働力として借り出されてましたから・・・
30年以上触って無くても、覚えているんですね・・・

束ねて、軽トラに積み込み。
長さ2m近くありますね~

KIMG8399.jpg









先住民が使ってた物干場がまだ生きているのです。
これを思い出すまでは・・・
鉄管など使って、干場を作る予定でしたが・・・
有り難い先住民の遺産です。
(^^)

KIMG8407.jpg









この場所にワラを運ぶには、葛西さんちの私道を使った方が近い・・・
と、言う事で回り道してアプローチするとズッキーニが巨大化していました。
ずっとトンネル栽培だと大きさが違いますね~

KIMG8401.jpg








夕顔もトンネルから顔を出しています。
この畝の植物・・・
全て、おいらが種から育てた物を提供しています。
本業さんに苗を提供するとは、おいらも進歩したものです。
(^^ゞ

KIMG8405.jpg







こちらはマクワウリ!

KIMG8403.jpg







ズッキーニ、わが家のより数段大きい~
既に、何本も食べてるそうです。

KIMG8402.jpg







苗作りは勝ったけど・・・
その後は、トンネルと化成肥料の方が育ちは良い様ですね~
(^^ゞ

味は、家の方が美味しい筈よ~
(^^)


ライ麦干した~
幼い頃、稲わら干してた時には、ギュウギュウ詰めにしていましたが・・・
量も少ないので、早く乾燥させる為に、あえて隙間を空けて干しました。
これが・・・
後から先人の知恵を知る事になるとは、
この時は、知るよしも無い・・・
(^^ゞ

KIMG8406.jpg








本来の予定では、夜勤に入る前に、宿にチェックインして、
風呂入ってから現場に向かう予定でしたが・・・

ライ麦刈り取って、畑の全貌が露わになると、雑草がもの凄い!
種植えしてた物達が負けています。
頑張って、草刈りますが・・・
終わりそうもありません。
(>_<)

結局、汗だくのまんま現場に向かう事にして、
出発時間を2時間遅らせて、畑仕事頑張りました。

マリーゴールド・・・
僅かに数本し確認出来ません。

KIMG8408.jpg








おかひじき・・・
なんとか生き長らえているようです。

KIMG8410.jpg








間違えて二袋も買ったボリジ・・・
想定外に沢山生えてます。

KIMG8411.jpg









花が咲いてしまった高菜の脇の大根。
陽当たり良くなって、これから育ってくれるかなぁ~

KIMG8412.jpg








かなり大急ぎで頑張りましたが・・・
時間切れで、息子の昼飯準備。
朝採った、京壬生菜中心の炒め物~

KIMG8414.jpg









残りを漬け物にして、再び畑にダッシュ!

畑の北端に、沢山のひまわりを2列植えています。
草刈りが遅れて、ひまわり負けています。

KIMG8418.jpg







半分も終わらない内にタイムアップ!
早朝から10時間以上頑張ったのにぃ~
(>_<)

KIMG8417.jpg







続きは6/26日早朝に行いました。

午後3時に自宅出発。
予定通り18時に集合場所に着いたら誰もいません。
(>_<)

色々トラブルがあって、30分程遅れて現場スタート!
そんな事なら、もう少し畑頑張れたのに~
(>_<)






現場メニューも写真残していますが・・・
畑記事が多すぎて、UPする余裕も無し・・・
昨日も午前中雨の中植え付け中心。
午後からは草退治など頑張ってヘロヘロです。

なかなか、満足な訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。


Posted on 2016/06/27 Mon. 03:23 [edit]

CM: 5
TB: 0

0626

ライ麦半分刈り取り・・・  

6/22日・・・
午後から現場に移動して夜勤の日です。

起きた時には、完全に曇りでしたが・・・
日の出は見れました。

KIMG8370.jpg






夏至も過ぎて、これから段々日が短くなるそうな・・・
労働時間が減って身体も楽になるかな?

KIMG8371.jpg









朝一でコッコの散歩・・・
おやつを小さく切り刻んで1月ほど、「お手」を訓練し続けて
やっと出来る様になりました。
まだ、不格好だけど・・・
(^^)

KIMG8372.jpg








ライ麦刈り取るつもりで行ったら、京壬生菜が凄い状態になってました。

KIMG8374.jpg







朝飯用と、漬け物用にたっぷり間引きしましたが。。。
全然減った気がしません。

KIMG8375.jpg






壬生菜を家に持って入ってから
ライ麦刈り開始!
麦を収穫するまではと我慢していたのですが・・・
こんなに大きくなるとは思わなかった、
まだ実が詰まっていませんが、麦わらとして利用する事にします。

しっかり陽射しが強くなって来ました。

KIMG8380.jpg








まだ駒ヶ岳はガスに包まれています。

KIMG8381.jpg








ボリジとオカヒジキゾーン
ライ麦の並びに樹木を植えていますが、殆ど見えません。

KIMG8377.jpg








After
樹木も日当たりが良くなりました。

KIMG8388.jpg








行者ニンニクも完全に日陰者になっています。

KIMG8384.jpg





After

KIMG8409.jpg






六条大麦と韃靼そばも陽当たりを良くしました。

KIMG8389.jpg







とりあえず、朝飯前の仕事はここでおしまい。

KIMG8390.jpg








駒ヶ岳もしっかり顔を出しました。
想定外の陽射しで、途中からTシャツ1枚で作業してました。
それでも汗だく~
(>_<)

KIMG8386.jpg






長くなったので2回に分けます。

Posted on 2016/06/26 Sun. 04:19 [edit]

CM: 7
TB: 0

0625

朝飯前にトンネル張る予定が・・・  

6/21日のこと・・・


日の出は、僅かに見えたのですが・・・
その後、ドンドン雲に負けて仕舞った・・・

KIMG8331.jpg







まだ、小さなズッキーニ達ですが・・・
ドンドン、花が咲く様になりました。

KIMG8336.jpg







我慢出来ずに収穫~
控え目に・・・

初ズッキーニとったど~~

KIMG8337.jpg







朝飯に早速頂きました。
本によると、まだ花が着いてる内に食べた方が美味しいと記載されていましたが・・・
やっぱ、大きい方が美味しかった!

KIMG8339.jpg








6月に入って、天気の悪い日が続いているので、
ピーマンやナス達がなかなか大きくなれません。
特に、黒マルチ無しで栽培してるゾーンは顕著です。

KIMG8335.jpg







面倒で様子見だったのですが・・・
ついに敢行!
ビニールは汚くても、以前の使い回しと思ったら・・・
丁度、数日前にゴミとして投げられたあとだった・・・
勿体ない。
(>_<)

朝飯前には、ここで終了。
続きは朝飯後と思ったのですが・・・

KIMG8338.jpg









たまたま目に付いたキャベツに無数の毛虫が・・・・
(T_T)

ロマネスコ・・・
キャベツ・・・
ブロッコリー
など、全部で100本近くあるでしょう・・・

虫退治の方が先だと思って、椅子を持ち込んでじっくり丁寧に作業してたら、
午前中が終わってしまった。
4時間近くも虫と戯れてたのかぁ~
(>_<)







気を取り直して、午後からの作業。
1本目のピーマン畝。
かなり綿密にポールの修正をして、
綺麗な仕上がりを期待していましたが・・・

KIMG8341.jpg









残り僅かなビニール張れるかと思っていたのですが・・・
50cmほど足りなかった。
後からポールを細工して、ぎりぎり間に合わせたせいで、
少しいびつになってしまった・・・
(--;

KIMG8343.jpg













手前が里芋畝。
奥が、まあちゃん緑ナス、泉州水ナス、埼玉青丸大ナスなどが植えてあります。

KIMG8342.jpg









新品の厚さ0.05mm×幅180cm×長さ100m農ポリ・・・
メッチャ重い。
(>_<)

多分、20kg以上あるでしょう?

一人で展開するのは、非常に困難でした。
片側だけ持って移動するのは不可能。

真ん中を掴むと、ロールが回らない。。。
畝を跨いで進むのは、ポールがあるから無理。
(T_T)


最初に、少し長めにビニールを出して、
畝横を歩きながら・・・
両腕の上にロールを置いて、
ポンポンと投げ飛ばしながら展開。
死ぬかと思った。
(>_<)

KIMG8344.jpg








一人でやる時用に、台座?
みたいな物を作れば良かったと・・・・
この記事を書いてる時に思い付いた。
(^^ゞ


畝の端っこに支柱を立てて、ロールを固定。
ビニール側を引っ張れば、一人でも簡単に張れますね。
帰ったら、直ぐに作って置かなきゃ!


汗だくになりながら、なんとか完成!
右側、ナス類は雨が沢山入る様に大きめに換気口を切りました。
左側の里芋は、数が少ないので、一本1個の穴開け。
気温が高くなる様に、穴は小さめ・・・

KIMG8349.jpg








畝間が狭い~
(>_<)

マルチも張ってあるので、ここから土を調達するのは無理です。
外からスコップで土を運んで押さえましたが・・・


ここでも、一つミスが。
両方ともビニール張った後で土を運べば、一度で済んだのに・・・

いつも、最善策は後から思い付くの法則・・・
(^^ゞ

KIMG8347.jpg






マルチ無しのピーマン畝は、地面から雨が染みこむので、
換気口だけ!

KIMG8346.jpg






これで、一気に大きく育ってくれると良いにゃ~
(^^ゞ


Posted on 2016/06/25 Sat. 04:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

0624

耕耘機復活!  

2010年にオークションで落とした耕耘機

1年ほどで、連結部のギアが壊れてしまい・・・
その後は、畝立て機として使っていました。









昨年11月からギア部分をクボタに預けて、修理を依頼していたのですが・・・・
担当セールスがアホで、何度言っても忘れてしまいます。
HPから本社にメールして・・・・
更に3ヶ月・・・・

やっと納品となりました。


それまでの経緯を家族に話したら・・・・
「あんたは人が良すぎる」
「よくそこまで我慢したな!」
かみさんも息子も、散々アホだ馬鹿だと罵ります。
(--;






猛烈な雨の中、とりあえず物置に・・・・

写真は、翌日雨があがってから撮影。

KIMG8356.jpg







半年以上掛かってピカピカになって帰って来たギアボックス~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8357.jpg










6/21日夕方、とりあえず通路で試運転開始!

KIMG8358.jpg







往復して見ましたよ~
(^^)

KIMG8359.jpg








長ネギ用に残してた畝も耕耘します。
反対側にUターンするスペースが無いのでバックで入って前進を2回!

KIMG8360.jpg









雑草が凄い~
(>_<)

KIMG8363.jpg








綺麗に出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8361.jpg








日没間近に記念撮影~
早く持って来てくれてれば、長ネギ植えもっと楽に出来たのにぃ~

KIMG8362.jpg









ライ麦畑でつかまえて~

KIMG8367.jpg

Posted on 2016/06/24 Fri. 18:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0624

雨の月曜日・・・  

本日も、朝4時出勤。
日頃の習慣で、やはり目覚ましより先に目が覚めてしまいます。
(^^;

14時過ぎには帰途につける筈ですが・・・
帰宅してからも、イベントが控えているので、
皆様の所、訪問出来そうもありません。
<(_ _)>








6/20日月曜日・・・
未明から、猛烈な雨と雷で目が覚めてしまった。
折角、のんびり休めると目論んでいたのに・・・

Screenshot_2016-06-20-03-58-10.png







やみ間を見て、畑に出てみました。
里芋がやっと顔を出してた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8312.jpg







丁度、隣の畑の低い所に隣接してるので、
水不足にはなりにくい場所を選んでいます。
それにしても、水たまりが凄い!

KIMG8313.jpg







コッコの散歩に出てみると、
自然薯も、大分蔓を伸ばして来ています。
今期は、始めて芽出しをしてから植え付けたのですが・・・
芽が短く、弱い時期・・・
ネットに絡む前に、黒マルチに接すると、
暑い日に、先端が焼けてしまった物を数本確認しています。
今まで無かった事例ですが・・・
来年は気をつけましょう。

しかし・・・
自然薯は、脇芽も出て来るので、なんの心配もありません。

KIMG8320.jpg






早いグループは、ネットの先端に迫っています。

KIMG8321.jpg









一等賞でなおかつ良い場所を取りました。
ポールにしがみつけば1m位余分に這い上がれます。
(^^)

KIMG8319.jpg








前日、時間切れで出来なかった。
ゴボウの追加まきもしました。
家人のミスで、ゴボウ用シートを半分しか使っていなかったので、
今期は収量が心配でしたが・・・
良い方法を思い付きました。
シートの脇に、穴を空けて追加植え。

KIMG8323.jpg








植栽前に、ユンボで深く掘り下げているので、
畑の他の部分に植えるよりは長めに収穫出来るでしょう。
(^^)

朝飯用に、ブロッコリーとアスパラを収穫。
写真、撮る前に茹でられてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG8316.jpg









この日は、予定通り印刷デイ!
朝8時スタートしてA3裏表150枚印刷すると、丁度2時間でした・・・
それが3セット。
プラスA4裏表150枚で、8時間近く掛かってしまった。
その間、日記を集中して書きましたが・・・
既に、貯金がつきてしまった。
(--;

17時前から、再び畑に・・・
と、思ったら結構な雨で物置が浸水気味・・・

KIMG8327.jpg







更に大雨が降った時が心配なので、手前に溝を掘って
なるべく入らない様にしておきました。
少しは効果があるかな?

KIMG8328.jpg







畑の見回りしてたら、ロマネスコにコナガの幼虫が着いていました。
先週も卵潰ししたばっかなのに~
(>_<)

KIMG8330.jpg







裏側だけ食べてて、表面が綺麗に見えてたので、油断してしまった。
時々、チェックしないとダメですね。
この日は、ロマネスコの半分チェックで時間切れ。


翌日に続く・・・

Posted on 2016/06/24 Fri. 03:35 [edit]

CM: 6
TB: 0

0623

6/19日午後 ハスカップ初収穫!  

この日記がUPされる頃は、夜勤の真っ最中。
朝も蚊にボコボコにされたので、しっかり対策しなきゃ・・・
(^^ゞ






6/19日午後・・・
おいらと息子がれーこちゃんと遊んでると、かみさんは焼き餅焼いてハスカップと戯れてました。

2時間も頑張って、これくらい。
1kgはあるかな~
(^^)

KIMG8298.jpg







軽量してみると800gしかありませんでした。
1時間で400g。
自給1000円で計算したら、凄い単価になりますね~
ジャムに加工すると半分以下になるでしょうから・・・

それくらい、小さくて採るのが大変な植物なのです。
ブルーベリーの半分以下の大きさしかありません。

KIMG8309.jpg









とりあえず、洗って水切りして冷凍しました。
昨年は、約一月・・・
チビチビ収穫して、約4kgの収穫だった様です。
剪定効果が出てるか?
一月後が楽しみです。
(^^)






午後2時頃から、おいらは草刈り・・・
かみさんは川に洗濯に・・・

KIMG8299.jpg








2時間程頑張って。
本日の収穫~

KIMG8300.jpg






更に凄い状態になってる草堆肥の上・・・

KIMG8363.jpg








ダンプで落として、手作業で堆肥の上にばらまいて、
とりあえず草押さえして置きました。
Before写真忘れた。
(^^ゞ

KIMG8301.jpg










大球のポンデローザ、ハウスに3本定植していますが・・・
メインの物も結構なサイズになって来ました。
ほんの少し大きなものは1週間ほど前に、らうっちゃんに発送してました。
気温、低いのに、結構頑張ってくれました。
(^^)

KIMG8305.jpg







開墾地の残り1畝に植えて行きます。
砂地で水はけが良いので、なるべく深植え。
長いものは、斜め植えてして発根を促します。

KIMG8307.jpg








実は・・・
写真も撮っていませんでしたが。。。
らうっちゃんに発送する前に、苗が多すぎて、畑の隅に投げたつもりの放任栽培で10本ほど植えていました。
完全に砂地なので、どうなるか分かりませんが・・・
崖下方向に倒れて、来年はこぼれ種からトマトジャングルになるのを期待しています。
(^^ゞ






閑話休題!

晩飯までに時間もあるので、畑のチェックしてたらサツマイモがもの凄い状態になっていました。

KIMG8302_20160621205909d63.jpg







内地でも、まだ定植していない方がいる様なのに・・・
このまんま育ったら蔓ボケじゃ無い?

穴開け間違いと定植失敗の穴が5つほどあるので、
カットして補植して置きました。

KIMG8304.jpg









補植しても、沢山余ってしまった・・・
そこで思い付きました。
数日前に、らうっちゃんがサツマイモの苗を2本しか植えてないって書いてたっけ?
急遽、思い付いて・・・
すぎさんにもアスパラ苗送る予定だった事も思い出し、
一気に採集。
大慌てで、荷造りして・・・
伝票印刷してる間にヤマトに電話!
「何時までに持っていけば今日の発送に間に合う?」
「18:40までに持って来て下さい。」
あと20分しか無いんですけど~
( ̄□ ̄;)

こんな時に限って、伝票ソフト上手くうごかないしぃ~
(T_T)

プリンターを叩いてせかしながら印刷終了。
貼り付けは、営業所に届いてからで良い!
5分前に、大急ぎで営業所にダッシュ!
途中の国道は100Km越えるスピードを出してしまった。
(--;
心の中で、万が一おまわりさんに捕まったら「ヤマトまで付いて来て、そこで手続きするから」
と言い訳まで考えてすっ飛ばしてしまった。
(^^ゞ

なんとか18:40分ジャストに到着!
まだ、輸送車着いて無いのを確認してほっとしました。
(^^)




晩飯はアスパラのベーコンまき~

KIMG8310.jpg






いちごの収量も増えて来ましたが・・・
2週間程、すっきりしない天気で、甘みが増しません。
初物は、過去最高に美味しかったのに~
(>_<)

KIMG8308.jpg





いちごも雨よけ栽培した方が良いかなぁ~
週末には、レンタル孫がいちご狩りに来てくれるので、なんとか良い天気が欲しい~

Posted on 2016/06/23 Thu. 20:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

れーこちゃんが明るくなった~  

6/16日、出張から帰るとれーこちゃんの電気工事が終わっていました。
数社に見積もりだして、一番安い案を出してくれたところが留守中に工事してくれていました。
室内の分電盤から配線すると10万以下では収まらないそうです。
そこで、苦肉の策。
外のコンセントからコードを引っ張ります。

KIMG8193.jpg








外壁伝って、屋根裏通過!

KIMG8194.jpg








れーこちゃんに向かって飛びます飛びます!

KIMG8195.jpg









れーこちゃんを横切り、
元々の電源コードなどの入り口に入る仕組みです。

KIMG8196.jpg







まだ、中に置く物のサイズが決まっていないので、コンセントは未固定。
蛍光灯付ける為の配線も付けて貰っています。

KIMG8197.jpg









上に電源スイッチも付いていました。
これだけの仕事して2万以下で納めてくれるそうです。
助かった~

KIMG8198.jpg










そして6/19日日曜日・・・
休みの息子に保冷庫作業をお願いしました。

まずは、下面にタイヤ付けました~
(なんたっけ?ど忘れで名前が出て来ません(^^ゞ

最下面がスタイロフォームじゃそう簡単に動かせませんからね。

KIMG8291.jpg






念のために補強も入れています。

KIMG8292.jpg







すいすい動いて便利です~
配置換えも簡単に出来ます。
(^^)


前回は全面だけで終わってたスタイロフォームの保護策!

100円ショップでシート買ってフタにも少し対策しました。

KIMG8293.jpg









Before写真

KIMG8145_201606201541433e8.jpg










After

KIMG8294.jpg











トマト支柱作業終了してから、おいらも参戦~
庫内には12v専用の蛍光灯が設置されているのですが・・・
残念ながら使えません。
ここに、わが家で使わなくなって廃棄待ちだった蛍光灯を取り付けます。

KIMG8287.jpg








カバーを外すとこんな感じ~

KIMG8288.jpg








蛍光灯の固定部分、この金具の使い方がなかなか理解出来ずに苦労しました。
何度も穴開け直しています。
(^^ゞ

KIMG8295.jpg








無事に取り付け完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8297.jpg









これで夜でも野菜を取りに入る事が出来ます。
後は冷凍庫をここに設置予定。
工房には、葛西さんから中古で頂いた450Lの冷蔵庫と
購入後20年近く経過した冷凍ストッカーがありますが・・・


近年はコーヒーや野菜で、手狭になっていました。
夜な夜な検索で候補を探していますが・・・
なかなか写真とデータだけではイメージが沸かない。
次、函館方面に用事があったら実物を見てくるつもりです。

Posted on 2016/06/23 Thu. 04:01 [edit]

CM: 3
TB: 0

0622

ソバージュ栽培トマトにネット張り開始!  

本日午後から出張です。
今回は、夜勤から入り。
早朝勤務で、中休みがあって夜勤という変則現場。
中間に、余裕があれば、皆様のブログ訪問したり、次の記事を書くことが出来るのですが。。。
どうなることやら?







6/19日、日曜日・・・
生い茂ったトマトとニンニクを避けながらネット張りするのは大変そうなので、
人手のあるこの日を狙っていました。

地中海トマトのサイトでは、キュウリネットを推奨していたので、
かなり前から準備だけはしてありました。

キュウリネット18mを半分づつ2列に使う予定でしたが・・・
半分に切ると足りないので、息子はHCに買い出しに行って貰いました。

KIMG8283.jpg










前日に込み込みの雑草や種取り用キャベツや白菜の整理を行いました。
Before

KIMG8253.jpg






After
かなりすっきりしましたが・・・・
(当社比)
クリムゾンクローバーやエン麦などを残しているので、
結構草だらけ。
(^^ゞ

KIMG8258.jpg








ネットが絡んで悪戦苦闘してる、かみさん。
長靴で踏んづけて、トマトの先端を潰してしまいました。
(T_T)

もうネット張りは諦めて、ハウス用のバンドで対応する事にしました。

KIMG8284.jpg







茎の表と裏から押さえつけるイメージ?

KIMG8285.jpg







まだ苗が小さいので、最下段だけ2重張り。
後は大きくなる度に対応予定。
トマトの重さを考慮して、かなり厳重に支柱に止めています。

KIMG8286.jpg









今までやってた支柱式とか・・・
上からヒモで吊すより簡単で良いカモ?
実が沢山付いたらどうなるか見物です。
(^^)

Posted on 2016/06/22 Wed. 04:23 [edit]

CM: 8
TB: 0

0621

6/19日 朝の仕事はキャベツの種まき~  

昨日は予報通り雨で朝8時からPCとにらめっこ。
A3表裏150印刷するのに2時間も掛かってしまいました。
それが3セット+A4表裏150枚で8時間近く内業してました。
流石に肩が凝ります。
その間に、2日分の写真整理出来ました。
ドンドン、放出予定です。
良かったら、朝と夜の2つの記事にお付き合い下さい~
(^^)

夕方は雨も止んだので、数時間畑仕事出来ました~
その記事は、これから纏めなきゃ・・・
(^^ゞ





本文は6/19日のものです。

この日は晴れる予報だったのに・・・
朝からどんよりしています。

サービスカットのコッコから~

KIMG8276.jpg







なかなか適度な距離で写真撮らせてくれません。
近すぎると、指舐めるし・・・
飽きると、一気に遠くに離れてしまいます。

冬毛から夏毛に生え替わり中。
抜けても抜けても、次の毛が待ち構えてるなんて、羨ましい~
(^^ゞ

KIMG8272.jpg








先週の現場帰りに大きなHCに寄ってアリメツ買って来ました。

KIMG8261.jpg








糖分に混ぜたホウ酸がアリを中毒死させるそうです。
天気の良い日に、巣のそばに置いておきました。

KIMG8260.jpg








たっぷり入れておいたのに、凄く食べられてます。
この後液を追加して置きました。

KIMG8262.jpg







翌朝、見たらほとんどアリはいなくなってた!
完全に効果が現れるのは1週間~10日後だそうです。





話変わって19日朝のこと・・・

朝飯用にブロッコリー採りました~

KIMG8278.jpg








KIMG8279.jpg






あ!
このあとの写真、撮り忘れ・・・
かみさんがさっさと持っていってしまった。

朝飯前にキャベツの種まき。
毎年7月中旬までには蒔きますが・・・
例年、秋の収穫が少ないので一月ほど早めます。

今年は、たっぷりキャベツの種取りも出来る筈なので、
古い種を一気に消費します。
一番古いのは有効期限が2011年だった。
(>_<)

国華園の種も3年前に2袋買って、未開封でそのまんま残ってます。

KIMG8281.jpg







超適当種まき。
3種混合!
この後、適当に混ぜました。

古いので発芽率も悪いだろうと1カ所に2,30粒くらい(適当)にばらまいて置きました。

KIMG8282.jpg







万が一、沢山発芽したら間引きで対応します。
強い物だけが生き残れば良いのです。
残りの種も7月になったら蒔ききってしまいましょう~
なんたって、保存場所は沢山あります。
収穫が無い方が怖い!
(--;


朝飯のメインは、おつとめ品の鰹のたたきを漬けにしたとろろ~

KIMG8280.jpg

Posted on 2016/06/21 Tue. 20:30 [edit]

CM: 6
TB: 0

0621

豆類の間引き~  

6/18日土曜日午後のしごと・・・



6/8日に苦労して運んで畑に散布した草堆肥

連日の雨で、もの凄い雑草が発芽してます~
(>_<)
10cm×10cm位でこの位の密度・・・

KIMG8266.jpg







畑中こんな感じです。
完全堆肥化はしてなかったのですね・・・
空気と水に触れて、数年分の種が一気に発芽したのでしょう。

KIMG8264.jpg









前日の大雨で倒れかかってたライ麦。
午前中の好天で復活しました。
完全に倒れたら刈り取りも面倒なので、わら用として収穫するつもりで、
ノコギリ鎌持ってましたが・・・
そのままイタドリ退治に変更!

KIMG8263.jpg







広大な畑と思って大量の大豆や小豆を冬の間に購入していましたが・・・
思いの外狭い。
折角買った豆類なので、超密植で種まきしていました。
面倒なので、そのまんま放置と思っていましたが。。。
一念発起して間引き開始。
腰も痛いので椅子を持ち込んでのんびり作業を進めました。
上記雑草の処理も兼ねてやるので、なかなか進みません。
1畝の半分やるのに2時間。
(>_<)

KIMG8267.jpg







雨上がりで畑も湿ってるのですが・・・
畑に座り込んでやる方が身体は楽でした。
1畝やりきったら、もう面倒になって
途中からノコギリ鎌で適当に刈り取る作戦に変更。
それでも夕暮れまでに3畝しか出来ませんでした。
残りは翌日だぁ~

KIMG8270.jpg








ライ麦が美しい~

KIMG8269.jpg

Posted on 2016/06/21 Tue. 03:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0620

ニンニク予定外の収穫  

6/18日のこと・・・

自然薯のムカゴ掘りしてると、にんにくが僅かにさび付いてるのを発見しました。
堆肥場脇の、一番成績の良いゾーンだっただけに悔しい。
(>_<)

KIMG8249.jpg






昨年は植える時期も遅く、茎も太くなれず期待はしていませんでしたが・・・
ちっちゃいですね~
あと一月あれば、もう少し大きくなれた筈なのにぃ~
(T_T)

KIMG8250.jpg






一番良いのが普通サイズくらい・・・
雨上がりなので、ドロドロ~

KIMG8251.jpg








茎が正常なら縛って乾燥が本則ですが・・・
茎は切り取って畑外に放置しました。
ネギなどに移っては大変ですから~
(>_<)

KIMG8252.jpg










このあと追加もあるので、小さいのが200個前後。。。


KIMG8255.jpg








なんとか普通に食べれそうなのが20個くらい・・・

KIMG8254.jpg










野外の屋根のある支柱置き場に安置して置きました。
ここなら風通しも良いし、相当風が吹かないと雨も当たらないでしょう~
(^^)

KIMG8259.jpg







茎が腐ってたりで、状態の悪い物をとりあえず食べる事にしました。
小さくて処理は大変だけど・・・
味は満点でした~
(^^)

KIMG8311.jpg







安心して下さい、好調なジャンボニンニクは無事です。
(^^)

KIMG8257.jpg








Author:siyou110さんのブログでジャンボニンニクの黒ニンニクが美味いと書いてあったので、こちらも急に気が変わりました。
味は、普通のニンニクの方が美味しいので、栽培意欲が下がっていたところでしたが、
ラッキーです。

Posted on 2016/06/20 Mon. 21:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0620

ムカゴ3度目の移植  

6/18日朝4時・・・
ほんの僅かな陽射しが・・・

KIMG8242.jpg






朝飯前の見回りで、ムカゴが目に付いてしまった。
掘り出し始めると止まらない~

KIMG8246.jpg









2年物も、ほんの少しありました。
こちらはパイプ栽培に埋めました。

KIMG8245.jpg









あまりにも沢山ありすぎて、途中で面倒になり、
移植は止めて雑草扱いにしました。

植え方も、こんなに好い加減~
(^^ゞ

KIMG8247.jpg






台所で保管していた、頂物の長芋から芽が出ていました。
切り刻んで、こちらも移植しました。

KIMG8248.jpg










パイプ栽培用地には、あと5本しか開きがありません。
芽だし用の箱に10個位は残ってる筈ですが・・・
表面に音沙汰無し。
明日辺り、掘り返して確認してみるかな?








本日、雨予報で、内業の予定。
某会の会報A3表裏×4×150枚の印刷しながら、
溜まった写真を整理する予定。

予報通り雨になれば身体は休めるのですが・・・

Posted on 2016/06/20 Mon. 03:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0619

出勤前にナスビなど定植~  

6/17日朝・・・

6時に出発予定の通い現場。
予報通り雨なら、ギリギリまで寝込む作戦だったのですが・・・
目が覚めたら、雨音無し。
一通りのルーティーンをこなしてから、サイトで確認してみると
もう暫くは大丈夫そう。

Screenshot_2016-06-17-04-39-18.png







今にも降り出しそう~

KIMG8208.jpg






大急ぎで定植開始!
今回のミッションは、埼玉青丸大ナスと泉州水ナスの定植。
現場で一緒する相棒、帰りに毎回残り苗を押し売りしていますが・・・
見てる前で、小さい物を差し上げる訳にもいかないので・・・
先に証拠隠滅です。
(^^ゞ

KIMG8209.jpg







まあちゃん緑ナスの続きに24個穴開け・・・
ナスだけでは多すぎるので、オクラやセロリなども定植しました。

KIMG8210.jpg









小さすぎるセロリですが・・・
むりくり定植しました。

KIMG8211.jpg








本降りになる前に定植完了!

ロマネスコと一緒に植えたレタス。
陽当たりの違いで、適度にズラし栽培になってくれています。

KIMG8212.jpg








別畝の、直まきレタス達・・・

KIMG8213.jpg








ブロッコリー畝にも、やや大きなレタス達が控えています。

KIMG8214.jpg









なすび千両2号は定植後一月位経つのに、
全然大きくなれません。
気温の低い北海道の春には黒マルチは欠かせない様です。
地温が上がらないのが原因と思われます。

KIMG8219.jpg








5月が天気良すぎて、ちょっと油断していました。
6月になって、ひたすら雨、曇りと寒い日が続いています。
来週も、あまり気温が上がらない予報~
蝦夷梅雨ですね~
(T_T)






家を出る頃には、本格的雨になりました。

KIMG8224.jpg








現場でも、ほとんど開店休業!
(>_<)








一日で30m以上降った様です。
帰宅すると、あちこち巨大な水たまりと
道路には水が流れた跡が・・・
ライ麦が倒れかかっていました。
(>_<)

KIMG8232.jpg









相棒に苗を押し売りしましたが・・・
その分、レタス、水菜、ニラ、ニンニクの芽など、トータル段ボール3箱分のお土産を持って帰って貰いました。

わが家の分のたっぷりありますよ~

水菜を適当に切り刻みます。

KIMG8234.jpg







わが家のレタス、日陰栽培が良かったのか?
有機栽培が良いのか?
はたまた、単純に種類の違いか?
かなり締まって巻いてくれています。
キャベツ代わりに使えるカモ~

と、言う事でスライスして見ました~

KIMG8236.jpg







水菜とレタスでお好み焼き~
(^^)

KIMG8239.jpg







キャベツと比べると水分が多いので、広島風の方が合いそうですが・・・
シャキシャキの水菜が新食感で好評でした~
(^^)

KIMG8240.jpg










わが家のキャベツも食べきれない位あると断ったのですが・・・
おとなりの葛西さんがレタス2個も置いて行きました。
巻いてる部分もスカスカ。
重量は1/3もありません。
促成栽培か?
種類の違いか?

Posted on 2016/06/19 Sun. 03:50 [edit]

CM: 8
TB: 0

0618

伝助スイカ植えた~  

6/16日・・・
4日ぶりの帰宅です。

今回の現場に移動中、ふと寄ったことの無い道の駅に寄って見たら、
伝助スイカの苗を見かけました。
1本180円。

帰りに買って帰ろうと、とりあえずその時は素通り。

その日の夕方ラジオを聞いてたら、初競りが行われ
1個40万で競り落とされたとか・・・

稲拾った時の様に、とりあえず確保しておくべきでした。

今期最後の1本では無かったか?
気になって仕方ありませんでしたが・・・

現場帰りに寄ってみると1本残っていました。
誰にも買われず、最後の1本が残っていた様です。


伝助スイカ苗買ったで~~~

KIMG8201.jpg








スイカ畝・・・
あと6本ほど植えるスペースが残っていましたが・・・
冬瓜とかヘチマ植える予定の場所でした。
ちょっと、スペースが心配になって来ました。

一番端っこの、堆肥分が沢山詰まっている所に穴開け!
毎日の様に雨が降っていたのに、マルチの中は乾いています。

KIMG8202.jpg







しっかり根っこが回ってますね~
(^^)

KIMG8203.jpg









わが家の既に定植してるスイカ苗苗より大きいです。
今年は、とりあえず1個収穫。
種取りして、来年は沢山植えて「伝助スイカ長者」目指します~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8204.jpg







6/16日は、午後からしっかり雨でした。
スイカ定植もしっかりカッパ着ての作業です。
大きくなったライ麦の比較写真。

KIMG8206.jpg







きぬさや、しっかり花が咲き始めました。

KIMG8199.jpg






頭立ちした大根は諦めて、種取り用に育てています。

KIMG8200.jpg

Posted on 2016/06/18 Sat. 04:25 [edit]

CM: 5
TB: 0

0617

長ネギ鍋太と下仁田ネギ定植!  

6/13日・・・
朝から低い雲が立ちこめて、今にも降り出しそうな天気・・・

朝飯食べてからネギ類定植に出発~

KIMG8148.jpg







下仁田ネギと鍋太・・・

KIMG8149.jpg





昨年、らうっちゃんが送ってくれた稲わら、この日の為に大切に保管していました~

KIMG8153.jpg










ヒモをほどいて見たら・・・
結構もみが残ってますよ~

KIMG8154.jpg








しごいて採って、畑の隅に蒔いて置きました。
奇蹟は起きるかな?
雑草として刈り取ってしまわなきゃ良いけど・・・
既に、何処に蒔いたか忘れてるし。
(--;

KIMG8155.jpg









長ネギ2種とリーキの為に3畝残していましたが・・・
畝間に植えたライ麦がもの凄い事になっています。
既に、おいらの背丈と殆ど変わらない~
雑草も凄いですね。

KIMG8152.jpg









軽く草刈りしてから、雑草堆肥を上に蒔きます。

KIMG8157.jpg









函館クボタの怠慢で、修理に出してる耕耘機が帰って来ていないので、
手作業で溝掘りしました。
かなり大変で、ヘロヘロになりました。
(>_<)

KIMG8156.jpg









前回越冬分の下仁田ネギ植え付けの時に発見しましたが・・・
ワラでネギを挟む様に植え付けすると、最初から土を掛けるよりかなり楽です。
(^^)

その上から更に乾燥防止兼堆肥としておいて置きました。

KIMG8159.jpg








下仁田ネギ・・・
種蒔きすぎで、こんなに余ってしまった。
植える場所も無いし、さび病も気になるので、
残りは食べてしまうことにしました。

KIMG8158.jpg









麦だけ撮るとこんな感じ~
ネギが日陰になってしまいます~
(>_<)

早めに刈り取って、堆肥化させた方が良いかなぁ~

KIMG8168.jpg








午前中いっぱい、裸地が出てる部分に雑草堆肥を敷き詰めました。

KIMG8169.jpg









午後から、畑をチェックしてたら、不織布を剥がした畝の白菜に猛烈にアブラーが付いていました。
白菜じゃ無く緑菜と呼べる程!
流石のおいらも気持ち悪くなりました。
なので、お見苦しい写真は割愛!

KIMG8163.jpg









片栗粉液も散布したのですが・・・
全然、効果が無さそうなので、思い付きました。

巨大な鍋に湯を沸かして、丸ごと白菜投入。
抜く時に、なるべくアブラーを落とさない様に気をつけました。
白菜4株投入して、残り湯はヤカンを使って、畝全体にたっぷり掛けてやりました。

KIMG8164.jpg








取り出された白菜。

KIMG8165.jpg








白菜を投入して温度が下がってしまい。
残り湯では、アブラーを退治する事が出来ませんでした。
別鍋でトータル20L程熱湯作戦。
有効な微生物も死滅してしまいますが・・・
そんな事は気にしてられません。
アブラーが畑全体に移ったら大変です。

試しに1本だけ白菜を残し、ヤカンで熱湯を掛けてやりました。
一瞬だけなら、白菜は大丈夫みたい。
上手くアブラーに湯を掛けるのが難しいですが・・・
コーヒー用の先細ケトルが有効です。



Posted on 2016/06/17 Fri. 04:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0616

ご心配をお掛けしましたが大丈夫です。  

本日2時過ぎに函館地方で震度6の地震があったそうですが・・・
地域に大きな被害も混乱も無かった様です。

私は、帰宅する途中HCのレジに並んでた時に
いきなり自分のスマホだけ店中に響く様な警戒音を発してしまい。
その音で、店中が「地震だ~」「揺れてる~」などと大騒ぎになりましたが・・・
(--;

ほんの僅かな揺れで、物が落ちる様な被害もありませんでした。
沢山のお見舞いメッセやメールありがとうございました。
明日も通常通り早朝から日帰り現場となっています。

Posted on 2016/06/16 Thu. 20:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

0616

れーこちゃんに整理棚追加~  

なんと言うことでしょう~
現場宿に帰ってブログを確認したら、昨日は日付を間違って、
同じ時間に2つの記事が投稿されてました~
一気に、貯金が無くなって慌てる。
(>_<)


6/11日・・・
朝飯後の仕事!

2010年頃から越冬用に使ってる発泡容器
早く、工房から移動させたいので息子に棚の作成を依頼しました。
イメージ写真。
ブルーの発泡が長さ1m×0.5m×60cmで約5000円。
緑はその半分で約3000円。
白なら小さいので1000円程で買えます。

KIMG8133.jpg











一緒に手伝う予定だったのですが・・・
わが家が畑を貸してる、ブルーべーリー農家の斉藤さんか井戸水ポンプの部品の修理を依頼されました。
小さな穴が空いてるのを溶接で塞ぐだけです。

KIMG8134.jpg









錆びてるので、溶接する前にサンダーで磨いて、溶接し易くします。

KIMG8135.jpg









わが家の小さな溶接機・・・
近所のHCで1万弱で購入した物です。

KIMG8136.jpg







購入後10年以上経過してる筈ですが・・・
今まで使った回数は5回位。
滅多に使わないので、下手くそなまんまです。
(--;

それでも1カ所だけ。
小さな穴なので、ものの5分もあれば終わると思っていました・・・

ところが・・・
やっぱ火花が散るとビビって、腕が動いてしまい。
なかなか上手く行きません。
何度も繰り返し、やっと出来たと思って、通水テストをすると・・・
別の箇所から水が出て来てしまいます。

錆びて、あちこち見えない穴が沢山空いていました。
(T_T)

何度も、繰り返し溶接してる内に、
薄くなった鉄板が熱で溶けて、更に穴が大きくなってしまいました。
(>_<)

KIMG8139.jpg







一応・・・
アルミ加工やさんですから・・・
アルミの残材は投げる程在庫していますが。
鉄は専門外です。
(^^ゞ

工房の中を探してたら、僅かな部品を見つけたので、
バンドソーで切り取って、つぎあてする事に・・・

KIMG8140.jpg









丁度、出来上がった時に斉藤さんが取りに来たので、完成写真を撮る余裕が無くなりましたが・・・
徹底的に肉盛りして、何とか水漏れ無しに修理する事が出来。
無事納品。

おそらく、普通の溶接屋サンに持って行けば、本当に5分も掛からず。
お金なんていらないって言われるレベルの仕事ですが・・・
朝8時から開始して13時まで掛かってしまいました。
(>_<)

途中で在庫の溶接棒が無くなってHCに買い出しに出かけるロスもあったけろ~
無残に消費された溶接棒達・・・
(T_T)

KIMG8141.jpg








わが家もポンプで開墾地の水やりに井戸水を使わせて貰う予定なので、
必要な仕事ではありましたが・・・
凄く、時間の無駄遣いをしてしまいました。
(>_<)






そして。
本題のれーこちゃん。
時間は前後してますが・・・
まずは、保冷車の冷蔵庫部分が付いていた場所をスタイロフォームで埋めなくてはいけません。

KIMG8138.jpg









息子が作業開始し始めたら・・・
いきなり、水が漏れてるって~
こっちも、水漏れ浩介かぁ~
(字あってる? チー坊って杉田かおるが呼ばれてた番組)
溶接も含め、ずっとそのフレーズを口ずさみながら作業していました。
(T_T)


数日前の猛烈な雨で、アルミ板の隙間から結構な水漏れがあった様です。

溶接棒買いに行くついでに、コーキング材を買って来て内からと外からと水漏れ対策。
水漏れ対策が終わってから、棚作り作成と、
スタイロフォームの隙間にもコーキングして、水漏れ対策と保温対策をしています。

時間も順番も記事が前後してます~
(>_<)

午後14時頃、息子の仕事は終了!

KIMG8142.jpg







発泡容器を設置してみました。
キャベツ、白菜、ジャガイモなどを冬の間保存予定。
まだまだスペースがあるので、安い発泡容器を買い足してあげましょう~
白い発泡容器で60×50×40cm
巨大な発泡容器のふたはしっかり上げれる構造ですが、
小さい発泡はフタを横にズラして中に物を入れる構造にしています。

KIMG8144.jpg










溶接棒などを買いに行ったついでに、大根や自然薯用の長物収納の保冷庫対策品も購入していました。

KIMG8145.jpg








とりあえず、外側880円で対策。
スタイロフォームむき出しよりは、強度があがり見かけも良いでしょう~
フタの方にも対策した方が良いにゃ~
秋までに対策を考えましょう~











Posted on 2016/06/16 Thu. 03:39 [edit]

CM: 8
TB: 0

0615

不織布オープン~  

6/11日・・・

不織布張ってるトンネルが2つありますが。。。
ビニールトンネルと違って中が確認しにくいのが難点。
Before写真撮り忘れ!

この日、丁寧に見ていたらズッキーニの花がいくつも萎れてるのを外から確認。
受粉させてあげないと収穫出来ません~

KIMG8112.jpg





こちらのゾーンには3本のズッキーニ!


KIMG8111.jpg









同じ畝のキャベツも今のところ良い感じで育っています。

KIMG8110.jpg









ブロッコリー、既に収穫時期を過ぎてるのもありました。

KIMG8109.jpg








もうすぐ収穫サイズも数本。

KIMG8118.jpg








第二弾のほうれん草は頭立ちしてるのが沢山。
この日、殆ど収穫してお浸しにして食べました。

KIMG8107.jpg








ロマネスコ脇のレタスが、ドンドン収穫サイズになっています。

KIMG8113.jpg









レタス第一弾採ったど~~~

KIMG8115.jpg









ロマネスコ第二弾も不織布を押し上げる勢いになっていました。

KIMG8116.jpg









茎立ちブロッコリーも良いサイズ~

KIMG8120.jpg








昨年から越冬キャベツも数個、良い感じでおがっています。

KIMG8121.jpg







朝飯にレタス炒め~
外葉だけ処理するつもりで、こんな状態が2回。
33cmの中華鍋です。

KIMG8122.jpg







炒めるとかなり量が減ります~

KIMG8125.jpg








ドンドン消費するために、今回の現場にも1個持ち込んでいます。
毎日1個食べる位のペースじゃないと消費仕切れません~

Posted on 2016/06/15 Wed. 03:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

0615

ハスカップ発芽確認とアブラー対策のまき~  

6/10日、前日は雨でしたが・・・
この日の朝は良い天気でした~

KIMG8093.jpg









南にパンすると、駒ヶ岳に低く雲がかかっています。

IMG_20160610_042926.jpg










美しい水田風景~
(^^ゞ

KIMG8097.jpg








キャベツ達が大きく見えたので、不織布剥がして見ました~
良い感じにおがってます~
(^^)

KIMG8098.jpg








とりあえず、朝飯用に大根採ったで~~

KIMG8096.jpg








一旦、家に持ち帰りました。
窓からはこんな風に見えます。

KIMG8095.jpg






 

この朝はハスカップの見回り・・・
春の剪定が功を奏して、大繁茂しています~


KIMG8101.jpg






沢山実が付いてますよ~
(^^)

KIMG8102.jpg











早い物は色づき始めています~

KIMG8100.jpg










しかし~
よく見ると枝先中心にアブラーが沢山~
(>_<)

日中朝露が乾燥してから、片栗粉溶液散布~

KIMG8126.jpg









翌朝見てみると・・・
全く効いていない様子。
もう、面倒になって枝先チョッキン!
アブラーを落下させない様に、ビニ-ル袋で受けながら回収!

KIMG8127.jpg







一株では、アブラー付きすぎで生育の悪い枝も確認。
枝ごと回収しました。
こちらは段ボールに・・・

KIMG8129.jpg








開墾地の端っこに持って行ってファイヤー!

KIMG8131.jpg









また、週末に帰宅したらきっちりチェックが必要ですね。
(^^ゞ

6/5日定植したばっかのハスカップに新芽発見!

KIMG8103.jpg






こちらは2つも出ています~

KIMG8104.jpg









もっと早くに定植して上げれば良かった。
狭いポットで放置よりも畑に定植した方が生育が良い様です。
来年からは、沢山育つカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/06/15 Wed. 03:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0614

雨の中、朝飯前に まあちゃん緑ナス定植!  

予報通り6/9日は朝から雨でした。。。

前日の堆肥運びで全身筋肉痛で起きるのが辛かったのですが・・・
雨が激しくなる前に、かっぱ着込んで、朝から定植作業。
前日夕方ヘロヘロなのに、老体にムチ打って頑張ってマルチ張りしておきました。
雨なので、まあちゃん穴開け器は温存して、
普通の穴開け器で16個空けました~

KIMG8080.jpg








セルトレイ16穴に良い感じ~
もう16個は、葛西さん家に嫁に出しました~

KIMG8084.jpg









根っこも回ってますよ~
(^^)

KIMG8085.jpg








畝の半分近く埋まってしまった・・・
まだまだ、水ナスと埼玉何とかナスがたっぷり残っているのに・・・
植える場所が無いじょ~

KIMG8086.jpg









ハウスの残り部分にプチプヨ4本植えて、草マルチたっぷり~
トマトの隙間に、まだ植えてない苗たちを育てます。
あと2週間以内に全て定植予定。

KIMG8083.jpg







自家採種で発芽率が悪かったにたきこま。
最後の種50個ほどを、しばらく卵パックに漬け込んで、
プランターに投げていました。
隅っこに1本だけ発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8087.jpg










なんとか絶滅は免れました。
昨年トマト植えたゾーンから、数本自然に発芽してるのもあるので、
にたきこまに期待します~
(^^)

朝飯後は、しっかり雨降りで、葛西さんのコーヒーが2週間も欠品だったので、
本腰を入れて、しっかり焙煎しました。


午後からは、たっぷりブログ記事を書きためるつもりだったのですが・・・
色々アホ用も忙しく、殆ど出来ませんでした。
(>_<)

14時頃には、雨も上がったので、種まき~

玉ネギ用に、1畝残しておいたのですが・・・
さび病の疑いで、隔離しています。
既に1000本近く定植しているので、隔離玉ネギは諦めて水菜やニンジン大根などをランダムに蒔いて行きました。
前日に草堆肥敷いたのを一旦どかします。

KIMG8089.jpg








よく見ると夕顔らしき芽が出ています。

KIMG8090.jpg







こちらはトマト。

KIMG8091.jpg










生ゴミ処理機で作った堆肥と米ぬかをブレンドしたものを、
マルチ張る前に散布していたので、
その中から運の良いのが発芽したんでしょうね~
生命力に期待して、そのまんま育てて見ます。





大袋のリーフレタスも買っていました。
こちらは、草マルチの上に、適当にばらまき。
運が良い物が勝手に育ち、種飛ばして
来年は大増殖してレタスマルチになってくれる予定!
(^^ゞ

KIMG8088.jpg









前日の重労働で全身筋肉痛なので、
この日はなるべく動かない様にしていたのですが・・・
それでも1万歩超えてしまいました。
(--;

Screenshot_2016-06-09-18-26-11.png



Posted on 2016/06/14 Tue. 03:59 [edit]

CM: 5
TB: 0

0613

もう米ぬかはいらない・・・  

雨の予報の6/8日・・・

朝飯食べ終わったタイミングに葛西さんから電話!

前日、葛西さん家のそばの空き地で遅くまで草刈りしてる人がいました。
知り合いらしいので、「草を貰って良いか?」問い合わせをしていたのです・・・

「持ってってくれるなら嬉しい」との返事を貰えたので、
茶碗洗いも掃除も後回しにして現場に向かいました。

単に草刈っただけじゃなく、丁寧に集められています。
巨大な草山が5つ!

KIMG8051.jpg








早速、軽トラに手作業で積み込んで運びました。

2回目の積み込みに行ったら、葛西さんがトラクターで待っててくれました。
集めた草は固く固まってて、結構積み込みが大変だったんですよねぇ~
とても助かりました。

KIMG8052.jpg








昨日刈った草だけかと思っていたら・・・
下から堆肥化した雑草が沢山現れました。
もう、10年近く草刈りを繰り返して溜めてたそうです。
大興奮しながら、次々と草を運びました。

KIMG8053.jpg






小雨の降りしきる中、せっせと10回運びました。
葛西さんも別の仕事の途中で手伝ってくれてるので、
待たせない様に猛スピードで砂利道を走りました。

KIMG8055.jpg









往復1kmほどですが・・・
10往復で1時間で終了!
ダンプにしてて良かったとしみじみ実感した瞬間でした。
手おろしだと3倍以上時間掛かったカモ?
葛西さんも、そんなにのんびり付き合ってくれないでしょう?

手積みしてたら1日掛かっても終わらなかったカモ?
それ以前に身体が悲鳴を上げそう~
(--;

いつも、葛西さんにトラクター作業して貰うと、
「当分コーヒーは無料だね」って言っていますが・・・
今回もコーヒー1年無料券進呈だなぁ~
既に10年分位、無料券溜まってる筈~
(^^ゞ

とりあえず、自分で積み込んだ青草部分を一列目に敷き詰めて見ました。
大量にあるので、惜しげも無く敷き詰める事が出来ます。
(^^)

KIMG8058.jpg






大興奮、狂喜乱舞しながら・・・
何にも考えずに敷き詰めて見ましたが、
雨も激しくなる予報なので、途中から少し考えて、
現在植えてる部分で、砂地を中心に雨が本格化する前に済ませる作戦に変更。
ネコ車を持って来て作戦再開!

KIMG8065.jpg







肥料分が無くて、か細かった豆類にたっぷり投入。
畝間にソルゴーが生えかけていましたが・・・
もう、全く気にしません。

初年度の今年は麦やソルゴーを育てて、ワラ部分をここに敷き詰める予定でしたが・・・
全く、その必要が無くなってしまいました。
一気に、肥沃な大地に変わって行く筈~
歩いてもふわふわですよ~
(^^)

翌日は、更に午前中一杯、しっかり雨が降ってくれたので、栄誉分が地面に染みこんで行ってくれたはずです。

KIMG8067.jpg






草山を崩していると、かなり重たく巨大な部分がヒットします。
トラクターで表土もはいでしまった様です。
根っこの固まりは、畑外にひっくり返して敷き詰めました。
天気が続いてくれると根っこは死滅する筈よ~
(^^)

KIMG8068.jpg








昼飯食べてからも、雨は小降りだったので、作業継続。
実は、早く運ぶ事を優先して、考える余裕無く、
我が家の敷地からはみ出た部分に下ろしていたのです。

堆肥化した部分をなるべく選んで畑に散布。
新しい物は、畑の隅に山積みしました。
半分位は敷き詰め出来たかな?
残りも全て移動させています。

軽トラの積載量が350kg
モーターが毎回うなりを上げる位苦しそうだったので、1回の積載量はそれ以上かも?
10回で、3.5トン以上あるはず!
それを全て、手作業で移動&散布しています。
流石にヘロヘロですよ~
(--;

でも、翌日は更に激しい雨の予報なので、老体にムチ打って頑張りました。

KIMG8070.jpg







先日定植した玉ネギには丁寧に敷き詰めました。
大きくなってくれる筈よ~
(^^)

KIMG8073.jpg







雨が激しくなって、何度か軽トラに避難しながらも・・・
小雨になるのを待って、夕方までひたすら頑張りました~
飛花ぽんカボチャが伸びてく方向にもたっぷり散布してますよ~
(^^)

KIMG8074.jpg







とりあえず、急ぎの部分だけをすませ・・・
これから定植する部分は後回しにしました。

夕暮れ間近にハウスにトマトの定植と、
翌朝定植する予定の緑ナス用の畝作りとマルチ張りを済ませて、この日の作業は終了。
こちらにも、たっぷり草堆肥を投入してますよ~
(^^)

KIMG8075.jpg







前日に引き続き2万歩越~
普通の歩きじゃ無く、重たい物運んでの2万歩ですから、
相当筋トレになった筈!
(--;

Screenshot_2016-06-08-17-43-41.png








翌日の雨を信じて、おじさんひたすら頑張りましたが・・・
翌日も、休む暇は無かった~
(>_<)




記事は、過去記事ですが・・・
本日から、道央圏に4日間の出張です。
帰宅後、翌日は早朝から通い現場の予定。
適度に分散して現場が入ってくれると嬉しいのですが・・・
なかなか、世の中そんなに甘くはありません。
(^^ゞ

Posted on 2016/06/13 Mon. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0612

京壬生菜の間引き~  

6/8日朝~

この日は、雨の予報だったのですが・・・
4時に目が覚めると、まだ降っていませんでした。

KIMG8035.jpg








らうっちゃんも収穫してたラッキョウ。
こっちだと、もう少し待つべきか?

KIMG8036.jpg








行者ニンニク花盛りです~

KIMG8037.jpg










水田のブルーシート、雨が降ったら
二つ折りの中間に入ってしまいそうなので、
少し対策しました。

KIMG8038.jpg








前日、風でシートがめくれて、苗に被さってたのです。
水田から溢れた水が畑の外に逃げやすい様に、水路も作っておきました。

KIMG8039.jpg








トンネル外した玉ねぎ・・・
強風に負けたのか?
小さな葉っぱが数本倒れています。

KIMG8040.jpg








大きなものは、十分収穫サイズになってます~

KIMG8041.jpg









大きなサイズを収穫するか?
迷ったのですが・・・
葉っぱが折れてるものは、あんまり大きく育つ可能性も少ないでしょう~

小玉玉ねぎ採ったど~~~

KIMG8042.jpg









まあちゃんお勧めの京壬生菜も5月頭に植えてたのが密集してます~
Before写真撮り忘れましたが・・・
混植している、大根の陽当たりを確保するために、
少し間引きしました。

KIMG8043.jpg








京壬生菜採ったど~~~

KIMG8044.jpg








朝飯に!
とりあえず、シンプルにお浸し。

KIMG8045.jpg








新玉ネギのスライスと共にサラダ!

KIMG8046.jpg








焼き魚は子持ちニシン~

KIMG8047.jpg









ジャンボニンニクの芽とニラの卵とじ~

KIMG8049.jpg







最近、お気に入りの玄米と大豆ブレンドのご飯!
前夜に米とぎして、玄米と大豆をセットして炊くだけ。
気軽に大豆と玄米の繊維質&タンパク質をゲット出来ます。
これなら毎日でも食べれます、
気軽な健康食で良いですよ~
(^^)

KIMG8050.jpg

Posted on 2016/06/12 Sun. 18:44 [edit]

CM: 3
TB: 0

0612

6/7日午後はカボチャの脇芽かきとオオイタドリの根っこと格闘!  

この日は、久々に20℃オーバーでした、
なんで?
最高気温を残していない?

Screenshot_2016-06-07-18-38-58.png







アメダスは日陰にあるので、気温低めですが・・・
直射日光を浴びて畑作業してると汗だくです。
真夏日になったら、畑は休業ですね。
(--;




5/20日に定植したカボチャ類が一気に大きくなっていました。

トンネルのビニールをカッターナイフで切り取って、脇芽かきと蔓の誘引します。
以前、すぎさんからビニール破っちゃうの?
ってコメントありましたが・・・
作物の生長に合わせて、その時々に最適な穴を切り刻んで行く方針です。

KIMG8027.jpg







トンネルの中はこんな状況!

KIMG8028.jpg








Before写真を撮り忘れました。

KIMG8029.jpg








昨年のオフ会で飛花ぽんちゃんに貰った「ズラ南京」
正式名称なんだっけ?
(^^ゞ

結構良い大きさになってます~

KIMG8030.jpg








まあちゃんから頂いたカボチャも順調です~
裏に種名が書いてあります。
(^^ゞ

KIMG8031.jpg








次々、ビニールを切り刻みながら作業は続きます。
摘み取った、脇芽は何れ堆肥になってくれます。

KIMG8033.jpg









写真撮っても目立たないので、ナシですが・・・
毎日、毎日開墾地を見ていますが。
前日、なんにもしなかったの?
って、言うくらいオオイタドリの新芽が次から次へと出て来ています。
作物植えていない時には、スコップで大きく掘り起こして対処していたのですが・・・
色んな作物が繁茂してる現在は、地上に出て来た部分を切り取る位しか対処しようがありません。
肝心な作物を傷めてしまいますからね~

中腰で作業するので、2,3時間格闘するとスクワット以上に効果があります。
毎日、筋肉痛ですよ~
(>_<)



日没寸前。
翌日は雨の予報なので、ポット上げ作業とトマト定植の準備をしておきました。

まだまだ、定植サイズにならない小さな苗も多いのですが・・・
トマトが大きくなるまでは、株間に置いて対応します。

KIMG8034.jpg

Posted on 2016/06/12 Sun. 03:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

0611

ポポーとイチジクの復活~  

昨日、午前中内業に振り替え・・・
某会の大量印刷作業を見守りながら、一個だけ余分に記事を書くことが出来ました。
もっと沢山整理したかったのですが・・・
プリンター不調で、全く作業が進みませんでした。
(>_<)




6/7日・・・
朝一は曇り空でしたが・・・
日中は晴れ上がりました。

KIMG8016.jpg









段々、雲が取れて行きます~

KIMG8019.jpg






葛西さんのトラクター除雪で破壊されてたポポ-3本ですが。。。
全ての株から、僅かな芽吹きを確認しました。
3本で1万ですからねぇ~
ほっとしました。

KIMG8017.jpg







去年の枝先枯れてて、
いつまで待っても芽が出て来ないイチジク・・・
セレスト

KIMG8021.jpg










午前中は、あちこち草刈りしてマルチ用を確保作業。

草刈り機で周辺を刈った後で、
手刈りしてると、根元から新芽を確認しました。

KIMG8022.jpg








こちらは、昨年春の植え付けが早くて、一旦上部が枯れて、
下から脇芽が出たもの。
両方の枝が枯れてしまっています。

KIMG8024.jpg







根元を確認するとしっかり新芽が出て来てます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8023.jpg







ただ・・・
今年の枝が越冬出来ないと、
毎年新芽が出て来るだけで、
いつまで経っても、実が食べれないんですけど・・・
何か良い方法は無いのでしょうか?






開墾地脇の草刈りもしました。
畑から出て来たオオイタドリの根っこを無造作に投げていたのですが・・・
草刈りの邪魔です。
面倒だけど拾い集めました。
かなりの量です。
ネコ車なら、何回も運ぶ量ですね~

KIMG8026.jpg







根っこ山に運んで置きました。
早く、これも焼いてしまいいたい。
畑にリン酸が必要ですよ~

KIMG8105.jpg

Posted on 2016/06/11 Sat. 18:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0611

水稲植えた~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

昨日は、前々日の作業の影響か?
全身筋肉痛と腰の痛みで、朝飯食べてからダウン。
天気も悪いので、午前中は内業を頑張りました。
筋肉痛が、翌々日に出る様になってしまった・・・
(>_<)

午後からも、軽めの畑仕事を休みながらやりました。
今日は完全復活出来るかな?







本文は、
6/6日午後の仕事・・・

実は・・・
先週の現場に向かう途中の水田地帯の国道で・・・・・・

ある植物が干からびて放置されてるのを発見!
直ぐに引き返して保護しました。

車の中にあったビニール袋にタオルを敷いて、水を与えて1週間・・・
車中で元気に復活してくれました。
田植機で植える苗の1/3位?

KIMG7912.jpg








何にも考え無しに保護してしまったのですが・・・
植える場所がありません。
出張中に色々作戦を考えました。

自然薯や里芋などの芽だしトンネルの場所を使う事にしました。
Before写真撮り忘れ。

KIMG7991.jpg








地這いキュウリの蔓を伸ばす所に移動させる作戦です。
わらいらず敷くのが早すぎた様で草ぼうぼうになっています。

KIMG7986.jpg








一度わらいらずを剥がして、丁寧に草刈りしました。

KIMG7988.jpg








長ネギ類2種ともう少し芽だしに希望を掛けた里芋、うこん、ショウガなどの箱を移動させました。
キュウリの蔓が繁茂して来る頃には結果が出ているでしょう。

KIMG7990.jpg







畑にユンボをいれると土が硬くなってしまうので、手作業で始めたのですが・・・
この場所には、巨大な根っこが残っていました。
人力作業を諦めてユンボで掘ると、一発で採れました。
(^^)

KIMG7992.jpg







掘った土の置き場所も無いので、一畝分だけ残った(ユンボの通り道)に土を積んでいきます。

KIMG7993.jpg







ユンボが自由に動けるスペースが無いので、綺麗な形に掘るのが難しい・・・

KIMG7994.jpg









最後は、スコップで形を整え外堀完成~
深さ30cm。
広さ丁度一坪の予定でした。

KIMG7995.jpg








椎茸をくるんでたシートを二つ折りにして敷くと計った様にぴったりで感動~
(^^)

KIMG7996.jpg









実は、しいたけの下に敷いてたシートがぴったりのサイズだったのですが・・・
ほだ木乗っける時に乱暴に扱ったのか?
結構穴だらけになっていたのです。
水漏れが無いか?
まずは水を張ってチェックします~

KIMG7997.jpg







水田にするには、相当量の水が入る筈。
時間が掛かりそうなので、土を入れながら給水します。

KIMG7998.jpg








水も土も溜まって来ましたよ~
下手くそなユンボ操作でシートに穴を空けたら大変なので、残りは手作業。

KIMG7999.jpg








1時間程度で水田完成~

KIMG8001.jpg








この日の気温は18℃。
作業中は汗だくですが・・・
水は冷たく、裸足で入ると凍えそう~
暫く放置して水温が上昇するのを待ちました。

Screenshot_2016-06-06-13-49-53.png






待ってる間にユンボ仕事。
軽トラ3台分の砂利を運んで道普請しました。
以前より大分上手くなりました。

KIMG8008.jpg






溝掘りも格段の進歩!
2ヶ月前の溝掘りはグチャグチャでした。

KIMG8003.jpg







今回は溝がストレートに仕上がってます~
(^^)

KIMG8002.jpg









2時間ほど放置してたら水温も15℃まで上がりました。
ズボンも靴下も脱いでいよいよ田植え開始~
意外と足が沈まなくて、長靴でも出来そうだった・・・

KIMG8006.jpg







田植え終了!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8007.jpg








駒ヶ岳バックに・・・
果たして?
ちゃんと米が収穫出来るのでしょうか?

KIMG8014.jpg







かなり密植したのですが・・・
保護した苗の半分も植えれなかった・・・
残りはどうしよう?
もっと密植しても大丈夫ですか?
詳しい方のコメント期待します~
(^^)





この日の歩数は3万近く行ってしまった・・・
午後から、なぜか?
右足首が痛くなってしまった。。。
まともに歩く事が難しいので、翌日からは痛み止めを飲みながらの作業でした。
足首ひねったりもしていないのに・・・
なんでだろ?

Screenshot_2016-06-06-18-41-22.png

Posted on 2016/06/11 Sat. 04:11 [edit]

CM: 5
TB: 0

0610

しいたけ本伏せ!  

やっと6/6日の記事書くことが出来ます。
昨日は、朝から激しい雨で、沢山の写真処理を出来ると思っていたのですが・・・
焙煎と内業・・・
午後2時からは雨も止んで、種植えなどしてしまいました。
筋肉痛もあって、なるべく動かない様にしていたのですが・・・
それでも1万歩超えてしまいました。

本日から、天候回復の予報です。
益々、記事が溜まりそう~
(>_<)

相変わらず訪問&コメ返し出来なくてごめんなさい。



5時前は曇ってた、6/6日。
雨ザーザーとはなりませんでした。

KIMG7971.jpg






朝飯前の仕事は、アスパラ実生の保護!
春先から甘姫ちゃんに予約頂いていました。

開墾地にも沢山おがっているのですが・・・
もう、面倒で雑草として処理しています。
(--;

細かく仕分けして、1本ずつ植えて下さい。
活着率50%で見積もっても50株位は確保出来るでしょう~
(^^)

KIMG7973.jpg








しかし・・・
食べれる様になるには3年かかります。
サービスで、畑周辺に育ってた、2,3年生の根っこも掘り出しました。
1個は、狙いを外して、分断してしまいました。
たっぷり堆肥を上げれば、来年から7株位収穫出来るカモ~

KIMG7974.jpg






2012年春に植え付けた椎茸

KIMG7975.jpg






そろそろ、寿命を迎えているので、昨年春にも植え付けしたのですが・・・
全く出る気配がありません。
伐採後、直ぐに植え付けしたのが良くなかったのかな?
植え付け後に、ほだ木から、沢山新芽が出ていました。




年明けからほだ木を切り出して準備してた椎茸栽培。



3/27日に植え付けしてビニールシートで覆って仮伏していました。



遮光シートで覆っているのですが・・・
雑草が凄い事になっていました。

KIMG7976.jpg






草刈りしてから、シートオープン~
左下の雑草マルチの下には、舞茸を植えてあります~

KIMG7977.jpg







途中、何度も確認していますが・・・
ちゃんと末口にも種菌がおがっています。

KIMG7978.jpg







成型菌は、早ければ今年の秋に出て来る筈~
駒菌は、来年春の予定。
悪くても、1シーズン遅れ位で出て来てくれる筈~
早く出て来る種類を手前に、積みました。
一番太い物は、持ち上げる事が出来ない位、重い・・・
これだけで、既に筋肉痛ですよ~
(>_<)

KIMG7981.jpg







午前中に、ハウス苗の大量ポット上げも済ませました。
天気が良すぎるので、とりあえず日陰に保護しました。

KIMG7989.jpg








今期のハウスはトマトオンリーの予定。
今週に定植して、トマトが巨大化するまでの数種間は株間で苗を育てる予定です。
ビニール開口部に不織布を張って、害虫が入って来るの防除します~

KIMG7985.jpg








この日、午後からは、もっと過酷な作業が待ち受けていますが。。。
もう、眠くて限界。
また、明日頑張ります~

Posted on 2016/06/10 Fri. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0609

6/5日かみさんの仕事はいちごの世話でした。  

6/5日、日曜日・・・
それぞれ頑張ったので、写真が沢山。
その後も、自慢したい記事が沢山なので、
久々の連続投稿。

かみさんは、一日中いちごとにらめっこ!
周辺の草刈りや、いちご用のシートを設置しました。
いちご用わらいらずですね~

KIMG7966.jpg






昨日は、3個収穫出来ました。
喧嘩せずに、一人1個づつ食べれました。
(^^)

KIMG8048.jpg







今年は天気の良い日が多いので、甘くて美味しい~
いちご祭りも近いじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



そして、日が暮れる前に、おいらはもう一仕事。
越冬に成功した里芋達。
トロ箱の中芽だししてましたが・・・
水不足だったのか?
とろけて無くなっていました。

春に頂いた、5個の里芋と20個のヤツガシラが無事に芽を出し始めていました。
脇芽も出ているので、頂いた方に問い合わせしたら、このまんま植えた方が良いらしい・・・

KIMG7964.jpg







マルチ張りました~
鏡面マルチに拘ってる余裕はありません~
(>_<)

KIMG7965.jpg








穴開けして、マルチの中にもたっぷり散水しました。
マルチの穴から、水が入りやすい様に、
穴の部分を、やや低くなる様にセッティングしました。

KIMG7967.jpg







最後に草マルチで覆って完成~

KIMG7968.jpg








更に、日没まで、開墾地でオオイタドリと格闘!
葛西さんが心配して見に来てくれました。
早く上がって、コーヒー焙煎してくれ光線を発していました。
(^^ゞ

KIMG7969.jpg








晩飯は手抜きの焼き肉~
採れたて、春菊、アスパラ、ニラと肉との相性バッチリで幸せ~
(^^)

KIMG7970.jpg

Posted on 2016/06/09 Thu. 18:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0609

れーこちゃんに保冷庫作成!  

4月末に我が家にやって来たれーこちゃん


時々、余裕がある時に息子が棚を作ってくれています。



6/5日・・・
おいらがムカゴなど植え付けしてる時に保冷庫作り始めてくれました。

午前中に材料買い出しと切り出しが終了して、
午後から組み立て作業と言う事で、手伝いに借り出されました。
コンパネ5枚使った大作です。

KIMG7955.jpg








今までは、工房に巨大な発泡容器数個に保存していましたが・・・
1m×0.5m×0.5mの発泡容器は1個5000円近くします。
大根やゴボウも縦に保存出来ない大きさなのです。
長い自然薯も立てて保存出来る様に、深さ90cm
180cmのコンパネを3部屋に仕切って、種類分けする予定です。
横に倒して裏板の設置作業。

KIMG7956.jpg







外側にスタイロフォーム厚さ3cmの物を張って行きます。
少し、寸法が足りないので、以前焙煎ルームを作った時に余った2cm厚のスタイロフォームを継ぎ足し。

KIMG7957.jpg









断熱材の入っていない工房に発泡容器保存で
外気温-15℃位で凍らないので、しっかり断熱材の入ったれーこちゃんなら、
全く問題無く越冬出来る筈~

KIMG7960.jpg








スタイロフォーム1枚がフタになります。

KIMG7961.jpg







ピッタリはまりすぎて持ち上げにくいので、取っ手を付けました。

KIMG7962.jpg








フタのストッパーは、ぼっこで対応。

KIMG7963.jpg










外側には100円ショップのシートを貼って対応予定。

でもね~♪
高さ90cmって高いですね~
外にも中にも踏み台ないと出し入れ出来ませんから~
(>_<)

ま、秋の収穫までに良い方法を考えましょう~
れーこちゃんには、あと二つ収納棚を作成予定。
以前から使っている巨大発泡容器5個を2階建てで収納予定です。
玉ねぎもジャガイモも大量に保存出来ますよ~
(予定)

Posted on 2016/06/09 Thu. 03:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0608

ムカゴ、新丹丸など植え付け~  

出張開け、3日も良い天気が続いています。
連日14時間前後畑で作業してると、全身筋肉痛です。
(--;

畑にいる時には頑張れるのですが・・・
家に入ると、一気に疲れが出て来て、晩飯も家人に丸投げ~
もう、飯食ったら寝るだけの生活です。
コメント頂いていながら、訪問も出来ずにごめんなさい。
m(__)m


当初の予報では、雨無しウイークでしたが・・・
予報が悪い方に変わって、今日明日と雨の予報。
溜まってる内業と身体休めになるかな?

定期購入の葛西さんのコーヒーは2週間も品切れ状態です。
出張中は雨も多いのですが、なぜか?
おいらが家にいる時には天気が続いています。







6/5日、午前中は、かみさんと息子それぞれ、別の仕事を分担してこなしました。


おいら担当のムカゴエリア・・・
ムカゴの他に、里芋とウコンで2畝作る予定で空けていましたが・・・
草が結構蔓延って来ました。

KIMG7928.jpg








先週も20個位、ムカゴを移植していましたが・・・
更に凄い事になっています。

KIMG7937.jpg








草取りしながら、小さなムカゴ苗保護します。
こんなのを10回位繰り返しました。
(>_<)

KIMG7938.jpg








ネットの下を筋状に掘り起こして、適当に並べて移植しました。

KIMG7939.jpg







メチャクチャ数があるので、超適当~
超密植で10mの畝が埋まってしまいました。
推定500本位?
まだまだ、これから発芽してくる筈です~
とりあえず、来年の種芋用は確保出来ますね。
(^^;

KIMG7940.jpg







3/31日から箱に埋めて芽だししてた部分の第二弾!
2週間ぶりに掘り出して見ました。
自然薯!

KIMG7942.jpg







切り芋の新丹丸も順調に発芽してました。
約20個

KIMG7943.jpg








十勝川西産長芋は発芽率悪かった。
あと、数個は可能性ありそうなので、もう少し様子を見ます。

KIMG7941.jpg








もう一つ、自然薯の箱オープン~
この日は50本ほどの植え付けでした。

KIMG7944.jpg







畑のジッチさんに頂いた貴重な宇宙芋。
越冬は上手く行ったのに・・・
なぜか?
発芽しませんでした。
前回1本だけ定植していますが・・・
今回は、中身がドロドロに溶けて無くなっていました。
(>_<)

貴重な1本、ちゃんと育ってくれると良いのですが・・・






軽トラに積み込んで、開墾地に出撃~

KIMG7945.jpg


5/28日にネット張りしてた部分に移植しました。
トータルで100本植え付け完了!
パイプ栽培が110個なので、ほぼ予定量は確保出来そうな模様・・・






新丹丸は、長くならないので、ムカゴゾーンの脇に植え付け。
ネットから、少し離れていますが・・・
蔓が伸びてきたら誘引させる作戦!

KIMG7954.jpg







作業中に何か音がすると思って、空を見上げると・・・
飛行船がのんびり移動していました。
宣伝になるのだろうか?

KIMG7948.jpg








いちごがやっと色づき始めました。

KIMG7953.jpg






いちご担当のかみさんが、試食しましたが・・・
去年のより甘くて美味しい~

昨年は、滴果し過ぎて大球が多く、大味だったらしい。
今後が楽しみです~

Posted on 2016/06/08 Wed. 04:10 [edit]

CM: 5
TB: 0

0607

ハスカップ定植  

5/28日の記事が終わったら、いきなり6/5日日曜日です~
先週の現場は、毎日雨模様で目立つ記事無し。
現場飯の写真は撮ってますが・・・
畑の写真だけでも、溢れて大変です。

夜中にも結構な雨が降りましたが。
4時には晴れました~

KIMG7924.jpg








雨でも寒いですが・・・
晴れても気温が冷えます。
まだまだ、朝晩は一桁の気温ですよ~

Screenshot_2016-06-05-04-52-07.png








雲が多くて、朝露画像が撮れなかった。
不織布に写るズッキーニとネギの影。

KIMG7925.jpg








ズッキーニ。
今まで雄花ばっかで、初の雌花なのに・・・
今度は、雄花がありません~
(>_<)

KIMG7926.jpg








葛西さん家に嫁に出したのが10株ほど、近くに植えてあるのですが・・・
そちらもなぜか?
雌花ばっか。
まだまだ、ズッキーニの収穫は遠い?

留守中のハウスの最低気温は7℃。
外気温は4℃まで下がった日もありました。

KIMG7927.jpg









一週間ぶりの畑なので、この朝はおおざっぱな見回りだけで終わってしまいました。
ジャガイモ達、結構な大きさになっていますが・・・
やはり、高い方に向かって、ドンドン小さくなっています。
1回目の芽かきをしておきました。

KIMG7930.jpg







昨日UPし損ねた、やり直しの豆類部分。
まだまだ草マルチ足りません。

KIMG7932.jpg







昨年7月に種まきした、鬼ちゃん高菜。
今年は4月に種まきしてみました。
小さいのに頭立ちしてます~
とりあえず、頭摘んで置きました。
鬼ちゃんに、金棒持たれるとおっかないですからねぇ~
(^^ゞ

KIMG7931.jpg







種取り用の白菜・・・
先週見落としていたのでしょう。
毛虫が大運動会。
そう言えば、我が家は2校の小学校の真ん中で、
両方から、運動会開催の花火の音が聞こえて来ました。

種取り白菜は、沢山あるので、根っこから引き抜いて、
長靴で踏んづけて終わり!

KIMG7929.jpg








朝飯食べ終わって、最初の仕事はハスカップの定植。
昨年の秋から剪定した枝を挿し木で増やす作戦でしたが・・・

結局、生き残って根っこが生えたのは3本だけでした。

KIMG7933.jpg







春になって、追加で剪定した枝を直刺ししてたのが、
奇跡的に1本生き残ってました。
こちらは、芝生ごと採取して植え替えしました。

KIMG7934.jpg








定植場所の芝生を切り取ります。
この後、根っこを切り取って、薄い芝生ロールに加工。
コッコが、暇つぶしに芝生を刈り取った部分に移植しました。

KIMG7935.jpg








中間をかなり省きましたが・・・
庭の芝生ゾーンに4本定植。
子供達が小さい頃はキャッチボールなどで有効なスペースでしたが・・・
今後はハスカップゾーンに変更予定。

KIMG7936.jpg









毎年、挿し木の成功率が悪くて、少しづつではありますが・・・
やっと10本超えました。
あと20本位植えるスペースがあります。
全部ハスカップで埋め尽くすには、あと10年位掛かりそう~
(--;

Posted on 2016/06/07 Tue. 04:00 [edit]

CM: 5
TB: 0

0606

開墾地に草マルチ  

昨日も朝4時起き・・・
日が暮れるまで畑で頑張りました。
次の記事を書く余裕が無いので、過去記事で誤魔化します。
やっと5月の畑記事コンプリート~

昨日だけで、3つか4つ分もネタあるんですけど。。。
どうしましょう?

畑頑張り過ぎると、晩飯作る気力も無くなってしまうので、
今日からは、少し余裕を持って上がろうと、思ってはいますが・・・




5/28日午後の仕事・・・

前日に草刈りしてたのを回収して開墾地に草マルチします。

こちらは10数年前、山から種を採取して増やしたフキ達・・・
立派になったので、近所の人が採取する様になってしまいました。
(--;

KIMG7891.jpg







こちらも同時期に種まきして、増えたゾーンが適地では無かったので・・・
4年ほど前から移植して増やした物です。
分散させた方が増えるの早いみたい・・・

KIMG7892.jpg







この区画と、我が家の芝生ゾーンの物を回収すると軽トラいっぱい~

KIMG7893.jpg








まずは、前日植えた玉ねぎにもたっぷり敷き詰めます。
苗が小さいので、目立たなくなってしまった。
(^^ゞ

KIMG7894.jpg







豆や芋を植えてるゾーンに敷き詰めました。

KIMG7897.jpg








一通り作業が終わってから気が付きました。
畑の下の方は、明らかに草のおがり方も違います。

KIMG7898.jpg










でこぼこの山を切り崩して平らにしたので、
下の方に栄養たっぷりな表土が集まって、
表土を切り取られた、標高の高い部分は火山灰が向きだしになっているのです。
肥料分が足りないのは分かっていましたが・・・
見事に麦の生長に現れています。
上の方は、細くて背も低い。
下の方は、太くて濃い緑の麦が元気に育っています。

KIMG7899.jpg









慌てて、草マルチの配分を変えてやり直ししましたが・・・
こんなもんじゃ全然足りないでしょうね。
ちゃんと作物が育つ畑になるまでには、数年掛かる事でしょう。
それまで、植え付けする物も考えてやらなきゃ~
近所の草むらボランティアで刈り取って持ってくるかな?

本文とは関係ありませんが・・・
昨年、沢山蒔いたクリムゾンクローバーに花が咲き始めていました。
しっかり育って、種飛ばしてくれると良いなぁ~

今年は、開墾初年度なので、沢山の種類の種まきをしましたが・・・
なるべく放置して、勝手に種が落ちて、
来年は、この畑に合う物が勝手に育ってくれる予定になっています。

どうなることやら・・・
(^^ゞ
KIMG7906.jpg

Posted on 2016/06/06 Mon. 03:26 [edit]

CM: 8
TB: 0

0605

スイカにトンネルと自然薯ネット張り、玉ねぎも定植した~  

今回の長い現場の間に、先週土日の記事をUPしてしまいたかったのですが・・・
宿の事情や、自分の疲れなどから・・・
書き切れませんでした。
皆様の所も、訪問出来ずに申し訳ありません。

本日から1週間は現場は休み。
天気も良くなる予報で、益々写真が貯まって行きますよ~
(>_<)







28日、朝飯後の仕事~
先に、前夜の雨を少しでも逃がさない対策にスイカにトンネル張りしましたが・・・
地味な写真なのでFb用に

写真は、自然薯のネット張り~
息子が休みの時にやって置けば、植え付けは自分一人でも出来ます~

KIMG7878.jpg








こちらは、ムカゴゾーン。
例年は、ポールを刺すだけの対策で倒れてしまうので、
少し念入りに行いました。

KIMG7889.jpg








反対側から・・・
昨年、ここに2畝植えていたし、途中でタワーが倒れたので、
沢山のむかごからの傍芽がある筈~

KIMG7888.jpg







そして、時間的には先にやったスイカトンネル。
この場所、しっかりトラクターで掘り起こしてあるのに、
ポールが刺さりません。

KIMG7881.jpg










一回、ビニールを張りかけましたが・・・・
どうしても土を掛ける部分が足りない(ポールが長すぎる)ので、
鉄製の杭で先に穴を空けてからポールを刺すと言う手間の掛かる方法で対応しました。

KIMG7880.jpg









手間を掛けたお陰で、この畑としては比較的綺麗に張れました~
土を掛けた所を踏んで押さえます。

KIMG7882.jpg









いつも、まあちゃんが心配してくれる通気口。
ちゃんと毎回空けてるので、安心して下さい。
(^^)
最近は、暑い日も多いので、トップにもたっぷり空けて置きました。

KIMG7884.jpg







そして、午前中最後の仕事は、玉ねぎの植え付け。
貯蔵用黄タマネギです。

KIMG7877.jpg









まだ細いのですが、根っこはしっかり丸くなっています。

KIMG7885.jpg








いつもの事ながら・・・・
玉ねぎ植えは不評です。
二人の不平不満を聞き流しながら、黙々と作業を進めます。
(^^ゞ

乾燥防止兼堆肥として植栽時にも、上からもたっぷり米ぬかを使いました。

KIMG7886.jpg








予定の12時を大きく過ぎてしまいましたが。。。
何とか植え付け完了!
昼飯食べたら、次の仕事が待ってるじょ~

Posted on 2016/06/05 Sun. 03:22 [edit]

CM: 8
TB: 0

0604

早朝から濡れた草をマルチング~  

5/29日のこと・・・
前夜の雨は、完全に通り雨だった様で、朝から快晴~

IMG_20160529_042553.jpg







1時間に4.5mmトータルでは6mm位降った筈~

Screenshot_2016-05-29-04-26-55.png







早朝の光を利用して、前日に対策したいちごネットの様子を・・・
アブラー対策や草対策もし難くなりますが、
カラスから守る為には仕方ありません。

KIMG7851.jpg







ニンニクと混植部分から、いちご単独畝まで、やや変形してますが、18mのネットで対策。

KIMG7854.jpg







こちらにも小さな畝2つ50株ほどあります。
上から銀ギラテープで対応予定です。

KIMG7858.jpg








雨をしっかり貰ってトンネルも輝いています。

KIMG7859.jpg






水菜をドンドン食べて他の作物植えなきゃ~

KIMG7857.jpg








折角の恵みの雨・・・
無駄にしない為に、草マルチしました。
こちらはルッコラ。

KIMG7871.jpg







前日定植したスイカとメロンにも対策。
先週、森野さんにやって貰った作業が生きました。
(^^)

KIMG7864.jpg







蔓が伸びる部分に草マルチしていましたが、
そこの草を利用しました。
後から、別の草を持って来ましょう。

KIMG7865.jpg








ほんの気休めの強風対策にロマネスコにも・・・
濡れた草を扱うので、手はずぶ濡れで冷たかった~

KIMG7873.jpg







アスパラたっぷり収穫して、
朝飯前の作業終了~

KIMG7874.jpg









折角の雨を無駄にしない為に、朝飯もそこそこに、
更なる対策をしましたが、
それは、また明日の日記だぁ~

Posted on 2016/06/04 Sat. 03:33 [edit]

CM: 5
TB: 0

0603

アスパラ回り草刈り・・・  

昨夜から、FC2ブログでコメントが出来ない障害が発生しています。
今朝になっても障害が治ってなかった。

なぜか?
投稿は出来るみたい。
昨日のテストも、今朝の予約投稿も無事でした。
m(__)m


部屋のメンバーが半減し・・・
喫煙者2名が残って、少し作業時間確保かと思っていたのですが・・・・
やはり、世の中そんなに甘くは無かった、別の喫煙者がやって来て前夜も宴会!
なかなか、訪問もコメントも残せなくてごめんなさい。
<(_ _)>






5/28日午前中に今期最大の定植ラッシュを済ませ・・・
午後からは、一人で黙々と作業開始!

ハウス内の棚、一つは完全に空きました。
昨年は、このまんまでしたが・・・
今年は、この棚を撤去して、ここにもトマト植えますよ~

KIMG7832.jpg







残り僅かな苗たち・・・
来週中には完全に無くなる筈・・・

KIMG7833_2016060204500237c.jpg








巨大なロマネスコ見てたら、虫たちの卵発見!
やっぱトンネル外すと一気に来ますね~
椅子を持ち込んで、じっくり葉っぱ1枚ずつ丁寧に潰す作戦!
(>_<)

IMG_20160528_142128.jpg








アスパラ周辺の草も大きくなって来たので、丁寧にノコギリ鎌で草刈り。
刈った草はマルチングします~

KIMG7841.jpg








毎日、毎日沢山のアスパラ収穫されてます。
大きな株からは20本以上収穫されてますね~

KIMG7845.jpg







昨年秋に落ちた種からの発芽も多数確認。
アスパラ回りでは分かりにくいので、まだ未植栽の部分のやつを・・・

KIMG7844.jpg







草刈り時に間違えて抜いてしまいました。
まだ、根っこが出てないのも多数・・・
出荷するには、もう少し大きくなってからの方が良いでしょうね。

IMG_20160528_160544.jpg






種取り用の白菜とキャベツが倒れて、通路が歩きにくくなってるので、
ヒモで結んで対策しました。

KIMG7847.jpg







夕方近くなってから、かみさんと息子がいちご周辺にネット張りしました。
我が家の近くでカラスが繁殖してるので、毎年余計な対策が必要になっています。
翌日も快晴の予報なので、1時間以上掛けて、暗くなるまでたっぷり散水してあげました。

KIMG7848.jpg








21時頃・・・
朝の予報には無かった雨が突然降り出しました。

Screenshot_2016-05-28-22-26-30.png







翌朝確認してみると4.5mm位の雨だったらしい。
久々の恵みの雨です。
嬉しくて、つい飲み過ぎてしまった。
(^^ゞ

Posted on 2016/06/03 Fri. 03:48 [edit]

CM: 3
TB: 0

0602

FC2不調・・・  

久しぶりにコメントする余裕が出来たのに・・・
こんな時に限ってコメントが出来ない不具合が出てる模様。。
(>_<)

サイト見ても報告すら上がって無いし。
FC2ダメじゃん!

Posted on 2016/06/02 Thu. 19:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

トマト、きゅうり、ピーマンなど定植ラッシュ!  

5/28日AM5時・・・

現場の疲れが残ってて、ちょっと寝坊してしまいました。
長い一日の始まりました。

KIMG7816.jpg






行者ニンニクが花盛りを迎えています。

KIMG7817.jpg






4日も留守にすると、苗類が一気に大きくなっていました。
この日、一気に今シーズン最大の定植ラッシュ~
メロン、スイカなど・・・

KIMG7818.jpg









ピーマン類1
小さい苗も多いですが・・・
水やり忘れて、枯らすよりも定植した方が楽でしょう~
事実・・・
4日の出張でルージュなど数本が枯れていました。
(--;

KIMG7820.jpg






花オクラとピーマン類2

KIMG7819.jpg







スイカ紅こだまと、なす千両二号

KIMG7823.jpg







チェミンに貰った、韓国カボチャとイタリアントマト達・・・

KIMG7822.jpg








甘姫ちゃんから貰った、ズッキーニ トロンボンチーノも大きくなっています。

KIMG7824.jpg








ポンデローザ第2弾は、やっと発芽程度!

KIMG7821.jpg







2週間程前に、保護したレタスもなんとか大きくなってくれました。

KIMG7825.jpg







花盛りな白菜の畝にキュウリ四つ葉緑定植!

KIMG7829.jpg







こちらはピーマン類!
2週間程前から草マルチをして準備していました。

KIMG7830.jpg






ルッコラも定植!

KIMG7836.jpg







手の掛かる野菜達は、家のそばの畑に・・・
メロンとスイカツル物は、開墾地に向けて出撃!
ありったけの容器に水を入れて運びます。

KIMG7834.jpg








砂地の開墾地は、水はけも良くて大変。
泥水を作って対応したそうです。

KIMG7828.jpg







コンプラのネギと一緒に定植。
畝の反対側にはレタスも混植。
蔓類が大きく育つまでに収穫出来る予定!
(^^ゞ

KIMG7837.jpg









定植を息子とかみさんに丸投げしてる間に、おいらは草刈り。
定植した畝に草マルチ用です。

KIMG7835.jpg











森野さんに植えて貰ったサツマイモも元気に定着していました。

KIMG7827.jpg








午前中で定植作業終了。
この日は、天気が良くて暑かったので、トンネル張りは翌日の午後の予定。
開墾地もかなり緑が増えました。
畝間に植えたライ麦が結構大きくなってくれています。
中間の丸い葉っぱは韃靼そば。
その手前が六条大麦です。

KIMG7839.jpg







午後からの作業は別記事で~

Posted on 2016/06/02 Thu. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0601

快晴だけど寒かった  

北寄りの風が冷たい5/27日

KIMG7808.jpg







現場に出ても、はらぺこあおむし。
おやつの超インスタント焼きそば。
普通のラーメンを茹でて1分で湯を捨てる。
油を入れて、炒めながら湯切り。
ソースを掛けて炒めたダケです。

この日は4食も食べてしまった。
3泊の現場で2kg体重が増えました。
(^^ゞ

KIMG7809.jpg









帰り道・・・
夕焼けを背にしてひたすら走ります。

KIMG7812.jpg








近所の畑・・・
カボチャのトンネルが沢山並んでます。

KIMG7814.jpg






20時直前に帰宅。

IMG_20160527_192052.jpg












土日も天気が良くて、朝4時過ぎから20時前後まで、殆ど休まずに働くと
体重は元に戻ってました。

今回の現場でしっかり食べなきゃ~
(^^ゞ

Posted on 2016/06/01 Wed. 04:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top