fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

強風対策とハウスにトマト定植・・・自然薯の移植!  

今回の宿は大部屋で、久々に顔を合わすメンバーで、宿入り後から会話が弾んで
PC作業は殆ど出来ず。
皆様の所にも全く行く事が出来ませんでした。
<(_ _)>


今週は、1日一個の日記も厳しそう~
(^^ゞ









本文は、午後から現場に移動の5/24日。
早朝と午前中に目一杯頑張りました。

KIMG7786.jpg








朝から風が強い!
5/22日にトンネル3本解放しましたが・・・
失敗でした。


例年通りトップだけ解放で対応すべきでした。
連日の暑さで、頭も逝かれてた様です。
(--;

巨大なロマネスコに、半端物の支柱を組み合わせて対応。

KIMG7787.jpg






支柱も、そんなに無いので、思い付きました。
水やり用のペットボトルで強風対策。

KIMG7789.jpg







最大でも10m程度だったので、なんとか対応出来た様です。
帰宅後確認しましたが、一本も折れていませんでした。



連日の定植ラッシュでハウスの中もだいぶ空いて来ました。

KIMG7790.jpg








沢山、発芽し過ぎた、マクワウリ、メロン、スイカ達を、葛西さんに押し売り。
スイカと緑ナスは欲しいそうですが・・・
メロンはいらないと言われましたが。
抱き合わせ販売したお陰で、ハウスもかなり落ち着きました。
(^^ゞ

このほかに、写真撮り忘れの緑ナス16本が貰われて行きました。

KIMG7765.jpg







週末28日には、こちらの棚も一気に定植ラッシュとなる予定。

KIMG7791.jpg








右側のトンネルを整理して、トマトの場所を作りました。
ポンデローザ2本とロッソナポリタン3本定植しました。
雑草防除と乾燥防止に、草マルチ。

KIMG7793.jpg








アスパラの畝から、自然薯が数本発芽していました。

KIMG7794.jpg







長いものは、アスパラに巻き付き始めています。

KIMG7795.jpg







ちっちゃなシャベルで掘り出せる程度で抑えました。
本格的に掘ると、アスパラの根っこを傷めてしまいます。

KIMG7798.jpg








自然薯ゾーンのパイプ無し部分に、適当に植え付けて置きました。
(^^ゞ



忙しくて、コッコが寂しそうにしてるので、軽トラで出撃した時に、
離して、追いかけさせました。
(^^)

若干心配ではありましたが・・・
流石に、車の前に飛び出して来る様な事はありません。

最近、結構このパターンが増えています。
(^^ゞ


ちょっとだけ、この日は遠出して見ました。
帰り道・・・
ふと思い付いて、軽トラの荷台に!

初めての体験なので、抱き上げるだけでビビってしまい大変でした。
荷台に乗っても、張り付いて動こうとしません。
(>_<)

KIMG7799.jpg








回数重ねると、立ち上がって前を見る様になるかな?

Posted on 2016/05/31 Tue. 03:46 [edit]

CM: 6
TB: 0

0530

今年もアブラーとの戦いが始まる!  

5/23日・・・

朝飯前の仕事は樹木の切り戻し・・・
朝食後、イタドリ退治のために開墾地に出かけると・・・

アブラーを発見してしまいました。
ムラサキツユクサに沢山付いています。

KIMG7776.jpg






隣の豆類とジャガイモにも沢山付いています。

KIMG7777.jpg







しかも・・・
我が家としては新種のアブラーで・・・
手で潰そうと近づくと、飛び跳ねて逃げて行きます。
(>_<)

どうやら、オオイタドリもアブラーの好物の様で、地中に沢山潜在していた様です。

時間も勿体ないので、近所のよろずやで牛乳を買って来ました。
1本200万円~
(T_T)

KIMG7778.jpg








面積も広いので、生牛乳が勿体なくて、倍に薄めて噴射しました。
2本買って、4Lですが・・・
それでも足りなくて、最後は適当な感じ・・・

KIMG7779.jpg








栗の木には、毎年黒くて大きなアブラーが付いています。
ピンぼけで分かりにくいですが・・・
こちらは、手で潰して対応しました。

KIMG7781.jpg







よく見ると、いちごにも緑のアブラーが沢山付いていました。
アリが群がっていたので、数日前に輪ゴムを敷き詰めていたのですが、
効果は薄い様です。

牛乳は非常に高価なので、畑のジッチさんが実行してた片栗粉散布作戦。
水で溶かしただけだと、粉状の筈なので、
湯を沸かして、水溶き片栗粉を溶かして・・・・
推定50℃程度で、噴霧器に5L投入。

ちゃんととろみが付いています。
アリンコに掛けると、動きが鈍くなるので、
一緒に退治出来るかと期待したのですが・・・
アリンコは、固まり掛けると、自分で身体をこすって対処出来る様です。
(>_<)

KIMG7782.jpg








粘度が高すぎると、霧状に散布が出来ず、
直噴式になってしまい、使用量が増えてしまいます。
乾くと、のり状の塊が出来て、かなり効果を期待出来そうでしたが・・・

KIMG7784.jpg









最初に、牛乳を散布した豆類とジャガイモは、半減くらい?
もう一度、片栗粉液を散布しました。

液が薄いから効果が薄いのか?
かなり濃度を濃くして散布もしましたが・・・
絶滅までは至らなかった模様。
直噴だと、当たる面積が少なくて、片栗粉液が当たらなかった物が生き延びて増殖するのでしょうね・・・

それよりも・・・・
心配してた悪い予感が当たってしまいました。

濃度が濃すぎると、野菜自体の皮膚呼吸が出来なくなってしまうのではないか?



出張から帰ると、またアブラーが大活躍していました。
いちごの生長点で、枯れてる葉っぱを数枚確認してしまいました。
(T_T)

薄い溶液を毎日毎日掛けるのが良いのかも?
(>_<)



本日から、土曜日まで
今シーズン初の6連戦です。
今年は、畑を優先するために、連戦はお断りしていたのですが・・・
どうしても、人手が確保出来ないと言われて、断り切れませんでした。

そんな我が儘言ってるから、鳥やさんとしては稼ぎ時の6月。
かなり、スケジュール空いています。
翌週は、丸々空いていますので、
何かありましたら、よろしくお願いします。
m(__)m

Posted on 2016/05/30 Mon. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0529

樹木切り戻しパート2  

5/18日に写真を撮って20日に記事UPして
その後、写真を撮り直して・・・
日本一の果実さんに切り戻し指導をして頂きました。


23日・・・
いよいよ切り戻し作業開始・・・
素人から見ると、かなり大胆なカットを要求されたので、
間違いが無い様に、写真と文章をプリントアウトして畑に向かいました。

YDフジ・・・
「特に気になったのはリンゴ。
YDフジと紅玉はこのまま行きますと将来困ったちゃんになりそうな雰囲気があります。
60cmで切い戻して60cm以下から新たに出る芽に期待されたら如何でしょう。
北海道でこの時期なら新芽が出て来ると思います。」

20160522111401c37.jpg


葉っぱが無くなってしまいました~
(T_T)

KIMG7770.jpg







『紅玉』
(私的には紅玉は使える品種だと思います。生食より加工用に。)
60cmでカット。

20160522111749bc1.jpg



かなり長くカットしました~
KIMG7771.jpg










『あかつき』
実が1個着いてますね。
期待しましょう。
切り戻しはこの実の少し上。
不要な枝は落しましょう。(矢印)

201605221114182ff.jpg


実っこ・・・
撮影した時は元気でしたが・・・
この日は、かなり萎びていました。
(>_<)

KIMG7773.jpg









『ジャンボ白鳳』
不要な枝のみカット。
丸印の下の方の枝は成長しませんし大した実が着きません。
先々切り落とすことになると思います。
(以前スペースの関係で伐採しました。)

20160522111702de2.jpg


下枝もカットしました。

KIMG7773.jpg









『幸水』
下の枝1本切除と一番上の枝の誘引。

20160522111738cde.jpg



下枝カットと支柱で誘引しました。

KIMG7774.jpg









『豊水』
枝の先端を少しカット。

20160522111831e88.jpg


こちらも殆ど葉っぱが無くなってしまいました。
(T_T)

KIMG7775.jpg







カット指示通りに出来てれば良いのですが・・・
数年後の実なりに期待します~
(^^)

Posted on 2016/05/29 Sun. 18:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0529

トンネル3本オープン~  

5/22日の仕事です。
おいらは、早朝からイベント(主催側)と言う事で、
休みのかみさんと息子に丸投げして出かけてしまいました~
(^^ゞ

22日、帰宅は暗くなってからなので、
写真は23日朝です。

KIMG7746.jpg







ロマネスコが巨大化して、トンネルが邪魔になっていたからです。

KIMG7749.jpg






しかし・・・
翌24日は、風速10m前後の強風で、ロマネスコが倒れそうに・・・
後から思い出しました。
例年は、ビニールを切り裂いて、頭だけ出していたのです・・・
来年は失敗しないようにしなきゃ!
(^^ゞ

KIMG7750.jpg







レタスも良い感じで巻始めています。
もうすぐ、レタス祭り~
(^^)

KIMG7752.jpg







玉ねぎ畝。
概ね順調!

KIMG7747.jpg





玉ねぎ、一番大きいの!
あと一月位で食べれる?

KIMG7756.jpg







にんじん・・・
2回目の間引き済ませてますが、
種まきして2ヶ月・・・
なかなか大きくなってくれません。

KIMG7748.jpg








大根も同じ日ですが・・・
頭立ちしてるのが多数。
ちょっと早すぎたみたい。

KIMG7755.jpg






水菜は非常に順調で、ドンドン食べています。

KIMG7754.jpg






ほうれん草・・・
全て頭立ちしてしまいました。
諦めて、全部収穫して食べました。
跡地に、ニンジン第2弾種まき予定。

KIMG7753.jpg








ズッキーニ第1弾!
雄花が咲き始めています。

KIMG7761.jpg





白菜、種がつき始めています。

KIMG7760.jpg







キャベツは、もう少しかかりそう。

KIMG7757.jpg






20本位、キャベツを越冬させましたが・・・
頭立ちせずに巻始めているのが5個位。
食べれるかな?

KIMG7758.jpg







息子には、レーコちゃんの棚作りもお願いして置きました。
やっぱ、完成度が違うじぇい!

KIMG7762.jpg






一つ目の棚とは設計変更。
短いマルチなどは立てて収納出来ます。
かなり収納力UP
(^^)

KIMG7763.jpg





コンパネやウレタンフォームも買い足して、野菜保存用の棚も秋までに制作予定!

KIMG7764.jpg

Posted on 2016/05/29 Sun. 04:15 [edit]

CM: 5
TB: 0

0528

ゆうこちゃん函館2dys  

5/21日、22日と函館で初めてのゆうこちゃんのライブに参加しました~

2013年に始めて生で聞いてから、山口、広島に追っかけて行きましたが・・・
地元に来てくれるとは、感動です。
(^^)


原田侑子ちゃん




21日、早めに畑仕事を切り上げ、かみさんと二人で久々の函館に~
結構、時間がギリギリで、建物の写真撮り忘れました。
函館駅に近いマーキーズカフェです。

会場の雰囲気~
こぢんまりした会場でアットホームな雰囲気が最高です~

KIMG7721_20160525181550e37.jpg



やもとなおこさん

KIMG7718.jpg


my&Jennyさんと3組で2日のライブでした。

KIMG7722.jpg




ゆうこちゃんのブログはこちら!





結構近い距離でゆうこちゃん、丸かじり~

KIMG7719.jpg






観客で、知り合いはおいらだけなので、
結構個人的会話をしてしまいました~
(^^ゞ

KIMG7720.jpg








22日は北斗市の森の丘のcafe 青い空



外観を撮影しようとしてたら、ゆうこちゃんが気が付いて手を振ってくれていました。

KIMG7733.jpg








スマホで見てた時には気が付かなかったのですが。。。
気が付かない、おいらにゆうこちゃんが声を掛けてくれました。
画質悪いですが・・・
UPにしてみました。
お茶目な、ゆうこちゃん嬉しいですね~
(^^)

KIMG77332.jpg









こちらは、更に距離が近い~

KIMG7737.jpg







ギターのヘッド?ネックだっけ?
当たりそうな距離です。
(^^ゞ

KIMG7736.jpg







おいら的には初のピアノ演奏も披露して頂きました~
(^^)

KIMG7738.jpg







Jennyさんのクールなカホン演奏も気に入りました~
情報チェックして、また行かなきゃ~
(^^ゞ

KIMG7739.jpg








前日忘れたので、記念写真も撮って貰いました。
(^^)

KIMG7743.jpg







この記事がUPされる頃は小樽でライブやってます~
行きたかったなぁ~

Posted on 2016/05/28 Sat. 18:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

自然薯タワー半分完成!  

5/21日。
午前中に支柱立てが終了。
午後からは、自然薯植え付け開始です。

既に蔓が伸び過ぎて、トンネルの穴から突き出ています。

KIMG7642.jpg






トンネルオープン~

KIMG7705.jpg






蔓を折らない様、丁寧に掘り出します。
中には、一つの芋から2本の蔓が出ている物も・・・
惜しげも無く1本は摘み取ります。
残して置くと、芋が2本出て来て、パイプから外れてしまうのです。

KIMG7706.jpg






表面に見えてた蔓は35本だったので、1列だけ植栽すれば良いと思っていたのですが・・・
掘り出してみると、既に芽が出始めているのも沢山あります。

KIMG7709.jpg







昨年は台風被害で、良い芋の収穫が少なく、
小さな種芋中心の栽培です。

KIMG7708.jpg







こちらは、昨年むかごから育ったサイズ。
そんなに大きくなれない筈なので、パイプを設置してない所に植える予定。

KIMG7707.jpg








冷蔵庫に保存していたムカゴも芽が出始めています。
昨年栽培してた所からも沢山ムカゴが芽を出す筈なので、こちらも1列ムカゴゾーン確保の予定。

KIMG7710.jpg







目印に立てていたボッコの位置が悪く、かなり余計にマルチの穴を空ける事態になってしまいましたが・・・
1列で収まらず、2列目の半分も植え付け終了。
全部で150本ほど植え付けました。

KIMG7712.jpg








まだ、真ん中の畝にはネットも付けていません。
こちらには切り芋から芽だしした物を植栽予定。
順調に芽が出て来てますよ~

KIMG7713.jpg






反対側から・・・

KIMG7714.jpg







真ん中2列の通路に除草シートを張って、ムカゴを綺麗に採取予定。

KIMG7715.jpg









夜は函館に、原田侑子ちゃんがやって来てくれるので、早めの15時に畑仕事終了、
シャワー浴びて、汗を流してから出発しました~

Posted on 2016/05/28 Sat. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0527

2016自然薯タワー作成開始~  

5/21日朝・・・

前夜は早めに飲み会終了した筈なのに・・・
気が付いたら、台所の床に寝込んでいました・・・
(^^ゞ

安心して下さい。
ちゃんと23時過ぎに、ベッドに寝直しています。
朝は4時に目が覚めてしまいます。
駒ヶ岳の下の方には、薄くガスが立ちこめています。

KIMG7647.jpg





朝一の仕事は、日本一の果実さんに指示を仰ぐ為の写真撮り直し

60cmに目印付けたぼっこと共に撮影し直し。
その付近のUPも追加しました。

その回答がこちら!

23日に写真をプリントアウトして、ドキドキしながら枝をカットしました。
その記事は、また後日と言う事で・・・


朝飯前に、自然薯植え付けの為の準備もこなします。
この日の為に、ネットで単管も買って置きました。
地元のHCで買うのと比べると半分位で調達出来ました。

KIMG7598.jpg







トップにヒモを固定するので、ズレ防止の為
固定用の穴をドリルで空けて置きました。

KIMG7682.jpg







朝飯前には、出動準備完了~

KIMG7684.jpg








椎茸、見落とされてるの発見しました。
ちょっと大きくなりすぎですが・・・
採れたて新鮮な物はやっぱり美味しいと大好評でした。

KIMG7683.jpg








アスパラ、水菜など自分で収穫体験をして貰い。
朝飯。
写真、撮り忘れてた~
(>_<)

朝食後に、美味しいコーヒーの煎れ方などを伝授しましたが・・・
のんびり会話する暇も無く、畑に出撃~

記念すべき、開墾地への第一投を撮影してました。

KIMG7685.jpg







2mの単管、約40cmほど打ち込みました。
もう少し長い単管が希望だったのですが・・・
これ以上長くなると、送料が嵩んでしまうので、経費節減を選択してしまいました。
(--;

KIMG7696.jpg







昨年は過去最高に頑丈なタワーを建設したのですが・・・
高く作り過ぎて、台風で崩壊してしまいました。
(>_<)

その反省を生かして、今年は低く作るつもりだったのですが・・・
打ち込み式の支柱の最長が1.8m
あちこちのサイトで探したのですが、これ以上の物を見つける事が出来ませんでした。
おいらが単管と支柱を打ち込んでる間に、かみさんと森野さんは、除草シートの貼り付けを頑張ってくれました、

KIMG7697.jpg








しかし~
ユンボで掘り起こした部分では40cm位刺さってしまいます。
流石に低すぎる?
悩んだ末に、昨年と同じく3.6mの支柱を使う事にしました。

KIMG7698.jpg








固い岩盤に当たると、支柱を埋め込む事が出来ません。
かなり高さのばらつきがありますが・・・
1.8mのキュウリネットを張る予定なので、高さのばらつきはたいした問題ではありません。
このまま、通し・・・

KIMG7699.jpg










12時の青函フェリーに乗るために、9時過ぎに森野さんは、我が家を旅立ちました。
土曜日は岩手に泊まって、翌日東京に無事到着したそうです。

自然薯植え付けは、次の記事だぁ~
(^^)

Posted on 2016/05/27 Fri. 03:41 [edit]

CM: 7
TB: 0

0526

友遠方より来たる・・・  

5/20日午後の事・・・

パソ通時代からの友人ですから・・・
もう20年以上の付き合いですね~

KIMG7631.jpg






前日に、いきなり青函フェリーに乗ったってメールが来て・・・
道東に行くつもりで帯広に宿取ってたのですが・・・

深夜に帯広に着いて・・・
やっぱ、農業体験したいって・・・
早朝から、高速乗って森にとんぼ返り。
もの凄い行動力にビックリ!

愛車はBMBの800ccのオフロードタイプ。
かなりレアな車種だそうです。
おいらでは、足が届きません~
(>_<)

KIMG7629.jpg








とりあえず、コーヒー飲ませて欲しいと、
家の中に入りましたが・・・
ブログで見たペットボトル大根がある~
駒ヶ岳が、窓から見える~
水出しコーヒーセットが~

と、ブログの写真がウソでは無かったと一々感動してくれるので、
おじさんも照れてしまいました。
(^^ゞ

焙煎ルームや仕組みなども説明してると・・・
本日予定してる畑作業が滞ってしまうので、
早々に畑に連れ出してしまいました。
(^^ゞ

すぎさんのブログで紹介されていた、ひめあやかをマネして注文してたのが届いたので、
植え付け作業を体験して貰う事に・・・

KIMG7626.jpg








まあちゃん流の切腹植え付けを伝授して、
2本目からは、彼女に丸投げしてしまいました。

KIMG7632.jpg









その間に、おいらは草刈りに出発!

KIMG7633.jpg








我が家の敷地の外れの方が、良い感じで草がおがっているのです。

KIMG7634.jpg







良いかっこして30分程で予定量終了!

KIMG7635.jpg








丁度、サツマイモ植え付け作業も終わっていました。
記念撮影~
(^^)

KIMG7636.jpg







立ってる物は親でも使え!
のことわざ通り・・・
サツマイモの植え付けが終わったら、刈り取った草を軽トラに収穫して貰いました。
その間、おいらは別の場所の草刈り~

KIMG7640.jpg








収穫した草は、開墾地の空き畝とか、通路に敷き詰めます。
やがて堆肥になってくれる予定~

KIMG7641.jpg








1時間近く掛かって収穫した草ですが・・・
あまりにも広い開墾地。
草が足りなくて、開墾地周辺の草も更に追加で利用しました。
まだまだ、1/3も敷き詰め出来ていません。
また、2番草に期待しましょう。
(^^)

KIMG7639.jpg







晩飯に、行者ニンニクを食べたいとご希望されていましたが・・・
既に、固くて食べれる状態ではないので、
初物のニラをご馳走する事にしました。

KIMG7644.jpg






一番ニラ採ったで~

KIMG7643.jpg







左手で3束分位収穫しました。
去年より更に太くなっていて、甘くて絶品でした。

KIMG7645.jpg








アスパラと椎茸など、採れたて新鮮野菜との焼き肉を感動しながら食べて頂きました。
(^^)

そう言えば・・・
以前、東京で遊んで貰った時の記事がありました。

以前、お会いしたのは約7前ですね~
この時、食べ終わってから「たばこ吸って来たら?」って言われて
素直に従った隙に支払いを済まされていたので、
たっぷりお返しをする予定だったのですが・・・

それ以上にこき使って返すと言う・・・
非人道的なネタは、明日にも続く~
(^^ゞ

Posted on 2016/05/26 Thu. 03:58 [edit]

CM: 10
TB: 0

0525

トマト第二弾定植!  

5/20日・・・
この日も、道内では30℃超える予報ですが・・・
こちらは、幸いにも朝はガスってました。

KIMG7615.jpg






時々、お日様が見えますが・・・
涼しい朝でした。

KIMG7616.jpg








ガスの勢力が強くなると寒い!

KIMG7617.jpg









苗植えにはチャンスです。
朝飯前に一仕事。
トマト第二弾定植です。
5/15日に植えたトマトが連日の暑さで一気に大きく育っています。

ハウスの苗も一気に定植サイズに育ちました。

KIMG7618.jpg







先週植えたトマトの行灯は、第二弾に移動させて、
行灯を外された方は、支柱を設置して対応します。

KIMG7619.jpg






雨よけ栽培とソバージュ栽培予定地は、コンプリート。
全部で20本です。
ダメリーマンさんとは比較にならない、ショボい規模です。
(^^ゞ

KIMG7620.jpg








大きいものは、もうすぐ花が咲きそうです。

KIMG7621.jpg







ついでにカボチャ類も一気に定植~

KIMG7622.jpg








コンプラでレタスとネギも混植しています。

KIMG7623.jpg








朝飯前に、トンネルの準備まで一気に済ませました。
この時点で7時。
朝飯前に3時間も作業出来ます。
疲れて、ヘロヘロですから~
(>_<)

KIMG7625.jpg








ご飯は、タンパク質を補う為に、大豆を入れる様にしてます。
大豆&玄米ブレンドごはん。

KIMG7624.jpg








先週、採取したワラビ。
めんつゆ漬け。
簡単で美味しい。

KIMG7613.jpg








ブレてますが・・・
大豆、鶏肉とワラビの煮付け。
大豆はだいじですよ~
(^^)

KIMG7614.jpg



Posted on 2016/05/25 Wed. 04:36 [edit]

CM: 7
TB: 0

0524

ありがとうございます30万アクセス達成!  

2007年、mixiの日記から始まった日記・・・
多分、2010年頃にFC2ブログに移行したのではないかと思われます。

当初は、一日一桁だったアクセスでしたが・・・
畑友さんが出来てからは、平均200前後のアクセスを頂いています。

お陰様で30万ヒットを本日達成しました。

カウンター300000








自己中な文章と写真にお付き合い頂きありがとうございます。
本業も畑も忙しい夏場は、益々自己中な日記と訪問になってしまいますが・・・
それでも、宜しければ今後ともよろしくお願いします。

コメントは無くてもOKです、
カウンターが順調に増えるだけでも、十分幸せを感じています。
(^^)

明日も早いので、今日は寝ます~
(^^ゞ

Posted on 2016/05/24 Tue. 20:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0524

朝日に向かって走る・・・  


金曜日から急な農業体験の方がいらっしゃり。
土曜日夜はライブ。
日曜日は早朝からイベント(主催側)で夕方ライブと多忙で、
皆様のブログも満足に見れていません。
ごめんなさい。
<(_ _)>

写真、貯まり過ぎて記憶の方が怪しくなりそう~
昨日も、晴天で早朝から畑仕事で汗だく。
朝の体重チェックから、夜は1kgも体重減ってました。
(>_<)

本日、午後からは現場に移動です。


本文は5/19日の事です。
前日までの豪勢な温泉現場から帰宅して、
翌日は日の出と共に通い現場に出発。

KIMG7599.jpg






北海道の夜明けは早い!
6月になれば、3時台に日の出。
日の入りは19時台になるので、労働時間が長くなって大変です。
(>_<)

KIMG7602.jpg






南に走って、函館山バックにお日様~

KIMG7606.jpg






この日は、ついに北海道でも真夏日を記録。
日本中で北海道が一番暑いのが4日連続だって~
いきなり暑くなったら、死人も多数出ます。
2週間前は雪が降ったのに・・・

暑い現場の写真はありませんが・・・
18時過ぎに帰宅しても、まだまだ明るい。
一通り、畑のチェック。
連日の暑さで、畑の作物も一気に大きく育っています。
おいおい紹介するとして・・・
とりあえず、行者ニンニク~
やっと開花が始まりました。

KIMG7609.jpg







大きな葉っぱで高さ30cm以上です。
花は更に高く伸びます。

KIMG7610.jpg







太いモノは、おいらの親指サイズ。
2cm弱?

KIMG7607.jpg






移植してから3年経たないと分けつしないみたいです。
初年度は、少し細くなる。
花芽が2つ3つと付いてる株も沢山あります。
秋には、分けつして芽が出て来ます。

KIMG7608.jpg








秋に新芽が出て来てから移植する方が、翌年の育ちは良い様です。

Posted on 2016/05/24 Tue. 04:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0523

先週の宿は当たりでした!  

5/16日・・・
午後から集中して内業を済ませ・・・
現場に向かう前に、税金を納めたり・・・
色々アホ用を済ませ。

明るい内に宿に到着!

いきなりフロントの対応が良くてビックリ。
玄関入ったら、フロントの方がやって来て、
おいらの臭いサンダルを抱えて、収納して下さいました。

我々が、普段泊まってる宿では。
こっちが重たい荷物を沢山抱えているにも関わらず、
マイルールの説明を延々とする方が多いのですが・・・

か弱い女性なのに、こちらが断っても、一番重たい荷物を持って
部屋に案内してくれます。
歩きながらマイルールの説明とか風呂の場所を案内してくれました。
ビジネスプランで安いんですけど・・・
高級ぶった旅館でも、滅多にして頂け無い対応に感動しました。

そして、部屋が広い!
普段は二人部屋ですね~

KIMG7542.jpg






別に応接セットもあります。

KIMG7541.jpg








温泉~

KIMG7543.jpg








露天風呂も貸し切り~
(^^)

KIMG7545.jpg








KIMG7544.jpg








翌日は、灰皿が大いのに変更されてました。
(^^ゞ

KIMG7556.jpg







17日は快晴ですよ~

KIMG7560.jpg






露天風呂も気持ち良い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7555.jpg







この付近にはスマートな女性が多いのでしょうね?
トイレのマークが斬新です。

KIMG7548.jpg








お隣の葛西さんから頂いたヤンマーの帽子。
左は畑仕事専用。
これでも、一応洗ったのですが・・・
汗だくでホコリを吸って凄い状態です。
よそ行きと使い分けなきゃ!

KIMG7549.jpg







その日の我が家の様子をブログ読者の方からメールで頂きました。
下りの北斗17号車中から撮影されたそうです。
貴重なアングルですね。
ありがとうございます。

我が家の左にはレーコちゃん、軽トラ、ユンボが写っています。

image_201605212326177e8.jpeg







右側には焙煎ルーム。
ビニールハウス、トンネルなどが写ってます~

次回は、南側の開墾地の撮影もよろしくお願いします~
(^^)

image2.jpeg






Posted on 2016/05/23 Mon. 04:07 [edit]

CM: 7
TB: 0

0522

5/16日午前中は畑に集中 午後は内業に集中しました。  

数日前の予報だと・・・
午後から雨だったのですが、
ドンドン、予報が後ろにずれて行きます。
朝は、良い天気です~
内業溜まってて、大変なんですが、晴れてるとついつい外が気になってしまいます。

KIMG7526.jpg






朝の気温が低い内に、レタスの移植作業。
水菜と一緒に蒔いたレタスが沢山発芽しすぎました。
カメラがあらぬ方向を捕らえ、目的の写真になっていません。
(>_<)

KIMG7527.jpg







一カ所から、最大で10本位発芽してました。

KIMG7528.jpg









キャベツやロマネスコの隙間に10本ほど移植。
それでも沢山余ったので、とりあえずセルトレイ16×2

KIMG7530.jpg







もう面倒になって、残りは一つのポットに纏めて植えて置きました。
暇になったらやります。
(--;

KIMG7531.jpg









朝食後、後片付けを終えて、畑に出ると・・・
駒ヶ岳の谷間から雲が進入し始めていました。

KIMG7537.jpg







結局、この日明るい内に雨は降らず・・・

以前、畑の脇に種まきしたひまわりがカラスにほじられて、ほぼ壊滅状態。
これ、カラスの作った溝です。
(>_<)

KIMG7534.jpg








太い嘴を見事に使って、ひまわりを半分に割って食べています。

KIMG7535.jpg








再び、全線にひまわりを蒔いて、
ニートポールを利用して、テグスを張って置きました。

KIMG7539.jpg







ニートポールが無いところは、支柱を利用。
若干、植え線とはズレていますが・・・
効果があって欲しい。

KIMG7538.jpg







この後、息子に昼飯食べさせてからは、内業に専念しました。
寄り道も、なるべくせず集中したため、17時には、家を出ることが出来ました。


Posted on 2016/05/22 Sun. 04:38 [edit]

CM: 1
TB: 0

0521

地這きゅうり定植!  

5/15日夕方の仕事・・・

地這きゅうりが定植サイズになっていましたが・・・
植える場所が見つからず、先延ばしになっていました。

昨年、カボチャや夕顔を立体栽培した隣の野生化ゾーンを利用する事にしました。

KIMG7514.jpg







草刈りした後で、草の根を掘り分けて、畝作り。
ここも先住民がゴミ捨て場にしていた場所で、色んな不燃物が出て来て大変でした。

KIMG7515.jpg







刈り取った草を畝に敷き詰めて完成。

KIMG7516.jpg







甘姫ちゃんのところだったかな?
わらいわずと言う商品がある事を知ったので、10mほど買って置きました。

KIMG7517.jpg






スギナが酷い場所なので、すぎさん方式の除草シートをマルチ代わりに・・・
わらいらず、隙間だらけですが・・・
草の中のキュウリを探すより多少ましでしょう。

KIMG7518.jpg






カッターナイフで穴開け。
なるべく小さめの穴にしておきました。

KIMG7519.jpg







両面とも除草シートを張っているので、
ビニールを土で押さえる事が出来ない。
周辺にある資材で対策しました。
板の上にコンクリートと巨大な石を乗っけました。
少々の強風でも大丈夫!
(^^)

KIMG7520.jpg






地這きゅうり3本と夕顔1本!







本日夜は、原田侑子ちゃんの初北海道ツアーに参戦!
土日、連チャンですよ~


14年2月には、プライベートライブで様似に来たことがあります。
様似高校の卒業生の為のライブでしたが、ご厚意で見せて頂く事が出来ました。
北海道は約2年ぶりですね~
楽しみです~
(^^)

Posted on 2016/05/21 Sat. 04:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0520

日本一の果実さんへ・・・  

5/16日の記事をまだUPしていませんが・・・
切り戻し作業は、少しでも早い方が良いと思うので、
日付を前後して、18日夕方の写真を先にUPします。

朝から快晴で、ラジオでは風も無く良い天気と何度もアナウンスされていましたが・・・
現場では、風が強く、日陰で仕事してると寒い位。
一度もTシャツにはなれませんでした。

KIMG7561.jpg







16:30頃、自宅近くでワラビ採り。
森近辺、太平洋側は朝から風も無く暑かったらしい・・・
平地でのんびりワラビ採りしてるだけで汗だくになってしまった。
(--;

実質30分程で、一年分くらい収穫出来ました。
写真撮り忘れました。

KIMG7573.jpg







色々畑チェックなどしてたら日没・・・

KIMG7574.jpg






日本一さんへ質問する為の写真忘れてました。
暗くなってから撮影。
切り戻しポイントを教えて下さい。
<(_ _)>

写真の撮り方が悪くて、分からないと指摘を受けましたので取り直しました。

1 花桃 照手水密

こちらは小さくて60cmありません。

KIMG7655.jpg





KIMG7657.jpg






2 桃 ジャンボ白鳳

KIMG7652.jpg



KIMG7658.jpg






3 桃 あかつき

KIMG7649.jpg




KIMG7659.jpg








4 ナシ 幸水

KIMG7660.jpg




KIMG7661.jpg






5 ナシ ゴールド20世紀

KIMG7663.jpg



KIMG7665.jpg






6 ナシ 豊水

こちらは60cmより上に枝がありません。

KIMG7667.jpg







7 リンゴ YDフジ
 
 YDってなに?

KIMG7669.jpg



KIMG7670.jpg






8 リンゴ 紅玉

KIMG7676.jpg



KIMG7677.jpg







9 リンゴ フジ

KIMG7679.jpg



KIMG7680.jpg




お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
m(__)m






樹木回りに蒔いた、ライ麦も結構大きくなって来ています。

KIMG7592.jpg







4/30日に植えたジャガイモ達も発芽始めました。

KIMG7594.jpg








5/1日、豆まき

5/12発芽確認の大豆類も元気に育って来ました。

KIMG7595.jpg







釣り糸で垂らした、CDは強風で半分以上落下していますが・・・
これだけ大きくなると、鳩にやられる事も無いでしょう。
十分役割を果たしてくれました。
(^^)

KIMG7596.jpg

Posted on 2016/05/20 Fri. 04:28 [edit]

CM: 5
TB: 0

0519

2116トマト第1弾定植~  

5/15日、午後の仕事~

3月頭に種まきした地中海トマト達が定植サイズを迎えています~
まだ花は咲いていませんが・・・
次のポット上げが待っているので、
容赦有りません。

KIMG7511.jpg








5/8日に、支柱立てした場所に定植です。
ソバージュ栽培の予定なので、
支柱との微妙な位置関係が重要です。
きちんと位置決めしてかみさんにお願いして、
おいらは草刈りなど別業務でした。

KIMG7512.jpg







定植が終わったら、風よけのための行灯設置!

KIMG7522.jpg








強風で肥料袋が飛ばない様に、
さる高貴な方から大量に頂いた、クリップを惜しげも無く投入!

KIMG7523.jpg







支柱立てした部分の半分は埋まってしましました・・・

KIMG7524.jpg








駒ヶ岳バックにぃ~

KIMG7525.jpg









この日、植え付けたのは12本程・・・
まともに育ってくれると、この4倍になる予定なんですけど~
何処に植えるの?


細かい事は後で考えましょう~
(^^ゞ

この日は、更に地這えキュウリと夕顔第一弾の定植を行いましたぁ~
その記事は、明日のこころだぁ~

Posted on 2016/05/19 Thu. 19:53 [edit]

CM: 3
TB: 0

0519

5/15日午前中はキャベツなど定植~  

5/15日、日曜日・・・
余りに畑仕事が過酷なので、
かみさんと息子は用事を作って逃げ出してしまいました。
(^^ゞ

午前中、一人でモクモクと作業をこなします。
茎立ちブロッコリーやキャベツ類が定植サイズに育っています。

KIMG7495.jpg







5/13日に作っておいた畝に定植開始です。
キャベツ類とレタスを混植しながら、草でマルチング~

KIMG7497.jpg










3/29日、一セルに4粒まきで、確か2週間位前に
16セルに分割してたのが、大きく育ってました。
記事を探したけど、見つからなかった・・・

KIMG7501.jpg







流石に保温の必要性は薄らいでいるので、
虫除けに、不織布トンネルで対応。
雨水も普通に入って来るので、水の心配は殆どありません。

KIMG7500.jpg








しかし。。。
ビニールのトンネルと比べると、雑草の根っこが不織布を侵食する恐れが強い。
雑草ブロックを逆さまに設置して対応しました。
強い雑草は、その内不織布を突き破るでしょうが。。。
暫くは根っこブロックの効果を発揮してくれるでしょう。

KIMG7504.jpg







キャベツ類定植で、ハウスに余裕が出来たので、
ポット上げしました。
こちらはマクワウリ、
発芽率が想定外に良くて20株となりました。
こんなにいらないので、葛西さんに押しつける予定です。
(^^ゞ

KIMG7509.jpg







スイカやキュウリなどもポット上げしました。
無計画に種植えしてしまったので、
スイカなども、葛西さんに押しつける予定です。
(^^ゞ

KIMG7510.jpg







まあちゃんから頂いた緑ナス。
こちらも発芽率が素晴らしく、32株ポット上げです。
こちらは、葛西さんも育てる気満々なのを良い事に、
押しつけ販売です。
(^^ゞ

KIMG7508.jpg







この後・・・
午後にはトマトの定植しましたが、
それは、また別記事に・・・
この記事がUPされる頃には、別の日帰り現場に出勤してる予定。
週末は、ゆうこちゃんが初の函館ライブ2連チャン。
某会の定例会&役員会とイベント続出で、畑仕事が進まずにピンチの予定・・・

頑張って、溜まった写真もUPしなきゃ~

Posted on 2016/05/19 Thu. 04:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0518

5/15日朝飯前に樹木の切り戻し~  

5/15日あさ・・・
4時前には、明るくなっています・・・

KIMG7491.jpg




日の出を優先すると、
もう、駒ヶ岳は半分位しか写りません。

KIMG7492.jpg










畑仕事、ありすぎてこんな時間からフル活動です。
まずは・・・

5/13日の樹木植えの記事に、日本一の果実さんから貴重なコメントを頂いたので・・・
更に自分でもネット検索して、樹木の切り戻しを行いました。


とりあえず、頭頂部の主枝は全てカット!

KIMG7493.jpg







花桃に、小さな実が付いていましたが・・・
枝を成長させる為に、惜しみながらカットしました。

KIMG7494.jpg






素人なので、もう一度日本一さんに質問してみると、
メインの幹もカットした方が良いらしい・・・
よく分からないので、帰宅したら一本一本写真撮って、
指示を仰ぎたいと考えています。
20日頃、アップしますので、よろしくお願いします~
(^^)






Posted on 2016/05/18 Wed. 17:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

0518

5/14帰宅したら鳩対策とゴボウ畝が完成してた!  

5/14日帰り現場の朝!
4時過ぎには日の出です。

KIMG7468.jpg






日の出を優先すると駒ヶ岳は端っこが切れる程になって来ました。

KIMG7469.jpg







朝露が綺麗!
いちごにも花が咲き始めています。

KIMG7471.jpg






イタドリもドンドンおがっています。
見る度に、新しい頭が~
(>_<)

KIMG7473.jpg








開墾地から駒ヶ岳を望む!

KIMG7472.jpg









軽く巡回しただけで、現場に出撃~
快晴ですが・・・
日陰地点で寒かった~

KIMG7477.jpg






かみさん、ご飯のタイマー忘れて、出勤時にご飯無し。
仕方無く、朝飯は備蓄のラーメン。

ラ王は5個パックで400円以上しますが・・・
なんと5個で198のラーメンを見つけて衝動買いしてたものです。

KIMG7475.jpg





ダメリーマンさん風に、朝からラーメン~
ちょっと憧れでした。
(^^ゞ

三升漬け忘れたので、自作激辛南蛮の乾燥粉末をトッピング。
前日の残り野菜炒めをタッパに詰めて持って来てました。

ラ王と比べれば、歯ごたえはありませんが、値段を考えると十分美味しい~
(^^)

KIMG7476.jpg





午前中・・・
一瞬だけTシャツになるほど暑かったのですが・・・
午後からは、風が冷たくなって来ました。

最近、はらぺこ青虫の様に、直ぐに腹が空いてしまいます。
昼まで我慢出来なくて、本日2回目のラーメン~
こちらも5個セットで298の物でした。
0カロリーでは無く、コレステロール0だって~

KIMG7474.jpg







16時過ぎ・・・
帰宅すると、依頼していた鳩よけ対策が出来上がっていました。
息子がネットで調べて、2重3重の対策をしたらしい~
銀ギラテープ、テグスにCD、所々にビールの空き缶も立ててあります。
とりあえず、鳩もカラスも来てなかった。

KIMG7479.jpg







豆まきした時には、鳩にバレて無かったのですが・・・
発芽し始めると、その頭を食べてしまう様です。
前日、鳩が畑に降りてるのを確認したので、お願いして出勤していました。

KIMG7481.jpg






5/5日にユンボで掘ってた溝にゴボウシートを設置して
第一弾の種まきも完了していました。

KIMG7482.jpg




昨年の植え付けはこちらをどうぞ!







しかし~
ゴボウシートは30枚あるのに・・・
なにげに翌日・・・
物置に10枚の在庫があるのを確認・・・

かなり例年より間隔を広く設置した模様・・・
30枚でも足りないと思って、深い穴も少し頑張って掘ったのに。。。
全く無駄な努力になってしまったと共に・・・
ゴボウの収量が足りない事が判明!
それでなくても、植える場所が無いと毎日毎日嘆いているのに。。。
どうするか?
もう一回、設置し直すのも面倒だし・・・
(>_<)

Posted on 2016/05/18 Wed. 03:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0517

ハウスのネギ類さび病か?  

5/12日、帰宅してから畑を巡回していると・・・
4/24日にハウスから押し出され、ビニールトンネルに移動した玉ねぎ類を見てると、
さび病かもしれない、不吉な斑点を確認しました。

KIMG7443.jpg


昨年は7月にさび病を確認してから、延々と苦しめられました。

この時期に病気が発生する事は、全く想定外だったので、防除を忘れていました。
慌てて、ストーチューオレンジエキス混合して散布しておきました。


5/13日朝のこと・・・

さび病と認めたく無いのですが・・・
念のため隔離する事にしました。

ゆずちゃんターボ、春になってまさしくターボが掛かって大きくなっていたのですが・・・
同じトンネルに設置したために、同様の斑点が見受けられます。
(T_T)

KIMG7442.jpg





育苗箱3つ、
とりあえず、畑の外に出しました。
投げてしまうには、あまりに勿体ない。
秋から、室内で苦労して育てて来たのに・・・

KIMG7447.jpg







育苗箱4つめ!
特に、ゆずちゃんターボは根っこも凄い事になっています。
そのまんまでは、根っこで箱が真っ直ぐにならないので、下に板を置いて対応しました。

KIMG7445.jpg







板の高さは14cmです。
根っこの長さをご覧下さい。

KIMG7446.jpg







畑仕事しながら・・・
色々作戦を考えていましたが、
夕方になって、畑外の影響し難い場所を思い付きました。

KIMG7462.jpg








我が家の北側、レーコちゃんの隣・・・
やがて車庫が建つ予定の場所に植え付けました。
ユンボや車で踏みつけて固めているので、鍬やスコップがなかなか刺さらない程固く締まっていて苦労しました。
投げたつもりで、超適当植え!

KIMG7463.jpg







最後に水まきして、草刈りした雑草を敷き詰めて乾燥防止!

KIMG7464.jpg








さび病でなく、元気に育ち始めたら、畑に戻して上げます。
固い地盤に植えてるので、大きな収穫は期待出来ません。
思い過ごしであってくれれば良いな。
これだけ投げると、流石に玉ねぎ1000本計画が危うくなって来ました。
ま、畝が余ったら他にも沢山植えるものあるから良いか?
既に400本以上は定植してるし・・・
今年食べる分は十分確保出来るでしょう。



3/25日に実験的に種まきした畝
が快調に育っています。

大きくなった水菜を初収穫~
水菜とったど~~~

KIMG7465.jpg






越冬に成功したブロッコリーと共にサラダ!

KIMG7467.jpg








我が家産の新鮮野菜の生サラダは、今シーズン初じゃなかった。
室内栽培のリーフレタスは食べていました。
(^^ゞ

もうすぐ、野菜完全自給生活になる予定です~
(^^)

Posted on 2016/05/17 Tue. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0516

5/13日は地味な畝作り・・・  

5/13日朝飯前に果樹植え付け完了~

朝飯食べてからは、写真写りの悪い、地味な重労働ばかりでした。

Before写真。
にんにく畝や通路には、種まきした雑草がおがっています。
大切な収穫物です。

KIMG7435.jpg






丁寧に草刈りして、ニンニク畝にもマルチング。
草が枯れていないので、分かりにくいですが・・・

KIMG7448.jpg







隣の畝にもマルチングして行きます。
植栽用の穴に草マルチすると、草を抑制する効果と
強風対策・・・
やがては堆肥として働いてくれる筈です。

KIMG7449.jpg







昨年、長ネギを植えた場所はマルチもしてないので、
雑草が蔓延っています。
刈り取る前のBefore写真は忘れてしまいました。

KIMG7451.jpg








脇の雑草を土ごと切り取りながら、トンネルの押さえに移動させつつ・・・
新たな畝作り・・・

KIMG7450.jpg







作った畝に、刈り取った草をマルチングして置きます。
キャベツ類が、定植サイズになってます~

KIMG7454.jpg







昨年、種取りしたゴボウですが・・・
こぼれ種からも沢山発芽してます。
様子を見ながら収穫して上げましょう。

KIMG7436.jpg









5/7日に定植した白菜が猛暑の為、萎れていました。
この日の最高気温は20℃オーバー
トンネルの中は、軽く30℃超えてる筈~

KIMG7441.jpg







トンネルのてっぺんにも換気口作りました~

KIMG7439.jpg






昼飯は、黒豆入り焼きそば~
最近、動き過ぎなのか?
食べても食べても体重が減って行きます。
この日の焼きそばも、麺が400gで二人前のつもりでしたが・・・
全く足りずに、焼きそばをおかずにご飯お代わりしてしまいました。
(^^ゞ

KIMG7438.jpg








予約投稿ですが・・・
本日、月曜日は雨の予報。
移動日なので、この機会に溜まった内業などこなしたいのですが・・・
雨が遅くなると、畑に出てしまいそう・・・
締め切りがヤバいんですけど~
葛西さんのコーヒーも焙煎しなきゃ~

出張が無い日に天気が良いのは、畑仕事が進んで嬉しいのですが・・・
内業が溜まって、大変な状況になってます。
日記も、連日自転車操業!

コメント頂ながら、レス出来なくてごめんなさい。

Posted on 2016/05/16 Mon. 03:57 [edit]

CM: 6
TB: 0

0515

5/13日朝の樹木植え~  

前日も、日没直前まで畑仕事で、ヘロヘロなのに・・・
なぜか?
日の出と共に動き出してしまう。
因果な性分です。

KIMG7419.jpg







全身筋肉痛で、起き上がるまでが一番辛いんですよね~
ま、動き出せば欲の方が勝って、やりたいことがドンドン勝ってしまいます。
(^^ゞ

夜明けのハウスが美しいと感じるのは、自分で建てたひいき目?

KIMG7420.jpg






前日、水に浸しておいた果樹
も、心なしか元気になった様な気がします~

KIMG7424.jpg







5時前には。
軽トラに、水と枯れ草を積み込んで開墾地に出撃~

KIMG7425.jpg








穴掘って、水入れて・・・
コネコネして苗木投入。
自分へのメモで、金額も記載。

ナシ ゴールド二十世紀 1株 果樹苗 ナシ ゴールド二十世紀 1株/608-6534 1,382円
ナシ 豊水 2年生苗 1株 果樹苗 ナシ 豊水 2年生苗 1株/628-0064 1,490円 1
ナシ 幸水 2年生苗 1株 果樹苗 ナシ 幸水 2年生苗 1株/628-0079 1,490円 1
モモ あかつき 2年生苗 1株 果樹苗 モモ あかつき 2年生苗 1株/628-0100 1,490円
モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株 果樹苗 モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株/628-0114 1,490円
リンゴ ふじ 2年生苗 1株 果樹苗 リンゴ ふじ 2年生苗 1株/628-0217 1,490円
リンゴ 紅玉 2年生苗 1株 果樹苗 リンゴ 紅玉 2年生苗 1株/628-0221 1,490円
リンゴ YDふじ 1株 果樹苗 リンゴ YDふじ 1株/628-3930 1,058円

KIMG7426.jpg







こちらの方が全体像が分かりやすいかなぁ~
駒ヶ岳を追い越す位、大きく育ってくれるのを祈ってます~

KIMG7429.jpg







5/3日に猛烈に種まきした韃靼そばの発芽確認!

韃靼そばは、昨年植えた所や、脱穀した場所からの野良生えを1週間程前から確認しています。

KIMG7427.jpg







同じ日の六条大麦も発芽確認!

KIMG7428.jpg






1時間程で植栽終了。
椎茸・・・
おいらの留守中に採るの忘れてたらしく、かなり巨大化してました。

KIMG7423.jpg







12年の春に種植えしてるので、今年で4年目・・・
水耕栽培もしたせいか?
ピークを過ぎて、以前の様なお祭り騒ぎは終わってしまいました。
昨春植えた物は、失敗らしく全く出て来ません。
(>_<)

今年植えたのが秋に発芽してくれると良いのですが・・・





大きいと、やや歯ごたえが軟らかくなりますが・・・
味は、遜色ありません~
甘くて美味しい~
(^^)

KIMG7432.jpg






5/3日に開始した黒ニンニク第二弾も出来上がってました~

KIMG7433.jpg








これを食べないと、一日中働けません~
もう、麻薬みたいな・・・
切らさない様に、作り続けなきゃ!
(^^ゞ

KIMG7434.jpg








黒ニンニク、毎日食べても・・・・
更に仕事が忙しくて、毎日ヘロヘロです。
畑仕事の写真は沢山撮ってますが、
書く方が追いつきません。
皆さんのところ、訪問出来なくなっています。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2016/05/15 Sun. 04:28 [edit]

CM: 6
TB: 0

0514

現場は悪天候で寒かった~  

5/11~12日は、両日とも強風と雨で寒かった。
真冬用のダウンを引っ張り出して完全防備で対応しました。
連日、定点のみで重労働も無く、10日連続の畑仕事で疲れた身体を休ませる事が出来ましたが・・・
4日目で、やっと筋肉痛を感じる事が出来る程度に回復しました。
(--;



ちょうど、現場が終わる頃から天候回復。
我が家に帰って来たら快晴ですよ~

KIMG7395.jpg





しだれ桜、満開を通り越して葉桜に近い感じ・・・

KIMG7397.jpg





連日の強風で、花びらでは無く、根元から吹き飛んでいます。

KIMG7398.jpg







アメダスを調べて見ると、森で11日が21m
12日が14mと吹き荒れた様です。

隣の葛西さんのトンネルも吹き飛んで大変な被害だったそうですが・・・
我が家は万全の対策で大丈夫でした。

僅かに、開墾地のサツマイモのトンネルが剥がされていました。
こちらは、軽い砂なので、ある程度仕方無いですね。

KIMG7401.jpg







サツマイモの苗も、無事に立ち上がっています。

KIMG7400.jpg






雑草を利用して、トンネルを補強してる部分は、全く大丈夫でした。

KIMG7458.jpg








3/31日から芽だしの為に、トンネルに埋めてた自然薯がやっと出て来ました。

KIMG7390.jpg





新しい種を再送して頂いたポンデローザが、今頃になって発芽してきました。
新しいのが発芽して無いんですけど~
発芽するまでに、ある程度熟成期間が必要なのかな?

KIMG7392.jpg








先週、定植とポット上げをしたばかりなのに・・・
既に、スイカとメロンはポット上げが必要なサイズになってます~

KIMG7393.jpg







まあちゃんから頂いた緑ナスも元気いっぱいです~
そろそろ、ポット上げしてあげたい!

KIMG7394.jpg






再び開墾地の状況。
通り抜けご遠慮下さいの看板は雨で見えなくなっていました。
(>_<)

KIMG7402.jpg






イタドリの勢いは凄いですよ~
黒マルチ、突き上げて、飛び出してるのも確認。
こんなのが何カ所もあります~
(T_T)

KIMG7404.jpg






ちょっとだけのつもりが・・・
掘り始めると、ドンドン繋がっています。
玉ねぎマルチを横断してた根っこ跡・・・

KIMG7405.jpg






スコップが楽々入るほどの穴も開けてしまいました。

KIMG7410.jpg





長さ1m前後の根っこが沢山・・・
こんな塊を数カ所作ってしまいました。

KIMG7406.jpg






夕方になって、息子が仕事から帰って来たので、
写真撮って貰いました。
長さ2m超えてます~
これが、自然薯だったら、どんなに嬉しいでしょう~
(>_<)

KIMG7407.jpg






5/1日に種まきした大豆などが発芽開始・・・

KIMG7413.jpg






あちこちに地割れが発生しています。
このまんま、カラスにも鳩にもやられずに、育ってくれれば良いのですが・・・

KIMG7412.jpg







16時前に帰宅して、3時間しっかり重労働してクタクタ~
(>_<)

KIMG7411.jpg







家に入ろうと思ったら・・・
国華園から苗木が届いてるの思い出しました。
翌日、植える為に、水につけ込んで置きます~

KIMG7417.jpg








夜も、疲れて、ヘロヘロで、皆様のところ訪問する余力がありませんでした。
<(_ _)>

翌13日は5時前から畑出勤・・・
12時間以上の重労働でヘロヘロ~
本日は、早朝から日帰り現場出勤です。
現場データと写真の整理もしないと、
月曜日からまた出張だし~
暫く、ご無沙汰になりそうです。
m(__)m

Posted on 2016/05/14 Sat. 05:13 [edit]

CM: 5
TB: 0

0513

連休明けの月曜日はバタバタ~  

連休最後の日曜日、日暮れまで頑張り過ぎて、
朝起きるのが辛かった。
筋肉痛でベッドから立ち上がるのに、数分要しました。
もう、お日様高く上がってます~

KIMG7364.jpg






トマトハウスも入れてみました。

KIMG7365.jpg









前日、朝から植える為に出してた桃の苗木。
夕方、家に入る直前に植え忘れてる事に気が付きました。
既に実が付いてますよ~
数日前に草刈りした収穫物も同梱してます。

KIMG7367.jpg








開墾地に出撃~

KIMG7366.jpg








本来植え付け予定だった場所には、タイミングズレて
ライ麦がおがってます~

KIMG7368.jpg






なるべく小さく掘り起こしました。

KIMG7369.jpg









沢山、草マルチをすき込みます~

KIMG7370.jpg










隣の銀杏は、無事に葉っぱ出始めてました。

KIMG7371.jpg









植え付け終わったら、直ぐに朝飯準備に帰りたかったのですが・・・
巨大なイタドリの芽を発見!

KIMG7373.jpg








意外と深く、大物で、掘り起こすのに汗だく!

KIMG7374.jpg







アスパラがこのサイズだったら嬉しいのにぃ~

KIMG7376.jpg









畝3つまたぐ、長い根っこでした。

KIMG7378.jpg







やむなく、掘り起こされた、ジャガイモ・・・
土に埋めると、先に根っこが出るんですね~
元気な姿を確認出来て良かった事にしましょう~
(^^ゞ

KIMG7377.jpg









想定以上に時間がかかり・・・
この後、大慌てで朝飯食べて、茶碗洗いなど家事を大慌てでこなして、
荷造りパッキング・・・
バタバタとギリギリで現場に出発~

Posted on 2016/05/13 Fri. 05:09 [edit]

CM: 3
TB: 0

0512

自然薯パイプ埋め頑張った~  

5/8日・・・
トマト支柱立ててる最中にヤマトさんが運んで来てくれました。
すぎさんから頂いた自然薯用シートを追加購入!

KIMG7338.jpg







以前使ってたパイプは1本400円ほどと高価ですが・・・
こちらは送料も考慮に入れても1枚150円ほど・・・
やや使い憎いですが・・・
安さを選択!
販売単位は50枚。
すぎさんから10枚頂いてたので、トータル60枚の追加でした。

KIMG7339.jpg







回りを土で固めてから砂を投入!
専用の串も販売されているのですが、それは1セット7000円もするので却下!
手間をかけて節約しました。

KIMG7340.jpg







午後から本格的作業開始・・・
次々とシートを設置して行きますが、
砂の消費量がすごく足りなくなるのではないか?
心配になるほどでした。

KIMG7341.jpg






埋めてる内に・・・
段々傾斜が緩くなって、接地面が高くなっていきます・・・
シート余るカモ?
心配になって、途中から超立体栽培に変更。
シートをはすに設置して、数を稼ぎます。

KIMG7342.jpg






1列目は45枚設置。
2列目に15枚、途中から以前のグレーパイプ20本を設置・・・
昨年購入の雨樋20本もあって、パイプ栽培だけで丁度100本となりました。

KIMG7353.jpg









結果的に3列目約半分はパイプ無し栽培と
1,2列目の半端な部分にはつくね芋やムカゴから出た物を植える予定。
土の配分が上手く出来なくて、3列埋め込んだ後でも、かなり残ってしまいました。


KIMG7352.jpg







余った土があまりにも多いのと、固い粘度層と、火山灰がはっきり分かれていすぎるので、
この後、ユンボで土の移動を行いました。

KIMG7354.jpg








その間に、息子とかみさんは、レーコちゃんに棚増設。

KIMG7359.jpg









ユンボにトラブル合ったり・・・
夕暮れは迫って来るし・・・
途中の写真を撮る余裕無し。
日暮れ前に、なんとかマルチ設置して、
中間に除草シートを張って終わり。

KIMG7355_20160509182513054.jpg









除草シートも足りなくなったので、残りは追加注文しなきゃ~

KIMG7356.jpg








一日中働いて、もうヘロヘロ~
筋肉通で、まともに歩く事が出来ない程でした。
翌日は、ベッドから起き上がるのが大変でした、
(>_<)




Posted on 2016/05/12 Thu. 18:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0512

トマト支柱作成!  

5/8日・・・
朝飯食べたら再び畑に~
風は10m前後吹き荒れています。

KIMG7325.jpg







昨年秋から購入してた、トマト用雨よけハウスの設置開始~

KIMG7334.jpg








息子の指示の元、順調に仕上がって行きます。
二人に任せて、おいらは別の支度やら準備しています。

KIMG7337.jpg






鉄管切断したり、針金切断して、接続準備など・・・

KIMG7345.jpg








番線とシノが良いのですが・・・
経費ケチって、細い針金にしたので、締め付け過ぎると
直ぐに切れて大変でした。

KIMG7344.jpg








半端な鉄管を切断して補強に打ち付けます。

KIMG7347.jpg







新規購入の雨よけトンネルと、昨年も使った支柱を継ぎ足し・・・

はすかいも補強して、手で揺すっても、動かないくらい頑丈に出来ました。

KIMG7348.jpg







今年は、雨よけトンネル程度で、全面を覆うのは止めておきます。
キュウリネットを利用して、ソバージュ栽培の予定です。

KIMG7351.jpg







今週末には、第一弾トマトを定植してあげます~







Posted on 2016/05/12 Thu. 04:32 [edit]

CM: 8
TB: 0

0511

連休最終日は、早朝から大忙し・・・  

土曜日午後から雨も止んでくれました。
5/8日曜の朝も良い天気~

KIMG7312.jpg







まずはハウスの様子から・・・
白金オクラ発芽確認。
他のオクラ類ももうすぐかな?

KIMG7315.jpg








数年前、通常購入のオクラ発芽!
ロマネスコ第3弾も発芽!
モロヘイヤも発芽!

KIMG7314.jpg








3月25日に種まきしたニンジン・・・
一回目の間引きは済ませています。

KIMG7318.jpg







同じ日のほうれん草・・・

KIMG7319.jpg









水菜はそろそろ食べても良いじゃね?

KIMG7322.jpg










4/16日誕生日に定植したロマネスコ
強風被害にも遭いましたが・・・

3本位の損失で、あとは元気に育ってくれています。
コンプラのレタスもそれなり~

KIMG7316.jpg








いちご、早い物は花が咲き始めました。

KIMG7323.jpg






ダメリーマンさんの記事を読んで、
忘れがちだった、ワケギも収穫~

KIMG7327.jpg








朝飯の焼き魚にペットボトル大根採ったで~~~

KIMG7329.jpg


意外と細くて、がっかり・・・
もう少し待つべきだった・・・








アサツキは味噌ぬたに・・・

KIMG7331.jpg






かつぶし添えて、おひたし~

KIMG7330.jpg






焼き鮭にたっぷりの大根おろし~
ちょっと、瑞々しさが足りなかった・・・

KIMG7332.jpg







まだまだ、この日は仕事たっぷり、明日も連チャン投稿ですよ~
(^^)

Posted on 2016/05/11 Wed. 16:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

0511

午後から晴れて、一気呵成の定植&ポット上げ~  

5/7日は朝から雨でした・・・
風も強くて寒いので、久々に暖房も入れました。
この機会に、溜まってた内業処理頑張りました。
某会の役員会用の資料も印刷して発送しようとしたら
最近、田舎の郵便局は時間外窓口も閉鎖されててビックリ。

折角、定型内で納めようと三つ折りして封筒に入れたのに・・・
重量が50g超えて定形外ですから~
(>_<)

ショッピングカートは中途半端なまんまになっています。
野菜定期コースなんかもレパートリーに入れたいのですが・・・

昼飯食べてる最中から、猛烈に晴れ上がって来ました。

KIMG7281.jpg







定植場所を確保するために、頭立ちの白菜を収穫する事にしました。

KIMG7284.jpg







種取り用の白菜は、まだ10本以上残っています。
当分、野菜は食いつなげますね。

KIMG7285.jpg







ロマネスコ第二弾が6本ほど、定植サイズを超えています。

KIMG7287.jpg








札幌大球、早生キャベツなど・・・

KIMG7288.jpg








白菜も10本くらい・・・

KIMG7289.jpg







ロマネスコ・・・
成長点が無くなってる株を発見。
風でやられたのかな?
育つ見込みが無いので、排除しました。

KIMG7290.jpg







かみさんに定植任せている間に、ポット上げ。
ズッキーニと夕顔各10本づつは、丁度様子見に来た葛西さんに貰われて行きました。

KIMG7291.jpg







この日のポット上げ~
きゅうりの四つ葉緑、ズッキーニなどなど・・・
40本オーバーでした。

KIMG7301.jpg






定植した畝の脇は、秋まきのクローバーや芝生がぼさぼさにおがっています。

KIMG7293.jpg








ノコギリ鎌で刈り取って、草マルチとして利用します。

KIMG7294.jpg






マルチの無い部分には、特に念入りに・・・
植えた物はズッキーニとコンプラの長ネギ。
目立ちませんねぇ~

KIMG7295.jpg







2畝に40本ほど定植しました。
空いた隙間には、リーフレタスを種まきでコンプラします。
昨年植えたニラとニンニクもコンプラとして生かしています。

KIMG7297.jpg







定植した物には、一本一本丁寧に草マルチ。
乾燥防止と雑草防止、風からも多少は守ってくれるでしょう。

KIMG7298.jpg







まだまだ寒い日が続く北海道。
霜の心配もあるし・・・
この時期雪が積もった事もあります。
なにより、毎日のように風が強い。
ひ弱な苗を守る為には、ビニールトンネルも致し方なしです。
この日も平均10m位の強風が吹き荒れていました。

KIMG7299.jpg








畝間にたっぷり草を植えてあるので、土寄せもかなり大変、
2本目は、更に凄い状態だったのですが。。。
良い方法を思い付きました。
土寄せする予定のマルチ脇の土を先にスコップで掘り起こします。

KIMG7304.jpg





UPで・・・
しっかり根っこが張っているので、ブロック単位で切り抜くイメージ。

KIMG7305.jpg








両側とも掘り抜きました。

KIMG7306.jpg






ビニール固定の時もブロックを乗っけて行くだけなので、
気を使いながらスコップ使うより、遙かに楽です。

KIMG7307.jpg









根っこの塊を乗っけて行くので、風にも強い。
来年からトンネル張りは、この方法だなぁ~
ドンドン畝間にも草植えて行かなきゃ~

やっぱ、中身の見える綺麗なトンネルは良いねぇ~

KIMG7310.jpg

Posted on 2016/05/11 Wed. 04:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0510

サツマイモ救援作戦!  

5/6日午後の作業・・・

1枚目は、夕食用の頭立ちキャベツ!

KIMG7243.jpg






前日定植したサツマイモが太陽に照らされて、絶滅のピンチ!

KIMG7275.jpg







根っこも出てたから安心してたのですが・・・

サツマイモの苗は、作る時に一旦萎れさすなんて方法も沢山紹介されてるので、
大丈夫な筈なのですが・・・
心配になって、水やりする事にしました。
ありったけのペットボトルと、じょうろを積んで救援隊出動!

KIMG7269.jpg







よく見ると、トンネルがカラスにいたずらされています。

KIMG7270.jpg






トンネルの上も良い止まり場になるみたい。
爪痕と嘴で突いた形跡が・・・

KIMG7271.jpg








5/3日に種まきしたひまわりも、良いおやつになってるみたいで・・・
開墾地を見ると、常にカラスがたむろしています。





4Lのペットボトル7本、全て水やりして、
とりあえず出来る事はしておきました。

KIMG7274.jpg

5/7追記。
朝、雨の中確認しにいくと、前日よりは元気になっていました。








越冬させて、頭立ちしたキャベツも十分食べれそう。

KIMG7244.jpg






とりあえず、2本だけ収穫。

KIMG7277.jpg







頭立ちキャベツ採ったで~~~

KIMG7276.jpg






切り刻んで、野菜炒めに投入。
同じく、越冬物のブロッコリーも少量投入しています。

KIMG7278.jpg






軟らかくて、十分美味しい!
春先、青物の少ない季節には、丁度良いでしょう。
今年の秋には、沢山の越冬野菜も仕込んで置く事にします。

KIMG7279.jpg






Posted on 2016/05/10 Tue. 04:35 [edit]

CM: 7
TB: 0

0509

桜開花と初草刈り 砂も買ったじょ~  

5月6日・・・
早朝は良い天気でした。
日の出の位置が北寄りになって来て、スマホ撮影では駒ヶ岳の全体像と一緒に撮影するのが難しくなって来ました。

IMG_20160506_043822.jpg





ハウスも輝いています。

KIMG7238.jpg







アスパラは、毎日グングン伸びてます。

KIMG7239.jpg






片手で掴めない収量でした。

アスパラ採ったど~~~

KIMG7252.jpg









この日、初出荷となりましたが・・・
意外と軽いのね。
細い物を除くと、ジャスト1kg。
量が足りないのでコーヒー2パックをサービスしました。

庭のしだれ桜がやっと開花。

KIMG7247.jpg






満開は、今週半ば?
留守中かな?
下の低木ハスカップも開花始めてます。

KIMG7249.jpg






UPで・・・
今年も沢山実を付けてくれそうです。
剪定も沢山したので、大きな実になってくれるかな?

KIMG7246.jpg









沢山、挿し木しましたが・・・
開葉したり、枝も出て来るのに、途中で枯れてしまうのが沢山、
今のところ発根を確認してるのは10本程度。
ま、毎年10本増やせたら凄い事になりそう~

隣の、ソメイヨシノは満開でした~

KIMG7251.jpg






朝飯食べ終わってからは、
天気も良いので、今シーズン初の草刈りです。
樹木回りの草の生長が早いのは、やはり根回りへの草マルチ効果なのでしょう。

KIMG7256.jpg








After
10年ほど前、
草マルチを始めてからは、干害被害もなくなり、樹木の生長も飛躍的に良くなりました。

KIMG7257.jpg






ハスカップ回りにも、大量に盛って置きます。
草刈りの度の、恒例行事ですが・・・
春になると、殆ど跡形も無くなって自然に帰っています。

KIMG7258.jpg







1時間ほどで終了。
連休狭間の平日と言う事で、各所に電話連絡や問い合わせの為、一旦室内に・・・
砂利やさんも営業していました。
早速、軽トラで出撃~
でっかい、ホイールローダーに軽トラ潰されそう~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG7261.jpg







バケットには、ほんの少ししか入っていません~

KIMG7263.jpg









それでも、軽トラには山積み~

KIMG7264.jpg







以前、別の砂利やさんで買った時には、溢れるほどサービスして貰って、
運転がおっかない程でしたが、この位が適正量なんでしょうね。
0.5㎥で1900円。
HCで買うのと比べると1/10でしょう~

KIMG7265.jpg








一番細かいのを買って来ました。
自然薯栽培には、小石があると変形してしまうので、
これで、形の良いのが採れそうです。

昨年は、HCで培養土を200L買って来ましたが、全く足りず息子に土をふるって貰いましたが・・・
それらの手間を一気に解決。

KIMG7266.jpg







数日、そのまんま積んで置く事も可能なのですが・・・
軽トラのショックがへたるのが嫌なので、あり合わせのブルーシートの上に下ろして置きました。
ダンプ、楽ちんですね~
(^^)

KIMG7267.jpg









細かい砂利は箒で掃いても残るので、洗車機掛けました。
こんな時もダンプは、下回りもしっかり洗えるので便利!

KIMG7268.jpg







しかし・・・
土曜日は生憎の雨で作業出来ませんでした。
日曜日の晴れに期待します。

Posted on 2016/05/09 Mon. 04:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

0508

2016サツマイモ定植~  

5/5日午後のしごと・・・
1個目!
我が家の開墾地とお隣のブルーベリー畑の境に、両家で半分づつ提供した共同道路があります。
斉藤さん、「自分の土地だけで十分通路になるから、我が家の敷地提供の必要は無い」
なんて、言っていましたが・・・
サービスで、我が家の敷地も提供してるのに・・・

なぜか?
大事な畑を軽トラで踏みつぶして行きます。
それも、一度や2度ではありません。

入り口のカーブを曲がり切れないだけでは無く、
真っ直ぐ進んでいるので、確信犯ですね。
ニートポール刺して対応しました。

KIMG7203.jpg









UPで!
折角発芽したクローバーが無残にもタイヤの下敷きになっています。
(T_T)

KIMG7202.jpg









数日前から、外に出していたサツマイモ苗の様子はこちら!

苗を積んで、畑に出発~

KIMG7206.jpg








プランターから出してみると、しっかり発根しています。
こちらは第2弾のもの。

KIMG7208.jpg








挿し木第一弾は、更に凄い根っこ。

KIMG7209.jpg








小さいながらも、既に芋の形してるのも確認しました。

KIMG7210.jpg








色付いてる芋もありますよ~
(^^)

KIMG7211.jpg








こちらは、芋から発芽した部分。

KIMG7212.jpg








全部で38本ありました。
蔓が育ち過ぎたら、挿し木する予定で、一応2列分を確保しています。

KIMG7214.jpg







流石に、もう霜は降りないだろうと思って、トンネルをかける予定は無かったのですが・・・
この日も、もの凄い強風。
風から守る為に、急遽トンネル張り。
乾燥しやすい、砂地だし、風当たりも強いので、かなり念入りに土を掛けました。

KIMG7215.jpg









これで、風で飛ばされる様な事があったら復旧は諦めるつもりです。
強風来ないと良いな。






越冬ネギゾーンには、まだ長ネギが少し残っています。
これも、整理開始。

KIMG7220.jpg








美肌ネギとなべた。
これらは、コンプラ用として別の場所に仮植えして保存。

KIMG7242.jpg








かなりすっきりしました。

KIMG7241.jpg









その後、ゴボウ用の溝掘りしてる間にかみさんがクローバー達を開墾地に移植してくれました。

プロの技を教えて貰ったので、かなり上手に出来ました~
(^^)

KIMG7223.jpg








自然薯の溝と比べると1/3位の深さと言う事もありますが。。。
底を平らにするのが難しい。
プロの作品は、底面に爪痕が真っ直ぐ付いていましたが、
おいらがやったのは凸凹です。
(--;

ま、ゴボウのシートを敷く分には全く問題ありません。
何度もやってる内に、コツが掴めるでしょう。

Posted on 2016/05/08 Sun. 04:52 [edit]

CM: 7
TB: 0

0507

ポット上げ祭り~  

5/5日 午前中の仕事・・・

セルトレイの苗が大きくなって来たので、
ポット上げ、一気に敢行!

以前からやりたかったのですが・・・
ハウスに置き場所が無く、延び延びになっていました。

まずは、ハウス内のネギ類と、芽だし中の里芋、ウコン、ショウガなどを外に出します。
前日、下仁田ネギを掘り出した場所に10個の育苗箱を移動させました。

KIMG7216.jpg






当初は一列だけの箱を置く予定だったのですが・・・
想定外に2列に増やしたので、場所が狭くなってしまいました。
まだ、秋植えの長ネギ類が残ってるので、かなり苦労しました。
先に、こちらも移動させておけば良かった・・・

KIMG7219_2016050520141497f.jpg








夕方、思い直して美肌ネギとなべたも分離させ、仮植えしました。
これらは、トマトやカボチャのコンプラとして植栽予定。











話が前後しましたが・・・
引き続き、午前中のしごと!

雨が降ったり止んだりで、ハウス仕事に持って来い!
ご近所の廃材のアルミ鍋に土を入れて、ポット上げ作業開始。

KIMG7200.jpg








しっかり根が回ってて、茎を持ち上がるだけで、簡単に持ち上がります。
(^^)

KIMG7201.jpg








1セルに1個の苗なら簡単なのですが・・・
そんなのは滅多に無く、多い物では4個植え。
分割するのに、手間取りました。
ま、すぎさんは断根挿し木なんてやってるし・・・
結構気楽に出来ました。
(^^)

約80個のポット上げ完成~
KIMG7225.jpg










10個の育苗箱が外に出されたので、ハウス内も大分落ち着きました。
今まで3階建てで、陽当たりが悪かった物も、なるべく陽が当たる場所に移動。
葉っぱが大きくなってるので、かなり隙間も空けて、移動させました。

トマト類

KIMG7229.jpg







キャベツなど

KIMG7230.jpg









第三弾のトマト類も大分発芽してきました。
にたきこまは、相変わらず全滅

KIMG7231.jpg








スイカ、メロン、マクワウリ、緑ナスも順調~
自家採種のズッキーニ、夕顔想定外に発芽し過ぎなんですけど~

KIMG7232.jpg








甘姫ちゃんのトロンボーンチーノは4/2
韓国カボチャは3/4
こちらでも、夕顔とズッキーニは幅を効かせています。

KIMG7233.jpg









来週は、この一群もポット上げしなきゃ・・・
キャベツ類は、今週中に定植もするので、更にハウス内には余裕が出て来るでしょう~
でも・・・
無計画に種まきして来たので、植える場所が段々不安になって来ました。
(^^;

広大な開墾地と思っていましたが・・・
ジャガイモや豆、ハーブなどを植えて、後は3畝しか残っていません。
そこも長ネギ植える予定で・・・

今後、嬉しい悩みが続く事になりそうです。


Posted on 2016/05/07 Sat. 04:30 [edit]

CM: 8
TB: 0

0506

下仁田ネギとクローバーの定植など・・・  

5/4日、午後の仕事・・・

午前中、汗だくになったので、
昼飯は冷たいそばでした。

KIMG7176.jpg







小雨交じりではありますが・・・
比較的、風も穏やかになりました。

畑仕事してたら、葛西さんが話しかけて来ました。
以前からお願いしてた、鉄管とニートポールを頂きました。

以前も大量に頂いたニートポールですが・・・
今年は、ビニールの上からも設置してるので、足りなくなったのです。
数百本のニートポールと鉄管を只で頂きました。
やっぱ、軽トラ便利。
(^^)

KIMG7174.jpg







3mの鉄管を約1mで切断もして頂きました。

KIMG7173.jpg








飛花ぽんちゃんから、レーコちゃんが飛ばない様にとアドバイスを頂きましたので、
対策しました。

KIMG7190.jpg








除草シートにハサミで穴を開けてからのくい打ちでした。
あまり、本体に近すぎると、打ち込む時に本体に傷付ける恐れがあるので、
やや斜めに4本打ち込んで対策しました。
これで台風でも安心して寝ることが出来ます。
(^^)

KIMG7188.jpg







昨年秋植えの下仁田ネギが立派なサイズになっているので、
開墾地に定植します。

KIMG7178.jpg








クローバーと仕分けしながら、数えて見ると100本近くありました。

KIMG7180.jpg







クローバーも、秋に種まきして育ててた、立派な収穫物です。
開墾地に、定植の為に軽トラに積み込みます。

KIMG7183.jpg






開墾地に、溝掘り開始!

KIMG7181.jpg








若干、曲がってしまいましたが・・・
手作業よりは遙かに楽ですね。
(^^)

KIMG7182.jpg








昨年、らうっちゃんから提供して頂いたわらも初出勤。
乾燥防止の敷き藁は初めての体験です。
(^^)
ついでに、米ぬかも散布して準備完了!

KIMG7184.jpg








約100本で、一畝の半分には達しませんでした。
春まきで育苗箱1個残っているので、一畝では足りないカモ?

KIMG7185.jpg









クローバーなどは、開墾地の砂地斜面に定植。
しっかり繁茂してくれると、崩落防止になるのですが・・・

KIMG7187.jpg








この部分には、今までもソルゴー、ライ麦、ハーブ類などを種まきしています。
何か、生き残ってくれればOK!

でもイタドリだけは困ります。
見つける度に排除していますが・・・
中には、土の中の根っこを排除出来ないのも多数。
数年は、イタドリとの戦いでしょうね~

Posted on 2016/05/06 Fri. 18:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

0506

アスパラニョキニョキ!  

5/5日のこと・・・

曇り空で、駒ヶ岳も見えないのでトップ写真無し・・・

二日間、雨が降ったり止んだりで、アスパラがドンドン大きくなって来ていました。

KIMG7194.jpg






前日の記事で写真撮り忘れてましたが・・・
椎茸も、一気に開いて来ています。

KIMG7195.jpg








アスパラ採ったど~~~
青空で無いのが残念ですが・・・
収量1kg前後・・・

KIMG7197.jpg








椎茸、一気に8個。

KIMG7196.jpg








一人っきりの朝飯なので、細いアスパラだけ選んで炒めました。

KIMG7198.jpg







太いのは、夕食に3人で頂きました。
3人でも食べきれない位・・・
ご飯食べずに、アスパラと椎茸でお腹いっぱい~
(^^ゞ

KIMG7234.jpg






茹でてマヨネーズも良いけど・・・
炒めた方が、味が濃縮される感じ~
もう、異次元の甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7235.jpg







まだ、冷蔵庫に10本位2Lサイズが残っているのですが・・・
天気も良かったので、翌朝同じ位の量
収穫出来そうなサイズにおがってますよ~
(^^)

かみさんは、アスパラとトマトはいくら食べても飽きないと豪語していますが・・・
流石に食べきれる量では無い。

アスパラ、
一朝の収量が2kg超える位になったら出荷します~
60サイズで全国一律、送料込み3000円。
一日1名限定!
5月いっぱいの期間限定です。


予約はお早めに~
(^^)

Posted on 2016/05/06 Fri. 04:37 [edit]

CM: 7
TB: 0

0506

5/4日は夜半から雨だった・・・  

一日、雨の予報で、のんびり休養と内業をこなす予定だったのですが・・・
頑張っても6時まで布団に入っている事が出来ません。
これも、加齢の影響でしょうか?
(--;

KIMG7163.jpg








風も無く、穏やかに小雨が降り続いています。
ハウスを確認すると、2週間前に種まきしたルッコラの発芽確認。

KIMG7164.jpg









とりあえず、雨に当てる為に、サツマイモ苗を外に出しました。

KIMG7166.jpg





こちらは種芋部分から発芽したもの。
こちらから、蔓を切って、挿し木で沢山育ててました。

KIMG7167.jpg




もう、とっくに定植サイズを超えています。
500のペットボトルと比べて見ました。

KIMG7168.jpg








全体の様子・・・
数えていませんが、少なくとも30本以上はあるでしょう。

KIMG7170.jpg









朝飯、食べ終わっても、本降りになる気配無し・・・
レーダーを見ると、1時間後には、巨大な雨雲が迫っています。
その前に、畝間にソルゴーの種まきしました。
種まきした所に米ぬか散布。

KIMG7171.jpg







足を使って、土掛け。
最中に、予報通り雨が降り始めました。
乾いた土だと簡単に土掛け出来るのに、湿った土は重くて大変だった・・・

KIMG7172.jpg










10時に家に入って、コーヒー焙煎。
先週焙煎した物は、ほぼ完売。
この後は、出張も沢山入っているので、当分焙煎する余裕も無いので、
出荷は、暫くお預け。
自家用、一月分です。
800×3
600×2

KIMG7175.jpg









焙煎中から南風が強くなって、Tシャツ一枚。
このまんま降り続いてくれれば、昼寝して溜まった内業もこなす予定だったのですが・・・
昼飯食べ終わったら、雨が止んでしまいました。
そうなると、身体がソワソワして、じっとしてる事は出来ません。
(^^ゞ

午後からの仕事につづく・・・

Posted on 2016/05/06 Fri. 04:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0505

椎茸種菌回りを確認  

今シーズンもやっと椎茸食べれる様になりました。
まだ20個超えた程度ですが・・・
小さいのも、沢山出てるので、まだまだ沢山食べれそう。


3/26日に椎茸の駒打ちして、ビニールシートに巻いていたのを開けて見ると、
種菌が回ってるの確認出来ました。


KIMG7161_201605031931500d6.jpg









UPで!
駒菌打った回りが白くなっています。
全体に広がってくれる日も近い!

KIMG7160.jpg









今年の秋には食べれるかなぁ~
(^^)

アスパラ回りの草刈りもしておきました。

KIMG7162.jpg

Posted on 2016/05/05 Thu. 19:26 [edit]

CM: 3
TB: 0

0505

種を蒔く人・・・  

5/3日・・・
予報では25℃を超える地域も多いとの事でしたが・・・
太平洋側の森は朝から霧がかかり、あまり気温は上がりませんでした。
最高気温は12℃台。
それでも、作業中は汗ばむ程でした。

KIMG7152.jpg







今日も、糠を大量に積んで、開墾地に出撃~

KIMG7150.jpg







作業途中・・・
大分、糠も減って、種まき進みました。

KIMG7157.jpg








コンプラや、バンカープランツ、緑肥目的で買っていた大量の種袋をやっと消費出来ました。
ダブって買ってしまった種類もあるので、全部で18種類24袋全て、蒔ききりました~
(^^)

KIMG7156.jpg








ハーブ類でも多年草のオレガノ、ヒソップ、レモンバーム、チャイブなどは育ちすぎると邪魔になるので、
傾斜地の崩壊止めを兼ねて斜面に植え付けて行きます。
黒い塊は、掘り出されたオオイタドリの根っこなど・・・
耕す度、歩く度に新しい芽や根の出た根っこが出て来ます。
こんなのが畑の隅にあちこち山積みになっています。

KIMG7153.jpg








下から撮影、一番高いところは2m程の段差になっています。

KIMG7151.jpg







写真では解りにくいですが・・・
200坪の約1/3の果樹ゾーン全てに蒔ききりました。
本来だと3月中に到着の筈の果樹苗ですが・・・
国華園のミスで到着が遅れています。
きっと、取り置きを忘れて、大慌てであちこち探したんでしょうね。
今週中には届く筈なんですが・・・

KIMG7159.jpg

Posted on 2016/05/05 Thu. 05:03 [edit]

CM: 5
TB: 0

0504

とうきびにネズミがぁ~(>_<)  

5/3日のこと・・・
ハウスに種まきしてたトウキビの発芽を確認しました。

KIMG7155.jpg







喜んで近づいて見ると、1本芽が切られて倒れてました。
以前から、少し凹んでる部分は感じてはいたのですが・・・
鎮圧が足りなくて土が凹んだ物だと思っていました。
ハウスの隙間からネズミが入って、中の種をかじっている模様・・・

KIMG7154.jpg









HCで、ねずみ取りを買って対策しようと思っていましたが・・・
種まきしてる時に思い付きました。
大好きなのは~
ひまわりの種~♪

KIMG7158.jpg









とうきびの種より、ひまわりの方が好きでしょう~
(^^)

ハウスの中に、たっぷりひまわり蒔いて置きました。
これで、トウキビの食害も無くなるでしょう。




他のネズミも呼び寄せて、大変な事になるかな?

Posted on 2016/05/04 Wed. 18:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0504

開墾地にマルチ張りと米ぬかまき~  

5/2日のこと・・・

前夜は、何時もの様に飲み過ぎて、早々に寝落ちした様です。
途中から全く記憶がありません。
(^^ゞ

でも、朝起きたら23時台にLINEのレスを確認。
ベッドに移動する前にレスしたらしい・・・

二日酔いも無しに5時台に起きて畑に出撃・・・
今日も良い天気~

KIMG7136.jpg







まあちゃんから頂いた緑ナス、やっと写真撮れるサイズになってくれました。
いっぱい発芽してますよ~
(^^)

KIMG7137.jpg










のんびり朝飯食べて、二人に手伝って貰って、開墾地に最後のマルチ張り~
スイカやメロン、夕顔など意外と発芽率が良くって、
畝1本の予定を2本に増やしました。

KIMG7138.jpg








しっかり、畑仕事手伝って貰ったのに、昼飯も食べずに帰っていった友人夫婦。
見送ってしまうと、無性に寂しさを感じてしまった。
また、遊びに来てねぇ~


寂しさを忘れる為に種まき開始~
昨日は、米ぬかまくの忘れた。
マルチの下にもまいて置けば良かったのに~
自分の愚かさを呪ってしまいました。
(--;

KIMG7140.jpg









種まきの前に米ぬか散布~

KIMG7141.jpg









砂地が出てる部分には、特にたっぷりまきました。
1㎡あたり3kgくらいかな?

KIMG7145.jpg







ただ、まいただけでは風で飛ばされるので、畝にすき込む事に・・・

レーキで作業すると、埋めた豆や芋が出て来るので、
結局手作業でやってしまいました。
かなり大変~
(>_<)

KIMG7144.jpg







最初に4袋持って来たのでは、全く足りず、
更に4袋追加しています。
大きな物は、持ち上げるのも大変なので、
推定では100kg以上投入してると思われます。
それでも、在庫の半分も消費していません。
まだまだ沢山ありますよ~

玉ねぎマルチの穴に丁寧に入れて行こうと思ったのですが・・・
面倒になって、上からドバドバとぶっかけて終了!
風で飛んでも、自然薯の溝に落ちてくれる筈よ~
(^^ゞ

KIMG7142.jpg








あまりにも小石が多くて、放置の予定だったのですが・・・
レーキ作業してる内に気になって、小石除去作業。
これが一番辛かった・・・
畑の外に小石の山がいくつも出来ました。

KIMG7143.jpg






最後は、立ち上がる事も出来ない位、疲労困憊。

結局、この日は種まき出来なかった。
(--;


風呂入って晩飯準備。
立ち仕事も辛いので、椅子に座って中華鍋振りました~
豚キムチ炒め!
味噌をちょっと加えるとメッチャ好評でした。
沢山作ったキムチこれでラストです。
次に白菜が出来るまでお預けですね~
(>_<)

KIMG7146.jpg

Posted on 2016/05/04 Wed. 04:26 [edit]

CM: 4
TB: 0

0503

ユンボで自然薯の溝掘り~やっぱプロの仕事は違うぜ!  

5/1日のつづき・・・

小樽からやって来た友人・・・
実は、本職の重機オペレータなんです。
冬場はでっかい除雪車にも乗っています。

ユンボでプロの仕事見せて貰うの楽しみにしてました~
(^^)



まあちゃんと一緒でプロは、やはりヒモ張りから~

KIMG7119.jpg








本当は、白のラッカーがあれば良かったのですが・・・
我が家に在庫があったのは、クリアーとブラック。
この後で、ヒモを外してから作業開始しました。

KIMG7120.jpg









メーカーが違うと操作方法が全く違うらしく・・・
心配していましたが、
動かして見ると普段と同じ操作でOKでした。
ラインを消さない様に、キャタで跨いでブームの基部に合わせるのが一番大事だそうです。

KIMG7121.jpg







おお~
真っ直ぐに掘れていきます~

KIMG7122.jpg










一本目完成~

KIMG7123.jpg








2本目・・・
ブラックのマーカーでは見えにくいので、糸を張ったまま作業開始。
ブームの基部を糸近くに合わせて、車体は斜めのまま溝を掘り続けて行きます。
これぞプロの技~

KIMG7125.jpg








おいらは、ただ見守るしか出来ないので、
その間に豆類を植えていきます。
大豆とよまさり、あずき、大納言、黒豆、黒千石、どれも豆買いすぎで、
凄い密植にしてしまった。
まあちゃんから頂いた、宮古島の豆、丹波の黒豆なんかも植えました~

KIMG7127.jpg










密植がどうなるか心配ではありますが・・・
最悪、まめがらを収穫出来ればOK。
それを来年の堆肥にする予定です。

トラクターで表土を移動させ過ぎて、下の火山灰がむき出しの部分がかなり多いのです。
こんな砂地に作物が育つの?

KIMG7130.jpg











最後に鍬で鎮圧して終了~

KIMG7131.jpg













その間に、3本目も終了~
美しいですね~
掘った土を崩さない様に、綺麗に積んでいくのも大変な作業なんです。
この辺りでも、プロの凄さを感じます。
頼んで良かった~
(^^)

KIMG7128.jpg









3本目には、巨大な根っこが沢山埋まっています。
引っ張って見ましたが、折角掘った溝が崩れそうなので、
自然薯埋める時に、掘ることにしました。

KIMG7129.jpg










遅めの昼ご飯で乾杯~
今年初のBBQでした。
この日は、暖かくて良かった。
前日の様な気温では、外で食べる事は出来なかった。

KIMG71332.jpg









食べる直前に、アスパラと椎茸を自身の手で収穫して頂きました。
自分で採った野菜は更に美味しさ倍増だった様です。
(^^)

KIMG7132.jpg








写真、撮り忘れましたが、行者ニンニクとタランボも大好評でした。
この後、室内に場所を変えて、夜遅くまで楽しい宴会が続きました~

Posted on 2016/05/03 Tue. 12:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

0503

久々に霜が降りた  れーこちゃんへの棚作り開始!  

5/1日のこと・・・

アメダスでは2℃位の表示だから安心してたのですが・・・
久しぶりに降霜です。

KIMG7103.jpg






慌てて、写真を撮りに出ましたが、
風も無く、前日より暖かく感じます。

ハウスも真っ白~

KIMG7106.jpg








草にも~

KIMG7105.jpg








前日、草マルチしたところ・・・
風の被害は少しで済みました。

KIMG7109.jpg






前日、外に出して置いた白菜は萎びてしまいました。


KIMG7107.jpg







安心して下さい。
行者ニンニクも寒くて震えています・

KIMG7117.jpg







この後、日が差してきたら、元気に復活していました。

友人が7時頃小樽出発との事で10時位に到着予定。
それまでに、レーコちゃんに棚を作るつもりで突貫工事・・・
当てにしてた息子が先週の重労働で腰を痛めてしまい、指示だけ貰って、
実際の作業は、おいらとかみさんで行いました。
それが、ちょっと失敗のまきでした~
(^^ゞ

途中の写真も撮り忘れ、いきなり完成写真。
一番上に、長物のトンネル用ビニールなどを置く予定だったのですが・・・・
結構、重いので、下の段に変更。
そうすると、もう一段棚を増設した方が良さそう。

KIMG7118.jpg










次の棚を作る準備を始めたところで、友人到着~
とりあえず、作業は先送りとなりました。


午後の記事につづく・・・

Posted on 2016/05/03 Tue. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0502

駒ヶ岳に積雪~ ジャガイモは植えたじょ~  

4/30日朝・・・
前日の雨はすっかり上がっていました。
燦然と輝く朝日ですが・・・
よく見ると、駒ヶ岳は真っ白に雪化粧。
平地まで積もらなくて良かった。

KIMG7056.jpg 





おまけに北風が強い~

KIMG7057.jpg 

もうね、朝飯前の作業が寒くて、寒くて・・・
早々に家に逃げ帰りました。
そのまんま、良い天気になるのかと思ったら・・・
8時頃、コッコの散歩に出たら、あられが降る始末。
かみさんは家の中に逃げてしまいました。
仕方ないので、一人で作業開始。
まずは、看板設置。

あり合わせの残材で適当に作りました。

KIMG7062.jpg 








我が家の畑の周りの道は、別の農家さんの私道です。
周辺の畑の持ち主さん達は、問題無いのですが・・・
時々、猛スピードでホコリを巻き上げながら我が物顔で通り過ぎていく車がいるのです。
年間10件くらいですが・・・
(^^;

持ち主の方は、バリケードを作ると言っていたのですが、
それでは、私たちの通行も面倒になるので、
とりあえず、看板設置で様子見です。

その後、ジャガイモ畝立て。
まあちゃんが、畝立て機を使っていたので、マネして見ました。
事前に作っていた畝が細いので、畝立て機は目一杯絞ってみました。

KIMG7065.jpg 





Before

KIMG7064.jpg








1種、一本の畝に植える作戦。
6本の溝掘り完了~

KIMG7066.jpg 









4/24日に切り出して、乾燥させてた芋を軽トラに乗っけて、畑にダッシュ!

やっぱ、軽トラは便利だねぇ~
(^^)

KIMG7067.jpg 







いつもジャガイモは、お隣の農家さんに只で貰っているので、
自分で植えるのは初めて。
30cm位の間隔で植えるそうですが・・・
やや種芋が多いので、密植気味になりました。

自然栽培の木村秋則さんの本によると、
切り口を上にした方が、手間も掛からず簡単らしい。
土寄せも殆ど必要無いそうです。

KIMG7068.jpg 






覆土も畝立て機と思っていましたが・・・
小さな畝立て機では、上手く出来ず鍬での作業でした。
上から、鍬で鎮圧して終了。
1時間も掛からず終わってしまいました。
意外と簡単なのね。

KIMG7070.jpg 








どの位の芋が出来るか楽しみです。
周辺の農家さんでは2週間ほど前に植え付けが終わって、
早ければ、お盆前後の収穫です。

Posted on 2016/05/02 Mon. 05:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top