ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
初アスパラ採ったど~~~ 

やはり、我が家のアスパラが一番美味い~~~
Posted on 2016/04/30 Sat. 20:01 [edit]
0430
寒かった出張だが、苗は育ってくれてた~ 
Posted on 2016/04/30 Sat. 04:30 [edit]
0430
黒ニンニク出来た~ 
Posted on 2016/04/30 Sat. 00:00 [edit]
0429
命名 レーコちゃん・・・ 
地ならし作業はこちら
整地終了!
野菜保存庫設置場所完成の記事はこちら
Posted on 2016/04/29 Fri. 05:00 [edit]
0428
開墾地にマルチ張り~ 暑かった~ 
Posted on 2016/04/28 Thu. 05:00 [edit]
0427
ジャガイモ切り出しとウコンなど芽だし開始! 

Posted on 2016/04/27 Wed. 05:00 [edit]
0426
椎茸小屋復旧2 
Posted on 2016/04/26 Tue. 04:30 [edit]
0425
椎茸小屋復旧! 
終わったら、すぐさま椎茸小屋再開です。
4/17~18日に掛けての強風被害で壊滅的打撃を受けていました。
支柱から組み立てる必要があるので、とりあえず遮光シートを剥がしますが・・・
強風にあおられて大変でした。
設置時の様子はこちらをどうぞ!

更なる強風に備えて、今回はかなり補強しました。
支柱部分には、折れて中途半端になった物を利用して、くい打ち!

骨組み部分完成!

今までは物置小屋とは分離していたのですが、ビス留めして補強しました。
これで、風速30m程度までは耐えてくれるでしょう。
(^^)

遮光シートをかけ始めた所で、突然の雨・・・
午前中はもってくれると思っていたのですが、10:30に一旦退散。
折角なので、菌打ちしたほだ木を雨に当てる為にオープン~
まだ、菌が回ってはいないようです。

作業中に収穫した椎茸。
強風被害で欠けているものもあります。

昼飯に、早速バター焼き。
コリコリと音が聞こえる位、しっかりとした歯ごたえがあります。
甘みも強く最高の出来映えです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こんな美味い椎茸を食べる為なら、雨もなんのその!
小雨の中、午後からの作業開始となりました。

午後からの作業につづく!
Posted on 2016/04/25 Mon. 05:06 [edit]
0424
野菜保存庫設置場所完成! 
前日の予報では、夜明け前から午前中が雨の予報でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれている様です。

先週、息子が水平出しをしてブロックを並べてくれていました。

業者の方の方が、事前に下見してくれて、
ブロックが低いと、湿気を拾って床が早くダメージを受けるので、
もう一枚追加した方が良いと進言を頂きましたので、
木曜日、現場に出る前に作業して置きました。
ブルで踏み固めた所は、畑跡地でも、スコップやレーキでは簡単にならすことが出来ないほど固くなっていました。
軽トラ1杯分の砂利を追加して、地ならし後、
ブロック追加!

土曜日、朝から作業開始・・・
8時前には、雨雲が迫って来ました。

保冷車の箱だけ乗っかる予定ですが、
隙間を空ける指令なので、雑草が心配です。
除草シートを全面に貼り付けて、草刈りの手間を省きます。
本日も、平均風速10m前後と大変でした。

センター部分には、箱のフレームを支えるコンクリートブロックを設置。
隣の先住民の遺産を使い果たしてしまいました。

これだけ重量物を置いておけば、風でシートが飛ばされる事は無いでしょう。
(^^)

納品は月曜日朝の予定。
上手く設置出来ると良いのですが・・・
畑が増えてから、冬の間も収穫野菜を保存して完全自給を模索していました。
今までは、車庫と言う名の工房に発泡容器に保存していましたが・・・
冬場は、工房作業で暖房を使うので、野菜保存には温度が高すぎて傷みやすい傾向が出ていました。
場所も狭いので、苦労していましたが・・・
それらの課題を一挙クリアーの予定。
普通のホームセンターで買える小さな保温性の無い物置でも10万以下では買えません。

海上コンテナの中古や、JRコンテナの中古の安い所を夜な夜な探すこと、
数ヶ月・・・
安く買えれば、自分で加工して安く仕上げるつもりで探していました。
どれも、保温性は全く無いので、夏は暑く、冬は寒くなるので、
ウレタンフォームなどを加工しても4,5万は掛かりそうです。
JRの小さなコンテナも、函館発着で13万プラス配送費、設置費で5万位掛かってしまいます。
20フィート、6mくらいの物は20万を軽く超えてしまいます。
月曜日納品予定の4T車保冷庫の箱だけ・・・
2,2m×6.2m約4坪位の大きさがあります。
スーパーハウスでも40万以下では買えません。
こちらは3.6m×1.8m程度の新品、これに配送料が掛かってしまいます。
中古は、震災以降、殆ど出回らなくなっています。

現場移動中にも、見かけたら片っ端から寄って、
声かけてを繰り返して・・・
何十件も探しましたが・・・
青い鳥は地元にいた!
あちこち、寄った中で親切な人が探してくれました。
今回の箱は、森町内で見つけたので、配送無料。

一回り小さいのが20万。
大きいのが15万だったら、将来を見越して大きいのを選ぶしか無いでしょう~
去年整備したばっかの物置も手狭になって来てるし・・・
野菜保存庫件、物置の予定です。
工房の邪魔者も移動させて、冬場の工房作業も快適に出来る筈~
(^^)
完成が楽しみですが・・・
それは、この後の強風と雨に苦労して、復旧させたしいたけ小屋作業の後記事ですよ~
Posted on 2016/04/24 Sun. 04:39 [edit]
0423
梅は咲いたぞ!桜はまだかいな? 
チビチビ出て来るので、全体像撮れず。

食事も設備も良いし個室も当たったのですが・・・
禁煙部屋~
寝てる時間を除けば、外にいる時間の方が長かったかも?
相方と喫煙スペースで何本もビールを空けてしまった・・・
(^^ゞ
朝の眺望も良い宿ですが・・・
残念ながら、雨でした。
山に行くと、既に水芭蕉が咲き始めていました。

UPで!

エゾアカガエルの卵塊が生み付けられていました。

上から撮ると反射で、お玉が写りません。
諦めかけた所で気が付いた。
防水スマホでした。
既に、しっぽが生えてます~

現場では寒い一日だったのですが・・・
森が近づくと段々青空が・・・
15℃まで上がって、10m以上の強風が吹き荒れて、
駐車場の絨毯がめくれ上がっていました。
好い加減、収まってくれないだろうか?
今年の冬に剪定した梅の花が咲き始めていました。

予報によると、明日にも桜が開花するらしい・・・
花見用の酒も三重から届きました。
以前、現場宿で飲んだのが美味しくて、酒蔵を確認したら友人の住んでる場所に近かった。
酒屋さんには、殆ど下ろさず地元だけに流通している貴重な酒だそうです!
ありがとうねぇ~
(^^)

今週末は、椎茸ハウスの建て直し、ジャガイモの切り出し、物置設置場所に除草シート張りなどなど予定山盛りです。
午前中雨の予報ですが・・・
畑的には雨は歓迎なのですが、作業的には辛い!
Posted on 2016/04/23 Sat. 04:50 [edit]
0422
アスパラ出て来た~ 
4/21日は、道内各地で20℃越だったらしい。
相変わらず風が強いです。

先日、撮り忘れたトンネル・・・
ビニールが泥だらけ。
チェミンが、家の方が年期が入って凄いと自慢してましたが、
どんだべ?

ロマネスコ、希望がある物は土を盛って対策しましたが。。。
1本は既に枯れていました。
(T_T)

トンネル効果で中に残ってたクローバーが凄く大きくなっています。

隣の畑では、ジャガイモの植え付けが始まりました。

畑耕して、畝を作る事で段差が出来るんだ!
3/27に平らにした場所に段差が出来ました。

外のクローバー達もそれなりに・・・
こちらはネギ畝部分・・・
少し刈り取って、草マルチを補強して置きました。

アスパラの部分もやろうとしたら・・・
アスパラちゃんが出て来てるの発見!

もっと早くに草刈りすべきだった~

分かりにくいですが・・・
刈り取って草マルチとして敷き詰めました。

ハウスの中は30℃オーバー
作業してたら汗だくです。
昼は、今期初の冷たいそば~
美味しかった!

午後からは少し種まき。
ぷちぷよは、コーティング種子でした。
一粒50円~
(>_<)

野口種苗で買った「ポンデローザ」発芽率が悪いので、植え方を教えてとメールしたら
新しい種が送られて来ました。
去年の種は古かったらしい。

もう、失敗は許されないので、1ポットに二粒蒔きして置きました。
早く大きくなってくれると良いなぁ~
古い方の種は、プランターに捨てて置きました。
一応ハウスの中において置きます。
一個でも発芽したらラッキー

Posted on 2016/04/22 Fri. 04:59 [edit]
0421
ジンギスカン~ 
やっと晴れ間が見えました。
綺麗な日の出、なのに・・・
はめ込み窓ガラスが、強風で汚れてて、
ピントが合いません。
(>_<)

お詫びに、宿の主からそばを使った日本酒を頂いているので、文句も言えません。

朝の新聞には、森の強風の記事が掲載されていました。
写真をクリックすると大きな画像が見れる筈です。

16時に、現場終わって一旦帰宅。
先週は腰を痛めて、行者ニンニクの収穫がお預けだったので、
30分程寄り道して採集して、梱包発送。
ギリギリ、明るい時間に帰宅。
コッコのファンの方から差し入れが届いてました~
ボールにも興味があるのですが・・・
それより、おいらと遊びたいようです。

ボールを何度かくわえますが・・・

直ぐに、離して、こちらにやって来ます。

明るい内に、トンネルを確認すると・・・
ズッキーニは完全に死亡してる模様・・・
ロマネスコ達も、悲惨な状態。
果たして復活出来るのか?

とりあえず、現実逃避でジンギスカン~
前回、らうっちゃんに送ったのより太いカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そのまんまでは火が通りにくいので、肉をフタにして蒸し焼きします。
普通のジンギスカンは、玉ねぎ、キャベツ、もやしなども一緒に焼きますが・・・
我が家は、ひたすら行者ニンニクとラム肉で頂きます。
スーパーでは買えない太さ。
市販品で買ったら万単位ですよ~
(^^ゞ

本日からは別現場に移動。
午後出勤なので、少しは復旧作業出来るかな?
皆様のところ、訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。
内業も溜まって来て、かなりバタバタしています。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/21 Thu. 04:28 [edit]
0420
定植したばっかロマネスコが~(>_<) 
夜中、風が強くて家もギシギシ音を立てていました。
屋根の太陽光パネルが飛んでしまうのではないか?
結構、不安を感じながら不安な夜を過ごしました。
5時に目覚めて、外を見ると意外にも良い天気~
ホッとするまも無く、異変に気が付きました。
ビニールハウスとトンネルが強風にたなびいています。

慌てて、スマホで情報を見ると、
平均風速で14m前後の風が吹き荒れてた模様・・・

昨年4月にも猛烈な強風を体験していたので、かなり念入りに対策していたのですが・・・
それ以上の強風が長時間続いた様です。
ビニールハウスは、あちこち壊滅的なダメージが・・・

前日に、除草シートに煉瓦を置いて対策しておいたのに・・・
全く役に立たなかった・・・

別の場所・・・
除草シートが剥がれて、風にあおられて
行者ニンニクの小さな苗を痛めつけていました。
(>_<)

しいたけハウスが崩壊!
(T_T)
こちらは、週末まで放置です。

もうすぐ食べれそうな椎茸を数個確認していたのですが・・・
風にやられて、何処かに飛んで行ってしまいました。

息子もかみさんもたたき起こして、早朝から応急処置に追われました。
草の根っこを移植した部分は、比較的大丈夫だった模様・・・

写真、撮り忘れましたが・・・
ビニールトンネルは、まるでチェミンのビニールみたいに泥だらけで、
悲惨な状況。
16日に定植したばっかのロマネスコとレタスは、風に翻弄されて死亡寸前。
(T_T)

まだ根付いていないのに~
(>_<)

ユンボにかけてたブルーシートも飛ばされて、泥だらけのシートを被せ直し。
地面がシートでならされてるのが確認出来ると思います。

我が家の被害なんて、軽微なものでした。。。
近所の物置が崩壊していました。

電線もかなり影響を受けていますが・・・
我が家へのルートでは無かった模様。
停電にならなくて良かった~
昨年もぶっ飛んだゴミステーションが吹っ飛んでました。

大慌てで対策したので、殆ど写真は撮れていませんが・・・
とりあえず、応急処置だけ済ませて、それぞれ仕事に出発。
本格的な対策は週末ですね~
その後も10m前後の強風は夕方まで続いていました。
翌日、気象庁のサイトを覗いて見ると瞬間最大は28.3mでした。
アメダスは街中にあるので、おそらく我が家周辺は30m以上の強風だった筈~
(>_<)
17日深夜が一番、強かった様で、
18日朝、作業してた時は25m程度の風かな?

Posted on 2016/04/20 Wed. 04:45 [edit]
0419
整地終了~ 
朝の気温は4.8℃の曇り空です。

朝飯もそこそこに8時前から作業開始・・・

行者ニンニク畑の脇のブロックを取り外します。
設置して15年ほど、コンクリートがしっかり効いている部分は、以外と強くて
息子がかけやで叩いたらブロックだけ粉砕して大爆笑!
動画で撮るべきだったと後悔しました。

この部分は、鉄筋もしっかり入ってて、倒すのに苦労しました。

終了後!
除草シートを貼ってみました。

駐車場側もかなり整備されて来ました。

コンテナを6点で支える為に、穴掘って砂利を基礎代わりに投入します。
軽トラ2台分投入しました。

6点の水平を出すために、バケツとホースを利用。
水面の高さは、常に一定なので、最初に基準点を決めると
同じ高さを作る事が出来ます。
各点ブロックの水平は、水準器を使って調整。

低い部分はブロックと地面が面一くらい。

高い部分は地面を掘って調整しています。

4角からたこ糸を張って、端っこは調整しています。

ここに4t車の保冷庫が乗っかる予定です。

我が家からのアプローチ部分。
更に除草シートを張る予定でしたが・・・
昼が近づくに従い、雨風が強くなって、途中で断念。

とりあえず、ユンボをシートで覆って・・・
ダンプUPさせて、雨で荷台を洗って貰う予定。
ユンボ操作も上手くなって、かなり平らな駐車場部分を作る事が出来ました。

余りにも寒くて、この後3人でラーメンやさんにダッシュでした~
(^^ゞ
Posted on 2016/04/19 Tue. 05:01 [edit]
0418
畑1枚潰しました。 
我が家の北側の畑・・・
隣のブルーべーリー農家さんが毎年ジャガイモ植えてる畑です。
我が家の日陰になるので、ブルーベリーの適地では無かった様です。
我が家の敷地240坪を新たにブルーベリー畑として只で提供してる代わりに、
物置&車庫の敷地として借りる事にしました。
8m×10m程ですが・・・
我が家が、ここに不動産を作ると、自動的にブルーベリー畑はお隣の農家さんの物になってしまうのが確定です。
逆に、畑を返すと言われても困ってしまう立場になってしまいます。
お隣の農家さんとしては、買い取りを希望していたので、
希望が叶った形になってしまいました。

毎年、片道通行のトラクター作業で、かなり畑の形が変わっています。
ロータリーのかけ始めに土が溜まってしまうのですね。
我が家の花壇のブロック崩壊も酷い状態になっています。

右側がかなり下がっているのが確認出来ます。

境目部分逆側から・・・
我が家、新築時に手作業でブロック2段の垣根を作っていました。
慣例として、土地が高い方が保護する必要があるそうです。
15年ほど、経過してかなりボロボロになっていました。

午前中に、ロマネスコの定植等を行った後で、
いよいよ作業開始・・・
高低差50cm以上あります。
高い所を掘って、ユンボの作業範囲内の遠い場所に移動させていきます。

作業途中風景。
翌日、思い付いたのですが・・・
わずか10m程でも、軽トラに移して移動させる方が楽だったはず。
何度も掘り起こして移動を繰り返して時間が掛かりました。

畑として使うつもりでロータリー掛けられてた、畑なので、
土がフカフカすぎてキャタも埋まるほど軟らかいので、
途中から、一度踏み固める作戦に変更!
ノロノロの小さなユンボなので、非常に時間が掛かります~

ブロックギリギリまで上手く掘り起こす事が出来ました(当社比)

日没寸前までの5時間でこの位~

早く終われば、すぎさん用の行者ニンニク採りに行く予定だったのですが・・・
暗くなってしまったので、断念しました、
すぎさん~
ゴメン~
Posted on 2016/04/18 Mon. 05:07 [edit]
0417
玉ねぎトンネルオープン~ 
野生化ゾーンでは、先住民が植えたキクザキイチゲが満開状態。


かみさんにロマネスコなどの定植を丸投げして、
おいらは、とりあえず前日移植した行者ニンニクに自家製コメ糠堆肥を散布する作戦。
4ヶ月ほど、熟成させて良い感じに仕上がっています。
袋を空けると、甘い良い香りが漂っています。

たっぷり周辺に散布した後で、水まきして固定しました。

それが終わると、玉ねぎトンネルオープン。
地下には、水分たっぷりある筈ですが・・・
しばらく雨に当たってないので、表面はかなり乾燥しています。
水道水を散布。

残った、コメ糠堆肥を適当にばらまきました。
乾燥防止も兼ねてくれる筈~
写真は、翌朝雨が降ってから撮影。
こんな事なら、トンネルオープンの方が良かった・・・
(>_<)
夜は、まだまだ霜が降りるリスクがあるのです。

ついでに、畑の様子も少し・・・
茎立ちブロッコリーが完全に樹木状態。
根っこを抜くことが出来ません。

無理矢理抜くと、マルチの穴が相当広がりそう・・・
のこぎり出して、切り取りました。
マジで、木になってました。

ブロッコリーの茎採ったじょ~
(^^ゞ

その前に、小枝は畝間に散布しています。
雑草押さえと、堆肥兼・・・
雨で、畑がグチャグチャになるのも防いでくれます。

ブロッコリー
1本だけ脇芽が生き残ってるのがありました。
写真、撮る前にかみさんに収穫されてしまった・・・
僅かながら、脇芽が見えると思います。
これから、更に大きくなってくれるのを期待します。

白菜が、沢山頭立ちして来ました。
菜の花として、茹でて頂きました。
春先、青菜が少ない時期に有効ですね。
来年は、もっと沢山残して置くことにします。

真冬は、積雪で収穫が無い北海道ですが・・・
保存方法と、越冬方法を工夫して、野菜完全自給を目指します。
作戦は、着々と進行しています。
明日は、大がかりな工事の始まりだぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/04/17 Sun. 19:01 [edit]
0417
ロマネスコ定植~ 







Posted on 2016/04/17 Sun. 04:45 [edit]
0416
沢山のお祝いありがとうございます。 

Fb、LINE、メールやメッセ・・・
プレゼントをわざわざ贈って下さった方々もありがとうございます。
53年間生きてきて、一番幸せな誕生日を迎える事が出来ました。
m(__)m
食卓には、見た事無い位豪勢なビールが~

こくと甘みがあって美味しい~
頂ものなら、毎日でも飲みたい~
(^^)

刺身も普段より豪勢です~

更に、すき焼きまで付いていました。
盆と正月がいっぺんに来たみたい。
(^^ゞ

昨夜は、枕元に痛み止めと水を準備して寝ました。
朝、ベッドから起きる時が一番辛いのです。
少しでも痛くない動き方を探しながら、少しずつ身体を起こして行きます。
完全に起きるまで10分以上掛かった、前日でした。
夜中に、起きた時に痛み止めを飲んで置けば、
朝一の痛みを回避出来るカモ?
作戦が見事に的中!
朝ご飯を食べて再び痛み止めで、朝から元気に動けました。
午後からの作業では、もう治ったカモ?
って、言うくらい集中して仕事出来ましたが・・・
風呂入って、飯食ったら、一気に筋肉通と共に腰の痛みが出て来ました。
(>_<)
でも、昨日よりは確実に痛みは減っています。
明日も、朝から頑張ります~
脳天気なブログでごめんなさい。
朝から畑仕事で忙しく、TV、ラジオから離れていました。
九州では、巨大な地震が続いてる中で、申し訳ありません。
東日本大震災の時の何日も不安な夜を思い出してしまいました。
一刻も早く、事態が落ち着く事をお祈りしています。
Posted on 2016/04/16 Sat. 20:45 [edit]
0416
軽トラ大活躍~ 
Posted on 2016/04/16 Sat. 05:00 [edit]
0415
今日は大人しくしていようと思ったのですが・・・ 
朝起きてみると、以外にも風は弱め。
こんな事なら、昨夜トンネルオープンしておけば良かったと後悔。

日中は、雨も降らない予報だし・・・
風は午後から強くなる予報なので、トンネルオープンは断念。
風雨が強ければ、諦めて内業に専念も考えていたのですが・・・
とりあえず、痛み止めを2種類摂取して畑仕事開始。
4/8日に自然薯などの芽出しを始めたハウスですが・・・

芽だしだけなので、重ねても大丈夫な事に気が付き、
今週の現場に出る前にハウスの中に重ねて置きました。

それでも、新たな種まきをする場所が無いので、悩んでいましたが・・・
芋類の芽出しはトンネル作戦。
ハウスから、外に出すのが辛かった。
重い物を持つと、激痛が走ります。
(>_<)

風が強い中、一人でトンネル張りも頑張りました。

空いたスペースに育苗箱3個追加しました。

玉ねぎは沢山植えていたのですが・・・
実は、長ネギが不足してる事に今更ながら気が付きました。
スペースが勿体ないので、トマト類をポット上げして、半端になってる育苗箱に追加植栽。

時々、激痛で蹲りながらも夕方まで、休みながら頑張りました。
まだまだ、苗物遅れてます~
頑張らなきゃ~

Posted on 2016/04/15 Fri. 20:25 [edit]
0415
皆様から頂いた種が発芽しました~ 
Posted on 2016/04/15 Fri. 05:00 [edit]
0414
春の小川はサラサラ~♪ 

豪雪地帯にも春がやって来ました。
小川のほとりにふきのとう~
もう一枚撮った筈なのに~
(>_<)

暖かい朝で、霧が立ちこめていました。

以前処方された薬を持ち歩いているのを思い出して、
痛み止め3錠で、最終日もなんとか持ちこたえました。
帰ってから町立病院に行ってレントゲン撮って貰ったら骨には異常無いって・・・
絶対、藪医者だと思って、別の整形外科にも行って見ましたが・・・
やはり、結果は同じ。
こんなに痛いのに~
(>_<)
畑仕事もしなきゃ行けないので。
何時もより強い痛み止めを処方して貰って耐える事に・・・
それでも痛かったら、座薬を打つようにとの事でした。
帰宅して、家族に話したら「とうさんの骨が階段から落ちた位で折れるはずが無い!」
と、笑い飛ばされてしまいました。
(T_T)
そう言えば、昨年の人間ドックでも骨密度は20代だった・・・
ご心配をお掛けしました。
ありがとうございます。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/14 Thu. 20:43 [edit]
0414
ど根性行者ニンニク移植~ 
我が家の車庫前の花壇・・・
ここに10本ほど、山採りしてきたのを移植したのが我が家の行者ニンニク栽培の始まりでした。
現在は、実生からの物しか残っていない状態です。
やっとえんぴつ位の太さになっています。

山から採ってきた自然石を並べて花壇を作っています。
自然に落下した種が、石ギリギリから発芽してるのもかなりあります。

石はコンクリートで固めてるのですが・・・
その僅かな隙間に根っこを伸ばしてる様で、
土を排除しても、全く採ることが出来ません。

根っこの抜き取りに失敗しました。
また、ここから育ってくるかも?
これは、移植しても育たないので、食べました。

もっと、ど根性発揮してる行者ニンニクも沢山あります。
煉瓦ブロックの2mm程度の隙間から発芽してます。
流石に、これは、煉瓦を取らないと採集出来ないので、
諦めましたが・・・

今回、採集した行者ニンニク・・・
推定50本位。

軽トラに乗っけて、開墾地に向かいます。
ビニール袋に入っているのは、我が家で収穫した麦ワラと、そばわら?
らウッチャンに頂いた稲わらは、ネギ類の為に、我慢です。

先に植えて置いた、銀杏のそばに移植します。
将来的には日陰を作ってくれる筈。
そうそう。。。
昨日の記事でリンゴ10本と書いてしまいましたが・・・
正確には、リンゴ、梨、桃達の苗木です。
着荷したら、改めて詳細を報告させて頂きます。

30cm位に深く穴を掘り・・・
麦わらを敷き詰めて、軽く土で押さえます。
日陰の無い、乾燥大地なので、堆肥兼乾燥押さえの作戦。

その上に、行者ニンニク植えて、土で押さえます。
大小、様々なサイズが混じってるので、地表面を合わせるのが大変でした。

その上から、もう一度、麦わら敷いて乾燥防止~

風で飛ばない様に、更に土を被せて完成。
無事に定着してくれると良いのですが・・・

終わったら、丁度日没~
本日も、朝早くからよく働きました。

Posted on 2016/04/14 Thu. 04:16 [edit]
0413
再び冬景色・・・ 
しっかり積もってました。
雪かき棒、邪魔だから車から出そうかと思っていたのですが・・・
忘れて良かった。
(^^ゞ
久々の雪道運転。
かなり、トロトロ走りました。

二つの羊蹄山~
左は偽物です。
完全に冬景色です~

夜に、階段を踏み外して、腰を痛打!
すぐに起き上がれない程の痛みでした。
歩くのも、座るのも辛い!
触っても、あまり痛みは感じない、
身体を動かした時に猛烈な痛みが・・・
たぶん・・・・
今度こそ、骨に異常が・・・
(T_T)
12月に漬け物石落として、傷めた爪がやっと治りかけてる位なのに・・・
またしても。。。
(>_<)
定点と車の運転は、何とか我慢出来ますが・・・
ちょっと、帰宅してからの農作業が心配です。
現場と宿、周辺には病院も無いので、帰り道に寄って診察して貰う予定。
Posted on 2016/04/13 Wed. 17:05 [edit]
0413
4/10日午後の仕事~ 
風が強くて寒いし・・・
目や鼻にも土埃が入って大変でした。
10日、午前中は開墾地の畝立てに、色々協力して貰いました。
あまり、こき使うと、今後の協力体制が危ういので、
午後からは、一人で頑張りました。
まあちゃん直伝の鏡面マルチを目指して、
畝の仕上げにも両面ともロープを張って直線畝を目指します。

でもね~♪
鍬でいじる度に、新しい根っこが次々出て来るし・・・
火山灰の大きな礫がゴロゴロしてます。
鍬とバケツを持って移動しながら、
根っこと大きめの砂利を畑外に移動させながらの作業・・・
2時間ほど頑張って、玉ねぎ用畝を2本作りましたが・・・
鏡面マルチにはほど遠い。
こんな事やってたら200坪の畝作れませんから~
(T_T)
ビニールマルチは数本の予定だし~
トンネルは1本の予定。。。
後は草マルチの畝予定。
畝立て機で作った畝だけで良いべ?
そんな事に労力使うより、種まきなど先にやらなきゃ行けない事が沢山詰まっています。
とりあえず、先送りで・・・
(^^ゞ
数日前に銀杏の苗木が届いてました、
今年は暖かいので、植えても大丈夫でしょう~
つぼみが少し大きくなって来ています。

一日遅れで届いた桃の木は、満開でした~
:

桃の花咲いたで~
*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

流石に、これは野外に植えたら、アカンでしょう~
とりあえず、室内栽培にする事に・・・
翌朝の窓からの景色~
しばらく花見でご飯が食べれます~
(^^)

時間軸はズレますが・・・
軽トラに、必要機材を適当に乗っけて、開墾地に出発~
やっぱ、軽トラは便利ですね~
(^^)

水、20リットルのポリタン1個
4Lのペットボトル5本で、苗木を保護。
この後で、秋から作って置いたコメ糠に堆肥を混ぜた物を詰め込んで出発。
駒ヶ岳バックに、大きく育ってよ~
銀杏2本~

今週末には、国華園からリンゴ達の苗木が10本ほど届く予定。
いよいよ、植栽ラッシュですよ~
(^^)
Posted on 2016/04/13 Wed. 04:25 [edit]
0412
ニンニク移植と種植え 里芋と自然薯の芽だし開始! 
行者ニンニクを出荷して、夕方までの作業。
昨年12月にプランター栽培開始した田子産にんにく・・・
路地のニンニクも元気になって来てるので、定植する事に!

昨年、秋にも植えたのですが・・・
上手く育たず、空いた穴に植えて行きます。

プランターから取り出すのが大変でした。
茎は細いのに、
もの凄い根っこ~

徒長気味ですね~
上手く、育ってくれると良いのですが・・・

食べ用のニンニクも品切れだったので、先月新たに3kg購入しました。
7月には、新ニンニクを収穫出来る筈なので、
畑にも少し植えて見ます。

芽が出てない所を掘り返してみると・・・
ニンニク本体は無いのに、
根っこだけ残ってるのが沢山ありました。
これから伸びるのか?
よく解りませんが・・・
畑はたっぷりあるので、途中で止めました。
新規に植えたのは、苗で14本、
種で30個位です。

昨秋に畑に埋めて、3/31日に掘り起こした里芋の芽だし開始。

同じく31日に消毒してた長芋も土を被せて芽だし開始です。
こちらは、ムカゴから2年目の小さな自然薯達・・・
トロ箱2箱にぎゅうぎゅう詰めでした。

本格的に収穫用の自然薯も沢山残っているのに・・・
既に、ハウスの正規部分は満杯です。
他に、苗も作りたいのに。。。
植える場所が無い。
(>_<)

そんな訳で、ちょっと早い4/9日の玉葱定植でしたが・・・
結局、場所は増えず!
来週はmドンドン定植して、ハウス栽培を増やすぞ~
Posted on 2016/04/12 Tue. 18:40 [edit]
0412
開墾地に畝立て開始~ 
タマネギ、定植してるところに・・・
お隣の葛西さんがやって来ました。
ロータリーの修理終わって、いつでも作業出来るって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
丁度、修理に出してた、我が家の畝立て機も買えって来て、
最悪、ロータリー無しで畝立て作業するつもりでした。

深く耕す為に、バケット上げて、後ろに重心を掛けています。

トラクターデカいので10分程度で終わってしまいます~

ただ、その後目立つ根っこ拾いで数時間掛かる羽目に・・・
(>_<)
お宝掘りでグチャグチャになった畑もロータリー掛けて頂きました。

翌日10日も朝から良い天気!
前日の大風がウソのように穏やかな朝でした。
これだけ晴れてるのに、最低気温がプラスですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食って8時には出勤~
勿論、朝飯前にも様々な畑仕事してますよ~
(^^)

かみさんと息子も手伝ってくれて、まあちゃん流畝立て開始~
畝の長さ15m。
高低差もあるし・・・
ロープが重くて、垂れてしまいます~
(>_<)

畝立て機が小さいので、小さな凸凹、足跡でも拾って、車体が傾きます。
一列目は、かなりうねうねですが・・・
2列目からは、少し力業で対応して、ちょっと上手くなりました。

畝立て作業してる間に、二人は除草シート張り。
ここが軽トラの通路になります~

30分も掛からずに終了~
右側に直角に交わる除草シートはお隣さんの畑・・・
二軒で半分づつ通路に提供です~
左に余裕があるのは、畑が崩れてくる事態を想定して、
やや広めに空白部分を作っています。

反対側は、更に傾斜の強い段差があります。
少し、余裕を持って歩き程度の通路を残して置きます。

傾斜が結構あるので、小さな作業機では登る事が出来ずに・・・
常に一方通行。
山側から下るだけでも、油断するとタイヤが空転する程です。
(--;
下りは低速で畝掘って・・・
作業道は2速ですっ飛ばして、再び山側に移動を繰り返します。
段々、移動距離伸びるしぃ~
(>_<)

次々、目印のぼっことロープを移動させて貰いながら・・・
空き時間に、作業した部分の根っこ拾いをして貰いながら。。。
午前中で、作業機を使っての仕事は終了。
手作業でやってたら1日掛かっても終わらないでしょうねぇ~
小さな畝立て機ですが・・・
頑張ってくれました。
給油容量2Lしか無いタンクに満タン給油で作業開始したのに、
半分も減っていませんでした。
かなり燃費も良いぜ!
こんなに長時間作業させたのは初めてでした。。。
午後からは、畝の仕上げや樹木植栽、行者ニンニク移植などを行いました。
その作業は、夕方UP予定~
昨日、一昨日も2万歩超えましたが・・・
この日も最終的には超えた筈~

もう、最後は鼻水が垂れっぱなしになるくらい寒かった!
17時過ぎまで頑張りました~

Posted on 2016/04/12 Tue. 05:13 [edit]
0411
まさかの雪~ 
朝寝坊して6時前に起きました。
予報だと0℃だったのですが・・・
久々の氷点下~
-3℃の朝でした。

ハウスの様子を見たら、とりあえず大丈夫そう。
朝飯前に、自然薯の切り出し作業しました。
今回は、木酢液で殺菌です。

すぎさんに貰った新丹丸も、沢山車庫から発掘されて、
乾燥させます~

大慌てで、朝飯食って、
コッコの散歩も、気持ちだけしました、
うんこしたら、帰る気満々なのです~

ロマネスコとか、リーフレタス定植してから出かけようと思ってたのに、
時間切れで、後ろ髪引かれながら出発~
ラジオ聞きながら走ってると・・・
札幌当たりは積もってるらしい・・・
これからドンドン、降り続けるって~
まさか?
って、思いながら走ってると八雲当たりから、
ドンドン雪が降り始めます。

現場に着いたら吹雪ですから~
(>_<)

昼飯は暖かいラーメン。
冷えた身体を温めてくれます。

時々、やみ間もあるのですが・・・
午後からは、完全に降雪状態でした。

干した自然薯が心配で、何度もアメダスで確認していましたが・・・
我が家の周辺では、それほど積もらなかった見たい。
夕方、かみさん確認した時には、自然薯類はしっかり乾燥したと報告受けて
安心しました。
(^^)
3日、そのまんまで帰宅したら、土に埋めてあげます~
(^^)
現場宿・・・
普段は相部屋で自分の時間もなかなか作れないし・・・
たばこ吸うために、部屋を離れるロスタイムが多くて、
ブログ書く時間や、コメする時間も取りにくいのですが・・・
本日だけは、客が少なく個室当たりました!
今のうちに、皆様のところ訪問して見るつもりですが・・・
酔っ払って、変な事書いても許してねぇ~
(^^ゞ
コメ出来ない内に寝るかも~
<(_ _)>
Posted on 2016/04/11 Mon. 18:22 [edit]
0411
タマネギ定植とトンネル掛け~ 
昨年8月に種まきして、無事に越冬したつり玉パーフェクトが、
見事に定植サイズになっています。
あと1週間程は、氷点下の予報が無いので、
思い切って定植することにしました。

2/5日に、ハウスに直まきしたネギ類は、まだ爪楊枝より細い感じ~

12/15日に種まき、室内栽培から、焙煎ルーム経由で3月あたまからハウスに移動させた
つり玉パーフェクトは、定植サイズになっています。

1/1元旦種まきの晩生甲高も、結構良いサイズの物が見えます。

こちらはも12/15日に蒔いた晩生甲高、200穴のセルトレイより、
境の無い育苗箱の方が成績が良いようです。
特に、室内栽培では、水を外に飛ばさない様に散布が難しくて苦労しました。

ついでに、ゆずちゃんターボ。
発芽率は悪かったものの・・・
ハウスに移動させてからは、着々と大きくなってくれています。

200穴のセルトレイで育った物は、根っこが固まってるので、
定植はし易い様です。

こちらは越冬物!

コンプラ的に植えたクローバーや芝生も無駄にしません。
きちんと仕分けました。

連作になりますが・・・
昨年、タマネギ植えたマルチに、そのまんま植えます。
タマネギの次にソバやニンジン育てたから大丈夫でしょう~
(^^)

植えやすい様に、事前にポール立てを使って穴開けしておきました。

穴を空けながら数えたら350本植えれる計算でしたが・・・
苗がかなり余ってしまいました。
半端に土が向きだしだった部分にマルチを追加します。
この日の為に、秘密兵器も着荷済み~
(^^)

とにかく、この日は朝から風が強かった。
サイトで調べて見ました。
最大風速9.4m
瞬間最大では17.6mだそうです~
アメダスがあるのは街中だから、こちらではもっと強かった筈。

昨年の4月末には、もっと凄い砂嵐もありました。
ついでに昨年の記録も取って来ました。
とにかく4月5月は風が強い。
26日を見て下さい。
最大16.2m
瞬間では27.7mとなっています。
他にも10m以上の日が多い。

閑話休題!
そんな10m以上の強風の中でも
一人でマルチ張れました~
(^^)
息子とかみさんは、ひたすら植える係。
おいらは、苗の準備とか、他の作業してました~

そして、ラストはトンネル張り~
国華園の使い物にならないビニールは、メールしたらちゃんと返金してくれました。
苗が枯れても交換してくれるし、対応はとても良いところです。
今回は別のサイトで買った1枚物のビニールですが・・・
ばたつきながらも、なんとか張ることが出来ました。
ちょっと、出来が悪いですが・・・
次回トンネルオープンの時に修正してあげましょう。

そして、剥がした草をトンネル脇に、適当に移植します。
根っこが張ってくれれば、トンネルもマルチも風に負けにくくなりますからねぇ~
基本的に西風が強いので、補強は西側だけ。
両方に対策すると、トンネルオープンが大変になります。

トータル500本程度植えた筈ですが・・・
晩生甲高は、1/3位しか植えれていません。
太い物だけ選んで植えて、残りは仮植して、元の場所に・・・
空きスペースに、新たな苗を作る予定だったのに・・・
(T_T)

3日間、朝から晩まで働いて、完全に筋肉通でヘロヘロです。
(>_<)
本日からは、本業の出張に出かけます。
写真が山盛り貯まっています。
頑張って、2UP目指します。
自分の記録優先で、皆様のブログ訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/11 Mon. 05:05 [edit]
0410
軽トラダンプとユンボ大好評~ 
以前は、スコップで一輪車に砂利を積み込んで、
運んで頑張った道普請・・・
結構な力仕事で、息子達の助けが無いと、
なかなか自力では難しい年頃になっていました。。。
(--;
3月に、息子がユンボ買ってくれて・・・
4月には、かみさんが軽トラダンプ買ってくれました。
前日に、役場に電話入れたら、その日の内に対応してくれました。
2t車いつも1台だから2台お願いしますって言ったのに・・・
1台分じゃん!

破れた運転席には、車外品のシートカバーで対応してました。

朝飯、食べるのももどかしく、8時前には作業開始~

一度目は、ダンプと落下が上手く行かなかったけど・・・
2回目からは、段々とコツを掴んで行きました。

手慣らしの必要無いじゃね?
って、言うくらい均一に、砂利が落下させられてます~
(^^)

オモチャみたいなユンボなので、一回分のバケット容量は、スコップ3杯分程度・・・
操作に不慣れな部分もあるので、息子が頑張れば、ユンボで積み込むより早いカモ~
(^^ゞ
昔、この組み合わせで道普請してた時に、操作間違いで、
軽トラの窓ガラス割った前科もあるので、
かなり慎重に操作しました~
(^^ゞ

しかし・・・
例年だと2t車一台分の砂利が1年の消費量で、
何回かの作業ですが・・・
この日は2時間で、ほぼ全て使い切ってしまいました。
やっぱ、手作業とは違う~
かみさんも、息子も投資した甲斐があったと大絶賛!
あれ?
借金じゃ無くなってるぞ!
(^^)
午前中の仕事は大好評でしたが・・・
午後からはタマネギ定植!
ドンドン、午前中の貯金が無くなって、
不評の嵐~
(>_<)
その仕事は、明日のこころだぁ~
Posted on 2016/04/10 Sun. 18:10 [edit]
0410
畑の作物売 初出荷! 
他のメンバーは現場で頑張っていますが・・・
一足先に帰宅しました。
昨年までは6日連続の現場が月2回レギュラーで入っていましたが・・・
今年は、畑仕事もするために、半分にして頂きました。
自営業に有給休暇はありません。
休んだら、無給です。
その分は、秋の収穫に向けて、仕込みをしないとおまんまの食い上げです。
頑張らなきゃ~
夜明け前から動き始めます。

日の出~

ドラマチックな雲の動きで、沢山写真撮ったのに・・・
全部ピンぼけって~
(>_<)

午前中、雨の予報なので、ビニールトンネルオープン!
前夜も雨だったので、帰宅時にオープンしようかと思ったのですが・・・
万が一の霜に備えて、朝まで我慢しました。

例年だと、お隣の葛西さんが春起こしするついでにお願いしてから始まる畑仕事ですが・・・
昨年の秋から不起耕を決めていたので、3/25日に試験的に種まきしていました。
キャベツ類、順調に発芽しています。

ニンジンやほうれん草も順調に発芽・・・
マルチを放置しておくことで、雪解けが早く。
地下が凍っていても、地表部分に種まきして、トンネルで保温!
例年だと、直まきは連休明けから開始なので、
かなり早く収穫出来るカモ?
今後の育ち方によっては、来年更に早めに植えて見るかな?
畑の作物販売すると宣言してから、初の注文が入りました。
らうっちゃんから行者ニンニクの苗80本受注ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
丁度、移植4年目を迎えたゾーンが、
昨年分けつが盛んで、移植をしようと思ってた所でした。
沢山見えますが、移植時は一本づつでした・・・

只、だと遠慮して数頼めないけど・・・
売り物だと、欲しいだけ頼めるって~
嬉しいお言葉も頂きました。
(^^)
移植した物は、なかなか食べれる状態にならないので、
おまけとして、食べる用に雨の中、山に採りに行きました。

雪解けの早い、平地の我が家でも、前出の写真程度なので・・・
山奥だと、南側の陽当たりの良い斜面にごく僅か出てるダケでした。
素人さんではロープが必要な程の急斜面をを上り下りして、
なんとか1kg程度を収穫しました。
晩ご飯に、早速ジンギスカン~
同じ程度の量を、苗にも同梱しています。
この中で、一番細いもの10本位がスーパーでは298円前後で売られています。
重量換算では20倍以上だと思われます~
(^^)

北海道ではジンギスカンが定番ですが。。。
普通に焼き肉に入れても良いと思います~
見た目は小さなネギ、香りはニンニクなので、油と相性が良いですね~

ラストは焼きうどんで締めました。
この後、しっかり焼きました。
たれの味がしっかり染みこんで美味い~
(^^)

すぎさんも沢山植えてるのに・・・
まだ食べた事が無いと、言われていたし・・・
いちごタワー貰ったり、自然薯貰ったり、自然薯用のパイプもわざわざ送って頂いたりしてたので、
送りたかったのですが・・・
まだまだ走りで、収量を上げる事が出来ませんでした。
来週末になれば、もっと大量に収穫出来る筈なので、
もうちょっと、待ってねぇ~
順番は前後しますが・・・
午後から、予報通り雨も上がり、行者ニンニク掘り起こし開始~
畑を見ると、巨大な足跡が2つもありました。
こんなに巨大な行者ニンニクが目に入らないなんて~
(T_T)

お隣さんの葛西さんが、留守中にもハウスの開け閉めしてくれてるんですよ~
無頓着な人で、畑を平気で踏み荒らすんですよねぇ~
(^^ゞ
昨年は、ロープ張って、踏まない様に対策してたのに・・・
完全に忘れている様です。
ロープだと、風で大変な事になるので、今年はニートポールで対策しました。
除雪の時に、高いポポー苗もなぎ倒すし~
お世話にもなってるので、文句も言えない立場なのです・・・
(--;

閑話休題!
様々なサイトで市販もされている行者ニンニクですが・・・
我が家のは太さが自慢です。
一番太い物は、親指大!
2cm近くありますよ。
野生ではお目に掛かれない太さです。

ここに移植してから、種が落ちて自生した、
1,2年生の苗も沢山ありますよ~
送った物に混じってるカモ知れませんが、
数には入れていないので、安心してください~
(^^)

一列の半分位で80本達成~

とりあえず、一列分は掘り起こして、
残りは、別の所に移植。
一本づつに分けて10cm間隔位で植えて行きます。

運悪く、根っこが切れてしまった物は、食べてしまいましょう~
こんな事態を想定して、少し多めに入れてますよ~
(^^)

掘り起こす、ついでに数をおおざっぱに数えて見ましたが・・・
沢山増えた様に見えるのですが・・・
直径1cm以上の物は1000本程度しか無いようです。
まだまだ、無制限に販売出来る量ではありません。
我が家新築時、約15年ほど前に10本程度から初めて、
移植を繰り返して増やして来た行者ニンニク
老後に、山で採れなくなったら食べるつもりで増やして来た物で、
今だに一度も畑の物は食べていません。
今年から、販売目的で、本気で増やすつもりなので。
今年の苗販売は終了させて頂きます。
種から増やすと食べるサイズまで10年前後掛かる行者ニンニクですが・・・
種が欲しい方は、予約販売いたします。
価格は、様々な販売サイトを参考に決める予定なので、
欲しい方は、ご自身で検索して、希望価格をお知らせ下さい。
(^^ゞ
甘姫ちゃん~
アスパラの実生は、嫌って言うくらい発芽する筈なので、
苗は無料、送料着払い程度で大量に送るつもりですよ~
今年は、収入減なので、送料だけはお願いします~
(^^)
沢山仕事してるから、写真も沢山あるのですが・・・
とても、記事を書く気力がありません。
(>_<)
皆さんの所も、訪問出来ていません。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/10 Sun. 04:59 [edit]
0409
サンカクムジカvol.5 
平和公園を散策してたら雨も降り出したので、早めにホテルに入って、
少し休んでから、開場に出撃~
旦那さん、仕事で来れないので、TOMOさんがカメラマンやってました~
面白くて、お互いに激写!

息子も、かみさんも見てるのに・・・
ちょっと、照れるんですけど・・・
(^^ゞ

柔和くん、かなり場慣れしてきて良い感じ・・・
初CD発売でした!
ライブの躍動感も良いけど、CDで聞くともの凄くギターも上手い!
やっぱ、ライブだと緊張してるんだ!
最前列で見ていると、指の震えがつぶさに見えてしまいます。

基本、ライブが始まってからは撮影禁止となっています。
ライブの様子はTOMOさんのブログをご覧下さい。
以前のライブの様子などは、こちらをどうぞ!
ライブ前の優一郞さん。
以前とイメチェンでビックリ~

ワカメちゃんがね・・・
足のスイッチが演奏してる間にズレてしまうんです。
それを心配して、常にチェックしてる常連さんの様子がおかしくて、
隠し撮り。
ガムテで、何度も固定し直してました。
こんなアットホームな様子も大好きです。

TOMOさんのFbから写真借りてきました。

ライブ終了後の記念写真~

いつも、最前列を準備して頂いて、席札にも丁寧な言葉が書いてあって感激です。
何度でも行きたい場所ですが・・・
今回、家族3人で出かけて、手持ちのマイルは使い果たしたし・・・
仕事を断ってまで、畑の時間を作っている状況なので、
当分は我慢ですね~
冬までに、マイル溜めなきゃ・・・
ライブ終了後に、ごんちゃんにちょっと付き合って貰いました~
穴子の天ぷら~

広島と言えば、カキ~
と、言う事でかきフライも~

でもね~♪
翌朝も早いので、早々にごんちゃんにホテルまで送って貰いました。
いつも、ありがとうねぇ~
(^^)
行きは、夜遅く到着。
出発は、早朝と、飛行機の時間が悪く、実質2日間の広島滞在でした。
昼前に千歳に到着したので・・・
久しぶりの「味の一平」
道内で2番目に好きなラーメン屋さんです。

桜満開から、一転雪景色~

駒ヶ岳が見えて来ました。

いつもの景色が見えると落ち着きますね。

日が長くなって来たので、帰宅してからも畑仕事・・・
早朝も畑仕事が出来る様になって、なかなか常連さんのブログをじっくり見る余裕も無くなって来ています。
コメントいつもありがとうございます。
レス、出来て無いですが。
いつも癒やして頂いています。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/09 Sat. 04:55 [edit]
0408
15年ぶりの帰省3 
福山市内でも桜が満開でした。

満開の桜を思い出しながら・・・
弟自慢の車庫でバーベキュー

畑で採れたての大葉春菊もフライパンで焼いて食べます。
焼き肉には春菊ですね~
弟家族も知らなかったらしい・・・
美味しい、美味しいと絶賛して食べてたら、
大葉春菊の種を貰ってしまった。
(^^ゞ

暗くなってからは、母屋に移動して昔話に花が咲きました。
寝不足のまま翌朝8時位に出発。
東広島の親戚の家にも寄って、ばあさまの畑仕事手伝ってから
広島に移動。
八唱でお好み焼きを食べる予定だったのですが・・・
時間が押してしまい、高速降りて最初に見つけた店に入りました。

住宅街にある小さな店。
4人分しか椅子がありません。

安いですね~
本来、お好み焼きは、こんな値段で気楽に食べれる食べ物だった筈なのに・・・

おばちゃんの話によると23年間値上げしていないらしい。
持ち家で、一人でやってるから出来る値段だと言っていました。
待ってる間にも、次々お持ち帰りの注文が入ります。

そば入りの肉玉!
シンプルで美味しかった~

お好み焼き食べたら平和公園に移動。
前回来た時、息子はまだ小さかったので、
今度はきちんと資料館なども見学しました。
ドームに向かう道のりは桜が満開~
沢山の花見客~

1月に、来た時は修理中だったドームもちゃんと見れました。

前回会ったボランティアの青年、この日も外人さん相手に頑張っていました。
挨拶だけするつもりで、ガイドが終わるの待ってベンチに座ろうとしたら
まぁちゃんが先に座っててビックリ~
全く、約束もしていなかったのに・・・
こんな人混みで遭遇するとは!
!Σ( ̄□ ̄;)
二人は、赤い糸で結ばれているのを実感しました。
(^^)
本日は、雨の予報なので、ライブ編を書けるかな・・・
まだ、本調子じゃなく皆様のブログも満足に訪問出来ていません。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/08 Fri. 04:44 [edit]
0407
15年ぶりの帰省2 
約18年暮らした家も、まだ壊されずに残っていました。
築150年以上だそうです。
もう、いつ倒れても不思議じゃ無い位ボロボロです。
(--;

外壁に小さい頃の落書きが残っていました。
(^^ゞ

裏山にある墓に参って、上から撮影。
この古い墓も撮っておけば良かった・・・
古い墓石は数百年前の物らしい・・・

中は、昔暮らしてた残骸がそのまんま残ってるので、
あまりに酷くて撮影禁止!
倉持で坊ちゃんなの?
見たいなコメント頂きましたが・・・
小さい頃は、働き手が少なく、小学校3年生の頃から新聞配達して家計を支えてました。
耕耘機や草刈り機もその頃から使って畑の管理やらされてました。
農作業の手伝いが嫌で、高校生になったら部活にバイトも増やして・・・
農作業から逃れる作戦ばっかり考えてました。
まさか?
そんな自分が農業で生計立てようと考える様になるとは、
当時の自分からは全く想像も出来ません。
写真は隣の分限者・・・
働き手が多くて、一個下の子供がいましたが・・・
全く田んぼの手伝いしてなくて、羨ましさを感じていました。
その点は、弟とも考え方一致で、飲んでる時の話題に何度も上った。
(^^ゞ
どちらの家が古いのかは知りませんが・・・
小さい頃は、この家に電話を借りに行っていました。
物心ついた時に、我が家にテレビも電話も無かった。
小学校上がる頃に電話、水道、TV、洗濯機が我が家にやって来た。
小さい頃は五右衛門風呂に井戸からバケツで水を運んでいたので、
風呂に入るのは週に1回とか?
その位田舎でした。

翌朝。
近所を散策。
こちらは部落の集会所です。
これも江戸時代の物かな?
小学生の頃は、ここに集まってラジオ体操していました。

火の見櫓も残っていました。

岩を突き破って、根っこが伸びています。

子供の頃は、凄く広く広く見えた畑も、
今見ると、以外と狭い。
一枚100坪位かな?
ここだけで4枚ほどあります。
今はイノシシが出没するので、耕作放棄地になっています。

現在の畑はこれだけ!
広い畑があるのに、勿体ない。

近所の、他家の畑はフェンスに囲まれて、
きちんと整備されています。

昼飯を食べに市内に出撃!
尾道ラーメンは醤油味でした。

こちらはつけ麺。
メニューを見ても味噌ラーメンや塩ラーメンがありません。
それと、値段が安いのにビックリ!
北海道では味噌で800円前後が相場ですが・・・
醤油ラーメン650円なり~

炒飯も追加してみんなで食べました。

ちょっと食べ過ぎたので、腹ごなしに労働!
切り倒した大木の根っこ堀りを手伝わされましたが・・・
道具も約50年以上前の物ばかりで、まともな物が無く・・・
次々、壊れて断念!

長くなったので、分けます。
3に続く!
Posted on 2016/04/07 Thu. 04:39 [edit]
0406
15年ぶりの帰省 
朝飯前にコーヒー煎れます。
久しぶりのお出かけセット。

良くあるホテルの湯沸かし器にぴったりのコーヒーポット!

無料の朝食~
一泊4000円の割には良いじゃね!

窓からは満開の桜が見えます~

8時頃、岡山のホテル出発。
窓から見えた桜を下から~

やっぱ県庁所在地の都会です。
車がいっぱい!
4車線の内、2車線で右折がある交差点なんかもあり、
曲がってる最中に、隣の車がぶつかって来そうに見えて、ビビりました。
(^^ゞ
おっかないので、普段より車間空けて走ってると、遠慮無しにドンドン車が刺さって来ます。
(--;
こんな歩道橋も初めて見ました~

あちこち、桜が咲き乱れてます~

見る物全てが珍しく・・・
のんびり本州の家とか楽しみながら、
結局、高速乗らずに、下道2時間ほどで目的地到着。
途中、昔の記憶に頼って、ナビに逆らってみたら、
凄い道に迷い込んでビビりました。
車すれ違えません~
(>_<)

実家のある集落に到着。
昔は田んぼだった所に知らない、新しい家も沢山建っています。

左側の白い家が、弟が20年ほど前に親父の為に新築したもの・・・
おいらと違って、孝行息子ですね~
真ん中が、車が2台入る立派な車庫!
右側は、古い倉

つづく・・・
Posted on 2016/04/06 Wed. 04:40 [edit]
0405
毎年の事ながら、春は風が強い! 
本年度初現場の朝。
朝、5時前に出発。
既に東の空は明るくなっています。

アメダスによると森は+3℃でしたが・・・
結構、霜が降りていました。
ハウス確認する余裕も無く出発。
走り始めて30分位で日の出~

現場には、まだまだ雪が沢山残っています。
前日は、本州で桜を堪能して来たのに・・・
あまりの格差です。

7時前には-3℃。
寒くて震えてました。
日中10℃以上になった地点も多いのですが・・・
風が強く、風速10m以上。
体感は真冬日並で、一日中ダウンの上下を着たまんまでした。
(--;

本日も宴会ですが・・・
隙間を縫って、皆様のブログ応援に伺いたいと思っています。
どれだけ頑張れるか?
訪問出来なかった皆様。ごめんなさい。
Posted on 2016/04/05 Tue. 19:39 [edit]
0405
無事帰宅・・・ 
<(_ _)>
本日からは5時前に出勤して、新年度の現場スタート!
まだまだ、皆様の所に訪問返しも難しいカモ・・・
m(__)m
記事は、出発した日の4/1日の様子からスタート。
(^^ゞ
久しぶりに-2℃まで下がりました。

ハウスの外に置いてた、水やり用の水が凍っています。

ハウスにも、びっしり霜が降りています。

トンネルも真っ白~

雑草は元気です。

ハウスでポット上げしたばかりの苗達が心配でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれていました。

金曜日ですから・・・
かみさんと息子は午前中仕事に行って、午後から年休。
その間に、おいらは出かける準備。
ハウスと室内栽培ものにたっぷりの水やり。

保険の為に、ペットボトルのフタに穴開けて、対策。
万が一のレンズ効果での発火を恐れて、直射日光が当たりにくい場所に移動させました。

苗としては大きくなりすぎたロマネスコを大きい鉢に移動作戦!

ちっちゃなスコップで土をいじると、結構落下するので、
対策品を探したのですが・・・
物置がグチャグチャで見つかりません。
探すより、ペットボトル切った方が早い!

とりあえず大きな2本だけ・・・
残りも、結構な大きさですが、
週末まで待って貰いましょう。
(^^ゞ

バタバタと走り回って午前中だけで1万歩超えるほどでした・・・
13時には家を出発。
一路新千歳空港に・・・
約3時間で到着。
行きは、岡山空港へ!
少しですが・・・
福山市内の実家には、こちらの方が近いのです。

18時過ぎに離陸・・・
すぐに夕焼けが始まりましたが・・・

お茶飲みながら夕焼け~

西に向かって飛んでいるので・・・
いつまでも夕焼けが続きました。
1時間経ってもこんな感じ~
(^^)

20時過ぎに、岡山空港着。
レンタカー借りて、岡山市内まで20分程。
田舎者なので、都会の車が沢山走る道はとても緊張しました~
「田舎者なので許して~」って叫びながら、
隅っこをチマチマ走っていました~
(^^ゞ
チェックインしたら、直ぐに晩飯に出たら21時過ぎています。
もう、腹空きすぎてるので、ホテルを出て最初の香港料理の店に飛び込みました。
名前も読めない美味しそうな料理が沢山あります~

香港人の夫婦で経営してる小さな店・・・
一々、料理の説明を聞きながら注文。
(^^ゞ
最初に出て来たのは小火鍋~

辛いけど、美味しい~
最初にこれを頼んだら、ママさん喜んで唐辛子たっぷりサービスしてくれました。
(^^ゞ
油淋鶏も初めて食べました~
唐揚げの衣がカリカリで美味しい。
思わず、衣のポイントを聞いてしまいました。
卵をコーティングしてから、片栗粉をまぶすそうです。

砂ずり炒め!
こちらはクミンたっぷりの、我が家としては初めての味でした。
カレーに入れるために、沢山買ってあるので、
我が家でも試して見ましょう~
(^^)

しっかり食べて飲んで、23時には寝ました。
明日につづく!
Posted on 2016/04/05 Tue. 04:58 [edit]
0404
味噌豚角煮! 
新幹線を見た帰りに、北斗のスーパー魚長で買い物~
元が魚やさんなので、魚はこちらの方が美味しい!
昔は、森にもあったのですが・・・
仕事の帰りなど、近くを通った時には寄る様にしています。
この日は、魚も沢山仕入れたのですが・・・
肉も安かった。
最近、豚バラなんて100g180円位してますからねぇ~

かみさんのリクエストで角煮!
ちょっと思いつきで味噌味!
調味液を作って、真空パックで一晩味を馴染ませます。

翌日、鍋にそのまんま入れます。
本当は、水を大量に使った方が保温性が増すのでやり易いのですが・・・
その分、ガス代もかかるので、ケチってしまいました。
その代わり、手間を掛けます。
じっくりと弱火で暖めて85℃になったら火を止めます。

20分後くらい・・・
60℃位になったら、また弱火で85℃まで。。。
5回位繰り返したら、軟らかい角煮の完成~
真空パックで調理すると、煮汁が少なくて済むので経済的でもあります。
肉は、ぐつぐつ煮ると、かえって固くなってしまいます。
芯の温度が85℃30分で殺菌は出来るそうです。
煮物全般にですが・・・
味は、冷える時に染みこんで行きます。
それも、じっくり温度が下がる方が効果的!

もっと大きく切った方が良かったですね~
(^^ゞ
口の中に入れるととろけます。
この後、山椒を振りかけて頂きました。

ついでに、この週のおうちご飯~
息子の為にカレーうどん!
冷凍庫探してたら、発掘された餅もトッピングしました~

肉じゃが~
肉は、最初にしゃぶしゃぶして、火が通ったら取り出して、
食べる直前に再び投入して暖めるだけ!
ぐつぐつ煮ると固くなって、味が逃げます~

パリパリ餃子~
水溶き片栗粉を最初から投入と、
濃度を濃くすることで、パリパリ感UP
安い見切り品でも美味しく食べれます。
殆ど、食感とたれの味ですが・・・
(^^)

間引きレタスとポテサラ。
キュウリは市販品です。

味噌煮込みラーメン~

巨大なサンドイッチ~

毎回、自分で作ったものは写真撮ってるから、もっとある筈なのに・・・
ため込むとダメですね~
探すのが面倒になってしまいました。
(^^;
この記事がUPされる頃には、帰宅してる筈です~
Posted on 2016/04/04 Mon. 18:00 [edit]
0404
森道の駅と契約~ 
畑が広くなったので、トラクター欲しいしぃ~
ユンボ買ったし~
軽トラも届いたしぃ~
それらを買う口実に、少しでも収穫物を売りたいと目論んでいました・・・
ヤマトにも話して、ネット販売の方法も色々模索しています・・・
森に道の駅はあるのですが、
取引するには色々面倒な手続きがあるんだべなぁ~
って、話をしに行くのを躊躇していました・・・
トラクターまだだけど・・・
農家として欲しい物が二つも揃ってしまうと
税金対策をマジで考えなきゃいけません。
尻に火が付いて、
恐る恐る、道の駅に電話してみました。
国道5号線沿いにあって、毎日大盛況ですよ~

案ずるより産むが易し・・・
農産物生産協議会→農協→道の駅・・・
トントンと電話で話が繋がり、翌日には契約完了!
野菜は、まだありませんが。。。
とりあえず自家焙煎のコーヒーを出品して見る事にしました~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:
今年から、本業を少しセーブして畑作業の時間を取る事にしてたので・・・
少しでも副産物で売り上げ増やさないと、おまんま食べれません~
頑張って、売り物沢山作ります。
去年まで、物々交換も沢山行って頂きましたが・・・
今後は、100円でも良いから売り上げにご協力、よろしくお願いします。
m(__)m
売り上げが無いと、経費が認めて貰えませんから~
行者ニンニクの苗&種売りますよ~
アスパラの苗&種売りますよ~
(^^)
山椒の苗は、もうないですよ~
(^^ゞ
売り物沢山作らなきゃ~
(^^)
世知辛くなってごめんなさい~
m(._.)m
食品加工物は免許や許可が無いと売れないので、
ブログ友の方には、個人的なおまけで付けさせて頂きます~
(^^)
Posted on 2016/04/04 Mon. 04:49 [edit]
0403
モリンガとにんにく届いた~ 
昼飯準備の為、家に入ると小さな封筒と、箱が玄関にありました。
ヤマトさん、ちゃんと置いて行ってくれました。
はんこ置いてある場所も知っているので、対応しなくても良いです。
(^^)
飛花ぽんのブログで紹介されてたモリンガ。
とっても身体に良いし、ドンドン育つと販売サイトに書いてありましたが・・・
説明書には、九州でも越冬は難しいって書いてありますから~
(T_T)

面倒だから、種で消費するか?
帰宅してから、じっくり考えましょう。
とりあえず、冷蔵庫に保存!

自家製にんにくも在庫切れで、次の収穫までのつなぎで3kg購入。
いつも買ってる靑森のショップは、どこも売り切れ!
年々、ニンニクは高値になってる見たい・・・
楽天のタイムセールで3kg4400円のショップも見つけましたが・・・
0時スタートなのに・・・
朝見たら、既に売り切れだった。。。
(T_T)
けっこう、皆さんチェックされてるのね・・・
仕方が無いので、通常購入3kgで6000でした。

今年はにんにく長者目指すぞ~
1kg分は、畑に植えてみます。
昼飯、味噌煮込みうどん。

晩飯は、蕗味噌を使った、肉ゴボウ!
ご飯が進む君~

Posted on 2016/04/03 Sun. 18:47 [edit]
0403
軽トラダンプ納車~ 
新築時に、やって来た時は、もの凄い深い水たまりが出来てたり・・・
大変な状況でした。
過去に3台、廃車寸前の軽トラ買って、
砂利やさんから山盛りに積んで貰って、せっせと道普請を繰り返しても来ました。
私費で10トンダンプ2台分の砂利も投入しています。
軽トラダンプ・・・
15年来の懸案でした。
特に、昨年秋に土地が増えてからは、
更に検索&検索の毎日・・・
新車では、諸経費別で130万以上するらしい・・・
中古でも物が少ないので、10年以上経過してても80万以上が相場みたい・・・
ガリバーやらカーセンサー
道内あちこち移動中に、中古車さん回りが続いていました。
20年以上付き合いのあるトヨタのセールスさんにも声を掛けていました。
数日前の事です・・・
我が家の近所にも中古屋さんがある事を思い出して、
ダメ元で寄って見ました。
話をしてみると、数日前に60万で1台売って、今は無い!
オークションの代行なんかも看板に掲げてる店なので、
色々世間話してると・・・
自家用の排雪専用に使ってるのが1台ある事を漏らしました。
しかし・・・
平成8年車!
岩手から買った車で、サビは少なく、走行は51745キロ・・・
車検、1年ちょっと残ってます。
提示さてた価格は40万!(諸経費別)
今まで見た中では、一番安いけろ~
20年って・・・
とりあえず、検討しますって事で店を後にしました。
同じ森町の店って事で・・・
くだんのトヨタ店長に電話して、様子を聞いて見る事に・・・
そのまんま、話を伝えると取引のある店だとか・・・
話してやる~
って、気軽に言ってくれました。
次の日、電話が・・・
諸経費込み込みで30でOK!
住民票と印鑑持って来てって・・・
もう、断る状況では無くなってしまいました。
翌日・・・
我が家にやって来ました~

ダンプなのに、低床なのも気に入りました。

ちゃんと荷台が上下しますよ~
(^^)

車内・・・
いかにも年代を感じますね~
残念ながらマニュアルなんです。
何年ぶりだ?

椅子には穴が空いてます~
しかも・・・
前後に動かない~
(>_<)

とりあえずシートカバーで対応しました。
いっそのこと、別のシートに付け替えようか?
検索中~
またまた、息子に借金するつもりだったのですが・・・
いつも息子にたかるんじゃ無いと、かみさんから叱られました。
と言うわけで、今回はかみさんが出してくれました~
頑張って、野菜売って借金返さなきゃ~
(^^ゞ
Posted on 2016/04/03 Sun. 04:45 [edit]
0402
お宝堀りと長芋達の芽だし・・・ 
朝から良い天気の予感!

朝一は、街に別件で出かけて10時から畑スタート。
まずは昨年秋に、学生さんからプレゼントされていました。
2本だけ食べて、残りは植えるつもりで保存していました。
でっかい長芋~

車庫保存で、しばれてしまったのか?
ちょっと傷んでる物もありました。

すぎさん提供の
新丹丸と言う、山芋の仲間!
デカいですよ~

例年は、このまんま植えていましたが・・・
切り芋は消毒して、芽だしする作戦です。
市販の消毒液は農薬になる筈なので、灰を探しましたが、
殆どありません。
何かないか?
考えたら、焼酎にミカンの皮を漬け込んで、木酢液で割った自然農薬がありました。
消毒出来るべ?

新丹丸は貴重なので、保険で1個は丸まんま植えます。
夕方まで日光消毒!
午後からは、畑のお宝発掘!
秋に、自然薯などを土に埋めて保存して置きました。
ここ掘れワンワンの目印を立ててあります。

この位掘れば良いかな?
埋める時は、体積が少なくて済みますが・・・
掘り返す時は外側を掘るので、今までは息子の仕事でしたが・・・
今年は、息子がいない時でも、一人で出来ました。
息子も楽出来て喜んでました~
(^^)

箱や中身を傷つけては大変なので、手作業で山を崩して行きます。

宝箱発見!

全部で3つありました。

こちらはチェミンから頂いた里芋・・・
今年は植える予定で、保存していました。
若干、カビてるが乾燥させれば大丈夫でしょう。

こちらは四国の友人から頂いた里芋・・・

新聞紙に包んで保存していたのは、溶けてしまってました。
そのまんま埋めた方が良い様です。
こちらは
自然薯の種芋~

掘り返した穴と記念写真。
この後、埋め戻しの方が大変だった・・・
なかなか綺麗に埋め戻すのは難しい。
畑がグチャグチャになったので、この部分だけはトラクターでロータリー掛けて貰わなきゃ!

畑も増えたので、今年は良い自然薯を沢山作って、儲けますよ~
(^^)
この後、ユンボは開墾地の根っこ堀りをやりました。
完全新規のオオイタドリの根っこは、小さなユンボで掘り返すのは無理でした。
危うく、ユンボがひっくり返りそうになって、ビビリました。
(--;
畑の頂上部分の道をならして終了!

この日、もう一つの仕事!
旧開墾地には、樹木が沢山植えられていたので、
切り株が結構残っています。
ユンボで掘り返すのは諦めて、チェーンソーで地面ギリギリから切り取る作戦です。

After写真、撮り忘れ~
本業が休みの間、雨は1日だけ・・・
朝から晩まで畑仕事に精を出して、かなり進みましたよ~
(^^)
Posted on 2016/04/02 Sat. 17:49 [edit]
0402
嬉しい完成写真が届きました。 
何度もメールサポートしながら、完成させて頂きました。
とても嬉しい完成写真を送って頂いたので、紹介させて頂きます。
プロの調査員では無く、趣味で猛禽類を観察されてるそうです。
8倍の双眼鏡で、目標を探して、プロミで識別。
デジ眼で撮影というスタイルです。

ダハ双眼鏡の固定方法を参考に自作された双眼鏡フォルダー
廃材の看板にマウスパッドを貼り付けて、スキーを留めるベルトを細工して、流用されたそうです。
美しく仕上がっていますね。
(^^)

左側から・・・
あれ?
我が社のロゴが入っています。

UPでも送って頂きました。
ご自分で製作されたロゴシールを貼って頂いたそうです。
この気持ちが嬉しいですね。
(^^)

表札と同じように、細いエンドミルで加工してロゴを入れたいと思ってはいたのですが・・・
固定方法が面倒なのと、納期を優先するあまり、後回しになっていました。
逆に、このシール制作をH・M様に大量に作って貰って・・・
納品先に配布して貼って貰う計画です。
(^^)
暇な時で、結構です。
よろしくお願いします。
Posted on 2016/04/02 Sat. 04:34 [edit]
0401
トンネル栽培発芽とハウス苗の様子など・・・ 
3/25日にマルチにトンネル張って種まきした、大根達が発芽していました。
換気口からスマホのズームだからわかりにくいですね~
(^^ゞ

ハウスに、みなさんから頂いた種も、続々種まき進行しています。
種名の裏にお名前記載しています。
(敬称略)

ハウストマトの成績が悪いので、撒き直しもしました。

絶滅トマト含む育苗箱。
キャベツやレタスが過密ぎみなので・・・

ポットに移植しました。
試験的に、マウロトマト一鉢づつハウスに移動もさせています。

写真、撮り忘れましたが・・・
焙煎ルームで育ててるのも、少しづつ移植しています。
これがUPされる頃には、岡山空港に向かう飛行機の中。
広島も岡山も良い時間が無くて、20時過ぎに到着。
広島発は8時なので、移動日は全く現地で楽しむことが出来ません。
2、3日だけが広島を楽しむ日程となっています。
Posted on 2016/04/01 Fri. 18:36 [edit]
0401
梅切らぬ馬鹿、桜切る馬鹿! 
数年前に、山取りしてたカタクリの花が1輪咲いていました。

ユンボ納車までの時間に木こりに変身!
昨年までは、BBQ時に良い日陰を作ってくれる桜んぼを優先していましたが・・・
梅がもの凄く沢山収穫出来たので、桜より梅を優先する事にしました。
勿体ないけど・・・
桜を切り刻みます。

After
万が一の事を考えて、桜の根元は少し残して置きました。
梅も枯れてしまったら元も子もないですからね。

順調に行けば、来年は沢山の梅を収穫出来るでしょう。
枝は切り刻んでネコ車2回分。
開墾地の根っこ山に持っていって、野焼き予定。
3/20日に剪定したハスカップは既に葉っぱが沢山出ていてビックリ!
なんとか根付いて欲しい!
確認の為に、室内挿し木と、
溝に植えたのも見て来ましたが・・・
それらは、全く開葉していませんでした。
本日より、4/4日まで、10数年ぶりの里帰り&TOMOさんライブに家族3人でお出かけです。
余裕があれば、2UPでリアルタイム記事も書きますが、
いつも通り予約投稿になります。
Posted on 2016/04/01 Fri. 05:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |