ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
ど根性ふきのとう! 
息子の作品を見に行くついでに、ふきのとう探し~
アスファルトを突き破って出て来てるの発見!
自然の力は凄い!

10分程の寄り道で、こんだけ~

フードプロセッサーで粉砕~

オリーブオイルで炒めて・・・
酒、みりん、味噌、蜂蜜で味付け~

もうね・・・
作ってる最中から良い香り~
味見してる内に我慢出来なくなって・・・
ご飯に乗っけて見ました~

美味い!
思わず、お代わり~
今年のは、過去最高に出来が良いとかみさんに自慢したら、
毎年その台詞言ってると笑われてしまった。
(^^ゞ
ふきのとう味噌、かみさんは肉の味付けに填まってます。
ミルフィーユカツに挟んだり・・・
挽肉と炒めたり・・・
ご飯がいくらでも食べれます。
(^^)
この後、瓶詰めして煮沸消毒して保存しました。
あまりに好評なので、大量に採って来なきゃ~
Posted on 2016/03/31 Thu. 17:44 [edit]
0331
午後からは開墾地の地ならし・・・ 
なぜか?
4時前から寝れなくなってしまいました。
色々、内業も溜まってるので、
思い切って布団から出て、PCに向かいました。
5時過ぎには、薄ら明るくなって来ました。


5:30には色づいてきました。

日の出~

2階の窓から身を乗り出して撮しているのですが・・・
屋根が写ってしまい、かなり面倒・・・
ついに外に出て撮影。
この日は-0.2℃、フリースを羽織る位で十分な暖かさになって来ました。

この日は、朝一からアホ用で函館行ったり・・・
あちこちで用事を済ませて、午前中が終わってしまった。
午後から、開墾地の地ならし作業~
前日、ユンボ作業で道付けしましたが・・・
このまんまでは、段差があるので、崩れるし・・・
トラクター作業が大変そう。

レーキを使って段差解消!

前日の巨大なトラクターでの作業で、かなり平面になりましたが・・・
少し、タイヤの跡や凸凹が・・・
ユンボでならすと、キャタの跡が残ってしまうので、
手作業でならします。

ついでに、根っこ拾い・・・
まだまだ、いくらでも出て来ます。
(>_<)
このバケツに数十回も溜めて運びました。

半日掛かっても1/3も進みませんでした。
(T_T)
まだまだ、植栽には遠い!

Posted on 2016/03/31 Thu. 04:38 [edit]
0330
オモチャ帰って来た~ 
朝一は曇り空・・・
気温もプラスの日が続いています。
最低気温2℃!

木曜日にオイル漏れを確認!
金曜日に、引き取られたユンボですが・・・
土曜日には、修理完了の連絡が来ましたが・・・
人手が足りなくて納車出来ず、月曜日にずれ込みました。
再び、青空バックにユンボ釣ったど~

今回は、納車後1週間以内だったと言う事で、業者様のご厚意で無料で直して頂きました。
往復の配送も無料~
現状渡しと言う事で、ある程度出費も覚悟していましたが、
良い業者さんで良かった~
(^^)
ただ・・・
物が古いので、無茶な使い方したら、直ぐに壊れると・・・
釘を刺されてしまいました。
普通に修理するとかなり掛かるらしい~
無理な作業はしない様に気をつけて作業します。
古い方の畑には、樹木の根っこが沢山残ってて、
それらを掘り起こす予定だったのですが、
ちょっとやっただけで、諦めました。
(^^ゞ
懸案の道普請開始~

チマチマ作業してたら・・・
我が家の小作人2笹川さんが、手伝いに来てくれました。
500坪ほどの土地を只で貸してやっているのです。
(^^)
いえ、本当は100へクタールの広大な土地の持ち主ですが・・・
我が家の敷地が、ほんの少し食い込んでるだけです。
(^^ゞ

借地時代にも、何度もご厚意で耕耘してもらっています。
ドイツ製FENDTの1600万もする巨大なトラクター
道南には1台しか無いのが自慢です。
トラクターなのに、白ナンバーで50Km/h以上のスピードが出るそうです。

おいらのオモチャユンボは作業機より小さい・・・
1/4位?

長さ60cm位の巨大な爪が4個×2個付いています。
更に、後ろのローラーで地面をならして行きます。
この作業機だけで、おいらのユンボ新品購入より高い!

実は・・・
息子の昼飯を作る時間が迫ってるタイミングで、
早く家に帰って準備をしたかったのですが・・・
我が家の畑作業をして貰うのに、放置も出来なくって・・・
長い話にも付き合いました。
畑作業そのものは、機械が巨大なので5往復くらい、
ものの5分で終わりましたが・・・
話が1時間位・・・
(--;

巨大な根っこが、こんなに沢山採れました。
大きさ比較に長靴を写し込んでいます。

でもね~♪
残念ながら、来るタイミングが早すぎた・・・
ユンボが壊れずに、先に作業出来てれば良かったのに・・・
道普請が終わった山は、そのまんま残ってしまいました~
(>_<)

反対側から~
綺麗に車が通れる道が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一本だけ、引っ張っても抜けない根っこがありました。
ユンボで掘り返します~

何回か、掘るつもりでいたのですが・・・
たった一撃で掘れて、あっけない結末。

ちっちゃいユンボも少しは役に立つじょ~
(^^ゞ
もう一回、葛西さんのトラクターでロータリーをかけて貰えば、
更に平面性もUP
いつでも野菜植えれる~
そう思って、葛西さんに頼みに行ったら・・・
ロータリー壊れてて、現在修理中~
(>_<)
冬の間に修理に出しておかなきゃダメじゃん~
(--;
開墾地への植栽は、もうしばらく先になりそう~
この後、細かい根っこ拾いで一日が終わってしまいました・・・
Posted on 2016/03/30 Wed. 04:34 [edit]
0329
トラクターで道普請~ 
排土板があまりにも小さく、土を殆ど運べません~
おまけに長さが無いので、地面の凸凹をもろに察知して、
なかなか平面にならす事も難しいのです。
数日前からお願いしてたのですが・・・
なかなか忙しい方で。。。
3/27日朝から、小作人の葛西さん頑張ってくれました。
葛西さんにも150坪ほどの、土地を無償で貸しているので・・・
嫌とは言えないのです。
(^^ゞ

ウソです。
そんな借地権が発症する前から、沢山の収穫物や
海産物をお返し出来ない程、頂いています。
(^^ゞ
自分の土地も10ヘクタール以上はある筈なので、
その気になれば、我が家の150坪なんて、有っても無くても、
自分家の収量に影響は殆どありません。
こちらは、ひたすら感謝の気持ちしか無いですよ~
(^^ゞ
メリメリと土を剥がしながら、
凄いスピードで作業が進みます~

見てると、凄い角度でバケットが刺さってるんですけど・・・
大丈夫なの?

かなり平らになりました~

反対側から~

この後、ユンボと手作業で細かい所を修正して綺麗になりました。
車で通っても快適な筈よ~
(^^)
Posted on 2016/03/29 Tue. 18:32 [edit]
0329
2016椎茸植栽完了! 舞茸も植えたで~ 
前日完結しなかった椎茸の植え付け、朝から頑張りました~
この日は最高気温10℃近くまで上がって、作業してると、汗だくになって・・・
次々服を脱いでしまいました~
この日は、蓋付き成型菌中心!
裏側からポチッと押さえると簡単に出て来ます~

表は、前日の記事を見てね!

発泡のフタが付いているので、植え付けするとこんな感じ~
かなり密植しましたが・・・
結局2500駒全部植えきる事が出来ず・・・
駒菌300個ほどは、お隣の農家さんに嫁に出しました。
10本位には植えれるべ~

4時間近く掛かって、植え付け完了~
しっかり水まきもしました~

ブルーシートにくるんで、風邪対策にロープで端っこを縛って完成。
左隅には、舞茸も埋め込みました。

一月ほど前にほだ木も購入していました。

開封してみると、凄く菌が繁茂しています~

二つ並べて土に埋めて、
上には、らうっちゃんから頂いた貴重なワラを敷きました~
早ければ、今年の秋には出て来るカモ~
(^^)
Posted on 2016/03/29 Tue. 04:59 [edit]
0328
エビ大漁~ 
椎茸作業してたら、隣の葛西さんがエビを貰ったと大漁に差し入れして下さいいました~

数匹、剥いて食べて見たけど~
美味しい~
ただ、あまりに大量過ぎます。
こんなに一度に食べれません~

椎茸の成型菌は、指で押して、簡単に入れる事ができるのですが・・・
それにしても二人で約1500個も作業すると・・・
寒さで荒れた指先には猛烈なダメージ!
エビの殻を剥く気力が無いので、全て塩ゆで~
殻剥くの簡単だし、美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

エビだけで、晩ご飯になってしまいました。
それでも食べきれない物は冷凍保存。
ゆで汁も無駄にはしません。
エビの出汁がたっぷり詰まってます。
二次利用も想定して、ゆで汁少なめ・・・
塩分少なめで、何度かに分けて茹でていました。

残り一人分のカレーに継ぎ足ししてシーフードカレーラーメン~

美味かった!
小さい頃に、エビを食べ過ぎて、ちょっと苦手になりかけてた
息子も喜んで食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/03/28 Mon. 20:34 [edit]
0328
椎茸ルーム増設と種植え~ 
ブログ訪問が日課でしたが・・・
夜明けも早くなり、早朝の畑仕事も出来る様になりました。
今後は、定期的なコメントも難しくなりそうです。
m(__)m
ランキング参加も、本文掲載は自粛しますが・・・
左側にリンクは残っていますので、気が向いたらお願いします。
3/26日のこと・・・
前夜のファイターズぼろ負けで、やけ酒が進み過ぎて、
やや寝坊・・・
6時前には日の出を迎えます。
最盛期には3時台だっけ・・・

真冬日になる事も殆どないので、
いよいよ椎茸種植え開始!
その前に置き場所確保です。
西日が当たらない、物置裏に一列に並べていましたが・・・
40本以上のほだ木が増えるので、
邪魔な樹木を切り倒して、ここに椎茸ルームを増設予定。

息子が頑張ってチェーンソーで切り倒してくれました。

広い場所が確保出来ました。

ピンぼけですが・・・
この日の為に、椎茸専用ビットを買っていました・・・
何にも考えずに、専用品と言う事で安心していたのですが、
一穴目から穴に詰まって抜けなくなってしまいました・・・
(>_<)

あれこれ、やり方を模索しましたが・・・
結局、鉄鋼用ドリルの方が簡単。
開けすぎない様に、ドリルに目印を付けました。
しいたけビット、なんでドリル形状になってないの?
使い憎い~

種菌は4種類ほど買っているので、きちんと種類が解る様に目印を付けて置きます。

太いほだ木には、末口にも種植え~

普通の駒形は皆さんご存じなので割愛!
おが菌と成型菌は、駒菌よりも発芽が早いらしいので、
3種類、1500個ほど購入。

取り出して見るとこんな感じ~

昼前からアホ用で函館に出かけ無くてならなくて、
途中で断念。
今回は、別印刷の50部もあるので、
かなり時間が掛かる事も覚悟していたのですが・・・
段々、皆さん要領が良くなって、1時間掛からずに作業終了。
私の片道1時間半の時間が勿体ない~
(^^ゞ
おいらが留守中の4時間で、かみさんと息子でレトルトカレー36食の仕上げ作業をしてくれていました。
もう少しで終わるので、1時間程でレトルト作業を終わらせて、
今度は、椎茸ルームの仕上げ作業~
とりあえず、午前中に種植えしたほだ木は、
水まきして、ブルーシートにくるんで置きました。
昨年、トマトの雨よけハウスに使った資材を流用して、
椎茸ハウス3倍増です~

函館に出かけたついでに、遮光シート20m購入~
古い物も利用して、遮光率60%の物を二枚重ねしてます~
日陰過ぎて、ヤバいか?

昨年までは、出入り口は風に任せるままでしたが・・・
クリーニングのハンガーを利用して、
末口対策も行いました。

今年の秋には、椎茸祭りになるかな?
Posted on 2016/03/28 Mon. 04:31 [edit]
0327
息子の作った作品を見に行って来ました~ 
最高気温も10℃超える所も増えて来ました。
暖かくて、畑仕事してると汗だくになるほど・・・

新幹線開業のニュースで盛り上がってる道南ですが・・・
木古内では、それに合わせて道の駅もオープンして盛り上がっています。
ここに、1月息子の作った屋台が利用されてると聞いていたので、
椎茸植栽が終わった27日午後から出かけました~
新函館北斗から木古内まで新幹線往復も考えたのですが・・・
駅の駐車場満杯です~
盛り上がってますよ~

新幹線で片道12分ですが・・・
料金片道2000円ちょっと、往復で4000円って~
高すぎます。
乗ったつもりでお土産にお金使う事に決めて車で行きました~
(^^ゞ
車だと40分程・・・
道の駅の駐車場もほぼ満車。
駅舎の写真撮ろうとしたら、丁度貨物列車通過~

ぴっかぴかの道の駅~

キーコ君もお出迎え~

道の駅の中を探しましたが・・・
屋台は見つかりませんでした。
新幹線の駅前イベント会場で発見!

二つ、ほぼ同じ形状の物がありまがすが・・・
息子のは手前側!
なぜかピンぼけ~
(>_<)

どちらが息子の作品か分からないので・・・
あちこち細かい所をチェックしてたら、売り子の人に
「もしかしたら作った方ですか?」って質問されました。
(^^ゞ
作ったのは、息子だけど・・・
ここの部分は、俺が作ったと穴開け部分を自慢してしまいました~
(^^ゞ

じっくり見ていたら、数日前に息子が貰って来た設計図とそっくりな写真を発見!

好い加減な設計図で・・・
かなり悩んでいたのです。
既に完成品があったとは驚き?
何処にあるのか?
聞いたら、新函館北斗駅にあるらしい・・・
一度は諦めた駅に帰りに再びチャレンジ~
駐車場もかなり空いて来ていました。

案内所で、写真を見せて何処にあるか教えて貰ってから移動~

各部を細かく写真に撮って息子にLINEで送信~
息子に、言わせると悩んでた部分は完全に省略して作り安い様に変更してあるって~
息子がかつて通った、函館高技専の作成グループが作ってるそうです。
Posted on 2016/03/27 Sun. 20:59 [edit]
0327
実験的に1列目植栽! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/25日・・・
春は近い・・・
朝5時には東の空が明るくなっています。

日の出が、かなり東寄りになって来ました。

日の出と共に。。。
雲が広がって雪が降って来ました。
まだ6時前です。

購入して1週間持たず・・・
ユンボはドック入り。
詳細に見てみないと、有料になるか?
無料になるか?
不明だそうです。
素人ゆえに、使い方が悪かった可能性も、現時点では可能性があるとか・・・

オモチャを取り上げられたので・・・
仕方なく、本業の種植えに専念する事に・・・
今までは、お隣のトラクターが春起こしをしてくれるのを待ってからの
植栽でしたが・・・
昨年から、不起耕&自然農を目指して、放置してた畑。
マルチも、そのまんま残っているので、
一月早く、種植え決行!

まあちゃん特製穴開け器~

他に、色々準備してる間に加熱します~

15分位加熱してたのですが・・・
風も強く。。。
気温2℃では、加熱不十分の様です。
最初の1個目の穴も開けられませんでした。
(--;
もっと暖かくなってから使いましょう~
(^^ゞ
結局、バーナー直火作戦~
時々、炎上するのを手袋ではたきながら・・・
適当な穴開け~
(^^;

密植はニンジン、ほうれん草、タアサイなど・・・
キャベツ、大根、ロマネスコなどは、間隔をあけて・・・
その中間に、春菊、レタス、水菜をコンプラに、適当に蒔きました。
3種混合で植えて行くので、畑に転がってたホタテの貝殻に、種を小出しして見ました~
これは、便利~
(^^)

風が強い中、一人でトンネル張るのは大変でした・・・
しかも、国華園の安物・・・
なぜか?
二つ折りになっています。
剥がすのが凄く面倒~
こんな商品考えたやつは殺してやりたい~
使う事を全く考えてませんから~
(>_<)

汗だくになりながら・・・
なんとかトンネル張り終了。
更に、風押さえの為、上からニートポールで押さえ込む作戦~
昨年は、大嵐で壊滅的な損害もありました。

上から押さえて完成~
嵐!
来るなら来て見ろ~
(^^)

ドンキホーテの挑戦に応援お願いします。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/27 Sun. 05:16 [edit]
0326
山崩し始めました・・・ 

にほんブログ村
3/23日・・・
折角、早起きしたのに、
朝一は曇り空でした。
7時前に、やっと日の出~

前日が曇り時々雪だったので、ハウス内に湿気が溜まってた様で、
びっしり霜が付いています。

比較的暖かく-3℃程度だったので安心していましたが・・・
春菊とレタスは萎れています。
手前のリーキは元気です。

写真、撮るのも悲惨な、にたきこまとサンマルツァーノは絶滅してしまいました。
もっかい植え直ししなきゃ~
(T_T)
この日は、ふきのとうを取りに行く予定だったのですが・・・
その前に、ディラーにオイル交換の予約を入れてたのを忘れてました。
出かける寸前にセールスさんが取りに来てくれたので助かった。
車が無くなって出かけられないので、
3/22日にやりかけた開墾地への道普請
の続きをやります。
前回途中で撮ったBefore写真。

前回作業時に、左の畑縁の僅かな山は崩していました。
道路が少し凹んでいるので、ここに土を運んで、左右の畑の段差もなくす予定です。
午前中2時間・・・

たまには途中に入れて見ます。
いつも、応援ありがとうございます。
お陰様で、少し上に上がりました。
本日も、よろしくお願いします。

午後からの出勤時の写真・・・
上の道路を大分崩して、こちら側に運びました。

ユンボが小さいので、なかなか土運びが上手く出来ませんが・・・
4時間もやると、それなりに進みました。

やりかけの頂上部分。
50cmほど掘り下げて、
下に運ぶので、トータルでは1mほどの高低差解消の予定ですが、
30cm位掘ると、下には頑丈な氷があって、小さなユンボでは歯が立ちませんでした。

まだまだ、こちらの道付けも残っています。
昨秋にやりかけましたが・・・
あまりに大変で中断していました。

こちらをやるのが目的で買ったユンボですが・・・
この日、最後に駐車場に止めたら、
コンクリートの上ににじみを発見!
あれ?
よく見ると、アームの付け根付近から、しっかりとオイルが漏れてます。
(>_<)
慌てて、買った所に電話すると、
オイルホースの経年劣化の可能性が高いとの事・・・
まだ、納車1週間経ってないのに~
(T_T)
この日は遅かったので、良く朝一番で取りに来てくれるらしい・・・
早く治ると良いのですが・・・
一体、いくら修理代掛かるのか?
契約では、現状渡しで保証は無しでした。
ただ、電話対応は凄く良くって、
ひょっとしたら面倒見てくれるかも?
ちょっと期待してみます。
Posted on 2016/03/26 Sat. 05:02 [edit]
0325
球春到来~ 
大谷君、初回にまさかの乱調で打ち込まれて負けてしまいました。
(T_T)
栗山さんになってから4年連続開幕戦だけは勝っていたのに・・・
春本番で、本業も忙しくなって来るし・・・
畑も、忙しい!
夜はファイターズの応援にも力が入ります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
益々、コメント&コメ返しが難しくなってしまいます。
いつもお世話になってる方々への、応援ポチだけは、
毎日続けさせて頂きますが・・・
毎日のコメントは難しくなりそうです。
申し訳無いので、今後はコメント欄を閉じさせて頂く方針です。
<(_ _)>
ご質問などは、メールフォームからお願いします。
以前使ってたgreater_pied○kingfisher.jpも近日中に契約の関係で使え無くなります。
ご登録頂いていた方は、ご面倒ですが、
別のメルアドに送信して下さい。
<(_ _)>
ブログ村とFc2のランキングはフリーエリアには残して、置きますので。
こんな私でも良ければ、気が向いた時だけで結構です。
引き続き応援よろしくお願いします。
m(._.)m
Posted on 2016/03/25 Fri. 22:38 [edit]
0325
小さい春 小さい春見つけた~♪ 

にほんブログ村
3/23日のこと・・・
先住民の方が植えてた福寿草が畑の片隅で咲き始めていました・・・




しかし~
午後から、道普請に出動しようとしたら・・・
雪が~

諦めて、家に入ると止んでる~
外に出ると、雨に変わってる~
不安定な一日でした・・・
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/25 Fri. 04:38 [edit]
0324
溝掘りも上手くなったカモ~ 

にほんブログ村
雪や、雨が荒れる午後でしたが・・・

やみ間を見て、動かしてしまいました。
数日前にやった部分も、車が走ると、
穴ぼこ部分は締まって、結構凸凹が目だって仕舞います。
他の方々は、高級車に乗っている様で、
穴ぼこを避けて、運転してくれないんですよね~
この家に、引っ越して以来、15年ほど。。。
一人で道普請に励んでいます。
我が家に近い部分・・・

左側の溝も、更に深くしました。

右側にも溝堀しました。

取り付け部に近い所にも、更に溝掘り・・・

我が家に来てから、10時間程稼働しました。
もう一点、同じ機種が同じ値段でありましたが・・・
そちらは、同じ年の登録なのに1500時間。
ゴムキャタも、それなりに消耗してたもなぁ~
多分、我が家で10年使っても、500時間稼働しないと思われます。

こちらもポチっとお願いします。

この日の、最高気温はプラス2℃・・・
前日以上に寒くて凍えてしまいました。
余計な力は入って、無駄に筋肉通にはなるけど・・・
重労働では無いので、身体と手足は冷たい。
まだまだ、北海道の春は遠い~
Posted on 2016/03/24 Thu. 18:45 [edit]
0324
ビニールハウスの補修しました~ 
2位の方も頑張っています。
ちょっと、油断すると転落してしまいます。
毎日の応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/23日の朝も良い天気でした。

午前中は地面が凍ってるので、ユンボ作業は出来ません。
この日は、穴だらけになってるハウスの補修を行いました。
カラスの止まり場になっているのです。

端っこには、巨大な穴も空いています。
カラスのバカヤロ~
まだ、張り替えて1年も経っていない新品なのに~

脚立に登って上を見てみると、かなり細かい穴が沢山空いています・・・
でっかい脚立持って来ても、届く距離ではありません・・・
困った!

かなり悩みましたが・・・
思い切って、登って見ました。

ビニールを破かない様に、支柱が潰れない様に・・・
体重を分散させながら・・・
大開脚で、足が釣りそうになりました。
(>_<)

もう一枚、証拠写真・・・
体重約55kgのおいらが乗っても大丈夫ですから、
少々の雪で潰れない事が証明されました。

ビニールが汚れてると、補修テープがくっつかないので、
タオルで拭いてからの予定でしたが・・・
途中、雪は降るし・・・
濡れてると、テープが付かないンですけど~
かなり、苦労しました。

ついでに、カラスよけのテグスも張りました。

どうやって、固定するか?
かなり悩んだのですが・・・
ニートポールの切れっ端を利用しました。
ガムテで固定しただけでは、かなり不安定。
その上から、パッカで補強しました~

鬼に金棒!
鬼ちゃんには角が2本しかありませんが・・・
こちらは3本角です。
カラスも退散する筈よ~
(^^)

こちらも、皆様の応援のお陰で、順位を上げて頂いています。
上位は、手強いですが・・・
ベスト3まで、もう一息です。
よろしくお願いします。

Posted on 2016/03/24 Thu. 04:28 [edit]
0323
道普請は続くよ・・・ 

にほんブログ村
3/22日のこと・・・
天気は良いのですが、忘れない内に、
週末発送予定の、某会支部報の印刷。
A3表裏150枚×3枚の印刷・・・
ストップウォッチで計測すると1枚、表裏で1分弱。
6時間以上掛かる計算です~
上の段は2年前に買ったエプソンのA3もプリント出来るものですが・・・
A3は、背面から1枚ずつ手差し手差し給紙という、面倒なもの。
今は、2種のトレーはA6のヤマトの送り状発送とはがき印刷専用機に近くなっています。
A4のラベル手差し印刷が一番多いかな?
メール便と、ネコポス、名刺とそれぞれ用紙が違うので、
トレーに入れる事が出来ないのです。
下のブラザーは、印刷品質は良くないのですが・・・
A3フルコピーが出来ます。
A4普段使い
A3の専用プリンターと使い分けています。
年間で3000枚前後はプリントしています。

でもねぇ~
社外品の格安インク使ってるから、時々インクのエラーが出てしまうのです。
(T_T)
殆ど付きっきりで、内業をこなしながら付き合いました。
午後から、インクの接点を掃除する事を思い付いて、ティシュで清掃すると、
少し調子良くなって、ハスカップの剪定したり・・・
次は、用紙が足りなくなって、急遽HCに走ったり・・・
それにしても・・・
紙って重いですね~
A3用紙500枚×5って・・・
重くて、レジまで持って行くだけで、かなり大変~
女性店員さん、運ぼうとしたけど、持ち上がりませんでした。
車まで運ぶのも大変~
気になって、ネットで検索したら13キロなんてサイトもありましたが・・・
そんな訳無いと思って体重計に乗っけたら20キロ以上ありました。
安物だから重いのかな?
午後からは、インク交換1回のみのエラーで無事終了!
3時過ぎに、終わって、
慌てて外に出ました。
2時間以上作業出来るべぇ~
毎年、ここに水たまりが出来るのが懸案でした。
またしても、夢中になってBefore写真を撮り忘れました。
結構、作業が進んでから・・・

ちょっと、指が写ってしまいましたが・・・
ユンボの、小ささ表現の写真。
身体の影と比べて下さい。

晴れてはいるものの・・・
この日の最高気温は5℃。
風速10m近くありました。
体感気温は-5℃ですから~
もう、寒くて寒くて5時過ぎには退散して、
風呂に飛び込みました~
丁度、影が変に入って分かりにくい~

草の根っこが凄くて、平面にはなりません・・・
しかも、黒土なので、雨が降るとグチャグチャになりそう~
当分、普通の車では通行出来ないカモ~
(--;
ま、少しずつ頑張りましょう。
ちょっと、地形が悪くて、余計な力が入ってしまい、
夜は筋肉痛でした。
重機オペレーターへの道は遠い~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/23 Wed. 17:54 [edit]
0323
まだトマトの移動は早かった! 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/22日、朝は快晴でした。
ちょっと、寝過ごしてしまいました。

ハウスも輝いていたので、慌てて服を着て外に出ました。

まだまだ、冷え込みがキツイです。
OUT用のセンサーは、育苗ハウスの土に刺しているので、
ギリギリ大丈夫な感じ・・・

水滴がたっぷり付いていますが、
凍っていないので、中のネギ類は大丈夫でした。

トマト類は、寒さに弱い様です。
貴重なにたきこま2株は完全に枯れています。
(T_T)
氷点下になる焙煎ルームに一月位過ごしてた筈なのですが・・・

レタスと春菊は、毎朝萎れますが・・・
気温が上がると元気になります。

下仁田ネギも、ちょっとヤバそうですが・・・
ネギ類は、問題無く復活してくれる筈。
こちらの棚は、ビニールも薄いし、氷点下の気温がもろに影響するようです。

ペットボトル大根も悲惨な状況ですが・・・
こちらは、気温が上昇すると復活してくれました。

下の段は、地面に設置してるので、元気です。
こちらはリーキ!

ハウス内トンネルのネギ達は、生長が遅いものの・・・
順調に育っています。
普通にハウス内に種まきした方が、簡単か?
移植時期に結果を判断したいと思います。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/23 Wed. 04:39 [edit]
0322
ハスカップの剪定&挿し木・・・ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
最盛期には15本全てに葉っぱが出ていたハスカップの挿し木ですが・・・
太い枝も含めて、かなり壊滅状態になっています。
水は切らした事無いのですが・・・
抜いてみると、何本かは根っこも出ていたのですが・・・
残念。
(T_T)

こんな事もあろうかと思って、
秋に1本分だけの剪定に留めて置きました。
残りのハスカップも一気に剪定します。

After
かなりすっきりしました。

剪定一株の枝~

この日の為に、高級剪定ばさみも買って置きました。
やっぱ、切れ味違うし、楽です~
(^^)

余りに数が多いので、全部挿し木は無理。
近くの溝にダメ元で刺して置きました。

水が流れている所なので、
軟らかいと思ったら、下は固い。
氷が残っている様です。


予備で、ペットボトルにも挿し木・・・
何本生き残ってくれるでしょうか?

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/22 Tue. 20:27 [edit]
0322
失態2件! 

にほんブログ村
3/20日は、時々雪が舞う中、札幌まで下道でドライブ。
雪は降っても、融雪剤のお陰で、路面は出ています。

マニアな晩餐会、楽しかった~
主催者の方々、お疲れ様でした。
楽しい会をありがとうございました。
(^^)
2次会は、もっと楽しかった~
しゃべるのに夢中で、食べ物の写真も撮り忘れ~
1品だけ、高価なイカの姿盛り!
参加者の皆様、ありがとうございました。

朝、目覚めたら財布が太っててびっくり!

残念ながら、全部1000円札です。
(^^ゞ
おじさん、酔っ払った勢いで支払いして、
会計担当してしまったのですが・・・
どうやら計算ミスしてしまった様です。
関係者の皆様、申し訳ありません。
<(_ _)>
先に帰られた2人分は、みんなで分ける計算しなきゃ行けなかったのに・・・
私腹を肥やしてしまった様です。
わざとじゃ、ありません。
酔っ払って、思考能力が無くなってたのですね・・・
次にお会いした時に、ビールでも奢らせて頂きます。
<(_ _)>
そして、もう一件の失態!
タクシーで、ホテルまで帰ったのですが・・・
1メーターの区間なので、申し訳無いと思って、
1000円支払って、「つりはいらない」と言いました。
なんか?
たった300円ちょっとのおつりに、運ちゃんの反応が大げさだとは思ったのですが・・・
酔っ払っていたので、気にも止めず、さっさとホテルに入ってしまいました。
起きて、見たら大きなお札が無くなっています。
(>_<)
う~ん、通りで運ちゃんの反応が良かった訳だ!
勿体ない~
会計で、私腹を肥やした罰が当たったのでしょう。
(T_T)
自分の馬鹿さ加減が嫌になってしまいます。
(--;
朝食無料のホテルでしたが・・・
スープとパンが2種類だけ・・・
かなり、寂しい朝飯に、益々気が滅入ります。

折角、都会まで出て来たので、
ヨドバシとか寄るつもりでしたが・・・
これ以上散財もしたくないので、8時にはホテル出発。
夜中に、少し積もっていましたが・・・
その頃には、路面は出ていました。
流石、都会車が多いぜい!
田舎者で、小心者のおじさんは、左端を大人しく
人様の邪魔をしない様、ドキドキしながら走りました。
左の雪壁の向こうには、歩道があります。

中山峠には、たっぷり雪が残っています~

時々、吹雪に見舞われました。

道南は良い天気~
左奥に、駒ヶ岳が見えます!

やっぱり道南は暖かい!

ハウスを確認したら-7℃近くまで下がってました。
前日、移動したネギ達が少し萎びてた。
(>_<)

オモチャのユンボで気分転換!

Before写真を撮り忘れてしまった。
水たまりの大きくて深い穴ぼこが沢山あったのです。
だいぶ扱いも上手くなって来ました。
(^^)

運転してみたいと言うコメントありましたが、
大丈夫!
広いところでやれば、直ぐに慣れます。
お気軽にどうぞ!
でも、本当にちっちゃいよ。
大きさと重さは、ハイエースに積めるサイズです。
(^^)
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/22 Tue. 04:57 [edit]
0321
道普請もやった~ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
昨日から、仲間内の寄り合いで札幌に来ています。
余裕があったら、もう少し記事を書くつもりだったのですが・・・
酔っ払って、余裕無し・・・
沢山の写真が没になりそう・・・
前日、雪山崩しの状況はUPしましたが・・・
道普請の写真を撮り忘れてました。
朝から雨だったのですが。。。
酷くなって、ぐちゃぐちゃに成る前に写真撮って来ました~
とりあえず、ユンボはブルーシートで雨よけ。
この日の為に、大きめの物を買って置きました。
今年中に、何らかの形できちんとした保存場所を確保予定!

我が家の前はこんな感じ~
s.jpg)
下流側左岸の状況~

右岸側~
まだ、操作が不慣れで、凸凹です~
(^^ゞ

午前中に、一度見に行きました。
左岸側~

右岸側~

この後、水が流れやすい様に、色々対策したのですが・・・
夢中になりすぎて、写真撮り忘れ~
(>_<)
掘り起こした部分は、草の根っこが多くて、
きちんとならす事が出来なかったのですが・・・
それが、車にひかれて、グチャグチャになっていました。
雨前に、道普請してもダメですね~
分かってはいたことですが・・・
今回は、着荷したてのユンボを使って見たくて、
後先考えずに使って仕舞いました~
(^^ゞ
前日、崩した雪山の証拠写真だけは撮りました~
結構、効果絶大~

一昨年、移植したフキの場所から
ふきのとうが出てました~

10年以上前に種から育てた蕗はこんな感じ~

まだまだ、育て増やす予定なので、
この場所からは収穫しません~
山に行って採って来ます~
そうそう・・・
今回のコメントで、名前はどうすんの?
って、女性の方からコメント頂きました。
ルンバなんかにも名前付けて可愛がってる人が多いらしいですね~
これって、やっぱ女性ならではの感性!
良い悪いではありませんよ。
男と女の違い!
男は、道具としての感覚しか無いので、
所有物に名前を付ける感性が殆どありません。
ユンボは、既に三文字だし~
これに、「ちゃん」付けると略称にならない~
あえて付けるとしたら、U008の頭文字を取って
Uちゃん?
男性陣の方々、どうですか?
自分の持ち物に名前付けて呼んでますか?
らうっちゃんの耕耘機Qちゃんは有名だけど~
女性陣は、そんな感じなんでしょうか~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/21 Mon. 05:05 [edit]
0320
仮組写真を送って頂きました。 

にほんブログ村
3/14日に発送したKSS社様システムの仮組写真を送って頂きました。
届いた、当日にとりあえずテストして頂いた様です。
期待の高さが感じられます。
(^^)
若干、凸凹があるようですが・・・
正確にセッティングすると、もう少し追い詰める事が出来る筈。

上下方向は、ほぼ横一線。
老眼だと、この配置はキツイのですが・・・
若い人達なら大丈夫でしょう。
(^^)

ビデスコに慣れない内は、まずプロミでの観察優先!
とりあえず、録画スイッチオン!
目視で識別してから、余裕がある時にモニターで追跡する練習を積み重ねると良いと思います。
モニターできっちり追跡出来る様になると、
プロミより倍率が高いので、プロミが不要に成ります。
代わりに8倍クラスの双眼鏡を設置すると、
ひたすら目標物を探し続ける事が出来ます。

私も8倍クラスを手持ちで使ってた頃には、
手ぶれしてるなんて、感じた事はありませんが・・・
雲台に乗っけて見ると、ブレ無いので遠くの物も見つけやすくなります。
長時間の観察を続ける事も簡単ですから、
キャッチ率UP
ロスト率軽減に効果があります。
良い調査結果に貢献出来たら嬉しいです。
沢山稼いで、次の注文をお待ちしています。
(^^)
猛禽調査をされている方々へ・・・
我が社のシステムで無くてもOKです。
ちゃんと使える様になると3Km先のクマタカの個体識別が簡単にできる様になります。
単なる、種名だけの記載では、正確なデータは取れません。
何十年も変わらない、プロミ1本の旧スタイルから脱却しましょう。
既に、猛禽調査は新しい時代に入っています。
証拠が無いと説得力もありません。
今まで、どれだけ好い加減な識別をしてたか?
目から鱗が落ちます。
あ、もちろん・・・
ちゃんと見てた素晴らしい眼力の持ち主の方々は、
更にご自身の能力の証明にもなります。
(^^)
個体識別が、きちんと出来ると、次の行動の予測もしやすくなります。
行動の意味が、次々明らかになります・・・
とりあえず、デジ眼を脇に置くスタイルでもOKです。
最近のデジタルカメラは進化していて、1km程度なら楽に識別出来るだけの能力があります。
近くに出現した時の画質は、デジ眼の方が遙かに綺麗で、地団駄を踏む事も多々ありますが・・・
デジタルカメラ手持ちでは、無線を同時に使う事が難しい。
雲台上に、複数の覗き道具を置くと、右手1本で操作ができるので、
左手で、無線の応答も可能です。
有能な調査員は、猛禽出現中に個体の位置を無線で伝える事も、
大切な仕事ですからね!
写真撮影中に、無線に出れないなんて、恥ですよ~
(^^)
きちんと個体識別をして次に繋がる良いデータを取りましょう~
会社単位で、こんなに投資してるところがありますよ~
(^^)
ダメリーマンさん風に・・・
良い仕事してますか~~~~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/20 Sun. 04:40 [edit]
0319
ユンボ撮ったで~ 

にほんブログ村
いきなりですが・・・
らうっちゃんのマネして、
青空バックにユンボ撮ったで~

今度は、本物に見えるかな?

なんたって、オモチャみたいなサイズですから~

懸案だった、雪山バックに・・・
最近の猛烈な雪解けで、
ちょっと着荷が遅すぎた~

練習で、雪山崩し~

10年以上前に・・・
IHIの同じ位のサイズをオークションで20万程で落札した事はあるのですが・・・
その時は、煉瓦やブロック設置がメインの目的。
除雪や、道普請には使え無いサイズだったので、
1年ほどで売り払ってしまったのです。
写真を探して見たのですが、
残念ながら見つけられませんでした。、
その数年後に畑も始めて、
自然薯栽培も始めたので、もう一回探していたのですが・・・
3.11以降は物が出ないし、
出ても、もの凄い高値で取引されていました。
たまに出ても、トラックの手配が出来ない。
以前はカナモトでトラックを借りて、旭川まで取りに走りましたが、
数年前から、どこのレンタル屋さんも素人には貸さない仕組みに変更されてしまいました。
昨年、新たな畑を手に入れてからは、いろんなメーカー
販売店に手当たり次第、メールやら電話して情報を探していました。
紆余曲折はありましたが・・・
同じユンボを別会社から20万ほど高い金額で打診されましたが、
結果的に20万も安く購入する事が出来ました。
詳しく話すと長くなるので割愛!
クボタのU008 機体重量が850kgほど
バケット容量が0.02と下から2番目の機種です。
新車で買うと200万ほどするそうですが・・・
04年車、作業時間1000時間ちょっとのが1/4程度で手に入れる事が出来ました。
おいらは、畑を買って金が無いので
息子におねだりして買って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
親に似ないで、孝行息子です。
次は、野菜保存用のスーパーハウスかトレーラーを検討中。
トラクターは、ご近所様に借りれるし・・・
自然農で不起工栽培を目指しているので、
余程の出物が無いと買わない予定。
フロントローダーがあると、道普請に使えるンですけどね~
この後、別の雪山も崩しました。
道普請もやったのですが・・・
暗くなるまで頑張り過ぎて、写真が撮れませんでした。

以前使ったのも、ほんの一年ほどですから、
使い方は、完全に忘れてます~
道普請など、しながら使い方に慣れていく予定。
追々、経過も報告しますね~
(^^)
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/19 Sat. 04:50 [edit]
0318
カブが枯れかかってたぁ~ 
最近、ちょっと負けています。
本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
今回の出張から帰って来たら、ショッキングな出来事が・・・
ハウスの気温上昇には、注意して何度も電話で打ち合わせしていました。
室内の野菜達にも、細かいお願いをしていた筈なのですが・・・
今市カブ・・・
もう、ダメかも~
(>_<)

ペットボトル大根も、ちょっと萎れています。
水は、それなりに入っていて、
結構な重量があるのですが・・・
根っこがまだ底まで蔓延っていない様です。

溢れそうになる位、水やりしたら
翌日には、なんとか回復してくれました。

約2週間家にいるから大丈夫でしょう!
しかし・・・
4月の頭に、家族揃っての広島里帰り4日間があります。
その時が、一番ヤバい!
その頃には、ハウスに移動して、葛西さんに丸投げ予定。
コーヒーの貢ぎ物だけじゃ足りないので、
ベーコンとか捧げなきゃ!
柿の木、ほんの僅か、つぼみが膨らんでます。

行者ニンニクも、僅かながら頭を出しています。
野外採集では、この位が一番美味しい!

函館まで出かけたついでにHCに寄ったら、
培養土など、沢山売り出されていました。
追加で、少しだけ買って来ました。

らうっちゃんの雨水採集記事を読んでて、
使えそうな物発見のまき。
北海道では、たいていの家に灯油の外タンクがあります。
400Lも入る巨大な物ですが・・・
隣の家は、もう10年近く不在です~
勝手に使うか?

少し、水洗いすれば大丈夫だべ~

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/18 Fri. 21:30 [edit]
0318
雪溶けた~ 
ランキングに参加してます。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
先月は、ひたすら雪に祟られた現場でしたが・・・
最終日も快晴~

現場は豪雪地帯ですよ~

家の横の雪山が凄い!

バス停も、凄い状態に・・・

先月も、今月も非常に出が悪い現場でしたが・・・
後半戦に一気に逆転満塁ホームラン~
しかもね・・・
自分の予言通りの谷に出て来たので、夜は祝杯上げました。
(^^ゞ
最終日は、だめ押しもして、一気に熱い現場になりました。
来月が楽しみ~
(^^)
帰り道も良い天気・・・
森でも11℃オーバー
今年の最高気温を各地で更新していました。
定点用の下着のまんまでは暑いので、窓を開けて走っていましたが・・・
耐えきれなくなって、途中で車を止めて脱いでしまいました。
(^^ゞ

帰宅したら、殆ど雪が無くなっていました。

除雪車が積み上げた雪山も一気に小さくなりました。
これなら人力で潰せるんじゃね?

向こう側には、巨大な水たまりが・・・

畑の脇を通って散歩に行こうとしたら・・・
泥に足が埋まってしまった。
右側の滑った後は、ギリギリ大丈夫だった右足のあと・・・

ドロドロですが・・・
ギリギリ、中までは染みていなかった。
直ぐに、洗って乾かしました。

長靴に履き替えて散歩~

我が家の開墾地も、雪は殆ど無くなりました。

でもね~♪
北海道は、ここからが大変なのです。
地下30cm位は凍っています。
まだまだ、朝晩は氷点下になるので、
完全に溶けて、畑が乾燥するには、まだまだ一月以上掛かります。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/18 Fri. 05:21 [edit]
0317
ごめんなさい 
皆様の所、訪問もレスも出来ていません。
明日からは、通常営業に戻ります。
m(__)m
Posted on 2016/03/17 Thu. 05:23 [edit]
0317
白菜など移植! 

にほんブログ村
3/13日午後・・・
まだ、本格的種まきには寒すぎて、室内栽培中心です。
やる事も無いので、発芽したばかりの白菜達をポット上げしました。
まだ、オクラなどは発芽もしていません。

ロマネスコは発芽率高いですね~

こちらはプリンスメロン。
隣のスイカは気配無し。

丁寧に移し替えて、焙煎ルームの一番下の段に!

押し出された、ゆずちゃんターボは、
ハウスの育苗箱の一番高い段に設置しました。
元気になってねぇ~

朝は天気が良かったのに・・・
午後からは気温が高いので、大粒の雪が降っています。
これも春の雪です。
積もる事無く、ひたすら降り続いていました。

春菊、朝のハウス内-5℃で萎れてましたが・・・
午後には、元気になっていました。

4月になったらハウス一杯に、育苗ポットが並ぶ予定です。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/17 Thu. 05:00 [edit]
0316
春の予感~♪ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/13日のこと・・・
久しぶりに、朝6時過ぎまで寝れました。
年のせいか?
中途半端な時間に目が覚めて、困る事の方が多いのですが・・・
窓際には、ペットボトル大根第二弾!

先日、死亡した第一弾冷蔵庫の中に残っていた物を、おろしにして焼き魚に掛けたら、
焼酎の味がして、食べれたものではありませんでした。
やはり、焼酎が投入された事を実感。
(>_<)
朝の散歩。
隣のエン麦がかなり芽を出して来ています。
こうなると、コッコは飛び歩いてしまい、写真を撮らせて貰えません。

我が家の畑もかなり雪解けが進みました。
こちらは、鬼ちゃん高菜とゆずちゃん高菜を収穫した跡地。
春になったら、根っこから復活する?

小さすぎて、放置していたニンジン達。
ニンジンとしては使い物にならないのは過去に確認済み。
頭立ちさせて種取り予定。

白菜もへばりついています。

少し新芽が出てる元気なのもありますが・・・
こちらも過去に巻かない事は実験済み。
頭立ちした部分を刈り取って頂く予定。

キャベツ達・・・

少し元気そうなのもありますが・・・
残念ながら、キャベツは復活しません。

小さなニンニクの新芽を確認。
大きく育てよ~
(^^)

本格的畑仕事が出来るまで、あと二月切りました~
(^^)
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/16 Wed. 05:12 [edit]
0315
アルマイト外注から帰還! 

にほんブログ村
今回も、うっかり見てしまった方、安心して下さい。
今回はコメント欄を閉じています。
どうしても、苦情や質問がある方はメールにて、お願いします。
<(_ _)>
今回4セットの注文を頂いたKSS社様システム
加工が終了して、アルマイト加工に出していたのが着荷しました。
今回はブラックプ+サンドブラスト加工。
工賃がプラス2000円になりますが・・・
表面仕上げ作業を減らす事が出来る筈なので、
時給換算ではプラスになる予定なのですが・・・
こちらはビデスコプレート。

ロングバージョンのメインプレート

軽量化バージョン。
アルマイトの上に、サンドブラスト加工で、強度もUPしてる筈です。

しかし・・・
毎回お願いしてるにも関わらず、溝加工の1点だけ
仕上がりの悪い部分があります。
電極版を付ける為に、どうしても避けられないそうですが・・・
もう少し、なんとかして欲しい。
今回はリタッチで、少し目立たない様にしておきました。

本日、追加のネジと共に納品です~
ネジだけでも40本。
こんなに纏めて買って頂いたのは初めてです。
ありがとうござます。

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/15 Tue. 04:47 [edit]
0314
鰹節削り器~ 

にほんブログ村
本日から、本年度最後の現場です。
17日の記事までは予約投稿済み。
良いネタと、余裕があったら夕方にもUPしたいと思います。
皆様のブログ訪問はおろそかになるカモです。
<(_ _)>
実は・・・
数ヶ月前から、我が家に本物のかつ節が転がっていました。
かみさんが、友人からお土産として頂いたそうですが・・・
削り機が無いので、放置されていたのです。

生協のカタログにかつ節削り機が出てたって・・・
注文した物が届きました。
結構、本格的なやつに見えます。

中身は、小さなカンナですから~

裏側・・・

かつ節を美味しく食べるには~
やっぱりお好み焼きでしょう~
(^^)

丁度、前の現場の残り物で「ギバサ」も頂いてました~

前の日から昆布、干し椎茸で出汁取って~
自然薯もすり下ろして混ぜて見ました~

いよいよかつ節登場~

固くて、すり下ろすの大変です~
なんか?
凄く、厚いいいですけど・・・

高校で大工の修行をしていた、息子にカンナの調整をして貰いました~
やっぱ、薄い方が美味しい~
口の中でとろけて行きます~
(^^)

切り口は、こんなカンチ~
息子に言わせると、刃を研ぐところからやらないとダメらしい・・・

しかし、今回は既にお好み焼き焼き上がってるので、
この位で我慢して貰いました~
市販のパック物よりは厚さがありますが・・・
熱でダンシングしてます~
(^^)

次は、しっかり刃を研いでからやる事にしましょう。
味は、市販品より美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/14 Mon. 05:20 [edit]
0313
ラミネーター導入! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
今まで、必要性をあまり感じていなかったので、
持っていませんでした。
クリアファイルをハサミで切ると密封出来ますからねぇ~
しかし・・・
畑で使う為には、ちょっと頑丈さが必要と思いHCに走りました。
ちょっと、一時期より高い?
3980円でした~

A4が20枚で600円。
安物だから、色が付いてるのかと思ったら、
ラミネートすると透明になるんですね。
知りませんでした。
(^^ゞ

今回の目的はこちら・・・
何冊か買った本に、コンプラの一覧表がありました。
これを物置に置いておいて、参考にしながら植栽していきます~

ついでに、すぎさんのブログに載ってたジャガイモの保存性の一覧表も~

コピーしておくだけじゃ、直ぐに何処に行ったか分からなくなりますからねぇ~
他にも、何枚かラミネートして、リングで止めてぶら下げておく予定です。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/13 Sun. 17:12 [edit]
0313
ロマネスコ移植など・・・ 

春は近い!
夜明けが早くなって来ました。
朝5時過ぎには、明るくなって来ます。
真冬だと6:30過ぎの明るさです。

らうっちゃんのブログ訪問する頃・・・
写真に気を取られて、昨日は少し出遅れましたが・・・
なんとか1コメゲット~
(^^)

3/6日に土寄せしてたリーフレタス。
少し元気になったかな?

同じ日に、土寄せしたナスと丸レタスなど・・・

同じ日に種まきした下仁田ネギは、しっかり発芽していました。
月曜日、現場に出る前に、寒い焙煎ルームに引っ越して、
寒さに慣らしてから、ハウスに移動予定。

場所が一つ空くので、追加のタマネギを蒔きました。
どれも、中途半端な量で3種混合!

3月頭に着荷していた高級マウロのトマトも種まき。
8粒入りで、定価だと一粒100円ですが・・・
入れ目で10粒入っていました。
それでも高い!

勿体ないので、一鉢一粒にして置きました。
植え替えのリスクを減らす為に、最初からポット植え。
目印節約の為に、ポットの色を統一して置きました。
これだと、間違えにくい筈!

トマトとレタス類は、同じファイルに保存していたのですが・・・
なんか変?
(^^ゞ

3/5日に発芽確認のロマネスコ
土寄せしていましたが・・・
より確実に育てる為に、ポット上げしました。

とりあえず2株。

同じプランターで大きくなっていた、三陸つぼみ菜を収穫して、

間隔をあけて、移植しておきます。
大きくなってくれると良いな・・・

本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/13 Sun. 05:16 [edit]
0312
吹雪の中無事帰宅・・・ 

昨日、朝は快晴だったのに・・・
昼過ぎから猛烈に吹雪いて、2時間程早めの終了となりました。
成果物を渡したりする僅かな時間にもどんどん雪が積もって行きます。

林道がツルツルに凍ってました。
思わず遊んでしまう若者達・・・
[広告] VPS
椅子でも滑れたりします~
[広告] VPS
帰り道も時々吹雪き。
幸いな事に午前中暖かったので、路面にはまだ積もっていません。

高速道路。

早めに終わったので、ギリギリ明るい内に帰宅。
更に雪解けが進んでます~

僅かに残しておいた、リーキが顔を出しました。

-10℃位までは大丈夫と記載されてるサイトが多かったのですが・・・
こちらは、それ以上に冷え込んでますからねぇ~
暖かくなったら、ネギ同様に新芽が出てくるのか?

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/12 Sat. 12:47 [edit]
0312
雪解け更に進む・・・ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/8日のこと・・・
二日連続プラスの朝です。
駒ヶ岳も真っ白ではなくなりました。

ハウスそばのイチゴが顔を出していました。

UPで・・・
これから、春に向かって元気に育ち始める筈!

秋植えの麦が顔を出し始めました。

タマネギゾーンも顔出し。
かなり緑に見えます。
越冬作戦成功なら、来年はかなり楽出来る筈~

9/13日に発芽してたラッキョウも緑みどりしています~

前日の記事で書いた様に、暑い方の心配はまだ大丈夫そうなので・・・
焙煎ルームから黄タマネギも移動させました。

リーキも移動させて、ハウス内かなり賑やかになって来ました~

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/12 Sat. 05:31 [edit]
0311
今週の現場飯! 
本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村
3/9日のこと・・・
夜明けが早くなって来ました・・・
5時過ぎには、ほんのり明るくなっています。
もうすぐ春ですね~♪

出発した6時頃に日の出・・・

北上したのですが・・・
雪の少ない地方にやって来ました。

その分、朝は冷え込みます。
雪がある地方の方が保温効果で気温は高めなのです。

初日の昼飯・・・
現場担当者の方から、珍しいヤクルトラーメンを頂きました。
30年近く前に、一度食べた事がありますが。。。
まだ有ったのですね。
当時は、クロレラ入りでしたが・・・
最近のは青汁入りだそうです。

麺もほんのり緑色!

細麺で、あっさりと美味しかった!

夜は、いつもの大宴会!
秋田から食材を送って頂いて、きりたんぽ鍋でした。

翌朝・・・
しっかり晴れ渡る空。

フロントガラスには強烈な霜が・・・

朝飯は、あっさりと湯豆腐に三升漬け味。

昼飯・・・
ラーメンにもやしを投入して食べる予定でしたが・・・

意外と腹が空いていなくて、
納豆と卵プラスしただけでおしまい!

本日は、普通に調査してから帰宅予定。
夜も遅くなるので、明日の朝の記事も予約投稿して有ります。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/11 Fri. 16:19 [edit]
0311
今週のお家ご飯~ 

にほんブログ村
このブログは基本的に、自分の為の覚え書きの為に始めました。
後から参照する為に、細かくカテゴリー分けしておかないと、
何処に記事があるか見つける能力が無いのです。
一日2UPや3UPもあります。
訪れて下さってる方には、見にくいと思います。
ごめんなさい。
そんな訳で、畑ネタが多くなると、
料理は二の次になってしまいます。
自分で作った物は、ほぼ撮影してる筈ですが・・・
ネタが無くなって来たので、写真を放出~
チェミンブログに載ってたチキンステーキ
息子が特にお気に入りで時々やっています。
以前より、大分見かけよく作れる様になりました。

今回は、自作タルタルソースをトッピングして見ました~
美味い~

自家製ベーコンとトマトピューレメインのスープ。
ボルシチ風?
軟らかいトロトロベーコンとリーキが美味い~

翌日は、玉丼に改造~
トマトとご飯は最高の組み合わせ~

さばと大根おろしご飯も最高~
ご飯は、喉越しだぁ~
日本人に生まれて良かった~~
(^^)

日本人と言えば、味噌汁も欠かせません。
昆布と煮干し出汁が一番好きです~
ペットボトル大根1本目と葉っぱを使用しています。

厚沢部に、また行く機会があったので、舞茸買って来ました~
香りと歯ごたえ最高~

舞茸と言えば、天ぷら~
夜は天ぷらパーテー
あれ?
写真に写ってないぞ!

天ぷらには春菊~
室内栽培の春菊収穫しました~

新鮮なのは美味い!

納豆の天ぷらも初挑戦!
外はパリパリ、中トロトロ~
不思議食感でした。。。

天ぷらの時は、ひたすら揚げ係で、
殆ど揚げたての写真を撮る事が出来ません。
それより、つまみ食い!
一人だけ離れた場所で、揚げたてを共有します。
(^^;
写真は、残り物の翌日の天丼用です~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/11 Fri. 05:00 [edit]
0310
大根の玄米漬けが爆発寸前! 

にほんブログ村
2月中旬に、樽から出して真空パックしていた大根の玄米漬け
外の漬け物小屋>
に保存していましたが・・・
最近、暖かくなって来たので、気になって取り出しました。
そのまんま工房の冷蔵庫に入れ替えも考えたのですが・・・
家族に見せる為に母屋に持って行きました。

漬け物でキャッチボールが出来そうな位パンパン~

安心して下さい!
発酵が進んでるだけで、
食べると美味しい!
まだ、酸っぱくもなっていません。

袋を切って、真空パックし直して、
冷蔵庫に保存しました。
あと一月位は、味の変化無しで食べれると思います。

今シーズン、大好評で3回も漬け込んだ、ニシン漬けも
最後の一パックになっています。

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/10 Thu. 12:18 [edit]
0310
久しぶりの焼き芋~ 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
焼き芋鍋買ってから数回使いましたが・・・
干し芋作って、我が家産は無くなってしまったので、
しばらくご無沙汰でしたが・・・
厚沢部の道の駅でサツマイモ発見して、久々の石焼き芋です~

以前は、焼きすぎて焦がしたりもしましたが・・・
今回は、早めに取り出しました。

紅はるか~

一回目で、もっと焼いた方が良いと言われたので、
やや強火で~
左が紅はるか。
右がなんとか金時~
ねっとり感と甘さは、べにはるかですが・・・
金時も、甘さ控え目で美味い~

こちらもポチッとやって頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

Posted on 2016/03/10 Thu. 05:21 [edit]
0309
ペットボトル大根がいきなり死亡・・・ 

にほんブログ村
先日も順調と報告したばかりのペットボトル大根ですが・・・
いきなり葉っぱに元気が無くなって来ました。

おいらが出張中に水やり忘れたのが原因だろうと、
たっぷり水やりしてみたのですが・・・
全く水を吸ってる様子がありません。
(>_<)
なんか、葉っぱに点々と変な模様も入っています。
何かの病気に掛かってしまったのか?
2,3日様子を見ても回復傾向が見られないので、
一番、酷いのを収穫してみました。

酷いです。
しっぽの方は、完全に萎びています。
水やり過ぎて、根っこが枯れた?
次の日は、元々形の悪かった物を収穫。
形は悪いですが・・・
食べると瑞々しくて美味しい!

次の日・・・
一週間ぶりに焼酎を買って帰宅。
そこで、思い出した!
前回の出張に出る前に・・・
飲みかけの焼酎ボトルが無くなってると騒いだ事がありました。
その時は、自分が飲んでしまったのを忘れていたのだろうと納得したのですが・・・
タイミング的にはバッチリ!
大根に、おいらの燃料を注いでしまったのです。
(>_<)
我が家の煮炊きと栽培には近所の高盛山から湧水をペットボトルに汲んできて使っているのです。
以前にも間違えて焼酎でコーヒーを煎れたりした事は有ったのですが・・・
間違えない様に色々対策を講じてはいたのですが。。。
久々にやってしまいました。
(--;
大根さんは、焼酎が嫌いな様です。
(--;
ま、変な病気で無かっただけ良しとしましょう。
次の大根に頑張って貰う事にして、
今ある大根は、早々に食べてしまう事にしました。
アホなやつだと思った方は、
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/09 Wed. 12:16 [edit]
0309
春は近い・・・ 

にほんブログ村
今週は、早朝出勤の現場~
この記事がUPされる頃には圏外に入ってる筈です。
11日までは、朝は予約記事。
余裕があれば、その日の様子など夕方UPの予定です~
3/7日のこと・・・
夜明け前後は雲が広がっていましたが・・・
前日の雨がウソの様に晴れ上がりました。

前日の最高気温は10℃超えたらしい。
一気に雪解けが進んで、開墾地は地面が見えて来ました。

殆ど、トップしか見えなかった抜根の山も高くそびえ立って来ました。

畑の一部では黒マルチが顔を出しています。

お隣に貸してる、我が家の畑・・・
麦が顔を出しました。

煉瓦の下は、溶けたり凍ったりで凸凹~
BBQコンロの下には50cm位の基礎を入れていたのですが、
足りなかったらしい。
それでも15年以上壊れずに頑張ってくれています。

不幸にも、ポポ-が無残に・・・

こちらのポポ-も・・・
雪が積もり初めの頃、
留守の間に、葛西さんがトラクターで雪よせしてしまったのです。
ギリギリ大丈夫かと思っていたのですが・・・
(>_<)
根っこから復活してくれる事を期待します。

ハウスに直植えしてたネギ達も顔を出してくれました。

ハウスの中で作業してると暑い位でしたが・・・
最高気温は4.8℃
まだまだ、春は遠い!

そうそう・・・
ハウス作業で気が付いた事が・・・
デジタルの温度計で計測していましたが、
直射日光が当たると本体がかなり熱くなっています。
この日は45℃位行ってましたが・・・
アナログを見てみると20℃
最高気温は当てにならない事に気が付きました。
最低気温側は、気温以上に下がる事は無いと思われますので・・・
まだまだ、-10℃が何度かありそう。
こちらもポチっとやって頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

Posted on 2016/03/09 Wed. 04:56 [edit]
0308
マンフロット経費節減しすぎ! 
載せるの忘れてる時には、左側のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

KSS社様から頂いた4セットの注文メインプレートとビデスコプレートは既に完成して、アルマイト加工の旅に出ています。
最後の加工部材が届きました。
1セットに5個の357を使うので、全部で20個!
(写真写りが良い様に、少し減らしています)

これだけ数があると・・・
パッケージから出して、分解するだけでも大変です。
(^^;


パッケージ空けて、かなりショッキングな事を発見!
14年1月にも、ネジを別梱包にするという経費節減策をしていたのに・・・
なんと!
今回からネジが1個しか入っていません。
1/4が一個と3/8用のアダプターが1個です。

一組だけ、古いバージョンがありました。
以前は1/4が2個と3/8が2個入っていたので、
この数を当てにしていたのですが・・・
全く数が足りません。
(>_<)

我が社でもコインネジは販売していますが・・・
3/8の首部7mmタイプは全く需要がないので、ラインナップに最初からありません。
メインプレート上の357は通常2点止めプラス上に覗き道具を固定するので3個必要です。
ビデスコプレート側のプロミ固定に3個。
ビデオ固定用には2個。
ビデスコプレートの固定に3/8が最低でも2個・・・
出来れば3点止めした方がブレ止めの効果が大きいです。
1/4タイプを購入して頂き、3/8のアダプターで対応して頂けるか?
追加の支払いして頂けるのだろうか?
この説明文をUPしてから、相談させて頂きます。
更に経費節減する為に、プレート部分にも設計変更が・・・
右側が旧タイプ。
穴が減った分、アルミ部材は増えますが・・・
それよりも、ゴム部品の方が経費掛かるんでしょうね。

通常の357受け側には、1/4用のねじ穴が1個と3/8のねじ穴が1個ずつしかありません。

都合良く2個余計に空いてる穴に1/4のねじ切りをして、
当社オリジナルになります。
ネジ1個での締め付けでは強度的にも弱いし、
ぶれ防止、緩み防止効果もあります。
当社でビデスコセットを購入して頂いた方にはサービスで加工させて頂いています。
ねじ切りタップは数百円程度で揃える事が出来るので、
上記症状を感じていた方は、ご自分で処理される事をお勧めします。

ビデオのバッテリーは背面に付いていますので、
プレートが長いままでは、バッテリー取り外しの邪魔になります。
勿体ないですが、新品のプレートを切断。

バンドソーののこぎり跡をグラインダーで綺麗にします。

ビデオ専用のセットの完成!

それと、前回のロットからですが・・・
余程、安いところに外注に出しているのでしょう・・・
プレートと受け側の相性が悪く、上手くスライドしない物が4セットありました。
組み合わせを変えて、減らす事が出来ましたが・・・
片側からしか、プレートをスライド出来ません。
通常は、手前側から取り付ける筈ですから、ギリギリ使えますが。
酷い粗悪率です。
買った店を通じてメーカーに苦情入れて置きました。
きっと、メインの三脚などにも同様の症状が出てるんでしょうね・・・
後は、プレート類が外注から帰って来るのを待って、
検品後発送だけです。
かなりの大きさになりそう。
2梱包にした方が良いかな?

にほんブログ村
Posted on 2016/03/08 Tue. 16:52 [edit]
0308
徒長した苗に増し土作戦! 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/6日のこと・・・
朝早くから、某会のイベントで雨の中出かけていました。
夕方、帰宅してから苗いじり・・・
まずは、ゆずちゃんターボ。
やや垂れかけている部分に、土を上げて寄せて!
根っこが地面に出てるのは、穴を掘って埋めました。
頑張れ~
ゆずちゃん~

以前は、かなり徒長してから土寄せしてましたが・・・
今度は、早めに対処してみる事にしました。
前夜に間引きしてたレタス。

更に間引きして、上からたっぷり土を掛けて、補強。
これだけ見ると、ちゃんとした苗に見える?

こちらは、発芽数日の白菜、キャベツ、ロマネスコ達・・・

細かい作業で、手袋はめてると出来ません。
素手で、一本ずつ丁寧に土を盛ってあげました。

ペットボトル大根。
左が、施工前。
右が施工後です。
こうしておくと、茎が大根に変身します。

苦労したのは、昨日も紹介したレタス達・・・

まだ、発芽していない部分には、土をなるべく掛けない様に、
更に丁寧に仕上げていきました。
このまんま落ち着いてくれるか?
更に徒長が続くのか?
レタスは、かなりヤバそう・・・
(--;

こちらも、ポチって頂けると嬉しいです。

Posted on 2016/03/08 Tue. 04:56 [edit]
0307
ゆずちゃんターボ危うし! 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
連日の快晴だった2/5日の写真たちです。
朝の焙煎ルーム。
室内とは言え、母屋からは隔離され暖房も無い部屋では-4℃でした。
美しく朝日を浴びていますが・・・
残念ながらみんな凍り付いた透明感です。
(--;

端っこのトマト達・・・
ギリギリ大丈夫かな?

こちらは1/21日種まきで、焙煎ルームに移動して一月ほどの貯蔵用黄タマネギ。
寒さに慣らす為に、育苗ドームを外して数日です。

問題のゆずちゃんターボ。
発芽率も悪いのですが・・・
根っこが、土からはみ出したのも多数見受けられます。
ここから、発芽増えて復活するか?
昨日、対策を施しましたが・・・
その記事は、また後日と言う事で・・・

こちらは2/27日に種まきして、ドームを外して焙煎ルームに移動させたリーキ。
まだ、小さくて可愛い。

2/27日に種まきしたロマネスコが発芽してました。

二十日大根を収穫終えたプランターの再利用です。

12/15日種まきのペットボトル大根
4cmほどに育っています。
この位の太さになると、毎日1L近くの水やりが必要です。

まあちゃんから沢山の種を送って頂きました。
ありがとうございます。

トマトは増産したいので、この中からシュガートマト!
室内とハウスと、どちらが良いか?
他にも数種類と共に実験開始!

小さな鉢に植えてたロマネスコも実験的にハウスに移動。
防寒の為に、少し土に埋めています。

リーフレタスと春菊のプランターも実験です。
もう、何度も収穫してるので、失敗しても来年の為の礎となってくれる筈!

らうっちゃんからリクエストがありましたので、
一番壊滅的な12/15日種まきの西田ネギ。
殆ど緑の葉っぱが残っていません。
暖かくなったら、根っこから再生してくれるかな?

Posted on 2016/03/07 Mon. 04:48 [edit]
0306
3/5日屋外編! 
連日の快晴です。

現場と比べると、遙かに暖かく感じます。
-9.6℃

2/28日に防寒兼暑さ対策をしたハウスの温度チェック。
外気温は確認していませんでしたが・・・
ハウス内でも-10℃以下になったらしい・・・

暑さ対策も、ほとんど役に立ちません~
野菜苗置いたら、煮えちゃう?

この日は、日中は扉を開けて置きました。
最高気温35℃位で押さえられています。
まだまだ、本格的なハウス栽培は先の事になりそう。
2/6日に実験的に種まきしてたネギ類、
僅かですが、発芽開始。

UPで!
先週、温度計で確認してからは、カバーを外して、温度が上昇し過ぎるのを防止しています。

トンネル内のネギ類は少し復活してきたかな?

トンネル外で、冷害にあったトレーをミニ温室に移動させてた方は、
見るも無惨な状態で、写真は自粛。
(--;
明日は雨で10℃超えの予報なので、
融雪剤代わりのファイヤ~

火が消えてから、灰を畑に散布。

13時頃の様子。
散布していない所と、かなり差が出ています。

記事が長くなってしまったので、
屋内編は別記事でUP予定~
本日も応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/06 Sun. 05:34 [edit]
0305
-24.4℃ 
更に前日より下がりました。
今シーズン初体験の-20℃オーバー
最近、寒い現場が少なくて楽でしたが・・・

快晴~

宿のそばには良い木がありませんでした。
現場への途中にはドラマチックな霧氷もあったのですが。。。
細い道に、車が連なってるので、止めて撮影する事も出来ず・・・

帰り道・・・
所々雪はありましたが、
道南は再び快晴。
正面は有珠山。

今日も快晴で、色々畑仕事もしました。
明日の朝UPします~
Posted on 2016/03/05 Sat. 19:34 [edit]
0305
更に冷え込んだ~ 

朝カレーは卵付き~

昼飯は、納豆卵付きそば~

たいした雪じゃないと油断していました。
望遠鏡の対物は雪が積もって真っ白。
雲台の上にも降り積もっています。

カップ麺・・・
自費では買う事はありません。
安い袋麺派ですが・・・
ある会社の朝食代は500円支給なので、
余った金額で保存食を買って置きます。
ソイジョイ買う事が多いのですが・・・

帰り道・・・
三件のコイン精米機を攻めます。
JAの精米機には、糠をご自由にどうぞの看板がありませんでした。
堆肥として使うんでしょうね。

ヤンマーの精米機も初めて。
前日は無かったのですが・・・
3日目には、30L程ゲット~

こちらは、かなり優秀で、糠受け袋がしっかり常設されています。

中には、形を維持する為の金具も入っているので、
糠採りも簡単。
上からビニール袋を被せて、ひっくり返せばOK。

イセキの精米機、初日は大量にゲット出来ましたが・・・
人工が少ないので、何日分も溜めてたダケみたい。
2日目、3日目・・・
全く糠が増えていませんでした。
毎日掃除してる訳じゃ無さそう。
最終日、仕事終わってからの帰宅なので、
深夜になる予定。
記事UP出来ない筈なので、予約投稿です。
ポチッと応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/05 Sat. 05:01 [edit]
0304
手作りハンバーグ 
かみさんが函館に出かけたついでにひこま豚2種を仕入れて来ました。

余裕があると時々やります。
ブロックをぶつ切りにして・・・

ミンサーで粗挽きに・・・

約1kgを挽肉にしました。

息子は2個。
年寄りは、二人で3つ頂きました。

ソースは、自家製トマトピューレをベースに手作り。
室内栽培のほうれん草も彩りに・・・
ミニトマトは、購入品です。

同じく、レトルト保存のトマトピューレを使ったスープも頂きました。

保存料や化学調味料・・・
どの位人体に影響があるか?
はっきりとした科学的データは出ていません。
一つ一つの科学物質は、マウスなどを使って、影響がないか調べて許容量が決められているそうですが・・・
色んな物質を混合して摂取した時のデータは無いそうです。
根拠の無い個人的予測ですが・・・
最近、花粉症とかアレルギー、アトピーなどは人工物の影響では無いかと危惧しています。
影響が無いにしても・・・
なるべく自然な物を頂たいですね。
そのための、家庭菜園。
出来る事なら、全て自分で管理出来てる安心安全な食べ物を頂きたいと考えています。
あくまで、なるべくです。
今の時代、全く添加物の無い食品だけを取るのは難しい・・・
自分も、インスタントラーメン大好きだし・・・
なるべく、食べない様に意識はしていますが・・・
それよりも、酒たばこの方が健康に悪いと言うご意見も良く頂きます。
(--;
健康に悪い物は、心に良いのだぁ~
みなさんも、気持ち良いもの食べてますかぁ~~~
ダメリーマンさん風に叫んで、誤魔化します~
(^^ゞ
本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/04 Fri. 04:28 [edit]
0303
ハウスに防寒対策兼放熱対策! 
油断しました。
快晴です。

久しぶりの-11.5℃

前日、カバーを外して、寒い焙煎ルームに移動したのが失敗でした。
2/18日に種まきしたキャベツ類が凍っています。
(T_T)
ネギ類は復活するでしょうが・・・
葉物は無理でしょうねぇ~

ハウスのネギも、更に凄い状態になっています。

トンネルの中のも、完全に凍っていました。

前日、同様散歩終わってから、息子にも手伝って貰ってハウスに対策開始!
ハウス、左奥には、育苗温室二つ並べました。

すぎさん方式をマネして、ビニールと不織布のハーフ&ハーフにしました。
少ない陽射しを、少しでも受けやすくする為に、南側にビニール。
北側に不織布としています。

テーブルにも、上下3段の苗箱を置く予定。
こちらは、まあちゃんからヒント貰ってます。

下側にも南側ビニールで、裏側に不織布を張っています。
保温効果は、ビニールの方がありそうですが・・・
陽射しのある日中に温度が上がりすぎない為の作戦です。

上部、麦ワラを干す為に設置してたポールを流用!
こちらでも、さる方から提供して頂いた、クリップが大活躍です。
沢山頂いてるので、惜しげも無く使う事が出来ます。
有り難い事です。

内側から撮影。
裏側は不織布で熱気が出て行く筈。

二つの育苗温室にも対策して置きました。

毎日家にいれば、朝晩のビニール開け閉めすれば良いだけの事ですが・・・
3月は出張が沢山入っているのです。
開け閉めの忘れ防止にもなりますし・・・
ただし・・・
外気温がマイナスでも、
一日中天気が良い日は、外のハウスその物の換気もしないと45℃位まで上がってしまいます。
お日様の力は偉大です。
要注意ですね!
北国は、色々と対策しないと、早くからの収穫は出来ません。
本業の方は夜中に暖房入れてしのいでいる様です。
応援ポチして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/03 Thu. 05:36 [edit]
0302
寒かった~ 
日の出は良い天気!

その代わり冷え込みました。
現場としては久しぶりの-15℃体験。

朝飯は、昨日作ったカレーを真空パックで持って来ていました。
やや面倒ではありますが・・・
鍋を洗うのが面倒なので、パックご飯にカレーを掛けて食べます。

コンビニでたばこ買ったら、値上げのお知らせを頂いてしまいました。
(T_T)
ゴールデンバットが一番値上げ率高いってどういうこと?
庶民の努力を馬鹿にしてる~

昼飯は11月に靑森に行った時に買い置きしておいた味噌カレーミルクラーメン。

初めて見たので珍しくて買ったのですが・・・
40年以上の歴史があるそうです・・・

室内なら、カップラーメンも良いですが・・・
氷点下10℃以下で、熱湯を入れても5分後には50℃位に下がってしまいます。
麺が美味しく無いので、きちんと鍋で茹でます。

最後にバターを投入して完成!
卵と納豆をトッピングしてタンパク質を採る予定だったのに・・・
あまりの寒さに忘れてしまった。
(--;

朝のコメントでチェミンが声を掛けてくれたお陰でトップ奪還しました。
ありがとうございます。
ポチがまだの人は、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/02 Wed. 17:37 [edit]
0302
ロマネスコなど種まきしました。 
2/27日のこと・・・
朝飯は、今シーズン2回目のごっこ汁!
彩りにペットボトル大根の間引き菜も入れています。
内地では、ロマネスコの収穫が盛んになって来ています。
渦巻き模様に魅せられて、種買いました。
種袋には、6月種まきなんて記載されてましたが・・・
暖かい本州は今頃収穫出来るんでしょうが。
こちらでは11月に収穫しないと雪に埋もれてしまいます。
無事に収穫出来るかどうか分かりませんが・・・
とりあえず種まきしました。
第一弾は、二十日大根の収穫で空いたプランター
10粒ほど蒔きました。
昼飯は、息子と二人で、久しぶりの次郎長~
やっぱ、ここのが一番美味い!
汁まで全て完食出来るのは、ここだけ!
街に出たついでに、別件もありHSによりました。
息子にねだって、セルトレイを買って貰ったので、
早速、種まき。
1種5個で10種です。
土が乾燥し過ぎてて、水がすぐに染みこんで行きません。
らうっちゃん発、我が家採種のダビデの☆と
広島から送られて来た、花オクラも植えたのですが・・・
別件で検索してたら、オクラは直根なので、浅いセルトレイに向かないと言う記事を発見。
ま、暖かくなったらもう一回種まきしましょう。
(^^ゞ
何度かに分けて、水やり完了!
左奥には、リーキを種まき。
右側はハスカップの挿し木達・・・
いらない時には沢山ある・・・
いざ必要になったら無いの法則!
またしても・・・
山を歩いていたら、結構見つけるシカ角。
使いもしないのに、見つけると拾って来て沢山我が家の周りに転がっていました。
以前、その話を友人にしたら、欲しい人がいるというので、
送る事になりました。
あれ?
前回確認したのはいつか?
覚えていませんが、いつもの場所から無くなっています。
誰か持ってった?
辛うじて、生き残った幼獣頭骨2個分と・・・
工房に一番立派な角一本だけ発見。
巨大な段ボールがスカスカです。
送料が勿体ない~
(>_<)
晩飯・・・
かみさんが、アホ用で函館に出かけたついでに刺身を仕入れて来てくれました。
サーモン。
マグロは赤身に限る~
やっぱ、スーパーで売ってるのと違うじぇい!
本日も変わらぬ応援頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
Posted on 2016/03/02 Wed. 04:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |